Club ARISTO への投稿 |
Voice.541
2/13 横浜35しろあり
☆ 2/10 530Vさん> 添加剤といいますと横浜35しろありさんのエステルのエンジンオイ ルに何か特殊な添加剤を使用されているということでオイル代も一回で 30Kですか、驚きですがエステルオイルに添加剤を配合するとたいへ んな効果だということでその点に興味を持ちました。どんな添加剤なの でしょうか?
この添加オイルは通常のフリクション低下剤などの添加剤とは異なり、 基本オイルの組成成分を凝縮したものだそうです。基本オイルに混在さ せる事により油温・油圧共により安定した状態を作り上げるようです。 色々話を聞くにレーシング用オイルのベースオイルかななんて想像して います。余計なお世話かもしれませんが、入れるものをちゃんと理解していれ ば、添加剤=悪ではないかと。なにせ今時のオイルは添加剤のカタマリ みたいなもんですから。
☆ 2/12 #2028 元147アリスト乗りさん
> ほぉほぉ、Nとは「ニュー〜」の事でせうか?Mは「餅売」?W は・・・何だろ「〇コーズ」?違ってたらスンマソ、です。添加剤とは 「メガ〜」を入れたんでしょうか?それともも〜一個の方かな?
流石ちゃんとお判りの様で(笑) 添加剤とはこのN社が出している○○-80です。
> 「ニュー〜」は私が去年の何時だったかにCAに「良いよ!」と投稿 したものの、箸にも棒にも引っ掛からなかった経緯から、皆さんのやは り「ブランド信仰」は絶対的なモノなんだなぁ〜と、つくづく思い知っ たものでした。
いやぁ〜そうだったんですか!それは大変失礼いたしました。N社もよ うやくクチコミで広がってきた感がありますね〜 前回も書きましたがショップおすすめ(というか、指定?)でとあるブ ランド物オイルを長年使っていましたが(途中内緒で2、3浮気をしてみ ましたが、大した違いも無く)、お恥ずかしいハナシですがようやく納 得できるオイルに辿り着いた感じです。
入れるときに能書き色々言われ、「シール性が上がりA/Fが変わってし まうので、点火時期の遅角と燃調の取り直しが必要になる場合がありま すので注意してください。ブーストも多分0.1は上がってしまいま す。」話半分であっそーですかなんて流しながら聞いていましたが、回 してみて実感としてこりゃホンマモンだ!です(笑)
●MHさん>関越で遭遇したのは私です>STSマフラーインプレ>渋滞の中での遭遇でしたがこうして偶然に出会えるとはいいものだと思いますね。斜め後方に言った際にバッチリ確認できましたよ、CAのS会員ステッカーが! ノーマルなこちらの存在にも気が付いていただけたでしょうか???私もいちおうステッカー貼ってあったんですが。
はじめまして。群馬のV乗りS会員ARI吉です。一昨日に関越で遭遇したのは恐らく私だと思われます。一見した特徴として社外グリルそれからヘッドライトは白っぽくなかったですか? 渋滞で着かず離れずという感じでしたね。私は貧乏暇無しで連休中日も夜の東京に所用で向かっていて渋滞に巻き込まれた次第なんです。
ノーマルなと言われつつしっかりと車高も下がっていたようにお見受けしましたが・・・もちろんベル部分のステッカーはしっかりと確認しましたよ。偶然出会ってもただちょっと併走するだけでも不思議な連帯感を感じたのは私だけでしょうか。CAステッカーひとつでなんとも言われぬ嬉しさがありましたね。
>マフラーなど細かな仕様を教えてください。ちなみにウィンドウを開けてマフラー音も聞かせてもらったのですが(勝ってに申し訳ありません)程良い存在感という感じの良く抑えられたいい音でした。
実はまだ書き込もうと思っていて時間の無さにかまけてしまい皆さんにご報告してなかったんですがフレンドのテックストヨタ大阪さん、kg/mmさんのSTSマフラーを入手しましてつい先日自分で取り付けました。前に投稿したようにいちおう田舎なこともありまして自宅にガレージはあり細かな作業はできるのですが流石にリフトもピットもないので行きつけのガレージでの装着となりました。装着自体は特別な加工なども当然必要なく短時間で終了することができました。
それでインプレですがMHさんがお聞きになられたように音量はかなり抑えられています。出口のサイズはご覧になられたように案外大きくφ115なので装着前は案外勇ましい音がするんじゃないかと思っていましたが。オールステンレス製で商品性については満足感の高いもので所有欲を満たしてくれると感じられるものです。パワー感もかなり向上した感じですが体感ではっきりと解る馬力はどの位なのでしょうか?>皆さん
トルクは極低速で若干細ったようにも感じますがそれ以外は谷もなくかなりフラットなタイプで扱いにくさはないものだと思いますのでお勧めできるものだと感じました。
ところでノーマルなと言われつつしっかりと車高も下がっていたようにお見受けしましたがMHさんはサスは何を入れているのですか? またお会いできるといいですね。
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。ひさびさの書き込みです。★2/5 まお/NO957さん
>暖気運転のお話も出ているようですね、暖気運転を考慮する理由の一 つにやはり各パーツの熱膨張待ちがあると 思います。特にピストンスリーブなど含め設計時は膨張係数を考慮して 寸法が決められていますから、稼動部で は均一に熱が伝わらない状態での高負荷は金属磨耗を起こす可能性があ りますね。
こん**は。おっしゃる通りですね。今までこの熱膨張は前提に話されていた可能性もありますが重要な熱膨張についての部分が落ちていたように思います。大げさに言えばピストンはシリンダーの中で始動直後はユルユルなため前後左右に暴れながら上下しているわけでした。オイルの潤滑の無い状態でのこの状況がピストンやシリンダー(スリーブ)やピストンリングを摩耗させて段々と隙間が大きくなっていき燃費も悪くなったりオイル上がりなんかが起きるのでしたね。
こう考えるとやはり程良い暖気をしてそれから周りの迷惑にならない場所まではゆっくりと安全運転が、エンジンなどの熱膨張が必要なところ、そらからサスなどの準備運動が必要なところに最適のコンディションを長く維持できそうですね。ですので始動直ぐに走り出すのはもっての他ですが、長いアイドリングはカーボン堆積なんかもありますのでよくないですね。
たしかこの熱膨張を利用してエンジンからシリンダーのスリーブを抜いたりするんでしたよね。
>後、金属磨耗の原因に冬場の オイルが下がりきった時のエンジン始動でしょうか、東京ー大阪間をノ ンストップで走行したときよりこのような エンジン始動を10回行った方がピストンなどの磨耗は多いらしいです ね。こうような時期は粘度の高いオイル が良いらしいですが私は年中0Wです(笑)。皆さんはどうなのでしょ うか。
東京大阪間ノンストップよりも町乗りちょこちょこした使い方のほうがおっしゃる通り遙かにまずそうですね(笑)高速で飛ばすと先日のカントンさんの書き込みのように油温もまたかなり上がるということですが制限速度プラスアルファでしたらエンジンにとってもっとも高環境でしょうからね。
オイルですが夏場よりはワンランク柔らかめでいいかと思いますが0Wを使うのは私にはちょっと勇気がないですね。吹け上がりはいいのでしょうがすこしカサツキ感はありませんか? 特に夏場に。
★横浜35しろありさん
>実は元々のエンジンの方が内部はもっと綺麗でした。おしゃかになった 時点では87,000Kmほどでしたがカーボンスラッジの付着など一切ありま せんでしたし、エンジンそのものは絶好調状態でした。特にエンジン内部洗浄など行った事はありません。
> またオイルの重要な機能の一つにエンジン内部の清浄作用がありますので適時交換は効きます。
200マイル仕様のアリスト拝見しました。全てが機能を考えられたパーツ達で恐れ入りました。そしてもう2度ほど拝見しています(笑)レポートについては後日ゆっくりと書かせて(聞かせて)くださいね。週末にはなんとか書きたいと思います。
それで2Jエンジンの内部画像は貴重ですね。私も綺麗な状態だなと思っていたんですが元はもっと綺麗だったんですね。 町乗りオンリーだったりすると2万キロもするとカーボンやスラッジの堆積も恐ろしく進んでいるんだろうと思います。お買い物中心のアリストの方はお気を付けください。
おっしゃるとおり秘訣は通の間で?言われていた通りのことを実践されているようですね。オイルの3000キロ交換と高回転域を使ってやること。以前にもたまの高速ではギアを下げて高回転をキープしてしばらく走るとエンジン内やマフラー内のカーボンなんかが飛んでくれて調子が維持できるというのがあったと思いますが、私はそれを実践しています。
>まず始動直後の回りが滑らかでありしかも暖機時間も短い。オイルのフ ィーリングにドンな私でも確実にフリクションが下がって且つ回転が滑 らかでパワーが増しているのが分かります。また驚くべきですが、同じ走 行・気候条件でも油温が高速・街乗り共下がっており、クールダウンに 於いては1Kmもたたず油温、水温共5℃も下がるのです。あとは極限温度 付近でのシャバシャバ問題の有無の検証だけです。
エステル系のオイルについては実は私もよくは知らなかったのですが聞いてみると化学合成100%が最高だったものが徐々に出てきているようですね。始動直後から回転がなめらかということなので粘度が低めなのかと思いましたが10W−50ということですからターボとしての選定ですし間違いはないところですね。フリクションが低いというのが始動したアイドリングレベルでもわかるということのようですね。油温、水温が下がりやすいというのは不思議な作用ですね。熱伝導性がいいのでしょうか? あとこのシャバシャバ問題というのはオイル全般のことのようにお見受けしましたがどんなものでしょうか? 高温のような極限状態で粘度が無くなってしまうことでしょうか?
>これら効果を見るとSAE値の上は比較し10℃ほど低いか同じですが (10W−50)、軟らかさは顕著に分かり粘度がある程度低くいにもかかわ らず、シール性が高くて高出力を出しやすいという相反する特性を持っ ているかと思います。 また始動一発目から滑らかと言う事は、粘度が軟らかい以上にエステル が持つ分子構造の電子作用からエステルオイルがシリンダー壁に吸着する特性により、エンジン停止後も長時間にわたりオイルが金属面に吸着し残っている作用が大きい証でしょう。皆さんご心配のオイルが落ちきってしまう所謂コールドスタート問題もクリアできます。
少し上の書き込みの答えが含まれているようにも読みとれるので恐縮ですが分子構造の電子作用からエステルオイルがシリンダー壁に吸着する特性というのがあるのですか。恐らくは今までの化学合成100%までのオイルには無かった特徴なのでしょうね。こんなこと聞いたことがありません。だから始動直後から潤滑がなされてなめらかに回るのでしょうか。2Jのようにハイパワー型のエンジンには奢ってやりたいオイルですね。でもエンジンの痛みが排除されてもちょっと財布に痛いような(笑)
皆さん、こん○○は。さて、突然ではありますが、この度、関西でのオフミを開催しようと思ってお ります。
関西でのオフミは、なかなか企画されていないようで、日頃から寂しく思って おりました。「そのうち、誰かが・・・」のように思っていたのですが、普段 から仲良くさせて頂いているメンバーの方と相談し、ミニオフミでもいいので 開催しようかと言うことで決めさせて頂きました。何分、初めてのことですの で、特にイベントも考えておりませんし、皆さんにご迷惑をお掛けするかも知 れませんが、色々な方とお話が出来ればと思っております。多数のご参加をお 待ちしております。
開催日:平成15年3月16日(日)
会場:グリーンピア三木(兵庫県三木市)なお、詳細については、現在、ワタルさんと調整中です。近いうちに案内が出 来ると思います。宜しくお願いします。
★タイヤ選びアドバイスください皆さんこん○○は。 以前よりタイヤ選びは走りと快適性でのバランスが大事だとは思っていたんですが、あまりタイヤの話題はでませんね。 例えばポテンザのようなハイグリップタイヤとレグノみたいなコンフォートなタイヤでは 、走りの性能とかタイヤの持ち、乗り心地や走行音なんかでどのくらい違うものなんでしょ うか?
特に気になるのは高速に乗る機会が多いので、タイヤの走行音と雨の時のハンドリングの 変化、それから乗り心地の硬さですか。
気になるのはポテンザなんかの強烈と言われるグリップがどのくらいのものなのかですね 。 普通に高速をちょっと飛ばすレベルでもカーブ時に違いが感じられるものなのか、限界ま ではそんなに変わらないよというものなのかですね。 あとはまずそんなことはないとは思いますが、限界からブレークするときの穏やかさとい うか、突然やってくるものなのか、 ズルズルっと判りやすいものなのかも知っては置きたいところです。
あとは最後にやっぱりタイヤ寿命も気になるところですよね。
タイヤ選びって何年かに一度のことなのでなかなかいろいろなものを試すチャンスもあり ませんが、 ひろく皆さんの率直な意見を聞ければと思います。 ポテンザやレグノは知っているのを書いたまでですので、どんなタイヤのことでも構わな いのでよろしくお願いします。
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。久しぶりになります。今年初かもしれませんが日々拝見だけは欠かしておりません。 最近興味深い内容が多くオイルの件やハンドルのシミー・ブレの件、サスの件など参考になりますね。これはアリストオーナーならずとも参考になる部分があるんじゃないかと 友人にも教えてみたところこんな情報の豊富なHPがあるんだと喜ばれました。彼はマイナー車種に載っています。それから横浜35しろありさんのレポートには唸らされるものがありました。***2/9 Gelart@Sさんへ***
>今日 オートバックス東雲さんへ POWERCHECKにいってきまし た! パワーを重視しがちなところで 私的には ハイレスポンス、高トルクを目標にチューンしてきました。 結果は ブースト1.2で 馬力381PS トルクは51Kg以上という結果でし た。(^^) 馬力の割にはトルクがでてるでしょう? と言いたくなって しまいました。(誰も言ってくれないので 笑) ・・・なんてインプレだしてないっすね・・ぜんぜん・・すみません・・ データーもインプレしたいと思います。
はじめまして。ハイレスポンスと高トルクを狙ったチューニングを進められているというところに目が奪われました。 トルクの測定は難しいと思いますが測定値50kを超えているというのですから実際に軸で図ったら60kくらいは達成しているのかもしれませんね。 この数字からして@SというのはS乗りさんではなくV乗りのS会員さんということだろうと思いますが、数字を見ただけですしその回転数もわかりませんがきっとすばらしく乗り易くて体感以上に実際には速い車に仕上がっているんじゃないかと思いました。(言わしていただきました 笑)
インプレを拝見できるのを心待ちにしております。実は理想的な大排気量NAのようなパワーカーブとトルク、それに大排気量NAには無い上でのターボパワーを持っているのではないかと。どんなメニューでどのようなアリストか想像が膨らみますね。
●I.M.さんへアリスト発見本当に良かったですね!!私もI.M.さんと同県に住んでお り、学生時代に福岡市に住んでいたこともあり、たまに福岡に遊びに行きます が、I.M.さんの盗難被害報告を見て明日は我が身と思いました。先日も福岡 市に行ったのですが、被害に遭うことを恐れ他の車で出かけました。
I.M.さんの報告では、犯人は一般の人達ではないかとのことでしたが、私 のアリストは、セキュリティーもまだ充実しておらず、プロでなくとも簡単に 盗難できるのであれば、これからもっとセキュリティーに力を入れなければと 思っています。
こんにちは。160アリストにのるmoka2000といいます。いつも皆さんの 投稿は大変参考にさせていただいております。そこでなんですが、現在 NAエンジンにボルトオンターボ仕様の私の愛車にMTミッションの換装を 考えているのですが、80スープラの6MTミッションは換装できないので しょうか?
また、換装費用はどの程度かかるのですか?アドバイスのほ どよろしくお願いいたいます。
AMGS55の正規輸入2000年モデルについてる、リアガラスのAMGジャパ ンとアップルマークの位置を教えてください。
みなさんこん○○わ! マイぺ(略 ジェラート@Sです。●2/11 ベルVAさん
>VA専用アドで音出ますか?
はい 最初の10分くらいはがしゃがしゃ言ってますね・・私のフロン トはHKSの前置きインタークーラーとアルミパイピングがなされているの ですが、それと干渉してるのかな??と思うぐらい ガシャ ガシャ っていいますよ・・・。 いいんですかね・・・
>それともそのゴム系のパーツを市販アドボックスよりも柔らかいも のにしてしまっているのでしょうか? それはそれで性能的にいやだなぁ〜
TOMSスピリットさんのお話では VA300TOM`S はアドヴォックスはその ままの硬さだそうです。大丈夫ですよ(^^ 次の期間限定VA300TOM`S G とTOM`S Verはすこ〜〜し柔らかくなっているそうです。
ちなみにアドヴォックススポーツはアドヴォックスを10%硬くしてるだけで値段と性 能差は関係なしだそうです。速度が160を超える運転が多い場合はスポー ツの方が路面をがっちり抑えるそうですよ(^^
●2/13 ビタ乗り@4991さん
ビタ乗り@4991さん、はじめまして!ログ読んで頂きありがとうござい ます(^^)そのとうりのV乗りS会員です(^^
ハイレスポンスにあたって は変な苦労が・・私の車はVA300TOMSなんですよ〜。 それ故に実はECU で苦労しました。VAのコンピューターはフラッシュロム型ではないので 書き換えができません。なのでどうしてもとなるとTOMS本社にコンピュ ーターを送らないといけないのです。(−− そのために スピードリ○ トOFFに諭吉さんが11人 ハイレスポンスのためにリニア化で5人と (普通のTECSU買ったほうが早かったかも(笑) と変なランニングコ ストが掛かったりしています・・・涙 インプレ急がなきゃ(^^;;;
それでは失礼します〜。(^^) よきアリストライフを〜。
KMTさん・NSRさんをはじめマフラーについて御意見下さった方々、どうもあ りがとうございました。Tom'sバレル2の件なのですが、Tom'sさんに電話で伺 ったところ「基本的にはターボ設計です。ただ、NAに装着しても問題は無い セッティングにできた為今回設定しました。実際問題低速域のトルクの低下は みられます。」とのことでした。平さんのおっしゃっていた「NA/ターボの共 用はどうでしょう?」という言葉も凄く気にかかっていてイマイチ踏ん切りが つかないでいます^^;
もう1年点検の時期が過ぎていて点検に出したいのですが、是非ともその時に マフラーを替えたい!と考えているので悩んでいます。どうしましょう^^; エアロパーツやインチアップ等してない超ノーマル車ですし、純正グレードア ップ仕様的なバレル2の外観にはとても惹かれているのですが・・・。
今、心の中でD-TECさんのS専用とTom'sさんのバレル2がせめぎ合っていま す。どちらかには替えたいな・・・と、考えてます。それでは今回はこの辺 で。
☆2/12しのやんさんへ モデルチェンジ情報の雑誌名☆ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。V乗りS会員のなかじです。
>しのやんさん
その雑誌は恐らく、私の手元にあるものだと思われます。 TOP記事ではTOYOTAがマイバッハに対抗して(?)リリース予 定の5000CC級の新型サルーンがスクープされていたものではない でしょうか?だとすると、雑誌名は「ザ・マイカー」の三月号だと思われます。
新型アリストに関する記事内容はしのやんさんが、投稿されている通 り、2003年9月デビュー、V6エンジン搭載のツインターボ有りと なっていますね。 掲載されている外観は、現行型よりもシャープな印象を受けました。 DWMも装備されています。
他のスクープ情報と発売時期が大きく異なっているところが気になりま すが、期待しちゃいますね(笑)私は、去年の三月にやっとの思いで、 H10年式の今の愛車を買ったので買い替えどころではありません が。。(TT)発売時期については、知り合いのディーラーさん情報に よると、「ニュークラウンよりも、半年ぐらい遅らせるのでは??」と の事でした。
最後にミッキーのお家〜晴海のカー用品店付近で、ノーマルホイル&レ ガリススーパーRでリアナンバー下にステッカーを貼った紺アリは私か も知れませんので、見かけた方いらっしゃいましたら、パッシングして ください^^(常磐道も毎週末走ってまーーっす)
オアシス 5810さんへはじめまして147Q-L乗りのしんごーくんです。確かにギャルソン のエアロはでかいですね。でも近所でたまに見る14もギャルソンつい てますが、車高けっこう落ちていて、18か19のアルミ履いて走って ますよ。かなり気は使っていると思いますけど。私の意見ですがエアロ がついていたら絶対車高落とすことが必要!?です。それとダウンサス だけで落とすよりもせめてショックも一緒に変えるか、車高調をオスス メします。そこそこ硬めにする方がこする可能性が低いからです。
ちなみに私はエアロなしで車高はビルシュタインのCリングの車高調を入れ ています。7〜8センチぐらい下げていて指が入りません。立駐では腹 をよくこすりますが、街乗りではほとんど気を使いません。19インチ ですが、サイズ、オフセットを控えめにすればおそらく無加工で入りま す。
☆ヒイロさん☆☆しんごーくんさん 7084☆貴重な情報、ありがとうございます! 早速、ホイール&車高調を見に行ってみます。
もし、フェンダー加工なしで19インチがはまるサイズやオフセットが わかるようでしたら、教えてください。
taka300さん>JZS161に乗っていますが、最近CPUのセッティングをやってもらおうと思ったのですが、コンピューターセッティングするとガソリンの残量表示が狂うと聞きました。本当なのでしょうか?また、F−CONの場合は仕方が無いとして、VX−ROMのようなロム書き換えでも狂うのでしょうか?当方大阪ですが、ロムチューンで現車合わせしてくれるショップを知っている方は教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
燃料計の狂いは、インジェクタの容量アップを伴うチューンをし た時です(インジェクタの燃料吐出量をコンピュータが計算して 表示している)。ただロムチューンなら全く問題なしです。私は 愛知県民なのでショップのほうはちょっとわかりません
オアシス 5810さんへさっそくですが、私のマッチングはフロント9J+35、リア10J+ 35でタイヤはヨコハマDNAGPの235/40、265/35で す。
私は18インチですが、フェンダー完全無加工です。フロントはごくた まにかするぐらい、リアは右だけでこれもごくたまにかすります。タイ ヤの銘柄もかなり影響します。ダンロップのルマンなんかを入れるとお そらくあたらないでしょう。私はひっぱりタイヤが好きでないのと今の タイヤがかなり好きなのでこのままですけど。まあ私の場合車高下げす ぎというのも原因だと思いますが、車の個体差にもよります。もちろん アライメント(キャンバー)で調整してもいいと思います。
19インチ となるとどうなんでしょうね。私だったらこのサイズのまま235/3 5、265/30入れますね。不安だったらもう少し控えめにした方が いいかもね。
ただ一つ言えるのがよくカタログなどに載っている推奨サ イズはあくまでも車高がノーマルの場合が多いので、車高を落としてツ ライチを狙うのならあまり参考にしない方がいいと思います。
No.6465 にしじゅんさんへご心配おかけしました。博多○○署には、証拠品として何台も駐車してありました。アリストやセルシオが目に 付きました。その中でも私の車は程度の非常に良い状態でした。容疑者の家に駐車されてたためバトルにならず に発見できました。車内品は何もなくカセットテープだけで、走行中に見つかったら突破して乗り捨てられてた かも。
鍵については意外と簡単にシリンダーが外せるのに驚きました。化粧カバーを手で外して6mmくらいの ドリルで固定されているネジを斜めに穴を開ければシリンダーが外せます。後はドライバーでエンジン始動。後 で鍵は複製可能でした。都市での駐車は立体駐車場でないと地方から来た車は車上荒らしのターゲットにもなる と思います。博多館管内で年間500台車両盗難があるそうです。マルチがついてると車内携行品が多くなるため 狙われやすいかも。山口でも徳山、下関で発生してるようです。今の世の中、安全は神話かも。こういう経験は 人生のうち最初で最後にしたいけど アリスト所有してる限り災難は付きまとうかもです。
皆さんこん**は。パッポンST@Sベル乗りS会員です。●たけふみ(1529)さん
>車体の振動の件ではご心配おかけしています。車体の振動と言うかエ ンジンの振動→車体の振動です。
こん**は。プラグ&プラグコ ード、エアフロセンサー、メインコンピューターを交換しても駄目だったんですね。イグニションコイルとスロットルボディAssyの交換まで行うことになったのですね。はやく完治するといいですね。ディーラーさんですか?ショップさんですか?かなりご苦労されていますね。やっぱりマウントだったりするかもしれませんね。
私の聞いた話なので聞き流す程度に聞いて欲しいのですが車っていのはご存じのようにかなり複雑で例えばタイヤ中でも右前かなと思うと実は左後ろが原因だったりと非常に原因の特定が難しいそうですね。いずれにしましても同じS乗りとして快方に向かうのを祈っております。
>ステアリングヨーク関係のパーツ交換、私もとても気になり交換してみようとおもいます。
パーツの特定も少し手間取りましたがかなりインプレを見るといいみたいですね。見た目での違いは無くても変化が体感しやすいのはマフラーを変えてのパワーを体感するよりもアライメントやハンドルの感じの変化のほうがはるかに変化が掴みやすいのでしょうね。ぜひもうすぐの車検の時に交換してインプレをお聞かせ下さい。
それでは快適なアリストライフを過ごせるように!
●ハンバーグ屋さん
>サード アタックメーターを取り付けると 解消できることが分かり 今は、その症状は、 出ていません
こん**は。私はもちろん経験がないんですがリミカットでサーキットなんかを走っていていきなりキックダウンする症状っていうのは上になんキロ出ていても172キロだと判断してしまって、まだ回転に余裕があると判断してキックダウンしてしまうんですね。これってエンジンをオーバーレブして壊してしまう危険性が大ですね。そういう走行をする方は必ずこの部分を対策しておいたほうがよさそうなんですね。アリストのATもステアマチックも親父仕様じゃなくってもっとF1タイプにギアをホールドするようになっているといいんですが逆にそういう風にホールドできるようなシステムでもあればいいですね。
●カントンさん
>1週スローダウン走行すると油温120度ほどになりシフトダウンしなくなりますので、そこからまたGO!です(^^)。でもATには相当酷ですよね。
こん**は。私には想像も付かない世界ではありますが油温の影響でATなんかは誤作動を起こすほどに影響を受けるものなんですね。まだまだ天下のトヨタの車、しかもスーパーセダンのアリストでも完璧では内部分があって逆に安心しますね(笑) エンジンのオイルだけじゃなくってATオイルの交換頻度も高まりそうですね。
> >高速を走っていてのパニックブレーキですと確実に冷えているでしょうから歪が発生するのもわかる気がしますね。
>ジャダーの話題がたまに出ますが、原因はそういうことではないのでしょうか。もちろん使用パッドによってもかなり差はあると思います。ローター研磨はせいぜい2回くらいしかできないそうで、私の場合は1回しか無理だと言われました。(研磨作業を見せていただいたのですが)回転する冶具に固定して徐々に削っていくのですが、最大の部分で1mmほどは削っているように見えました。
予測に対してカントンさんの見解が合っていてなんか嬉しいですね。やっぱり冷えている状態からのフルブレーキはローターに対して酷なのですね。熱いものにいきなり冷水をかけるのと逆ですが同じような現象なんですね、きっと。ローターの研磨も一回両面で2ミリなら2回もすればたしかに薄っぺらくなりそうですね。けっこう財布には痛そうですが、対策はすこしやさしいブレーキって位しかないのかもしれませんが、サーキットを走るような場合は走行前はそう思っていても走り出せば忘れてしまいそうですよね(笑)
●BVLGARI◆BLASTOさん
>エ レメントに関してはどっちにしろアンダーカバーを外さないと交換出来なかっ たはずですから上げないとダメですね。僕は移動キット+オイルクーラーでメ ンバー近くまでエレメントを出してきてますのでアンダーカバーを外さなくて いい分楽です(^^ゞただ『フィッティング部からのオイル滲み確認』というチェック項目が増えましたケド(@_@;)
こん**は。オイルの上抜き下抜きは旧来からの下抜きに軍配のようですね。でもアンダーカバーって下回りを流れる空気の整流のためにあるやつでしょうか? これを外さないといけないんですね。ということはいつもはずされているということですね。エレメントの位置を移動するキットがあるんですか? そんな便利な痒いところに手が届くパーツがあるんですね。
>オイル抜き機は簡易式でしたらホームセンターなんかででも売ってますよ。バッテリーに繋ぐやつで¥5000位だっ たカナ・・・?個人用なら手動式の方が壊れないしイイんじゃないかなと思い ます。自転車の空気入れみたいなのを20回位シュコシュコすれば3L位は吸 います。あと、吸引力の強めなタイプはブレーキやクラッチなんかのエア抜き にも使えちゃったりします。
案外お安いのがあるんですね。これとオイルパックリがあれば自分でもオイル交換ができて工賃浮かせることができるんですかね。だったらそれはそれでDIYが楽しめそうですよね。手動式っていうのでも20回位で3Lってことはアリストだと30回〜40回くらいで抜けきるってことですか? 案外楽珍かもしれないですね。自転車のほうがもっと回数多そうですね(笑)
CAの皆様、こん○○は。★ 2/11 アイオライトさん ★ 〜 セルシオキャリパー 〜
未塗装でも十分に存在感があって、シブくて良いと思いますよ。私は塗装済キ ャリパーをキットで装着したのですが、特に注文しなかったのでローターのハ ブ部は未塗装です。しばらく乗れない日が続くとローターにサビが出るので、 これを防止する為に塗装してもらえば良かったなと思いました。
★ 2/11 ベルVAさん ★ 〜 VA専用アドの音 〜
ベルVAさんは意識されたことがないとのことですが、音しませんか?うらや ましい・・・。今シーズンは例年以上に寒いせいか、昨年の12月頃より私の アドからも音が出始めました。それまでは噂でしか聞いた事がなかったのです が、「ゴトゴト」とか、「ギュッ、ギュッ」と言ったゴム系と思しき音が聞こ え、これが例のヤツか〜と、妙に納得してしまいました(笑)。音は冷寒時の みで、1〜2km走行後や、気温が上がると聞こえないのですが、結構な音量 なので、同乗者がいる時はかなり恥ずかしいです。先日の定期点検でも注意し て見て頂いたのですが、特に不具合は無かったようなので、春まで様子を見よ うかと考えております。
★ Gelart@Sさん ★
はじめまして。トムススピリットのおヒゲの部長さんからお噂をうかがってお りまして、投稿をいつも楽しく読ませて頂いております。IC前置き化で良い 数字がでたそうで、おめでとうございます。確かCAサポーターのAKI C AR WASHさんのHPに登場されてましたよね。機会がありましたら、ピ ッカピカのGelart号を拝見させて頂きたいです。
☆オアシス5810さんへ☆こん○○は! 私もしんごーくんさんと同様JZS147Q−Lに乗っており ますが、19インチをつけています。半年前までは18インチでしたが、車検 を機にインチアップを行いましたo私の感じですが、18インチも19インチ も装着に関してはほとんど変わりないような気がしますoしかしオフセットに 関しては、どの程度の車高であるか、フェンダーとツラの感じをどの程度にす るかで全然変わってきますので数値で表現するのは難しいです。
ちなみに私の場合ですが10cm程度のダウンによる低車高とツライチに拘っ ているため立体駐車場はもちろん、知らない土地の踏切にもかなり気を使いま すo車高は低いほうがカッコイイという私は思いますが、その分行動範囲が狭 くなってしまい、家族からはブーイングの嵐ですo
高い買い物なんで、気に入ったホイールが見つかるといいですね。
みなさん、こん○○は! 本日の朝日新聞に以下のような記事を見つけました。 日本でも左ハンドル車が売られたりするんですかね。◆トヨタ、日本でも「レクサス」販売 高級車別ブランド化
トヨタ自動車は13日、海外で展開している高級車ブランド「レクサス」を、 日本にも導入する方針を明らかにした。新しい販売店系列を立ち上げ、車体の 商標などに「トヨタ」ではなく「レクサス」マークが入った車を売る。近く正 式決定し、2〜3年後の全国展開を目指して販売店との調整に入る。「セルシ オ」などの高級車を別ブランド化して質の高い顧客サービスを実施し、販売増 につなげる意向だ。新しい販売店系列を立ち上げるのは80年のトヨタビスタ 店以来。
トヨタは89年、高級車セルシオの発売を機に米国でレクサス店の展開を開 始。セルシオ(現地名・LS430)などの高級車専門ブランドとして展開 し、米国のほか欧州、アジアにも広げた。特に米国の顧客満足度調査ではベン ツ、BMWといった高級車と同等以上の高い評価を得て販売を伸ばしてい る。
しかし、海外ではレクサスが高級ブランドとして定着しているものの、国内 では「トヨタ」ブランドで販売しており、ブランドイメージを全世界で統一す る必要性が高まっていた。日本では現在、一部の並行輸入業者がレクサス車を 販売しているだけだ。
レクサス車はセルシオのほか、日本名で「ソアラ」「ハリアー」「アリス ト」など。日本導入後は、車名を海外のものに統一する。
また、デフレ下の日本では、安価な商品が売れる一方、高級ブランド品の人 気も衰えていない。国内の自動車市場が低迷している中で、こうした消費者の 高級ブランド志向をつかむため、海外で成功しているレクサスの導入は有効と 判断した。レクサスの店舗は内装も、既存のトヨタ販売店に比べて豪華にす る。
ただ、高級車は利益率が高く、各販売会社がレクサス店での独占販売に抵抗 することが予想される。このため、現在トヨタブランドで販売している高級車 種のレクサスブランドへの移行や、実際の店舗展開の開始には2〜3年かける 方針だ。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか?今朝の日経のマーケットニュースでレクサス店新設というニュースを見ました。 前々より噂はありましたが終にやるんですね。セルシオを売っている販社からの反発は相当なものではないかと思います。利益率が大きいでしょうからね。 私個人的には今のアリストも車そのものは同じものなのであまり興味はそそられませんね。むしろ世界共通仕様にして日本の道路事情や税制なんかをひっくるめたマーケットに合わない車が出てくるのではないかと気になります。具体的にはターボが無い、大排気量で税金が高いなど。あとはレクサスにすることで販売価格が上がってしまうのではないかと思います。 一方で顧客満足を提供するのはアメリカ仕込みですから最高の店舗になるかもしれないですね。
あとはネッツとビスタを統合するということなんですがこれがレクサス店になるのかどうかは不明ですね。 ただ統合して支店の統廃合があるでしょうから人員的処置やレクサス系車種が持っていかれた販社への穴埋め車種の用意などあるでしょうから、 ネッツ・ビスタの車種を他の販社に振り分ける、逆に統合分で他の販社との微妙な車種の振り分け(穴埋め分)&レクサス完全新設などなど考えられますね。
両方ともアリストの販社ですが2〜3年後ということなんで次期アリストは1年後みたいですから両店での併売は続きそうですね。
***トヨタ、国内販売網を再編――レクサス店を新設***
トヨタ自動車は国内販売網を再編する。米国での最高級車ブランドで店舗名にも使って いる「レクサス」の名称を、2005年にも国内の高級車種に導入し同名の専門店舗を新設す る。現在五つある国内販売系列のうち、中級車を扱う「ビスタ」店と若者向け小型車中心 の「ネッツ」店を2004年をめどに統合する。販売店の新設・統合で低迷している国内の自 動車市場をテコ入れし、2002年で42.2%の国内販売シェアを一段と高める。(関連記事 13面に) トヨタが販売系列を抜本的に再編するのは初めてで、高級車専門の店舗を設けるのは国 内メーカーで初の試みとなる。14日に名古屋市内で開く全国販売店会議で報告する。
トヨタは米国での販売車種を「トヨタ」「レクサス」の二ブランドに分けている。高級 車ブランドのレクサスは1989年に販売を開始、現在は「LS430(日本名セルシオ )」「ES300(同ウィンダム)」など十車種近くある。2002年の販売台数は前の年よ り4.5%多い23万4109台。高級車部門で独BMWやメルセデス・ベンツを抑えて3年連続の 首位だった。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
今日の日本経済新聞にスクープ記事ネッツとビスタが合併 さらに日本にレクサス販売店誕生
☆しんごーくん 7084☆ ☆ウイリー 7018☆至れり尽くせりの情報ありがとうございます。 まだ18インチにするか、19インチにするかは悩んでいますが、 貴重な情報を元に、考えてみます。 本当にありがとうございました。
なかじ(5929)さんへ情報ありがとうございます。もう一度書店に向かいたいと思います。 それにしても、各雑誌によって情報はバラバラで予想するのは難しいですね。 とにかく、次もアリストという考えは変わりありませんので、フルモデルチェ ンジを楽しみに待ちたいと思います。
追伸:次期アリストはレクサスとして販売されるかも・・・。
みなさん、はじめて! いつも拝見してますが皆さんの知識にはいつも驚かされていま す。そこで今回、車高調を購入しようと考えていますが何が一 番、私の理想に合っているか皆さんの知恵をお借りしたいです。要望はタダ乗り心地を損なわずに車高だけを調整したいのです。 できればヘタリの少ない選りすぐりの一品をお教えください。宜 しくお願い致します。V300 10th ADに乗ってます。
2〜3年後にレクサス店のオープン…困りましたな。というのは、来年の新型発売に合わせて、その時点で購 入後6年目になるアリスト を乗り換えようと思っていたのですが、2003年の時点ではトヨタブラン ドのアリストを買うことに なってしまいます。恐らく、その後に発売されるレクサス車は、その ネームを名のる以上、北米 仕様のように全車ウッドが本物であったり、シートメモリーが付いてい たりして、若干の値段の 差があるとは思いますが、やはり、私もどうせ乗るならレクサス車とし て乗りたいと思います。 それに、もし仮に同じ装備の中古車であっても、売るときは若干ですが 値段の差が出てくるでしょう。となると、セルシオ、ソアラも含め、や はり、レクサスブランドのものが出てくるまで待つという 買い控えや、外車に流れてしまうという現象が少なからず起きるでしょう。
トヨタとしては、こうしたことを想定しているでしょうか? レクサスブランドの展開が決定したのですから、今後FMCやMCをす る車、つまりアリストの FMC、セルシオの大MCの際には、現状の販売店ルートで売る場合で あっても、レクサスブランド で統一してもらいたいものです。そうすれば、当然行われるであろう、 経過処置としてのレクサス店 での併売期間中であっても、現状の販売店側で売る場合のマイナス要因 を少なくでき、ユーザーとも ども歓迎することと思います。
皆さん、どう思われますか?
●2/9 たけふみ(1529)さんこん**は。パッポンSTさんからも励ましがありましたけどプラグとコードやエアフロセンサーやECUの交換でも完治しなかったんですね。エンジンの振動→車体振動ということなんでやっぱりマウントだったりして?
>めったに使わない(2月に1度くらい:興味本位に購入)ので隠しパーツとして目立たないところに付けたいです。
ETCについての装着位置では皆さんの実践している内容が参考になりましたが、上のたけふみさんの投稿が少し気にかかりました。というのは高速は滅多に乗らないのでは?と思ったんです。だとすると町乗り中心で先日来のオイルの話題なんかでも出てきているカーボンの異様な堆積が進んでいたりしてその結果の振動じゃないかと少し思いました。結果的に何が原因なのかも気になりますが一日もはやく完治して快適なありすとライフが過ごせるといいですね。
●ARI吉さん>はじめまして。群馬のV乗りS会員ARI吉です。一昨日に関越で遭遇したのは恐らく私だと思われます。一見した特徴として社外グリルそれからヘッドライトは白っぽくなかったですか?
こん**は。MH@S会員です。ステッカーで確信はありましたがやっぱりCAのメンバーさんだったんですね。しっかりと覚えてもらえており嬉しいですね。暗かったですがグリルが変わっているのとライトも白っぽかったのは気がつきました。夜のライトって車の顔ですから実は重要だなと思いつつ私はノーマルのままだったりします。手始めにポジション球くらいは変えたらかっこいいですよね。グリルも少し光っている感じがしましたがよろしければ教えてください。
>ノーマルなと言われつつしっかりと車高も下がっていたようにお見受けしましたが・・・もちろんベル部分のステッカーはしっかりと確認しましたよ。偶然出会ってもただちょっと併走するだけでも不思議な連帯感を感じたのは私だけでしょうか。CAステッカーひとつでなんとも言われぬ嬉しさがありましたね。
私のほうのCAステッカーも気が付いていてもらいありがとうございます。本当にいい歳をしていてもワクワクするものを感じました。このたったステッカーだけでこんな思いができるのはCAの生み出す不思議な連帯感なんだなと後から思いました。
私のほうもノーマル然とするのが信条って感じでまとめ掛けていますがサスは前に一度書きましたがオーリンズのPCVです。FSのコジマさんのオリジナルもあってかなりのメンバーさんがオーリンズをつけているんじゃないかと思っていますが車高もほど良い下がり具合ですし乗り心地、硬さともに適度ですしハンドルの正確さはノーマルの比ではないですね。
>実はまだ書き込もうと思っていて時間の無さにかまけてしまい皆さんにご報告してなかったんですがフレンドのテックストヨタ大阪さん、kg/mmさんのSTSマフラーを入手しましてつい先日自分で取り付けました。
行きつけのガレージでの装着とは恐れ入りました。しかもご自宅ガレージでも作業をされるとは・・・装着も短時間でできるものなんですね。
マフラーを変えれば前に書き込みであったように極低速での流速の低下は仕方のないところでしょうからトルクも若干細るのは予想されていたんではないでしょうか? それが予想の範囲内か驚くほどかによって違うのでしょうが谷もなくフラットで扱いにくくは無いっていうことですので予想の範囲内ってことではないかと思いますがいかがですか?
音は聞かせていただきましたがしかりと抑えの効いた感じでしたね。パワーの向上が体感ではっきりとわかる馬力はどの位なのでしょうか?>皆さん、私も知りたいところです。
●I.M.さん
はじめまして。相変わらずの盗難の多さにはもう盗難情報が届いても驚かなくなってしまった自分が少し嫌でもあり気を抜いてはいけないと引き締まる思います。盗難されたアリストが発見されたということでひとまずおめでとうございます。しかも被害も最小だったようで奇跡的な発見ですね。引き取られたということはすぐに乗ってかえれるような状態だったとお見受けしました。これからもアリストを大事にお互いにCAとアリストを楽しみましょう。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。***レクサス店誕生の件***
私も今朝CAを見て知ってその後日経新聞で見ました。どうやらネッツとビスタが統合ということですが苦戦しているビスタではなく成功しているネッツに統合してしまうようですね。しかもネッツ店が大幅増加になるはずですがほぼそのまま残すようですね。レクサス店は誕生しますが新たな系列会社ではなく、4つの販社のどこもが立ち上げれるようにするように読み取れましたから今付き合っている会社がレクサス店を作ればそのまま付き合いも継続できそうですね。以前に足を伸ばしたことがありますがフレンドのハブポートさんの店舗のスケールや行き過ぎないサービスと居心地の良さなんかレクサス店になる最有力候補なんじゃないでしょうか?
統合はあと一年後位だそうですがレクサス店まではまだ数年掛かるみたいですからアリストはどっちにしろネッツ専売ということでデビューしそうですね。完全にレクサスオンリーになるのは次の次のアリストからなのかもしれないですね。
***2/10 けい2059さん、横浜35しろありさんへ>エンジン白煙***
>GTさん解答ありがとうございます。オーバホールはやっていません! オーバホールってかなり金額かかるんですよね!先立つ ものが・・・! 確かに燃費も悪いです(悲)やはりオイル下がりなんでしょうか!?エ アクリーナーは、B社製のムキダシタイプに換えています。オイルはその一番先頭の部分からでているようです。
エアクリーナのところからオイルが吹き出しているっていうことと、エンジン始動後マフラーから白煙が出て暖まると出ないっていう症状だったかと思いますが、オイル下がりが有力だと思うんですがエアクリーナー側にオイルが吹いているっていうのがよくわからないですね。
オイル下がりということはシリンダー内でオイルのスラッジがかなり堆積しているかもしれないですよね。横浜35しろありさんのレポートで出ていたエンジン内部の写真は非常に綺麗でしたがオイルで真っ黒になっている可能性があるんじゃないでしょうか?
あとはオイル下がりではなくタービンのブロー前のレベルでもこういう白煙の出方がするのかどうかがわかりませんが、横浜35しろありさんはエンジンを積み替えているということですがこのあたりの症状はご存知ないでしょうか? エンジンブローかもしれませんのでタービンブローとは症状が違うのかもしれませんが…失礼があれば申し訳ありません。
エアクリーナーからオイルが噴く、吹き返すっていうことかと思うんですがこれもタービンから来るものなのかオイル下がりを起すということで隙間ができたバルブの部分から吹き返しているのかというレベルの想像はできるんですが、B社の剥き出しタイプってことなでSUSパワーか何かかと思うですがフィルターが無いと思うので、もしかしたらノーマルエアクリでもボックス下部のオイル溜めぽいところで多少は受けていて気が付かない構造になっているのかとも思いましたがそんなことはないんでしょうね?
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
こんばんわ、本日ヘッドライトの暗さに耐え切れずヘッドライト をP?AAのバルブに交換しました。交換は簡単にすんだのですが、 後で取り説を見てみるとバルブの0リングを交換しなければいけま せんでした。赤から黒に交換しなければいけないらしのですが、 交換しないと悪影響があるのですか?気になってしかたありません。どなたか教えていただけないでしょうか。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |