Club ARISTO への投稿 | Webmasterへのメール |
Voice.216
6/5 333 300
ついにやられました! こんな形で投稿する事になるとは・・・今は、ただ放心状態、 大事な アリスト が盗まれました。6/3 PM11:00〜 6/4 AM:11:00 の間にマンションの駐車場から消えちゃいました。皆さんの話を聞いて度々車を見に行ってましたが、私の出張の間に・・・
場所 岡山市箕島 特徴 岡山 333 ら 300 車両番号 JZS161-0017471 登録 平成11年2月 V300VE EMV ム−ンル−フバイザ− 付き 色 ブラック アルミ BBS SUPER RS 19インチ タイヤ ポテンザS02 リアS02 265/30 リア 3面スモ−ク 傷 右後部 ドアに2CM程のエクボ 有り皆さんも気を付けて、アリスト ライフを送って下さい。私は、車の被害これで3回目です。1回目は JZS147 3.0V車上荒しをしようとしてのドアパネル左右交換 2回目は同じく 147でアルミいかれちゃいました。(2度は大阪 淀川)その後警報装置を付けてましたが、乗り換えてから、岡山で盗られると思わず、3回目は今回のトドメです。まさかこんな岡山の田舎で盗まれるとは・・・アリストオ−ナ−になるのは怖いので、次は・・・アドレス fever-open@mx3.tiki.ne.jp
何か情報が有りましたら、宜しく御願い致します。
お久しぶりです。色々悩んだあげくDVDナビスープアップしました。今までのCDナビと比べて地図がかなり詳細になった事と、電話番号検索でほとんどのお店が検索されるのがとても便利で機能的だと思います。今年の秋位に乗り換えを考えていましたが、もう暫らくアリストに乗るつもりです!SOARISTOさん
以前の投稿からBBSーRSの件、首を長ーーーーくして待っていますよ。昨日タイヤを注文しちゃいましたが一旦キャンセルしておきます。でもBBSは人気商品だから競争率高そうだね!(笑)毎日フリーマーケット見てますが、もっと頻繁に見ないと先を越されちゃうかな?
今週の土曜日、いよいよ長野オフミですね♪待ち遠しいです。<よしきさんへ>
レス遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。よしきさんその他の方のアドバイスを参考にして、決めたいと思います。ありがとうございました。安い買い物ではないので、十分検討したく思います。この選んでる&迷ってる期間って、ホント楽しいですね♪ では失礼致します。
皆さん、お久しぶりです。大怪獣です。くろさんへ
>どなたか、実際にスペーサーを装着されている方がいらっしゃりましたら、教えてください。
現在はタイヤ&ホイールを購入したので着けていませんが、アリスト購入時はお金が無かったので、スペーサーでタイヤを外に出して“見た目”を変えていました(後のみ)。だって、標準だと後のタイヤはかなり奥に見えますもんね。私が着けていたのは、KSP 製の 20mm のスペーサーで、タイヤハウスへの干渉は全然ありませんでした。タイヤが外に出ただけですが、タイヤとフェンダーの隙間が少なくなったので、“見た目”的には満足していました。本当は 25mm を着けたかったのですが、当時はバネで車高を落とすことを考えており、(H10/01 頃でしたのでバネは RS-R や他の製品もあったのですが、私が知る限りではショックは出ていなかったです。)25mm だと「落とすんだったらツメを加工しないとぶつかっちゃうよ」と言われたので 20mm にしました。でも、既に 2.5 年も経っているのにバネ、ショックともノーマルのままです。(^_^;そのうち、TEIN CS を入れたいと思っているのですが...外したスペーサーはまだ手元にあります。Club ARISTO のフリーマーケットに投稿しようと思っているのですが、時間が無くてまだ投稿していません。
>あと、これだけのスペーサーを挟んだ場合には、すぐさまアライメント調整が必要になるのでしょうか??
多分、調整した方が良いと思いますよ。私は調整せずに乗っていましたが、やはり“内減り”してしまいました。で、その時に *大蔵省* を説き伏せて、現在のタイヤ&ホイールの購入に至りました。(^_^;v
タイヤ&ホイール購入後“ハンドルのブレ”が出ており、アライメント調整を実施するためにハブポート若林詣をしようと考えているのですが、休みの都合が見えずなかなか行くことができません。7 月上旬頃には都合をつけて行こうと思っていますので、その際にはよろしくお願いします。→ ハブポート若林の皆様
ワタルさん・CAの皆様ご無沙汰しています。関東甲信越オフも5日後となりましたが、ご参加される方々のカスタマイズされたアリストを今か今かと心待ちにしています。当日皆様のアリストを見させて頂いて勉強して行きたいと思います。のりぞーさんスタッフの方々運営大変だと思いますが頑張ってください。当日ご迷惑をお掛けしない様に致します。(笑)NO3104 くろさん
はじめまして哲と申します。スペーサーのご質問が有りましたが私の知っている範囲でお話しますが、純正のホイール(17インチ)でスープラ用ビックキャリパー前後を移植する為に前後スペーサーを入れました。車高を下げずに純正のままで前15mm・後ろ25mm入っています。前は15mmでツライチ。後ろ25mmでほぼツライチ(後2〜3mmでぴったし)スペーサーだけではブレル恐れがありますのでセンターをきっちり出すためにハブセンターリングを装着しています。25mm装着してもブレは無いです。将来ブレーキ系(ビックキャリパー)を装着するお考えでしたら前後15mmのスペーサーを入れないと逃げませんので15mm以上をお勧めします。アライメント調整は装着した後、取りなおしした方が良いと思います。私の場合い納車から4ヶ月だったのでアライメントまではと思っていたのですが調整してみると大分ずれていました。
791のmasaです。ワタルさん、何時もご苦労様です。久しぶりの投稿ですが、最近、盗難の話題が多く、非常に残念な思いでいっぱいです。ところで、何時もお世話になっているディーラーさんの所に、盗難後、発見された白蟻クンが置いてあり、マジマジと拝見させてもらいました。盗まれていた期間は分かりませんが、相当数の距離を走っていた由、丁度、小生の銀蟻号と同じ時期の登録(この暮れが車検)の蟻号でした。前部側面をぶつけた後が残っていましたが、その他にも、爪あとが残っていました。無残にも例の方法で車に入り込み、鍵の部分をぶち壊し、乗りまわしていたようです。しかも、ご丁寧にドア鍵は変更してあり、スペアキーは使えないようになっていたそうです。もし、自分の銀蟻号がこのような姿になったと想像すると・・・。本当に、本当に残念なことです。何とか改善策・対応策はありませんかネ。本人が一番の衝撃で、どうしようもありませんが、メーカーさんも、ケイoツも・・・関係者は本腰を入れて欲しいものです。
ところで、
>No.1295 KENさんへ
スープラのタイヤセット、調達された由。また、ビッグキャリパー対応を想定されているようですが、お聞かせ頂ければと思います。スペアタイヤって、純正のままですか??仮にスープラのキャリパーを入れた場合は、スペアもスープラの前輪と同じものにされるのですか?それとも、スープラってテンパータイヤがありましたっけ? 何時も不思議に思うのですが、18とか19の大口径のタイヤに替えられ、加えてキャリパーも変更された方のスペアってどうなっているのでしょう。
それから、タイヤの件、小生は純正のポテンザ(?)からSP9000に替えました。音的には相当静かになったような気がします。なんどかこのHPでSP9000の話しを伺い、決めました。(因みに、小生は純正のホイールに235ではなく、245をはかせています。外径が大きいので、メーター表示が変わっているかも知れませんが。)
masa791さんへDL SP9000 純正ポテンザRE030よりかなり静かとのこと。貴重なご意見ありがとうございます。今後のタイヤ選びの参考にさせていただきます。(まだ悩み中で、購入はしてません。SP9000に傾いて・・・)
ところで、スペア−の件ですが、私も気になっており、今度スープラ取り扱い店に行こうと思っています。 テンパーの有無、価格などを聞いてきますので、そのときはまた投稿させていただきます。では・・・。
皆さんこん○○は。ViViと申します。3回目の投稿になりますが、自車紹介をさせて頂きたいと思います。車両:V300VE(白), マフラー:レガリススーパーR, サスペンション:HKS スーパーフォルムサス
アルミ・タイヤ:OZオペラ(18インチ)・SP9000
ブレーキ関係:TOM'Sブレーキライン・REVSPEC,吊り下げ式アクセルペダル, クリアウインカー,アルテッツア用 整流板, レクサス ホーン, OTSIRA製 ハザ連,OTSIRA製 Dレンジステアマチック作動+自動D装置 etc.**OTSIRAさん**
「ハザ連」、「Dレンジステアマチック作動+自動D装置」、おかげさまで無事取り付けることができました。リモコンキー、ステアマチックの楽しさをあらためて知ったおもいです。今後も、素晴らしい作品をどんどん作って下さい。とても、楽しみにしています。それと、以前メールで送りました「DDT2」の件、何卒宜しくお願い致します。
**○王子近郊の皆様へ**
私も、○王子市に住んでいますので見かけましたら是非、声をかけてください。(○王子、○摩近辺を、ウロウロしています。) ちなみにステッカーは、テールランプ右側の下に貼っています。
最後に、ワタルさんをはじめCA会員の皆様、今後とも宜しくお願い致します。
☆しゅうごん 2883さん>本日、午後3時頃、岐阜県の国道21号線を大垣方面から岐阜へと向かう途中、朝日大学付近で拝見いたしました!その後、しばらく追従させていただいて、横を通過した際、CAのステッカーを発見しましたので「むむっ!」ときましたが、挨拶はしませんでした。 ・・・すいません。
もし、目撃された車が銀色で、ナンバーは非常に覚えやすい番号でしたら私の車かもしれません。その時間に21号を東に向けて走っていましたし、あのあたりでアリストを見たような記憶がありましたので、もしやと思って投稿しました。間違っていましたらすみません。
みなさん、こんにちは。 哲さん、大怪獣さん、早速のレスをありがとうございました。ホイールについては、当面交換する予定はないのですが、車高を下げる気はあるので、ひとまずリヤに20mmのスペーサーを装着してみようと思います。(大怪獣さん、近日中にフリーマーケットに出品するご予定はありますか?(笑)
ところで、哲さん、ハブ・センターリングとはどのようなものですか? 5mm程度の薄いスペーサーを挟むときに使うものでしたっけ?? ボルト締めするタイプのスペーサーにも使用した方が良いのでしょうか??
しかし、常々思うことですが、なぜブレーキ周りの塗装(シルバーの耐熱塗料)は、ああも錆びやすいのでしょうか??確かに熱も加わる部分ではありますが、リヤのPブレーキ用のドラム部は、結構みすぼらしいくらいに劣化しています。以前乗っていた車も、すべて錆びました。そこで、毎回毎回、独自に塗装しています。耐熱塗料でないとダメかとも思いましたが、以外と普通のボディー塗装用のスプレー塗装でも大丈夫でした。(私のブレーキの踏みが弱くて、発熱していないのか??)今回は、錆び取り後、耐熱錆止め塗装の上にカラー塗装を施すつもりです。(色はブルーグレー・メタリック)
さて、ここでジャッキアップの事なのですが、いつも悩むこと・・・。ジャッキはサス・アーム周辺部にかけても問題ないのでしょうか? もちろん、ガレージジャッキのことですが。リヤ周りはがっちりしたロア・アームがついていますが、 フロントは・・・やはり無理でしょうかね? 市販のガレージジャッキで、リヤのデフや、フロントのクロスメンバーにかけて一気に車半分を持ち上げるのは、かなり不安ですし、前の車では事実上、無理でした。みなさんはジャッキは何処にかけていますか?
他にもいろいろ質問ばかりで申し訳ありませんが、maristofさん、NDK・ガスターボを装着しているために、踏んでも7km/lの高燃費なのですか? 雑誌に広告は出ていますが、なかなか実態がつかめず・・・。香川のメーカーだったと思いますが、香川まで装着しに行かなければならないのでしょうか?
16系のHIDを取り付ける・・・という話が出ておりましたが、私も前の車に装着していた、BELLLOFというメーカーのHIDキットをフリーマーケットに近日中に売りに出す予定です。私は、取り付け時はショップに頼んで、工賃2万+2時間くらいかけて取り付けてもらったのですが、取り外すときに判明。取り付けも何ら難しい事はないと思います。(付けるは難し・外すは易し?) 基本的にカプラーオンで取り付けできます。147系や、アルテッツァなどに取り付けられるとのことです。 もしも、147(16系は不明)にお乗りの方で、HIDを装着したいとお考えの方、今しばらくお待ちください。
ども、SOARISTOです。(^o^)/【タイヤのファット化によるワンダリング対策について】
電装系の改造中に、ちょっとした失敗から、たまたま発見したことを少し。(ちなみに、SOARISTO号は、F:245/35ZR19、R:275/30ZR19の、かなりファットなタイヤを履いています)レーダー探知機が、ある一定速度以下では作動しないように、SPD信号を運転席下のハンドル取り付け部奥にある「パワーステアリングコンピューター」のコネクタから取り出したました。この時、ちゃんと半田付けをしようと思い、被覆を剥いていたところ、誤って配線を切断してしまいました。配線の余長がほとんとなかったため、1.25φのキボシを使って、3本の配線をなんとか繋ぎ合わせられたのですが...。実際には、コンピューター側への信号がきちんと伝達されていませんでした。(レーダー側には、ちゃんと信号が伝わっていたのですが)
そのまま何も知らずにガレージから走り出したところ、「むむ? いつもより、なんかパワステが重いなぁ」と感じました。そのまま一般道に出てみると...、これがなんと、いつも轍でハンドルを取られる感覚(ワンダリング)が無くなっているではないですか! いままでのハンドルの動きに比べて、何かこう「しっとりした動き」といいましょうか、余分な振れがフィルタリングされたような感じになりました。第一京浜の強烈な轍でも、ストレス無く車線変更ができるようになりました。
いわゆる「車速感応型パワーステアリング」を、単に「重ステ」にしてしまっただけなのですが、「一般道を走る分には、逆にこれくらいの重さでもいいのかな」などと思ったりしています。(ただし、車庫入れは、なかなかに重いですが)
しかし、この「パワーステアリングコンピューター」は、普段はパワステのソレノイドを直接制御している(当たり前ですが)ので、この制御を強制的にカットオフしてしまったりすると、どこかに必ず不都合が出てくると思うので、現在はちゃんと配線をし直してあります。
何km/hで、「重ステ」領域から「軽ステ」領域に変わるのか分かりませんが、 SPD信号を分周してクルーズコントロールコンピューターを騙すように、車庫入れのような極低速では「軽ステ」にして、それ以外では「重ステ」にすれば、ワンダリングをある程度気にすることなく走れるようになるのではないでしょうか。(これをお読みになって、まさか実行してみようと思う方はいらっしゃらないと思いますが...) 単なる思い付きですみません。以上、未熟なテクによる失敗から得た、小さな発見でした。
*** しのぶちゃんさん(6/5)へ ***
>以前の投稿からBBS-RSの件、首を長ーーーーくして待っていますよ。昨日タイヤを注文しちゃいましたが一旦キャンセルしておきます。でもBBSは人気商品だから競争率高そうだね!(笑)毎日フリーマーケット見てますが、もっと頻繁に見ないと先を越されちゃうかな?
す、すみません。遅くなりまして。さらに申し訳ないのですが、 SUPER-RS18は、なかなかにいい程度だと思うのですが、タイヤの方は、自分で取り外して見たところ、フロントは少し山が残っていますが、リヤはほとんど山がありませんでした。(いわゆる、丸坊主状態でしばらく走っていたことになります)
ということで、タイヤはあくまでホイールに付いている、という程度で、実際にはタイヤは新品を購入していただいた方がいいかと思います。ほんとうにすみません。(購入した時は、完全にバランスが取れていたのですが、だいぶ走っていますので、新品のタイヤを組み付けて、もう一度バランスを取り直したほうが良いかと) ちなみに、BRIDGESTONEのREGNO ER50(F:245/40ZR18、R:275/35ZR18)を履いていたのですが、この手の超扁平タイヤの中では静かでいいタイヤだと思います。(マイナーチェンジ後のER55では、このサイズがまだ無いことが残念ですが) RSを装着した画像がありますので、ご希望がありましたら送らさせていただきます。 また長々となってしまいましたが、それでは。(^o^)/
>SOARISTO(2007)さんへどーも!しのぶちゃんです。CAの掲示板、フリーマーケットの欄、欠かさず見ています(笑!) 昨日早速タイヤ屋さんに落札できるまで保留と伝えておきました。 純正の17inホイールを預かってもらっているので少し悪い気もしましたが、落札後はそこで、ハメ替えバランスをやってもらう事を伝えておきました。是非落札したいと思います!宜しくお願い致します。
PS・SUPER-RSの写真是非送って下さい! legend@lilac.ocn.ne.jp
<NO3104 くろさんへ>ハブ・センターリングとはどのようなものですか? 5mm程度の薄いスペーサーを挟むときに使うものでしたっけ?
ハブセンターリンク゛は通常(10mm以上)のスペーサーはスタッドボルトによる締め込むタイプになると思いますが、スペーサーのボルトを絞め込む穴が少し遊びが有る為、ずれる可能性があります。それを防止するのがセンターリングです。ハブとスペーサーとホイールを一直線に結ぶリングです。スペーサーの厚さが厚くなるほどブレやすくなりますので、まずスペーサーを装着してみてブレる様であればセンターリングを入れてみたらいかがですか。
こんにちは、長野オフミ今週末ですね。楽しみにしております、天気だけが心配ですが・・・・★★当日の集合場所と時間でお問合せ頂きました方へ
Revolfe S.A出発 5:30
練馬料金所入って 6:30
高坂S.A 7:30
東部湯の丸 9:30
松代S.A 10:00
現在、この様な時間で各地の方と集合予定です。 気軽に集まって、ARISTOパレードで行きましょう!★当日の関係スタッフの方
のりちゃん初め、○ア○奥様も頑張って下さいね! 当日、S.A161さんと面白い物持って行きまーす
☆ OTSIRAさんDGPSのコメントが遅くなりました、すいません。いろいろ確認しました。結論的にはOTSIRAさんご指摘はその通りです。DGPSの基本コンセプトは、衛星からの距離は、地上の2点の離れた距離(基準局と車など)に比べはるかに長く、衛星からそれぞれの2点間の距離はほぼ同等とみなしており、基準局で算出した誤差は、他地点でも同じように起きているとの仮定の元に成り立っています。従い同時刻に受信し算出した緯度経度に対し同一に修正を適応しているようです。
但しカーナビなどのGPS受信機の信号受信環境は、前回お伝えしました通り都市部の受信は特に厳しく、誤差は基準局と同じ傾向になるとは限りませんし、OTSIRAさんおっしゃる様に全く異なる方向になる可能性もあります。むしろその方が多いと考えられます。(例えば高いビルが立ち並ぶ道路上では、反射波により対向方向で誤差傾向は逆になるでしょう。)
また同様に意図的な妨害シグナル(SA)が無い現在は、状況によっては基準局と同等の精度が出る場合もあり、かえって基準局から遠くはなれた場合は誤差修正が不用になる場合もあり得るでしょう。
DGPSを使用することにより、更に精度が上がるのは事実で効果は全く否定は出来ませんが、ことカーナビに限って言いますと、ジャイロや、車速、及びそれらの地図へのマッピング技術があるため、SA解除の状態ではDGPSは不可欠とは言えないと思います。事実メンテコーナーのスープアップDVDナビのインプレで、maimaiさん、カントンさん共にDGPS受信無しでも、地図上への精度反映には問題がないようですね。
さらに今後いろんな技術が出て来、(現在でも)DGPSを使用しなくともSAオフ+DGPSの組み合わせほどの精度が出る技術もあることでしょう。
(前回の投稿の修正ですが、精度は感度に大きく左右されます。特に都市部での精度は感度が高くないと、測位そのものが出来ずDGPSの議論は不毛になります。カーナビなどパーソナルGPSで最も重要なのは感度ですのでご参考までに。今回も奥歯にものが挟まった表現で歯切れが悪くスイマセン、知っているだけにこれ以上は問題発言になりかねませんので(笑)。)
またまたアリストとは違う投稿でスイマセンでした。長野ではいっぱいアリスト談話をいたしましょう。次回オフミはOTSIRAさん是非参加してくださいね!みなさんお会いしたく思っていると思いますよ。
くろさんへ>大怪獣さん、近日中にフリーマーケットに出品するご予定はありますか?(笑)
わかりました。 フリーマーケットへの投稿手続きを行いますので、お待ちください。 ということで、後日“掲載依頼”を送りますのでよろしくお願いします。→ ワタルさん
>くろ (3104)さん初めまして。兵庫県の147のりのTETSUです。
>BELLLOFというメーカーのHIDキットをフリーマーケットに近日中に売りに出す予定です。
とのことですが、スゴク欲しいです。幾らくらいで出されるのでしょうか?唐突な質問で済みませんが、お返事宜しくお願いします。
★もりしさんはじめまして。盗難被害経験ありで先日も盗難についてご報告したSAIです。メンテナンスのコーナーで拝見しました。もりしさんの脅威のセキュリティ。あれなら窃盗団もわざわざ持っていこうなんて思わないですね。とにかく手を着けると面倒だぞ、と窃盗団に思わせるのが大切だと思います。私はなんとか復活出来ましたが、最近アリストの被害も明らかに増加しているようですので、ガレージの強化やセキュリティの装着によって安心はしておりますが、さらなる対策を考えています。近いうちに実行したいと思っています。最後にもりしさんのインプレのページのマウスを乗せると回転灯が回っている姿は素晴らしかったです。もりしさん、ワタルさん、ありがとうございました。
徳島GS300 黒アリさんへ初めまして、どうも。本日15時半頃に赤坂のTBS付近で見かけました。まさしく大人のアリストを感じさせてるルックスで光ってる18インチ、レクサス仕様最高でした。信号なしの横断歩道でジロジロ見てたのが私です。ちょうどその時徳島GS300さんは電話中のようでしたがね。
でお聞きしたい事があります。ウインドフィルム(リヤ以外)ですが、あれは何と言うものですか?良くメルセデスで使用されてる物に似てますよね!もしかして同じものですかねぇ、フルスモーク(スモークではないけど・・・)でも、あの様にしてるアリストをはじめて見ました。私も前から気になってたものなので、メーカーもしくはフィルムの種類だけでも良いので教えて下さい。よろしくお願いします。ぶしつけで大変失礼致します。
アリストを愛する方々へ
私の黒アリですが、そろそろ初の車検を迎えます。早いもんですね、40,000kmほど走ってますが今が最高の状態ですね。しかし、2箇所ほど気になる点がありましてご相談したいのですが・・・。
1.サンルーフ付きなのですが、室内側のカバーが走ってるうちにどんどん開いてきてしまうのです。その関係でカタカタ音も出るようになってしまい大変耳につきます。同じ様な症状の方いらっしゃいませんか?以前クラブの方で同じ症状の話がありまして、バックナンバーを全てチェックしたのですが、見当たらなくて再度書かせていただきました。ご対応&対策方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
2.低速で走行中にサスがキコキコ鳴くのですが・・・。これもだんだん音が大きくなってきてまして大変困ってます。純正そのままで乗ってます。これについても同様の症例を経験されてる方はいらっしゃいませんか?修理できるものなのか、これで我慢しなきゃいけないのか?教えて下さい。私なりにはいくつか手を加えて見ましたがどうにもならずにちょっと悲しくなってます。どうにか直したいので、皆さん教えて下さい。よろしくお願いします。
P.S 今週末、長野乗鞍に行きます。大宮ナンバーの黒アリ純正仕様を見たら遠慮なく声掛けて下さいね。
皆さん、こん○○は。DGPSについてです。(私はH9、161のEMV:CDナビです)自宅に着くと音声案内がでるやつですが、今でも1週間に2、3回くらい自宅周辺で案内がします。つまり誤差20m程度でしょうか。それ以外は、ほぼ車庫の前で音声がします。家の周りの環境は田んぼばかりの田舎で、反射波はあまりないと思います。通勤の海岸沿いの道路でも、やはり誤差が生じることがあります。実用には障害がない、ほんのわずかなズレですが・・・。
「意図的な妨害シグナルが無くなった」とニュースで聞いたときは、「ものすごい精度アップ:5m=車1台分程度」を期待したのですが、それ以上に結構ズレてますね。理論や技術的なことは、わかりませんが・・・。
長野オフミの今週末は、晴れて欲しいですね。
14フリークス034様&他の皆様こんにちは。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。久しぶりの投稿になります。先週の千葉オフミでの14のチェックはなかなかの好結果だったようですね。メンテインプレが楽しみなのですが、034さんの14は、460オーバーだったそうですので、できれば簡単にエンジン仕様を教えてもらえればと思っています。
とっとさん>サンルーフ付きなのですが、室内側のカバーが走ってるうちにどんどん開いてきてしまうのです。その関係でカタカタ音も出るようになってしまい大変耳につきます。同じ様な症状の方いらっしゃいませんか?
はじめまして。V乗りS会員のMHです。この対策法はメンテコーナーにイラスト付きで紹介されていました。私も以前同様の症状に悩まされたのですが、今は紹介されている対処方法で快適に過ごすことができています。紹介してくれたバイオさんに感謝! メンテコーナーは要チェックですよ! ではでは。
>SAIさんはじめまして。 最近、ハンドルネームを変更しました(旧Taka #139)もりしです。CAメンバーアリストの盗難が最近頻発しているので、SAIさんをはじめ盗難に遭われた方の事を思うと、こんな投稿をして良いものかと悩みましたが、私も不安な毎日を送っている一人として、少しでも盗難防止の参考になればと思い、掲載をお願いしました。
SAIさん、ありがとうございます。自分でいうのも何ですが、結構インパクトがあるので初期段階では効果があるかもしれません。しかし、構わずにやられると・・・。そんな時が怖いので、現在第2段を計画中です。私の考えている事は窃盗団にはわからないので、どんな対策が施されているかは予測できないと思います。だから、皆さんが装着しているセキュリティも残念ながら経済的に余裕がないため、これからもなるべく特技を生かして自分で色々考えてやっていくつもりです。
Vol.132のSAIさんの投稿、再度読ませていただきました。ガレージに入れておいても盗まれるなら何をしててもヤバイですね。ガレージを壊してまで盗んでいくという事は、よっぽどアリストに執着している犯人ですね。犯人もリストを持っていて、そこを襲撃しているのではないでしょうか。昔、テレビのドキュメントでやっていましたが、どこの家が何色の何の車種を持っているという情報を、ある情報サービス会社が所有している事を紹介していました。よく警察ドキュメントなどで、犯人と特定された車種のリストを・・・なんて言っているのを考えると、車種別所有者リストなんて名簿業者などから結構簡単に入手できるかもしれませんね。CAメンバーの方の盗難に遭われた状況を読ませていただくと、どうも犯人は事前にアリストを所有している場所を調査しているのではと思いました。
昔、アリストの前に乗っていた車ではこんな事がありました。
・左側面すべてに10円パンチ
・連続エクボ攻撃
・両方のドアミラーを割られる
・タイヤをパンクさせられた私のアリストが納車されるまで、近所に止めてあったアリストをよく見ていて「はやく来ないかなぁ」と思っていたのですが、ある日、そのアリストの右前輪が盗まれていたんです。もう自分のことのようにショックで、この時に本気でセキュリティを付けなければと思いました。待望のアリストが納車されてから3ヶ月、右ドアに10センチほど傷を付けられてしまい、その時もまだセキュリティを付けておらず、確かその週末に今のシステムの原型(無線はなし)を作りました。なので、実は最近ではなく、結構昔から使用していまして投稿するのが遅れてしまいました。なにせデジカメ持っていませんでしたので・・・。
最後に、私なりに日々注意している点を参考になれば・・・。
●駐車場に入れる前、付近に不審車がないか、後方に尾行している車がいないかどうかチェック
●ドアロック以外のリモコン操作はしない
- 見慣れない車があれば乗車しているか、スモールをつけて待機していないかなど
- 駐車場に入れる前に「尾行されているかな?」と思った場合は、駐車場に入らず一旦グルッと遠回りしています。細い道を行っても同じコースを来る場合は、停止してやりすごす。その車が前方で停止した場合は明らかに尾行しているので交番へ向かいましょう。
- 相手もプロなので複数台で追尾する可能性があるため、1台目が離脱しても2台目も同じ集団かもしれません。その気配を感じたら道路横で停止しやり過ごし、無駄でもできるだけナンバーを控えるようにしています。
・もう2年位、リモコンでの操作はドアロックのみ使用しています。
●アラームが作動するように、まめに電池交換をしています
あまり公表するとバレてしまうので、ここまでにしておきます。 SAIさん、ありがとうございました。
>ワタルさん
メールでも書きましたが、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。長野オフミ、行けそうなのでお会いできるのを楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。
☆☆ avance161さん ☆☆お返事送れて申し訳ありませんでした。この間の件についてですが、自分も去年HKSスーパードラッグとともにアムクレイド.<ドラッグバトル>に参戦しましたがタイムはリアクション込みで13秒前後といったところです。北海道では他に2台のアリストが出走しいずれも同じようなタイムでした。仕様は共にブーストアップ・ライトチューン仕様といった感じです。今年は自分の黒アリの減衰力仕様変更とサブコンのHKS・F−CONV〜F−CONV・PROへのバージョンアップ、タイヤは通常のラジアルからSタイヤ<ニットー>でのブーストアップ限界タイムアップを狙い、7月からのHKS・トラストさん主催ドラッグにエントリーを計画しています。”Club ARISTO”会員として又、アリストオーナーとして皆さんに恥じない様頑張りたいと思っております。avance161さんも目標のタイムが出せるといいですね!
PS ところでTRCはOFFモードで走行なされているのでしょうか!?
☆☆ SOARISTOさん ☆☆
誠に勝手な都合で遅れてしまい申し訳ございませんでした。ところで関東甲信越オフミについてですが、自分は北海道出身と言う事もあり、中々そちらのミーティング参加は難しいものがあります。できれば北海道オフミの際には、参加させていただきたいと思っております。<1度SOARISTOさんにお会いしてアリスト談議もしたいですね!>
RITOさん!そうです! 私が見かけたのは銀アリで、ナンバーも忘れようとしても忘れられない数字でした! (^o^) 私のアリは白色です! ちょうど長良川の橋の所で左車線にうつりました個人的には、色々と情報交換もしたいと思っていますのでご迷惑でなければ またレス(メール)してください。ちなみに、あのマフラーはどこのメーカーですか?(品のいい音でしたので・・・)s0hayasi@mail.goo.ne.jp
14フリークス シルビアリストさんご無沙汰です。千葉ミニオフミのレポートは、只今作成中です。各測定車両のスペックまとめに手間取ってまして近々送る予定ですのでもうしばらくお待ち下さい。しかし、僕のだけしゃべります。いや、書きます。
<034号スペック>
エンジン:ノーマルです。プラグ:サードNo8、トラスト:エアインクス、アイメック:ストレートパイプ、タナベ:ハイパーメダリオン、HKS:EVCにてブースト1.05です。あとは、OSトリプルクラッチを介して、ゲトラグ6速M.T.により無駄なくパワーを伝達していることだと思います。もちろんエクステリアはフルエアロです。参考になりましたか?
エンミョウさん はじめましてRUDY777と申します。メンテコーナーの「車高調選択記」拝見させていただきました。私も杜の都、仙台在住です。東北オフミには参加できなくてとても残念です。是非、次回参加させていただきます。最近、私の銀アリにもテインCSを入れました。CSを選んだ理由はやはり、CAの方々の声を参考に「乗り心地」重視と「コストパフォーマンス」で選びました。エンミョウさんのおっしゃる通り、乗り心地は最高です。これだけ車高を落としてもさほどノーマル状態とさほど変わらず、大変満足です。これから車高調を検討されているかたには絶対におすすめです。エンミョウ号のライドハイトはどれくらいですか?私のはF350,R345位です。他の皆さんはどれくらいなんでしょうか。
どうも、はじめまして。やっちと申します。皆さんに教えて頂きたいことがあります。トムスバレルのことなんですけど、皆さんのインプレで静かというのを見かけますが、砲弾型ですよね。本当なんでしょうか?マフラー交換を検討中なんですが、妻にうるさいのはNGと言われているものなので・・レガリス304が対抗馬なんですが、どちらか悩んでいます。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。<ワタル様へ>
メンテナンスへの掲載、大変ありがとうございました。おかげでアリスト仲間ができました。これからも更新等、大変かと思いますがよろしくお願い致します。
□■3104くろさん□■同県人でしたか?NDKのGSに好奇心があるようですね。香川県まで行く事はひつようありませんよ。サージタンクやマニフォールド、その他の付属機器を外すので分解整備書を備えたトヨタ系整備工場がお勧めです。パイピング類、電機配線など見ての通りの状態ですから、作業の困難度は格別なのです。上手く作動しなければいけませんからね。詳しくは、会ってからにしませんか?一目瞭然!試して合点!と言うじゃありませんか?ネッツ・シュポルト千葉あたりで如何がですか?日時を投稿して下さい。
TETSUさん、こんにちは。HIDの件ですが、未だ、フリーマーケットの応募は出来ていません。希望金額なのですが、5万円を想定しています。 (いかがでしょうか?)なお、品物の状態&履歴ですが、前車への装着期間は1年弱です。取り扱い&取り付け説明書・パンフレット(付録です)と共に、箱付きでお渡しが可能です。(美品)明るさに関しては保証付き!!(当然ですが・・・)前車での評価になりますが、むしろ、アリスト純正(161)より明るくさえ感じます。上記条件で納得いただけるなら、優先してお譲りしようかと思います。ご一考ください。ただし、私自身が直接、取り付け&点灯確認出来ないので、輸送・取り付け中の破損等が心配ですが・・・。PS 大怪獣さん、スペーサーの投稿の件、楽しみに待たせていただきます。
☆yuji161さん☆北海道もDRAGが盛んですね。私の現在の状況をお話しておかなければならないと思いましたので、、、 仙台での12.7秒・竜ヶ崎での13.1秒は、内容的には全く同じで、スロットルの問題でタイムが伸びていません。違いは、スタートから2速までのグリップの差だと思ってください。
タイヤはNITTOの275/17・もちろんVSCはカットできています。ラインロックも付いています。ただ、電子制御スロットルがしばしばいたずらするのです。2速にはいってから、1.5k掛かってからスロットルが20-30%閉じ、3速では30%閉じてしまいます。lowモードで1.3k掛けて走って、閉まらないようにしてもタイムは同じくらいです。ただ、普通に一般道及び高速を走ってアクセルを大きく踏み込んでも、この現象はほとんどでません。高速でhighモードにすると、きれいに1.8k掛かってとても気持ち良いです(安全に通常は1.3kしか掛けてませんが)。ですから、ノーマルタービンのブーストアップ車と、DRAGではあまり変わらないようなタイムになっているのが残念でなりません。雑誌に載っているHKS関西さんなども、スロットルは閉まってしまっているそうで、まだ、どこも解析できていないようですね。少しでもこの現象を押さえられれば、間違いなくストリートで最高の走りが出きるのですが。
盗難防止装置私の住んでるところは地方でもあり、車庫には犬もいるし人感センサーライトもあるので盗難はさほど恐れてはいないのですが、カキコを見ているともう、しょっちゅう盗難があるみたいでお気の毒に思います。(そうはいっても明日は我が身?)
6/8の日本経済新聞の記事で、加藤電機がPHSを利用した盗難防止装置を8月に発売する。とありました。「TERRA」(テラ)という商品名で、離れていても電話回線で車の状況を確認できたり、センサーで警報がなったり、万一盗難にあっても携帯に即連絡が入り、また場所も確認できるというものらしいです。本体価格は62,800円で、基本料金が月額1,280円。他のメーカーでもいろいろ盗難防止装置が出てるとは思いますが、価格もほどほどだし自分の車の場所が分かるのはいいですね。
☆☆ avance161さん ☆☆アドバイス本当にありがとうございます!色々と参考にさせていただき、為になるお話ばかりですね。
ところでavance161さんが仰ってた”VSC”の件についてですが、やはりVSCカットをしていないとドラッグの際ですけどエンジン出力抑制に関わるデメリットが現れる現象があるのでしょうか? 基本的にはVSCはコーナリング時のアンダー&オーバーステア症状の際、自動的に車両安定を図るアシストする事が役割ですよね!? あとVSCのカットの仕方解かるようでしたら、教えていただきたいのですが。 <メンテ・コーナーに記載していました??>
皆さん こんにちは 今V300VEに乗っています しゅうたです 納車より1年が過ぎ そろそろ 乗り心地に疑問が出てきました というのも 以前ソアラ4.0GT-Lエアサスでしたので 今の硬さには 少しきついなと思っています その割に飛ばしますので サスを替えたいと思っていますが ティンのCSか トムスのアドブォクスかで悩んでいますが 飛ばしても 乗り心地優先でも いいほうはどっちなんでしょうか また 若干 車高を落としたいとも考えています よく飛ばしますし 出張などで使うため 日帰りで 往復800キロということもあります そんなことで どちらが どう良いでしょうか よろしく お願いします
前の型のアリストを乗っているのですが、最近排気ガスが白くもくもくとあがり、また変な臭いを発しています。 どのような故障が考えられるのか、また修理にはどれくらいかかるでしょうか?
*** NO2472 哲さんへ ***はじめまして。NO.1545 RINと申します。私もハブセンターリングについていくつか質問があります。私の場合、フロント10mm、リア25mmのスペーサをかましています。センターリングを装着したいのですが、某タイヤショップで購入しようとしましたが、通常ハブセンターリングは純正以外のホイルを装着したときのハブの外径とホイルの内径差を補うもので、10mm等のスペーサ用のものは無いとのことでした。もしどうしてもと言うのなら特注で寸法指定で製作する事になるのでかなり高価になるとのことで一旦あきらめました。25mm用の厚い(長い)センターリングなんて別のショップに行けばあるのでしょうか?それとも1ホイルにつき内側と外側の2個装着するのでしょうか?もし購入先など差し支えなければ教えていただけませんか?
いよいよあさってに迫った関東甲信越オフミ。昨年参加して早くも1年経ってしまったのですね。早いものです。 その日からとても楽しみにしていました。当日はどうか皆様よろしくお願いします。私は中央道を北上していきます。飯田IC7:00IN、梓川SA8:30発の予定(あくまでも予定です)で走っていますので、浜松ナンバーの銀アリ見つけたら合図してくださいね。幹事ののりちゃん、今年もがんばって下さい。なにもできませんが応援していま〜す。。。
ミラNO3000さんへお返事遅くなりました。といっても申し訳ないのですが、取り替えて以来、ほとんど乗っていませんので、ご期待に添えるような内容が返せません。ただ、ブーストがかかってからの加速は今までとは違うような気がします。とりあえず、高速で試したいですね。10日の長野オフミまでのクルージングを楽しんでみます。その結果をお楽しみに!
PS 現時点の装備
サスはアドボックス、マスラーはトムスアリストの楕円バレル、エアークリーナーはトムス ホイールはBBS RGR(DBC)18インチ タイヤはポテンザRE711(フロントは235、リアは265)としています。
★いよいよ長野ですね!いよいよ長野での関東甲信越オフミがやって参りましたね! たくさんの参加希望とご協賛も頂くことができましたし、当日は会場をはみ出てしまうのではないかと実は心配しております。しかし、当日参加ももちろん可能となっておりますので、たくさんのご来場をおまちしております。あとは当日の天気が良ければ最高のオフミになることは間違いなしですね。なお、全員取材を目標とされているスーパーセダンさんのアンケートは、あらかじめ各自ご用意頂けるとスムーズに取材が運ぶとのことですので、ご協力をよろしくお願い致します。イベント内容、会場、アンケート、協賛各社様については開催概要をご覧下さい。それでは皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。道中は安全運転でお越し下さい。
★もりしさん>SAIさんの投稿、再度読ませていただきました。ガレージに入れておいても盗まれるなら何をしててもヤバイですね。ガレージを壊してまで盗んでいくという事は、よっぽどアリストに執着している犯人ですね。
メールありがとうございます。V乗りS会員の復活SAIです。私の場合、車庫に入れているということだけで安心しきっていましたが、シャッターなんて簡単に開けられますし、逆に内外から死角になっているので、ある程度注意していれば逆に手を付けやすいのではないかと思います。それに持って行かれるのはなにも自宅だけではなく、外出中の路上や以前あったように駐車場からも可能性がありますので、油断はまったく出来ません。そして、今度イモビが採用されるようですので、今のうちにアリストを集めておくという先日の話しも理にかなっていると思いましたが、きっと窃盗団も基本の純正品は絶対に解析してくることでしょう。
今では私はセキュリティも装着し(ClubARISTOのサポーターさんにお世話になりました。Sステッカーのお陰でお勉強していただけました、感謝! でも装着品は秘密ということで・・・)ガレージにもいろいろと工夫強化しています。今後はモニター取付やもりしさんのメンテレポートでヒントを得て回転灯も付けてしまうかとだんだんエスカレートしています。また、しみっちゃん改めあーさんさんが投稿してくれたサポーターさんの加藤電機とDDl(かな?)が共同開発したシステムも気になっています。(まだHPは確認してませんが・・・)それでは、皆さんも些細な対策でも怠らずくれぐれもご用心ください。
14フリークス 034さんご返事ありがとうございます。S会員のシルビアリスト@14Vです。034さんのアリストはエンジンノーマルで460P。S。も行っているのですね。やはりマニュアルということですごく伝達が良いのと、きっと大当たりエンジンなんでしょうね。オフミレポートでパワーカーブを見るのがいまから楽しみです。なんといってもMT車は3速(多分)で下からしっかり踏んでいけるでしょうから綺麗にカーブを描いているんでしょうね。ちなみにプラグを高い番数にしてフィーリングは変わりますか? またかぶったりしないですか?
☆4ポットキャリパーとりわけめずらしくもないのですが、80スープラ用4ポットキャリパーとローターを、FSのコクピットコジマさんで付けました。supraの文字はサンドで削って、表全体にブラックの塗装を施しました。そこへ自作のARISTOロゴ(白)を貼って、その上から表全体にクリア塗装をかけました。キャリパー自体かなり表面がぼこぼこなので、しろーとが塗ってもプロと変わらない仕上がりです(ホントか〜?!)自作ARISTOロゴは、皆さんお持ちの、造りのしっかりしたアリストのパンフレットのロゴを拡大コピーして、それを型紙にしてカッティングシートを切って作りました。全体的になかなかgoodに仕上がりました。19インチBBSRG−R8.5Jオフセット+38は全く干渉なしです。ホッとした〜。
☆SEV情報
ちょっと前にコクピットコジマさんでSEVを取り付けたのですが、こいつはなかなか凄いです!!!1000rpmからもりもりくるし、アクセルちょっこと踏んだだけでグ〜ンと前へ出る感じです。ハッキリ体感しますから、かなりのパワーUPです。原理は難しいような簡単なようなで、説明できませんが、インテークに1本、第一触媒後ろに1本、サイレンサー前後に2本×2の合計6本の妖しい銅のような巻物をするだけです。信じるモノは救われる〜!!ですね、バイオさん、カントンさん。
☆ViViさん
はじめまして、TOMです。私はViViさんを楢原のKFCの前で見かけたことがあります。そう私は、八王子方面部隊です。私(黒V−VE)と、しんやさん(銀V−VE)とDachieさん(黒V−VE)が八王子在住で、3人でよく遊んでます。そのうち必ず、お会いしましょう。ViViさんは、どちらによく出没しますか?私とDachieさんはスーパーRです。私もHKSスーパーフォルム付けてました。しんやさんはオペラ19インチです。
☆しゅうたさん
はじめまして。 私はオーリンズPCVでして、アドでもCSでも無いのですが......うーん難しいですね〜。アリストのノーマルが固いとお感じなら、どちらに換えても固く感じると思います。街ノリでの乗り心地でいえば、アドよりCSの方が固いと思います。どちらもごつごつは拾いません。高速やワインディングになるとその性格が現れてきます。アドは、ストロークは長いけど、伸び縮みがとても自然で、違和感が少ないです。ロールを楽しんで走ることができます。ショートストロークが好きな方には合いません。CSは、ストロークが短いのでフラット感があるのですが、高速のうねりやハイスピードのコーナーリングでは揺り返しがきつく、違和感のある伸び縮みをします。しゅうたさんのお好みなら、アドの方が良いのではと思います。しゅうたさんへのもっとお勧めは、エナペタルです。ビルシュタイン製のショックです。AMG−E55のサスが固いと感じる方々がこのサスに換えてるようです。街ノリでのごつごつは全くないし、高速での安定感はさすがビル足です。推奨車高でもかなり車高が低くなります。CS・アド・オーリンズの標準よりかなり低いです。ちなみにオーリンズPCVは攻める足です(^^)。街ノリは好みが別れます。
>くろ(3104)さんへお返事アリガトウございます。是非5万円で譲ってください。取りつけには自信がありますので大丈夫です。輸送に関しては、100〜200円で、5〜万円の保険がかけられると思うので、お願いしたいです。
始めましてYONEと言います。久しぶりの書き込みになりま〜す。皆さんにちょっと聞きたいことがあるのですが、先日S300VEにア○ローバルのフルエアロを組みました。いま大変気に入っているのですが、もともと装備してあったT○IN−CSが一杯まで落としてあったため、車高がF7cm・S7cm・R10cmとなってしまい、底を擦るのが怖くて外に出れない状態になっています。そこで、明日にでも車高を上げにいこうと考えているのですが、どの程度なら少しの坂とか気にせずに走れるでしょうか?個人差によって感じ方が違うと思いますが、エアロを付けてている人「自分はこのくらいにしてる」ということを聞かせてください。宜しくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |