Club ARISTO への投稿 |
Voice.303
2/25 NO4302ヨッスィー
アリストV300です。どなたかTRDサスペンションセット(スポルティーボ)を、お使いの方。よろしければ、インプレッションおねがいします。
CA会員の皆さんこんにちは、久しぶりの投稿になります。V乗りS会員のカールバットです。この情報の場でいろいろと参考にして勉強している一人です。以前、トランクの鍵穴をフサグ良い方法はないかと言う投稿が有ったかと思いますが、ちょっと良い方法がありましたので参考までに報告致します。トランクのシリンダーの上に両面テープでコインを埋め込んでしまう方法です。私の場合は、既存の穴より一回り大きいカナダの10セントコインのヨットの絵柄のほうを使用しました。アメリカの10セントも同じ大きさだと思います。この方法でしたら500円硬貨でも可能です。トランクのシリンダーの上にナンバープレートを照らしている部分(ラッゲージコンパートメントドアアウトサイドガーニッシュ)がありますが、この部分を外してシリンダーの上に直接コインを貼りつけ、最後にこの部分(ラッゲージコンパートメントドアアウトサイドガーニッシュ)でカバーをしてしまう方法ですので、きれいに尚且つ効果的だと思います。幸いにカバーとシリンダーの間にコイン程度の厚みの隙間がありますのできれいに収まります。それでは、外し方を説明致します。
1.トランクを開けてトランクの内張りを外します。内張りを止めているピンは全部で14個です。中ぐらいのサイズのマイナスドライバをピンの頭に横から差込手前に引けば取れます。最初は硬いと思いますがなれれば簡単に外せます。
2.ラッゲージコンパートメントドアアウトサイドガーニッシュを止めているネジ(ナット)は、全部で4箇所10ミリのソケットレンチで簡単に外せます。それと2箇所の白いピンで止まっていますので内側からピンをペンチではさめば簡単に外れます。注 意!このネジ(ナット)はラッゲージコンパートメントドアアウトサイドガーニッシュの変形を防ぐためにほとんどトルクが掛かっていませんので外す時もゆるいと思います。止める時も同じ程度の締め付けで良いと思いま す。
3.次に、ラッゲージコンパートメントドアアウトサイドガーニッシュを外しまずが、外側から取れにくいのでトランクの内側のナットを止めていたボルト部分を押したほうが良いと思います。これでトランクのシリンダーが出てきますので好みのコイン等を貼りつけてください。
作業時間は、慣れてしまえば15分程度で出来るものです。初めての人でも30分有ればできますので試してみてください。これで、少しでもトランクの被害が減れば良いと思います。
★「クラブアリスト・セーフティドライビングレッスン」開催レポート!クラブアリストではメンバーの皆さんの安全運転技術の向上を目的とした「セーフティドライビングレッスン」を開催いたしました。正しいドライビングテクニックを修得すると同時に、アリストの限界特性を知ることにより日頃のセーフティドライビングに役立てていただけるよう、ドライビングセミナーやベーシックレッスンを中心として、さらには筑波サーキット本コースを使用したアドバンスレッスンまで充実したレッスン内容となりました。運営には、日頃トヨタドライバーコミュニケーションで多くのドライバーの運転技術の向上に貢献しているトムススピリットさんにお願いいたしましたので、若葉マークの方から上級者まで、もちろん女性でも気軽に参加できるよう配慮したレッスンとなりました。このページではその「セーフティドライビングレッスン」の模様をごく一部ではありますがご紹介いたします。
CAステッカー付きアリストと、初めて遭遇しました。こんばんは、エンミョウ@仙台です。(ベル上CAステッカー仕様)本日、平成13年2月25日(日)の午後4時頃、私、エンミョウ銀アリ・マイナー前V300VEは国道4号線仙台バイパスを福島方面(登り)に向かって、蒲町交差点界隈を走行中、前方に、マイナー前のローダウン銀アリストが、同じ登り車線の信号待ちで並びました。ベル下にCAステッカーらしきものが貼っていました。リアスポ付きなのでベルテックスエディション(VかSかまでは確認できず)で、トラストのFリップスポイラーを装着していました。車体がそこそこ低くカッコ良かったです。CA会員のかたであればどなただったのでしょうか?一度お会いしてアリスト談義してみたいと思いました。ひょっとしてシンディーガフさんかな?とも思いましたが、よろしければ、掲示板でレスお待ちしています。
平成12年1月にV300VEを購入して、はや1年となりました。そろそろ愛車をいじっていこうと企んでます。大阪オートメッセに行った時にWALDのコーナーを見てWALDのエアロを組もうと思いました予算的な問題でまずはホイールからと考えています。WALDで乗られてる方、感想をぜひお聞かせ下さい。値段的な事を教えていただければありがたいです。それから、1つ教えて頂きたい事があります。みなさんはタイヤはどこのメーカーを使われているのですか?できれば静かなものがいいんですけど・・・
昨日クラブアリストに入会しました。車はすごく好きなんですが、車をいじる事に関してはまったくの無知です。いろいろと御指導の程よろしくお願いいたします。
本日、私のアリに待望のエナペタル+アイバッハのサスが装着されました。まだ100kmも走っておりませんが、うれしさのあまり投稿してしまいました。何がうれしいかと申しますと、乗心地が純正のままなんです!いくら評判が良いビルシュタインダンパーといっても、社外品にする以上は多少の悪化なり質の変化は避けられまい、と覚悟しておりました。しかし、フタを開けてみれば、拍子抜けする位一般道・高速道路問わず「ノーマルの乗り味」そのものなんです。いや、わざわざお金を掛けたのだから、こちらのほうがマイルドなはず・・・そう思いたくなる位です。じゃあ、換えた意味はあるのか?あります!コーナーリング時のロールが見事に抑えられています。ステアリングを切り込む瞬間から、今までとは違う様子がわかりました。今日は、I.C.でのコーナーと交差点の右左折でしか確かめておりませんが、明らかにロールは減少し、ステアリングを切れば切っただけ頭が回る、この感覚・・・まさに「スー、ピタッ」というイメージです。純正は、何か外側に膨らむ感じで回っていたのがよくわかりました。また、フロントキャリパ−を80スープラ用にして以来、街中でのブレ−キングでノーズ・ダイブに見舞われていました(時にシートベルトのプリテンショナー機構が作動することも)が、これが嘘のように収まりました。
ただ、不満が全くないわけでもありません。当初は、前30mm、後15mmほど落とす目論見でしたが、マフラーをネッツ・シュポルトに変えたせいか、メカニックの方が触媒後の部分を指差し「擦るかも」というので、1段上げた状態でスプリングをセットしたため、車高はほとんど落ちていません。1週間位様子を見て、落ちが少なければ再セッティングしてもらおうか、と思っております。ただ、下は擦りたくない、スプリングシートの溝は限られる・・・車高調整でない分、こういうところは面倒ですね。ただ、今日のところは楽しくなったコーナーリングに酔いしれています。箱根の山道がが恋しくなりました。
V乗りS会員のめんたいこです。久しぶりの投稿が以下のような内容になってしまい大変心苦しいのですが、もしやと思い投稿させて頂ききました。内容は当て逃げです。恐らく当てたご本人も自覚なさっていないのではないかと思いますが、詳細をここに書かせて頂きます。日時:2月25日 終日
場所:君津ゴルフクラブ駐車場
車種:横浜300ナンバーMC前(?)、白のアリスト前後30mm程度のローダウン車、クラブアリストステッカー貼着の有無は未確認
内容:上記車種は私のアリスト(紺、MC後、アブフラッグのフロントリップ装着)の向かって左側に駐車されていましたが、恐らくバックでの駐車時に雨天視界不良のため、先方のリア左バンパーが私のフロント右フェンダーに当たったと思われ、当方は損傷を受けています。ただ程度は浅く、本日板金屋で見積もりしたところ6〜7万程度です。帰宅時はまだ小雨のため、私もその場で損傷の確認を怠ってしまいましたが、本日ビスタ店にて詳細に損傷箇所を調査した結果、恐らく上記場所による接触以外は考えられないとの結論に達しました。
お心あたりの方は恐縮ですが、自車リア左バンパーに紺の塗料若しくは損傷等が無いかどうかを確認のうえ、以下のメアドにご連絡下さい。このような内容で当サイトを利用しましたことをお許しください。
matsuzt@nifty.com
★メンテVOL.241 「アリスト・ラジコンチュ−ニング」ARISTO V300VEに乗るNO.3702のWALDアリさんが、ご自身のアリストに可能なかぎり近付けたラジコンを製作されましたので紹介してくださいました。
No.4314 中ヒデさんへオーディオの件ですが、ビートソニックというところから接続キットが出ています。価格は3万から3万5000円の間だったと思います。私は、発売直後に買ったものですからノイズを拾ってしまって何度か配線等をビートソニックに見てもらい(結構自宅から近い)無事、完璧に取り付けができました。おそらく今は対策品が出ていると思いますので、お近くのカーショップで調べてもらってください。なお、取り付けは結構簡単なので自分でやってみてもいいかもしれません。
NO.4346 TOP GUNさんへ
静かなタイヤでしたら、ブリジストンのレグノが良いと思います。しかし、グリップも欲しいということでしたら、ダンロップのSP9000がお勧めです。
NO.3262 ASAYANさんへ
覚えてくれていますか?前は銀アリヨッシーの名で出ていた130号です。エナペタル、遂に入れましたね。予想通り大満足のようで私もお勧めした甲斐がありました。私はエナペタルを入れるのは2回目ですがきっとこれからも入れ続けると思います。車高調でないのはちょっと残念ですが、それにしても思わぬところで弊害が出てしまいましたね。しかし、車高は落としすぎると下回りや顎を打つのであまり落としすぎない方がいいですね。(反省中。。。)
クラブアリストの皆さん始めまして! 神奈川県のアリストウォールナットパッケージ乗りのアリンダムと申します。ハンドルネームから想像される方もいるかもしれ無いですがウィンダムから乗り換えました。まだ少ししか走っていませんがこれからよろしくお願いします。それにしてもここの情報量は半端ではないですね。そしてメンバーの数も圧倒的です。こんなホームページ見たことがありません。アリストが納車された後のちょうど先週末に会員登録したのですが一週間経ってそろそろメンバーリストに名前が出ているかなと先ほど確認すると無いではないですかっ! と思ってよ〜く見て行くとなんともう私の後ろに新規の会員が50人も連なっているではないですかっ! これには驚きました。しかもラッキーなことに私は4300番を頂戴してしまいました。これはもうGS430仕様にするしかないっ! とそのとき誓いました。(すみません、!が多い力の入った投稿で。)
いま過去ログやメンテナンスコ−ナ−を読みはじめたところですがいつになったら全て読破できるのか想像もつきません。これほどのホームページを維持するのって想像もつかないほどたいへんなんだろうなと思いました。
さてとアリストですがまだ慣らし運転中ですのでなんともいえない面もありますが同じ3000ccのウィンダムからの乗り換えですが、やはり新しい文だけエンジンの回転がスムーズな上がり方をするような気がしています。それとウォールナットパッケージのウッドはなかなか良く出来ていると思います。ウィンダムも3.0Gというグレードを選んでいたので室内の雰囲気もかな良かったのですが本革シートの感触もいいものがあります。静粛性は同等レベルでしょうか。これから楽しみなのはやはり走りの面の性能と運転していて疲れないという部分です。この辺は運転していて楽しければつかれないだろうと皆さんのこれまでの投稿から楽しければつかれないのではないかと想像(期待?)しています。それではよろしくお願いいたします。
G. 147Vさんか、肝心の所から文字化けが・・・もし時間があればまたよろしくお願いします。
クラブアリスト会員のみなさんこんにちは!。今日アリストに乗って空いた都内をドライブ、御買い物、お茶してきました。アリストの静かさは特筆ものですね。前のベンツC200だと信号からスタートして流れをリードするくらいに走ると結構エンジン音が耳に着きましたがアリストはそんな不満は皆無ですね。音楽を楽しみながら(決して音は大きくありません。回りの音が聞こえないと恐いので)のドライブも快適です。高速だともっと快適さの恩恵に与れそうですね。今から楽しみです。●S乗りS会員のすーちゃんさん
>やっぱり最高峰のGS430がお薦めですかね? たしかに数字は大きい方がいいかもしれないですね。でも430ってたしか最近話に出てくるエンジンがすごくいいという直6ではなくってV6だかV8だかだったような気がしますがそんなことはいいのかもしれないですね。でもアメリカではアリストにVエンジンが収まっちゃっているんですね。
V8って響きはなんかかっこいいですよね! 正直エンジンのことはどんな形式があって、それぞれにどんな特徴があるのかもよく分からないのですけれども、ほとんどアリストもスタイルと直感で選んだようなものです。きっとドレスアップもそんな直感でいいんじゃないかと私は思っています。アリストは3000ccだからきっとGS300が一番似合っているかもしれないですが私ならきっと430にしてしまいそうです。
>私は最初メンテナンスコーナー73でVベルテックスへのチューンを紹介していただいた時はベルテックスエンブレム(私のは普通のSですけどこれも最初に貼りました)の下に貼っていました。今はエンブレム下に追加して後ろのバンパーにも貼っています。いろいろとサービスが用意されているのはうれしいですね。
先週も出会いの投稿がありましたし、今日もエンミョウさんがステッカー付きのアリストに出会ったと書き込みされていましたし、やはりベルテックスエンブレムのとこどが一番みんなが見ているポイントなのですね。私の場合は逆にウォールナットパッケージなのでベルテックスエンブレムがないだけにちょうどそこに貼ると良さそうですね! これからもよろしくお願いします。
●2/22 そうめんさん
>2月9日にアリスト捜索を依頼したそうめんです。おかげさまで21日午後、警察から発見の連絡がありました。ご協力、誠にありがとうございました。自動車販売店に盗みに入ったところを逮捕され、犯人が乗っていたのが我がアリストだったそうです。
アリストが発見されたそうで本当におめでとうございます。盗難捜索願いに出ているものを見てもほとんど見つかることがないようでその日のうちに海外ルートに乗ってしまうとも聞いていただけだけに見つかるというのは奇跡ですね。今後どのように解決されていくのかわかりませんがそうめんさんのご希望の方向に進展されることをお祈り申し上げます。頑張って解決して下さい。
クラブ会員の皆様こんばんわ。初投稿にもかかわらずこんなに早く回答をいただけると、それだけでうれしくなってしまいました。さすがClub ARISTOですね!130号さんへ
早速のレスありがとうございました。ビートソニックのHPで確認させていただきました。3万3000円とはうれしいですね。さっそくオーダーしようかな!ところで130号さんって愛知の方なんですね。千葉から行くにはちょっと遠いんで取り寄せてみます。これからもよろしくお願いします。
中ヒデさんはじめまして、ひつじと申します。私もこの間、オーディオの交換をしたので参考になればと思い投稿させてもらいます。ヘッドの交換の際には「ビート・ソニック」から出ている接続キットを購入すれば交換可能です。私の場合はショップに相談し、接続キットが高価(3万円以上)なのと、音質を考えてヘッドから直接純正アンプの出口に配線してもらいました。これだとヘッドのアンプが直接生かされ、純正よりは確実に良くなるそうです。しかしこのままでは、センタースピーカー・ウーハーは鳴りません。そこで、中古のアンプを購入しウーハー用に装着し、センタースピーカは諦めました。私のアリストは147なんですが、参考になりますかね?それでは
130号さんへご返事ありがとうございます。実はパソコンをするのもはじめてアドバイスを頂くのも、初めてでとてもうれしい気持ちです。今まではクラブアリストを見てる側でしたが、参加できてとてもうれしく思ってます。最近タイヤの音が気になっていたので早速参考にさせていただきます。これからもいろんな質問をすると思いますが、その時はよろしくお願いします。
☆130号さんお久しぶりです。その節はエナペのご推奨ありがとうございました。おかげで満足できました。真価の程はまだわかりませんが、低中速域でロール制御の向上が体感できる、ということはナカナカ期待できます。純正アッパーマウントを流用するので、異音の心配もいらないトコモ良いですね。どうせなら130号さんと同じくETSキットにしても良かったかな?と思ったりもしております。
SARA(#2759)<さんへWALDアリです。
<私もWALDのフルスポイラ?を装着している銀アリのSARAと申します。OTSIRAさんに低レベルな質問をして御迷惑をお掛けしてるのですが、質問させてください。リアのアンダースポイラーが私の場合、購入後(約2年前)半年位してコーナー部を除いて浮いてしまい、両面テープが見えてしまう状態になってしまいました。:::>
リヤアンダースポイラーは、僕も1度手直しをいたしました。僕の場合は、フェンダービス止め部分にスポイラーとボディーの間に若干のスペーサーというか、薄いゴムみたいなものをはさんで取り付けしてます。しかしながら、バンパーコーナーは若干浮いてます。リヤスポの構造上、高速スピードで走ってるうちに空気抵抗でズレるんだと自分に言い聞かせてます。(笑)いい訳のようなレスで申し訳ありません。
ご無沙汰しております。久しぶりにお邪魔しますが、相変わらず賑わってますね。早速なんですが、僕のアリスト(147)はかなり距離を走ったこともあり、エンジンルームからいろんな音がするようになりました。ハンドルを切ると、シューーっていうかなり大きい音がします。パワステポンプがダメなんですかね?アクセルを軽く踏んだときも(1500〜2000rpm)、ウィーーン、ウィーーンっていうモーターが回るような音がするんです。これもパワステポンプから音がしてたような気がするんですけど、こんな音がするのは僕の車だけですかね?
少しも高級車らしくないので、直してあげたいんですが、実際、どこが悪いか、どなたかわかりませんでしょうか?できればリビルト品なんか使って直したいと思ってるんですが。工賃とか部品代とかよかったら教えてください。
最近、16も14アリストも以上に増えてきたように感じるのは、僕だけでしょうか?うれしいような、かなしいような。もう車高短だけでは目立てませんね。
TOMさん(ブローオフバルブの結論)こんにちは。平です。ブローオフの件、一方的に盛り上げちゃいました。久しぶりに知り合い、チューナー、スタッフとの話で結論らしきものが見えました。
>社外品(リターン対応)のものにしてエアフロに影響ないか。
結論:本来の機能を追及してある、しっかりした社外品であれば問題なし。です。
説明しますと、本来ブローオフの役割とは、スロットルOFFで行き場を失った空気を逃がし、タービンを保護することであり、その求められる条件とは気密性があり、負圧(アクセルOFF)でのみ働くことだと思うのですが、「音」優先の昨今の製品の中には、なんとレーシングさせただけでも効いちゃうものもあり、逆に本来の性能という観点で探すと、これが以外に限られてくるんです。
で、エアフロへの影響については、アクセルOFFでスロットルが閉じ、負圧に引っ張られるかたちでブローオフが開くことを考えれば、このときはエアフロからの燃料噴射指示が必要とされてない(エアフロが働いていない)状況ですから、仮にエアフロへ吹き返しても、なんら影響しない状況なんですよね。
したがって、ブローオフが本来のかたちで、しっかり仕事をしてさえいれば、燃料カット等のTOMさんが懸念されるトラブルはないはずであると結論づけられるんじゃないでしょうか(うまく伝わったかな)。しつこいですが、しっかりした製品という条件がつきますから、間違ってもB社のような製品を選んではだめですよ。確かに音は「スーパー」ですが(笑)。
こんにちは。エンミョウ@仙台さん。>>CAステッカー付きアリストと、初めて遭遇しました。
ハイ。私だと思います。ちょうど、25日の夕方国道4号線を南下してました。六丁目交差点〜霞目交差点付近で、出会いましたよね?銀アリと並びかけ、心地よいマフラー音で前方2斜線目をスーっと行くのを見ました。ローダウンが綺麗に決まってスタイリッシュな銀アリだったので・・・。絶対にエンミョウさんと思っちゃいました(^。^)
幾度も、お誘いを頂いてありがとうございます。今度こそ、お会いしたいですね♪
***NO.4269 Gさんへ***早速のレス有り難うございます。そうですか、やはりそのままではNGなのですね。雪国に住むメンバーの方は、御承知の通りなのですが夏用と冬用の2セットどうしてもタイヤセットが必要です。つまり関東圏より南に住む方(スキー・スノボされる方を除きますが)の2倍の出費になってしまいます。なにせ、山形は昔と比べて降雪量が減ったとはいえ、冬場にノーマルタイヤは自殺行為なんです。今年は例年になく雪も多く(なんでも今年は、60数年ぶりの大雪だったとか)、山形新幹線も運休してました。
もっとも、うちの黒ARI(黒のV300 VE)は、アドボックス装着及びWALDさんのスポイラー装着により、いくらスタッドレス装着車でも"亀の子"(腹周りを擦って走れなくなる)もしくは、ラッセル車(道路の除雪をする車)になりそうな予感がが…。以前乗っていた70スープラは、なんちゃってFISCO仕様だったのですが、前に進まないと思ったら、Fスポで雪かきしてましたし。(笑)
なんとか資金調達して対応したいと思います。でも、あのパーツ付けて、このパーツ付けてと考えている時って、1番楽しいですよね。
ところで、全く関係ない話ですが、2/25の深夜(4:00 AM頃)、首都高高井戸出口の分岐で自動車の横転(運転席が上になる)事故に遭遇してしまいました。雨上がり&スタッドレス装着(中古で購入したのですが、ワイヤーが見えた状態で納車され、クレーム処理中)の為、100Km/h程度だったので、当方被害無しでした。事故原因は、時間が時間ですので居眠りや脇見、もしくはハンドル操作の誤りなのでしょうが、メンバー皆さんも事故にはくれぐれも注意して、楽しいアリストライフを楽しんで下さい。
はじめまして。phsと申します。とうとうV300BEを購入しました。現在、会員登録申請中です。まだまだアリストビギナーですのでみなさんよろしくおねがいします。***OTSIRA様***
さっそくで申し訳ないのですが、DDTとDDT2についてどういった物か教えていただけないでしょうか?今回初の高級車ということもあり、防犯面にはできるだけ手を加えたいと思っております。また、他の防犯関連の製品があれば教えて下さい。
皆さんこん○○わ、最近ちょくちょく出没するGです。実は皆さんにお聞きしたい事がありまして…。燃費の事なんですが、自分の車(V-VE)は極端に燃費が悪いような気がして…。皆さんの過去ログを拝見すると6〜8km/Lと書かれてありましたが、そんな数字見たことありません。(^^; エアクリ→ブリッ○純正置き換え マフラー→T○D Vr.S 以外はフルノーマルです。最近こそ(街乗りオンリーで)4.5km/Lで落ち着いていますが以前は4km/L前後、慣らし中2.5km/Lなんてこともありました。乗り方(アクセルの踏み方)にもよると思いますが、Dレンジ・ノーマルモードで3000r.p.mを越えるような踏み方はしていません。皆さんがおっしゃるような『おぉ!』という加速感も『?』という感じです。(これは以前バイクに乗っていた所為カモ…)モチロンROMもノーマルなんですが燃調がおかしいんでしょうか?。それとも『妥当な燃費』なんでしょうかねぇ?。
皆さんのご意見お聞かせください、宜しくお願いします。 m(_ _)m
*** aristo2858さん ***初めまして! アリタクの投稿にレス頂いた、しろくまです。お返事遅くなって申し訳ないです。やっぱり八重洲口で目撃された方がいらっしゃいましたか! あそこはちょくちょく出没するんですよね。変わり種タクシーが。ベンツやセルシオなんかもちょこちょこ見かけますが・・・あのフルエアロのアリストタクシーは、一回見たら忘れられないですよ!今度は停車中のあのアリタクを発見して、じっくり見てみたいですね。
それにしても、aristo2858さんは、あの辺が地元だなんてすごいっスね!自分は自宅が埼玉なんですが、職場の関係で八重洲口はちょくちょく利用しています。今度是非、飲みに行かせて下さい! aristo2858さんの居酒屋!!
ちなみに自分は白蟻S?VEで、QUESTpowerフルエアロ&RG?R19インチです。サイドウィンカー下とバックミラー裏にSステッカー貼ってます。もしよろしければ、2208shirokuma@mail.goo.ne.jpまでメール下さい!アリスト談義でもしましょう!!
kidsさん、こんにちは。ワタルさんご迷惑をお掛けしました。文字化けしましたのでもう一度追加した上で投稿します。インプレッションって、何を答えれば良いのやら・・・音的な事ですかね、パワー的な事ですかね。まず、Q用がラインナップされてるかどうかは私には解りませんが、V用でお話ししますと、以前は某タ○ベ製の何とかメダ○オンって言う、片側1本出しのを付けてました。これは、まあ爆音とは言いませんが、それなりに音量があり、いかにもマフラー替えたぞ!って感じでした。やはりアイドリングから「ボーーー」って音がしてて、後席にいると耳障りなうえ、低周波が腹に来て、慣れないと気分が悪くなる感じでした。それに砲弾型ではないためタイコが大きく、よく駐車スペースの輪止めに引っかかってカメになってしまう事がしょっちゅうでした。これではいかん、使い勝手が悪いし、だいいち音にしたって自分は満足かもしれないが、後席に乗せられる方はたまったもんじゃないなと反省し、買い替えを決意したしだいです。(って言ってもかなり前の話しなんですけどね)
まず、選ぶ条件として、音が小さい物+パワーが前より落ちない事+2本出しである事+なるべくステンが良い!(タイコだけステンでも可)の条件でさがしたところ、このパワースクリューに行き着いた訳です。2本出しならタイコも小さく輪止めにも引っ掛からないだろうとの読みも当りでした。また、引っ掛からない=シャコタンに出来る!です。これ、結構重要です。
で、肝心のインプレですが、音はかなり静か、と言ってもノーマルとも違う音です。静かだけどボリュームが有るとでも言うか、ノーマル音を2段階くらい大きくしてビートを効かせたって感じですかね。例の「ボーーー」って音もほとんどありません。走り始めに少し「ドロドロ」音が聞こえるくらいで、後は吸気音の方がうるさいくらいです。(ツインクリーナーのため吸気音はかなりデカイです)ですから良く消音されてる!って感じですので後席でのチェックも良好で家族にも好評でした。
で、パワー的には、前のモノより低速トルクが出ました、前のは大口径1本出しなので、下がない感じだったのでこれにはびっくりです。で、高速域は、まあ前のと一緒かな?位です。パワーが落ちてなければ良し!です。昔、某雑誌のテスト記事で、同社の出口形状だけ違うスポーツマフラーとラウンデル形状のシャシダイ比較がありまして、ノーマル271ps、スポーツマフラー298ps、ラウンデル314ps、との結果が出ていました。テール形状だけで16psアッブしてるとの事でした。まあ、こーゆーのを信用するか、ウサン臭いと見るかは個人の自由として、後はこのマフラーの見た目が問題です。写真やカタログを見てもらえば、この独特の形状に好き嫌いがハッキリと分かれるであろう事が分ると思います。書く言う私も最初付けた時「ヤベー、ヤッちゃったか(失敗した)?」と思いましたから。でも、まあ慣れちゃえば平気になりますし、逆に普通じゃない感じが馬鹿野朗的で良かったりして。音だけのヤツを静かにブッチぎるとか。と、言う感じで、性能は文句ないですので、後は見た目で判断して下さい。やっぱ見た目って大事ですからね。では、長々失礼しました。
そうめんさんへ返事遅れてご免なさい、身内に不幸があったので、、。僕の場合は発見されたのが半年後だったので、名義は保険会社になって、保険金もおり、今の車を買ってから4ヶ月後でした。だから、そうめんさんとは事情が若干違うかも、、。参考にならなくてすみません。でも、人事には思えず、返事を書きました。心から心配しています。頑張って!会員の皆様も愛車を盗難されないよう気をつけましょう!けっして人事ではないです、盗まれた時のあのショックを会員の皆様には味わってほしくないだけです。
ひつじさんへRESありがとうございました。130号さん、ひつじさんといっきに二人も知り合いが出来た気分です。確認しました。147もかっこいいですよね。出た当初は高嶺の花でしたが。いまでも街中で見ると目が行ってしまいますね。16系ではセンタースピーカーも使えるようです。では、今後ともよろしくお願いします。
G.147Vさん度々ありがとうございます。私は、過去2本マフラーをワンオフで作りましたが、納得いかず現在はノーマルです。しかし、G.147Vさんのインプレでラウンデルを買おうと思いました。ありがとうございました。
たかはさん
多分パワステのベーンポンプだと思います。パワステのオイルがどこかで漏れていたりすると、ポンプ内にオイルが循環せずポンプに傷がついたりするそうです。一度オイルのチェックをしてみてはどうでしょうか?私の場合もオイルがもれておりうるさいくらいでした。しかし、車高を少し上げると音がマシになりました。(多分車高をベタベタに落としており、フロントに荷がかかりすぎ、ポンプに負担がかかっていたと思います。ちなみにポンプの交換が7〜8万円(工賃込み)でオイルが漏れていたりすると、さらに5〜6万円は必要だと思います。
ヨッスィーさんこんにちは。早速ですが、スポルティーボのインプレです。現在装着後500キロ位走行していますが、一般の車高調に比べるとかなりノーマルに近い感触です。ただしノーマルにあるフワフワ感は全く無く、しっかりしていると思いますよ。ボクは予算の関係でスタビは純正のままなので、売りのコーナーワークでの粘りなどに付いては良く分かりません。全体的にはボクのような街乗り主体で踏む時には踏むという人にはバッチリだと思います。高速道路をメインとする人にはちょっと物足りないかもしれません。
ところが最近リアのバネだと思うのですが、コトコト音が出てちょっと不快です。セッティングが上手くいっていないのか、もともと出るのか今調査中です。(どなたか横レスで教えて下さい)
もし都内の方でしたら、3月10、11日にハブポート若林でTRDのフェアをやるらしいので、参加されてはどうですか?現段階ではデモカーが来るかどうかは未定ですが、ボクはコトコト音の調査のため来店しますので、良かったら試乗してみて下さい。
私の14アリストは10万キロを超え、さすがにヘタリが目立ってきました。パワステオイルもれ、ヘッドカバーのオイルの滲み、ボディーのきしみ音、風切り音。 その他いろいろこれからトラブルが出てきそうです。そのため16系に買替えも考えましたが14系の美しいスタイルが大好きで8年間11万キロも苦楽を共にした車を手放すことが出来ず悩んでいました。やっぱり14系が好きなので20万キロを目標に頑張っていこうと思います。そのため『アリストリフレッシュメニュー』を考え実行しています。
1 足回りのゴム交換
2 エンジンマウント・ミッションマウント交換
3 ロッカーカバーガスケット交換
4 ボディー・サス取付部のリベット留め
5 フルード、オイル、エアのホース交換
6 ドア回りのゴム交換
『14系はここが弱いよ』っていうアドバイスお願いします。
今、アリストの購入を考えていますS300、S300VEのどちらかで悩んでいます。特に20万円の差は私にとっては大きいのですがS300ではタイヤサイズがプアーでしょうか?どなたかアドバイス下さい。
☆2/22 #2744 KATAYAMAさん> マフラーサウンドについて
初めまして、もう既に充分ご検討されたことと思いますが、遅ればせながらご参考になればと思い投稿します。
99.5.14 ビビリマン(No.1000)さんの投稿を参照されてみてください。 僕は彼の投稿を参考にしてサイレンスを選択しました。 ルックスと静かさで選びましたが、吊しのECUパワーチューニング程度であれば問題ありません。 1年経過し少し音量は上がりましたが。 もし剥き出しエアクリやインジェクター容量アップまで視野に入れるのであれば役不足であることは否定できませんが。
サイレンスはネッツ千葉オリジナルと同じメーカーのようでサイレンサーの中身は分かりませんが外観では出口の形状が違います。 サイレンスの出口はノーマルバンパーより5cmぐらい突き出ますよ。 でもネッツの方が安くておまけにFS割引があるんですよね〜!
両方ともメインサイレンサー形状はバレルのキャノンボールタイプの小型軽量タイプと異なり、純正に近い大きさで重くなりますがリアから見たタイコの曲面がとても綺麗です...と言うことは洗車の度に磨かなくてはなりませんが。
バレルはワタルさん始め多くの方が装着されていて、静かな方の部類です。 確かにサイレンスやネッツオリジナルの方が少し静かではありますが、さほど差はなく思えます。 きっとご家族のクレームも時間が解決するのではありませんか?
どのメーカーを選択するにしろ、メインパイプ径、サブサイレンサー有無、メインサイレンサー形状とその中身、パイプのレイアウト、素材などを現在のバレルと比較されることもお薦めします。 そしてこれからのステップアップも視野に入れておかれないと悔やむことにもなります...出口で上は決まってしまいますから。
こんにちは、エンミョウです。シロガネーゼ?さんへ
>?先週も出会いの投稿がありましたし、今日もエンミョウさんがステッカー付きのアリストに出会ったと書き込みされていましたし、やはりベルテックスエンブレムのとことかが一番みんなが見ているポイントなのですね。私の場合は逆にウォールナットパッケージなのでベルテックスエンブレムがないだけにちょうどそこに貼ると良さそうですね! ?レクサスエンブレム交換では、アリストは3000ccだからきっとGS300が一番似合っているかもしれないですが私ならきっと430にしてしまいそうです。
CAステッカーとレクサスエンブレムについてチョットアドバイスまで、
?CAステッカーを車体にただ貼るよりも、CAメンテナンスのVOL.147メンバープレート制作記<制作:'99年11月7日>を参考にプレートを付けて車体に貼るとクオリティーは更に高まります。もちろん私も、メンバープレートにCAステッカーを貼ってから車体のベル上に貼りました。
?レクサスエンブレム交換の事ですが、MY銀アリV300VEも2月初旬にGS430に交換しました。それで、『エンミョウ詳細レクサスエンブレム交換法』と題して凄く詳しいエンブレム交換法をワタルさんに、近々メンテナンスコーナーにアップしてもらう予定ですので、見ていただければ、ご自分で交換出来ますので、エンブレム交換の際は是非参考にして下さい。
ちなみに、私は宮城県仙台市在住なもので、シロガネーゼ?さんのHNの意味は、東京都港区白金台、界隈の高級住宅に住むご婦人の意味なのですか?違ってたらすいません。但し、シロガネーゼ?と最後にクエスチョンが付いてるところが、実はシロガネーゼに近い一般ピープルだからなのでしょうか?HNを見るたびにいつも疑問におもうものですから。
クラブメンバーの皆さんこんにちは。正和@S会員です。春めいたと思ったらまた寒くなってしまいましたがドライブシーズンの到来がまちどおしいですね。2/25 NO.4346 TOP GUNさん
>>みなさんはタイヤはどこのメーカーを使われているのですか?できれば静かなものがいいんですけど・・・昨日クラブアリストに入会しました。車はすごく好きなんですが、車をいじる事に関してはまったくの無知です。いろいろと御指導の程よろしくお願いいたします。
>静かなタイヤでしたら、ブリジストンのレグノが良いと思います。しかし、グリップも欲しいということでしたら、ダンロップのSP9000がお勧めです。
私もSP9000とレグノが静粛性にも優れていると思います。130号の情報にもあるようにグリップも上級なものを求めるなら9000がいいようですが耐磨耗性なども含めた場合は難しいですね。私の場合ほとんどタイヤショップの入れ知恵ですが・・・新入会さんだそうですのでメンテナンスコーナーの200ウン十件のレポートに中にはホイール交換のレポートもあるので参考になると思いますよ。ちなみに私はかなり参考にさせてもらいました。
最後に前にも書いたことなんですが、今行っているショップはちょっと・・・なので甲信越地方にもフレンドショップの誕生を期待してやみません。そうすればどこでも飛んでいきます。それでは!
**kids様**お返事ありがとうございます。パワステのオイルは漏れていないみたいでた。あした、早速ディーラーに入院させようと思います。
こんばんわ、S−VEに乗るパンダアリストです。このたびマフラー交換をしようという気になってきました。そこで先輩方である、メンバーの方のお知恵をお借りしたいです。今考えてるのが、TRDのハイレスポンスマフラーなんですが、NA,ターボ用に出てますよね。このマフラーを装着されてる方のお話が聞きたいのです。できれば、NAでつけておられる方のお話は特に聞きたいです。音量はどうなんでしょうか、砲弾型ではないということで静かな方なのかなと思ってるのですがどうなのでしょうか?あと、ターボ用と同じということでNAで使用した場合、パワーとかの落ちを危惧しております。レガリスやボーダーと比較してどうなのでしょうか?車をいじることに無知なのと、住宅地にすんでるのでお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、カタサンさん私はH7年式の3.0Vに乗っているものです。私の黒アリも現在11万キロを経過してちょこちょこ修理しながら乗っています。今までの修理点は、
1.ヘッドライト交換(曇りと黄ばみ)
2.ACコンプレッサー交換
3.メーターの電球交換
4.パワステポンプの軽い液漏れがありましたが、漏れ止め剤で完治しました。
その他、細かいものは普通の車と同様ですが、147系は時とともにメーターの針のライトが暗くなってくると良く言われています。実際に私の先輩の3.0Qは、燃料を表示している針が真っ暗で他の針も気持ち暗くなってきています。
今現在 私の車の問題点は、ラヂエターのアッパーホースとアッパータンクを繋ぐ口(樹脂製)が欠けてホースが外れ シューっとなってしまいました。A(^^;)(駐車した直後の出来事だったので大事には至りませんでした。)明日入院し完治する予定ですが・・・
また、エンジンスタート直後にマフラーより白煙を焚く現象が起きはじめています。オイルリーク止め剤でピストンシールを膨潤させ防いでいますが、その内ヘッドガスケットと共に交換しようと考えています。私も20万キロオーバー目指してますので同感できる方がいてうれしいです。今後もよろしくおねがいします。
参考になりましたでしょうか?(いろいろ社外品に変更なされていたらすいません。)
PS.栃木近辺で黒い147アリ 3面スッテカー使用を見かけましたらホーンでも御願いします。
ごぶさたです。 明日、明後日と岐阜に出張です。 そちら方面のメンバーの方、すれちがったら合図してください。 もしかすると、大津までいくかも? 三重まで行くこともありますので、そのときは伺います、OTSIRAさん。 私はS-VEの紺アリです。 普段は営業車なんですが。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |