クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.532

1/21 ポルポル7

皆さんこん**は。V乗りS会員ポルポル7です。今年も楽しみにしてアクセスしています。益々いろいろな情報が豊富で助かっています。

●ハム7141さん

はじめまして。白煙を吐いてしまっているとのことですが気になりますね。オイル下がり上がりの見分け方をご案内しますので参考にして下さい。わからないことがあれば何でも聞いてください。前の車で似たような現象を経験した際に必要に迫られまして見分け方なんぞも勉強した次第です。

オイル上がりはエンジンのシリンダーそのものやピストンリングやピストンが摩耗したりピストンリングの張力が減少してオイルがクランクケースから燃焼室に上がっていって混合気を一緒に燃えるのでマフラーから白煙を吐く現象です。シリンダーヘッドもO/Hの時期に指しかかっている場合が多いようです。

オイル下がりはシリンダーヘッドからオイルが燃焼室に落ちてきてやはりオイルが混合気と一緒に燃えるのでマフラーから白煙を吐く現象です。実際にはバルブの部分からオイル落ちるためバルブの密着度が下がっていると思うので当然圧縮比も落ちていると思います。

なので白煙の出方の状況でエンジンを掛けた時からしばらくで修まる場合はオイル下がり、エンジンを吹かした時に白煙がひどい場合はオイル上がりだと思います。普通はオイル下がりのほうが先に出てくるようですがハム7141さんの症状はどちらでしょうか?

●1/7 こまありさん

>あとひとつ素朴な疑問ですがやっぱりタービンの寿命のほうがオイル上がりやオイル下がりよりも軽症と考えていいんでしょうか?<?みなさん

やはりエンジン本体しかもシリンダーの腰下にも及ぶ可能性のあるオイル上がりなどよりもあくまで付属パーツであるタービンのブローのほうがマシではないかと思います。ただタービンがブローした時にタービン内のプロペラがバラバラになってシリンダー内に吸い込まれてしまうという恐ろしい状況も有り得ることなだけに大事を取ったほうが良さそうですね。また2JZなどの高負荷なエンジンほどオイルには気を使ってやったほうがいいと思います。

●#2028 元・G.147Vさん、平さん

元・G.147Vさん、メンテレポートでも拝見したことがありますが走りの14アリストがご臨終されたということで残念です。 オイルの重要性は実は過去より認識しているところでして(痛い目にあったことがあります)元・G.147Vさんのアリストは最終的にはだいたい何キロの走行距離だったのでしょうか? もしやエンジンが最終的には音を上げたのではないかと思いました。

平さん、

>オイルで油温を気遣う理由って一体何なんなんでしょうねぇ?「オイ ル自身の劣化が早まって交換サイクルが短くなる から」ですか?それとも、 「根本的な油膜の為に」ですか?それ思うに、結局のところ、「油圧の低下」 が怖いからですよね?要は「油温」を上げてしまうことで、最終的に「油圧」 も下がってしまうよ、と。これが俗に言う「タレ」なわけですが、要は油温が 上がるとタレるんじゃなくて、あくまで「油圧」が下がるからタレがくる

なるほど、油温が大事だと思っていましたが究極的には油圧によってピストンとシリンダー間などの直接金属同士が接触してしまうのを防げばいわけですね。ただ油温がかなり上昇してしまうとオイルは極端に言えば水のようにさらさらになり油圧、油膜でもありますね、が確保できなくなってクランクケースへとガソリンも混入してしまい極端にオイルとしての機能を急速に失っていきますのでレース用のように走行毎に交換が前提のシチュエーションと市販車のように3000kmとか半年毎に交換するのとは求められるものも違うような気もしないでもないです。特に実は私は過去にRSという廉価版オイルにて痛い目を見ていますのでそれ以来オイルにはかなり神経を遣っています。オイルはやはり価格によってパフォーマンスは確実に違うというのが元空冷乗りの率直に感じている感想でした。私はレースをやっているわけでもないので聞き流してください。


1/21 masa^niisan7218
1月20日梅さんに解答

梅さん解答ありがとうございます。ちなみに、エンジンはノーマル、走 行距離約80000キロです。この現象が出始めた時に、オイル漏れが見つ かり修理したことがあります。そのときにオイルがプラグ廻りまでまわ ってたと言われましたが、プラグは取り替えたとまで言われてない気が します。


1/21 平
ポルポル7さん

どもです。「RS」〜自分が言ってるコレって、「UK」カス○ロールの方なん ですが。0W−40、10W−60、いずれも4,000円/L。ホント、コレ自体、 私自身が身をもって信望してますんで、特別高いとは思いませんが、少なくと も日本製の、同じく「RS」の冠をもらってる量販店でよく見かける4L缶売り で5,980円(?)のやつとは別物です、ハイ。それって多分、一応100%シ ンセを謳う15W−50のやつじゃありません?で、あれば、自分も一度、軽 トラ君に入れたことあります。で、印象に残ってるのは「色」でした。新品の ときから既に「下水」みたいな茶褐色でした。要は添加剤「そのもの」の色で すね。別に添加剤自体が悪いとは言いません。どーせ、どんなオイルにしたっ て、100%「ベースオイルのみ」、なーんてこと、決してありえませんか ら。でも最低「アメ色」くらいはしてくれてないと。「使える」オイルなら。

ちなみ「UK」〜こちら、ノンポリマーを謳ってます(もちろんそんなわけあ りませんが)。色も「あまいろの〜♪」ではないですが(笑)、当たり前の色 はしてます。とりあえずはこんなところで。あとでまたレス加えます(for 元G.147Vさん〜笑)。


1/21 No.4859 綾巫
S300WP乗りの綾巫(あやみ)です。 いつもハブポートに行く度に「マフラー替えたいなー」と思っていたのです が、Tom'sさんのマフラーは全てV161用。カスタマイズフェアでもTom'sの方 に「S用出さないのですかー?(TдT;」と泣きついていたのですが、つい に!S用出ましたね!狂喜乱舞しております。D-TECのマフラーにしようか? と考えていたので他のS乗りの方にとっても選択肢が出来て喜ばしい限りです よね!?(笑

と、教えて君で申し訳ないのですが、D-TECのS用マフラー・Tom'sバレル2(V 用・S用)のどれかを装着されている方、純正との比較レスしていただけない でしょうか?何分高い買い物ですし、感想など聞かせていただければと考えて おります。宜しくお願いします。

まだまだアフターパーツはTRDのオイルフィラーキャップとレクサスマークだ けな私ですが、これからどんどん(お金があれば・・・)弄って逝きたいと思 います☆


1/21 まお/(V300VE)/ No957
★1/20 NSRさんへ

>まおさんは今のいわゆる4ストロークのレシプロエンジンの未来はや はり厳しいものだとお思いでしょうか? 私としてはやはりエンジンの 鼓動というのは何者にも換え難いものだと思っていましてまだまだ燃料 電池も実際には課題も多いようですし効率化の向上などで頑張って欲し いと思っています。

いえ!私などがそのような大それた事は思っていないです(笑)。 お そらく過去レスでの発言からの事だと思いますが、何というか、私はガ キの頃からSF好きで早く宙を浮いて走る車できないかなとか重力制御 エンジンの理論(ちなみにこれは地球の重力を利用していませ ん。?。)はどうなっているんだとかという思いと自動車エンジンの特 徴の補足的な意味合いでそのような表現についなってしまったようで す。失礼しました。

>そういえば次期型アリスト情報を見ようとホリデーオートを見たんで すがアリストにはターボ無しと出ていましたが、ターボ特集をやってい てまたベンツのターボやその他車種で本来の効率化の追求が始まってい てターボにはまた明るい未来が指し始めているという記事がありまし た。なんでターボが排ガスには厳しい状況なのかはわからないのですが 同じ排気量で求めるパワーが発揮されてしかも軽く仕上がるわけですか ら同じパワーを出す大排気量NAよりも燃費でも有利になればまだまだチ ャンスがあるとは思いませんか? 

これは頂いた質問の中では一番難しいですね(笑)。私自身もどなたか 詳しい方がいらっしゃれば是非お聞きしたいと思います。 それで自動車業界の事情はよく分かりませんが、私が思うには排ガス問 題とターボはあまり関係無いと思うんですよね。例えば、 昨年の多くのターボモデルの生産中止は、不人気のため販売台数減によ る排ガス対策への意欲低下と首都高や湾岸等のあの走りとそれをメディ アが加熱報道した影響で廃止に追いやられたのではないかと思います。要す るにターボや車が問題なのではなくて人為だと。車にしてみれば とばっちりなのではと。そういう意味ではアリストが存続しているの は、CAをはじめとしてアリスト乗りの方の人気と運転モラルに かなり支えられていると思います。(皮肉にもVSCとETCSIのお かげかもしれませんが..。)

それで次期アリストの場合私の勝手な思い込みですがターボ車は無いと 思います。理由は「280ps規制とその背景」 とやらがネックと思いますがそれで一つ質問させて頂きます。もし次期 アリストが同価格の同装備で@320psのNA3500cc とA280psのターボ3000ccの2つの可能性があるとすれば、 NSRさんはどちらを希望しますか? 

僕の予想ですが多くの人はたぶん@か@とAのどちらでもいいと思うと 思うんですよね。それでなんでこの@とAの内容なの?ですけども、 まずAは現行の仕様というのが理由です。ところが現行モデルから6年 以上もの開発期間でまたこの仕様(というよりこの路線)だとさすが にパワー的にはブーストUPチューン等で今より容易に*00psを超 える性能を持っているでしょうからメーカは販売にはかなり慎重になる と思います。売るにしても今以上に安全装置の制御が厳しいでしょうし 実際には価格も抑えられないでしょう(私的には絶対欲しいですけ ど)。

それと@は320psじゃないと新車出す意味が無い訳で、「タ ーボをやめる変わりに安全に280psの自主規制をとっぱらいます」 と言う社会的説明と当然今のV300より軽く、速く、安く、クリーンという売りを成せる開発 6年越しの新NAエンジン(トヨタさんなら可能だと思います。) によりカタログ値は280psなのに走らせるとポルシェ並の加速性能 を持つ次期アリストの登場というシナリオなんだと思いますけどどうで しょうか? 後Bとして280psのターボ2500ccとかエコ等の 特殊ターボ付というのも考えましたがこれはあったとしてもアリストと 呼べるのかなあと。

結局のところ大排気量NAよりある意味優位だったターボから同性能以 上(車全体として)を実現する新NAエンジンの登場と280ps規制 &諸事情により、ターボ(付加装置)の必要性云々ということが言いた かったのですが..。未来を知るには歴史からの通り、今のディーゼル 車並の扱いを受けた20年前の2ストは排ガス規制で死滅すると言われ ていたのにその後の新技術のおかげもあって80年代後半に2輪は全盛 期でしたし数年前まで市販されていましたから、やはりターボもチャン スがあると思います!!10月に出るらしい次期スープラの別名アリス ト用エンジンはのどから手が出るほど魅力的だといいですよね。次期ク ラウンに先に同じの積まれたら、最後は「コンプリート仕様」を待つの かもしれません(笑)。それでは。


1/21 #2028 元・G.147V
1/21 ポルポル7さん

>もしやエンジンが最終的には音を上げたのではないかと思いました。

どーも、御心遣いありがとう御座います。いや〜ただ単に一般道で事故っちゃ ただけ・・・・・・なんですね。最終的には 60,000km/8年 ピッタ シでした。エンジンブローは気配さえありませんでしたね。サーキット連続1 時間全開走行でもOKなように馬力は二の次で耐久性重視で作りましたから。 もちろん各パーツを厳選した上で、日本一のチューナー様にセッティングして 頂いた御かげですが。当然オイル選びにしても、厳然されたオイルを走行毎に 交換してました。ただ、私の場合があまりに皆さんと使い方が違うので参考に なら無いらしいので・・・・・・・・・

痛い目とは?焼きついたワケではないんですよね?多分オイル入れ換えれば復 活するでしょうし、そう言う意味での「性能のマージン」ではないでしょう か?ターボなら「ターボ用」NAなら「NA用」特売オイルは繋ぎとかフラッ シングに使うとか、怪しい添加剤系の実験台にするとか、色々使い道も有りま すし、それ自体「悪い」とかは私は思いません。自信のセレクトの問題ですか ら。

会員各位様

安めのオイルを1000km毎と高級オイル7,000kmとかって、どっち が良いのでしょうかね?皆さんはどー思われますか?

1/21 平さん

>ちなみ「UK」〜こちら、ノンポリマーを謳ってます(もちろんそんなわけあ りませんが)。

UK(ユナイテッドキングダム 大英帝国製でよろしいのでせうか?)って、 どこで売ってるのですか?普通には見かけませんよね?取り寄せ? ポリマーって深夜番組で「氷の中でもエンジン始動!」とか「腐ったエンジン もこれ1本で元通り」とか謳ってるヤツと同種と思いそーですが。あれって逆 にポリマー入ってるのって、高熱が掛かると一発でシャバシャバになっちゃっ て油圧下がっちゃうですよねぇ〜エンジンオイルもそーですけど、ATFもポ リマー入ってますから「要注意」です。140度とか越えると一発でスベリま す。オイル選ぶならなるべく100%化学合成のノンポリマーのオイルを選ぶ のが・・・・・・・・・まあ、どーでも良いですねそんなことは。皆さんの好 きな銘柄で「良い」と言う事で。ちなみに私のお薦めは「モービル1 レーシ ングプルーブン」凍ったバナナで本当に釘が打てるでしょうか?その時オイル は?灼熱の砂漠、火の無いフライパンで目玉焼きが焼けます。その時オイル は?


1/21 会員no6938 マーサ
BVLGARI◆BLASTOさん

ずーと前に返信有難うございます。 新車で500万くらいするのならカーセブンさんやカーセンサーさんで200 万くらいの中古車を買ったほうが賢いかもしれないですね。。 僕は、香川の東の方に住んでます。香川でカー用品のおすすめの店があ りましたら宜しくお願いします。。


1/21 青黒アリ(5965)
みなさん こん○○は

★NSRさんへ

そうなんです。ジャッキアップした時点でスプリングに遊びがあると車 検通りません。遊びが出る前の車高調整はディーラーにてやってもらい ましたので、その時点では遊びはなかったと思います。なので経たりか なと思いますが・・・でも推奨値より落としてると言っても元々最大で も40ミリ程度しか落ちないものなので10〜15ミリくらいのものな のですが、遊びはまずいので遊ばない程度までスプリングシートを上げ ました。

確かに揺れが収まらないですね。最初からそういう感じはあっ たのですが、最近高速で少々不安な時もあるので、買い換えるのもどう かと思うし、オーバーホールもメーカーに送ってる間の事を考えると支 障があるしで、色々と相談、検討した結果強化スタビライザーを入れて みました。。。少々硬くなりましたが、それでも減衰力5段戻し程度の 硬さですが、揺れに対しても前よりは収まるようになりクイックさとリ ヤの粘りはかなり良くなりました。スタビでダンパーを助けてやるのも いい方法だと思い知りました。


1/21 カントン
*** 皆様、

次期アリストの投稿がいくつかありますが、昨年12月の日刊工業 に「トヨタ新V6開発!」という記事が出ていましたね。ご覧になっ た方も多いと思います。それによると、「シリンダーブロックは これまでのアルミ吸引鋳造ではなくアルミダイキャストになり、 直噴3000/2500の2種。来年(H15)末のクラウンから 搭載しその後マーク2やアリストへ・・」という内容でした。 まさか2500をアリストへ搭載は無いと思いますが、一方でこの 記事では3500や3000ターボなどについては何も触れられて いませんでした。いずれにしろ「FMCは再来年にV6で!」とい うことですね。

また昨年春頃だったと思うのですが、環境対策でターボ技術は有効 であり、自動車用タービンは今後さらに増産傾向、との報道もあり ました。ハイパフォーマンス向け用途ばかりとは限りませんが、 直噴エンジンとターボは相性が良いという話も聞いたこともありま すし、期待したいですね。

先の記事で、最後に「直6の生産は縮小」となってはいましたが、 逆に「止める」とは書かれていませんでした。プログレなどの直6 の継続生産の事かも知れませんが。でも、ひょっとしてNewアリ スト・スペシャルバージョンで2JZを・・・、とかエンジンは 2JZも選べます・・・、なんてフルチョイスは無理ですかね (^^;)。個人的にはスポーツ仕様だからって真っ黒な内装色 も止めて欲しいと思っています。

*** アリ雄さん、まおさん、

>日本が誇る新スーパーカーを是非開発して欲しいものです。

どなたも触れていらっしゃらないので今となっては夢だったかなぁ? と自信が無いのですが(無責任な書き込みで恐縮です)、「2004 年に本格スポーツカーを・・」という記事をご存知ありませんでしょ うか?年初の新聞報道(日経産業or日刊工業一面)だったと思うの ですが・・・。

記憶では「F1技術を盛り込んだフェラーリ対抗の総アルミボディ を持つスポーツカー。V8またはV10エンジンで1500〜 2000万。2008年(?)までの期間限定で月150台(?) でトータル1万台(?)限定で希少性も狙う。」というような内容 だったと思います。記事内容はうろ覚えなのですが、合わせて 今年のモーターショーにプロトを出展、というようなことも書かれ ていた、と思うのですが・・・


1/21 BVLGARI◆BLASTO
☆☆☆会員no6938 マーサさん☆☆☆

中古車の方がやっぱり買いやすいですよね。最近ですと売りっぱなしの店も少 ないですから保証もありますし、高年式車でしたらメーカー側の保証もまだ利 きますし。大分価格もこなれてきましたから買い易くはなってるハズです。2 00万ぐらいだと事故車上がり、過走行車、オプションなし等が多いですから 気をつけた方がよいと思います。実際にオークション車輌を見せてもらって落 札してもらうのが`ユーザーが可能な`一番信用できる購入方法だと思いま す。カー用品の量販店ですか・・・。黄帽子か自動バックスかジェー娘。ぐらいし か・・・田舎ですから・・・(-.-;)

オイル、オイル・・・火種持ち込んじゃあだめですよ、Keiさん。みなさん 盛り上がっちゃうんですから〜(爆)オイルに関しては僕も何でもイイ(?) 派ですね、普通に走るには。例えばアリスト中古で買いました、元のオーナー のおじさんは中古車屋とかディーラーの《オイル交換セール!¥1000ポッ キリ!!》でいつも交換してました。さて、あなたの買ったアリスト、調子悪 いですか?¥1000でオイル交換して利益があるのだから原価は分かります よね?ちなみに知り合いのトコはドラム缶仕入れで¥180/Lぐらいです か・・・。極論ですがどんな知らないメーカーのモノでもクレームとか損害賠 償・・・ないですよ。逆に言えばエンジン自体も粗悪オイル程度じゃあ壊れな い、と。まぁスラッジとか長い目で見れば調子は崩すと思いますが。 次に、元・G.147Vさんも仰っているように元々は同じモノ。どっかの国 で有名な会社が採掘、精製してるモノです。それをベースにショップなんかが 添加剤を加えて商品として迷える数出してるんですから。油脂類に限らず結構 何でもそうですよね。プラグは大元はNGK?、デンソー?チャンピオン?ラ イトユニットはイチコー?レイブリック?ベルトは三菱?否定しだすとその下 請け町工場までダメって事になりますよね。話逸れましたが普通に走るには気 にしなくてイイと思うんですよ。僕的にマクド○ルドかモスバ○ガーかロッテ リ○かみたいなモンだと思ってます。

確かにいいオイル入れたらフィーリングは変わりますし、街乗りでも体感でき ます。でもそれはマクド○ルドとモスバ○ガーとロッテリ○のパンだけ食べて ウマイマズイを決めている様なモンでは?良い(高い)オイルの本質はそこで はない、レタスや肉はそこにはないんです。やはり中身は元・G.147Vさ んや平さんの仰っている領域なんです。

☆☆☆#2028 元・G.147Vさん☆☆☆

所有・・・耳が痛いです(笑)大馬力は所有するため?使用するため?使用と 仕様間違ってませんか〜って。ふぬわkm/hで巡航するだけなら給排気と足 だけでいいですもんね。

>でも最後は結局ウヤムヤのうちに終わるっちゅーのがパターンなんですが ね。(笑)

オイル話のうやむやのうちに終わりそうな気がしますね〜(笑)

>逆にポリマー入ってるのって、高熱が掛かると一発でシャバシャバになっち ゃって油圧下がっちゃうですよねぇ〜

市販の添加剤もポリマー系ってフリクションの軽減には結構いいんですけどね 〜。で、入れると良くも悪くもなかなか剥がれない・・・。

え〜っと、またまた話は変わりまして平さんの話に出てきた「量販RS」、確 かに色と臭いは(-_-;)?でしたね(笑)良いか悪いかと言えば全然悪くはなか ったです。これも使い方と目的ですよ。147のドノーマルに乗ってた時にた またま手元にあったXF−08入れました。半化学合成の普通のオイルです。 で、その後「量販RS」に交換したらノビや滑らかさを体感でき、通常使用す るのには十分なオイルでした。ノーマル街乗り車でしたので高負荷時の油温や タレは分かりませんが・・・。 まぁ要するに普通に街乗りやリミッター速度ぐらいでの巡航なら純正、ブラン ド、種類問わずでいいんじゃないかと・・・。それよりも交換サイクルと量を 気にした方が・・・。それに踏む人や走る人、車の調子の分かる人は自然と時 分にどんなオイルが必要か分かるハズですしね。

かく言う僕は今(?)「アジップ」入れてみてます。あと添加剤を少々(笑)入れてすぐAT壊れちゃった ので分からないんですが「アジップ」について意見があればお聞かせ願えます でしょ〜かm(_ _)m


1/21 ☆☆ NO 5915 ミーコ ☆☆
☆☆ NO 2418 HISAさん ☆☆

すんまへん・・・金曜、出勤できないかもしれまへん・・・ HISAさんここ見てくれればいいなぁ〜 (´Д`)y-~~ 今度、メアドの交換しましょっか?


1/21 S−TOURER
はじめまして 161VE後期に乗ってます。ロス勤務中にハイウェイを駆け 抜けるレクサスGSに感動して新車を購入してはや2年・・・まだまだどノー マルで楽しんでます。

そこで質問なんですが マフラー購入を計画しています が、トムスのバレルIIは本当に純正並みに静かなんでしょうか?そしてSEV と言うアイテムは本当にその価格だけの満足が得られるのでしょうか?

変な質問で申し訳ありませんが誰かご存知の方よろしくお願いしますm(_ _) m


1/21 平
会員各位様

純正〜、なーんも悪くないです。っていうか、逆ですね。ある意味、ものすご く高度なテクノロージーを要求されたうえで出来上がっているのが、実はこの 純正オイルというものじゃないですか?何しろ、不特定多数のユーザーと、千 差万別の使われ方を顧慮しなければならない市販車であれば、そのオイルもそ れに合わせる形で、様々な使用条件下でも幅広い安定した特性の維持が要求さ れるわけですからね。これ自体、大変なテクノロジーであるワケでしょ?矛盾 だらけなワケですから。と、難しい命題を背負って誕生するこの純正オイル 〜、ですから元・G.147Vさんがおっしゃられるとおり、得体の知れない下手 なモノなんかよりは全々OKだと思います。だからといって、「E/gとオイルは 同時開発」〜と、勘違してる人。少なくともそれはウソでしょ?〜F1じゃな いんですからね。

>でも最後は結局ウヤムヤのうちに終わるっちゅーのがパターンなんですが ね。(笑)

そもそもE/gオイル?・・・。原油を精製して、ナフサにガソリン、軽油に重 油etc・・・それらを取り出した後、いわば最後に残った「釜油」〜これを更 に精製して添加剤やらポリマーの類を混ぜて造ったもの〜これがE/gオイルの 正体ですよね?原油を原料に精製を繰り返して造られるオイル・・・これがい わゆる「オレフィン系」ですね。

それに対して、有名な「エステル系」〜一方のこちら、植物系油が原料と言われてるそうですが、 で、更にそれを分類すれば、コンプレックスエステルにポリオールエステル・・・と、まあ、こんな感 じで、オイルについて語り入れようと思えば、ホント、キリがないワケです。

で、そんなどうでもいいハナシ、うんちくの結論、オイルに拘らなくちゃいけないワケとは・・・。

中間略して、確かに「そんなの大きなお世話」です。でも、仮に世界の失笑を 買おうとも、「2JZは世界最強です」と言ってはばからない貴殿。で、得意の 何か〜仮にECUでも換えて、コンマいくつかでもブーストを上げていらっしゃ るのなら、たとえそれで「回さない」と言い張ろうとも、是非一度、その自慢 の心臓部が、ブーストUPによって増大した爆発圧力がピストン冠部を叩き、 ピストンピン〜コンロッドを介してクランクを回す姿。そしてなにより、それ らの部位の中間に位置するベアリング、メタル類〜これらが過酷な座屈圧力に 耐え、なおかつ金属接触寸前煮にあえいでいる状態を想像してみてください。

もう一度言います。純正オイルは悪くありません。必要にして十分。ただしそ れはノーマルであればこそです。


1/21 taka300
JZS161に乗っていますが、最近CPUのセッティングをやっても らおうと思ったのですが、コンピューターセッティングするとガソリン の残量表示が狂うと聞きました。 本当なのでしょうか?

また、F?CONの場合は仕方が無いとして、VX?ROMのようなロ ム書き換えでも狂うのでしょうか? 当方大阪ですが、ロムチューンで現車合わせしてくれるショップを知っ ている方は教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。


1/21 NEW!
★メンテVOL.336 「Club version ブレーキパッド SPORTS装着記 」

アリストV300VEに乗るNO.5555のkurさんが、オールアリストフェスティバル サポートメント BY クラアリストでのジャンケン大会にてネッツトヨタ東京御協賛のクラブバージョンブレーキパッドSPORTSを見事勝ち取られ装着されたのでレポートしてくださいました。


1/22 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのジャンクションプロデュースより新着情報!

C.A.サポーターとしてアリスト専用の数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより以下のようなインフォメーションが届きました。

*******JPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトよりC.A.メンバーにメッセージ*******

全国のジャンクション プロデュース・ファンの皆様、こんにちは!

東京オートサロンでは多数の皆さまにお越し頂きましてありがとうございました。お陰様で多くの皆様と交流を持つことができました。これもクラブアリストあってのことと感謝致しております。

さて、このたびJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトではホイールがタイヤとセットで購入できないか、ホイール&タイヤやエアロパーツは大きいので購入しても受け取るのに困るという声にお答えいたします。

もともとタイヤが得意分野だったジャンクションですからもちろんタイヤとのセットお見積もりさせて頂きます。またホイール&タイヤやエアロパーツといった大物パーツについてもご自宅だけでなく行き付けのショップ様、工場様宛の発送もさせて頂きますので、お気軽にJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトをご利用下さい。皆さまに心より喜ばれるようなサービスを目指しております。

これからもJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトをよろしくお願い申し上げます。

********************************************************

詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★JPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクト C.A.サポーターHP


1/22 GT
皆さんこん**は。S乗りS会員のGTです。このところ空気が冷えて密度が高いせいかエンジン回転が 心なしか軽い気がしますね。 一方で動きはじめのミッションのシフトショックが少し角があるようにも感じます。

オイルの話、私も今でこそ大人しくS乗りしてますが32GT?Rのころのエピソードで す。 友達も同じ32GT?Rでした。だいたい同じようなコンディションの2台でした。 どちらもブーストもそれなりに掛かっていましたが かなり距離は伸びが早いのでランニングコストもそれなりにかかって走るのは楽しくてもそっち のほうは実はかなりの負担でした。 で友達はオイルも珠にさすがに鉱物油ではないですが部分合成でケチったりしてました。 私は足回りとかの単純な機能パーツは壊れれば交換すれば済むと思っていますがエンジン がダメになったら車ダメになったようなものだ と思っているのでオイルは血液ですので化学合成100%を使っていました。

これだけが原因ではないでしょうが友達のは話題にも出ているオイル上がりか下がりかは 解りませんが(両方かな)白煙交じりにもなりましたし 結果燃費面への影響も大きかったですね。それで何より当初よりフィーリングに違いがあ ったですね。同じエンジンでも違うもんだなと。 単に当りハズレのことなのかもしれないですが、当りハズレってこんなにはっきりしてい たら自分がハズレ側だったら怒りたいと思いました。

オイルの違いってやっぱりノーマルなりの乗り方ならそれはそれでいいのかとも思います けどでも知らないだけで ノーマルなりにも違いは出てKるものだと思いますし、特に今は私はNAですがターボで コンピューター換えてブーストが上がってマフラーも換えてとやると すぐに350PSが見えてくるターボの場合は違いがかなりあるのかなと思う次第です。 素直に違いを感じられるのはNAのほうかもしれないですがそれはパワーが程好いからだ と思います。 こういう私は今は餅売るさん入れていますが暖まるまではかなり硬いフィーリングなのが ちょっと不満足に思ってます。リッター3000円位するのに。

一報でターボはパワーが有り過ぎて違いの出るフィーリングの部分を パワー押し切ってしまうからのようにも感じますしその押しきってしまった先の影響が怖 いものがあると思いますよね。


1/22 2989
NO.4861まなぶさんへ

>突然…カーステレオから音が出なくなってしまいました…。カーステレオ本体の電源は入っていまして、ラジオの設定とかのボタン長押しの音『ピッ』と言うのは鳴るのですが …CD・FM・AMカセットが全く鳴りません…これは…純正のアンプが…その…昇天してしまったと言う事なのでしょうか?

どうもはじめまして。4年式3.0Vに乗っている2989です。2日前ま さしさんとまったく同じ症状が出ました。どのように対処したのかまた 費用がどのくらいかかったのかよろしければ教えていただけますか。


1/22 アルファSS
こん**は。アルファSS@S会員です。 オイルに関する話し、私の経験も少し書いてみようかと思います。 それでその前に皆さんオイルは何でもいいと書かれる割には平さんはリッター4000円!、 交換すると5L超入るのでオイル代だけで2万円オーバー!とかアジップとかかなり最高の部類のを使われているなぁーと思っていました。 でもこれは平さんの「純正オイルは悪くありません。必要にして十分。ただしそ れはノーマルであればこそです」ってフレーズに集約されていますよね!

それで前に乗っていたアルファはかなりオイルの質に敏感なエンジンだったみたいでオイ ルの銘柄や粘度によって結構吹け上がりの滑らかさとか特にエンジンスタート後のフィーリングの違いが明らかにありました。 銘柄はC社とかの科学合成100%でしたがこれがエンジン掛けて走り出すとかなり重たい回り方して如何にもエンジンを痛め付けているように感じたものです。如何にも完全にコンディションが良くなったのとは違って金属同士がコスレ合っているような変な抵抗感とでもいいましょうか。私はあまり暖気をし過ぎないようにしていますが、時折かなり暖気に時間を掛けてもこれ はいつも感じるものです。これって今のS300でも感じることですが皆さんも感じていることではないかと思いますがどうでしょうか?

逆にいいオイルってこの最初っからこの重さや抵抗感がほとんど感じなくってなんとも潤滑されているーという滑らかな感じがいいんです。 それでカムに乗るような4000回転以上くらいからの回転上昇のスピードと滑らかな伸 び方が気持ちいいですね。しかもレッドに突入するようなところまで行ってもエンジンの頭打ちの仕方まで抵抗感の ある苦しそうな感じではなく滑らかなまま自然と頭打ちでパワーが絞られていくようなと言ったらいいでしょうか。なんかボキャ貧でもうしわけないですがそんな感じです。

これはアルファもSもNAでの話しなんですがNAってそれこそ素直に違いが体感できる かなと思います。たぶんオイルで変わらないって人はいつも中庸なものを入れてていいオイルを知らないだ けかなと。いつもハンドルを握っていて車を前に進める為にアクセルにも自然のうちに意識してるの で違うものは自然と感じるカナと物事に鈍感な私でも違いを知ってからは思っています。


1/22 #2028 元・G.147V
1/21 BVLGARI◆BLASTOさん

相変わらず鋭いツッコミで痛み入ります。 隠しアイテムをよく見つけますねぇ〜(隠してないか 笑)

1/22 GTさん

やはりNAの方が違いが解り易いかもしれないですね。 ターボはやはりタービンの軸の油膜を一番重視して硬めのオイルになってしま いますから。RB26だったらもっと気を使う事でしょう。2JZに比べたら 純正でハイチューンですしね。

1/22 アルファSSさん

NAは0W−30とか?粘度の低い物を使うとフィーリングにかなり差がでま す。フケも良くなるし、燃費も多少は・・・・・・やはりNAに「ターボor チューンドエンジン用」とかの硬いオイルを使うと回転が重くなります。何か オイル新品にしたのにタルイなぁ〜なんて。

私も、会社のクルマでの話(VG33って化石エンジン)なんですが、やはり 前出のモービル1ってやつを入れてて、それなりに良かったんですが、ディー ラーが定期点検でタダでオイル交換するって言うんで換えてもらったら、これ が最悪で、エンジンはガサついてて、フケ上がりもガサガサガサーーーッて感 じで、何か「メタルが減るぅーーーっ!!」ってな感じを受けました。ホンと に、シリンダーに傷とかつかねぇだろーな?なんてね。でもまあ、別に次は 「早めに」ちゃんとしたの入れれば良いか〜くらいのモンです。考えてみれ ば、タダでそんな良いオイル入れてくれるワケないですもんねぇ〜どっちにし ろ普段で3000rpm位までしか使わないし、自分自身の選択が間違ってた のを棚に上げてオイルのせいにする気は更々ないですしね。逆に間違ったおか げで前のオイルの優秀性が解ったと前向きに考えれば、そんなの「どーって事 ない」事になります。この機会に前から気になってた添加剤をぶっ込んでみる とかね。

もちろん、くどいよーですが、「何でも良い」と言ってるのは 平さん始めコ メント寄せて来た方々仰るように「エンジンノーマルであるなら」が大前提で す。オフミとかで1台として同じ車が無いと言わしめるほど皆さん各自にカスタマ イズされてる一方、7000人以上もの会員様達のどれ程がイジッてると言う のでしょう?大半がノーマルで乗ってらっしゃるのでは?と想像します。そー ゆー大多数のノーマル派の方に「やっぱハイパワー車にはこれでしょ」とか 「ちょっと高めの値段だけど」とかって薦めても、単にオーバークォリティ で、そんなに高い金払ってまでの違いが出無いとかでは意味がないと思うんで す。だったら手頃な自分の好きな銘柄を選んで買う楽しさでオイル交換した方 が良いのではと思うんです。別に興味ない、何でもいい!って方なら「適当に やっといて!」で済ますんでしょうし、それで構わない事ですよね。

一方、もー、ハイパーチューニング領域に踏み込んでしまった、数%の人達。 これはもー「僕は飛ばさないから」とか言ってらんないですよねぇ〜やはり性 能に見合う物をそれなりの交換サイクルで惜しげも無く交換して行かないと、 維持出来るものではありません。馬を何百頭も飼っといてノーメンテなんて通 用するワケがありませんよね?馬力を飼うには金と手間が掛かるものです。

皆さんも「簡単にパワーが上がる」とか「2JZは耐久性があるから」とかで 安易にその領域に踏み込むと痛い目に合う可能性が飛躍的に上がる事をよ〜く 覚悟してから実行しましょう。

で、やはり、多少の「こだわり」があると言う方なら、自分でオイル交換くら いしてみたらどーでしょうか?出て来るオイル見たらビビリますよ?!そして 自分の愛車のコンディションくらい把握しておいて損は無いと思いますがね。 出て来るオイル触って粘度の確認とか、異物が混じってないかとか、白濁して ないか、オイル量は?とかで症状が解ったりして、結構ぉ見るところってあり ます。正し、車載のパンタジャッキとかでやらないで、必ず「ウマ」を使って落ちな いようにしましょう。下敷きになっては元も子もないですから。ドレンボルト ねじ切っちゃったりと「あ〜らら」な事にも成りかねないです が・・・・・・・工賃は浮きますね、確実に。 もちろん「やり方が解らない」って言うなら仕方ないですが、それでよくチュ ーニングなんかするなぁ?!と思ってしまうのは私だけ?


1/22 すーちゃん
メンバーの皆さまこん○○はあ! 私の紹介したトム クルーズの「マイノリティリポート」に出てくるのレクサス未来カーのレポート見ていただけましたか?

で驚いたことに今日お台場に行ったら今度は映画に出てくる赤いのがあったんです!!!もう驚きました。でもこれだけは試乗できなかったんです〜気になる方は行ってみたらどうでしょうか???実物ってすごくかっこいいですよ。それでは!


1/22 平
元・G.147Vさん

事故!それも一般道でですか!?でも、こうしておハナシいただけてるという ことは、怪我等もなくて、と、勝手に安堵想像しているわけですが・・・愛機 を失った心中察すれば、とても不幸中の幸です!だなんて、気安くは言えませ ん。が、もし、後継機が決まっているのであれば、是非またそちらで新機軸を 展開していってもらえたら、と思ってます。〜2ドア?4ドア?5ドア?ミニ バン?コンパクト?セダン?ピュアスポーツ?

>UK(ユナイテッドキングダム 大英帝国製でよろしいのでせうか?)っ て、どこで売ってるのですか?普通には見かけませんよね?取り寄せ?

確かにあまり流通自体してないみたいですが、幸か不幸か、たまたま知り合い のショップが扱ってたというだけです。ハナシ聞くところ、国内のレースチー ム関連にも供給しているところだそうで、そこからなんかのコネで引っ張って きているんだとは想像してますけれど。例によって連中もまたレースおたくで すから、そういうつながりがあるんだとは思います。それで、まるきり同じか どうかは知りませんが、スープラを走らせてるという某GTチーム〜確かスト リート用にROM式ECUも発売しているって言ってましたか?ここもやはりこの 「UK」だそうです。でも、ここがストリート用に販売しているオイルって、 この銘柄に全く関係ないんですが・・・レースで使ういいオイルであれば一般 にも是非奨めて欲しいところです。

会員各位様

>逆にポリマー入ってるのって、高熱が掛かると一発でシャバシャバになっち ゃって油圧下がっちゃうですよねぇ〜エンジンオイルもそーですけど、ATF もポリマー入ってますから「要注意」です。140度とか越えると一発でスベ リます。オイル選ぶならなるべく100%化学合成のノンポリマーのオイルを 選ぶのが・・・・・・・・・まあ、どーでも良いですねそんなことは。皆さん の好きな銘柄で「良い」と言う事で。ちなみに私のお薦めは「モービル1 レ ーシングプルーブン」凍ったバナナで本当に釘が打てるでしょうか?その時オ イルは?灼熱の砂漠、火の無いフライパンで目玉焼きが焼けます。その時オイ ルは?

元・G.147Vさんの言葉、勝手に引き合いに出させてもらいました。それ でポリマーですか?・・・「粘度指数向上剤」と、でも訳しときましょうか。 で、タレの元凶とは要するにコレでしょ?あくまでベースオイルの成分とは関 係ないですから、一旦熱が入れば分解してしまいますね。で、元には戻らない よと。ですから、ポリマーで性能を引き伸ばしてるようなオイル〜例えばモリ ブデンなんたらとか〜これ、はっきり言って「タレ」ます。ですから当然ライ フも短いです。仮に100%なんとかであろうと。しかし、それとてベースオ イルさえしっかりしていれば、元・G.147Vさんおっしゃるとおり、それ 自体がマージンなんですけどね。

会員各位様

>安めのオイルを1000km毎と高級オイル7,000kmとかって、どっ ちが良いのでしょうかね?皆さんはどー思われますか?

「サーキット連続1時間全開走行でもOKなように馬力は二の次で耐久性重視 で作りましたから。もちろん各パーツを厳選した上で、日本一のチューナー様 にセッティングして頂いた御かげですが。当然オイル選びにしても、厳然され たオイルを走行毎に交換してました。ただ、私の場合があまりに皆さんと使い 方が違うので参考になら無いらしいので・・・・・・・・・」

↑またしても元・G.147Vさんの言葉を引き合いにですが、要はこれが 元・G.147Vさんのご自身に対する明確な解答であるワケですよね?であ れば、私の意見も全くその通りですよ。高回転、あるいはハイブーストを常用 するチューンドに、フィーリングもへったくれもないんですよ。ただひたすら 壊れるか壊れないかだけの為にマージンを考えるのみ。オイルのメンテを行う のみ。ついでに、高回転での失火等のトラブルが怖いし、電極がピストン冠部 に落ちてピストン溶かすのが怖いからプラグ等のメンテに神経質になるのみ。 ですから、他人様が好き勝手にジャンクフード食おうがごとき、「安いオイル をこまめに」だろうが、「車検ごとのプラグ交換」だろうと一向に構わないん ですよ。

ただ自分が言いたかったのは、カスタマイズが盛り上がること自体が おおいに結構である昨今、メーカーが与えてくれたマージンをただひたすら削 ったままで、ホントにそれでよろしいんですか?ということだけなんですよ。 仮に、ECU替えてマフラー替えて、オイルも純正、プラグの番手もそのまま。 仮にそれじゃあ、いくらなんでもちょっとお手軽過ぎやしませんか?と。そう いう素朴な疑問だけなんですよ。みなさんにご提案申し上げたかったのは。

そこで、今度はBVLGARI◆BLASTOさんの言葉を引き合いにして、 果たしてその原料の元になると言われる原油の性質。これって果たしてどれも 全て同じ成分のものですか?世界中で汲み上げられてる原油。聞くところ、日 本に輸入される原油の8割か9割方は中近東産のものだそうですね?それで、 この原油とは硫黄分の含有量が多いというハナシでしたが、果たして、そこか ら精製して出来上がるオイルと、仮に硫黄分が少なくて良質とされる北米産、 あるいは北海油田方面の原油からつくられるオイルとでは、やはり性質自体も 全く同じモノに仕上がるんでしょうか?ごめんなさいね、ホント嫌味な表現で (笑)。でないとこの結論導き出せないでしょ?分ります?「結局自分がいい と思えば・・・」では答えにならないと思うんですよ。結果はハッキリしてい るワケですから。

この際、断定しますけど、ノーマルから一線でも越えたら安 いオイルじゃダメなんですよ。例えこまめに換えようとも。自分の言ったE/g 内部の想像図のハナシじゃないですけれど、パワー出せば、基本性能自体がメ ーカーの設計とは違ってきちゃうワケですから。掛かる負荷が違うんですよ、 すでに。つまりクルマの側が要求しているワケでしょ?いいオイルを。オーナ ーの価値観や懐具合とは全く関係なしに。

じゃあ、今度は高いオイル入れる代わりにサイクルの方を長くしてみます?そ れで、仮に2回/年交換という方。オイルも腐りますからね。酸化しますよ。 あんまりサイクル長いと。廃油が出なくなる分、地球環境にはよろしいようで すが。


1/22 C.A.NEWS!
★「次期アリスト情報!!!」のページに新着情報追加!

 クラブアリストでは、2004年デビュー予定の次期アリストのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリストへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、それらが次期アリストでどのように反映されていくのか、そして熱烈な要望が寄せられるターボモデルは存在するのか等、気になるところは尽きませんね。

 今回はホリデーオート誌のご協力の元、同誌のまとめた内容をご紹介いたします。
 クラブアリストでは次期アリストに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリストへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。

★次期アリスト情報!!!


1/22 ☆☆ NO 5915 ミーコ ☆☆
☆☆ NO 2418 HISAさん ☆☆

いやいや、たびたびすいません〜。やっぱり金曜はOKのような感じで す。あとは天気次第。雨だと欠勤です。(笑) 幸い雨はないみたいですね。


1/22 アリストロ
■たけふみさん

はじめまして。こんにちは。アリストロ@1164番のV乗りS会員です。私も遂最近の登録だと思いつつももう7000人越えたんですから自分も古株だと気がつきました。走行距離がどの位だったのかはわかりませんが年数でもゴム部品だからかなり経たっているのかもしれないですね。

前のアストロではもともと振動もあった車でしたがやはりエンジンが振れるような振動が大きくなってきてマウントの経たりだったと思います。私の場合はこれからトラブルも出て競うな予感があったので交換はせずに乗り換えてしまいました。でも店の人にはマウント奨められましたよ。マウントとかブッシュってリフトアップしてみると見た目でわからないんでしょうか? でも見た目でわかるレベルってことは相当まずい状態なのかもしれないですが。でも古くなってくるといろいろとトラブルも出てきますがそこで新車に乗り換えるもよし、直して愛着を持って乗っていくのもよしだと思います。でも解決したらどんな対処だったか教えて下さい。よろしくお願いします。


1/22 ベル14
●1/16 RIRIさん

>こんばんわ^^私もベル14さんと同じようにシールを貼りました。でも私のはオールペンされたパールなのでなかなか同じ色のシールは見つからず,やむなく普通の白いシールを貼ったんですが近くから見られたら,ばれちゃいますね(笑)

こん○○は。ベル14@14フリークスです。私のテク!?使っていただき光栄です。テクというほどのものでもないですが(汗)それでRIRIさん はパールのアリストなのですね。せっかくのパールが色違いの白シールでは勿体ないように思いますがタッチペンとかスプレーって同色で売っていないですかね。シールを同色に塗ってしっかりと乾燥させてから貼るとかあるいは平らにするなら穴が残っているLマークの空間部分全体を塞ぐようにプラ板か何かを加工して塗装してやるときっちりと平らになると思います。

Lマークの空間部分全体を塞ぐと書きましたが楕円のLマークの穴が残った面だけでなくって全体でもいいかもしれませんね。シールだと若干凹む感じがしますからね。プラ板法は私もやってはいませんが(笑)

>メンテコーナーに紹介したいんですけど当方デジカメが今,貸し出し中で・・・。返ってきたら報告します〜♪m(__)m

パールをUS仕様だと高級感がありそうですね。RIRIさんの14US仕様拝見できるのを楽しみにしています。それでは頑張って下さ〜い♪

●GS300レクさん

こん○○は。アメリカでのレクサスの人気ってどうですか? 1/16の私のブレーキのレスですが読み返してみるとわかりにくかったかもしれませんね。

フロント:14、16、アルテッツァが共通

リア:14、マジェスタ、10系セルシオが共通

リア:16、アルテッツァが共通

GS300レクさんが取り付けされたクラブバージョンのスポーツパッド、昨日のレポートでイベントで獲得されたkurさんのレポートを見ましたがGS300レクさんの感動ぶりがわかるような気がしました。アメリカでのレクサスのディーラーでも取り扱いされるようになるといいですよね。以上のような感じです解決のヒントになるといいのですが。


1/22 シルビアリスト
★1/17 14フリークス 034さん

>ちなみに034号はOILクーラーは付いていませんので、油温 計の 読みは110度を超えないように注意しています。

シルビアリスト@14フリークスのS会員です。034さんもやっぱりオイルにはケチらないことが20万キロに迫る走行距離でも快調なコンディションを保っている秘訣なんでしょうね。しかし2ヶ月に1度とか2千キロ毎に交換っていうのには恐れ入りました。でも大事にするならその位して当然なのかもしれないですね。私はどちらかというとそこまでお金が回っていません。でもあとで痛い目を見ないように今後は気を(お金も)使おうと思います。

ノーマルなら大丈夫っていうのが結論として導き出されてきているように思いますが、私なんかが高速で走っているとノーマルのアリストとかアスリートの方々って結構凄い勢いで追い抜いて行かれますがこういう方々はここで言うところのノーマルからは対象外ですね(笑) その時はエンジン負荷ももちろんですがあの人達は止まる自信あるんだろうかと心配になります。

034さんアリストはタービン交換がそろそろっていうことですが何かタービンからは異音めいたものが聞こえる兆候とかがあるのですか?

私はなかなか休みが不定期ですが14オフミがあれば都合がつけばなんとか馳せ参じたいと思います。最近14フリークス 034さんがいろいろと登場されて懐かしく嬉しいです。


1/23 レクNo.1728
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。オイルひとつとっても奥が深いですね。出所は一緒でも作り方しだいでそれぞれにまったく違うんでしょうね。オイル自体が銘柄によって最初から酷い色とかしているというのにも驚きましたね。エアロとホイールみたいに目に見えないだけに気にしないところがありますがエンジンパーツの一つと言えるのかなと思いました。

●1/20 ありありさんへ

>16系前期車に、後期仕様のヘッドライト(少し黒っぽい)を付けたいと 思っているのですが、ディーラーで聞くと片方だけで91800円もすると 聞きました。 どうやらASSY状態での金額らしいのですが、外装(?)というか レンズ部だけだと、はまらない可能性があるという話でした。

レクサスフェチ?のレクです。あのヘッドライト内のライト以外の周辺部分はエクステンションというらしいんですが後期はベルテックスがブラック処理、ノンベルテックスがグリーンに処理されていますよね。セルシオもグリーンだと思います。ASSY製品みたいです。ばらして後から接着する方法もあるみたいですが素人がやるとだいたいうまくは行かないらしいです。なんでも涙目になってしまうとか。

完成品での購入ができるのか送るのか下取り可かなどはわかりませんが私はFSのビバリーさんでお願いしましたが涙目は大丈夫です。お願いする時にいろいろと聞きましたが自分でやって結局うまく行かずに依頼されることも多いらしいですよ。仕上がりは純正品とレベルは同じだと思います。たしかカラーも艶の有り無しとか好みにも応じてくれたんじゃなかったかと思いますよ。予算は4万前後だったと思います。後で気が付いた次第ですがヘッドライト内の黄色いウィンカーのホワイト化も同時にお願いすればよかったと思いました。二度手間になってしまいました。

##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!


1/23 2jz-ge 6488
はじめまして。平成4年Qに乗ってます「2jz-ge」と言います。 みなさん、スピーカやウーハーなど交換されている方が多いと思い ます。私も社外品に交換しようと思い近所の有名カーショップ店A 店とY店に行ってみたのですが、「14アリストに装着可能なスピ ーカ等はありません」と言われてしまいました。

皆さんはどのようにして交換しているの是非教えてください。よろしくお願いします。


1/23 トマホーク@969
★1/17 カントンさん

>先日、例のステアリングジョイントを交換しました。別用があったので作業は見ていないのですが作業時間はそれほど掛かっていないようです。つくし保証で対応頂いたのですが費用は工賃込みで1万ほどのようです。

皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。カントンさん、ステアリングジョイント後期用に交換完了したんですね。おめでとうございます。しかも効果も実感できたようですね。ジョイントひとつだと侮ってはいけないものですね。費用が工賃混みで1万とはなんと魅力的な! 最近たまに登場するつくし保証とは後期以降の時期に登場したものでしょうか。いつも頭の中?マークで見ていました。このつくし保証がないと結構高くなってしまうんでしょうか。でも保証とはいいつつ健全だった部品の交換ですから保証の当然対象外だと思うんですがやっぱりつくし保証無しだともっとお高く付くものなんでしょうか?

>インプレですが、くろさんの感想と同じでハンドルが若干重くなった、ほんとに若干です。言葉を変えればジョイントの歯車のかみ合いに無駄な遊びが無くなったようなそんな感じです。ハンドルの取られは確かに減少、改善されました。

ジョイントの歯車のかみ合いに無駄な遊びが無くなった、よ〜く分かる表現ありがとうございます。たまに遭遇しますね、酷い轍路の国道。本当に幅の広いタイヤのアリストだと神経を使いますしハンドル握る手もじっとりと汗ばみますよね(^^;)それがハンドルを握る手に力を入れなくてもまっすぐ走るようになったというんですからこのジョイントのどこがそんなに違うのでしょうね。遊びが少ない分影響を受けそうにも思うわけですが質量があるとかなんでしょうかね? ハンドルも重い方向になったということですからいいことずくめですね。

>直進性も改善されました。特に高速での直進性が良くなったのにはチョット驚いています。ハンドルに軽く手を添えているだけでまっすぐ走るんですねぇ、アリストは(^^;)。

アリストの直進性はあまりいいとは言えませんね。高速巡航は結構神経使いますものね。アライメントの要素も大きいと思いますがカントンさんはどのくらいの頻度で調整していますか? 私は半年よりは長めですが一年よりは短めって感じだと思いますが案外ずれてきていることが多いですね。

最後にオイルの件くどくなってもいけませんので簡単に。

平さん>>>ノーマルから一線でも越えたら安 いオイルじゃダメなんですよ。例えこまめに換えようとも。

シルビアリストさん>>>高速で走っているとノーマルのアリストとかアスリートの方々って結構凄い勢いで追い抜いて行かれますがこういう方々はここで言うところのノーマルからは対象外ですね(笑)

レクNo.1728さん>>>エンジンパーツの一つと言える

まさにおっしゃる通り!だと思います。私もオイルは高ければ高いなりのことはあると思っています。例えばガソリンにレギュラー入れてもオイルは血液、ケチるのは良くないなと思っています。


1/23 ひでNO1800
CAの皆さんこん**は。久々の投稿です。時期アリストに関係があるんじゃ無いかと思い書き込みします。

クラウン用の新らしいV6エンジンはヤマハと共同開発だそうですね。これってアリストにも関係があるんじゃないですかね?トヨタ2000GTのエンジンもヤマハの力が大きく貢献して世界記録とかを出したと思いますしこれは期待できるかなと思いました。そういえば今の2JZではヤマハは開発とかに関与はしていなかったんですかね?まだ一年半も先のことですがセルシオ共通プラットフォームとかボチボチと情報が出てきていますね。あとはターボ、ターボですね!


1/23 V乗りよっしー
★1/20 エチゴヤさん

>比較的小径(〜 17インチ)はJJ、大径(17インチ〜)はJが多い様に思います。 8JJにマッチするタイヤ幅との事ですが、17インチを前提とす れ ば・・・・215/45〜245/45・215/40〜245/40位の範囲でしょう が、225or235位が無難な線かと思います!! (^-^) 

皆さんこん**は。先週フリーマーを利用してスペア用ホイールを手にいれることができましたがさっそくエチゴヤさんからレスもらいありがとうございます。

ホイールのJとかJJはフランジ部分の「形状」のことだったんですね。8とか9とかは幅だからどこだろうと思っていました。

それでスープラの8JJだと235がぴったりということは純正についていたタイヤの移植でいけるということなんですね。 タイヤをどうやって手に入れようかと思っていたんでこれはラッキーでした。

ちなみにエチゴヤさんや、他の皆さんはブレーキ強化されているんですか? もしされていたらスペアはどう対処されていますか?

そういえば先日住宅街を走っていて急に横から自転車が飛び出してきてギリギリで止まることができたんですがブレーキ強化してなかったらと思ったら後でゾッしました。でもその時は一瞬のことでそこまで気が回らなかったです。


1/23 ARI吉
>hyougo_akioさん

>フロントキャリパーを 日産の4POTキャリパーにしたいのですが どなたかご存知の方ありましたら教えて いただけますか 理由:安価に出来そうだから キャリパーは取り付けに都合のいい機種を中古で探そうと思ってます また ハードの走行はしませんの現在より効きが良くなればいい よろしくお願いします。

こん○○は。日産のキャリパーがどんな形かもわかりませんが一般的にこんな感じでしょうということでレスいたします。 基本的にはどんなパーツでも取り付けることは可能です。基本的にというのはブレーキローターの厚みよりも キャリパーの挟み込む部分が寸法が無ければいけないとかはあると思いますが、取り付けるボルト位置が違うでしょうから その位置合わせ、それからローターとキャリパーの左右方向の位置合わせが必要になると思いますので、 専用にアルミとかジュラルミン削り出しでブラケットを単品で作らないといけないと思います。でもそれさえつくれば取り付け自体は可能ですね。

ただ寸法出しして設計図を引いてブラケットを単品製作するコストも結構かかるような気がするのと、 相手がブレーキなだけにハードな走りをしないとは言ってもパニックブレーキでの疲労の蓄積による破損が一番怖いものがあります。 その強度計算も必要になるかと…

あとはホイールとの干渉がどうかも考えないといけないと思います。具体的にどの車種のものをお考えですか?


1/23 ツトム
ワタルさん、CAメンバーの皆さん初めまして・・・ いつも楽しく拝見させ て頂いています。ツトムといいます。

アリストに乗り始めて半年になりました。本当にいい車だと思います。そし て、『クラブARISTO』最高です。 こんなに大きくてまとまりのあるクラブが他にあるでしょうか?

初投稿が質問というのもなんですが、どなたか回答お願い致します。

まず、アドボックスについてですが、過去の投稿を見ると異音の件が何度もでていましたが、自分の車も異音がしています。冷間時のみならず、常時ゴトゴト音がします。取り付けも正常だと思うのですが・・・ピロアッパーだから仕方ないとは思いますが、雨の日やその次の日などは左フロントよりキシキシという金属音がします。水が入ってどうこうという事があるのでしょうか?強化ブレースなども何か関係あるのでしょうか?高級車らしからぬ音にその辺がちょっと不満です・・・ちなみに車の方はCAメンバーの方に譲って頂いた物で、ショックはOH後2千キロという事だったので現在約7千キロという事になります。

あと、どなたかマルチ付きで社外のアンプを付けている方に質問があります。当方ビートソニックのラインケーブルにて社外アンプを割り込ませているのですが、ナビ音声が出ません。現在センタースピーカーは殺していますのでそちらから出力出来ないでしょうか?どうすれば良いのかわかりませんので接続の仕方を教えて頂ければ有難いです。ちなみにDVDのマルチです。それとナビ画面だけ時々変色するのですが、原因不明です。皆様のアリストは何ともないですか?

質問ばかりですいません。私のアリストは3日も乗らないとかぶってエンジンかからない時もありますが、(大容量インジェクターのせい?)その他欠点を差し引いても余りある魅力ある車はアリスト以外には無いと思います。地方なのでメンバーの方にお会いする機会もなかなかないのですが、今年は出来れば全国オフミに参加したいと思ってます。皆さんの自慢のアリスト見てみたいですもんね・・・


1/23 ラブリー悪魔くん
『初めて投稿 主なチューンと計画 ブレーキ修理でフィーリング超激変』

福島は白虎隊の会津若松から初めて投稿します。よろしこお願いします。 クラブアリストの投稿欄は前々から知ってはいたので時々見させてもらってま した。勿論チューニングをしていく上で大変参考になり、とても助かってま す。

V300VEを3年3ヶ月前に購入して約60000キロ走りました。 この投稿欄を参考にしながら、現在はトムスのCPU、エアクリーナー、マフ ラー、ブレーキラインと、TRDのタワーバー、スタビ、フロントサスメンバ ーブレースを使ってます。 ここ何年かはチューニングパーツを初めて取り付けた時の感動も無くなり、さ らに雪国なのでア〜ァ的なカーライフですが、投稿欄を見ると刺激されて気合 いが入り、春に向けてのチューニング計画を立ててます。 ちょうどサマータイヤの交換時期に当たるので、それと一緒に足をノーマルか らTRDのスポルティーボに交換しよう思ってます。

そういえば、この前の休日にアルツ磐梯にスキーに行こうとエンジンをかけた ら、ブレーキの電気系統がアウト。部品取るのに1週間かかったけど保証によ りマスターシシンダー系タダ交換(20万超の部品代?)。 そしたらば整備の人もブッタマゲるほど、ブレーキの踏みしろが無くなった 上、浅く踏んでも効く効く。ホントに冗談ぬきで、解りやすい凄いチューニン グした時と同じ感激と、なぜこうなったのか不思議な気分です。 いまじゃ浅〜く踏んでギュッと止まります。

用事が出来たので、また投稿します。


1/23 きんや
今、アリスト の VERTEX EDTION S300に乗っています。

もう、5年になりますのでモデルチェンジするのを待って買い換えたいと 思っています。どなたか、アリストのモデルチェンジの情報をご存知の方、お教えください。

今日、朝ちょっと横をこすってしまいまして、12万円ほどかかるそうです。


1/23 KATU 7082
私は、14系に乗っているですが、GSP純正オーディオを市販のオーデ ィオに交換したいのですが、友人に聞いたところアンプを付けないと 純正ウーハーやその他のスピーカーが、うまく作動しないときいたので すが本当でしょうか。

それと純正オーディオの右側が、斜めになってい るので加工するのには、いくらぐらいかかるのでしょうか。詳しく おしえてください。おねがいします。


1/23 C.A.NEWS!
★ 全国のCARREXグループがフレンドサービスをリニューアル!

カーレックスではクラブアリストS会員の皆様に限り、お得なセットメニューをご提案致します。カーレックスは、足回りを中心としたクルマのトータルメンテナンスショップです。作業は完全予約制とし、お客様の目の前で、お客様と意見を交換しながら、3人のメカニックが短時間で作業を行います。アライメントを中心とした足回り整備だけでなくオイルメンテナンスをはじめ以下のような一般メンテナンスについても経験豊富なスタッフにより行っており、お客様にとって車のことならば迷わずカーレックスへと言われる店舗を目指しております。クルマの事なら何でもご相談下さい。

・アライメント
・ショックアブソーバー/スプリング交換
・ブレーキ交換/調整
・マフラー交換
・エンジンオイル交換
・ミッション/デフオイル交換
・ATF/ブレーキフルード/パワーステアリングフルード交換
・発泡ウレタン充填ボディー補強
・窒素ガスタイヤ充填
・各種補強パーツ取付

新たなサービス内容は以下の通りです。

・トムス アドヴォクス・ブレースキット+工賃+アライメント セット特価サービス
・M−deviceACSスタビライザーキット+工賃 特価サービス
・トムスATFクーラーキット+工賃 特価サービス

★カーレックス東京自動車エンジン     (東京都)

★カーレックス北栄            (東京都)

★カーレックス横浜南           (神奈川県)

★カーレックス相模原           (神奈川県)

★カーレックス新興            (千葉県)

★カーレックス陽光            (群馬県)

★カーレックスキクチ           (茨城県)

★カーレックス中部アライメントセンター  (愛知県)

★カーレックスワールド(昭和店)     (愛知県)

★カーレックスワールド(本社)      (愛知県)

★カーレックスFuji          (三重県)

★カーレックスコンドー          (京都府)

★カーレックス白水            (福岡県)


1/23 ONE
CAの皆様、こんばんは。 以前、購入に関しまして色々な方にレスをいただき 大変感謝しております。

ついこの間まではV300VEかV300と決めておりましたが あまりとばす方でもないし、予算的に見て前期のV系を買うよりも 後期(12年式あたり)のS300VEでもいいかなぁ、なんて 日に日に近づくアリストオーナーへ向けて、楽しく試行錯誤している 毎日です。早く横に会員Noを付けて投稿したい!!(笑)

ラブリー悪魔くん様へ

この投稿をみてびっくり致しました。 私も城下町会津若松市民でございます。 会津ではアリストに会う機会が少ないので、嬉しくて思わず書いてしまいまし た。私もアリストオーナーになったらどこかでお会いするかもしれませんね! その時はよろしくお願い致します。

それで一つお聞きしたいのですが、雪国会津でのアリストでの雪道走行はどう でしょうか? 普通に今乗っている感じで、気をつけながら運転していれば問題ありません か?? FR車に乗ったことがないので、同じ地元の方に直接お聞きできる機会は滅多 にないので、よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

※個人的な地元ネタでの書き込みで申し訳ありませんです。


1/23 なおやん
ワタルさんが紹介している セキュリティはなんと言うセキュウリティです か?? それと値段はいくらぐらいですか??

1/23 くみあり
●すーちゃんさん

>で驚いたことに今日お台場に行ったら今度は映画に出てくる赤いのがあったんです!!!もう驚きました。でもこれだけは試乗できなかったんです〜気になる方は行ってみたらどうでしょうか???実物ってすごくかっこいいですよ。

マイノリティーリポートの映画のレクサスのレポート拝見しました。丸ビルにも行ってみたいものです。それで映画はぜひ見てみようと思います。かっこいいですね。

それで今度はお台場に赤い方が有るんですか! やっぱりメガウェブでしょうか? いつまで飾ってあるんでしょうか? もし聞いていたら教えてください。でも丸ビルとお台場の両方でレクサスの車と遭遇なんてすーちゃんさんの引きの強さには驚いちゃいました。それでは!

●きんやさん

はじめまして! 次期アリストの話題ってかなりこの掲示板に最近でも出ていますよ。ターボがあるとかないとかですね。 それからセルシオと共通のプラットホームとかいろいろとありました。 私も今は14アリストですが次期アリストが出たら考えたいなぁ〜なんて思っています。

あとは次期アリスト情報のページもクラブアリストにはありますからそちらで雑誌社のスクープ画像なんかも見れるのでけっこう楽しめると思いますよ。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿