クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.430

3/26 あやかっち

* **けんPaPaさんへ***

23日は厚かましくもお言葉にあまえさせていただきました。 本当にありがとうございました。 あの日はけんPaPaさんも高速で帰られたのですね。 私もご存知の通り近畿道から名神吹田、京都東と移動したのですが、 渋滞で本当に焦りました。しかし、運良くぎりぎり間にあいました。 これも予定より早めに来て作業されていたおかげです。 しかも当日取り付けまでできるとは思ってもおりませんでした。

さて、いただいたレガリスRですが、交換後いきなり高速に乗るのは確かに楽 しみでしたが、あいにくの渋滞で十分な感触を得られぬまま今日に至っており ます。 でも、エンジン始動時の低音の迫力はもちろんのこと、2000rpm過ぎて からの音は確かに加速していることをこれまで以上に感じさせてくれます。ま た5000rpmくらいまでしか試せておりませんが純正よりスムーズに回り ますね。

マフラー交換は今回が初めてですが、結構おもしろいものですね。 また一つ車弄りの楽しみを覚え、感激しております。 NAでもいろいろ手を加えていらっしゃたので、また機会がありましたらこれ に懲りずに声をかけてください。今度はじっくり見せていただきたいと思って おります。


3/26 ティム
皆さん、こんにちは。最近の書込みにも多く見られるように、ほんと黄砂によ る汚れが激しいですね。洗車しても拭き取っていく端から、うっすら埃をか ぶってしまいます。屋内駐車場の方が、羨ましい!

★春ウコンさん★

ハブポートさんでは楽しいひとときをご一緒させて頂きました。自己紹介で隣 にいたティムです。当日のカスタマイズフェアでの売上では、一番貢献された のではないでしょうか。

アドとフルブレースの装着、おめでとうございます。早速のインプレ、なかな か面白いコメントですよね。同乗者のメッセージがリアルで!確かに轍でのハ ンドルの取られは、嘘のように収束しますね。小生も実感しております。

ところで、リアの安定感が増されたとのこと、リアブレース(小骨6本)の効 果なのでしょうか?小生もFブレースがとても有効だったため、リアにも相当 興味があります。また、新発見があったら教えて下さい。

次は何になさいます? アリ地獄、なかなか這い上がれませんよね!


3/26 れっず@5906
★こむ!3347さん
★EARISTOさん

光軸の調整のことですが、自分の場合は、うっかりバルブを外してしまい、そ のままただ単純にソケットがきちんとはまったので良しと思っていたのです が、走行してすぐに片方だけおかしいのに気付いて、それでヘッドライトの反 射板(リフレクター?!)を見たら左右で下の隙間の広さが違いすぎな事に気 がつきました。
当初は端の丸いフタを外してHIDのソケットまわりから中 を襲うとしてもまったく動かず、しばらく考えてから、そういえば光軸調整ロ ッドを外した事を思い出し、もう一度ロッドのソケットを外して、今度はリフ レクターの下側の隙間が埋まらないようにロッドを挿入したら、やっと元に戻 りました。
左右合わないのは、もしかしたらロッドがきちんと収まって いないからなのではないでしょうか?(そんな簡単な事くらいしか思いつかな くてすんません(笑) m(_ _;)m

それと前期テールの上下ブレーキ時点灯加工をしましたが、思ったより簡単で したね〜(笑)


また、ドアロックアンサーコール&セキュリティ装置を付けようとしたのです が、161アリストにはドア内張り内にコンピューターが入ってるとの事で剥が そうと試みましたが、なぜかドアの内張りがドアノブ(内側のです)あたりを 中心になぜか外れませんでした。他に外し足りない部分があるのかも知れませ ん。
ドアの内張りを剥がすには、ウッドパネルやパワーウィンドウ操作パネルあた りも剥がさなきゃいけないでしょうか?
どなたか良きアドバイスをいた だけるようお願いします m(_ _)m 当初は、ドア内部からグローメントを通じて運転席足元の白いボックス内に電 線が束になって来ているので、それを使ってしまおうと思ったのですが、どう も配線の色が指示と違うため、「ドアロックオン」と「ドアロックオフ」の線 が分かりませんでした。
どなたか足元のボックスにて、ドアロック施錠とドアロック開錠の配線の色を お分かりにいる方いらっしゃいますか???
教えていただけると助かり マス。(^ー^)ノ

3/26 ベビースター
S300VE・白アリに乗るベビースターです。 ほぼ毎日のように寝る前にハイパーレブ69を読むのが楽しみです。(もちろ ん34も持っております) 特にアリスト自慢のコーナーで皆さんの愛車を拝見するとため息が出るばかり です。「アリストという車はなんてカッコイイのだろう」とつくづく思いま す。

さて、次期アリストですが4月26日号のベストカーでイラストが掲載されて いましたね。過去2回?の想像イラスト?とは異なりだいぶ真実味をおびてき たようにも感じられましたが、皆さん感想はいかがでしょうか・・・?

一連のトヨタデザインからすると「なるほどな」と思いましたが、正直14 系、16系より優れているとは感じませんでした。「かっこいいセルシオ」っ てな感じもしました。またホリデオートの4月号では表紙にも掲載されていま したが、こちらは「(新型ではなく)現行Eクラスに似てるな」と思いました。

各雑誌では●来年夏〜秋頃発売、●ターボはない?、というのが大筋のようで すね。しかし、V8、4300cc、330psも考えられるとのことで非常 に興味深いところです。そうすると上級モデルは500〜550万位でしょう か?となると価格的にはセルシオのA仕様あたりとだぶってきますが、アリス ト人気は衰えないでしょうか?

積極的にアリストを選ぶ何か(優れたデザイン、卓越した走り等)がないとち ょっと心配です。来年夏頃発売となると「もう遅い」かも知れません。また最 近注文・納車された皆さんには面白くない話題かも知れませんが、ご容赦願い ます。


3/26 #2028 G.147V
ワタルさん、レポートで御足労をお掛けし申し訳ありませんでした。 皆さん、こん〇〇は。

こまありさん、はじめまして。

ウォーターバイパスキットの件ですが、 確かに、理屈はヘッドの一番奥から出てヒーターへ繋がっているホースから ラジエター・アッパーホースへバイパスするホースを繋ぐだけです。 ですから、ホースへ割り込ます三又(T字)2種類とホースが用意出来れば 製作可能かもしれません。ただ、バイパスの径があまり太いとヒーターの能力 に影響が出ますし、アッパーと同じ径のホースを取り回すのも大変でしょう。 ですから、バイパスのホースはあまり太くなっていません。その「丁度する三 又」ってぇのが、中々無いんですよ。当然ヒーターの方とアッパーの方は径が 違います、が、バイパスの径は揃えないと繋げないですよね?

アッパーに水温センサーを割り込ますアダプターとかを使ってホース口を立て てやるって手も有りますが、ヒーター側に合うアダプターは中々無く、そこが ネックになります。どーしても自作と言うならソコをクリアしないと先に進み ませんよ、多分。私の場合、仕事が機械加工系なのでヒーター側は自作です。 アッパー側も前からステンアッパーって製品を使用していて、水温センサー用 のネジと蓋が付いていたので、そこを加工してホース口を立ててゴムホースを 繋いでやるって手法が使えました。しかし、そのホース口も市販モノのガス用 とかではなく車専用に開発された規格より少々大きめのモノを使用して抜け止 め対策をしています。バンドを使用するのは又当然です。と言う風に結構、加 工・工夫はしました。一般の方が同じ事をと言うのは少々無理があるかも。

市販品はステンメッシュホースで漏れ対策・見た目対策も万全ですし、ステン アッパーを使用するタイプも有りますから、そーゆーのをチョイスした方が一 般的には利口だと思いますけどね。ハイパーレブ アリスト2誌のパーツ欄に も各社色々製品出てますし、価格もそんなにボッてる感じでもなさそーです し。ただ、やっぱステンメッシュホースを使用している以上少々の値段的我慢 は必要かな?最近は値段もこなれて来たとか、なんだかんだ言っても、まだま だステンメッシュホースは高いですから。見た目は最高なんですがね。

ピックアップパイプの件

この製品は効果有り!です。が、勘違いして貰いたく無いのは「完全に無くな るモノでは無い。」し「劇的に変わる感じでは無い」と言うのを最初に断って おきます。

ピックアップパイプとは、2つのタービンから送られて来る圧縮空気が合流す る「2→1のパイプ部分」の内径に仕切りを設けて、よりスムーズに合流させ てやり、且つシーケンシャル切り替わりポイントでの加給圧の落ち込み&逆流 の低減を狙った製品です。

私も取り付け前は、ちょっと懐疑的ではありました。正直言うと。 取り付け前はシーケンシャルポイントで落ち込むと、ポヒュポヒュポヒ ュ・・・と、アクセル踏んでるにも関わらずバックタービン音?が鳴って、ま ったく加速しない状態が多々ある状態でした。が、このパイプをポンと素取っ 替えしただけで、アラ不思議。そーとー落ち込み少なくなりました。取り付け 後、今まで落ち込んでいたポイントで少々落ち込んで、「あっ、ダメか?」と 思った瞬間、「ブボッ!」っと空気を裂く?よーな音とともに加給が立ち上が ってきました。おぉ〜っ、確かに無くなっちゃいないけど、前よりは全然いい じゃん? って感じでした。あくまで私の感じですけどね。私車の場合、ハイフローター ビンでツインクリーナーですから他の方々とは感じ方が多少違うかもしれませ んが、他の方でも取り付けてらっしゃる方、結構居ると思いますから、その 方々の意見等も聞かれたらよろしいかと思います。

かなりの長文になってしまい、レポートに送り込んだほーが良かったのでは? と思ってしまった、お馬鹿な私。何か参考になれば幸いです。 ではでは。


3/26 ブンブン丸3号
ゴク?の皆さん24日はお疲れ様でした!! ハンバーグ屋さん、これからもよろしくお願いします!! あの、秘密兵器(エンジンマネージメント)今度はじっくりと教えて下さいま せ!!

ところで、BOMBOMさんシャキット試聴するの忘れていました、 次回よろしくお願いします。

前奏161さん 桜文鳥さん 次回のオフミ(月に1回やってます) も掲示板でお知らせ致しますので、是非参加して下さいね!! エンミョウちゃんの力作ステッカーかなりカッチョイっすよーー!!

ワタルさんの運営努力には、ゴク?一同本当に感謝しております!! これからも、よろしくお願い致します!!


3/26 IZUMI
**コタさん、MHAさん**

早速のアドバイス有難うございました。 昨日近所のネッツトヨタにて無事ベルテックエンブレム 2ケ購入することが出来ました。これからCAステッカーを はめ込みたいとおもいます。

**けんpapaさん**

NAでももう少しパワーアップできる事がわかり たのしみです。アドバイス有難うございます。

**平さん**

詳しくご説明頂き有難うございます。 社外ECUというのがHKSのFコンSというものなのでしょうか? ECUを替えてマフラーを変えればトルクアップできるということでしょうか 可能性がわかってうれしいです。


3/26 ORUE−L
3/26 れっず@5906さんへ

<また、ドアロックアンサーコール&セキュリティ装置を付けようとしたので すが、161アリストにはドア内張り内にコンピューターが入ってるとの事で剥 がそうと試みましたが、なぜかドアの内張りがドアノブ(内側のです)あたり を中心になぜか外れませんでした。他に外し足りない部分があるのかも知れま せん。

れっず@5906さん、はじめまして。 ドアの内張りは計8箇所ビス止めされています。ドアノブの部分にも化粧プレ ートの下でビス止めされていますよ。化粧プレートにマイナスドライバーなど を差し込んで外すとビスが見えます。多分このビスのせいで外れないのではな いのでしょうか。内張りを剥がすとドアロック用ワイヤー2本と配線ハーネス が2本つながれています。これを外せば完全に剥がせます。ディーラー等で修 理書を見せて頂いたほうが良いかもしれませんよ。ドアロック用ワイヤーを壊 してしまったら厄介そうですからね。配線等は私には解らないのでこれもディ ーラーで配線図を見せてもらえば解ると思います。


3/26 EARISTO
☆れっず@5906さんへ☆

こん○○は、EARISTOです。 早速のアドバイス有難う御座います。。時間を見つけて調査してみます。

>ドアロックアンサーコール&セキュリティ装置を付けようとしたのですが、 161アリストにはドア内張り内にコンピューターが入ってるとの事で剥がそう と試みましたが、なぜかドアの内張りがドアノブ(内側のです)あたりを中心 になぜか外れませんでした。他に外し足りない部分があるのかも知れません。 ドアの内張りを剥がすには、ウッドパネルやパワーウィンドウ操作パネルあた りも剥がさなきゃいけないでしょうか?

ウッドパネルやパワーウィンドウ操作パネルは剥がす必要はありませんよ。 ドアの内張りがドアノブあたりを中心に外れないのは、多分、ドアノブの化粧 パネル(ドアパネルベゼル)の中のビスをはずしていないからではないでしょ うか??ビスは内張りドア全体で8本あると思います。

あとは、普通に持ち上げれば外れると思います。 ただ、ドアノブワイヤーとロックノブワイヤーの2本がつながっていますの で、この2本のワイヤーを外さなくては全体は外せません! ここが厄介者で、下手にワイヤー部分に力を加えると先端のプラスチックが簡 単に折れて逝ってしまいます。 小生も気付かず逝ってしまいました(*o*)

折れてしまったら、走行中オートロックしてもドアロックが閉まらなくなって しまうので気を付けて下さい。 共販で注文すると「ドアロックセンサーユニット」(←確かこんな名前でし た)で7000円くらいします。 ゆっくり、慎重にが基本ですので気を付けてやって下さい。 では、また、、、。


3/26 春ウコン
★ ティムさん★

CAでは今回が初めてのミニオフ参加なので皆さんの会話に割り込めなくて 大人しくしていました。ティムさんを含めて何人かの方のお顔を覚えさせて 頂きましたので次回のチャンスにはアリスト談義に混ぜて下さいね。ワタル さんのお顔を拝見できなかったのが残念でしたがワタル号はじっくり拝見さ せて頂きました。ボンネットの跳ね石プロテクターフィルム(?)は私もす ぐに欲しいです。

リアブレース(小骨6本)の効果ですが 正直言ってアドとフルブレースの装 着を同時にしたため正確にはどの部品がどのように効果があったか良く分か りません。のぶりんさんのウレタン充填での書き込みにもありましたがボデ ィーの剛性強化は車の感じがとても良くなることはまちがいありません。事 故の時は反対側にもダメージがいくと言われているのでちょと心配ですが。

私もFアッパーブレースは先に付けていましたのでその効果は体験しました 。リアにつては以前はハンドルを切り始めてからリアが少し遅れてくるので すごく重い車を意識させられましたが 現在は車重が軽くなった、一回り小さ な車のような動きになりました。轍の有る道路での車線を変更する時にヒラ リヒラリとまでは行かなくても車線変更にためらいが無くなりました。

但しアド自体が剛性アップされているので(小骨6本)だけの効果は分かり ません。トOスの回し者では有りませんが アドとブレースキットをセットで 入れるのが間違いないと思いました。

しばらくは外見は地味、内装豪華(10th AE)、中身はバッチリカスタマイズ でチョット不良オヤジの車路線でいきますので宜しくお願いします。アリ地 獄に気を付けよう、でも18インチが欲しいな、でもブレーキも変えないと。 。。。ではでは。


3/26 purin#2239
◆(金沢)ぞのさんへ

お久しぶりです。富山のpurinです。突然なのですが、3/31(日)に北陸 メンバーの何人かで富山県内で集まる予定なのですが、ぞのさんのご都合は どうでしょうか。tkado@micnet.ne.jpへ連絡くだされば詳細をお知らせいた します。その他にも近県の方で当日ご都合のよい方は、ぜひご連絡ください。


3/26 RIRI
SADAさんへ

今晩は初めまして!ランプの件ですが早速スタンドにてオイルを補充し てきました。しかし店員に聞いてみたらもしかして電気系統の故障かも しれませんと言われました。結局の所何が原因なのですかね!

ホークスさんへ

お久しぶりですね。質問にお答えありがとうございますね!ご指摘の通 りオイル入れてきました。案外安かったので助かりました!(笑)確か3 00円ぐらいでした!パッドの方はまだなんですが早めに処置したいと 思います。ありがとうございました!

今日またしても不可解な事が起きました!それは仕事の帰りで渋滞をや っと抜けて家路に着いて車庫に入れてエンジンを切ろうとしたらキーが 回らなかったんでレバーを確認したんですが,ちゃんとPに入ってるん ですが,消そうとしてもOFFまで回らずアクセサリーで止まっちゃう んです!それからエンジンをかけたり切ったりして何度かやってやっと 鍵が抜けたんです!これはどういう事なんですかね?ちなみに14アリ ストです!


3/26 Y3
EARISTOさん、初めまして

>折れてしまったら、走行中オートロックしてもドアロックが閉まらなくなっ てしまうので気を付けて下さい。共販で注文すると「ドアロックセンサーユニ ット」(←確かこんな名前でした)で7000円くらいします。ゆっくり、慎重 にが基本ですので気を付けてやって下さい。では、また、、、。

そうなんです、私もロックノブワイヤーの先端のプラスチックをいい加減に戻 したために、ロックしてもロックされなくなり、気が付かずに、そのまま走行 して、大変というか、笑える状態になってしまいました。15Kmを超えると、 オートロックが働き、でもロックが戻ってしまうので、再びオートロック動作 し。。。 走行中、信号待ちで停止寸前になるまで、ひたすら、カタン、カタ ンとロック動作の繰り返し。やむなく、しばらくはロックを手で抑えながら走 行しました。慌ててプラスチック部分の調整をやり直したのは言うまでもあり ません。

因みに、私もへまをして、プラスチックを折ってしまいましたが、う まくすればロックは閉まります。現在も私のは折れたままです。。。


3/26 和泉ナンバー(3753)
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ! V−10th乗りS会員の和泉ナンバーです。

よしNo5636さん

この間は、どうもです!  レス遅くなってすみませんでした。 私も、ちょくちょく「テックス大阪」に行ってますので 「よしさん」も、これからは気軽に来店されてはいかがですか? それでは、これからも宜しく!


3/26 YASU16
H7 3.0Qに乗っています。今度、アースチューン?をしたいと思ってい るのですが、どなたか方法(アース箇所など)を教えていただきたいので すが・・・。よろしくお願いします。できれば、施工後の効果も教えてい ただければ幸いです。

3/26 MISAKI
3/26 RIRIさんへ

キーが抜けない件、Pの検出が少々シビアなようです。 いったんドライブDに戻し、ゆっくりと確実にPまで入れ直せばOKです。


3/26 EARISTO
☆Y3さんへ☆

はじめまして、161紺アリに乗るEARISTOです。 Y3さんも逝ってしまいましたか(*o*) 小生も逝ったまま走行しております。上手く調節すればいけますよね??

今では、S2000によるPレンジロック解除に頼らなくても勝手に開くので結構 便利かなって思っています(爆) かなり細かい部品なので取り扱いには気を付けたいと思います。 では、また、、、。


3/26 4035 ぞの
purin#2239さま

お誘いありがとうございます、参加させていただきます(^o^)丿 と言いたいところですが、またもや転勤が決まってしまい、先日アパートの下 見に兵庫県のホテルに泊まって、朝ホテルの駐車場のアリストに向かったとこ ろ・・・げっホイールがない・・・ブロックに乗せられて動けない為、地元の ディーラーに預かってもらうことになりました。

V-VEの純正なんで、盗られたりはしないと油断してました、でも幸いホテ ルが保険に入っているようで、なんとかなりそうではあります。 でも純正ホイールとタイヤってメチャ高いんですね〜(量販店なら19インチ が買える)+ブロックで変形したサイドカバーの見積もりを手渡されてしまい ました。

ということで現在クルマがない為、重ね重ねのおさそいに対して大変失礼です が参加は無理です(すいません) 4/7に北陸を離れてしまいますが、またなにかの機会に会えれば光栄です。

P.S 雪が少なかった為、活躍することのなかったスタッドレス(ドライ ス)は1500キロほどしか走らずお蔵入りです(-_-;)どうしよう・・・


3/27 平
こんにちは、またまた連日書き込み中の平です。

*G.147Vさん

ロールセンターAD装着につづいてウォーターバイパスキット の自作装着のレポートを拝見しました。畏敬の念を込めてG. 147Vさんらしいチューンですよね。これも例の史上最強 のAT冷却システムと同じく、G.147V号には必須アイテ ムでしょう。毎回G.147V号の凝縮度の高さには圧倒され ます。今度は是非G.147V号総括のレポートをお願いした いと思います。

*のぶりんさん

>ウレタン充填で100万円高い車になりました。平さんのひ と押しのおかげです。ありがとうございます。

やはり施工されたお店の技術力と丁寧な施工に負うところも大 きいと思います。でも私、背中押しました?さすった程度です よね(笑)。

>走り出した直後から笑いがとまりませんでした。

私はのぶりんさんが笑いながら運転している姿を想像して笑っ ております(笑)。後日レポート談を楽しみにしております。

*S助さん

>いつも平さんの投稿楽しみにしています。

いやいや、恐縮です(笑)。いつも一方的なべしゃりで皆様 にご迷惑をおかけしております。

>市販車は燃費を稼ぐために低〜中回 転域で燃料を薄くして 高回転では安全マージンを取って濃くなっているという話は 聞いたことがありますがトルクを出すためには濃い目がいい のですね? 

低中が薄いのはS助さんがおっしゃるように第一に 「燃費」だと思います。そしてもうひとつはやはり「排ガ ス」じゃないでしょうか。

ご存知のとおり新車の認可にあ たって国土交通省では、排ガスは無論、燃費についても基 準をクリアできなければ認可しない方向です。ですから負 荷の低い低中の部分を薄くして環境基準をクリアしている のが現状のようです。

で、一般的には濃い目のほうがトル クが出るといわれておりますが、空燃比については難しい 言葉があって、理論空燃比とパワー空燃比というのがあり ます。前者はあくまで理論上ガソリンと空気が過不足なく 反応する割合のことで確か14.7(?)ぐらいだったと記憶 しております。しかし実用上の値はこれよりもリッチ(濃 い)目で、こちらは確か12〜13台であったと記憶して おりますが、市販車の濃い薄いという表現は後者のパワー 空燃比に照らし、これより濃いか薄いかという一般論でも って判断されているように記憶いたしております(なんと も曖昧ですみません)。

>点火時期を進めてやるというのはタイミングを早くする ということなんでしょうか、遅くすることなのでしょうか?  う〜ん、進めてやるというのがどちらにも想像ついてしま て。

そもそも点火時期とは、圧縮過程の上死点つまりピストン が一番頂上に達した時点を基準にして、それよりどれぐら い前で点火させるかということを表現した言葉ですから、 点火時期を進めるという表現は点火のタイミングをより早 くするという意味になります。

着火した混合気の燃焼は上死点で最高爆発圧力に達します。 この最高爆発圧力に達するまでの時間(熱伝播の速度)は ピストン径やシリンダーの容積、圧縮比、混合気の状態に よって異なりますが、仮に上死点に達した後も燃え続ける (燃え残りが発生する)ようであれば点火時期は遅く、逆 に上死点に達する前に燃焼が完了するようであれば、点火 時期が早すぎるという判断になるわけです。

ちなみに、点火時期が早すぎてノッキングが出る原因は、上死点で燃 焼に残存余地がなければ自ずと燃焼室内およびシリンダー 内は高温かつリーン(空燃比が薄い)に移行する為で、ノ ッキング対策に点火時期の修正や空燃比調整、あるいは圧 縮ダウンが行われるのはこの為でもあるわけです。


3/27 purin#2239
ぞのさんへ

> 誘いありがとうございます、参加させていただきます(^o^)丿と言いたいと ころですが、またもや転勤が決まってしまい、先日アパートの下見に兵庫県 のホテルに泊まって、朝ホテルの駐車場のアリストに向かったところ・・・ げっホイールがない・・・ブロックに乗せられて動けない為、地元のディー ラーに預かってもらうことになりました。

それは大変な目にあいましたね。純正ホイールの盗難ですか!?(puri n号の純正ホイールは家の横に転がっています(>_<)) でも、ホテルの保険 が適用されるとのこと、不幸中の幸いでしたね。

> ということで現在クルマがない為、重ね重ねのおさそいに対して大変失礼 ですが参加は無理です(すいません) 4/7に北陸を離れてしまいますが、ま たなにかの機会に会えれば光栄です。

いえいえ、こちらこそ。いつか、オフミでお会いできるといいですね。また 、連絡ください。


3/27 れっず@5906埼玉
★EARISTOさん

ドア内張りに関する件ありがとうございます。 大変参考になりました (^ー^)ノ 昼間、仕事の合間にチェイサー時代だいぶお世話になったDラーに行き、 S2000による設定をしてきました。設定には2000円かかりました (^^ゞ

そこで配線についても聞いてきましたが、やはりドアロック・アンロックの配 線はドア内張りを剥がさないとダメだと言われました。 その際、ワイヤーを外す時に注意するよう言われたのですが、そういうワケだ ったのですね(笑)

実はチェイサーの時にY3さん同様にドアロックがひたすらガチャガチャ閉ま っては開いての繰り返し状態になった事がありました!(笑) そうならないよう慎重に作業をしたいと思います! 足元は配線だらけなので、早めに作業したいと思います(泣)

またまた1つ質問があるのですが、161アリストはエンジンルームから配線を 引込む際には、私はヒューズボックスの下(運転席エアコン吹出口下)のグロ ーメント(?)を裂いて配線を引き込みましたが、その他、別途助手席側等引込 みに有効な場所があれば教えて下さい。


3/27 G.147V #2028
平さん、ごぶさたしております。

総括ですか?う〜ん、常に進化しよーとしてるので終わりが無いんですよねぇ エンドレスです。 ただ、誤解されたくないのは、「金かけてんな〜」とか思われる事です。私車 は今年で8年目です。逆に8年「も」掛かってやっとココまで来たんです。乗 り始めて1〜2年の方に金掛けてますねぇ、とか言われても「いや、それはち ょっと違う、って・・・・・・」そー思いませんか?平さんなら解かってもら えると思いますけど。(笑)ほとんどの所は自分で作業してますよ。工賃もっ たいないから。徐々に徐々にです。ある意味我慢強いのかも?

>例の史上最強のAT冷却システム

全然、史上最強じゃなかったです。FISCOは丸々15周全開して120度 に抑え切ったんですが、先週の22日の夕方、関越を練馬インターで降りて環 八に入った途端、渋滞でピクリとも動かなくなってしまい、約2時間。運の悪 い事にアンダーパスのトンネルに入り込んでしまい、脇道にも逃げられずた だ々アイドリングを繰り返して居たところ、ATF油温計がとうとう160 度!!(超デンジャー領域です!!)を指すに至り、ポンプなど回しても焼け 石に水状態。これはもー走らないとダメだと無理やり細道へ入り、ナビを頼り に環七へ向かいました。何とか紆余曲折しながら環七へ到着すると、なんとス イスイ流れてるではありませんか!(泣)15分位で自宅まで辿り着き事無き を得ましたが、俺の2時間を返せぇ〜〜!です。ガソリン代も。 やっぱ超渋滞時にはATFクーラー用電動ファンが必要か?とつくづく考えさ せられました。ATF交換だなこりゃ・・・・・    ちゃんちゃん、と。

追伸 FISCOは何とか1分52秒台まで来ました。タイヤはネオバです。ストレートの終速は260km/h位で、そんなに出てないんですよ。後3秒ってどーやって詰めればよいのでしょう・・・・・(難)


3/27 EARISTO
☆れっず@5906埼玉さんへ☆

こん○○は、EARISTOです。懲りずにまたまた登場してしまいました。

>ドア内張りに関する件ありがとうございます。大変参考になりました (^ー ^)ノ昼間、仕事の合間にチェイサー時代だいぶお世話になったDラーに行き、 S2000による設定をしてきました。設定には2000円かかりました。

ご参考になり大変光栄ですm(..)m S2000の設定をされたのですね!おめでとう御座います。あの機能は大変便利 なので小生もあれこれ変えました。でも、小生の行ったDラーでは1000円でし たよ。Dラーによっては値段が違うんですね!納車時だとサービスなの に・・・。

>またまた1つ質問があるのですが、161アリストはエンジンルームから配線 を引込む際には、私はヒューズボックスの下(運転席エアコン吹出口下)のグ ローメント(?)を裂いて配線を引き込みましたが、その他、別途助手席側等引 込みに有効な場所があれば教えて下さい。

ご参考になるか分かりませんが小生の配線方法は、Eルームからフロントサイ ドフェンダーパネル(サイドウインカーが付いているパネルです)の中を配線 してサイドステップの中を通してスカッフプレートへ、そして室内へといろん なトコを巡らせました(笑)

れっず@5906埼玉さんのようにグローメントを裂いて配線を引き込みたか ったのですが、イマイチ場所が分からず、また後でキレイに純正に戻せるよう に上記のように配線したのです。簡単にご説明させて頂きましたがご参考の一 部になれば幸いです。では、、、。

☆たけふみさんへ☆

BBSに登場したのにもかかわらず、Voiceにも出てしまいました(笑) 本当に有難う御座いました。 人生の先輩からの心得、しかと受け止めましたm(..)m まだまだ、完成型でないEARISTO号ですが、これからもよろしくお願いしま す。お時間がありましたら、是非師匠の所に遊びに行きたいものです。 では、また、、、。


3/27 みっちゃん
161系のEMV付き車に乗っています、今トランクのナビのとこから 車速センサーなどを取り、あとづけのビデオ入力を付けて画像を見れる ようにしましたが、ビデオになっているのでCDやラジオも聞けないし 画像がボケて凄く見にくいです。いろいろ取り付け方の説明を読まして もらいましたが電気関係に詳しくないので分かりません、それで自分は 横浜に住んでいますがどなたかRGB入力で見れるようにしてくれるS HOPを知っている方おりませんか?是非教えてくださいお願いします

3/27 RIRI
MISAKIさんへ

今晩は初めまして。キーの件でお返事ありがとうございます!今日も同 じ事が起きたんですがMISAKIさんの指摘通りやってみたらスムー ズにできました。何が原因なんでしょうね?

私は今V−VEのオーナー でもあるので早く手放したいのですが14には14の魅力があってかっ こいいんですよね。しかしそんな事言ってたら維持費が2倍になるので 惜しい気持ちでいる今日この頃です!


3/27 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。

●RIRIさん

>私は今V−VEのオーナー でもあるので早く手放したいのですが14には14の魅力があってかっ こいいんですよね。しかしそんな事言ってたら維持費が2倍になるので 惜しい気持ちでいる今日この頃です!

はじめまして。16納車おめでとうございます! 私は14フリークスですが16も魅力的な車ですよね。いま同時に14と16の2台のアリストが手元にあるなんてうらやましいですね。私は16には乗ったことがないので14と16の比較インプレを聞かせてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします!

●こまあり NO4121さん

>CAの皆さん、こん**は! 14フリークスのV乗りS会員のこまあり@兵庫です。久しぶりの投稿ですが毎日アクセスが日課ですよ。根っからの14フリークスでQからVに乗り換えています。次期アリストが出た際にはいまの14を保持して買い増しできればいいなと思っています。

同じく14フリークスのV乗りS会員のベル14@埼玉です。私も毎日のアクセスが日課になっています。寝ても覚めてもアリストのこととCAへのアクセスは忘れませんね。こまありさんはQからVに乗り換えているそうで根っからの14フリークスなんですね。

次期アリストの情報は気になりますね。想像を膨らまして次の18系?の全貌が見えてきたときに16のVを選択するか18?にするかを見極めたいと思っています。

●SOARISTOさん

>メンテナンスコーナーのレポート高輝度白色LEDポジションランプ製作記を読ませてもらい前々から気になっていました。消費電力も小さいのに明るいですね。14アリストには装着できないものでしょうか? また部品代だけで片側2,280円ということですが、いかほどで購入できるのでしょうか? よろしくお願いします。

はじめまして。私もいつもDIYには感服しております。こまあり NO4121さんの上記の投稿にもありますが私も14対応が気になっていました。写真を見るだけでもかっこよさが伝わって来ますよね、ご回答をぜひよろしくお願いします。

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


3/27 gogodylan5585
どうも、はじめまして。初投稿です。 4年式、3.0vに乗っています、GOGODYLANです。

お尋ねしたい事があるんですが、現行のアリストのマルチを何とか取り付けられないですか?テレビとオーディオが聞ければすごくうれしいですが・・ちょうどマルチだけ現行を手に入れましたので、どなたか、方法がおわかりになる方、是非教えてください!


3/27 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

3/28 bT674 まろん&どれみ
CAの皆さん初めまして。S−VEに乗るNO5674の、まろん&どれみで す。初めて投稿します。今日あった出来事を報告させて頂きます。OTSIRAさん、いつもお世話になっております。

本日、駐車場に止めてある我がアリンコを物色する「3人の男」を近所の方が見かけて連絡してくれました。で、警○に対応依頼したら、約1時間も待たされました。もしこれが、「3人の男」がいるときだったら自分で処理しなくてはならず、大変な事になっていたかもしれません。かなり頭に来てしまいました。結論的に言うと、「我が車は自分で守れ!!」しかないのかなー?と考えてしまいます。今日は、中々眠れないかもしれません。明日は、第二のセキュリティ装着予定日ですので明日の朝迄は、無事でいて欲しいモノです。皆さんも、盗難にはくれぐれも注意して下さい。世知辛い世の中なので各人の努力は、怠らない様にしましょう。


3/28 ダーティNo2192
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。TTE乗りのダーティ@S会員です。いつも朝起きるとまずCAへアクセス、怠りません(笑) 久々の投稿になりますがレブアリスト特集でのCAとメンバーのみなさんのご活躍拝見させていただきました。本当に素晴らしい活躍だと思いました。

●平さん、こん**は。S助さんとのエンジンの燃焼の仕組みの話に少し交ぜてください。

>>点火時期を進めてやるというのはタイミングを早くする ということなんでしょうか、遅くすることなのでしょうか?  う〜ん、進めてやるというのがどちらにも想像ついてしま て。

>そもそも点火時期とは、圧縮過程の上死点つまりピストン が一番頂上に達した時点を基準にして、それよりどれぐら い前で点火させるかということを表現した言葉ですから、 点火時期を進めるという表現は点火のタイミングをより早 くするという意味になります。

「点火時期を進める=早める」ということなのですね。いつもその時には理解するのですがしばらく時間が経つとまたわからなくなってしまっていました(笑) 圧縮上死点を基準にと考えると良さそうですね。いままではなんとなしに想像していましたから、しっかりと「圧縮上死点」をまず考えてそこから考えてもう忘れないようにしたいと思います。

>着火した混合気の燃焼は上死点で最高爆発圧力に達します。 この最高爆発圧力に達するまでの時間(熱伝播の速度)は ピストン径やシリンダーの容積、圧縮比、混合気の状態に よって異なりますが、仮に上死点に達した後も燃え続ける (燃え残りが発生する)ようであれば点火時期は遅く、逆 に上死点に達する前に燃焼が完了するようであれば、点火 時期が早すぎるという判断になるわけです。

詳しい解説ありがとうございます。上死点に達した後も燃え続けるなら点火時期は遅く、逆に上死点に達する前に燃焼が完了するようなら点火時期が早すぎるということですか。あまりにしっかりとイメージが沸いて疑問氷解という感じです。この状態を判断するのが排ガスの状態とか空燃費になるのでしょうか? 理論空燃比とパワー空燃比もどのような燃焼状態かを判断する材料にんるのでしょうか? 

>ちなみに、点火時期が早すぎてノッキングが出る原因は、上死点で燃焼に残存余地がなければ自ずと燃焼室内およびシリンダー 内は高温かつリーン(空燃比が薄い)に移行する為で、ノッキング対策に点火時期の修正や空燃比調整、あるいは圧 縮ダウンが行われるのはこの為でもあるわけです。

おそらくなので想像ですが上の疑問ももっとタイミングがあきらかに合っていないとなるとノッキングが出たりして分かるということになるのでしょうね。ノッキングっていうのはカリカリ言いますがあの音はそもそも何なのでしょう?(笑) 燃焼室内の空気から発せられているのでしょうか? また疑問が浮かんできました(笑)よろしければ教えてください。

※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


3/28 Qの助3030
CAメンバーのみなさんこんにちわ。14フリークQ乗りS会員のQの助です。このところの14の話題も多くなって嬉しいですね。皆さん少し聞いて下さい。

昨日自分の14に乗ろうと行くと昼間白昼堂々2人の男が自分の14を舐めるように見回していました。セキュリティの有無とか装備とかをチェックしているような様子に思えました。恐ろしくて隠れているしかなかったのですがしばらくしたら行ってしまいましたが車から離れるときにナンバーもしっかりとメモって行きました。本当に恐ろしかったので相手の顔とかも特徴もあまり見られず、もちろん写メールで撮りこともできませんでした。

16アリストの盗難の多さは目を覆うばかりでしたが、14アリストの皆さんもくれぐれも気を付けて下さい。不況なので盗難というのはこれからも増えることはあても減ることは無さそうですね。車の鍵はものの1分で開くようですから昨日の夜はあまり眠れずサポーターさんのホームページを詳しくのぞいてセキュリティシステムをいろいろと調べていました。

皆さんも本当に何か対策を打って下さい。少々暗い話題で申し訳ありませんでしたが、皆さんにはこんな恐い思いをして欲しくありませんし、くれぐれも注意しても欲しかったので。それでは。


3/28 SATW No.580
皆さん ご無沙汰しております。福岡へ引っ越したばかりのSATWです。

**けんpapaさん**

お返事 遅れました。あの横浜ナンバーのClub ARISTO Ver1ステッカーは私 です。前日、西宮から奈良に家族を送り単身福岡へ向かう途中でした。

私もVer1ステッカーのARISTOを走行中に見たのは初めてでした。 急ブレーキはお愛想です。

トヨテック関西のフロントパイプお気に入りのようですね。わたしも80ブレ ーキでお世話になりました。

でもOTSIRAステッカーまで発見されるとは、観察力抜群ですね。でも追突に 注意してくださいね。

今自宅のPCがISDNからADSLへの切替待ちで会社からこっそり打ってます。


3/28 1403 Norio
CA愛読者の皆様こんにちは。 ようやく暖かくなってきたのでやっと外出する気になりつつあるNorioです。 これからのシーズンはオフ会に走行会等イベントにも精力的に参加しようと思っておりますので現地でお会いになっ た方々は宜しくお願いしますね。

先日フリーマーケットにテインの16系用車高調CSを掲載していたのですが、メールサーバーの不具合が多く、お 問い合わせのメールが受信しにくい状況にありました。よってせっかくメールをいただいたにも関わらず受信できな かったものがあると思われます。大変申し訳ありませんが、該当する方はお手数ですが、再度送信してください。 (メールアドレスは変更してあります)

BCNさん

 先日浅草橋駅付近でバッタリ出くわしましたね。突然車に近づいてくる人がいるのでとっさにドアロックを確認し てしまいましたよ。 スーツ姿のBCNさんをみるのが初めてだったので最初はわかりませんでした。すみません。 先日お話ししていたCPUですが、早く取りに来てください。お待ちしております。


3/28 アリ雄
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。久しぶりの投稿です。いかがお過ごしでしょうか? 次期アリストの話題があったことと、やっとハイパーレブを読むことができたので、年度末というのもありますが、やっと投稿できました。

ハイパーレブ誌、まさにCA本ですね。これほどのサイトを運営されてきたワタルさまのご苦労が結実したような作品になっているように感じられました。といいつつ勝手にこれからのますますの発展を祈念しております。

●3/26 ベビースターさん、次期アリストについての情報ありがとうございます。参考にさせていただきました。

>>次期アリスト話があまりでませんがエンジンがV6か直6か? 排気量は? ターボは? など続報お待ちしています。

>次期アリストですが4月26日号のベストカーでイラストが掲載されて いましたね。過去2回?の想像イラスト?とは異なりだいぶ真実味をおびてき たようにも感じられましたが、皆さん感想はいかがでしょうか・・・?

> 一連のトヨタデザインからすると「なるほどな」と思いましたが、正直14 系、16系より優れているとは感じませんでした。「かっこいいセルシオ」ってな感じもしました。またホリデオートの4月号では表紙にも掲載されていましたが、こちらは「(新型ではなく)現行Eクラスに似てるな」と思いました。

>各雑誌では●来年夏〜秋頃発売、●ターボはない?、というのが大筋のようで すね。しかし、V8、4300cc、330psも考えられるとのことで非常 に興味深いところです。そうすると上級モデルは500〜550万位でしょう か?となると価格的にはセルシオのA仕様あたりとだぶってきますが、アリス ト人気は衰えないでしょうか? 積極的にアリストを選ぶ何か(優れたデザイン、卓越した走り等)がないとち ょっと心配です。

デザインは最近のトヨタデザインに倣うとするとブランドイメージの統一=トヨタ顔という方程式は成り立つのかもしれませんが、イラストを見ていないのでなんとも言えませんが、アリストのデザインの先進性や美しさ、ずば抜けた走り(今でもほとんどセダンで世界トップなのは間違いないですからね)がないと心配になりますね。スカイラインの二の舞にだけはなってほしくないですね。

ターボが無いというのはもう一度考え直したほうが良さそうですね。やはりワタルさまが提唱していたようにターボ+ハイブリッドでトヨタにしかできないことを世界に示して欲しいです。V8、4300ccだとセルシオや今のレクサスのGS430と基本は同じエンジンだとすると面白みというか差別化が図れませんね。500〜550万位だとすると価格的にもセルシオとの差別化があまり図れなく、特筆すべきデザインや走りがないとなるとセルシオやベンツ、BMWあたりに相当食われてしまうでしょうね。アリストの魅力って何っ?て、メーカーの論理でなくこのCAが他車種には無いほどの盛り上がりがあるのがどうしてか突き詰めればきっと消費者が望むアリストができあがるでしょうが。

皆さんそう思いませんか?トヨタさん頑張ってくださいね。

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


3/28 こまあり NO4121
◆3/26 #2028 G.147V さんへ

>ウォーターバイパスキットの件ですが、 確かに、理屈はヘッドの一番奥から出てヒーターへ繋がっているホースから ラジエター・アッパーホースへバイパスするホースを繋ぐだけです。 ですから、ホースへ割り込ます三又(T字)2種類とホースが用意出来れば 製作可能かもしれません。ただ、バイパスの径があまり太いとヒーターの能力 に影響が出ますし、アッパーと同じ径のホースを取り回すのも大変でしょう。

G.147V さん・CAの皆さん、こん**は! 14フリークスのV乗りS会員のこまあり@兵庫です。 レスポンスありがとうございました。まるでトヨタF1のような(寒ぅ〜)レスポンスの良さですね! ウォーターバイパスキットの仕組みはやっぱり非常に簡単な仕組みなのですね。ただヒーターとの関係があるのと元のパイプと三つ又するパイプの経には気を配る必要があるというのもよく分かりました。もともと自分でつくろうという(そんなテクはありませんんので)気持ちはなかったのですがどのような構造か興味が持てました。G.147V さんのような探求心をもてれば車の仕組みも少しずつブラックボックスではなくなりそうですね。

>ピックアップパイプとは、2つのタービンから送られて来る圧縮空気が合流す る「2→1のパイプ部分」の内径に仕切りを設けて、よりスムーズに合流させ てやり、且つシーケンシャル切り替わりポイントでの加給圧の落ち込み&逆流 の低減を狙った製品です。

>私も取り付け前は、ちょっと懐疑的ではありました。正直言うと。 取り付け前はシーケンシャルポイントで落ち込むと、ポヒュポヒュポヒ ュ・・・と、アクセル踏んでるにも関わらずバックタービン音?が鳴って、ま ったく加速しない状態が多々ある状態でした。が、このパイプをポンと素取っ替えしただけで、アラ不思議。そーとー落ち込み少なくなりました。取り付け 後、今まで落ち込んでいたポイントで少々落ち込んで、「あっ、ダメか?」と 思った瞬間、「ブボッ!」っと空気を裂く?よーな音とともに加給が立ち上が ってきました。おぉ〜っ、確かに無くなっちゃいないけど、前よりは全然いい じゃん? って感じでした。

このように仕組みをきくとなるほど効果がありそうですね。16だけでなく14にも取り付けできるとは思ってもいませんでしたので質問させてもらいました。16には乗ったことがないので実際にはわかりませんが14のターボラグは16よりも設計が古い分大きいでしょうから効果もしっかりと体感できそうですね。あのターボラグの加速が止まるのは一瞬前方に減速Gを感じてしまうようですからね。

◆3/27 ベル14さんへ

>同じく14フリークスのV乗りS会員のベル14@埼玉です。私も毎日のアクセスが日課になっています。寝ても覚めてもアリストのこととCAへのアクセスは忘れませんね。こまありさんはQからVに乗り換えているそうで根っからの14フリークスなんですね。

同じく14フリークスのV乗りS会員のこまあり@兵庫です。こちらこそ以後よろしくお願いしますね。私も毎日ほんの少しでも必ずアリストのこと考えちゃってますよ。アリストって不思議な魅力の車って皆さん言いますが本当にそうですね。オープンとか別のカテゴリーは別にすればセダンでほかの車に乗りたいとは少しも思わないですからね。 私も次期アリストの情報は気になります。次期アリストの全貌が見えてきたときに16ターボを選択するか次期アリストにするかを、私も見極めたいと思っていますよ。

◆3/23 dieさんへ

はじめまして。14アリストを盗難されてしまったということ本当に許せませんね。それからご愁傷様です。なんとか見つかると良いのですが。14アリストの14フリークスの皆さんもくれぐれも気を付けましょう!


3/28 平
*ダーティさん

>ノッキングっていうのはカリカリ言いますがあの音はそもそも 何なのでしょう?(笑) 燃焼室内の空気から発せられているの でしょうか? 

どもども、ダーティさん、はじめまして。ではちょっとだけノッ キングのお話をしてみますのでおつきあいください。

まずノッキングとはですね、なんらかのかたちで燃焼室内の温度 が異常に上がった結果に起きる現象と思っていただいてよろしい かと思います。

で、通常の燃焼というのはですね、この前も点火時期の話でも申 し上げたとおり、一気にドカン!とうのではなくて、プラグで着 火してから混合気に徐々に火炎が伝わりやがて燃えつくすという のをイメージしていただきたいのですが、これがなんらかの原因 で燃焼室内での温度が上昇すると、圧縮や熱伝播の過程において、 プラグで点火する前に混合気が自己着火してしまうことがあるん です。これがノッキングあるいはデトネーション(異常燃焼)と 呼ばれる現象です。

異常燃焼が問題となるのはその燃焼スピードと爆発圧力の上昇で す。通常の燃焼なら徐々に燃え広がるという穏やかな過程をとる のですが、火炎伝播によらない自己着火による燃焼の場合だと、 異常なまでの燃焼速度により爆発圧力も尋常でないほどに上昇す るのです。そのエネルギーの凄まじさたるや、時には一瞬にして コンロッドを捻じ切るぐらいの勢いとなります。ノッキングで耳 にするあの特有の「チリチリ」とか「キンキン」とかいう不快な 金属音は、多かれ少なかれその衝撃波が燃焼室内やシリンダー内 に伝わる、金属を「叩く」音であると思って差し支えないと思い ます。

ところで、ノッキングを引き起こす自己着火の原因としては、第 一に燃焼室内で起きる局部的なヒートスポットの発生が挙げられ ます。例えば水温の上昇により燃焼室廻りのウォータージャケッ ト内で気泡が発生すれば、そこだけが異常な高温になることが考 えられます。あるいは排気温度が上昇してバルブ廻りが異常に熱 せられれば、そこがヒートスポットになる可能性も十分考えられ ますし、燃焼室の壁面にミクロの凹凸があればそのデポジッド自 体がヒートスポットになって着火する可能性も考えられます。 つまりヒートスポットとは、燃焼室内にプラグを複数個備えるのと 同じ格好なわけです。

その他局部的なヒートスポットの発生以外 でも、燃焼特性が変化することでもノッキングは発生します。吸 入温度の上昇や空燃比の急激な変化、極端な高圧縮や高ブースト、 オクタン価の低い粗悪な燃料の使用でも燃焼室内でのスワール効 果やスキッシュ特性、あるいはガス流動性に悪影響を与え、燃焼 特性に悪影響を及ぼしノッキングの原因となります。

ところでダーティさんがおっしゃいます「カリカリ」という音と は、よく一般的にずぼらなシフト操作やアイドリングからの発進 時にE/gから発生する「カラカラ」という振動音のようなもを 指しているのかなと想像するのですが、これも実は空燃比が急激 に変化することで起こるノッキングの代表例です。

空燃比というのは薄くなるほど燃焼のスピードが遅くなるのですが、燃焼速度 が変化することでノッキングが発生するメカニズムについてはこ の前、点火時期が早い、遅いの例で申し上げたとおりです。ずぼ らな運転の例ですが、低速のまま不適切に高いギアのままスロッ トルを開いたとしても当然のことながら回転は上がっていきませ ん。にもかかわらず、スロットルを大きく開くことで空気はたく さん入っていきます。回転が上がらないにもかかわらず空気が入 れば相対的に燃料が少なくなり空燃比が薄くなりますから、そこ で燃焼速度の変化に点火時期の修正が対応しきれずにそこにタイ ム差が生じるわけです。この急激な燃焼速度の変化と点火時期の タイムラグによって起こる燃焼状態の変化こそ、「ずぼらな」運 転によるノッキング発生のメカニズムなのです。

ということで全然ちょっとじゃなくなっちゃいましたが、異常燃 焼の話ということで話も「異常」に長くなりましたという駄洒落 的オチで終わりにします。ご清聴ありがとうございました。


3/28 4434 Y.K
はじめまして。CA会員の皆さん。S-VE乗りのY.Kです。 購入して1年が経ち、その間ホイールを変更しましたがここに来てマフラーを 変更したいなーと思っています。

そこで教えて頂きたいのですが、うるさくなく且つレーシーな音がするマフラ ーは何が良いのでしょうか? 尚且つパワー・トルクがアップするものは・・・ 贅沢いってすみません...

投稿の中にトヨタテック関西のNAフロントパイプ+STSマフラーは非常に良い といった印象を受けましたがその他にお勧め等ありましたらお願いします。


3/29 シュニット(5510)
>カッコちゃんさん

はじめまして!シュニットと申します。私もカッコちゃんさんと同じ帯 広に住んでいます。というより、住んでいたと言ったほうがいいのかも しれませんが・・ ようするに実家が帯広なのです。月に1度くらいの 割合で帰郷してまして、昨日久々に帰ってきたのですが、以前よりも市 内を走るアリストが増えてるような気がしました。気のせいですかねぇ (^^ゞ

そういえば、昨日1台のSを見ましたよ!もしかしたら・・と思いまし て・・・。カッコちゃんさんの仕様は存じあげておりませんので違うか もしれませんが^_^; 夜だったのではっきりはわかりませんでしたが、 たしかホワイトパールでした。

タイヤ交換の件なのですが、私もついに夏用のアルミを購入しまして、 早く交換し、車高を夏仕様にしたくてウズウズしてますよ(笑) カッコちゃんさんはどのようなホイールを履かれる予定ですか?よかっ たら是非教えてくださいね!

私の白アリは旭○ナンバーなので、すぐにわかると思いますよ!CAス テッカーは貼る場所に悩み、いまだに持ってるため貼ってません(笑)た ぶんベル上に納まると思いますが・・  見かけたら合図していただけると嬉しいです。それではまた・・(^_^)


3/29 シュニット
>RINさん

遅くなってすみません!いろいろと教えていただきありがとうございま した。私、PCが実家にしかありませんので、なかなか見れなくて・・ ましてや若輩者の私のめちゃくちゃな質問に答えてくれる方などいない のでは・・と、半ば諦めていましたので、最初に見たときは感動してし まいました(^^ゞ

メンテコーナー楽しみにしてますよ! 今回の件 は本当にありがとうございました!また、宜しくお願いします!


3/29 BNR147
みなさんこんにちは。 今回は質問があって投稿しました。

近々、ブレーキ関係を80スープラ用に交換しようと思っています。 私のアリストは147なので、基本的にはFR共ボルトオンでいけるようです が、ローター経が拡大したことによりバックプレート等の加工が若干加わると 聞いています。それ以外でわらないのが、ブレーキホースが純正のままでいけ るのか、多少の加工が必要かです。

その他、組み込む際の注意点や加工部分等 がありましたらお伺いしたいのですが・・。よろしくお願いします。


3/29 nobsaku
Club ARISTOの皆さん こんにちは!

☆Y,Oさん、プターレットさん、ツアーステージさん

とてつもないカメResになってしまい、申し訳ございません。 実は、21日から28日まで、仕事で栃木県小山市に出張しており、HPを チェックすることができませんでした。(会社のPCを使ってのC・Aチェッ クしかできません。(^^; ) 埼玉県北ミニミニオフミ開催されたようですね! せっかくお誘いいただいた、ミニミニオフミ参加できなくて、とてもくやしい 思いです。次回はぜひ参加させていただきます。

プターレットさん、5cmダウンのアリ地獄ですか? 私もはっまってしまい そうで、とても恐そうですね!

エクボの件ですが、ミニミニオフミの開催された日に行田のビ○タに入院させ て、デントリペアにて修理していただきました。 完全な歪みまでは直りませんが、言われないとわからない程度に修理されてお ります。 まあ、しかたないか!と思いアリ君を退院させてきました。 ぶつけたほうも、ぶつけられたほうもあまりいい思いではないですね。 自分も逆の立場にならないように気をつけます。


3/29 あり
クラブアリストのみなさまはじめまして!! S会員no4244のありです。いつも会社で上司の目を盗みながらクラブアリス トを覗かせてもらってます。皆さんのアリストへの熱い想いがビシビシ伝わっ て僕も火傷してます(笑)

3/29 3702 WALDアリ
折角桜が満開ですが、熊本は本日の雨で散ってしまいそうです(涙)

今日、雨の中ブレーキパット交換をいたしました。アルコンキャリパー用のエ ンドレスCCMというものです。その前のパッドは前車30ソアラにアルコン を装着して、ずーっとつけていますから、2年半位もったでしょうか? どんな、ブレーキングしてるんでしょうね?不思議です。(笑)

パッドをはずしてみると、なんとあと2ミリほどしか残っておらず、数ヶ所ク ラックも入っていました。危ない危ない。交換する時厚さを比べたら、ぞっと しました。 ブレーキタッチも柔らかく、安心感が増しました。 これで、また右足に少し力を入れても大丈夫になりました(笑)


3/29 横須賀ホワイトアント
初めまして、CA会員の皆様。S-VE乗りの横須賀ホワイトアントで す。毎日楽しく読ませていただいております。 納車からちょうど2ヶ月がたち、もうすぐ3千キロになります。先週念 願の車高調を入れましたので簡単なインプレをさせていただきます。 (まだ300キロ程度ですが)

今回入れたのはテ○ンのTYPE- FLEXです。車高・アライメントをすべてメーカー推奨値(減衰力の 設定はソフト)にして地元の三浦半島をグルグルと100キロぐらいと 横横〜首都高速の200キロ弱の距離を乗った感想ですが、純正に比べ ロール量が若干軽減してより粘り強くなった足という感じです。メー カーのコンセプト通りといった感じでしょうか。乗り心地を確保しつつ スポーツ性を向上させたという印象です。下道を走っている時はソフト だとまだまだロール量も多く山道などではもう少し硬めでよさそうで す。高速ではコーナーのRも大きい事もありソフトでも純正に比べだい ぶ踏めるようになりました。

また見た目ですがF45/R15mm落と しましたが、F側がまだ指3本ぐらいのアキ・R側が2本ぐらいのアキ があります。この車高調のよいところとして全長調整式ですのでもう少 し下げても十分なストロークを確保してくれる点がありますので、現時 点でお腹を擦ったりしていないのでこのままでもいいかなと自分では 思っていますが性能が損なわれないメリットを生かして前後とももう数 ミリ落としたいと思っています。セッティングの幅がかなり広いので セット出しをするのがかなり難しそうですがコツコツと自分好みの足に できるよう頑張りたいと思います。

余談ですがEDFCの方は生産が間に合っていないのか本体と同時に購 入することができませんでした。実際に資金もなかったので夏頃までに は入れたいと思っています。 乱文でかなりわかりづらい文章になりましたが長々とすいませんでし た。


3/29 EARISTO
☆横須賀ホワイトアントさんへ☆

はじめまして、161紺アリ(S会員)のEARISTOです。 テ○ンのTYPE- FLEXご装着おめでとうございます!(^o^)!

またまた、横○賀という言葉を聞いて思わずカキコしてしまいました。。。 何せ、この三浦半島にはS会員さんを見かけたことがないもので・・・。 小生も車高調を入れたいのですが、駐車場の都合上、あんまり下げると亀にな ってしまうので、リアを少しだけ下げている状態で我慢しています。

しかし、いつかは車高調を入れたいと思っています。

地元と言う事もあって、もしかしたらお目にかかれるかもしれませんね?? その時は是非、車高調見せてくださいね!!

ちなみに小生の紺アリですが、ネッツシュ○ルトのグリルにアイシェイパーを 装着しているので正面からは分かりやすいと思います。リアはちょんまげが生 え、OTSIRAステッカーが貼っています。もちろん、ベルエンブレムのトコに ステッカーを貼らせて頂いております。見かけたときは是非お声をお掛けくだ さいねm(^^)m では、また、、、。


3/29 No5858 けん
ども(^−^) 二回目の投稿です。すっかり外は雨ですね(;;) 世間では、新型のアリストが来年の秋ごろに出るとか出ないとか・・・。

BNR32さんへ

 3月9日に質問を頂いたのに、こんなにおそくなってすいません。チェック してたつもりだったんですが見落としました。今日、気が付きました。

 質問の件ですが、足回りは書いてあるとおりZEAL車高調で下げてます。  フェンダーは前後共、少したたき出してあります。フェンダーの先端は最後 で、90度に折れてますよね?それをフェンダーのラインと合わせるようにし てひろげています。そして、車高をおもっいきり下げてます。タイヤとフェン ダーのクリアランスはないです。特別な対策はしてありません。アルミを買う 時に、実際にフェンダーに合わせていろいろなオフセットを自分で納得するま で履かせたぐらいです。

 見た目は少しはみだしています。角度も少しハの字です。  でも、BNR32さんの言う通り、自分と同じくらい車高を下げているアリスト はめったに見ません。ただ、見られるのはうれしいのですが、正直、不便で す。どこへ行くにも、かなり警戒が必要です(段差が・・・)

 BNR32さんは見てくれるかな〜(・・)返事が遅くなってすいませんでし た。質問を頂いてうれしかったです。  それでは、また(^^)/〜〜〜


3/29 カッコちゃん#3430
はじめまして!   シュニットさん、カッコちゃんです。

実家が帯広ですか! 私は帯広に転勤して5年が経ちますが、なかなか良いところですよね。夏は 結構暑く、冬はかなりしばれます(しばれる=凄く冷え込む。の方言です)が 、かなりお気に入りです。何より雪が少ないのと晴れる日が多いのには 驚きました。

私のアリは仕様と言えるほど、手を加えてありませんが、外見で判断できる 所ととしては、前期銀アリで、CAステッカー(ベル上)、GS300仕様 エンブレム、newレガリスRです。その他としては後付でインダッシュ TVを装着したため、リアガラスの室内側にダイバーシティーアンテナが あります。ホイールに関しては、現在検討中なんですが、 さわやか!スポーティーセダン!を目指していますので、やはり5本 スポークのモノにしようかな、と思っています。(お小遣い制サラリーマンの 為なかなかカスタマイズが進みませんが・・)シュニットさんのホイールは もしかしてお名前のとおりなのでしょうか・・。

 それから、私の実家は道北の宗谷地方なので、シュニットさんと同じ 旭○ナンバーですので、すぐわかると思います。発見されましたら合図して ください。こちらも白アリを見るたび確認します!  なお稀に免許取得者一年未満の者が付けるマークを張っている場合が ありますが、その時は我が家の財務大臣が運転中です。 あまり接近しすぎると危険かもしれません。ご注意下さい(笑)。


3/29 ツアーステージ 4840
☆nobsakuさん

 埼玉県北ミニミニオフミ?の時には帰省?していたんですか。ブターレットさんと5cmダウン、期待していますよ。エン○ン関係以外ならタ○ヤ館○谷店がお勧めだそうです。Y.Oさんに相談すれば浦和価格!?で・・・。(CAのみなさん、地方ネタでスミマセン)近いうちにタ○ヤ館○谷店にて第2回やりましょう!


3/29 NAアリストマン
静岡のS300VEに乗るNAアリストマンです。CAの皆さん色々とアリス トについては、詳しいので教えて頂きたいとことがあり書き込んでみました。

 現在、トムスのECUに交換しようと思っていますか、CAの方でNAの ECUの交換をされている方がいましたら、参考意見を聞かせて頂けたらと思 います。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿