![]() | 埼玉県 羽生市 |
羽生市は群馬県と境を接する県北の都市です。 毘沙門山古墳は東武伊勢崎線の踏切際にあり、電車からもよく見えることで知られています。 三田ヶ谷にあるさいたま水族館(県営羽生水郷公園)は、海なし県の埼玉らしく、淡水魚の水族館です。 (残りの古墳も近いうちに画像を上げる予定) ●羽生市のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
前浅間塚 | 円墳 | ―― | 上新郷 | 自然堤防・山林 | 完存。墳頂に浅間神社 | |
No.4古墳 | 不明 | 不明 | 上新郷 | 自然堤防・田 | 埴輪 | 一部残存 |
愛宕塚古墳 | 円墳 | ―― | 上新郷 | 自然堤防・山林、田 | 完存。墳頂に愛宕神社 | |
鐘塚古墳 | 円墳 | 不明 | 上新郷 | 自然堤防・宅地 | 一部残存 | |
三墓山古墳 | 円墳 | 不明 | 小須賀 | 自然堤防・畑 | 一部残存 | |
保呂羽堂古墳 | 円墳 | 21 | 西4 | 台地・山林 | 埴輪 | 完存。墳頂に保呂羽堂 |
毘沙門山古墳 | 前方後円墳 | 63(高4.5) | 西1-2 | 台地・山林、公園 | 埴輪 | 完存。県重要遺跡。石室材利用の板碑(幅1.8高2.35)。周堀痕跡。6世紀中頃 |
毘沙門塚古墳 | 円墳 | 不明 | 中央1 | 台地・宅地 | 埴輪 | 消滅 |
熊野塚古墳 | 円墳 | ―― | 今泉2 | 台地・山林 | 完存。墳頂に念仏堂 | |
天神山 | 円墳 | 不明 | 今泉 | 台地・畑、宅地 | 消滅。削平時円礫多量出土 | |
稲荷山 | 円墳 | 不明 | 今泉 | 台地・畑、宅地 | 消滅。削平時石棺材・礫出土 | |
かんぜん山 | 不明 | 不明 | 今泉 | 台地・山林、宅地 | 消滅。板石出土(緑泥片岩) | |
遍照院古墳 | 円墳 | 不明 | 尾崎 | 自然堤防・宅地 | 埴輪 | 一部残存。墳頂に遍照院 |
No.26古墳 | 不明 | 不明 | 尾崎 | 自然堤防・田 | 一部残存 | |
No.27古墳 | 円墳 | 不明 | 尾崎 | 自然堤防・宅地 | 埴輪 | 一部残存。環状埴輪列 |
No.28古墳 | 不明 | 不明 | 尾崎 | 台地・田 | 埴輪 | 消滅 |
明神社古墳 | 円墳 | 不明 | 尾崎 | 台地・神社境内 | 埴輪 | 一部残存。墳頂に鷲神社 |
No.30古墳 | 不明 | 不明 | 尾崎 | 台地・畑 | 埴輪 | 一部残存 |
No.31古墳 | 不明 | 不明 | 発戸 | 台地・田 | 埴輪 | 一部残存 |
No.32古墳 | 不明 | 不明 | 尾崎 | 台地・田 | 埴輪 | 一部残存 |
No.33古墳 | 不明 | 不明 | 発戸 | 台地・田 | 埴輪 | 一部残存 |
小松古墳 | 円墳 | 不明 | 小松 | 自然堤防・畑 | 直刀・鉄鏃・耳環・玉 | 半壊。埋没古墳、横穴式石室 |
稲荷塚古墳 | 円墳 | 不明 | 下村君 | 台地・山林 | 埴輪 | 一部残存。墳丘上に鷲宮神社 |
永明寺古墳 | 前方後円墳 | 78(後円部径36高7、前方部幅42高7) | 下村君 | 台地・山林 | 直刀・刀子・鉄鏃・甲冑・鉄鋸・馬具・耳環・埴輪 | 完存。県重要遺跡。市史跡。推定河原石竪穴式石室。6世紀中頃 |
御廟塚古墳 | 前方後円墳 | ―― | 下村君 | 台地・山林 | 馬具 | 半壊。陶棺。天井石民家にあり |
No.54古墳 | 円墳 | 不明 | 下村君 | 台地・畑 | 埴輪 | 一部残存 |
塚八幡跡 | 円墳 | 不明 | 下村君 | 台地・工場用地 | 消滅 | |
―― | 円墳 | 不明 | 堤 | 台地・畑 | 刀・埴輪 | 消滅 |
―― | 円墳 | 不明 | 堤 | 台地・畑 | 刀・埴輪 | 消滅 |
浅間塚跡 | 円墳 | 不明 | 堤 | 台地・宅地 | 埴輪 | 一部残存 |
浅間塚古墳 | 円墳 | ―― | 尾崎 | 自然堤防・山林 | 完存。墳頂に浅間社 | |
No.41古墳 | 円墳 | 不明 | 下新郷 | 低地・田 | 埴輪 | 一部残存 |
天神塚古墳 | 円墳 | ―― | 中手子林 | 自然堤防・神社境内 | 埴輪 | 墳頂に天神社 |
![]() | ![]() | |
埼玉マップへ | 扉ページへ |