Club ARISTO への投稿 |
Voice.465
7/5 紺リス(No1899)
*****7/3 M&Y6419さんへ>>>レクサス仕様にするのに、サイドウィンカーを移動させたら、元 のウィンカーの穴は、何で埋めたらいいですか?あまり車体をい じりたくないので・・・ パテ埋めしかないですか?
こん○○は。V乗りS会員の紺リスです。いつもCAを参考にして一連のレクサス化とドアミラーウィンカーは装着しています。質問の内容が近いのでM&Y6419さんが6/28の?さんかもしれませんが、7/2 S1R@2600さんが以下のようなレス付けられています。私も同様の方法でパテ埋めという大技を繰り出さずにスマートに処理しています。ステッカーですとそのうちに穴が凹んでいくでしょうがこれなら全く心配はいりませんよ。
>7/2 S1R@2600>6/28 ?さんへ
>サイドウィンカーの移植については私も興味のあるところなんで今年のオートサロンでビバリーさんの白アリさんはじっくりと魅せてもいらいました。ドアミラーウィンカーが付いているので純正位置は埋められていましたがパテ埋めせずに少し楕円を横長に四角く下感じの薄手のエンブレムが貼ってありました。あれならボディをいじらないで済むのでいいアイデアだし安上がりだと思いました。ちなみにそのエンブレムは白っぽい(シルバー?)「L-TUNE」だったか「L-TUNED」だったかというエンブレムでした。少しでも参考になれば嬉しいのですが。
CAの皆さんこん**は。14Q乗りのQの助@東京のS会員です。会員番号3030ですから私が登録時の倍以上に増加しているのですからすごいですよね。afEXE誌買いました!!
エンミョウサンが載っているということでCAが出ていた創刊号依頼久しぶりに買ってみました。小技もたくさんされているんですね。今日昼間にこっそりとCAのメンテのエンミョウさんのアリストのレポートを過去に逆登って見てみたんですが何度も大きなイメージチェンジをしているんですね。驚きました。小技の数々をじっくりと見てみたいですね。東日本ミーティングに行けば見られたんでしょうがなかなか土日に休むのは難しいのでいつも断念しています。
それから新製品情報のコーナーにネッツ東京さんのクラブバージョンのリヤスポが出ていましたね。あれはワタルさんのアリストの後ろ姿ですね。14のリヤビューってかなり寂しいんですが、クラブバージョンのリヤスポって14にもつかないかなあ〜と実は期待しています。
>147ののぶぞうさん強化ATについて色々とありがとうございます。 今回は夏期賞与も入ったことだし以前から言っていた ナ●ト●ージャーのフロントメンバーブレースにプラスして 強化ATを考えておりました。 強化するにあたっては、のぶぞうさんがおっしゃているところの
> 町乗り等の低回転時やNレンジからRやDレンジに入れる時には、 > かなり大きなショックがありますが、
ここを一番心配しておりました。 J&○も同様にショックがあると雑誌を見ると書いてあったため、 なるべく変速ショックが少ないメーカーをと思っていました。 これからショップに電話して、財布と相談してから決めるようにします。 また、のぶぞうさんがATクーラーつけているので、 私も取り付けるようにします。ありがとうございました。
まさるさん マークUの純正ホイールに履き替えてもハンドルのブレは完治しないで すか。マークUのハブ径とアリストのハブ径は確か同じ?(共通)です よね。ちなみに私のホイール(TRD製)は取り外すのが大変なくらいピ ッチリはまっています。路面によってブレたりブレなかったりしないですか?高速道路でも走行 車線と追い越し車線でワダチの影響?によって違うとかないですか?私 の車もブレが出る時はありますが車線を変えると出ないです。お役に立 てずすいません。
私の兄も90系のクレスタですが車のシッカリ感はアリストより上だと思 います。やはり車重が重いと色々不利なんだと思いますが逆に重くても クラウンなどのエアサスだと凄くソフトで段差などでも平気です。 アリストはノーマルの状態でも硬い設定だと思うのですが・・・
アライメント取り直しですか?私みたいに狂整されない事を祈ります (笑)アライメントは車高を落とすとギリギリ(メーカー設定)じゃな いですか?私の車は2〜3センチダウンでギリギリです。
今日は! 北海道のぷーありと申します。数年ぶりの登場です。 Voiceでは一度も見ていないTNDピッツーラのマフラーを2年ほど前から装 着しています!サウンド的には気に入っています。結構、お勧めなんでけど ね。皆さんはPCからアドッボックス、ブレーキ交換とか何でそんなにお金が あるんでしょうか?笑。とにかく、うらやましい限りです。私はダウンサス、 マフラー、18インチ、サイドマーカー交換のみです。そうそうCAのステッ カーチューンと。笑。さて、皆さんからお知恵を拝借したいとお願いがござい ます。EMV仕様なんですけど純正のウーハーからポン付け交換できるウーハ ーのメーカー、種類等ご存じでしたら教えてください。お願いします。
平さん>特に最近は100%化学合成よりもかなり特性的に優れたエステルをベース にしたオイルがありますからこれは試す価値ありだと思っています。エステル についてはMOTULのHPに詳しいですが100%化学合成と比べてもかな り優れたオイルで恐らくですがあれだけ特性的に優れているチャートだと入れ てすぐに体感できそうです。
NUTEC(ニューテック)ってオイルが、これまた「良い」んですよ!平さ ん。入れた途端、エンジンが蜜の中にあるのかと思いました。かと言って硬く て吹けが悪いって事では有りません。ビンビンに吹けますです、これが。 既存のオイルとは分子構造からして違うモノだそーです。ビッツに使うと良い かもしれませんよ。NA用もあるそーです。(チト高いですが)
スタビの話で少々割り込ませて下さい。すみません。
スタビは横Gが抜けた時、一気にバイ〜ンって戻って来る特性が有るので伸び 側の減衰が足りない足だとチョッと違和感が有るかもしれないですね。よっぽ ど攻め込んだ時の話ですけど。 アリストの場合、VSCがあるので、尻が出るのを心配するよりロール剛性 「感」を出す方が商品的にはより良い印象を持たせられるからでは?と個人的 には考えます。でも逆に純正の方がショボすぎだと思いますがねぇ。
7/5 Qの助さん>afEXE誌買いました!!
EXE買って見てくれたみたいで、感想まで頂きまして、有難うございます。
>エンミョウサンが載っているということでCAが出ていた創刊号依頼久しぶ >りに買ってみました。小技もたくさんされているんですね。今日昼間にこっ >そりとCAのメンテのエンミョウさんのアリストのレポートを過去に逆登っ >て見てみたんですが何度も大きなイメージチェンジをしているんですね。驚 >きました。小技の数々をじっくりと見てみたいですね。
イメージチェンジというか、車が納車して現在に至るまでの間に、カスタマ イズの方向の価値観が徐々に変わり、最初の頃は、外観重視でカスタマイズし ていてたのですが、CAのオフミやVOICEのカキコミ等を見ていくにつれ て、徐々に、ドレスアップ(見た目重視)からチューニングに興味の主体が移 行していき、カスタマイズに対する方向性や、考えが変わってきたので、ドレ スアップ時代はカッコが優先で機能は二の次でしたが、チューニングを進めて いくと、アリストに自分が求める速度域がドンドン上がるにつれて、機能が伴 うカスタマイズに重点を置くような考えに変わりました。ですから、機能が伴 うカスタマイズという事を考えるようになりました。
ドレスアップ時代は、ホイール選びもチューナーズ系の重くても良いのでカ ッコイイ物が選ぶ基準でしたが、より早く走るための考えの基に、パーツをチ ョイスするチューニング的な価値観で選ぶと、剛性があって、軽くてという基 準で選ぶことの方がデザインより大事で、自分の中では大事な基準が変わって きて、更に、ドレスアップ時代は、CPUの交換すら考えて無かったのに、今 ではキノコエアクリ+砲弾型マフラーで、Fコンsの現車合わせでCPUチュ ーンもしましたし、車の仕上げる趣向が自分の中で変わっていったことによ り、大きく仕様変更して、現在に至ります。
>東日本ミーティングに行けば見られたんでしょうがなかなか土日に休むのは 難しいのでいつも断念しています。
CAはワタルさんの努力で、全国レベルで展開しているオーナーズクラブで、 誰でも気軽に参加できる事をモットーに、オフミ等を開催しています。やは り、ネット上だけのコミュニケーションよりも、オフミを通して『顔が見える 会員同士の交流の場』と言うことで、会員同士のより一層、有益な交流が深ま ればアリスト乗りとして至福のカーライフが送れるのではないかと思い、私 が幹事を名乗り出ました。開催は世間の休みの状況を考えると、どうしても土 日に成ってしまい、平日休みの方にはなかなか参加は難しいですね。
夏のあいぼう さんへレス有り難うございます。質問なんですが、代車費用を保険会社に請求す るのには領収書とかいるのですか?それとも無条件で代車費用はおりるので すか?代車費用が3000円×30日分しか出ないと言われ、今のところは 親の車を借りているのですが、週末などやはり不便なため数日間ずつでもレ ンタカーを借りようかと思っているんですが。
CAのみなさん こんにちは★「はやいゾ〜さん」「こうけんさん」オフミ準備などお疲れ様です。★
はじめまして、No5965 青黒アリと申します。 九州オフミ是非参加させて頂きたいのですが、仕事の都合で午後1時頃の現地 到着となりそうなのですが、構わないでしょうか?もしお許し頂けましたら同 僚の“No4190 クロリンさん”と2台で参加予定です。(参加表明はそれぞれ 改めて致します。)どうぞ宜しくお願いします。
6月30日 まさるさん自分も18インチホイールに変えたとこの、その症状が出ましたが、 ハブカラーなるものを装着したところ、見事解決しました。 このコーナーの過去の情報から知りました。 詳しくは下記に転載します。
私はトムスという会社のものです。参考になればと投稿させていただき ます。 そのホイールが社外品で、ホイール中心の穴の大きさと、クルマ側の出 っ張り(ハブのセンター)の間があいているようでしたら、そこに「ハ ブカラー」というアダプター(その隙間を埋めるようなもの)を入れて みることをお奨めします。
このパーツはホイール専門店などでおいてあ ると思います。純正はこの隙間がなく、また、ホイールメーカーでもそ の車専用でない場合は大きめに空いていることがあり、通常はナットの PCDでセンタリングを持たせているだけでも大丈夫ののですが、たま にそれではセンタリングがでないことがあります。試してみてくださ い。
はやいゾーさんへ大人一人参加させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
拝啓 福岡市の#4404TAKEZOです。 福岡は、午前中曇り空でしたが、お昼を過ぎてどうやら降り始めたようです。九州オフミの参加者(車)が続々名乗りを上げられていますね。当日が楽しみ です。 私事ですが下名は熊本県で生まれ、5歳までと、中学校の2年間を熊本で過ご しました。その後流転の人生を送ってきた訳ですが(笑)、この度のオフミ が、ふるさと熊本で開催されることには、感慨深いものがあります(←大げ さ)。
当日までの2週間、この掲示板への書き込みで、個々のメンバーの方と一人で も多く意見交換・会話をしたいと思います。H.N.しか存じ上げない方と、 その場で初めて会っても、なかなか会話が進まないのでは?と思うのです。特 に下名のようなシャイボーイ(笑)は。
ですので、この掲示板で、参加表明された方個々にお声をおかけして、会場で 会ったときに話し掛け易い様な、自然に会話が始まるような、そんな雰囲気を 事前に作っておきたいと思います。
で、いきなりですが熊本のWALDアリ様(突然でごめんなさい!)。 下名はWALDのエアロに深い関心があります。HYPER○EV等で拝見 し、強く惹かれたのですが、細かい部分の造形が今ひとつ分かりません。他社 のエアロについてもそうなのですが、黒ボディでの装着例が掲載されているケ ースが多く、細かい部分が陰になって良く分からないのです(アリストのイメ ージカラーって、やはり黒なのでしょうね)。
そこでお願いは、是非WALDアリさんの愛車を拝見させてください!因みに ホイールは同社のディッシュですか?だとすると下名の理想に限りなく近いで す!
突然の呼びかけで、お気を悪くなされたらごめんなさい。授業中にいきなり指 名されたときのような不愉快な心境にさせたらお許しください(笑)。
7月20日が待ち遠しいです。明日のゴルフは中止になりましたので、ゆっく り洗車でもしようと思います。皆様もどうかアリスト三昧の素敵な週末をお過 ごしください。
局長と部長が出張中なのを良いことに、長文で書き込み致しました(笑)。
◎エンミョウさん明日の午後、仙台に帰ります。 ミニオフミ(?)は15時からとのことですが、もし間に合えば伺いたいと 思います。ご自宅もうちのナビに登録しちゃいました。 見慣れない白アリが行っても無視しないでくださいね(笑)。
CAの皆様こん○○は。雹害の件では色々お知恵を下さったみなさま有り難 うございました。やっと私の真珠が昨日退院してまいりました。約三週間の入 院でした。その間の代車であったスプリンターマリノ君ともやっとお別れする ことができました。狭い、遅い、臭いの三拍子揃ったマリノ君には二度と乗る 事がないように祈るばかりです。で真珠はと言いますとほぼ全塗の状態となりました。修理工場の配慮もあり FとRバンパーも塗っていただき…保険の対象箇所ではなかったのですが無料 で(少しだけごねましたが)。今はこんなにPWって白かったの?と驚く位で す。大変綺麗に仕上がって一安心しています。天井の切断〜溶接における体感 する不具合も今のところ感じられませんし。ただ、やはり大手術だったせいか 内装に所々汚れや傷が(TT)肘置きには溶接の際に付いたと思われるおこげ が!!これにはさすがにクレームし、後日交換していただく事になりました。 再度のコーティングや色々ありますが、真珠が復活し嬉しい毎日です。皆様 も”ひょう”にはご注意下さい。とくにアリストの天井はトヨタ車の中でも弱 いみたいですので。
PS 今V純正のホイールを入れているのですが、二カ所ほどこすってしま っているのですが、さび止めやりペアー等何か良い対策をご存じの方、その方 法を教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
Reまーたん>イモビライザーつきのため、市販のリモコンエンジンスターターがつかない と、どこかに書いてありましたが本当でしょうか?
こんにちわ。はじめまして! 確かに大部分のメーカーさんは対応不可となっています。その中で対応してい るメーカーさんをひとつ知っているので参考にしてみて下さい。 メーカーはユピ○ルの上位モデルのエンジンスターターです。こちらだとイモ ビ対応アダプターなるものがラインナップされており、取付可能です!!! 詳しくはホームページででも確認してみてください。 では良きアリストライフを!!!
CAの皆さんこん○○は! WildCatです。待ちに待った九州オフミの開催ですね〜!! しかも熊本のセキアで。 勿論参加の予定ですが嫁さんが仕事でいないため、我家の3人娘をどうするか で悩んでます。 最悪同伴で参加するかもしれませんが、その時は皆さん宜しくお願いします。 従いまして正式な参加表明は改めて行いたいと思います。
「はやいゾ〜さん」「こうけんさん」オフミ準備お疲れ様です。 私の家はセキアから20分位なので、もしお手伝いできるようなことがあれば 何なりと申し付けください。当日の交通整理でも構いませんよ。私の白アリは ほとんどノーマルなので、皆さんの愛車を拝見させて頂くのがとても楽しみで す。
本当は皆さんのカスタマイズを参考に私もいじりたいのですが、仕事にも使っ ているため難しいところがあります。セカンドカーのレガシーはいじりすぎて 客先の守衛さんに勘弁してくださいと怒られた経験がありますので、暫くは我 慢しなければなりません。でも、オフミに参加すると変なカスタマイズ病にか かると聞いたことがあるし少し心配です。
TAKEさんこん○○は。ハブ径はドンピシャでした。 私も同じ症状になります。路面によってブレたりブレなっかった り・・・。週末にも再調整してもらってきます。前回、アライメントを 取った時は純正値ギリギリ手前でキャンバーが立たず、トーで補正して もらいました。購入当初は2〜3センチダウンのバネが入っていたので すが、たかが前後指2本分の差でも乗り心地の違いはかなり大きいです ね(苦笑)。
それと、以前TAKEさんアーシングについてカキコされてましたよ ね? 効果はどうでしたか? 私もアーシングしたんですが、確かに加 速は若干アップしたような気がします。しかし期待する程でもなかった かなとチョット拍子抜けです。友人のライフもアーシングしているので すが4ゲージの極太線を使用している為か燃費で約2キロ トルクもか なりアップしたらしいです。私のつなぎ方が悪いのでしょうか・・・。 ちなみに接続箇所はバルクヘッド・ダイナモ・シリンダーヘッド(TA KEさんと同じ)・インジェクションの4箇所でボデー自体へは繋いで いません(足りなかった)。
gucchiーasataro3128さん
初めまして。 まさると申します。この度は良きアドバイスありがとう ございます。ハブカラー今週末にもゲットしようと思います。 ホント 振動とかブレとか不快極まりないですよね! これでやっと安心して寝 れそうです。(笑!)
G.147Vさん>NUTEC(ニューテック)ってオイルが、これまた「良い」んですよ! 平さん。入れた途端、エンジンが蜜の中にあるのかと思いました。かと言 って硬くて吹けが悪いって事では有りません。ビンビンに吹けますです、 これが。既存のオイルとは分子構造からして違うモノだそーです。ビッツに 使うと良いかもしれませんよ。NA用もあるそーです。(チト高いですが)
「蜜の中」っていう表現がコレまた、たまりませんなぁ〜。わかります、わ かります(笑)。でもフィーリングって不思議ですよね〜、同じ銘柄で例え ば10W−30から10W−40に替えたら逆に滑らかになっちゃたとか。 実際にありますもんねそういうこと。vitzも可能性あることはすべて試 してますからNUTECの情報ありがとやした!そう、そう、これからもお 互いチューニングで隠し事はナシということで(笑)。あ、それと今度HPを開設するかもしれないんですが、そんときはアリストのコーナーもつくるつもりですから、 G.147Vさん是非先生になってもらいたス。
>アリストの場合、VSCがあるので、尻が出るのを心配するよりロール剛 性「感」を出す方が商品的にはより良い印象を持たせられるからでは?と個 人的には考えます。でも逆に純正の方がショボすぎだと思いますがねぇ。
にゃるほど!これもわかる気しますなぁ〜。あっしが初めて14#に乗って たまげたのが、リヤのドッシリ感でした。スタビリちい、っていうやつです か。これは今でも14#の方が勝っているかな?、と。あと、チト考えてみ たんですが、社外の設定は回頭性考えてリヤを突っ張らせてないすかねぇ〜 ?でも、アリストで回頭性考えるのはG.147Vさんぐらいだしィ〜・・ ・あっ、失礼しました!
Reまーたんさんへはじめまして!!「イモビ」の件ですが、 私の使ったことありますが、333Yのおっしゃるとおり、「ユ○テル」は、 大丈夫でした。ちゃんと、誤操作しませんでした。私は、このシリーズしか、 心あたりありませんよ。(日本のメーカー) ちなみに、「ユピ○ル」どうし では、互換性や相性は、いいと思います。たとえば、レーダーとスターターや 盗難防止機と盗難警報機だとか、警報機どうしだとか、(以前、使ったことあ るのでは、SX−930レーダーとVE−62スターターとVS−80ページ ャー式警報とVE−20警報とKE−1防止との4つの取り付け可能でした よ、少しカスタマイズしましたが・・・)など、逸脱しましたが・・・、「○ピテ ル」は、大丈夫でしたよ!! アリ、がんばってください。
〜7/3 M&Y6419さんへ〜はじめまして あおっちと申します サイドウインカーの件ですが `00年にLEXUS (LS.GS.ES)に ”PLATINUM SERIES”という特別仕様車がありまして (現在は不明) そのシリーズのFフェンダーサイドにPLATINUM SERIES と描かれたプレートが装着されています (樹脂製?) 大きさ的にウインカーの穴が隠れるか微妙な大きさですが、、、 御参考まで
CAの皆様。 どうも!! 静岡@桜です。 先日静岡県御殿場市にあるTOM’SにおりましたところTTEのリッ プをつけたアリストを発見いたしました。 恐らく、マフラーもTOM’Sのものだったと思われます。CAの方だと思われたのですがステッカーがなかったために、 ご挨拶は控えさせていただきました。 私の黒アリを見た方はいませんでしたか?
ワタルさん、みなさん、こん○○は〜!九州オフミ、続々と参加表明いただきありがとうございます。 さあ、最終的には何台になるのでしょうか!? とても楽しみですね!!!
☆NO 5965青黒アリさん
確認したいことがございますので、お手数ですがメールを頂きたいのですが! kazu@sun-net.ne.jp よろしくお願いいたします。。
☆WildCatさん
早速の参加表明ありがとうございます。。 3人娘さん、どうぞご同伴でいらしてくださいネ! お待ちしてますよ〜! そしてカスタマイズ病にかかってください! 禁断の世界へ導いて差し上げま しょう!(笑)
6/21 OTSIRAさんクラブメンバーの皆さん、こんばんは!Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。このところ多忙であったためニューBMW7シリーズを試乗インプレの投稿して依頼に、返事をもらいながらも返事ができず申し訳ありませんでした。日々のCA閲覧もままならずなんとか時間があるときに全て読破がやっとでした。それにしてもこのところの投稿数の多さには驚きます。
>新型BMW7シリーズのインプレ楽しく読ませていただきました。 実は私も半月ほど前に745iに1日中思いっきり試乗する機会がありまし たので、思わずミスターハマーさんの書き込みにレスしてしまいました。 私の感想も、ミスターハマーさんと全く同じものでした。
同じような感想を抱かれたそうで少し安心しました。かなり辛口のインプレをしてしまった感じもあとでしていましたから。エクステリアからは今までのような躍動感があまり伝わってこない印象ですね。駆け抜ける喜びはむしろアリストにあるように感じられてなりません。だからこそ私はPからですがMBやBMからの乗り換え者が相当にいるというのが実証されているのだと思います。日本におけるステイタスを除けば昔ほどの魅力を見つけることができないのも紛れもない事実なんだと思います。ただインテリアに関してはアリストのベルテックスは(ベルテックスしか知らないというのが事実です)かなりコンベンショナルな嫌みのないシックな仕上がりだと思っていますが、BMWは斬新だと感じました。 これはどちらがいいではないのですが悪く言えば「やりすぎでは?」という感じもありました。ウッドが調なのを除いてアリストの室内は細部のデザイン、例えばステアリングホイールのデザインなどMBやBMよりもかなり優れている部類だと思います。
>私が走らせたのは745iだけですが、本当は間もなく登場のV12の75 0iに乗りたかったです。 ミスターハマーさんは案外違和感なしにスタート出来たのですね(^o^)
スマートキータイプもシフトもエンジンスイッチもあらかじめの予習がありましたので(笑)あまり戸惑わずにスタートまで持っていくことができました。しかし車がどんどん車でなくなっていくのは嘆かわしいことだとは思いませんか? そのうち本当にバックトゥザフューチャーのように空を飛んでいる時代が来るのかもしれませんね。こういう仕組みはMBはオーソドックスに対抗としては最近分が悪いBMはかなり斬新に攻めていますね。アリストオーナーはかなり好きかもしれませんね。
ところでBMの12気筒はかねてより相当に手の掛かるエンジンのようですが新型はどうなんでしょうか。知人で8シリーズを手に入れて乗っている人がいますが1回の整備(修理?)のリストが何枚にもなってどこまで続くのだろうという感じでPの比じゃなかたですね。V12の750iはやはりトップドライバーセダンでしょうからOTSIRAさんがどんな評価をされるのか興味津々なところです。乗る機会がやってきたらぜひ聞かせて下さい。
最近のPもその辺は良くできていますが7やニューEのインプレ同様にかなり車としての面白さはスポイルされているようで最近は面白いのはアリスト以外ではイタ車かなと思っています。でもパワーが不足しすぎていますからどうなのかと食指は動かないでいます。パワーは一度知ると麻薬のようで止められなくなりますからね。その点Pからの乗り換えはスムーズに移行することができたのは幸いです。まったく飽きがきません。
>この車はジャンルは違いますからアリストと比較するのは適当ではな いですね。 Club ARISTOの方はこの車は好みではないと思います。また、745を乗り継い でいるオーナーはアリストは眼中にないという感じでした。私はアリストの ターボが好きです(^o^)。
おっしゃるとおりですね。その745さんには是非一度アリストのハンドルを握っていただきたいものですね。きっと買い換えてお釣りが出るでしょうがそういう誘惑に駆られてしまうではないかと思います。そしてこのCAワールドを知れば・・・完璧でしょう。
>車との付き合いは本当に面白いですね。 1台の車に長く乗って、車道(シャドウではなくてクルマドウ)を究める方も いれば、出来るだけ多くの車に乗って究める方もいます。 Club ARISTOには本当に車好きがたくさんいます。 この素晴らしい趣味の世界を年寄りになっても持続させていってほしいと思 います。 ワタルさんが私の年齢になった時は、車はどうなっているのでしょうね? 電気自動車ばかりが自動運転で動いているのでしょうか?それとも、乗馬のように趣味、スポーツの世界として車は残るのでしょうか?
ハイブリットカーが最近話題ですが乗ったことはありますか? 私はないんですがどなたかあればインプレ聞かせて欲しいですね。どんな感覚のものなのか。もちろんエンジンも付いていますから一部の補助的なバッテリー駆動ということなんだろうと思いますが。またもちろん燃料電池車もですが、こちらはトヨタは今年中だか来年中に一応実用化で普及までには10年位は掛かるということですが加速していくと早まりそうですね。特に水素を使って水を排出ですから環境にはすこぶるいいですね。やはりレシプロがなくなっていく日もいつか来るのでしょうね。車好きの立場として申せばエンジン音を聞きながらドライブを楽しめるのもあと何年なのでしょうか? やはり次期アリストにターボがないなら現行ターボを永久保存する用意をしたほうが良さそうですね・・・
ところでタイヤの空気圧がかなり高かいままに乗り続けていたとのことでしたが、原因はどこにあったのですか? 0.2上げればかなりフィーリングは変わるはずですが私は今までずっと標準で乗り続けてきていたように感じますが、空気圧を上げた場合と下げた場合でメリットデメリットってどんなことが期待できるのでしょうか? 基本的な捉え方としてはタイヤもサスペンションのようにダンピング特性を活かすか殺しめにするかということなんでしょうか。
長くなりましたが最後に、このところのスタビとサスペンションブレースの違いの話は深く考えさせられますね。Pが剛性が以上に高かったはずなので(セダンと比べること自体おかしいですが)あまりそのような意識はなかったのですが、私の想像では位置付けとしてサスペンションブレースはサス取り付け部のボディ剛性を高めるのでしっかりとサスに仕事をさせるための装置、スタビはサスに仕事をさせないで代わりにロール剛性を高めているといった感じでしょうか。
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
CAの皆さん、こん**は。Vベル乗りのS会員のA一郎です。ここ最近鮮度の高いコンプリートカーの話題など手が全然届かない身ですが皆さんの投稿を読むにつけそこから連想されるイメージを楽しんでいます。● 7/2 ティムさん
>MBのインプレ、さすが元オーナーならではのコメントと思って読ませて頂き ました。Eクラスも240や320は、アリストと比べてはいけない車種だと 考えてましたが、400や500ともなると事情が違うようですね。そんな元 オーナーが、アリストに乗り換えておられるという事実は、背伸びをしてアリ ストに乗っている(イニシャルコストやランニングコスト、カスタマイズコス トなどやはり普通車ではないですよね!)小生にとっては、所有欲をくすぐら れる気がします。 New Eのヘッドライトもかなりアリスト的!になりましたが、Eの楕円形 よりはアリストのハマグリ型の方が、精悍度が高く車格に相応しいように思い ます。5年前にデビューした当時の鮮度が全く落ちていないデザインには感動 です。また、MBとの比較インプレ聞かせて下さい。
そうですね。元々E400ですがパワー感はターボとか違うので数値上のパワー以上に低く感じますね。でも実はそれ相当の加速をしていますし、16ターボと比べても料金所や信号からのダッシュでは最初前にでるでしょうね。しかしそれを感じさせないところがよくできているともいえますし、刺激不足しすぎているとも言えます。次期アリストが仮に3.5でNAのみだとすると上での伸びが仮にあっても同じような印象を受けるのは否めないような気がします。
Eの楕円形ヘッドの中には前と同じように上部にウィンカーが内蔵されていますが、かなりウィンカーが目立つようになりましたね。ヘッドライトのガラスのクリアー度が増したのではないかと思いますがなんか前のモデルよりも新らしさを感じさせますね。ウィンカーといえばアリストのヘッド内ウィンカーのイエローをホワイトにするとかなり精悍な顔立ちになりそうですが、自分で開けてイエローの部分を取り除くという力技をすると曇りの原因になるのかもしれませんね。
>>(A一郎さん曰く)『しかもアリストデーレポートを見ますとほとんどディー ラーでカスタムされたとのこと、外見は美しいですが中身はたしかブレース キットまで備えていたようなことを過去に読んだことがある気がします。』
>覚えていて下さってありがとうございます。ワタルさんのご協力で【メンテ306】でブレース強化のレポートを掲載させて頂きました。1年間のカスタマ イズを振り返るいい機会でした。よろしかったらご覧頂けると嬉しいです。 ]
掲載されているのを発見してすぐに拝見しました。キャッチフレーズが各項目ごとに書かれていてインプレッションのキモが分かりやすかったです。フロントサスペンションメンバー強化ブレースの気になる部分は見つかりませんでしたということですがあえて書かれていたフロントの重量が増えるというのはほんの数キロでしょうし、重心よりも低い位置でしょうからデメリットとはならないのではないでしょうか。ステアしはじめに少し感じるダルなフィーリング→これがサスペンション付け根の剛性の弱さ(あえて落としている可能性もあるのかもしれません)が変化してはいませんか。ドイツ車とは剛性を重視する位置が違っていると効いたこともあり、そこの剛性アップはかなり効きそうですから。
ここのところの話題に出てきているスタビライザーは装着されなかったようですがこれもセットにしたらハンドルを切った瞬間に横を向くほどの強烈なステアリングフィールが味わえそうですね。
こんにちは。無知マンです。 お聞きしたい事があります。 クラブのみなさんで知ってる方が,詳しい方がいたら教えてください。 よくオークションで「書類なし 車体番号 コーションプレート無しの 部品取りです」というのを見かけるのですが,そーいった車は 普通に乗る事は出来ないのでしょうか?もし乗る事が出来ないなら なんで乗る事が出来ないとか教えていただきたいです。 また,乗る事が出来るようにするにはどーすればいいとか教えてくださ い。最後に書類ってなんの事なんでしょうか? 無知なものでお願いします。
まさるさんやはり路面によってブレたりブレなかったりですか〜 新しい舗装では (ワダチなし)ではブレない気がしませんか?私は路面とインチアップ では仕方ないと思っているのですが・・・ 言われてみると気になって きます・・・アライメントは工賃が高いので痛いですね〜!
乗り心地はそんなに悪いですか?純正のダンパーに社外のスプリングで すか?私の車は車高調なので良く解からないのですがバネレートが高め と言うことなのでしょうか?それともマッチングとかでしょうか?でも 純正+社外スプリングだと乗り心地は悪いと言う話は良く聞きます。
アーシングの件ですが、上り坂で4速で走っていて3速に落ちる場合で の落ちるタイミングが少し延びました。トルク感は2速(1速はすぐに 変わってしまうので)からのトルク感は少しアップした気がします。ケ ーブルで4ゲージとはどの位でしょうか?私は8スケアです。取り付け 箇所は純正アースにさらに1本ですが、オルタネーターには取り付けて 無いです。燃費は誤差位のアップ率です本当は誤差かも・・(笑)
一週間位前の まさるさんの投稿を昨日発見したのですが、エンジン内 のカーボン落とし後は調子良いですか?私も来月位にはビルシュタイン のカーボンクリーンを試したいと思っているのですが。
内装の質問なのですが、リアのピラーから段差等で結構ギシギシ音しま せんか? お願いします。
静岡の桜さんハジメマシテ。 セカンドハウスと申します。 先日、御殿場のトムス・テクニカルでお会いいたしましたね。 窓際でご商談中の方でした? 駐車場に1台、黒のアリストが止まっていましたので判りました。 CA会員の方だと知りませんでしたのでご挨拶も出来ませんで申し訳有りませ ん。
私は、愛車にTECUを載せるための相談に参りました。7月末まで御殿場のテ クニカルさんでキャンペーンをしている事を聞きまして、仕事中にも関わらず 着てしまいました。
結局、購入することになり、2週間後にはブーストアップ完了になります。ど の程度のブーストアップになるか判りませんが、トムスさんの話だと1.0程 度だそうですが・・・。
静岡の桜さんは何のご商談中でしたか?もし宜しければ、教えてください。 また、機会がありましたらお会いしたいですね。
残念ながらトムスバレルではなく、シュポルトでした。
>KKR@3200 さん蘊蓄(うんちく)垂れた手前、拭き拭きしないといけないので私の判る範囲で お答えします。
まずベースデータは足回りの各メーカーが実車において測定します。静特性 (バネレート、伸び縮みの速度)、動特性(走らせて癖を見ます)をデータ取り して仮想のレートを設定し、それを装着して動特性を再びデータ取りしま す。大抵は足回りの脱着、設定変更、試走と何回も試み、半日から数日掛か りのはずです。メーカー推奨(ま、メーカーごとの好みでしょう)が取れたら それを一般向けに販売します。これがベースデータとなります。当然純正タ イヤとハイグリップタイヤでは特性が違ってきたりするので、メーカー側は ユーザーに対してどの程度の設定にするか、この辺りがメーカーの個性(悪 く言えば妥協)になると思います。
>>初めてサスペンションをいじって見るときの基本的な方法としては、やは りわざと両極端に振ることからはじめるのでしょうか? そしてフロントと リアはまずは同じように振ってみるのがいいのでしょうか?
慣れたユーザーならば可能でしょうが、慣れていないときは難しいです。ベ ースデータで実際に走行して感触を感じる他はありません。強いて言えばレ ーサーや足回りの本職でない限り、1日で感触はつかめないと思います。気 合い入れて感触を得ようとしても、その時の気分や体調でも得られる感触は 違います。ですから普段着の走り(一般的な走行やスポーティに走行は各自 のレベルによります)で、「何が足りないか」を見つけることです。
例え ば、ロール速度が速いとか、ブレーキング時にテールリフトしやすいとか、 旋回中のベタ踏みでインリフトが激しいとか、多くの観点から足らない部分 を絞り込むしかありません。そして足らない部分を補うためにリセッティン グします。この問題点を正確にメーカー(自分で調整変更が出来る場合は自 分)へ伝え、上手く調整できればOKです。
言葉で言うのは簡単ですが、実 際は嫌になるほど矛盾が出ますよ。特にステア特性は前輪触っても後輪触っ ても変化します。ですから減衰力調整式は乗り心地の調整ではなくステア特 性の調整として存在するのが本筋です。ワイドスペーサー付けたり車高を変 化させていると、オリジナルの特性が失われ素人ではもはや調整不能です。 サーキット等でその道に長けた人々が調整する分には便利なのですが、一般 道で我々がステア特性まで考慮して調整するのはほぼ不可能でしょう。です からメーカーをどこまで信頼するか、どこまで自分が求めるのかで選ぶ道は 狭くなってきます。
現在販売されている車高調、減衰力調整式は本来そのような調整をするため のものですが、時代の流れの中では「より見た目よく」とか「乗り心地優 先」とかが主流となり、本来の目的を達成している足回りはほんのごく僅か です。まぁ、メーカーとしても売れなければ生き残れない時代なので、その 様な目的の足回りが多いのも事実ですね。
あんまりいい答えになってませんね。要は「中庸から足らない部分をあぶり 出す」ということでしょうか。ですから、走りに振るのであれば基本特性を 知り、その上で足らない部分を調整していくことが重要だと思いますよ。
>>この伸びるところというのはかなり意識しにくい感じがしてしまいますね が、どのような意識をされて乗って感じ取っているのでしょうか?
伸びを意識するのは
1.旋回時のフルスロットル
2.旋回時リフトしたタイヤの接地感
3.ABS作動時のタイヤの暴れ
でしょうか。何れも伸びの調整が悪いとグリップを失います。上の三点は縮 みだけの調整ではうまく調整しきれないでしょう。これが出来る足回りが俗 に言う「猫足」です。MBやBMWはこの部類の上の方に位置します。荒れ た路面でもタイヤが路面を掴む、ということでしょうか。フラットな路面は 大抵の車はトレースできますが、荒れた路面、例えば交通量の多い交差点な どは路面が波を打っているところがありますね。こういう路面で加速しても 減速してもレーンチェンジをしても、素直に付いてくる足回りが「猫足の極 み」でしょうか。当然アブソーバーがヘタっていればバタバタと落ち着かな い状況になりますし、ただ堅いだけの足回りはタイヤの接地圧が落ちグリッ プを失いがちになります。猫足系はこういうところでスムーズに接地し、車 の挙動を乱すことが少なく気持ちよくコントロールできるでしょう。一部の エアサスでは乗り心地がいいだけで、トレース能力を上げるためには寄与し ていません。MBやBMWがエアサスを嫌うのはこの辺りが本音でしょう。
何れもタイヤが「正常にグリップする」というのが前提になります。コンフ ォートに振られたタイヤは接地感も曖昧になりやすい為、正しい判断が出来 ない場合があります。ですからタイヤも調整するうえでは重要な一つのパー ツと考えてください。タイヤも一体とした足回りのセッティングをしない と、適正な調整は不可能なのです。
>平 さん
うーん、するどい突っ込みですなぁ(笑) 私見ですので正解かどうかはわかりませんので、そのおつもりで読み飛ばし てください(^o^)
FRの多くはフロントヘビーです。従ってリア荷重は軽く、堅くすると跳ね やすい。当然ある程度フル定員(2シーターは別です)の事まで考えて、多く 乗れば素直な特性になるよう一般的には躾られています。リアまで触る御仁 は楽しむためにリアに満載してコーナー飛び込むことは少ないと思いますの で、この素直な特性をフル定員外の状態で出そうとしているのではないでし ようか。
リアスタビは前後軸重で太さが変わります。重い側に太いのが付くのがセオ リーです。市販車の多くはフロントエンジンでフロントヘビー、アンダー気 味のセッティングです。リアへ荷重を増やしていくと反応は鈍くなるものの ニュートラル方向へ移行します。リアスタビを太くするとリアサスペンショ ンの左右差を減らし荷重が掛かったときと似たような動作になるのではない でしょうか。当然2シーターや一部のスポーツタイプではFRであっても前 後軸重が近いものも存在しますので、このようなタイプの車は前述の理論か らは外れます。
昔気づいたこと。アンダーの強い車にフル定員(4ないし5名)乗せると非常 にアンダーが弱くなることに気づきました。ただ弱くはなるのですが反応は 鈍い(笑) マスが大きくなるから鈍くなるのは仕方ないですね。 ただ、 高速のレーンチェンジでかなり安定してレーンチェンジできたのを覚えてい ます。 また、リアの車軸上に燃料タンクがあり、半分を切るとアンダーが 強くなったのも覚えています。 今の車と違いブッシュまでコントロールし て微妙なステア特性を持っていない頃の話ですので、ステア特性が表に出や すかったんですよね。 今の車はサスペンションの位置でステア特性変える ようにしていますから、乗員数が変わってもステア特性の変化は昔より少な いですね。
答えに窮して、ない頭ひねって考えてみましたが、この考察はいかがでしよ うか。リアスタビ径の変化まで触ったことがないものですから、真剣に考え たことなかったです。ただ単純に「太くて堅いのがいい」という男の単純な 発想から来ていないことは確かだと思います(^o^)
ma34と申します。 最近、灰皿のスペースに3連メーターやオーディオを設置される例が 多くなっていますが、この度私も3連メーター設置を考えています。この場合、シガーソケットのスペースが無くなってしまいレーダー 探知機の電源供給をどのようにとったらよいのか頭を悩ませておりま す。どなたか対応策教えて下さい。
★ビバリーオートジャパンからウェブサイトをリニューアル&新商品情報!これまでもLEXUS関連商品だけでなくオリジナリティあふれる商品とサービスをご提供いただいておりますサポーター&フレンドショップのビバリーオートジャパンがウェブサイトをリニューアル。また純正タイプのイルミネーションスカッフプレートがリリースされました。 詳しくは同店C.A.サポーターウェブサイトをご覧下さい。
******************************************************* ウェブサイトリニューアルと新商品リリースのお知らせ
クラブアリスト会員の皆さま、いつもたいへんお世話になっております。
ビバリーオートジャパンではこのたびウェブサイトをリニューアルし、商品をじっくりとご検討いただけますようパーツリストから各商品写真がご覧になれるようになりました。また同時に2002カタログもウェブ上でご覧いただけるようになりました。
さらに以下の純正タイプ前後4席分のイルミネーションスカッフプレート(LEXUSロゴが光ります)をリリースいたしました。ビバリーオートジャパンではフレンドショップとして各商品とサービスをS会員特別価格にてご提供しておりますので、当店フレンドショップのページと併せてご覧ください。皆さまからのお問い合わせをお待ち申し上げております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
(新商品)
アリスト160系 イルミスカッフプレート(LEXUSロゴ) 1台分セット 50,000円
今日(7月6日土曜日)仕事の帰り(昼2時過ぎ)に見かけたのですが、自宅 ガレージで白14系アリストを大掛かりにいじっているのをみかけました。ク ラブアリストの方ではないのでしょうか?インタークーラー付きしかもMYガ レージでアリストをいじってるなんて会員の方 以外に考えられません!(思 い込み激し過ぎます?)すごい家が近いんです。会員の方でしたら、おちかず きになりたいです。見たのは○大阪市○田本町 信号近くの家です、レスお待 ちしております。
6/30 147ののぶぞうさんお返事ありがとうございます、その後いろいろとチェックしたところ、 ダイレクトイグニッションのコードが漏電していることが判明! そこを絶縁して補修したところ、以下のトラブル(細々あったんで す・・)が解消しました!
1・燃料カット・・・ベタ踏みの燃料カットが無くなりました
2・CDの音飛び・・・レンズ類をキレイにしても直らなかったブチブ チの音飛びがキレイに解消!
3・発進時のショック・・・ミッションの異常と思っていましたが、こ れも絶好調に!
4・走行時のアクセルを踏み直し時のショック・・・発進時同様、絶好 調に!
5・パワーダウン・・・E/Gがへたっていると思っていましたが、昔 のパワーを取り戻しました!
6・ABS/TCSランプ点灯・・・点かなくなりました!
漏電解消によって以上の効果がありました、古くなるとコードの劣化も 進んできます、燃料カットについては漏電によって誤作動していたもの と思われます、みなさんもチェックしてみてください!
ミッションの寿命の件、のぶぞうさんありがとうございます、SARD の強化品のフィーリングはいかがですか?ダメになる前に対処しておき たいと思ってます
えつよりさんへ車両保険に入っていれば、盗難に限って一定期間だけ費用が出ます。 加えて、オプションで「代車費用」を付加していれば満額出ます。 領収書の件ですが、それを求める保険会社も有るようです。(私の 場合は当時、確か安◯火災だったと思いますが有りませんでした。) いろいろな項目で、それぞれの会社で違いが有るようですので一度 確認されてた方がいいと思います。
蛇足ですが、盗難の場合は殆どの会社でお見舞い金として十万円支給が 有ります。
>ma34さんへはじめまして。3連メーターかっこいいですよね! 一番簡単だと思われる方法をお答えします。参考にしてみてください。
レーダーのメーカにもよりますが電源直接配線コードなるものをオプションで 設定しているところはそれを使用されるのが安全でよいのではないでしょう か。設定が無くても大抵の場合シガーコードはプラス・マイナスの2本が組み 合わせて1本になっていると思いますのでプラス側をACC電源へマイナスを アースに落とせば作動しますよ。この2本の場所もシガーソケットの裏側へき ている配線から探せば簡単に見つかりますよ!
よくわからなかったかもしれませんが、がんばってみてください! よきアリストライフを!
komaさん、333Yさんアドバイスありがとうございます。自分もそ のあと、HPで調べてみたんですが、確かに、○ピテルで、イモビ対応 エンジンスターター出てました!でも・・・その前に、オークションで セ○スターのエンジンスターターを落札してしまいました。このメーカ ーは、まだ、対応アダプターが出ていないそうです・・・涙 でも、め げずにアダプターが出るのを待ちたいと思います。
ようやく、100キ ロに突入しました。まだまだ、慣らし運転の日々は続きそうです。思っ たより、ジェントルなエンジンで280PSあるなんて、思えませんね ー。でも、自分には、あっているかも?テインのダウンスプリングも購 入したので、借金にもめげず、自分のアリストを作っていこうと思いま す!!
セカンドハウス 様初めまして。 私でございます・・・ 東日本オフミにも参加されてま したね?(間違えであれば失礼します)
私もTECUを載せます。ついでにマフラー・フロントパイプ・アドボ ックス(足回り)等などいろいろ頼んできました。 私の通っているディーラーの方がTOM’Sの方と面識があるため直接 TOM’Sに失礼したのでした。
今月中には羽をはじめ、ブレーキ・フロントバンパーなども変えていき ます。(かなり個性的な黒アリになるような・・・) 是非、お会いできるときがあればご挨拶をさせていただきたいと思いま す。今後ともよろしくお願いいたいます。
はやいゾ〜(No.908)& こうけん(No.804)様
初めまして。 次回20日のオフミ是非参加させてください。 当方静岡ですが頑張って行かせていただきます。 参加者は大人2人・犬2匹です。(犬はいいのか・・・) よろしくお願いいたします。
皆さん こん○○は 岡山のタッキーです。本日念願のスープラ用4ポットキャリパーが装着できました。今回疑問に思ったのが、私のホイールは 19インチで 8Jの+38なんですが、このままスムーズに装着出来ると思っていたのですが、10ミリのワイッドスペーサーを噛まさなければならなくなってしまいました。この状態でツライチになったわけですが、そうなると単純にオフセットが+28って事になりますよね。もともとホイールのオフセットの数字がちがったんですかね?例えばシールの貼り間違えとか・・・。スーキャリに変更された方で、この辺お詳しい居られましたら、レスお願い致します。
はやいゾ〜(No.908)& こうけん(No.804)様はじめまして NO.5227 トントンマンです。 九州オフミ参加させていただきたいと思っていますが、現在家族と日程調整中 です。 参加表明の締め切りは、何日くらいでしょうか?会場との交渉で御苦労お掛け してるのに申し訳ございません。
211号 皆さん、6/30 A一郎さん、初めまして、
>CAの皆さん、こん**は。Vベル乗りS会員のA一郎です。前回の投稿 では自分の思ったままにニューEクラスの試乗レポートをしましたがいかが でしたでしょうか? CAの中には私と同じようにベンツからの乗り換えの 方もかなり居ますから・・・・。
A一郎さんの早々のE320の試乗レポートを拝見し、私も試乗する機会があ れば何かレスをしたいと思っていました。 私は147から161への乗り継ぎの少しの間は、A一郎さんと全く同じE 400(V8-4.2L)でしたから、お話が合うかな?と思いました。A一 郎さんはE320のレポートをされていたので、私はE500のインプレをしたい と知り合いのセールスに頼んでいたのですが、私の住まいは田舎の県なので 5Lは試乗車として下ろす予定はないということでした。 ご自分で買ってじっくり試乗?してください、と笑われてしまいました。 ターボを付けてくれたら即買うよと言っておきました。
A一郎さんも書かれていますが、最近出るニューカーというのは何か共通項 があり、別に試乗せずに試乗記を書いても的は外れていないような、そんな 感じですね。 それが進歩というものでしょうか?・・・また、昔は良かったと言いたくな りますね。
E500ベルッチさん(初めまして、以後よろしくお願いします)のお乗りだ った500よりも多分今度の500の方が全ての性能は上だと思いますが、 車としての楽しみと満足感は昔のE500でしょうね。 V8を収めるために、フェンダーをはじめとするスカットルから前のパーツ 類はほとんどが専用プレスされ、それでも前輪の切れ角が犠牲になり、何と 回転半径は6M近くになったそうですが、E500ベルッチさんは駐車では 苦労しませんでしたか? 私は元々外車は食わず嫌いで乗ったことはありませんでしたが、500Eが 登場した時BMWのM5との比較テストを当時のCG誌が「スポーツサルー ンの横綱対決」として載せていたのを、興味深く読んだことを覚えていま す。 今、その掲載号を探し出して見ていますが、今読んでも楽しい記事です (^o^)。
高性能車を造るにあたって最も常識的かつ効果的なのは、軽いボデーに大き なエンジンを積むこと・・で始まるE500と回転で稼ぐ(と言っても、3 600cc)M5の谷田部での性能チェックはほぼ互角でした。 0−4ではE500は14.7秒でM5は14.6秒。0-100km/h加速では 6.6秒と6.4秒でM5が少し良いように思いますが、E500はATで、M5 はMTですからM5はこの数値を出すためにはかなりクラッチを酷使し、駆 動系にも負担を掛けるテクニックを駆使した筈ですね。
どうしてこの対決を今でも覚えているかと言うと、当時私がフェアレディー Z32から147に乗り換えた直後にこの号が出たので、自分の147はこ の2車と比べてどうかと気になっていました。 147は3ヶ月遅れた号にテスト結果が出ましたが、0−4は14.7秒で E500と全く同じで、0-100km/h加速は6.7秒でした。 私はこれを見て完全に安心しました。ターボ車は圧を少し上げれば、飛躍的 に性能は上がるのでE500に勝てると思いました(^o^)。 後日、1.1kにした147とE500とのバトル?のことは機会があれば 書きます(^o^)。
数値がいっぱい出てきたついでに、 同じ年のCG誌のJARIでのテスト結果を書いておきます。
0−400m 0−100km/h 600SEL(6L) 14.5秒 6.5秒 SL600(6L) 13.7秒 5.7秒 E500(5L) 14.7秒 6.6秒 E400(4.2L) 14.9秒 7.0秒 M5(3.6L)MT 14.6秒 6.4秒 コルベット(5.7L) 14.5秒 6.5秒 147(3Lターボ) 14.7秒 6.7秒 147(V8の4L) 16.0秒 8.2秒10年以上も前の車たちのデータですが、我らが愛する3Lターボも素晴ら しいですね。平さんは、この16.0秒に耐えられなくて、ヤケクソで5Lに走ったので すか?(^o^)。 2年近く前になるでしょうか、あなたのメーターを280kにする相談を受 けた時に、一緒に送られてきたクランクやシリンダーの写真を見て、とんで もない人がいるんだなあーと、お口あんぐりでしたよ(^o^)。
7/5 ミスターハマーさん、745iの感想へのレス有難うございます。今日は長くなりますので、ご心 配いただきました空気圧が異常に高かったことなどは次回に書き込みさせて いただきます。
TAKEさん今日、ハブカラー注文してきました。オー○バックスにて担当のメカ ニックの方に試乗してもらったのですが、その時は異常は見当たりませ んでした。それで片付けられたら私としても納得できないので再度点検 してもらいました。帰り途中、確かにハンドルのブレは収まってまし た。しかし18インチに履き替えた所ブレが生じてきていたので近所の タイヤ屋でハブカラーを注文した(在庫切れ)次第であります。ただ、 一つ気になるのが購入当初から18インチが履いてあったのですが、 ローテーション&アライメント調整するまでは全くブレなかったことで す。インチアップしてからブレ出したのであれば話は別ですが・・・考 えすぎなんでしょうか?(苦笑)
TAKEさんは車高調なんですか?羨ましい限りです。何処のメーカー ですか? 私もホントは車高調にしようと思っていました。過去のCA の書き込みしかり周りの声を参考にした結果です。ちなみにバネはネッ トオークションで買いました。J○Cの車高調が5万〜出ていたすぐ下 にエス○リア5000円〜出ていました。過去のCAにダウンサス+純 正ショックはかなり乗り心地が悪いという書き込みが数件ありました が、もちろん参考にさせていただきましたが、エス○リア自体「乗り心 地とフォルムの高次元での両立」を謳っていた事、実際、JZX90に 装着していてそれを確認していた事、よって乗り心地の良し悪しは個人 差によるものだと判断し、散々と思い悩んだ末、結局後者を選択した次 第(金額差も大きかった・・・)です。でも実際の所メーカーが言うほ ど乗り心地は良くありませんよね(笑)。
ちなみにレートは純正比2 0〜30%アップです。TE○Nのダウンサスには乗り心地保証なるも のが付いています。実際の所どうなんでしょう? どなたか装着された 方のインプレ聞きたいです。 でも今の現状での改善策としましてはバ ンプラバーの装着またはショートストロークダンパーの装着、タイヤ交 換(BSレ○ノetc)ってトコでしょうか? でも過去の書き込みに 「ショック入れても乗り心地は悪い」と出ていたような・・・!? やっぱシャコチョーっすかね!?(涙)14マジェスタに乗っている友 人も私と同じ仕様なんですがホント眠くなりそうなくらい乗り心地イイ です。なんてったって別の友人のバネカットしたY32と乗り心地同等 ですからね!俺のアリさん・・・ったくどないやっちゅーねん!! こ れしかし〜!!!
アーシングの件なんですが今日燃費計測した所7km/l(エアコンO N・街乗り:定速=7:3)でした。ちなみに普段より回してました。 アーシング前はエコランして6〜7km/lでしたので実質1km/l 以上アップです。トルク感もアーシング直後は若干上がった感じがしま した。燃料ライン洗浄の時もそうです。しかし今は慣れてしまったせい か、あまり感じなくなりました。慣れって怖いですね!(苦笑)でも決 してやって損な事は無いと思います。 むしろ愛車を労わる為にも積極 的に投資しても良いと思います。私の場合、年式も年式ですし距離もソ コソコ(4年式・11万k)いってますから・・・
それと、アーシング のコードTAKEさんと同じ8ゲージです。アリスト用のキットを勧め られたのですが、何せ値段が高かったので汎用のキットを購入しまし た。前回のレスで友人のライフは4ゲージのコード使用と書きました が、読んで字の如く8ゲージのコードより倍太いです。水道のホース並 みの太さです。効果はテキメンで燃費が街乗り13km/lだそうで す。実質2k以上アップしたそうです。その代わり値段も高い(メー ター当り約1000円)です。オ−ディオ専門店みたいな所に売ってま す。量販店にはあまり置いていないです。和歌山県内、主に私の住んで いる近郊での場合だすけど。他の地域はどうなのか分かりません。お役 に立てずすみません。
内装のキシキシ音、私も鳴ります!車高落としてから鳴り出しました。 運転席側のBピラーとサンルーフ付近からキシキシ鳴ります。でも鳴ら ない時もあります。今回のハンドルのブレと同じで気まぐれで発生しま す(笑)。マーク2の時は車庫から出るとき、少し段になってまして斜 めから出ていたのですがその時のボデーのヨジレで「ミシッ」と鳴った ぐらいでした(エアロ擦りまくりでした)がアリストの場合、主に発進 直後に鳴ります。サンルーフ付きやからしゃーないと諦めていたのです が・・・。他のメンバーの皆さんはどうなんでしょう? レス聞きたい です。
★メンテVOL.309 「カーボンパネル製作記 」アリストV300VEに乗るNO.3781のTANTANさんが、ドライカーボン、アクリルカーボン等を使用してほとんどがDIYにてインテリアおよびエクステリアのカスタマイズを施されましたので、紹介して下さいました。
★まさるさん★はじめまして。僕もホイールを換えてからハンドルのブレにはかなり悩まされ ました。ホイールは以前から社外品を付けていたのですが、買い替えをした後 から異常にブレ始め(ホイール・タイヤとも新品です)ホイールバランスを徹 底的に診て貰いましたがそれでも微妙にブレ、アライメントも取り直しました がそれでもダメで、諦めかけていましたが、ハブカラーの存在を知り、ダメも とで付けたら、完璧に直りました!まさるさんも直ると良いですね!
内装の件ですが、僕も運転席のBピラーが発進時に鳴ります。まあこれに関しては車高 を落としているので諦めています。(サンルーフも鳴っていましたが、黒のカ バーを一度外し、再度付けたら直りました)でも、以前乗っていたゴルフや FDなどのハッチ車よりは全然マシです。しかし、内装が鳴ると安っぽく感じ ますよね・・・。
タッキーさん結論から言いますと、ホイールがHI・DISK(ビッグキャリパー対応)で あればスペンサー噛ませなくても装着可能ですが、NORMAL・DISKで は同じオフセットでも×なんですよ。当時着けてたホイルは対応品ではなかっ たので、車庫調入れる時にホイルまで買い替えしました。
でも18−8J+35なんですが、クリアランスが2〜3mm位しか有りませ ん。。(>_<)
多くの参加表明、ありがとうございます。ただいま主幹事の「はやいゾ〜」 さんが、表明してくださった皆さんのとりまとめをしております。来週中に 一度、途中集計のお知らせがあると思うのでどうぞご確認くださいね。WildCatさん
お子さん連れ大歓迎です! 他にも子供連れでいらっしゃる方も結構います ので、安心してお連れ下さいね。なお不明点があれば、「はやいゾ〜」さん 宛てまでメール下さいね!
桜さん
静岡からいらっしゃるとのこと。本当にうれしく思います! 長距離移動と なりますので、道中はどうぞお気をつけていらしてくださいね!
トントンマンさん
初めまして! 参加表明についてですが、オフミ開催(20日)の4、5日 前には会場の予約担当者に人数の報告をいたしますので、出来ればその頃 までにお知らせ頂けると助かります。 参加表明して頂けることを楽しみに してますね!
その他、参加表明していただいた方
ご質問・連絡事項のある方優先でレスさせてもらい、その他の皆さん全員に 個別のご挨拶ができなくて申し訳なく思っております。 ただ何か不明な 点等ありましたら、どうぞ遠慮なくおっしゃってくださいね。内容によっ て「はやいゾ〜」さんか、わたしのどちらかが必ず対応させていただきます ので。
NO.1414 KAZZYさん>147-Qに乗っていますが、最近前輪の辺りからの異音が気になっています。車重が前方にかかる時に(ブレーキを踏んだり、ボンネットをグッと押すと・・・)ゴリゴリッ!(ガリガリッかな?)と金属がきしむような音がします。雨などの湿気の多い日はしないのですが、それ以外の日はいつも異音がします。最初の頃はあまり気にならなかったのですが最近、頻繁にするようになり、前輪を見るとタイヤが内減り(直接の症状かどうかは分かりませんが・・)していました。足回りは5年くらい前にアルミ17inchに変えたくらいであとは純正です。異音がするようになったのは6ヶ月くらい前からです。これっていったい何が原因なのでしょうか。車に関してド素人なもので、どちら様かアドバイスいただけないでしょうか?(考えられる原因と、費用はどれくらいかかる等)
H7年式のV乗りのRYO_1と申します。自分も同じような症状が出 てました。原因はロアアームのブッシュがちぎれていたせいでした。 修理費用ですがトヨタのディーラーで大体4万円弱ぐらいだったと記憶 しています。ただし足回りをばらすことになるのでアライメントを取り 直したほうが良いと思います。
7/6 まさるさん、>内装のキシキシ音、私も鳴ります!車高落としてから鳴り出しました。運転 席側のBピラーとサンルーフ付近からキシキシ鳴ります。・・・アリストの場 合、主に発進直後に鳴ります。サンルーフ付きやからしゃーないと諦めていた のですが・・・。
私も以前、全く同じ症状に悩まされた事がありました。(H9-V300) 加減速時や急なコーナリング時に右の耳元でミシミシと鳴くだけに、 かなり耳障りですよね・・・。 私の車もサンルーフ付きで、ボディーが弱いのかとがっかりしたものです。
サンルーフ部の隙間からピラー方向を覗くと、天井内装とボディー鉄板の間に は樹脂製の格子状の部材が見え、最初はこの樹脂と鉄板の擦れる音かと思い、 この付近に速乾性の潤滑材を吹付けたりしましたが、一向に治らず・・・。
当時、C.Aで同様の軋み音に関する書込みがありましたが、シートベルトアン カーの取付け部から発生しているという意見が多かったと記憶しています。 そこで、私もシートベルトアンカー付近のBピラー内装を剥がした上で、 幾つかあるプレス穴から「CRC-556」を吹付けたところ、音はぴったりと 止まりました。
この穴からピラー内部を覗くと、補強材の様な部材が見える部分があり、この 辺に集中的に吹付けた事が効いたようです。どうやら補強材とボディーとが 擦れる音だった様です。 あれから1年以上経ち、暑い日も寒い日もありま したが、今でもCRCは効いている様で、音は一切しなくなりましたよ。
まさるさんローテーション&アライメント調整するまでは全くブレなかったことで す>
タイヤのローテーションしたらブレだしたのですか?今までの後輪 タイヤがフロントに来てブレが発生ですかねー?リアタイヤのブレは車 体にブレが来る?らしいのですが フロントだとステアリング系に直に ブレが来るみたいです。何処かの1輪(ホイール)の問題?ですかね ー?メンテナンスの欄でホイールの歪みが原因と言うのもありました が・・・でも90系の純正ホイールでもブレていたんですよねー??? ハブカラーで完治すれば良いですね。
私の車の車高調ですが、トムスのアドが入っています。購入当時は悩み ました、乗り心地が良いことが優先でした。雑誌等で紹介された事を参 考にして良さそうなどで購入しました。乗り心地ですが、夏(気温が高 い時走り出してダンパーオイルが暖まった時)は純正と遜色ない位良い ですよ。冬も悪くはないですが、やはり夏の乗り味は最高!です。気に なる点は、やはり温度差とアッパーマウントのコトコト音(多少)で す。音はゴムの個体差?もあるとの事でした、音を消す事も出来るみた いですが、ステアリングを切った時のレスポンスが多少低下(柔らかい ゴムで)があるとのことでした。2年前に購入なので、今は改良、進化 で音は出ないかもしれません。BSのレグノですかー私も欲しいのです が、値が張りますね(笑)
乗り心地対策ですが、私はターボモデルの純正タワーバーを取り付けま した、スロットルのバキュームホースとタワーバーが擦りそうなので電 装系のスパイラルチューブを巻いて保護しました。スロットルとの干渉 が心配だったので、タワーバーの裏を傷が付かないように布を巻いてト ンカチでヘコミを作って少しでも距離を作りました。今の所、干渉は無 いです。効果ですが段差などで左右別々の動きをしていたのが、左右一 緒に動くようになりました 乗り心地少し向上?(気の持ちようかもし れませんが)でも純正タワーバーの作りは頑丈では無いですよ。
アーシングで1km向上ですかー やっぱり、オルタネーターに接続し た方が効率は良いみたいですねー 私も接続を考えます。私の向上幅は 一ℓあたり平均で0.2〜0.3でした。プラグとエンジンオイル(今 まで純正)交換で 回し気味で平均0.4の向上でした、エンジンオイ ルを粘度0W〜40に交換で向上?失敗はプラグとオイルを近い時期に 交換したので どっち、が作用したのか解からないです(笑)
内装の件有難う御座いました。音しますかー!やっぱり仕方ないです ね、どの車種でも内装の音は多少あるみたいなので、私もサンルーフ付 きですが、ヤッパリ?ルーフ付近から音は出ます。剛性の問題?ですか ねー???それとも内装部品の個体差??? リアのピラーですが斜め の所はギシギシ×4ぐらいヒドイです。何とか対策を考えてみます。で も購入当時からの音などで厳しいかもしれませんが・・・
*Buu_147さん私の「夏休みこどもHP相談室」にご回答くださいましてあり がとうございました(笑)。すべては流石というか足回りの実 践派として納得のご回答です。
>FRの多くはフロントヘビーです。従ってリア荷重は軽く、 堅くすると跳ねやすい。当然ある程度フル定員(2シーターは別 です)の事まで考えて、多く乗れば素直な特性になるよう一般的 には躾られています。リアまで触る御仁は楽しむためにリアに 満載してコーナー飛び込むことは少ないと思いますので、この 素直な特性をフル定員外の状態で出そうとしているのではない でしようか。
なるほど!FRというのと同時に、むしろ後部に人を座らせる というセダンの性格を考慮しての結果なんでしょうね。これは ある意味トラックに似てますね。
>リアスタビを太くするとリアサスペンションの左右差を減ら し荷重が掛かったときと似たような動作になるのではないでし ょうか。
>>バネにしてもスタビにしても、ある程度のところまではレ ートに比例してトラクションのかかりもよろしいことは想像で きるんですけどね〜。
同じ見解ということで理解してもよろしいわけですね。ああっ 良かった!(笑)もちろん確信はもてなかったわけですけど、 実際コレが一番のような気がしてましたのでなおさら納得でき ました。
>昔気づいたこと。アンダーの強い車にフル定員(4ないし5名) 乗せると非常にアンダーが弱くなることに気づきました。ただ弱 くはなるのですが反応は鈍い(笑)マスが大きくなるから鈍く なるのは仕方ないですね。ただ、高速のレーンチェンジでかな り安定してレーンチェンジできたのを覚えています。また、リア の車軸上に燃料タンクがあり、半分を切るとアンダーが強くなっ たのも覚えています。
なるほど。リヤに加重が載った状態だと相対的にリヤがやわらか くなりますからね。そうなれば相対的にアンダーも減るんでしょ うね。
>ただ単純に「太くて堅いのがいい」という男の単純な発想から 来ていないことは確かだと思います(^o^)
いや、実際コレが一番かも。わたくし的に(爆)。
*OTSIRAさん
>平さんは、この16.0秒に耐えられなくて、ヤケクソで 5Lに走ったのですか?(^o^)。
どおりで遅いと思ったワン(笑)。0−400m16.0はと もかく、0−100m8.2ちゅうのは他車に較べて笑える ぐらいの遅さですなぁ(笑)。それともリアクションタイムが トロすぎたのでしょうか?冗談はともかく、これは同じE/g を載っけてるセルどんよりも確実に遅い数値じゃないでしょ うか?ギヤ比だってアリ助の方が低いにもかかわらずですよ。 多分エキマニの長さとか、4WDのフリクションロスとかが 効いちゃっている証拠でしょうね。あと車重も。
>あなたのメーターを280kにする相談を受けた時に、一 緒に送られてきたクランクやシリンダーの写真を見て、とん でもない人がいるんだなあーと、お口あんぐりでしたよ(^o^)。
私の方こそ世の中には凄い人がいるなと。それと価格破壊へ の衝撃(笑)。その節は大変お世話になりました〜ホント良い 思い出になりました!手間をかけさんざん金を費やした挙句 にあっさりと手放してしまうとは信じれられないとお思いで しょう。だけど今はチヴィッツ君です(笑)。でも相変わらず 野望は尽きません。近い将来かならず実行しますけど、現在 の標的はSL600です。一時期はR34でしたけど(笑)。 価格がこなれて来た現在、狙うは本国仕様のMT、これをベ ースに12連独スロというのがマジな構想です。HPで知り 合った方で、450SEL6.9という、とんでもないレア カーをベースに排気量をなんと7.9L(!)まで上げた挙 句、毎年デフを交換して半年に1回はドラシャを折っている という豪傑殿がいます。ですから負けるわけにはいかないで しょう(笑)。
幹事の皆さんコンニチワ。早速ですが、九州のオフミ参加させて頂きます。当日はゴミ袋持参なんですか(笑)
会員#6366
H.N TAKU
参加人数 1名アリはドノーマルですが、色々なアリが来ると思うと今からチョー楽しみで す。 それから、ウインカー付きドアミラーカバーを付けたいのですが、どこ で手に入るのですか?
P.S当方のアリは本日ステッカーを貼りました。16系後期のS300VE(シ ルバー)クラブアリストのステッカ−を右テールランプ下に貼ってます。見か けたら声をかけてやってください。
みなさんこん○○は〜(>_<)ヾ今日も四国は超猛暑、黒アリVEは超サウ ナです・・・(+-_-;☆☆☆タッキーさん☆☆☆
ホイルの出具合やキャリパーとの干渉は単にオフセットだけで決まるものでは ないんです。ディスク形状や幅(J)、V○P系の方でしたら超ツライチにこ だわる為リム形状(ノーマルorリバース)やタイヤまで指定します。まぁタ イヤはグリップやノイズは関係なく、こだわるのはショルダーの形状です が・・・。ディスク形状はLow、Normal、Hiとあります。ちなみに ビッグキャリパー対応はHidiskなのですが、これは何かを基準に決めら れているわけではなく、メーカーの『これぐらいなら大丈夫!』ってので決め られています。ですからキャリパーを変えていればHiでなければ・・・では なく、Hiならば・・・なのです。
余談になりますが、僕の通っているショッ プでは注文する予定のディスクだけを送ってもらい、キャリパーに干渉するか どうかを確認した後、注文という事も可能です。幅(J)は単純にホイルの幅です。 単位はインチで1インチ=2.52cmです。
オフセットとは『ホイルの中心から外側又は内側にどれぐらいセンターがズレ ているか』です。内側にズレる=ホイルは外に出てくる=マイナスオフセット です。簡単に以上の事から同じ様に思えても干渉したりツラにとどかなかったりした んだと思います。
あと、ツラに関しては少し前にカキコしたんですが、ローダ ウン幅、アライメント等も大きく関係してきますよ。参考までに僕の161の フロントの場合、ホイルはWORK ユーロラインLSでoff+38にGV 235/35/19の組み合わせです。ダウン幅は<指1本半入るかな>cm です(笑)
ちなみに5mmのスペーサーを噛ましていた次期がありまして、+ 33に245ではツメに干渉してしまいました。重量級の車ですしとりあえず スペーサーを外して、直進安定性が欲しかったので235サイズにし、現在に 至っています。 文章が下手ですので余計こんがらがったかもしれませんね・・・(@_@;)すい ませんm(__)m
☆☆☆まさるさん☆☆☆
横レスで〜す。ハブリングに関してなんですが、この小さな輪っか、重要です よ。ホイルを5点で締め上げたところでやはり微妙なズレはありますからね。 僕の友人の525iもずっとブレてました。BBSだしバランスはとったし足 回りか!?って事でホイルを外した時に左前だけリングを入れ忘れていた事に 気付いたんです。ちなみに装着後はピタリとおさまりましたよ。
あと、ローテーション&アライメント後に・・・とありますが、前後をローテ ーションさせた後に不具合が出る事は多々あります。そもそも前タイヤと後タ イヤはそれぞれ役割が違います。基本的にフロントは曲がる&止まるを担い、 リアは走る&止まる(と言ってもブレーキングを使ってのの挙動づくり)を担 っています。ですから当然減り方も違います。アリストの様な車ですと特に、 仮にアライメントの数値が0だとしても、フロントはブレーキングによるトー とキャンバーの変化で内側が減り、コーナリングの挙動で外側が減ります。
リ アはやはり加速時の尻下がり→アライメント変化となり、内側が減ります。イ ンチアップ車ではセンターが先になくなるケースもあります。同じサイズのタ イヤだからといってそれを前後入れ替えると振動が、ブレが・・・となってく ると思います。人間で言えばタイヤは靴ですからね。同じ靴でも他人が履いた のはしっくりこないのと同じですよ。
足回りの話にも少し・・・(@_@)エス○リ○アのダウンサスなんですが、あ れ、全然ダメです。あそこのコンセプトは『乗り心地を犠牲にせずに少しでも 低く、3年後にも変わらない』だったと思うんですがねぇ・・・(;-_-+ここ をお客さんに進めないショップはよくありますよ。知り合いのショップに来て いたE320は半年位動かさなかったら下がり続けて駐車場の段差を超えれな くなってそこから出られなくなった(ー_−メ)って話してました。まぁ真偽 の程は分からないですが確かにかなりタイヤがかぶってましたよ。取り柄は 《スプリングが青でカッコイイ》と《対応車種はマジで豊富》という事でしょ うか。
前にもカキコした内容なんですが、147に乗っていた時、kg/mmのDR 21とKYBのセクターの組み合わせでマジェスタ並の乗り心地でした。ショ ートタイプでストロークもあり、バンプラバーを切ってしまうと底突きよりも 先にメンバー擦ってました(@_@;)ですが『こりゃあダメだぁ!走れねぇ や・・・』って事で結局はタナベに変えましたけどね。ですから車高調にこだ わる必要はないと思いますよ。車高調を装着している人の内、多分8割は車高 や減衰を一度決めたらそのまんまのはずですし。それだったらノウハウのある ショップでバランスの良いスプリングとショックを相談してみてはどうでしょ うかp(^-^)q
☆☆☆無知マンさん☆☆☆
《書類なし 車体番号 コーションプレート無し》とは99%事件物(窃盗 物)と呼ばれる車です。盗まれた車が見つかって車体番号が削られていた、等 なら再打刻は出来るはずですが第三者ではこれは不可能です。乗る事が出来る ようにする(オコす)方法はない事はないですが、犯罪ですし車両は没収され す。諦めてちゃんとしたのを買いましょう。サーキット仕様なら話は別ですけ どね(笑)また、こういう車両はこのサイトは歓迎しないと思いますよ。えつ よりさん、このレスで気分を悪くされたらすいませんm(__)m
今日も長々とすいません。20日の九州オフミ、行きたいなぁ〜。でもまだ 《予定は未定》状態なんです。はやいゾ〜さん、参加表明の最終締め切りって いつになりますか?
はやいゾ〜さん九州オフミ参加させててただきます。
雨の日の納車から一週間がたち、今日初めて洗車+ワックスがけをしま した、車が大きいのでワックスがけを半分で断念してしまいました(^^; 洗って気づいたのですが、天井って洗おうにも手が届きません、これに は参りました。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |