クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.431

3/30 ★アリスト盗難捜索願い!!!

セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリスト(14#アリスト)の盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

3/30 Y.O 埼玉
CAの皆さんこんにちは                        

<ツアーステージさん

                 オーバーホール済んだみたいですね、後は組み込んでアライメントを調整するだけがんばってください。車高はなるべく低くしましょう。

エクボが直ったようでよかったですね、P場は私もあっちこっちぶっけられました。お互い広いP場に止めるようにしましょう。          このあいだは、お仕事でしたか残念でした、でも はぺくさん がきてくれましたよ、近いから会える日を楽しみにしています。


3/30 harumisty
CAのみなさん、こん○○わS300VE(後期)のharumistyです。純 正MDチェンジャーについてお聞きしたいことがあります。

最近個人的に純正MDチェンジャーを入手しましたが、付属のハーネス のカプラーを車両側のどこに接続して良いのかが分かりません。譲って いただいた方がV乗り(前期)でしたので同じ質問しましたが、前期と後 期のユニットの違いがある為?か、問題解決には至りませんでした。ハ ーネスの長さは、約1m程なのでトランクのナビユニットかアンプ付近 に接続するであろうことは分かるのですが・・・。ちなみにそのハーネ スのカプラーですが、12ピンと13ピンのカプラーがそれぞれオスメ ス1対ずつあります。販売、共販、メーカー本社と問い合わせましたが的を得た回答がありませ んでした。

そこで、実際にMDチェンジャーを装着されている方々(前期・後期で 取付に違いがあるのかどうかは分かりませんが)ご教授いただけますで しょうか?自分自身での解決に行き詰まり、途方に暮れわらをもすがる 思いです。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。


3/30 シュニット(5510)
カッコちゃんさんへ

ホイールの件ですが、結論から言うと違います(笑) と言うのは、会員 登録をしたころは、若干VIP路線でいこうかなぁ〜と思っていた頃 で、ある雑誌でちょうどシュニットを履いたアリストを見つけて気に入 ってしまい、頭の中ではもう自分のアリストに履かせてしまっていたも のでシュニットにしたわけなんです。(^^ゞ ですが、いざCAのみなさんの車を拝見してみると・・・あれれ?私の 頭の中からいつの間にかVIPの文字が消えていってしまったんですね ぇ!まぁこれが3ヶ月くらい前の話なんですが、ついに先月、札幌の某 激安店にて買っちゃいましたよ!BBSのRS−GTです!CAのみな さんも装着率が高いようですし、信頼性の高さもあり、決めました。た だ、先程申しましたとおり、装着率が多いので少しでもオリジナリティ をだすため、19インチにしましたよ。今回はかなり頑張りましたよ (^_^;)おかげでたくさんの諭吉さんとお別れしましたし(涙) 来週辺りに交換に行こうと考えていまして今からワクワクしています よ。

私は、カッコちゃんさんが言われていた5本スポークも好きですよ!で も冬に履いている純正17インチがありますし、周囲の人にも換えたこ とをアピールするために、あえてメッシュのホイールにしました(笑)

あ!ステッカーは私もベル上に貼ろうと思っています。カッコちゃんさ んの銀アリを街のどこかで見れることを期待してますね!前に言い忘れ たと思うんですが、私の白アリVベルは、テールランプとFグリルが後 期仕様の、なんちゃって後期仕様となっております(^^ゞ それではまた! 


3/30 No.227 松菜(よっしー)@名古屋
みなさんこんにちは。超久しぶりの投稿となります。

先日、とんでもないことに巻き込まれてしまいました。 走り慣れた近所の道で、なんと10cm四方もあろうかと思われる 落下物の角材に突っ込んでしまったのです。 そこは、高速で曲がるコーナーで、やわkmくらい出ていたと思います。 それは、カーブを示すゼブラの間に落ちていたため、発見が遅れてしまいまし た。乗り上げたときはもうスゴイ衝撃で、穴にでも落ちたかという感覚でした。 Uターンして確認して見たところ、角材だったというわけです。

被害は、左の前後ホイールのリム曲がりと、サスからの異音です。 とんでもない出費になってしまいました。 まあ、カーブだったんで、事故って死ななくて良かった・・・と 思い直すことにしました。。。

みなさんも、落下物には十分お気を付け下さい。

さて、30土曜日の10時ごろ、イトー○ーカドー刈谷店に買い物に行ったと ころ、2階建て駐車場の1階に、白アリを発見。 定位置のベル上にステッカー、BBSホイールにベンツ風グリル(ネッツ千 葉?)でキメられていましたね。どなただったのでしょう??? 時間が無く、待ち伏せも出来ませんでした(笑 いつか、お会いしたいですね。


3/30 らうどねす
みなさんこんにちは!今回晴れて会員になりました。黒亜里栖です。以前か らみなさんの多種多様な知識、ご意見非常に参考にさせていただいておりま す。ぺーぺーですがこれからよろしくお願いいたします(^0^)/~~

ツアーステージさんへ

メッセージで埼玉北部ミニミニオフミの事を知りました!自分のHGは熊谷 です。今度またオフミ開催する時には是非私にも一声おかけください!で、 是非参加させてください!よろしくお願いしまーす!  それから、自分のHNでピンときた方っ、彼らについてもお話しましょ う☆よろしく〜っ!←て、マイナーな話題ですかねぇ・・(;;)


3/30 YASU1696
JZS147 3.0Qに乗っています。アンサーコールバックキットを取り付 けようと思ったのですが、ウインカーやドアロックの配線がよくわかり ません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

3/30 No5858 けん
すいません(;;)先程はPCの操作ミスでHNだけを投稿してしまったような 気がします。まだまだPCの扱いが未熟なようで(^^;

今日は昨日とは違い、晴れてよかったですね(^−^) こんな日は軽〜く愛車でちょっと遠くまで流したくなりますね〜。

ところでみなさんは、ミーティングなどの情報はどこで仕入れているのでしょ うか?自分も機会があれば参加をしてみたいと思うのですが。まめにCAをチ ェックしていれば大丈夫ですか?その辺を教えて頂けると幸いです。 ちなみにそろそろS会員になるべく、ステッカー購入を考えています。その時 はよろしくお願い致します。

それでは、連日の投稿でしたが、次回からはミスをしないように気をつけま す。それじゃ(^−^)/〜〜〜


3/30 ツアーステージ 4840
☆らうどねすさん、初めまして。

第1回?のミニミニオフミでは、Y.Oさん、ブターレットさん、  はべくさんと私の4台が集まりました。  次回はnobsakuさんも参加してくれると思います。

ところで、○谷で黒のVA300を見掛ける事がありますが、  らうどねすさんでしょうか?


3/30 松英
harumistyさん

>CAのみなさん、こん○○わS300VE(後期)のharumistyです。純正M Dチェンジャーについてお聞きしたいことがあります。 最近個人的に純正MDチェンジャーを入手しましたが、付属のハーネスのカプ ラーを車両側のどこに接続して良いのかが分かりません。譲っていただいた方 がV乗り(前期)でしたので同じ質問しましたが、前期と後期のユニットの違 いがある為?か、問題解決には至りませんでした。ハーネスの長さは、約1m 程なのでトランクのナビユニットかアンプ付近に接続するであろうことは分か るのですが・・・。ちなみにそのハーネスのカプラーですが、12ピンと13 ピンのカプラーがそれぞれオスメス1対ずつあります。販売、共販、メーカー 本社と問い合わせましたが的を得た回答がありませんでした。

>そこで、実際にMDチェンジャーを装着されている方々(前期・後期で取付 に違いがあるのかどうかは分かりませんが)ご教授いただけますでしょうか? 自分自身での解決に行き詰まり、途方に暮れわらをもすがる思いです。アドバ イスの程、宜しくお願い致します。

私はEMV無しでMDを繋いでいたのですが、先日純正EMVを移殖したとこ ろMDの表示は出るのに音が出ないという状態になり、何でだろ???とかな り苦労しました。

harumistyさんの車はEMV付ですか?その1M程の長さのハーネスはEMV 付用です。MD用のハーネスにはEMV付用とEMV無し用の2種類がありま す。EMV付用は1M程の長さでプリアンプ(トランク右の上:ナビ、中:プ リアンプ、下:パワーアンプ)に繋ぐようになっています。プリアンプ本体に 差し込んである同じ形状・ピン数のコネクターと繋ぎます。プリアンプ本体に 留めてあるコネクターも形状・ピン数が同じでしたがこれに繋ぐとTVのヒュ ーズがとびます。EMV無し用は5Mくらい?長さがありオーディオデッキ本 体に繋ぐようになっています。

前期・後期でコネクターに違いがあるのかどうか分かりませんが(部品検索し たところ品番は違いました)、ちなみに私のは前期型です。


3/30 Y.O  埼玉
                             先週はお仕事でしたか残念です、夕べカキコミしたのですがPCがカゼをひ いたのか送信エラーになり文字バケしてツアーステージさんもなんじゃコリャ と首を傾げたと思います,nobsaku号も元気になったようですし、みんなでお 茶でもすすりましょう。

3/30 harumisty
松英さんへ  ご返事ありがとうございます。

>前期・後期でコネクターに違いがあるのかどうか分かりませんが(部 品検索したところ品番は違いました)、ちなみに私のは前期型です。

という松英さんのご指摘が、解決の糸口となりそうです。譲っていただ いた方は前期型で私は後期型です。 この違いが、すべてだと思います。Dラーに品番指定で注文をしたいと 思います。松英さん、よろしければその部品検索された品番(後期型用)をお教えい ただけますでしょうか? 是非、宜しくお願い致します。m(_ _)m


3/30 15**BCN
みなさん、こんにちは! 気候も暖かくなりドライブ日よりになりますね。 くれぐれも安全運転で!!

*1403 Norioさんへ

>先日浅草橋駅付近でバッタリ出くわしましたね。・・・・・

いやいや、どうも!歩いているとふとアリストが・・ 見なれたアリストのような気がしていると、やっぱりそうでした(笑) でもロック確認するなんて・・・ひどいじゃぁないですか! 今度は違う場所でお会いしましょう!夜にね。

>すみません。先日お話ししていたCPUですが、早く取りに来てください。 お待ちしております。

了解しました、お互いこれからしばらくは忙しいですからね。 早めにお邪魔します、ただもう一人に気づかれないように 対処願いますね(爆) それでは!


3/30 NEW!
★メンテVOL.289 「車検レポート」

アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが14系アリストから16系アリストに乗り換えて早いもので3年が経過し車検を迎えました(11月のことですが・・・(^^;) )。そこで車検整備内容や点検費用、その他法定費用等をご紹介しさせていただきます。これから車検を迎えられる方やこれからアリストを購入検討されている方の参考になれば幸いです。なお、今回の車検も、フレンドディーラーであり日頃からアリストの整備をお願いしているネッツトヨタ東京ハブポート若林さんのお世話になりましたが、今回の車検にあたって特別に整備が必要となるような項目はありませんでした。


3/31 イルモア
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のイルモア@東京です。いつも楽しみにしています。 CAのメンバーも遂に6000人を越えたんですね。全国にアリストって何台くらい居るのでしょうか? CAメンバーもかなりの割合で増加していますね。これからのさらなる発展が楽しみです。

***ワタルさん***

いつも運営お疲れさまです。メンバー数もすなぎのぼりでさぞかしご苦労も絶えないことと想像されますが、どうぞこれからも頑張って下さい。影ながら応援しています。

それから車検のレポートをありがとうございました。許容範囲内とった感じの整備費用なので安心しました。またワタルさんのアリストのカスタマイズの歴史が振り返れるのも良かったです。やはりVAトムスのバンパーは早く発売して欲しい逸品ですね。かっこいいです!

***自動車税???

今年は早いもので桜も散ってしまいそろそろ新年度ですね。というと自動車税の納付書が届くと思うのですが、アリストはおいくらでしたか? そろそろ資金繰りを考えておかないといけないものですから。きっと私と同じような境遇の方もいるのでしょうね。気になっていました。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

最後に私のアリストは至って好調です。私も14〜16組ですがアリストではトラブルがなく快適なカーライフを過ごせています。それでは盗難に気をつけて過ごしましょう!


3/31 S助
●平さん、

みなさんこん○○は、S乗りS会員のS助です。平さん、レスありがとうございました。

>低中が薄いのはS助さんがおっしゃるように第一に 「燃費」だと思います。そしてもうひとつはやはり「排ガ ス」じゃないでしょうか。

低中域が薄めなのは燃費だけでなく排ガスももですね。言われてみればそのとおりだと納得いたしました。濃くするとトルク感が出るそうですがクリーンな燃焼とは行かない場合もあるでしょうし、薄くして燃費も稼ぎクリーンに燃焼させて排ガスも綺麗という訳ですね。

>空燃比については難しい 言葉があって、理論空燃比とパワー空燃比というのがあり ます。前者はあくまで理論上ガソリンと空気が過不足なく 反応する割合のことで確か14.7(?)ぐらいだったと記憶 しております。しかし実用上の値はこれよりもリッチ(濃 い)目で、こちらは確か12〜13台であったと記憶して おりますが、市販車の濃い薄いという表現は後者のパワー 空燃比に照らし、これより濃いか薄いかという一般論でも って判断されているように記憶いたしております(なんと も曖昧ですみません)。

パワー空燃費という言葉は初耳です。こうしてちょっとずつでも車に対する造詣の深い方の知識を分けてもらえるのってすこく有り難いです。平さん、皆さん、CAに感謝ですね。

理論空燃比が14.7位でパワー空燃比が12〜13位だということは、やっぱり少しだけ一番完全に燃えるところ(=理論空燃比?)よりも燃焼のクリーンさとパワーのバランスの取れた点の(=パワー空燃費?)ほうが少し濃い目になるのですね。パワー空燃費というのはこのような認識でよいのでしょうか? ちょっとまだ理解が曖昧なんです・・・

それから点火時期を進めてやるというのは「圧縮過程の上死点つまりピストン が一番頂上に達した時点を基準にして、それよりどれぐらい前で点火させる」タイミングをより早くするという訳ですね。いつも少し経つと分からなくなってしますのです。ちょっと記憶が・・・(笑)

>着火した混合気の燃焼は上死点で最高爆発圧力に達します。 この最高爆発圧力に達するまでの時間(熱伝播の速度)は ピストン径やシリンダーの容積、圧縮比、混合気の状態に よって異なりますが、仮に上死点に達した後も燃え続ける (燃え残りが発生する)ようであれば点火時期は遅く、逆 に上死点に達する前に燃焼が完了するようであれば、点火 時期が早すぎるという判断になるわけです。

私も目からウロコでした。上死点に達した後も燃え残るならそれは点火タイミングが遅いわけですね。この判断材料がさきほどの空燃費というわけなのですね。でいろいろとタイミングや燃料の量を調整していって、理論空燃費の値が出たら良しとするかパワー空燃費の値が出たら良しとするかは、それぞれのメーカーやチューナーや個人でやる人の判断なわけになるのですね。平さんはビッツでレース参戦しているそうですが、自分でこうしうセッティングしているのですか?

>点火時期が早すぎてノッキングが出る原因は、上死点で燃 焼に残存余地がなければ自ずと燃焼室内およびシリンダー 内は高温かつリーン(空燃比が薄い)に移行する為で、ノ ッキング対策に点火時期の修正や空燃比調整、あるいは圧 縮ダウンが行われるのはこの為でもあるわけです。

ちょっと応用問題のようで難しいですね。上死点でちょうど燃焼が綺麗に終了するのが一番良いように理解していたのですが、少しだけそれでは燃焼の完了が早すぎるのでしょうか? 燃焼が完了する時点までに薄くなって高温になってしまうからノッキングが出やすくなってしまうのでしょうか? また急にクリアーになっていた視界に暗雲が・・・

エンジンって奥が深いですね。こうして考えるとまだまだハイブリットだけじゃなく普通のガソリンエンジンにも可能性がありそうですね。それではよろしくお願いします!


3/31 松英
harumistyさん

>>前期・後期でコネクターに違いがあるのかどうか分かりませんが (部品検索したところ品番は違いました)、ちなみに私のは前期型で す。

>という松英さんのご指摘が、解決の糸口となりそうです。譲っていた だいた方は前期型で私は後期型です。この違いが、すべてだと思いま す。Dラーに品番指定で注文をしたいと思います。松英さん、よろしけ ればその部品検索された品番(後期型用)をお教えいただけますでしょう か?是非、宜しくお願い致します。m(_ _)m

すみません。私の言葉足らずでした。私が検索したのはプリアンプの方 です。それと繋ぎ方に間違いがありました。プリアンプにコネクターを 2つとも繋ぐのではなく、1つはナビに繋ぎます。プリアンプが橙色の 12ピン、ナビが乳白色の13ピンです。これはあくまで前期用です。

で申し訳ないので配線図を調べたところ前期・後期でコネクター形状は 違いました。後期はプリアンプの橙色12ピンは同じなのですがナビの 方が乳白色18ピンと変更になっているようです。品番までは分かりま せんがこのことをディーラーに伝えれば分かると思います。EMV付後 期用のMDハーネスが存在するはずです。私はディーラーにて用品のパ ーツリストか何かを以前見せてもらいましたがそれに載っていました。 それでも分からないようでしたら私がディーラーに聞いてきます。


3/31 NO.5823 くうじ
furuhataさん

Club ARISTO の皆さん、初めまして、先月から3.0Qに 乗り始めたくうじと申します。これから、よろしくお願い します。

さて、furuhataさんの立てたスレッドは、半年間も放置さ れていますので、既に、解決されていることと思いますが、 私も、15年間車に乗っていて、オルガン式のアクセルは 147アリストが初めてのせいかなかなか慣れず、同じよ うに悩んでいる人がいるかもしれないと思い投稿しました。 このアクセルペダルは、安全面での考慮もあるのかとは思 いますが、踏むべき有効なポイントから見て、ブレーキペ ダルとの距離が身体に対し、水平方向と垂直方向の両方で 離れ過ぎ、私の場合、がに股であることをが災いしてか、 右足だけで両者を操作する場合には、踏み変えるたびにか かとの位置を大きく変えなければなりませんでした。furu hataさんもがに股ですか?

そんな疑問はさておき、furuhataさんの「寒冷地用147のア クセルペダルは吊り下げ型だという」との言葉に光を見出 した私は、早速ネッツに問い合わせ、事の真相を確かめた ところ、「その通りです。部品代は2,070円です。工 賃については、やった事がないので分かりません。ただ、 なぜ寒冷地用が吊り下げ式なのかは、現在調査中です。」 との回答を得ました。調査結果の報告については、そのと き私が「長靴で乗ることが多いからじゃないすか?」と、 おばかなことを言ってしまったためか、未だに頂いており ませんが、早くアリストと仲良くなりたい一心で、部品を 注文しました。

私は、車に乗り始めてから今まで、足周りをはじめ、ター ビン、マフラー、カムシャフト、LSD、その他の補器類、 サブコン等の電子パーツに至るまですべて自分で取付、調 整してきましたので(ちょっと自慢げ)今回も当然のごと く、自分でやるつもりでしたが、前の車(FDのRX?7) から取り外したレーダーを取り付けようと工具箱を持ち上 げたとき「すごく重い」と感じ、迷わずネッツのお店でやっ てもらうことにしました。若い頃の私は、もうそこにはい ませんでした。

結局、年を食った分5,400円の工賃は生じましたが、 30分ほどでアクセルペダルはめでたく吊り下げ式となり、 使い慣れたRAZOのアクセルペダル(アルミ板のような やつ)にゴムの下駄を履かせ、アクセルワイヤーの遊びを ギリギリまで無くすように調整すると、リニアな反応を得 るとともに、床にかかとを着けたままで踏み変えられるよ うになり、それまでの違和感が全くなくなりました。 お陰で、アリストとの距離がぐっと縮まり、一人で乗って いるときなどは、何だか切ない気持ちにまでなってきてし まいます。少しおかしいでしょうか?

初めての投稿が、何だかよく分からない、ただ長いだけの ものとなってしまい、心残りですが、誰かの役に立つこと を祈りつつ終わりたいと思います。


3/31 hide 名古屋
はじめまして。 いつも楽しく見ています。まだ、アリストには乗ってないのですが、近いうち には乗りたいと思います(中古ですけど)

今日、愛知県知多郡美浜町っていうところで、黒、マフラー1本出し、レクサ スGS300エンブレム、バックウインドウとテールランプにClub ARISTO の ステッカ?、GTウイングのアリストを見ました。どなただったでしょう か?? 初めて、Club ARISTOの人と見て感動してました。

アリストを買ったら会員にぜひ入らさしてもらいます。


3/31 しゅうごん 2883
みなさん、こんにちは。 私の住んでいます岐阜市でも、桜の満開が過ぎ行く季節となりましたが 皆さんはいかがお過ごしですか?

 所で、今日とても悲しい事件を起こしてしまいました・・・ アルミの耳を縁石でガリッと。。。  かなりの衝撃が車体に走り、一瞬何が起こったのか把握出来ませんで した。 すぐに車から降りて確認した所、約20センチにわたって負傷 してました。

 そこで質問があります。 この場合の修理って相場的には幾ら位する んでしょうか? それと、アルミの種類によっても変化しますか?


3/31 Terry (No.4205)
CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。

昨日、奈良のCAサポーター「MIRAGE」さんに行って参りました。 Terry号のセキュリティ対策として、昨年2月の納車直後に「MIRA GEスペシャル」を装着して頂いたのですが、今回は若干の仕様変更と、更 なるバージョンアップを実施して頂きました。(防犯上、機種や仕様等詳細 をご紹介出来ないのが残念ですが。)

前回は都合によりクルマを預けてすぐに帰宅してしまったのですが、今回は 施工過程をじっくり拝見させて頂く事が出来ました。

最初に車両状況(装備や後付パーツ等)の確認の後、念入りな養生が行われ ました。施工車両への気の遣いかたは大変なもので、シートカバーやフェン ダーカバーは当然の事ながら、バンパー等の外装、ステアリングやサイドシ ル等の内装など、インストーラー(施工者)の体が触れる可能性のある部分 に入念なマスキングが施され、ホイールに傷を付けない様、クロスレンチの 先端にテープを巻くなど、実に徹底したものでした。

その後、アッという間にTerry号はバラバラにされ、迅速かつ的確な 装置の取り付けが行われました。配線類も巧妙に隠されており、各種センサ ー・警報を突破して、万が一車内に侵入されても、システムが発見・取り外 され、自走する事が出来ない様、しっかり対策がなされておりました。これ 以上書くと怒られてしまいそうなので止めにしておきますが、MIRAGE スペシャル装着車が未だ1件も盗難の被害に遭っていない、又は未遂で済ん でいるという実績も納得がいくものでした。(キーやリモコンのコピー・不 正登録が行われない様、不用意に預けないなど、ユーザー自身の心がけも重 要ですが)

施工後、外された配線・内装等がキチンと元通りにされ、入念なチェックが 行われたのは言うまでもありません。また使用方法や注意事項についても、 私が完全に理解するまで、時間を掛けてじっくりと行って頂きました。

ちなみに、MIRAGEさんの評判は今や全国的で、Terry号の作業中 も遠方からの問い合わせの電話がひっきりなしに入り、新潟ナンバーのラン クルさんも入庫されておりました(かく言う私も東京から遠征したのですが )。

今回の施工にあたり、大変有効なご提案を頂き、私の我儘な要望にも快く応 じて頂いたばかりでなく、某大手カー用品店で取り付けてもらったブースト 計コントロールユニットの電源ライン不具合対策(サイズの合わないエレク トロタップを強引に噛ませてありました!トラブル発生前に発見出来て本当 に助かりました)まで行って頂きました。

店長のIさん、インストーラーのTさんをはじめ、スタッフの方々には大変 お世話になりまして、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼を 申し上げます。また施工中、ピット内をウロチョロして作業のお邪魔をして しまい、誠に申し訳ございませんでした。

最後になりますが、今年も既に数多くの盗難が報告され、とても残念に思い ます。被害に遭われた方々の心中を想像すると、なんと言ってお慰めれすれ ば良いのか言葉も見つかりません。皆さんの望まれる方向で解決される事を お祈り致します。


3/31 プターレット
☆CAの皆さんこんにちは!

皆さん、年度末で仕事が大変だったのではないでしょうか?長い投稿になって しまいましたが、お許し下さい。

今日はビバリーオートの「リアサイドカーボンパネル」を装着しました。もっ と天気の良い日に作業しようかな、と思っていたのですが、我慢しきれずにド ライヤーで車を温めながら装着しました。ちょっと失敗したけどなかなかGo odです。それに合わせて純正のカーボン調センターピラーガーニッシュも取 り寄せたのですが、窓のところのベルトモールと重なってしまうため、今日の ところは装着を諦めました。

次は、サイクロンを装着しようと思っています。私の中ではアーシング・サイ クロン・SEVの3つが怪しい系パーツなんですが、アーシングは1年前に施 してあるので、残るはサイクロンとSEVです。そこで教えて欲しいのです が、161系にサイクロンを付けたいのですが、サイズはどれを選べばよいの でしょうか?私の見た適合表にはアリストのサイズが掲載されてませんでし た。

☆らうどねすさん

私も同じ市内です。先週はY.Oさんが行きつけのお店で作業するので、その 時間に合わせてここの投稿で仲良くさせてもらっているメンバーが集まりまし た。自然発生的なミニオフミとも言うんでしょうか?本格的な(ミニ)オフミ は不特定多数の人が集まる事による場所の確保や近隣の人への影響とかあるか らウエブマスターのワタルさんと相談しながら開催しているらしいです。今度 Y.Oさん行きつけのお店に集まりましょうね。コーヒーも飲めますしね。 nobsaku号も含めると6台になるから、精悍だと思いますよ。

☆Y.Oさん、ツアーステージさん、はべくさん

相変わらず、私は小技で頑張ってます。いつ足周りまでたどり着くのや ら・・・。次は、Y.OさんのETC取付けの日ですかね?でも先週お会いし たばかりですしね。ツアーステージ号のAdo装着後がいいですね。先日の価 格(苺?)でやってくれるなら、私はあそこのお店でアライメント調整したい です。私のアライメント調整の日にちはいつでも構わないから、それを口実に 集まりましょうか?でも、私独りだとあの価格交渉はできませんから、Y.O さんが頼んでくれないと・・・です。


3/31 たけふみ(1529)
ワタルさん、皆さん、こん○○は。

会員数6000人突破、おめでとうございます。クラブアリストのます ますの発展を応援しています!

★3/29 NAアリストマンさん

はじめまして。同じく静岡でSに乗るたけふみと申します。私はCPU 交換していませんが、搭載車に何台か乗る機会ありましたがいいもんで すね。僕も欲しいです。話がまったく変わりますが、どちらにお住まい ですか?自分はウナギで有名な?浜松に住んでいます。地元で数台のメ ンバーとも良く会っています(今日も・・・)。遠方からも良くメンバ ーの方がいらしてくれていますので、お会い出来るといいですね。楽し みにしています。

★3/30 No.227 松菜(よっしー)@名古屋さん

ご無沙汰です。このたびは大変な事があったようですね。それなりの損 傷があったそうですが、大事に至らず良かったですね。先日も道路に落 ちていたブロックをまたぎ被害に会った方いましたが、道路に何が落ち ているか本当に分かりませんね。気をつけて走行したいものです。新生 ホイールの元祖?よっしー号、今度また見せてくださいね。

本日、リアにセルシオキャリパー(フロントはスーキャリ)装着車を試 乗する機会がありました。4輪で沈み込むように制動し、フロントがダ イブする事も無く、大変気に入りました。スーキャリだけでちょっと満 足していましたが更なる安心感求めて欲しくなりました。オフミは目の 毒・財布の毒ですね(笑)。パソコンも欲しいし、ホイールも欲しい し、ドアミラーウインカーも欲しいし、ファイナル変更もしてみたい し・・・。


4/1 701KAZ
***hide 名古屋 さんへ****

 はじめまして。701KAZです。美浜町のナチュラル村に昼からいってきました。あのアリストは私のでしょう。きっと。リアウインドゥのカッティングシートは以前オフミのときにカックルさんに作っていただいたのをいまだに貼っているのですよ。名古屋は犬も歩けばアリストに当たる?というほどアリストだらけですね。でも、GTウイングのアリストはとか1本出しマフラーはあまり見かけませんね。というより見たことがありません。声をかけてくれたらよかったのに・・・・・。名古屋はCAのメンバーも多くよく会って交流してますよ。アリストオーナーになった暁にはぜひお仲間になりましょう。

ちなみに私は八事日赤の近所に住んでいて金山駅近くに勤めていて大須のパソコンショップによく出入りしています。お見かけの際はぜひお声をかけてください。


4/1 minoru692
もうかなり前の話になりますが、○&kのaristoにのってます。 顔は147のままですが、ブリフェンでかなりきまってます。 16顔のarisutoもいいなと思ったんですが、金額が自分の予想以 上になってしまった為、断念しました・・・。 実物も見たのですがかなりいい感じでしたよ!

ちなみに自分はその会社のオーナーさんがやってる飲食店で働い てるんですが、○&kのショップの人もかなり親身になって相談にの ってくれましたよ!!一度相談してみては・・・。


4/1 大野城の銀アリ(NO.4812)
CAの皆さん、こんにちは。大野城の銀アリです。

●「横須賀ホワイトアント」さんへ・・・・・・

 テ○ンのTYPE-FLEX装着おめでとうございます!(突然ですいませ ん) 私も、年度末の今日FLEXを注文してきたばかりです。(やった〜!) しかしギリギリまでCSとの選択に閉店間際まで悩みました。 ショップのアドバイザーは最初CSを推奨しましたが、以下の3点が決め手で した。

1.CSより車高調整幅が広い点(161ではFr:55〜60mmはダウン したい)

2.EDFC装着可能な点(CSも可ですが)

3.CSより安価な点(EDFC装着工賃込みで204,950円、アライメ ントは慣らし後実施のため費用外)

逆に不安な要素もありました。

A.161への装着車が少なく、インプレがない点

B.ネジ部の固着とゆるみによる異音発生率が高い点

C.EDFCの設置個所がない点

→Aについては今回の「横須賀ホワイトアント」さんのインプレを見て解消し ました。

→Bについてはマメな清掃と増締めで解消できるかな

→Cについては灰皿部を加工することで場所を確保することで解消 (EDFCは幸いながら他店に在庫があり同時装着が可能となりました)

明日には納期回答と装着日が決まります。あとは、例のホイルとのマッチング だけが気になります。

「横須賀ホワイトアント」さんの装着ホイルのサイズはいくつですか? 現行ダウン時のツラ度などマッチングはいかがなものでしょうか? 私は18×8J+40(225/40)、18×9J+40(245/40) を装着予定です。

ただ、225/40だと外径が純正より10mmほど小さいようです。なにか 影響はないのか心配です。(235、265へのワイド化が次の課題です) それに、8J+40だと次期カスタマイズ予定のビッグキャリパー(80系) に対応してないとも聞いています。が、車高調+アルミ装着で一歩前進かな。

いずれにしても「横須賀ホワイトアント」さん、装着おめでとうございます。 今後もインプレよろしくお願いします。

最後に、今回閉店過ぎまでアレコレと親身になっていただきました「Jms」 のアドバイザーさん、ありがとうございました。装着の際もお世話になりま す。

それではCAの皆さん、新年度もよろしくお願いします。


4/1 NO5787 セカンドハウス
先月に納車された銀アリV300に先週ホイールとタイヤ(BBS−RGR F235-40-18・R265-35-18にBSGV)を装着し、昨日コックピット コジマさんで足まわりをトムス・アドヴォックスに変更いたしました。

納車から一ヶ月間、色々と皆さんの情報を拝見したりし悩んだ末に 少々コストアップになりますが思い切ってアドヴォックスにしてしまいまし た。

早速100キロ程度走ってきましたが、乗り心地は大変良く硬さはノーマル ショックとほとんど変わらず、いやな突き上げは全然ありません。 外観的には車高はFが指2本半、Rが指2本弱の隙間まで下がりました。 やや全体的にリアが下がっているかなという感じですので、今週末にでも Fをもう少し低くする考えです。

最後に装着をお願いいたしましたコックピットコジマさんでは大変親切な対応 有り難う御座いました。今後も宜しくお願いします。


4/1 よしくんのパパ
CAの皆さんお元気ですか?

 4月といえば、サラリーマンにとっては辞令の月です。ついに本日東京転 勤の辞令が出ました。やった〜〜〜〜!と言いたいところなのですが、単身 赴任で、なおかつ我がアリストは持っていけずで、たいへん憂鬱です。たま に実家に戻ったときに乗れるくらいです。 東京はCA会員の皆様が大変多いので、お会いできるチャンスは大きくなっ たのですが、肝心のアリストがないのでは悲しい限りです。ひょっこりと手 ぶらでフレンドリーディーラーやショップに行くかもしれませんので、その ときはよろしくお願いします。

3/26 ベビースターさん、3/28 アリ雄さん

私も時期アリスト見ました。 ターボの話題がなかったのは、ターボ好きの私にとって悲しい情報でした。 技術的には難しいのかもしれませんが、直噴ターボなら排ガスの問題は、ク リアーできるように思います。セルシオのエンジンは優秀なので、あれをチ ューニングすればおそらく現状のVより速い車はできると思いますが、それ にしてもターボは欲しいですね。スタイル的には、確かに現実味を帯びてき ましたが、まだまだ何とも言えません。写真と現物でも違う印象を受けたこ とがありますので、やはり現物を見ないとわからない部分が多いと思いま す。

トヨタさん、セルシオのブレーキとトルセンLSDは忘れずに、と願ってい ます。


4/1 TAKE5936
3/26 YASUさん

こんにちは、14のNAに乗ってるTAKEです。早速アーシングの接 続箇所ですが、雑誌ではエンジンのシリンダーヘッドボルトがメ ジャー見たいですが、シリンダーヘッドはボルトが均一に締まっ ているため1本だけボルトを外して後々圧縮漏れ又はエンジンオイ ルの滲みが発生する恐れがあるので辞めておきました。

接続箇所ですが、スロットルとエンテークマニホールドの中間の サージタンクの、シリンダー側のサージタンクステー【サージタ ンクを支えてる取り付け部分】ここのボルトはシリンダーヘッド に直接繋がっているのでこの場所にまずは1本接続しました。

2本目はサージタンクと繋がっているダイアグノーシスコネクター 【黒いプラのカバーが付いている】のサージタンク側の取り付け ボルトに繋げました。3本目ですが、純正でエンジンからボデーに 繋いである所に1本足しました。以上アーシング箇所です。

またアース線は自分で作ったものです。体感ですが、電気系の所に接続 して無いのでライト等の明るさは変わってないでが、走行した感 じでは、少しトルク感がアップしました。特にキツイ上り坂では 体感できます。

余談ですが、プラグ交換でデンソーのイリジウム タフ【デンソーに聞いた所8万キロ位の寿命がある】に先日交換 したのですが、回転がスムーズになり【プラグコードもシリコン コード以前から使用】中々グット!です。アーシングの接続です が、ボルトはむき出し塗装がしてないボルトじゃ無いと効果は余 り無い見たいです。


4/1 横須賀ホワイトアント
★EARISTOさんへ★

 どうもはじめまして横須賀ホワイトアントです。ご返事遅くなりまし てどうもすいません。掲示板を見ていて同じ市の方だと思っていて EARISTOさんへカキコしようと思っていたのですが恥ずかしくて!?カ キコできませんでした(笑) EARISTOさんのお車はリンク先でチェック済みですよ!久○浜港での写 真を見ました。敢えて同色に変えていないグリルがいい味を出してます ね。16号などをメインに走る事が多いと以前カキコされていたと思い ますが当然私も16号を頻繁に走っています。紺アリをみるたびにグリ ルをチェックしてます(笑)私は三浦半島はおろか他県などでも1度も S会員を見た事がありません。しかも私自信まだS会員ではないで す・・・近いうちにS会員になれればと思っています。

お目にかかれる日を楽しみにしております。ただ、怖いのが161に魅 了されてしまうのではないかという事です。160に乗るまではずっと ターボ車ばかりでしたので(笑)同じ地元ということでこれからも宜し くお願いします。

★大野城の銀アリさんへ★

 どうもはじめまして横須賀ホワイトアントです。テ○ンのTYPE- FLEX注文なされたのですね。きっと満足できるのではないかと思い ます。私は160なので161だと乗った感じ等若干違ってくるかもし れませんが。 私も大野城の銀アリさん同様にCSにするか非常に悩み ましたが全長調整式の点やCSより安価な点で決めました。調整幅が大 きいというのはかなりのメリットですからね。 野城の銀アリさんが気 になされている異音発生率が高い点は今までのテ○ン製に比べると大分 解消されたと思います。車自体の遮断性も高いからかもしれませんが今 ところほとんど異音は発生していません。

ご質問のあったホイルとのマッチングですが、私はAVSの Model6を装着しています。 F18×9J+45(235/40)R18×10J+42(265/ 35)のサイズになっています。私的にはかなり満足のいくツラ度に なっています。

大野城の銀アリさん、装着が楽しみですね。未熟な私ですが今週中に セッティング(車高・アライメント)を変更する予定なのでまたインプ レしたいと思います。


4/1 NO・1822 ぴさたろう
CAの皆さんこんにちは。久しぶりの投稿になります名古屋のぴさたろうで す。

よっしーさん、このたびは災難でしたね。本当に最近はなにがあるかわかりま せんね。 自分も気をつけたいと思います。ところで車高調の変調は解決したんでしょう か?

KAZさん、いつもお世話になってます(笑)。hide 名古屋さん、他名古屋 市周辺在住の皆さん、 自分も八事周辺に住んでます。他にもCAのメンバーさんが多数近辺にお見え ですので、 機会があったらお会いしたいですね。


4/1 BVLGARI◆BLASTO
みなさん、こん○○は。 四国の黒蟻乗り、BVLGARI◆BLASTOです。

昨日、リアのディスクローターに傷をつけてしまいました(;-;) TRDのブレーキキット(モノブロックじゃない旧型の方です)を装着してい るので、リアはスリット入りのローターが入っているのですが・・・ スリット入り、曲者ですね〜。ついこの前まで《まだ大丈夫♪》と思っていた パッドがもう無いじゃないですか!!ローターに傷と変えたばかりのホイルに ダストをウッスラと残して・・・ 幸い傷は普段パッドが当たらない所(内側)だったのでパッド交換後は少しの 見た目と僕の心以外は支障ないはずです。 しかしまあ異音がしだしたのが家まであと1キロぐらいの所でヨカッタです。 そこまでは高速上でウエストゲートの音と共に○00km/h〜で巡航してた んですから・・・(・・;)

しゅうごんさん

>この場合の修理って相場的には幾ら位するんでしょうか? それと、アルミ の種類によっても変化しますか?

僕が147時代に履かせていたVeilsideのアンドリュースポークでの 話です。知人から譲ってもらった時点であった10cm〜15cmぐらいのガ リ傷、確か修理に一箇所¥15000ぐらいしました。 その後、今度はコーナリング中に縁石にヒットしてしまい、タイヤバースト、 リムガリ傷&曲がりという最悪のコトをやってしまったのですが、今度は別の ショップに持っていったところ、修正と傷修理で¥12000程でした。

こんな風にショップによって色々ですね。やはりこういうのは9割方が工賃で すから・・・。アンドリューはリムがポリッシュですからメッキや着色塗装の 場合も前後すると思いますが大体¥10000〜¥30000が相場だと思い ます。また、傷の上から溶接盛って削って磨いて直しますから、修理後よく見るとポ ツポツとホールがあったり、ポリッシュの肌が違っていたりすることもありま す。

余談ですが、知人で147にカールソン1/6を履かせている人はリムよりデ ィスク面をよく修理してます・・・。このホイルのデザインが頭に浮かぶ方々 は納得→笑える話ですよね(≧▽≦)b

長くなりましたが最後に一番重要な事を・・・。ガンメタや黒等の塗装着色し ているホイル(BBSやカールソン等)に多いのですが、パテ等で形を直し、 塗装する・・・みたいな修理をする所は絶対避けて下さい。見た目は全く分か らなくはなりますが、アルミとパテは質量が違いますから当然ホイルバランス がとれなくなり、ハンドルやボディが振れますよ。ですから依頼するショップ にて 修理方法を確認した方がいいかもしれません。でも同じホイルのリムを 3回程修理しますとどちらにしろバランス時の重りが2,3箇所付くはめにな りますけどね・・・。(←経験談・・・)

長々とすいません。僕がカキコするといつも長いですよね・・・ 今度からは短く努力します。それでは〜(>_<)ゞ


4/1 平
*G.147Vさん

>総括ですか?

しつこいですが、いい意味で極めた1台だと思うんですよ、 G.147V号は。これまで14#でもMT換装とかデカ タービン仕様とかいっぱい見てきたつもりですけど、私に とっては間違いなくそれらを上回るインパクトと感動でし たよね。ですからまだ見ぬ14#乗りの人たちにもファン のひとりとして是非見てほしいなと(笑)。単にそういう 思いだったんです。

>う〜ん、常に進化しよーとしてるので終わりが無いんですよ ねぇエンドレスです〜逆に8年「も」掛かってやっとココまで 来たんです〜平さんなら解かってもらえると思いますけど。(笑)

よくよくわかります!!私だって買って直ぐ一気!というんじ ゃなくて、やっとこE/gに手を入れられたのも5年も我慢し た結果ですよ。その間、自分のオリジナルの構想と思ってい たのが、相次いでコンプリートとかで出されたでしょう、もう 悔しくて地団駄踏んでましたよ(笑)。ですから逆にオリジナ ルスペックの追求に命(?)をかけましたよね。例えばトム スさんがトヨタのワークスということで和製AMGを自認する なら、こっちは過激さ勝負のコーチビルダーで和製BURABU Sだとか(笑)。まあ冗談ですけど、そういうばかばかしい発 想が原点になったのも確かですよね。ですから願わくば最後に 雑誌かなんかの企画でFISCOとかで乗り較べなんかが実現 してたら・・・きっと一生の思い出でしたね。えっ、自信です か?・・・ありません。ワークスに敬意を込めて(笑)。おっと、 ひとり言が過ぎましたね。

>FISCOは丸々15周全開して120度に抑え切ったんです が〜環八に入った途端、渋滞でピクリとも動かなくなってしま い、約2時間ATF油温計がとうとう160度!!〜何とか紆 余曲折しながら環七へ到着するとスイスイ〜やっぱ超渋滞時に はATFクーラー用電動ファンが必要か?とつくづく考えさせ られました。ATF交換だなこりゃ・・・・・ちゃんちゃん、と。

環八とか環七とかなつかしい!実は私も以前、赤羽に居たこと ありますもんで。ところで桜は咲きましたが季節的にはまだまだ ですよね?でも、もうつらいんですね、G.147V号には(笑)。 ラジエータを生かせばサーキットで水温NG、通さないと今度は 渋滞にハマッた場合にATFがやばいよと。いやいやG.147V 号らしい(失礼!)ハードコアな問題じゃあ〜りませんか!冷却 ファンも効きそうですが、そうですね〜私なら・・・ATF専用 の水冷のサブラジエータなんか追加したらどうでしょうね?それか ATFのオイルパンの底下げ大容量加工とか。どうですか、この案 は?(やっぱ重いですか?)


4/1 furuhata 5012
クラブメンバーの皆様、こんにちは147Q所有のfuruhataです。 仕事が忙しく久しぶりに掲示板を除いたのですが、147の話題が多くうれしく て投稿してしまいました。 まもなく二世代前の車になってしまいますが、世間ではまだまだ活躍出来てい るんですね。

3/26 YASU16さんへ

アースチューンのポイントを探しているようで、私の場合は、左右のFrフェ ンダーに各1、オルタネータ1、エンジンヘッドカバー3箇所、サージタンク 2箇所、スロットバルブ本体、エンジンブロック3箇所の12箇所をバッテリ ー直に引いてます。 オルタが意外と効果があったように感じました。

3/30 YASU1696さんへ

147のアンサーバックの配線は16系に比べ非常に難しいと言う話を聞いたこ とが有ります。返事になっていなくてすいません。

3/31 NO.5823 くうじさんへ

寒冷地用つり下げ方アクセルペダル、私もあの後すぐにディーラーに注文し て、自分で交換しました。 しろーとなので、1時間も掛かりましが、フィーリングが軽くなりグッドです よね!

ところで私は、車高調の購入で悩んでいます。乗り心地を損なわず車高を落と すと言うテーマで選ぶと、TEINのSCかオーリンズだと言うところまでは行き 着いたのですが、どちらもVが開発車両となっていて、Qの設定が無いようで す。 車重の違いで車高の設定がメーカー基準にならないようです。

少し前にのぶりんさん(こんにちは、その節はどうも!)の投稿で、アドボッ クスのインプレがもうすぐ見れると思うので、その結果を待っているところで す。(のぶりんさんお願いします。) 価格的に開きがあるので、オーリンズ、又はCSを147Qに装着のかたのアドバ イスをいただければ助かります。  乱文長文失礼しました。


4/1 自・他称オヤジ
< カントンさん >

こんにちは。今日、スロットルのOH(脱着洗浄)を行き付けの整備工場 にお願いしました。朝預けて夕方には完了致しましたが、スロットル内部 はヘドロ状態だったようです。4万Km走行位の時にクレーム交換をして ますが今回はクレーム交換ともいかずOHにてお願いをしました。

サージタンク内もかなり汚れていたみたいで業務用の洗浄剤(特大スプレー 缶)を1本使ったと言って居りました。現在の走行は8万1千Kmですので 4万K位に1回は洗浄が必要みたいですね。暖気運転でのアイドリングが 1,000回転位に成り、完全に暖まった状態で750回転位に成りまし た。何れもエアコンはOFFの状態でですが、OH前は朝の始動で一瞬80 0回転位に成り、すぐ400回転位に落ちエンジンが暖まった状態で500 回転前後、エアコンONでやっと650回転と言う状態でした。 加速感も良く成り、車が一回り軽く成った感じです。(゜^)V

それから半月位前にピックアップパイプを付けましたが、プライマリーとセ カンダリーの段付が分からなく成り、またアクセルの付きも良く成ったと自 分では感じています。

以上近況ご報告ですが、カントンさんの相棒はスロッ トル交換後調子は如何ですか?それからハイパーレブ拝見致しました。 それでは。


4/1 しゅうごん 2883
BVLGARI◆BLASTOさん

適切なご意見、有難うございます。 大変参考になりました。

ですが、少し引っ掛かる部分があります。 (ガンメタや黒等の塗装着色しているホイル(BBSやカールソン等) に多いのですが、パテ等で形を直し、塗装する) と、掲示してありましたが、やはりBBSは気を付けた方がいいですか?  BBS−DTM を履いていますが、正規の修理に出した方が良いと 思われますか?  サイズも19インチですので、修理方法次第ではタイヤ組み替えの際 の強度も気になります・・・

 あと・・・本日出勤時、負傷箇所のサスから異音が発生するようにな りました。  これはかなりの重症でしょうか? ・・・自分でその事実を認めるの が怖い位です。。。

 
4/1 ひーくん
皆さん、こんばんわ。私事で恐縮なのですが、昨日、V300の購入契約をし て参りました。現在は平成9年式のV300VEに乗っており、半年後に2回 目の車検を迎えるのですが、走行距離も伸びて来ていたと言う事もあり、思い 切って購入しました。周りの者には、同じ車を買ったと言うと驚かれるのです が、やっぱりアリストが大好きなので、後悔はしておりません。

そこで、皆さんにお聞きしたい事があります。現在装着している車高調、マフラー、インタ ークーラーを移植したいのですが、前期と後期では形状は同じなのでしょう か?問題なく取り付けは出来るのでしょうか?くだらない質問とは思います が、宜しくお願いします。

■プターレットさん■

はじめまして。サイクロンですが、私も装着しております。大きさは75パイ です。サイクロンはエアフロセンサー後との事らしいので、純正サクションパ イプ内に装着しています。大きさとしてはベストサイズではないかと思いま す。形状は吸入側、排出側とほとんど同じなのですが、装着方向が決まってい ましたので、装着の際にはお気を付け下さいね。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿