クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.543

2/17 NEW!

★メンテVOL.339 「ネッツトヨタ東京『Club version ブレーキパッド SPORTS』開発サイドストーリー」

クラブアリストのフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)が専用に開発したクラブバージョン ブレーキパッドSPORTSは、アリスト純正ブレーキキャリパー用とTRDハイパフォーマンスブレーキキット装着車用がリリースされました。開発テスト車両の一台としてその開発状況を見守ってきたNo.1のワタルが開発サイドストーリーをご紹介いたします。


2/17 マンセル
アリスト仮面さんへ ーヘッドライトバルブのOリングの件ー

こん○○は。私も14に乗っている時にあの暗いライトに我慢出来ず、AB等 を何件か回りPI○○のバルブを購入して組んだ記憶があります。 説明書には、Oリングを赤から黒(バルブに付属)に変更する指示がありまし たが、どうにもライトに組み付ける事が出来なくて結局赤のOリングでバルブ を組んだ記憶があります。年式のせいか??多少のグラツキはありましたが、 私の14に組んだ際は涙目にもならず多少の効果はありましたよ! 出来たら新品のOリングを組み付けるのがベターとは思いますが・・・・・

ーNori80 さん  はじめ さんー

私も良くみなとみらい地区を走ってますよ!なかなかCAメンバーの方と会う 機会が少ないので見かけたら是非声を掛けて下さい!

シルバー後期161でバレル付いてます。


2/17 Sスペック
★moka2000さん、034さんへ>6MT

>160アリストにのるmoka2000といいます。いつも皆さんの 投稿は大変参考にさせていただいております。 そこでなんですが、現在 NAエンジンにボルトオンターボ仕様の私の愛車にMTミッションの換装を考えているのですが、80スープラの6MTミッションは換装できないのでしょうか?

CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員のSスペックです。6MTへの積み換えについてはメンテコーナーに14フリークス034さんの レポートが出ていますが、このレポートを見たとき思ったよりは予算がかからないんだなと思ったのを覚えています。 でも見た目以上に目に見えない部分での変更箇所っていうのはあるのかもしれないですよね。 コンピューターも移植が必要でしょうしそれ以前に車のセンターのトンネルにはそのまま 干渉しないで収まるものなのかとか、ですね。

ぜひ034さんにお聞きしたいのは80スープラのMTのシフト感とかストロークの長短とかはどうなんでしょうか?   以前に乗ったことがあるロードスターがショートストロークでシフトもグニャグニャしていなくスコスコ入ったので80のもそれに近いと是非ともという垂涎パーツですよね。

ちなみに16で同様に積み換えている方っていうのはいるんでしょうか? 室内の加工とかも基本的には同じような感じなのですかね、それとも結構14と16でも違うものなんですかね。

moka2000さんの書き込みとみて反応してしまったことがもうひとつありましてボルトオンターボを装着しているということではないですか。 やっぱりシングルタービンだろうと思うんですがVとは違った特性を与えようとされたんだと思うんですが実際に取り付け時には結構苦労がありましたか?  そして今はSベースでどんなエンジンに仕上がっているんですか?  ついつい敏感に反応してしまいました。ぜひぜひ聞かせてください。よろしくお願いします!


2/17 ジェフNO.1399
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。

●大怪獣さん、たけふみさん、アクション仮面さん・・・ETCの件

はじめまして。 私がだいたい乗るICは専用レーンももちろんあるんですが手前からの渋滞が激しいこと が多くETC車でも一緒に渋滞に並んで広くなってレーンがきれいに別れてはじめてETC車も前に出れるといった感じなのをよ く見掛けてあれではメリットないよと思っていたんですが、ETCそのものには前前よりどんなもの な興味は持ってました。 センサー部分とカードを差す本体が別々のやつもあるんですね。 それですと車内のダッシュの上?もゴチャゴチャしないですね。配線はうまく隠せました か?

それから例えば仕事で乗る営業車でも使いたいといった時にポータブルのカーナビみたい に供用できるようなことってできるんでしょうか?(複数台所有というような方も同様の疑 問があるかと)どっちにしろいつもカードで支払っているのでどうせならETCでラクチンにするのもい いなとカキコを見ていて思ってしまいました(笑)

※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。


2/17 Gelart@S
こん◎◎わ  ジェラート@Sです〜。

●2/14 Terryさん

はじめまして! いや〜ひげ部長さんですかぁ〜(笑 僕は結構トムス さんにお世話になっているので ひげ部長さんとはよくお話してるので (^^l でもなかなか クラブメンバーとは会う機会ないものです・・ア リストは結構 色々なチューニングで入ってきているのですけどね ぇ・・・テリーさん今度、お会いできましたらよろしくお願いします ね!(^^) 

さて、今私のVAがちょっと不調でチェックしています。症状の原因が わかり次第投稿しますね。(で・・インプレが遅れてる・・なんて・・ 言ったりして  ボソ・・(汗))   それでは失礼します(笑)


2/17 BVLGARI◆BLASTO
☆☆☆ARI吉さん☆☆☆

>確かG147Vさんが書いていたと思うんですが抜いたオイルの汚れ具合で エンジンの状態がわかるということでしたし自分で交換する、あるいはディー ラーやショップで抜かれたオイルを見てみるのはいいことですね。

オイルチェックから始まる健康診断という事でやっぱり自分の愛車の血液は気 になりますよね。産業廃棄物寸前のヘドロオイル、シャバシャバで泡立つドリ ップカフェなオイル、酸化して酸っぱい香りの漂うオイル、はたまた金属紛の 混じっているフレーク入りオイル・・・同時に使用者の愛情や乗り方も分かっ てくるものです。自分の体の事も車の事もまずは知ろうとする事が大切ですよ ね。

>もし少ししか抜けないならオイルは自分で交換して何かの整備の時に合わせ てエレメント交換ていう手もあるかなと思いました。

エレメント交換自体はオイルラインのオイル少々とエレメントの中のオイル分 ですから抜けるのは0.3L〜0.5Lだと思いますが、やはりオイル交換と 一緒にエレメントも交換するのがBESTだと思います。オイルの銘柄が変わ ってくるのもありますが、せっかくオイルがキレイになったのですから濾過装 置もキレイにしてあげたいものです。例えるならば掃除に使っているモップが 汚れている、キレイな服を着たのにシートが汚れている・・・そんな状態かと 思います。出来るだけ同時交換が望ましいと思いますよ。

あと、DIYでのオイル交換ですが、コツも必要ですので初めは時間がかかる かもしれません。ですが気にせずドンドンやっちゃって下さいな〜。


2/17 NO.5912 YUHSUKE
みなさん、こんにちは。いきなり失礼ですが、タイヤ、ホイールのアドバイス を是非宜しくお願いします。

小生のアリストは2CMくらいのローダウンで す。今、検討しているのは、ホイールBBS LM F18-8.5J+38 R18-9.5+38 タ イヤ F18-245-40 R18-275-35なんですが、車体の加工(ツメ折り等)なしで 装着可能なのでしょうか?

まったくの素人なので、このサイズが車体に干渉す るのかどうかわかりません。みなさんのアドバイスを是非宜しくお願い致しま す。


2/17 大怪獣 No.830
ジェフさんへ

>私がだいたい乗るICは専用レーンももちろんあるんですが手前から の渋滞が激しいことが多くETC車でも一緒に渋滞に並んで広くなって レーンがきれいに別れてはじめてETC車も前に出れるといった感じ なのをよく見掛けてあれではメリットないよと思っていたんですが、 ETCそのものには前前よりどんなものな興味は持ってました。

仰る通り、レーン手前からの大渋滞には手を打ちようがありませんね。 ちょっとイライラしながら ETC レーンの隙間が見えるまで我慢します。

ETC の専用レーンがあっても一般との混合になっていたりするとご機嫌 ナナメです。(^_^; また、ETC レーンが二つあって、片方が専用、 もう一方が一般との混合になっていて、運悪く一般との混合レーンに 行ってしまったりする(大きな I.C. だと時折あるようです。 複数のレーンがある場合には右と左といった感じで離れていますので、 もう一方のレーンに移動することはできません)とすごくご機嫌ナナメ です。(^_^;v

>センサー部分とカードを差す本体が別々のやつもあるんですね。 それですと車内のダッシュの上?もゴチャゴチャしないですね。

はい。

>配線はうまく隠せましたか?

ディーラーで取付け作業をしてもらいまして、その際に色々と リクエストしましたのでフロントガラスとの間にうまく埋め込んで くれました。

>それから例えば仕事で乗る営業車でも使いたいといった時に ポータブルのカーナビみたい に供用できるようなことって できるんでしょうか?(複数台所有というような方も同様の 疑問があるかと)

いえ、これはできないと思います。 ETC に関する情報を探したら、“ETC 車載器1台につき車1台の登録を 行う”とありました。それに本体が取り外し可能なタイプは無いと 思いますので不可能でしょう。

うる覚えで恐縮ですが... 購入時にどのような車種に ETC を取り付けるのかを ETC 本体に登録 します。その本体のID?を ETC カードの発行元に連絡したと思います。 その情報を基に ETC カードが発行され、本体とカードの整合性を 取っていると思われます。 すいません。ここら辺をきちんと説明できる方、フォローをお願い します。

その当時は、ETC カードの発行に「3 週間かかる」と言われました。 ETC カードの発行には通常のクレジットカードを所有している必要が ありますので、もしクレジットカードを所有していない場合には、 まずクレジットカードを作ることから始めたほうが時間が短縮できる と思われます。 でも、最近だと、同時に申込んでも大丈夫かもしれません。 ご自分でご確認ください。


2/17 しんごーくん 7084
NO.5912 YUHSUKEさんへ

はじめまして。147Q−L乗りのしんごーくんです。今検討されてい るサイズですが、個体差はありますが14でも16でもまず問題なく履 けるサイズだと思います。心配であればタイヤを235、265にすれ ばいかがでしょう。私は、7〜8センチ下げてサイズも9J10Jに2 35、265入れてオフセットも+35ですがほんの少しだけ干渉する 程度です。気にならないぐらいの干渉です。

タイヤサイズを変えたくな いのなら肩のよく寝るルマンなんかいいと思います。カタログ見ると分 かりますが、タイヤの幅が他のメーカーと1センチぐらい違います。参 考にしていただけると嬉しいです。


2/17 shiggy
アリストオーナーではないですが、 いつもHP拝見させていただいている、SHIGGYと申します。

さて、アリストオーナーの方々に質問があります。 今、念願のアリストを購入しようと検討しています。

147または161に迷ってます。(もちろんどちらも中古で検討中ですが) 161は新車と中古を試乗した事はあるのですが、147は乗ったこと無いの でINFOがありません。 基本的(内装以外で、エンジン・足など)なことで良いので”この辺が違うか な?”で構いません。

あと”この辺は注意して探せ!”みたいなアドバイスも頂戴できれば幸いで す。 わがままな質問ばかりかもしれませんが、是非とも宜しくお願い致します。

ちなみにBMW535から乗り換えるつもりです。


2/17 ドラゴン2
超ド素人なので、もっっっのすごーくつまんない質問で、大変恐縮なんですが・・・やっぱり、少しローダウンしてフルエアロ なんか付けてると、コインパーキング(あの車止めがせり上がってくるやつ)は、絶対にダメですよね・・・?立体駐車場なんか も・・・当然・・・ですよね・・・?買ってから酷く妻に怒られまして・・・。「スーパーの地下駐車場で下り切って平らになる ところで必ずガリガリッて擦るので恐くて運転できないっ!」とも・・・皆さんは駐車場に入れる時はどうしてるんですか?

2/17 mk10
NO.5912 YUHSUKEさん、BBS LM F1 18インチの件

こんにちわ。mk10と申します。 BBS LM F1 18−8.5J+38 R18−9.5+38とのことですが私は BBS LM F1 18−9J+42 R18−10+50を履いています。タイヤはF18−245−40 R18−275−35です。車高は前後ともタイヤとフェンダーの隙間が指1本か 1.5本くらいです。装着前はあたるかな?と思っていましたがFRともに大 丈夫でした。YUHSUKEさんの希望サイズですとFは平気かもしれませんがR があたるかも?です。

ちなみに私はF1ゴールドですがYUHSUKEさんは何色 の予定ですか?LM F1ゴールド仲間が増えるとうれしいのですが。すごく かっこいいですよ。ちなみに私のアリは白です。 以上、参考になれば幸いです。


2/17 ツアラーVVE@埼玉
●I.M.さん>盗難ビデオ画像

はじめまして。愛車が状態良く見つかったということでおめでとうごさいました。 駐車場の監視ビデオの画像のレポートを見ましたが短時間に持ち去っているのでプロの仕業だったのでしょうか? それとも想像以上に簡単に鍵を開けて持ち去れるものなんでしょうか?

というのも手口は手際よいように見受けられますが自宅に置いていたということは海外ルートに盗難後すぐに船に積むというプロとも思えない面があるからです。プロでなくても簡単に乗り逃げできるのが実情なのかもしれないですね。

ビデオ画像に犯人の運転している姿が映っているのを見て恐ろしくなりました。私も純正のイモビがあるからと安心していましたがある日突然だと思うと夜も眠れません。これから益々愛車を可愛がって上げてください。こういう貴重な画像を公開してもらいありがとうございました。


2/17 ハイパーリル
【タイヤの空気圧について】

こんにちは。V乗りS会員のハイパーリルです。 最近、タイヤ、ホイールの交換を行いました。タイヤは以前と同じ RE−01でF:235/40−18,R:265/35−18,ホイールは前後とも幅0.5インチUPで F:8.5,R9.5です。

サスはCSでそのまま26000km走行、で「タイヤ新品時 アライメントもとりやすく効果も大きい」ということでアライメントも していただきました。前後ともトーアウトでしたが直安もよくなるとい うことで前後ともトーイン、キャンバーはできるだけ立ててもらいまし た。

そこで、空気圧ですが、以前のDSではF,Rともに2.5kgf/cm2以上であれ ばいいですよということで、調べるとF:2.5k,R:2.6〜2.7kであったので それで2年ほど乗っていました。今回装着して頂いたフレンドショップ さん店長さんは、「フロントはエンジンがあって重たいうえに、細いた めリヤより高めにすべき、F:2.7〜2.8,R:2.5〜2.6k」と教えて頂き、そ れもそうかなと思い、お任せし、F:2.8,R:2.7?にセットされたようで す。

乗ってみての感想ですが、もちろん走り等すばらしいのですが、 (年のせいか(笑))特にフロントの空気圧が私には少し高すぎるのか 高速を例えば100km以上連続で走ると細かい振動のためか腕が少々しび れてきました。そのうち慣れるかもしれませんが。(I)(B分ではF:2.6kくら いがいいのかなと思っています。

そこで、(I?(B問させていただきたいので すが、RE−01のこのサイズに対して指定空気圧なるものはあるのでしょ うか。あってしかるべきとも思うのですが、特に無いような。

カントン さんが書かれていましたがパイロットスポーツには指定値があるよう で、その値は結構低めですね。(突然の引用おゆるし下さい。)銘柄に よってもおいしいところが違うのかもしれませんね。

 また、ティムさん(はじめまして、よろしくお願い致します。)やワ タルさん(同じく、よろしくお願い致します。)はタイヤの銘柄は異な るようですが(ジェントルなのをお履きのようで)サイズは同じだった と思いますので、特にフロントの空気圧どうされていますか。突然の(I?(B 問お許しください。よろしくお願い致します。


2/17 ベルVA
CAの皆さん、こん**は。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス楽しみにしています。

***Terryさん>VA

>ベルVAさんは意識されたことがないとのことですが、音しませんか?うらやましい・・・。今シーズンは例年以上に寒いせいか、昨年の12月頃より私のアドからも音が出始めました。それまでは噂でしか聞いた事がなかったのです が、「ゴトゴト」とか、「ギュッ、ギュッ」と言ったゴム系と思しき音が聞こえ、これが例のヤツか〜と、妙に納得してしまいました(笑)

こん**は。昨日の寒い中意識して走り出しに聞いてみたら確かにわずかに意識することができました。きっとこれのことを言っているんだろうなと。ただ私の場合あまり気にならないんです。今までもあまり意識したことがなかったので人によって感じ方が違うのかなと思いました。年によって出たり出なかったり、日によって気温で音の出方とか音の大きさが違うんですか?  まるでアリストが生き物のようですね(笑)

ただそのゴム系パーツを柔らかいものにして音を消すのも折角のアドボックスの性能が勿体無い気がしますので私はこのままでいこうと思います。

***Gelart@Sさん>VA

>TOMSスピリットさんのお話では VA300TOM`S はアドヴォックスはそのままの硬さだそうです。大丈夫ですよ(^^ 次の期間限 定VA300TOM`S G とTOM`S Verはすこ〜〜し柔らかくなっているそうです。 

こん**は。VA300TOM`S G とTOM`S Verは3月末まででしたよね。あと1月ほどですね。結構売れたんでしょうかね。VAバージョン1はアドボックスそのままなのですか? たしかトムスアリスト、市販アドボックス、VA用で違ったような感じがしていましたがFSのスピリットさんが言われるのならきっとそうなのでしょうね。高速域での安定感も高いのでVA用はアドボックスより少し硬めになっているのかと思っていました。

>ちなみにアドヴォックススポーツはアドヴォックスを10%硬くしてるだけで値段と性能差は関係なしだそうです。速度が160を超える運転が多い場合はスポーツの方が路面をがっちり抑えるそうですよ(^^ 

こう聞くとアドスポーツ、魅力的ですね。スチールボディな分割安になっているんだと思いますが1本での重量差は何キロ位なんでしょうか? バネ下だと重量差の影響が大きいというのは効いた事がありますけどサス自体は部分的にバネ下に位置する程度じゃないかと思うので(はっきりと判りません!)相当な重量差がない限りは路面追従性で明らかな差が感じられるようなことはないんでしょうね。むしろアドスポーツと同じで10%硬くしたアドにしたいくらいです。そうしたらもっと安定感が向上しそうですね。

前に一度書いたことがありますがVAの前はV−VE、その前は540@に乗っていたんですがサスのセッティングや走りの安定性はVA>540>V−VEという感じですね。V−VEの足だと高速でのダブルレーンチェンジのような状況を考えるとちょっと恐いですね。

今回VA乗りのお二方からレスッ頂戴しましたがいつかチャンスがあれば並べて写真でも撮らせていただきたいものです。でも見ていると私ののみノーマルのVAっぽいですね(笑)

***ワタルさん、皆さん>ブレーキパッド

こん**は。いつもご苦労様です。クラブバージョンの開発サイドストーリーを拝見しました。私も今のVAのブレーキはなんとかしたいと思っていました。ネッツさんもこういう情報を公開してくれるというのは有り難いですね。私のように車好きでも当然こんな開発の現場は全然知る由もありませんので凄く為になる内容でした。価格も魅力的ですね。将来的にはキャリパー交換も考えたほうがいいかなと思っていますがまずは純正キャリパー用から試してみようと思いました。また装着された方のインプレ続報待っています。

※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムス を見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!


2/18 ミスターハマー
●横浜35しろありさん&皆さま

>> こん**は。メンテレポート200マイル仕様アリスト拝見しまし た。Curveさんのエアロの機能性というのにも敬服しました。

>全く同感です。さすがAbflugの上保さんで、単なるパワーだけでは限界がありますし走行は安定しません。フルキットの意味は ここにあるかと思います。また熱の上がりやすい161を如何に冷やすかもキモですね。

レス頂戴しありがとうございます。フロントのバンパースポイラーのシャークやジョーズのように大きく口を開けたエアインレットが内に秘めるパワーを程よく想像させますね。わたし的にはナンバーを横に移動するといったような如何にもな面構えは好まないだけにナンバーがセンターに位置しているところもオーナーである横浜35しろありさんとサポーターのCurveさんの節度が現れていると思います。

エアインレットはセンターの大きな口を中心に左右にそれぞれ2つずつありますがそれぞれにブレーキやオイルクーラーなどに割り当てられていて飾りでない機能を果たしているのだろうと思います。アンダー部分が黒く見えますがカーボンでしょうか? 実際にはタバコ一個位の車高に見えますが白にアンダーが黒っぽいため車高も極端に低くは見えないですね。

ひとつ面白いことに気が付きました。ウィンドウのところにスモーキングシールド(名前が不正確ですね)を取り付けられていますが200MPH仕様なだけに風切音の発生がかなりのものじゃないかと思いましたそんなことはないんでしょうか?

そして目に止まったのがリアスポが純正のままだということです。大きなGTウィングのようなものが付いていないのも好感をもった訳ですがマックス狙いだとリアスポレスがいいようにも思いましたが、程よいダウンフォース程度が必要なのでしょうか?  その辺はそういう領域での車の動きとかダウンフォースの必要なのか浮き上がるように作用するのかなど全くわからないものですがどんなものでしょうか?

またリアストレイカーと呼ばれるリアタイヤから後ろに続くエアロがかなり特徴的な形なわけですがここに横浜35しろありさんが言われるCurveさんの技術と秘密があるんじゃないかと想像しました。

>まおさんコメントも同様の意味かと思いましたが、掲載の写真は2基目 (25,000Kmとのことです)のチューン前です。多くの皆様はヘッドを開 けた2JZはご覧になったことは少ないかと思いまして添付いたしました。 実は元々のエンジンの方が内部はもっと綺麗でした。

滅多に見れない2JZの内部ですね。しっかりとバルブも24本ありますね。自分の乗っているアリストのピストンがどんな形かも知らずにいるのは少々寂しいものなだけに有り難かった画像でした。ちなみにアリストのピストンを逆さにして灰皿にでもしたら凄くかっこいいですね。オブジェでもいいですね。

しかしエンジンの中が綺麗なわけですが元々のエンジンは8.7万キロでももっと綺麗だったそうですね。カーボンスラッジの付 着など一切なかったというところから車の扱い方をよ〜く知っている方だなと思いました。こんな表現してできなくボキャ貧で恐縮です。でも絶好調だったのでしょうね。

>秘訣と言いますか、しいて言えばエンジンオイルは3,000Km目処に交換、あとは高回転域を多用している事です。事実エンジンは回せば回すほどブーストは高まり燃料は濃くなりし、高出力時は点火時期も進角させこの時の燃焼状況は通常走行より遥かに強い爆発となり、付着したカーボンスラッジも燃焼・飛ばされ内部は綺麗になる様です。

あまり町乗りには使わないのでしょうか? それとも町乗りにも使った上でもその状態だったのでしょうか? それによっても高速で高温になるように低ギアを使ってしばらく走ることでカーボンやスラッジが飛んで好調を維持できるということの説が説得力をもちますね。ただこの時は低ギアで速度もそこそこなわけですからエンジンに負担がかかるでしょうからいいオイルを入れているといった条件が付きそうですよね。

過去にウソかホントかわかりませんが面白い話を聞いたことがあります。それはカーボンがピストンヘッドやバルブに堆積していくと圧縮比があがりトルクが出易くなるというものです。 話から言って主にピストンヘッドでバルブは密着が悪くなりそうであまりよく無さそうですが一気筒のサイズが小さいとわずかに圧縮があがることもなきにしもあらずかなと思いました。ただコンマ数パーセントのことでしょうし負荷が高いとカーボン部分から異常燃焼といったこともあり得そうな話ですからそういう状況のエンジンに対する気休めだったのでしょうね。

今日はここまでで息切れです。タービン話はまたお聞かせください。

※ベルテックス位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様を見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


2/18 アクション仮面 (4518)
ジェフさん、大怪獣さんへ

>仰る通り、レーン手前からの大渋滞には手を打ちようがありませんね。ちょ っとイライラしながら ETC レーンの隙間が見えるまで我慢します。

私のいる滋賀では、田舎のため(^^; ICに乗るときに渋滞はまずありません が、京都や大阪では、大怪獣さんのおっしゃるとおり、せっかくのETCでもち ょっとイライラしますね。

>それから例えば仕事で乗る営業車でも使いたいといった時にポータブルのカ ーナビみたい に供用できるようなことってできるんでしょうか?

ETC車載器は、その車に固有の情報が書き込まれるため、他の車での使用は不 可ですね。(再セットアップする必要があります。) ただし、ETCカード自体は、どの車でも使用できます。なので、たとえば、レ ンタカーにETC車載器が取り付けられていれば、自分のETCカードを差し込ん で使うことができるはずです。

あと、私の場合、まず、すでに所有していたクレジットカード会社のETCカー ドを申し込みました。 カードが届いてから、オー○バックスでETC車載器を取り付けてもらいました が、その間、ETCカードは一度も店側に渡しませんでした。車載器取り付け完 了後、カードを差し込んで使用OKでした。

なので、カード会社に車載器のIDコードを連絡することはないと思います。 おそらく、車載器IDコードは、ORSEで管理されていると思います。(もし、間 違ってたらすいません)。

いずれにしても、ETCを考えておられる方は、先にETCカードの入手をお勧め します。せっかく取り付けても、カードが届くまでの約2〜3週間、使うこと ができませんから。


2/18 カントン
*** ハイパーリルさん、  <空気圧について>

はじめまして。2.3kというのはパイロットスポーツの指定値ではなくてアリストの取説に記載されている指定値です。取説記載値は純正17インチの場合だからインチアップした時はどうするの?という事 に対しては、インチアップしている場合でも多くのタイヤメーカの模範解答はインチアップに関係なくカーメーカ推奨の空気圧に設定してくれ、というものです。例外は19インチ以上に多く見られるEXTR ALOAD(REINFORCED)規格タイヤへ交換した場合で、この場合はその限りではありません。

空気圧に関しては大分前にTOMさんがロードインデックスに絡めて詳細を投稿されていました。このあ たりの事を知らないタイヤショップ(店員?)は結構あるようです。

*** ベルVAさん、Gelartさん、 <アドボックス>

横レス失礼します。アド開発の方にお聞きしたのですが、VA300TOM`S G/TOM`S VerとVAはバネレートに関してはアドボックスと同じ(F7.7k、R5.7k)で、ショックの減衰特性の違いでそれぞ れの味付けをしているそうです。これらに対してアド・スポーツはバネレートがF9k、R7kと3者より大分高く、かつ減衰特性もそれに見合ったものでより高速寄りに振られているそうです。


2/18 ティム
★ハイパーリルさん★ 〜 タイヤの空気圧 〜

こんにちは。タイヤ、ホイールを新調されたのですね。ニュータイヤって、と にかく気持ち良いですよね。カスタマイズの基本かもしれません。おっしゃる ように、小生の足は、ラグジュァリー性重視でBSのGR−7000を選択し ました。サイズはハイパーリルさんと同一です。

ところで、タイヤの空気圧って、お話を伺う方によってかなりおっしゃる事が 違いますよね。結局、何が正しいのかよくわからないまま、自分なりの経験で 適当に調整しています。(かつて、TOMさんが、空気圧の適正値についての 大論文をご披露してくださっています。お時間があれば、是非バックナンバー の捜索にトライしてみてください。)

まず、小生の場合、意図して前後の圧力を変えたことはありません。そこまで シビアなレベルを必要としていないからです。ただ、いつも気をつけているこ とは、冷間時に計測することと、空気量の少ない扁平タイヤでは思いのほか外 気温の変化の影響を受けやすいので、こまめに測定することくらいでしょう か。で、圧力はといいますと2.5Kを基本としています。

小生も当初タイヤの購入店から、40や35の扁平タイヤなら2.8K程度い れて下さいといわれ、鵜呑みにして高気圧タイヤで走った事もありますが、乗 り心地はおっしゃる通りNGでした。また、逆に、思いのほか冷え込んだ秋口 などには、やたらとマッタリした走りに違和感を感じつつ、計ってみたら空気 圧が2.1Kまで低下していることもありました。こんな試行錯誤の挙句に、 特に根拠も無く2.5Kを基準値として楽しんでおります。これでも実際の走 行時には、2.7Kや2.8K程度には上昇していますから。

タイヤの空気圧は、性能的なベストを求め始めると奥が深いテーマでしょう が、逆に自身の好みやその日の気分で、2.3K〜2.6K(このサイズの場 合)の範囲内で積極的に圧を変えてみても良いんじゃないでしょうか。きわめ て主観的なレポート、失礼しました。また、RE−01の感想を聞かせてくだ さいね。


2/18 Nori80
はじめさん・マンセルさん、レスありがとうございます。

知り合いがいるんですか〜?!それはとっても気になるところです。。 みなとみらい地区では結構アリストを見る機会は多いんですけど、中々 合図を送る勇気がでないんですよね・・・。がんばります!!

現在、私のアルミは19インチなんですけど、本気(?)で走るとした ら18とか17とかに落としたほうがいいものですかね?トラクション は稼げると思うのですが、なにせ重さを感じるのとタイヤのお値段 が・・・。みなさんはどう思われますか?

もうひとつ!みなさんどこからイジっていくのが多いんですかね?私は 現在、マフラー・エアロ・アルミ・SLD装着といった感じです。みな さんなら次は何をしますか?足回り、セキュリティー強化、コンピュー ター、などなど・・・。ご意見よろしくお願い致します。


2/18 アイオライト
CA皆さん、こん○○わ。相変わらずの亀レスです。

☆ベルVAさん、和さん、アリンダムさん、

> 加工が必要だったと思いますがブレーキなだけに加工状況はどうでした か?

ナ〇トペ〇ジャーさんのキャリパー加工及びブラケットは、さすがにキット売 りされているだけのこともあり、ローターとの干渉を避ける為の逃げ加工以外 は『ポン付け』状態です。キャリパーの装着よりもスープラ用ローターを装着 する為のバックプレートの加工の方が手間と時間を要すると思います。ちなみ に、ブレーキラインも元々使っていたステンメッシュがそのまま使用出来まし た。

>セルシオだとパッドの選択肢が限られているんじゃないかと思うんですがど うしているのでしょうか

>パッドの選択肢も気になるところですね。よろしければご教示ください。

>私が装着した時(約一年前)はAPロッキード、住電とト ○スさんくらい しかなかったです。今はどうなんでしょうか? アイオライトさんご存知でし たらレスお願いします。

私の場合はたまたま地元で部品取りになっている30セルシオを見つけ、キャ リパーを外してもらったのでパッドも装着状態で購入しました。いったんバラ してから加工に出し、加工後再度組み直して装着したので現在はノーマルパッ ド(住電)です。まだしばらくは今のバッドを使用するつもりですが、『クラ ブバージョン』出ませんかね〜。

>ところでVA乗りの皆さんはこの時期のアドボックスのコツコツ音って気に なりますか? VAも専用タイプのアドボックスだったと思うんですが私はあ まり意識したことがないですが・・・

私のVAのアドもかなり鳴いてくれます。外気温などの違いによるものなので しょうが、日によって状態は違います。私の場合は自宅から約200mの所に ある、避けられない舗装の継ぎ目を通過する時にその日の状態を確認しながら 走っています。セルキャリにするまではブレーキの鳴きとのダブルパンチでし たので始動直後は乗りながら泣きが入る状態でした(笑)。アド自体もそうな んでしょうが、VAの場合強化ブレースも装着済なので、なお音が出るように も思うのですがどうなのでしょう??

>幸い後続車はかなり離れていましたから『おかま』の心配はありませんでし たが、いま思うと怖い話です。

後ろが離れてて良かったですね。和さんが無事に危険回避 出来たからと言っ て、後続車も大丈夫とは限りませんし、和さんのアリ号と同レベルのブレーキ 性能(ドライバーの腕を含め)を備えているかどうかとなると・・・?ですもん ね。

>セルシオキャリパーの性質としては、ブレーキングの時には一気に踏み込む より少し緩めて再度踏み込むほうが効きは良いようですので試してみて下さ い。

>セルキャリの場合はブレーキを踏んでから奥のほうでグーっと効いてくる感 じですので、比較した事はありませんがそのほうが効きはよいようです。

>セルキャリはスーキャリよりもマイルドな弱めの効きというのは判っていた んですがその1回緩めた方が効くというのがどのようなものなのか目に止まり ました。ポンピングブレーキを意識的にやってやるような感覚でしょうか?

セルキャリの場合ブレーキの踏み始めはわりとマイルドに効き、その後ある一 定の部分を超えるとかなりハードに効きます。通常の街乗りではこのマイルド に効く部分だけのブレーキで十分です。むしろ、後続の一般車の事を考えると そのほうが安全かも知れません。ただしハイスピードからのブレーキングの場 合はやはりハードに効く領域が必要となり、その時は和さんの言われるように ダブルで踏む(多少表現が違うかも知れません)とマイルドな部分を飛び越え 最初からハードに効く領域を使え、踏んだ分だけ確実にパッドがローターを挟 み込む感じです。また、この『挟み込む』って感じはブレーキを踏んだ時はも ちろんですが、ブレーキを抜く時にも『挟み込んでいた』って感じがわかりま す。

☆ひーくんさん

はじめまして。今回の関西オフミの幹事御苦労様です。 私も関西(北東の外れ)に住んでいますので、是非とも参加したく現在仕事の スケジュールを調整しています。準備など大変でしょうが当日の『アリの大 群』を楽しみに頑張って下さい。私も参加が可能となりしだい参加表明します ので、宜しくお願いします。


2/18 NO.5912 YUHSUKE
しんごーくんさん、mk10さん

いきなりの質問投稿だったんですが、ご教 示頂き、本当に有難うございました。リヤの車体干渉が微妙な感じなんです ね。タイヤサイズを変更するかなど再度検討してみます。

mk10さんは、白アリにLM F1ゴールドとの事なんですが、私も白アリで LMゴールドを検討していました。白の車体にゴールドのホイールだとハデな 感じになるのでは?と危惧しまして、現在はシルバーを考えていたんですが、 再度ゴールドを検討してみます。

再度、しんごーくんさん、mk10さん、有難うございました。


2/18 ねこさん
eosさん

走りは素人ですがアリスト大好き中年です。先月s300veに入れ替 えました。アリスト3台目となりました。

純正ナビの性能について不満 有り。前車はカロッツエリアのインダッシュを取り付け快適に走行して ました。ナビはパソコンと同じで使い慣れたものが良いことは自明の理 としても、ナビ装着車の性能の落ちる事にガッカリ。ルート選択、学習 機能、地図表示どれを取っても不満有り。アイシン精機製のナビのよう ですが、パイオニアと提携でもして性能アップしてなければダメ!世界 のトヨタが情けない!純正品として他社も選択できる道を検討して欲し い。さらにオーディオの音質も良くない。

どなたかナビと音質の向上方法を検討してくれませんか!!


2/18 たかし(from DoCoMo)
Aメッセージ アリスト最高っス!

2/18 choro
銀アリに乗る雅と言いますが、CDのナビのため性能に劣りを感じずいはいら れません。社外のナビをつけたいのですが、純正のマルチビジョンをの生かし た上での社外の取り付けをできるところはないのでしょうか?

自分でやろうにも機械オンチなのでどうにも成りません。クラブアリスとのオーディオ、ナビ のコーナーにて誰かが純正のマルチに社外DVDの取り付けに成功とありまし たが、やりかたの説明の中のRGBを割り込ませると言うのがどういう意味 で、また、どのようにしていいのか分かりません。誰か、教えて下さい。


2/18 ma(599)
こんにちはmaです。すっごく久々の投稿ですが、ロムだけは毎日かかさず続 けています。それでは、久々でちょっと緊張気味ですが・・・

**NO.5912 YUHSUKEさんへ** <ホイールサイズの件>

>今、検討しているのは、ホイールBBS LM F18-8.5J+38 R18-9.5+38 タイ ヤ F18-245-40 R18-275-35なんですが、車体の加工(ツメ折り等)なしで装 着可能なのでしょうか?

始めまして。私もLMでYUHSUKEさんとまったく同じホイールサイズで すよ。ただタイヤはダン○ップ銘柄でF235・R265です。ダウン量F3 cm・R2.5cmでも、まったく問題ありません。以前は前後とも4cmダ ウンでしたが、そのときも干渉はありませんでした。YUHSUKEさんのタ イヤサイズでも問題ないと思いますが、235&265というのも検討されて はいかがですか。ノーマルの235/45−17の外径に近づきますし、ツラ 具合もかなりいい感じですよ。


2/18 ハイパーリル
【カントンさん、ティムさん、レスありがとうございました。】

◎カントンさん、◎

 カントンさん、レスどうもありがとうございました。  文面からそう読みとれてしまいましたが、やはり誤解でしたね。すい ません。フロントドア開けたところにも貼ってありますよね。235/45/ 17で2.3kとか。今後ともよろしくお願い致します。

◎ティムさん、◎

 ティムさん、ジェントルなレスどうもありがとうございまいた。タイ ヤの空気圧はいろんな方の意見を参考にしつつも、異常をきたさない範 囲でおっしゃるとうり自分の好みやその日の気分で乗るのもいいですよ ね。

 RE-01のインプレについてですが、これはもう、多くの方が装着され ていると思いますし、たいしたこと言えませんが、私の場合、まず、経 緯からいいますとKs,GTS25,チェイサーVとずっとREシリーズを装着して きております。V300に関しましても2年前にRE711からRE01に履き替え ました。それまでしていた走りだすと聞こえてくる高周波的なノイズは 聞こえなくなり、とても静かになりました。まあ、レグノの静かさには とても及ばないのでしょうけれど。足はCS(減衰調整は固め)ですが、 さすがに高速(高速を走ることが多い)で100km/h以上ではタイヤのか たさが一番きいていると思いますが、少々?ゴツゴツします。ダッシュ ボード中央に設置した某探知機などは結構震えております。でも、私に は十分許容範囲で家族からも全く不満等の声はありません。OKです。走 りの方はかなりハイグリップ高レスポンスな方だと思いますが、あま り、他と比較したことないのであまりうまく言えません。今回も同じタ イヤに履き替えていることから、とても気に入っているということで す。つたないインプレですいません。

 また、話かわりますが、私はクエストパワーさんのカーボンタイプ ハーフスポイラー、ティムさんと同じネッツシュポルトさんのタイプ4- Fグリルなどを装着しております。紺アリです。また、ターボの配管(I/ Cへ向かう側)のホースバンドで止めているところが1cmほどずれている のに気づき、外れるとやばいと思い、急遽、アルミパイピングついでに I/C,ムキ出しエアクリ(このタイプのエアクリにしないとアルミイン レットパイプを装着できない、純正ボックス加工という手もあるようで すが)を最近装着したところです。マメな日常点検が必要ですね。ま た、一度お会いしたいですね。今後ともよろしくお願い致します。(ハ イパーレブはよく見て読んでおります。)


2/18 I.M.
●ツアラーVVE@埼玉さんへ

メールありがとうございます。車内のイグニッションキーは、化粧リングと化粧カバーを手でひっぱれば簡単に 外れます。その後、上部についているシリンダー固定ビスをドリルで穴を開けるとシリンダー抜けます。そして マイナスドライバーを差し込んでエンジンを始動します。たぶん所要時間5分くらいで可能と思います。素人で も可能。後期には純正でイモビラいザーがついてますが、プロはボンネット開けてコンピュタ−を取り替えるそ うです。まさかアリストに乗ってきて、アリストを盗難されるとは夢にも思いませんでしたが現実に起こりまし た。場所はホテルの駐車場です。道路からは塀があるので見えません。多分下見をしてきたと思います。窃盗犯 の中にはロシアにコンテナで輸送する事例も・・。また○○ざの中には盗難車を20から30万で売買して乗ってい るらしい。一番被害にあっているのはセルシオCタイプみたいでした。

とにかくVベルは、パトカーや検問を突破 して逃げやすいため窃盗犯のあこがれになっているかも・・。私の車の鍵は全箇所取替えになりました。窃盗犯 が検挙されなかったら車内品を含む費用を全部持ち出しと考えると大変です。まさかの時のために車両保険とセ キュリティーを一番にして、その後、ドレスアップが良いと思います。もしものときに頼りになるのがクラブア リスト会員の皆様だと思います。あと車体がノーマル状態だと発見されにくいので日本に一台しかないようなア リストにドレスアップしとくと早期に発見されるかもです。


2/18 akina
はじめまして。 私は、今は、147のアリストに乗っています。 この度、16のアリストへの乗換えを考えていますが、S300にするか、S300ベ ルテックスエディションにするか、迷っています。

内装などが、S300の方がいいかなぁ・・なんて思っているのですが、S300は キセノン・ヘッドランプではないんですよね。 ヘッドランプは、どうしてもキセノンにしたいと思っています。

そこで、ご質問ですが・・・ S300に後付けで、キセノン・ヘッドランプを付ける事は可能でしょうか? また、実際に付けた方は、いらっしゃいますか?

もしよろしければ、教えてください。よろしくお願いします。


2/18 はじめ
☆マンセルさん

こんばんは!! 見かけたらお声でも掛けて下さいねっ。 リアガラスにかな り大きめなステッカーを貼ってるのですぐに解る?かと思います(笑) CA のステッカーもGS300エンブレム下に張ってます、シルバーの前期の161 です!!


2/18 6143 大阪 ヒロシ
3月16日のオフミィ?ティングに参加希望です よろしくお願いしま す。

初参加です。 大阪 ヒロシ以上


2/18 タッキー
みなさんこん○○は 岡山のタッキーです。

3月16日のオフ会参加希望致します。

大人 2名

161アリスト V300 パール

静岡以来ですので楽しみにしております。 今回は近くて、気楽に行けそうです(^^)

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿