御覧頂いた皆様のご意見で綴る
詳細路線別/東京の鉄道・その実態 
東京より北・東部方面
東武線
埼京線
宇都宮・高崎線
常磐線
京成線
総武線
京葉線

東武線
匿名希望 さんからのご意見
東武伊勢崎線を利用しています。3月のダイヤ改正で幾分改善したと思うけど(北千住始発はうれしい)、
両数が少ない!!せめて8両にしてほしい。とくに朝9時、夜11時でも混雑しています。
いま、業平橋発着が少ないので、利用できると思う。(営団半蔵門線との直通工事が始ってるのだろうか?)
まだまだ改善すべきです。
大小原 啓介 さんからのご意見
同じ路線を使っている人は、やはり同じような気持ちで通勤しているんですねえ。
僕は伊勢崎線北越谷に住んでいますが、この前のダイヤ改正では嬉しいような悲しいような、複雑な気持ちです。
まず、区間準急。これは大変便利です。朝でも結構すいているし。なにより、速い。もっとラッシュ時の本数を
増やしてくれるとありがたいですね。北千住始発の下り電車もお気に入りです。疲れて帰るときは、
ちょっとならんで座って帰ります。ただ、いただけないのが越谷止まりの下り電車。今まで北越谷まで
来ていたのに、うう。あとひと駅なのになあ。大袋に住んでいる人の気持ちが分かりました。北越谷までの
複々線が開通するまでも辛抱(ですよね?)。今はひたすら我慢します。
最後に、前から思っているのですが、今時6両編成の電車ははやらないと思います。荒川を渡るとき、
隣で常磐線が15両で走っているのを見ると大変ミジメに感じます。せめて、そう8両化にしてもらいたいものです。
sasamoto さんからのご意見
東武伊勢崎線のネックは・浅草駅 ・ホームが6両3本 8両1本しかない ・カーブが車両限界ぎりぎりなので
番線運用が大変非効率・北千住浅草間のルートおよび駅間隔 ex牛田ー堀切 少なくとも浅草北千住間を11分で
結べるはず。 ・牛田/堀切駅の統合 東武のお金で京成関屋駅は荒川側に改札 ・朝の準急は
牛田ヒキフネ業平橋に停車 ・亀戸駅ヒキフネ駅および亀戸線小村井あたりに退避線をつくり 直通準急
xxさらにJRと話をつけて貨物線を使用、越中島 ->湾岸新都心へ延長 xx北千住から
東京製鐵跡地/汐入/隅田川公園(ここから地下) /浅草/浅草橋/東京へ延長 or首都高速6号の下を
都心方面へ直進 東京都の協力があれば用地も手に入りやすいルートです
xx大師線 /江北橋/王子/池袋/地下鉄つくるとにかく北千住まで東武と常磐/千代田線の 複々線 計4本で
つれてきた客を日比谷/千代田/常磐の3線で都心へ向かわせるのはひどい!!
JR北千住ー 三河島ー貨物線ー池袋新宿 をつくってほしいなお、今回の東武伊勢崎線のダイヤ改正は
やっと東武本社も「看板駅浅草」というプライドをすてて混雑の現実を直視した結果と思います。
これは一応評価したい。
shiro_k@jsn.justnet.or.jp さんからのご意見
東武東上線と東武伊勢崎線が何故つながってないのかとの投稿メッセージがありましたが、
東武線と東上線が昔は別会社(といっても本社は同じ)だったためのようです。なので、現在
でも「東武本線」と「東上本線」って分けられています。
東上線沿線の方にはいつも思ってらっしゃると思いますが、東武は東上線を冷遇してるよう
に感じられます。特に川越市以北の日中の本数が毎時4本というのは沿線の駅の乗降数を考え
てもあまりにもひどすぎます。逆に志木行きの各駅停車なんか空気を運んでますし。
東武鉄道の路線では一番のドル箱路線なのですから、それなりの対応はしてほしいものです。
渋谷恭一 さんからのご意見
東武東上線のダイヤはロスが多い。複々線を有効に活用しろ。池袋-川越間での準急をスピ−ドアップ_し、
急行の追い越しをやめるべきだ。池袋から川越、上福岡へのアクセスが悪い。早く改善して欲しい。
ささき さんからのご意見
東武伊勢崎線の利用者である自分が知る限りで越谷での2、3分停車ですが、
これは多くの準急が越谷でスペーシア、急行、快速等の通過待ちをするため
通過待ちがない準急も、ダイヤのパターン化のため時間調整をしているようです
なぜ伊勢崎線と東上線はつながってないかということですが東上線はもともと東武が造った路線ではなく、
途中で東武に合併された路線なんです西新井から一駅だけながら全線高架の大師線というのがありますが
東武としては西新井から東上線板橋方面へつなげる計画だったようです
途中、大師前まで開通したところで関東大震災、用地難等により断念せざるを得ない状況になったようです
確かに、不便に感じることもありますが・・・
ひろみ さんからのご意見
私は東武伊勢崎線の準急を使っていますが、ダイヤ改正(3/25)前の3/15日頃、
草加駅付近ですごく混んでて肋骨を折りました。
おかげで毎日注射を打たなければならないわ、サポーターを巻かなければならないので
同じ洋服しか着れないわ、花粉症だからくしゃみをするたびに痛いわ...で大変な思いをしました。
ということで、3/25のダイヤ改正以来、10両の準急電車もできるし、
北千住−越谷は複々線となり、以前ほど混まなくなりました。
ダイヤ改正があと10日早ければと思う今日このごろです。
saito kanako さんからのご意見
ちょっと聞いてください。
なぜ東武東上線と東武伊勢崎線はつながってないのでしょうか。
うちの彼氏は伊勢崎線の北越谷、私は東上線の霞ヶ関。お互い埼玉県民なのにいつも池袋でお別れ。
きー。たまに彼氏が東上線で朝霞台まできてJR武蔵野線で越谷まで帰ってます。
でもやっぱり時間かかるしお金もかかる。見た目はほとんど変わらないし駅員さんの制服も一緒なのに
つながってないのは納得いかない。遠回りしてもつながっていたら一緒に帰れるのに。うー。
東上線は通学するのには結構便利です。
私は東上線の霞ヶ関から有楽町線の護国寺まで通っていますが
朝はいつも和光市で有楽町線に乗り換えています。その方が歩かなくてすむし
時間的に早いです。定期は池袋乗り換えになってるので
帰りは池袋で乗り換えて座ってかえっています。たまに有楽町線の新線で帰るときもあります。
なぜか私の定期は有楽町線の定期の区間は池袋 護国寺間なのに新線の改札が通れてしまいます。
まあいいですかね。
よしおか さんからのご意見
東武の準急は、遅すぎる!!草加−西新井間7分近くかかるやつもある。
(でも、ごくまれに120km近く出すのもあったりして。)
各駅停車だって、7分ぐらいで走るのもあるんだぞ!!もう少し真面目に走ってくれ!!
聞いたところによると、東武の通勤電車は、オ−ルラウンドプレイヤ−らしい。
つまり、高速運転が、できるということなのです。列車の本数が多くて使い勝手がいいのですが、
他社との競合がないせいか、やはりスピ−ド面においては、だめなようです。
それと、今回のダイヤ改正で昼間の浅草行きの減便は残念です。
(できれば、亀戸に振ってほしかった。)
川越の東武線愛好者 さんからのご意見
快速はあんまり速く走っていないようにおもえる。もし本気で=K_0D^1/L_をすれば5分くらいは
余裕で早く出来るだろう。(浅草〜東武日光)、また準急は越谷での2、3分停車を辞めてもらいたい
東上線に金をかけないで複々線にしたのに、これでは東上線ユーザー(自分を含めて)は納得できない。
松村 謙 さんからのご意見
東上線を利用して20年を超しますが、前から言われていることだけど特急専用の車両がほしい。
それなりの観光地もあるし、志木以降の通勤客のことを考えれば、もっと特急の運行に力を入れてほしい。
それぐらいの企業努力は必要って言うかとうぜんでしょ!
ETU さんからのご意見
西武池袋線中村橋から東武東上線ときわ台に引っ越してきましたが、同じ池袋に行く私鉄線なのに
混雑度は大違い。西武線のときは、各停1本に準急等が2本もきて各停の間隔がラッシュ時でも7、8分
というクレイジーさ。おまけに電車も各停は8両しかなく、混雑度合いもつり革につかまる以前の問題で
体さえ動かせない状態でした。しかし、東武線は各停と準急等は同じ本数でラッシュ時は4、5分間隔で来るし
電車も10両あり最後尾車両では成増発なら新聞も楽々読めるし運がよければ途中で座れたりもする。
もう地獄から天国という感じです。その点でこのホームページのミシュランの評価は非常に正確だと思います。
うおつ そうた さんからのご意見
私は、3年前まで東武東上線沿線に住んでいました。
東京鉄道ミシュランを見て、東武東上線の評価が意外と高く、おどろきました。
混雑率やスピードをみればこんなものかと思いますが、実際に乗ってみると、あらが目立ちます。
特に、遠距離利用者にとってみれば納得がいかないものではないでしょうか。
例えば、朝ラッシュ時は、みんな志木までは各駅停車。埼玉県内は各駅停車の準急。
日中は、川越市を過ぎると15分に1本しか電車が来ない。準急と有楽町線乗り入れが1分違いで仲良く
各駅に停車するダイヤ。小田急や東急東横線よりはましだが、日中でも込んでいる急行。
特に、朝ラッシュ時は、他より空いているぶん、もう少し頑張って欲しいと思います。
(もっとも、私は成増に住んでいましたので、急行も止まるし、終電遅いし、恵まれていました(^_^;))
あと、職員の態度は、以前よりかなりよくなって★★くらいでしょうか。
昔は、つっけんどんな態度の駅員や、走っている時に漫画を読んでいる車掌、タバコをふかしながら
運転している運転手が多く、星マイナス2個くらいでした。
職員なんですが、なぜ東武と京成だけ名札をつけていないのでしょうか。
yamamura さんからのご意見
終電とにかく早い!上野0時発で乗れるようにしろ!やかましくてよく揺れる電車多い!運賃高い!
普通しかないから遅い!てな路線。まあこんなローカル線に金なんぞかけないから、しかたないかな。
ま、いいか。こんな路線乗るのあと少しだし。
坂田 幸太郎 さんからのご意見
東上線の臨時列車
3月には珍しい臨時列車が運転される。名称は越生観梅号で5日間運行。
運転区間は池袋から越生で乗車整理券が必要である。所要時間は70分・・・遅すぎる!
車両は8000系通勤型車両(昨年)去年乗りに行ったが、遅すぎる!急行→越生線なら63分
(乗り換え待ち時間3分を含む)。途中一切追い越しなし!池袋→越生ノンストップなのに遅すぎる。
まあ、いろいろプレゼントがあった(越生の観光案内&羊羹&乗車記念ボールペン)から善しとはするが、
鉄道ファンの立場から言わせてもらうと、物足りない。去年から所要時間全然変わらない、
車両が通勤型など不満な点は多い。来年は改善してくれればうれしい。
みーた さんからのご意見
大学へ行くとき(もう卒業はしているんですが)武蔵野線の南越谷から東武伊勢崎線の新越谷に
乗り換えますが、この駅は変な工事をして前より乗り換え時間が長くなってしまった。
昼は各駅停車がなかなか来ないし、来ても次の越谷で必ず準急や快速待ちをするので、
2駅しかないのに10分以上もかかる。
在学時は、北千住から準急に乗って越谷で乗り換えていたが、各停が来るのを10分以上も
待たなければならなかった。これなら初めから各停に乗ればよかったと思うことがしばしばあった。
接続が悪すぎる。(当時/今はもっと改善されているとよいのだが。)
余談だが、日比谷線の六本木駅で、北越谷行きや東武動物公園行きなどの表示を
初めて見たときは一瞬驚いた。
在学中から、なぜ準急は新越谷に停車しないのかとずっと疑問に思っている。
猪瀬 浩二 さんからのご意見
2年半前、上福岡に引越して東武東上線を使っています。引越した当初は上福岡〜飯田橋を
利用しJRで水道橋まで。現在は、上福岡〜朝霞台で利用しJRで立川まで。
朝は全く座れませんが、工夫すれば、雑誌程度は読む事も出来る混雑具合で、まずまず。
家内は、買い物や所用で青山や銀座、築地近辺に良く出かけます。
昼間は、乗換え無しで、往復共に必ず座れるので便利に使っています。
家を探していた頃に不動産屋から、「小田急だけは止めなさい。」といわれていた事を今回思い出しました。
欲を言えば、ふじみ野まで複々線化し、有楽町線の始発を出してくれれば良いのですが。
市之瀬考之さん からのご意見
僕は東武伊勢崎線沿線在住ですが、しばらく電車の混雑を避ける意味で、
夏の間は、BIKE通勤でしたよ。なにしろ、会社への所要時間が短いもので。
みんな同じこと考えるものですねぇー。
小宮さんからのご意見
東武日光・伊勢崎線ユーザです。
同線に関して申し上げますと、鉄道ミシュラン製作者さんのご指摘通り、JRとの
競合関係に無い同線は、そりゃーもう改善意欲皆無です。
そこで、しょうがないから一ユーザの私から改善案提言。
まず準急の停車駅の変更!帰宅を急ぐ夜、出社を急ぐ朝、一番頭に来るのが、
準急を使う西新井駅利用者。あなたたちはそんなに時間がないんですか?準急に
乗っても各停に乗ってもたいして変わらないでしょ?そこで、西新井、ついでに
草加を朝晩の準急は通過。せっかくこの区間は複々線かされてるのだからそれを
活用しない手はないでしょう。次に、東武線準急の日比谷線直通乗り入れ
北千住の混雑ぶりは酷いというより危険。現在も進行中の(両線利用者にとっては)
改”悪”工事によって、階段は狭い!乗り換え時間が伸びた!いつか必ず大惨事が
起こるでしょう。そのような事態を割けるためにも必要なことだと考えます。
最後に、浅草駅の廃止。大胆ですか?でもやっちゃいましょうよ。
首都圏主要私鉄の中で山手線駅に乗り入れていないのは唯一東武伊勢崎線のみ。
伊勢崎線ユーザ全員のお悩みの原点もそこでしょう。こうなったら浅草駅を廃止して
上野、それがだめなら鴬谷でも構いません。とにかくどこか山手線駅に乗り入れてくれぇ!!
明子さんからのご意見
現在、東武東上線鶴ヶ島から、日比谷線神谷町まで通っています。まあまあの遠距離通勤です。
今回このページを見つけてあまり人気の高くない東武東上線の評価がまあまあだったので
うれしくなってしまいました。有楽町線が乗り入れ、川越からは埼京線にも乗り換えられ
結構便利だと思います。鶴ヶ島から神谷町まで有楽町線を使うと590円、1時間20分
くらいで行けるのはイイ線行っていると思います。
小幡和伸さんからのご意見
ここでは、ぼくが毎日乗ってる東武伊勢崎線について
まずは、比較編のデータについて 平日昼 快速 北千住−春日部間の
所要時間31分となっていますが、これは準急の時間ですね 快速なら22分程度です
ここからは毎日乗ってて思うこと
毎日、複々線化工事を眺めながら通学しています
現在、北千住−草加間が完成 草加−越谷間も大部分が完成して
いよいよといった感じです 北千住−北越谷間が完成すれば、
ラッシュ時の大幅スピードアップ スペーシアの性能をフルに活かした130km/h運転と
いいことずくめ 一刻も早い完成を期待しています
それから、野田線沿線の発展には全線複線化が絶対条件のはず
東武がこれに着手するのはいつの日か・・・
ほにゃらら さんからのご意見
痴漢 in 埼京線について
まづ初めに、、、私は男です。
高校入学から一昨年まで実に8年間ものあいだ、あの悪名高き埼京線を利用してきた私ですが、
過去一度だけ痴漢に遭遇した事が有ります。初めはたまたま手が当たっているだけかと思っていたのですが
握られた時にゃ〜もう、なんじゃオマエは!!!状態。おもいっきり指をひん曲げてやりました。
新宿という土地柄でもありますし、居てもおかしくないto男痴漢ではありますが、まさか実際に遭遇するとは・・・(涙)
女性の方はもちろん、男性の方も埼京線には気を付けましょう。
(特に最後尾は痴漢遭遇率、圧死確率共に非常に高いです)
g さんからのご意見
埼京線の渋谷駅の位置が悪すぎる。何であんな不便な場所にホームを作ったのだろう。
JRのセンスを疑わざるをえない。山手線は贅沢にホームを二面に分けて使っているし、
東横線も発着線は4本もいらないから、現在の4番線の降車ホームを転用することは可能なはずだ。
用地は確保できるのだ。今からでも渋谷駅の大改良工事を行い、山手線と埼京線を方向別の2面ホームに分け、
同一ホーム上で乗換えられるようにすべきである。
松井ヒデキ さんからのご意見
今は埼京線じゃないですが、ページみましたが、チカンはすごいらしいですね。
僕の友達の女の子は、全員痴漢にあっています。たいへんだぁ。
ただ、女性が神経過敏になっているせいか、たまたま触れて睨まれたこともしばしば・・・
五十川洋介 さんからのご意見
東上線ふじみ野から池袋まで使っています!田舎から上京した当初は混んでるなあと思っていましたが$
平行して走っている埼京線の混雑ぶりを見ていらいやっぱり楽なのかなあと思います!
Nobu さんからのご意見
最近埼京線の4番線は電車の停車位置を大幅に恵比寿寄りに後退させてしまったため夕方のラッシュ時、
ただでさえ混んでいた川越よりの車両はもはや朝ラッシュなみ。 JRは幅の狭いホームの混雑解消にと
思ってやったのでしょうが、総合的に見ると、前よりひどくなったような気がする......
小宮 さんからのご意見
以前、東武線ユーザとして登場させていただいた者です。
この度、アンケート項目通勤快適度にあるように「頭に来て引っ越しました」。
今回は、めでたく埼京線ユーザとして登場させていただきます。
さて、東武線から埼京線に乗り換えての感想は、
「あぁ〜、もっと早く引っ越せば良かった!!」です。
古くからの埼京線ユーザの方にすれば、埼京線もいろいろと目に付く点もおありかと存じますが、
東武線から移ってきた私には、もう良いところしか目に付きません。
(まぁ、いずれは悪い点ばかり目に付くようになるんでしょうが...)
赤羽の乗り換えが悪い?いえいえ、北千住に比べればよく計算されたダイヤでしょう。スピードが遅い?
荒川をちゃんと電車らしく走って渡れれば御の字です。終電が早い?新宿に11時過ぎまでいられれば
もう思い残す事はございません。混雑がひどい?もう、ラッシュの押しくらまんじゅうで両足が浮いてる人を
見たと行って友人に苦笑される事もないでしょう。埼京線って、本当に素晴らしい路線ですね。
ところで、埼京線は痴漢で有名とのことですが、実態はどうなんでしょう?私は中浦和から赤羽まで
利用しているのですが、痴漢出没危険区間はどこら辺ですか?
毎朝、妻と一緒に通勤しているのですが、夜は別々になるため多少心配です。
ご存知の方、お教え下さい。よろしくお願いいたします。
蕨市在住浦和市民 さんからのご意見
土曜日の夜11時頃新宿から乗った赤羽行き。乗り換え電車を待っていたら、なんと強風のため30分遅れ
だって! 川越あたりの強風で上り電車が遅れるのはたまにあるけど、下りだぜ! どこで強風なんだ!
確かに寒い夜だったけどなんで埼京線ばっかり? 平日だったらホームに人があふれかえっていたでしょう。
最近は学生の試験休みや春休みで若干混雑が和らいでますが、4月からまた地獄です。
埼京線の痴漢が悪質なのはTVでもやっていました。ひどいのになると5千円札などを
はさんでいくのもいるとか。外国人のグループに囲まれて痴漢されたりもあるそうです。
初代 さんからのご意見
あの,効率の悪い運行どうにかしてください。あと,悪質な痴漢が多いです。
ジーパンを脱がされそうになったこともあるんです!!ぷんぷん!
yuki さんからのご意見
誰が考えたんだろうと思うようなダイヤ編成。朝7時30分〜8時までは普通電車は6本あるが、
8時〜8時15までは1本のみ。そして8時15分〜8時30分までは3本というばらつき。
(戸田市内の駅の場合)ラッシュ時に14分も間があく通勤電車なんて信じられない。
だから特定の電車がむちゃくちゃ混雑する。戸田公園での快速通過待ちはうんざりする。
戸田公園は利用者が多いのだから、通勤快速が止まらない分普通がしわ寄せを受けている。
ところでこうしたらどうだろう。赤羽から池袋まで高架線路を作って、通勤快速と快速(朝も走らせる)
を十条・板橋通過とする。これらの駅は都心に近くしかも乗降客が少ないので赤羽〜恵比寿の
電車を少し増やした分利用してもらうようにする。
もちろん赤羽駅には始発専用ホームが必要だ。京浜東北から新宿方面へ乗り換えの
人たちにも利用価値が大きいはず。通勤快速と(新)快速は大宮〜赤羽までの複々線化に
プラスしてくだんの高架線路を使う。通勤快速は戸田公園停車とし、武蔵浦和以遠を各駅停車に。
(それでも赤羽での大量の乗り込みや十条・板橋停車がないぶん合理的でスピードアップもできる)
通過待ちはできれば浮間舟渡で。通勤快速は全線川越発着とし、従来の普通川越発着は
(新)快速の武蔵浦和発着とする。大宮発着については従来通り。
いかがでしょう。川越や大宮方面から遠距離通勤している方はより速く会社に着けるし、
武蔵野線から乗り換えの人も空いている電車に乗れるし、赤羽から乗ってくる人も混雑が
緩和されるでしょう。あと夜10時〜11時台、下りの本数を増やしてよ!
(赤羽の乗り換えで10分以上待つのはもういやだ!)
蓮沼 賢志 さんからのご意見
私は埼京線を通学に使いますが、朝夕とも混雑している方向と逆方向なので、
恐ろしいほど空いています。
同じ埼京線でも、朝の下りは(池袋から乗れば)座れます。
ただ、朝の上りは…傍から見るだけでも恐ろしいです。
よくもまああれで死者が出ないものだと、不思議に思います。埼京線の上りは昼過ぎまで
かなり混雑するし、下りも17時ごろから急激に混み始めるので、
何か手を打った方がいいのでは?と常々思います。
赤羽−大宮間の線路(高架橋)は新幹線沿いのためか非常にゆれが少ない、快適な場所なのに、
もったいない気がします。 同時開業のライバル(?)路線・京葉線は、ミシュランの評価を裏付けるかのごとく、
すごく快適です。私はほとんど行楽にしか使いませんが、日曜日の快速マリンドリームが
東京−新木場間・新浦安−海浜幕張間を時速100キロでぶっ飛ばすのはまさに快感です。
通勤快速は乗ったことはありませんが、きっともっと速いのでしょう。聞くところによると、
京葉線の205系はモーターに特別チューンを施して時速120キロまで出せるようにしたものだそうですが、
同じ205系を使っていながら、京葉線と埼京線のこの差は何だ!と言いたくなります。
それから、東武東上線の評価が比較的良かったことについて、東上線に愛着を持っている人間としては
嬉しいことです。朝の東上線上りも混雑していますが、混雑がピークに達する北池袋駅からでも、
一番後ろの車両に乗ると、なぜか100%座れます。現在の東上線の各駅停車は2本に1本しかありませんが、
池袋側の我々が少し我慢をすることで、急行・準急を利用する埼玉の方々が
助かっているのだと考えると納得できます。
通りすがりの素浪人 さんからのご意見
京浜東北線沿線(蕨)から埼京線沿線(中浦和)に引っ越してきて早いもので、六年になります。
結論からいってこの選択は正しかったと思っています。昼間や朝8時台の運転本数が少ない、
終電がJRにしては早いなどの問題もあるが許容限度内だとおもう。ただ渋谷%恵比寿延長後、
日に日に利用者が増えていて、いまのうちに手を打たないと近い将来かつての赤羽線のような
殺人的ラッシュになってしまうのではと危惧していますが%%%
埼京線のいい所はとにかく線路状態のいいことです(大宮%赤羽間の話)。
新幹線と並走しているのだから当たり前かもしれないが、110km/h運転ぐらいでは
ほとんど揺れず、吊革に掴まれなくてもそれほど苦にならない。またとくに通過線の
ポイントがよくできていて、通過時のショックをほとんど感じないのには感心させられます。
8時台の本数が少ないのは電車編成の絶対数が足らないためでしょう。
(つまり、7時台に電車を集中してしまうと、それらが折り返してくるまでの間、電車が足らず
運転本数を間引かざるを得ない。その証拠に8時台の本数は少ないが9時になると
かえって本数が増える。)したがって将来的には解消される可能性が十分あると私は楽観しています。
問題は旧赤羽線(赤羽%池袋間)の区間で、この辺は路盤が悪いのか揺れがひどい
(とくに十条%板橋間)し、もちろん混雑もひどい。この沿線の住民の皆さんは埼京線の地下化を
JRに要請しているそうなので、JRには是非そうしてもらいたいものです。その際には、
もちろん言うまでもなく複々線化するべきです。
すこし話がずれてしまうが、このあたり(埼玉南部)でのさばっている国際興業というバス会社を
私は許すことができない。運転本数が極端に少ないうえに、運転手の質も極めて低い。
おまけに車内も汚い。なんとかして国際興業をこの地域から追い出して、
西武か東武バスをいれられないものだろうか。
匿名さんからのご意見
首都圏在住歴6年で総武線(阿佐ヶ谷)、東武東上線(大山)、総武線(亀戸)
などに住みましたが、混雑度は今の埼京線(北戸田)が最悪です。ページを読むと
東急や小田急もすごいようですが、つらい、痛いと言う点では埼京線も受難電車です。
大山にいたとき、窓から見える埼京線の混雑に、うへっと思い、山手線を使って
いました。それなのに池袋から乗ってくる人の多いこと。混雑を増やすな!
あと通勤時間帯の本数が少ない!8時台に北戸田に止まるのは6本しかありません。
昼間に至っては20分以上間があくこともあります。そのくせ6時台に10本もある
のはなぜだ。この辺の人はみんな市場にでも勤めているのかと言いたくなります。
かつて陸の孤島といわれた戸田・蕨・浦和の西側は埼京線ができたおかげで区画
整理が行われ、家やマンションもどんどん増えています。たまたま高校生の通学時間
とぶちあたるせいもあって、混むのは赤羽からと思っていたのが埼玉エリアでも肩を
押し合う状態です。赤羽からはぎゅうぎゅう詰めで十条などは乗れない状態です。
吊革につかまっていると上半身を異様に押され、Sの字で必死に吊革にしがみつくか、
つかまれない人は目の前のガラスに手をつき、座っている人の膝にお尻をついても
誰も文句を言えません。床は足をそろえて靴を乗せるスペースがあるのみ。座って
いる人の膝の間に膝を割り込ませて乗っています。ドアの近くに陣取ったりすると
最悪で、手すりに押されて腰骨が砕けそうになります。それでも最近は乗車口から
離れた場所に陣取り、吊革にしがみついて本が読めるほどにたくましくなりました。
同じような混雑を味わっている方は多いのではないでしょうか。赤羽発の電車を
増やせ!踏切の関係で無理なら赤羽から地下鉄乗り入れをしてほしい!ちなみに
帰りの時間帯も赤羽行きや通勤快速があるので10分くらいの待ち時間はめずらしく
なく京浜東北からの乗り換えアクセスが悪いようです。せめて東上線なみに普通でも
5分に一本はきてほしいです。
青木 茂雄 さんからのご意見
埼京線は本来高崎線に接続する予定だったのに東上線とのかねあいで川越線と
接続されてしまいました。川越から池袋に出る人は東上線を使うと思う。(安いし)
高崎線の車両の方が埼京線よりスピード出るし通勤快速にはもってこいだと思う。
(色はダサイけど)
高崎線は大宮〜上野間が東北線と共用なので朝本数が増やせません。
高崎線池袋行きも赤羽駅のホームが1つなので池袋行きも増やせない。最悪!
一つなので朝、荒川の鉄橋の上で止まることもしばしばです。
高崎線鴻巣駅の朝8時台の本数が少なすぎ。埼京線と接続しないなら
カボチャ電車 さんからのご意見
宇都宮線を利用しているが、冬の暖房の暑さにはたまらない、どうにかしてくれ。池袋、赤羽間は大回りしている
のだから、もっと速く走ってほしい。大宮での無駄な停車時間が多い。蓮田に停車させてもいいから、
通勤快速を増やしてほしい。遠距離通勤が多いのだから、久喜あたりからは座れるように座席数の多い
電車を走らせて欲しい。何しろもっと速く走って欲しい。
TOM さんからのご意見
私もかねがね、「新特急あさま」には、ド頭(どたまと読む)にきてたので同じような境遇の人がいたのか〜と
感慨深げに読んでいました。長野五輪までの我慢であることを切に祈る。
柿沼英行 さんからのご意見
私は高崎線沿線で育ったので、高崎線に対する意見が少ないの残念ですね。
北陸新幹線が開通すると特急「あさま」なくなるから快速が期待出来るでしょうか?
学生時代(5年ほど前)は高崎線熊谷から京王線調布まで通っていました。
評判の悪い埼京線を利用していましたが、あの混雑は慣れれば快適です。
どんなに電車が揺れても体が固定されているので安心です。居眠りだってできますよ。
今の通勤は総武線の朝総武線各駅停車の下りを利用しているので、着席できる
と言う意味で快適です。但し、混雑している秋葉原辺りを基準に温度設定を
しているようなので冬は寒いです。津田沼で車掌が交代したタイミングで
暖房が入れられるのは改善されるとうれしいですね。
免許更新 さんからのご意見
たまに高崎線を使う方、お気をつけ下さい。特に埼玉南部の人が鴻巣の免許センターへ行く場合。
本数少なくて意外と時間がかかります。特に北本で特急の通過待ちの時、特急が遅れていると余分に
数分待ちます。特に埼京線沿線の方、埼京線も快速通過待ちの駅があります(武蔵浦和)。
免許が切れちゃった方、受付は1時半までなので時間に余裕を持って家を出ましょう。でないと、
免許センター行きのバスの中で気ばかりあせります。私はギリギリでしたが、1分位なら遅れても受け付けて
くれるようですが。ちなみにバスは本数多いです。駅前の申込書の代筆も早いです。(いざと言うときには
数百円払う価値はあります。特に会社を休んで来ている埼玉都民にとっては。)レンタサイクルもありますが、
バスが150円なので、楽だしお薦めです。鴻巣免許センター情報でした。やっぱり不便なのは高崎線です。
免許センター、なんで鴻巣にしかないんだぁ!
初代 さんからのご意見
高崎線:このアンケートは,座れれば,快適度はあんなもんですが,
座れないと,死にます。とくに,桶川あたりから・・・
大谷友男 さんからのご意見
高崎線に関しては新特急に対する苦情が多いですね。あれは本当に最悪です。
JR東日本は利用者をバカにしていると思います。私のホームページにもインチキ特急撲滅
キャンペーンとして意見を述べています。機会があったら見て下さい。
石田英典 さんからのご意見
高崎線で深谷−上野間を利用してます。(熊谷−上野間は新幹線を利用) 帰りは時間の都合で
悪名高き新特急を利用することもあります。そこで・・・
・新幹線、新特急の喫煙車両の換気が非常に悪い。車両の設計 ミスじゃないの?
それとも一般車両は建てつけが悪いの? タバコ吸いたいの我慢して禁煙車に乗ることもあります。
(健康にはこの方が良いか)
小嶋 桂太郎 さんからのご意見
JRの特急と言うと、早くて快適と言うイメージがありますが、新特急は別です。
新特急の乗ると、なんかそんした気分になります。
一番そんした気分になるのは、スピードが遅すぎなおかつ停車駅が多いこと。
中には快速と一駅しか停車駅が変わらないものや所要時間が快速よりかかる列車
(新特急あかぎ22号)あげくのはてには、連結作業と言う名目で12分間も駅に
停車する列車まである。(その間に各駅に抜かれるのもある)ひど過ぎです。
また特急と言うと快適な車内をイメージしますが、新特急は快適とは、ほど遠いほど
乗り心地が悪いと思う。(最近では、リニューアル車もでたが)高い特急料金を
払っているのだからもう少し何とかしてほしいと思います。
長岡 之彦 さんからのご意見
今まで中央線、青梅線、南部線、山手線、京葉線、常磐線、地下鉄日比谷線等を通勤で
使ってきましたが、史上最低と言われているの常磐線での通勤が一番です。
やはり座って行けるのは最高です。但し、常磐線は取手駅利用者のみ天国通勤で
他の駅利用者は地獄通勤でしょう。
菊池 英俊 さんからのご意見
常磐線(快速)はかなりひどいです。
朝の混雑度では、「座れる」を選びましたが、正確には「座れるよう1、2本見送る」です。
また車両が古いこともあり「座席のアンコがヘタッテいたり」していることが多く、30分ほど座っていると腰および尻が
痛くなります。また、空調もかなり老朽化しているのでしょう、夏は汗ばむほどに暑く、冬は凍えるほどです。
窓枠からスキマ風が入り込んで、冬場はそれはそれは寒い思いをします。
JRは「どうせ常磐線なんか、こんなものでいいだろう」と思っているのでしょうが、もう少しCSを考えても
いいんじゃないのぉ、と毎日思っております。ユーザーを軽視しすぎですね。
酷いといわれる山手線の方が、よほど快適に感じます。
「時間通りに運行すればいい」という程度の、前時代的な意識しか持ち合わせてないんじゃないかなぁ。
あぁ、だんだん腹が立ってきた。
丸山陽祐 さんからのご意見
常総線は新取手から乗車してくる連中が1両目にばかり集中して乗ってくるので困る!。
それになんで常磐線の快速と1分差とか2分差とかで乗り継がせないんだ!残業して帰ってきて疲れているのに
取手くんだりで20分も待ってられるか!
それに、常磐線は
マナーは悪いし(例えば、座ってる私の足を女でも犯すかのようにこじ開けててめーの足の踏み場を作ろうとするし、
ドアと座席の仕切パイプにけつを乗っけて私の肩に見ず知らずのオヤジのけつをなすりつけられたとか、
立ってりゃ寄りかかってくるし)まったく最低の路線ですよ!
江東 彰 さんからのご意見
私はかつて常磐線沿線の牛久から高校、大学と通学していました。常磐線の文句はいくら言っても
きりがないです。だから、常磐線に対する皆さんの意見にはまったく同感です。
今は一人暮らしで結構快適な通勤生活をしています。なんせ、晴れた日は電車
を使わなくていいんです。チャリです、チャリ。雨の日のみ一駅だけ電車を乗
って通勤しています。学生時代とは大違いです。時は金なりとはよく言ったも
のです。通勤時間ほど無駄なものはありませんからね…。
やっぱり一番いいのは、電車なんて使わないことかもしれませんね…。
ひとみ さんからのご意見
この電車の主な利用者である高校生の利用マナーが,もう最低!!。
乗車の際整列することをまず見たことがない(一部の学生さんはきちんと守っていますが
→我々一般利用者も守っていないようですが、地域性とか利用者のレベルの問題なのでしょうか?),
車内でも乗車の時点から、降車まで大音量で喋りっぱなし,座れば座ったで「殿様座り」の状態です。
あれで県内でも優秀な学校の生徒というのですから(職場で確認したら、地元の人間は頻りにそう言っていました。)
,いかがなものでしょうか?。私は常識を疑いました!。特に柏駅から乗車してくる連中はひどい!!。学校側では,
大学進学のためのカリキュラムは組めても、社会道徳や社会倫理といったことの指導を行う気はないのでしょうね,
きっと。(どうなのでしょうか?,銘渓学園さん&常総学園さん。)
何せ、土浦からその先はガラガラになってしまいますから、JR側としてもドル箱の高校生を手放したくは
ないのでしょうが‥‥‥。あまりにも公共道徳心のなさに呆れてしまいます,通学専用の電車を
走らせてほしいくらい参っています。あとは、帰りの際車内で宴会をするオジ様達が多いようですが、
あれもやめてほしいです。(車内は一杯飲み屋じゃない!)
車両もどこかの路線のお下がりだし、何だか一世代前の電車に乗っているようです。
(でも、住民レベルからいって仕方ないことなのかもしれませんね(^0^)
座っていくなら千代田線 さんからのご意見
私は常磐線快速のユーザーの大学生です。我孫子で成田線からの直通電車の後ろに連結される
5両の始発車両に座って通学しています。時々座れないことがあって、その時は快速で立っていきます。
確かに座れて快適なのですが、問題は快速が上野までしかいかないことです。私の通う大学は渋谷の方に
あるので、更に乗り換えなければならないんです。私は日暮里から山手線内回りで渋谷まで出ていますが、
日暮里駅はホーム、階段、通路の3つとも狭く、上り電車が着くたびにホームに人があふれ、反対側の線路に
落ちそうになることもときどきあって危険なんです。日暮里駅の改造や池袋方面への直通電車の運転といった
対策を早急に講じてもらいたいものです。時間もかかるし運賃もあがるけれど、通学経路を千代田線経由に
しようかと本気で考えています。
匿名希望・OL さんからのご意見
常磐線は車両もひどいけど乗客のレベルだって相当ひどい(特に下り)三年前から通勤の都合上、
仕方なく使っているけどまだ、上り使ってたときの方が乗客のマナーはマシ(良いとはいえない)だった気がする。
駅員の態度もお世辞にも親切とはいえないことが多いし、ライバル線(私鉄)がないからって、
あまり図にのらないでほしい。出来ることなら、常磐線なんて乗らずに済ませたいと思ってる人は結構多いぞ。
いざわ さんからのご意見
学生時代から都合15年間くらい常磐線に乗って柏から東京へ通っていますが、昔に
比べればまだましなった方だと思います。なんせ昔(10年くらい前)は電車が
10両編成でどこの車輌にのっても、もれなく死ぬ思いをしたものですが、朝方には
必ず15両編成が来るようになったので、車輌を選べば積み残されることもなくなりました。
更にむかしは、なんと土浦方面から来る中距離電車は柏に止まらなかった! のです。
そんなわけで、常磐線の朝の殺人的ラッシュにについてはもうとっくにあきらめている
のですが、それでも言いたいことがある!
朝のラッシュが終わりかけた9時台になるととたんに電車の間隔が空くのです。
さらに車輌編成が10両になり、土浦からの中距離電車は8両で来たりする。
9時台に8両編成の上り電車なんかに乗ったら最後、8時台なみのラッシュが味わえ
ます。JRはさかんに時差通勤を勧めているようですが、ラッシュ時をはずしても
本数を減らされ、車輌を減らされて、ぎゅうぎゅうづめのに乗らざるをえないという
のはどう考えてるんだ! と言いたくなります。
さらに腹にすえかねるのは、帰りの電車。夜8時台から11時台くらいの電車です。
まず、間隔にムラがありすぎる、3〜4分で来たり、10分以上来なかったりする。
更に悪いことに、間隔が空いたあとにくる電車は決まって土浦方面への中距離電車
(しかも11〜12両編成)、ラッキーに取手行きが来ても10両編成だったり
するのです。仕事で疲れた身には、あの帰りの混雑はこたえる!
間隔が空くときは、その間に特急が入っているため、特急の直前に通勤電車をもって
くるとどっかで追い越しさせなくちゃならないから間隔を空けるのだろうけれども
もうちょっとダイヤの組みかたがあるんでないかとおもいます。
更に特急の直後にただでさえ混雑しやすい中距離電車(土浦方面行き)をもってき
てるのが理解できません、中距離電車を入れる前に15両編成の取手行き快速を一本
いれれば、それだけでも大分違うと思うんですが。
こう言っちゃなんだけど、常磐線のダイヤ組んでる人ってもしかすると、一度も朝夕の
常磐線乗ったことがなくて「とりあえず混雑で死人が出たって話はまだ聞いてない
からこれでいいや」ぐらいの感覚でな〜んにも考えずにやってるんじゃないですか?
(本当はもっと罵りたい)
なんせ、こないだ土曜日の夜に上野から快速電車に乗ったら、松戸駅の追い越され
る電車用のホームで追い越しもないのに4分ぐらい停車したままだったのでどうした
のかと思ったら、平日には松戸で「ホームライナー土浦」に追い抜かれる電車だった
のですね。土曜と休日は「ホームライナー」は運休なのですが(別にホームライナー
と同じダイヤで回送するわけでもない)通過待ちだけはあるのでした。
一体、何のためにわざわざ土曜・休日ダイヤを組んでるの? 君たち客のこと考えた
ことある? ちゃんと仕事する気あるの?と私はずっと前から言いたかった。
常磐線を利用している人ならこの気持ちわかってもらえますよね。
小金市民 さんからのご意見
その他ご意見・感想・要望などをご記入下さい。
常磐線は快速が15両の車両があり救われている。普段は柏までしか通っていませんが、
朝東京に行かなければならない時は、緑の15両の電車を使うようにしています。茨城の人は怒るかもしれないが、
中央線みたいに都心に向かう電車はすべて通勤車両を使うようにすべきだと思う。
土浦まで快速運転を延長させ、土浦以東から東京に行く(通う)場合は土浦(中央線の高尾に当たる)か
取手(同立川)で乗り換えてもらう。これで常磐線の混雑が少しは緩和されると思いますが、どうでしょうか。
uj さんからのご意見
やっぱり、僕も常磐線userとして、頭に来てるんです。
(僕のおやじは常磐線に乗っていて、あまりの混雑にアバラ骨折られた。)
かなもり さんからのご意見
僕は毎朝、地獄の常磐線各駅&千代田線を利用しています。
とにかく込む!特に7時30分〜8時台はメチャクチャです。
車両故障なんかで遅れた時などはまさに地獄です。
それに時間が掛かる。松戸で快速に乗り換えようと思っても、松戸駅は混雑がひどく、またすぐ来た
快速や普通列車にも混雑してて乗れるとは限らない。それに快速は北千住を過ぎると、
南千住、三河島と停車するので結局各駅で行った方が早くなってしまう。残業で遅くなった日など、
「これから新松戸まで帰るのかぁ〜」と憂うつになってしまう。
例えば、松戸まで各駅停車、松戸から快速運転となる「区間快速」なんか走ったらいいと思う。
それに、快速と普通が同じ停車駅で走っているのはおかしいと思う。(「快速」なんて意味ないじゃん!)
取手以遠からの普通列車は思い切って全列車取手〜北千住間ノンストップにして(全部が駄目ならせめて
ラッシュ時だけでも)、取手以南の我孫子・柏・松戸は現在の「快速」とさっき書いた「区間快速」を走らせれば、
遠距離・近距離の乗客を列車ごとに振り分けられていいと思う。
それに、ボロい車両ばっかり(特に快速)。普通列車も白いのやシルバーの車両をつぎはぎに連結してて
みっともない。宇都宮線や高崎線はあんなことしないぞ。先日、関西に旅行した時、
JR西日本の通勤列車の車両には感動してしまった。首都圏は乗客が多いから、なかなか大変だとは思うけど、
もっとマシな車両を(乗客をお客扱いした車両を)走らせて欲しい。
たかいし さんからのご意見
常磐線の新型車両(=京浜東北線)に、不満を感じます。
窓が、開かない。(サリンまかれたら、どうすんの?)背もたれが低い。座り心地は最低。
意味の無いシート中央の仕切り棒。原価低減のあおりを受けたとしか、思えない。
上野−土浦間、よく我慢して乗ってられるなあ、って感じです。トイレもないし。
後、常磐線の電車の中で、宴会するの、やめて欲しい。臭い!!
デブおじさん さんからのご意見
常磐線は昔からイメージが悪いことで有名です。地元の人間でも各駅停車(千代田線直通)のことを
「千代田線」といっているほどです。(不動産屋の広告はすべてそうなっている。)このイメージをかえる努力を
JRは十分行ってるとは言い難い。ただ混雑は、快速の15両化で幾分よくなっていると思います。
とは言っても、朝は本も読めませんが、死ぬほど痛いことはありません。また、小田急等と違い、
朝のラッシュ時でも日中とあまり変わらない所用時間で走っています。(複々線のおかげ)
しかし、車両が古く(快速は全部他の線の中古)JRの主要路線とは思えない扱いです。
(武蔵野線や南武線の方がまだ良い)また、土浦方面からくる車両の半分以上がクロスシートで
混雑が激しいのが問題です。せめて、クロスシートを無くしてください。
(座席の改造だけならお金はそんなにかからないはず。)
最近導入された京浜東北線なみの新型車両にすべてを入れ替えれば、
イメージが少しは改善するとおもいます。また、朝の日暮里駅は混雑して大変危険です。ホームが狭く、
降りるのに大変時間がかかります。ホームの拡張を検討してください。全体的に日暮里のホームは古くて
わびしいですね。(山手線のホームも同じ)改良工事を怠っているのは近いうちに大改造の計画でも
あるのでしょうか。最後に、素人考えのアイデアをひとつ。
常磐快速線は朝のラッシュ時でも3〜4分間隔で、他の線に比べまだ本数を増やす余地が有りそうです。
しかし、日暮里駅の混雑状況を考えると現状のままでは難しいと思います。そこで、南千住または三河島から
貨物線をうまく利用して田端・池袋方面に行く電車を走らせることを考えてください。
(田端駅の構内の改造が大規模になりそうですが)そうすれば、日暮里駅の混雑緩和と運転間隔の縮小が
可能になるとおもいます。常磐新線の開通は当分先になるとおもいます。それまで常磐線で死人や暴動が
起きないようにするための施策を実施してください。
(常磐新線の開通は多分20年以上先になると思います。東葉高速鉄道がそうでしたよね)
yamamura さんからのご意見
車両の墓場常磐快速。とにかくぼろい。遅い、よく事故る!!とにかく混雑と人身事故減らせ!
あと複々線化当時快速を止める予定がなかったという理由のためにとにかく狭い柏の快速線ホームの幅を
広げろ!!それと、特急より7分も上野を早く出てて何故北千住(松戸や我孫子の間違いではない)!
なんかで通過待ちをする?なんとかしやがれ!
まつおか さんからのご意見
取手から都内へ通勤していますが,大学の4年間と勤めてからの4年間の計8年の間に朝の電車に
立ってのっていったことは10回とないでしょう。 昨年1年間は1度も立っていくことがなく楽々通勤できました。
それも、駅に着くと電車が席を空けて待っているので,列を作って並んで,しかもバーゲン会場の如くの
ダッシュなどといった醜い行為とは無縁の生活です。 あとは、座って寝て行くだけ。下手におきていると,
目の前で立っている人が苦しむ姿を見るだけです。名より実。茨城県民ですが,立って苦しんで通勤している
千葉県民よりは楽だと思います。1時間の睡眠の後,電車を降りると,会社は目の前です。
吉田和彦 さんからのご意見
常磐線の改善をJR東日本だけに求めることがほとんど不可能な理由については省くとして
(このページをご覧のみなさまは良くご存じと思うので)、沿線自治体のやり方には本当に腹が立ちます。
常磐線がパンク状態で改善のめどが立たないのに、平気で宅地用の区画整理や、ニュータウン造成などを
やっているからです。(自治体が直接行っていなくても、推進しているか、認めている。)
もともと常磐線沿線は農村地帯であり、常磐線を使って東京に通勤できるという理由によってのみ、
これだけの新住民を誘致できたのです。だから逆に新たに人口を増やしただけ、確実に常磐線が込むことは、
沿線自治体は百も承知のはずです。新住民を誘致するだけ誘致しておいて、「混んでいる電車に乗る方が
悪い」なんて利用者に思わせるような姿勢は詐欺だと思います。
下水道や遊水池などを造らずに、農地を大規模に宅地造成したら、大雨が降ったときに水害が起こりますが、
そのときは、計画者の責任が問われるでしょう。しかし、もっと基本的な通勤地獄については、
責任が問われないのが不思議でなりません。常磐線利用者は、雨水よりも軽くみられているのでしょうか?
真美 さんからのご意見
常磐線で座れるのは取手で乗り換えるからです.でも取手より先の電車の本数が
あまりにも少ないです.快速が取手より北へ、悲願達成なんて佐貫の駅にあったけどたかが
電車が京浜東北線と同じになっただけの話で本数が増えるわけでもなく沿線の住民を
馬鹿にしているとしか思えない.それに乗せられるほうはもっと大馬鹿だけどね.それにもう一つ.
JRは高い切符代とってんだから電車が遅れたら半分でもお金返せ!ってとこです.
甃井貴宏 さんからのご意見
常磐線仁物申す。
帰省する時に利用するが、何故指定席車が無いのか?
不思議です。他の東京以外の関東を結ぶ近郊線は、
グリーン車があるのに(? ?)。いつも混んでるので仕方なく特急の自由席で帰省しています。
普通車にも指定席があると土浦以北の人は、かなり便利になるはず。
JR化以前に常磐線・水戸線・東北本線を通る急行があり、
子供の頃乗り換え無で上野に着くことが出来て便利でした。合理化にも程があると思います。
よすけ さんのご意見
常磐線の混雑ぶりには毎度の事ながら呆れてしまいます。
競合私鉄が無いせいもあっておそらく一番設備投資や快適な通勤列車をめざす為の
努力もなされていないのではないのでしょうか。
常磐線ユーザー さんのご意見
常盤線について・・本数が、少なすぎます。朝のラッシュ時が、15本
夕方は、10ー12本、本当に少ないです。それは、15両だから仕方無いけど、
土浦に行く普通電車が、11とか12両っていうのは納得できない。
特急のおかげで、本数が増やせ無いのが現状だ!!あと、その時間によって、
2分に一本だったり、10分も待ったりして、混雑にばらつきが見られ、
10分も待った、普通電車の夜9時台の電車は、
その時間なのに朝のラッシュ並みになる。なんとかしてほしいものだ。
くろすな さんからのご意見
京成千葉線・本線・都営浅草線を利用しています。
朝の千葉線はほとんど座れ、混雑時間帯が終わりかけた通勤特急は津田沼─船橋も編成の端なら押し合わないし、
まあまあ快適です。民家の間を縫うように走るので車窓は見てて飽きません。特に、鬼越─菅野沿線の車窓に広がる
黒松は美しい。踏切の警報音、運転席から眺める線路も楽しい。最近では船橋付近の高架工事の進捗状況を
チェックするのも日課になりました。要望を挙げるならば、(1)朝の混雑時、千葉線と通勤特急の待合せ
時間を短くして欲しい(2)通勤特急および特急の所用時間の短縮(3)他の私鉄並みの運賃を、というところです。
松本悦雄 さんからのご意見
今年の3月に品川区から千葉県へ引っ越してきました。通勤は八千代台駅から浅草線の大門まで
通勤特急で1時間乗ります。混雑は,八千代台から船橋までは,ひどい混雑で文庫本も読めません。
でも,八幡を過ぎると比較的混雑がひどくなくなってきて,本ぐらいは読めます。前に住んでいたところは,
横須賀線の西大井で最後尾に乗ればそれほど混んでいなかったし,品川まで一駅でそのあとは山手線も
空いていてすごく楽だったのですが,千葉に引っ越してから駅まで遠いこともあり5kgやせました。京成線
八千代台駅で後ろの方の通勤特急に乗ると信じられないぐらいの混雑で,慎重174cmの私の体が
つま先立ちになって身動きがとれないくらいです。あまり言いたくないですが,駅員にぎゅうぎゅう
押し込まれてほとんど家畜並の扱いです。最前部の車両は,それに比べれば,混雑はそこまで
ひどくないですが,人間としての尊厳を傷つけられる感じです。
でも,これは,朝の通勤の話。帰りは,大門からでも必ず座れますので,ゆっくり好きな本を読んで
帰ってこれます。家ではなかなか本をじっくり読めないので,この時間は貴重です。
結論として,行きと帰りを足すと,京成線+浅草線での通勤は,
我慢出来ないと言うほどではないな,と思っています。
匿名希望 さんからのご意見
学生時代には、京成線沿線(津田沼より先)に住んでいましたが不満だらけでした。
(特に特急が止まらなかったので)なんといっても、終電が早すぎる!普通(成田行き)の最終が
船橋発0時10分なんて、大手私鉄じゃない。また、その後に通勤特急を走らせるなー!
津田沼より先の、特急が止まらない駅の住民を馬鹿にしすぎてる。
ほかにも、車両は短いし(4両なんてのもあった)、朝は混むし、ドアが3つしかないし、本数少ないし。
今は、評判のよくない東急沿線に住んでいますが、京成に比べたら天国のようなものです。
京成通勤組 さんからのご意見
京成電鉄の船橋以西は、関東大手私鉄では「群を抜いて」通勤に楽な鉄道です。
殊に上野本線は、高砂・青砥付近を7:30〜8:00に出る普通列車でも、所要時間は急行と大差ない上、
楽々座れる環境であることは特筆すべきでしょう。
西馬込・三崎口方面も、朝はだいぶ混雑しますが、それでも小田急や京王、JR常磐線や総武線に
比べれば楽勝楽勝。主要駅の階段・改札最寄りのドアをはずせば新聞も広々読めます。
冷房に関しては、個人差があり一概に言えない、としか言えません。私としては、冬季暖房は諸評通りながら、
冷房は快適に感じています。空調がミシュランの対象構成要素になるかどうかは疑問を持ちます。
JR総武緩行線への補足。JR総武緩行線の楽な区間は三鷹〜御茶の水間と言った方が適切でしょう。
秋葉原〜御茶の水間は、代替路線が無い上、中央快速線への乗り換え客の数は馬鹿になりません。
また、土休日の午前中でも場外馬券売場の関係で、水道橋以東が混雑します。
匿名で さんからのご意見
東葉高速鉄道が開通してから、通勤特急の所要時間が短くなりましたが、
急行・普通のスピードがやたらに遅くなりました。これが本当のダイヤ改正なのでしょうか?
通勤特急がとても混雑するので津田沼で普通に乗るように催促しています。
船橋競馬場で通過追い抜きされるのに・・・。
村人 さんからのご意見
こないだ、久しぶりに京成、都営浅草線と乗り継いでみたのですが、路線図を見ているうちに
京成の通勤特急は必要ないような気がしてきました。というのは、京成の青砥までは特急と停車駅が
全く同じであり、通勤特急という名前からして平日の通勤時間帯にしか走っていません。なので、
千葉方面から出てくるのに通勤時間でない時には停車駅が普通とたいして変わらない急行しか
浅草線への直行がないのです。それなら、通勤特急を廃止して特急を浅草線へ乗り入れるようにして、
ついでに京急の特急へも乗り入れてしまってはどうですか。
JUNKO SHIMADA さんからのご意見
京成に対する書き込みな少ないようなので、書かせていただきます。
他の線(特に小田急線?)に比べればましな方かな、と思って読みました。
京成とのつきあいは長く生まれてからずっとなので、余り期待はしていません
通勤特急が出来たりで、(なんと新橋まで乗り換えなし!)
かなりよくやっている方だと思います。最近はライバルも多いしね。
朝は特定区間(津田沼ー船橋)はたいへん混んでいて、ただ立っているだけですが、
それ以外は本が読めます。新聞も縦半分ぐらいなら広げて読めます。
ただ、よく揺れます。ずっと本を読んでいると、気分が悪くなることがあります。
あと、夏の寒さと冬の暑さには閉口します。夏のクーラー×扇風機の冷気の中で、
上着を脱げる人は誰もいません。私はこれで神経痛持ちになりました。
京成の車掌さんにお願いします。船橋より東京寄りの区間では扇風機を切って下さい。
PS 最近はないけど、前はよく「印旛沼の霧」で電車が遅れたんですよ。
佐藤哲也 さんからのご意見
列車遅れに対応する京成電鉄2題
その1 総武快速線(最終電車)が10分位遅れて東京駅発、車内では京成最終
特急は接続しないとの案内放送、しかし、船橋到着は3分遅れ位に回復
京成船橋駅で京成駅員に詰め寄る光景あり、しかし京成駅員は遅れのは
JRの責任と回答、JRから遅れ回復の連絡が無かったのでないので駅員の
態度は正しいと思った。
その2 京成電鉄最終各停を船橋駅で20分ほど待っていた。すると、「現在、
三河島駅を出発しました」との案内放送あり。(30分程度の遅れ)
原因は青砥駅のポイント故障とのこと。電車遅れは仕方がないにしても
駅で情報を提示することはできなかったのか。京成電鉄の対応に不信を
持った。
このような対応でも、鉄道会社への信頼感は変化するものです。都心ルートの
乗客を増やしたいならば、今後、誠意ある対応をお願いします。
佐藤 哲也 さんからのご意見
現在、千葉県習志野市に住んでおりますが、時々京成押上線を利用していますが、
押上〜曳舟間で東武伊勢崎線と併走する区間がありますが、今後、半蔵門線が乗り入れするので、
いろいろな車両がみられることを期待しています。
日本の夏 さんからのご意見
京成線は、退避線の使い方がうまいと思います。各駅停車などが退避線のホームに
入ると、すぐ次の追い越す列車の案内放送がかかり、抜いていきます。また、乗換の
接続待ちも少ないと思います。ただ、最近仲間の会社(京急、都営浅草線、北総・公
団線、新京成、千葉急行など)の乗換車内放送はするのに、JR(船橋乗換)や東葉
(勝田台乗換)などの案内をしないです。ぜひ、全乗換駅での乗り換え列車の時刻を
車内放送して欲しいと思ひます。
京成利用組 さんからのご意見
京成を使っておりますが、普通電車はまず使わないようにして、特急を使いましょう。
上野〜この津田沼までですと、時間の差でお家に着けます!!
このホームページには京成線の方のメールが一つもなくて寂しかったので送りました。
私の使ってるところでは、津田沼〜船橋間がものすごく混む以外は、まぁまぁです。
朝はほとんど座れませんが、夜は京急から直通なもので、余裕で座ってこれます。
最後に後一つ!いつも思うんですが、千葉の方は若い人が多くて、都心は中年以下で、
神奈川に近づくにつれてお年を召した方が多いのような気がするのは、気のせいでしょうか?
いのうえ まさし さんからのご意見
1.東葉線(続き)
上り始発が遅い。しかも唯一の西船橋乗り換え。新京成は40分以上前に出ている。
下り最終も早い。飲み会の時もう一軒くらい行かせてほしい。特に上司の誘いや
歓送迎会の時は義理欠きになって立場がない。津田沼まわりならあと30分、
津田沼からタクシーなら80分は余計にいれるけど。
でも北習志野の住民としては革命的に速くなった。今まで津田沼まわりでドアトゥ
ドアで70分だったのが最速45分への短縮。これはすごい。
けどうちの親父が新京成沿線に家を買った28年前、すでに「東西線が北習志野を
通って勝田台まで伸びる」という話があり、以来27年、開業の1ヶ月前に定年を
迎えました。私も12年前、高校生の時分に北習志野で着工式を見た記憶があります
が、今では一児の父です。
あともう少し速く走ってほしい。飯山満(はさま、地元の町名は「はざま」なのに
なぜ「はさま」?)、東海神は通過して120kmで走れば日本橋、大手町まで
30分を切れるはず。
2.総武線
東葉線が出来るまでは使っていた。横須賀線の利用者からE217系への酷評がありましたが、ごもっとも。
椅子は固いし座席数は少ないし、情報表示機はチャチだし。
ただし、ロングシート化は賛成。今のクロスは狭すぎて役に立たないしラッシュ時に邪魔。
総武線は1972年の複々線化から施設の改善が全く為されておらず、地下道/
跨線橋の増設は西船橋のみ、エスカレーターの増、新設は今年錦糸町が完成した
だけ。階段は快速でだいたい3、6号車の前と決まっているので込むのはその
あたり。でも一番良い場所はグリーン車が居座って邪魔。
E217系の最低の点は座席数の激減。たとえば飲み屋で値段は据え置いて、
皿をきれいにした代りに料理は半減、ていったら3日で潰れるがそれをやったのがJR。
72年にセミクロス11両でスタ−ト。76年に半数が13両化と順風満帆の
歩み。77年からあの暗黒の国鉄末期でも銚子までの全区間で黒字をキープし、
黒字率でなく額では山手線に匹敵する稼ぎを計上しているのにサービスは反比例。
80年の横須賀線直通で9両、13両に減車。ダイヤ改正のたびに日中の9両化を
推進。ホームライナーはできたけど、朝のライナーは成田エクスプレスにスジ替えで廃止。
(モーニングライナー、イブニングライナーにしている京成を見習え!)
そしてE217系化で13両の数は戻ったけど座席数を3割カット。所要時間は
東京、津田沼間25年間不変の30分。走る70年代ですな。
いま、快速の両数を9、13両としましたが、グリーン車はあえて勘定に入れて
ません。最近利用客が増えて、とJRはうそぶいてますが、あれは混雑がひどくて
命の危険を感じて銭金には変えられないとやむなく利用する人が増えたのです。(OLや年配の方)
グリーン車を必要とする人が湘南、横須賀方面で多いといいますが、いま通勤費で
グリーンが認められてる企業は少ないはずです。役員ならクルマですし、部長職で
グリーンというご時勢でもない。要は要職にある人よりもただの小金持ち、とくに
有閑マダム層がその大宗です。JRは二言目には経営効率を口にしますが、儲かる
総武線に犠牲を強いて儲からない横須賀線の言いなりになっているのは、「路線
イメージ」という名の千葉県民差別そのものです。反論があるのなら、20年間
黒字計上の優良線区を赤字垂れ流し路線が犠牲に出来る理由を見つけて下さい。
混雑に耐えられない人のためなら、グリーン車を廃止し、比較的出入りの少ない
編成両端に常磐線のような二階建て普通車を4両ほど入れれば、混雑は飛躍的に
解消されます。その一部を「優先車」にすればOKです。
車両は3扉、増結4両と11号車は2階建て、1、8、9、10号車は3扉転換
クロス(ただし車端部はすべてロング)のこりはオールロング。椅子はE217
のようなコチコチは即刻廃止、営団03系のようなやわらかいバケットシートがいいでしょう。
ダイヤへの要望は、通勤快速の増発と新日本橋通過、津田沼停車。今の通快は
船橋を出ると空きまくり状態。抜かれた快速は船橋で津田沼までの客で大根雑。
NEXの東京、千葉間平行ダイヤ化。総武特急の特快格下げ。停車駅は錦糸町、
船橋、津田沼、千葉、四街道、佐倉以遠特急に同じ。いつまでも料金を取ってたら
高速バスに勝てない。「あやめ」は高速鹿島線に、「すいごう」は千葉交通の高速
小見川回り銚子線に、「しおさい」は同じ旭回り銚子線とJRの高速八日市場線にいいようにあしらわれている。
各駅線への要望は、夕方以降津田沼までは5分間隔で走らせろ。特に19時台に
10分以上空くときが多々ある。(東西線直通のない時間に)
最終の秋葉原0時45分はよくお世話になっています。うれしいです。でも他線の
遅れを辛抱強く待つので、津田沼に2時過ぎに着く夜行列車化も多々あります。
あとひとつ。錦糸町以東、東京以南もしくはお茶の水以西相互発着の定期で、
秋葉原回りと馬喰町、東京回りの選択乗車を認めてほしい。でないと制度上
総武線は複々線ではない、快速と各駅という全く違う線が平行しただけになる。
(夜0時以降、馬喰町回りの定期を持った人が錦糸町以遠に帰るには、150円
別払いしないといけない。ルール上は)
京葉線東京、蘇我間や埼京線赤羽、大宮間、横須賀線品川、鶴見間には選択乗車の
制度があるのに、「迷惑乗り入れ」の常磐線日暮里/西日暮里、北千住間とならんで
東京東部、千葉方面への差別はやめてほしい。
総武特快 さんからのご意見
最近、何かと物議をかもしだしているE217系ですが、僕は基本的に反対です。列車の本数を増やさず
ロングシートで誤魔化そうなんて言語道断です。千葉以東の利用客が確実に増加しているにも関わらず
津田沼行きなんてくだらない行き先をいまだにいっぱい出している。そんなことじゃあ千葉市は、
業務核都市として発展できないよ。ここ数年のダイヤ改正で昼間の総武快の本数が間引かれたおかげで、
間隔のあいた千葉行はかなり込んでいる。千葉支社も考え方改めたほうがいいよ。総武線沿線は更なる発展が
期待できるので、総武快の梃入れは必要です。
ito さんからのご意見
千葉の四街道から遠距離通学していた方の意見がありましたが、自分も現在横浜まで遠距離通学しています。
朝は総武線快速はかなり混雑しているので結構大変です。さらに最近は席が少ない新型4ドア車の
導入によって千葉駅始発でもなかなか座れなくなってしまいました。あと電車が事故などで遅れた
時には必死に特急の成田エクスプレスを先に行かせようとして、遅れが長引くのを何とかしてほしいものです。
Mr.N さんからのご意見
やっぱりみんな毎朝の痛勤には言いたいことが山ほどあるのですね.
私は現在通勤で総武線の亀戸から秋葉原まで利用しています.
秋葉原着が7:40ごろで,ラッシュのピークから30分ほど時間が早いせいか,この線区の
最混雑区間に乗車している割にはそれほど混んでいません.・・・といっても,
半年前まで千葉県から東京まで,地獄の総武線快速を使っていたので,
その頃の混雑に比べたらまだまし,という程度ですが.乗車時間が短いのも救いです.
ただ,事故や故障の多い中央線に接続しているせいか,
その影響で電車がちょっとでも遅れるとひどい混雑になりますね.
佐倉 宗吾Jr. さんからのご意見
総武線快速の故障等のトラブルが最近あまりに頻繁に起こっています。
実際に故障であれば仕方ないと我慢できるのですが、どうも「鬼の千葉動労」が当局を困らせる為に何か
やっているのではないでしょうか。また、車内放送も乗客なんか客じゃない!という感じで繰り返し
「お待ちください」と言うだけ。少しは頭を使え。その内痛い目に遭うぞ。
嘉久和孝 さんからのご意見
就職の関係で,今年から関西にきていますが,去年までは六年間,千葉県の四街道と
いうところから,JRの総武線,東急大井町線で東京目黒区大岡山まで通学していました.
総武線の評価が三ツ星になっていましたが,総武線は車両編成が15両のときはいい
のですが,昼間などに10両のときがあり,このときは込んでいて不便でした.
それと六年間遠距離通学して一番感じたことは,通勤電車の場合,
通勤時間よりも座れるかどうかの方が大事だということです.
平川 功 さんからのご意見
外房線(内房線も)はひどい。
この前電車が遅れた時の理由が「ただいま運転手を探しております。」だった。
なめとんのか、われ。 どうも千葉支社ははみごにされているような気がする。
インターネットのリアルタイム時刻表に千葉駅の情報はないし。
匿名さんからのご意見
総武線の通勤快速に毎日乗ってくるのだけどあれはひどすぎる。
千葉から東京まで4つも駅をとばすわりに、所要時間は数分しかかわらない。
船橋−錦糸町間は前に電車がつまってほとんど徐行運転!何のための通快なんだか
新小岩駅に待避線の設置を熱望する。
匿名 さんからのご意見
さて、このホームページの意見欄をみて改めて感じたのですが、
東京の東方面は全く注目されていないのですね。
私は今までに通勤、通学で主に総武線と東急田園都市線を
利用したことがありますが、総武線の混雑はひどいものでした。
平走している京成線や京葉線はすいていますが、
これらは都心や郊外でのアクセスが悪いためです。乗客は総武線や東西線に集中します。
方向別運転をしない悪例として総武線・同快速線の例がよく挙げられますが、
もし実際にこれを行ったら、朝の船橋駅などは「混雑して不愉快」などというレベル
ではなく「危険」でしょう。 常磐線を利用されている方のご意見も伺いたいと思います。
浅野 寿昭 さんからのご意見
最近快適だった京葉線の電車も混雑がはげしくなってきています。
稲毛海岸周辺の人口増加や内房線や外房線方面からの通勤客の増加が原因とおもわれます。
納得いかないのは、快速は大変に混雑しているにもかかわらず、蘇我からの通勤快速は
空いているという点です。快速は利用者の多い稲毛海岸%検見川浜・新浦安を停車
するため、混みます。特に稲毛海岸は京葉線の駅の中でも最も通勤客の多い駅だと思われます。
是非通勤快速を稲毛海岸・検見川浜に停車させてほしいと思います。
そうすれば、東京まで行く客は通勤快速。新木場へ行く客は快速と乗客を振り分けることができ、
混雑の緩和につながると思われます。
いっちゃん さんからのご意見
京葉線は各駅停車でもかなりスピードが速く、あまり混雑せず、千葉方面にしては
沿線のイメージが良いので、かえっていろいろな点であらが目立ちます。
まず運転間隔が長過ぎることです。特急が走る為に間をあけるのは許すとしても、
これが幕張新都心へ行く電車だろうか?と疑いたくなる程不便です。特に西船橋方
面が不便です。もし西船橋方面への電車を充実させれば、総武線の混雑も相当軽減
されます。そういう意味では、武蔵野線の直通電車は今すぐにでも幕張への乗り入
れに統一し、代わりに西船橋始発の快速を有楽町線に乗り入れるとか、抜本的な見
直しが必要でしょう。房総方面への直通快速も増発すべきです。
次に、車両が悪いことです。今使われている青いボロ電車は高速運転で揺れて騒音
を大量にまき散らし、しかも性能は最悪、息切れしているような感じで不快です。
新車は足が速いけれど、ボロいのと同じスジで走るので、力を持て余しています。
何よりも駄目なのは、通勤型ばかりなことです。イスは少ないし、座って窓の景色
を見られない、トイレがない。長距離客やレジャー客が多く、あまり混まないのだ
から、クロスシート車両(田舎くさいけど総武快速のお古でもいい)を入れて欲しい
です。もっとスピードアップと居住性向上に力を入れて下さい。
wotanjr さんからのご意見
朝の始業前のひとときを楽しく過ごせました。いやあ皆さんご苦労様です。
まずまずの評価の京葉線ユーザーとして一言。
上り快速を新浦安、特にディズニーランド前の駅(名前も呼びたくない)に止めるな!
あそこから東京まで、各駅でもたかだか15分のはずなのに、何故快速を停めるのか?快速が混雑してたまらない。
ディズニーW]D^に遊びに行く、たまにしか乗らない奴の便宜を何故図るのか?
あの駅を快速停車駅から降格すべきである。
外房線を使っています。 さんからのご意見
外房線の土気駅から東京西方面の大学に通っているものですが、みなさんの意見を見ますと
総武線・京葉線ともに及第点には達しているように思います。京葉線はもちろん、
総武線も乗れないということはありません。友人の話によると埼京線は一本待たないと乗れないことが
しばしばあるようです。それをふまえての不満点ですが、京葉線は、昼間の快速の本数が少なすぎ
(20分に1本くらい)総武線を使おうか迷ってしまいます(蘇我で20分くらい待つことがある)。
そこで駅でもらう時刻表を参考にするわけですが、一般的に言って行きの朝は京葉線、
昼間の行き帰りは総武線、帰りの6〜9時は京葉線、それ以降は総武線(ライナーがベスト)、
といったところです(東京・中央線利用の場合(←東京駅「プラス10分」です!))。朝夜
の直通は蘇我ですべて千葉・総武線に連絡していて、その時は便利なんだから、
本当は京葉快速はすべて房総線直通にするべきですね。最後に通勤快速についての
個人的意見を一つ。房総特急をすべて新型の「びゅう」特急にして赤い普通の特急を通勤快速用にしてほしい。
もちろん「おはよう」「ホームタウン」はなくす。ほかの路線でやると車内の混雑がきつそうだが京葉線なら
できると思う(朝なんかは蘇我までの方が込んでいる)。今の通勤快速はトイレがなく危険だし、
乗り間違えの心配もある。
toshi さんからのご意見
京葉線の通勤快速を利用しますが、蘇我から八丁堀まで停まらないので快適です。
でも、腹痛が起きたら快適という言葉は吹き飛びます。まさに地獄の苦しみです。
やばいかなと思った時は蘇我駅で降りて快速に乗り換え、いつきてもいいようにしていますが、
出来ればトイレをつけた方がいいのではないかと思っています。こんなこと考えているのは私だけでしょうか。
HIRO さんからのご意見
京葉線の評価が高いのは納得できますね.基本的に速いし空いてるから.
でも私のつかっている武蔵野快速を京葉線として考えたら星1つ減らしてもいいような気がします.
本数少ないし8連だから混むし.使えない電車として友達の間でも悪評高いです.
あぜさん さんからのご意見
あと京葉線の利用ですがホントに東京駅の京葉線ホームの遠さは世界一ですね。
私は新宿に通ってるので中央線に乗り換えるんですが最低階から最上階までと
東京駅のはじからはじまで毎日歩いてます。
京葉線利用者は東京に原爆が落ちても核シェルターになって生き残れます。
でも京葉線に乗りながら夕日を見るのは最高です。
土居耕治 さんからのご意見
外房線の大網駅から蘇我駅で乗り換え東京駅まで、京葉線を毎日利用しています。
大変快適です。現在は本数が少ないため、時刻表を頭に入れて利用しないと待ち時間が
無駄になりますが、それさえ気をつければ。むしろ将来の拡張性を考えると非常に楽しみです。
(早く大網まで延長されないかな。無理かな``:)
朝は大網5:54発、蘇我6:17発で東京6:57を利用しています。私は、立って通勤するのが大の苦手。
この早朝便だと(ホームで並ぶことも無く)余裕で東京まで座れます。
帰りは外房線直通の京葉線快速を利用しています。これはさすがに東京駅に発車時刻の
5〜10分程前迄に行かなければ座れませんが一端座れれば1時間弱の自由時間が過ごせます。
サブノートPCでその日のWebの自動巡回結果を見たりと有意義に活用しています。
帰りの京葉線快速で最も気に入っているのは、東京20:19発の電車です。
ちょうど20:30頃舞浜駅を通るため、東京ディズニーランドの花火が見られるのです
(金曜日及びイベント期間中)。通勤帰りに花火を見ればその日の疲れは吹っ飛びますよ。
皆さんも是非体験してください。
石井友忠 さんからのご意見
京葉線の通勤快速は蘇我−東京間は確かに速いです。
しかし外房線ないで連結のため8分間、夏は冷房なし、冬は暖房なしでドアを開けっ放しで
止まっているので最悪です。車両もほかの通勤快速と違って水色のぼろ電車です
ジェフ さんからのご意見
毎日検見川浜から東京まで京葉線快速を、大手町から高田馬場まで東西線を
使って通学しています。京葉線は速くてひどく混まないのだけがとりえです。
本数が少ない上にダイヤがバラバラ、またどの電車も10両の金太郎飴的通勤
電車。ダイヤを分かりやすくして、車両に工夫を凝らしてほしいと思います。
ディズニーランドに行く子ども連れにはベンチシートはつらいです。また列
車や区間によって乗客数が変わるのに、全然融通が効きません。乗客は年々
増えているので、房総方面への直通電車を中心に快速の増発を行ない、加え
て西船橋からの有楽町線への直通も検討してほしいです。
ほかの路線ですが、朝のラッシュには20両編成オール椅子なし電車が走って
もおかしくないのではないでしょうか。例えば小田急線とか。
「通勤電車ここがわからん」もどうぞ。
東出 正裕 さんからのご意見
ぢつは、私は、内房線の姉ケ崎駅から東京まで京葉線経由の通勤快速を毎日
利用しています。姉ケ崎6:59発 東京7:47分着 所要時間48分。非常に快適です。
姉ケ崎で川崎製鐵通勤者と思われる人を狙い定めてその前に立ち、めでたく蘇我で
座れるとこれはもう楽々通勤。半々の確率で座れなくても混雑しないし八丁堀まで
ノンストップなので楽です。蘇我で降りるかどうかを見定めるのはノウハウですね。
ネクタイしてない人、スポーツ紙を読んで寝てない人、ブレザーの人、などなどですが、
外した場合はがっかりですね。とくに、五井から乗ってきた人が隣に立ちそこが
空いたりした場合などは、もう腹の中は後悔と自分の判断の甘さに大嵐になります
(もちろんそんなことはおくびにもださず涼しい顔をするのですが....)
K さんからのご意見
路線の評価ですが、京浜急行、JR京葉線が高い評価を受けているのでびっくりです。
京浜急行は揺れるし、混む。京葉線-確かに距離から考えると速いかもしれませんが、
快速に乗れなかった場合は、時間のロスは大きいものがあります。
快速の本数が増えれば改善されますね。

ありがとうございました。
またここではご紹介できませんが、鉄道事業にお勤め、また関連事業の方など
個人的にご意見も頂いております。
是非、毎日の利用者として、皆さんと、これからも意思表示をしていきたいと思います。
路線別index・横浜方面・西部方面・北・東部方面・その他の路線・全般について
東京鉄道ミシュラン・東京地下鉄ミシュラン・東京小さな旅