Club ARISTO への投稿 |
Voice.526
1/3 のん
明けましておめでとうございます。のん@1161のV乗りS会員です。これからもお世話になります。 さっそくですが以前の車の簡易インプレでもしてみたいと思います。前の車はボルボの850Rっていう車で最近はあまりみなくなりましたが四角くてバカ売れした車のホットバージョンです。 エンジンは最近話題にも出ていたんですが5気筒だったんです。直5の2.4Lにターボが付いてました。低プレッシャーターボだったんでアリストと比べるとパワーもかなり控えめで240PSだったと思います。パワーフィーリングですがNAのようで速いには速いですが刺激的なという言葉は使えないかと思います。ただこの直5って横置きだったんでエンジンルームもあまり見ていて絵になる感じではないのが残念でした。アリストのブルーメタのヘッドカバーはかっこいいですよね。排気音は低速時に籠もり音が響いたのが少し耳障りでしたが回すとそれなりにい音がしました。
アリストと違う点は・・・ノーマルでもツライチ具合がなかなかよかったですね。室内なんかも実用っぽい装備なんですが日本では高級っぽい売り方してますね。実は細かいパーツ類はかなり日本製のものを使っているんでその点でも外車に対する不信感というのは実際に使ってみてもそれほど不満はなかったですがリモコンがとある軽自動車と同じものだと知ったときはちょっと唖然でした(笑)それから限定車のはずだったのにいつのまにかカタログモデルになってしまっていたのは少々残念でした。
燃費は都内で使う分には新しい分アリストのほうが若干いいのかもしれませんがまぁコンマ何キロの差だと思います。今のアリストでもだいたい6キロは走りますのでその点は購入時にした心配は杞憂だったと思います。良かったのは全長がアルテッツァと同じ位だと思うんですが荷物がどんどん積めるのは良かったですね。話が飛び飛びですがステアリングを握っていて楽しめるといったタイプではなかったですね。アリストは飽きが全然おないのが不思議なくらいです。これからもよろしくお願いします。
●カミヤンさん皆さん新年おめでとうございます。
>装着後のインプレッションですが、乗り心地をスポイルすることなく(もちろん純正よりは硬いですが) 高速、カーブでの安定感も満足のいくものです。スタビライザーも交換するせいか、冬の寒冷時、 エンジン始動後5分間ぐらいは段差を越えるとギシッという音が結構頻回にありますが、 アリストはエンジンの放熱量も大きくすぐに無音になり気にするほどのことはないようです。 ほかのダウンサス、車高調装着の実車を運転したことがないので比較できませんが、 非常に満足しています。 確かに会員の方でスポルティーボを装着している方は少ないようですね。
TRDスポルティーボの装着インプレありがとうございました。同じS乗りとして貴重な情報でした。 バネレートはフロント7.9kg・リア7.7kgということですから前後の数値がかなり近いんですね。アドボックスはフロント7.7kg・リア5.7kgに比べると面白い感じがしますね。他のものはリアでももう少し高めでフロントはもっと高めだったと思うんですけれど、アドボックスと比べるとリアはかなりアドボックスが低め、フロントはほぼ同等ですがアドボックスがわずかに低めですね。
乗り心地は純正よりは硬いそうですがかなり走りの感じはいいみたいですね。スタビの効果も大きいみたいですね。こうなると純正のバネのレートがどんなものなのか知りたいですね。4kg台とかでしょうか。スタビの効果でロール量はかなり減りましたか?
ちなみにいつも混同してしまって違いが判らないのがスタビライザーの効果とメンバーブレースの効果ですね…でもスタビライザーもセットで17万っていうとかなり求めやすい部類ですね。ただTRDのHP見たんですがS用はないみたいだったんですがV用を流用されたんですか? でもV用のほうが車重がある分で少し硬めになっていいのかもしれませんね。マフラーとかでスタビが干渉してしまうとかで適応に限定があるのかもしれませんが。
やっぱりダウン量も距離が進むと多少下がっていくんですね。30mmくらい下がるとかなりカッコよく決まるはずですから カタログ値の25mmよりも少し下がってきてカッコもさらによくなったんじゃないかと思います。ご親切にありがとうございました。またよろしくお願いします。
ぱんださんへゴールドクリッターはドライバーズスタンド(関東だけかな?)でも売 ってますよ。内装、外装、アルミホイールにフロントガラスにと私も使 っています。2本セットでいつも買ってますよ。
S助@3600さんへTRDスポルティーボですが、S専用のものも発売されています。 品番も違うはずです。(TRDのホームページ上、NEWS RELEASEのNEWSを たどっていけば載っているはずです。品番も出ていたと思います。) バネレートはV用と同一で、S用との違いがどこにあるかまでは 調べていませんが。機会があれば聞いてみようと思います。
10thバージョンのS乗りなので、変更前の純正サスはV用だったのですが、 アリスト購入前に試乗したS用サスの試乗車との違いは鈍感なのかほとんどわ かりませんでした。(若干硬いかなとも思いましたが)
TRDスポルティーボも含めてサスキットのV用とS用との乗り味の違いって どういう狙いで決定されているのでしょうね?興味のあるところです。 それでは、よきアリストライフを。
14アリストに乗ってるんですけど トヨタ純正の2DINのナビを取り付け したいんですけれども・・ どうゆう純正ナビだったら取り付け可能でしょうか?
初めまして。前期型S300VEに乗っておりますマロンブックと申します。 以前よりずっとこの掲示板を見させて頂いていたのですが、投稿させて頂くの は今回が初めてです。よろしくお願い致します。さて、今回は皆様にお伺いしたいことがあり投稿させて頂きました。 16アリストの純正サスペンションは前期と後期、ターボとNA、ベルテック スエディションと標準バーション等ではそれぞれ違う物になるのでしょうか?
例えば、私の前期型のS300VEに後期型のV300VEについていた純正 サスペンションを装着することは可能でしょうか? また、もし装着できたとして何か不具合等はありますでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。
はじめて投稿します。●私は27年間、自動車会社でシミー問題を対処してきたものですが、 なにげなくメール分を読んでいましたら シミー 困っている人に タイヤバランスだけで直したり、それでも駄目なら 高いアライメント チェックをするよう助言している人がいますが、間違っていますので ここで一言!
●タイヤバランスは重要ですが、タイヤ取り付け、タイヤユニフォミテ ィー、タイヤ性能などがあります。アライメントはタイヤ偏磨耗を助長 し、ユニフォミティーなどを悪くし、その結果 シミーを発生させるの です。高いアライメント調整はシミーの為には、あまり重要ではありません。
もっと多くの要因を書き上げ、皆さんに啓蒙したいのですが、ページ数 の関係もあり、この辺でやめます。 もっと詳しく知りたい方はメール下さい。
こん**は。皆さん明けましておめでとうござます。 Vベル乗りのS会員、ジェフ@GS300仕様です。今日コンビニに寄った時にベストカーともう一冊カートップかホリデーオートだったかと思うんですが見てみたら次期アリストの情報が出ていました。たしか2冊に共通していたのがターボモデルが存在するだろうということでした!無くなると言われていたスープラにも次期モデルがやっぱり存在するみたいです。それで発売が2004年春以降に遅れるのはターボの開発の遅れのためだろうと。有力なのは次期スープラに詰まれるV6、3.5LのエンジンとV6、3Lターボの線のようですね。排気量に違いが出るとNAでの楽しみとターボでの楽しみとが好みで選べそうでいいですよね。でもワインディングでもちょっと楽しむような人にはNAのほうが速いでしょうね。しかし単純に排気量だけで比較してもいけないかもしれません。乗っているうちにパワーが欲しくなってしまう人はやっぱりターボを選んでおくべきでしょうからV6、3.5Lのエンジンがどんなエンジンかによりますね。平凡なエンジンをちょっとスポーティテイストに振った程度だったら期待外れかもしれませんので。
ベンツがE500で5Lを出した以上は次期の5シリーズも今の4.5L?から排気量アップしてくるでしょうからやっぱりV6、3.5Lではトップモデルというにはちょっと厳しいかもしれないですから今のアリストの独自なポジションを維持するにはやっぱりターボが必需なんでしょうね。でもそれは守って欲しいですね。あとはスタイリングと今の16以上のハンドリングですかね。案外高いCd値なんかも大幅向上して欲しいですね。それからドライバーに任せてもっと楽しむ余地を残して欲しいですね。VSCとかTRCとかを。でも楽しみになってきました、まだ一年以上も先のことなのに。ではでは!
こん○○は。この正月休みアニマックスというチャンネルで「頭文字D」というアニメを一挙放送しているのではまってしまい見ています。メンバーの方でも「頭文字〜」とか「イニシャル〜」っていうHNの方が居られるようですがここから来ているんですね。峠を86トレノとかシルビアとかで横向きになって攻めて成長していくという話ですが現実離れした走りが逆に面白いですね。アリストで同じ事をするのは例えだだ広い広場でもできる芸当ではないですが車をあのくらい自由自在に操れたら面白いだろうなと思って見ています。ドリフトってキッカケを一気に横向きに振ってしまうとあとはあまりハンドルを切らなくても回っていくんだと不思議に思いました。しかしどうやって重い車があんなに簡単に向きを変えるのかは皆目見当もつかないのですが・・・でもコーナーってグリップで回ったほうが速いんじゃないかとばかり思っていました。それからあのリアルな絵の動きはCGなんでしょうかね。少しはまり気味です(笑)
新年おめでとうございます。今年もCAの発展祈念しています。成田@V乗りS会員485です。去年はこの不景気で我が家の大蔵大臣の締め付けも厳しく(笑)フロントのブレーキのスープラ用装着以降は何も進まずしまいでした…多少リアのブレーキ時の浮き上がりが気になっています。●shimmyさん
はじめまして。27年もの間自動車会社で研究されているということ、ひとつの事にそれほど従事しているということはまだまだあるのですね。私はアリスト購入してしばらくしたころに微妙なハンドルの取られが嫌でアライメントの調整をしてもらったところやはりズレが発生していてその後は直りました。その後も定期的にズレが出るのを抑えて高いタイヤをなるべく長持ちさせようということや(笑)いつも快適に真っ直ぐにしっかりと走らせるためにアライメントの調整や空気圧の減少には割りと自分なるに気を使ってきてはいます。ただシミーという言葉ははじめて聞いたように思いまして私がやってきていることとはshimmyさんが書いていることの内容とはちょっと違うのかもしれませんがこれも快適に過ごしていくのに知っておくべきことかと思った次第でシミ−というのがどんなものなのか初耳でお聞かせ願えればと思いました。
こんにちは。純正マルチ前期型の件で皆様より情報を頂きたいのですが、純正 マルチモニター裏に付いていたと思われる、黒色の長さ12〜3センチほどで 直径1.5センチほどの検電テスターのような棒状でピンタイプのコネクター が出ている物(ビーコン?)が何なのか御存知の方いらっしゃりませんでしょ うか?私は、マルチ無しにマルチを移植したのですが外した方によればマルチ モニター裏辺りについていたとの事でそれのケーブルも丁度トランク辺りまで いける長さがあります。何か、重要な物なのでしょうか?また、FMラジオが 聞かないのですが配線等おわかりの方お教え頂けないでしょうか。GPSのみ だと精度があまり良くなくDGPS機能がFMが聞けないと機能しないみたい なので・・。ナビ精度に関っているのか気になります。よろしくお願いしま す。また、アッパーアームのゴムブッシュからグリースが漏れておりほったらかし にしているのですが、かえると直進安定性等良くなるのでしょうか。走行距離 は9万キロです。どの道変えないと行けないのは分かっているのですが、どう せなら、シャッキリ感を蘇らせたいので効果的な交換点のアドバイスを頂けま すと幸いです。
マロンブックさん
私も前期S−VEに、後期V−VE用ノーマルショックを前車で装着致しまし たが純正状態よりもかなり車高が上がってしまった記憶があります。元から付 いていた物が経年変化で経たっていたせいもあるでしょうが実車を見たときに ビックリしました。VE用の17インチを履かせていたので余計にそう思った のかもしれません。
また、VとSではバネレートが違います。フロントの重量 差(補記類の重量やARS等)の為にそうなっているのでしょうね。取り付け た時の乗り心地は少し硬くなった様に思います。まあ、経たっていたものから 変えれば当然と言えば当然ですが・・(笑)後期は、サスのシェルケースの剛 性アップが測られているそうです。
CAの皆さんあけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりました。 本年も宜しく御願いします。※ユースケ12号さん
>それはそうと、一日午前一時頃富山県西部の高○神社に初詣に行ったとこ ろ、クラブステッカーを貼った白アリをみたんですが、どなただったんでしょ う?まさかこんな身近でステッカーを貼ったアリストに遭遇するとは、なにか しら感動をおぼえました。これからももっとアリストフリークが増えていくこ とを願っています。
高○神社まさしく私ですね〜 う〜ん私は、○山(県名です)アリストの中の白ありのいっちゃんです。 一度見てみて下さいね。代表者と、連絡はそこからとれますよ。ではでは・・・
>クラブマン(?フェロー?=ノーベル賞の田中さんみたい? メンバー?会員?社中?お仲間?)のみなさまお教え願いたい事がございます。 H10のV300ですが、 ARSのインジケータ・ランプが点滅します。 5回の1回ですから、CODE No51だと思うのですが このワーニングの内容につきどなたかご存じないでしょうか?
なお毎回ではありません。 取りあえず、バッテリ端子を外してCPクリアにしていますが 車に乗る度、端子外しをやっていられません。 よろしくお願いいたします。
AXIS様へ早速のアドバイスありがとうございます。やっぱりフロントの車高が高くなっ てしまうようですね。ターボのエンジンの方が思いので納得できます。 良きアドバイスありがとうございました。
ーーーーーーーー盗難車両情報ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCAメンバーの皆様、ワタルさん あけましておめでとうございます。本年 度も、宜しくお願致します。 今回、盗難車の件で書き込みさせて頂こうと思 い初登場しました。昨年より後輩が勤務する会社の私道に盗難車と思われる車 両が放置され日に日にパーツが剥ぎ取られている状態にも関わらず、○察は私 道ですからの一言で黄色の注意書きを車両に貼る事しかしてくれません! 個人的に好きなJZS147も放置されているのです!! もしお心当たりが有る 方がいましたら、連絡下さい。
車両:JZS147 3.0V シルバー 前期型
車体No:あります。
状況:マークUの純正アルミ、片側出しマフラー、ナンバー無し、屋根凹み
車内:ハンドルとオーディオがありません(覗いただけなんですが)
場所:神奈川県横浜市内車両:JZX100 マークU ツアラーV 黒
状況:ヘッドライト無し、リヤスポイラー無し、足回りホイール無し
車内:消火器撒かれ跡
場所:同上写真が必要な方は、連絡頂ければ送信します。
※パーツ泥棒対策のため
はじめまして。H4年式3.0Vに乗っているハムです。みなさ んの知恵と経験をお聞きしたく、投稿しました。最近、エンジンを掛けているとマフラーから白煙がモクモクでま す。ひどいときは2Mぐらいの高さまで上がってます。走行に は、今のところ問題ないのですが・・・。やっぱりタービンが寿 命なんでしょうか? みなさん教えて下さい。宜しくお願いします。
成田さんへ返答●シミーという意味ですが、自動車メーカーにより多少違いますが、基 本的には 振動方向により、@ハンドルの回転方向の振動を「シミ ー」Aハンドルの上下方向の振動を「ステァリング上下振動」といいま す。シミーには、低速シミー(40〜60km/h位)と高速シミー (80〜120km/h位)に分かれます。原因は完全に異なります。 低速シミーは気にしなければ、なかなかわかりずらいです。
普通皆さん が問題にするのは、高速シミーの方です。原因は色々あり、どのメーカ ーも完全に対応しきれていません。というのは、振動を発生させる加振 力が多種あり、対応しきれないのです。バランスの問題としてタイヤ (これが大半ですが)、その他の回転体バランスがあります。バランス 以外としては、タイヤユニフォミティー(不均一性):RFV、LF V、TFVの三方向の加振力があります。
これは、話し始めると難しい ですが、簡単に言うと、タイヤのばねは均一でなく、回転するごとに地 面反力が異なり、タイヤ一回転で反力が変動します。この力の大きさ が、「シミー」を発生させます。この力はタイヤ単体のユニフォミティ ーレベルと組み合わされるホィールの振れレベルで決まります。
自動車メーカーにとってこれは常識となっていますので、この加振力を 低減させる為に、タイヤの赤マークとホィールある位置が「位相合せ」 という、作業で組まれ、この加振力を最小にするようにしています。 まじめにタイヤバランスチェックして、振動が直らない場合、大半がこ の原因です。(実は、タイヤバランス以上に問題件数は多いのです)
メールを読んでいて少し気になったのですが『定期的にアライメントチ ェックされている』何故、定期的にチェック調整しなければならないの でしょうか? そんなに簡単に狂うものではないはずですが・・・ それに、その現象は「ハンドル取られ」とか「タイヤ流れ」と言うほ ど、タイヤの性能の一つ『コニシティー』のレベルが悪すぎるのではな いかと気になります。そのタイヤをチェックしてもらった方がいいと思 います。それに、こんな事は言ってはいけないのですが、本当に信頼で きる整備店以外でアライメントチェック受けないほうがいいです。時々 店を変えて、その店の技術を判断した方がいいです。長年この種の問題 をやっていると、バランスの取り方、アライメントチェックの仕方で 「こんないいかげんな店!」と思うところがけっこうあります。 難しかったですか?
1/4 shimmyさん初めまして、10thと申します。shimmyさんの書き込みを大変興味深く拝見さ せていただきました。高速(ハイウェイ)シミーについては、私も「アライメ ントはあまり関係無いのでは」と疑問に思っていたくちでして、私なりの考え を書きますので、違う点があればご指摘下さい。
タイヤユニフォミティーについては、タイヤおよびホイール製造メーカでの製 品公差内で生じてしうものであり、ある程度諦めています。重量的にはダイナ ミックバランス取りで解決するにせよ、動的なサイドウォール剛性、タイヤ真 円性、同じくホイールの真円性やリム剛性がそのタイヤ・ホイール全周にわた って均一であることなど絶対にありません。しかし、そうはいってもshimmy さんの書き込みにもあるとおり、位相合わせであるとか、その他回転体の工作 精度の向上によって、現在市販のの自動車が新車で納入された状態で、高速シ ミーが一般の人に容易に感じられることは「絶対無い」と思っています。
ではなぜ、時として我々には高速シミーが感じられてしまうのでしょうか。私 の考えでは、メーカ標準のアレイメント数値に調整されていること、各ブッシ ュ、リンク機構を含めサスの機能は完全であることを前提として、
1)まず、バランス取り作業のいい加減さ
2)次に取り付け作業のいい加減さ
3)最後にサスのジオメトリ・部品強度・形式等、設計の違いによる車種による発生確率の差
4)希に粗悪ホイール、粗悪タイヤがシミー発生原因の大半だと思っています。この点はshimmyさんのご指摘の 通りだと思います。バランス取りの際、ホイールにあった適切なセンターコー ン(固定治具)を使っているか、ホイール幅、径の入力は実測して行っている か、バランスウエイト取り付け後のゼロ確認を行っているか、ナットはいきな りインパクトレンチで廻していないか、トルクレンチは正しい使用方法をして いるか、などの観点からすれば、街の量販店は殆ど「不合格」です。(厳しい 言い方ですが。)私などは、量販店でタイヤ取り付けた場合は、即自宅に帰り すべてのホイールを自分で付け直しています。トルクレンチ一つを取っても正 しい使用法があるのです。残念ながらアリストはシミーに対してシビアなサス を持っていると思っています。
CAの皆さんには、店によっては技術的に(?)マークが着く所が結構あると ことを知って頂きたくて書き込みしました。皆さんの体験談、疑問質問等あり ましたら教えてください。。乱文失礼しました。
あきちゃんへあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、去年の年末に、タングラムで、こちらのpurinさんと遭遇されたようで すね。purinさんの激写を拝見したところ、さすが!あきちゃん号は、ウイン ター仕様でもさまになってます。スキー場で、あの仕様なら、反対に目立つで しょうね。 アリストは、雪に弱いから、車が痛むからと、車庫にしまい込んでしまった自 分が、ちょっと恥ずかしくなってしまいました。やっぱり、乗ってやらない と、アリストがかわいそうですね。スタッドレス入れて、ちょっと動かしてみ ようかと思います。 春には、お待ちしてますので、是非みなさんでおいでくださいね。たのしみに しています。
1/2 ユースケ12号さんへ
高○神社で遭遇された、いっちゃんと同じく、富山県西部在住で、珍念といい ます。よろしくお願いします。 いっちゃんでも、20代前半で、すごく若いと思っていましたが、学生さんで アリストとはうらやましい。。。ぼくが学生のころは、バイトして買った、中 古のTE71トレノが宝物でした。今のアリストも中古ですが。。。 TTEフロントリップに、BBS?LMの紺アリを見つけたら、まず僕に間違 いないと思いますので、気軽に声かけてくださいね〜
ハンドル取られの話、横レス〜失礼します。 shimmyさんのおハナシ、興味深く読ませていただきました。問題をアライメ ント1つに限定するのはどうかな?〜ということですよね?もちろんアライメ ントもその要因の1つであるとして。個人的にも、ハンドル取られの大半って、タイヤだと思います〜まずその履い ているタイヤの性能を疑ってみるべきじゃないかと。言葉悪いですけど、要は タイヤが「う○こ」なんじゃないかと。16#〜他車と較べて決して直進性悪 い部類じゃないと思いますよ。もちろん、事故等やってないとか、そのアライ メントとやらがずれてないとか、基本的な要素は押さえた上でのハナシ。16 1で19インチ、245で扁平35とかのタイヤ履かせてる方、果たしてハン ドル取られてますか?先日、とある161の「試乗会」で、内2台がやはりそ のサイズでしたが、全然。ただし、「いいタイヤ」履いてました。「操縦士」 って名前の(笑)。まあ、安くていいタイヤもあるとは思いますよ。でも、そ のくらのサイズにもなってくると性能的に「ごまかし」も効かなくなってくる んじゃないですか?〜あまり安い銘柄だと。例えば、その「操縦士」を辛抱す る方の多くは、その良さを「サイドの軟らかさ」って言いますよね?確かに乗 り心地やハンドル取られにサイドの軟らかさって重要な要素ですよね?でも、 逆にサイドが軟らかいのはある意味、高性能を謳う低扁平タイヤにとっては相 反するのも事実なワケで・・・。
まあ、結論的には、私自身もその銘柄の辛抱 者ですから、すべてはそのタイヤが「いい」っていうのを前提に意見してしま うワケですが、言ってしまえば、そういう「矛盾」を見事に克服したタイヤだ からこそ「いいタイヤ」である理由なんじゃないかな?と。で、例えば17イ ンチの45扁平ごときでハンドル取られるような「う○こタイヤ」があったと して〜用途を限定する分にはいいような・・・ドリフトとか。それでも少なく ともアリストに履かせてかっ飛ぶようなタイヤではないような〜極めて個人的 偏見ということで。
こんにちは。V乗りS会員のハイパーリルです。CSの減衰力調整の件で すが、今日は比較的天気も良く、それほど寒くもなかったので、リアの 減衰力のチェックをしてみました。トランクを開け、積んでいるものを 降ろし、スペアタイヤの上のカバーを外し、奥の方にある内装を、3箇 所ある留め具を外し、(そのうち一つはモンキー等が必要)手前に引き 出して外すと減衰力調整ダイアルのあるショックのてっぺん部分がすが たをあらわしました。そしてADD CAPを外し、専用のHEXレンチで回して みると、運転席側が3〜4戻し(何で4輪のうちこれのみ少し戻っている のかわからない)、助手席側は0戻し(最HARD)側になっており、やはり フロントの2輪共々、基準値である10段戻しにはしてくれていませんで した。某用品店で取り付けてもらったんですが、シミーの話ではありま せんがやはりいい加減なことされていた感じですね。取り付けでは少な くとも基準値にするように書かれていますから。アリスト専用のセッ ティングを求めてあるのでさわらなくてよいとでも思ったのでしょう か。それで、フロント、リア4輪とも基準値である10段戻しで走ってみ ましたが、町中を走る分にはとてもマイルドで乗り心地がよかったです が、高速走行だと0段で2年も走ってきたせいもあってか、柔らかすぎる というか、安定感が以前よりは劣るとか、何かリアがやたらと沈んでい るような、何かおちつかないそんな感じでした。加速にしてもダイレク ト感がだいぶ薄れて遅くなってしまったように感じてしまいました。な ので、フロントは7段戻し、リアは5段戻しくらいにしてまた、試してみ ようと思っています。
ちなみにサス取り付け時にアライメントもそこで してもらいましたが、2年乗った今も直進安定性等よく、タイヤの片減 り等もないようです。なかなか、どこのお店を信用したらいいのか、自 分でいろいろ調べたり、人にいろいろ話を聞いてみたり、店を変えてみ るなど色々経験を積んでみたり、難しいものですね(まあ、やってみな いとわからないことも多いですけど)。
こんばんは、CAのみなさん・新年明けましておめでとうございます。皆さん に質問があるのですが、20インチにインチアップされている方、オフセット なんかよければ教えて頂けませんでしょうか。それと、フロントの干渉は、ど んなものなんでしょうか、新年そうそう、へんな質問ですいません。
ハム7141さん034号もそのような状態がありましたよ。なんせ平成4年車で16 万キロ(まもなく17万キロ)走っているもんで...
034号は、OIL交換をまめにすることで最近では症状が出ていま せんよ。
16系アリストを購入しました。S300VEです。リヤのエンブレムでARISTOは 良く見かけますが、筆記体でのアリストを見たことがあります。その筆記体の エンブレムはどこに行けば手に入るのでしょうか?トヨタで扱っているのでし ょうか?だれか知ってる人教えてください。
CA会員のみなさまこんOOは。 よく、雑誌などで16#系アリストにクラウンアスリートのメッキドアノブを つけている人を見ますが、 1台セットの値段と部番がわかる人教えて下さい。 加工は必要ないのでしょうか?
1/4 10thさん10thさんは、よくご存知ですね。極力難しい専門用語使わないよう にと書いたのですが、専門的に十分通用する内容で敬服しました。 ただ、指摘されていた
1)バランス取り作業のいい加減さ・・プロ意識に欠けた人が多いのも事実です。タイヤ組みの基本は、タイヤを組んだら、車に一旦装着し、荷重をかけ、タイヤ・ホィールのなじみを完璧にし、バランスチェック調整をするのです。すぐバランス測定する様なショップは当てにならないのです。
2)取り付け作業のいい加減さ・・・その通りですね。
3)サスのジオメトリ・・・・発生確率の差 これにはちょっと異議あり。設計の違いにより車種による発生に差があるのは、指摘の通り事実ですが、「シミー(振動)」が発生するには、『加振力』と『共振系』が必要です。 共振系はバネ(サスペンションでは特にブッシュの事)とマス(重量)で共振周波数が形成されます。ですから発生確率の差ではなく、共振周波数の振動レベル差です。 この振動レベルは、例えばサスペンションブッシュに柔らかいバネのものを使えば、共振周波数は低くなり、シミー発生車速がひくくなります。しかし、これでは車の楽しみ ファン to ドライブが得られません。また発生車速が低いという事は、タイヤバランス遠心力の発生する車速が低くなり、加振力も小さいのが共振時 作用する事になるのです。
4)稀に粗悪ホィール、タイヤ これは自動車メーカーとしては、メーカーからの納入基準が厳しくなっていますから、それはないと思います。もしあれば、クレーム対象ですから、むやみに使う事は出来ないはずです。
「ホィールに合ったセンターコーン」これは、言われる様に最大の事です。もう一つは、バランス確認後、ゼロ確認を行っているか?これもそうですね。しかし、1)で説明した様に その時、その瞬間ゼロ確認が出来ても、バランスチェック後、少し走行したら タイヤ・ホィールのなじみにより バランスが崩れることがあります。
10thさんは、プロですか? 私は研究開発で多くの方に啓蒙していましたが、製作所の品質管理の人でもそこまでは知りませんよ。敬服します。
★メンテVOL.333 「強化ブレース&スタビライザー装着記」アリストV300 10thAEに乗るNO.3753の和泉ナンバーさんが、アリストという車が持っている走りのポテンシャルを引き出すためにサスペンションメンバーとロアボディの強化ブレース、そして強化スタビライザーを装着されましたので紹介してくださいました。
☆RIRIさん初めまして。前期14VのH.516と申します。 前期フォグのクリヤー加工について、1年以上も前に実践した事なの で、少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが、フォグランプユニットを外 して裏から覗くと、フォグ球の台座がユニット本体にプラスネジで固定 されています。これを緩めて台座を外すと、中の黄色いガラスレンズも 一緒に外れます。レンズは簡単なツメで固定されているだけですので、 このツメを広げると、黄色いレンズは無傷で台座から外す事が出来ます よ。
私のアリは平成4年車ですが、同じ前期型でしたら年式による違いはた ぶん無いと思いますので、一度外して確認してみては如何でしょうか? 私はこの方法で、フォグのクリヤー化をしました。因みに、外した黄色 いレンズは今も大事に保管してありますので、いつでも純正に戻せま す。(たぶん、戻すことは無いと思いますが・笑)
皆さんあけおめですm(_ _)m今年もよろしくお願い致します(ー人ー)☆☆☆平さん☆☆☆
SRで10500rpmですか!?うろ覚えなのですが北海道の赤いS15だ ったでしょうか・・・雑誌で見かけた事があります。パワーの方はどうにかな っても許容回転数の方は・・・12Vのモーターを20Vで回しちゃう!みた いなもんでしょうか。物事には限界がありますけどこの場合どうやって限界を 引き上げてるんでしょう?組み方とかWPC等の表面加工とかそういう次元じ ゃないですよね〜(-.-;)
>また、同時にフランジを介してポートにほとんど直付けに近く、スロットル から燃焼室までの距離が短くなれば、それだけスロットル開度に対して俊敏に レスポンスも出来るとい具合です。
ナルホド〜。蛇口にホースをつなげば捻ってもなかなか水が出ないですもん ね。話はズレますけどNAの多スロの吸気音ってイイ音しますよね。排気音は 好みじゃないですけど吸気音は好きですね〜。B16やB18も欲しかったん ですが、加速感やバックタービンの音、あとお金の関係(コレが一番大事!) でセカンドカーはSR+タービンになりマシタ。
>どうしても吸入の流れの勢いに乗って、奥のシリンダー程吸入量が増大して しまう傾向が強いハズです。よって混合気の割合も奥側のシリンダー程リーン 側に移行し、それによってブローの引き金にもなってしまうという。
ただでさえラジエターから遠くて熱が逃げにくいのに、さらに混合気が薄い事 で温度が上昇、そして異常燃焼に結び付くという訳ですね?ところで素人考え なのですが、吸入量に違いがある場合、フルコンで燃料を個別化してもやはり 各シリンダーごとで爆発力は違うんじゃないかな・・・と。それとも誤差はあ っても微々たるものだから気に留める程じゃないのかな・・・とも・・・。
>フルコンはやっぱエライんですかね?(笑)
え〜と、エライです!(香川でのエライは偉いの他にシンドイという意味もあります(笑))
あけましておめでとうございます。 今年も楽しくARISTOドライブしたいです。ワタルさん 今年も宜しくお願いします 次期ARISTOも後1年と僅かに成りましたし、待ちどうしいですね。
★珍念さんへ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 タングラムに年末年始行ってきました。 2日の朝は雪でARISTOの姿が無くなっていてチョットびっくりでした(積 雪65cm)帰りの山越えも何とかノーチェーンで帰って来ましたよ。そし たら関東も3日はブラックアイスでツルツルでした。今年は2年周期で 関東も雪が降る年なんでそのまましばらくスタッドレス履きっぱなしで す。 ARISTOは走り方では大変雪でも強く楽しく走れますよ
★purinさん
スキー場では、お世話に成りました。 お子チャまのスキー観ていてまた、スキーもしたく成りました。 帰路は大変楽しかったです。ARISTO掘り出すの大変でしたがね、色んな 所でスタックしまくっている車の横をあのARISTOでノーチェーンで行く と皆で観ているのには楽しいですね。また行きますので何処かのゲレン デでお会いしましょうね
★のりちゃんへ
正月お世話に成りました。あの後は面白い峠道で遊びながら帰りまし た、貸切でしたよ後で地図見たら良く走って来たなぁーって道ですよ バイクで夏は良い所ですよ
★C.A.サポーターのクエストパワーよりインフォメーション!C.A.サポーターとしてアリスト専用の数多くのアイテムやオリジナルサービスをご用意されているクエストパワーCAREAより以下のようなインフォメーションが届きました。
*************クエストパワーCAREAよりC.A.メンバーにメッセージ************* クラブアリストな皆様、昨年中は大変お世話になり誠に感謝いたしております。 また本年も皆様のお役に立てるように頑張って参ります。今年もご贔屓賜りま すよう、お願い申し上げます。
さて昨年1年間の感謝と、今年1年のご清祥をかけて「365」に因んだイベ ントを開催します。詳細は弊社CAメンバー専用ホームページをご覧下さいま せ。期間限定のお買い得情報が満載されております。
また弊社商品はとても製品基準の高い販売店のご理解により、信頼性も兼ね備 えていることが認められ、全国の量販店、一部のトヨタディーラーでの商談も 出来るようになり、さらにアリストユーザーに近づけるようになりました。 今後も「QUESTPOWER」にご期待ください。
今年も皆様に幸の多い年になりますように。
クエストパワーCAREAスタッフ一同
************************************************** 詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
あきちゃんへスキー場では失礼しましたm(_ _)m 来週からスキーのレースが始まり、GW まで毎週末スキー場を転戦します。実はスノーモービルで遊んだ後、カメラ 付き携帯電話であきちゃん号を撮影しました。
はじめまして。16前期イモビ無しにセキュリティ−を取り付ける際に教えて いただきたい事があるのですが、ドアロック連動タイプの場合どうしたら良い のでしょうか?アリストは多重通信で難しいと聞いたのですが如何な物でしょ うか?また、ドアロック方式は3ワイヤーのネガティブorポジティブどちら でしょうか?盗難対策に自分で付けようと思っているのですが、その当たりが 良くわかりません。内容が内容ですので、、ドアロック方式のみでも結構です のでお教え頂けますと助かります。
1/2 No.7156 かずやん様かずやん様、はじめまして。私もソアラのマフラーカッターを装着して1年程 度になりますが、脱落という事は今までに一度もありません。私は脱落防止の ためにタッピングビスでアリストのマフラーカッターにネジ止めしています が、他の皆さんもボルトなどで固定されているようです。念のため何かで固定 された方が良いと思いますよ。 かずやん様は名古屋在住なのですね、私も数年前までは西区民でした。現在で は静岡県民ですが、名古屋、三河のメンバーさんとも良く遊んで頂いていま す。お会いできる機会がありましたら宜しくお願い致します。
みなさん、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いい たします。年末年始も返上でご精勤の方もおられる中、小生、のんびりと神戸・奈良へ と、親孝行とは名ばかりの寄生、もとい帰省をして参りました。Uターンラッ シュを回避すべく、奈良を昨晩23時に出発、さすがに交通量も多くノンスト レスとは行きませんが、道中、東名富士川SAを先頭に12Kmの渋滞(午前 3時前後)につかまっただけですみました。
しかも、どこのどなたかは存じませんが、その渋滞を挟んで約20Kmの道 程、○立ナンバー(ワイズエアロ)の白アリさんと、○浜ナンバーの紺 (黒?)アリさんと偶然にも遭遇。3台縦列での徐行途中、カスタマイズされ たアリストのリアビューや、ミラーに映る凛としたフロントマスクの勇姿を、 隣のペアドライバーともども、穴があくほど楽しませて頂きました。これほど 渋滞が苦にならないことも珍しく、楽しいひとときを過ごせました。そうは言 いつつも、行儀の悪い小生は、最後には列を乱してしまいましたけれど!
アリストって、自身で駆ける喜びはもちろん、視覚的な満足感をこれほどまで に演出できる存在も稀少ですよね。是非、次世代へと受け継いでほしいと思い ます。
ところで、先日来、shimmyさんの投稿をきっかけに“シミー”が話題に なっていますね。小生、専門的なことには疎い素人ですが、最近少々気になる ことがあるのです。
平さんも、思いっきり『平節』をぶっておられましたが、たしかに小生も富山 産鍛造ホイール(18in)にGR7●●●(ぜんぜん伏字になってない)を 履いた当初は、見事なまでのスタビリティに言葉を失いました。あらゆる速度 域で、ハンドルの取られやステアリングの微振動が解消され、こうもタイヤと ホイールで変わるものかと素直に喜んでおりました。
ところが、装着して1年弱、距離も1.5万キロを越えたあたりから、これま でにない振動や、ハンドルの取られが出てくるようになりました。大人しく 乗っている(笑)ため、タイヤの山は当時7分程度残っていましたが、低扁平 タイヤの場合、走行距離が一定量(1万キロとか?)を超えてくると、性能の 美味しい所はピークを越してしまうものなのでしょうか? そうこう思案し ている折、このシミー問題と連関づけてしまった次第です。
筋違いの理解かもしれませんが、もしそうだとすると、アライメント調整代は ともかく、高品質維持のためのスパイラル高コスト構造。このお馬さん達、並 みの飼葉代では済まされないようです。
メッキドアノブに変更したいのですが、クラウンアスリートのドアノブ が流用可能と聞きましたが本当でしょうか。誰か御存知の方いましたら 教えて下さい。また社外品であるようでしたら教えて下さい。よろしく お願いします。
はじめまして 私はマネーの虎という番組を通じてアリストという車 そして、エアロパーツというものを知りました ただエアロパーツって本や雑誌を探してもそんなないですね あとそういうファンサイトも見つからないです 皆さんどういうのがはやってるとかどういう風に知るんですか? それとマネーの虎関連でやっぱり気になるんですが、SESSIONSの エアロパーツってエアロパーツファンから見るとどうなんですか?
*BVLGARI◆BLASTOさん>SRで10500rpmですか!?うろ覚えなのですが北海道の赤いS15 だったでしょうか・・・雑誌で見かけた事があります。
どこのクルマで、どんな仕様かは全く存じません。聞いただけです。SRで常 識外の凄いのがいるっていうハナシだけで。それで、雑誌に載ってたんです か!?雑誌は殆ど読みませんし・・・深夜、ビールのつまみ買いにコンビに寄 ったついでのぐらいなものでして(笑)。
>多スロの吸気音ってイイ音しますよね。排気音は好みじゃないですけど吸気 音は好きですね〜。B16やB18も欲しかったんですが、加速感やバックタ ービンの音、あとお金の関係(コレが一番大事!)でセカンドカーはSR+タ ービンになりマシタ。
というより、バックタービン音、あるいはゲート音の方が純粋にお好きなだけ でしょ?(笑)。あと、その後に来る加速とか(笑)。でなきゃ、セカンドカ ー、普通タービンまでは手つけませんよね(笑)。とにかく、いい〜ですね ぇ、羨ましい!
>吸入量に違いがある場合、フルコンで燃料を個別化してもやはり各シリンダ ーごとで爆発力は違うんじゃないかな・・・と。それとも誤差はあっても微々 たるものだから気に留める程じゃないのかな・・・とも・・・。
そーですよね、確かに各シリンダー間で爆発力に差が出ればクランクのねじれ とか、負担きたしそうですけどね。でも、それは仮に「同爆」の場合ですよ ね?通常E/gって1度に2つ以上のシリンダーで同時に爆発することは起こり えませんから、多分問題ないでしょう。
*ティムさん
>平さんも、思いっきり『平節』をぶっておられましたが、たしかに小生も富 山産鍛造ホイール(18in)にGR7●●●(ぜんぜん伏字になってない) を履いた当初は、見事なまでのスタビリティに言葉を失いました。あらゆる速 度域で、ハンドルの取られやステアリングの微振動が解消され、こうもタイヤ とホイールで変わるものかと素直に喜んでおりました。
「いい」だの「う○こ」だの、ホント好き勝手の言いたい放題ですよね (笑)。とても意味のある話題に温度差のある意見で大変失礼いたしました。 でも、やっぱ自分的にはタイヤの銘柄次第だと思ってます。
>ところが、装着して1年弱、距離も1.5万キロを越えたあたりから、これ までにない振動や、ハンドルの取られが出てくるようになりました。大人しく 乗っている(笑)ため、タイヤの山は当時7分程度残っていましたが、低扁平 タイヤの場合、走行距離が一定量(1万キロとか?)を超えてくると、性能の 美味しい所はピークを越してしまうものなのでしょうか? そうこう思案して いる折、このシミー問題と連関づけてしまった次第です。
いいタイヤ程であればあるほど性能の劣化も顕著というか、高性能と引き換え に経年変化も目立つというのは本当ですよね。性能とライフの問題〜まあ、そ れがメーカーのジレンマでもあるんでしょうけど。で、実はいくらでも両立出 来るそうです、技術的には。でもそうなるとユーザーがタイヤ買うサイクルが 長くなっちうという〜売れないのは困るでしょうから(笑)。
>違いの理解かもしれませんが、もしそうだとすると、アライメント調整代は ともかく、高品質維持のためのスパイラル高コスト構造。このお馬さん達、並 みの飼葉代では済まされないようです。
自分がアリストに乗っていたときの例ですが、
E/gオイル:4,000円/L×7L=28,000円(2,000kmごと)*フィルターは毎回
プラグ:1,900円/本×8本=15,200円(10,000kmごと)
ATF:2,300円/L×12L=27,600円(5,000kmごと)
エアフィルター:3,900円(3,000kmごと)
ルーブリGAS(燃料に混ぜるヘッド廻り潤滑剤):ハイオク50Lごとに1本投入(2,800円/0.3L?)
尚、消費税、工賃は別途です(笑)。この他にもブレーキF(DOT5.1)やクー ラント、そしてお約束のパッドにタイヤetc・・・まあ、飛んでくこと〜飛ん でくこと(笑)。ちなみに、前に乗ってた70ソー○ラ君、毎週ゼロヨン全開 に付き、オイルは殆ど毎週でした。〜シビレます。ですから年間に換算すると キツイを通り越して、「きゃなり」大変です。よって、フラレます〜(笑)。
で、ちょっと皆さんに愚痴ではないんですが、 チューニングっていうのはなにも、「ECU換えてハイ〜終わり」、「タービン 付けるのに高いローン組んでハイ〜終わり」じゃないんですよね。チューン本 体に落とす銭より、実はその後のメンテ費用の方が高く付くんですよね〜本 来。はっきり言いまして。というか、逆にそうでないとマズイというか、まと もな性能維持できないんですよ〜ぶっ壊れちゃったりしますからね〜ハイ。 「アリストって維持費掛かりません」はノーマルなハナシですよね?当たり前 に乗ってる分にはホントお金なんか掛からないと思います〜保険の更新と自動 車税、あと、忘れた頃に来る車検費用くらいなもので?それでもせいぜい1年 に1回、あるいは2〜3年に1回来るか来ないかくらいのもんでしょ?
ところがノーマルから1歩、いや、3歩ぐらいですか〜踏み外すと大変になるのは? 踏み抜いたり、いじり倒した仕様〜メーカーのマニュアルや教則本の教え守り ながら、お歳暮で貰うサラダ油より安いオイルなんか入れられませんもんね?
1/4 shimmyさんお返事ありがとうございます。私は別に自動車関係のプロではなく、仕事柄、 ファン・送風機関係の振動や共振周波数に頭を悩ませていることが多いもので すから・・・・。半ば、独り言のような書き込みとなっていまい、反省していま す・・・・。
>タイヤ組みの基本は、タイヤを組んだら、車に一旦装着し、荷重をかけ、タ イヤ・ホィールのなじみを完璧にし、バランスチェック調整をするのです。
なるほど〜、ご指摘の通りですね。これには頭をガツンと叩かれた気分になり ました。なかなかこういった丁寧な作業をする店は少ないですね。ただ、考え てみれば、タイヤ組む時は、チェンジャーで「グルっ」と廻してエアで「パン パン」(?)、バランサで廻して「ハイ取り付け」だけですからね、リムとビ ード部の「ヨレ」とか「ナジミ」とかの問題って、これだと残ってしまうので すね。一度こうした丁寧作業をしてくれるショップに巡り会いたいものです。
>設計の違いにより車種による発生に差があるのは、指摘の通り事実ですが、 「シミー(振動)」が発生するには、『加振力』と『共振系』が必要です。 共振系はバネ(サスペンションでは特にブッシュの事)とマス(重量)で共振 周波数が形成されます。
これも、ご指摘の通りですね。理解致しました。発生確率などという「雲をも つかむ」ものではなく、各サスによって特有の共振周波数と振動レベルがあ る、ということで理解すれば宜しいのですね。最近では計算機の能力の飛躍的 な向上によって、実走行状態でのサス・ホイールの挙動をFEM解析などで容易 にシミュレーション出来るのでしょうね。サス形式の基本設計から始まり、ブ ッシュ硬度、各部品の慣性マス等、メーカの設計担当の苦労は相当な物なので しょうね。それもこれもすべて、「走りの質感の向上」と「シミー問題」とい った相反する課題の両立を目指しているのでしょうね。
そうなると、ますます高速シミー問題って難しいですね。ご指摘の「加振力」 は回転体の場合、角速度の2乗に比例して大きくなるもので正しかったでした っけ?。大きな加振力、近づく共振周波数、う〜ん難問です。。
1/4 平さん
初めまして。いつも平さんの書き込みは興味深く、そして楽しく拝見しており ます。確かにご指摘の通り、中には「う○こ」タイヤってありますよね。 (^^)。メーカにOEM供給しているタイヤには無いと思いますが、市販のしか も輸入品の激安タイヤなどは・・・。「操縦士」は履いたことが無いんですが、 これなら安心して「高速かっ飛ばし」出来そうですね。しかし、「う○こ」タ イヤにも一寸の魂あり!、ですね。私も昔サイズが合わない「う○こ」タイヤ を無理矢理組んでもらい、ワイヤー見えるまで使い込んで、何本かバーストさ せました。(アリストではないですよ〜)
1/5 ティムさん
初めまして。いつも書き込み拝見させていただいております。実は私も「富山 産鍛造ホイール」の「すきーす」18インチを履いておりまして、1万キロ走 行時点で「ぬふわkm/h」あたりでシミー(微振動)を感じるようになりまし た。おそらく、摩耗によりタイヤ外径が変わったりした為かな、と勝手に解釈 しておりました。そこで試しに空気圧を各0.29MPaとしたら、振動を感じなく なりました。推奨空気圧以上で危険な領域ですが、裏技的な事例としてご紹介 します。でも、基本的にはホイールの再バランス取りと慎重な再取付で解決す るのが一番ですよね。。
皆さん、こんにちは。新年あけおめでございます。突然ですがいまテレビ朝日のイチローの密着番組でイチローがドライブしながら気分転換するっていので友達を乗せてるシーンが結構出てて車の中でおしゃべりしたりしているんですけどそれがシルバーのレクサスSCなんです。驚きました! なんか嬉しくなっちゃいますね。でもあのレクサスSCってでしゃばり過ぎてなくって如何にも感がなくってカッコいいですね。皆さんも見てますか?それでは今年もよろしくお願いします!
ワタルさん、みなさん、新年明けましておめでとうございます。今年も よろしくお願いします。★1/2 No.7156 かずやん様
はじめまして。私も3月で2回目の車検を迎えるものです。上の書き込 みにもありますが、アリコロさん同様、ソアラのマフラーカッターを装 着して私も1年余りになります。私のも運良く落下したことはありませ んよ。振動等もありますので念のため2本のボルトを使って純正のマフ ラーパイプに締め付けています(穴と切りかけ部分を利用)。たかがマ フラーカッターでも片側5000円近くしますから高価なものですよね (レクサスキーカバーが10個近く買える!)。もう遅いかもしれませ んが念のため固定される方がいいと思います。以前、他のマフラーカッ ターを装着していて信号待ちで落とした経験があり、恥ずかしさのあま り固定には念を入れています(笑&恥)。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |