御覧頂いた皆様のご意見で綴る

 詳細路線別/東京の鉄道・その実態 

東京より横浜方面


京浜急行線 東海道線 横須賀線 京浜東北線 東急線


京浜急行線


T さんからのご意見
朝の京急下りを利用して通学してます。さて、朝の京急下りで一番立派な編成は何でしょう?
それは・・・「回送」です(!)10分おきに12両編成で来ます。朝の下りで12両なんて
「回送」だけです。上り電車の金沢文庫で増結した車両をまとめて再び金沢文庫に送り返して
いるんだろうけど、せめて回送じゃなくて特急で走らせてくれー。横浜発8時2分の特急文庫行きは
それを実際にやってる例だと思うけど、その3分後に特急三崎口行きが走ってたりして、文庫より
先に行こうと思ったら、結局金沢文庫でその1本後の特急三崎口行きに乗り換えなくちゃならなかったり
して無意味過ぎだったりする・・・。まあ回送するよりマシだけどなんとかならないの?

京浜急行の一社員 さんからのご意見
私鉄が値上がりをしてJRより高くなったなどとよく聞きますが、これは、JRが、私鉄との競合区間だけを特に
安く運賃を設定しているので、わたしは、一概にいえないと思います。横浜から品川の運賃と横浜から田町の
運賃の差額をみれば一目瞭然です。(共にJR) わたしは、京急の朝の通勤快特は、不要だとおもいます。
特急で運転すればよいと思います。神奈川新町と、平和島、青物横丁の3駅のみの差でしかないのだから、
特急 品川行き、特急 押上行きと、運転すればよいとおもいます。近いうちに平和島と青物横丁が12両ホームに
なるので、そうなったらなおさらのことです。 夕方ラッシュ時間帯の空港線の接続の悪さはが、ここのHP内で
たたかれていますが、あのダイヤは、たしかにお客様に失礼だと思います。でもこのようなダイヤの悪さに対して、
駅員や乗務員にあたらないでください。なぜなら駅員や乗務員は、一サラリーマンなので、
本社の決定に従わざるを得ないの、また、接続などもやろうと思えば運転士の腕一つで
簡単に(でもないけど)本線の特急に接続させることもできるけど、ダイヤ上で接続しないものは、
絶対接続させてはいけないのです。(たとえば、12時20分30秒発の特急 三崎口行きに、
12時21分00秒着の空港線等) 結論としては、これは、おかしいと思ったら、どんどん本社にいえばよいと思います。
駅員や乗務員など、現業の社員は、おかしいと知っていながらそれに従わなければならないのですから。

真樹子 さんからのご意見
私の場合はまだ学生なので通学になりますが、京浜急行の朝7時台の快速特急は
こむのでさけるようにしています。特に夏は冷房が入っていても、あまり意味がなくよく汗を顔から滴らせている
サラリーマンのかたを見かけると同情してしまいます。
その辺が直れば京急は言うこと無いと思います。東京方面に出るのも便利ですし。
これからもより快適な運行を願います。

こぼら さんからのご意見
私の場合、朝は文庫の増結、帰りは始発なので座ろうと思えば、座れますが(WING号なら必ず)、
とにかく揺れるので吊革、手すりがないと、立ってるのが大変です。
昼は速くて快適。でも、ラッシュは大変!。

ato さんからのご意見
京浜急行の快速特急などは、殺人列車だと思う。理由はその通過を目の前で見ればよくわかる。
特に神奈川駅での通過は身の危険を感じる。

匿名 さんからのご意見
京浜急行の逗子線からも特急ぐらい出してほしいな。
浦賀からでさえ始発の特急があるんだからさぁ。別に通勤快特でもいいんだけど。

大学生 さんからのご意見
毎日京急を利用していますが、京急の朝ラッシュはそんなに混まないし、
スピードも私鉄のラッシュとしては速いほうなので特に不満はありません。
また、朝一番の通勤快特には2000形が使われるので、これに座れば天国です。
少し並ぶ必要がありますが、文庫以南or久里浜以南の方は一度お試しください。
昼間の快特はとにかく速いです。あのカーブの多い線路でよく頑張っていると思います。
今度さらに快適な2100形が登場するという話なので、期待しています。
なにかと悪口を言われたり馬鹿にされたりしがちな路線ですが、頑張ってほしいものです。
横浜では階段付近のホーム幅が狭いので、電車から一旦降りた通過客(横浜より先まで乗る人)が
降車客の通路をふさいでしまい、そのせいで乗降に時間がかかっています。
京急と京浜東北線との間は結構離れているので、上りの線路を京浜東北よりにずらし、
現在のホームをもっと拡幅して階段付近の流れを良くすれば、下りホームを増設する必要などないのでは?

市原浩幸 さんからのご意見
朝の特急は600形でとても快適です。京浜急行万歳!

JPN−1545 さんからのご意見
鉄路のフェラーリ京浜急行は西の京阪と同じくらい健気でいとおしい鉄道である。
小刻みな連結開放、高速運転、台風でもいち早く運転再開(崖崩れでも突入)、
遅延があると翌日の社内放送で謝りまくる腰の低さ。東急のように文化だなんだと高慢な事を
言わない朴訥さ。600型のシート配列の工夫。どれをとってもすばらしい。
しかし、高架化したのに6連しか待避できない鮫洲駅。供用開始当日からホームから人があふれそうな
上大岡駅など中長期の戦略はちょっと欠ける気もする。
また、車齢30年の車両がゴロゴロあるなど若干の不満もある事はある。
とはいえ、京急はすばらしい。なにしろ京急に乗りたくて鉄道通勤天国大船から引っ越したんだ。
ダブルデッカー出してくれい。しゃがんで乗るから。(限界小さいんだろ?)

ハマっ子きゃしー さんからのご意見
私は今は西武池袋線下り電車利用という、痛勤地獄を毎日くぐり抜けておられる方々に申し訳ないくらい、
超ウルトラスーパー楽ちんな通勤をしています。が、近々横浜の実家に戻ることになっており、
そうなると片道2時間超、私にも痛勤地獄が始まります。現在の悩みは、どのようなルートを通って
通勤するかということ。実家の最寄り駅は横浜市営地下鉄線の上永谷駅なので、そこから戸塚駅に出て
JR東海道線を利用するか、上大岡駅に出て京急線を利用するか。個人的には京急線の
ジェットコースターのような走りが大好きで、特に横浜川崎間のJRとのデッドヒート(?)には思わず
拳を握りしめてしまうのですが、朝の京急線は遅いんですよね〜。それにデッドヒートができる通快や
快特・特急はどうしても東海道線に比べると本数が少ないし・・・。でも東海道線にはなんとなく野暮ったい
イメージを持ってるし(東海道線愛好家の方、ほんとに御免なさい)。ここはやっぱり京急への愛(?)を
貫いた方がいいのかしら・・・・・・?迷える仔羊である私に、どなたかご指南ください。
そうそう、申し遅れましたが京急線が五つ星、万歳!京急線というとギャンブル電車だとか、揺れるとか、
なんとなく垢抜けないとか、京浜工業地帯っぽいとか、さんざん悪口を言われ肩身の狭い思いをしてきたので、
とってもうれしいです。(でも私が普通電車しか止まらない駅の利用者だったら、
やっぱり「なんで〜」って思うのでしょう)ところで、朝の京急線で私が好きな風景がありますのでご紹介します。
確か、平和島〜青物横町間のあたりだったと思うのですが、上り電車進行方向左側、
高架で少し視界が開けるあたりで見える富士山。満員の痛勤電車から見える富士山は、
一瞬不快感を忘れさせてくれます。(きれいに晴れていないと見にくいかな)

南條雅俊 さんからのご意見
夜7:00頃からの空港線から本線下り方面への接続はひどい! 
空港線は約10分間隔で走っているが、その内の半分が乗り換え駅である京急蒲田で
下り優先電車への接続がない。よって実質的に本線下り方面へ行く人の使える空港線電車は20分間隔と
なってしまう。また,この接続される下り優先電車もあの悪名高い「都営線からの直通特急」なので,
タダでさえゲキ混みするこの電車に空港線2本分の乗客が乗り込むという何ともやりきれないダイヤになっている。
しかもこれの直前を走るのが超悪名高い「ウイング号」で、おかげで川崎,横浜の両駅からの乗り込み客も
この特急に集中してしまうのである。

横浜に住んでいる人 さんからのご意見
京浜急行はいつも良い評価ですね。毎日乗っているといろいろ不満もないわけではないですが...
朝は横浜からは通勤快速の一番先頭に乗っているのですが、以外とすいています。
横浜からだよ品川に行くにつれてむしろすいていきます。朝の不満は「速度が遅い」ということです。
東海道線の方がずっとはやいです。設備的にこれ以上の速度アップは難しいと思いますが...
上大岡−横浜間のある駅から横浜まで急行に乗っているのですが、乗り遅れたときは次の普通で横浜から
東海道線に乗り換えても会社には間に合ったりします。
ちなみに、朝、少なくとも上大岡−横浜間では、普通は結構すいています。
急行でも、横浜−品川間では、途中から座れる可能性が高いと思います。
帰りは、快速特急は12両編成と言うこともあり、割とすいています。しかし、特急は8両ということと
都営線から直通ということもあり混んでいます。夜8時頃の特急は、特に川崎からかなりの混雑で、
朝の通勤快特よりもずっと混雑しています。この辺は何とかならないかな...と思います。
例えば、快速特急の10分毎の運転に増発(現在は20分毎)とか、特急の川崎からの4両増結とか
(現在全区間8両編成)...
あと、夜も遅いです。特に6時頃。朝の遅さと変わりません。
速いと言われる京急ですが、結局速いのは平日の昼間と土・休日です。
毎日東京に通勤している人にとっては京急の速さはあまり実感できません。
実際のところ「東海道線の方が速い」と言うことになってしまいます。
(東海道線は朝や夕方も昼間とたいして時間は変わりません。)

水野昌生 さんからのご意見
以前、京急の上大岡から品川まで通勤していました。帰宅時にはウイング号という整理券を買えば
座れる電車があり、快適でした。しかし京急は揺れます。
一方、新玉線の普通電車を今は利用していますが、一駅毎の停車時間がやや長いような
気がします。それほど人の乗り降りが多くないのにいつまでも停車している感じです。
確かに、沿線の人気をいいことに真剣さが足りないような気もしています。

友子 さんからのご意見
(空港線) 10分に1本しか来ないようになってしまった。前は5分間隔で動いたいたのに。
それにするぐらいなら,前の3両編成の5分おきに戻してくれ!
6両編成はいらない。(8両編成なんて,もっといらない!!!

松本信義 さんからのご意見
梛}があんなに評価高いのにはびっくりしました。僕の乗る朝8時だいの下りの京急は一週間に
一度は停車位置を通り過ぎてバックしたり、堀ノ内から先は特急とは名ばかりの各駅停車、
おまけに久里浜の先は単線で通過待ち、五分やそこらの遅延はあたりまえ(今朝は20分遅れ!)、
前日にホームに残された酔っ払いの吐瀉物をきちんと処理しない、系列の京急バスとの接続も
めちゃくちゃ、と散々です。土日に乗れば釣り客のせいで魚臭い!米軍関係者とおぼしき無作法な
グループが不快、3ドア、4ドアのどっちがくるかアナウンスがないので乗り込むときには大混雑、と
いいとこ無しです。2月の寒さのせいもあり、最近では車での通勤に傾きがちになってます。

吉野真輝 さんからのご意見
京浜急行は特急のみが都営地下鉄に乗りいれていて、浅草駅を利用する
人にとっては大変に、大変に便利なのです。

梅本 浩伸 さんからのご意見
毎日京急を利用しています。
列車種別によって、客層がまったく異なるのも 京急ならではの現象でしょう。
路線の性格として、横浜以南の郊外路線+横浜品川間の都市内路線 という感じで、
横浜から品川はちょうど地下鉄のように地元輸送への重心が大きなところに郊外電車が
乗り入れているという形態だから、特急、快速特急と各駅停車との客層が異なるということが
おきるのでしょうね。これが 横浜以南になると、各駅停車も特急も 客層は郊外鉄道の
それになってしまいますね。京急は 早いこと、横浜以南の130キロ運転を始めるべき。
品川−蒲田間では快速特急10分おき 羽田急行10分おき 各駅停車10分おき
蒲田−三崎口間では快速特急10分おき 蒲田特急(羽田急行に接続)10分おき 
各駅停車 10分おきとすべき。快速特急は終日12両編成にして、4両の付属編成は
文庫で切り離して新逗子行きとすべき。こうすると、逗子−横浜間でも 
横須賀線の客を奪い取れるはずだし、蒲田特急が羽田急行に接続することを謳えば
羽田方面の客ももっと取れるはず蒲田特急を設定するには、蒲田駅川崎方に渡り線を作り、
2番線折り返しで、羽田急行に接続する必要がある。

岩崎由之 さんからのご意見
私も京急を利用していますが「がんばっているな」と思います。

いちにの さん(笑)からのご意見
二年前まで横須賀市内から都内まで京急を利用していました。
京急は昼間は速いが朝はかなり遅いです。とくに特急が遅い。急行との間隔を保つための
平和島での長時間停車をなくしてほしいです。また、本数が少ないはずの横須賀市内で
不必要に遅いように感じるのですが気のせいでしょうか。
朝6時代の通快は3つめの堀ノ内ですでにすしずめです。東横線の急行といい勝負です。
 それから昼間の上り地下鉄直通車の補助椅子を使えるようにしてほしいです。
浅草線内の遅延を気にするなら左側だけロックすればよいのです。
右のドアが開く駅は4つしかありませんから。
 京急の良い点は、昼間速いことと元気よく揺れること(笑)です。
揺れない京急なんて、星のない夜空のよう、と言うとおおげさですが。
学生にとっては通学定期が安いのがうれしい。

京急某電車区運転士 さんからのご意見
私は京急電鉄の運転士をしております
自宅が電車区から近いので通勤環境としましては抜群でありますが
いざ乗務中はよくこんなに込んでいて毎日大変だなと同情してしまいます
B特なんかは運転していていやになるほど鈍足ですが
日中の快速特急は国鉄との競争で腕がなります


やすだ さんからのご意見

さて、京浜急行について、・・・・・・  「石河@板橋区」さんの意見”一番熱い走り”に大きく賛同します。 学校の仲間からは「あんなに揺れる電車なんて・・・」 と言われていましたが、 京浜工業地帯の狭い路地を時速120kmで走り抜けてゆく爽快感と、恐怖感! これは相当なモノです。  通常、どの路線でも、軌道上にはカーブ毎にそのカーブでの制限速度が表示されて います。しかし、京浜急行の場合は制限速度表示だけでなく、 その編成が制限速度 区間を通過する地点が、軌道上に表示されています。これは、少しでも早く運行する 努力と考えられます。 また、運転手の方も、ノッチ(自動車で言うアクセル)作動と、 モーター作動とのタイムラグを考え、表示の少し手前からノッチを入れています。  ときどき昼間、駅の停車地点を行き過ぎてしまうという、間抜けなこともやりますが、 いかに早く・・・という努力が見られ、私は好きです。  なお、私の好きな区間は、京急鶴見駅(高架)を過ぎて鶴見線のガード下まで一気に 降りてゆく、緩やかな右カーブ区間です。この区間の先では、  昼間、特急・快速特急と、東海道線・横須賀線の競争が楽しめます。 

てつろう さんからのご意見

毎日、京急の津久井浜から池上線の旗の台まで、品川、五反田経由で通勤しています。 片道、2時間かかりますので結構大変です。京急は昼間は速いのですが、 朝は遅すぎます。座れなかった時には久里浜から横須賀線に乗り換えて座って行くのですが、 品川到着が、そのまま京急で行くときとくらべて3分しか変わりません。 がんばれ京急。横須賀線にまけるな。

Heatman さんからのご意見
かなり昔、京浜急行の沿線に住んでいました。(’77〜’84年頃まで)
今年の夏に品川駅をのぞいてみましたが、あまりの変わりようにびっくりしてしまいました。
京浜急行は都営地下鉄と京成電鉄などと乗り入れしているので、都心部から離れている所に
住んでいる人にとってはJRより便利ではないでしょうか。
こちらには、京浜急行の電車と同じ色をしている名鉄がありますが、こちらも京急同様
JRと熱いバトルを繰り広げています。

石河@板橋区 さんからのご意見
わたしは毎日のように京浜急行を使っていますが、あれは日本の私鉄の中で、
一番熱い走りをする私鉄なんじゃないかと思っています。
今度は「東京地下鉄ミシュラン」も期待します。
そうしたら、わたしは毎日使っている都営三田線(マイナーですけど)を一押しします。




東海道線


西盛国之 さんからのご意見
東海道線が4つ星なのは以外でした、湘南ライナーは差別と言うより異常かな、毎週ライナーセット券
を買う人は、発売日の前日昼頃から並んで、一晩みどりの窓口前で野宿です。(茅ヶ崎駅の毎週の名物)。
私が個人的に気に入っているのは、通勤快速です帰り1時間に1本だけですが、何とか立って本が読めます。

赤井 清文 さんからのご意見
近年東海道線.横須賀線などで座席数の少ない車両(ロングシート車)が増えていますが、
長距離利用時や昼間は迷惑です!
関西圏の東海道線「新快速」のような良い車両を入れてもらいたいものです!

石沢 さんからのご意見
東海道線について
・朝の11両編成はやめて欲しい ・夜の普通列車の本数を増やして欲しい
・東海道線快速アクティーに新宿ゆきがあってもよいのでは
・2かいダテ車両も15両編成にして欲しい
・朝8時半以降のダイヤの間隔が不規則なので改良して欲しい
(最悪の場合普段なら1時間半で吉祥寺なのに2時間以上かかる)
・横須賀線の本数を増やして分散させて欲しい ・横浜−川崎間の殺人的混雑を何とかして欲しい
・吊革を充実させて欲しい ・快速を新橋に止める必要があるのか?
・東京発の終電時間の延長(11時に吉祥寺を離れる寂しさよ・・・)
・藤沢駅のライナー専用ホームの有効活用 ・ライナーの増発

野々村仁志 さんからのご意見
私も3月ノダイヤ改正の際 夜の時間帯電車が1本削減されるのに反対、
20時、21時台は5分間隔で電車が走ってほしい

なかむらつとむ さんからのご意見
通勤ラッシュは、帰宅時にもありますがこの3月のダイヤ改正で、東海道線の夜間ダイヤパタ−ン化が
行われましたが、明けてびっくりです。なんと、毎時1本の普通を減らしているではないですか?
単純計算だと7本が6本で16%の混雑率アップ!愚行としか言い様がありませんね!おまけに、
湘南ライナ−との待避を大船から平塚へ変更しました。日頃、先行の普通は遅れ気味で、さらに大船では
乗り換えが多く、ライナ−の遅延が慢性化していて、改善が求められるところでしたが、サ−ビス向上を
考えれば、先行普通は平塚行きで横浜待避、そのかわりに、あの変速的な横浜始発の熱海行きを、
ライナ−の支障しないスジで大船待避でダイヤ設定をすれば、一番良いとだれが考えてもわかるものを・・・・
本当にいい加減にして欲しいの一言です。

いわさき さんからのご意見
以前、東海道線で通勤していた者として一言。
なにかと物議を交わしているロングシートについて、横浜発8時台前半の上り電車では
クロスシートではかなりキツイです。私が利用していた頃は、211系が集中的に使用されて
いたようで、そんな中で113系がくるとブルーになったものです。
クロスシートの何がいけないかというと、ドア間でどこもつかまるところがなく、
座席の肘掛けを借りなければ、立っていられないのです。
特に113系はひどい。大井町を通過する直前のカーブでは左右に振られ、
ドアに張りつているときは内臓破裂で死んでしまうのでは、と思えるようなほどプレスされてしまいます。
時には心地よい柔らかいプレスもありますが(笑)
また、品川の直前では、下から突き上げる激しい揺れがあったりと、
とにかく尋常ではありません。でも、あのスピードは魅力ですね。
なんといっても、京浜東北線は川崎〜蒲田間で不時着が多すぎるし、
一度ホームへ押し出されたら次の電車まで待たなければならなかったり(鶴見や大森で
何度かありました)と、利用する気にはとてもならなかったので、泣く泣く湘南電車を利用して
おりました。賛否両論が多い、東海道線や横須賀線のグリーン車ですが、
お偉い方々の快適な通勤を約束するというだけでなく、彼らの身を守るための防犯上の観点から
連結しているという側面もあるようです。
この路線は、とにかくグレードが高いのです。そのあたりを分かってください。

h.sakata さんからのご意見
詳しくは分かりませんが,戸塚駅に10時ごろ到着する東京行きの東海道線に,2つドアの
せまい電車(白いの)がきます。ピーク時ほど混雑しないはずなのに,並んでいても乗れなかったり
します。ひどいっす!!・・・注(踊り子号用の車両ですね。)

長谷川 さんからのご意見
朝8時代の東海道線はひどくて乗れないので、時間をずらして9時前後の電車に乗ってます。
この間、たまたま8時半ごろに乗ったときは、それこそ殺人的で、川崎で降りようとした
女の子が足を滑らせて車内で倒れてしまっていて、それでも皆自分が降りるので精一杯で
全く無視して降りていきました。あのときは驚きました。でも、実は私も助けてあげられ
なかったんですが。ラッシュって怖いです。気を抜くと大変なことになります。
でも、朝早くとか、遅く行くと中途半端なこみ具合で痴漢が多いので、それも別の意味で大変ですよね。
女性の皆さん、あなたは痴漢か殺人的ラッシュかどっちをとりますか?
どっちも嫌ですけどね。まったく、毎日大変です。

およよ さんからのご意見
みなさん通勤・通学では苦労しているのだなあと思いました。
私は今までに勤務地が3回変更になっているのですが、その中で一番許せなかったのは
京浜東北線(根岸線)です。あの電車の遅れはなんなのでしょう?事故ならまだしも、
「混雑のため電車が遅れました」というのはどういうことだ!!朝の電車は混むものなのだ!
駅と駅の途中でも止まってしまうことも多々あったし・・・その点今は朝の通勤は下りで、
座れることも多いし、まあいいんですけど。
ひとつ気になるのは夕方、上り東海道線の車内がくさいことが多いのですが
あの臭いはなんなのでしょう?

JR藤沢駅利用者  さんからのご意見
藤沢から川崎まで利用しています。東海道線は、朝も夕方も混雑がひどいです。
特に藤沢発朝8時30分以降、川崎発夜8時以降は本数が減って、
ラッシュ時間を外れているはずなのに混雑度は変わりません。
「時差通勤にご協力ください」というのは、JRのお役所仕事的考え方でしかありません。
東海道線は、速度調整型のCTCが導入されているはずなのですから、パターンダイヤ化に
するなりして、もう少し営業努力して欲しいものです。ラッシュ時間以外なのに、
ホームで鳴り響く「お荷物を強くお引きください」のアナウンスには、非常に腹が立ちます。

川崎正義 さんからのご意見
東海道線について、E217系をお望みの意見がありましたが、反対です。
あの車両を導入したところで、混雑率が極端に下がる訳ではないし、逆にサ−ビスの低下を
招くだけです。211系ロングシ−トもしかり。現状では、1分でもスピ−ドアップを図り、
通勤者の苦痛(時間的)を短縮して、着席サ−ビスを目指すことこそ、本来の姿。
JR西日本を見習って欲しいものです。横須賀線にはタイムラグがありそうに見えますが、
朝の成田エクスプレスと湘南ナイナ−(貨物線経由が合流)を考えると、3分に1本は不可能です。
最前策は、東海道線との棲み分けであり、品川での乗り換え(山手線外回り)を考慮すれば、
新宿方面への直通を走らせることが、増発可能な場合の最善策となるはずです。
老婆心ですが、横須賀線や東海道線のステ−タスというものを若い人は理解して欲しいものです。
(安売りはしないでください。)

角田督 さんからのご意見
電車の本数が少ない!15分もあいていたりする。その癖やっと来ても10両だったりする。
また静岡まで直通の電車を走らすのは無駄だと思う。平塚までで帰ってこいといいたい。
早く横須賀線のように、4つドアで、乗り心地がよくて、静かでしかも加速の良い電車を投入してほしい。
113系という電車の乗り心地と騒音はひどい。また、事故が多く、事故が起こると、
東京から熱海というとんでもなく長い区間が停まってしまったりする。止める区間はもうちょっと刻んでほしい。
他に、すでに指摘されているが、運転士により所要時間に差をつけるのをやめてほしい。

小坂智一  さんからのご意見
とりあえず、デイタイムの快速アクティーや貨物線周りのライナーを辻堂に止めて、
湘南ライフタウンの人が辻堂に出てくるので混雑が大変です。はい。

松下 あきら さんからのご意見

湘南ライナ−(もしくは、通勤快速)をほぼ毎日利用しています。 とかく京浜急行と比較される東海道線ですが、もう少し「力入れて」走って欲しいものです。 なぜか運転士により(また、先行各停の遅れもありますが)品川〜横浜を13分台で 走るつわものもいます。ただし、時には、保土ヶ谷から徐行でただ止まらないだけの場合も。

なかむらつとむ さんからも*お怒り*のご意見

通勤ライナ−(特に、湘南ライナ−)の座席券の販売方法について、 依然として改善されません。乗車する本人が買えない時間帯に販売し、 1ヶ月定期に関しては、寝袋持参の1晩がかりで、一部ダフ屋もいるそうですが。 毎月買っている方々は、常連なので親睦会もあるそうで。(馬鹿言うな) いい加減にしてほしい!自分は藤沢から品川を利用するのですが、買えるのは、 盆・暮れ・正月のみ。座りたいときは、20分我慢して始発(朝2本あり)か グリ−ン車(300円に対し、なんと1460円もかかり、 1本待ちでないと座れない)いい加減、どうにかしてほしい!



横須賀線


私は保土ヶ谷 さんからのご意見
横須賀線の新型車両の件で。
私の意見に反論を頂きました。感じたことは、「横須賀線の正統な利用者」の方々は非常に感情的になって
おらるということ。私は横須賀線の歴史的経緯も知っていますし、それに対して異議を挟むつもりはまったくありません。
ただ、113系の朝の東戸塚−横浜間(だけでは無いと思いますが)で気持ちよさそうに居眠りをしている着席者を
横目に、息をするのもやっとの状態を強いられていたり、お年寄りや妊婦はこの時間の外出をあきらめたり、
こういった事が現実に起きていることを認識してほしかっただけです。それを踏まえた上でのご意見なら私も
納得しますが、「歴史的な経緯」とか「新参組」云々を前面に押し出されるのはどうでしょう。
JRの通勤対策の失策は確かにあると思います。しかし、だからといって217系が失策だという決め付けはよくないと
思います。評論家、専門家が何を言ったか知りませんが、通勤している人間の気持ちを(217系賛成、反対を問わず)
分かって言っておられるのでしょうか。現実に217系を歓迎している人間も多数いるのです。
繰り返すようですが、これは非常に難しい問題だと思います。簡単に双方の納得ゆく答えが見つかるはずは
有りません。だからこそ「冷静に」といっているのです。「ナショナリズムむき出し」は表現の仕方としては失礼を
したかもしれません。しかし、いいたいことはそういう事なのです。せっかくこういう素晴らしい議論の場があるの
ですから、有意義な議論をしようではありませんか。

匿名 さんからのご意見
E217系賛成派の方へ。全国どこをみてもJR東日本の通勤対策は間違っているのという意見
(鉄道関係の評論家にしても)が正論なのですし、何かと湘南地区の既得権意識のおごりのように評されますが
誠に心外!のひとこと、鉄道趣味?を語るにもその地域性や古くからの伝統的な要因は大切なものです。
グリ−ン車を2両もひっさげて走っているかわかりますか?

匿名 さんからのご意見
保土ヶ谷駅利用者さんへ一言! 現状を上辺で解決しようとするJRの施策にはまったようなものはないですか?
E217系は通勤(中距離)車両としては失格なのは、あきらかな事実です。湘南方面がどのような歴史で
発展したか、また、その影響力で通勤対策に反映された事実は多大です。ナショナリズムむき出し?
とは笑止千万!過去から続く経緯を知らずに批判されることの方が冷静さにかけるのでは。

タロウさん からのご意見
横須賀線の東戸塚駅を利用しています。ここらへんの人って新型車輌賛成の人が
多いんですね(自分の妹もそう)。でも私は大反対です。
だいたい、混雑がひどかったら先に本数を増やせばいいのに。ドアの数を増やして
詰め込みが利くようにまるで山の手線のようなシートにして・・・。
でもグリーン車は2両(しかも真ん中に!)もあってオール二階建て、シートも
豪華に改良・・・って、なんてJRのやることって露骨で分かりやすいんだろう。
運転間隔も信じられないくらいバラバラで、私鉄のパターンダイヤが本当に羨ましいです。
あと、終電間近に30分も間隔空けるって、どーいう神経?終電も早すぎ!!渋谷
を23時30分には出ないと間に合わないなんてどこの田舎電車かーっ(でも実際、横
須賀線って田舎電車って言われるし)
絶対に「東京0時20分発大船行き」「東京0時20分発大船行き」を走らせてくれっ!
4両編成にしてでも走らせるべきだと思う。
もうJR死ねーってかんじ。信号故障・車両故障は毎日あるし。
あと、駅員の「かけこまないでくださいっ!」だの「空いてるドアにおまわりくだ
さいっ!」だのって本当にムカツク!かけこまなかったらその後に何分待たせるか
分かって言ってんのかよー。 空いてるドアなんて無いし、そもそもこんなに混ん            
でるのは、意地でも運転本数を増やさないからだろーが!!
最近このたぐいの駅員の暴言ってバリエーションも回数も増えてると思う。「サー
ビス業の自覚」ゼロ。
あと、横須賀線の古い車両ってどうしてあんなに臭いんだろう。特に夕方!もう
終わってる。なんとかしてほしい。

私は保土ヶ谷 さんからのご意見
横須賀線の意見のなかで、E−217系に対する意見が多数出ていますが、中でも「鎌倉、逗子の
利用者」とおぼしき方が過激なことをいわれています。いわく、「鎌倉、逗子の利用者は不満だ。
東戸塚や新川崎の新参者の意見は聞くべきでない」。あげくに「所用時間の短縮ができないのは
その(東戸塚、新川崎)の犠牲」とまで言い切っています。私や私の回りの意見ではE−217系の評判は
非常によく、「あれが来るとほっとする」という意見が大半です。つまり「鎌倉、逗子の利用者」とその他
東京よりの利用者の意見が正反対なわけです。遠方の着席をとるか、ぎゅうぎゅうづめを防ぐか、
なかなか難しい意見の食い違いだとは思いますが、地元ナショナリズム丸出しの意見は感心しません。
ああいう言いかたをされたら「それなら横須賀線は大船を出たら品川まで停車せず突っ走るようにJRに
要求したらどうだ」といいたくなります!(鎌倉、逗子の人ってそんなにえらいんですかねえ)
もう少し冷静に議論すべきです。あと、「数%しか混雑が緩和されない」といわれていますが、
その根拠は何ですか?

ちゃーめん さんからのご意見
 三年前まで学生で大学に通うのに、毎日利用してました。今では大体週に1〜2回利用してます。
 横須賀線は、乗っている人も比較的品のある人が多い(?)のかビールを片手に「ウーィ、ヒック」なんて
人は他の路線に比べて、少ないと思います。それに昼間の下りの東京よりは、がらがらで遠く鎌倉までは
快適で好きなんです。 ただ、どうも横須賀線利用客は損をしているようでなりません。
例えば(これは学生のときよくやったのですが)新宿などで飲んだ返りに品川乗り換えで帰るのですが、
そのとき横須賀線に間に合わないときがありました。しかし、そりより「7分」おくれの東海道線に乗ると、
なんと戸塚で乗れなかった横須賀線に乗れるんです。(まぁあくまでも学生のときなので、
今はどうなのかわかりませんけど・・)確かに停車駅は多いから仕方がないのかもしれませんけど、
「快速」があればといつも思っていました。
東京から乗るとき、特に夕方繋がっている総武快速線に比べて、始発が少ないかったと思います。
向こうは座れなくても、津田沼までたかだか3〜40分こっちは1時間。なのに本数も、始発も少ない。
これはどうみても不公平としか思えません。さらに大船より遠くまで行く人にとって、横浜、保土ヶ谷、
東戸塚、戸塚に行く人にいつも思ってました。横浜、戸塚の人は東海道もあるじゃないかと。
保土ヶ谷、東戸塚の人にはそんなにまでして、座りたいのかと。勝手ですけどいつもそう思いながら、
吊革につかまっていました。だからこそいいたい。JR東日本は営業努力をしていないと。
普通の商売上の関係なら、クレームだらけだぞ!だれも乗らないぞ!しかも対策だってごまかしばっかりだ。
最近だいぶ見るようになったけど、新型車両ありゃなんだ。あのシート。横浜やそれこそ東戸塚位までなら
なんとか我慢できるかもしれない。鎌倉、逗子までの1時間あの「かた〜い」シートは、苦痛でしかない。
ダイヤだってすかすかなのに、なぜ本数増やさない。そんなに成田エキスプレスが大事か。
快適にいきたければ、グリーン車に乗れっていうのか。しかも値段が高すぎる。
まだまだ言いたいことたくさんあるけど、やっぱり横須賀線の問題は本数の少なさと、速さ(快速運転)に尽きると思う。
みなさんいかがですか。そう思いませんか。

大学生 さんからのご意見
横須賀線の本数が少ないのは湘南ライナーが一部区間で横須賀線の線路を走るからなんですよね。
横須賀線利用者にとってはいい迷惑です。何とかならないのでしょうか。

加藤健司 さんからのご意見
混雑が緩和されない東京圏では、輸送力のある車両を第一にするのはやむを得ないことでしょう。
その点でセミクロスシートを減らし、ロングシート主体にした横須賀線の新車(E・?系)の登場は
毎日利用する者にとってはありがたいことだと思っています。それにしてもこの線の上り東京行きの
本数が昔とほとんど変わっていないのは何か理由があるのでしょうか。

かりんと さんからのご意見
最近話題になりやすいE217系の問題です。4ドアは通勤時間帯には有効ですが、
今だスピ−ドアップがない!(生まれてこの方は100km〜105kmになったのかな?)
120km運転をうたい文句にしているようですが、だまされないぞ!あれは設計速度で
営業運転速度ではない。その証拠に、量産車(普通車)からヨ−ダンパを省略してしまった。
ってことは、211系並の110kmが限界だ。路盤(線路)状況も、あの車両が120km運転するには、
かなりの道床補強と、カント嵩上げと緩和曲線対策、ポイント改良・・・・
とかなり必要だから。利用者の皆さん、120km運転は夢だよ!

Kiyoshi  さんからのご意見
横須賀線についてですが、
今のところ3つ扉車(113系)と、4つ扉車(217系)が混在して運転していますが、
全車両4つ扉車(217系)になった暁には、最高時速120kmで運転するという話が出ています。

JR保土ヶ谷利用者 さんからのご意見
JR横須賀線保土ヶ谷-品川利用者です。
本当は京急井戸ヶ谷が近いのですが周りの意見を聞くと鬼のような混雑度なのでJRにしています。
時間もかかるようだし。JRに一言。時差出勤などいろいろいっていますが本末転倒です。
本当にできることすべてやっての上での苦肉の提案でしょうか?少なくとも横須賀線は朝7分おきに
1本しか走っていませんよ。なぜ東海道みたいに3分おきにしないかのでしょうか?
それは東海道みたく混んでいないからでしょう。それでは混むという定義は誰のためのものでしょうか?
何%という定義は勝手なモノでそれでユーザが納得するという数字ではありません。
つまり横須賀線が3分に1本になり混雑度が今の半分でも100%を越すわけで
本来の民間企業(つまりJRはお役所と同じといいたい)であればカスタマー満足度が
やっと認めてもらえるかどうかのぎりぎりのレベルでしょう。
とにかく4ドアとかこそくな手段の前にダイヤをちゃんとしろ!

それからダイヤがめいっぱいの東海道。(ユーザは本当に混雑していて気の毒。
特に帰りも5時台からメチャ混みでかつ下りは東京−品川では降客がおらず本当にすごい。
帰りもこんなではお手上げ)グリーン車なんて朝の通勤列車に使うなよ。ライナーがあるんだから。
あの2両分解放すればすこしはましなのに。朝すわっていきたい人は始発駅にすむか
ライナー買えばいいじゃないですか?圧倒的一般利用者の利便性を考えなさい。民間企業なのだから。
とにかく東海道利用の人はよく暴動おこさないと思います。

最後に北方面京浜東北線。いつも遅れるならそんな過密ダイヤ作るな。
すぐにホームが洪水になるし死者がでるのではとビクビクしたものです。その上いつも電車が混んで線路の中途で
止まっている。全く改善のきざしもなく心の全くこもっていない”急ぎの中電車遅れて申し訳ありません”という
だみ声だけがむなしく聞こえる。本当に頭にくる。よく暴動がおきないもんだ。


寺村 美奈子 さんからのご意見
横須賀線が三ツ星ですって。何故〜て感じですね。
確かにスピードはおそいかも知れませんが椅子の座り心地や痴漢の少なさ、
乗客のマナー等を考えると京急より上のような気がするんですが。
少なくとも、新逗子から乗るのであれば私は横須賀線をとります。
人それぞれではあるでしょうが。

本杉 秀明 さんからのご意見
近郊型(通勤)車両の「4ドア(ロングシ−ト)」論議! 昨日、朝刊地域版(湘南版)に
この論議が登場しました。賛成派・反対派およびJRの弁解が掲載されていましたが、
非常に不満そのもの。どう見ても賛成派有利に展開されており、
「やっぱりJR東日本の意図が見え見え」といったところでした。
 そもそも、地元(鎌倉や逗子)では、大半の利用者はE217系に不満をもらしており、
たとえ通勤対策として譲歩したとしても、「4ドア」化は良しとしても、
普通車13両中10両がロングシ−トなど、「もってのほか」であるのです。
私の個人的意見では4ドアであれば、クロスシ−トで十分。
混雑緩和などほんの数%しかできない現状からは、ロングシ−ト化の効果は
さほど有効ではない!(仮に、混雑率が150%に低下するというならば別だが)
ここのところを、もっと詳細に検討し、納得の行く説明(特に横須賀線の本来の利用者である
鎌倉・逗子の者に対して)をするべきであり、東戸塚や新川崎などという後発組や
横浜からの利用者(京急や相鉄からの乗り換え)の意見を重視するべきではない。
そもそも、混雑も遅延も東京への所要時間の短縮ができないのも、その犠牲であるからだ。
 最後に一言、そんなにロングシ−トがいいのなら」横浜までの利用者は座るな!

石川嗣 さんからのご意見

私は逗子から横須賀線を利用して品川回りで大森まで通勤しています。 京急も使えるのですが、圧倒的に遅い。逗子から横浜までJRなら30分。 でも京急だと40分はかかります。品川まで1時間以上かかるでしょう。 京急の逗子線は盲腸線ですから、金沢八景か金沢文庫もしくは川崎で乗り 換えないと品川まで行けません。JRだと逗子駅で空の車両を増結するので 目的地まで座って行けるというメリットもあります。はりまぜんじろうさんと 同じシートに私も座っています(笑)。京急が高い評価を得ていますが 逗子ではほとんどが横須賀線の利用者ですよ。 しかしJRに言いたい。上り横須賀線と下り東海道線を大船駅で 同一ホームにしなさい!乗り換える人の階段近くの駆け込み方は危なくて しょうがないぞ。

はりま ぜんじろう さん からのご意見

首都圏サラリーマン(ウーマンも)にとって通勤は人生で過ごす時間の大切な部分を 占めているといっても大袈裟ではありません。まじです。私はNYでも一時間の通勤ですが、 殆ど毎日座れますし、立っても新聞が読めるスペースがあることが多いのです。 もっともかなり揺れるので柱などに腕を巻つけるなどの工夫が必要です。 それにブリーフケースでもショルダーバッグが多いのもうなずける状況です。 さて、こんなWWWがあるはずとずーっとおもっていたのですが、ついに見つけたって かんじでした。東京で10年以上通勤してきましたが、鉄道ミシュランの結果は 納得するものでした。できれば各々のマクロの情報があればもっとよいとおもいます。 例えば私はNYに転勤になるまえに横須賀から後楽園まで2時間通勤してました。 横須賀線のどの車両のどの座席が一番快適にすごせるかってなことは、各々の通勤 のベテランに聞けば面白いものができるのではないでしょうか?ちなみに私の好みは 車両の各扉側にある横方向ににかける席で扉側でなく、奥側のポジションでした。 特に進行方向の座席がベストです。理由は膝が前の人に触れなくて、座席の背もたれが 壁になって居眠りが完璧にできるからです。進行方向の理由は戸袋に風が巻き込まれにくく 寒くなく、(特に冬)また少々ですが、騒音も少なめです。もちろん、人の出入りについて わずらわされにくく、扉側のポジションより有利です。ってなとこです。 居眠りじゃなくて例えば網棚へのアクセスもなにかと便利だからです。

京浜東北線

たいちゃん さんからのご意見 京浜東北線のコーナーが、東京より横浜方面、の所にしかないのは許せません。 東京より北方面(浦和・大宮方面)を利用している人も多くいるはずです。京浜東北線は、 横浜方面の人だけのものではないと強く主張したいと思います。 首都圏の多くの路線が、山の手線内の駅を始点/終点とする中で、京浜東北線は「東京を素通りする」 数少ない路線としてある意味ではすごい存在ではないかと思っています。 らはちい さんからのご意見 京浜東北線の新型車両について一言。 生まれてから小学校4年まで横浜に住んでいましたが、あの頃に見た京浜東北のボロ電車が 追い出されると聞いて、やっときたかという思いです。あの高速運転で金切り音を立てるやつが、 よくも20年居座ってくれましたね。 さて、世代交替の時期が来ても、ダイヤがあまり変わらないとはどういうことでしょう。 どうも分からないのは、東海道線が横浜から東京までの客の面倒を見ていることです。 京浜東北で増結し、おまけに快速を走らせて近距離の客を誘導すれば、東海道線にあんな ロングシートの15両編成なんか走らせる必要はなかった筈です。もっと役割分担をすべきです。 それに、新型車両にしたら銀色になり、山手線と間違えやすくなりました。 これでは茶色の電車ばかりの高度成長期に逆戻りです。もっと案内を親切にすべきです。 もっとも路線の性格を無視し、どこも同じような金太郎飴電車というのがおかしい。 例のボロ電車ならともかく、古くなったらタライ回し にすればいいやという考えは、すぐにやめるべきです。もっと個性的な電車をつくれば、 間違えにくくなるし、輸送の改善にもなります。 Takasi さんからのご意見 京浜東北線(南)を利用してます。 京浜東北線も今の、ボロ電車(103系)を早く捨てるとか武蔵野線へあげる (実際、武蔵野線は京浜東北線のお下がり電車多数)などして全部 銀色の電車になれば すこしだけよくなるとおもう。 新しい電車は、加速がいいので駅と駅の間で平気で止まる、 この路線にとっては遅れが少なくなるでしょう。  せっかく6扉電車をつけたのだから、 6号車とりかえじゃなくて11両編成にしてほしかったなぁと思ってます。 田町〜田端以外の駅が多すぎるので工事費が大きくなるのであきらめたのかもしれないですけど。  あと、東海道線を多摩川の橋を渡ってから品川付近まで地下鉄にしてそこに大崎から大井町に 埼京線用の線路をつなげていまの東海道線の線路を改造して大井町〜蒲田の各駅に 停まれるようにすれば金はかかるがラッシュ改善かつ昼間もつかえる電車になるのに〜と思ってます。 匿名 さんからのご意見 京浜東北線のボロ電車をはやく、武蔵野線などへおいだして新車にしてほしい。 「途中駅混雑のため〜」で平気で遅れるので4〜6号車全部を6扉車にして、 他の4ドアの車両も椅子をたためるように改良してもらいたい〜 ATCとかいう電車の<=CQで今の2分30秒間隔が限界らしいが、これ以上本数が増えても 駅の手前でとまる時間がさらにながくなるだけだけなので11両編成にするのも よいかもしれない。月曜日と雨の日は、高確率でおくれがでる。 勝山 賢二 さんからのご意見 私は、京浜東北線/桜木町ー新橋間と日本の鉄道のなかでも由緒正しき区間を 利用しております。このHPでは京浜東北の評価は低いようですが、個人的には 電車もきれいだし、本数もまずまずだし、なんといっても桜木町始発があるため、 朝も座っていけるといいことずくめのため、結構気にいってます。 混雑がひどいとのことですが、東海道線にくらべればましです。 難点は、日中から夕方にかけてホームレスの方がのっていらしゃりにおいがすごいのと、 (これはどの路線もそうでしょうが)夜の酔っ払いのおおいことでしょう。 がんばれ京浜東北線! ももちゃん さんからのご意見 京浜東北線は昔は酒臭い路線と思って利用しておりましたが、 最近はたいへん窓も大きくなり、明るいイメージに変わって好感をもてるようになりました。 梅本 浩伸 さんからのご意見 jRは大嫌いだが、仕方なく乗っている。 普段、品川で乗り換えて神田に向かうときには山手線に乗り換える。 京浜東北線は札の辻付近であやを織るときに徐行するので日中の快速運転時間帯以外は のらない。京浜東北線の快速運転はもっと本格的に行うべき。 通勤時間帯に実施してこそ複々線の真価が発揮される。 また 山手線とのあやを織るのは、品川以南で行って、品川も方向別ホームとすべき。 その上で、京浜東北快速は田町を通過。通過の各駅にはホームドアを設置し、 速度を落とさずに通過できるようにホームを削るなどして 「京急のようにまじめに」高速化に取り組むべき。大体、通過列車を外側線に置くなんて、 線路の曲率からいってもそもそも無理がある。 関西(草津−神戸)で外側急行線にしてあるのは、最初から急行運転を念頭に置いた 設計になっているから。運転間隔も山手線とのタイミングを合わせるべき。 山の手2分30秒、京浜東北5分の運転間隔にして、田町・秋葉原・田端で相互接続を行うべき。

およよ さんからのご意見
みなさん通勤・通学では苦労しているのだなあと思いました。
私は今までに勤務地が3回変更になっているのですが、その中で一番許せなかったのは
京浜東北線(根岸線)です。あの電車の遅れはなんなのでしょう?事故ならまだしも、
「混雑のため電車が遅れました」というのはどういうことだ!!朝の電車は混むものなのだ!
駅と駅の途中でも止まってしまうことも多々あったし・・・その点今は朝の通勤は下りで、
座れることも多いし、まあいいんですけど。
ひとつ気になるのは夕方、上り東海道線の車内がくさいことが多いのですが
あの臭いはなんなのでしょう?



東急線

 
T.S. さんからのご意見
私は学生の頃、東横線を利用していましたが、何よりすばらしいのは、ドカ雪の日。
他の路線は全てストップしてても東横線と京急だけは動いてました。
元住吉に住んでいましたので、夜の急行元住吉行きは大変ありがたかったです。そうでもないと、
急行なんて利用できませんもの…"元住吉止りをやめてほしい#との意見がありましたが、車庫に帰る電車は
どうするんでしょう?全て回送ですか?その方がひどく感じます。
車庫に帰るついでにのせてもらってると思えば腹もたちませんよ。

サイトー さんからのご意見
東急田玉線を使ってずーっと通勤してました。私は、夏場は冬場よりも10分程早く家を出てました。
というのは、冷房の効きが悪すぎるからです。(途中で一旦列車を降り、ホームで汗が引くのを待ったり するので...。
7、8月は、さすがの人を荷物としか考えていない東急も世間並みに冷房をいれるのでまだ我慢できます。
我慢できないのは、5、6月と9、10月です。この期間がケチケチ東急の本領発揮で、車内がどーいう
状態だろーがお構いなしです。それが端的にわかるのは、渋谷から半蔵門線に切り換わる
時です。渋谷まで、すし詰めの上に冷房なしで大汗をかき、渋谷でドッと人が降りる上に、営団はまともなので、ここから
いきなり冷房が入る事になります。ここで、やっと人並みに扱われてるな、と人心地つくのです。
はっきり言って、相当アタマにきてます。「東急よ、そんなせこいところで経費節約しやがって、
恥じを知れ!恥じを!」

東急のサービスは最悪  さんからのご意見
1夜も混んでる。施設的には増発可能なはず。利用者のことを考えていない。
2線路にすごい風がおける。換気が悪いせいだろう。
3東横線、駅にトイレが無い。外の公衆便所を使えという。祐天寺、学芸大、都立大、元住吉その他、
利用者を大事にしない。

今度配置替になりました さんからのご意見
東急田玉線の急行が30分に1本なんてまったく無意味。本数が少なすぎる。
長津田まで延々各停で行けというのか。
地下鉄線は5分間隔にして半数を(各停・急行とも10分おき)急行にしろ。
どうせ各停が12分間隔になるときがあるんだから、そのほうがトータル的に便利になるはず。

牧岡 英夫 さんからのご意見
一昨年、27年間住み慣れた若林を離れ、現在は名古屋に住んでいるものですが、
以前東急を使っていたものとして、一言述べさせて頂きます。
世田谷線 万歳!
通勤通学に使っていたときは、いつまでこんなボロ電車を走らせてるんだ!と思っておりましたが
(特に梅雨時期のどうしようもない状況は口では言い表せない!)たまに帰郷して乗ってみると
何ともいえない"味#が染み付いているのが実感できます。
ここ名古屋は小汚い小さい地下鉄と名鉄しかなく味気ない車社会ですので、寂しい限りです。

yasunari さんからのご意見
ローカルな東急池上線利用ですが将来のワンマン運転のためにホームセンサーテスト実施中!
本当にこれで安全に運行できるのでしょうか?(ちょっとセンサーを横切っただけで電車は急停止、
乗っているお客さん将棋倒し!) そんなことよりも増発を!

真奈美 さんからのご意見
20年以上、東横線を、使っていて。よくしっている。なんか、東横線を、遅いとかいろいろ言われてて、腹が立った。
痴漢も少ないし、昼などは、空いてて、とてもいいし。走ってるところも、つぼを押さえてていいと思う
一番の私鉄だと思った。

nakamura さんからのご意見
数カ月前まで横浜から京急線ないしJR東海道線又は横須賀線で都内に通って
おりましたが、これらの路線と比べると、東横線の方が、極めて快適です。
以下、いくつか理由を挙げます。
1 混雑の度合いが少ない。非常に大事なことで、これによるエネルギーの
ロスは大変なものです。新聞・雑誌等が横の人をあまり気にせずに読めることも
あり、東横線通勤になってから、電車内以外で雑誌・新聞を読むことは
ほとんどなくなりました。
2 他の路線では、おばさん(失礼!)学生等が遠慮なくべちゃくちゃと
しゃべって、朝から非常に気分が良くない。東横線でこの比率は少ない。
電車の走行音のせいなのか、静かな感じがするので、大きな声でしゃべると
自分でも判るのか、声が小さくなるようです。
3 冷暖房が利いていないとの声がありますが、小生の場合、
最近おなかの周りに脂肪が付いてきて、冷房が効いていると、着いたころには
脂肪が冷えてしまって、(おそらく霜降りの状態になり)、午前中は便所通いとなる
こともしばしばでした。老人・子供にも良くないし、本来、冷暖房には
なるべく当たらない方がよいと考えます。弱冷房車などという車両をつくって
も、ホームの該当場所にうまく当たるのは、結構、準備が必要です。
4 中目黒駅で数分待てばすわれるのも大きい。渋谷行から日比谷線に乗り換えるときに
忙しく移動しなければならないのは困るが・・・・

櫻田浩生 さんからのご意見
田園都市/新玉川線は以前、ラッシュ時に快速/急行が交互に走っていた。
しかし、3分早いだけだが、新玉川線内を三軒茶屋以外無停車で走る急行にお客
が集中してしまい、だんだん快速が削減されてしまった。
で、数年前からラッシュ時に快速は走らなくなった。
で、ついに今年から快速電車は無くなってしまったのだった。
やっぱり、駅を通過する電車は早いイメージがあるのだろう。
なお、日中の急行電車はかなり飛ばしている。

イワン・B・フルミツォフ さんからのご意見
10年位前から一昨年まで田玉使ってました。
昔は朝のラッシュではそれほど混んでなかった記憶がありますが、近年は正に釜茹で電車
でしたね。and 冷房をケチってるっていう話しがありましたが、営団の車両と東急の車両
では冷房の効き方が違うような気がしません?
でもね、所詮ブランドなのよ。「どこ住んでんの?」って言われて、"あざみ野"とか"たま
プラ"だとかっこいいぢゃん。今は相鉄の"さがみ野"なので、「そんなとこあったっけ?」
の世界だぞ。たまに"あざみ野"と間違える人もいるしね。
今は相鉄使ってるけど、なんかイメージ悪すぎだね。汚〜い緑色の電車が走ってるし。
便利はいいけどね。

牧元壮太 さんからのご意見
 私は休日の東京買い出しの際いつも東急東横線を使っていますが、急行が遅すぎます。
特に菊名へ入るときの減速をやめてほしいですね。また最高速度を110キロにしてほしいです。
宮崎のJR線は平均85キロでした。それに比べて、東急線は遅すぎる。現在MM21線工事で
近い将来東横線の終点が元町駅になり、横浜桜木町間が廃止になります。
現在高島町桜木町間の高架線ポップアートをいつも見つめています。
 私としては東横線の高速化と元町進出の早期実現を望んでいます。
 私は横浜駅の混雑を避けるため、あえて桜木町で乗って席を確保します。

しろー さんからのご意見
4年前に、小田急線が嫌で引っ越しました。自転車よりのろいのは本当ですよね!
経堂付近で線路両サイドの道路を走る自転車に抜かれますもんね。で、それに比べて東急線は楽だなぁ、
と感じていたのですが、やはり冷暖房の"ケチり"は皆さんの意見どおりだと思います。
それと日中、室内灯をつけたり消したりするのもイライラします。あれ、結構暗いんですよね。
急行電車も隔駅停車なんていわれて、以前私は学芸大学に2年くらい住んでいたことがありますが、
あの駅前の自転車の数!やはり急行停車駅だからあれだけ集まってくると思います。
とにかく、渋谷発着の急行の停車は自由が丘、小杉、日吉、菊名、横浜くらいで充分、
日比谷線直通を今の急行に置き換えて桜木町まで運転というのがバランスよいと思うんですが。

ふあんき さんからのご意見
【田玉〜半蔵門】
朝の上り急行の混雑はかなりなものですが、各駅停車は溝口駅ならまだ余裕があります。
そこで混雑の平均化の為、通勤時間帯の急行は、昔の「快速」並の停車駅にしては如何でしょうか。
毎日三軒茶屋付近で徐行しているのですから、時間も今とそれほど変わらないでしょう。そうすれば、
溝口周辺では分散化がはかれると思い、長津田など遠方からの通勤客にもメリットがあるのではないでしょうか。
ところで、半蔵門が東武に乗り入れたら東武の車両はどこで折り返しをするのでしょうか。鷺沼かなぁ?
でも鷺沼止まりだったら朝夕は遠距離客からクレームがくるような気がします。それに例えば多摩プラの駅に
「東武動物公園」行きとか出来るんでしょうか?東武には悪いけどちょっとイメージが.....

匿名 さんからのご意見
私は,田玉線の「藤が丘」に住んでいるんですが,疑問に思っていることがあります.
朝夕の乗降客数は,「田奈」や「すずかけ台」に比べて「藤が丘」の方がかなり多いのに,
何故,「藤が丘」は手動改札なんでしょう?
(「田奈」や「すずかけ台」は自動改札です)

伊藤興人 さんからのご意見
東横線は朝7時頃よりも、よる10時頃の方が混雑しています。
あさが余裕で、夜がぎゅうぎゅう詰めというのはどうも納得いきません。

匿名 さんからのご意見
実はほとんど毎朝座ってきています。というのも鷺沼始発の急行があり、15分ほど前から並んでいるのです。
乗っている時間のことを考えれば、そのあいだに半分くらい行けるかもしれませんが、混んだ状態で
通勤するより、少し早起きして快適な通勤をしたほうが、よいので。
帰りは(鷺沼−渋谷)、ほどほどの混み具合で、本が読めるのでまあいいかなという感じです。

荒川淳一 さんからのご意見
まだ、比較しか見ていませんが、私の印象と同じです。東急は本当にひどい。
全部同じ規格なはずなのに、座席の定員から吊革の位置まで、思い付きでしかない。JRの系などとは
コンセプトに置いて雲泥の差。また、台車にいたっては、基本的にほぼ40年前の国鉄の台車から
進歩していない。座席に肘掛けを置くなど、全く乗客の行動心理を無視しているため、よく5人掛け
していて、良くない。それに電車がすれ違う度に、ものすごい爆音がなる。とにかく、建設に追われているせいか、
車両は最低。京急はすばらしいけど、横浜・品川間を複々線にするくらいの大英断がないと
21世紀には、乗客はJR.と東急に完全に持って行かれるかも?

犬太 さんからのご意見
私は昨年まで、何故かイメージの良い東急の田園都市線(青葉台−宮崎台)で通勤しておりました。が、
・急行と普通の比が変。ラッシュ時の急行は他の路線並に混んでいますが、普通列車ならラッシュの
ピーク時でも上記区間なら座れることがありました。大金を投じなくても、この比を変えれば急行の混雑は
だいぶ緩和されるのでは?・トイレが汚い。とくに、溝の口駅が改装された直後に、トイレがあっという間に
汚れていき、いつまでたっても掃除されないのが印象的でした。・青葉台駅の床は雨の日に滑る。
見てくれは綺麗だけれども、利用者のことを考えていないのでは?・駅名が変。
「○○台」とか「○○が丘」とか、口にするのも恥ずかしい。ほかの路線にもあるけれども、特にここは多い。

木村孝 さんからのご意見
東急線はエアコンの効きが悪すぎるという意見が多いが、全くその通り。目蒲線の場合は、朝のラッシュ時も
前2両を除けば、押し合うこともないが、それでも夏場のエアコンの効きは悪い。当然冬は何となく寒い。
たまに、ラッシュ時に長津田方面へ行くことがあるが、夏場に二子玉川で渋谷行きの急行に乗っている乗客の
顔が、ドアのガラスに押しつけられてガラスが曇っているのを見ると、サウナのようでこっちの気分も悪くなる。
田園都市線の急行のスピードアップと他の線も含めたエアコンの効きを改善して欲しい。
目蒲線も東横線が乗り入れてくれば、混雑度も大幅に増すと思うので、改善を期待したい。

東急男 さんからのご意見
東急線への議論が本質に迫ってきていて興味深く拝見しています。東横線の急行のスピードについて、
遅いという意見が出ています。確かに遅いです。しかし、運賃が高くても会社持ちだから速いほうが
良いというのは、全く違うと思います。鉄道運賃が値上げされるとき、あんなに反対されるのはどうしてでしょうか
物価全般について、会社持ちなら高くて良いというのは、社会経済の構造そのものを理解していない理論です。
急行が遅い遅いといわれますが、普通電車のスピードはどうですか?例えば、小田急などで普通に
乗ろうものなら、急行通過待ちの長時間停車ばかりで、いらいらします。やっと次の接続駅で優等列車に
乗り換えても、混んだ電車に立つしかありません。小田急沿線では、急行停車駅と、そうでない駅との利便性は
著しく異なり、都心からの距離が遠くても急行停車駅のほうが不動産価値が高くなっています。それに対し
東横線ではどの駅も平均しており、頻回にきてもともと快適な普通電車に乗れば結局は早く都心にたどりつける
人口が増えるわけです。東急沿線の土地評価が高いのは、こういった実情と無関係ではありません。
東急の理念は「生活路線」であり、「高速幹線路線」ではないのです。スピードアップもその範囲でのことで、
2分の短縮は立派なものです。しかも小田急など、いくら昼間速い急行でも、肝腎な朝はほとんど歩く速度と
かわりません。また、VVVFは実際営業開始は最初ではなかったですが、それまで長年かけてメーカーと
一緒に開発研究を手がけてきたのは東急で、つまり日本の他の鉄道会社にも大いに貢献しているということです。
地方私鉄などは、とても自力で新技術を開発したり出来ませんので。また、サイリスタチョッパは営団ですが、
界磁チョッパは東急です。私が東急に言いたいことは、新しいプロジェクトのみでなく、既存施設の改良にも
積極的に資金投入をしていただきたいということです。池上線の駅改良を、是非お願いします。

氏名不明 さんからのご意見
東急の急行は遅すぎます!!!! 1駅ごとに止まってしまうなんて急行とはいえません。
急いで行くから「急行」なんです。東横線の急行はまさに「鈍行」でしょう?横浜から渋谷まで行くのに
距離が2倍近くある品川周りで行っても時間が変わらないのはどうしてなんでしょう?たしかに東急は運賃も
やすいし、電車も綺麗です、が、多くの人はそんなことより、1分でも通勤時間を減らしたいのが本音でしょう。
運賃が安いいうのはいいことです、が、高くてもより速く、を望む人が大多数でしょう。
サラリーマンの通勤費は会社から支給されてるのですから。
急行というからには停車駅を半分程度にしてほしいですね。少なくとも自由が丘から先は渋谷までノンストップ!
急行にのっても各停にも渋谷までの乗車時間が変わらない駅は、止まるまるべきでは無いですね。
中目黒にも止まるべきじゃないと思います。せっかくの直通電車が空気をはこんだまま東急線に入ることに
なってしまうから。現在混雑緩和のために複々線化を行っていますが、2000億円超のお金をつぎ込んで
スピードアップは日吉ー渋谷で2分だけというのは・・・(混雑はかなり緩和されます!(^^)!)。
それに東京の主要通勤路線で急行の10両編成をやってないのも東横線だけ!おとなりの田園都市線に
走ってるのに・・・。ホームを延長するのが困難というのもわかりますが停車駅を限定すればできないことでは
無かったはずです。目蒲線に入る急行は急行らしく走ることを切にお願いしましょう!!。
フリークエントを重視とのことですが昼間に急行が15分に1本(田園都市線はなんと30分に1本というのは
とてもフリークエントとは言い難いです。各駅停車に乗る人もほとんど急行に乗り換えることを考えれば
本数も倍ぐらいにして欲しい!でないとみんながみんな平均的に遅い列車を我慢しなければならない。
最後にに申し上げるとすれば、残念ながら界磁チョッパを最初に実用化したのは営団地下鉄で、
VVVFは熊本電鉄、新京成についで3番目です。オールステンレスカーは東急ですけどね。
せっかくのいいイメージを崩さないようによりよいサービスをお願いしたいところです。

佐藤哲也 さんからのご意見
目蒲線は朝でも座れて快適に通勤できます。
東横線は、朝だけでなく昼間も混んでて最低(イメージは良いのですが)。
でも、中目黒からは始発なので座れてラッキー。
みなさんも、ブランドにこだわらなければ目蒲線沿線に住むことをお勧めします。

TY さんからのご意見
永い間東急線を利用しています。東急のサービスについて、不満の声が多く寄せられているようですが、
約100kmの路線長で日本一の輸送人員を運んでいるのですから、色々無理が生じてもしょうが
ない部分があると思います。日本一安い運賃にもかかわらず、輸送力増強に対する設備投資には
積極的に取り組んでおり、それは数字の上からもわかります。また、現在の東横線にしても、
古くは田舎の住宅地をのんびり走っていたのが、あまりにも急速に沿線人口が増えてしまったため、
駅設備等にも無理が出ています。しかし、横浜駅はみなとみらい21線開通時に地下化されますし、
目蒲線目黒駅にしても数年以内に新駅化されます。二子玉川園も同様です。
のろいのろいといわれる急行は、追い越し設備の不足と、フリークエントサービスを重視する
東急の哲学からきているものですが、東急沿線は宅地が密集している上に土地評価額が
ものすごく高く、用地買収は容易でないのです。にもかかわらず、既存線の大規模改良によって
優等列車の増発とスピードアップを計画するなど、一生懸命やっているではないでしょうか。
クーラーの効きが悪いのは、15年位前までの初期型の容量不足によるところが大ですが、
それも順次パワーアップ中です。加えて、西武の仕掛けがきっかけで若者に占領され魅力を失い
つつある渋谷の大規模再開発を実施中です。具体的には井の頭線渋谷駅周辺の
道玄坂一丁目再開発と、旧東急本社跡に超高層ホテル、オフィスを建てる桜ヶ丘プロジェクトです。
東急はこのように積極的に資金を投入し、頑張っているわりに、宣伝や目につく部分の地味さから、
鉄道のイメージがあまり高くならないのは残念です。安全面でも東急のATCはきめ細かくすばらしいし、
界磁チョッパ、VVVFを実用化したのも東急です。目につく表面の派手さばかりでごまかし、
鉄道の地下化、複々線化等本質をやめてしまった某会社にくらべれば、立派なものです。
東急は玄人受けするすばらしい鉄道です。みなさんもはやくそれに気づいてください。
これを読んだ方が、明日から電車に乗って少しでも以前と違う目で東急を理解できれば幸です。

K・M さんからのご意見
急行はいらないとおもう。各駅とそうかわらないから。各駅が急行待ちになりおそくなるだけ。
元住吉行きがどうにかならないものだろうか。

ヒデヨシ さんからのご意見
高校入学以来、通学・通勤に20年ちかく鉄道を利用しているが、今の東横が1番すばらしい。
・ラッシュ時でも、各停を一本見送れば100%座れる。
・冷暖房の効きがゆるやかで、身体にやさしい。 ・揺れが少ない。
おかげで、朝の貴重な睡眠時間を確保できています。

高木淳一 さんからのご意見
自分が使っている東横線は急行とはいえ全く速くないです。
その点が評価(?)されていて嬉しかったです。座席も今一つ小さいし...。
ホーム階段(横浜)なんか狭くて最悪!!です。

杉山 宏一 さんからのご意見
田玉線の混雑はひどいです。殊に急行の混みかたは殺人的とでもいいましょうか。
また、急行自身のスピードが遅い!! 朝ラッシュに二子新地を通過する急行電車
は、それこそその電車に捕まって隣駅までいけてしまいそうです。
あと、東急ご利用の皆様から冷暖房が弱いと言うご指摘をうけている様ですが、
15年ぐらい前までは冷蔵庫並みの冷房がかかっていた記憶があります。
今は、確かに光熱費をけちっているようですけど・・・。早急な改善を望みたいものです。

やまがたしゅん さんからのご意見
二子玉川園駅で新玉川線と大井町線の乗り換えがとても不便です。
自分の乗っている電車が駅についたとたん、乗り換える電車がわざとと思えるようなタイミングで
さっとドアを閉めて発車するという最悪な接続には、まいってしまいます。

角田督 さんからのご意見
いろいろご意見もあるようですが、朝でも各停なら横浜からでも座れるし、立っていても、
少なくとも日吉までなら本も読めますし、電車の数は山手線並みに多いから、上等の路線だと思います。
急行の停車駅が多いのは、中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布と、商品価値のある駅が多いからで、
やむを得ません。イメージだっていいし。ただ、日比谷線直通電車が菊名発着なのは、
桜木町発に改善してほしいところではありますが。

スコピエ さんからのご意見
(目蒲線)朝の目黒行きは、目黒駅出口がひとつのため、前寄りは混んでいますが、
後ろの車両に乗れば、かなり空いています。メチャメチャ空いていると言ったほうがいいかも。

おとくいさま からのご意見
私は毎日中央林間から渋谷まで通ってる東急のお得意様です。
たまプラーザの件などが取り上げられている様ですが、一番の問題は急行のことでしょう。
 東急の急行は東横線といい田玉線といい、ともかくのろい!
快適な運送をという社の方針はわかりますが、もう少し飛ばしてもらえないもの
でしょうか。鈍いと結局不快なんですよね。
しかしスピード以上に問題があるのはダイヤの組み方ですね。
昼間に急行が30分に1本しかないってのは何なんですかねー。
中央林間やつきみ野等から各駅で都心に行かされちゃー客はかないませんよ。
長津田〜駒沢大学の急行通過駅の利用者だって乗り継ぎを良くすれば、
急行を利用するんじゃないですか。
 それに夜、急行長津田行きの最終が23:00っていうのは早過ぎませんか?
おかげでちょっと飲みに行っただけで午前様ですよ。えっ!それは私が悪い?
 
 話が変わりますが、混雑解消のために、まず手始めに学校の始業時間を
ずらしてみる。というのはどうでしょうか。(特に大学)
会社は営業成績に響くので、「フレックスしろ!」なんて言われても、
実際に実行するのは困難でしょう。
その点、大学の授業など9時5時にする必要のある物など無いのですから、
わざわざラッシュをさらに混雑させるカリキュラム組むこともないでしょう。
別に自分が早起きしたくない訳ではないですよ。


和田 陽一 さんからのご意見

若林から川越の学校まで通っています。ほかの線はまだいいのですが、 新玉川線だけは何とも言えないむかつきがいつもあります。 まず、ダイヤ改正したのに根性入ってない!!特に週末の深夜帯なんか渋谷から下りは、 半端じゃないくらい混んでいるのに、電車の本数は相変わらず少ないし、 土・日の終電は平日より20分近く早いのです。深夜バスも走ってないし、 タクシーは高いし並ぶしで、よく歩くのですが、一回酔っぱらってついにチャリを拝借したら 赤のついた無料タクシー(?)にしょっぴかれてしまいました。参ったのだ。 ともかく、昔は祐天寺に住んでたのだけど、東急沿線はどちらも良くないですね。 世田谷線だけは許せるけど。

BACさんからのご意見

東急田園都市線ユーザーとしての反論。 距離が短い割に時間がかかるのは、、、ずばり!、駅が多いからです。 駅間も他の鉄道会社の電車と比べて、短い!それに急行よりも各停の方が、全然多いし。 そもそも同じ立場で比較すること自体、間違っているのでは? ただ、東急デパートがあるから急行を止める、乗換駅なのに急行が止まらない、 これはやめて欲しい。

harukoさんからのご意見

私は東急田園都市線青葉台に住んでいます。電車はもちろん、道も込むのです。 この間は車だと自宅から駅まで10分なのですが、東急バスが20分の遅刻、 プラス道路混雑により一つ手前のバス停から駅まで歩く、という方法で計40分 かかりました。噂によると、東急は、都市を計画する際、道路幅等、東急不動産が 開発した地域分のみを計算しているため、他の業者が開発した分の駐車場や、 道幅については考えていないそうなんです。これって、ひどいですよね。 ほんと、東急圏なんて、イメージ先行です。東急電鉄を使い、東急バスに乗り、 東急百貨店で買い物をし、東急の建て売り住宅に住んでいるんですから。 まあ、東急に限らないんですが(西武もそうですよね)。もっとユーザーの事を 確り把握してもいいんじゃないでしょうか。通勤時間帯は運賃を高くすれば 法人はフレックスタイムを導入するかもしれないし、なんか解決法はあるように思います。 思いませんか?

PIPIさんからのご意見

東横線沿線の住人ですが、横浜方面の朝ラッシュは最低ですね。どなたかも 書かれていましたが、夏は暑くて冬は寒い。エアコンがぜんぜん使ってない 感じなんですよね。小田急線も使っているので(こちらは逆に夏は寒い)、 なおさら格差があります。東横線のスピードは今更期待しませんが、 ラッシュ時のエアコンだけはなんとかして欲しい。 ちなみによいところは値段がJRより安いところです。 余談ですが、相模鉄道はぽろい車両があって電気が暗いところもありますが、 鉄道基地の見学会を年2回実施してたりして、マニアにはたまらないでしょう。 しかも全駅の入場券が豪華なケース付きでもらえたり、下敷き等ももらえます。 今年の鉄道の日には100万円で4両1組で実物の車両が 売られていたようです(誰か買ったのかな?)。

Hiroyukiさんからのご意見

横浜在住の東横線利用者(わたしは菊名在住)にとって朝の東横線は東京 たまがわえん前または田園調布)までの間がかなり遅く感じられます。 特に多摩川を渡るところ!いらいらします。 ちなみに、私の仕事の本拠地である蒲田まで東急(東横線、田園調布経由目蒲線)で 55分、JR(横浜線東神奈川経由京浜東北線)で45分です。 停車駅が倍以上違うのでしょうがないかもしれませんが。 もう一ついいたいのが、東横線急行の冷暖房のケチリ!夏は暑いし、冬は寒い。 笛田さん、実感してください。他電鉄は夏ひやひや、冬ぬくぬくしているのに 東急はなにをしているのか!もちろん他電鉄が冷暖房のやりすぎということも いえるんですけど。あのだんとつの温度の差は我慢できない。 位置的に、イメージ的に、また私個人の実家との距離にとても有利な東横線ですが、 それに甘んじてはいませんかね?

ありがとうございました。

またここではご紹介できませんが、鉄道事業にお勤め、また関連事業の方など
個人的にご意見も頂いております。
是非、毎日の利用者として、皆さんと、これからも意思表示をしていきたいと思います。


通勤アンケートに是非ご協力ください。皆様のご意見をお待ちしています。

路線別index横浜方面西部方面北・東部方面その他の路線・全般について

東京鉄道ミシュラン東京地下鉄ミシュラン東京小さな旅