クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.229

8/1 八潮 (3073)

しろくまさんへ

>最終的には全交換しようと思っています。

ライン装着のフロントガラスは平成12年7月のマイナー以前の車両につきましては、全て外国製(輸入品)で、マーナー以後は国産、外国産と混在しているそうです。補給部品は全て国産アサヒガラスとのことです。 交換修理をされたなら、以下のことをご面倒でもお知らせ願えないでしょうか?朝夕の逆光時に、前方が見にくくはなっていないか?映りこみ、ガラスのにごり感、汚れ感は無いか?ルーフモールは再使用できたか、出来なかったか?出来なくて、新品部品に交換したなら、ルーフモールとボデーのチリ(隙間)は正常か?どこかが、非常に狭くなったり、広くなったり、部分的に浮きは無いか?私の場合は、チリ(隙間)は部分的にボデーに接触しています。ルーフモールが完全に浮き出すところは、リアガラス部モール後端からですが・・しろくまさんの修理結果によって、再度補給部品(国産品アサヒガラス)で、ガラスを交換してみようと考えています。たまたま、装着されたガラス単体に不具合が有る可能性も全く無いわけでもないですから?販売店に対しては、ユーザーにはまったく責任の無いところでの、ガラスへの傷つきだから(作業ミス)、少なくとも同一の性能を持ったガラスでなければ、困ると申し出ています。今の私の再修理のオーダーはラインから部品を何がなんでも、抜いてくれとビスタ愛○のサービス部に強く依頼しています。回答としてはライン装着時時点での製品の不良(ガラスのゆがみ等)はラインと同一の製品がメーカーから供給されるが、今回のようなケースでは抜けないとの返答をえたとのことです。いわゆる、メーカーの都合です・・・・ユーザーに責任の有る事故でも本来、補給部品も同一の性能を持っているべきなんでしょうが・・・・交換修理をされるなら交換済み部品をすぐに廃棄処分せず一時保管されることを、販売店に伝えた方が無難かもしれませんね。


8/1 No.786 ひろ
以前、走行中TV視聴可改造について投稿していたひろと申します。メンテナンスコーナー[VOL.203の走行中TV視聴可能化法]を見ていて1つ気になったので久しぶりに投稿します。マックスさんが書かれたピン番号で対応できるのは98年8月の仕様変更より前のENVのみです。仕様変更後のENVはコネクタ形状、ピン番号等ほとんど違いますのでご注意下さい。

ワタルさんへ

お久しぶりです。以前依頼されたメンテコーナーへの投稿の件ですが、1度作成したものを間違って消してしまい、なかなか復旧できずに時間が経ってしまいました。申し訳ないです。今回MCしてしまったので、MC後の配線図集もチェックしてから送ります。


8/1 ゆたっち(No.2223)
C.A.の皆さん、こん○○は。やっとブースト計を着けました。昨日1日がかりで、汗だくになっての装着でした。 でもDIYって「これ、自分でやったんだよね〜」という気になって、余計に愛着が湧きますねー♪

<tacoさんへ>

>北九州に×レージ○ンサーというアリストを得意とするショップがありますので、そこえ相談してはどうですか

御教示頂き、ありがとうございます。ガレージ○ンサーですか?すみません、○の部分がわかりませんので、どこなんだか・・・ せっかく情報を頂いたのに(私が無知な為)活用出来ず申し訳りません。では失礼します。


8/1 youtakuya
エンジンに関する質問です。S300(99年12月登録走行7000km)に乗っています。先日エンジンをかけようとしたところ、一瞬かかったと思った数秒後、ドロドロという様な音を残し、エンジンが止まってしまいました。その後、数度に渡りセルをまわしても、エンジンがかからない状態が15分位続き、(昔、原付やツインキャブ車を乗っていたことが有り、プラグがカブッた様な音だったため、)しばらく時間を空けてセルをまわしたところ、ようやくエンジンがかかりました。

これは良くある現象なのでしょうか?(ちなみにレギュラーでした。)当日その症状になる前に、エンジンをちょっとかけて3メートル位前進しエンジンを止め、5分後に同様にバックしています。その後1時間くらいして、今回の症状となりました。

ディーラーの方の話しでは、EFIでもカブるのは有り得ないことでは無いとのこと。バッテリーが新らしいので、助かりましたが、古いバッテリーであればとぞっとしました。


8/1 マックス
###No.786 ひろさん、皆さん、ワタルさん###

>メンテナンスコーナー[VOL.203の走行中TV視聴可能化法]を見ていて1つ気になったので久しぶりに投稿します。マックスさんが書かれたピン番号で対応できるのは98年8月の仕様変更より前のENVのみです。仕様変更後のENVはコネクタ形状、ピン番号等ほとんど違いますのでご注意下さい。

こん○○は。メンテコーナーに「走行中TV視聴可能化法」をレポートしたマックス@V乗りS会員です。No.786 のひろさん、ありがたいご指摘感謝いたします。私のアリストは仕様変更前のアリストでありますので、仕様変更後のアリストへの適用性についてはまったく無頓着でありました。このご指摘が1週間後とかでしたら、影響力が大きいだけにメンバーの誰かが挑戦してしまっていたかもしれませんね。本当にありがとうございます。皆さん、そしてワタルさん、大変ご迷惑をお掛けいたしました。でも私も皆さんのお役に立つのではと思いましたのことですので、どうぞ勘弁してやって下さい。ワタルさん、お手数をお掛けいたしますが、「98年8月仕様変更前のEMVのみ対応」という点を追加してください。よろしくお願い致します。

追伸:本日発売の車買いたいマガジンにてクラブアリストのオフミの模様を拝見しました。紹介されている皆さんのアリストはどれも素晴らしいですね!


8/1 S吉#3342
Club ARISTOのメンバーの皆さん、こんばんは。最近入会したS乗りのS吉ともうします。先日、ニュースで見ました「クルマ買いたいマガジン」を本日購入しました。カラーでClub ARISTOのメンバーの皆さんが紹介されているのを見て、なんか嬉しくなりました、僕もこのClubのメンバーなんだなぁと思い、親近感が湧きました。まだ入手していない、オートファッションステージとスーパーセダンも早く入手したいと思っています。特にClub ARISTOのぺーじで見たスーパーセダンは10ページにも及ぶ紹介量ということなので、必ずや入手しなければと至上の命題と成っております。

そして、もう一つの至上命題がClub ARISTO全読破です。全読破された方、どの位の時間が掛かったかおしえてくださーい! プリントアウトしたほうがよいでしょうか? 

これからフレンドショップのサービスなど涙もののありがたい会員特典などお世話になりたいと思います。よろしくお願いします。


8/1 kenbou
たかはさん

>今8万キロほどなんですが、もっと乗っている人いるんでしょうか。エンジンてどのくらいまでもつのか、まだまだ乗りつづける予定なので心配です。

私は2J車で20万キロ超の車はたくさん見かけた事があります。30万キロの2J車も見たことがあります。少々メンテ代はかかりますが20万キロは目指せると思います。大切にお乗りになってください。


8/1 No.786 ひろ
ちょっと間違えてしまいました。仕様変更は99年8月でした。ごめんなさい。

8/2 ARI吉NO798
★☆★いよいよ100万人ですね!

CAの皆さん、こん○○は。群馬のV乗りS会員のARI吉です。CAにアクセスするのが日課となって早2年、会員数も3000人を余裕で突破するすごいホームページになりましたが、遂に100万アクセスを突破ですね。本当にメンバーの皆さんと、運営しているワタルさんのご努力の賜物だと存じております。こうしたスケールからか最近はフレンドショップも増加してきて、喜ばれているメンバーの皆さんも多いのではないでしょうか? これからの発展がますます楽しみです。

MCが施されたアリストへちょっと買い換えモードに入っていたのですが、ちょっと懐事情の寒さもあり、今のアリストを長く乗ることに決め、群馬件近郊にもフレンドショップの出現を望むARI吉でした。


8/2 NSR
クラブアリストのみなさん、おはようございます。NSR@Vベルです。SS誌、ステージ誌、買いマガ誌、全て見ましたよ!あれだけのアリストが集まると壮観ですね。しかもみなさん抑えるところを抑えたドレスアップですね。もちろんノーマルのクルマもお見受けしましたが、きっとネットを見ている半数位の方は予備軍なのでしょうね。かくいう私も、今でこそ
LEXUS GS400仕様
トムスバレルマフラー
トムスADVOX(CSダンパーからの交換)
ホーネットセキュリティ
といった仕様となっていますが、もともとはノーマルで皆さんの投稿をふ〜ん、そうか〜などと拝見していました。

◆8/1 youtakuyaさん

>エンジンに関する質問です。S300(99年12月登録走行7000km)に乗っています。先日エンジンをかけようとしたところ、一瞬かかったと思った数秒後、ドロドロという様な音を残し、エンジンが止まってしまいました。その後、数度に渡りセルをまわしても、エンジンがかからない状態が15分位続き、(昔、原付やツインキャブ車を乗っていたことが有り、プラグがカブッた様な音だったため、)しばらく時間を空けてセルをまわしたところ、ようやくエンジンがかかりました。

現在のVベルではこうした経験はありませんが、前のクルマのBMW528ではたまにありました似たような症状が。掛からないと言うことはないのですが、セルを回すとボボボボッ、ボボボボッ、ときれいには回らず、まずいっ!と思い、すかさずアクセルをポンピングしてやったものです。だいたいはこれで掛かりましたが、一度失敗し焦りました。そのときも時間を置いて解決しましたが、ちょっと恥ずかしかったです。こうした経験も年に4,5回レベルでしたが、原因が分かりましたらぜひ教えて下さい。ではでは。


8/2 てつたろう #3353
** youtakuya 様 **

youtakuya様はじめまして!CA会員S300VEに乗っている、てつたろうと申します。宜しくお願いします!

>エンジンに関する質問です。S300(99年12月登録走行7000km)に乗っています。先日エンジンをかけようとしたところ、一瞬かかったと思った数秒後、ドロドロという様な音を残し、エンジンが止まってしまいました。その後、数度に渡りセルをまわしても、エンジンがかからない状態が15分位続き、(昔、原付やツインキャブ車を乗っていたことが有り、プラグがカブッた様な音だったため、)しばらく時間を空けてセルをまわしたところ、ようやくエンジンがかかりました。

私も似たような経験が有ります。エンジンをかけたらボボボボっとゆうかんじになり、エンジンがとまりそうになりました。エンジンを切ってもう一度かけ直したら、普通に掛かりましたけど・・・・・。

>これは良くある現象なのでしょうか?(ちなみにレギュラーでした。)当日その症状になる前に、エンジンをちょっとかけて3メートル位前進しエンジンを止め、5分後に同様にバックしています。その後1時間くらいして、今回の症状となりました。

私もエンジンを掛けて車を少し移動させ、すぐにエンジンを切って5〜6時間後にこのような状態になりました。エンジンのちょい掛けは良くないみたいですね。

ところで、”ちなみにレギュラーでした”とはガソリンのことでしょうか?そうだとしたら、レギュラーでも大丈夫ですか?良く聞く話では、ハイオク仕様の車にはレギュラーガソリンは入れない方が良いそうですけど・・・・・。実際のところはどうなんでしょうね?私はレギュラーは入れた事ないのでわかりませんけど、エンジンの調子はどのような感じでしょうか?また、ハイオクとレギュラーを混ぜて入れるのは良くないのでしょうか?


8/2 松菜(よっしー)no.227
●youtakuyaさんへ

私も同様の経験があります。私の場合も数メートルバックした後にエンジン停止し再び始動しようとしたところ、かからなくなりました。前車BMWでも同様のことがありましたのであわてず、焦らず、アクセルを踏みながらセルを回して無事に始動できました。それ以来、起きていませんし、あれから数万キロ走りましたが調子いいですよ。心配なさることもないんじゃ?

●長野オフミご参加の皆様

その節はお世話になりました。結婚のお祝いをしていただきました、松菜(よっしー)です。あの1週間後、無事に挙式を上げ、新婚旅行にも行き順調に新婚生活を送っています。記念にいただいたアルバムには、結婚式の時の写真を一杯貼りました。ありがとうございました。お礼が遅れましたが・・・m(__)m

P.S.スーパーセダン誌の写真は恥ずかしすぎました。


8/2 NO.1981 TOM
祝い100万アクセス!!

999950から更新かけ続けて、みごと100万カウンターゲットしました。ところが100000になっています。何で〜?


8/2 TOMO(3148)
いつもお世話になってます、ROMメインのTOMOです。あちゃぁ〜〜〜〜100万人でカウンターの一桁目が見えなくなってる・・・・(爆) ってことは、真の100万人目は誰か分からないですよ、これでは。 きっと、みんながんばって100万人目を目指してたと思ったんだけどちょっと残念ですね。ちなみに999999番目は、私頂きました。 (*^.^*)エヘッ

8/2 ヨッシーM
はじめまして。 先日、MC後のS300VE(白)を契約し、現在の納車待ちのヨッシーMです。 会員登録依頼が昨日ですので、まだ登録になっていないと思いますが、以後宜しくお願いします。

予算の都合上、VEは無理かな?と思っていたのですが、ビスタ○馬の頑張りでなんとか手の届く価格にして頂きました。 購入前からこのHPは様々な情報源として参考にさせて頂いています。

そこで、早速質問ですが、以前から「プレミアムサウンド」の音質について賛否両論(殆ど否?)ありますが、最近、特にMC後では何らかの対策又はチューニングが施されたのでしょうか?車両不具合とは違うため、そのままの様な気がしますが、何か情報を知っている方がいましたら教えて下さい。 また書き込みさせて頂きます。


8/2 ARIRYU
昼休みに開いたらなんとカウンターが1000000を示していたので、ラッキーな記念カキコです。 でもよく見たら100000でした...表示桁足らずですね。 というわけで、クラブアリスト100万アクセスおめでとうございます。 僕も益々カスタマイズに励みます。 みなさんもよきアリストライフを!!(^o^)/~~

8/2 ワタル
★100万アクセス突破、感謝!!!

クラブアリストをご覧頂いております皆様、お陰様でクラブアリストも本日100万アクセスを突破することができました。これもひとえに日々支えていただいております皆様ののサポートの賜物だと感謝しております。クラブアリストでは、今まで以上に全国のアリストオーナーおよびアリストファンの皆様に喜んでいただけるようなサイトを目指して運営していきますので、今後ともクラブアリストをよろしくお願い致します。

★お詫び

全く想定していなかったのですがカウンターの「1の位」が表示されていないトラブルが発生しておりますが、クラブアリストをサポートしていただいておりますプロバイダーさんに早急な対応を依頼中ですので、復旧まで今しばらくお時間を頂きたいと存じます。今後ともクラブアリストをよろしくお願い致します。


8/2 しろくま(NO.2208)
** 八潮さんへ ****

>補給部品は全て国産アサヒガラスとのことです。

>ライン装着時時点での製品の不良(ガラスのゆがみ等)はラインと同一の製品がメーカーから供給されるが、今回のようなケースでは抜けないとの返答をえたとのことです。いわゆる、メーカーの都合です・・・・

八潮さんのご指摘もあり、現在装着されている外国製ガラス(確認しました)を何としてでも発注せねば・・・?と考えておりましたが、補給部品は全て国産ガラスで、しかも頼んでもラインから抜いてくれないという結果を受け、少々困惑致しております。もう一度ディーラーへ行き、この件について私も深く訪ねてみようと考えております。(結果は当然ご報告致します。)私もビスタ店からの購入ですので、八潮さんには参考になると思います。(ネッツ店でも同様なのでしょうか・・・?)

>ユーザーに責任の有る事故でも本来、補給部品も同一の性能を持っているべきなんでしょうが・・・・

全く同感です! 交換したら性能が落ちたなんて、全くもって言語道断です!!きちんと修理代を払っている訳ですから、あってはならないことだと思います。

>交換修理をされるなら交換済み部品をすぐに廃棄処分せず一時保管されることを、販売店に伝えた方が無難かもしれませんね。

良きアドバイスをありがとうございます。これは是非実践してみようと思います。ディーラー側へは交換後の比較をさせてもらえるよう嘆願してみるつもりです。(この結果も後日ご報告します。)尚、私のフロントガラス交換についてですが、自動車保険の更新が10月初旬であるため、この更新を待ってから修理しようと考えていましたので、交換後のレポートについてはかなり遅くなってしまいそうです。その他事故(車対車以外)も免責ゼロにして保険を更新してから修理した場合と、更新前に免責5万円を払って修理した場合とでどちらが得かを現在比較中で、その結果が出てから修理するつもりなので・・・大変申し訳ないのですが、修理までもう少々時間がかかってしまいそうなのです。ディーラーとの問答については随時報告していきますので、どうかよろしくお願いします。

追伸:申し遅れましたが、私のARIは98年9月登録のS−VEで、MDチェンジャー対応小変更後モデルです。


8/3 アイエスイー
ヨッシーMさん、みなさん、

はじめまして。ずっとROMさせていただいておりました。私は7月31にSのVEが 納車になりました。色は紺です。新色で前より濃い色で、まるで紺のスーツを思わせるようです。とってもきれいな色です。メガウエブにあったグリーンもすばらしい色でした。

>特にMC後では何らかの対策又はチューニングが施されたのでしょうか?

私も前からこのHPをみては気になっていましたが、自分の車が納車され、幾ら何でも対策されているだろうとおもっていたら、ボリューム絞ってみると「サーー」とホワイトノイズが出ています。他はすばらしいの一言ですが、このホワイトノイズだけはいただけません。私も電子回路設計技術者であり、オーディオも少しやっているので、このレベルは信じられません。以前の書き込み(Voice30〜32 ???)でトランクのプリアンプに問題がと書いてあるのを読みましたが、アナログ系の問題ならば初段のオペアンプっていう素子をちょっといいのを使えば簡単に解決します。個人的にはボリュームを絞ってもノイズが発生するので、アナログ系と思っていますが(DSPも演算、量子化雑音ていうのがあるのですが)、そうであれば対策されてて当然かと思っていました。クラシックなんかだとホントに興ざめです。以前、MC前のを(EMV)アムラックスで試聴してみたときも、ノイズは多くあり、このレベルが低減されているのかという比較はわかりませんが、絶対レベルでは納得できない状態です。ディーラに対策品があるのかをどうやって聞き出そうかと算段している最中です。やたらに同じユニットを交換されるのもやだし。

その他インプレですが、

・ブレーキはタッチが格段にかわっています。アムラックスでのMC前の試乗では皆さんの書かれているとおりでしたが、納車された車はばっちりです。

・5速の変速機はちょースムーズです。今までの初代ディアマンテと比較にはなりませんが。まだナラシなので回せませんが。

・足周りは結構硬いんですね。

・ブレーキを踏むとエアーがパイプを伝わるような音が聞こえるんですが・・・一ヶ月点検でちょっとみてもらおうと思っています。こんなもんかな?

・とかなんとか言っても、オーディオ以外は「すばらしい」の一言です。(^_^) いい買い物をしました。

これからもよろしくお願いします。


8/3 アリスとキリギリス #2542
*** ユメアリ様 ***

レスありがとうございます。つまらない素人的質問に親切にお答え下さって感謝!配線の方は取り寄せ中でまだ手に入っていません。また作業してみますが、分からなかったらヘルプをお願いするかもしれません。

*** エヴァンゲリオン様 ***

はじめまして。唐突な質問で失礼ですが、エヴァンゲリオン様はもしかするとV○T関係の業界の方ではありませんか?というよりずばり○○師ではないですか。ついこの前の投稿や以前の投稿を拝見していてピンときましたもので・・・。なにしろ狭い業界なので、そんな中にCAの会員の方がいるとは思ってもいなかったものでつい不躾な質問をしてしまいました。もし、違っていましたら申し訳ありません。私はもちろんV○Tです。


8/3 アイエスイー
アイエスイーです。もう一回失礼します。

>発生するので、アナログ系と思っていますが(DSPも演算、量子化雑音ていうのがあるのですが)、そうであれば対策されてて当然かと思っていました。クラシックなんかだとホントに興ざめです。

と書き込んだあとに、我慢できずに、少し夜のドライブにでかけました。オーディオを聞くと、???。 ノイズはホワイトノイズではないですね。デジタルノイズ(混入)のような感じもあります。またボリュームレベルを変えると、今度はホワイトノイズっぽいのも聞こえてきたりして。これは根が深いのかもしれない(つまり簡単には対策できない)。と思いました。ディーラには一ヶ月点検の時に言うだけ言おうと思っています。


8/3 ヨッシーM
アイエスイーさん

早速のコメントありがとうございます。 紺アリですか。 私も前の車(先代ディアマンテ)は ダーク系の色(グリーン)でした。 ダーク色は車全体が引き締まって見えるのと、洗車後の満足感は最高ですよね。でも、さすがに手入れが大変で、アリストは白にしてしまいました。(パールホワイトにチョット憧れもありましたもので...) 

>ボリューム絞ってみると「サーー」とホワイトノイズが出ています。他はすばらしいの一言ですが...

ところで、サウンドの件、「他はすばらしい」とありますが、例の(と言っても聴いたことありませんが)低音過多や、高中音不足は改善された模様ですか? 主観で結構ですのでご意見お聞かせ下さい。 私もクラシックを聴きますので、アンプノイズについてはちょっと残念です。 どの程度ノイズレベルなのでしょうね。 電子回路にお詳しいとか、もし何か対策された事がありましたら教えて下さい。でも、車としては満足しているようですね。 私もなんだかんだ言ってとても楽しみです。 ではでは。


8/3 キャンセラー
いつも楽しく閲覧させていただいております、JZS161に乗ってるキャンセラーです。この度VSCのキャンセルに成功したのでご連絡いたします。サーキット走行等で邪魔になるあの忌々しいVSCをカットすることに成功いたしました。なお、個人的な趣味として開発した方法でしてとくに営利目的でやっているつもりはございませんのでキャンセルの方法は無料でお教えしますよ。またその方法をご覧になって逆に改善点等を思いつかれた方がいらっしゃいましたら是非アドバイスしていただきたいと思います

8/3 TVS300
先日エンジン始動直後の不調についてのお話しを目にしましたので書き込みました。私もS300に乗っていますが(99年2月登録)納車直後から全く同じような症状が何度かありました。おっしゃるようにエンジンがかぶったような感じになって、かかった後もアイドリング回転が不安定でした。たまりかねて修理に出すとインテーク側のバルブがカーボンでしまりきっておらずそのような状況になっているようでした。トヨタ自動車の話ではVVTの制御の問題でバルブにカーボンがたまりやすく、それに関してはバルブスプリングの強化によって対応しているとのことでした。私の車も燃焼室、ピストンの上側に2,3mmのカーボンがたまっており、シリンダーヘッドのオーバーホールを行い現在にいたっています。もしそのような状況になったのならもしかするとそのような原因も考えられなくもないので一度相談されたほうがいいのではないのでしょうか。詳しい内容がもし必要であればまた書き込みます。

8/3 ラリーバード
4月に盗難に遭ったラリーバードです。 紆余曲折の末に結局再度アリストを購入してしまいました。今でも「また盗られるかも・・・」との思いはありますが、やはりアリストを忘れられなくて買ってしまいました! 黒のVベルでムーンルーフのみオプション注文しました。EMVや革シートは予算の関係と再度の盗難を考えて諦めました。値引きもかなり絞られており、あまりお買い得ではありませんでしたが、もう一度アリストライフを楽しもうと思います。皆さんこれからもよろしくお願いします。

さて、購入検討に際してSベルに試乗した時のインプレッションをご報告します。 まず走り出してすぐ感じたのが騒音の低下でした。SベルのタイヤはVベルのポ○ンザと違いかなり騒音の少ないタイヤのようですが、車体の騒音吸収・防止シートの材質変更の成果でかなり静かになっていました。また、5ATはスムーズで文句なしの仕上がりでした。
そしてブレーキのタッチもかなり改善されて、以前よりは確実に効く(ような感じのする)ブレーキに改善されていました。足回りはカタログではチューニング変更とのことですが、若干かっちりしたかな〜という程度でした。 全体的にはあまり大きな変化は感じられませんでしたが、最後にクラクションを鳴らしてビックリ。以前の電気的な「ビー」という音でなく「ファン」という欧州車に近いなかなか洒落た音に変わっていました。はっきり言ってこれが一番感動したところです! これから納車までの間にセキュリティーやレーダーにターボタイマー、車両保険の手配等に追われますが納車までのこの期間が一番わくわくするんですよね。 それでは納車されましたら前のVベルとの比較などインプレッションを報告しますのでお楽しみに。


8/3 k (No.2212)
はじめまして、CAの皆様。 はじめての書き込みですがよろしくお願いします。

☆カントンさん、頭文字Kさん、Jさん

 先週、レヴォさんでお会いした時、ちゃんとご挨拶出来もませんでしたが、今後ともよろしくお願いします。

☆STUSSYさん、あきちゃんさん

 初めてお会いしたのに色々お話が聞けて楽しく過ごせました、有り難うございました。 また、お会いした時はアリスト改造計画 の参考にしたいのでアドバイスをお願いします。あきちゃんさん、今度車の横に乗せてくださいね。


8/3 NEW!
★メンテVOL.204 TTEアリストへのトムスバレル装着記

アリストV300TTEバージョンに乗るNO.1453のアネストさんが、より排気効率を高めようと実施されたトムスバレルマフラーの装着について紹介してくださいました。


8/3 ユメアリ
みなさんこんばんは!今日は、フリーマーケットに載せた商品の宣伝をさせてください!

おかげさまで16#用テールランプは売買成立しました。(寺西さん、ありがとうございました。ワタルさんよろしくお願いします。)でもまだ、タイヤ&ホイールはまだ売れ残っております。このホイールはメンテナンスコーナーVOL185に載っているユメアリ号が履いている物です。すごくでかくみえます。それに、前後同じサイズなんですが、前5mm、後25mmスペーサーつきで、完璧なツライチセッティングです。前後同サイズなので、ローテーションができるんであと1万5千kmはもつと思います。乗り心地も非常にいいですよ!傷は1本に1箇所5mmぐらいのがありますがあまり目立ちません。格安な19インチをぜひどうぞ!


8/3 1295/KEN
最近ノッキングの話題が出ないので投稿します。最近外気温が上がってきて我がアリストはますますノッキングが目立つようになりました。外気温35度、A/C ON状態でだらだらと長い坂道をゼロブースト、2000回転から3000回転ぐらいの範囲でカリカリと連続音が発生します。ブーストをかければノッキングはぴたりと止まります。だったらブーストをかけてさっさと坂道を登ってしまえば良いのですが、先行車がいる場合など思い道理にならない場合もありますよね。

そこで、再度ビスタ店に相談しました。前回は、「点検の結果異常はないし、メーカーからも今のところ対策は出ていません。」ということでした。しかし今回は、メーカーから「対策コンピュータが出ている」とのこと。その対策内容は、「ノッキングが発生したらノックセンサーからの信号を元に、ある範囲内で点火時期を遅角させるようになっているが、その遅角範囲を少し大きくしたもの、それ以外の部分についてはどこも変更していないので、パワーなどについては変わらない。」との説明でした。今日ディーラーの方が試乗した範囲ではノッキングは発生しなかった。とのことです。しかし、ちょっとした街乗り程度では発生しないためまだ効果のほどはわかりません。私が試乗した感じでは気のせいかもしれませんが、低速トルクが少しなくなったような感じがしました。まだ、10分程度しか走っていない為わかりませんが・・・。もう少し走ってみてまた皆さんに報告します。この件について同様な体験の方、また、詳しく知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

話は変わりまして、マイナーチェンジでシフトレバー周りの縁取りがメッキになりましたね。私は自分の車(マイナー前)にもつけたいと思い、ディーラーに相談したところ、大きさが同じなので多分つくでしょうとのこと。早速部品をとりよせて交換してもらいました。爪の形が多少違うらしく若干削ったりして取りつけてくれたようです。結果はバッチリで、シフトレバー周りに高級感が出ました。部品名は「シフティングホールべゼル」810円です。思ったより安いし、みなさんにもお勧めします。では、また。


8/3 アイエスイー
ヨッシーMさん、こんばんは。

>私も前の車(先代ディアマンテ)はダーク系の色(グリーン)でした。

お、ヨッシーMさんもディアマンテですか。初代の後期型ですか?私は初代も初代、初期ロットです。ディアマンテもいいくるまでしたね。当時評論家はクソミソでしたけど。特に初代後期型はスタイル的にはかなり完成されてかっこよかったと思います。もし今新車で出ても古さは感じさせないかと思っています。ヨッシーMさんの車歴がわかりませんが、私はFFを2台乗り継いでのFRで、今まで、ディアマンテの頭の重さ(特にきついカーブで)に重いなー、まわらんなーと思っていました。アリストはそんな感じとだいぶ違って、とってもいい感じです。さて、本題ですが、

>ところで、サウンドの件、「他はすばらしい」とありますが、

すみません、言葉足らずで。オーディオ以外はすばらしいということでした。失礼しました。追加しますと私の場合はEMVでの事です。そういえばS300は新しいステレオユニットですね。

>例の(と言っても聴いたことありませんが)低音過多や、高中音不足は改善された模様ですか?

私も前の様子がわかりませんが、ロック系、私の場合はマドンナがあったので聴いてみると、結構低音が大きくなっていました。クラシック(今回はリストとショパンのピアノ)はそれほど低音は感じませんでした。元々低音のエネルギーが少ないためでしょうね。DSP機能は全てオフ、トーン調整は中点です。ただしマドンナ聴いててもビビリなどはありませんでした。逆に語学練習のCDではなぜか途中にノイズが入ったりします。なんかやっぱり個体の不良かなって気もしないでもありません。他の皆さんはいかがですか???

中高音不足についてはよくわかりませんが、全体の音の感じは、どうも???です。以前、シングルトーンとアナライザでテストされたという投稿がありましたが(さらにはマルチトーン、位相特性、ステップ応答、ひずみ率などもやるといいですね)、そんな機材は無いので体感でしか言えませんが、どうも「粒立ち」がありません。というかそんなレベルにさえも達していないという感じです。

私自体も技術屋であるので、あんまり根拠(各種データ)の無いオーディオインプレは嫌いですし、オーディオマニアが雑誌で言っている事も全く理解できませんので、コンサートホールでクラシックを時々聴いたり、10万のSPと20万のプリメインのホームシステムとの比較と思ってください。あ、併せて、前の車の富士通テンのCDシステムもEMVのよりずっとよかったです。

>もし何か対策された事がありましたら教えて下さい。

再来年の4月まで2足わらじという状況なんで、クソミソに多忙なので、それがすぎたら少し手を加えたいと思っています。しかしデジタルアンプがどうなっているかも今の時点では見当もつきませんので、実際手を入れられるかどうかは何とも言えません。業務だったらDSPだってアナログだってやっちゃうんですけど、プライベートだと・・・時間と手間も大変だし。どこかのカーオーディオメーカさん、アリスト用トレードインアンプユニットってのを作って売ってくれませんかね??? 皆様の技術力なら、20万でも30万でも私は買いますよ。でも、純正もどっか(たぶん・・・・・)のメーカさんの設計でしょうけど。

>でも、車としては満足しているようですね。

皆さんもそうだと思いますが、私もかなりの満足度です!

>私もなんだかんだ言ってとても楽しみです。

オーディオ以外は絶対に後悔しませんよ。後悔じゃないですね。天にも昇る気持ちになりますよ。(^_^)では。失礼します。


8/4 333 300
6月に盗難にあった  ○○○ ○○○です。 昨日 8/2に V300VE 納車されました。やっとアリストオ−ナ−復活!  又、盗まれるかもという不安もありましたが、懲りもせず、しかも、前よりオプションを増やして(革シ−ト)以前より目を付けられ易くして、買ってしまいました。(同じ車を買うのに何か変かが欲しく、またパワ−を忘れられなかったので)しかし、納車されたマイナ−後のアリストは何かイマイチパワ-が落ちたような???(まだ踏み込んではいませんが・・・)私は、ベルテックスを自分の車で始めて見ましたが、ヘッドランプエクステンションがダ−クグレ−になって少しイカツクなって、結構気に入ってます。テ−ルは好き好きあると思いますが・・・V300のブレ−キタッチも以前に比べれば・・・位でした。

がしかし、納車はされましたが私の足となる日は、当分先の予定それというのも、セキュリティ(私はク○○ォ−ドを考えていましたが、現在品切れ状態らしく、倒産か?買収の為?それによる工場移転の為?確実な事は分かりませんが、現在2ヶ月位、納品が無い様ですので、私は何を付けようか?思案中です。現在有る物しか後2〜3ヶ月位はないらしいので、取り付けを考えている方は早めにした方がいいですよ。)その他 エアロ・足回り等の取り付けの為、8末位からになる予定です。盗難から約3ヶ月代車生活です。

EMVですが、私はデ−○シ○テムで走行中TVが見れる様にする予定ですが、昨年8月からの、EMVと同じシステムで使えるらしいです。私はあまり機械に詳しくないので、簡単にキットを入れてですが、他の方はバックナンバ−からで対応出来るはずですよ。

この場をお借りしまして、盗難の際励ましのメ−ルを送って下さいました方々に再度、お礼申し上げます。

盗難防止(セキュリティ) 車両保険をまだ付けていない方盗られた後で後悔しても遅いですよ。(アリストは3台目ですが、JZS147/JZS161VE/今回と乗りついでますが、今回でアリストが高い車だという事を、改めて思い知らされました。)お互い気を付け アリストライフを送りましょう!


8/4 カントン(No.609)
*** ヨッシーM さん、アイエスイーさん、

>〜例の低音過多や、高中音不足は改善された模様ですか? 主観で結構ですのでご意見お聞かせ下さい。 

はじめまして、横レスです。私のクルマは平成9年11月登録の最初期のものですが、今年4月に別件でのトラブルがあってプリアンプだけ交換してもらいました(たぶんリンク品)。交換前はご指摘の低音過多・高中音不足状態でしたが、交換後のプリでは相当改善されバランスがよくなっています。期待していなかったので嬉しい誤算でした。私もクラシックを聴きますが、ノイズに関しては交換前後ともに気になったことはありません。個体差でしょうか?JBLと言えども「所詮カー・オーディオ・・・」と割り切っていますので、その限りにおいては(私には)満足できるレベルで、ピアノ曲でも充分音楽に没頭できます。シャー・ノイズであればアンプではなくてAピラー付け根のツィーターのレベルか、ローカットフィルターのコンデンサーの問題ということはないのでしょうか?技術的には詳しくないシロウトの想像ですが…。

*** Kさん、

こちらこそ、またお会いしたときにはよろしくお願いします。


8/4 まさ吉/2675
CAの皆様こん○○は。大阪在住V300VEに乗ってます「まさ吉」と申します。いつも、楽しく拝見させて頂いておりますが、カキコは初めてです。皆様、良かったら読んでください(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ

実は先日、去年の年末に組んだ車高調に問題(?)がある事が発覚しました。車高調は、「TEIN」のHAです。取付は行きつけのショップでして頂きました。車はゴールデン・ウィークに事故ってしまい、ディーラーに修理に出していました。長期入院となってしまったのですが、先日ようやく元の姿になって退院できました。ディーラーから連絡があり、車を取りに行きお店の方と少しお話をしていました。その時、「車高調はドコのお店で、取付されたんですか?」と聞かれたのです。不信に思い「車高調に、何か不具合があるんですか?」と訪ねたところ。「実は、バンプラバーが2つ入ってたんですよ・・・・」との事でした。バンプラバーというのは、底付防止の為にショックのロッド先端部に取り付けられるゴムだそうです。僕の車高調には、車高調にセットで付いているバンプラバーを取り付け、更に純正のショックに付いていた物まで、取り付けられていたそうです。「バンプラバーが2つも付いていたら、ストロークが確保できず車は曲がってくれませんよ」と言われました。

それから、色々と情報を集めました。 まず「TEIN」さんに問い合わせたところバンプラバーは、アリストHAの場合車高調にセットで付いてる物だけの取り付け。との事でした。しかし知り合いから「車によっては2つ付ける事あるらしいよ」との情報がありました。「車の状態によって、2つ付けた方が良い場合もあるから、車種&車の状態次第だ。」との事なのです。 取り付けをして頂いたショップにはいつもお世話になっている為確かでない、情報だけで問い合わせする事も出来ず困っています。

ホイールはノーマルで、30mmダウンの状態です。どなたかこの状態でバンプラバーを2つ入れる事がおかしい事なのか、そうでないのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。 どうかよろしくお願い致します。

長い文章になってしまいスイマセン(^_^;)これから、ちょこちょこカキコさせて頂こうと思っております。ワタル様、CAの皆様どうぞヨロシクお願い致します(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ


8/4 しんのすけ
アリストのオーディオについて私の意見を書かせていただきます。

以前からアリストのオーディオ(音質・他)については評判が悪いようですが、本当にそうでしょうか?私は純正オーディオとしては良い音出しているなという第一印象でした。そもそも、音の善し悪しは個人差がかなりあると思うので、公名場所で、どの音が「良い」どの音が「悪い」と評価はできないと思いま〜す。まー、ノイズに関しては多少出ているなとは感じますが、車自体がノイズの固まりですからしょうがないでしょ。アリストプレミアムサウンド私は好きだなぁ〜。失礼しました。では!


8/4 かーくん
***しろくまさんへ***

>も最初はTEINの基準値で装着してみたのでよく分かったのですが、基準値のままだと見た目にも尻下がりなんですよね。かーくんさんはフロントを5mm下げているからほぼ水平なのですかね? 私はショップの方の勧めあり、全輪とも同じ高さで調節しました。リアは爪を折りたくなかったので、あまり下げすぎないように気を遣いました。

亀レスになってしまい申し訳有りません。出張があってPCの前に座れませんでした。早速ですが、私の感じでは、おっしゃるとおりほぼ水平って感じでしょうか。それと爪おりの件ですが、今myアリはF18/8.5+36、R18/9.5+38に235/40、265/35を履いていますが、干渉していませんが、リアはぎりぎりの状態だと思います。スープラ80のキャリバーを入れたかったので、このサイズのホイールにしました。まだ装着してませんが・・・。私は、福島の太平洋側に住んでおりますが、たまに東京に行く用事もあるので、うまくタイミングが合うときにでも会えればと思います。


8/4 カントン(No.609)
***アイエスイーさん、

>〜どうも「粒立ち」がありません。というかそんなレベルにさえも達していないという感じです。

確かに分解能不足という感じがします。これは中高域のレベルを上げて解決できる次元の事ではありませんね。ス○ルB4に設定されているマッキントッシュと比べるとその感を深くします。マッキン・サウンドはもっと音が立体的でした。プレミアムサウンドはアメリカのJBLサウンドというよりヨーロッパのタンノイ・サウンドのようです。でも静かなアリストの車内でクラシックをゆったりと聴くのであればタンノイ・サウンド、大いに結構(^^)と思っています。

>〜前の車の富士通テンのCDシステムもEMVのよりずっとよかったです。

JBL製はパワーアンプとSPだけで、ヘッドユニットとプリアンプは富士通テン製です。


8/4 ヨッシーM
アイエスイーさん、こん○○は。カントンさん、はじめまして。 またまた、早速の情報、ありがとうございます。 私の車歴は昔のファミリア→ 2代目カリーナED→2代目ディアマンテ(5ATのやつ)へとFFばかりを 乗り継いできました。今回、初めてのFRです。 先代ディアマンテと書いた のは、現行ディアマンテが形が同じなのに何故かFMCとなっていたためです。 やはり、売れ行き不振でデザイン変更まで資金が回らなかったのでしょうかね。まあ、長く乗ることを考えるとデザイン寿命は長い程良いと思いますが、FMC後を、と考えている人にはちょっとガッカリと言ったところでしょうか。さて、サウンドの件ですが、同じく情報を下さったカントンさんの話を総合すると、「システム、特にアンプ部のチューニングは施したが、根本的な対応はされていない」と言ったところでしょうか。 「プレミアム」から想像される抜けるようなボーカル、粒の揃ったピアノ音はあまり過度の期待をしない方が良さそうですね。 私は昔から音楽が好きで(嫌いな人いないと思うけど...)自分でも楽器をやっています。回路的な知識はアイエスイーさんに遠く及びませんが音質は結構気にします。もっとも、購入後にヘッド交換等で更に自分のサウンドを追求されている方もいらっしゃいますが、そこまでは我が家の大蔵大臣から許可が下りないもので...。これまでのみなさんの工夫を参考に自分なりにいろいろやって見ようと思います。

>コンサートホールでクラシックを時々聴いたり、10万のSPと20万のプリメイン  のホームシステムとの比較と思ってください。

確かに、カーサウンド(特に純正)と比較的高価なホームオーディオと比べてしまうのはある意味、難しいと思いますが、住宅事情を考慮すると必然的に車がリスニングルームになってしまいます。まあ、前の車よりは良いはず(信じている)ですので、ここはやはり、期待することにしましょう。実は、本日(大安だ!)が待望の納車日ですので、後日インプレしたいと思います。少し長くなってしまいました。ではまた、失礼します。


8/4 頭文字K
皆さん、こんにちは。久々の投稿となります...^^;

*Kさん*

頭文字(イニシャル)Kです(なんかややこしいですね...^^;)。こちらこそよろしくお願いいたします。最近、アングラでの活動時には、いにしゃるけーと言うのが面倒なので、けーです!とか、けーちゃんです!とか言ってます。けーりん!と言ってくださるファンキーな方もいますが...今度、Kさんとお会いするときにはちゃんとフルネームで言わないといけませんね...^^;

で、近況報告ですが、長野オフミ以来から変わったことと言えば、アーシング布教委員会に入信し、アーシングを行った。フロントタワーバーを装着した。「BABY in CAR」のステッカーを貼った。位です...^^;

でも、「アーシング」、これがまた良いのです!はじめは半信半疑だったのですが(教祖様申し訳ありません^^;)、着けて見ると、低速域のレスポンスが鈍感な私でもわかるくらいに向上しました!とってもいいオイルを入れた直後とかに感じる「おっ♪スムーズだな!」と言う感覚に似てると思います!私はNAですが、Vの方も確実に低速域が良くなったと言っています。低速トルクアップにはお手ごろではないでしょうか!皆さんのいかがですか!


8/4 youtakuya #3466
S300のyoutakuyaです。

8/2 てつたろう氏 8/2 松菜(よっしー)氏 8/3 TVS300氏 

高度な話題の多い中で、エンジンの始動(かぶったのでは)という初歩的な事項でしたが、意見を頂きありがとうございます。

TVS300さんによると、カーボンの付着もありとのこと。エンジンの回転の上げ具合は関係あるのでしょうか?その現象が起こる前の日に、確かにとろい運転をしていました。(助手席から苦情がでるため。)原付時代もあまり回転を上げず走りエンジンが動かなくなり、バイク屋の主人にもっと回転を上げろと言われそれ以来調子がよくなったのを思い出しました。(2ストと4ストで違うとは思いますが。)そのため、我がアリストも、積極的にシフトを操作し高回転を使うようにしていますが、2ndでちょっと回すと90キロ近くなり、都内を走る分にはすぐに低回転でロックアップするのは、皆さん同じと思うのですが。

松菜(よっしー)さんからは、レギュラー(ガソリン)の使用に付いて疑問を寄せられました。ディーラにて、レギュラーで十分です。馬力が9掛けくらいになりますが問題は有りません。と言われ、なんとも思っていませんでした。

ところで、EFI等のキャブレターでないエンジンを始動する際には、アクセルは踏み込まないと思っていたのですが、始動の困難なときはアクセルはポンピングした方が良いのでしょうか?初歩的な疑問で、


8/4 TOMO(3148)
こんばんは、TOMOです。一つお願いが有るのですが、知っている方がいらっしゃまいましたらお答えくださいませんでしょうか。実はレクサスキーがほしいのですが部品番号が分かれば、何とか入手出来るかもしれないのです。ずっと探してるんですがなかなか見つからないもので、ただいまお手上げ状態です。すいませんがよろしくお願いします。もし部品番号が分かって、数個入手可能で有れば、教えていただいた方の分も同時購入させていただきます。

8/4 YUSUKE(NO.883)
*しんのすけさんへ*

オーディオに関して、オーナーの方は、不満を持っている方が多い気がするのですが、僕も、しんのすけさんと同じく、大満足しています。ボリュームを上げていくと、確かにホワイトノイズが耳につきましたが、暗譜を、対策済みのものに替えてもらってからは、「よい音!」の一言です。アリストで聞くヨーヨーマとプロペラヘッズは最高です!!!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿