クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.342

6/30 ワタル

クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! 皆さん、アリストライフをいかがお過ごしでしょうか? またドライビングレッスンに続くC.A.ビデオ第二弾の「セキュリティ作動シーン」は楽しんで頂けたでしょうか? このビデオについてのレスを頂いた皆さん、ありがとうございます。アナログ回線の方でもなるべくストレス無くご覧いただけるように軽めに仕上げたつもりです。あのシーンはランプの光具合とアリストの姿がバランスよく分かるように、夕暮れ時に時間を置いて何度も撮影し、一番わかりやすいものを使って作ったものです。本当はもっとお見せしたいのですが。。。

★6/26 No.791masa(在英)さん

こんにちは。いつも英国通信的なmasaさんの書込みを楽しく読ませて頂いております。英国に愛車アリストを持ち込まれたmasaさんの情熱には頭が下がります。でも次は同じ右ハンドルのレクサスGS430ですか? 仕様や装備は確実にレクサスが上をいっていますから気になる存在ですね。海外では非常に貴重なアリストV300も大切に乗って下さいね。

★6/27 和泉ナンバー(3753)さん

こんにちは。メンテVOL.254に「オーディオ&モニター交換記」をご紹介頂きましてありがとうございました。アップが遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。エンミョウさんなどからもレスが付いていましたね。和泉ナンバーさんが実施されたカスタマイズへの反響の高さが伺えますね。

>今度は、「名古屋」か「関東」でオフミを予定しているそうですが、その時は是非参加させてほしいです。

まだ開催日等は決まっておりませんが、それそれに幹事を名乗り出て下さっている方が(関東は私ですが)進めて降りますので楽しみにしていて下さいね。お会いできるのを楽しみにしております。

★6/29 TMTD No.2749さん

>メンテコーナーの「セキュリティ作動ビデオ」を拝見して教えて戴きたいのですが、セキュリティーに連動しているポジションランプ(=ウェッジ球、スモールetc.)の事です。

こんにちは。C.A.ビデオを楽しんで頂きありがとうございます。私も何種類かのポジション球を交換してみました。ちょっと交換するだけで表情はグンと精悍になったりするからおもしろですね。やはりイメージで伝えるのが一番かと思います。メンテコーナーのVOL.77に「各種ポジションランプ比較」というたくさんのメンバーさんから写真が寄せられたレポートを紹介してございます。これもセキュリティのビデオと同じで、ライトの光り具合を写真で伝えるのはシャッターチャンスを逃さないようにしないと難しいものがあるのですが、ぜひそちらを参考にして下さい。

それではクラブアリストで良きアリストライフを!


6/30 ロリンザー
最近,アリストの不満?な所が話題になってるみたいなので自分も投稿してみる事にしました。

自分が不満に思ってる所は内装&装備です。まず,内装カラーの組み合わせですが,自分は黒の車にアイボリーの内装色が好きなんですが,14にしろ16にしろ設定がない。難しい話しなのかもしれませんが,やっぱり高い買い物ですから自分の満足するのがいいですし。

次に内装をもっと高級車っぽくしてほしい。もっとウッドの部分を増やしてほしい。(16の前,後の灰皿の所を元からウッドにしてほしい。みたいな)後席の中央の肘置の所をセルシオ,マジェスタみたいに物を入れれるフタ式にしてほしい。シートメモリー機能を付けてほしい。後席パワーシートを付けてほしい。などです。

値段的にも無理でしょうけど,自分的にはアリストに現行セルシオみたいな装備&内装が好きなのです。今日は不満を言ってみましたが,やっぱり次もアリストに乗っていきたいです。


6/30 1929 たか
147V乗りのたかです。

Shinbooさんこん**は HIDについてですが、私は以前HIDをヘッドライトに装着した147に乗ったのですが純正とは比べ物にならないレベルの明るさでしたよ。私もヘッドライトは高効率な物に換えていますがほとんど変化ありませんでした。なので今はフォグの方が明るいしまつです。ただこの前も書いたようにヘッドライトよりも手前を広がって照らします。

で以前乗らしてもらったヘッドライトHID仕様はちゃんとHIDの明かりを発していましたよプロジェクターなので最近のマルチリフレクターのように広く発光しているような感じではなくまっすぐに光を発している感じだから私の理想はヘッドライト、フォグ両方HID化する事です。ただHIDの発色は雨、霧には見にくいです。

ちなみに最近TRDからもアリスト用にHIDが出てたのを本でみたのですが記憶ちがいだったらすみません。つまらない事しかお答えできず申しわけありません。


6/30 えいくん
toyoさん

SP9000についての書き込みを見せていただきました。私は純正から同サイズ(17インチ)のSP9000に履き替えました。轍へのハンドルとられがかなり少なくなり、静粛性もぐっと上がりました。純正では「シャー」という音がする速度域でも風きり音ばかりが聞こえてきます。ハンドルも軽くなり、うまく表現できませんが、しなやかになった印象です。

振り返れば、純正はハイドロプレーンには弱く、ただ硬いだけのタイヤだったなあと思います。tuyoさんと対照的ですね。タイヤサイズを上げると、そこまで印象が変わるとは意外でした。インチアップしたらパイロットスポーツがよさそうですね。


6/30 SAI
クラブメンバーの皆さん、こん**は。SAI@S会員です。ワタルさんセキュリティビデオ画像のアップデートありがとうございました。盗難にあった経験のある私としては、こうした取り組みには非常に重要なことと感銘を受けました。ご苦労も多いと思いますが今後もよろしくお願いします。

●マフラーと横バーの干渉について

先日投稿のあった(過去ログ探したのですが多すぎてどなただか分かりません。すみません)マフラーがセンタートンネルをまたぐ横バーに干渉して微振動が出る件、純正マフラーの下を少々ヒットして以来出ていたことがあります。ディーラーでリフトしてもらうとマフラーの位置が少しずれて干渉していました。原因不明の微振動が気になる方は一度リフトアップしてみることをお勧めします。解決するかもしれません。

●BMW735との簡単インプレ

あのボディサイズでもハンドルを握る楽しみを忘れさせないところはさすがです。市街地ではさすがに大きさは貴になって仕方がない部分で小回りもつらいものがありましたが、走りに関してはなかなかのものでサイズが小さく感じたものです。ただしあのボディでは3,5Lでも非力感は否めず室内のクオリティもアリストには遠く及びませんでした。私の乗っていたのは一個前の型です。参考まで。


6/30 シルビアリスト
CAの皆さん、こん○○は、14フリークスのS会員のシルビアリストです。

1929 たかさん Shinbooさん Buu_147さん

こんにちわ。同じ14フリークス、まだまだ14も現役ですよね! 私もHIDには興味があります。たかさんが書かれてるようにHIDは雨、霧の反射するような気がしますね。ただ路面状況はよく見えるような気もします。いずれにしてもHIDのカッコよさには心を奪われています。続報よろしくおねがいします!


6/30 トマホーク
クラブアリストのメンバーの皆さん、こん○○は、V乗りS会員のトマホークです。ワタルさんいつもお疲れ様&ありがとうございます。楽しく拝見しています。

★アリ雄さん>M5レポート

はじめまして。元M3乗りのトマホーク@S会員です。M5レポートたのしく読ませていただきました、元M3乗りで最後はM5へのあこがれもあった私として非常に気になるものでした。

M3は回頭性のよさなど非常にたのしい車でしたが、ボディサイズが小さいこと、伝統的にBMWは室内の質感が低いことなどからどうしても価格よりも普通の3シリーズだと思われてしまうところが悲しいものがありました。M5は車格も満足できるものであり、また高速での安定性も上回るものがあると思いました。ただNAはそれはそれできもちいいいものがありますが、ターボの怒涛のパワーにも魅せられアリストに乗り換えました。室内空間の質感も、デザイン性もトヨタとしても世界的にも保守とは遠く斬新さがあり気に入りました。今でもそれは変わりません。またMとアリストのそれぞれの良い点、悪い点がありますが情報交換させてください。それでは。


6/30 アリキリ #2542
*** しのぶちゃん さん ***

毎度、レスありがとうございます。

>アリストの内装レベルで満足されているようで羨ましく思います。私の観点からすればアリストの内装、スカイラインの内装は目糞鼻糞だと思います。私には同じレベルに写ります。

先の投稿の際に最初に断った通り、人によっては誤解や不快感を与える恐れがあることは承知していましたが、文字を媒体にしたコミュニケーションというのはホントに難しいですね。素人が下手にインプレ投稿するものではないと思いました。スカイラインに思い入れがある人等に対しては引っかかる内容かなとは思っていましたので。同じような印象(V35スカイラインの内装に対して)を持った方の投稿を最近何件か拝見し、つい自分も共感して投稿した次第であります。

私もVE内装にはやや不満があり、V300(アイボリー内装)の本皮仕様を購入し、ウォールナットの本木目パネルに交換しています。この件については、以前にもアリストの不満点として投稿し、前車が同じレジェンド(KA9)同士のしのぶちゃんさんとも意見交換させていただいた記憶があります。

>アリストはトヨタのフラッグシップの車で無い為格上のセルシオやセンチュリーのようなトヨタレベル(?)の内装を与えられなかった事、また通常ベンツや上級の車は内装色が選べるのに対しアリストのベルテックスにおいては黒のみ。やはり格下感を否めないのも事実です。ベルテックスに関しては黒内装のみですね。アリストの内装の不満を挙げた投稿は結構な数ありましたよね。

また、私が言った「トヨタレベルの内装」というのは、何もセルシオやセンチュリーだけに限った事を言っているのではありません。トヨタ車の、特に内装に関しては、同じクラスどうしで比較した場合、他国産メーカーよりは質感や作り込みが良いという事です。(「カローラの内装はシーマと比べると質感が落ちて、ニッサンレベルに達していないなあ」というような事を言ったわけではないですよ。分かりますよね。)同じトヨタの中で、アリストはそれらよりは格下(車格という言葉はきらいですが)であるのは事実です。従って、コストを抑えた分内装の質感が少し落ちます。

過去に書きましたが、私は優雅さや高級感が感じられる明るい内装色が好きです。また、ミーハーなのか、本木目も好みです。前に乗っていたレジェンドの内装の雰囲気に近付けるため、前述のような仕様で乗っています。自分にとってみれば十分だと思える内装です。しのぶちゃんさんレベルの方ですと、アリストでも御不満のようですが、私は今の状態で満足しています。セルシオの内装は世界的に見ても評価が高いようですので、そのレベルでないと満足できない方にとってもアリストでは少し役不足かもしれませんね。


6/30 ?3456 AKIRA
いつも楽しく、拝見させていただいてます。わたしは、S乗りですが、先月アリストが盗難に遭いました。すぐ見つかりましたが、最近どこにとめておくにしても、心配でなりません。

そこで、セキュリティーを着けようと考えているのですが、どんなのがいいのか、ぜんぜんわからないので、皆さんよろしければ、いろいろと教えてくださいますようよろしくお願いします。


7/1 Terry (4205)
CAの皆さん、こん○○は。黒VA乗りS会員のTerryです。

★東日本オフミ参加者の皆様、エンミョウ様、オフミ実行委員の皆様

遅ればせながら、先日のオフミではたいへんお世話になりまして、ありがとうございました。また、記念の集合写真がレンズの不調によりボケてしまいましたこと、深く深くお詫び申し上げます。このところアリストに夢中で機材のメンテがおろそかになっておりました・・・。クルマもカメラもマメに手入れをしてあげないといけないという教訓になりました。本当に申し訳ございませんでした。

★AKIRAさん

盗難後、大変な状態で発見されたとのことでしたが、復活されたのでしょうか?

クルマの保管場所や使用状況で有効な盗難対策は異なるようですので、自動車盗難関係のHP等で情報収集をされるとよろしいかと思います。CAサポーターのMIRAGEさんがLINKをはられているLC100オーナーさんのHPはとても参考になります。ちなみに私はMIRAGEさんでC社のセキュリティを装着して頂きましたが、機能的には満足しておりますし、お店の対応もとても親切でした。関西方面在住の方でしたら、お勧めのSHOPだと思います。ただC社のセキュリティーは高価なのが難点ですが。


7/1 タケ
6/8 NO.4782 damdamaさんへ

既に解決しているかもしれませんが、オートバックスやオートウェーブなどで売っている配線分岐用の圧着配線コネクタ(例えばエーモンのE488、コードサイズ0.50?0.85用)で、GNDケーブルと、途中で切断したPKBケーブルを接続すればOKです。


7/1 プターレット
みなさん、こんにちは!今日はちょっとグチを聞いてもらえます?

金曜日、土曜日とあるショップでクリフォードを取り付けてもらったのですが、TRCOFF,ABS,VSC異常といった表示が出たままになってしまいました。購入したディーラーでは、自分の所で取り付けたパーツではないから、取り付けたお店で直してもらえ、とたいして相手にしてもらえませんでした。

その旨をお店に言ったところ、責任を持って他のディーラーで直してもらいます、との返答をいただきました。しかし、クリフォード装着の実績が日本でも結構あるお店だったので、ショックです。取りつける前に、電話や訪問して、アリストは何台も装着した経験があることや、色々打ち合わせしたのに・・・。しばらく眠れない夜が続きそうです。


7/1 3951/カールスバット
RootZero No,4192さんはじめまして、

>早速ですが質問です。セルモーターにスイッチ(リレー)を噛ませることは可能でしょか?盗難防止策としてキーのみではEgがかからない様にしたいのですが・・・ご指導お願いしますm(__)m

とのご質問ですね、取付可能です。取付方法は色々とあると思いますが、いたってシンプルな方法を教えますので後は応用して下さい。

まず運転席の足元のハンドル下のパネルを外します。足元灯の付いているパネルです。懐中電灯でイグニッションキーのあたりを照らすと直ぐ近くに10ヒ゜ンだったと思いますがコネクターがあります。その中にセルモーターに行ってる線があります、わりかし細目の線だったことを覚えています。もし、純正の線をカットしたくないのでしたらオートバックスなどに売られているターボタイマー用の割り込みコネクター(1800円ぐらいだったと思います)を買ってくればその線をカットすることで用は足りると思います。

次ぎにセルモーターの線の探し方ですがイグニッションキー側から出ている配線の10ピンコネクターをテスターで測定する方法で探します。当然、コネクターが外れていますのでキーを回してもメーター周りの電気類はつきません。つまりテスターを当てながらセルの位置まで回した時に電気の流れる線がセルの線ですのでそれをカットしてやれば成功です。

私の場合は、自分で盗難防止装置を取り付けたから外し方やどうすれば良いかわかりますのでこの方法はあくまでもシンプルな方法です。本当にセルをカットしたいのでしたらこの場所は窃盗のプロでしたら簡単に割込みカプラーで直してしまうので探しにくい場所にセットする事をお薦め致します。

簡単なアドバイスとしてボンネットにチューブで巻いてあるステンレスのくさりなのでカギでボディーを繋げてしまい開けずらくするなど窃盗団にバッテリーを外す時間を与えないことです。

セキュリティーの本体をなるべく取り外す時間のかかる場所にセットして下さい。本体を外されてしまうと物によってはセキュリティー自体が解除されてしまいリレーが入っていてもセルの回ることもありますので注意して下さい。窃盗団でも時間のかかる手段が講じられているアリは狙いにくいと思います。それでは頑張ってください。


7/1 Buu_147
>>>シルビアリストさん

初めまして、147乗りのBuu_147でございます。既に10万キロ近く走りましたので色々と不具合が出てきています。今までに修理した項目を並べてみます。

*ハブベアリング交換      1回
*エンジンマウントブッシュ交換 2回 予
*タイミングベルト交換     1回 予(テンショナー含む)
*スプリング交換        1回
*アブソーバー交換       1回
*アブソーバーOH       4回
*ステアリングダンパー交換   1回 予
*Fブレーキパッド交換     4回
*Rブレーキパッド交換     6回 予−1
*Fブレーキローター交換    2回
*Rブレーキローター交換    1回
*プラグ交換          1回 予
*パワーウインドウスイッチ類交換1回
*リモートロックスイッチ類交換 1回
*ATセレクトスイッチ交換   1回
*シフトノブ交換        1回
*タイヤ交換          6回 17インチ1回 18インチ5回
*パンク修理          3回
*ABS修理          1回
*オーディオ交換(カセット)  1回
*パワーステアリングホース交換 2回
*フュエールポンプ交換     1回
*バッテリー交換        3回

「予」とあるのは故障・交換時期に至っていないが交換した物です。あくまでも修理主体で書きましたので、ホイール等の嗜好品は含まれていません。オイルはBPの10W−50を3000〜4000の間に交換しています。

おまけ−−−嗜好で交換した物

*レカロCS 2脚
*レガリスマフラー
*ボルク鍛造1ピースホイール
*ボッシュホーン    

車検の際にはLLC交換、デフオイル交換は必須、明細が残っていないので不明ですがラジエタホース、ヒーターホースも2回は交換しているはずです。ATオイルも2回交換しております。足回りのマウントブッシュもかなり交換しておりますが、記録が残っていません。また、ウィッシュボーン自体のブッシュは部品交換出来ずアッセンブリー交換(要はウィッシュボーン全体の交換)しか出来ないため断念しております。

現在手元には新品リアディスクローター(社外品)が交換するためにあります。(近日交換)また、冷間始動時に白煙をあげるようになってしまい、オイル下がりかタービンメタルの摩耗が疑われるため予備のタービン1組(中古)も到着しております。タービン交換で白煙が収まらない場合はオイル下がりであるため、30万近くの修繕費が掛かりそうで頭を痛めております。

手を掛けて乗っているつもりですが、如何せん乗り方が荒い(^o^)のかダメージは避けて通れません。まだ2〜3年は乗るつもりですので、お金の掛からない範囲で楽しんでいこうと思っています。まだまだ147は頑張りますよ(^_^)V


7/1 こまアリ
クラブアリストの皆さん、こん**は。14V乗りS会員のこまアリです。いつも楽しく読ませてもらっています。もう完全に日課です。もともとはQ乗りだたのですがクラブアリストを知ってV乗りになりましたし、会社のPCでアクセスしていたのですがやはり制約もありマイPCまで購入してしまいました。これも全てクラブアリストがあってこそ。それくらい私にとっては重要な存在なのです!

***樹液について***

昨日出先で木の下に駐車していたら木から樹液などがたれてしまっていました。あまりの汚れ具合に大ショックだったのですが、帰宅後洗車しましたが樹液等は塗装を侵してしまうのでしょうか? ちょっと心配ですが、どなたか教えて下さい。


7/2 tappu
Q-ltdの純正ナビ(KVT-5060)をトヨタ純正ナビ(NKCT-W59)に交換したいと思っております。ところが、下記疑問があるため取付をためらっております。

1.NKCT-W59はワイドサイズモニターのため、純正の化粧パネル(通常 の2DIN用)が合わないこと←市販品or純正品にて販売しているのでしょうか?

2.取付に際してほかに気をつけないといけないことが、あるでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。


7/2 ラックンのパパ(3058)
皆さん、こん○○は、久々の書き込みになります、V-TTE(金)乗りの3058ラックンのパパです。最近、徐々にですが装着車両を増やしている、SOARISTOさん創作のオリジナルデコラインをこの度、私のアリストにも装着致しましたのでご報告致します。

今回、装着致しましたのは、オリジナルのレクサス使用では無く、レクサス文字部分にTTEロゴを配したTTE仕用で、カラーもTTEの「スパークリングゴールド」とのマッチングを意識した別注の「ゴールド」で、施工もハブポートさんでは無く、同じFDのビスタ北千葉ベイ稲毛店のピットをお借りいたしまして、このデコラインの生みの親で有り、達人DIY職人のSOARISTOさん直々の手により行われました。

<インプレッション>

今回、ゴールドのデコラインを入れたことで、私のTTEは、ゴールドのボディにゴールドのホイール(BBS-RR)、ゴールドのデコラインという、金色ずくめのカラーリングになりましたが、微妙なゴールド色の違いが絶妙なマッチングを見せ、非常にハイセンスな仕上がりとなっています。デコライン自体の主張を抑え、全体のバランスを重視した配色が狙いだったのですが、これが予想以上の好結果となりました。全体の印象も、デコラインが入った事で、ボテっとした腰高感が緩和されシャープな印象が強調され、よりスポーティな感覚を与えてくれます。満足度としては、100%以上と言えると思います。

★SOARISTOさん

当日は、夜遅くまでと言うか、朝早くまで、お骨折り頂きありがとうございました。TTE仕様のデザイン、色、共に全てSOARISTOさんにお任せ致しましたが、素晴らしい仕上がりに、感謝致しております。このデコラインを創り上げた、創作者の高いセンスと技術力に関心しきりで有りました。 

★ビスタ北千葉ベイ稲毛店の皆様

いつも、お世話になりっぱなしですが、今回も終日、ピットをお貸し頂き有難う御座いました。チーフエンジニアの阿○さん、最後までお付き合い頂き有難うございました。


7/2 1929 たか
14乗りのたかです。最近14系の書き込みがたくさんあってうれしいです。

シルビアリストさん

HIDいいですよね。あの白い閃光が14の年式を忘れさせてくれます。ちょっと大袈裟かな..でもやっぱりヘッドライトもHID化しようと思います。私はこの前買ったPIA*のヘッドライト球のあまりの暗さがショックだった事もありHID装着へとなりました。

Buu_147さん

修理リスト見させていただきました。そこで質問なのですが、ATセレクトスイッチ?だったでしょうかそれはどういう症状が出て交換された物ですか?私の愛車はよくATシフトを動かしてもメーター内のインジケーターランプが点灯しない事があります。まだ光らないだけならいいのですが、セカンドレンジにシフトダウンした時などにインジケーターランプが光らないとシフトダウンしてくれないのです。そのような症状はそのATセレクトスイッチなる物が原因なのでしょうか?もしよければ詳しく教えて頂けないでしょうか。


7/2 No.2614 カイトー
TMTD No.2749さん、はじめまして。カイトーと申します。

私もターボタイマーの取り付けで悩んでまして、AT-025を使っているのにどうもうまくいきません。AT-025のアース線を抜くと(アースしないと)、キーOFFでエンジンが止まり、ターボタイマーだけ作動してます。アースをつなぐと、タイマーは正常に働くのですが、リモコンが効きません。ほかの方はうまくいっているのになぜ?です。昔の投稿を読み直してみてもさっぱり原因がわかりません。そのためにわざわざブリッツのデュアルに買い換えたのに・・・。セキュリティー(ターボタイマー対応のホーネット)が何か影響してるのかなあ。そんな状況でもうあきらめかけてますが、もし何かお分かりでしたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。


7/2 とち@会員登録待ち です。
130号様

>ターボタイマーは高速走行や山道などでタービンを酷使したあとにそのまますぐにエンジンを切ってしまうとタービンが焼きついてしまうため、それを防ぐためにアフターアイドリングをさせるものです。ですから街中でちょっと買い物程度で(それでもターボ効かせまくりの人もいると思いますが・・・)アフターアイドリングをする必要は無いというか、駐車場で車庫入れしている時間で十分です。(頭から勢いよく突っ込んでしまう人は別ですが)

★レスありがとうございます。おかげで安心して「ターボタイマー 無し」を選択できそうです。ターボタイマーをなくすことで、リモートエンジンスターターも無しとすることができるので、かなり金銭的に楽になりました。その分、セキュリティに上乗せしようと思っています。しかし、セキュリティってどこまでお金をかければ安心できるんでしょうね。

>P.S.あまり無いことなのでいいんですが、人間ターボタイマーをやっているとたまにトイレに行きたくてしょうがないときとかは結構つらいですよ。(笑)

★この場合、皮シートを犠牲にはできないので、多分ターボ(タービン)に焼きが入ることになると思います(笑)

**********************アリのり/4627様

>もう一つ、最近ターボタイマーの話題が出ていますが私も納車前は人間ターボタイマーでいいやと思っていたのですが、最近めんどくさくなってきました(^^;そこでターボタイマーをつけようと思っているのですが以前に取り付けた時の弊害あったように記憶しています。MC後のアリストにターボタイマーを取り付けた場合どのような障害が出るのでしょうか?また、お勧めの製品、お店等ありましたら教えて頂きたいと思います。ボーナスでたらいじり始めようかなと思っているこの頃です(^^)宜しくお願いいたします。

★以前、ターボタイマーを付けるとキーを抜いた際のハンドルのチルトアップが効かなくなるとの書込を見た記憶があります。実際、あるショップではセキュリティ装着の際にもそういうケースがあるとの返答でしたが、後日、後期型の場合のチルトアップ動作は確認できたので安心してくださいとの連絡を頂きました。(但し、市販品はどうなのかは全く知りません・・・m(__)m)

**********************追記(セキュリティについて)

先日、スーパーオート○ックスの駐車場にてかなりいじってるGTRを見ました。すごいなぁと思い、近づいて覗き込むと「PROTECTED BY SECURITY SYSTEM. STAND BACK」と(多分こんな感じ)の警告が発せられました(涙)あのようなセキュリティは、素人には非常に有効であると感じました。しかし、言い換えると何のセキュリティを装備しているかがばれてしまいますのでプロにとっては逆効果ではないか??とも思います。皆さんはどう思われますか??


7/2 No,1118 カツ
CAのみなさん、こん○○は。いつもROMっていますNo,1118カツです。(すみません。)

こまアリさん、はじめまして!

樹液について僕も苦い経験があります。経験したのは春の桜の咲く前頃(3月中旬?4月上旬)雨と風の強い日に樹液に侵され染みだらけのアリストになってしまい、どうにもこうにも染みが取れない状況になりました。

結果色々と業者に出して見ましたが塗装に染み込んでいる為完全に取れませんでした。色的な目立ち方も有るんだと思いますが、木の下に置くのは出来るだけ避けた方が宜しいかと思います。 参考までに以前は147V 白とシルバーツートンで殆ど気が付きませんでしたが現在の161はブルーマイカです。それでは、また。


7/2 No1476 A.I
Buu_147さん

はじめまして H7年式3.0Vに乗るA.Iと申します。投稿拝見しました。エンジンスタート時の白煙の件ですが、私はつい最近、その悩みを解決しました。原因が違うかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。

私のアリストは、現在12万kmを超えておりますが、10万kmを超えたあたりでその症状が発生しだしました。初めは気にならない程度でしたが、直す直前は、焚き火状態でした。症状を1つめのディーラーで相談したところ30〜50万と目玉が飛び出る金額がでてきました。(原因がわからないので総交換)あきらめかけていたとき、以前お世話になっていたディーラーの方に話してみると、10万円(仮)とまんざらでもない金額が提示されました。

さらに、原因は何かと尋ねると給気バルブ・排気バルブのオイルシールが劣化していて発生しているとのことでした。『以前はエンジンをばらして直す必要があったが、今は、常にエンジン内を加圧にしておきバルブがシリンダー内に落ちないようにセッティングした後、専用の工具でプラグの穴から作業してオイルシールを新品に交換する』とも付け加えてくれました。

この方法だと作業が簡素化されるため部品代込みで45000円とのことでした。この金額を聞いて即交換作業をお願いしました。2日程車を預け交換作業完了後は、以前のような朝のエンジンスタート時に白煙を噴く現象はなくなりすっきりしました。

以上が、私の場合の白煙発生の原因でした。同じアリスト乗りとして少しでもお力になれれば良いのですが・・・


7/2 No1453 アネスト
C.Aの皆さん、こんにちは、TTE-V300紺アリのアネストです。本日、7月2日(月)ネッツトヨタ東京HUB PORT若林さんにて、SOARISTOさんデザインのデコラインを装着して参りました。TTEバージョンとのことで、TTEロゴを両サイドに、そしてリアサイドにtuned by TOYOTA TEAM EUROPE GmbH のロゴを入れて頂きました。紺のアリストにサテンアルミニュウムのラインが映えわたり完成した車両を引き渡された時、新車を納車した時と同じ喜びを感じました。デザインして下さったSOARISTOさん、そして7時間強に及ぶ作業をして下さったHUB PORT若林のスタッフのみなさん、感動をありがとう御座いました。

☆ラックンのパパ(3058)さん、はじめまして、アネストです。

私のアリは、ラックンのパパさんに続いて、TTEデコライン2号車?です!スパークリングゴールドに別注のゴールドいいですね!それにSOARISTOさん直々の手により施工して頂いたなんて、素晴らしいですネ!何時か、オフミなどでお会いしましたら見せて下さい。今後ともよろしくお願い致します。


7/2 Buu_147
>>>1929 たかさん

Buu_147です。ATセレクトスイッチの交換ですが、交換の原因はおっしゃる状況と同じです。ディーラーサイドでは交換しても100%直る保証はない、などと言いましたが確信を持って交換を指示しました。

シフトレバーの根元にあり、正式にはニュートラルスタートスイッチといわれる物(セレクトレバーの位置で通電しコンピューターにポジションを出力するスイッチ)です。ディーラーではATコンピューターのダイアグノーシスには不調の兆候はないと言いました。これが100%直る保証が無いと言わしめた根拠らしかったのですが・・・・。あのね、ディーラーさん、セレクトのポジションがコンピューターに伝わらなければシフトもしないし、ダイアグノーシスもエラーを記憶しない。シフトレバーを動かしてもコンピューターに正しく伝わっていないのですから。

ニュートラルスタートスイッチの導通点検をしても異常なしだったらしく、このスイッチは正常だと判断したのが「×」。端子間は正常でも、セレクトレバーを動かしてレバーと接触している接触部が不良ならば、すなわち信号が正しく出力しなかったのです。当然接触不良ですから誤信号も出ますが、端子間には出力されますからATコンピューターは誤信号を正常な信号と受取り処理するのです。コンピューターが通常に処理すればダイアグノーシスはエラーを記憶しません。シフトポジションインジケーターはニュートラルスタートスイッチからの信号で表示されます(OD、PWRは別スイッチ)ので、ニュートラルスイッチの接触不良はインジケーターの異常、その信号によるATの誤動作が発生します。出来ればこの辺りもフェールセーフしてくれればありがたいのに・・・。

1929 たかさんの場合もほぼ間違いなくニュートラルスタートスイッチの接触不良と思われます。部品は安価(すいません忘れました)で工賃共で2万弱くらいだったと思います。スイッチの交換後は正常になりました。ただ、コネクター類の接触不良も考えられますから、そのあたりのチェックも必要かと思われます。

参考になれば幸いです。

>>>No1476 A.Iさん

貴重な情報ありがとうございます。購入した先のディーラーは現在付き合いをしていないため、そのような情報が不足しておりました。何処かのオイルシールの破損が原因は間違いないでしょうから、吸排気バルブのオイルシール修繕を一度見積もりして貰います。こまめに付き合っているディーラーさんが2件、営業さんだけとの付き合いが2件ありますので、取りあえず総当たりし他のディーラーさんでも依頼をしてみます。安い方から、且つ怪しい方から順々に攻めていくのが正攻法ですからね。

油圧ラッシュアジャスターはバラスと大変手間の掛かる修繕になるのはわかります。ですから加圧したままの状態を保って簡易に作業出来る方法が生まれたのでしょうね。レブリミッターが掛かるまで回すことも多少あるため、バルブ周りは一般の乗り方に比べてかなり酷使しているような気がします。

大変貴重な情報、ありがとうございました。

結局これで3台目のヘッド周りトラブルなのかしら・・・。いずれも10万キロオーバーばかりだわ・・・。


7/2 1929 たか
Buu_147さん

たいへんすばらしいご回答ありがとうございます。私の愛車も11万キロを突破しましたので色々と不具合が出てきています。でもまだまだ大事に乗っていきたいので少しずつ直していきたいです。

今回の件も症状が絶えず出ている訳ではなかったのでそのままになっていました。さっそく修理にかかりたいと思います。ますますクラブアリストにぞっこんです。この場がなければみなさんのような心強いメンバーさんともお知り合いになる機会も無く私もここまでアリストという車に興味を持たなかったとおもいます。これからも色々お聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。


7/2 NEW!
★メンテVOL.250 「東日本オフミーティング開催レポート」

アリストV300VEに乗るNO.2381のエンミョウさんが、2001年6月16日(土)に福島県二本松にて開催した東日本オフミーティングの模様をレポートして下さいました。


7/3 C.A.NEWS!
★VIPCAR誌8月号に紹介されました!

現在発売中のVIPCAR誌8月号のP52〜53にはクラブアリストS会員でもあるNO.1045のてつやさんのスペシャルオーディオ特集とともにクラブアリストが紹介されました。またP140〜141では「車種限定クラブならではのディープさ!」という見出しでクラブアリストが紹介されました。
てつや号アリストは外観はVピエーザ18インチホイールとレクサスエンブレム以外はノーマルの仕様でまとめていますが、オーディオは完全に大人仕様といった充実の装備です。ぜひご覧下さい!


7/3 No.3262 ASAYAN
タイヤ交換の件では、メンバーの皆様の詳細なアドバイスを多数たまわりました。現在は、S-03かSP9000に絞り熟慮している段階であります。わたしのタイヤ入手ルート(と言うと大げさですね)では、やはりBSが強く金額的に有利であることが大きな理由です。しかし、SP9000のトレッドパターンもなかなか個性的で気に入っているので見積りを依頼しているところです。これら以外のタイヤについての解説をいただいた方のお話しも、今後のタイヤ選びに大いに参考になりました。本当にありがとうございました。

さて、先日思い切って車高ダウンに挑戦しました。エナペのダンパー(純正形状)のスプリングシート用の溝を1段下げてもらったのですが、タイヤハウスのクリアランスは、前が指3本が遊ぶ位から指2本きっちりに、後が指4本から3本位になり、なかなか良い感じです。ただし、この作業に当たっては思いもよらぬアクシデントが発覚しました。一つはアライメントの狂い、もう一つはリヤタイヤに釘が刺さっていたことです。

足回りをエナペに交換し、アライメント取りしたのがこの3月初めでしたが、確かにここ1ヶ月ほど足回りに粗さや、停止時のハンドルの取られを感じてましたので、もしかしたらとは思っていました。まあ、自宅付近の狭い路地で縁石にヒットしたり、コーナーで思い切りアクセル踏み込んで限界(車というより自分の)に挑戦したりと調子に乗ったのが悪かったのでしょうか・・・釘の件は、恥ずかしながら全く気が付きませんでした。車高ダウンしなかったら、恐らくそのまま乗っていたはずですので、ショップから連絡を受けたときは愕然としました。皆様も、タイヤ周りのチェックはこまめに行いましょう。

さて、アライメント調整後のアリは、こんなに滑らかな乗り心地・ステアフィ−ルだったか、と改めて感心させられました。図らずも、タイヤ交換を前に足回りの管理の重要性を思い知らされた一件でした。


7/3 3456 AKIRA
★Terryさん

いつもお気遣いありがとうございます。現在、私の黒アリは、修復率90%といったところです。ディーラーにて、消火器の後始末をしてもらっていますが、これが曲者で、電子部品関係は、全て交換との事で、かなり手間がかかります。後はイグニッションキーの修理ですが、これもあまり使わないパーツだそうで、部品の取り寄せに1ヶ月以上かかっています。

したがって、現在は一時退院で、家の車庫で眠っています。タイヤとホイールもとられていたので、今回は、BBSの新製品のRS-GT18インチにP-ZERO ROSSOを履かせました。ちょっと目立つ仕様なので、Terryさんに、教えてもらったサイトをすぐにじっくりと拝見して、セキュリティーの装着を決心したところです。結構コストがかかりそうですが、1回痛い目にあっているので、安心がお金で買えるのならばと思っています。

ということで、早く完全復活したいと思います。それではまた報告しますね!失礼します。

★ASAYANさん

お待たせしました。ピレリ P-ZERO ROSSOを装着しましたので、インプレ報告させていただきます。仕様は以下のとうりです。

ホイール BBS RS-GT F)8.5j-18+36 R)9.5j-18+38

タイヤ  ピレリ P-ZERO ROSSO F)235/40-18 R)265/35-18 (今回は窒素ガスを充填しています)

まず、第一印象ですが、とにかくタイヤが軽く感じられます。実際レグノGR7000と手に持って比べしましたが、かなり軽かったです。心配していた騒音はなく、静かなタイヤです。レグノと比べるとほんの少し音がするかなというぐらいで(レグノが静かすぎる)、静粛性重視の僕でもまったく問題ありませんでした。グリップも程よく効いていて、かなりのスポーツ走行にも耐えうるものです。乗り心地もマイルドで、遜色ありません。コーナーリングもハンドルが軽く、地面にくらいついてる感じで、非常に快適です。とにかく、車が前に前に軽く動いていく感じがするぐらい、軽やかなタイヤです。

一言でいうと、レグノは静粛性と快適性を重視したジェントルな走り、ロッソは、静粛性と快適性を重視したスポーツな走りという感じでしょうか。どちらにしても、買って失敗した、と思うようなものではないと思います。あと、ロッソはタイヤサイドのP-ZEROの赤色のロゴもオシャレだと思います。

ASAYANさんも、たしか同じサイズのRG-RとGR7000でしたよね?ちょっとは参考になりましたでしょうか?うまく説明できなくて、ごめんなさい。あくまで、僕個人の印象なので、人によっては感じ方がちがう場合も考えられますので、この点ご了承下さいね。それでは、良いタイヤが見つかりますように!


7/3 ラックンのパパ(3058)
★1453アネストさん

>私のアリは、ラックンのパパさんに続いて、TTEデコライン2号車?です!

SOARISTOさんから情報は頂いていました。私とアネストさんのTTE仕様デコラインは、カラー以外は全く同じ物で、アネストさんが言われる通り、装着車両はまだこの2台のTTEだけです。SOARISTOさんを含め、私たちの仲間は終末よくビスタ北千葉ベイ稲毛店でミニオフミのような物を行っています。今度、良かったら遊びにいらっしゃいませんか?


7/3 さるこー
TMTDさん、はじめまして さるこーと申します。

私も、カイトーさん同様ターボタイマーで悩んでいます。以前にブリッツのデュアルとAT?025の組み合わせで過去ログを参考に挑戦しましたが、うまくいかず失敗に終わりました。3本のアースを接続せずにすると、タイマーの電源が入りませんし、アースを接続するとリモコンが効きません。3本のアースを色々な組み合わせで接続したのですがダメでした。なかなかうまくいきません。何か他の原因が有るのでしょうか???因みにターボタイマー対応のセキュリティーは取り付けしておりません。

TMTDさんはじめ、どなたか良きアドバイスよろしくお願い致します。


7/3 マイペース
初めて投稿させて頂きますマイペースです、よろしくお願いします。

私も念願かなってアリスト(H10式中古)のオーナーなる事ができました。納車されてから気がついたのですが、リモコンでできるはずの、ドアロックやトランクオープンが、出来たり出来なかったりしています、フロントウィンドウのすぐ側で操作しても反応したりしなかったりでどうも感度が悪いようですキーの電池は交換してあるというのですが、CAのメンバーの皆さんでリモコンの感度を良くする方法を知っている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。


7/3 NAKA (1208)
ブターレットさん、こんにちは。

ABS、TRC、VSCの警告灯が点灯されたようですね。私も2回、同じような現象が出てディーラーで対応して貰ってます。ブターレットさんは、セキュリティー装着直後に現象が出たのでセキュリティーを疑っているようですがどうなんでしょう?私の場合は2度ともABSセンサーらしいとの事で、このセンサー交換で直りました。

ムシクイさんも同様な現象が出て、他のセンサーか何かを交換で直ったそうです。

ダイアグは見て貰ったのでしょうか?ダイアグみれば、何処に異常信号が出ているか解ります。セキュリティーとは無関係ではないかと素人ながら思うのですけど。何故、セキュリティーの所為だと、ディーラーは結論付けたのでしょうか?もし、ダイアグさえ確認しないで決め付けたのだとしたら一寸酷いですね。私も後付けパーツが色々付いてますが、そんな対応はされた事が有りません。(喜んでは貰えませんけど、、、)

良い結果が有られると良いですね。警告灯が点いている間は、その機能も死んでいるので運転は慎重にして下さい。では、


7/3 No1453 アネスト
☆SOARISTOさんへ

おかげさまで、素敵なTTEデコラインが愛車に入りました。作業前の打ち合わせで、右ドアのロゴは、逆パターン文字にしてもらい、余ったロゴは、盗難にあった、TTEエンブレムの位置GS300横に、貼って頂きました。デコラインすごく気に入りました。ありがとうございました。

☆ラックンのパパさんへ

ミニオフへのお誘いありがとうございます。私は土日仕事のため週末に出向く事が、なかなか出来ませんが、メールのやり取り等で、事前に日取りを決められればと思っています。SOARISTOさんからメアドを伺っていただき、メール下さいますでしょうか?ラックンのパパさんのTTE仕様デコラインを、是非1度見てみたいので、SOARISTOさんラックンのパパさん、よろしくお願い致します。


7/3 シルビアリスト
CAの皆さん、こん○○は、14フリークスのS会員のシルビアリストです。

★東日本オフミレポート拝見しました!

14系の並んだ姿のカッコよさは14フリークスを自称するものとしてはたいへん嬉しいものがありますね。やはり14はかっこいいと感心してしまいました。

★7/2 1929 たかさん

>私は以前HIDをヘッドライトに装着した147に乗ったのですが純正とは比べ物にならないレベルの明るさでしたよ。

>ヘッドライトHID仕様はちゃんとHIDの明かりを発していましたよプロジェクターなので最近のマルチリフレクターのように広く発光しているような感じではなくまっすぐに光を発している感じだから私の理想はヘッドライト、フォグ両方HID化する事です。

たかさん、こん○○は、14フリークスのS会員のシルビアリストです。ぜひヘッドライトのHID化されたらインプレをお願いします。14の精巧さがきっと増しますね、かならず。外車はいまでも非HIDが多いですが、見ていてどうも古さが否めないという感じがします。14フリークスとしてはぜひHID化! ですよね。

★7/1 Buu_147さん

>既に10万キロ近く走りましたので色々と不具合が出てきています。今までに修理した項目を並べてみます。

Buu_147さん、こん○○は、14フリークスのS会員のシルビアリストです。これまでの不具合や交換箇所のレスありがとうございました。気になったのが以下の点です。

*ハブベアリング交換      1回

*エンジンマウントブッシュ交換 2回 予

*ステアリングダンパー交換   1回 予

*パワーステアリングホース交換 2回

エンジンマウントブッシュを交換すると新車のようになると聞いた事があるのですが、蘇ったでしょうか? またハブベアリング交換はがたつきが出たのでしょうか? ステアリングダンパーとはどんな部品なのでしょうか? パワーステアリングホースは何か不具合があったのでしょうか? また交換するとどんなフィーリングが蘇るのでしょうか?

なんか質問ばかりして申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿