クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.304

2/28 GT

●Keijinさん

こんにちは! S乗りS会員のGTと申します。アリストご検討中だそうで目の付け所は間違っていませんよ! Keijinさんは今は何に乗っているのですか? たぶんどんな車に乗っていてもアリストに乗れば満足度と走る楽しさはアップすると思います。私の場合はGTRからの乗り換えで走り屋系の人達から見るとちょっと格下みたいに見る人もいるようですがアリストは快適度、走行性、高級感とも申し分ありません。

>今、アリストの購入を考えていますS300、S300VEのどちらかで悩んでいます。特に20万円の差は私にとっては大きいのですがS300ではタイヤサイズがプアーでしょうか?どなたかアドバイス下さい。

私はS300VEではなくS300を購入しましたが、上記のように不満らしいものは特にありません。心配されているタイヤもVEの225/55−16に対して、215/60−16と遜色ないものですし、一世代前には想像もできないほど大きなサイズです。私の場合も20万円の差は大きかったのでS300を素材と考えています。いずれタイヤが減った時にホイールも変えてしまえばSもVも関係無くなってしまうポロポーションを獲得できますよ! CAにはフレンドショップもあるので心強いものがありますので頑張ってアリストオーナーになて下さい!


2/28 No.3262 ASAYAN
足回りを交換して3日経ち、少しだけ冷静になってきました。脚の具合には満足しておりますが、やはり車高を少しだけ下げたいと思います。そもそも当初は前30mm、後15mmダウンの予定でしたが、取りつけの時、メカニックの方が「アリストの排気管は低めだから、擦るかも知れない。」というので諦めたのです。’擦る’かもと指摘された箇所は、いわゆるタイコではなく触媒の辺りでした。

今まで、メンバーの方の車高短仕様のレポートでもエアロ、Fバンパー、タイコの接触という悩みは読んだ記憶がありますが、このような話はうかがった覚えがありません。今思えば、TOM'SのVAにしても25mmダウンでリリースしているなど、このような指摘は単なる杞憂に過ぎず、予定通り落としても良かったかな?と思います。それとも、下回りを良く擦るという方はいらっしゃるのでしょうか?しょっちゅう下回りを気にするのなら諦めますが、たまに擦るか、道路の状況次第によるというならば、予定通り下げてもらおうかと思います。

☆130号さん

顎をよく擦られるそうですが、メンテで拝見するとバンパーはノーマルですね。ETSキットの基準ダウンは40mmとありますが、130号さんはやはりその位落ちてますか?でも、下回りを擦ったなんて経験はおありですか?

私のアリもエアロ未装着で、130号さんと同サイズのRG-R・スープラキャリパー仕様なんです(もはや定番仕様ですね)。こっちは、マフラー以外エンジン関係はドノーマルですが。メンテの【タービンが2個回り始めたら、街中では危なくてアクセルをべた踏みできません】というのには笑います。


2/28 aristo2858(NO.3851)
CAの皆様こんにちは。ときどき投稿 カキコさせていただいております。本当にみなさんのご意見 参考になると思います。

○No.3262 ASAYANさんへ。。。○

 aristo2858と申します。こんにちは。足回り交換に伴い 下廻りへの干渉についてですが、自分はF・4センチ  R・3センチ程度車高を下げています。

単刀直入に言いますと 「擦ります!」。部分としては マフラーのタイコです。シチュエーションとしては、車止めのブロック。それと、傾斜が少しキツイ駐車場の出入り口。(ホームセンターなどのビル型駐車場)自分はトラスト製のマフラーを装着しております。(他社より少しタイコが大きめ?)

 お察しの中央触媒付近はまだ一度も擦ったことはありません。タイコはもうガリガリですぅ。(T^T)クゥー

 あまり参考にはならなかったかもしれませんが、車高はF・4センチ R・3センチのダウンが最高!(自負)ですので、頑張ってください。e(^。^)g_ファイト!!


2/28 かずや
KATAYAMAさんへ

純正に近い静かなマフラーでおすすめ品がありますよ。ブリッツのリアライズTTマフラーです。僕も取り付けてますけど本当に静かですよ。トムスバレルと交換してもいいですよ。


2/28 カタサン
A.Iさん アドバイスありがとうございます。

ご指摘の部分を早速 点検、交換してみようと思います。ラヂエターの件 大事にいたらず良かったですね。私も大学のころ乗っていたAE86で「プシュー」といったことがあります。今のところ 白煙・黒煙は出ていませんがとても気にしています。

私の作業場は月極駐車場のため、作業効率が悪く大した事は出来ませんが、小さな事からコツコツとがんばっています。夜中に作業することが多く警察から職務質問されたこともあります。自分の作業場が欲しいです。

これからも お互いとりあえず20万キロ目指しがんばりましょう。今後ともよろしくお願いします。


2/28 4302 ヨッスィー
めんたいこさん

早速レスありがとうございます。なるべくノーマルの乗り心地に近くしっかりしたサスペンションを希望してます。(アリストらしさは残しておきたいので)めんたいこさんのインプレですと、自分むきかも知れません。

都内在中ですので、3月10日or11日ハブポート若林に行ってみます。


2/28 平
WEATHERさん(今日も長いです)

平です。ごめんなさいレス遅くなりました。

その後の調子はどうでしょう。ディーラーの方へ相談されたということで、解決されておればいいなと思っておりました。老婆心ながら、もしまだふに落ちないような点がございましたら、素人の参考意見ですが納得できるまでお付き合いしますよ。不安をなくしてアクセル踏みましょう。

>「アクセルON→燃料が濃い→すすが多くなるが大丈夫」

マフラーのテールエンド内のすすは、NAにくらべ多いですよね。これは燃料の濃さよりも排気温度の違いによるものです。だから、ブーストが上がるとさらに多くなります。仮に燃料が濃くて問題になるレベルとは、テールレンズからガーニッシュまで真っ黒になるくらいですよ。

>「アクセルOFF→燃料が薄い→ブローの恐れ」

この場合はこれには当てはまりません。アクセルOFFでスロットルが閉じられ、同時に燃料噴射もカットされる一瞬、空燃比はバーンとは上がりますが、スロットルが開かれた(負荷がかかった)状態で燃料が薄いこととは根本的に違いますので、ブローの危険はありません。

>「1.2Kまで上がる=当たりE/g」

私も「?」です(笑)。でも気持ちはなんとなく伝わります。思うにこの人が言いたかったのは「1.2Kまで上がるなんてパワー出てますね」なんじゃないでしょうかね。ちなみに一般にいわれるE/gの当たりはずれとは、E/gの回り具合が気持ちいいとか、アイドリングが静かとかいうフィーリングに訴える部分で、実際そういったE/gをシャシダイにかけるとパワーも出ており、バラしてみれば、クランクシャフトのバランスや曲りが少ないとかでわかるものなんです。ですから、当たりとはライン生産のなかでも比較的精度がとれたE/gの本体をさしていう言葉であって、タービンやマフラーといった関連補機類に対して使うのは一般的ではないかもしれませんね。

>「プシュー」

ブローオフバルブの書き込みのなかでなにかヒントになったものはありましたでしょうか。ウエストゲート(アクチュエーター)の音かどうかは判断しかねますが、通常ノーマルのブローオフでもエアクリのチャンバーから聞こえることは(過給圧が上がっていればなおさら)あります。

>「燃調が合っていない」

燃調について話すと鬼のように長くなるのでやめますが(笑)、一般に市販車の場合、アイドリングから低中域は薄め、高回転域では濃い目という設定ですが、下が薄いのは燃費の確保と排ガスの関係、上が濃いのはマージン確保の観点からなんですね。で、WEATHERさんの場合は「燃調が合っていない」というのではなく、吸排気をチューナップしたことによる「影響」とした方が適切であると思います。車を購入してホイールより先にマフラーを替える時代になにが影響だよとお思いでしょうが、現代の車とはそれだけ潜在能力が高く、ちょっとした「たが」をはずしてやるだけでパワーが出ちゃうからなんですね。で、アリストの場合マフラー、エアクリの吸排気のみで燃調が狂うかというと、頭のいいECUと比較的容量のある補機類のおかげで、即トラブルになるような狂い方はしません。各容量をまとめると、

1.ブーストリミッターは0.9K前後(一説では0.8K)で作動

2.純正セラミックタービンの耐久性は1.2〜1.3Kが上限か

3.エアフロの容量は1.1K(マインズさんより)

4.ノーマルサージタンクの圧力センサーは1.2〜1.3K

5.インジェクター、ポンプの容量も1.2〜1.3K程度までか

これをみると1.2Kというのは補機類ノーマルで対応できる微妙なラインなんです。だから一般的なチューニングROMの設定もやや余裕をもたせた1.0K前後という結論に落ち着くんですね。WEATHERさんのようなノーマルECUの場合でも一見して問題なさそうなんですが、唯一ブーストリミッターに当たっている可能性はあります。アクセルを踏み込んでって、4,000rpm前後で「ババババ・・・」と燃料が途切れるような感じになりませんか。もしそうでしたら、これは燃調が薄いとかじゃなくて、ブーストリミッターによるものです。もちろんブーストリミッター事態セーフティ機能のひとつではあるんですが、スロットルが開いた状態で燃料がカットされるというのは、まさにWEATHERさんがおっしゃられる「アクセルOFF→燃料が薄い→ブローの恐れ」と同じですから、ヤバイ状態ではあるんですね。またノーマルECUのままですとこのあたりでも全噴射に近い値になりますから、当然フィーリングも悪いと思うんです。

じゃあどうせよということなんですが、現在の仕様で、いわゆる第2触媒(フロントパイプ以降)が生きている状態でしたら大事に至ることはないとしても、より不安なく、高フィーリングというのであれば、やはりブーストアップ対応のチューニングROM、あるいは現車合わせをしてやるのがベターという結論になると思います。

もうお気づきかと思いますが、一般にROMチューンでブーストアップするといいますが、アリストの場合はマフラー交換などによって上がるブーストに対応させるためにROMに手を入れるというのがむしろ適当で、ブーストコントローラーについても、ブーストを上げるのが目的ではなくて、際限なく上がるブーストを調整、安定させるのが本来の役割だと思うのです。つまり、ROMあるいはアドオンタイプの現車合わせで、ノーマルの一段高いところで調律をとってやるという考え方です。

以上こんなところなんですが、わからないことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしております。


2/28 No.3275 アリノスコロリ
クラブアリストのみなさんこんにちは。初めて投稿する、S乗りS会員の、 No.3275 アリノスコロリです。

 私は,静岡県浜松市に住んでいます。 先日の日曜日に美容院に行ったとき、美容院の駐車場で、リヤバンパーにCAステッカーを貼った、ダークグリーンの14アリストを見ました。CAステッカーを貼ったアリストを見るのは初めてだったので、とても嬉しかったです。店内には、お客さんが多数いたので、どなたがオーナーか解りませんでした。同じ美容院で、CA会員の方がいるとはびっくりしました。今度は、ぜひオーナ?のかたにお会いできたらとおもいます。

静岡県西部の、CA会員の方はどのあたりに出没しているのでようか?私のアリストはブラックのS?VE、ナンチャッテレクサス仕様で、ベル下にCAステッカーを貼っています。見かけたら声をかけてくださいね。


2/28 平
平です。先ほどのWEATHERさんへの書き込みの中で誤りがありましたので、お詫びして訂正します。

(誤)第2触媒(フロントパイプ以降)
(正)第1触媒

ぜんぜん違いますね!いっぱい突っ込んでください。


2/28 やましの
クラブ会員の皆様へ

☆今ちょっと困っています・・・。

実は今ちょっと困っている事がありまして、もし何か情報をおもちの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。その困っている事とは、また私の愛するS−VEアリストに起こった不具合の事なんです。実はワイパーを動かすと助手席側のワイパーの付け根がボンネットに干渉してしまうんです。以前からワイパーを動かした時に何か変な音がするなと思っていたのですが、実際にワイパーの辺りをチェックしてみたら干渉しているではありませんか。さらに良く見るとワイパーとボンネットの干渉部には案の定キズがついていました。ボンネット側は干渉している一部分ではありますが、塗装域を越えシルバー鉄板部分が見えていました。ただ、ボンネットのギリギリ内側が干渉していたため、外からパッと見ただけでは気付かないレベルですが・・。かなりショックです。また、このままでは錆が発生してしまうかもしれないのでなおさら心配です。タッチペン等で応急処置をしようかとも考えましたが、またワイパーを動かせばせっかく塗った所もまためくれてしまい、よけいに汚くなってしまうような気がして今現段階では何の処置もしておりません。

また、昨日ディーラーに相談に行ったんですが、初めてのケースらしく悩んでおられました。ディーラーのメカニックの方がおっしゃるにはボンネットの高さを変えることはできるようなんですが、あまり上げ過ぎるとボンネットとフェンダーのチリが合わなくなって不自然になってしまうかもしれないというような不安な回答でした。とりあえずワイパーは新品に交換してくれる事になったのですが、未だに抜本的な解決方法の発見には至っていません。おそらく今ごろいろいろな方面で調べまくってくれている事でしょう。良い解決方法があれば良いのですが・・・。

それにしてもどうしてワイパーとボンネットの間があんなに狭いんでしょうか?もう少し余裕があっても良いと思うんですけど・・・。私のアリストはもちろん事故歴等もありませんし、ボンネットが下がってしまうような事もした記憶は無いんですが・・・。それとも、ワイパー側が何らかの事情で上がってきてしまったんでしょうか?でもやっぱり、ボンネットが数ミリ単位で下がったと考える方が自然ですよね。実際、ワックスを拭き取る際にはそこそこの力を入れてボンネットを拭きますが、それぐらいの事で下がってしまうとは考えにくいですしね。それとも、チリも積もれば山となるで、私のアリストは納車ご約3年経ちますが、今まで徐々に下がってきていたのでしょうか?どなたか私のような経験をされた方はいらっしゃいませんか?またどのような解決方法があるのかお知りの方がいらっしゃいましたらお助けください。

それにしても、ディーラーが言うように実際にボンネットの高さを変えることなんか本当にできるんでしょうか?良いアドバイスを心からお待ちしております。


3/1 NO.1981 TOM
☆平さん、こんにちは

ブローオフバルブの件ありがとうございました。僕もいろいろと研究して理解が深まりました。

「コォー」音が純正ブローオフバルブ(ABV)のへたりによる漏れによって鳴っているものなら、新品純正にしたら消えるのではないかと、僕よりもブースト&パワーの立ち上がりが鋭い先輩が試してくださっていますので、後ほどまたご報告があるかと思います。そもそも容量不足なら純正ではお手上げなのですが。純正を分解してスプリングを強化して、強化ABVでも作っちゃいますか(^^;)。トラストのBOVは、TYPE−RとTYPE−Sとがありますが、どちらのものが良いでしょう?写真の見た目ではSのほうがかっこよく見えますが、Rの方は強化スプリングやその他のオプションパーツも多くこちらがよいのでしょうか?。リターン対応にするにはどのオプションパーツあるいは加工が必要なのでしょうか?またまた質問で恐縮ですが教えてください。

☆カタサンさん、A.Iさん

僕も161ですが、20万キロを目指しています。既に1回目車検を前に9万キロまで来ていますので、とっても参考になります。

僕も神経質なほど気を使って、エンジンオイル、デフオイル、ATF、パワステオイル、クーラント、ブレーキフルード、エアクリフィルタ等はこまめに交換をし、ゴムホース、ベルト類もちょこちょこ気が付いたら交換しています。またプラグや、ブレーキパッドなど消耗品も気を使ってこまめにチェックしています。エアフロメーター、燃料ポンプフィルター、サスアームNO2ブッシュを6日に純正交換予定しています。

また、サスマウントブッシュは一度交換して、サスのOH時に交換予定、その他エンジンマウントブッシュ等も車検時に交換する予定です。さすがに室内のびびり音とシートのへたりは隠くせないですね。その他、目に見えないところが結構へたってたりするのでしょうね。ポンプや、ガスケットや、交換したいところはたくさんありますが、考え出すときりがありませんね。

カタサンさん

4 ボディー・サス取付部のリベット留めこれは、どのような施工なのでしょうか?溶接するのですか?取付部を強化する意味ですか?

A.Iさん

3.メーターの電球交換これもとっても気づきそうで気が付かないところですね。参考になります。


3/1 パンダアリスト
こんばんわ、パンダアリストです。

::やましのさんへ

アリストのボンネットですが、私の場合も微妙に前後があります。しかも、納車の確認のときにディーラーで見つけました。こんなものなのっていうと、アリストは結構多いみたいです。との返事でした。2〜3mm程度のずれでしたが、ライトのパッキンの黒いゴムの部分の見え方で気付きました。なんか縁が太いなって感じでした。

ボンネットを開けたときに、縁に2、3箇所黒くて、丸い、ボディとボンネットの間に当たる部分のブッシュと呼ぶのかどうかは分からないですが直径2〜3センチのものがありますよね。それをまわすとゴムが浮き上がったり沈んだりするんですよ。それを調整すると微量ですがボンネットが浮き沈みします。でも余りやると、フェンダーの部分との段差ができてしまうので、事故車みたいになってしまいますから、注意が必要です。また、ライトとの密着感がなくなると、ひょっとして水が進入するかもしれません。

その後、ガソリンスタンドで3台ぐらい16系のボンネットを観察してみましたが完璧っていうのは少ないみたいです。神経質に見るとなんとなくというのは多いです。これは、初期にライトの曇りとかにも関係があるのかもしれませんね。

私の見解なのでこれぐらいにしておきますが、私の前車の、30系ソアラもずれてました。よく考えればボンネットと、ライトのくっつき方が同じです。よく、ライトに水が入りました。これが、許容範囲を超えれば、やましなさんのような症状になるのかもしれませんね。

ところで、どなたかTRDマフラーのインプレ下さい。


3/1 KM#3506
###セーフティドライビングレッスン見ました!

CA会員の皆さんこん○○は。大阪のV乗りS会員のKMです。いつも楽しく拝見しております。私のアリストも納車からノートラブルで順調にオドメーターの距離を伸ばしております。アリストはやはり早くて快適で楽しい車ですね。ベンツE400からの乗り換えで最初は久しぶりの国産に少々不安感がありましたが、今はその素晴らしさを満喫しております。CAの存在もアリストワールドをひと回りもふた回りも充実したものとしてくれています。いまはベンツにのっているころの安心だけど心のどこかで外車はいつ故障するかといった気持ちがあったのが嘘のように平穏無事です。そんな私は仕事柄たまに名古屋方面にも行くのですがフレンディショップのフリードさんの<お得その3> 社外アルミ+タイヤセットを地域最安値にてご提供!! <お得その4> 社外パーツ取付工賃半額サービス!!!のS会員サービスが気になっていますので今度時間を見つけて立ち寄ってみたいとおもています。近況報告でした。


3/1 トッシュ
147 3.0Vのトッシュです。オーディオ交換しようと思い、3.0QのDINパネルとその金具をディーラにて購入しようとしたのですが、私の場合「検索に出ません。」と言われてしまいました。某フレンドディーラーでも同じ様なことを言われたのですが、部品番号が解れば入手可能とのことなので、どなたか教えて頂けませんか?

3/1 彰
10年式のV300に乗ってますが、昨年の夏頃よりリモコンキーの効く距離が徐々に短くなり始め、電池切れかと思い、昨年の12月に点検がてら、電池交換しました。しかし、さらに効きが悪くなり、鍵穴にキーを触れた状態でボタンを押すとリモコンが効く状態です。レシバー交換、キーも交換しましたが変化ありません。s2000で設定しようとしても、ダメだそうです。次回はボディ関係のコンピュータを交換してみるとディーラーは言ってますが・・・・、このような経験をお持ちの方がいらっしゃったらいい方法教えてください。キー関連でいじっているのは、ハザ連だけです。

3/1 カタサン
TOMさん

とりあえず20万キロ目指して共にがんばりましょう。

ドアの開口部・サスの取付け部の溶接の間に、ドリルで穴をあけリベット打機でリベットを留めて剛性アップを狙った作業です。よく チューニング雑誌等に出ているのを見かけたことがあります。まだアリストには試行していませんが、母の軽自動車で試したところ、なかなか効果がありました。安上がりで簡単に出来るので自分で出来ると思います。けれど愛車に穴を開けるのには賛否両論あると思いますが・・・。0−400やサーキット走行する方にも効果があると思います。


3/1 keijin
GTさんへ

S300の購入を決意しました。(白で全くのノーマル仕様ですが) 心強いアドバイスありがとうございました。納車される日を楽しみにしています。


3/1 KM#3506
###セーフティドライビングレッスン見ました!

CA会員の皆さんこんにちは。大阪のV乗りS会員のKMです。今朝ほど送った投稿ではセーフティドライビングレッスンのレポートを見たことを書こうとしていながらアリストとベンツの安心感のことなど書いてしまいそのまま送信していたことに気がつきました。

ところでベンツやBMWに乗っていた方もたくさんおられますが安心感や楽しさ度はいかがですか?

さてさてドライビングレッスンの模様レポートで見ました。自分のアリストでするのはちょっとなぁと遠慮したくなってしまうようなABS制動体験やフルブレーキング練習、フルブレーキング危険回避テクニックなど参加してみたい内容が盛り沢山のようですね。こういう民間主導のイベントにアリストを2台も提供してくれるトヨタ自動車さんもなかなか太っ腹でありがたいものであると同時にCAというものの存在意義みたいなものを再認識するに充分なイベントですね。またざっと並んだ参加車両の写真やピットのアリスト達の写真も迫力ものというか綺麗です。願わくばいつか関西でもこういう有意義なイベントを開催してもらえればと願っています。それではこれからもよろしくお願いします。


3/1 すーちゃん
ワタルさん、クラブアリストの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃんです。今日は生憎の雨模様でしかもちょっと寒いですね。お風邪など召しませんように気を付けて下さい。

●シロガネーゼ?さん

>アリストの静かさは特筆ものですね。前のベンツC200だと信号からスタートして流れをリードするくらいに走ると結構エンジン音が耳に着きましたがアリストはそんな不満は皆無ですね。音楽を楽しみながら(決して音は大きくありません。回りの音が聞こえないと恐いので)のドライブも快適です。高速だともっと快適さの恩恵に与れそうですね。今から楽しみです。

そうですね。やっぱりエンジンが小さいと結局アクセルを強く踏んでしまうのでどうしてもエンジン音がうるさかったです。今のアリストは私には十分以上に力があるので普段はほんとうにアクセルに足を乗せているだけという感じです。しかもベンツと違ってアクセルが軽いので足が疲れないので女性にもお薦めできる車だと思います。高速も快適ですよ! ボンネットも視界には入らないので車も小さく感じて運転しやすいですね。

>ほとんどアリストもスタイルと直感で選んだようなものです。きっとドレスアップもそんな直感でいいんじゃないかと私は思っています。アリストは3000ccだからきっとGS300が一番似合っているかもしれないですが私ならきっと430にしてしまいそうです。

やっぱり惚れてしまったものは仕方がありませんよね。今私もGS430レクサスに気持ちが傾いています。こういう悩みってなかなか解決しないのですがたのしいものですね。

>先週も出会いの投稿がありましたし、今日もエンミョウさんがステッカー付きのアリストに出会ったと書き込みされていましたし、やはりベルテックスエンブレムのとこどが一番みんなが見ているポイントなのですね。私の場合は逆にウォールナットパッケージなのでベルテックスエンブレムがないだけにちょうどそこに貼ると良さそうですね!

私が出会ったことはないのですがもう一年くらいは前ですが麻布のオープンカフェでお茶している時にこのベルテックスエンブレムのところにステッカーを貼ったS会員さんがお店の前を通ったことはありますよ。その時はなんかじ〜んとくるものがありました。

●エンミョウさん

>レクサスエンブレム交換の事ですが、MY銀アリV300VEも2月初旬にGS430に交換しました。それで、『エンミョウ詳細レクサスエンブレム交換法』と題して凄く詳しいエンブレム交換法をワタルさんに、近々メンテナンスコーナーにアップしてもらう予定ですので、見ていただければ、ご自分で交換出来ますので、エンブレム交換の際は是非参考にして下さい。

はじめまして。S乗りS会員のすーちゃんです。そんなわけで私も近いうちにV300仕様からレクサス仕様へ交換チャレンジしますのでエンミョウさんのレクサスレポート参考にさせていただこうと思っています。

●2/22 そうめんさん

はじめまして。盗難されてしまったアリストが発見されたそうで本当によかったですね。盗難されたアリストが出て来たというのはあまり見たことがありませんでしたので奇跡かもしれないですね。今後がそうめんさんのご希望の方向の解決されることをお祈り申し上げます。頑張ってアリスト復活してくださいね。


3/1 ガタカ
147Vに乗っています、ガタカです。先日、TRD320メーター(中古)を取り付けたのですが、回転計がおかしいようで、ノーマルメーターの時よりも、500回転くらい低いです。エンジン始動直後、これまでは1100回転くらいを指していたメーターが、320メーターに替えてからは500回転を指してます。メーター自体は動いているのですが、指している回転数が全体的に低いです。信号待ちの時は、なんと0回転以下です。メーターを替えるときは、なにか調整が必要なのでしょうか?それとも、この中古のTRDメーターが故障しているのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

3/1 NO.2777 ZAPPA
10年式のSベルに乗っているZAPPAです。最近インターネットで見つけた純正オーディオの音をよくするというサウンドシャキットを取り付けました。音はものすごくよくなったので、気にいっているのですが、フロントの左のドアの内張りがスピーカーの振動でビビリ音がなるのです。

デッドニングをしようとおもっているのですが、全くの素人なもので、どうやったらいいかわかりません。とりあえずイエローハットとかに売っている、防振シートを買ってきて付けようと思っているのですが、ドアの内張のはずしかたがわかりません。何本かネジが見えているのでそれをはずして、あとは力づくではずそうと思っているのですが、それでいいんでしょうか、いきなりなにかの配線がプチィといかないか心配です。はずし方をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


3/1 No.3262 ASAYAN
☆aristo2858さん

レスありがとうございました。前4cm、後3cm、イイ感じの落ち具合ですね!憧れます。でも、やはりタイコは擦っちゃいますか・・・輪止めは目に見えるから注意し易いけど、スロープ状の路面は曲者ですね。

自分は漠然と2〜30mm落としたいと思っているのですが、後20mmとしても10mm位の差では変わりませんね・・・(我がアリのマフラーはネッツ・シュポルトで、タイコが結構大きい)でも、触媒の方は無事ということですから、やはりアリの取り扱いになれていないショップだったのでしょう。お陰で参考になりました。ありがとうござおます。


3/1 NEW!
★メンテVOL.242 「セキュリティーシステム装着記」

ARISTO V300に乗るNO.1401のシンディーガフさんが、セキュリティーシステムを装着されましたので、セキュリティー選びからインプレッションまで紹介してくださいました。


3/2 誠
みなさん、こんばんわ。S300VE乗りの誠です。

今から暑くなると革のシートのひび割れ対策が心配で保護クリームを探しているのですが、なにか良い物ご存知の方いらっしゃいませんか?初めての革シートなので、どの程度劣化するのか見当がつかないのでアドバイスがあればよろしくお願いします。

 
3/2 NO.3862 130号
No.3262 ASAYANさんへ

☆130号さん

顎をよく擦られるそうですが、メンテで拝見するとバンパーはノーマルですね。ETSキットの基準ダウンは40mmとありますが、130号さんはやはりその位落ちてますか?

きちんと、ノーマルより何ミリ落ちたとか計ったことが無いですけど、おそらく5〜6センチくらい落ちています。

でも、下回りを擦ったなんて経験はおありですか?

顎は、一度だけ妻がガソリンスタンドから出るときに擦りました。 しかし、段差や傾斜などできちんと気を付けていればまずそれほどは擦らないです。 しかし、それにも懲りずに先日トラストのリップスポイラーを付けました。 3日に、車高を3センチくらい上げてアライメントを取り直す予定です。 そうでもしないとすぐにリップが割れそうです。今はリップから地面までは10センチを切っています。 下回りは、やはり車輪止めにタイコが当たる事が多い、というより基本的に当たります。マフラーがレガリススーパーRということもあり当たりやすいだけだとは思います。

私のアリもエアロ未装着で、130号さんと同サイズのRG-R・スープラキャリパー仕様なんです(もはや定番仕様ですね)。こっちは、マフラー以外エンジン関係はドノーマルで すが。メンテの【タービンが2個回り始めたら、街中では危なくてアクセルをべた踏みできません】というのには笑います。

しかし最近加速に慣れてきて物足りなくなっている自分が怖い。。。

 
3/2 WALDアリ
みなさん、こんばんわ。WALDアリです。

S300VE乗りの誠<さんへ

<今から暑くなると革のシートのひび割れ対策が心配で保護クリームを探しているのですが、なにか良い物ご存知の方いらっしゃいませんか?初めての革シートなので、どの程度劣化するのか見当がつかないのでアドバイスがあればよろしくお願いします。>

皮専用クリームなどは量販店で購入できますが、スペシャルを知ってます。バイク用品店に皮ツナギ用のクリームが売ってあります。今のアリは皮で無いので使ってませんが、前の前に乗ってたFC3Cのシート用に使ってました。カブリオレなので手入れが大変だった::KIWIとか言うメーカーだったと思います。バイクのツナギ用のクリームは塗っても光沢が出てすべりませんし、埃など汚れもつきにくい性質です。ぜひお試しください。

わたるさま

<ラジコン記掲載ありがとうございました。HNどうりに、WALDエンブレム装着しました。

 
3/2 Kinko No.4029
NO.2777 ZAPPAさん

>デッドニングをしようとおもっているのですが、全くの素人なもので、どうやったらいいかわかりません。とりあえずイエローハットとかに売っている、防振シートを買ってきて付けようと思っているのですが、ドアの内張のはずしかたがわかりません。何本かネジが見えているのでそれをはずして、あとは力づくではずそうと思っているのですが、それでいいんでしょうか、いきなりなにかの配線がプチィといかないか心配です。はずし方をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

デッドニングの方法は、エーモンから「誰にでもできるサウンドアップテクニック、ワイアリング・デッドニングVol.3 p24」という小冊子が出ています。私は、オートバックで手に入れました。私も予算的に余裕が出てきたらサウンドシャキットとデッドニングに挑戦したいと思います。

アーシングについて

 現在は、お金のかからない、アーシングに嵌っています。車はS300SE、9年11月登録、65000kmです。電線は、会社の廃材を利用したため、3.5スケ電線(8スケがいいらしいが、500円/mと高いのと、線が太くなるのでバッテリー端子への接続が大変になる)を使用しました。設置してすぐにエンジンの掛かり具合と、吹け上がりが良くなりました。設置場所は、純正のアース部(ボデー部に3カ所、エンジンシリンダー部に3カ所)とオルタネータ部、エンジンヘッド部前後2カ所、室内EMVボーデー部(TVの映りが良くなった?)の合計10カ所から取りました。走行380km(平均24km/日)で6.6km/l、設置前より1割程度燃費がアップしたかな?というところです。しかし、だんだん暖かくなってきているから燃費アップはそのせいかもしれません。今後は、要所に絞って、電線の径を8.5スケ(KIV電線が200円/mで安いらしい)に変えようかなと思っています。

 
3/2 ブルーアリスト by K.K (4359)
私も晴れてアリストのオーナーになれそうです。納車は、3月中旬の予定で、注文したのは、S300WP(ダークブルー)です。クラブの運営趣旨にそって、「もっと素晴らしい車に育てる」という意味から、私なりの「アリストに決める」までの経過についてまとめてみました。

1 それまでの車 ニッサンマキシマSE。10年間乗りましたが、走行距離 は7万キロを切っています。

2 検討した車 BMW320M、BMW525M、メルセデスベンツC200コンプレッサー、同E240で、最終的には、525Mとアリストの一騎 打ちとなりました。各車を試乗した経験をもとに、この2車の比較をします。

アリストのマル 

・ 素晴らしいスタイリング(私は現行アリストを見て一目惚れしました)

・ 豪華かつ居心地のよい室内(特にWPは最高)

・ トヨタ製という安心感

・ コストパーフォーマンスの高さ(この性能、外観、装備からすると高くない)

アリストのペケ

・ プアなブレーキ(少なくともフィーリングはかなり悪い)

・ フワフワ感を常に伴う、腰高な乗り心地

・ 不安定なハンドリング

BMW525Mのマル

・ 最初の角を曲がってだけで分かるロールの少ない、かつ正確なハンドリング

・ 感覚にリニアーに反応する安心感抜群のブレーキ

・ ハイセンスな室内と、形のいいシート 

BMW525Mのペケ

・ チョット古くさいエクステリア(しかしセンスは抜群)

・ アリストと比べると少なくない割高感

・ 3年間の補償として12万円プラスを要するサービスフリーウエイへの疑問

・ 525では、ややパワー不足(530Mは、価格的に別クラス)

結論

昨年のマイナーチェンジを大きな期待をもって迎えましたが、まだまだハンドリングやブレーキのタッチには不満が残りましたが、あのスタイリングには抗しきれず購入を決定しました。 これからは、すこしづつ自分なりにカスタマイズしていきたいと思います。 納車後に、また感想を述べたいと思います。

 
3/2 #2744 KATAYAMA
マフラーに関して皆さんからのたくさんのアドバイス感謝してます

2/27 #2121 juinさん

貴重なご意見ありがとうございました。サイレンスVXは、マインズに直接TELしましたら、ショップで音を聞けると言うことですので、近いうちに行って来ようと思います。バレルと比較して、大差がないようであれば、バレルを存続させるか、純正に戻そうか考えるつもりです。もしまた気づいたことなどがあれば、ぜひご意見を頂きたいと思います。

2/28 かずやさん

BLITZのマフラーのおすすめありがとうございました。交換していただけると言うことなら、本当に嬉しいのですが、2本出しのマフラーを希望しておりますので、もう少し探してみたいと思います。

私自身もいろいろなマフラーにあたって行きたいと思います。

 
3/2 OTSIRA
164号 皆さん、

年度末の超多忙のために皆さんへのレスが遅れていることをお許しください。メールをいただいている方へのお返事も遅れています。順次お返事しますのでお待ちください。それにしても遅すぎるなあー、と思っている方は私が返事を忘れてしまっているのかも知れないので、もう一度メールください。

SARAさん、

あなただけの仕様のリヤランプ変更後の警告灯対策はメールでお答えしたいと思いますので、メンテコーナー最下段の「OTSIRA工房」から私の方にメールください。

putiさん、

Mレンジ→3速装置を自作したいのですね。この装置だけなら自動Dと同じくらい簡単ですが、この作り方のマニュアル等は用意していないのでputiさんに1からご指導?する事の方が私にとっては大変な作業なのですよ。以前にも何度か書きましたが、私の考案した物の作り方を教えてくださいという方が時々いますが、私が作れば1時間で完成する物でもどなたかに作り方をメールで教えながら完成させるには何倍もの時間と労力が必要になります。私にもう少し時間があれば、皆さんと製作教室みたいなことをして楽しめるのですが、今はその状況ではありません。そんなわけで今回のMレンジ→3速装置は私が作った物をputiさんに差し上げたいと思いますのでメンテコーナー「OTSIRA工房」からメールください。

phsさん、

念願の161オーナーになられたのですね。これから色々手を加えていくのが楽しみですね。さて、DDTについてのお問い合わせですが、DDTとDDT2とDDT3の違い等は装置の性質上メールでお答えしたいと思います。メンテコーナー「OTSIRA工房」からメールください。実は、過去ログを見ていただければ判ると思いますが、DDTの働き等について書き込みをしたことがありました。この時は、こんな発想の盗難防止装置は他にありませんし、DDTが実際に役立つなんてチャンスはまず無いだろうと考えていました。ところがアリストという車の特殊性でしょうかDDTを取り付けている車の数からすれば異常なくらい盗難(正確にはDDTにより盗難未遂)に遭う車が出てきました。ランクルに至っては全国で3台しか取り付けていないのにその内2台が盗難未遂にあったという異常さです。そんなわけでDDT対ドロボーの勝負ではDDTの圧勝を今後も続けていきたいので、今後はDDTの情報は出来るだけ書き込まないようにしたいと思っています。それにしても、保険金の支払いを免れた保険会社からDDTの制作者の私に何かプレゼントでも送られてきてもいいのにね(^。^)

Wildcatさん、

>はじめまして。ターボ話、いつも楽しく拝見させて頂いております。最終回の予告とも取れるTOMさんの発言がありましたので、思わず反応してしまいました。私も一緒に謝りますので、今後も時々でもよいですからターボ&EVC話お願いします。楽しみにしています。

一緒に謝ってくれるそうで嬉しく思います(^。^) TOMさんとの続きはいずれ又ということにします。平さんからも何かについてご指名を受けているのですが、時間があるときにじっくり書きたいと思います。でも、私の書くことは車が壊れない範囲のことですよ。壊れるか壊れないかの極限のお話は平さんに聞いて下さいね(^。^)

ガタカさん、

初めまして、147VのTRD320メーターのタコメーターの指示がおかしいのですね。文面からすると、タコメーターの指針がモーターのシャフトに対して位置がずれているようですね。147は16#とは指針とシャフトの結合の仕方が違っています。16#は指針の中心の穴がシャフトにはまっているだけですが、147は指針そのものにLEDが組み込まれていてそのプラスマイナスの電源を中心部から供給しなければならない関係からシャフトにプラスチックの台座を取り付けてそれに指針を取り付けるという2段構えになっています。ということは、シャフトに対して指針の位置がずれる場所が2ヶ所あるということです。16#はまずずれませんが147はずれやすいです。私の方に280Kmメーターへの改造のために送られてくる時に輸送中に指針がずれていたことがありました。また、147の指針の中心部は経年劣化によりヒビ割れすることも多くてシャフトへの取り付けがぐらぐらになっている場合があります。ガタカさんがご希望でしたら、私が一度診断してみますから私の方に送ってください。指針のヒビ割れが無くて位置がずれているのでしたら、エンジン回転と同じパルスを発生する装置で正確に調整して返送しますよ。費用は無料ですから遠慮せずに申し出てくださいね。メンテコーナー「OTSIRA工房」からメールください。

 
3/2 蛇口アーロ
こんにちわ。フロントバンパー(エアロ)の塗装及び取り付けの費用など教えてください。また、塗装をしてもらう時の注意点などアドバイスおねがいしまっす。
 
3/2 誠
WALDアリさん

こんにちは。 誠です。さっそくのご返答ありがとうございます。ネットで探してみたのですが、見つからなかったので近いうちに、バイクショップに寄ってみます。年に1・2回の手入れで長持ちするのなら苦になりませんよね。

 
3/2 やましの
パンダアリスト様、クラブ会員の皆様へ

早速のレスありがとうございました。私もその後ボンネット内側の前あたりをチェックしましたが、パンダアリストさんのおっしゃる通り丸いゴム製のボンネットの高さを調整するパーツがありました。そして、実際に調整してみるとボンネットの前方の高さを換える事ができました。ちなみに確認できたパーツの数はボンネット前方の左右に2つだけだったんですが、まだ他にあるんでしょうか?

ただこの方法ではボンネットの前方部分の高さは調整できるんですが、根元部分は調整できません。したがって、私のアリストで問題になっているワイパーとの干渉は回避できておりません。困ったものです。またその後、ディーラーより連絡がありました。私のようなケースは過去に他店ではありますが、一度だけあったそうなんです。その際はボンネットの根元にあるヒンジのボルトを緩めて、高さを調整したそうです。少しなら調整できるそうです。やっぱりその方法しかないんでしょうか?

また、ワイパーとの干渉で傷ついた(と言っても少しだけですが)ボンネットは、タッチペンではなく、きちんと板金屋で板金塗装しますと言ってきました。私的にはそこまでしてくれる心遣いには感謝ですが、なにせボンネットと言うことで、ヒンジをいじったり、塗装をすることによって、修復暦車扱い等にならないかと心配しています。ボルトの頭に傷がついただけでそのような疑いを持たれてしまいそうで心配です。このあたりで何かご意見が頂ければ幸いです。

 
3/2 ヨイティー2000
はじめて投稿させていただく会員番号3853のヨイティー2000です。僕は、H9年式V300VEに乗っています。最近お金が無くなり細かい事しかできなくなりました。そこで、質問があります。リモコンドアロックで、ドアをロックした時にハザードを2回ほど点滅させる方法があればどなたか教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
 
3/2 ケイ
会員ではないのですが、161に乗ってるケイと申します。ここの記事をいつも楽しく読ませてもらってます。

突然なのですが SEV という商品をご存知の方いますか?何度か雑誌等にも出ているようですし、レース関連では名前も知られてる様なのですけど。私は知らなかったのですが、先週お店へ行ったときに、その SEV のことを話してた人がいまして、興味がでたんですけどその人の話だと、付けただけで、かなりパワーもトルクも上がって乗ってちょっと走ればすぐ違いがわかるほど体感できるという話でした。理由は聞いたんですがよくわからなかったんですけど、今売っている自動車工学に掲載されていると聞き、さっそく本屋で読んでみたのですが、確かに効果があるようです。もし、アリストに取り付けたという方がいらっしゃいましたら、実際の所どうなのか、ぜひ感想を聞かせてください。お願いします。燃費もよくなるっていうし・・・取り付けも簡単そうなのでつけてみよっかなぁなんて思っています。

 
3/2 たけふみ(1529)
★2/28 No.3275 アリノスコロリ さん

はじめまして。S?VE銀アリ乗りのたけふみです。同じ市内にお住まいのようですね。今後もよろしくお願いします。市内でSステッカーを貼って走っている車を見たことはありませんが、他にもS会員がいらっしゃるようですね。楽しみです。私は市内で3人、隣市で3人のメンバーを知っています。高速で見つけて追っ掛けてみたり、同じく高速で走行中に声掛けられたりと怖い思いもしております(笑)。銀アリでTTEホイール、定位置にSステッカー貼った車見たら多分僕です。合図してくださいね。ASKや医大の近く、テクノ、海浜公園などに出没しております。南の方のネッツ店にも毎週?いますので探してみてください。

 
3/2 NO.3862 130号
どなたか教えてください。以前掲示板か何かでビッグキャリパーを付けたときのスペアタイヤについて書いてあったと思うのですがわからないのでお聞きします。スープラのスペアとS300のスペアの型番が同じらしいということだったと思うのですが、もしそうであるならばノーマルのS300なのかV/Eなのかを教えてください。今はまだ純正のスペアを入れているのでもしものことがあったら亀になってしまうので、早急に交換したいと思っています。
 
3/2 プターレット
SOARISTOさん、先輩方

はじめまして、みなさん。先日、会員登録した前期型V300に乗るプターレットです。盗難の多いアリストだけに皆さんセキュリティに関しては気をつかっているみたいですね。かくいう私もセキュリティに関しては月極駐車場のため、人一倍気を使ってます。

私の場合は、ホーネットをメインにして、夜間はハンドルロックと、以前どなたかが報告されていたかと思いますが、バイク用のワイヤーチェーンロックを取り付けています。私の場合は、アリストと隣に置いてある母のラウムのホイール同志をチェーンでつなぐ方法を取っています。もちろん、ホイールにはロックナットを使ってます。それでも、盗難防止にはまだ方法があるのではないかと神経質になりすぎています。

先日、SOARISTOさんのチューンナップ総括を拝見していて、ホーネットと純正のオートアラームを併用されているみたいだったので、「私も」と考え、ネッツ店に問い合わせたところ、前期型のカタログには掲載されているにもかかわらず、品番がなく、営業の人が部品共販にも問い合わせてくれたのですが、結局分からずじまいでした。SOARISTOさん、先輩方、純正のオートアラームの品番が分かるようでした教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿