クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.319

4/11 アリス@611

CAメンバーの皆さんこん○○は! V乗りS会員のアリスです。盗難の多発する時節がらですがなぜか自分のように地方に住んでいると何か人事のようにあるいは都会での出来事のように感じて仕舞いがちですがこんなことではいけないのかもしれませんですね。

*****4/5 701KAZさん*****

>アブフラッグカーボンリップですがかなりしっかりできた製品です。現物を見ていただくとその造りの良さがわかると思います。強度もかなりありますが硬いものなので、ウレタンのように割れないで変形するという代物ではありません。

ありがとうございました。アブフラッグさんのバナーでも見ましたが紺アリや黒アリなら素の色がスポーティでいいかもしれないですね。また白アリや銀アリならボディと同色に塗装するのがいいかもしれないと思いました。やはりカーボンという素材はF1にも使われる位の素材ですから強度も高いのですね。市販車ではあまり聞いた事がないので実際にはどんなだろうと思い質問させてもらいました。価格が魅力ですね。ありがとうございました。


4/11 ア助
NO.3858クロありS300V/Eさん

こんにいちは。S乗りS会員のア助です。セキュリティのご紹介ありがとうございました。やはりセキュリティの装着はもちろんのこと、セキュリティステッカーを貼ったり、ハンドル+ペダルロックなどが利き目がありそうだということが解りました。それからできる限り路駐も避けるのが盗難される可能性を下げるのには効果的なようですね。立体駐車場の利用を促進して行こうと思いますが、アリストクラスが安全に入る立駐ってなかなかないのが現状ですから困りモノですね。最近益々物騒でどこにおいても安心はできませんのでCAの皆さんくれぐれも注意しましょうね。ではでは!


4/11 Takemi@1139
しろくまさん&ARISTO2528さん

先日はMMでどうもでした。クリアレンズ族が並ぶと、とてもドレッシーでしたね。これからも色々とドレスアップの相談させてください。また一緒に遊びましょう!

PS:しろくまさん、「ストップランプの素」(笑)は使えそうですか?


4/11 No.1545 RIN
*** カントンさん ***

初めまして。レスありがとうございます。

>2年ほど前には冷間時に「ポコポコ(だったかな?)」という音がするとの指摘が有りました。どうも私のはこれではなさそうです。今度ハブポートさんで予約が取れ、診てもらうことになりました。何か進展がありましたら報告します。


4/11 MARKO
初めまして、12年9月にS300を購入、10月に盗難にあい3月にS−VEのオーナーになった大阪のMARKOです。みなさんもご承知のとおり純正のブレーキの利きの悪さに、閉口しています。

そこで、ご質問ですが・・・純正の16インチホイールに4ポットのキャリパーは装着可能でしょうか?装着可能であれば、メーカー名等、詳しく教えていただけませんか?よろしく、お願いします。


4/11 child仕様
チャイルドシートの話がでていましたのでコメントさせて頂きます。

当方2人の子供(4ヶ月と3歳)がいますので後席にチャイルドシートとジュニアシートを設置しています。皮シートの傷ですが、子供用品売り場にシート保護用の板?(硬いスポンジのようなもの)が売ってましたので購入して、チャイルドシートの下に敷きましたが、今のところ傷はついていません。チャイルドシートの形式などは特に制約はないようです。

シートの傷より怖いのが、長時間(数か月)設置していると、チャイルドシートの重量で皮がのびてしまう現象です。子供を乗せる時以外はこまめに取り外すほうが良いかと思います。


4/11 Masamichi
HIGHSPEEDさんへ

この度は「オイル」「暖機運転」と言った,議論のある問題に関してご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました!その後,いろいろと調べてみたら「水温計の針が動くまで40キロ以下でゆっくり走ればいい」という意見もありましたが,実際の道路状況を考えると難しい場合もあると思います.とにかく良い状態で長く乗りたいと思っていますので,これからも今まで通り「水温計の針がちょっと動くまで」暖機をしたいと思っています.ありがとうございました.

ワタルさんへ

この様な場を与えてくださり感謝しています.今後も運営がんばって下さい!


4/11 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんばんは! 久しぶりの登場です(^^); 先週後半より少々体調を崩したりいておりました。私のアリストの近況ですが、先日フレンドディーラーのハブポートさんにリアをぶつけた修理のために入庫させたことは書き込みしましたが、実はまだ戻って来ていないんです。というのも私が入庫させて保険会社に連絡するのを忘れてしまっていたりで確認等に時間が掛かってしまったからです。土曜日に引取る予定でいます。

普段は点検入庫なのであまり時間も取れないので(使うため車を預けておけないので)今回の入庫では長期入庫だろうということで以下のような細かな点もいろいろと作業をお願いしましたのでそれらについても時間を見つけて順次ご紹介できればと思っています。特に今までメンテコーナーなど残る形であまり紹介されていないものだと思いますので、簡単な変更でもありますのでたくさんの方の参考になるのではないかと思っています。

ハブポートを訪れる方がいましたら、ワタル号もいるかと思いますので、見てやって下さいね。

★WALDアリさん

写真コンテストなんてできませんか?とのご提案ありがとうございます。きっといろいろな美しいアリストの写真を見ることができて楽しそうですね。でもご想像のとおり大変なことになってしまうと思っています。サーバー容量への影響的にも、作業的にも。これは次回オフミの時にドレスアップコンテストと併催というような形で実現できるといいかなと思っています。これならオフミに参加できない方や写真にちょっと自信のある方などにもオフミを楽しんでいただけるのではないかと思っています。今後ともクラブアリストをよろしくお願いいたします。

★ハンドルネームの重複について

たいへんたくさんの方にメンバー登録いただき、またクラブアリストを盛り上げていただき本当にうれしく思っております。ハンドルネームについては、やはり皆さんのこだわりや日頃から馴染みのある呼び名などを使われている場合が多いことと思いますので重複しないことが好ましくはあるのですが、それもなかなか難しい状況になりつつあるようです。そこでお願いなのですが、重複しているような場合は、投稿時に会員ナンバーを添えていただくことでご理解とご協力をいただけますとたいへんありがたく思います。


4/11 正和@745
C.A.メンバーの皆さん、こんにちは。長野のV乗りS会員の正和です。長野もいよいよ春らしくなってきました。私のアリストは非常に順調にトラブルもなく距離を刻んでいます。これからの季節ドライブが楽しみです。

早速ですが私の住んでいる地方でもコンビニでC.A.が出ているというCARS−i誌を見つけることができました。いつもながら雑誌でC.A.の姿を見るというのは嬉しいものです。しかしいつも思う事がひとつ。それはアリストオーナーが見ている人数についてなのです。一つの雑誌よりもC.A.のほうが見ているアリストオーナーのほうが多いのではないかということです。おれいつも思っています。

4/8 キリンさん

>走行中にパワーシートを動かすとCDの音が途切れます。ネッツに尋ねてみるとパワーシートは電気を多く使うので、CDチェンジャーの電圧が落ちて、このような現象が起こると言われました。

こん○○は。電圧の低下はブレーキの6灯化(私はやってます)などでも渋滞でのブレーキのふみっぱなしで起こる事があるようですが、普通はおこらないものだと思います。ただし後付けでナビやテレビなど電気を食うものを付けているとかなりの負担をバッテリーに与えることになるようですが、キリンさんは後付けで何かつけていますか? 楽しくアリストライフを過ごしたいですね。ではではぁ。


4/11 マジェ君
哲 NO2472さん

ご返事ありがとうございました。紺ウォールナット乗りのマジェ君@S会員です。哲さんのレクサス仕様は日本でもおそらく究極の仕様でしかもオリジナリティがあってすばらしい車にお乗りですよね。

>レポート見ていただいて有難うございます。ご返事上記の都合にて遅れて済みませんでした。ステアリングの感覚ですが非常に良い仕上がりでした。現物を見るまでは不安でしたが(笑)アリストのウォールナットよりやや太めの本木目になっているぐらいで手触り等は同じような感じだと思います。

確かにアリストのステアリングはあとほんの少し太くてもいいかもしれないですね。前のマジェスタのときも私も同感に思いました。ゴルフのグリップのようにギュとは握らないのでもっと手にフィットするサイズがいいかと思いますよね。このへんは好みのわかれるところなのでしょうか? それとも車のステアリングと手の関係のベストが実はあのサイズなのでしょうか? 

>ウッドと皮との境目をベンツの用に斜めに切り込みを入れてもらって皮もベンツと同じ皮を張ってもらいましたので、皮は非常にしっとり感があります。以前からアリストのステアリングの皮は硬い感じがしていたので、今は、硬くも無いが、柔らかくも無い感じです。あまりうまく表現出来なくて済みません。

上の続きのようになりますが、革も哲さんのおっしゃるとおりもう少し柔らかくって手に馴染むものがいいような気がします。今のは確かに革ですがちょっと革っぽくない?ですね。ベンツも最高の素材をふんだんに使っているのかはわかりませんがドイツなりの人間工学にならった仕上げをしているのでしょうね。ドライバーが触れるのはまずステアリング、次にシフトとペダル類なので、一番こだわって欲しい部分ですね。それだけに哲さんのレクサスは素晴らしいところにしっかりと目が行き届いていると感心しました。また続報などあれば聞かせて下さい。


4/11 YASU 1696
はじめて投稿しますYASUです。平成7年式JZS147の3.0Qに乗っています。最近、NAの力不足にガマン出来なくなりターボに乗りたくなってきました。そこでボルトオンターボを取り付けようと思っているのですが、どこかいい商品は出てないのでしょうか?また、他の部品はそのままでも大丈夫なのでしょうか?(ミッション、ブレーキなど)金額などもどのくらいかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

4/12 ベルリン
クラブアリストの皆さんこん**は。山梨在住のV乗りS会員のベルリンです。やはりアリストのブレーキの効きに関する不満の声は多いですね。実際には踏めばしっかりと効きはするのですがフィーリングが違うため、いままでのように浅いストロークでの効きが不足しているといったほうがいいかもしれませんが、もちろんパワーが上がったりサスペンションがしっかりとしてくれば総じてブレーキの絶対性能も欲しいところになりますね。やはり世界最速セダンを狙う車ですからまずしっかりと止まる足が必要かもしれませんね。

*****NO1243 ファットマン改めジェイ(J)さん*****

はjめまして。V乗りS会員のベルリンと申します。ビスタベイさんのフレンドディーラーサービスを利用されたそうで関東地域の方はいろいろなサービスが用意されていてうらやましい限りです。それはさておきブレーキホースとパットの交換をされたそうで、フィーリングの変化をぜひ聞かせてください。私もできれば将来的にブレーキの能力アップ(キャリパー交換)を考えているのですがパットは別にしても(使えなくなるにしても)ホースはずっと使えるものですし、この2つの交換は第一段階として魅力的なものだと思っております。インプレが無かったのでぜひアドバイスお願いします。


4/12 ツアーステージ
始めてお便りします(CAには毎日アクセスしています)

*** No.1545 RINさん、カントンさん ********

>Advoxを装着しました・・・気になることは、リアからギシギシと異音がすることです。

私も、Advox(161用)を装着していますが、冬の寒い日の朝には、ギシギシ(ギュギュギュギュ)といった感じの異音がしました(暖かくなった今は大丈夫です)車はV(VEではない)で1999年秋に新車購入し、Advoxは、2000年夏にトムススピリッツで新品購入・装着してもらいました。Advox装着とほぼ同時にホイール・タイヤを交換し、3週間後(充分車高が落ちてから)地元ディ−ラーの契約整備工場にてアライメントをとっています。ちなみにホイールはBBS LM、タイヤはグリッドUです。(前 235/40R18、後ろ 265/35R18)

トムスプロダクツカタログ2000 P71では右下に小さく、「冷間時(寒い朝)など・・・「コトコト」「シュッシュッ」という音がすることがある」と記載されており、よくあることと思っていましたが・・異音の事意外は満足していますが、冬の間は人を乗せるたびに、はずかしい思いをしたのを覚えています。(ちなみに埼玉県在住です)

Advoxで今年の冬を過ごされた皆さん、いかがでした?


4/12 キリン
正和@745さん

アドバイス有り難うございます。後付では、ホーネットだけです。後は純正のナビと本皮シートのみオプションで付いてます。バッテリーが不良品なのかもわかりません。

パワーシートとCDチェンジャーは配線上は全く関係なく最後のバッテリーのみ同じだとネッツが言っていました。やっぱり気持ち悪いので、もう一度言ってみます。


4/12 カントン(609)
*** ツアーステージさん、RINさん、

投稿拝見し、言われてみると私の方でも2つの現象があります。

1)(そういえば)2ヶ月ほど前にギュッギュッ!という音が右前から出た事があります。別件でクルマをリフトしたのですが、その直後から発生しました(冷間時ではありません)。3時間ほど出続けましたがその後は一切出ません。どのアドでも多かれ少なかれ出ているが、普通は小さくて気が付かないだけ。時間の経過と共に大きくなる事があり、性能面には影響ないが、最後はOHするしかない、という話も聞きました(とあるディーラーで)。RINさんは装着直後ですし、私のは止まってしまいました(装着後約4万キロ)。これも個体差でしょうか? 

2)「冷間時などでの「コトコト」音」。これは確かに毎朝(通勤使用)出ています。不整路走行時に主にリアから。10分ほど(?)で出なくなるようです。前回の投稿で言った「ポコポコ音」とは明らかに異なる音です。この事もあってエンジン暖気1分(水温30度)、走り出して10分ほどは走行暖機運転に徹しています。アドの仕様(?^^;)のようですからユーザの方で使い方を考えないといけないですね。


4/12 エビフライ #3009
哲さん、こんにちは。山口県在住のS乗りS会員のエビフライです。あの有名な哲さんが、広島に戻られるのですね。もちろん、愛車の哲号も一緒ですよね。お近くになれたので、是非哲さんの車を拝見させてください。よろしく、お願いします。

4/12 黒ARI@4239
C.Aの皆さんこん○○は。V乗りS会員の黒ARIです。先週末から冠婚葬祭があった為、岩手まで行って来ました。東北の春も今年は早いらしく、福島近辺で花見が出来ました。例年ならばG.W頃が見頃な筈ですから、かなり早い開花ですね。今週末あたり、東北道をのんびりドライブなどいかがでしょうか?但し、春の交通安全期間中でもありますし、スピードの出し過ぎ(アリストは、知らないうちにスピードのりますし)と事故にはくれぐれもお気をつけ下さい。

*** No.1545 RINさん、カントンさん、ツアーステージさん ********

>Advoxを装着しました・・・気になることは、リアからギシギシと異音がすることです。

我が家のアリストも、例に漏れず異音がします。が、皆さんの場合と音が違う(道路の段差で、スピードの高低に関係なくカシャン・カシャンという音がします。)ので、同一の症状かは判りません。中古で購入した時点から、Advox(161用)が装着されており、その時からの音なので中古車ディーラーで対応して貰う事になってます。(事前にチェックした所では、右後ろ側のショックからオイルが若干漏れてる様です。)音が音だけに、ショックが原因なのかスタビあたりの問題なのか現時点では不明です。今週末にディーラーに入庫予定(原因がショックであれば、O.Hを行って貰うつもりです。)ですので、後日カキコしたいと思います。

また、高速道路で走行していると、別の箇所からスプリングが縮む様なギシギシ(キュキュ)という音も出てます。もう一つおまけに、120km位で轍に乗ったりするとリヤが横っ飛びする様な挙動をします。ちなみに、先月ハブポート若林さんでアライメント調整を実施したばかりです。(調整前は、F側が逆ハの時でした。)VSCが効いている為なのか、原因は不明ですが、ノーマル状態を知らないので、どなたか御存知の情報があれば、教えて下さい。ただ単に、剛性不足でロアアームバー等で強化すれば解消されるのであれば良いのですが。


4/12 NEW!
★メンテVOL.247 「フロントパイプ&マフラー交換記」

アリストV300VEに乗るNO.1897のひできさんが、さらなるレスポンスアップを図るべくトヨタテックス大阪オリジナルのフロントパイプとマフラーに交換されたので紹介してくださいました。


4/12 KKR
CAの皆さんこんにちは。TTE V300乗りのS会員、KKRです。投稿するのはちょっと久しぶりになります。他のTTE乗りの方お元気でしょうか?

さて、前々より気になっていましたTTEマフラーの抜けの悪さですがそろそろなんとかしたいと思っています。トムスのバレルは性能的にも満足度は太鼓判ですし音量的にも大きくないようですのでベストバイだと思っています。たしかTTEのバンパースポイラーが付いていても大丈夫でしたし。ただこの手の車にしては珍しい4本角出しも捨て難いとも思っています。そこでTTEはフロントパイプと中間パイプはノーマルアリストのものを使用していると思いますがリアのマフラーはTTEを生かしてこのフロントパイプと中間パイプを変えて性能アップするようなものが以前出ていたように思いますがどなたか教えて下さい。またインプレなどあれば簡単で結構ですので教えて下さい。それではよろしくお願いします!


4/12 自・他称オヤジ
*** カントンさん ***

ご無沙汰してます。 例のVAのブレーキ移植は? ディーラーでは 形式が違うので無理との返事でした! 想像していたとうりの当たり前の答えを頂きました。パット交換以上の効きはインチアップしないと無理と言う事ですねー! 仕事にも使ってますので 見た目変えたくないし...

それからカントンさん 以前から朝エンジン掛けて暖機終っても、しばらく走ってもスローが低いんです(500RPM位です)エアコン入れると650〜850位です。しかし会社から帰宅位の時間に成りますと エアコン入れ無くても650〜800位に成ります。アイドリングが低い時はいまいちエンジンが重く、調子が悪く感じます テックスの特徴でしょうか? 以前トムスに聞いた所 テックスはアイドリングが低めと言われました。カントンさんのテックスはいかがですか?


4/12 ツアーステージ
***** No.1545 RINさん、カントンさん、黒ARI@4239さん ***********

黒ARI@4239さん、点検結果を楽しみにしています。実は私も一度、見てもらおうかと思っていました。しかし、暖かくなってきた今日では同じ現象が起こらないので、Advoxの(悲しい)特性かと諦めていました。車のことは殆ど知らない同乗者に「この車、壊れてるんじゃないの」と言われた時はさすがにショックでした。異音以外は満足なんですが。


4/13 ポルポル7
CAメンバーの皆さんこん**は。V乗りS会員のポルポル7と申します。先日晴れてS会員になるとともに、ノーマルの軟らかめのしなやかな脚からさらなる上質を求めてアドボックスサスペンションを取り付けました。冷汗時のギュギュ音は多少しますがそれはある意味正常なことですので、それ以外の異常音はありません。中古品などはどんあ場合も注意が必要だと思います。オーバーホールが効果的だと思います。ポルシェの場合はいろいろな音がしましたが、セダンとしての使用を考えると無音が一番だとは思います。

さて、アドボックスについてはこれまでも多くが語られたりインプレションがメンテコーナーにも報告されていますが、その性能は非常に満足のいくものでした。多少値段は張りますが値段以上の詰めの良さと高性能が約束されていると思っていただいていいと思います。

以前のチューニングカーのように脚はガチガチというのは乗っていてこそなんかその気にさせてくれて満足度は高いですが、実際にはしっかりとタイヤが常に路面にいい角度で接地していることこそベストな脚ですので、その意味でもフリクションなく素直によく動く脚です。特にバンプでの沈み込みから伸びはじめの切り替わりでのフリクションの無し自然なストロークの変化が絶品だと思います。

ところでS会員になるというのはいいものですね。今度は前後のブレースを装着しようと思っています。では!


4/13 AQUQ
KKR さん

KKRさんと同じくTTE V300のAQUQと申します。マフラーの件ですが私はテックス大阪のフロント・パイプ type1に交換しています。フロント・パイプのワンオフ制作されている方もいらっしゃいますが、予算面で私には無理なのでテックス大阪製にしました。

インプレと言うほどでもないですが、低速域(市街地走行)では、トルク感が増して充分満足しています。高速域(超高速)は、実走経験が有りませんのでコメント出来ません。交換に伴う音も低音が少し増した様に思いますが、音量的には何の問題も無いと思います。(これも市街地での話です)テックス大阪のフロント・パイプ についてはメンテコーナーVol221(TOMO)・247(ひでき)報告されていますので参考になさって下さい。

Vol246で私のTTEについても掲載されてますが、ホイル・マフラーは良い製品が沢山ありますが、これを交換してしまうと偽TTEに見られてしまうこれが本音です。


4/13 marko(楼
2000年10月23日午前9時頃 大阪市東住吉区の地下鉄谷町線田辺駅付近でs300ホワイト盗難に遭いました。
全面フィルム装着、車載部品・・レーダーユピテルスーパーキャット等
なには330る374です。
9月27日に新車で購入したばかりでした・・・

<markoさん、大切なアリストが盗難されてしまったとのことで本当に御愁傷様です。メンバーの皆さま、大切なアリストの捜索にご協力ください! クラブアリストとしても微力ながらご協力すべく「盗難捜索願い」のページに掲載させていただきたいと思いますので会員ナンバーや盗難されたアリストの特徴をお知らせ下さい。  markoさんの望まれる方向で解決しますように>


4/13 カントン(609)
*** 自・他称オヤジ さん、

>パット交換以上の効きはインチアップしないと無理と言う事ですねー!

お久しぶりです。VAブレーキ残念でしたね。17インチまで上げればスープラ・キャリパーが入るのですけどね。

>スローが低いんです(500RPM位です)エアコン入れると650〜850位です。

私は一年中エアコン・オンにしてますのでオフの状況は判然としませんが、通常650回転ほぼ一定です。オフれば500回転位かも知れませんね。ただIGオン直後はたしかに低くて400回転以下の時もあります。でもほんのちょっとアクセルを煽れば650回転近辺になりますし、不安定な回り方もしません。エンジンが重いと感じるのはしばらくノロノロ走行を続けたときぐらいでしょうか。そんなときはTECSが変な学習をしないように主に1速、2速を使うようにしています。


4/13 コタ
***自・他称オヤジ さん***

カントンさんお勧めの、スープラキャリパーに関してですが、17インチでも ノーマルの17インチでは、入れることが出来ません。

私のホイールは、RGRの18インチ(8J)ですが干渉してしまいます。同じホイールでも、8.5Jなら逃げることができるみたいです。

確かに、カントンさんのBBSは、17インチでビックキャリパーに対応していますので、ホイールの内部スペースの問題だと思います。自・他称オヤジ さんもブレーキ強化できる様にお祈りしております。


4/13 juin #2121
***** No.1545 RINさん、カントンさん、黒ARI@4239さん、ツアーステージさん *****Advoxの異音について

初めまして、新車購入から500kmでAdvoxに交換し、18,000kmでO/Hと設定変更をしました。 0/H前は一切異音はありませんでしたが、0/H後、設定をVA300の様に約20%減衰力upしましたらマウントブッシュ辺りから朝の走り初めに地下駐から上がるスロープでパコパコと軽く音がします。 しかし5分も走れば音はしなくなります。

Advoxは大変高いとは思いますが、製品のバラツキを無くし精度を高めていく結果の説明に納得させられ、上記も不満とは思わず、アッ、チャンと働いてるなと感じながら乗っています。

ノーマルの足廻りはかなり甘く、大様に出来ているな〜と思います。 それが万人向けなのですね。 チューンをするとスポーティになる反面色々とシビアな面が現れて、車の挙動も掴みやすく、また快適性は逆に削がれていくと思います。 そして個体差も同時に現れてくるな〜というのが約1年半カスタマイズをしてきての感想です。 でもその弱点などを克服しながら自分の好みに仕上げていくのはとても楽しいですね。


4/13 takuji2635
はじめまして、平成5年式アリスト3.0V(前期型)に乗っています。今回、車高調を取り付けたのですが、純正のタワーバーでは減衰調整をする時に、タワーバーを毎回、外さないと調整できないので面倒ですよね。それで、社外品のタワーバーを取り付けようとメーカーに問い合わせたのですが、やはり、パーツの流用には答えてもらえず困っています。当たり前ですが(笑)。Abflugのタワーバーは16系、14系は共通なのは判ったのですが、値段が高いので(悲)。

それと、リアのタワーバーについても、すでに取り付けている方がいらっしゃれば、具体的にメーカー叉は商品名等教えてください。よろしくお願いします。


4/13 ダーティNo2192
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。久々にTTEの話題が出て来たので出て参りました。でもC.A.アクセスは日々欠かしておりません、楽しみですから。

***** KKRさん AQUQさん *****

TTEのマフラーの性能についてはやはり不満に感じるオーナーさんも多い様ですね。かく言う私もその1人です。ルックス的には気に入っていますが性能面も製品面で気になります。スチール性でもあり腐食も気になるところですね。

フロント+中間パイプの交換というのは最初にバイオさんが提案された方法ではなかったと記憶しています。メンテコーナーにて紹介されており以前よりしっかりとチェックしています。メンテVOL.186「ワンオフマフラー装着記」がそれですので要チェックですが、フレンドショップのコクピットコジマさんのオリジナル製品のようです。TTEのマフラーの性能アップには関東ならコクピットコジマさん、関西ならフレンドディーラーのテックス大阪さんとラインナップされているので困ることはないと思います。性能的に音量的にどんな違いがあるのか気になるところですね。

※最後に神奈川でベルテックスの位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


4/13 カントン(609)
コタさん、フォロー有り難うございます。

>スープラキャリパーに関してですが、17インチでも ノーマルの17インチでは、入れることが出来ません。

コタさんのご指摘通り、17インチでもホイールを選べば入る、と言うことです。言葉足らずでした。


4/13 NO1243 ジェイ(J)@千葉っ子
>No.2727 J様

申し訳ありません、不可抗力です。そちら様とは、確実に区別できるようにいたしますのでお許しくださいm(__)m

>ベルリンさん

はじめまして、私は、SVに乗っているので参考になるか分かりませんが・・・

私がアリストに乗って1番はじめ感じた不満は、ホーンの安っぽい音(未だ変えてません)とブレーキでした。特にブレーキの方は反応性に乏しいというか、おもいっきり踏めばカックンといった感じだったので、かなり前のあたりからポンピングブレーキ状態でしたし、雨の日の運転はかなり恐かったです。そこで思い切って変える決心をしてみました。これがなかなか良いのです。ちゃんと踏んだ度合いに答えてくれるというか、カッチリ止まってくれるといか・・・素人なんで感覚でしかものを言えませんが第一段階としてなら良いと思いますよ。

ちなみに使ってるパットは、フロントリア共にエンドレス NA-Mブレーキホースは、グットリッチブレーキラインキットというものです。

>全く関係ない話ですが・・

先日(4月12日)の夜、千葉中央駅の閉まってる5000円飲み放題と書いてある店の前にサイドのベルマークの下のCAのステッカーが貼ってある黒アリを見かけました。街で見るのは初めてだったのでうれしかったです。


4/13 ほりちゃん4407
はじめまして。最近知人からブーストコントローラーなるものを譲ってもらったのですが、取り付け方がまったく分かりません。trustのプロフェックBという商品です。どなたかブーストコントローラーの付け方を分かりやすくおしえてください。(ど素人なのでむずかしい用語はわかりません)よろしくお願いいたします。

4/13 MB
今はメルセデス400Eに乗っていますが、次はぜひアリストに乗りたいと思っています。私は、これまでAE86レビンからスープラ、ソアラと乗り継いできたトヨタ党です。メルセデスに乗ってみて、トヨタ車の良さが再確認できました。で、次は、絶対アリスト3000Vです。

4/13 AQUA
**ダーティNo2192 さん** こん○○は、

>ルックス的には気に入っていますが性能面も製品面で気になります。スチール性でもあり腐食も気になるところですね。

性能面は良く解りませんが、製品の質(精度・質感)に関しては私も、あれだけの価格(最近値下げされましたが、まだ充分高価です。片方の価格でテックス大阪オリジナル・マフラーが、買えます)にしては製品の質は良くないと感じています。

テックス大阪オリジナル・マフラーに交換すれば確実にパワーアップしますが、腐食による傷みや損傷(結構こすったりしますから)が、有れば交換も仕方ないのですが・・・やはり四本出しのルックスは捨てられませんね。


4/14 ケイ
★AQUAさん

はじめまして! S乗りS会員のケイです。メンテコーナー246の『TTEアリスト・チューニングレポート」拝見しました。いいアリストに仕上がっていますね。リアにブレンボを取り付けられていますのでちょっと教えて下さい。最初に「リアにブレンボ入れている車に試乗したときのバランスの良さに驚いた」とありますがブレーキのバランスというのは前後の効きのバランスというような意味に捉えていいのでしょうか? あとワンオフとのことですが前後スープラだと工賃込みで30万前後でブレーキチューンできると思いますが、AQUAさんの場合はどのくらいでしたか? よろしくお願いいたします。


4/14 会員No4478 JZS161たーぼ
YASU1696さんへ

はじめまして、No4478のJZS161たーぼです。参考になるかどうかわかりませんが、僕の知っている限りでは、たしかコスワー○と言うメーカーからキット販売されていたのを記憶しています、内容としては小さめのタービンで回して、レスポンスを損なわずパワーアップでき、ブーストは十分にマージンを取って0.8kg。これで320〜340馬力を発生したと思います。

P.S 工賃込みで50万円ぐらいだったと思います。


4/14 ヒロ
みなさん、はじめまして。私は147に乗っているのですが、どなたか社外セキュリティを取付けた方や詳しい方がこれを読まれましたら教えていただきだいのですが。

内容はセキュリティのバイパーのアンロック動作がおかしいんです。ドアを開けている状態ではロックとアンロック共に正常に付属リモコンで動作するのに、ドアを閉めるとアンロックが使えなくなるのです。

そこで直接ドアパネルのロックとアンロックのコネクタにつないだのですが同様の症状なんです。基本的には本体は作動ランプも点灯するし、ロックとアンロック時には検電テスターで導通の確認もしています。接続に誤りがあると思うのですが、どこに接続してよいのか完全に厚い壁にぶち当たり、どうにもなりません。

どんな意見でもよろしいので、全国のアリストクラブ会員の方で知っていたら宜しくお願いいたします。


4/14 AQUA
ケイ さん

はじめまして AQUAです。ブレーキ・バランスですがノーマル時は沢山の方が書き込まれてますように少し役不足だったので定番のスープラをフロントに装着しました。TTEは世間で言われる硬い足回り(本人ノーマルを知らないので良く解りませんが)なので派手なノーズ・ダイブは無かったのですが、やはり前だけで止まってると言った感じでした。パットがノーマルのためダストがすごくて直ぐにホイルが真っ黒に成りました。

テックス大阪1stデモカー(リアにブレンボ入れてた車)のリア・シートでの経験ですが、フル・ブレーキング時の(速度は未確認)シートベルトが食い込む程の制動力に驚きました。ノーズ・ダイブもほとんど無く車全体が沈み込むように止まる感じが気に入り、(前後の効きのバランスの妙なのでしょう)自車への装着に成りました。フロントのダストは減りましたがリアも黒く成る様になりました。この辺もバランス良く (笑)

価格についてですが、レポートを見て貰うと解ります様にこの一年でかなり手を加えましたので(=)相当額の支出が有りましたがメモしたりしてませんので個々の価格は忘れましたが26万?ぐらいだったと思います。参考に成らなくてすいません。


4/14 自・他称オヤジ
***カントンさん***コタさん***

ありがとうございます。当然ですが 手の入れてない所がウイークポイントに成りますネー初めはテックスだけで乗っていて納得(我慢?)してたんですけど...気が付いたら何時の間にか定番と言われるものに手を染めて居りました。私の車歴の中で初めてです(こんなやる気にさせるクルマは!)トホホ存在感の薄い財布の中身は 皆アリストが食ってしまいました とほほブレーキ やっぱりしようかな!? 全然後悔しない自・他称オヤジより。


4/14 #3367 いっちゃん
CAメンバーの皆さん久々の投稿になります・・・年末に投稿したので覚えておられる方も少ないかと思いますがTOM’S製のリアの強化ブレース(割れるやつです)の対策品が届いたので取り付けをしてきました。今まで半年くらい取り付けて無かったので取り付けた違いをあきらかに体感できました。

***カントンさん***

カントンさんお久しぶりです上記のように対策品が完成しました。物的には割れる熔接部分にジョイントような物が二ヶ所に付いていました。見た瞬間にはこんなもので大丈夫なのかなぁと思いましたが。取り付けてみるとあきらかに体感できたので強度的には問題は無さそうです。

P.S 中さん、珍念さん、purinさん先日は楽しいひと時をありがとうございました。また四台で集まりたいですね・・・ではでは・・・


4/14 ワタル
★久々にアリストに乗りました!

クラブアリストの皆さん、こんにちは。本日無事ハブポート若林さんよりアリストを引取って参りました。実はまだ右リアのデコラインのロゴがワタル仕様「www.club-aristo.net」のためメーカーより届かないため、そのロゴ無し状態なのですが、久々に乗りましたアリストに。やっぱり安定感、ハンドリングと素晴らしいものがありますね。今回、フレンドサービスで用意されているMOTULを入れました。まだほんのわずかしか走っていませんが、これまで一貫してトヨタ純正オイルを入れてきましたが、やはりしっとり感に違いを感じます。これまでの回転上昇時のカサカサ感がありません。この辺はGWにでもしっかり走った際にインプレしたいと思います。また今回併せてイリジウムプラグも取り付けましたので一緒にインプレしたいと思います。

★アライメント

気になるアライメントですが、約8ヶ月ぶりの測定調整になりましたが、やはりだんだんんとずれて行くもののようです。今回は測定の段階で前後のトーが規定値外になっていました。正確には、車を上から見てタイヤの前方がハの字になる方向に0〜+1mmが基準値となっているのですが、右フロントは−1.7mm、左フロントは+2.1mm、右リアは+0.5mm、左リアは−3.0mmという結果でした。普段より特別飛ばすことなく都内をメインに週末の高速道路程度の使用環境のワタル号でもこのような状況でした。今回もキャンバーは偏磨耗防止のため、しっかりと立てる方向で調整していただきました。

<アライメント調整前> 基準値:0〜+1mm

左フロント +2.1mm  右フロント −1.7mm

左リア   −3.0mm  右リア   +0.5mm

<アライメント調整後>

左フロント 0.0mm  右フロント +0.1mm

左リア   0.0mm  右リア   +0.1mm

★IKEKANさん

今日は偶然にもお会い出来て短い時間ではありましたが、お話できてよかったです。野田でのオフミ以来にIKEKAN号も見せていただきましたが、相変わらず綺麗にしかもかっこよく乗られていますね。今度は20インチを目指したいとのこと、頑張ってお気に入りのホイールを装着してくださいね。それとアライメントは一度しっかりと調整された方がハンドルの取られなどもなくなると思いますよ。


4/14 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東都ネッツタワー足立がフレンドディーラーに!

東京都足立区の大型ディーラーネッツトヨタ東都のネッツタワー足立が、このたびフレンドディーラーとしてS会員の皆様に特別サービスをご用意頂ける運びとなりました! サービス内容は近日発表いたします。


4/15 通行人A.....
ちょっと古い話題で、以前新型セルシオのパーツでアリストに流用できるものがあれば...というのがありましたが、私が知っているのを1つだけ紹介させていただきます。それはフュールリッドオープナーとトランクオープナーのスイッチベース(枠ごと一式)です。アリストの物と、ぱっと見変わりません。セルシオの物の方がアリストの物に比べて縦が若干大きく、横幅が若干小さい(どちらもmm単位?)ですが、取付には問題有りません。ボルトオン状態です。

で、何が違うかと言うと、セルシオのにはSW照明用のイルミがついています。夜でもSWを探すのが楽になります。2つの引きSWの中間内部にムギ球が1個取り付けられていて、それをプラッスチックレンズで2つのSWへ配光させています。当然そのまま取り付けても光りませんので、どっかのイルミ線から電源を取りだしてやる必要がありますが。

FMC前のセルシオのコインボックスを流用されている方も多いと思いますので、この辺は簡単ですよね。

ちなみに私はこのフュールリッド&トランクオープナーの流用をする時、ムギ球のアンバー色がいやだったので、超高輝度LED緑に付け替えました。


4/15 カントン(609)
*** いっちゃん さん、

>リアの強化ブレースの対策品が届いたので取り付けをしてきました。

お久しぶりです。対策品でも効果を体感されたのですね。じつは私も昨日対策品へリプレースしました。それまで前バージョンの物を装着していた(3つ目)ので特に変化は感じていません。逆に言えば同等の性能は有している、と言うことでしょうね。でもあのジョイント部分を見るとちょっと心配になりますよね。

>P.S 中さん、珍念さん、purinさん先日は楽しいひと時をありがとうございました。

別々にお話しさせていただいていましたが、皆さんお近くなんですね。今後ともよろしくお願いします(^^)。


4/15 エンミョウ@仙台 No2381
こんにちは、仙台のエンミョウです。

>4/14 ヒロ

みなさん、はじめまして。私は147に乗っているのですが、どなたか社外セキュリティを取付けた方や詳しい方がこれを読まれましたら教えていただきだいのですが。内容はセキュリティのバイパーのアンロック動作がおかしいんです。ドアを開けている状態ではロックとアンロック共に正常に付属リモコンで動作するのに、ドアを閉めるとアンロックが使えなくなるのです。

私もしゃべる、トーキング・バイパーセキュリティシステム600ESPを宮城県内に有るバイパー正規代理店にて昨年7月に装着しましたので、未だになんの不具合も有りません、セキュリティ装着はやはり正規代理店のプロに頼んだ方が無難かもしれませんね。素人で下手にいじらない方が良いかと思います。

ちなみに、最近運転席・助手席側に、ほぼ透明なウィンドーフィルム、若干色がついている(可視透化率76パーセントのフィルム)を貼ったのですが、フィルムは車検時70%以上の可視透化率が有れば通るそうです。しゃべるトーキングセキュリテーのセンサーが反応しづらくなりました、いくら透明に近いフィルムでもフィルムを貼ると関知センサーのレーダーをさえぎるようですね。


4/15 ムラ
念願のJZS160を手に入れました。アリストオーナーの皆さんよろしく

4/15 965 mn293946
>S.A.161さんへ

返事が遅くなってしまいました。S.A.161さんが書いて頂いた内容を行き付けのタイヤショップで相談した所一度点検しますって事でフロントスプリング周りをチェックしてもらいましたが亀裂等の問題はまったく無かったです。強化スプリングを入れてる関係でブッシュのヘタリが少し有るとの事だったので夏タイヤを入れるまでブッシュ関係にグリスを付けて終わりました。

グリスを付けると今までの音がウソみたいに消えていたのでやっぱり次回にブッシュ交換してもらう事にしました。。夏タイヤを7月頃に交換予定ですがレグノとミシェランスポーツを相談した所やはりレグノの方が静かだと言う事でレグノに決めようかと思ってます。本当はRE01の方が良いけど今のRE711の音には困り果てています。。また何かあれば相談にのってください・・(^o^)


4/15 エイジ
S300VEのエイジです。一つ質問させて下さい。

そろそろ 車検なのですが、私のS300にはV用のホイール&タイヤをはかせてるのですが、そのまま車検に出して通るのでしょうか?どなたか 教えて下さいませ。


4/15 こぐりん
4/2ほりちゃんさん>トランクとリアスポを固定するステーのリベットの外し方の件

はじめまして。こぐりんと申します。ステーの取り付け状態の見たわけではないので出来るか解りませんが、リベットのフランジ部分にドリルを軽く当てながら少しずつ削っていくと外れると思います。あまり深く削らないようにドリルの刃先から数ミリの所にテープ等で目印を付けておくといいですよ。削る時は削りカスが飛ぶことがあるので注意して作業ください。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿