![]() | 埼玉県 新郷古墳群(羽生市) |
羽生市の西の端、行田市との境近くにある古墳群。 ひろびろと水田の広がる景色の中にあります。 |
![]() | 県道佐野行田線の上新郷交差点から約800m西の水田地帯にある規模不明の円墳。行田市の利根大堰から歩き出して北西から接近中、実に1km以上先からこんな景色が見えてくる。右の木立が前浅間塚、左は行田市の浅間塚古墳である。珍しくこの付近は全周にわたり高圧送電線が視界に入らない。 |
だいぶ近付いて北北西より。付近は旧須賀村(現行田市)と旧新郷村(現羽生市)の境がほぼそのまま市境になっている。こんなに近くに浅間神社が2つあるというのは村同士で張り合っていたものと思われる。 | ![]() |
![]() | 北東より。ちゃんと参道のある神社である。すぐ北の行田の浅間塚は中近世の塚の可能性ありとされる。この前浅間塚も特に出土物等も無く、古墳ではない可能性もある。しかし、すぐ西隣のNo.4古墳からは埴輪が出土しているので、全く古墳と無縁の土地ではないようだ。付近は洪水のたびに土砂が堆積し、他にも埋没した古墳がある可能性もある。 |
南側正面。これでなぜ規模不明か不思議。おそらく神社ゆえに掘って調べられない、改造が著しいなどが理由であろう。社がおもしろい造りで、頑丈そうな鉄の扉に前半分が板張りの木造、後半分が大谷石のブロック積みである。階段が真正面でなくて少しずれているのも粋な感じ。階段途中右脇には「御獄磐長姫命」の碑が建てられている。 | ![]() |
![]() | 西から。前浅間塚の西約200mにあったとされる墳形・規模ともに不明の古墳。埴輪が出土している。ここで見えている少し高くなった畑付近が跡地と思われる。中央やや右寄りの木立が前浅間塚。 |