クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.460

6/21 トムアリ#5760

C.A.の皆さん こん○○は

☆純正イモビライザーとリモコンエンジンスタートについて☆

以前から この場でお聞きしたかったのですが 161後期型 トヨタ 純正イモビライザー付きに 社外品のリモコンエンジンスタートを付け ている方で エアコンが同時に作動する方いらっしゃいますでしょうか  わたしのリモコンエンジンスタートはセキュリティの VIPER-550ESP-J の付属品です 

純正イモビライザーはリモコンスタート時にキャンセルできるようちょ いとした裏わざを設定済みですが エンジンはスタートするのですが  エアコン その他の電気関係がスタートしません 

ディーラー セキュリティー施工店など問い合わせをしていますが 現 時点では 解決作がありません どなたか アドバイスお願いします


6/21 OTSIRA
207号 皆さん、

今年もエンミョウさん初め関係者のご努力により、東日本オフは盛り上がっ たようで良かったですね。

6/20 ミスターハマーさん、

新型BMW7シリーズのインプレ楽しく読ませていただきました。 実は私も半月ほど前に745iに1日中思いっきり試乗する機会がありまし たので、思わずミスターハマーさんの書き込みにレスしてしまいました。 私の感想も、ミスターハマーさんと全く同じものでした。

私が走らせたのは745iだけですが、本当は間もなく登場のV12の75 0iに乗りたかったです。 ミスターハマーさんは案外違和感なしにスタート出来たのですね(^o^)。 私はまずエンジンスタートから戸惑いました。 この車は、まず乗り込んでエンジンをスタートする方法が わからず、エンジンの止め方もわかりません(^o^)。 キーの取り出し方もわかりません。 シフトの仕方もわかりません。よく見るとハンドルポストの上にシフトレバ ーと呼ぶには余りにも華奢な割り箸のようなものが付いています。 右ハンドルの車なのに、それを右手で操作するのですね。 パーキングブレーキも見当たりません。停止すると自動でブレーキが掛かり ます。自分でかけたい時はインパネ上のボタンを押します。

キーはセルシオのスマートキーのようなものをダッシュボードに差し込みま す。 スターターは別のところに赤い電車の緊急停止ボタンのようなものがついて います。 エンジンを止めるときは、同じボタンを押します。 走行中に押したらどうなるのかな?これは試さなかったので不明です。 車を降りる時にキーの取り出し方も分からなかったです。 キーの頭を押すと、ピョコンと飛び出てきます。 この発想で行くと、キーでなくてキャッシュカードのようなものを差し込ん でもいいのですね。

ハイテクは日本車の独壇場かと思いますが、実は新型のBMWに乗るとセル シオなんかよりはるかに先を行っている感じです。 私のような昔人間には、だんだん車は車でなくなって行く気さえします。 楽チンに、安全に、軟弱に、高性能に、無味に、・・つい昔は良かったなん て後ろ向きの溜息も出ます。 BMWは318の4気筒までバルブトロニックと言うスロットルを採用して いますが、745iでの印象はなかなか良かったように思います。 勿論、この機構のせいでレスポンスが良いのかどうかは不明ですが、もしこ のせいだとしたら体感的には素晴らしい効果だと思います。 走行kmが延びて、バルブクリアランスが狂ってきた時などは、各気筒のバ ランスなどはどうなるのかな?なんて余計な心配をしてしまいます。

余談ですが、昔はタペット間隔調整をするのも車好きの楽しみでもありまし たが、今は10万km走ってもする方はいませんね。というより、やる必要 が無い・・。 新もの好きの私は4AGエンジンが載った初代セリカGTが登場した時、我 慢できずに購入しましたがボルトによるタペット調整が出来ずにシムの入れ 替えで苦労した懐かしい思い出があります。

さて、745iの外観の好みは別にして、走りはどうかというと2tもの車 重を考えると、なかなかのものと感じました。 エンジンは1700kmの新車に近いものでしたがオーナーの許しを得てレ ッドまで回しましたが、セルシオよりは元気がいいと感じました。 ただ意外だったのは、この車は18インチにオプションのピレリPゼロを履 いていましたが、市街地の走りでは微小なフワフワ感があったことです。大 きなフワフワではなくて小入力時の小さなフワフワ感が少し気になりまし た。その点、セルシオのエアサスの方がしっかりしています。 さすがにコーナリングは巨体にもかかわらずニュートラルに気持ち良く曲が れました。

日本車が考えそうなEMVの画面の操作用の携帯のジョグダイヤルみたいな ものは、便利かも知れませんね。

まあ、この車はジャンルは違いますからアリストと比較するのは適当ではな いですね。 Club ARISTOの方はこの車は好みではないと思います。また、745を乗り継い でいるオーナーはアリストは眼中にないという感じでした。私はアリストの ターボが好きです(^o^)。

今、気付きましたが、私は160アリストに乗ったことが無かったのですね。 私の家に遊びに来られる方の99%以上が161で、それも普通ではない1 61ばかりです。 OOOを替えたから試乗しろとか、私ほど多種多様な161に乗った者は世 界中でもいないでしょうね。 これもClub ARISTOのおかげだと感謝しています。 私は高性能は好きですが、知人が新しい軽四トラックでも乗ってくると必ず 運転させてもらいます。 車に対する興味が昔から旺盛だったので、昔カーオブザイヤーの審査員をし ていた・・させていただいていた・・時もこの好奇心が役に立ったように思 いました。

車との付き合いは本当に面白いですね。 1台の車に長く乗って、車道(シャドウではなくてクルマドウ)を究める方も いれば、出来るだけ多くの車に乗って究める方もいます。 Club ARISTOには本当に車好きがたくさんいます。 この素晴らしい趣味の世界を年寄りになっても持続させていってほしいと思 います。 ワタルさんが私の年齢になった時は、車はどうなっているのでしょうね? 電気自動車ばかりが自動運転で動いているのでしょうか? それとも、乗馬のように趣味、スポーツの世界として車は残るのでしょうか?

juinさん、RIKUOさん、春ウコンさん、こんなことを心配し出すと 夜も眠れませんね(^o^)。 さて、このお三方と私も含めた共通点は何でしょう? 今日は書き込みが変な方向に行ってしまいました。スミマセン。


6/21 平
#2062 よしきさん  思い出したので追記です!

>平さんの隣がカントンさんだったでしょ、そのお隣がAP6ポットのPNAさ ん、んでその隣におとなし〜くとまってたのが僕でした。

ハイ、ハイ、覚えてます!19インチのメッシュスポーク、黒の161でし ょ!?雰囲気ある車だから覚えてましたよ!並び的には、黒のOZフィツーラ の隣が僕、でカントンさん、PNAさん(?)、で次がよしきさん、隣が青い セルモの19インチ、シルバーのあきちゃんさん(?)、エアロボンネットの 青い161、少し離れてjuin号、その隣に青い147、確かこんなんでし たよね!?あの並びはホントみなさん雰囲気ありましたよね。挙げるとホン ト、キリないんですが、僕のまん前にレトロ号、あとはSOARISTOさん の後ろに147が三兄弟みたいにお揃いでBBSのLM履いて並んでたのが印 象的でしたねぇ〜。

>あっ、そうそう! 今度はTOMさんの魂が入りますよっ。

なんでしょ、それ!?あとでそっそりおせーてくださいネ。

>総出で接待致します。。。男のみで宜しいでしょうか?!

ありがとぅーです!でも、彼女がいる人はなるべくそのお友 達を連れてくるように。冗談です(笑)!


6/21 青黒アリ(5965)
CAの皆様 こんにちは

○メタリック様

23日、時間が微妙なんですけど2台(NO.4190 クロリンさん)で伺わせて 頂きますので宜しくお願いします。(駐車場の方が一杯でしたら早々に帰りた いと思っています。)

○他にお集まりの皆様

出来るだけ13時までには行くつもりですが、お会い出来ました時にはどうぞ 宜しくお願いします。


6/21 No.3021 まーしゃ
しみず6666さん

こんにちは、お返事ありがとうございました。 今週末にでも、ディーラーに行って症状を確認してもらってきます。 やはり、大事に乗ってる車ですからキチンとみてもらわなくてわ・・・、です ね!

話しは変わりますが、昨日インタークーラーの取り付けが終わったとの連絡を 受け、早速試乗しに行ってきました。 乗ってみての感想ですが、ビックリしました!! インタークーラー一つで変わるもんですねぇ〜!! 加速が良くなったと言うかトルクが太くなったと言うか、しっかりと体感でき ました。 おかげで、コンピューターはしばらく不要のようです(^^ゝ 土曜日に東区の黄色いビルのファミリー○サに引き取りに行きますので、お時 間のあるメンバーさんがいましたらお立ち寄りください。 お昼前後ぐらいにいると思いますので(^^)/


6/21 トムアリ#5760
★OTSIRAさん★

はじめまして トムアリです お名前はかねてから 幾度となく 拝見しております また何度も投稿 された文章拝読させていただきました セルシオに関する文章がありましたので レスを書かせていただきます

わたしはこの4月にセルシオ#21からTOM'S ARISTO VerUに乗り換えまし た #21とは3年の付き合いでしたが それ以前1993年に紺147に3年で 90000km 1996年から銀147に同じく3年で70000km 乗りました 147はい ずれも社用車でしたので 改造といえば18inchホイールくらいで TRDや TOM'Sの存在すら知りませんでした

147からセルシオ#21への移行した 感想は ロングドライブの疲労感が多いなというものでした わたしの 乗ったセルシオはエアサスではなくユーロバージョンという若干固めの バネサスでしたが いまとなれば この カタログ上は スポーツタイ プサスというのが元凶のもとでした 1993年以前は 憧れの ハードト ップ レジェンドでした 当時 USAでのカーオブザイヤーを総なめして いた記憶があります このレジェンドから紺147 銀147と乗り継ぐなか  高速走行中に横風を感じたことはありませんでしたが #21に換えた とたん横風に煽られてしまいました CD値はすぐれていますが サス の柔らかさが 原因だったのではないかと思います 

先日 八王子のTOM'S SPIRIT におじゃましたところ 現行#31のエア サスからadvoxに変更されているかたがいました 都内のshopでエアサス からadvoxへの変更を断られたそうで TOM'S本社から紹介されて来たそ うです  で そのオーナーの方の感想ですが 「なんで最初からこれ 付いてないんだ」 でした わたしも advox知っていたら #21に悪い 印象はもたなかったかもしれません(#31のエアサスは経験したことが ないので わたしはコメントできません) 

セルシオに関してはchauffeur driven な車なのか driver's car な のか はっきりしないところがあります 実際に運転していると ひと りの人間が占有する自動車空間としては too much な大きさでした わ たしは175cm 75kgとまあ普通体格と思いますが シートの左右に “あ き”を感じていました いすれにせよ トヨタのセルシオに対するポジションは chauffeur driven であると思います chauffeur drivenを自分で運転するのだから あまり楽しくはないのは あたりまえかもしれません

今回の車種変更にあたってTOM'S ARISTO VerU以外の候補は740Mスポー ツとB10V8でした B10V8はあまりにも価格が高く性能はTOM'S ARISTO VerUくらい(@-@)(B10V8オーナーの方は怒られるかもしれませんね  試乗だけですので大目にみてください) 740Mスポーツの1年落ちの中古 は ハンドリング コーナリング 加速感 価格までもセルシオユーロ に良く似た車でした(740 V8はセルシオのライバルとして作られたんで すよね?) 先週ALPINAの代理店の方からお電話いただきB10V8S4.8L が今週あたり登録になるので試乗のお誘いがありました これは楽しみ な1台です  車検切れまじかのセルシオでディーラーへ行きますと い ろんな車 試乗できて 最後にはとても役に立ちました(^o^)v

>まあ、この車はジャンルは違いますからアリストと比較するのは適当 ではないですね。 Club ARISTOの方はこの車は好みではないと思いま す。また、745を乗り継いでいるオーナーはアリストは眼中にないという 感じでした。私はアリストのターボが好きです(^o^)。

はいわたしも アリストのターボ大好きです(^o^)v おかげさまで 先日の東日本オフミではたくさんの方と知り合いになれ ました 偶然というもがあるもので juinさんとはお隣同士でした  juinさんのATゲートをみながら 世代(^-^)を感じました (わたしはス テアマッチク世代ですが(⌒o⌒))

>知人が新しい軽四トラックでも乗ってくると必ず運転させてもらいま す。車に対する興味が昔から旺盛だったので・・

わたしもいろいろな車に乗ることにとても興味があります たまたま社用車3台所有することができましたので 荷物の運搬用に パ ジェロやディアマンテワゴン ステージアワゴン デリカなど乗り継い で来ました 社員からも商用ワゴン車ではない車で配達、営業なので好 評でありました 初回から長々と失礼致しました 今後ともよろしくお願いします

  PS わたしの住む集合住宅に ケン田島さん という元DJの方がおられます  翻訳もされていて セルシオの開発時代から海外への紹介をされてい たそうです OTSIRAさんならご存知かもしれないですね


6/21 #4404 TAKEZO
拝啓 福岡市の#4404TAKEZOです。 一昨日激しい雨に見舞われた福岡は、その後また「空梅雨」に逆戻りです。

★みほりん★様

なんと!「ゴールドエンブレム」は、自らの意思で装着したのではなかったの ですね!! 少なからずショックです。信じていたのに(笑)。どなたかホワイトパールに 金エンブレムの方、レス下さい。心の支えになって下さい(再笑)。 ともあれ明後日、Fショップ「レクリス」でお会いできれば嬉しいです。

しみず6666様

ご無沙汰しています。趣味の悪いTAKEZOです(爆)。 下名、この頃よくF葉のあたりをうろうろしているのですが、なかなかお会い できませんね。 しみず6666さんを発見するのと、下名が不審者として逮捕されるのとどち らが先でしょうね(大笑)。 明後日は参加されないとのことですが、日を改めてどこかでお会いしましょ う。 平尾のサニー(全国の皆様、決して日産のことではありません)の傍のやきと り「にく○ん」は安くて美味しいです(くどいですが「にくまん」ではありま せん)。今度行きましょう。  オヤジギャグ連発のTAKEZOでした。 皆様良い週末を!


6/21 ☆みほりん☆
☆TAKEZOサン☆

こんばんは♪(^^)/ あらあら...そんなショック受けんでもぉ(^^ゞ笑 そそ、元々は中古(新車ではとても買えないんで...笑)ですので前オーナーの お好みで装着してたみたいです。 でも、エアロ付けて今では“なかなか良いじゃん♪”って、思ってんですから ぁ。ねっ♪(笑)


6/21 No.5367 しみず6666
TAKEZOさんへ

「にく○ん」いいですよねー。駐車場がないのが難ですが。(私もまだ同年代 ですよ。TAKEZOUさんは、たしか今年で、四捨五入して、40でしたよね。)

 私のアリの件、いま、休養中です。 いま、サウンド・ガ○ージに出してい るので、(12インチ・ウーハー、8発埋め込みに挑戦中!!)営業車(ファ ミリア・バン)で通勤しています。ちなみに、そのアッシーにも、C.A.ス テッカー貼ってますよ(違反?裏切り者?)

BMW紺は、女性社員の車です。(よく見かけられていると思いますが・・・) モデルに遊びに来てください。押し売りしませんから・・・。 明日は、みんなと、楽しんでください。


6/22 Terry (No.4205)
CAの皆さん、こん○○は。

★ レトロさん ★

先日はお疲れ様でした。副業?でバタバタしていた為、あまりお話出来ず申し 訳ございませんでした。レトロさん号、昨年からますます進化を遂げられてい ましたね。「山姥」なんておっしゃいますが、きっと見て見ぬ振りをしてくだ さる優しい奥様なのでしょうね。また機会がございましたら、いろいろお話さ せて下さい。

★ トムアリさん ★

トムスのT.E.C.II書き換え実演、私も非常に興味がありましたので、ワタル さんへのお問い合わせ、感謝です。土曜日の午後にハブポートさんにお邪魔し ようと思います。

ところで質問させて頂きたいのですが、HIDバルブ交換後、光軸調整は行われ ましたでしょうか?実は私も土曜日午前中、バルブを6000kに交換する予定 でして。お店のオニイサンには必要無いと言われたのですが・・・。


6/22  NO 3660 ATSU
全国の皆さん、福岡のメンバーさん こんに0は。(^0^)/  本日はGS(アリスト)が登場していた映画を偶然発見したので、報告させ てください。(すでに、観られた方もいると思われますが・・)興味のない方 は飛ばしてください。  

 1999年のイギリス映画 ジュ−ド・ロウ出演 ”ロンドン・ドックス” に LEXUS 及び トヨタ の車がたくさん登場します。 車でメインは LS(#21)ですが、IS プレビア(エスティマ)スープラ なども登場し、我らが GS もUK仕様のOZ製 18inch フィンタイプの限定 ホイールを履いてかっこよく登場してます。(このホイールはUSでも、 sports-lineとして、かつて採用されていたみたいです・・・) 映画で、これほどトヨタ(LEXUS)の車が登場する映画も少ないので、この場 を借りて報告させていただきました。(私は、決して配給会社関係ではありま せんよ! 一応・・・)

もう一本、ゴースト・ドッグス という映画で開始10分後ぐらいに、GSを 電子機械により あっという間に盗難するシーンがありました。(恐ろし・・ い)

*TAKEZO様*

 平尾のにく0ん には私もたまに行きますよ!身が大きく美味しいですよ ね!! かなりのローカルネタですね! ちなみに私は粕屋郡在住です・・  

 *メタリック様*

 6・23 レクリスでのプチミ参加させて下さい。お願いします。 可能でしたら、ナビを連れて伺わせていただきます。

先日、19デッシュメッキ から20シルバースポーク 、社外3Pウイング から1Pウイング(注文中)、ゴールドエンブレムからシルバー及びフルスモ ークの張り直しと仕様変更しました。


6/22 みつや5383
C.A会員の皆さん、こんOOO 愛知県在住のGSで働く黒アリ乗りのみつやです。 S300VE後期に乗っていますが、V300VEのホイールに交換し ています。他にたいしてイジっていませんが…(アリストを買ってもう カツカツで)

さて、だいぶお金が貯まったので今回車高を落とそうと検討して調べて いる真っ最中です。しかし、予算の都合上ローダウンサスを検討してお ります。ローダウンサスのみの交換には皆さん邪道だとは思いですが、 純正17インチのホイールをワイドトレッドスペーサーを一緒につけよう と考えています。予算があまり無いのもありますが、私はアリストの純 正ラインをあまり崩したくないので、純正ホイールを流用します。もち ろんやるのであれば、乗り心地と見た目がかなり気になるところです。 正直ダウンサスのみの交換ですので、乗り心地の犠牲はしょうがないと 思っています。しかし見た目はできるだけツライチにしたく、スペーサ ーを何ミリ入れるのと何センチ落とすかを、考えています。私のような 考えの方はC.A会員にほかにいると思いますし、実践された方もいる るでしょう。Q&Aのコーナーで似たような質問はありましたが、純正 ホイールで、ワイドトレッドを付けてダウンサスを組むという質問はあ りませんでした。

前置きが長くなりましたが、実践された方や似たようなことをやられた 方でツライチになるお勧めのセッティングを教えていただければと思い ます。私の今の考えでは、ダウンサスをHKSのSF5で前4.2後 1.3落としてスペーサーを前15ミリ後を25ミリ入れようと思ってい ます。他のパターンなどの御指導宜しくお願いします。


6/22 るー(3851)
アリノスコロリさんへ

 るー@BAFです。いつもお世話になっております。 援護射撃メッセージありがたく拝見せていただきました。 (。・_・。)ノ 細かく集まり細かく遊んでいます僕らは名門とは言いがたいです。(T.T) BBSホイールへの愛着はかなり持っていますが(笑) 来月は東海地区の皆さんにお会いできるように今から調整しております のでどうぞ温泉企画(?)よろしくお願いいたします。

 147(シルバー)のBBS−LM装着3兄弟のみなさぁ〜〜ん やはり目立っていたようですね? 燻し銀ボディーにLMツライチ装着僕の161より速いのは何故?? (爆) クエストパワーさんの魂が入り込んでいるんでしょうね(^ー^)  


6/22  No.5367 しみず6666
みつやさんへ

お金がない(借金だけ増えていく)私も、以前、同じことをしましたので、ご 参考になればと、思います。 現状の種と数値での、HKSに、スペーサー で、「ツライチ似?」になると思います。(私は、HSKでなく、他社製でし たが)サス入れて、スペーサーで、微調整が大切です。mm単位ですが、自己満足の 話になりますが、「最後は、スペーサーも薄く削る」もあり!!とおもいます よ。 また、『メンテナンス』コーナーも、ご参考あれ!(車高調が多いです が) 

あと、私も千種区東山にいたんですが(今は、福岡です)、赤倉庫の栄○郎や 激安ショップの中古品や、解体屋も行くと、結構、安価で手に入りますよ(^。 ^) では、がんばってみてください!!


6/22 bU242 真珠と心中
★みつや5383さん

私も純正のVEホイールでつらいちにしています。仕事柄(営業)お客さんを 乗せるので…ホントは19インチにしたいんですけどね。で、セッティングで すが私はアドヴォックスでF3.5センチ、R4センチダウンしています。ス ぺーサーはF2センチR3センチでなんとかうまくやってます。はじめはF 4.5センチR5センチダウンだったので、ホントはぴったりではないとは思 いますが…それと3センチも出すと立体駐車場はぎりぎり(クリアランス1. 5センチ!)になるのでまず駐車する気にはならなくなります。ご参考にして ください。

ちなみに、純正でもダウン&スぺーサーでわかる人には好評いただ いてます。(ショップの人には純正でつらいちダウンは珍しいと笑われました が)


6/22  いち 5493
東日本ミーティング 大成功おめでとうございます。 とても楽しくて充実したオフミだったことは書き込みからも容易に想像できま すね。エンミョウさんはじめ実行委員の皆様、たいへんお疲れさまでした。

私はあの日、立川市まで行かねばならず、東北道を南下しておりました。二本 松ICを通過したのは8:50頃だったと思いますが、安達太良SAを過ぎた 頃からだったでしょうか、フェンス越しに見える対向車線には明らかに「速 い」アリスト、アリスト、またアリスト・・・。 東北道を埋め尽くさんばかりの(笑)あの光景は圧巻でしたし、そんななか逆 行して東京に向かう寂しさといったら言葉では表現できないほどでした。

ただ、嬉しい誤算もありました。。 私の白アリ号は、H●Sダウンサス+純正ホイールという状態なので、予想ど おり高速走行、こと二本松周辺や宮城県南部などを駆け抜けるのには若干度胸 が必要です。ずっと飛ばしていった所為なのでしょうか、首都高に入る頃から どうも足がバタバタしていて、仙台への帰り道はとてもカッ飛んで行ける状態 ではなくなっていました。 これには普段リOターが利いても平気な顔をしてる妻もかなり恐怖を感じて いたらしく、帰ってくるなり「ADVOXっていくらするの?」。。日頃から 呪文の如く言い聞かせてきた成果がここで出ました(笑)。

そして家族会議の結果、ADVOXとメンバー強化ブレース(F&R)を注文 しました。 この際ついでにバレルも・・・には、ひどく怒られてしまいましたが。。 今度の週末には届くとのこと。楽しみで眠れない日が続いています。。。


6/22 アリスト7877
オーディオをアルパインの2DINに交換しました。その時ウーハーが迫 力がないと思ったので純正アンプの配線のウーハー出力から音声だけ取 り、ケンウッドのウーハーに付け替えました。プラスとアースは定番の 所から。パワーコントロールの配線がカナックの配線キッドの純正アン プへつなぐ所を二股に分けてつなぎました。ところがウーハーからアイ ドリングの音が出てくるじゃありませんか?どういうことでしょうか? どなたかわかる方教えてくださいーー?

6/22 5017 DDRer
みなさんこんばんは。H10式V300VE乗りのDDRerです。 今日、馴染みのガススタで元オーナーと長期間クルマに乗るとどうなるか話を していました。元オーナーが言うには 走行距離が100,000kmを超えるとタービンがイカれてくるし、 あとサスペンションもガタガタになると言ってました。

わたしはこのアリストがとても気に入っており、1世代、2世代落ちになって も乗り続け、乗りつぶしたい考えております。

長い間乗り続けるコツとはどのようなものなのでしょうか? 一度エンジンを分解してタービンを掃除をするとか、 壊れそうな部品をあらかじめいいものに交換するなどでしょうか?

14系の方でそのような工夫をされている方などいらっしゃいますかね。 あれば是非、教えてください。

さらに質問なのですが なんの問題もなく乗っていて、一番早くガタが来そうな部品とはなんでしょう か?

以上、2点お伺いしたいと思います。 みなさんの中でもわたしのように今のアリストを乗りつぶそうと考えてる方っ ていらっしゃいますかね。 そう考えられている方のためにも知識をお持ちの方ご回答よろしくお願いしま す。


6/22 5017 DDRer
みつや5383さん他

わたしも純正VEホイールにスペーサーをかましていますよ。わたしの場合は 80キャリパーを純正VEホイールのまま履かせたく、やむなしで入れたとい う経緯です。結果論ですが、なかなか気に入ってますよ。 興味のある方はたけふみさんのページからお越しくださいね。 ではまた。


6/22 ワタル
★アリストデーwithクラブアリストにお越しの皆さん

本日お越しの皆さん、「アリストデーwithクラブアリスト」初日はいかがでしたでしょうか?

第五のカスタマイズカー、8月にリリースされるトムスのニューエアロはVAトムスの面影をわずかに残しながらも純正のフォグをそのまま使い、サイド、リアまでつながるキャラクターラインも最近のトムス共通のもので、よりエレガントなイメージでしたね。なんとか車を間に合わせていただくことができ、今回のネッツ東京のハブポート若林での「アリストデーwithクラブアリスト」がお披露目の場としていただくことができました。同時にリリースされるドライカーボン製のカーボンボンネットまで付いていたのは予想外で驚きました。そして同種の製品の中でももっとも高価にもかかわらずあっと言う間に何人もの方が先行予約されたのには正直もっと驚かされましたよ(^^) フロントの一番高い位置であれだけ軽量化するのはやっぱりかなり効くというお話でしたね。

ところで書き換え実演で見せていただいたフラッシュロムタイプの新しいT.E.C.IIはすっかりはまってしまいそうな逸品でしたね。S2000で使う運転席足元の通信ジャックに専用のアダプターを差し込んで自分のノートPCで数字を打ちかえるだけで自由にセッティングができるようになるのですから、これまでのようにROMライターを持っている専門のショップでないとできなかったことを考えると何倍も好きなように楽しめるようになりましたね。制御項目は多すぎで覚え切れなかったので(すみません;)また詳しくは確認させていただきレポートしたいと思いますが、回転数毎の燃料噴射量、VVT−i、ギア毎のブースト圧、レブリミットなどなどたくさんあり、これだけでも楽しめそうですが、走行時の各種データのグラフ化(F1のテレメトリーのよう)やデータの保存、交換などもできるということでした。

具体的な使い方(楽しみ方?)としてはエアクリーナーやマフラー、パイプと交換するたびにベストなセッティングを施してやったり、それこそノーマルであえて抑えられているセッティング部分を見つけてそれを本来持っている性能を引き出してやるなんてこともできそうです。それから、助手席のパッセンジャーにノートPCで走行の合間にたとえばVVT−iの制御をいじってもらったり、それこそリアルタイムに追従するデータを見て、ノッキングが起こっているこころのデータがどのあたりかを把握してピンポイントでリセッティングするなんていうのは有効な使い方でしょうね。

ところで、自分のは対応しているのだろうかとご心配の皆さんご安心ください。これまでのT.E.C.S.やT.E.C.IIはもちろん、トムスアリスト、VA300まで、ROMタイプからフラッシュロムタイプへのECU内の部品交換は必要となりますが全てに対応可能ということでした。とにかくこれ一つで無限の楽しみ方がありそうで、きっとたくさんの方がはまるのだろうなぁと思いながら実演を眺めていました。

私も所用で午後2時過ぎにはお暇させていただきましたが、お越しになった皆さんはその後も楽しまれましたでしょうか?

★ハンバーグ屋さん、和泉ナンバーさん

こんにちは! ハンバーグ屋さんは宮城から、和泉ナンバーさんは大阪から遠路お越しいただきましてありがとうございました。無事にお帰りになられたでしょうか? 短い時間ではありましたがお話ができてよかったです!

ハンバーグ屋さんのクエストさんのエアロで着飾った銀アリはしっかりとSチューンされていましたね。お帰りの際にエキゾーストサウンドを聞かせていただくのを忘れてしまい残念でした。ぜひ今度のミーティングで聞かせてくださいね。

和泉ナンバーさん、ちょうど帰り際だったためあまりゆっくりとお話できず申し訳ありませんでした。アリストの補修の目途はつきましたか? それから和泉ナンバーさんはECUはT.E.C.II(orT.E.C.S.)でしょうか? あのあと書き換え実演はご覧になれましたか? あれははまってしまいそうですよね(^^)

それでは皆さん、「アリストデーwithクラブアリスト」は明日までですのでどうぞお楽しみください。今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


6/22 ぱんだ 4662
?5017 DDRerさんへ

>みなさんこんばんは。H10式V300VE乗りのDDRerです。今日、馴染みのガス >スタで元オーナーと長期間クルマに乗るとどうなるか話をしていました。元 >オーナーが言うには走行距離が100,000kmを超えるとタービンがイカれてく >るし、あとサスペンションもガタガタになると言ってました。 >わたしはこのアリストがとても気に入っており、1世代、2世代落ちになっ >ても乗り続け、乗りつぶしたい考えております。

そのお気持ちわかりますよ(^^)以前私は30ソアラがデビューして一目で 気に入り即新車で購入し約10年乗りつづけましたから距離は18万キロほど でしたがすこぶる快調でしたよ (長距離が多かったのもあるかもしれませんが・・・) 147ではないですが参考までに・・・

>長い間乗り続けるコツとはどのようなものなのでしょうか?一度エンジンを >分解してタービンを掃除をするとか、壊れそうな部品をあらかじめいいもの >に交換するなどでしょうか?

メンテナンスですが私は3000Kmごとにオイル交換とトルコンオイルは2 0、000Km毎に交換していました。あとデフオイル・パワステオイルも車 検毎に交換していました。2回目の車検にはダイナモのオーバーホールをしま した。年に20、000Kmは乗っていましたから。 90、000Kmにはタイミングベルトも交換しました。 もちろん走行前と走行後はアイドリングは欠かさずしていましたよ。 あと何らかの事情で車に乗れなくても1週間に1度はエンジンをかけた方がい いでしょう。(私は1年程中国で仕事していたので後輩にエンジンがけと洗車 と軽く運転するよう命じていました。車に乗れなかったのは辛かったです (;;)もう自転車はいや! タービンの掃除等は行いませんでしたよ。

>さらに質問なのですがなんの問題もなく乗っていて、一番早くガタが来そう >な部品とはなんでしょうか?

・パワステ関係かな?異常音がしたら診てもらった方がいいでしょう。

・ダンパーはさすがに10万キロを超えるとシッカリ感がなくなりますね。私はダウンサスで頑張りましたが・・・・

・ブレーキパッドは4回交換しましたがローターは交換しませんでしたね

他は私は特に故障はしませんでした

しかしある日突然事故に有ったのです。(しかもお墓の前で事故をしてしまま した。幸い怪我はなかったのですが・・・それを機に161アリストを知人か ら購入したのですから・・・無理矢理買い取った感じですね。約半年もかかり ましたが(フルオプション付きで走行もかなり少なかったし) その間ソアラの車検も切れてしまいそれでも5ヶ月ほど乗っていました (^^; いま思えば無茶してました。マネしないでくださいね! 事故起こしたら保険きかないですから

いま思えばあの事故がなければまだ30ソアラに乗っていたでしょう。 しかし事故にあい逆によかったのかも??

みなさん事故には気をつけましょう!


6/22 NEW!
★メンテVOL.301 「80スープラフロントブレーキキャリパー交換記」

アリストV300VEに乗るNO.2381のエンミョウさんが、JZA80スープラのフロントブレーキを装着されましたので、そのインプレを紹介して下さいました。


6/23 juin #2121
☆6/21 OTSIRAさん

> juinさん、RIKUOさん、春ウコンさん、こんなことを心配し 出すと 夜も眠れませんね(^o^)。 さて、このお三方と私も含めた共通点 は何でしょう? 今日は書き込みが変な方向に行ってしまいました。ス ミマセン。

う〜ん、○が若いかな〜? その証拠に若いので良く眠れてま〜す(笑)

☆6/21 トムアリ#5760さん

> ★OTSIRAさん★

> はいわたしも アリストのターボ大好きです(^o^)v おかげさまで  先日の東日本オフミではたくさんの方と知り合いになれ ました 偶然 というもがあるもので juinさんとはお隣同士でした  juinさんのAT ゲートをみながら 世代(^-^)を感じました (わたしはス テアマッチ ク世代ですが(⌒o⌒))

どうもトムアリさんはOTSIRA工房のM/3に嫉妬している様です(笑)  OTSIRAさん、とっても重宝しているのでステアリング交換で年寄り臭い ステアマッチクをとっちゃいましたよ!

☆6/22 ワタルさん

> 本日お越しの皆さん、「アリストデーwithクラブアリスト」初日はい かがでしたでしょうか?

素晴らしい企画ありがとうございました。 フルエアロにトムスの近頃 の変貌ぶりに驚きながら、また分かりやすい書換実演にも涎が止まりま せんでした〜! 是非とも「TEC||フラッシュROM版書き換えデータ交 流」なるCA分科会を発足させては如何でしょう〜、そのオブザーバーに は是非ともT氏を(笑) Tさん、本日も噛み付いてごめんなさい(^^ゞポリポリ


6/23 みつや5383
皆さん、こんOOは。先日、純正の17インチホイールでスペーサーの質 問をしたみつやです。やはり同じような事をしている人がみえて、しか も早速の返答大変うれしく思っています。

 ★ No.5367 しみず6666 ★さん

以前同じようなことをなさっていたみたいですが、できたらサスのメー カーと正確な下げ数値やスペーサーのミリ単位を教えていただきたいの ですが…それと、サスの中古品ですか?考えもしていませんでした。し かし、中古品はヘタっていませんか?しかも、中古屋さんでアライメン トとか測定していただけるのでしょうか?なにぶん利用したことがない のですが、視野に入れようと思います。しみず6666さんは以前、東 山にすんでいたのですか?私は尾張旭に住んでいますが、東山にはよく お茶を飲みにいきます。平和公園を抜けた所で…

 ★bU242 真珠と心中★さん

確かに19インチ位のサイズをいれたいですねー威圧感や迫力がかなり増 すと思います。トムスのアドヴォックスを入れてるみたいですが、さす がにサスがそれだと19インチ位は是非いれたいですね。しかし前はいい ですが、後ろを4センチダウンして30ミリスペーサーでは、フェンダー に当たらないですか?それとも、つめ折をしてあるとか?しかも以前が 5センチダウンでツライチなんて、つめとタイヤがかなり干渉するよう な…けど真珠と心中さんの指摘された、立体駐車は無理ですね。考えて もいなかったです。これからは、立体を避けないと。  

 ★5017 DDRer★さん

スペーサーを入れる主旨は違いますが、80キャリパーを入れるためにス ペーサーとは羨ましいです。私も今回のサスを交換した後はまたお金を 貯めてキャリパーを変えようと思っていました。まだかなり先の話です が…なにぶん安月給で。ちなみに前後何ミリのスペーサーを入れていま すか?

あと、これは皆さんに質問ですが、スペーサーはいくら位を使用してい ますか?ピンキリで左右セットで一万未満もありますし二万近くもあり ます。どれくらいのがいいか分からないので…そして、20ミリ位になる とセンターハブとか必要ですか?


6/23 Akira No2795
みなさん こん○○は。

ちょっとして質問なんですがアドってF,Rとも最大何cmほどおとせ るんですか?もちろん乗り心地は悪くなるのは覚悟ですが・・・ 真珠と心中さんの投稿によるとF3.5 R4cmまでは確実にいけるみた いですけど。 ぜひ参考にしたいのでお願いします。


6/23 A一郎
CAの皆さん、こん**は。Vベル乗りS会員のA一郎です。いつも楽しみに拝見しています。アリストに乗り換える前がE400だったということもあり今回新発表されたベンツのEクラスにお呼びが掛かったのでさっそくどんな出来映えなのかと乗ってきました。前々よりキープコンセプトな外観とさらにアリストに似てきたなというのが今までに入ってきてた情報でした。という訳で簡単なインプレです。

●NEWベンツEクラス試乗インプレ●

私も3年ほど乗ったのですがあの丸目のベンツにも最近やっと見慣れた感じがしていたのですがもう登場して7年も経っていたのには驚きました。新型のSクラスが丸目でなかったりCクラスは丸目を繋げてのヒョウタン型だったりとなんとなしにイメージを似せているレベルでしたが、今回のEのアリストばりの異形4灯ヘッドランプはアリストへのライバル心剥き出し?といったところでしょうか。私のようにベンツの費用対パフォーマンスに不満でアリストに乗り換えた方もきっとCAには多くいらっしゃると思いますし、ベンツサイドもその辺はかなり意識しても車作りをしてきているのではないだろうかということでその辺を中心に見てきました。

新型では私が乗っていた400も430にいつの間にかグレードアップしていましたがそれも無くなりかなりシンプルな構成となていました。いずれまた加わってくるのかもしれませんが。試乗できたのはE320でしたたが他にE240、そしてなんとE430がE500になっていたのでした。最近E500ベルッチさんの投稿でスーパーなE500の存在やどんな車だったのかに関心を寄せていたのですが一世代飛んでの再登場となったわけですね。もしかしたらこれがベンツの回答なのかもしれません。セルシオは軽く一蹴してしまうのでしょうがアリストにはこれくらいが不可欠だということのように受け止められますね。一気に20%近い排気量アップです。しかし維持費は半端じゃなさそうですね。

気になるのはパフォーマンスですがE240はエンジンが2.6で(2.4でないのは何故?)177PS、E320が224PSとここまでは平凡な数字ですがエンジンはV6SOHCということでやはり時代は完全にV6移行という感じですね。エンジンのスムーズさと乗っていての吹き上がり感の気持ち良さはやはり直6の前のEやアリストのほうがよかったよなと思いました。 そしてE500ですがV8のSOHCで306PSということでアリストのVとそんなにかわらない数字で排気量を考えるとかなり控えめに押さえられていますね。5Lなら350PSくらいは叩き出しているのかと思いましたがやはりこれではこれはあとから出してくる?AMGで勝負ということでしょうか。ボアストロークなど何も計算せずに単純にいいますと前がE60まであったと思いますから今度はE65とかで420PS位出してくるのかもしれませんね。でもその時のお値段はE320が2台買えるような価格かも知れません。

ちなみにオートマはスポーツATということでシフトDレンジから左右に動かしてアップダウンができるのになっていましたが操作には前後ではなく左右というのはどうもしっくりと来ませんでした。またステアマチックのようなハンドルでのシフトは無かったのでこういうところはBMWとも思想が違うのですね。

それからE500のみエアサスだそうです。それ以外は普通のサスでした。一般道ではかなり柔らかい印象を受けましたが前のEよりもさらに柔らかくしたのでしょうか。

それから全幅を見ると1820MMということで前のEやアリストよりも20MMワイドになってはいますがE500も同サイズでワイドボディ風にはなっていないようです。Cd値が0.26というのは確かセルシオが0.27?位でアリストは0.30だったのと比べるとかなり優秀ですね。ライトもフロント全体からかなり寝せてきているのは最近のベンツの傾向ですね。昔は壁のようでしたから(笑)

インテリアは最近あったBMW7シリーズのインプレからするといわゆるクラシカルとさえいえる感じで特別な新世代を感じさせるようなことはないものでした。濃色のブラックタイプな感じのウッドの質感はかなり高かったですがきっと環境にはわるいんだろうなぁと思いました。トヨタはその辺をあえてアリストもしかりの大量生産車では「調」にしているのでしょうから。これは拘りのある人は本ウッドに換えればいいですからね。

感じたままに書いてみましたが乗り心地も秀逸、エンジンもまあ秀逸、作りもしっかりとしていますが知ってしまえば(はじめて乗るならそれはそれで感動もあるかもしれませんが)どれも良くはできているけれどベンツであるということ以外の何か特別に訴えてくるものがやっぱりないなあというのが正直な感想で、自分が息苦しくなってアリストに乗って清々しさを感じた乗り換え時のことをまた思い出してしまいました。きっとアルピナB10とかE500ベルッチさんが乗っていたE500のような、あるいは平さんがいうハンマーAMGのような車はもう世に出てこないのかもしれませんね。スーパーな車を具現化できるのが今のアリストなのかもしれないと思うとやっぱり次期アリストには期待とターボ無しの不安が付きまといますね。ちなみにアリストに乗っているとどんな高級な外車も普通の車に見えてしまうのは私だけでしょうか(フェラーリとかポルシェのようなスポーツカーは除きましょう)

●CAアリストデーで沈んだ気持ちをリフレッシュ●

とこんな感想を抱きながら、ちょっと遠回りをして薄暗くなり掛けた頃のハブポート若林さんにハンドルをはじめて向けてみました。到着した頃にはトムスさんのブランニューカーもみせじまいといった感じでうろうろとして申し訳なかったのですが、ちょっとEには残念だった沈んだ気持ちを明かるいものにしてくれました。CAアリストデーというだけのことはありトムスのニューエアロもかなりエレガントなドレスをまとっていましたし、ブリッツの車はかなりレーシーな感じで決まっていましたし、今までCAでしかみたことのなかたワタルさんのアリストをもはじめて目にすることができました。かなりスポーティな感じと都会的なまとまりの良さが一目で気に入りました。クラブバージョンリアスポも初見参しましたがあれは気に入りました。

そのほかにもフルLEXUSの白アリではインテリアに見えるシートの刺繍がなんともいえない高級感とまとまりの良さを演出していました。ゴールドのキャリパーにLEXUSロゴも渋さを演出していました。またシルバーメッキの施されたグリルを装着した紺アリもかなり都会的なエレガントさを演出した雰囲気でニューEはこのイメージをおったのでは?と思いまして逆にウィンカー付きドアミラーを付けるとすごく決まりそうなイマジネーションを受けました。これもクラブバージョンリアスポが似合いそうな一台でした。そのほかにもカーボンのボンネットが飾られていたのでちょっと手に取ってみましたがあれは軽かったです。カーボンだと私のような素人はプラスチクのように強度がないと想像しがちですが実際にはF1にも使われる位ですから強度も鉄並なのでしょう。というわけでCAアリストデーにすっかり元気にしてもらいましたが、ハブポート若林は世田谷にあるだけあり(私は千葉の田舎住まいです)店の雰囲気も飾ってあった車もみな都会的な印象を受けました。


6/23 No.5367 しみず6666
みつやさんへ

いろいろと悩んでいるようですね!! 私の黒161アリですが、たしか、R SR?だったか・・・で、F4、R1で、指2本弱にしました。ですが、BBS −18インチの場合です。 スペーサーは、F2、R3センチを買い、少し削 りましたよ(多分、F1.5、R2.5でも十分いいんじゃあないんです か?) また、私は、セット2万円?の方を選びました。(ちょっとでも、高 い方が、いいかな・効果あるのかなと思いましたので・・・)

まあ、今考える と、(おすすめ?)高いものの(中級クラス)のほうが、商品性能もいいでし ょうし、なにより、自分が納得されるのでは? 自分の好きなアリのためのム ダ使いは、逆に、安いもんです(^。^) 日、月、年で割ると、微々たるもんで すよ!! アリ、がんばりましょ!!

SATWさんへ

はじめまして。さきほどは、連絡ありがとうございます。突然だったので、ち ょっとびっくりしましたが・・・。今後とも、よろしくお願いいたします。

さて、「ガレージ・レクリス」は、どうでした? いろんなアリが迎えてくれ ましたか? 他のC.A.の方とは、出会えましたか?? かなり、充実され たんじゃあないのですか? もっと、たくさん、アリ談でもしましょ!! 私 も、転勤で、名古屋から来たばかりですよ。知らない土地柄ばかりですの で・・・。福岡市在住でしたよね? 私のことは、(見ていらっしゃるとおり) 最近のVoiceにもあります。それでは、また、「九州オフミ」で会いましょ う!! 土日お休みみたいですが、その後の連絡は、どうしましょうか?


6/23 ロッピ
初めての投稿になります。会員ナンバー6368のロッピです。 アリスト歴3年半、念願のC・Aになりました。

さっそくの質問になりますが、最近信号待ちからの加速時にATの2速から3速 の変速ショックが大きくて悩んでます。滑ってる感じではなく迷 って変速してる感じなのです。マフラー径を前に使っていたもの より、1センチ太くしてからです。エアフロ、CPUなども関係 してるのでしょうか?


6/23 #5227 トントンマン
みなさんこん○○は。 本日、予告なしでレクリスにお邪魔した銀アリのトントンマンです。 目の毒と分かっていても、進化したアリを一目見たくて、足をはこびました。 私のように、プチ整形ならぬ、プチチューン?をコツコツ考えてる者には、 雲の上のようなアリを見てしまって、帰りの道中思わず溜息をついてしまいま した。 「九州オフミ」日程の都合がつけば、懲りずに行ってみたいと思ってます。 その節は、よろしくお願いします。

また、レクリスのスタッフの方々、突然の訪問にもかかわらず、 ご親切にして頂きましてありがとうございました。

まぁ坊さん

ボーナス投入後のアリ、また拝見させてくださいね。


6/23 bU242 真珠と心中
★みつやさん

それがですね、干渉しないんですよ〜!私の学生時代の先輩がW○DSに勤め ており、ぎりぎりの線を算出していただいたんです。爪折りはしてませんよ。 でもさすがに5センチ下げたときには、舗装の悪い高速では干渉してました。 4人乗車でですけど…でも見た目はかなりいけてました!純正でのセッティン グ頑張ってください!私の愛車はまだまだ入院中です(TT)


6/23 トムアリ#5760
C.A.のみなさん こん○○は

☆juin #2121さん☆

今日は幕張シュポルトへお邪魔してきました それにしても現車目の前にすると juin #2121号の完成度には敬服する ばかりです あのブラックウッドはどこの誰が製作したのでしょうか  シフトノブの切れの鋭い質感はただものではないですね 先日の2本末 のオフミで遠巻きに見ていたときも 鋭さ感じていましたが 今日改め て奥の深さを見てしまいました

ところで カスタマイズ初心者のわたしは せっかくjuin さんにサイ ドブレーキペダル交換パーツのメーカー教えていただいたのにパーツ屋 さんの名前忘れてしまいました で シュポルトでぶつぶつ言っており ましたら 須○さんが あれは ・・・・ですよと親切に教えてくださ いました さらに ずうずうしいわたしは 

「足もと 4枚 juin さんパターンでお願いします」 

と発注までしてしまいました こんなずうずうしいわたしをどうか お 許しくださいませm(_ _)m それにしても となりのクリスピーなピッツァ おいしかったですぅ(^ -^)

>どうもトムアリさんはOTSIRA工房のM/3に嫉妬している様です(笑)  OTSIRAさん、とっても重宝しているのでステアリング交換で年寄り臭い ステアマッチクをとっちゃいましたよ!

そうかな〜 じぶんでは F-1世代だと思っているのに なぜか 気に なるンですよねェ〜 TRDのステアリングはとてもお気に入りなんです けど 換えちゃうと M/3なくなっちゃうしなぁ〜 困った問題です (@_@)


6/23 尾張の赤アリ
皆さん、こん〇〇は。いや〜、私ってなんてばかなんでしょうか。PCの操作 ミスでHNだけ入力してメッセージを入力せずに送信してしまいました。はっ はっは・・・・。笑って下さい。

ところで何を書こうとしたかと言いますと、先日次期アリストの件でディー ラーのセールスマンに聞いたところ、その後調べてくれたらしく今日電話があ り、8月に小変更がありますがマイナーチェンジと言うほどのものではなく、 マイナーチェンジもまだ先でしょう。と言っていました。留守電に入っていた のでそれ以上のことは、わかりませんが、もちろん次期アリストはまだ闇の中 です。たぶん聞いてもあまり詳しくは教えてくれないでしょうけど、何かわ かったら又書き込みます。では。


6/23 bU242 真珠と心中
★Akira No2795さん

私はF4センチR5センチから今に変更したのですが、乗り心地は大きく良く なりました。でもやっぱり、ノーマル並の乗り心地を求めるならメーカー推奨 値のままがいいと思いますよ。でも、F4R5で乗ってるときでも他社の車高 調をつけてる知人達は「ADVOXの乗り心地さすがにいいなあ!」と驚いて いましたけどね…全然専門的でなくてすみません。


6/23 平
ワタルさんみなさん、こんにちは!最近ちと出過ぎの感の平です (ポリポリ)。 さて、オフミの翌週が「アリストデーwithクラブアリスト」と は、もうイベントめじろうし、季節はまさにイベントの夏という感 じですね。ワタルさんのご紹介にもありました例の新しいTECU、 従来のROM(追加基盤)チューンの概念を打ち破るかどうか私な りに大変興味があるところです。ということで今日はワタルさんの レポートを引用させていただきながら、雑感について少々述べてみ たいと思います。なお、決して上げ足取りではありませんので、一 小市民の声としてお聞き流しいただけましたら幸いです。

>S2000で使う運転席足元の通信ジャックに専用のアダプター を差し込んで自分のノートPCで数字を打ちかえるだけで自由にセ ッティングができるようになるのですから、これまでのようにRO Mライターを持っている専門のショップでないとできなかったこと を考えると何倍も好きなように楽しめるようになりましたね。

ホントですね。私もお話を伺う限りなによりそこが画期的なような 気がします。従来のROMチューンの最大の欠点というのはそこん とこの煩わしさだったと思うんです。<走らせて戻ってきてはRO Mを外し、ライターで書換えてまた装着、そしてまたまた実走と〜 >これをセッティングが決まるまで何回でもやるわけですから、大 概あたま三角になりますわね(笑)。それを端末につなげてピッ・ポ ッ・パでしょう。コレを画期的と呼ばずしてなにをいわずんば、と いうところじゃないでしょうか。

>制御項目は多すぎで覚え切れなかったので(すみません;)また詳 しくは確認させていただきレポートしたいと思いますが、回転数毎 の燃料噴射量、VVT−i、ギア毎のブースト圧、レブリミットな どなどたくさんあり、これだけでも楽しめそうですが、走行時の各 種データのグラフ化(F1のテレメトリーのよう)やデータの保存、 交換などもできるということでした。

先日の東日本オフのとき、レボルフェSAの溝田代表にもお話を伺 ったんですが、TECUはスロットルの調整(ちとニュアンス違う かもしれませんが)も出来るそうですね。だとすれば、これだけで もTECUにする価値はあるような・・・?もひとつ興味あるとこ ろでは、ワタルさんのご報告にもあったように、これまた小面倒く さそうなVVT−iの調整がいじれるということですか。いずれに しても、「お家のデータ」をユーザーレベルまで公開しちゃうところ が画期的というか、別の意味で凄くないですか!?ついでに言えば、 どうせそこまで公開するなら、ある程度マニュアル的なもので「こ こをいじるとこうなるよ」みたいなのが在ったらこれまた凄いです よね。それとも出るんでしょうか裏マニュアル。ドラクエ攻略本み たいなやつ?(笑)。

*今日の本題:「ECUチューン雑感〜TECUは本当に画期的か〜」

助手席でPCつないでパタパタ出来るというのは、例えばFコンや Vプロとまるっきり一緒ですよね。であれば、逆にFコンやVプロ のメリットが薄くなったのでは・・・そう考えるの、ちょっと待っ た(!)です。 これについては、従来のROMチューンといわゆる最近のフルコン の概念の違いからお話しないと駄目ですね。

例えばタービンを換装したり排気量上げたりした場合、その仕様に 応じるように燃調なり点火時期を「アジャスト」あるいは「リセッ ト」してやるというのがROMチューンの基本的な考え方であり、 表現を変えれば「E/gの仕様に合わせる」というのがROMチュ ーンの従来のスタンスであったと思うのです。ところが、最近のサ ブコンの性能向上やフルコンの普及には目覚しいものがあり、セッ トアップの概念を一気に一変させ、極論すれば「E/gの性能自体 をモディファイする」というところまで昇りつめてしまったように 感じるのです。

ではわかり易くいきます。例えばマフラー交換やエアクリ等のライ トチューンと呼ばれる吸排気系チューンの類。コレ自体が燃調等の 狂いに重大な影響を及ぼすことは少ないと思いますが、仮にそのセ ットアップの手段として選択肢にROMチューンとフルコンの2つ があったとします。前者の場合はあくまで仕様変更による燃調要求 の変化、それに伴ってECU側を「リセット」してやることに過ぎ ません。ところが後者のフルコンの場合、純正ECUとは別に独自 の判断で燃調なり点火を制御出来るわけですから、その指令を積極 的に変えることにより「E/gの性能自体をモディファイする」こ とも可能になるわけです。E/gの仕様に対して「受身」に留まる のか「攻め」に至るのか。この違いこそが従来のROMチューンと フルコンの在り方の根本的な違い、住み分けの違いだったと思うの です。

以上は例によって勝手な持論ですからあっさり流してもらって、実 はここからが本題です。その新しいTECUが画期的であるかどう か、これは単なるROMチューンを超えて純正ユニットそのものの 書き換えが可能か、つまりは純正ECU自体の制御内容のバージョ ンアップが可能かということにかかってくると思うのです。従来の 追加基盤を含むROMチューン最大の弱点とは、その大幅な仕様変 更が事実上困難なことです。何故ならそのベースがあくまで自動車 メーカーがつくった純正ユニットであるからにほかなりません。い くらROMを打ち換えようとも純正ユニットの基本的なキャパを超 えて指令を出すことは事実上不可能です。例えば人の頭ぐらいある ドデカイタービンで600ps以上振り絞ろうとします。当然まず 問題になるのがどうやって見合う燃料を噴くかです。ところが従来、 ROMチューンのみでこれをコントロールすることは不可能であっ たハズです。ではどうしてたか?ROMチューンで各種リミッター を外した上で、足りない領域を追加インジェクターで賄う。あるい は純正ECUには一切手をつけずにサブコンの接続により全体の燃 料を濃くしておいて、アイドリングから低負荷の領域だけを別途後 付のコントローラーにて絞る。これがトヨタ車のハイチューン、特 に大排気量車に用いられる常套手段だったと思うのです。何故RO Mチューンのみで制御出来ないのか?・・・繰り返しますが、純正 ユニット自体の能力を上げない限り、ROMチューンのみで例えば 800ccとかのインジェクターをアイドルからレブ領域まで満 遍なく制御することは不可能であったからです(フルコンではそれ が可能)。

ここまで申し上げればもうおわかりいただけたと思いますが、TE CUが本当に画期的なものとして迎えられるかどうかは、従来の単 なるROMチューン概念である書き換え「補正」という枠に留まら ず、メインのECU自体のキャパや根本的な指令まで書き換えが可 能で、なおかつそれにより大枠でフルコンのような制御が可能かど うか。すべてはこれにかかってくると思うのです。果たしてPC端 末接続先の最終ゴールがメインユニットの根幹にまで至るのか、あ くまで追加基盤に立てたROMに過ぎないのか・・・非常に興味深 いところなのですが・・・ちょっと大げさ過ぎます?(笑)


6/23 ティム
みなさん、こんにちは。しばらくのご無沙汰です。

ところで、昨日・今日と開かれている『アリストディ with CA in ハブポート』。いかがでしたか? 大勢の方々が足を運ばれたと伺っておりま すが、盛況でなによりです。

先程、A一郎さんがインプレしておられるのを拝見し、勢い余って書き込んで おります。実は、大変僭越ながら今回、住まいが近所という立地に恵まれて か、カスタマイズカーの1台に、ティム号を連ねさせて頂くこととなりまし た。諸先輩方のカスタマイズカーからすれば、何の変哲もない紺アリゆえ、内 心恥ずかしい思いで一杯なのですが・・・

しかし、世の中、甘い話ばかりではありません。と申しますのも、先週半ばか ら、体調を患って病室に軟禁状態になり、恨めしそうにハブポートのある空を 見上げるばかりの週末を過ごしております。

そんな折、ワタルさんが、ご好意でショールームのティム号と、今回の隠し玉 (TOM’Sエアロ)の映像を送って下さいました。皆さんが五感の感度を最 大にして、アリスト空間を堪能しておられるその1%程度の刺激を、液晶モニ ターを通して楽しませていただきました。しかぁし、これが呼び水になってし まったことは、想像に難くありません!

できれば、ハブさんでの面白いエピソード、是非聞かせて下さい。

★A一郎さん★

はじめまして、ティムと申します。昨日のアリストディでリフレッシュされた とか。小生もアリストに囲まれた空間では、まるで森林浴を満喫するような爽 快感とともに、精神衛生の改善を感じます。

(A一郎さん、曰く) 『シルバーメッキの施されたグリルを装着した紺アリもかなり都会的なエレガ ントさを演出した雰囲気でニューEはこのイメージをおったのでは?と思いま して逆にウィンカー付きドアミラーを付けるとすごく決まりそうなイマジネー ションを受けました。これもクラブバージョンリアスポが似合いそうな一台で した。』

これが、ティム号です。小生が自分のアリストにイメージするところを的確に 捉えて下さっていること、大変嬉しく思いました。New Eクラスのフェイ スリフトされた姿がそっくりなのには、少々驚きましたけれど。ウィンカー付 きドアミラー、クラブバージョンリアスポ、似合いそうですか! 心くすぐ られるアイテムばかりです。悩みは尽きませんね。

★Terryさん★

昨日は、突然、お電話をさし上げてすみません。しかも、狙いすましたかのよ うに、ハブさん1Fにいらっしゃる頃合に!その上、ズーズーしいお願いまで させて頂いて!  で、カーボンボン、いつのご予定ですか?

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿