Club ARISTO への投稿 |
Voice.560
4/2 C.A.NEWS!
★フレンドショップのTMコーティングがキャンペーンを実施!福岡県のコーティング専門店でありクラブアリスト・フレンドショップのTMコーティングがこのたびゴールデンウィーク明けの5月6日までの期間限定で30%オフというたいへんお得なキャンペーンをご用意くださいました。今回はアリストだけでなく他車種に対しても同様の割引率が適用されます。この機会に愛車をリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか?詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。400万アクセス達成おめでとうございます。とんでもない記録ですね。本当にCAパワーには驚きの連続です。それだけワタルさんのご苦労も目に見えないものがあるかと思いますが微々たるものですが応援しておりますのでこれからも頑張って下さい。●B太郎さん
>S−WPに乗るB太郎です。こちらにはフレンドリーショップ無いですよね〜欲しいですね〜いちおうNSRさんがよく書かれているアリストの特徴はなんとなくいつか見かけられればと思っていますが静岡は広いですからね。私は白のS−WPで見た目はノーマルですがベルテックスの位置にCAのステッカーを貼っていますよ。
こん**は。私はブラック内装のVベルですがWPはいいですよね。Sアリのエンジンの吹け上がりもパワフルですばらしいものだと思います。直6の良さが前面に出ていますよね。了解しました。同じ位置にステッカーを貼っているとのことですのでますます要チェックしていきたいと思います。
●カントンさん
>車高が下がることによるジオメトリーの変化などを別にすれば、ロールしようとする 力を受け止められるレートのバネと充分なタイヤグリップがある前提でロールセン ターが低いほどグリップは増し、逆に高くなるほど最大グリップは弱くなる方向へ 働くことになると思います。
こん**は。ロールセンター・・・難しい概念ですね。要はロールの軸ということで捉えてイメージしてしまっていいのでしょうか? 低いと同じ力でもロール量も少なくなりそうですし結果としてコーナーリングスピードも上がりそうな感じがしますね。どこを中心にロールしているかということをイメージしますとノーマルアリスト>前のBMW528>今のアド仕様アリストって言う感じで低いでしょうか。ぐらりとロールするのはポテンシャルを下げている感じは感覚的に伝わってきますね。
>私も始めて走るまではそう思いましたが案外そんな事はないと思いますよ。私とてた だのシロートでごく普通の教習所レベルの腕しか持ち合わせていません。安物ヘル メットにグローブ、普段着、クルマはCAスタンダード?のライトチ ューニングで本気印のポルシェやGTRと一緒に走っています(彼らがかわしてくれます)。それでも我らのアリストは相当なパワー、トルクを持っていますから、スト レートなら存分にその実力を発揮できるでしょうしそれだけでも一般道で無理するよ りはるかに安全、爽快です。
ドライビングスーツも着なくても大丈夫なのですか? スピードは高くても安全度は高速道路よりも全然安全そうですね。でも同じアールのコーナーがあってもコーナーリングスピードは全然違うものなんでしょうね。しかし高速ならいざしらずサーキットでも重いアリストでポルシェやGTRと一緒に走っているというのは何かすごいことですね。私ならバックミラーの遠くに見えただけで道を譲ってしまいそうです(笑) 同じような腕のドライバーのポルシェやGTRと程良い距離で走っているとき(けっこう接近して走っているのでしょうか?)はストレートやきついコーナー、大きなコーナーなどで車の特性なんかが見れて面白いのではないでしょうか? コーナーから立ち上がりで追いついていってストレートで抜かすのは痛快でしょうね。私にはプレステだけで知る世界です(笑)
●プーさん
>NSRさんの言う通り、CAのサポーターさ んで、探してみようと思います。
こん**は。プーさんもB太郎さんと同じでWP仕様なんですね。あの高級感ある室内空間は人気があるみたいですね。BBSゴールドLMを履いているとは恐れ入りました。足元がすごく引き締まって見えるのではないでしょうか? 19インチですか?18インチですか? エンブレムもゴールドで統一されたりしているのでしょうか? セキュリティーはなるべくお早いほうがよろしいですね。少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
静岡でベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
今日は。 初めて投稿します。昨日、ステアリング(純正)の交換をしたのですが、 横のねじをはずして、真ん中のカバーをはずした後、 真ん中のボルトをはずしたのですが、ハンドルが取れません。 他にはずす所は、見えないのですが、何方か知っていたら教えて下さ い。お願いいたします。
クラブアリストをご覧の皆さんこんにちは。いつもアクセスありがとうございます! まずは富士スピードウェイは今年後半から残念ながら大改修のため閉鎖されてしまいますね。コースレイアウトも現状の地形を活かしながら大幅に変わるようですので新たなオープンの時には是非F1を呼んで頂きたいですね。それで例年9月の第3週に開催していました富士でのミーティングなのですが・・・そのご案内です。★富士スピードウェイミーティングについて
そのような訳で9月15日からは閉鎖ということで残念ながら出来ないではありませんか。というわけで今年は例年よりも早く年明け早々から日程調整をはじめさせて頂きました。それでも真夏は避けたいですし梅雨も避けたいですしGW付近では準備期間があまり無いですし実際にサーキットの予定もかなり埋まっておりまして例年通りの9月開催と致しました!
9月6日(土)富士スピードウェイミーティング開催です。皆さん奮ってご参加下さい。お昼のサーキット走行ですが例年通り台数が限定される体験走行とするか(一昨年は50台、昨年は80台まで受け付けてもらいました)歴史ある現在のコースを最後に堪能していただくため全車でのパレードラップとするかは私もどちらが良いものか決めかねておりますので皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。ただし後者の場合はかなりスローペースでの走行となりますし入退場の先導も対応が大変なようでした。ご意見お聞かせください。
★3/22 GS300レクさん > サウンドシャキット
>ワタルさんもレポートされていたサウンドシャ〇ットにすごく惹かれています。試聴が出来ずまだ購入に踏み切れませんが、ワタルさんのレポートや色々なサイトでもベタほめですね。
こんにちは! ここ数日の自分宛のレスをチェックしていてGS300レクさんからのご質問にお答えしていなかったことに気が付きました。申し訳ありませんでしたm(_)m GS300レクさんのアメリカでの充実したアリストライフを読ませていただきうらやましく思っております。サウンドシャキットですが会員専用の特価サービスをご用意頂いておりました際に私も装着に踏み切った次第です。アリストの純正オーディオは発売当初より評価の別れるところでしたね。今も低音を少しだけ控え目にして楽しんでおります。実際にシャキッとしますので本格的なオーディオを組むまででは無いけれどももう少しオーディオの音質をクリアーにしたいという皆さんにはお勧めできるのではないかと思います。実際に本体側でかなり細かな調整も可能となっていますし手元でも調整が可能です。しかし14のオーディオはノーマルの状態でもかなりクリアーな良い音だったような気がします。またアメリカでのアリストライフについて聞かせて下さいね。
★3/31 のぶ 6071さん > インチアップとパッド交換おめでとうございます!
>ここの掲示版でも何回か質問致 しましたが、紆余曲折をへて、F:RG703, R:RG704 with Dunlop SP9000を 装着することにしました。BBS-LMのデザインのエレガントさにも、現在 でも強く惹かれていますが、最終的には、軽量性が決め手になりました。
こんにちは! 先日は楽しいひとときをありがとうございました。BBS+SP9000の装着完了おめでとうございました。しっかりとデジカメに収められていましたね。綺麗なシルバーのBBSが決まっていましたね。メンテコーナーへの愛車のご紹介などいかがでしょうか〜(^^)? ところでローターハブの錆びをシコシコと塗っているというお恥ずかしいところを見られてしまいました(^^;)サスのオーバーホールの機会を利用してピットをお貸し頂いたのですがあまり上手くはいかずまたしっかりと再挑戦しようと思っています。
>スポーツ・パッドは、これでようやく、ちゃんとしたブレーキ・パッド になったと、嬉しくなりました。踏み始めの、フニャフニャした部分が 無くなり、謂わばリニアにブレーキが利き始めるといった感じです。 しかし、どちらも昨日、装着し、まだ、100Kmも走っていないので、本当 に解ってくるのは、これからでしょうね。
そしてクラブバージョンのパッドの装着もおめでとうございました。しっかりとキャリパーのあいだからネッツブルーが光っておりましたね。開発サイドストーリーでも書かせて頂きましたが、お話されたIマネージャーの力作ですので狙った通りの効果が感じられるこうしたインプレをご覧になってきっと喜ばれていると思いますよ。価格設定もパフォーマンスからして相当に頑張られたのだろうと思われますね。またインチアップやパッドについて距離が出て馴染んできたらインプレをお聞かせ下さいね。
>今後の予定(いや、今後の希望)は、まず、脚周りを強化することですが、何故か、インタークーラーがとても気になっています。
ハブポートさんに飾ってあるブリッツさんのインタークーラーなかなか買い手が付かないとIマネージャーがおっしゃられておりました。もしかしたらお安くゲットできるかもしれませんよ!
★3/31 7261 ゆ〜き〜さん > セキュリティ
>ホームページ上でご紹介いただいてい る「セキュリティー作動シーン」がありますが、これは、たしかC.A内のQ &Aコーナーで呼んだことがありますが、HONETとお聞きしましたが,具 体的に品番を教えていただきたく。
こんにちは! ご友人がホイールの盗難にあって愛車がブロックの上にのっかってしまっていたとのこと本当にショックだったでしょうね。ご愁傷様でございます。
「C.A.VIDEOS」の「セキュリティ作動ビデオ」をご覧いただいたのですね。ありがとうございます。あれは私のアリストでして、装着しているセキュリティは複数ございましてその他隠し技なども含めるとエンジンを掛けるまでの手順は指折り数えてみると片手でも済まないことがわかりました(^^) オーナー以外には絶対不可能な感じになっているのではないかと思います。装着しているセキュリティの機種についてはここでは控えさせて頂きたいと思いますがメンテコーナーのセキュリティの情報や過去のオフミでの協賛さんの情報などを参考になさっていただきたいと思います。またセキュリティ作動時のサイレンは各機種とも似たようなパターンのものも多いようですよ。
いずれにしましてもセキュリティについてはアリスト購入後最初に装着すべきものだとお奨めいたします。
★3/31 ハイパーリルさん > エステルRとエステルS
>>ワタル号にもテスト時から試させていただいておりますがリニア化 したレスポンスの良さにもしっかりと追従してくれてレスポンスが一層 良くなってアクセルを踏むのがさらに楽しくなりました。
>ますます気になる存在になりました。試されたのはRでしょうか。コ ンペVとなにかよく似ている感じがしますが(ひょっとしてモ○ュール さんと共同開発?)コンペVとの差がどの程度なのか気になります。コ ンペVは15W-50なので5W-30などに比べるとレスポンスはやや落ちる感 じがしますが、10W-50のESTER Rのレスポンスがどの程度なのか自分で も試してみたいと思っています。エンジンオイルをかえるとそのレスポ ンスの違いや静かさの違いは私でも結構よくわかりますね。
こんにちは! 開発時から数えると正確ではないですが6〜7種類以上のブレンドを試していると思います。開発はこちらもパッドと以上にかなりの長期に及びました。ほとんど一年越しだったのではないかと思いますのでレポートをまとめる段階までにはっきりとさせたいと思います(レポート書かねば・・・)テスト車はこれもパッド同様にネッツさんの社内の開発車両アリスト等2〜3台(もっとかもしれません?)のほか、私と他の方のアリストを中心に3台以上の車で進められました。当初は最高のコンプレックスエステルのものをフレンドリーな価格でということで一種類で進んでいたようですが、途中で全国(や海外に)送りやすいように専用の3L缶が開発されたり、コンプレックスエステルのものと普通の化学合成100%のものの二種類にして 手頃な価格帯からより多くの方に使っていただけるようにというような形になりました。
そして最終的にポリオールエステルというコンプレックスエステルに次ぐベースオイルで化学合成のものも同等以下の価格で実現が可能だということになったようでそれが「エステルS」となったようですね。とにかくクラブバージョンのコンセプトについての理解を十分に得られることができ、そして開発に携わられた皆さんが頑張られた結果あの価格でエステルRもSも出すことが可能であり、エステルSももちろんそうですが特にエステルRは今考えられる最高の部類のものだということは間違いがないようですし、素人の私でもその違いをはっきりと体感することができたのは今までのオイルではじめてでした。一度試されれば直ぐにお分かり頂けるのではないかと思います。今思い起こすと私も開発のお手伝いをするまではオイルでそんなに違いが体感できるものなのかどうか半信半疑でした。ネッツさんのHPを拝見すると私が知る以上にいろいろと効能もあるみたいですね。そのあたりは私よりはるかに詳しい皆さんがいらっしゃいますね。
>あと、ターボ車にはやはりRがおすすめなのでしょうか、そうだと思うのですが。 ベースオイル性状比較概略図などで、ESTER RとSの違いはある程度わかりますが、それぞれの用途、目的がいまひとつわかりません。同じ用途 (ターボでもNAでもOK)で性能を引き上げたのがRなのか、或いは粘度か らみてターボにはRがお勧めなのでしょうか。2種のオイルを作った目 的、用途がレーシングコンプとスポーツと言っても、いまひとつわかりにくい感じがしますが。
ネッツさんの店内用のPOP案を先日拝見致しましたがそれにはエステルRもエステルSもターボ、NAとも対応となっていました。ただ「R」は適応車種の欄にVが先でSとQが後に、「S」ではSやQが先でVが後になっていました。順番の意図は・・・私にも分かりませんが。ただアルテッツァも両方に入っていて、ヴィッツターボは「R」に、ヴィッツノンターボは「S」側に入っていたように思います。ただパッドと違ってオイルは車種を問わないのでポルシェなどのスーパースポーツカーも実際には対応車種として開発当初より考えていたようですよ。
わかるようなわからないような説明で済みません! もっと詳しく確認して来ますね。コストパフォーマンス的にはエステルRも十分優れていますしエステルSとの違いも触っても乗っても分かりますが、エステルSのコストパフォーマンスはたいへん優れたものなんだろうと思いますよ。
★4/1 hrkさん
>今回は定期点検のついでに、プラグの交換を行いました。DENSO イリジ ウムプラグの VK22 で、耐久性重視のものです。2001 年 9月のオフミ で頂いたミシュランタイヤも、1 年半で 50000 km 走破し、とうとう限 界に達しました。名残惜しいですが来週お別れの予定です。
こんにちは! 12 ヶ月定期点検でいらっしゃっていたのですね。サスが抜かれた哀れな姿のワタル号のちょうどお隣窓越しにお仕事されていたのですね。ミシュランさんご提供のタイヤもあの富士から一年半で5万キロも走破されたんですね。よく頑張ってくれましたね。走行が伸びるのが早いとは伺っておりましたが本当にすごいペースですね。ドライブ好きの奥様もアリストライフをドライバーとしても満喫されているのでしょうね。今度は何を履かれる予定なんですか?
★4/1 2894 きたさん
>先週2回目の車検を受けました。私も皆さんと同じように納車当初からブレー キの効きに不満を感じており今回の車検を機にパットをクラブバージョンにし ました。〜噂のハブポートは初めてだったので 待ち時間店内隈なく散策しているとあるではないですか私の欲しかったトムス バレルマフラーが、丁度トムスフェアーとの事もあり割引価格でゲットしてし まいました。
こんにちは! hrkさんとちょうど入れ替わりで窓越しにお座りになられていたのが「きたさん」さんだったのですね。アリストオーナーの方と分かればお声掛けさせていただいていたのですが、失礼致しました。今度はぜひお声掛けくださいね。
パッドとバレルマフラーの装着おめでとうございます。普通にパッド交換をするだけのはずなんですがちょっと要領を得ないメカさんだったのでしょうか。本当は当たり前ですがハブポートさんで問題無く付いてひと安心ですね。
>肝心のインプレは表現力が豊かでは無いのでまたの機会に致しますが、一言, 換えて良かった〜(^O^)です。
あの日はエステルSを入れに来ていたのですね。やっぱりしっかりと体感されたようで私も安心しました。オイルもパッドも皆さんからの声を反映して改良を加えていってもっと良い物にすることも検討されるそうですので感じたことやもっとこういうものが欲しいなど言われるとよろしいのではないかと思いますよ。是非また今度バレルやパッドやオイルについてインプレをお聞かせくださいね。
それでは皆さんクラブアリストで良きアリストライフを!
☆ 3/24 トマホークさんウルトラ亀レスですいません..
> タコメーターは実際の回転よりも遅れて付いてきているという認識で よいのでしょうか? だとすると排気量アップやバランス取りその他の チューニングで回転の上昇スピードが上がったしろありさんのアリスト だと余計にタコメーターの正確さが重要ですよね。100〜200回転 も遅れているとしたらその重要度といったら。
実際より遅れてメーターが上がるということは無いかと思います。回転 の軽さの表現としましては純正やブーストアップ時は2速や3速などで引 っぱっても6,500を越えたあたりから回転の伸びが鈍りますが、それに 比較し鈍りが殆ど無くそのままレヴまで回ってしまいます。
> タイミングを一瞬間違うと怖い思いをしそうですね。FISCOでの ストレートでの最高速はどのくらいでているのですか?
1.4Kmものストレートですが、最終コーナーからコントロールタワーあ たりまでず〜っと上りが続き、その後は少し下るためウルトラヘビー級 のアリストには最高速とブレーキングのタイミングはつらいです (笑)。 エンジンノーマル・純正置き換えボールベアリングタービン・ブースト 1.4の時は245Km/hがMaxでした。(さて今はどれくらいかですね〜 (笑))
> さきほどのABSの作動領域手前での話しにも関連しますが、ABS が作動した時の違和感って作動手前の場合と比べてどんなものなのでし ょうか?
無論踏力の踏みしろとタッチの反応が無くなる違和感もありますが、 (それによりブレーキングを通してのグリップ感も無くなるため、)ブ レーキを外すタイミングはABS動作に慣れないと分かりずらくなる事か と思います。
またウエットのABS制御の完成度は?マークの印象を受けます。雨の日 の下り坂信号で最後の一踏みでロックし、ABSが働いて逆に前へ出て思 わず声が出てしまった経験おありかと思いますが..(笑)
但しABSや他の安全制御は純正構成パーツで設計されていますから、社 外品つけてからナンダカンダと難癖つけてもしょうがないですけど..
> ちなみに私の現在までの左足の使い方は少しだけいつもより速いスタ ートを交差点でしたい時に左足でブレーキを強めに踏んでおいて右足で アクセルを少し踏んで回転を2000とかに上げておいて青と同時にブ レーキリリースのアクセルONで速いスタートが切れますね。
ATのドラッグスタートですね〜、回転上げすぎるとリアタイヤの白煙で モクモク状態ですね〜(笑)
★「次期アリスト情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2004年デビュー予定の次期アリストのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリストへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、それらが次期アリストでどのように反映されていくのか、そして熱烈な要望が寄せられるターボモデルは存在するのか等、気になるところは尽きませんね。
今回はホリデーオート誌、ベストカー誌のご協力の元、両誌のまとめた内容をご紹介いたします。
クラブアリストでは次期アリストに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリストへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
CAの皆さん、こん○○は、V乗りS会員のプーさんです。いつもアクセス楽 しみにしています。★すーちゃんさん
はじめまして、レスありがとうございます。女性のドライバーさんと聞いて 私も、嬉しいです。純正のエアロというのは、ディーラーの奴なので、たいし たものではありません。もう少し、予算があれば、他のエアロにしたかったの ですが...。 すーちゃんさんは、どのような仕様なのですか?
★NSRさん
こん○○は、私のアリストは、NSRさんの仕様に比べたら、まだまだです。 ホイールも18インチだし、車高もノーマルのままなので、見た目が...って感 じです。アリストのパーツは、どれもいい値段なのでなかなか買えませんが 徐々に変えていこうと思ってます。その際は、また、アドバイスお願いしま す。
●SOARISTOさん●アンテナ●>失礼しました、業界用語を使ってしまいました(笑)。移動体電話とは、 携帯電話や自動車電話全体のことを指します。
こん○○は。宮城のV乗りS会員のシンディーです。ご返事ありがとうございました。なんか詳しいんですね。私は電波のことは正直わからないですがかなり専門分野までよく知っているんですね。移動体通信という言葉は最近すっかり巷で聞くようになりましたが携帯とかモバイルのことかと思っていましたが自動車電話のことも指しているんですね。これだけ携帯が普及しても自動車電話を積んでいる車ってまだ多いものなんでしょうかね?
それからトヨタで言えばJ-BOOKとか言うWILLに積んだ通信システムもアンテナか何かを積んでいて移動体になるのかもしれないですね。車の中からインターネットに接続できるようになれば渋滞の時なんかにこのクラブアリストにアクセスできると退屈しないと思うんですがまだ高いんでしょうね。
>実際に携帯電話に接続してアンテナとして動作するかを確認した訳ではありませんので、日本国内でどうしても使いたい場合には、BMWの国内モデル用のアンテナを入手するしかないですね。
輸出モデルのを取り付けるのってレクサスもそうですけどいいものですよね。私もレクサスのゴールドエンブレムをおごっていますがこういうちょっとしたパーツってすごく大事でこれだけでもガラッと感じが変わりますよね。きっとルーフのアンテナもそうなんだろうと思います。作動していないということはファッション性だと思うんですがあのノッペリした 形はアリストにピッタリかもしれませんよね。7シリーズのルーフアンテナって見ると結構大きいですよね? フロントサイド、リアサイドどちらにつけたんでしょうか?
それからドアミラーウィンカーは私も取り付けていますよ。フレンドリーショップさんのベンツのやつです。これも後方からの視認性にも配慮されていてウィンカーのサイド部分がエッジが利いているというかサイド側に回り込んだ部分でミラー本体がちゃんとセットバックされているのでなかなかかっこいいです。友達にも好評でした。トヨタも最近ベンツの真似ではじめているみたいですがこの頃のベンツはこういう小技利かせるのうまいですよね。LEDを埋め込むのって削ってLEDを置いてパテ埋めとかするんでしょうか? 完全なワンオフの世界ってすごいですね。
それから今日このレスする前にメンテコーナーをまたフラフラといろいろ見ていたんですがアンダーウィングも自作されていますがその後インプレ的にファーストインプレのころから比べて直線やコーナーリングの安定性とかはどうですか? やはり張りつく様に走ってくれますか?
またよろしくお願いします。
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!***ナンバー7さん***
>ただ少しイメージ的にしかわかっていないんですがエナペタルってい うのは足廻りを専門にチューンしてくれるチューナーって捉え方でいい んでしょうか? そことのコラボレーションで生まれたのかなと想像っ しているんですが。
はい、私もそう思います。 それと、私が感じたことは一概に「バネレートの数値」だけでは 硬い軟らかいとは限らないのだなぁーっと思いました。 実際に同乗者に聞いても「硬い」とか「乗り心地が悪い」など 言われてないですよ! (家族と友人には!)
***B太郎さん***
>「パーフォレーション加工」 >シートセンター一面にこの加工があると迫力があるでしょうね。
そうですね! 特別仕様車なので「#30セルシオ」の様に 本当に「蒸れ防止対策」の「エアー」が出たらもっと良かったのに っと思ってます。
>あと革シートは滑りやすいとも言われますがこのパーフォレーション 加工がされていると滑りとかは感じませんか?
やはり、少しは滑りますよ。
>こういう加工って後からでもできるといいんですが難しいものなんで しょうね。
かなり金額は掛かりますが、これは「可能」です。 実際に「パーフォレーション加工済」の「本革」の素材 も確認済みですし、もちろん普通の「本革」の素材もありました。 でも、座席を模様替えするとなると「本革」で50万〜70万位 掛かります。 「加工済み」と「加工なし」とでは あまり値段に差はなかったようです。
それでは!
【ワタルさま、レスありがとうございました。】こんにちは。V乗りS会員のハイパーリルです。 ESTER Rに関しまして、ご丁寧かつ力作レス誠にありがとうございまし た。ワタルさんのレスを参考にESTER Rを入れてみたいと思います。ハ ブポート若林さんにて、オイル交換をかくれみのにワタルさんとお話で きたらいいなと思っています。
>9月6日(土)富士スピードウェイミーティング開催です。皆さん 奮ってご参加下さい。お昼のサーキット走行ですが例年通り台数が限定 される体験走行とするか(一昨年は50台、昨年は80台まで受け付け てもらいました)歴史ある現在のコースを最後に堪能していただくため 全車でのパレードラップとするかは私もどちらが良いものか決めかねて おりますので皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
FISCOでのミーティング、日程調整等おつかれさまです。是非参加させ て頂きたいと思っております。よろしくお願い致します。(No.6999 ハイパーリル V300-VE ダークブルーマイカ)
サーキット走行の件です が、私も是非一度この機会にサーキットを走ってみたいと思っておりま して、できれば走ってみたい、走りたいという人は全員走れる(その場 合、パレードラップとなるのでしょう。)のがいいかなーと思います。 そらー200km/h以上出したいのも事実ですが大勢だと無理でしょうね。 何台になるかわかりませんが300台を越えるとパレードラップでも大変 かもしれませんね。200km/h以上出したい方やタイヤの焼ける匂いがす るほど走ってみたい人はまた別の機会に個人的に走ることも可能なのか なと思いますので。
***こいさん、ぱんださん、THさん「純正モニター+ハードディスクナビ装着記 」>先日、最新版とされている2002.10版に入れ替えました。 更新画面の後2年ぐらいの間に出来た道などを探しましたがしっかり変更され ていました。金額も安くなったようで2年に1度ぐらいのペースで変更した方 がいいのかなって感じです。
こんにちは。返信をもらいましてありがとうございます。2年に一度くらいのペースでナビの更新版を入れればあまり不愉快な思いをしないで済みそうですね。でも私の場合はCDナビなのでその前に交換かもしれません(笑)実際のところ更新っていう作業はどんなものなのでしょう? 更新するとよくなるっていうのは分かるのですがさてそれでは自分で、と思うとどうやるんだろうと思いました。案外分かっているようでわかっていないものですね。
>純正モニターRGB接続成功おめでとうございます。HDDナビはいいでしょう。カロナビは6月になると新製品を出しますので私は今からそれを楽しみにしています。DVDナビをそろそろ卒業したいですね。
THさんが実現された内容はすごいですよね。やっぱり純正モニターを生かしての高級感はキープしたいものですからね。そう考えると私のような素人にとってはDVDのリプレイスタイプがかなりいいかなと思っています。
でも、ぱんださんが言われるDVDを卒業してHDDってことはやはりかなり違うものなんでしょうか? ぱんださんが両方をご存じなら有り難いのですが(そうだとしたら凄い!) メンバーの皆さんも含めてどなたかHDDとDVDの実用上の差はこんなところがあるよっていうのを教えていただけないでしょうか? 可能なら費用面も含めてお願いできればと希望しています。
こん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉です。今日本屋で月初で新号が出た雑誌をいくつか眺めてきました。その中でモーターマガジンはベンツ特集をしていてアリストの前にE400に乗っていたこともあるので気になってすこしじっくりと読んでみました。そうするとなにやら最近のレスにあるようにかなり物騒というかとんでもない車をどんどん出していますね。私が乗っていたころとはだいぶ思想というか戦略が変わったみたいですね。大パワー化が急激に進んでいるようですがどこにニーズがあるんでしょうか? アメリカでしょうか。それともやはりアウトバーンでしょうか? 日本は小さいでしょうし。なんでもSクーペにあたるCLクラスに65AMGが出るようで市販状態で600PSオーバーというから驚きますね。ポルシェより加速なら速いんでしょうね。価格もスーパーカー以上みたいですが・・・
驚いたことがあります。そのモーターンマガジンでクラブバージョンのパッドも紹介されていましたよ。クラブアリストも開発協力と書いてありました、嬉しいですね。私もインチアップとオーリンズPCVは装着しましたがブレーキにはやはり不満が残っています。ただし強化キャリパーを付けるのも踏み切れないでいますのでやはりパッドで安心できるものにしたいと思っているのでかなりの皆さんのインプレは心強いというか私のような普通の中年ドライバーでも安心して換えることができます。
ワタル様のオイルのレスも短いながらも要点が述べられていてブレーキの開発サイドストーリーもそうですがこうしてユーザーのリアルな声が生かされ開発の情報も公開されていくのは今までのメーカーの自慰的開発とは違っていいものだと感じています。私も分野はまったく違いますがそうした仕事に携わることが多いだけに今回ユーザー側の立場で新たな価値感というものを感じ影響を受けました。でも実務では頭がなかなか切り替わりませんが。話しが逸れました。すみません。オイルもすばらしいもののようでこちらも楽しみです。
●働くマサさん
>お答えいただきありがとうございます。 色は10th専用色なんです。いろいろ見てみましたがなかなかありませんでした。 さっそくビバリーオートさんに確認したいと思いますありがとうございました。
こん○○は。10thアニバーサリーは特別色なのですね。10thはシートが特別加工されているということでしたしかなりお得というか内装の充実ぶりはすごいですね。私もインテリアを仕上げていくのには興味を持っています。
でも働くマサさんは純正色にしたいんですね。マルチ周り、灰皿ふたを純正色に変更したいということなのでその部分が10thアニバーサリー専用になっているのでしょうか。よろしければ専用色ってどんな色なのか教えてくださいませんでしょうか? あとインテリアでカラーとか革とかを何か変更しているところがあればよろしければ教えてください。うまくいくといいですね!
こんにちは。S乗りS会員のまさし@埼玉です。今日の夕方4時頃川越インターの料金所のところでS会員さんのアリストを見かけました。ちょうど料金所へ進入するところでしたがお客さんを乗せていたので声を掛けられませんでした。ほぼノーマルの銀アリさんだったと思います。きれいなアリストでした。●しゅうぞう さん
>足回りのドレスアップ (インチアップ)をするにはまず車高調を入れてからの方が良い のでしょうか?また皆さん車高を落としている方が多いですが、 実用性はどの位ですか?段差にはかなり気を使っているなど、実 用レベルの感想を教えてください。
はじめまして。S乗りS会員のまさし@埼玉です。こんにちは。メンバー登録おめでとうございます。私はインチアップよりもサス交換を先にすることを奨めますよ。というのはインチアップしていずれ車高ダウンをするときにどの位でツライチになるかはダウン量によってかなり変わってきますので。自分の望む車高にダウンしたときにツライチになるように考えると車高がノーマル状態ではタイヤがはみでてしまうと思います。このほうが失敗もないと思いますよ〜
私は車高ダウン量は計ったことがないのでわかりませんがだいたいホイールハウスに前後とも指一本といったところです。段差というか急なコンビニの入り口なんかは少し気を使います。念のため斜め気味に入るようにしていますがあとはそれほど気を使うほどでもありませんよ。しゅうぞう さんはどのくらいの車高ダウン量を目指しているんですか?
>最後に東京、埼玉近郊の方で 良いお店(値段、サービス)を知っている方がい らしたら是非 教えてください。
われわれが住む埼玉にもフレンドショップが欲しいですよねぇ。よく側を通りますが入間のゼウスドライブが唯一じゃないでしょうか。セキュリティーですね。
◆ぱんださん・mk10さん◆マフラーカッター◆スライディングハンマー>普通のハンマーでは外さないほうがいいですよ。絶対出口部が曲がります。スライディングハンマーとは引き抜きたい物に均一に力が加わる様、引っ掛けて手前にガツン!ガツン!と叩いて外す工具です。
レスありがとうございました。スライディングハンマーって便利な工具なんですね。せっかくのマフラーカッターを傷めてしまってはいけませんね。だいたい自分で何かいじるとろくなことがありませんので私の場合(笑) 他にも使い道がある工具なんでしょうか? もしそうならひとつ入手してみようかなとも思うんですがいくら位の工具でしょうか?
>マフラーを変えてもいいのですがせっかく静かなアリストなのでそれはしたくありません。よってマフラーカッターの装着に至った訳です。
純正のマフラーカッターは貧弱に見えると私も思っていましたがトヨタが出すモデルならあの位が精一杯なんだろうと思います。でもやっぱりせっかくのリアビューを引き締めてくれそうですね。2つで8,000円くらいで購入されたそうですが外径110φっていうとかなり太いですね。内部のパイプが見えたりはしていませんか〜? お客さんを乗せたり家族も静かな車がいいっていう人は多いでしょうからマフラーカッターのリプレイスってポイント高いですね。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつもクラブアリスト楽しみにしています。私もモーマガでクラブバージョンパッドの紹介見ましたよ!●青黒アリさん・・・サスの調整
>伸び、縮みのどちらから調整するかは状態によると思いますが、かなりの走り込みが必要かと思います。同時調整の場合は減衰が強いと車体の挙動に落ち着きがなくタイヤのグリップが悪くパタつき感があり、減衰が弱いとフワフワして落ち着きが無く揺れが収まらず安定しないですので好みや走り方次第ですが中間あたりで調整するかと思いますが、個別 の場合はさらに、伸び側の減衰が強すぎると縮み後すぐにタイヤが接地せず接地感がない、コーナリング中に内輪のタイヤが浮きやすい、長いコーナーでクルマが沈み込む。
こん**は。詳しい解説ありがとうございます。かなりのご経験をお持ちとお見受けしました。サスは聞きかじりではダメですよね、奥深いのでこのような経験に裏打ちされたレスには説得力がありますね。伸びと縮みもバランスが重要なようですね。両方の減衰が強いと路面の変化に追従性が悪くなるので落ち着きがなくなる、減衰が弱いと動き過ぎて落ち着きがなくなるという感じでしょうか? 言われればイメージできますがサスは奥が深いですね。
ひとつ教えて欲しい点がありました。伸び側の減衰が強いとスプリングが縮んで次に伸びようとするスプリングの路面を押す力が接地感と実際のパワーを路面に伝えてくれるんだろうと思いますがそれが抑制されてしまってうまく伝わらないことになるわけですね。ここまではわかったのですが長いコーナーで車体が沈み込むことの弊害とか逆にいい点っていうのはどのようなものがあるものなんでしょうか? やはり奥が深いですがこうして皆さんとやりとりしていると少しずつ光が射してきて嬉しいものがありますね。これからもよろしくお願いします。
●ポルポル7さん・・・パッドとオイル
>ミスターハマーさんもP乗りでしたのでご存じだと思いますがスポーツパッドと言われるものは温度領域を上に振ってしまってストリートには向かないものがありますよね。〜クラブバージョンではそういう扱いにくさというのが無く最初からしっかりとレスポンスの遅れもなくブレーキングパワーが立ち上がって来ました。私は購入にあたって開発サイドストーリーのレポートを何度も読みましたがこの点にはネッツ東京さんでも苦労して実現したとありましたが確かにこの部分というのは苦労されただろうことが今までの経験からも想像できました。
こん**は。スポーツパッドっていうのは確かにが暖まっていないとレスポンスが見劣りするっていうのはよくありますね。ポルポル7さんが指摘されているようにそういうパッドだとワインディングは適していますがハイウェイではそういうブレーキングレスポンスの遅れで勘弁して欲しいという状況、たしかに経験ありますね。
>あの価格は特にエステルSというほうはただの化学合成100%と比べても値段が同等クラスですから安いと思われますね。既にクラブバージョンフリークの私ですがそれではミスターハマーさんが試されてから私も試飲させていただこうかと思います(笑)〜P友達に教えてあげようと思っています。
私もP友に勧めました。価格からして驚いていました。次の交換時に試してみると言ってましたのでいずれインプレ聞かせてもらえると思います。ただポルポル7さんはクラブバージョンフリークですのでぜひお早い試飲&インプレ聞かせてください。私も追随しますので・・・ポルポル7さんも言われていましたが他にも試飲された皆さんにインプレ聞かせて欲しいです。私からもお願いします。
●ワタルさん
いつもたゆまぬ運営をご苦労様です。富士オフミ楽しみにしています。走行ですが最後のコースを実際に走るということでパレードも体験走行もどちらも魅力的ですね。私の希望では体験走行をしてみたいですね。皆さんの意見を勘案されて決めてもらえればよろしいのではないでしょうか。どちらにせよ楽しみにしています。オイルに関する概略もお知らせいただきありがとうございます。価格面でも魅力ですね。
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
★メンテVOL.341 「インチアップしたタイヤの適正空気圧」アリストV300VEに乗っていたNO.1981のTOMさんが、意外と知られていないインチアップ後の適正な空気圧の設定について詳しくレポートしてくださいました。これはアリストだけでなくどの車種にも当てはまりますがほとんどの場合、純正指定のままの空気圧では適正値を下回ってしまうようですね。
★★★ クラブバージョンのパッドを装着して・・・ ★★★☆みなさん、こん××は。
先月、自分のH11年式V−VEが定期点検ということもあり、これ を機にクラブバージョンのブレーキパッドを入れました。
あきらかに純正とは違い、がっつり効きます。パニックブレーキをし た時はノーズが深くダイブし、がっつり止まりました。飛び出て来た自 転車にびっくりしたのでなく、ぴたっ!!と止まった自分の車にびっくり しました(爆)
ダストも鳴きも値段も本当に純正と同等以下で、あの制動力!! 最高です!!
☆☆☆ でもここで、クラブバージョンのパッドを使用している方に 質問です。このパッド、交換する時にわかったのですが、パッドが限界 近くまで減ると音が出るセンサーがありますよね?
クラブバージョンのパッドにはこれがついていません。純正から付け 替えをしようとしたのですが、(ハブポートさんにも聞いたのです が、)現実的には付け替えはほぼ不可・・・(-.-)y- よって、今はそのセンサーを付けずに装着しています。 ということは・・・?あたり前ですが、パッドが完全になくなってし まったら、ローターがいっちゃいますよね? その前に点検すればいい話ですが、どうもそのセンサーがないのは怖 いです。(j_j)
フロントはどうにか横から覗けば残量は確認できますが、リアは目視 は不可に近いです。 みなさんはどのように対策されていますか? なにかいい方法があったら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 _(._.)_
***ウイリーさん、TAKEさん☆147光軸調整☆>TAKEさんのご指導通り、ヘッドライトユニット後方にある調整用の+溝付 きボルトを回転させて行いました。 助手席側はほとんど調整不用でしたが、運転席側のプロジェクタ ーライトが汚 れているためか光が拡散してしまっており、光軸の移動がはっきりとつかめず いまいち調整できたのか微妙なところです。(ちなみにH7式です) しかし日頃から気 になっていたので、気分的にすっきりしました。
>上下はライトユニッ トの上(ボンネットが当たるとこ)に調整ネジが付いています。
こんにちは。いつもメインページと14フリークスのページを楽しませてもらっています。147に乗っている拓です。ウイリーさん、TAKEさん、14の光軸調整についてわかりやすく教えてくれましてありがとうございます。14は加速するとフロントが結構浮き上がるのでたまにパッシングもされますのでたぶんまぶしいのかもしれません。上下方向のネジはさっそく確認できましたので夜に調整してみようと思いますが実際のところどこか広いところでやったとか、前に壁があるようなところでやったとか、どのようなものを目安にされましたか?
ただこれは上下方向かと思っていましたがもしかしたら左右方向も調整が必要なものでしょうか? 光軸がずれていくのも不思議ですよね。ぶつけた訳でもないのですが・・・微振動でネジが緩んでいってずれていってしまうものなのでしょうかね。
>修理書の値段ですが¥9500円で 品番が62129です。あと、追補版 が何冊か出ているみたいです。 分からない箇所があればディラーで見せても貰えますし、コピーもして 貰えますよ。
修理書についてのレスありがとうございました。けっこう高いものなんですね。追補版ってあとからの追加内容が加わっているんでしょうか? 車の説明を詳しく書いているものだと思いますが足りない部分があったっていうのも何か不思議なものですね。ディーラーで教えてもらうのが値段から言っても現実的ですね。追補も合わせれば1万円以上ってことでしょうからそれなら何かパーツ付けたいですね。お互いに14をもっと楽しみましょう!
こんにちは。S−WPに乗るB太郎@静岡です。こちらでは桜は今週末がベストみたいですね。その前に雨など降らないといのですが。★プーさん
>私のアリストは、V−WPで、純正のエアロとホイールはBBS のゴールドのLMです。まだ、ステッカーを貼ってはいないので、わからないかも。B太郎さんは、静岡のどの辺りですか?
こんにちは。V−WPはVの怒涛のパワーと高級な室内が両立されていていいモデルですよね。純正のエアロってエレガントパッケージという名称だったかもしれませんがディーラーオプションで出ていたやつだったと思いますが、それにプラスしてLMゴールドとは恐れ入りました。ホイールはショップはどちらで換えたのですか? それから車高はどうされているんでしたか、今後の予定に入っているのかもしれないですね。
ちなみに私は市内です。私は白のS−WPで見た目ノーマルですがベル位置にステッカー貼っていますのでぜひパッシングでもハザードでもしてください。もちろん声を掛けていただいても結構です。
★和泉ナンバーさんほかシートに詳しい皆さん
こんにちは。10THのパーフォレーション加工に蒸れ防止対策のエアーなんか出たら凄いですね。でもその分すごくセルシオは重くなっていそうですね。たしかに革は少し蒸れますし夏に短パンで座ると汗がにじみますよね。そういうときには良さそうですね。でもパーフォレーション加工がされていてもやはり滑ることは滑るものなんですね。やっぱり滑らないようにするにはバケットシートタイプに横が張り出しているか真ん中部分がバックスキンが貼ってあればいいのでしょうね。
バックスキンの欠点って何かあるものなんでしょうか? バックスキンは肌触りといい感じがいいですよね。
こんOOは、最近ずっとバックナンバーを初めから読んでいます。 まだ100までいってません(^_^;) S2000によるカスタマイズしている方が大変多く私もディーラーにて小規 模の変更をしてもらおうとTELしました。@IG.ON 車速約20k未満でPレンジにすると全ドアがアンロック
AIG.OFF後、約10秒以内に運転席ドアを閉 → 開にすると全ドアがア ンロック
Bラッゲージオープナー1回押しへ変更 ( 初期値は0.8秒 )
の三点です。
作業料金を聞いたところ、4000〜5000円でかかった時間によりさらに かかるとの事でした。 そんなに料金がかかるものなのでしょうか?
私は茨城県南に住んでいます。 茨城県・千葉県付近で安くできる場所など知っている方がいましたら教えて下 さい。 宜しくお願いします。
4/3 拓さんへこんにちは、拓さん。ライトの光軸調整ですが、壁などに当てながら、 調整したほうが分かりやすいと思います(下がったか確認の為に)ま た、最初は片方のライトのみ調整し丁度良い所を探して調整たほうが、 最悪元に戻せますし。
また、修理書の追補版ですが、小変更やマイナーチェンジ、(14系だ と助手席エアーバック)などで、部品が付いたり、形が変わっていたり 等に対応していると思います。自分は追補版は持ってないですが、H8 式ですが、大体の事は大丈夫です、でも良く内装などのクリップ壊して しまうのですが(笑)
◆まさUさん、マフラーカッター>2つで8,000円くらいで購入されたそうですが外径110φっていうとかな り太いですね。内部のパイプが見えたりはしていませんか〜? お客さ んを乗せたり家族も静かな車がいいっていう人は多いでしょうからマフ ラーカッターのリプレイスってポイント高いですね。
内側のパイプはどうしても見えますね。純正のマフラーカッターでも結 局見えますからね。まだ装着していないのではっきりとは分かりません が遠めに見れば気にならないとおもいますよ。
音は少しでも静かなほうがいいけど見た目は変えたいな〜、なんて思っ ている方にはマフラーカッターはもってこいですよね。なにより安いで すし(^ー^)
昔はかならずマフラー変えてましたが、マフラー変えてトルクアップし てもすぐになれてしまうし、車好きがいい音と思えてもマーチとシビッ クの違いが分からないような方にとってはただ「うるさい」としか感じ ないようですね。(T^T) それに私は車で音楽を楽しむ方なので音は静かな方がいいです。 でも、マフラーを変えている方を否定しているわけではありません!気 を悪くされた方がいたらすいません。
早速週末に取り付けてみます。
※都内でリアガラスにアゼスト&CAステッカーをはった白アリは私です のでよろしくです。
●慎一さん、長野komaさん、皆さん●フォグのホワイト化こん**は! はじめて書き込みますSATOCです。いつもCAの投稿の多さには読むのがやっとでなかなか書き込みができず申し訳ないと思っていたんですが今日は長野komeさんの先日の方法の紹介を参考にしてひとつ挑戦してしまいました。それでうまく行きましたのでいつもの恩返しとばかりに少しでもお役にたてればと思いまして紹介します。
●フォグのホワイト化の方法
1.まず左右のフォグの内側(横)に固定ビスが2ヶずつあるので外し、フォグを手前にひくと外れますので配線コネクターを外します。
2.フォグ単体になったのでバルプを回してはずし、バルプ取付金具が皿ネジ3本で固定されているのでそれも外します。
3.2の金具が取れると外した廻りにプラスチックの黒いリングがあるので、これをドライバーか何かで回すと外れます。
4.外すと下にゴムリングが姿を現すので引っ張って外します。
5,フォグの中にイエローのガラスがあるのでドライバーな何か棒状のもので揺すると固定が緩くなってくるのでそのまま力を入れて割ってしまいます。
6.割れたガラスを取り除きます。取りにくければラジオペンチで挟んで細かくしても大丈夫です。
こんな感じで私は問題なくホワイトフォグ化ができました。少しでも皆さんの参考になればと思います。簡単でしたのでぜひ挑戦してみてください。
こんちわ!147Vのデザインが大好きながっチャンといいます。 最近車検も終わり、初めて足回りを交換しようかと思っています。 マフラーは以前に交換(APEXi)していましたが、足回りを交換す ることにより最低地上高が確保できなくなってしまうのではないでしょ うか?皆さんは車検を受けるときどのように対応しているのでしょうか? 教えてください。
CAの皆さんこん○○わ。S乗りのS会員のアリンダムです。いつもCAを楽しみにしています。過去ログにフロントタイヤの前に整流板を取り付けることでホイールハウス内への風の巻き込みを抑制して走行安定性が高まるということでアルテッツァ用のことが紹介されていましたので私も安価なパーツなので取り付けて見ましたので紹介します。★整流板の装着
空気の流れを整流することで走行安定性が高まるという効果だと思いますがセルシオやプログレやクラウンにも最初から取り付けられていますね。そこで知人の現行クラウンからボルトで固定されているものを取り外して装着ができるか確かめてみるとこれがピッタリでしたので早速パーツを取り寄せてもらって装着を完了しました。ホイールハウスの下部前側にネジがあるので外して付けるだけです。パーツとしては柔らかい素材です。
その効果ですが正直ノーマルサスでは今のところはっきりとした安定性の向上は分かりませんが、BMWなんかも見ると付いていますしトヨタ車もほとんど装着されているのできっと効果があるに違いないと信じています。
最後にパーツの紹介もしておきます。ディーラーで取り寄せてくれると思います。
クラウンアスリート用 フロントホイール エクステンションパッド
53851−30030(RH) 53852−30030(LH)
一個530円でした。
★めぐぴょんサン S2000によるカスタマイズ
>・IG.ON 車速約20k未満でPレンジにすると全ドアがアンロック・IG.OFF後、約10秒以内に運転席ドアを閉 → 開にすると全ドアがア ンロック・ラッゲージオープナー1回押しへ変更 ( 初期値は0.8秒 )の三点です。作業料金を聞いたところ、4000〜5000円でかかった時間によりさらに かかるとの事でした。
メンテVOL.18でじゅんさんが「S2000カスタマイズ機能一覧」を、VOL.83でワタルさんが「S2000による設定変更」を紹介してくれていますね。私もこの記事を参考にして以下のように変更しました。
(1) キー抜き忘れ警告ブザー音圧機能の設定 初期設定大→中
(2) キー抜き忘れ警告ブザー吹鳴周期の設定 初期設定値0.9秒→1.2秒
(3) テール消し忘れブザー機能の選択 無 -> 有
(4) シートベルトウォーニングブザーの選択 無 -> 有
(5) ラゲージオープナー機能受信時間設定・送信回数・限定 初期設定値0.8秒連続押し→2回押し
ディーラーの作業1時間当たりの工賃がいくらかはわかりませんが私もこれで5000円は取られたと思います。作業時間は一時間くらいだったでしょうか。ただ<IG.ON 車速約20k未満でPレンジにすると全ドアがアンロック>は最近は物騒なのでお止めになったほうがいいのではないかと思っています。私は車に乗り込むとすぐにいつもロックをするように心がけています。本当に最近物騒ですから。でもこうやってS2000で細かな設定変更ができるのはいいものですよ。
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のS乗りを見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
●トムアリ#5760さん がっくし君さん スーパーセダン好きな皆さま>>というのも新しいS600のV12にはツインターボが装着されたの に対して、がっくし君さんが試乗なされたというAMGのS60Lはス ーパーチャージャーだということですから、同じエンジンでもツインタ ーボとスーパーチャージャーを搭載したことになるわけですよね
>たしか がっくし君さんが書き込みされていたのは AMG S55L だった と思います 現状AMGでは 5.5L V8のスーパーチャージャー付きにな るので 同じエンジンではないようですね
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。
トムアリさん、私の勘違いをやさしくご指摘いただきありがとうございます。S600は6LのV12、AMG S55Lは5.5LのV8スーパーチャージャーなんですね。同じ6Lかと思ってしまっていました。パワー数値的にどうなっているのかわかりませんし、ショーファードリブンまでカバーしないといけないベンツブランドよりもオーナー向けのAMGブランドのほうが過激な仕様で出しやすいんでしょうが、なんかツインターボとスーパーチャージャーが特性から言って逆のように感じてしまいますね。
実は平さんから前に私が乗っていたE500の前期モデルだった500Eはポルシェチューンだったんですよと以前に書き込みで教えてもらいましたが、そのころに雑誌でみて凄い車だと思ったものがあるのを思い出しました。それは今では結構日本でも名前がメジャーになっているブラバスがE500のV8を6Lに拡大して脚を引き締めたモデルがありました。たしかS600を買ってもまだお釣りが来るようだったと思いますが加速性能も911をも凌ぐものだったと思います。もちろんそんなモデルは買えるわけもありませんし当時の私にとってはE500でも手に余るようなモデルでしたから単なる憧れのひとつでした。
それからAMGは当時はメルセデス傘下でもなく独立性を保ってエクステリアももっと過激なモデルを出していましたが最近のモデルはそうした気骨な部類の車はすっかりなくなってしまいましたね。新しいE500は見た目も普通過ぎますしパワーはあってもそれを感じさせないので私には魅力が感じられなくなってしまったのが残念でなりません。アリストのほうが遙かに気骨さが感じられて楽しい車です。トムアリさんのアリストもコンテストの入賞レポートをメンテコーナーで拝見していますがすごく迫力があって面白みがありますね。シングルターボ化も魅力的ですよね。
そんなトムアリさんは何か脳裏に焼き付いているような車ってありますか? それから他のスーパーセダン好きな皆さんもよろしければ教えてください。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
●めぐぴょんさん>S2000によるカスタマイズしている・・・ 作業料金を聞いたところ、4000〜5000円でかかった時間により さらにかかるとの事でした。そんなに料金がかかるものなのでしょう か?
はじめましてぱんだです。S2000の設定で工賃とられるんですか? びっくりです。(@@)私は奈良に住んでいます。何回か設定を変えて もらいましたが工賃はサービスでしたよ!
●まさUさんへ
スライディングハンマーの値段はいくらかわかりません。すみません m(__)m
PS ヘッドライト内がここ最近曇って水滴が付着していたため先日分 解して掃除しました。ついでにオレンジマーカー外してインナー部をブ ラックアウトにしました。かなりイカツクなりました(^^; 京都市内のセ○ハン市場で引き受けてもらいました。そこにはLEXU Sのアイテムがけっこう展示してあり、LEXUS仕様を考えている今 日この頃です。
素朴な質問です。エンジンOILなんですが、CAの皆様でこのOIL はいいよ!お勧め!というの教えて下さい。自分のはマインズVX?R OMチューンでノーマルタービン、エアクリ、マフラー交換で約360 Ps程度の仕様になってます。普段は町乗り、ちょっとワインデイング を攻める程度です。粘度は10W?50が一般でしょうか?
皆さんこん○○は。ナンバー7@長野のV乗りS会員です。★ラブリー悪魔くん・トムアリさん・珍念さん★
>スタビはFR両方一緒に交換したので、Rだけの事については分りません。スタビを比較すると、F用は太さも重さも違いがハッキリしてますが、R用は純正もTRDも細くて、Fほどの明確な違いが無かった覚えがあります。 スタビに慣れるっていっても直ぐじゃぁなく、私は1〜2年は楽しんでられましたよ。
こん○○は。今まで受けていた印象ではリアがかなり効くって感じを持っているんですがRは太さなんかも見た目的に純正とあまり変わらないんですね。そこに凄いバネ定数が設定されている!なんてことはないですね(笑)レーンチェンジがワープする様なって言われていましたが人間すぐになれてしまうのにハンドルにすぐ反応してくれるような車っていうのは慣れるとかよりもいつまでもかなり長く楽しめるんですね。欠点が見当たらないそうですし値段もそんなに高くないはずですしいいパーツですよね。
トムアリさんと珍念さんにご質問なんですが、ロアーアーム2のゴムブッシュのピロボール化が高速巡行に効くとトムアリさんが進められており、珍念さんがハードさを計るブッシュの材質がポイントだと言われていますが、この「ブッシュ」は全く違うものということでいいものなんでしょうか? ピロ足を装着するというのはかなりボディの負担が大きいとか乗り心地も相当ハードになるとか異音が出やすいっていうイメージがありますがトムアリさんのアリストは大丈夫ですか?
珍念さんの言われているブッシュはスタビの取り付け部でスタビにセットで付属してくるブッシュでしょうか? ブッシュというとゴムだと思うんですがほかの種類もあるんですか?
ちなみにTRDのHP見ましたが複雑な構造になっていて青スタビと白スタビがよくわかりませんでした・・・スポルティーボはありましたが。よろしくご教示ください。
◆IKEKANさん 20インチクラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿です。
IKEKANさん、はじめまして。20インチを履かれているとは驚きました。CA上でも20インチっていうのは今まで見たことがほとんど無いような気がします。20インチっていうとやっぱりすごい迫力ですか? ホイールハウスもほとんどホイールで埋まってしまっていてタイヤのサイドウォールはほとんど見えないくらいじゃないでしょうか?(すこし大袈裟かもしれませんが・・・)自分も19インチまでのプライスはだいたい見たことがありますが20インチとなるとやっぱりタイヤ代も含めて桁違いに高いんじゃないかと思うんですがやっぱり大径ホイールってかっこよさが違うんでしょうね。一度拝ませていただきたいですねえ。私は兵庫ですがどちらですか?ハブポートさんって名前があったので関東の方でしょうかね。20インチを履かせる時の注意点っていうか着眼点ってどんなものでしょうか?
それからアライメントの狂った状態の怖さがわかりました。タイヤも方減りしていくでしょうしタイヤ寿命にも悪いですし最悪バーストしちゃいますよね。私も気をつけたいと思います。ありがとうございます。でもアライメントの調整ができて快適になってよかったですよね。
◆めぐぴょんさん ぱんださん アリンダムさん S2000設定
はじめまして。S2000での設定変更は便利な優れものですよね。本当は自車内で自分で簡単にできるようになっているといいんですが、EMVとかを使えばできそうだと思うんですが。費用ですが私もたぶんサービスしてもらったんだと思います。点検時にやったのではっきりとしたことがわかりませんが。お願いしたときはCAのメンテコーナーの設定一覧をプリントアウトしてもっていきお願いしましたので直ぐにわかってもらえましたよ。
◆SATOCさん 慎一さん 長野komaさん 皆さん フォグのホワイト化
はじめまして。フォグのホワイト化、わたしもやりたくなりました。あまりフォグが黄色てある必要性って感じませんので。霧の中でイエローのほうが見えやすいって本当に違いがあるんでしょうか? あまり違いを感じたことってないんですが・・・
慎一さんはもう挑戦されましたか?
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
●フォグのホワイト化のについて私は、イエローガラスを割ることに戸惑いを感じて、S300(VEではな い)用のフォグがホワイトなので、それを購入しました。 価格は、片側8,000円弱、左右で16,000円位でした。下取り時の為 にイエローフォグを取っておこうという方には、お勧めです。
余談ですが、フォグランプが黄色である必要といえば、自分が運転してて視認 性を良くするのでなくて、霧の中で、対向車により早く、自分の存在を認識し てもらう為だったように記憶してるのですが・・・?
●S2000カスタマイズについて
私も、ディーラーで無料で行って頂きました。購入したお店だとか、中古で買 って、持ち込む等で、工賃取られたり取られなかったりがあるのでしょうか?
●イリジュウムプラグについて質問
イリジュウムプラグ装着を検討していますが、現在、エンジンチューンは、マ フラー交換のみです。そこで、熱価 7番のプラグを装着して支障はありませ んか? イリジュウム装着されている方々の御意見お願いします。
●IKEKANさんへ>20インチはじめまして。V乗りののりです。20インチホイル装着おめでとうございます。19インチはもう珍しくなりましたけど 20インチはいちはやい装着ですよね。タイヤサイズというか扁平率はいくつ位なのかが気になりますね。かなりの低扁平とワイドな幅なのでは?と思っています。
>私のアリの見てくれ重視仕様変更は、前後フェンダー爪折り、前後 にワイドトレッドスぺーサーを噛ませ、車高はフロント指0本、リア指マイ ナス0.5本として、フェンダーとはタイヤガードでつらいちにしてみまし た。また、無理矢理フェンダーにタイヤを収めるために、フロント1度、リア2度寝かしてあります。
アライメントが狂っていたようでたいへんでしたね。面一と低車高にするために寝かしてもあったみたいなので「あえて」寝かせてあったのかなと思いました。車高もリアは被るほどみたいなのですがサスは何を装着しているのですか? ダウンサスでしょうか、車高調でしょうか?
でも快適に走れるようになったようで良かったですよね。きっとアライメントがよくなって燃費も違ってきたんじゃないかと思います。そういえば寝かして納めていたタイヤは今はみ出てはいませんか?
4/2 まさしさん>私はインチアップよりもサス交換を先にすることを奨めますよ。というのはインチアップしていずれ車高ダウンをするときにどの位でツライチになるかはダウン量によってかなり変わってきますので。自分の望む車高にダウンしたときにツライチになるように考えると車高がノーマル状態ではタイヤがはみでてしまうと思います。
解答有難うございます!僕もやっぱり車高調が先かなって思って過去の 履歴をみていてCSにしようかなと迷ってます。車高はちょっと引き締 まって見えるぐらいでいいのでそんなには下げたくありません。ただ1 9インチを入れたいと考えていますが、18インチと比べて乗り心地、 実用レベルの差はどのくらいなんでしょうか?
みなさん こん○○は 先日から東京出張しておりまして本日の仕事を 早く切り上げ帰りの便までの余った時間にハブポート若林さんにお邪魔 してClubVersionSPORTブレーキパッド前後(フロント スーキャリ用)を知り合いの分と2台分購入しました。2台分はかなり 重いので送って頂けるとの事で大変助かりました。装着が楽しみです。★なにわのアリーナさんへ
>ネジが切ってある分で細くなってしまうのでしょうか?
シェルケースの下の部分にあるプラケットを同じ大きさにしてしまうと プラケットで一部覆われてしまうシェルケース事態が細くなってしまう のです。ネジやCリングの溝は表面上のものなので重さや剛性に極端に は影響しないと思います。
>エアサスも車高によってエアスプリングレートが変わるんですね。そ れは良くないと思うんですが・・・いい面もあるんでしょうか。
基本的にはコイルスプリング式もエアスプリング式も車高によってレー トが変化するのは同じだと思います。
★すーちゃんさんへ
>涙目ってそんなに酷いこともあるんでしょうか?
僕は1月ころに曇りが出たのに気づき数日後には水滴になってました。 応急的にポジション球のソケットを抜きハイビーム点灯で3時間ほどか けて乾かしましたが水滴の後が残った感じでしたので左右のレンズを新 品に交換しました。^^;交換時にディーラーの方からハイビームのソケ ットが緩んでましたよ!と言われました。
★ミスターハマーさんへ
>長いコーナーで車体が沈み込むことの弊害とか逆にいい点っていうの はどのようなものがあるものなんでしょうか?
それぞれの状態を大まかに書いたのですが、その状態が良いか悪いかと 言う点では乗り手の目指すところによりますので何ともいえませんが、 この状態の場合沈み込みがステアリング切り始めから戻すまで沈み込ん だままより切り始めから戻さないうちに沈み込みがある程度戻った方が 立ち上りはワンテンポ早くなると思います。ただサスペンションだけで は言えない部分もあるのであくまで減衰の強弱の状態としてです。
14のアリストに乗ってる人はほとんどの人が低くしてアルミを履かせたいと 思っているでしょうね。最初にレス入れたときは誰も反応してくれないかと思 ってたのでとても嬉しいことですよ。尖った段差ではガコンって感じでかなり 突き上げます。丸い段差では今段差があったかな???って感じです。どっちにしろ軽よりは乗り心地がいいです。一番気にかかるのは17インチのくせし ておもいっきりハンドルをとられまくります!片側2車線の道路の左側は基本 的にわだちがすごくてめったに走らないです。
●がっちゃんさんへ>>マフラーは以前に交換(APEXi)していましたが、足回りを交換す ることにより最低地上高が確保できなくなってしまうのではないでしょ うか?
はじめまして。GS300仕様のV乗りS会員のジェフです。前者の14VでAPEXiのマフラーを取り付けしていました。がっちゃんさんもマフラーはハイブリッドメガホンのことですよね? APEXiはマフラーの種類も多いので他のタイプでしょうか?
ハイブリッドメガホンならオーバル形状なのですがマフラーのいわゆるタイコ部分はそれほど大きくはないので最低地上高も砲弾型よりは低いとはいえある程度は確保されているほうだと思います。ハイブリッドメガホンは音量も爆音というようなことはないですしスタイルも割と気に入っていました。
そのときはタナベのダウンサスを付けていたので乗り心地はいまいちでしたが車止めも高いタイプでなければギリギリ大丈夫なことが多かったです。これは危ないなと言うときは途中まで下がってからクリアランスを見てから最後まで下げていましたがこれは念のためといった感じではないでしょうか。
がっちゃんさんはどんなサスを付けようとおもっているんでしょうか?
CA会員の皆さん、こん○○は。V-VE乗りのまぁ坊です。 久し振りの投稿です。トントンマンさんへ
福岡の際はあまりお話出来ませんでしたね。次回はもうちょっと時間を 取ってアリスト談義を 楽しみましょう。
>●フォグのホワイト化について
>余談ですが、フォグランプが黄色である必要といえば、自分が運転し てて視認性を良くするのでなくて、霧の中で、対向車により早く、自分 の存在を認識してもらう為だったように記憶してるのですが・・・?
その通りです。イエローは霧の日は透視性が上がります。ご存知かと思 いますが、私の場合あえてフォグランプは4300KのHIDへ、ヘッ ドライトを7500Kへ変更しました。
>●イリジュウムプラグについて質問
>イリジュウムプラグ装着を検討していますが、現在、エンジンチュー ンは、マフラー交換のみです。そこで、熱価 7番のプラグを装着して 支障はありませんか? イリジュウム装着されている方々の御意見お 願いします。
私は現在N○Kイリジューム8番を使用しています。ノーマルコンピュ ータでも問題ありませんでした。現在、CPは交換してますが。。。 7番は熱価が低いので問題はないです。 ちなみにS-VEはN○Kイリジューム7番にしてましたが、問題なし でした。純正は5番です。
●フォグランプクリア化について●最近フォグのクリア化について何件か書き込みがありましたが、私の実施した 方法を紹介します。161です。
まずフォグランプ本体を取り外します。そしてファンヒーターの温風直撃10 分・・・(ヒートガン持ってる人はそれ使って下さい) アツアツになったところでレンズ取り付け部にマイナスドライバーを差し込 み、丁寧にこじります。 無理矢理やるとレンズが欠けたり(私です)、最悪だと割れてしまいますので ご注意を。 ある程度までいくとレンズとハウジングが分離できるので、あとは中の傘のね じを外すと黄色のカバーだけが外せます。
後は傘を戻してレンズを貼り付けるのですが、コーキング処理はしっかりしな いと涙目になってしまいます。 私はばらしたついでに、ハウジング内側ブラックアウトとレンズ内側掃除をし て貼り付けました。かなり引き締まった印象になりましたよ。
147は簡単です。バルブ外せば裏からねじ止めですからね。以前乗っていた 147は納車の次の日にはクリアにしちゃってました。
私の場合はフォグに水がたまっていて、失敗したら捨てる覚悟でやりましたの で、ご参考までにお願いします。
6月開催予定(?)の東日本オフミにいらっしゃればお見せ出来ると思いま す。 GTウィングで5速の黒アリ野郎です。見かけたら声でも掛けて下さい。
EMVにて純正DVDナビを走行中に操作するにはどうすれば良いのでしょうか?
はじめまして、当方ソアラにアリストの純正アルミを履いています。 他車種で申し訳ありませんが教えて欲しい事があるんです。JZS161 アリスト V300 VERTEX EDITIONに 純正ホイールで乗っている方に質問なのですが、 ホイールのお手入れはどのようにされていますか?
というのは、先日このホイールを中古で購入した際に店員さんから 「メッキが普通のメッキではないので(削りだしッポイから?)あまりコンパ ウンドや普通のメッキ磨きなどで磨かない方がいいですよ」と言われました。 「細かい傷がつくとかなんとか・・・下手すりゃ剥がれる。」 とのことです。 で、現在はおそるおそる洗車の際はボディ用のカーシャンプーで 洗っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか?
「こんな洗い方できれいにしているよ。」というのがありましたら、 是非アドバイスください。 いつもピカピカにしてあげたいので、よろしくお願いします。
こんにちは。いつもHPを見て勉強させていただいてます。それで、皆さ んに教えていただきたいのです。今度レクサスのエンブレムに変えよう と思っているのですが、GSのいくつをつけていいのかわかりません。3 00や400、430がありますが、自分の車種にはどれがふさわしい のか教えてください。平成10年式のV300です。
よろしくお願いします
☆ステッカー貼付アリ?目撃昨日(4月4日)午後7時頃、さいたま市大宮駅前にあるパレスホテルのロー タリーでヴェルテックスエンブレム上にステッカーを貼っているレクサス仕様 の白アリを目撃しました。どなたでしょうか?
私は、ロビーで人を待っていた のですが、私の連れが私の白アリと間違って近づいて行ったみたいです。もっ とも、私のアリはリアスポレスなため、違う車両だとすぐに気がついたらしい ですが・・・。
☆クラブバージョンブレーキパッド装着
本日、地元のタイヤ館でクラブバージョンのブレーキパッドを装着してもらい ました。雨だったので、パッドの性能が分かるほどの運転はできませんでした が、気持ち的にはノーマルブレーキよりも安心して止まれるようになったと思 っています。明日は、パッドの感触を確かめるため遠出でもしてみようかなと 思います。
☆4/3 No.5915ミーコさん
>フロントはどうにか横から覗けば残量は確認できますが、リアは目視は不可 に近いです。 みなさんはどのように対策されていますか? なにかいい方法 があったら教えて頂きたいです。
初めまして!積極的な方法というわけではないですが、Dラーに定期点検に出 せば、パッドの残量を測定してくれますよ。私は、半年に1回はDラーに定期 点検に出してます。
投稿の内容からすると、ミーコさんも半年毎か1年毎か分 かりませんが定期点検に出しているみたいですから、Dラーで測定してくれて いると思いますよ。整備手帳にはパッドの残量が書き込まれています。他に は、走行距離で管理する人もいますが、その人の走り方によってパッドの減り 方が違うのでなんとも言えないですね。定期点検と走行距離で管理する方法を 併用すれば、自分なりの交換時期も出てくるのではないかと思います。
★ワタルさん気にとめて戴き有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。 トムスバレルマフラー、クラブバージョンのブレーキパットの効きとエステル オイルの良さは体感しつつありますが、まだ交換後走行距離が少ないのでもう 少し体感してからご報告したいと思います。
ところで、最近エンジンがノッキング?気味で悩んでいます。 以前同様の現象が発生しディーラーでドライブコンピューターを対策品に交換 してもらった経緯があるのですが、最近また同様の現象が発生している様に感 じています。アリストは窓を閉めていると遮音性が良い為わからないのです が、昨今陽気が良くなってきたので窓を空けて走行していると、2000回転前 後でアクセルを軽く少しあおる様な走行状態の時カリカリッと言うような金属 音が聞こえてくる様な気がします。先日もハブポートさんでサービスの方に同 乗して戴いたのですが音の確認が出来ず現象が解かりませんでした。S200 0による診断では異常無しの結果でした。気にしすぎなのかもしれませんが性 格的に一度気になるといてもたってもいられない性格の為困っています。因み にMyアリストはH10年式V−VE エンジンはノーマルで、エアクリー ナーはブリッツ製純正置き換えタイプとマフラーはトムスバレルで走行距離は 約31000kmです。同様の現象又は、対策をされた方はいらっしゃいますか?
是非ご教授お願い致します。宜しくお願い致します。
●アリンダム さん ●ぱんだ 4662 さん ●兵一郎 さんS2000についてアドバイスありがとうございます。 はやり工賃などはとられるようですね。 買ったお店や、知り合いとかならサービスしてもらえるような仕事みたいですね。
買ったお店や(ディーラーではありません)知り合いに少しでも安くやっても らえるとこ探して見ますね。
まぁ坊さん ●イリジュウムプラグについて早速の御回答ありがとうございました。 N○Kのカタログで、熱価の違いで、カーボン付着だとか注意書きがあったの で、少々不安があったのですが、解消できました。 次回お会い出来る時は、ゆっくりアリ談義できるようにしましょう。
久々の投稿となるのですが、愛知の白アリストに乗っているシャイ君で す。前回はマフラーのアドバイスをいただき感謝いたしております。 さて2回目の投稿ですが、2つあります。どなたか助言お願いします。まず、アブフラッグさんのリアのアンダーディフューザーですがボルト オンで装着可能でしょうか?また最低地上高はケッコウひくくなります でしょうか?車庫入れの際のスロープが心配で…(マイ車庫ケッコウな 角度アリなんです、仕様は115のマフラーがギリギリ擦らない程度で す)
それともうひとつ、後期方のテールランプですが、ビスタさん等のディ ーラーで前期から後期に交換できますでしょうか?加工等必要なんでし ょうか?教えて下さい。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |