クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.594

7/18 ローリー

★2028元・G.147Vさん★ プリロードの件

ジャッキアップしてタイヤが地面から浮いている状態で、メインのスプリング が少しでも縮んでいれば「プリロードが掛かっている」と言えると思います。 ヘルパー付きの車高調でロアシートを上げていっても、密着するまでメインの スプリングは縮まないと思うのですが、仮にヘルパースプリングが固いもので 密着する前にメインのスプリングが縮み始めればやはり「プリロードが掛かっ ている」と言えると思います。不等ピッチのスプリング場合は・・どうなんで しょう?(笑)ヘルパーとメインのスプリングを一つにしたようなものなんで しょうがジャッキアップした時スプリングが縮んでいたとして、それをプリロ ードと呼ぶのか、呼ばないのか、効果は有るのか無いのかはわかりません。

一般的にプリロードを表現する時「1センチのプリロードを掛けてある」とい うあいまいな言い方で同じ1センチでもバネレートやスプリングの長さでその 効果は違いますし、私が1G分のプリロードを・・と表現したのも皆さんに判 り易いかなと思いそう表現しましたが、普通は「リアサスは3センチのプリロ ードを・・」と表現します。ちなみに出荷時の設定は約2センチのプリロード が掛かっていました。

話が逸れましたが、私が理解するプリロードはその程度 の事なんですが、お役にたてなくてすいません(汗)


7/18 ビタ乗り@4991
●7/9 カントンさんへ

・後期マスターシリンダーへの換装+スーキャリ装着車に試乗させて頂くチャンスがあり、「これならブレンボじゃなくても・・」と思わせるインパクトを感じた次第です。もちろん現実にはブレンボとは違うわけですが、コストパフォーマンス で考えた場合、納得できる投資でした。因みに、後期マスシリに替えての走行タイムに変化はありませんでした(^^;)。それと、軽く踏んだ時の効きがより顕著になっているようで、良く言えば軽い踏力でグーッと効く、悪く言えばカックン気味が強まったように思います。

皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。後期マスターは比較試乗して納得されて換装されたんですね。投資効率というのは大事ですよね。踏み始めの制動がわりと急な面があるにはあるようですね。ランドクルーザーとの共用パーツみたいなので車重が相当重いのに合わせての仕様のパーツなのかもしれないですね。どの部分が変わっているのか分かりませんがマスターシリンダーのピストン径とキャリパー側のピストン面積との比でタッチはある程度決まるので大径化することでタッチや制動力を高めているんでしょうかね? ただアリスト達はそういうオーソドックスな機構じゃないのかもしれませんが・・・・私の少し古い知識がアリストに当てはまるのならそうなのかみしれません。

サーキット走行で240から60までのフルブレーキがあるそうですがフェードなどは大丈夫ですか? キャリパーやパッドの特性にもよるでしょうが・・・スープラ用ですから大丈夫かもしれないですね。タッチの変化が現れて来ることもあるのではないかと思いましたが次のコーナーまでに冷えれば大丈夫かもしれませんね。前のビターボの時にワインディングでこれまらツインターボのラグに悩まされながらも自分なりに頑張って走っていた時にブレーキも優秀だろうだろうたと思ってブレーキをばんばん使っていたらやはりタッチが現れてきて自分なりにちょっと車への信頼という面で100%ではなくなったことがありました。あのちょっと深くなっていく感触は嫌なものでした。

●7/14 シュニットさんへ

>一定の深さからは相当に強烈な効きがイメージされますがその繋がりの部分のことですがいかがでしょうか?

・まず一定の深さから効くというのを訂正します。というのも質問を受けてから自分でも気になったので・・・で、結論としては、踏めば踏むだけ効く!という表現に変えさせていただきます。ですので繋がりというものも感じられませんでした。 〜〜それだけ普通でも効きます。 普段街乗りでは使わない部分、確かにそこまで踏むと若干のノーズダイブ気味?のようになります。 注)リアブレーキがフルノーマルの場合。

ブレンボは街乗りでは使わない部分ような深い部分までいくと効きが増す感じもあるのですね。それまでは踏めば踏むだけということなのでたぶん一次線的に効いてくれるのでしょうね。あとは効きの部分はパッドの特性にもよるのでしょうね。私の経験ではサーキットを走られるような方は別にしていわゆるサーキットまで対応という割と高価なパッドは暖まらないとローターに食い付いた感じがせずに滑っている感じ、踏んで途中から暖まってから急に効きが立ち上がるようなものを経験したことがありますがそれが実はBMW乗りの間でそれなりに評判のレーシングパッドだったので自分には合わないしその方々はどんな走りをしているのかと思ったことがありました。外して売り払ってしまいましたが。

シュニットさんはノーズダイブがノーマルリアだとあると書かれていますがやはりフルにブレーキを踏むようなシチュエーションではフロントに8,9割の荷重が移ってしまっているような感じにある意味フロントが強烈、ある意味リアとの車体の姿勢のバランス面で工夫の余地がある感じでしょうか? バランスというのは私も大事だなと思っているのですが。

●7/14 るーさんへ

・僕のアリストはH9年式の超初期型です(汗; 上記変更で弱いと言われていましたブレーキがほぼ改善されたと思って います。

フロントがスープラキャリパーでローターなどもスープラ用での標準的な仕様を組まれているようですね。ブレーキホースはノーマルなのですか? 後期マスターとの比較ではどちらがどうとは言えないと思いますが耐高圧のゴムホースよりもステンメッシュの強化ホースにするとやはりブレーキによる膨張が防げてタッチとブレーキ力の立ち上がりは向上するのではないかと思います。あとはやはり前後のバランス面ではいかがに感じられていますか? サーキットでリアを強化していてブレーキを残してカーブに入っていくとリアが強すぎるというのも何度も目にしていますがアリストのブレーキはリアへの制動配分を割と多めにされている設定になっているのでしょうか。制動力や制動距離やそれこそラップタイム面でも姿勢安定面だけでもかなりメリットがありそうに思われるのですが。それでは失礼します。


7/18 SrToshi
*けんパさん>14ガーニッシュ

>>メッキがレス仕様になっているということなんですがここをブラックアウトすることができればあとは造形も同じということでいいんでしょうか? ガーニッシュのスモーク度合いが違ったような気がします。私の勘違いかもしれませんが・・・

>センターは全然別物ですが、両サイドはメッキのみの違いだと認識していました。スモークの度合いですが、言われるとちょっと不安です。すみません。

こん**は。US後期だとセンターはボディと同色だったですよね。スモークの度合いまでは変えませんよね、きっと。テールランプの部分のスモーク度合いとメッキの有無などで錯覚させられているのだと思われます(笑)14のリアってかなりウルトラマンチックだなと思いましたし言われたこともありますがリアコンビガーニッシュ全体をメッキで覆うというデザインもあまり無いよ珍しい形のような気がしますね。

>>最大の難関と言われるトランクロックのステーの長さが違いですがここはけんパさんもDIYではなくステーのアッシー交換をしたのですね。

>私はDIYです。ステーを短く切って同一の形状になるように折り曲げてます。

単純に引っかかっていればいいようなものなのかもしれませんがさすがですね。DIYでステー加工もしてご自分でガーニッシュ交換も済ませてしまったのですね。けんパさんの14の細部にわたるノウハウはすごいですね。でも16計画楽しみでしょうね。すでにどんなカスタマイズにしようかと考えを巡らしているのではありませんか? 14とは比べ物にならないほどに16の情報はこのクラブアリストには宝庫ですからね。

*ウォーターボーイズさん>フロアマット

はじめましてフロアマットをディーラーで注文して生産中止と言われたということなんで現行車だって買えるのにというフレーズで14アリストのことかなと思って気になりました。現行車だったら買えるのでしょうが14だとしたらもう入手困難なのですかね。だとするとやっぱりレクサス右ハンドル用を入れるのがベストではないでしょうか。外品だと合うのがあるかどうかもわかりませんがだいたいアクセルの位置とか微妙にマットがずれて収まりが悪いということがままありますので。でも14でももう作られていないと言われてしまったのですか? ではでは。


7/18 達也
大変遅くなりましたが、九州オフミ参加になんとか都合がつきましたのでよろ しくお願いします。大人1 食事 要 です。

7/18 ゆー
14アリストにSUPRAのブレーキを移植下際にスープラの17× 8J +50のホイルで平気ですか。

7/18 ハンバーグ屋
ワタルさんCAメンバーの皆さん こん○○は、 宮城@ハンバーグ屋 です自分の投稿を見ていて 表現に誤りが合ったので訂正します ダウンホースは100キロ位から ききはじめます の誤りです 失礼し ました

7/18 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

●元・G.147Vさん、ローリーさん、ハイパーリルさん、皆さん…走りの限界・安全・快適にイニシャル!

イニシャル値について興味深く拝見しました。走りの性能を高める上で大切な部分ですよ ね。 セッティングがピシャリと決めることができて性能が高まれば限界性能はもちろんですが 安全面 でもまたサスのポテンシャルを最大限に引き出すことができるので乗り心地の面まで含め てもっとも 優れた状況を堪能することができるようになると思いますよね。 一番サスの性能を引き出すのでグリップやグリップの変化が穏やかとか接地が維持されや すくて タイヤが小刻みにであっても跳ねにくいとかという一番いい状況が生まれると思いますよ ね。 しかしある意味いちばん奥深いのかもしれません。 エンジンで言えば全域でのパワーとトルク、ピックアップ、燃費と全てをバランスさせる ような。 しかしせっかく車高調整機能を奢っている方であれば少しずつでも変更して行くと面白い でしょうし勿体無いですね。

前置きが長くなりましたが、イニシャル値いわゆるスプリングの初期の設定長(どこまで 縮めておくかを言うのだと思います) をどうするかは私のつたない知識ですと少々おぼつか無いところもあるのですが、車体を 浮かした状態のいわゆる サスに力が作用していない伸びきった状態の長さ(全ストローク長でいいのでしょうか 、少し違うのかもしれません)と 1Gと言われるいわゆる車体の自重のみがサスに作用して縮んだ長さの差を見るのだと思 いますが、 少々説明が長いので前者の長さをA、後者をBと言うとすると Aに対してBをどのくらいにして置くのがサスにとってベストかということなんじゃないか と思っていました。

わかりにくいので簡単に数字をいれると、 Aのストロークが15センチ、Bの車の普通の状態(1G)での縮むだ量Bが3センチだとす れば イニシャル値は全ストロークの1/5の3センチということかなと思っていたのですが …難しいですよね。

車が置かれた状態から、サスが伸びる側と縮む側にとってベストな位置が1Gの設定長か なと思うのですが これはその昔に散々悩んだことがあるんです。未だに何がベストかはわからないのですが (笑) 奥深くて面白いですし走りの最高のバランス点を探すにはイニシャル値は捨て置けないか なと。 限界性能が高まれば安全性能も高まりますし乗り心地も仮に固い中でも優れているでしょ うから。

これはハイパーリルさんが減衰力の設定でかなり煮詰められていいバランスを見つけられ ていることでも分かりますね。 (突然すみません!)

ただひとつ疑問なのは(ひとつじゃないですが(笑)イニシャル長というのは スポーツカーやハイパワースポーツセダンというジャンルで捉えればバネレートに関わら ずにだいたい全ストロークの 何分の1がベストバランスであとは好みや特性に応じてそこから少し固める弱めるという 、その何分の一というのが あるはずだと思うんですが各サスメーカーはどんな風に考えているとか聞けば教えてくれ るとか無いものでしょうか。

でもこれもひとつの要素でこれらの設定が出てもそれを引き出すのはやはり元・G.147Vさんが言われておりますように、アライメン トが大切なのでしょうね。 また教えてください。奥が深いですねぇ(笑)

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


7/18 3804 けんパ
☆SrToshiさん

>でも16計画楽しみでしょうね。すでにどんなカスタマイズにしようかと考 えを巡らしているのではありませんか? 14とは比べ物にならないほどに1 6の情報はこのクラブアリストには宝庫ですからね。

そうですね!クラブアリストのメンテナンス等を色々ぶっしょく中です。 こないだのCAオフミ以来、16の方々との交流の場を多く持つことが 出来ましたので、講師は沢山確保してます。(笑)

逆に「私だけ」なんていうカスタマイズはするのがとても難しいですね。

P.S 私の近況ですが、16は今週納車が延びてしまい、24日にやっと納車される 事となりました待ちどおしいです。


7/18 ジーク
161アリストにケージーエムのスプリングでDR21を使用している方、もし くは以前に使用していたという方がいらっしゃいましたら教えてくださ い。

メーカーのカタログ値によれば、JZS161にDR21を組んだ場合、フロント 40ミリ・リア30ミリDOWNと記載されていますが、実際にはフロント・リ アのフェンダーとタイヤの隙間はそれぞれどの程度になるのでしょう か?指何本くらいとかで教えていただければ幸いです。


7/18 葉月くん
はじめまして、わたしはV300ベルティックスの前期パールホワイトに乗って います。最近、ドアの下半分の樹脂部分が黄ばんできてかっちょわるいです。 車屋さんに塗装して綺麗になるか訪ねたら、「樹脂の部分は塗れるがドアの下 にあるゴムの部分が塗装してもはがれてきますよ」と言われて困ってます。 だれかいい方法を教えてもらえませんか? 値段も分かれば教えて下さい。

7/18 ジャイアン谷回
元G.147Vさん、ほかみなさん

>前に雑誌で某プロドライバーが「プリロードのセッティングは多くて1回 転、普通は1/3回転から半回転」と言っていたのを憶えてます。

そうですね、元G.147Vさんがおっしゃられますように、基本的にレース カーはプリロードはかけませんよね(のハズです)。何故なら、一般的なレー スカーのような高いレートの直巻きの、ただでさえ固い足、あたり前の話です が、で、そこへきてあらためてプリロードかけたとして余計に滑らかな動きし なくなっちゃいますよね??もちろんドライバーの運転スタイル、技量(?) あるいは好みとかにもよるんで一概には言えませんけど、タイヤの性能が日進 月歩の昨今、基本的にロールしないような足はダメだと思うのです。確かにタ イヤの性能自体が絶対的じゃなかった以前なら、ひたすらガチガチに固めた足 でロール剛性自体を確保することでコーナーの性能を引き上げていた傾向もあ ったでしょう。しかし、先ずはタイヤありきのボディーありきの昨今のセッテ ィング事情では、最初からわざわざプリロードかけてまでショック自体を単な る「棒きれ」の役目しか担わせないといのはあまり合理的な話ではないという か、ならば最初からもっと高い減衰のバネなりショックなりをセットすること が先ずはセオリーかな??とは正直思うところです。

それと、ヘルパースプリングの話も出てましたが、果たしてシート上げていっ て漸次プリロードかけた状態でヘルパー側だけでなくメインの方も押されて縮 んでいくことってあるんでしょうか??で、仮にあったとします。で、果たし てそれで「ヘルパー」と呼べるんでしょうか??ヘルプしてませんよね??第 一、メインの方を押してしまってては(笑)。っていうか要は、それ自体が潰 れるから「ヘルパー」の役割なんです。それでもし、他方を押すくらい、つま りは減衰的に相当なレートであれば、それはむしろ、ヘルパー&メインの概念 を越えてしまって、異なるレートの2つのメインスプリング(あるいはレート の強い方をあくまでメインと呼ぶのかもしれませんが)をセットする、いわゆ る「ツインスプリング」の概念になるかと思うのです。「二重レート」ってい うやつですね。それで一方で、「二重レート」と言えば、通常、「遊ばないバ ネ」:ダウンスプリングのプライマリーとオリジナル(確かどこかのメーカー の特許でしたか?)という表現を思い出す方もいらっしゃるのかとは思うので すが、つまりはダウンサスの1Gかけて線間密着してる状態、あるいはヘルパ ーだけ潰れている状態を一般的な「プリロード」と勘違いしちゃってるわけで すね。

要はプリロードとは、あくまでメインのスプリングあるいはメインにな る部分が押されてる状態を指すわけです。したがってダウンスプリングの場合 でいうプリロードとは、強いて言えばプライマリーが線間密着している状態で はなく、あくまでオリジナルの方までその力が影響していることを指すのか な、とは思う次第です。ただし、そんなことまずもってあり得ないというか、 ダウンスプリングでプリロードを意識する人自体、そうそういるものではない でしょう(笑)。いずれにしても遊ばないバネ:ダウンサスというのは、本来 かなり特殊の部類ということですね。あくまでセオリー的な話ですが。


7/18 NEW!
★メンテVOL.360 「カールソンジャパンコンベンション2003レポート 」

アリストS300VEに乗るNO.3275のアリノスコロリさんが、メルセデスチューニングで近年日本でも人気を博しているカールソンのイベント、カールソンジャパンコンベンションに参加されたので、アリストカスタマイズの参考になるのではと紹介してくださいました。


7/18 7458 とーる
葉月さん、はじめまして、

>はじめまして、わたしはV300ベルティックスの前期パールホワイトに >乗っています。最近、ドアの下半分の樹脂部分が黄ばんできてかっち >ょわるいです。車屋さんに塗装して綺麗になるか訪ねたら、「樹脂の >部分は塗れるがドアの下にあるゴムの部分が塗装してもはがれてきま >すよ」と言われて困ってます。だれかいい方法を教えてもらえません >か?値段も分かれば教えて下さい。

この問題は私のアリストもありました。 私は初車検のまえにディーラーに行き、無償で交換してもらいました。 ちなみに前後バンパーとドアパネルです。 ただ、交換部品も塗装してから時間がたっているものはすでに黄ばんで ます。しかも全部が同じ時期に塗装されてるといいんですが在庫部品な のでそうはいきません。交換した日、すでに色の違いがありました。な んか、板金塗装したみたいになってます。塗装されるなら下のゴム部分 以外を塗装すれば大丈夫だと思います。部品の値段はわかりません。


7/18 gyoshin
CAのみなさん、いつもお世話になっております。

MHさんへ

ありがとうございます。私のアリストですが、中低速ではタイヤ&ホイ ールが重くて足回りがおどっているという感じはないのですが、高速域 ではMHさんのおっしゃるようにダンパー、バネが負けてしまっている ようにも感じます。やはりサスペンションの強化が必要なのかもしれま せんね。我が家の大蔵省を説得して、サス交換をする方向で考えたいと 思います。


7/18 6433/ごりさん
CAの皆さん はじめまして。 大変遅くなりましたが 九州オフミーティング参加表明します。

□ 6433 ごりさん
□ 大人2人 
□ ネームカード 無
□ 昼食 無

わちゃさん、Wildcatさん、はじめまして。 幹事のお役目大変ご苦労様です。大変遅くなりましたが是非、参加させ て下さい。よろしくお願い致します。 天候が気になりますが、当日は気合で行きましょう。


7/19 juin #2121
☆後期マスターシリンダー

ネッツシュポルトにもお問い合わせが多いので代わりにお答えします。

> 47025-30210 \98,000 2000.7-2000.8
> 47025-30211 \98,000 2000.8-
> 47025-30230 \98,000 2000.11-2001.3

30211は現行品ですが、シュポルトでは装着した事例がありません。 30210は僕も含めて、シュポルトで数多く装着しています。 30230はVA300用で、顧客のリクエストで2台に装着したそうです。 それぞれの違いは分からないそうです。

ほんの少しでも本体仕様が変わるとマスター番号が変わるので、その影 響で各パーツの番号も変わる場合があります。 それとパーツのコスト ダウンなどでも番号が変わります。 これが結構あるそうです。 さす がトヨタ(笑)

上記のマスターシリンダーの他に、マスターシリンダーとハイドロポン プとのアッセンブリー\145,000があります。

初期モデルではポンプの壊れの事例が出ております。 もし10万km近い ようでしたらアッセンブリーで交換を薦めているそうです。 予算に余 裕があればアッセンブリー交換が安心だそうです。 因みに僕はマス ターシリンダーのみ、距離が1万km位でしたから>^_^<

なお、前期と後期とではペダルストロークの違いで、換装後、圧力異常 と感知し、ABS異常になり、連動してTRCとVSCも点灯し、実際にそれら はキャンセルされます。 VSCCが不要に(笑)

この圧力異常は低速走行時に起きやすく、ブレーキペダルSWの調整で正 常になります。

また、HONDA...いえ、S2000...言ってみたかった(^^ゞ を備えている ところで装着されて下さい。


7/19 albatross NO=7620
こんばんわ、皆さん。

7/14ビタ乗りさん、7/17よっけさん

情報有難う御座います。 厳密に言えば車検は通らないとのこ と。W球使用で、ポジション点灯時にウィンカーを出した際、ポジショ ン球(W球)のワット数が上がってウィンカーの点滅が分かるという仕 組みですが、ポジションの部分もその際少々光るので厳密に言えば×と のこと。ただ、レクサスライト付属の球はイエローのW球なので、ポジ ションの残光といっても白ではなく、そのまま車検パスされた方もいた 様です。九州の14乗り破壊だ-さんはレクサスライト装着でも車検パス されましたが、万が一捕まるのを警戒されて、マーカーアンプというウ インカーを付けたら、ポジションが消えるというリレーみたいなものを 作成依頼され車検完全対応化にされたとのこと。もしご興味のある方が いらっしゃいましたら破壊だーさんの最近のBBSをご参照下さい。

当方の車検は来年の3月なので、それまでぼちぼちマーカーアンプ等を 検討するつもりです。やはりレクサスライトは格好良いので、気に入っ ております。またW球はヤフオクでLEDの黄色W球を購入致しまし た。


7/19 シャイ君
こんにちは、会員番号3247のV300白アリスト乗りのシャイ君です。 Voiceのコーナーには初投稿です。また、ご質問になってしまいますが、16 1系アリストのデフオイルって適正交換時期ってどのくらいなのでしょうか? デーラーではメンテナンスフリーとのことでしたが・・・多分交換しなければ いけないのかなって思いながらも乗り続けて30000キロをオーバーしてし まいました。

また、交換するならデーラーさんでしょうか?ショップでしょう か?すいませんがご意見いただけますよう、よろしくお願いいたします。


7/19 シュニット(5510)
ビタ乗りさんへ

>フルにブレーキを踏むようなシチュエーションではフロントに8, 9割の荷重が移ってしまっているような感じにある意味フロントが強 烈、ある意味リアとの車体の姿勢のバランス面で工夫の余地がある感じ でしょうか? バランスというのは私も大事だなと思っているのです が。

ビタ乗りさん、みなさん、こん**は!バランスですかぁ・・・残 念ながら?私の乗り方で前後差を感じたことは一度もありませんねぇ☆ そもそもノーズダイブという表現もどこからが当てはまるのかも個人差 があって微妙なところですよね?ですから現状の仕様でたいへん満足し てるというのが現状です。とりあえず現段階ではリアのキャリパーは換 えるつもりはないです。お金もないし・・実はこれが一番の理由だった りして(笑)

またブレーキパッドの話も出ていましたが、私の購入したキットには、 ノンアスのパッドがセットになってまして、とりあえず使ってみて、自 分に合わなければ後で購入しようと思っていましたが、効きも良く、ダ ストも出ない、と自分の理想どうりでしたので今はそれを使っていま す。(パッドを新たに買い換えるのは、こちらも財布の都合上見送りま した)(笑) ちなみに某メーカーEさんに、みなさんがよく使われているノンアス材 のパッドのブレンボ用を注文すると¥36000ほどかかるとの回答を いただき、固まってしまいました(涙)高すぎですよね!

とりあえず今後はセキュリティ装着に着手する予定ですのでそのあと は・・・しばらく現状維持になりそうなシュニット号なのです★それで はまた〜!


7/19 くろありかずくん
ワタルさん、CAメンバーの皆さんこんにちわ。黒V乗りS会員のくろ ありかずくんです。

私もハイパーリルさん同様ホットイナズマMRを付けました。 アーシングをきっちりやっているので、最初は効果があるか疑問だった んですが、これがなんと下のトルク感がアップしたのを体感できまし た。電装系チューンは比較的安価にそこそこ体感できるものですが、こ れは一味違います。皆さんにも是非オススメの一品です。

ワタルさん

盗難車発見レポートを今書いているところですが、画像はどれくらいま でOKですか?


7/19 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【MHさん】

>すぐにセッティング変更をできてしまうとはハイパーリルさんはすっ かりセッティング達人になれらたようですね。セッティングは前後変え てももうものの数分ですか?

 こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。セッティングは ものの数秒、いえいえ、実測:50秒でした。ひとさし指と親指でてっぺ んの減衰力調整つまみをつまんでまわすだけです。1段1段のの感触もわ かりやすものです。車からおりてボンネットを開け、つまみにたどりつ くまでが12秒、つまみをまわすのが1段につき1秒、仮に3秒として、反 対側にまわるのに4秒、回すのに3秒、後ろに回って、トランクを開け、 内張にごく小さな穴をあけ顔をだしてはるツマミをつかむまで10秒、回 して3秒、反対側5秒、戻ってきてハンドル握るまで10秒、合計50秒と いったところです。計測にはクロノマット2000(S2000ではありません (笑))を用いました。F-1のタイヤ交換の様に数秒とはいきませんが (笑)。せっかくご質問頂きましたので測ってみました。

MHさんもオー リンズだと思いましたが、減衰力は固定式でしたか。でもたぶん私のサ スでいうところの基準値あたりでしょうから、走りはもちろん、乗り心 地もいいところだと思いますし、オーリンズサスを満喫されていらっ しゃることと思います。

 減衰力調整ツマミの形状についてですが、ハイパーリルではなくハイ パーレブvol.69をお持ちでしたら、97ページにバネなどは違いますが、 ほとんど同じ形状のオーリンズ車高調の大きめの写真があります。その てっぺんの緑の枠に接している円柱状のつまみ(私のもの実測直径: 13.3mm、厚み:5mm程)がそうです。この部分は取り外して、添付の6角 レンチで回すことも可能です。

>しかしサーキット対応仕様でも国道まではオーケーで高速でダメとい うのは何か面白い感じですね。スピードが遅いときのほうが硬さが感じ られるのではないかと思うのですが不思議です。入力のスピードが高い と車内のリアシートへのショックが大きかったのでしょうか?

 やはりスピードが増して、段差や凹凸に当たった時の衝撃力が増すた めでしょう。前のサスでも高速に入った方が振動は大きかったです。た だ、新調のオーリンズベースサスの方が、高速での振動がだいぶ少ない ようです。ダッシュボード中央にあるレーダーセンサーの震え方が大分 違います。

>しかしセッティングもマスターされたようでフロント:3段戻し、リ ヤ:5段戻しのワインディングや高速一人仕様、フロント:7段戻し、リ ヤ:9段戻しの快適性重視、フロント:5段戻し、リヤ:7段戻しが通常 の使用というのもかなりハード目に見えますが安定していて乗り心地も 良いというご評価がご家族からもあってのことですから間違いないです ね。それに一番ハード仕様でも[運動性能がかなり高く、一人なら安定 感、 振動含めて乗り心地もいいと感じるくらい]ということですから オーリンズも奥深さがあるのですね。しかし吊るしのままに乗っている 自分からすると自分にあったセッティングを3つもお持ちというか開拓 されたハイパーリルさんの行動力には敬服します。

 別に敬服されるほどのものではございません(笑)。何か新たな発見 は無いか、おいしいところはないかと楽しみながら探しているだけでご ざいます。

>そして今はブレーキもスープラ用でパッドがクラブバージョン、そし て今度は食指が後期マスターシリンダーに向かわれ最高に走りも楽しめ る羊の皮を被った狼仕様に向かっていますね。

 サイドはおとなしいと思いますが、フロントはクエストパワーハーフ タイプ(結構低いし、張り出しています。)にI/Cがちょいと覗いてお りますので、少しはいかついけどさりげない(控えめ?)といったとこ ろでしょうか。気に入っております。また、よろしければMHさんのカス タマイズのご様子など教えていただけますか。

【Juinさん】

>> 47025-30210 \98,000 2000.7-2000.8
> 47025-30211 \98,000 2000.8-
> 47025-30230 \98,000 2000.11-2001.3
上記のマスターシリンダーの他に、マスターシリンダーとハイドロポン プとのアッセンブリー\145,000があります。

 こんにちは。さすが、ネッツシュポルトのことならおまかせ下さい Juinさん、ありがとうございました。ポンプレスで9万\台、ポンプ込み で\145,000は私も伺っておりましたが、3つの品番の謎?も解けてすっ きり致しました。


7/19 94yzx11
ポルポル7さんへ

>ところで割と早めに1速にダウンシフトするのを試されてみましたか? 予 想よりもショックがわずかな速度というか回転数というのがあるのに気がつか れたのではないでしょうか。正直私も1速など落とす物ではないと思っていま したがアリストのミッションには驚いたものですから。

1人で乗り回す機会がなく、まだ試してません。私にとって、シフトリミッタ ーよりも家族リミッターの方が遙かに早く確実に効くのです。

>私的にはバレルとTECIIなのでリニア化しかりですがフロントパイプの 細いタイプに興味があります。フロントパイプはやはり下は細るでしょうが上 では突き抜けるでしょうから(笑)その分はリニア化で補ってあげるといいか なと思っています。これで上から下までかなりいいんじゃないかと思っていま す。排気系はどのような仕様なんですか?

給排気系も近所の目を恐れてノーマルなのです。バレルIIあたりは試してみ たいなとは思ってますが、なにせそのような厳しい環境のため、もはやあきら めの境地です。ちなみに、バイクのエンジンは今やリッター当たり150PS はざらですので、限界チューンしてると思いがちですが、純正マフラーを効率 の良い市販マフラー(勿論車検対応)に交換すると馬力が更にアップするらし いです。それは、純正だと安全のため燃料を若干濃いめにセッティングしてあ るのですが、上手に作ってある市販マフラーは、そのマージン分を馬力アップ に振り向けることができるからだとのこと。TECIIの一部も、この思想に のっとったものだと思いますが、マージンがバイクより大きそうな四輪では、 バレルIIにすれば更に効果がありそうですね。

>そうですね。まだあと一年は先なんでしょうが私も気持ち的には既に見据え ています。ターボあるといいですねぇ。とはNAも過激に上までまわるような ものだとすごい魅了の2車になりますよね。

10000rpmを超えてなお勢いづく日本お得意のバイクのエンジン技術を 使えば、単純計算で3リッターNAでも450PSになりますね。ただし、そ こまで限界性能を車に求めなくても、バイクと車とを両方持てばいいじゃない かというオチがつきそうですが、

さて、私の考えですが、セダンの重要評価の一つとして快適性は外せません。 そういう観点からして、現行のE55やRS6(さらには次期M5)などにも 勿論興味はありますが、試乗記などを見ると、セダンとしての快適性をどこま で残しているのか疑問が残ります。それに比べ、ツインターボのS600は快 適性を重視しているようで、こちらには非常に興味があります。とはいえ、あ の価格では購入の候補としてあげる訳にもいかず、そうすると次期アリスト が、速さと快適性とをどのようにバランスさせてくれるのか、ますます期待が かかるというわけです。トヨタなら信頼性評価もばっちりでしょうし。


7/19 門司アリNo7772
わちゃ様&wildcat様

明日のオフ会の参加人数ですが5人でお願いします。昼食も人数分お願いします。


7/19 #3644 まぁ坊
CA会員の皆さん。こん○○は。VE乗りS会員のまぁ坊です。 めちゃくちゃ久しぶりの投稿になります。

わちゃさん及びWildcatさんへ

大変遅くなりましたが、九州オフミ参加表明です。

・会員aF3644
・ハンドルネーム:まぁ坊
・参加人数:大人一人
・ネームカード:有り
・昼食:要(間に合いますか?)

以上、よろしくお願いします。


7/19 JZS
皆さん、こん○○は。 どなたか販売店オプションでVICSシステムを装着されてないでしょ うか? (確か、H13年の9月頃にEMVシステムが変更され、それ以降のE MVにはVICSシステムが内蔵されていると思います。)  販売店オプションでVICS付けたぞぉ〜!って方が おられましたら、値段(工賃含む)と使い勝手等を教えて下さい。 ちなみに私のアリストはH13年式のEMV変更前のモデルです。 (購入するタイミングをミスった!?)

それから、今からでも装着可能なのでしょうか?


7/19 Wildcat 3362
CAの皆さん、ワタルさん、こん○○は! 九州オフミ実行委員のWildcatです。

もう気付かれた方もいるかと思いますが、明日7月20日(日)に熊本県の阿 蘇ファームランドにて開催する九州オフミーティングに、熊本の『KAZZ- SPORTS』さんの協賛が決定いたしましたのでご案内致します。 熊本では数少ないアリストを扱えるショップですので、皆さんお気軽に足を運 んでみてください。

★門司アリさん

参加表明ありがとうございます。道中、気を付けてお越しくださいね。

いよいよ、九州オフミ開催前日となりました。 初めての幹事ということで不都合な点も多々あるとは思いますが、皆さんのご 協力を宜しくお願い致します。 できれば、筆記用具の準備をお願いします。

最後になりましたが、当日の飛び入り参加も大歓迎です。 それでは、お気を付けてお越しください。


7/19 わちゃ
まぁ坊さん

こんばんは、食事は大丈夫だと思います。 気お付けていらしてください。

また、参加表明はしていないくても、もし時間に余裕が出来た方 また、予定が無くなった方、飛び入り参加も大歓迎です。 是非いらしてください。


7/19 Trader
ワタルさん・CAの皆様こん○○は! Traderです。実は今日ショックなことがありまして誰かに聞いていただきたく投稿い たしました。

とは、言いましても本日高速移動中に「小石」私のアリストめがけて飛 来してきまして、「@!%&?$」という鈍い音とともに去って行きま した・・・。あまりにもデカイ音だったので次のSAでいったん車を止 めて天井を覗き込むと・・・小指の先ぐらいの大きさの白いものが見え てるではありませんか!近づいてみたところ明らかに塗装が剥げていま した。今まで、私はこのような経験をしたこと無かったのでとても悲し いです。なんとか富士のミーティングまでには復活させておきたいので すが・・・CAのみなさまも私と同じような経験をされていますか?も しいましたら、慰めあいましょう・・・うっうっぅ

P.S.というわけでワタルさん、カスタマイズフルレポートはもうち ょっと先になりそうなので申し訳ありません。


7/19 JZS
Traderさん

はじめまして。 私も似た様な経験があります。私の場合、高速を夜間走行していて、次 の日に洗車していたら、Myアリストの顔面が負傷していました。 もちろん、高速に乗る前は全くの無傷でした。 これは納車されて1ヶ月ちょっと経った頃の出来事で、その日は1日中 ショックでした。 幸い(?)私の場合はTraderさんのキズ程大きくはないのですが (ホントに小さなキズです。)、その日以降の教訓はトラック、特にダ ンプの後ろは走らないという事です。

Myアリストのキズについては自分で補修ペイントを買って来て塗装し ました。 やっぱり、自分のお気に入りのクルマが傷付くってのはショックですよ ね。これは他の誰かに話してもなかなか分かってもらえないですもん ね。 Traderさんのアリストも早く修復出来たらいいですね。


7/19 ワタル
★いよいよ九州オフミーティングですね!

クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いよいよ九州オフミが明日に迫りましたね。わちゃさんとWildcatさんがお忙しい中でオフミを素晴らしいものにしようと準備の段階から頑張って下さっており本当に感謝しております。本当にお疲れさまです。明日の阿蘇が好天に恵まれるといいのですが調べてみますと降水確率が50%ほどとのことで少々気掛かりです。皆さんの熱気で雨雲を吹き飛ばして下さいね。くれぐれもお気をつけてご参加頂ければと思います。楽しんで下さいね!

★あきら(2446)さん

>フレンドショップであるRevolfe S.Aにて 劇的な変化をとげました。 テーマは「ノーマルタービン&エンジンでの最強仕様!」 サブテーマは「安全で快適なサルーン」詳しい内容やインプレ等は、近いうちにメンテコーナーにアップしたいと思ってますので、興味を持たれた方は是非ごらんになってくださいませ。

こんにちは!当て逃げや車上荒しと災難が続いてしまっているとのことで本当にご愁傷様です。私も14時代に車上荒らしの被害には遭っておりますが本当に嫌な思いをしますよね。当て逃げや盗難についても対策は出きる限りのことはしておりますがそれでも出先などでも停める場所はかなり慎重に選ぶようになっています。

そんな気持ちを吹っ切ろうとされたのかなとも思いますがレヴォルフェエスアーさんにてチューニングをされたのですね。レポートも早速ご用意いただきお送りいただきましてありがとうございました。安全で快適なサルーン、ノーマルタービン&エンジンでの最強仕様!というとクラブアリストをご覧の大半の皆さんが目指すところではないでしょうか。アリストの持つそうした方向性をさらに高めていこうと私もカスタマイズしてきましたしアリストはそれに応えてくれる楽しさを持っている車ですよね。ご紹介までしばらくお待ち下さいね。是非9/6の富士であきら号を拝見できればと思っております。

★Jさん、銀蟻さん

>「銀蟻」さんだそうです。おやおや?ちょっと違和感があるでしょう?銀の蟻はいまや真紅の姿に変身して、周りにインパクトを放っていますからね。 というわけで御本人も、「ハンドルネームは変えられるんだろうか・・・・」とつぶやいていましたが、可能でしょうか。

こんにちは!赤アリさんのハンドルネームは銀蟻さんなのですね。確かに昨年の東日本オフミでは銀アリさんでしたからね。確かネッツ東京さんのクラブバージョンリアスポの1,2番手辺りで発売直後に装着されたのではなかったかと思います。インテリアにも力をいれられていらっしゃるので、発売と同時にピットに入庫されていたのをよ〜く覚えております。

ハンドルネームの変更はもちろん可能ですのでお気軽にメールにてご希望をお伝えいただければと思います。

>アリストはカスタマイズの可能性を無限に秘めている様なところがあると思うので、その中から本当にやりたいことを選んでいく過程がまた楽しいですね。 と同時に、自分と同じ嗜好の方は勿論、全く違う方向性を楽しまれているオーナーの方々の様子を拝見するのも、これまた同じくらい楽しく、こういうところがアリストの他にない魅力なんだろうなと思います。

本当におっしゃる通りですね。スポーツカーだったり高級セダンだったりすると、カスタマイズをするにしても多くの車が同じ方向性で手を加えられていくことになると思うのですが、アリストは魅力的な2JZというエンジンでターボあり、NAあり、そして持っているポテンシャルもハイパフォーマンスですし、またデザインやインテリアも含めて独自性がありまた高級でもあるので、ベースモデルとして最高のクルマですよね。どちらか一方に偏り過ぎていないバランスが非常に取れているだけに、オーナーの嗜好で楽しみ方は広がりますね。

JさんはTRDスタビライザーを装着予定とのことですね。私も皆さんのインプレを拝見して興味をもっております。ハードタイプの青色のスタビとそれよりは少しソフト目の白色スタビがあるようですがどちらを装着予定なのですか? あるいはまだ迷っているところかもしれませんね。

またローリーさんがモニターされているトムスさんのARSキャンセラーにも関心を持たれているのですね。なんでもVA300TOM’Sに試乗された際にスッキリとしたハンドリングだったとのことですが高速だと鈍感な私でも違いがはっきりとわかりそうかなと思っているパーツですね。Jさんのアリストを拝見させて頂きドレスアップに力をいれられていらっしゃるのかなと勝手に思っておりましたがスタビにARSキャンセラーとアリストの持つ走りの性能を高めるのにもどん欲でいらっしゃるようですね。

★Traderさん

>というわけでワタルさん、カスタマイズフルレポートはもうちょっと先になりそうなので申し訳ありません。

こんにちは!東日本オフミのカスタマイズカーコンテストでの準優勝おめでとうございました。そして高速で飛び石の被害に遭われたとのことで本当にご愁傷様です。天井の塗装が剥げてしまったということでショックでいらっしゃるのでしょうね。

私もフロントガラスにですが7、8年前になり飛び石の被害の経験があるのを思い出しました。やはりバチンッ!ととんでもなく大きな音がして親指大くらいのヒビというか傷という空隙?が入りました。本当に大きな音でした。もちろん飛んできた石など見えませんでした。窓のほうは合わせガラスだからか外側から触るとわずかに表面が削り取られた傷となっていましたが修理はディーラーさんで補修液剤の注入で見事に治ったという経験があります。

少し話しが横道にそれましたが皆さんに少しでも参考になればと思いました。一日も早く治るといいですね。まずはしっかりと治されてくださいね。レポートのほうは楽しみにお待ちしております。

最近高速道路への投石も多いと報道で見ておりますが避けようもありませんが本当に恐ろしいことです。気を付けようもないですが、皆さん、お気を付けくださいね。

★くろありかずくん

>盗難車発見レポートを今書いているところですが、画像はどれくらいまでOKですか?

こんにちは!盗難車発見レポートをご用意いただいているとのこと、ありがとうございます。盗難の実体をご紹介することは多くの皆さんに役立てていただけるのではないかと思います。

レポートの画像ですが、ファイルサイズは元データの大きいサイズのままで構いません。また枚数についてはこちらで選ばせて頂くこともございますが今までのレポートを参考にしていただきまして程良い枚数をお送り頂けますと幸いです。

★アーシング

既にネッツ東京さんのクラブバージョンのホームページでアリスト用、アルテッツァ用、ヴィッツ用のアーシングキットを開発中と書かれておりますが、先日アリストについてVとSの2車を並べてのテストが進んで来た結果の装着箇所や装着状況などを拝見させていただくことができました。ネッツブルーのアーシングケーブルがエンジンルームに華を添えていました。今後が楽しみですね。

それでは皆さん、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


7/20 AL2AR 7676
YMEN(4363)さん(7/8)、10th #4896さん(7/9)さん、dreamsさん(7/9,10)こんにちは

EMV車のトヨタ純正ETCナビ連動について

遅レスですが: H13年8月初年度登録(10th)EMV車にトヨタ純正ETC(ナビ連動)昨 日装着し、完動しています。 (もっとも、工事完了して、すぐ道路テストに行ったら連動せず、あせりまし たが、ネッツに戻って確認したところ、連動用でないケーブルで配線したとの 謎のコメントで、30分後に連動できました。)

機種はトヨタが現在5000円補助キャンペーンしている例のデンソー製の3 ピース#0274(¥20k)連動最安値物。当方161(10th)初年度登録H1 3年8月で、DVDボイスナビ取扱書(2001.5.31附 2刷)を見ると p 218-222にETCの説明があり、どの車でもそのとおり動くはずです。(私の ように、配線ミスがなければ(w))

EMVナビ連動スレ以外の方でも、検討中の方も居るかも知れませんので敢えて 横レスしました。 トヨタ車を信じて取説で事前確認してから、ディーラーにお問合せをお勧めし ます。 以上


7/20 ローリー
☆シュニットさん☆

初めまして、私も同じブレンボ仲間です!始めは私もリアのキャリパーはノー マルでパットのみ交換していたのですが、なんと一ヶ月ほどでリアのパットが 終わってしまいました(汗)アリストは実に賢い車でフロントとリアのバラン スもやってくれるんですね(ある程度は)フロントよりになったブレーキをリ アをより強めに効かせる事でバランスをとっていてその結果異常に早くリアパ ットが磨耗してしまったんです。フロントがスーキャリの頃はそんな事は無か ったのですが、知り合いでフロントのみアルコンに替えた方も同じ症状がやは り出ていたとの事。

結局リアもスープラキャリパーに交換して一件落着!のは ずが・・私のアリも前期なんですがマスターシリンダー(今話題の)の容量不 足で5〜6回連続でブレ−キングするとブレーキペダルが床まで「スポン」と いわゆるブレーキ抜けですね(汗)やむなく後期マスシリに交換したしだいで で当初の予算を遥かにオーバー、見事にブレーキ地獄にはまりました(笑) ですが効きは別物ですよ〜しかたなく交換した後期マスシリとブレンボの組み 合わせは強烈で街乗りでは、ブレーキ踏むというより、足を乗せるだけです! それと、フロントアルコン、リアスーキャリ、の組み合わせだと前期マスシリ でもブレーキ抜けは起こらず、容量は足りているようです。おせっかいかとは 思いましたが、ちょっと気になったものでカキコしました。しばらくはリアパ ットの点検をこまめにされたほうが宜しいかと・・リアローターまで駄目にし たらよけいな出費ですし。

☆ハイパーリルさん☆

後期マスシリを検討されているようで、皆さんのアドバイスもあり装着も近い かと思われます。そこで選択肢の一つとして私の例を・・上記の理由ですぐに でも後期マスシリに交換する事を迫られたのですが、すでに予算オーバーの為 中古パーツにしました!早い話が解体屋さんです(笑)ですが探し歩く訳では なく、今は何軒かの解体屋さんがグループを作ってパーツのリスト、在庫を管 理し探してくれるんですね、もちろん部品の動作確認(ちゃんと動くかどう か)もしてあり、仮に部品に不備があった場合でも返品も出来ます。 マスシリ、ポンプのASSYで3万円が相場で、私もその金額で購入しまし た。

注意点として、品物が届いたらすぐに後期の物か確認することです!確認 は皆さんが部品ナンバーを調べてくださったので完璧ですが、見た目で前期、 後期を確認出来る場所が一箇所だけあります。それは圧力センサーのコネクタ ーピンの並びです。前期、後期どちらもピンは3本ですが、前期は縦に3本、 後期は三角形(おにぎり形)に3本、となります。交換の時は後期の圧力セン サーはコネクターの形が合わない為、前期の物を外して、後期のマスシリに取 り付けます。その時に新品のゴムパッキンを用意した方が良いでしょう。

取り付けですが、ディーラーだと持ち込みは断られる事があります、私は前 期、後期のマスシリ交換を何台もこなしているショップにお願いしましたが、 工賃は2万円でマスシリ本体、オイル代含めて6万でおつりが来ました。 こんな方法もあると選択肢の一つとしてご一考されてはと! ではでは。


7/20 GS430 NO=7498
革にあこがれてシートカバーを付けようと思うのですが16系の後期で、 純正のシートカバーの方が良いのか 社外のシートカバーどちらの方が GOODなのか 誰か教えてください

7/20 シュニット(5510)
>7/20 ローリーさん

 はじめまして!おせっかいだなんてとんでもありませんよ!大変重要 なことを教えていただき感謝しております。さっそく点検してみます。 結果はあとで書き込みさせていただきます。ううぅ・・また出費かなぁ 〜(汗)まさにアリ地獄!(笑)それでは失礼します。


7/20 No.4125 ぴかちゃん
☆No.7498 GS430さん

はじめまして、紺アリLEXUS GS300 SPORTDESIGN仕様のぴかちゃんで す。

ご質問はファブリックシートに被せる「革調シートカバー」ということ でよろしいでしょうか? 私も後期型の16で、この5月に革調シートカバーを装着致しました。車 内の高級感が増しとても満足しています。 純正もそうですが、あくまでも「革調(ビニールレザー)」であって「本 革」ではありません。ただし、見た目は本革張替っぽくはなります。

私のは社外品で「ダ○エンタープライズ」さんのです。 選定のポイントは3点で、「1.サイドエアバッグ対応」、「2.リアアー ムレスト対応」「3.フロントコンソールカバー付」です。まず純正は 2、3が×でした。(リアアームレストはカバーが覆い被さり、使いたい ときはカバーのチャックをあけて使用する方式) インターネットでアリスト用のシートカバーを製造されているところを 数社見つけましたが、その時点で1〜3全てを満たしていたのがダ○さ んのシートカバーでした。

詳細は、私が5/18に投稿しておりますのでご覧頂ければ幸いです。 (このページのトップの「★Club ARISTO Voice バックナンバー」のリ ンクから「★Voice.576 (03/05/18〜03/05/21)」をご覧下さい。) インターネットで「レザーシートカバー」等のキーワードで検索すれば いろいろと見つけられると思います。デザイン、機能、価格もまちまち で、また日々改良も加えられていると思いますので、純正も含めご自身 の要望に添った製品を探されるのがよろしいと思います。


7/20 K
超久しぶりにカキコします。本日の九州オフミは残念ながら大変な雨ですが無 事開催できたのでしょうか?今年はどうしても仕事の都合がつかず参加できま せんでしたが、天候が悪いですから事故などあわないようお祈りしています。

ところでワタルさんと同じく私もスタビには興味があります。TRDの白と青で は中空、中実と構造から径まで違うようです。性能というか体感的にどれぐら い違うもんなんでしょうかね?ちなみにS300でトムスのFサスメン、アドつけ てますがどちらがいいんですかねぇー?

BMWなんかはサスよりスタビ固めてるという話も聞きますし、実際に装着した 方の話をお聞きしたいものです。


7/20 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ローリーさん】

>後期マスシリを検討されているようで、皆さんのアドバイスもあり装 着も近い かと思われます。そこで選択肢の一つとして私の例を・・上 記の理由ですぐに でも後期マスシリに交換する事を迫られたのです が、すでに予算オーバーの為 中古パーツにしました!早い話が解体屋 さんです(笑)マスシリ、ポンプのASSYで3万円が相場で、私もそ の金額で購入しまし た。  私は前 期、後期のマスシリ交換を何台もこなしているショップにお 願いしましたが、 工賃は2万円でマスシリ本体、オイル代含めて6万で おつりが来ました。 こんな方法もあると選択肢の一つとしてご一考さ れてはと! ではでは。

 こんにちは。はじめまして。アリストといいますか、車全般にかなり お詳しいローリーさんから参考例、アドバイスを頂き、光栄です。  ローリーさんは現在F50でいらっしゃいますか?ただ、みなさんおっ しゃられているようにフロントスーキャリ、リヤノーマルキャリでも後 期マスシリにすると、さらに効きも高まり、いい感じになるということ ですよね。中古品の件も事例ありがとうございました。なかなかの行動 力でいらっしゃいますね。

 当方、フロントをスーキャリに交換し、走行距離は現在1100kmです。 スーキャリかなりいい感じですので、もう暫く?は現状を味わいたく 思っております。お許し下さい(笑)。最近は赤スーキャリにしたおか げで、キャリパーのお掃除はもちろん、いいホイールクリーナーもあり ますので、ホイール洗いを含めてきれいにして楽しんでおります。リヤ のハブ部のさびを落とし、ペイントしたくて、耐熱ペイント(別に耐熱 でなくともいいかも)他道具一式そろえてあるのですが、最近は晴れて いなくても、ちょっと動くと暑くて大汗かきますのでいつにしようか なー、時間があるとドライブに行きたくなりますし、まだ手つかずです。


7/20 14フリークス 034
7/14 Sスペックさん

>ショートストロークでガスショックっていうことはエアサスとはまた 違ってエアじゃなくてガスということで普通のオイルダンパーとは違う んだと思うんですが気体だとオイルと違ってツンツンと硬い感じがする んじゃないかと思うんですがそんなことはないですか?

 スミマセンm(__)m勉強不足で詳しいことはわかりませんが、” ツンツン”感は感じていませんよ(もしかしたら、僕がそれが好きなの かもしれないが)。

>それからすみません、レポートではフロントがRS/R.11k、リ アがタナベ.10kということなんですが今もこの前後セットでその前 がオーリンズCリング車高調ということでよろしいですか? 私の理解 力がなくって済みません。でもきっといろいろと試した結果で行き着い たんだと思いますが前後別のメーカーっていうのも面白い組合せです ね。これも拘りの部分なんでしょうね

 RS/Rやタナベは、使っている”サス(バネ)”であり、オーリン ズは、ショックです。レポート掲載以前は、前後ともタナベだったので すが、バネレートを同じままRS/Rに変えたらこちらの方がハンドリ ングがシャープになったもので、このまま使用しています。


7/20 #3644 まぁ坊
みなさん、こん○○は。V300VE乗りのまぁ坊です。

>九州オフミ参加者さま

本日はお疲れ様でした。天気は大雨だったり、晴れ間が出たりと非常に 忙しい天気でしたが、非常に楽しむことが出来ました。

>わちゃさま、Wildcatさま

幹事お疲れ様でした。準備等、大忙しだったと思います。おかげでとて も楽しいひと時を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。

>和泉ナンバーさん

遠いところからはるばる来られて大変でしたね。次回、富士オフミでお 会いしましょう!! 今度は私ががんばって行く番です。


7/20 14フリークス 034
九州オフミ参加のみなさん、大変お疲れ様でしたm(__)m悪天候の中での オフミ開催十分な物が出来なっかたと思いますが、クラブマンの心に残 るオフミとなったことでしょうね!

わちゃさん、Wildcatさん

ホントに幹事ご苦労様でした。幹事にとって一番気になるのが当日の天 気ですが、お二人の気持ちよくわかります。僕もNetz千葉でオフミ の幹事を務めさせて頂いたとき、当日雨降り出しましたから。また来年 も頑張って下さい。レポート楽しみにしています。お疲れ様でした。


7/20 7018 ウイリー
こん○○は、14フリークスのウイリーです。 私の悩みについてアドバイス願います。それは、駐車場の隣車のドアが私のア リストのドアに当たって傷つくことなんです。間違いなく隣車のドアが当たっ ています。隣車は白色で傷跡も白色の縦傷が何本も入り、洗車の度にコンパウ ンドで消しているんですが、何回も当てられるんです。恐らく、隣車のドライ バーは気にせずドアを開けているのでしょうが、毎朝傷ついていないか確認す るのが憂鬱になっています。 団地の駐車場なので、持ち主も特定できていません。いっそのこと張り紙でも しようかと考えていますが、あまりもめたくない気もするので・・・。

このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?よきアドバイスをよろし くお願いします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿