Club ARISTO への投稿 |
Voice.581
6/4 ツアラーVVE
★しょうたパパ・・・後期テールとアルミとフルエアロ>ところで、161の前期なのですが後期のテールランプへ自分で交換しようと、考えていますが、簡単に出来るのでしょうか?配線等はどうなっているのでしょうか?
はじめまして。久しぶりの書き込みです。いつも楽しみにしてます。後期テールですが取り付けに特に問題はないですよ。ハーネスも合います。後期テールっていうか後期型ですがかなり見るようになりましたしやっぱり後期の方が完成度が高い感じがしますよね。フロントのアリストの感じにリアも合っていますし。ただご存じのようにテールは左右セットで5万程度だったと思いますからどうせなら同じ程度で買えるレクサス仕様にするのも一考じゃないかと思いますよ。雰囲気は前期ほどに大きくは変わらないですがサイドビューの光具合がよりリッチな感じですから少しは違うと思います。どっちにしても自分でDIYで簡単にできますし楽しみですね。(^^)
>ついにアルミとフルエアロを入れる事になりました。 出来上がりが待ちどうしいです。
一気にカスタマイズしたんですね。おめでとうございます。私はまだツアラーVから乗り換えてそっちのほうが大変なんですがどのアルミとエアロを取り付けたんですか?しょうたパパのカスタマイズを参考にさせてください。どんな感じに仕上げていく予定なんでしょう?よろしければ聞かせてください。
★すーちゃんさん・・・遭遇!
>それで反対車線でほんの5分くらいの間に5台も見かけちゃいましたぁ! たぶん一台の紺アリさんはステッカーが定位置に貼ってありました。
はじめまして。たぶんすーちゃんさんが見た渋滞中の紺アリS会員は私だと思います。あのレクサス仕様のベル部ステッカー仕様の銀アリさんはすーちゃんさんだったのですね。こちらは渋滞していましたがそちらはゆっくりとは言え流れていたのでサイドからリアにかけて確認できました。きれいに乗っているのが直ぐにわかりました。私も青山近辺では何台もアリストを見かけました。すれ違いもあるのでステッカーが確認できたのはすーちゃんさんだけですが、もっと多くのアリストに皆さんにステッカーを貼って欲しいですね。こうして遭遇するのは何か他人では無い気がしてしまいます(失礼!)でも妙に感動しましたし嬉しいものですよね。
すーちゃんが見たフェラーリは黒いほうも確かに古いフェラーリでした。形式はわかりませんが。赤いのは355っていう例のバルブ付きマフラーだと思いますが、黒いのは少しバラバラとした低い音でしたが赤い355の方は少し前に進んで回転があがると確かに音が少し甲高く鳴っていました。案外低い回転でで切り替わるんだなって思いました。それでは!
***TATSUさん>>1本出しでエアロの処理はどうされる予定なんですか?
>エアロの処理はしていません。空いたままです。 個人的には、その部分に汎用リアフォグを付けてもいいかなぁ、なんて考えた りもしています。本当は後付エアロや、アーチの部分をパテ埋め等したほうが 見映えはいいのかもしれませんね。もし、どちらかのマフラーを交換したら、インプレ聞かせてくださいね。
こん**は。S乗りのS会員のアリ銀Zです。レスありがとうございます。リアフォグっていうのはいいアイデアですね。 寒冷地仕様だとリアのセンター側のテールがフォグになるはずですが雨中の高速なんかではやっぱりリアフォグ欲しいなって思うことありますからね。アリストの高級感を損なわないようなインストールができれば最高ですね。マフラー部は別にして14のレクサス仕様みたいにリアバンパー両サイドに車幅灯っていうのも16にも似合うかもしれないですよね。14ノーマルだと反射板がついているあの位置です。
私も交換したときにはもちろんCAの皆さんにレポートさせていたきますので今後もS乗り同士よろしくお願いします。私はマフラーは速交換とはいきませんがTATSUさんのエキマグGT2のほかにクエストのスペックXとかも興味あります。エキマグはバンパー廻りにすすがついて汚れたりとかっていうことはありませんか?
***344mmさん…20インチ
>轍部へのハンドル取られは、多少有るかもしれませんが特に気になるほどで はありません。また、同乗者も乗り心地の変化は感じておりません。
レスありがとうございます。こん**は。20インチのイメージよりもだいぶん乗り心地も良さそうですね。続報を聞いてもそうですから同乗車の方はドライバーよりも乗り心地にシビアでしょうから問題はなさそうですね。ということはホイールの大径化の重量増でもサスがしっかりと仕事をして路面にはねずに追従しているんでしょうね。一ヶ月ほど乗っての燃費に変化は感じますか? もちろん悪い方向に変化があるんじゃないかと思うんですが案外変化はないのかもしれないですね。
それからリアを10Jにする場合はやっぱりツメ折り加工は必要なんですね。キャンバーも寝かさないと入らないことになるとするとちょっとタイヤの偏摩耗が恐いですね。アライメントの調整で適正にする範囲を超えてしまうかもしれませんし。
***S乗りS会員のまさし@埼玉さん、みなさん
>シャキット効果を利かせると余計に目立つってことですから仕方無い面もあるんでしょうが他の皆さんでうまく調整されている方はいないでしょうか?
こん**は。シャキットのシャー音をうまく調整されている方はいないでしょうか? これさえ改善できれば始動時のバチ音はその時だけなのでほぼ完全に快適なオーディオになるんですが。
>S純正のホイールとタイヤよりもインチアップと低扁平、タイヤ幅とトレッドの増加になっているからロール量や特に高速とかでの下りコーナーでの安心感が全然違うんじゃないでしょうか?
そうですね。Vベルの17インチに交換してから初めて走った中央道の東京方面の下りカーブ連続区間でスタビリティーの高さに驚きました。というか楽しくなりましたよ。それまでならやっぱりアクセルも閉じ気味になってなんとなく車の動きも不安定な面が少しあると思うんですがアクセルを当てたままカーブを抜けれるようになったので安定感も段違いですよ。S乗りの方でアルミにあまり予算をかけられないっていう人にはVベルの17インチに交換するのお薦めできると思います。ではでは。
CAメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りのおじさんドライバーS会員のMH@東京です。 オフミは盛り上がっていますね。楽しみですね。●タイアリさん
こん**は。5/29にレスを書いたのですがもしかしましたら澪とされているかなと思いまして再送致します。少しでも参考になれば幸いです。
私もPCV最新バージョンが今年出ましたので前のタイプにはなりますが装着しています。 私はごく普通の技量の中年ドライバーですがハンドルを切った時の思ったとおりのライン トレース性と あのワンテンポの遅れてロールして曲がっていく感じがなくテンポ良く車のノーズが向き を変えてくれる ところを気に入っています。
乗り心地は当たり前ですがノーマルよりは硬めにはなります が悪いというようなことは無いと思います。 そのハンドリングのレスポンス面とも関連してるでしょうが、言われているように高速の 下りカーブで普通ならアクセルを閉じたり 少しブレーキを踏もうかなと迷うようなところでも、逆にアクセルを少し踏むことができ て余計に車が安定する感じの走り方ができます。 このハンドリングというのはやはり前輪の接地感が確かだからだろうと思います。
ちなみに最新バージョンは今までのとどのような変更があったのでしょうね。
私はアドボックスのことはわかりませんが少し音速域が弱いとも聞いていますから PCVオーリンズには満足しています。 ただ次のOHの時期がくればその辺が高められているであろうアドボックスのスーパース ポーツにも興味があります。 新品は非常に高価なのでフリマで購入→OH時に設定変更で普通のアドボックスとスーパ ースポーツと2度美味しい面もあると思っています。
●ハイパーリルさん
はじめまして。最新のPCVサスレポートを拝見しました。私もおそらく一世代前になるのだと思いますが同じオーリンズのPCVユーザーなだけに余計に興味深く拝見しました。減衰を設定していく課程のレポートはたいへん為になりました。 かなりいい部分で落ち着いたようですね。もしお一人で長距離移動の機会などあればぜひ柔らかめ(減衰が弱め)や硬め(減衰強め)に振るのを試していただきインプレをお聞かせ願えればと思います。微妙な減衰設定の変更も的確に感じ取られているのが見て取れただけに是非にと期待してしまっております。
ちなみにキャリパーからのぞくブルーのパッドがクラブバージョンですね。やっぱりその後も良いですか?
●ばいお(NO4445)さん
>以前オーリンズの件でアドバイスをいただき本当に参考になりました。あれからいろいろ検討をした結果、先日ついにオーリンズの車高調ではなくノーマルショートを装着しました。装着してまだ日が浅いのですがそのすばらしさ実感しています。
こちらこそお久しぶりです。まずはオーリンズのノーマルショートの装着されたのですね。おめでとうございます。すばらしさを実感とのことで安心しました。ショートストロークだと思うのですが車高調とストローク自体の長さは同じ程度は確保されているのかもしれませんがダンピングの具合とか跳ね具合などはいかがですか? 是非少し感触を掴んだらインプレをお願いいたします。私も上述のようにサスのいいものには目がないんです。
●日吉丸さん
私の書き込みが少しでも役に立てば幸いです。ステッカーを通じては確かにもっと多くの方々と出会ってみたいですね。やはりに日吉丸さんもデビュー当時のスタイリ ングには驚かされた口なのですね。きっと皆さんそうなのでしょうね。前に乗っていたというクラウンワゴンは今はラインナップに無いですよね。やはりサスの設定とかシートポジションは例の独特のものだったのでしょうか? ワゴン最大クラスはマーク2なんでしょうか。だとすると次期アリストではワゴンのラインナップもラージクラスのスポーツワゴンということで欲しいラインナップの一つですね。
●ARI吉さん
>GS300レクさんへのレスで序章を書きましたがノーマルだったら吸い込まれていただろうというあぶない経験を先日しました。
こんにちは。クラブバージョンのパッドの制動パワーとコントロール性を身をもって体感されたわけですね。ご無事でなりよりです。たしかにノーマルは吸い寄せられるようになりますよね。そういう意味ではドラマが・・・いらないですね。そのようなブレーキ中のドラマは。むしろクラブバージョンの雨も含めての効きとか話題の初期のタッチやコントロール性にはドラマアリって感じなのかもしれませんね。
>ブレーキキャリパーにあるパッドを止めているピンは頭に穴があって針金のような金属のピン
ブレーキキャリパーにてパッドを固定しているそのピンをホイールの隙間から垣間見ることができました。ずいぶんとシンプルなピンで留まっているのですね。たしかにバネ状になっているように見受けられましたのでああのピンを外せばパッドが引き抜けるようですね。よくわかりました。ありがとうございました。
それではこれからも皆さんよろしくお願いします。
ポルポル7さんへ!>BVLGARI◆BLASTOさんがおっしゃっていたように、AB Sの違いっていう部分もありそうですね。97km/hから静止までの 3秒弱の間に演出されるドラマというのは言い得て妙かもしれません。 ABSのポテンシャルっていうのもあるでしょうね。でもこのあたりの 機能面では日本メーカーが劣るとはあまり思えないのであとは味付け方 っていうのがあるかどうかですよね。たしかにそういう部分は日本メー カーは苦手な部分もあるかもしれませんね。
ポルシェとアリストじゃABSは違いますが、ZとポルシェのABSっ て同じなのってご存知ですか?何が言いたいかというと、結局は車の基 本性能が絶対ってことです!あくまでもVSC、ABSなどは補助装置 なので、シャーシの基本性能がよければチューニングも楽なんです!出 来のいい子は育てるのも楽だけど、どうしようも無い子は助けようがな い感じですかね。それだけ、ポルシェは良く出来てるし、日本車はもっ と見習わなきゃいけないのです!まあ、値段が違うので仕方ない部分も あるのかもしれないけど・・・。
ワタルさんへ
6月にオフ会に参加予定です。宜しくお願いします!多分一人かも!
★ビバリーオートジャパンから新商品情報!これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンから、ボンネットスポイラーに続くエアロパーツ第2弾! 東京オートサロンで試作品を発表し他社製品とはデザインでも一線を画すオリジナルのフロントリップスポイラーがリリースされました。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
ムシクイさまへはじめまして、メンテナンスのナビのDVD移植について私もいま検討しています。97.11登録の V300SEに乗っているのですが、取付の際のRGB配線の方法についてご教授願えたらと思い投稿 しました。ナビはAVIC−9000です。
あつかましいお願いとは存じますが是非よろしくお願いい たします。
CAのみなさん、こんばんは。 先ほど、バランス再調整後のチェックに再び行ってきました。高速を1 時間ほど走ってきましたが、残念ながらハンドルの振動は解消しており ませんでした。ただ気のせいかもしれませんが若干マシになったような 印象をうけました。shimmyさんへ
専門家の方のご意見、大変参考になります。ありがとうございます。私 の車の振動ですが、速度は約130からでだし160までは続 いていました。130ぐらいから急にでだし、速度を上げるにつれ て若干強くなるような気はしますが、ハンドルを握っているのがつらい というほどのことはなく、振動に明確なピークはないように感じます。 残念ながら捕まるのが怖くて160以上での巡航は今のところ試し ていません(実は去年の今頃○面の御用になりまして免停寸前でし た。それ以来スピードは控えめです。160でも十分免停です が‥‥)。
振動の発生方向は私が鈍感なのか、はっきりしないのです が、どちらかというと微振動といった感じです。低偏平率のタイヤやあ たりの硬いタイヤで荒れた路面を通ったときに起こる、路面の凹凸を忠 実にひらってコツコツコツとするような振動がこまかく連続して起こり ます。振動はハンドルだけでなく、フロアーも震えてるようで助手席で も感じます。実際最初は路面の荒れを拾っているだけかと思ったくらい で、よく観察してやはり振動だとわかりました。
教えていただいたタイヤユニフォミティーとは、タイヤ本体の構造上の 均一性、バランスといったことなのでしょうか?当方まったくの素人な のですみません。先日行ったショップでもタイヤが原因かもしれないと もいわれましたが、タイヤユニフォミティーのことだったのでしょう か?
位相合わせの話もでたのですが、shimmyさんのご指摘のように、精 度の高いホイールの場合はそれで解消する可能性は低いといわれ、今回 は見送りました。もし、よろしければタイヤユニフォミティーの改善方 法をお教え願えませんか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いしま す。
それと、もし振動の原因が車体本体の共振だとすると、ある速度域 でそういった共振が発生するのはどの車にもあることで仕方のないこと なのでしょうか?
横浜35しろありさんへ
アドバイスありがとうございます。私もホイールは少しずつ締め付ける ように心がけていますが、しろありさんほど慎重にはやっておりません でした。ナットの締め方ひとつで振動がでたり、でなかったり、本当に 微妙ですね。今度の日曜日にでもセンター出し、慎重にやってみます。
No.5929 なかじさんへ富山の珍念といいます。はじめまして m(__)m もしかして、ご実家が富山の「なかじ」さんかと思いレスさせていただきました。 「東日本オフミ」参加されるのですね。 こちらからも、数名参加できるかもしれません。 自分自身、何とか、昨年に引き続き参加したいと思っていますが、未だ調整が つかない状況です。。。 もし、参加できれば、お声がけしたいと思いますので、よろしくお願いしま す m(__)m
WINcorporationのフロントグリルが目印の紺アリですね。あの 横ラインのグリルですよね。 僕も興味津々パーツなので、ゆっくり見せてください。 ちなみに、当方も紺アリです。ノーマル然とした外観なので、特徴はありませ んが、ナンバーで区別してくださいね。たぶん、福島ではめずらしい地名でし ょうから。。。(笑)
では、当日お会いできることを楽しみにしています。 もし、ご実家が富山の「なかじ」さんでなかったら、お許しください m(__)m
CA会員皆々様こん○○は!茨城のローリーと申します! いよいよ東日本オフミもだんだんと近づいてまいりました! 今年は実行委員として微力ながらお手伝いさせて頂くことになり、身の引き締 まる思いです! また久しく会っていないお仲間や新しいメンバーの方々との出会いを楽しみに しています!そこで、(初めて参加される方、一人で参加、知り合いが居なくて不安だ)な どの理由で参加を悩んでいらっしゃる方に朗報?!駐車場誘導係の実行委員に どんどんお声をお掛け下さい!皆さん気さくな方ばかりなので楽しいですよ!
という訳で?ノーマル、フルチューン、ドレスアップ、走り系、どんな仕様で もアリスト好きには変わりありません!ぜひ参加して一緒に楽しみましょう!
参加表明です!茨城から大人2名参加します。よろしくです!
●5/31 ベル14様>みちひこさんは14時代も今の16になってもメーカーは違っても同じ前後 のバネレートなんですね。やっぱり狙ったのですか? 偶然ですか? 147の時の車高調は街乗りでは家族に不評だったそうです が今のはそんなことはないみたいですね。 車高を下げていくと普通の車高調の場合はストロークが減る、プリロードも 高くなるっていうことで乗り心地は完全に犠牲になる 方向になるわけですが、今装着しているのはストロークも確保できるそうで すし、特に初期の乗り心地を決めるプリロードも調整 できるところが大きいのかもしれないですね。要は車高の調整とスプリング の長さの設定が別々に変えられるってことですからな かなか凝った作りなんでしょうね。 減衰力はボンネットとかトランクを開けてサスの頭の部分をネジか何かでク ルクルって回せばオーケーなんだと思いますが、 私はこのレベルのサスって知らないんですがやっぱり車高の調整とプリロー ドの調整はサス単体ですか、外さないでできるんですか?
レスありがとうございます。14系と16系のバネレートはたまたま似たよう な数値になりました(^^; 自分の場合はクエストパワーさんのデモカーに試乗させて頂く機会があり、街 乗りだったのですがなかなか 自分のフィーリングに合う脚だなーって思い、お店の人に仕様の問い合わせを しました。
お店の人からデモカーはカーボンボンネットだったり若干ノーマルの車とはバ ランスが違いますが 自分の車(ノーマル)に合わせて、足回りのパッケージとしてはデモカーベー スと同じで、希望の車高など からバネレートや減衰などセッティングを行なってくれるということでしたの で、購入に踏切りました(^^)
クエストパワーさんは沢山のアリストを手掛けていらっしゃるのでいろいろな 仕様のデータがあり 街乗りからサーキットまで実際走っている車でのデータで仕様をセットアップ してくださるので いろいろ勉強させて頂きました。もちろんアライメントについてもデータ提供 頂きやってもらいました。
やっぱり足回りが自分のフィーリングに合わないと乗るのもいやになっちゃい ますよね。。 何はともあれ『自分のフィーリングに合う』っていうのが一番ではないでしょ うか(^^)
あと、いろいろな調整については、特に車両からの取り外しは必要ないです よ。減衰力はボンネットとか トランクからできますし、車高やプリロードはジャッキアップしてやればでき ますのでとても簡単です(^^)
速機が装備して私は日本で5MT変あるトヨタスープラ MA-70自動車を買いた い。その情報があれば、知らせて下さいませんか。 まことにありがとうがざいます。 アンドレイ
○ポルポル7さんへ○>ノンパワステ&MTのカリーナGTっていつ頃の車なんですか? 数年前に カリーナにGTの名前が復活した時に「あの」というフレーズ付いていたのを 覚えています。今の車にはなかなか無い振り回したりする楽しみ方ができた車 なのかと想像しています。
昭和57年式でした。車重が1100kgしかなかったので、135馬力でも 十分でした。タイヤが185なので滑る、滑る。MTって交差点を曲がるとき の両手の操作が忙しいんですよね。そこで編み出したのが、ノンパワステの戻 りの強さを利用した、送りハンドルならぬ、滑らせハンドル。ハンドルを切っ た後は、左手はシフト操作に専念させ、アクセルと連動して、右手を軽くハン ドルにあてて滑らせ、即ち摩擦力を与えて戻り角を調整しながら進行方向を定 めるってやり方です。当時はMT車が多かったためか、それすることで交差点 脱出はピカイチになりましたね。今なら賢いAT車にしてやられるでしょう が。ポルポル7さんも、ポルシェでやられたことはないですか。
ハンドルの戻りが遅いアリストじゃできないだろうなあ、と思ってましたら、 昨日大きな交差点を赤すれすれで右折する際にできましたわ。割と速度が速い と、何とかできるみたいですね。あ、皆様くれぐれも交通事故にはご注意くだ さい。
次期アリスト、気になりますね。ターボなしでは、E55やRS6と勝負にな らないでしょうが、現行M5やアルピナV8程度のパワー及び洗練さは欲しい ところですよね。
初めて投稿させて頂きます。タートルです。S300VEに乗っており ます。皆さんに教えて頂きたい事があります。現行型の発売当初にVSCの不具合があり、コントロールユニット交換,ECUのリセットの対 策が実施されたと聞いています。そこでこの対策が行われた車両の識別 方法を教えて下さい。どこかに打点? VSCユニットの品番変更等? 宜しくお願い致します。
C.A.の皆様、こん○○は!!V紺ベルS会員のおさむです。○○7615 atom161さん
こん○○は。VTRアダプターを無事に取り付けることができました! あとはDVDプレーヤーを繋ぐだけです!! DVDの音質について以前、「少し物足りない」とおっしゃっていまし たね?やはり音質はある程度のものを望んでいるので、次のようなテス トを行ってみました。
テスト内容:RCA端子をミニコンポ、ラジカセ等に接続。CDを演奏 し、その音を車内に流す
ミニコンポは当時(10年前くらいでしょうか)16万円で購入したも ので、音質には多少自信があります。また、ラジカセも同じく10年前 くらいの、ごく一般的なものです。 この様なテストを実施した結果、どちらの音質も同じように感じられま した。どちらも中、高音は普段通りでしたが、低音が足りないため、非 常に迫力のない音に感じられました。 車内全てのスピーカーが反応していることから、CDを演奏した時と同 じようシステムは作動しているように思えるのですが、この原因がつか めません。 私の勤めている会社に電気関係に詳しい方がいるので、その方に訊いて みようと考えております。回答が得られた際にはご報告いたします。で はまた。
初めて投稿します。セルシオ(UZS−20前期)のフロントキャリパー は、アリスト(JZS-161)に装着出来るんでしょうか? セルシオキャリパーは、4ポット16インチです。
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。【MHさん、CPコジマオーリンズ車高調】
>最新のPCVサスレポートを拝見しました。減衰を設定していく課程 のレポートはたいへん為になりました。 もしお一人で長距離移動の機 会などあればぜひ柔らかめ(減衰が弱め)や硬め(減衰強め)に振るの を試していただきインプレをお聞かせ願えればと思います。微妙な減衰 設定の変更も的確に感じ取られているのが見て取れただけに是非にと期 待してしまっております。
こんにちは。はじめまして、よろしくお願い致します。メンテ VOL.350にレスポンス頂きありがとうございました。待っていたんです (笑)。メンテレポート送信後、雨だったり、別のカスタマイズ(消耗 品の交換含めて7点ほど)に忙しく、あまり走れておりませんが、それ でも何度か高速などを走りましたが、ますます快調になってきたという 感じです。メンテレポートにも書きましたが、そのうち落ち着きました ら、減衰力の設定をさらに前後に振ってみたいと思います。経験になり ますし、いい世界がそこにあるかもしれません。
具体的にはフロント: 3段戻し、リヤ:5段戻し(ワインディングで楽しそう、3段戻しだと サーキット走行モードの領域)、フロント:9段戻し、リヤ:11段戻し (高速等でさらに快適そう)など試してみたいと思っています。ボン ネットやトランクを開けるだけで、工具無しで指だけで簡単に回せます のでシチュエーションに応じて簡単に減衰力調整できるのも魅力のひと つだと思います。実際には落ち着いたらそんなに頻繁に変えることもな いかもしれませんが。
>ちなみにキャリパーからのぞくブルーのパッドがクラブバージョンで すね。やっぱりその後も良いですか?
これは、ほとんど同じ色ですね。このパッドは実はDTECさんのパッド (前後とも)です。装着後1年半ほどになります。インプレ的にはみな さんのクラブバージョンパッドのインプレと同様です。クラブバージョ ンパッドはコストパフォーマンスが高そうですね。(よろしければ、メ ンテVOL.345参照下さいませ。)
おまけ:VOL.350の2枚目のスリット入りロータの写っているフロント サス写真で右手に光っている(撮影時拭きました(笑))のが例の?青 スタビでございます。
こんにちは。本日、堺市大野芝の310号線で15時ごろに、CAステッカーをリアバンパ ーに貼っておられた、後期型の黒アリ(V−VEホイルに純正エアロ?)の一 見ではノーマルに見えたんですが、どなたでしょうか?
こちらは社用車でしたので、気づいてもらえなかったと思いますが、対抗車線 を走っておりました。3台前ぐらい前に走っていた銀アリに右折を譲ったん で、またアリが来たなと思って、サイドミラー越しにしか見れなかったんで残 念でした。
関西ではなかなか遭遇しないので、興奮でした。 また、お会いできましたら、声を掛けさしていただきたいと思います。 確か、ナンバーが4桁で3からだったと思います。
6/4 珍念さんはじめまして!覚えていて下さいってありがとうございます。そうです、以前 purinさん(勝手にお名前だしてすいませんm(__)m)のHP掲示板にカ キコさせていただいた実家が富山のなかじです。 残念ながら、連休中はメンバーの方とお会いする事はできませんでしたが東日 本オフミにてお会いできそうとの事、とても楽しみです!
珍念さんも紺アリにお乗りなんですね。愛車の写真を拝見いたしまし た。シルバーのLMがとても決まってらっしゃって、「俺もシルバーにすれば 良かったかなぁ??」などと考えてしましました(笑)会場にて実家ナンバー を探さねばっ!
フロントグリルの件ですが、おっしゃる通り横ラインのグリルです。塗装込み で3諭吉程度でしたが外観がスポーティーになり大変気に入っております♪ (取り付け時にネジ止めだけと言う訳にはいかず、若干の加工が必要でした が。。)是非、お会いできた際にはゆっくりと見てやってください。
ではでは、こちらこそお会いできることを楽しみにしております♪会場での目 的が一つ達成されそうです^^
東日本オフミ 参加表明です。 今年は6月第2土曜日の開催なので参加致します。大人2名 茨城よりです。
常磐、磐越道経由にて行かれる方、常磐道下り152KP?と、上り90KP には新Hオービスあり、普段は電波が出てませんので要注意です。
銀アリ、ベル上定位置にCAステッカー、フロントに変なナンバーは当方です ので煽らないでください。
ローリーさん、実行委員ご苦労様です。当日よろしく。
やまげん 7738さんへ>>ところで、ドア周りのスポット増し+内装クリップ交換はディーラ ーでも作業してもらえるのでしょうか?費用によってはこれも検討しよ うと思ってるんですが…。
やまげんさんこんばんわ。ディーラーでやってもらえるかは、ちょっと 疑問ですね?僕もスポット増しに関して、2、3躊躇している理由の1 つに、下取りの査定が無条件に0になると聞いたことがある点です。ま あ、考えてみれば10万キロも走った車を、もともと下取りなんてして もらえるわけないか?と考え直して実行することを決めたのですが、そ のようなことをディーラーがやるのかどうか???
私は知り合いの板金屋さんに頼みますので、多少は安くやってもらえる と信じているのですが、通常は”一箇所100円”が基本だそうです。 もちろんショップによって違うでしょうが・・・ ただ、そのほかに工賃がかかるため、通常は10万円以内かな?ってと こだと思います。僕の場合はあくまでも、車内に入る異音を抑える作業 なので、ドア周りから始めますが、ハンドリングなどのことを考慮すれ ば、勿論足回り近辺を作業対象としますので、お値段も変わってくるこ とと思います。
又、内装のクリップ交換は、私も請求書が来るまで全く解らないので、 作業が終了したら、御報告させていただきます。もしかしたら金額の割 りに、効果が無かった悲しい報告かもしれませんね(笑)それでは。
7777人目のメンバーの方にS会員ステッカープレゼント!C.A.をご覧の皆さんいつもアクセスありがとうございます。現在6月5日の午前1時になりますが、現在までにアリストファンの輪が「7771」人に広がっております。C.A.開設より約5年半、多くの皆さまに支えられて発展してくることができました。突然なのですが「7777」人目のメンバーの登録の方にS会員ステッカーを「7枚」プレゼントさせて頂きます! こんな語呂が良いのに気が付くのが遅くなって申し訳ありませんm(_)m
「7777」人目のメンバーの登録された方にはこちらからご案内させて頂きますが、メールアドレス等の関係で届かない際にはご連絡を頂きたく存じます。
今後もクラブアリストは全国のアリストオーナーおよびカーガイの皆さんのためのサイトとして発展していきたいと思いますので今後とも応援よろしくお願い致します!
★フレンドショップのTMコーティングがキャンペーンを実施!福岡県のコーティング専門店でありクラブアリストのフレンドショップのTMコーティングが今月もS会員の皆様のためにお得なキャンペーンをご用意くださいました。この機会に愛車をリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか?詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
6/14 福島県二本松市「かねすい」にて開催されるオフミに参加します?会員? 7713
?HN いちろくまる
?住まい 福島県
?申込者 ドライバー 1名 同伴者 1名 計2名 昼食 大人2名
以上
東日本オフミ実行委員の皆さん未だ仕事の都合の調整目処がつきませんが、気合で参加表明させて頂きます。
1.No.4411
2.Y3
3.東京
4.大人1名、子供1名(昼食も)
皆さんこんにちは。私はH7年式のQ−Ltdに乗っていますが、皆さ んがおっしゃるように、アリストのプア−なブレーキには私も閉口して います。そこでブレーキの強化を図ろうと考えていますが、予算の都合 上4ポッドキャリパーのシステムなんてとても組めません。せめてパッ ドだけでも交換しようかと思いますが。何かオススメの製品はあります か?教えて下さい。ちなみに、私のアリストはメッキホイールを履かしていますので、極力ダストの出にくいパッドが希望です。また、街乗り がほとんどなので、ストリート用がいいですね。皆さんの情報をお待ちしています。
★メンテVOL.351 「アリストカスタマイズ(エアサス装着ほか)」アリストV300VEに乗るNO.6623のまんちゃんさんが、エアロパーツの装着をはじめ、内装やバイザーの貼り替え、カムシャフト交換と燃料系の強化までを含んだエンジンチューニングのほか、エアサスの装着を実施されましたので紹介してくださいました。
みなさんこんにちは。ANDY@V乗りS会員です。●ゴルゴさん 、皆さん
こんにちは。コンビニのすり鉢状の斜め路でのTRC作動+ブレーキが効かない状況のログはS2000でも出なかったのではディーラーの人も悩んでしまったようですね。S2000ってどのくらいの期間のログを記録していてくれるのでしょうね? そもそも私は設定を変更するためのシステムでログ記録機能があるとは知らなかったのですが・・・しかしABS、ABSコンピューター、ブレーキマスターまで一式で交換となったというのはやっぱりブレーキなだけに安心できそうですね。
ゴルゴさんが経験したTRCが作動してブレーキが効かなくなったというのがそもそも不思議な現象ですよね。斜路で後輪の片輪が浮き気味で空転するような感じで左右輪の回転差でTRCが作動したのはわかりますが何故そこでブレーキを踏んでも効かなかったのでしょうね? TRC側のコンピューターの疑いは無いのですかね。ただその後同現象が再発していないのならきっと大丈夫なのでしょうね。ただかなり特殊な場所にもお見受けしましたので(特殊だとしても発生してはダメですが)同じ場所でないと再発は出てこないかもしれませんよね、あるいはもうすこし違った状況でしたか?
私のほうは例の3速でのフル加速中の回転数が高い段階になった時のピーッというEVCからの警告音らしき音がすることがあります。2速の時には鳴らないのが嫌らしいものですね。EVCの説明書を探して見てみようとも思っているのですが・・・何が原因として考えられるのかなどのアドバイスを皆さん からもらえればと思います。よろしくお願い致します。
Vベル乗りのS会員ミスターハマーです。こんにちは。ミーティングの盛り上がりも10日前ほどになって高まって来ている様子がわかりますね。今から楽しみですね。★4307:MASHAさん、HIROさん
>高速からのターンは車速が上がれ ば上る程 中途半端な加重移動ではかえってアンダーを招きます。Fタイヤの グリップ内で曲がるのではなく、押さえつけてズレないように曲げる感じで す。上手くいくと、後内輪が浮き加重抜けがより発生〜車体の旋回が早くな る・・となります。言ってみればスピンに近い状態でスラローム競技独特の乗 り方だと思います。
こんにちは。アリストの足廻りの交換はすすんでいますか。だんだんと形になってきたのではないですか? スラローム競技というのはジムカーナとも違うものなのでしょうか? どうしてもジムカーナをイメージしてしまっておりますがかなりの高速コーナーもあるようですね。『押さえつけてズレないように曲げる感じ』ということなのでかなりハードにブレーキを踏み込んでフロント荷重状態を作ってやってアンダーは出さないどころかむしろリアの荷重抜けからオーバー気味に持っていくことで向きを早く変えて上げることが速く走るコツというかスラロームという競技のポイントなのかもしれませんね。
前に乗っていた車がRRだったのでフロントが軽いためきちんと荷重がフロントにかかるようにしないとちゃんと曲がってくれなくて乗った当初からかなりブレーキを意識したのを思い出しました。うまくいくのといかないのとで全然旋回性が違っていましてそれまでもそれなりに曲がっているなという感じでしたがタイミングなんかがすべてマッチしたときのフロントの車の向きが変わるのの早さに驚きました。その後もいつもできているとは全然言えなかったですね。
『ズレないように曲げる』というのはグリップとは違うということですがどんな感じのイメージというか挙動というかハンドルさばきになるのでしょうか? 今まで知らないドライビングスタイルのようで目に留まりました。
>1〜6番間で、ひどい時は2〜30℃違う場合も有るとメカ時代にT社研究所 社員から聞いた事が有ります。当時、1JZ型が発売されて各方面で絶賛でした が、裏では毎日の様に水廻りのとある部分を修理(交換)していました(地元 だけかもしれません)。(チェック方法:酷ですがいつもどう り?よく回して直 エンジン停止です。アイドリングさせると焼け色が分かりずらくなってしまいます)。
HIROさんのプラグが固まるというのもまさにその兆候ということですが、やはり2JZエンジンは5,6番は巷で言われている通りにシビアな状況にさらされているのですね。エンジンの状態はやはりプラグでの判断をきちんと管理されている方はチェックしているということですね。本当は至極当然のことかもしれませんが一般的な(誤?)認識としてメンテフリーだと思っているような傾向があるのでプラグの状態自体あまりみたことが無いというこ方もかなり多いのではないでしょうか? かくいう私も交換時以外には見たことがありません。ノーマルの状態でも高速を飛ばしたりエンジンを回している場合には明らかに減りや焼け具合が違うのが分かるのですね。
減りというのは私自身それほど経験がないのですがプラグ本体側の電極が痩せていっている状況だと思いますが焼け具合はやはりベストはキツネ色と言われますが普通の車はかなりカーボンにまみれた黒っぽい感じになっていますよね。逆にキツネ色程度でも少し白い色よりになってくるとエンジンの焼き付き等のように極端に言えば危険な状態だと思いますが5,6番だとそういう状態ということもあるのでしょうか。というのもHIROさんの水温ダウンの状況とMASHAさんのメンテの経験の2〜30度という差がまさにピッタリ来ているだけに5,6番は最悪1、2番などよりもこれほどに過酷な状況にさらされている訳ですからね。驚くばかりの前後での違いです。もともと空冷乗りだったので水冷というのは冷却性能や性能の安定性では抜群だと思っていただけに意外な気がしますよ。
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
C.A.の皆様、こん○○は!!V紺ベルS会員のおさむです。○○6/4 ハイパーリルさん
PCVサスレポート、拝見させていただきました。青スタビ、見ました よぉ〜。いいですねぇ。 ご存じのように、最近はオーディオ関係にも興味を持ち、色々な方向に 触手を伸ばしつつあります。でも!!スタビ貯金は着実に貯まっており ます。頑張りますよぉ!!
取り敢えず、経過報告でした。失礼しました。
皆さんこんOOは。銀のV300VEに乗るatom161です。◇おさむ 5705◇様
VTRアダプター装着されましたか。後はデッキの装着のみですね。もう目を つけてるのがあるのでしょうか?? ところでコンポとラジカセでのテストのご報告していただきありがとうござい ます。やはり低音が物足りませんでしたか。原因と対処方がわかるといいんで すけどね。
どなたかVTRアダプター使用時の低音の物足りなさを解消されてる方がいま したらお教えいただけないでしょうか??
●横浜35しろありさんこん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。今度はジャカルタからのレスありがとうございました。海外だと電源とかケーブルとかネット接続のハードルも高いですが世界中に仕事に出かけられる横浜35しろありさんはそうした部分も見事にクリアーされているようですね。あるいは仕事上もネット接続が必要なために宿泊先の選定は事前調査の賜物なのかもしれないですね。
ところでインドネシアではまだレクサスの知名度は無いようですね。やはりベンツやbmwとは違ってアメリカ・ヨーロッパオンリーってところが新興ブランド故かもしれませんね。ただアメリカでの毎年ながらのCSナンバー1という実力は素晴らしいクオリティの証だと誇らしいですね。
新興国の車の運転は本当にラフというかルールなんてあって無いようなものですね。少しでも速度が違えばどんどんと追い越しを掛けますし80キロ位で車間距離3M位じゃないかということも当たり前のようにあったのを覚えています。これは私もインドネシアやタイでの経験ですが自分では運転できないし任せたくも無い!と思い車から降りた時はホッとしましたね。
>バネ下荷重云々とよく言われますが、車重とここまでのパフォーマンスが出るともう無視できるほどの重量増かと思います。またはただの鈍感かもしれませんね..(笑)
AMGベースのMKBメルセデスのパワーを掛けた瞬間のサスに掛かるトルクから来る沈み込みも激しかったのではないかと思いますのでそうするとサスの初期の柔らかい部分を使い切ってしまって硬さが目立つ領域に直ぐにストロークが入り込んでしまっているのかもしれませんね。だとするとこの時点でバタバタ感が多少なりとも顔を出して来ていそうですね。 ただしこの予想はコンベンショナルなスプリング式のサスでの経験からくる想像ですのでエアサスだこの辺りもコンピューターでよく制御されている可能性ありますね。いかがでしたか?
8ポッドの重量増加分のあれほどのパワーになるとスポイルしている可能性大ですね。コンフォート性を重視してダストや鳴きが出ないパッドにしているために想像よりも甘いブレーキだということだったので、逆に8ポッドのポテンシャルを引き出すようなパッドを装着した時のパフォーマンスは凄いものがありそうですね。ただE500もそうでしたがノーマルのメルセデスでもダストが少ないとは言えアリストの純正よりもはるかに多いので、MKBも同様だとしてもあれ以上にパッドのダストを増やすのは歓迎されないかもしれませんね。
●ハイパーリルさん アリストダイキャストモデル
こん**は。親切にダイキャストモデルの案内ありがとうございました。とりあえずはネッツハブポートさんに聞いてみましたが残念ながら現在のところは無いということでした。たぶんまた入るのだろうと思います。他の車種のダイキャストモデルを見たことがありますが細部のディテールまでかなり良くできていますよね。海外製でしょうからきっとレクサスの左ハンドルモデルなのでしょうね。
ところでオーリンズPCVコジマモデルのメンテレポートを読ませていただきました。PCVというのはパラレル・コンプレッション・バルブという詳しい機構はわかりませんが圧縮側の弁機構のことなのですね。そのバルブでストローク初期領域がスムースななるということはバネレートも13kg/mm, 11kg/mmと割と高めにも見えますが初期の動きと追従性がいい分バタバタしないようで快適性と硬さを感じさせないのではないかと思いますがやはりバタバタ感はないですか? オーリンズベースでアリスト用にセットアップを煮詰めているようですのでかなりいい脚だとお見受けしました。
減衰力調整のインプレも我が事のように感じが伝わってきました。フロント:7段戻し、リヤ:7段戻しからスタートして好みの設定まで上手くたどりついて居られますね。しかも前後を別々に調整されているのが良いのかもしれないですね。 前後とも7段戻しが標準なのでしょうか? 今後の大きめに設定を振ってみてのインプレも楽しみにしています。うっすらと光っているのがTRDの青スタビなんですね。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【6/5 おさむ 5705さんへ、】
こんにちは。あのおまけのスタビの部分は実はMHさんとともにおさむさ んを意識しながら書いたものです。伝わったようですね。最近はVTRア ダプタ等の方へ行ってしまわれたのかな、スタビはあきらめられたのか なと少々さみしい思いでした。計画は続行中のようですね。がんばって 下さいませ。
私の方は近々Defiの油温、油圧計を装着予定です。Defiのメーターは テイムさんのブースト計を見させて頂き、とても気に入りました。もう 加工のため、あらかじめ灰皿を渡してあります。
神奈川から 1名 参加いたします。本年2月に旧車アルシオーネSVXから、ジアジローニつながりでアリスト に乗換えましたが、足が不満で、ノーマルハイトに近く、かつ乗り心地 を損なわない足回りの補強を検討中です。 当日は、161後期モデルの方で特にカヤバ、TRDスポルティーボ・キ ット、TEIN、ビル、オーリンズなどに変更した方の経験談、ご意見 をうかがいたいとおもいます。
なお、クラブアリストS会員スティっカーを直接塗装面に貼りたくない 方、脱着式メンバーズ・プレートとして、投稿しました。ご参考までにくぁ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |