Club ARISTO への投稿 |
Voice.411
1/24 ベビースター
昨日、「次期アリストに望むこと」で書きましたが、1、デザインについて、 補足したいと思います。「流麗なデザインを・・・」と書きましたが、セルシオ、マーク2、カローラ、 ウィンダム等等、最近のトヨタデザインを見ると正直心配です。 最初は「いまいちかな?」と思っても見慣れると「結構いいね」と思えるのが トヨタデザインの凄い?ところだとは思いますが、セルシオなどいまだにカッ コいいとは思えません。10、20系の方がカッコよかったと私は思います。 ウィンダムもなんとなく「腰高な」感じがします。 やはり最近流行の「ツリ目」のデザインが一因しているのでしょうか?
次期アリストについて、「ターボ」と「丸目4灯」を望んでいる方も多くいら っしゃると思います。 私は、「ニューEクラス」がより洗練されたデザインで出た以上、必ずしも 「丸目4灯」にはこだわりませんが、14系をさらにリファインしたようなデ ザインはどうかな・・・とも思います。 16系も最高にカッコいいとは思いますが、サイドから見た場合少し重たいと いうか「ボテッ」とした感じがしないでもありません。 非常に難しいとは思いますが、VIPセダンとして、風格とエレガントのある デザインを熱望します。
来年(あるいは今年)FMCするのであれば、いまさら次期アリストについて 論じるのはナンセンスかもわかりまえん。(大方決まっているでしょう) しかし、車は(特にアリストは)デザインがすべてだと思います。 私は来年初めての車検ですので、買い替えは次期アリストのデザイン次第で す。
本日フレンドショップのRevoleS.A.さんに行った所、たまたまSESSIONさん 試作品のカーボン製ボンネットを拝見する機会がありました。重さはノーマル の半分以下(確か7Kg?)でダクトがワイパーの近くにさりげなく開いてい ます。アイドリング時でもかなりの熱が放出されていて本気仕様の方には最高 です。ノーマルのグリルにも適合するため衝動買いしそうになりました。価格 は168,000円(予定)だそうです。私はTTEのグリルとの配色の相性がわから ないので買えませんでしたがこれは流行りそうです。ちなみに私は、TECSスロットルチューン、ナイトページャー製ピックアップ パイプ、Revoさんで現車あわせメニューの納車で行ったんですが、このメニ ューのチューニングメニューはコストパフォーマンス高くお薦めです。トラク ションコントロールOFF→ベタ踏み→おしりフリフリ状態です。プライマリか らセカンダリの段つき感も無くなりアクセルレスポンスが良くなったのでいつ もならシフトダウンして追い越ししていたような状況でもアクセル・オンで OKです。しかし80キャリパーではブレーキがプアに感じられるのですよね・・・
クラブアリストの皆様、こんにちは・・・ 最近、ETCSのチュ−ンという言葉を耳にしますが、どんなチュ−ンで、ど んな効果が有るのでしょうか・・・? 大変興味が有るので、教えてください。宜しくお願いいたします。
Takemi@1139さんR33のGT−Rのホイールが装着可能だとお書きですが、私が装着し た時はフロントがフェンダーから出るために車検不可でした。 参考までに貴方が装着したGT−Rのホイール&タイヤの種類を教えて もらえませんか。
夏のあいぼうさんへ聞きなれた地名を見るとなぜか親しみやすく感じます。 夏のあいぼうさんも名古屋に在住なのですか? 私の住んで居る近くにもVA300を乗っている方が少なくとも二人いると思 います。 私が住んでいる半径2Km以内に私含め三人もいると言う事は結構名古屋には VAが多いという事じゃ無いでしょうか? 夏のあいぼうさんがもし近いとこなら時間が許すならVA300並びにフロン トパイプの話でもどうですか。
先ほどTEINのホームページを見たら、フレックスダンパー(リモカ設定あ り)なるものがあるではないですか。 発売は、3月1日予定とありましたが、さらに驚いたのは、装着している写真 があったのですが、ベル下のステッカーは紛れも無くクラブアリストのステッ カー!!どなたのお車でしょうか? また、発売前ですが、インプレッションなど聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。
構想が、まんまOTSIRAさんのCSリモカバージョンなのは驚きです。
会員の皆様こんにちは、この度ドアミラーのガラスを交換したいと思うのです が、ミラーのはずし方をどなたかお教え下さい。カバーとミラーの間に指を 入れて引っ張っちゃっても宜しいのでしょうか(つぶれそうで恐い)宜しくお 願い致します。
701KAZさんへお世話になっております。たいへんご面倒をおかけしますが、コネクター楽し みに待っておりますので引き続きお願い致します。 また何かありましたら、ご連絡くださいね。
☆1/21 SATW No.580さんO.B.のSATWさ〜ん(笑) お久しぶりで〜す♪ やっとご実家に落ち着 かれたかと思ったら、また転勤ですか〜、第二子の為にも頑張って下さ 〜い(^.^)/~~~
珍念といいます。よろしくお願いします。久しぶりの投稿になります。 僕の住んでる富山では、あたりは雪が積もって真っ白状態です。 おかげで、MYARIは12月の半ばから、車庫の中で冬眠中です。 こちらのメンバーのみなさん、元気してますかね〜? ほんと、春が待ち遠しいところですが、春に向けて、あーだ、こーだといろい ろ思案しているのも楽しいもんです。
ところで、純正VE17インチホイールをフリマに出そうと考えてますが、ど うでしょう?タイヤは無いですが、1本単位で出すという案は? 結構、ガリッてやってしまって、1本だけほしいって人って結構いるんじゃな いでしょうか? 反響があるようなら、そうしようと思います。ご意見お聞かせください。
THさんこんにちは ぱんだです 純正マルチにHDDナビを接続する件ですが現在なじみのオーディオ専門店 にて、研究中です。今しばらくお待ちください。m(_ _)m なぜ私がHDDナビを取り付けようと思ったかといえば純正のナビの画面が 進行上 まっすぐ上に表示しないからです。なんか斜めに傾いたりするので す。車高調いれてからですが・・・同じような症状の方おられませんか?
☆TOMさん☆御久しぶりです、スロットルチェーンカントンさん経由で詳細聞きまして早速やりました、イヤーも ーニコニコでそれ行けそれ行けですよ、TOMさん良いお話をたくさん持ってるんじゃないんです か!、そして涎の出るような隠し球がもっと有るんじゃないんですか!、今回のスロットルチェーンは 大変美味しく頂きました、有り難う御座いました。
実はキャリパーを入れ替えようと思いホイールとタイヤを入れ替えました、BBS(RS−GT 1 8J)とP−ZERO ROSSOです、キャリパーを検討してました所にTOMさん紹介の美味しい 話が出てしまい、カントンさんに右ならいで速実行です、その為キャリパーは夏頃になりそうです、キ ャリパーで美味し
CAの皆様こんばんわ。ウエブマスターのワタル様、
明後日、いよいよ暮れにオーダーした、#161の10thを受けとる事にな りました。よって、お手数ですが今までの#160からの変更をお願いいたし ます。以前、どなたかが仰っておりましたが、私もこれでアリンコばかりで4台目と なり、アリンコフリーク?の仲間入りが出来ましたかね。
ただ、今日車両変更に伴い、保険やさんに変更をお願いしたところ、車両保険 のほうで\51,000あまりの追加になるとの事でした。 思わず、ええ〜!そんなに!と声が出てしまいました。 不埒な盗難事件を起こすやからが憎らしく思いましたよ。 厳しい財布の中が益々淋しくなっていきます。 しかし、相変わらずの被害が続いておりますので、 OTSIRAさんにDDT−5をお願いいたしました。
OTSIRAさ〜ん、お願いしますね〜!
こんにちは、ちょっとご無沙汰してました★しろありさんへ
呼ばれているではないですか・・・・
>ポルシェ用BREMBOのARISTOへの装着は見たことがないですね〜。
取付は可能ですね ポルシェも車種でキャリパーの大きさとローター径が異なります ポルシェのGT3ですと 前後共にローターの径が大きいですね 前後のバランスできちんと止まってますね 但しポルシェは車重がARISTOより断然軽いのでF50のキャリパーより外観は 小さいですね、但しタッチは異常に効きます・・・これはマスターが大きいの で。ARISTOの初期型はMC後のマスターに交換すればタッチは善くなりますね
キャリパーはF50でパッドの選択でバランスを取るのが一番よろしいと思いま す。フロントダイブしない様にセッティングしましょう! リヤのロックも怖 いですからね・・・・・ 多分しろありさんのセッティングが一番良いと思い ますよ
あきちゃん号は、冬ボードしに雪道走行するので370Ф入れたいのですが雪道 では効き過ぎると思う為、フロントF50の355Фクロスベーンタイプでリヤはロ ータスキャリパーの332Фです
しろありさんへ、パッド等のテストを来月のFISCOで試そうと思っています 一緒に行きませんか?
ブレーキのチューンは、皆さんの走り方で選んでくださいね、通常の走り方で したらスープラ80キャリパーで十分効きます(自分もARISTO買って2年間は80 キャリパーでした) ブレーキはパッド次第です、一番良いパッドで駄目でし たら次のステップでキャリパーのチューンですね ショップに問い合わせて下さいね あきちゃん号はRevolfe S.A.さんでお世話に成ってます。
★ムシクイさん
新しいホイールも良いですが、前のホイールはホイールコンテストで1位を獲 得してましたね、良いデザインのホイールですね
★山一さん
ボンネット行きますか? TTEのフロントグリルは純正と一緒ですから問題な く付きますよ・・・・
★コタさんへ
ETCのカード来ましたか? ETCの特別割引の件都内の首都高入口はまだ全ヶ所 に設置されていないので通らないと駄目なのと言うのは 入口でETCのカード で支払えばOKですよ 実行して来ました
神奈川は何処の入口も全て対応しているので楽なんですが都内はまだ少ないで すね 専用レーンが有る所は楽で快適ですね、しろありさん 以前に何キロで通過出来るかと言うのが有ったと思いますが、あきちゃんはモ ニター初期から使っているので丸二年に成りましたがバーが無い時は100kmで も行けました(係員にド○○゛ーと怒鳴られた事何度か有りました、直ぐにJH に報告するとお詫び等有りましたね)。しかし最近バーが付き出してからは 80kmで通るようにしてます。一度開かずにフルブレーキしましたゲートの機 械が故障していたとの事でした
みなさん、こんばんは。アイエスイーです。またもや、むちゃくちゃの長文申し訳ありません! (__)。
先週はフルに出張、今週も3日間出張で仕事になりません。書いている今も電車の中です。とほほ。
【はじめに】
701KAZさんから例のメインアンプの基板を送っていただきました。本当にありがとうございました。帰宅後の2時間程度の確認でしたが、以下のことがわかりました。見た所、高い買い物かつ「プレミアムサウンドシステム」という言葉とは程遠いものです。平成夫婦茶碗を見て涙を流している妻の隣で、基板を見てて涙が出てきました(^^;)。またメインアンプにもある「残留雑音」の理由も判りました。
「純正はこんなもんよ!」と言われてしまえばそれまでなんですけど・・・(^^;)。でもね、で・も・ね!アリストが好きなのは変わりませんよ!!!私にとってオーディオが解決すれば、満足度1000%のクルマになると思います。(^^)
【構成の概要】
構成としては両面基板(ガラスエポキシ)の2枚構成です。外部のコネクタのつながっている基板の上に4本のプラスチックスタッド(北○工業?)でイコライザ基板がのっけられ、13ピンコネクタにより接続されています。
まず驚いたことは、このイコライザ基板です。カタログにある「音響解析に基づいた」というくだりは、このことかもしれません。はんだ面(フロー半田)に2回路入りOPAMPが16個、つまり32回路載っています。部品面からは挿入部品としてフイルムコンデンサが多数刺さっています。コンデンサの定数の種類が多岐にわたること、それ以上にコンデンサを挿すことのできる空きパターンが多数あることから、アリストの音響解析をしたときに、現物合わせの補正・等化をしているのでしょう。たしかにアイディアは秀逸ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」のとおりで、残留雑音のレベル上昇に一役買ってしまっています。詳しくは以降説明します。普通のパワーアンプにはこのイコライザはついていません。
【アンプのパターン設計】
パターン(アートワーク)設計にも「アナログのこだわり」が感じられません。よくいえば「見切って」、悪くいえば「テキトー」に設計してあります。回路屋さんはよく判ると思いますが、まるで「つながってればいい」デジタル回路のパターンです。電源系統は電源、グランド、コモンを横に平行に1.5mm位のパターンで這わせて、信号ラインはパワーアンプ出力以外はすべて0.3mm位のパターンで統一されています。超優秀なエンジニアとCADオペレータがタッグを組んで「見切って・割り切って」設計してあるのなら、それはいいでしょうが、その匂いは感じられません。だいたい回路設計技術者とCADオペレータは異なり、CADオペレータは回路図は読めるがアナログの動きは判らない、機械的に引くのみ、がだいたいの相場です(設計者の細かな指示がなければ)。これがそのままといった感じです。「WAVE SOLDER TRAVEL→」とありますから、アメリカ人の設計に間違いないでしょう。
【デバイスの説明】
では、まず使用しているデバイスについて説明します。
@各所での信号処理 4560(たぶんNJM4560):なんと全部で31個(イコライザ込み)つまり62回路も使っています。JRC他で作られている汎用演算増幅器(OPAMP)です。定番4558の出力スルーレート改善品です。オーディオ用ですがラジカセレベルで使う汎用のものです。
Aファイナルパワーアンプ TDA8563:4個使い。8CH分(ウーハはブリッジなので7CH使用と思われる)。フィリップスのステレオパワーアンプ(2x40W @2ohm/2CH)です。アフターのアンプではMOS-FET使用が主流。電源は昇圧なしの12Vです[*1]。
BNE5517:3個使い。フィリップスの相互コンダクタンス型演算増幅器です。電圧→電流変換します。基板全体で部品点数も多いため、1〜2時間位見ただけでは、どのように使っているか判りません(詳しく追ってみなければ)。
CTL431:1個使い。テキサスインスツルメンツのシャント型電圧レギュレータです。コモンの6Vを作っていると思われます。
DBA40741:1個。ロームのICです。どこのメーカでも作っている古典OPAMPです。
[*1]電源はワット数を稼ぐためのDC・DC変換器での昇圧はされていません。フルオーケストラでも100W程度の総電力と言われていますので、私としては、パワーアンプのワット数は、電源を昇圧しなくても普通に聞く分では十分かな?と思っています。
【回路構成】
パッと見ですので、間違っている可能性もありますが、確度は高いと思います。入力された信号は電解コンデンサで直流カットされ、たとえばFR+とFR-がOPAMP(演算増幅器)の4560で差動でユニティゲイン(1倍)増幅されます。これが何段かの4560を経由して、イコライザ基板に送られます。ここで4560によるイコライジングがなされます。どうやらここで4CH→6CHの分配をするようです。その出力がメイン基板に戻り、また幾つかの4560の増幅後、信号はパワーアンプにこれまた電解コンデンサで直流カットされ入力されます。このように信号は入力段から多数の4560をパスしています。
私の前の書き込みで「雑音レベルは初段のアンプでほぼ決定する」と書いてありました。これは増幅器が単一(メインアンプ全体で一つのOPAMP構造を構成する)か、段ごとに利得を持つ場合で、このような複雑なシステム、なおかつほぼ増幅器ごとがユニティゲインの場合は当てはまりません。
さらに、カスケード(直列)接続されたOPAMPはそれぞれでノイズが発生します。ざっくり簡単に計算をすると、すべてユニティゲインと仮定して、1段あたりでAだけノイズ電力が発生するとすれば、n個つながっていればn倍になります(ランダム過程のため電力合計)。またコモン端子からもコモン電圧を作るOPAMPからのノイズが混入し、合計で2 x n x Aのノイズ電力量(ざっくりですよ!)になります。dBでは10log(2 x n x A)となり、5段つながっている場合は1段との差の10dBとなります。これはでかいですよね!
ちなみにトータルでOPAMPがICで31個、回路として62回路あるので、1SP回路(たとえばフロント右)あたり1/5位使用と見積もると、12個となり上記の計算で13dB程度の劣化になります(ざっくりですよ!)。OPAMP自体もローノイズ品、オーディオ用といっても、ほぼ汎用に近いもので、当然ハイエンド品に比べると雑音の量は大きくなっています。一部では741という古典に近いのも使っていますし。
これまた前のカキコでセンタSPからのノイズが大きいと書きましたが、あらためて「メインの入力を引っこ抜いて」ドアSPに耳を近づけると「サーー」というホワイトノイズが聞こえます。他からもやっぱり出ていました。訂正しておわびいたします(^^;)(__)。
【私の考え】
私も前の車のときに、スペアナ表示が欲しくてテンのプリメインとスペアナ付イコライザをDIYで取り付けたことがあります。10年前なので、DSPイコライザが出始めの頃でしょうか。DSPは高かったのでアナログイコライザを購入しました。しかしこのときもイコライザを経由させると残留雑音が増えて聞けたものではなかったので、イコライザに信号を経由させずスペアナ表示させるのみとした事も思い出しました。
カーオーディオという周囲雑音の大きいシステムですので、このメインのノイズ量程度は、走行音などにかき消されてほとんど聞こえないとも言えます。しかし音響システムとして見た場合はかなり大きい残留雑音レベルになっています。「純正だからしょうがないでしょ!」という話もありますが・・・
現行のシステムをHarman[*2]が設計したのが、今から7年位でしょうから、現在では音響補正はデジタルイコライザでDSPでやるんでしょうが、当時はデジタル信号処理IC(DSP)も今ほど高速でなく、コストの関係でトヨタからの「音響補正を!」という要求仕様にはこうするしかなかったのかもしれません。またOPAMPについても同様で低コストの汎用品を使わざるを得なかったのでしょう。しかしユーザとしては「こり過ぎ。過ぎたるは及ばざるが如し」であり、複雑化と汎用品使用により雑音量が大きく増えたと思われます。設計時の回路的な解決とすれば、初段で数倍に増幅し(レベルの関係でできるのかな?)、TDA8563のメインアンプの前で抵抗で減衰させれば残留雑音のレベルは低減できたでしょう。
[*2]JBLはHarmanのブランド名。何とMark LevinsonもHarmanのブランド名でした(Harmanのサイトで判った)!これはこれは・・(^^;。でもブランドが同一といっても性能が同一とは絶対にいいません。担当する技術者のこだわり度で性能が大きく異なるためです。
【さいごに】
改めて書きますが、このカキコはメインアンプに発生する雑音の話で、私が繰り返し書いているデジタルプリとは別の話です。EMVありの場合はデジタルプリ、EMVなしの場合はフロントラジオASSYからのメインへのカプラを引っこ抜くと発生する低い雑音レベルの話です。走行中はほぼ気にならないレベルと思います(という割り切りからかな?)。
私は純正のオーディオシステムは海外でなくてもいいとおもいます。USさえもNakamichiを使っているようですし。日本でもよいメーカがあります。同じ日本人として言葉の障壁の無い状態で、オーディオメーカの技術者と十分に討議してシステム設計をしたほうがいいのではとも思います。トヨタさんなら、「おまえのところの最高の技術者を出せ!」といえば出してくれるでしょうから。
そうでなければ、アフターマーケットユニットが結合できるようなインターフェース(DAIとCTRL I/F)を用意してくれれば、とも思います。
この結果により「カネももったいないからメインは生かそう」という思いは消えてしまいました・・・。
もし、メインアンプをJPEGとかで見てみたいかたはカキコしてください。
【PS】
1. デジタルオーディオレシーバIC,およびテスト用DAC(バーブラウン、現在TIのPCM56)は入手しました。これで例のデジタルインターフェースがテストできそうです。
2. また、デジタル入力のコネクタGT5-1Sは日本のカタログには載っていませんでしたが、ヒ○セ電機の標準コネクタのようです。USの同社サイトにはちゃっかり載っていました。これで全部「カプラオン」でできそうです。ということで、皆様、また。
Sectionさんこん○○は、はじめまして。
>GT−Rのホイール&タイヤの種類を教えてもらえませんか。
ホイールサイズ:1890+30、タイヤ:トランピオ、R1R(235/4 5−17)です。ちなみにキャンバーは1’50°ぐらいです。
>フロントがフェンダーから出るために車検不可でした。
車高によってはフロントは厳しいかもしれないです。GT−Rの純正タイヤ (245/45−17)の場合、サイドウォール部がハミ出すことは考えられ ますネ。参考になりましたでしょうか?
ばんださんRE: 純正モニターへのHDDナビの接続
ばんださん、早速の回答ありがとうございます。 私の方も取り敢えずはRGB 変換のアダプターを発注しました。 ディーラーのメカニックはそれなりの自 信を持っているようなのでまかせてやってみようと思っています。 但しこの 方法の欠陥は音声がモノラル接続となる為、パイオニアHDDナビの特長のひと つであるHDDを使った音楽等の再生には向かないということです。 又情報交 換して行きましょう。
現在のナビがまっすぐ表示しないというはんださんの問題については、私もサ スペンションとしてアドをつけていますが殆ど車高を下げていないせいか、そ れは全く問題ありません。 私の問題は純正ナビの目的設定が出来なくなって しまったというものでしたが、これは先日突然直ってしまいました。 ディー ラーは直すのに10万円かかるといっていたのにです。 又再発するかも知れ ないのでこのあたりで替え時かとも考えています。
701KAZさん、164vaさんへ。はい、はい、私は八事交差点の近くに住んでいます。 もう、かなりのオジサンですので皆さんのように車に手を加えて楽しむ という事は有りませんが、フロントパイプについては、無理に「径」を 落としてある??のを元に戻してやろうかなって思っているところで す。でも効果が小さければ無駄ですので、実際に付けられた方々の生の声を 聞かせて頂きたくて投稿させて貰いました。
尚、私の愛車は前述のようにVA標準のままです。黒でフロングリルの中 に「Tom's]のマークと、リアガラスの上部にステッカーが張ってありま す。もうひとつ、愛嬌でトランクリッドに「L」マークを付けていま す。(奥さんからは早くトヨタマークに替えろって言われ続けてます が、、、。)もしお気付きならば声をかけて下さいね。
Club ARISTO の皆さんこんにちわ!!私は先日アリストを購入しましたが、アルミ・マフラー・ エアロ等付けたため多少目立ってしまい盗難の事を耳にして急に心配になりました。そこで皆さんは、 どのような盗難対策をとっているのか教えていただけると嬉しいです。出来れば盗難グッズ及び値段な ども参考に教えて下さい。一応駐車場は自宅の前でまわりは住宅街です。この立地条件で盗難対策はし なくても平気でしょうか?宜しくお願いします。
マサスト(No.5421)さん>JZS161のブーストアップ仕様に乗っているのですが、やはりブレーキに不 安を抱えている為、80スープラのキャリパー・ローターを自分で付けるべく 計画中です。ただ、雑誌や、ワタルさんの記事を読んでいると、エアー抜きを する際にS2000が必要みたいですが、普通の車の様にエアーを抜くだけではだ めなのでしょうか?
私もその点は疑問でディーラーのサービスの方に聞いたのですがマスターシリ ンダーが空になってエアがかまなければS2000は必要ないとのことでした ので私は自分でキャリパー交換しました。S2000は使用してませんが何の 問題もなくちゃんと止まります。途中ピーと警告音が鳴りますがホース内の圧 が弱くなったためです。エア抜きはいくつか注意書きがありますので修理書を 見て下さい。
ぱんださん
ムシクイさん、とおるさんのメンテ・投稿を見て社外のナビが取り付けられる ことを知り中古で買ったEMV無しのアリストに社外のモニターはどうしても 浮いてしまい嫌だったので先日純正EMV(CD−ROM)を完全移植しまし た。ただその後の社外ナビの移植には不明瞭なことが多く実行に移せませんで したがぱんださんの投稿を見てTHさん同様期待してますので完全レポートお 願いします。
みなさん教えてくださいMC前のホイールなんですが。 ポリッシュみたいなホイールなんですが、傷つけてしまいました。 研磨剤入りクロスまたはコンパウンドでどこまでも根気強く磨けば 以前の様なピカピカになるのでしょうか。それともピカピカが削られ 光らなくなってしまうのでしょうか? 誰か教えてください。
みなさん、こん○○は!2度目の投稿です。今日ディーラーから連絡が入り、 S-VEの納車は来月5日頃という事でした。納車時は、LEXUS仕様・H DDナビ他・OTSIRA作品数点(OTSIRA様よろしくお願いします) という予定でいます。あとはセキュリティーですが、一応近所のショップで候 補は決めてみました。そこで群馬の方にお聞きしたいのですが、どこかお勧めのお店というものはな いでしょうか?やはり安心してお任せしたいのですが。ちなみに自分はオート レース場の近くに住んでいますので、よろしくお願いします。
☆TOMさん☆投稿文が途中で切れてしまってますので続きを記します。 キャリパーで美味しい話が有りましたら教えてください宜しく御願いいたします、ストリートが殆どで すのでスープラ80で検討してますが、+α的に軽さも含んだ物も考えてます、又後日のメンテ等を考 えますと一長一短が有りますので難しいです。
皆さん、はじめまして。 毎日このClubARISTOを楽しく拝見しております。先日、ようやくS会 員になりました。私は名古屋に住んでいるのですが、アリストをたくさん見かけ るので、思わずステッカーを探してしまうようになりました。それにしてもここはすごいHPですね。毎日のようにすばらしいアイデアが出て いたり、気合の入ったチューンの話が出ていますね。私の車はまだ全くのノーマ ルなのですが、皆さんの投稿を見ているうちに手を入れたくなってきました。ま だ資金難でサスとかには手をつけられないのが悲しいですが。
そんなとき、SOARISTOさんの白色LEDのポジションランプの記事にと ても惹かれました。そこで、早速、基板を起こし、作成してみました。SOAR ISTOさんが投稿されている通り細かい作業が必要ですね。でも、自分で作っ てみてとても満足しました。また、見た目も、昼はノーマルなので全く目立たな いのですが、夜になると見違えるくらいすばらしくなりました。 すばらしいアイデア、ありがとうございました。 > SOARISTOさん。
それから、私も純正アンプの音があんまりよいとは思っておりませんでした。で すが、アイエスイーさんの投稿を見て納得できました。たぶん、OPアンプを使っ た回路だろうとは思っていたのですが、なかなか取り外して見る勇気が湧きませ んでした。でも、OPアンプが4560だったのですね。だとしたら、OPアン プをもうちょっといいものに交換して見ようかとも思います。(たぶん一番安上 がりに出来そうです)OPA2640では高価すぎるので、NJM4580ぐら いでしょうか。それと、電源をひき直し、コンデンサ類をもうちょっといいもの 交換すればだいぶましになるかとも思えるのですが。もっとも、メインを生かそ うという気にもならないようなものでしたら無駄かもしれません。実物の回路を 見た感じ、そういった対策でも効果がありそうでしょうか? よかったら感想をお聞かせください。 > アイエスイーさん
今後は、サスの交換とかいろいろと手を入れていきたいと思っています。 ClubARISTOにはまたたびたびお世話になりそうです。 今後もよろしくお願いします。
*** SOARISTOさんへ ***白色LED無事装着完了しました。あんな小さなものをサンドペーパーで削ると 親指の付け根が痛くなりそうなので、LEDの外径は少し乱暴ですが私はグライ ンダーで削っちゃいました。二度とレンズの中に吸い込まれないようにするた め、念には念を入れて、基板に組み付けた後ではみ出しているLEDの最外周を 軽く削りました。おかげさまですんなりとレンズ内に組み込めました。
装着後の感想は・・・、色も純正HIDとほぼ同じ色です。指向性が強い為かレ ンズ全体では無く一部が強烈に明るい感じはしますが、でも結果は満足です。 SOARISTOさんのメンテVOL.266の写真12とほぼ同じ感じです。
最後に、貴重な情報を提供してくださったSOARISTOさん、どうもありがとう ございました。
*****夏のあいぼうさんへ************八事交差点の近くなんですか。わたしはもう少し北。 南山大学の近くです。フロントパイプですがご近所のア リスト仲間はア○メックさんのフロントパイプをつけて る方が多いですね。○媒レスになってしまいますがかな りのパワーアップが図れるようです。それから純正のメ インサイレンサーを使う中間パイプもあるようです。私 は1本出しが好きなのでHKSのハイパーマフラーをつ けています。これだと触媒直後から太いパイプですんな りすっきりですよ。
私のも愛嬌でトランクリッドに「L」 マーク付いています。ガラスにはClubAristoの大きなカ ッティングシートが貼ってあります。ジャスコの駐車場 は坂がきつ過ぎて入れないので、閉店間際のフランテに はよくいきますよ。
TOMです。 皆さんこんにちは。 寒くて車が調子いいですね。といっても私の車は、ボンネット&フロントウイ ンド飛び石修理中です。(エコノミーAという車両保険でも飛び石修理が出来 るんです!!) また1月31日にはフレンドショップのTOM’Sスピリットさんで、タービ ン交換予定です。この日は一日お邪魔していますので、ご都合の付く方は、遊 びに来てください。■1/22 ムシクイさん
CAではほんとにごぶさたですね。3けた台の大先輩が顔を出すとやはり嬉し いですね。KAZさんやカントンさん、ラスカルさんのようにとても頼もしく 思います!
>私が親しくさせていただいているメンバーの間では、最近ETCの装着が流 行中?です。juinさん、しろありさん、TOMさんなど、皆さんそれぞれに 拘りがあり工夫して装着されています。私のほうも、ちょっと変わった方法で 近日取り付け予定です。完了したら、使用感などまたご報告したいと思いま す。
何々ムシクイさんも変わった方法で取付とは気になりますね〜。今まで、何で もうまくコクピットをまとめてきたムシクイさんだけに、とっても出来上がり が楽しみです。私はいたって単純ですが、結構便利な取付と思います。
>最近ホイールを交換し、今まで履いていたOZをフリマに掲載させていただ きました。
OZレーシング、、うーん売るのはもったいないような気もしますね〜。 OZで鍛造ですからね〜。ぼくが欲しいくらいです。
■1/23 ラスカルさん No.674
>私もTOMさんも19インチでたびたびサーキット走行していますから。
ラジアル19でもサーキットは大丈夫ですが、限られた幅のタイヤで、モア接 地面・モアグリップということであれば、空気圧を下げれるロードインデック スの高い18インチか17インチの方が有利なのかなーと思うようになってき ました。もちろん19ですと、クイックなレスポンスを存分に楽しむことが出 来ますけど。
しろありさんが、1.7トンの巨漢アリストに18インチSタイヤでFISC O1分54秒台と3秒以上も離されては、私もここらでいっちょグリップ上げ てSタイヤでいこうと思っています。しろありさんまっててくださいね(^_- )。
>ちなみに空気圧はTOMさんのレポートにあるようにロードインデックスと タイヤ固有のグリップ力と乗り心地とのバランスで決まります。一般論ですが 17インチと19インチとで同じ空気圧というのは空気量からいって不合理で すし、19インチタイヤは低空気圧に対してシビアですので空気圧チェックは たびたびやっています。
19インチの空気圧チェックは確かにシビアに行っています。フロントでは2 70kpa以下でも純正の負荷能力(対荷重能力)を保っていない状態となっ てしまいますのでタイヤ破損の可能性がでてきます。
後日、なるべくわかりやすく、LIとインチアップ後の空気圧設定と空気圧負 荷能力対応表をメンテコーナーにまとめてレポートしたいと思っていますの で、皆さん楽しみにしていてください。
■1/24 レトロさん
スロットルチューンやはりニンマリですか!何ともうらやましいです。私はT ECSではないので対応できるかまだ確認していません。また、スロットルの 他、ホイルもRS−GTにされたのですね!!!ダイヤモンドカット&クロス スポークでさぞ素敵になられたのでしょうね。
キャリパーですがコストパフォーマンスを考えれば、80キャリパーで充分で す。ほんとに、良く止まりますよ。 私のアリストがノーマルキャリパーの時、うちのカミさんのメルセデスを運転 したら「メセデスのブレーキはよく効くなー」と関心いたしました。80キャ リパーにしたら今度は、「メルセデスは効かないナー」と感じるようになりま した。
またうちのカミさんが、アリストを運転すると、猛然と加速して、猛然と止ま るのでとっても乗りにくいといっています(^^;)。 メルセデスは常用速度域が150キロ超の国でつくられた車です。よく効くと いわれるメルセデスのブレーキよりも80キャリパーの方がうんと効きます。 メルセデスのSクラスは80スープラキャリパーと同じようにフロント4ポッ ドです。うちのメルセデスの営業マンにアリストに乗らせると、「ブレーキめ ちゃくちゃ効きますね〜」といいます。
私たちはそうとうマヒしていて、ものぐさになっているのでしょうね。法定速 度内では、ノーマルキャリパーでもぎゅーっと踏めばちゃんと止まります。ち ょんと踏めばグン!と走り、ちょんと踏めばグワーッと止まるのを望んでいる のでしょうね。
OTSIRAさんも言ってましたが、必要以上に効くのも運転しにくかった り、同乗者に優しくなかったりで考え物ですね。家族に、「アリストは高級車 (or高価)だけど、乗りたくない」なんて家族に言われたくないですよね (^_-)。(うちは言われはじめてますが(^^;))
松英さま>JZS161のブーストアップ仕様に乗っているのですが、やはりブレーキに不 安を抱えている為、80スープラのキャリパー・ローターを自分で付けるべく 計画中です。ただ、雑誌や、ワタルさんの記事を読んでいると、エアー抜き をする際にS2000が必要みたいですが、普通の車の様にエアーを抜くだけでは だめなのでしょうか?
>私もその点は疑問でディーラーのサービスの方に聞いたのですがマスター シリンダーが空になってエアがかまなければS2000は必要ないとのこと でしたので私は自分でキャリパー交換しました。S2000は使用してませ んが何の問題もなくちゃんと止まります。途中ピーと警告音が鳴りますがホ ース内の圧が弱くなったためです。エア抜きはいくつか注意書きがあります ので修理書を見て下さい。
レス有難うございます。これで早速取り掛かります。余談ですが、今回パッ ドはGT選手権とかのパッドを作っている所でオリジナルを作ってもらう予定 です。かなり要望に沿った形で出来るみたいなので楽しみです。 (音は無視してとにかく効かすようになど)・・・但し効きすぎて返品する 人もいるようですが(笑)
1/24 KentさんへKentさん、こん○○は。ドアミラーのミラーの取り外し方です。とりあえ ずミラー面を一番上に向けてください。次に下端の隙間にマイナスドライバー みたいな物を差し込んでください。テコの原理を利用して『エイ!!』ってや れば外れますよ。絶対下からですよ、上からだと潰れてしまいます。
実は私もミラーの取り外しに悩んだ口です。なんか無理矢理外すと壊れてしま いそうな気がしてしまって、最初はビクビクしながら外しました。今ではドラ イバーも使わず指を突っ込んで『エイ!!』ってやっちゃいます。 たけふみさん、こんな感じですよね。間違ってたらフォローお願いします。
☆たけふみさん、TTEひできさん
今度は何時ASKに行きます? ちょっと部品をオーダーしたいんですよね〜 豊橋遠征も行きたいな〜ジョイフルにまた行きたいです。
夏のあいぼうさん、701KAZさんへ私の住んでいるのはお二人とは少々距離がありますが中川区です。 八事近辺には月のはじめ頃の日曜日に八事裏山近くに用事があって行きます。 その用事が終わった後、桜山の山本屋本店にて食事をしていますよ。 たぶん夏のあいぼうさんに負けないほど私のほうがおじさんだと思いますよ。 (四捨五入をして四十才ですから)
私のVAは外観上まったくノーマルの白いVAです。 トムスのフロントパイプは販売されてすぐ欲しくて付けました。 自分自身は低回転でのトルクが上がった気がしています。 リアバンパー右にAトヨタのステッカー、左にCAのステッカーそしてリアエ ンブレムはLではなくてTを白く塗装しています。 見かけたら声をかけて下さい。
私の周りで、どんどんとアリストを手放す人が出てきて寂しいです。実を言う と私の旦那も去年に手放してしまいました。宮崎、熊本と唯一、遠出をしたの が思い出です。とほほ・・・盗難があったり、維持費が大変ですが、皆さん、 頑張って大切に乗ってくださいね。
みなさん初めまして。V300VEに乗るNO5619のターさんと申します。つい先日、テインCSを装着しました。 そこで気になる事が1つあります。リアの純正ショックはアッパーマウントが3ヶ所とアブソーバーの傘のような部分に2ヶ所フェンダーにネジ止めしてあると思うんですが、CSはアッパーマウントの3ヶ所のみでの取り付けなので、フェンダー部の2ヶ所のネジが余ってしまいますよね。私は元々のネジを止めていた所にSHOPの人が仮止めしてくれましたがバネとのクリアランスが3〜5mm程しか無いのでバネが伸縮してはらんだ時に、もしかしたら干渉するかもしれないので異音がしたら言って下さいと言われました。登りコーナーで金属音が出たような、石が跳ねただけのような...心配で気になっています。ネジを仮止めしておいて干渉するのも嫌だし、ネジを外して錆が出るのも嫌なので...ま!外してパスターか何かで防錆をしておくのがいいんでしょうが。干渉しないんでしょうか?
みなさんはどうしてみえますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
みなさん、はじめましてNO5212のバハムートです。早速なんですが、わたしのアリストには純正のマルチが付いていません。なんとか付けたいと思いディーラーに行き聞いてみたところ、メーカーオプションということで付けられないと言われました。そこで質問なのですが、後から純正マルチを付けたという方いましたら、どのように入手し、取り付けに至るまでどのくらいの金額がかかるのかお聞かせください。よろしくお願いします。
★メンテVOL.278 「ミシュランPilot装着記」アリストV300VE に乗るNO.4501のhrkさんが、富士スピードウェイミーティングで見事獲得されたミシュランPilot Primacy 4本セットを装着されましたので、紹介してくださいました。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |