3dm_03.gif (998 バイト)ささきのホーム
     3dm_03.gif (998 バイト)17%グレイのページ
          3dm_03.gif (998 バイト)T*のページ
               3dm_03.gif (998 バイト)CONTAX G1のページ

English navigation available

CONTAX G1

CONTAX G1は1994年にドイツのカメラショウ・フォトキナで発表され話題をふりまいたあと翌年発売されました。その年のカメラ大賞も受賞しています。現在ではG2という改良型が販売されてます。

G1の特徴はなんといっても美しいチタンのボディーとあまりにも高性能なレンズ群による圧倒的な写りの良さです。その割には低価格であるとも言えます。
G1はレンジファインダー形式のカメラである - このことがG1の長所も短所をも決定しています。
そしてG1はレンジファインダーという古めかしい器をオートフォーカスを含む最新の技術で焼き直したものなのです。

g1-3.jpg (18446 バイト)

CONTAX G1 - レンジファインダー

もともとレンジファインダーとは距離計のことでカメラと被写体の距離を測るものです。これは三角測量を応用したもので離れた二つの窓から入る映像のずれを使用するものです。
ただ普通は一眼レフタイプでなく被写体をビューファインダー越しに捉えるカメラをこう呼称することがおおいのです。また広義にとらえてライカのようなスタイル・構成のカメラ、ということもできます。


一眼レフと比べてみると、まずミラーボックスが必要無いということがあげられます。一眼レフは機構上レンズから入ってきた映像をファインダーに導くためのミラーをボディー内に持っています。レンジファインダーでは外部のファインダーを使うためミラーが必要無いのです。このボディー内の障害物を省けるためレンズの後端をボディー内にも延長できて特に広角でレンズ設計の自由度があげられ、ビオゴンのような前後対象型の広角レンズも可能になります。これがビオゴンのまっすぐな直線を与えてくれます。またライカの例をひくこともありませんが割合小型に作ることができます。


それと外部に距離測定装置があるため、規線長が固定されて標準から広角にかけては一眼レフより距離の測定精度が高いということもあります。ただし中望遠域より上では一眼レフが圧倒的に有利に変わります。
ただし直接被写体を見ているのではなく、レンズと別な位置にあるファインダーを通しているので視差(パララックス)があることは厳密なフレーミングをするような用途よりスナップにむいているともいえます。

一眼レフが常に最高であるわけではない - 一眼レフを持っている人がG1を所有した時それは真実として受け入れざるをえません。しかしその短所にも気がつきます。
そしてそれは一眼レフとはなにか、と問い直すきっかけともなるのです。


  g1-1.jpg (29994 バイト)

 


ring.GIF (1023 バイト)






 

 

 

 

 


ヴォイス - G1

1.

−そのデザイン

CONTAX G1の大きな魅力の一つはその美しいチタン製ボディーであるといえる。
カメラなら撮れればそれでいいのか?
ぼくはそうは思いません....Click



2
-1.

−レンズと画質

カールツアイス − その名にこめられた画質と信頼。そのすべてに答えるのがこのレンズたちでしょう。
実写の作例を通じてそれを紹介します.....Click

2-2.

ホームページでみることのできるブラウン管上のJPEG画像では雰囲気は伝わっても正確なところは判断しにくいし、わたしやGユーザのコメントを見ても主観的なものにしかなりません。そこで.....Click



3
.

−マニュアルフォーカス
過焦点距離(パンフォーカス)の設定

G1ユーザならよくお目にかかるこういった表示が出ると縦を横にしたりちがうところで測定したりと大忙しになる。しかし視点を変えればそれは大きな利点になりうる.....Click





English
CONTAX G1 is a great camera. This is a range finder camera. The all pros and cons of G1 is depend on it - range finder.
When owner of SLR camera buying G1, he/she will know the SLR is not always the best camera.
It may be a good start point to think about cameras.

Chap 1 . Its design
Chap 2-1 . Pictures
Chap 2-2 . Data
Chap 3. Hypaer focal setting




1999, All rights reserved by Yoshihiro Sasaki