Club ARISTO への投稿 |
Voice.579
5/29 しょうたパパ
こんにちは。ついにアルミとフルエアロを入れる事になりました。 出来上がりが待ちどうしいです。ところで、161の前期なのですが後 期のテールランプへ自分で交換しようと、考えていますが、簡単に出来 るのでしょうか?配線等はどうなっているのでしょうか? 知っている方居たら教えてください。
S300ベルテックスにのるタイアリです。どなたかオーリンズPCVサスをつ けておられるかたいませんか?インプレッションを是非きかせていただきたい です。アドボックスにするか迷っています。よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。S乗りS会員のまさし@埼玉です。すこし久々の投稿です。エアコンが必要な季節になってきましたよね。 アリストはエアコンもしっかりと効くからいいですが回転がアイドリングだとエアコンもあまり効かない車っていうのもありましたからありがたいです。●アリ銀Zさん・・・サウンドシャキット音・トレッド
レス遅くなりました。シャキットはエンジンかける時にバチッとノイズが入るのと曲間の無音の時に気にシャー音が入ってしまうんですね。シャキット効果を利かせると余計に目立つってことですから仕方無い面もあるんでしょうが他の皆さんでうまく調整されている方はいないでしょうか?
アリ銀ZさんはV純正17インチアルミとスペーサ ー+で履かせているそうですがそれだけでもかなりの安定感向上になっているみたいですね。S純正のホイールとタイヤよりもインチアップと低扁平、タイヤ幅とトレッドの増加になっているからロール量や特に高速とかでの下りコーナーでの安心感が全然違うんじゃないでしょうか?
>トレッドって左右のタイヤの接地面のセンター間隔なんでしょうかね。 もしそうだとするとターボ純正のをスペーサーかませて履くと外ツラが同じ位置だとする と太いタイヤよりもトレッドが広がったことになりますよね。 もちろん扁平率とかタイヤのグリップ力とかタイヤの接地面積とかの要素で走りは決まっ てくるでしょうから、数字上のトレッドだけでは あまり重要な要素ではないかもしれませんが、単純な話しとしてトレッドって左右のタイ ヤの接地面のセンター間隔なんでしょうか?>皆さん
トレッドってたぶんそうじゃなかったかと思います。記憶定かではありません。でもそうだとすると太いタイヤ(Vの235でも十分に太いですがね)よりも左右タイヤのセンター間は広くなりそうですからトレッドは広いってことかもしれないですね。ただそのトレッドの数値による走行安定感とトレッドは小さくなってもワイドタイヤによる走行安定感のどちらがどうなるというのは微妙なところなんでしょうね。トレッドとワイドタイヤの関係って奥深そうですが面白いテーマですね!
今晩は タイアリさん。前車アリスト(盗難されました)ではアドボックスをつけてました。今 はオーリンズのPCVをつけてます。
印象としてはアドボックスは純正の足の延長線上にあり、純正の足をリ ファインしたという感じです。乗り心地は純正とほとんど変わりません。
オーリンズPCVは純正とは全く方向性が違います。首都高のコーナを 水すましのように何事も無かったかの如く曲がって行きます。峠のコー ナでは圧倒的に楽しく、アリストが軽量スポーツカーのように曲がりま す。さすが世界のオーリンズ、素晴らしい足です。
乗り心地はアドボックスの方が良かったような気がするので、街乗り中 心ならばアドボックスかもしれません。一方、コーナや峠などを気持ち 良く走りたいのならオーリンズPCVだと思います。
どちらを選んだにせよ、後悔することはないと思います
C.A.の皆様、こん♯♯は!!V紺ベルS会員のおさむです。♯♯5/28 7615 atom161さん
こん♯♯は。はじめまして!ご教示いただきありがとうございます!! その様な便利なものがディーラーから販売されているのですか!?早 速、次の休みにディーラーに行ってみようと思います。
>自分はカロッツェリアのチェンジャー使ってますけど少し物足りない とこもあります。
チェンジャーとは、CDと同じくROMを数枚連奏することができるも のなのでしょうか?今の車に乗ってからと言うもの、オーディオ関係に は全く興味がなかったので、DVDチェンジャーは「目から鱗」でし た。 「物足りない」とありますが、具体的にはどの様な具合なのでしょう か?また、この方法は5.1chではないのでしょうか?
DVD鑑賞は本当に検討中な為、色々と掘り下げてしつこく質問をして しまいました。すみません。。。もし良ければまたご教示下さい。よろ しくお願いいたします。
●Hiroさん>>ウォーターバイパスラインで30度近くも水温がダウンしてっていう ことですがこれはあのドライバー側の5,6番気筒の側が冷えずに熱が こもってしまうのを対処するようなパーツなんでしょうか?
>正にそこです。私は2万キロ毎にプラグを交換していますが1番から4番 シリンダーまでは緩めば後は手で回せますが5番、6番はほとんど最後ま でラチェットを使わないと抜けません。それも実に嫌な感触でネジ山を 舐めてるような・・・表現が難しいですが実に嫌な感触です。メーカー が言っている10万キロ無交換でいたらプラグがもげちゃうと思うんです が・・・。水温が思った以上に下がったのは嬉しい誤算で実は5番、6番 シリンダーの熱対策です。次回のプラグ交換ですんなり抜ければ私的に は大成功ってとこでしょうか。
CAメンバーの皆さん、こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。ウォーターバイパスラインはやっぱり5,6番をうまく冷やすようなパーツなんですね。バイパスっていうぐらいですからラジエターから5,6番に冷たい水が直接回るようにするパーツなんですかね? ただそうすると水温が30度も下がるようには思えないような気もするのでもっと違うタイプのパーツかもしれませんね。
でも30度のダウンって凄すぎますね。それならプラグもネジ山が固着することもなくなる可能性もかなりアリかもしれませんね。サーキット走行もしているとやっぱり2万キロでもプラグの痛みっていうか摩耗っていうんでしょうか、かなり激しいんですか?
●日吉丸さん
>皆様はCAのステッカーを貼っているのでしょうか?今ま で1台も貼った車にはお目にかかっておりませんが。(と、言っても5月以降ですが)私は後部バンパーとフロントガラスに貼ってあります
こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。私もCAの皆さんで結構の方が使っている閉めのフレーズ↓をよく使っているんですが左右のベルテックスのエンブレムにステッカーのサイズがちょうど同じようなサイズなので合わせて貼っていますよ。私は何度かS会員の方を見掛けたことがあってこの掲示板でもやりとりさせてもらったことがありますから、まだ一ヶ月ってことですからきっとそのうちに見掛けるチャンスもあるんじゃないかと思いますよ。私もアリストを見るとステッカーを探すのとどんなアリストかなって見るためもあって優しく走っていますよ。
最後に私の紺アリTTEは快調です。最近TTEの話題が少なくってちょっと寂しいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。
CAの皆さん、こん**は。ベル14@V乗りS会員です。レスいただいた皆さん遅くなりましてすいません。★5/19 かーずさん
>自分も前後エンブレム、リアガーニッシュを変更したのですが、かなり印象が変わったような気がします。LEXUS仕様のカスタムが完了したら、今度は足回りなどのカスタムに行こうかと思っています。
かーずさん、はじめまして。レクサス化おめでとうございます。リアガーニッシュまでしっかりと変更したのですか!それはばっちりのアピアランスでしょうね。私は後期アリストですが前後のエンブレムをレクサスにしましたがこれだけでもかなり満足しています。LEXUSのロゴ入りフロアマットっていうのも14用があるんですか? ちょうどフロアマットもだいぶ年季が入ってきたころなのでいっそのこと変えるのもいいような気がします。
足廻りはどんな感じで行こうと考えているんですか? ホイールひとつでもかなり印象変わりますよね。
★5/14 No.6646 ひかるさん
>>HIPERMAX−LSは乗り心地や静粛性に重点を置いたタイプ のサスなんですね。 30mmダウンでもフロントやマフラーのタイコを特 に駐車場の車止めにヒットすることもあるというのがちょっと不思議な 感じがしたんですが馴染んできてけっこう下がっていっているってこと なんでしょうか?
>30mm程度のローダウンでフロントやマフラ ーのタイコを特に駐車場の車止めにヒットすると言うのは正直ショック でした。それも馴染んできたせいでより車高が下がったと言うのではな くて取付当初からです。ちなみにタイヤとフェンダーとの隙間は前後と もに指が1.5本入る程度でスタイル的には気に入っています。もともと HIPERMAX−LSはMAXで32mm位しか下がりませんので取付の不具合と言う ことでもないと思うのですが・・・。
こん**は。指1.5本っていうと走りにも気を使わなくて済むギリギリにラインですよね。そのセッティングを実現しているのはスタイリング的にも14のワイド&ローが強調されていてバッチリなないでしょうか。この車高でマフラーのタイコが引っかかちゃうっていうとちょっと不思議だし不便ですよね。でも取り付け不具合ってことはないと思います。HIPERMAX−LSで今は車高調整は最低ラインになっているんですか?
それからタイコですがマフラーはどちらのでしたか? タイコ形状によっては引っかかり易くて亀になってしまうかもしれないので気を付けて下さい。
★5/19 4307:MASHAさん
こん**は。昔はエステル系の “粉”をオイルに溶いて使うっていう裏技があったんですね。エステルってやっぱり通の間では重宝がられていたものなんみたいですね。そのエステル粉チューンでもワンランク上のエンジンに替えたみたいにレスポンスが向上してVテックに86でも太刀打ちができたっていうから驚きです。イニシャルDの藤原とうふ店の86トレノもエステル粉チューンしていたのかも? しれないですね(笑)でもそのエステル粉チューンは高価だしラインに詰まっちゃうこともあったそうですからいろいろとご苦労もあったのでしょうね。
86のレビンやトレノは一度は乗ってみたい車でした。車を走らせる基本をしっかりと身に付けるのにピッタシの車だって聞いていますがやっぱりそうでしたか? エンジンもいいそうですよね。
★GS300レクさん
>今、16アリストのGS300が悪い事をしでかして街を逃げ回っているとローカルニュースでやっています。
こん**は。たまたまカールソンは停まっている時に見かけてAMGは走っている時に見るということだったんですね。AMGの走りのほうが素晴らしいと行間を勝手に読んでいました(笑)
そのニュースの結果犯人は捕まりましたか? レクサスって言えばイメージもいいでしょうし実際にかなりの高級車なのにそんな事件に使われては(盗難車かも?)寂しいですね。走りは鋭いですから逃げ回る犯人には好都合かもしれませんが。
それから同じ14に乗るGS300レクさんのアメリカでのハードなパッドのテスト?と効きとかダストの高バランスの経過を見ていて私もクラブバージョンのスポーツパッドを前倒しで今度の○ーナスで入れようと思います。また続報聞かせてください。
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
☆ 5/25 E500ベルッチさんこんにちは、現在インドネシアはジャカルタです。 残念ながらこちらLexusはなさそうです(知名度はありません..)。
ジャカルタ車事情です。
こちらもバンコックに劣らず車の数はすごいです。但しメインの通りは 結構車線数もあり賑やかです。興味を引くのは大きな交差点は英国のロ ータリー方式で、その他、道の作りが完全に止まってしまう信号が少な いため、朝夕はのろのろ運転ではありますがバンコックや東京のような 酷い渋滞はないようです。
こちらの運転マナーですがすれすれ運転です。割り込みは当たり前、3 車線なのに車は4列で運転もしばしばです(笑)。 クラクションを鳴らしながらも割り込む方も割り込まれる方も上手くこ なしており、皆きっちりとウインカーは出していますし、決して意地悪 に入れさせ無いと言うことも皆無で、冷や冷やしながらも何となく流れ ています。温厚な気候からでしょうかね。
> 8ポッドともなればキャリパーもパッドも倍近く重くなりますからそ れをぶら下げているサスペンションはさらに難しい仕事を要求されてく るという循環に陥るわけですね。上の領域に合わせていると余計に下で はバタつきが出てきそうですがいかがでしたか? セッティングも難し いのでしょうね。やはり上から下までの速度域をカバーするエアサスで いけているのでしょうか?
バネ下荷重云々とよく言われますが、車重とここまでのパフォーマンス が出るともう無視できるほどの重量増かと思います。またはただの鈍感 かもしれませんね..(笑) 高速は試しませんでしたので判りませんが、元々無茶な運転をする性質 の車でもないですからOTSIRAさんの解説では結構期待できそう?です。
***タイアリさん、タケアリストさん、オーリンズPCVやアドボックスの皆様***クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。 私もPCV最新バージョンが今年出ましたので前のタイプにはなりますが装着しています。 私はごく普通の技量の中年ドライバーですがハンドルを切った時の思ったとおりのライン トレース性と あのワンテンポの遅れてロールして曲がっていく感じがなくテンポ良く車のノーズが向き を変えてくれる ところを気に入っています。
乗り心地は当たり前ですがノーマルよりは硬めにはなります が悪いというようなことは無いと思います。 そのハンドリングのレスポンス面とも関連してるでしょうが、言われているように高速の 下りカーブで普通ならアクセルを閉じたり 少しブレーキを踏もうかなと迷うようなところでも、逆にアクセルを少し踏むことができ て余計に車が安定する感じの走り方ができます。 このハンドリングというのはやはり前輪の接地感が確かだからだろうと思います。
ちなみに最新バージョンは今までのとどのような変更があったのでしょうね。
私はアドボックスのことはわかりませんが少し音速域が弱いとも聞いていますから PCVオーリンズには満足しています。 ただ次のOHの時期がくればその辺が高められているであろうアドボックスのスーパース ポーツにも興味があります。 新品は非常に高価なのでフリマで購入→OH時に設定変更で普通のアドボックスとスーパ ースポーツと2度美味しい面もあると思っています。
***車両保険***
JAの保険に加入されている皆さんは現車持ち込みで加入だったと思いますが、,ホイ ールやサスペンションの交換レベルなら大丈夫でしょうか?
***日吉丸さん***
はじめまして。アリストに乗って5年半になるということですから初期のモデルでしょうからデビューして直ぐに買ったのですね。デビュー当時のこの16のスタイリングには驚かされましたね。アグレッシブなフロントデザインとボリューム感のある全体のデザインでしたから。私は17インチがこんなに小さく見える車は初めて見ました。5年半の間このCAを知らなかったとはかなり希少性が高いかと思いました(失礼!)私もそうですが『S会員』と書いている皆さんはステッカーを貼っている方ですからきっといつか遭遇もあると思います。私もフレンドショップにはお世話になたりしていますがありがたいものです。ではでは。
●5/25*** アリ銀Z@4900さんエアロの処理はしていません。空いたままです。 個人的には、その部分に汎用リアフォグを付けてもいいかなぁ、なんて考えた りもしています。本当は後付エアロや、アーチの部分をパテ埋め等したほうが 見映えはいいのかもしれませんね。
もし、どちらかのマフラーを交換したら、インプレ聞かせてくださいね。
5/26日 テイルスさんドアスピーカーは12cmなら間違いないです。私の知ってる範囲では 13cmを入れている方もいます。 ただ12cmでも、14アリストはバブル期の車なので仕様が豪華で パブレフボックス?方式が採用されていて、そのボックスに対しての加 工が必要です。内容は、スピーカ止めのネジ穴の増設(元穴が確か2つ しか使えない為)とスピーカ縁取りプラスチックのカット(これに社外 スピーカーがぶつかる為)が必要です。
ちなみに私はアゼストのスピー カーを使用してますが、社外オーディオを使用してるならドアよりセン ターやウーハー交換の方が効果が確認出来ると思います。
5/28日 k&kさん
シルバー単色という事は私と同じですね。 私は最終のV−LTDに設定されたシルバーツートンがほしかったので 最終型という事で聞いてみました。 回答参考になったようで一安心です。
5/28のgyoshinさん、皆さん147後期乗りのアルバトロスと申します、宜しく願います。
私の147もハンドルブレが出ています、先日ハブポート若林さんにてタイヤ 交換後(含むホイルバランス)、アライメント調整、ぶれが直らないのでAバ ックスでハブカラー入れましたがまだ直っていません。土曜日に再度若林さん でホイールバランス見てもらう予定です。高速になるとぶれるのであまりクル ージング楽しめませんね、後日経過報告致します。
gyoshinさんもぶれが直っ たら是非教えて下さい。 ところで本日キッカーのウーハーを入れようと思い、午後会社サボって半休し ましたが、シート外して愕然!直径は合うのですが、深さが丁度空気清浄機の BOXにあたり付けられません。清浄機のBOXを削るかウーハーのネジに何 かステ−をかませて上に上げるかしかなさそうです。いずれにしても少々荒業 が必要そうです。
本日ついでに遅れ馳せながらホットイナズマ付けました、既にアーシングして いたので微妙な効果でしたが、レスポンスはアップしました。スタートで車体 がぐっと進む感じですね。来週ホットワイヤー、プラグ交換する予定で今から 期待しております。
皆さんこんOOは。銀アリに乗るatom161です。◆おさむ 5705◆様
DVDの件、かなり気になってます??自分の事なら何でもお教えします よ!!
まずチェンジャーですけどDVDのディスクが6枚入りますよ。自分はトラン クに置いてナビのとこから電源をもらっています。操作はリモコンで、センサ ーを運転席まで引っ張っています。
次に5.1CHかどうかですが、自分そこまではわからないのです。すみませ ん。以前の車に装着してたのをそのまま移設したんですけど、前車には同じカ ロッツェリアの2DINのMD&CDのデッキをつけていたので気にならなか ったのですが、アリストにつけたら音がものすごく軽い音で重低音が物足りな く感じます。TVの音みたいな感じ。極端かな??私も他にVTRアダプター を使用している方に聞きいてみたいです。普段CDを聞くときの音量よりDV Dの方が少し低く、DVDの時にはボリュームつまみを少しまわし、CDの時 に再びつまみを戻して使用している原状です。
DVD自分かなりお薦めですよ!!他にも気になることあればどんどん聞いて ください。わかる範囲でお答えしますよ。しっかり納得してからでないと。決 して安い買い物ではないですしね。ではまた。7615 atom161でし た。
この度、暑さ本番の季節の前にエンジンの熱対策にと思いウォーターバイパ スラインを装着致しましたので私的な感想ですがインプレさせて頂きます。装着前とでは水温計の指示が町乗り&高速走行で上下共3℃位下がり、また 水温計の針の上下動も明らかに少なく成った様に感じます。
それから装着前まで発生していたトップエンドでのシフトアップ時でのデト ネーションと2500回転付近でのトレースノックが無く成りました。 これは5、6番のピストン(燃焼室)が冷却された結果では?と思います が、それと最近タブレット錠の燃料添加剤(アンチノック剤と表示有)の物 を給油時に入れてますので、相乗効果の賜り物でしょうかね?
なんとか穏便に猛〜暑≠乗りきりたいと思っています。
みなさんこんにちは! 私の9年落ち93000kmの3.0Qが来月車検を迎えます。 そこで私と同じ多走行車にお乗りの方に質問です。 車検の際に交換したほうが良い部品があればお教えいただけますでしょ うか?ちなみに先日ネッツ店で見積もりを取った際に提示された作業内容は下 記のとおりです。
@ブレーキフルード交換
Aタイミングベルト交換
Bエンジンマウントインシュレータ交換
Cステアリングラックブーツ交換
Dエンジン燃焼室内洗浄
E4輪ホイールアライメント測定&調整分かる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。
C.A.の皆様、こん△▲は!!V紺ベルS会員のおさむです。△▲7615 atom161さん
本日、VTRアダプターをディーラーに注文して参りました。このアダ プターの取り付け方法は簡単ですか?工賃が10000円ほどになるら しいので、できることならば自分で施工したいのですが。。。
カロッツェリアのチェンジャー、調べさせていただきました。ヘッドユ ニットも変更されていらっしゃるのですね。この方法ですと5.1ch ドルビーデジタルサウンドが可能ですよね。私はヘッドユニットまで変 更する余裕がないので、羨ましい限りです。
取り敢えず見ることができればと思い、プレーヤーを購入しようと思っ ております。ありがとうございました!!
皆さん初めまして、95年式Q−LTDのシルバーを1年前から乗っています 駆け出しのnukapyiといいます。以後宜しくお願いします。★5/29 まさしさんへ サウンドシャキットの件
初めまして、私は現車を購入した際にこのHPのメンテナンスのオーディオ関 係のレポートを参考にシャキットを装着しましたが、特にトラブルも無く快適 に聴いています。効果の次第は個人の好みや聴く人の耳によっても変わるでし ょうが、ど素人の私的には充分すぎるグレードアップとなりました。 ショップによっては試聴する事も出来ますので実際に聴いてから実行に移して も良いかと思います。
それからノイズの件についてですがシャキットのHPにノイズ対策のコーナー がありますのでそれを参考にされると良いかと思います。
タケアリさん貴重なご意見ありがとうございました。タケアリさんの意見を参 考にしてサスを決めたいと思います。
★メンテVOL.350 「COCKPITコジマ OHLINS NEW PCV車高調装着記 」アリストV300VEに乗るNO.6999のハイパーリルさんが、オーリンズ With CP KOJIMA コクピットコジマオリジナルショックNEW PCV車高調整タイプを装着されたので、車高調整や減衰力設定による乗り味の変化等も含めて紹介してくださいました。
やまげん7738さん:私はH4年式の3.0Qで118000kmになります。そろそろ車検も近づい てきていて財布が厳しいのが既に目に見えています。笑
私はあまりクルマのメカニックに詳しくないのですが、 93000kmも走行されているのであれば、 タイミングベルトはそろそろ交換したほうが良いと思いますよ。 私のアリスト君も100000km以前には交換してあります。 高齢になればなるほど、消耗品の交換をしておいたほうが 良いとは思いますが、あとはお財布との相談だと思います。 交換しないと炎上する、というわけではないですから・・・。
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。 すこし久しぶりの投稿です。●代表取締られ役さん
こん**は。 フロアサポートバーって受注生産なのかもしれないですね。 それほど沢山出るようなパーツでは無い様に思えますしメーカーさんも在庫は持ちたくな いでしょうからね。 しかし代表取締られ役さん太っ腹ですね、自分のところに来たパーツを先に付けたい人に譲られるなんて。付 けられてのインプレを 楽しみにしていましたが、その人が付けた際のインプレを聞いたら教えてください。
前後を結ぶっていうところが新しいですし、 特に前後のメンバーブレース付けているそうですからフロアもかなり「剛」になっている でしょうから どんな効果があるのかが興味あるところですよね!
あと、追加メーターって水温とか油温はかなり細かに動くって聞いたことがあるんですが 大雑把な性格の自分は大雑把に把握ができればいいのかなって思ってたんですが そういう人の方がちゃんとしたメーター付けたほうがいいかもしれないですよね。 水温はノーマルで付いてますが油温とか油圧ですが、これらは付いてないですからね。 ほかにもブーストメーターとかあとは湯量とか、電圧、水量?でしょうかね。 やっぱり重要度もけっこう違うと思うんですがやっぱり重要なのを選ぶんだと思いますが 3連メーターとかだとどれがインストールされているんでしょうか?
●ONEさん
はじめまして。アリスト購入計画って進んでいますか? 学生さんでしたよね。学生でアリストに乗る情熱があれば将来がますます楽しみですね。 そろそろ契約ですか? 16見てるのもいいですが乗るともっといいですよ〜
●レガシー
皆さんでレガシーの新型に試乗した方って居ませんか? ぜんぜん買い替えようっていう気はないんですがレガシーもプレミアム性を高めてきてるし実際どんな作りなのかなと思いましてインプレ聞ければいいなと思いました。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
JZS147Qを新車時から愛用しております。 161が主流となったClub ARISTの中でQオーナーがおられた事に喜んでおりま す。私の147Qは既に走行14万キロを越えていますが、全体としては非常に快調 ですよ。 私の経験では:
1. 白金プラグは10万キロで交換が必要。
2.フロントサスペンションのロワ-ボールジョイントのガタに注意。これはアリスト147のアキレス腱のようで、私の147では数ミリもの ガタが発生していました。
3. エンジンヘッドカバー後部からオイル洩れに注意。 JZエンジン特有の問題のようです。
これからも情報を交換し合って、147を可能な限り愛用しましょう!
★ ONEさん 白アリパンチさんへ 『超プチミィーティング』 ★最近良い天気が続いて、昼間の運転はエアコンしないと絶対無理って感じで す。 オマケに風が強いから虫ちゃん達は飛べずにジィ〜っとしてますが、そ のかわり洗車した車がすぐに粉ふいてるみたいになって、クッソォーと思って ます。 さて、ぼちぼちミーティングどぅですかね? 勝手ですが自分の都合で言わせ てもらえれば、もぅ平日しか空いていない状態になってます。 平日夕方以降 出来ますか? 当方6月3日、マシンの見てくれをいぢっちゃう予定です。 予定の通りな ら、日帰りマシンドックコース。 ・・・もし3日にミーティングしたら、出 来立てホャホャを見ることになっちゃうかもよ〜・・・なんてね。
皆さんこんOOは。V300VEに乗るatom161です。■おさむ 5705■様
VTRアダプターついに注文しましたか。取り付けはかなり簡単ですよ!!と いいつつ自分カプラーつけるところを見つけることが出来ず、掲示板でメンバ ーの方に教えていただきました。 取り付け方ですが、
1、トランク右側ナビのユニットの内張りをはずす。
2、右上の奥の方(車体の骨とボディーのすき間)に箱型の何かのユニットが ありそこにVTRアダプターのカプラーの相手を見つけ取り付ける。(一つだ けメスカプラーがあまっています)
3、音声と画像のピンを接続して試運転してみる。
4、よければ内張りを取り付ける。とこんな具合です。
電源はナビのユニットのとこにあるカプラーをはずしてテスターをあてがって 電源、アクセサリーをもらい、パーキングはアースに落としました。自分はユ ニットの奥にある白い大きいカプラーからもらいました。 どうでしょう??へたな説明ですが理解できたでしょうか??必要ならまた聞 いてください。わかる範囲でお教えしますので。ではまた。
こんにちは5/25 #5510、シュニットさんへ F50とホイールの件
純正ホイールでの装着は自分はした事無いですが 355ФでTE37でしたら17×8.5J+40で問題ありませんよ自分は最初はこれ ではいてました
CAの皆様、こん○○は!! 投稿は久しぶりですが、いつも欠かさず見ております。★兵一郎さんへのお返事★
>はじめまして。アリスト購入計画って進んでいますか? 学生さんでしたよ ね。学生でアリストに乗る情熱があれば将来がますます楽しみですね。そろそ ろ契約ですか? 16見てるのもいいですが乗るともっといいですよ〜
こちらこそ初めまして!!ONEです。購入計画、着々と進んでおります。車両を 探している段階なのですが、なかなか自分の希望に合うアリストが出てこない んですね。とは言っても、16がすごく好きなので出てくるまで待つことも苦 ではありません(笑)僕は今年大学を卒業しまして、4月から社会人として頑 張っております。すごく乗りたかった車なのでこれから頑張っていくための発 破剤にするぞ!!と思いまして購入を決めました。購入までそんな先のことで はありませんので、その際はまた報告させていただきますね!!これからもよ ろしくお願い致します。ではでは!!
またまた投稿します。ONEです。★ラブリー悪魔くんさんへ プチミーティング★
お久しぶりですね!!お元気ですか??そろそろミーティング・・・僕も考えて ました。本当はプチオフミまで車を間に合わせたかったとこなんですが、なか なかいい物件が見つからず・・・(悲)まぁ、頑張っていい車ゲットするため ここは我慢です(笑)え〜、平日ですと今のところ2日(月曜)なら空いてま す。(結構すぐですいません)如何でしょう??白アリパンチさんもどうでしょ うね??少しの時間でもいいので開ければいいと思うのですが・・・。仕様変 更なさるんですか〜??スペーサー入れるんですか??それに加えてもっ と・・・なんてのもあったりして(笑)ご連絡お待ちしてます。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ワタルさん、メンテVOL.350の掲載どうもありがとうございました。】
こんにちは。お忙しいところ、メンテVOL.350「CPコジマOHLINS車高 調装着記」の編集並びに掲載、誠にありがとうございました。特にこの 5月は掲載数が多かったものと思います。VOL.345へリンクを貼っていた だいたり、写真下に題名を添えていただいたり、トリミンングをしてい ただいたりと本当に大変だったと思います。
一応、補足的に掲載写真の説明をさせていただきますと、2枚目から4枚 目までのサスが3枚並んだ写真ですが、一番左が「装着完了したフロン トサス」、中央が「装着完了したリヤサス」、右が「フロントサスを下 からのぞむ」です。どうしようか迷ったのですが、2枚とも載せていた だきたくてフロントサスの写真を2枚提出してしまいまして、まぎらわ しかったかもしれません、すいませんでした。
最後のサイドビュー全景ですが、CS装着時と見た目は同じですが、こ の写真は今月(5月)中旬に今回のレポートに掲載して頂こうと某サー ビスエリアまで撮影に行ったもので、CPコジマオーリンズ車高調を装着 しておりますので。(笑)
ビ-トソニックを装着したいのですが、シ-トの下のスペ-スがない為、 アンプが入りません。どうしたらいいのでしょうか?装着している方で どのようにしているのか、お聞かせ願います。また、音響効果について も、お聞かせ願えたら幸いです。
ベル14様、やまげん様、10万キロへ向けて初めまして、気になりましたのでレスさせて頂きます。
>Dエンジン燃焼室内洗浄
・・どの様な診断でこのメニューが出たのでしょうか?私でしたらスロットル ボディーのみ洗浄をお勧め致します。Dは一時的なもので完全には落ちませ ん。
>E4輪ホイールアライメント測定&調整
足廻りにガタやタイヤの偏磨耗が無ければ、必要無いと思います。足廻りのボ ールジョイント関係をリフレッシュ(交換)されてからでも良いのでは?
後、私でしたら 1、ハイテンションコードASSY 2、燃料ポンプ&フィルタ ー3、ファンベルトテンショナー 以上3点(4部品)を追加でお勧め致しま す。近県でしたら私が作業しても良いですよ(^^)V
AE86
レス有り難う御座います。・・・いえいえ、全然勝負になりませんでした。粉 以外は吸排気系のみのノーマルでしたから。今考えても非力なエンジンです が、このクルマには私もかなり勉強させられました。軽いボディーに当時にし てみればバランスのとれた設計、扱いやすく それでいて前へ走らせる事の難 しさと奥深さ。毎日の様に山へ行き、友人のCR-Xを追いかけたものです。や っぱりあの頃の感覚が忘れられず、今101を作り直しています(バラバラで中 断したままですが・・)。
HIGHSPEEDさん>JZS147Qを新車時から愛用しております。 >私の147Qは既に走行14万キロを越えていますが、全体としては非常に快 調ですよ。
こん○○は! すみません、横レスです。14フリークスS会員のDIVA@ 4691です。私もQを所有しております。現在12万キロを突破したところ で全体的には程度良好なのですが、いくつか不安な点を抱いていたのですが見 事に一致していました。
>白金プラグは10万キロで交換が必要。
ゆくゆくは変えなきゃなぁ・・・とは思っているんですけど(苦笑)、HIG HSPEEDさんは何か不具合が発生しましたか?
>フロントサスペンションのロワ-ボールジョイントのガタに注意。これはア リスト147のアキレス腱のようで、私の147では数ミリもの ガタが発生し ていました。
それってアッパーアームとキャリパーの連結部ですよね? 以前オートテク ニックさんで指摘されたんですが、メカニックの方に「変えないとヤバイ で!」みたいなことを言われたのですが、¥が厳しいので現状のままです。以 来、コーナーではなるべく負担をかけない運転を心掛けてはいるんですけど精 神上あまりいいことないですね。
>エンジンヘッドカバー後部からオイル洩れに注意。 JZエンジン特有の問 題のようです。
これもオートテクニックさんで指摘されたのですが、私のもヘッドカバー後部 にオイル漏れの形跡がありました。常日頃からボンネットを開けてマメに チェックしていて、上から見る分には許容範囲のオイルの滲みでしか見えな かったのですが、リフトアップして下から覗き込んでみるとヘッドカバーから エンジンブロックにかけて油ギッシュになっていました。以前13クラウン (スーチャー仕様)のオイル下がりで悩んでいた事をトヨタの某ディーラーマ ンに話した時、「1G系はオイル下がりしやすい傾向だがJZ系はマメなメン テさえしていれば壊れることはまず無く、むしろ補機類に気を遣うべき!」と 言われていただけにそれを聞かされたときはかなりショックでした(涙)。一 応オイル漏れ止め剤を注入しましたが・・・。
あと、1ヶ月ほど前にオートテクニックさんでアライメント調整してもらいま した。メカニックの方と話合い、調整後も補正した所を一箇所ずつ丁寧に説明 していただき、「これでバッチリや!!」と思ったのも束の間、直進時に若干 左に流されてしまいます。また昨日ジャッキアップした所、タイヤも内減り進 行中でした。デジタイヤのおかげで通常タイヤよりは磨耗は少ないですけど。 以前伺った時は時間も遅く飛び入りだったので帰り途中に気付いていたのです がその時は「無理を承知で応対してくれたし、まっ、いいか」と思っていまし たが、せっかくの時間とお金を無駄にはしたくないのでもう一度見てもらおう とおもいます。都合のいい日にちが決まり次第、一度問い合わせてみようとお もいます。
CAの皆さん、こん○○は!ラブリー悪魔くんさんへ。>ONEさん 白アリパンチさんへ 『超プチミィーティング』
どうもです、私的には大丈夫です6月3日の夕方、仕事が終わってから 集合ですよね、ラブリー悪魔くんさんの銀アリがどう変わるのか今から 楽しみです、集合場所はどうしますか?ラブリー悪魔くんさんのご意見 で決めて頂いてもいいかなと思いますが、ONEさんの都合はどうでしょ うね、どうなるか分かりませんがもし良ければこの前の人にも声を掛け てみようかと思うのですが、どうでしょうか?
TTさん>ウォーターバイパスラインはやっぱり5,6番をうまく冷やすような パーツなんですね。バイパスっていうぐらいですからラジエターから 5,6番に冷たい水が直接回るようにするパーツなんですかね? ただ そうすると水温が30度も下がるようには思えないような気もするので もっと違うタイプのパーツかもしれませんね
TTさん、こんにちは。私自身疑問を感じていない訳ではありません。 間違っているかも知れませんが2Jの冷却水の流れはラジエターで冷やさ れた水がシリンダーブロック前方から後方へ流れてそこでシリンダーヘ ッド側とヒーターホースに分岐、シリンダーヘッドに関しては、奥(6 番)から前に流れていると聞いたことがあります。だとすると本来シリ ンダーヘッドを冷やす水がヒーターホース部分からバイパスすることに よって少量でしょうけど直接ラジエター(アッパーホース)に帰ってき ているとも考えられます。後付けの水温計センサーはアッパーホースに 付けるのでシリンダーヘッドを冷やさずに帰ってきた冷却水の温度を測 っていたとすれば・・・う〜ん、大問題ですね。(純正の水温計センサ ーはどこに付いてるんでしょう?)
でも流れに関係なく直6は5、6番に熱溜まりしやすいそうなのでそのあ たりに流れを作ってやれば熱溜りの解消にはなるんじゃないでしょう か??(素人考え!)。
>サーキット走行もしているとやっぱり2万キロでもプラグの痛みって いうか摩耗っていうんでしょうか、かなり激しいんですか?
ショップからは、時々プラグのチェックを言われていたのとプラグメー カーも1.5万キロから2万キロでプラグの交換をと明記しているので2万 キロで外してみるんですが少量のカーボンの付着以外は電極の消耗等、 見た目では新品と大した変わりはありませんし交換後の走りの印象も変 わりません。ただプラグチェックが簡単に出来ればいいんですが今のエ ンジンはプラグに辿り着くまでが中々なので外したついでに交換すると いうことです。まめな方はサッとカーボンを掃除してまた付けるんでし ょうが私はなにせものぐさな者なので・・・
話は変わりますが私が時々セントラルサーキットに通うようになって2 年近くになります。殆どが暇つぶしの見学で走るのは2ヶ月に1回か2回 程度ですが今迄に14系16系ともアリストが走っているのを見たことがあ りません。関西の方でセントラルを走っている方はいないんでしょう か?もしいらしたら御一緒しませんか?(私、雰囲気を楽しんでるだけ でむちゃくちゃ遅いです!)
ミスターハマーさん
>しかし30度近い水温ダウンというのは正直驚きを通り越しました。 それほどに効果的なバイパスなのですね。オーバークールにもご注意下 さい。逆にその対策は面倒かもしれませんがやはりラジエターを塞ぐの が一番でしょうか。
ミスターハマーさん、こんにちは。上にも書いたように30度ダウンとい うのはマジックなのかも知れません。いずれにしても真夏になれば100 度オーバーは確実でしょう。
オーバークール対策ですが、ホームセンタ ーで売っている水道配管用の止水バルブでもつけて冬場は閉めておきま しょうか(笑)では、今後ともよろしくです。
C.A.の皆様、こん□■は!!V紺ベルS会員のおさむです。□■5/30 7615 atom161さん
こん□■は。VTRアダプターの件、ご教示いただきありがとうござい ます。 商品が入荷したとのことで、先程、早速取りに行ってきました。さて。 あとはプレーヤーですが、私の聞いたこともない海外メーカー(非常に 安価)からカロッツェリアなどの一流メーカー(高価)があり、選択に 悩んでいるところです。
VTRアダプターですが、車両側のジャックは音声端子が1つに纏まっ てしまっていて、どこか頼りないように感じられます。これではプレー ヤーの性能が良くてもあまり意味の無いように思うのですが。。。
これについて、7615 atom161さんのご意見を伺えたら、と 思い投稿させていただいた次第です。どうぞ、よろしくお願いします。
兵一郎さんボディ補強
現在施工済のボディー補強は、“ストラットタワーバー(前&後)”、トム ス・ロアブレースAタイプ(完全な台形のヤツ)です。ご存知の通りフロア− サポートバーは施工予定なのですが、ココに来て新たな情報が入りました。ド ゥラック社製「ロアーブレース・バー」と、いうのですが、センターピラーの 最下部から後部座席の足元を“這わせる”様に装着するモノです。“ボディ補 強”はボディの現状を維持するという地味なパートですが、一気に装着するよ りココは1つ1つ装着し、装着の喜び&違いを味わって行きたいと思います。
追加メーター
現在は、ブースト計のみが付いています。 雑誌等で“・・・まず、冷却系を強化し・・・”等の記事を見る事が多かった ので気になっていました。そのため、真ン中をキープしたままの純正の水温計 を見て「・・全然OKじゃん・・」とか思っていました。ですが、コレって赤 いトコに行った時は“手遅れ”なんだそうですね。初めて知りました(恥)。
追加メータは当初、定番と言われる「水温・油温・油圧」を付けようかと思 ったのですが、「油温と油圧のヤバさはおおむね同じ、機能がダブる油圧を入 れるなら燃圧の方がイイよ」とのアドバイスに従う事にしました。 友人曰く「追加メーターはクルマの状況を“数値”で表してくれるからイイ よ。まず何が必要かを教えてくれるメーターだよ。」だ、そうです。納得でし た。よく「オイルクーラーは必須だ」とか、「ラジエーター容量UPしておい た方がイイよ」とか聞きますが、それはソノ人のクルマにとって必要なだけ で、「オレのクルマ、ヤバいかな?・・必要かな?・・」の問いには恐らく 「乗り方によるから・・・」という保留付きの意見が述べられると思われま す。て、いうか問題が悪く、出題者の方が反省すべきなのかも知れませんネ (笑)。
具体的なデータを示し、的確なアドバイスを受け、納得しながらクルマを仕 上げて行きたいです。CAの先輩諸兄様からは、色々情報を戴いておりますの で、イジった際には効果のほどをインプレしたいと思います。
皆さん、こん○○は。ベル14@V乗りS会員です。みなさん台風大丈夫でしょうか? また仙台の方々は地震は大丈夫でしたか?●5/23 みちひこさん
先日はレスが長くなってしまい腱鞘炎になりかけ!?みちひこさん宛のレスが今日になりました。私へのレスありがとうございました。
>>クエストパワーさんのサスペンションってあまり聞かなかったんですが町乗りからサーキットまで行けるってことなんですがF=18kg、R=14kgっていうとかなりバネレートが高いですが減衰力調整が16段でラム式ショックってことなんですが、このラム式っていうのが初めて聞いたんですがもしかしてこのラム式が町乗りからサーキットまでカバーする秘密が隠されているのかなって思いましたがどんなシステムなのかもしわかれば教えてください。
>すみません(^^;素人の為あまり詳しいことはわからないのですが、車高を下げることを前提にストロークの確保やプリロード調整ができる機能もついていますので、バネレートの割にうまくバランスできているのでは?と思っています。
>某社の車高調F=18kg、R=14kgを装着していた時期もありましたが、街乗りは家族に不評で、結局別の足回りに変更したりしました。今回は同じようなバネレートでその車高調の印象があったので、装着して見てビックリしています。やはり足回りはいろいろなバランス(ショック、サス、減衰、車高などなど)があって深いですね(^^;
サスペンションって奥が深いですよね。同じバネレートでもかなり印象って違うものですしマフラーだったら音の聞き比べっていうチャンスもオフミであるでしょうがサスとなると簡単に乗り比べてみることもできないですからね。町乗りとクルージングと走りを両立するのはエアサスだと今後完全な両立ができていくだろうってことでしたがスプリングではなかなか難しいところですよね。どっちかを高めてやればどっちかが凹む。あっ、でもこれってまさにチューニングとかカスタマイズそのものの話でそこを自分の好みに仕上げていくのが楽しみなんですよね!
みちひこさんは14時代も今の16になってもメーカーは違っても同じ前後のバネレートなんですね。やっぱり狙ったのですか?偶然ですか? 147の時の車高調は街乗りでは家族に不評だったそうですが今のはそんなことはないみたいですね。車高を下げていくと普通の車高調の場合はストロークが減る、プリロードも高くなるっていうことで乗り心地は完全に犠牲になる方向になるわけですが、今装着しているのはストロークも確保できるそうですし、特に初期の乗り心地を決めるプリロードも調整できるところが大きいのかもしれないですね。要は車高の調整とスプリングの長さの設定が別々に変えられるってことですからなかなか凝った作りなんでしょうね。
減衰力はボンネットとかトランクを開けてサスの頭の部分をネジか何かでクルクルって回せばオーケーなんだと思いますが、私はこのレベルのサスって知らないんですがやっぱり車高の調整とプリロードの調整はサス単体ですか、外さないでできるんですか?
>>サイドシルハーフスポイラーってたしかカーボンだったと思いますがカーボン地が出ていないのでFRP製とかもあるのかなと思いました。
>カーボンじゃないバージョンもありますよ!自分はそれを装着しています。クエストパワーさんのホームページをたどっていけば、確かノーマル、カーボン、ケプラー3種類とも画像が確認できたような気がします。
ノーマル、カーボン、ケプラーと種類があるんですね。みちひこさんはノーマルタイプFRP?を装着されているんですね。まだたどっていませんがこれからHPたどってみます。CAメンバーの専用ページを設けていてくれて嬉しいですよね。ゴテゴテしてなくって程良くワイルドでしかも重苦しくなくってしかも程良く低重心に見えるデザインが自分の場合は気に入っています。
※埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を 掛けて下さい!
久しぶりの投稿になります。去年の東日本オフミで総合司会をしました BOMBOM@TTEです。すでに告知されて皆さん御存知かと思いますが、今年も去年・一昨年に引き 続きワタルさんや協賛メーカー・ショップの皆さんの協力を得て「東日本オフ ミ」が福島県の二本松で開催されます。まだまだ参加表明された方が少ないよ うですが、準備の都合上早目の表明を掲示板にてお願いします。
今までオフミに参加したことがなくて「どうしようかなぁ〜」と悩んでるア ナタっ!是非参加してみましょう!ウェブ上では得られない貴重な情報や、同 じようなアリスト好きな仲間との親睦が図れるはずです。性別・年齢差・国籍 (?)は一切関係ありません。CAのメンバーに は気さく(奇策?)な人が多く、毎回オフミも和やかな雰囲気で開催されてい ますよ。アリストが数十台集まる光景は必見っ!
場所は東北自動車道の二本松ICから約10分のところです。入場料は掛かり ますが、オフミ参加費は無料です。多くの方が参加されて去年以上のオフミに なることを期待します。 ワタルさん、いろいろお手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
おおっとぉ! 参加表明を忘れるところでしたぁ〜。
HN BOMBOM@TTE
大人 2名
九州の皆様、お待たせしました。 九州オフミの開催を正式に発表します。開催日 平成15年7月20日
会 場 阿蘇ファームランド詳細はワタル様と相談中なので、後日、この場をお借りして発表します。 阿蘇ファームランド様は、家族で楽しめるスペースとなっていますので ご家族様でのご参加をお待ちしています。又、九州のみならず、近県の方 又、三連休を利用して熊本へ遊び来られる方の参加も大歓迎です。是非 スケジュールを調整のうえご参加下さいませ。
PS:参加表明はここVoiceコナーでお願いします。当方にて人数 をカウントさせてもらいます。又7月の第1週にも大まかな参加人数を 阿蘇ファームランド殿へ連絡しないいけないため、6月の末週を目安に 参加表明の方をよろしくお願いします。
皆さん、こんにちは。 アリスト大好きなJZS147に乗っている「がっちゃん」です。 今、アペックスのマフラーを付けているのですが、マフラー本体の塗装 の色落ちやこすり傷が増えたので交換したいと考えています。今度はメインパイプが60〜65φ程度のものを考えています。候補とし てはHKSのサイレントハイパワーですが、排気音の具合や騒音…そし て室内の騒音の程度などを知りたいのです。もし装着している方がいれ ば教えてください。
また、他にもお奨めがあればアドバイスお願いします。
レガシー試乗しました!兵一郎さん
試乗記とまではいえない内容ですが,渋滞の中と住宅地の中を試乗させ てもらいましたので少しだけ紹介しますね。とりあえず5ATの2ND ホールドで全開までは試しました。
[まず室内にのりこんで...]
あまり広くないなあと思いました。3ナンバーサイズなので広いと思っ て乗り込んだのでこのように思ったのかもしれません。サイドウインド ウが寝ているので頭の側面からの圧迫も感じます。次にオーディオなど の収まるセンターパネル?のあたりですが,シルバー調が安っぽく感じ ました。スカイラインの様に安っぽさを感じます。マッキントッシュの オーディオを選択すると黒くなるのでこちらの方がいいかもしれません が,このオプション設定車の実物は見られませんでした。
[少し走ってみて...]
アクセルペダルが重い! しかし少し走ると忘れる程度でしたが。また 車重が軽いことを実感できます。小刻みに体を揺すられるので軽量の車 に乗っているんだとわかります。 ターボラグは2週ほど前に紹介しましたアウディA4?1.8Tよりも 大きく感じますが,これは1,8Tのピークパワーが低く,加給前後の 差が少ないからかもしれません。
[少しとばしてみて...]
5ATのフロアーシフトの反応が遅く感じます。普段アリストのゲート 式でゆっくり3,2とダウンしているのでラグがあっても確実な操作で ラグを感じないのですが,ステップトロニック的であると瞬時にダウン シフトが完了しないと,次のダウンシフトを追加してしまいます。たと えば試乗でも。5速から2速に4,3,2と3回ダウンシフトのレバー 操作をしたのですが,メーターインジケーターには3速と表示されまし た。すかさずもう一回レバー操作をすると,なんと1速に表示が飛び越 すではありませんか!強烈なエンブレを効かせてしまいました。やはり レバーの前後操作でシフトダウン操作ができる様になると,バイクの足 ペダル(レバー)並の反応が必要だなと感じました。
次に飛ばしているときには,ブレーキの踏力が軽すぎることです。アリ ストよりも堅い足なので,体が揺さぶられています。こんな状況では踏 力がもう少し必要なスポーツカー的ブレーキ踏力が良いと感じます。
[その他]
・ワゴンのサンルーフが1個の大きなものに変わりました。トノカバ ー?(日差しを遮るカバー)が後ろに行っていると手が届きません。
・乗った車は一番の走りグレードでしたが,8本スポークのアルミホイ ールがかなり仕上がりが良かったです。
・シート地が滑る。チノパンを愛用?している私は,シートの滑りが気 になりました。前回感じたのがイスト以来ですから久しぶりの感じで す。
・たしかハンドルのテレスコピックがない。ますます同格のA4がいい と思う私でした。
以上少し長くなりましたが,安全装置を追加してゆくとA4?1.8T に近づく価格が気になりました。でもA4ならば3.0SEがほしいK OMAでした。失礼します。
★ 5/30 ONEさんへ 5/31 白アリパンチさんへ 『プチミーティング』 ★お二方の日にちが合って無い様ですので、再度調整しましょう。 私は今のところ平日なら(6日はダメ)OK。 ONEさんは2日、白アリパ ンチさんは3日がOK。 といぅことで、・・・ONEさ〜ん、3日に調整き きませんか? そうなると私のいぢりたてのマシンも見られるしぃ、見せられ るしぃ〜のでイイかなぁ〜なんてね。 どぅすか? 集合場所は前回、茶ぁしながら喋った場所。 夕食は合流してからみんなで。 白アリパンチさんの知り合いの方については、白アリパンチさんに一 任。・・・これでどぅでしょうか?
**MHさん**お久しぶりです。以前オーリンズの件でアドバイスをいただき本当に参考にな りました。あれからいろいろ検討をした結果、先日ついにオーリンズの車高調 ではなくノーマルショートを装着しました。装着してまだ日が浅いのですがそ のすばらしさ実感しています。ありがとうございました。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |