Club ARISTO への投稿 |
Voice.521
12/16 ビタ乗り
★12/11 1876 ジェダイさん★12/9 エチゴヤさん★皆さん>インコネル>>それで気になったのは回した時のフォーミュラーのようなきれいな音 が出ているそうなんですがこれは何か音を変調させてい るような仕組みでも追加的にあるのでしょうか? それともこの可変排気バルブ型マフラーっていうのが構造的に乗っている特 性なのでしょうか? わかる範囲でけっこうなのでよろしければ教えてください。官能的な音っていいですね。
>エキゾーストに関しては、車両を預かってもらう時にF355のような音をお願いしました。前々からアリストのエクステリアとフェラーリの揺らぎのあるエキゾーストが手に入ればと思っていたからです。あと、 前に付けていたマフラーが中高速重視で低速トルクが細くなってしまい乗りづらくなっていたので、その点も改善していただくようお願いしました。 なので、出来上がったマフラーはとても満足しています。(価格がスーパーなのは安いプラズマテレビが買えてしまうからです。)
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。フェラーリのあの管楽器のような音はいいですよね。流している時でも回転を引っ張っている時でも。その音がSでも実現できるものなのですね。どのようなカラクリかはわかりませんが価格も確かにスーパーなものになりそうですね。このところの話題でも流速とかエンジンや車に気持ちよく乗るための重要なキーワードが幾度となく出てきていますがターボはブーストで流速の低下してしまう部分を補うことができるものですが、ジェダイさんのSでの前のマフラーのように中高回転型だと径も太めということだと思われますので低回転での流速低下からトルクダウンして乗りずらいものになっていたというのも理解できますね。
いまだどのような機構なのか調べてみてもわからなかったのかこの可変排気バルブマフラーというものです。一体どのような機構なのでしょう? 排気バルブそのものではなくマフラー側に何か例のインコネルという材料が使われての可変機構があるということではあると思うんですが。どなたか簡単で結構なのでこんなところにこんな機構が付いていて、結果このようにトルクやパワーと官能サウンドと静音性までも両立してしまうということをわかりやすくレクチャーしてもらえませんか?
アルファロメオもかなり官能タイプですが私が乗ってきたターボ車はビタ−ボも今のアリストもそういう官能サウンドとは無縁ですね〜 でもポルシェもターボもNAもそういう意味では同じ部類ですからフェラーリだけが特殊なんでしょうね。
●トムアリさん、juinさんこん**は。S乗りS会員のSスペックNO6871@愛知です。レスありがとうございます。FRPボンネットだったのですね。カーボンよりも2〜3キロ重くなるそうですが純正が何キロかわかりませんが相当な重さですからカーボンはもちろんですがやっぱりかなりの軽さの効果はありそうですね。インターネット通販で買われたそうですが大物ってどうも塗装が心配で付けてみたらボディと色が微妙にずれてるんじゃないかとか心配がありますが塗装の色合いや塗装の仕上がり具合とかは大丈夫でしたか? 今はFRPであんな大物も精度よく作れるのですね。
軽量によるインプレはあまり解らないものなんですね。私が乗っていたレガシーGT−Bにはあったかわかりませんがトランクにまでカーボン製なんかがあるぐらいですからちょっとコーナー攻める場合には差が出てくると思うんですがお二人はカスタマイズはかなりの領域までされている先輩方だと感じていますがカスタマイズの方向性はかなり違うものとSABのイベントレポ−ト見て思いましたがあまり飛ばす方ではないと分らないのかもしれないですね。あのアウトレットは水温低下には効果があるんですね、やっぱり。やっぱりあのアウトレット部分にグラデーションで塗装するとかなりかっこ良さそうです。
>エアロとセットでなくても装着可能です だだし グリルはノーマルか セットものしか付きません また 純正バンパーの場合 隙間があいて しまいます トムアリはこの逆をやって 結局 全部つけてしまいました
あのエアアウトレットの下に排水用ダクトがなくても水が浸水しないというのも不思議ですがトムアリさんが言われるようにノウハウなんでしょうね。でも無いとやっぱり洗車の時も気を使いそうですがそんなことありませんか? 純正エアロにあのボンネットだと隙間が空いてしまうのですね。ちょっと残念です〜 エアロからボンネットまでセットだと半端でない投資が必要になりますね。でもやっぱりカスタマイズは私の場合も徐々に進めてしきたいと思いますのでこれからもまたアドバイスお願いします。
★クミアリさん コーナーウェイトの件
コーナーウェイトと言うのに少し誤解があるみたいです。 コーナーウェイトと言うのは四輪事にかかる車重を測定する器械です。 車に積むウェイトではありません
四輪にかかる重さを調整するのは車高調ですと調整はし易いですね これを運転者が乗って調整すると左右のハンドリングが同等に近付く訳 です
アライメントの件
ARISTOは直ぐに狂いますねARSでリヤは何時も動いておりますので そこで緊急ブレーキしたら終わりです
ハの字の件は何度位の事ですかね ARISTOは直線番長車ですから甘利付けない方が、最高速は出ますよ 一般の走行は純正基準値が一番良いですよ 後は個々の走りやすいセッティングに成ると思います サスヤ、スタビ、タイヤのトータルバランスですからね
サーキット走行はタイヤで全く別物に成りますからね
★メンテVOL.331 「ビルシュタイン・エナペタル装着記 」アリストV300 10thAEに乗るNO.3753の和泉ナンバーさんが、アリストという車が持っている走りのポテンシャルを引き出しながらコンフォート性も失わせないためビルシュタイン・エナペタルの車高調整式サスペンションを装着されましたので紹介してくださいました。
12/14 智さんへ>先日中古でV300VEを購入し、足回りをノーマルにしたのでアライメン ト調整に出しました。無事終わり、いざその仕上がりを! と、走らせたので すが・・・イマイチしっくりきません。逆に悪くなったような轍でハンドルが 取られます。17インチはこんなもんなのかなぁ〜?って半分妥協しているの ですが、6月まで乗っていたJZA80は235/40と275/35の組み 合わせでしたがアライメントをとったら良くなったのにアリストはどうして? なんて思ってます。
富山の珍念といいます。 ノーマル17インチといっても、235の幅で、偏平率45ですから、アライ メント次第では、十分シビアなハンドリングになると思います。ディーラー等 でアライメント調整をお願いすると、許容範囲内で大ざっぱに調整してくる場 合がありますので、自分でこうしたいと、はっきり言わないと。。。差し当た り、まっすぐ走らないって、もう一度申し出てはいかがでしょう。
JZA80も同じかもしれませんが、アリストは12ヶ所ぐらい調整できるはずです。ま っすぐ走らせるためには、トーインを幾分外へ向けるのが方法だと思います が、全体的に調整しないと、タイヤの偏磨耗の恐れもありますので、実績のあ るショップへ依頼されるのも方法と思います。
ちなみに珍念号は、大人の車高に、F245?35?19ですが、現在3分山 まで偏磨耗無し、ハンドリング、直進性ともに満足してます。
ワタルさん CAの皆さん こん○○わ!@青黒アリさん
御久しぶりです。九州が懐かしゅうございます。 購入以外のディーラーでも保証対象なんですね。うれしい事を聞きまし たぞ。やはりアリストの事はアリストを良く知っているディーラに相談 するのが一番安心じゃないですか!っと言う事で早速東京のハブポート さんに行ってまいります。
また九州オフミを開催してください。九州に遊びに行きたく手うずうず しております。
8810さんへはじめまして、ワタル様、CAの皆様 初の投稿になります札幌在中のさっぽ ろと申します。ところで、私も以前143アリを乗っていましたが、8810さんと 同様にオプティトロンメーターのランプ(最初はスピードメーター)が、ちか ちか点滅しはじめ、その次にタコメーターが・・・・運転している時は非常に 気になりますよねー
それで私は、いつもお世話になっているトヨタディーラ ーどうにかならないものかと相談したところ、すぐ対応してくれました。修理 内容は詳しくわかりませんが、電球の交換だとおもいますよ!たしかパネルの 脱着工賃だけの請求だったとおもいますよー 一度聞いてみてはどうです か? あまりお役にたてるメーセージでなく恐縮です。がんばってください!
■可変排気バルブ型マフラーこんにちは。静岡のV乗りS会員のNSRです。話題の排気の可変バルブタイプのマフラーについての私なりの憶測ですが聞いてください。
オートバイのエンジンではキャブレターが主流だからかわかりませんが効率向上のために排気側にはこうしたような機構がかなり以前から採用されていました(今もそうではないかと思いますが)例えばヤマハのエンジンだったと思いますがエキゾーストが集合してマフラーに至る間の部分にキャブレターやインジェクターでスロットル開度の調整にアクセルから繋がって使われているようなバタフライがあって、それを回転数とかアクセル開度、アクセル開度のスピードとかで調整してトルクとパワーの向上を果たしていたと思います。これも直径は管の径で決まるので一番おいしい部分にあわせた設定になっているはずですから低速域を補うものだと思います。低速では管を塞ぐ方向になると思うので排気抵抗にもなってプラスして音も下がっているのかも?
それから2サイクルのエンジンは特に低速は無いのでやっぱりこれを補うためだと思いますがこれはエンジンの排気部分に可変のバルブが付いていてこれも径を狭くしたり排気タイミングを調整してトルクとパワーを両立しているんだと思います。
こうしてみてみると早くからインジェクターになった車に比べてもその周辺で効率化のためのいろいろな技術が投入されている2輪というのは面白いものだと思います。今回話題のインコネルという素材自体の紹介で可変に適しているようなことが書かれていたと思うのでもっと違ってそれ自体が可変(変形)するようなものかもしれませんが参考になればと思います。ただ一時代は前の記憶なので知っている方が居られればフォローしていただいたり今のフェラーリについてるというのはこうだよと教えてもらえればと思います。
KATUさんはじめまして、14V前期のCHOMOと申します。 14系のヘッドライトですが、Hi、Lo共にHB3というのであれ ば、基本的にOKです。各ランプメーカー適合表には9005J?、9 006J?だったか書いてありますが、HB3で、バルブ根元のゴムリ ング(PI○Aのバルブには3種類ぐらい付属しているものの赤色のも のを装着)を装着すればOKです。
私は、何種類か試してみましたが、HID以外だと、PI○Aのエクス ○リームフォー○のバルブが一番青白色っぽいですね。私はHi、L o、フォグ(当然黄色サックは外して)まで全部統一してます。 ちなみに、HID車の横に並ぶと当然負けます^^。 いつかは、HID! 参考になれば。
★カントンさん★早速にお返事下さってありがとうございます。純正ナビマップ、あまり改善さ れてませんか。残念です。ところで、・・・
>走りのリフレッシュでブッシュを交換しました。どうせやるならという事で Egマウント、デフマウント等々含めほとんど全てのブッシュ/アーム類、そ の他を換えました。シャキッとした感じが蘇りました。
これはなかなかの徹底ぶり。弾性が劣化するブッシュを新品にするだけでも、 効果が大きそうですね。FISCOを走られたりしておられるから、愛車への 敬意と感謝の表れでしょうか。基本に立ち返ったメンテナンス。なんかカント ンさんのお人柄を改めて垣間見させて頂いたようで嬉しくなりました。
で、一体、何箇所くらいブッシュって交換できるものなのでしょう?
皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。今日は2度目の書き込みです。いつもCAは楽しみにしてます。■12/10 青黒アリ(5965)さんー>テンパータイヤ■
>TRDハイパフォーマンスブレーキキットを装着しまし て、スペアも用意しなければと思いディーラーにて80スープラ17イ ンチホイール(ご存知のとおり17インチホイール&ブレーキはセット オプション)用テンパーホイールを取り寄せ元々のS用テンパーホイー ルと見比べると全く同じもの
レスありがとうございます。全くの同じ品番でスープラの17インチ用とアリストのS用というのもなんか面白いものがありますね(笑)どうせならアリストの純正17インチホイールも5本着いているんですからキャリパーの逃げ加工が施されていればいいだけなんですがね。
80スープラでも17インチホイール&ブレーキはセット オプションだったんですね! 知りませんでした。標準でもう当たり前に付いているものかとばかり思っていました。ということはトヨタとしては純正のキャリパーとパッドのセットでもそこそこ止まるという判断で出してきて居るんでしょうね。その割には止まらなすぎですよね・・・普通に走っていても前の車に引き寄せられていくあの感覚はきっと皆さん味わっているんだろうと思います。
TRDのハイパフォーマンスキットっていうのはスープラキャリパーと全く同じものではなかったかと思うんですが何かキットというからにはセットものになっているんでしょうか? たしか少し暗めの赤いキャリパーにTRD文字は入っていたかと思うんですが。ステンレスメッシュのブレーキホースとかパッドがセットになっているんでしょうか?
>タイヤについてはホイールサイズが17インチ4Jなので155/70 −17か135/80−17サイズの4.2Kpaテンパー専用タイヤに なるそうで、S用は155がついてます
135とかだとえらく頼りなく見えるんでしょうね(笑) ちなみにタイヤは「ついてます」ということはタイヤ込みで10100円ということでいいんでしょうか? だとしたらお買い得ですね。スープラの17インチ純正もいいなとは思いますが出物もないようですからね。
最後に青黒アリさんのHNの由来教えていただきありがとうございます。黒アリストに本名だったわけですね。TTEバージョンをLEXUS仕様にされているわけですね。私はサスはアドなんですがかなり気に入っていますが音速領域!?にはいった時は想定外だと思うんですが少々柔らかさを感じます。もちろんかのトムスのものですから柔らかいなんて表現は失礼に当たると思いますがTTEサスはビルシュタインベースでかなり硬めということだったと思いますがストリートも含めてどうでしょうか?
*静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Sウォールナット乗りのジャグアリ@埼玉S会員です。雨が降り始めましたね。今年は黄砂の影響はそういえばですがどうだったのでしょうか? いよいよ年末進行の時期になり皆さんきっと忙しいのでしょう。私も初めてのアリストとの年越しを迎えることになりそうです。そこで洗車とかルームクリーニングとかもたまにはやってやらないとと思っています。アリストのような巨体を洗車してワックスしてとなると半日仕事は確実ですが水垢なども取るのはこういう時しかないかと諦めています。それでこういう奇麗にしてあげることの一つで目に留まったことがあったのですこし久しぶりですが投稿しました。★SOARISTOさん
はじめまして。今過去のメンテナンスレポートを興味を持った物から拝見していて最終的には全部読破しようと思っているんですが「VOL.201 JZA80スープラ前後ブレーキシステム移植記」でブレーキのローターハブの塗装が目に留まりました。
私の場合はキャリパーもローターも純正ですがゴールドとかシルバーの塗装にしてしまうと錆びないしファッション性もあり両立が成されていいものだと思いました。ただホイールを外すまではいいのですがローターの脱脂をしてとなるとキャリパーも外す必要が出てくるのではないかと思いましてそれではとても手に負えないと思った次第です。ジャッキアップしてローターハブ部をうまく塗るようなことができないでしょうか? ちなみにまだほとんど錆びというのは浮かび上がってはきておりません。サンドペーパーで擦るくらいで済ませることができるんではないかと思っております。
追加的にもう一つお聞かせ願えればと思うわけですが3度塗りを推奨されていますがやはりこの時期は一日仕事になってしまうでしょうか? あるいは2回くらいにショートカットしてしまうことは後々あまりよくないものでしょうか? アクリル系の塗料のほうがエナメル系よりも表面の平滑性や光沢感が格段に高いためということで推奨されておりますがエナメル系よりも扱いが難しいとか何か差や注意事項的なものがあればお教え願えればと思います。
もういい歳をした叔父さんがホイールを外してしこしこと塗装していると身内には白い目で見られそうではありますが錆防止とファッション性から魅力を感じておりますので、よろしくご教示くだされば有り難く思います。
●12/11 (NO6342)タンタンさんおよびS乗りさん皆さん
こん**は。ソアラ用のマフラーカッターでのパワーアップ具合はどうでしょうか? 私は外観的なパワーアップには暫定的ではありますが満足しています。念のため金属用のボンドで固定されたと聞きましてその手があったかと思いました。さすがですね。
S乗りさん用のマフラーで官能的な音を奏でるものには興味が湧いてくるものがありますね。私もSのエンジンのレスポンスが良すぎるのでダルにしたいなどと申していたのにそれはジャガーがダルだっただけのことだと最近分かってきてこのようなことを申すようになった次第です。やはり車というものは乗ってなんぼのものだとアリストになって気が付かされて次第です。ちょっと遅いですね。
これからも皆さまよろしくお願い致します。
トマホークさん、こんにちは。>ステアリングのジョイント部というのはMCの前期後期で変更が行われてい るのですか!
今秋の車検(2回目)を地元のディーラーさんにて実施直後の事でした。 たまたま○ブポートさんから車検のお誘いがあり、その件は断ったのですが、 「他に不具合は無いか?」と聞かれ、実はブレが少々・・・と相談したのが きっかけでした。
以前、C.Aの書込みにて、ステアリングの部品が前後期で 変更されている・・・という記事を見たことがあったので、そのような事実が あるのか確認して頂きました。結果、シャフトのジョイントの部品番号が 前後期で変わっている事が判明、交換するに至りました。
当初、○ブポートさんにて実施していただこうかと思ったのですが、 当方の居住地が少々遠かった事もあり、事情を説明して地元のディーラーさん に対応していただきました。
>遊びが少なくなっているということは特に直進時のしっかり感が高まるんじ ゃないかと思いますが違いはどの位ありましたか?
まず、交換直後に乗り始めて感じた事は、低速域でもハンドルが重くなった ことでした。「部品が馴染んでいないため・・・」とも説明を受けましたが、 確実に重くなり、交換前が軽すぎる! と感じたほどです。 また、轍でハンドルを取られにくくなったことも感じましたよ。 最近は慣れてしまいましたが、以前よりは確実に良くなっていると思います。
>なみにジョイント部というのはギアが入っている部分のことでしょうか? 交換費用はどの程度を考えておけば良さそうでしょうか?
いや、ギヤボックスではではありません。ちょうどアクセル・ブレーキペダル の隣、車内から見える部分のシャフトの付け根に位置し、シャフトの角度を変 えながら、軸の回転を可能にしている関節のような部品です。 実際に部品を観察してみると、ここに少しでもアソビがあれば、なんとなくハ ンドルがぶれたり、直進安定性が悪くなったりしそうな印象は持ちました。 ただし、部品の何処と何処が変化しているのかは判りませんでした。素人目に は同じ部品には見えました。
ちなみに、私は車検時につけたばかりのツクシ保証を適用し、対応していただ きました。交換時間は4〜5時間はかかっておりました。
CAの皆さん こん○○は★桜さんへ
どこのディーラーさんでも大丈夫ですよ!僕のよく行くネッツさんも購 入していないのに色々とよくしてくれます。代替COUは詳しくはわか りませんが、僕の前に同じ症状の前期Vを交換したらしく、シフトタイ ミング関係のプログラムを書き換えていると言ってましたし、交換によ って学習機能もゼロからになりますからきっと改善されると思います。 次回の九州オフミ待ち遠しいですね。是非また来てくださいね。
★NSRさんへ
TRDのキットはフロントキャリパー、前後ローター(スリット入 り)、前後ステンメッシュホース、前後パッドのセットです。バランス は中々いいかなと感じてますが、最後はやはりカックンとなりがちで す。ちなみにキャリパーは塗装しちゃったんでTRDとは、わからない ですね。見た目は80用キャリパー&ローターです。
>タイヤ込みで10100円ということでいいんでしょうか?
いえいえホイールのみですよ。僕のアリの標準装備のスペアが155で す。それとTTEコンプリートではないのでリップ、グリル、リアスカ ート、サイレンサーのみアフターパーツで車高調はCSです。TTEの サスキットを付けてる方とTTEコンプリートに乗ってる方が言うには 高速は吸い付くように走れるそうで、街乗りは硬さを感じるそうです。
正和さんへレス有難うございます。m(__)m アリスト一筋ですかぁ、いやはや恐れ入りました。 私の車歴と言うのは質よ り量って感じで、これまでに軽四を含め11台乗って来ました。 最初の内はホンダ党でしたが序々にトヨタの魅力に引き込まれ、前車はJZA 80のRZ、もちろん6MTでしてその前はMR−2GTとどっちかと言うと 走りの方で車選びをしていました。 なかなか長野の方へは足を伸ばしませんが、もし行くような事があった場合に は宜しく御願いします。
ONE 様ATのSNOWモードとは発進のときに2速発進になることと、アクセルの踏 込み量に対し、エンジンの回転数があまり上がらないといったところです。詳 しく説明書を読んだのではありませんので違ってたらすいません。
私はアリストでスキー場に良く行きますが特に今のところ問題はありません。 ONEさまのおっしゃるとおりアイスバーンになると4WDでも滑ると思います。
雪道に少しは弱いかも知れませんが自分の一番欲しい車を購入したほうが後悔 しないのではないでしょうか??あまり良いアドバイスではありませんが参考 にしていただければ幸いです。
JZS147のVにトルセンLSDがオプションで付くようになってい ましたが、トルセンLSDの有無をコーションプレートのアクスルナン バーから判別できるのでしょうか?ご存知の方おられましたら教えて下 さい。宜しくお願いします。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。 御無沙汰しておりましたっ!でも投稿やインプレは全部チェックしていますよ。それでですね、皆さんにご報告があるんですが週末に丸ビルに行って来たんですがそれはもう凄い混み方だったんですがトムクルーズの映画でなんとLEXUSの車が使われるんですね! 皆さん知ってましたか? それですごい人だかりがしているところがあったんで見てみたらなんとそのLEXUSが飾ってあったんです! かっこよかったですよ〜 近未来の設定らしくって車も少し未来の車って感じだったんですがホワイトとカーボンっぽい感じのツートンって感じのかなり長めのオープンカーでした! ちゃんと前にも後ろにもLのマークが付いていましたよ! 携帯で写真撮っちゃいました。では〜
クラブアリストの皆様、こんばんは。No.5270 ヨッスィー様>
レスありがとうございました。 SNOWモード便利ですね。 最近アリストのカタログ等を手に入れ、親にさりげなくアピールしていたら アリストいいじゃん!って言ってました(笑) スタッドもいいものを買って、自分の運転を過大評価せず 無理しないで運転しようと思います。
でも、以前530VさんがおっしゃっていたLSDというのも 気になるところです。LSDとはどういったものかも含めまして 知っていらっしゃる方のアドバイス等いただければ幸いです。
また少しアリスト購入が近づき嬉しく思っています。 では、よろしくお願い致します。
ひーくんさんご無沙汰してます。 いろいろお世話になりっぱですいませんです。 ぬゆわキロ付近の急な減速(エンブレ)、明らかにハンドルを取られる怖い減 速です...私達の間では”魔の領域”になっております。 明らかにおかしいですよねえ... ふわわ〜付近までは自然な減速なんですが、ぬゆわキロになると一気にギュ 〜ンとエンジンブレーキ、その後は通常どおりの減速。 出す事よりも減速の恐怖が先走っちゃって... 一回チェックしてもらてきます(^^A
いつも参考にさせていただいてます。 実は私の9年式、V300のエンジンに異常が発生しました。 オイルキャップの裏に黄色い液体がついているのです。 これはどこかでエンジンに水が入ってしまったと思い、急いでディーラーにいきました。 ところが、ガスケット類にも問題はなく、クーラントにもオイルが浮いていないからと言うことでオイルキャップだけ新しいのに代えてもらいました。それならと思い高圧フラッシングをして、オイル交換をしました。 しかし、始めのうちは症状が出なかったのですが走っているあいだにまた同じ症状が出てきました。 車を動かすたびにオイルキャップの裏を拭いているのですが、 やはり黄色い液体がついてしまいます。 ディーラーでは問題ないと言っているのですがやはり心配です。
このような症状の出た方、詳しい方、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
*** ティムさん、>何箇所くらいブッシュって交換できるものなのでしょう?
私も何箇所か判りません。今回はリフトして下回りを覗き、ここはどうか? あそこはどうか?などディーラーの方のアドバイスをいただき決めました。 ブッシュ単体、アームに圧入されてる物、さらにリンク、ジョイント等も含め、 60数点の交換になりました。プロペラシャフトをつないでいるフレキシブル・ カップリングなども対象としました。
ここまで必要だったのかは判りませんが、 どうせやるなら中途半端にもしたくない、ということで決めました。
<ONEさんはじめまして 早速LSDの件になりますが、私はA○SのLSDを入 れております。自分的に目的は攻めるじゃなくて、曲げにくいからでし た。しかし装着後は考えが変わってしまって攻めちゃってます。
フィーリングはVSCとの相性もよく楽しめますよ。1.5WAYタイプはト ルクをかけるとお尻がスッと流れます。高速クルージングは以外にも快 適で街乗りでおとなしく乗る分にはフツーと変わりありません。でも雨 の日は思わぬとこで効きすぎる場合もあるので雪道はちょっと乗りにく いかもしれません。加速時と減速時に効く2.0WAYタイプもありま すよ。私は乗りやすさで1.5WAYタイプにしました。
たいして参考にはなりませんでしたがお互い飛ばしすぎ、曲がりすぎには注意しまし ょう。
NSRさんすみません、レス、えらく遅くなりました〜
>エンジンってやっぱりあの排気側のエキパイが美しく集合しているとそれだ けで魅力は数倍高まるように思うんですが…
同感ですねぇ。「機能美」っていうんですか?バイクの集合管とか(←なつか しい)、綺麗ですよね。モトGPの5気筒マニなんかどんなもんでしょう?
>ところでイカ足ってあえて不等長のエキパイにして排気側の抵抗を計算して 付けてトルクを出すものでよかったんでしたっけ?
等長・・・NA、ターボを問わず、本来であればいずれにしても等長にしたい ところだとは思います。 が、そうしない、あるいはできない理由・・・これはやっぱコスト以外のなに もでもないでしょう。特に市販車であれば。一方、あくまで効率重視/コスト度外視のレースカーの世界 であれば、等長は外せないポイントかな?、と。
で、前にも出た不等長という ハナシ・・・それは、あくまで不等長とはいっても、等長に限りなく同じとい うことですよね。例えばF1〜シーズンはもとより、殆ど毎週のようにE/gスペ ックが変わりますよね?それ自体、改良の結果であることは当然として、要は サーキットごとに特性を変えてるんだと思います。よく「鈴鹿スペシャル」な んて言葉聞くじゃないですか?マニ形状がトルク特性に影響を与えることは必 然の要素ですから、スペックやトルクの「山」を変える為にそこの曲がりや長 さを見直す。その一環としてサーキットのレイアウトに合わせる形で不等長に する例もあるのかなと。ですから逆に言えば、完全な等長なんてありえないと 思いますよね〜語弊あるでしょうけど。
>この効率というかバランスのいい状態でさらにブーストをかけたり、さらに は大きなタービンに交換してやるとパワーもきれいに伸びていくんでしょう か? それともバランス崩す要因になってまた一から出直しってことになるん でしょうか
そうですね〜バランス事態は崩れるんじゃないでしょうか?もちろんケースバ イケースというか、「許容範囲」っていうのもあるのでしょうけど。しかし、 バランスとは、その「仕様」と1:1の関係なのではないでしょうか?仮にバ ランスがいい状態だとして、一方を「もっと、もっと〜」と要求して持ってい ったところで・・・例えば、フロントパイプ抜いてブースト1.2kぐらいで セッテイングが出ていたとします。そこにモアパワーを望むが故、さらに0. 2k上げる・・・多分、「抜け」もよくしてやる必要が出てくるんじゃないで すか?〜排圧上昇や吸気温度の上昇によって。で、結果パワーと引き換えに低 速トルクを犠牲にして・・・。つくづくチューニングってシビアだと思いま す。要はノーマルの「マージン」を削っているだけに過ぎませんから。ブース トアップひとつとっても簡単に考えられがちですけど、ノーマルのときにはど うってことないことが、チューニングを進めていくとシビアになってくる現実 です。効果が明らかであるほど〜例えば点火時期とか〜セッティング自体もピ ンポイントになってくるわけですが、ステップアップ(?)を繰り替えして 「上の仕様」になればなるほど、その許容範囲も狭くなってくるのは当然の事 実かな?と、思うわけですね。
>ターボ車にも乗ったりしていたのでしょうか? 一方でトラクターにもお乗 りと前に書かれていましが車歴など教えてもらえると嬉しいですね。
はい、じゃあ〜お答えさせていただきますね(笑)
トラクター?・・・これは農業用のですね(笑)。海コン引っ張る「カマ」じ ゃないですので(笑)。 で、ちなみに90psのと35psの2台がありますが、今年購入した35p sの方はCDまで付いたフルオプ仕様でなかなか快適です。あと自慢じゃない ですが、稲を刈るコンバインという機械があるんですが〜うちのはターボ付い てます(笑)。俗に言う「6条刈」というタイプ〜コイツでなんと、S500 が買えてしまいます。
ハナシを公道に戻しますと(笑)、自分はたいしたクル マには乗ってきてないですよ。数も少ないですし。最初はファミリアターボで したけど、前のオーナーがTD05を付けてました。丈夫で速かったです。 が、オーナーが変わったのがこのクルマの運の尽き〜VVCの故障、冬場にブー ストが2.0kオーバーしているのに気づかず、ブロックから足が出てしまい ました。非常に行儀悪いです(笑)。
で、次に、ゼロヨンにハマるようになっ て欲しくなってくるのが大排気量ターボ〜L型のS130に乗りました。本当 はS30が欲しかったのですが、高くて買えませんでした。最終的には25Gの ツインまでステップアップを果たしましたが、台頭してくる32Rに勝てず、 嫌になって手放してしまいました。ちなみにこのクルマ、とある雑誌の企画で 仕様を変更して谷田部を走りました。
で、次に、「目には目」、「毒には 毒」、「4WDには4WD」、と打倒32Rを誓ってGTOを手に入れました〜しか し、納車2週間目であえなく全損、夢は徒労に終わったのでありました。で、 さらになんとか32R以外のクルマで32Rに勝ちたいという願望が強く、降 りた保険で買ったクルマがMA70、俗に言う「7Mぷーすら」君でした。ブース トアップからお約束の04S仕様を経て、最終的にはL2ツインまでステップ アップしましたが、結果は同じ2駆でも軽量のスカGタイプMにも連敗を帰す 始末。また、そうこうしている間の2回目のブロー劇を機にアリストに乗り換 えた寸法です。
そして、その年は奇しくも私の26歳無担保終わりの年、無論 当初3.0Vで見積もりを貰い、3.0Vでハンコを押すハズが何故かハンコ を押したのがNA、しかも4.0Z・・・。同時にこれは、ストリートゼロヨン 界とクルマいじりからの決別の誓いのハズでした・・・。それから約7年の歳 月を経、途中、34Rへの欲求を払拭し、Vitzとともに今ここに歩む自分がい るという次第です。
★カントンさん★確かに中途半端にやると、折角の効果も減殺されてしまいますね。カメラの電 池を半分だけ新品に入れ替えるようなものでしょうか(意味不明ですみませ ん)。それにしても60箇所とは、スゴイ! 工賃だけで車検費用くらいに なったりして!
でも、ブッシュ類を交換して、シャキッと感が蘇るというのは、アリストとい う車の素地の良さの証でもあるのでしょう。おっしゃるように、付き合えば付 き合うだけ愛しさが増す存在。こうして見ると、このスルメ効果は、14#か らの血筋なのかもしれませんね。
★Curveより限定サスキット続報!C.A.サポーター&フレンドショップとして豊富なアリスト専用パーツをリリースされているCurveよりアブフラッグ車高調の限定生産品に関する以下のようなスペックに関する続報が届きました。是非このチャンスを活かしてはいかがでしょうか。
***************************************************** < ARISTO 161 車高調整サスキット ECS−3 Scoot tune > 限定5セット
求めたサスペンションの定義は「固くそしてしなやか」であること。ハイレートのスプリングを採用しながらも、不快感を与えない低速域での柔らかさを持ち、高速域ではSタイヤ装着にも対応するスポーティな味付けで路面を追従する。
30段階減衰力調整式/車高調整式/フリーピストン単筒構造/オーバーホール可能
標準バネレート F:14kg、R:10kg(直巻きタイプ)クラブアリスト メンバー限定特別価格 215,000円 (税別)
ご注文は メール info@curve-ad.com までよろしくお願いします。定価は256,000円にてご好評頂いておりました商品ですが限定で特別に215,000円にて提供させていただきます。 是非この機会をご利用ください。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
★セーフティ12 「アリスト盗難被害車両発見情報」アリストオーナーではありませんがクラブアリストにてカーライフに関する情報をお役立て頂いている、車を愛する方よりアリストの盗難被害車両に関するメールを頂きました。愛知県春日井市内で偶然にも発見されたとのことで、その状況などを紹介してくださいました。一向に減少の兆しを見せないアリストの盗難被害ですが、これはかなりショッキングな状況です。自己防衛の参考になれば幸いです。
●剛−GO−さんへ●>>●車内の掃除
>掃除機で吸ってるようですが、逆にエアーで吹いてみてはどうでしょうか?と は言うもののコンプレッサーがある一般家庭なんて滅多にないでしょうけど… ちょっとしたピットがあるようなスタンドやタイヤ屋ならあると思いますので 借りれたら使ってみては?
レスありがとうございます。押して駄目なら引いてみろってことですね。ありがとうございます。考えもしませんでした。車内でエアーを吹き付けて回りに埃が被らないのかがちょっと気にはなりましたがマットとかは外に出して吹いてみるといいのでしょうね。何かカバーでもしてからの方がいいのでしょうか?
やっぱりエンジン発電機とかを入手してエアーツールとかを揃えることができるとできることが広がりそうですね。
>>●エンジン発電機
>うちには工業用の発電機と言うかウェルダーっていう溶接用の発電機あるので すが清音設計と書かれているのですが物凄くうるさいです。まぁ660ccの エンジンを鉄板1枚で覆ってるだけですからね…容量は2人分のアーク溶接が 出来るぐらいあります。無論持ち運びなんて出来ませんが…
エンジン発電機って660CCもあるんですかっ。軽自動車並みですね。発電機と考えるとたいへんな大きさだと思ってしまいました。50CCとか100CC程度の規模かと思っていました。660CCもあると鉄板一枚で覆ってもほとんど用を成さない感じでしょうね。でもエアツールとかそれこそ溶接機なんかが使えるようになたら・・・夢は広がります。
>ARI吉さんが 必要とされてる電源容量はどの程度なんでしょうか?70〜80W程度ならエ ンジン式じゃないですけど車のシガライターから取れる12V⇒100Vコン バーターでよろしいのではなかと思います。業務用しか知らないのですが、お祭りの屋台が使ってる小型発電機などならある程度の容量はあると思います。
もともとはエンジン発電機があって移動もできるサイズだと何かと使えて便利だろうなぁ〜というレベルで考えてましたがエアツールなんかが使えるようになるとすると楽しみが広がりそうですね。でもホイール外しての掃除とかもしょっちゅうやってしまいそうです。それにはリフトが要りますね。
シガライターで12V⇒100Vコンバーターでもある程度のことはできるのかもしれませんね。これから初めて見るのもいいかと思いますがどの程度のことができるか分かりますか? 私が考えているのは屋台レベルだったようですが一歩ずつ進めていければと思います。
●たけちゃん4579さんへ>>パットに関してはかなり満足されておられるようです ね。『低コストながら、それ以上の効果を得られる』そんないい話めったにな いですけどこんなところにあったんですね。 しかも、昨日気が付いたんですけど、メンテのコーナーでオレンジさんのレポ ート、バックナンバーでも交換された方の声も発見しました。(見落としてま した。すみません。(恥 ) こちらでもみなさんいっしょでかなり絶賛され ていました。
たけちゃんさん、こん**は。161の前は147だったんですね。僕の憧れの車ナンバー1でしたよ! それから161アリストが出てしかし最初はやっぱり予算的に辛くアルテッツァRSにして走りを楽しんでいたんですがどうしてもアリストが欲しくなって高値で売れる内に乗り換えました。ちょっと無理してしまったところもあるかもしれませんがやっぱり自分の納得の行く買い物だったので特に後悔していません。というか凄く満足してます、アリストには!
ネッツのクラブバージョンですが当たりも付いてきて今は前よりももっと満足しています。この制動とレスポンスの良い性能は恐らく素材自体あの価格以上用のを使っていて価格はあれだけに抑えたんだろうというのは自分的にはかなりそうだろうと思っています。ちなみに送ってもらったんですが送料はサービスしてもらえましたよ。装着楽しみですね!
たいへんご無沙汰しております、DIYチューン派@SOARISTO です。最近本業(副業?)がかなり活況を呈しておりまして、趣味のD IYはおろか工房メンテもだいぶ疎かになってしまっております。一部の皆さまにはたいへんご心配をお掛けいたしまし た。さて、クラブマンの皆さまにはたいへん申し訳ないのですが、実は先週 の土曜日、前々から憧れていた「ジャガー」(徳○寺さん風に言うと 「ジャグァー」ですか)を、とうとう購入してしまいました! いちお う、2002年の最終モデル。ボディーカラーは、前車SOARERと 同じダークグリーン。6速ステアマチックで、ハンドルから手を離さず に意のままにシフトチェンジすることができます。さすがに英国車、重 厚な作り込みがなされており、音もなく加速して行きます。乗り出した 瞬間に気に入ってしまいました!
ホイールは、27インチの超扁平タイヤ。オプションパーツは、前カ ゴ、ドロヨケ、発電ライト、キックスタンド、チェーンケースを付けて もらいました。ディーラーは、近くのイトー○ーカドーです。いや〜、 新車って、ほんとうにいいですね!(あれ?)(^^;
●ジャグアリさん(12/16)
はじめまして、SOARISTOです。数あるメンテレポートの中から 注目していただきまして、たいへんありがとうございました。ジャグア リさんは、その名のとおり、以前はジャガーに乗っていらしたのでしょ うか。(私は自転車ですが・・・)(^^; ものすごくいいタイミン グでご質問いただいたので、早速返信させていただきます。
> 私の場合はキャリパーもローターも純正ですがゴールドとかシルバー の塗装にしてしまうと錆びないしファッション性もあり両立が成されて いいものだと思いました。ただホイールを外すまではいいのですがロー ターの脱脂をしてとなるとキャリパーも外す必要が出てくるのではない かと思いましてそれではとても手に負えないと思った次第です。ジャッ キアップしてローターハブ部をうまく塗るようなことができないでしょ うか?
前車SOARERの時も、キャリパーとローターの塗装をしてみまし た。1輪ずつジャッキアップできれは、キャリパーを外さずに塗装する ことができます。まず大きなポイントとしては、きっちりとマスキング することです。(スプレーを使うと、思わぬところにまで塗粉が飛びま すので) 新聞紙とマスキングテープを使って、タイヤアーチを中心 に、ボディーが露出している部分がないよう、じっくりとマスキングし ていきます。
また、キャリパーの内側のブレーキバッドの部分、それからブレーキホ ースにも、塗料が付いてしまわないようにマスキングします。(ブレー キホースは、純正の場合は硬質ゴムですが、塗料が付着すると劣化して しまう可能性があるため)
ローターですが、バッドが当たる部分をマスキングします。これは、ロ ーターの外側と内側の直径を適当に測って、ケント紙(または厚紙)に コンパスを使って同心円を2つ描き、ちょうどドーナツ状になるように 切り出したものを、両面テープを使ってローターのマスキングしたい部 分に貼り付けます。(ドーナツの大きさは、パッドの当たる部分より少 し小さめであればいいです。余分に塗装してしまっても、塗料はいずれ パッドが当たって削れてしまうので、多少適当であっても大丈夫です)
塗装のやり方ですが、まずキャリパーは、いろいろな角度から、少しず つ分けて吹くようにすれば、きれいに塗装することができます。またロ ーターは、キャリパーが被っている部分はうまく塗装できないので、半 分ずつに分けます。半分塗装したら、ローターを半周させて、また同じ ように塗装すれば、全周に渡ってきれいに塗装することができます。
> 3度塗りを推奨されていますがやはりこの時期は一日仕事になってし まうでしょうか? あるいは2回くらいにショートカットしてしまうこ とは後々あまりよくないものでしょうか? アクリル系の塗料のほうが エナメル系よりも表面の平滑性や光沢感が格段に高いためということで 推奨されておりますがエナメル系よりも扱いが難しいとか何か差や注意 事項的なものがあればお教え願えればと思います。
この時期は、外気温が低いので、なかなか塗料が乾燥するまでに時間が 掛かると思います。できれば、風のない穏やかな陽日の下で塗装される ことをお勧めします。塗料は、記事中にもありますように、アクリル系 よりもエナメル系の方をお勧めします。エナメル系もアクリル系も、塗 装方法についてはさほど変わらないと思います。ただ、エナメル系の方 が塗膜が厚くでき、また乾きにくい代わりに自分で塗装面を平滑化する 力を持っているので、仕上がりに差が出てきます。(あくまで昔熱中し たプラモデルの塗装で培ったノウハウですが・・・)(^^; 繰り返 しになりますが、気温の低い日や雨の日は、エナメル系の塗料は特に色 が曇りやすいので、よく晴れた暖かい日に塗装されることをお勧めいた します。
なお、よく「ブレーキキャリパー専用」と称して耐熱塗料が売られてい ますが(しかもかなり高価で)、サーキットを攻めたりしてよほどキャ リパーが高温になるような走り方をしない限り、耐熱塗料である必要は なく、一般的な市販のスプレーで十分だと思います。(あくまで私見で すが) 耐熱塗料は、どうしても厚塗りになって刷毛ムラが目立ってし まいますし、第一発色があまり良くないです。
塗装する回数ですが、う〜ん、お好みです。(笑) メタリック系のカ ラーであれば、最後にクリアーを何回かに分けて吹けば、初期の色を長 く保持することができます。
> もういい歳をした叔父さんがホイールを外してしこしこと塗装してい ると身内には白い目で見られそうではありますが錆防止とファッション 性から魅力を感じておりますので、よろしくご教示くだされば有り難く 思います。
あは。(^−^) でもそれが一番大事ですし、DIYの醍醐味でもあ りますね。きれいに塗装できることをお祈りしております。ではでは。
みなさん、こんにちは。★平さん★
大変ご無沙汰しております。いっとき、隠遁(いんとん)生活を 送られていたので少々心配しておりました。姿を現したと思ったら、快刀乱麻 のご活躍(?)。毎回、愉快に拝見させて頂いております。前にも増して、舌 の回転がリニア化されてますね。今回も、
>『ハナシを公道に戻しますと(笑)・・・』が、あんまりウケてしまったも ので、思わず用もないのに投稿しちゃいました。すみません。また一人漫談 (ゴメン)楽しみにしていますねぇー。
★SOARISTOさん★
生きてたんですねぇー! ほっとしました。で、今度は、『ジャグァー』の ブレーキをV−ディスク化ですか(笑)! で、塗装も? また、時々、顔 出してくださいね。それと、来年の作品展も、楽しみにしてますからね!
皆さん、サワッディー・カップ@タイ、バンコックです〜気温33℃、さすが暑いです(笑)。お仕事や観光などで来られた方も多 いと思います。
☆ バンコック車事情・空港から市内までの短編です。
かつての悪名高き超ウルトラ大渋滞は、高速道路建設のおかげで市内に 入るまでは殆ど無し。 タクシーはトヨタでした(現産車?)。なんとこのタクシーマフラーを 交換してあり、控えめなEXサウンドを響かせながら走っています。緑と 黄色のツートンボディーにステンのキラキラタイコはまるでGTカー模様 (笑)
このタクシーだけではなく、小エアロを付けたシビックなど、特にホン ダ車にちょこちょこ居ますね〜。空港からの高速道路脇にENKEIや POTENZA等の広告塔があったのも頷けます。
タクシーの運ちゃん曰く、「高速道路の最高速度は120Km/hだけど(ホ ントかなぁ〜?)、皆はもっと飛ばしている」とこのと。事実E500や CAMRYなどいわゆる多くの高級車は、3車線追い越しレーンを目測 160Km/h以上で抜いて行きます。 ちなみにこのタクシーのメーターは260Km/hまであります。やはり某国 のお役所通達の押し付け自主規制は情けない..
それでは、ラー・コーン・カップ〜
Re:マッピー さん>エンジン回転数に連動してノイズが発生してしまいます。(ボリュー ムを上げてないと気になりませんが) どなたか、ノイズ解消法を教え て下さい。
同じ症状が僕にもありましたが、電源とRCAラインにラインノイズフ ィルターをつけるとなくなりました。シガレットからとっているなら電 源のフィルターは装着できないかもしれませんが、RCAのラインにノイ ズフィルターをつけてみるかですね・・。 数千円しますし、保証はできませんが。。。
ワタルさん CAの皆さんB−WALDです(笑)ボクはCAを知って約半年、エンミョウさん(お 元気でしょうか)が企画された『東日本オフミ』で初のオフミデビュー をしました(笑)最初は何故かHNで呼び合う事に慣れず、来場されて いた約80台のアリストをただ×2眺めてるだけでした。その時に今はC Aでご存知のトムアリさんに声を掛けて頂いて、場に少しづつ馴染んで いきました(笑)とても感じの良い方々をご紹介いただきまして、『オ フミっていいな〜』ってのがボクの感想でした!!
それからというもの毎日CAの掲示板のチェックを欠かさず続け、CA最大の『富士オフ ミ』にも参加させて頂きました!早い半年でした(笑)色々な地方の方 とお友達の輪が広がって、今も充実したアリストライフを楽しんでおり ます!感謝してます(笑)しかし残念な事にボクの住んでる新潟県○潟 市近辺のCA会員さん(CAステッカー装着車両)とは一度も遭遇した 事が無いのです(悲)↓CAの会員No表を閲覧する限りでは新潟の方 はおみえのはずなんですが・・・・お近くの方がおみえになれば幸いで す!来年は新潟の方々とイベントに行きたいです!いつも大体一人旅な もんで(悲)
今年もあと2週間を切りましたね!少々早いですがCAの 皆さん良いお年を・・・(笑)
ど素人の私を助けて下さい。 先月V300(VEではありません)が納車になりました。サイドウイン カーのクリア化し、ステアリングを純正ウォールナット製へ交換をした だけの私が現在計画しているのが、アルミW+タイヤです。タイヤの幅 は現在の「225」位が好きなので良いのですが、アルミWのサイズ (16インチ)、フェンダーとの隙間(指4本以上!?)、オフセット がとてもかっこ悪いと思います。 フロント225−50−17インチ、リヤ245−45−17インチと いうサイズでは上記スタイリングを改善することはできないのでしょう か?ロードノイズ、ワダチ上のハンドリング、コスト面を考慮しますと、こ れくらいの太さで押さえたいのですが・・。 ご指導、宜しくお願いします。
(為参考) 現在のタイヤサイズ 前後共、225−55−16インチ
V300で「聴いて」います。 低音過多に加え、センタースピーカーからも出力させる純正オーディオ には閉口してしまいます。 あのこもった音を「良し」とする人がいるのでしょうか? 透明感ある音を作るあらゆる方法をお教下さい。 宜しくお願いいたします。
こん**は。ア助@S会員です。盗難車の被害写真見ました。いつ見てもこれだけはアリストが狙われている現実の厳しさを思い知らされますね。この現実に対処してセキュリティーの装着はやはり最初に考えておいたほうがいいと思うので未対策の皆さんはなんとしてでも装着をお奨めしたいです。***剛−GO−さんへ
>>さてアリストの牽引フックについて教えてください。
>以前僕もそういう機会があって探してみたんですけど、見当たりませんでした。 その時は親のCIVIC勝手に借りて牽引しましたよ。 で、アリストですがマニュアル(だと思った)の何処かに牽引不可と書かれてた記憶があります。一度確認してみてください。
こん**は。レスありがとうございます。まだ未確認ですが牽引フックってよく考えると新車の時にトレーラーに乗せて陸送するときの固定なんかにも使いそうですね。そうするとやっぱりどこか引っ掛けても純正のエアロに干渉しないような位置にあるような気がしてきました。どこかにあるんだとすればどのあたりでしょうかね? 前も後ろもあるのかもしれません。またご存知の方がいれば教えてもらえればと思います。
クラブアリストの皆さん、こん○○は。V乗りS会員のNSR@GS400です。ちょっとこれから出かけるんですがテレホタイムにアクセスしました。取り急ぎのリ・レスさせていただきますのでよろしくお願いします。●12/5 まお(V300VE)/ No957さん
>排気側のみ抜けが良すぎる場合は、高回転域でタービンがかなり仕事しそうになるのですが吸気側の流速が上がり過ぎ(流量が追いつかない)になるのでパワー(トルク)は本来の性能ほどあがらず、排気部分やタービンに負荷がかかたっり低中回転域では排気効率の低下による残留ガスの熱害や燃費の悪化などが想像されま す。
排気のみ抜けすぎると吸気が流速が設計上想定した流速よりも上がりすぎてしまうということなのでしょうか。吸気よりも排気が 優るほうが逆よりもまだ熱が逃げる方向だと思うのでいいのかなと単純に想像していました。抜けが良すぎるとトルクはなくなり そうですね。確かある程度の排気側の抵抗があったほうがトルクもしっかりと付いてくるのだったかと思います。たしか排圧と言 ったかと思います。
抜けが良いと排気部分やタービンに不可がかかってしまうというのは排気側も流速が相当に高まるということでその影響という ことなのでしょうか? また残留ガスの熱害というのは私の素人考えで言うところの排気の抜けが悪い時のエンジンに熱がこも ってしまうことに該当するのかと想像しましたがこの熱害もそういうことが排気抜けがいい場合にも起こるのでしょうか? こうしてCAを通じて有効な情報交換と知識が蓄えられ有り難く思っています。またこれからもよろしくお願いします。
CAのみなさま、こんばんわ。紺V乗りS会員の風邪ひきなかじです。(笑) 今年の風邪はしつこいですね〜〜。会員のみなさま、ご自愛くださいませ。ア助さま
>さてアリストの牽引フックについて教えてください。
はじめまして!実は私、最近マフラーを純正からレガリススーパーRに 変更し装着作業をメカニックの方に白い目で見られながら見てたのですが (笑)その際、助手席側のマフラー出口付近に牽引フックのようなモノが ついておりました。もしかしたらお探しのものはこれでしょうか?? 下から覗き込まないとちょっと発見しずらいかもしれませんね^^
ミッ○ーマウスの家付近で、リアナンバー下にステッカー貼ったアリは私かも 知れませんので、皆様からの暖かいパッシングお待ちしております(笑)
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |