99/10/16 
[前ページへ]
[トップメニュー]
阿蘇山(高岳)(1,592m)
阿蘇山(高岳)(1999年10月10日)
山行記録
日帰り 単独行
1999年10月10日(日) 快晴
仙酔峡登山口7:00〜〜〜8:55高岳(1,592m)山頂9:15〜〜〜9:25
中岳(1,506m)9:35〜〜〜10:05山頂ロープウエイ駅========仙酔峡ロープエイ駅
前日に阿蘇町の内の牧温泉に宿泊し、早朝に宿を出発する。仙酔峡登山口に6時半頃到着。登山の準備ができ次第出発する。
今日も前日同様快晴だ。
仙酔峡登山口の駐車場は結構広い。早朝のためかまだかなり車を止めるスペースはあった。登山道は火山岩の道で岩と砂利の
道である。草木は少なく見晴は最高だ。登山口近くにミヤマキリシマの群生があるが、今年は一時冷え込みその後また暖かくな
ったせいか、ミヤマキリシマの狂い咲きが見られた。
仙酔峡登山口から阿蘇の高岳山頂の尾根まではひたすら登りの道である。しかし、登山途中から眺める阿蘇の町、その遠くの
九重連山の眺めはすばらしい。この時期にも高山植物が咲いており幾つかの花を見かけた。2時間弱で高岳の山頂にたどり着く
ことができた。
山頂は大パノラマで東方面に根子岳をその後ろに以前登った祖母山(そぼさん)を望むことができた。
しかし、残念なことに丁度ガスがでてきており、クッキリと根子岳の岩峰をみることができなかった。北方面には九重連山を望
むことができた。当初は雲に覆われていたが、9時過ぎには雲の上に九重の大船山(だいせんさん)、九
重山(くじゅうざん)がはっきりとみえた。また、西方面には阿蘇の山々である中岳、烏帽子岳を、眼下に噴煙を上げる阿
蘇の火口を望むことができた。南方面には遠くに霧島高原の山並を望む事ができた。
高岳から中岳までの登山道は火山土の滑りやすい道で雨でも降ると滑って大変であろう。今日のように天気が良ければすばら
しいハイキングコースである。中岳からの見晴もすばらしく、阿蘇登山道路(有料道路)から入れる阿蘇山西ロープエイ駅とそ
の駐車場を真近かに見ることができた。人が動いているのも見ることができた。また阿蘇の火口も真近にみることができた。
高岳の山頂では大牟田市から来られたという二人ずれの登山者のかたとお話をする事ができ、インターネットをするという事
なので早速、「陣馬からの便り」を紹介させていたきました。またその他に、香川県からフェリーを利用し前日車で来られたと
いう中年のご夫婦3組と思われる登山者の方もインターネットメールをお使いなったり、デジカメを使用されているお話を伺い
早速、「陣馬からの便り」を紹介させていたきました。阿蘇山でお会いした方々、本ページをご覧になりましたら是非お便りを
下さい。
仙酔峡登山口近くで見かけた、ミヤマキリシマ、ミヤマ
キリシマ2、の花々。
山の写真館の九州熊本県 阿蘇・高岳のご覧下さい。
[文頭に戻る]、
[前ページへ]、
[トップメニュー]