☆雑記2024年(7~9月)
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年6月最後へ
2024/7/1 (雨)
5時起き。
でも途中は起きなかった。
4~6月分のここを下書きからhtmlに変換。
とはいてほぼ手動だから大変。
4/25~26分が消えていることが判明。
他のファイルに入れててそれを間違って消したみたい。
Hidemaru のバックアップから24日までは見つけ出したけどこの2日だけはどうしても見つけられなかった。
・「ゴミ箱消すな」
先にPC送ったからこの2日分は別PCで入力したのかも。
SDカードに入れた可能性が高いがそれも消したかも。
がってむ。
→サーバーの別の場所から発見。良かった。
洗濯。雨でもしないと。
この季節量は多いから。特に土日外出ると余計。
お昼、かぼちゃの煮物がない。
そういえば先週作るの忘れてた。
なので、昼から作ろうとしたら、先週買ったかぼちゃが腐ってた。
がってむ。
一昨日買ったのがあったのでそれ+腐りが進行してなかった部分少しだけも入れて作る。
胡瓜の浅漬もなくなってたので作る。
鍋は今週中に何処かで。
福知山線の武田尾駅が半分トンネル半分橋脚上と面白いらしい。
ふむ、機会があれば行ってみるかな。
Amazonの荷物、また無理やり自転車のかごに入れやがった。
かごに入れるためには自転車カバーを外さなきゃいけないが、外せないようにしてある=無理なことをするためカバーが痛む。
毎回人が違うのか、何度言ってもやるやつがいる。
またかごの上に「カゴに入れるな!」を置いた。
もう一弾きつい対策が必要かもしれない。
雨は降ったり止んだりみたい。
新潟のエアコンの件で再度電話。
室内の配管を伸ばす件で。
標準で4mまではOkと(それ以上は追加料金)。
それとは別に、室内配管部は結露しないように断熱材を入れるのでその費用がかかると。
まあ仕方ない。
あと、水を流すために高低差が必要とのこと。多分大丈夫と思うんだけど。
家の中の写真がないかなぁ。
今日もおやつは水無月。固くなる前に食べきらなきゃ。
とにかく眠くて、VanpireSurvivorsをやってても2回連続でいつの間にか寝落ちしててやられてた。
すぐにJOBA→スクワット、洗い物して寝る。
22時過ぎか。
給与明細見ようと思ったらパスワードわからねぇ。
あれっ教えてもらってたっけ?
明日聞いてみよう。
2024/7/2 (雨時々曇り、夜曇)
1時台に一度目が覚めてトイレへ。
起きたら5時。
今は雨は降ってないけど、かなり降ってたみたい。自転車カバーが大濡れてかごの所には水も溜ってた。
→6時には雨が降ってたか。
レコーダー電源入れたら「録画が正常に終わりませんでした」と表示されてる。
録画時間を見たら途切れた感じはないが、BSは雨に弱いからなぁ。
→録画を見たら、一部解像度が非常に落ちている部分があった。
途切れないけどこうなることがあるのか。
生ゴミが腐っているのか非常に臭いので今日は絶対に捨てる。
10Lの一番小さい袋でも余ってるほどなので、またぞろシュレッダーゴミを入れる。
ゴミを一旦出した後、野菜室をよく見ると古いキャベツの外側がカビが生えて腐っているので
これも剥がして使えるところだけ残して捨てる。
ごみ置き場に行って袋開けて入れ直して・・・。
ゴミネット、柱が折れてるなぁ。
直立しなくなってる。
ペットボトルで
8時台はほぼ寝てた。
Outlookの予定表をiPhoneカレンダーアプリと同期。
- iPhoneの設定アプリを開き、「カレンダー」をタップ
- 「アカウント」>「アカウントを追加」の順にタップ
- 「Outlook.com」を選択して、Outlookのアカウントにサインイン
- カレンダーの同期をオンに切り替え
健康診断の結果通知書なくした。
先日病院でコピーするということで先生に渡した(ここまでは覚えてる)後返ってきてない?
その可能性もなくはないけど、そのあたりのことを思い出せないのが老化。
なにかガサゴソおとがすると思ったらまたイタチが出た。
こっちが驚いたらイタチも驚いて逃げていった。
いやまあ、イタチは良いけどネズミなら始末せねば。
いずれでも台所に食物を置きっぱなしにするのは厳禁。
会社からのメールを何ヶ月ぶりに見たら
先の健康診断で会社負担で追加診断をいくつか受けられたらしい。
中には腹部超音波もあって、脂肪肝で食事制限の効果がどう出てるか知るためやりたいと思っっていたので「しまった!」と。
会社のメールをあまり見ないのは、ほとんど私宛だけのものがないのと同時に
見るためには固定のPC+タブレットが必ず必要という極めて面倒だから。
PCが職場PCではないのはもちろんのこといま毎日使っているPCでもない。
タブレットはワンタイムパスワード取得のために必要。
でも、いつも持ち歩いてるわけじゃないので開くたびに持ってくるのが面倒。
なのでこの有り様。
給与明細のパスワードわかった。
交通費は付いてないので別途申請が必要と判明。
会社からの書面が来た。
なんと「在宅勤務手当」なるものがあるのか。
電気代相当。
今まで付いてたのだろうか?(紙では発行されないので)給与明細見ないから内訳知らない。
出社時の通勤費は申請しなくても付けてくれるというのも初めて知った。
全然知らんなぁ。
なんかだるい。
低気圧のせいかも。
「マジックナイトレイアース」が再アニメ化されるとか。
まあ、名作だよね。
セーラームーンより前だっけ?
女の子が(ロボットに乗って)戦うというのは当時にしては画期的な作品だった。
DVDは持ってる。
ロボット名が当時の自動車名がなのが、知っている人には面白かったというかおかしかったというか。
前回の「光る君へ」を今日見たら、廬山寺が出てるではないか。
庭のキキョウがまだ咲いてないけど緑はあったような感じだから撮影したのは春早くかな。
まあ今年ではないかも知れないけど。
超ひさしぶりにブログを更新。
最近は年に数回しか書いてない。
ASAHI-NETは写真アップするのが面倒で。
Googleの方はもう10年くらい何も書いてない。もうログイン方法も解らないかも。
そろそろ撤収するべきかな。
足首がなにかに噛まれている。何に噛まれたのかわからないが時々あるので無視してたけど、よく見たら水ぶくれが出来てる。
左右どちらもで右はたぶん潰してしまったが、左は猛烈にかゆいけど我慢。明日病院へ行こう。
市販薬は塗っても全く効かないので。
夜、21時頃雨が降ってるのか止んでるのかわからない状態なので御苑走りは中止。
23時までには寝てしまう。
2024/7/3 (晴れ)
3時頃(以下略)。
6時10分前くらい。
7時台は寝てた。一旦起きたけどまた寝て起き出したのは8時半か。
ちょっとだけPDF化。
今日は晴れ、洗濯。
なんか
最も指を切りやすい紙の厚さが特定されたと。
気をつけよう?
健康診断の結果発見。
ちゃんと返してもらってた。まあ、そうだろう。
会議の後こっそり病院へ。
流石に水ぶくれが出来るほど強い虫では病院薬の方が良い。
→薬塗っても収まらない。かゆみも水ぶくれも。それどころか更に噛まれた?
その後もどんどん増えてかなりの数に。
その大半が服;しかもスパッツの下ってどういうこと?
隙間はほとんどないし、上から挿すには生地が厚いはずだし。
半分は水ぶくれ。やっぱりじんましん?
VanpireSurvivors、超久しぶりにアンロック2つ。
でもこの先は全くの不明。
ふと市民新聞を読んだら、二条城の改修が終わったから市民向けに内覧会をすると。
無料。
その申込期限が7/8になってて、えらく短いなあと思ってたら、どうも6/18から受け付けてたみたい。
先月の新聞で見忘れた?やっぱりちゃんと読まないとだめだなぁ。
ただ、問題はその公開日で、8/8~20となってる。
お盆から後ろはいつ帰ってくるか解らないから「こりゃ無理かな?」と思ったら、
8/8,9はお盆前だからギリギリ行ける。
なんとかここで当たってくれると良いのだけど。
一般公開後は1000(入城)+800(本丸御殿)円もかかる。いや+500(二の丸御殿)も必要かも。
だからなんとかここで行っときたいけどなぁ。
21時半頃から御苑走りへ。
星がよく見えている。
2024/7/4 (曇のち晴れ)
6時前に目が覚めて朝食してまた寝て7時40分頃起きて
以下記憶なし。
洗濯。というか漂白。
枕カバーがかなり黄ばんでるので。
8時40分過ぎてから病院へ。
先日のMRIの結果を聞きに行く。
若干炎症の気配はあるが他の問題はないと。
会社の健康診断でしてもらった血液検査でもマーカーは出てなかったのでそうだろうとは思ったが、確認できてよかった。
ストレスが主原因かと。後血流の問題。これもストレスや、服による圧迫もあるのかもしれない。
調子の悪いときに飲むように薬はもらっておく。
郵便局へ。税金振込。
調剤薬局へ。
時間があるので健康診断の結果異常が出ていた部分の件でかかりつけの医者に行こうと思ったら今日は休みだった。
残念。
2時間ほど漂白したけど、枕カバーの黄ばみは取れず。
ちょっとほっておきすぎたか。
昨日は半ズボンでし噛まれまくったので、今日は足首までのスパッツ+靴下で完全防護。
でも暑い。
2階は32度超えててエアコン入れようかどうか迷うがまだ我慢。33度は入れよう。1階は29度。この温度なら扇風機で十分。
とあるLinuxのビルド問題やっと解決。
ある時からビルドが出来なくなって、メーカーにも問い合わせたけど無視されて、解決出来なかった。
他の人の環境では発生しないと言われて訳がわからん状況だったのが、
昨日ふとあることをしてたら通ったので原因が判明。
それまで開発環境がutuntu18/20;22はビルドが通らないだったのがいつの間にか22;18/20はビルドが通らないに変わってた。
ちゃんと大きく告知しろよ。
このメーカー、極めて高い保守料取るくせに質問にもまともに答えないし、ほんとぼったくり企業。
私の中での評価は0どころかマイナス。
Apple天気では
15時から雨が降ると。たしかに曇ってるので14時台に洗濯物取り込んだらその後晴れてきた。
16:20、大粒の雨が降ってきた。
部屋に出ても雨音が聞こえるくらい。
夕食、ご飯が残り少ないので何を食べようかと思っていたところ、
もらった韓国のカップ物があったので開けてみた。
カップラーメンかと思ったらカップパスタだった。
スパゲティではなく葉っぱのようで厚みはあるそんな感じ。
結構な量はある。
問題はその調理方法。
日本語はまっかくなくハングルのみなのでどうしたら良いかわからない。
絵からなんとなく推測する。
最初はお湯を入れてから電子レンジで温めるのかと思ったけど、
お湯張って電子レンジはないだろう、と思ってよく考えると
水を入れて電子レンジで温めるだと解ったというか、理解した。
その電子レンジ、日本なら200/300/500/600/800Wあたりが主流だけど、
700Wと書いてある。そのあたりもお国事情か。
味?すりごま一杯でまあまあ。日本の変な辛いだけ、添加物いっぱいそうなスープに比べたらまし。
量は思ったより多かった。食べにくかったけどね。お箸ではつかみにくいので。
大きめのスプーン用意すべきだった。
御苑走り。先週6/26ぶりかな?
外蒸し暑い。
横断歩道渡ってたら、信号無視して自転車が突っ込んできた。
「Sorry」じゃねえよ。
無灯火で自転車転がしているだけでも人間とは認めない。
JOBAしてたら汗だく。
眠くて22時には寝てしまう。
2024/7/5 (快晴)
暑くて目が覚める。
1時台。31度台、湿度は60%超えてる。
さすがに暑くてしんどいのでエアコン入れる。
今期初エアコン。ここまでよく頑張った。
起きたら5時半。
ぐっすりは寝られなかった。
快晴。
もう梅雨明け?ってな空。
カラスは賢いので、ゴミの出される日は解って朝早くから騒いでる。
ゴミが出てなくても。
夜中じゅう走らせていたLinuxのビルド、なんかもう終わってる。
それはそれで良いのだけど、何故かコンソールが消えてる。
途中で落ちた可能性も大。
後で確認しないと。
二日ほど前から体温が上がっている。
微熱状態。
なんか病気?
日曜日に乗る近鉄特急の予約。
急行でも行けるけど、行きはゆったり行こうと。
大和八木までは本数多いけどその先が少なくてなぁ。
帰りは何時になるかわからないから適当に。
奈良に住んで「た」?人に会えるかと思ったが、今年の年賀状返信がなかったのでどうしたもんだか。
あれば連絡したんだけどなぁ。
秀丸にもひどいバグがある。
文章を追加して時に勝手にその文章閉じて編集内容をなかったことにされてしまう。
キー操作ミスとしても、改変があれば確認が出るはずなのに、それすらなく閉じるので救いようがない。
どんなときにそうなるかが再現出来ないが1度ではなく数回起こってる。
ある程度はATOKが入力内容覚えてくれてるけど、全部じゃないというか
同じフレーズを入力しないと出てこない。
困ったもんだ。
散髪屋の予約。
今日は空いてないそうなので明日。
外はすごい晴れで真夏の空。
いや「魔夏」と書くべきか。
1階でも30度超えてるけど2階は33度は優に超えてる。
もちろんエアコン入れる。
明日の日中は雨の予報だけど本当?
日曜日は晴れ。
良かった。
ubuntu20は思い切って22で上書きしてしまう。
20でビルドできないなら共存させる意味はない。
念のために残してデュアルブートにしようかとも思ったが、そのためにはインストールのためのイメージを作らなきゃいけなくて
極めて面倒なので。
20の環境自体は他にもあるし。
→その結果、起動しなくなっておしまい。
最悪。
結局USBメモリに22.04のインストーラー入れて入れ直す羽目に。
家のサーバーのubuntuを同じ方法でアップデートしようと思ってたけどやらなくてよかった。
会社のは最悪入れ直しでも構わない。
ことはないけどなんとかなる。多くは外部ドライブに入れてるから。
それにこのPC使って担当してた作業は他の人に移管されたから。
でもサーバー壊したら目も当てられない。
近日とは行かないけど、新潟から返ってきたらバックアップも取って
もう1台作って置き換えるようにしよう。
いや、置き換えはしないけど、アップデートするならそれくらいの意気込みが必要ということで。
再インストールにはUSBメモリにイメージを作らなきゃいけないけど、
会社PCにはUSBメモリはさせない。
なので個人PCで作る。
あぁっ洗濯物干すの忘れてた!
14時過ぎてからでも間に合うか?
この日差しと気温ならいけそうだけど。
一番日の当たる場所に干す。
生地傷まない?それより隣から丸見えなのが「あれ」。
いやん(^_^;)
今日は風はそこそこあるので落ちないようにはしておかないと。
いかん、急激に体重が増え始めてる。
体重以上に腹回りの肉のあまりが増えてきてる。
ここんところ食後やお昼から夕食までの間の間食食べ過ぎ。
コーヒーに入れる砂糖を減らしてもここ増やしたらだめだ。
来週からまた戻さないと。
私の体はちょっとのことで脂肪が増えてしまう困った体だ。
本当に気をつけないと。
いくら新潟では存分に運動できるとはいえ、それは「食べても太らない」であって
減らせないので今増やさないようにしなくては。
止まってたビルドの成果物確認。やっぱりだめだった。
起動できない。
どっかで落ちたみたい。
ビルドを続けようにもそれも出来ない。完全に失敗。
電気代の無駄。
がってむ。
京都市綾部にある京都府立農業大学校でマルシェがあるという。
調べてみたら、京都駅から特急で1時間10分程かかり約3000円かかる。
それだけ出していくくらいなら地元で良い野菜買ったほうが良い。そういうこと。
16時前で洗濯物は大方乾いているが、後ちょっとという感じもある。
特にワンピースの内側はまだ完全に濡れたまま。
裏返しにしたほうが良いかも。
裏返しでは干しておきにくいので家の中に取り込んで窓際で干すと。
多分そのまま陽に当てておくよりその方が乾くかも。
→そのようにした。
USBメモリからLinuxPCへのインストールを開始。
完全新規にするとHDD内データが消え去るので、「見かけ上」前のを残しつつ実行するためパーティション切って共存することにした。
「見かけ上」というのはもちろん、片方=古いところは実際には起動できなため。
で、パテーぃションを新しい方にできるだけ多く割り当てるように変更して実行したら止まってしまった。
いや、動いているのかもしれないが進行度が何も出ないのでハングアップしているのか動いているのかが全くわからない。
こういうところ、Linuxのインストーラーは出来が悪いとしか言いようがない。
止めたら確実にHDD破壊なので、とりあえずこの状態でまる1日くらい放置して置くしかないか。
→数時間かかってようやく先の画面が出た。
が、「初期化される」と書いてあるので安易に進ませられない。
どうしたら良いのだ?
→一旦USBメモリ上で起動させてHDD状態を把握し直し。
その間は、昨日ビルド失敗したマシンで再ビルド。
今度は設定をできるだけ変えずにGo!
なので昨日以上に時間がかかりそう。
丸1日以上かかるかも。
だいぶ前に買った冷えピタをおでこに貼ってみる。
確かに冷えるけど、おでこだけ局所的に冷えるのでちょっとしんどいかも。
某P社に居たときは頭痛がひどくてこれを貼ってないと仕事できなかったんだけどね。
今は夏の暑さ対策で貼ってみたけど、効果ない、いや冷えるという効果はあるけどそれが涼しさを感じさせたり頭の回転をよく指せる効果はないかも。
新潟の展示室のキャッチフレーズや注意書きを考える。
どういう方針かなど。
地図も作ろうと思ったが、どこまで載せたら良いものかで悩んで中断。
余りおおっぴらにするのもなぁ。
図面を書くソフト買ったけど、花子でも出来るか。
ただ、4Kモニタでは花子のアイコンが小さくなりすぎて使えないというか「見えない」。
4Kモニタはレイアウトを漠然とみるには良いが、作るにはちょっとも字が小さすぎてだめ。
表示文字を大きく出来るソフトは良いけど、完全固定のも多いからなぁ。
→調べたら一応少しは大きくする方法があった。
ファイル~インターフェース切り替え~高精細ディスプレイの表示~Windows(拡張)で拡大縮小 または Windowsで拡大縮小
で少し大きくなる。拡張のありなしの違いはわからなかった。いや拡張なしの方がわずかに大きい?錯覚程度の差だけど。
あとはWindowsのディスプレイの設定で大きくしろと。それは言っちゃだめ。
一太郎には同様の設定はない。元から大きく表示されているので良いのだけど。
何故一太郎では出来て花子で出来ないのかが解らん。
20時半頃から御苑走り。
まだ時間が早いからか外は人が多め。
雲が多めで外はかなり明るい。
JOBA→スクワットの後お風呂入って寝る。
22時には寝たような。
2時間エアコンを掛けておく。扇風機は回しっぱなし。
2024/7/6 (雲は多いけど晴れ,一時雨)
夜中一度起きた。最近一度起きた後の寝付きが非常に悪くて困るが、じっとしてたら寝てた。
起きたら5時過ぎ。
朝食の後また寝た。
起きたら7時半。
録画を見る。今期アニメはとりあえず見るに値する物が多い。
今のところ初回で切り捨てたのは1本のみ(作品概要読んでみる前に切り捨てたののも多くあるけど)。
佐藤竜雄監督が何でこんな作品作るかなぁ。
まあ、前期の水島努監督作品も面白くなかったし、有名監督でも毎作面白いとは限らない。
10時から老人会のコーヒー会へ。
コーヒーかすを持って行く場所でもある。
TVで「鉄オタ選手権阪神電鉄」やってたので見入ってしまった。
そこから植物園へ。
今はほぼ睡蓮のみかな、花は。
雲は多め。でもまあ晴と言って良いかも。
出町商店街へ。
今日はお菓子はなし。
昨日今日と夜は七夕祭りをやってるようだけど行くかどうかは不明。
と言うか行かないかな。
家に帰ったら12時。
おなかがすきすぎて動くのがしんどくなってきたので早速弁当を食べる。
と、その前にヨーグルトだけ作ってしまう。
10時間かかるから,これだけは早めにしないとね。
数年ぶりにJustMyShopで買い物。
冷える物。余り高くなかったので。
今期アニメの「2.5次元の誘惑」という作品。
なかなか面白いと思ったけど、主人公の声が気になって確認したらあの下手くそじゃないか!
くそう。どうしたもんだか。
相変わらず下手だけど、作品の内容からして極端には気にならないとは言える。
しばらく様子見か。
ブロッコリーを煮つつ鍋作り。
それはヘルシオに任せながら散髪へ。
今の店は2回目。
あっ、今日の服は・・・まあなんとかなるだろう。
すっきりしたので明日の長谷寺行きも気持ちよく行けるだろう。
帰ってきたら15時半くらいか。
ブロッコリーを容器へ。
鍋作り。
こんにゃく、糸こんにゃく、もやし、えのき、椎茸、シメジ;これらは先週買った物、白菜は今日買った。
にんじんもあったっけ。
夜まで冷やしで味をしみこませた後もう一度熱を加えて小分けへ。
雨が降ってたみたい。
でも18時には止んでた。
2024/7/7 (晴れ)
起きた時間とかは全て忘れた。
6時には起きたと思うけど。
8時過ぎに出掛ける。
今日は長谷寺へ行く。今日は祖父の命日で、永代供養してもらっているのでその法要に参加するため。
毎年葉書は来るのだけど、なかなか休日に当たらなくて行けなかったのだが、
今日は運良く日曜なので。
もっとも、その当日出なくても良いのだけど。
近鉄京都駅は遠い。しばらく乗ってないから忘れてた。
乗り換えは竹田の方が遙かに楽。
8:40の特急。列車はガラガラ。
ここから大和八木までは特急で。近鉄特急に乗るのは長谷寺行きでは2回目、後賢島までとか乗ってるので初めてじゃないけど、そんなに機会もない。
今回の予約は事前にインターネットで行った。発券の必要がなく完全にチケットレス。
一応印刷物は持っていったけど、それもいらないかも、席さえ覚えてれば。
列車は新し目?
座席はJRの特急より良い。グリーン車に近いかも。
55キロで45分。
実際速度を見てると90キロ行くか行かないかな感じ。
途中停車駅は丹波橋、大和西大寺のみ。
なので時間以上に早く思える。
この区間は急行で行くと1時間10分くらい。停車駅はいっぱい。
今回は進行方向に向かって右に座ったけど、左側がいいかも。西大寺先に特急の待避場所が左にあるので景色は左右でどっこいどっこいか。
大和郡山じゃなくて近鉄郡山駅北に城がある?
今調べたら郡山城跡。
大和八木での乗り換え間違えるところだった。ホームも時間も。
ギリギリ、乗ったら即出発。
火の鳥も停まってたけど遠景撮影のみ。
長谷寺到着は9:40くらい。
前は令和2年1月25日。朱印でわかった。4年半ぶりか。
珍しく?駅で降りる人は少しいた。
駅から国道までの道路を下って行く。
女の集団がかしましい。
国道渡って門前町に入って愕然。
店が軒並み閉まってる。まだ時間が早いから?でもそういう感じでもなさそう。
大きな宿も閉まってる。
コロナの影響は有名な門前町でもあらがえなかったか。
山門近くの店は大丈夫みたいだけど。
前回奈良漬け買った店も閉まってる?と思ったらあった。
山門は行って直行で本堂へ。
途中宝蔵が今日まで拝観無料になってたので入る。
時間的にはだいぶ余裕があるので。
なんかあじさいが階段いっぱいに置かれた場所があった。「あじさい回廊」。
後で見に来よう。
本堂到着は10時半。
まだ時間はあるので先に朱印をいただく。
書いていただこうと思ったら、なんか切り絵の朱印が2種類、1つはあじさいの、
1つは「光る君へ」関係で源氏物語は玉鬘の章(長谷寺が出てくる)にゆかりの図柄。
普通の朱印に比べ遙かに高いのだけど、まあ、いいかなって。
あっ、京都駅でもらった、KintestuNews/TOKK/京阪の冊子がなくなってる。
鞄に入れてたのにいつの間にか。どこに落としたんだろう。
周りと鞄を捜した見当たらない。
時間と体力から、今階段を降りていって捜すのは無理。
諦めるしかないか。
帰りは京都駅には行かない予定だから今日はもう入手出来ないかも。
本堂で受付済ませる。が、まだ時間はあるので観音様と賓頭盧さんにお参りしてから舞台へ。
今回持ってきたカメラはα6000のみだけど、超広角じゃないので撮影は余りうまく出来なかった。
今見たら、そう思う。
ちょっと早いけど待合室へ。
そこそこの人がいる。今日は休日だからかも知れない。
法要は11時から、約30分。
山の上だけど結構暑い。それでも京都市内に比べれば十分涼しいので大変と言うほどではない。
その後五重塔から各所をまわる。
行きに見たあじさいの置いてある階段へ。
綺麗だけど残念ながらあじさいはもう終わりかけ。
後で聞いた話では6月20日ごろが見頃だったとか。
それでも今年は去年に比べれば長かったらしい。
おなかすいたなぁ。門前町にもいくつか食堂があったけど、値段と味がどうかなぁ。
今まで行った店はどれもいまいちだったからなぁ。
境内、宝蔵の少し上に休憩所というか食堂がある。元は宿坊か。
値段的には門前の店よりちょっと高いけどまあ、いいか。
前で待ってた店員さんが一緒に入っていく、と言うことはすいているんだろうなぁ。
定食を頼む。茶がゆと三輪素麺がメイン。1700円。
まあまあ。
三輪そうめんって初めて食べた?
いや、食べたことはあるけどそれ年って食べたことはなかったかと。こんな細かったのね。
実はここも2回目。
前に来たのはいつだったか。前回ではないのは確かだが。
前に来た時との違いは、着物(浴衣?)のレンタルを始めていると言うこと。
2000円くらいで1日借りられるそうな。長谷寺を出て近くの神社まで行っても良くて、16時までに返せば良いらしい。
ただし今季の営業は今日までとか。
次は秋。誰か一緒に行く人があればそういう着物で巡るも良いかも。
窓から見える景色は緑が綺麗。
楓だから、秋にはさぞかし綺麗だろう。
食べ終わって、回廊を下って外へ出る。
奈良漬け屋へ。
奈良漬け、スイカ漬け、金山寺味噌を食べ比べる。
やっぱり奈良漬けかな。他のはちょっと塩辛すぎ。
ショウガ漬けは売り切れ。
実は前回来た時に買ったのは昨日ようやく食べきった。
でも店主のおっさんがなぁ・・・悪いわけじゃないけど。
隣の店で草餅を食べる。
焼き直しはしてるけど、中はちょっと冷たかった。
味は良いんだけど。150円。
後で解ったけど他の店でも120~140円で売られているから、他で買った方が良いだろう。
店主?のおばはんがなぁ・・・悪いわけじゃないけど。
隣と同じ経営元みたいだけど。
次回はこの2店ではもう買わないかな。
山門からまっすぐ道を下って駅に向かうなら突き当たりを右だけど、そこから左に折れて川を渡ると神社がある。
「
與喜天満神社」。
時間もあるし、行って見ようと思う。
ところが、ここは川を渡ってからが急な階段。
正確には川の手前から階段で上って端を渡りその先家1軒超えたら後は急な階段となる。
この感じ、小布施の浄光寺に似てるかも。
登り切った先、右手に手水、左手に社務所がある。本殿はその正面さらに非常に急な階段を上った先に鎮座する。
神社仏閣って、社殿はともかくその中は撮影禁止のところがほとんどだけど、
ここは撮影可、撮影してFacebook(Twitterだったかも)やInstagramで公開してねと書いてある。
長谷寺の近くだけど余り知られてないからかもしれない。
残念ながらその証拠写真を撮るの忘れた。
そこにいた女性2人も「えっ本当に良いの!?」と言ってたけど、本当にそう思った。
社務所には神主さん(禰宜さん?)がいたので朱印をいただく。
その時、なんか山の方から低い鳴き声名ような音が聞こえてきた。
「これって蝉ですか?」と聞いたらそうだと。
他では聞いたこと無い鳴き声。ものすごく声の低いひぐらし、じゃなくてニーニーゼミという感じか。
この神社は天満神社とあるとおり菅原道真を祭っている。
天満神社は全国に数多くあると思うけど、幕末から明治の探検家で、「北海道」の名付け親である松浦武四郎という人がその中から
25社選んで「菅公聖蹟二十五拝」として神鏡と石碑を奉納したらしい。
その1番がうちの近所の菅原院天満宮神社で、ここが6番目らしい。
ちなみに5:長岡天満宮、10:大阪天満宮、20:厳島天満宮、21:防府天満宮、23:太宰府天満宮、25:北野天満宮である。
京都だけでも6社あるから、行ってみるのも良いかも。そしていずれ全部巡ると。
全部西日本だから比較的楽そう。
本殿左手から林の中を抜けると摂社がある。「鍋倉神社」。この横からは長谷寺舞台右手がよく見える。
隠れた撮影スポットだ。冬なら長谷寺境内左手、ちょうど土産物屋の辺りから舞台が一望出来るが
この時期は緑が濃くて見えない。でもこの位置はおそらく年中見えるはず。
白に下って「
素盞雄神社」がある。読めないよ。
ここからも長谷寺の舞台が見える。
その手前にあるのが玉鬘神社。これは新しい神社みたい。
ここから下ると長谷寺の山門から右手側に出る。道によっては山門より上側「二本の杉」と言うところまで行けるらしい。
この道なら入山料なしに(げふんげふん)。
ということで、山門前に戻って、もう一度門前町へ。
行きに見つけた、と言うか多分前回も買ったゆば(450円)/はるさめ(120円)/葛切り(350円)を買う。
これはお買い得のお土産。
前回買ったのは長いこと保ったなぁ。
あっ、三輪素麺の端っこ切った物「バチ」を袋詰めした物買うの忘れた。
戻って買うか?と思ってたら先の店にあったので買う。
200円。ここは行きに閉まってた店かな?
帰りに見るといくつかの店は開いてたけど、やっぱり閉まったままの店も多い。
特に宿が1軒を除き全滅なのが象徴的か。
この辺りには他にも小さな神社がいくつかあるけど、今回は失礼。
もうかなり疲れているので。
のど渇いたのでコーヒー飲もうかと思って店に入ろうとしたら準備中と。こんな暑い日の
13時半頃に店閉めてるのって、やる気ないのか?
後は駅まで戻るだけ。
あっ、国道渡って店への階段を上る手前近くに何か店がある。
国旗からインド料理=カレーかと思ったら、どうもイタリアの国旗でピザらしい。
でもさすがに今昼食後にピザは食べられん。
次回にチャレンジ。
駅に着いたら自販機でジュースを買・・・おうとしたら、ボタン押しても押しても反応しない。
そもそもボタンが高すぎて売り切れなのかどういう状態なのかが見えない。
私が高いと思うのだから、190センチくらいの場所じゃないだろうか。
諦めて返金して駅に入ったら、同じ物が構内の自販機にもあったので買う。
その後一気飲み。500mlの弱い炭酸物だけど一気飲みするほどのどが渇いてた。
特急の通過を動画で撮ろうとして失敗した。
明るすぎて液晶画面が見えない。
10分強待って列車に乗る。
八木ではちょっと待ちが長かった。
急行の後に特急が来て特急が京都先着だけど急行に乗った。
そしてドア近くに座ったけど、これが失敗だった。
座った側の扉が開くことは少なかったけど、それでも反対側の扉が開く度に熱気が入ってくる。
ここかはケチらずに特急で帰るべきだったと後で思った。
いや今日は朱印、中小、お土産で結構使ったから最後にケチってしまった。
竹田で地下鉄に乗り換え。
ここは向かいのホーム乗り換えだから楽。
新型車が止まってた。
地下鉄内では写真が綺麗に撮影出来ないが、ここは屋外だから撮影出来る。
急ぎ先頭(進行方向で言えば末尾)まで行って撮影。
やっとまともに新型車の撮影が出来た。
最寄り駅で降りて地上に出てとにかく暑くて、冷たい物が欲しいので、ファミリマートへ。
アイス買って食べながら歩く。
次回にチャレンジもいくつか残しつつ、今日の参拝は無事完了。
次回はさらに店が減るのかなぁ。
全体的には減りつつも新しい店も出来てたから、そこに行くのも一興。
でもここまで来てカレー屋っていうのもなぁ(新しい店のうちの1つ)。
帰ってきたら16時。
ジュースフルーツ茶 500ml一気飲み。
さらに果汁10%ジュース190g一気飲み。
コーヒーも。
飲み過ぎ?
洗濯物は乾いてた。
2階室温は36度超えてる。
エアコン入れる。32度でも涼しい。
頭が痛かったのは半熱中症だったのかも。
シャワーをしてもいいんだけど
またすぐに汗だくになるだろうから夜まで我慢
腐ったものの汁がこびりついたゴミ箱の内箱を洗う。
わずかでもその汁(の乾いたの)が付いてると猛烈に臭い。
22時には寝たような・・・
2024/7/8 (晴れ一時曇?)
1時台?
エアコン止まって扇風機がお休みモードで回ってたけど暑くて。
窓開けて扇風機を通常モード強で当てる。
起きたら6時回ってた。
室温はすでに31度超えてる。
謎の咳が出るのは風邪引いてるから?
7時半?からしばらく寝てた。
非常にだるい。
仕事にならん。
洗ったのにまだゴミ箱が臭い?
おぅ、外箱にも汚れが付いてる。こんなわずかでもこんなに臭うとは。
外箱も今晩洗わなければ。
破壊されたLinux機の復旧作業。
万が一にもデータを破壊されると困るので重要なデータを入れたHDD破壊は外してから作業。
フォーマットからやり直し。
2階はもちろん冷房を入れているが、1階も妙に暑く感じるので今季初冷房。
30.8度62%程度でなぜ?
この先もあまり長く雨が降る天気予報ではないなぁ。
せいぜい夕立か。
今年は水不足になるかも。
プランターへの水やりタイミングを良く考えないと。
元ダイソーゲーム
これと
これ。
今はもう売ってないけど、またインターネットが普及してない頃にフリーのゲームをメディアに入れて売ってたらしい。
作者の人が了承しているなら別に悪いことではない。
100円ならダウンロードにかかる費用など考えてもぼったくりではないし。
Linux機の有線ネットワークの速度が異常に遅い(100Mbpsしか出てない)。
設定ではないようなので、ケーブルを換えたらあっさり1000Mbpsになった。
遅いと思ったらまずはケーブル交換か。
とにかく体がだるくて食べて飲んでしまくる。昨日の疲れが出ているか。
ドーピングはもちろんコーヒー2杯、コーヒー牛乳、
羊羹、栄養バーも食べた。
15時位から少しましになったか。
冷房の温度が全然設定どおりにならないのはなぜ?
29℃設定なのに隣の部屋で28℃位になってる。
Linux機の作り直し完了。
なぜかHDDが2パーティションに切られ使われてない領域があったので、使えるようにした。
ただ、領域結合はしてない。間違って消えると怖いので。
そこまで容量不足じゃないし。
外は曇ってる?
今日になって昨日のことを書く。
長谷寺の写真、なんかピンボケのようなのが多いなぁ。
センサー汚れてんのかなぁ。
21時半から御苑走りへ。晴れてる。晴れてると暗い。
しかし、足の疲れがひどい。
歩くだけでも来るが、走るのはかなりしんどい。
かなり頑張ったけどいつもより短い距離しか走れなかった。
蝉が鳴いてる。
今年の初蝉ではないけど,もう夜も鳴き始めたか。
帰ってJOBA→スクワット→お風呂。
だいたいJOBAで汗だくになる。走っているうちに体が燃焼モードになってそのままJOBAで燃焼する感じ。
例のゴミ箱洗いもする。
センサークリーニング、カメラのキタムラでやってるようだけど、
京都店でやってもらうかなぁ。
αだけじゃなくてK-70とD7500も。
2024/7/9 (曇一時晴れ、一時雨、夜晴れ)
1時台に暑さで目が覚めて
その時にコップの中の氷が水になったのがこぼれてえらいことに。
そのままなかなか寝付けなくて着替えたり、冷房入れたりしてゴロゴロしてたらいつの間にか寝てたけどだいぶ長いこと起きてたみたい。
目が覚めたら6時半回ってた。
カメラのキタムラ、北大路ビブレにもあるのか。
が、そこはセンサークリーニングはしてないみたい。
やってるのは京都五条店か。比較的近所とは言え円町より先だから結構距離はある。自転車で行くしかないから結構遠い。
7時半までには晴れてきた。
長谷寺の写真を見るとゴミが付いてるのが解った。
写っている位置が微妙に変わっているのでレンズの汚れかも知れないがセンサーもクリーニングしておきたい。
「FlashとしてWriteProtectがあるのに(しかもその状態がデフォルト)、それをかいくぐってErase実行って、
誤動作ではありえないよね!?」
いえ、こっちの話。
洗濯。
曇ってるけど、この季節タイミングはずらせない。
ヨドバシに電話してみる。
センサークリーニングは自前ではしておらずメーカー返却の修理扱いになると。
だから一ヶ月くらいはかかるとのこと。
時間もそうだし、修理扱いとなると値段も最低1万円はかかるだろう=やってられない。
遠くてもカメラのキタムラに行くしかないか?
ならばビッグカメラ京都はどうだと思ったら、なんと去年5月に閉店していた。
先日JR乗った時看板あったけど、もう店は閉まってたわけね。
あそこ場所悪いからなぁ。以前一度行こうとして地下鉄からどう行けば良いのかわからなかった。
今調べたらJR内から直接入れる改札があったようだけど、それではJR乗る人しか行けないし、
そもそもその場所が京都駅でも一番奥まった嵯峨野西院線のホームの端にあったというのだから、誰も知らないでも当然。
味噌汁、白く膜が浮いてちょっとやばげ。
まだ量が少ないし腐臭はしてないけど、食べて変な味ならやめよう。
また、今日中には食べきらなきゃ。
今まで毎日煮沸していれば1週間近く保ったけど、もう3日くらいでもだめか。
→味も大丈夫なので食べた。具を中心に。汁は残した。
お腹が痛くならないことを祈る。
豆腐もちょっと色が変わっってきてる?
こちらはずっと冷蔵庫に入れてるのに。
これも今日中に食べきるか。
京都駅前北にある中古カメラ買取センターでセンサークリーニングしているらしい。
最短30分
3台とも持って行ってみるか。
APS-Cで1台2000円とある→なんか古いページが残っててその内容だったみたいで、今はサイズに関係なく1台3000円みたい。
一方写真のところには最短10分、センサークリーニングは最短当日仕上げとか色々書いてあってよくわからんけど。
10:30~19:30か。
受けられない機種もあると書いてあるので電話で聞いてみんといかんな。
075-342-2278
→K-70が分かってもらえなかったけど(^_^;)、α6000、D7500はOKと。
基本的に、舶来品(ライカとかBlackMagicとか)とコンパクトカメラがNGらしい。
1台1時間見といてほしい+電池はフル充電にしておいて、ということだった。
3時間待ってられないので翌日取りに行くが良いかな(それもあらかじめ伝えておけばOKと)。
土曜日に持って行ってみるか?
15時半くらいからどえらい雨が。でも最大でも30分くらいで止んだと思う。
これは夕立よね。
もう梅雨明けと言ってもいいくらい?
1階の室温は30.5度、湿度は67%
たったそれだけなのに体にはこたえてる。
多分湿度のほうが効いてる。
昼休みも冷房入れなかったけど仕事でも入れてない。
17時過ぎにまた雨が降ってきた。でも5分ほどか。
振り方としてはやっぱり夕立。でも曇の後の雨なので夕立ではない。
梅雨は何処。プランターの水やり代わりにはどちらでも良いのだけど。
その後も降ったりやんだり。
20時半頃から御苑歩きへ。
晴れてる。
今日も足には若干の疲れはあるがほぼ普通に走れた。
花子で作図しようと思うが寸法線を入れる方法が全く解らない。
ヘルプを読んでもその通りの画面が存在しない。
おそらくバージョンアップにヘルプが追い付いてない。
JustSystemの製品は本当に出来が悪い。
技術者の独りよがりな部分があり、新機能には熱心だが、バグを修正してない。
大昔からあるバグが未だにそのまま。
一方でソースネクストの「図形のプロ」はさらに輪を掛けて使い方が解らない。
サンプルも全く使い物にならない。それを修正して作ろうかと思ったけど出来ない。
素人が作った物をちょいと手を入れて売ってるのだと思う。
削除した。
LibreCAD;フリーの2D CAD。英語のみなので解らん。
寸法線だけは入れられそうだけど。
削除した。
Edrawmax:メーカーが自画自賛しているサイトがある。よく見たら以前だまされた詐欺ソフトを作っている会社がやってるようだ。
もちろん入れることはない。
RootProCAD:
一応入れてみたけど再起動が必要なので未実行。
22時台には寝た。
今日はエアコン無しで。
2024/7/10 (曇り後雨降ったり止んだり)
目が覚めたらまだ4時台で、ゴロゴロして5時半回って起き出す。
窓側に扇風機を1台設置。
今は外気が涼しいから。
朝食してまた寝る。
起きたら7時45分くらいか。
古紙のホッチキスや段ボールの止め金具は外さないでいいらしい。
なんと。苦労して外してたからね。
でもまあ、ホッチキスはともかく段ボールの金具の方は段ボールたたむときに外さないと出来ないので仕方ないような気が。
回収者の手の保護のためにも。ホッチキスはスキャンするものはその時に外すからなぁ。
まあ、少しは減るだろう。
「日本海フィッシャーマンズケープ」あたりの再開発が完全に頓挫しているらしい。
企業は区域を広げたいけど市は認めない。
そういう話らしい。
それなら決まるまでせめて再開したらと思うのだけどねぇ。
何で決まる前に閉じたんだか。儲かっていたはずなのに。
10時。
新潟行き切符購入。
今回は富山乗り換えなので自動乗換駅設定をさせてはいけない。
そういう画面もちゃんとあって関心。
座席はAEED(暗号?)。
富山ではうまくすればますの寿しを買いに出られるかも。
まあ、お昼は「おおはし」で食べるつもりだけど、またぞろ休みの可能性もあるし。
休みでも駅前で食べるけど、今度は別の店を探さなきゃ。
正直ラーメンはあまり好きではないので。
今回の新潟行きでは途中で白馬に行くかどうかが課題。
夏休み中はお盆じゃなくても混んでるからなぁ。
基本週末しか行けないし、8月いっぱい向こうに居られそうなら
最終週の週末に行くという手もあるかも。
行くなら電車じゃなくて車借りて、かな。
今日は昼から一時雨、夜御苑歩きの頃は曇り、夜中にまた雨という予報。
30度切ってると涼しい。
きゅうりは冷凍して、調理時には半解凍の状態で、が良いらしい。
あれっ、ずっと服裏返しに着てたみたい。
真っ黒な服で札もなく、裏表にほぼ変化がないので気が付かなかった。
ふと服の側面触って縫い返しで気がついた。
まあ、他の人が見ても気が付かないだろうけど。
14:30、気がついたら雨降ってた。
そういえば湿度が5%ほど上がってる。
湿気でわかる雨。
窓があちこち開けっ放しだったので閉めて回る。
少しだけ降り込まれたかもしれないけど被害というほどではない。
中途半端に暑く、さらに湿度が高く仕事に身が入らない。
それでもちょっと進めたけど。
新潟の人に迎えに来てもらうよう依頼。
20時半頃から御苑走りへ。
雨は降ってないが雲が多くとても明るい。
足の疲れはまだある。途中走れなくなって止めたくらい。
ソースネクストから「図形のプロ3」のアンケートしろと来ていたので
意訳「今まで買ったソフトの中で最低」と書いて送った。
ほんま返金して欲しいところ。
展示室のレイアウト図を作る。
もう寸法は入れない。
イメージ図。
一応花子で書いたけど、花子はテキスト入力したら1文字数秒かかるとかほとんど使い物にならない。
こんな出来損ないを売っているJustSystemは本当の意味での技術力がない。
上っ面だけ。
他の書面も作っていく。
まずは「写真で見る椎谷の100年」の紹介。前に下地を作ったのでGoogle Slidesで。
いつ寝たっけ。
2024/7/11 (雨のち曇り)
涼しい夜だった。
夜中寒くて扇風機を何回か調整した。
2時台に牛乳屋に起こされる。
うちの牛乳屋じゃなくて他の。
次に気がついたら6時45分。
今期アニメ「UFOロボグレンダイザーU」。
昔のアニメ「UFOロボグレンダイザー」のリメイク版。当時は多分見てたけど物語は全く覚えてない。ロボの形ぐらい。
昔は舞台は日本だったけど今回の舞台がサウジアラビアなのは向こうの投資を受けているから、かも知れない。
なんとなくそんな話を聞いたような気が。向こうの何処かの国の王子が大好きらしく・・・。
シンガポールあたりでも大人気で実写映画が作られたはずだけど、これはアニメ。
しかし作りが荒い。動きもそうだけど、それ以上に台詞。
マジンガーZも出てくるんだけどなんで「ロケットパーンチ!」とか「ブレストファイアー」とか叫ばせないかなぁ。
完全に演出が悪い。もう少し経験のあるというかロボットアニメに造詣のある監督に任せるべきだったのでは?
書面作り続き。
AmazonPrimeで「GGO」GunGailOnlineというSwordArtOnlineの舞台を使った派生作品を見た。
まあ一言で言って超駄作。
動きや作画は悪くないどことか良いけど、内容がクソ。「クソ」なんてあんまり使いたくない言葉だけどそれ以外に表現しようがない。
セリフもクソだし物語もまったくないに等しい。
本放送のときもそう思ったのでBDに残してないし、今回見てもやっぱりそう思った。
外気を取り入れる扇風機と中で回す扇風機の2台体制。
最強だと寒いのでちょうどいい風量と風向を考える。
こんな雨の中だけど洗濯。明日以降も雨のようだから。
今日は昼からは一旦上がる予報。
土曜日は曇りながらも雨はふらない予報。良かった。
仕事は、とりあえず調査結果と進捗だけ報告しておいて
「仕事してるぜアピールして」ちょっと休憩。
そんな、四六時中フルパワーでは保たん。
気温が29度なくても湿度が72%近くあると暑く感じる。
扇風機の風も生ぬるい。
エアコンと言うより除湿をかけるべきかも。
純然たる除湿機では気温が上がってしまうけど。
プログラム修正中に「あっ、ここは元のままでいい」と思って戻そうとしたら、
なんと大元をいじっていたことが判明。
コピーした先をいじってたつもりなのに。
幸い大元はそのまた原本があるので戻せたけど、気をつけないと。
たまにある。
Google SlidesにGoogle Mapを入れることが出来ない。
リンクは出来るけど表示したまま入れることは。
昔は出来たようだけど・・・。
Google Docでも表示したままは無理。
ということで、地図は自前で書くしかなさそう。
20時半から21時ぐらいに御苑走りに。
が、その途中から膝が痛くなってしまった。
JOBAはともかくスクワットがし辛いほどに。
23時回ってから寝た。
涼しいけど扇風機は2台の弱がけ。
2024/7/12 (雨のち曇り)
2時台に・・・
5時半には起き出す。
膝の調子が非常に悪い。立つのも辛い。
湿布貼って様子見。
明日は長距離歩かないとだめなんだが。
6時半頃からまた寝て7時半頃起きた、か。
湿度76%でも室温が28度切ってるとしんどくない。
なんか書いた気がするけどどっか行った。
展示室用の資料作成。
とりあえずたたき台が出来たので、人に見てもらえるようになった。
2024/7/13 (曇)
朝のことは忘れた。
10時過ぎから出掛ける。
まずは虎屋へ。一品物、季節限定物を買っていくこととする。
が、1品はこの3連休は販売中止、他は店頭では売り切れらしい。
でも茶寮にはあるかも知れないとのことで確認してもらったらあったのでもらう。
そこから京都駅前はカメラのキタムラへ。
地下からそのままは入れるのか。エレベーターで4階へ。
3台のセンサークリーニングを頼む。
白く光る板を撮影してセンサー上のゴミを洗い出す。
なんか予想以上にゴミが付いているみたい。
やっぱりαがひどい。写真で見ても解るほどだったからなぁ。
D7500もけっこうある。
K-70は自分でもやったので少なかったけどやっぱりある。
レンズ内に埃があるとまた付く可能性があるとのことだので、ボディーとレンズ・フィルター清掃も頼む。
センサークリーニング3300円(税込み)、ボディー1100円、レンズ・フィルター1100円で、1台5500円。
それを3台。
明日取りに来るので預けておく。
阪急に乗るため四条へ戻る。
京都駅はどえらい人。これなら京都からJRで行った方が良かったかとも思った。
阪急も人は多い。特に外人。
でもなんとか特急では座れた。
なんか途中で前と隣に立った奴が悪性鉄道オタク臭がプンプンしてる。
多分関西人じゃない。こういうのはなぁ。
十三経由で箕面へ。
駅前の千鳥屋で先日買っておいしかった塩大福を買おうとしたら、やっぱり季節限定で今はないと。
今の限定品はちょっと好みではなかったので何も買わない。
駅前のデイリーヤマザキでお昼ご飯を買う。
今日は夜は焼き肉なので昼は少なめで。
おにぎり2個だけ買う。
親戚の家に行く途中の公園でおにぎりを食べる。
お茶は持ってきてる。
親戚の家へ。
最近飼い始めたという猫ちゃんに対面。
ま~かわいい。アメリカショートヘアーらしいが、一般的なアメショーの毛並みではない。
ほとんど和猫。そのがらゆえに安かったのだそうな。
結構なりは大きいけどまだ4ヶ月の子供。
家は折しも工事中。何かと思ったら、部屋の中に大きなキャットタワーと作り付けていた。
打っている物をぽんと置くのではなく、木材を加工して部屋の中に立派な物を作り付けるのだ。
これは立派。業者さんに聞くと、まれにこういう依頼はあるらしい。
愛されてるなぁ、猫。
買っていった虎屋の和菓子。水仙と書いてあるけど多分睡蓮をかたどった物の半分をいただく。
さすがは虎屋だけど、夏の和菓子だから、砂糖ではなく和三盆でもう少し甘さを涼しげにした方が良いじゃないのかなぁ
などと。赤い庵には多分何かが入っているのだけど、それも控えめに、などとも。
15時半過ぎまでお邪魔して帰る。
石橋駅でおりて駅前で服を買う。
先日友人と言った店など。
前に見てて良いと思った服はもう売り切れてたし、売り筋のメインはもう冬服になっていた。
夏物は店外に少しだけ。2店で新旧4着買う。
そこから歩いて今日の宴会場焼き肉特急池田店へ。
まだ16時半だけど人はいっぱいで少し待った。
タブレットで注文したら特急の名前の由来になっている列車に見立てた自走台車に注文品が乗ってやってくる
ので自分で焼いて食べる。
皿などは取り合えず置いといたら適当なタイミングで回収するらしい。
いろいろと人件費を削って安くしているようだ。
話の内容はオフレコ。
確かに食材は安い。飲み物の。
が、まあ、肉はそれなりだし(まずくはない)、味付けがやけに塩辛く飲料が進むようになってたり、
飲み物は氷が非常に多かったりと安さと売るための工夫はなされているようだった。
100分限定、なのだが、結局3時間ほどいたけど追い立てられることはなかった。
待っている人はかなりいたけど。
まあ、良いんじゃないかな。
その後石橋駅へ戻りコメダへ。
22時の閉店まで。
1.5倍カフェオレとミニシロノアールを頼む。
話の内容はオフレコ。
そこから帰ると、地下鉄の終電1本前。
覚えておこう。
家に帰ってシャワーして寝る・・・前にいろいろ。
2024/7/14 (曇、一時小雨、夜雨)
4時台に起きてトイレ。雨だったか?
6時台の来てトイレ。曇。
布団で横になったらいつの間にか寝てた。
起きたら8時過ぎ。
昨日見た中古レンズを調べた。
K-70用
PENTAX HD DA 18-50 | 7980 | 余り評価は高くなく使いにくそう、私が使うことはなさそう |
PENTAX DA 18-55 | 5200 | 古い |
TAMRON 18-200mm | 9800 | このサイズのレンズはD7500で持ってるから要らない |
Nikon用
AF-S 24-120 3.5-5.6 ED VR | 16980円 | かつてのキットレンズらしい。描画はいまいちな部分がある |
AF-S 16-35/4G ED VR | 49800円 | 高い |
ということでどれも買うには値しないと判断。
6000が意外に高い。新品買った時の値段と同じとは。
αシリーズ用のレンズはみんな高い。
昨日の写真を整理。
なぜかGPSデータが付加出来ない。
TG-6のデータには中途半端にGPSデータが入っているからか?
昨日買った服、4着の内3着が着られなかった。
デザインが気に入って買ったの、一番高かったのに全く着られない。
残念すぎ。
昨日コメダで痒くなった膝、水ぶくれが出来てた。
スパッツ+外出時なのに何に刺された?やっぱりじんましん?
10時前から洗濯開始。
溜ってるから。
10時半からカメラ受け取りへ。いろいろ考えた結果、電車で。
そこから七条経由出町行きはキャンセル。
カメラ持っては重いから。
NASにHDD2台接続。PCにつないでたのを新HDDと置き換えて余った物。
接続しただけで一発認識。ということはLinuxでもNTFSで認識してるのか。
type=fuseblkとなってるけど。
元々写真のバックアップに使ってたからその内容が使えればバックアップ量が減って良かったんだけど、
やっぱりext4でないといろいろ面倒そうなのでフォーマットからやり直し。
パーティションを作る
sudo fdisk /dev/sd?
d 前のパーティションを消す
g gptにする
w いったんここで確定
n 新しいパーティションを作る
w 情報を書き込む
フォーマットする
sudo mkfs.ext4 /dev/sd?1
ディスク統合化ツールインストール
sudo apt install lvm2
初期化
sudo pvcreate /dev/sdd
sudo pvcreate /dev/sde
グループ化
sudo vgcreate USBHDD_GRP1 /dev/sdd /dev/sde
→うまくいかず。
Device /dev/sd? excluded by a filter.
と出てしまう。
どうもUSB-HDD相手には使えないのではないかという感じ。
あきらめて独立ドライブとする。
fdiskからやり直し。
起動時に自動マウント出来るようにfstabも書き換え。
HDDのUUIDを取得。
ls -l /dev/disk/by-uuid/ | grep sd
それをfstabに追記
UUID=~ マウント位置 auto defaults 0 0
手間取っている間に洗濯が終わったので洗濯乾し。
USBHDDにコピー開始してからカメラ受け取りへ。
もう11:30。
小雨が降っているので傘持って。
京都駅行くのだけど間違って丸太町に行ってしまった。
京都行くなら今出川の方が駅は近いのだけど。
が、キタムラ行くなら京都でも北出口だから丸太町北入口でも良いか。
キタムラへ。外人が多い。円安の日本でカメラを買おうという訳か。
カメラは綺麗になった、と思う。
確認は明日以降。
外に出たら雨は上がってる。
これなら七条から京阪乗って出町へ買い物に行くか?
バスで京阪七条へ・・・だけどバス停が見つからない。
歩いていく?このカメラの重さでは大変。
出町で買い物しての帰りも考えると。
いったん家に帰る。
帰ってカメラ置いてすぐ出町商店街へ。
なんか行列が出来てるけどイベントやってる?
なんかすごく足が長い人がいる。背も高いがそれ以上に足の長さがすごい。
体の半分以上が足な感じ。
モデルさんだろうか。
帰って食事。
弁当。
録画見る。
「2.5次元・・・」主人公の声優換えろ!
下手くそすぎる。
何で浮いてるって解らないかなぁ。
NASのバックアップは手動でしか出来ないので録画とか様子見ながら。
途中有機ELモニタが届いた。
でもこのモニタはスタンドが付いてないのでAmazonEchoShow15に使っているのを外して付ける予定。
と言うことで外すところまで。EchoShow15はとりあえず他のものに立てかけておくだけで。
夕食は19時回ってから。
昨日飲んでの余韻か、今日もビール。
20時20分頃か、消防車が。
KBSの前のマンションか、KBSか。
小雨が降ってる。
今日届いた有機ELモニタの設置を行う。
結構いろいろな物が付いていて大変そう。
USBメモリを取り付けAndroidTVモジュールを接続。
VESAマウントに取り付ける。
取説通りに金具を取り付けてケーブルホルダーの金津を言ったん外してケーブル通してまた取り付けて
そしてスタンドをくっつけようとしたら付かない。
あっ、これ金具をつけたらだめだ。
ケーブルほづたー外してケーブル抜いて金具外して、本体に直接VESAマウントでネジ止めする。
がってむ。
取説にはVESAマウント仕方は書いてない。
電源入れて先ずはWiFi接続。WiFiリストにWPA3も出てくるから接続出来るのかと思ったら出来ない。
WPAなしの所へ。
AndroidTVの初期設定。
Googleのアカウントで接続。
USBメモリフォーマット。
アプリとしてのAmazonPrimeVideoにログイン・・・
最近のTVはひたすら面倒でいかん。
23時前になんとか一通りの設定が完了したので絵を出す。
テストとして「君の名は」で。
とても綺麗。さすがは有機EL。
ただ1つ大問題があって、それは音が出ないこと。このモニタにはスピーカーが付いてないのだ。
これは困った。
その前に置き場所は、仕事モニタにしようと思ってたけど余りにもったいないので2F-PCのモニタを差し替える。
モニタのサイズは小さくなるはずだが逆に大きく見える。
台座は遙かに大きくなる。
モニタの設定を変更。
仕事PCは1台がDVIで接続されていたのでどうするか。だが、PC-HDMI/DVIの2モニタ構成だったのでとりあえずDVI側を外して対処。
もし2モニタ構成が必要ならDVI-HDMIケーブルを買う。
持ってたと思って探したけど見つからない。
それよりスピーカーどうする?
NASのバックアップ、容量的にはギリギリだなぁ。
もう1台どっかからHDD調達してこないと。
SSD 1TBはあるけど。どうしよう。
USBポートはまだ3つあるので余裕。
写真のバックアップを2台で分担に変更。
これで1台をほぼ100%から70%台まで回復。
VESAマウント台の↑↓位置を変更しようとしたら六角レンチがはまらない。
台座のが大きすぎるのだ。
家にあるのを全て調べたがだめ。
新潟には六角レンチの束があったが京都にはない。
でも新潟から帰ってくるまで我慢というのもなぁ。
買おうと思ってサイズを調べるがこれがよくわからない。
でも、試しに近いサイズのマイナスドライバー入れたら回せたのでそれで代用で。
良かった。
もう0時回ってる。
モニタのOSDの言語変えて日本語に。
でも変なフォントだなぁ。
中華でもない、なんか文字が回転したような感じ。
本当に「変」としか言い様がないフォント。
日本製なのにこれとは。
音声の問題、AndroidTVからはBTスピーカーへペアリングして出力出来た。
でもPCからは出ない。やはりヘッドフォン出力から取るしかなさそう。
とありあえずPC本体から音を出すようにした。音悪いけど。
画面上のアイコンの並びが無茶苦茶になった。
直さないと。
→どちらをメインモニタにするかの設定を直したら直った。
今まで外部モニタをメインにしてて、つなぎ直してそれが外れてたので・・・以下略。
お風呂入ろうと思ったらお湯がない!
底にちょこっとあるだけ。
どうも栓が抜けかけてたみたい。
がってむ。
もう1時。
2024/7/15 (曇時々雨、夜大雨)
4時台。
目が覚めたら7時回ってた。
バックアップは終わってた。
8時半には雨が降ってた。
モニタの音声、ヘッドフォン端子にスピーカー接続しても出ない。
PCに接続しても出ない。スピーカーが潰れてる?
いろいろやってまた寝た。
起きたら9時半頃。
PCから音が出なかったのでは出力設定をヘッドフォンにする必要があったからと判明。
したら音は出たけどちゃちなスピーカーだからちゃちな音しか出ない。
もう一度モニターに接続してみる。
音は出てるみたい。しかし、最大音量にしてもいわゆる〔蚊の鳴くような音〕しか出ないので全く使い物にならない。
このスピーカーは実家から持って帰ってきた物であるが、使い道がないと判明したので廃棄。
もう1台あったけどそちらもほぼ同じ。
ダイソーのスピーカーではこんなもんか。
パワードスピーカーでないとだめな感じ。
→TimeDomainMiniがあるのでそれを会社PCからこちらへ移動。
動作確認は後で。
ちょっと明るくなってきたので
11:30から府立植物園へ。カメラはα6000で。もちろんフィルター清掃チェック。
こんな天候なので人は少ない。
まあ花も少ない時期ではあるけど。
植物園に到着したのが12時ちょうど、出たのが12:40。
出町商店街寄って弁当買って帰る。
13時くらい。
着れない服をなんとかするプロジェクト。
2着は袖がきつすぎるので袖の先にあるわっかを外す。
元がそこそこ良い製品なので縫製がとてもしっかりしてて、それを外すのは困難な作業であった。
それで1着はなんとか着れるようになった。上着。
もう1着も同様にしたけどそれでも着れなかった
それでも2着合わせて1着分になりそうなのでそれで使うことに。
外出には使えない(元々そのつもりもない)けど捨てずには済みそう。
気に入って買った1着も袖の部分を切ってなんとかギリギリ着られるようになった。そこに伸びる生地でも付ければ良いのだろうけど、
それはまあ必要ならば。とりあえずは切ったままで。
最初は背中を裂いて、と思ってたのだから、最小限の加工で着られるようになったのは良かった。
もっとも、思ってたより生地が厚くて夏場は着れないと判明。
晩秋からかなぁ。
TimeDomainMiniのテスト。
うまく行けた。これで新モニタからの音声出力も問題なし。
ただ、新モニタは信号なしで電源OFFにはなるけど信号が入ってもONにはならないので面倒ではある。
αの写真チェック。
全くゴミがない写真はいつぶりか。
やっぱり綺麗。それと新モニタの色再現度が素晴らしい。
モニタのレビューをAmazonへ。
印刷型有機ELモニタとしては捨て値になってたので購入。でもまあ、いろいろと癖が強く使い始めるのに苦労したのでそれも含め列記。
- 発色は素晴らしい。
- モニタ表面には保護フィルムが貼ってあるけど、これは剥がさないと画面がギラギラする。
- 画面外側に透明のアクリル板(?)が付いてるけど、これは外せないし手垢が非常に付きやすい。
はっきり言って不要。
- HDR対応とあるけど、そのためにはDCRと言うのをONにして最大輝度を上げなければならず、
でもそれをすると不要時には輝度を下げる機構が働いて画面が瞬くことがあるらしいので常用は出来ないかと。
- 台座は付いてないけどVESAマウント規格のネジ穴は開いているのでVESA台座に付けられる。
ただし、その場合には付属の金具は使わないので付けてはいけない。
取説に従って最初に金具つけたらVESAには不要と解って二度手間する羽目になった。
- PCモニタとしてだけ使うなら付属のGoogleTVモジュールも必要ないと思う。
それを付けなければHDMI端子も1つ空く。
- TVのリモコンとGoogleTVのリモコンが別。面倒。
- 音声は本体からは出ない。GoogleTVからはBluetoothでペアリングしたデバイスからも出力出来るけど、PCからHDMIから接続した分は出ないので
アナログスピーカーが必要。ただし、出力が非常に小さいのでパワードスピーカーでないと音はほぼ聞こえないと思う。
(持ってないなら別途購入必須。)
海外用電源ケーブルが付属してるとか、変なアクリル板が付いてるとか、GoogleTVも(256GBUSBメモリ共々)要らないんじゃないの?とか
そういう所省いて値段下げれば良かったのにと思わなくもないけど、今この値段でこの発色の物が買えるなら良いのではないかと。
18時半くらいから大雨。
窓開けてると屋根下でもしぶきが入ってくるほどなので全部閉める。
そんな振り方してたのは少しの時間だけだけど。
新モニタ、やっぱり色は良いし、解像度も高く感じる(感じるだけ)。
アニメではもったいないが、それでも見違える。
お風呂の水ほとんど抜けてた。昨日気がついて閉めたつもりがまだあいてたみたい。
お風呂で腰の調子が悪くなりかけて危なかった。
寝たのは0時回ってから。
2024/7/16 (晴れのち曇り時々晴)
起きたのは6時半少し前。
お風呂、その後は抜けてない。
早いけど洗濯してしまう。
新モニタの件。
・GoogleTVにスリープ設定していると、PCモニタで使っている最中にスリープが効いて勝手に電源が切れてしまうというバグあり。
GoogleTVは自身のみスリープすれば良いはずなのにモニタごと電源切る(!=スリープ)という極悪仕様なのが原因。
だめじゃん。
→現段階では推測。いずれ検証しないと。だめそうならGoogleTV外す。
Amazonプライムデー。今日・明日。
ここしばらくで買った物が軒並みプライムデーで安くなってるなぁ。
がってむ。
特にダニよけ。
NASのバックアップHDDが認識しなくなってる。
いや、ハード的には認識されているがマウントできない。
自動マウントでも手動でもだめ。
fdiskで見ても異常はないのだが、いったいどうなってる?
原因は所有者みたい。
もともとマウントさせようとしてたディレクトリはuser:userだった。
でも、このディレクトリにはマウントできない。
新たに別名でmkdirするとuser:rootとなり、ここにならマウントできて中身も正常に見えた。
ではなぜ前回=バックアップ中はマウントできてた?わけわからん。
ならばとマウントしているディレクトリをrm -rしてから再度同名でmkdirすると何故かuser:userになる。
わけわからんPart2。
ではchown user:rootしたらどうか。だめ、マウントできない。
ということはオーナーの問題じゃない。
fstabで指定したディレクトリ名と同じところはだめなのか。
結局fstabによる自動マウントは止めて手動マウントに変更して当面様子見。
まあ、バックアップ時しかマウントする必要はないのでOK。
Amazonプライム、いつもなら、このタイミングでカップラーメンとか買い直すのだけど、
今は前のが食べきってないので無理。捨てたくはないし。
と言うか食べきれるか?
定時で仕事上げてすぐ準備して歯医者へ。
定期検診。
奥歯の痛みは炎症が原因。虫歯はないと。
ちゃんと歯磨きしなきゃ。
帰ってから炎症を抑える物をAmazonプライムで購入。
弁当ともずく買って帰る。
弁当丸ごと食べちゃった。
やっぱりちょっと多いか。
帰り家に着く直前ちょっと雨が降った。
大分前に届いてたお米の箱見たら袋がかじられてた。
クソネズミが!
不衛生だけでなく袋がかじられたことでお米が劣化する。湿気が多い部屋だからもうかなり傷んだかも。
玄米だから、糠をとり除けば食べられるだろうけどもったいない。
がってむ。
歯磨きは当面手動で正しくしっかりと。
2024/7/17 (曇時々晴れ)
7時半頃起きた。
Amazonプライム買いすぎ。
殺菌作用のある歯磨き粉なども買う。
でもこれでおしまい。
一部は新潟へ持って行く。本当は無効で発注したかったけど、安いのか先に買うしかない。
7時半頃から朝寝。
8時半頃置き出す。
三菱TVと見比べ。
これはこれでいい絵だけど優しい感じ。新モニタはくっきりはっきり。
三菱は2Kということは考慮しておかないといけないけど。
なんかヘリが飛んでる。
あぁ今日は祇園祭前祭巡航か。
あっ、昨日牛乳買ってくるの忘れてた。
まあ、週末まではなんとか保つか。
先日買ったけどまだ見てない
『君たちはどう生きるか』UHDに不備があって交換されるらしい。
手持ちではスーパーマリオに続く2回目。
交換してくれるのは良いけど面倒なんよね。
新潟行ってる時期ともろかぶりするし。どっちに送ってもらうべきか。
新潟行ってられる期間は不定だからなぁ。万が一返ってからあちらに届いたらえらいことになるし。
Amazonからもお知らせが来た。
Amazonえらい。Joshinでは来なかったからね。
『君たちはどう生きるか』UHD返送準備。
ちょうど入れるプチプチ袋があったのでそれで。
地蔵盆の件で一筆書いて町会長さんへ。
21時半頃から御苑歩きへ。あっ、回覧来てる。
先にそれ読んで返却、それから町会長さんへ手紙、そして御苑へ。
なんかいつもと違う連中がいるのは祇園祭巡航の後だから?
雲と半月で月外は明るい。
くそでかいGがお盆の上に。
しまった。AmazonプライムでGホイホイ買うの忘れたぜ。
2024/7/18 (晴れ)
4時目が覚めてトイレへ、布団に横になったらいつの間にか寝てて5時半、起きようとしてまたいつの間にか寝てて6時半。
9時、仕事の準備してから、先にプラごみ捨てと郵便局へ。
着払い+サイズからちょっと特殊な送付方法になるみたい。
まあ、いくらになっても相手持ち。
家に帰ったらAmazonからの荷物が1つ届いた。
家出るときにヤマトが来てたからひょっとしたらと思ってしばらく見てたけど家に来る様子はなかったので
先に行ったのだけど、ギリギリセーフ。
パリオリンピック、そんなに見ないと思うけど、モンゴルのユニフォームが良いと聞いてちょっと見たらたしかにこれは「美しい」。
これだけは見たいかな。
日本も着物の風味を残したのを作ればいいのに。
高橋留美子原作のアニメ「らんま1/2」が再アニメ化されると。
おそらくは先に同様に再アニメ化された「うる星やつら」と同じ流れなんだろうけど、
驚いたのはその声優さんがほとんど前作と同じなこと。
いや、これは正直驚いた。今はもう皆さん大御所級なので無理だと思ったらそのままだと。
声優代だけでものすごい額になりそうだから、ほかも頑張らないとだめだよね。
Amazonからの荷物を確認。あれっ、個数が多い?
1個買うつもりが2個になってるものがあった。
元がそんなに高くないし消耗品だから良いけど気を付けないと。
新モニタ、バグがある。
- モニタそのものじゃなくてGoogleTV。
時々真ん中にぐるぐるが残ることがある。早送りした時など。一時停止すると消えるけど。
- 電源切るとBluetoothからの音声がMuteになる。たぶんGoogleTVの電源を切った時。
PCからのHDMI信号→アナログ出力のときはならない感じ。
というか入力端子別に音量設定は覚えていて、GoogleTVは起動時にそれを勝手に0にするのではないかと。
あと、これは信号が切れるとモニタの電源も切れるけど
信号が入ってもONにならない=いちいちリモコンでONしなければならない。
面倒。
画像の綺麗さと使いやすさが共存しないモニタ。値段もあるだろうけどこういう点も売れない理由なんだろうなぁ。
細かいできが悪い。
この感じからして梅雨明けかな。
雨は少なかったから、今年は渇水が心配されるところ。
自動散水も最適化&バレない時間にしないと。
Amazonからの荷物がまた2つ届いた。
それがまた同じ商品を2個買ったら、1個ずつ別の袋に入れて、しかも双方の袋の形状が違うという有り様。
別々の倉庫から来たのかも。
置き薬屋。火曜日も来てたみたいだけど今日も。
最近は何も使ってないので支払いもない。
ビタミンCを別会社に換えたけど、この会社のほうが肌には良いような気もする。
が、値段が高い(倍くらい高い)。
考えどころ。
21時過ぎから御苑走りへ。
晴れて雲が少ないから今日は同じ月でも昨日より暗い。
LibraCalcで付けている家計簿がある。
こいつは時々数値の属性を勝手に変更するという大バグがいる。
数値が日付になったりする。
で、通貨が数値になっている部分があって、直してたら昔のドル→円為替が出てきた。
87円とか79円とか。今の約半分。
同じ円で以前は倍の商品が買えたわけで、今の円の不甲斐なさがよくわかった。
というか以前はAmazon.comで色々買ってたけど、最近はもう高くてそうそう買えない。
為替考慮しても向こうのほうが安い物、向こうにしかない物はあるから稀には買うと思うけど。
もうあんな円高にはならないかもしれないけど、もう少しマシに放ってほしい。
寝る頃は,冷房なしでもなんとかなりそうなので窓開けて扇風機2台全力で。
2024/7/19 (晴れ)
2時頃暑さで目が覚める。32度。
さすがにもうだめなので冷房入れる。
扇風機は最弱1台で。
5時半起き出し。
服を着替えたけど体ベタベタでこれはだめだとシャワーを浴びる。
これからは毎朝必要かも。
7時半頃から日が射してきたら一気に体感室温が上がった。
実室温は31.5度にもなってないが日差しの強さで体感は変わる。
窓閉めてカーテンも閉める。
洗濯。かなり多い。お風呂の水換えタイミングで選択しているけど、これは無視して2にちに1回ペースにしないとだめかも。
汗でベタベタになった布団シーツも洗う。
昼からは仕事部屋もクーラー入れる。
コーヒー飲み過ぎかも。
歯にも色付いてると言われたし。
仕事で大失敗。
機械内部の状態読むのに場所間違ってた。
別の方法で読んだ値がぜんぜん違うので見直したら発覚した。
間違ったところ読んで「問題がある!」報告出してメーカーにも問い合わせしてもらったのに
実際にはこちらの読み間違いだったと。
で、正しく読んだ状態は全く問題なかった。
がってむ。
ご飯炊くの忘れた。
パックご飯+グリーンカレーで。おいしいけど辛いなぁ。
でもこの辛さの方が好きかも。
昔府庁前にあったバイキングの東南アジア料理店のカレーにこれがあってよく食べてた。
1000円でお得で超お得だったのに、閉店して非常に残念だった。
はやってたと思うんだけどなぁ。
自動散水を2日に1回から毎日に変更。
昨日の今日でもうしおれてるから。
町内に救急車が止まった!?
大丈夫かな?
熱中症だったり。
御苑走りは21時半回ってから。
なんかお湯の中を走っているような感じ。
蒸し暑い。
エアコン付けっぱなしで寝る。
冷却シートはよく効いてる。
2024/7/20 (曇のち雲は多めだけど晴)
2時台。寒くて起きる。
冷房止める。
後は扇風機で。
4時半。
暑い。冷房入れる。でも入れると寒い。
なんか温度設定が変。
30度に設定してるのに寝ている当たりは26度しか無い。
タオルケット掛けてようやく耐えられるくらい。
5時半には起き出す。
エアコン付けて寝てると29度でも暑く感じるようになってしまう。いかん。
新潟に持っていく資料を探す。
が、見つからない。どこにやった?
ひょっとしたら椎谷に置いてあるかも。
ついでに押し入れの片付け。
元嫁の靴が3足あったので捨てる。
市ピンの買い物保冷バッグが出てきたので表へ。
ブルーシートはどうしよう。
ミシンがあった。
使えるようになりたい。
最近古着の一部を再利用とかしようとしてるけど、
手縫いでは大変すぎて。
かなり汚れているから本体も綺麗にするけど、使い方の勉強もしないと。
8時頃から日が射さしてきた。
段ボールと雑紙捨てへ。
腰が痛い。ちょっと危ない。
銀行へ。
エアコン代も必要。
あぁっ折角(以下略)。
いったん家に帰ってから植物園へ。
自転車漕ぐのがつらい。なんか全身がだるい。
今日のカメラはK-70。
D7500は明日。
植物園では恐竜展?やってる。
古代の植物の進化の話に恐竜をあわせたような感じ。
その中で、何で石炭が出来たのかが解った。
その昔は枯れた植物を分解する菌がなかったからだそうな。
腐らず土に埋もれて炭化したと。
植物を腐らせる菌が出てくるのはもっと後の時代。
酸素が豊富に出来た以降。腐らせるのに酸素を消費するから。
それにより、35%近くもあった空気中の酸素濃度が現在の20%にまでになったらしいから、菌はすごい。
出町商店街へ。
半額の煮豚と魚を買ったので今日はお菓子はなし。
お土産の目星を付ける。
独自の詰め合わせをしたいと思って箱だけ購入出来るか聞いたらOKだと。
中箱220円、大箱330円。
それにおいしいおかき2~3種詰めるか。
が、3種ではちょっと高くなるから2種かな。
外気温は35度。
お昼は弁当。
温泉卵作成。と同時にカボチャの煮物。
カボチャは先週買ってたのに今日も大きめのを買ってしまったので、かなり多い。
でも切られたカボチャは1週間で腐り初めてしまうんよね。
14時から昼寝。
新モニターやっぱり色は素晴らしく綺麗。
「君の名は」見るとよくわかる。
しかし操作性では困ったチャンだけど。
信号に追従してONにならないのが最大の問題。
2階から1階への朝顔編みを設置。
例年なら2枚使って1階から2階窓、窓から2階屋根とするのだけど、
今年は2階屋根から1階への直おろしで。設置は大変だけど
この方がエアコンの室外機にかからない&日よけ効果が高いので良い。
設置中は窓を全開にするのでエアコンを止めたけど、やっぱり暑い。
まあ慣れるけど。
ついでに1階のプランターの整理。
自動散水も調整。
だいぶずれてて土が乾燥しまくってる場所もある。
花も枯れてしまった。
ミシン清掃。
網に設置にちょっと足りない部分があったので再び窓全開で作業。
今回は短時間で済んだ。
17時頃夕寝。
夕食。
弁当の残り+お味噌汁+α。
家にある刀、登録してあった。
無駄に手続きしないで済んだ。
まあ、名のある物じゃないけどね。
今日は御苑歩きはしないけどJOBA→スクワットのみ。
冷房の効いた部屋にいるのに汗をかく。
新モニタ、androidTVからFireTVに置き換える。
動きは問題ないが、FireTVリモコンの電源SWは効かすように出来ない。
このモニタのリモコンコードがFireTV側に登録されてないから。
それらしいのをいくつか設定してみたがだめだった。
自動認識機能があればなぁ。
音量はHDMI-CECで効く模様。
モニタ付属のリモコンを使うしかない。
ミシンを綺麗にしながら糸通しの準備など。
外気温が30度を切っているので冷房なしで寝る。
冷房入れるとやはり調子が悪くなるから。
2024/7/21 (晴れ後快晴)
5時半起き。
朝寝。
FireTVをHDM2に接続してもFireTV ONでモニタONになるもよう。
しかし、スリープにしても電源は切れない。
逆にHDMI1にPCつないでも電源ONでモニタONにならない。
おそらくONはHDMI-CECを使っていると思われる。
OFFはHDMI-CECではなく信号見てるみたいだけど、FireTVはスリープしても完全に信号がOFFにならないか。
起きたら8時過ぎ。
PCからHDMI-CECが使えれば良いと思って調べてみる。
マウスコンピューターにはBIOSにHDMI-CEC設定があるらしい。
でもうちのPCにはなかった。
そのほかの方法も調べたけどどうにもならないみたい。
ミシンの準備。
説明書が悪く糸通しの仕方がなかなか理解出来ない。
今日も体がだるい。
洗濯、今日してしまう。9時半。
終わってから植物園へ。
11時から植物園へ。
外は本当に暑い。
御苑内も植物園内も人は少ない。
今日はD7500で撮影。
今はこれといった花などはないから適当に。
帰りに出町商店街で水無月、卵、弁当を買う。
商店街内は外人を中心に人はそこそこいる。
帰ってきたら何時だったろう。
弁当食べたら13時だった。
ミシン、なんとか糸を通していざ布を縫おうとする。
が、針が動かない。
正確には上から下へは動くけどそこから上に戻らない。
どうやらつぶれているようだ。
カムか何かが汚れてうまく動かないのかも知れないが、分解までして直すべきかどうか。
残念。
で、どうするか考えたけど、結局新ミシンを発注。
普通のミシンで一番安めの奴。昔はミシンって結構高かったと思うけど今は1万円台で買えるのね。
つぶれたのはシンガーのだったけど、買ったのもシンガーの。
部品の共用とか出来そうだから、と言うのもある。
シンガーは創業100年を超えるアメリカのメーカーだけど、日本でも有名。私でも知ってるくらい。
布を縫う機会はそんなに多くはないけど、最近着古した服の一部だけ切って再利用するとかしたいと思ってるので
そういう所で積極的に使いたいと。
うまくなったら、フィギアの服とかも作れるようになると良いな。
15時で外気温37.5度。
新潟港から佐渡島へ行く
カーフェリー:
所要時間:約2時間30分
運賃:大人2,810円~16,360円、子供1,410円~8,190円
便数:1日3~5便
ジェットフォイル:
所要時間:約1時間
運賃:大人6,900円、子供3,460円
便数:1日3~5便
時刻表はこちら
カーフェリーの座席には2等・1等・特等・スイートルームがあり、1等と2等はそれぞれ異なる座席タイプが用意されています。
新潟港へのアクセスは新潟駅から路線バスで約15分です。
直江津港から佐渡島へ行く
ジェットフォイル:
所要時間:約1時間40分
運賃:大人7,110円、子供3,570円
便数:1日2便(5~10月のみ運航)
直江津港へのアクセスは、直江津駅から佐渡汽船の連絡バスで約20分です。
柏崎~新潟
柏崎→長岡
09:54-10:25 信越本線快速(長岡行)
長岡→新潟
10:29-11:29 信越本線快速(新潟行)
柏崎~直江津
10:42-11:26 信越本線(直江津行)
どう見ても直江津の方が近い。
しかし1日2本しかないのが最大の欠点。
ジェットフォイルが揺れるかどうかでは、余り揺れないという話がある。
さて本当はどうか。
17時は、,ちょっと早めに夕食。
昼の弁当ちょっと食べ過ぎて半分以下になってたから、素麺も作る。
19時前から祇園祭後祭宵山へ。快晴。
いつものごとく役行者山から回るけどあれ、ちまきがない?
聞くともう売り切れたと。
19時半に入ってくると言うのでそれまで先に他の山を回ることにする。
鷹山;ここはちまきが他に比べて一段と高いのは復旧費用回収のためか;去年までに比べ前の一方通行がなくなった=人出が減った、黒主山、
北観音山、八幡山;行列では入れなかった、で役行者山に戻る。
ちまきいただいて鯉山、写真のアップだけで大船鉾、南観音山、橋弁慶山、浄妙山;ここもちまき売り切れてた、
鈴鹿山;ここも売り切れ、今年はちまきの作成料が全体に少ないのだろうか?それともどこぞの団体観光客が買い占めたのか。
途中屏風祭りも見て回るが、なんかやってる家が減ったような。
例年のごとく大船鉾だけは遠いので行かなかったが、他は全て回った。
人出は去年より多かった、とその時は思ったけど、家でよくよく考えるとそうでもないのかも。
行列少なかったし。外人は多かったと思うけど。
そうそう、朱印がいただける山が多かったと書いておかなければ。
来年は朱印帳忘れずに。
今年も数カ所でいただいたけど。
帰り道、北山の向こう側から明るい光が。
京都の北の方、もしくは滋賀で花火大会でもやってるのか?
雷ではない。
家に帰ってきたら20時半くらい。
すぐにちまきを飾り付ける。
と言うかしかるべき場所に置く。
写真の整理。
お風呂入ったのは22時頃。
冷房掛けて寝る。ただし3時間。
2024/7/22 (晴れ(快晴?)一時雨のち曇り)
案の定2時台には目が覚める。が、外気がそこそこ冷えているのでそこから先は窓を開けて寝る。
6時半ちょっと前に起きる。
ブログ更新。珍しく今月は2回目。いや3回目か?
NTTタウンページがなくなるのか。
104の番号案内もなくなるらしい。
昔は店探しに使ってたけど最近は使ってなかったからなぁ。
今の時代はインターネット検索だから仕方ないか。
これも時代の流れ。
メインPCに新モニタを入れたことで、そこで使ってたモニタを会社仕事用LinuxPCに移動したけど、
これがまた文字が小さすぎて全く読めない。
仕方なくディスプレイ倍率を200%にして従来と同じ見え方にすることに。
4Kモニタの意味がない。でも発色はきれいになったのでモニタの置き換えとしては良いのだけど。
違うわ、Linuxの200%はOSが描画する文字だけ200%で画像は4K、アプリも独自に設定しているものは影響を受けないみたい。
GRUBとかWine系とか。
個別アプリでフォント設定を持ってないものは全滅。
モニタを元に戻す可能性もあり。
あかん、だるい。
水無月食べて、柿の種食べて、それでもだめなのでビー(げふんげふん)。
だるさが抜けない。
一時寝てたり。
15:30、雷がなってきた。えらく曇ってる。
が、16時を過ぎても雨はふらず、結局雷だけで終わる・・・と思ったら降ってた。
少なくとも16時半には。
でもあんまり降らなかったみたい。
道路は言うほど濡れてない。
21時前に御苑走りへ。
雨の後だからか涼しめ。
やっぱり雨は大したことなかったみたい。水たまりもない。
今日届いたミシンを設定。
糸通しなどは旧機でやったのですんなり出来た。
メーカーも同じなので新規でも基本的には同じなのだけど、取説が改良されててわかりやすい。
着古した服から切り取った袖お切り口を縫って日焼け防止袖にする。
・糸の色が生地に合ってないので目立つ
・縫い始め終わりの処理が出来てない
・縫いが曲ってる
とにかくまあ問題はあるけど初めてにしてはそこそこできた方ではないか。
折り曲げた切り口の縫いには勅撰で花区別の縫い方を使うそうなので、次はそうしてみよう。
袖の材料はまだある。
冷房4時間で寝る。
2024/7/23 (晴れ)
起きたら冷房切れてた。窓開けたら涼しめだったので窓開けて扇風機回す。
起きたら6時半前。
縫い物の仕方として裏返してアイロンがけが必要なので、する。
13時で外気温36度、1回室温30.6度湿度67%。冷房入れる。
雲は多めだけど晴れ。日差しが強烈。
ミシンで古着から回収した刃物を縫いまくる。
説明書にあるとおりには縫えない。
そこは古着を適当に切っ多切れを重ねているだけだから。
最低限の縫いで。
まあ当面使うには問題ない、かな?
21時頃から御苑走りへ。
ほぼ満月、薄い雲がかかっておぼろ月夜。美しい。
が、うだるような蒸し暑さ。
エアコンは4.5時間で。
2024/7/24 (曇後雨のち曇)
4時半頃目が覚めてしまう。
窓開けて扇風機。
寝付けず5時半前に起き出す。
ちょっと小さめの服を、開口部を折り返したら広がってきやすくなるんじゃないかと持ってやってみたらだめだった。
ミシンがあるとこういう時直ぐにできて良いのだけど、失敗もある。
初めてボビンへの糸巻きもやって、さらに慣れてきた。
それはともかく、これはもう開口部を少し切って広げるしかなさそう。
12時頃から外では雷がなってる。
今日は後祭の巡行だから降らないと良いのだけど、どうだろう。
今日は暑さがきつくないから見に行くなら今日だったかも。
ミシンで縫った糸をすべて外す。
自分の塗ったのはまだ楽だったけど、製品の縫いはなかなか取れなかった。
さすが製品。日本縫製ではないけど良い縫製。
開口部、とりあえず片側を切ったら少し着易くなったけど、
やはりもう片側も切ったほうが楽になりそう。
と思ってたら12:40には大粒の雨が。
もう巡行は始まってるはずだけど、動く美術館、濡れると大変そう。
巡行日はあまり雨が降らないんだけど、今年は天候不順。
神様でも抑えられないか。
13:24すごい雷。
山鉾に落雷したりしないだろうか。
14:30でもまだ少し雷がなってる。
さらに開口部を広げる。
22時頃から御苑へ。
昨日夜雲が多く月が一層くすんでる。
なのでより暗い。
気温は低めだけど体力落ちすぎで走るのはややしんどい。
2024/7/25 (晴れ一時雨)
1時台
起きたら6時。
6時半か45分か、少なくとも7時前からクマゼミが一斉に鳴き始めて今日は暑くなる予感。
着るとやっぱりちょっときつい。
あと少しだと思うんだけどなぁ。
そこで、どうやったらきつくなくなるかいろいろやってみて、そこでまち針で止めてそこを縫うようにする。
チャコペンは一応あるのだけど、うまく書けない。
このペンはいつ買った物か。
→ということで発注。ペンじゃなくて△の。昔実家で使ったことがある気がする。いや学校で使ったのか。
黒のミシン糸も。一応持ってるけど多分綿の糸でミシンではちょっと滑りが悪い気がするので。
開口部の縫い合わせ。
が、これが非常に難しい。
すでに縫われている上から縫うから布がずれていったり、
これで行けたと思ったら下糸が無茶苦茶だったり。
手縫いしたほうがよほど楽に出来そうだけど、きれいではない。
これも練習と思ってやるしかないか。
糸をかなり無駄にしてるけど。
2016年製造の新野屋の黒羊羹ようやく食べきった。8年前の。
黒羊羹は水分が少し抜けて表面が固くなったくらいが味と歯ざわりが相まって食べごろだと思ってる。
最低でも3年は冷蔵庫内で寝かす必要があるのではないか。
今年5月に買ったものを食べられるのは2027年か。
毎年買って積み上げていかないと。
1本1800円もするから一度にたくさん買えないのが残念。
13:30で外気温は約36度。
1回室温は30.3℃湿度68%。温度暑く感じるのはやはり湿度のせいか。
14時過ぎ、曇ってきて雷もなってる。
洗濯物取り込む。一応もうほとんど乾いてる。
結局雨は降らなかったみたい。
でもものすごく蒸し暑く感じた。
15時過ぎ。
謎のハードエラーで残業。
いろいろやってみたけど、結局解決出来ず。
そういうこともあって御苑歩きは22時頃から。
今日も雲は多いが月は見えず。
2024/7/26 (晴れ)
4時台。
ゴロゴロしてたけど二度寝出来ず5時前に起き出す。
今日わかったこと。
「干しブドウは家庭用冷凍庫程度では凍らない」。
入れてたものを食べたら柔らかかった。シャリシャリもしなかった。
水分の少ない果肉は強い。
マグミクスという漫画・アニメ・ゲームを紹介するサイトが有るのだけど、
ここがまあいかにも「お金もらって宣伝してます」ってな文章が多くて辟易。
それのどこが良いの?っていうような作品でも褒めてあったりしてもう
お金臭がプンプン。もしくは適当に見て適当なこと書き散らしてるぼんくらか。
タイトルと本文内容があってないなんてこともしばしば。
誰が書いてんだか知らないけどもっとまともなこと書けよ、と。
とにかく体がだるい。
30℃ちょっとしかなけど冷房入れたり、甘いもの食べてもだめ。
コーヒー、フルーツ紅茶、だめ。
どうにかならんもんか。
→カレースープ飲んだら少しましになった。
新モニタ、やはりまともなPCモニタとしては使えないかなぁ。
まともな信号切り替えがなされないからどうにもならん。
21時半頃から御苑へ。
今日も月は見えない。雲は薄く広くという感じ。
Amazonの購入履歴を見ると「購入した商品がリコールされました」と出た。
何事後思ったら、先日の「君たちはどう生きるか」の話だった。
もう発送し対策済み。
でもこんな形で出ることがあるのね。
Amazonえらい。
2024/7/27 (晴れ)
3時台
目が覚めたら6時半頃か。
洗濯。
朝食とって、体が異常にだるいので寝て、起きたら9時半だったか。
とにかく体がだるくてなかなか起きられなかった。
家計簿付とPDF化。
10時半頃から植物園へ。
今日はこの暑さ故か人が少ない。
自転車は何故かあるけど自動車は本当に少ない。
入ってすぐソフトクリームというかジェラート食べる。
あんまり甘すぎるのもあれなので抹茶で。
そこから1周。網笠茸があった。折れてたけど、この暑さでもまだ出るんだ。
出町商店街へ。
ここはいつも通り,いや自転車一杯だったから人多め。
まあ、それは時間の関係もあろうが。
なんか4chの取材があったみたい。昨日か?
今日の日よけ袖は半手作りの。
古着から袖を切って作った。
綿で生地は厚めなので暑いかと思ったけど、汗を吸ってくれて涼しかった。
何本かあってこれは薄いピンクだけど、他のは黒。
さすがに黒は厚いかなぁ。
薄手のスパンデックスのもあるけど汗吸わないから暑そう。
家に帰ったら12時半。
買ってきた弁当、久しぶりに1食で1つ全部食べきった。
とにかく体がだるくて元気付けようと。
外食でも良いんだけ、食費節約。
酢豚だったけど、なんか肉がスカスカなんですけど。
こんなもんかなぁ。
まだだるいのでドーピング。
部屋の冷房、30度設定なのに寝ているあたりは26度しか無くて寒い。
と言うことで、底から上に空気を回すためのサーキュレーターを買う。
扇風機ではまだ背が高すぎるのだ。
新潟へメール。
2階プランターの朝顔さんがしおれてると思ったら茎が切られてた。
犯人は誰だ?
それをともかく水やりの補正のためアクリル板をいくつか設置。
アシックスの株・・・あら、終わってるか。残念。
佐渡金山が世界文化遺産にようやく登録されたか。
出雲崎は積み上げ港だし椎谷も北国街道だから関係がある。
うちの博物館もそれつながりで来る人が増えるかな?特に外人。
入場料とっても行けるようなら、それを収入に・・・まではならんか。
夜もかなり食べて体力回復へ。
ご飯がないので麺・・・そばにしようかと思ったが、賞味期限内の新品しかないのでラーメンを使う。スープは使わない。
親の使ってたUSBメモリの内容を全削除して再利用へ。
フルに記憶されてたから消すだけでも時間がかかる。
8GB*3+2GB。まあ当面使う当てはないけどまれにLinuxとかで使うから。
USB2だから遅いけど。
昨日は柏崎の海上花火があった、らしい。
一度は見てみたいのだけどなぁ。
来年は早めに行って見ることが出来るか?対岸から。
今季アニメの中で良作は
おっさん関係の2作はどちらもくどくて駄作の範疇だけど、見てられないわけではない。
「もぶ」はものがたりがだめ。
「誰も覚えてない」主人公が馬鹿。敵に自分の素性をべらべらしゃべるってどんだけ馬鹿なんだよ。
「2.5次元」は主人公声優がクソなので作品が台無し。声優もまともに選べない監督の作品は作品全体もだめなことがほとんどだからまあ見なくてもいいんだけど。
寝る前にキュウリの浅漬け作っておく。
2024/7/28 (晴れ)
夜中1回起きたけど何時だったか覚えてない。
エアコンが切れて蒸し暑く練ってきた頃に目が覚める。大体4時半。
窓開けて外気入れてまた寝る。
起きたのは6時台だったか。
キュウリの浅漬けから汁を切って酢に漬ける。
浅漬けの素で作った物は余りおいしくないから酢に漬けて良い味にする。
ヨーグルト作る。
新潟行く前には食べきらなきゃ行けないから、作るべきかどうか悩んだけど、今のが切れるから。
まあ、残るようなら冷凍で。
家のプランターではヒオウギの花が咲いてくれている。
朝顔さんは一部がだいぶ伸びて2階からも見えるようになってきた。
サーキュレーターもう届いた。でも設置は返ってきてから。
10時前から植物園へ。
今日は一層人が少ない。
最近はいわゆるキッチンカーが出ているが、人が少ないので暇そう。
今日は朝から体がだるいことはない。昨日食事の量を増やしたおかげか。
でも、全くだるくないわけでもない。
出町商店街で弁当と昨日は売り切れてた牛乳買う。
御苑の児童公園内も人がほとんどいない。
昨日今日の写真は今一だなぁ。
Facebookに載せるものがない。
弁当、今日もまるごと1個食べる。
サーキュレーターの効果はバッチリ。
床付近と人に座っている付近の温度差が1℃程度になり、エアコンの設定温度とほぼ一致するようになった。
ちょっと叩く手も上下左右首振りのを買ったのも良かった。
もっともその分部屋全体としては暑く感じるようになったわけで、もう少し設定温度を下げた方が良いか。
サーキュレーターの音は結構うるさい。最強の場合。
下から2番目くらいにするとほとんど音は聞こえなくなる。
でも空気を混ぜているのかも知れないけど風で涼しいという感じはなくなる。
新潟のもこれに換えようかな?
サーキュレーター入れたから明らかに蜘蛛の巣は減ったけど首振りはないからなぁ。
問題は冬の新潟は室内がほぼ氷点まで下がるからそれに耐えられるかどうか。
モーターは熱を持つから大丈夫そうなんだけど首振り機構部分が。
Steam版Ys7やり始める。
買ってから10年くらい放置してるかも。
PSP版はクリアしてるけど。
でもこれ表示は日本語に出来るけど、音声が英語。
日本語化するにはPSP版のUMDからファイルを抜き出す必要があるらしい。
PSPはあるけどACアダプタがどこにあるか解らんし、UMDもどこにやったか。
探すの面倒なので音声OFFで。
携帯電話の電話。
あ~Tカード系の無料サービスで節税とか投資の相談が出来るらしい。登録とかは不要と。
まあ直近では必要ないので「今は要らない」と言ったらそれでおしまい。
電話番号も何も言わないので怪しい物かどうか判断も出来ない状態。
15:40で外気温は37度、1階室温で32度越え。
この温度なら新潟では泳ぐんだけど、京都の夏はひたすらつらいだけ。
だから夏場に京都に居たくないし、何か良い過ごし方ないかなぁ。
この暑さだからか頭のおかしい連中が外で暴れてる。
なんかまたATOKの変換が無茶苦茶になってきてる。
文字区切りがおかしいというか、変な単漢字変換ばかりしやがる。
学習を消して設定を変更、連文節変換から複合語優先に変更。
→だめ。単語の優先順位が無茶苦茶。←この文言すらまともに変換できない。本当に1字も合ってない。辞書がおかしくなってるのかも。
Ys7動作というか表示がとろいのがあれだなぁ。「キビキビ動けよ」と言いたい。
スピード調整機能はないし。
→30fps+VSyncをOFFにしたらまともな速度になった。
どちらが効いてるかは調べてない。
→60fpsがだめみたい。30fps、VSyncONでOK。
学習が無茶苦茶で1変換毎に文節を設定しないといけないのが面倒。
ATOKのこのバグは昔からある。JustSystemのソフトは昔からのバグをそのままに拡張ばかり続けてるからだめ。
信用に足らない。
焼き肉以降、ビール飲み過ぎ。
いかんなぁ。
なんか美味しく感じるのは夏だから?
Ys7、PCがスリープに入って戻ってくると音楽が消えるバグがいる。SEはなってる。
Windows11。
音楽が切り替わる場所まで行くと鳴り始める。
まあ、いいけど。
2024/7/29 (晴れ)
朝からだるすぎてなかなか起きられなかった。
5時台。
起き上がったのは6時回ってから。
モニタの電源が入らないと思ったらコンセントからACタップが全部抜けてた。
なぜ?
洗濯。多い。
Ys7は大樹のボスが倒せない。
自身のレベルの問題もあろうが、
カメラワークが悪すぎる(今誰が戦っててどこにいるのかを見失うことが多い)、
キーアサインがだめで誤操作が多いなどいろいろな要因が重なってる。
キーボードじゃなくてパッドでやりたいんだけど、認識してくれない。
もう朝からしんどいので1階も冷房入れる。
家計簿付とPDF化。
今日はフラットベッドスキャナーを使うので手間がかかる。
その上大量に溜めてたから、1時間かけたけどまだ終わってない。
会社から連絡があったと思ったら、9月に創立記念するから出欠を出すように、と。
欠席。
在宅勤務してて、このためだけに行くのはちょっと。
というのもあるし、新潟から帰ってきてあまり日にちが経ってない、というのもある。
13時で外気温は38.4度もある。
洗濯物裏返しするために出たら日差しの強いこと。
まさしく異常気象。
下手すりゃ今日は40℃近く行くかも。
13:40、39.2℃。
これは大台乗りそう。
14:15も39.2℃。
ここが上限か。
背中の毛がすごい。
というか毛穴の汚れ?
15:20も39.2℃。
2時間この気温を維持してるとは。
洗濯物取り込んで酒瓶撮影。
かなり溜めてた。
直射日光あたって中に残った酒が気化・膨張して蓋が飛ぶのではないかと思ったが、かろうじて耐えてくれていた。
きれいに撮影できたかはわからないけど、ラベルは剥がして保存もするのでOK?
水につけたら印刷が溶けるラベルってどう言うの?
ラベル自体はプラなんだけど、その上の印刷が溶けてしまう。
正確には触るとすぐ取れる。これはだめなんじゃないのか?
15:30で36.6℃。
部屋は締め切っているはっずなのにどっからか蚊が入り込んでる。
どこだ?
21時前から御苑へ。
今日は暗い。人も少ない。
蒸し風呂のような暑さ。
Ys7は大樹終えて砂漠の国を目指している途中。
2024/7/30 (快晴のち晴れ)
5時前に目が覚めて起き出す。
冷房つけっぱなしで寝てた。
でもやっぱり冷房入れっぱなしでは体につらいんよなぁ。
起きたらもうぐったり。
旧ミシンを出す。
後金属物。
ゴミ当番は今月これで最終。
オリンピック始まってたのか。ほとんど興味がないので「録画がされてない」でしか気が付かなかった。
今日も仕事前にスキャン。
これでフラットベッド使うものは終わったかな。
体温が36.9度もある。風邪引いた?しんどいのはこれのせいかも。
測り直したら36.7℃。いずれにしても平熱よりだいぶ高い。
ミシン回収されなかった。
札が裏返ってたからか?
ゴミボックス、支柱が折れて形を保つのが難しくなっているので修理。
もう少しちゃんとした方がいいかもしれないけど時間の関係でここまでかな。
仕事は、「採用しているチップにバグあり」で確定。
少なくとも個人的にはそう思っている。
再現性100%だし。
チップの使われ方からして、現実にそのような使われ方はまずしないだろうけど、
バグはバグ。
発生したら電源切る以外に治す方法がないというのがいかん。
せめてそれがあれば良かったんだが。
夕食後猛烈に眠いので寝てしまう。
どれだけ寝てたかはわからない。
体が猛烈にだるい。
20時半頃から御苑走りへ。
暗いような明るいような。
雲はやや多め。
そういえば、御苑内ではフクロウかアオバズクが鳴いてるけど、
いつだったか、朝4時頃目が覚めて窓開けたらうちから聞こえる範囲で鳴いてた。
うちの近所で聞こえるほどとは、さすがに御苑内からではなかろうから、護王神社か、もっと近くか。
御苑から出てくることがあるんだ&そんな時間;少し明るくなってきた時間でも鳴くことがあるんだな、と。
Ys7はボス戦で非常に苦労。
どんだけレベル上げても楽にならない。ボスも強くなってる感じ。
そもそもキーボードでの操作に無理があるのかも。
Ys7はPSPのゲームだからなぁ。
喉も少し痛い。やはり風邪引いたか。
夜中中冷房はだめだ。
布団近くはやはり26℃くらいになってる。
サーキュレーター入れてるのになぜ?
冷房はお休みモード+タイマーで。送風も広域振りから自動へ。
2024/7/31 (快晴に近い晴れ)
4時間タイマーで冷房入れて寝たら3時台に暑さで目が覚めた。
窓開けて外気入れて寝る。
起きたら6時半回ってた。
日が当たると急激に気温が高くなるのがわかる。
自分の体に当たらなくても窓土から少し射し込むだけでも。
6時半で31℃、7時半で31.8℃。
今日はもらった「ZONe ENERGY」というエナジードリンクを飲んでみる。
400ml缶。味は悪くない。
炭酸はない?あってもごく微炭酸で飲みやすい。
カフェインが多いらしく、成人で1日2本まで17歳以下は1本、体重50kg以下の人は飲むなと書いてある。
きつそう。
効いてる・・・のかな?少なくとも座っている間は体はだるくないし眠くもない。
今日は腰の調子が悪い。
痛みはないけど怪しい。
Ys7は一気に風の里まで。
火の里、地下水道のボスは一気に倒せた。
これまでのボスの難しさが嘘みたい。
今日はとにかく腰の調子が悪いので御苑歩きは中止。
シャワーも浴びず21時台には寝る準備。
暑苦しさで起きたくないので冷房入れたまま。
となり明るい?帰ってきてるみたい。
2024/8/1 (快晴)
3時台に
目が覚めたのは6時過ぎ。
窓開けたらとても涼しく感じた。外気温は27度台。
日中はとても暑くなるようだけど。
ゴミ捨て行ってからシャワー。
8時過ぎてようやく室温が30度超えてきた。今日は遅い目。
快晴で放射冷却してる?
昨日の夜走っていればわかったんだろうけどなぁ。
チップのバグだと思われた挙動は、実はチップの攻撃耐性処理だと判明。
攻撃されて壊れないように動作制限をしているらしい。
「知らんがな、そんなの」という感じではあるがとりあえず原因がわかってよかった。
日本株がものすごく下がってるなぁ。
21時頃から御苑走りへ。
暗い。
蒸し暑い。
超新星爆発しそうな(した?)星はどのあたりだろう?
時間は戻る。
6時半には暑かった。
排便障害中なので整腸剤を上限より少し超えて投与。
出し切れ!
体重はあまり増えてないけどお腹がかなり膨れてくてるので。
Ys7は捕まって、処刑を超えて、月の民にあって次の民に会いに行くところ。
秘密の通路を1つ開放して底中。
遺跡島の最後から処刑までは途中セーブできずに一気に進まされるのが大問題。
一度処刑でやられて遺跡島のボス戦前まで戻されてやり直す羽目になった。
その分十分レベルアップしたけど。
あぁまたクラウドファンディングで天体望遠鏡系の良いものが。
先日支援したものより圧倒的に良いではないか。
先日のはカメラなしの望遠鏡のみ、今度のはカメラも入っているし自動追尾もある。
星だけでなく動態追尾もできるすぐれもの。倍率はいざ知らず動作的には理想的。
これがあればK-70の出番も星撮影には無くなりそう。まあ、AFが正確なので花撮影には使えるけど。
しかも値段は機能を考えると安い。早速支援。
一番安いのはもう締め切られてたから2番目の。
相変わらず、この手のものを早々に支援入れて転売しよう(思い込み)とする輩がいて困る。
しかも発送時期は2つとも同じとは。
先日のキャンセルしたいけどそれは無理。
この手の支援の落とし穴よなぁ。
そちらは届いたら未開封のまま売りに出すか?
結局K-1クラスを1台買えるほどの出費になったか。中古ではだけど。
1回排便。まだまだ足りん。
日本株がまたものすごく下がってるなぁ。
支援もし辛いぞ。
やすい海外旅行では台湾が筆頭に上がってた。
やはり来年・・・
あっ、見られちゃった。
まあしょうがない。
21時過ぎから御苑へ。
蒸し暑い。
迎賓館の前ではクツワムシが大合唱してる。アブラゼミもいるかな?
Ys7は風のところ終了。
2024/8/3 (曇時々晴れ)
目が覚めたら5時ちょっと前。でも起き出す。
朝食後Ys7ちょっとやって寝る。
7時過ぎ。
目が覚めたらもう9時回ってた。
新潟行の準備開始。
費用の準備してたら、1万円札の中に新1万円札が1枚だけ入ってた。
なんかおもちゃの銀行券みたいだなぁ。
ATMで下ろしたものの中にあったと言うことはATMはすでに対応してたということ。
早い。
記念にとっておくことにした。
Ys7は火のところ終了して森へ。
あっ、昨日クラウドファンディングで支援したもの、前のに比べ倍額だった。
というか前のが半額だった。
でも、届け予定日は今度の方が先。
ということは余計に前のは無用になりそう。
11時前から植物園へ。
人は少なめ。
御苑児童公園はほとんど人がいなかった。
植物会館の2階のところ、雨漏りしてる。
ここ1週間以上雨は降ってないのにずっと雨漏りしてると言うことは、水道管が破裂しているのか、屋上によほど多くの雨水が貯まっているのか。
直す気ない?
豆菓子が安売りしてた。
一応晴れだけど雲はかなりあって日はあまり射さない。だから楽。
ひょうたんの棚は今が盛り。
出町商店街へ。
お土産も買う。特別に詰めてもらったので箱代もかかったし時間もかかったけどいいのができた。
嵩はあるけど軽いのもいい。
来週1週間分の食事分だけでよいのであまり買わない。
最悪足りなくなったら冷凍やカップもので過ごすつもりで。
お団子2つ、弁当、豆腐、煎り黒豆のみ。
家に帰ったら13時。
あっ洗濯物干すの忘れてた。
先に干してから昼食。
新潟行き準備。
少しずつ。
暑い。
アイハートで買った外国製の炭酸ジュース飲んだら、おいしい。
何種類か合ったけど、今日飲んだのはレモンの果汁15%もの。
弱炭酸だろうけど、レモン果汁が濃いのでもっと強く感じる。
これはいい。また買ってこよう。
Ys7はアルタゴ市に戻って船に乗る直前まで。
ちょっとレベルが低いかも。
そういえばここまでのvs竜戦3つは最初に風をやったせいか跡の2体は楽だった。
順番としては本来風を最後にすべきなのだと思う。
16時過ぎから合鍵を作りにニックへ。
ところが、ニックは今は合鍵やってないと。
いろいろ考えて、出町商店街の金物屋でやってるかもしれないと思い行ってみたら、やってると。
しかも1分でできるらしい。
が、渡した鍵はどうもコピーもので、ウエストと書いてあるのがオリジナルらしい。
コピーからでも作れるがまたコピーより本来のから作る方が当然いいわけで、
家にあるもう1本を取りに帰る。
猛スピードで戻る。
なんかKBS前にアフリカ系の人間が大量に集まっているのだが、何だ?
京都にこんなにアフリカ系の人がいることも驚き。
何だ、KBSホールで祖国のオリンピックのパブリックビューイングでもするのだろうか。
鍵。もう1本には「WEST」と書いてあるから多分これがもの本。
それを持ってまた猛スピードで行く。
本当にあっという間にできた。
1分は大げさかもしれないけど5分はかかってない。
500円。
ニックより安いはず。覚えておこう。
そういえばこの店、いろいろと工具が置いてある。
ニックより専門的かも。
コメリに近い、玄人向け品揃え。なかなかにそそられる。
機会があればまた来よう。
出町商店街へ。
これだけ自転車漕いだらもう夕食作る気ないから、弁当買う。
昼弁当は愛ハートだったので
まず恵比寿やに行ったけどろくなのがない。コロッケ弁当みたいなの。
なので適当にミニトマトとか見切り品キャベツとか魚買う。
愛ハードで、こちらは好みの弁当がなかったので親子丼で。
この時間からはいろいろ割引がかかっているのでフライとお菓子買う。
家に帰ったら17時半くらいか。
洗濯物取り込んでから新潟行き準備少し。振動による壊れ防止が重要。
後は服を入れていかないと。
Ys7してから夕食。18:40。
植物園で買った豆菓子が安かったのは、賞味期限が10日までだから。
全く問題ない。食べ過ぎた。明日も買おうかな。
そんなことは自分の下で判断すればいいのに。
夜寝。
起きたら20時半過ぎ。
新潟行き準備。
今回は長いので服もローテーションしても多めになる。
というか、多めにしなければならない。少数で回すと洗濯回数が増えて痛むから。
2階の散水機あかんなぁ。
左右端のプランターへの給水がうまくいってない。
明日調整しよう。
結局寝たのは多分1時前。
2024/8/4 (曇りのち晴れ)
5時前に起きた。
朝寝。多分7時半くらい。
目が覚めたらまた9時回ってた。
前期の録画BD落とし。
10時過ぎから植物園へ。
人が多い。昨日の倍以上。。
何かがあるのかと思ったけどなさそう。
昨日より1時間は早いけど、それ以上に今日は曇りで日差しがないので出かけやすいか。
でも歩いているうちに日が射してきた。
出町商店街寄って弁当だけ買う。
帰ってきたら11時過ぎ。
アニメの中には設定にこりすぎて、訳のわからん単語連発するのがある。
それぞれの作品に設定があって特殊用語があるのはまあ普通だけど、
見ているうちになんとなくわかってくるのが良作。
ガンダムとかコードギアスがその好例。
一方で設定ばかりが先走って理解できないまま進むのが駄作。
なんとかのホライズンとか今季の「ばいばいアース」がそう。
さっぱりわからん。あの超下手くそ声優も出てるみたいだからもう見るのやめてもいいかも。
11:30早めだけど昼食。朝早かったからね。
Ys7。
BD落としを進める。前期分の半分はやったつもりだったけど残りが結構多い。
しかも2台のレコーダーでBSと地上波が分かれているので間違いないように残しておく。
基本はBSだけど、場合によっては地上波。
新潟行準備。
箱詰め;PCを入れるもの以外ほぼすべて、蚊帳*2は巻いて別にする。
ゴロゴロ;服を入れ込む。あとは会社PC。
D7500を入れる場所がない。最終的にごろごろ中に空きがあれば入れ込む。
まともな布テープが残り少ないので発注。
15時過ぎから段ボールと雑紙を捨てに行く。
昨日買ったおやつ食べる。コーヒーとメロンゼリー。
16時前、なんか雷が鳴ってる?
まだ音は小さいけど。
16:15ちょっと前に雷がかなり大きな音で鳴った。
BSも受信できなくなってる。すごい雲が出ている証拠。
そんな中2階ベランダの散水機の調整。もうぬれる気満々で水着着て作業。
・・・しようと思ってたらすぐに強い雨が降ってきた。あまりに雨がすごく、さすがにこの中での作業は無理。
小降りになるまで待つ。
結局18時頃まで降ってた。
その後散水機の調整。かなり難しかったけどなんとかすべてに水が行くようにした。
でも左側が少ない。
何かいい方法はないものか。
BD落とし完了。録画可能時間300時間確保。
新潟行ってる間は削除できないから余裕持っておく必要がある。
多分オリンピックで相当数の無駄録画が発生するだろうから。
Facebook。
先週今週といい写真はないから適当。
来週からはネタに困らないだろう。
2024/8/5 (曇りのち晴れ一時雨のと晴れ時々曇り)
2時台に・・・。
涼しそうなのでエアコン止めて窓開けて扇風機回す。
29度ほどだろうか。
エアコンも30度設定だから変わらない。
ここ2日ほど連続運転させてたから休憩。
5時半過ぎてから起きた。6時前かな。
体重増えすぎ。
夏バテ対策で食べ過ぎた。
絞らないと。
油物を食べると元気が出る気はする。
PDF化と家計簿付け。
できるだけ小まめにすることにする。
貯めると大変。
メールできた「大掃除」が一瞬「大爆発」に見えて、「何事!?」と思った。
この暑さで頭の中が大爆発してる?
洗濯。
Apple天気で小雨とか出てるから急ぎ洗濯取り込みに行ったら、なんのことはない晴れてる。
こんな大外れもあるのか。
11:10頃大粒の雨が降ってきた。
急ぎ洗濯物取り込んで部屋干しへ。まあ、夕立ならぬ昼立ちみたいなもんだろうけど。
昼から日傘質たので外干しに戻す。
湿気は多いけどね。
13時半前から冷房入れる。室温*湿度で堪える。70%31℃。
土曜日に出町商店街で買った「レモン大福」。美味しいけど、冷蔵庫で2日置いてたら固くなってた。
やっぱり賞味期限は1日だなぁ。
また曇ってきたので洗濯物を室内に入れたらまた晴れてきた。
もうそのままで。窓は開けっ放しで日差しではなく室温で乾かそうと。
たぬきの喧嘩の動画もらった。
住宅街だけど都会の、道路のど真ん中で2匹が喧嘩してた。
夜で、車のライトつけても手を叩いてもやめなかったそうだ。
野生動物としてそれはどうなの?と思うけど。
お礼?に雀の大喧嘩の動画を送った。
こちらも驚いたようで。
20時半頃から御苑へ。
雲は多めで暗い。
それほど蒸し暑くはない。
比較対象があれだけど。
2024/8/6 (快晴、一時雨のち曇り)
6時ちょっと前起き。
外が涼しめなので冷房止めて外気を取り込む。
でも日が差し込むころには一気に気温が上がってくる。
新潟に送る荷物を、買ったPPバンドというもので縛ってみる。
うちに来る荷物で使われてたのは何度もあって気になってたんだけど自分で使うのは初めて。
もともとはクーラーの室外機にカバーするために買ったのだけどこちらでも。
ガムテープでは止めたくない荷物;外側は箱でなくまた使うものだから。
が、これの締め方がわからん。製品に絵図が書いてあるのだけど本当にわかりにくい。
クソ暑い玄関で汗かきながら5分10分かかってようやく1本できた。
1本できてしまえば後は楽だったけど、それでもバンドがねじれてたりもしたから
最初は色々失敗して覚えるしかないかと。
Amazonのレビューには書くつもりだけど。
バンドは100mあるからそこそこ持つだろうけど(1荷物3mくらい使うか)、
紐を締める部分はそんなに多くないので回収再利用はもちろん場合によっては買う必要もあるかも。
今まで送ってもらった荷物に使われてたのは全部捨てちゃった。とっとけばよかった。
これで新潟行き荷物の総数は確定。
箱物の中身は精密機器や割れ物でまとめるなど入れ替えはするかもしれないけど。
今日は仕事は午前中で終わり。
夕方は病院へ。
Ys7終了。10年ぶりくらいか。PSP版でやって以来だから。
全員に最高の武器と防具を渡して
最後はわりかた楽だった。Lvアップしすぎ?
7匹目のピッカードのありかだけ調べた。
ヤマト運輸に「にゃんPay」というものがあるのを発見。
従来のnanaco互換のカードとは別のスマホ決済型。
スマホと言いつつもタブレット+携帯電話番号でもOKだったので登録。
銀行からいったんチャージして使うことになる。
まあ、毎回結構長く使うから現金チャージより楽なのはいい。
もっとも、一番いいのはカード決済何だけど、ポイントも付くだろうし。
Windows版Ysフェルガナ。Windows11で起動できた。
YsORIGINも同様。ぐるみんも近い感じ。
ただしDVDの挿入が必要。
Ys6はNG。というか全く応答しない。タスクマネージャーで見ると起動しているようだけど。
XANADU Next/ZWEI IIはいきなりディスクの挿入を求められる。
入れたらできる?
ZWEIは起動できず。
16時前から病院へ。行ってる間に雨がちょっと降ってきた。
病院内にいる間に上がってくれればいいのだけど。
今日はとにかく人が多かった。
診察まで1:15もかかった。その後も人が途切れることなく押し寄せた。
何、一体?
お盆前だから?それにしても火曜日でこれとは。
帰りに切符も受け取りに行く。雨はもう上がってる。ほんの少ししか降らなかったか。
前の人がやった操作で画面がフリーズして動かない。
取り消ししても戻らないから呼び出し押したら係員が来る前に戻った。
遅いよ。
家に帰ったらもう18時をとうに回ってた。
ご飯炊くの用意してたけど今から炊いたら30分以上かかるから今日はレトルトで。
DVDドライブをつないで再テスト。
YsORIGIN | OK |
Ysフェルガナ | 一応OKだけど、時々画面が乱れるというか瞬く。特殊なモニターだからかも。まあSwitch版やったからしないけど。
いずれも横長画面になってしまうのが難点。 |
ぐるみん | DirectX9にしたら起動できた(8ではNG)。 |
ZWEI II | OK。 |
XANADU Next | 起動できたけどマウスが動かない。Logicoolの無線だからかも。起動直後はなぜかタスクバーでアイコン化されてるので開く必要あり。 |
Ys6 | 起動不可。Steam版もなし。VirtualBOXでXP動かせばOK?XPのインストールディスク持ってないけど。それよりVBOXからDVDドライブアクセスできるんか? |
ZWEI | 忘れてた。Steam版があるみたい。 |
DVDドライブ、薄型のを持ってたはずなんだけど見つからない。もう使わないからと捨てたか子供に貸したままになってるか。
大きなドライブは持ってるんだけど。
次は「GURANDIA2」か「YsORIGIN」か。
外気もそこそこ涼しいので窓を開けて寝る。
2024/8/7 (晴れ)
よく寝られず、起き出したのは6時ちょっと前。
なんか朝から暑さが堪えるので冷房入れる。
「君たちはどう生きるか」の交換ディスクがもう来た。
新潟行く前に届いてよかった。
郵便受けじゃなくて直渡しだったし。
プログラムがうまくループしないのは、ループの設定ではなく、
途中でエラーが出てループが中断されていたからだった。
どうやってもうまくいかないからコンパイラの出力ミスまで疑ってしまったぜ。
ログはちゃんと読まなきゃだめだなぁ。
Steam版「ZWEI II+」。落ちる。とにかく落ちまくるのでゲームにならない。
多分PC側の問題。MouseコンピューターのPCは全く信頼性がない。
→落ちた原因を
コントロールパネル>管理ツール>イベントビューワー>Windowsログ>システム
コントロールパネル>Windowsツール>EventViewer>Windowsログ>システム
で調べてみると、Ryzen関係のファイルが見つからないと出ていた。
それを元に調べてみると、どうもレジストリが間違っているらしい。詳細と確認は後で。
少なくとも、MouseコンピューターはRyzenを使いこなせてない。というかわかってないという証拠。
だめ。
修正し方の資料を書いた。図があるのでExcelで。レジストリの中にドライバー本体へのパスが書かれているのだけど、それがおかしい。
「¥??¥」(実際には半角)と書かれている部分があるのでこれを消す。
で、やってみて再起動したら完全に治った感じ。
先ほどまで落ちてたゲームが全く問題なく進めた。
AMDのドライバー更新があったからやってみたけど、レジストリの変更はなかった。
レジストリ上バージョン16,19,20の登録があって、16は正しいのに19/20がNG。
今使われている=ログに残っていたのはV20だけだが、一応V19も直しておく。
バグっているのはAMDのドライバインストーラー、でもこの問題を理解してない、ありきたり党利一辺倒の答えしかできないMouseコンピューターのサポートも
たかがしれると言うことでだめ。そういう結論。
21時頃から御苑走りへ。
暑苦しくはなかったし、今日は調子が良くちょっと長めに走れた。
そう、走りは調子よかったのだけど、
その直前に見た、ポストに入ってた文面があまりに失礼というか恣意的改ざんがなされた文面で非常に腹が立った。
いかにもうちが悪いと言いたげ。
ただ、私の思い違いの可能性も0ではないのでもう一度すべての資料で裏付けをとってからそれでも改ざんだとわかれば抗議する。
→すべての写真を調べて裏付けをとった。書面の日付は改ざんされている。日記から見ても間違いない。
写真も印刷して知ってることほぼすべて書いて返した。
あまりに礼を失した文面に来年末としていた期限を年内早々にしろとも書いた。
これがもとで町内(会長?)と喧嘩する羽目になってもかまわない、それくらいの気持ち。
町内のいろんなこと引き受けてるのはうちだから困るのは私ではない。
土曜日以降一ヶ月はいないから反論は受け付けない。
今更謝罪されてもすでに回覧は町内全戸に渡っていて私がわがまま言ってる体にされてしまっているのだから意味がない。
至急訂正回覧でも回すならあれだけど、元からこちらが書いたものを改ざんしたのだからそれはないだろう。
腹立たしいことこの上ない。
そもそもこの回覧、家に来る前に紛失したとかで再発行で家だけに回ってきたのだけど、
この改ざんをバレないようするために恣意的に家を外したんじゃないのか、などとも勘ぐってしまう。
町会長が恣意したが組長さんが回してくれたと。
やっぱり諸悪の根源は町会長か?
涼しいので窓を開けて寝る。
28度しかない。熱帯夜でないのはいい。
扇風機も回さなくていい。回すと寒いくらい。
Kindleで買った本。「えっ、これでおしまい!?」というくらいに内容が薄かった。
というか話し引っ張りすぎ。もう買わない。
先日買ったのもそんな感じでもう続刊購入をやめた。
長く続くと面白くなくなる作品が多いような。
これで4作は超えてる。
場所を取らない電子書籍といえども惰性では買わない、見極めが必要。
2024/8/8 (快晴)
涼しいはずなのにぐっすり寝られない。
怒りのせいもあるのかもしれない。
起き出したのは6時。
完全に寝不足。
Amazonで新潟送り商品発注。
少しだけPDF化。A3ものとか。
なんか裁断のためのカッターが切れなくなってる。刃の交換時期か。
1階の室温は29.3度しかないのに暑く感じる。
人の体は相対温度しかわからないからなぁ。
13時前でも30度超えてない。
それでも暑く感じるので冷房入れる。
新潟行のため会社PCのバックアップ。
半分は明日送ってしまう。
眠気がきついのでドーピング2本目。
よろしくはない。
モバイルWiFi到着。
FireHD/iPad/会社PCとかは接続できるようにしておく。
あとで家PCもしておかないと。
仕事終わって、新潟行き荷物に会社機材を入れ込む。
明日使う物は手持ちで行くしかないけど、使わなさそうなのをすべて入れ込む。
今回は向こうにいる期間が長いので、向こうから送り返す物があって、荷物が増える。+1箱。
危なく定期配達版が8月末に来るところだったので9月にずらす。
気をつけないと。
なんか新潟送りの荷物、土曜日着のはずが明日着になってる物がある。
置き配指定したいけどするところがない。
まあ、持ち帰って翌日来てもらってもいいのだけど。
Amazonは予定日より前に発送することがあって困る。
早けりゃいいってもんじゃない。
準備が長引いて夕食は19時回ってから。
御苑走りは21時半頃か。
歩道を車道に対し順方向;車道を走るべき自転車が無灯火で走ってくるから殴ってやりたい。
ちょうど車道をパトカーが走ってたから「こいつ逮捕してくれ」と言いたかった。
快晴で星がよく見える。暗い
個人PCの利用はここで終了?
いや、明日朝一番に使ってHDDにコピーして終了か。
宮崎で地震。太平洋トラフでの巨大地震の可能性があるとのことで警告も出てる。
京都の家にはたくさんの防災品が一応ある。
食品、飲料、簡易トイレ。
でも新潟には少しの食料以外ない。
まあ、トイレは最悪外に穴を掘ればいい。
井戸は使えないから水分はなんとかしないとなぁ。
今回は無理だけど、次回浄水器送るか。
泥水でも飲めるようにできるから。
でもちょっと持って行く物追加。軽いもの。
向こう行ってる間に発生したら・・・
外気温はちょっと暑いので冷房かけたまま寝る。
2024/8/9 (快晴)
5時台に目が覚める。
ところが非常に強いめまいがしてまともに歩けない。
トイレだけ言ってすぐまた寝る。
起きたら7時前か。
まだめまいは抜けない。でも荷物作らなきゃいけないので起き出す。
朝食しながら録画2本ほど見て様子見。
完全には抜けないけどとりあえず動けるようになったので荷物づくり。
8時頃から。
1時間かけて全部の荷物を締めてPPバンドかけた。
流石にこれだけやれば慣れたもの。最後の締付けだけがまだちょっと苦手かな。
留め具を角に持ってきて引っ張るのがコツか。
商品についてた図面がいかにだめかがよく分かる。
新潟の乗り物として買うべきは
これかも。
値段もいいし、航続距離も問題ない。
ヤマトの不在通知を装ったウイルスメールが届いた。
折しも新潟に今日荷物が届く予定になってるのでそれのかと思って
開いてしまった!でもなんかおかしいからよくよく見たらアドレスがおかしかったと。
開いた先のなにかをクリックしたということはないが、本当に危なかった。
iPadなので何かが実行されるということはないと思うけど、気をつけないと。
ASAHI-Netを装ったのも来てる。
こちらはタイトルからしておかしいから一発で気がついたが、
こちらの状況を知ってて狙い撃ちされているようで怖いというか、一層気をつけないと。
えっ、クラウドファンディングで先に支援してたもの、今年12月と書いてたのにもう発送できるの?
送り先変更してもらわないと。
新潟で使えるといいのだけど、残念ながら撮影機器=スマホがない。
iPadではGPSがないから多分無理。
ガッテム。
洗濯。今晩にも。
ヤマトの不在連絡(本物)が電話で来た。
玄関内に入れてもらえばOKだし、明日荷物がたくさん届くのでその時でもいいですよ、と。
昼食用意していざ食べようとしたらピンポン。
集荷。初めてにゃんPay利用。
1万円超えてチャージが必要になったけど、必要なだけ自動追加チャージ機能で事なきを得た。
ただ、nanacoカードとの併用はできないようなので、残り300円ちょっと入っている分をどう使うか。
一度それ+現金で送って使い切ってもいいのだけど。
終わってさあ食べようと思ったら今度は親戚から電話。
結局昼休み中に昼食取れなかった。
終わってから仕事しながら食べた。
2024/8/10 (快晴、ところにより曇り)
4時台に起きてしまう
窓開けて寝てた。室温は31、5度くらい。ちょっと暑い。窓開けて扇風機。
6時半出発。
地下鉄御池でこむ。外人多い。
京都、すぐ来る。乗車率は5割未満というところか。乗ったら次が敦賀なので隣に人がいなければ荷物置いて良いのが楽
車内放送で、どうぞごゆっくり、って、たった1時間なのに。気忙しいよ。
寝てたらすぐ着いた感じ。寝過ごしそう。
敦賀での乗り継ぎは金沢ほど面倒ではないが、エスカレーターまで、からが遠いのが難点。
つるぎ2号。今回は終点富山まで。
福井、金沢、新高岡、富山
金沢で降りる人は多けれど乗ってくる人はおらず。
乗車時間を考えても富山乗り換えが正解。
新高岡出てトイレへ。人が少ないのでトイレもすぐ入れた。で。出てきたらすぐ富山。この間は短いから気をつけないと。
ホーム乗り換えではくたか。嘘。富山乗り換えは別ホーム、しかも階段登り降りが必要。
エスカレーターは事実上ない。
ここで途中下車するならいいけど、そうでなければ金沢乗り換えか。ガッテム。時間は十分あるけど。
外人多い。大きな荷物で結構邪魔。
乗り継いだ列車は結構混んでる。乗車率8割ほどか。
隣の席は空いてるけど、富山までは乗ってたみたい。自席含め。シートは倒れたままに加エヴィアンのペットボトルも置きっぱなしだった。外人か。
隣の3列のクソ親とガキがダメ。ガキが土足でシートに付けてるのに親が注意しない。それどころ一緒にスマホに夢中。ガキは落ち着き全くないし。
山の方は雲が多く一部では雨が降っているのがわかる。
40分で上越妙高。乗り換え13分。
雪月花来た。
しらゆきは満席!隣も座ってる。
前の人もぬいぐるみ撮影してる。増えてる?
先駆者?
柿崎よりさきでフィギュア撮影したけど、顔が暗くなる、でも横に人がいるからフラッシュは無理で思うようには撮影できなかった。
切符回収覚え書き。
敦賀でサンダーバード特急券は不要、上越妙高で敦賀ー富山特急券は不要、柏崎でしらゆき特急券は不要。
おおはしへ
今日は開いてた。
焼魚は甘鯛で。先客がいるけど間に合うかな。
甘鯛で頼んでたのにほうぼうが出てきた。
すみません間違えました、と。
ほうぼうは食べたことあるので甘鯛が良かったけど、これはこれで美味しいからいいkq。
焼き直します、、、って時間ないので。
食べ終わったら12時回ってた。大急ぎで駅に戻って切符買って、
急いでるのにスタンプ押した。備え付けのインクがダメなので自前ので。
12:11越後線。
今日は夏休み中だからか学生が少ない。
なのでいい席取れたし、一枚だフィギュア撮影できた。
加えて動画撮影。
ここまではしてない。
雲は多いけど青空も見えるから晴れか?日もさしてるし。
GWに来れなかった荒浜駅。だいぶ内陸にあるんだなぁ。国道から遠い。これは気がつかないわ。
駅に迎えにきてもらってた。
買い物。
明日以降雨に可能性があるので多めに。
PPバンドは荷物の容量の都合で、要するにカバンに入らないので持っていけないので椎谷で買う。
あっ白馬にているかもしれないウインドブレーカーと雨合羽というかズボン忘れた。まあ、夏だからいいか。晴れの日狙いで。
礼拝駅に迎えに来てもらう。
「ただいま」
ナルスへ買い物に。
明日以降台風で雨の可能性があるので多めに買う。
でも何買うか、冷蔵庫の中のチェックもしてないので適当に買った1万円超えてしまった。
えっ、そんなに買ったの?
13時過ぎ?に家に到着。
買った物あげてもらって、お土産渡して今日はお別れ。
頼まれ事もしたので月曜日に訪問する。
諏訪山の参道がもう見えない。
5月から8月の3ヶ月でこんなに草が生長するのか。
上の場所ももう入れないんだろうなぁ。
どこかのタイミングでまた草刈りしないと。
なんか郵便が来てる。
祖父とおじさん宛。どうしろと。
祖父の方は若干預金があるようだが、引き出せるか?
相続者はうちの親だから無理だろうなぁ。
連休明けに電話だけしてみよう。
家中の窓を開けて空気を通す。
ものすごく湿気てる。
すぐお風呂洗って水入れて沸かし始める。
これは時間がかかるからな。
明日冷房を付ける場所確認。
ちょっと難しいかもしれない。
サーキュレーターの羽の下のところに何か怪しげな液体が貯まってた、
なんだ?湿気に油が混じった?
回転数調整ノブの間に入ったから止めて乾燥へ。
まず掃除。
機器を使えるようにする。
TVほか。
自転車のバッテリーが完全に切れているので充電。
休憩。録画見ながら
チョコレートアイス食べる。
かりんとうも食べちゃった。
16時頃ヤマトの荷物が来たので開梱と配置。
そうしてる内にガス屋が来たので点検。
また調子が悪いのかと思ったけどなんとかなった。
その後はひたすら開梱とに持ってきた物配置。
買い物行こうかとか泳ごうかとも思ったけどやめ。
買い物は自転車のバッテリーの関係、海は、体の疲れが非常に強いので何かあったらいけないので。
届いたDVDドライブをPCにつなぐがうまく認識されない。
不良品か?と思ったがケーブルの先がUSB-CとUSB-Aで二股になってるから両方つないで電力不足を補うのかと思ったら片方だけで良かった。
単にどちらでも接続できるようになってるだけ。わかりやすく書いとけ。
認識したら後は順調。
5月に植えた朝顔。
一応花は咲いているみたい。でもたくさん出ていた芽の内大きくなったのは少しだけ見たい。
やはり潮の飛ぶ場所は厳しいか。
その割には参道の草は・・・
またヤマトさんが。
「またAmazonの荷物来ますかねぇ」
「いなかったら玄関に入れといてください」という確認。
私はこちらにいる間しょっちゅう注文するから。
GWはそれで何回来てもらったことか。
夕日がきれいだけど、水平線近くには雲があるので、沈むところは見られないと思い、少し前で撮影中止。
海はとても穏やか。
水は冷たくもなく暖かくも泣くという感じ。
防潮堤からの照り返しはとても暑いけど。
結局夕食は19時近くに。
昼に弁当買って正解。
それといろいろ食べ過ぎた。
AmazonProme見てたら寝落ちして40分ほど寝てたみたい。
かなり番組が飛んでた。
20時回ってからか、ようやくお風呂に入る。もう汗でベタベタ。
上がってきてシャーベットアイス食べてたらアブが襲いに来た。
夕方にも板がかまれなかった。
体温が上がると認識されるようだ。
速攻殺虫剤攻撃。いなくなった。
暴走族が走ってる。
都会ではほぼ絶命つぃたばかどもが田舎ではまだいる。
やはり椎谷集落内の道を通行止めにすべきでは?
21時。
これを書いてからAmazonで発注。
あれっ、今確認したらAmazonの荷物2つ届いてない。
これは多分ヤマトじゃないと思うけど、明日か?
本来は京都で必要な物だけど、タイミングでこちらに送ってもらった。
Amazonでもまだ到着にはなってないから紛失ではない。。
郵便か。
電子蚊取り持ってきたけどボトル忘れた。
PPバンドは持ってきてない。
発注してもいいけど、明日コメリ行ってからにしよう。
22時までには寝てしまう。ぐったり。
2024/8/11 (雨のち晴れ、後ほぼ快晴、18時頃から雲多め)
何時だったか、目が覚めたら雨が降ってた。
もう台風の影響?
起きて窓を閉めて回る。
次に目が覚めたら6時前か。
でもとにかく体がだるくて起きられない。
結局起き出したのは7時前。
なんかいろいろ忘れてるけど思い出しながら朝食、薬。
朝からくそバイク、くそ車、暴走族どもが非常にやかましい。
警察も点数稼ぎたいならここに来い。
姑息な手段とらなくても合法的にいくらでも点数稼げるぞ。
今日はエアコン設置なのでまず設置場所周りの草刈りをしないと。
お墓の様子も見に行かなきゃだし、買い物にも行きたい。
お墓掃除もしないと。
今年はお盆休みは行ってからお盆までの日数が少ないから急ぎ行動しないと。
8時過ぎに電話。今から出て9時くらいに着きますと。
早いなぁ。
そういえば、設置場所周りの草刈りしとかないと、ということで電動草刈り機持って裏庭、
そこまでの通路を草刈り。してたら来た。
設置予定場所の草はまだ刈れてないけど、そもそもそこに置けるかどうかを聞いてみた。
不可能ではないがやめた方がいいと。
元々は部屋の真横で考えてたのだけど、潮風の通り道なので裏庭に置こうと思った。
ところが、
- 草が多い場所は排水パイプから虫が入ってくることがよくあり、つまりの元になりやすい。
特に裏庭に置くと配管が長くなるのだが、その曲がり角に貯まることが多く、排水処理をすると
とばっと出てくることがあると。要するに故障の原因になりやすい。
- 排水のためには勾配をつける必要があり、うちの場合、その勾配をつけると端っこの方が大分下になってしまう
ということらしいので、断念。
元の通り部屋真横に置くことにする。室外機は当初家の横にある溝の上にブロック置いてその上に置こうかと思ったけど、
それもやめて壁に金具を取り付けて浮かせて取り付ける方法にした。
ブロックの上に直接置くわけではなさそうだし、椎谷はあまり積もらないとはいえ雪も考えると地べたよりその方がよさそう。
潮風対策は別途必要そうだが、家の工事してもらっている大工さんに囲いを作ってもらうか?
築百年の家なので石綿除去工事は不要で-10000円、その代わりに金具を付けたので+6600円。
186600円なり。大出費だけど命には代えられない。
まあ、今年は今の気温が続いてくれるならそう使うことはないだろうけど、去年みたいなことになったら本当に危ないから。
ということで、室内機の場所、室外機の場所と設置方法、これにブレーカーからコンセントまでの配線も決定して工事を開始してもらう。
その間、庭の草刈りなどを行う。
裏庭の湿気がひどい。朝顔が咲いてないというか成長してないのは日が当たらないせい。
GWではそうでもなかったが、それから3ヶ月で葉っぱが茂って庭に日が当たらなくなっているのだ。
ということで、思い切って枝を徹底的に切っていくことにした。
上を覆っている枝だけと思っていたが、庭を歩く際に邪魔になっている枝を片っ端から切る。
光も当てるために参道から家までの間に生えている笹も切りまくる。
太い枝ものこぎりで切って行く。
中には誤ってほとんどの枝を落としてしまった幹もあるが、もう仕方ない。
とにかく庭に日を当てて湿気を飛ばす。
家の中の湿気の元も多くはこれが原因だろうから。
でも大きな枝は剪定ばさみでは切れず、のこぎりも届かないので
電動高枝ばさみ&チェーンソーを買うことにした。
結構な値段がするが、仕方ない。
チェーンソーにはオイルも必要そうなのでそれも。
あっ、届くのは15日以降か。しばらく作業停止だなぁ。
少しの間お墓を見に行く。
どのような様子なのかの確認。
草は伸びてない。が、こちらも枝は伸び放題で日陰なので切らないと。
ではあるが、今できることはやる。
とにかく徹底的に切りまくる。
大分日が当たるようになった。
あっ、池の周りのブロックがずれてる。地震のせいか。
こんなところに影響が出ていたとは。
途中で握力がなくなって動けなくなるが、
休憩しようにも部屋の中は作業中なので洗面台のところで、アイス食べたりアクエリアス飲むだけで、作業継続。
庭に大量の枝が散乱し、足の踏み場もない・・・ことはないけどかなり制約されるほど大量に切った。
明日は剪定枝の回収日だけど、さすがにこれは無理。
そもそも大きすぎて細かく切れない。チェーンソーが届いたら考えるけど。
結局エアコン工事は13時前までかかった。
完全に一からの工事なので時間がかかった。
ご苦労様。きれいに仕上げてくれた。
そういえば、電源工事しているときに配線通そうとしたらショートしたらしい。
元々入っていた配線の被覆がはげててそこが今回配線通すときに圧迫したらショートしたと。
危ない。下手すりゃそこから火を噴いた可能性もあったわけで、今回気がついて良かった。
直してもらった。
このエアコンでかいなぁ。室内機は京都のそれの倍ほど厚みがありそう、
なんかしゃべるのだけど、音がこもってよく聞こえない。
一応最新式なのでいろいろできそうだけど取説読まないとよくわからない。リモコンもボタンが多い。
室温を感知して冷房・暖房切り替わる機能もあるらしい=要するに年中付けっぱなしでもOKと。
無線LANアダプタ付けたら遠隔操作もできるらしい。そこまでは要らないけど。
私が使うのはごく一部かな。
設置した部屋は階段部分がカーテンなので遮熱が非常に悪い。
その部分には遮熱シートを貼る必要がありそう。京都でも使ってるの。
Amazonで発注。
ほかにもPPバンドと蚊取りポッドの発注もしようか悩んだけど、コメリとかで安く売ってる可能性もあるのでいったん後回し。
業者の人もそうだが、私も昼食が取れてないので作る・・・
のは面倒そうに感じてナルスに買い物へ。
冷房はテストを兼ねて入れたままにしておく。
都屋の後にできた中華屋で食べるか悩んだけど、ナルスで弁当買って西山ふるさと公苑で食べようと。
後で考えたら、その時間と体力あればパスタぐらい作れば良かったかも。
白鳥池の睡蓮が満開。
ほのかな甘いというか爽やかというか睡蓮の独特の香りがする。
朝の方がきれいだろうから、そのうち朝来よう。
コメリへ。
PPバンドはこちらの方が安かったので購入。
蚊取りポッドはAmazonの方が安い。
ナルスで弁当とお茶買う。
ぶた生姜焼き弁当。
西山ふるさと公苑の鐘のところで食べる。もう14時。
ところが、この弁当が本当にまずい。
豚がまずい、付け合わせのキャベツがまずい、米もまずい。
「しまった!」と思ったけど仕方ないので掻き込む。
こんなまずい弁当は久しぶり。これで500円とはぼったくり。
もちろん二度と買わない。
ふるさと公苑でコーヒー飲みながら新聞読む。
おっ、甲子園の新潟代表校は柏崎市内にある高校だったのか。
しかも、1回戦の対戦相手が埼玉共栄なので負けたかと思ってたら勝ってた。
失礼。
柏崎の高校が甲子園で勝ったのは初めてらしい。というか出場も初めてか。
でも次は京都国際との対戦。どちらを応援すればいいのだ!?
お菓子買いながら草生水祭りについて聞く。
なんとここであるんだそうな。
パンフレットもらう。
食後もう一度ナルスへ。
必要な物購入。アイスと飲料が主。
それにお盆のお供えに使う料理。
すんませんが人間と共用。
今回京都から持ってきたクーラーバックを使う。
アイスを入れるの。果たして効果あるか。
カップ物も買っておく。いざというときに必要。
今日の昼もカップがあれば多分それで済ませてた。
そういえばナルスはお客が多い。帰省してきた連中が買い出しに来てる感じ。
マツモトキヨシへ。
蚊取りポットが安かったので買う。
化粧水とお菓子も。
ここはいつもお客が少ないのだけど、大丈夫なのだろうか?
吉屋へ。ケーキ買う。
これもクーラーバックへ。
帰り着いたらもう16時前。
買ってきた物片付けてから
工事のために荷物を移動していた部屋の中を片付ける。
その前に掃除機かける。なんか床面に置いてた荷物が汚れてる。
虫の糞だなぁ。
室外機に光よけを付ける。
京都で発注してた物。
これを室外機の温度が上がるのを少し押さえて冷房効率を上げようとする物。
ベルトで止めるが、片方が少し半前にかぶる。
ベルトは左右二本なので、真ん中が少し緩い。強風吹いたら中央からめくれそう。
まあ、幅広くは遮ってないから大丈夫だろう。というかそれによる効率ダウンより日よけの方が効果は高いだろう。
もっとも、室外機の上だけしか日よけしないから、効果はしれてると思うけど。
それからお墓掃除へ。
こちらも徹底的に枝を切っていく。
でも届かない部分はいったん後回し。
勝ってきた墓石の汚れを落とすスポンジを使ってみる。
あかん、確かに色は落ちるけどそこだけ白っぽくなって浮いてしまう。
100年を超えた墓石に付いた汚れは風合いとなっているので落とさない方がいいのだ。
一方、なんかコケかカビかがこびりついている場所をこすると、
こびりついているものとは似ても似つかない濃い緑の色を出して取れる。
が、その下はなんか真っ白で石が融けてるんじゃないかと思うくらい。
おそらくそのコケみたいなのがほかの汚れを食い尽くしているのだろう。
いずれにしてもこれも取っちゃだめだ。
一方で、最近(とはいえ少なくとも20年は経ってると思う)花生けの部分はいい感じに汚れが落ちた。
これは新しい御影石にしか使えないなぁ。
時々お墓掃除や参りに来る人がいる。
家に帰ったらもう17時半は回ってる。
すぐご飯を炊く用意。
今からでも19時が最短。
買ってきた取っ手を付ける。
店部分に出るところにある障子は、部屋の中からは取っ手があって開けられるが店側からはいったん閉めてしまうと取っ手がなく非常に開けにくいのだ。
これを解消するための設置。
障子の柱が狭いので細い取っ手しか付けられず若干心許ないがまあ、開けられれば良い。
店部を展示室にしたときのことを考えると容易に開けられない方がいい=取っ手がない方がいいとは思ったのだけど、
エアコン付けたからには店に出たときにもきっちり閉めたいので。
(今までは閉めたら開けられないので隙間を開けていた。)
18時回ってから海へ。
どうしようかなと思ったけど、明日胃の天気が読めないのでとりあえず今日一度泳いどきたくて。
それに今日ももう服が汗だくで着替えたくて。
行こうと思ったら、道路で何かが羽ばたく音が。
セミ爆弾かと思ったらオニヤンマだった。
捕まえて家の中に放り込んでそのまま海へ。
海は穏やかで、入るにはちょっと冷たかったけどいったん使ってしまえばいい温度。
15分くらい泳いでたか。
泳いでたらなんか左小指が痛い。
ぶつけてはいないし、傷もない。
見た目晴れておらず虫刺されのような感じでもないのだが。
関節が痛いので、何か高負荷がかかった?
上がってお風呂入ってから夕食。
の前にオニヤンマと例のオニヤンマ模型の撮り比べ。
リアルと書かれてたけどなんか違うと思ってたけど、やっぱり違う。
この程度でリアルを語るとはとは片腹痛い。
そんな感じ。
でもまあ、虫が禁避してくれればどちらでもいい。
普通の夕食は今日は初めてだから少し手間取る。
デザートは吉屋のケーキ。
その後お菓子食べ過ぎた。
そのせいかなんかものすごく喉が渇いて、ジュースとか飲み過ぎた。
洗濯物干し。数が多い。この季節こちらで2日はきついか。
京都より1日で洗いたい服が多いし(外作業するから)。
それから一気にここを書いてたら23時半になってしまった。
日中はくそバイクどもがやかましかったけど、夜は車もバイクも少ない・・・と書いたら馬鹿バイクが来た。
夕食以降は冷房付けてない。今期は夜は涼しいから。
2024/8/12 (曇時々雨、のち曇りのち晴れ時々曇り)
なんか寝苦しくて夜中中寝ては起きての繰り返し、というかほとんどまともに寝れてない。
夜中雨は降ってないと思う。窓開けっぱなしのところが合ったので降ってたら水浸しだった。
5時に一回目が覚めたが、すぐまた眠くなって起き出したのは7時前か7時回ってからだったか。
すぐ雨が降ってきた。
大雨じゃないけど窓から降り込んでたのですぐ閉める。
今日は燃えないゴミの日だけど、1袋分はないので次回にチャレンジ。
迎えに来てくれた人の家へ、昼からお邪魔すると。
AmazonEcho初代を設置。
モニターがないので京都では早々に使わなくなっていた物。
ここでも使い道はないのだけどタイマー代わり?
そのためだけに新規に買うならもったいなさ過ぎるけど、ある物を再利用だからね。
モニターがない分初期設定だけが面倒。
Alexaアプリ必須。
プリンターのインクが認識しないと出るので交換。
まだほとんど使ってないはずなのに。
この互換インクを買ってからこれで2本目。
3本セットの安いやつだったが、それはつまりこういうことがあるから予備に入れてるだけなのか。
3本まるごと使えればラッキーってな感じ。
やっぱり互換品はだめ、なことがある。
お仏壇と周り掃除。
盆提灯が大分傷んでる。買い換えるべきか?
外側のすかしの部分だけが破れているので、それだけ買えればいいのだけど。
本体は全く問題ないので。
途中、今日は捨てないつもりだった燃えないゴミがなんやかんやでいっぱいになったので捨てに行く。
古い食器、懐中電灯。懐中電灯は持ち上げたら中から汁が出てきた。ぎゃー。多分電池が盛大に液漏れしてる。
草履、などの物体など。
この過程で手持ち電動草刈り機を見つけた。
ほぼ新品。
でも手持ちの物は使えないよなぁ。
椎谷でも京都でも。
ヤマトが来た。
チェーンソーオイルだけ。
本体が来るまではお預け。
出しに行ったら他にないのだけど、もう行かれてしまった?
庭木ブクロはたくさん出てるのでとりあえず置いとく。
(剪定の回収はまだ来るはずだから。)
→大丈夫だったみたい。
その後も掃除続き。仏間は完了。
お寺さんへご挨拶。10時半頃から。風はやや強めだがもう雨は降ってない。
というか青空が見えてきた。台風の影響はこの風くらいか。
棚参りの日と時間が確定。早めに迎え火しないと。
そういえば、料理しないといけない。明日の朝一からは料理だ。
そうそう、お寺さんに行く前にお墓に寄って香炉灰を追加。
少し休憩。
除湿かけてるけど全然除湿されているように思えないんだけど。
除湿計の値が変わらない。体感でも涼しく感じない。
12時からカレーを作り始める。
でも昼食用ではない。
昼食はありもので適当に。
12:55頃までカレーを作ってたが、あと少し煮込みが足りないけどいったんここで終了。
お出かけ。
迎えに来てもらった人のお宅へ。13時。
いろいろと頼み事をされていた。
4Kチューナーの設置。チューナーそのものよりNHK-BSの登録の方が面倒だった。
Outlookの異常はすぐ直った。
携帯電話のSMSの異常はわからなかった。それは電話会社に聞いてもらうと言うことで。
その後いろいろお話。
- 高校野球は実は大変
- キュウリは味噌でもむのも良い
- さらに塩昆布でも良いと
- 長いもはお通じに非常に効く
- 玄米に豆入れるならおちょこいっぱいで十分
- 盆踊りの日程と翌週のバーベキューへの参加表明
- 観音堂の屋根がステンレスで作り替えられる(茅葺きでは持つ年数が短く、なおのこと今は茅葺きをできる人が減ってるのでもう維持が無理と);これはお寺さんからもらったパンフレットで知ってたけど
- うちの小屋が家と別の番地が付いている理由がわかった(ここを買うとき、元々は別の番地=2軒分だったのを1つにしたから。明治35年くらいの話)。
など。
家に帰ったらもう16時だった。
家の掃除続き。家の中の掃除は完了。
Amazonの荷物、郵便で来た。
あれ、これは昨日発注した断熱シートだ
京都で発注した糸はまだ届かない。
昨日届く予定だったのに。
洗濯物を片付け、
倉に除湿機を設置。
あっ、GWから置きっぱなしにしてたバケツの水が腐ってえらいことに。
カーテン外して断熱シートに張り替え。
これでカーテンより冷房効率が上がるかな?
17時半頃から海へ。
大分あれているがテトラポットより内側はそうでもな。
でもかなり濁っていて海底が見えず、さらに昨日は砂に埋もれてた岩が露出していて歩いているだけでぶつけて危ない。
10分ほどでで上がる。
夕食はカレーで。
おかずはあまりない。
明日は朝から料理しないとなぁ
ZWEI II+起動できない。
DirectXが初期化できないと出る。
設定ツールから起動。いけた。
なんだ?
でもまた落ちた。
今度は
「AMDRyzenMasterDriverV20 サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」
と出てる。
前回こう書き換えたけど、
C:\Windows\system32\AMDRyzenMasterDriver.sys
V16形式の
\SystemRoot\System32\drivers\AMDRyzenMasterDriver.sys
の方が正解みたい。driversが抜けてたか。今度こそ確かにそこにある。
V20だけでなくV19も間違っているので両方書き換える。
(なぜか両方参照されるので。)
今日の話に出てきた香取神社の狛犬と観音堂の屋根に関する
写真を送って今日のPCは終了。
香取神社の逆足狛犬?明治、昭和42年の写真には写ってないが今はある。
どこ由来だろう?
今日は排便がなかった。
その後明日の準備いろいろ。
そうそう、乾燥豆は一晩水につけておかないと。
寝たのは23時前か。
1回は30度切ってるのに2階は31度近い。暑くて寝られない。
夜こそ冷房入れた部屋で寝たいけど、エアコン付けた部屋は狭くて寝られないからなぁ。
エアコンは届かないけど仏間に布団敷いたら涼しいか?
2024/8/13 (晴れ)
暑くてぐっすり寝られなくて、目が覚めたのは6時半頃だったか。
夜中大分経ってから山風が涼しくなって、扇風機強では寒くて弱にしたのは覚えてる。
朝から排便あり。最初波少なかったけど2回目にはよく出た。
朝から料理。
蔵の中は丸1日で大バケツ一杯の水分が取れた。
9時前から買い物へ。ナルスはこの時期遅くとも9時から開いているようなので。
(もっと早いかもしれないけどわからなかった。9時には特売品が並ぶらしい。)
白鳥池で撮影。
今日はD7500で。
睡蓮の香りがふくよか。
家出るときは雲多めで日が射してなかったけど、日が射してきた。
しまった、日焼け止め袖持ってくるの忘れた。
昨日聞いた物を中心に買う。
炭酸水が飲みたいので買う+フルーツ紅茶はないなぁ。
とりあえず午後茶で。
安田ヨーグルトもね。
なんか店内にやかましい一群がいる。
同窓会したいなら外でやれ。
はじめてアプリからクーポン使う。
全部で30円引き位なので手間考えたらどっちでもいいかな、という感じ。
西山ふるさと公苑へ。
あっ、今日休みだ。
本来月曜日が休みだけど、昨日は休日で開いてたからずれて今日が休みになってる。
ラ・プランタンへ。お客が多い。
帰省やお盆で買っているのか。1万円とか言ってる。
私はシュークリームとそれに近いケーキ1つだけ。
ジェラートがないと思ったら、機械が壊れて販売をやめたそうな。
あらまあ。
柏崎市役所西山支所へ。
防犯無線を受ける機械について聞く。
うちのは電池液漏れ替え原因なのか壊れてるので。
交換してくれるらしいが、西山と椎谷では元々別の市町村だったからか規格が違うのか今は在庫がないので明日の午後と。
明日壊れたのを持って行って交換で。
あっ、乾電池の回収もしているようなので持って行こう。
刈羽駅を経由して急ぎ帰る。
ケーキとか飲料とかが暖まらない内に。
かえって荷物しまい込んでから、防災無線受信機を外す。
なんかコードが釘止めされているので外す。
次に料理。
塩昆布でキュウリの漬物、長芋は酢漬け、味噌漬け、塩昆布もみの3種。
豆にも塩昆布入れて煮る。
ところが、最初どっかから圧力が漏れて失敗。
もう一度水入れ直して最初波高圧だったけど今度は低圧にして煮直す。
なんとか食べられるようになったか。元々豆が大豆じゃなくて比較的柔らかい種類だから
水に浸けただけでも食べられるほどだったんだけど。
後は味噌汁だけだけど、それは後で。
役所行って思い出した。
農協関係でおじさんと祖父のいろいろなはがきが来てたのでその問い合わせをしないと。
電話する。
とりあえず、調べてもらうと言うことで。お盆だから時間かかるかも。
祖父の方は相続というかお金の引き出しができるかもしれないけど、
おじさんの方は無理かも。というか、身内であることの証明には戸籍謄本とかが必要になるけど、
その取得費用の方が高くなるようなら放棄の方向で。
サーキュレーター届いた。
ここにある古い扇風機より送風効率が良いはず。
郵便で11日に届くはずのAmazonの荷物がまだ届いてない。
Amazonで見ても、今日中に届かなかったら明日にキャンセル処理すると書いてある。
こりゃいったんキャンセルかなと思っている矢先に届いた。
まあ、京都で使うもんなので遅れてもいいんだけど、届いて良かった。
ここを一気に書いたら12時回った。
外は快晴になって、日差しが強そう。
車が多い。くそバイクも少々。
125ccより上のバイクはほぼじゃなくて間違いなく100%速度違反なので取り締まりに来い、警察。
電話1つ返ってきた。
とりあえず戸籍謄本持って1回店舗に行かないとだめか。
遠そう。
その後実印が必要らしいので、これは来年持ち越しになる。
忘れないようにしないと。
31度だけどエアコン入れる。
サーキュレーターも稼働。
もう13時。
昼食。
終わったらすぐ味噌汁作って、16時半には迎え火行かなきゃ。
もう片方も1回行かなきゃだめか。
どちらも駅近くなので合わせ技で。
シャチハタ以外の印鑑用意しろって、どうしよう?今時印鑑売ってる文房具屋なんてあるのか?
そういえば、昔は駅前に猿の模型がある印鑑屋があったけど、ずいぶんと前に更地になってたような。
GoogleMapによると盛来軒の手前に売ってる店があるようだけど本当か?
→ストリートビューによると2023/10には店は存在している。とりあえず行ってみるしかない。
が、印鑑代だけで返ってくる金額欲より高いんですけど。
ご飯炊き予約。
味噌汁作り。
逆さ足狛犬で調べるといくつか引っかかる。
でも数は少ないし、共通の由来はなさそう。
明日にでももう一度撮影に行くかな。
しそを植える。
去年京都は2階のベランダで植えて、今年も2階で自然発生してた物の種を
椎谷ではちゃんと植えた。とはいえ、当初予定していた山中腹に畑を作る計画は
あまりの草ぼうぼうで断念したので、大量にある植木鉢に庭の土を詰めて植えた。
こちらにいる間に芽が出て収穫可能にまでなるか。
最悪来年収穫。
このとき、例のオニヤンマ模型を服に付けて作業した。
浸けてないときは大量の蚊にたかられたけど、付けていると劇的に減った。
全く0ではないが、減っている気は確かにする一応首筋には虫除けスプレーもしてたからそちらの効果という可能性はなくはない。
参道草刈り。三分の一行けたかどうか。
とにかく去年以上に草ぼうぼうで大変。
草というか今年はくずの蔓がひどい感じ。
小休憩。ジュース飲んでアイス食べて。
Echoのアラームかけてるんだけど、聞こえない。
隣の部屋でも。音が小さいのか、外の音にかき消されるのか。
16時ちょっと過ぎたくらいから迎え火へ。
まだ明るいので変な感じ。
スポンジでこそげ取ったコケみたいなのが生えていた部分、なんか真っ茶色になってる。
さびてるみたい。やっぱりあのスポンジは古いお墓にはだめ。
お墓に花を供えているところが多いというかほとんどかもしれないけど、
迎えるのだから、ご先祖様は家に一緒に帰るわけで、お墓にお花を供えてもしょうがないと思うのだけど、違うのかなぁ。
送り火の時に持って行くと。うちはそうするつもり。
本にも出した三雲家のお墓にも毎年参っているのだけど、
ここ数年はお墓掃除がなされておらず、今年はとうとう行き道が草いっぱいすぎて入れず行くのを断念した。
もうお墓を閉じられたのかもしれない。
この山のお墓にもそういうところがいくつかあるようだ。
六地蔵さんにお参りしてから帰る。
この間もオニヤンマ模型を付けていたが、蚊をたたいたのは一度だけだった。
やっぱり効いてる?
家に帰ってお膳を備える。
そして17時になる前にお寺さんが棚参りに来てくれた。
予定より30分以上早い。早めに行っておいて良かった。
今日は後1軒だとか。でも明日は椎谷だけでなく荒浜の方まで言って30軒を超えるそうだから大変だ。
お布施には観音堂の屋根修理の寄付を加えて。
郵便局振り込みだと手数料が取られるからね。
あっ、お風呂沸かすの忘れてた。
ヒーター今から入れても入れるのは最短でも22時は回るかなぁ。
夏だから水より少し温かい程度でもいいけど。
草刈り機の歯を交換する。
回転円形歯。切れ味が大分悪くなってるから。
また予備を買っておかないと。
今頼んでも届くのは20日以降か。まあいいか。今年は居るし。
早く届く他社の歯もなんかはまりそうなんだけど、万が一だめなら無駄になるからなぁ。
17:10。
今日は海に入った思われる人の往来が多い。
さて自分も入りたいけど、お湯がないので水をかぶるしかない。
どうする?
明日は何しよう。
参道の草刈りの他、観音堂・香取神社撮影、
昼ごろを目指して駅前に出るか?
いや、西山で防災無線のを交換しに行かなきゃいけないし。
さすがに西山から駅前に出るのはこの季節はつらいなぁ。
農協行くのはあさってにするか。
明日は夜に盆踊りもあるので疲れ切りたくはないし。
18時前から海に入る。
昨日とは打て変わって水は澄んで海底が見える。
でも今は浅いのでほとんど泳げない+岩の露出が多くて危ない。干潮と昨日の波の荒さのせいか。
10分ほどで上がる。
水風呂、じゃなくてシャワーだけで済ます。
沸かしているのは夜に入るか?
夕食はちょっと豪華に。とはいえ、惣菜の他餃子とビールくらいの違い。
長芋と塩昆布の漬物は味が薄い。というかほとんど味がない。
少し塩を入れるべきだったか。
まあ、1回目で満足いく出来になる料理はほとんどない。
+今日ラ・プランタンで買ったケーキ。
これおいしい、特にクリームとアーモンドが。
もう1回くらい食べようかな。
夕食時のDVDは「クレヨンしんちゃんモーレツ大人帝国の逆襲」。
名作。
途中まで。
ZWEI II+は今のところ順調。落ちない。
半月がきれいなので撮影へ。
海辺へ、D7500を担いでいく。
月は人の目に見えるのと写真とでは大きく違う物。
なかなかうまく撮影できない。
星も多く見えるが、うっすら雲も大分かかっているので時間も22時超えてるし、今日は撮影には行かない。
謎の汁が出ている2題のサーキュレーターを分解清掃。
分解と言っても前面ネット部を外すだけだが、ネジ回しは必要。
まだ汁が出てくる。
おそらく非常に高い湿気が貯まった物だろう。そこに汚れは虫の死骸が入って黄色くなっていると。
できるだけきれいにしたが清掃できない部分もある。
この家ではあまり長持ちしそうにない。
問題はモーターが回らなくなって加熱して火を噴くようなことがないかどうか。
今のところそのような傾向はなさそうだが水気でショートする可能性もある。
どうしたものか。
ドライバーはGWに新規にベッセルの買った物だけど、ドライバーそのものはいいけど、ケースがだめ。
まず蓋と胴体の間に銘版シールが貼られててこれが剥がれないので真ん中で切るしかない。
さらに、左右のくぼみで止めるタイプの蓋だが、これががっしりしすぎてて開閉めしにくい。
あまりに力が必要なので、下手するとばらけそう。
ケースは完全失格品。
Amazonのレビューにもそう書いた。
扇風機が届かないのでACタップ発注。
やっぱりお湯をかぶってから寝る。もう汗でベタベタ。
外気を新サーキュレーターで取り込むと室温が下がる。
とはいえ29度台だけど1度下がるとぐんと涼しく感じる。
これで今夜はぐっすり・・・
2024/8/14 (曇りのち雨)
なんか眠りは浅かった。寝たり起きたり。
でも目が覚めたらもう6時半回ってた。
プラゴミ捨て。
外は曇り。今日の天気では雨は降らなさそうだけど。
サーキュレーターを戻す。でも今後もネットを外す可能性が高いのでネジは少し抜いておく。
TVの音が聞こえない。
外の音が邪魔する。
とはいえ台詞が聞こえるほどあげたらテーマ曲とかCMがうるさすぎる。
スピーカー買うしかないか?
でもDVDプレイヤーからの音はいい。
要するに映画などの作品は基本的に音量があるレベルで統一されているから一度合わせれば聞きやすい。
音量の基準がバラバラな物を聞くときが問題。
8時半くらいからか参道草刈り。暑くなる前に作業しないと。
充電池2個分で鳥居跡が見えるところまでいけた。明日には開通できるだろう。
昨日草刈り機の歯を交換したが、やはりよく切れる。
ではあっても1シーズンも保たないわけで、追加のが早く来てほしい。
GWに作った天文観測所(予定)は跡形もない。
笹がぼうぼうでもうどうしようもない感じ。どこが入り口かわからないほどに。
どうする?除草剤をまいて根こそぎ駆逐するか、
コンクリートを敷くか。板では多分抑えきれない。
コンクリートだとかなりの数が必要になる。20個じゃすまないだろう。それだけ持ち上げるのだけでも大変すぎる。
コンクリートでも押し上がってきそうだけど。
毎回刈るしかないのか。
2階の床の間の天井部分に大きな隙間が。
多分地震の影響。こんなところに被害があったとは。
虫がそこから来るのか下は糞だらけ。それも間接被害。
10時から出雲崎に行こうとする。
ちょっと霧雨が降ってきてるが、「まあ涼しくていいだろう」と進み始めたら東に行くにつれてどんどん雨が強くなり、
トンネル抜けたらもうちょっとこの中を行くのは無理なほどになったので引き返した。
家の窓も開いてる部分があるから閉めないと。
で、引き返したら、家の辺りはほとんど降ってない。
天気は西から東へ移り変わるけど、この雨は東だけで降っていると言うことか。
帰ってきてすぐ、町会費の徴収が。
GWには来なかったからね。
2カ所に家があると両方で町会費も税金も取られるので不経済。
11時過ぎでもまだ小雨が降ってる。
11:45にはほぼやんだか。青空も見えている。でも東の方はまだ雲が厚め。
でもこの時間からはさすがに行けない。行くな食事をしてら午後から。
そもそも今はお盆休み中とはいえ平日だから、いつものキムチ売りのおばさんは来てないかも。
晴れの時だけとも言ってたし。今日は行くだけ無駄か。
引き返してきて気が抜けたのか体も少しだるいし。
今日は西山だけにしよう。
サウンドバー、HDMI接続じゃなくて光接続の物ならさらに安く出来そう。
が、それより置き場所がない。
TVの下にはDVDプレイヤー置いてるから。
いい方法があるか?
TVを全体に左ずらしてプレイヤーを右側に置けばいけそうだけど面倒ではある。
12時からお昼。
13時頃からだったか、まずは柏崎市役所西山支所へ。
防災無線受信機の交換。新型機は小さくなっているようだ。
まだ箱からは出してないけど。
ついでに叔父の戸籍謄本を取る。
普通は本人以外取れないが、事情があってとる人間の身分証明書があれば取れることがある。
私の場合がこれに当たる。
しかし、誕生から死亡までの間に法律の変更によち2回戸籍が作り替えられているため
3通にもなり、しかも1通が750円もするのでえらく高くかかった。
多分これで残金引き出せても元は取れない。なんてこったい。
法律の変更による分は1つにまとめてほしいなぁ。
国の都合だから。
草生祭りについても聞く。
採油式と安全祈願祭も見学できるのかどうか。
出来るらしいのだが、場所が大分離れている様子。
そもそもどちらもらもGoogleMapでは見つけられなかった。
さてどうするか。
西山ふるさと公苑へ。
おぉっ、野菜があるではないか。
もう野菜の扱いはなくなったと思ってただけにありがたい。
なす、キュウリ、オクラ、シシトウをGetだぜ。
1袋150円で超格安。
価格だけ見たらあれだけど、その量たるや半端ない。
色が悪いとか語りが悪いだけで味は問題ないはず。
いつものごとくコーヒー飲んで新聞読む。
そういえば、ここには無料WiFiがあるので接続できるようにする。
また来たときに自動接続されるように。
今日はiPadでナビさせる予定があるのでモバイルWiFiは持ってきてるのだけど。
AppleMapデミルと、この近くに「M」のマーク=モスバーガーがあると出てる。
しかし、とてもそうは思えない場所。なので探しに行く。
あれば何か買おうと。
で、道に大分迷いつつそれらしき場所に行ったが、何もない。
田んぼだけ。
やっぱりこんなところにはないか。
AppleMapは都会はともかく田舎では不正確。
そこから石地駅へ向かう。
ほぼ越後線沿いに。
あぁ、これが新しいというか改装された社屋か。
ほぼ外側だけだけど、それなりにおしゃれになってた。
そんだけ。
村田屋の惣菜店へ行く。
揚げ物類があれもこれもほしくなるが、絶対食べきれないのでぐっとこらえて牡蠣と詰め合わせの2種類にした。
それにたこの刺身など。
保冷バッグは持ってきてるのでそこに入れる。
ここから椎谷へ返る。
おっと、その前に舞待夢に行ってみる。休業中になっているがどうなっているのか直に確かめに。
果たして建屋は閉じられ、すぐに回転できる状態ではない。
休業中とあるが、事実上閉店だな。
いい店だったのに、残念。
山道を越えて甲田地区、石地わさび園へ。
今日は空いてるが客は非常に少ない。
いつものごとく、わさびソフト(400円)を食べ、揚げまんじゅう(150円)を買って帰る。
ここはカードが使えるので楽。
観音堂に行こうかと思ったけど、先に家に帰る。16時。
村田屋で買った物を冷蔵庫に入れるため。
で、入れてカメラとしてD7500+超広角カメラを持って観音堂へ。
途中人に会ったら、もう工事しているらしい。
果たして屋根工事は始まっていた。10月までらしいのであと2~3ヶ月で茅葺きを外してステンレス製に置き換えられるのか?
それとも茅葺きを外すだけで2ヶ月?さすがにそんなにはかからんだろうが。
香取神社の狛犬の調査。
社殿側の2体の内1体には明治42年の文字があったが、他方にはなかった。
しかし、この2体、どちらも吽形=口を閉じている。
普通狛犬は阿形・吽形が対になるはずなのに。
形もそっくりなので、ひょっとして、片側からコピーされた物?
さらに逆さ足狛犬も調べる。
年号も寄進者の名前もない。材質は、雲母片が見えるのでおそらく花崗岩。
大分風化が進んでいる。
周りにある石塔なども調べるが、明治だったり江戸末期だったりいろいろ。
参考になりそうなのはない。
残念。
そうそう、今日は例のトンボを付けてきてる。
果たして効果があるか・・・ない。
少なくともあるようには見えない。
蚊の真ん前にトンボ置いても動じない。
似てないからか、田舎の蚊には効かないか。
いずれにせよ、効果があるとは思わない方がいい、という結論。
帰ったら17時回ってた。
今日の走行距離は結局約30キロ。
海へ。今日はまた一段と干潮で、波も穏やかでそこがよく見える。
泳ぐというか浸かっているだけだったり歩いてたりしてた。
上げってきたら18時前。
あっ、今日もらった防災無線受信機から音が。
毎日7/12/18時に鳴る時報だ
こういう風に聞こえるのか。
その受信機は前のに比べ高さ半分ぐらいになってるか。
前のが単一電池4本だったのが単三3本になってる。
それだけ消費電力が抑えられたと言うことか。
あくまでACが切れたときの予備ではあるが。
前のは防災無線のみの機械だったが、今度のはLEDライトとか、
ここいらで受信できるラジオの受信機も兼ねている。
FMのとある放送が防災無線を兼ねているらしいが、
その他は普通のラジオ。
NHK第2で朝鮮の放送が入るのはこのあたりのお約束(南北どちらかは不明)。
防災無線に関しては自動録音もされるらしい。
隣は7台の車とバイクが止まっていたが、
内5台が帰ったみたい。
そんなに大人数入るのかその家に?
お風呂入ってご飯作る。
仏膳のお下がり+買ってきたフライとか。
たこの刺身も食べる。あっ、このたこ冷凍だ。スカスカしてる。
そういえば前回もそんなこと言ってなかったか?ここで刺身を買うのは禁物。
カキフライはまあまあ。でもあんまり濃厚な牡蠣の味はしない。
BGVは「君の名は。」。
なんか網戸にすごい数の羽ありが(シロアリではない)。
一部は家の中に入り込んでる。
お盆だし殺生しないつもりだけど、じゃま。
19時半から盆踊りへ。
ビール(150円)飲んだら酔いが回りすぎたか。
ジュース(50円)で薄める。
20時50分ごとから10分ほど盆踊りの輪に加わる。
参加賞目当て(^_^;)
見よう見まねで踊る。
参加賞はキッチンペーパー。ここんところサーキュレーターの清掃とかに多数使っていたのでありがたい。
盆踊りの会場で悪臭放つ馬鹿がいて、せっかくお風呂上がりでさっぱりしていったのに台無し。
家に帰ってすべて着替えてお風呂も入り直し。
味噌汁作る。
仏膳用。今日買ってきたなす+大根で。
洗濯は風呂の残り湯も使って。
ここを書いてメール書いたらもう23時。
その後は洗濯物干して歯磨きして寝る。
2024/8/15 (晴れのちほぼ快晴)
起きたらもう・・・あれ6時半だったか7時だったか。
京都ではなかなかない熟睡っぷり。
やっぱりこちらでは体の動かす量が違うから。
電話が。
怪しいメールは開いたらだめ。
銀行から、本当に重要な連絡は書面出来るので「緊急」「重要」などという文言の物は100%詐欺。
9時に電話してから柏崎駅前へ。
例の叔父と祖父の銀行系の手続き。
tepcoの前で休憩していたら刈羽村の放送が。
今日の祭りの件。
一通り聞いて状況を把握してから再出発。
9時半から開場、10時から祭りは開催されると。
花火は?
まずは祖父のほう、柏崎中央信用金庫。
こちらは海岸沿いから駅前に向かうところにあるので楽。
だけど、先に印鑑を買いに行かなくちゃいけない。
通り過ぎてはんこ屋へ。が、お盆休みだった。
シヤチハタに朱肉付けてだめか?
戻って信用金庫へ。あれ、この建物じゃないのか?
隣だった。10時ぐらい。
やっぱりシャチハタじゃなめだと言うので教えてもらった文房具屋と100均が入っている商業施設に行く。
100均にて発見。税込み110円。
で、信用金庫で受け取り&解約。
そもそも取引がなくなって葉書を送ってそれが返送されるようになって数年で自動解約になるそうなのだが、
なぜかその後も葉書が行ったらしい。
自動解約前ならもっとお金があったらしいが今は140円だけ。
差し引き30円の黒字だけど、ここまで来る手間を考えたらなぁ。
次の期待か?
次はJAだが、JR超えて向こう側にある。
印刷していった地図見ながらなんとかたどり着く。
こちらは戸籍謄本に2000円以上かかっているからそれ以上返ってこないと赤字になる。
途中郵便局でちょっと下ろす。
クーラー工事代とかその後も町内会費とか現金払いが多くて手持ちが心許なくなってきたから。
なんかそこそこ金額はあるらしい。
が、問題は私が法定代理相続人になること自体だった。
叔父が亡くなった場合、相続人はその兄弟、その兄弟が亡くなっている場合はその子が相続人になる。
今の場合、1人が存命、2人が死亡していてその子供、私兄弟併せて合計8人が相続人になる。
本来はその全員に分配するためにはすべての人間の相続人としての証明が必要になるらしい(その親が死亡していてその子供であることの証明書=死亡除籍と戸籍謄本)。
はっきり言ってそれは無理。電話で連絡できる人も居れば出来ない人もいるし、そもそもこのためにそんなお願いは出来ない。
私が取りにに行くことも出来ない。時間的距離的にもそうだが、そもそも法律的に。
いろいろ話をして、ここまでは省略できるというところまで話が進んだけど、それでもほぼ無理なので、その条件なら諦めるしかない。
損失一方で終わり。
とりあえず、本店と相談してくれると言うことなのでそれ待ちになった。
以降はいったん電話や書面での手続きで。
こちらに居てる間に間に合えばまた行くのはやぶさかではないが大変は大変。平日なら丸1日仕事休むことになるし。
「交通手段がないので自転車で来ている」とは伝えておいた。
ここで2時間近くかかったか?もう12時回ってる。
なんか近くにJA農産物直売所があるらしい。
行ってみる。が、看板に書かれている方向に来たらそれらしい建屋がない。
Apple地図を見ると左折と右折が逆みたい。
看板にだまされた。
で、逆に言ってみるがやはりない。
諦めて駅前に戻ろうとしたら発見した。
最初の曲がり角からして逆じゃん。
看板許すまじ。モバイルWiFi+Apple地図ではナビとしては実用出来ない。
結構たくさんの物がある。
昨日西山ふるさと公苑で野菜買ってなかったらもっと買ったかもしれないけど、
今日はカボチャ、大豆、お菓子少々だけ。
あっ、建屋の写真撮るの忘れた。
疲れてるし、もうおなかもすいて頭が回ってない。
駅前に戻ってお昼は「おおはし」へ。もう12時50分。
今日は刺身定食にする。
刺身提唱区は出てくるのが早いというのは知ってる。
果たしてとても早かった。
メインは鯛か。それに2切れずつ他の魚の刺身が付いてた。
マグロとぶりかな?
おいしい。やっぱり新潟は魚がうまい。
次回は煮魚定食にチャレンジ。
休憩したいのでコーヒーNo1へ。
まずはコーヒーなど買ってから2階の喫茶店へ。
水出しコーヒーとブルーベシーケーキのセットを頼む630円だったか。
ケーキは普通だけど、水出しコーヒーがおいしい。
これだけでも価値がある。
そうそう、「ブルースタンプはもうないのですか」と聞いたら、去年終了したと。
この店のポイントシールみたいなの。
それ分の経費を削って商品の値上げをしないようにしたのだそうな。
なら仕方ないよね。
このご時世なのに確かにコーヒーの値段は上がってないし。
後はひたすら走って帰る。
荒浜手前から防風林内の道を走り、途中でトイレへ。どうも最近外でも近くていけない。
トイレがあると記録しておこう。
そこから荒浜手前から海岸沿いには出ずに即東電方向へ内陸の道を走る。
その道は自動車でも走ることがあるが、一荒浜集落内をパスする道である。
車では途中で東電の道に合流するように走るが、今日はそこからさらに登っていく。
あぁ、途中で行きに通った道と合流するのか。これは良い道だ。
覚えておこう。
tepcoから先は抜け道はないのでひたすら道路沿いを走る。
海が真っ黒に見える。
そらは鰯雲。
風は強いが涼しい。でも運転中は向かい風で涼しいと感じてられない。
家に帰り着いたら15時回ってた。
何分だったかは覚えてない。
Amazonからチェーンソーが届いてる。
箱は開けのは明日。
防災無線受信機には自動録音機能がある。
(少なくとも)最新の放送は録音されてる。
放送や時刻音楽の後に「ぴぽ」という音が聞こえるのだけど、あれは多分制御信号。
今日は夜にはまた刈羽村に花火見に行くし、雲1つなくなったこの空では星もきれいだろうからその後星撮影にも行く予定。
大忙しだ。
なので、今日はもう草刈りや泳ぎは行かないし、
行きたいけど、さすがに体力的に危険。
本当は汗でベタベタなんだけど服も着替えない。
気がついたらサイクルコンピューターがない。
盗まれた!?
こちらなら大丈夫かと思ってたらだめだった!?
買ってきた物片付けてから休憩。
アイス1本にコーヒー。
コーヒーはやっぱりさっきのがおいしいなぁ。
同じ会社の次世代機がタイムセールになってたので発注した。
で、その直後、「まさかあそこにある?」と思って自転車の後ろかごを見たらカバーの下に入ってた。
他人を疑う前に自分の頭を疑え、蚊。
キャンセルしようかと思ったけど、次世代機では情報が増えてたりするようなのでそのまま買うことにした。
戒め。
16時半、小腹が空いたのでおかし1袋の残り食べちゃった。
が、また口の中噛んだ。3度目。
疲れているときにやりがちだが、いい加減にしないと唇噛み切ってしまう。
今日はくそバイクどもが多い。人前でオナっている変態ども。
己の快楽のためには他人への迷惑を顧みられない愚者どもは何とでも何度でも罵倒してやる。
風はとにかく強い。家の中なら涼しく感じられて良い。
ここを書く。
書き終わったらもう17時回ってた。
SilkPix11のアップデートがあったのでダウンロード。
いかん、モバイルWiFiではきつかったか。
出来たけど。
17時半から夕食。自転車乗るには腹ごなしも必要なので早めに。
途中で昆布の細切りの酢漬けが喉に詰まり呼吸できなくなって死にそうになった。
マジで。危なかった。
車の通る量が多いのは刈羽村に向かう連中か?
刈羽村のふるさとまつりの花火大会に行く。
花火大会は19時30分~21時頃
と書いてあるから夕食後18時45分頃からに行くか。
さっき行ってきた感じでは30分ほどかかる。
tepcoの横、旧刈羽養鶏場の横手の空き地から見ると眼下に刈羽村が一望できるから良いと思う。
混んでなければ良いのだが、まあ、なんとかなるだろう。
同じ日に出雲崎の花火もあるけど、そちらは来年かな。
カメラはシャッタースピードが自由に出来るD7500で。三脚も持って行く。。
18:40には出発。
海の夕焼けがきれいなので先に撮影。
向かっている途中に親戚から電話がかかってきてながら運転してたが、さすがにトンネルの中に入ると話せないと思いその手前で話する。
大急ぎで見つけてた場所へ。
そこには誰も来ず独り占め。ちょっと離れているとは言え花火の会場から1キロほどしか離れてないだろうし、花火そのものは
しっかり正面に見えるから特等席。音は大分遅れてくるけど、その迫力は十分伝わるし。
→動画から見るに、音は約5秒遅れているので2キロ近く離れていることになるか。
隣の元店舗の前には車が来何台かたようだけど、こちらまで来るのはいない。
ここは車は入れないからね。
最初から最後まで、ほぼ全発撮影。
が、なぜかD7500では動画撮影は出来ずすべて静止画で。
おかしい、動画撮影ボタンを押しても動かないのだが、
故障、それとも何か設定が必要だった?
Sモートではだめとか。Pでもだめだったけど。
花火って、肉眼ではあまり気にならないけど、写真に撮ると前の煙が残ってて結構光って写る。
目に見える風には撮影できない。
ドローン持ってれば、ここから飛ばせば結構すごい撮影が出来たのかも。
いや、高度的にはすでにここでもほぼ真正面だから、そうでもないか。
距離は1キロ以上あるからそこまで近づけ・・・るか。
でも万が一当たって落ちたら大問題だからそんなには寄れない。
途中また気管支につばが入って危なかった。
おかしい。
動画は一応GoProで撮影してたけど大分小さいからなぁ。
20時20分ちょっと過ぎに終了。
片付けて帰路へ。
車がハイビームで向かってくるのが多くてまぶしく手前が見えなくなる。
そうでなくてもヘルメットに付けたヘッドランプが不安定で見えにくいのに。
家に帰ったら21時過ぎか。
日中は快晴だったのに花火の頃には雲が厚くなり月も見えなかった。
でもまた雲が晴れているようなので星を撮影に行く。
場所はいつものところ。
でもなんか明るいなあと思ったらライトじゃなくて月明かりだった。
半月だけどとても明るい。
できるだけそれが隠れる位置に行って撮影する。
雲はあるがま星は見える。でも天の川としてはあまりはっきり見えないかな。
大分慣れてきたのか、さっさと撮影できるようになった。
かんむり座の新星はわからず。
最初これではと思って撮影してた星は、かえって調べたら違ってたみたい。
20分ちょっと撮影してたみたい。
帰ってきたら22時前。
片付けたり充電したりしながらここを書いた後お風呂へ。
やっと体洗える。もう服までベタベタ。
2階の部屋あちらこちらの木くずが。
強風で天井裏のが落ちてきたみたい。
とりあえず布団の上のだけ払って後は明日掃除機で。
寝たのは23時半過ぎか。
今日は風が涼しくない。
2024/8/16 (晴れ)
6時起き。
昨日あれだけ走りまくったのにこれで済むとは、体力付いてきた?
体重も1キロ減った。サイクルコンピューターが電源切れちゃったので昨日の走行距離は直接はわからないのだけど、
50キロは走ってるはず。真夏にそれくらい走ると体重も減るか。
昨日の花火の動画確認。
きれいに撮影できてるけど、小さいのだけが残念。
もう少し近づける場所を探すべきかなぁ?
独り占めできる良い場所だけど。
いや、D7500で動画撮影できるようにする方が手っ取り早いか。
連続撮影時間の問題があるので全編撮影は出来ないけど。
動画で見てたら、昨日喫茶店で1時間も休憩してたのか。
全然そんな感じしなかった。
なんかお客さんの話聞いてたらあっという間だったような。
新潟で昔低緯度オーロラが佐渡の方向に見えたとか。空が赤く染まったと。
昭和35年くらい?
当時は知られてなかったから、火災と間違われたとか。
GoPro用空きSDカードがもうない。
記録内容を詰めていけば空きは出来るが、そのためにはHDDを経由しないといけないので今はやめておく。
いずれ要らない部分は編集・消していかないとだめだなぁ。
とりあえず一番空き容量が多い1枚を入れておきつつ25G 2枚発注。
→のつもりだったけど、512G 1枚の方がやや安いので変更。
紙ゴミ捨て。
八時半頃?から参道草刈りへ。
まずは頂上まで開通。山頂に近いほど草は少ない感じ。
そこから諏訪神社参道側へ。
山道の有様から見て参道はもう入れないほどではないかと思いきや、意外も参道側の草は比較的少なくてGWに刈った部分まではすぐ
開通できた。問題はその先。何で前回そこで終えたのか、時間の問題もあろうが、おそらくその先は木がたくさんなって難しいと思ったからだろう。
実際には木というか木ほどに成長した木イチゴや野バラなどが多くて電動草刈り機とはいえ一筋縄には行かない。
それでも電池2個で2mほどは進めたか。
なんとなくその先に何かがありそうなないような。
それがわかるのは多分明日。
電池切れたので強制終了。
JAから電話。昨日の件。
結局私の親の謄本だけでOKになった。
まあ、他に書類は書かなきゃいけないけど。
必要公的書類があるのでこちらで済ますのは無理。
書面は京都に送ってもらっていこう続きを書くことになる。
戻って10時。
雲は多めで日差しは射さないが晴れ。
今日は夕方送り火。
明日は夜草生水祭り。
戸籍謄本はどこで取れるか。
「令和6年3月1日から、本人またはその配偶者及び直系親族の方の戸籍(除籍)謄本、改製原戸籍謄本のみ、
本籍地以外の市区町村でも取ることができるようになりました。」らしい。
請求には顔写真付き身分証明書が必要。
ということは、柏崎で親のが取れるかな?
昨日届いた電動チェーンソー&高枝ばさみを開ける。
説明書見てもよくわからんので使ってみる。
まずは危険度の低いはさみから。
延長棒がとても重いので安定しない。今回買ったのは2段伸ばしだけど、フルに伸ばしてなくてもふらふらする。
これ、女性ではまず無理だと思う。
私の握力は女性並みだけど、それ以上に腕の筋力が必要。
これで上位の3段伸ばしってあり得ない。
それはさておき、はさみはよく切れる。
太い枝でもバッサリ。
ただ、スイッチの押し方に癖があって動かないことがある。
2回押さないと安全機構が働いて動きませんとは書いてあるけど、その2回がわかりにくい。
ロックがかかったときはブザーが鳴るので、その次は2回押し。
大分切ったけどあまりにふらふらだし、
太い枝は切れないのでチェーンソーに持ち換える。
チェーンソーでふらふらは絶対危ないので手持ちで使うことにする。
従って、切れるのは手が届く範囲のみ。
ではあるが、はしごから小屋の屋根の上に上ってかなりバッサリ切っていく。
基準は、太陽光が入ってくる程度。
小屋の上を終えてから、まずは落とした枝を裁断して廃棄しやすくする。
さすがに大枝そのままではいくら広い庭でも置いとけない。
この途中オニヤンマ模型を付けてなかったら大分噛まれた。
やっぱり付けてると少しはたかられる数が減る?
小屋の上以外もたくさんあるけどどうしよう。
延長パイプ使えるか?
よく切れるが、切っている途中に枝が重力で傾くとチェーンを挟み込んだまま動かなくなってしまうことがある。
無理に抜こうとするとチェーンが切れそうで怖い。
どうしようか悩んでいると、枝が重力に負けて切断部で折れて落ちたのでなんとかなった。
2回もやってしまった。
が、これはよく考えて切らないとだめだ。
太い枝は落ちる側の上から切らないとだめ、とか。
終わったらちょうど12時。
そういえば、チェーンソーには油を入れる場所があるので、先に買って置いたチェーンソー用オイルを入れておく。
粘度が大分高い。
玄関に行ったらなぜか郵便の不在通知が。
枝切りしてたら玄関の音なんぞ聞こえないからなぁ。
すまん。
再配達依頼。
ここを書いてから昼食。
お昼は食べに出ようかなどとも考えていたが枝切りで体力使いすぎた。
しばらく休憩しないと動けない。
なんか指が痛い。特に小指。
枝切りで何か負荷がかかっていたのだろうか。
戸籍謄本は全国どこでも取れるらしい。
明日から土日だし、その先は平日は仕事だから取れるとしたら今日がチャンス。
でも郵便の再配達は14~16時にしてしまったから、この間は行けない。
仕方ないのでまた庭の枝落とし。
時々玄関を見ながら作業する。
徹底的に切りまくる。
チェーンソーの噛み込みをまた何度もしてしまう。
気をつけてるつもりだけどなぜか。
大枝を切ったときはどうにも動かなくなってベット手動のこぎり持ってきて切って外した。
なんとかチェーンは切れずに済んだが大幅に緩んだ
ダイアル1つで戻せるみたいで良かった。
木イチゴはほぼすべて伐採、そのほかもかなり思い切った。
これで大分光と風が通るようになった。
来年からは湿気で悩まされることが減るかな?
郵便来た。15:30前。
さっきの電話のがもう来たの?
中身を確認するまもなく西山へ戸籍謄本取りに行く。
日差しが射している。
本人ではないときは対象者の生年月日や本籍の記入が必要になる。
自分のも。自分の本籍ってどこだ?
現住所かと思ったら違ってた。
誕生日もなかなか思い出せず手続きにえらく時間がかかった。
またぞろ3枚になり費用も。
ここまでで証明書類だけで5000円もかかってる。
まだ必要。これで戻ってくるのがそれら以下なら大損。
本籍の移動方法も教えてもらった。
旧本籍地か現住所で行えば良い。
旧本籍地にはもう行かないだろうから、そのうち現住所に移しておこう。
いつまで(以下略)。
西山ふるさと公苑へ。16:30。まだ開いてて良かった。
コーヒーとジュース飲みながら新聞読む。
今日は野菜はなすしかなかった。
もちろん買わない。
ナルスへ。
飲みきった・もうすぐ飲みきる安田ヨーグルトと野菜ジュースを買う。
家に急ぎ帰る。17時過ぎ。
そこからすぐ送り火をする。
海に送るのがこのあたりなのだと思ってたけど今のご時世それでいいのかとか、本当はどうなのかがわからないので
お墓に送った。他にも来てる人が居たし。
家に帰って、飾りの片付け。
その間に18時。
あっ、お風呂沸かすの忘れてた。今からでは入れる温度になるか?
夕食はお下がりをいただく。
後お盆料理のあまりも。
醤油赤飯は堅くなりすぎ。
味以前に十分浸水せずに炊いてるようですぐに堅くなる。
電子レンジで温めても不十分で、味噌汁に付けてようやくなんとか食べられるくらい。
手紙は、昨日JAで2つあった案件1の1つの書面だった。
解約したので返却されたと。
もう1つの方は京都へ送付。郵便受けがあふれないと良いのだけど。
回覧板と会社の物は来ないはずだけど不要なチラシで埋まることがあるからなぁ。
LINE、Facebook。
ここを書いたらもう21時。
20:30頃から星撮影へ。
日中は雲多かったけど今は少ない。
月が見えない?・・・あった、この時間だとまだ低い位置だ。でも満月に近づきつつあるのでより明るくなってきてる。
22時。
こんな時間に外歩いてるやつがいる。
人のこと言えないけど。
こんな時間でも外に自転車置いといたらだめと言うこと。
風呂。
なんとかなった。
というか、夏場なら4時間でも十分そう。もっと短くていけるかも。
お酒1本飲みきったのでラベル剥がしのため風呂に浸ける。
すぐ剥がれる部分とそうでない部分がある。
ラベルメーカーが違うのだと思う。
ATOKの変換がむちゃくちゃ。
変換方法は「連文節変換」以外はほぼ、じゃなくて全く使い物にならない。なぜ残してあるのか不思議。
学習も時々消さないと馬鹿になっていく。
MS-IMEが変換はまあまあだけどそのほかの操作性で使い物にならない、Google日本語入力は助詞の扱いがくそでイライラする。
(~「に」を「2」と変換しやがるとか)。
なので仕方なくATOK使ってるが、これもこれで馬鹿だからなぁ。
在りし日のようにFEP開発競争が行われる日が来ればいいのに。
というか、iPadとかの推測変換がそこそこ使えるから、あれをPC用に公開してほしい。
夜風が涼しい。
こちらに来て初めて涼しいかも。
庭木を切ったから?
2024/8/17 (晴れ一時曇りのち大雨、のち曇りのち晴れ)
目が覚めたら5時半。
蒸し暑い。湿度が87%とかある。
これだけ湿度があると、冷たい物を出したらすぐ結露して水浸しになる。
京都より30%も高い湿度は、いくら風があっても堪える。
休日だから、朝早くからくそバイクどもが来て非常に迷惑。
椎谷内に信号付けてほしい。
夏場だけの運用で良いから。
庭の枝落とし続き。
今日は気をつけて挟み混みがないように切り口を三角に掘っていくが、
途中でチェーンそのものが飛んでしまった。
なかなか元に戻せない。
紙の取説は写真も悪くて詳細が見えないし必要なことが書いておらず全く役に立たない。
動画があるらしいんだけど、いちいちそんなもの見てられない。
なんとかはめられたと思って試し切りしたら全く切れない。
チェーンの向きが逆か。
その後とても太い枝などを切っていく。
光通しがよくなるように。
でも電池切れで打ち切り。
残量メーターが当てにならん。
大小2つの電池が付属していて、大が切れて小を付けてみたら動くのでさらに切る。
でもそちらも切れたので終了。
草刈り機の電池の形状が似ているし電圧も同じなのではまるかと思ったらはまらなかった。
アイス食べる。
参道の草刈りというか、観測所(予定)の草刈り。
見た目ぼうぼうだったが、刈ってみると柔らかく切りやすい。
新芽なのでそうなのだろう。
前回切ってないところ以上に広げるのは堅くて難しい。
このまま丸1にともおいておけば刈った草が乾いてしまうだろう。
そのまま鳥居までの間を借り進めるが、どうにもツタを巻き込み過ぎて先に進まない。
歯がだめになって切れないから?
電池2個切れたので終了。
そうしようか考えたが、まだ時間あるから
10時半頃から出雲崎へ。
車やバイクは少なめ。
やっぱり出雲崎は近い。
天領の里に行くが、いつものおばあさんがいない。
あら残念。
まあ暑いからね。
店内でいくつか買って、黒いソフト・・・まだ店が開いてないか。
良寛記念館裏手の展望所へ。
工事中でちょっと見栄えがよくない。
花火見るならここだと思っていたけど、どのみち今年はここからは無理だったかも。
もう一度天領の里に戻り、例の黒ソフトクリームを食べる。を。
もうポスターとかはないので売ってないかと思ったが、聞いたらあるとのこと。
600円。1日2個目だけどこれだけ運動すればいいだろう。
下でお土産買ったレシートあれば割引になるんだっけ?忘れてた。
あと、味は時々変わると書いてあったけど、前回から変わってないような。
おいしいけど、もういいかな。
帰りに石地からちょっと山の方に入ったそば屋に行く。
「やまなか」。
8月末から9月いっぱいは稲刈りのため休みとのことなので、今日来たのはよかったかも。
細麺で腰があり、おいしい。
天ぷらもおいしい。
ただ、汁がちょっと負けてる気がする。
トイレに行きたいけど、店に大トイレがない。
家まで耐えられるか。
なんか大崎の海岸に消防車が集まっている?
なにかあった?
帰ってきたら13時半頃か。
即トイレ。大量に出る。
冷房入れる。
次のお出かけは15時30分回ってからなのでしばらく休憩。
汗だく。湿度の高さも原因かと。
でも着替えられない。
泳ぎに行きたいところだけど、さすがに後の後自転車乗っていくのは無茶なので我慢。
泳ぐのは明日にでも。
草刈り機/枝切りの電池の充電は半分終了。
4個中2個ということ。
15:30前から草生水祭りへ。
まずは「草生水献上場」というところへ向かう。
西山の大分山の中みたい。
なんか山の方は大分曇ってる。雨降るかも。
傘持って行くか?でも指しながらの運転はできないしいいか。
サイクルコンピュターも忘れた。
後谷を超えて西山駅近くに出て、電気屋の横から細い道を山の中へ入る。
途中工事で通行止めになっているところがあったが、遠回りなどしてられないので(以下秘密)。
かなり細い山道を登って到着。
到着するともうすぐ始まるというところだった。
撮影。
草生水献上場というのは、簡単に言えば石油の湧いている田んぼ。
ただいまはほとんど枯れていてるようだが、ガスは噴出しているのが見える。
ここまで来るのはそれっぽい装束を着た一部の人だけ。
今日はD7500。10倍望遠がほしかったから。動画撮影方法もわかったので動画でも一部撮影。
十分撮影してさて次の場所へ行こうと思ったら大雨が。
急ぎカメラなどを鞄に押し込んで急いで下っていたら途中で目一杯転倒した。
道路に生えたこけが雨で滑ったのだ。
1回目は体ごとこけて、車体を持ち上げたらまた滑って今度は車体だけ転倒した。
右腕が痛む。すりむいて血が出ているみたい。
左腕は痛みはないがものすごく腫れ上がってる。
骨折したかのような膨らみだったが、痛みは全くない。なぜ?
腕カバーは穴が開いた。
足も痛い。カメラや機材はとりあえず大丈夫そうだけど、動作確認は後で。
思いっきり濡れながら体制を立て直し、ゆっくり下っていく。
次の場所は山道に入る手前にある神社。
その手前で雨は上がったが、すぐ夏の日差しを浴びて道路から霧が昇る風景が見られた。
きれいというか何というか幻想的。撮影。
誰もいないのでもうすでに行事は終わった?と思ったら社殿の中にいるようだ。
中には入れないので外から撮影して次の西山ふるさと公苑へ向かう。
西山ふるさと公苑では祭りの準備ができてて出店たくさん、人もたくさん。
ところが、自転車置き場の真横に悪臭場所があって、ものすごく臭い。
仕方ないので荷物は全部河岸の中にしまい直してとりあえず1周する。
まあ、ちょっと大きな盆踊りってな感じ。
でも背もたくさん出てるけど、今日は昼にそば食べてるし、私が好んで選ぶものはない。
演技もあるようでよさこい踊りを見た。
空の上の方に変わった形の虹が出てた。むしろそっち撮影してた。
もういいのでナルスへ。
買い物がいくつかある。
予定のものに加えて焼き肉とか買ってしまった。
それにしても濡れた体で冷房の効いている建屋に入ると非常に寒い。
できるだけ早く出たいのに、こんな時に限ってレジの列並び失敗して待たされる。
隣の列の方が早かったか。
17時半。
行列が出るのが18時なので帰ってしまうか。
とりあえず吉屋の喫茶店で時間つぶししようと思っていったらもう閉まってた。
仕方ないので、行列の出発地である西山中学校へ行く。
撮影に好位置をキープ、日差しを浴び濡れたものを乾かすながら待つ。
20分ほど。
献上行列はここを出発して西山ふるさと公苑まで行列する。
行列は子供を先頭にメインは大学生のアルバイトか。
国道は地下道を渡る。
っていうか、こんなところに地下道あるの知らなかった。
学校用だよなぁ、これ。
行列を見送ってから自転車で追いかけるようにまた西山ふるさと公苑へ。
今度は下の駐車場に止める。
ここは臭くない。
行列が中国庭園に入ってきて、天皇に扮した人に草生水を献上する儀式。
もっとも、伝統のあるものじゃなくて34年前からのだから、現代風。
ということで、「一度見ればもういいかな」。
もちろんこんなのが企画されたのは、草生水=石油が産出したのは昔からあった史実であり、
おそらくそのお礼として下賜された勾玉が出土したことにも由来している。
(勾玉を渡したのは天皇だから、先の儀礼がある。)
明治の頃西山が一大石油産地であったことは私の本に書いたとおりだ。
儀礼の最後には方のうまいがあるのだけど、それの終わりまではもう体が保ちそうにないので帰る。
家に着いたら19時前だったか過ぎてたか。
買ったものを冷蔵庫へ、濡れたものを適当に乾くように並べ、
夕食はカレーの残りとかで適当。ビールも。
ナルスで何かかってくるべきだったか。よさげなものはなかったけど。
今日のナルスは品が少なかった。もうお盆進行は終わったのでいつもの良に戻ったというべきか。
お菓子とか食べ過ぎた。
その後ここを書いたら22時。
腕カバー購入。
サウンドバー購入。やっぱちTVの音が聞こえにくい。
DENONの新品買ってこちらで使った後京都に送って、入れ替えで京都のをこちらに持ってくる予定。
無駄かもしれないけど。
・・・疲れすぎて判断がおかしくなってた。
AmazonじゃなくJoshinで購入したのでキャンセルできず。
外気が暑く寝苦しくなりそう。
2024/8/18 (雨のち晴れ)
5時台に目が覚めたが
起き上がれずまた寝て起き出したのは6時回ってから。
体が痛い。右肩の痛みがきついか。
肩が上げにくいので今日の草刈り&高枝落とし作業は無理。
と思ってたら雨が降ってきた。
休息日にせよ、ということか。
万歩計データ吸い上げ。
歩数は京都より大分多いが、ここには自転車での走行はほぼ入ってこない。
なので実質はこの数倍と見ていい。
7:15には雨が上がって沖には青空も見えてきた。
今日は泳げるかな。
庭の枝切り。
今日は高枝ばさみを延長棒で目一杯延ばして切りまくる。
日陰になっている部分が大分切れたが、まだ足りない。
それは明日にでもはしごに登ってか。
隣との間の塀のあたりとか、池の周りとかもかなり切る。
いかん、切ったものがお隣に落ちてしまった。いくつか。
10時半から自転車屋へ。
柏崎駅、というか東柏崎に近いか。
定休日月曜日と書いてあるし、今日は開いてそう。
地図は印刷したものを持って行く。
待ち時間があれば駅前まで歩いて例の喫茶店でも行けばいいか。
ところが、店が見つからない。
道に迷った。1時間くらい迷ったあげくに諦めて電話してみた。ちょうど12時くらい。
なかなかでないと思ったらいきなり切られた。
なんかものすごく印象悪い。
その後もそのあたりぐるぐる回るがどうにも見つからない。
で、住宅街に入ったときに人がいたので「この近所に自転車屋さんはありませんか」と聞いてみた。
2カ所教えてくれて、そのうち1カ所が探してたところのようなので行ってみることにした。
が、やっぱり見つからない。
どうしようか当方にくれていると、なんとその人が自転車に乗って追いかけてきてくれた。
で、その後思いつく限りの自転車屋さん5軒くらいを一緒に回ってくれた。
残念ながら、今日が日曜日だから顔本だからか全部休み。
でも本当にありがたかった。感謝に堪えない。
京都のお土産でもあれば差し上げたかったところ。
幾ばくかお金を包んだ方がよかったかなぁ。それくらいの感謝。
日曜日はだめとなると、次行けるのは土曜日。
24日の昼間は駅前行き決定。平日に行ければいいが、そのためには最低半日は休まないといけないしなぁ。
ギアと変速の調子が悪いから絶対に見てもらう必要はある。
こちらでの唯一の足だから整備は必須。だめになってからでは遅い。
その日は夜にはバーベキューがあるからお昼は抑えめにしないとだめ。
駅前へ。今日は「おおはし」はやめて
「田辺食堂」というところで定食を食べる。
野菜炒め定食。1050円。
昭和の定食屋ってな感じ。
なんかお客さん少ない。
でも味はいいかな。野菜の炒め方がなってる。
ご飯のおいしい、お味噌汁も。
トマトが甘い。実はこの手の定食でトマトがおいしいことはほとんどない。
キャベツだけはちょっとかな。
でも量的にも十分満足。
実は真横にもう1軒定食屋があり、そちらは客がよく入っているようだった。
何でそうなのかは、いずれ入ってみよう。
例の喫茶店で休憩しようかと思ったけど、今日は目的を達せなかったのでそのまま帰ることにした。
今日は昨日届いた新サイクルコンピューターを使っている。
旧機種に比べ表示される情報が多い。
特に時間が表示されるのがいい。ただ、タイムジーンが狂っているのか時間が間違ってるけど。
それと気温も表示されてる。
37度~38度。こんな中走っているのはおかしいよ。
あと高度計もある。が、ずれてる。海岸縁で40mってそんなの絶対嘘。
いや、海底からの高度か?
カロリーはどうでもいい。
後何か±で表示される情報があるけどわからない。
帰り、東電前のトンネルに入る手前で電話が。
刈羽村の花火の時といい、このトンネルに入る前には電話がかかってくるのはなぜ。
でも音がうるさすぎて誰からの電話か全くわからない。声が聞き取れないし、液晶画面も見えない。
(私の携帯電話は、太陽光下では画面が全く見えない。)
「全く聞こえないのでまた後で電話して」と叫んで切る。
帰ってきたら・・・何時だったろう。14時は回ってたはず。
アイス食べて少し休憩。
電話、知らない番号だった。
誰だ?前もらった郵便局が近い番号だったような。電話番号検索で検索しても引っかからない。
念のため郵便受け見たら入ってた。草刈り機の歯。予定より2日早い。
やっぱり郵便だった。
しばらくすると郵便の人が来て「さっきの私です」と。
「こちらにいる間だけ、ここ宛ての郵便があります」と伝えた。
電話番号も登録。
新サイクルコンピューターをアプリで認識させる。
認識は一発で出来たが、データ吸い上げができない。
一方旧機種は認識もできたしデータ吸い上げもできた。
なんと、GPSログを吸い上げも見ることもできるのか。
買って3年、今まで知らなかった。買ってからすべてのデータが残ってた。
さらに、アプリ上で走行経路をGoogleMAPのバードビューで見ることも可能。
ただ、表示が速すぎて見えないけど。
新機種はどうやってもだめ。
一度登録を抹消してやり直してもだめ。
設定も変更できない項目があるし、入力できる項目も保存してもう一度見たら元に戻ってる=登録できてない。
なんかすぐに「同期中」になって操作受け付けられなくなる。
とりあえず、同期が終わるまで放置してみることに。
その間に海に行く。
今日は港のところへ浮き輪を持って。
上はラッシュガードを着るので日焼け止めは首と顔だけに塗る。
歩き始めてすぐわかった。
足と手の甲も塗らなきゃだめ。
日頃足はスパッツ履いてるから日焼け止め忘れてた。
人はそこそこいる。
沖の防波堤までの間を3往復。
浮き輪越しに泳ぐと肩に痛みが走るので今日はここまで。
快晴。これは夜は星がきれいかな?
上がってきたら17時。
お風呂はまだお湯にはなってなかった。さすがに1時間では無理か。
でも夏だからなんとかなった。
明日からの仕事の準備。
LinuxPCの設置とHDDの接続まで。
WindowsPCは接続済みだけど起動はしてない。
IPアドレスの設定とかは明日。
カメラもって浜へ。
先のココヤシを撮影へ。
サイクルコンピューターはやはり同期できず。
というか、同期の途中でスリープに入って切れてしまう。
メーカーに問い合わせするのも面倒なので不良品で返品。
前のが見つかったし。
情報的にはよかったんだがなぁ。
昨日の夜発注したつもりだった、アームカバーがまだ注文されてなかった。
カートに入れたところで止まってたので、発注。
ここを書いたら18時。
サイクルコンピューターのGPSログは取れなかったので、eTrexからログ取得。
迷ったルートがよくわかる。
あと、いつも走っているけど実は目一杯遠回りなルートだったことが判明した場所も。
空にはうっすら雲が。
海が徐々に波が高くなってきてたが、やはり夜にかけて少し低気圧が通るか?
x2
夕食は、ご飯が切れたのでパスタで。
そういえば、白馬はいつ行こう。
酒屋さんも行くかどうか。
今週からは仕事しつつもそういうことを考えていく。
平日は、草刈り・枝落とし→仕事→泳ぎまたは買い出しという繰り返しになるかな。
週末が空いているのは31日のみか。その翌週には帰るし。
なんか先週はお盆で忙しかったけど、今週からも何気に忙しい、というか時間的余裕がない。
夕食はパスタを中心にありものを片付けていく。
あっ、豆腐が腐ってる。
なんかこちらの豆腐は腐りやすい気が。
冷蔵庫の中の温度が低くないとか豆腐作成時の加熱が低いとか、衛生状態があれだとか。
防腐剤なしなのは京都の豆腐も同じだと思うが、京都は1週間保つのにこちらは保たない。
う~ん。
漬物系も毎日食べきっていかないと。
腰が痛む。
昨日こけたときに強打したみたい。
普通の腰痛とは違う。
星の撮影に行こうかと思ったが、今日は雲が多めで北斗七星すらはっきり見えないので中止。
ZWEI IIしてたが寝落ちするので注し。
22時には寝てしまう。
山風が吹かない。むっとして寝苦しい。
2024/8/19 (快晴のち曇り)
体が痛くてぐっすり寝られない。
寝返り打ちながら痛みで目が覚める感じ。
また、何時頃からか寒くて。
扇風機止める。
朝方の山風は非常に鈴井委。多分24度とかそんな感じか。
結局寒さで5時起き。
ここいらの人は朝が早い6時台にはもう交通ラッシュ。
という各妻の数が大分多い。
ラッシュといってもあれだけど。
体重増えすぎ。お菓子食べすぎ
とはいえ、毎日大量の便が出るのはいいこと。
よく食べてよく出すが肝心。腸の調子も良くなるし。。
昨日の夜は疲れすぎてて洗い物も出来なかったのでする。
7時の1階の室温が27度。
西山ふるさと公苑でかったオクラが傷み加減なので切ってすぐ食べられるようにしておく。
それでもまだ1/3も使ってない。
他の食材も食べられるように整理。今週1週間は買わなくていいはず。ヨーグルトや飲料含め。
シンク洗い。あまりに汚かったので。
でもクレンザーでは取り切れないさびが。
さび落とし買うか・・・クエン酸撒けばいいのか。
クエン酸はあるし。
不要なものは買わないように。
Echo、しゃべっている声に風鈴の音がかぶっても大丈夫みたい。
エアコン室外機への日よけ追加。
仕事用PC起動テスト。
あっ、モニタしたリモコンの陰にヤモリさんが隠れてた。
寝ていたところ済まね。
最初起動できなかったけど、
LinuxはHDDはUSBの接続端子含めて覚えているのね。
入れ替えてOK。
LogicoolマウスのペアリングはWindowsPC側で行う。
update&upgrade。
無線・有線LANも接続OK。しかし有線が10Mbpsしか出てない。ケーブルがダメダメか?
そういえば、モニタが縦768なので1024機にしようかとちょっと調べたけど、安いモニタって未だに縦768機があるのね。
気をつけないと。
まあ、まだ必要ないと判断。
というか、いろいろ買いすぎてもうお金ない。
Linux機の有線LANが認識しない。
長時間放置していると接続されたと出るが10Mbpsになる。しかし実際にはつながってない。
ケーブルを換えてもだめ。Windows11で起動してもだめ。
去年もそんなこといってたような。
しかし、これがつながらないと会社PCのバックアップが入っているだけに深刻な問題。
データを移すときはSDカード経由するしかなくなる。
困った。
去年書いた情報でも結局Linux機の有線LANは使えなかったみたいで、
USB-LANで使えたと書いてあったので、京都に2つもあるにも関わらず新規購入。
流石にまだ3週間こちらに居るのに使えないのはだめなので。
これはこちらに置いておく。
USB-LAN、かつUSBポートが足りなくなるのでハブ付きので
TP-Linkのにした。約2800円
1800円前後で安いのがあるのだけど、サクラチェッカーでは軒並みアウトで、
実際前京都で買ったら異常動作を起こすのがあったので、安心代としてこれで。
特に椎谷では買い直しはしたくないので、
それにしても、京都環境では有線LAN使えるのにこちらではダメというのはどういうことなんだろう。
(京都で使えたので椎谷での対策を忘れてた。)
ハブとの相性?それとも固定IPだから?
いずれにせよこちらで使える方法を確立しておかないと。
無線LANではファイル共有ができない。困った。
PCそのものが見つけられず(pingが通らない)バックアップが読めない。
10時で29.6度。
しかし風があるので気温以上に涼しく感じる。
9時前は暑く感じたのに。
熱中症警報は出てる。
緊急放送がちゃんと聞こえるのはいい。
今年は放送回数が去年に比べ少ないとは思うけどね。
去年はお年寄りが行方不明だとかくまが出たとか色々あったけど、今年はない。
出てないのかそういうことは放送しないようになったのかはわからないけど。
ヤマトでサウンドバー到着、と同時に集荷は例の不良品サイクルコンピューター。
住所入力はできなかったけど、印刷したものだけでOKだった。
おそらくは同じ不良品集荷が大量にあるので特別ルートが有るのだろう。
先週1週間はお盆のお下がりや外食も含めいつもの食事ではなかったので
いつもお昼に何食べてたか忘れてしまう。
適当に。できるだけ早く作り置きを食べきるつもりで。
平日なのにクソバイクの一団が通っていった。
よほど暇な連中なのだろう。社会不適格者ども。
13時、徐々に雲は増えてきてるが、まだ晴れ。
29.2度。湿度79%;これがいかん。まあ風があるから体感温度は低いけど。
サウンドバー設置。不安定だけど場所はなんとかなった。
(TVを少し後ろに移動、BDプレーヤーも別に移動。)
ところがTV側のHDMIは使い切ってるからTVとのHDMI eARCの接続はできない。
HDMI切替器は持ってきてるので、それで集約すれば空かないことはないけど、視聴時に切り替えが必要になって面倒。
となると光接続が必須だがケーブルがない。
京都になら余りまくってるのに。
また購入。無駄な出費が増え続ける。
→一番安いのを発注。今はとりあえず聞ければいい。
京都には高級品があるので次回持って来ればよい。
結局腕カバーも含め明日3つ届くはず。
飲み物がないのでコーヒー入れる。
お盆の期間中は、それほど飲まないので朝だけ少量淹れてたけど、
仕事中は飲むので。今朝淹れた分はもう飲みきったので別途。
朝と同じくらいの少量でもいいけどフルで淹れたから、明日は逆に余るんだろうなぁ。
14時、だいぶ雲が増えてきた。
仕事終わったら泳ぎに行こうかと思ってたけど、微妙な感じ。
15時で29.7度、77%。風が吹いても蒸し暑い感じ。
波はとても穏やか。防波堤より外も。
洗面台に蟻が。台所ならともかく、洗面台に蟻の餌になるようなものはないと思うのだが。
歯磨き粉が落ちたものがあるのだけど、それ?
ちょっとだけ高枝切り。
影になっている枝を切る。
サルスベリはできるだけ切りたくないのだけど、仕方ないところもある。
今晩はご飯炊くから準備。
15:30、放送が流れたと思ったら、15:23竜巻発生注意報が出たと。
風を感じたら建物内に入って安全を確保しろと。
椎谷ではないと思うけど海上ではあるかも。
→海上・市内方向を見たけど、黒雲とかは出てない。
どういう雲があると危ないんだろう?
お世話になっている方がじゃがいも・玉ねぎ・オクラをたくさんくれた。
今ある食材も含めると食べきれるかな?
まあ、玉ねぎとじゃがいもは日持ちするから京都に送ってもいい。
オクラは急ぎ食べないと。
まずは今ある分から味噌汁にしよう。
ヤマトでまた1つ荷物きた。
その後焦って味噌汁鍋の蓋を手で持ったらやけどした。
ぎゃ~。
味噌汁にはしめじ、オクラ、ナスを入れる。
買ってきたものをどんどん入れて食べなきゃ。
食材を腐らせて捨てるのは重大な罪。
西山ふるさと公苑で買ったきゅうりがもう痛み加減で皮にはうっすらカビが生えているようにも見えるので、
大急ぎで全部調理した。
塩もみ、浅漬、味噌漬け、酢漬け。
1日1本分くらい食べ続けないと。
夏野菜は冷蔵庫に入れないで保存とか思ってたけど、やっぱり入れたほうが長持ちするか。
オクラはすべて冷蔵庫へ、ナスはどうしよう。
店で買ったのもまだ冷蔵庫にあるんだが。
16:45、竜巻の発生はなかったと。
定時前から着替えて、定時で終わって即海へ。
日の照ってない夕方だけど長袖の水着と下もラッシュガードで全身防備。
着衣水泳に近いけど水着で水吸って重くなることはあまりないので大丈夫。
この天気でこの時間なので他に泳いでいる人は誰もいない。
(泳いでない人;釣りはいる。)
今日は防波堤まで1往復だけして帰る。
この時間では後1往復がせいぜいなので、明日からは昼休みに泳ぎに来るか。
昼食は仕事しながらで。
帰ってきたら18時。
お風呂入って夕食の準備。
お盆用に作った漬物とかを食べきる方向で。でもまだまだ。
ピーマンは焼き肉に入れて食べていく。
お菓子食べすぎ。
何か音がすると思ったら巨大はスズメバチが部屋の中に。
正確には、透明カーテンの向こう側にいる。
私は今度スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックで死んでしまう可能性があるので
見つけ次第速攻で殺虫する。これだけは例外なく。
1時間以上たってもまだ動いているので追加で殺虫剤かけてようやく止まった。
動かなくなっても針だけは反射で出ることがあるらしいので絶対に素手で触ってはいけない。
安売りに弱いところは直さないと金欠してしまう。
21時頃から眠くなってもう起きてられないので22時になる前に寝てしまう。
2024/8/20 (曇りのち晴れ)
2時台に一度起きてトイレ行った。
起き出したのは5:45。
外気が寒く扇風機止めた。
気温は27.5度だけど湿度は87%もある。
家中が湿っている感じ。
道路や草が濡れてる、どうも夜中に少し雨が降った感じ。
毎朝、庭の柿の木に誰かかわいい鳴き声の娘がたくさん来てる。
小さくてよく見えないのだけど目白かも。
明日には撮影したい。
今日は朝の交通ラッシュはない。感覚的には昨日の1/3~1/4ほど。
やはり昨日は月曜日&お盆休み明けで定時に出社する人間が多かったのだろう。
傷&筋肉痛で体中痛い。
仕事までまだちょっと時間があるので高枝落とし。
先端が見えないから刃がどこに当たっているかわからない。
しまっているか開いているかすらそう。
先端にカメラがないと開きの狭い高枝鋏は使えないような。
チェーンソーはあんまり離れた場所だといざ、挟まれた時に救出できないし。
後はまた小屋に登って作業するしかないか。
小屋から浮袋を出してくる。
うちにはいつも使う大浮袋のほか特大、普通、小と4つも浮袋がある。
自分で買ったのもあるが、他の人が置いていったものもあるはず。
その普通サイズ。汚れているのと空気がやや抜けているので後で洗って空気も入れる。
今日はこれで泳いでみよう。
昼休みに泳ぎに行こうかと思ったけど、
- 今日は昼一会議がある(万が一にも送られれないし、会議中に食事は難しい)
- 今日はよく晴れそうなので日中は日差しが強そう
夕方でも暖かそうそいうか夕方のほうが日差しが弱く泳ぎやすそう
なので一旦夕方に行くことにする。まあ、天候の変化次第。
京都のほうが気温が低いの!?と思ったら雨が降ってるみたい。
ドン・キホーテで置くだけエアコンというのが4万円ほどで売られているらしい。
それでも10畳冷房可能だとか(暖房も可能。除湿はなさそう)。
うん、見なかったことにしよう。
今のエアコンが嫌なわけじゃないけど、出費の大きさがあるからね。
活躍&長持ちしてくれないと。
強力ですぐ冷えるのはいいところ。
なんか体中がだるいというか筋肉痛で仕事に集中できない。
そうじゃなくても?ど言うのは秘密。
Amazonの注文履歴を見たら、USB-LANアダプタがもう配達済になってる。
確認したら、玄関内に置いてあった。
流石に呼び鈴鳴らして気が付かないはずはないので勝手に置いていったんだと思う。
まあいいけど。
つなげたらUbuntuで一発で認識した。
Windows側からもネットワークドライブとして認識できた。
最初出来なかったのだけど、それはディレクトリ名を間違っていいたから。
予想より大きいなぁ。いいけど。
昼食は「色々食べきれ!」中。
今日はとても暑いので釜の中のご飯などが危なげなので冷蔵庫へ。
数日前から洗面台に蟻がいたが、都度退治してた。
しかしなんか群がりができていたのでとりあえずそれは水で流してアルコール撒いた。
蟻駆除剤また買ってこないと。
その後ヤマトが来て光ケーブル到着。
接続はしたが、動作確認は夜に。
後2品来るはず。
なんか手持ちの機材を送り返せとかなんとか。
下手すると京都に置いてきた機体を送らなきゃいけなさそうな感じだったので、
別の機体でもいいか交渉中。
また、こちらに送ってもらう機体は土日に届くように依頼。
それなら転送してもらっても月曜日に間に合うから。
15時前、Amazonから残りの荷物が遅れるという連絡が入ったが、15時には到着した。
ヤマトさんには毎度荷物小分けで届いて申し訳ない。
当面できるだけ買わないように。
本棚買いたいけど。
後週末までに集荷が1件あるけど。
今日も定時後泳ぎへ。
今日は日中快晴に近かったけど夕方にはやや薄い雲はかかってきたけど暑い1日だったので絶好の泳ぎ日和。
まあ、クーラーの効いた部屋の中に居たけど。
それに、17時半近くになると急激に夕暮れな感じになってきた。
普通浮き輪を持って行く。
これどうも空気が抜けやすいようなので要注意しないと。
今日は私の他に2人(多分カップル)泳いでいる人がいる。釣りはいない。
岸と防波堤の間を3往復した。
約45分くらいか。
今日は飛行機雲がたくさん出てる。
遠くには立派できれいな積乱雲がいくつも見える。
撮影したいところだが、泳いだ後ではもう暗いかな。
今日の夕食も「あるもの食べ切れ!」で。
主食はカレー。
あかん、おやつも含め食べ過ぎ。
いろいろ買うべきものがたまってきてるけど、まだ冷蔵庫の中はいっぱいなので行けない。
それでも蟻退治だけはなんとかしたいなぁ。
サウンドバーテスト。
音はいい。でも問題はTVからの光出力を入れるときTVからの音声出力を切りたいが、
音量0にするとアイコンが表示されっぱなしになる。
消音ボタンで出るならいいけど、音量を0にしても出るのはやりすぎ。
これではサウンドバーが接続できないではないか。
はっきり言って、バグ。
→音量を1にしてしのぐ。
シャラモンさんが創業20年を迎えられた。
開店早々から知ってるしかよってるけど、もうそんなに経ったのね。
最初は店名が違ったり、働いている人の変遷も見てきたけど、
味は変わらずおいしく、値段も長らく同じにしてくれてたし、夜に至っては、未だここに勝るコストパフォーマンスの店を知らない。
(昔は「たけうち」が双璧だったけど、養父に帰られてしまったからね。)
これからも末永く通いたいし、おいしいものを食べさせてほしいものである。
プチホテル志鷹に予約確認。
予約確認じゃなくて、空室確認。
車が借りられるかによって変わるけど、なんとか行きたい。
2年ぶり。
登山靴は持ってくるの忘れたけど、八方と栂池なら大丈夫かな。
星は、見えないことはないけど雲はうっすら多め。
撮影には不向きかな。
今年の夏は夜すっきり晴れないので撮影できない。
でも月はほぼ満月できれい。撮影。
2024/8/21 (曇りのち雨のち晴れ)
5:30起き。
沖の方で雨が降っているのがわかる。
窓に付いたクツワムシを撮影。
そのまま海に行くと、オニヤンマが目の前を奥に手前に何往復もしてくれるので
最初写真でとってたけど写らないので動画で。
警戒行動だったのだろうか。
沖の方に前線とそれに伴う雨雲が見える。
プラごみ・ペット捨て。
雨雲がそれが近づいてきてるのも。
これはすぐこちらも雨になるので窓を閉めないと。
はたして、7:15過ぎから雨が降り始めた。
結構大きな雨粒。空には青空も見えてるんだけどなぁ。
長くは降らないか。
その雨の中でもクツワムシさんはしがみついてる。
15分ほどでやんだか。
その後は日差しが出て、蒸し暑くなってきた。
28.5度でも湿度80%は暑く感じる。
眠いし体がだるい。
熊の目撃情報が。
うちからは遠いけど駅からはそう遠くもない。そんな場所でってな感じ。
声優の田中敦子さんが亡くなられたと。まだ60歳ちょっとと若いのに。
最近のNHK「魔改造の夜」のナレーションが他の人に変わったから「なんで換えるんだ!」と思ってたけどそういうことだったのね。
攻殻機動隊の草薙素子少佐を始め強い女性を演じたら右に出るものがないほどだった。
この演技が出来る人は他にはいない。
合掌。
とにかく体がだるいので、朝からアイス2本、お菓子食べてしまった。
窓開けてもやめて除湿で過ごそうと。
鍵をお預かり頂いてた方が来てくれた。
預かっていただいてから帰るたびに何度かお邪魔したのだけどお会い出来なくて、
でも強風の後に連絡いただいたりしてた。
ご主人が体調不良のこともあり、返却したいと。
もちろんそれは仕方ないこと。
本の件も褒めていただいた。ありがたい。
その時に、外壁板がずれているのを教えてもらった。
わかりにくい場所だが1枚外れてる。
なんとか自分で直せそうな場所だから、今回は自分でやってみようか。
後で。
そんな長い時間じゃなかったけど汗が吹き出してきた。
鍵が返ってきた。
京都で1本作った。
差し引き1本余っている状態に。
どこかに隠しておくか。
また忘れるとえらいことなので。
白馬は志鷹さん、行こうと思ってた予定日は休業だそうで。
あら残念。
そうなるともうその次の週末しかないか。
そうなると列車行き確定で新潟戻りじゃなくて京都戻りになるか。
どうしよう?
自転車点検聞いてみた。駅前のお店。
点検から整備までとなると朝から夕方までかかるらしい。
となると、行きはいいけど帰りはバスだなぁ。
それだと、その日は自転車使えなくなるので買い物とかも行けなくなる。
買い物は木曜日、考えどころ。
あかん、しんどいし眠い。
午後から休業するか?
→した。
1時間ほど寝ていたところ起こされる。
新しい鍵の預け先について。う~ん、狭い集落内にもいろいろあってなかなかに難しい。
私の立場としては、どちらかに付くのではなくどちらとも穏便に行きたい。
これはもう他の人に鍵を預けるのはやめて、家の中で予備鍵の置き場所を考えるしかないか。
15時前から起き出す。
Q. 1日の内に自転車を駅前で預けて椎谷との往復が出来るか
A. 不可
自転車屋さんが開くのが9時。これに合わせて自転車で行ったとしても、
次の駅前発椎谷行きのバスが14:10までない。11時台が廃止になったから。
駅前でどう5時間も過ごせと?
じゃなくて、そこまで待つなら出来上がりまで待つしかない。
だから待ち時間はさらに長くなる。
こうなると前日預けて翌日取りに行くしかないか。
金曜日の昼から休みにしていき、土曜日の午前中に取りに行く。
バスが1日3本しかないとこんなことになってしまう。
越後線はもっとあるが、礼拝まで・からの足がなぁ。
なんとか礼拝駅前の人とお知り合いになるつてはないかなぁ。
教えてもらった、隣の家との間の壁の修繕をしようと思う。
よく見たら、正面の可部豊子の壁の間というか角っこにも隙間がある。
そこに何かを付けなきゃいけないと思ってたら、それは溝に落ちている鉄板だった。
まずはその鉄板を打ち付ける。
その後横のずれた板を直して打ち付けようとする。
ところが、この板が動かない。ゆがんだまま釘が打ち付けられたようになってる。
釘が引っかかっているといった方がいいのか。
金槌で打っても戻らない。
どうしよう。
よくよく見ると、その壁一面あちこちの板がずれたり、一番下に至っては朽ちて穴が開いてる。
これはもう、穴のあるところだけ修繕ではなく全面張り替えが必要そう。
とりあえず、一番ひどい2カ所に板を打ち付けて後は明日にでも業者に来てもらって
見積もりもらうか。
数十万はかかるだろうし、これで白馬行きは中止決定か。
お世話になっている方がオクラの料理を持ってきてくれた。
感謝。
諏訪山参道の草刈りに驚かれた。そう、これを毎年やってるのです。
16時くらいから、今度は高枝切り。
小屋の上に上って徹底的に切りまくる。
直径10センチを超える大きな枝も切る。
小屋の上の木と、手の届く限り隣の木も切っていく。
髪の毛でいうと「すく」(漢字がわからない)という感じ。
まだ足りないとは思うが、手の届く範囲はもうないか。
後は柿の木も上の方切りたいけど。
終わったのが17時15分くらい。
そこから買い物へ行く。タイミング的にはまだ早いのだけど、
土曜日に買い物に行けない可能性もあるので、時間のある今日行っておこうと、
まずはコメリ。蟻駆除剤、穴埋め用シーラー、リモコン受信部にて鏡を持って行かれたので代わりの鏡。
シーラーは壁やり直しならいらないなあ、と家に帰ってから思ったけどまあまた使うこともあろう。
念のため2本。
コメリって裁縫道具もあるのね。糸こちらで買えば良かったかも。まあ覚えておこう。
ナルスへ。
お菓子買いすぎか?おはぎが安いのでついつい買ってしまう。
マツモトキヨシで栄養ドリンク買う。
10本500円台のもあったけど、800円台のにしておく。
プライベートブランド品。
なんかアリナミンが「推しの子」の景品が付いてもっと安いようだけどまあいいや。
家に帰り着いたら18時半くらいだったか。
今日は泳がず、代わりに自転車漕いだということで。
今日の体のだるさでは泳がない方がいいと思ったというのもある。
夕食も「どんどん食べきる」だけど、初日に買った酒の粕漬けが腐ってた。
ガッテム。
さすがに冷蔵庫の中でも11日は保たないか。冷凍しておけば良かった。
食後またからだがだるくなってきた。
またアイス食べちゃった。
今夜も星撮影は無理かな。
日中は微動だにしなかったクツワムシは暗くなると動き出しどこかに行ってしまった。
完全夜行性。
寝たのは23時になる前。
2024/8/22 (曇り)
5時になる前に目が覚めてトイレ行って、でもまた寝た。
5時台に目が覚めたけど、ゴロゴロして起き出したのは6時半。
とにかく疲れているので寝る。
もうクツワムシさんはいない。
ふと見ると机の上に小さいムカデがいる!
どうしようかと思っていると、なんとそのムカデがマウスのホイールの隙間から中に入って行ってしまった!!
が~ん。
さすがにそのマウスはもう使えない。
まず透明の袋に入れて外から電池ホルダーを開けて電池を取り出す。
そこから出てきてくれればいいと思ったが出てこない。
振ってもたたいてもだめ。
使っている間に出てきたらいやなので当面そのまま放置するが、破棄するしかないかも。
まあ破棄するならその前に殺虫剤付けにするとか熱湯に浸けるとかするけど。
→マウス破壊は覚悟でお湯沸かしてその中にコップ入れてその中にマウスを入れて蒸す感じで処置。
でも出てこない。実は入ってない?
Bluetoothのマウスがあったので当面それで回避。
京都には予備のマウスがあるのでそれを使うか。
マウスって結構高いからなぁ。
とりあえずこちらではマウスは買わないことで。
今まで使っていたものは高い、使ってない物を買うなら店で十分触ってから。
マウスとキーボードだけは(最初の1台は)通販不可。
それにしても、そんなことがあるなら、キーボードや他のマウスにも入ってないか心配になってくる。
ホイールの隙間といっても1ミリくらしかないのになぜそこに入るかなぁ。
そのマウスははめ殺しだと思われ開けることが出来ない。
もう1つ使っているのは1カ所ネジ止め部があるのだけど、それにはないので解体できそうにもない。
仮に熱湯処理で中で殺虫出来ても中に入ったまま使うのもいや。
もう廃棄は確定。こんなことでだめになるなんて。がってむ。
朝食の後に昨日買った栄養ドリンクを飲む。
今日もまだ体がだるいから。
それにしても、これ薄い。水っぽい。味付き水を飲んでいるような感じ。まじで。
いつも飲んでるのが1本100円、これは1本85円くらいだけど、
15円の差でここまで変わるのか。あんまり開拓はないけど、今度行ったら例のアリナミンも買ってみるかな。
近所のスイカが日に日に大きくなっていくので、経過観察しようと。
前から写真撮っとけば良かったけど、今日から。
9時前で29度、79%。
曇りだけどなぜか明かりに熱を感じる。
業者に電話して壁工事の見積もりに来てもらうことに。
午前中は会議があるので午後から。
ネットワークに繋がらなくなったと思ったら、最大接続台数を超えていた。
7台までは標準で、それ以上では設定変更の必要があるのだけど、
今まで同時利用の台数としては7代でなんとかお話待っていたのだけど、
都合で個人PCと会社PCを同時に起動する必要が出て、起動したら超えてしまってた。
会社PC/個人PC/LinuxPC/TV/iPad/FireHD/Nintendo Switch/Amazon Echo。
GWに比べした3台が一気に増えたからなぁ。
モバイルWiFiの電池の減りが早いのもそのせいかも。
熱した後のマウスを強制分解。
分解というかほぼ破壊。
これで中にいなかったら大損。
・・・居た。熱殺虫は出来ていて緑に変色してた。
思ったより小さかったのは熱で縮んだせいだと思われる。
で、マウスを再度組み立てる。
ネジ止めされていた柱をすべて折ったので元通りにはならないが、その部分を接着剤でくっつけて見る。
ちなみに、ネジ(穴)は足ゴムで隠されていた。
動作は一応問題なさそう。
プラ部分は盛大に折れ曲がったり外れたりして、ゴム部分も掘れたりしてるので常用は難しいかもしれないが非常用としてなら
使えそうなので取っておく。
それにしてもムカデ問題はなんとかしないと。
ヤマトの荷物が京都に届いた。
なんとか転送しないといけない。
以下その手順:
- PCでHPからクロネコヤマトにログイン
- 営業所を探す
- そこに電話する
- ボタン操作で転送先を入力するチャットのURLをSMSで送ってもらう
- PCのブラウザでそのサイトにアクセス
- 元の送付先、転送先の情報を入力してそれが正しければ友人オペレーターとの接続になる
- 友人オペレーターとのチャットにて最短転送日が提示されるので、転送日と時刻の指定をする
となる。昔は電話で指定できたけど今はこの手続きで。ちょっと面倒になってる。
あと、昔は転送料金はかからなかったが、今は有料(おそらく普通の配送料+α;作業料?)で受取人支払い。
これは仕方ない。
会社に転送料金が追加請求されなければいい。
支払いが必要なので、置き配は出来ない。
着は土曜日。明日はそれを使わない言い訳を考えないと。
午前中は自転車受取があるので午後から。夕方は地域のイベントがあるからそれまでに。
こちらから会社に荷物発送。
自転車屋は明日持って行ってあさって受け取りで。
明日は帰りバス、明後日は行きバスで。
明後日が1日忙しいこと確定。
体温が36.9度もある。
やっぱり不調?
蟻、まだ出てくる。
殺蟻剤を置く。
Goole日本語入力は「さつ」で「殺」が出てこない。
基本的な読みができてない。
殺蟻剤を置いたら蟻が一気に湧いてきた。
匂いにつられて出てくるのか。
根こそぎ駆除できるといいのだけど。
GWに台所に出たときは10個使って完全全滅出来た。
カフェインに糖分を加えると体内時計が狂うんだそうな。
カフェイン入りドリンク系は全滅、コーヒーにも砂糖を入れるとだめということか。
だから、昼の眠けが取れるじゃなくて、夜寝られなくなるが正解。
なんと。
いやまあ、カフェインには興奮剤の効果もあったはずだから、そちらで効くかもしれないけど
しそをの種を巻いた鉢全てからようやく目が出てきた。
ただ、それがしそなのか、土の中にあった別のものなのかは不明。
朝顔っぽいのもあるし。
(たしかに朝顔のあった場所の土も入れてる)。
こちらにいてる間に葉が収穫できるかどうか。
しそは大きくなると葉の生えは早いが、芽が出るまでが遅いのか?
アリは薬に群がって滅せられている様子。
庭は枝をバッサリ切ったおかげで陽が射していい感じになってる。
ただ、朝は湿気が高い。しけった庭から湿気が出てきてるからだと思う。
このまま乾燥し続ければいずれそれも収まるだろう、?
定時後はまた海に行く予定で準備。
昨日は行けなかったけど海の方から声は聞こえてた。
泳ぐ人は未だいる。
やっぱり体がだるい。
なんだろう?
壁の見積もり。
一番ひどい下3枚(湿気が溜まりやすく傷みやすい)だけならまだしも、その上もやるとなると
どのみち足場を立てるので、足場代が必須。
足場代って結構高いからこりゃ100万仕事になりそう。
ガッテム過ぎる。内側に傷みが入る前にやるべきか、
その時には諦めるか。
「どこまでこの家を維持するねん」という話もある。
私の年収程度で2軒維持するのは無謀かもしれない。
16時くらいから隣の空き地で草刈りが始まる。
クーラーがあるとこういうときでも窓を閉められるのが良い。
定時後すぐに泳ぎに行く。
今日はだいぶ曇っているけど少しだけでも体を動かさないと。
人は・・・泳いでない人が3人ほど?
海は穏やかでかつとても暖かい。
2往復目で岸に着いたときに何かが手足に当たった。
あっ、クラゲだ。ミズクラゲじゃなく、あんどんクラゲより大きい。誰だ?
よく見ると何匹か周りに居る。
なので、3往復目は中止して帰ることにした。
今日は上は長袖下は半ズボンだったが、
明日以降は上下とも長くしないとだめか。
ラッシュガード必須。
顔前は手でかくから多分大丈夫。
後できるだけ昼間日のある内に泳ぐしかないか。
それでもクラゲが多いようならもう泳げない。
後はチャリ漕ぎ。
家に帰ったら18時過ぎ。
お風呂入ってから夕食の準備。
なすは昨日買ってきた麻婆なすの素で3本消費。
今日では食べきらないし、まだ数本あるからまた使い道を考えないと。
味噌汁?
食べ過ぎ。
クラゲの痛みは強くはない。
刺された跡も見えないが、それでもピリピリが数時間残っていた。
ヤマトの荷物追跡のために椎谷の住所でも登録しようと思ったら出来なかった。
あれっ、京都に届く分は載ってくるけど椎谷に来るのも載ってくるか?
載ってこずにいきなり到着してくる物もあるのでわからないが。
今日の会社から届いた荷物もそうだったし。
外気は涼しいんだけどそれをサーキュレーターで取り込んでも部屋の温度が下がらない。
非常に寝苦しい。
まだ1時にもならない頃に目が覚めた。
トイレ行ったからサーキュレーターの角度を調整して冷気が直接体に当たるようにする。
サーキュレーターは上向きの角度は自由だが流石に下には向かない。
なので足を噛ませて下向きにする。
2024/8/23 (晴れ)
5:45くらいに起きたか。
今日はビン・カン・蛍光灯捨ての日。
便は栓を外すの?それはいつ捨てたらいいのやら。
蛍光灯は外に捨ててる人がいないので紙袋に入れて置いておく。
もう蛍光灯を使っている家も減ってきてるんだろうなぁ。
Amazonから袋で、住所が貼ってあるから剥がしておかないと。
朝食の準備をしていると「ポトッ」と何かが落ちる音がした。
見ると大きなムカデが!
マウスに入ったような小型ではなくモノホンの大きいの。
扉の後ろに入ったが、見つけて即殺虫剤攻撃。
大きいのでなかなかしぶとかったが何度もかけてほぼ動けなくする。
その後、マジックハンドにビニールかぶせて挟んで屋外に捨てた。
挟むと動くから絶命してない。そのまま放置してたら解毒できた頃動き出す可能性があったわけだ。
そして毒耐性が出来た個体が出来てしまうと。
先のスズメバチも。
こちらの家では毎年必ず1匹は出てくる。
一体どこから入ってくるんだろう。毒虫なので根こそぎ退治したい。
→屋外に捨てたものを3時間後に見たらまだ動いてた。非常に強い生命力。夕方でも動いてたら潰す(物理粉砕)か熱湯攻撃(=タンパク質変性)。
朝食後庭の高枝切。
上を見ながら切るべき枝を探すが、今日はまたものすごく太い枝を切ることにした。
ところがまたぞろチェーンを挟み見込んで外れなくなった。
場所が悪くて救出が難しかったが、
切った枝の山にはしご乗せてその上に乗って別のノコギリで枝木ってなんとか救出した。
今回ばかりはだめかと思ったが助かった。
もうこんな太い枝は、今回の帰省では、切らないと思うけど。
桑&サルスベリや柿の木も切る。
花のついた枝や実のなってる枝を切ってしまう。
上の方ははっきり見えないからなぁ。
すまぬ。
もったいないのでお仏壇の花瓶に入れる。
後は切った後の太い枝を裁断して行く。
置き場からはみ出ているのは危ないので。
これだけの作業でもう汗だく。
基本は30度くらいだけど湿度75%位あるからなぁ。
緊急放送でも今日は気温が上がるので熱中症に注意って言ってる。
朝っぱらからアイス1本食べてしまった。
あぁっお風呂の水出しっぱなしだった!
1時間くらいか。大損。
今日は午前だけ仕事して、終わったら昼食も取らずに駅前まで自転車で走る必要があるので
準備。
熱中症対策放送が出ているけど、仕方ない。
10時半過ぎで32.5度、70%。
こちらに来て一番に近い暑さ。
冷房入れるべきか?京都でも冷房入れている温度だし。
でも昼から出かけること考えたら、今は気温に体を慣らしておきたいしなぁ。
みるみる気温が上がり湿度が下がる。
32.8度、66%;10:45
33度、66%;11:00~湿度はここが下限か?
えっ、また急な仕事の変更が。
これは京都に戻らないと行けないか!?
数日で済むか1週間以上になるか。
せっかく荷物転送までして回避してきたのに。
来週の月曜日に内容を聞くのでそれ次第。
壁修理や相続の問題もあるしなぁ。
場合によってはその2つを言い訳にしてまた戻ってくるという手もある。
それなら多くの荷物を置いたまま返るが。
服は全部置いといて、薬、PC関係と腐りやすい食材だけ持って帰るか?
11:30午前の部が終わって即お出かけ。
でも今日は暑いので準備は万端に。
日焼け止めを首から顔に塗り、日焼け防止袖、水筒とかはもちろん。
店に着いたのは12:45~50頃か。
平均時速18キロくらい。
ギアチェンジがちょっとおかしいのは一番に見てもらうとして、他全般に見てもらうということで。
帰りはバスでと思ってたが、代車を貸してくれると。
無料で、しかも電動。
殿堂の中でも私のに近い、ママチャリじゃなくてクロスバイクというのに近いので。
これはありがたい。
バス代往復1000円以上が浮いた。
「おおはし」に行って今日は煮魚定食を食べる。
カレイ。おいしい。
No1コーヒーの喫茶店に行って休憩。14時ちょっと前。
今日はチーズケーキで。
なんと、さっき「おおはし」に居た人が先に後にみんな来た感じ。
おおはしからここがこの界隈の人の定常ルート?
わかるけどね。でもちょっと遠い。
高校野球は京都が優勝か。
ちょっと曰くありの高校だけどまあそういうことは言わない。
ということは、そこに負けた新潟は準優勝ということでイイじゃね?
途中スパッツ脱いだり履いたりして温度調節しながら帰る。
履いてた方が涼しく感じるかな。
日が当たらないから?
家に着いたら15時回ったところ。
すぐお風呂わかすけど海には間に合わないかな。
しばし休憩。
iPadの写真って、人物切り出しが出来るんだ。フィギアでもOK。
結構精度は高い。
あっ、マウス見てくるの忘れた。
まあ明日でもいいけど。
16時から海へ。上下ラッシュガードで対策。
海はとても暖かいというかぬるいくらいだが、波はややある。
昨日までに比べ水が増えてきてるか。これから満潮に向かうのだろう。
3往復して帰ってきてお風呂から上がったら17時すぎ。
海で、最初サンダル履いて泳いだのだけどやっぱりだめ。
足は浮くし水の流れが阻害されてうまく泳げない。
実は今日はクラゲ対策もあってストッキング履いて泳いだけど、やっぱり生足と比べ水の流れが違うので感覚が狂う。
さらに、砂の上では下手に歩くと伝線するので気を遣う分疲れる。
あまりすべきではない。
お風呂はさすがにまだ暖かくなってなかったので水の状態で洗う。
まあ夏だから大丈夫。
昨日転送依頼した荷物が行方不明になってる。
転送依頼して配達元の営業所に戻ったところまではわかるが、そこで「配達完了」になってしまい、その先が
つかめない。伝票番号が差し替わるところはわかるが、なぜその先が載ってこない。
やっぱり椎谷宛の荷物は今のアカウントでは追跡できないのじゃないか?
のくせにアカウント作らせないし。どうしろと?
明日の予定時刻までって届かなかったらクビになる。会社には届いたといってしまってるから。
極めて重大な失態。
18時で32.6度、70%。
大量に水分とってもなんか頭が痛くなってきたので冷房を入れる。
今頃熱中症?それとも海で酔ったのが今頃出てきた?
夜だけどエアコン入れる。
食も昨日に比べればちょっと少ない。
21時には寝る準備。
なんか調子悪い。
ゴマダラカミキリが居るぞ。
後緑色のあの虫は何だろう。緑色で松虫を巨大にしたようなの。
時々見かけるし昔は名前知ってたような気がするが忘れた。
前車はカメラ持ってきたらどこかに行ってて、後者はカメラ向けると高速で逃げるので撮影できず。
2階は31度台。外気はややひんやり感じるがいくら入れても涼しくならない。
22時までに寝たか。
2024/8/24 (曇りのち晴れ)
目が覚めたらまだ0時にもなってない。
あまりに寝苦しいので氷枕を入れる。
ついでにお風呂で汗を流す。
これで寝られるといいのだけど。
次に起き出したのは2時台。
なんか海がかなり荒れている音がする。
外に出てみるとそれなりに涼しいがひんやりという感じではない。
雲は多く、切れ間から半月が見えることもあるが基本的には一面雲。
海の方が何やら明るくなることがある。
「これはもしや未知との遭遇現象が起きているのでは!?」と思い
行ってみたら沖の方で稲光が光ってる。かなり広範囲、頻度高く。
音は全く聞こえないのでかなり遠くではある。
D7500と三脚を持って行く。
動画で撮影しようとするが全く写らず。
静止画でもほぼ無理。
というか暗くて設定が見えない。
なのでいったん家に帰る。
カメラをK-70に変更。K-70の方が夜間撮影に使える設定が多いし、
レンズが明るいので写りやすいだろう。
着替えもしてしまう。
半分起きるつもり。
はたしてK-70でも動画撮影は無理だったが、
明るいレンズのおかげで静止画ではなんとかなりそうだ。
D7500のレンズはF6画帖源だったがこちらはF4.6まであがる。
ここまで行くと目には暗くて見えない雲がうっすら見えるほどだ。
ISO1600ほどまであげれば。
しかしいつ光るかわからないし、人間の目には光って見えてもそれは残像なので
見えてシャッターを切ったのでは写らない。
カメラに写る瞬間は一瞬だ。なのでインターバル撮影をすることにした。
出来る一番早い間隔で写す。
神のいたずらか、インターバルの間に光ることが多いし、画角外で光ることも多い。
インターバルは2秒以上早くできないが、雅楽は広角側にすればなんとかなる。
ただし、写りは小さくなるが。
何度も、いろいろ画角や向きを変えて撮影する。
なんかどんどん頻度が落ちているような。
またちょっと東に移動してる?でも西でも水平線近くで光ってるし・・・
いずれにせよ佐渡は雷雨だろう。
着替えたとはいえ肌が露出しているところがあるので大分噛まれたか。
眠くなったので終了。
大分長いこと撮影してたみたい。帰ってみたら3時半だった。
寝る。
素足よりスパッツ履いてた方が汗を吸ってくれべとつかないので楽な気がする。
わずかな締め付けより汗対策が重要。
起きたら6時半回ってた。
7時半頃から日差しが差してきた。
沖の方にあった黒い雲もなくなった。
今日はくそバイクが多い。
休みになると沸いて出てくるか、あのキチガイどもは。
毎晩湧いて出る京都のキチガイと休日に湧く椎谷のキチガイ。
どちらがましなんだか。
椎谷の方が悪質で危険だけど。奴らはさみしがり屋なので徒党を組んでくるし。
(一人で来るような人はまともな確率がやや高い。「やや」であって一人の馬鹿も多くいる。)
馬鹿ほど群れがち。
昨日あたりからアブラゼミが鳴いてる。
こっち来たときには居なかったのに。
このあたりはツクツクホウシが主で、ヒグラシも多い。
山の中に行けばミンミンゼミも居る。
クマゼミは居ない。
写真の確認。
とにかく枚数は多いが写っているのはほんのわずかなので徹底的に消していくところから。
うぉっ、K-70は枚数付きインターバル撮影すると、それを1つのフォルダにまとめるようだ。
なのでフォルダが多数出来てる。
1つ1つ開いて確認するのはとても面倒。
確率的には、わずかに写った物を含めても1/8程度。
中には60枚連続失敗というのもある。
雷撮影は難しい。
雷の中で飛行する謎の物体を発見。
謎の飛行物体だからUFO。空飛ぶ円盤とは限らないぞ。
Picasa3で動画にしてみる。途中で画角が変わっているので一連につなぐのはどうかと思ったがまあまあの出来。
静止画も含めFacebookへ。
と思ったら、Picasa3の作る動画形式wmvはFacebookが受け付けてくれない。
HandBrakeでmp4に変換。
デフォルトでは勝手にクロップしてしまうので外してフル出力で。
GPU積んでるPCでも40fps程度か。早いのか遅いのかわからない。
シーツ洗って干す。
汗だくだから。
窓際に置いてた温度計が50度超えてる。
直射日光に当たるとそんな温度になるということ。
危うく破裂するところだった(するのかな?)。
10時に駅前へ向けて出発。
今日も日焼け対策はしていかないと。
11時頃に店到着。
3300円・・・ってそれでいいの!?
それほど大きな調整が必要な状態じゃなかったようだけど、良かった。
後ろの荷台、結束バンドで止めてたのをネジ止めしてくれた。
途中見かけた野菜売りのおばさんの所に戻って、ピーマンとキュウリ買う。
各100円。毎週土曜日に出ているのだそうで。
K's電気へマウスを見繕いに行く。
やっぱりマウスは自分で手に取って確かめるに限る。
ロジクールのはゲーミングマウスしかなかった。
他のマウスではエレコムのがよさげだったのでそれで。
ロジクール(今使ってるの)の半額くらい。
駅前に戻って、今日は先日行った定食屋の隣の店へ。
なんか次から次へ客が入ってきて繁盛してる。少し待った。
醤油ラーメンとカツ丼のセットを頼んだ。950円。
基本的にはラーメン屋のようだ。この近くだけでもラーメン屋は3軒もある。
新潟県民はラーメン好きなのか?
味はいい。カツ丼おいしい。かつそのものもご飯もキャベツも。
これははやるのはわかる。
が、考えてみたら今日こんなに食べたらだめだ。夜バーベキューがあるのに。
どうすんだよ、これでは夜までにおなかすかないぞ。
あっ、店の写真撮るの忘れた。
とりあえず椎谷まで突っ走る。
大汗をかく。
宮川から前を走る自転車あり。距離が縮まったりはしたが結局追い越せず。
椎谷から先に行く模様。
家に着いたらほぼ13時。
大量の水分取りながら休憩。
ヤマトで荷物が14~16時に来るはずなのでそれが来るまでは出かけられない。
冷房なしで行けるかと思ったが、だめで入れた。
我慢は禁物。
庭の落ち葉をかき集める。
そして地面がようやくと見える。
これで地面が乾いたら湿気が減るはず。
15時半ぐらいだったか、荷物が届く。
良かったちゃんと来て。
荷物来てから泳ぎに行く。
西山ふるさと公苑へ行こうかとも思ったが、今日はもう十分運動してるので明日に。
今日も3往復。
海水浴場内で投げ釣りやってる親子がいたのでまずはどかせて安全を確保してから。
もう泳ぐ人など居ないと思ったのかもしれないが、どっこいそうはいかない。
遊泳者優先。
2時頃は高かった波も今はほぼ穏やかで暖かい。というかぬるい。
クラゲには遭遇しなかった。昨日も今日も。
万全の体制だったので気がつかなかっただけかもしれないけど。
帰ってきたら16時半前。
お風呂入って水分とって休憩。
上がってからバーベキューまで最低一時間はあろうから観音堂へ行こうかとも思ったけど、相当疲労があるので注意。
そりゃこの暑い中駅前まで往復すりゃあなぁ。
一時期は絶滅されてたFacebookの詐欺がまた激増してる。
Facebookの運営会社は馬鹿なんじゃないのか?
ちゃんとチェックしているようなこといっておきながら、見たら一目で詐欺だとわかるのが垂れ流しになってる。大量に。
これに気がつかないのはぼんくら以外の何物でもない。
Facebook経由で詐欺に引っかかったらFacebook社に被害の請求が出来るくらいにしておかなきゃやる気にならないのでは?
感覚的にはFacebookに出てる広告の半分は詐欺。
平日に京都に戻るルートを算段。
朝一、午後から移動、東京周りの最高速など。
基本的には午後一なら礼拝出発で、朝一に出るなら東京周りが良いという結果になった。
午後一なら翌日出社、朝一なら13時からなら仕事可能、出社は翌日という感じか。
昼一移動
¥14650;昼一ならこれがベスト
礼拝
13:19-13:41 越後線(柏崎行)
柏崎 待ち39分
14:22-15:06 しらゆき6号(上越妙高行)
上越妙高
15:14-17:17 新幹線 はくたか565号(敦賀行)
敦賀 [当駅始発]
17:44-18:39 サンダーバード36号(大阪行)
京都
なんとか柏崎まで行ければ・・・
¥13280
柏崎
12:46-13:30 信越本線(直江津行)
直江津 [当駅始発]
13:33-13:49 妙高はねうまライン(新井行)
上越妙高
14:14-16:16 新幹線 はくたか563号(E7/W7系)(敦賀行)
敦賀 [当駅始発]
16:43-17:39 サンダーバード32号(大阪行)
京都
17:48-17:57 京都地下鉄烏丸線(国際会館行)
今出川
帰りは敦賀直行便がある。
礼拝
13:08-13:50 [越後交通]長岡~西山~柏崎線(長岡駅前行)
長岡駅前
長岡 待ち59分
14:49-16:28 新幹線 とき324号(E7系)(東京行)
東京 [当駅始発]
16:39-18:51 新幹線 のぞみ239号(N700系)(新大阪行)
京都
朝一移動
¥21600;東京周りするなら朝一
礼拝
07:03-07:45 [越後交通]長岡~西山~柏崎線(長岡駅前行)
長岡駅前
長岡
08:19-10:03 新幹線 とき308号(E7系)(東京行)
東京 [当駅始発]
10:12-12:23 新幹線 のぞみ23号(N700S系)(博多行)
京都
¥13610 NG
礼拝
06:40-07:08 越後線(柏崎行)
柏崎
07:24-08:07 信越本線(直江津行)
直江津 [当駅始発]
08:12-08:27 妙高はねうまライン(妙高高原行)
上越妙高 待ち82分
09:57-11:01 新幹線 はくたか553号(E7/W7系)(金沢行)
金沢 [当駅始発]
11:05-12:02 新幹線 つるぎ19号(E7/W7系)(敦賀行)
敦賀 [当駅始発]
12:14-13:09 サンダーバード20号(大阪行)
京都
午前中移動は非効率的。
17:40からバーベキューへ。
そこで、「本を書いた・・・」と自己紹介。
行かん、本の内容大分忘れてる。
大筋は覚えてるけど細かいところね。
いろんな人に顔を見てもらえたのは良かったかと。
あと、うちの土地で使われている部分を誰が使っているかもわかった。
あ~、今更使用料渡せとは言えないよね。いや、固定資産税といっても年間数千円なので言う気もないのだけど、
誰が使っているかわからない状況が解消されただけでOK。
諏訪山の参道の草刈りしているのが結構知られていた。
それは私です。
お寺さんに送り火の方法を聞いた。
かつてはお供え物を全部海に流したのだそうな。今はだめだけどね。
後迎え火もあまりしないと。お墓参りに代えていると。
であれば、うちは今まで通り迎え火をし、送り火はお墓に返すか海に潜行±ろうそくで送る方向で。
ここ一ヶ月はこちらではしっかりした雨は降ってないそうな。
だから刈った草はすぐ枯れてくれるけど、一方で作物が育たないと。
適度に降るというのがない。
参考にした本を書いた人は学校の教頭先生だったそうな。
本の、華蔵院さんの庭の池で撮影された写真、今その池は平成年間の大雨で土砂崩れがあって埋まってしまったらしい。
観音堂の屋根は、茅葺きを外すのではなくその上をアルミで覆うらしい。
そうしないと屋根のサイズが変わって、雨だれの位置が変わるからだそうな。
もうすでに雨漏りがあって至急の施工が必要だったと。それでもわずか3ヶ月で出来るのね。
今なら屋根裏に入れる?屋根を裏側から見られると言うことかな。
まあ、いろんな人といろいろお話しできて良かった。
ニンニクまるごと蒸し焼き。
5粒くらい入っているか。柔らかくておいしいけど、明日口臭大丈夫かな?
食べてるときには全然匂わなかったけど。
お借りしていた本は返してしまう。
本当はもっと借りて読みたかったのだけど、いつ京都に帰るかわからない状況になってしまったので。
一応必要そうなページは写真に撮ったけど、曲がってるから読めない部分もあろうし、
気がつかなかったページもあろうなぁ。
うちにある資料も文化財指定すべき何じゃないの?とおもったり。
結構呑んでしまった。
というか、ビール大きめ2コップ+日本酒おちょこ1杯、赤ワイン同1杯でもうふらふら。
でも悪酔いじゃなくて気持ちよくふらふら状態で、全然しんどくない。
貧血もない。
これはやはり、大脂肪肝が解消されたからではないかと。
目一杯脂っこい物を結構食べたので明日はまた運動して消費しないと。
22時過ぎに寝たかな。
2024/8/25 (曇り一時小雨のち曇りのち雷雨)
5時半頃起きたような。
ちょっと蔵の中を捜索。
めぼしい物はないが、使える食器は出てくる。
が、使う場所がないんよね。京都でも食器は持て余してるくらいだし。
いつ帰る羽目になるかわからないので、とりあえず使わない物1箱分を詰める。
Switchや京都で必要だけど都合でこちらに送った物、もらった食材など。
久しぶりに参道の草刈りをしようと思うが、電動草刈りがツタを巻き込むのが治らない。
そこで、
- 歯とモーターの間のくぼみに結束バンド巻いて隙間を浅くする
- 刃を新品に替える
をする。
出雲崎へ行こうと準備するが、小雨が降ってきた。
1時間降るとApple天気は言ってるけどどうか。
ちょっと様子見。
tenki.jpも同様な感じ。
10:45、一応雨は上がっているようなので出雲崎へ。
出雲崎到着。
今日はおばあちゃんの店が出てる。キムチがないのは生ものだから季節的に無理だからか。
なら「落花生と、刺身こんにゃくをください」・・・あっ、お財布がない!
財布入りポシェット部屋に置いてきてしまった。
最初でかけようとしたときには巻いてたのに、今回忘れるとは。
リニア鉄道館の時はカードは持ってたけど、今度は全く何もない。
もっともおばあちゃんの店は現金のみだけど。
「すみません、財布忘れました。また来ます」と。
本当に何度同じ間違いしたら気が済むのか、このぼけ中年は。
自転車の鍵外すの忘れる、財布忘れる・・・。
今度からすべての鞄に最低1000円は入れておこう。
仕方ないので良寛記念館横の展望所へ。
記念撮影というかアリバイ作りしてまた帰る。
途中、道路にオニヤンマが落ちていること数回。
行き1匹、帰り1匹目は止まれず通過、2匹目で停車、確保。
死んでいるのではなく生きて羽ばたくが元気はない。
そのまま家まで同行願う。
家に帰ったら12:20。
昼食はある物で適当に。
どんどん食べないと、特にこっちで作った物はほとんど持って帰れないのでなんとかしないと。
またお菓子食べすぎた!
13時半後らからか、今度はナルスへ。
生ものは基本買わずに飲料系とかお菓子とか。
人は結構多い。
そういえば、米不足が深刻だとニュースで聞いてはいたが、京都は定期頒布に入っているので
全然気にしてなかった。ところが、今日ここで米の棚を見てびっくり。
本当にほとんど米がない。
2キロで1100円とか1080円とかですごく高い。普通はそれで5キロ買えるのに。
そして5キロの袋は全くない。
今はまだお米あるので買う必要はないが残り少ない。
逆に言えば、今米を使い果たすのは得策ではない。
できるだけ麺類やお好み焼きで過ごすか?
でも米なしというわけにはなぁ。その割には弁当やおはぎとか米を使った料理は減ってないような。
まあ、それらは輸入米かもしれないけど。
西山ふるさと公苑へ。
コーヒー飲みながらニュースを見る。
高校野球の話、草生水祭りの話などの記事があった。
まだ喉が渇くのでレモン水も飲む。
レモン水・・・かなぁこれ。
野菜は枝豆があったの買う。
こちらで酒の当てにするか京都に持って帰るかは考える。日持ちするから。
お米が3キロ1300円で売ってる。
重量単価ではナルスより安い。しかもこちらのは地元の特別米だ。
こちらを買っておくことにする。
要するに、正しい価格で販売されている普通ルートには出回らないブランド米の方が、
一般流通ルートに流れるお米より単位重量あたり単価で安くなるという逆転現象が起こっているということ。
たくさん食べるならもう少しこのお米を買っておくべきだが、今の私では1日お茶碗1杯
多くても2杯なので3キロもあれば十分来年まで保つ。
新聞によると、今年の新米がもう出始めているそうだが、
単価はやはり高い。5キロで2000円超えてる。
定期頒布、来年の価格はどうなるのだろう。
同じならそのまま続けるけど、高くなるようなら考えないと。
にしざわ酒店へ。
切れた「ラー油漬け柿の種」を買うため。
一瓶900円を超えるから安くはないのだけど、おいしい。特に豆腐のあてに良い。
休みは月曜日ね。
あっ、ナルスでお菓子買うの忘れてた。
戻って買う。2袋。
帰り。
またオニヤンマが。そろそろこの夏の終わりを迎え落ちる時期か。
本当に多い。
こちらもご同行願う。
15:20帰宅。
蒸し暑いので泳ぎに行ければなあなどと思ってたら、
大雨が。さらに強風も吹いて嵐の様相。
横殴りの雨。さらに雷も時々鳴るようになった。
15:45.
ギリギリセーフだったと言うことだ。
おそらく、出雲崎で買い物できていたらこの雨に遭ったかもしれない。
本当に奇跡的なタイミングでセーフ。
家に置いてた先のオニヤンマはほぼ絶命。
何かカタカタという音がすると思ったら、最後顎を鳴らしてた。
道路に落ちて踏まれて潰れるのとこのように拾い上げて持って帰る;
死んでもなお姿を蚊除けに使うことは使うのはどちらが残酷だろうか、などと考えてしまった。
家の窓という窓を閉めて回る。
午前中にもちょっと降ったので基本閉めてはいたが、
屋根の下だからと空けていた場所、隙間だけ開けてた場所も全部完全に占めきる。
それだけ強い風雨だから。
小屋の扉だけ閉めてないが、木の下&屋根の下なので振り込んではいないみたい。
当然泳げないので、冷房聞いた部屋の中でこれを書く。
サイクルコンピューターのログも吸い上げる。
このログ、アプリには入るがPCへは取り込めないか。
やはりGPSは手放せない。
→いや、fitという形式でメールの添付で送れるみたい。
fitというのはgpxに似た形式らしい。ただしバイナリ。gpxはテキストのxml。
ヤマトで椎谷分の登録できないのは、登録に使おうとしたメールアドレスで実家の住所を登録してたからだと判明。
逆に言えば実家の登録が残ったままになってたので解約・・・しようとしたら、カードが云々と表示されて
HPからは解約できないらしいので電話する(年中無休)。
で、いろいろ話して実家分は解約したのだけど、結びついているカードがnanacoのじゃなくてWAONになってると。
あれっ、そんなカードに結びつけてたっけ?
確かに実家に居るときは近くにWAONが使える店があったのでカードを作ったが、それを入れてた?
何にせよ、それのクロネコ分は残金0らしいのでそのまま解約OK。
実処理は数日かかるらしいので今日ではないが、それが済めばメールアドレスが空くので
新潟分にしようと。
今回は間に合わないかもしれないけど次回には有効だし。
オニヤンマは絶命前には暴れる。
18時には雨上がった?
完全には上がってないけど、雨脚はずっと弱くなった。
空もやや明るくなったか。
夕食もどんどん食べきる方向。
西山ふるさと公苑で買ったなすはようやく料理しきった。初日に買ったにんじんも。
ブロッコリーは持って帰る方向で。
まだ最初の週に買って開けてない物があるぞ。
オリックスの株主優待の申込期限が今週いっぱいなので決めなきゃ。
絞りに絞っ自転車乗って居ある間に寝祖。
残り4択の内どれにするか。
半分寝てた。
20時45分くらいから星撮影へ。
雨上がり、空気が澄んでるみたい。
雲はあるけど切れ間もあって星が見える区域がある。
大きな流れ星があったが、気づいたときには終わってはっきりは見られず。
残念。
なんか空が時々瞬いてる。
水平線より下に雷があるみたい。
不動堂近くと海辺の2カ所で撮影。
写真確認。
なんか1枚にすごい数の流れ星が写っているのがあった。
ひょっとして、今日は何かの流星群が来てる?
でも今年は天の河が見えない。
22時回ったあたりで寝る。
2024/8/26 (曇り、昼から晴れ)
比較的涼しい夜だったが、夢見が悪かったりで夜中何度か目が覚めた。
起き出したのはちょうど6時。
今朝は涼しい。27.1度、84%。
湿度が高くてもこの気温だと涼しく感じる。
7時半前から日が射してきた。
今朝の車は多め。はやり週明けは多めになる。
「月は約29.5日の周期で、新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月という満ち欠けを繰り返します。」
で8月は20日が満月だったそうな。写真で確認したら20日に撮影していた。
月に呼ばれた?
ただ、本当の満月は20日の朝方だったらしいので、わずかに欠けた状態。それは見ててもわかった。
燃やさないゴミの日だけど、今はまだ袋いっぱい溜まってないので先送り。
剪定枝も出せるんだけど、こちら裁断して入れるのが大変だし、1回3袋まででは全然追いつかないので出さない。
数年放置しても葉っぱが枯れるだけで枝は残ったままので、
いずれ燃やす必要があるかも。火の始末に要注意だけど。
バーベキューセットを超久しぶりにコンクリートで組んでその中で燃やすか?
燃えればいいのだけど。
昨日雨の時窓は閉めたけど、はしご出しっぱなしだったの忘れてた。
思いっきり濡れてる。
今日の天気もスッキリしないので一旦小屋に入れておくが、晴れたら干そう。
そして乾燥したら小屋へしまう。
その日のうちに荷物を出して帰るなら
¥13610
礼拝 椎谷入口 15:05
16:34-16:56 15:49
待ち4分 71分
柏崎
17:00-17:32 信越本線快速(直江津行)
待ち5分
直江津 [当駅始発]
17:37-17:52 妙高はねうまライン(新井行)
待ち40分
上越妙高
18:32-19:35 新幹線 はくたか571号(E7/W7系)(金沢行)
金沢
19:57-20:38 新幹線 かがやき513号(E7/W7系)(敦賀行)
待ち30分
敦賀 [当駅始発]
21:08-22:02 サンダーバード48号(大阪行)
京都
1本前
¥13610
礼拝
13:19-13:41
待ち88分
柏崎
15:11-15:56 信越本線(直江津行)
直江津 [当駅始発]
16:03-16:19 妙高はねうまライン(新井行)
待ち48分
上越妙高
17:15-19:18 新幹線 はくたか569号(E7/W7系)(敦賀行)
敦賀 [当駅始発]
19:44-20:38 サンダーバード44号(大阪行)
京都
28~29日は台風の影響が出る可能性がある。
急ぎ京都に帰らねばならないかもしれない、の件。
その仕事自体が一旦キャンセルになった。
仏様に感謝。
このまま予定通りの日程こちらに居たい。
昨日詰めた荷物は、急ぎは使わないので一旦そのままで。
でも生食材だけは出したほうがいいかな?
→出した。箱の中を風通し良くしておく。予定ではまだ2週間こちらだし。
朝顔さんが咲いてくれてる。
2箇所植えた1箇所で。
昨日の雨が利いてくれたか。
覚書。
Windowsのクリップボードからの貼り付け
CTRL-V | 直前のコピーのみ |
Win-V | 履歴付き |
ワークマンの安いトレッキングシューズ
オニヤンマの本物と模型の違い。
形状だけでなく違いがあった。
それは重量。
模型はそれなりに重い。だから置いてても少々の風では飛ばされることはないが、
本物は、生きていれば足で捕まるがそうでないとすぐ風で飛んでしまう。
ものすごく軽いのだ。
保存には慎重さが必要。
レジンというもので固める?そんな物持ってないけど。
紫外線硬化接着剤という手もある。
硬化しても透明のままならば。
先日のこと。
カットスイカというものを買った。
スイカが3センチ角ぐらいに切られているものだ。
半額で150円くらいだったか。
味はいい。甘い。
でもやっぱりスイカはかぶりつきたい。でも丸ごと、いや半月状に切られたものでも食べ切るには多い。
難しいんよね。小玉を買うという手もあるが。
土曜日のバーベキューでは三角錐の形状のを2個ほど食べたけど美味しかった。
3玉1000円でトラック売りが来ていた頃が懐かしい。
あれはもう30年以上40年近く前のことになるのか。まだ学生の頃かもしれない。
スイカ一玉3000円とかを見て高いと思ってはいけない今。
朝から体がだるくなってきたのでドーピング。
やっぱり薄いなぁ。
まあ、下手に濃いので依存するよりかはいいけど。
特濃オレンジ微炭酸のほうが効くかも。
昼から晴れてきたのではしご干す。
なんか明日からまた雨が降ることがあるような予報なので、夜には小屋に入れておいたほうが良さげ。
PC回収というかHDDの処分仕方について
定時後に今日も泳ぎに行く。
ここんところ食べ過ぎでおなかがまた出てきたから、というのもある。毎日運動は欠かせない。
いや、食べる量も減らせ、だけど。
海はとても暖かいし波も穏やか、というか防波堤内の波はほぼない。
でもちょっと日差しに秋を感じる。秋を感じると言うより真夏の厳しさがなくなったと言うべきか。
今日は2往復。
今日も一人で泳いでいたが、帰る直前に2人;カップルが来た。
クラゲははっきりとはわからなかったが、なんか手に当たった感じはあるからそうだったかもしれないけど、
射された感はない。
ご飯がないので焼きそばで。
いや、正確には昨日買った助六の残りがあったのだけど、焼きそばだけで十分多いので明日に。
焼きそばは初日に買ったキャベツ、オクラ、ピーマンとウインナ2本と豪華具材。
今日も食べすぎか。
オリックスの株主優待をようやく申し込む。
これでおしまい。
残念。
JR西日本のサイコロ切符もエントリー。
「しらゆき」の切符、JR東日本の「えきねっと」で購入すると割引切符があるという情報を得ていたが、
実際予約しようとすると「割引なし」しか出てこない。
なら、不便なネット予約する必要はない。
どのみち紙の切符の発行を受けに行かなきゃいけないのだから。
夜の虫の鳴き声が秋寄りになった?
コオロギとか。
徐々に秋が近づいている感じ。
新潟は。
寝る前にオクラを料理。
西山ふるさと公苑で買った物はこれで使い切った。
まだいただいた分があるけどね。
寝たのは22時過ぎだったか。
2024/8/27 (曇りのちやや晴れ、夜雨)
3時頃目が覚めた。
で、何か外が明るいので見たら、月下ではあるが星がきれいに見える。
どこかで見たことがあるようなと思ったらオリオン座だった。
オリオン座といえば冬の星座の代表格だが、夏でも真夜中に見えるのね。
あまりにきれいなので撮影しようと思う。
でもさすがにこの時間に自転車乗っていつもの場所に行くのはしんどすぎるし、そもそも向きが山側なのでだめ。
せめて隣の駐車場ではどうかと思ったが、街灯が明るすぎる。
ということで窓から撮影することにする。
部屋の中からでは窓枠も写るし、画角も制約される。
なかなか良い場所を決められないで居る間に雲が出てきた。
それでもなんとか撮影・・・うわぁ、目に見る以上に月の明かりが明るすぎて
いつもの星撮影の設定では昼間のように明るく写ってしまう。
ISO感度を下げ、露光時間も短くしてなんとか暗めにする。
家の中なのでGPSの電波受信が不安定でシャッターが降りないときがあったりもして、
そうこうしているうちに雲がいよいよ増えてきて
結局あまり撮影できなかった。
脳裏に焼き付けるしかないか。それだけきれいな星だった、と。
その後なかなか寝付けない。
微妙に蒸し暑く寝苦しい。
外は涼しいのに部屋の中が暑すぎるのだ。
屋根が焼けてる?
いつの間にか寝てたみたいで目が覚めたら7時・・・じゃなくて6時だった。
汗だくなのでまずはシャワー。
今朝は車はちょっと多めか。
毎朝どでかいコンクリートパイプを積んで走るトラックが通る。
どっかで工事しているのか、そういうのを作る工場からの出荷経路になっているのか。
大きなトラックが通ると道路が傷む。この道はそんな丈夫に作られているのだろうか?
豆料理。
これでGWに買ったと思う乾燥豆は使い切った。
今回買ったのは京都行きなので使わない。
小雨が降ってきたけどすぐやんで、その後日が射してきたけどまた陰った。
それでも青空は見えてきてる。
雲は多いので晴れとは言えないかな。
洗濯物干しハンガーの洗濯ばさみがボロボロと壊れていって、今までは差し替えしてたけどもういい加減壊れが多くなったので全体買い換え。
身銭行こうかと思ったけど次いつ行けるかわからないのでAmazonで。
いろいろありすぎて選ぶのに悩んだが、なんとか選択。
本野は60cm*35cm*32Pだったから、それ以上で。
まあ、全部使うことはなかったけど。
滑り止めシートも。
本棚も買おうと思ってるけど、さすがにこれは選択に時間をかけないとだめなので先送り。
9時前には完全に日が射してきた。
洗濯干してはしごも干す。
今朝は朝顔さんは咲いてなかった。
覚書
固定IPのときは、同じところでないと認識できない。
192.168.?1.?2
のとき、?1が同じでないとだめ。
共有ドライブ(samba)とかで見られない。
やっぱり夜中3時に起きてるから超寝不足状態でだるい。
というか素直に眠い。
10時過ぎで31度、67%。
暑く感じる。
我慢せずに冷房入れるか?
→入れた。
ユニクロで服買っちまった。もちろん送りはこちら。
日が照らないのではしごは早めに小屋にしまい込む。
小屋の中にもう1本はしごがあったが、足場が1本外れてる。
直すべきか?
会社の仕事はとある装置の使い方の習熟。
取説がどうしようもないので、作り直す。そのために写真撮影。
でも会社PCに入ってる編集ソフトでは編集しきれないので個人PCで作業して入れる。
まあ、仕方ない。
と作業を進めてたら、この仕事をいったんきりの良いところで切り上げてまた別のをやれと。
ただし今度はプログラム読みが中心になりそうなので
すぐに帰らねばならない状況にはならなさそう。
・・・だといいな。
木曜日の昼から説明を受けてどうなるか。いい加減仕事をコロコロ変えるの止めてほしい。
16時頃、少し前からまた日が挿してきたので再度はしごを干す。
この天気なら今日も泳げるかな。
明日から先はもう泳げない可能性も高いので今日は行っておこう。
明日は買い物行かないとその先の天候が心配。土曜日にはまた駅前に出る可能性が無きにしもあらず。
切符を先行で買うか、その日に買うか。
まあこの季節なのでいつ買っても同じだろうけど。
Amazonの期間限定ポイントがかなりある。
今日の買い物もこれで済ませればよかった。
9月いっぱいだから何か買わないと。
本棚?
定期購読している本が9月に入ってから一気に3冊も新刊が出ると。
うち1冊はこの間で終わりらしい。あら残念。
2冊は紙の本で買ってるから京都帰ってから発注、
1冊は電子書籍なので即時でOK。
全部ポイントで。
でもまだまだあるぞ。
ユニクロで注文した服、明日には届くと。
超早い。
定時で仕事終えて海へ。
海は昨日寄りかはわずかに低いがそれでも十分暖かい。
クラゲはいるにはいるが、泳げないほどではない。
そもそも上下とも長袖長ズボンなので防御はバッチリ。
2往復。
そういえば、今日は学生らしき一群がいて泳いでた。
沖の雲は全然の形+一部場所では大雨が降っているのがわかる。
撮影したいなぁ。
明日からは雨が断続的に続くようなので、今年の泳ぎは今日が最後かもしれない。
よく泳いだけど、それ以上に食べ過ぎだなぁ。
その後、ここんところずっと浜辺から何やら撮影している人が居るので行ってみる。
見ると、2台のカメラで雲を撮影している。
聞くと、本来は夕日を撮影したいのだけど今日みたいな日は空(雲)も撮影しているらしい。
後星も撮ると。
私も同じようなことしているので話が弾んだ。
カメラについて教えてもらうと、1台はSONYのα7のRだったかな。
超高感度のカメラで、ISO40万まで設定できるらしい。
これくらいまで行くと、私のカメラでは写せなかった先日の雷も動画で撮影できるそうだ。
1台はLUMIX。
SONYは好感度だけど色がだめで、特に夕日が飛んだり真っ暗になったりしてしまうらしい。
また長時間連続撮影もだめで、夜でも花火の1時間くらいの撮影も出来ないと。
LUMIXは色は完璧で長時間連続録画も可能。
なので外部バッテリーから電源供給してそれが切れるまで撮影しているのだそうな。
立派な三脚、高級カメラ、外部モニタとかなりつぎ込まれているのがわかる。
私にはまねできない。
沖で大雨が降っているのが目で見てわかる。
それの撮影をしたいので、急ぎ走って帰る。
お風呂も入らず部屋に入ってカメラ;D7500とK-70を持って浜へ。
泳いでた場所から見えた雨降りが家の前からは真横になってしまいきれいに見えないが、他にも何カ所も降っている場所があるので撮影。
この雲の様子は台風の影響もあるのかもしれない。まだ遠いけど。
お風呂入ってから家中の窓を閉めて回る。
あの雨がいずれこちらに来るのは間違いないから。
でもなかなか降らなかったけど、18時半頃kら降り始めて
一時土砂降りだった。
夕食は、ご飯が助六の残り少ししかないので、お盆休み中に村田屋で買った緑の麺のようなものをようやく食べる。
あっ、これおいしい。また見かけたら買おう。
雨が降って外は一気に気温が下がった感じ。
今日はもう振らないのかな?
いやまだわずかに降ってる。
→その後20時まで位には上がった。
洗い物してたら水が全然流れない。
よく見るとシンクの排水溝がすごい汚れで詰まってた。
いつもステンレスのネットしてるからその下には思い至らなかった。
というかそこ下には何もないと思ってたらまだあった。
多分数十年分の汚れ。
明日洗浄剤を買ってきても良いけど、とりあえず重曹を濃いめに溶かして散布。
それなりに落ちてる気はする。
さらに散布して明日まで様子見。
とにかく眠くて21時過ぎには寝た。
疲れがどっと出てきてるのかも。
2024/8/28 (曇り一時晴れのち曇り)
3時台に一度起きてトイレ行ったけど、そこから寝て起き出したのは6時半回ってから。
やっぱり疲れが出てるか。
窓開けてないけど夜中寒くて扇風機1台止めた。
というか窓開けても外は全然涼しくなかった。
台所の汚れは完全ではないが大分落ちた。
少なくとも水が流れない、ということはないし、
ぬめりも大分落ちたみたい。
パイプの素地が見えている。ブラシとかでこすれれば良いんだけど、そんな物はないしなぁ。
というかさすがにこの先は手袋して作業したい。
ミンミンゼミが近くで鳴いてる。
気がついて録音しようと思ったら鳴き止んだ。あら残念。
雲の隙間から青空は見えてるけど日は射してない。
7:40で27.4度82%。
涼しい。
プラゴミ捨て。プラごみだけはいやでもたまるからこれを捨てるの忘れたらだめ。
今日は腰の調子がいまいちなので要注意で。
だからといって動かないともっとだめなので適度に。
洗濯物取り入れから枝落としへ。
高い位置じゃなくて手が届く範囲で古い枝をこまめに落としていく。
枝を落として、ちょっと切りすぎたと思った木もあったけどその後新芽が出てきてる。
大きな図体より小さい体に栄養を行き渡らせる方が良いのだろう。
根は同じだから。日が当たりやすくなったのもあるかもしれない。
これから葉が落ちる季節までの間は長くないけどその間出来るだけの葉を再生してまた養分をためられれば
来年には元気になるかと。なってほしい。
10時には空は青が増えて一部陽が射してきた。
でもこの空は秋の空だな。
ヤマトで荷物到着。
Amazon2つにユニクロ。
予定を変更して昼休みに買い物へ。
5分前から準備してほぼ昼休み開始から即出発。
途中、チョウゲンボウの縄張り争いか、追いかけっこを見た。
最近この辺りには鳶は居ない。人や取れる海産物が減って食べ物がないからだろうか。
(カラスは自前でオニグルミ採ってきては車に割れせて食べてる。)
チョウゲンボウもそんなよく見るわけじゃないけど、住んでいるのは確か。
中華屋で食べようかとも思ったが、流石に時間がない。
弁当買おう。
ナルスで買い物しすぎた。思いの外高く付いた。
例のぬめり取りとかも買ったけどそれ以上に。
あっ、トマト買えば良かった。
西山ふるさと公苑へ。
コーヒー飲みながら新聞見る。
5分くらいで出発したか。
なすがあったけど今は買えないなぁ。帰る直前に買いに行って京都へ持って帰るか。
帰ってきたのは10分遅れくらいか。
弁当というか中華丼を買ってきたので食べながら仕事再開。
ぬめり取り施工。
「混ぜるな危険」何だけど、そういえば重曹を撒いてたからアルカリ性になってる。
そこで一応水は流した後だけど撒いたのは「危険」かもしれない。
泡は出てないけど、ちょっとガスは出てるかも。臭う。
もともと換気はいいい部屋だけど換気扇を回し、食べ物は避けておく。
→薬剤そのものがアルカリ性なのでおよそ問題ないみたい。
お風呂洗ってお湯はり直し。
昨日なんか油が浮いてたので。
日焼け止めオイルか?でも湯船には浸かってないんだけどなぁ。
今日はキチガイバイクとか車が多め。
何だ、今日はキチガイが暴れ出す日か?台風が近づいてくるとテンション上がる連中のように。
部屋干しの洗濯物が乾かない。
今日は13時頃に雨という予報だったが、13時半頃から日がさしてきた。
柏崎の天気予報は椎谷には当てはまらない。
海向こうだしなぁ。
ぬめり取り30分後。これは驚きの綺麗さ。
重曹では一晩掛けても「マシになった」程度だったけど、
これは本当にピカピカ。
ぬめりが完全に分解され、ゴミだけが残った感じ。
念の為もう1回30分施工。
2回目。更にきれいになったけど、1回目ほどの感動はないのは仕方ない。
これ以上はやっても漸近線レベルだろうから、ブラシで擦って
すべてを下に戻して終了。
少なくとも数年に1度はやらないとな。
というか京都でもするか。
家の工事の見積もりが来る。
やっぱりそれなりの額にはなるけど、それでも京都で直した壁の額と比べると十分安い。
年代を考えても。
この手の壁の張替えはこちらでは数が多いだろうから割安なのかも。
それでもそれなりの額にはなるので心構えはしておかないと。
全面張り替えと必要部分のみ張替えの差額がちょうどエアコン分くらい。
まあ、そうであったということで。
ということで、工事確定。すぐじゃないけど風が強くなる冬までには終えてもらえればと。
一部お隣さんに足場を立てる必要があるので挨拶にいかないと。
やっぱり施主が行かないと色々言う人が田舎にはいるようで。
都会じゃ業者だけが行くのが普通だけどね。
折しもお土産はある。
こっち来てからすぐに挨拶行ってない、というのはあるけどまあ居てる間に行ければOKかと。
夜にでも。
久しぶりにご飯を炊く。
23年産のお米。
後残り1合分くらいか。
14時近くから曇って暗くなってきた。
せっかく泳ぐ準備してるのに、行けるか?
Apple天気では曇りのままのようだけど。
お隣にご挨拶。
足場OKということで。
定時で仕事あげて今日も泳ぎに行く。
今日は雲の人いない。
干潮か、昨日の同時刻より15センチは潮が引いてる。浜が広いし、防波堤も水際が低い。
水はやや温度が下がったが、浸かるのに困るほどではない。
今日も2往復。
沖、というか西側には黒い雲があるし雨が降ってそうな場所はあるが、
東は夕焼けが見える。市内はともかく椎谷は雨は降らないだろう。
家に帰ってお風呂入って夕食の十二を始めたら夕焼けがきれいだったので撮影へ行く。
D7500持って行ったけど、どうやっての色が見たままにならない。
人間の目は夕日に対して色補正が入っているのかもしれないし、
カメラの限界かもしれない。
夕食は久しぶりのご飯とあり合わせで。
今日買ってきたものは食べてない。
網戸の所にカマキリが居る。
しばらくすると同じく網戸に来たバッタを捕まえて食べ始めた。
そうか、食事に来たのか。
その周りに同じ種類のバッタが居る。
ツユムシ?
22時半頃寝る。
2024/8/29 (曇り時々雨のち雨)
夜中、暑いのか寒いのかわからん気温。
扇風機直に当てると寒く、外すとむっとする。
さらに寝間着に着た今日届いた服が、どうにもかゆくてだめ。
何だろう?一度洗った方が良い?
結局ぐっすり寝られないまま起き出したのは6時過ぎ。
服がだめなのでは縫い目があったから。
私の肌はとても敏感なので縫い目があるとかゆくなる。
これは内側に何か着ないとだめか。
せっかく薄手でこれだけで行けると思ったのに。
27.1度84%。
涼しい朝だけどじとっとしている。
全面雲で覆われてるのはやはり台風のせい?
雨降ってきた。
少しだけど。
また落ちやがった。
ZWEI IIで、長くやった途中セーブできない迷宮のデータがパー。
ぶっころ!
ログの名前: System
ソース: Service Control Manager
日付: ~
イベント ID: 7000
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: ~
説明:
AMDRyzenMasterDriverV19 サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。
イベント XML:
・・・中略・・・
<EventData>
<Data Name="param1">AMDRyzenMasterDriverV19</Data>
<Data Name="param2">%%2</Data> ←入ってない
<Binary>~</Binary>
</EventData>
AMDRyzenMasterDriverV20がはいっているのにAMDRyzenMasterDriverV19エントリがあること自体がおかしいのか?
その後のエラーに
PCManager Service サービスの接続を待機中にタイムアウト (180000 ミリ秒) になりました。
PCManager Service サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
というのも記録されているので、PCManagerを削除。
でもやっぱりAMD使ったPCはだめだ。
安くても二度と買わない。
開始できないからと落ちるWindowsも糞だけど。
だめ。それでも落ちる。今度はV20で落ちた。
しばらく調子よく動いてたのになぜだ?
AMDドライバの各種機能をすべてOFFにする。
一応落ちなくなった?が信用は出来ない。
→だめまた落ちた。
なんか最近ヤスダヨーグルト薄くなった?
クリーム量が少ない気がするのだが。
今日は雨が降ったり止んだり。
流石に今日は泳げないかなぁ。
いや、気温は30度近くあるし、波は穏やかだし、どのみち濡れるんだから泳いでもいいのだけど
この中で泳いでると「あれ」扱いされそうで。
本格的に降ってきたので窓閉めて冷房入れる。
屋根からの雨だれがエアコンに当たることが判明。
屋根だけでも付けたほうがいいのかな?
でも強風が吹くところだから、下手に風を受けてしまうものを作ると壁を壊す可能性もあるからなぁ。
やはりブルーシートをしっかり巻くのが一番か。
問題は「しっかり乾かしてからまかないと中が錆びそう」というところか。
いま台風がゆっくり近づいてきているところから考えると
完全に乾かしてから巻くのは無理だろうしなぁ。
う~ん。
「テイジン 乾っとソフトパックドライ」を試そうと。
Amazonでは12個で3980円。
ところがJapanetでは42個送料込みで9000円。
なので後者で。
勢いでジャパネットのカードも申し込んじゃったけど、
これって年会費取られるんか。
その分ポイント還元すると書いてあるが、要するに年間それだけ以上買わないと損するということ。
ここんところ毎年それくらい以上は買ってるけど、
今後はどうだかわからない。
一度でも損したら/しそうなら速攻解約しよう。
乾燥能力としては
- 「OZO」というのがシリカゲルの何倍も強いらしい
- アマゾンの緩衝用に入っている紙が新聞紙並に良いらしい
新潟のお米の新種は
「葉月みのり」
ね。柏崎市と刈羽村では学校にも提供されたと。
ちなみに刈羽村は日本でも有数の財政健全自治区。
原発だよりではあるけど、交付金をばらまくんじゃなくて計画建てて使っているのがいいところ。
椎谷も離れた柏崎市じゃなくて刈羽村と合併してればなぁ、と思ったり。
当時のうちの祖父も町議会議員だったはずだから、判断理由を聞きたかったなぁ。
角栄さんの入れ知恵?それなら西山町になるか。
高浜「町」から「ムラ」になるのは自尊心が許さなかったのかなぁ。
というか、原発出来るまでは刈羽村は寒村だったはずだから、
今の状況はわからなかったか。
未来を見通すのは難しい。
週末に酒を買いに行こうと電話してみる。
すると「売れすぎて在庫がありません」と。
今年で親父さんが引退されるので、その前にと多くの人が来てみんな買っていってしまったらしい。
お盆あたりで。
しまった私もそのあたりで行けばよかったか?
とはいえ、ないものはしょうがないので行くのは中止。
また入荷されたら電話してもらうということで。
直接お会いできたのはGWが最後になったかな。
年内は多分もうこちらには来ないので。
ということで、週末は寺泊だけ行くことにした。
それなら近いので楽。
寺泊~出雲崎、後駅前に行くかどうか。
切符次第かな。
帰る日は昼から出発で柏崎駅前でちょっと時間あるから切符買いとNo1コーヒーに買い物くらい行けるかと思ったけどどうだろう?
車も調達完了。
鹿島建設のスピーカー
OPSODIS 1。
もっと早く知ってればサウンドバー買うのやめたのに。
ガッテムすぎ。
→申し込み。GREENFUNDINGというクラウドファンディングの所だけど、ここはKibidangoと違い手数料を取る。
だからちょっと高くなる。まあKibidangoは元から上乗せしてるのかもしれないけど。
解析とかゴールが見えない上に頭を使う仕事になるととたんに眠くなる。
集中できない。
馬鹿だからか?
今日は結局泳げず。
2週間以上の連続泳ぎ途切れた。
ジャパネット、もう出荷されたと。
日付指定しなければ明日に到着する可能性があった?
月曜日着になったじゃねえか。土日で蒔けたのに。
ヤマト、椎谷分の登録をしようするが、やはり登録できない。
「すでに登録されています」が出るときは検索してみろというので2種類で検索したが、どちらも登録はないという。
なのになぜ登録できない?椎谷宛の荷物が追えないじゃないか。非常に困るのだが。
なぜかスマホアプリの方にはMy荷物で入ってくるが。
わけわからん。
20時には雨上がった?
いや、また降ってきた。
21時回ってから料理を始める。
野菜一杯味噌汁。野菜が足りないから。
オクラのおひたし。
キュウリの漬物。
こんにゃくとエリンギ使うの忘れた。まあそれらはいずれ。
万歩計のデータ吸い上げ。危うく消えるところだった。
お風呂入って寝たのは23時前。
2024/8/30 (曇り)
5時半起き。
涼しい。夜中扇風機止めた。
昨日雨が降って空気が澄んでいるのか佐渡や米山・焼山がとてもよく見える。
佐渡の方には雨が降っている場所があるみたい。
浜辺上でに非常にたくさんのトンボが飛んでいる。
もう秋か。
今日また暑くなれば泳ごうかと思ったけど、無理かな?
味噌汁に入れたなす、1切れだけなぜか全然しみてないのがある=軽くて浮いている。
「なぜなんだろう、どうしてなんだろう」?
7時で27度81%。
あまりに眠くて7時半頃から8時半過ぎまで寝てた。
その間にしっかり晴れてきた。
台風なんてどこ吹く風。雲は多めだけどね。
その間に電話が2度かかってたみたい。
携帯電話はわからないが、1つの固定電話は京都から。
京都でなにかあったのかと思いAlexaのカメラで家を見るが問題なさそう。
なんだ?
LINEを見ると佐川からなにか通知が来てて、でも電話番号の認証しないと開けない様子。
ところが認証しようにも「LINEを最新バージョンにしろ」と分けのわからないこと言ってくるので出来ず。
最新版入れてるだろうが。LINEはおかしいところが多々あって好きじゃない。
佐川のHPから自分宛の荷物がないか調べてみたがそれも無し。
いやあるにはあるはずだが、椎谷宛だから京都から連絡がかかるのはおかしい。
もう1つ京都宛もあるにはあるがそれは帰ってから届くようにしてある。
誰だ?
こちらから書ける義理はないし、知らない番号には掛けないので
なんか熱が出てる。
37.3度、36.8度、36.9度といつもより確実に高い。
体が熱いのが体感でもわかる。
今日は車が明らかに多い。
朝早くから。
週末、月末、五十日だからか?
36.4度。
熱下がった?
でも体のほてりは続いてる。
最近観光バスが日に何回か通るのだが、一体どこへ向かっているのだろう?
寺泊?なら普通は高速道を使って行くもんだけど、
この海沿いの道を堪能しているのか、値段を下げるためか。
裏庭に出たらとても蒸しっとしてる。
雨降って日が照って水分が蒸発して・・・だから。
小屋開けて乾燥させようかと思ったが、逆効果になりそうなので中止。
海はとても穏やか。波がほとんど泣く鏡のような水面。
このまま夕方まで晴れてくれたら泳ぎたい、是非に。
空気は蒸し蒸ししてるけど。
しまい込んだ水着を出して準備だ!
電話判明、置き薬屋だった。
多分2つともそう。
携帯電話教えてたかなぁ。
まあ良いけど。
佐川からのLINEの通知関係ないじゃん。ややこしい時に・・・。
予想より早く工事始まりそう?
他の現場との掛け持ち作業らしいので、
おそらく、足場が要らない部分の工事だけ先にやって、
後で必要な部分を行うんじゃないかと。
支払いは10月入ってからかな?
でもこれで白馬行きは2年連続中止、もう1回こちらに来るのも中止だな。
11:15、31.4度、75%。でも風がやや涼し気だからか冷房入れずとも行ける。
いかん、おはぎ一部カビ生えてる!
冷蔵庫にいれると固くなるので食器ケースに入れてたんだけど、
昨日涼しげであったとはいえ水から今日まで3日常温ではやはり無理があったか。
昼に食べよう。
ちょっと焼くか?→そのまま食べた。
昼休みから冷房入れる。
32度近くになったので。
いい天気。
体温は37度ある。
食後はやや体温が上がるとはいえ、やはり微熱があるみたい。
体が熱く感じる以外に症状はないのだけど。
14時過ぎてからやや雲が増えてきたか。
でも15時半にはまた日差しも射してきたので泳げそう?
→その後曇ったり晴れたりの繰り返し。
自転車のながらスマホがようやく罰則化される。11月から。
遅すぎる気もするけどやっとだ。
点数ほしい警察はビシバシ取り締まってやってほしい。
たくさんいるぞ。
中には夜間無灯火でスマホながらしているキチガイも居るので、そういうのは豚箱行きでお願いしたい。
飲酒運転も懲役刑になる。
酔っ払っているとしか思えない大声上げてチャリ転がしているのが夜中居るので
そういう連中を処罰してくれ。
台風10号は、目は見えなくなったけど強い雨雲は残してるという感じ?
週末から来週はじめにかけて雨かと思ってたけどそれが無くなりそうで良かった。
雨中運転は避けたいからね。
定時で終わって泳ぎへ。
海は本当に穏やかで十分暖かい。
焼山方向の会場では大雨が降っているところがあるようだが、椎谷は大丈夫。
なんか変わった虹のような感じの光が見える。
今日も2往復で終了。
明日は昼間にもう少し泳ぎたい。
夜、ビールも飲む。
枝豆あるし、週末だし。
網戸にはカマキリ2匹、バッタたくさん。
カマキリ1匹はすぐにどっか行っちゃったけど。
今日もバッタ捕まえて食べた。
完全に餌場と化してる。
車が多い。うるさい。
虫の鳴き声が増えた。
Vivaldiの起動がとにかく遅いのでクッキー消したら、ログイン状態を忘れてしまってあら大変。
まあIDとパスワードは覚えているが、ログインするためには2重認証が必要だったりで面倒な場所もある。
勤怠提出。
午後休が多い。そもそもお盆休みもあるので今月の給与は少ない。
明日も泳ぐから水着は今日中に洗濯して乾かさなきゃ。
2024/8/31 (晴れ時々曇り一時雨)
とても寝苦しい夜だった。気温もそうだが湿気か。
夜中何度も目が覚めて3時台にはトイレにも行って、汗でベタベタ。
起き出したのは5:45位。
一応晴れてる。
でも7時前には曇ってきた。
クッキー消したけどVivaldiの起動は速くならず。
そのくせログインとかに支障が出るので完全に無駄。
起動→新しいページを開くまでに20秒もかかる。
8時頃か雨降ってきた。
ちょうど汗を流してたところなので焦った。
西山行くのも車で行くのが良いのかな?
昼からは雨は降らない予報だけど。
切符の予約をしようとする。
こちらなのでJR東日本の「えきねっと」で。
新幹線だけeきっぷというので安く出来るみたい。
・・・と思ってやろうとしたら、これをするとその部分だけの特急券+乗車券になり、
前後の乗車券が別になってしまう。すると、通しで買うより大幅に値段が上がって割引を上回る。
一番安いのは乗車券は通し、特急券は個別で紙発行であった。
ということで、今日買いに行こうかと思ったが、今日は予約だけしておいて当日受け取りで良いと。
9時前からお出かけ。
まずは車を借りに行く。
寺泊へ。
寺泊へ行くのは自転車ではつらい。片道25キロは優にあるから。
今日は車は少ない。雨降りそうだからか糞バイクは居ない。
糞バイクが居ないとこのあたりは本当に静か。
あいつらが何の利益も生まない諸悪の根源であることが再認識できる。
寺泊。
こちらも人は少ない。いや、店にはそこそこ人は居るが駐車場はどこでも停め放題状態。
予定していたもの、してなかったものいろいろ買いすぎた。
開きとか鮭とか冷凍して持って帰るものもあれば
甘エビに、旬のサンマ、刺身など
こちらで食べきらなきゃいけないものもある。
これからしばらく海産物三昧。
もちろん寿司も買った。
本当は揚げ物もほしかったんだけど、どう考えても食べきれないので断念。
やっぱり独り身は不経済。
いつもの番屋汁に浜焼きはイカ。
今日の番屋汁は魚の身も大きかったしカニも大きかった。
人が少ないと良くなるのだろう。
具材はいつも同じだけ手に入るのに出る量が少ないと結局腐らせるだけだから出してしまった方が良いと。
うん、やっぱりすいてる時期に来るのが一番。
来年からも一ヶ月コースで来たい。
お土産も買う。
今日の分と大阪で必要な分と。
そういえば、京都で買ってきた結局あげられなかったお土産、もう箱が湿気てる。
こちらは湿気が多すぎるのが難点。
しかも塩気がある湿気だからたちが悪い。
出雲崎へ。
先週買えなかったおばあちゃんの商品を買う。
落花生、刺身こんにゃく、なしも。
店内でもおかきを中心に買う。
野菜ももっとほしかったのだけど、特にカボチャの半切りとか、
でも煮物にしたところで1週間では食べきらない量になるので断念。
やはり独り身はだめ。
わさび園へ。
揚げまんじゅうは今日・明日食べるため、わさび系調味料は京都行き。
それにしてもわさび園はやってるのかなぁ。
あんまり植わってないんだけど。今は暑く時期はずれ?
家に帰ったら11:45位。
荷物を冷蔵、冷蔵、その他に入れてすぐ車を返しに行く。
帰ってきたら12時。
昼食は大体いつも通りだけど、買ってきた刺身;あじ・いか+甘エビ。
甘エビってこんな味だっけ。
お寿司以外で食べるの何年ぶりだろうか。
頭食べない方が良いな。なんか臭い。
少なくとも生食には味が身と合わない。とって味噌汁に入れるか。
番屋汁にもたくさん入ってたし。
持って帰る荷物1箱作る。食料品。
あっ、出雲崎で芋スティック買ってくるの忘れた。
食後、急に体がだるくなった。
耳の中が腫れてる?昨日の熱はこれが原因か?
今日は熱はなさそうだが、甘いものとしてジュース飲んで、揚げまんじゅう食べて、それでもだめで
寝ることにする。
起きたら14時。1時間ちょっと寝てたか。
一応だるさはやや残るが大丈夫みたい。
ここを書く。
何かが飛んできたと思ったらカマキリさんだった。
昨日の夜ここで食事してた子かな?
しばらく写真や動画撮影してた。動画はピンボケだったけど。
→写真もほとんどぼけてた。カマキリをピンボケなしでに写すのは実は難しい。
雨も上がったので、14:50位から今度は西山へ自転車で。
明日は晴れそうだけど、明日は明日。
草刈り最後にしておきたいし。
出雲崎に行って芋スティックも買ってきたいし。
さすがに今日またあそこまで行く元気はない。
西山往復12キロ、出雲崎片道10キロ。
曇りなので日焼け対策;サングラスは日焼け防止袖は不要=楽。
まず吉屋へ。
おこわ団子と栗の入った水ようかんを買う。
水ようかんは一ヶ月は保つらしいので。
今年はこれが最後かな。
ナルスへ。
買いすぎないようにしたつもりなのに1700円を超えた。
一体何が高い?
ジュース3本・・・300円いってないぞ。
トマトは特売100円、
アイス250円・・・などと、ちりも積もれば1700円になる。
アイスのために氷を袋に入れて上に置く。
今日は保温袋忘れたけど大丈夫か?
西山ふるさと公苑へ。
クッキー買う。250円*4。なすもあるけどそれは最終日に。今買ったらしわしわになってしまう。
コーヒー飲みながら新聞読む。
やっぱりなんか体の調子が悪い?
熱があるような、頭がちょっとふわふわしてる。
(船に)酔っているような感じ。
アイスがあるので大急ぎで帰る。
家に着いたらアイスの箱は氷の水で崩壊してた。
漏れじゃなくて結露。
アイスは少し融けてるか。
→漏れてた。
帰ったら16時半。
泳ぎに行く。
波は昨日寄りかはあるけど昔のお盆過ぎの波とは全然違い穏やか、
水温も昨日よりやや低いが冷たいと言うほどではない。
なんか学生か若い連中が4人ほど泳いでる。
その横で3往復。今日は少し時間が早いからね。
今日の雲はそんなに面白くないけど、近くに雨雲は・・・米山の上の方だけかな。
帰って沸かすの忘れてたので水シャワーで洗って上がったら17:40。結構時間はかかったか。
あっ、万歩計の電池が切れかけ。5294歩。覚え書き。
電池切れモードになると歩数をカウントしなくなる模様。
おそらくFlashに記録する間に本当に切れると破壊してしまうので停めるのではないかと。
それを使ってて一時的に抜いていい機器もなし。
CR-2032か。その予備はないなぁ。
明日買いに行こう。
明日は朝から出雲崎へ芋スティック、そのまま西山へ電池買いか。
昼から草刈り、泳いでから、夜は箱詰め。
Apple天気がなにげに素晴らしい。
予報はともかく、降水状況、温度分布、雲の様子や風向きまでわかる。
これを実際と見比べると風以外はほぼ正確。
「空気質」というのは何のことやらわからないけど。
Atomosphereの訳かな?
それでも何のことやらさっぱりだけど。
夕日は見えなさそうだけど夕焼けがきれい。
18:20。
撮影するけど、どうやっても思った通りの色にならないなぁ。
K-70。
疲れすぎてて食欲が出ない。
なのでFacebookアップ。
何時から夕食にしたっけ。19時くらい?
もちろん寺泊で買ったお寿司。
に味噌汁と甘エビなど。
お寿司、はやりおいしい。
握りは1000円/1300円/1500円とあって、1300円には中トロが、1500円には加えて大トロが入っている。
買ったのは1300円。大トロは良いのだけど、他のネタも違っていて、それが1300円の方が好みなので。
甘エビはやはり頭は食べない方が良い。
それは味噌汁へ。
お菓子とかも食べ過ぎたか。
今日はカマキリは来ないなぁ。
初日に買ったブロッコリーをやっと調理。
これは食べてしまおう。
帰りの切符、初めてJR東日本東日本の「えきねっと」で買う。
ところが、登録に必要なメールが届かない。
スパムフィルターで完全削除していた。
今までJR東日本なんて関係なかったから。
で、設定消したがまだ届かない。
なんと3つ入ってた。全部消してやっと届いた。
これで切符も手配完了。まあ、当日駅で発券は必要だけど、
柏崎駅では余裕があるから大丈夫。いったん駅から外出ないと行けないのは面倒だけど。
上越妙高駅での乗り換え時間がギリギリだなぁ。
弁当買えるかどうか。
少なくとも弁当選んでいる時間はない。
決め打ちで。
寝たのは23時回ってからか。
涼しいかも。
2024/9/1 (ほぼ快晴)
涼しくて夜中何度も目が覚めて結局よく寝れていない。
膀胱炎か、下っ腹がしびれるような感じかある。
朝っぱらから糞バイクが多いこと多いこと。
5時台から走り回りやがって。
本当に他人の迷惑を全く意識できない幼稚な連中だこと。
空はほぼ快晴。水平線上には雲があるが、上空はほぼ雲なし。
椎谷入り口方向の浜まで歩く。
浪はややあるが、それを目当てにサーファーが集っている。
バイク乗りのサーファーはいない。
目の前に車が止まって車線を塞いだ。
カーブの先の見通しのやや悪い場所で対向車線車が急ブレーキを踏んで危うく事故になるところだった。
路上駐車しようとしたらしい。
くずである。
そんなんに巻き込まれたらたまったもんじゃない。
先に電池を買う関係で、コメリ経由で出雲崎の経路を探す。
いろいろあるが、結局道をほぼ引き返すのが一番近道みたい。
というか、コメリに行くのも後谷に通った方が距離は短いの?
コース的面白さというか初めての道としては小木ノ城経由山越えコースか。
距離もそんなに長くはならない。
細そうな道だが、こんな所もストリートビューで見える。すごい。
自転車では問題なさそうな道だから行ってみるか。
片道で19キロ、帰ってきたら推定30キロ。
今日は体調が万全ではないので気をつけていかなくちゃ。
そういえば、西山中学校手前にあった定食屋潰れてた。
安めで量はあったけど味ははっきり言って良くなかった。
トラック運転手とか受けそうな感じだった。
そこそこ繁盛しているようだったが、ここも後継者問題かなぁ。
8:40から出発。
まずはコメリへ。
9時ちょうどくらい=開店すぐに入る。
コイン電池・・・店内ぐるっと巡って、結局レジの真横にあった。
CR2032と念のため2025も買っておく。サーキュレーターのリモコンが2025なので。
コメリオリジナルの安いのがあったので。
で、すぐ使おうと思ったら、なんとパックが開かない。
誤飲防止のためしっかりとしたした封入がなされており、はさみでないと開かない。
店の人に頼んで開けてもらう。
で今度こそ交換できると思ったら、今度は万歩計から急電池が外せない。
また店に行ってドライバー貸してもらって外した。
これで万歩計が動き出す。
昨日の昼から及び今日ここまでで大分抜けたけど、まあ最小限。
そこから線路沿いにまずは石地駅へ。
あっ、ナルスでシリアル買うの忘れた。まあいいか、「シリアルなければご飯を食べれば良いじゃない」で。
途中、越後線の電車が。礼拝の立体交差のあたりだったのでもう1分早く気がつけば高架上から撮影できたのに。
さらに小木ノ城駅へ。
ここでFacebookにアップ。去年に続いて2回目。
このあたりは駅間が長いのでここまでで15キロくらいか。
駅の電光掲示板に「しらゆきの割引切符」のの話が出てて「知ってますか」と書いてあるが、
知ってても、えきねっとで買えないのはどういうこと?
なめてんの?
ここで電話が。
15時半からお出かけ決定。
ここから海側、出雲崎方向へ行く。
山越え。
ちょっとだけ地図を印刷していたが、それは小木ノ城駅前だけだったので、山の中の分かれ道がわからない。
今日はiPadとモバイルWiFi保ってきてたのでその場で調べる。
Apple地図は田舎道は全然だめ。出てこない。
GoogleMapはさすがで出てくる。ストリートビューがあるくらいだから。
地図に関してはAppleはGoogleの足下くらいまでしか追いついてない。
所詮都会だけ。
途中道間違ったけど、もどの道に戻って出雲崎へ到着。
ほぼ予定通りの距離。
内陸から出雲崎天領の里付近に出る全く別の道を発見したことになる。
天領の里では芋スティックと野菜1つ、それに安田ヨーグルトの冷凍シュークリームがあったの買ってみた。
いわゆるシューアイス。
特段味が良い・濃いという感じではなかったが、べとつくような甘さはなくおいしいとは思う。
300円なら良いんじゃないかな。
真ん前の海で泳いでいる人は居なかったけど、脇の海岸では泳いでいる人が居た。
わかるわ、この天気なら泳ぎたい。
出雲崎市口の海上橋、実は自転車ではあまり通らない。
市街地の中の旧道を通ることがほとんどだからだが、
今日は海上橋の海側を走った。今は工事中なので景色は今一だが、まあきれい。
ところがこのコース、その先で途切れる。歩道がなくなるのだ。
しかもいきなり切れるから車道に下津には自転車から降りないとだめ。
高さが20センチ以上あるから乗ったまま降りたら確実にタイヤ壊す。
こちらのコースは封印と言うことで。
糞バイクぶっころ、すべし。
世に有害。
後はひたすら椎谷まで突っ走る。
日差しはあったり陰ったりでそれほど強くは感じない。
風もあるので走りやすい。
家に着く手前で不動堂へ。
今回はお参り行けてなかったから。
どうにも参道が荒れている。人の手が入った形跡がほとんどない。
参詣帳を見ると、なんと私が4/28にお参りしてから、4ヶ月。1ページも進んでない。
もちろん参詣者のすべてが記帳するわけではないだろうがそれにしても少ない。
滝への道は草ぼうぼう以上に蜘蛛の巣がひどくては入れそうにない。
滝の水は見えるので枯れてはいないようだ。
家に着いたら11:45位。
荷物片付けてから昼食。
刺身、甘エビその他。
甘エビはもう今日の夜には食べきらないとだめだな。
頭とからを入れた味噌汁はまあまあ。
少なくともエビの成分を余すところなく採れるのは良い。
今食べた分も入れておく。
夜の分は即卵に入れて焼いて食べるか、もう味噌汁なくなるし。
(作り直した方にまで入れるのは面倒。)
窓に緑色のバッタが・・・青松虫というのか。
夜行性で今は眠いのか、光が当たると隙間を探して移動してそこで寝てる。
2匹。
WIkipediaには「形が平たく、素早い動きをするため『アオゴキブリ』と呼ばれることがある。」とあるが、
わかるは、それ。動きも形も似てるから。
外来種らしい。
こちらで発注した512GのμSDカード行方不明。
最近本当に物忘れがひどい。そのくせ適当に物を置くからなくしてしまう。
カードなんて2回も止めて再発行してから見つけたをしてるし。
ガッテム。
はしご干しもまたしておこう。
朝は庭の湿気がひどくてしなかったけど、今なら風もあるし大丈夫だろう。
13:30から泳ぎに行く。
日差しは強いので日焼け止めはしっかりと。
泳いでいる人は、居るというか居ないというか。
あれは水着は着てるが船乗って防波堤まで行ってるだけだなぁ。
バーベキューしてるのは2組ほど居る。
今日は波が結構ある。水温は昨日より低め、水は濁っている。水位は上がっているか。
防波堤内部は波もましだから1往復。
防波堤の上まで波が上がっていたこともあるようだ。
濡れるとぬめりが復活して滑るので要注意。
2往復目の時、防波堤を越えて波が入ってきた。
水が防波堤を滝のように落ちてくる。
これはもう防波堤の上に立つと足をすくわれて危険だし、
内側も安全とは言えなくなってきたので2往復で中断。
要は時間が早いからあわよくば5往復くらい出来ればなぁと思ってたけど無理だった。
お隣さんが来てる。
帰ってきてお風呂から出たら14時20分くらいか。
野菜ジュースとアイス食べる。
アイス1日2個は太る元?
風がかなりある。
だから体感涼しい。
28.9度80%。
15:20頃からからセンターへ。
お世話になっている方に体に良い体操を教えてもらう。
全部をこなすのはちょっと難しいので、とりあえずいくつかを取り入れていこう。
そういえばスクワット、京都ではやってたけどこちらに来てやってない。
その分以上に自転車漕いで・泳いではいるが。
四国八十八カ所のお遍路の話も聞かせてもらった。
いつかは行きたいけど、車か自転車か。
私には歩きは無理だなぁ。
原子力関係の金の使い方が無茶苦茶という話。
六ケ所村はすでに兆を越えるお金をつぎ込んで未稼働、文殊は大阪万博向けに1回使ってすでに廃炉。
その他の原発も廃炉しても処理済み燃料の保管にお金はかかり続ける。
その貯蔵プールは全原発で80%利用済み。
そもそも原発は再処理が順調に行ってもトントンの経済効率しかない。
あの阿部ですら廃炉といってたのに一転岸田は再稼働積極居的だったというから、一体誰が言わせてたのやら。
維持は仕方ないけど、積極稼働って馬鹿じゃないの。
どんどん核融合に投資しなきゃ。
いや彼があらゆる面で無能だったのは結果が示したけど。本当に無駄だった岸田の首相時代。
新米も少しいただいた。
これは京都へ送る。
帰ってきたら17時前。
お墓を掃除に行く。
土曜日までにもう掃除に行くことは出来ないかもしれないので。
雨が少ないせいか落ち葉は少ないがここも蜘蛛の巣が多い。
それなりに掃いてきれいにする。
また来年来ると。何か臨時収入でもあれば年内またこれればだけど、
まあ一ヶ月居たからね。
大分蚊に刺された。
痛く感じるほどの時もあった。
雨降ってから蚊が増えたのは間違いない。
夕食は刺身を中心に。味噌汁は食べきったのでまた作らなきゃ。
21時頃から料理。
オクラ;いただいたのは使い切った。
味噌汁;エリンギ、残ってたナス、買ったタマネギ、甘エビのがらは使い切った。
カボチャまるごと、持って帰るつもりだったが、なんと皮にカビが複数箇所生えてたので急遽調理。
煮物。思ったより種が多く身は少なかったがそれでも1キロくらいはあるか。
これは食べきれないかもしれないので持って帰るつもりで。
なんか身が水っぽく甘みはあまりない。でもまえ村田屋で買った物のようにまずいと言うまででもなく甘くない栗という感じ。
大きなカボチャはおいしくないことが多いのか、品種の違いなのか。
種の感じから品種の可能性大だけど。
今日は来ないのかと思ったらカマキリが来た。
2つの窓にそれぞれ1匹。
やはり1窓1匹くらいが縄張りのようだ。
体を時々揺らすのは風に揺れる葉っぱの擬態?
青松虫を狙ってるようなんだけど、今日は捕食は見られなかった。
そういえば、青松虫は大発生してる。
一方で普通松虫も結構居る。なぜか窓の内側に。
寝たのは23時頃か、忘れた。
2024/9/2 (晴れのち雨、のち雨時々曇り、夜曇り)
5時になる前に目が覚めて、トイレ行ってまだ早いのでまた寝る。
起き出したのは5:45くらいか。
青空が見える。
今日は晴れるなあと思ったら6:15位から大雨。
その後も降ったりやんだり。
9時前には降ってた。
音からして海は穏やかに戻った感じだけど今日は泳げないかな。
自転車にも乗れるかどうか。
9時から大雨。
家中窓は閉めてたはずだけど再確認。
あっ、玄関の2重扉外が開いてて中も少し開いてた。
風が強くそれだけでも玄関内に降り込んでた。
京都のEchoが全て応答しない。
ブレーカーが落ちるなどの停電でも起きてるか、WiFiが死んでるか。
何者かによる侵入だと怖い。
→接続を試してたら生き返った。良かった問題ないみたい。
しかし、Echoの内1代はバッテリー駆動しておくとかWiFiも二重化しておくとか
考えないとだめか?
10時、雲の流れが非常に早い。時速30~40キロくらい?自転車では追いつけないほど。
風も強い。Apple天気によると昨日より風速は遅いようだけど。
→いや、雲が低く近いためそう見えているだけかも。本来遠い雲、上層の雲はこれくらいで動いている?上に伸びる雲は別だけど。
午前中の荷物、11:45位に来た。
佐川。まあ、京都でも佐川は遅い。
印鑑じゃなくて端末にペンでサインを入れる方法に変わってた。
京都もそうかな?
だるくて仕事やる気がしない。
ユニクロのタグにはICが組み込まれている。RFIDというらしい。
透かすと見える。破ってもうまく取り出せないけど。
入ってるけど厚さは殆ど変わらない。
2枚見たけど形状は違って、中央にコイルらしきところ、上下にあるのが回路だろうか。
アルミ箔程度の薄さに見える。クレジットカードのチップよりずっと薄い。
ひょっとするとICではなく単純に電気が流れると一定の応答を返すだけかもしれない。
でもそれなら(発売後の)応答消去ができんか。
中央に見えた直径1ミリもない丸いのが電子回路か。
すごい時代。
昼からも雨。
これは完全に泳げないし、外出はほぼ不可か。
昨日お墓掃除しといてよかったけど、線香立ての蓋は開けたままなので砂が流れてしまうかも。
明日以降雨がやんだら閉めに行かないと。
集中できないので散歩。
13:30。
海は大荒れ、米山は見えず、佐渡は見える。
潮がだいぶ飛んでる。
行き詰まると眠くなる。
ゲームしてると眠くなる。
最近はなかなかやる気が出ない。
もう終わりかけ?
ZWEI2はとにかく落ちまくって進まない状態に。結構進んだと思ったら落ちるからショック大。
AMD許すまじ。
雨は降ったり止んだり。
今の柏崎市は24度、京都は32度らしい。
帰ったら耐えられるかなぁ。
結構暗くて17時には車はもうライトを付けているのが多い。
窓開けたらやっぱり涼しい。
室温は27.2度ほどまでしか下がらないけど外はもっと涼しそう。
時々雨が降るから全開に出来ないのが残念。
→その後雨が上がって窓全開したら涼しいこと。むしろ半袖では少し寒いくらい。
室温も一気に26.2度まで下がった。
雨上がりだからか、今日はバッタもカマキリも来てない。
本当にもう1匹も。昨日はあれほど居たのに。
夕食は生ものの一層。
刺身食べきった、付け合わせの千切り大根もお味噌汁に入れて食べた。
キュウリも漬物にしてたのはすべて食べきった。
カボチャは3ケースになって、1ケースは食べ切れそう。
ブロッコリーは2ケースで1ケースは明日までに食べ切れそうなので2ケースもなんとかなるかも。
ご飯食べきってしまった。明日炊いても良いものかどうか。4日で食べきるには1合炊きするしかないか?
サンマとか鮭食べるのにご飯なしではなぁ。
卵は1パック使い切って後6個、毎日1個以上食べないとだめ。
サンマはモツ取るの忘れてたから処理。モツさえ取っておけば塩振っておけば少し日持ちする。
でも全体的には少しずつあまりそうな感じ。
とにかく、持って帰りにくい・冷凍にもしにくい物を先行して食べなきゃ。
帰りの荷物が多いことを考えても、乗り換えが少ない方が良い。
今回の帰りは初めて上越妙高から敦賀まで乗り換えなしだからほんの少し楽。
上越妙高と敦賀での乗り換えは距離があるから大変で変わりないけど。
鞄も送ってしまおうかなぁ。
Windowsエベントビューワーでエラーが出ているのでGoogleDriveを削除。
Webで見に行けば良いのでPCのクライアントソフトは不要。
その後は一応落ちなかった。
残っている食材を洗い出して日にち割り当て。
ご飯はもう2合炊かなきゃだめ。
新米の袋を開けることになるが、仕方ない。
キュウリの残りは調理完了。
サンマ・卵は持って帰れないので当然食べきる。
ピーマン、納豆、豆腐、餃子も。
鮭は食べるつもりだけどだめなら冷凍へ。
こんにゃくが問題。2袋の内1つは未開封なので持ち帰り、
1つは水交換のため開封したのでどうするか。半分食べて半分持ち帰るか。
他の野菜類と焼きそばは持ち帰り
今回は土曜日の昼までなのでそこも計算に入れておかないと。
場合よっては弁当作って持ち帰り。
寝たのは22時半くらいか。
涼しい。扇風機はいらない。サーキュレーターで弱く外気を入れる。
2024/9/3 (曇り一時雨、のち曇りのち晴れ、夜快晴時々薄雲)
4時台に目が覚めてトイレ。最近頻尿がひどい。
5時半に起きたか。
2階は室温24.5度。
もう涼しいより寒いくらい。
1階は25.2度80%。
窓を開けなくても涼しい。
今日はちょっと温めの服で。
あれ松虫が・・・机の上に。
急に雨が。6時台だったような気がする。
7時少し前かも。
朝一からAmazonPrimeで映画「攻殻機動隊」を見る。
中国出資なので舞台もそうなってる。
オリジナルの設定はうまく使ってると思う。
途中まで。
7:40、また雨が。
もう草刈りは無理かなぁ。
しまい込むべきかどうか。
昨日届いた乾燥剤を送り返す各箱に入れていく。
とにかく湿気が多いので、しばらくほっておくと湿気ってくるので。
エアコンに使いのは特大1つのみ。
エアコンの取説見ると、晴れた日に半日送風して乾かせとある。
天気予報では明日が晴れそうなので、明日朝一水で室外機を洗浄、
その後乾燥して夕方にはカバーをかけようかと。
今日くらいの気温ならエアコンなしでもいける。
まあ暑くなっても真夏ほどじゃないだろうから、後は我慢で。
→あっ天気予報変わった。明後日も晴れになった。なら明後日やるかな?
土曜日の朝は流石に気忙しいし。
久しぶりに(秘密)した。2つ。
1つは適当なタイミングでやってるけど、もう1つは超久しぶり。
面倒だったり、夏場はしてもすぐに(・・・)てしまうのでやってなかった。
いろいろ忘れてるなぁ。
するとそれっぽく見えるから好きなんだけど。
椎谷にも道具は持ってきてたけど今日まで使ってなかった。
せっかくだから1回くらいは使っておこうかと。
これでしまい込み。
10:45、海上に少し青空が見えてきた。
移動販売車は火曜日には来る。11時半前か。
後もう1日来てるような気がする。
買ったことがないので何があるのか不明。
一度見たほうが良いか?
モバイルWiFiのレンタル終了日の告知が。
いかん、金曜日までだ。
いや、ギリギリ金曜日まで使ってその日の夜に投函すれば翌日の消印が付くはず。
(それでいいと書いてある。)
土曜日の帰りはWiFiなくても大丈夫と言えば大丈夫。
仕事は金曜日までだし。
必要な情報はすべてとっておけば良いか。
土曜日必要なのはメールとFacebookくらいだし。それらは新幹線内のWiFiで取ればOKということで。
1日延長が400円。
これだけしておくかな。
京都に帰り着いてから投函すると。
モバイルWiFiはやっぱり1日延長して土曜日丸ごとまでにした。
これで土曜日も問題なし。京都着いてから返却しようと。
延長プランは別途購入するのだけど、
紙に書いてあったサイトと今日メールできた中にあったサイトでURLが異なり、
しかもURLの方が100円高い。プランに間違いがあるのか確認したけどないし、
わざわざ高い方で買わせようとした?
15:30過ぎても気温は27.3度。
風もあり窓を開けてれば十分涼しい。
車の数も昼間は少ない(朝はそこそこある)。
それでも稀にキチガイバイクが通るのが何だけど。
平日の真昼間に馬鹿してられるのだから、そういう意味でもまともな連中でないのは確かである
が、全体的には静かなので、この静けさの中で仕事したい。
来年は5月・8月の2ヶ月こちらに居たいものだ。
15:40、携帯電話がなった。
今日は午前中に会社からも電話があったのでそれの続きかなと思ったら0120だった。
出て3秒以内に応答がなかったので切った。
馬鹿に付き合ってられるほど暇じゃない。
「0120580048」。調べてみると「りそなのNISAキャンペーン」らしい。
要らん。りそなにはNISA出来るほど入れてないし。
というか(以下略)。
16:30。明日から工事に入ると。
となると、少しは進捗が見られるかな。
この気温じゃ流石に今日は泳げないかな。
自転車で走るか?
定時で仕事あげる。
自転車乗ってナルスに買い物に行く準備。
ところが、なんか夕日がきれいに撮影できそうな雰囲気なので、買い物行くのは止めて自転車片付けて時間まで参道の草刈りを始める。
やっぱりまだ草が回転軸に食い込むのは完全には治まらない。
でもなんかまた水平線上に雲が出てきて夕日は見られそうにないので
草刈りも切り上げてまた自転車出して買い物へ。
昨日は雨で運動してないから今日はせめて自転車漕ぎくらいはしないと。
コメリへ。
もう空いてないと思ったらまだ開いてたので入る。
裁縫道具の「リッパー」というのを探すがなかった。
代わりに裁縫にぎりばさみ(ちっさいはさみ)買ったけど代用になるかどうか。
ナルスへ。
安田ヨーグルトと切れそうなシリアルだけ買う・・・つもりがおはぎと海藻そうめんがここにもあったので買う。
そうめんは京都持ち帰り。
帰りはもう大夫くらい。
虫が口には入らなかったけど顔にぶつかってくる。
帰ってきたら19時頃か。
あっ、1つ買う物忘れた。お菓子。
あと1回は西山ふるさと公苑へ行くつもりだからそのときに買うか。
夕食はサンマと他いろいろ。刺身こんにゃくも食べ始めてる(昼から)。
ご飯は2023年のお米を食べきって、
先日西山ふるさと公苑で買ったお米と混ぜて炊いた。
それでも甘くておいしいお米であることがわかる。
モバイルWiFiの延長がキャンセルされた。
注文したのが機種が違うんだと。
100円高い方が正解と。
それなら紙に印刷されているURLが間違ってる。
ちゃんと書いておけ。
う~ん。
星が見える?
撮影に行くか?
もうちょっと後で。
21時半頃から星撮影へ。
ピント合わせに手間取っている間に雲がかかってきて「まただめか!?」と思ったが、
その後雲は晴れた。
いろいろ設定を変えながら天の川を中心に撮影。
家に帰って写真確認。
アップじゃなくて広角で取った方がきれい。
アップだと星だらけで何が何やらわからなくなる。
ISOは6400が一番星が見えるけど背景がややしらける、
3200は背景は黒く写るけど星がやや少なくなるで、この間がほしいところ。
アンドロメダ大星雲で言うと、6400の方がそれっぽく見える。
今までで一番きれいに撮影できたかな。
ピント合わせも慣れてきたし。それでも操作中にちょっとずれたりしてるけど。
23時回ってるけど親戚や友人にLINEでお裾分けしたり、Facebookにもあげた。
あれだけ居た青松虫をはじめとするバッタは一気に減った。
成虫の寿命は短いのか。
お風呂入って寝たのは23時半頃。
2024/9/4 (晴れのち快晴)
4時台に目が覚めたら寒くて窓閉めた。
5時過ぎに起きたか6時だったか。
1回室温は25.4度から窓開けたら24.5度まで下がった。そりゃ涼しいはず。
83%。
ほぼ快晴だけど水平線上にはやや雲があり、全体的にうっすら雲がかかっている感じか。
今日は日が照ってからエアコン水洗いして半日送風運転してからしまい込む。
明日から3日は我慢の子。
リッパー注文してしまう。
Amazonは期間限定ポイントが大量にあるので全額それで。
京都分も含め2本。京都には1本あるかもしれないけど。なんとなく箱の中に何かわからず入ってたような。
これがあればミシン失敗した時や服の縫いを楽に外せるのだそうな。
もっと早く知っておけば。糸切りばさみじゃ非常に面倒だった。
ということは昨日買ったのは失敗か。まあ、いいや。
エアコン水洗い。
Apple天気では明日も1日晴れだが、tenki.jpでは明日は晴れのち曇りになっているので
今日にした。
一緒に窓や玄関も水洗い。玄関の扉が開きにくいのもこれで解消されると良いのだが、
かえってレース(鉄)がさび付く可能性もある。
何度か動かしてクレ556でも散布しておかないと。
二重窓のガラスの間にこけが入ったと思ってたのは外だった。
洗ったらすっきりきれいになった。
エアコンの上に付けてた日差しの下に青松虫が。
窓も水洗いしてるとあちこちから出てくる。
大発生してるのは間違いない。
今日から外壁の工事。
7時台に挨拶、8時半には作業開始。
こちらの人は早いなぁ。
いや、京都でも工事の人は早かったか。
少し自然乾燥させた後、9時から半日送風でエアコン乾燥。
ニトリのハンガー
Google翻訳って、ファイルでも翻訳できるのね。
HP中の上部にある「ドキュメント」にドラッグ&ドロップすればOK。
ただし、PDFでは300ページを超えるとだめ。
そういうファイルの翻訳をさせようとしたのだけど、
ならばとCubePDF Utilityで分割してやろうと思ったら、
そのPDFには管理者用パスワードが掛かっていて操作できない。
そもそも、中のテキストがコピーできないのでそうしようとしたわけだが。
そうなると後は画像として認識させてOCRで文字列化してか?
面倒。
10時45には快晴。
送風だけで室温27.4度。
これはもう泳げないかな。
窓の内1枚は外側の汚れだったので落ちたが、1枚はやはり2枚合わせガラスの間に潮が入っているようで曇りが取れない。
2重合わせガラスの窓が2重になっている
目隠しにはなるがきれいな方が良い。
でも仕方ないかな。
2重窓の内側の汚れは今回取れてないので来年に拭き掃除するかな。窓ピカでも持ってきて。
半分家の中なので水洗いしにくいし。
玄関、再度水流し。汚れが溜まっている場所があったから。
今日中に乾くかな。
→なかなか乾かんなぁ。風通りはよく日差しもそこそこ上がっているとは思うのだけど。
湿気が高すぎ?
快晴だけど風は結構ある。なので涼しい。
窓開けたほうが暑くは感じる。
→昼からは窓開けたほうが涼しい。窓閉めてると蒸し蒸しする。
ZWEI II操作ミスで、後ほんの少しでクリアの所まで行ってたのにやられてやり直し。
がってむ。
13時前で28.1度71%。
とにかく眠くてしょうがないので時々動いて目を覚ます。
海は穏やかで水もぬるい。
今日は泳げるかもしれない。
明日もかろうじて。
金曜日は理論上可能だけど洗濯上どうか。
水着は置いていくから干したままでも良いのだけど、伸びるのと光学劣化の可能性があるので
できればしまい込みたいから。
せっかくエアコン洗浄したのに悪臭でなぁ・・・でももう1回洗っても
工事も明日は続くからまた同じになる。
今日中にしまい込んで明日の汚れを省くのがせめても、である。
なんかトラック多い。
9月入ってからあちこちで工事してるからそれも関係しているのかもしれない。
なんかまたぞろ無駄な場所の工事しているような。
Google翻訳、画像からのOCR翻訳も出来る!
しかもクリップボード内にある画像でも可能(いちいちファイルに落とさなくて良い)。
すごいなぁ。
ただ、くだんの資料はそんなことを見越してか透かしが入っているから画像化しても文字が読めないのでは?
→ある程度の透かしなら無視してくれるみたい。すごいぞ、Google翻訳。
16時ちょっと前でエアコンの送風止めてカバーをする。
まずは市販の薄っぺらいカバーをして、その中に大きめの乾燥剤を2個入れる。
その上からブルーシートをかぶせていく。
最初1枚を2つ折りにしてやろうとしたら側面が足りないので1枚で。
でも1枚にすると大幅に余るので適当に切った。
あまりきれいにカバーできなかったし、あまり部分があるのでそこで風を受けて大きな力が掛かる可能性がある。
5本もPPバンドで巻いたので、まさかこれでカバーが外れることはないと思うけど、
本体はともかく止め部分に負荷がかかる可能性があるのが心配。
その結果は一冬超えさせて来年来て初めて分かると。
GWに外して8月までは閉めず(少なくともブルーシートは)という方針で。
今日はPPバンドは余らせた状態で放置、明日緩みが出たら締め直してきっちり切る。
PPバンドじゃなくて金具をキコキコして締めるバンドのほうが楽かも。
盗まれると困るけど。
→工事業者の人の教えてもらった「ラッシングバンド」というらしい。
通称「ガチャ」。ただし引っ掛けるところ=フックをかけるところが必要らしい。
あと再利用は出来て楽だろうけど5本も買うと高そうだなぁ。
工事はあるで終わりと。早い。
半分くらいの交換で済むかと思ったら7割ほどの交換にもなったらしい。
まあ値段はそのままらしいのでありがたい話。
定時で仕事あげて泳ぎに行く。
快晴で、今日は夕日がきれいに見えそうだから、早めに上がってこよう。
泳いだ途端手首あたりにピリッときた。
目には見えねどクラゲが居る。
これはもう、今年の泳ぎは今日で終わりにするしかない。
結局大急ぎで1往復だけして上がった。
夕日も見たいし。
お風呂入って腕見たら晴れてる。
かなりきつく刺された模様。
薬塗っておく。
夕日撮影へ。こちらに来て初めて夕日が沈む瞬間まで見えた。
D7500で連続静止画を、αで動画を。
ところが、D7500はピンボケおよび夕日が沈んだくらいで連続撮影が終わってしまいあまり良い撮影ではない。
αは望遠力が低くて小さい+動画途中でAFが外れてピンボケとどちらも撮影は成功とは言えない状態だった。
明日も晴れてくれると良いのだけど。
この調子だと星もきれいだろうけど、昨日十分撮影できたからもう良いかな。
次はクラウドファンディングしている機器が届いてから。
そういえば、もうすぐ発送という割に届かなかった。
これは確実に京都に戻ってからこちらに届いてしまう。
ヤマトなら確実に、佐川でも転送してくれると思うけど、DHLだとすると無理かも。
発送国に戻されたら5万円パー。
そもそも「もうすぐ」とか言いながら丸一ヶ月も発送しない方が悪い。
「そば屋の出前」詐欺?
夕食。どんどん消費モード。
出雲崎のおばちゃんのところで買ったなしを食べる。
これは甘くておいしい。もう1つ買っておけば良かったなぁ。
土曜日の午前中に急ぎ買いに行くか?
箱数確定のため荷物を入れていく。食品とPC、サウンドバー以外の荷物は6割以上詰め込んだという感じか。
9箱にもなった。
行きと同じ数?行きより2つは減らしたけど、
サウンドバーと会社からの転送物が来たから同じに。
持ち帰り食料が多いのでその分鞄から追い出す物もある。
面倒なので全部精密機器+天地無用で。
→1つは服にしたけど、他は全部割れ物以上で。
翌日の19~21時着にしたけど、自分が家に着くのは最短で19:10。
京都駅でサンダーバードを撮影する時間なし。敦賀で19分あるからここかな。
間に合うか?
山風がとても涼しい。でも湿気が多いので
洗濯物干してたら湿気ってしまった。
今回は蔵の中ほとんど見てない。1回は少し見たけど2階は全く。
明日は少し探索するかな。
持って帰るべき物があれば明日が最後のチャンスだし。
2024/9/6 (快晴)
目が覚めて2時台・・・
起き出したのは5時半くらい。もっと寝たい。
昼間眠いのがこの寝不足のせいなのかは不明。
6時半で窓開けてて室温25.1度。79%。
涼しい。
2階は24.5度79%で2階の方が涼しくなってる。京都ではあり得ない。
山風が涼しいから。
ほぼ快晴で水平線上には雲がある。内地では水平線=遠くは見えないから快晴扱いで間違いない。
海は極めて穏やか、米山は見えているが佐渡は全く見えない。
小舟がたくさん出てる。釣りのシーズンか。
キス?昔はキスとコチは泳いでいると足で踏むほどいくらでもいたんだけどねぇ。
蔵の中の探索。
まあ、めぼしい物はないが、うちわが展示対象にはなるか。昔の広告品として。
ただ、すすが付きすぎているのでどうにか出来ないか。下手に落とすと壊れるし。
シミが非常に多く居る。これもなんとかしないと。
展示するなら一ヶ月とか期間限定でするしかないなぁ。
後は予約+交通費で。
防虫剤を撒いておく。
8時半頃から工事。早い。
移動販売車、今日来てた。いつもとは別の場所に止まってる。
8888。わかりやすいナンバー。
近かったので始めて見てみた。
品揃えはなかなかいい。軽トラックの車内にこれでもかというくらい詰め込んである。
値段はせいぜいやや高いものもある程度で高いということはない。
これなら買い物に行きにくいお年寄りには受けるだろう。
今日じゃなければ買ったかもしれないけど、今はピンポイントで欲しいこれという物以外は買えないから残念。
工事は午前中で完了。早かった。
予定されていた部分はすべて+木の節には透明コーキング材で処置してくれた。
13時前、29.2度72%。
ここまで涼しかったからだいぶ暑く感じる。
でももうエアコンは使えない。
緊急放送+警察のパトカーによる告知が。
柏崎市内でオレオレ詐欺の電話が頻発しているらしい。
バッグを落としたから金が無いなどというらしい。
うちには電話がないのでかかってくることはないが、注意喚起は必要である。
ラッシングバンド、Amazonでは4本で1500円とか8本で1600円とかバラバラ。
渡しの場合、エアコンカバーだけなので高負荷はかからないので安いので良いかも
フックも必要なさそう。
8本のはやはり強度はないそう+経年劣化がありそうなので数年で買い替えかな。
玄関の鍵が閉まらない。
これは大問題。
あれこれやって、呉556もさしてなんとか行けた。
サビつきではなく受け側の扉の位置が少しずれてたのが原因。
昨日扉を動かして清掃したので。
今日気が付いてよかった。土曜日の出発時だったら大変。
今日はクソバイクが比較的多く感じる。よほど暇なのだろう、あのクズどもは。
車もやや多めなのは五十日だからか。
なんか自転車乗りも多いような気がする。たしかに盛夏を過ぎて走りやすくなってはいる。
14:30過ぎ、あれで、お出かけ。明日の昼にしようかとも思ったんだけど今日で。
ナルス;おかきを探したんだけどない。出雲崎で買ったもんだっけ。
西山ふるさと公苑;ナスは売ってなかった。収穫時期過ぎたか、8月終わったら土日だけか。
結局、目的のものは1つも買えず。他にちょっと買ったけど。
まあ運動。
やたら息苦しいのは機能性か、呼吸器系になにか出来ていて空気の流れが悪いか。
最近嚥下がおかしい気もするし。
(気管支に詰めてむせて危ないことがある。)
道下は工事してて、行きは引っかかって、帰りはもう終わってた。
この手の工事は15時までか。
白鳥池の横の通路も工事してる。そちらは帰り通らないので不明。
稲刈りあちこちでしてる。
西山ふるさと公苑でも新米発売してた。
値段はやや高めのもあったけど2キロ1000円の良心価格もあって思わず買いたくなったほど。
買っても来年まで置いとくことになるから買わないけどね。
京都分?う~ん。
コーヒー飲んですぐ帰る。
これで今期の買い物での西山方面へのお出かけは終了。
今日漕いでてわかった。呼吸器系がおかしい。
多分気管支の部分に何か出来てて気管支への入り口が狭くなって空気の取り込み量が減ってる。
そこがおかしいのでつばが気管支へ入ってしまうことも多い。
帰ったら病院へ行かないと。
白血球の量が減っている、ゲームをすると急に眠くなる、眠りが非常に浅いのもこのせいか?
帰って来たら15時半。
あれ、仕事中では?(^_^;)
自転車の電池は25%、このままの状態で保存が良いのか満充電が良いのかどっちだっけ。
京セラのサイトによると
◆ 満充電にして保管してください。
◆ 6か月に1回は充電してください。
◆ 45℃以上ー20℃以下の場所で保管しないでください。
◆ 熱源の近くや、直射日光が当たる場所は避けてください。
◆ 結露するような温度変化の大きい場所、湿度が高いは避け、低湿度で乾燥した場所に保管してください。
◆ 水を付着させないでください。
◆ 必ず本体もしくは充電器から取り外して保管ください。
満充電か、明日しておこう。
すると最終日=土曜日には乗ったらだめと。
温度は大丈夫だけど湿度は高いなぁ。
6ヶ月に1回充電ができない。電動自転車や車を買いにくい理由が実にここ。アシストなら最悪バッテリー交換で行けるし
TB-1eはアシスト無しでもそこそこ走れるかあまだいいけど、フル電動機器はそうはいかんから。
出かけている間に届いたリッパーで、掃除機のブラシにこれでもかというくらいに絡みついた糸を切っていく。
そもそも縫い糸をそれほど使わないうちでなんでこんなに糸が絡みついているかがわけわからんのだが、
まあ、事実として糸が絡みすぎ。これを細かく切っていく。確かに切りやすい。
糸切りバサミでも行けるとは思うけど、ブラシ側に刃を立てることがないので傷つきにくいか。
で引っこ抜こうとするのだけど、はっきり言ってもう取れない物が多い。
それでも回転を阻害している軸の付け根や大きな糸は外せた。
一握りもあるくらいの量。これで少しはブラシが戻るかな?
2本買ったのでとりあえず1本はこちらに置いておく。
1本は京都で、本来の用途に。
17時半前、薄い雲が出てきた。今日はきれいな夕日は無理か。
なんかカラスが多くてやかましい。
ここいらのカラスは群れることがほぼなくて鳴くことも少ないのに、今日はやけに集まってうるさい。
集会の日?
10~20分ほどで散会したみたいだけど。
今日はきれいな夕日な見られないかと思ったら、水平線近くには雲がなかったので撮影できた。
D7500で静止画を、K-70で動画を。
もう少し時間があれば設定や画角を追い込めたのに、とも思うけど
D7500で色はいろいろやったけどだめだった。
K-70は電池切れ間近だったけど耐えてくれた。
食料は大分減った。むしろ明日1日持つかどうか。
いや、大丈夫か。品目は減るけど量は十分。
どっから入ってきたのか、家の中に青松虫がたくさん。
鳴き始めるとかなりの音量。
ZWEI2は夢幻の迷宮をすべてクリア。
各20階層で、10階層ごとに休憩とボス戦があるが、20階層目のボスを倒さないとアイテムが出ない。
しかも、これらの休憩場所にはワープできないから一気に走破する必要がある。
「地」「水」「風」「火」を一気にクリア。全80階層。
Lv30で事実上の最大。
23時回ってお風呂入って寝る・・・と思ったけど、洗濯して干さないと荷物に入れられない。
洗濯終わるまで待つことに。
GoogleDrive、アンインストールしたのにまた勝手に入ってる。
なぜ?
一応落ちないからそのままにしてるけど。
夜風は昨日ほどは涼しくないけど、蒸し暑くて寝られないと言うほどでもない。
サーキュレーターで空気を入れつつ寝る。扇風機はなし。
2024/9/6 (晴れ)
4時台。
目が覚めたら6時。
波や荒れている模様。音がかなりする。
佐渡は全く見えない。
越谷や怪しげなので要注意。
朝からも荷物をしまっていく。
また落ちた。
GoogleDriveが原因のようなのでまた削除する。
→前アンインストール出来てなかったのは、先に終了してなかったからか。
ついでにJUST PDF3も削除。使わないのに2本で8Gも食ってたから。1本でGoogleChromeよりでかい。
イベントログ見ると「このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: ~」とか出てる。
Windowsのバグか?
AMD関係のログはなし。
また落ちた。
「サーバー {~} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。」
ってなんだよ。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
で復元作業をしておく。
今日はこれで終わり。
あとはPCを荷物に入れて発送するから。
10時頃、曇
その後また晴れた。雲の変化が大きい。
思えば今回は8/10からの休みだったので、到着早々お盆の準備に入り、
加えて相続関係の処理もあったので1週目がとても忙しかった。
その後は土日は忙しく出回ってたけど
平日は仕事なので夕方には泳いだりたまに昼間に買い物に出たりはしたが基本家に居たので
なんか全然動いてない気がした。
展示室の準備も少ししかじゃなくて全くできなかったし、
参道の草刈りも最初の1週以上には出来なかった。
代わりに庭の高枝剪定はしまくったけど。
星撮影はできたけど、夕日撮影が実は静止画はみんなピンボケという始末。
なんか思ったことが出来てない気がする。
展示室問題は、日程も含めまた要検討だ。
SDカードのベンチマークを取る。
その過程で会社から借りているSDカードが2枚足りないことに気が付いた。
やばい。
1枚は別の機械に入れてた。もう1枚はひょっとしたら先日送り返した機体に入れっぱなしだったかも。
京都においてある筐体に入っていれば良いのだが。
なければ確認してもらおう。
あれ、移動販売車今日も来た。
日によって停車位置が違うのかも。
今日は昨日とは別の場所、火曜日と同じ。
あれ、一瞬で行っちゃった。
今日は違う?
たしか2日目にさくら公園前あたりで拾ったウリみたいなの。その後切ってみようと台所で放置してたんだけど
そのままになってて色が茶色く変色してきた。で、きょうになって切ろうかと思ったらカビも生えてるし捨てることに。
いや、種を京都で巻いたら出来るかもと思って開けてみたら、中に蛆が湧いてた!
一体どこから入ったのやら。
廃棄は廃棄だが、いくつか種は取っておいた。京都で植えてみよう。
来年かな?
暑くなってきた。
12:30で29.9度68%。
こちらに来て一番湿度は低いけど、ここ数日涼しいのに慣れたから気温がこれでも堪える。
これで京都に返ったら即日倒れるかも。。
昼休み、やたら車が多かったり、クソバイクが多かったり。
昼休みに飛ばしてるクズどもが居るのか?
14:50
雲が多くなりやや暗くなってきた。
無風。29.9度66%なのに扇風機がないと暑い。
今日は15時で仕事切り上げ。
すぐPCをすべてしまって箱詰め。
厳重に振動&圧迫対策する。
15時から荷物を最終的に閉めていく。特にパソコン関係は仕事を終了してから詰め込む二台+ AmazonFireHDも入れていく。
最初のうちは手間取ったがその後他の箱を重ねておくことで補強する方法を思いついてすんなり行くようになった。
しかし終わってちょうど位にヤマトさんが来て、ふと時計を見るともう16時20分1時間20分も連続で作業していたことになる。
全部で8個。やはりこれぐらいは時間はかかる。そこまで指名終わってふと気がついた。
杖2本入れるの忘れた。サウンドバーの箱にちょうど入ると思ったのだが、サウンドバーの箱もきっちり閉めたので、
特にBPバンドで閉めてしまった。以上それを切ってまた入れるのは大変なので諦めて手持ちで持って帰ることにした。
これから後の荷物は全てカバンに入れて手持ちで持って帰ることになるよ。よく考えると食料の箱に入れてもよかったし、
そのぐらいの余裕があったのだが焦ってしまった。
これから荷物を入れる箱や荷物入れの時間は1時間じゃなくて2時間位見といたほうがいいかもしれない。
家の中の片付けを始める。外すべきを外し包むべきものは包んでいく。あと充電しておくべきものも充電していく。
ヘッドライトとか自転車のバッテリーとか。これで終わった時間がおおよそと17時半。
小屋も閉める。その前に鍵穴への油差しも行っておく。
防虫剤を入れてから蔵も閉めてしまう。蔵を閉めると玄関が狭く感じてしまうのはなぜ
カメラはD7500を残した。重いが電車する可能性もあるかもしれないと思って。
特に特急は乗り継ぎ時間が短いので即シャッターを切らなければならないと思って。
夕食はいろいろ食べきった。これで明日持ち帰る。
食料は確定したけど思いのほか多い。保存が効くものは置いていくしかないかもしれない。
寒天とか。寒天はもう2年ぐらい置いてるかも。
家の中片付けてたら、あちこちから青松虫の死骸が出てきた。
1匹などはお皿の上に泊まっているから、そこで寝ているのかと思ったらなくなりになっていた。
なんでそこでと思ったけど、外に掘ってあげた。
一方で、今夜も網戸には青松虫が何匹かついている。大発生しているのは間違いない。
ライトニングケーブルがない。椎谷分まで京都に送ってしまったようだ。
iPadの充電が出来ない。仕方ないので電源切ってしまう。
ボイスメモでもあれば良かったのだが。
置いとこうかな。
なので以降紙に手書きで。
充電しまくり。
自転車、手持ち扇風機、ヘッドライト。
保存時は満充電。
GPSのストラップがない!
自転車に付けてたはずだけど、おそらく落とした。
ガッテム。
青松虫、鳴き声が大きい。
鳴き合っている。
アニメの音が出ている程なく。京も家の中にいる。一体どこから入ってきてる?
星は見えない。
寝落ちしそうになりながらアニメを見る。
22時。
お風呂、最終なので湯船に入る。
流すのは明日の朝に。
2024/9/7 (曇り)
2時台、暑くて汗かいて扇風機回す。
海側の窓開ける。そうしないと空気が通らない。
サーキュレーターで空気を押し込んでもだめ。
5時くらいに起きたか。まだくらい。
寒い。サーキュレーター停める。
でも起き出す。
窓閉めた状態で26度77%。
糞バイクが朝から多い。
洗濯2回
バスが通っていく。1本目は7時で早すぎ。2本目は9時だけど土日なし。
TCLのTVはアプリが入れられない。
GooglePlayストアのボタン押しても先に進まない。
削除のみ。
ブラウザがあれば良いなと思ったのに。
8時過ぎ。日が射してきた。
少しでも日を当てて洗濯を干す。
さすがに出雲崎に行くのはやめておく。
でも最後に自転車で観音堂・・・の前にお寺さんの前から不動堂の前の道=星撮影の道を通って抜けようとする。
星撮影の場所に来たとき、奥の方に何やら姿が。
いのししだ!初めて見た。
ここでももちろん、野生のは生まれて始めてみたことになる。
α6000の望遠では小さくしか写らなかったが、一応姿は撮れた。
観音堂へ。
足場が開いてる?
ここから先は秘密だけどちょっと失礼して明日場を上がって撮影。
もう二度と見られない角度からの撮影が出来た。
茅が大量に落ちて椅子ので数本いただく。
9時、自転車も片付けてしまう。
バッテリー付けるところのカバーが取れかけている。
次回直さないと。
曇りで風がない。
サイクルコンピューターのログを取ろうとする。
サイクルコンピューターをONのままというか使った直後にアプリに接続しようとすると異常になる。
いったんOFF→ONで直る。
10時、津波サイレンの訓練放送がある。
家の中で聞こえている放送と、海辺にある施設では内容が違うらしいが、それは聞こえない。
聞こえないと言えば、放送中に糞バイクが来てその騒音でも聞こえなくなる。
黒バイ区のせいで放送が聞こえなくて避難に支障が出たらあのくずどもはどうするつもりだ?
時々晴れてきたか。
こんな時間だけど暇なので、AmazonPrimeVideoで映画「スーパーマリオブラザーズ」を見る。
11:30前、昼食。
カップラーメンで。
12時。冷蔵・冷蔵物をクーラーボックスや保温袋に入れる。
2023年に買った寒天は今回も入らなかった。来年こそ食べてあげなきゃ。
窓を全部閉めて回る。
13時過ぎに迎えに来てもらう。
13:19
列車は空いてる。土曜日の午後だからか、学生も少ない。
13:41
柏崎駅でいったん降りて、まずは券売機で予約していた切符を受け取る。
まだ時間はあるので待合室に入る。荷物置いて
駅前の「ぷらっと」に行ってお土産をみて豆類2種を買う。
コンビニでジュースも買う。保温袋の中にはあるけど出せないから。
駅構内に入ってGPS保って端から端まで歩き撮影。
14:22
「しらゆき」はすいてるが、0ではない。
あれ、山側の席になってる。
ひょっとしてサンダーバードと間違った?
まあ、帰りは山でも良いけど。海側は新潟行き線路をまたいでの海だから。
高いところに橋があるのに気がついた。山側に座ってこそ。
青海川の近くと米山のあたりにも2本。
15:14
上越妙高駅に到着。直江津で直江津に来る列車3~5分待ったので、上越妙高駅にも5分から3分遅れて到着した。
直江津での待ちは列車接続ではなく、この先のえちごトキめき鉄道が単線なので直江津行き下り列車がと来ないと
入れないというもの。
もともと乗り換えが8分しかないから大急ぎで弁当買って新幹線駅に入ろうとした。
しかし弁当店では家族が待っていて、時間がかかるの諦めて、速攻でホームに入った
ところがホームに入った電光掲示板を見ると、列車は55分遅れていると。
さらに駅員さんに聞くと1時間も65分は遅れるとの事。外に出て弁当を交わしてもらう。
弁当売り場に行ったら今度は弁当が軒並み売り切れ。タラめし二台生弁当酒と棚が両方入って、
その他もう1種類も売り切れであったのが鮭弁当だけなのでこれを買うホームに戻る。まだ待ち時間を1時間ある。
これでサンダーバードが間に合うかどうかもあれだし、そもそも荷物受け取りが間に合わなくなってしまった。
小腹が空いたのでおにぎり1個とお茶を買う。無駄な出費。
サンダーバード、予約してあるのは間に合わない。サンダーバードには自由席はないので
敦賀駅で変更
とりあえず列車に乗り車掌にあき座席を調べてもらう
空きがなければ返金
どちらかになる。
しかし、サンダーバードも乗り継ぎが悪いと次の1本=1時間待ちになる。
京都到着が2時間も遅くなるわけで、どえらいことに。荷物に冷蔵冷凍食品入れないで良かった。
まる2日も常温で置かれたらいくらクーラーボックスでも耐えられない。
いや、今日手持ちで持って帰っているものも2時間の遅延でどうなるかわからない。
明日が日曜なのがせめてもの救いか。日曜移動してたら仕事道具がなくて休む羽目になった。
買い物もできず食料もなし。元々の予定は日曜だった。
えきねっとからのメールは遅延についてだった。来てもどうしようもないけど。
後ろで電話してるおばはんの電話がうるさい。
荷物はさっさと諦めて明日午前中着に変更。時間帯は2時間あるけど、うちのあたりは早いから2時間近く遅れると流石に今日は無理。
来てもらって再配達させるなら配達日時の変更が荷物の移動も減って良いし。
おばはんがうるさい。電話の後の会話も。
結局列車は68分ほど遅れたのか。
車内は人多め。乗車率7割程度か。隣は空いてるけど。ここの位置は間違ってなかった。
どうも新幹線前後;サンダーバードとしらゆきを間違ったようだが、それはそれでいいとわかったので次回はは同じ席で。
疲れてて西ナビなど冊子をじっくり読む元気もなし。
寝てた。
一時70分遅れになって今は69分。
時間的には乗り継ぎはーサンダーバード40号になるらしい。
この列車が敦賀行きで遅れたというより、東京での折り返しで遅れたらしい。
17:30金沢。
70分遅れ。北陸新幹線は時速260キロまでだし、今乗ってるのは各駅停車なので回復はほぼ無理か。
降りる人はそこそこいる。いやホームを見るとかなりいた。
停車時間けづって2分短縮したようだけど焼け石に水。
17:30。もう夕食食べてしまう。
敦賀に到着は19:21という放送が・・・
各駅停車で、金沢以降駅間が短い。
20分で3駅って、1駅7分計算。短いよ。福井までで30分。越前たけふまで7分間隔はほぼ維持される。最後は10分。
金沢、小松、芦原温泉、加賀温泉、福井、越前たけふ、敦賀
福井駅も高架だけど車両によっては目の前に、正確には真横に恐竜がいることに。
後ろの方。10号車あたりか。
敦賀到着は18:21。さっきの放送は大嘘か?
あれ、このペースだと京都到着は20時過ぎか?なら今日中の荷物受け取れたかも。しかたない。
しらゆきの車掌が新幹線の遅れについて言わなかったのが悪い。一番。同じJR東日本東日本なのに。
JR西日本はサンダーバードの座席切り替え手配までしてたぞ。変更窓口がわかりにくかったけど、変更そのもには早かった。
結局ちょうど一時間後の列車に乗った。座席いっぱいで窓側なら相席と言われたが、座った時は隣はいなかった。
でも出発までには来た。重たい(物理)女。動作に重量を感じる。
敦賀~京都。
トンネル、まだ中?と思ったらもう外は真っ暗。19時なのに。日、短くなったなあ。
狭い座席であしくむやつのきがしれん。足組む奴の気が知れん。
靴の裏見せんな。汚い。
京都までは55分なんかあっという間だった。京都駅に降りたってやや暑いと感じたが、それほど辛くなかったのはそれなりに体が丈夫になったからか。
協定機構内は人が多い外人も多い。地下鉄は人が少ないかった。
地下鉄を降りて家までの間、とにかく荷物が重くて大変だった。地下鉄は体に優しくない。
家の玄関を開けて中に入ってびっくりものが落ちている。その後よくよく見るとネズミの本がたくさん落ちている。
どうもネズミが闊歩していたようだ。
荷物を徐々に片付けつつ、まずは空気を入れ替えようと2階に上がってびっくり。2階でも箱が散乱していた。
よく見ると、それは非常食のカップラーメンで、いやカップラーメンとカップ焼きそばでカップ焼きそばカップが食いちぎられて中身が散乱してた。
さらに奥の部屋ではお菓子が食い散らかされてボロボロになっていた。網白焼きは全滅、他の墓物物はやられてなかったが、
間違いなく側はかなり汚れていると思うのでなんとかしなければならない。
モバイルWi-Fiを今日中に返さなければならないから、まずそれを片付けて、ゆうパックに入れてポストへ出しに行った。
なんか小腹が空くので、ジュース飲んだり家にあったやられてないお菓子食べたり、いろいろとにかくいろいろ食べた。飲みもした。
その後録画を見ながら休憩したり、また親戚から電話がかかってきたので応対してたりした。
22時も回ってからシャワーを浴びる。またこれまでクーラーをかけてなかったが、クーラーもかける。
明日荷物は届くけど、先にネズミの後片付けをしないと、荷物が整理できないから、何とか考えないといけない。
あぁよくよく見ると服がネズミの糞尿で汚されている。汚い布団もちょっと汚れているが、これは洗えばまぁ使おうとも思うが、
服のほうは一応洗うけどもうこのまま捨てるしかないかもしれない。もったいない。
休みはとにかく実害があるし非常に汚いので何とか始末しなければならない。
近日中に罠を仕掛けるかホイホイではなくてさ。罪を巻いて絶滅させなければならない。
モニター1階2回分を元の位置に戻す。2階はスピーカーのスーパーツイーターも元に戻す。地震対策で下に置いてたもの。
2024/9/8 (晴れ?)
エアコンかけて寝たけど、朝には30度切ってたみたい。
京都でも夜中は外気温は30度切ってる様子。
家の中は切らないけど。
朝5時半ごろに目が覚めたか、そのまま起き出す。
時間はよく覚えてないが、その後荷物を徐々に片付ける。
アマゾンで紙の書籍即購入。これは昨日1冊だけ1冊は予約。今日は電子書籍を1冊、予約1冊購入。
予約の1冊はポイント使うの忘れててお金が使ってしまった。
後は全部ポイントを使ったはずなんだけど、確認しないといけない。
洗濯1回目服。
洗濯2回目はネズミに汚されたシーツと服。どちらも先に水で手洗いして大きな汚れを取ってから洗濯。
ただしシーツはともかく、糞をかなりつけられた服のほうはどうするかまだ決めてない。
9時半か10時前だったかヤマトで荷物が届く。取り急ぎ部屋の中に全て入れ込んで簡単なものから開いていく。
そこから11時過ぎまで延々と荷物を開けたりまとめたりする。
服や食料などはいいけど、カメラは出してレンズの様子を見たり、
電子機器関係は液晶が割れてないかなどを確認しつつ片付けていく。
10時50分ぐらい、お店が開き始めるので行こうと思ったら、ピンポン。街会長さんが来た。
地蔵盆の件とその他諸々ちょっとクレームを入れたので、いやクレームと言うよりそもそもデータ改ざんがあって怒ったのでそれに関する謝罪など。
その後自転車に乗って出町商店街へ行く。とりあえず今は食料がほとんどない、新潟から持って帰ってきたものはあるが、
今料理をする気力がないので、すぐに食べられるものなどを買いに行くと、豆腐とか豆料理とか卯の花とか。
和菓子屋さんに行ったけど、水無月がないので買わなかった。まぁ今はお菓子たくさんあるから別にいいか。
えびす家では初めてポイントカードがありますか?と聞かれた。
作れますかと聞いたら作れるということだった。前から気になっていたのだ。
なお良いことに、いつもなら入会費として500円かかるらしいのだが、今日も500円はかかるが、500円の買い物券がもらえる日だったので、
実質タダで入れるような日だった。いつもはそうではないらしい。
週のうち2日ポイントが増える日があり、火曜日が5倍土曜日が3倍とのことで、
いつも土曜日に行く私にとっては都合が良い。さらに毎月10日は10倍になるらしい。
今日もらった500円の買い物券は今日は使えないけど次回使えるとのこと。
これで今まで作りたくても作れなかったポイントカード、この店は最近よく行くようになっていたので、
これでポイント分が無駄にならないで済むようになった。
帰りにコンビニに寄って、ガス料金と水道料金を払い込む、
請求書はおそらくもう一回来ることになるとは思う。
家に帰ってバックを玄関に置いたまま今度は即ネズミに荒らされた段ボールとついでに雑紙及び新潟から持って帰ってきた配電池を捨てに行く。
家に帰ってきて、買い物してきたものを冷蔵庫に入れ。牛乳は2本買ってきた。
1本は日頃コーヒーに入れるもの。1本はヨーグルト用だからヨーグルトも1カップ買ってきてある。
ヨーグルトは今日は作らない。今すでに12時で作るのに10時間かかるからできるのは夜の10時。
今日も疲れているのでその頃には寝ている可能性があるので明日作ることにする。
で牛乳をしまおうと思ったらなんと冷蔵庫内に1本あった。新潟に行く前に買っていたものだ。
飲み切ったと思ったら、まだ残っていた。
捨てるかどうか。とりあえずちょっと匂いを嗅いでみたらおかしくはない。飲んでみた。
味もおかしくはないのでまぁお腹を壊すつもりで飲むことにした。それを飲み切ってから新しいのを開ける。
ちなみに半分以上残っていたような気がする。だからこそそのまま行ったのだったかもしれない。
洗濯が終わっていたシーツと服を干す。
その後ほったらかしにしていた服だけを集めた箱から中に入ってた服を全てハンガーなどにかけてしまい込む。
自分のパソコンだけ軽く組み上げる、まだ起動テストとかはしてない。
Nintendo Switchは、スタンド設置HDMIを接続ACアダプターを接続して完全に元に戻した。
ただし起動テストはまだしていない。
会社PCは机の上に並べただけで接続も起動テストもしていない。
今日中にできるかどうか不安というか多分しない。
これを書き上げる。iPadで音声入力で。
そこでようやく昼休み12時20分から30分位。買ってきたお弁当を食べる。
お茶は昨日新潟で水筒に入れたもの。実は上越妙高でペットボトルのお茶を買ったけど、よくよく考えると水筒に入れたお茶を持っていってた。
あんなところで時間を取られたから無駄な出費をしてしまった。まぁお茶なので別に損にはなってないとは思うけど。
昼からまず食料を安全に保管するための箱アマゾンで探す。いわゆる衣装ケースを買うことにする。
多分それでちょうど、というかそれぐらい以上買ったら多すぎる。念のため2ケース買っておく。
重ねて置けばそれほど多くの場所は取らない。家にも衣装ケースはたくさんあるけど、
それを整理して開けるような元気は今はない。
その後休憩を挟みつつ、家の中の掃除ズミにやられた部分に掃除機かけたり拭き取ったりして、
さらには1部のものを洗ったりしてきれいにしていく。
袋の外側がかじられても内側が被害がないものに関しては別の容器に入れ替えたり、
カップラーメン類は近日食べ切っていく予定。
さらなる被害も見つかったが、おそらくこれでも全部見極めたと思う
ネズミの汚さはその食べたところだけでなく、とにかく足が汚いので歩いたところは見たらすぐにわかる。
その所が拭けるものは保護し、吹けないところは捨てるしかない。そこが厄介なところ。
時間は忘れたけど、酒屋さんから電話があった。お盆の間に行こうとしたら酒が全然ないですって言われて行かなかったところ。
もうすぐ来週には酒がある程度入ってくるのでというより新酒が出てくるのでどうかと言う話だった。
まぁ家にはお酒あるんだけど、とりあえず6本、1本の入荷が間に合わないなら5本送ってもらうように言った。
まぁいつもお世話になってる方が今年で退職されるのでご祝儀的なところもある。
サウンドバーを新潟から持って帰ってきたものと交換。
サイズは同じだし、接続ケーブルも電源ケーブルも同じなので本体のみ差し替えれば良い。
そして古いのは来年新潟へ持っていく。そもそもオートパワーオフが効かない、熱暴走で時々動かなくなることがある
など不良なのかもともとの設計がおかしいのかわからないが、最近特に夏場は不調だったので買い替えたかった。
新しいサウンドバーでの音声出力テスト。OK。
拭き掃除完了。最後は台所ネズミのどでかい糞は結局粘りついて取れなかった。
ネズミじゃなくてイタチかもしれない。ネズミの糞があるのでネズミを狙って出てきている可能性もある。
椎谷でムカデに入られて破壊したマウスの代わりに買ったサンワサプライのマウス、それはそれで問題ないのだけど、
よくよく考えたら家ではマウスとキーボードを同じドングルで受信しているから、
両方のメーカーが別になるとドングルを2つ刺す必要がある。
ところがもうUSBポートの空きがないので2つ刺すことができない。
仕方なく、マウスをローテーションしてキーボードとマウスで別々に接続しても問題ないポート数を持っている
PCのマウスと入れ替える。一応ロジクールのマウスは1台予備があるからそれを使っても良いのだけど、当面この方法で。
新マウスの確認したら「ダメ」。出っ張りが親指に当たってしまう。
店では全然気がつかなかったが、今持ってみると完全に当たってしまい操作できない。
これはいけない。予備機としてはもちろんとっておこうが本番利用はとても耐えられない。もう1台マウスを買うしかない。
高いけど、ロジクールの今まで使っているやつをもう1台買おうか?
しかしおかしいなぁ。店ではちゃんと操作できると思ったのに。
間違って違うの買った?それとも製品が変わった?
ネズミにやられた缶を洗って干してたら蟻が群がってきた。
その缶の中には古い古い、おそらく岩城島で買ったイモケンピが入っていた。
捨てて洗ったつもりなのだが、わずかに残った匂いに蟻が群がった様子。
仕方ないのでもう一回蟻ともども洗って干した。
今度は蟻が群がりにくいように、物干し台の1番端っこに干したけど、さてどうなるか。
なくなったGPSのストラップの代わりを新しいのを付けた。
それはそれでいいとして、後はカメラのキャップをどうするか。
新規に買うかレンズプロテクターを付けているのでそれでもよしとしてしまうか。
カメラバックに入れてたはずだが、そこから出すときに落ちてしまったんだと思うけど、
ひょっとしたら椎谷に置いている可能性もある。
今までさんざん落としな・なくしたと思っても見つかったが今度ばかりはダメだった。
マウスも改めて買う必要があるが、これは店に行かなければならないので、またいずれの機会にか。
明日は取り急ぎ深夜で使ってたのと同じBluetoothマウスを使うことにする。
Linux-PCは今それほど使うわけじゃないのでそれでOK。
明日は印鑑証明書を取りに行かなきゃいけない。
Amazonの期間限定ポイントは、おそらくもう全部使い切った。
なんか使えば一気に使ってしまう。
夕食はネズミの外からかろうじて何を逃れたかものを食べていくしかない。
中身は問題ないはずだけど、少なくとも外相には被害があるのでそれを何とかする中身だけ使って食べる。
しばらくの間はこれを続けるしかないか。
一方、オクラも痛み気味だったので、全数切って調味料であえて食べられるようにした。
きゅうりも今日中に調理しておいた方がいいかもしれない。今日買ったもの。
とにかく京都は人が多い。家の中にこもってても、外を通る人の気配を感じない日は無い。
ところが椎谷では家の中から外を見ていても、1日人を見ない日もある。
私にとっては人の気配がなく、海の波の音が聞こえ、風の音が聞こえ、虫の音が聞こえ、風が吹く。
椎谷の方が性に合う。
京都に帰ってきたら、一気に疲れてしまう。
これからもできるだけ長い期間もここに入れるように何とか調整していきたいと思う。
どこかで花火をしている音が聞こえる。もしくは北東の方向。そういえば昨日も音がしていたような気がする。
9月に入ってもまだ花火大会があるのね。
失くしてしまったD7500-62ミリのレンズのキャップアマゾンで探したら単品で存在したので購入した。380円位。
これも全部ポイントで。
京都にあるかもしれないと思ったリッパーは、裁縫箱開けたら小さなのだけど、やっぱりあった。まぁいっか。
サウンドバーS170と180の音の差。確かに180の方が音は良いと思う。
あとリモコンの応答が良い。これは特筆すべき。
まぁ安くは無いけど買って損という感じではない。S180は。
Nintendo Switchの起動テスト。問題なし。
久しぶり、というか1ヵ月ぶりにJOBAからスクワット。
始めると、一気に体が熱くなり汗をかく。
22時回ってからシャワー。上がってからきゅうりを1本料理。
今日買った。きゅうりは3本とでかいので1本ずつ料理しないと収まらない。
夜のうちにヨーグルトも仕込んでおこうかと思ったけど、もうなんか疲れてしまいやめた。23時前。
古いKindle Fire8の充電をするが、1時間経って1%にしかならなかった。もうバッテリーが完全にダメかもしれない。
→その後12時間ほどかけて回復。
寝たのは23時半位か。
2024/9/9 (晴れだと思う)
起きだしたの6時40分ぐらい。でも夜中いちど目が覚めて寒いのでクーラーと扇風機止めた。
1回目2回目はまだ寒いので、窓開けたら外が涼しいのでそれだけにした。
1階の引き出しの順番を入れ替えるよく使うものを上にしていく。以前とは物の使い方が変わった証拠でもある。
しばらくの間は順番の違いに戸惑うこともあるだろうが、いずれ慣れて使いやすくなるだろう。
7時半ごろに電話。置き薬屋だった。椎谷に電話をかけてきたやつの件、今日来るとの事。
昼からにしてもらった。午前中は会議とかで重なることがあるから。
仕事開始。
ちょっと前から一気に料理、ゆで卵、温泉、卵、ヨーグルト、コーヒーを日記に作る。
久しぶりに京都での仕事。
Amazon Echoからのリマインダーが鳴らないと思ったら、椎谷に置いたエコーに設定していたので、必要なものを京都の家のに戻す。
なので、始業時間時間を少し過ぎてた。
会社PCはちゃんと立ち上がる。モニターも大丈夫。マウスもつながった。
LinuxPCの確認。マウスがBluetoothに変わるのでつながらない。有線マウスを持ってきてやるしかない。
→有線じゃなくてエレコムの買ったマウスを使う。
画面の解像度が京都は4K。新潟は2Kどころか720pなので、大きさは全然違ってアイコンサイズなどすべて変更し直し。
→画面の表示倍率を200%にするだけで解決。忘れてた。
温泉たまごを冷やすのに氷を出そうと思ったら、製氷室の氷がほとんどくっついてた。
やはり1ヵ月の間使わないと徐々に溶けてそういうことになってしまう。
京都は特に暑いからそういうことになるのだろう。
そういえば昨日蟻がたかってた件。
今朝見たら蟻は居なかった。場所の問題か2度洗いしたからか。
京都の暑さが身に染みる。朝からくそ暑い。
LinuxPCでBluetoothデバイスを認識させようとしたら、何故か有機EL TVが認識される。
取説にはそんなこと書いてなかったと思うんだが何なんだろう。
それよりBluetoothマウスが認識されない。一体どういうこと?
今日からサーバーを動かすようにしたが、
ネットワークドライブの設定を変更してるので直さないといけない。とりあえず会社のものを変更するがうまいことできるかな。
サーバーのアップデートがいっぱい。まずはそこから。
PCのIPアドレスが固定IPになってるのDHCPに変更。
Linux-PCもネットワークをDHCPに変更して再起動して、もう一回マウスの再設定をやり直したら認識できた
ネットワークがつながってないとドライバーが読み込めずに認識できない?
Amazonに頼んでた衣装ケースが届いた。とりあえず箱から出して詰め込める準備だけをしておく。
新潟帰ってから持って帰ってきたお菓子は充分余裕を持って入った。家にあった被害を逃れてお菓子も入れる。
もう一つのケースには非常用のインスタント食品というかカップラーメンカップ焼きそばを入れ込んでいく。
前回注文分のものは全部入ったけどまだ残っている。それらは仕方なく段ボールに入れていく。
最悪こちらは食われたら諦めると言う方向で。
これで表に出ている食料はすぐ食べるもの以外は頑丈なケースに入れ込んだのでネズミの害はなくなるだろうが、
ネズミを駆除することはしなければいけないので、近日、ネズミ退治のための対策をしようと思う。
簡単で美味しそうなレシピ発見。
材料(4人前)
しめじ:2パック(300g)
ツナ油漬缶:1缶(70g)
【A】
AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油:小さじ2
丸鶏がらスープ:小さじ2
作り方
【1】しめじは小房に分け、ツナは油をきる。
【2】耐熱容器に【1】のしめじを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱し、
【1】のツナと【A】を加えて混ぜ合わせる。
ただ、カロリーは高いかもしれないけど。
13時半位、置き薬屋が来た。とりあえず前回から置いてもらっている栄養ドリンク代は支払う。
で、いつも飲んでいるサプリメントがあるのだけど、これが現在品切れかつそのうち値上げがあって10,000円を超えるらしい。
もう次回から買わないかもしれない。
給料上がっているならそれでもいいけど、給料が全く据え置きの上で買ってるものの値段が上がるのなら
もうそれは切ることを前提に考えなければならない。
金銭的には生きにくい世の中。別に金銭だけじゃないけど、自然で健康体でいることが大切なら、
京都を離れることだって10分考えなければならないかもしれない。
向こうなら置き薬も来ないし色々とお金は節約できる。
もっとも車を持たなくちゃいけないし、病院どうするかの問題もあるから簡単ではないけど。
録画に溜まっている「光る君へ」を見ている。物語はいよいよ源氏物語の執筆に入ってきた。
ここからが佳境。
番組最後にあるゆかりの地紹介で長谷寺も紹介された。
家の近所といい長谷寺と言う源氏物語にゆかりの場所が多い。
源氏物語というか、紫式部にゆかりか。
区役所に印鑑証明を取りに行く。受付までの時間は15分もかかってないと思うけど、
問題はその後発行されるまでの時間。
1時間かかった。印鑑証明はマイナンバーカードがあればコンビニでも取れるし
100円安くなるようだからもう絶対的にコンビニで撮ったほうがいい。
市役所や区役所なんて行くもんじゃない
遅い理由は間違いなく窓口が1人しかいないこと。
これだけの人数が待っているのに、受付窓口1つ出力窓口1個なんていうのはなめてるとしか思えない。
ここはもうぜひとも人数を増やすべきであって、ここの人数を増やさないと言うのは税金泥棒以外の何物でもない。
業務改革が全くできてない。
何ならそこに発行機をおけばいい。それだけのこと。とにかくあまりの出来の悪さにちょっと腹が立った。
人の少ない柏崎市、と言うよりも西山町支部ではどんだけ待っても15分でもあれば発行してもらえる。
やっぱり人の少ないところに住んだほうが絶対的にいいと思う。
ふと、台所に置いてあったお米の箱を見ると、なんか黒ずんでるところがある。
開けてみたら、なんと中に入れてあった。新品のお米の袋が食い破られて米に湧く蛾が大量発生していた。
大急ぎで袋から出して米を別の箱に入れて、中にいた蛾を全て取り出してさなぎや幼虫の部分はできるだけすりつぶしてやった。
この途中で多くの米粒を捨てなければいけなかったのは非常に残念だ。
とにかく段ボールなどの箱に入れてても、わずかな隙間があれば襲ってくるので、ネズミは大至急もう1匹残らず殺さなければならない。
その米だが、さすがにこの米不足の状況下で捨てる事は絶対にできないのでどうしようかと思ったが、
幸いなと言えるのか、玄米なのでしっかり洗ってあれば使えるか、もしくは最悪精米してやれば使えるので捨てる事はしない。
いずれにしても米を保管するケースが必要になる。
新潟から持って帰ってきたじゃがいもと玉ねぎは先ほどお菓子を詰め替えたときに小さな1ケースが空いたのでそれに入れ替えた。
同じようなケースがもう一つ必要になる。大至急買うしかないか。
段ボールはとにかく食い破られるので使えない。
今回のことで、お米が1割カップラーメン焼きそばも1割各1個以上ずつに加え置いてあったお菓子の5割以上がネズミにくいやらされた。
とにかく甚大な被害。ネズミを生かしておく必要など全くないと言うよりも殺し尽くさない理由がない。
必ず殺し尽くす。
そんなことやってる間に仕事時間が終わってしまった。
たった1枚の証明書を発行するのに1時間かかる区役所、後始末するのに1時間以上かかるクソネズミ。
今日は1日仕事にならない日だった。
結局新潟の資料のを入れてたケースのうちあまり入ってなかったものを1つ選んで、
その中のものを別のケースに移して、そこに米を入れた。
さらに防虫剤を入れてしばらくそれで虫ができるのを待つ。その後食べ始めようと思う。
ヨーグルト作成でその種として安田ヨーグルトを使ったけれど、
よくよく考えると安田ヨーグルトは固形にはならないタイプのヨーグルトだ。
ヨーグルトメーカーの中の牛乳がどうにも液状に見えるのでおかしいと思ったらその可能性が高くなった。
それはそれで飲めればいいのだけど、もう1本牛乳があるので、明日固形のヨーグルトも作ろうかと思う。
米の中に虫除けを入れるともう予備がないので買わなきゃいけない。
カメラレンズのキャップが届いた。つけたらぴったりだった。ほんとにそれだけ。
安田ヨーグルトベースのヨーグルト液状のままかと思ったら開けてみたらしっかり硬くなってた。
良い味も安田をヨーグルトに似ていると良いのだけど。もう1本の牛乳も明日ヨーグルトにしてしまおうか。
個人PC最近調子良動いてると思ったらまた落ちた。イベントログを見ても有意なものは何も残っていない。
ハードウェアエラーとか出てる。根本的に設計がおかしい証拠。
AMDのCPUがダメなのかマウスコンピューターがダメなのかわからないけど、できるだけ早く買い替えたい。
21時ぐらいから御苑走りに行く。
どうしようか迷ったけど、ここで休むときっと再開出来なくなるような気がしたので頑張る。
なんか走るのがしんどい。夜は比較的涼しいとは思うが、やはりまだ暑い。
帰ってきてJOBAとスクワットしてシャワーして寝る。
いや寝る前に何かしてた気がするけど忘れた。
2024/9/10 (晴れ一時大雨)
エアコンをかけたまま寝てってタイマーは3時間ぐらいしてた。
すると3時ぐらいに目が覚めてすぐまた寝ようと思ったときに手にダニよけの薬が当たってひっくり返ったら中の汁が出てきた。
乾燥してると思ったら汁が溜まっていたのだ。さすがにこれを手につけたまま寝ることはできないので、
起き出して手を洗ってからついでにトイレ行って、また寝ようとしたらしばらく寝られない。
おそらく1時間位うだうだ捨てたと思う窓を開けて扇風機回して寝る。
目が覚めたらもう7時回ってた。
2階の散水器は一昨日手元の蛇口で止めたけど、昨日は開けたけど散水してなかったみたい。
確認しないとダメ。ペットボトルの水を撒いておく。
ゴミ捨て、その後洗濯今は晴れてるけど14時からしばらく雨が降るような天気予報なので、天気の移り変わりには要注意が必要。
今日もヨーグルト作成種は悩んだ。それ安田ヨーグルトにした。今日も
会社に機器を送り返す4台の要請があったが、1台はまだ使う可能性があるので、3台繰り返す箱にちょうど入ったのでこの台数でよかった。
ヤマトのアプリで初めて発送手配をする。
するとものの10分ひょっとすると5分ぐらいしか経っていないのにヤマトが来て集荷してくれた。
おそらく集荷システムとトラックの中にコンピューターがあって即近くを走っている。
車に通知が入るのだと思うだから場合によっては時間指定せずに発送手配をしたほうが
すぐ手配というか発送ができてしまう可能性があると言う事。
なんかすごいと思った。
50ccの原付が排気ガス規制のため作れないようになったことに対して125cc以上のエンジンだけど、
出力を抑えたものを新しい原付として認めるという警察と国土交通省が動いてるにもかかわらず、
先に進まないのは税金に関係している
総務省のせいらしい。
しかも総務省はその辺の作業辞めてしまったと言うことだ。
要するに、今の長官がややこしい事は自分の代ではやりたくないと言うことなんだろう。
国民のほうに目が向いてないような奴らはさっさと辞めさせないとダメ。
やる気のない公官庁は全員人を入れ替えるなりして一新しなきゃだめだ。
区役所もそうだけど、自分たちの仕事をしてればいいなと思ってるような奴らは居てもらっては困る。
少なくとも税金で食わしてやる必要なんかない。本当にそう思う。
14時ぐらいから雨と言う天気予報が出てたけど、京都はすごいいい天気。洗濯物も乾いてていい。
なんかまた仕事の内容が変わりそう。いつも臨時で入ってくる。
ただし、次の仕事は出社を伴うものではないので、そういう意味では良かった。
16時過ぎに大雨。気がついてすぐ洗濯物入れたけど、屋根の日差しに近い部分は濡れてしまった。
室内で乾燥機使って乾燥し直し。ガッテン。
雷も鳴ってきた。16時半ちょっと前位。
少なくとも17時半には雨は上がっていた。
アマゾンからリコールのお知らせが来てた。カップラーメンにリコールがかかっているらしいが、
対象物の賞味期限(2025年内)は私の持ってるものよりずいぶんと後なので関係がない。
(私がそれを買ったのは2023年の話)。
新潟で保存していたデータファイルをサーバーのほうに保管していく。
量がでかいので、時間はかかるが、基本的にほったらかし。その間に御苑に走りに行く21時位。
御苑の前にカフェができるような気配がある。以前は二台連続で美容院ができたが潰れて、それができるようだったで、
今日の帰り、そのビルの3階何やら人影があった。よく見ると、上半身裸のマッチョな男が何かしてる。
2人いるようだ。なんだろうと思って、よく見ると、何か振ってる。
さらによく見ると、どうもパンチングというか2人でスパーリングをしているようだったボクシングの片方が受けるようなやつで、
下のカフェのところを見ると、ただの喫茶店じゃなくてどうもフィットネスクラブみたいなのをして、
その休憩所としてカフェがあるんじゃないかと言う感じだった。こんなところでそうでなくても年寄りの率が高い。
この街でこんなものを作っても流行るのかどうかと言う気がする。
外は雨上がりで湿気が高い雲は大雨だが晴れ間も見える。
21:35分位帰ってきてJOBAとスクワット。
そろそろiCoundメモからテキストファイルにここを移し替えようと思って作業。
すると、9/6夜から9/7の上越妙高までの文面がない。
「間違って消したか!?思い出して書くしかないのか」と
少しずつ書いてたら、思い出した。
椎谷分のライトニングケーブルまで京都に送ってしまいiPadが充電できなくて紙に書いたんだっけ。
近日紙からここへ書き写す。
ZWEI2、最後のボス線;2連戦中2戦目の途中で落ちた。落ちたというかハングアップして完全に止まってしまった。
熱暴走かもと思ってファンも回すように設定してたがだめ。
やっぱりAMD CPU、マウスコンピューターの機械はだめ。全く。
2戦目まで保たないなら、このゲームは永久にクリアできないかもしれない。
今日は外が涼し眼なので窓開けて寝る。
表もそうだが、裏も開けて扇風機で空気入れる。
2024/9/11 (ほぼ快晴一時雨)
5時半過ぎに起きた。そこそこよく寝たか。
またネズミが出ていた。糞でわかる。
超音波と電磁波によるネズミ禁避機器は全く効かない。
速攻で殺鼠剤を買う。
最初に一番強そうなの買うと効かなかったとき手詰まりになるのでそこそこそうなのを買っておく。
紙に書いてた部分を全部打ち込む。
朝から糞暑い。
8時過ぎて室温は31度超えてる。
長らく椎谷に居た身としてはこちらの暑さは殺人的。
やっぱり10月頃まで居るべきか。来年は薬なんとかできないか聞いてみよう。
やたらお腹が空く、眠い、だるい。
AM。
更にドーピング。
17時半頃、雷が鳴り始めた。
18時頃から雨が降ってたみたい。
短時間。
いつもの農協で米の定期頒布の注文。
去年より3000円も上がっている。
それはそうと、カードを使おうと思ったら使えない状態になってた。
なぜ?
調べても解除方法がよくわからない。メールが届いてると言うが、届いてない。
確かに楽天カードで同様なことがあったときには来てたが、このカード分は来てない。
スパムフィルタに引っかかっている可能性はあるが。
→見たらそれっぽいのは入ってるんだけど、でもよく調べると全部スパムだった。危ない。
明日電話で聞くしかない。
使えない状態ならまだいいから。
21時頃から御苑走りへ。
とにかく蒸し暑い。
届いた殺鼠剤を撒く。
袋入りなので台所中あちこちに置くという方が正しい。
始末できると良いのだが。
蒸し暑いのでの窓を開けて寝られず、冷房入れたまま。
2024/9/12 (晴れ夜雨)
冷房かけたまま寝てたら寒くて起きる。3時。
窓開けて扇風機回して寝る。
殺鼠剤は、1つが動いていたがなくなった物はない。
巣に持って帰るタイプらしいが。
起きたら6:45くらいか。
7:50には室温31.4度。もう暑くて。
ヤスダヨーグルトから作ったヨーグルトを食べる。美味しい。
思わず、シリアル入れずに食べてしまった。
もう1~2本作れるくらいは残ってるけど、どうしよう。
9時回ったのでカード問い合わせ。
えっ、10時からなの?
出来るだけHP誘導しようとする魂胆が見え見え。
というかカードが使用不能になったらメールちゃんと送ってこい。
そうすれば電話しなくて済むのに。
PlayStation5 Pro 12万円。通常品も9月に8万円に値上げされた。
もうゲーム機じゃないと思う。
PlayStationは4までのお付き合いということだった。
一方Switchは比較的安かったけど買ったゲームがクソが多くてげんなり(コントローラーもだめ)。
巷では評価が高いゼルダの伝説も私には全く合わなくて投げたから。
古いゲームをやり続けるしかないか。
今もYs9やってるし。
JR貨物が2024年9月11日から全貨物列車の運行を停止とな。
となると、この写真はまともに動いていた貴重なものとなるのか!?
時間になったのでカード会社に電話を。
待ちが10分あるという。
Webで手続きしたいならショートメッセージでアドレス送ると言うが、
固定電話からかけてるので無理。
折り返し電話予約すると16時以降になるという。
それでも良いのだけど一旦切って、携帯電話でかけることにした。
ショートメッセージで来ても結局PCで打ち込むしかないんだけどね。
何度もかけて電話代が馬鹿にならん。
ショートメッセージにきたURLからアクセス。
通知が来てないかと言うが来てないので、結局窓口に問い合わせするしかない。
すると回答は明日になると。
なら電話予約のほうが良い。あちらからの電話になるので無料になる。それが助かる。
しかしまた電話かけ直し。
家電などの無料回収のチラシが入っていてそれが今日だったのでミシンを出していた。
でも「また」回収されなかった。
寄りにもよって2社が同じ日に来るということで、先に来たほうで出したのだけど。
近所に出している家があったそちらは他社のほうだけど回収されてたみたい、
か、そちらも回収されず諦めて引き上げたか。
いずれにしても、これで2回目なのでもう回収業者は信じないことにする。
電話したら回収するとか書いてあるけど、電話代の無駄。
近日分解して廃棄しよう。
しまった!選択したまま干すの忘れてた。
14時回ってから気が付いた。
4時間ほどロス。
日差しは強いので乾いてくれればいいが、16時位から雨が降る天気予報。
今日は降る前に取り込まないと。
LinuxPC(別)がモニタに映らないと思ったら、HDMI出力を別のPCのHDMIに入れてた。
だめじゃん。
モニタに接続し直し。
だめ、なんか起動できない。
壊れた?
→"sgx disabled by bios"というエラーが出てて、どうもグラフィックボードドライバーがおかしいとこうなるらしい。
しかし、今までそんなの出てないぞ?
ひょっとすると、
- 別のPCにHDMIで繋いでた
- そのPCは何度も起動してた
- HDMIからの出力信号が入ったことで壊れた
のかも。
HDMI接続じゃなくてDVI接続に変更してみたが同じ。
4KモニタにHDMIでつないでてだめ、2KモニタにDVIでつないでもだめ。
ドライバを入れ直しても直らない。
お手上げ状態。
17時過ぎ、ちょっと暗くなってきたので洗濯物取り込んでしまう。
だいたい乾いてるみたい。
カード会社から電話。
予約して電話してきてるのに待ちがあるってどういうこと?
まあ、今回は先方持ちなのでいいけど。
5分待ってないかな。
結論:カードが止められたのではなく、決済しようとしたサイトでの入力において
有効期限が切れていた、ということらしい。
しかし、有効期限は正しく入れたと思うので、
- そのサイトには旧期限の同カードの登録があった
- 登録上の期限が切れていることはわかっていたので、今回の注文では
「別カード」と指定して、同カードを新しい期限で入力した→「NG」だった。
- おそらく、そこのシステムが同じカード番号があると勝手に登録済みカードと入れ替えようとする
のだと思う。いらんことするな。
何にせよ、カードそのものが止められていたわけではないので一安心。
止められたらメールが来る、は正しいみたい。
メールが来てない場合は止められてない、と。
覚えておこう。
少なくとも20時半頃には雨が降ってた。
小雨。空の雲には切れ間があるのだけど。
21時半または22時くらいに御苑走りへ。
今日はスパーリング野郎は居た。
ZWEI2はまた落ちた。
おそらく最終ボス戦は無理。
今年は買い換え無理だけど、できるだけ早い内にこのPCは引退させたい。
2024/9/13 (曇りのち晴れ一時雨)
起き出したら6時回ってた。
Linux-PC、もう1台もおかしくなってた。
でもそちらは再起動したら治った。
間違いなく、PCのHDMI同士をつなげてしまうとおかしくなる、少なくともubuntu-Linuxは。
バグ。
もう1台;昨日からおかしい方は治らない。
これはもうボードが破壊されたのか?
グラフィックを外部からボード上のに切り替えてもだめ。
インターネットの情報で調べたアレコレしてみたがだめ。
Safeモードでは起動は出来るが最終的に同じ状態になる。
USBメモリからの起動すると、同じエラーは出るが起動はできる。
グラッフィク表示もできている。
わけわからん。
これがLinuxの限界。
所詮は・・・ですか。
16時で仕事終わって病院へ。
一ヶ月に1回薬をもらいに行かないとだめなんよね。
これが新潟に一ヶ月以上居られない理由。
今日は比較的人は少なくて1時間は待ってない。
で、「苦しもっと長く出すことは出来ないか?」と聞いたら可能だと。
来年は長期出張と言うことで長く出してもらおう。
この行く途中、交差点の手前で自転車のハンドルがロックされてしまうこけた。
Panaの電動アシストにはハンドルロック機構があるが、これがかかってしまったような感じ。
交差点で停車、ハンドルを曲げて保持、再出発しようと思ったら進まずハンドルもまっすぐならず、漕いだ勢い余ってこけた感じ。
この自転車には注意しないと。
なんか空は曇ってる。
家の方向では雨が降っているのがわかる。窓開けっぱなしだから急ぎ帰ろう。
帰ってみるとまだ雨は降ってなかった。降っているのは同志社大学あたりだろうか。
窓閉めてから今度は内科の病院へ。
会社の健康診断で異常が出ていたところに付いて診てもらうため。
今日はとりあえず血液採取のみ。
結果は来週。
そういえば、LINEか電話で予約するようになったらしいので次回はそれで。
家に帰ったら道路が濡れてる。
病院周りは濡れてなかったから、どうも極めて狭い範囲で降ったみたい。
疲れていてもう夕食作る元気がない。
カップラーメンで。
ネズミ被害があった箱に入っていた物。
こけたとき胸を打ったようで痛い。
見るとあざになってる。
青と言うより黄色。
カメラのレンズキャップ見つかった!
とはいえ、家の中じゃなくて、新潟でお世話になった人から
「車の中に落ちてたよ」と。
郵送してくれたらしい。
多謝。
2024/9/14 (晴れ)
4時台から目が覚めてうとうとしてたが、起き出したら6時回ってた。
やっぱり安田ヨーグルトから作ったヨーグルトはおいしい。
粘りがある。
10時間かけたけど、もう少し短くても良いかも。
相続関係の書類を書き上げる。
枚数、記入すべき場所が結構多いし押印も多い。
注意しながら。あっ、1カ所間違ってた、出す前に気がついて良かった。
新潟の家の工事の代金振り込み。
比較的安くて済んだとはいえ、絶対金額ではやはり高い。
これで今年も白馬行きは中止。外食もできるだけ控えないと。
この振り込みに際して、口座をOliveという物に切り替えたら振込手数料が月3回まで無料になると言うから切り替えることにした。
ところが、最後の最後になって「この口座では切り替えられない」という意味不明のメッセージが。
おまえが切り替えろと言ってきたのに出来ないとはどういうことだ?
無駄な手続きさせるな。
仕方ないので普通通りに振り込み、手数料も取られた。
クラウドファンディングの物、やっと送付と言ってきた。
住所聞くの早すぎ。向こうにいる間に届くのかと思って椎谷に登録した。
転送手続きが必要。無駄な費用が発生。
今日は昼から親戚の家に行くが、午前中に植物園に行くかどうか。
買い物も。
9時過ぎからまずは段ボール捨てへ。そのまま植物園へ。
なんかからだがだるいというか自転車漕ぐのがとてもしんどい。
新潟で散々走ってきたとはいえ、第1週以外はほとんど土日だけだだったからか。
もう体がなまってる。
植物園は人が少ない。まあ、今は咲いている花も少ないし。
出町商店街へ。
先週作ったカードともらった買い物券使う。
和菓子屋は夏場は品種が少ないので買わない。
家に帰ったら11時半。
荷物を冷蔵庫に入れるが、冷凍庫がもういっぱいで入らない。
とりあえず今回なんとか入れ込んだけど、冷凍庫内のもの食べていかないと。
ヨーグルトもたくさん冷凍してあった。忘れてた。
弁当。半分ちょっと食べたけど、1つ全部は食べきれない感じ。
12:40から出かける。
地下鉄は2駅中1駅座れたが、阪急は高槻市まで座れなかった。
宝塚線も座れず。箕面線は座れたが。
一気に体力消耗した。駅から目的地までの歩きが大変で。
桂駅で、車庫に2300系が止まってた!
いや、よく見ると2300系なのは例のPriVACEのみで、ほかは9300系だった。
9300系から1両抜いて2300系PriVACE車両を入れているのだ。
遠くて写真は撮れず。
猫と戯れる。
前回はまだ子猫の感じだったが、もう大人の雰囲気であった。
甘噛みじゃなくて本気噛みされて手が傷だらけに。
猫キックはかわいかったけど。
帰り食べて帰ろうかとも思ったけど、
まだそれほどおなかもすいてないし、我慢して明日の昼にシャラモンさんへ行こうと。
帰りの阪急は箕面線は座れたけど宝塚線は座れず、
京都線に至っては桂まで座れず。地下鉄も1駅だけ。
目一杯疲れた。
次回行くときは、せめて行きだけはPriVASE予約しよう。
なんか軽い熱中症かもしれない、頭が痛い。
今日はとにかく暑さが身に堪える。
念のため窓閉めて出かけたけど、今日は夕立も降らなかったみたい。
夕食はレトルトカレー。
その後お菓子食べ過ぎた。
なんかとてもしんどくて。
それでもまだだめなので、ドーピング。1/2本。
なんかヤマトで荷物が一気に3つ届くと?
明日1つ、明後日2つはどちらも酒。
酒の1つは振り込みが必要。
また酒はどちらも要冷蔵だが、1つは飲む前に冷やすだけで良い。
もう1つは常時要冷蔵。入りきらないかも。。
クラウドファンディングの物、佐川で長岡に向かってると。
明日電話して転送してもらわないと。
さらにドーピング。しんどい。
ミシンの分解を始める。
とりあえず、外側のカバーを外したが、
おぉっ、これは確かに「マシン」だ。
そう、ミシンは元々は英語の「ソーイング・マシン」がなまったものだが、
たしかに中の作りは金属が殆どでゴツゴツした機械=マシンそのものだ。
昔の足踏みミシンはもっと「マシン」してたけど、
現代のもとは言っても分解してるのは20年ほど前の製品だけど、
それでも十分マシンなのだ。
納得。
でもこれ、完全分解は無理だ。
もう一度戻してしつこく廃棄に出すか、永久保存するか。
この側を外したゴツゴツした機械の姿なあ金属というのは一目瞭然だから
あの目の利かない回収業者どもでもわかるかも。
もうやりたくないけど。
とにかくしんどいので22時過ぎには寝てしまう。
今日は帰ってきてからエアコンかけてたけど
このままで。
2024/9/15 (曇りちょっと雨のち曇やや晴れのち真夏の晴れ)
6時になる前に起き出す。
窓開けて扇風機で空気入れる。
おっ、ネズミ駆除剤の1つがなくなってる。
昨日の夜がさごぞいってたから、それが持って行ったか。
駆除されるとありがたい。
ハエが出てくると困るから、家の中じゃなくて野外で。
ちょっと雨が降ったみたい。
大エナジードリンクでドーピング。
洗濯物は雨が降る可能性があるので部屋干しで。
→9時には雲は多いけど日が射すこともあるので外で干すことにした。
部屋の中だと一時的ではあれ湿気がすごくなるから。
ヤマトで1つに持つ届いた。
これで次回のお米が届いても保管できる。
佐川に電話して転送依頼。
着払いだけど、それはしょうがない。
最短で明後日くらいかな。
昨日、営業所着くらいで気がつけば今日即転送で1日短縮できただろうが、まあそこは仕方ない。
昨日の今日なので、今日はお出かけしない。
1日家でのんびり。
11:30からシャラモンさんへ。
最近は3ヶ月周期くらいかな。
疲れた体に栄養補給、というかおいしい物でいたわる。
私が入ったときには一人だったけど、12時を過ぎた頃から急に混んできた。
20周年のお祝いの一言も。
「12年くらいは暇だったんですけどねぇ・・・」と。
暇なときからの常連になれたのはうれしい。
良い店は続いてほしい。
「全然お変わりなく」「いえいえ、いろいろと年取ってます」まあお互いそうですよね。
Ys9。
いつからか昼寝。
起きたら15時回ってた。
洗濯物もう取り込んでしまう。
完全に真夏の空。
日差しがきつい。
思わず昨日買ったアイスを食べる。メイトーのホームランバー。
昔は銀紙でくるまれていてミルクしかなかったと思うんだけど、今はいろいろな味があるのね。
味は良い。
夕食は昨日の弁当の残りとお菓子食べ過ぎた。
2024/9/16 (晴れ)
5時前に起きてしまう。
起き出したのは5時過ぎか。
体重増えてる。
だめじゃん。
ネズミがまだ出てる。新しい糞がある。
駆除剤の置き場変える。
朝寝。
一度起きてまた寝る。
最終的に起き出したのは8時半頃。とにかく眠い。
サウンドバーの調子がちょっとおかしい。
多分設定がおかしいのか台詞が聞こえやすいと思ったら逆に音が聞こえにくくなったりする。
設定探さないと。
→あった。ダイアログエンハンサーというのだけど、OFFには出来ないので弱にした。
サブウーハー出力があったのでつなぐことにする。
→でも音に変化は感じられないなぁ。
クロスオーバー周波数の問題?
9時に荷物2つ届く。
両方冷蔵か。
日本酒はわかってたけビールもそうだとは。
日本酒6本、ビール10本、どうやって冷蔵庫に入れようか。
野菜室に入ってた物の整理といくつかの野菜をすぐ料理することで開けて入れ込む。
ビールはそれでも入りきらないので日本酒の間に逆さに入れてはめ込んでいく。
パズルの要領。
出した野菜;ブロッコリーとカボチャは茹でたり煮物にする。
長芋はさすがに全部使えないので一部。
終わって10:15。
植物園へ。
空はまだ真夏のそれ。
またα6000の調子が悪い。ボタンをぐりぐりしまくる。
出町商店街へ。弁当だけ買う。
帰ってきたら11:30。
さて食べようと思ったら親戚から電話が。
30分ほど。
ひたすらYs9。
コントローラーの調子が悪い。
こちらも接触不良か?
あらぬ方向に向いたり操作できなかったり。
PS4のコントローラーの予備ってあったっけ?
PS3はいくつか持ってるけど(純正だけで3つかな?パチモンもあるけど「あれ」)。
夕食は19時から。
食べ過ぎかも。
2階の自動散水を停止。手動へ切り替え。
そのとき、裏へ出るためのスリッパが片方なくなっているのに気がついた。
ネズミに持って行かれた可能性大。
スリッパは予備があるので交換するが、
ネズミは殺す。
PPバンドのストッパー、全部新潟に置いてきちゃったので購入。
そんなにしょっちゅう使うわけじゃないけど、こちらでも使う可能性はあるので。
今手元にあるのは新潟から送ってきた荷物に付けてた2*7+1個だけ。
来年には絶対不足する。
シャラモンさんにいつ行ったのが初めてか調べてみた。
確認できたのは2005年4月1日だったけど、初めてではない書きっぷりだったので多分それより前に何回か行ってると思うが
見つけられなかった。2005/2/19もそうかもしれない。
→「おたくら」2004/10/25号で紹介してたから、それ以前に行ってると判明。
行った時で開店2ヶ月目と書いているから、本当に開店早々からの常連になったというのがわかる。
なお、2005/4/26から今の店名に変更されている。前の店名を知っている人はもう数少ないであろう。
実は某所に残っているのだけど、それは秘密。
新潟からカメラキャップが到着。感謝。
酒屋さんからも封書が。いつもお世話になっている方が今年いっぱいで退職されるのは知ってるので、
その(再)挨拶だろうかと思ったら、なんと酒屋自体を廃業すると。
元々その方は鯨波の越の蔵に居て、そこまでの通勤が大変になってきたので
地元の酒屋さんとして今のお店に入られた。
だからその酒屋さんは元々あったわけで、その方が辞めるからと言って閉める必要は本来ないと思うのだけど、
その方は確かに酒蔵との強いパイプをもってらっしゃるので、
抜けた後に同じように継続できるのかは不安なところではあった。
そこを心配しての廃業かどうかはわからないけど、やれば出来るだろうし、
新潟県下といえどもこれだけ良いお酒を扱える店は多くはなく
ファンは多かったと思うが。ある意味英断ではあろう。それにしても残念だなぁ。
今日6本届いたけど、12月までにあと1回買えるかどうか。
紹介があれば数本買っておいても良いが、正直もう冷蔵庫の中がいっぱいいっぱいなので
大急ぎで飲まないと入れられない。
それよりも、結局5月が店に行った最後になってしまったのが残念。動画撮影でもしておけばよかったか。
それとも後1回無理してでも行くか?
重なる日には重なるもので、会社で私が入ってすぐ担当になってくれた方も今月で退職されるらしい。
iOS関連の仕事はその人のときにやった(ということは今は違うと言うこと)。
退職に当たって何か一言ください、と会社の人から言われたのでちょいと考えてみる。
人に対する文章を考えるのは至極苦手なんだけどね。
21時頃から日御苑走りへ。
薄い雲の中に大きな満月。中秋の名月?
→正解。
今日は人が結構居る。中立売休憩所にはなんか若者がたむろしているような。
月見でもしてたか。
足首がかゆいと思ったら水ぶくれが出来てる。
前にもあったけど、かなり強い虫に刺された様子。
ネズミ駆除剤をさらに撒く。
取説読むと、昼間は片付けておけと書いてある。
明日からそうしよう。でももう手が届かないところに投げ入れたものもあるから、それは放置で。
窓を開けて扇風機で空気入れて寝る。
2024/9/18 (晴れ)
2時、暑さで目が覚める。
裏の空気はやや涼しげだけど道路側が熱すぎる。
31度を超えてる。もう9月中頃なのに。
冷房入れようかと思ったけど、裏の空気を扇風機3台で部屋に入れてしのぐ。
部屋の中にも1台空気回し用の併せて4台フル稼働。
しばらくすると30度台前半まで落ちた。これくらいになると寝られる。
目が覚めたのは5時台、起き出したのは6時過ぎ。
一応晴れだけど雲は多めで日差しが当たらない時間も多い。
ソースネクストで購入したら、途中で操作間違ったのか(前のページに戻った)ポイントが消えてしまい大損。
購入したつもりがされてなかったみたい。
カードの利用履歴を見たら、これは計上されてなかったがなんか身に覚えのない金額付いてる。
でもそれは別の話。
問い合わせしようにも、散々探したけど窓口が見つからない。
最近のメーカーは問い合わせ窓口を隠す傾向にあるのが本当にいや。
JustSystemを信用してない理由の一番がこれだし。
諦めるしかないかと思ってたら、いつの間にかポントが戻ってた。
キャンセル扱いになって。
まあ、戻ったから良いとするが、おかしなシステムだ。
一部は期間限定ポイントだから、次回何か買うまでには消えてしまうだろう。
やっぱり損したことには変わりない。
ガッテム。
カード会社から利用通知が来るようになってるのだけど、
「Visa加盟店」ってだけ表示されるのでどこなのかさっぱりわからない。
なぜこれでわかると思うんだろう?
何にせよ、使った覚えがない。
→調べると、このように表示される店舗の場合、
- 通知の日時が真夜中になる(本当に使われた日時にならない)
- 1~2週間後に実際の店名が出る
らしいので暫く待つことにする。速報であるが、実際に引き落とされるのではないので
それまでに対処できればよい。
固定の方に050の電話。
出なかったけど、後で調べたら買い取りの電話だったらしい。
売るもんなんぞ無い。
着信拒否設定しておいた。
またぞろワイン屋かと思った。
ワイン屋は着信拒否してあるはずだけど。
ブラタモリ特別版が放送されるみたい。
11月2日から4日の3夜連続で総合テレビ19:30から。
大阪・京都の道らしいので見逃し厳禁だ!
JR西日本のサイコロ切符、去年は友人が当選して富山・金沢に行ったけど、
今年は2人とも外れてしまった。あら残念。
富山当たったら、立山アルペンルートでも行ければな後下調べしてたのだけど。
JustSystemからのメールを停止。
しつこいから。
まあ、実は親戚の分を登録した方なので自分の方はまだ残っているのだけど。
そちらもいずれ止めても良い。
もう一太郎や花子を新規に買うことは多分ない。あんな根本的にできが悪い物買う意味がない。
買うとしてもATOK目当て。
届いた「あわぢびーる」飲んでみる。
5種類あるようだけど、黄色いラベルの。
苦い感じ。
熟成が足りない?
サントリーモルツのようなスッキリか西山ビールのような甘い系が好きなのでちょっと合わないかも。
御苑歩きは21時頃だったか。
今日もやや雲はあるが月が綺麗。
昨日より大きく明るい気がする。
御苑内も明るかった。
帰ってから撮影。何故か昨日は撮影し忘れたけど。
1/4000、ISO100、F11で撮影しても明るいくらい。
ISO Lo使うべきだったか。めったに試せないから。
エアコン付けたまま寝る。
2024/9/19 (曇のち晴れ)
4時くらいに起きて、寒いのでエアコン止めて窓開けて裏の空気を入れつつまた寝る。
起き出したのは6時過ぎ。
曇ってる。雲が多いと言うべきか。
洗濯物、取り込もうとしたら1枚が飛ばされて水たまりに落ちてた。
ガッテム。
洗い直し。
もあるけど、蚊の発生もあるし、水が溜まらないようにしないと。
眠くて眠くてしょうがないのでドーピング2本目。
いけない。
コーヒーに甘いもの合わせるとだめというあれか?
御苑歩きは21時頃か。
今日も月はきれいだが、雲がかなり多く、見えたのは最初だけ。
ネズミ餌が1つ減った?
携帯電話がなる。
東北電力?日頃は京都に住んでるけど良いの?
・・・とりあえず予約。まあ無料だし。
今日もエアコンかけたまま寝る。
夜は下の方が暑いけど、そもそも外が暑い。
2024/9/20 (晴れ)
目が覚めて4時台。
エアコン寒くて切って窓開けて扇風機。
次に目が覚めたのは6時回ってから。
Copilotで検索したSDカードのAutoCMD12の機能、結果は「間違ってた」。
CopilotはSDカード側にその機能があると返してきたが、
正解はSDコントローラー側にある。
立場が全く違うので大間違いと言える。
まあ、何事も確認が必要ということ。とくに今のAIの言うことは確認もせず信じちゃいけない。
水ようかんを冷凍したらシャクシャクになって美味しいんだけど、すぐ融けてしまう。
まあ、冷蔵庫で冷やして食べるのと同じ。
もらったもんだけど、1つが大きすぎるんよね。
1つ1/4くらいで小分けすればいいのに。
ピンポン。
工務店?要らん。
なんか屋根見ながら話ししてたから要らぬ工事をさせようという魂胆が見え隠れ。
「1分?」それで済んだ例はない。
止めたはずのJustSystemからのメールまだ来るんですけど。
メール1つ止められんのか、あそこは。
今週の仕事はこれで終わり。
週休3日はとても楽。
毎日ネズミ駆除剤を昼間は引っ込め、夜に配置するをしている。
最初はずっと置いてたのだけどふと箱を読むとこうしろと書いてあった。
で、初日に1袋なくなり、そのあと昼間回収するようになってからは昨日1袋、今日も1袋なくなった気がする。
今日は出して速攻でなくなった。
まだ昼間には鳴き声が聞こえたからいるに入るけど、減ってほしい。
20時半頃から御苑走りへ。
月がとてもきれい。満月は過ぎているけど。
柏崎はえらく雨が降っている様子。
2024/9/21 (曇り)
最終的に起き出したのは6時過ぎ。半も過ぎてたかな?
ネズミ駆除剤また1袋減ってた。
やはりこまめに昼回収・夜出しをした方が良いみたい。
西山;礼拝駅近くも土砂降りで川が氾濫しそうだったみたい。
写真見てるとギリギリセーフという感じだった。
今日はいろいろ出かける用があるが、まずはお米が届くのを待たないと。
米不足ではあるが、これは去年の定期頒布分。
体調崩してた間止めてもらってたのでこんな時期になった。
これで去年頼んだ分が終わり。
実を言うと2回前の定期頒布分がまだ半分以上残ってる。
1回前のはネズミの被害にあってしまったので、今はこちらを先行して使うようにしてる。
そこに今日のが丸々1袋来るから、実はお米が大分余っている状態。
これが一人暮らし&食事制限の効果・・・という物じゃないけど、事実。
ヤマトは営業所が近いので朝は大体一番に来るが今日は来なかった。
午前中指定であるが、朝一来ないときは12時頃になることがある。
でも出かけたいので時間ずらしし八日、などと考えたが、とりあえず10時までは待ってみることにした。
10時過ぎに来てくれた。すぐに箱から出してプラボックスに格納。
これでネズミ被害から守る。
段ボールを捨てにクリーンセンターへ。
そのまま銀行へ。
途中、なんか朝一というのやってたから寄ってみた。山中油店だっけ、その前。
前からやっているのを横目で見てたのだけど、いつも朝早すぎてまだ準備中だったので今日が初めて。
出ているのは少ないけど他では見たことがないような出店。
物は試しで、瓶入りみたらし団子を買ってみた。430円。
タレを飲んでほしいとのこと。
コンビニ行って新潟のガス代を払い込む。水道代も近日来ると思うのだけど。
老人会のコーヒー会へ。
コーヒーかすの回収をしているので出す。大量。
京都分に加え椎谷分も持って帰ってきてるから。
回収バケツをいっぱいにしてしまった。後の人入れられないかも。
会場は人でいっぱいだったので、折しも一応蓋の出来るマイカップを持って行ってたのでそれに入れてもらって持って帰る。
郵便局へ。振り込み。
家に帰ってコーヒーを置く。
ちょっと漏れてた。密閉した蓋ではないので念のため袋でくるんでて正解。
電動アシスト自転車のバッテリーが残り20%切ってる。
でもまあ今日の運転くらいはなんとかなるだろう。
再出発。
府立植物園へ。
今日は雲が多く日が照ってないことも多い。先のお出かけの間はまだ日も照っていたが
今はもう照らないので腕カバーは外し、サングラスも持っては行くがかけてない状態で。
暑いから。
なんか烏丸通では警察が出てる。
速度違反&自転車の逆走注意か。
御苑内の人は多くはなさそう。
もう11時半過ぎてるのか。
ならばと、植物園行く前に、前から気になってたそば屋さんに行くことにする。
相国寺横、「田舎亭」という所。
中は個人の家の一室を店にしているような感じ。
靴を脱いで玄関から入って奥の和室に通される。
一応定休日は週1日になってるから店舗とはなっているようだけど。
庭が見えてつくばいもある。
横の席に1人居る。その横は予約席になってる。
でも全部で最大3机、8人が限界。
小さな店だ。
「焼きナスのキノコ和えそば」というの頼んでみた1300円。冷やし。
あっ、おいしい。
これは大当たり。
そばは細めの二八そば。キノコは天ぷらになってる。
乗せてある味噌は何かが入っているのだけど、何だろうこれ。
クルミではないと思うけど。
何がおいしいって、汁とそばの味が合っていること。
世の中、やたら濃い汁の店がある。うちの近所で付け合わせのネギが九条ネギで量たっぷりなんてのを売りにしている店もあり有名で繁盛してたりするけど、
はっきり言ってネギの風味がきつすぎるし、麺とつゆが合ってなくてまずい。
ここのはそういうのがなくて、焼きナス・キノコ・ネギも載ってるけどそれらが主張しすぎずそばと汁に合ってるからおいしいのだ。
先日新潟で食べた店より上かな。
刈羽の店とは方向性が違うから比較しづらいが、こちらの方が好みか。
白馬の林檎舎や山人とも違う。
隣の人はなんか食べるのがすごく早くてすぐ出て行ったけど、すぐ次の人が入ってきた。
私が食べ終わって出ようとしたら玄関で待ってる人が居た。
結構人気があるようだ。良い時間に入った。
今日食べたのは1300円だったけど、実は昼としてはこれが一番高いくらい。
夜はコースもあるらしい。4500円。
でもメニュー見たけどその値段はちょっと高く感じたので来ることはないかも。
ちなみに夜は完全予約制。昼は予約も可(今日も1机4人分はそうだった)。
これは良い店を見つけた。またいずれ来よう。
今まではいつも植物園からの帰り、出町商店街で買い物した後だったので荷物が多くて入るのをためらったのだが、
今日のように行く前に寄るか、全く別の日に行くかしよう。
丼物もあるようなので、次回はそれを試そうかな。
そういえばこの店、前に先代が同じところでやってたけど廃業して、
再度開店したような話をどこかで聞いた気が。
前の常連さんも来てるのかな?
植物園へ。
考えてみたら、入る前に外で食事してからと言うのはなにげに初めて。
そもそも行くのは殆ど午前中なので、家で食事して行ったのすら殆どないし、
帰りに食事するのが多く、入っていったん食事のために出たまた戻ってとかもあったけど。
園内は人は少なめ。というか普通か。
日が照ってないので回るのも楽。
彼岸花が咲いてる。
あれ、新潟行ってる間に咲いてたような跡があったのだが、あれは普通の彼岸花じゃなくてキツネノカミソリ系だったのかも。
帰りに出町商店街へ。人は多め。
そうそう、前薬屋があったところには食事屋が出来ている。先週からかな。
何やってるのかははっきりしないのだが、入っているのは若い人が多い。
喫茶店のようにも見えるがクレープ屋かも知れない。店の名前からして。
ここは入ることはないかな。
なんかポツポツ来てる?
雲の様子を見ると雨が降っているようなところがある。
ただ、上空で途切れてるけど、それがちょっと落ちてきてるのかも。
家に帰り着いたのは何時だったか。12時半頃か?
まずは洗濯物を取り込んでしまう。乾いてないけど雨に降られるよりマシ。
買ってきた物を冷蔵庫に入れる。むむ、なんかいっぱいで入りきるか?
冷凍庫はコーヒーかす捨てたので空いたが、冷蔵庫はいっぱい。
食べていかないと。
汗だくなので着替えて
さっきもらったコーヒーとジュースも飲んでYs9。
なんか小腹が空いてお菓子食べすぎたか。
昼寝。
起きたら15時半くらい。
Ys9は最後のダンジョン。
人物の好感度、あえてあげなかった1人ともう1人を除いて最高になった。
この1人はどうやってあげるんだろう?今まで一度も最高になったことがない。
もう遅いのか?
有機ELモニタに付いてた256GB USBメモリを外してPC用に転用。
多分Linux(Android)でフォーマットされてるからちょいと手を尽くしてWindowsで使えるようにした。
でも中に何を入れるかは決めてないけど。
夕食はいつも通り。今日買った弁当は明日にでも。
Ys9終了。
人物は1人だけ最高に出来なかった。
クエストは3つ失敗。
あとは地図・宝は100%。
Lv83。
JOBA→スクワット、さらに運動。
ちょっとしすぎて腰が怪しげ。
2階の奥の部屋のさらに一番奥。
食べ物など何もないところに置いてた新の布団の上に足跡が。
ネズミかイタチかはわからないがはっきりと。
これは洗うしかなかろう、しかし、うちの洗濯機で洗えるかどうか。
サイズ的にはギリギリだと思う。
前洗った羽毛布団は水を吸うとべちゃっとなって小さくなった=洗えたけどこれはどうかわからない。
明日挑戦。
今日買ったキュウリを調理。
やや皮が怪しげ(ぬめる)だったので。
曲がってるから安いと思ったけど、やや古かったからかも。
4本を2本筒違う味付けで。引き出しあさってたらキュウリ用調味料を見つけたので1つはそれで、
もう1つは塩で揉んでから酢と調味料で。
果たしてどちらがいいか。
寝たのは23時過ぎか。
2024/9/22 (曇時々雨、ほんの一時晴れ)
4時頃目が覚めた。トイレ行ったまた布団に横になったらなんか外から音が聞こえる。
雨が降ってる。
大雨ではないだろうが音が聞こえるほどではあるので窓を閉めて回る。
で、寝る。
次の起きたのは5時半だったか6時回ってたか。
雨はまだ降ってる。
昨晩はネズミ駆除剤はなくならず。
鳴き声はまだ聞こえるのに。
でも7時半には日が射してきた。
と思ったけどまたそのあと曇った。
朝食後すぐ強い眠気がしてまた寝てしまう。
起きたら9時半。
布団を洗ってみる。
うわぁ、水に浸けても洗濯槽本当にギリギリというか上少しはみ出てるくらい。
水を入れてもべちゃっとしない。
これなら、どうせ汚れているのは表面だけなのでお風呂で表面だけシャワーで洗えば良かったか!?
とは思ったけどもう水には浸けてしまったのでこのまま最後まで行く。
とはいえ、中で布団は全く回転しない状態なので、途中で開けて人力で洗った。
水と洗剤と時間の無駄。
それをさせたネズミかイタチを駆除しないと。
でもこの天気で干すべきかどうか。仮に干しても乾かんだろうしなぁ。部屋干しも出来ない。
洗ったのはやはり失敗か。他の洗濯物がいっぱいで先に洗わなきゃと思ってしまった失敗。
浄水器洗浄。
新潟でけがした右上肘、赤みは残るが新潟では傷も閉じて直って行ってると思ったが、ここしばらくまた痛い。
よく見たら水ぶくれになってるじゃないか。
数日前に強くこすれてしまったせいか。
皮膚系の薬を塗ってすれ防止のために絆創膏を貼る。
これで引いてくれると良いのだが、だめなら皮膚科へ。
雨は一応上がっているのだが、植物園まで行ったもんかどうか。
機械式ネズミ罠を発注。
かごの中に餌を入れるタイプではなく挟んで即死させるタイプ。
餌は持って帰られてはいるがその先でどうなっているかわからないし、というかそのあとも鳴き声はするし歩いている音も聞こえるので
こちらも併用しようかと。イタチも退治できるかも。
ネズミはともかくイタチは大きいからあんまり処理したくはないけど、この際仕方ない。
粘着式のは最近全くかからない。昔はよくかかったんだけどね。
椎谷では1つに10匹もかかってその後全滅したようだけど。
やはり慣れというなれか。ネズミは賢い。
さて機械式と駆除剤の併用でどうなるか。
会社で問題になっているSDカード、自分で買って調べてやろうかと思ったら意外に高くて中止。
本体価格の上に送料が乗ってくるから。
やっぱり会社に買ってもらって送ってもらおう。
布団はそれなりに洗えているか。
なんとか部屋干しする。
2台の除湿機+扇風機も2台でフル稼働
ほかのものも選択してしまう。これもネズミに汚された可能性があるカーテンも。
10:50,雨降らないなら出かけようかと思ったら降ってた。小雨だけど。
今日は1日ゆっくりしてよう。
お昼は昨日買った弁当で。
Ys10開始。なんか難しいんですけど。
冷房入れるには気温が低めででも窓を開けての扇風機では暑く感じたりする気温と湿度。
30度台、50%台。
着ている服が薄いけど汗を吸わない生地だから?
夕方また寝た。1時間未満だと思う。起きたら17時回ってたか
なんか眠い日。
Brotherのプリンターのインクが着れたので交換したけど認識しない。
なんかブラザーのはカラーの互換インクが50%の確率くらいで認識しない気がする。黒では今までそんなこと起こったことないけど。
何らかの対策がされている?
仕方ないので満杯でも廃棄するしかない。
また発注しないと。
結局そうやってゴミを増やすと純正品買ったのと同じ値段になりそうな。
いやならんか。純正品は1セット1万円を超えるけど互換品なら2000円ですむ。
少なくとも「Mt.Smile インク LC3117-4PK」は買っちゃだめ。残量検知もできないし、そもそも認識時に?が出て無理矢理利用状態だから。
GPCも椎谷で1本だめだった。
まともな互換インクメーカー探さないと。
布団は乾いたかな。カーテンも乾いた?
結局今日は1日30度を超えることはなかった。
何ヶ月ぶりだろう。
2024/9/23 (晴れ)
2時台に起きた。
その後寒くて何回か目が覚めた。
最終的には扇風機止めてタオルケットかけた。
起き出したのは6:40前。
ネズミ駆除剤はなくなってなかった。
今季のアニメの終わったものを選別。
今期はいいのが少ないから多くを削除。
No1は「赤の娘ラーメン」じゃなくて「赤猫ラーメン」かな。
雲は多いけど晴れ。
ヤマトで荷物2つ。
物理ネズミ罠が届いたので設置しようと思う。
餌は昨日食べた鶏肉の骨。
ところがこれ、感度が非常に高くて餌を置くところをほんの少しでも押すと閉じる。
=餌が重いと閉じてしまう。
餌の重さと大きさの調整に手間どる。
なんとか2つ設置(4個組み)。
もう1つはプリンターインク。
黄色インクを交換するが認識してくれない。
そのうち黒も認識しなくなった。
でも行ったん交換画面を抜けたら認識した。リアルタイム認識しないのか?
黒も結局交換することにした。こちらも認識した。
とりあえず、このメーカーのは大丈夫か?しばらく様子見。
10時頃から植物園へ、
今日は人が多い。
30分ほどで1周。
出町商店街で弁当とおとついは売り切れて煮豆と卯の花買う。
後デザートとして栗蒸しようかん、豆餅、それにもう1つはゼリーかな?割引品。
家に帰り着いたら11時半過ぎ。
弁当と栗蒸しようかん食べたけどどうにも体がだるくてドーピング。
13時回っても室内で29度にならない。
扇風機さえ回していれば十分涼しい。
植物園での写真、100枚とって42枚削除。
動き回る蝶の写真を連続撮影してたからこんなもん。
あと花も、今日は風が強く揺れることが多かったのでぶれたのは削除。
デジカメだからできる荒技。
昼寝した気がする。
Ys10はようやく調子が出てきた感じ。
2024/9/24 (晴れ)
2時台・・・
寒くてタオルケット書けて、冷却シートも外す。
目が覚めたら6時半前。
扇風機も要らないほど寒い。
外は23度台。
一気に10度も下がったら体が追いつかない。
なんか息苦しい。
新潟では自転車こいでいる間だけだったけど、今日へ普通にしてても息苦しくて時々深呼吸しないとだめなほど。
喉が以外がしていると言うか晴れている気がする。元からおかしいが更におかしくなったか。
今日病院行くから見てもらおう。
今の民放は食べ歩きとかが非常に多い。何かを見つけた系もそう、旅行系もそう。
要するに他人の褌で相撲取ってるだけ。自分で何も創り上げてない。
映画でもリメイクが多いのは同様。
今度新海誠監督の「秒速5センチメートル」が実写化されるらしいけど、
実写化されたものがほとんどだめなのは他人の褌だから。
元の作品を十分理解してないまま人気があるから雨後の筍とように作るからそうなる。
18時に病院へ。
先日の検査結果を聞きに。それに呼吸困難についても診てもらうつもり。
なんか予約していったのに前の人がえらく時間がかかって40分も待たされた。
なんかコロナに感染してるとかなんとか聞こえたんだけど、大丈夫か?
血液検査の結果は白血球数が増えて解決。
ただし、ほかの数値にまだ範囲外があるので養鶏か観察。
大ケットのしすぎで数値が狂っている可能性が高いので「とにかく食べろ」と。
脂質・糖質も大切。
家に帰ってまずは服は全部洗濯、そのあとシャワーで全身洗ってから夕食。
ご飯が少なかったのでそうめん追加。食べ過ぎたか?
食事の準備してたら電話。
「今仕事から帰ってきたばかりなので・・・」あながち間違えとはいえない。
これ以上食事が遅れたら倒れる。
家から気比神社までの距離を調べたら約90キロ。鯖街道ね。
自転車で走るなら2日は必要。できれば3日。
10月の3連休で行こうかちょっと算段。でも無理かな。
なんかだるいし腰も危なげなので御苑歩きは中止。
すでにお風呂も入っちゃったからJOBA&スクワットも(これは大汗かくから)。
扇風機は1台、2時間で止めるようにして寝る。
2024/9/25 (晴れのち曇り)
夜中寒かった。何度も寒さで目が覚めたような。
もう窓も閉めたほうが良いかも。
起きたのは6時半。
久しぶりに夜中起き出さなかった。
物理ネズミトラップは動いてない。駆除剤も減ってない。
鳴き声はしている。
今いるのは赤ちゃんか?なら親が居なくなれば絶滅するか?
しばらく様子見。
体重・体脂肪率が増加傾向でいけない。
食べるのは良いし体重も少しは増えてもいいけど、体脂肪率は増えたらだめ。
筋肉で増やさないと。
Linux機で画面がちらつくのはHDMIコネクタの接触不良だった。
だめなのはPC側?ケーブル側?
先日買った「冷やしみたらし」食べた。
冷えても団子が固くならないこととみたらしのあのタレを思う存分食べられるのが要点か。
が、一瓶450円で5粒なので正直高い。
そんなしょっちゅうは要らないかな。
17時前には雲が多くほぼ曇ってた。
10月の3連休に園部でも行こうかと思った。
貸自転車があるようだけど、調べるとスマホを使った貸出システムらしい。
ということは逆に言えばなければ借りられないということ。
だめじゃん。
スマホ持ってない人間は来んな的なシステムしかない場所には行かない。
ということで、却下じゃ。
亀岡は・・・同じ様子。
しかも高い。
メットは持参せよと。
だめか。
デジカメFijifilm S9200のロータリースイッチがチャタリングしてしまう件。
前に見つけてた修理屋に頼めないか調べてみる。
が、修理可能なメーカーにFujifilmがない。
残念。
自分でやってもいいのだけど、最悪壊すことになる。
多分背面パネル外してロータリースイッチの接触部を接点復活すればいいと思うのだけど、
ロータリースイッチが造形じゃなくて部品だったらお手上げ。
例えばPlayStation3のコントローラーのボタンは造形で接触部はメンブレンなので修理が可能。
こればっかりは開けないとわからんからなぁ。
できれば使いたい機種なので壊したくはないけど、最近チャタリングがひどいので直さなきゃ実質使えない。
どうしたものか。
FinePix S9200。
後継のS9400Wが中古で15000円ほどだから、修理するにしてそれを超えたらだめ。
9400WはWiFi積んでるだけ見たい。
20時半頃から御苑走りへ。
呼吸困難がきついが、吐くのを強くすればなんとかなる。
Ys10して寝たのは23時半頃か。
窓は少しだけ開けて、扇風機は止めておく。
2024/9/26 (快晴のち晴れ)
起き出したらほぼ6時。
呼吸困難がきつい。
こういう時行くべきは内科化耳鼻咽喉科か?
またネズミが盛大に暴れてたみたい。台所は床、流しの中に糞があった。
駆除剤は1つ減ったか。
物理罠は無視されてる。餌が悪い?
現代の用語
GB | ギガバイト | 10^nバイト |
GiB | ギビバイト | 2^nバイト |
らしい。IECが設定。
が、昔からやってる人にとってはB=Byteが2^8なのだから、K/Mもその延長だから今更言い換えられてもと思う。
これがややこしくなってきたのはHDDが10^nで計算するよと言い出してからだと思う。
それまでは2^nだった。
後から出てきたものを変更しろよ。
16:15で外は約32度、1回室温は28度。
暑く感じるけどまし。
20時半くらいから御苑走りへ。今日は呼吸も含め調子いいかな。
雲はやや出てる。
2024/9/27 (雨のち晴れ)
4時台;雨が降ってる。
起きたのは6時過ぎか。一応雨は止んでる。
でもその後また雨が降ってきた。
毎日駆除剤は減っていくけど、物理罠には引っかからない。
昨晩は餌を変更して+2台出したんだけどなぁ。
8時頃は曇り。
昼からは一応晴れになったけど日が照という感じではない。
スマホの通信価格。ちょうど記事があったので見た。
HISモバイル NG
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2409/27/news105.html
データ 1GB | 550+音声30秒9円;6分かけ放題;+500 | | |
7GB | 990+音声30秒9円 | <<今とほぼ同じ |
10GB | 1340円 | | |
20GB | 2090円6分かけ放題付き | | |
日本通信 OK
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2409/18/news138.html
これはもう一択ではなかろうか。
新潟行くときとか仕事で巨大なデータ量が必要なときはモバイルWiFiを借りる今の方法のままで。
敦賀観光はどう?
敦賀観光
京都
07:29-08:23 | サンダーバード3 | +1530 |
08:19-09:40 | 新快速 | 1690円 |
敦賀
レンタサイクルはやっぱりスマホ必須。
値段は園部に比べれば安めだけどやっぱり高い。
結局機器導入のための初期費用がかかっているようだ。
本当に何もかも値段が上がっていく世の中。
1日券ならコンビニで現金購入可能みたいだけど1430円って高いなぁ。
しまなみ海道は1日1000円。
メットも貸してくれる。乗り捨ても出来る。
それに比べれば・・・。
石破総裁。やっとなれたねぇ。
ぜひとも頑張っていただきたい。
そして鉄道オタクに減税を。
吉屋で買った栗羊羹食べる。5個600円か。
美味しい。甘さ控えめ。
これは次回も買おうかな。
久しぶりに残業。
新潟では(泳いだり買い物行くために)残業しなかったらね。
帰ってきてからする気になれなかった。
21時回ってから御苑歩き。
もっと遅かったか。
寝たのは0時回ってたかも。
2024/9/28 (曇りのち晴れ)
外にくそやかましい男女がいる。
時計見たらまだ2時。
よほど怒鳴りつけて警察呼んでやろうかと思ったくらい。
結局起きたのは5時半くらいか。
台所行ってネズミにやられたお米を入れたケースを見たらものすごい量のウジが。
ウジといってもハエではなく、お米に湧く蛾のそれ。
ほんと運すごい量なのでこのまま全部捨てたやろうかと思うほどだが、
ウジは多いが蛾は1匹もいないのが不思議。
ケースのわずかな隙間から入り込んで増えたか、残っていた卵から成虫になったのが・・・でも蛾が1匹もいないからなぁ。
よくわからんが多いので、まずは今日の食べる分3合十分「洗って」炊飯へ。
お米はとぐもんだといつもなら突っ込むところだが、今ばかりは研ぐではなく洗う。
ケースではだめなのでビニール袋に入れる。
そのまま中のウジをすりつぶしてやろうと思ったら先に袋が破れた。
なので、結局元のお米の袋に戻した。
あっ、ネズミに食われた袋ではなく、同じお米の前の頒布分が入ってた袋。
そのまま少し押してすりつぶした後冷蔵庫へ。
それで死ねばよし、死ななくても活動・増加を抑えられれば良い。
残り全部炊いて冷凍しようかと思ったけど、まだ半分以上あるので断念。
前のお米はどうかと確認したら、そちらのケース内にも湧いていることが判明。
ただし量はずっと少ない。
虫除け剤、新しいのを入れて蓋の上から重しをしてこれ以上はいらないようにする。
白米の方は発生してない。でもこちらも虫除け剤を交換、蓋に重し。
虫が発生しやすいのは圧倒的に玄米。
ここまでで1時間かかってしまった。
やっと朝食。
冷凍ヨーグルトは完全に室温に戻って温かいくらい。
温いヨーグルトはおいしくない。
今季のアニメは外れが多かった。
来期のBS11のアニメはほとんど外れ。
各曜日1本くらいかな見るに値すると思うのは。
食べてしばらくしたら眠くなって寝る。
起きたら8時半回ってたか。
先週買ったカボチャを煮付けにする。
長芋は細切りにして塩昆布でもんでおく。漬物。
お米を全部炊いてしまって冷凍にするつもりでいたので、冷凍庫の中のものを結構たくさん出してたから、
加えて野菜室内に古い野菜があるので
それを使って鍋を作る。
白ネギ、青ネギ、にんじん、新潟から持って帰ってきた「かぐらナンバン」(非常に辛い唐辛子の一種)、大根、前に買ってあったキノコ、
数年前からある椎茸、酒粕など。
葉野菜がないのであとで買いに行って追加するかも。
味噌入れようとしたらなんか色が変?
カビが生えてる!
3~4月頃に府庁マルシェで買ったものだと思う。
白味噌と黒大豆味噌が。白味噌は未開封なのに表面がピンクになってた。
黒大豆は使ってたけどなんかポコポコ膨らんでた。
なんか下の方は正常な色なので、危ない部分をこそげ取ってつけそうなところを使う。
一部は鍋へ、あまりは別ケースへ
そこまでして食べる勝手な感じもするけど。
食材も味噌も古いので、この鍋は早めに食べきらないと。
あっというまに11時回る。
植物園に行こうと思うが、時間が時間なので今週も先に食べてから行こうと思う。
「田舎亭」へ。11時半からだからまだちょっと早い。
ご飯を炊いてしまう。
玄米は6時間浸水が基本で、まだ5時間ほどだけど、
虫に食われてアナがいている=浸水しやすいからこれでも多いだろう。
タイマーで止まるようにして
炊いたまま出発。
田舎亭へ。。11時半回転で到着は27分。ちょっと早かった。
でもすぐ開いた。
今日はどんぶりに挑戦。
かつ天丼。
卵でとじたものだけど、なんか艶が非常に美しい。
でも味は・・・豚の味がいまいちしないなぁ。
柔らかく良い豚だけど脂身が少なすぎる。
三元豚だけど、削減豚は脂身が少ないのよね。
豚のおいしさは脂にあると思っているので脂のない三元豚なちょっとあっさりしすぎ。
だから味付けをしっかりしなければならず、それをしてくれているシャラモンさんではおいしかったが、
ここでは味が足りないことになる。卵で閉じても足りない。
この店はやはりそばか。
隣に座った人がやたら早い。私が短文くらい食べた頃に入ってきて先に出ていった。
ファン付きベスト着てるから工事の人のようだ。
ざるそばくらいかなと思ったらどんぶりだった。
植物園はすごい人。なんかイベントやってるみたい。
自然環境系の物。今日と明日で、売り物はあまりないけど子供が参加できるあれこれがたくさんあるようで
子供連れ家族がいっぱい。駐輪場がいっぱいで。
それらを見ながら、園内をぐるっと1周して帰る。
出町商店街へ。
鍋の追加具材、弁当などを買う。
少なめに買ったつもりだけど3000円は超えてるか。
物価が高い。
家に帰ったら13時半。
鍋にもやし2袋追加。
あっ、白菜も買ったんだっけ。
入らない。
アイス食べる。
もう残り少ないなぁ。次回買い物時に購入か。
14時からZoomで面談。
あぁ、東北電力から紹介で一応保険関係といえるのか。
接続しようと思ったら「先にZoomのバージョンアップしろ」と出てその作業をしてたらなかなか終わらず、
電話が。「バージョンアップ中なのでちょっと待って!」
30分ほど。
全4回か。
あれ、出かけている間に誰か来てた?
郵便局か。
1つ荷物が来るはずだけど、最近は土日は来ないからないと思ってたけどそれ?
不在通知見たら農協だからだった。
新潟の例の関係だろうか。なんか提出した書類に不備があった?
それなら先に電話してほしい。
再配達依頼する。
今日はサンマも買ってきた。
早速もつをとって塩を振っておく。
これだけはやっておかないと。
もずくは酢に漬けておく。
冷蔵庫の中はもういっぱい。
これで鍋を小分けにして入れるのは無理だ。
どうしよう?
食べられるものどんどん食べないと。
冷凍できる物は冷凍へ。
鍋作ってだいぶ開けたから入るぞ。
隣が臭い。本当にどうしようもないほど臭い。
窓開けるなと言いたい。
なんとか空気が流れ込まないようにする方法はないか。
階段付近がなんか焦げ臭いんですけど。
漏電とかしてないよなぁ。
15:18、今度は暴走族が家の前を走って行く。
自分の快楽のためには誰に迷惑をかけても良いと思ってる
くずどもである。まあ、バイク乗りのほとんどはそうなのだが。
晴れてる?
今日買ってきたクリームチーズケーキ;カップ物2割引、を食べる。
うんまあ、こんな程度よね。まずくはないけど、特段おいしい!という物でもない。
今日分のここを書き上げる。
15:50、曇ってる。
眠いので昼寝しようかとも思ったが、再配達がいつ来るかわからないから起きていることに。
やっぱり時間指定しておくんだった。
17時台、鍋を小分けし始める。
最初の方はもやしいっぱい。
そのうちもやしが切れたので白菜入れる。
今日買った白菜は3割引のだけど、大分傷んでた。
まあ仕方ない。この鍋はほかの食材もみんな古いからかまわない。
それを少し煮込んでからさらに小分け。
いくつになったろう、8つくらいか。
冷えたら冷蔵庫に入れる。
それまでの間に冷蔵庫内を整理。
入れ物に入っている物を出したり、詰めたりほかのところに移動させたりいろいろやって、
ご飯の入った鍋、と小分けした物が入る、「かもしれない」くらいの場所を空けた。
来月の敦賀行きは一人で行くことに。
まだ確定じゃないけど。
1泊2日にするか、日帰りにするか。
一方で来年のTへの旅行は進行させる方向で
パスポートを取りに行かないとだめだなぁ。
夕食は、その鍋と食材をできるだけ使うように食べる。
魚は昨日、今日と先週買った「シイラ」の切り身のバター焼き。
まあまあの味。
いつもは一夜干しを食べてるから、それに比べれば手間がかかるけど、
とにかく安いのが助かる。2切れで280円。
安月給の見方。めったに出ないけど。というか初めて見た。
再配達来た。19時。
あぁ、書類の不備じゃなくて提出してた戸籍謄本の返却ね。
入れてた封筒には入らなかったと。おかしいなぁ、入るサイズの入れてたと思うのだけど、
枚数多かったから、全部入れようとするとだめだったのかも。
結局いくら帰ってきたかは秘密。
でも、今年の新潟の家の修理費は全部ちょうどまかなえた。
非常にありがたい。
一方で今年の新潟での買い物の総合計分も引き落とされた。
うわあ、多過ぎ。本当に。
せっかく工事費まかなえたのに。
Ys10は地域マップ100%を出しつつエギル海底神殿へ。
2024/9/29 (曇り)
2時台トイレ。
起き出したのは6時半より前だった気がする。
昨晩はネズミ駆除剤と物理罠を併設していたがとれてなかったし、駆除剤も減ってなかった。
夜に外で鳴き声してたんだけどなぁ。
9時過ぎから植物園へ。
昨日やってたイベントは今日まで、だと思ってたら、今日はさらにもう1イベントやってるみたい。
洛北なんとかで、食べ物もある。うむ、狙うはこちら。
自転車置き場は昨日よりいっぱいで止めるのに苦労。
9:45、でも洛北のは10時からなので先に園内1周。
その後戻ってきて出店を見て回る。
安い店もある。結局、最初にソーセージ500円(その場で)食べて、キーマカレーは300円!?本当、そんな安くて良いの?
量もそこそこあるよ。
わらび餅200円、柴漬け500円、ハンバーガー450円。よりどり3個400円のおにぎり買おうと思ったら目の前で売り切れ。
でも10時半で売り切れって早くない?準備数が少なすぎる。最後にデザートにゆずワッフル450円買って終了。
回っている間に一時少し雨が降った。
でもすぐ止んだ。
家に帰ったら11時過ぎ。
ちょっと待って11時半から昼食。
もちろん買ってきた物で。わらび餅と柴漬けは後日ね。
ご飯は鍋のまま冷蔵庫入れてたのをおひつに入れることにした。
3合でも入った(これが限界)。
この陶器のおひつどこでもらったもんだろう。初めて使った。というか使い道が出来た。
Ys10はvsグリムソン終わったところまで。
来年の旅行の呼びかけ。
今になって「写真で見る椎谷の100年人物・生活編」の誤字発見。
参考文献の名前が間違ってた。
ほんの少しの時間で台所にまたネズミが。
なぜかわからんが、毎度ステンレスの洗い桶の中に糞をされる。
水飲んでる?
後で物理罠かけておこう。
夕食でお餅焼こうと思ってトースター開けたら中からかびた魚フライが!?
一体いつのだ?少なくとも新潟行く前のだし下手すりゃ1月に脂肪肝でこういうの食べなくなったときからか?
だったら最長8ヶ月、最短でも2ヶ月は置きっぱなし。
ということはトースターをそれだけの間使ってなかったということでもある。
脂肪肝以来パンを食べなくなったからなぁ。魚焼くのもガスコンロのグリル使うようになったし。
トースター内はONにして焼いて殺菌。それ以外に手がない。
夕食は昨日買ったサンマを中心に後は普通。
昨日もつ取っ手塩をしておいたけど、それを取らずに焼いたらちょっと辛かった。
しかしやっぱり京都のサンマは身が薄い。
値段にもよるのかもしれないけど、同じ値段なら新潟のほうが倍ほど身が厚い気が。
見た目は良かったし、ちゃんと処理してたから臭さもなく美味しかったけどね。
敦賀の魚市場でも買ってくるか?
Ys10は、残り最強ボス戦と最後の島を残しているところ。
今回は2人強調先頭は使ってない。
単独戦闘の高速切り替えのみ。
モデルコース
07:29 | 京都 | サンダーバード3号 | 1690乗車券+1930指定席特急券 |
08:23 | 敦賀 |
0:54
07:33 | 京都 | ひかり638 | +990自由席特急券 |
07:52 | 米原 |
08:09 |
08:58 | 敦賀 |
1:25
07:00 | 京都 | 各駅停車 |
07:58 | 近江今津 |
08:10 |
08:46 | 敦賀 |
1:46
敦賀駅
気比神社
気比の松原
赤レンガ倉庫
敦賀鉄道資料館
レンタル自転車
19:44 敦賀 | サンダーバード44 |
20:38 京都 |
0:54
19:55 | 敦賀 |
20:45 | 米原 |
20:53 | ひかり657 |
21:12 | 京都 |
1:17
敦賀はとりあえず日帰りで行こう。
狭い街のようなので自転車で回ると。
その分時間は大切に、ということで特急を使う方向で。
と言うか、早朝とか夜に敦賀行き新快速がない。
サンダーバードより新幹線で米原の方が30分ほど遅いけど安くなる。
そこはどうするかはおいおい考える。
2024/9/30 (曇のち晴れ)
起きたのは6時過ぎ。
ネズミ罠にかかってないなぁ。
夜中音がしたのでてっきり罠にかかったかと思ったのだが。
駆除剤も減らず。
Ys10は最強ボス戦も1回でクリア。
60%くらいまでは単体攻撃連続切り替えで行けたけど、
その先即死攻撃かますようになってからは共同攻撃・防御でないと防げない。絶対無理。
後戦闘に入る前に弁当を強力のに揃えておくとか、復活薬・麻痺薬大量に仕込んでおくとかしたほうが良い。
今回は回復薬が足りなくなってレベルアップ*2で回避したけど。
昼から非常眠たくて色々食べ過ぎ。
だめじゃん。
あっ、土曜日買った弁当忘れてた。
食べよう。
この手の弁当はご飯の浸水が足りないからすぐに堅くなる。
それが欠点。
電子レンジで温めたらある程度戻るけどね。
御苑走りは20時半頃だっけ。
今日は走りが長かったから歩数は少なめ。