御覧頂いた皆様のご意見で綴る

 詳細路線別/東京の鉄道・その実態 

東京より西部方面


小田急線 京王線 中央線 西武線

小田急線


山田 さんからのご意見
小田急線の利用者のみなさんは複々線化されれば、と思っていらっしゃるかもしれませんがそれは大きな
間違いです。小田急線は元々速く走ろうとはしていないのです。
小田急多摩線は約10分に1本の運行が通常です。本線とは違い前に電車がつかえてることもありません。
思いっきり走れる環境にあります。しかしながら永山−多摩>]@0間の京王線との並行運転区間において
小田急線の電車が京王線の電車を抜いたのを見たことがありません。ズブズブに差されまくってます。
小田急の運転手よ、一度ぐらい差しきって見ろよ。小田急の電車は80km以上出ないようにリミッターでも
効いているのでしょうか。複々線化されても、ちんたら走る姿が目に浮かびます。
みなさん期待しない方がいいですよ。

1000 さんからのご意見
小田急線は、朝もさることながら、土曜日終電の超殺人的ラッシュには、本当に辟易させられる。
乗客を人間として扱っていないとしか思えない。圧力で、体のあちこちに激痛が走る。
あまりの混雑ぶりに、車両内で喧嘩が起きることもしばしばである。あれを平気で放置している奴等の気が知れない。

kleiber さんからのご意見
小田急電鉄は電車に乗せているのは乗客ではなく荷物だと思っている!!
とにかく運転手の運転の下手なことや、車掌のレベルの低さは、日本の私鉄の中では最低でしょうね、きっと。
1997年6月23日のダイヤ改正で、藤沢から狛江(家が有ります)まで、改正前より10分も余計にかかるようになった。
狛江から藤沢へも7分も余計にかかるようになった。朝の混雑時の上り急行が新宿に着くのに5分短縮したそうだが、
他がこんなに遅くなってしまったのでは、改善どころか改悪したも同然で、複々線化にするのに道路特定財源まで
つぎ込んでいるのだから、税金の無駄使いにつながると考えます。確かに高架になったことで踏み切りが減り
道路を利用する側からは、やや便利になったが、それだけでは方手落ちでしょう。ま、昔から小田急のダイヤ
構成能力の低さは感じていたが、ここまで低いとは思いませんでした。和泉多摩川〜新宿間は通常の
運賃より高くなっていつのだから、もう少し何とかしてほしい。また、「乗せてやってんだ」という駅員・乗務員・
小田急の姿勢をいち早くただしてほしいですね。急行から各停の乗り継ぎも、もっと乗客の身になって
考慮するべきでしょうし夜になっての上りの本数も、考えてほしいですね。回送をばんばん走らせられ
るお金が有るのなら$車庫手前の駅まで、乗客を乗せる努力をするべくでしょう。
(ちなみに小田急バスは、営業所に戻るバスは、営業所まで乗客を乗せています)
利益がそこそこ有るもんだから、こういう企業努力をしない傲慢な姿勢も許せない!!努力をしてサービスに努めるのが
公共交通をになう企業の最低限の努めでしょう。できないならやめてしまえ。(むかむか)

坂本義建 さんからのご意見
私は主に小田急線を利用しています。6月23日から一部複々線を利用するためダイヤ改正が行われましたが、
朝の通勤で2日連続で急行が25分遅れました。会社には遅刻するし最悪です。
あれでは、何の為のダイヤ改正なのかと腹が立ってきます。(あれは改悪だ)
たしか、車内の広告では5分くらい時間が短縮されるとなっていたのに。
まあ、まだ2日しかたっていないので本当の所は解りませんが、
小田急線を利用している他の皆さんの意見が聞きたいです。

ACE さんからのご意見
小田急に関する皆様のお怒り、私も同意見です6月23日にダイヤ改正で少しは所用時間短縮になったかと思いきや、
例によって、雨のために遅れました。一体どうなっているのでせうか。

米内山慶太 さんからのご意見
愛甲石田から参宮橋まで通勤で小田急を使っています。今日からダイヤ改正、複々線のおかげで通勤時間が
5分短くなると聞いていたので先週の金曜日から楽しみにしていたのに、ふたを開けてびっくり、いつもより12分速い
電車に乗っていつもより10分遅く会社に着きました。和泉多摩川から喜多見の間にすいすいと各駅停車を
抜いていくんだろうな、と思っていたら、複々線区間でいつものごとく立ち往生。代々木上原に着くときには
「本日は雨と混雑の影響で20分ほど遅れてしまいましたことを深くお詫び申し上げます」とのアナウンス。
私の故郷の札幌だって、最近は吹雪でもJRはあんまり遅れないというのに、2.4キロばかりの複々線で
無理矢理供用を開始しちゃったりして、本当はダイヤ改正の失敗じゃないの?
会社に着いて同僚に聞くと、成城学園ではホームまでたどり着けずに改札まで人が連なっていただとか
、経堂では各駅停車が4本の急行の通過待ちをしただとか、祖師谷大蔵から参宮橋まで何で45分もかかるの?
だとか、とんでもないことになっていたようです。しかも帰りも相武台前で特急の通過待ちで何のアナウンスもなく
10分近く停車したために乗客が車掌に「ちゃんと説明しろよ!」と怒鳴り込む始末。私も、この怒りどこかに
ぶつけたくてしょうがなく、書き込みました。この「ダイヤ改悪」、ずっと続くのでしょうか?
これが1ヶ月もつづいたら暴動が起きるのでは?今日同じ思いを抱き、今後のことを考えると憂鬱になっている人、
かなりいるんじゃないかな?こんなんだったら、通勤時でも本厚木から増結される急行に座って
十分会社に間に合った前のダイヤの方がずっと良いと思います。

遠山空穂 さんからのご意見
6月23日のダイヤ改正は、別にたいして期待していなかったのですが、いきなり初日から20分遅れ。
キレたというより、諦めの境地ですね。まさか、あの小雨の影響でダイヤが大幅に乱れた、
なんてわけはないでしょうが、いずれにしても、「ダイヤ改正で時間短縮」なんて銘打っといて、こんなザマじゃ、
小田急も救えないなと思いました。(しかも、あれだけ遅れといて、車内放送でお詫びの一言もないんだから。)
複々線事業にしても、下北沢が変わらない限りはたいして意味がないでしょうし・・・。
真剣に、東急とか京王使って通学しようか、と思っています。

湘南太郎 さんからのご意見
ダイヤ改正初日から、30分も遅れるな。

いなば さんからのご意見
「東京鉄道ミシュラン」というより、「小田急を糾弾するページ」としか言いようのない内容に感激しました。
小田急遠距離利用者としては嬉しい限りです。急行の混雑が激しい上にノロイのは、1時間29本という本数が
小田急の信号システムの限界値を超えているかららしいです。ちなみに西武あたりはその設備がととのって
いるので、多少ましな状況になっているようです。絶対に座れない区間の皆様には本当に申し訳ないのですが、
ど田舎である藤沢市内では、朝でもなんとか座ることが可能です。しかし長後までには満員になり、そこからは
代々木上原まで込む一方なので、町田あたりの方々は、本当に可哀相だと思います。
でも、江ノ島線についても、急行の本数が少ないし、各駅との接続は守られないわで最悪です。せめて4両編成を
無くしてほしい。昨日も長後で接続するはずの各駅はダイヤの乱れのために先に行ってしまい、
ホームには取り残された大量の客がいました。
でも、一民間企業でしかない「小田急電鉄」をここまでこき下ろすのも行き過ぎのような気がしてしまいます。
私は決して小田急の回し者ではないのですが、あの会社だって全く努力してないわけじゃないと思うのです。
大体民間企業である以上、投資できる金額には限度があるし、自治体からの補助金も少ないようです。
複々線をしようにも反対住民が邪魔をするし、急行の停車駅を削ろうにもやはり反対住民が出てくるし・・・
ここで究極の提言。小田急を公営ないし国営にし、官僚が無駄使いしている予算を回して、反対住民も国家権力で
ねじ伏せて複々線を無理矢理完成させてしまうというものです。ただ、これによって駅員の態度はさらに
悪化しますが。なにかよい方法はないのでしょうか。

雄高山 高志 さんからのご意見
小田急江ノ島線は小田原線より冷遇されています 朝は急行が少ないし$運行本数自体も少ないし
車両は6両か4両でギュー詰めです(はやく全部10両にせい!)
帰りの接続も町田駅の案内が大変不親切!相模大野接続の各駅停車をギリギリまでアナウンスしてくれず
しかも接続車両編成が短い為 10両の編成から4両の編成に接続の場合$前の方にのって後ろのホームまで
100mランナーの如くダッシュさせられます!(しかも急げ(走れ)とせかす)
準急本厚木行きが空いているのに$接続の各駅停車藤沢$片瀬江ノ島行きが混雑するのは$
同じ定期券代を払っていて同じ距離を利用しているにのに不公平の極みではないでしょうか!
これだけ江ノ島線が冷遇されているのに$6/23のダイヤ改正では江ノ島線はもっと接続が悪く
$しかも間引きさえしているようです!江ノ島線の区間の定期券料金はこれ以上まともに
払ってられません!小田原線より5割は割引するべきだ!
ちなみに小田急のボイスセンターの電話番号は03−5477−7100(9:00〜19:00)
最近はこの番号を車内で公表していませんが皆さんで 小田急さんに現状を伝えましょう

AMA さんからのご意見
着のある小田急の散々な評判にちょっと寂さを感じました。
でも、どれもごもっともなのでしょうがないです。   (笑)   
さて、進行中の複々線化工事の件ですが、今の運行形態からすると、 
鉄橋〜向ヶ丘遊園も和泉多摩川までと列車本数は同じはずですよね。
ここを残してしまうとボトルネックになるのは目に見えているのでは?
ひょっとして東京都の助成金が出ないから計画しないんでしょうか。 
東急は田園都市線も東横線も多摩川鉄橋の複々線工事やっていますよ。
完成すれば、ほとんどの悪評は一挙に解消すると思うのですが?   
解消しなければ・・・? もう経営者が責任とるべきですね (笑) 

高橋和之 さんからのご意見
小田急線について平生感じていた不満、皆も同じこと考えていたのだなあと感じました。
確かに、小田急についての問題点はいろいろありましょうが、拙者が提案する改善案は
平日のロマンスカー全廃案です。そもそも平日昼間に箱根、江ノ島方面に遊びにいくような
者のために、勤めにいったり学校にいったりする人が不快な思いをするのはまっぴらごめんです。

ネットネーム 痛勤ダイバー さんからのご意見
ほんとうに許せないバカ小田急。
各停利用者は割引をするとかしてもらわなければ割が合わない。
千歳船橋の改札を抜けてもまだバカ小田急はやってくれる。
踏切が開かない...急行、特急ならまあゆるそう。しかし、許せないのは
特急の回送車待ちだよバカ小田急!!!なぜ新宿から特急の回送をチンタラ
走らせるのだ?おかげで踏切の前で最低3分は待たされる。
人の乗っていないカラの電車だぜ!普通、車内清掃は始発駅でやるだろう。
新幹線が車内清掃するために新横浜に行くか!?
回送走らせるのだってタダじゃあないだろう。だれが金払ってんだ!!
まだまだあるけど今日はこれぐらいにしておいてやるよ、バカ小田急!

T.M さんからのご意見
おだきゅうさいてー。って言う人がたくさんいてうれしい限りです。やっぱり小田急サイテーです。
何で急行なのに各停の駅で停まるんだよ!しかも扉開かないし。運転手お茶でも飲んでるのか?
複々線の工事が始まってから、信号機の故障がやたら多いし。朝の上りの、多摩川を渡ったあたりからはもう最悪。
マラソンのおじいちゃんにも抜かされます。なんでなんだ?頭悪すぎ。

かわまた さんからのご意見
小田急・千代田線ともに混雑方向とは逆方向を利用しているので、とても快適です。
千代田線は上原で一本待てば確実に座れます。こんな私で怒られそうですが、社宅住まいなので、
いずれ追い出されて将来西武線沿線にでも引っ越したときのことが怖い!

森本 良成 さんからのご意見
小田急6月23日よりのダイヤ改正に期待しています。

matumoto さんからのご意見
歩くより早くて楽、つぶされて死なない程度にいつも空いていると評判の小田急線を
利用しています。しかし、小田急の社内広告には少し言いたいことがあります。
 その広告の中で小田急が開発した電車運行制御システムOTCのことを胸を張って
自慢していたが、そのシステムのせいで急行電車は駅でもないところでしょっちゅう
止まるのでしょうか、踏切の手前で電車を停車させて歩行者を横断させないように
しているのでしょうか。
 また、小田急は保線作業を行うマルチタイタンバー(名前を間違っていたらごめん
なさい)という機械を多数保有しているとまたしても胸を張って自慢していたが、
自慢出来るほどの機械を持ちながら何故電車のスピードがあんなに遅いのでしょうか。
 広告によれば、複線で運行出来る電車の本数は1時間あたり29本だそうだが、
小田急は昭和39年(間違っていたらごめんなさい)にはこの本数に達したとのこと。
それ以来30年以上たった今年やっと複々線が一部完成するとのことで、利用者に
とっては朗報ではあるが、余りにも対応が遅いのではないでしょうか。
 利用者のイメージアップを狙って広告を掲載したのだと思いますが、利用者には
どうも違った印象を与えているのではないでしょうか。

高橋道雄 さんからのご意見
小田急線もそんなに悪くないですよ。相模大野は朝8時台(08:38)に始発の急行があります。
わたしにとっては遠距離の割には快適です。複々線工事も着々と進んでおり、
近いうちにこれが完成すれば、星3つくらいにはなれるかな??

猫丸 さんからのご意見
またまた小田急線意見です
「ご乗車おつかれさまでした…相模大野…」の車内アナウンスから、ホームでドアがあくまで何と156秒!
実に長い。これ小田急の十八番、動く停止信号!休日の釣りの帰りに海老名〜大野間で毎度恒例で
覚悟しているものの、明らかに戸惑っている乗客の表情…。シベリア鉄道がモスクワに着くのと同じノリで
相模大野に着くんだからやっぱり小田急はたいしたもんだ。やたら先行するアナウンスが悪い。
このコーナーでも同じ内容のご意見をいくつか見かけたけど、あの到着アナウンスはのろい電車と
相乗効果でぐったりくると思う。ちょうどレントゲン室で台にはりついて「息とめて〜」が156秒!みたいなんです。
極端な話。 さて、これ以上早くは走れない小田急線、改善策として前回の「ネコ号」案に加え
、もう一つ改善策!これ「定期券のネコ号化」、のらネコのテリトリーをヒントにした、名づけて「テリトリーパス!」、
たとえば新宿〜相模大野までの小田急線の定期で、一区間でも小田急線を利用すれば、
あとは他線に乗り換え、振り替え、組み合わせ自由で新宿に行くことができるフリーパスで、
その日の気分で経路の変更が楽しめるお楽しみパス…あってもいいよね…。
あと、小田急線をいっそボロ電車にして、のろのろ運転中でもくるしそうに「うんうんギューギュー」ときしみながら
走る「乗客の気持ちがわかる!」「乗客と苦しみを共にできる」電車の開発をお願いします。
広報誌のラジオ高感度受信システムとか、インフォメーションセンターの増設なんていいよ、もう!
(玉川学園 猫丸)

小田急嫌い さんからのご意見
小田急線のコキオロシの意見を読んで、ソノトオリ !! と思いました。以前は都心へ通勤してたので、
朝のノロノロぶりには、本当に怒ってました。今は横浜線・小田急線を町田で乗り換えて利用してますが、
通勤時間が短く、小田急線も下り(江ノ島線)なので、昔に比べたら信じられないほど楽です。
でも不満はやっぱりあります。相模大野を通るので、切り替えや接続のために恐ろしく時間を取られるし、
とにかくアナウンスが不親切でわかりにくいのです。町田で乗車するときも、よくわからず、
江ノ島方面行きが来るまでずっと待っていたのですが、実はもっと早い小田原方面行きの電車に乗れば、
相模大野で江ノ島方面行きに乗り換え可能だった、などということもありました。時刻表や
構内アナウンスでもっとわかりやすくすべきです。初めての人はとっても不安だと思います。
横浜線は本数も増えて、昔より随分便利になりましたが、
できれば、桜木町までの線をもっと増やしてほしいです。

shigeki−s さんからのご意見
小田急は「駅に止まる各停、駅と駅の間に止まる急行」であることを実感している。
車内放送が最悪。駅に着くと放送があってから、停止信号で3〜4分も止まる。
列車の一部がホームに入ってから放送を始めろ。その他、小田急に言いたいことがあるが、
「小田急のホームページ」には、御意見箱がない。

shiraisi さんからのご意見
私も小田急線を利用していますが、混雑に関しては、反対方向なので、いいのですが、
朝の登戸での小田急への乗り換え時、急行に乗りたいのですが、必ず向丘遊園止まりの各停、
本厚木行きの各停、小田原行き急行と必ず2本電車を待ちます。これがある特定の時間だけなら
いいのですが、多少の時間をずらしてもこのパターンにはまります。また、この線は他の線に比べて
回送車の数が多いのはどうゆう訳でしょう。あんなに回送車を走らせる
余力があるのならもっとスムーズな運行ができるのではないでしょうか。

絹代 さんからのご意見
小田急を利用しています。殺人的な混雑なのは、朝7時から9時頃まで、
夕方6時台と10時前後の急行です。土曜などの3時とか4時とかの準急などは座れますし、
千代田線からの準急も結構すいています。小田急というと、常に混んでるようにいわれますが
すいている時間・車両を選べば、そういう時間帯もあります。

住本 隆弘 さんからのご意見
単なるチャチャ入れですが、各駅停車しか止まらない駅を利用している者としては、
途中駅での通過待ちは非常に頭にきます。
一度その実態を比較してみてはいかがでしょう?
ちなみに、もと鉄道マニアの小生の調べでは、小田急線の通過待ちには、準急電車の
新百合が丘駅での11分停車(上り休日)、下り10分停車(日常茶飯事)があります。
各駅停車の7,8分停車はザラです。これも混雑度とは違ったイライラですね。


山ちゃん さんからのご意見
小田急線を利用して3年の新参ものですが、私にも一言言わせてください!
朝の代々木上原到着の前の度重なる停止、夕方の登戸手前の鉄橋での停止はなぜなんだっ!
停止している運転士からは進んで安全か危険かくらい判断できるだろう。もちろん衝突回避のために
1信号区間に2台の電車が進入できないようになっていることぐらい知っているが、朝や夕方の
小田急線で衝突事故がおきるほどスピードが出ていると思っているのか?こっちは、「やっと駅だ〜」と
安心しているのに、些細なよろこびをぶち壊す小刻みな駅前停車で、われわれの怒りのテンションは
倍増されるのだ。特に登戸前の鉄橋での停車は、そこで大地震がきたらどうするんだ。冷たい
多摩川に落ちて心臓麻痺で死んでしまうぞ。あと、住宅関連の情報で「あこがれの小田急線沿線」
とかやっているが、お前ら首でもしめてやろうか?お前らが根も葉もない情報を蔓延させるから、
都会にでてきて右も左もわからない人たちが移り住み、混雑に拍車をかけているんだ。
私の住んでいる新百合丘なんて、多摩丘陵の一部だぞ。何があこがれだ!都心と気温は2度くらい
低く、道路標識にはタヌキ注意の標識だってあるんだぞ。
とにかく朝の小刻みな停車だけはなんとかしてくれ〜。
あと、猫丸さんのコメントは秀逸ですね。すっかりファンになりました。

羽田エクスプレス さんからのご意見
「小田急線」に寄せられた、皆さんの声に納得です。
良く多 摩川の土手をサイクリングするのですが(お奨めの場所です)、和泉多摩川の所の
踏 切がなかなか開きません。いっそのこと非常ボタンを押してやりたいくらいです。
( ほとんど止まっているのだから関係ないだろう)何とかしてほしいものです。

葉月 さんからのご意見
私は、「論外」といわれた小田急線利用者です。
朝はラッシュのピークを少しはずれた時間帯に利用しているので、まあ勘弁してやろうかな程度の
混雑ですが、夕方は最悪!混んでることよりも、東北沢での待ち時間の長さ。ムダすぎる。

オバQ さんからのご意見
昨年の暮れ、友人が小田急線の複々線化工事によって、経堂の下宿先から立ち退くことになりました。で、その工事で飛躍的なスピードアップは期待できるのでしょうか?
どうせダイヤの組み方が下手で、元の木阿弥でしょう。
お隣京王は小田急線と比べて決して有利な条件とはいえないですが、複々線にしなくても
特急を増発して、しっかり頑張ってます。複々線化は費用と時間がかかる。
ならば別のものでも工夫すべきでしょう。例えば
1. 駅間隔の詰まったところは統廃合する。
2. 急行の停車駅を減らしスピードアップ、更に割合を増やす。
3. 朝は座席の撤去、増結などで編成当たりの定員を増やし、本数を減らす。
もう10両では間に合わない。20両以上にする。
4. 多重追越を工夫する。例えば追い越される側の複数の電車を縦に並べて、
その脇に更に速い電車を通過させるなど。
5. ガス抜き新路線をつくる。新宿だけでなく品川など他のターミナルを直
接目指すようにする。複々線化よりも路線の選択が自由。
まあどうなるんでしょうか。その友人は立ち退き料66万を使って旅行に行きましたが、
思い出のマンションが取り壊されてあまり浮かない顔です。こういう犠牲を出したからには、
小田急には抜本的な改善を求めます。


Y.K さんからのご意見
世田谷代田から各停に乗るときになぜ10分以上も
準急、急行、ロマンスカーを見送らなくちゃならないんだ

玉川学園の猫丸 さんからのご意見
@たとえば、7時27分玉川学園駅を出た「準急新宿行」が新宿に着くのが8時27分!
新宿までの距離は「27.9km」だから、時速も27.9kmですね…。急行に抜かれるのは鶴川で一度だけ。
これ小田急線時刻表の標準です。もはや処置なし!この近距離でこの時間!
この現実。  私なりの解決策。
.. 1、小田急から急行を排除し、ぜーんぶ各駅停車にする。
  先行電車が前の駅を出たと同時に、後続電車は減速しないで、それこそ「電車の面目にかけて」
一生懸命に走る。新宿に着く時間は同じでもいいから、駅以外での停止がない分乗客のストレスも
ぐっと減るハズ。 2、インターネットを見習って、あちこちの線路とリンクをはって、ダイヤの隙間を 
  潜りぬけながら、最終的に新宿駅に着くプログラムで走る。たとえば、玉川学園〜登戸
(南武線に乱入)〜稲田堤(武蔵野線にシフト)〜是政あたりで西武多摩川線にジャンプ!して、
武蔵境から中央線や総武線、はたまた荻窪から丸ノ内線を経由してめでたく新宿着。
スリル満点!鉄道会社間の規制を緩和して、このくらいやってみてもいいじゃないですか…
小田急の乗客のまあ70%は終点まで乗りっぱなしだから、こんな電車を毎朝1本は走らせてみても
洒落にならないかな。ちなみにこの特別電車は「ネコ号新宿行」と名ずけ、玉川学園か鶴川発とする!
  (自分の都合で…)
                             
中沢 桂太 さんからのご意見
ロマンスカーに乗ってもめちゃくちゃ遅いのはどういうことだ!

和田博一 さんからのご意見
皆様のおいかり,一々ごもっともだと思います。そこで私も一言。混雑するのは仕方がありません。
言ったって聞くような会社じゃないでしょうから。 そこで,せめて客の気持ちを逆撫でするような
「おたちのお客様は吊革にお掴まりください」のアナウンスはやめて下さい。
もしそうアナウンスしたいのなら,人数分の吊革を用意しなさい。

小坂智一 さんからのご意見
(藤沢〜新百合ヶ丘)特に込んでいるのが町田以東、あの混雑をどうにかしてほしいっす。
でも、藤沢から座っていけるからいいか。(絶対不幸のメール送られそう)
(小田急線多摩線)車両によると思うけど、込んでいる車両とすいている車両の差が歴然としている。
でも、ほとんど新百合止まりというには参ってしまう。けど相当楽です。

Nob さんからのご意見
状況当初はこんなものかと思っていた通勤電車に対して,小田急・京王は別格だということを
知るまでには長い時間はかかりませんでした。僕のように短区間利用者には
それほどダメージがないものの,向ヶ丘遊園→新宿間で昼20分,朝34分という格差には
ひどいものがあります。 通勤鉄道を研究対象にしているので,小田急が遅くなる事情は
■駅間距離が小さい,■待避状況が悪く,しかも朝は準平行ダイヤ,■優等列車の停車駅が多すぎる,
とはっきりしています。 そもそも昼の時間帯でも私鉄他社(特に西武,京急)に比べると遅くなっており,
構造上の問題であることがはっきりしています。それに各駅停車の待避時間がべらぼうに長いのは
何とかして欲しいです。遅い急行・特急のために各停利用者がさらに割を食うのはひどい話です。
 そのために,抜本的解決策である輸送力増強計画も早く進めて欲しいです。

加藤 さんからのご意見
長年、小田急線と京王井の頭線を利用しているせいでもう感覚が麻痺しつつあるけれど、
涙なくしては語れないほどひどい状況です。みなさんが怒りをぶちまけたくなるのもわかります。
自転車に追い越され、雨が降ると必ずダイヤが乱れる小田急線。朝のニュースでは、
「首都圏の各線はダイヤ通り順調に動いています。」といいますが、会社からの
報告を流すだけでなく、本当に調査して欲しいです。われらが小田急の名前が全国に
とどろくことでしょう。小田急は経営効率を上げるためか、昼間の本数を極端に減らしてるため、
どんな時間帯でも込んでいます。小田急には痴漢が多いと聞きますが、
はびこる原因はやはり混雑でしょう。

匿名女性 さんからのご意見
小田急線の文句が一番多くて、最高に満足!
みんなやっぱり思ってることがおんなじだー
小田急ってのろい・メチャ込み・運賃高い!サイテーだとおもいます。

にゃい さんからのご意見
以前京王線柴崎に住んでいたけど京王線は痴漢が多かった
以前西葛西にすんでいたけどうるさいし、暑いし混雑して嫌で引っ越した
に、比べると小田急はまだまし。
でも最近頭がキレている学生?若い人が多い。車内で暴れる、わめく若者を
皆で蹴りだしたいが日本人はおとなしいものよしかしながら遊園から一歩先
(町田より)へ行くとかなり時間差があるであろうことは認める
小田急に要望することとしては土日ダイヤではなく土曜ダイヤと日曜ダイヤを
用意してほしい土曜日新宿方面に行く電車が少ないので10時〜14時帰宅
途中の学生と買い物へ行くであろう家族づれでやたら混んでいる
土曜日出勤の時も混んでいる 土曜出勤の時ぐらいゆっくりしたいのは私だけではあるまい。
場所柄町田へも出向くが、町田〜向ヶ丘遊園は以外と本数が少なく終電も早い。
新幹線で遅くなったときなど新横浜で下車したいが横浜線はともかく、
町田から電車がないので困る。朝も上りはともかくくだりがイマイチアクセスが悪い
新横浜を利用する神奈川県民の足としてのダイヤを考えて欲しい
あと、考慮して欲しいのはサーフボード、乗せるのを不許可にしろとはいわんが、
朝夕以外でも混んでいる列車に乗せるのはどうかと思う。しかもそういう列車に持ち込む
奴に限ってマナーも悪い。JRではないが駅留め貨物扱いをするとか
新宿などで混雑度に応じて普通列車を勧めるとか、柔軟な応対を期待したい。
(自分がサーフィンやらないからというのではなく、趣味のものを列車輸送する為に
一般乗客が迷惑を被るのが許せんのだ。どんなに混んでも医療用品、車椅子の乗客の方、
盲導犬の為に場所をあけるのと、趣味の物では重みが違うではないかい?)

市川 祥隆さんからのご意見
小田急が最低ランク?ざまあみろ!
あんな混んでる電車は絶対に乗りたくないぞっ。
小田急さんよ、頼むから早く改善してくれっ。

MK さんからのご意見
小田急が最低ランクとは!おなじ境遇に耐えている方々がやっぱりいるんですね…
 私もその一人です。混雑はしかたないとしても、あの「のろさ」は尋常じゃない、
『動く停止信号』に他なりません。ミシュランでは本厚木→新宿の平均速度を
35kmとしていましたが、向ケ丘遊園からだとさらに遅くなるでしょう。
特に自分のお腹の調子が悪い…下痢症状の朝の辛さといったら!
こんな経験をされている方々いませんか?
 小田急線のおかげで、他の電車に乗るととても速く感じます。
こんなたとえはいかがでしょう。
 ”利根川をダダダダダーンと渡るのが常磐線。
多摩川で置き去りにされるのが小田急線”
 ”ススーッと着くのが京浜急行。どっこいしょ!と駅に乗り上げるのが小田急線”
 ”駅を出て加速するのが総武線。まずブレーキが小田急線”
 そういえば、ひところ中央線だったか通勤時間帯に飛び込みが頻発して
よくニュースになったことがありましたが、小田急線でほとんどなくて幸いでした。
きっと『痛そうだから』敬遠されたのだと思います。
向ケ丘遊園〜登戸間と、世田谷代田〜下北沢、東北沢〜代々木上原は
日本一の激痛区間ですね。 散々悪口たたきましたが、週末の朝一番の釣行には
小田原までの景色が楽しみな時もあります。「きょうは釣れるかな…」と
期待と夢をのせて…。通勤時の小田急線の1日も早い通常化、
あたりまえ化を人一倍願う者です。(玉川学園発7時14分綾瀬行 M.K)


明治大学生 さんからのご意見
小田急線を登戸から生田まで、2駅だけ利用しているんですけど
、どうして、たった2駅で15分もかかるんですか?いったい朝のラ
ッシュ時に、「向ヶ丘遊園」行きっていうのは何なんですか?
各駅停車か急行で、登戸から向ヶ丘遊園に1駅進んで、そこで
5分くらい待たされて、そこから向ヶ丘遊園始発の各駅停車に
乗ってまた1駅進む。何でたった2駅なのにこんなかったりぃ事
しなきゃなんねぇんだ。ふざけんな、小田急!

jamie lynn さんからのご意見
小田急線についてですが、電車自体の混雑ぶりもさることながら、
開かずの踏み切りぶりもなかなかのものがあります。
 人々が大勢待つ踏切の手前で急行が歩行速度より遅いスピードでノロノロ運転
してるのを見ると、火炎瓶ぐらい投げ付けたい気分になりますね。
 ちなみに復複線化については、梅ケ丘−下北沢間は地下化で話がついたそうです。
(成城学園前の駅は高級住宅街ということで地下化になったのは本当なんで
しょうかね−。) しかし、奇怪なのはそれよりずっと前(2−3年?)より梅
ケ丘近くの線路際地下深くで不可解の工事を延々やっていた事ですね。
あれはなんだったんでしょうかね−。かな−り広い空間が地下にあったようですが。

歌子 さんからのご意見
特に小田急線、許せません。
今のやるせない気持ちを代弁してくれているようで久々にすっきりしました。

YAYOI さんからのご意見
ひどいです。私は小田急江ノ島線を利用していますが、やっぱり世の中ではと
小田急線といえば厚木行きなのでしょうか?
小田急江ノ島線も是非調査してください。雨が降れば夕方の下りなんかまず
ほとんどおくれます。まるで雨の日はバスなみです。
いつか、絶対に文句を言いたいと思っていましたのでこの場をお借りして怒ってしまいました。

坂口 健吾 さんからのご意見

私も小田急線痛勤者の端くれですが、学校と家が両端にあるので、 座らせていただいております。しかし、雨の日の朝などは、他の方の傘などから滴る雫で 服が濡れて…いえ、勿論座らせていただいている幸せを噛みしめておりますとも。それにしても… 小田急の社長の家があるから何もない南林間(住んでいる人御免なさい)に急行が 止まっているって本当ですか?また、今度は江ノ島線も10両編成になるようで、 最近小田急主導の会合がありました。片瀬江ノ島の踏み切りを移動するらしいです。 地下道とか歩道橋みたいに、逃げ道が無い物にはしないでくださいね。 ただでさえ変な人が多いのですから。

S.J.Lim さんからのご意見

小田急のことについて、さらに書き足したいと思います。私は、20年以上小田急 とつきあってきましたが、私もこの作者の評価に同感です。特に私が特にこき下ろ したいのは、昼間でも異様に混んでいること。急行の停車駅が多いこと。複々線工 事がいつになったら終わるのかということ。昼間の上り急行はなぜあんなに混んで いるのか。みんな(私も含めて)何の用があってあんなに乗るのか。おかげで、2 0年来、上りの急行で座ったためしは、皆無に等しい!!あと、急行停車駅が少し 多すぎませんか。たとえば、登戸と向ヶ丘遊園両方止まらなてもいいのではないで しょうか。駅間がたった500メートルぐらいしかないのに...ですから、やは り複々線工事完成のあかつきには,急行より停車駅が少ない快速急行を是非とも作 ってほしい。和泉多摩川−東北沢間の複々線工事ですが,下北沢−東北沢間が事業 認可が下りていない。どうするのでしょうか?特に下北沢は立体にするのか、地下 にするのか?立体にするにも上には井の頭線があるのし...地下にするにも手前 に環7があるし...誰か知っているかた教えてください。来年には和泉多摩川− 喜多見間が複々線になり混雑緩和が期待されているが、まだまだ期待できないと思 います。ましてや複々線が完成してもせいぜい他の私鉄のラッシュぐらいか、小田 急不動産がさらに宅地開発してまた元の黙阿弥になるような気がしてしょうがあり ません。

S・J・LIMさんからのご意見

小田急が最低ランクであることはとてもうれしいと思います。あの混雑ときたら... また京王井の頭線もなかなかなものです。小田急−井の頭線の通勤コースは下手な 残業よりよっぽどつらい... あと向ヶ丘遊園と登戸駅なんとかしてくれ!!!

大滝直彦さんからのご意見

 通学に小田急線を使っていますが、驚くほど遅いです。 車窓からは、複々線化反対の看板がいたるところで見られます。 気持ちは分かるのですが・・・。

小田島 和文 さんからのご意見

小田急がとても乗る気にならず,わざわざ高尾まで出て京王線に乗ってます. このぺーじをみてJR,私鉄の各線がもっと頑張ってくれたらと本当に思います.

玲子さんからの*お怒りの*ご意見

私は小田急線が嫌でついに昨年引っ越しました。 ここでの評価が論外と出ていて少し嬉しいです。 とにかく小田急の厚顔さには あきれるばかりです。広報誌には地下鉄の広報誌のような反省する態度はまったくなく、 また苦情をいいたいので部署を教えるよう新宿駅員に依頼したところそのようなものは ありません、と言い切ります。 雨の日は10分以上遅れるのはあたりまえ。 ある日、駅員のえらいさんが改札にいたので、なぜ遅れたのか聞いたところ、 雨ですから、としらっと答え、そんなこともわからないのかという態度。 乗客をさして、混雑の原因者といいきります。そもそもこんなに混雑したのは、 長すぎる路線と、小田急不動産の計画性のない開発が原因なのに。 だのに値上げばかり。 一度、利用者と社長、取締役の討論会でも開いて つるしあげたい! 少なくても広報誌に苦情と取った対策を載せるべきです。 もっともなにもしないので、対策が載せられないのでしょうが。 今、工事中の 和泉多摩川駅の改札位置をみても、どれだけ自分たち優先で、利用者を じゃまもの扱いしているか、わかるでしょう。

三崎 和重 さんからのご意見

私は、今回最低ランクにされた小田急線ユーザです。 今小田急が遅いのは分かっています。まあ、東北沢−和泉多摩川間の複々線化に 期待するしかありません。本当は相模大野まで複々線化すべきですけど。  あとは、複々線化が完成したあかつきには20分おきぐらいに急行よりさらに停車駅 をへらした快速急行(急行料金不要)を走らせたらいいと思います。  ちなみに、停車駅の案は、新宿−下北沢−向ヶ丘遊園−町田−相模大野−海老名− 本厚木−伊勢原−秦野−新松田−小田原−(各駅停車)−箱根湯本です。  次に、京葉線の通勤快速が速いのは蘇我−八丁堀間がノンストップなので速いのは 当たり前です。京葉線の問題はいかに快速の本数を確保するかですね。データイムでも 20分に1本はほしい所です。あとは、海浜幕張で快速と普通の緩急接続をして検見川浜と 稲毛海岸を通過できれば、データイムの東京−蘇我間はさらに速くなりそうです。  それから、快速電車の本数の確保という課題は、東武伊勢崎線の快速、東武東上線の 特急、JR埼京線・横浜線・東海道線・宇都宮線・高崎線の快速にも言えると思います。 このうち東武東上線は、森林公園−小川町間と越生線全線を複線化することで実現でき ると思います。また、東武伊勢崎線も東武動物公園までの複々線化で実現できそうです。  最後に、JR埼京線の快速についてですが、現在データイムに20分おきに走っている。 なぜ20分おきなのかは、快速が川越線に乗り入れていて、川越線の日進−高麗川間が 単線だからである。しかし、将来大宮始発の新幹線を新設するために、渋谷・新宿− 大宮間の輸送を強化する必要があると思う。したがって、埼京線の快速を10分おきに 走らせる必要があり、そのためには、現在新宿−赤羽間の普通を大宮行き快速に変更 すべきである。ちなみに、埼京線の赤羽以南は快速と普通の停車駅は同じです。

Y さんからのご意見
小田急線のランクですが間違えなく最低ですね(^^;;。
 ちなみにですが毎朝厚木から小田原と通学していますがこちらの場合は本厚木始
発の各駅に乗りますと秦野あたりまでくれば座れるかと思います。
 来年の3月(だったのかな?)には喜多見−和泉多摩川間の複々線化工事が完成
しますから混雑緩和には期待できるかと思います。
(ちなみにYさんのHP「小田急線のページ」も、是非ご覧ください。)



京王線


金井康訓 さんからのご意見
 京王線の評価が思ったより低いのでおどろいた。きっと井の頭線のせいだろうね。
京王線はそんなに混雑もひどくないですね。路線と時間にもよるのですが。
 わたしは行きも帰りも京王相模原線の特急電車を利用するのですが、始発の特急で行き、終電の特急で帰ります。
どちらも運転時間の拡大が欲しいところです。

立川政明 さんからのご意見
京王線の座席は成人男性が座るには狭すぎる。

山口 淳一 さんからのご意見
京王線にいつも乗っています。この冬12月には京王線もダイヤ改正をするそうです。
都営新宿線の改正に伴うものです、都営新宿線には急行ができるそうで、八王子方面からも
新宿線直通のダイヤが組まれる模様です。

清美 さんからのご意見
 学生のときは、京王井の頭線を使っていました。
チカンにも遭わなかったし、いつもそれほど混んでなく快適でした。

匿名 さんからのご意見
なぜ、京王の評価がこんなにも甘いのか不思議でしょうがない。
そもそも、日中優等列車の出し過ぎで、普通がなかなか来ない。
第一、なぜ急行の後に特急という運用になるのかが不思議だ。
また、最近京王の社員はよくわからない。
パスポートというクレジットカードを所有していて、定期を購入しようとすると、めんどうくさい顔をして
発売してくれない。新宿〜調布間の定期を新宿で購入しようとしたら断られて、
やっと八王子で購入することができたなど、京王の社員はばかばっかだ。
また、今は橋上駅となっている下高井戸だが、エスカレータの取り付けで、商店街と京王本社でもめたことがあり、
その時京王本社の発言で差別があったようで、エスカレータを取り付ける条件に
現在の快速停車を取り消す条件があったようだ。
このように、京王の最近の無神経ぶりにはあきれるばかりだ。

MAS さんからのご意見
京王は素晴らしい。これからは、普段の買い物は京王ストア、新宿に出かけたときは京王デパート、
お泊まりは京王プラザを利用させていただきます

遅刻常習犯の大学生 さんからのご意見
私は井の頭線駒場東大前駅ユーザーの大学生です(大学名分かっちゃいますね)。
なぜ急行は駒場東大前駅に止まらないのでしょうか。あの駅の利用者は結構多いんです。
しかも、学生が多いため、夕方ただでさえ狭いホームは大混雑し、線路に落ちそうになります。
そのわきを急行がゆっくり通過していくのをみると腹が立ちます。
ゆっくり通過するくらいなら、どうせ所要時間も大して変わるわけじゃないんだし、
停車駅を増やして停車駅以外で速く走ったほうがよっぽどいいと思います。
あと、平日の11時台から13時台にかけて、各駅停車が10分おきになってしまうのも理解に苦しみます。
私は昼から大学に行くことが多いので、非常に迷惑しているのです。昼間も井の頭線は結構利用者多いので、
10分に2本各駅停車を走らせてもいいと思うのですが。

山岸 健巳 さんからのご意見
井の頭線、というか東急の駅ビル。やっと改築しているがあれって何?
香港の九龍城砦も真っ青な世界でも希に見る奇々怪々な建造物。建物の中腹から飛び出す
地下鉄車両の写真を中国在住の親類に見せたら非常に驚いていた。
各鉄道会社のエゴイズムが集約され、あれでよく反乱が起きないものかと思う。
大東急時代の残滓で仕方ないとも思うがもう少し工夫が欲しい。

中田知久 さんからのご意見
通勤には利用していないので、主に土日に利用しています。
通勤している人の痛切な怒りには遠く及びませんがいくつか不満があります。
ひとつは上りの特急はなぜ調布で相模原線の各駅停車を待たねばならないのでしょう。
新宿からの下りに比べて、上りはかなり所要時間がかかります。ダイヤをうまく設定して
先に各駅停車を到着させて欲しいです。第二は、休日特別ダイヤと称して
高尾山方面に特急を臨時ダイヤで走らせていますが、南平から新宿まで行こうとすると
高幡不動接続の上り特急を1本逃すと、いろいろ乗り継いでも結局は次の20分後の特急に
乗るのと同じことになってしまいます。行楽客も大切かもしれませんが地元民も大切にして
欲しいものです。最後に平日・休日ともですが新宿発21:00位になったら特急の八王子行きは
高幡不動からは各駅にして欲しいです。高幡不動より先はほとんど空気しか運んでない状態ですから。

ゆかり さんからのご意見
会社が九段下にあったときは、小田急読売ランド駅から1時間半かけて通っていました。
もう思い出したくありません。今は、多摩センターに社屋が移転したので、京王多摩川線の下りか、
小田急多摩線でいつも楽ちん通勤しています。(私だけすみません)。だから、
たまに出張とかして小田急に乗ると死にたくなります。京王でもしかり。

高尾 山口 さんからのご意見
京王線を利用しているのですが終電の早さ意外はさほど悪いと思いません。
各社の比較をする場合 ダイアや運賃 混み具合も重要ですが各駅のサービスも比較できると思います。
思い付くところでは京王線の新宿駅のトイレは希望の電車に乗り遅れるほど混んでます。
これは長年封鎖されている西口方面のトイレの影響だと思います。
改札駅員の対応もそうです遅延証明などをもらいに行くとタライ回しにされ、
もらわずに会社へ行ったほうが早くバカバカしいとしか思えない対応に苛立った覚えが
あります。JRはその点駅員のいる改札へ行けば大概の用は済みますしトイレの設置数も満足いく数です
構内アナウンスも説明不足の事が多いです。黄色い印で列んだほうがいいのか赤い印でならぶのか
ぜんぜんわかりません「整列乗車に御協力を」とか言われてもその説明がなければ協力できないです。
先発の快速に乗っても後発の特急に調布で追い付きますとかアナウンスがある場合とない場合があります。
駅員の研修からやりなおすべきではないでしょうか?
ダイアの改正より修正し易いところから襟を正すべきだと思います。

やましたおさむ さんからのご意見
新宿発特急京王八王子行きに乗って、調布に着くと、ドアが開くと同時に反対ホームの駅停車橋本行きの
ドアが閉まります。あと15秒だけ発車を待ってくれれば乗れるのに、どうして先に出てしまうのでしょう。
ちなみに、上りの場合は、京王八王子発特急新宿行きをが橋本発各駅停車を1分も待っていますね。
こっちは許せないです。どうして特急が各駅停車を待っていなければいけないんですか。

京王線の運転士 さんからのご意見
初めて拝見させて頂きました。私は現在、京王線の運転士をしております。
皆様方の声はいちいちごもっともであり、私自身仕事を離れれば痛勤電車にゆられる
1サラリーマンであります。 他社線はともかくといたしまして、京王線もダイヤ的にムリを抱えており
ますことは、我々乗務員の間でも評判はあまりよくありません。ただその中でも私たちは、
少しでも早く踏切が開くよう、信号の許す範囲内で速度を上げたりということをしておるということなどを
お知らせしたいと思います。また上りのラッシュ時におきましても、京王八王子寄りの2,3両は
ギュウギュウということはありません。もっとも明大前、新宿での乗り換えが後方車両では
不便なのは承知しておりますが、現状ではこの程度しか申し上げられません。
 実際問題としてそもそもJRと「私鉄」とを同等に論じるのはムリがあります。体力の差が歴然です。
現在ご利用のお客様が横ばい、もしくは微減のなか、引き続き混雑緩和の為の大規模な
改良施策を行っているということにもご理解を頂きたいと思います。体感的にはピンとこないかも
知れませんが、統計的には徐々に緩和されつつあるのです。
 もっともだからといって現状に甘んじることなく、お客様のための施策を会社側はするべきだと
思います。 京王もそろそろダイヤを見直すべき時にきているような気がします。
我々乗務員も頑張っていますので、これからもご指導・ご鞭撻をお願いいたします。


京王相模原線の橋本駅利用者 さんからのご意見
京王相模原線の特急の終電が終わるのが早過ぎる。
また、昼間、特急はあっても、調布で先に高尾山口発の急行をいかせるため新宿までは
各駅停車なみのノロノロ運転。なんとかしてほしい!!!下りも同じで、なんで、特急よりも
急行に先に行かせるのか分からん。そこで提案としては、調布では先に特急を行かせることが
好ましいと考えられる。下りも同じ。さらに、夜間の特急の運転については、せっかく
京王八王子行の特急は6両と4両に分割できるんだから、調布で前6両は京王八王子行、
後4両は橋本行に分割するべきだ。小田急を見習ってもらいたい。さらに、通勤快速についてだが、
下高井戸を通過するのはなぜだ?オレはその理由は、乗客が世田谷線(東急)に流れないように
するためだと思っている。そこまでして渋谷経由で三軒茶屋に行かせたかのか???
それならせめてカモフラージュとして、相模原線の多摩境や若葉台も通過させるべきだと思う。
京王線のダイヤグラムを組む人、もうちょっと考えて!!!

加藤 さんからのご意見
京王線についてコメントします。良い点:車両が綺麗。
不満な点:1.通勤時の上り電車が遅い。2.日中のダイヤ編成が悪い。
 「各駅停車以外の電車は追い越されない」という原則があるため、橋本発の 特急電車は、
本線上を直前の急行と同じ所要時間で走る。 要するに、特急としての価値がない。
 高尾山口発調布折り返しの各駅停車が、本線上で折り返すため、後続の電車 が前に進めない。
 つつじヶ丘駅で、通過待ちのために10分間停車する電車がある(20分に1度)
改造計画: 笹塚から調布まで、甲州街道の下に特急専用線をつくる。 
京王帝都の経営 規模から考えると到底無理かもしれないが。
ついでに、井の頭線渋谷駅の工事について一言:
 昭和30年代の工事以来、国鉄(現JR)乗換え通路の狭さに悩まされてきましたが、
旧玉電の用地を譲り受けて、どのように変身するか期待しました。 ところが、
改札口が大きく後退したではありませんか。 井の頭線のホームから「本当の」渋谷駅まで、
電車に乗っていきたいぐらいです。 

きりん さんからのご意見
京王線について、星3つは、ちょっと誉めすぎか?
小田急のひどさは解りますが(もう論外)、京王線も朝、夕のラッシュ時は相当混んでます.
朝は、明大前がネックで団子状態、終電も他の私鉄より30分以上早く大混雑でしかも各駅停車のみ.
CMに使われたり、奇麗な電車で確かにイメージはいいんだけど、もっとお客の為にがんばって欲しい.
路線が短く営業的に利益率は高いはずなんだから、橋本行き特急は昼間だけ、終電早く各駅のみ、
始発遅い、この辺を改善して欲しい.総じて関西の鉄道各社に比べて全然努力が足りないと思う.

かぜ ひいた さんからのご意見
京王線について一言言わせてもらいます。けっこう好感を持ってる方が多いのでしょうか?
私はそうは思いません。私が通勤で利用してるのは相模原線で朝下り夜上りと普通の方とは
逆方向に乗ってます。乗る電車によって座れますが立つ場合もあります。けどものすごく
混むわけではありませんでこの点はいいのです。いちばん気になるのは夜帰る時、
よく若葉台(上り)で電車交換なんて事を行うのです。電車交換とはなにかというと、
橋本方面からやってきた電車が若葉台に着くと、そこで待ってた電車に乗り換えさせられるのです。
行き先が新宿や本八幡、調布でもでも容赦なく同じです。何のためか不思議です。
ドアを開けて待ってるため夏は虫がいっぱい車両のあかりに集まり、冬は暖気が逃げた寒い車両です。
そこで止まるため通常より2、3分は遅く出発します。次に車両全体が寒い!暖房をあまり入れて
ないのと窓が開いてる!それに隙間風が入り込んできます。座ってると首筋が冷えてきます。
まあ夜新宿からの下り線は混んでるため冬でも窓を開けるかもしれません。隙間風も気に
ならないかもしれません。しかし、逆の上り線は寒いのです!最後に本線についてですが、
終電がものすごく早い!他の私鉄に比べて格段に早いです!後30分は遅くすべきです。
新宿で飲んでてなんで西武新宿線を使ってる人より終電が早いのか、腹が立ちませんか?
ちょっとここの主旨の通勤時間帯やお昼とはちがう利用が多いので賛同される方は
いないかもしれませんが、終電についてはそう思う方も居ると思います。

匿名 さんからのご意見
私は井の頭線で通学して11年目になります。昔は渋谷行でしたが、今は吉祥寺行を
つかっています。ですから、井の頭線のことはかなりよくわかります。
なかなか辛い採点だと思いました。この線は、京王も認めるように、どっち行でも
「前が混む」というのが特徴で後ろでは、それほどの混雑ではないです。
また、乗車時間もせいぜい30分であり、永福町以北の人は、富士見ヶ丘までいって、
始発に乗る人が多いです。そうすることで、十分すわれますし、混雑も集中していません。
最大の問題は、渋谷と下北沢にあるとおもいます。
渋谷も、改良後に期待していますが、下北沢は、小田急の複々線計画と併せて
駅を渋谷側の土手に移して、改札口を後ろにすべきです。また、もう一駅、追い越しのできる駅が
欲しいところです。そうすれば急行も、あと3分は縮められるはずです。
また、永福町とともに千鳥式発車にすれば、遅れを出さないで済みます。
それと、永福町始発もあれば、より良いと思います。

加藤 さんからのご意見
長年、小田急線と京王井の頭線を利用しているせいでもう感覚が麻痺しつつあるけれど、
涙なくしては語れないほどひどい状況です。みなさんが怒りをぶちまけたくなるのもわかります。
京王井の頭線も混雑では負けていませんね。下北沢でホームから落ちて轢かれないのが
不思議なくらいです。まあ、5両編成と短いから仕方がないですね。ホームを延ばすと隣の駅と
繋がっちゃうし。それにしても「渋谷駅の改装工事は何のため?」といいたくなります。ホームも細く、
人の流れの悪さは相変わらずです。むしろ、昔に比べてホームに自動車の排気ガスがもろに
流入するつくりに駅舎を改造したようで、窓を閉める冬場に渋谷方面から来た列車に乗り込むと、
思わず息がむせます。それになれてしまっている乗客の皆さんが気の毒です。

S.J.Lim さんからのご意見

私は、京王沿線の友人が多いので 京王線もよく利用するのですが,昼間に関してはなかなか健闘していると思いま す。小田急よりすいてるし早いし...特に特急が速く本数も結構多いのでなかな か便利です。また井の頭線も急行の本数がわりと多いですし...また多摩地区に とっては京王線は本数もあるし、特急も結構あるのでなかなか使えます。(一方、 小田急多摩線は本数も少なく急行がない。しかも新宿直通がほとんどない) しか し、朝は同じ京王かと思うほど遅く混んでます。特に我慢できないのは、調布駅前 での信号待ち。相模原線は調布駅前で急カーブで本線に合流するのですが、その急 カーブのところで信号待ちのため斜めに停車するのでかなり疲れます。あと明大前 で井の頭線に乗り換えるのですが、朝はまさに”殺人列車”と化します。ドアが開 くとみんなすごい形相で突進してきて降りたい人が降りれないというケースをしば しば目撃しました。下北沢では、ホ−ムが短く,狭く、しかも小田急からの乗り換 え客で人がごった返しになり、後の方になると乗れないし無理に乗ろうとするとド アが閉まらず駅員にはがされます。だから、下北沢−渋谷間は電車がパンクしそう になり、池ノ上、駒場東大前はドアが開けなくなることもよくあります。私の友人 は、朝あまりの混雑で窓ガラスが割れるのを目の当たりにしました。つまり、井の 頭線のラッシュは”不快、苦痛、醜さ”をこえ”恐怖”を感じます。よく大惨事が 起こらないか不思議でなりません。ですから、このミシュランに井の頭線を入れた ら間違いなく井の頭線が史上最低になるでしょう



中央線


小平市民 さんからのご意見
中央線が★★★なのは納得できません。週に2度は止まるし、混雑だってひどすぎます。
早く複々線化して欲しいと思います。思うに、JRに限らず電車は本数を増やせば増やすほど経費がかさむのだから、
乗客が文句を言わない限り鉄道会社は何もしない方がいいに決まっています。
したがってケチで有名な西武線などは絶対に改善されないでしょう。
話を元に戻しますが、皆さんにお願いです。中央線に飛び込むのは止めて下さい。
特に最近は遠路はるばるやってきて自殺する人が多いと聞きます。飛び込みで電車が止まると乗客はきっと
思うでしょう。「地獄へ落ちろ」と。皆のうらみを一身に浴びてまで飛び込むのは止めて下さい。
もう一つ、武蔵小金井止りの電車は止めて欲しい。車庫が武蔵小金井と国分寺の中間にあるからだが
、ならば国分寺まで走らせて折り返して車庫に行けばよいではないか。
武蔵小金井よりも国分寺の方が乗降客は多いのだから。

中村 おりお さんからのご意見
 なるほど、下手に近くに住んでると通勤辛いんだなと。大月からなんで朝は絶対すわれます。
帰りは総武線ほ併用するんでやっぱり平気。 しかし、三鷹で中央特快に乗り換えて国分寺で降りる人!
たいして時間変わらないんだから乗り換えるな!そのまま快速のってけ!

ワタ さんからのご意見
中央線の三鷹/中野間について
武蔵境から阿佐ヶ谷に引っ越して,三鷹/中野間の人たちが,快速があれほど
混雑しているのに,総武線に乗らない人が多い理由がわかりました.
1 総武線は間隔が非常に長い
   快速は2分おきなのに,総武線は7分も空くときがある
2 中野駅で長時間停車する
   地下鉄東西線との乗り入れがスムーズでないのです
3 列車がきたない
   どう考えても古いものを使っています.またひどく汚れ,空調も利かない.
4 新宿駅の混雑
   山手線と同じなので,乗換には便利なのですが.
5 快速との乗換が不便
   三鷹や中野ではお茶の水にように同じホームで接続すべきです.
それから,JRの発車音楽は非常に耳障りです.関西のJRや私鉄では何も
ならないこともあります.即時止めるべきです.ついでに中野駅のアナウンス
は非常にやかましく,イライラします.

HUD さんからのご意見
朝の中央快速線の三鷹ー中野間をノンストップにしろという意見があるが、逆だと思う。
むしろ緩行線を三鷹から中野まで通過させて新宿へ行く乗客を
緩行に誘導すべきだ。快速線はただでさえ中野の次は新宿なんだから、三鷹や中野で乗り換えようなんて
乗客がそういるわけもなく(いるとしたらよっぽど時間に余裕があるか体調が悪いかでどうしても着席したい人だけ)、
ノンストップにしたらそういう人もそのまま乗り通すことになってますます混雑することは目に見えている。
これで緩行をノンストップにしてトータルの(新宿までの)時間がそう変わらなくなれば乗り換えようとする人も
もっと増えて快速線と緩行線とのアンバランスは多少なりとも緩和されるはず。

匿名 さんからのご意見
八王子駅は、八高線、中央線、横浜線が乗り入れているが、
一番乗客の多い中央線のホームが一番狭く、一時間数本で4両編成の八高線のホームがやたらと広い。
朝夕、東京方面の中央線は八高線ホームを使っているが、日中でも決して混雑してないわけではない。
日中の中央線ホームも、特に電車の到着後は乗客で溢れ、白線の外側を歩く人も多い。
これは非常に危険なことである。いつ怪我人が出てもおかしくない。
また階段も狭く、乗り換えが不便、人の流れの逆方向に階段を上り下りすることが困難。
日中でも八高線ホームに中央線を止めることは不可能なのであろうか?

国立球一郎 さんからのご意見
中央線を利用していたのは、実は3年ほど前まで。しかし、人身事故の多さなど相変わらずのようですので、
一言書かせていただきます。当時のJRの不備・怠慢に関することですので、
もし現在改善されているようでしたらごめんなさい。
毎日使っていた国立駅では、次の電車についてのアナウンスが滅茶苦茶でした。
通過するといっておいて停車する。停車するらしいので待っていたら通過する。
おそらく、ダイヤの乱れに応じて訂正する気がないのですね。その作業にどれほどの労力を要しますか? 
嘘のアナウンスを流すくらいなら黙ってろ!!!特に小金井あたりから立川へんにかけて人身事故が多いのも、
こういった基本的職務を怠っていることと決して不可分ではないだろうと考えます。こういう意識の低さを顧みる
こともなく、中央線駅長一同がおはらいしてもらったなどという記事を見たときには大笑いしました。
国立駅のアナウンスに関しては、周辺駅からの提言などによる自浄能力もないとみました。
あと夕刻のラッシュ時、新宿駅の下り快速もひどいですね。
乗る人はともかく、降りる人が降りている最中にドア閉めますから。

GURO さんからのご意見
私の実感と,評価が割と違っているところが面白かったです。
私は阿佐ヶ谷に23年住んでますが,中央線のダイヤの乱れ方と混雑には前々から迷惑してます。
また,阿佐ヶ谷を休日ダイヤからはずした経緯といい,土日の中央線への接続の悪さといい,
JRのやり方には非常に憤りを感じてます。逆に評価の悪かった東急東横線(元住吉0渋谷)の方が,
通勤時でも利用の快適度は段違いではないかと思ってます。
交通機関への評価は,利用者それぞれの事情でかなり異なってくるのですね。
ページを読んでて改めて感じました。

Nagoya Takayuki さんからのご意見
中央線を高円寺から神田まで利用しています。
すばらしく早いの一言です。住まいの関係で西武新宿線、池袋線も利用しています。でもくねくねしていて、
各駅停車は後続にドンドン抜かれます。中央線は直線で最速で行けるので所用時間は、半分です。

あらた さんからのご意見
JR中央線 八王子-国立 について
 中央線の中でも一番使いずらい区間だと思う。八王子からのダイヤは、特別快速中心なので、
快速が少なくあっても間隔が悪い。特に上りの12時代は、先日のダイヤ改正で八王子発が2本も減ってしまった。
 夜の下りの国立発は、特別快速の通過をうらめしく思うことが多い。武蔵小金井止りなどという電車を
すべて立川まで延長して欲しいし、豊田行きも半分は高尾行きにしてもらいたい。
 人身事故が多いのは、本当に困ることなんだけれど、事故の復旧ダイヤのほうが、利用しやすいダイヤに
なっているというのも皮肉なものだ。

さわら さんからのご意見
総武緩行線が最高ランクとなっていましたが中央線快速と停車駅がほとんど変わらないので
すいているのは当たり前です。中野〜三鷹間は(自分も含め三鷹以西の人々は)乗り換えない限り
がらがらの総武線を横目で見ながらギュウギュウの中央線で通勤しなければならないのです。
だから中央線快速は中野から吉祥寺までは止まる意味がないと思います。
また朝の新宿方面からの下り中央快速も非常に混雑しており(中央線沿線には大学がたくさんあるという理由が
大きいのだと思いますが)朝の下りにも中央特快を走らせた方がいいと思います。

田村隆昭 さんからのご意見
以前使っていた常磐緩行線亀有北千住間、日比谷線北千住八丁堀間に比べれば格段にすいている
(..といっても本が読める程度だが)。また朝のラッシュ時に中野と新宿で2つのホームを使うことで
電車が遅れにくくなっているのがよい。あとよく人身事故で遅れるのを何とかしてほしい。

匿名 さんからのご意見
中央線は、人身事故、信号故障、車両故障、ドア故障が多くて困ります。
あと、運転が、他の電車に比べて荒いような気がするんですが・・・

ユキ さんからのご意見
私は中央線、総武線、東西線、どれでも会社にいけますがラッシュと逆なので必ず座れます。
この中では東西線が、きれいなので一番好きです。問題点があるとすれば、
中央線と総武線のホームが別なのでどっちに乗ったらいいんだっ?って悩むことはありますね。
朝は時間どうりに来ないから、一種の賭けですね。
カンがあたって自分の行ったほうのホームに先に電車が来ると嬉しくなります。

梅本 浩伸  さんからのご意見
JRは大嫌いだが、仕方なく乗っている。
中央線の「でたらめダイヤのめちゃくちゃ運転」(会社の人の評価)にあもう諦めかけている。
特別快速と、快速は中野までは同じ停車駅なのだから、東京−中野間はすべての種別をあわせて
等間隔で運転すべき。種別の違いによる時間調整は中野または新宿で行うことができるはず。
8分あいて、その次は2分でくる というようなだんご運転ダイヤがままあって利用者は閉口している。
また 特別快速運転時間帯は「○○駅」以遠は常に特別快速が先着 というようなダイヤの
組み方にすべき。「この列車は抜かれません」という快速は役立たず。
東中野−中野間で緩行線と快速線のあやを織って、方向別にした上で、快速電車の中の以西の
各駅停車を止めるべき。高架工事時代の地元の約束は「すべての駅に快速電車を止める」と
いうものであったから、すべての電車の種別を「新快速」にして通過を行ってはどうか。
地元エゴに、直接関係ない多くの人の貴重な時間を無駄にさせる時代はもう終わったようにおもえる

祐美 さんからのご意見
私は中央線愛用者なので、なかなかの好評価に喜んでしまいました。
でも、中央線は人身事故が多すぎると思います。ほかにも、さまざまな事故(走行中にドアが
開いたり(!)とか)の影響で、電車の運行が乱れがち。その点では、ちょっと印象悪いですね。
JR中野駅付近のカーブには、あらぬモノが住み憑いている、
という運転手さんの噂を耳にしたこともあるくらいです。

匿名さん からのご意見
中央線はなぜ、冬になるとダイヤ通りに動かないのか。毎週必ず、人身事故に巻き込まれる。

ZUKKYさんからのご意見

私は、阿佐ヶ谷に住んでいます。 中央線・総武線ともに結構使いやすいと思ってたんですけど、以外にも、 辛目の評価がされていて以外でした。たしかに、土日の快速通過はちょっと不便ですが… まあ、あまり快速は使わないし、総武線は混まないし、乗り換えが不便というのも 朝の通勤のときは、うっとうしい時もありますが、殆ど気にならないです。 小田急は沿線に住んでる人達のおおらかさに敬服するくらい遅い!問題外!! 話は変わりますが、個人的に競馬が好きなので、東京競馬場の開催日ぐらいは 武蔵野線の本数を増やせよ、JR!! あの混み様は尋常じゃないぞ!

W さんからのご意見

関西から上京して5年目になるが,やはり関西の私鉄王国で鍛えられた私としては 東京の鉄道に対して非常に不満が多い。JR中央線は東京きっての通勤路線で快速等が 整備されていて非常に便利と聞いていたが,実際は特別快速は遅いし,最大の欠点が パターンダイヤになっていないことだ。八王子では昼間17分くらい電車がない時間帯まで あるではないか。とりあえず,中央線に対しては甲府方面との輸送と勘案した上で, 快速より速いおかしな普通こそ特別快速とするなりしなければ,良いダイヤはできないと 思う。東京の地下鉄は便利なのだが,私鉄はまだまだですね。 許せるのは京王の特急くらいです(笑)。

西武線


dora さんからのご意見
JRから西武線に引越して、駅員さんや乗務員さんが親切なのに感動しました。
会社は10:00出社でたいてい22:00ころ退社なので、ラッシュとは無縁です。
しつこいようですが、西武の駅員さんは親切です結婚するなら西武か!?と考えています。
知り合いに西武の方がいたら紹介してください。

時差通勤 さんからのご意見
西武線の意見がずいぶん増えましたね。回し者ではありませんが、新宿線についてフォローを。
夕方のラッシュ時ですが、所沢市民にとっては特急が30分おきになったのが本当に助かります。1時間おきの
ときは遅くても20分前に特急券を買わないといけなかったのですが、今は5分前で買えます。(西武新宿駅で)
21時以降はそうもいきませんが。あと、西武新宿線ユーザーに聞きたいことがあります。
JRに乗り換えるとき、高田馬場と西武新宿、どっちで乗り換えますか。私は西武新宿です。
私の場合、JRのホームから西武新宿のホームまでだいたい7分で行けます。西武新宿からなら、帰りは多くても7,8分
分並べば確実に急行に座って帰れます。高田馬場から急行に座れることは奇跡が起きない限り無理です。
この意見がこのページにすぐわないとは思いますが(このページの作者の方申し訳ありません)
皆様に意見をどうしても聞きたいのでよろしくお願いします。

田中 令以知 さんからのご意見
西武新宿線高田馬場駅の改良工事はいつからやってるんでしょうか?聞くところによると3年くらい前から
進歩していないという話も聞きます。僕は東京へ出てきて2年目ですがいまだに終わらないというのはどういうこと?
現在の馬場の混雑ぶりを考えると改悪工事としかおもえません。あと、やたら駅員が構内放送で
「お客様にお願い申し上げます...」とがなりたてるので毎朝ストレス溜まります。もっと静かにしてほしい!

Yoshihiro さんからのご意見
四半世紀を大泉学園で過ごし、また親類が池袋在住のためか、朝のラッシュ時の痛さは
どの路線にも引けをとらない西武でも大変愛着があります。
 そんな西武の良い点。
1.列車の種類が豊富である。
  普通・準急・通勤準急・快速・通勤快速・通勤急行・急行・快速  急行・特急(レッドアロー:有料)と、
停車駅の違う、覚えるだけ  でもちょっととまどいそうな種々の列車があるおかげで、朝の   上りはともかく、
夕の下りは乗客が分散しています。これは他  社に比べて利用しやすい点ではないでしょうか。
2.ダイヤに正確。
  カメハメハ大王のように雨が降ったら確実に遅れても平気な  顔をしている某私鉄とは大違いで、西武のダイヤは
ほぼ乱れ  ません。時間帯当たりの運行本数は西武も相当なものです  が、ダイヤ編成の妙が窺えます。
3.列車がきれい。
  私が幼少の頃は木の床の列車が走っていた西武(つい数年  前までは多摩川線で走っていましたね)ですが、
今では車体  自体の乗り心地はかなり良いものになっています。池袋線と  有楽町線の直通運転に向け
て新車両の導入も進められてい  ます。
4.結構速い
  関西の鉄道や京急に比べたらまだまだなのでしょうが、それ  でも前述のように優等列車が多いので、
夕方など結構イイ感  じです。日中下りの急行で池袋から石神井公園まで(10.6)8分という記録?もあります。朝の上りは列車の運行本数  的に、複々線可しないとこれ以上のスピードアップは不可能  でしょう。
5.住み易い
  西武線は東急・小田急などに比べてイメージは今一つなので  すが、地価や家賃に結びついて逆説的に
住み易くなっていま  す。同じ家賃の物件を探すにしても、西武なら23区内で見つ  かるのが、小田急では
向丘遊園を越さなければ無理です。痛  勤地獄を味わっている皆さんならどっちが得かおわかりです  ね。
西武は駅前も充実しています。急行の止まらない(1日の  利用客のべ10万人弱と、西武では池袋・高田馬場・
所沢に次  いで4番目の利用客を抱える駅なのに……)、練馬区の西はじ  にある我が大泉学園を例に取れば、
駅前に都市銀行6行ほか  地銀・信金多数、商店街2つ、スーパー2つ、書店多数、西武  デパート1つという
ラインナップです。大泉学園の他にも江古  田・練馬・石神井公園・ひばりヶ丘・清瀬など、駅前の充実した  
駅が多数あります。なおかつ昔は「練馬大根」の名が響いてい  たとおり、沿線には現在でも農地が多数残されて
いて環境も  良く(もっとも池袋線は当初「武蔵野鉄道」といって下肥をも運  んでいたそうですが)、道路の
アクセスも良いところが多いの  です。  では逆に悪い点を一つ。それは「立体交差が少ない!!」
  現在池袋線は江古田・石神井公園間で高架複々線化が進め  られていますが、遅きに失した間があります。
用地取得や財   源などの問題もあるでしょうが、是非池袋・所沢全区間で高架  複々線かして欲しいものです。
でないと現状にそぐわないと思  います。私の住む大泉学園は全国でも有数の「開かずの踏切  」があります。
駅の西側は都内に少ない南北道路で環八の迂  回路になっており、川越街道、関越・外環・目白通り富士街道・
  新青梅街道・青梅街道を結んでいます。。またこの道は西武  線の線路がカーブしている(敷設当時、石神井・
保谷間は直線  状に線路が引かれるは  ずだったのが、地元の請願で路線  変更した経緯がある)とこに、
線路の北側ですぐクランク状に  道路が曲がっているため、自動車は警備員の指示に従って
  交互に通らねばなりません。またこの数年前に外環が開通し  たせいで余計に車が集中しており、
どうにもならない状況で  す。元凶はこの踏切に限らず立体交差がほとんどないため  であることは明らかであり、
早々に対策を考えて欲しいもの  です。さらには、新宿線では地下化・複々線可を諦めてしま  いました。
環八の渋滞のメッカだった井荻駅付近では、すば  らしいトンネルが開通して環八が潜ったおかげで大分状況 
   が良くなりましたが、他はどうするつもりなのでしょうか。
と、長く住んでいてなおかつ他の路線も結構乗ってみると、西武線の長所短所がわかってきます。
やっぱり比較してみると、イメージのせいで損をしている部分が多いと思うのはひが目でしょうか?

mutuo さんからのご意見
西武多摩川線を採り上げて下さい。利用者は少ないと思うけど。単線で駅が6つしかない。
朝は中央線より混んでいるけど、帰りは必ず座れる。単線なので最高でも1時間に5本しかありません。

匿名女性 さんからのご意見
たしかに、池袋線はひどすぎる!!
江古田までのノロノロと、池袋直前の停車は、ほんとにムカツク。
あと、椎名町をすぎてから、車体が傾くのもすごくつらい。
真っ直ぐにできないとこ走るなってかんじです。

みや さんからのご意見
毎日片道2時間かけて通勤しています。西武線は朝7時を過ぎるととたんに混雑がひどくなるので、
朝はなるべく早く出るようにしています。最は保谷で始発電車を待って、座って通勤するようにしたのですが、
おかげでとても楽になりました。ただ時間がすこしかかりますが...

由美 さんからのご意見
生まれてはじめて電車通勤というのを始めて半年になります。
混んでいるのが嫌いで(好きな人は常人にはいないでしょうが)とにかく早く出掛けています。
今は、7:08の準急か7:11の通勤急行を利用してますが(新宿線上石神井)、夏時間(?)に向けて
6:59の通勤急行にチャレンジしようと思ってます。種別が同じでも所要時間が違うのですね。
参考になりました。それにしても、転勤前の、通勤時間徒歩5分が懐かしいです。極楽ですね。

まちゃ さんからのご意見
私は田無−西武新宿で利用しています.やっぱり皆さん同じこと思ってるんですね.
鷺宮からの徐行運転には朝イライラしてしまいます.あと暑すぎる暖房にも我慢なりません.
混んでて身動きもままならないからハンカチ出すのも精一杯.駅のトイレもひどいってもんじゃないですよ.
田無なんて北口開発してちょっとはよくなるかな?なんて思ったけど全く変わらずくさい.
トイレいきたくても我慢しちゃいますよ.ほんとに.衛生面も考えて欲しいと思いました.

各駅停車 さんからのご意見
何で西武線の各駅停車無視はすごいんだ。朝は後続の電車が遅れているからと発車を待たされるし
(後続はカンケーねえだろ)。前に電車が詰まっていると発車待ちで池袋に着いてみれば電車は1本も
止まっていない(ウソつくな)夕方も軒並み江古田で2本通過待ち。たまに用事で池袋から通勤準急や
快速に乗るけど各停より空いている。(夕方下り)大体、特急以外はすべて練馬停車すべきだ。
踏切公害を一番受けているのは練馬区民だっていうこと忘れとる。

Toru Ishii さんからのご意見
練馬駅から有楽町線の乗り入れが始まり、早めに練馬で乗り換えれば座れます。
西武線で急行、準急は使えませんが、各駅だとさほどの混雑は体験していません。
会社が9時30分からなので8時45分くらいの電車に乗ればよいということもあるのでしょう。
やはり池袋駅前での停止信号はイライラします、そのせいで遅刻したことも…。
現在は大泉学園や有楽町線沿線に引越を考えています。

パンドラ御殿  さんからのご意見
私は約10年、西武池袋線でひばりが丘〜池袋を痛勤しています。
特にここ5年くらい前からの混雑はひどく、かつては最後尾に乗ればある程度楽だったのですが、
現在はどの位置も同じ様なものです(でも最前車はハンパじゃない!)西武有楽町線が
練馬まで出来れば少しはと期待していましたが、あまり変わりません(かえってひどくなった?)
西武には通勤急行の運転方法を見直して欲しいものです。現在通勤準急→通勤急行
(ひばりが丘は通過)→各停→急行→準急→通勤準急というローテーションで運行されています。
この通勤準急から次の優等列車(各停は池袋までに途中で抜かれる)急行までに約10分程度
開きます。朝の10分はとても大きいです。それだけならまだ良いのですが、急行の後に発車する
準急は急行より先にひばりが丘に到着します。よって、ここまで(所沢(秋津)〜ひばりが丘)の乗客は
どっと乗り換える訳です。プラス10分間のうちに溜まったひばりが丘利用者で殺人的ラッシュと
なる訳です。西武鉄道は千鳥方式による分散化なんぞいってますが、とても効果があるようには
思えません。そこで、運転パターンを通勤急行と急行を入れ替えて欲しいと思います。
そうすれば、ひばりが丘における優等列車の間隔が縮み、利用者としてはとても助かるのですが。

ケロッパチ さんからのご意見
西武新宿線が、こんなにひどいとは。
でもとにかく許せないのは、高田馬場の山の手線に渡る連絡通路。階段の工事をしていたので、
連絡通路も広くなるのかと思ったらそうじゃなかった!あれって広くならないんでしょうか?
急いでるのに進まなくていらいらします。

元練馬区民 さんからのご意見
私はつい1年ほど前に西武新宿線の上石神井から小田急線の本厚木にひっこしたのですが、
西武新宿線が小田急の★1つと同じというのは絶対に納得がいきません。
確かに、西武新宿線線路くねくね遅いです。しかも高田馬場の前で止まってしまいます。
しかし、しかしですよ。小田急の混雑と遅さに比べれば西武線の方が100倍ましです。
成城学園から急行が各駅停車の後を新宿までのこのこついていくような線と一緒というのは
あんまりです。西武線は朝ラッシュがすぎれば、だいたい急行でも座れること多いです。
しかも、帰りの西武新宿からは並ばずに座れること多し!その上某田園都市線のように
昼間だからといって急行が無くなってしまうこともありません。しかるに小田急は何ですか!!
1日じゅう都心から急行で1時間以上の本厚木ですでに超満員。その上本数がめちゃくちゃ
少ないです。特急に乗っても急行と10分も違わない。その上ホームが線路の両側にある駅でも
いちいち階段を上がって改札をとおって、階段を下りなければならない(1度乗ったことのある
新京成ではそのせいで線路を横切る人が多いらしく剣山のようなものが各駅にしいてあった)。
小田急の沿線の人はよく我慢していると思います。偉すぎます。だから、いつでも急行が
多く階段を昇り降りしなくていい駅の多い西武線せめては★2つにしてほしいですね
(優等列車はもっと遠方まで急行運転してほしいですけど)。
話がそれました。西武線が遅いのは線路が曲がってるからです。しかし、地図をよく見れば
わかるように線路がくねくねしているのは高田馬場の前と野方から新井薬師までの1部だけなのです。
この間にある妙抄寺川のせいで大きく今の沼袋側に迂回しているせいらしいです。だから新井薬師と
野方の間を地下にしてしまって直線で結べば相当速くなると思うんですけど・・・。
それと営団地下鉄東西線と直通を望んでるのは私だけではなかったのですね。今、中野止まりの
東西線を高田馬場から中井への線をつくって全て新宿線にいれてほしいですね(西武新宿線
東西線相互乗り入れ希望同盟でもつくりましょうか?みんなで西武鉄道のホーブページ
http://www.seibu-group.co.jp/に投書しましょう)。欲を言えば、鷺宮駅は高架駅にした上で
上り線にも追い抜き線をつくってくれれば、な、なんと登りは高田馬場−田無16駅中8駅と、
ほぼ1駅ごとに追い抜きができます。きっとダイヤを作るのがうまい西武のこと、きっと京浜急行にも
負けないようなすばらしい高速鉄道になると思うのですが、どうでしょうか。
ただ、もし地下線が作られた場合、春に新井薬師と沼袋の間の美しい桜並木も見れなくなって
しまうんです・・ね。あ、それと最後に1ついいお知らせ。井荻駅の環八との立体交差工事が
終わるのでたぶんこの春のダイヤ改正で井荻駅付近の徐行制限が解除されるはずです
(毎朝、この徐行のせいで将棋倒しに悩まされてる方には朗報でしょう)。ただし、速度制限が
なくなるせいで井荻の構内踏切はなくなり、上り下り方面とも階段を昇らなくてすんだ
地元の方のメリットは無くなってしまいます。残念!

カサチ さんからのご意見
毎朝、飯能に行く電車が 8時台に(所沢発)11、25、42分しかない。
おかげで、学生等で電車が込む。 同時間帯に3、4倍はある小手指止りを 飯能まで伸ばせ!

松岡秀明 さんからのご意見
私は西武新宿線の上石神井からJR山手線に高田馬場乗換で五反田まで通勤しています。
朝のラッシュ時の西武新宿線の混み具合は他の線に比べるとかなり楽だと思いますが、
それでもきついですね。上石神井からは数少ない始発の各停があるのでとても重宝します。
上石神井駅始発の各停は高田馬場までの間で中井駅で1本だけしか抜かれないので遠方から
来る各停(2本抜かれる)よりもずっと快適な通勤が可能です。通勤の最混雑時の7時51分と
8時7分に始発があるのですが、人気は当然高くそれぞれ発車10分以上前に来ないと座れません。
それ以外の7時13分と8時37分ではかなり余裕で座れます。
西武新宿線では朝の上りのみ通勤急行なる電車が走っていますが、のろのろと各停の後を
走るので上石神井から高田馬場まではただ扉が開かないだけのものです。しかし1本だけ
「通勤急行」の名に恥じない走りっぷりを見せる電車があります。それは上石神井6時59分発の
通勤急行です。この電車は井荻と沼袋で各停を追い抜きます。そのため早い早い。
おそらく上石神井から高田馬場までならばどんな電車よりも早いと思います。最混雑時の各停もどきの
通勤急行がこの区間を20分近くかかるのに対して、この6時59分発の通勤急行はわずか11分で
駆け抜けます。さらに内回り山手線電車への接続も余裕があるため、少々上石神井駅の発車が
遅れても接続は大丈夫です。逆にもっともひどいのは上石神井駅を6時40分に出る各停。
これは井荻で快速に抜かれ、沼袋で特急と準急の通過待ちをされ、ようやく高田馬場に到着したか
と思うと、内回り山手線にあと一歩のところで逃げられるというものです。7時台前半の山手線内回りは
まだ本数が少ないので、次の山手線電車に乗ることになるのですが、その間に前述の19分も遅れて
上石神井駅を発車した通勤急行が高田馬場に到着してしまいます。つまり6時40分の各停に乗っても
59分の通勤急行に乗っても同じ山手線の電車に乗ることになるわけです。不便でしかたがない。
新宿線は複々線を放棄してしまったため、今後の乗客の伸びに対してはたして耐えられるのか
心配です。将来都営12号線もやってくる中井駅から高田馬場まで地下線を作り、
営団東西線と直通運転をすべきだと思います。この地下線はもちろん西武鉄道が建設し、
高田馬場までの運賃を通常の新宿線と同額にしないと営団有楽町線・新線池袋駅みたいに
誰も利用客がいない事態になります。
いまのうちに手を打たないと将来はかなり悲惨な線になりそうです。

村井国夫のファン さんからのご意見
西武新宿線はひどい。朝のラッシュ時に沼袋での待避をうまく使ってほしい。ちんたら走りすぎ。
これ以上沿線の人口が増えないということで複々線を中止したが、それに代わる混雑解消策を
提起していない。結局いまのまま乗客は我慢させられるのだからたまったもんじゃない。
私はこの春から某民鉄( もちろん西武ではない )に勤務するのでこのぺーじは参考にします。

匿名 さんからのご意見
西武池袋線沿線に住み続けて二十数年。1年ほど前に石神井公園から清瀬に移りました。
石神井公園では、急行、快速、準急が止まるので便利と言えば便利でしたが、
やはり朝の混雑はひどかったです。1年半の間に電車内で気分が悪くなって3回倒れました。
清瀬は、本数は少ないですが、朝に始発があるのがすっごくうれしい。
もちろん各停ですが、座っていけるので30〜40分かかろうが全然楽です。
そうは言っても実はフレックスタイム制なのでいつも9時過ぎの電車に乗っているのですが。
(石を投げられそうだ…)企業はもっと導入すべきだと思います。
西武池袋線に対しての要望は、やはり池袋駅目前の停止信号が一番腹が立つので、
あそこを何とかしてほしいです。あと、上りの最後部はすいているという噂を聞いたのですが、
本当でしょうか。一度試してみたいと思いつつ、つい最前列の方に歩いていってしまう…。

本橋裕 さんからのご意見
西武新宿線、意外に遅いようですね。利用区間が短いということもあるのでしょうが
(井荻−西武新宿間)、私としては不便を感じたことはありませんでした。
気になることと言えば、どこの駅もトイレが汚く、狭いことくらいでしょうか。
特に西武新宿はどうにかしてほしいものです。

Muto Susumu さんからのご意見
新宿線−カーブが多いからといってチンタラ走るのはやめてほしい。
待避線の使い方がなってない。

小野木 修 さんからのご意見
以前は西武池袋線の富士見台に住んでいましたが(その前は同線、石神井公園)、
あまりの痛勤に絶えられず引越しました。座って通勤しようなどと無謀なことは
考えていませんでしたが、吊革ポジションも確保できなかったのには辟易。
早朝出勤(6時半位)も試みましたが、本数が少ない。加えてエアコンの効きも悪く、
朝は地獄でした。良かった点は、池袋発の終電の時間が遅いことくらいでしょうか。
江古田以東の乗車時間の短いところでなければ、
2度とこの沿線には住みたくないというのが正直な感想です!

時差通勤 さんからのご意見
五反田まで通勤しています。
始発駅(新所沢)なので座っていますが、高田馬場の乗り換えがきつすぎる。
山手線・東西線の利用者が多いのにあの階段の少なさ・狭さにはあきれます。
ですから、JRの乗り換えは西武新宿から歩いて新宿へ歩いています。

吉田 昌弘 さんからのご意見
私は、桜台(西武池袋)から王子(JR)まで痛勤してますが、
最近利用する交通機関を変えました。じつは、都バスなのです。
豊玉バス停から王子駅前まで環状7号線を走っているのですが、
朝の7時程度だと約40分で到着するすぐれものです。
鉄道の込み具合を考えると天国と地獄ですね。
また、運賃も鉄道320円に較べ、バスで200円はgoodです。
鉄道しか利用できないみなさんには申し訳ないくらいラッキーでした。

池田孝行さんからのご意見
通勤急行、快速は小平で3分とまる。しかも各駅停車が先に発車する。ひどい。
準急は田無始発は井荻、中井で各駅停車を追い越すのに本川越、新所沢始発は中井
で追い越さない。(中央線が止まるとなぜか追い越す)所沢、田無間がやけに止まる。
(快速急行復活希望)各駅停車が多い。

宮崎 啓 さんからのご意見

西武新宿線の遅さにはほとほと参っていましたが、他の路線と比べてこれほどとは・・・。 まあついこの間までは単線区間がありましたからね。仕様がないといえば言えなくもない。 しかし、京急の評価の高さに驚きました。普通電車しか止まらない駅(鮫洲)を利用する ときなど何度、その不便さに毒づいたことか。 まあ、急行の停車しない駅はどこも同じ物なのでしょうね。

合田 啓太郎 さんからのご意見

西武新宿線は遅いということですが、この電車は雨にも弱いです。 小雨がぱらついただけでもうダイヤが乱れます。

POCO さんのご意見

西武線沿線に引っ越してきて、3ヶ月になります。 以前は、東急田園都市線を利用していたのですが、急行始発駅ということもあり、 毎日20分程待って、座って通勤してました。 とにかく西武線は空調の効きの悪さが、たまりません。 この季節でも暑いし・・・先日も、貧血で倒れた人を見掛けました。 鷺ノ宮からのノロノロにも、全く困ったことです。

すずきのり さんのご意見

さて、東京に転勤になって半年経ちましたが、電車の渋滞を始めてみました。 たしかに、西武新宿線は「鷺の宮〜高田馬場」はカーブが多く全然スピードが でません。おまけに追い越しができる駅が「井荻(上り)」「鷺の宮(下り)」 「沼袋」「中井(上り?)」と少なく、また、朝の通勤時間帯は変なところで 普通電車の追い越しをしているので、とても遅いです。 ということもあり、朝は8時07分上石神井始発の普通電車を使ってます。 所要時間が「通勤急行」と大差ない上に最初から座って通勤できるので とても重宝しています!果たして"準急」以上の存在価値があるのかないのか 分かりません。あと、西武新宿線地下急行線建設の噂を聞きましたが本当でしょうか。 その後中止になったといううわさも聞いたのですが。どうせ作るのであれば、 地下鉄東西線との相互通行できる短絡線を作って初めてほしいのですが。

H.Yossyさんのご意見

初めてこのページを見た時、私が通勤に使用している西武線が、他の路線と比べて 評価が悪くない事に驚きました。 小田急線の様な酷さはないにしても、朝ラッシュ時の 急行はぎゅうぎゅう詰め状態で、かつ列車のスピードは前がつっかえてノロノロ& イライラの毎日です。 休日の昼間などはほぼ15分前後で走破しますが、特に朝は 20分近くかかり、下手をすると各駅停車よりも時間がかかっているような錯覚にさえ 陥ります。 ひと昔前は優等列車の各停追い越し駅として『江古田』、『練馬』の 2駅があったので、朝でもそれ程遅くなりませんでしたが、現在『地下鉄有楽町線』の 乗り入れ工事の真っ最中のため、『練馬』が各停追い越し駅として使えず、 現在に至っています。(ひと足先に乗り入れが実現した東上線も酷かったので しょうか?)練馬での『地下鉄有楽町線』乗り入れ工事完成後は、複々線 (多分練馬〜保谷間)化されるとのことだが、用地買収もうまくいってないようだし、 池袋線の上を走る環7と目白通りが邪魔をして、思ったように工事が進んでないような 気がする。 どうせ複々線にするのなら、中途半端な練馬からではなく、池袋から するべきだと思う(池袋まであと少しという所で、池袋から出発する飯能方面の電車を 何回待てばいいの!?) 果たして私が会社を転職するのと、池袋線が複々線化する のとどっちが先になるのやら…。

ありがとうございました。

またここではご紹介できませんが、鉄道事業にお勤め、また関連事業の方など
個人的にご意見も頂いております。
是非、毎日の利用者として、皆さんと、これからも意思表示をしていきたいと思います。


通勤アンケートに是非ご協力ください。皆様のご意見をお待ちしています。

路線別index横浜方面西部方面北・東部方面その他の路線・全般について

東京鉄道ミシュラン東京地下鉄ミシュラン東京小さな旅