クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.542

2/15 C.A.NEWS!

★ビバリーオートジャパンからLEXUS GS430販売情報!

これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンから、特別な装備を奢ったLEXUS GS430の販売情報が届きました。詳しくは同店C.A.サポーターHPをご覧下さい。

*******************************************************

クラブアリスト会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびビバリーオートジャパンでは東京オートサロンに出展いたしました2000年モデルのLEXUS GS430(左ハンドル、シルバー)を販売させていただきます。LEXUSだけの専用装備の他に当社オリジナルのブラックウッドステアリング、ブラックウッド調一式セット、ドアミラーウィンカーなどの他アルミホイール BA20 19inch [245/35-19]、黒革シート、サンルーフも装備しております。走行は20,000マイル(約32,000km)、車検17年12月となっております。是非一度本物のLEXUSをご覧下さい。今後もよろしくお願い致します。

★ビバリーオートジャパン C.A.サポーターHP


2/15 ARI-STI (No.2281)
V乗りのARI−STIと申します。

今回、早いもので2回目の車検を済ませました。 車検に先だち、タイヤを新しく換えましたので、簡単なインプレを報告しよう と思います。 今回、ピレりのPZERO NEROに換えましたが、まだ、装着されている方は少な いと思いますので、参考にしていただければ幸いです。 サイズは235/40-18,265/35-18です。

インプレの前に、どうしてNEROを選んだかを語らせてください。 交換前は、BSのS-02 P.P.だったのですが、結構パタンノイズが大きかった のと、ミシュランやピレリといったヨーロッパのブランドは結構重量が軽いと いう話が気になっていました。 個人的にはBSのファンで、前車も含めてEXPEDIA S-01,S-02,POTENZA S- 02 P.P.と履き換えてきて、今回もS-03 P.P.が最有力候補だったのですが、 日常の使用では小さな子供2人と家内を乗せ、4人で全くのファミリーカーと いう感じで乗ることがほとんどなので、もっとパタンノイズの少ない静かな快 適な?タイヤにするのが賢明だと考えるようになりました。それと、ホイール はRG-Rで、デザインもさることながら、重量を重視して選んだのですが、タ イヤも軽いものにしたいとの思いがありました。さらに、高速を長距離走るこ とを想定して、ドライグリップは重視せず、ハンドル操作に対してリニアな特 性である上、特に雨天時の排水性のよさを重視したいというのが私の理想とす るタイヤです。

リニアな特性と排水性のよさは、S-02は抜群だったと思います。性能的に尖 ったところがないので、長距離の高速で、余計な神経を使うことがなく、ロン グツーリングにはうってつけのタイヤだと今も思います。また、轍に対するワ ンダリングについても、純正のRE040よりも少なく非常に安定していました。

そこで、新しいタイヤは、性能的にも前のものに近く、さらに静かで軽いこと をねらって、ROSSOとNEROのどちらかにしようと思いました。PILOT SPORTS にもかなり惹かれたのですが、音的にはS-02とどっこいではないかという気 がしていました。(実のところはよく知りません。) ROSSOにすれば、前よりコンフォート寄りに振った感じになる気がします。 NEROは確か昨年の春頃に発売されたと思いますが、当初日本では265/35-18は 発売されていなかったのですが、年明け頃から発売されたのではないかと思い ます。パタン的にはS-03がかっこいいと個人的に思いますが、新しいものを 試してみたくなりNEROの購入に至りました。

ショップに家で使っているヘルスメーターを持ち込み気になる重量を交換前後 で計測しましたのでお知らせします。S-02の方はフロントは1分山、リアは2 分山という感じでした。ホイールに組んだ状態で、235/40-18のS-02 P.P.が 1本あたり18.8kg、PZERO NEROが18.6kg。265/35-18のS-02 P.P.が1本あ たり20.8kg、PZERO NEROが21.4kgでした。圧倒的に軽いと思っていたので、 ちょっとショックでした。特にリアについては、はたして以前より軽くなった のでしょうか?タイヤの山が減るとどれくらい軽くなるんでしょうね?どなた か計られた方いらっしゃいませんか?ROSSOやPILOT SPORTSは軽いと聞いて いたのですが、NEROはどうなんでしょうね。きっと、重い方ではないと思い たいのですが・・・

さて、インプレですが、磨耗後のS-02 P.P.との比較なので、その点を差し引 いて考えてください。購入後、300kmほど走りました。 まず、なんといっても圧倒的に静かになりました。ここまで違うとはびっくり しています。レグノやdbを履いたことがないのですが、それらとよい勝負な のではないでしょうか?磨耗すれば音が必然的に大きくなりますが、前のもの よりはかなり期待できそうです。車庫入れ時のハンドルは軽くなりました。非 力な私にはいいように思います。高速を走った感じでは、ハンドルを切ったと きにサイドウォールが若干たわむような感じが微妙にする気がします。前のタ イヤよりきっとサイドウォールがやわらかいと思うのですが、その点が影響し ているのかもしれません。しかし、ハンドル操作に対するレスポンスについて は、前のタイヤよりも立ち上がりが速い気がします。そのうちに慣れてしまい そうなレベルの話です。絶対的なグリップは私の走りでは全くうかがいしれま せんが、グリップ感はそこそこではないかと思います。グリップ最優先のタイ ヤではないので期待はしてませんが、ROSSOよりはグリップ志向だそうです。 路面の表面の細かな凹凸は角がとれたようにマイルドに感じられますが、全体 的には前のよりはとコツコツした感じがします。 轍に対してもハンドルはほとんどとられません。

雨天時にも走りましたが、違和感はまったく感じられませんでした。排水性に ついては、さほど路面に水溜りのあるようなコンディションの中で走っていま せんので、今のところコメントできません。

以上、総合して、静かですがしっかりとしたタイヤという感じでしょうか。 うまく言葉に表現できず、申し訳ありません。

車検時にブレーキパッドを例のCLUB VERSIONに交換しました。今までに皆さ んが報告されているとおり、剛性感がアップした感じで、ブレーキングが楽し く感じます。特にこれからの時期は車検に出される方が多いと思いますが、是 非とも交換をお薦めします。

新しいタイヤとパッドで、休日のお出掛けが楽しみです。

たいへん長々と失礼しました。


2/15 I.M.
●MHさんへ

励ましメールありがとうございます。私も盗難されて一週間は夜もまともに寝れない状態でした。アリストのな い生活をしてみると、他のアリストが高級車に見えてきてうらやましくなります。

自分が運転してると慣れからくるのか、ちょっと麻痺してそんなに気を使わなくなりました。その油断が大敵だ ったと反省してます。でも日本車にはない雰囲気を持ったアリストが大好きです。

次期アリストもセルシオのように変化を求めず進化を目指してほしい。鍵はスマートキー標準で鍵穴なしでスマ ートキーがなかったら盗難不能の車作りをメーカーに要望したいものです。盗難を恐れて、好きな車に乗れない のは困まります。だからクラブアリストホームページをメーカーの開発スタッフは、一通り目を通してほしいも のです。言われなくても見ているかもね。


2/15 チョキチャンと一緒  No―973
☆ オフミ参加表明

 ひーくん さんへ、待っていました、地元でのオフミに「やっとこさ現れた か」が最初の感想です。 しかし、地元も地元で家から15分位の所です、参 加しない訳はないでしょう、しかし私的なスケジュールも調整要ですので「仮 表明」に願います。

 CAには納車前から入会していまして(ガレージ工事でトラブル発生し、工 事が1ケ月遅れたため、登録済みの車をディラーで保管してもらっていたた め)会員No的にはかなりの古参ですが、ROM専門です、( メール等での 直接やりとりでは OTSIRAさん 他の方々には お世話になりました ) 年齢 的にも名誉顧問的な OTSIRAさんが余り出てこられなくなった今では、『1・ 2を争う 年寄り』と思っていますが、生来のオモチャ、機械、電気、工作好 きで免許と共にマイカーを持っていました(200人の営業所でマイカー所有 は2人で新車は私一人、少々ヒンシュクものでした。 パブリカ・スポーツ  知っている?) 以降、スポーツ系オンリーでした、今の「アリベー」が初め てのファミリー?です。

アリベーはディラーの方々にあきれられる位( ○坂さん、いろいろとゴメン ネ)「細かな事ばかりゴソゴソ」やっています、 みなさんの拘った「アリスト」是非参考にさせて下さい、「目の毒、サイフの 毒」には十分注意してですが。

正規の開催通知がUPされれば再度「正式参加表明」します。 何か 手伝える事がありましたらヨタヨタと邪魔しない程度に手伝いさせてい ただきます。

ワタルさんいつも運用、メンテご苦労様です、会社でも、家でもパソコンを開 けると先ず「Club ARISTO」です、これからも一層の発展を期待しています。


2/15 アルフ 7078
初めまして 僕のアリスト147系でふわわキロぐらいまでスピードを だすとTRCが点滅してしまいます。なぜ点滅するのですか?わかる方 お願いします。

2/15 元161乗り
アルフ 7078さん。

通常だとふわわキロでませんよね。ぬゆわキロでリミッター動作のはずです。 となるとリミッターキャンセラーがついていると思うのですが? アイメック製のキャンセラーはぬゆわキロ以上でTRCランプか何かが点滅し たと記憶しています。


2/15 くみあり
●しのやんさん、なかじさん、皆さん・・・> モデルチェンジ

>その雑誌は恐らく、私の手元にあるものだと思われます。 TOP記事ではTOYOTAがマイバッハに対抗して(?)リリース予定の5000CC級の新型サルーンがスクープされていたものではないでしょうか?だとすると、雑誌名は「ザ・マイカー」の三月号だと思われます。

しのやんさん、なかじさん、レスありがとうございました。早速今日時間を見つけてザ・マイカーを探したんですが今日は見つけられませんでした。ホリデーオートとかのような感じの雑誌ですよね。クラウンはどっちでもいいんですがアリストが大きく出ているとすればなんとしてもこの手にとって見たいですよね。しのやんさんは見つけましたか?

>新型アリストに関する記事内容はしのやんさんが、投稿されている通り、2003年9月デビュー、V6エンジン搭載のツインターボ有りとなっていますね。 掲載されている外観は、現行型よりもシャープな印象を受けました。 DWMも装備されています。

でもあと半年ほどで本当にでるんですかね。スクープ写真の一つや二つは出てきてもいいかと思うんですがまだイラストだけですもんね。V6は確定みたいですよね。あとはセルシオと同じV8搭載のサルーンが出るかだと思うんですが私は今14乗りですがターボがなければ16のV、ターボがあれば次期アリストに行きたいと思っているんですが昨日からのニュースのレクサスになるとするとなんかかなり高くなちゃいそうで多分私には買えないと思っているんです。レクサスになることで高級路線に走りすぎて走りを忘れて欲しくないですよね。レクサスにターボは不似合いだとか…でもAMGもポルシェもアウディもターボ出してきてますからそれは理由にならないですね、きっと。

ところでDWMってどんなシステムのことなんですか?

群馬で16ベル位置にCAステッカーを貼った14アリストを見た時は声をかけて下さい!


2/15 ARI吉
こん**は。群馬のV乗りS会員ARI吉です。

●BVLGARI◆BLASTOさん・・・オイル交換

>オイル抜き機は簡易式でしたらホームセンターなんかででも売ってますよ。バッテリーに繋ぐやつで¥5000位だったカ ナ・・・?個人用なら手動式の方が壊れないしイイんじゃないかなと思います。自転車の空気入れみたいなのを20回位シュコシ ュコすれば3L位は吸います。あと、吸引力の強めなタイプはブレーキやクラッチなんかのエア抜きにも使えちゃったりします。

こん○○は。横レスさせてください。オイルの交換法に上抜きがあるとはいいことを教えていただきました。オイルの抜けでは下抜きに軍配といった感がありますが BVLGARI◆BLASTOさんが書いていたようにオイルパンのネジを痛めたりオイルに汚れる心配がないのはいいですね。そしてなんといってもリフトアップしなくてもいいというのはちょっとしたDIY派にはいいですね。

確かG147Vさんが書いていたと思うんですが抜いたオイルの汚れ具合でエンジンの状態がわかるということでしたし自分で交換する、あるいはディーラーやショップで抜かれたオイルを見てみるのはいいことですね。

エレメント交換をするときは下抜きにせざるを得ないということなんで2回に1回はリフトアップが必要になりますがエレメント交換の際にはオイルも相当抜ける構造なんでしょうか?もし少ししか抜けないならオイルは自分で交換して何かの整備の時に合わせてエレメント交換ていう手もあるかなと思いました。

●MHさん

>こん**は。MH@S会員です。ステッカーで確信はありましたがやっぱりCAのメンバーさんだったんですね。しっかりと覚えてもらえており嬉しいですね。暗かったですがグリルが変わっているのとライトも白っぽかったのは気がつきました。夜のライトって車の顔ですから実は重要だなと思いつつ私はノーマルのままだったりします。手始めにポジション球くらいは変えたらかっこいいですよね。グリルも少し光っている感じがしましたがよろしければ教えてください。

気がついていただけましたか! 短時間にそこまでチェックしているとはお目が高いですね(笑)どちらも自分で変えたんですがサポーターのJPさんのグリルと純白管です。どちらもCAレポートで見てこれはいいと思いまして取り寄せました。かなり引き締まったなと思っています。どうでしたか?暗くも見えませんでしたよね(笑)

逆に私は片手落ちという感じでポジション球は変えていないです。変えたほうがかっこいいですよね。カーショップに行ってもどれが納得いく白さなのかがわからないで、どなたがお奨めのポジション球があれば教えてください。

>マフラーを変えれば前に書き込みであったように極低速での流速の低下は仕方のないところでしょうからトルクも若干細るのは予想されていたんではないでしょうか? それが予想の範囲内か驚くほどかによって違うのでしょうが谷もなくフラットで扱いにくくは無いっていうことですので予想の範囲内ってことではないかと思いますがいかがですか?

はい、そうですね。マフラー交換での極低速の悪化は予想していましたが思ったほどでもないですよ。ほんのわずかです。踏込み量も極端に多くなたリはしませんでしたから燃費の悪化もあまり数字として意識するようなことはないですね。それよりも2000回転以上から始まり特に4000回転以上ではこんなに変わるのかというほどパワーが盛り盛りです。やはりアリストは排気系でパワーを相当押さえ込んでいたんだと納得でした(笑)どのくらいお馬さんが増えたのかはわかりませんがたしかSTSマフラーのレポートのところにパワーチェックデータもあったんじゃないかと思うんでまたチェックしてみます。


2/15 eos
みなさん、こんにちは。モデルチェンジが近いとききますが、 私はS300の購入を考えているものです。既出かもしれませんが、 アリストのエアコンにはクリーンフィルターは装着されている のですか?

実は私は花粉症なので、あるとないとでは大きな違いがあるので みなさま、お教えください。お願いします。

あと純正のナビですが、DVDモデルをお使いの方々にご不満は ないですか?特にルート設定とかリルートなどについてですが?

初心者ゆえ初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。


2/15 KMT7063
★綾巫さんへ

>今、心の中でD−TECさんのS専用とTom'sさんのバレル2がせめぎ合っています。どちらかには替えたいな・・・と、考えてます。

KMT@V乗りS会員です、こん○○は。たしか綾巫さんは前回バレルUは本当に純正並に静かなのかっていうことでレスしたんだと思います。私は踏込んでいく時は音がするけど高速では純正と変わらず無音ですよとレス付けさせてもらったかと思います。今度の車検で換えたいんですね。どちらもたぶん後悔はしないんだろうと思います、きっとですが。どちらもディーラー系なので極端なパーツは出さないと思います。、音に関しても。D−TECさんのS専用があまり話題に出てきたことがないのでパワーとか音がどのくらいのものかがわからないところはありますね。

綾巫さんは音をかなり気にしていますがどちらも性能的にはかなり満足いくものだろうことは想像がつきますが例えばSの性能を最大限引き出そうとするとS専用のほうがいいように思いますがD−TECさんのS専用(パーツ名は何ていうんでしょうか?)がどの程度のS専用かにもよりますね。Vベースで改良したS専用ということかどうかですね。クエストさんとかのチューナーさんのようにSを最大限といったメーカーさんのパーツのほうが性能は上回っている可能性がありますよね。音はわかりませんし、何をもって性能が上回っているかも人それぞれな面はあると思うので上のパワーが最高という場合もあればどこまでもフラットトルクで谷がなく伸びていくようなものもあるかもしれませんね。私的にはどちらも魅力的だと思います。

あとは今後にパワー得てもっとパワーが欲しくなりフロントパイプですとか最後はエキパイまで手を入れる可能性がゼロじゃないとすればそういう組み合わせを可能なものを選んでおくのも手だと思いますよ。SチューンといわれるNAの素直で伸びのあるエンジンってVとはまた違った魅力があると思いますから。

迷わせてしまったでしょうか?いいパーツにめぐり合えるといいですね。またインプレを聞かせてください。


2/15 横浜35しろあり
☆ 2/13 トマホークさん@969

> エステル系のオイルについては実は私もよくは知らなかったのですが 聞いてみると化学合成100%が最高だったものが徐々に出てきている ようですね。始動直後から回転がなめらかということなので粘度が低め なのかと思いましたが10W−50ということですからターボとしての選定 ですし間違いはないところですね。フリクションが低いというのが始動 したアイドリングレベルでもわかるということのようですね。油温、水 温が下がりやすいというのは不思議な作用ですね。熱伝導性がいいので しょうか? あとこのシャバシャバ問題というのはオイル全般のことの ようにお見受けしましたがどんなものでしょうか? 高温のような極限 状態で粘度が無くなってしまうことでしょうか?

油温が下がる理由は摺動抵抗の低減効果が大きいかと思います。同じ粘 性で摺動抵抗も下げるにはベースオイルそのものを極微細の分子構造に 変えなければならないようです。またシール性が高まると同じトルクや パワーを得るに少ない熱量で済みますから、結果温度も下がるのでしょ う。

シャバシャバの表現ですが、仰る通り通常オイル温度を一度でもある限 界以上に上げてしまうと、構造が変って粘性が失われ復元しません。そ うすると最も恐ろしい油膜切れの発生です。ここの限界温度がどれくら い高いかが関心事で、カタログ値などとうてい信用できないこと(無論 油温センサー位置との温度差は考慮しないといけませんが..)身をも って分かりました(笑)。

> 少し上の書き込みの答えが含まれているようにも読みとれるので恐縮 ですが分子構造の電子作用からエステルオイルがシリンダー壁に吸着す る特性というのがあるのですか。恐らくは今までの化学合成100%ま でのオイルには無かった特徴なのでしょうね。こんなこと聞いたことが ありません。だから始動直後から潤滑がなされてなめらかに回るのでし ょうか。2Jのようにハイパワー型のエンジンには奢ってやりたいオイ ルですね。でもエンジンの痛みが排除されてもちょっと財布に痛いよう な(笑)

エステルの分子構造の特徴は平たく言えばオイルが磁石みたいに金属面 にくっつくとの理解でいいかと思います。過酷な使用でなければ添加オ イル無しでも十分だと思います。その場合のこのエステルベースオイル は“餅売”とほぼ同じ価格ですよ。(それでも高いですね..)

☆ 2/14 GTさん、 けいさん

> あとはオイル下がりではなくタービンのブロー前のレベルでもこうい う白煙の出方がするのかどうかがわかりませんが、横浜35しろありさ んはエンジンを積み替えているということですがこのあたりの症状はご 存知ないでしょうか? エンジンブローかもしれませんのでタービンブ ローとは症状が違うのかもしれませんが…失礼があれば申し訳ありませ ん。

ブローの定義は走れなくなる程壊れた状態と解釈していますので、そこ までには至っていない様で(笑)

メカや理論に関してはユーザーの域を出ないシロートですし、ブースト 圧制御や運転状況、走行距離などよく判りませんのであやふやなコメン トはなるだけ差し控えたく思います。

一般論で申しますと特にブーストアップをしている場合、エアクリへの オイル付着はタービン軸受けからのオイル漏れや、ブローバイの大量発 生での吸気系へのブローバイオイル付着が原因の、それぞれアクセルを 抜いたときの吹き返しなどで可能性としてあるかも??

また白煙の原因は一般的にはオイル下がり、オイル上がり、タービン軸 と言われていますね。又は冬の寒い朝のアイドリング時のみであれば、 ガソリンの完全燃焼による水蒸気の発生で、白煙と間違えるほどのモク モクは逆にエンジンが好調のしるしなどとも。 以前147Vさんご指摘で以外に見落としがちですが、一つの判断目安とし てオイル消費の早さや汚れの度合いなど、以前との比較も診断方法の一 つかと思います。あと無いとは思いますがオイルレベルFオーバーと か..

もしタービン軸受け磨耗でしたら高ブースト時のタービン音が甲高くな ってくると思います。 ブローバイの大量発生はオイル上がりとも関連しますので、コンプレッ ション測定で直ぐに分かると思います。

白煙とエアクリへのオイル付着の関連の有無は分かりませんが、白煙は アイドリング時のみなのか何方かに後ろについてもらい、色々な運転状 況での発生を見て、かつ総合的な現象を信頼できるショップやディーラ ーに相談するのがよいのではと思います。 あまり参考にならなくて申し訳ないです。


2/16 フレディ
みなさんこんばんは! V300VEにメタルフロー+ニュルスペックR、CPノーマルの仕様なんです が、4000回転以上でアクセル開度が絞られているような気がしてます。 又ブーストも0.8Kのままです。

CPチューンではなく、某社のS−AFC2(エアフロコントローラー)にてエ アフロの問題は解消できるものなんでしょうか?


2/16 ひーくん No.2809
チョキチャンと一緒 No―973さん

はじめまして!早速の参加表明、有り難うございます。会場にはかなり近い所 にお住みのようですね。あそこは広い施設ですし、ご家族の方などがご一緒さ れても色々と遊戯施設もあり、退屈はさせないかな?と思い、選びました。と りあえず、私的にも大掛かりなことは出来ないとは思いますが、何かありまし たらよろしくお願いしますね。


2/16 Nori80 No.7322
こん○○は。初めて投稿させて頂きます。

V300乗りのNori80です。私は、某自動車販売・買取の横浜店 に勤務しております。最近よく全国からS会員ステッカーの貼ってある アリスト達が買取られて来ます。また駐車場もよく利用して頂いてい て、仕事中こっそり拝見させて頂いております。私は、それらのチュー ニングされたアリストを見ているうちに惚れてしまい、昨年、うちの店 に入庫されてきたオーラのある一台、銀アリを即決で購入しました。そ れからは、車売る前に、一声掛けてくれたらパーツ買うのに〜っと思う 毎日です。。

現在進行形でCAメンバーの皆さんを参考にイジっていこうと思いま す。今後ともよろしくお願い致します。

★みなとみらい地区で羽無しフルスモ銀アリ見たら合図送って下さい ね!


2/16 セカンドハウス
★eosさんへ

こんにちは、初めまして。セカンドハウスと申します。

>アリストのエアコンにはクリーンフィルターは装着されているのですか?

私はV300AE10thですが、キャビンフィルターは集塵タイプ(花粉対 応)標準装備でしたよ。 装着場所は助手席ボックス中に入っています。(簡単に確認できます)

私の場合、フィルター関係の仕事をしていますので(特にキャビン)・・・ キャビンフィルターはエアコンの出口側に装着されています。

エアー・オイルエレメントと同じように濾材で花粉・たばこの臭い・排ガスの 臭い等を取り除き、室内にキレイナ空気を送り込んでいます。

濾材は様々で、大きく分けて集塵と脱臭の2タイプがあります。 集塵は主に埃や花粉対応ですが、脱臭はさらに、たばこの臭いや排ガスの臭い も除去いたします。 (ディーゼル車の後ろやトンネルの中の渋滞は臭いですよね)

アリストですとやはり脱臭タイプのフィルターは装着して欲しいですが、標準 では集塵タイプでした。私の場合は、納車日に脱臭タイプを製作し交換しまし た。多分オプションでは脱臭タイプ(活性炭付き)が用意されていると思いま す。費用は5〜6千円程度だと思います。

お判りになりましたでしょうか? 私もフィルター以外の事は、全くの素人ですので、Voiceコーナーには関 心をもって拝見しております。今後とも宜しくお願いいたします。


2/16 BBCry(5163:ひさくん)
>ARI吉さん

こんにちわ、14系アリスト乗りのBBCryです。

「エレメント交換の際にはオイルも相当抜ける構造なんでしょうか?」 ということについてちょっとコメントしたいと思いまして投稿しまし た。

基本的にエレメント外したときに抜けるのはそんなに大量のものではな いと思います。 だいたい0.5リッターといったとこじゃないでしょうか。


2/16 eos
>セカンドハウスさん

ご丁寧なご返答ありがとうございます。カタログ上に 表記がなかったのでわかりませんでした。

ナビについては純正か外付けで迷ってます。

またお分かりになる方がいらっしゃったら よろしくお願いします。


2/16 羽柴筑前
皆さん、こんにちは。 さて、最近、次期アリストについて色々と情報が出てますよね。 皆さんの中には、乗り換えを決めておられる方も、いらっしゃるでしょ うね。

実は、私もその事ですごく悩んでるんです。と言っても乗り換えの対照 になっているのは、次期アリストではなく、R34のGT?Rなんで す。 今の、アリストがいやになったとか飽きたとかではないんですが、仕事 関係の知り合いが乗っていて、運転させてもらったんですけど、すごく 気に入ってしまいました。ご存知の通り34Rは新車ではもう売ってな いので中古ということになります。でも価格が11年式で平均400万前後で しょうか、高いです!! 2台持てれば一番いいんですが、もちろんそんな余裕がある訳ありませ ん、また次期アリストが全然気にならない訳でもなく、悩みは増すいっ ぽうです。 あーー どーしよーー!!

以上、私の悩みでした。


2/16 和 4062
ワタルさん、CAの皆様、いつもお世話になっています。

☆ベルVAさん、アイオライトさん、アリンダムさん

遅いレスポンスで申し訳ありません。数日忙しくしていましたのでチェック できていませんでした。アイオライトさんの『ブレーキ強化大作戦』のお話 の中で、私の投稿の内容がお話しに出ていましたので、横レスさせていただ きます。

キャリパー塗装するとアイオライトさんのおっしゃるようにかなり目立ちま す。私の場合は錆を防止するという意味でも(乗った車はすべて)塗装して いますが、信号待ちなどで隣のドライバーを見ますと視線は下を向いていま すね。また、赤の塗装をしているランエボなど見ますがあれはかなり目立つ ますね。

>セルシオだとパッドの選択肢が限られているんじゃないかと思うんですが どうしているのでしょうか?

ベルVAさん、アリンダムさんのおっしゃる通りバットの選択肢はかなり少 ないと思います。私が装着した時(約一年前)はAPロッキード、住電とト ○スさんくらいしかなかったです。今はどうなんでしょうか? アイオライ トさんご存知でしたらレスお願いします。 当時、メーカーさんにお聞きしましたところワンオフで作りますが・・・、 と言うお話もありましたがセルシオ用の台があればできるそうです。しかし、 料金は通常のパッドの約3倍と言っていました。また、今後、高性能なパット の発売は予定していますかとお聞きしましたが、セルシオという車で高性能 なパットを必要とするお客のニーズがあれば発売の可能性はありますが・・・ というようなお話でした。

それから、アリンダムさんすみません。『一気に踏み込むより、少し緩め て・・・踏み込むほうが効きがよい』と感覚で書いてしまいましてわかりに くくて申し訳ありません。

セルキャリの場合はブレーキを踏んでから奥のほうでグーっと効いてくる感 じですので、比較した事はありませんがそのほうが効きはよいようです。 昔の車はブレーキマスターバック、シリンダーの容量が少なかったので、ポ ンピングブレーキはよく言われていました。また、後続車に止まる事をわか りやすくする『おかま』防止のためとの説もありました。最近の車はABS やブレーキアシストがついていますのでその必要はないと思います。

効きに関してはそのパットがもつ温度の守備範囲と材質によってかなり左右 されると思います。パットの選定は使い方次第ではないでしょうか。ようは、 ローターへの攻撃性、ブレーキダストの量、鳴きなどを考慮して選定すれば よいと思います。しかし、悲しいことに選択肢はかなり少ないです。


2/16 NO.330 jamamoto
S300VEにに乗っており,D−TECのマフラーを装着していますので簡 単に解説したいと思います。

@音については低音が強調された全体的に静かな感じとなります。アイドリン グでもノーマル音よりも多少うるさい程度です。加速していくと低音が響いて きますが,スポーツ系マフラーのような爆音ではなく,おとなしめの音です。 家族が乗っても余り気づきません。

Aパワーについては,そう変化しません。中速域,特に3500〜5000回 転あたりのトルク感が増したように感じますが,NAということで大幅な変化 を感じることはありません。

B見た目はビューティフル一言です。ジャッキアップして下から見上げると, 純正との作りの違いを感じます。高いのだから当たり前と言えばそれまでです が。通常,車の後ろから見た感じでは,排気口はオーバルでタイコは小さめで す。この辺もジェントルな雰囲気になってます。D−TECのロゴが上から見 えるはずですが,汚れると殆ど見えなくなってしまいます。

以上です。個人的には満足していますが,お金かけた割には変化が少ないと思 います。フロントパイプのみの交換の方が変化幅は大きいと思います。

私はクエストパワーのスペックXに替えるべく注文を入れております。仕様変 更に時間がかかっているようですが,前作の評判を信じて気長に待っていま す。


2/16 NEW!
★セーフティ13 「アリスト盗難状況の監視ビデオ画像 」

アリスト盗難捜索願いのページに盗難被害情報を掲載して全国の皆さんに捜索ご協力のお願いを呼び掛けておりましたNO.7146のI.M.さんの愛車アリストV300VEが盗難に遭った際の非常にショッキングな監視カメラのビデオ画像をご紹介いたします。一向に減少の兆しを見せないアリストの盗難被害ですが、自己防衛の参考になれば幸いです。


2/16 satochan
はじめましてsatochanと申します。 S300VEに乗っています。Vと違いSのパワーアップは大変ですが 最近エアクリーナのきのこタイプをみつけました。 トラストのエアインクスです。どなたか既に搭載されておられる 方がおられましたらどんな感じか感想をお聞かせ願えませんでしょ うか。

それから簡単にできるNAのパワーアップ等ありましたら教え てください。よろしくお願い致します。


2/16 NEW!
★メンテVOL.338 「関西ミニオフミーティング開催概要」

アリストV300に乗るNO.2809のひーくんさんが、2003年3月16日(日)に兵庫県のグリーンピア三木にて開催の関西ミニオフミーティングの開催概要について紹介して下さいました。協賛・デモカー展示はフレンドショップのオートテクニックモータースポーツさんが予定されております。(その他調整中) 参加申込み方法はクラブアリストVOICEコーナーに以下の必要事項を明記して参加表明して頂き、どうぞお気軽にご参加ください!


2/16 カントン
*** タイヤ交換時の空気圧、

スリップサインまで磨耗したBS S03PPをミシュラン パイロットスポーツ (245/40/18、275/35/18)へ交換しました。さすがにパイロット は良いなぁ、というより新品は良いなぁと思います。気にしていた轍でのワンダリ ングはこれにてほぼ解消し、実に気持ちよく走る事が出来ます。

ところが何となくミシュランらしいしなやかさが希薄で妙にソリッドな硬質な感じなんです。見た目 は同じでも製品コンセプトに変更があったのか?とつまらない想像したりしたので すが・・。それにしてもと思い、空気圧を測ってみて驚きました。なんと3.2k もあります、4本とも! 指定2.3kですからあまりに高過ぎでパンパン状態。 交換は輸入タイヤでは結構名の知れたショップだったので信頼していたのですが、 見事にやられました。もしかしてEXTRALOAD規格と間違えたか、単なる 知識不足なのか?いずれにしろ大問題ですよね。回転方向やサイズは作業終了直後 に確認していたのですが、まさか空気圧が・・。

空気圧2.4kに調整後は、これぞミシュラン!というイメージ通りのしなやかさ になりました。皆様も気をつけてください。


2/16 はじめ
久しぶりの投稿になります(笑)

☆Nori80さん

こん○○は!! 横浜市戸塚区に住む161 アリスト乗りのはじめと言いま す。 みなとみらいの車屋さんと言うと、コスモワールドの隣ですかね?? もしそこでしたら僕の知ってる方が働いてます! 僕もみなとみらい地区は走 ってる事があるので見かけたら声を掛けて下さいねっ。

シルバーの161 で、フロントのみエアロが入っていて、リアと横がクリアウィンカーで白く発 光してます。 


2/16 
「CPUチューン時の燃料計表示の狂いの件」

金プロのようにECUを高度にオーバーライドする、フルコンに近いサブコンを使ってる場合、インジェクタが ノーマルのままでも狂うよ(消費量が少な目に表示されるから、表示よ りも実際の残量は減ってる。)。

理由は簡単。161の燃料計表示は、停車時の路面勾配の影響を受けたり して表示がころころ変わらないように(余計な)気遣いをしてて、セン ダーゲージの読み取り値を使うのは、燃料タンク内の液面変化が大きい とき(つまりガソリンを入れたとき)や、ECUがリセットされたとき で、普通に使ってるときは満タン時の値からインジェクタで噴いた量を さっ引いた値を表示してる。つまり、ECU指令値以上に実際の燃料噴射 がなされるような仕様にすると狂う。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿