Club ARISTO への投稿 |
Voice.350
7/27 #1740 T&T
OTSIRAさんこん○○は!以前譲っていただいた「ハザ連」は、今日も元気に光っています。その節はどうも有り難うございました。ところで、アリストの前はZ32に乗っていらっしゃったのですか。あの車が出たときは、本当に衝撃ものでした。スタイルといい性能といい、それまでの日本車とは一線を画すもので、私の憧れの1台でした。今見ても、少しも古臭さを感じません(そういえば、まだ新車で買えるんですよねぇ)。
ところで、10年前の夏、私はMGに乗っていました。SUツイン付け、G5履いてそれに・・・おっと、まったく関係ない方に話がいってしまいました。今後もいろいろと楽しい話をお聞かせください。
とち@4964さん
はじめまして!この情報は、ディーラー営業マンからです。私がお付き合いしているのは、ディーラーの本社営業マンなので、通常の営業マンよりも情報が早いのかもしれません。この話を聞いたのは、ヴェロッサの発表会に行ったときでしたから、7月中旬頃ですか。その時彼は、「新仕様が出るので、今は受注停止しています」とも言っていましたが・・。これは、とち@4964さんには、お伝えしない方が良かったかな?また、何か新しい情報が入りましたらUPさせていただきます。
アリンダム@4300さん
はじめまして!私が聞いた話では、内装は本木目ということで、セルシオのような感じの木目になるそうです。足回りもスポーツサスペンションということで、ノーマルよりも若干固めの設定になるようです。どんな感じの車に仕上がっているのでしょうね。クラブアリストならば、きっと購入者の声をすぐ聞くことができると思います。たのしみですね!!
♪富士さんさ〜んご無沙汰しております。その後FISCO走行も数を重ねられたことでしょうね。BS540Sもだいぶ減ったのではないでしょうか。また、オーリンズの具合はどうですか。さて、8月18日NS4枠でFISCOに走りに行きます。この暑さですのでタイムは出せそうにないですが、ストレス発散にまた、ご一緒しませんか〜。この酷暑では、エンジン・ブレーキ・タイヤ・ショック等々、車にはとっても酷ですが、自分の方が禁断症状でおかしくなりそうですので(^^;)、ここらでいっちょ行っときましょ。
♪130号さん
アハハ、寒いギャグに130号さんが釣れちゃいましたね。あのすごいアリストの130号さんからのレスでビビっております(^^;)。
>いつかTOM号と一緒に走りたい・・・。
8月18日に、FISCOでスポーツ走行したあと、その足で、アリストで御殿場より九州まで遠征します。ご都合が付けば途中合流してランデブーでもしますか(^^)。または9/24のオフミの時にでもよろしくお願いします。私もATのOH&強化も検討しているので、130号さんにお会いして車のこといろいろと聞いてみたいです。
純正ナビを使用してパイオニア(ハードディスク対応ナビ)を追加する場合のRGBの配線とパソコン切り替えの配置図等簡単な配線図とか配線色が分かったら教えてください。因みに当方の車は平成10年式です。よろしくお願いします。
7/16bS931ルート168さんへレスありがとうございました。市光ですか?完全ノーマークでした。そんなに明るいんですね。早速、市光のHP拝見しました。何か良さそうでしたので、行きつけのショップに聞くと、取扱い可!という事でしたので、早速検討に入ります。ありがとうございました。
7/27 こまアリ@14フリークス>エンミョウさんのアリストの爪は、完全にフェンダーの裏側に合わさるほどに折り返しているのですか?
こんにちは、S会員のエンミョウです。私の161V−VEアリストのリアフェンダーのツメ折り加減ですが、フェンダーの裏側に完全に合わさるほどは折っていません、リアフェンダーの裏と折り返したツメの間には、若干約3ミリ位の隙間があります。何故隙間があるかと言いますと、完全にフェンダーの裏側に合わさるほどに折り返すと、鉄と鉄がくっつきすぎて雨水等が流れが悪くなり、湿っぽくなり、フェンダーの裏側が、サビやすくなる可能性が有るからです。それを避けるために、3ミリ位の隙間が有れば、その隙間から水は流れ落ち、乾きやすいのです。本当に、ツライチセッティングは奥が深いですね。
9/24静岡ミーティングに私も今のところ都合が多分、つきそうなので、行きたいと考えています。その時にでも、こまアリさん、そしてまた、突然名指しでスイマセンが、大阪のさるこーさんも是非参加されれば、お会いできますね。参加されるときは、その時はよろしくです。それではまた。
5/17 NO.3415 パールツートンさん初めまして、ARIMAXと申します。私もバルブに関しては色々と悩まされましたが、ルート168さんのおっしゃる通り、明るさを求めるならHIDが一番です。私はPIAA製のHIDでHB3タイプの35W(170W級)を組み込みましたが、効果はルート168さんがおっしゃっている通りです。(ハイビームがいらないくらいです)
もし予算が許すのであればHIDを入れたほうがいいと思いますが、もしハロゲンをのであれば、「9006J」のバルブが入りますが、この9006Jがあるのは私が知る限りではPIAAとKOITOの2社だけだったと思います。他のメーカーの「HB4」タイプは取り付け不可でした。ハロゲンタイプのバルブはPIAA製の「スーパーホワイトバルブ」が一番のオススメです。見た目だけならプラズマ系やHID調なのですが、雨の日の事を考えればこれらのバルブは避けた方が良いかと思います。長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。(もし解決されてましたらごめんなさい)
bS927ARIMAXさんへレス有り難うございました。やはりそうですか。HIDですよね。予算は一応キープしてありますのでGO!はかけられます(笑)。何か背中を押された気分です。いってみますか!(爆)
P.S.最近14フリークスの投稿少ないですよね。盛り上げましょう!
#1740 T&Tさんへ>この情報は、ディーラー営業マンからです。私がお付き合いしているのは、ディーラーの本社営業マンなので、通常の営業マンよりも情報が早いのかもしれません。この話を聞いたのは、ヴェロッサの発表会に行ったときでしたから、7月中旬頃ですか。その時彼は、「新仕様が出るので、今は受注停止しています」とも言っていましたが・・。これは、とち@4964さんには、お伝えしない方が良かったかな?
早速ですが、先日発売のCARトップに少し情報が載っていました。内容はといいますと・・・ 黒皮&ウォールナットハンドル&パワーウインドウの改良でした。これだとあきらめもつくのですが・・・さらにナビが最新バージョンの音声対応になって、市街地の○×ができるどうたらこうたら・・って内容でした。うる覚えですので間違ってたらごめんなさい。しかし、ナビはくやし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あす、CD故障の件、ディーラーに行って来ます。
兵庫のこまアリ@S会員さんへ
>フェンダーの爪折りの件では親切にありがとうございました。アリストはノーマルではかなりホイールがホイールハウスの奥に入り込んでしまっているのでアルミくらいは履かせてほどほどのツラ位置には持って行きたいですね。それだけでもこれが同じ車かと見間違えるくらいにカッコよさが引き立ちますからね。
そうなんです。ノーマルだと入り込んでしまってるんです。これってホイールはそのままで、スペーサーなんかで安く対応できないですかね・・・ホイールはあのままで・・・
★続スーパーセダントークこんにちは。V乗りS会員のトマホークです。昨日予告してましたE55オーナーさんとの交換試乗について(ゴルフちょっと疲れたので)簡単にインプレいたします。
*E55オーナーさんのアリストV−300VE感想
降りて最初の感想は顔を見れば聞かなくてもわかりました。満面の笑み、楽しかったようです。E55の5500ccの踏んだ瞬間からからの立ち上がりのパワーには劣るもののターボ加給領域に入ってからの怒濤のパワーにはしびれたようです。とにかく面白いを連発していました。ノーマルならE55のほうが速いことは認めていましたが、疲れ知らずだけど運転が詰まらない面に少々不満ぎみだったので余計にアリストの未完成部分はあっても逆にそこをオーナーの好みに仕上げる余地が残されていると捉えて高級仕様にしたり、高速仕様にしたりと楽しめる部分を認めておられました。また日本車の技術力というか高速での安定性、内装の仕上げ、ボディの剛性や作り面でも不満は無いようでした。
*私のAMG−E55感想
逆に私は緊張のE55試乗となりましたが予想以上に普通の車なのでハンドルを握って走りはじめてしまえばなんの不安もありませんでした。逆にコンプリートなので構えていたのですが普通過ぎました。ただしパワーは相当にあるようで踏みはじめから図太いトルクが発生しています。そのかわりエンジンにドラマチックさはなく黒子に徹するという感じです。ただほとんど倍の排気量ですからゆっくり走っていてもなんか燃費計が下がって行っているように思えてなりませんでした、気のせいかもしれません。低速ではちょっとサスが固かったですが高速での安定感はぴかいちでアリストに感じられるちょっと神経質な面も(タイヤのせいかも?)微塵もありませんでした。ただどこまでも安楽すぎるというのは私のように走っている時間も楽しみと捉える向きには所有する喜びよりも大きなプレジャーは感じられないかもしれません。そういう意味では外見も普通すぎるのでアルピナなどのコンプリートのほうが所有して乗って楽しめるかとも思います。
しかし普通はなかなか乗ることのできないE55に乗ることができた緊張感は心地よかったです。取り留めもない文章になりましたが、また頭の疲れも癒して整理して投稿したいと思います。
CAの皆さん、こん○○は。V乗りS会員のアリ雄です。クラブアリストに来られる方は元々かなりエンスーな車に乗っていたり、今アリストを検討していていろいろなオーナーの方が見に来ているのですね。★VAブルーさん、ビタ乗りさん、トマホークさん
>以前よりアリストを次期購入検討車としていつもクラブアリストを参考にさせていただいていますビタ乗りといいます。現在はアルピナB10ビターボというターボ車に乗っていますが、このところかなりトラブルを抱えるようになりましてしょうしょう困っています。
ビタ乗りさんはじめまして。アルピナB10ビターボですか。たしか3.5Lのツインターボですね。かなり過激なスペックですよね。元M5乗りの私も乗ってみたかった車の一台でした。それなりに玉数はありましたが、なかなか手が出ませんでした。今のアルピナにはターボモデルはなくなってしまったのでビタ乗りさんが言うように確かに最後の真のコンプリートとも言えそうですね。トラブルといえばショックの抜けやエアコン系統が気になるところですがそちらの方向でしょうか? ビタ乗りさん、次期愛車にアリストはいかがですか、きっと遜色ない走りで満足させてくれると思いますよ。
>アリストで動力性能、巡行性能で真の最速セダンを目指すのには、足回り、吸排気、コンピューター、ブーストコン、ブレーキまで、ざっと見てプラス100万くらいでしょうか? E55は並行輸入車なら900万くらいですから、それでもおつり来ますね。アルピナなどのBMW系チューナーは最近大人しいので、アリストを超える可能性のあるのはM5くらいなものでしょうか?
アリストオーナーにとっては普通のベンツではなくやはりE55などが気になる存在ですね。アルピナもエンジンの吹け上がりの質がノーマルのBMWとは違うそうですがやはりAMG系のそうなんでしょうか?私も乗ったことはありませんのでトマホークさんのインプレが楽しみですね。
VAブルーさんはVAトムスオーナーさんとはうらやましいですね。私もアリストを購入した当時にあればきっと購入したと思います。魅力的なメニューの車ですね。確かにターボのアリストはNAの車とは比較にならないほど低予算でまったく違ったパフォーマンスを発揮するようになるので、その変化や実際に走りを楽しむには最高の素材だと思います。
★成田空港さん
はじめまして。「ブレーキ装着インプレ」読ませて頂きました。私もアリストに乗って最初に驚いたのがこのペダルを踏んでいる感覚と制動力がまったくマッチしていないなんとも言えず聞かないブレーキでした。今でもBMWとの一番の差を感じる部分です。それでも慣れというのは恐ろしいもので最近は慣れてしまいました。もちろんタッチは今でも不満ですが。ブレーキは早め早めに掛けていればいいものだとは思いますが、万が一の事故るようなシチュエーションになったらそうも言っていられませんね。やはりまずは走る以上しっかりと止まることですね。私も本当はブレーキの共同購入キャンペーンに参加したいのですが最近財布が薄くなってしまっているのでそうも行かないのが残念でなりません。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
☆TOMさん☆早速のレスありがとうございます。8月18日ですが、残念ながら仕事なのでお会いすることが出来ません。もしTOMさんが名古屋で一泊してくれるなら別ですが・・・。(笑)
ところで130号に対してお褒めの言葉ありがとうございます。まさかTOMさんからそんな言葉が頂けるなんて。・・・。東日本オフミでTOM号を拝見させて頂きましたが全然かないませんよ。オフミのときにまだカスタマイズしていない部分についての情報交換しましょう!その時はよろしくお願いします。
みなさん、こん○○わ。先週の3連休に、うちのパールホワイトのGS300をころがして、乗鞍高原に遊びに行った帰り道・・・コーナーを抜ける度にフロントサスペンションから怪しげな金属の干渉する音が聞こえるじゃぁ無いですか!納車してから4ヶ月月しかたっていないのに。と思って、早速帰り道ディラーさんに立ち寄って見てもらいました。最近のディーラーさんは日曜日もサービスが営業しているので助かります。色々チェックしてもらうと、なんとスタビライザーブラケットを固定しているボルト4本のうち2本がすっかり無く、残り2本も抜け落ちそうになっているではないですか〜。よくよくブラケットを見ると、2本無いボルトの穴を見ると締め付けてあった跡が無い、工場出荷時から無くて、しかも残り2本も中途半端に締まっていたそうな。納車以来悩まされ続けていたハンドリングの悪さの原因が、コレだったのです。でも、高速飛ばしているときに、ブラケットさらスタビライザーが落ちて死ななくて良かったと思いつつ、トヨタさんの車として肝心な足周りの品質保証や出荷検査に疑問を感じずにはいられなくなってしまいました。誤解の無いように書きますが、ディーラーさんの対応は迅速かつ丁寧で、この辺は非常に安心もできます。
こんな経験をされた方は、いないですねよね。思いっきりハズレを引いたような気がして悲しいです。
明日は、愛知県吉良方面へ飛ばしに行く計画です。どこか良いドライブコースないですかねぇ?
はじめまして。京都のS乗りS会員のS助です。皆さんの実際のインプレ参考になりました。正確に数字で表せない部分なので体感に頼る必要はありますが実際に効果を感じている人がいるというのは心強いですね。●タケさん、RSさん
>理論はどうあれ大した金額も掛からずに自分でアリストとお友達になるにはいい機会だと思います。
>私はV乗りですが、オーディオ、ライトの向上はSでも同じだと思います。低中速のフィーリング向上はわかりません。ところで、S助さんはコンピュータは変えてますか?私はVですがT.E.C.Sで低中速のフィーリングも相当良くなりました。NAのアルテッツアでもT.E.C.Sをつけると低中速が良くなるみたいです。それからサン電子のホットワイヤも評判良いみたいですね。やはり車は低中速が命ですよね。
私はS乗りでしてコンピューターはノーマルですがNAでもコンピューターで良くなるとは何度か目にはしていましたがアルでもそうなのですね。私の知識だと純正のコンピューターは、低回転領域は燃費対策でかなり空燃費を絞っていて、高回転領域は逆に安全マージンを多く取り過ぎ手入れ空燃費が濃いですよね。その分を最適にしているのが社外だと思うのでかなりの効果というか本来のポテンシャルが望めますね。
アーシングは大した効果も期待できないという意見もあると思いますが得に低回転域は高回転域に比べて太らせる手段が少ないだけに、害も無く安価なだけに期待もあるのだと思います。そこである程度の体感効果が感じ取れれば満足度もその分高いというものですね。
●湘南系カナディアンさん
>面倒でしたが外しては走り回って、また付けて走り回る。という事を何回かしてみました。はっきりと数字が出たわけではないのですが、体感的にはやはり違いがありました。
こんにちは。上の続きになりますが音的には違いは無いのですよね? 爆発力が多少なりとも上がって音的にも増加しているようなことがあえば音に感覚を誤魔化される可能性は人間ですので考えられるとは思いますが、アーシングで爆発力まで変わるとなるとそれでは確かにメーカーも潰れてしまうという話もあるかと思いますので無いとは思っていますが。ただホットワイヤなどは音が変わるとも目にしたことがあるのでちょっと気になって投稿してみました。
Sウォールナット乗りのS会員アリンダムです。このところ涼しいのでアリストに乗り込んだ時にハンドルでアチチっということもなく快適ですね。このハンドルのアチチっは皆さん何か対策されてますか?***とちさん、T&Tさん***
>私が聞いた話では、内装は本木目ということで、セルシオのような感じの木目になるそうです。足回りもスポーツサスペンションということで、ノーマルよりも若干固めの設定になるようです。どんな感じの車に仕上がっているのでしょうね。クラブアリストならば、きっと購入者の声をすぐ聞くことができると思います。たのしみですね!!
アリストも誕生10周年ということは91年に147系がデビューしたのですね。あの時はデザインの流れの良さとハイデッキに驚きました。10周年記念モデルは専用のエンブレムとか付くのでしょうか。
10周年記念車は本木目が付く様ですが、ウォールナットパッケージのしっとりと高級感のあるインテリアは最高の気分にさせてくれます。アリストクラスであればやはりみな本木目にするべきではと思います。どうしても購入時や他の高級車(特に外車)と比較されたときに見劣りがしてしまう部分だと思いますよね。
スポーツサスペンションというと同じVのベルテックス仕様とどちらがスポーティな味付けになっているのか気になりますね。同じベルテックスでもSとVでもセッティングは変えてあるはずですし、10周年記念モデルは本木目、Vのベルテックスよりにスポーティなサスペンションだとすればホイールにもよりますが、現行アリストで最も走りに振ったモデルになりますね。ベンツでいうところのアバンギャルドモデルといったところでしょうか。
とちさん、もうウォールナットパッケージは納車されたのですか?もっと本木目の部分を増やしたくなってしまいませんか?
●7/26 平さんこん**は。那須のアリ壱@S乗りS会員です。キセノンバルブとハロゲンバルブについてわかりやすい説明ありがとうございました。平さんが丁寧な書き方をしてくれたのでほんとうに理解できました。でも恥ずかしながらキセノンってHIDのことだったのですね。対向車見ればわかりますね。
昨今眩しいのはHIDと注目されますがむしろ光軸のずれて対向車側に向いている車がダントツ眩しいですね。あれは車検のときやディーラーで点検するときに排除できないものなのでしょうかね、私のアリストはパッシングされたこともないので大丈夫だと思っていますが、もしパッシングを最近されるなと思ったら疑ったほうがいいですね。
>ほかにも現在E55のお話が盛り上がっていますので、私を含め日ごろ対ドイツ勢対策に熱意を燃やす一部CAメンバーのための勉強会と称し、敵を知るという意味をこめて(笑)、SPLメルセデスとしてのAMGについて掘り下げてみたいのですが
平さんのアリストは4000ベースの5000バージョンなのですね、メンテコーナーで拝見しました。あんなに情熱を持ってエンジンチューンをされるとは正直驚きです。愛着も半端なものではないですねきっと。私は今はS乗りですが14時代はV乗りでした。14は室内の随所に16以上の贅沢がちりばめられていて今でお懐かしい思いです。私はどちらかというとアリストオンリーで来ており満足していますが、最近いろいろと出ている他の車の個人インプレは楽しみにしているところです。やはり雑誌のジャーナリストが尤もらしく書くよりよっぽどためになります。ぜひ5000バージョンオーナーの平さんの話しも聞いてみたいです。よろしくお願いします。
●7/27 トマホークさん
>降りて最初の感想は顔を見れば聞かなくてもわかりました。満面の笑み、楽しかったようです。E55の5500ccの踏んだ瞬間からからの立ち上がりのパワーには劣るもののターボ加給領域に入ってからの怒濤のパワーにはしびれたようです。とにかく面白いを連発していました。
続スーパーセダントーク読ませてもらいました。サイズはほとんど同じでもE55のハンドルを握ると緊張しそうですね。でも刺激度ではアリストに分があったようですね。E55オーナーさんもアリストに乗って顔がほころぶとはうれしいものです。疲れている中のインプレありがとうございます。また続編お願いします。
CAのみなさん、こん○○は。130号さんへ。
近日中にディーラーに相談してみます。実は感度が悪い件をディーラーに相談しても「前例がないです。」なんて言い出すのではないかとチョット不安に思いお願いした次第です。
あと、話は変わりますがメンテに出ています130号さんのアリスト仕様と僕も仕様がメーカーも同じなので嬉しく思います。早速の回答と親切なアドバイスありがとうございました。
130号さん、CAのみなさん、これからも宜しくお願致します。
NO4302 ヨッスィーですCAのみなさんこんにちわ V300をウオルーナットパッケージ仕様にしています。灰皿、ハンドル、センターコンソール、シフトノブ、を変えましたが、ドアートリムも変えたいのですが、木目調パネルのはずし方がわらりません、どなたかレスお願いします。
始めて投稿します。僕は前期の161VEに乗ってます。スピードが増すごとにブレーキング時のハンドルのぶれが気になります。良い対策があれば、どなたか教えてください。
ドアミラーの『キュルルル…』音(笑)の件で…。那須のアリ壱さんToshiさん三木 道二さんカールスバットさん
ホントにありがとうございました。恥かしながら…中古車屋さんも『ちょっとわからないです…』と言うツレない返事だったので…その足でディーラーに聞きに行ったのですが…答えは…『あ、全然問題ありません!大丈夫ですよ♪』とのお答えでして…当たり前の事なのですが、妙に嬉しかったです(馬鹿)ホントにCAの皆さんは良い人ばかりで…ホント助かります。心から感謝しています! ありがとうございました!!この件の問題が解決したのは良いのですが…またまた気になる所が出て来まして…あ、14フリークスに書きますね。失礼しました。では、今後とも宜しくお願いします。
アリンダムさんへ>とちさん、もうウォールナットパッケージは納車されたのですか?もっと本木目の部分を増やしたくなってしまいませんか?
う・・結局WPとVと悩んで、Vを買ってしまったのでした。外装も内装も真っ黒けです。やっぱり内装はWPの方がいいですね。でも、内装を皮にしてなんとか納得させています。
ただ、初めて乗るターボの魅力が絶大なもので、早く慣らし運転を終えて全開走行したいなと思っています(約2週間前に納車済み)。最初は3000回転以内での運転なので、遠出の際にはこの辺がネックになると思っていましたが、実は3000回転でも140km出ました。。。
んー車(内容)の選択って、買うタイミングも含めて難しいですね。今後は車高の調整が目標ですね。ただし、嫁の車なので、いじらしてくれない(><)。
アリストのATについてお聞きしたいのですが…普通に駐車場からバックをして、Dレンジにシフトレバーを入れると…『ゴゴン!』という音と衝撃(違和感)と共にクラッチが繋がるんですけど…大丈夫なのでしょうか?キチンと停止した状態でDレンジに入れても同じ症状が起こるのですが…。まさか…クラッチが滑っているのでしょうか?それとも…ATが逝きそうなのでしょうか…。疑わしい事があれば是非教えてください。おねがいします…
ようやく憧れのアリストを購入いたしました。( 中古で14型ですが.. )これまで12年間、16万kmとがんばってくれた、マークUに感謝!!ただ全オーナーがヘビィスモーカーだったせいか、煙草の臭いが取れません。何か良い方法を知っておられましたら教えてください。
E55...C36...M5...M3 うーん 良い車です。でもアリストに手を入れると...負けず劣らず良い相棒に成ります!!気温35℃を超えると少々辛い! ここ1、2日は相棒も機嫌が良いです気温25℃前後はね。なんか自分の身体の延長ですね!皆さんそう思いませんか?このところスーパーセダンの話題で楽しませて頂いて居りまが私には愛情を掛けた分だけ仕上がるアリストに大満足してます(’^)欧州スーパーセダンのオーナーの方々が少々気にされる(さわる)日本の車(4枚セダン)はアリストしかないと思います。 次期候補にどうぞ!
とち@4964さんへ>そうなんです。ノーマルだと入り込んでしまってるんです。これってホイールはそのままで、スペーサーなんかで安く対応できないですかね・・・ホイールはあのままで・・・
はじめまして。私もノーマルホイールにスペーサーを入れて面一に近づけています。もともと哲さんにアドバイスをいただいて装着した次第ですが、F15mm、R20mmのスペーサーを入れています。ちなみに車高はF−40mm、R−20mm程度ですが、哲さんによるとF20mm、R30mmまではいけそうとのことでしたが、控えめに上記のサイズのスペーサーを入れました。見た目はかなりカッコ良くなり大満足でした。
しかし哲さんのアドバイスどおりにF20mm、R30mmにしていたらほぼ完璧な面一になっていたと思います。ただしセンターハブスペーサーも入れないと高速走行でハンドルがぶれる可能性が高いと思います。わたしは最初付けていなくても大丈夫でしたが後で念の為にと思いつけました。費用は総額32000円ほどでした。参考になったでしょうか?
★メンテVOL.259 「アリスト・カスタマイズレポート」アリストV300に乗るNO.2517のとしみつさんが、アルミホイールや車高調、エアロパーツ等の装着をはじめとしたアリストカスタマイズについてレポートして下さいました。
☆もっち4741さん☆>始めて投稿します。僕は前期の161VEに乗ってます。スピードが増すごとにブレーキング時のハンドルのぶれが気になります。良い対策があれば、どなたか教えてください。
もっちさんはじめまして! 130号です。私も同じ症状に悩まされたことがあります。おそらくブレーキローターが歪んでいるかスポット的に焼きが入ってしまっていると思います。
対策としてはローターを交換するしかありません。ただし、純正を入れるとおそらくまた同じ症状が出てくるのでこの際80スープラのビッグキャリパーを入れて見てはいかがですか?(余計なお世話??でも効果絶大ですよ!)ビッグキャリパーを入れるのであればホイールもビッグキャリパー対応に変えないといけないので予算的に難しいのであればローターを焼きの入ったものに交換すると良いと思います。ビッグキャリパーに興味があればメンテコーナーを一度覗いてみてください。早く直ることをお祈りしております。
☆TOMさん☆
TOMさんこん○○は! 130号です。一つ言い忘れました。18日は私の都合が付かないのですが、2日にご都合付かないでしょうか?ハブポートさんでデコラインを装着してもらうので、そのときにでもお会いできたらと思います。ただ、平日なのでちょっとつらいとは思いますが・・・。一応朝9時か10時に入庫する予定です。終わるのはアライメント調整もあるので夕方以降になる予定です。それではレスをお待ちしております。
***megさんへ***煙草の臭いなどは、カーショップで売っているバルサンみたいに化学反応で煙が出るタイプの消臭剤が結構効果ありそうです。東海豪雨で水没してくさかったウチのクルマも結構臭いは取れましたよ。完全には無理かも知れませんが、何回かやると取れるかもしれませんね。シートは○ァブリーズも使えそうですよ。それからフロアカーペット(足マットじゃなくてもともとのカーペット)は高価ですがそっくり交換するのもいいかも知れません。
***NO4302 ヨッスィーさんへ****
私のもそっくりウォールナット本木目にしましたよ。ドアの内張りははずしましたか?ワイヤー2本はずしたら、あとは簡単です。ドアの内張りに6本のプラスドライバで取れる金色のビスがありますからコレをはずしてください。ドアの内張りのはずし方はカーショップのオーディオコーナーで資料を見せてもらうかSONYのホームページでPDFファイルとして入手できますよ。
***これから本木目パネル欲しい方へ****
トヨタの部品共販で次の品番のパーツを注文してください。輸出用でもないので普通に変えます。セールスマンに頼むと1割引き位になるかも。ただし、天然モノなので木目の美しさにはアタリ・ハズレがありますよ。
フロント右 67781-30230
フロント左 67782-30220
リア右 67783-30130
リア左 67784-30130
暑中お見舞い申し上げます。だいぶ前の事ですが、平成9年式のアリストのホーンを車検を機に現行のホーンに取替えました。そこで、引越しや、長期出張も終わり落ち着いたのでダイハツのミラに前のアリストのホーンを取り付けようと思います。しかしながら、アリストのホーンは高温と低音のダブルで端子はプラス側だけ、ミラのホーンはシングルでプラスとマイナスの端子がホーンに付いています。以前トライした時、端子につないだ途端ビーッ!と鳴ってしまいそのまま諦めていたんですが、どなたか簡単に接続できる方法を教えて下さいませんか?PS ノートパソコンの調子が悪く、この前デスクトップパソコンを購入したんですが、トランクにパソコンの箱が入りませんでした。箱自体はトランクに入る大きさなのに、開口部が小さい為、箱に当たって入りません。あと2センチトランクの開口部が大きければ入ったのに。こういう事が2回目です。洗車する時はトランクの蓋が短くてやり易いですけど、次のモデルチェンジではもう少し開口部を大きくしてほしいと思いました。
>>>130号さんレス遅くなりました。仕事が爆発しており読むことは出来ても返事を返すことが出来ませんでした。
さて、まずスプリングの件ですが、私の場合は確か「フェニックス」とか何とか言っていたが記憶が曖昧なこともあり、来週にでも本社の担当者に聞いてみます。久しぶりに顔を出してくることにします。私がエナペタルに交換したのが1万キロの時、純正がヘタって来たのが判ったのがそのタイミングでした。で、その後大体1.5万キロくらいでOHを繰り返していますが、スプリングを交換したのは80000キロの時です。かなり車高の違いが出て、65000キロの時には無かった左右の傾きが出て、スプリングの交換を薦められました。レートもお勧めのまま(私の走りと性格を担当者はよく知っています)強化タイプに交換しました。
交換した後に担当者が教えてくれたことは、
1.車高が四隅で以前測定した高さと違っていた
2.アブソーバーの調整では不可能だった
3.ばらしたスプリングはフロント、リヤいずれも左右で長さが違っていた
4.交換後フロントがノーマルより5ミリ下がってしまいました。ご免なさい(笑)
左右前後で微妙にスプリングレートを変えているのが純正スプリングですが、長さは基本的に殆ど変わらない(左右を比較して)とのことです。通常ならば10万キロすぎても純正はヘタってくるのは少ないが、走りが激しかったり強化したアブソーバーを装着すると寿命は短くなるようです。非純正タイプで純正品より寿命が長いパーツは、私の知るところではかなり少ないです。
油温が高いとのことですが、通常でどの程度でしょうか。このことは重要事項ですよ。当然センサーを付ける部分で温度は違います。オイルパンの油貯めでは循環してきた熱いオイルの温度が測定できますし、オイルブロック付近に装着するアタッチメントでは純正オイルクーラーで冷却された後の温度が測定できますが、後付のオイルクーラーを装着した場合はそのオイルクーラーへ入っていく時の温度の測定となります。
また油温計には電気式とブルドン管式とがあり後者の方が精度はいいですが、配管の位置等で周囲温度に左右される場合があります。測定するセンサーがオイルブロック付近の場合ですと、アリストを含めて通風がいい場所にあるとは言えず、ブルドン管式では正確に表示できない場合もあります。
私の場合アリストは長時間全開にしないので油温はあまり気にしませんが、もう一台のセリカはカッ飛び仕様ですので油温には神経を使います。セリカの場合全くのノーマル状態(3S-GTE)で油温が冬場で85〜90度、夏場で90〜100度になります(オイルパン内部)。ブーストアップ、CPU交換、マフラー交換して夏場に全開で峠で走ると3分で油温は140度近くに達しますので、135度を超えないようにペースダウンします。この135度を超えたオイル(BP ビスコガンマ)は、その後冷却されても油温の上昇が早くなり、同じ条件で2分ほどで135度を超えようとします。すなわちオイルがヘタり、油温上昇が早くなると言うことはオイル粘度の低下で油圧の低下が心配されるのです。135度を超えたオイルは例え1000キロしか使用していなくとも、全開走行には不向きです。これを防ぐためオイルクーラーを装着しようと計画しましたが
1.オイルクーラー装着してオイルラインが3m以上延びる
2.そのためには強化型オイルポンプが必要になる
3.オイルエレメント付近の分岐アタッチメントを付けるとターボチャージャーの輻射熱による高温で、後付ホースの耐久力が疑問視される(セリカの場合ターボチャージャーの横約10センチがオイルエレメントです)
4.一旦冷やしたオイルがアタッチメントへ戻って行く際、再びターボの輻射熱に晒される
5.分岐・接合部が増えるためオイル漏れのリスクが多くなる
ということで、クリアする条件を考えると数十万掛かるので断念しました。油温計で監視すれば何とか事足りると判断しましたしね。油圧ラインのトラブルはエンジンを即死させるのに等しいこともありますから。
アリストの場合オイルクーラー往復で4m前後オイルラインが延びると想定されますので、輻射熱は問題ない位置関係ですが油圧の低下が予想されるのです。アリストにオイルクーラーを取り付ける場合は、オイルクーラー取付前に油温計と油圧計を取り付けることをお勧めします。そうしないとオイルクーラーによるメリット・デメリットの関係を把握できません。ファッションで取り付けるのならば必要ないかもしれませんが、エンジンの健康状態を前提とするならば補助メーターは必須です。
堅苦しい話になって申し訳有りませんでした。ただ、正しくチューニングしないと高価なパーツは基より、エンジンまでダメージを与えかねないことを頭の隅に置いておくことも必要です。
>>>もっち4741さん
初めまして。最初に疑うのがディスクローターとパッドの異常摩耗。次にアライメント異常、ワイドホイールとスペーサーが原因であることも考えられます。社外品の3Pホイールならばホイールバランスの異常も多いですので、現在の仕様、装着品、走行距離により色々な原因が考えられます。状況が判りませんので断定はしかねますが、前述の原因が90%位ではないかと思われます。まず原因を特定しないと対処も出来ません。原因を特定しましょう。
>>>まなぶ4861さん
初めまして。ATセレクト時の異音ですが、前から聞こえますか。それとも後ろから聞こえるでしょうか。前からで有ればAT内部の異常、後ろからであればデフ内部のクリアランス異常、またはドライブシャフトのクリアランス異常が考えられます。また、プロペラシャフトのクリアランス異常は車体全体から音が出るような感じになることもあります。いずれも素人判断は無理ですから早めにプロの点検を受けることをお勧めします。異音の先は焼き付き、破損が想定されます。お早めに。
>>>megさん
初めまして。常時外気導入(エンジンが動いている限りFANを止めない)にて換気をしてください。これで気になる場合はヒーター等の熱交換器に臭いが付いていたり、シート地ほか内装品に臭いがしみこんでいます。中古車ディーラー等で臭い取りのクリーニングをしてくれるところが有るはずですので探してみましょう。エアコンのクリーニングが一番効果的かもしれません。
私は新車の納車時にくわえタバコで乗り込み、ディーラーマンを驚かせるクチです(^o^)。常時外気導入にしておりますので10万キロ走破した現在まで芳香剤・消臭剤も殆ど使っていませんが、子供たちを含めて「たばこ臭い」と言われたことは皆無です。常時外気導入を心がけ内気循環は非常に臭いを付けやすいので、排気ガスが酷い時しか内気循環にしません。臭いが付いている場合の参考にはなりませんが、臭いを付けないための参考にしてください(^^;)
まとめレス、失礼しました。
始めて投稿しますS乗り黒アリのPuppyと申します。アリスト購入後半年程たちました。もう少しだけパワーアップしたいのですがNA用パーツがまだ少ないのと田舎(長崎)なもので近くにチューニングショップが全然無いのがツライです。早くタコ足出ないかな〜。購入直後ノロジーホットワイヤーを取り付けました。今度アリストに取り付け例が多いガスターボを取り付けるようにしていますが、エンジンそのものにも手を入れたいと思っています(軽く、軽くね!)。どなたか福岡付近で2JGチューニングが得意なショップを御存知ありませんでしょうか?周りにアリスト乗りの人がいないので情報が少ないのですが九州にクラブとかあるのかな?御存知でしたら教えてください。何卒よろしくお願いします。
No4558モッピーさんへ レスありがとうございます。>私もノーマルホイールにスペーサーを入れて面一に近づけています。もともと哲さんにアドバイスをいただいて装着した次第ですが、F15mm、R20mmのスペーサーを入れています。ちなみに車高はF−40mm、R−20mm程度ですが、哲さんによるとF20mm、R30mmまではいけそうとのことでしたが、控えめに上記のサイズのスペーサーを入れました。見た目はかなりカッコ良くなり大満足でした。
F15mm、R20mmでOK、面一にする場合にはF20mm、R30mmということですね。
>しかし哲さんのアドバイスどおりにF20mm、R30mmにしていたらほぼ完璧な面一になっていたと思います。ただしセンターハブスペーサーも入れないと高速走行でハンドルがぶれる可能性が高いと思います。わたしは最初付けていなくても大丈夫でしたが後で念の為にと思いつけました。費用は総額32000円ほどでした。参考になったでしょうか?
・すいません、センターハブスペーサーって何のために入れるのでしょうか??あまり太いスペーサーを入れるとホイールを止める際の強度が出ずに危険だと聞いたことがあります。この対策でしょうか?
・あと、F20mm、R30mmで、強度の面は大丈夫なのでしょうか?
・さらに・・・F15mm、R20mmのスペーサーって、4つでいくらくらいするのでしょうか?
質問ばかりですいませんがご回答をよろしくお願いいたします。
1様 Buu_147様早速の情報提供ありがとうございました。本日、外気を取り入れて、窓全開で走ると少しはましになりましたが、教えていただいた方法で実施してみようかと思います。本日乗りましたが、余裕たっぷりの走りに静かで大きな車内、安定感と言うことなしですが、パワステとレスポンスが重いのが以前の車と違うかなと感じます。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |