クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿Webmasterへのメール

Voice.186

2/9 juin #2121

<maristofさんへ>

先日お会いしたときの話題で「VSCをカットするのは難しいようですね」について:

最新の雑誌「スーパーセダン」の「トムススピリ○ト」広告に「サーキットなどで思いっきりスポーツドライビングを楽しみたい方へ!!ABS・VSCのカットいたします。(もちろん復帰もできます。)」と掲載されていました。...ご存じでしたか?

私はミッドシップとFFのドライブトレインしか経験なく、FRならカウンターをあててコーナーを抜けられるのかな〜?...と想像していたのですが。こんなに簡単に滑るとは思いませんでした...スリップ表示灯/TRCが点滅するのは本当に滑っているからですか?交差点角をちょっと早めにスムーズに曲がれませんがこれが普通ですか?もしABS・VSCのカットをしたら初級ドライバーには手に負えなくなるのでしょうか?


2/9 S.A.161
コタさん TOMさん

参加表明有難うございます。当日、お会いできるのを楽しみにしております。

ポムさん

突然の企画ですし、時間が時間ですので、お気持ちだけ頂戴させて頂きます。


2/9 majinko
No.1758ノプーさんへ

はじめましてmajinkoと申します。レクサスウォールナットパネルの件ですが、僕もあの赤茶色の本木目欲しいです。セルシオやプログレはブラックの車内に赤茶色の本木目渋いですよね〜!!以前は30のソアラに乗ってたんですけどあれは全て本木目でかなり高級感アリアリだったんですけどアリストの木目調みてかなりがっかりした覚えがあります。ちなみにトヨタ社の本木目は楽器で有名なヤマハが作成している物なんですよ!(ピアノ、ギター、バイオリンの技術を駆使して)だからレクサスブランドで使用されている本木目もヤマハ製なんです。一度ヤマハに問い合わせたんですけどやっぱりトヨタの許可なしでは販売は不可だそうです。(あたりまえですよね)でも、アリストも本木目にして欲しかったです。

juin#2121さんへ

お元気ですか。最近はシュポルトにはいらっしゃらないのでしょうか? 最近、仕事の関係でオフミ不参加気味でjuin#2121さんの黒アリ見てないので今度機会があったら見せてくださいね!


2/9 701KAZ
私も本木目パネルがほしいのですが・・・・TTEバージョンはプラスチックではなく本目のバーズアイメープルですね。輸出用はTTEでなくてもすべて本木目のようです。ただし、無垢ではなくツキ板のような薄くスライスした木を貼ったもののようですが、質感は写真転写の比で はありませんね。新しいレクサスパーツの品番で発注しても共販でストップ→返品になるようで入手は困難なようです。どうしたらゲットできるでしょうかね?家具やさんでもいたら、作ってもらえそうな気がしますが。

2/9 マッキンリー
NO.1929 たかさん

今日は。 私は、前の#147の時には、BS−RE−710を空気圧2,4kgにて乗っておりました。 2,5kgでもよかったのですが音がうるさくて。

#160にしてSP−9000,F18−235、R−18−265にし、空気圧2,5kg にしております。 2,9kgは通常乗るには高すぎると思います。 山(砂利道)に行く時は、2,3kgにして出かけます。


2/9 ラスカル
みなさん、こん**は!

***630Tさん***

ご指名に預かりましたので、僭越ながらラスカルこと○○がご説明致します。な〜んちゃって。

ラスカルはV300VEの17インチ純正ホイールにSP9000を装着しました。SP9000の最大の長所は

  1. グリップがイイのに走行音がうるさくない。ノーマルの比ではありません。
  2. 雨天高速走行時にハイドロプレーニング現象が起きにくく、雨中でも安心感がある。
  3. ブレーキ性能が良い。特にテストコース高速域からのフルブレーキング。
  4. 峠道でタイヤが鳴きにくい。(走りによる)
欠点は特に見あたりません。明らかにノーマルより上のレベルです。さすが、ダンロップのフラッグシップタイヤです。ロリンザー装着タイヤだけのことあります。

***たかさん***

空気圧について、ラスカルは通常2.5ですが、テストコース高速域では2.7入れます。(いずれも冷間時) 理由は高速域でエアが不足すると大惨事となるからす。 ではでは


2/9 菅崎 勇次
S300VE純正光沢ホイールに225/50-16のスタットレスは装着出来ますか? 大丈夫ですか?

2/9 カントン(No.609)
* ** スープアップDVD、その後

SATWさんからもっと感想を投稿しろ、とのお言葉を頂戴しましたのでお言葉に甘えて。

しつこくDGPSの件ですが、私はCDナビの位置精度に不満を感じた事はなかったのですが…DGPSだったから。そうだと思っていたのですが、マニュアルを読み返すと実は「TVをオンにしているとFM多重を受信できない」と書かれています。つまりGPS走行していたのです。もちろん同乗者がいなければTVはオンにしませんから(^^;) 頻繁にGPSになっていた訳ではありませんが、マニュアルによるとそれ以外にもDGPSにならない条件が書かれています。と言う事は結構GPS走行していたのかも知れません。にも拘わらず精度に疑問を持った事はありませんでした。
つまりGPSだけでもそれなりの精度を出していたのでは…、と思う訳です(今となっては確かめられません)。

では純正装着DVDではどうか?マニュアルによるとCDナビと同一条件があり、さらにAM受信時、「オーディオ」スイッチ・オフ時が追加されているようです(オーナーさんからお聞きしました)。ということはCDナビよりもさらに高い頻度でGPS走行をしていらっしゃるかも知れません。常に「FM」スイッチをオンにしておかなければなりませんから。でもDVDナビの位置精度が悪いというお話はあまり聞きません(オーナーの方、如何ですか?間違えていたらゴメンナサイ)。つまりDVDナビも同様に、もしかしたらCDナビ以上の精度をGPSだけでも出しているのかも知れませんね(技術論争で突っ込まれても困りますが…)。

と言う事でスープアップDVDでも精度が良いんだ!とシロートが楽観的に考えた訳です(^^)。考えてみれば5年ほど前に使っていた住電製のカーナビもGPSだけでしたが、精度は高かったですね。

話し変って、CDナビになかった面白い機能を一つ。メモリ地点登録で「地点」に近づくと鳴る音声を数種選択できますが、さらに近づく方向を設定できます。例えば国道1号線のある地点をメモリ登録する際に東京から横浜方面へ走行しているとき(つまり下り車線走行時)のみにその地点の500m手前で音が鳴る、といった 具合です。


2/9 mameo
タイヤメーカーの人間として(他社の方で異論のある方はレスして下さい)

空気圧はタイヤに非常に大きな影響を及ぼすのはご存知の事と思います。そのムカシのタイヤでは空気圧が減っているとスタンディングウェーブ現象なるものが起きて非常に怖い思いをした経験のある方もいらっしゃるかと思います。今のタイヤでは200kPa入れていればそんな事は起きないと思います。 200kPa以上入れる事を前提としてタイヤの基本性能を話しますと

                空気圧
乗り心地         (良)低<高(悪)−−−−当たり前ですよね
ステアリングのリニアリティ(良)高<低(悪)−−−−レーンチェンジ性等
コーナーリングフォース      (良)低<高(悪)
               −−−−所謂グリップ力(接地の面積が増える為)
轍路ワンダリング      (良)高<低(悪)
            −−−−タイヤのキャンバースラストスティフネスによる
転がり抵抗        (良)高<低(悪) 
耐摩耗性                    要れすぎも少なすぎもダメ
轍路の走破性にはアンダーステア傾向にしてステアリングを外乱からの影響を少なくするのも手です。(リアのコーナリングフォースをフロントより高くする等)もっともっといっぱいの特性がありますが、この程度にしておきます。

たかさんへ

・ショルダー部の偏摩耗、車輌のアライメントに依存する部分もありますが、空気圧過多の部分もかなり影響していると思います。

一般的には空気を多く入れるとショルダーの接地圧が減少してきます。(風船が膨らむイメージで)この時センター部が一周する距離をショルダー部は径の小さい部分で一周しなければなりません。そこで、生じるのがスベリです。 イメージしてみて下さい。丸い消しゴムを転がしても減りませんが、こすると減りますよね。タイヤの幅方向に径の違う部分が出来るとそこにスベリが生じて偏摩耗になります。ショルダーが滑る時にラグ溝部の剛性差でおっしゃられているような摩耗になったと推測されます。

最後に:スペアタイヤの空気圧注意して下さい。イザって時に使えないケースが多いです。よろしくお願いします。


2/9 drag boy
−くりりんさん。avance161さん。−

どーも くりりんさんも27ですか。私もk27mojにしようと思ってるんですよ。とりあえず今年ブーストアップの限界にチャレンジしてみようと思っています。昨年もめいいっぱいブーストかけてタービンが壊れたら変えようと思っていたのに最大で1・5通常1・4で100回は楽に走ったけど今だにノーマルタービンは全然元気なので12.5sを目指してみます。それと今年のゼロヨン予定はまだ決まってないようです。もうそろそろ決まると思うんですけど・・・私の車を出しているガレージ・セ0フのほうからそのうち連絡があると思うんですけどあと今年は店のr32type m-rb26t300x2のドライバーもやらないといけないので大変ですそれではまた日定でも解かったらメッセージいれます。33rのニスモダクトのイニシャルnは私です。


2/9 うほほ
+++++達也(■2512)さんへ+++++

>セカンドカーとしてハイラックスサーフを買いました

おめでとうございます! ハイラックスピックアップのWEBにもたまにお邪魔してますのでそちらでもお会いしましょう。Yahooで探して下さいね。

>サーフにショートって有りましたっけ?

私のはピックアップ(シングルキャブ)なのでロングとショートが有ります。ミキサーや発電機積んでますよ(笑)。


2/9 しんのすけ
★ あきちゃん

先日はNGになってスミマセンでした。今度は暇作って遊びに行きますね。仕事で東京へは行きたくありません。。。大阪遠征気を付けてね!そうそう、春のミーティングに向けて車弄っています。どんな車になるかお楽しみに!!


2/9 む〜にゃん(NO,1871)
スープアップDVDナビ装着感想記(NO,1)

昨日(2月8日)午後にハブポート若林さんにて、DVDアドオンキットを付けてもらいました。わずか30分ほどで出来あがり、さっそく道路に出て目的地を設定し案内開始ボタンを押したところ、あっという間に検索が終了し、案内を開始し始めました。その速さに、ただただびっくり。今までCD版ナビしか使っていなかったので、感動しました。これならばいらいらする事無く車を出発でき、安全上にも貢献できるのではないでしょうか。(皆さんはそんな事はないと思いますが、私はとろいのでこの点も助かります。)

また、画面も256色で非常にきれいです。DVDならではの情報量でROM1枚ですべてが済むので、今まで詳細版を入れていたCDチェンジャーも1つ空きが出来、もう1枚音楽CDを入れられるのもうれしい出来事です。

GPS機能も特に問題は無いと思われます。より精度を増す意味ではDGPSの方がいいとは思いますが、まだわずかしか使っていないのでわかりませんが、多少ずれても、すぐに補正されているので違和感はぜんぜん感じません。

わざと案内ルートから外れて走って見ましたが、CD版では、外れて外れてまた違う道を行くと再検索が間に合わない状態でしたが、DVDでは瞬時に検索が行われ、ストレスを感じませんでした。

まだまだいろいろな機能がある様なので、自分自身いろいろ試してご報告いたします。

迷われている方がいましたら、ぜひご質問ください。試してみてご報告いたします。


2/9 2404 まめ吉
皆さんこん○○は。S会員でありながらたった3度目の投稿のまめ吉です。今回はフレンドショップのRevolfe.S.Aさんにて現車合わせブーストアップを行っていただいて、あまりの体感の違いに嬉しくなり投稿させ頂きます。仕様は以下の通りです。
足廻り・・・・アラゴスタ車高調、TRDメンバープレース
タイヤ・・・・ルマン701,F245/40/18 R275/35/18
ホイール・・・ヴェイルサイド アンドリューディッシュ
ブレーキ・・・TRDキット
マフラー・・・レガリスSuper R
コンピュータ・F−CON/V現車合わせ EVC ブースト1K
その他・・・・HKSインタークラー、オイルクーラー、TRD純正交換エアクリ
       燃料ポンプ、レギュレータ他
乗った瞬間から違いがハッキリと体感でき、S.A.161さんのセッティングのすばらしさが即わかります。昨日シャシダイではうまくブーストがかからず0.8K位にもかかわらず3速で400PS+α出ており、ノーマルインジェクタではほぼ完璧なセッティング だと思います。ゼロ発進からのフル加速では、加速中2ndタービンが効き始める4000回転当たりでホイールスピンするほどで、すごい!!の一言です。ますますアリストライフが楽しみになりそうです。S.A.161さんもとても気さくないい人ですので、皆さんも是非1度訪問されてはいかがでしょうか。

* S.A.161さん

昨晩は遅くなってしまい申し訳有りませんでした。今後ともよろしくお願いします。大黒には多分隅っこにでもお邪魔させていただきますので、 よろしくお願いします。


2/9 No.991 maimai
☆ OTSIRAさんヘ

すぐやる課のmaimaiです 何時も大変お世話になっております 今回は特に不満だらけだったCD/NAVIの交換でしたので 何はさて置きハブポートさんに 跳んでいきました、何時もの様に内容未チェックのまま 即発注いたしました、結果は少しご報告しましたように私にとっては大満足です、時々 失敗する事も有りますが 成功例のナンバーワンで有ると納得しております。次の大期待は 『リモカ』ですね、きっとDVDはナンバーワンの座を譲る事になるでしょう(笑)

☆ SATWさんへ

肺が無事 治癒されたようで おめでとう御座います、次はDVDですか、

>まだ決心がつきません。(単に財布との相談です)色々インプレッションを興味津々で見ております。20日までもっと情報を投稿下さい。ではでは

又 途中で一緒に高速降りますか、もうそんな案内は有りませんよ!。良かったら走ってみますか? 晴海でお会いしますか?。

早速 ご要望のインプレですが 個人的意見にはなりますが メンテコーナーに投稿させて頂きました、カントンさん(初めまして)もRESされていますように VICS並びに DGPS関連のご意見は 全くその通りであると実感しております、近々 掲示いただけると思いますのでそちらも参考になればと思っております。

☆ ワタルさんへ

何時もお世話になり申し訳御座いません、早速ですが 旬のインプレを 20日前にと思い簡単ですが投稿させて頂きました、お手数とは思いましたが どうか宜しくお願いいたします。

尚 お近くの方は JR上中里駅まで 来て頂ければ 実物をご覧に入れます 又 試乗もして下さい。


2/9 juin #2121
【2/8 No.1758 ノプーさんへ】

>今回、ぼくは、juinさんのやり方を真似させていただきました。。いつも、とてもわかりやすいので…

真似って何のことでしたっけ?私は判らないことが多いので誤解を招かないような言葉遣いに気を付けているだけです...ワタルさん、皆さんには字数が多くてご迷惑と思いますがお許し下さい。

>ただ、カタログには、ウォールナットパネルと書いてあったもので…

木材は着色などで変わって見えてしまいますね!VEのバーズアイメープルが本物でしたらシフトノブのようにダークグレーに紫が掛かったりします。私のピ○ツアーラのウッドシフトノブは茶色が掛かっています。でもレクサスパネルも以前の資源豊富な頃でしたらもっとウォールナットの特徴有る木目になったのでしょうね!

>ホーネットの700Jというのは、...OTSIRAさんのDDT2にも興味があり、...

哲さんのホーネット700Jとの連動は見た目スッキリで操作も煩わしくなく良さそうでした。私はDDT2に連動させるべくホーネット専用LED P/N 623T \1,000をEURレオスッタドカバーに取付予定です。しかしどう点滅させるかホーネットに問い合わせ中です...何せ秋葉原音痴でこんな部品の購入方法が判らないのです...誰か点滅リレーの品名購入先など教えて!ノプーさんもトライされたら教えて下さい。

【哲さんへ】

EURレオスッタドカバーの件ではありがとうございました。急に注文が多くなったそうでようやく明日手に入ります。点滅の件で塚○さんから丁寧に回答いただきましたが判らず、秋葉原でと言うアドバイスでした。

【2/9 majinkoさんへ】

>最近はシュポルトにはいらっしゃらないのでしょうか?

ハイ、確かに先週は行きませでしたが、再来週火曜日から小技カスタマイズで金曜日まで、その翌週辺りに更に1週間塗装補修で入院予定です。ところで同伴者とこちらに来る話はどうなりましたか?冷やかすのを楽しみにしていますから!体を壊さずお仕事に精出しコーヒー代稼いで下さい。

【2/9 ラスカルさんへ】

>SP9000の最大の長所は

私も購入を検討したときの長所として235/40/18でBS S02より500g軽く、ダンロップのデシベルよりも200?g軽かったです。フラッグシップとして良い材料を使用しているのではないですか。それに何と言ってもあのトレッドパターンデザインがとても魅力ですよね。

>【2/9 カントン(No.609)さんへ】

>では純正装着DVDではどうか?...でもDVDナビの位置精度が悪いというお話はあまり聞きません(オーナーの方、如何ですか?

私はDGPSを過信し、曲がる交差点などを4、5回通り過ぎてしまったことが有ります。10〜20m位遅い指示表示なので...その時々の車速にピッタリ合わせるわけにいかないのですから慣れないといけませんね!でも自車位置の車線まで判るというどこかの雑誌のリポートはちょっとオーバーと思います。

DISC(ミュージックCDなど)を使用した場合のDGPS併用の件ですが

本日通勤途中の20分だけですがFM(東京FM)常時ON設定で出庫し3分位でDGPSが表示、DISCボタンを押したら30秒ぐらいで不表示、その後FMに切り替えたのですが最後まで表示できず。...多分、マニュアルには記してませんがCDは併用できないのでしょうね。それから受信状況に大分影響されるのですね。

>メモリ地点登録で「地点」に近づくと鳴る音声を数種選択できますが、さらに近づく方向を設定できます。

そうですね!カロッツエリアでも別売りの「オプション(雑誌名と同じ)」と言うCDに記念撮影ポイントのデータがありそれを取り込み表示し音でも警告するようになっています。ただアリストでこの登録を全国MAPにする手間が.....

【TOMさんへ】

メンテVOL.170「オーリンズサス装着記」拝見。子細に渡ったリポートでとても参考になります。


2/9 No.2281 ARI-STI
1929 たかさんへ

私のV300VEは、前235/40-18、後265/35-18(BSのPOTENZA S-02 Pole Position)ですが、今は空気圧は前後とも2.5にセットしています。 当初は、購入した大阪府内のコクピットさんによると、2.6か2.7が理想的で、乗り心地が気になるなら圧を下げてもよいですが、ホイールのリムを傷つける恐れがあるので最低でも2.4は入れてくださいとのことです。したがって当初は2.7で乗っていたのですが、純正時と比較して高速域でハンドルが軽くなったように感じ、今は2.5に落としているのですがハンドルのすわりがよくなったように思います。ショック等は純正のままです。変更当初感じたコツコツとした細かな振動は、慣れのせいもあるのでしょうが最近はあまり気になりません。空気圧の変化が微妙にハンドリングに影響するので、セッティングを変えていろいろと試してみるのがいいと思います。


2/9 コタ
いま、ステッカーが届きました! すっごくうれしいです。思っていたよりも早く着きました。ありがとうございます。すいません、あまりの嬉しさに投稿しちゃいました。

2/9 1341 avance161
***dragboyさん くりりんさん***

K27ですか…いいですね 速そうですね  お二方とも経験豊富そうだし  

私のAvance号はS.Sedan30号に紹介してあります  Club ARISTO のステッカーが見事に写っていませんでしたが、バックミラーの前面になんとなく、ぼやけていますが…… ほとんど解りませんね  宣伝にならなくてすいません

dragboyさんは関東の方でしょうか 竜ヶ崎でお会いできるのを楽しみにしています

ps. あくまでもATでがんばりましょう


2/9 J
*まめ吉さん

おひさしぶりです。(^-^) 誰だかわからないかもしれませんが、私は存じてます。(笑) ブーストUPおわったんですね。とてもよい仕上がりのようで・・・おめでとうございます♪また箱根を攻めにいかれているのでしょうか?(もう路面が凍ってるかな?)私も、そのうちRevolfe.S.Aに遊びに行きたいなと思っています。 できれば・・・まめ吉さんと同じ、FCON-Vを装着したいのですが・・・。 では いずれどこかでお会いするような気がします。


2/9 TAKE
ナビにVICSビーコンユニットつけている方いませんか? 当方、S300VEにパイオニア製のナビを載せてますが、電波ビーコン情報を受信しません。光ビーコンは受信できます。ちなみに以前に別の車にこのナビを載せていたときは、電波でも光でもちゃんと受信していました。 ARISTOのフロントガラスは熱線吸収なので電波を通さない、みたいな話を聞いたこともありARISTOでの実績を知りたいのです。もちろん対策を教えていただけるととってもうれしい。宜しくお願いします!!!

2/9 NEW!
★メンテVOL.171 「ストラットタワーバーF、R&ロワアームバー装着記」

アリストV300VEに乗るNO.1981のTOMさんが、ボディ剛性の確保のためストラットタワーバーF、R&ロワアームバーを装着されたので、紹介してくださいました。


2/10 ざーど
*** ワタルさん、カントンさん、SATWさん ***

超亀レスになりましたが、先日はハブポート若林で偶然にもお会いでき、ちょっとしたミニオフミになりましたね。本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

***ワタルさん***

先日はいろいろとありがとうございました。いろいろと、とても参考になりました。 お忙しいとは存じますが、これからも、がんばってくださいね。いろいろと勉強になりました。また、どうぞよろしくお願いいたします。

*** カントンさん ***

先日は本当にお世話になりました。取付作業も覗かせていただく事も出来、フムフムと感心しておりました。お取り付け前に迷われていたDGPSの件も、実際に装着したら問題がないようですし、それ以上に良いスープアップができるようで私も安心しております(笑)。ホント、DVDの検索スピードの速さには驚くばかりでした! そしてこうした新しいサービスの在り方を模索されているトヨタさん、ネッツさん、そしてクラブアリストのワタルさんには感謝の気持ちでいっぱいです。何せ今までであれば車ごと買い換えるしかなかったわけですからね。ホントスゴイですよねぇ。

PS 交差点名までしゃべるとはホントスゴイですよねぇ。羨ましいです(笑)。


2/10 1929 たか
<2512達也さん> <マッキンリーさん> <ラスカルさん> <mameoさん> <2281ARIーSTIさん>

みなさんたいへん為になる貴重なご意見をどうも有り難うございます。さっそく今日空気圧を調整して走ってみようと思ったのですが私の地元ではめったにない雪が降り昨日も帰り道凍結していて恐い思いをしたので今日はスタッドレスに履き替えました。 明日雪がふらなければまた18インチにもどすので試してみます。また気になることがあったらお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。


2/10 No.836 くりりん
drag boyさんへ

K27nojタービンも、面白いかもしれませんねー 私は、K27KAタービンをベースに、oレージ・oクリスで、加工してもらって、低回転から、ブーストが立ち上がるようにしてもらっています。街乗りが主ですから・・・(笑)

1341 avance161さんへ

もちろんA.Tのままです。しかも、ノーマルA.Tのままです(笑) あくまでも、街乗りが、メインですから・・・(笑) ライン圧UP等は、してもらっていますが・・・


2/10 ぷーあり
*****翔介さん******

先般はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

アリストの盗難多いですね。私の住む市の(北海道の人口10万ちょっとの札幌のベッドタウン)広報誌には毎月必ず車両盗難が3〜4件あります。それもですね、車庫から盗難が多いのです。北海道では○シ○へ持っていかれるとも聞いたことがあります。たしかに車庫の中に侵入できれば人目もにつかず、また、車庫保管はセキュリティー装着車が少ないのでは。一応、私も車庫保管ですがだれでもあけられるポロイ車庫でいつも心配です。そこでセキュリティは価格が高いし攻略法があるとも聞いてますので安価で簡単なハンドルペダルロックの装着を考えています。皆さんいかがなものでしょうか。やっぱり高い分セキュリティシステム(○ーネット等)とかの方が良いのですかね。 とにかく車両保険に入ってようが中古のだろうが今の車を大事したい気持ちは皆さん共通ですよね。とにかく盗まれたら終わりです。ハンドルペダルロックを利用している方、セキュリティに詳しい方是非レスお願いいたします。


2/10 S.A.161
クラブアリストの皆様

2月9日深夜、大黒PAにお集まり頂いた皆様、取材協力有難うございました。当日、走行シーンの撮影が思ったようにはかどらず、1時間近く遅刻をしてしまいました。寒空の折、お待ち頂きまして本当に有難うございました。集合写真ですが、カメラマンさんのファインダーをちらっと覗かせて頂いたところ、各車のキセノンランプの光が見事に調和して、アート的な写り方になっておりました。あの感じは、やはり夜しか出せません。 きっと、良いカットが撮れていると思います。また、なかには、フロント周りが飛び石だらけの方、ゼロヨン専用の方、皆様オーナーの個性がでた特徴のある車が多かったように思いました。皆様、今後も良きアリストライフをエンジョイしましょう! 当日、お集まり頂いた19台のオーナーの方、重ね重ね御礼申し上げます。

PS.今回の取材状況は、3月15日発売のオートワークス誌上で掲載される予定です。

sammyさん

高速でも、Vに劣らない走りを拝見させて頂きました。Vのリミッターカットのみの仕様ですと、本当に中間から加速されると、抜けなかったんですよ!

stussyさん、あきちゃんさん

もう少しで○○パ○○ーを抜き去るところでしたね。お互いに何も無く安心しました。


2/10 大怪獣
大黒パーキングに集まったみなさんへ

今日もちゃんと仕事をしていますか?私は... フレックスなので、少し遅めの出勤でした。(^_^;

集合したのは 19 台だったように覚えていますが、撮影した時には 18 台に減っていました。1 台は帰っちゃったようですね。

オフミには 5 回目の参加ですが、今まではなかなか話すことができずに情報交換ができないでいた大怪獣ですが、今回は人数が少なかったせいか今まで以上に話すことができたように感じております。次回も皆さんと積極的に情報交換をしたいと思っています。


2/10 Masamichi
大黒でお会いした皆さん

昨晩はお疲れさまでした!平日の深夜に20台近く集結するとは思っていませんでした. 私のアリストはフルノーマルなので最初は行くのを躊躇してしまいましたが,行って正解でした.前回の東雲ミニミニオフミではあまりメンバーの方とお話出来ませんでしたが,今回はいろいろお話できて嬉しかったです.またどのエアロを付けようかと迷ってましたが,皆さんのアリストを見てアブフラッグのアンダーディフューザー(前後)およびリヤリップに思いっきり惹かれてしまいました.またブリッツのバンパーもカタログで見る以上に迫力があり,「かっこいい!」の一言に尽きます. 時間が出来たら一度,Revolfe.S.Aさんにお邪魔させて頂きたいと思っておりますので,よろしくお願いします.帰りの高速では思わず右足に力が入ってしまいました.雑誌の発売日が楽しみです!


2/10 NO.2602 中金太
ORISTA様

中古でアリストS300VEを購入いたしました。そこで、セキュリティーをつけたいのですが、DDT2なるものを装着したいと思っております。どのような、機能があるのか教えていただきたく思います。VIPER等をつけたいと思っていましたが、価格が高く手が出ません。よろしく説明をお願いいたします。

皆様へ

S300VEのノーマルホイールの盗難はあるのでしょうか? あるのでしたら、何らかの処置が必要です。どなたか教えてください。


2/10 TH
”馬鹿な純正CD Navi ”

98年2月納車のS300VEに乗っていますが純正CDナビの馬鹿さ加減には時々あきれてしまいます。例えば、

■ 首都高霞ヶ関インターから首都高3号線を使って環状8号線沿いの上野毛(第三京浜入口近く)まで行こうとしてCDナビをセットすると、渋滞の有無に関らず、用賀ICではなく、一つ手前の三軒茶屋ICで降りようとする。

■ 高速常磐道から首都高経由で同じく用賀インター方面に行こうとすると、必ず荒川を渡るあたりのインターで降りるような案内がされる。

■ 世田谷区内の自宅に帰ろうとすると、自宅前の道路は6Mとかなり広いにも関らずとんでもない迂回路の指示が出てくる。何回同じところをとおっても記憶しない。

■、■の場合は当然ながら無視して高速に乗りつづける訳ですが、馬鹿なCDナビは高速も下の道の区別もつかず左折だの右折だのの指示が出てくる。CDが現実を理解するのに時間がかかるので高速での指示はかなりの時間空白となる。

結論としてはCDナビ(少なくとも98年2月のもの)は相当程度が低いといわざるを得ません。CDナビご使用の皆さんこんな経験ありませんか。DVDに変更した場合これらの問題は解決するのでしょうか。


2/10 No.991 maimai
☆ DDT2の動作表示灯について ☆

このところセキュリティー動作表示LEDが話題になっていますので 私の実績を参考に報告いたします、これは特に難しい事ではなんでもなく、DDT2の電源系統に表示用LEDをパラに取り付けるのみですが、DDT2はひたすら静かにスタンバイをしている事が基本姿勢のため表示したり 威嚇用の表示はしていないと お聞きしております。

しかし それぞれの事情もおありで 動作確認表示をされたい方も多く問合せに対応させて頂いております、その例をいくつか紹介いたします

■単純にLED裸部品単品を取り付ける(場所はエンジンキー上 or 灰皿上の隙間にLEDを挟み込む・・見てくれ悪くない) LEDは常灯タイプ 又は点滅タイプの12Vタイプを使用するのがいちばん簡単である・・・約10〜150円/個 (但し許容電圧の低いタイプは必要に応じて抵抗を直列に入れないとLEDが死にます)

■ホー○ット等の市販スキャナータイプをダッシュボード上に貼り付ける・・・・約4000〜5000円/個 各種各メーカーから色々なタイプ市販されています

■ホー○ット等の市販LED(ケース入、点滅無し?)をダッシュボード端に挟み込む・・・約1000円/個 このタイプも各種市販されています

■EUR○オスッタドカバーに取り替えその内側にLEDを組込む (LEDは■と同じもの)・・・カバー約1500円/枚+LED150円/個 (メーター照度調整ノブカバー上にLEDの表示穴があるもの)尚 簡単にパネルは外れ内部のユニットも組立式であり 容易に外せる、その内部に照明調整用基盤が有るが基盤上にLED取り付け 空きスペースがある、ここにLEDを半田付けし配線する。

■メーターユニット内空き警告表示灯を点滅させる。 但し #160のみARS表示が空いている、ここの内部にLEDを取り付け 点滅表示をする。メーター内にはムギ球が使用されているが 警告はENG/OFF時点灯の為 LEDを使用する事。

コメント

メンテコーナーにとも思いましたが セキュリティーに関連しますので簡単に投稿しました、■の方法で十分と思われますが■〜■の方法も特に難しく有りません、尚 全てLEDを使用するのは 消費電力が少ない事と点滅に強い為です、部品の入手は東京秋葉原、大阪日本橋等の電気部品店で汎用品として販売されています。

点滅回路(参考)について

おそらく市販はされていないと思います、私は市販製品の強制ON/OFFする為に自作しました。ちなみに この可変ON/OFF回路でナンバープレート用ピンライト 並びに 可変断続アシストホーンに利用しています。また バックフォグ(リヤライトの内、中2灯)も点滅可能ですが これは他の方法の方が簡単に出来ます。(但し 本来点滅は車検不可でON/OFF切替えによりオフミ等DEMO時のみ点滅→公道は常時ON使用です・・・又 回路製作に当り ご指導頂いた皆様に心から感謝いたします)

LED照明のおまけ

点滅とは無縁ですが セルシオ用コインボックスを利用し LEDにて照明をすると夜間、首都高等で料金支払い時 大変見やすくなります、又 暗い灰皿照明にも便利なものですね、勿論 外見は純正を弄りません。

OTSIRAさん チョット デシャバリでしたか?、 又 問合せが増えそうですが このLEDオプションの件は無縁ですよね、SWと照明と点滅はお任せを・・・・(笑)


2/10 NO.2542 アリスとキリギリス
事情がありまして個人的な連絡をこの場でさせていただきます。ごめんなさい。

*** 菅崎さん ***

私がフリマでホイールとタイヤを「売りたし」に出したところ、欲しいとの連絡をいただきありがとうございます。すぐに返事を出したのですが、送信エラーのメールが帰ってきてしまいます。送信者へ返信する方法でも、アドレスをきちんと入力して送信してもだめでした。せっかくご連絡いただき、すぐにでもお譲りしたいのですが連絡がつかず困っています。お手数ですがもう一度メールいただけませんか。また同じことになるといけないので、よろしければ今度は電話番号を教えて下さい。いきなり名前をお出しして失礼かと思いましたが、茨城県の菅崎さんとしか手がかりがありませんでしたので・・・。連絡待ってます。

*** ワタルさん ***

今回はご迷惑かけました。さっそくアドバイスいただいたとおりにさせていただきました。ありがとうございました。


2/10 OTSIRA
109号 皆さん、

ポムさん、オートワークス誌でお顔を拝見しました。メールでの感じよりも、優しい感じに見えましたよ。CSのセッティングでは>取りあえずは止まってる時に乗り心地の良い奴<とは、面白いですね。その逆の方もいるのですよ。リモカの問い合わせで、駐車時に減衰力を最もハードにしたいという希望です。カー・・・・の時に揺れないようになんて不謹慎ですよね。そう考えれば、C・Sって何か変な頭文字ですね。

ノプーさん、初めまして、DDT2に連動した点滅LEDの取り付けを考えているのですか? 同じ様なご希望の方も多いですが、私はあまりお奨めしたくありません。というのは、LEDの点滅を見て窃盗を断念する泥棒さんには効果はあるかも知れませんが、LEDが点滅していようが、ハンドルのロックバーが付いていようが、行動に移す泥棒さんも多いのですよ。その場合、LEDから逆にさかのぼってセキュリティーの在処を発見することが容易だからです。特にDDT2は従来のセキュリティーシステムとは発想が違いますから、そんな装置が付いていることを悟らせずに一旦乗り逃げさせるところに意義があります。わざわざ、何か取り付けていますよ、と知らせるのは逆効果です。以前、DDT2付きの車がエンジンのキーシリンダーをドリルで壊して盗まれかけたというお話をしましたが、実はその車には点滅LEDを取り付けていたのですが、何と、その点滅LEDが取り付けられていた部分のダッシュボードに大きく穴が開けられていたということです。泥棒さんにも、ハイテク泥棒と、ローテク?泥棒がありますね。点滅LEDは12Vで即作動するものが150円程度、抵抗を1つ接続するタイプが30円程度で売られていますよ。

630Tさん、私も、アドのスポーツについて印象を聞きたいと思っていましたが、どなたの書き込みもありませんね。

SATWさん、セカンダリーが死んでいた原因はやはり配管のミスでしたか。でも、完治して良かったですね。私の場合は、新車時からプレッシャータンクからのホースが外れていました。幸い、2台目の161でしたから前車との比較で直 ぐに異常とわかりましたが、161を初めて手に入れた方は、なかなか異常とわからないかも知れませんね。

maimaiさん、DVDキットは快調みたいですね。小変更後の車で私の家に来られた方は全員門の前まで案内してくれたと言っていたのでmaimaiさんの車もその様に変身しているのですね。
DGPSとGPSについては、皆さんよくご存知だと思いますが、ナビの位置決め精度は全く同じです。現在のGPSは元々は米国が軍事目的のために設置したもので、その後軍事用には、はるかに進んだGPSを確立したために民間に無料開放されたものらしいですね。 DGPSの情報もGPSの情報も全く同じです。ただ、その位置情報は時々、意識的にずらせて送るようになってるのでずらせている時は、どの方向にどれだけずらせていますよというデーターをFM電波で車に送ってナビ側で修正するようにしたのがDGPSです。だから、普通はDGPSもGPSも同じですね。又、ナビ側のソフトに位置情報が少しずれても、画面上の道路から外れないようにする機能がありますから、一見DGPSとGPSの差がないように思える場合があります。でも、意識的にずらせて送られてきた信号を受けたときは、DGPSとGPSは絶対に違います。 私は寝室にパナソニックのポータブル型のナビを置いていますが、この寝室は道路から離れているので、ナビとしては道路以外の中途半端な場所を示しています。これで自分の位置を表示させていると、時々50−100m違う位置に移ります。この時が意識的にずらせた位置情報を送っている時です。これはナビの精度が良くなれば良くなるほど正確に間違った位置を表示します。これを修正するのがDGPSです。

でも、実用上はどれだけ有難味があるかというと???ですね。ただ、気持ち的に、DGPSのナビからただのGPSのナビに後退するような抵抗感はあるでしょうね。私も、E400の時はDVDナビでしたが161に乗り換えてCDナビ になったときは、その機能の低下よりもグレードダウンの抵抗の方が大きかったです。


2/10 juin #2121
【2/10 No.991 maimaiさんへ】

>DDT2の動作表示灯、EURレオスタットカバーについて

詳細にありがとうございます。とても参考になります。

>点滅回路(参考)について おそらく市販はされていないと思います、

やはりホーネ○トなどの本体購入しなくてはなりませんね。

>セルシオ用コインボックスを

その節はありがとうございました。ボタンが点灯しているので手探りせずに開けられ、コインもきちんと整理できますし便利に使用しています。


2/10 2298  チャ−
三度目の投稿となります。S.A.161さんの直前の告知にもかかわらず、大黒(AW取材)P.A.に、16系ばかり19台も集合するとは、威力のすごさを体感できました。初めて参加することが出来ましたが、巨体に白い帽子を深々とかぶるというひじょうに怪しい格好をしていたのにもかかわらず、多くの方に声をかけていただき、とても感激しています。

*Stussyさんへ

名刺をいただきまして、ありがとうございました。家は、千葉市の片田舎ですが、六本木のアークヒルズ内の会社に勤めています。土日祝は殆んど仕事のため、なかなか皆さんとお会いできることは難しいんですが、またお声がけしてください。

*袖ヶ浦No.16さんへ

お名前はわかりませんが、木更津までの短い時間でしたが、ありがとうございました。まだリ解をしていないため、あれがMaxです。回転数はうふわわrpmだったのを確認しました。また見かけられたらよろしくお願いします。


2/10 No.1758 ノプー
みなさんこんばんは!

+++++juin#2121さんへ+++++

こんばんは!ノプーです。juinさんの投稿を見ていると、どうやらjuinさんとぼくは同じお店からレオスタッドカバーを購入したようですね!ぼくもようやく入荷したので発送しますと塚○さんからメールがあり、明日ぐらいには届くと思います。maimaiさんのおっしゃっていた方法(LEDを光軸調整の基盤にはんだ付けする方法)で、まずはやってみようと思います。

+++++OTSIRAさん、maimaiさんへ+++++

OTSIRAさん、こんばんは!ハザ連調子いいです。maimaiさん、はじめまして!これからもよろしくおねがします。とってもためになる情報どうもありがとうございました。セキュリティーの本来の役割がしみじみ伝わってきました。そうですよね、一番大事なのは盗まれないことですもんね。無言で構えるDDT2、なんともジェントルで、アリストにふさわしいセキュリティーだと思います。自分のアリにもぜひ装着させていただきたいと思いますので、そのときはよろしくおねがいいたします!まずはセキュリティーの第一段階として、LEDを取り付けてみようと思います。


2/10 あきちゃん No.2,000
★昨日の大黒(AW取材)はお疲れ様でした、寒い中・・・・・夜遅くまでまた夜に集りましょうね、余りお話が出来なくて残念でしたが・・・・・今日から大阪に入っています

★S.A161さんへ

大変お世話に成りました、大阪から戻り次第また行きますね


2/10 kota No.1427
皆様、こんばんは。深夜の大黒(AW取材)は、とてもさむうございましたが、風などひいてはいらっしゃらないですか?

***大怪獣さん、AKI−2222さん***

昨日はお疲れ様でした。いろいろとお話ができて楽しかったです。お二人とも、しもやけにならなかったですか?

***sammyさん***

Sチューンの話、非常に興味深く聞かせていただきました。車も、ビシッと決まっていました。なかなか、あそこまではできないとは思いますが、いろいろ参考にさせていただきたいと思います。

***コタさん(と、彼女さん)***

お声をかけてくださってありがとうございます。どこかにいらっしゃるんだろうなー、と思いながら、探すこともできませんでした。これからも、同じ「コタ」同士、仲良くしてくださいね。

***TOMさん***

ボディが凍っていく中、慌てて洗車したり、閉店間際にマックに入って、追い出されるように出てきたりと、非常にバタバタしましたが、とても面白かったです。お誘いいただいて、ありがとうございました。首都高でのTOM号の安定したコーナリングには、参りました。

いっぺんに20台もアリストを見れて、とても満足の、kotaでした。それでは。


2/10 HAGE(No.548)
最近D−GPSの話が多いですが、私はDありでもなしでもさほど問題はないと考えています。それよりもDに頼りすぎると、都内では誤差が発生します。

あれ、差分情報を受けているのに・・・と考える方がいらっしゃると思いますが、それがあだになります。都内だと、高い建物が多く、そもそも衛星の電波を直接受けるはずが、建物の反射波で受けてしまう場合があるのです。そうなると当然位置決め時に誤差が生じますが、マップマッチングという補正機能で、ジャイロやスピードパルスで移動を検知していれば、道路上に補正を行います。D−GPSではこれを差分情報で行いますので、マップマッチングよりも誤差が大きくなる場合がありますので注意が必要です。

あと、VICS(FM多重)とD−GPSは放送局が異なりますので、D−GPS搭載機でVICSを受けていると、時分割で受信するため結局誤差が発生します。要は過信は禁物と言うことです。使用するシチュエーションを考慮して選択された方がいいと思います。

*** TAKEさんへ ***

電波ビーコンは高速/自動車専用道路しか無いことはご存じですよね?アリストでも問題なく受信しますよ。私はダッシュボード左側、デフロスタとAピラーの間ぐらいに付けていますが、光/電波とも良好に受信します。


2/10 juin #2121
【ワタルさんへ】投稿/メッセージ欄幅サイズ変更希望について

早速の対応ありがとうございます。これで自宅のノート型の15"画面でもトラックパッドでウィンドウをずらしながら入力しなくてすみます。会社のデスクトップ17"画面でも狭くなったという印象はありませんでした。ノートユーザーへのご理解感謝します。ワイド画面ユーザーの方ごめんなさい。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿