クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.522

12/19 C.A.NEWS!

★ビバリーオートジャパンからLEXUS仕様デモカー販売情報!

これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンから、フルLEXUS仕様、ウィンカー付ドアミラーや本木目ブラックウッドなど多数のオリジナルパーツを装着したデモカー(V300VE EMV仕様)の販売に関する情報が届きました。車両写真等詳しくは同店C.A.サポーターHPをご覧下さい。

*******************************************************

ベース車:ARISTO V300VE マルチ

<エクステリア>

●LEXUS GS430 エンブレムセット ●ホイールセンターキャップLマーク17インチ メッキ ●エンジンLマーク ●ステアリングエアバック Lマーク ●LEXUSフロアマット(オーストラリア用) ●USAテールランプ サイドマーカー付 ●フロントサイドマーカーランプ ●LEXUS Lマークキー ●フロントワイパーブレードウイング付 ●ウインドウォッシャーノズル 3穴 ●ドアカーテシランレンズ ●フューエルタンクキャップ ●オイルフィラーキャップ ●セキュリティーステッカーLEXUS Autoalarm ●ビバリーオートサイドウィンカー付 ドアミラー ●ビバリーオート フロントグリル ●ビバリーオート リアリップスポイラー

<インテリア>

●ビバリーオート リアサイドカーボンパネルLEXUSロゴ入り ●ビバリーオート オールブラックウッド調レクサス(シートメモリー、助手席ドアロックスィッチ付) ●ビバリーオート ブラック本木目ステアリングイタリア製 ●ビバリーオート インテリアランプルームミラー自動防眩付 ●ビバリーオート レクサススカッフプレート ●ビバリーオート レクサス刺繍(シート) ●ビバリーオート レクサス押印(サイド)●フューエルコーションステッカープレミアム

<足廻り>

●17インチディスクキャリパーローターキット(ゴールド塗装LEXUS文字入り)●テインCS車高調

<排 気>

●フジツボSU304

<吸 気>

●TRDエアクリーナーETC...

*******************************************************

★ビバリーオートジャパン デモカー販売情報


12/19 NEW!
★メンテVOL.332 「アリストカスタマイズ 」

アリストS300VEに乗るNO.5092のネコポンさんが、ドレスアップを開始して1年が経過したのでそのドレスアップ内容の紹介、そしてどうしても錆てしまうブレーキローターのハブ部分の錆対策について紹介してくださいました。


12/19 ベンアリno4240
●サスのスプリングレートについて教えて下さい。

クラブアリストの皆さんこんにちは。和泉ナンバーさんのビルシュタインのレポート拝見致しました。私も以前のE400では同じビルのBTSキットというのを装着していましたので目に留まりました。和泉ナンバーさんのビルシュタインのレートはフロントが14KG、リアが6KGということですね。前のBTSキットのレートが不明なのですが低速での突き上げなどもレポートを拝見すると無さそうですね。

CURVEさんの限定のサスキットも拝見するとフロントが14KG、リアが10KGということですが「固くてもしなやかであること。ハイレートのスプリングを採用しながらも、不快感を与えない低速域での柔らかさを持ち、高速域ではSタイヤ装着にも対応するスポーティな味付けで路面を追従する。」 ということなんですがリアが強めというのは車の動き的には高速域では安定志向になるんでしょうか? このあたりのレートによる車の動きがどう変わるかが全然私にはわからず見比べていてこうしたセッティングの違いに興味を持ちました。

アドボックスやテインCSなどのスプリングレートがどの位の数値なのかも教えてもらえると有り難いです。どなたかご教示いただけませんか。よろしくお願いします。


12/19 #2028 元・G.147V
平さん

今朝の新聞に、佐藤琢磨 来期はBARホンダと第3ドライバー(テストドラ イバー?)で3年契約!と出てましたが、やっぱりジョーダンは裏切り、トヨ タは若手を育てる気が無いらしいですねぇ〜 来年も又ツマラんシーズンにな りそーですなぁ・・・・・


12/19 No2381 エンミョウ
B?WALDさん

>B?WALDです(笑)ボクはCAを知って約半年、エンミョウさん(お元 気でしょうか)が企画された『東日本オフミ』で初のオフミデビューをしまし た(笑)

エンミョウです。私は変わらずに元気に過ごしていました。B?WALDさん とはいまだ直接面識はないのですが、カキコミ等をみるにつけ、お会いしてみ たい方の一人と思っておりました。また来年6月に第三回東日本オフミを開催 します。

>最初は何故かHNで呼び合う事に慣れず、来場されていた約80台のアリス トをただ×2眺めてるだけでした。

私も初めて参加したメンテ190の長野オフミの時は、B?WALDさんと同 じで、HNで呼び合う事に慣れず、来場されていた約80台のアリストをただ ×2眺めてるだけでした。 但し、今では、HNで呼ぶ事でその方の役職等は考えず、純粋にクラブメンバ ーという同じスタンスで話せるというのが、今では、HNで呼び合うメリット のように受け止めています。

私が初めてCA公式オフミに参加したのは、今から約2年半前のオフミであ る、メンテVOL.188東北オフミーティング・レポート<開催:'00年5月28日> でも紹介していますが、自分で開催したオフミが実は一番最初に参加したオフ ミでした。といっても集まったのはわずか14台でした。

 そのすぐ後に参加した大規模公式オフミが、メンテVOL.190 関東甲信越ミ ーティングレポート <開催:'00年6月10日>、通称『長野オフミ』で80 台のアリストを目の前にしたとき、エンミョウ号のドノーマルをなんとかドレ コン上位に食い込ませたい仕様変更をし続け、カスタマイズしていきました。

最近CAのメンテにも投稿していないのは、、現在のエンミョウ号の仕様が、 自分なりに完成の域まで納得したので、現在は、いまのブーストアップ(Fコ ンs現車会わせシャシダイ計測370ps仕様)でチューニングしてきて、街 乗り+高速+たまにサーキット走行、が走るステージで、今が一番バランスが いい状態と考えているので、いまのコンディションを長く大事に維持していき たいと考えていましたので、最近は特にカスタマイズも進まず変化はありませ ん。変化もないので、発表する事もなく現状維持で日々過ごしています。

でも、毎日CA掲示板は必ず読んでいますので、今回のB?WALDさんのカ キコミに目が留まったので、レスした次第です。

また、来年6月に東日本オフミ開催しますので、その際は是非お会いしましょう。


12/19 トマホーク
***カントンさん***

こん**は。V乗りS会員のトマホークです。いつもカントンさんのレス拝見させてもらっております。 リニア化やアーシングほかのパワー、レスポンスUPチューンのランク付けなどなどいつもありがたい情報で参考にさせてもらっています。 2回目の車検でゴムブッシュ類を全て交換されたそうで、その数なんと60箇所以上!ですか。アリストにもそんなに沢山のブッシュがあるんですね。 外したものを手にとって見られましたか? 劣化や硬化の進行具合がどうだったのかが気になってしまいました。

ところで60箇所の交換というとブッシュ代と工賃それぞれにかなりの値段になったんじゃないかと思うんですがよろしければだいたいの諭吉さんの人数を 教えてもらえませんか?

BMWや他の欧州車は車検ごとにブッシュ類の交換を進められますし(高いのであまりやる人は居ないと思いますが…)かなり古い車でもブッシュ交換すると 走りが新車のようにシャキッとしますよね。止まる寸前のカックンの具合でも違いがわかるぐらいで痛んでいるとグニュって感じが明らかに出てきますから交換後の走りの質の向上は大きいのでしょうね。

***まじゅんぬまやさん***

はじめまして。文字抜きステッカーってことですがサポーターのCurveさんのHPを見ていてそれらしいものを見つけましたよ。 クラブアリストの会員ナンバーなんかも入れたものとか何種類かありました。Curveさんのパーツをつけたりすると付加されるサービスなんだと思います。 私はベル位置ほかCAステッカーを貼ってますのでどこかで遭遇した際はよろしくお願いします。

***琢磨選手***

元・G.147Vさん、はじめまして。琢磨選手はテストドライバーっていうことでレギュラーにはなれず残念でしたね。 F3の世界チャンピオンだから将来はF1チャンピオンの有望候補だと思ってましたが1年目の成績次第でかなり方向が変わってしまいましたね。 しかしテストドライバーは誰よりもF1に多く乗るはずですからレース勘を失わないようにしてスキルアップして欲しいですね。 もちろん赤白のトヨタF1にも頑張って欲しいですね。

シャシーとエンジン両方供給ですからこれで上位に食い込むようになったらトヨタの市販車に両方ともフィードバックしてもらって走りの部分が全体に底上げされるのを期待してます。 次期アリストも遅らせているので、F1ベースの3000エンジンなんか出たら最高なんですが…ターボ以外だとというフレーズは付きますが。


12/19 智
エチゴヤさん / 珍念さん / purinさんへ

皆さんやはり冬期は冬眠されるんですね。(^_^;) 私は普段の通勤の足は軽 四をメインにしています。 ので、なかなか走っていても私だと気付いて貰え ないと思います。週末ドライバーなのです。ようやく車体の大きさにも慣れ、 これからいろいろと出掛けたいと思います。もし皆さんを見かけましたらホー ンで合図ですか? 了解しました。

それと皆さんが利用してる店について質問します。アライメント調整はどこの ショップに出されているのですか? 当方県西部なのでいつも富山の方でやっ ています。 もし良い所があればそこに頼もうと思っています。ちなみに私が依頼している 所はタイヤテックです。いつも半信半疑でやって貰ってますのでこれを機会に ショップもしっかりとした所を見つけたいと思っています。 アドバイス御願 いしますm(__)m


12/19 まお(v300ve)
●NSRさんへ

 レス遅れてすいません。実は今myアリストにてエアークリーナをD?TE CからTRDに変更したときに低速トルクが細る 原因を直そうと思っております。原因は恐らくエアクリーナからタービンまで の負圧特性の変化で流量が増してもエラフロセンサ が流量が同じと判断し、燃調が薄くなるのではないかと思っています。それで サブコンの低速域の燃料を一段濃い目にしようかな と思っていたり、後サイクロンとか付けてみようかなと考えていまして(最近 寒くてなかなか行動に移せないんですが)、ボヤけた知 識や想像を書き込みするのをちょっとやめて少しノウハウ的なものを後でまと めて話に含めてレスしようかなと思っておりました。

>吸気よりも排気が優るほうが逆よりもまだ熱が逃げる方向だと思うのでいい のかなと単純に想像していました。

その場合も私もあると思いますよ。ただ一部が極端な場合はトータルバランス という観点から、効果よりもさまざまな弊害が やはり気になりますね。

>抜けが良すぎるとトルクはなくなりそうですね。確かある程度の排気側の抵 抗があったほうがトルクもしっかりと付いてくるの だったかと思います。たしか排圧と言ったかと思います。

カタログに、2JZーGT(ノーマル)の場合のトルク対策として排気脈動を 解析してそれにより生ずる背圧によりパワーとトルク を両立したというのもありましたね。

>抜けが良いと排気部分やタービンに不可がかかってしまうというのは排気側 も流速が相当に高まるということでその影響ということ なのでしょうか? 

排気圧力が増す一方で過給に対する負荷がそのまま(大きい)というアンバラ ンスは、やはりタービンにとっては過酷なのではないの でしょうか。

>また残留ガスの熱害というのは私の素人考えで言うところの排気の抜けが悪 い時のエンジンに熱がこもってしまうことに該当するの かと想像しましたがこの熱害もそういうことが排気抜けがいい場合にも起こる のでしょうか? 

抜けがいいというのが過去記述から思うに径が太いというとだと思いますが、 抜けが良い=効率が良いということでは無いので、 効率が悪化した回転域等では、熱害やその他弊害が少なからずとも生じると思 います。

>こうしてCAを通じて有効な情報交換と知識が蓄えられ有り難く思っていま す。またこれからもよろしくお願いします。

こちらこそ。また勝手な理屈をいろいろ書き込みましたが、今後もいろいろよ ろしくお願いします。


12/19 B?WALD
エンミョウさん

レス有り難う御座います(笑)仙台は雪どうですか?新潟は先週降った雪がよ うやく溶けました。B?WALD号(B?号)も今は仮設車庫で休息をしてま す(寝)まだ乗れない状況ではありませんが、遠出は控えてます(いつ降り出 すか分からない雪の為)エンミョウ号のカスタマイズはaf誌その他で拝見し ております(笑)ブンブン丸さんも東日本オフミ以来の登場でしたね(笑)皆 さん個性が有るカスタマイズですね!!キマッテますね!!

>最近CAのメンテにも投稿していないのは、、現在のエンミョウ号の仕様 が、自分なりに完成の域まで納得したので・・・。

寂しいじゃないですか〜!バンバンアドバイス頼みますよ〜!! B?号は先月にTO4R+ハイカム+ブースト1.8=推定663馬力の高速 専用車輌になりました(笑)最近の輸入車の2003モデルは500馬力とア ナウンスされた車輌も有りますよね(驚)B?号も日本を代表するスポーツセ ダンとしての底力を見せつける為に日夜滑っております!!(笑)

>また、来年6月に東日本オフミ開催しますので、その際は是非お会いしまし ょう。

是非参加しようと思ってます!楽しみにしてますね〜(笑)○本松辺りなら 1.5時間もあれば行けますから来春遊びに行きたいと思います!エンミョウ さん、その時はお時間作って頂けますか?お願い致します(笑) 最後に新潟県の方や近県の方是非お声掛けて下さいお待ちしております (笑)


12/19 しん
H4.3000Vにのっていますが,約1時間半ぐらい走行すると,ABS/TRC/ パーキングランプが点灯したままになります。ディーラーにもっていき 見て貰ったら,ポンプが悪いみたいとのことです。何のポンプと聞いて も意味不明です。一晩おくと表示しなくて通勤では(約30分)特に問 題ありません。どなたか同じ状態の方おしえて下さい。(ちなみにポン プ修理20万といわれました)

12/19 robipapa1723
NO.6972 3複大王さんへ

はじめまして、NO.1723のrobipapaです。 ベ○ルサイドのエアロはボリューム満点ですよね、だったらOZの  SUPERLEGGERA-3なんかどーでしょう?日本車向けのPCDサイズが無かっ た気がしますが ボデーショップ○キ(ボディーでは無い) にPCDの 変更を頼めばなんとかしてくれるはずです。


12/19 カントン
*** トマホークさん、

>その数なんと60箇所以上!ですか。アリストにもそんなに沢山のブッシュがある んですね。

こんにちは。読み返すと受けネライ的な表現でちょっと反省しています。 60以上に偽りはありませんが、例えば「フロントサスペンション・アッパアー ムASSY」交換だけでも下記のように5項目になります。

フロント サスペンション アッパアームASSY
フロント ロワーボールジョイントASSY
フロント スタビライザリンクASSY
フロントサスペンション ロワーアームNO.2
フロントサスペンション ロワーアームASSY

左右でこの倍、このような単位で数えていくと・・、ということでご理解くださいね。

で、実ははずしたパーツを見ていません。5年10万キロ経過し、これからさらに10万 キロ乗る前提なので問答無用で換えるつもりだったからです。おっしゃるように今後 のために一応見ておけば良かったですね。ディーラーの方にちょっと聞いた限りでは Egマウントが一番顕著に劣化して(つぶれて)いたようです。

費用は部品代で30人ほど、工賃は20〜25人ほどとディーラーで異なりました。 日頃からのお付き合いの仕方も重要かと・・(^^;)。賢いユーザであれば交換する 部位の選定、保証制度の活用?などもっと効率の良い実施の仕方もありそうで すね。

>交換後の走りの質の向上は大きいのでしょうね。

そうですね、おっしゃるようにシャキッとしたと思います。剛性が高くなったよう な・・。 実は今回もう一つの大きな目的があったのです。轍路でのワンダリングの減少で、 ハンドルの取られとリアの妙なヨレ(原因はARS?)がかなり酷いと感じています。 トルクが大きいだけに反って危険を感じることがあるのですが、しかし残念ながら これについては体感上での改善は全くありませんでした。今後のテーマとして しばらく楽しみながら付き合っていきます(笑)。


12/20 hrk
No.4501 の hrk です。

すーちゃん さん:

> アメリカでディズニーワールドとかで楽しまれたんですね。!

はい、二度目の訪問でした。前回体験出来なかったアトラクションやデ ィナーを楽しんだのですが、特によかったのは ... と、ここは C.A. でしたね :-)

展示車で多かったのは ES (ウィンダム) と IS (アルテッツァ) でし た。10 台ぐらいズラッと並んでいましたし。奥の方まで見に行かなか ったので、推測になりますが、アリストも 10 台少しあったように思い ます。

> アメリカのアリストGS乗りの方ってゆったりと乗っているのでしょ うか?

今回はディーラーの近くを一周しただけなので、もちろん走行速度は抑 えて運転しました。しかし、その気になれば結構速度が出るのではない でしょうか? ちなみに、LS430 とは同じ 4.3 liter エンジンですが、 ほんの少し GS430 の方がパワフルだそうです。

今回は Orlando 市街や Interstate Highway (日本でいう高速道路でし ょうか) を、チョロっと 200 mile ばかり走っただけですが、ほとんど 全て制限速度前後で流れていました。真夜中 4 時台に運転した時な ど、3 車線の I-4 はガラガラでしたが、たまに私たちを追い抜いてい く車も、制限速度 + 10 MPH 程度でした。過去の経験をもあわせて考え るに、ヤンチャな運転の割合は相当に低いような印象を受けました。

では、バトンタッチして、hrkの妻です。

ディズニーワールドは本当に楽しかったです。でもhrkは何よりも Lexus of Orlandoに行けたことがとても良かったみたいです。アメリカ のカーディーラーは一般に応対が良くないこともある、というような話 もどこかで聞きましたが、私たちは運が良かったのか、とても親切に応 対して貰えました。


12/20 CTK
>兵一郎さん

>アリストの後期テールはディーラーで購入可能ですよ。ただ少々高価で4〜5万くらいだったと思います。これくらい出すと輸出のUS仕様とかでもあまり変わらない値段ですのでそちらも視野に入ってくるかと思います。

ディーラーで4、5万・・・これは1組でですかね? うーむ、いい値段しますねぇ。 兵一郎さんの言われるように、同じ値段ならばUS仕様もアリですね。

また分らないことがあったら皆さんにお聞きしたいとおもっちょります。 お願いしますね。


12/20 MILD1497
兵庫及び近県の方に質問したいのですが

兵庫及び近県でどこか良いチューニングショップないですか? 目的などによって違うのかもしれませんが もしよろしければアリストのことをよ熟知してるような ショップがありましたら教えていただきたいのですがお願いします(お勧めでもいいです

純正のキーレスエントリーがついてるはずなんですが 中古で買ったため純正のコントローラー付の鍵がありません ちなみにキーナンバーを刻印されているプレートもないのです

やはり交換しかないのでしょうか?それとも他に良い方法があれば 教えてください。


12/20 ブンブン丸3号
B?WALDさんへ

どもども、お久しぶりです!!ってまだ喋った事ないのですが 一緒に写真は撮りましたよね(表彰)!!あのツライチには驚きましたよ!! ほんと〜に、東日本オフミではどもどもでした!! 来春は是非是非、こちらに遊びに来て下さいなまし!! 4月にまた、東北のCAメンバーが集まっているゴク2改めエリアEが活動しますので、是非是非お仲間に なってやって下さい!!大大歓迎です!!ホンダアリストさんも是非是非 4月のミニオフに参加して下さいっす!! ミニオフミの際は2週間前辺りからCA掲示板にカキコしますので 是非東北の方参加して下さいっす!!ではでは!! そうそうエンミョウさ〜ん、来年は菅生辺りにレース観戦行きましょうね 〜!!


12/20 アリ銀Z
CAの皆さん、こんにちは。いつも楽しく見てます。アリ銀Z@S会員です。 最近アリストに乗るのが楽しみで仕方がありません。渋滞に巻き込まれてもあまり苦にならないですね。 アクセルをちょっと踏むのも楽しいです。それで・・・

車の前後の重量配分についてなんですがよく50対50がいいと言われていますよね。 それでBMWなんかは忠実にそういう作り方をしていると聞きますが、レースに使うF1と かそれから ポルシェやフェラーリなかは後ろにエンジンを積んでいるんで後ろがかなり重い状態なん じゃないかと思いますが、 実際のところ重量バランスはどんな配分になってるんでしょうね。

というのもやっぱりそういう車がそういうレイアウトを採っているってことはやっぱり運 動性能的には前が軽くて後ろが重い方が 向きが機敏に変わるんじゃないかと思うんです。

それからアリストの重量配分はたしか54:46くらいだったと思うんですが、最近の車は室内 を広くするためキャブフォワードで運転手の 座る位置が前よりにシフトしてきていますのでエンジンも前よりに寄ってしまって重量配 分的には不利なんじゃないかと思っているんですが どうなんでしょうか? BMWなんかも御他聞に漏れずそうですので実際には50:50に はなていないのではないかと思っています。

ただ実際にはアリストを運転していてもフロントの向きはスッと変わってくれるし意思に忠実で 運転しやすく楽しめる車に感じるので、 この重量配分とかレイアウトって面白いものだなと思っている次第です。 でも一度フォーミュラのようなリアエンジン車がどんな運動性能を持っているのか、やっ ぱり50:50がいいのかハンドル握ってみたいですね。

皆さんはこの重量配分とかレイアウトと運動性能についてはどんな風に思いますか?


12/20 
現行アリストのVSC&TCSキャンセルキットが、3〜4万円であると聞き ましたが、メーカーが不明です。誰か 教えてください。

12/20 ma(599)
***ベンアリさんへ***

始めまして、maと申します。バネレートの件ですが、

アドがF7.7kg・R5.7kg

CSがF9kg・R8kg

です。乗り心地が良い車高調の代表 格の両者ですが、結構レートが違うんですね。アドは実際私も装着しておりま したが皆様のレポート通りのすばらしい足だと思います。確かアドが16系の 直巻車高調の中では一番レートは柔らかかったと思います。しかしながら、シ ョックの特性や伸側・縮側の減衰力設定で乗り味は違いますから、CSの方が アドより硬いってことは一概には言えないのです。その辺が車高調の面白い所 ですよね。私も「その辺」にどっぷりとはまってしまった口で、蟻地獄ならぬ 足地獄ってやつです。

と言うのも、私はS乗りで、皆さんのように魅惑的なパ ワーを出すことも出来ないので、せめて楽しく走れる車にしたいなーという事 でコツコツやっているうちにその地獄へはまってしまったのです。

ちなみに現在装着していますオーリンズPCVショートはバリアブルタイプでF7.2〜 8.6kg・R6.4〜7.0kgです。レートだけみるとアドやCSと同じ ような数値ですが、乗り心地はアドより固めでその分しっかり感が増した感じ です。ショックの特性や減衰力によるものだと思いますが、ほんと奥深いです よね。これに強化サスメンとスタビという仕様です。おまけにスタビのレート もハンドリング特性を左右しますから・・・いやはや困ったものです。(スタ ビも2セット目ですぅ)

ところでとのレートの違いの件ですが減衰力特性を考えなければリアのみな らずレートが上がれば基本的には安定感が増すと思います。ただ特に直線での 安定感はショックの性格に左右される部分が多いと思いますが・・。それにビ ルシュタインはコーナーでは弱アンダーステア、それに比べるとCURVEさ んはナチュラルステアに近い感じではないかなと想像しております。

それからアリ銀Zさんがおっしゃっていた重量配分、実はSは50:50なん ですよ。過吸器がない分フロントが軽いんでしょうね。


12/20 エンミョウ No 2381 
BーWALDさん

>仙台は雪どうですか?

仙台は今のところ雪は積もっていません、例年クリスマス過ぎにぱらっと 降るぐらいで、年明け早々に軽く積もる位ですから、新潟ほどではありま せん。

>寂しいじゃないですか〜!バンバンアドバイス頼みますよ〜!!B-号 は先月にTO4R+ハイカム+ブースト1.8=推定663馬力の高速 専用車輌になりました。

アドバイスなんてほどの事ではないですけど、話の続きは私宛にメール いただければ、私のカスタマイズに関しての考えを、お話しします。 ヤフーで『大満寺』と漢字で検索していただければ、私のメアドが判り ますから、お気軽にメール下さい。

>○本松辺りなら1.5時間もあれば行けますから来春遊びに行きた いと思います!エンミョウさん、その時はお時間作って頂けますか? お願い致します(笑)

時間は作れますのでよろしく御願いします。是非、エリアEの定例会 に遊びに来てください。 定例会呼びかけ人はいつもブンブン丸さんが掲示板で呼びかけますの で、その時は、二本松あたりで合流しましょう。

ブンブン丸3号さん

>そうそうエンミョウさ〜ん、来年は菅生辺りにレース観戦行きまし ょうね〜!!

了解です。また来年4月に呼びかけ頼みますよ〜。


12/20 RIRI
CAの皆様ワタルさんこんばんは^^ けっこう久々の投稿になりますが皆様のお知恵を拝借したく投稿しまし た!

私は14系の前期に乗ってるんですが最近,車検から帰ってきて数日し てフォグランプが両方消えてしまったんです。配線がおかしくなったの かな〜?って思いつつあの黄色い色が嫌だったんで,いい機会だと思い カーショプにバルブを買いに出かけたんですけどLED?って言うのか な?けっこう青っぽいのにしてみて,すぐ取り付けしてもらったんです けど全然色が変わりませんでした!

ショップの店員曰く,プロジェクターがあるからとか言ってたんですけ ど,これを取り外すには色々問題があるのですか? 思い切ってヘッドライトとフォグをHIDにしようかと思ってるんです が,予算的になるべく安くて青白いのにしたいんですけど,何かお勧め はありますか?

最後にもう一つ今度,知人からUSテールとガーニッシュを譲ってもら うんですが,これは個人でも簡単に取り付けできるものでしょうか?

配線とか色々ちょっと苦手なんでショップに頼もうかと思うんですけど 工賃代がもったいないな〜って思うんでなるべく自分でしたいんですが ,どなたか教えてください


12/20 ヒーロ
はじめまして、14アリストQに乗ってます。冷えているときに、エン ジンを、かけると、カリカリと、前のほうの、ベルトのあたりから聞こ えます。エンジンが、暖まると聞こえなくなります。いちど、ディー ラーに見てもらったのですが、ベルトのゆるみの調整を、するベアリン グだとゆうことで、見てもらったのですが、異常ありませんでした。エ ンジンは、ノーマルで、走行は109000です。どなたか、原因と思 うことを、教えて下さい。

また、どれぐらい、お金が、かかるかも、教えて下さい。


12/21 平
*ティムさん

お久しぶりです。舌先WPC、モリブデンコートで快調です!(笑) でも、ウケを狙ってるつもりはないんですけどねぇ〜ホント(笑)。 ストリートがレギュレーションなしなら、田畑はもっと制限がありません。 で、忘れてました〜もう1台、凄いの。化け物に変身しそうな1台。まず、 スペックが凄い!ターボで4WD、おまけにオートマ。〜ハイテクの嵐! (笑)。実は軽トラのことです〜SUZUKIキャリィ。今後これをいじるの も楽しいかな〜と。大技でアルトワークスのベアE/gスワップ。中技で SUZUKI・SPORTSのタービンkit。小技ならお約束のブーストupにIC。 いずれにしてもATクーラーは必須です(笑)。一応、親父の愛車ですが、 これdwハイランドを・・・んな、ワケないか(笑)。あっ、あと、コン バイン回送用の4tセルフも・・・いい加減止めときます(笑)。

*元(?)G.147Vさん

琢磨の件、鈴鹿の最終戦見て来期に期待していただけになおさら残念です。 ホンダE/gだろーが、琢磨乗せないジョーダンに、もうなんの興味も沸か ないです。「いいシャシー造れ」ってだけ言っときたいです。

トヨタ・・・シャシーって、言ってるそうですけど、とにかく課題はE/gでし ょう?来期どれくらいマシになってくるのか期待してます。ですから、虎之介 乗せるような余裕はないんでしょう〜。


12/21 ジャグアリ
★SOARISTOさん

メンバーの皆さんこん○○は。Sウォールナット乗りのジャグアリ@S会員です。また寒くなりましたね。雪が降ることもありそうですので運転時は注意しましょう。ご質問のありましたように私はもともとXJ−6に乗っていました。どちらかというと入門用ジャガーですね。ソブリンやディムラーのダブルシックスいわゆる12気筒はひとつの憧れの的ですが(ベンツなどはあまり好きではないんです)やはり維持費は半端ではないようで故障発生率やその修繕費用といったら同じジャガーとは思えないほどでした。今は入門用モデルも増えましたがプラットフォームがフォード?かどこかと共通なので元ジャガー乗りとしては少々残念ですね。どこもそうですが外車のテイストみたいなものはほとんど無くなって来ているのは悲しいところです。

SOARISTOさんもレポートを見るとアリストを相当に改造されてる方のようですのでジャガーを買いましたという書込みを見たときは乗り換えではなく追加購入だろうと思いましたので相当に可処分所得のある方だと思いました。ジャガーモデルの自転車が売り出されたのですか? やはりこれも確かポルシェか何かが自転車を出したときに驚いたのが30万以上はしていたことですが、ちなみにジャガー自転車では諭吉さん何人ほど旅立って行ったのでしょうか?

>耐熱塗料は、どうしても厚塗りになって刷毛ムラが目立ってしまいますし、第一発色があまり良くないです。

ブレーキの塗装に関する説明ありがとうございました。私はほとんど飛ばす事はありませんし急いでいる時以外はゆったりと乗りたい方ですのでキャリパー交換までは実施する予定もないので純正を生かしながら見っとも無いサビだけはなんとかしたいと思いました。ちなみに私もブレーキの効き自体にはパニック時への心細さを感じるためブレーキパッドは安心できるものに換えたいとは思っています。

話は戻ってちょうどタイミング良くネコポン様がレポートされましたがやはり同様にサビ対策をされていますね。サビた状況の写真もあり対策をされるお気持ちがよくわかりました。

それで塗装ですができる限り周囲にマスキングをしてしまえばスプレーでも塗装できる訳ですね。ブレーキキャリパー専用耐熱塗料はお奨めされていませんがこれだと厚塗りになって刷ムラが目立つということは塗料自体が硬いのかドロっとしているんでしょうか。逆に読みますとお奨めされているブレーキキャリパー専用ではない普通の耐熱塗料ですとスプレーではなく筆での塗装にもムラが目立たない程度のレベルでは塗れると見てよろしいでしょうか? どうもスプレーだと要らないところまで塗料が付いたり飛んだりしてしまい取り返しの付かないことにも最悪なってしまいそうでできれば筆塗りがいいかと思っています。

それからサビが浮いてきている状態ではなくてもSOARISTOさんがレポートされているように脱脂をするかあるいはサビや表面を取るためにワイヤーブラシなどで擦ったほうがいいのでしょうか? ある程度状況を完全に把握してからでないと踏込めないので教えて下さりますと有り難いです。またこれからもよろしくお願いします。


12/21 トマホーク
●くろ(3104)さん

こん**は。V乗りS会員のトマホーク@969東京です。レスありがとうございます。ステアリングのジョイント部分は前期後期で部品が変わっているんですね。ハブポートさんのアドバイスとのことさすがによくアリストのこと知ってますね。

>交換直後に乗り始めて感じた事は、低速域でもハンドルが重くなったことでした。 「部品が馴染んでいないため・・・」とも説明を受けましたが、 確実に重くなり、 交換前が軽すぎる! と感じたほどです。 また、轍でハンドルを取られにくくなったことも感じましたよ。 最近は慣れてしまいましたが、以前よりは確実に良くなっていると思います。

ハンドルが重めになったということは同じ部品に見えると言われるパーツでも微妙にギア比とかテコの比のような部分で変更がされているのかもしれないですね。私もアリストのハンドリングフィールはちょっと軽くそこが安心感を僅かに薄くしてしまっている部分ではないかと思っていました。ボディ剛性とかも基本ですがやはりこういうような目に見えにくい細かい部分のセッティングが折り重なってで欧州車にフィール的に劣っている部分があるのでしょうね。こういう部分をひとつひとつ詰めていけばフィーリングも一段と確かないいものになって走りの性能が高いアリストがもっとハンドル握って心底楽しめる車になりそうですね。

>交換時間は4〜5時間はかかっておりました。

車検に合わせてということでしたがこの交換時間はステアリングのジョイント部だけでこんなにかかるのでしょうか? アクセル・ブレーキペダルの隣あたりでシャフトの付け根の部分ということですから交換はやはり車内側からなんでしょうか、それともエンジンルーム側から支障するパーツをいろいろと外してというかなり手の掛かりそうな交換作業だったのでしょうか? 

支障パーツが多いと細かなパーツひとつの交換でも時間はかなり掛かるかもしれないですね。でもいいですね、タイヤの幅とかでも変わるとは言え基本的なハンドリングのフィーリングを変えることってなかなか難しいですからね。

●カントンさん

こん**は。レスありがとうございます。60箇所のブッシュの数のことは分りました、丁寧にありがとうございます。一個一個数えていくとだろうということはなんとなく想像していました。何しろ部位単位で数えてそれほどにもなればアリスト中ブッシュだらけになってしまいますから(笑)

>ディーラーの方にちょっと聞いた限りではEgマウントが一番顕著に劣化して(つぶれて)いたようです。

やはりエンジンマウント部分が一番損傷が進んでいたわけですね。圧倒的に重いものを支えているということもあるでしょうが、もしかして左右とか前後のどちらかがつぶれやすいとかもあるのかもしれないですね。というのは2JZの強烈なパワーとトルクである方向に回転的なモーメントが掛かるようなことがあるのかもしれないと思いまして。

カントンさんはもう2回目の車検で10万キロを走破されて来ているわけですね。それでこれからさらに10万キロ乗るということでしたらその間の性能のさらなる劣化を考えればブッシュ類、問答無用で!交換されたのもよく分ります。大正解でしょうね。

>費用は部品代で30人ほど、工賃は20〜25人ほどとディーラーで異なりました。 日頃からのお付き合いの仕方も重要かと・・(^^;)。

前出のくろさんとの会話でも出てきていますが、ことブッシュに関しては費用的に見ると目に見えないパーツ郡なだけに高いと感じる面もありますがフィーリングのアップというかブッシュ交換でボディのシャッキリ感が蘇ることを考えると実はとても基本的な性能での効果が大きいため一概に高い費用が掛かるとは言えないかもしれないですね。しかし欧州車のディーラーでは新車のようになるとはっきりと言いますし。ただ車体のあちこちに散らばっている分コストは掛かるわけですよね。

工賃に幅があるところを見るとディーラーによって違いがあったわけですね。私のところでは安めにはならないかもしれませんが参考までにカントンさんはどちらで交換されたのですか? それからブッシュの部品代が諭吉さん30人分というのは少し驚く数字ですね。


12/21 クミアリ
●あきちゃん様  こん○○は。

>コーナーウェイトと言うのは四輪事にかかる車重を測定する器械です。車に積むウェイトではありません 四輪にかかる重さを調整するのは車高調ですと調整はし易いですね これを運転者が乗って調整すると左右のハンドリングが同等に近付く訳です

こん○○は。解説ありがとうございました。ということはコーナーウェイトという機械にアリストとドライバーが乗って重さを図って4輪にかかる重さを量って左右の均等になるようにしていくということだったようですね。私はウェイトを積んで調整するのかとばかり思ってしまいました。

調整は車高調だと車高を調整しておこなうわけですね。これで重量配分が左右均等で前後も上手い具合に調整できるといい状態ができ上がっていく訳だとわかりました。

レポートをもう一度見てみるとコーナーウェイトのデジカメ写真が出ていましたが前が480kg、後ろが440kgくらいになっていたのでドライバーが乗った状態で前後配分が52対48ですからかなり50対50には近いのでアリストとしては理想的な状態なんでしょうね。ちょっと次元が違う話ですが興味があるのがアリ銀Zさんが書いていた運動性能的にはF1とかフェラーリみたいに前が軽くて後ろが重い方が向きが機敏に変わる車になっているのかというのは興味がありますね。

>アライメントの件 ARISTOは直ぐに狂いますねARSでリヤは何時も動いておりますので そこで緊急ブレーキしたら終わりです

14にはなかった装備で16にはあるのがARSですね。ARSが角度が付いている時に緊急ブレーキしたら終わりというのはスピン状態に入ってしまうってことですか?

アライメントはやっぱりかなり狂いやすいんですね。いい状態で乗るとアリスト位楽しい車ってあまりないですね。アライメントはどこの部分に注意していますか? やっぱりキャンバーでしょか。


12/21 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。連休なのに生憎の天気が続きそうです。

●まおさん、平さん、皆さん

まおさん、エアクリーナーを交換しただけで低速トルクが失われてそれが吸気側のまさに例の負圧の状態の変化だということでご自身で調整してしまおうというのですから恐れ入りました。

平さん、過去も含めていろいろな4輪車をお持ちで日々楽しまれている(いた)んでしょうね。エピーソードも面白く読ませてもらいました。それぞれに特性もまったく違いそうでまさにうらやましい環境です。

>>抜けが良すぎるとトルクはなくなりそうですね。確かある程度の排気側の抵抗があったほうが トルクもしっかりと付いてくるのだったかと思います。たしか排圧と言ったかと思います。

まおさん>カタログに、2JZーGT(ノーマル)の場合のトルク対策として排気脈動を 解析してそれにより生ずる背圧によりパワーとトルクを両立したというのもありましたね。

アリストのカタログに排圧に関するそんな記述があったのですかっ! エンジンのかなり深い領域の話かと思ってましたが排圧なんて言葉がカタログに出てきていたとは結構市民権を受けた言葉のようです。これからカタログ探してみます。

>>エンジンってやっぱりあの排気側のエキパイが美しく集合しているとそれだけで 魅力は数倍高まるように思うんですが…

平さん>同感ですねぇ。「機能美」っていうんですか?バイクの集合管とか(←なつかしい)、 綺麗ですよね。モトGPの5気筒マニなんかどんなもんでしょう?

モトGPっていうのはあの世界GPの名前が変わったやつでよかったでしょうか? 最近の情報にはトント疎くなってしまっていまして(笑)今は5気筒なのだとすると何ccなんでしょうか? おっとその前にこれは5の倍数やエキゾーストマニホールド、集合という言い方からして2ストロークでは無さそうですね。

平さん>等長・・・NA、ターボを問わず、本来であればいずれにしても等長にしたいところだとは思います。 が、そうしない、あるいはできない理由・・・これはやっぱコスト以外のなにもでもないでしょう。〜〜〜マニ形状がトルク特性に影響を与えることは必然の要素ですから、スペックやトルクの「山」を変える為にそこの曲がりや長さを見直す。その一環としてサーキットのレイアウトに合わせる形で不等長にする例もあるのかなと。ですから逆に言えば、完全な等長なんてありえないと思いますよね〜語弊あるでしょうけど。

やっぱり最高は等長だということに疑いは無さそうですね。市販車では等長というのはコストの問題で難しいんでしょうね。わかる気がします。平さんの言われる等長の「完全」がどのレベルかわかりませんが素材的にも手で曲げたり機械で曲げたりするんでしょうが同じ長さの素材を揃えておいても曲がり方は一本一本違うものを合わせて集合してタコ足になるでしょうから曲げていく過程で長さが微妙にはズレていきそうな感じはします。平さんが言われる不完全とはもと高いレベルのことを言っているのかもしれませんが、もしかして私が言っているこのレベルのことも当てはまるでしょうか?

タコ足=マニホールドによってトルクの山の位置が変わったりパワー特性が変わるというのは今までの、まおさんや平さんの書込みで理解できました。それでスペックやトルクの「山」を変える為にはタコ足の形状は決まっているしスペースも決まっているので曲げ方を変更するのは大変なので集合部までの長さや管径で調整するのかと思っていました。曲がりで調整するほうが多いようですね。

まおさん>ボヤけた知識や想像を書き込みするのをちょっとやめて少しノウハウ的なものを後でまとめて 話に含めてレスしようかなと思っておりました。

いえいえ、もちろんまお様のノウハウ的なものをまとめて書いてもらえるのもどのようなものになるか楽しみです。 ただそれと同じくらいに、まおさん・平さんをはじめとして気軽にこうして書込みあってブレストのように思い出したりお互いに新たなフィールドへの理解が進んだりして楽しめるものだと感じていますよ。

ついで的で申し訳ないんですが、私が12/16 ■可変排気バルブ型マフラーについてで2サイクルや4サイクルのちょっと古くはありますがオートバイで使われていた同じような可変排気バルブ型マフラーについて書いてみましたがこれについてどのように思われましたか?

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


12/21 RIRI5832
皆様こんばんわ♪突然ですが14前期のヘッドライト&フォグを HID化にされた方はいらっしゃいますか?

私のアリは非常にライトがが暗くて雨の日の夜間走行はとてもじ ゃないですけど危なくて乗りたくありません! どうにかしたいと思い,今日オートOックスさんにお話を伺いに 行ってきたんですがアリストの場合はプロジェクターがあってH IDを装着したとしてもHID本来の蒼白い光にはなりません よ!と門前払い状態でした(ーー;)

以前にバルブを変えた時もプロジェクターがどうのって毎回この プロジェクターなるものに悩まされてます!

これは取り外すことはできないのでしょうか?

フォグに関してもHID化までいかないとしても前期の黄色いの は嫌なんでバルブを変えようとしたら,これまたプロジェクター があって全然色が変わりませんでした!

その場合はレンズを割ってしまえばって話も聞いたんですが実際 どうなのでしょうか?

会員NO 477のCHOMOさん

いきなりの名指しで申しわけありませんが,CHOMOさんは黄 色いフォグをどうやって白くしたんですか?是非この書き込みを 見たらレス下さい!

最後にここの書き込みを何年か前にさかのぼって見てみると結構 HID化をされてる方もいらっしゃるみたいなんで,どなたかお 知恵を拝借できないでしょうか?お願いしますm(__)m


12/21 ベル143800
***12/20 RIRIさんへ

>知人からUSテールとガーニッシュを譲ってもらうんですが,これは個人でも簡単に取り付けできるものでしょうか?

RIRIさんCAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。同じ14に乗る同士よろしくお願いします。最近14アリの話題もちょこちょこと出てきて嬉しいですよね。

USテールとガーニッシュを譲ってもらえるとは羨ましいです。私もレクサス化をしていますがガーニッシュまでは高価なので交換していません。交換自体は同じ作業で済むんだと思います。どちらもトランクを開けてトランクドア内側とトランク内側の内張りを剥がす必要があります。剥がせばだいたいボルトで止まっているはずです。それを外して繋がっている配線を外せば交換できると思いますよ。それほど難しいことはないと思います。

ただヨーロッパ仕様だとトランクドアについてる内側の赤いコンビランプがリヤフォグになっているので何か特別な配線が必要な可能性がありますね。リヤフォグ専用のスイッチも要りそうですね。

ちなみにUS仕様にはMC前後があってMC前はセンターもアリストと同じ黒で「GS300」というロゴ入りでMC後はロゴ無しでボディ同色になっています。リヤフォグが付いているヨーロッパ仕様も「GS300」というロゴ入りでアリストと同じ中央が黒ですね。RIRIさんのはどれになるんでしょうか? どれもかなりイメージ変わりそうですね。 

今夜から雪が舞うところが多いらしいのでメンバーの皆さん気をつけてください。

もし埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


12/21 会員No6354 masahito147
C・Aの会員の皆様こんばんは、本日愛車の147ありちゅとの車速パルス が壊れてしまいました・・・、東京から地元に帰る途中スピードメーターを 見ると、針が動いてない!!その瞬間に気分はどん底です。大事に乗っている ありちゅとなので、帰りに千葉のネッツシュポルトさんに寄り、原因を調べて もらったところ、シャフト?のところにあるパルスが壊れてるかもしれないと 言われました。パルスが壊れ、CPUに信号を送れないので針がうんともすん とも言わないようです。(147にはパルスが3つ有り、その中の一つが死に ました)パルスが壊れると、O/Dのスイッチも点滅状態です。

あまり長くほっておくとエンジン関係や、電気関係に支障をきたすと言われさらにどん底に 落ちました・・・、修理だけで2万近くするそうです。2万で治るなら安いも のだ!!と思い、年明けに詳しく検査してもらい、入院予定です。車速パルス の修理のついでに、ブレーキオイルとパッドを交換しようと思っています。 愛車の異変に気がつき、ネッツシュポルト千葉の係長さんにいろいろお話を伺 い勉強になりました。C・Aの皆さんの投稿とネッツシュポルトさんのお話で さらに、愛車ありちゅとを大事にできるよう勉強させていただきます。 長々と失礼いたしました。


12/21 ★アリスト盗難捜索願い!!!
また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.7146 I.M.>
盗難日時 :平成14年12月15日午前1時45分ごろ
盗難場所 :福岡県博多区 博多湯布院武雄温泉 駐車場
車   名:アリストV300VE
ナンバー :山口ほ9674
車体番号 :JZS161-0005045
色    :シルバー
登   録:平成9年10月
特   徴:リア『V300,L,LEXUS』、ホイール:ウーベゲンバラ(ガンメタ)
      サイドランプクリアー化、後期テールランプ

朝、八時に駐車場に行ったら消えてました。皆さんのお力を貸して頂けたら幸せます。m(__)m

12/21 武道館
皆さまにご質問です。

アリストS300(前期型)ベルテックスを中古で購入しましたが、純正のキーリモコンから、ドアのロック・アンロックをした時、「ピッ」もしくは「ピッピッ」と言う音はしますが、ハザードの点灯はしません。これは標準ですか?それとも設定を変更されているのでしょうか?または故障の可能性もあるのでしょうか?なお、ロック・アンロック時にハザードを点灯させるには、どうしたら良いのでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけますよう、お願いいたします。   武道館

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿