Club ARISTO への投稿 |
Voice.534
1/26 NEW!
★メンテVOL.334 「東京オートサロンレポート2003」追加情報!1月10〜12日に幕張メッセにて開催された東京オートサロンのレポートに、Revolfe S.A. 147ARISTO、ヴェイルサイドアリストV300のスペック等の情報が届きましたので追加いたしました。是非参考にしてください!
★ビバリーオートジャパンから新商品情報!これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンから、以下のような新商品等の情報情報が届きました。詳しくは同店C.A.サポーターHPをご覧下さい。
******************************************************* クラブアリスト会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびビバリーオートジャパンではアリストオーナーの皆さまのニーズにお応えできるよう、ナンバープレートをさりげなく飾る「オリジナルライセンスフレーム」を新たにラインナップ、そして「2003年版LEXUSカタログ」につきましても入荷いたしましたのでお知らせ致します。詳しくは当社ウェブサイトをご覧下さい。
☆☆☆平さん☆☆☆>ごめんなさいね、ホント嫌味な表現で(笑)
いえいえ、全然ですよ。ガンガンつっこんで話をする、それが平節なんですか ら〜。それにキツイ切り返しをチョット期待してレスってたりしてます(笑)
>聞くところ、日本に輸入される原油の8割か9割方は中近東産のものだそう ですね?それで、この原油とは硫黄分の含有量が多いというハナシでしたが、 果たして、そこから精製して出来上がるオイルと、仮に硫黄分が少なくて良質 とされる北米産、あるいは北海油田方面の原油からつくられるオイルとでは、 やはり性質自体も全く同じモノに仕上がるんでしょうか?
大元の採掘にまで辿るとそういう事になりますよね。そこまで考えてカキコし てなっかたです。ところで最近近くのホームセンターで見かけた「量販R S」。ホコリを掃って缶見たら《MADE IN CHILE》。う〜ん、チ リかぁ・・・微妙・・・。ちなみにこのMADEって採掘?精製・・・?
>粘性抵抗?
最近量販店で流行り(?)の《Vitz、Fitに0W−30!》なんかもそ うですよね。燃費から見る粘性抵抗。過走行車だとオイル下がりとか怖い気が するんですけど・・・。家の軽四(商用)なんかだと5W−30あたり、知人 のホンダは5W−40あたり入れてます。ターボ車だと15W−50付近を入 れますけどやっぱり車種や乗り方にもよりけりです。
逆にヤレてきたエンジンをダマシダマシ乗る為にBPのCLASSIC等の硬 いオイルを入れてシール類の密閉を高める方法もありますよね。実際にロータ リー乗ってる人が入れてました。乗り続けたいけどOHまで¥が回らないんで すね(笑)話逸れちゃいましたがココからまた盛り上がれば嬉しいな、っと (笑)
☆☆☆パッポンSTさん☆☆☆
>オイル交換ってしたことないですし抜かれて出てきたオイルがどのくらい変 色しているのかも経験がないですが今度オイル交換する時はしっかりと見せて もらおうと思いました。それでは!
上抜きの場合は置いといて、ショップやスタンドでのオイル交換時にチェック する部分は結構ありますよ。リフトで上げて見える所、排気管のボルトや吊り ゴム、シャフトブーツ、操舵系のブーツやブッシュ、パワステオイルの滲み、 マウント類、ハブのガタ・・・。僕もアリストだけはショップでリフトで上げ て一緒にチェックしながら交換してます。ジャッキアップが面倒なのが自分で しない一番の理由なんですけどね(笑)ローダウンしてエアロ組んだらジャッ キ入らなくなっちゃいましたし(爆)
あと、ドレンのネジをちゃんと掃除して 締めない、ワッシャーのチェックや交換をしない、エレメント交換時の付着し たオイルをそのまま等の基本的な事が出来ていない所は危険ですよ(-_-;)
一向に減少傾向を見せないアリストの盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m<No.7291 なお> 盗難日時 :平成15年1月25日 盗難場所 :兵庫県加古川市別府町の駅前Jホンショップの前 車 名:アリスト3.0Q ナンバー :姫路33も32−97 色 :オールブラック 特 徴:車体はオールブラック、フルスモーク、18インチメッキアルミ、サンルーフ付 リアにTVアンテナ、向かって左のフォグにヒビ有
ツトムさん初めまして、VーVE乗リのカールスバットと申します。
>初投稿が質問というのもなんですが、どなたか回答お願い致します。
>まず、アドボックスについてですが、過去の投稿を見ると異音の件が何度も でていましたが、自分の車も異音がしています。冷間時のみならず、常時ゴト ゴト音がします。取り付けも正常だと思うのですが・・<
私も、先日同じような症状で修理致しました。私の場合は、はじめのうちは外 気温が7度以下程度なるとゴトゴト音がしていましたが、修理する直前は、ほ とんど音が止まらない状態になり購入したパプポート若林さんで相談したとこ ろ保証範囲内でしたので無事、直りました。
交換した部品は、アッパーマントブッシュだそうです。これを取り替えたところまったく別のショックに生まれ 変わったようです。音などはまったくしませんし乗りごごちもとってもマイル ドになりました。 ツトムさんも一度相談されたら良いかと思います。
★1/22 V乗りよっしーさん>ちなみにエチゴヤさんや、他の皆さんはブレーキ強化されているんですか? もしされていたらスペアはどう対処されていますか?
ブレーキは、エ○ドレスのデカロクにしています。 私の場合スペアは特に用意していません。(単に危機感が無いだけ?) イザッて時は、JAF呼びまぁ〜す♪ (笑)
●クロリンさんへ>>TTEのREMUSマフラーの音を楽しむためにノーマルに戻したってこと ですがパワー感はやっぱり変わりましたか?
>低域の変化はあまり感じられませんが、中高速域での伸びが若干悪くなったと 思います。 HYPERREV、近所の本屋でまだ売ってました。
こん**は。S乗りS会員のSスペックです。昨日のレスの中ではレスができなくてすいませんでした。タイプを打ち疲れてしまって…やっぱりフロントパイプを装着しているほうが中速以上の伸びが鋭いんですね。パイプ径によっては低速がなくなることもあるらしいですがあまり太くないタイプであれば低速領域でもパイプ内の流速が死なないのでそれほど低速が痩せることはないんじゃないかと思いますが、それがクロリンさんの言う低速では変化は感じられないって部分に現れているんでしょうね。
ハイパーレブ、時間のあるときに本屋に立ち寄ってはいますが未だ見つけられずにいます。まだ絶版になっていないのならその出版社から取り寄せをしてもいいかなと思っています。また何かあったら情報交換させてくださいね。よろしくお願いします!
★1/16 トマホークさん>やっぱりあのアリストはCAのメンバーさんでしたね。ステッカーもあったので確信はありましたがこの投稿を見逃さずに返事が頂けありがとうございます。確かにベル部分に貼ってありましたね。わずかな時間でしたがリアスポレスでしたのでベルエンブレムは無しでステッカーでしたね。LEXUS GS300仕様まではチェックできませんでしたがパッと見でも派手さはなくとも綺麗に乗られているハイセンスな感じが伝わってきました。
返事が遅くなりました。このところ東京を離れることが多くてノートで寝る前にCAへアクセスするのが楽しみでした。 私のアリストのこと一瞬の間にチェックしていただきありがとうございます。それほど特徴はないですがあまりごてごてとしないようには心掛けています。
アリストはクライアントに対しても嫌味がなくていいパートナーです。セルシオまでの国産ならという意見もあるでしょうが最近ではセルシオもそうは言っていられないようです。ただアリストの走りの良さも含めるとやはり最高のパートナーかと私の場合お奨めもしています。
たまに東京駅には行っていますのでまたどなたか見かけたときは声でもかけて下さい。上記のような特徴のアリストです。それではまたよろしくお願い致します。
Club ARISTOのみなさん、はじめまして。S300VE後期に乗ってるんですが、リアバンパーに標識のポールがくい込 んでしまいました。ついさっきのことです。とても悲しく、肩を落としていま す。フェイスの交換で済みそうなんですが、高そうなのでショックです。前期 の左前事故車の同色が近くにあるのですが、後期に取り付くか、デザイン変更 があるかなど知識が無く、手を出せずにいます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
オートサロンその後〜噂の2JZ用3.4Lキットはい、はい、さて、さて、 電脳H○Sさんから出ましたねぇ〜、2JZ用3.4Lキット。オートサロン後、噂 では聞いておりましたが、本日実際に写真を拝見しました。というわけで、発 売前にうんちくをちょっとだけ。
まずキットの内容は、お約束の鍛造ピストン、それに付随するピストンピンに ピストンリング。それにH断面コンロッド。そして主役が、これ、大幅にスト ロークが伸ばされた削り出しの鍛造クランク。それで、なにより驚いたのがこ のクランク。ウェイト形状が、ノーマルのフルカウンターに対して、なんとこ れがセミカウンター!これは正に驚きです。で、その意図は?・・・。まず、排気量増大に関して、2JZはボアピッチの関 係から大幅なボア径の拡大が不可能となります(この辺のデータは、しろあり さんがかなり詳しいはずです)。
で、市販の一般的な鍛造のオーバーサイズピ ストンの値がФ87。これとノーマルクランク(86mmストローク)を組み合わせ て得られる排気量が3,067cc。仮にこれと同じボアФで3.4Lの排気量を実現し ようとすれば、ノーマル比+8mm、94mmの値が必要になる試算です。これはす なわち、超オーバースクエアのボア×ストローク値であるワケです。 で、ここから本題に移りたいワケですが、では何故、あえてセミカウンターに したか(?)という点です。それがつまり、このボア×ストローク値に関連が あるように感じられてならないのです。
ところで、フルカウンターとは、直列6気筒の場合、コンロッドジャーナル1 つに対して2つのバランスウェイトをもつ、いわゆる12バランスウェイト形 状で、フルカウンター自体、もともとは高回転での振動を減少させるために考 案された形状です。果たして高回転とは何回転以上からを指すのか、それはあ くまでそのE/gの設計や特性、使われ方によるものだとは思いますが、仮に2J のように、低中速域で充実したトルクを得る為に設計されたユニットで、常時 高回転までは必要としないというのであれば、そのせっかくのフルカウンター も結果、無用の長物となってしまいます。であれば、より軽量でフリクション も少ないセミカウンターを採用するのが一般的な手法だと考えられます。しか し、純正でもこうしてフルカウンターを採用する2Jですが、雑誌取材等の記 載によれば、この純正クランクも、一説によれば8,500rpm付近が限界で、そ れ以上は「振れ」によるメタルトラブルを誘発するそうです。
一般に、高回転を許容する為の一番の条件とは「クランクキャップ」の剛性だと言われており ます。つまり高回転で暴れ出すクランクシャフトを、いかに押さえられるか。 この物理的な要因こそが高回転許容の最大の鍵となるわけです。ハイカム入れ て上での充填効率を上げるとか、ストロークを短くしてピストンスピードを押 さえる、あるいは、EXマニ形状を見直して高回転域を出しやすくする。 そういうった概念の数々は、あくまでもクランクキャップを始め、ブロック廻 りの剛性が確保された後の2次的な手法に過ぎません。
ハナシをキットに戻せば、上記の理由からストロークを伸ばしたことで、いっ そう高回転を許容しずらくなる計算ですが、逆に、排気量が増えることで、闇 雲に高回転に頼らずとも、トルクの増大、ならびに出力のフラット化が実現し ているハズです。またこうして、仮に高回転を許容する必要性がないと判断す れば、自ずとカウンターウェイトの形状もセミカウンターで事足りるワケで、 結果、重量減によるフリクションロスの低減に加え、ウェイトバランスとその 慣性重量の変化に伴う摺動部全体のバランス率の見直し、そうなれば最終的に は、ピストンやコンロッドの軽量化にも十分威力を発揮する目論見でもあると 思うのです。
と、以上は、私の勝手な想像上のうんちくに過ぎませんが、さすがは電脳H○ Sさん、いずれにしても、単なるストロークupにとどまらないところが凄い なぁ、と。 ポスト2Jを見据えたこの時期、果たして、需要が見込めるのか見込めないの か、それにしてもなかなかの意慾作ではあるとは思います。
最近O/Hをお考えのあなた。ボーリングついでにこの1本を。ビッグタービン にはしてみたものの、下でのピックアップの悪さに閉口しているあなたにも、 この1本を。なおも刺激に飽き足らない方々に、駄目押しの最終兵器。さぁ 〜、みんなで一本いっとくぅ〜?
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。ちょっと久しぶりの投稿になります。 この週末は距離が伸びました。仕事も兼ねてではありますが関西までアリストで行って来ました。総走行距離はなんだかんだと走り回る必要があったので1000キロほどになりました。往復その他高速が8割以上だと思うので燃費も9キロ台でした。3000ツインターボの燃費にしてはえらく優秀な数字だと思います。空気も冷たいせいかエンジンの調子もすごい良いようです。★綾巫さん、S−TOURERさん
はじめまして。バレルIIの話題がありましたね。私はTECSのECUのリニア化+バレルマフラーなのでバレルIIではないんですが ちょうど高速を使っての長距離移動をしたのでお二人が気になる音について意識してみたんですがバレルでも高速での制限速度+αの時それからもっと上の速度での巡航の時でも音はほとんど意識するような大きさではないと思います。もちろん加速していく時などはそれなりの音ですが爆音などとは程遠い程度をわきまえたレベルです。巡航になればむしろ風の音やタイヤのロードノイズのほうが意識されるものでした。バレルIIではないですがもう少しスポーツ寄りのサウンドというバレルでもこのような感じで意識したところでした。少しでもお役にたてれば。いいマフラーにめぐり合えるといいですね。
★まおさん
>私が思うには排ガス問 題とターボはあまり関係無いと思うんですよね。例えば、 昨年の多くのターボモデルの生産中止は、不人気のため販売台数減による排ガス対策への意欲低下と首都高や湾岸等のあの走りとそれをメディアが加熱報道した影響で廃止に追いやられたのではないかと思います。要するにターボや車が問題なのではなくて人為だと。
こん**は。たしかによく考えてみるとターボ車が消えていった経緯っていうのはスポーツカーが不人気だったことが一番の原因かもしれませんね。34型のGTRなんかも2年位?の短命に終わりましたがあれも排ガス自体は技術的にクリアーでしるが設計の大幅な変更を強いられてそのコストに見合っただけ売れないためだとも聞いたことがありました。しかし新しいフェアレディーZがスポーツカー人気に火をつけてくれるといいですね。実はまだあまり走っているのは見たことがないので本当に売れているのか私も疑問なところはあるんですが。
>もし次期 アリストが同価格の同装備で@320psのNA3500cc とA280psのターボ3000ccの2つの可能性があるとすれば、 NSRさんはどちらを希望しますか?僕の予想ですが多くの人はたぶん@か@とAのどちらでもいいと思うと思うんですよね。
私の場合は迷わずAのターボを選びますが確かに多くの方はどちらでも良いということかもしれないと思いました。ただ実際のところ3.5LNAで320PSっていうとリッター100PSには達していませんが今のS300の3L230PSからするとかなりのパフォーマンスアップですね。ただこれが出来上がったとしても今までのターボに乗っていた方には約不足の感は否めないのではないでしょうか。たしかに上質さではターボよりも上だとは思いますが『世界最速セダン』を謳うにはほど遠く普通のスポーツセダンになってしまいそうです。
またこれが噂の4.3Lだとすると税制面でAを選ぶ方が多いかもしれませんね。グリーン税みたいなもので差があるのかどうかはわかりませんが。あとはセルシオ5000っていうのが登場して自主規制早めに突破する350PSあたりを出してくれるといのですが。
やはり私はターボ派のようですね。ターボ排気量が小さくても求められるパワーが出せてエンジン自体が軽量でしかも同じパワーのNAよりも燃費も優れるようなものであればいいですね。日本の交通事情を考えれば燃費でも実際には有利なんじゃないかと思います。ターボはタービンがあるので騒音では有利でしょうしやはりあとは排ガスですか。ただ技術的には可能なはずらしいですから期待したいものです。石油資源の枯渇やエコが叫ばれるようになって久しいのですが私的にはむしろ最近の特に欧州勢が大排気量化への移行が加速度を増しているのに違和感を覚えていました。やっぱりターボの出番かなと(笑)
★青黒アリ(5965)さん
>そうなんです。ジャッキアップした時点でスプリングに遊びがあると車検通りません。遊びが出る前の車高調整はディーラーにてやってもらいましたので、その時点では遊びはなかったと思います。なので経たりかなと思いますが
こん**は。やっぱりジャッキアップしてタイヤがフリーの状態でスプリングが遊んじゃうとダメなんですね。たしかそのようなものがあったなと思いました。前に書きましたように私も以前に着けていましたがその時も遊んでいたのでしょうか。あまりそうとも思えないのですが。あんな硬いスプリングが直ぐに経たりが来るとは思えないので私はダンパーの経たりだと思っていました。私の場合も揺れの収まりが悪くなったので。
>確かに揺れが収まらないですね。最初からそういう感じはあったのですが、最近高速で少々不安な時もあるので、買い換える のもどうかと思うし、オーバーホールもメーカーに送ってる間の事を考えると支障があるしで、色々と相談、検討した結果強化スタビライザーを入れてみました。。。
スタビライザー装着されたんですね。おめでとうございます。揺れが収まらないのはあまりいい状況とはいえませんからね。メンバーブレースとスタビライザーはどっちがどんな機能があるのかいつも混同しがちなんですが最近レポートされていたレポートに載っていましたのでまた今見てみました。和泉ナンバーさんがレポートされたメンテVOL.333 強化ブレース&スタビライザー装着記ですね。
スタビは左右のロールを減少させて一緒に沈む時への硬さは残さないっていうことですのでまさにこの高速での車線変更時なんかの収束しないのに効きそうですね。どちらのスタビをつけたんですか?
青黒アリさん、ただ私的にはスプリングだけじゃなくってダンパーにも経たりが来てるんじゃないかと思います。スタビはあくまでその症状を見え難くしているように思いますので一度よくチェックされてはどうかと思います。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+ア ド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
こんにちは。4年式3.0Vに乗ってます。3.4年前にHID化した のですが、1年位前から左側だけ消えることがあります。昨日も消えた ばかりです。再度付け直すと8割がた平気なんですが・・・球の寿命な のか、バーナーの故障か?訳が解からずパニクッてます。メーカーはベ ロフです。このごろ以前より暗い気がします。友人にも言われるぐらい なので結構照度は落ちてるみたいです。対策等ありましたら教えて下さ い。よろしくお願いします。
***GS300レクさんへ***>以前 に現地のエンド〇スさんに、あるパッドについて問合せたところ座金の 形さえ分かればカスタムで作りますと言われました。すごく興味を惹か れまし たがその時クラブバージョンの存在を知り今に至っています。同 様にクラブバージョンもカスタムで作って貰えたらと、ちょっと夢見て います。とにかく手探りの状態から一歩前進出来ました。本当にありが とうございます。
こん○○は。ベル14@14フリークスのS会員です。私もまだ多少パッドの残りあると思いますがGS300レクさんの感想を見てクラブバージョン、早めに付けちゃおうと思っています。だいたいレポや投稿でかなりいいであろうことはわかってきましたので今度つけたらその時は私のインプレを聞いてください。
座金ってパッドの裏の板のことでしょうか? あれがあればカスタムでも作れるんですか! でも相当高いものにつくとか最低でも百とかそれ以上にオーダーじゃないと合わなそうですね。 でも16のリアが余っている方って多いでしょうからあれがそのままとか簡単に付くようになるといいんですが。ご存知の方、チャレンジした方っていませんでしょうか?
>GS430は特に一目置かれている感じがします。GS430はLS430よ りも早いとディーラーのセールスマンが言ってるぐらいですから(LSの スペック見た事無いので本当かどう か知りません)レクサスの中では一 番スポーティー(速い)な位置付けなのでしょう。
やっぱりレクサスが似合うのっていうのはアメリカがのしかも西海岸とかNYみたいな大都会って感じがしますね。そちらではノーマルで乗っているのがほとんどでホイール変えているだけでも目立つっていうことなんですが車の楽しみ方が日本とは違うのでしょうかね? 雑誌なんかではアメリカっていうとそういう面でも先端って感じのイメージを持っているんですが。
>ちなみにこちらの人 はターボは気にしませんが、“速い”という事はとても重要なようで す。会話にすぐ出てきます。ハイウェイで150マイル/時(250キ ロ/時?!)巡航可能が レスサスのコンセプトって本当なのでしょうか?
250キロ巡航なんてドイツだけの話かと思っていました。そちらは制限速度は日本よりも厳しくって飛ばさないってイメージを持っているんですがあの広大な国土ですから逆に飛ばそうと思えば飛ばせる場所っていうのもいくらでもあるのかもしれませんね。レクサスが生産されているのは日本ですが生み出したのはアメリカのニーズでしょうしヨーロッパやアメリカの車との付き合い方ってきっともっと成熟しているんでしょうね。でもターボってそちらではまたブームになったりしていませんか? AMGのほかにZも出るって話ですしインプレッサもWRCモデルのターボを投入するって話が過去ログにありましたよね。それでは!
クラブメンバーのみなさん、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。●ありありさんへ
>貴重な情報ありがとうございます。 ついでにもうひとつ教えてください。 レクさんは、ビバリーオートさんへ直接行かれたのでしょうか?
ヘッドライト内のエクステンションのブラック処理ですが艶ありと艶無しがあるみたいですね。私の場合はその前にエンブレムとかの時に何度か一発で決意できなかったため 財布が軽くなるので足を運んだんですがこのエクステンションの時は近所のディーラーで取り外してもらって送りました。ですので 完成品の購入や下取りしてもらって新しい加工品が送られてくるのかはわかりませんが現物加工でした。 ちなみに接合(接着?)が難しいらしく単純にばらして組むだけだと確実に涙目になってしまうらしいです。フロントのフェイスに迫力が増しますよ。 それから前回に書きましたがどうせならライト内ウィンカーのホワイト化の同時施工をするとかなりかっこよくなると思います。
#最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
●エチゴヤさん ほかの皆様>ブレーキは、エ○ドレスのデカロクにしています。 私の場合スペアは特に用意していません。
レスありがとうございます。ブレーキ強化されてるんですね。でもデカロクってなんですか? 86のポリス仕様かと思いまいたあ(失礼!) でもスペア用意していないのって怖くはありませんか? JAFで牽引するってことはかなり車傾くと思うんですけど エアロとかマフラーとか擦ってしまいそうな気がします。
でも例えば高速でパンクとか故障してすぐに路肩に止まっている車をたまに見ますがあれってとんでもなく危険な状況に自分が居るってことだと思うんですが、 やっぱりそうしてしまうものなんでしょうか。私ならパンクしたならなんとか路側帯のあるところとかまで走り続けようかと思っているんですが。止まっているといつ後続車に突っ込まれるかわからないので、路肩をゆっくりでも車を多少傷めても命にはかえられないかなと思っているんですが、これって間違いでしょうか?
16アリスト(NA)の足回りについて現在悩みに悩んでおります「しのや ん」と申します。今回はお伺いしたい事があり投稿させていただきました。 今、足回りの変更を考えておりまして下記の3つのプランを考えております。 どれが一番お勧めでしょうか?また、その他にもお勧めのプランがありました ら教えていただけると嬉しいです。ちなみに、私が足回りを変更するにあたっての要望としましては
1.費用は工賃等を含めて10万円代前半に抑えたい。
2.走り等には特に拘りはない。
3.快適性を一番に追い求めたい。(純正サスの乗り心地にできるだけ近く、車に詳しくない人を乗せても足回 りを変えていることを気付かれない程度がベスト)
4.車高はできるだけ落としたい。
とわがままな物ばかりです。すみません。つまり快適性と見た目重視という事ですね。
そこで下記の3つのプランを組んでみました。お勧めはどれでしょうか?
1.純正ショック+快適性重視のローダウンサス
2.カヤバニューSRスペシャル等の社外ショック+快適性重視のローダウンサス
3.車高調アペックスWSダンパー(安い車高調ではこれが一番快適らしい。)
以上3種類です。ご意見お待ちしております。
『ONEさんへお返事アドバイス』まずは訂正を。 私がアリストに乗っているのは4年3か月でした。でも走行距離は前回投稿の 通り、だいたい60000キロポッキリです。
>>あまりとばす方でもないし、予算的に見て前期のV系を買うよりも後期 (12年式あたり)のS300VEでもいいかなぁ
意見してもいいですか? 私がアリスト購入前、急にお店に行って初めて試乗したのはS300VE。試 乗車なんだから荒っぽくやってみようと急の付く運転をバンバンやって、細い 道の取り回しチェックに会津若松特有の細〜い道にガンガン入って行ったり4 0分間一人でヤリたおしました。その時の40分間で70%アリストを購入し ようと決めました。それから三日後V300VEが用意されてて30分試乗し ましたが最初の5分間で100%購入を決定してました。
ONEさんは「とばさない」との事ですが、ONEさんの今まで所有した車で は無意識に防衛本能が働いて飛ばせなかったのだと推測します。私も前のクラ ウンの時「クラウン乗ってこんな運転するヤツいないだろう、これで十分だ」 なんて思いながらやる時はやってましたが、現在V300に乗ってから「あれ は、あの車では、あそこまでしかやれなかったんだ」そぅ結論的に達している からです。
アリストはエンジンの音、タイヤが転がる音、タイヤのタッパのショック、サ スのショック、シートのショック、ハンドルの振動、室内の包まれ感等がマッ チングして、それこそガッツとテクと慣れさえあればズンゴイ事も出来るでし ょう。ちなみに私の彼女は車に関しては素人同然で自分のくるまじゃ静かなの にアリストを運転させると「ワープするみたい!」って言いながら、「やるな 〜オイ」って事を条件さえ良ければ平気でやっちゃいます。素人にもアリスト なら出来てしまうんですよね。きっとONEさんも簡単にやっちゃう様になり ますよ、きっと。そして簡単だからこそ「まだまだキャパが残ってる、もっと やりたい」って思う様になるんです。そしてチューンしちゃう様にもなるでし ょう。
意識過剰かもしれませんが、ONEさんがまわりの車の性能を知っている通 り、まわりもアリストを知ってます。VだのSだの関係無しにアリストといえ ばVの性能が有るものだと思ってるでしょう。高速でなんて「どんなスゲェの かやってみぃアリスト」と前を空けなかったり、渋滞なのに後をチョロチョロ する車が、たまぁ〜にいます。だから私は「さすがアリストって本物だったん だなぁ」って走りを期待通りに見せたりもします。勿論私自身もそういぅ走り が好きなのもあります。ちょっと大人気ない品の無い話しですが4年間乗って れば、そんな事も多々有ります。ベンツEクラスのバンタイプボディでAMG のたぶん430なんて張ってあったかなぁ・・・それとかBMW5シリーズア ルピナチュ−ニングとか成敗してやった話しやら、もぅ教えたい事は山ほどあ ります。 あのツインターボ有ってこそ、アリストは存在するのだと思います。 あの性能が裏付けとなってフロントマスクやスタイルがカッチョよく光るんです。 だからおすすめはVです。絶対、絶対、絶対に、V。 頑張って購入して下さい。後悔しません。
>>ラブリー悪魔くん様へこの投稿をみてびっくり致しました。私も城下町会 津若松市民でございます。会津ではアリストに会う機会が少ないので、嬉しく て思わず書いてしまいました。私もアリストオーナーになったらどこかでお会 いするかもしれませんね! その時はよろしくお願い致します。
挨拶遅れました。こちらこそよろしくお願いします。 CAに投稿した時点で「ホントに載るのかなぁ?」と思ってて、載っただけで も嬉しいのに自分の投稿に対して意見や質問をされるなんて、なおなお嬉しいです。 ONEさんは街中を走るアリストに目がいってると思うので、たぶん私のマシ ンも見てるだろぅなぁと思ってます。
>>それで一つお聞きしたいのですが、雪国会津でのアリストでの雪道走行は どうでしょうか? 普通に今乗っている感じで、気をつけながら運転していれ ば問題ありませんか?? FR車に乗ったことがないので、同じ地元の方に直接お 聞きできる機会は滅多にないので、よろしければ教えて下さい。よろしくお願 いします。
私は逆にFFを所有した事が無く、家にあるオヤジの車もデカイFRですが問 題無く過ごしてます。オマケに当方、凄いスキー好き。1シーズン35〜40 日滑るうちの約半分はアリストで行ってるし、問題ありません。ただし気をつ けてはいます。
制動停止する時はFR、FF、4WD、車重は違えどみんな一緒。問題は発進 時・・・特に登坂時でしょう。どうしたらいいか雪国ドライバーならみんな気 を使ってると思いますが、ちなみに私は登坂中・・・
@車間距離を取っておいて、前車が停止しても自分は完全停止しないでかわせ る方法をフル回転で考え実行する。
A止まるんなら轍じゃないライン。路肩寄りか、センターライン寄り。
Bどうしてもやばい時、ヤバそうかなぁっていう時点でハザード出して後続車 に車間距離を空けてもらい、滑って停止してしまったらその場所からバックで 路肩寄りかセンターライン寄りにバックして再度発進。
Cおもいっきり雪が降った時は、事前にトランクに「スノーヘルパー」入れておく。
以上です。 街中なら、恐ろしいくらい降らないかぎり、まず大丈夫です。 ちなみに私はアリストで動けなくなった事も、押してもらった事もありません。
参考になったでしょうか?・・・って言うより長いですよね、投稿が。 これからも私の感覚で勝手に意見させてもらいます。 CAの投稿を見てるといろんな意味で大変参考になります。これは間違いあり ません。 でもこんな事もあります。すでに私のマシンに取り付けて十分使って解ってる パーツに関して、それぞれ体感度合いが違うのか、それともニューパーツに感 激して感覚が鈍っているのか、「こんなパーツほんのチョビッとだけしか違い 感じなかったぜ」という物でも「凄くいいですねぇ」とやり取りしてたりする のも有りますよね。
私のデータでは、投稿で「悪い」と言われてるパーツは本当に悪い確率が高 い。しかし「いい!」と言われてるパーツの、そのまんまホント確率はそれほ どでもない・・・と思うのですが、こう思うのは私だけでしょうか? 私は私なりにガチンコぶっちゃけ投稿で行きたいと思うのです。
1月27日(月)午後3時05分 雨
★V乗りよっしーさん>ブレーキ強化されてるんですね。でもデカロクってなんですか? 86のポ リス仕様かと思いまいたあ(失礼!)でもスペア用意していないのって怖くは ありませんか? JAFで牽引するってことはかなり車傾くと思うんですけど エアロとかマフラーとか擦ってしまいそうな気がします。
俗称で分かりずらかった様で・・・すみません! デカロクとは、デカイサイズの6POTキャリパーって事です。 エンド○スには、もう一種類”チビロク”っていうコンパクトサイズの6PO Tキャリパーがある為、区別する意味で”デカロク”って言ってます。(笑)
JAFの牽引は確か・・・四輪共台車に載せるかたちだと思いますので、上記 の様な心配は無いかと思います。
>でも例えば高速でパンクとか故障してすぐに路肩に止まっている車をたまに 見ますがあれってとんでもなく危険な状況に自分が居るってことだと思うんで すが、やっぱりそうしてしまうものなんでしょうか。私ならパンクしたならな んとか路側帯のあるところとかまで走り続けようかと思っているんですが。止 まっているといつ後続車に突っ込まれるかわからないので、路肩をゆっくりで も車を多少傷めても命にはかえられないかなと思っているんですが、これって 間違いでしょうか?
間違いかどうか私には判断出来ませんが、『自分の命』という事で言えば低速 での自走も、他の通行車両との速度差が50〜100キロ くらいにはなると思い ますので、追突の危険は免れないと思います。
私が以前実際に行った事は(パンクでは無いですが)、異常発生時点でハザー ド点灯、路肩に車を寄せガードレールの外側へ退避しJAFに連絡。100mく らい後方に三角表示板を置いて、車から50mくらい後方でガードレールに隠 れる様にしゃがんで待ってました。 今思えば、もう100mくらい後方に発煙筒を炊いた方が良かったかなッ?と、 思っています。
初めて、ARISTOVoiceに投稿します。No.7261の「ゆ〜き〜」といいます。 昨年末まで147アリスト3.0Vシルバーに乗っていました。 約5年間愛用し、昨年末お別れいたしました。購入当時にCD−ROMのナビを自 分で取り付けました。すごく大変でしたが、大変、勉強になりました。このと き、インターネットでナビを購入し、購入先にて車速パルスの出力信号のコネ クター番号と配線の色を教えていただきました。そして、今年・・・。161 黒アリストを購入いたしました。社外ナビを取り付けたかったため、あえて EMV無しを選びました。今回も、社外ナビを自分で取り付け、黒アリスト君の 構造を勉強しようと思います。ナビは秋葉原の問屋にて購入してきました。
で、みなさんにお聞きしたいのですが、161アリストのコンピューター搭載 位置と車速パルスの出力信号のコネクター番号と配線の色を教えていただきた いのです。問屋ではこのようなことはもちろんわかりません。以前教えていた だいた会社はなくなっていました。
どなたか知っている方がいらっしゃいまし たら、是非教えていただきたく。よろしくお願いします。
*************6763 ごっつぁんさんへ***************ずいぶんと気をとしてみえることと思いますが バンパーフェイスだけならそんなに気にしなくて も大丈夫です。私なんて今のバンパーで3個めで す。べつに毎回クラッシュしているわけではあり ませんが。某オークションで5000円くらいか ら入手可能です。交換自体はトランクの内張りを はずしネジを何本かはずせば簡単に取り外しは可 能です。わからなければディーラーで修理書をコ ピーしてもらえばOKです。はずすのに30分、 つけるのに20分もあれば・・・・って感じです。 前期も後期もバンパーは同じはずですよ。
******7261 ゆ〜き〜さんへ******************
以前にも書き込みをしましたが、ソニーのホーム ページに乗ってますよ。ここでJZS160を検索 してみてください。 http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml このアドレスで同意しますを選択して車種別選択を すればOKですよ。
こん○○は。147乗りのヒイロです。今日は教えていただきたい事が あり、投稿しました。実はスピードのリ○ターカットをしようと思う のですが、HKS製のSLDを使えばいいのか、コンピューター(F? CON等)を使えばいいのか分かりません。行きつけのショップでも過 給圧が○△□※▽☆だから、コンピューターの方がいい。と、言ってい たんですが、なんか理解出来ませんでした(^_^; リ○ターを切るにあ たってのSLDと、コンピューターの違いってなんでしょう?どなた か、よろしくお願いしますm(__)m
☆PS☆昨日、my147とお出かけした時、隣の街でとてもきれいな 黒の16#を見かけました。金のレクサスエンブレムがついていまし た。やっぱカッコイイですねぇ。それでは。
CAのみなさん!こん○○は、Sスペックさん、アルファSSさんへ!
TRDハイレスポンスマフラー装着しました!今回も店員と共同作業で 取付けました。 作業は、純正マフラーを新品に取り替える様に、全く問題なく短時間に 完了しましたヨ!
早速、エンジンスタート!・・・ボー〜・・・といった低音の効いた 音。あまり好きな音ではありません。 しかし、4000rpm〜音質が「ボォ〜」から「フオ〜ン」に変わり タコ針が勢い良く上がっていきます、 正に、マフラー換えましたよ〜って感じです!音の大きさですが、近所 迷惑な音になったらどうしょう!と 心配していましたが、安心しました!大人しい上品なマフラーです。
さて、走行して感じたことですが、やはり、低速で少しトルクが細くな った様な気がします。 但し、中速トルクは確実に上がっています純正マフラーの時とは、比べ 物にならないほどの加速を体験 できます。とても満足しています。因みに、フロントパイプの音は目立 たなくなりました!
H10S300VEに乗っています。 中古で購入したのですが、購入時にはリアスポレスでした。 なんか、リアが寂しいと思っていた所に、知り合いの人に純正のリアス ポイラーを頂きました。そこで、某カーショップにて取り付けを行っていただきました。 バネも交換しました。しかし、リアスポレス時にブレーキランプと一緒 に点いていた、リアウインドウの中のランプも一緒に点滅します。 消して下さいっていうと、警告灯がつきますよっていわれました。 私は素人でどのような配線をしたかわかりませんが、警告灯をつけない で消す方法はないのでしょうか?
ディーラで交換すれば良かったと少し後悔しています。 どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないで しょうか?よろしくお願いします。
CAの皆様、こん○○は。 相変わらず寒い季節、いかがお過ごしでしょうか??ラブリー悪魔くん様へ>
お返事感謝致します。 口ではS300でも・・と言っていながらも、やはりV300には 惹かれるものがあります。やはりツインターボのパワーには スゴイものを、レスながらに感じております。 こうなるとまた自分の中で、格闘がはじまるのですが(笑) それも一つの楽しみ。しっかりと考え、自分に合うアリストを 選ぼうと思っております。
雪道での件も大変参考になりました。やはり、発進ですね、発進。 貴重なご意見ありがとうございました。 これからも同じ地元としてお付き合い願います。
P.S
本日、市内で16系銀アリをみかけました。リアフォグ仕様でLowのHIDが かなり青かったのを覚えています。 ラブリー悪魔くん様だったのでしょうか??
最後に、地元ネタ的書き込みで申し訳ありません。 購入するまで、また色々皆様に知恵を拝借するかとは思いますが よろしくお願い致します。 風邪がはやっているみたいなので、皆様お体には充分お気をつけください。
★NSRさんへそうでうね。ダンパーも多少は経たりがあるのかもしれませんね。まだ 7ヶ月目3500K程度なんですけどね・・・^^;
スタビはTRDです。順番がFタワーバー→Fメンバーブレース→Rタワーバー→スタビ と上からだったんでダンパーやスプリングに負担かけたかもしれないで すね。
★しっくんさんへ
ハイマウントストップランプのカプラーを外して警告灯がつかないよう にするにはトランク内の左側トリムの裏に小さなボックスがありこれを リヤスポ有りのものと交換するといいと聞いた事があります。これはセ ンサーらしいのですがりやスポ有りと無しでは違うそうです。
1/12日に盗難未遂にあいました。犯人は助手側のピラーとドアの内側ロックに、一番近いところをほん の少し隙間を開けて、定規の様な物を差し込んでドアロックを解除した ようです。ドアノブには傷はありませんでした。 キーシリンダーを壊され、ハンドルロックを解除しようとしたとこ ろ、できなかったか、もしくわ、誰かに気づかれ逃げたかわかりません が、中途半端な状態でした。 ディーラーの人が、「強制的なハンドルロックがかかって、キーを挿 しても解除できなくなる。」って言ってましたが、その辺の事知ってい る人は教えてください。
ちなみに、防犯装置はつけていませんでした。 反省… またまた、北九州でここ2ヶ月「アリスト被害」は3件に上るそうです。 是非これを機会いに、盗難対策をしていない人はお勧めします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |