クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.230

8/5 katsu

はじめましてkatsuと申します。 旧アリストを購入しようと思って情報収集してたらこのページを見つけました。 皆さんのアリストに対する思いを読むうちにますます欲しくなってきました。いま近くの中古車屋さんに3.0V H4 車検13.1 8.4万キロ 社外AW18 社外マフラー ローダウンっていうのが128万で置いてあるんですがチェックするポイントなんかあれば教えていただけないでしょうか。特にこの年式の3.0Vでこのくらいの距離を走ってる場合の注意点などあればよろしくお願いします。

8/5 たかは
**kenbou様**

お返事ありがとうございます。これで走行距離を気にせず車に乗れます。

**まさ吉様**

>「TEIN」さんに問い合わせたところバンプラバーは、アリストHAの場合車高調にセットで付いてる物だけの取り付け。との事でした。しかし知り合いから「車によっては2つ付ける事あるらしいよ」との情報がありました。「車の状態によって、2つ付けた方が良い場合もあるから、車種&車の状態次第だ。」との事なのです。 

僕は少し前までホイールや社外品パーツ(マフラーや足など)の卸の仕事をしていましたが、ドリフトをやる人以外で2個も付けるという話は聞いたことがありません。メーカーとしてもアリスト用はバンプラバー1個でセッティングを出しているのですから、勝手に2個にしてしまっては、その車高調の性能を生かしきれないはずです。ちなみに僕の車もテインの同じ車高調で、バンプラバーは1個です。

話は変わりますが、アーシングって何でしょうか?誰か教えてください。教祖って誰?少し前にも投稿したんですが、147のヘッドライトのくすみってどうにもならないんでしょうか?お願いしまーす。


8/5 Qの助#3030
8/4 youtakuya #3466さん

こんにちは。14フリークスQ乗りのS会員のQの助です。私の経験をお話させてください。

> TVS300さんによると、カーボンの付着もありとのこと。エンジンの回転の上げ具合は関係あるのでしょうか?

私もこの話し聞いたことがあります。実際にその影響がどの程度のものかは分かりませんが、エンジンが適正な熱を持たないと燃えるもの燃えないので、カーボンとなって堆積してしまうということだと思いますが、たしかに想像できるように思います。ふだん町中しか走らない場合は、高速に乗った時などにしばらくの間2。3速で回転を上げて走れば熱でカーボンが飛びますよとディーラーの人にも言われました。ただし、速度には気をつけないといけませんね。実際に堆積したカーボンは飛ぶのでしょうか?

>EFI等のキャブレターでないエンジンを始動する際には、アクセルは踏み込まないと思っていたのですが、始動の困難なときはアクセルはポンピングした方が良いのでしょうか?

8/2にNSRさんも書かれていましたが、普段は全く右手を捻るだけで問題はないのですが、もしかぶるなどで掛りがおかしいなと思ったらすぐさま右足ポンピングが利き目があるようです。でもこれも年に数度、かわいいアリ君がぐずったときだけですけれども。僕はまだまだ14フリークスでいく予定ですが、お互いにアリストライフを楽しみましょう!


8/5 KKR
★アネストさん

こんにちは。同じくTTE乗りのS会員のKKRと言います。以後よろしくお願いします。早速ですが、私も以前より言われていましたTTEマフラーの排気効率にはちょっとばかり不満がありました。4本出しというアピアランス自体は気に入っているところではありますが、実際のところは車は眺めるよりも乗るものですから、自分の要求に答えてくれたり、内装が質感が高くないとダメだと思っております。あくまで個人的に。またその意味で今度のMCで追加となったwウオールナットパッケージはたいへん気になる存在です。

本題ですが、メンテ204「TTEアリストへのトムスバレル装着記」はTTEのエアロとの干渉が気になっておりましたので、写真で装着状態も確認でき、たいへんありがたいレポートでした。たしかアネストさんはフレンドSのスピリットトムスさんで装着される前に投稿されていましたね。私も同様な不安がありました。これでTTE乗りの皆さんもバレルにフレンドSのコックピット小嶋さんのマフラーにと選択肢が増えたのはたいへんありがたいことです。うれしい悩みをしばらく抱えたいと愉しみにしていますが、アネストさんのレポートを拝見してもテックスCPUとのマッチングを考慮するとバレルが最有力候補でしょう。振動などはないですか? ではでは。


8/5 NO.3262ASAYAN
先日7/29の書込みに訂正があります。「BBS RG−Rフロント用8.5×18、オフセット36は日産用」というのは誤りで、これは紛れも無くセルシオ用です。リアの9.5×18、オフセット38というのがシーマと共用で、こちらのハブをトヨタ用と換えてある、ということの勘違いでした。済みません。それから、傷を付けたホイールはリペアの上、スペア-に回すことにして新品を入れてしまいました。購入先のタイヤ館さんも同情してくれて、単品購入にもかかわらず、セット販売用の値段で売ってくれました。因みに税別で6万5千円でした。確かに痛い出費でしたが、精神衛生上これで良かった、と自分に言い聞かせています。それにしても、18インチともなると一々気を使いますね。他のメンバーの方も傷に泣かされているのでしょうか?とにかく縁石、というより訳の分からない、降りて初めて気付くような段差が憎い今日この頃となりました。  

8/5 マクベス
たかはさん

アーシングとは、アースの取りまわしのことです。 アース線を太く(抵抗ロスを少なくする)して、電気をより確実に伝達(流す)することです。(ちょっと専門的) バッテリの(-)から、エンジンヘッドやイグニッションなどへ配線するのが、ポピラーかと思います。


8/5 No1453 アネスト
はじめましてKKRさん TTE乗りのアネストです。こちらこそよろしくお願いします。早速の反応があり、レポートして良かったと思っています。

>4本出しというアピアランス自体は気に入っているところではありますが、実際のところは車は眺めるよりも乗るものですから、

★私は、トムスバレルにしてからは、眺めるのも好きになりました。304ステンパイプは、きらめいていて いいですヨ!

>振動などはないですか?

★装着完了後、ジャッキアップした状態でサイレンサー出口部分をゆすって確認しました。丁度よく、ラバー類にテンションが掛かっていて、当然少しは揺れますが、アンダースポイラー等への干渉は、ありません。トムスのスタッフの方が、「ラバー類は、強化されている物が使われてます。」とおしゃってました。走行中も、マフラーが原因と思われる振動は、感じられません。簡単ですみません。それでは!


8/5 いまる
はじめましてわたしは、アリストが大好きだけど、幾つかの不満にこだわるあまり買えずにいるディアマンテ乗りです。

アリストは、初代ジウジアーロデザインモデルから大好きな車でした。現行型も、デトロイト・ショーのプロトタイプ発表を一目見て気に入り、『デビューしたら絶対買おう。』とディーラーにも仮予約を入れていました。

ところが・・・デビューしたモデルには、幾つかの?があったのです。それは、4ATと、リヤ・ソリット・ディスクの2点です。

その当時すでに、欧州では5ATが主流に成りつつあり、アリストよりも前にデビューしているディアマンテでさえ、5ATを搭載していました。一昔前に日産が搭載していた変速の都度にシフトショックを伝える不出来な5ATではなく、ほとんどショックを伝えないAI機能を搭載した5ATを、三菱でさ製品化しているのです。

何かの間違いに違いないと思い、池袋アムラックスでの中川 泰チーフエンジニアの発表会にも行きました。

私と同じ思いのひとは、いるものです。前記した“2点の?”を○○氏に質問した方がいました。その問いに対するいい加減な答えで、私は、アリスト購入をあきらめました。『なぜ5ATを採用しなかったか?・・・社内テストでは、5ATよりも4ATの方が、タイムが速かった。』アリストのATって、そんなにシフトアップ時にタイムラグが出るのですか?
『なぜ旧型の4輪ベンチディスクからリヤソリットに?・・・社内テストでは、これで十分と判断した。』・・・せこい・・・こんな志の低い人が作ったクルマだったなんて・・・。そう思った私は、アリスト購入を断念しました。

でも、何年後かのマイチェンでは、絶対反省した結果を出してくれる・・・。そう考えじっと待ち続けましたが、どうやら、考えが甘かったようです。300Vには5ATは積まれませんでした。300Sの5ATにも一抹の期待を持って試乗しましたが、AT自体は非常によく出来ていると思いますが、高回転域でのパンチと伸びは270馬力のディアマンテのほうが上で、とても大金をはたいて乗り換える気にはなれませんでした。

繰り返しますが、アリストはとっても好きな車なのです。そのコンセプト、エクステリア等他の国産車では得られないものだと思います。それだけに、残念です。私と、同じ理由でアリスト購入を躊躇している方、いません?


8/5 クリリン
*たかは様*

始めまして、私も以前所有していた147のライトがくすんでいました、新車で購入してわずか3年たらずで・・・・ASSY交換も検討したのですが147のライトは高価なので諦めて行き付けのショップに相談したところ、アルコールで洗浄する方法を教えてもらいました、方法ですがバルブなどを全て外してライト本体も車体から外します、その後ライト本体にアルコールを注入して根気良く何度も振ります、これを3,4回程繰り返してよく乾燥させます、ライトを分解するのは少々面倒ですが新品を購入しなくて良かった!と思うぐらい綺麗になりましたョ、洗車をしてピカピカに磨き上げてもライトがくすんでいると満足感が半減しますよね、ただライトがくすむ原因はいろいろあると思いますのでこの方法で必ず綺麗になるか責任はもてません(笑)薬局で購入すればアルコールは安いのでお暇なときにお験し下さい、

*免停様*

最近免停さんのカキコを見かけませんがお元気でしょうか?OTSIRAさんは夏休み中のようですネ、クリリンとクリリン号はこの暑さでバテバテですぅ〜洗車する気にもなりません。


8/6 まさ吉/2675
**たかは様**

>勝手に2個にしてしまっては、その車高調の性能を生かしきれないはずです

レス有難うございます(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ  ディーラーの方も、同じ事を言ってました。ストローク量は2,3cmしかなかったそううです。こんな状態では、本来の性能なんか出ませんよね明日にも、車高調を取り付けたショップに行こうと思います。信頼していたショップでこの様な問題が起こると、なんとも気まずいものですね(^_^;)しかし、大切なアリストの事ですので問題が発覚しただけでも、良かったと思ってます。ほんとうに有難うございました。


8/6 アイエスイー
ヨッシーMさん、こんにちは。

>本日(大安だ!)が待望の納車日ですので、後日インプレしたいと思います。

納車おめでとうございます(^_^)。是非インプレをお願いします。できれば、ホワイトノイズの件も。それと、私の車はブレーキを踏むと「プシュー」って音が足下からするんですが(エンジンからモータで何か圧縮してる音もするんですが、これは問題なしと考えてますが)、ヨッシーMさんの納車された車はいかがですか?

しんのすけさん、カントンさん、はじめまして。

音質についてコメントいただきましてありがとうございました。私は音質についてはそれほど気にしていないんです。ヨッシーMさんへの個人的なインプレとして書きました。要はホワイトノイズが気になるんです。でも皆さんの事を伺うと、もしかすると個体の問題なのでしょうか???。やっぱりディーラに言ってみます。

YUSUKEさん、はじめまして。

>ボリュームを上げていくと、確かにホワイトノイズが耳につきましたが、暗譜を、>対策済みのものに替えてもらってからは、「よい音!」の一言です。

ということで、音質についてはあまり文句はないのですが、アンプ交換後のノイズはどんなもんだったんですか?よければ教えてください。

過去ログを見てみると、オーディオネタが
http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/voice/voice034.html
の辺りで盛り上がってますね。(^_^)

PS ところで、金曜に出張という名のドライブで八王子まで遠征しましたが、静かだし、過去ログにあったハンドルぶれも無いし、安定だし、グーですね。でも私は体がデカく、フットレストに足を置くと膝が曲がるので、結構疲れました。靴を脱いでフットレストの上側にかかとを乗せて帰ってきました。ではまた。


8/6 YUSUKE(NO.883)
いまるさんへ

あなたの投稿は、共感する方はいると思いますが、不愉快に思う方も多いのではないでしょうか。ディアマンテと比較して、批判されていますが、ブレーキがやれベンチレーテッドじゃないとか、Vが5速じゃないとか・・・。やっぱり、先のことを考えると、あれだけの46Kgというトルクのことを考えてるんじゃないでしょうか。4ATにしたのは。
ブレーキに関しても、MCでずいぶんとフィーリングはよくなったように思いますし。十分じゃないでしょうか。ディ○マンテのような「なんちゃって270馬力」よりは、断然いいと思いますよ!三○の車は、車の質よりも、ハイテクハイテクでカバーしてますからね。「AI]とか好きですよね。一部では、ディアマンテはB○Wのパクリだといわれていますが、それはエクステリアだけですよね。おんなじ「パクる」なら、アリストのようにB○Wの「フィーリング」をパクっているほうが、よっぽどいいと思います。アリストって値段も高いですから、この際ディ○マンテのFMCを待ってみてはいかがですか??それから、アリストのグレード構成って、大きく分けて「V300]と「S300]ですよ。


8/6 23才雪国男
初めまして。富山県に住む者ですけどアリストのV、Q、どちらを買おうか迷っています。燃費の事とか、冬乗れるものか、エンジンの違いだけなのか?アリストの事教えてください。お願いします。

8/6 YAM
*アリスとキリギリスさん*

セルシオ用BBS RG−Rの助言ありがとうございました。私もとうとう装着しました。マッチングとしてはほぼツライチに近い感じでおっしゃる通りでした。しかし、リア側はコーナー等でロールする際フェンダーツメ部に接触しそうですが、ツメ折り加工をしているのですか?少し気になってリアの車高を上げています。今は、ナラシ走行をしていて車体の上下運動を最小限におさえています。 皆さんもかなりツライチ状態を意識してホイール選びをすると思いますが、その場合ツメの加工はどうされていますか?


8/6 NO.1981 TOM
いまるさんこんにちは

>ところが・・・デビューしたモデルには、幾つかの?があったのです。それは、4ATと、リヤ・ソリット・ディスクの2点です。

V300VERTEXに乗っています。もちろん4速ATです(^_^;)。はじめは、僕も5速があったらな〜と思っていました。でもロウで70km/h、セコで130キロ、サードで220キロ、トップで260オーバーですのよん。輸出用(ターボはありません)は、もちろん5速ATです。国外の平均高速巡航スピードが150km/hくらいでは5ATは有効でしょう。しかし、100kmまでしか出せない日本の道路事情では、Vには、5速ATは必要ないでしょう。

私もいまるさんと同じディアマンテに乗ってる友達がいるのですが、高速運転させてもらって感じたのは、ちょっと加速したいときに、5速では加速出来ないで、いちいち4速あるいは3速にシフトダウンするんですよね。このもたつき感は5速ATの完全なデメリットだと感じました。5速だと100km/hで1500回転くらいでしょうか、この域ではトルクがでませんよね。ですので、シフトダウンしてしまうのですよね。

ま、エコドライブ用に、5速があってもいいかなと思いましたが、燃費だって、私の4ATは高速100km/h巡航で10km/Lです。3000CCツインターボでこれなら5速ATはいりませんよね。

また、上限目指しての270psエンジンと、メーカーで各リミッターにてデチューンしている280psのエンジンの差は歴然ですよ〜。

リアローターはコストダウンでしょうね。でも必要十分と言うだけあって、必要にちゃんと効きます。ベンチでなきゃダメな理由が顕著に感じられる様なことはいっさいありません。

いまるさんもARISTOをお持ちになると、そのこだわりはとっても気にならないことに気づくことになるんだけどな〜。


8/6 YUSUKE(NO.883)
**アイエスイーさんへ** どうも、はじめまして!ホワイトノイズについて、僕の車(H10年5月登録161VE EMV)の症状は、オーディオの音量が小さい領域でも、かなりの「サー」というホワイトノイズが耳につきました。それで、まず、アンプの交換をお願いして、クレーム処理にてディーラーで交換しましたが、ホワイトノイズは相変わらず、耳についたままで、その後、「対策済み」のものが出たというので、オーディオASSYと、アンプを交換してもらったところ、全くは消えてはくれないけれど、ずいぶん改善されて、特に耳につくわけではないので、そのまま乗っています。交換したことで、音量の微調整がきくようになりました。ディーラーに相談してみてはどうでしょうか。満足のいくオーディオにかわるといいですね!

*みなさんへ*

昨日、イクスピアリに行った帰り、MEGA WEBへ行きました。東京に住んでいながら、はじめていったのですが、楽しかったです。そこで聞きたいことがあるのですが、うわさどおり、LEXUSのGS,LS,RXが有りましたが、GS400のアリストでいうと、サングラス入れがなく、そこには、3つボタンがついていました。これはなんですか??気になります!!


8/6 自・他称オヤジ
メンバー最高齢か?と思いつつ会員登録させて頂きました。車好きに年齢は関係無いですね!(自分への問いかけか?) アリストV300に乗り始めて 1年8ヶ月が過ぎましたが 国産車の中ではピカイチですね 外車を見ても、価格を含めれば左に出ても、右に出る物はイマセンネー! 3ヶ月位ノーマルで乗って居りましたが、今、少しだけ手を入れて乗ってます。年齢的に(趣向)も含めて外観と音は変えたく有りませんので、TOMsのテックスとTRD7番プラグ、スポーツクリーナー、タイヤをRE711に、ホイールを変えずにFは同サイズ、Rを245の50にして履いてます。見た目は、まったくのノーマルです。 年齢に有った楽しみ方しておりますので ヨロシク 御願します。 自・他称オヤジ

8/6 アリスとキリギリス
★ ユメアリ様 ★

テールランプ配線の入手はディーラーのお盆休み明けになりそうです。でも、もう交換法がわかりましたので大丈夫です。トランクの内張りを少しはがして確認してみました。これならメカ音痴で不器用な私でも作業できそうです。お気遣いありがとうございました。まだ路上で後期モデルのクルマのあとを走った事がないのでカッコいいかどうかよくわかりませんが・・・。見慣れると受ける印象も随分と変わるんでしょうね。それにしても、アリストっていわゆる「バックシャン」だと思いませんか?偶然アリストのうしろをついて走るときいつもカッコいいと思ってしまいます。(うしろ姿だけじゃないですけどね)

★ ★ ★

どなたかの投稿がすでにありましたが、私も「SHIFTING HOLE BEZEL」を取り付けました。シフトまわりのメッキの枠です。これはなかなかいいですね。小さな一つの部品なのに内装の質感アップに貢献します。しかも手軽にできます(810円)。品番は58843−30130です。ただ、人気があるのか、現在品薄という噂があります。


8/6 ささきん
はじめまして。中古で147の3.0V(シルバー)を購入したばかりのささきんといいます。

初めての車購入でとてもうれしいのですが、先日突然、エアコンON状態でハンドルを切るとエンジンから異音が鳴るようになってしまいました。ディーラーに持ち込んだところ、オートテンショナーとベルトの交換といわれました。先が思いやられます・・。

そもそもこのアリスト、4年式の3,0V(ノーマル)で、サンルーフ、本皮、DSPオーディオと、ほぼフルオプション状態でありながら、75万円という破格でした。事故暦もなく、車検もついてます。小傷が多いのと、(事故暦にはあたらないものの)若干の板金作業暦があり、走行距離も14万キロではありますが、いま冷静に考えれば安すぎるような気がします。試乗もしたのですが、直進性やハンドリングにも特に問題なかったのですが、納車後すぐの故障のため、かなり気になってます。その後すぐに近くのほかの中古ショップで試しに同じグレードのアリストにのったのですが、エンジン音も若干違うような気がします(どちらが悪いとかはないのですが・・・)

↑の条件の場合、相場ってどれぐらいでしょうか?あまりにこれは安すぎますか?また、↑の故障の症状は、結構メジャー(?)な症状でしょうか?


8/6 いまる
YUSUKEさんへ

不快に感じられたのなら謝ります。申し訳ありませんでした。誤解されているようですが、私も車として作りこみは三菱車よりもトヨタ車の方が、完成度が高いと感じています。ディアマンテに乗り換える前はソアラに乗っていましたし、その前は、2台続けてマーク2でした。

でも、ATの耐久性についてのお考えについては、私は違うと思います。高出力エンジンとATを組み合わせる際、高回転時の耐久性、高負荷時の耐久性が重要なのは事実ですが、50kg以上のトルクに耐えれる5ATは、世界中に幾つも存在します。

4ATに対して5ATがなぜ有利かはご説明申し上げなくてもお分かりでしょうから割愛しますが、“日本車を変える”の意気込みで作ったのであれば、すべてにおいて日本車で最高を目指して欲しかっただけです。コストとの折り合いをユーザーに感じさせるような仕様にはして欲しくなかった・・・残念に思った・・・それだけです。

ブレーキにしてもそうです。ベンチとソリットでは構造上前者が有利なのは確実ですし、後者が勝っているのは、コストの面だけだと思います。まあ、フロントほどリヤは重要ではない、と言うチーフエンジニアの判断なのでしょうけれど・・・。

また、YUSUKEさんの反感を買う内容になってしまいましたが、私の乗っている車より、あなたが乗っている車のほうが、断然優れている事は、わたしも分かっています。でも、アリストの事が好きから“もっと”“さらに”を求めただけです。

このHPを、トヨタの人もご覧になっていることでしょう。わたしのように、現行型に不満を持っている人間がいる事を認識し、次のフルチェンでは、5ATのリヤベンチ仕様になればいいなあ・・・こんな少数意見もたまには、あっても良いんじゃないか・・・そんな軽い気持ちで書いたんですが、どうやら、場違いだったようです。アリスト信仰者の皆様には、大変申し訳ございませんでした。もう二度とお邪魔はしませんのでおゆるしください。それでは・・・。


8/6 いとびん
久しぶりに投稿いたします。みなさんの情報を有意義に活用させていただいてます。7月にMCになったアリストについて教えて頂きたいことがあります。早々MC後のカタログを入手し何処がかわったかいろいろ見比べてたら販売店オプションにスポーツグリルが付けられることができるのですが、このスポーツグリルを平成11年度7月登録のS300VEに付けられるのでしょうお教えください。市販品は5万から10万と高いのでなかなか購入することができないのですが販売店オプションであれば価格も1.5万円と安いので付けたいと思っています。会員のみなさまで付けられる情報をお持ちのかたいらっしゃいますか?

8/6 purin#2239
雪国男さんへ

はじめまして雪国男さん。わたしも富山県です。以前147のV(H4年式)に乗っていました。燃費に関しては使い方によってかなり変わると思いますが、わたしの場合ノーマル仕様で通勤でリッター6km前後、長距離でリッター8km程度でしょうか。しかし、夏、パーキングでエアコンかけっぱなしだとリッター5km前後でした。Qに関してはちょっとわかりません。

>冬乗れるものか

の問いについてですが、「乗れないことはない」程度だと思います。わたしの場合は、1シーズン60日以上スキーに行くので、冬期間、アリストは冬眠状態で四駆のツーリングワゴンに乗っていますが。実際、アリストにキャリアを装着してスキーに来る人も見かけます。スタッドレスの種類によってだいぶ性能が違いますが(減速時のスリップ防止重視・コーナーでの横滑り防止重視・高速での安定性重視など、もちろん価格も)、Vのトルクでは、すぐにTRCが作動してしまいます。

147のカタログや雑誌等は持っておられないのでしょうか。前期型・後期型・特別仕様車などとオプションの組み合わせによって装備は変わります。(具体的な答えではなくてすみません。)

どの車を買おうかと考えている時期が一番楽しいですよね。がんばって程度のいいアリストを見つけてください。


8/6 1532 免停
皆様、お久しぶりです。免停です。

*クリリン様*

超お久しぶりです、その後お元気にお過ごしでしょうか?ワタクシ免停に至りましては相変わらず、元気に過ごさせて頂いております。先日の長野オフミの際のS.S誌の取材にては初の雑誌デビューもさせて頂きました。(130ページの下段の方に豆粒のようにですが・・・)免停号も相変わらず汚れっぱなしです。只今しま馬状態ですよ(笑)涼しくなったら、大掃除を予定しております。機会がありましたら一度お会いしたいですね!

*ムシクイ様*

長野では、ブスコンのご教授有り難うございました。(亀レスでゴメンナサイ)ブースト1.75に付いては、配管が外れかかっていたのが原因でした。お恥ずかしい事に自分の取付の際の手抜きミスでした。SA161様に直していただき、只今好調です。御心配有り難うございました。

*横浜35しろあり様*

お久しぶりです、お元気してますか?(こちらも亀レスでスイマセン)まさか、長野オフミの行きからお会いできるとは思ってもいませんでした。掲示板の文面通りとても紳士的な方ですね!またお会いできる事を楽しみにしております。(私は相変わらずツートンです)

*シルバニア様*

長野は参加できず残念でしたね。(今更でスイマセン)来られる事を期待して冷えたグラス持って待ってたのに・・・(笑)またそちらに行った時は飲みましょうね!

*ラスカル様*

長野では色々有り難うございました。ご心配頂いたブースト掛かりっぱなしは、もう完調致しました。また機会がありましたら“鬼ごっこ”しましょうね!(笑)

久々の登場でまとめレス、失礼しました!ではまた、失礼します!


8/6 ASNEK
YUSUKE(NO.883)さんへ

はじめまして!ASNEKと申します。私もYUSUKEさんと同じ意見です。私は前車まで3台のディアマンテを乗り継いでいるのでカキコさせて戴きます。初代25E・175/6000(PS/rpm)、2代目30M・270/7000(PS/rpm)、2代目25V−SE・200/6000(PS/rpm)と乗り継ぎました。あえて270PSに関してコメントさせて戴くとしたら、280/5600(PS/rpm)と比較して、ディアマンテの場合5600rpmでは230PSぐらいしか出ていないのではないでしょうか?今、私が乗っているS−VEと同じぐらいだと思います。ボディ剛性や全体のバランスなどを考えるとS−VEの方が全てにおいて優れており早いと思います。出てしまう280PS(私は230PSですが)と出している270PSでは似ている様で、全く異なる物だと思います。

そもそも、TB(280PS)とNA(270PS)を比較していいんでしたっけ?30Mはドアンダーでしたし、本気で走るとすごーく恐怖でした(運転技術の未熟もありますが)。ブレーキに関しても踏んで止まらない車をメーカーが製造(販売)する訳はありませんし、ATに関して言えばINVECS−IIはシフトダウン時(マニュアルモード)のレスポンスが悪く、エンジンブレーキが効くまでにすごくタイムラグがあった記憶があります。ある領域を超えた場合を考慮したキャリパー交換やMT搭載などの話題があると、多くの人が施工せねばならぬ(効きが悪い、ATが悪い)と思ってしまうのではないでしょうか?私から言わせて戴くと、初代はドリンクホルダーを使用するとエアコンやハザード等の操作パネルが死角になるし、2代目はドリンクホルダーを使用すると灰皿が使えなくなるし、○菱の設計者の方がセンスないと思いますし、怪しいと思います(現モデルは違うのかな?)。(3台も乗り継いでしまったのは、ディーラーの人が非常に親切だったからです。今お世話になっているネッツ横○K店の人達もそれ以上に親切です!私はビスタ店で購入したんだけどなー。)まあ、アリストファンのHPに投稿された勇気(内容的に)を誉めてあげましょうよ。ところで、やはりグラツーの方が高回転域でのパンチ力がありましたか(笑)?


8/6 KONS/955
いまるさん、YUSUKEさん他のみなさん

こん○○は。V乗りS会員のKONS@神奈川です。いまるさんのご意見に共感を感じる部分と言うのは少なからず皆さんお持ちなのではないでしょうか? 私はアリストに乗り換える際にいまるさんがおっしゃるような「仕様」の部分は見ては選びませんでした。もともとがベンツミディアム400に乗っていましたが、なんかこう肌に会わないと言うか好みの部分で堅苦しさを感じてしまったのかもしれないと今では思います。まあこれは私の問題ですが。買い替えようと思いはじめ、このクラブアリストと出会い、そしてまた「世界最速セダン」「この車が日本車を変える」といったフレーズに心動かされる物があり、実際に試乗して気に入ったので購入に至りました。

どうしても掲示板上に出てくる方は話題性から言っても「いじり派」の方が多いですが、私のようなノーマル派あるいはチューニング予備軍の方が大多数では?と思っています。弄られる方はやはり現行のいわゆる万人向けのノーマルに不満あるいはもっとある部分の長所を伸ばすために触られているのでしょう。

「世界最速セダン」「この車が日本車を変える」。実際にオーナーである私もこのフレーズに見合う装備が欲しいと思っているのも事実です。でもこのフレーズはあくまで戦略的なフレーズで実際にはきっと日本の大半の方は私と同様に細かな仕様には無頓着なのでしょうね、きっとメーカーさんはその辺を睨み、また価格設定も睨んでのことでしょう。わたしもちょっと物足りなさを感じないでもありません。いずれにしても、いまるさんのような方の声というのも、これからのアリストを良くしていってくれる原動力になるでしょう。


8/6 YUSUKE(NO.883)
*アイエスイーさんへ*

先ほどのものと追加になるんですが、ブレーキアクチュエーターの音についてですが、僕の車も、最初はものすごい音がしていました。ブレーキを3回踏んだうち1度の頻度で、「ジー、ポン!」という音がしていました。 これも、オーディオと同じくクレームにて、ASSYごと交換してもらって、かなり小さい音になりました。


8/6 ちょろげ
ディアマンテと比べてどうたらというお話があるようですが、付き合ってる恋人みたいなものでその時は満足・妥協などありあんまり意味がないですね。特にクラブアリストはアリストを恋人にしている方の集まりですから批判したって意味ないですね。経済的にとか、別に心動かされるとかで辞めてく人も居るわけですからそれはそれで個人の勝手です。今の恋人が良いからと言って他人の恋人の悪口言っても仕方がないです。気に入らなければお付き合い(購入)しなければ。

それにATの変速数なんか多いほうが偉い訳でもありません。セド・グロのCVTを開発したNSKの方とつい最近話ししましたが20年も前からあったそうです。ベンツとバイエルンからオファーが有るそうですが投資が数百億になるそうで考慮中とか。と言うことはATの速数比較は無意味ですね。かのドイツメーカーは無断変速が究極だそうです。CVTはすでにレースの世界ではこっそり走っているそうで、私が何でF1に載せないのか聞いたら面白くないからと言っておられました。お話を伺ったのはトップダイレクションに居られる方でその辺の三下エンジニアでは有りません。(念の為)エネルギー伝達率がMTに迫っていますから(MTで96%)そのうちぜ〜んぶCVTになるかもしれません。トヨタ系にはアイシン精機に遠慮してる様で遅れるかも。

ちなみにベンチレーティッドディスクにしてもS社のB4なんてフルスロットルから全制動かけると板が歪みます。トヨタはそれはないようです。削れば再使用できるしよっぽど良いです。雑誌で色々とアリストの悪口言ってる評論家が居ますが世界的に通用する連中ではありませんからほっときましょう。実際に金出して購入した我々がマーケットスタンダードです。かく言う私はディアマンテに乗ってました。4駆でノンスリ入れてましたから32にも33にも負けませんでした。青く光る氷のような路面では170以上も出せば300馬力も500馬力も関係有りませんでしたよ。気合と根性の勝負ですから。(車高下げてると雪道走れません。ランサーのエボは生意気でした)ディアマンテは好きな車でした。ミッションが弱くアッセン交換しましたが。他は丈夫でした。

アリストにした理由は
1、外車やセルシオでは商売上うまくない。(派手だと困る)
2、お客様を乗せるのでそこそこの広さと雰囲気が要る。(まーく■では棺おけ。クラウンじゃ中小企業のオヤジ。)
3、コーナリングがどうのと言ったって峠小僧と今更勝負する気にはなれない。(老眼で、、所詮は土屋圭一さんには成れない)
4、この野郎と思ったら抜きたい。(ついて行きたい)
5、高級車の部類に入るようだがシステムキッチン買うぐらいとたいして変わらない。(価値観の違い)
6、ぶつかった時は重さが勝負の分かれ目。〈ディアマンテで何台か廃車にさせていただいた)

てな訳でアリストにした訳で。まあ、確信犯的動機でしょうか。いずれにしても人の恋人や嫁さんの悪口は止めましょう。好きで一緒に居るのですから。もっとも嫁と違って車は乗り換え自由ですね。自分勝手というご意見が来そうですが、そんな方はプリウス乗るか自転車にして頂いて環境保護してくださいね。20年もしたらアリスト乗りだったと恥ずかしくて言えないかもしれません。今が最後の化石燃料の時代かもしれません。

ウエブマスターさま

HPを公的なものと勘違いしている方が居るようですがあくまでも私的ですよね。いつでも貴下の意思で閉鎖できますから。多少過激な表現がありますが削除についてはお任せいたします。私的所以。余りお利巧に書き込みしても面白くないと思いました。バカもカシコもアリスト好きです。


8/6 YUSUKE(NO.883)
*いまるさんへ*

いまるさんの言っていることも、もちろんわかるんですよ。少なからずそういった不満を持っている方がいるのもわかっていますよ。でも、いまるさんは、ブレーキやATをコストのために採用しなかったと指摘していますが、確かに、欧州では、5ATが主流になっていますよね。AMGのE55だって、あれだけのトルクをもってしても、5速を採用していますよね。「大トルクを発生するから4速だ」という私の発言には誤りがありましたね。ごめんなさい。確かに14系から16系になったとき「えっこれがアリスト?」と思うくらい、コスト削減されて、価格は500万円くらいと似たようなものだったと思います。それでも、「このセダンは日本車を変える」というフレーズどおり、この車は日本車を変えたと思いますよ。でも、この車がコストを考えずに開発して、よいことづくめにして、、新車価格が700万800万ということになったら商売にはならないですよね。だってアリストって独特の位置付けですから。私はそう思います。このクラスのセダンにしては、ずいぶん見えない部分でがんばったと思います。そんな「コスト削減版アリスト」にも、いつだかの日産自動 !
V$N%3%^!%7%c%k$8$c$J$$$G$9$,!"h$C$F$$$F!"!V$"!$3$N=
V4V$,#A#R#I#S#T#O$@$J$"!*!W$C$F8@$&46F0$,$$$/$D$b$"$j$^
$9!#;n$7$K$H$$$&$o$1$K$O$$$-$^$;$s$,!"0lEY=jM-$7$F$_$F$/
$@$5$$!#$b$#67O$G%"%j%9%H$O:G8e$H$$$&$h$&$K$I$3$+$NI
O@2H$b8@$C$F$$$^$9$7!"Gc$&$J$i:#$+$b$7$l$^$;$s$h!*
ちなみに、ぼくは161のVEですが、フルノーマルですよ!これで十分満足しちゃってます。

<せっかくお書きいただいたのですが、残念ながら上のように一部文字化けしておりました。たいへんお手数ですが、再度ご投稿いただけますと幸いです。また「クラブアリストへの投稿ページ」にて<文字化け原因について>も書かせていただいておりますので、何かヒントとなるかもしれません;ワタルより>


8/7 たかは
**マクベス様**

お返事ありがとうございます。バカな質問ですいません。

**クリリン様**

ライトのくすみは内側なんですか。簡単にライト外せるのかな?早速エンジンルームをのぞいてみようと思います。

**いまる様**

5速ATがそんなにいいですか?現行アリストVが5速ATではなく4ATなのは、シフトアップ時のタイムラグの問題だけではないでしょう。タイムを出すミッション選びには、エンジンのパワー、パワーバンド、ギア比その他素人ではようわからんことが絡み合っているんじゃないですかね。ギアの数が多いほうが豪華っぽいですが、すべてはバランスの問題ではないでしょうか。うちにはV8マジェスタ5ATもありますが、アリストの4ATでもどっちでいいですよ。あとは好き嫌いだけでよね。

僕のアリストの好きなところは、車のスペックではなくて、何ともいえないアリストという雰囲気です。数あるビッグセダンの中に埋もれてしまわない存在感がいいですね。アリストを好きな人ってみんなこんな感じじゃないですか?ねぇYUSUKEさん。


8/7 arikunTT
YUSUKEさんへ

はじめまして。僕はH7年式147V乗りです。黙っていられず投稿しました。僕は初代(F15A)、2代目GDI(F36A)と乗って来ました。GDIの方は現在親が乗っています。あなたはF3#のディアマンテに乗ったことがありますか?アリストにない良いところもたくさんありますよ。例えば、高速走行(リ0ッターギリギリ)においてはディアマンテの方が良いです。FFの直進安定性はFRには真似できません。足も純正にしてはなかなかか良いですし、マルチリンクの出来もかなり良いですよ。5ATは日本の道で必要ないと思われがちですが、1速のローギアード化による発進加速重視の物ですよ。(ほかの5ATは知りませんが。)1速における発進加速はかなりの物ですよ。実際5速2000回転で100キロです。アリストと100〜200RPM位しか変わらないでしょ?アリストVの発進加速の鈍さは5ATでかなり良くなると思います。オートマ作っているアイシンさんに頑張ってもらわないと。それに5ATは4ATよりかなり大きく、わざわざFF横置きV6に積むことを可能にした三菱は誉めてあげても良いんじゃないでしょうか。


8/7 ラックンのパパ(3058)
皆さんこんにちは。毎日、異常なまでの暑さが続いていますが、皆様のアリスト君たちの調子は如何ですか?特にターボ車の発熱量は凄まじい物が有る様なので、私も大切な愛車を労わりながらこの夏を乗り切ろうと考えています。

ところで、車を選ぶ時の基準ていったい何なのでしょうね。車に求められる性能は、走る、曲がる、止まる、そして交通状態の流れに乗りながら目的地に移動する事ですが、実際の車選びには、スタイル、パワー、ハンドリングなどと言った趣味や感性の領域までがその基準として存在しています。ですから、車選びにも千差万別の理由やこだわりが有って当たり前の事で、3500人のCAメンバーが居れば、3500通りの車選びの基準が有るのだと思います。その3500通りの拘りや趣味を持った皆さんが選んだ車がたまたまアリストだったと言う事ですよね。実際、CAメンバーさんのアリスト君たちの多くは、オーナーの拘りや趣味によってカスタマイズされて居るようですが、全く同じ仕様と言うのは、恐らく一台も無いのではないでしょうか?。それぞれの方々が、全て自分の責任において、自分の好みに合わせて、大切なアリスト達を仕上げているのだと思います。

私は、アリストという車が好きなのでアリストに乗っています。16#系は、前車s300VEと現在のV300TTEで2台目になりますが、それぞれに良いところも有れば、欠点も存在しています。それらを全て承知した上で16#系を2台乗り継いでいます、結局彼女を選ぶのと同じような物で、良い所も悪いところも、充分理解した上で好きだから選んでいるわけで、その事に他人の同意を得る必要も無いのです。これも彼女と同様に、大好きなアリストだから少しづつ自分の色に染めていくのがまた楽しいのです。車は高額な買い物ですから、あくまでも自分の基準と責任の中で決定すればよい物で、気に入らない車を買うと後で後悔してしまいます。他人の意見は他人の意見として聞けば良いし、ましてや他人の同意を求める必要も無いのではないでしょうか?誰がなんと言おうと、自分の気に入った車を大切に乗り続けられることが一番ですよね。


8/7 てつたろう #3353
** いとびん様 **

いとびん様、はじめまして!てつたろうと申します。宜しくお願いします。

>このスポーツグリルを平成11年度7月登録のS300VEに付けられるのでしょうお教えください。

私は平成12年2月登録のS300VEに乗っていますが、ディーラーでスポーツグリルを付けれるかどうか聞いたところ、「着くでしょう!」と言われました。「ただ、ボンネットとの間に若干隙間があくかも・・・。」と言っていました。実際、取り付けていないので何とも言えませんが・・・。いとびん様のアリストは平成11年度7月登録のS300VEですが、付くと思いますよ。絶対とは言えませんが・・・。ディーラーで確認してみると良いと思います。確実な答えでなくて、申し訳無いのですが。


8/7 YUSUKE(NO.883)
<ワタルさんへ>

文字化けしちゃってましたね!申し訳ありませんでした。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

*いまるさんへ*

いまるさんの言っていることも、もちろんわかるんですよ。少なからずそういった不満を持っている方がいるのもわかっていますよ。でも、いまるさんは、ブレーキやATをコストのために採用しなかったと指摘していますが、確かに、欧州では、5ATが主流になっていますよね。AMGのE55だって、あれだけのトルクをもってしても、5速を採用していますよね。「大トルクを発生するから4速だ」という私の発言には誤りがありましたね。ごめんなさい。確かに14系から16系になったとき「えっこれがアリスト?」と思うくらい、コスト削減されて、価格は500万円くらいと似たようなものだったと思います。それでも、「このセダンは日本車を変える」というフレーズどおり、この車は日本車を変えたと思いますよ。でも、この車がコストを考えずに開発して、よいことづくめにして、、新車価格が700万800万ということになったら商売にはならないですよね。だってアリストって独特の位置付けですから。私はそう思います。このクラスのセダンにしては、ずいぶん見えない部分でがんばったと思います。そんな「コスト削減版アリスト」にも、いつだかの日産自動 !
V$N%3%^!%7%c%k$8$c$J$$$G$9$,!"h$C$F$$$F!"!V$"!$3$N=
V4V$,#A#R#I#S#T#O$@$J$"!*!W$C$F8@$&46F0$,$$$/$D$b$"$j$^
$9!#;n$7$K$H$$$&$o$1$K$O$$$-$^$;$s$,!"0lEY=jM-$7$F$_$F$/
$@$5$$!#$b$#67O$G%"%j%9%H$O:G8e$H$$$&$h$&$K$I$3$+$NI
O@2H$b8@$C$F$$$^$9$7!"Gc$&$J$i:#$+$b$7$l$^$;$s$h!*
ちなみに、ぼくは161のVEですが、フルノーマルですよ!これで十分満足しちゃってます。


8/7 ヨッシーM
アイエスイーさん、みなさん、こん○○は。予定通り、8/4にS−VEが納車になりました。 当日、早速S2000で、「Pレンジでドアアンロック」の設定をしてもらいました。同乗者が居る時はやはり便利ですね。では早速、インプレをします。

<サウンド>について

結論から言いますと、「いいじゃん!」に極めて近い「悪くないじゃん」です。(アバウトな表現ですみません。 なにぶんボキャブラリーが貧困なもので...)以前から書き込みのあった低音過多については対策されていると思います。 音の質、バランスについては「どのポジションで聴くか」によって全然違いますね。 

個人的には「カップルポジション」の時が一番自然なのでは?と思います。 「全員ポジション」はある種、迫力はありますが、バランス的には??です。肝心の「独り占めポジション」は何かサラウンドにでもなったかのような感じでちょっと定置が変な感じでした。でも私は「全員...」より好きです。ノイズについては殆ど気になりませんでした。 ちなみに、私が設定した音質のポジションは「カップル...」で、DSP無し、高音+4、中音+1、低音0でした。但し、クラシックでは高音+3、低音+2が良いと思います。

 <走り>について

さすがに、納車後走り出した瞬間には「素晴らしい!!!」の一言でしたが、ここは、ひとつ冷静に...。 5ATはみなさんがおっしゃる様に極めてスムーズです。これについては今のところ文句の付けようがありません。エンジンフィールもGOOD。但し、当然、慣らし中のため、回したときのフィールは分かりませんが..。(早く回したい!)室内の静寂性もは以前試乗したクラウンアスリートVと同レベル(それ以上)だと思います。 但し、高速での荒れた路面でそれなりにうるさくなり、床への微振動も若干ありますが、これは道路走っている以上宿命ですね。心配していた100キロ付近でのハンドルの振動は感じられませんでした。(私が鈍感か?) ブレーキフィールはしっとりしていて私は好きです。「甘い」と言う感じはありませんでした。ただ、ブレーキを踏むたびに何か奥の方で「ゴボゴボ(?)」やっているような感じがペダルから伝わってきます。これはブレーキ油圧系にABS、ブレーキアシスト、TRC等の装置がついている副作用でしょうか? ちょっと気になりました。 ハンドリングは、重量バランスが良いせいか、車重の割にスッと曲がっていきます。 その他、特に気になった振動、異音はなく、極めて快調です。 

以上、こんなもんでしょうか。 まだ納車3日目のため、冷静(?)なインプレが出来ませんでした。 以後、気づいた点があればまた書き込みします。 ではまた。


8/7 ユメアリ
***アリスとキリギリスさん***

テールランプまだですか?楽しみですね。結構いい感じですよ。ディーラーに飾ってあった白よりも黒のほうが似合うってしんのすけさんも言ってくれました。自分でも最近気に入ってきました。もしよろしかったら交換後のテールの画像お送りしますよ。yume-tsh@d2.dion.ne.jpまでお気軽にどうぞ。ついでにリアウイングもウインレーシングのに交換しました。結構かっこいいですよ。そういえば、ATのメッキ枠って簡単につくんですか?

***ディアマンテの話題で盛り上がってる皆さん***

結構ディアマンテから乗り換えの人多いんですねー。僕もF31に乗ってました。フルエアロに19インチ履いてました!(25V−SE、サンチャゴレッド!)スポーツATはディアマンテのようにシフトマチックのほうがやりやすいです。トヨタ以外はみんなATのとこに付いてますよね。でもあの5ATはスポーツモードはいいんですがドライブモードは非常に嫌でした。変速ショックが大きすぎるんです。特に減速ショックが。たとえば踏み切りで止まりそうで動き出すとき2速から1速に落ちてしまってガクーンとなるのが非常に不愉快でした。なんで、ぼくはいっつもスポーツモードに入れっぱなしでした。あと車高が高すぎるのがいやでした。フェンダークリアランスが10cmもあるんですよ。7cmも落としても3cmも開いてる。あと、フロントバンパーが異様に薄い。なんでこんなデザインなんだろうと思いました。(じゃあ買うなって)でも、シートはでっかくてよかったですよ。運転席と助手席にそれぞれアームレストがついてるのもよかった。なんで乗り換えたかというと、ドレスアップパーツが少ないからです。しかし、FFとFRを比べる自体無理がある気がします。車格も全然違うし。比べるんだったらセドグロでしょう。


8/7 オプティマ
久しぶりに投稿しますS300VE乗りのオプティマです。 最近気になる事がありますので、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。何かとゆうと、アイドリングの回転数が400回転で低すぎやしないかという事です。エンストは今まで一切ないのですが、スタート時に回転が上昇するまで一瞬もたつく感じがあります。又NでもDでもエアコンのオンオフにも関わらず、回転数にさほど変化はありません。以前は600回転位だったと思うのですが。皆さんのアイドリングは如何ほどですか?又調整は可能なのでしょうか?どこか悪いのでしょうか?ちなみに、走行距離はもうすぐ8万KMになります。又エアクリーナーは純正で当然交換済みです。

8/7 ダルちゃん
アリストVSディアマンテという楽しめる話題なので投稿させてください。私の場合車えらびの基準は、ノーマルでのるかチューンするかできまります。ノーマルということであれば、洋モノならM3とか、和モノならディアマンテもOKです。でもチューンするならターボでしょ、となるとアリストははずせないでしょう。あまりお金をかけずバランスを崩さずしかも燃費もまあまあ、そのうえ俊足にニンマリとくればターボでライトチューンにきまりと思ってます。

PS:早くブーストアップしたいよHKSさんF-CONSアリストバージョン出荷いそいでくだされ。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿