クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.253

10/20 #2298  チャー

★SOARISTOさん

やはりSOARISTO号だったのですね!デコライン、素敵です!!ノーズブラですが、LEXUS純正であります。本当は、フロント一面覆われるやつなんですけど、面倒くさがり屋なので、ボンネット部分のみ着けて(あの状態で)走ってます。下部もちゃんとありますが、街中を走るには、相当目立つので、勇気がいります。
購入は、フレンドショップであります、ビバリーオートジャパンさんに取り寄せていただきました。まだ、フレンドショップになる前だったのですが・・・・ お店の方もとっても気さくな方なので、安心して相談にのっていただきました。後は、GS400エンブレムくらいのお手軽コースなのですが・・・・ハイ、昨年のネッツタウン新港のオフミに、少しの時間ですが、参加させていただきました。

★恋冶さん

こいやさんとお読みすればよろしいのでしょうか?はじめまして!そうですね、近辺で、アリストに乗ってる方は、何台かいらっしゃるのですが、CAのメンバーの方は、いらっしゃらないみたいで・・・・自分は、16#のV300VEで、小変更後のシルバーにLEXUS GS400エンブレムにナンバーは、・400であります。そして、黒いノーズブラをハーフでつけてます。それ以外はノーマルです。フルスモークにしてますけど、見かけたら、気軽に声をかけてくださいね。

★purinさん

18日は、北海道は雪でした。札幌でも、最高気温が、5℃みたいでしたが、19日は、16℃まで気温があがったそうです。また、とっておきの北海道情報がありましたら、お知らせしますね。

いろいろな方から、お誘いを受けておりますが、土日祝は仕事のため、なかなか皆さんにお会いすることが出来ません。本当に申し訳なく思っております。これからも、よろしくお願いします。


10/20 1532 免停
*NONAさん

お久しぶりです。スパ−キーの情報早いですね(^_^;) 実は昨日、NONAさんが帰ったあとにディーラー行ったんですよ。19時過ぎだったんですれ違いでした。サービスのNさんに聞きましたが、どうもご愁傷様でした。私のもチョット怪しいので、年明けにでも24ヶ月点検の際、見てもらおうと思います。例の件ですが,昨日Nさんに実態配線図見せましたんで要領は判ってると思います。そのうち天気が良い休みにでもじっくりやろうかと思います。

ディーラーミニオフ良いですねぇ!NONAさんとは結構ニアミスしてるんですよ!レボでも・・・(笑)気合の入ったNONAさんのシロアリも是非見てみたいですし,お会いできる事を楽しみにしています。連絡方法は営業のNさんに聞けばOKですよね?それまでに例の物、取り付けますんで是非見てみてくださいね!ではまた 失礼します


10/20 TOM(1981)
カントンさん、こんにちは。

ホットワイヤー、アーシング、SEV、ガスターボ装着済みのカントンさんが、レヴォルフェSAの強化アクチュエーターを「幾つか弄ってきた中でパワー系では最もドラスティックに効果を体感したアイテム」ですか!!ほとんど似た仕様のTOM号にもとっても効くのが目に見えて、嬉しくて恐くなっちゃいます(^^)。月曜日に付けてもらいますので、「強化アクチュエーター付けました♯3」の報告は私がいたしますね。


10/20 1819 しのぶ
イニシャルMさん

こんにちは、S乗りメカチューンフリーク(?)の参考にしていただければと、これまでの私のチューニング内容をざっと書いてみます。

  1. ピストン、コンロッド、クランク、バルブ、ドライブシャフト 等、バランス修正・軽量化。
  2. カムプロフィール変更(交換)。
  3. シリンダ内面研磨(ホーニング加工)。
  4. オイルポンプ、オルタネータ、コンプレッサの低摩擦化(回転軸歪み修正研磨・ベアリング交換)。
  5. クランクの中空化。
  6. EFIインジェクタの噴射量のバランス調整(いくつか測定して、噴射特性の似ているものに交換)。
  7. ピストンのチタン化(交換)。
  8. EXマニホールド段差修正・流れ調整(流体摩擦のバランス調整)。
  9. スロットルワイヤのテンション調整。
  10. エアクリーナ交換(FET製)。
  11. 等速ジョイント部のフッ素樹脂コーティング。・・・等等。
フィーリングは、スロットルの全閉から少し開ける状況で鈍く振動する事がなくなり、とにかくスムースにふけます。回転の落ちも早く、2速へダウン時などにも、変速ショックが少なくなりました。ブロック越しに聞こえる音も心なしか、やや高音になった気がします。ただ、ピストン交換時に、ボア径が少ぁ!7#U#P$7$F$$$k$N$GBQ5W@-$,?4G[$G$9!#

<上のようにせっかく書いていただいたのに残念ながら途中から化けておりました。私にもこのあたりの原因が掴みきれておりませんが、投稿欄の「文字化けについて」で何かヒントがあるかもしれません。たいへんお手数なのですがもう一度送信いただけませんか?ワタル>


10/20 のん
皆さん、こんばんは。Vノーマル乗りのS会員ののんです。関西オフミは大盛況だったようですばらしいことだとおもいます。こうしてどんどんと交流が深まり、メンバー数も増加し、また新しい情報や新しいフレンドショップが誕生していくという好循環が巡っていくとアリストオーナーはもうアリストを降りる事はできなくなりそうですね。CAのこの勢いは本当にすごいとおもいます。これもワタルさんの日々の献身とメンバーの皆さんのサポートの賜物だと思います。

●岩本さん、1819 しのぶさん

左足のフットレストの件は、汚れが目立ちやすいのではと言う事でしたが、わたしのアリストでも多少の汚れは見られましたが、アーマーオールをタオルに付けて拭いたらつやつやになりました。あまり長い期間放置しておくとおちにくくなるものかもしれないと思いました。しのぶさんが行なっている金属製のフットレストを追加するようなチューニングもいいかもしれませんね。ちょっとした室内の演出にもなり、実用的でもありドライバーにしかわからないというところがさりげなくていいかもしれないですね。

●CAメンバーに遭遇しました!

今週はじめの日曜日の夕方6時くらいに関越自動車道を練馬で降り都内に向かう方向のちょっと渋滞した新目白通りで紺(黒? もう暗くなっていてよく色が分かりませんでした)アリさんと近くに並びました。そしていつものようにCAステッカー貼っていないかと見てみるとなんとあるではないですか! 渋滞でちょっとずつ流れていたためあいさつはできなかったのですが、非常に興奮しました。いかにもという感じはなくきれいに決まった紺(黒?)アリさんでした。やはりメンバーの方に遭遇すると、普通は同じ車でも知らんぷりというか逆に並ぶと気まずいというか落ち着かない思いをしたりするものですが、CAだとアリストに並ぶのが楽しみですしCAステッカーを見つけたときはうれしいものですね。ではでは。


10/20 中さん
最近のBピラーからの異音について私も話に参加させてください。私の車は、H9年式のV300VEサンルーフ付きです。先日車検を受けました。以前からメーターの奥、サンルーフ後方の内張の中、Bピラー付近と大きな音ではないのですが気になる音がしていたので、車検の際に診ていただきました。以下メカニックの方が教えてくれた話です。

メーター奥の異音はメーターパネルの奥に左右に太いパイプが走っているのですが、そこからでした。異音の場所の特定に時間がかかってしまいましたが、場所さえ分かれば見事に音を止めてくれました。方法は聞き損ないました。すみません。

サンルーフは内張を外しての部品交換(無償)で、これもピタリと音が止みました。

問題は話題のBピラーの異音です。前後ドアのウエザーストリップを外し、センターピラーアッパーガーニッシュを外すとシートベルトアンカーアジャスターの裏側に数枚の鋼板が見えるそうです。その数枚の鋼板の微妙なズレが異音を出しているとのことでした。その鋼板のサイドをポンチなどを使って叩いてズレを治し、試乗して音がしないかを数回試したそうです。車検終了後、音はミシリともしませんでした。やっとアリストらしい静けさが手に入ったと喜んでおりました。しかし、最近またBピラーから音がし出したのです。ガックリです。

アリストクラスの車重があると重さを受け止める部分と逃がす部分が必要だそうで、そこへもってきて扁平タイヤやスポーツサス等を入れると、いろいろな箇所にかかるストレスもより以上のものとなり異音等が出やすくなるとのことでした。

ラグシャリーとスポーツの同居がアリストのいいところだと思っていますが、この点については痛いところですね。今度の休みには自分でポンチで叩いてみようかなって...思っています(悲)。


10/20 イノシシ
やっと自分のパソコンが手に入り久々に見さしていただいたら会員数がものすごい増えているのにおどろきました。(ちなみに自分の会員番号は98*ぐらいと思う?)またこれからちょくちょく見たいと思います。 自分が前にここにとうこうしたのは、在庫品を知らずに納車されたものです(平成10年10月納車 製造されたのは7月)おぼえているひとはいないかな?

 それと助手席側のカタカタ音は自分はダシュボードの下のカバーの差込口にまどの隙間うめのスポンジをいれてやったらだいぶかいしょうされました。


10/20  トマホーク
C.A.のみなさん、こんばんは。Vベル乗りのS会員のトマホークです。関西オフミ成功おめでとうございます!私ものんさんの10/20の投稿>>こうしてどんどんと交流が深まり、メンバー数も増加し、また新しい情報や新しいフレンドショップが誕生していくという好循環が巡っていくとアリストオーナーはもうアリストを降りる事はできなくなりそうですね<<まさにそんな気分です。アリストライフ満喫していますから。

★WALDアリさん

>耳折り失敗に対してのお言葉ありがとうございました。あのプラスチックというかなんというか?あのアーチは補強かどうか知りませんが、トヨタ独特のものです。BMWやベンツ、アウディ‐などの欧州車はあんなものついてないので、加工しやすく、また、塗装も強いので要らないんだと思います。結局、オーバーフェンダーを購入いたしました。まだ、未装着ですが:::これからもガンガン改造に取り組みます。

レスありがとうございました。そしてレスおそくなりすいません。トヨタ独特のものなのですね。幅があるので干渉が気になるパーツでもありますね。確かにあれが付いているとほんのちょっとだけデントができる程度にぶつけた時には補強的な役割を果たしてくれるかもしれないと思ってしまう形ですね。ただ加工はしにくくなっていますね。以前のM3では加工はそんなにむずかしいものではなかったようです。たまに自分でやってへこみを作っている車を見かけるので、もちろんショップでやってもらいましたが。そういえばCクラスのAMG36はタイヤがはみ出るので外側にプラスチックアーチを純正で付けて車検を通していると聞いた事がありますがほんとでしょうか?

結果的にオーバーフェンダーにしたのですね。今度インプレしてください。それでは、またよろしくお願いします。


10/20  ♯3644 まぁ坊
みなさん、こん○○は。♯3644のまぁ坊と申します。よろしくお願いします。

M/C前のS300VEに乗っているのですが、購入時より4,000〜5,000rpmで加速がもたつく感があります。マフラーやエアクリーナーを交換したり、添加剤なんかも試しましたが、あまり効果がありません。みなさんの中に良い対策がありましたら、教えていただけませんか?

ちなみに、マフラーはトラスト、エアクリーナーはTRDをつけてます。それ以外はド・ノーマルです。よろしくお願いします。


10/20  しまうま
提案!

昔から思ってたんですけど、たぶんこのページって絶対メーカーの方も見てますよね。でも、皆さん企業戦士だから、このやろ、あほなことばっかりいいやがってと思っても、なかなか、投稿はできないんですよね。

で、私からアホな提案をひとつ。

バンパとか、ボディ下のアンダーガードを鉄でつくったらどうかしら。もちろん、プラの射出成型よりコストがかかるんだとおもいますが、最近は神戸○○なんかがビール缶も鉄でつくってるというし、あそこまでうすうすで強度があるんだったら、くるまにもいけそう、と単純に思っただけです。で、その心は、鉄にしたら、ボディと同じラインで塗装できて、バンパもツートンにならないのかなと思っただけでした。すいません。まったく、なんの根拠もない自分の興味だけの投稿です。重ねてすいません。

明日も元気にアリストに乗ります。ちなみにオイルを替えてモービル○○のレース○ルーブンだかという超高いオイルをはじめて入れてみました。なんと、ターボの音がほとんど聞こえなくなりました。おどろき!。さらに燃費も一割ほど伸びました。すごい!。やっぱり高いのは違う。でも価格を考えたらやっぱり得というほどじゃないんですね。馬力差は体感できないし。とほほ。


10/20  #2298 チャー
★3104 くろさん

こんにちは、はじめまして。ハイ、川○病院前のパーキングに駐車しておりました。勤務地が、六本木のため、帰りが遅くなるときは、あのパーキングを利用しています。あのパーキングは、狭いですよねー。また駐車可能台数も少ないので、すぐ埋まっちゃうんですよね。満車の際は、元南署の裏のパーキングも利用しています。両方とも、駐車料金が、格安なので、助かります。週2回は利用していますから、見かけたら、声をかけてくださいね。


10/20  ■134 けんpapa
Hiro'sさん

マジでアーシングやりましょう!NAですからあとは、SEVとROM交換くらいが良いところでしょうか?長く快適に乗りたいですから、エンジン本体のカストマイズはチョットねえ・・ SEVもROM交換も結構しますからねえ。確かにOPTION2の通販にありましたけどメンテにあるカントンさんのように自作したら安いし、自分でするっていうのが楽しめるのではと思います。京都及び近隣で興味ある方はyoshiro@bb.mbn.or.jpまで。但し、今月は時間がありませんが。


10/20 FLATOUT
はじめまして!会員にさせて頂いたばかりのFLATOUTといいます。アフターマーケットのオーディオの取付ですが、私のクルマもパナソニックの2DIN、AVセンターとナビをつけていますので参考になればとおもい書き込ませていただきます。
まずハーネスですがVIPカー系雑誌に載っているニOクスという店の通販で購入しました。このキットは電源用コネクターとスピーカー用コネクター、2DINパネル、取り付け金具がセットになっていて配線はコネクターを差し替えるだけですので誰にでもできると思います。(くわしい取説もついている)ちなみに値段は16000円でしたが、いまはもうすこしするかも・・・買ったの2年くらいまえだから。お役にたてば幸いです。

10/20 カールソン
14アリに乗ってるんですが,ルームランプをセルシオとかみたいにゆっくり消えるようにしたいのですが,出来ないのでしょうか?

また,キーレスでアンロックした時にルームランプが点灯,ロックした時には消灯するようにもしたいです。だれか詳しい人がいたら教えてください。

あとUltima2さんに質問なんですがQ&Aコーナーで見たのですがハザ連ってやつの詳しい改造のしかたを教えてください。他にも知ってる人がいたら教えてください。


10/21 カントン(609)
TOMさん、こんにちは! 強化アクのレポート楽しみにしています。殆ど同じ仕様だから同じような印象になるのか?あるいはいろいろ違いが出るのか?興味津々です。今以上に速くなったら離陸しちゃいますよ(笑)!

10/21 ベル14
CAの皆さんこんにちは。最近メンバー登録したベル14です。メンバー登録の際はワタルさまにはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。というのも登録コーナーに「反映までには2〜3日掛かります」おあったので、5日くらいしてからリストを見ても自分の名前が無いのでお忙しい中催促メールをしてしまった次第です。

どういうことだったかというと、もうとっくのとうに私の名前はリストに出ていたのですが5日もすると自分の後ろに30人も新しいメンバーが連なっており、まさかそこまで前は確認していなかったのです。ほんとご迷惑お掛けしました。CAの勢い、垣間見ました。関西オフミの成功もありますますのご発展を期待してやみません。埼玉在住ですが先日発表になったコジマさんのホイール特価はすごすぎです。まずは、フレンドショップ詣でしようと思います。これからよろしくお願いします。


10/21 トマホーク
C.A.のみなさん、こんにちは。Vベル乗りのS会員のトマホークです。昨日に続いての登場です。

★10/16 WALDアリさん

>ミシミシ音いいますね〜〜アリストは!!僕のもサンルーフ付きですが、T○INの車高調整式に変えて、ますます、きしみます。おまけに、サンルーフの誤作動(ショックセンサー異常)で、今修理待ちです。サンルーフの調整をしなければなりません。(今使えない)いろいろ、これから試して見ますので、成功したらレポートします。とりあえず、リアタワーバーつけて、よじれを押さえて見ます。

こんにとは。昨日に続いてのレスです。上の投稿見落としておりました。T社車高調であくまでセッティングでしょうがもちろんT社だけに限った事ではないのでしょうがハード目にするときしみが出ると言うのは過去ログにもあったと思います。

★10/20 中さん

>メーター奥の異音はメーターパネルの奥に左右に太いパイプが走っているのですが、そこからでした。異音の場所の特定に時間がかかってしまいましたが、場所さえ分かれば見事に音を止めてくれました。方法は聞き損ないました。

たいへん興味深い投稿拝見しました。この太いパイプとはフレームでしょうか?そこに何かが擦れる等していたのなら特定できれば対策可能ということですね。対策法ぜひ聞いてくだしまし。

> 問題は話題のBピラーの異音です。前後ドアのウエザーストリップを外し、センターピラーアッパーガーニッシュを外すとシートベルトアンカーアジャスターの裏側に数枚の鋼板が見えるそうです。その数枚の鋼板の微妙なズレが異音を出しているとのことでした。その鋼板のサイドをポンチなどを使って叩いてズレを治し、試乗して音がしないかを数回試したそうです。車検終了後、音はミシリともしませんでした。やっとアリストらしい静けさが手に入ったと喜んでおりました。しかし、最近またBピラーから音がし出したのです。ガックリです。アリストクラスの車重があると重さを受け止める部分と逃がす部分が必要だそうで、そこへもってきて扁平タイヤやスポーツサス等を入れると、いろいろな箇所にかかるストレスもより以上のものとなり異音等が出やすくなるとのことでした。

車の音を消したり遮音したりするのは原因の究明がたいへんな苦労だろうと思います。セルシオは音源を断つことと遮音をほぼ完璧にしての「世界一静かな車」と言われたわけですが、ベンツは2重窓で対抗したりと面白いですね。受け止める部分と逃がす部分が必要とは名言です。その当たりが難しいところですね。
私はM3という車からの乗り換えのため、M3もいろいろなところから音が出ていましたし、アリストにも多少の音は仕方の無いものと思っています。ラグシャリーとスポーツ性の同居しているアリストには満足しています。

しかし対応のいいディーラーですね。ディーラーとはいえまずは人ですから好感が持てるディーラーを見つけるのが大切ですね。

先日こんなことがありました。リアシートにカバンをおいて、そのファスナーがコトコトと音を立てている事に先日気がつき、それが長距離移動だったため気になってしまいました。車が直接原因ではなかったのですが、最初はピラーを疑ったりしていました。やはりこうしたものはトランクに入れてしまうのが基本のようです。


10/21 なにわのアリーナ
こんにちは。ナンバー3700を拝領したなにわのアリーナと申します。これまで過去ボイスを読み進んで来ていますが、なにせ250ページもあると進まないですね。しかも1ページが本の1ページとは比較にならない量ですので、なんとか読破します。
関西ミーティングの成功おめでとうございます。第2回も期待しております。ぜひワタルさんともお会いしてみたいです。

★Stussyさん

10/14 NEW!★メンテVOL222 「アリストカスタマイズ」を見せていただきました。写真のアングルもさる事ながら、あのアリストの仕様を見ていくとフレンドショップのアブフラッグさんで仕上げたのですか? 関西ではあまり馴染みがないような気もしますがさすがにCAでフレンドショップをされているだけあり完成度の高さいろいろなメーカーとも違うように感じました。特に過去ボイスを見るとたいびたびメンバーの皆さんが取り付けていられるカーボンリップは私も気になりました、もちろんそれ以外のパーツもですが。それでは。


10/21 NEW!
★メンテVOL223 「アリストカスタマイズ」

アリストV300VEに乗るNO.1981のTOMさんが、ドレスアップコンテストにおいてベストホイールドレッサーに輝いたオリジナリティあふれるアリストカスタマイズについて紹介してくださいました。数十点にも及ぶカスタマイズを行いながらもエレガントさを心掛けているところが非常に参考になるのではないでしょうか。


10/21 takashi takahashi (3458)
JAZZY,きよぴさん

数少ない(?)吹田のCA会員。こちらこそよろしくお願いします.私は、MC後の黒のV-VEで、後ろのARISTOのマークの上にCAステッカーを貼っているため見にくいかもしれませんが、見かけたら声をかけてください.オフミのあと東京へ仕事で出かけ、今日帰ってきたばかりで返事が送れて申し訳ありませんでした。

今,プラグ(7番)、トヨタテックスのマフラー、TEIN-CSと18インチホイールに変えています。次はとりあえずパッドの交換を考えています。テックスさんがAPロッキードのパッドをテストしよければそれに変えようと思っています.前はエンドレスのNA-Yでダストがすごく閉口しました。それとエアーフィルター(TRDかTOMSの純正タイプ)、ブレーキライン、スパークプラグ。いずれは、CPUの交換を考えています。再度,オフミでは有難うございました。


10/21 PNA(985)
TOMさん、みなさんこんにちは。久しぶりの投稿になります、PNAです。

横浜35しろありさん、カントンさん、TOMさんの投稿に感化され、私もフレンドショップの「レヴォルフェSAオリジナル・強化アクチュエーター」を、発注しちゃいました。しかし、リーズナブルな価格設定にもかかわらず一台一台丁寧に、現車合せで装着されるパーツだけに現在順番待ちです。そういう訳で装着日は未定なんですが、「強化アクチュエーター付けました#?」の報告には、私も参加しますね。TOMさんのインプレも大変楽しみです。それでは。


10/21 2448みがき ひかる
☆10/21 takashi takahashiさんへ

はじめまして、みがき ひかるです。ついつい吹田という言葉に懐かしさを感じ投稿してしまいました。何せ学生時代6年間も住んでいたもので・・・。ちなみに今は東大阪に住んでいます。ところで本題ですがtakashi takahashiさんは以前エンドレスのパッドのダストの多さに閉口されたそうですが、ロッ○ードのパッドもかなりのものです。私は14にBBSのメッシュを入れているため、それはそれは掃除が大変です。街中を100キロも走れば汚れているのがはっきり分かる程です。種類もZXとZC両方試しましたが、同じくらいホイールは真っ黒になります。ただ、ZXもZCも効きや耐フェード性、ブレーキフィーリングは良いと思います。参考になればと思い投稿しました。それでは。


10/21 Edi(No.1004)
関西オフミではありすさんをはじめ、多くの方にたいへんお世話になりました。

takashi takahashi (3458)さんへ

はじめまして。オフミではお話しておりませんが、今後ともよろしくお願いします。次はブレーキパッド交換とのこと、付けている方が少ないのではないかと思い、わたくしのインプレをご紹介したいと思います。ダストは問題ないと思います。なきは、しばらく車に乗っていなくて乗った時に少し出る程度で、2〜3回ブレーキングをすれば後はまったく問題ありません。効き具合は、H10年車のノーマルブレーキと比べて自然な感じで踏込だ分だけ効いてくれます。(軽いタッチですごく効くというよりは、制動力が足りないときにさらに踏み込める感じ。ノーマルはさらに踏み込んでも止まらない感じ。)ブレーキのフィーリングには好みがあると思いますので、わたくしはブレーキラインをまだ交換しておりません。紅葉の季節となり、機会があれば六甲○あたりにツーリング&ミニミニオフミはいかがでしょうか。


10/22 Ultima2
カールソンさんへ

はじめまして。14系用ハザ連の件ですが、その後OTSIRAさんがハザ連を簡単に取り付けできるようにキット化されています。メンテ番外編「OTSIRA工房」には掲載されていませんが、こちらのコーナーからコンタクトされるといいと思います。


10/22 1316  なりちゃん
ついにやられました。せっかくの日曜日が台無しです。朝、昨日磨いた白アリは、きれいなまま青空駐車場にいました。ようやく装着したアドボックスの慣らしも終え、出番を待っているようでした。

さて、ドアを空け、運転席に座り、キーを差し込んだら、何もないのです。あれっと思い覗いて見れば・・・。キーシリンダーの部分が、がちゃがちゃに剥ぎ取られ、無残にコード類がぶらさがっていました。金属を削ったカスまでがフロアーマットに散乱し、明らかに狙われた事を物語っていました。助手席ドアの上部あちこちに、バールかなにかでこじ開ける際のキズを発見し、外見はその他異常がないことを確かめ、家まで走って2分。息を切らして警察に電話しました。

手袋をしていたようで指紋は取れず、手がかりはなしです。車は銀紛まみれになりました。貴重品は置いてなかったので、レーダ探知機の盗難で済みました。警察もよく残っていましたねという程、白アリを持って行かれても不思議でない状況でした。たぶん人の気配か何かで、あきらめたのでしょうとのことでした。32台も駐車している車で狙われたのは、我が白アリだけでした。

多くの盗難の話がありますが、自分の白アリはこれまでにいたずら一つなく、大丈夫と思っていました。盗難防止に夜、赤い豆電気が点滅するものをダッシュボードに置いていただけです。まったく役に立ちませんね。修理したところで、また狙ってくると思うとたまりません。白アリが退院するまで、盗難防止に頭を悩ましますが、深刻な気持ちになってしまいます。

ところで、今回の盗難未遂で、キーシリンダーの部分が遺留品として残っていません。持ち去って、これでカギを複製できるのでしょうか。作れるとすると、壊されていない両ドアのカギ、トランクのカギも含め、カギを全部替える必要があるのでしょうか。ああ、不安がつのります。みなさんも気をつけてください。


10/22 takashi takahashi (3458)
みがき ひかるさん、

早速の使用経験のご意見ありがとうございました。当方も前の161V-VEにはBBS LMを使用し、ホイールの掃除に閉口していました。今のV-VEにはKrenze ERMのメッシュを装着しているので、なるべくダストの少ないのをさがしています。APロッキードもそんなにダストが多いのであれば、後は比較的ダストの少ないといわれているEndress NA-Mか、いっそのことスープラ用の純正キャリバ-,ローター、パッドの装着を考えてみます。近いうちにトヨタテックスに行き相談してみます。有難うございました。どこか出会えるといいですね。

Ediさん、

オフミではお話できませんでしたが、今後ともよろしくお願いします.ところで、Ediさんが使用されているパッドはAPロッキードですか?もしそうなら、考えてみたいと思います。が,「みがき ひかる」さんからロッキードはダストが多いとの経験談をいただいており,お二人のブレーキ関係にはどこか違いがあるのとも思います。例えば、ローターを変えている。前後ともパッドを交換、キャリバ-を変えているなど・・・・。ところで、Ediさんは神戸ですか?私も若かりしころは良く六甲へ走りに行ったものです。今は年も年ですので(?)、なかなかできません。以前の会社も宝塚で、神戸と聞くと懐かしく思います。いつかお会いできればとねがっております。有難うございました。

今日、TOMSのラジエーターキャップ、TRDのエアーフィルター(純正交換タイプ)、永井電機のUltraプラグコードを頼んできました。チュ-アップは色々楽しみがある反面お金が掛かりますね!


10/22 まぁ坊
10/20  しまうまさんへ

しまうまさん、初めまして。■3644のまぁ坊と申します。10/20の提案について回答(?)します。参考にして下さい。

>昔から思ってたんですけど、たぶんこのページって絶対メーカーの方も見てますよね。

私はメーカーに勤めていますが・・・(言っていいのかな〜)

>でも、皆さん企業戦士だから、このやろ、あほなことばっかりいいやがってと思っても、なかなか、投稿はできないんですよね。

あえて、投稿させていただきます。(私のアリストもスーパーホワイトからイエローから変わりつつあるので・・・)

>バンパとか、ボディ下のアンダーガードを鉄でつくったらどうかしら。もちろん、プラの射出成型よりコストがかかるんだとおもいますが、最近は神戸○○なんかがビール缶も鉄でつくってるというし、あそこまでうすうすで強度があるんだったら、くるまにもいけそう、と単純に思っただけです。で、その心は、鉄にしたら、ボディと同じラインで塗装できて、バンパもツートンにならないのかなと思っただけでした。すいません。まったく、なんの根拠もない自分の興味だけの投稿です。重ねてすいません。

と、バンパーを鉄製で・・・というお話ですが、

一般的にバンパーと言っている部分はメーカーの正式名称で「バンパーカバー」と言います。バンパーカバー自体には強度はありません。(結構衝撃的????)では、バンパーとは・・・バンパーを外した事のある方は分かると思いますが、発泡スチロールがありますが、これがバンパーです。それだけでは当然、強度は確保されないので、その奥にリンホース(補強材)があります。これで強度を確保しているわけです。実際、バンパーと言われる部分は、な〜んの強度もいらないわけです。では、なぜ、鉄製にしないのか・・・

答えは

  1. 現在、デザインの問題で造形が非常に複雑になっており、鉄では造形不可能。(一番の問題です)
  2. コストがかかる。
  3. 車両の軽量化(樹脂製→5kg、鉄製→10kgくらい)
という事になります。あと、詳しいことは言えませんが、樹脂部品の変色は酸性雨が多少なりとも影響しているかもしれません。(酸性雨対策はやっているが・・・)と、いう訳で今後も鉄製になることはないかと思います。

10/22 NO.330 jamamoto
この前,左ドアミラーを壊してしまい止むを得ずディーラーに行って修理しました。その際,前から気になっていたD−TECのマフラーを購入してしまった。約14万円也(S−VE)。音も静かで加速時に低音を響かせますが,近隣の迷惑にはならない程度です。元々の室内が静かなこともありますが,「ボボボ・・」とそれなりにスポーティーです。5000回転以上の伸びが良くなったことと,意外に2000回転あたりのトルクが太くなったような気がします。感覚的には全体的にハイトルクが体感できます。あまりうるさくないマフラーをという人にはお勧めです。見た目もタイコが大きくて,テールパイプは横楕円形で上から見るとD−TECの浮き出し文字ガ見えてオシャレです。

ただ,気になるのは,ノーマルサスにも拘らず,バックで駐車場に入れる時,タイコの下を車止め等に引っかけることです。ちょっと高目の車止めだと,まず引っかかります。これから,アドボックススポーツに変えようと思っているのですが,もっと引っかけやすくなってしまうのでしょうか。心配です。皆さん,同じような経験はありませんか。私は今度,マンションを変えるのですが,今度の駐車場は,エレベータ式です(地下1階,地上2階のもの)。車高が下がって,マフラー交換し,タイコは大丈夫か不安で一杯です。皆さんの経験談があったら聞かせて下さい。参考にしたいと思います。


10/22 Edi
takashi takahashi (3458)さんへ

わたくしが選択したのは、ダストとなきが心配だったのでZXではなくてSXですので、みがきひかるさんのコメントと異なるのだと思います。制動力の限界はZXのほうが良いと思われます。情報が少し抜けていて申し訳ありませんでした。インプレは、ノーマルからパッドを交換しただけです。よくよく考えてみると走り方(ブレーキの頻度、状況など)によってもダストの状況は異なると思われますので、「ダストは問題ありません」ではなくて「わたくしの場合、ノーマルと比較してほとんど変わりません」と訂正させてください。わたくしは、宝○よりもう少し北の方です。また、一度、チューニングされた車を拝見させていただけるときを楽しみにしております。


10/22 92
初めてのカキコですが、いつも参考にさせていただいております。S300VE乗りの92と申します。 D-T○Cかガ○ドールのエ○ペランツァを装着されている方はいらっしゃいませんでしょうか? やはり中低速のトルク細りは否めないのでしょうか?音質は?是非ご教授ください。お願い致します。

10/22 2448
☆takashi takahashiさんへ

私が横レスしたため、余計に迷う結果になってしまったのではないかと反省しています。ちなみに現在、私の147は80スープラのキャリパーを前後取りつけ、ブレーキラインはアールズを使用しています。ローターは前アペックスのスリットロータ、後ろ純正の組合せに、パッドは前後ロッキードのZCを使用しています(以前と比較にならないくらい効きます)。

それと以前、純正のときはZXを使用していました。これらの使用時も鳴きなどは一切ありません。私はどちらかと言えば、飛ばすたちなのでこのグレードの選択をした次第です。ちなみに何かの雑誌では最近SXは以前のものと比べてダストが減りました、という広告を見たような気がするのですが・・・(確かではありませんのであしからず)。お近くなので、もし興味があってどこかでお会いできれば試乗して頂いても構わないのですが・・・私がテックスさんがフレンドショップに加盟される前に、ブレーキ関係のグレードアップを図ったのですが、私が10年来付き合いのあるショップも腕は確かで、格安に80スープラのキャリパーの取付をしてくれますので、もし声をかけて頂ければご紹介致します。


10/23 ひできん
みなさんお久しぶりです。ついに私も14系から別れを告げ(今までありがとう!)本日(23日)16系を購入してしまいました。とはいえ中古ですが、私の夢だったVベル本皮、EMV、サンルーフ付きです。今から納車が待ち遠しくて仕方ありません。

あっ!そういえばみなさんに質問なんですが、私のナビはDVDではなくCDだと思ったのですがCDにもバージョンがあるのでしょうか?そしてもしバージョンアップしているのであれば、容易に手に入る物なんでしょうか?しばらく外観はアルミ位しか変更できないものでせめて中身位はと思いまして・・・(DVDへのスープアップも考えてはいるんですがその予算があれば外観が・・・)ちなみにH9年式なんですが?みなさんのありがたい回答お待ちしています。


10/23 しまうま
まぁ坊さんへ

回答ありがとうございます。鉄のバンパーというのはやっぱりしろうとの浅知恵でしたね。すいませんでした。よくわかりました。ありがとうございます。

それにしても、変色が酸性雨が原因の一つとは深刻ですね。酸性雨はワックスとかコーティング剤でも防げないんですね。PH2ぐらいのも降るというから塗装には相当きついのでしょう。ずっと前、どなたかが、樹脂による紫外線吸収率の差だということも一因おっしゃっていましたが。

そう考えると、変色対策としては、車を雨に当てない。光に当てない。となりそうです。(?車に乗れない?)免停さんのように、色が変わる様子を楽しむぐらいの余裕をもつのが一番ということですね。


10/23 takashi takahashi(3458)
hitoさん、

私も50歳代のV-VE乗りCA会員です。今は後期型のV-VEですが、それ以前は前期型のV-VEに乗っていました。前期型の時は、確かに轍に乗り上げたりするとハンドルが取られ、女房も嫌がっていました。しかし、後期型に乗り換えたところ、サスペンションの変更が行われており、町乗りでは格段に足廻りが良くなったとの印象を持っています。ハンドルを取られることも殆どありません。ただ、高速を猛スピードで走ったり、ワインデイングを走るにはまだまだ足廻りには不満があるでしょうが。今のV−VEでは、TEIN-CSを入れ(車高は基準値、減衰力も基準のまま)18インチホイールに換えていますが、いたって快適です。

Ediさん、みがき ひかるさん

大変良く分かりました。APロッキードのCXであればダストも少ないようですね。今迷っているのは、町乗り中心でCPUも変更しない間はパッドとブレーキラインぐらいで済ますか、それとも近い将来CPUを替えブーストアップした時にスープラのキャリバーを入れるか、あるいはいずれCPUを換えるなら今キャリバーも換えておくかで迷っています。今月中には決めたいと思っています。ありがとうございました。是非一度お会いしたいですね。神戸方面へ出かける日が決まれば一度連絡しますので、その節はよろしく。


10/23 1722 シーマン
OTSIRA様

貴殿の説明通り、コンデンサーとリレーを組み合わせて、自動D復帰作成を実施したところ次下記の状態になりました。対処方法をご指導ください。

走行中、減速体制に入り、Mレンジ位置でステアマチックをDOWN使用して、3速に減速するとすぐにD状態に自動的に戻り3速が使  用できません。そして、ステアマチックを使用して一気に2速まで落とすと、停止直前で゛D状態に自動的に戻ります。1速まで落とすと、停止時はDに戻らず、1の表示のままです。その時、ステアマチックUPスイッチを1回押すと、Dレンジに戻ります。


10/23 takashi takahashi(3458)
ひできんさんへ、

後期型のV-VE黒のりのCA会員です。前期型(H9年)のV-VEでもEMVを装着していましたが、カーナビは当然CD-ROMでした。購入時は確かH7年版の地図で余りにも古く、走っているといつのまにか地図に道路がないところを走っているのがしょっちゅうでした。明石大橋を渡っていると、カーナビ上では海の上を走っていました。その年の末にデイーラーで新しいCD-ROM(約15000円くらい?)でに替えましたが、それもH8年版の地図でした。トヨタのカーナビ用の地図はゼンリンでなく市販のものは使えませんでした。ですから、デイーラーに行けばCD−ROM版の地図があるかもしれませんね!ただ、後期型のEMVはDVDに変わっているので、CD-ROM版の地図を製造しているかどうか私も自信がありません。一度ディーラーに効かれたらいかがでしょうか?ただ、個人的に思うのはトヨタはこのようなオプションの部品のバージョンアップは遅いですね。たいしてお役に立てず申し訳ありません。


10/23 #2028 G.147V
takashi takahashiさんへ

私も以前、APロッキードのタイプZXを使ってましたので、参考になれば。その頃の仕様は、147Vに80スープラ・キャリパー前後に同純正ローター(リヤローター・スリット加工)、メッシュホース、でした。たしかに効きはヒジョーに満足の行く物で、初期制動も良いし、奥でのコントロール性も良いし、かと言ってメチャメチャ減るでも無いし、そのままサーキット走行もOK!ただ一点・・・・・粉が出る。すぐホイール真っ黒になります。まあ、これはカーボン系を謳うパットはほとんどこんな感じでしょうから、しょうがないと思いますれど。

次に、ホイール洗うのが面倒臭いので粉の出無い通称ストリート・パットに換えました。これは、別に普通に乗る分には何の支障も無いです。とりあえずちゃんと止まるし、200キロからフル・ブレーキングしてもそれなりに止まりますし、ホイールは汚れ無いし。しかし、某ショート・サーキットの走行会で、新品状態で行ったにも関わらず20分足らずで無くなって(亡くなる?)しまいました。パットは残り1ミリ程度で、見事に焼けて真っ白の軽石状態。やはりストリート系パットはストリートだけにしといた方が良い見たいです。

次に、最強パットと噂のPFC(パフォーマンス・フリクション)です。さすがに強烈に効きます。と、言いたい所ですが、たしかにAPよりは効くな・・・っ感じです。逆にAPが良くがんばってるなって思いでした。PFCはさすがに最強だけあって効きは申し分無いですが、強烈に鳴きますし、強烈に粉噴きます。がその割には全然減らない。まあ、言い換えればそれが最強の証なんですが(効きと減り以外の事は考えて無い)。

と、以上ですが、参考になります?あっ、そうそう。今のパットを言うの忘れてました。現在はマーベル(目黒ライニング)のカーボン・メタリック系パットを使ってます。効きはPFCやAPと遜色無く、粉が余り出無いので結構ラクです。


10/23 かっぱえびせん
★ひできんさんへ

このサイトの“フレンド・ディーラー&ショップをクリックして“ネッツトヨタ 東京 ハブポート 若林”を見てください。ご希望の情報が手に入ります。

また別の手段ですが、メンテナンス・コーナーでは“ムシクイさん”が、D.V.D.に移植されたレポートを投稿されています。


10/23 ラリーバード
なりちゃんさんへ

盗難未遂に遭われたそうですが、ご愁傷様でした。傷は付けられたものの、車は残っておりしかも消火器攻撃にも遭わなかったようで「不幸中の幸い」ですね。

私は四月にVベルを盗まれてしまいました。今はかなりの追い金と「また盗まれるかもしれない」との不安を代償に、懲りずにMC後のアリストライフを送っています。盗難は今年の春先に比べて多少減った感じもしますが、まだまだ油断大敵ですね。私は愛知県に住んでいますが、なりちゃんさんはどちらにお住まいですか?

さて、鍵の件ですが変えても変えなくてもあまり効果はかわらないと思います。窃盗団にとっては、キーなんてあってもなくても同じものですから。私は以前の教訓から(なりちゃんさんと同じくダミーの盗難防止装置だけでした・・・)ハンドルロックバーに市販のリモコン式セキュリティー、純正イモビライザ−にOTSIRA工房製品と多数の盗難対策を施しています。これでもまだ安心できず、毎晩5回くらいはベランダから愛車の無事を確認しています。

まあ、アリストは非常に高価で大部分の人からは羨望の眼差しで見られる「貴重品」で、それが外に置いてあるという認識を持ち、車両保険への加入や盗難対策を充分にすることが絶対不可欠だと思います。なりちゃんさんに限らずアリストオーナーの皆さん『油断大敵』『明日は我が身』を肝に銘じてアリストライフを楽しんでください!!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿