Club ARISTO への投稿 |
Voice.343
7/4 こまアリ
クラブアリストの皆さん、こん**は。14V乗りS会員のこまアリです。****No,1118 カツさん>樹液について
>樹液について僕も苦い経験があります。経験したのは春の桜の咲く前頃(3月中旬?4月上旬)雨と風の強い日に樹液に侵>され染みだらけのアリストになってしまい、どうにもこうにも染みが取れない状況になりました。結果色々と業者に出して>見ましたが塗装に染み込んでいる為完全に取れませんでした。色的な目立ち方も有るんだと思いますが、木の下に置くのは>出来るだけ避けた方が宜しいかと思います。
返答ありがとうございました。私の場合は直ぐに(翌日に)洗車して洗い流したので一応シミのようなものはとれたのですが、かなりしつこかったです。樹液自体が塗装を溶かすようなことがあると聞いたことがあるのでいくら洗車して落ちたとは言え心配でしかたがありません。
カツさんの場合はかなりひどい樹液だったようですね。木の下に置くのはボディが熱くならないので置いてしまいがちですが今後はやめた方が良さそうですね。やはり一度洗車工房にお願いしてボディケアしたほうがいいかなと思っています。樹液って塗装を溶かすんでしょうか?
★AKIRAさんP-ZERO ロッソのインプレありがとうございます。直前の書き込みに、S0-3、SP9000に絞ったと書いてしまいましたが、やはりP-ZEROも加えて今一度悩みます!同じサイズのGR7000からの履き替えということで、気になる静粛性の点でも何となく想像出来ます。ただ、高そうですネ・・・
それから、早速新作のRS-GTを履かれたのですね。RG-Rの2ピースバージョンなのでしょうが、ピアス・ボルトが入るとぐっとアダルトな雰囲気が増しますね。
>>>シルビアリストさん修理に関してですが基本的に、使えなくなる前とかある程度兆候が出たら、また、先んず精神衛生上ということを考慮して整備を心がけています。
*ハブベアリング交換 1回
後輪側より微かに「ゴロゴロ」という異音に気が付き、まず最初に疑ったのがデフでした。常にTRCをOFFにしておりますので、後輪のスリップはお尻で感じ取る昔ながらの運転で、時折峠にも出没して軽量車等と遊んだりもします。エナペタルとタイヤのセッティングでニュートラルからリバース気味にしてあるため、後輪のストレスはかなり強く、強大なグリップをも負かすパワーで向きを変えたりもします。ですからグリップしているときの負荷はデフに相当ストレスを与えたと考えました。トルセンデフを6万キロ(修理時点)使ったのは初めてでしたので、どの程度の寿命かは定かでありませんでした。
しかしながらディーラーで詳細に異音を探した結果、デフではなくリアのハブベアリングからしていることが判明しました。原因は横方向への過負荷によるベアリングの損傷、及びガタつき。心当たりがあるため即座に白旗・・。といっても縁石等にヒットはここ20万キロくらいありませんよ。念のため。交換するならついでに前輪もということで四輪ハブベアリング交換となった次第です。
尚、異音は非常に小さい音で窓を開けていたりオーディオ等を付けていたら判らない程度の音でした。ただ破損が進めば音も大きくなるでしょうし、焼き付けば車輪がロックするおそれもあります。
*エンジンマウントブッシュ交換 2回 予
ゴム製品は必ず経年変化します。走っていなくてもです。ブッシュ類は定期的に交換しておりますので極端な変化はありません。ただ、過去の経験から申しますとエンジンの小刻みな振動は必ず少なくなります。また、経年変化等でダメージを受けたブッシュは捻れにも弱くなり、エンジンの回転方向の捻れがヘタったブッシュを更に捻ります。ですからスロットルのオン・オフ時にエンジンの軸方向の捻れが大きくなりスロットルレスポンスを低下させたり、いやなバイブレーションが起こったりすることもあります。
*ステアリングダンパー交換 1回 予
この部品はステアリングラック(ラックアンドピニオンの本体ケース)とステアリングラックエンド(タイロッドとステアリングラックを繋ぐパーツ)とに支持され、主にキックバックの軽減用に取り付けられています。重量車はバネ下とバネ上の比率が大きく、ボディはあまり揺れませんが唯一ステアリングだけがバネ下の暴れを伝えます。ですからステアリングダンパーがヘタれば当然減衰力が落ち微振動をステアリングに伝えます。これも症状は殆ど気が付きませんでしたが、取り替えてからは滑らかなハンドリングに戻ったような気がします。
*パワーステアリングホース交換 2回
1回目はオイルが漏れ、2回目は滲んできたので交換しました。オイル漏れはリザーバタンクが空に近かったです。ポンプが焼き付く寸前だったらしかったです。パワステのポンプは90Kg/cm2程度の高圧になるため、またエンジンルームの高温化によりゴム製部品は劣化します。パンクすれば超重ステになりコーナーリング中などは事故に直結します。滲みを見つけたら点検・修理することをお勧めします。
北海道のshinbooです。たかさん、HIDの件色々ありがとうございました。さすが、実際に装着している方の意見は、説得させられますね。説明を読んでいると、ますますHID化したくなってきてしまいました。自分のアリんこは、ヘッド、フォグ供に、PIAAの強化バルブ(例の全然純正と変わらないやつです…)に、FETのフォグランプ(新品をネットで、4500円で購入)をぶら下げた、ちょっとだけ明るい仕様なんですが、明るさに関しては、ちょっと物足りなさを感じています。さすがに周りに街灯などが何もないような場所では、結構明るいのですが、市街地などではぜんぜん純正と変わらない気がしています。さらにHIDのあの面構えも、やはり気になります。
現時点では、ヘッドライトをベロフのシステムに交換するか、吊り下げ式のHIDの補助灯(S200でしたっけ?)を付けようか迷っています。値段的な問題や、今後の事を考えると、補助灯も捨てがたいんですよね…
いつまで迷うか判りませんが、近いうちにHID化計画を実行したいと思います。また、何か良い情報が有りましたら、教えて下さいね。
話しは変わりますが、最近ボディーのケアについての報告がありますが、自分はポリッシャーを使用して、定期的にポリマー加工しているのですが、木の樹液でも、割とキレイに落とせています(結構ポリッシャーって、使えますよ)。ですが、ガラスについたシミ(?)は、なかなか落とせていないのが現状で、視界フェチの私としては(だからライトにも拘るのですが)、非常に気になります。どなたか良い解決方法を知っていましたら、アドバイスお願いいたします。 14アリんこ強化委員会、副会長のshinbooでした。※現在、会長募集中!
本当に久々の投稿になります。最近はすごく暑くて、みなさん体調に気をつけて下さい。7/3朝、7時過ぎくらいに、初めてCAステッカーを、VEエンブレム上の定位置に貼ってある白アリを目撃しました。グリルも交換されていました。場所は、日進市の日進駅から愛知警察署に向う県道です。私は、今週から妻の通勤車と交換しており、銀アリS−VEの18インチ車でした。もし、また、遭遇できましたら、お互いに合図できたらいいと思いますので、心当たる方、よろしくお願いします。
先日、ディスカウント店で購入した通販でも有名な「モーターアップ」なるものをE/Gオイルに添加してみました。1週間くらいになりますが、音が静かになる事も、燃費が良くなる事もなく、全く効果を感じれていません。他に、同様の試みをされた方がいらっしゃいましたら、使用後の感想等、お聞かせ下さい。ちなみに、E/Gオイルは、購入後、ずっとディーラー純正で3000キロ毎交換です。オドは、25000キロくらいです。
CAの皆さん、こん**は。S−WP乗りのアリンダムです。***アウディA4、ウィンダム、アリスト***
先日7年ぶりにフルモデルチェンジしたアウディA4のハンドルを握るチャンスを得たので、前車ウィンダム3リッターやアリストS−WPと比較インプレしてみたいと思います。A4はBMW3シリーズやベンツCクラスなどがライバルになる外車入門用スモールセダンですが、それでも前のモデルと比較するとボディサイズやホイールベースはひと回り大きく去れたようです。実際に乗ってみても室内の窮屈感はあまり感じませんので、このクラスにしてはかなり優秀なレイアウトと言えそうです。室内の質感は、トヨタのレベルに遜色ないのではと思ってしまいました。ただウィンダム、アリストS−WPともに明るい室内というイメージのカラーにウッドのパネルもしっかりとしているのに乗っていたので、まだちょっと開きがあると言えなくもありません。
乗ったのは2リッター直4で130psのFFのグレードですが、3リッターV6だと4WDのクアトロになるようです。3リッターだとウィンダムやアリストとどう排気量になりますが、パワーだけを見れば220PSなのでちょっと物足りなく見えてしまいます。2リッターでも車体がかなり小さい分出足もよく感じました。しかり余裕のパワーとは言えません。一度3リッタークラスに乗ってしまうともう後戻りはできない感じです。またなんと表現したらこの運転感覚を伝えるのかボキャ貧の私にはわかりませんが、ベルトドライブ方式のCVTは不思議でした。あとは気になるFFの癖ですが、試すようなシチュエーションではなかったので感じることは出来ませんでした。ただ設計が新しい分ウィンダムよりも癖は少ないのではないかと想像してしまいました。
最後に私の個人的な好みですが、所有する楽しみ、走らせる楽しみ、質感などを総合するとやはりダイナミックでもあり繊細でもあるアリストがナンバー1で、次にクオリティとサイズもちょうど良いA4、最後が運転する楽しみが希薄なウィンダムになると思いました。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。★ラックンのパパさん、アネストさん
はじめまして。同じTTE乗りのダーティです。デコラインはハブポートさんだけでなくビスタでも装着できるのですね。ラックンのパパさんのゴールドにゴールドのラインの組み合わせが実車でもどんなイメージになているのか想像が付かないのですがあまり派手すぎないそうですね。
デコラインはVAの方やTTEの方が結構付けているように見えますが、やはりこういう車に乗る人は人とはちょっと違った個性を求めているのかもしれませんね。でもこだわるのはとても素晴らしい事だと思います。
同じTTE乗りとして教えて欲しいのですが、私はまだTTE純正のエアロのみのいわゆる見た目チューン状態なのですがエンジン関係には手を入れていますか?
※最後に神奈川でベルテックスの位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
クラブメンバーの皆さん、こんにちは。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。◎デコライン
ALPINA風のデコラインを装着される方々がうらやましい限りです。こんな独自なものが自分のアリストに取り付けられるのは個性が増していいですね。盗難防止の2次的効果などもありそうで余計に気になります。
>デコラインはハブポートさんだけでなくビスタでも装着できるのですね。
以前に質問したときにデコラインの施工は環境の整ったハブポートさんのオリジナル商品だから他では装着できないとのことであきらめていました。どうしても付けたいと気合いの入った人は数百キロでも走って行かれているようですのでそのエネルギシュサには頭が下がる思いです。ベイビスタさんがどの程度のピットかはわかりませんが全国には環境の良いピットを持ったディーラーもあると思うのでぜひ通販もして欲しいと期待しています。
◎NO.1045てつやさん
VIPCAR誌8月号に載っているてつやさんのアリスト見せてもらいました(普段はあまり雑誌見ないのですがCAのイインフォがあるとついつい見ちゃいますね)本当に外見はノーマルなのにすごいしっかりとしたオーディオの作り込みをされてますね。普段はどんな音楽を聞かれているのですか?
CAのことも2箇所にも紹介されてて1メンバーとしてうれしくなりましたね。それでは。
東日本ミーティングのレポート拝見しました。幹事の皆さん、エンミョウさん、ワタルさん、会場の様子を見ても素晴らしいミーティングだったという雰囲気が伝わってくるレポートですね。千葉在住なので時間的な都合さえ付けば参加できたのですが重ね重ね残念でした。それにしてもドレコン、ホイールコンとも入賞車両はみんなコテコテということもないですし派手すぎずに大人の味付けという感じで、走りのアリストの面を引き出していますね。デコラインのSOARISTOさんの銀アリはさすがという感じですし、リアップさんの白アリも曲面のアリストに少しボクシーさが与えられてすごく美しいですね。
★横浜35しろありさん
中でも気になったのが白アリで派手すぎないエアロをしっかりとまとった横浜35しろありさんの白アリでした。オーナーさんのショートインプレでも入賞したポイントはボディーと同一色に塗装した機能美エアロパーツだそうですが、フロントとサイドのエアロ造型はサポーターのアブフラッグさんのものだとHPを見ても分かるのですが、同色にすると目立ち過ぎずにいいですね。
教えて頂きたいのはフロントのエアロですが、リップ風のものは多分前にも紹介されてたアブフラッグのカーボンのものだと思うのですが、組み合わせているバンパーからのエアロは純正でフォグ部分を加工?したものなのでしょうか。そんな風に見えますが。リップとサイドエア〜?(なんというのでしょう)と組み合わさっているようなので純正品ベースのようにも見えますが、いずれにしてもすごくまとまりがいいですね。よろしくお願いいたします。
最後に最近書込みの多い他車種のインプレは想像が膨らんでたのしいですね。
★ビバリーオートジャパンからC.A.だけの特価情報!C.A.サポーターならびにフレンドショップとして各種会員サービスをご提供して下さっている「ビバリーオートジャパン」が2周年記念の限定商品としてご用意して下さった「17インチキャリパーキット」についての続報が届きました。
****************************************************
ビバリーオートジャパン2周年記念のS会員様限定特価商品としてご好評いただいております「17インチキャリパーキット」が、 残りわずか2セット! となりました。ぜひこの機会にブレーキのキャパシティーアップを図ってみてはいかがでしょうか!
対応車種 アリスト(JZS160・JZS161)
セット内容 フロント・リアブレーキキャリパー(ブラック)
フロント・リアブレーキディスクローター(80スープラ純正)
グッドリッジブレーキホース(ステンレスフィッティング)
ブレ−キフリュード1L(DOT−4)定価 ¥285,000 → 特別価格 ¥258,000
オプション ブレーキキャリパーゴールド塗装 ¥20,000
LEXUS文字入れ ¥40,000
ブレーキロータースリット入れ ¥30,000〜
プロジェクトμフロントブレーキローター ¥81,000
アリスト用フロントホイールアダプター(緊急用含む) ¥20,000
当社取り付け工賃(標準) ¥60,000〜注意 ・ 純正ホイールを装着の場合、別売りアダプターか必要です。
・ 純正ブレーキローターでは装着できません。
・ ブレーキパッドは、含まれておりません。
・ オプションパーツについての値引きはご勘弁下さい※ 上記価格には、消費税は含まれておりません。商品の価格および、仕様等は予告なしに変更になる場合があります。
こん○○は、V乗りS会員のTMTDです。●ワタルさん
ポジション球のアドバイスありがとうございました。早速メンテコーナーVol.77をチェックして2種類ほど試してみました。
初めにKoito製High Power Bulb WHITEBEAM(Z−01/P8813W)「白くパワフルな光。HID級の白さを追求」を装着してみました。このバルブは純正に比べて少し白くなって明るさも増したのですが、まだまだオレンジ系で、私には満足できませんでした。
次にメンテコーナーにあったBOSCH製XENON高効率バルブREAL WHITE(B−99/S−HT10SW)「新開発キセノンガス配合。従来の3倍(当社比)の明るさ!ヘッドランプバルブとセットで、効果的なシャープな白い光」を装着しました。これはかなり白くなり純正に比べてやや明るさが落ちるものの、落ち着いた青味が入って、ちょうど薄い青色の入ったガラスを白い光で裏から照らしたようななんともジェントルな色合いに変わりました。
私にとってかなり満足度は高い(90%)のですが、純正HIDを点灯すると逆にちょっとポジション球だけが青っぽく見えてしまい、かつやや暗めで...。確かにジェントルで深味があってこれはこれで格好良いのですが、私の初めの希望としては「HIDと色目を合わせる」でしたのでもう一押しといったところです。ワタルさん、他のCAメンバーの皆さん、どなたか「蛍光灯のような白」(なんか安っぽく聞こえますが、純正HIDの色のイメージです。(^^ゞ )のポジション球をご存知ありませんか?アドバイスよろしくお願いします。
●No.2614 カイトーさん、さるこーさん
初めまして、TMTDです。レスが遅くなって申し訳ありません。ターボタイマーとリモコンロック/ステアリングチルトの件でお悩みのようですね。私は専門家でもなくそれほど詳しいわけではありませんが、配線図集などを参考にAT−025(H11年4月購入)を改良して上手く作動できていますので参考にしていただければ幸いです。ちなみに私はターボタイマー対応のホーネット719Jを着けていますので、セキュリティーの影響ではないと思います。
まずイグニッションスイッチ(キーシリンダー)の配線についてですが、接続されている電装系としてACC(ラジオ、ライター等)、IG1(メーター、ヒーター、ウォッシャー、ワイパー、エレクトロニクス等)、IG2(エンジンイグニッション)、ST2(スタータ)の4本があり、電源としてAM1(ヒューズは15A)、AM2(ヒューズは40A)の2本で、電源と電装系を合わせて計6本の配線があります。
次にターボタイマー作動時にリモコンとチルトが作動する条件ですが、ターボタイマー作動の為にIG2が通電していて、かつリモコンとチルトの為にIG1が電源から切り離されている必要があります。
ブリッツのデュアルターボタイマーにAT−025を接続すると、イグニッションスイッチから分岐される配線の内IG1、IG2、AM2の配線とアース線の計4本がAT−025のネームの入った黒いケースに繋がっています。このケースの中身はリレーになっていて、アース線を接地しないとリレーは作動しません。つまりIG1とIG2のうちどちらかが電源に接続していない状態になります。
旧式のAT−025(お二人が参考にされた昔の投稿のケース)の場合、アース線を接地しないとIG1が電源から切れたままとなり、IG2はAM1に通電されていたのでターボタイマー作動時にリモコンとチルトが作動しました。しかし、H11年4月からH12年7月の間にサンヨーテクニカが行った配線変更後のAT−025ではこのIG1とIG2が入れ替わっている為に、アース線を接地しなければIG1がAM1に通電しIG2は電源から切れたままとなり、メータやエアコンが作動したままでエンジンが止まってしまいます。
そこで解決策ですが、要は旧式AT−025の様にIG1とIG2を入れ換え直してやればOKのはずです。IG1とIG2の見つけ方ですが、AT−025を割り込ませるイグニッションスイッチのコネクター(車輌側)の黒−黄(黒地に黄ライン)の線がIG1で、黒−白(黒地に白ライン)の線がIG2です。(マイナー前の161の場合です。マイナー後の配線図集が手元にないのですが、おそらく線の色の変更はないと思います。もし現物が違っているようであれば、ディーラーに問い合わせれば調べてもらえますよね。)AT−025側のこれらに対応する線(H12年7月の時点のAT−025では緑線と黄線でした。)をオス型/メス型両方のコネクターで端子ごと抜いて差し換えればOKです。
また、ここまでの作業でIG2はAM1に通電するようになる(旧AT−025と同じ接続)のですが、同じ要領でAT−025の電源線のAM1とAM2の入れ換えもされた方が良いと思います。理由は、本来の車輌側接続ではIG1はAM1(ヒューズ容量40A)に、IG2はAM2(ヒューズ容量15A)に通電されていますので、これに対応させておくのがベストです。AM1とAM2の見つけ方は、車輌側コネクターの白−青(白地に青ライン)線がAM1、白−赤(白地に赤ライン)線がAM2ですから、これらに対応したAT−025側の線(旧AT−025ではそれぞれ赤線と黒線−分岐後は赤線−でした。)をオス型/メス型両方のコネクターで端子ごと抜いて差し換えて下さい。私は旧AT−025を使っているので、実際におこなった改良はこの電源線の入れ換えと、アース線の接地/非接地をスイッチ式にしたこと、及びOTSIRA工房製ハザ連のミラー格納に対応するためのACCのON/OFF用後付けリレーを同スイッチに連動させたことです。(ACC線はこのスイッチを利用してON/OFFする為にデュアルターボタイマーには接続していません。)
AT−025についてですが、これは本来リモコンエンジンスタータ作動中にエアコンを作動させて車内を冷・暖気する為のハーネスで、イグニッションスイッチがOFFの状態でもエンジンを回しながらエアコンも作動させるものです。エアコン作動の為には、ACCとIG1が通電されていることが必要です。この時は、当然リモコンロックとチルトは作動しません。もし私と同じ様にスイッチを付けてタイマー作動中にエアコンも使うのでしたら電源線の入れ換えを強くお勧めします。
長々と書きましたが、文章で読むと複雑そうでも要はAT−025のIG1とIG2及びAM1とAM2の各線をコネクターで差し換えて、アース線を1つ外す(またはスイッチにする)だけですので、ぜひトライしてみて下さい。
何かありましたらまたご指名ください、解る範囲でお答えします。(^^ゞなお、私の持っているAT−025に関する情報はあくまでH12年7月の時点のものですので、それ以後の変更については解りません。また最後になりましたが、この改良はあくまでご自身の責任においてお願いします。またこの辺りの話題に詳しい方、専門の方、何か間違いがありましたら修正とフォローをお願いいたします。
以上、興味のない方には長々と申し訳ありませんでした。m(_ _)mワタルさん、CA会員の皆さん、今後ともよろしくお願いします。
>shinbooさんお返事遅くなりまして申し訳ありません。えっと、ベロフ製のHIDのスタンダードを付けたんですが、ランプ形状もあり純正のHID車と並ぶと少し暗いですね。特にHONDA車は青いから負けちゃいます(笑)同じベロフ製でアークブルーっていうのがありますが、スタンダードより暗くなるのでアリストにはつけないほうがいいと思います。ところでお住まいはどちらですか?新潟から近いなら見せに行きますよ。
追記なんですが、フォグにつけるとまぶしすぎて、まるで野球場になっちゃいます。それと、スモールを白っぽいのにしないとHIDだけ浮いちゃいます。俺はバックランプ、ナンバー灯、フォグ、スモール、ハイビームを白くしました。いいですよ〜。
1819しのぶさん>先日、ディスカウント店で購入した通販でも有名な「モーターアップ」なる>ものをE/Gオイルに添加してみました。1週間くらいになりますが、>音が静かになる事も、燃費が良くなる事もなく、全く効果を感じれていま>せん。他に、同様の試みをされた方がいらっしゃいましたら、使用後の感想>等、お聞かせ下さい。ちなみに、E/Gオイルは、購入後、ずっとディー>ラー純正で3000キロ毎交換です。オドは、25000キロくらいです。
私の友人で、ディアマンテに上記のものを入れたところ、数日後にオーバーヒートして完全にエンジンが逝ってしまったそうです。(ディーラーからも、多分原因は、、、だね。と言われたそうです。)
その話を聞いて以来、オイル&燃料添加剤=(物によっては)良くないというイメージが焼きついています。ですからスタンドで「水抜剤いかがですか?」と言われてもどんな粗悪品を入れられるか分からないので絶対に入れません。もし心配なら、ディーラーに置いてあるもののほうが安心できると思いますよ。物によっては高いかも知れませんが、何かトラブルがでても話がしやすいですし、ほとんどがトヨタ推奨品ですからね。
クラブアリストの皆様こんにちは.S会員のMasamichiです.暑い日が続きますが,皆様いかがお過ごしでしょうか?昨日,メンバーの方のアリストと遭遇いたしました.午後6時半頃,つくば市の55号線を荒川沖方面に向かって走っていたら,レクサス仕様(GS300)の白アリを発見!後ろについたら,リアガラス右下にクラブアリストシールが!マフラーはTRDでしょうか?それから"GEO"のシールも.合図でもして,お話したかったのですが,その時はアリストでなくコロナに乗っていたこともあり,躊躇してしまいました.
ちなみに,オートバックス付近からジョイフル本田まで,後ろを走らせて頂きました.(ローカルは話ですいません)
●◎●M3インプレCAメンバーの皆さん、こんにちは。V乗りS会員のトマホークです、最近の各車種のインプレは車好きの自分にとってはすごく楽しませてもらっています。あの車ってこうなのかな、あっちはこうなのかなってインプレを読みながら思いを馳せるのって本当に楽しいですね。私も元M3乗りとして(そんなに走り一辺倒ではないのですが・・・)昔のBMWの友人がさっそくニューM3を購入したのでこれは自分もインプレして少しでも皆さんのお役に立てればと思いちょっとハンドル握らせてもらっちゃいました。
343馬力ですからちょっとターボチューンしたアリストのほうがパワーはあるのですが、車体が小さいため一概には比較できませんね。むしろ価格帯はさておき、ターゲットとするユーザー層はかなり違う2台です。一般道では先代以上に扱い易さが増しているというのが第一印象でした。それなりにハイチューンエンジンなのに今の時代、乗り難いのがスポーツカーでは売れないのでしょうね。実際使っている9割はファミリーカーと同じですからね。しかしNAのレスポンス、どこまでも続く伸びにはさらに磨きが掛かっています。アクセルを踏み続けているとどこまででも連れてってくれる感じで、ターボとはまた違った迫力に満ちあふれています。
このエンジンはアリストとも同じ直6DOHCで排気量は3.2Lです。噂ではV6だV8だとありましたが、直6を継承してくれたのは嬉しいですね。今や直6は少数派ですからね。Vはちょっとドラマがないですよね。エキゾースト系はオーナーいわく話題の等長タイプだそうでこの等長パイプがアクセルワークに瞬時に反応する小気味のよいレスポンスを実現しているのでしょう。やっぱりNAには等長パイプが効きます。
オーバーフェンダーは先代よりも(というかほとんど無かった)かなり張り出だしていて、控えめなアリストよりもターゲットを絞った(絞れる?)ためデザインにも思い切りがありますね。バンパーはどことなくトムスVA300にも相通ずるものを感じて優れているデザインだと思いました。
サスの設定で乗り心地はかなり堅いですが、もともとの遊びの部分もきっと少なくなっているような感じでした。ステアリングワークにもかなりの精度で答えてくれ、一種のシビヤさもあります。アリストもかなりシビヤな面を持っていますがM3のほうが車体が軽い分でもっとスッキリ系の印象です。この辺をイメージするとハンドルを握る気持ちよさを感じます。だたアリストもビッグセダンの中ではかなりシャープなハンドリングですね。特にしっかりと前加重を加えたときなどにそう感じます。
気に入ったのは、制御系統ではDSCというVSCのような機能をオフにできるようで(自分の車ではないので試しませんでしたが)オーナーが選択できるのはいいことですね。あと気に入ったのは室内の質感アップですね。きっとトヨタなど日本車を相当に研究したのだと思いました。
独断と偏見で書きましたが、1人でも多くの人に読んで喜んでもらえればうれしいです。
Masamichiさん>こんにちは。Masamichiさんの見たのは私です。平日はつくばセンターから北(勤務先−自宅)くらいしか走らないのですが、昨日は荒川沖での飲み会に行く途中でした。つくば周辺にはメンバーの方が私の知っているだけでも10人近くおられますよ!みんな、いい人たちばかりです。たまーに東雲コ○スに集まってアリスト談義をしています。
今度見かけられたら、ぜひお声をかけてください!お待ちしています!
★水垢処理についてクラブアリストのみなさんこん**は。V乗りS会員のアリ雄です。雨降りませんね。水不足心配です。お陰で私の紺アリは雨中の走行がないためあまり汚れません。紺や黒はテキ面なので雨がないのは助かります。水垢も目立ちますが皆さんは「水垢全壊」などの洗車用品を使っていますか? ちょっと躊躇していますが使っている方教えて下さい。
★トマホークさん>M3レポート
はじめまして。先日は私のM5レポに感想を寄せて頂きありがとうございました。返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。元M3乗りのトマホークさんのニューM3レポ読ませて頂きました。私はニューには乗ったことがないのですが先代M3には乗ったことがあります。トマホークさんのレポを拝見すると先代での批判をうまく解消していていい仕上がりのようですね。先代はデザインが他の3シリーズと見分けがつかない、過激さが影を潜めたなどなどいろいろとM3ファンには批判を受けましたからね。これは初代が偉大すぎたという面もありますね。
個人的にはM3のほどよく過激にしかし下品にならないエクステリアデザインには見習うところが多いと思います。M5は私が乗っていた先代はやはりエクステリアも大人しすぎて、どこが普通の5と違うんだとよくいわれたものです。今のM5もほどよく過激ですからね。Mが付くと走りはたしかに凄いのですが、じゃぁどれほどの車かというと過度の期待をしてもいけませんね。インテリアも含めて元は普通のセダンですからね。そういえば、190Eエボという車がありましたが、あの車は過激すぎるエクステリアで2度ほど見たことがありましたが、正直同じドイツの車かと思いました。
今回、東日本オフミのドレスアップコンテストのレポを拝見し、入賞されている皆さんの見識の高さが伺えましたね。みな素晴らしいレベルのエクステリアを構築されていると思いました。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
*** 1819しのぶ さん、>「モーターアップ」なるものをE/Gオイルに添加してみました。1週間くらいになりますが、音が静かになる事も、燃費が良くなる事もなく、全く効果を感じれていません。
はじめまして。オド4万kmの頃に2度入れた事があります。Eg音が若干静かになったように感じましたが、燃費などにあまり変化は無かったようです。特にデメリットは見当たらなかったのですが、継続するほどのメリットも発見できなかったのでそれきり止めてしまいました。ちなみにオイルはカストロールRSです。
いくつか他車の試乗インプレがありますが、私のは思い出話です。
いまだに良いクルマだったなぁ・・と懐かしく思い出されるのがホンダ・ビガーE−CB5です。直列5気筒20バルブSOHCで2L。直5という珍しい構成でしたがホンダらしくじつにスムースに良く回りトルク・パワーのある、回すほど何とも云えない良い音のするEgでした。アシは4輪ダブルウィッシュボーンで高速でもベタッと路面に張り付くようでフラットな重厚感のある素晴らしい乗り味でした。内装面では270万ほどのクルマでしたが本木目が使われ、インテリアの質感も高いものでした。
アリストともすでに3年8ヶ月、7万7千キロ走行になり、ビガーとの付き合いを越えました。でも今度ばかりは一向に浮気の虫が顔を出しません。気持ちはこのまま20万キロ!・・タービンもたないかな(^^;)?
CAの皆さんこん○○は! 130号です。東日本オフミからはや半月ほど経ってしまいましたね。その節はエンミョウさん、ワタルさんはじめ関係者の皆さん、ありがとうございました。ついこの間のことのようですが、もう皆さんのカスタマイズされたアリを見ていろいろといじってしまったメンバーの方も多いのではないかと思います。私もデコライン装着を早くしたいのですが、なかなか関東方面に行けなくて伸ばし伸ばしになっています。デコラインを装着するときはまたカキコしますので、SOARISTOさん、その時にまたお会い出来たらと思います。また、同じ銀アリですが、さらに似合うカラーがあったら是非アドバイスください。
130号は先日、とあるメンバーの方(○○さん、その節はいろいろとお手間を取らせてしまってありがとうございました。おかげさまで気に入っています。)から格安で譲っていただいたメッキミラーを装着して結構気に入っています。最近は信号待ちなどでまずはホイール、次にキャリパーか穴開きローターを発見してびっくりした顔をして、さらにメッキミラーを見つけたりして驚いた顔をするドライバーを見るのが密かな楽しみになっています。
今後のメニューとしては、まずラジエーターなどの冷却系、次にエアロパーツの予定でしたが、今日カーショップに行って思わずカロッツェリアの最新HDDナビを買ってしまいました。
いつもならお持ち帰りで自分で取り付けるのが楽しみなのですが、さすがに今日の暑さからして自分で取り付けるのはつらいと判断し、初めてショップにお任せしました。今はアゼストのDVDナビを付けていて、決して悪くはない(というか、非常に役に立っています。)のですが、最新のHDDナビは想像以上に出来が良く、買い換える予定の無かったナビに大金をつぎ込んでしまったので冷却系はかなり後になってしまいそうです。でも、取付は七夕の日の昼なので楽しみです。
★ダーティNo2192さんはじめまして、ラックンのパパです。
>デコラインはハブポートさんだけでなくビスタでも装着できるのですね。
私のデコラインは、ビスタベイ稲毛さんのピットで施工して頂きましたが、実際の施工作業自体は、開発者のSOARISTOさん直々の手によるもので、今の所は、まだベイ稲毛での販売、施工は行っていないと思います。この件につきましては、SOARISTOさん、フォローお願い致します。
>同じTTE乗りとして教えて欲しいのですが、私はまだTTE純正のエアロ>のみのいわゆる見た目チューン状態なのですがエンジン関係には手を入れて>いますか?
私のTTEは、外観上もホイール、マフラーを交換しているので、少しTTE色が薄れてしまっています。それでも、マフラーに関しては、TTEらしさを意識して4本出しに拘っています。エンジン系については、ライトチューンのブーストアップ仕様です。主な所を紹介させて頂きますと、
ホイール BBS−RR(ゴールドポリッシュ)
マフラー ZEES SYBER−EX 90パイ4本出し
エアクリ HKS スーパーパワーフロー
インタークーラー HKS Sタイプ
ブーストコントローラ ブリッツ D-SBC
ECU TOM,S TECS + HKS F-CON S 現車合わせ (トップ○ークレット)
ブレーキ 80用4ポットキャリパー+TRDローター
その他、HKS CAMPや、B&Mニューボルト、SEV、トラストATクーラー、プラグコード、アーシング、タワーバー 等々です。レスポンス重視の通勤仕様ですが、結構バランス良く仕上がっているかな?と思っています。それでは、失礼致します。
CAの皆さん、久々の投稿です。V乗りS会員のひで@1499です。***7/4 Buu_147さん > エンジンマウントブッシュ交換***
はじめまして。Buu_147さんの投稿参考にさせてもらっています。エンジンマウントのブッシュ交換を2回もされているということは、おそらく5〜6万キロに一回くらいは交換しているということのようですね。前に乗っていたB社のディーラーマンにもエンジンやサスペンション関係のゴム製ブッシュ類は交換すると車体がシャキッとして新車のようになるとすすめられた経験があります。
そのとき半信半疑でしたが値段もたいして掛からないので交換すると確かにボディの揺れなどが収まった気がします。特にカックンが。だからお勧めできそうですね。もう16系でブッシュ類の交換リフレッシュをされた人はいるのでしょうか?。
H.10年式の300V-VEに乗ってます 後期型(2000/8月〜)のテールに交換したいのです あとメーターのパネルも後期型のものに交換したいです そのまま取り付けできるんでしょうか?
☆ 7/4 ベンアリさん> 教えて頂きたいのはフロントのエアロですが、リップ風のものは多分前にも紹介されてたアブフラッグのカーボンのものだと思うのですが、組み合わせているバンパーからのエアロは純正でフォグ部分を加工?したものなのでしょうか。そんな風に見えますが。リップとサイドエア〜?(なんというのでしょう)と組み合わさっているようなので純正品ベースのようにも見えますが、いずれにしてもすごくまとまりがいいですね。よろしくお願いいたします。
ベンアリさん、初めまして。お誉めのコメントありがとうございます。装着した機能エアロはご存じの取り全てAbflug製で、これらはいわゆる全交換するフルエアロではなく、純正バンパースポイラー等に一部加工を施し、追加的に取り付けるタイプの機能パーツです。
リップはフロントアンダーディフューザーです。メンテVol.150でP.N.A.さんがインプレされております。効果は抜群です!
純正フォグランプの位置に取り付けたのは空気を取り入れるインテークダクトです。フォグを取り外し、その両サイド内側のバンパー水平フィンの一部カットが必要です。取り付けはネジ3ヶ所です。取り付け理由は純正インタークーラーの位置に空冷ATFクーラーを、また反対側はオイルクーラーを取り付け、走行時のそれぞれの冷却効率を高めるためです。
またフロントバンパーのサイドは、バンパーアウトレットで、前から入り過ぎ抜けきらない空気をここから逃がすためのダクトです。これはサイドに穴開け加工をし、ゲルコートで粘着させます。
その他サイドスプリッター、リアリップスポイラー、リアアンダーディフューザー、フロントグリルがあります。リアアンダーディフューザー以外は全て同一色に塗装いたしました。なお例のツートン化問題で、最終的にはこれら取り付け時に純正パーツで変色した樹脂部分も同時に塗装いたしましたので、より綺麗な仕上がりになったかと思います。
これら機能パーツによって、整流、冷却、走行安定化効果がかなり出ています。特に超高速域の安定性などの効果は抜群です。また機能美と言う言葉通り、機能と美しさを追求した秀作で、純正に追加装着でしっかりと馴染むデザインはさすがAbflugですね。(個別のパーツの価格等につきましては↓のFS Studio MureさんのHPからAbflug Products for ARISTO 161をご覧下さい)
なおカーボン仕上げパーツの全塗装で唯一気になるのは、飛び石による塗装の剥げが特に白の場合に目立つことですね(笑)。
この××は。黒ARI@4239です。この度、ようやく80スープラのFキャリパー移植を行う事となりました。部品の入荷待ちだったのですが先程連絡があり、急遽、明日7/7(七夕だけに黒ARIとキャリパーの出会いの日には、ばっちり!?(笑))14:00〜フレンドディーラーである"千葉ネッツタウン新港"店で作業して頂く事となりました。
今から楽しみで、仕事なんかそっちのけ?状態で、まさに遠足の前日気分です。尚、多数の方が既にキャリパー交換の情報をアップされていますので、詳細はそちらを参照下さい。
ですが、お近くの方、キャリパー交換に興味のある方など、いらっしゃいましたら顔を出して頂ければと思います。先日大盛況だった、福島でのオフミにも、残念ながら仕事の関係で参加出来ませんでしたので、皆さんにお会いすることが出来ませんでしたし・・・。
ちなみに、装着予定のパーツは、
キャリパー:80スープラ純正改 シャンパンゴールド
Fローター:80スープラ純正 ハブ部分、シャンパンゴールド塗装
Bホース :F/R APP ステンレス・メッシュ
Bパッド :F/R TRD ハイパフォーマンスキット用ブレーキパッド
です。しかしながら、アルミホイルの形状(WALDのDUCHATELET:俗に言うディッシュタイプ)により、キャリパー本体がほとんど見えないというのが、寂しい限りです。(笑)それでは。
皆さん、こんにちは。RS@S会員です。暑い日が続きますね。MCを受けた「アルテッツァ」乗って来ました!同じレクサス系列のスポーツセダンのアルテッツァがマイナーチェンジを受けたので元オーナーということもあり試乗してきました。そうです、私はアルを買ってわずか数ヶ月で憧れていたアリに買い換えてしまったのです。もちろん周りにはあきれられましたが、CAを見ていてアリへの思いが強くなってしまい衝動買いでした。
今回のMCではハンドリング面を強化した内容がメインとの説明を受けました。限界での走りは雑誌の試乗ドライバーが詳しく書いてると思うので、元オーナーとして気がついた点を書いてみたいと思います。ちなみに今回新たなグレードが設けられたということはないそうです。
RS200のサスの設定が変更されたそうですが、以前よりも少々硬くなったかなというのが最初の印象でした。ただしこれは元々わりとしなやかなサスでしたが、その当たりの美点は損なわれてはいません。ハンドルの切角もクイックさを増したとの説明を受けましたが、たしかにちょっとクイックさが増したような気がしますが、それよりもハンドル切始めのノーズの応答性が良くなったような印象を受けました。これはきっと普通の交差点でも切始めにわかるでしょう。アリに乗ってしまうといくらアルが軽量とはいえ根本的にパワー感が物足りなく感じてしまうのは仕方のない面かもしれないですね。普段からアリストでアクセルちょい踏みで走っているような感覚でしかアクセルを踏まないと全然走っていないのに気付かされます。やはりゆとりのパワーというのはありがたいものだと感じる瞬間です。アリにのっているとこんなにパワーっていらないんじゃないのと思ってしまうこともありますが、パワーの少ない車に乗るとありがたみを実感できます。
エクステリアではグリルがこれまでの横桟3本のタイプから、ブラックアウトされたパンチング加工タイプになったようです。なかなか精悍さを増しています。これはレクサス仕様と同じものだそうです。あとはタコメーターがセンター配置になってコクピット感覚が増しました。スポーツカー感覚の演出としてはいままでのセンターがスピードメーターのものよりもはるかに満足度の高いものだと思いますl。あとはディスチャージがオプション設定になたようなので人気を呼びそうですね。
エクステリアの印象の変化は最小限という感じですが、しっかりとユーザーの心を掴むMCになってると思いました。私の場合は憧れてアリに乗り換えたので、もちろんアリに乗り続けますが、しっかりとしたスポーツセダン派はアリ>アルで決まりですね。
***カントンさん***ご無沙汰してます。 先日CA(売りたし)にて BBS−DTMホイールをSAGOさんより お売り頂きました、F8.2J×18(+45)R9.5J×18(+45)です。ディスカウントして頂き感謝!
タイヤはS−03、PPでF235/40/18 R265/35/18にしました(CAでも評判が良い&以前から履いてみたかったので)ホイールを18インチにするとBローターが寂しく見えますネーしかしノーマルキャリパーでも隙間が結構イッパイなんです(承知で購入)
そこでDテックのFローター&F.Rパッド.DOT4のセットを注文しました。Bラインとトムススポーツパッドは済んでますので改良結果が楽しみです(私は峠やサーキットは走りません)市街地郊外&たまに高速のパターンですので、またインプレ致します。女房からは(壊れたオヤジ)と言われて居ります。トホホ…
CAメンバーの皆さん、こん**は、S乗りS会員のGTです。久々のカキコです。★アリ雄さん
こん**は! アリ雄さんのM5インプレ拝見しました。以前インターでS会員ステッカーがきっかけで偶然お会いできた時にもちょっと聞かせて頂きましたが、やはり限定車ではないのでしょうがなかなか走っていない車なので興味深いものがありませね。その車をもってして普通の5とあまり変わらないとは恐れ入りました。私の少ない知識では組み立て段階のホワイトボディの時から溶接を増しているかと思っていました。またいろいろとインプレなどカキコして聞かせてくださいね。
★S乗りのみなさん
S乗りの皆さんはどの程度のSチューンしたり、したいと感じていらっしゃいますか? 僕はS用TECSやフロントパイプの装着が第一で、その後ぜひ等長のエキゾースト(タコ足)など装着して、気持ちイ〜ィエンジンに仕上げたいですね。本田車だと無限から等長パイプや等長エキゾーストが出ていてうらやましく思って眺めています。じゃぁ本田に乗ればいいじゃんと思うかもしれませんが、私の好みとしてはなかなか見あたりません。NSXくらいでしょうか。
等長パイプはテックス大阪さんやクエストパワーさんといったCA協賛ショップさんから出ているのですが、等長エキゾーストもどこかから出ないものでしょうか? もともとGT−Rに乗っていましたが、トヨタの2jz直6の素性の良さは素晴らしいと以前より聞いており、きっとこれらを取り付けたら、Vのターボとは全く違ったタイプのスーパーセダンが出来上がるんではないかと想像ばかりが膨らんでいます。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/ 久しぶりの投稿になります。書き込みをいただいた皆さま、すみませんでした。(でもちゃんと読んでいますので。後ほどレスします!) はじめにDIYレポートから。●「セルシオ用トランクリッドスイッチ・コインボックス」取り付けました!
1.トランクリッドスイッチについて
既に諸先輩がレポートされている、UCF30系のトランクリッドスイッチをスワップしてみました。アリスト純正のスイッチとは、縦横の大きさがほんの数mm異なりますが、実行上は全く問題なくビルトインすることができます。
ご存じのとおり、セルシオ用スイッチは、トランクリッドとフューエルリッドのオープンスイッチ部に照明が付いていますので、夜間にトランクを開けたりする時に手暗がりにならず、便利になりました。ただし、照明に超小型のムギ球を使っているため、他のイルミネーションと比べるとかなり暗めです。これについては、高輝度LED化する等、何らかの改善を図りたいと思います。
2.コインボックスについて
これも既に諸先輩の中で実行されている方がいらっしゃいますが、コインボックスのトレイをスワップしてみました。アリスト純正のコインボックスは、底が平らになっており、一度コインを入れてしまうと、走っている最中に混ぜこぜになってしまい、いざと言う時になかなか取り出せなかったりします。これに対して、セルシオ用のコインボックスは、コインを種類毎に立てて収納できるように仕切りがついています。さらに、引き出す時に押すボタンのところに間接照明が付いています。しかし、この間接照明は、単に透明なプラスチックが付いているだけで、ここを光らせるためには、ドアミラースイッチが付いているユニット全体を、セルシオ用と交換しなければなりません。
そこで、間接照明を光らせるための超高輝度LEDを、ドアミラースイッチユニットの裏側、ちょうど透明なプラスチックが当たる部分に埋め込んでみました。また、コインボックスの中にも、超高輝度の白色LEDを2つ取り付けてみました。このLEDは、トレイの当たる部分にマイクロスイッチを取り付けて、トレイを引き出した時のみ、夜間のイルミネーションに連動して点灯するようになっています。
さらに今回は、LEDの照度をコントロールするための回路を載せた基板を、特別にプリント基板として起こしてみました。単純な回路なので、わざわざプリント基板化するべくもないのですが、信頼性と施工性を向上するために、実験的に作ってみました。これから作成する回路は、どんどんプリント基板化していきたいと思います。
以上、純正のパーツを流用したちょっとしたDIYですが、これまでコンソール右下のスイッチ関係が手暗がりで、少し不満があったのですが、だいぶ改善されなかなか便利な車となりました! それでは、また。(^o^)/
CAの皆さん、ワタルさん こんばんは!とほほほ、、、
昨夜、私の「紺アリ」が追突事故に遭いました。それも、相手は「原付」です。私が、信号が赤になった為 普通にブレーキを踏んで減速状態に入った時に後方から原付がトランクに、ぶつかりその衝撃で原付に乗っていた学生が「リヤガラス」に強打の後、地面に叩きつけられました。
幸いにもその学生は、ヘルメットを「キッチリ」とかぶっていた為前歯が1本折れたのと、擦り傷、両肩と、右股関節の打撲だけですみました。
私の「紺アリ」のケガの具合ですがリヤガラス全損(クモの巣状態)、トランク結構凹んでいる、リヤスポ、STOPランプが宙ぶらりの状態 リヤバンパーは、中心付近が、大きく塗装が剥れているような状態です。
まだ、「アリスト」が来て1年も経っていないのに事故車になってしまうとは辛いです。 明日、行き付けのディーラーに行ってきます。
皆さんも、くれぐれも気を付けて下さいね!暗い話題でどうもすみませんでした。それでは、また。
C.Aの皆様、こんにちは。H13年式のV300-VE乗りのモッピーです。私のアリストもローダウン、LEXUSエンブレム、トヨタテックス大阪さんで装着していただいたセキュリティなど、少ない財布の中身と相談しながら徐々にドレスアップしています。ローダウンしたら次はホイール交換と行きたいところですが、なにぶん予算がないので、ワイドトレッドスペーサーなる物で純正ホイールでの面一を考えていますが、前後それぞれ何ミリのスペーサーを入れることができるのかわからない為困っています。どなたかスペーサーを使って純正ホイールの面一にされたことのある方にアドバイスがもらえれば助かります。
また、スペーサー装着に関する注意点などがあれば宜しくお願いします。
またまた、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/書き込みをいただいた皆さま、ご連絡が遅くなりましてすみませんでした。*** シルビアリストさん (6/22)
> オフミでのドレスアップカーコンテスト優勝おめでとうございます。もともと14が好きだったのですがSOARISTOさんのデコライン装着16をメンテナンスコーナーで見てからです、16に惹かれるようになったのは。今はまた14の美しさを再発見という感じですが、あのデコラインは14系にもなんとか装着できないものでしょうか?
ありがとうございます。実はこれまでにも、何名かの14フリークの方に、14用のデコラインの作成についてお問い合わせをいただいておりました。
16用と同じ系統のデザインでよろしければ、それほど難しい事はありません。ただし、あの4本のストライプがクロスするポイントは、ボディーの長さやホイールアーチの位置に対する「ある配分比率」によって、その位置が決められています。(これは、BMW7シリーズ、5シリーズ、3シリーズの各デコラインを、それぞれつぶさに検討して独自に割り出したものです)
したがって、14でその配分を再現するためには、まず現車でじっくり型取りをする必要があります。さらに、14の場合は、フロントフェンダー部のR(曲率)が、16に比べて特にきついように見えます。型取りができたとしても、このRに合わせてデコラインを張り込むには、かなり熟練した技が必要かと思います。と言うことで、ちょっと難しいかも知れませんが、機会があればチャレンジしてみたいと思います。
*** アネストさん (7/2)
> ネッツトヨタ東京HUB PORT若林さんにて、SOARISTOさんデザインのデコラインを装着して参りました。TTEバージョンとのことで、TTEロゴを両サイドに、そしてリアサイドにTuned by TOYOTA TEAM EUROPE GmbHのロゴを入れて頂きました。紺のアリストにサテンアルミニュウムのラインが映えわたり完成した車両を引き渡された時、新車を納車した時と同じ喜びを感じました。
デコライン装着、おめでとうございます&ありがとうございます! ダークブルーのボディーへの施工は、アネストさんが初めてです。明るめのシルバーと落ち着いたダークブルーとのマッチングはいかがですか。さぞかし印象が変わったことでしょう。(東日本オフミで、色をを現車合わせした甲斐がありましたね) 今度是非、実車を拝見させてくださいね。とても楽しみです。
*** ラックンのパパさん (7/6)
> エンジン系については、ライトチューンのブーストアップ仕様です。
えっ? ラッパパ号は、「ライトチューン」だったのですか? とてもそのようには見えませんでしたが...。(^^;
> 今回、ゴールドのデコラインを入れたことで、私のTTEは、ゴールドのボディにゴールドのホイール(BBS−RR)、ゴールドのデコラインという、金色ずくめのカラーリングになりましたが、微妙なゴールド色の違いが絶妙なマッチングを見せ、非常にハイセンスな仕上がりとなっています。デコライン自体の主張を抑え、全体のバランスを重視した配色が狙いだったのですが、これが予想以上の好結果となりました。
これについても同感です。私もはじめは、ゴールド+ゴールドで、全体の印象を落としてしまいはしないか、ゴールドに合わせるためにはどのような色がいいだろうかと、かなり悩みました。しかし、実際に仕上げてみると、淡いゴールドのボディーに明るめのゴールドのデコラインが入ることにより、車全体から受ける印象が、これまでとは全く違っていました。
ただでさえTTEのスパークリングゴールドは稀少車ですが、デコラインが入ったことにより、さらにスペシャリティー感が高まりました。(結局、前述のアネストさんも同様、TTEの方は、カラーからロゴのデザインまで、全てスペシャルオーダーになってしまいましたね)(^^;
ラッパパさんのTTEゴールドアリストについては、私の日本語能力が拙いせいで、なかなかよい表現ができませんが、仕上がりは「素晴らしい!」の一言です。ご興味のある方は、機会がある時に是非一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
*** ダーティさん (7/4)、 兵一郎さん (6/26,7/4)
ダ> デコラインはハブポートさんだけでなくビスタでも装着できるのですね。
兵> 以前に質問したときにデコラインの施工は環境の整ったハブポートさんのオリジナル商品だから他では装着できないとのことであきらめていました。ベイビスタさんがどの程度のピットかはわかりませんが全国には環境の良いピットを持ったディーラーもあると思うのでぜひ通販もして欲しいと期待しています。
兵一郎さんの仰るとおりだと思います。私も一台でも多くのクラブマンさんに、デコラインを装着していただきたいと願っており、通販もその一つの有効な手段であると思います。ですが、今回のビスタ北千葉ベイ稲毛さんにおいては、私が直接施工いたしました。なぜならば、一定以上の施工環境が確保できることが第一の条件ですが、それ以上に、お金をいただいて皆さんの大切な愛車に施工する訳ですから、施工技術についても、非常に綿密な水平展開と、かなりのスキルの習熟が必須条件です。ハブポート若林さんにて扱っていただく以前に、通販でのご提供を検討したこともありました。しかしながら、安易に通販を行ってしまうと、当初から想定していたクオリティーを満足できなくなってしまうのではないか、と言うことを非常に憂慮しておりました。
したがって、現在は、専任の方が責任を持って施工していただけるハブポート若林さんのみで取り扱っていただいている、という状況です。このような理由から現在の取り扱い状況となっておりますが、ご理解いただけますと幸いでございます。(作成した本人からすると、「トヨタ純正ディーラーオプション」としてトヨタさんに扱っていただけると、非常に嬉しいのですが...)
*** その他レスをいただいた、シロガネーゼ?さん、130号さん、ありがとうございました!
NAKAさんはじめまして!心配していただいて恐縮です。一応、セキュリティーを取り付けたお店のほうで、そのお店の近くのディーラーに持込んでくれました。それで、次のような対応をしてくれました。
1.コンピューター?のメモリーをリセットする。
2.それでダメならダイアグにかけて原因を特定するということでした。
結果、リセットしただけで戻ってきました。警告灯が点灯したのは、セキュリティーを取り付ける際に、検電中にどこかのセンサーに触れてしまったのでは?ということでした。しかし、原因はあくまでも推測なので、ダイアグにかけてもらいたい気がします。私も、NAKAさんのように、2度症状がでたら、強気で購入したディーラーに対したいと思います。とりあえず、直って戻ってきたので、ホットしてます。
セキュリティショップで加藤電機の三種の神器、ホーネット、ヴァイパー、クリフォードの違いを教えていただきました。ホーネットは一部の機種を除いて、本体、センサー、サイレンの3つが一体である。ヴァイパーは、本体とセンサーが一体で、サイレンが別の構成である。クリフォードは、本体、センサー、サイレンの3つが別々の構成である。よって、ホーネット、ヴァイパー、クリフォードの順で部品数も増えるので価格は高くなるが、盗難もしづらくなるそうです。ただ、本体や配線の隠し方によって、ホーネットでもかなり効果を発揮できるそうです。そこらへんは、セキュリティショップが自信のあることを窺わせてくれました。
なお、今回ホーネットから、クリフォードに変更して、セキュリティのリモコンを押すだけでセキュリティのON/OFFとドアの開閉が一度にできるようになったので、すごく楽になりました。そして後期型のレオスタッドカバーにセキュリティのLEDを埋めてもらったので、仕上がりが社外品なのに純正品みたいですごく綺麗にしあがりました。セキュリティのLEDをどうしようか悩んでいるかたにはオススメです。
久しぶりに投稿します。僕の14アリストも先月で10万キロを超えました。でも相変わらず元気に走ってくれるアリストに感謝しています。目標は20万キロです。
キセノンのヘッドライトだったらなぁ、と思いながらヘッドライトを触ってみると、意外とざらざら。深く考えず、超微粒子コンパウンドでごしごし。なんとヘッドライトのカバーみたいなのがピカピカになって、車が新しくなったみたい。ちょっと得した気分です。まだ14に乗っておられる方もたくさんおられると思いますが、汚れているのはヘッドライトの内側だと思っている方、一度試してみたらどうでしょう。
ふと思い付いたんですが、僕は田舎にすんでいるのですが(岐阜県の瑞浪モーターランドがある地方です)、田舎なためストップアンドゴーを繰り返すこともなく、決まった速度で比較的長い距離を走ることができます。軽量ホイールは燃費もよくなったりすると聞きますが、田舎を走ったり、高速を大人しい速度で走ったりするぶんには、鋳造のちょっと重いホイールの方が燃費がよかったりはしないんでしょうか?慣性とかで。バリバリの文系なため、物理は死ぬほど詳しくありません。お時間のある方、お返事なんか頂けたらと思います。
14を気に入ってのっているのですが、もしかしてこんな僕も14フリークスを名乗ってもいいのかな?
TMTDさん親切丁寧な解説ありがとうございました。明日にでも早速やってみようと思います。もう半分あきらめていたのですが、これでまた希望が湧いてきました。電気関係にはからっきし弱いもので、また挫折したらアドバイスお願いするかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
けいちんさんお返事どうもありがとうございました。やはり純正にはかなわないようですね。残念ですが・・・。それに引き換え、フォグに入れると野球場のように明るいとのコメント、非常に気になりますね。でもフォグランプは、照射範囲が狭いでしょうから、やっぱりヘッドライトが良いかと思いますが、間を取ってレイブリックのType200にしようか、と、益々迷うばかりです。困ったものです・・・。
折角、実車を見せてくれるという、ありがたい言葉をいただいたのですが、残念ながら自分は、札幌の人間なので行けそうにありません。本当は飛んでいきたいところですが。では、いろいろどうもありがとうございました。又、美味しい情報がありましたら、ぜひ教えてくださいね。バイナラ、ナライバ!
CAのにみなさんこん○○は!今日はtestに行ってきました。私の友人でH○S関西でいじったTO4S(??だったと思う)タービンを入れたアリ君がいます。東日本オフミに参加された方はご存知の方もいると思いますが130号はトルクが70キロ出ており、前々から彼と走ってみたいと思っておりやっと実現しました。彼のH○S関西号は540馬力、74キロという仕様ですが何と言っても中速タービンのため出足が遅く、ノーマルタービンには遅れをとってしまうのはいたしかたの無いところです。さて結果ですが、出足は予想通り130号がかなり前に出てそのまま逃げ切ろうとしましたが強化オートマが4速にガツンと入る頃に抜かれてしまいました。おそらくゼロヨンなら勝てますが高速での加速はやはりタービン交換してある車には勝てませんね。130号も今のタービンが逝ってしまったら純正タービン改、ハイフロータービンにして高速意気での伸びで負けない仕様にする予定です。しかし、前回のまま4速に入るようなスピードでは東日本オフミのジャンケン大会で取り損なったスピードメーターが欲しくて仕方ないです。。。まあ、気を取り直して七夕にはHDDナビ取付でウキウキです。朝10時からの取り付けなのにもう朝の4時半を回っている。。。もう寝ます。。。ZZZ・・・
皆さん始めまして、静岡県に生息する『シタール』といいます.いつも楽しく拝見させて頂いております.さて突然ですが皆様に教えていただきたいことがあって初カキコしました.それはリアガラス熱線を無効にしたいのですがどうしたらいいんでしょうか?リア3面にスモークを張っているんですけれども熱線を使うとエアーが入ってしまうと聞いたものですからちょっと心配なんです.でもドアミラーヒーターは便利なんで使用したいんです.(リア熱線とドアミラーヒーターは連動ですよね?)
最初はヒューズを抜けばと思い探したんですがリア熱線単独のヒューズは無い様なので・・・.どうか宜しくお願い致します。ちなみに車はMC後のS-VEです。
はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いています。7/3にV300VEが納車されました。色はパール白です。発注から約1ヶ月半掛かったので、本当に嬉しいです。以前はマークIIツアラーVに乗っていたのですが、ツアラーVを買うときもアリストが欲しかったのです。本革とサンルーフをオプションしました。ナビはPanasonic CN-DV3300XWD オーディオはALPINE MDA-7555Jを付けました。オーディオはビートソニックのSLA-31を使って接続しました。どちらもネットで購入して、ディーラーに取付けをお願いしました。スピーカーは純正のまんまですが、結構いい音がしましたよ!
エアロ、マフラー、足回りをいじろうと思っていたのですが、静かな走りもいいもんだなぁとも思い、しばらくはノーマルで乗ろうかと思っています。来週の月曜日にフィルムとポリマーをかけます。皆様、今後ともよろしくお願いします。
TMTDさん御礼が遅くなり申し訳なく思っております。本当に解りやすい丁寧な説明どうもありがとうございました。もう諦めていたのですが、もう一度チャレンジできそうです。再来週、ディーラーに行く用事が有るので、その時に挑戦してみたいと思います。また解らない時は、アドバイスよろしくお願い致します。
タイヤ決めました−インプレいただいた皆様、ありがとうございました。結局、ピレリP−ZERO ROSSOに決定しました。購入先は、知る人ぞ知る九州の村○タイヤでして、235/40,265/35の18インチが12万弱で手に入ることになりました。因みにS0−3の値段も、ここの方が地元のタ○ヤ館より5万円も安かったです。幸いにも、P−ZERO,SP9000に精通しておられ、どっちが良いかという質問にP−ZEROという回答があり、これに決定しました。
久々の投稿です。もう、1週間程前の話にもなりますが「新型スカイライン」を結構長い時間試乗してきました。車好きな皆様の事ですから、今回のスカイラインは方向性をがらりと変えた「全く新しい車」になっている事はご存知だと思いますけど、かなりのデキだったので報告したいな〜と思い投稿しました。まず、アシが格段にイイです。路面のやらしいピッチを全く感じ無くしなやかに曲がってくれる感じがイイですね。GT−RのMーSPECKのダンパーと同じモノを使ってるそうです。(味付け等は異なるそうですが)後、ブレーキが良く効きますね。我がアリちゃんも見習ってもらいたいですね〜(笑)話題の直墳V6エンジンは、正直良さがわかりませんでした。でも必要にして充分のパワー感、トルク感、静寂性は有りました。もう少し特徴が有っても良いように思いましたけど、逆に言えばそれだけ平均点の高いエンジンだと言えるのでは無いでしょうか?居住性に関しても、特に不満は無くシート形状も良く身体にフィットするデキのイイシートでしたよ〜。皮仕様ににしても、あまり値段が変わらないのもイイですね!内装の作りこみは、ややチープ感が有りましたのは残念です。車格が上がった分に見合った作り込みが欲しかったかな〜??って思えました。
最後に乗り終えて、SーVEの最大のライバルになる車がデビューしたなぁ〜と感じましたね〜。車のフィーリングで言えば、アリストの方が若々しく感じますけど、今度のスカイラインのV30は完成度が高くてアリストと比較すると、ややアダルトな雰囲気が有る分だけ、その方が好ましく感じる人はスカイラインの方を選ぶのではないかな?っと思えました。
リアのナンバーにピンライトボトルをつけたいんだけど、トランクの内張りの外し方がわからないので、だれか教えてちょ!
みなさん、おしえて下さい。アリスト用リアサイドカーボンパネルを、今回購入したのですが、取り付けの時に使用する強力両面テープを探しています。雨にも負けず、熱にも負けないテープを御存じの方がいらしたら、教えてほしいのです。また、すでにパネルを着けている方がいらしたら、どのように何を使って着けたかを、是非自分に教えて下さい。お願いします!! お返事待ってます
久しぶりの書き込みです。この時期は私と同業者は忙しくて愛車を洗う暇もないころでしょうね。結構ご同業の方がいらっしゃるようで・・・・。そんな忙しいこのごろ、うちのアリストも不調です。昨日いきなり何の前触れもなくバッテリが死にました。BOSCHのひとまわりでかいものに交換しました。約17000円の出費でした。3年で交換だから標準的な寿命ですね。それより問題は、どなたかの書き込み同様、アイドリングが低くなりすぎてときどきストールします。アイドルが300回転では、振動もすごいし、いつとまるか・・・・。昔の車ならドライバ一本でどうとでもなったのに、今の車は困ったものです。もうすぐ車検なので、私もディーラーと交渉してスロットルボティを交換してもらうつもりです。ほかに症状の改善方法はあるのでしょうか?
久々のカキコになります(毎日、愛読してますが・・)今日、1ヶ月ほど前に会社を退職された恩師と酒を酌交わすため、東京へ行きました。その寄り道といってはなんですが、フレンドショップのビバリーオートさんへ行ってきました。
買い物を済ませての帰り道、東急東横線の都立大学駅前の道路にて初めてCAステッカーのアリストに遭遇しました。後ろしか見てませんが、白の16系にレクサスのゴールドエンブレム(さすがに、ビバリーオートさんのお膝元)今日の午後4時過ぎで、ナンバーは非常に覚えやすいナンバーでした。私があの辺をうろつくことも、暫く無いとは思いますが、どなただったのでしょう。
今朝スーパーオートバックス名古屋ベイでお会いした銀アリさんへ。お会いしたときは私の130号と後ろから見た感じが瓜二つだったので思わず声を掛けさせてもらいました。あれからスモークを貼ってもらってきっと精悍に生まれ変わったことと思います。また、これからの時期は冷房の効きも良くなり一石二鳥ですね。
私の方はは期待のHDDナビの装着をしてもらいました。まだ使い方がよくわからないですが、とりあえず前につけていたDVDナビよりも間違いなく早くて正確です。明日にでも取説を読んでしっかり使いこなしたいと思います。
そして今回初めてボイスコントロールというものを使ってみましたがなかなか面白いです。10個くらい目的地を発音してみたのですが、一発できちんと聞き取ってくれたのはスーパーオートバックス名古屋ベイだけでした。あとは「そんなこと言ってないだろ!!」って怒れるような目的地が出てきましたが、それが結構笑えたりもしました。おそらく、もう少しコツがあったり設定を変えたりすれば認識度が上がると思いますのでまたチャレンジしてみます。
それでは、またどこかでお会いしたらお気軽に声を掛けてくださいね!
CAの皆さん、こん○○は!!東日本オフミで、<SOARISTO>号や名前を忘れましたがブラックボディにゴールドのデコラインを拝見して、人とちょっとだけ違うアリストに乗りたい自分はその魅力に取り付かれてしまいました。
<130号>さん、お先にでしょうか? 8月のはじめにTDLに行くことになり、そのときに装着することにしました。(^^)/掲示板を見る限り、東北では第一号かな〜!!今から、わくわくしてます。
<OTSIRA>さん、D連、無事装着完了しました。ありがとうございますこれで、ヒューマンエラーは、かなり防げそうなので喜んでいます。
ところで、オフミのじゃんけん大会で、なんとセキュリティ用ランプを手に入れたので、DDTのスイッチにかませようかと素人考えを思いついたのですがいかがでしょうか?(+、−及びシステム連動用の3本の線が出ています。LED7個点滅)というのも、DDTが本当に作動しているのかちょっと不安なので...御多忙とは思いますが、御回答、よろしくお願いいたします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |