クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.595

7/21 GT

クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 九州オフミは無事に開催されたようで安心しました。夕方にニュースを見ると九州にはたいへんな豪雨で被害も出ているということで心配していました。参加された皆さん、幹事のみなさんお疲れさまでした。

●ハンバーグ屋さん、マルコさん、mk10さん、S乗りの皆さん

>高速道路では 限界がかなり高くなりますので まさにオンザレールです フロントに QPさんの アンダーディフェイサーを付けているのですが フロントのダウンホースがたらなく感じるほどです 今カーナードスポイラーを車検が通るように取り付け思案中です(爆)

こんにちは。やはりリアのダウンフォースは強烈なようですね。わたしもGTウィングのような強烈なエアロパーツから発生するダウンフォースというのがどんなものでどんな感じにドライブフィールが変わるのかを知らないだけに興味があったんですがオンザレール感覚ですか。オンザレール感覚っていうと今までと同じ速度なら普通ならグリップの限界って感じのようなスピードでもハンドルのインフォメーションとかに全然余裕がある感じなんでしょうか?

仙台から東京に行かれた際に首都高を走った時にダウンフォースでライトが上向きになったというのもリアが強烈なんでしょうね。ダウンフォースでスピードが増すと車体が沈み込むような感覚ってあるんですか? 左右全体に沈み込んでいたりすればロール量も減るのかもしれないですね。限界が高まった分で速度も上がっているでしょうがダウンフォースが強くなると滑り始めのタイヤのブレークの仕方はやっぱり速度が高い分いきなりなのでしょうか、それともダウンフォース強烈分で穏やかなんでしょうか?

>一番効果を感じるのはやはり サーキットです 今まで全開で入れなかったコーナーが 全開でいけるようになったり1コナーの突込みが かなり鋭くなったり ウエット時でのタイム差は、3秒以上ありました 鈴鹿やFISCOなどでは ターボの方が圧倒的に有利でしょうが 私が良く行く 仙台ハイランドではNAでもかなり善戦できます(笑)

ウェットで3秒もかわったんですか!それはすごい違いですね。数字上も違いますがコーナーリングワークなんかでは速度も数キロから7,8キロは違うでしょうから見えているも世界も飛び込んでいく感覚も違うものなんでしょうね。ウェットだったら大パワーのVにも負けなかったりして!?それが最高のS乗りの楽しみでしょうね。

今日古い雑誌を見ていてベンツの190Eエボリューション2っていうレースのベースモデルの市販車のインプレが載っていたんですがかなり大きなGTウィングが付いていました。ほとんどルーフの高さにありましたがあのルーフと同じくらいの位置がいちばん効きがいいみたいですね。この車は大きなブリスターフェンダーとかもありますが今の感覚で考えるとパワーはそれほどのものでもなかったんですね。

ハンバーグ屋さんもフロントのQPさんのアンダーディフェイサーでもリアとのバランスでは足りないそうですがこのベンツもフロントにも大きなスポイラーが付いていましたのできっとあの位必要になるのかもしれないですね。でも前後のバランスが取れたらすごい限界が高まりそうですね。

それから自分もイニシャル値の設定って以前からこれがイニシャル値だっていうキラーな答がわからずにいたんですがサーキットも走られているハンバーグ屋さんはどんな風にやられているんですか?

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


7/21 E500ベルッチ
***ハイパーリルさん

>せっかく調整機構もついていますし、おいしいところを見つけるこ とができるかも知れないと思い、現在6通りではありますが、減衰力調 整の組み合わせをいろいろ試すことができました。その結果、このサス の色々な側面を見ることができ、また、オーリンズベースサスのすばら しさを味わうことができ、よかったと思っています。

クラブのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。ハイパーリルさん少しレスが遅くなって申し訳ございません。サスの設定変更についてもストップウォッチ片手のレポートも拝見しましたがありがとうございました。なんとも早技での変更ができるのですね。バネレートは各メーカーのコンセプトで前後のバランスも考えて出してきていますし簡単には変更もできないので減衰力の設定で自分のユーススタイルにあった設定を見つけることができれば最高のアリストを楽しむ環境を整えられたのですね。それも楽しいながらも根気もいる仕事だったと思います。あとはプリロードセッティングだと思いますが先日私も書き込みましたがこちらも奥が深いですね。

レポートについてもなんとか時間をつくってチャレンジする方向で考えてみたいと思います。ちなみに私は銀アリで今までにこのクラブのFSさんのお世話にもなってアドをスーパースポーツ仕様にしたりあとはLM18インチを履かせています。今はハイパーリルさんが最近強化されたスープラ用のブレーキが必要だなと思っています。また前後バランスについても聞かせてください。

***ローリーさん、ジャイアン谷回さん、元G.147Vさん

>プリロードの件ですがE500ベルッチさんがおっしゃるとうり1Gは車重を掛けてスプリングが縮んだ状態です!最初からその分を縮めておくと初期から設定のバネレートが出るんですね!よく何キロのスプリングと言いますが実際にはある程度縮んでからそのレートになるわけで、簡単に言うとより固めになりステアリングの初期のレスポンスに違いが出ますが、逆に突き上げやストローク不足などデミリットもあります。

こん**は。プリロード=イニシャルの設定というのは各論ありますがレースカーにはバネも用途が限定されているので不要ということなんですが市販車では基本的には設定を出しておいたほうが良いものなのでしょうか。ローリーさんのアリストもプリロードを掛けない方がARSキャンセラーとの相性が良いということなのでかなりハード寄りのバネレートかとお見受けしていますがやはりハードなバネレートだと(すると)プリロードを掛けると余計にハード目になってタイヤの限界が逆につかみにくいというか一気に限界を超えるようになってしまうということなのでしょうか? でもプリロードを掛けておくとやはり想像しやすいのは伸び縮みに動く時にも余計な動きが抑えられそうで安定感も増しそうですしやはりレスポンスも上がりそうですね。

ただ伸び側と縮む側のバランスの良い位置というのがあるはずでその点がストロークの何分の一ずつの位置かという話しがありましたがこれもバネレートとか車重との関係もあるでしょうがやはりポイントとなっているしベストな点があると思っていいものなのでしょうか。難しいですよね。でも縮みと伸びのバランスに車としてちょうどいい位置というのもありそうですよね。

***ローリーさん

>やはり基本的に同方向に動くようで高速のレーンチェンジなどリアが同方向にステアすることで前後同時に車線を変えることで車を安定させるらしいです! それ自体は意外に悪い事じゃないかなと思いますが、コーナーリングでは向きが変わりずらいのでは?の質問には、そう感じる人も居るかもしれません (笑)との回答でした!

ごく低速の時には回転半径を小さくするために前後逆にステアしてもいるんですね。4WS車にはごくわずかしか乗ったことがありませんがアリストにはそんな感触はありませんよね。ローリーさんもキャンセルしても回転半径が小さくなった感じがしないということなので半径にしても20センチ位違えば普通に気が付くでしょうからごくわずかな操舵なのかもしれないですね。

カーブに入る時のハンドリングのクイックさが生まれたというところがまさにメリットとして現れているのですね。ただ高速での安定同位相のためのものかと思っていましたがワインディングでも差が出る、同位相に動いていたということなのですね。速度にもよるとは思いますが高速だけではなくワインディングでの曲がり安さがでるというのは今までは実際よりももっとボディが大きく感じていたということでしょうから一回りアリストが小さくなったと感じているのかもしれませんね。前に書かれていたレベルが最高に高い話しですがカーブへのターンインでリアが出るような走りというのもしやすくなったのかもしれませんね。私には想像がつかない世界ですがアリストのようなボディだとその後は抑えるのが大変ではないのでしょうか?

しかしローリーさんが言われるように走行している車に2人のドライバー?が存在するのは不自然な感じがしますね。メルセデスはドライバーの意志でオフにもできるようにしていますし。ただ電子的に解除だとすると固定度合いは気になるところですが。素直な本来のフィーリングというのはやはり捨てがたいプレジャーを提供してくれそうですね。

***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!


7/21 VVE50
●7/17 2341 のびたさん>アドスーパースポーツ

こん**は。VVE50@V乗りS会員です。ほとんど高速には乗らないということなのでアドスーパースポーツの良さを私は高速で堪能しているだけに是非に高速に乗った際にはお試し下さい。高速での吸い付くような走りは素晴らしいですよ。カーレックスさんにもそのようにノーマルのアドよりもいいよと言われましたがまさにその通りでした。逆にストリート中心だとノーマルのほうが乗り心地もいいというのは反面出てくるとも思いますのでのびたさんが追従性が純正のほうがいいと感じたのもそうかもしれません。ただ私的には前後動も左右動も少なくなるので不快感もストリートでもすくないかなとも思っています。私の場合は細かな揺すられ具合は許容してしまうほうなので加速やブレーキやカーブでの大きな揺するような動きのほうが抑えられて良かったと思っています。この辺はのびたさんとの好みの差ですのでそんな感じ方の人も居るんだなと思ってください。

●シャイ君さん>デフオイル

>161系アリストのデフオイルって適正交換時期ってどのくらいなのでしょうか? デーラーではメンテナンスフリーとのことでしたが・・・多分交換しなければいけないのかなって思いながらも乗り続けて30000キロをオーバーしてしまいました。

はじめまして。私もほぼメンテフリーでいいのではないかと思っていました。3万キロならまだ大丈夫ではないでしょうか。もちろん特別に飛ばすとかオイル劣化への負担の大きい走り方をされるのでしたらこの限りではないと思いますがデフよりもAT、ATよりもエンジンオイルに気を遣われるほうがいいのではないかと思いますよ。それでは。


7/21 シルビアリスト
こん**は。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。九州オフミに参加の皆さんお疲れさまでした。天候も晴れ間もあったみたいですが荒れ模様でもあったようで残念ですね。でも幹事さんお疲れさまでした。

***14フリークス 034さん

こん**は。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。油温の管理はやはりパワーも出ていて発熱量も大きいアリストでは大事みたいですね。その分オイルにはいいものを入れて上げるといいのでしょうね。水温の上昇は高速走行から渋滞突入のような時に一番上がりやすいと言われてますが油温もやっぱり同じような感じが見て取れますか? この話しを知ったときはやっぱりエアを吸い込んでのラジエターとかの冷却力の強さと大切さを知りました。オイルもきっと同様かなと思いまして?

クラブバージョンのスープラ用パッドのインプレも今度聞かせて下さいね。私も早速装着していますが晴れの日もさることながら雨の日でもブレーキのタッチと優れたコントロール性に変化がないのが今まで交換してきたスポーツパッドにはない感じが好感もっています。もちろんダストも財布にやさしいこともですが(笑) レポートも楽しみにしています!

***けんパさん

>売却価格かきこしてみます。ただ自車は癖が強すぎるので、出来るだけノーマ ル戻しで売却しようと思っています。

こん**は。16の納車伸びたそうですが24日には16オーナーっていうことでもう少しですね。14はもう手元から旅立っていったのでしょうか。 けんパさんのフロントレクサスバンパーとか垂涎もののパーツには食指が動いてしまいそうです。けんパさんの14、16比較インプレを楽しみにしています。何か私も背中を押されてしまいそうですね(笑)


7/21 こい
JZS161後期のDVDナビに後部席用モニターとDVDプレイヤーを接続する方法を 知っている方はいませんか? 入出力のアダプターはどの位置に付けるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。


7/21 701KAZ
****7018 ウイリーさんへ****

 私も経験あります。こんなときの対処方ですが、 ドアがへこむようなひどい当て方には効果ナシ ですが、キズ程度の当て方なら、100円ショップ でマグネットシートを買ってきて、当てられる部分 に駐車するときにピタッ!と貼るだけでOKです。 相手に警告の意味を持たせるなら目立つ色、 さりげなくキズを防ぐだけだけなら目立たないように 車体色でマグネットをスプレーで塗装しておくといいですよ。


7/21 紫
大阪泉州の銀蟻の紫です。九州のオフミ無事開催されたようで、お疲れ 様でした。

シャイさん

>161系アリストのデフオイルって適正交換時期ってどのくらいなの でしょうか? デーラーではメンテナンスフリーとのことでした が・・・多分交換しなければいけないのかなって思いながらも乗り続け て30000キロをオーバーしてしまいました。

という投稿があったので、自分の体験から。 先日も2回目の車検を受けた際のささやかな報告を投稿したのですが、 その際に、フレンドショップのオートテクニックモータースポーツさんでデフオイルを交換してもら いました。 当方は、走行距離約9万ぐらいですので、相当汚れていました。 オートの工場長の近●サンに苦笑いされましたが、、、汗

だから、シャイさんの3マンキロならまだ大丈夫かと。 それにデフオイルは、交換は結構手ごろな価格で出きると思います。 まあ、ショップにもよるかもしれませんが。 一応、ご報告かたがた。


7/21 春ウコン
九州オフミーティングに参加された皆さん 幹事役のわちゃさんとWildcatさんご苦労様でした!天候は良くありませんでしたが楽しい時間を過ごすことができました。

★わちゃさん、帰ってから確認したらCDでお渡しした九州オフミの写真 に近接撮影の何枚かピンボケがありましたね、ほとんど片手に傘を持っ て撮っていたいましたので手ぶれをお許しください。 全部で198ショットありましたが参加者全員のアリストを納めていま す、参加者の方で九州オフミの写真をCDで欲しい方下記のアドレスまで 連絡くださいコピーを送りたいと思います。春ウコン  aristo@ctb.ne.jp


7/21 ★アリスト盗難捜索願い!!!
一向に現象減少傾向を見せないアリストの盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.2415 秀丸>
盗難日時 :平成15年7月19日午後3時30分頃
盗難場所 :横浜市みなとみらい駐車場内
車   名:アリストV300VE
ナンバー :群馬300 ひ54−37
色    :白
特   徴:ロリンザ19インチアルミ・エンブレムレクサス
コメント :見かけた方、よろしくお願いいたします

7/21 6980 とみお
初めまして。161V300後期に乗ってます。最近DVDプレーヤーを付けよう かと思うのですが、マルチの裏にはビデオ入力端子はあるんですか?

7/21 カールソン
こんばんは。 質問なのですが、14のドアの周りの窓枠(黒い部分)の外し方を 知ってる方がいましたら教えてください。力ずくで引っ張ってもいいの でしょうか?

よろしくお願いします。


7/21 7888 権助
初めて投稿いたします。161のヘッドライトの交換は自分でもできるの でしょうか?

できるのであれば教えて頂きたいのですが宜しくお願いし ます。


7/21 わちゃ
九州オフミ参加のみなさん、お疲れ様でした。

当日は、九州地方(特に熊本)は各種メディアで報道されているとおり 記録的な豪雨の中での開催となりました、そんな中30台近くのアリ に参加していただき感謝いたします、ところであの雨の中皆様無事に帰 宅されたでしょうか? 幹事として、至らない事ばかりで申し訳ありませんでした、初めての経 験と、あのどゃぶり雨 を差し引いて許してくださいm(__)m

また、afEXEの関係者の方にもこの場をお借りしてお礼を申し上げ ます(見てるかな?) 春ウコンさん、写真係り有難うございました、早速レタッチさせてもら います。 その他、今回のオフミを影で支えてくれたみなさん、本当に有難うござ いました。

最後になりましたが、ワタルさん、オフミのサポート有難うございました。 来年こそは、晴れた日に集まりましょう〜


7/21 7018 ウイリー
☆701KAZさんへ☆

アドバイスありがとうございます。 なるほど、と思いました。早速、マグネットシートを試して様子をみてみま す。 まったく車に関心の無い人から言わせれば、そんな大したことないって感じな んでしょうが、私には大事なもんで・・・。

これからも、一緒に14フリークスで頑張りましょう。


7/21 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【E500ベルッチさん】

>サスの設定変更についてもストップウォッチ片手のレポートも拝見し ましたがありがとうございました。なんとも早技での変更ができるので すね。 ちなみに私は銀アリで今までにこのクラブのFSさんのお世話にもなっ てアドをスーパースポーツ仕様にしたりあとはLM18インチを履かせ ています。今はハイパーリルさんが最近強化されたスープラ用のブレー キが必要だなと思っています。また前後バランスについても聞かせてく ださい。

 こんにちは。減衰力調整は指で簡単にできますが、走行後など熱いと きはさわれませんね、そんなときは6角レンチの方がいいときもありま すね。  アドスーパースポーツ仕様ですか、いい足をお持ちですね、走りを堪 能されていらっしゃるのでしょうね。ホイールも同じBBSの18インチで すか、これもやっぱりいいですよね。

 あと、スーキャリにはかなり満足しております。リヤキャリパーは ノーマルのまま、パッドとホースのみの強化ですが、足がしっかりして いることもあるのか、強くブレーキを効かせた場合でも、もちろんある 程度ノーズダイブはしているのでしょうけど、今のところノーズダイブ が激しいとかの違和感など特に無い感じでGOODです。リヤも強化すれば さらにバランスいいのでしょうけど、その前に後期マスシリ装着のほう が効き、容量の点からもいいみたいですね、さらにフロントが強くなり ますが。

スーキャリはブレンボなどと比較したら効きは弱いのでしょう けど、もともとスープラ純正品であることの安心感などもあり、それ自 体は効きも強力ですのでいい、かなりいいと思います。昔、あるビデオ でGT-Rとスープラが競争していて、ドライバーがスープラ、ブレーキい いねえ、といってブレーキングで抜いていたことがあったのを思い出し ました。


7/21 和泉ナンバー  3753
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!

***九州オフミ参加の皆さん***

幹事のわちゃさん、Wildcatさんこの度はどうもありがとうございまし た そして、お疲れ様でした。 非常にいい思い出になる「オフミ」でし た。 まさか私が賞品を頂けるとは、思ってもいなかったので皆さんには 大変感謝しています。  同じ「アリスト」でも人それぞれの拘り方が 違うので 私自身この車に乗っててよかったー っと思っています。

**TAKEZOさん**

「デコライン」お褒め頂きどうもありがとうございました。 同じ10th-AEで色違いの「デコライン兄弟」になられるのを期待してい ます。

**ともちゃんパパさん**

今回のオフミ唯一の「VA300」でしたね。 それに、とてもバランスのとれたエアロパーツでしたよ。 これからも、お互い大切に乗り続けましょう。

**まぁ坊さん、和さん**

富士オフミでお会いできるのを、私も非常に楽しみにしております。 まぁ坊さんも、和さんも私よりも遠方なのでくれぐれもお気を付けて。

最後に、本当にいい思い出になりました。

そして参加者の皆さん、取材の「EXE」のスタッフの方 どうも色々ありがとうございました。 また来年、日程を調整して参加させて頂こうっと思っていますので その時は、宜しくお願い致します。 それでは!!


7/21 BB
モデルチェンジはいつですか?

7/21 5754。柳健
九州オフミ参加の皆様、幹事様、当日雨の中、大変、お疲れさまでした、私は、途中参加をした銀アリです、みなさんとぜんぜん話ができず急用ができ最後までいたかったのですが帰ってしまいました、どうもすみませんでした、今度は、ちゃんと、参加表明して参加をしますので宜しくお願いします

7/22 14フリークス 034
みなさん、こん○○わ!梅雨の終わりも近づき、私のアリストも東日本 オフミ直前に空いたボンネットの穴の蓋もはずしてもいいかなぁ?なん て考える時期となりました。が、平成4年車のご老体、走行距離も18 万キロ(エンジンは一度載せ換えてありますが)へのカウントダウンも 始まりました。ここで僕の不安をちょっと漏らします。

弱いところ(壊れてきたところ)を強化してきて、エンジンにも負担を かけられる様になってきて最近、回した後にでる現象、アイドリング時 (信号停止時など)にマフラーから立ち上る白煙!臭いもOILが焼け ている香り!おそらく、タービンがまいってきてるのでしょうね。なん せまもなく走行距離18万キロですから。今年は富士に行けるのかな ぁ...?

7/21 シルビアリストさん

>油温の管理はやはりパワーも出ていて発熱量も大きいアリストでは大 事みたいですね。その分オイルにはいいものを入れて上げるといいので しょうね。水温の上昇は高速走行から渋滞突入のような時に一番上がり やすいと言われてますが油温もやっぱり同じような感じが見て取れます か? この話しを知ったときはやっぱりエアを吸い込んでのラジエター とかの冷却力の強さと大切さを知りました。オイルもきっと同様かなと 思いまして?

そうなんですよね!OILクーラーを付けてから油温計を気にしている のですがアイドリング時の温度上昇と走行時の温度上昇では、上がり幅 が走行時の方が少ないですね。当たり前の話ですが走行時の方が温度が 高いのは言うまでもないですよね!

>クラブバージョンのスープラ用パッドのインプレも今度聞かせて下さ いね。私も早速装着していますが晴れの日もさることながら雨の日でも ブレーキのタッチと優れたコントロール性に変化がないのが今まで交換 してきたスポーツパッドにはない感じが好感もっています。もちろんダ ストも財布にやさしいこともですが(笑) レポートも楽しみにしてい ます!

雨の日のコントロール性は抜群ですね。安全速度に対しての制動力には 感心いたしました。さすがカーメーカーのブレーキだなと!来月中には これを進化させた物も出るのじゃないかとの噂があるので、私はこちら の方にも期待したいと思います。

それではみなさん、クラブアリストでナイスラン!


7/22 10th #4896
7/20 AL2AR さん

はじめまして、書き込み拝見致しました。AL2ARさんが無事EMV連動成功され たとのこと、おめでとうございます。 (当方の認識が間違っておりました。 平成13年8月以降でしたら連動可能なのですね。YMENさん、大変申し訳有りま せんでした。。。)

さて、もう既に非連動型を装着してしまっている私です が、2K\+α投資して連動させようか、財布とご相談開始です。そこまでする かぁ?、と言う声が聞こえてきそうですがこれも「コダワリ」なのかも。

AL2ARさんも10th-AEを所有されているとのこと、今後ともどうぞ宜しくお願 いいたします。

***最後にベル横に枠付きC.Aステッカー(アクリル樹脂仕上げ)している黒 10thを見かけたら私の可能性大ですので、一声掛けてください!!


7/22 kaze
CAの皆さんこんばんは。

九州オフミ参加の皆様、大変お疲れ様でした。 また、幹事のわちゃさん、waildcatさん、大雨の中朝早くから大変ご苦 労さまでした。 仕事の関係があり、オフミ終了後ろくに挨拶もしないで帰ってしまいす みませんでした。 この場を借りてお礼させて頂きます。ありがとうございました。


7/22 カントン
***ビタ乗りさん、

>サーキット走行で240から60までのフルブレーキがあるそうですがフェードな どは大丈夫ですか? キャリパーやパッドの特性にもよるでしょうが・・・

パッドの影響が大きかったですね。NA−M(ノンアス系)では2周目頃にはフェード 気味になってしまいましたが、CC−R(メタル系)では5周ほどしてもさほどフェー ド感を感じませんでした。蛇足ですが、今は公道優先でSS−M(ノンアス系)という のにしています。公道ではフェードを心配するようなシチュエーションはまず無く、む しろフィーリングの良さに満足しています。


7/22 SKT161
●ガードナーさん・・・アンダーディフューザー

はじめまして。V乗るのSKT16です。ご質問のアブフラッグのアンダーディフューザーですが特別タイコ部分が大きいタイプのマフラーでもなければ干渉はしないと思いますよ。もっと中央よりに位置したカーボン製ですので大丈夫だと思います。リアの安定感が増したことが自分でも体験できました。それでフロントよりもリアが勝っているのか実は私はフロントカーボンリップは未装着ですがバランスを考えて同じアブフラッグのオンラインショップでの購入検討中、というか財布と相談中(笑)なんです。メンテコーナー150フロントカーボンリップ装着記でもボディ下部の空気を整流し、負圧でボディを 路面に吸付けることで安定性が格段に増すと書かれているので検討しているところです。装着したらインプレきかせてください。また情報交換しましょう。よろしくお願いします。


7/22 ステルス
こん**は。V乗りS会員のステルスです。先日このCAステッカーを貼ったと書きましたが連休の最中のちょっとのドライブの楽しみも増えました。なんか今まで以上にアリストとの親しみとステッカーを貼っているメンバーさんのアリストをすれ違うたびに見てしまいますね。

●のびたさん、VVE50さん、アドの皆さん●

>乗り心地は、ノーマル>スーパー  高速走行やコーナーでは、ノーマル<スーパー(タイヤをG3よりもハイグリップに変更したいと思ってますが) 私の走りの好みから言いますと、スーパースポーツでハイグリップタイヤを装着すれば、コーナーをキビキビ曲がって行く楽しい車になると思います。

>ワインディングをかなりの速度で走りましたが、ロールが減った分以前よりも速い速度でコーナーを抜けれそうに思いましたが、タイヤのグリップがG3では、役不足に感じ、スーパーには、もっとハイグリップタイヤのほうが相性良いと感じました。

こん**は。レスありがとうございました。市街地ではノーマルの脚が一番なのかもしれないですね。セダンにしてはちょっと引き締まった足だなと思いますがコツコツ来るのはタイヤのポテンザのせいも多分にあるのかもしれないですよね。でもやっぱりノーマルで高速にのるとワンテンポ遅れた揺すり返しとかギャップやバンプでかなり伸びきったり沈み込んだりのストロークが長くその時間も長く感じたりしませんでしたか?あの車の動きがどちらかにいくまでの間の何もできずに車だけが動いていく感覚ってかなり嫌なものだなと感じるんです。たぶんあの時にブレーキやハンドル操作をしても言うこと効かないのでしょうね。

のびたさんはあまり高速に乗らないということでしたがワインディングを抜けるのはなかなかアリストのポテンシャルをひきだしてスピーディーみたいですね。やはりロールもかなり減ってハンドルに対するレスポンスも高まったようですね。アリストってハンドリングもビッグセダンにしてはかなり良いのははじめてワインディングっぽいところを通過した時に驚いたんですがこれは期待以上でした。正直直線だけだろうと高をくくってあまり期待していませんでしたから。それからステアマチックもタイムラグが全然なくて期待以上にいいと言うかシフトダウンに限れば文句の付けようがないですよね。でもG3で約不足に感じるそうですがそうするとかなりタイヤの限界って感じのスキール音とかも出ていましたか?私はまだそこまで試したことがないので。アリストクラスでスキール音出るほどに攻め込むのは実は結構度胸もいりますよね。


7/22 #2028 元・G.147V
プリロードの件に関して貴重な意見を頂きました方々、また会員皆様。

私は別にプリロードの良否をどうとか、意味が有るとか無いとか、そう 言った事を論議する気はさらさら無いんです。私が疑問に思ったのは、 まず大前提として「全長調整式(ブラケット式)ではない普通のサスキ ット(ネジ式・Cリング)の場合」って事です。例を挙げれば、アドヴ ォックス、ビルシュタイン、オーリンズ、HKSハイパーマックス?、 その他多数ありますよね。 で、

1.普通のサスキット(ネジ式・Cリング)の場合、20〜30mmプ リロードを掛けると言われても、20〜30mmロアシートを上げた所 で車高が2〜3cm上がるだけでプリロードは掛からないんじゃないの では?

2.もし、仮にメインスプリングに20〜30mmプリロードを掛ける 位置までロアシートを上げて行った場合、1G状態での「車高」はどう なっているのでしょうね?「車高高か」状態になっちゃいませんか?

3.不等ピッチ・非線径スプリングの場合、いったいどこからがプリロ ードなのでしょうね?あまりにレートが不明瞭な部分が多すぎて簡単に 「プリロードを掛けて」と言われても・・・・・。

4.ツインスプリング、いわゆるデュアルレートの考えで言えばヘルパ ー側が多少硬く、少しでもメインに加重が掛かって行けばプリロードと の話も見られましたが、それはプリロードの意味とは違うのでは?と私 は思います。kg?m(ケージーエム)社のHPにも有りますが、例と して「5kg/mmと3kg/mmのスプリングを直列に組み合わせる と「直列接続の定義」により1.8kg/mmのスプリングとして作用 する。」だそーです。て事は、ヘルパーの3kスプリングが線間密着 (全タッチ)してメインの5kのみになるまでは1.8k相当のレート しか無いって考え方ですよね?そこへプリロード掛けても意味が無いの では?と思うのです。

5.メインに1G以上の加重が掛かっていればプリロードなのであれ ば、ノーマルサスって相当なプリが掛かってるって事ですよね?(相当 縮めないと組めない代物でしょ?)(これは違うか(笑))また、その 論法で言えば普通のサスキットは車高を上げて行くと、どんどん乗り心 地が悪くなって行く代物って事になりませんか?

結局、最初に戻ってしまいますが、ブラケット式ではない普通のサスキ ットでプリロードが掛かる位置まで締め上げて行った場合・位置で、 「車高」はどーなってしまって居るのでしょうね?車高短のままです か?そうで無いのならプリロードを掛けたいが為にワザワザ車高を上げ るのですか?って事が聞きたかったんです。紛らわしかったですか?


7/22 BVLGARI
今は14系に乗ってるんですが近いうちに16系に乗り換える予定で す!よろしくです!!

7/22 なべりん
こんにちは。初めて投稿させていただきます。V-VE乗りのなべりんと申しま す。関東圏でどなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。ドウミラー ウインカーを付けたいと思っているのですが、旧ベンツEクラスの加工はよく 聞きますが、現行Eクラス若しくはSクラスの横長のウインカーを取付加工し ている方を雑誌等で見かけるのですが、やってもらえるところを何方かご存知 ありませんでしょうか。宜しくお願いします。

7/22 No.3021 まーしゃ
C/Aのみなさん・ワタルさん、こんにちは!

九州オフにご参加の皆さん!お疲れ様でした!! 幹事を務められました、わちゃさん・Waildcatさん!本当にお 疲れ様でした!! 遅れての参加になり、非常に申し訳ありませんでしたm(_ _)m そのうえ、賞までいただいて・・・(^^; 参加が遅かったために、みなさんとお話できなかったのが残念でした。 それでも大雨の中、頑張って参加してよかったです(笑) 短い時間でしたが、とても楽しかったです(^^) 来年は、日程調整をして最初から参加したいと思います! ドレコンに投票してくださった方々にもお礼申し上げます。

また、来年お会いしましょう(^ー^)/


7/22 Trader
ワタルさん・CAの皆さんこん○○は! Traderです。

☆JZSさん・ワタルさん

スーパー亀レス申し訳ないです。 励ましのお言葉ありがとうございます!もう、この際だからほかの小さ いえくぼや小傷ゼーんぶきれいにしてしまえい!ということで板金出し ました。ただいまTrdaer号は入院中です・・・。

それにしても「投石」とは本当に危険極まりない行為ですよね。どうに も守る手段が無いのが余計に腹立たしくなります。皆さんのアリストに はこのような事態が起きないことを心よりお祈りしております・・・。 では!


7/22 #2028 元・G.147V
7/22 カントン様、ご無沙汰致しております。そして会員皆様へ

ブレーキパッド

また横槍のようで申し訳ありません。 私、この間「ヴィッツ」でFISCOを走ったんですね。で流石にノー マルでは心許無いと思う一方、ちっちゃい車だし一応RS系はデッカイ (多少はです)ブレーキ付いてるらしいし、って軽い気持ちでSSSっ てグレードのを付けたんですね。0〜500度となってるし、車重は軽 いし、どーせ最高速も大して出ないだろうし、って考えだったんです。

でも、しかし!1本(正味30分程度)走ったら、終っちゃいました。 帰りの東名は効かないに等しい位の心許無さで、帰ってから開けて見た ら、あらまー!でした。ブルーだったはずの新品パッドが、真っ白けっ けのすかすか軽石状態!ちょいと擦り合わせたらボロボロと砂のように 崩れ落ちて2/3くらい無くなってしまいました。もう使い物になりま せんねあれ。多分ヴィッツと言えども1コーナーのブレーキングでは8 00度近くになってる模様です。(ちなみに最高速は180km/hく らいですが)

ですから、もしサーキット走る場合「付け替えて行く。も しくは予備パッドを持って行く」くらいの注意は必要かもしれません。 余計なお世話かもしれませんが、車重2トン近くて250km/hくら い出るアリストの場合だと、もっと酷使さるであろう事は容易に想像で きますので。


7/22 たけふみ0628 NO=7757
はじめまして!わからないことがあるので投稿させてもらいます。 最近七年式の14のvを購入したのですが、リアウィンドウに「リモー トスタート装着車」というトヨタのシールと、室内の空気清浄機の横に それらしいアンテナがあり、助手席の下のコネクターにつながっていま す。ディーラーに聞いてみたところアンテナのカタログ?写真?がない ため確認できないと言われました。またその純正のエンジンスターター と思われるもののリモコンがないのです。

自分としては付いてるものを 活用したいと思っているので、どなたかよきアドバイスをおねがいしま す!


7/22 kaze
皆さんこんにちは。S−VE乗りのkazeです。

>7/18 葉月さん  はじめまして。

>ドアの下半分の樹脂部分が黄ばんできてかっちょわるいです。

私も前期型のパールホワイトに乗っています。 私のも黄ばんで納得いかない状態だったので、板金屋さんで塗装しても らいました。 ただ、この時「どうせ塗装するならWALDのエアロを付けよう」って エアロを購入しエアロも一緒に塗装してもらいました。 WALDのエアロは、ドア下のゴムの部分を取り去るか、切り取らない と装着できないので、塗装後に切り落としました。 費用的には、エアロの塗装代も入っていますがフロント、リアバンパー 含め13万前後だったと思います。 エアロの塗装代を除けば10万前後?位かも。 半年以上立ちますが、今のところ黄ばみはありませんし、残ったゴムの 部分?の塗装の剥がれもありません。

後は、「とーるさん」が言われる様にゴムの部分だけを塗装しないかゴ ムの部分は新品に替えるしかないと思います。

>7/22 権助さん  はじめまして。

>161のヘッドライトの交換は自分でもできるのでしょうか?

自分で出来ます。 私も自分で前期型ヘッドライトから後期型に交換しました。 ただ、フロントバンパーから外さないといけないので結構時間掛かりま す。 とんでもない所にネジがあったりしたので私の場合、約5時間程掛かり ました(汗; もし自分でされるのなら光軸調整も忘れずに。

>wildcatさん

7/22 私の投稿 wildcatさんのHN間違ってました。重ね重ねすみません。


7/23 ガードナー
SKT161さん、

リアアンダーディフューザーの件、ありがとうございました。 早速、メンテコーナー拝見してきました。 実際装着されてる方が近くにいないので実物を確認できずにいました が、これでやっと購入に踏み切れそうです。あとは、うちの大蔵省(奥 様)に相談です(笑) 私のはSですがこういったパーツには興味があり装着したいと思ってい ます。 できる事ならフロントもほしいです。

SKT161さん、こちらこそよろしくです。


7/23 和 4062
九州オフミーティング幹事のわちゃさんとWildcatさんお疲れ様でした。 参加された皆さんもお疲れ様でした。豪雨の中でしたが最後まで楽しい時間 を過ごすことができました。たいへんありがとうございました。

☆和泉ナンバーさん、無事にお帰りのようで快適な船旅だったでしょうか。 ドレコン優勝ですからいい夢が見られのではないですか。次回お会いする  ことを楽しみにしています。

☆kazeさん、まあ坊さん、ともちゃんパパさん、春ウコンさん今後とも宜し く願いします。

メンバーの方全員とお話したかったのですが、余りお話することができませ んでした。話が下手で申し訳ありません、こりませず宜しくお願いします。 来年もオフミに参加してくださいね、とのお言葉もいただきましたので、 次回も楽しみにしています。それでは


7/23 アリスNo611
ひさしぶりの投稿になります。アリス@鹿児島のV乗りS会員です。九州オフミに参加された皆さん、幹事の皆さんお疲れさまでした。仕事柄なかなか休日が一定していないのですが前日までに頑張ってなんとか当日弁当持参で参加できればと目論んでおりましたが集中豪雨のため残念でしたが断念することにしました。きっと私と同じような方も居たのではないでしょうか。参加された皆さんの書き込みを見ると豪雨の中でもそれぞれに思い出に残ったオフミとなったようで参加はできませんでしたが良かったと思います。来年は参加できればと思って今から期待しています。

さて久々の投稿になりますが私のアリストも会員番号を見ていただいても分かると思いますがもう2回目の車検となりました。以前に比較インプレを書いていますがベンツE400から乗り換えたわけですが既にそれよりも長く乗っていますがその秘訣はやはり乗っていて退屈しないことではないでしょうか。そのベンツにも後で採用されたドアミラーウィンカーを最近になって装着したりあとは購入当初にレクサスのエンブレムに交換するといったほとんどノーマル仕様ではありますが乗っていて楽しいし爽快感がありますね。そこが一番前車との違いでしょうか。飽きがこないですし言われているようにハンドルに対しても素直で重さを感じることが少ないですね。5年経っても改めてそう思います。これから16系アリストも入手しやすくなると思いますが普通の親父ドライバーの私でもそんな感じが味わえるので興味がある方には一度乗ってみて欲しいですね。

●なべりん様

はじめまして。同じVベルテックス乗りですね。上記のように私は5年生になって前から格好いいので興味があったドアミラーウィンカーを装着しました。装着感はやはりあの光る姿はなかなかオーナー心をくすぐるものがありますね。このドアミラーウィンカーですがやはりサポーターのビバリーオートさんから取り寄せたベンツE純正ベースとしましたがすっきりと純正品のように収まっています。ご所望の現行EやSクラスの横長ウィンカーは大柄なので裏側も分厚いと思うのでミラーの厚みも増すかもしれませんという話しでしたが聞いてみるとなんでも応えてもらえそうでしたよ。アリストのミラーはセルシオのミラーよりも薄くできているようですし電動ミラーや雨滴除去機能などでぎっしりと詰まっているようなので納めるのは技術も必要なのでしょうね。少しでも参考になれば幸いです。


7/23 SrToshi
*7/18 ゆーさん

>14アリストにSUPRAのブレーキを移植下際にスープラの17× 8J +50のホイルで平気ですか。

はじめまして。14アリストの場合は前後ともにスープラのキャリパーがそのままで装着できるので16で話題になっている前後バランスもクリアーできますね。もちろんスポーツカーのスープラとは車重の前後バランスや求められるブレーキ性能も違うでしょうがスープラでは前後でこのセットが選定されたのでやはりバランスもしている組合せなんでしょうね。

それで私はスープラのことは詳しくはないですがスープラの強化キャリパーは17インチ車用だと思うのでスープラ純正の17インチホイールなら大丈夫ではないでしょうか。ただオフセット50というのは少し凹み気味になりそうですがトヨタの純正はみなこんなものなのかもしれないですね。

*けんパさん

こんにちは。24日には16が納車になるのですね。楽しみで仕方がないのではないでしょうか。やはりもうお手元には14はなく旅に出たのでしょうか。14と16の一番の違いはデザインなんかを除けばやはりボディーの出来というか剛性だと言われているので走ってみてのその辺りのファーストインプレをお聞かせ下さい。今後のカスタムの計画も練っていられるのでしょうね。きっと寝る間も惜しんでここのメンテコーナーや雑誌を読んでいるのではないでしょうか。14でも参考になるレポートは多いですが16については桁違いの情報ですからうれしい悩みも尽きませんね、きっと。私も楽しみにしています。ではでは。


7/23 Yuu Ariston  147 
こんにちは。突然ですが、純正CDチェンジャーのトランクにあるマガ ジンがでてこなくなってしまいました。どうしたらなかのマガジンを 抜くことができるのでしょうか?誰かおしえてください

7/23 3804 けんパ
☆シルビアリストさんSrToshiさん

>14はもう手元から旅立っていったのでしょうか。

まだ手元に居ります。パーツのほとんどは沢山の14&レクサス好きの方に 嫁いで行きました。残るは、ボンネット内のEVCの取り外しだけです。 あれって手の入らないところが2箇所もあって大変なんですよね〜 今から気が重いです。

>楽しみで仕方がないのではないでしょうか。

いよいよ明日です!!忘れるように努力してますがダメですね(笑)

>きっと寝る間も惜しんで・・・・

完全に行動読まれてますね。 今回は限りなくノーマルで行こうかと... でもいじっちゃうんだろうな〜きっと。  メッセージ有難うございます!!


7/23 TATSU
●GS430さん、ぴかちゃんさん

皆さんこん○○は。S乗りS会員のTATSUです。 いつもかなり参考にさせてもらっていますので インテリアチューンで革調シートカバーの話題がありましたので私の経験談を参考になれ ばと思います。感じ方がはひとそれぞれなのでこんな感じだったよ的に捉えてもらえればと思います。 ちなみに車種は今のアリストとは違うものです。ミニバンでの経験です。

良い点

・インテリアの高級感が増す

・値段が手頃

悪い点

・お尻と背中が蒸れやすい(ビニールっぽいせい?)

・やはりカバーなので最初はいいですが徐々にずれてくる(伸びてくる)

・シートのみなのでセンターコンソールやドア部がモケットのままでバランスがいまひとつ?

・ちょっと安っぽさがある

といったところでしょうか。 本革シートでも夏場はきっと蒸れやすいところはあると思いますがたぶんレベルは全然違うのだと思いました。 高級感も出ますが見た感じやはり本革とは違うので人を乗せると ばれてしまうかもしれません(笑)のでその点を納得した上でなら安価に楽しめるのは美点だと思います。 ただシートだけなので気が付くみたいで聞かれるとちょっと恥ずかしいですしミニバンとはちがって アリストは高級車なだけに逆に車が安っぽく見えるかもしれませんね。 頑張って本革でコーディネートするほうが出費も大きいですが満足も10倍のような気が経験者としてはしています。 それで自分としては今度のアリストでは頑張って貯金して本革シートのコーディネートをしたいと思っています。いつになることやら・・・あくまでは人それぞれなのでこんな感じだったよ的に捉えてもらえればと思います。 ではでは。


7/23 ハンバーグ屋
CAメンバーの皆さん ワタルさん こんにちは スポコン@ハンバーグ屋です(笑) 雨の中での九州オフミ開催 幹事さん 参加された方々 大変ご苦労様でした 私も今年 東日本オフミの実行委員として参加させていただきましたが大変でしたので 皆さんの 大変さが想像でます しかし あの充実した時間や 楽しさを思うと また来年と思えるものです幹事の皆様 終わったばかりですが また来年も開催できますように お祈りしています。

☆ GTさん マルコさん mk10さん S乗りの皆さん

>オンザレール感覚っていうと今までと同じ速度なら普通ならグリップ の限界って感じのようなスピードでもハンドルのインフォメーションと かに全然余裕がある感じなんでしょうか?

そーですね 言葉で表すとそんな感じです 高速コーナーの場合は 特にこの感覚が 強いです 直線では 地を這うような感覚ですただ サスが沈み込むような感覚は、あまり受けません 今つけているものが フロント18キロリア12キロと 一般道では ちょっと固めのサスなので あまり感じないのかもしれません 

タイヤがブレイクする感覚の違いですが 初期段階ではあまり違いは感じられません スピンモードに入ると 一気にブレイクする感じはあります ただかなりの速度が出ていないとこれもノーマルとあまり変わりませんが 今はいてるタイヤが AD07なので滑ってからのコントロールがしやすいせいもあるかもしれません 前にBSを履いてましたが ヨコハマより限界は高いのですが滑ってらのコントロールが効かず ヒットしたこと2回 マイアリでも一回あります それ以来ヨコハマ派に変わりました(爆)

>ウェットで3秒もかわったんですか!それはすごい違いですね。数字 上も違いますがコーナーリングワークなんかでは・・・・

サーキットでの違いですが これは、はっきりあります ダウンホースが効いて タイヤのグリップ力が上がっている分ブレーキポイントをおくに持っていけます もちろんコーナリング速度も上がりますし 立ち上がりも早めにアクセルを開けることが出来全体のつながりが良くなるので 一気にタイムが縮まりました ウエットなら ハイランドでは ノーマルV に勝てると思います(ほんとか?)ドライでも いいせんいけると思います

GTウイングの取り付け位置ですが できれば高いところにつけたほうが ダウンホースをより得られます 車体の幅より広い方が 効きも大きいですしかし現在のカテゴリーで 車高より高いのは不可なので 3次元GTウイングが開発されたと思います私のように 比較的低い位置につけてもダウンホースが得られるような形になってます 今つけているステーは自分で自作しました キャロッセのステーは かなり高い位置に来るので9センチほど 下げた位置に付けてあります これでも かなり効きますよ

>それから自分もイニシャル値の設定って以前からこれがイニシャル値 だっていうキラーな答がわからずにいたんですがサーキット も走られているハンバーグ屋さんはどんな風にやられているんですか?

今話題になっている プリロードのことでしょうか それともLSDの イニシャルトルクのことでしょうか  たぶん プリロードのことだと思いますので それについて書きます (笑)

僕も最初色々試したのですが 基本的には メーカー出荷時の状態にし ています ただ走っていてもう少し バネレートを硬くしたいときなど プリロードをかけることもします ただそのままの状態で走っているこ とはしたことがありません スポーツ走行が終われば元に戻しています 理論的なことはあまり良く分かりませんが 乗った感じでは プリロー ドをかけた場合とかけない場合では 違うと思います

因みにサブコンでの燃調を体感で取っていたのですが 今回 空燃費計 を付けてちゃんと計ったところ 詰める所がないくらい 綺麗なマップになっていました やっぱ体感て 大事なんだとつくづく 思いました。

プリロードをかけたりかけなかったり かけてもいいし かけなくても いいし 乗った感じで決めて その状態がよければ バネ自体を変える のが ベストでしょう レース車両の場合は 限られた時間の中で セッティ ングをとるでしょうから 色々なバネを試す時間がない場合 プリロードをかけて よければ それを選択することもあるでしょう  でも最終的には それに見合ったバネに変えると思います 一般道での走行では 気持ちの問題だと思います 自分のいいと思う選 択が一番じゃないですかね

今回も限界という言葉を使いましたが 腕の限界 タイヤの限界 エン ジンの限界等色々あると思いますが 同じコーナーを同じ車で 違った人が乗った場合 腕の差で 限界は変わるとおもいます 私の場 合は ○台港などで 定常円周 走行などをして 試していますので 自分の腕に合った 限界が 分かりやすいと 自分 で勝手に思ってます(爆)

みたまんまスポコン仕様の GS300 銀ありを見かけたら ハンバー グ屋号ですので 皆さんぜひお声を


7/23 1951 HAWK
現在67000Km走行のV300なんですが、数ヶ月前から3000回転付近での急加速の際 に、2〜3秒間、タイヤが空転するような感じ、あるいはプラグがかぶっているような 感じがして、スムーズに加速が出来ません。町走りでは60K、高速では120K近辺 で、頻繁に起きます。外気温が低かったり、エンジンが温まっていないときにはあまり おきないのですが、連続高速運転や外気温の高いときには、かなり頻繁に起きます。2 〜3秒後には、ギアがシフトされるかそのまま加速しますが・・・。現在ディラーサー ビスに預け、原因調査中ですが、10日以上になりますが、原因がつかめていない状況 です。

どなたか同じような症状を経験されている方がありましたら、原因を教えてください。 加速したいときにスムーズなレスポンスが得られないのは、とても不安ですし、不快な 感じなのでよろしくお願いします。


7/24 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。

●皆さん、プリロードについて

前回7/18に少し自分なりに今まで知っていることを詳し目に書きましたがプリロードって難しいですね。かなり認識が違う部分もあったような気がします。

普通のサスだと車高をいじるとプリロードも一緒に変化してしまってストロークの変化分と一緒にプリロードの変化分も合わさって乗り心地に変化を与えてしまっているようですね。こうしたいらない影響が出ないそれぞれに独立して設定できるのが全調式というタイプなのですね。この「ぜんちょう」も「長」かと思いこんでいましたが「調」のようですね。本当に走りを極めようという人にはこのタイプが必要になってくるのかもしれないですね。総思いました。 私も少し勘違いをしていたようです。よ〜く考えてみてやっと少し解った気がします。

というのは全調式は別にして一般的な車高調整サスだと、例えば車高を下げようという時には閉め込んで行っているのかと思っていました。だからプリロードも掛かる方向(硬める方向)、ストロークも少なくなる方向という二重奏で乗り心地は悪化傾向になっているのだとばかり思っていました。

そうじゃないんですね。車高を下げるのは緩める方向に動かしていって、ストロークは少なくなる方向で、プリロードは掛からない方向だったようですね。ただこの時もプリロードが柔らか目の方向かあるいはゼロかはそれぞれなんでしょうね。少しサス部分のマンガを書いてみました。アッパー側の車体側を固定してみてわかるような感じがしました。

ただたいていの人は見た目も含めて車高をある程度優先して決めているだろうからプリロードを考えていくと車高が高くなってしまい現実的ではないのではないでしょうかという話もありましたが、それはそれとしまして車を楽しむための理論的なセッティングの話としてプリロードとはどんなものでどうあったらいいのかというのが話せればと思うのです。

わからないながらも自分のイメージを分かりやすく書いてみますと、車を置いた状態あるいは平滑な路面を一定スピードでサスが1G状態で少し縮んだ状態で走っているとして、その時にサスが伸びる側と縮む側にとってベストな位置こそが1Gと言われる設定長かなと思うのです。スポーツカーやスポーツセダンにベストバランスのポイントというのがバネレートに関わらずにあるはずだと思うのです。ストロークの何分の1ずつを伸び側と縮み側に割り振るのがベストという点ですね。

ただやっかりなのはプリロードを掛けてると全ストロークも一緒に変わると思うので全ストロークのうち何センチのプリロードではなくて、変化する全ストロークに合わせて何分の1の位置=結果として何センチのプリロードとなるような気がしますのでちょっとややこしいような気がします。

ただもとは伸びていても車を置けば自然に縮んで1Gの位置にもなるはずなので最初からその設定長にしておくことのメリットがいま一つ見えなくもなって来ているのですがやはり余分な、車を不安定にさせるような必要以上のストロークを削ることかなとも思ったりしています。

プリロード単体での話で他との関連を無視して理論的に考えていくと、セッティングが決まれば通常の性能が高まりますし限界性能も高まって安全性も高まるのでしょうね。サスのポテンシャルを最大限に引き出すことができるので乗り心地も優れた状況を堪能できるようになるような気がするのですが・・・いかがなものでしょうか?>皆さん

●ジェフさん、皆さん>BMW5、6シリーズ

こん++は。BMW5シリーズは海外レポートを読みました。立ち読みですが(笑)大きな眉毛がついていましたね。デザインはどうなんでしょうね、あれにも慣らされてしまうのかもしれませんがベンツが威圧感を捨ててエレガント路線に走ってるのとは対象的ですね。あれも差別化なのかもしれませんね。

そしてそしてクーペの6シリーズも復活するのですね。去年くらいから復活の噂は聞いていて前の6シリーズがあまりに名車だったのでどんなものが登場するのだろうとは思っていましたがこれも自分的にはどうも合点がいかない感じです。4,5,6、7シリーズとあえて言うとかなり先鋭的なデザインだと思いますが欧米での評価はわかりませんが日本人好みのお顔とは言えないように私も素直に思いました。 あれだと例え走りが凄くても所有欲が掻き立てられなかったのですが。皆さんどんな風に思いました? 

*最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


7/24 MUSCLE(147)
エアーバックなしのハンドルの取り外しかたを教えて下さい。 クラクション部分の外しかたが分かりません,宜しくお願いします。

7/24 メグ
質問です! 純正のホイール用のレクサスのセンターキャップはあるじゃ ないですか。今レーベンハートのアルミを履いているのですが、純正以 外に合うレクサスのセンターキャップはないのでしょうか??

わからない事だらけなので、みなさんはあるわけないじゃんないんて思 うかもしれないのですが・・・あったらいいなぁ〜と思って。


7/24 E500ベルッチ
クラブメンバーのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。

●紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルさん

>>サスの設定変更についてもストップウォッチ片手のレポートも拝見し ましたがありがとうございました。なんとも早技での変更ができるので すね。 ちなみに私は銀アリで今までにこのクラブのFSさんのお世話にもなっ てアドをスーパースポーツ仕様にしたりあとはLM18インチを履かせ ています。今はハイパーリルさんが最近強化されたスープラ用のブレー キが必要だなと思っています。また前後バランスについても聞かせてく ださい。

>減衰力調整は指で簡単にできますが、走行後など熱いと きはさわれませんね、そんなときは6角レンチの方がいいときもありま すね。  アドスーパースポーツ仕様ですか、いい足をお持ちですね、走りを堪 能されていらっしゃるのでしょうね。ホイールも同じBBSの18インチで すか、これもやっぱりいいですよね。

こん**は。サスの頭も走行後はそんなに熱くなっていますか。私はキャリパーやタイヤを触ったりはすることがありますが(キャリパーは特別な走り方をしなくてもかなりの温度ですよね)サスは触ったことがないので今度触ってみようと思います。アドのスーパースポーツはやはりノーマルのアドボックスよりは(ノーマルなんて言うと何か申し訳ないですが素晴らしい足だと思います)やはりハードな乗り味の部分も町乗りではあるかもしれませんがアウトバーン領域ではそれこそ路面に吸い付いているような安定感がありますね。町乗りでもハイパーリルさんのオーリンズコジマverのほうがハードなのかもしれませんがそれでもバネレートだけでは一概に言えないのはハイパーリルさんが書かれているとおりかもしれませんね。プリロードの話は私も気になっているところでしてやはりスーパーセダンのアリストにはアリストなりにベストのポジションといのがあるのではないかと思っています。オーリンズコジマverのほうもハード仕様に設定しても案外乗り心地が良いというのはプリロードまで含めてしっかりと決まっているのかもしれませんね。プリロードはかかっているようですか? 

あとアドのスーパースポーツはアドよりも少し車高も落としあるようで見た目もなかなかのスタイリングになっているのが気に入っている点でもあります。一方でハイパーリルさんのようにセッティング変更を楽しみたい!という気持ちもありますね。

>あと、スーキャリにはかなり満足しております。リヤキャリパーは ノーマルのまま、パッドとホースのみの強化ですが、足がしっかりして いることもあるのか、強くブレーキを効かせた場合でも、もちろんある 程度ノーズダイブはしているのでしょうけど、今のところノーズダイブ が激しいとかの違和感など特に無い感じでGOODです。リヤも強化すれば さらにバランスいいのでしょうけど、その前に後期マスシリ装着のほう が効き、容量の点からもいいみたいですね、さらにフロントが強くなり ますが。

マスターシリンダーのピストン面積とキャリパー面積との比が小さくなればカチっとしたフィーリングになるのではないかと思いますので後期仕様はきっとマスターのピストン面積が大きくなっているのでしょうね。ただ同じ制動力を出すには比の関係で踏む力は多めに必要になるようにも思われますので、タッチが改善されて効きがいいのは比が小さくなっているからではないかと思いますが、タッチを除く実質的な効きにはブレーキキャリパーでの効果そのものではないので影響はないようにも思われますね。たしかサーキットを走っているカントンさまだったと思いますが「タイムには影響がなかった」と書かれていたのもその辺りと関係があるのかなとも思います。

でもスポンジーなタッチの改善は確実にあるでしょうね。あとは踏む力もこれで力一杯ふまなければいけないというようなことにはならないでしょうからむしろタッチの向上とちょっと力の入れ具合の増加・ペダルのダイレクト感でかなり良さそうですね。ブレーキマスターの容量についてはよくわからないのですがおそらくは問題ないのではないでしょうか。パニックでのフルブレーキ時のバランスと制動力にはキャリパーが効きそうな感じですね。

あと容量の影響というのはどのようなものがあるのでしょうか? フェードしにくくなるというようなことが浮かびました。

>スーキャリはブレンボなどと比較したら効きは弱いのでしょう けど、もともとスープラ純正品であることの安心感などもあり、それ自体は効きも強力ですのでいい、かなりいいと思います。昔、あるビデオ でGT-Rとスープラが競争していて、ドライバーがスープラ、ブレーキい いねえ、といってブレーキングで抜いていたことがあったのを思い出し ました。

そうですね。純正品であることの信頼性とのちのちまでアフターのパーツの心配もないことやオーバーホールの費用も少なくて済むなど信頼性はこれ以上のものは無さそうですね。GT−Rと比べてもスープラのブレーキは良かったのですか。GT−Rはやはりあの無敵を誇っていたR32型でしょうか? だとするとスープラと同じ心臓を持つアリストオーナーとしてうれしいですね。

●MUSCLE(147)さん

はじめまして。エアーバックなしのハンドルということですのでセンターに小さめのクラクションが付いているのでしょうか?

クラクション部分の隙間を上下左右からマイナスドライバーでこじってやれば取れると思います。傷が付かないようにビニールテープかガムテープをドライバーの先に貼ってカバーするとよろしいのではないでしょうか。すこしずつ外れると思いますがあとはホーン用の配線が来ていると思いますのでそれを最後に外せば完了ですね。どんなハンドルかがわからないので一般的なことを書きました。なにかあればお聞き下さい。

ちなみにエアバッグ付き車の場合はこの前にバッテリーを外してしばらく2,3分放置してから取り掛かれば大丈夫だと思いますよ。

***ベル上にS会員ステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!


7/24 Gelart@S会員
どうも!お久しぶりですマイペースっていうか・・全く投稿できなか ったジェラート@S会員です。(汗

★7/23 1951 HAWKさん

恐らくですがそれは点火プラグについているワイヤー一本が通電?数値 が規定より低いのではないでしょうか?

私のVA300TOMS号も 同じ様な感じというか・・全く同じ症状です。

まず、ブースト計はついてますか?恐らくその回転数から負負荷から正 負荷になるはずですから、そこでボボボボ・・・とややあれ?かぶって るの?あれ?でも加速してるなぁ・・みたいな症状が起きていると思い ます。

また走り出しや、プラグを交換してすぐはその症状はでないと思いま す。

本来ならディーラーにあるS2000を取り付けて高速走行をすれば原因が分 かるとおもうのですが・・・・

えっと・・ディーラーさんに 「知り合いで全く同じ症状の人がいた。 点火プラグをつないでいるワイヤーを新しいのに変えてください」と言 えば変えてくれるのではないでしょうか?

私はこれでぜっんぜん加速感が失われていた状態からロケット加速をと りもどしました。 ちなみに原因は6本あるワイヤーのうちたった一本 が規定値よりほんの少し低めだっただけでした。

これが参考になってまた加速感を取り戻せれば幸いです。

【トラブル】

先日高速を走行中にフロント右エンジンルームから「バン!」というも のすごい音がしてエンジン回転数が2000回転以上いかなくなりました。 オイルプレス計 油温計 水温計 すべて正常、警告灯点灯なし・・

そのままふらふらとディーラーへ・・なんと前置きインタークーラーの アルミとアルミを繋ぐゴムパイプがはずれていました。 いや〜・・劣化するものなんですね・・ ゴムはなるべく長く、出来れ ば換えをもっておいてくれと言われました。

その辺のメンテナンスも大切なんですね〜。 ではでは失礼します。


7/24 MH
皆さんこん**は。Vベル乗り親爺ドライバーのS会員MHです。

●gyoshinさん

>中低速ではタイヤ&ホイールが重くて足回りがおどっているという感じはないのですが、高速域ではMHさんのおっしゃるようにダンパー、バネが負けてしまっているようにも感じます。やはりサスペンションの強化が必要なのかもしれませんね。我が家の大蔵省を説得して、サス交換をする方向で考えたいと思います。

こんにちは。純正の足にはやはりご不満の声が家族からも出ているようですね。確か私もそのようなこと を言われたことも一二度あったように記憶しています。ガタンとなるとか浮き上がるとか 。 特にちょっと古い継なぎ目の多くてしかもその段差も大きめの高速ではかなり不快指数高 めですね。 あとはストロークの大きめな高速のバンプです。大きく伸び上がってから大きく沈み込む ような場合や その逆の場合の時のあのストロークを伸びにも縮んで使いきったかのような腰砕け感は不 安を感じますね。 もちろん普通のセダンよりもスピードが自然と高かったりポテンシャル自体も高いのでし ょうが。 クラウンなどだったらどこかへ飛んでいってしまうのではというような感じで、 あの時にはパニックブレーキも効かないのでしょうね。

足の新調を検討されるのですね。私はオーリンズPCVですがこれもなかなかの逸品だと思 います。 私のような普通の親爺ドライバーにもその良さが判ります。 ハイパーリルさんや他の皆さんが装着されインプレされているようにそれに続いての仕様 が2種類くらいは新しく出ていますので オーリンズだけでもかなり煮詰められていますね。あまりわかりやすい表現はできないで すが どんな速度でもしっかり感とコシがあります。私は試していないので宝の持腐れではあり ますが 減衰設定も自由にできるのでその点もよろしいのではないでしょうか。

今はオーリンズのほかにも私も本当は装着したかった憧れのアドにも3種類になりました し、 純正の延長戦上で高めたそうだというスポルティーボ、最近はあまり聞かなくなりました がテインCS、 ワタルさん装着のTTE、HkS、私もスタイリングは素直に格好良いと思うクエストなどこのくらいしかわかり ませんが かなりの選択肢がありますので迷ってしまわれるかもしれませんね。 gyoshinさんさんはどのような足が好みなのですか?

●ハイパーリルさん

こんにちは。設定変更タイムの計測ありがとうございました。タイ マーを手に計測とはそこまでして戴いて 恐縮です。ドアツードアで1分ほどでできてしまうものなのですね。

>MHさんもオーリンズだと思いましたが、減衰力は固定式でしたか。でもたぶん私のサ スでいうところの基準値あたりでしょうから、走りはもちろん、乗り心地もいいところだと思いますし、オーリンズサスを満喫されていらっしゃることと思います。

わたしは前出のように1世代か2世代という少し前のPCVです。レポートで拝見しました が上部などのブルーとオレンジの表面処理がまだ無いころのものですがあの処理は写真を見 て正直格好良いと思いました。 あれはなんという処理なのでしょうかね。鮮やかですし汚れもすぐ落ちそうと申しますか 付かないようにも写真で見た感じでは見えました。

>やはりスピードが増して、段差や凹凸に当たった時の衝撃力が増すためでしょう。前のサスでも高速に入った方が振動は大きかったです。ただ、新調のオーリンズベースサスの方が、高速での振動がだいぶ少ないようです。ダッシュボード中央にあるレーダーセンサーの震え方が大分違います。

ハイパーリルさんはテインCSからの交換とのことでしたが突き上げの感じというか乗り 心地にはご家族も違いを 感じられたようですね。このあたりはもしかしたらgyoshinさんさんの述べられている 不快感を感じたのと近い部分なの かもしれないと読んでいて思いました。 私はCリング、ショートストロークというようなキーワード?を言われていたと思います が減衰調整ももしかしたらできるのかもしれません。 私はボンネットも滅多に開けない、メカ音痴の普通の親爺ドライバーですが走りの良い車 はやはり好きでして PCVもはっきりと良さが判りますよね。 あと上部が純正と同じだったかゴム仕様で異音も出ないとも言われたので決定しました 。最新のPCVも同じような構造なのでしょうか?

あと私も気になるクエストパワーハーフタイプを装着されているところレポートで拝見しております 何度か。ハーフでも案外低くて張り出しているとのことですがかなり気を使う必要あるのでしょうか? インタークーラーが隙間から覗いているところも格好良いですね。でも見た目はかなりシックにまとまっていて少し見えるインタークーラーがすりげない凄みを効かせていますね。私はまだサス以外はまだまだこれから少しずつと思っている段階でいつも感謝しています。 またアドバイスをお願いします。


7/24 たけふみ
わからないことがあるので投稿させてもらいます。最近 七年式の14のvを購入したのですが、リアウィンドウに「リモートス タート装着車」というトヨタのシールと、室内の空気清浄機の横にそれ らしいアンテナがあり、助手席の下のコネクターにつながっています。 ディーラーに聞いてみたところアンテナのカタログ?写真?がないため 確認できないと言われました。またその純正のエンジンスターターと思 われるもののリモコンがないのです。 自分としては付いてるものを活用したいと思っているので、どなたかよ きアドバイスをおねがいします!

7/24 #2028 元・G.147V
プリロードの話

皆さん「全長調整式車高調」(以下ブラケ ット式と略)と普通の「ネジ式orCリング式車高調」(以下ネジ式と 略)とのサスキットの違いは理解して頂けてますでしょうか?すこし噛み砕いてご説明させていただきます。

ネジ式から言いますと「ショック本体にネジが切って有り、そこにスプ リングを受けるロアサポートが付きます。そこへスプリングを乗せて、 更に上からアッパーサポートを被せてショックロッドにネジで固定すれ ば出来上がり」まあ大まかですがこんな感じで構成されるのが普通に云 われている「車高調」ってヤツです。一応メーカー設定値から上下に± 20〜30mm程度の範囲で「車高を調節」出来るように出来てます。 (当然メーカー、車種、毎に範囲はまちまちです)その範囲内で車高を 落としてもバネが遊ばないようにヘルパースプリングや不等調・非線径 ピッチのバネを使用するのが一般的です。もちろん下げ方向に落とせば プリとは無縁になって行くのは当然ですね。

逆に上方向。ショックが余程のスポーツカー向けのショートストローク設定の物でない限り20〜 30mmロアシートを上に上げたところでプリロードなど掛かりませ ん。車高がその分上がるだけです。多分50mm以上上げればプリが掛 かるとは思われますが、50mmも車高を上げて何をするんですか?で あれば純正形状の硬いバネで十分事が足ります。

まあそれはそれとして、普通ネジ式でプリを掛ける場合同じレートの現 状より長いバネを用意してプリを掛けつつ車高を維持します。

次にブラケット式。ネジ式車高調に更に+プラスしてショック下側、ロ ワアームに取り付ける部分が普通ネジ式だと固定(溶接等)されてます が、ブラケット式はここも分離出来るようショック本体側にネジが切っ てあり、調整アジャストケースをはめ込みます。これによってスプリン グに関係なくショックの全長・ストロークを調整する事が可能になりま す。この部分を取って通称「ブラケット式」と呼んでいるのです。では 何故こんな仕組みになっているのか?一つは、やはり話題のプリロード を掛ける・掛けない、に関係なく車高を調整するため。バネとは関係な い所で調整するのですから当然ですね。もう一つには、これによってヘ ルパースプリングが必要なくなる点。

車高の調整が別の部分で行える以 上バネはショックが一番伸びた状態でアッパーに密着させられる=遊ば ない状態に出来る訳です。通常は0ゼロタッチ。お好みで締め上げて行 けば文字通りプリロードが掛かって行きます。何度も言いますが車高の 微調整は下のブラケット側で行います。

で、プリロードですが、まず知ってほしいのは「プリロード掛けてもバ ネレートは変わらない」事です。まず例として5kのスプリングだとし ます。0ゼロタッチの場合、ジャッキを降ろした自然の状態を1Gとし て、今バネが何キロのレートを発生してるか?は解かりませんが、仮に 0と考えてコーナーリングを開始します。するとロールしながら加重が 掛かり5kのレートを発生します。しかしイキナリ0→5になるわけな いですから「0・1・2・3・4・5」と段階を踏んで5kとなる事は 解かりますね?そこでバネに最初から加重を掛けて縮めて「2」の辺り から始めたらどーでしょう?「2・3・4・5」ですから最初から少々 硬く(0から比べたらですよ)しかも5kに達する時間も短縮される= 初期レスポンスが良くなる?。何か良い事尽くめみたいに感じますねぇ 〜でも、これによる弊害は、やはりストリートでは同じバネなのに乗り 心地が悪化する事。

しかし、やはりレース、サーキット等で「プリロードを掛ける」行為は あまり正当ではないんです。ましてや走行会レベル程度で言えば「初期 レスポンスが悪いからプリを掛ける」などとは「セッティングが出てな い証拠」それ以前に「加重移動がちゃんと出来てない。」とか「ハンド ルをパキ切り(ステアリング操作が雑!)してるから」とか見られるの が落ちです。それ以前にもっとちゃんとヤル所があるだろ?って事なん です。もちろん何でも個人の自由で行って良いのは当たり前です。


7/24 青黒アリ(5965)
CAのみなさん ワタルさん こん○○はです!

九州オフミ幹事のわちゃさん Wildcatさん 大変お世話になりまし た。前日からの所用で出遅れ、また豪雨による高速の通行止めでかなり 遅れてしまい申し訳ありませんでした。それでも取材、ドレコン、じゃ んけん大会に間に合い、またみなさんとお会いできご自慢のアリストを 見る事ができとても楽しかったです。ありがとうございましたm(__)m

九州オフミご参加の皆様 大変お疲れ様でした。かなり遅れて来ました のであまりお話できなかったのですが、久しぶりにお会いした方、初め てお会いした方みなさんのアリストはとても参考になりました。また賞 品まで頂きまして恐縮しております。ありがとうございましたm(__)m


7/24 ともひこ@2794
けんパさん

二本松ではどうもでした。って、もう16が納車ですか! はやっ。 当日16に興味がいっちゃいますよねとお話しされていたの が現実になったんですね。恐れ入りました。 安達太良SAで至近、オフミ会場では隣でやっぱり14のスタイルはい いよなと女房と納得、ワタルさんも気に入った様子でデジカメに記録し ていたのがつい昨日のようです。 次にお会いするときは、けんパさんの16を楽しみにしています。


7/24 JZS
メンバーの皆さん、こん○○は。 なかなか梅雨明け宣言が出ないですね。雨が降ってると何か、 クルマ出すのがイヤになります。 やっぱ、アリストはいつもピカピカじゃないと!

さて、ちょっと教えて頂きたい事があります。 先日、R34GT−Rのカタログを見ていたのですが、 そこにタイヤの事が書かれていて、34Rには専用に開発された タイヤ、ポテンザRE040を装着していると。 で、私のアリストはポテンザRE030を装着していますが、 このタイヤってアリスト専用タイヤなんですか? カーショップでもポテンザはRE01とG3しか見かけませんし…。 今現在、特にタイヤ交換を考えてる訳ではないのですが、 ちょっとした疑問です。

ご存知の方がおられましたら是非教えて下さい。


7/24 happy.dj.mbn
こんにちは。お聞きしたいことがあるのですが。H4式アリストQのサブウーハーの大 きさは何インチですか?

7/24 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

7/24 けんパ
7/23 NO.7940 MUSCLEさん

ハンドルの外し方ですが、ハンドルの両サイド(4本スポークの穴の部 分の後ろ)に蓋があるのが分かると思います。それをマイナスドライバ ー等でこじって外して、中のネジを緩めてかみ合いを外し、パット自体 を手前に引っ張れば取れます。中のネジですが特殊な形をしてますので 専用の工具が必要です。(星のような形の六角レンチ)


7/24 けんパ
たけふみ0628さん

書き込みを拝見させて頂いたところ、 リアウィンドウに「リモートスタート装着車」というトヨタのシール が有ると言う事なので純正のスターターに思えます。純正であれば補給 部品として、たぶん、リモコン部だけの購入が可能に思えます。せっか くですから有るもの使いたいですよね。デーラーさんでわからないと言 われたと言うことなんですが、根気強く幾つか回ってみてください。き っと一目で品番の分かるエキスパートにめぐり合えると思います。 ご武運を。

happy.dj.mbnさん

サブウーハーのサイズは30センチですので、30÷2.54で 12インチだと思います。


7/24 シャイ君ナンバー3247
VVE50さん

デフオイルの件回答ありがとうございました、参考になりまし た。ATは夏季はきびしそうですね。また、次車検時交換しようと思います。 できれば、クーラーも付けたいな〜、愛知シャイ君

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿