`05/2/22追加(2/26日&3/19日に画像追加&加筆)

2月なのに黒い富士山?---`05/2

 今年になってから西の方に仕事で行く事が多く、中央道だけでなく東名高速もよく使う。下りの時に良く寄るのは富士川SAがその一つ(上りでは日本坂PA)で、其処のレストランで良くシラス丼を食べる。その下りの富士川SAでは下の写真の様に富士山がよく見える。それで毎回写真を撮っているのだが、下の写真に有るように今年の2月15日に観た富士山南面が2月の割には異様に黒く山頂付近まで雪が少ない景色だったのだ。サービスエリアの人は、風で雪が飛ばされたのではないかというが2千5百m付近から山頂に掛けてまで全体に黒くなる程に雪が風で飛ばされるものなのだろうか。また温暖化とはいうけれど、幾ら南面とは言え山頂付近まで雪が溶けて黒くなる程暖かいとはどうしても思えない。それらを含めた条件があったとしても富士山の地熱も高いのではと想像してしまうのは物見遊山の野次馬根性だろうか。

 今年(2005年)の2月3日。朝の8時頃か。此処の写真は全部朝の8時頃である。
 こちらは2月の10日。この日は御殿場を越えてから空に地震雲が多いのを同乗者に言われて気が付いた。

 この日、地震雲は沼津から静岡に掛けて出ていた。その数日後に茨城の地震。でも解せないなあ。てっきり静岡に来ると思っていたのだが。お客さんの気学の大家(会社を14社経営するので気学は商売にしていない。又、12歳の時にマスターしたという気学のみではなく四柱推命など幾つもの運命学も併せ運用するので、他の気学の先生が教えて貰いに来る程のレベル)は昨年秋の中越地震が起きる事を日にちまで当てた人だが、気学から観ると東海大地震は此処暫くは無いはずという。それなら其れで良いが、もし起こっても何とか出来るようにリスクマネージメントだけはしておきたい。

 

 此方が問題の2月15日の画像。浜松に仕事で行く途中の朝。  此方は2月の18日。富士山が無くなっていた? いいえ天気が今一でした。

 下は2月の15日の画像のアップ。どう観ても黒い富士山。2月半ばの景色では無い。これはどういう理由からなのでしょうか。ご存じの方が居られたらご教授頂きたい。
 2月の頭には宝永山から上は真っ白だったのに15日には山頂まで黒っぽい南面に変身。ところで、宝永山の向こう側は太郎坊(標高1300m付近)がある御殿場口の登山道側。昔やんちゃして、其処からバイクで富士登山をした(別ページに記載)ところ。その時、山頂測候所の真下まで行ったがホイールとスイングアームの間に岩がガッチリと挟まって動けなくなったので、これは神様からストップを掛けられたと思い其処から歩いて山頂まで登ったがその苦しい事。途中ハードなライディングで体力と使い果たしていた上、短時間の高度変化で高山病気味になっていたのであろう。直ぐ真上に観える測候所の下を10分横になっては10m位上り、又10分寝ては10m位を登りを何度繰り返した事か。雪が残る山頂では岩陰で風を凌いで休んだが、ライディングウェアのみで防寒着も無いために寒さに震え死ぬかと思った。そんな思いでのある富士山を眺める度にあんな所までバイクで登ったのだと思い出す。

 此の前回の2月の10日にも15日と同じく浜松に行ったのだが、この所再度ジムニー熱に冒されている居るので浜松IC近くのJショップを尋ねた際に、ジムニーの神様、元スズキ自動車の関重作氏にもその事をお話しをしたところ、やはり関氏もジムニーでの富士山登山を企てていたとのこと。その時はTV局にも段取りを付けて企画をしたそうだが、車での富士山を登る許可を取ろうと担当官庁を探したが何処も管轄でないために企画が成立出来なかったとの事。みなオフローダーは登ってみたいんだよね富士山。でも、今は御法度。(^-^;; それに半端じゃなく難しい。それは斜度だけでなく掘れやすいザクザクの土質が行く手を阻むので力尽くの突撃では到底無理だからだ。

ね!黒いでしょ山頂まで。これって普通なのかな。それとも変?

 

では、もう少し解り易く・・・

 この上の三枚の画像、上から順に2/3、2/10、そして2/15である。二枚目と三枚目は僅か5日間の間の出来事。此の雪が風で飛ばされるというのなら可成りのパウダースノウだけど、中央道廻りで北側も良く通るが、この様な現象は観た覚えがない。だとすると太陽光で温められて溶けたという事になるが、標高の高い宝永山(標高2693m突出した部分)から上の気温が非常に低い地帯でこの時期にそれが僅か五日間の間に起きるのかどうか。

 

 因みに下の画像は3月15日のもので焼津に仕事で行く朝の9時頃のものである。この時の方が雪が多めだった。サービスエリアのレストランの人と話をしたところ、やはり今年は雪が少ないとのことであった。

 こんな話を知人にしたところ、富士山の永久凍土が融け出しているいるという話だよ、と言われた。(^^;;


下は上のものの全体画像。上の画像よりも雲が多いのは8時半頃の着いたばかりのものだから。

 

 3月の15日に焼津に行く時には富士山をグルッと一回りしながら行った。以下はその時の写真。

 朝の7時過ぎ頃。山中湖の湖畔から。  此方は往きの朝霧高原で。8時前だと思う。
 この下の画像は焼津からの帰り。走りながら撮った。富士川近辺で午後の3時頃か。  こちらは夕方の朝霧高原4時半頃?この辺りは昔バイクでかなり走り回った。その頃は何もなかったしね。凄い急斜面のヒルクライムも出来た

 

因みに此方の写真は北側の中央高速の初狩PAから違う時期に撮影したもの。

以上

by Recycler


・東京マタギ、ナイフメーキング教室?`06/3:熱可塑性樹脂カイデックスを使ったシース(鞘)作り& 山菜キノコ採り教室の風景
・小さいけれど本物。ミニ沼田鉈「鍛冶屋の誇りが籠もっている鉈?」`06/8---“趣味のミニ鉈”とは書いてありますけれど
・東京マタギ深瀬教室の仲間とのキノコ&蕎麦の会 `07/11/20---裏々キノコ教室:性格悪い奴はキノコ採れない伝説。楽しい仲間とのキノコ採りの風景と、少しばかり美味しく出来るようになった蕎麦打ちのプチ自慢。性格悪い奴ほど能書きが多い!!!って、、、誰のこと?
・CT110ハンターカブのその後---整備と部品交換。たかがCT、されどCT。足(たる)を知れと言われても...
・新規格以前の四駆軽トラのお薦め---其の二 ---スピリチュアル軽トラ-ライフ。良い“足”を手に入れたら---`05/1
・“山仕事の道具と技術、智慧は、自給と自衛の基本”(社)全国林業改良普及協会刊 森と暮らすNo.2「ノウハウ図解山仕事の道具」(`08/6/10発行)のお薦め-----自給自足、半農半X、田舎暮らし、農的生活指向の方々に必須? 自然と共に暮らそうと思ったら山と木々があってこそ。本書は、山主や林家向けの入門編の本だが、山の作業と道具に関わることから安全管理まで全てを網羅している。当サイト管理やも、鍛冶屋の智慧や、道具類の修理修復、熱可塑性樹脂カイデックスを使った鉈や道具類の鞘(シース)作りのページを70頁ほど書かせて貰った。実践的な智慧が籠もった本なのでお薦めする。---`08/6/11

・Room full of mirrorsへ戻る