クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.412

1/27 とおる

TH さん 遅くなりすいません。

純正&社外ナビ共存について

1.「モニターと純正ナビゲーションシステムの間にパソコン用のモニ ター切り替え器を割り込ませて、カロッツェリアD9900Vナビ本体を接続 し、モニター切り替え器のスイッチで両方のナビ画面を切り替えて見る ことができるようにしています」ということですがモニターとの接続は どうしているのですか。 純正モニターへのビデオ入力は非常に特殊な 接続をしているので市販の入力端子では繋げないのではないかとそのメ カニックの人は言っております。

代替案としてメカニックが提案しているのは、トヨタの部品でVTR中継 アダプターというもの(約7千円くらい)がありこれをつければ実はテ レビが走行中も見れるようになる。又それをつけるとモニター画面上に ビデオという表示が出てくるのでそれを押してやるとビデオに切り替わ るのでここに外のナビを接続すればよいのではないかというものです。 この方法のメリットは切り替えスイッチのようなものは必要なくなる。  モノラルながら純正のスピーカーが活用できるということですが。

VTR中継アダプター経由ですとRGB接続に比べると、画質が落ちます(地 図の文字がはっきりしない)。RGB接続方法ですが純正モニターと純正 ナビゲーションシステム間のRGBケーブルを探し切断、そこにカロッツ ェリアD9900Vナビ本体とモニターを繋ぐケーブルを切断しその中のRGB3 本と純正モニターに繋がっているRGBと繋ぎます。RGB(3本)以外は元 通り繋ぎます。

モニター切り替え器ですが、パソコン用の物で、普通はパソコン本体1 に対してモニターを2個又は、その逆の使い方をしますが本体2個でモニ ター1個と考えていただければよいかと思います。 この作業ですが、文章で伝えるのも難しいのでわかりにくいかと思いま すが、EMV配線図とカロッツェリアのRGB配置図が必要です。

2.VICSアンテナのとり方

とおるさんはVICSはどのように接続されていますか。ナビの取り扱い説 明書によればVICSはND-B4という別売のVICS用ビーコン受信機を取り付 けるか、ブースター内蔵のFM多重用アンテナ分配器を解して車自身の車 載アンテナにつなぐか、外付けのFM多重用アンテナをつけるかと書いて あります。 

外付けのFM多重用アンテナをつけてます。


1/27 ジャグアリ
クラブアリストのみなさん、こん**は。Sウォールナット乗りのS会員ジャグアリです。この週末はたいへんな冷え込みですね。雪の多い地域の方々は運転気を付けてください。私は埼玉在住でそれほど雪は降りませんがここまで書いていてXJ−6で雪にはまったのを思い出してしまいました。アリストもあまり雪は強くないそうですがXJ−6も案外弱かったです。

●1/18 横浜35しろありさま

> >焼けがはいるとあの虹色がなくなってしまうのですか? …サーキットのような極限られた高温にさらされるシチュエーションですとそうなるのでしょうか。ストリートでもあの虹色がなくなってしまうと寂しいような気がします。マフラーの出口だけでも焼け具合を楽しめればいいのですが。

>ご質問でう〜む...自分の付けているものはいったい何?!と考え込み、昔習った金属材料学を杵柄に、にわかにちょっと勉強してみました(笑)。チタンは材料学的には、αチタン、α+βチタン、βチタンの3種類に分類されるようです。

こんにちは。ご返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。わざわざチタンというものについて調べられて恐縮至極です。αチタン、α+βチタン、βチタンという3種類が存在するわけなのですね。もう「チタン」というだけで当然1種類かとばかり思いこんでしまっていました。

拝見するとチタンマフラーに使われている工業用純チタンであるαチタンは冷間での加工が比較的容易で、例え海水の中でも錆びずに薬品にも侵されずに、肝心の強度はステンレスよりも遥かに高くて、しかも遥かに軽いといいことずくめですね。ステンレスマフラーの何分の1かの軽さにできそうで、重いものをぶら下げて走っているような状態ではなくなりそうですね。

>この焼きの色の正体は酸化被膜だそうです。ちなみにしろあり号は触媒以降テールエンドまで全て鮮やかな玉虫的な紫紺色です(他に例えが出来ない美しい色ですね)。乗り方次第で虹色は維持できるかもしれませんが、いずれ変化すると考えた方が良いかもしれませんね(磨くとどうなるかは試していません)。

チタンの焼けた色はまるでオーロラのようなとでも言いましょうか非常にボキャ貧ですが、得も言われぬ美しい色ですね。あれを車体の下の見えないところに隠してしまう?のは勿体ないものだと感じてしまいます。あの焼けがただの色合いの変化だけではなく酸化被膜で、それが形成されると劣化どころか逆に強度が増してしまうというのもまたなんとも素晴らしい素材ではありませんか。

>ご質問のビビリ音は私が感じる限りではありません。薄くなれば材料としての単価も下がりますし、最も高いのはやはり加工費用のようです。溶接はJIS認定試験を取る必要があるほど難しいそうですが、ここのところ需要が増えたためにぐっと値段が下がったようです。唯一の難点は価格だけで皆さんお買いになると更に下がる(?)でしょう!

薄くしても強度が増したり円い筒が振動でビビッテしまい周辺にビビリ音がでてしまうようなことはないのかもしれないですね、たしかに想像してみると。薄くして材料単価が下がって、みんなが買ってさらに商品単価が下がってと好循環になていくといいですね! 巷に出ているステンレスマフラーが13〜15万程度ですから20万を切っていれば検討対象に入ってきそうです。ありがとうございました。


1/27 ジェフNO.1399
●エンミョウさんへ

こんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。一方的にエンミョウさんのことは存知あげております。エンミョウさんがメンテナンスのこーなーに紹介されたアリスト定期点検記録簿を昨日私もちょっと自分風にアレンジしてみました。やっぱりこういうものを一つ持っているとアリストへの愛着も一層湧いていってしまいますね。嫌でも定期的に点検・整備しそうです(笑) 今後はパソコン上とプリントアウトしたものを整備手帳に入れて活用させていただきたいと思います。

●かわ@横浜さんへ

こんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。 LEXUSのカタログですが、フレンドショップのビバリーオートさんに行った時にお店の人がGSとかISとかのカタログを見せてくれてどこの国の仕様とあそこの国の仕様はこことことがこう違ってというふうに親切にいろいろと説明してくれました。LEXUSのカタログは日本のアリストのカタログとかとは違ってしっかりと製本された上に紙質も厚手のいいものでページ数もたぶん40ページくらいはある上等なものでした。どこかの国の仕様に合わせたLEXUSバージョンにしたり本物のLEXUSを買うなら一冊持っていると家宝になりそうですよ。 かわ@横浜さんはHNから想像すると横浜の方だと思いますがお店は目黒なので一度行ってみられてはいかがでしょうか。

※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。


1/27 横浜35しろあり
☆ 1/23 Takemiさん@1139

> さてさて、ちと話しに参加してしまいますがGT−Rのホイールはアリス トに装着出来ますョ。見たことありませんでしたっけ?手間ひま掛けてフルポ リッシュしたあのホイールです。あれはR33GT−R純正です。ちなみにF ISCOの際に履いてましたが、戻すのが億劫でしばらく履きっぱなしでし た...(笑)

Takemiさん、ご無沙汰しております。中途半端なレスに対しフォローしてい ただき感謝です。今後も何かと宜しくお願いします。

ちなみにR34GT-Rの純正ホイール18×9JJはBBSブランドのワシマイヤー製で あることは知られていますが、次期アリストはGT-Rの様に18インチ鍛造軽量 ホイールで、かつビッグキャリパー対応であると良いですね。高級路線でもや はりスポーツ車色を強く出して欲しいのもです。

☆ 1/26 TOMさん

> ...私もここらでいっちょグリップ上げてSタイヤでいこうと思ってい ます。しろありさんまっててくださいね(^_- )。

私のPOTENZA 540Sは冷間空気圧180hpaで、240hpa以上求められるレインフォ ースド19インチラジアルとは、サスペンション関連のコンビネーションのセ ッティング次第にもよりますが、コンパウンドも違いグリップ力は遥かに向上 するため、かなり異なるライン取りになります。またブレーキング力も向上し ますので、従い立ち上がりが素晴らしく速くなります。TOMさんがSタイヤ履 くとかなり伸びますね〜、お手柔らかにお願いします!(笑)

> キャリパーですがコストパフォーマンスを考えれば、80キャリパーで充 分です。ほんとに、良く止まりますよ。

よしきさんの車に試乗させてもらう機会がありました。80キャリパーにPFCパ ッドでした。さすが噂通りの効きで、これはちょっと他とは違いますね。ロー ターは消耗品だ!と認識させられる感触が足に伝わります(笑)。 これに MC後のマスターシリンダーが装着されていれば言うこと無しですね。

☆ 1/25 あきちゃん No.2000

  > パッド等のテストを来月のFISCOで試そうと思っています 一緒に行きませ んか?

是非お願いします!上記の通りPFCに惹かれています(笑)

☆ 皆さん、FISCOは結構高速の部類のサーキットで、チューンを施した ARISTO向きです。皆がちゃんと走行ルールを守って、また整備を確認し、最 低限車のスペックに応じたフェードしないパッドやペーパーロックが起きにく いブレーキフルードの装備があれば安全で大変楽しいところです。

またFISCOライセンスを取っていれば、月に何度かのノーマル車走行に廉価で 走行できます。いつかARISTOだけの走行会やりたいですね〜、そうなればさぞかし壮観!?

☆ 1/27 ジャグアリさん

> ...出ているステンレスマフラーが13〜15万程度ですから20万を 切っていれば検討対象に入ってきそうです。ありがとうございました。

少しでもお役に立てたのなら嬉しい限りです。 但し私の装着チタンマフラー の場合は、多くの皆さんは静かなマフラーを好まれるようですから、くれぐれ も音関係にご注意の上ご検討下さいね(笑)


1/27 TH
とおるさん

Re:純正モニターとHDDナビの接続

お忙しいのに回答いただき感激です。  なるほど切ってつないだので すね。 純正モニターから出てくるRGB回線を切り替えスイッチでHDDナ ビにつなぐか、もともとの接続とするかを切り替えるということです ね。 早速トライしてみます。但しこれをディーラーでやってくれるか どうかちょっと心配です。他の接続はそのままということですがどのよ うな役割をしているんでしょうか。


1/27 130号
最近名古屋だとか八事だとか近所の方からの投稿が続いたので私も名古屋人と して投稿させていただきます。 私もアリストを見るとついチェックしてしまいますがなかなかCAステッカー を貼ったアリストには遭遇できません。が、案外いるもんですねーご近所に結 構たくさん。ねえ、KAZさん。

ところで2月17日(日)にプチオフを開催しようと思っています。 今のところ場所は未定ですが名古屋周辺の方でお時間のある方は是非ご参加く ださい。 試乗会や面白いまたは珍しいパーツのチェックなどをする予定です。 お一人でも多くの参加をお待ちしております。 詳細はまたメンテコーナーにてカキコさせていただきます。


1/27 たけふみ(1529)
★1/26 KENTさん、アリコロさん、TTEひできさん

ドアミラーのミラーの外し方、私もそんなに詳しくないですがそんな感じでし ょう。メンテコーナーのVOL.166にHAGEさんの投稿がありますので それも参考にしてみては?

今日はASK(ビスタ浜松上島店)に行って来ました。名古屋から大御所がい らしたのでご挨拶兼ねて・・・。いつ行っても楽しいですね。今日はクルーガ ーのオフ会していましたよ。ファミレスもネッツもASKにも行きたいのでま たお誘いくださいね。

★1/27 130号さん

その後、お体大丈夫ですか?2月にプチオフミを予定されているようですね。 プチって数台ですか???『面白いまたは珍しいパーツのチェック』、これ興 味あるなぁ。もし時間あったら参加するのでよろしくお願いします。


1/27 アイエスイー
TENさん、こんばんは。はじめまして。

>OPA2640では高価すぎるので、NJM4580ぐらいでしょうか。

そうですね、値段的にもその辺りでしょうか。データシートによるとノイズも 3dBは改善できそうですね(^_^)。しかし、実際は回路が複雑すぎるのがノイ ズの要因ではと考えています(何でこんなにOPAMPが要るの?と思っていま す)。またイコライザも逆に悪さをしているのでは?という気もしています。


>それと、電源をひき直し、コンデンサ類をもうちょっといいもの交換すれば

今ついてるコンデンサもですねぇ・・・。???ですよ(^_^;)。確かに私も 「メインを生かしたい。トランクへの収まりも良い」というところから、改造 して使いたいとも思いましたが、手間などを考えると、PXA-H510(6ch有りま す)+10万くらい出して買った方が楽だし良いかなという結論になりました。 会社の連中も3人に見せたら全員「デジタルキバン?」と言ってました (^_^;。


>実物の回路を見た感じ、そういった対策でも効果がありそうでしょうか?

もしやるとすれば、メイン基板のOPAMP全部をローノイズ品(ご指摘のNJM4580 等)に交換し、イコライザをスキップさせ直接ファイナルまでジャンパで飛ば すことでしょう[*1]。そうすれば結構素直な音が出ると思います。このとき 回路読みとり、4ch→6ch分配、ウーファクロスオーバ、レベルの合わせ込 み、周波数・位相特性のチェックとかの手間を考えると、ツルシのモノを付け た方がいいかと思った次第です。ただし私はPXA-H510を使うことを前提にし ています(と言ってもDAIのテストが未ですが)。入力が4chシステムの場合 は、この改造か、市販6chアンプ+4ch→6ch分配回路が必要ですね。

[*1] 回路構成は、入力で1uFのDCカット、バイアスとCRの1次LPFのあとにボ ルテージフォロア、その後にFR+,FR-の差動合成があり(ゲイン1/2位?当該チ ップ抵抗マーク無し。実装状態のままテスタ測定。誤差可能性あり)、それが イコライザに入力されています。ここまでは追ってみました。オーディオジェ ネレータがあれば流れは良く判るんですが・・・

またコンデンサも上の「?」の通りで、やるとすれば、おっしゃるとおり全て オーディオ用に交換した方が良いと思います。電源用は高さも注意が必要かも しれません。


上記に書いた対策をすれば、ある程度は効果は出ると思います。イコライザ無 しになりますが、その分音は素直になると思います。一般のイコライザの位相 暴れ(群遅延)が本人としてはちょっと気になっているので・・・(最近はFIR でタップ長く取ってやってるんですか? >メーカの皆様)


この基板については、C.A.のメンテナンスにキバンのJPEG写真を掲載しても らおうかな?とか思っています・・・。TENさん含め、興味ある方は見た方 がよいかと思います(10thさん、みてます〜?! メイルありがとうございまし た!)。いかがですか?ワタル様・・・。



P.S. ところで私はこのところオーディオについていろいろ書いていますが、 クラシックを聞く回路屋で、オーディオマニアではありませんので(^_^;。一 応申し上げておきます。

長〜いP.S.2 この週末に別にやらなくてはいけないことが有ったのが予定よ り早くケリがついたので、デジタルオーディオインターフェイスレシーバ TC9245単独での動作テストをしました。デジタル信号ソースはDENONのCD (DCD-1650AL)です。半田づけを完了して接続しましたが、/ERRがLのまま。 (^_^; フェーズロックが周期的にはずれます。「うーん、普段使うPLLより 全然低い周波数なのに、何でうごかんの?(こんな事を書くとナニやってるか バレてしまうかな?)」散々1.5時間考えて、データシートの定数間違いか?と 思ったら、何のことは無いループフィルタを一カ所GNDに落とし忘れでした。 見事にTC9245単独では動作OK!(^_^)。安心と疲れで・・・がっくりです (^_^;。追々DACを付けてテストして、アリストと対決!です(^_^)。

1/28 兵一郎
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。毎日のアクセス楽しみにしています。それなのに返事をする時間が遅くなってしまってすいませんでした。

●1/23 ラスカルさん

>> 19インチのホイールのオフセットは前後+38という方が多い様です ね。車高の具合やタイヤの銘柄によってもツライチ具合はもちろん変わるので しょうが、ボディとツライチのベストセッティングなのでしょうか?

>ご存じのように車高を下げれば下げるほどタイヤが内側に入ってきます。です のでまずお好みの車高を決め、それに合わせてオフセットを選ぶのが良いと思 います。フェンダーのアーチとタイヤとの隙間を指2本程度にするとフロント が8.5J、リヤが9.5Jですとオフセット38がちょうどイイ感じです。これ は走行性能重視ですので厳密にはツライチではないけれど、見栄えはまあまま ですし、フェンダーと干渉しないので「爪折り」や「フェンダー叩きだし」は 不要です。もし、厳密にツライチを追求されるなら上記のサイズでは×ですの で、美しいツライチの詳細はエンミュウさんに聞いてくださいね。(^o^)

車高を決める、それからオフセットを決めるという手順が基本となるわけですね。車体の加工なしに美しいと感じられるようなアリストにしアリスト上げている方がCAにはたくさんいるのでアドバイスがもらえて心強いですね。フェンダーのアーチとタイヤとの隙間を指2本位が適切でしょうね。エンミョウさんにも聞いてみたいと思います。

> 乗り心地はタイヤの選択と空気圧で大きく変わりますから、一概には言えませ んが、19インチだからと言って、それほど悪化はしません。

サイドが硬いとじかに振動が伝わってくると言いますからタイヤの硬さとかの影響度が大きなウェイトを占めるのかもしれませんね。やはり突然現れるキャッツアイとか大きな段差には気を付けないといけませんね。しかしラスカルさんが名前を出されたTOMさんももちろんラスカルさんも19インチでたびたびサー キット走行していまるわけですからそれほど大きな気にすることはなさそうですね。

ところで皆さんは19インチでサーキットを走っていますが、17インチ、18インチ、19インチとどれが一番タイムが出やすいのでしょうか?

> ちなみに空気圧はTOMさんのレポートにあるようにロードインデックスとタイ ヤ固有のグリップ力と乗り心地とのバランスで決まります。一般論ですが17 インチと19インチとで同じ空気圧というのは空気量からいって不合理です し、19インチタイヤは低空気圧に対してシビアですので空気圧チェックはた びたびやっています。

こちらは私も気にしたいと思っています。エンミョウさんの定期点検記録簿とこのロードインデックスは守っていきたいと思っています。

●エンミョウさん

こんにちは。メンテナンスのVOL.194 19インチアルミホイール装着記を再度拝見させてもらいました。エンミョウさんの19インチはリア10Jなのですね。オフセットなどが分かりませんでしたが、乗り心地や面一具合はどうでしょうか? またフロントのJ数と前後のオフセットを教えて下さい。よろしくお願いします。

●1/22 イサ230さん

>週末の日テレの「マネーの虎」という番組をたまたま見たらオートサロンに出典したアリストの新興チューナーの話がやっていました。セルシオではなくアリストでチューニングをスタートした処を買われたようです。あまりアリストが写らなかったのでよくはわかりませんでしたが悪くないエアロだったとおもいます。みなさん見ましたか?

私もながらでテレビを見ていたらたまたまこの番組を見ました。連れにアリストが出てるよ!といわれて慌てて見ました。あまりアリストは映りませんでしたが車体がホワイトでボンネットが黒かったのでもしかして以下の1/23の山一さんの投稿がそちらかもしれないと思いました。チタンマフラーもしかりですがカーボンボンネットというのも恐ろしく軽く仕上がりそうですね。

>本日フレンドショップのRevoleS.A.さんに行った所、たまたまSESSIONさん 試作品のカーボン製ボンネットを拝見する機会がありました。


1/28 しろくま(No.2208)
●ターさん

初めまして。同じTEIN/CSを装着している、しろくまと申します。  自分も余ったビスを元の位置に締めつけてあります。  装着後、かれこれ1年半くらいになりますが、異音、干渉、などなど、全くあ りません。  ショックのへたりは流石に感じるようになりましたが、それ以外は不満なく満 足しております。  ターさんも、是非CSの良さを堪能して下さい。では!


1/28 MIT
CAの皆様 こんにちは、こんばんは。MITと申します。

1/27 レクさん

>あまり過激でないエアロもほど良くっていいラインを描いていました。  たしか後ろはLEXUSエンブレムでしたよね?

遅くなりましてすみません。 あのエアロはあのメーカーにしてはかなりおとなし目ですよね。他の車種用 はミサイル2基位搭載しているかんじですが(^^)

エンブレムはLEXUS GS430を付けています。センターエンブレム はなぜか年配の方に注目されます(ルイ・**トンと思われている?これは 本当の話)。

  所で、レクさんはブレーキを入れ替えているようですが何を入れていま すか? 私もあの止まる時にさらに踏み込まなくてはならないブレーキには困ってい てどうしようかと考えております。 インプレなどお聞かせ頂ければありがたいのですが… 宜しければ御願いいたします。


1/28 #2062 よしき
皆さん、こん○○は。

 >横浜35しろありさん

 この間はお休みの所、”しろあり号に乗りた〜い”という僕の我侭を聞いて 頂きどうも有難う御座いました。  車素晴らしい仕上がりですね!走る・曲がる・止まるがとても高次元でバラ ンス取れていて、「毎日あれに乗ってるのかぁ〜」と思うと、羨ましい限りで す。まだまだ上へ行かれるのでしょうね〜、楽しみにしていますよ^^! 頑 張って着いていかないと、どんどん離されちゃうなぁ〜。

 PFCパッドはとても安心感の強いものです。FISCOでも80キャリパーで充 分に楽しめますし、サーキットパッドですが街乗りでも一切問題なしです。 TOMさんはこれでブイブイ言わせてますもんね。  ただ、ダストも最強で・・・(笑)。  また近い内FISCOご一緒しましょう。


1/28 WALDアリ
久しぶりに、書き込み致します(笑)丁度タイミング良くというか、 ミラーの外し方を読んだあとに、TRDのドアミラーウインカーが装着できる状 態(塗装完了)だったので、さっそく取り付けにいきました。

ミラーを外すときに、行き付けのショップの人が、ミラー割れたらスイマセン なんて言うので、外し方は下からエイッってやるんだよ、上からじゃダメなん て偉そうに語ることが出来たのも、クラブアリストの情報のおかげだと思って います。

で:::装着インプレですが、ひとまわり大きく見えますが、車体色が黒です から、そこまで大きく見えません(笑)ホワイト、シルバーなどの明るい色で あれば、大きく見えてしまうと思います。 オレンジのLEDが、小刻み良く点滅してくれるし、視認性も抜群です。 おかげで、早々とウインカーをつけるようになりました。安全運転になれる? 事故防止グッズです。 安価で目立って事故防止(笑)おすすめです!


1/28 とおる
THさん

純正モニターから出てくるRGB回線を切り替えスイッチでHDDナビにつな ぐか、もともとの接続とするかを切り替えるということですね。 早速 トライしてみます。但しこれをディーラーでやってくれるかどうかちょ っと心配です。他の接続はそのままということですがどのような役割を しているんでしょうか。

その通りです。私の場合、カロのナビがモニターとセットになっている ためオプションのRGB延長ケーブル(CD-RGB31E)とリモコン受光部付ス ピーカー(CD-TS36)をもともとついているRGBケーブルに変わり使用し ています。これは、ナビ本体に違うモニターを付ける時に使うもので す。ナビにCD-RGB31Eを繋ぎそこにCD-TS36を繋いでいます。CD-RGB31E を切断してRGBを純正モニターに繋ぐ。したがって他の接続の役割は、 スピーカーの音声やリモコン受光関係だと思います。THさんの場合HDD ナビなので違う部品になると思います。


1/28 
★アリノスコロスさん・たけふみさんへ

ミラー取り外しのアドバイスありがとうございました。 実は、トムスのドアミラーカバー装着をしようと思っています。 去年の12月始めに発注してやっと最近納品されました。(人気があるのか な?) それと我が愛車ですが、今日明日中 友人の某タイヤショップに預けて あります。


1/28 タロー
はじめまして、タローです。 私の体験談です。

アリストのカーオーディオに、名ショップで100万のお金を使った。 私は、不安、疑問をおぼえていた。 あらためて雑誌を見たら、×Mを見た。他のショップと全然違う事が書かれ ていた。 店に行ってデモカーを聞いてみると、聞き疲れがしないし、ソフトの音が、そ のままだ。30分聞いての実感だが、忠実に音が出ている。 改めてCDを自分の車で聞いたら、うるさい。

店の主人に聞いたら、チューニングされてるのが、私の音だ。 音は、感性だ。人の評価、ブランドではなく、音を作る技術力、作り手がどれ だけ音を知っているか。と説明を受けた。×Mのデモカーの方が、自分の予 算より安かったのも驚きだった。しかも、この店でブランドを否定された。

後日、ジャズのライブに行ったところ、×Mのオーディオと同じ音だったの には、びっくりした。 出来上がった車を見ると、自分以外の人には、付いている存在がわからないほ ど、純正に近い。スピーカーの存在も忘れてしまう。それで、車の機能は、邪 魔されていない。他の店では、スピーカーとアンプでトランクの半分近く占め ているのに、×Mでは100%使用出来る。 どう考えても、この差は我慢しがらいと思っている。やり直す為に今、一生懸 命お金を貯めています!


1/28 松英
バハムート5212さん

わたしのアリストには純正のマルチが付いていません。なんとか付けたいと思 いディーラーに行き聞いてみたところ、メーカーオプションということで付け られないと言われました。

そこで質問なのですが、後から純正マルチを付けたという方いましたら、どの ように入手し、取り付けに至るまでどのくらいの金額がかかるのかお聞かせく ださい。よろしくお願いします。

ディーラーで新品の金額を聞くと大まかなものだけで軽く50万超えたので オークションで入手しました。新品ハーネス入手には(盗難の問題?)車検証 がいるということでしたのでハーネス付のものを入手しました。ハーネスは中 古の場合断線の可能性があるので知り合いにマルチ付に乗っている人がいれば 借りて新品を買った方がいいと思います。オークションで入手する場合、大体 売り手は事故で廃車にしてしまい取り外していますので注意が必要です。ひど い事故だとモニターなどは衝撃で内部が壊れてしまうことがあるようです。取 付費用は自分でしたので不明ですが2日もあれば自分で出来ます。シート・ ダッシュボード等内装のほとんどを外さないといけないので根気はいります が。


1/28 2024 まーちゃん
**TOMさんへ**

 ダンパーからの異音に関するレスありがとうございました。 結局「ダンパーを新品にして、純正アッパーサポートも新規に交換」すること にしました。これでダメならの思いです。

ただ、新品のダンパーが手元に届いて驚いたのですが、最初に交換したダンパ ーにはアッパーサポートとの間に「スペーサー」のようなアルミのリングが片 側2個付属してたのですが、今回届いたものはそのスペーサー(?)が2倍の 厚みになって片側1個装着するような説明書になっているではありませんか? 初めて○ーリンズを装着したときは、スペーサーの取り付け説明が一切ありま せんでした。 ですから前後にそれぞれ1っ個ずつはめて装着していました。 やはり分からないときは製造元に確認すべきですね。

長々書き連ねましたが、結果をご報告いたします。 私目も、2500km/月走行しますので、TOMさんの書き込みはいつも参考 になります。 過走行ドライバー同士、今後とも宜しくお願いします。


1/28 TEN NO.4830
アイエスイーさん、こんばんは。

早速コメントをいただきありがとうございました。それにしても、ぱっと見でそ こまでひどそうなのですか・・・。安く済ませたいと思ったのですが、なかなか そうはいかなさそうですね。中途半端に改造しようと思うと、手間隙がかかるだ けで、結局それほどたいしたことがない、と言うことになりかねない感じですね。 アイエスイーさんのおっしゃられる通り、根本から見直さないといけないという ことなのでしょう。私もカーオーディオメーカーの製品や、パワーアンプの自作 も含めて、もうちょっと考えてみたいと思います。でも、基板の写真は見てみた いです。ワタル様、アイエスイーさん、よろしくお願いします。

それにしても、アイエスイーさんはずいぶんと回路等に詳しくいらっしゃるので すね(半導体関連とか基板関連のお仕事をされているのでしょうか(^_^)。私な どは、電子回路(特にアナログ)も、車も、まだまだ修行中なものですから、恐 る恐る触っている感じです。ここまで詳しく解説しながらの記事はとても貴重だ と思います(とても勉強になりました)。今後もよろしくおねがいします。


1/29 くろ(3104)
カントンさん。

温間時でエンジン停止後、10分後位に再始動すると、始動不良になる件、 先週末にスロットルボディの交換を行いました。 交換後は、症状はずいぶんと良くなった様には感じます。 少なくとも、以前の様に400rpm程度の極低回転でアイドリングをするよう な事は解消された様です。スロットルボディはずいぶんと汚れてましたよ。

それでも完全復活か・・・? というと、「もう少し・・・」と言った ところでしょうか。カントンさん同様、未だ少々情けない感じです。 少々情けない始動後、回転が安定してからすぐにエンジン停止、 その後すぐに再始動した限りでは、とても快調なのですが・・・。

まだ他にも要因があるのでしょうかね? 先日のカントンさんが書き込みされていた、「燃圧アップ制御」の件、 その後、なにか判明しましたでしょうか? また情報提供をよろしくお願い致します!!

まだ交換直後なので、もう少し様子の観察を継続したいと思います。


1/29 701KAZ
***アイエスイーさんへ*****

701KAZです。  今日、仕事のあいまにウッキーさんにお渡しする 社外ヘッドユニットを純正パワーアンプに繋ぐアダ プタを作っていて気が付いたのですが、EMV車の 方はこの逆でパワーアンプを社外品に替えたいって 方がおおいんですよね。デジタルプリアンプに手を 加えずとりあえず安物オペアンプとデジタル回路チ ックなプリント基盤でできたパワーアンプを社外品 のちゃんとしたものに交換するだけでも効果が多き いのでは?

つまり自分が製作しているアダプタは、 ちょっと細工すればつかえそうですよ。トランクに ある純正パワーアンプに繋がってるコネクタをはず して、アダプタ経由で社外品のパワーアンプに音声 信号が流れるようにしたらいいわけですよ。


1/29 エンミョウ
6月には第二回東日本オフミ開催したいと思いますので、皆さんよろしくです。

1/29 5562ベルっち
こんばんは、先週念願のV300を購入したのですが、不具合が生じたのでアリ ストのご経験豊富な皆様にお聞きしたいと思います。

1、CDチェンジャーにマガジンを入れているのですが前面のフタが完全に閉ま らず、CDチェンジャーが機能してない。マルチ画面上に「CDマガジン異常」 などと出てしまいます。取り出しボタンを押すと、「ウィーン、ウィーン」と いっていますがマガジン自体も出てきません。中で何かに引っかかってるよう です。ディーラーにて修理に出したらいくらぐらい掛かるでしょう?

2、ドアを開けると室内灯が点灯しますが、僕のは運転席ドアだけ点灯しませ ん。他のドアは点灯するのですが・・・。以前のVoiceを読んでみると、皆様 の中にも僕と同じような症状が現れてるみたいですし。ディーラーにての修理 は可能ですか?自分で治せるものですか?

唐突とお聞きしてしまいましたが、アドバイスお願いします。


1/29 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。このところPCの調子が悪くメール&CAチェックが出来ずに今日はまとめ読みしたのですが2時間近く掛かってしまいました。改めてCAのパワーには驚きました。

●SOARISTO (S2007)さん

DIYチューン派@SOARISTOさん、こんにちは。以上のような状況でまとめ読みしましたがご返事が遅くって申し訳ありません。

>>ブレーキキャリパーの塗装(きっとクリアー処理も同じ方法だと思います)はかなり複雑な形をしていてしかもブレーキのピストンがある側に間違えてスプレーが掛かるとたいへんなことになりそうなのですがどのようにやるのですか? 

>はい。まず私は、キャリパーを取り付ける前に塗装をしました。(当たり前ですが・・・)(でも、前車のJZZ30の時には、取り付けた状態でマスキングをして塗装しましたが、かなりきれいにで仕上げることができました)

>さて、ピストン部分の保護ですが、ピストンの周りには、リング状のゴムパッキンが付いていますよね。これに塗料が少しでも付けてしまうと劣化してしまいますので取り外しします。そしてピストン部分をマスキングします。普通のマスキングテープだと難しいので、私の場合は厚紙に薄い両面テープを貼り、それをピストンの直径にうまく合う大きさに切り出して貼りました。

新品のキャリパーでも最初からブレーキピストンの周りにはゴムパッキンが付いている状態なのですね。取り外すのは大変そうな気がします、もちろんやったことはないのは当然なのです。いずれにしてもピストンとリングまで外してマスキングをされたのですね。

ところでメンテコーナーの写真をよーく拝見すると、ブレーキディスクの中央の丸い部分(たしかアルマイトのカバーもどこかから出ていたと思いますがどこだったかな?)はもちろんのこと、よーく見るとベンチレーテッドになっている円周部分もゴールドに塗ってあるように見えます。またパッットに挟まれるディスク部分はシルバーに塗装してあるように見えるのですが、これは私の錯覚でしょうか? あるいはどちらかから順番に塗っているのでしょうか?

>新品のキャリパーでトライされるのですか?それとも中古パーツでしょうか? ゴムパッキンやピストンは、新品の場合は再生しても問題ないですが、中古の場合は「フロントデイスクブレーキシリンダキツト」が出ていますので、これを使ってリビルドした方が良いかと。がんばってくださいね。

147アリストは前後とも80系スープラのものがそのまま付きますので、それの中古の出物が出たら考えたいと思っています。80系スープラのものは見ているとパフォーマンスも十分満足できるもののようですす、パッド交換とかのランニングコストや信頼性でも純正品なので安心かと思っています。オーバーホール用に「フロントデイスクブレーキシリンダキツト」がでているというのもありがたい情報でした。ありがとうございました。

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


1/29 リス
★アリ雄さま

>お返事いただきありがとうございました。紺アリトムス仕様はなかなか決まっておりましたよ。あのホイールはなんという名前だか忘れてしまったのですがCAのメンテナンスコーナーでも紹介されていたディッシュ風のホイールですね。アリストの塊感やまとまり感を強調してくれるデザインですね。さりげなくLEXUS仕様になっていてちょっとカスタマイズされているセンス良いアリストを見ると直ぐにCAの方かな?とチェックを入れている自分に気が付きますよ。

こんにちは。先日、オートサロンでご覧になられましたリス@V乗りS会員です。ホイール、マフラー、サスがトムス仕様、それにステッカーがベル下で、レクサスのGS300仕様の紺アリの者です。最初から統一していた訳ではありませんが、結果としてトムス仕様にしておりますがあまり目立たずにカスタマイズできて本人もスタイルには気に入っております。

>アリストを見ていつも思うのは、ヨーロピアン風にもアメリカン風にももちろんジャパニーズ風(VIP系ですね)にもスポーティセダンにもそれぞれにカスタマイズがこれほどしっくりと行く車というのは思い当たらないということですね。本当に不思議な魅力を持った車だと思います。

私もアリストというのはつくずく不思議なカテゴリーの車だと思います。デザインの躍動感、アウトバーンを我が物顔で走る欧州の高速超特急勢をも峻蛾する動力性能などどれをとっても世界広しといえども兼ね備えている車は見あたりません、そこが最大の魅力です。そしてヨーロピアン、アメリカン、ジャパニーズのどれもが似合ってしまう素性の良さがありますね。

次期アリストでは、隔世の法則が正夢にならないようにメーカーのエゴを限りなく排除して、真にユーザーを引きつけているのが何なのかを検討し尽くして素晴らしいアリストを出して欲しいですね。少なくとも私は「アリスト」というブランドを買っているのではなく、持っている独創の魅力を買っているつもりです。某N社のSのようにはなってほしくありません!


1/29 BENNY
Pin out for J161 CD FM HeadSET 21 pin connector. Anyone have the pin out discribtion

1/29 ウル3751
HIDのバルブを6000Kに交換したいのですが、交換作業は素人には難しいのでしょうか? (アリストの取り扱い説明書には危険を伴うとの理由から交換方法が公開されていませんが、かなり危険な作業なのでしょうか?)バルブ交換の工賃を某ショップに確認したところ18000円と言われ面食らっています。

1/29 エンミョウ No2381
ジェフNO.1399さんへ

>エンミョウさんがメンテナンスのこーなーに紹介されたアリスト定期点検記 録簿を昨日私もちょっと自分風にアレンジしてみました。

はじめまして、CAメンバーの皆様のお役に立てて嬉しいです。こういう書き 込みがあると、投稿したかいがありますね。

兵一郎さんへ

>こんにちは。メンテナンスのVOL.194 19インチアルミホイール装着記を再 度拝見させてもらいました。エンミョウさんの19インチはリア10Jなので すね。オフセットなどが分かりませんでしたが、乗り心地や面一具合はどうで しょうか? またフロントのJ数と前後のオフセットを教えて下さい。よろし くお願いします。

私のホイールマッチングですが、Fが9JでRが10JでオフセットはF、R とも+36です。Fは結構ツライチです。リアの、見た感じは、かなりのつら っつらのツライチです。あと一歩でホイールが車体からはみ出す一歩手前のツ ライチセッティングです。

フェンダーはF、Rフェンダーともオーバーフェン ダー等の加工はせずフェンダーはノーマルでツライチです。ただし、リアフェ ンダーに限っては、フェンダーのツメをガッチリ折り返していますがサビ防止 の為の水が流れるギリギリまで折り返しています。但しリアだけは超ツライチ を目指すため、ワイドトレッドスペーサーを10ミリかましてます。10ミリ かます前のリアのオフセット36にした時点でリアフェンダーはツメ折り加工 しないとフェンダーとぶつかってホイールとフェンダーがあたりますが、装着 するタイヤのショルダーの形にもよりますので、あたるあたらないは一概には いえません。ダンロップ・ルマンLM701あたりの引っ張らない適正サイズ で、すでに引っ張り気味のタイヤショルダータイプのタイヤだと当たらないか もしれません

私はヨコハマDNA−GP(ショルダー部があまり引っ張りで ない)で275/30でワイドトレッド10ミリかます前でもフェンダーとタ イヤがぶつかりました。しかし、よりツライチねらいのため、ツメを更に折 り、10ミリスペーサーをかまして現在の完成形セッティングに成りました。 但し現在はDNA−GPからルマンLM701にF・Rとも履き替えました。 引っ張り気味の形のタイヤもイイかなと思いまして、但し静かで乗り心地はイ イのですが激しいスポーツ走行には向かないかもしれません。

 それとFタイヤはスペーサーかまさないほうがいいですね、わたしの場合確 か5ミリのスペーサーかましてフェンダーのミミにあたってFフェンダーがめ くれました。

ご参考に成りましたか?兵一郎さんはタイヤホイールのサイズ、オフセットは どんな感じですか?これからホイール買うのですか?よろしければ教えて下さ い。


1/29 NO.5654 アーリー
クラブアリストの皆様はじめまして。このたび晴れてクラブアリストの会員 NO.を頂きました。自分もこよなくARISUTOを愛するアリストストーカーであ ります。是非お尋ねしたい事がありまして、初めて書き込みさせていただきま す。

皆様がよく参加されているオフミですが、どのようにして情報を入手出来 るのでしょうか?自分は山陰なのですが中国四国オフミとかありましたら是非 参加させて頂けたらと思っています。しかしオフミの情報を出来るだけ早く知 る方法がわかりません。どうか教えてやってください。おねがいします。   以後どうぞよろしくお願い致します。アーリー 


1/29 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

1/30 ツアーステージ 4840
☆ 1/29 5562 ベルっちさん

初めまして。念願のV300購入おめでとうございます。

>先週念願のV300を購入したのですが、不具合が生じたので・・・・>1.・・・・ディーラーにて修理したらいくらぐらい掛かるのでしょうか?>2.・・・・自分で直せるものですか?

恐らく新車にて購入されたのかと思いますが(違っていたらスミマセン)、最初の車検まで(3年間)の不具合はクレーム対応にて無償修理してもらう方向でディーラーと交渉すべきです。納車直後なら尚更です。勿論、消耗品やユーザーの誤りによる破損等は別です。一旦、車検を通した後の不具合は、殆ど有償になりますので!(エンジン等の保証については別です。確認してみて下さい)

 私のV300は新車購入後、約2年になりますが、クレーム対応による部品交換を4回程してます。その都度、車を預けて代車に乗りましたが代車代、ガソリン代等、請求された事はありません。(ユーザーの使用誤りによる破損部分の修理の場合は、代車代、他請求されるかもしれません。念のため)


1/30 TH
☆とおるさん

実は今日秋葉原に行ってナビ専門店と部品専門店を数件廻って純正モニ ターとパイオニアのHDDナビの繋ぎ方について聞いて帰ってきたところ です。 店によって言い方は様々でしたが、コンセンサスとしては「出 来ないことはないが大変な力技である。 お勧めしない。」と言われて しまいガッカリしていたところです。 そこでとおるさんのより具体的 なお話をいただき、再び希望がわいてきました。 ありがとうございま す。

1.「RGB接続方法ですが純正モニターと純正ナビゲーションシステム 間のRGBケーブルを探し切断、そこにカロッツェリアD9900Vナビ本体と モニターを繋ぐケーブルを切断しその中のRGB3 本と純正モニターに繋 がっているRGBと繋ぎます。RGB(3本)以外は元通り繋ぎます。」「私 の場合、カロのナビがモニターとセットになっているためオプションの RGB延長ケーブル(CD-RGB31E)とリモコン受光部付スピーカー(CD- TS36)をもともとついているRGBケーブルに変わり使用しています。こ れは、ナビ本体に違うモニターを付ける時に使うものです。ナビにCD- RGB31Eを繋ぎそこにCD-TS36を繋いでいます。CD-RGB31E を切断してRGB を純正モニターに繋ぐ。したがって他の接続の役割は、スピーカーの音 声やリモコン受光関係だと思います。THさんの場合HDD ナビなので違う 部品になると思います。 」

とおるさんの場合にはナビにCD-RGB31Eを直接つながれたようですが、 HDDナビ(AVIC-HO7)の場合にはアウトプットとしては26ピンRGBケーブ ルで接続されることになっております。

これは通常使われるパイオニアのTVチューナーRV−W8に接続する もののようですが、私の場合には26ピンと20ピンRGBの変換アダプ ターであるCD-RGB26Pなるものを買ってきて20ピンに変換し、ここに とおるさんと同じオプションのRGB延長ケーブル(CD-RGB31E)とリモコ ン受光部付スピーカー(CD-TS36)をつければよいと解釈しました。  

変換アダプターをかませる限りにおいてとおるさんがおやりになったも のと同じCD-RGB31Eが使えるわけでうまく行きそうですが、とおるさん はCD-RGB31Eを切断の上そのまま純正のモニターから出てきているコー ドに繋いだんですか。 コードの本数などぴったりでしたか? それと も初めの回答でお書きになったようにRGB(3本)だけをカロナビの 方とつないで、あとの?本の接続はもともとの純正ナビの接続のまま残 したという意味でしょうか。

RGB3本を除いて元通りに残してしまうと画像はカロナビ、音は純正 ナビなんてことになりませんか? すみません混乱してきました。

2.「モニター切り替え器ですが、パソコン用の物で、普通はパソコン 本体1 に対してモニターを2個又は、その逆の使い方をしますが本体2個 でモニター1個と考えていただければよいかと思います。この作業です が、文章で伝えるのも難しいのでわかりにくいかと思いますが、EMV配 線図とカロッツェリアのRGB配置図が必要です。」 秋葉原で確かにそのようなパソコン用の切り替え装置をみたのですが1 5ピンの端子でそれぞれのコンピューターにつなぐことになっているよ うな代物でした。

結論的にはとおるさんがお使いになった取り付け店を紹介でもしていただかないとなかなか難しいと感じております。  とおるさんは長野県にお住いですか? 長野の店をお使いでしたらちょっと難しいかもしれませんがどこか教えていただけませんか? 私は東京なのでちょっと無理かも知れませんが。  私のメイルアドレスはthara@fd.catv.ne.jpです。 


1/30 つねまつ/No4922
皆さん、こん**は。会員No4922つねまつです。 本日、オフミ以外ではじめてCAステッカーを貼ったアリストに遭遇しまし た!!

29日の午後11時30分頃、横浜市の鎌倉街道を公田方面に走っていたエン ブレム下にステッカーを張った横浜ナンバーのシルバーV300−VEの方、 日野あたりからしばらく後ろを走っていたシルバーの147です。 信号待ちで私のステッカーに気づいて頂けたと勝手に思いこんでいるのです が、気のせいでしょうか? しばらく後ろを走った後、私は3号線の方へ行ったので、別れ際にホーンを鳴 らしたのですが気づいていただけたでしょうか?

日ごろからアリストを見かけるたびにステッカーを探していたのですが、ステ ッカーを確認できたのは今回がはじめてでとても感激しました。 見ず知らずの方なのにステッカー1枚で妙に親近感が沸いてしまうから不思議 ですね。 これからますますステッカー探しに熱が入ります。


1/30 はじめ
つねまつさん

始めまして!! 横浜市戸塚区に住む、V300VE乗りのS会員のはじめとい います。

鎌倉街道でお会いしたアリストは私です♪ 丁度隣りに同じくS会員でもあ る友達を乗せていたんですが、147からホーンがなったよ!! って言って たので恐らくCAの方かと思っておりました。 あの辺は良く走っているので見かけましたら声でもお掛け下さいねっ


1/30 矢口じい
アリスト命です。特に14系!現在3.0Vに乗っています。8年間乗ってい た3.0Vが167,582kmでついにいっぱいいっぱいになってしまい、ふたたび 3.0Vを購入しました。

1/30 なみちゃん(4082)
30日午後、生駒市の某大学院大学の事務棟裏駐車場でゴールドレクサ ス仕様の黒16後期型を見かけました。切りの良いナンバーでした。

CAマークが貼ってあるアリストをテックス大阪以外で見かけたのは初 めてです。よ〜く観察しようと前に回ったらオーナーさんらしき方が 乗っておられましたが、怖くて立ち止まれませんでした。。。。


1/30 じゅん
クラブアリストの皆さん始めましてこんにちは。 僕は、今年高校を卒業する18歳の高校生です。僕は前からずーっとアリスト に乗りたい!と思っていました。そして、学校を卒業し車を買う日がだんだん 近づいてきました。もちろんアリストに乗りたいのですが、アリストに本当に 乗って、やっていけるのか本当に心配です。ガソリンの事が特に心配です。

乗りたいと思っているのは、「平成6〜8年車の147アリスト3000Vター ボ」が第一希望です。ガソリンがどのくらいかかるかなど、特にお金に関する ことをいろいろ教えて欲しいです、よろしくお願いします。


1/30 ベルっち
1/30 ツアーステーさん

お返事ありがとうございます。 それと、大変申し訳ありませんでした。僕の言葉足らずで、「中古で購入」と 言うのを書き忘れていました・・・。 走行距離は38000キロでした。

本日、ネッツに持っていったら「チェンジャーの方は修理に出してみないと分 かりません」と言われてしまいました。何でも、内部でトレイがマガジンの中 に完全に収まりきらず、引っかかっていたようです。一体どのくらいかかるの やら・・・。これから、いろいろカスタマイズしていこうと思っていたのに、 とんだ出費です。学生の僕には厳しい・・・。

カーテシランプの件ですが、やはり以前にも同じようなクルームが来ていたよ うです。しかし、保証がないのでこれまた実費です。。。ドアセンサーASSY 交換で18000円くらいでした。

一週間後にチェンジャーが戻ってくるので、それまで音なしで頑張ります。

☆じゅんさん

ご卒業おめでとうございます。

>「平成6〜8年車の147アリスト3000Vターボ」が第一希望です。ガ ソリンがどのくらいかかるかなど、特にお金に関することをいろいろ教えて欲 しいです。

僕も161アリストに乗り換えて思った事は「ガソリンがぶ飲みやん!!」でし た。以前の車がディーゼルでしたから、その差は歴然でした・・・。 まだ、乗り出して間もないので詳しくはお伝えできませんが、相当の覚悟は必 要です。(ガソリン代、保険、税金、カスタマイズetc・・・) しかし、これだけは言えます。

「欲しいものは仕方がない!!」

と言う事です。僕もいろいろ苦労してますが、アリストを買って本当に満足し ています。後は必死で働くのみ!

いろいろと勝手な意見を言ってしまいましたが、少しでも役に立てたら幸いだ と思います。


1/30 ツアーステージ 4840
> 1/30 ベルっちさん

 中古車購入でしたか。トヨタ系列で中古車購入なら1年間の保証が付く  と聞いた事があります(未確認情報でスミマセン)  車を購入された所に相談されてますか?ダメ元で相談してみたらいかがでしょう。


1/30 つねまつ/No4922
はじめさん

はじめまして!私は栄区に住んでいます。 CA会員の方に遭遇したことがはじめてだったので、どうしても気づいていた だきたくて別れ際にホーンを鳴らしました。気づいて頂けてよかったです。 私もあの辺りは良く走っています。見かけましたら是非お声をかけてくださ い! またお会いできるのを楽しみにしています。


1/30 カントン
***くろ さん、

スロットルボディ交換でだいぶ改善されたようで良かったですね。でも Myアリ同様に完全復活まではいってないようですね。燃圧アップ制御 については先日ディーラーに伝えて問題原因の可能性を認めていただき、 何処をどうチェックすれば良いかを調べていただいています。進展があ りましたらまたご報告させていただきます。


1/30 ベルっち
>ツアーステージさん 度々のお心使い有難う御座います。

購入元に聞いたのですが、「オーディオ系は無理です」との事でした。 しかし、「部品代のみでかかりますが良いのなら直せさて頂きます」と言われ ましたが、車両を一週間程預けるみたいなのでやめました。せっかく納車した のにまた取り上げられちゃう(笑)のはイヤだったからです。 多少お金がかかっても今の僕には出来ませんでした(!?)


1/30 NEW!
★メンテVOL.279 「ナビモニター可倒式ステ―製作記 」

アリスト3.0Qに乗るNO.5490のYUPPY8さんが、ナビゲーションシステムのモニターをダッシュボード中央に設置した際 の視界確保のために可倒式ステーを装着されたので、紹介してくださいました。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿