Club ARISTO への投稿 |
Voice.593
7/15 たけふみ(1529)
みなさん、こん○○は。 最近、前期アリストのマスターシリンダーを後期用に変えるのが流行っ ているようですね。私も変えたいです・・・。 私の使用はフロントのみスープラキャリパーを入れていますが、どうも ノーマルと変わらないような・・。ノーマル乗っている人に言われるほ ど・・・(悲)。たしかに踏み込めば効くのですけどね。何か異常かな ぁ(^_^;) これで後期用に変えれば踏み始めの効果は出ると思い交換を 検討しています。で、調べていたら後期用に品番が3つあるように思えます。2000. 7−2000.8.と、それ以降、また、2000.11.−200 1.03.の物。どれにしたら良いのでしょうか? それと、値段が98000円の物と16万くらいの物があるとディーラ ーで言われました。安いにこした事ないですが、部品が何か不足するの かな? 取り付け方法は簡単ですか?前期用を外して後期用を入れるだけでしょ うか?ディーラーではマスターシリンダーを分解して作業するので大変 だって言っていましたが。。。
少しでも何か情報あれば知りたいです。よろしくお願いします。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【7/18 るーさん】
>ホットイナズマ・・・・先を越されてしまいました(笑 やはり MRを選択されたんですね。 アリストにはMRが効果大と聞いていま す。
こんにちは。タイプMR(マルチタイプ:街乗り〜スポーツ/全回転域をカ バー)は店員さんから、値段は結構違いますが、つけられるなら絶対” MR”と奨められ装着しました。先を越されたと言われましても、ほん の一瞬と思われますので、これなら、そんなに高価でもないと思います ので、すぐ追いつけますよ(笑)。装着されたら教えてくださいね。紺 アリ、RS-GT(18in)、ネッツシュポルト赤スーキャリ、同じだと思い ますので、また、ツーショット写真など撮らせて下さいませ。ちなみに わたしのもH9年式です。
和さん、和泉ナンバーさん、海to星さん、ともちゃんパパさん、天さ ん、ひろさん参加表明有り難うございます。 和さん、和泉ナンバーさん、遠い道のり気お付けて来てくださいね
今現在、参加台数20台と昨年の半分しか集まりません(;_;) またまた間に合いますよ〜、参加表明お待ちしています。
2000.4月以来のオフミ参加となります。(旅程の関係で冷やかし 程度の参加になるかもしれません)幹事の方々お世話になります。鹿児 島からで昼過ぎに到着予定です。・bX31 彰
・大人2
・ネームカード ⇒ なし
・昼食 ⇒ 不要
MHさんへさっそくのレスありがとうございます。 先日の私の説明では言葉足らずでした。すみません。 私のアリストはホイールのみ18インチ化しただけでサスはノーマルで す。従って、サスはハードというよりむしろ柔らかいほうだと思いま す。サスが硬くて鋭角的な衝撃がきて車がはねるというわけではなく、 むしろ柔らかくてガタンと道路の継ぎ目を通過したときの衝撃をタイ ヤ、サスがうまくいなせなくてサスが必要以上にストロークして大きな 上下動をして、ふわっとあおられるといった感じです。フラットな乗り 心地とは程遠いものです。体が浮き上がるという表現はあくまでイメー ジでして誇張した表現でした。申し訳ありません。
私はアリストの乗り心地は結構コツコツと硬い割りに、うねりや段差ではリヤサスがふわふ わして上下動が大きいと感じておりましたが、18インチ化によって、 それがひどくなったようです。18インチタイヤとノーマルサスに18 インチタイヤを組み合わせることのアンバランスさを感じております。 タイヤをあたりの柔らかいものにして、タイヤで衝撃を吸収させるか、 また、サスを少し固めてダンピングを強くしたほうがいいのか、迷って おります。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ティムさん】
>ところ で、まだ写真を受け取れておりません。ハブポートさんに私 書箱になって頂い ているままです。すいません。
こんにちは。お久しぶりです。お元気でお過ごしでしょうか。久しぶ りのご投稿も言葉少な目、ハブポート若林さんのお近くだと思いました が、お仕事かなりお忙しいのでしょうか、くれぐれもお体にはお気をつ けてくださいませ。また、一度お会いしたいものです。今なら、キャリ パーとかローターとかきれいですよ。洗車時洗う(拭いたりする)とこ ろがひとつ増えてしましました。(笑)
【るーさん】
送信した瞬間気づいたのですが、先ほど未来のるーさんにバックトゥザ フューチャーしてしまいました。すいません。”7/14 るーさん”でし た。
***7/13 haseさんへ>皆様のお知恵をお貸し願いたいのですが、 S300VEの前期・後期の違いを教えて頂きたいのです。
こん**は。S乗りS会員になったアリスト初心者のSベルリーナです。2度目の投稿です。もうすぐアリスト購入なのですね。私が購入したのもhaseさんが検討中のS300です。 素直な直6のエンジンがいいですよ。回した時のエンジン音も静かながらもかなりスポーティーな音を聞かせてくれますし伸びもなかなかのものです。アクセルへの反応はいいですしもっと上まで伸ばしていくと楽しいのでしょうね。それがSチューンと言われるものだと思います。
私も購入時に前期と後期の違いが気になったものですが一番の大きな違いはATは4ATか5ATかですね。あとは細かな改良が施されていますが私もこのCAメンテコーナーにMC内容がレポートされているのを参考にしましたのでご覧になってはどうでしょうか。いつ頃購入予定なんですか? 夏休みに間に合うといいですね。
***AL2ARさん他エステル入れている皆さん
>自分では、過去乗換えてきた車について、いわゆるケミカルチューンを何種類か繰りかえしてきた経験から、その効果には懐疑的であり、いわゆるプラセボ効果ではないかと常に自己チェックする習慣が身についているつもりです。しかし、このエステルRに関しては、噂どおり、それを超える効果があると感じています。
こん**は。真夏に突入する前にオイルをやっぱり入れ替えてやろうと画策中です。エステルオイルはやっぱり違いがはっきりと出てくるみたいですね。コーティング剤とかのケミカルチューンには私も懐疑的なほうだと思いますがこのエステルは(ケミカルチューンじゃないですが)期待値抜きにしてプラセボ効果ではないと言えるみたいですね。アーティストで音に敏感な方がすぐに音の違いを指摘してきたということなのできっとレポートで言われている保護性能も高いのに実際の粘度よりも抵抗が少ないということでエンジンの回転上昇のスピードとか抵抗が変わってのことかもしれないですね。中高回転時の音は綺麗に吹けているようで乾いた音というのもいいですね。 ちなみにプラセボ効果って文脈からするときっと音ばかりのマフラーに換えると音が大きくなって速くなった気がするけど実は遅いというような感覚がだまされることなんだと思います。 ではでは。
☆わちゃさん☆ ☆Wildcatさん☆幹事お疲れ様です。早速ですが、九州オフミへの参加表明をさせて頂き ます。
HN 蘭丸
NO 4545
NC 無
人数 大人1人
昼食 要以上、宜しくお願いします。
★ E&C さんへ ★こんにちばんは!先日Terryさんにもレスしたんですが『知能』を 変えました。かなり楽しみだったんですが結果はどうも・・・下は確か にリニア味わえましたが上が問題。カリカリというかチリチリという か・・・ノッキングです。高回転での点火時期が問題だと思うのです が。すぐに電話したらとりあえずもう少し様子みてとの対応。しかし改 善されないので再度電話。ノッキング続くと最悪ブローにつながるので すぐ返品します。お店にノーマルが入り次第取り替えてすぐ郵送して調 べるそうです。リセッティングされます。下は結構調子が良かったので すが。上でマージンとられすぎると吹けなくなりますよねえ・・・仕方 ないかぁ。ただECUに問題がなければ車体本体のどこかが悪いこと に・・・ 本当は『ばっちりです!!』という報告したかったんですがそれは次の 機会にまわします。
こんばんは、はじめて投稿します。16SVEに乗ってます。 追加メーターを付けたいのですが、アリストにつくピラーメータ ーカバーはあるのですか?
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【7/15 たけふみ(1529)さん、後期マスターシリンダー】
>調べていたら後期用に品番が3つあるように思えます。2000. 7−2000.8.と、それ以降、また、2000.11.−200 1.03.の物。どれにしたら良いのでしょうか? それと、値段が 98000円の物と16万くらいの物があるとディーラ ーで言われま した。安いにこした事ないですが、部品が何か不足するの かな? 取り 付け方法は簡単ですか?前期用を外して後期用を入れるだけでしょ う か?ディーラーではマスターシリンダーを分解して作業するので大変 だって言っていましたが。。。
ネッ○シュ○ルトさんで後期マスターシリンダー装着の場合の見積も りを頂いたのですが、あくまで参考ですが、ハイドロ?ポンプ込みの後 期マスターシリンダーのお値段が145000円です。ポンプ抜きだと90000 円台くらいとのことです。このハイドロポンプというのはマスターシリ ンダーにくっついているもので前からみると右側です。といってもわか らないと思いますが。どんな働きをするものかはわかりません。従って もしかすると、98000円の物と16万くらいの物とおっしゃているのは、 このポンプ込みのマスターシリンダーとポンプ抜きのマスターシリン ダーのことかもしれませんね。大体の値段が似ておりますから。違って いましたらごめんなさい。
ポンプ抜きのマスターシリンダーは装着可能 ですが、このハイドロポンプがもし、後で壊れた場合、ハイドロポンプ 単体では売っていないのでしょう、その場合は145000円またしてもかか るそうです。従ってこの際と言いますか、交換されるならポンプ込みの 145000のものがいいということでした。そして、工賃が20000円(キャ リパー交換と同じくらいですね)その他に仮にDOT4(2L必要)が仮に 5000円としますと、税込みでほとんど18諭吉とあいなるわけです。ま た、もし品番が3つあって、ポンプ有り無しなどの構造の違いが無い物 であれば、自車にマッチングし、私ならせっかくどうせなら、最新バー ジョンで最良のものを購入しますね。購入は未決定ですが。
また、逆にそれら3つの品番に関して内容がわかりましたら教えて頂 きたいです。よろしくお願い致します。
私の場合、350PSくらいはあるかと思っておりますが、パッドと2ピー スローターへの換装のみで効きがけっこぅ強くなり、ほぼ十分な効きが 得られましたが、もう少し効きが強ければと思うようになり、スーキャ リ、2ピースローター、ホース、クラブバージョンパッドを装着しまし た。その結果、さらに大分強力な効きが得られよかったと思っておりま す。ほんとの初期は同じくらいかもしれませんが、少しだけ減速したい ときやゆっくり止まりたいときなどそれはそのほうがかえって違和感な くていいかもしれません。ある程度踏んだ途中からの効きがかなり強く なっていると思います。同じなのでしょうか、それとも違うのでしょう かね。
●マルコさん、ハンバーグ屋さん、mk10さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。
ハンバーグ屋さん、オフミレポートでリアウィングが装着されているのをまた見てしまいましたが(笑)やっぱり純正リアスポと比べてあの位の大きさになるとダウンフォースというのも大きくなってコーナーリングもスピードとか安心感違ってきますか? 前後のバランスはフロントのエアロとでどんな感じになったのでしょうか? スロットルチューンといい素晴らしいサーキット仕様のSチューンですね。
>ファイナルギアですが、アルテッツァ5AT 用がベースかどうか解らないんです。 機会が有ればショップさんに聞いてみますね。
ワンオフですとかオリジナルで開発してのファイナルギアの可能性もあるのかもしれませんが恐らくは純正パーツなのでしょうね。アルテッツァだとレース使用というニーズもあるでしょうから純正とはギア比をずらしたパーツもあるのかもしれませんがそういうパーツがあれば逆にいうと選択肢ってもっと広がりますね。ぜひ分かったら教えて下さい。
>>マルコさんは鈴鹿を走っているんですね。恐れ入りました(笑)S字〜逆バ ンク 〜ダンロップコーナーっていうと3速でのピックアップの良い回転数に 合わせてのファイナルギア4.3へのローギア化ということなのでしょうか?
>最近になって走行会に参加する様になり、はまってしまいました。 まだまだ 下手くそでして・・・ドラテク企画にも参加して勉強中です。 4.3へ交換 した理由は町乗りで気持ち良く走る為でして、鈴鹿で3速でのピックアップ を重視し4.6への交換をもくろんでいます。
SチューンしたSアリでサーキットを走ると立ち上がりなんかは結構速いでしょうしGも掛かって楽しいんでしょうね。Vアリが同じサーキットを走っていることっていうのもあるんですか? もしそうだと両者の特性が出て面白いでしょうね。SはVのブーストが掛かるまでのカーブの立ち上がりまでは有利でしょうしVはそこからの怒濤の加速力は圧巻でしょうね。Vの後ろを走るとカーブへの飛び込みから立ち上がって行く途中まではSがグッと差を詰めるような。そして立ち上がって直線に入るとVのお尻が小さくなっていく。。。あくまで想像ですが(笑)そんな特性の違いを感じることってありませんか?
Vの方の話題でたまにワインディングでレスポンスが悪くってリズムが掴みにくいのでドライビングが難しいということが言われていますがSは素直な吹け上がりなのでその辺も違いが現れるかなと思いました。でもVの方もリニア化とかをしてかなり立ち上がりが良くなってリズムも掴みやすくなるということなので、サーキットを走る方はリニア化とか現車セッティングとかをしてばっちり立ち上がりの良さも引き出しているのかもしれませんが。
鈴鹿での3速でのピックアップを重視してのファイナルギアを4.6への変更予定なのですね。カムに乗った回転数から一気に立ち上がっていったら素晴らしい走りと気持ちよさを体感させてくれるのでしょうね。いつごろ交換予定なのですか? パーツ代や工賃を教えて下さい。板金塗装とかと違ってエンジン以外のメカニカルパーツの交換って案外工賃も手頃なんですよね。
Vの方でもいつも最高速のような速度は全然出さないって方がいらっしゃると思いますがそういう方にも加速重視のファイナル変更って案外お薦めかもしれないなって思いました。高速100キロとかの巡航での回転数が上がるでしょうから静粛性とか燃費には多少影響がある可能性もあるのかもしれませんが。。。
しかし最近Sチューンの話しがいろいろと出ていてワクワクしますよね! これからもSチューン話よろしくお願いします。
●たむたむさんへ>ドア
>アドバイス有難うございました。大切な愛車ですから、小さい事でも気になっ てしまいた。今度一ヶ月点検があるのでディーラーで確認してみます。
こんにちは。もうすぐ一ヶ月点検なんですね。オーナーですから僅かな変化も察知してのことでしょうから点検に合わせてチェックしてもらうとちょうどいいですね。内張りの具合や建て付けかもしれませんが原因がわかったら教えて下さいね。それでは愛車が快調になるといいですね。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
●7/14 2341 のびたさん、皆さん・・・ アドスーパースポーツこん**は。VVE50@V乗りS会員です。私ものびたさんと同じでFSのカーレックスさんのサービス企画でアドボックスをスーパースポーツにセッティング変更しました。私の場合はまだアリストは新しいんですがアドはフリマーケットで中古品を入手してオーバーホールセッティング変更としました。これでも新品を買うよりも安上がりだったと思います。結果には満足しています。走り出して高速に乗って自然と口元はほころびました。
>感想としましては、やはりアド(ノーマル)よりも硬く感じますが、コーナーを曲がる時のロール がかなり少なくなった様に感じます。路面に吸いつく様な感じは、ノーマル の方があった様に思いますが、以前とはタイヤが違う(純正ポテンザvsGV )為一概には言えないと思います。
私のインプレですがのびたさんに近いです。ストリートでの乗り味はやはり硬めに感じます。ただこの辺の感覚は人によってノーマルでも当たりが硬いという場合もあればアドスーパースポーツでも踏ん張りあるスポーティーな味と感じるかは人それぞれだと思います。私の場合は後者ですね。前のE50の足もストリートでは柔らかい、もっと硬いほうがハイパフォーマンスっぽくてよろしいなと思った口でした。ロールはやはりかなり減少していてハンドルを切っていくときの感触がさらにしっかり感がでましたよね? 路面に吸いつく様な感じがノーマルの方があったというのはストリートでのインプレでしょうか?私の場合は高速では格段に差がでて吸い付く感じが増したと思ったものですから。そんな感じはしませんか? 私は古い感覚の人間でトリートでは硬い位のほうがいいと思っているのですがストリートでも高速でも吸い付くような走りがこれからの高級車なのかもしれませんね。
あと少し目にとまったのがタイヤが違うということですがタイヤは今度はG3ということなので逆に純正のポテンザの頃のほうが硬さも目立っていてしっかり感があったのかもしれませんがハンドルを切った時のサイドの硬さとかのフィーリングはいかがですか? ハンドルへの路面からのコツコツ感なんかもやわらいでいるかもしれませんね。でもサスが硬くなっているのでどっちもどっちで微妙かもしれませんが・・・どんな風にお感じですか?
あまりアドスーパースポーツの話題出てきていないなと思っていましたがお互いスーパースポーツの脚を楽しみましょう。ではでは。
●エステルS入れました!V乗りS会員の92やんVです。ひさしぶりの投稿です。オイル交換時期が来たら一度入れてみたいと思っていたんですがこのたびクラブバージョンのエステルSを入れたのでインプレします。
ひとことでいうと誰にでもお勧めっ!ていうことでしょうか。『低い摩擦係数で高レスポンスと省燃費性を実現』と開発ストーリーで書かれていましたが(自分が特に気に入ったのがココでした)これがやっぱり体感できました。噂に違わず滑らかさと軽やかさがありますね。エンジン音も回した時にはわずかに乾いた感じになっているような気がしますが開発ストーリーでの入れた皆さんのインプレやAL2ARさんのようにエステルRほどではないのか、あるいは自分が鈍感なのかもしれません(汗)
省燃費性ということですが若干良くなったか同程度だと思います。エンジンがスムーズに速く上昇するの(要は軽くなったってことですね、むずかしい表現すなと言われそうですね)とレスポンスが良くて楽しいその分で少し上まで回している、回っているのかもしれませんが(笑)でもあまり燃費は気にしていないのでその時その時で踏み方も違いますね。
それからこれは一度入れてみようと思ったきっかけは開発レポートのフルートSTIさん(スバルのSTI限定車にエステルS)とよたろうさん(BMWにエステルS)がエステルSのインプレをされていてスポーツ指向のいろいろな車にマッチしているところがいいなと思ったのと「今までW社の化学合成の一番いいのを入れていたんですが今ひとつ低中速の滑らかさと上での伸びが普通だったんですがそんなときに良さそうなオイルが出たっていう情報をキャッチしたんで都内でもあるのでネッツハブポートさんにスバル車ですが行ってみました。」ということで他の高級オイルとの比較インプレでもこれに続くフレーズでかなり良さそうだと思ったのがきっかけでした。
自分はワインディングというような走りではなく高速に乗った時にわりとべたっとアクセルを踏み込んでターボのパワーを楽しむタイプです。アリスト乗りとしては標準的でしょうか(笑)でもやっぱりエステルSでもこれだとエステルRも次の時期が来たら入れたくなってしまいますね。
>7/14 keiさん ☆北海道地区オフミ☆keiさん、はじめまして!Vベル乗りS会員のシュニットと申しま す。私も同じ北海道の会員でして、北海道オフミはないのかなぁと常々 かんじておりました。何年か前に開かれたようですが、最近は行われて いないようですね、残念!誰か企画などしていただけないんでしょうか ねぇ?(他人任せですみません) ところでkeiさんはどの地方の方ですか?私はだいたい道北にいまし て、たまぁに道東に行きます。 機会がありましたらお会いしてみたいですねぇ☆ それではまた!
●元・G.147Vさん、カントンさん、juinさん・・・ロールセンターアダプター>juinさん同様、私も効果のほどは良く判りませんでした。車高調の変更と同時装着でしたのでそのせいかもしれません。
>まず、このパーツは「それ自体がチューニングパーツでは無い」点をまず認識して下さい。これを取り付ける事によってパワーが上がるとか、 コーナーを速く曲がる事が出来るとか、乗り心地が良くなるとか、そう言ういわゆる「おいしいパーツ」では無いんですね。では何故そんなものが必要なのか?と申しますと、「適切なサス・ジオメトリーを得るため」なんです。〜その後に待つ「アライメント調整」にこそ重要な意義があるのです。
こん○○は。Vベル乗りのS会員のツアラーVVEです。皆さんレスありがとうございます。効果というのがはっきりと体感できるようなパーツではないようですね。たしかにコーナーリングスピードで体感するには5キロ位はかわらないといけないでしょうしこれひとつでそんなに変わっては大変ですね。ただ元・G.147Vさんが秘密兵器と言われるだけに限界での効果はあるのでしょうね。サスが伸びている時とフルストロークした時とでは本来の設計のジオメトリーとは違った状態になってしまってハンドリングの変化が大きいとか性能を引き下げてしまうとかいうことを是正するというような感じでよろしいのでしょうか?
でもこういうパーツを付けても最後はやはりその後のアライメントというのがやっぱり一番重要なんですね。純正指定のセッティングのままでなくて車高に合った設定っていうのが大事なんですね。その辺がプロのノウハウの部分なんでしょうね。私のばあいはアライメントの完璧セッティングで微妙にコーナーリングスピードの向上を実現するのもいいのですがアリストクラスはタイヤが高いのでやっぱり均等減りするようにするのも大事かもしれません。でもアライメントの完璧セッティングのコーナーリングというのはちょっと異次元な楽しさがあるものですか? 私がまだ知らない世界なんですが(笑)
元・G.147Vさんは前にもブレーキの強化はリアも大事ということとかセーフティー面も考慮しての熱意の感じが感じ入っていました。今回も分かりやすく答えていただきありがとうございました。またリヤ・ピロテンションロッドっていう秘密兵器もあるそうですね。よければまた教えてください。
●アオイ電機さん
こん○○は。マフラーからの黒煙とのことでしたが私の拙い経験でしたが先日書かせてもらいました。もう解決されましたか? 快調になるといいですね。ではでは。
CA皆様、 こん○○は、皆様ご無沙汰しております、MASHAです。私の銀アリですが、ア ライいメント調整の帰り道 おかまを掘られてしまいました。100/0で全 面的にみてもらいますが、治療費諭吉百三十枚だそうです(ToT)。トムス様の キャンセラーを装着してからと思っていましたが、しばらくはメンテもお見せ 出来そうにありません。・・スミマセン。マスターシリンダー
私も非常に興味の有る部品でしたので、調べてみました。
@47025-30211
00年7月〜現在
A47025-30140
97年8月〜99年8月
B47025-30230
VA300用以上全てポンプレスの品番です。@とBで どの様に違うのかは分りません が、価格も微妙に違います。あと、ポンプは全て同一品番でしたので、安くす ませられますね。 以上横レス失礼しました。
7/7 アルバトロスさん、7/12 義道さん貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。 外品マフラーの件ですが、先日ヤフオクにてタナベの「スーパーメダリオン (ハイパースペック)」を仕入れました。左右2本出しタイプで中間部分が 60〜70φ、出口部分が115φです。タイコ部分が純正とそれほど変わらない大 きさでしたので、これなら最低地上高の問題もなんとかクリアできるのではな いかと思い、またデザインにも一目惚れしましたので購入に踏み切りました。 まだ取り付けは行っていないので音の大きさは分かりませんが、騒音レベルは 93dBとのことですので、そんなにうるさくはないと思います。 マフラーの取り付けが終わったら、エアフィルターも純正交換タイプ(TRDも しくはTOM'S)のものに換えようと思います。
あとホットワイヤー、ホットアース、ホットイナズマに関しては、まずマフラ ー交換による走りの違いを体感してから、必要に応じて追加していこうと思い ます。「諭吉さん」ときちんと相談しなければいけませんので…。(笑)
★E500ベルッチさん★プリロードの件ですがE500ベルッチさんがおっしゃるとうり1Gは車重を掛 けてスプリングが縮んだ状態です!最初からその分を縮めておくと初期から設 定のバネレートが出るんですね!
よく何キロのスプリングと言いますが実際に はある程度縮んでからそのレートになるわけで、簡単に言うとより固めになり ステアリングの初期のレスポンスに違いが出ますが、逆に突き上げやストロー ク不足などデミリットもあります。シビックレースなどでも全長式の車高調が 出た当初プリロードを掛けたり色々試したようですがセッティングが難しく、 元に戻した方が調子良かったりしたみたいです(笑)私のアリもプリロードを 掛けない方がARSキャンセラーとの相性が良いみたいです!
ARSの動きについて
私も純正ARSの動きが気になりト○タ相談室に尋ねてみました。 やはり基本的に同方向に動くようで高速のレーンチェンジなどリアが同方向に ステアすることで前後同時に車線を変えることで車を安定させるらしいです! それ自体は意外に悪い事じゃないかなと思いますが、コーナーリングでは向き が変わりずらいのでは?の質問には、そう感じる人も居るかもしれません (笑)との回答でした!
それとごく低速域では回転半径を小さくする為逆方向 にもステアしているらしいのですが、カタログを見るとSとVの回転半径は同 じだし、乗っていても気が付かないし、ARSキャンセラーを装着してから小回 りしなくなった事も無いし・・???ですね!
緊急時、例えばABSが効く位のフルブレーキ時はARSは作動しないらしいで す、それは低速時に起こる逆方向の動きが出ると逆にスピン状態になる可能性 があるかららしいですが、いずれの場合もCPが判断しているので、どの状態 でどの動きをしているのを説明するのは、横Gがいくつでステアリングのスピ ードがいくつでと数字の話になっちゃうらしく、それ以上は聞けませんでした。
安全装置としてのARS機能もあるにはありますが、素直で楽しいドライビング に私はやっぱり魅力を感じますし、走行している車に2人のドライバー?が存 在するのは不自然だと思うのですが・・
●7/12 #7761 モモタさん>アリスト VS M3 のビデオなのですが、教えてくれた友人は転勤してしまいまして連絡がつかないのです(;>_<;) 確かそのビデオは、M3を購入した際にBMW社からもらった物と言っていましたよ。私も見てみたいのです。どなかかご存じないでしょうか?
こんにちは。V乗りのステルスです。私も元もとM3をちゃんとBMWから買ったんですがもらっていないなぁ(涙)その友人の方はたぶん現行型M3を購入されたんでしょうね。私が乗っていた一個前の型が普通の3シリーズとの見た目があまりに同じだったのですが現行は少しワイルドさが増していて程良くていいなと思います。M3とワインディングやサーキットでは叶わないでしょうがベンツAMGなら十分ライバルですね。そのビデオ見てみたいですねぇ。もしその友人と連絡が付いて見事に見ることができた際にはどんな内容だったか聞かせてください。
>正直、私自身はCAの皆さんのように車の性能には詳しくありません…皆さんの投稿を参考にして、勉強中です。スピード狂の私としては、アリのアクセスをおもいっきり踏んだ時高速をあまり感じさせない感覚が、とても気にいっています。その点ではM3よりアリの方が、日常では受け入れやすいのではないでしょうか?
モモタさんはアリストをすごくお気に入りのようですね。おっしゃる通りですね。M3ももちろん素晴らしい車でした。これは否定しませんが内装はあまりに普通の3シリーズでしたしサイズもスモールでしてそこが運動性能ではいいのですが使い勝手とかステイタス性では今ひとつでした。あとクラッチはやっぱりもう面倒ですね。今のようにアリストのようステアシフトだったら最高だったと思います。アリストも強制シフトチェンジができたらもっとMT的でいいのですが・・・そう思いませんか?
私のアリストはノーマルですがパワーはすれでも凄いと思いますがハンドルのインフォメーションがセダンにしては十分多いと思いますが(セルシオなんかは希薄すぎて恐いです)予想していたよりは少な目でスピード感が案外伝わってこないですよね。メーターを見ると自分の感覚よりも30キロくらいも高いと逆にアリストってすごい車だなって思ったりしますよね。
ただもう少しハンドルのインフォメーションが欲しいのでインチアップとサスの交換をもくろんでいます。それからエアロにはまだあまり興味が引かれていないんですがマフラーとコンピューターは変えたいですね。
私も気に入ってます。モモタさんはマフラーとかコンピューターはノーマルですか? モモタさんの投稿を見ると好みとしては純正の良さを伸ばしていく感じじゃないでしょうか。やっぱりサスとインチアップで相当に安定性が増していいのではないかと思いますよ。サスは好みにあったものを選ぶのが大切だと思いますがここのレポートでいろいろとありますので私もいま物色中です(笑)
●のびたさん、VVE50さん、アドの皆さん
はじめまして。アドボックスのスーパースポーツを装着されたんですね。ご両人ともアドボックスからスーパースポーツにカーレックスさんでセッティング変更してということなんですがアドボックスと比べてのメリット・デメリットをもう少し感じたところを教えていただければと思うのですが・・・よろしくお願いします。
というのもアドボックス<アドスポーツ<アドスーパースポーツという順にスポーツ仕様だと思うんですがその両側に位置する両仕様ってどちらも魅了があるように写るので実際に乗っていてどんな感じなのか高速のきつめのカーブとかワインディングとか市街地とか家族ユースとか自分で普通に走っていての率直な感想をお願いできればと思います。
●7/12 テイルスさん
>マフラーを社外(柿本改フルメガN1+)に交換しましたがブーストが 過剰に掛かりMAX1.5まで掛かりました。2次触○を取るとブーストが上がるって言うのは聞いてましたがここまで上がるものでしょうか?
はじめまして。かなりハンドルネーム似ていますね(笑)V乗りのステルスです。私もあまりターボには詳しくはありませんが状態によって安全度というか危険度が違うのではないかと思います。ブーストがオーバーシュートで一瞬で上がっているのですか? それともフル加速のときに上に張り付いているのですか?
●ステッカー貼りました!
さっそくですがS会員になりました。これからカスタマイズを進めようと思っているので役にたってもらうのが楽しみです。いろいろとフレンドショップさんにも行ってみたいと思っています。楽しみです。これからもよろしくお願いします。
CAの皆さん はじめまして。 九州オフミーティング参加表明します。□ 7172 kaze
□ 大人2人
□ ネームカード 無
□ 昼食 予約お願いしますわちゃさん、Wildcatさん、はじめまして。幹事のお役目大変ご 苦労様です。 仕事の関係で今の今まで悩んでいました(^^ゞ 「もう間に合わないな」って思って、時間が取れれば当日“見学”だけ でもと思っていましたが わちゃさんの「まだ間に合います」の言葉に後押しされ、大変遅くなり ましたが 是非、参加させて下さい。 よろしくお願い致します。
*94yzx11さん、皆さんへこん**は。ポルポル7@V乗りS会員です。レス遅くなり申しわけありません。週末よりも週中のほうが暇だったりします(笑) 前はもう少し暇だったのですがこのところ少し景気も持ち直してきているのか有り難いことに忙しくしています。もっと日本も↑に行って欲しいですね。
ところで割と早めに1速にダウンシフトするのを試されてみましたか? 予想よりもショックがわずかな速度というか回転数というのがあるのに気がつかれたのではないでしょうか。正直私も1速など落とす物ではないと思っていましたがアリストのミッションには驚いたものですから。
>>TECIIリニア化はアクセル閉から開の時のレスポンスの怠い感じが解消 するみたいでインプレありがとうございます。見えませんしご家族に内緒でも ばっちりとフィールアップが図れるパーツではナンバー1でしょうね(笑)
>TECIIは、少しお高いのが難点ですが、それだけの価値はあると思いますよ。私のアリストは、それ以外ノーマルなんですが、昨年夏、磐越道の上り坂 で「55」というナンバーのベンツの後を遅れずについていけましたもの。
そうですね。私はマフラーを換えてしまっていますがこれからいじっていくメンバーさんにはマフラー交換よりも先にTECIIをお薦めしたほうがいいんじゃないかと思っています。下でのトルクと上でのパワーの改善ということでマフラーよりもいいんじゃないかと思います。もちろんリアビューの頼りなさの改善はゼロですが。マフラーは下が失われることが多いですからね。リニア化の効果もレスポンス面できっと大きいんじゃないかと思います。マフラー換えると踏みはじめが抜けてしまいますからね。その辺リニア化の効果はどんな風にお感じですか?
私的にはバレルとTECIIなのでリニア化しかりですがフロントパイプの細いタイプに興味があります。フロントパイプはやはり下は細るでしょうが上では突き抜けるでしょうから(笑)その分はリニア化で補ってあげるといいかなと思っています。これで上から下までかなりいいんじゃないかと思っています。排気系はどのような仕様なんですか?
>実 は次期アリストが気になってます。Vターボ搭載で、現行アリストを超えるポ テンシャルがあるなら、早めに買い換えてもいいかなと思ってます。
そうですね。まだあと一年は先なんでしょうが私も気持ち的には既に見据えています。ターボあるといいですねぇ。とはNAも過激に上までまわるようなものだとすごい魅了の2車になりますよね。
*ミスターハマーさん、94yzx11さん、皆さんへ
ついにエステルRを入れました。ミスターハマーさんや友達のP乗りさんに薦められたり、このクラブアリストのメンバーの皆さんのインプレを拝見してやっと入れてしまいました。だいぶ遅くなってしまいましたが真夏前の交換時期が来たので入れてみました。入れた後も滑らかさとか軽やかさを感じましたが自分のガレージからエンジンを掛けて走り出す時にいつもとの違いがはっきりとしてこれはと思い仕事を終えたら思わずノーズは高速に向かっていましたがレスポンスがいいんですね、さすがエステルだと思いました。聞いたところではエステルの吸着作用で4,5日するとさらに良くなるそうなので毎日乗る訳ではないのですがもっと良くなりそうで気体しているんです。もう何も申しません。これは入れるだけの価値アリと断言できますね! それでは。
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。もうすぐ夏がやって来ますね。アリストにとっては厳しい季節ですが夏はいいですよね。最近エステルの話題多いですが私もSかRをどうせ交換するので試してみたいと思っています。★モモタさん、皆さん>M3、S2000
こん**は。レスありがとうございました。僕もそんなビデオもらった記憶がないのですが・・・ディーラーによって違うのか最新のM3でなのでしょうね。でもM3のビデオで比較対象にアリストが登場する時点で嬉しいものがありますね。あちらもライバル意識剥き出しですね(笑)
どちらも経験した自分としてはM3よりもアリストのほうが通常のユースへのニーズにはそつなく応えていますよね。インテリアも高級感と重厚感もありますしそしてターボパワーは負けません。一方でM3のほうがドライバーの技量を求めますし(そこはかなり肩凝るかもしれません)NAエンジンとしては最高の部類じゃないかと思います。リッター100PSを稼ぎ出していますしやはり直6っていうのもいいですね。それに絶対的な運動性能ではポルシェにも負けませんからね。ただ中はクーペで狭いですしチープですね、やはり。う〜ん、でもBMWからご指名のライバル車にアリストが登場するそのBMW製のビデオみたいですねえ。
あとエンジンでいうとホンダのS2000もリッター100PSを越えていたと思うんですが直6なんでしょうか? 詳しく知らないので(恥)M3は300PSオーバーカーブNAでしたのでカーブからの立ち上がるはターボラグのアリストとは比べものにならないですね。逆にSチューンされているS乗りさんのアリストだとかなりの速さを発揮するんじゃないかと思いますよね。
モモタさんはV乗りさんですか、S乗りさんですか? どちらも特性を伸ばすようにするとアリストって良く走り良く曲がるのでのでアッパーセダンとは思えないような走りをしてくれるので楽しいですよ。
★ティムさん>リアウィンドウ上部の小刀は、トムスのルーフスポイラーです。複数のメーカーから開発されていますが、その中でも特に小振りのタイプです。この程度ですと、ダウンフォースは殆ど期待できないものと思いますし、現に体感できません。あくまでスタイリングパーツですかね。
>リアウィンドウへの雨滴の付着についてですが、これも正直なところ、殆ど変わりませんね。撥水剤を塗布しているせいかもしれませんが。結局、スタイリングパーツなんでしょう。
こん**は。S乗りS会員のSスペックです。このところ忙しくされている様子を感じます。そんな中でもレスをいただきありがとうございます。レポートVOL.315のリアのルーフスポイラーもトムスのだったんですね。いろいろなメーカーから出ているのでどちらのかなと思いました。ダウンフォースの変化は無いようですね。リアのウィンドウの両側のCピラーって高くなっていますよね。あれが直進安定性を高めているんじゃないかって聞いたことがあったので。カーブさんからルーフスポイラーはダウンフォースを高めるようなデザインにしているというニュースがあったのでこのことを思い出しました。デザイン重視のルーフスポイラーを付けると逆に直進製のほうが微妙に落ちるようなことはないのかなと思いましたがそんなことは感じませんか? 横風の時とかに違いがあるかなと思いました。
雨滴の付着状況も変わらないということですのでやはりスタイリング重視のパーツなんですね。多少は付きにくくなるかなと思ったのですが変化はないみたいですね。でお小振りな感じがいいですよね。またエアロのこととか機会があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
メンバーの皆さんこん**は。Vベル乗り親爺ドライバーのS会員MHです。●gyoshinさん
>私のアリストはホイールのみ18インチ化しただけでサスはノーマルです。従って、サスはハードというよりむしろ柔らかいほうだと思います。サスが硬くて鋭角的な衝撃がきて車がはねるというわけではなく、 むしろ柔らかくてガタンと道路の継ぎ目を通過したときの衝撃をタイ ヤ、サスがうまくいなせなくてサスが必要以上にストロークして大きな 上下動をして、ふわっとあおられるといった感じです。フラットな乗り心地とは程遠いものです。
こん**は。私のつたない知識と経験ではありますがどうやらノーマルサスのバネレートとダンピングが不足してしまったようですね。おそらくはダンピングはあくまでバネの動きがあってそれを収束するように押さえ込むものなのでバネレートが不足してしまったのではないかと思います。
もともとの純正は5人乗車でも大丈夫なようにリアはバネレートが2人乗りまでの時は高いはずですがそれは置いて置いてもかなりフワフワしますね。ホイールかタイヤがかなり重いタイプかどちらも重いタイプでサスペンションのポテンシャルを越えてしまっているのかもしれませんね。ストロークが大きくて底付きに近い形でのバネが機能する範囲を超えた感じの衝撃の大きさという感じではありませんか?
●ハイパーリルさん
>家族のために、走り出して、 ちょっと待ってと言って、車を降り、フロント、リヤとも2段づつ戻 し、フロント:5段戻し、リヤ:7段戻しにして差し上げましたが、同じ道程を再び走りましたが、これだと全く乗り心地問題無しとのことでした。
こん**は。すぐにセッティング変更をできてしまうとはハイパーリルさんはすっかりセッティング達人になれらたようですね。しかしセッティングを変えるとしっかりと変化があってご家族もセッティングの変更に理解があるとは羨ましいばかりの環境のアリストライフを過ごされていますね。セッティングは前後変えてももうものの数分ですか? しかしサーキット対応仕様でも国道まではオーケーで高速でダメというのは何か面白い感じですね。スピードが遅いときのほうが硬さが感じられるのではないかと思うのですが不思議です。入力のスピードが高いと車内のリアシートへのショックが大きかったのでしょうか?
しかしセッティングもマスターされたようでフロント:3段戻し、リヤ:5段戻しのワインディングや高速一人仕様、フロント:7段戻し、リヤ:9段戻しの快適性重視、フロント:5段戻し、リヤ:7段戻しが通常の使用というのもかなりハード目に見えますが安定していて乗り心地も良いというご評価がご家族からもあってのことですから間違いないですね。それに一番ハード仕様でも[運動性能がかなり高く、一人なら安定感、 振動含めて乗り心地もいいと感じるくらい]ということですからオーリンズも奥深さがあるのですね。しかし吊るしのままに乗っている自分からすると自分にあったセッティングを3つもお持ちというか開拓されたハイパーリルさんの行動力には敬服します。
そして今はブレーキもスープラ用でパッドがクラブバージョン、そして今度は食指が後期マスターシリンダーに向かわれ最高に走りも楽しめる羊の皮を被った狼仕様に向かっていますね。所謂アリストライフを楽しまれていますね。
彰さん、蘭丸さん、kazeさんはじめまして、参加表明有り難うございますm(__)m ファームランドでお待ちしています、気お付けて来てくださいね。 なんか、昨年参加された方が少ない様な・・・・またまた間に合いますよ!!
★燃焼効率向上チップ「ミラクロス」を販売するFORZAがC.A.サポーターに新規加盟!7年の長期にわたりレンタカー各社の協力のもと100万キロに及ぶテスト走行を経て開発された燃焼効率向上チップ「ミラクロス」を取り扱う機能性グッズ販売のFORZAがC.A.サポーターに新規加盟! 燃焼効率向上、レスポンスの向上を果たす金属チップのミラクロスは非常に精密な構造のため生産工程に時間を要しますが装着は非常に簡単なように配慮された燃焼効率向上チップです。是非ご活用ください!
皆さん、こん○○は。この度、入会させて頂きました 会員No.7921のJZSです。さて、アリストって車はホントにいい車ですねぇ〜。 この車に乗ると、運転する事が楽しくて楽しくて仕方ありません。 購入して丸2年が経過しましたが、未だにフルノーマル車です。 正直、ドレスアップやチューニングもしたいのですが、お金が・・・。 自分の性格からして、やりだすと歯止めが効かなくなりそうで・・・。 でも、いいんです!私は今のままでも十分に満足しています。 アリストのオーナーって事だけで幸せなんです。 これからもアリストって車を楽しみたいので知識豊富な皆様、 よろしくお願いします。
ところで、JZSってハンドルネームは私だけでしょうか? 一応、会員申し込みの前にチェックしたのですが、数が多くて 見逃しているかもしれません。 先に登録している方がいましたら、申し訳ありません。
>ハンバーグ屋さん、オフミレポートでリアウィングが装着されているのをまた見てしまいましたが(笑)やっぱり純正リアスポと比べてあの位の大きさになるとダウンフォースというのも大きくなってコーナーリングもスピードとか安心感違ってきますか? 前後のバランスはフロントのエアロとでどんな感じになったのでしょうか? スロットルチューンといい素晴らしいサーキット仕様のSチューンですね。<こん○○は、GTさん お褒め頂光栄です。ウイングのダウンホースですが さいきんの3D GT ウイングは良く出来ていて 100キロぐらいが効くようですたまに東京に出張したとき 首都高を走りますが ダウンホースのおかげで ライトが上向き状態になりましたあわてて軸光調整したぐらいです(笑) 走りに関しては、 一般道を普通に走る場合 何の変化もありません
高速道路では 限界がかなり高くなりますので まさにオンザレールです フロントに QPさんの アンダーディフェイサーを付けているのですが フロントのダウンホースがたらなく感じるほどです 今カーナードスポイラーを車検が通るように取り付け思案中です(爆)
一番効果を感じるのはやはり サーキットです 今まで全開で入れなかったコーナーが 全開でいけるようになったり1コナーの突込みが かなり鋭くなったり ウエット時でのタイム差は、3秒以上ありました 鈴鹿やFISCOなどでは ターボの方が圧倒的に有利でしょうが 私が良く行く 仙台ハイランドではNAでもかなり善戦できます(笑) ここまで来たら まんまスポコン仕様にして 楽しもうかと 思います。
たまに埼玉 東京方面 に出没しますので 見かけたらお声をかけてく ださい
7/11 NO.7620 albatrossさんalbatrossさん、こん○○は。 3.0V紺アリに乗ってますよっけと申します。 私も以前、US LEXSUS用のヘッドライトを装着してましたが車 検は通らず純正に戻しました。その後は又元に戻してますが・・・。 やはり、純正よりLEXSUS仕様の方が格好いいですしね。 ちなみにテールはそのままでもOKでしたよ。
7/16 ツアラーVVEさん ロールセンターアダプター そして会員皆様へ>効果というのがはっきりと体感できるようなパーツではないようですね。
ポンっと付けてセッティングも何もしなければ、効果は薄いであろうと 想像します。
>ただ元・G.147Vさんが秘密兵器と言われるだけに限界での効果はあるのでしょうね。
コーナーリング性能の向上を目的にセッティングすれば限界点の向上は 確実にありますし、経済性に重点を置けば、タイヤの変磨耗から直進性 の向上、延いてはグリップの向上効果による安全性の増加など、色々挙 げられますが、それらも全て使う人のセッティング次第ですね。
また、「限界」って言葉も難しい表現ですが、例えば今度の9月のFI SCOミーティングで実際に走ってみてもらえば理解して頂けると思い ますが、例にすれば100Rと言われる右コーナー。体験走行だと多 分・・・100km/hも出てないでしょうから「どこが難しいの?簡 単、簡単。」と自信満々に思われると思います。では、そこに今度は1 50km/hで進入して下さいと言われたらどーですか?一口に150 と言っても直線で出すのと結構なRのコーナーをその速度で周れとでは 天と地ほどの差があるのはご理解頂けると思います。そんな無茶なスピ ードでコーナーに入って行って「あっ、ヤバイかも?」とか思う様な瞬 間が「限界」と言われるものかもしれませんね。あくまで例えばの話で すが。それが運転者の事なのか車の事なのかはケースバイケースです が、そう言った所謂「限界付近」でのスタビリティを上げる事がいかに 重要かが問われるのですが、一般的には経験する事がない、必要がない 事なのかもしれないですね。
今回は第二弾として、ロールセンターアダプターの名前の由来である 「ロールセンター」の意味を考えて下さい。 ロールセンターとは文字通り車体のロールの仮想中心点の事で、この位 置が低いほどロール量が小さく、高いとロール量が大きいと言われてま す。まあ、言葉で説明するのは結構至難の業なんですが、大体大まかに 解かり易く説明するとですね、例えばストラット形式のサスペンション であれば、車を静止状態で正面から見て左右ロアアームをその角度のま ま延長してってお互いに交わる点。そこを仮に「その車両のロールセン ター」とします。そして今度はその車両の重心点を出します。これもま た仮想ですが、大体の目安として正面から見てミッションのセンタート ンネルの上あたりとしてみます。そして重心点とロールセンターとの位 置関係を考えて見て下さい。ノーマルのアームが/ \の字状態だとロ ールセンターは重心点に近い位置に行くはずです。(ロールセンターが 低い)逆にシャコタンにして\ /(バンザイ)状態のアームのロール センターはどんどん下の方向、重心点から遠くなってしまう(ロールセ ンターが高い)のはお解かり頂けますでしょうか?大まかに多少事実と は異なりますが、文章で解かり易く説明するとこんな感じでしょうか? (間違ってたら直ぐに指摘して下されば幸いです。)そしてそのロール センター部分(中心点)を「やじろべえ」の先っぽと想定して左右に振 って見ると想像して下さい。重心に対して低い方と高い方、どちらが大 きく振れますでしょう?
或いは、こう考えて下さい。同じ車両でハンドル(ステアリング)の径 が大きい物と小径の物、どちらが同じ舵角与えるのに切る量はどう違う でしょうか?中心から近い方が量は少なくて済むはずです。同様に考え れば中心に近ければ振れは小さく、遠くなる程振れは大きくなるんで す。どーでしょう?なんとなく解かっていただけましたでしょうか?で すからバスやトラックってあんなアンバランスに見えて意外と引っくり 返らないんです。(よくトラック横転事故などは積荷の問題や事故の弾 みで、が大半でしょう)
シャコタンにしたために高くなっていたロールセンターを低くするため の矯正冶具。それがロールセンターアダプターなのです。(第三弾へ続 く)
プリロードの話
割り込む形ですみません。前に雑誌で某プロドライバーが「プリロード のセッティングは多くて1回転、普通は1/3回転から半回転」と言っ ていたのを憶えてます。もちろん全長調整式の車高調での話しですが、 全長調整式ではなく、且つヘルパースプリングや非線形(不等調等)ピ ッチのスプリングを使用したサスキットの場合、どこからが「プリロー ド」なのでしょうかね?普通に2〜3cm上げたって車高が上がるだけ でプリロードは掛からない気がするんですけども・・・やっぱりヘルパ ー部分が全タッチ(潰れ)た状態から更に締め込んで行った状態ですか ね〜?でもその時の車高ってどーなんでしょう?もちろんヘルパーが1 Gで全潰れしてカラーの役目しかしないのであれば話は別ですが、車高 調全部がそーであるとは限らない訳ですし。疑問です。
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!***Sスペックさん***
お返事遅くなって申し訳ございません。 「ブレーキオイル」の件情報どうもありがとうございました。 参考にさせてもらいます。
「九州オフミ」の事ですが、さすがに長距離なので「往復フェリー」に しました。 大阪〜新門司の航路で、門司から熊本ICまで約180キロ程です。それでは、また!!
みなさん、こん○○は。アブフラッグさんのフロントアンダーディフューザー、リアアンダーデ ィフュザーについて詳しい方、もしくは装着されてる方に質問がありま す。当方、Sでマフラーを交換しているのですがほとんどのマフラーに 対応しているのでしょうか? ご存知の方お願いします。
●VVE50さんこんにちは、スーパースポーツのインプレについてですが、私の走行シーンは、 もっぱら一般道でごくまれに高速といった感じでスーパー装着後まだ高速を 走行してないので、一般道でのインプレのみで、ご了承下さい。
タイヤですが、おっしゃる通り純正よりもG3のほうが乗り心地がマイルド と思います。路面に吸い付く様な感じがノーマルのほうが上に感じた理由は サスが硬くなった事により路面の凹凸等をノーマル以上に拾う為だと思いま す。先日趣味のサッカーの試合へ行く途中ワインディングをかなりの速度で 走りましたが、ロールが減った分以前よりも速い速度でコーナーを抜けれそ うに思いましたが、タイヤのグリップがG3では、役不足に感じ、スーパー には、もっとハイグリップタイヤのほうが相性良いと感じました。
●ステルスさん
ノーマルと比較したメリット、デメリットについてとのことですが、私の勝 手な感想としてお聞き下さい。
乗り心地は、ノーマル>スーパー
高速走行やコーナーでは、ノーマル<スーパー(タイヤをG3よりもハイグリップに変更したいと思ってますが)
私の走りの好みから言いますと、スーパースポーツでハイグリップタイヤを 装着すれば、コーナーをキビキビ曲がって行く楽しい車になると思います。 下手な表現で申し訳有りません。あまり参考にならなかったと思いますが、 ご了承願います。
拝啓 福岡市の#4404 TAKEZOです。 福岡では「山笠が終われば梅雨明け」というのが定説なのですが、今年は少し 時間差があるようです。この週末、まさしく九州オフミのころに梅雨明けしそ うな気配です。☆わちゃさん☆、☆Wildcatさん☆
幹事の大役、本当にご苦労様です。 いよいよ近づいてきましたね。 下名も、なるべく早く現地入りするつもりですから、雑用など、お手伝いしま すね。
☆和泉ナンバー #3753様☆
いきなり名指しで申し訳ありません。 福岡の#4404 TAKEZOと申します。 この度は遠路遥遥のご参加、有り難うございます。 和泉ナンバー様の愛車のお姿はHPで拝見しております。下名もV-10th(パール)を所有しております。今回のオフミで は、和泉ナンバー様の、著名なC.A.メンバー様が特別にデザインされた 「デコライン」を拝見するのを、何よりも楽しみにしております。 東京転勤の暁には、下名も、何はさて置きデコラインを!と思っております が・・・。 なかなか辞令が下りません(笑)。 ともあれ、当日はよろしくお願い申し上げます。 下名の特徴ですが、36歳の、おなかが気になり始めた中年です。 うりふたつの娘を連れているのが目印です(笑)。 見つけたら、下名の可能性大ですので、声をかけてください(再笑)。
☆オフミ参加の皆様☆
後期白アリ、トムスのVP-1 19インチに、WALD EXECUTIVE LINEのフルエアロ のTAKEZOです。 ふつつか者ですが、当日は何卒宜しくお願い申し上げます。
3日ほど前から急にスピーカーから音が出なくなってしまいました。以前何度 か話題になっていたアンプの寿命なんでしょうか? デッキ自体は問題なく作 動しているんですけど・・・。プリセットのピッ音も鳴りません。コネクター の緩みもありませんでした。去年もそうでしたがトランク内の熱気の為か?夏場になるとDSPの調子が おかしくなってしまっていたんですが秋以降はDSPも調子を持ち直し順調 だったんで最近また症状が再発した時も「今年も乗り切るやろう・・・」と 思っていたんですが、甘かったですね(涙)。同じような経験をされた方、修 理された方、その方面に詳しい方のレスお待ちしております。また、「アンプ 余ってるよ」って方がおられましたら格安で譲って頂けたら幸いです。 ちなみに車はH4年147QシリアルNo8***番代の超前期です。
☆TOMOさん初めまして、ゆたっちと申します。 TOMOさんのレポート、メンテ349を拝見しました。 早速で大変恐縮ですが、教えて頂きたいの事があります。 ヴァリアスさんの連絡先を教えていただけませんか? webで検索したのですが、見つけられないでいます・・・。 突然でかつ名指しで失礼かとは思いますが、宜しくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |