Club ARISTO への投稿 |
Voice.276
12/17 レトロ
本日TOM’Sスピリットのがらくた市に行って来ました、国道16号17号が渋滞しており自宅から片道通常2時間半ぐらいで行くところが4時間も掛かりました、アドボックスがメンバーとセットで格安で売っておりTRD製品も販売していました、エンジンヘッドオイル注入口キャップやローテンプサーモスタットと他の小物を買いました、掘り出し物が結構ありますので時間のある方は覗いてみると良いですよ明日17日までです。***takashi takahashiさんへ***
TOM’SスピリットでMC後のTECS書替え注文してきました、矢張りイモビの関係で現物書替えしか出来ないそうです、書替えの間代替品を取り付けて頂けるか聞きましたところ現在はメーカーさんよりノーマル品が借用出来ず無理との事でした、MC前ですと下取り交換でしたので即対応出来るようです、後日(18日に送付)取り外してTOM’Sスピリットに送り、書替えて送り返して頂くようにしました期間は10日〜2週間ぐらい掛かるそうです、価格もがらくた市の間行けば破格の値段でやってくれます、それからVC(ブーストコントローラ)は安定したブーストをかける為とエンジン保護の為には付けた方が良いと担当の方が言っておりました、プラグ番数も8番あたりを使った方が良いみたいです、又何か解りましたら報告致します。
☆ドライビングレッスン参加しました♪トムススピリットの皆さん、トヨタ自動車の先生の皆さん、生徒?の皆さん、そしてワタルさん、楽しく過ごさせていただきました。 ありがとうございます。
走行前のクリッピングポイントと加重移動のお話はとても参考になり、クリッピングポイントはただのコース取りだけかと思ってたのですが、ブレーキングからアクセルワークへ移し加重移動のポイントだったですね...知らなかった(恥) ですが、いざ実践すると後続車が追いついてくるぐらい減速しすぎになり、要領が分かりませんでした。 そこでピットインして鈴木先生に同乗して貰ってブレーキを残してコーナリングのコツを教えて貰い納得...鈴木先生のお年までには取得するぞ〜! 鈴木先生のあの枯れた走り...と言っても、前車に突っ込んでいき、コース一杯に使い、VSC鳴りっぱなしでしたけどね! それに華麗な左足ブレーキ真似してみたい〜! そしてjuin号のサスの柔らかさとパッドタッチの改善もアドバイスいただけました。
さて、僕の走ったインプレですが、1時間走れたのはとても嬉しかったです。 それにピット前で小休止して皆さんの車の疾走する姿を間近で見れるのも良かったですね。 そしてTOMさんのフロアーシフトの必要性がよく分かりましたね。 筑波サーキットでは、ハンドルが忙しいのと切り角度が大きいのでハンドル上のシフトボタン使えませんでした。 僕もOTSIRAさんにお願いしようと思ってます。 今回で2回目のサーキット体験でしたが、改めてパワーより脚廻りを痛感させられました...次のステップアップを急がなくては。 今回は連続フル4ラップしても水温95℃、油温は110℃でしたのでオイル交換しなくて済みました(^_^)v
レッスンについて
次回は是非ともVSCカットと100kmからのABS体験を希望します!
☆ひなこまるさん
確かに最初の方はゆっくりの様でしたが、後半はスムースに速かったですよ! 言ったでしょ、タイヤが消耗するって。 今度はFISCOへGO!
☆富士さんさん、kotaさん
今度はFISCOにご一緒しましょ!
☆TOM'Sの竹○さん
試乗していただいた黒アリです。 開発秘話やアドバイスありがとうございました。 後日、改めてメールをさせていただきます。
☆ワタルさん
是非とも継続的に出来ると良いですね♪
***シュタウファーさん&CA会員の皆様へ***V銀アリVE乗りのカールスバットです。シュタウファーさん&CA会員の皆様に是非教えてほしいのですが、私の銀アリなのですが、昨日高速走行中に80キロを過ぎたあたりから窓が閉まっているにもかかわらず耳元で風きり音が入りはじめ100キロになると窓があいているのと変わらない風きり音が入ってきました。そこで窓を何回か上げ下げしてみたところ風きり音のする場所としない場所を発見しました。家に帰って窓を調べてみると窓が閉まりきった状態でドアを開けて両手で窓を内側と外側からはさんで持って左右に動かしてみると1cmほど動くのです、つまりきちんと窓枠に入りきっていないような状態なのです。そこで助手側も同じように試してみると運転席側ほどではないのですがやはり動きます。動いてしまうものなのでしょうか、これからディーラーさんに話してみるつもりですが、その前に皆さんの情報が是非聞きたいのです。アドバイスよろしくお願い致します。
私事で申し訳ありません。12/14に待望のV300VEが納車されました。納車前にネッツさんへカスタマイズ部品を注文し、納車時にはほぼできあがった状態でした。ホイールは、シュポルトブレーキ装着の為、BBSのRG-R(セルシオ用)を持ち込みでした。とりあえずの装着部品は、アド、メンバーブレス等の小骨類、スーパーラム、バレル等です。早速、イモビ対応TECSを買う為、千葉県の茂原よりトムススピリットさんのある多摩まで一般道と高速をならし運転しましたが、アドの乗り心地は普段利用する‘新幹線のぞみ’のようで感激しました。高速コーナーも小骨類のおかげ!?でほとんど減速しなくても大丈夫でした。ただ、街中で発進する際、RRより異音がするので近日中にネッツさんへクレームですが・・・。
多摩へ到着し、TECSを注文しました。実際の作業は23日に純正コンピューターを取外し、書換え終了までは前期型のTECSを装着します。トムススピリットさんでの後期型の交換は初めてとの事でした。TECSは年明けにできあがってくる予定です。今現在、アリストの盗難が後を絶たない為、私は納車前からセキュリティ専門店である新宿の某店へ相談に出向いておりまして、多摩→新宿へ向い今私のアリストは入院中です。19日にあがる予定ですので待ち遠しいです。クラブアリストのメンバーの方々は、シュポルトさんや稲毛さんにて、よく井戸端会議!?をされている事と思いますので私のアリストが退院しましたら是非お仲間に入れて頂きたいです。
★「セーフティドライビングレッスン」お疲れさまでした!皆さん、こんにちは! トヨタ自動車さんとトムススピリットさん、そして横浜ゴムさんのお力をお借りして14日に筑波で開催いたしました「C.A.セーフティドライビングレッスン」が無事に終了いたしました。参加された皆さん、寒い中本当にお疲れ様でした。これまでに感想を書き込みしてくださった以外の参加者の皆さんも無事に御帰宅されているでしょうか?
午前中のベーシックレッスンでの、どんなときでもベストなハンドルさばきを可能とする正しいドライビングポジションの指導にはじまり、車の動きとはどういうものか、50km/hからのABSフルブレーキ、VSC作動の効果体験、旋回中のフルブレーキ、シートベルトの効果(重要性)体験、エアバッグの展開実演などなど、運営してくださったトムススピリットさんにはたいへん多彩なメニューをご用意いただくことができたいへん感謝しております。とにかくいかにアリストの制御機構に助けられて運転しているのかをよ〜く理解することができました。
例えば一例として紹介しますと、仮に雨の高速道路のカーブ走行中に、前方で事故等突発自体が発生したような場合、まだ自分はカーブの途中でハンドルを切っている状態のようなシチュエーションでは、当然瞬間的に非常に重要な判断が要求されますが、現行アリストの場合はVSCとABSを装備していますので、とにかく目一杯ブレーキを踏んでしまい(床が抜けるほどに踏んでいいそうです)とにかくABSを作動させることが一番だそうです。雨のカーブでスピンしてしまうのではないかという恐怖心から恐らくABSが作動するレベルまで踏み込むには勇気がいることですし、またABS作動のキックバックがブレーキペダルに伝わって来ますのでそうしたリアクションが来る事を知らないと驚いてブレーキペダルを離してしまう(あるいは緩めてしまう)ようなことも考えられますが、とにかく目一杯ブレーキを踏んでABSを作動させ、自分はハンドル操作に専念するのがレーシングドライバーレベルでは無い一般的なドライバーにとってはベストな回避テクニックだということでした。これはもちろん晴れている時でも直線部分でも同様です。頭ではわかっていても、一瞬の恐怖心などできちんとした操作をできることは案外少ないために事故を未然に防ぐ事ができなかったり、事故の被害を大きくしてしまう事がたいへん多いようです。
午後は、アドバンスレッスンでの筑波サーキット本コースの体験走行を前にサーキットの教室でのドライビングの基礎知識、アリストという車の限界特性、サーキット走行基礎知識などなど、安全で確実で速いスマートな運転とはどういったものかなどのレクチャーを受けました。その中で、ご存じの方も多いかもしれませんが、荷重を掛ける、あるいは荷重移動の重要性を教えられました。これはその後のサーキット体験走行で実感しました。体感して頂くのが一番で言葉で説明するのは難しいのですが、車が曲がりたい時にはしっかりとフロントに荷重を掛ける、すなわちしっかりとブレーキを掛けてフロントを沈み込ませて荷重を掛けてやりハンドルを切る、向きが変わるまではアクセルを無闇に踏み込んで加速しないということだそうです。私も午後は少々サーキットを初走行したのですが、この事がうまく実践できたときとできなかったときでは、コーナリング中の車の姿勢の安定感が違いました。また素直にいきたい方向に向きを変えてくれました。
さて、午後のサーキット体験走行ですが、参加者のうちサーキット経験者は3名で、その方々も数回走った事があるということで、まずはトムススピリットさんの講師による先導走行から始まり、徐々に先導車アリストを抜かして行くような形でサーキットの走り方をレクチャーして頂きました。もちろん希望者には鈴木恵一氏の助手席でスムーズで速いドライビングを間近で見たり、逆に助手席に乗ってもらってアドバイスを受けたりといった形で進みました。私はというと、元全日本F3でベスト7にランクインした藤田氏の先導車アリストの助手席で皆さんの前を走った後(同氏もアリストは本当に楽しいスーパーセダンだとおっしゃっていました)、ワタル号アリストでの体験走行でした。走った印象としては、サーキットが決して特別な場所では無いということが一番の印象でした。エスケープゾーンも広いですし、コース幅も高速道路のように一車線ということではないので、逆に多少のミスは充分に許容してくれますし、ハイスピードから強いブレーキングでカーブに入って行くようなことも高速道路などよりも遥かに低い緊張感とリスクで体験することができました。またアリストだけでの走行でしたので、凄い勢いで飛んで行くような車と混走することもなかったので参加された皆さんマナー良く楽しんで走っていたのが印象的でした。
最後に、運営してくださったトムススピリットさん、ドライビングレッスン用にアリストを2台ご提供くださったトヨタ自動車さん、ゼッケン等協賛してくださった横浜ゴムさん、鈴木恵一氏をはじめとした講師の皆さん、そして参加された皆さん、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
***レトロ様***渋滞の中、トムススピリットさんまでTECSの注文お疲れ様でした。やっぱりマイチェン後対応TECSは、まだ数が全然!?出回っていない為、持込セッティングなんですよね。私も‘がらくた市価格’にて成約だけしておりますので、12/23に千葉県から多摩へ向います。とりあえず、レトロさんと一緒でマイチェン前TECSで当分我慢します。私の方は取外す日にちが遅いので年内納品が厳しいようです。年明けまでは無理しないようにしたいです。ちなみに私のアリストは、ク○フォードのセキュリティが入る予定(12/19に退院)なのですが、エンジンスターターの関係上、キーの中のマイクロチップは直接キーシリンダーの中へ埋め込んでしまう仕様です。はっきり言って、純正イモビなんておもちゃ同然ですから私のはセキュリティの方のイモビを頼りにしています。ちなみにマイクロチップをキーシリンダーへ埋め込むということは、実際純正イモビを生かしているのと変わらないということなんですよね・・・。
レトロさん、光さんへいいですね! M/C後のTECSを発注されたんですね。やはりイモビの関係で書換のため2週間ほどかかりますか。その間ノーマルのCPUを取り外すためアリに乗れないのはつらいですね!でも光さんは前期型ノーマルを装着とありますが、TOM'sで貸してくれたのですか?いずれにしても私は大阪なので持ち込みは出来ないし、その間乗れないとなると迷います。そのうち前期型と同様量販される後期型TECSが発売されるまで待たなければしょうがないかな〜とも思っています。
プラグは8番がいいですか?私はマフラーとTRD純正型エアクリ交換ですので、今はとりあえず7番を付けています。CPU交換してもブーストは1.0までだし、そんなに連続高回転で走らないのでプラグは7番で行こうかと思っています。かぶるようだと8番に換えますが。
レトロさん、光さん TECS装着されたら、またインプレを聞かせてください。
みなさ〇〇ばんは!はじめての投稿です。会員ナンバー4067のPremiereと申します。今後ともよろしくお願いいたします。V300VEが納車されて1週間が経ちました。ただ今慣らし運転中で、今日高速を走ってきました。感想は、以前フェアレディーZのブーストアップ仕様に乗っていましたので、ロールとピッチングの大きいサスとダイレクト感のない効きの悪いブレーキが一番気になります。慣らし運転が終わったら、まずブレーキの強化とホイールのインチアップをしようと思っているのですが、アリストのボリュームのあるボディーには18インチでも小さいのでは?と思われますので、できたら19インチを着けたいと思っています。
ところが問題は駐車場が立体駐車場だということです。立体駐車場の幅は183センチで、Zに乗っていた時は、リアタイヤを255/40-17に替えていましたが、幅が丁度180センチで時々タイヤを擦りながら何とか入れておりましたが、リムよりもタイヤが出っ張っていましたのでタイヤは擦ってもリムは無事でした。
ちなみにノーマルタイヤのアリストのリヤタイヤの幅を測ったら約177センチくらいでした。Zと同じ180センチ位の幅でリムよりもタイヤの方が出っ張っていれば19インチでもいけるのでは?と思うのですが、さすがに19インチともなるとリムが一発でアウトになるのではないかとも思うのです。友達に相談したところ「そもそも立体駐車場に入れるのが間違っている。別の駐車場を借りろ」と言われてしまいました。
そこで、どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思うのですが、理想は車高2から3センチダウンで、19インチホイールでリムよりもタイヤが少し出っ張っていて幅が180センチくらい。しかも最終的には、スープラかTRDのキャリパーに替えたいと思っております。車庫入れの際にリムを傷めないことを条件に考えておりますので、無理ならば18インチホイールで車高は落とさずキャリパーを諦めてもよいと思います。厳しい条件だと思いますが、どの程度できるものか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
みなさんこんばんわ!MC後のV300VE乗りのTATEです。皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、ノーマル状態での最大ブーストはいくつなのですか?先週マフラー(柿本R)とブースト計をつけたのですが最大ブーストは0.9でした。もうひとつ気になることがあるのですがマルチディスプレイに表示される燃費と平均速度がマニュアルには10秒ごとに更新されるとかいてあるけどあまり変化しないような気がします。(リセットすると結構変化する)みなさんのはどうですか?
会員の皆さん!こんOOわ、今月9日に納車されたばかりの新参者ですが、宜しくお願いします。早速ですが皆さんに教えてもらいたい事が有りますm(__)m私の車はVA300TOM’Sですがパンフには高性能ブレーキASSYとうたって有るのですが?どう見てもノーマルと区別がつかないのですが?誰か詳しい人すみませんが教えてもらえないでしょうか!トヨタのお膝元の豊田市内のディラーで購入したのですが、メカニックも知らないらしく調べておきます?との事でした(-_-;)!
ちなみに私の車は8P8の紺アリです。もしすれ違ったらパッシングしてください、それでは宜しくお願いします。
★メンテVOL233 「年越しオフミ開催について」ARISTO V300VEに乗るNO.3862の名古屋の銀アリ ヨッシーさんが、愛知県名古屋市での年越しオフミーティングについて企画されたのでその開催概要を紹介してくださいました。
TATEさんへ私の車は、ノーマル状態でのブースト圧は、0.75K程度でした。千葉ネッツトヨタのマフラーを入れて夏季0.9K 冬期1.0Kです。ちなみにノーマルコンピューターでの最大許容ブーストは、燃調的に1.0Kが限度みたいです。 参考になりましたでしょうか?
*ドライビングレッスン参加報告です!トムススピリット様、トヨタ自動車様、ワタルさん、セーフティドライビングレッスンを開催していただき、まことにありがとうございました。そして、参加の皆様、大変お疲れ様でした。
私はなんと言っても緊張と興奮と感動のサーキット走行が忘れられません。午後に入り、藤田プロよりサーキット走行のアドバイスが始まり、続いて、鈴木プロより注意事項やイエローフラッグ・赤旗などの説明が、そして、滑りやすく特に注意しなくてはいけない区間などのチェックが行われ、このあたりから私は緊張してきました。皆さんどうでしたか? 15時の走行開始まであと30分となり、それぞれ自分のアリストでパドックへ、ここで貸していただいたヘルメットをかぶって更に緊張。いよいよピットレーンへ入りアリストが連なりスタート待ちとなりました。走行開始となり、前を走るアリストに続きます、第一コーナー出口あたりから加速し緩やかなS字を通り第一ヘアピンへ、ここはイン側を縁せきに沿って回りました。続いてダンロップアーチをぬけると下っていきますが、このあたりはいかにも滑りそうな気がしました。更に下りながらの第二ヘアピンですが、切れ込むような感じのバンクコーナーで曲がりやすかったです。次にきました約437メートルのバックストレート、アクセルべた踏み爽快区間で緊張もとれました。と思いきや最後に長い長い最終コーナーへ、さすがに100キロ以上でコーナーに入っていくのは勇気のいるところです。コーナー出口あたりから加速すると、一気に視界が広がり、観客スタンドも目に飛び込んできて、これまた爽快です。皆さんどうでしたか? 周回を重ねるごとにどんどん楽しくなり、藤田プロの後ろから離れ、フリー走行になってからは興奮状態でした。途中突っ込みすぎて危なかったコーナーもありましたが、VSCに助けられ、20周以上回ることが出来ました。
筑波サーキットは、7月に「ネッツカップ」のビッツシリーズとアルテッツァシリーズを観戦しにきたのですが、今回自分がアリストシリーズ?に参戦することになるとは思いませんでした。まさに気分はレーサーでした。
最後に、私の車を運転し、助手席の私にクリッピングポイントを教えながら、迫力のコーナリングを見せてくださった鈴木プロ、本当にありがとうございました。まさに感動でした。
**TOMさん、juinさん
FISCOの話題でいつも盛り上っているのが、よく解りました。今後とも宜しくお願い致します。
**ひなこまるさん
タイヤボロボロでご愁傷様です。しかし、早くもインチアップの機会がやってきましたね、次回お会いするのが楽しみです。
**SOARISTOさん
鈴木プロの運転でスタート、第一コーナーをぬけて一気に加速、第一ヘアピン前でSOARISTOさんのテールにびったりで、素人の私は冷や汗をかきました。イン側空けていただきありがとうございましたー。
**ワタルさん
当日は寒い中お疲れ様でした。観戦しにきた妻にも気を使っていただき、大変ありがとうございました。
** No.3104 くろさん **くろさん、こん○○は!TEIN NAダンパー装着おめでとうございます。装着してからまだ日が浅いですが、調子はいかがですか?自分に合った減衰力は見つかりましたでしょうか?NAダンパーをお買い上げの際は千葉よりお越しいただいて、有り難うございました。グリーンのアリストはなかなか見れないので貴重な体験をさせてもらいました。(笑)
今回は、Advoxのオーバーホールを実施しましたので報告させていただきます。
私のAdvoxはフリーマーケットで購入したAdvoxで、装着の際にオーバーホールしました。みなさんご存知の通り御殿場にあるトムステクニカルセンターでオーバーホールしました。通常は1週間から10日で終了するのですが、私はゆっくりとやっていただいたので、2週間ほどかかりました。費用は1本15,000円からです。バンプラバー等の消耗品は全て交換になります。その他交換しなくてはいけない所があれば別途料金がかかるはずです。オーバーホールされたAdvoxは新品同様にきれいになって戻ってきました。(当たり前ですね)
Advoxを装着している皆さんの中で、車高を下げている方がいたら注意が必要です。Advoxはトムスさんがいちばん良い状態で組んでくれています。そこから、車高を変えてしまうとバンプラバーが割れ易くなるそうです。ですから、Advoxを装着されているみなさんは、一度ご自分のAdvoxを点検してみて下さい。割れていなくてもヒビが入っていたりする事もあるそうです。たいした情報ではないかもしれませんがご報告いたします。
久しぶりにカキコミさせて頂きます。私は、MC前の300V-VEに乗っていますが、MC後のガゼルをディーラで交換してもらったところ、部品形状が違う(右側に爪が無い)ため浮きが生じ、両面テープで固定しています。先日、クラブアリストで確かこの部品のことで掲載があったと思うのですが見当たりません。右爪の付いた正規部品に交換してもらう旨の内容だったと思うのですが、その後はどうなりましたでしょうか?
私は、ディーラに再確認しましたが、「部品を取り寄せてみないとわからない」また、「メーカーからも不具合部品の連絡はない」といわれました。また、もともとMC後の部品だからメーカーとして保証はしないとあっさり言われてしましました。どなたか同様の内容で対応された経験がある方がいればどうぞ情報をください。よろしくお願いします。
NO.3965 ピーポ君 へ>私の車はVA300TOM’Sですがパンフには高性能ブレーキASSYとうたって有るのですが?どう見てもノーマルと区別がつかないのですが?誰か詳しい人すみませんが教えてもらえないでしょうか!
VA300TOM’Sの高性能ブレーキASSYですが、マスターシリンダーが専用(大型化)になっているだけで、後はノーマルと同じです。あのリーフレットからだと勘違いしてしまいますよね。
milkchanさん、他レッスン参加の皆さん>FISCOの話題でいつも盛り上っているのが、よく解りました。今後とも宜しくお願い致します。
サーキットは決して危険な場所ではないということがおわかりになったでしょう(^^)。公道でかっ飛ぶよりはずいぶんと安全ですよね〜。道も広ければ、対向車もいないですものね。ただし、車のメンテナンスはしっかり行う必要がありますけどね。今度は24日にクリスマスイブというのに、またまた6〜7台のアリストでFISCOに行ってきます。
FISCOライセンスというFISCO独自のライセンスを取得すれば、FISCOの指定するスポーツ走行日(月4回程度)に30分5500で走行できます。FISCOライセンスは、半日受講(20000円1年間有効)すれば、誰でも取得できます(不合格はありません)24日は、午前中ライセンス受講、午後フリー走行可能日です。ライセンス受講の詳細はFISCOのHPをご覧ください。皆さん、FISCOで会いましょう。
皆様、はじめまして。アドと申します。今回、ドライビングレッスンに参加しました。私にとってはCAのイベントとしても初参加だったので非常に緊張しました。最初、集合場所のジムカーナ場に入った時は、アリストが並んでいるのに感動してしまいました。普段の生活ではありえない光景でした。
午前中のジムカーナ場でのABS,VSC体験は非常によかったです。ブレーキを踏まずに曲がったり、曲がりながら止まるまでブレーキをふんだり、日常ではあまり使うことのない動作ですが、ABSやVSCの効力がよくわかりました。いざという時には私のような素人ドライバーには強い味方になってくれると思いました。
午後の前半の講義では荷重移動の話をされ、速く走るには前後、左右の荷重移動が重要だと講義をしていただきました。その時は「そうなのか」と理解したつもりでしたが、いざ、サーキット走行になるとなかなか実行できませんでした。本番のサーキット走行では、最初、2,3週ほどしてどういうラインで走行していいのかわからなかったので、ピットに戻り、プロのドライバーの方(藤田氏)に運転してもらいました。正直、スピードが速くてビビッてしまいました。その姿を見た藤田氏に「まだまだ限界じゃないですよ。」と言われてしまいました。その後、自分で運転したのですが、カーブの手前では減速しすぎて、速度が遅くなるとアクセルを踏んで加速して、と何かぎこちない運転になってしまいました。この時、荷重移動がいかに重要なのか実感しました。
今回のレッスンでは、車の性能や機能を十分に知って、それを使うことで、より安全に車を走らせることができるということを学びました。このことをできるだけ通常、走る時にも意識したいです。
最後に運営してくださったトムススピリットの皆さん、レッスンに車を提供していただいたトヨタ自動車さん、そして、このような企画を考えていただいたワタルさんありがとうございました。今後もこのような企画を続けていってください。
PS 私は岡山から参加させていただきました。できれば、次回このような企画があれば金曜日か土曜日ぐらいでお願いします。(3日も会社を休むのは少し苦しいです。)
☆12/18 milkchanさん> **TOMさん、juinさん
> FISCOの話題でいつも盛り上っているのが、よく解りました。今後とも宜しくお願い致します。
そうなんですね。 タイヤの減りやオイルの劣化が気になっても行きたくなってしまうと思いますよ。 この次はアリストのホームコース?FISCOへ如何ですか〜♪
**ちょっと心配なひなこまる号**筑波でのコーフンも今だ覚めない私ですが、土曜日に納車時より気になっていた個所をディーラーさんにチェックしてもらったら、なんと今週ディーラーさん預かり、再塗装。後日代車にイプーが・・・という年末になってしまいました。
思えばこのひなこまる号は10月の納車時より気難しくとても心配しています。というのも、
1)エンジン始動直後ハンドルや車軸よりぎりぎりぐおぐおと割れるような異音が・・・!
2)天気の良い日にはCDがエラーに。特に自分で焼いたCD。これらは1ヶ月点検のときにチェックしてもらいましたら、
1)異音はパワステオイルを交換したらあまり気にならなくなりました。原因は何だったのでしょう?ギア音、らしいのですが。
2)CDデッキを新しく交換してくれました。おかげでどんな天気でもどんなCDでも聴くことができるようになりました。
そして今回は、
3)前後ドアの隙間。
4)ブレーキディスクおよびホイールナットの錆。
5)ボンネットの塗装、についてです。筑波でもSOARISTOさんたちに見ていただいたら「これは!!」ということでしたので、心配は加速し、チェックしてもらいました。すると、
3)上(約1センチ)から下(約2センチ)へ台形のような形でできていた隙間は気持ち直った?こんなものなのでしょうか?実はゴムの浮きズレも気になるのですが。
4)ホイールナットから出ていた茶色い水は錆ではなくブレーキパッドの粉、とか。また、ディスクまわりの錆はこういうものだそうで。以前乗っていたクルマたちでは気にしたことがなかったので。キャリパーラッカーでも塗れば少しはいいのかな?
そして最懸念の、5)ボンネットの塗装。ライト近くに何かちょっと気になる個所があるのは納車時にクルマを舐めるように眺めた時に気づいていましたので、ディーラーさんにもちらっと伝えていたのですが、そのときはホコリかゴミか、はてまたペイント・シーラントの塗装くずか、ぐらいにしか思わないほどの触っても解りづらい針の先ほどのものでした。さらに1ヶ月点検のときにも、再度ディーラーさんにお話ししておこうボンネットを見まわしましたが、みつかりづらかったので解らなかったぐらいのものでした。しかし!そんな塗装の件を忘れていたら、今月になってこの個所が私の目にもはっきり解るほどの点に成長していたのです!!約2ミリ。触っても明らか。白い下地まで判別できるものでした。。。結局ディーラーさんではこの部分・ボンネットの再塗装をしてくれることになりましたが、私としては再塗装でクルマの評価額が変わってしまいそうで心配です。ボンネット部分だけなら査定も関係ないのでしょうか??・・・落ち込みます。。。ディーラーさん、そして私の担当者の方には購入検討時よりあれこれと本当に良くしていただいているので、何か私のクルマに不都合が見つかると、なんだか自分が悪いようで、申し訳ない気分になっちゃいます。・・・みなさんのアリストはいかがでしょうか?
さて、気を取り直して、
***TOMさん、juinさん***
先日はお疲れ様でした。暖かくなったらFISCOで走ってみたいです。筑波は直線が短かかったですね。今思えば、安全なサーキットで名前と周囲にビビって慎重に走っていて、普段東北自動車道で走っているほうがスピードがでている、という事実に苦笑してしまいます。走行費用貯まったら、ご一緒させてください。よろしくお願いいたします。
***milkchanさん***
ギャラリーの方々はお風邪など召されませんでしたか?帰宅後、私は洋服や持ち物に染み付いた筑波の薫りで具合が悪くなりました。。。さて、ご指摘の通りボロボロのタイヤをみると、1年間はノーマルで乗ろうという決意も揺らぎ、タイヤと一緒にインチアップしてRG−Rにしようか悩みだしました。カーショップで底値真剣調査中です。タイヤは何にしよう??
***幸さん***
シルバーでしたか。サングラスをいつもかけていましたから。24日は奥様を説得してぜひVA300を!!なんて。毎週日曜日に徳○を通って丘の上へ行くのです、私。見かけたら宜しく!S−Vの銀アリです。
**そしてマークUとアリストを検討されている方へ**
私が試乗したのは2000CCのグランデでしたから比較にはならないでしょうが、トーゼン全くアリストとは違いました。ハンドル、アクセル、ブレーキ、ドアどれもペコペコでした。2500CCのターボなら出力もあるので、グッと良いとは思いますが。しかしVSCは全車オプション、TRCはターボのみ設定・・・などなど、グレードの違いを感じました。CMのJ・クルーニーのスマートさに私もイメージが膨らんでいましたが、実物はもっとちんまりコンパクトでした。ホールド感もアリストとは程遠いものです。でもトランクの使い勝手には工夫がありましたし、アリストを始め前前からトヨタ車で気になっていたチェンジレバーのギア表示部の灰色のプラスチックの味気なさが改良、さらにドアノブも高級感が感じられました。ちなみにボディのバンパーが変色しても替えてくれないそうです・・・(ディーラーさんによる?)。
TOMさん24日は、お手柔らかにお願いします。私も皆様の楽しそうな様子を見て我慢出来なくなりました。24日ライセンスの更新に行きます。更新と言っても5年前に失効しているので、再受講です。今迄は走行会等で満足していましたが、コスト的には結構掛かりますしね。それと、その後のお茶会が楽しかったりして!(笑)24日の愛機は・・・・?
はじめて投稿します。最近中古で161アリストを買ったのですが、さっそくトラブルが・・・。リアのドアセンサー不良でルームランプがつかないんです。登録より3年と3週間経っているため新車保証は終わってるとディーラーでいわれて・・・。(ちょっとくらい融通きかしてくれよ)修理は3万ちょっとかかるんですが買ったばかりでまったくお金がないし、これでパッド交換できると思うとなんか自費で治すのがくやしくて・・・。走行に支障がないのが救いですが、なんか今後が不安です、どなたか、安く修理できる方法ご存知の方、いらっしゃいませんか?欲しくて欲しくて買ったアリストですが、最初からちょっとブルーです・・・。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |