No | 山名 | 所在地 | 標高(m) | 登頂日 | 備考 | 回数 |
51○ | 黒部五郎岳 | 富山・岐阜 | 2,840 | 73.08. | 東斜面はカール地形 | 01 |
52○ | 黒岳 | 富山県 | 2,986 | 77.09. 2003.08.03 |
北アルプスの山、水晶岳とも呼ぶ | 02 |
53○ | 鷲羽岳(わしばだけ) | 富山・長野 | 2,924 | 77.09. | 北アルプスの山、三俣蓮華岳の北東 | 01 |
54○ | 槍ケ岳 | 長野・岐阜 | 3,180 | 73.08. 77.10.23 84.09.15 |
鋭い山容は北アのシンボル | 03 |
55○ | 穂高岳(ほたかだけ) | 長野・岐阜 | 3,190 | 73.08. 77.07.23 2002.10.10 |
北アルプスの山、最高峰は奥穂高岳 | 03 |
56○ | 常念岳 | 長野県 | 2,857 | 78.09. 82.10.10 99.10.24 |
北アの山、山頂から槍・穂の眺め抜群 | 03 |
57○ | 笠ケ岳 | 岐阜県 | 2,896 | 84.09.16 | 北アの山、山容が笠の形をしている | 01 |
58○ | 焼岳(やけだけ) | 長野・岐阜 | 2,455 | 94.08.15 2005.09.18 |
山頂付近は立入禁止 | 02 |
59○ | 乗鞍岳 | 長野・岐阜 | 3,026 | 71.08. 94.08.15 98.10.25 |
山頂近くまで道路が延びる | 03 |
60○ | 御岳山(おんたけさん) | 長野・岐阜 | 3,063 | 90.09.22 | 信仰の山として知られる | 01 |
61○ | 美ケ原 | 長野県 | 2,034 | 71.08. 96.10.20 97.05.18 |
最高地点は王ガ頭 | 04 |
62○ | 霧ケ峰(きりがみね) | 長野県 | 1,925 | 71.08. 96.09.23 97.06.01 2005.09.19 |
溶岩大地で車山が最高地点 | 04 |
63○ | 蓼科山(たてしなやま) | 長野県 | 2,530 | 89.10.10 97.11.08 |
別名"諏訪富士" | 02 |
64○ | 八ヶ岳(やつがだけ) | 長野・山梨 | 2,899 | 76.08. 96.09.08 97.08.31 97.09.20 98.08.23 2000.05.05 2000.07.23 2001.07.14 2002.06.08 2002.08.31 2003.06.29 2004.06.05 2004.10.17 2005.09.02 2005.11.04 |
最高峰は赤岳 | 15 |
65○ | 両神山(りょうがみさん) | 埼玉県 | 1,724 | 89.10.14 97.05.02 |
奥秩父の山、鋸の歯のような岩場あり | 02 |
66○ | 雲取山(くもとりやま) | 東京・埼玉 | 2,017 | 89.11.04 96.06.02 97.11.01 98.01.03 2000.07.30 2001.02.10 2002.05.06 2005.12.28 ![]() |
奥秩父の山、視界が良いと都心が見える | 08 |
67○ | 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) | 山梨・埼玉 | 2,475 | 89.10.21 2001.06.02 |
奥秩父の山、奥秩父の中央部にある | 02 |
68○ | 金峰山(きんぷさん) | 山梨・長野 | 2,598 | 89.09.30 96.06.02 97.10.19 99.11.07 2001.08.13 2003.06.08 2003.08.24 2004.08.24 |
奥秩父の山、山頂に巨大な五丈岩 | 08 |
69○ | 瑞牆山(みずがきやま) | 山梨県 | 2,230 | 89.09.30 94.09.03 96.06.02 |
奥秩父の山、全山が花崗岩からなる岩峰 | 03 |
70○ | 大菩薩嶺 | 山梨県 | 2,057 | 78.09. 98.10.11 2000.09.16 2001.10.13 2003.12.14 |
富士山の眺めがすばらしい | 08 |
71○ | 丹沢山(たんざわやま) | 神奈川県 | 1,673 | 89.11.20 95.01.15 95.12.17 99.05.02 99.10.31 2000.10.19 2001.03.02 2004.05.29 |
山塊最高峰は蛭ヶ岳 | 08 |
72○ | 富士山(ふじさん) | 静岡・山梨 | 3,776 | 99.07.17 | 最高所は剣が峰 | 01 |
73○ | 天城山(あまぎさん) | 静岡県 | 1,406 | 89.11.25 | 伊豆半島中央部になる | 01 |
74○ | 木曽駒ケ岳 | 長野県 | 2,956 | 83.08. 2001.09.02 |
中央アルプスの最高峰 | 02 |
75○ | 空木岳(うつぎだけ) | 長野県 | 2,864 | 83.08. 99.08.14 2000.08.06 |
中央アルプスの中央部 | 03 |
76○ | 恵那山(えなさん) | 長野・岐阜 | 2,190 | 93.05.05 | なだらかな山容が特徴 | 01 |
77○ | 甲斐駒ヶ岳 | 山梨・長野 | 2,966 | 77.08. 1996.11.04 2004.07.19 |
数多い駒ヶ岳の最高峰 | 03 |
78○ | 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ) | 山梨・長野 | 3,033 | 78.08. 2001.08.19 |
南アの山、北沢峠を間に甲斐駒ヶ岳 | 02 |
79○ | 鳳凰山(ほうおうざん) | 山梨県 | 2,840 | 76.10.17 77.08.03 97.06.07 2000.10.07 2003.06.22 |
最高峰は観音岳 | 05 |
80○ | 北岳(きただけ) | 山梨県 | 3,192 | 76.09. 78.08. 80.08.02 2000.10.14 2001.08.04 2002.08.12 2004.07.03 2005.07.30 |
南アルプスの山、日本第二の高峰 | 08 |
81○ | 間ノ岳(あいのだけ) | 山梨・静岡 | 3,189 | 76.09. 19978.08. 80.08.03 2000.10.15 2002.08.11 2005.07.30 |
南アルプスの山、白峰三山のひとつ | 06 |
82○ | 塩見岳(しおみだけ) | 長野・静岡 | 3,047 | 80.08.03 | 東峰・西峰からなる | 01 |
83○ | 悪沢岳(わるさわだけ) | 静岡県 | 3,141 | 78.08. | 南アの山、荒川三山の東岳でもある | 01 |
84○ | 赤石岳 | 長野・静岡 | 3,120 | 78.08. | 南アルプス南部の雄峰 | 01 |
85○ | 聖 岳(ひじりだけ) | 長野・静岡 | 3,013 | 78.08. | 南ア南部の山、最南の3000m峰 | 01 |
86○ | 光 岳(てかりだけ) | 長野・静岡 | 2,591 | 95.08.27 | 三名は『てかり』と読む | 01 |
87○ | 白 山(はくさん) | 石川・岐阜 | 2,702 | 95.08.13 | 夏は信仰登山の信者が多い | 01 |
88○ | 荒島岳(あらしまだけ) | 福井県 | 1,524 | 95.08.15 | 大野盆地の東南に位置する | 01 |
89○ | 伊吹山(いぶきやま) | 滋賀・岐阜 | 1,377 | 93.05.04 | 古からの信仰の山 | 01 |
90○ | 大台ケ原山(おおだいがはらやま) | 奈良・三重 | 1,695 | 93.05.01 2006.05.04 ![]() |
最高峰は日出ガ岳 | 02 |
91○ | 大峰山(おおみねさん) | 奈良県 | 1,915 | 93.05.03 2006.05.03 ![]() |
最高峰は八経ガ岳 | 02 |
92○ | 大 山(だいせん) | 鳥取県 | 1,729 | 94.05.03 | 信仰の山として栄えている | 01 |
93○ | 剣 山(つるぎさん) | 徳島県 | 1,955 | 94.05.04 2001.05.04 |
徳島県南西部に位置する | 02 |
94○ | 石鎚山(いしづちさん) | 愛媛県 | 1,982 | 72.05. 2001.05.01 |
四国の山 | 02 |
95○ | 九重山(くじゅうさん) | 大分県 | 1,791 | 92.05.04 | 火山群、最高峰は中岳 | 01 |
96○ | 祖母山(そぼさん) | 大分・宮崎 | 1,756 | 92.05.03 | 東面は峻険な岩壁 | 01 |
97○ | 阿蘇山(あそさん) | 熊本県 | 1,592 | 66.10. 99.10.10 |
九州の山 | 02 |
98○ | 霧島山(きりしまさん) | 宮城・鹿児島 | 1,700 | 92.05.01 | 別名"韓国岳"ともいう | 01 |
99○ | 開聞岳(かいもんだけ) | 鹿児島県 | 922 | 92.04.30 | 薩摩半島のコニーデ型火山 | 01 |
100○ | 宮之浦岳(みやのうらだけ) | 鹿児島県 | 922 | 92.04.30 | 屋久島に聳える九州最高峰 | 01 |