クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.315

3/31 ゴン

みなさんこんばんは。ちょっと教えてください。というのは、NAのマフラーに関してです。

今私はS300VEに乗っていますが、購入してすぐネッツトヨタ千葉のNA用マフラーをつけました。最近、低速がもたつく感がありやはり純正に戻そうかとも思っています。新車購入後すぐに交換したため、純正マフラーの感じがわかりません。同じマフラーをつけている方2つを対比した際の特徴等を教えてください。一般的なものでも結構ですのでよろしくお願いします。


3/31 NO.2179 IKEKAN
CAの皆さんこん○○は。私は160NAに乗っているのですが、最近マフラーを交換したので、感想を一言と思いまして投稿しました。

交換したきっかけはと申しますと、社外マフラーの見てくれ的存在感とマフラー変えてますよという「ボー」という音がずっとほしかったからですが、「私も乗るのに・・」という妻の反対を押し切って半ば思うがままに交換してしまいました。

装着した感想は以前から他の会員の方がおっしゃる通り、2000回転までのトルクがなくなったように感じます。室内ではボーっという音だけはよく聞こえるのですが、アクセルを踏まなければなんとなくもたついているようです。しかし、そこからさらにアクセルを強く踏むとかなり吹きあがりがよいようで一気にレッドゾーンまで回るようになりました。

また外見ですが、ノーマルバンパーのせいかかなりにょきっと飛び出てると感じるくらい出ています。115パイ2本出しはけっこうインパクトもあり、猫が寝られそうな太っとさでいい感じになりました。

あとすごく助かったのは、リアを4センチダウンしているにもかかわらずタイコ下のクリアランスがけっこうあるので、車止めの高さを気にすることなく駐車できることですね。音のほうはというと、室内で重低音がかなり聞こえますが一人で乗ってるときは、その音を聞きたくてわざわざアクセルをあおっちゃってます。今回の取付について、それなりにアリストにあった外見とサウンドをゲットしたかなと勝手に思っている毎日であります。

ひとつ気にかかっていることがありまして、それはエアクリなんですが、変えたら実感できるくらい変わるものなのでしょうか?H○SのものとT○Dのものでは価格が全然違いますが、それだけ違うものなのでしょうか?よいアドバイスがあれば教えてください。


3/31 GT
クラブアリストの皆さんこん○○は。S乗りS会員のGTです。やっと年度末処理も終わり今日は久しぶりに花見ドライブの予定でしたがこの雪混じりの雨で敢無く中止となり残念でした。そこで今日はちょっと前に装着したS乗り用TECSのことを書いてみます。

●パンダアリストさん>S乗り用TECS

>現在は、アドボックスを考えていますが、予算が(TT)TECSも入れてみたいのですが、NA用はどうかな?ってな感じです。ターボを買っていれば良かったのですが、家には147 3.0Vがありますので、気分を変えてみようとしたのが、チューンパーツの手に入りにくさを招きました。しかし、私のフィーリングではNAのほうが好みです。

こんにちは。もとGTR乗りのGTです。私もターボの凄まじいパワーも好きですがNAのフィーリングもすごく好きです。パンダアリストさんは147 3.0Vと160 S300をお持ちなのですか? 2台もアリストがあるなんてなんとも羨ましい環境ですね! 2台のボディ剛性の違いや作り込みの違いなどは感じませんか?

今日はパンダアリストさんも気になるパーツというS乗り用TECSを取り付けたのでインプレします。低速レベルの感じですがパワー感は純正との違いは感じません。ただし人が体感するレベルというのは特にアリストのように重量級になればなるほど大きなパワー差がないとだめでしょうから改善はされていると思っています。実際にアクセルに対する反応はよくなっているのではないかと思っています。この辺は燃費対策で相当に空燃費を薄くしたり点火タイミングを変更しているでしょうから実際の差があるのだと思います。

中速レベルからレッドゾーンまでは実際に「違い」を体感することができます。特にレッドまで引っ張るときの伸び感は気持ちいいの一言に尽きます。また速度のノリも違うと思います。これは逆に必要以上に安全マージンを取り過ぎている純正は空燃費も濃いめのためせっかくエンジンのおいしい部分を生かしていないのだと思います。これ効果は一度アクセルを閉じて再度加速する時のレスポンスとノリの違いで特に顕著に感じれます。

総じてターボのように爆発的な違いは無いにせよ、折角良く出来ていて頑丈な2JZのエンジンの素性を引き出してフィーリング向上しているので満足しています。

●アリ雄さん

偶然インターでお会いして以来御無沙汰しております。S乗りS会員のGTです。その後アリ雄さんのGS400はGS430にバージョンアップされたのでしょうか? 私もすれ違うアリストを見るたびにステッカーと同時にエンブレムを見ているのですがレクサスにしている人ってほとんど見掛けないので個性化のために私もしようかと思っています。それでは!


3/31 椿 四十朗
N0.704 チロ さん

運転席ドアの後方の窓枠の付け根から錆が出てきたんです。そこは、修復したわけでもなく何かにぶつけたわけでもなくて、自然発生的に窓枠部分が内側に倒れる様な感じになって亀裂が発生して錆が出てきたのだと思います。その数ミリ下にも塗装の亀裂が確認出来ました。

クレーム期間切れ後に、発見とはどうもお気の毒です。私のアリストも納車半年後に704 チロさんと同じ個所に亀裂のような錆らしき茶色の筋を発見したので、カーショップで、クリアのタッチアップを買ってきて、亀裂の上から流し込んで、空気と遮断して、錆の進行をおさえました。 そこは、たぶん溶接部の上のシーラ部(塗装前のシーラント)だと思います。車の外板の塗装は丈夫ですが、内部 特にトランクの水抜き穴周辺やボンネット内部のフェンダー固定ボルト周辺はすぐに錆びるので、私は納車後すぐに透明のクリアタッチアップでボルト周辺を塗り固めます。以前のツアラーVも同様の事を行っていたので、5年乗りましたが、錆びひとつ発生していませんでした。みなさんも一度ボンネット内やトランク内・フュエールリッドの裏側をよく見たほうが良いと思います。


3/31 わぴー@1800
hiromayuさん

>S乗りの方で、ハロゲンヘッドからHID化した方にお尋ねしたいのですが、変えたことのメリットとデメリット変えるとしたら、ここのメーカーがよいのでは?(個人的にはPIAAなんかいいな〜なんて思っております^^ヾ)と言ったご意見を聞いてみたく投稿させていただきました。HID化にしたくとも、いかんせん女性の私にとっては自分なりに勉強したとしても、分からないことだらけ^^;少しでも知識を身に付けたので、よろしくお願いいたします。

こんにちは。S乗りではありませんがうろ覚えの知識でお役に立てるかどうかわかりませんが少々書いてみます。HIDはあの白い光のカッコよさの他に実際に遠くまで良く見える、雨の日でも白線が見やすい、バルブが切れにくい、消費電力が少ないと聞いたことがあります。逆にこのバルブが切れにくいというのは頻繁にON/OFFを繰り返すのは良く無いようです。 あの白い光はXJ6時代には憧れたものでした。間違っていればどなたかフォローお願い致します。ではでは。


3/31 NEW!
★メンテVOL.246 「TTEアリスト・チューニングレポート」

アリストV300 TTEバージョンに乗るNO.2785のAQUAさんが、外観『TTEの部分』は変更しないというこだわりを持ちながら、さらに「走る」「止まる」「曲がる」のグレードアップを図るべくを実施したチューニングについて紹介してくださいました。

※次号予告:「テックス大阪マフラー&フロントパイプ装着記」by No1897 ひできさん


4/1 くろ (3104)
KKRさん、こんにちは。

ココセコムについて、私は既に申し込みも済ませ、より詳細な資料がありますので、判る範囲でお答えしたいと思います。

>充電が必用なようなんですが電池切れが気になるところではありますね。

基本的には車が走行中にシガーライターソケットから充電される事になっていますが、「1週間に2時間未満の車の利用だと、充電不足になる」との記載があります。ただし、一度、フル充電されると、連続動作時間は240時間で、フル充電に要する時間は、約2時間との事です。よって、10日間の長期にわたり車を離れる時には、途中で電池が無くなってしまう事になりますね。その時だけは、車のバッテリーから電源を直接取らなければならないのですが、それが出来るかどうかは判りません。

ただし、予備電池や、ACアダプターの充電器もオプションで用意されておりますので、普段の使用中に電池不足になる様な事は少なさそうです。また、電池の寿命は、1年6ヶ月との事で、時期がくるとセコムから送付される様です。

>GPSで場所を特定してくれるようなので地下とかはやぱり難しいのでしょうか。

おそらく厳しいだろうと思われます。ただし、携帯電話(CDMA)の電波も併用するとの事で、最近は地下駐車場でも携帯が使えるところも増えてきているので、全く対応できない・・・という訳ではなさそうです。

私は、位置情報サービスに加え、監視機能(駐車中に機能解除されないまま、車が移動されると、通報してくれる)サービスで申し込みを行ったため、このプランは、サービス開始は5月上旬との事で、現物は未だ手元に届いておりません。


4/1 くろ (3104)
NO.2179 IKEKANさん、こんにちは。

>ひとつ気にかかっていることがありまして、それはエアクリなんですが、変えたら実感できるくらい変わるものなのでしょうか?H○SのものとT○Dのものでは価格が全然違いますが、それだけ違うものなのでしょうか?

私はV−VEなので、直接の参考にはならないかもしれませんが、ご参考までに。

私は、フジツボ304+ガスターボ+T○Dエアクリーナー(純正置き換え式)の組み合わせでつい最近まで乗ってきましたが、このたび、エアクリをH○Sに交換したところ、かなり良い方に変わったというか、激変した様に感じます。

私は約一年前に、実家のアリストを引き継いだのですが、その時既にエアクリはT○Dに交換されておりました。(交換直後の新品だった。)よって、純正状態は未体験だったのですが、その直後にマフラーを交換したところ、なんだかふけ上がりが悪く感じられるようになり、巡航中にアクセルを離すと、失速するような減速感に悩まされ、さらにマフラー内のススが増えました。

そこでガスターボ装着を検討し、早速取りつけたりアーシングを施したりと、いろいろ対策を施したのですが、この症状は改善されませんでした。ただし、以前にも何度か書き込みした事がありますが、ガソリンを変えると、顕著に減速感が改善される事があったのは事実で、その後はガソリンを選んで乗っていました。

最近、エアクリを交換したのですが、この時に、H○S品をつけたところ、これまでの症状が目に見える様に変わったと感じます。今では減速感も無くなり、ススも少なくなりました。減速感が無いと言うのは、こんなに気持ちが良いものなのか・・・ 問題点はこんな簡単な事だったのか・・・と改めて実感しております。

ただし、エアクリはマフラーやら車それぞれによっても相性があるようで、これはあくまでも私の体験談です。マフラーや車(ターボの有り無し)によっては、逆の場合もあることでしょう。

あと、これは皆さんの意見をお聞きしたいところですが、T○DやBL○Zの純正置き換え式エアクリはフィルターが黒い繊維で出来ております。しかし、この黒色ゆえに、フィルターが汚れたのかどうか、全く判断が出来ません・・・。 走行環境によっても、寿命は大きく変わるのでしょうが、交換の目安って一体何なのでしょうか・・・? やはり走行距離で管理するのでしょうか?


4/1 NO.3858 クロありS300V/E
みなさんこんばんわ!クロありS300V/Eです。久しぶりのカキコです

早速ですがつい先ほど盗難未遂に遭いました・・・セキュリティーが発報したので急いで自車にもどるとちょうど犯人たちが逃げ去るところでした。幸い車のほうは傷ひとつなく無事でした内心ホッとしています。皮肉なことに今日セキュリティーを入れ替えたばかりでしたので不幸中の幸いでしょうかなんともいえず複雑な心境です。とりあえず110番通報して警察にきてもらいました指紋がいくつか残ってたので採取してもらい犯人検挙のためパトカーを緊急配備をするとのことです。

場所ですが埼玉県上尾市原市団地内ですご近所の方注意してください。次に犯人は81型の黒または濃紺色のマークII後部ナンバーなし犯人は3人(外国人ぽい)国道16号方面岩槻方向へ逃走していった所まで確認スモークなど貼っていませんノーマル車っぽい感じです。是非参考にしてください。

今回で2回目の盗難未遂ですが本当に怖い世の中になったと思います。それと自衛をすることがどれだけ効果的か思い知らされましたもしセキュリティーをつけてなかったらどうなっていたことやら・・・まだセキュリティー対策をされていない方は早急に導入されることをお勧めしますそれと路駐は最・Bg!8BHr$1$?$[$&$,$$$$$H;W$$$^$9!#$[$+

本体・・・TERRA TS-1
オプション・・・傾斜センサー/音感センサー/衝撃センサー
ハンドルロック・・・SAIKO デジタルアラーム&振動センサー・電子ロックつきハンドルロック HL−001
その他・・・NTTドコモ P−doco?/セコム ココセコム

参考までに・・・では長くなりましたがくれぐれも盗難や車上荒しに気をつけてください。

<貴重な情報をせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか? メ−ル(info@club-aristo.netまで)でお送りいただいても構いません。ワタル>


4/1 SOARISTO (S2007)
ども、DIYチューン派@SOARISTOです。(^o^)/ 今日は、満開になった桜の樹に冷たい雪の降る、あいにくの天気でしたね。この天気にもめげず(^^ゞ、ハブポート若林さんでDIYしてきました。内容は、サージタンク奥の配管からのクーラント漏れ対処と、マフラーとアンダーボディーの取り付けステーとの干渉による異音対策です。

*** シロガネーゼ?さん、すーちゃんさん (3/28)

> 私もエンブレム交換楽しみになってきました。他のことはでいないでしょうがエンブレム交換なら女性でもできるでしょうからぜひ挑戦してみたいと思います。

はじめまして、SOARISTOです。エンブレムを交換されるそうですので、失敗されないよう、僭越ながらちょこっとアドバイスさせていただきます。(僕は一回ミスっているので、その経験を踏まえて・・・) 僕もエンジンの排気量に合わせて、分相応の(?)「GS300」仕様にしています。(^^ゞ 

1.まず‘お日柄’ですが、「風のない暖かな日」が良いです。今日のような寒い日ですと、エンブレムの裏に付いている両面テープが堅くなり、取れ難くなってしまうのと同時に、新たに付けるエンブレムもボディーに接着し難くなってしまいます。4月に入ると、日に日に暖かくなっていくと思いますので、これからの季節がベストだと思います。

2.つぎに‘位置決め’ですが、いま付いている純正のエンブレムに沿って、裁縫用の糸(赤い糸が目立ち易くて良いです)で位置をトレースします。糸を固定する時には、「マスキングテープ」を使います。(カー用品店の‘ボディーペイント’のコーナーにだいたいあります) これは、普通のセロテープ等とは違って粘着力が少し弱くなっていますので、位置を微修正したい時でもボディーを傷付けることなく、何度も貼り直すことができて便利です。位置決めの時のポイントですが、ボディーに合わせて糸をピンと張ると、ボディーが微妙にラウンドしているため、ボディー中央部の位置が、どうしても上がってしまいます。(極端に言うと、糸が‘へ’の字になってしまいます) ですから、ボディー中央部の糸の通過点を、若干下げ気味(2〜3mm程度)にした方が良いです。

3.エンブレムの剥がし方ですが、普通はタコ糸か釣り糸を用意して、ボディーとエンブレムとの隙間に引っかけて、上下にギコギコ動かすと、簡単に剥がすことができます。ただし、それなりの力が必要なので、軍手をしないと指が痛いです。女性では、なによりも指を傷つけてはいけませんので、便利なグッズがあります。カー用品店に行くと、‘ソフト99工房’から「ステッカー剥がし剤セット」というものが売られています。(接着剤のような形をした、両面テープを剥がし易くする溶剤と、釣り糸と、指を痛めないための小さな道具、のセット) これを使うと良いでしょう。なお、剥がす前に、ヘヤードライヤーでエンブレム全体を十分に温めておくと剥がれ易くなります。

4.ボディーに残った両面テープは、先ほどの「ステッカー剥がし剤」をまんべんなく塗ってしばらくすると、グニャグニャになってきますので、簡単に取れます。それでも残ってしまう小さなカスは、‘タミヤ’の「エナメル系溶剤」を使うと、ボディーの塗装を痛めることなくきれいに取れます。(プラモデルを売っているお店で、ペイントスプレーのコーナーにだいたいあります。必ず「エナメル系」を使ってください。「ラッカー系」ではありません!) これを、お化粧用の脱脂綿に少量染み込ませて、柔らかくなったところを少しずつ取り除きます。なお、カスが取れないからと言って、カッター等は絶対に使わないことです。まずボディーに傷を付けてしまいます。それから、ベンジン系やラッカー系の有機溶剤も絶対に使わないことです。ボディー表面が溶けます。(表層はなんでもないように見えても、数年後にはザラザラです)

5.エンブレムを貼り付ける前に、ボディーの下地を作ります。エンブレム周辺には、よくワックスの拭き残しがありますから、これをきれいに取り除きます。先ほどの「エナメル系溶剤」を使って、小さなカスも残っていないように、ボディー表面を‘すべすべつるつる’にします。

6.貼り付けるエンブレムの位置決めです。マスキングテープと糸でトレースした位置に基づいて、エンブレムをマスキングテープで仮止めします。必ず一旦遠くから眺めてみて、左右対称になっているか、右肩上がり(または左肩上がり)になっていないか、良〜く確認します。(前述の理由で) 人間の目は素晴らしいもので、僅か1mm以内の違いであっても、左右きちんとシンメトリーになっていないと、気付いてしまうものです。(ちなみに、今回は純正エンブレムの位置を基にしましたが、「アリスト整備書」によると、エンブレム下端の水平線を基準として、ラゲッジドアのエッジとエンブレムの横端との間隔は、左右とも35.6mm、エンブレム下端とストップランプ上端のエッジとの間隔は33.9mmです。また、中央部のLマーク下端と理やガーニッシュ上端との間隔は、27.9mmです。さらに、‘GS’と‘300’との間隔は10.8mmです。こだわる場合は、とことんこだわりましょう!)(^^ゞ

7.位置が納得できたら、いよいよ貼り付けます。これも、いきなり貼ってしまわずに、右端(または左端)から、そ〜っとマスキングした位置に乗せるようにします。(この段階でも、若干の修正は可能です) 最終的な位置がOKであれば、上からタオル等で押さえ付けながら接着します。さらに、ドライヤーで温めて、完全に圧着します。これで完成です!

文章にすると、なにやら相当難しそうですが、ポイントを押さえて作業すれば、女性にでも簡単に交換することができます。(←‘女性にでも’と言う書き方はあまり良くないかも知れませんね。‘初めての方にでも’と言う意味です、他意はありません) ご自分で交換すれば、よりARISTOに対する愛着が湧くと言うものです。

以上、かなり長くなってしまいましたが、エンブレム交換の参考にしていただけると幸いです。なお、文中に出てきたツール類は、だいたい東急ハンズなどのDIY店や、またはカー用品店などで手に入れることができます。(僕はよく「渋谷店」or「横浜店」に出没しています) それでは、頑張ってDIYエンブレム交換にチャレンジしてみてください!(^o^)/


4/1 kiyo
初めてまして。皆さんよろしくお願い致します。

さて、6月を目標にアリストを購入を考えています。 1998年以降、V300 ベルテックスエディション パールホワイト サンルーフ有り 純正にこよなく近い状態を探しています購入に際してのアドバイスありました、どしどしお願い致します


4/1 のっち
皆さん、いつも質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

中古車で、アリスト(161)の購入を考えているのですが、ナビがCD−ROMからDVDナビに変更されたのは去年の夏のMC後からでしたっけ?で、そのナビのことなんですけど、実際使用するにあたってどんな時に差があるのでしょうか?自分は、今までにナビ付きの車を購入したことがないもので・・・。また、自分が購入しようと考えているのが、H10〜H11式なんですが、実際CD−ROMのナビをご使用している方、別に十分ですよね。初歩的な質問ですがアドバイスよろしくお願いします。


4/1 のっち
kiyoさんへ

kiyoさん、はじめまして。。。自分も近々アリストの購入を考えています。一緒のV−VEのパール(ちょっと前まで黒と迷ってました・・・)ですね。現在は過去のボイスコーナーを読みあさってます。それにしてもすごい量です・・・。では、お互い納得のいくアリストに出会えるといいですね!。


4/1 NO.3858クロありS300V/E
再投稿です。みなさんこんばんわ!クロありS300V/Eです。久しぶりのカキコです

早速ですがつい先ほど盗難未遂に遭いました・・・セキュリティーが発報したので急いで自車にもどるとちょうど犯人たちが逃げ去るところでした。幸い車のほうは傷ひとつなく無事でした内心ホッとしています。皮肉なことに今日セキュリティーを入れ替えたばかりでしたので不幸中の幸いでしょうかなんともいえず複雑な心境です。とりあえず110番通報して警察にきてもらいました指紋がいくつか残ってたので採取してもらい犯人検挙のためパトカーを緊急配備をするとのことです。場所ですが埼玉県上尾市原市団地内ですご近所の方注意してください。

次に犯人は81型の黒または濃紺色のマークII後部ナンバーなし犯人は3人(外国人ぽい)国道16号方面岩槻方向へ逃走していった所まで確認スモークなど貼っていませんノーマル車っぽい感じです。是非参考にしてください。

今回で2回目の盗難未遂ですが本当に怖い世の中になったと思います。それと自衛をすることがどれだけ効果的か思い知らされましたもしセキュリティーをつけてなかったらどうなっていたことやら・・・まだセキュリティー対策をされていない方は早急に導入されることをお勧めしますそれと路駐は最・Bg!8BHr$1$?$[$&$,$$$$$H;W$$$^$9!#$[$+

本体・・・TERRA TS-1
オプション・・・傾斜センサー/音感センサー/衝撃センサー
ハンドルロック・・・SAIKO デジタルアラーム&振動センサー・電子ロックつきハンドルロック HL−001
その他・・・NTTドコモ P−doco?/セコム ココセコム

参考までに・・・では長くなりましたがくれぐれも盗難や車上荒しに気をつけてください。

<貴重な情報をせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか? メ−ル(info@club-aristo.netまで)でお送りいただいても構いません。ワタル>

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿