クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.281

12/29 山一

お久しぶりです。TTEの山一です。最近アリストの調子がイマイチだなーと感じ、ディーラー等に相談しましたが一向に原因が分からず困っていました。以前はパワー測定で360馬力以上だったのに304馬力に低下している事が判明し、単にフィーリングの問題ではない事が判りますますブルーになりました。

ワラをも掴む思いでフレンドショップのレボルフェさんに相談し、まずはエンジンコンプレッションを測ろうとプラグを外したところ、な、何と6番目のシリンダのプラグ点火部分と碍子が欠けてシリンダ内部に落ちてしまった事が判明しました。

それにより、バルブ、ピストン等が傷つきコンプレッションも10.6キロに下がっていました。(通常は12キロ以上)。

プラグはイリジウムの7番で熱には強いはずなのでショックです。メーカーとは現在原因追求中なので詳細は控えますが、このまま乗りつづけていたらエンジンの寿命はあと少しであった事が判明しレボルフェさんには本当に感謝しています。

皆さんの中にも、アイドリングがバラつく、アクセルを戻すとバックファイア気味になる方がいましたら相談してみてはいかがでしょうか。


12/29 TOM
山一さん

先日は、TOM’Sスピリットさんでこんにちはでした。原因がわかってよかったですね。その後、調子はいかがですか?僕も冬の寒い時期にシャシダイでパワーを測ってみたいです。年明け早々の5日にTOM’スピリットさんでLSDを入れます。そのあと、みなとみらいSABにいってみようかな〜。

ブレーキアリストさん

サーキットもストリートも走るTOMです。先日TRD9270Sのパッドを入れました。今までTOM’S SPORT、Winmaxエスコート、SEI SSを経験しています。

TRDのパッドは、μも0.6と高く、制動はかなりいいです。ダストは少々ありますが、カーボン系パッドや、メタル系パッドよりは全然少ないです。鳴きもほとんど気になりません。コストも安く、今まで付けたパッドの中では今のところ一番満足度が高いです。サーキットでも今まで付けた中では一番効く感じです。カックン気味のタッチですが僕は気に入りました。TRDの9270SパッドはSEI(住友電工)のOEMですが、SEI SSよりよく効きます。コントロール性はSEI SSの方があったかな。SEIはスープラ4ポッドキャリパーや、ニッサン、スバルの4ポッドキャリパーを作っている会社です。日本で最初に対向型キャリパーを作った会社で、トヨタ2000GTに付いていました。対向型キャリパーを世界で量産しているのは、ブレンボとSEIだけです。


12/29 GT
皆さんこん**は。S乗りS会員のGTです。

★アリ雄さん

>実は私は今日も関越道に乗って来たのですが、夕方5時頃帰りの高坂SAでやはり入り口付近にアリストが止まっていましたので、もしやと思い近くをゆっくりと走ってみましたが、残念ながらCAステッカーは見当りませんでした。かなり期待したのですが。

ああして偶然にもお会いでき今回ももしかして?と思いますよね。残念でしたね。でもきっとこれからインターで止めるときは入り口付近の車の少ないところという人がこれを見ても増えそうですね。でもCAステッカー貼って無いとまず分からないですね。

>14のZiー4に乗っているからには是非大切に乗って欲しいですね。私個人としては16にエステ−トワゴンが出たら食指が動いてしまうかもしれません。

たしか私の記憶では16が開発されているころの噂ではワゴンが出るのではないかというのが会ったと思いますが。でも新型アリストの全てのような新車情報誌ではその辺の開発スト−リーは出ていなかったように思います。アリストのような本当の走りの車でワゴンが出るのを待望んでいる人ってけっこう居そうな気がします。

>あのLEXUSという文字は非常に洗練されていまうし艶も好きですし響きも好きです。GS430にはアメリカだけでなくヨーロッパでも頑張って欲しいですね。しかしなぜ欧米ではV300ターボを販売しないのでしょうか?

LEXUSっってたしかに響きも凄い都会的な感じがしますね。アリ雄さんのGS400を見てこれまでLEXUS仕様にしていなかった私もエンブレム交換してみたくなっってしまいました。次にお会いした時にはGT号もきっとLEXUS仕様になっていると思いますよ。それでは。


12/29 シルビアリスト
皆さん、こんにちは。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。VA300の話題がいろいろと出て来て見えなかった部分が見えて来ましたね。カタログデータでの360馬力は魅力ですね。ユーザーチューンじゃなくてしっかりとそこまで保証がつくということでもあるでしょうし、自分で無闇に馬力を上げて行くのとはちょっと違うところが安心を返るような気がします。反対に○○。○ーが残ってしまうというのも仕方の内面としては残りますが。でも装着パーツで後付けしていくと倍ぐらいの価格にはなりそうだと思いました、トムスのページを見て。

@@ピーポ君さん,ぶいぶいさん他 ブレーキについてお話の皆さん@@

>VA300の専用高性能ブレーキASSYについてですが、メカニックに調べてもらっていた結果、キャリパーシリンダーの放熱性を良くした専用品

こんにちは。この放熱性が高いということはフェードをしにくくしたということでしょうか? アリストでサーキットを走っている方のインプレではたしか簡単にはフェードしあにようにも記憶してますが、安全面強化ということでしょうかね。

キャリパーシリンダーというのはブレーキキャリパーのどの部分のことでしょうか? 無知ですみません、教えて下さればうれしいです。

ちなみに今の14シルビアリスト号はベルテックスエンブレムベースで16のようにCAメンバーズプレートを取り付けています!


12/29 S.A.161
山一さん

先日はビックリ致しましたが、その後、メーカー様にはきちんと対応して頂いたようですね。年内中に間に合って良かったです。実はお近くの方でTTEアリでみえた方は初めてなんですよ。今後もTTEアリを可愛がってあげて下さいね。


12/29 ピーポ君
**シルビアリストさんへ**

こんOOわ!シルビアリストさんは、VA300に心引かれているのですね!アリストフリークなら当り前ですね(^_-)

私もクロカン四駆を2台乗り継いでいたのですが、ディーゼル規制とランクル100の盗難の多さに耐えられず、買い替えを?との矢先、私の大好きな(^o^)TOM’Sのアリスト発売を知り、即日ディーラーに行き契約しました(^_^;) ちなみにランクルの登録NOも・・36でした、解かる人には解かってもらえるかと思います)^o^(

ご質問のブレーキシリンダーですが、アリストのシングルポットキャリパーは、シリンダーボディーとマウンティングに分かれていて、スライドブッシュをボルトで固定してあります。したがって加圧時はピストンと逆方向にシリンダーが動きパットとローターを挟む構造になっているのですが、ややこしいですがお解り戴けますでしょうか? キャリパーシリンダーとはシリンダーボディーの事でピストンが入っている部分です! 冷却効果を良くした物とは、おっしゃるとうり対フェード対策であり、シリンダーの冷却フィンの面積を広くしてあるのだと思います。シルビアリストさん、アリストは乗り込むほどに良い車ですね(^_-)結構勇気いりますが、買い替えてみては?

私は本日より1週間ほど四国の田舎へ帰省します、CA会員の皆さんどうぞ良いお年を!又カキコしますよろしく!


12/29 うんけり
V300VE乗りのうんけりです。僕のところにアリが来て1年2ヶ月経ちましたが先日突然バックギアに入れてもバックランプが鳴らなくなりました。ディーラーに 見てもらいましたが、ランプ切れとのことで、メーターごと交換となってしまいました。もちろんクレーム対象となりましたが、メーターが、0キロになってしまうとの ことです。整備手帳に記録として残されるので心配は、ないですが、ほかのオーナーの方でこのような事例にあった方は、おられるのでしょうか?走行距離は、12,0 00キロです。

12/29 Gian
はじめまして「Gianと申します」僕は来年早々の納車を待っているものです 今日、ディ−ラ−にやってきているV−VE(色はホワイトパ−ル)と初対面してまいりました 感想「やっぱ かっこいい」

で、みなさんに聞きたいことがあるのですが僕は車高調をつけようと思っているのですがどこのメ−カ−の何がいいと思いますかいまのところお金もないのでTEINのNAかHKSのハイパ−ダンパ−にしようかなと考えていますなにかみなさんがつけられている車高調でいいのがあったら教えてくださいではよろしく


12/29 ピ−ピ−島
CAの皆さん、こん**は。すごい久しぶりの投稿になります。神奈川のVノーマル乗りのピ−ピ−島です。おそらく1年以上ぶりの御無沙汰です。しかし毎日はアクセスして出来ないとはいえメンテコーナーはじめ全ての内容をしっかりと読ませてもらっています。前に投稿したころはこんなにフレンドショップもなかったと思いますが内容の充実はアリ乗りには嬉しいですね。 今回投稿したのはきっと以下のことが自分ではなかったかと思いまして。

12/27 アリ雄さん

>んにちは。V乗りのアリ雄です。実は私は今日も関越道に乗って来たのですが、夕方5時頃帰りの高坂SAでやはり入り口付近にアリストが止まっていましたので、もしやと思い近くをゆっくりと走ってみましたが、残念ながらCAステッカーは見当りませんでした。かなり期待したのですが。

はじめまして。そのころ高坂のインター入ってわりと入り口付近にMYアリを停めて食事していました。戻った時にも近くにアリストが無かったのでもしかしたら違う方かもしれませんが。アリ雄さんが見たアリストは銀アリのVノーマルでしたか? もしそうなら私かもしれないので残念です。まだCAステッカーを貼ってい無いので分からなかったのも当然だと思います、すいません。そろそろノーマルを脱却したいと思っているころですしフレンドショップにもお世話になりたいので今度CAステッカーを貼って見ようと思いますので、その時はよろしくお願いします。


12/29 レトロ
CAの皆さんこん◯◯は、本日前から気になっていました161のフォグランプを黄色から白に改造しました、ご存じの方は私が申すまでもないと思いますが、CAの方で黄色を白色にしたい方の参考にして頂けましたらと思います。

★★★フォグランプ黄色から白色への改造手順★★★

1,左右フォグランプ取付ネジ各2ヶがフォグランプの横(内側)に着いておりますので外します。

2,ネジを外した側を手前に引っ張りますとフォグランプが外れますのでコネクターを外します。

3,フォグランプ単体になりましたらバルプ(HB4)を回して外します、バルプを外すと皿ネジ3本で止めてあるバルプ取付金具がありますのでそれを外します。

4,金具が取れますと、外したまわりに黒いプラスチックのリングがありますので是をドライバーなどで突部に当てて回しますとプラスチックのリングが外れ、その下にゴムリングがありますので是も引っ張ると取れます、外した物を無くさないようにして置いて下さい。

5,フォグランプの中を見ますと黄色のガラスの筒がありますので是を一寸太めのドライバーまたは金属の棒などで左右に振りますとぐらぐらして来ます、更に力を加えますと黄色のガラスが割れますので割れたガラスを取り除きます、但しこの時注意して欲しいのはフォグランプに対しドライバーまたは金属の棒などで左右に力を加えること、決して上下には力を加えないこと、上下に力を加えますと中の金属のバルプカバーが黄色のガラスの外側に着いておりますので曲げたり破損してしまいます。

6,黄色の割れたガラスを取り除く時、取り出しづらいガラスはラジオペンチ等で挟むと簡単に砕けますので砕いて取り出して下さい、尚この時黄色のガラスと同径の薄い波形パッキンが出口のところに着いてますので是もラジオペンチ等で挟み潰して取り出して下さい、中がきれいになりましたら外した手順と逆にゴムリング、プラスチックのリング、バルプ取付金具、バルプ、コネクターを取り付けて組み上がったフォグランプを取り付ければ終了です、時間にして30分〜40分で出来ます、慌てず落ち着いてやれば簡単に出来ます。

☆☆☆光さん☆☆☆

私のMC後のTECSも書き替えは年内間に合わず年明けになりそうです、VC(ブーストコントローラ)も購入して正月休みに取り付けようと思っていたのですが、一寸残念です戻って来るのを楽しみに待つしかないですね。


12/29 Baalchini
SAIさん/カールスバットさん/ボルボル7さん

いやぁー、MC後でもだんだん不安になってきましたよ。認識を新たにしなければと思いました。カールスバットさんの言っている持ち主に知らせるシステムは“ページャー”といってほとんどのカーアラームメーカーが高級仕様の標準又はオプションで設定していますよね。現在のアリスト標準装備のアラームにもつけられるのでしょうか。ご存知の方がいれば教えてください。

GTさん

世界的な傾向としてターボ車は減っていますよね。アメリカでは未だにパワーやトルクを上げる方法としては排気量アップが通常と考えられているし、ターボは壊れやすいとかいった印象も強いようです。それに一般の人にターボ車を売ったとしても回転を上げてしまったあとのエンジン停止に時間をとろうなんて事を受け入れるとは思えないし(ターボが高回転中にエンジンを切ってしまい焼き付いても持ち主はメーカを訴えるでしょう)、ターボタイマーはアメリカ人にとっては防犯上心配だろうし。さらに、ターボなんていうとんでもなく危険な(少なくとも保険会社の認識はそうです)機器が付いた車はとんでもなく危険な為、保険料率がべらぼうに上がるので、通常ターボをつけようというメーカーはほとんどいなくなってしまいました。ヨーロッパの事情はわかりませんが、似たような状況ではないのでしょうか。

日本では逆に、排気量によっても税率が変わってしまったり保険にも極端に反映されるわけではないので、まだまだターボ車があるような気がします。でも、V300をアメリカに持っていって乗ったらきっと注目されるだろうし、タービン換装してそれに伴った仕上げをしたらCar&Driverなどの雑誌でも大きく取り上げられ事は間違えないと思います。その時はあえてTOYOTAマークですかねぇ。


12/29 富士さん
S.A.161さんへ

ご無沙汰しております。お礼が遅くなって申し訳けありません。強化アクチュエータ、ありがとうございました。メールがトラブルで送信できなかったのでこちらをお借りしてお礼申し上げます。本来ならば、そちらにお伺いして装着してもらうのが筋ですが、時間的余裕がなく、こちらで装着することにしてしまったのです。今月の22日から23日にかけて、ショップで装着してもらいました。

結果、ブーストコントローラーの配管のし直しをしたこともあって0〜100Km/hに加速する間、ターボラグは全く気にならなくなりました。また、ブースト圧もスムースに1.0kg/cm2以上に上がるようになりました。次回のサーキット走行が楽しみです。今後も、ご指導よろしくお願いします。

TOMさんへ

14日は、ありがとうございました。帰り、箱崎付近で渋滞にはまってしまいましたが、21時ごろ帰宅することができました。

24日、FISCOで走られたんですか?小生もついその気になってしまい、来年早々、ライセンスを取得するつもりです。もう、中古ホイールを入手しBS540Sを発注してしまいました。また、FISCOへお出かけの際は、声を掛けてください。


12/30 TOM
富士さんさん

14日の筑波ではお疲れさまでした。僕も箱崎で大渋滞でした。富士さんさんの熱い走り、嬉しくなっちゃいました。

ブーストコントローラーの配管変更してよくなりましたでしょ。セカンダリが開くときに、プライマリでのブースト圧をセカンダリにつなぐ・チが増すはずです。レヴォルフェの強化アクチュエーターとの相乗効果は抜群でしょう。ベタ踏み発進したときの富士さんさんのにんまりした顔が浮かびます(^^)

FISCOご一緒しましょうね。Sタイヤ調達したのですね、熱いナー。僕はもう2部山のグリッドツーですので、お尻降り振りの不利不利です(^^;)。1月は14日に何人かFISCO行く予定です。僕はまだわかりません。またご連絡します。


12/30 山一
S.A161さんへ

先日はエンジンコンプレッションありがとうございました。まだ、どこが補償してくれるのか、エンジントラブルの原因が何なのかは解決しておりませんが、早く完治して強化アクチュエータ取り付けをはじめレボルフェお勧めメニューチューンに上がりますのでよろしくお願いいたします。

TOMさんへ

LSD装着楽しみですね。TOMさんはVSCもコントロールできますから奥が深いでよ。私は先日トムススピリッツさんでスタビ、メンバープレース取り付けました。来年FISCOのフリー走行に行きますのでその節は宜しくお願いいたします。横浜みなとみらいSOBのシャシダイは車高が低くてパワー測定できなかった方にもお勧めですよ。費用は5,150円でした。

ワタルさん ソラリスさん

ワタルさん、ソラリスさんのデコライン、本当に決まってましたね。BMWのアルピナをイメージさせる上品なデザインですね。ハブポートさんに問い合わせたところ来年1月後半から2月上旬から始めるそうです。私もマネして良いですか。ロゴはTTEにしようっと。

しかし、アリストを購入して1年近くなりますがアリスト熱はヒートアップするばかりでボーナスももう無くなっちゃいました。カミさんには内緒ですがね。


12/30 S.A.161
富士さんさん

ご無沙汰しております。強化アクチュエーターを装着頂きまして有難うございます。実は、取付作業を行ったショップのメカニックは、某ショップで以前に私の友人の片腕として働いていた人なんですよ。その彼から富士さんさんの愛機を手掛けるとの連絡を頂き、色々と相談させて頂きました。またこれからもお手伝いさせて頂ける事がございましたらお気軽にご相談下さい。その時はメカニックさんを遠隔操作させて頂きます。(笑)

PS 今度FISCOでお会い出来る事を楽しみにしております!

TOMさん

○ータ○ム進行しておりますよ。次回のFISCOでは、16#用ハーネスも完成して現車装着テストが出来そうです。そうすれば、車速、ラップタイム、縦横G、区間タイム、スロットル開度、ブレーキ踏力、室内の絶叫(笑)等々が、レコード出来ますので色々と分析出来そうですね!但し、無理は禁物ですよ!!


12/30 まぉ坊 ♯3644
Gianさんへ

>みなさんに聞きたいことがあるのですが僕は車高調をつけようと思っているのですがどこのメ−カ−の何がいいと思いますかいまのところお金もないのでTEINのNAかHKSのハイパ−ダンパ−にしようかなと考えていますなにかみなさんがつけられている車高調でいいのがあったら教えてくださいではよろしく

はじめまして、S乗りS会員のまぁ坊と申します。よろしくお願いします。さて、質問の件ですが、まずTEINのNAですが、これは以前乗ってたマー○2の時に装着してました。(アリストのものは付けていないんでわかりませんが・・・ )

乗り心地は悪くなりますが、コーナーでの踏ん張り等はGOODでした。但し、ドレスアップ向きではありません。

次に、HKSのハイパーですが、これは私の白アリに装着しています。乗り心地は○ですが、底突きが激しいです。対策としては ボデー剛性を高めることで多少はカバーできます。個人的には非常に気に入ってます。また、HKS九州で独自開発しているレボルーションモデルはその辺りの対策を考慮していると言ってました。

実は、今年中に私も足周りの交換を考えています(走行距離が5万オーバーのため)が、フロントにできるだけ太いタイヤをはかせたいと希望をショップに出したところ、ジールファンクションがいいよと言われました。ショップの兄ちゃんが言うには、スプリング径が小さいので、フロントで9J、リヤで10.5Jがいけるとのことでした。ホイールのオフセットの関係もあるでしょうが、これにしようかなと思っています。但し、車体の個体差があると思うので参考までに。私の白アリは入ることを確認しました。

21世紀早々に納車ですね。大事に乗ってください。


12/30 S1R
CAの皆さんこんにちは。S1R@神奈川のS会員です。年の瀬ですから皆さんお忙しく過ごされているのだと思います。私も今朝はこの寒い中アリストをきれいに洗車、ワックス掛けしてやりました。洗車しているとだんだんと暑くはなってくるのですが、冬の洗車法で何かいい方法はないものでしょうか?

山一さん

>ワラをも掴む思いでフレンドショップのレボルフェさんに相談し、まずはエンジンコンプレッションを測ろうとプラグを外したところ、な、何と6番目のシリンダのプラグ点火部分と碍子が欠けてシリンダ内部に落ちてしまった事が判明しました。それにより、バルブ、ピストン等が傷つきコンプレッションも10.6キロに下がっていました。(通常は12キロ以上)。プラグはイリジウムの7番で熱には強いはずなのでショックです。メーカーとは現在原因追求中なので詳細は控えますが、このまま乗りつづけていたらエンジンの寿命はあと少しであった事が判明しレボルフェさんには本当に感謝しています。

山一さんたいへんな症状だったようですね。変えたプラグが悪かったのか続報お待ちしております。ただちょっと気になるのはノーマルのプラグは6番ですが、仕様によってはもっと熱を逃がす構造になっている8番が妥当だとも思います。チューニングしていてある程度パワーを出している場合は7番では逃がしきれなかったのかもしれないですね。山一さんはTTEに乗っているそうなのでエンジン関係はもともとノーマルだと思いますが今の仕様はどんな感じですか?

>プラグ点火部分と碍子が欠けてシリンダ内部に落ちてしまった事が判明しました。それにより、バルブ、ピストン等が傷つきコンプレッションも10.6キロに下がっていました。

シリンダー内に落ちたものははどこへいったのでっしょうか? これだと場合によってというかシリンダー内は傷だらけになっていると思います(だから圧縮が落ちた)のできっとボーリング(シリンダーを少しだけ大きく削って新しい面を作る)してピストンもオーバーサイズ(あるのかな?)が必要になるかもしれないですね。いずれにしてもフレンドショップのレボルフェさんに感謝ですね。完治することを祈るとともに続報お待ちしております。


12/31 アリ雄
★GTさん

>でもきっとこれからインターで止めるときは入り口付近の車の少ないところという人がこれを見ても増えそうですね。でもCAステッカー貼って無いとまず分からないですね。

こん○○は。入ってすぐの付近は車もあまり多くはないので隣の車にドアをぶつけられる心配も少ないですし、S会員同士の出合いのきっかけにもいいと思います。先日の私とGTさんのようにアリスト談義ができれば楽しいですね。

>たしか私の記憶では16が開発されているころの噂ではワゴンが出るのではないかというのが会ったと思いますが。でも新型アリストの全てのような新車情報誌ではその辺の開発スト−リーは出ていなかったように思います。アリストのような本当の走りの車でワゴンが出るのを待望んでいる人ってけっこう居そうな気がします。

私もM5のときもワゴンにしようか迷った口ですのでアリストにもワゴンがあればかなり迷うと思います。というか今ならワゴンに行く可能性大かもしれません。同じような考えの人は結構いるかもしれませんね。アリストにワゴンが誕生したら世界中のワゴンユーザーの憧れの車になるでしょうね。

>LEXUSっってたしかに響きも凄い都会的な感じがしますね。アリ雄さんのGS400を見てこれまでLEXUS仕様にしていなかった私もエンブレム交換してみたくなっってしまいました。

交換も両面テープで貼られているだけなので、今のを剥がしても昔の車のように穴が残るようなこともないですし、ぜひLEXUS化頑張って下さい。

★ピ−ピ−島さん

>はじめまして。そのころ高坂のインター入ってわりと入り口付近にMYアリを停めて食事していました。戻った時にも近くにアリストが無かったのでもしかしたら違う方かもしれませんが。アリ雄さんが見たアリストは銀アリのVノーマルでしたか? もしそうなら私かもしれないので残念です。まだCAステッカーを貼ってい無いので分からなかったのも当然だと思います、すいません。そろそろノーマルを脱却したいと思っているころですしフレンドショップにもお世話になりたいので今度CAステッカーを貼って見ようと思いますので、その時はよろしくお願いします。

こん○○は。私が見掛けたのは確かに銀アリでした。薄暗い時間でしたがベル位置にステッカーを見つける事はできませんでした。Vノーマルということはベルテックス仕様ではなくてということであればベルテックスエンブレムも無しでしたのできっとピ−ピ−島さんだったのでしょうね。あんなに側に居ながらすこしでもアリスト談義が出来なかったのは残念ですが、またいつかお会いする事もあるかもしればませんね。よろしくお願いします。

最後にきっと今世紀最後の投稿になると思いますが、ワタルさん、そしてメンバーの皆さん、これまでたいへんお世話になりました。来年以降も充実したアリストでのカーライフを過ごさせて頂く事と思います。よろしくお願いいたします。都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


12/31 ワタル
★来年もよろしくお願い致しますm(_)m

クラブアリストをご覧いただいております皆さま、いよいよ今年も今日が最後となりました。皆さんは、アリストライフをいかが過ごされましたでしょうか? クラブアリストを開設して3年が経ちましたが、アリストという素晴らしい車に出会えたこと、そしてたくさんの皆さんと出会えたことが非常に印象的な3年間でした。これまで続けてこられたのもひとえに皆さまに支えていただいたお陰だと感謝しております。
いよいよ2001年、21世紀を迎えることになりますが、来年はさらにアリスト情報を充実させ、今以上にクラブマンのためのクラブアリストを目指していきたいと考えております。来年が皆さまにとって良い年でありますように。今後ともクラブアリストをよろしくお願いいたします。

クラブアリストで良きアリストライフを!


12/31 マジェ君
CAの皆さん、こんにちは。マジェ君@大阪のウォールナットパッケージ乗りのS会員、です(長いですね)いよいよ21世紀に突入ですね。今年は私にとってはCAと出会うことができ、大阪にもフレンドディーラーが誕生するのと同時期にマジェスタからアリストに乗り換えることができ凄い充実のカーライフというんものを初めて体験しました。

12/29 レトロさん

>フォグランプ黄色から白色への改造手順

こんにちは。マジェ君@大阪です。ウォールナットパッケージに乗っているのですが都会的なイメージなのに黄色いフォグランプはどうも車WPのイメージに合わないような気がしてましたので凄い参考になりました。フォグランプ白色化するとどんな白さでしょうか?

あまり難しく無さそうな感じを受けましたので、この正月の行動目標を一つ作ることができました。ありがとうございました。実際に自分でやってみて、分からないことがある時は相談に乗って下さい。またできた際にはご報告させて頂きますのでよろしくお願いします。

来年以降ももっと充実した内容となることを期待してます。正月はまだ読み切っていない過去ログを読破しようと思ってます。これからもよろしくお願いします。


12/31 GT
皆さんこん**は。S乗りS会員のGTです。 もうすぐ21世紀、これからもアリストとの充実したカーライフを過ごして行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

Baalchiniさん

>世界的な傾向としてターボ車は減っていますよね。アメリカでは未だにパワーやトルクを上げる方法としては排気量アップが通常と考えられているし、ターボは壊れやすいとかいった印象も強いようです。

日本では「ターボ=高性能車」的なイメージでしたのでやはりその国の人々の工業製品に対する受け取り方、保険、車検などによってまったく違ったものになるのですね。たしかに世界的なターボはもう少ないですね。今ターボ車を造っている海外のメーカーって私の思い付く範囲では、アウディ、ボルボ、サ−ブくらいしか思い付きません。ベンツもBMWも造っていないような気がします。前はアルピナがビターボとかいってツインターボを造っていましたね。アリストも後々はターボが無くなっていくのでしょうか? だとしたらS乗りの私ですが今のうちにターボに乗っておきたいと考えちゃいます。S乗りの皆さんもそう思いませんか?


12/31 アリストロ
C.A.の皆さん、アリストロ@Vベル乗りのS会員です、こんばんは。

☆★☆No.0413 AKIさん☆★☆

>「銀アリII世号ピ〜ンチ!」

>「銀アリII世号」と呼んでいるのは、幸か不幸か分かりませんが盗難ではなく台風による災害によって、初代「銀アリI世号」(S300-VE)とお別れをしなくては ならなかったからです。

こんばんは。紹介された過去ログも見せてもらいました。盗難による被害ではなかったとはいえ台風による電柱災害のリアルさが伝わってきて恐ろしくなりました。縄跳びのようにケーブルが大暴れしたとは以前のこととはいえ人的被害がなくって良かったというほかないですね。

>最終的なディーラーの修理見積もりは365万、車両保険は400万、保険屋さんの修理見積もりは300万と言うわけで全損扱いにはならず、免責−5万円の保険金295万円、保険屋さんの個人的な紹介で現状買い取り170万(本革シートが濡れてしまったものの状態が良かった)合計465万作ることが出来ました。

全損扱いにはならなかったのですね。もしよろしければ何かのときのために教えて下さい。保険を使う場合というのは、ディーラーの修理見積もりは365万と保険会社の修理見積もりは300万と違うものなのでしょうか? その場合はやはり保険会社の提示価格が優先されるのですか?

また車両保険である400万を下回ったため全損にはならなかったということでしょうか?

降りた保険金を元にして自分で直しなさいというのが保険会社の意向で、実際にはAKIさんはアリストを売却してさらに資金運用を図ることができたということでしょうか? いろいろと上手に運用することも頭を使えばできるのですね。私だったらきっと降りた保険金額で足りない分は追金して修理してしまうような気がしてしまいました。

それでは良いお年を!


12/31 ぷ〜ちゃん
私は33歳。一児の父です。愛娘も1歳8ヶ月、ようやく横Gにも耐えられるようになり、そろそろコーナーを見ると疼くようになってきました。愛車V300VETもおとなしいハンドリングを一年以上続けイジケ気味なので春がきたら全開で走ろうと今、足回りをどうやっていじろうか悩んでいます。スープラ並に踏ん張る足回りのいじり方を知っている方がいたら教えて下さい。

12/31 No.3311 RIKUO
今世紀最初で最後の投稿です。3年前に147Vを潰してから、もう一度アリストと思っていまして、やっとの思いで161 V300に返り咲く事ができました。161 V300に変える前は通常の足としてのみの車であった為、思い入れは全く無く全然かまいもしませんでしたが、161 V300に変わってからは全く違って、毎週の洗車と少しづつでは有りますがドレスアップやチューンナップに想いを抱いているところです.これもClub Aristoに出会ってからの事です.

21世紀はアリストを自分好みに少しづつかまって行きたいと思います.その為に、このClub Aristoを参考にさせて頂きたいと考えています.皆様の貴重なご意見を参考にさせて頂きたいので、宜しく御願いします。

最後に、後2時間あまりで、新世紀を迎えますが皆様のよきアリストライフを願いつつ、よき新世紀をお迎え下さい.21年前、現役を去った一ダートトライアラーのRIKUOでした.


12/31 NEW!
★メンテVOL.234 「アリスト・カスタマイズ」

ARISTO V300VEに乗るNO.3702のWALDアリさんが、フルエアロとオーバーフェンダーの装着をはじめとしたアリストカスタマイズについてレポートして下さいました。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿