Club ARISTO への投稿 |
Voice.354
8/9 C.A.NEWS!
★cars−i誌9月号に掲載されました!7日発売のcars−i誌9月号のP128に、6月にエンミョウさん主催のもと開催した東日本ミーティングの模様とハブポート若林オリジナルデコラインが紹介されました! 全国のコンビニや書店で発売中ですので、ぜひチェックしてみてください。
ご無沙汰しています。BNR32です。WALDアリさんへ
昨日(8月7日)の午後2時40分頃、益城町近辺を走っていませんでしたか?正面から走ってきた16黒アリは、前置きインタークーラーとWALDのスポイラーを確認したので間違いないと思います。
ちなみにその15分後位に、今度は電車通りを市内方面に向かっていく姿も拝見しました。自分は仕事帰りだったので、ちょっと変わった(?)車に乗っていたので、もしかしたらその車の存在位は気づいて頂けたかもしれませんが・・・。それにしてもぴかぴかの黒アリ、かなりいけてました。
>130号さんおお〜やはり130号さんでしたか。ローカルネタですが実はぼくも本山ちかくに住んでます。ちょうどあのはんばーぐやの正面のマンションに友人が住んでましてたまに利用するんですがまさかクラブ会員のアリがあろうとわ。窓側に座ってたので駐車場から出て行かれるのもばっちり見えまして「・・・よし、13時45分に店を出る、と。」意味もなく行動チェックしたりしてました。中は見えず奥様でしたか。ごめん奥様。ばらしちゃった。あのハンバーグやに一番近いと言えばコスモですね?あそこはハイオク安いですねこの辺では。出来町交差点から今池方面へいくとハイオク102円のエネオスありますよ。暴力団の隣のGSです。友人といつも「ホントにエネオスか?」と話してます。見た目ちょっとぼろっちくて非常に怪しいです。
>701KAZさん
初めまして。名古屋だけにアリスト結構いるな、とは思ってましたがいらっしゃるんですね〜会員の方も。真っ黒で1本だしマフラーのアリストですね、注意してみてみます。因みにうちのアリはTRDマフラーでリアスポ&室内ストップランプ付きの見ようによってはすぐわかる紺アリSーVEです。
久しぶりの書き込みです。連日の猛暑の中、皆さん如何お過ごしですか?私は少々バテ気味でそれに加えて先日来より長期免停に突入し、愛しい黒アリに乗りたくても乗れない悶々とした日々を送っています。皆さんもスピードの出しすぎには十分注意して下さい。話は代わりますが、オイルクーラーとATクーラーが格安で手に入ったのでお盆休みに取り付けようと思っています。オイルクーラーはアリスト用キットなので問題なく取り付ける事が出来そうなんですが、ATクーラーは汎用のせいか取説が付いていませんでした。
アリストの下を覗いてみるとATケースとラジエター間が2本のラインでつながっています、単純にラジエター側を抜いてコアとつなげばいいんでしょうか?また、これは大きな間違いでしょうか?(中を通っているのは冷却水とか・・・)メカオンチの馬鹿げた質問ですが宜しくお願いします。
>BNR32さんへこんにちはWALDアリです。目撃されてたんですね::うれしいようなはずかしいような::あの日は、益城の友人宅に届け物をして、また、市内に戻ってました。いや〜〜まさか見られてるなんて::ヘンな事できませんね::また、見かけられましたらお声でもおかけ下さい。リヤのV300位置にWALDエンブレムは間違い無く私ですので、どうぞよろしく。
CAの皆様、こん○○は&初めまして!大阪の「るなぱぱ」と申します。平成10年から黒のV300VEに乗っています。CAの存在は以前より知っていたのですが、会員登録していませんでした。(ちょっと恥ずかしくって)今回、車高調&18inch、マフラーを入れたのをきっかけに登録させていただきました。初心者ですが、皆様よろしくお願いします。(次は、S会員ステッカーを貼らなくっちゃ)
>>>土建屋さん現状のラジエター(ATオイルクーラー内蔵) プラス ATオイルクーラーという前提で注意事項です。配管を外したとき絶対にゴミ等がオイルラインに入らないように細心の注意をしてください。わずか0.5ミリのゴミでもATの故障につながります。また、故障した場合の殆どが新品か再生品との交換しか手が無くなります。
ATオイルクーラー装着後ATオイルを追加しなければなりませんね。この場合P・NレンジではATオイルはオイルクーラー系へ循環しないような話を設計屋さんから聞いたことがあります。(Nレンジで空走するとATオイル温度が上昇するらしいです)修理書にもATの油圧チェックはDレンジ等の駆動軸への出力するときの油圧測定条件になっていますので、ATオイルを追加したATオイルクーラーに循環させるにはDレンジ等での追加が必要になると思われます。
私は交換等ディーラーに任せていますので、この辺りの真偽はディーラーに問い合わせた方がいいかもしれません。一般の修理屋さんでもオイルクーラーに関してはあまり知識がない場合も考えられますので、アリストを扱っているディーラーさんに聞くのがベターだと思います。Dレンジで作業する場合は駆動輪を持ち上げるとか、車止め・サイドブレーキをしっかり掛けるとか、基本的な事もお忘れ無く。3リッターのアリストはアイドリングでもかなり高トルクですから。
◎130号さんアドバイスありがとうございます。この件については別の方にも質問していまして、その回答をつい先日いただきました。今回の私の症状は、ハンドル下の黒いカバーについている金属製のリングがステアリングのロッドから外れて微振動で双方があたっている音であることが判明しました。作業としては一分もあれば終わってしまうものでした。これでようやく購入してから二年半の悩みがとれました。幸い、今回は総取替えにせずとも解決しましたが、もし知らなければ総取替えをしていたかも・・。今回はアドバイスいただきありがとうございました。
※130号さんは愛知の方ですか。間違っていたらごめんなさい。私めは静岡の西部です。一度お会いしたいですね。愛知の方はメンバーも多いようですし・・。ミニオフ?(集まり)の際にはぜひ参加させてください。
●tera161さん私、TRDのVer.Sにトムスのリアボディー強化ブレースAタイプ(口型)を取り付けてます。 干渉はしてませんYO。
こん**は。那須のアリ壱@S乗りS会員です。いよいよ皆さん、夏休みでしょうか?いろいろなアリストと会うのが楽しみですね。ついついステッカーを探してしまいますよね。◆8/6 平さん
>E55との対比インプレで、E/gはいい勝負として、明らかに劣っているとされたのが、高速の安定性とブレーキでしたよね。高速安定性といえば接地感の向上ですが、接地感の向上に不可欠なのが丈夫なシャシーと路面に追随するサスペンシでしょうか。シャシーの違いはビタ乗りさんが教えてくれた、丸裸のボディーから補強版を当て、スポットを打ちまくるという徹底した補強の差といっても過言ではないと思いますが、凄いのは実際にそこまでやっちゃうのと、出来る環境にあることですよね。
詳しいレスありがとうございました。平さんの5000バージョンもE55には負けていないのですね。S乗りとしては3000の吹き上がりもなかなかの鋭さだと思っているのですが5000でも鋭い感じですか?
E55もアルピナのように溶接箇所を増やしているのですか?最近のベンツはかなりコストを意識した作りなので普通のEクラスと同じ車体を使っているのかと思っていました。しかしアルピナはそんなことまでしているとは凄いですね。そこまでした時に効果が体験できるのはサーキットとかでしょうか?
>E/gについては、2JとメルセデスのV8ユニットを単純に比較することは出来ませんが、E55に搭載される最新の3バルブユニットに関しては、E50等に搭載されていた旧4バルブに較べるとチューニングベースとしてのポテンシャルという点においては若干後退した印象ですね。〜実際E55ではベースブロックのボアには手を加えずストロークの変更のみで排気量UPをはかってますが、最近他のチューナーズブランドでもコンプレッサーを導入して以前のようにいたずらに排気量を上げてこないのもこのへんに帰来すると推察してます。
E55は3バルブなのですね。どいうことはE50とは上部はかなり違うエンジンなのですね。今のS500と同じエンジンがベースだと思うのですがたしかにチューニングべーすとしては物足りない?部分もあるかもですね。ただそんな大排気量でさらにチューニングする余地ってあってもするのかと思ってしまいますね。平さんはさらに大排気量化とかチューニングはしないのですか?
フェラーリなどのNAを見ても乗ったことがないのでなんとも言えませんが排気量が大きいからパワーであるように思うのですが。もちろんチューニングレベルも高く気持ちいいエンジンだとは想像されますが、CAにはフェラーリオーナーだった方もいると思いますがどうなんでしょう。
はじめまして。このたびClub aristoにメンバー登録させて頂いた147Q(後期型)に乗っておりますR.Hと申します。どうぞ宜しくお願い致します。今はまだフルノーマルで乗っておりますが、このたび前後エンブレムをレクサスのものに交換しようと考えています。メンテナンスのページでいくつか交換法を見せて頂いたのですが、いざ自分でやってみようとするとわからないことばかりで、ほんとに私にできるものやらどうか、、、。そこでどなたか交換された方にお聞きしたいのですが、147(後期型)のエンブレムのはずし方を詳しくお教え願えませんか?どうぞお願い致します。
★マルコさん>私、TRDのVer.Sにトムスのリアボディー強化ブレースAタイプ(口型)を取り付けてます。 干渉はしてませんYO。
レスありがとうございます。装着可能であることがわかってうれしいです。しかも、Aタイプが装着可能とは思いませんでした。早速、明日にでも注文してきます。
実は、先週、サスペンションメンバー強化ブレースリアを装着しました。あまり変わらないかなと思いましたが、高速コーナリングで後ろがふらつく感じがしたのですが、かなり改善されました。リアボディー強化ブレースを装着するともっと安定するような気がします。
もしよろしければ、マルコさんがリアボディー強化ブレース装着したときの感想など教えてください。
ワタルさん、CAのみなさん、こんばんは。& ご無沙汰です。長野の『のりぞー』 『のりぴ』です。5000名のメンバー登録とのこと、おめでとうございます。春の東北オフミもエンミョウさんの活躍で大盛況。そして今秋は、静岡。楽しみですね。創設97年より4年目になりますが、ついに念願の100台オフミですね。場所も各方面からのアクセスが良さそうなので今回はもっと集まるのではないでしょうかね?200!!
さて、みなさまもそろそろ夏休み、お盆休暇でしょうか?先日より長野県の文字を拝見し、遠くよりお越しのみなさんの楽しいドライブを祈るばかりです。本日も長野は日中こそ暑いものの、朝夕は涼しさを超え、秋風を感じるほどです。お子様、奥様、ご家族の方、くれぐれも夜風、朝夕は涼しいのでお気をつけくださいませ。
♪♪♪ BUNEさん 和泉ナンバーさん ♪♪♪
楽しいARISTOドライブを!お会いしたいところですが、当方、盆休暇ありません・・・ならば夜!いやいや冷えたBeerが待ってるので・・・十分な家族サービス、リフレッシュを、新緑の長野で!
♪♪♪ たけふみさん ♪♪♪
メンバー統計には、毎度毎度頭が下がります・・・(^^)
☆かのかっちゃんさん☆130号です。こん○○は! 私は名古屋に住んでいます。たまに浜松に行きますよ!良かったらミニオフしましょう!
☆中西浩司さん☆
本山近くに住んでいるんですか?KAZさんも本山近くですし、今まで会わなかったのが不思議なくらいですね。また見かけたら合図してください。
☆tera161さん☆
遂にリアボディー強化ブレースを装着するのですね。また今度装着後の効果を教えてくださいね!
☆CAの皆様☆
いつもローカルネタですみません。でも、CAのおかげで色々な出会いがあって充実したアリストライフを過ごさせてもらっています。
★メンテVOL.260 「TTEアリストへのデコライン装着記」アリストV300TTEに乗るNO.1453のアネストさんが、ハブポート若林オリジナルデコラインを装着されたのでレポートして下さいました。
こんにちは。V乗りS会員のトマホークです。7月末にスーパーセダントークという中でE55オーナーさんとの交換試乗についてゴルフでちょっと疲れてたため簡単なインプレで終わりましたがもう少し補足する約束でしたので夏休み突入企画?とでも勝手に称して続編書いてみますので興味のある方は読んで見て下さい。*E55とアリストV−300VE感想(パート2)
E55オーナーさんが私のアリストV−300VE交換から降りて来た時の表情はいまでもはっきりと覚えています。まさに満面の笑みと言えるものでした。私が思うにいつもはどちらかというとしかめっ面なだけに余計に印象に残っています。インプレとしてはさすがにAMGパワー、5500のエンジンはアクセルを踏み込んだ瞬間から立ち上がってくるパワーはすごいものがあるようで、いくらアリストの国産最高のターボエンジンでも見劣りがしたようです。しかしターボのブーストが掛かってからの迫力にはご本人も予想以上に気に入ってしまったようで面白いを連発していました。私が乗ったE55は低速ではサスが少々固かったため揺すられる感じがしましたが、一旦高速道路に入ると安定感はかなりのものでアリストだとちょっと神経質に感じるハンドリング面も逆に感じられませんでした。
ノーマルならE55のほうが速いことは認めていましたが、パワー感に抑揚がないためどうしてもファントゥドライブとはいかないようで、よくトヨタの車は80点主義でつまらないと言われるけどそんなことないじゃん、アリストに限ってはとおっしゃられておりました。シートに座った時にも雰囲気はAMGに似ていると感じたようで内装の仕上げにも不満はないそうです。それから車の前が軽い感じがしたようでそこにも好感を持った様です。たしかに重いV8を積んでいるE55に較べれば軽いかもしれません。オーバーハングってどっちが短いのだろうかと思いました。その方も元来いじり好きなようですし完成されつくした車よりもアリストのようにいじる余地、オーナーの個性を出せるともいえるアリストのキーをそのうち持っているかもしれません。
私は緊張のE55試乗となりましたが予想以上に普通の車なので緊張はほぐれましたが、普通はなかなか乗ることのできないE55に乗ることができたのはいい記念になりました。ハンドルを握って走りはじめてしまえばどこまでも安楽すぎるため、走っている(移動時間)時間も楽しみたいと思う方にはアリストのほうが非日常性を有しながらコストパフォーマンスと”いじり甲斐”があっていいかもしれません。取り留めもない文章になりましたがそれでは!
最後にCARS-i誌に載っているCAを拝見しましたよ!
R.H5015さん〜はじめまして、私も以前147のときにレクサスパーツに交換していました、がっかりされるかもしれませんが、16系と違い14系はトランク中央エンブレムをはずすと穴が空いています、交換するLマークとは穴位置が合いません、穴を板金屋さんで埋めてしまう筋金入りの方もいますが、簡単な対応策は同年式ぐらいのセルシオ(LS400用)のLマークを、少し上下にずらすとギリギリ穴が隠れます、GS用よりLS用のほうがLマークは若干大きいです。
R.H5015さん〜書き忘れました! 14系ーアリストには前期用、後期用 2種類のグリルが用意されていますが、14系GSには前期用のグリルしか用意されていません、14系用のLマークは前期用に作られています、無加工ボルトオンをお望みでしたら、前期用グリルを別途購入が必要です、がっかりさせてしまいましたでしょうか?パーツを揃えてからではもっとがっかりするといけないと思いまして。。。
8/8のmegさんへのリアクションです。こんばんは、北海道のshinbooです。まっすぐ走っているのに、ハンドルが曲がっているそうですね。その原因は2つ考えられます。
まず一つ目は、単純にステアリングセンターが、ずれている為です。日本は右ハンドルで、道路は左側に傾けて整備されていますから、自動車メーカーは、それを前提にステアリングセンターを割り出しています。ですからマッ平らの道路と、一般道のような傾斜が付いている道路を走った時には、多少ハンドルの角度が変わるのは、仕方ないといえるでしょう。ですが、megさんの車が、エアバッグが装着された純正ハンドルで、整備やチューニングの為に、ハンドルを外していないのであれば、ステアリングセンターのずれは、あまり可能性は高くないでしょう。
おそらく、考えられるのはサスペンションのジオメトリーがずれている事です。まあ、簡単に言っちゃうとタイヤが、明後日の方向に向いちゃってるんですね!ですからハンドルの向きと、タイヤの向きが異なってしまっているんじゃないでしょうか?このジオメトリーは、意外と簡単にずれてしまうもので、エンセキに軽くヒットしたり、大き目の石を踏んだりしても、ずれてしまう事があります。
直す方法としては、近所のショップや、ディーラーに持っていき、4輪アライメンとの計測をしてみる事が、手っ取り早いと思います。金額的には、計測に1万円。修正に1輪5千円ってとこでしょうか?まあ、多少の誤差は有るでしょうが、そんなに大きな出費にはならないと思いますよ。では、お試しあれ!
最近書きこご無沙汰しておりましたこんにちは、ワタルさんGT行かれていたんですね、上から確認されてしまいましたね当日は、金曜夜のRevolfe S.Aのオフミに参加してからの移動でした、土曜日は朝からうろうろとしていました。日曜日は少し涼しかったですね。見かけたら電話頂ければ好かったのにー。
GTはTOYOTAは500,300共に残念でしたねヴィッツ、ポルシェ共に優勝が関係者で良かったんですが、55,300のPPこれも関係者で喜んでいたんですが、GTは久しぶりにゆっくりと拝見しました。
あといつかの書込みでARISTOと同じ2JZと書いてありましたが、GTのトヨタエンジンは3Sです2Jでは重くて戦えないです
FISCOは18日に遊びに行きマースARISTO10台位で走行してきます。
9月24日の静岡オフミは今から楽しみにしております前日が可也ハードなツーリング何でそのまま、近場に泊まって参加する予定です。
こんばんわ。 どなたか教えてください。ABSを殺したいのですが。やり方がわかりません。教えていただけませんか?。できれば、ブレーキアシストは、生かしたままABS殺したいのですが。教えてください。
●tera161さん私の場合、リアアンダーメンバーブレイスで、きしみ音が減りました。 シャッキリ感も増した気がします。 とても(・∀・)イイ!! 感じですヨ。
>Buu−147さんとても参考になりました。ATクーラーはオイルクーラーを取り付けるついでに・・・ぐらいとしか考えていなかったのでそんなにシビアなものだとは思いもよりませんでした。時間はたっぷりとあるので慎重に作業したいと思っています。
ところで片手運転さんが言っておられるABSキャンセルのメリットは一体何でしょう・・・百害あって一理無しのような気がするんですが・・・
NO.4353ドラゴンズ長谷川さんへレスありがとうございます。 私は荻窪が地元で、友人が中野の上高田に住んでいるので頻繁にうろうろしています(笑) 私はS300VE(白)でBBS・F1(GOLD)とアブのカーボンリップをつけていますので、見かけたら是非一声かけて下さいねー!
あきちゃん先週の金曜日はRevolfe S.A.大黒オフミに参加して頂き、有り難うございました。あの後行かれたのですね。お疲れ様でした。あきちゃんは18日にFISCO行かれるのですね。私はどうしても当日に都合が付かなかった為、15日に行ってその後、麦○会に突入しようかと。(笑)
ワタルさん
9月の静岡オフミ楽しみにしております。私も是非参加させて下さい。
PS まだ参加表明は早かったですね。
初めまして!! ワタル様・クラブアリストの皆様、ヨロシクです!!私とアリストの出会いは5年前になります。 ツレがアリストに興味を持ってまして、千葉にレンタカー式のディラーがあるから乗りに行こうと誘われて行って試乗したのがきっかけとなり、アリストの魅力にとりつかれてしまいました。それ以降、3回ほど足を運びました。その後、アリストについての知識や勉強に励んできました。 そして、ディラーとの交渉も半年かけて値引き45でやっと念願のアリを2000年に購入しオーナーとなりました!!
そんな中、とある車の雑誌を見てると、そこには、”クラブアリスト”が載っているではないですか・・! 初めてその存在を知り、パソコンを購入し早速、アクセスしてまた、ビックリ!! 会員や情報量の多さに・・。 ワタル様をはじめ会員の皆様には、ホント頭が下がります。今では欠かさずアクセスしてます。アリストにはお金はかかりますが、いじる価値と言うか、いじりたいと言う気持ちになってしまいます!
わたくし事を長々と書いてしまい失礼しました。通り過ぎるアリストを見てますがまだ、ステッカーを貼った方とお目にかかった事がありません。まだまだ、アリスト初心者ですので、これからお世話になると思いますのでヨロシクお願いします!
最近、愛知の話題が多いようですが・・嬉しいです! 私も愛知です! いつの日か、お会いできる日を楽しみにしています! ではでは。。。
那須のアリ壱さん>>E55との対比インプレで、E/gはいい勝負として、明らかに劣っているとされたのが、高速の安定性とブレーキでしたよね。
>平さんの5000バージョンもE55には負けていないのですね。
いえいえ、E55との対比インプレというのは、7/27のトマホークさんのインプレのことです。つまり私の車じゃなくて、E55と161との比較のことです(笑)。私のも一応6,500rpm付近で260km+αが出るのを確認済みですが、1.1k前後かけた161やE55なら楽勝で280kmコースでしょうから、お二方に追随すがるのがやっという感じですね。
ただ、こういう風に書くとメルセデスやBMWのオーナーさんは面白くないかもしれませんが、2JZ−GTEはE/g内部ノーマルで600〜650馬力に耐えうる世界でも類を見ない量産ユニットですから、ターボマジックという禁断の要素であっても、本気でチューンしたアリスト(161)が、世界最速の座の最右翼であることは疑いようのない事実でしょうね。実際、当CAの誇るavannce161さんの車がそうですよね。
>S乗りとしては3000の吹き上がりもなかなかの鋭さだと思っているのですが5000でも鋭い感じですか?
前にもカキコしましたが、2JのNAは個人的に世界最高の直6NAだと思っております。でも今度のBMWは凄そうですよ。VANOSを脱却して、バルブトロニックというF1テクノロジーのスロットルレスシステムを市販車にも導入してくるそうです。時代はもはやスロットルの電子制御化じゃないんですね、スロットルそのものが介在しないんですから。ディーゼルじゃないっちゅうに(笑)。ハイブリッドがエライのもわかりますが、マニアとしてはこっちの方が断然凄いと思いますね。内燃機自体まだまだ改善の余地があるということですからね。
私の車の吹けあがり方については、ノーマルにはない荒々しさが出たのは事実です。で、これが果たしてカムのせいなのか、あるいはポートをさらった結果であるのか、それともストロークを伸ばしてガサツになったのにだまされてるのか(笑)わかりませんが、回せば回すほど静かになっていくというのはバランス取りしたE/g共通の特徴で、パワーはすぐに慣れましたが(笑)、このフィーリングだけは飽きないですね。
>E55もアルピナのように溶接箇所を増やしているのですか?最近のベンツはかなりコストを意識した作りなので普通のEクラスと同じ車体を使っているのかと思っていました。しかしアルピナはそんなことまでしているとは凄いですね。そこまでした時に効果が体験できるのはサーキットとかでしょうか?
はい、通常のEクラスのとは結果的に別物になりますね。これは、AMGとかアルピナが他のチューナーと大きく異なる部分ですね。メーカーあるいは直系の成せる技で、例えばブラバスやカールソン、ACシュニッツァーあたりはここまでは多分やってないでしょう。
効果については、なのもこれがサーキット専科という理由じゃなくて、パワーのあるE/g、かためた足、太いタイヤを許容するために補強しているというのが第1の理由だと思いますよ。ドイツ人は合理的とか論理的な民族といわれますが、車づくりがまさにこれで、結果的にシャシーを痛めるようなことはドイツ人の合理的論法に反するんでしょうね。
>平さんはさらに大排気量化とかチューニングはしないのですか?
排気量の拡大には拘りましたが、実際もうこのE/gに拡大の余地はありませんし、メカニカルな部分に拘る要素も残っておりません。したがって、今後のメニューの予定はありません。唯一、マネジメント関係をV−proに変更するにあたって、エアサスをキャンセルする計画もありますが、最近R34のNIが気になってしまってて、これ以上この車に手を入れるかどうか迷っているところなんです(笑)。
ところで、もし仮にランクルの2UZの鋳鉄ブロックが使用可能なら、更なる排気量拡大も実現可能と思われます。ACSというところでニューセルシオをベースに5.5Lを積んだコンプリートカーを発表するという話を耳にしましたが、もしこれが事実ならおそらくはこの2UZのブロックがベースになっているものと推察します。ちなみにHKSさんは今年からこのブロックを使ってボアダウンしたドラッグマシンを走らせてますね。
>フェラーリなどのNAを見ても乗ったことがないのでなんとも言えませんが排気量が大きいからパワーであるように思うのですが。もちろんチューニングレベルも高く気持ちいいエンジンだとは想像されますが
徳大寺先生は自分がポルシェに乗ってたときはフェラーリをボロくそに言っといて、今じゃフェラーリのオーナーになって絶賛してますからね(笑)。もちろん私も乗ったことはありませんが、テンロクが8,000rpmなら当たり前ですけど、F355の3.5Lが8,000rpm回っちゃうのがすごいですよね。
ところで、パワー=大排気量かということについては、私はノーです。確かにトルクなどのE/gの基本性能的な部分が排気量に依存しているのは事実ですが、パワーを出すのはヘッドというのが私の自論です。そしてそのなかで最も重要なのが先日も申しましたバルブタイミングと考えております。バルブタイミングとはDOHCのヘッド固有のものといって差し支えないと思いますが。
ところでツインカム=DOHCと思ってる人って実は多いでしょう。これが違うんですよ。DOHCとは「ダブル・オーバー・ヘッド・カム」の略称ですから、例えばトヨタのハイメカツインカムのようにIN側だけにカムスプロケットがあって、EX側をシザースギアで同調させるような方式はDOHCではないんです。カムが2本でも双方にカムスプロケットが存在してはじめてダブルオーバーヘッドでバルブタイミングの見直しが可能になりますから、ハイメカツインカムがスポーツユニットではない実用型という位置付けの所以がここにあるわけなんです。
同じくハイメカである1UZの場合も全く同様に、チューンするうえで最も障害になった部分が実はここだったんです。と申しますのも通常排気量だけ上げてやっても最高出力、トルクともに数値上に劇的な変化は得られない場合が多いんですよ。大概はその発生回転数が下がるのみという結果になるんです。これは排気量の拡大分に見合う吸入空気量の増加が得られてないことに由来するんですが、ノーマルでも吸入空気量、つまりヘッド側に余裕があるユニットの場合、パワーは上がるんですが、通常はバルブタイミングの変更をはじめ、カムプロフィールの変更やポート径拡大、場合によってはスロットル径やバルブ径の拡大まで視野に入れて充填効率を見直してやる必要が出てくるんです。
ですから前にも申しましたとおり、この意味でバルタイの見直しが出来ない現行メルセデスのSOHCユニットやハイメカの1UZはチューニングベースとしてここに致命的な限界があるというわけなんです。じゃあ上記ユニットで実際どうやって吸入空気量を拡大しているのかというと、カム山の作用角や取付け角度そのものを変更してオーバーラップを見直すとともに、リフト量やIN側のバルブ傘径を拡大して対応しているというのが実情ですね。
以上、パワーUP=排気量拡大ではなくて、吸入空気量の拡大が最大ポイントであることががおわかりいただけたでしょうか。鬼のように長くなり大変ご迷惑様でございました(笑)。では、では〜。
マルコさんへ>私の場合、リアアンダーメンバーブレイスで、きしみ音が減りました。 シャッキリ感も増した気がします。 とても(・∀・)イイ!! 感じですヨ。
本日、リアアンダーメンバーブレイス注文してきました。取り付けは2週間ぐらい先になりそうです。今から楽しみです。マルコさんは、お近くにお住まいのようなのでもし川崎ナンバーのアリストで、リアにC.Aのステッカを見つけたら、お声をおかけ下さい。
130号さん
C.Aのステッカーをついにリアに貼りました。リアアンダーメンバーブレイス装着したら報告します。
***マルコさん***初めまして。 m(−−)m私もトムスのリヤ・ロアーメンバーブレース入れたいのですが、マフラーがマインズ・サイレンスVXなんです、取付可能でしょうか?
自・他称オヤジさんへ初めまして、愛知県在住の「のりりん」と申します。横レスですいません。私もサイレンスVXユーザーなもので・・・。結論から言ってトムスのロアボディー強化ブレースリア(A/B共)は取り付け可能です。私も前から付けたかったのですが付くかどうか分からなかったので躊躇していました。今回ダメもとで取り寄せた(Aタイプ)ところ無事に取り付けできました。
ワタルさん、CAの皆さん こんばんはTerryさん
先日はVA300を間近に拝見でき、良かったです!(といって大分遅くなり、すみません)今後のTerry号の進化が楽しみですね。!又、ハブポートでお会いしましょう
トムスコンプリートカーの試乗はセルシオに乗りました。さすが!?セルシオ静か!豪華!ですね。(現行のセルシオのため、まだ足周りしか換えてないとのことしたが、なんとそれは関谷選手のセルシオでした。)
のりぴさん
ご無沙汰してます。長野の話題?がでており、私も明日から長野(松本ですが)に向かいます。道中、アリストを見つけ(?)ながら、走るのが楽しみです。
★のりりんさん、自・他称オヤジさんへすいません、私も横レス(質問?)です。前車アリストでは千葉ネッツマフラーをつけていたのですが、性能は申し分なかったのですが、車止めとマフラーの衝突に気を使いました。サイレンスVXはどうでしょうか?
それから、サイレンスVX装着時の低速トルクの変化や音の大きさなどについて教えて頂ければ幸いです。
最近、名古屋周辺の人の書き込み多いですね。気がつかないだけで実は結構すれ違ってるのかも知れませんね。tera161さんもお近くなんですね。マルコさんもぴさたろうさんも130号さんもご近所さんなんですが、CAがなかったら見知らぬ怖い(?)人だったんですね。自宅の近所ほんとにアリスト多いです。一日に10台以上は見ます。メンバーでない人でもかなりハードチューンをしてる人も多いようですね。オフミとかの計画的なものでなくてもちょくちょくお会いしてアリスト談義ができるのはいいですね。トムスのロアボディー強化ブレースはKAZも検討中です。足回りやボディ強化パーツはエンジンチューンほど感激がありませんが、コストを考えるとなかなかのものですね。ぷらちなLEXUSは愛知のどのあたりにお住まいなのでしょうね。
V300VEの純正17インチアルミにワイドトレッドスペーサーを装着しようと計画しております。カーショップで9800円くらいのもので最大、幅26mmというのがありました。これで、リアは、つらいちになりますか?フロントはどれくらいの幅が必要でしょうか?新しいアルミを購入する資金がないもので、純正アルミを活かそうと考えております。アルミの裏にあそびが必要と書いてありましたが、大丈夫でしょうか?
3305様へアドバイスありがとうございました。せっかくのアリストなので、気持ちよく乗りたいのでできる限りの細かな調整をしたいのですが、私はディーラーに持っていくほどいやなことはありません。大阪のトヨタ系列販売店のサービスの悪さはひどいです。私は何度もいやな思いをさせられていますので、実際にその販売店で買った場合で、調子を見てもらおうと車を持っていっても、" いらっしゃいませ " の一言もありませんし、" 何しに来たんや " といった態度を取られます。ディーラーに取っては最初に売れる顧客だけが大切で、アフターサービスなんか気にしていないのです。特に私の場合は中古で購入しておりますので、気は引けましたが、一応ネッツトヨタに持っていきましたが、冷たい態度を取られてしまい、もう二度と行くのはいやになりました。そんな私も悔しいですが、ほしい車がトヨタにしかありません。オートバックスのようなところがサービスや挨拶、笑顔が行き届いていると思います。お金はかかってもいいんですが、車の知識は無いけど、車を大事にしたいオーナに対して、気持ちよく対応してくれて、懇意にできるショップがあれば教えてください。
☆tera161さん☆130号です。やっとCAステッカー貼ったのですね。今までなぜ貼っていなかったのか不思議なくらいです。ステッカーを付けたという事はオフミにも参加されますね!?(笑)メンバーの方でも結構貼っていない方が多いように思いますがせっかくなので貼ってあった方がより出会いがあって楽しいアリストライフを楽しめるように思います。今、夏のCAステッカーキャンペーンを行っておりますので一枚ご注文の方にもう一枚プレゼント中!!(ウソです。。。)この機会をお見逃し無く!!
☆名古屋メンバーの皆様☆
先日は偶然にも皆様にお会いすることが出来て良かったです。さすがにアリストが10台近く集まるとミニオフミ状態でしたね。カックルさんもデコラインしっかり見ていたようですが、今度会ったらひょっとして自作デコライン付けてます??そして私がアリストをいじるきっかけとなったPちゃん、のりりん号をはじめ本当に素晴らしいアリスト達に再会して嬉しかったです。
それにしても、お盆休みに入ったらすごい投稿が増えましたね。私は残念ながらお盆休みは無いですが相変わらず投稿させてもらっていますのでよろしくお願いします。
☆ヘッドランプカバーのオレンジレンズ抜き加工FSビバリーオートさんでお願いしました。 黒ボディに映えてクールなイメージになりました。
ことの始まりは、Philipsよりシルバーヴィジョンなるオレンジバルブ表面にシルバーコーティングで、点滅しない時は外からオレンジ色が見えず、反射鏡にもオレンジが写らず、それでいてオレンジで点滅するターンシグナルバルブが発売されて興味を抱いたのが切っ掛けです。
ですが、ヴィッツなどには適合口金があるのですが、アリストのウエッジバルブには不適で、ソケットの取り替えも固定が困難で断念。
なんとかなるだろうでビバリオート殿にレンズのオレンジ抜き加工をお願いしたところ、その悩みも一緒に解決してもらえました。 市販のオレンジウエッジバルブにアルミテープで覆い、外から見た時に直接オレンジが見えない工夫をした物です。 若干輝度が落ち、バルブに貼ることは良くないとは思いますが、寿命が短くなるでしょうが、あまり支障ないように思えます。
テールレンズの加工より難しいそうですが、ヘッドランプの方も、より分かりやすく満足もひとしおです。 快く引き受けていただいたビバリーオートの皆さんありがとうございました。
どなたか教えて下さい。マイナーチェンジ後のVベルの純正17インチのホイルのリムを削ってしまったのですが修理が可能かどこで出来るのか教えて下さい。
久しぶりの書き込みです。ちょくちょく見てはいたのですが、いつの間にこんなに大きくなって・・・自分の紺アリは立川から中野までの通勤に絶えて、7万キロを超えました。これといったトラブルはないのですが・・・一ヶ所だけ。というのも、朝いつものように車を走らせようとしたところ、パンクしていました.これだけなら何ともないのです、タイヤをはずしてみますと内側だけワイヤーが出ていました。もちろん、高速走行が多い自分は結構まめに空気圧をチェックしていたのですが。
外側から見たらまだまだ全然普通のタイヤですが、はずしてみたら・・・ディーラーで聞いてみたら、『バランスが・・』と言われましたが、これは皆さんのアリストをチェックしてみると良いかもしれません。見えないところだけに怖いですよ。ま、自分のだけでしたら良いのですが、高速走行中でなくて良かったと思っています。
ステッカー装着しているアリストに中々会えなく、また、仕事が忙しすぎてオフ会にも出れませんが、アリ中毒の私は毎日ステッカーつけて頑張って走っています。
純正ナビとカロッツエリアのavic-ho9(サイバーナビ)を接続する際の車両側とナビ側の簡単な結線図と配線色、モニター切り替え器(rgb切り替え)の結線方法が解りましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします
>701KAZさんへ自分が投稿した文が載っていて、それを読んでくださったようでありがとうです! 早速ですが、私は尾張地区(春日井)に住んでおります! 車はNAなのですが・・エンブレムはなぜか??V300&GS300(ゴールド)がついてます。(V300)はディラーの手違いでサービスしてもらいました。剥がそうとも思いましたが・・お恥ずかしいはなしですが、そのままにしてます。
以前に、エアロを組もうとたくらみ、どうしても現物を自分の目で見て確かめるために、サポターでもある”I×C”さんの本社へお邪魔したら、始めの一言で”クラブアリスト”って言ったとたん、スゴク歓迎して、社長室まで通して頂きました! もちろん、愛知まで車を引き取りにいきますし、価格も頑張りますからって!! あまりの歓迎にビックリしてしまいましたが、改めてクラブアリストの凄さを実感させられました! そのときは、予算の都合が付かず諦めましたけど・・。
なお、9月の静岡オフミへは参加させて頂こうと思っております!
***のりりんさん***はじめまして、(^^) のりりんさん。サイレンスVX装着されている方からレス頂いたの初めてで感激しました!CAのメンバーの方々はバレル派が一番多いのでは?と思います。勿論バレルは、素晴らしいマフラーだと思って居りますが、負けず劣らずVXマフラーも素晴らしいマフラーですね!!貴重な御報告大変ありがとうございました。トムス・リアメンバーブレースAタイプ装着致します。
***タケさん***
はじめまして、(^^) タケさん。先日、某プリンスホテルの駐車場にてバックにて駐車した所、タイヤ止にマフラーを擦り、タイヤ止より後ろに&少し下がりマフラーが駐車状態に!(1.5cm位タイヤ止の上部より下がって居りました)会合を済ませて愛車の下を覗くと!(現状は、なにも変わって居りません)「あたりまえだのクラッカー」 ← タケさん食べた事ある?知ってる?人を呼んで持ち上げて貰う訳にもいかず...超微低速にて脱出成功致しました。マインズのRマフラーは、タイコの部分に角が無くR状な為に少し擦りましたが無事に帰還出来た次第です。
低速トルクに関してですが、抜けてる感じは有りません(低、中高速共に)トルクアップしてると思います。(あくまで私のかーんじですが)音は当然ですがノーマルより大きめですが、友人のVA300より至って静かでした(友人もVA300にマインズVX装着致しました)私、ノーマルとVXとVAとバレルしか音色知りませんが、この中では全回転域で音はノーマルの次に静かだと思います。(静かですが良い音♪)アダルトスポーツ・アリストには合っていると思って居ります。
こんばんは!私は愛知在住の「獣王」と申します。ライトチューンの銀アリV?VEのS会員です。最近、愛知県の方々の会員さん同士での交流が広がってるみたいで是非私も輪の中に入れてもらいたく投稿しました!
ちょうど来月は静岡でオフミもあるみたいだし、是非皆様と一緒にオフミに参加したいですねぇ。会社は中区と天白区、そして安城に支店があるのでその間を
いつもいききしております。ちなみに自宅は岡崎ですが・・・。宜しくお願いしますね!
★701KAZさん>トムスのロアボディー強化ブレースはKAZも検討中です。足回りやボディ強化パーツはエンジンチューンほど感激がありませんが、コストを考えるとなかなかのものですね。
はじめまして、tera161です。確かに、エンジンチューンは効果が良くわかりますよね。お金もかかりますが。。。やはり乗りやすい車にするにはボディー強化も大事ではないかと思っています。結構地味ですけど。。。
701KAZさんもロアボディー強化ブレースを取り付け検討中のようですね。お近くのようなので、購入が決まったら教えて下さい。いい店?教えますよ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |