![]() |
自作DOS/V機 第一号君 |
DECpcのところでちょいと出てきましたフルタワー筐体はやっぱし 自宅に戻ることになりました。しばらく鎮座、邪魔ものとなっていましたたが、 PCIのLANカード(3COM)やSCSIホストアダプタ(Adaptec)などを入手 してから、目覚めてしまいました。
1998年8月、SCSI CD-ROM(2/4倍速あたりか)と3.5"FDドライブを ゲット。外見は何となく動きそうと思わせるようになりました。 でも中身はありません。
1998年9月13日、借用も含めとりあえずなんとか形になる。
DECpcからSCSIディスク(2GB)とCD-ROMドライブ(8月ゲットものは
壊れていたのが発覚のため捨て)を持ってきました。
腐ったものばかりとはいえ、お金かかったのがキーボードコネクタ変換器
(コジマで780円)とグラフィックアクセラレータ & サウンドカード
(会社の人から3,000円)といったところです。
まずはWindowsNT Server(4.0)+SP3をインストールしてみる。 これはこれであっなく終わってしまい、それはそれでやはりつまらなく なってしまう。 ビデオアクセラレータGA-PG3D4/PCIのドライバ2.10をダウンロードするも これもこれであっけなく一度きりの利用となりそうな予感。
さっそく真打ちの登場です。LINUX JAPAN Vol.6/7(1998)に付いてました RedHat Linux 4.2+XFree86+PJE-0.1.1cmを特集「Linuxを動かそう!」に 従いインストールする。この時点でのハード構成とシステムインストール状況です。
筐体 | フルタワーATX、電源250W |
---|---|
MAINBOARD | GA-586SG PCI-ISA BUS |
CPU | Intel MMX-233MHz |
RAM | 64MB SIMM(16MB*4) |
VIDEO | GA-PG3D4/PCI(4MB) S3社製ViRGEチップ、アイ・オー・データ機器 |
SOUND | Sound BLASTER 16 Value PnP CREATIVE |
SCSI HOST ADAPTOR | AHA-2940(Ver.1.11) |
LAN CARD | DEC 2114? 10/100bps |
SCSIデバイス | 2GB SCSI DISK*1 (SCSI ID=0) TEAC CD-516S*1 (SCSI ID=4) |
OS Name | Version | DISK |
---|---|---|
RedHat Linux+ XFree86+ PJE-0.1.1cm |
4.2 | / パーティション: 1800MB SWAPパーティション: 248MB |
1998年11月3日、暇なものでしたからUNIX USER 1998/11号に 付いていた FreeBSD 2.2.7Rをインストール。 真打ちLinuxから初めてのBSD系のUNIXを インストール。 どっちがどうのの区別・比較もできる訳でない、インストーラが 違うだけの認識しか ない私としては、まあこれはこれで何かアプリケーションでも 動かさないといけ ないと思うわけです。
1998年11月14日、前回は初めてのインストールということもあり、 適当にパーティションを設定してしまったので、今回は少し考えて(と言ってもオートで) パーティションを設定することにし、再度インストール行う。
OS Name | Version | DISK |
---|---|---|
MS-DOS | 日本語版5.0 | 100MB |
FreeBSD | 2.2.7 | / パーティション: 32MB swapパーティション: 137MB /varパーティション: 30MB /usrパーティション: 2048MB |
1998年12月12日、カーネルの再構築なるものをやってみる。 コマンド 'dmesg' で認識しないデバイスの削除、SoundBlaster16が使えるような追加、 さらにPostgreSQLを使いたいので、OKAGENERICに
option SYSVSHM option SYSVSEM option SYSVMSGを追加して再構築。
# cd /sys/i386/conf [Enter] # cp GENERIC OKAGENERIC [Enter] # vi !$C [Enter] ・・・とりあえず認識しないデバイスの削除(コメントアウト)作業して保存 # config !$ [Enter] # cd ../../compile/!$ [Enter] # make depend [Enter] # make [Enter] # make install [Enter] # shutdown -r now [Enter]
1999年1月14日、UNIX USER 1999/2号 「Setting Up FreeDBS 管理者編 第15回 ファイル・サーバの構築(1)-netatalk」 をもとにnetatalk-1.4b2をインストール。 (関連URL)
1999年1月23日、やっ重い腰をあげてPostgreSQLの インストールを開始する。バージョンは6.3.2である。何せダウンロード する訳ではなく書籍に添付されているもの、安定指向のものということである。 必要なツールの中にgmakeがなかったので、パッケージを使いまずインストール。 カーネルの再構築は昨年行っていたのであとは書籍インストール手順に従い、
1999年2月7日、netatalk-1.4b2のサーバ側の 「空き容量が正しく表示されない」という現象があり、 指定通りにafpdのunix.cとvolume.cを修正してコンパイルするもリンク ものが稼動する。
一方postgreSQLは、やっとデータベースを作成して、 サンプルテーブル/データを作成してお遊び体制に入る。 そのpsql(Oracleのsqlplus)を使ってみただけでございます。 先はまだまだ長いです。
1999年3月21日、Macintoshに持っていかれた ディスクがないため利用できずにいたが、心機一転オニューのEIDE4.3GBものの ディスクを購入する。こんな豪勢なものじゃなくてもいいんですけど、市販されている 中では最低容量ものでした。
予定ではLinux(RedHat 5.2)でしたが、今手元にないことと Oracle8を試してみたかったので、WindowsNT Server 4.0をインストールする。 インストール時2枚目のセットアップディスクでエラー発生が起り、先に進めなかった。 何のことはなくどうもメモリが悪かったようです。 怪しいもの外して32MB状態でインストールはできたものの、Oracle8(R8.0.5)も含めて スワップしっぱなしです。
DEVICE Name | Contents | DISK |
---|---|---|
C: | NT System、 Oracle8 (R8.0.5)、 Informix DS 7.3 |
1,5GB |
D: | Oracle DB Area、 Informix DB Area |
4.3GB |
E: | CD-ROMドライブ | - |
1999年3月27日、なんだかんのと言いつつもやはり1週間で Windows NT Serverは終わってしまった。 そうです、早々にRedHat 5.2をインストールしてしまったんです。 ただインストールしただけって感じなんですが・・・。
都会に行ったついでに購入しました「日本語版redhat(tm)Linux5.2」 (LASER5 定価10,800円)のインストールを 開始、というか格闘が始まり ました。 (やっばり32MBのメモリでOracle8 for WindowsNTを動かそうってのが間違いの ようでした。)
1999年4月15日、突然ではありますが、VC++を使いたくなり、 Linux 5.2をぶっつぶしましてWindows NT Workstation 4.0 + SP4環境にする。 ソフトウエアは、VC++ 5.0 + SP3オンリーのものであります。 せっかくなので Visual Cafe 3.0 もと思うんですが、これまこれで余裕が できてからってことになります。
1999年10月23日、この間VC++5.0からVC++6.0/VB6.0の再インストール したばっかりなのに、今回Windows NT Serverにして Oracle Workgroup Server 8.0.5(8iでないのが悲しい)と Informix Workgroup Server 7.30(こちらも最新でないのが寂しい)をインストールして ちょいと本格的?RDBMSプログラムの演習に取りかかる準備をする。
DEVICE Name | Contents | DISK |
---|---|---|
C: | NT System、 Oracle8 (R8.0.5)、 Informix DS 7.3 |
2GB |
D: | Oracle DB Area、 Informix DB Area |
2.3GB |
E: | CD-ROMドライブ | - |
と言っても、そうなると開発/試験用のPCがなくなる訳で 「どうすんだべ」という無計画ぶりであります。 そうそうこれは半年ほど前にやった構成なんですよね。あの時はインストールして 一瞬にしてRedHatに変えたのであります。
ディスクが2台となり、WindowsNT ServerとRedHat Linuxを 別々にではありますが起動できるようになりました。
ということで、1999年11月6日、Oracle8 Workgroup Server for Linux R8.0.5 のトライアル版をRedHat Linux 5.2 Rel.2にインストールしてみました。 とりあえず、いつも直す羽目になる次のファイルは、
$ORACLE_HOME/network/admin listenser.ora tnsnames.ora $ORACLE_HOME/dbs/ initにありました。ora
1999年12月11日(土)、3台目のディスク登場により、それを WindowsNT Server用とし、これでやっと使いたいほんの一瞬のために フォーマットすることなく、WinNT Server/WS/Linuxと使える ようになりました。
現段階は以下のようになっています。
OS | DISKタイプ | DISK容量(GB) |
---|---|---|
RedHat Linux 5.2 | IDE | 2.0 |
WinNT Server 4.0 | SCSI | 4.0 |
WinNT WS 4.0 | IDE | 4.3 |
書籍名 | 著者 | 出版社 | お値段 |
---|---|---|---|
Windowsプログラミング(Visual C++)に関するもの | |||
プログラミング Microsoft Visual C++ 6.0 | David J.Kruglinski, George Shepherd, Scot Wingo 著, デジタルアドバンテージ 訳 |
日経BPソフトプレス | 9,500円+税 |
Visual C++ 6.0 プログラミング | 柏原 正三 著 | 翔泳社 | 4,980円+税 |
VC++によるWin32プログラミング Tips | エキスパートマグネティック株式会社 著 | 技術評論社 | 2,280円+税 |
Visual C++&MFCの研究 | ローラ・ジラクスラー 著 白根 健司 訳 |
プレンティスホール出版局 | 5,200円+税 |
独習C++ 改訂版 | ハーバート・シルト 著、 トップスタジオ 訳、 神林 靖 監修 |
アスキー出版局 | 3,200円+税 |
Effective C++ 改訂2版 | Sctto Mayers 著、 吉川 邦夫 訳 |
アスキー出版局 | 3,800円+税 |
More Effective C++ | Sctto Mayers 著、 安村 通晃/伊賀 聡一郎/飯田 朱美 訳 |
翔泳社 | 3,200円+税 |
Inside COM | Dale Rogerson 著, バウングローバル 訳 |
アスキー出版局 | 5,200円+税 |
Essential COM | Don Box 著, 長尾 高弘 訳 |
アスキー出版局 | 4,800円+税 |
パワープログラミング MFC COM | Julian Templeman 著, 株式会社 コムラッド 監修 |
SOFTBANK | 6,800円+税 |
OLEコントロール入門 | ジョン・P・プオポロ 著, 中家 祐之 訳 |
プレンティスホール出版局 | 3,600円+税 |
ATLプログラミング | Tom Armstrong 著, 豊田 孝 監訳 |
ソフトバンク | 4,200円+税 |
日経ソフトウエア | 月刊誌 | 日経BP社 | 960円(税込) |
C MAGAZINE | 月刊誌 | SOFTBANK | 1,200円(税込) |
UNIXに関するもの | |||
FreeBSD & 活用マニュアル | 石井 達夫 著 | 技術評論社 | 2,880円+税 |
PostgreSQL完全攻略ガイド | 共著 | 毎日コミュニケーション | 3,600円+税 |
UNIX USER | 月刊誌 | ソフトバンク | 1,314円+税 |
Software Design | 月刊誌 | 技術評論社 | 924円+税 |
UNIXマガジン | 月刊誌 | ASCII | 800円+税 |
日経オープンシステム (オープンセミナー) |
月刊誌 | 日経BP社 | 10,190円/年+税 |
データベースに関するもの | |||