☆雑記2024年(4~6月)
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年3月最後へ
2024/4/1 (ほぼ快晴)
5時ちょっと前に目が覚めてしまった。
昨日バカやられてから眠りのリズムが完全におかしくなってる。
雨が降ってた?物干し竿が濡れてる。
そういえば、今日から新年度。
14時頃から府庁へ。
中庭の桜は一気に満開になってた。折しもほぼ快晴の空と相まって非常に美しかった。
中央、右手の糸しだれ、容保桜、山桜。
うまくすれば週末まで保つかなと思ってたけど無理。
特に容保桜は花期が3日ほどしかないから、昨日咲いたとしたら明日まで。
今日の散り方からして多分明後日までか。
これは明日・明後日も行かないと。
人はやや多め。平日だからオバハン>>おっさんだけど、若い女性も少数。
府庁関係の人はいるけど。
空気はややヒヤッとする感じがある。昨日一昨日のように温かいというか暑いという感じはない。
家の中では、1階は2階に比べ3度以上低いのでちょっと肌寒い。
上を着てないとだめ。
それでも室温は上がっているので除湿機の能力が持ち直してる(除湿機は気温が低いと除湿能力が極端に落ちる)。
2台が一気にほぼ満杯だったので捨てる。
コーヒーとか餃子を買っていたECマーケットが6月末で終了すると。リクルートがやってたところ。
まあ、他のに比べて体力がなかったということか。
楽天みたいに詐欺のようなところがなかったので安心して買ってたが、
技術的には今どきChormeで動かないというだめサイトであったのは確か。
今後はAmazonに集約されるのかな?ポイントは引き継ぎされると書いてあったが、各店はどうなのか。
いくつか定期的に買ってたものがあるので、買えないのはちょっと困る。
終わる前に1回買っておくかな。
日本株価はどんどん下がってますなぁ。
すでにピーク-50万。実を伴わない株高が解消されただけとも言えるけど。
売り抜けたやつは儲けたか。
これを買うべきか?
WALKCAR2。
礼拝から椎谷へ行くときのみ。ただし坂は登れなさそうなので坂は歩かないとだめ。
- 片道で充電切れる
- 荷物持って乗れるか(リュックだけでも)
体重80キロまでOKと書いてあるから、少なくとも10キロの荷物は問題ないか。
どこかで試乗できれば良いんだけどなぁ。
株価大暴落でんなぁ。10年後くらいには戻ってくれると良いんだけど。
21時半頃から御苑走りへ。
快晴で、思った以上に冷え込んでてちょっと薄手だったので辛かった。
終わりごろには体温まってきたけど。
2024/4/2 (快晴のち霞)
6時には起きてた。
7時過ぎから御苑へ桜撮影へ。今日は超広角レンズ+D7500も持って。
出水のしだれはもう散ってた。早すぎる。
近衛邸前の3段しだれは一番右を除き7分くらいか。
近衛邸跡池のしだれも終わりかけ。
児童公園近くのが満開。
児童公園を含め園内の山桜が5分から7分といった感じ。
紫木蓮は終わりかけ。
朝の時間だと日陰になる木もあるので、昼からもう一度行きたいが時間的に行けるかどうか。
府庁ももう一度行きたいし。
明日から雨だと言ってるからね。
とうとうリニアの開業が延期に。
リニア開通するまで新幹線、静岡県内はこだまのみにしたらどうだ?
ひかりは停車させない。それくらいの報復してもいいと思う。
昨日散々悩んで出来なかったプログラムの不具合、直せた。
無理やり対象外OSで動かそうとしているから難しいのは当然だけど、
なんとかなったのは「私の解析経験値の高さゆえ」、と書いておこう。
14時から府庁へ。
昨日よりずっと人は多い。お年寄り中心だが、外人も居た。
写真モデル使って撮ってたけどちょっと非常識。
今日は空に霞がかかっていて昨日のように青空ではないので美しさは落ちる。
午前中に行けばとは思ったけど、仕事の関係上午前中は出にくいからなぁ。
容保桜は完全に満開、その横の山桜はまだ3分ほどだった。
山桜は土曜日まで保ちそうか。
中央の桜も満開。どうだろう、土曜日まで保つかな?
明日の雨が心配。
仕事は資料作成へ。
とにかく多くの設定を変えてテストをしたから、最終的にどれが有効なのかを吟味してまとめないと理由がわからなくなる。
大神はちょっとずつ進んではいるのだけど、相変わらずアクションが大変で、
記憶の部分もあって、老人プレイヤーには難しい。
以前やった時はこんなに苦労しなかったような。
攻略サイト見ながらでも苦労しまくり。
20時半から御苑走りへ。
空はやっぱり曇ってる。どうも灰色の雲がかかっているようで、暗い。
曇の日はかなり明るい。
夜の明るさは白い雲の曇>>満月>>灰色の雲の曇≒新月な感じ。
静岡県知事が辞職?
今までさんざん脳みそが腐っている発言してきて、昨日の失言だけで辞めるの??
やっぱりおかしいんじゃない?日本の敵、習近平のまぶだち川勝。
こいつが辞めたらリニアの工事始まる?
JR東海は損害賠償請求したら良いじゃないの?工事の邪魔されたことに対して。
JR東海の株価上がるかも・・・下がってる。いや辞職の影響が出るのは明日の株価か。
みんな失言で川勝が辞めたと思っているかも知れないが、真相はそうじゃないと思う。
JR東海がリニアの開業時期を正式に延ばしたことで中国が世界初の電磁浮上式リニアの開業国家になる事が確定したからだ。
習近平に恩を売ってこれで川勝の中国共産党入が確定したも等しい。
それを持って引退したと。
くずである。
アイリスの道具箱が届いていたので入れ替え。
すべて収まる。型番では前のと同じサイズのはずだけどわずかに大きい気もする。
一方、使えなかったのは一回り小さかった。何に使おう?
今のところ思いつかない。
1つ考えた化粧品入れるには高さがが足りないんよね。
コイン電池の整理には大きすぎる。
2024/4/3 (曇のち雨)
お目が覚めたら前2時台。トイレへ。
寝る前にのみもん飲んだらだめ。
その後、天井裏をイタチかハクビシンが大運動会を続けてぐっすり寝られない。
いつもなら大抵一回りしたら出て行くのに、今日はこの時間から朝7時台まで十度以上繰り返し走り回ってた。
途中で「チュー」という鳴き声もしたのでネズミを追いかけている可能性もある。
でも電灯が一瞬消えた=電線に影響が出ている=危険だし、
Amazonでねずみ撃退器を発注。これでイタチも駆除出来て欲しい。
超音波式のはたくさん出てるけど軒並み中国品でさくらチャッカーでは危険度が極めて高いので
とりあえず数少ない国産のを買ってみる。
なんか普通発送では4/9になるらしく遅いので、翌日発送というのにしてみる。
Prime会員なら無料。本当に翌日来るんかいな。
超音波式のは私には音が聞こえるので本当はいやなんだけど、どうだろう。
何にせよ、今日もまともに寝られてないので大寝不足でふらふら。
ネズミは殺す。イタチは首に縄付けて吊す。
眠りを妨げる/生活を邪魔する「もの」は全て始末する。
それは重大な罪。
今季のアニメ「狼と香辛料」。昔あった2シーズン物の続きかと思ったら全く新規に最初からやるみたい。
最初の村の、主人公が話す相手が女性から男性に変更になっているが、これは原作的にはどちらが合っているのだろうか。
とりあえず、悪くはない作りなので視聴決定。
6時はまだ雨は降ってなかったが、少なくとも7時には雨が降り始め
あれっ、地上波が写らない。どのレコーダーも。
まれにブースターの電源が抜けていることがあるので調べたらそうではなかったが、
ブースターがショートの警告を出している。
一体どこでショートしてる!?
考えられるのはアンテナの部分の結線部分くらいだが、そことなるとアンテナ下ろしての修理になるから極めて大変で、
まして雨が降っている今日は絶対無理。
念のためブースターの電源入れ直したら直った。良かった。
一体何が原因だか解らないけど。
外に結線分があるからイタチがそこを足場にした時に一時的にショートした可能性もなきにしもあらず。
そういう意味でもイタチは駆除する。
この地上波の問題で抜けた録画があるか調べたらなかった。
昨日は写ってたと思うので多分問題は昨夜のみ。
抜けがなくて良かった。
JR東海の株価が上がってる。やはり。
邪魔者が消えたからな。いやまだ6月まではやると言ってるからそれまでに色々理屈こねて撤回する可能性もある。
そういうやつだ。要注意。
WORDって、ページ削除機能ないの?だめじゃん。
facebookって、詐欺の広告が何度も何度も表示されて極めて不快。
facebookにはそのあたりのフィルタとかないんかいね。
広告媒体としては完全に失格。だからfacebookにある宣伝は絶対に信じない。
兎にも角にも大量の資料を書かなくちゃいけないので頭が辛くなってくる。
ドーピング、気晴らしいろいろ。
でも寝不足もあって頭の回転鈍いし集中が長続きしない。
今は間食もしたくないし、どうしよう。
大神やっている途中に意識が飛んでもう起きてられないので寝る準備。
シャワーしながらお風呂洗い。
寝ようと思ったけど勤怠入力せんといかんので頑張って入力。
全日残業なのでちょっと大変。
寝たのは22時過ぎ。
2024/4/5 (曇り)
夜中またイタチに起こされた。
殺す。
結局ぐっすり寝られずに起き出したのは5時過ぎ。
完全寝不足で頭フラフラ。
朝、Amazonからの荷物届いてた。朝の5時半に。
速攻配達ってちゃんと届くんだ。
まあ、配達人の人にも苦労かけるからめったに使わないつもりだけど。
ということでチュー撃退器届いたので早速設置。
超音波と電磁波を使うそうな。
この超音波は聞こえないので良かった。電磁波は嫌だなぁ。
さて効くかどうか。
そういえば思い出した。
先日雨の中歩いていると、2階がオープンになった観光バスが走ってた。
あれ、雨の日も屋根を付けたりはしないのね。
2階にいる人は雨合羽着てた。でも絶対濡れるよなぁ。
1階も雨はともかく水が落ちてきそうなのだけど、1階と2階の間に扉とかあるんだろうか。
雨の多い日本では欠陥品じゃないかと思うのだけどどうなんだろう。
体がだるい。眠い。
ドーピングしてもコーヒー飲んでもだるさが抜けない。
撃退機の発するもののせい、ではないと良いんだけど。
今日はなんとかちょっとだけ残業で済んだ。
なんか予想外に一気に進んだので。
疲れてはいるけど。
大神、全然進めない。
アクションの難易度が高すぎる。
1回失敗すると1分くらい元に戻るのにかかる場所で何度も失敗するのでいい加減嫌になった。
もうここまでか!?
20時半から御苑走りへ。
なんか学生の大人数がいる?
新人歓迎会の帰りか?
お風呂入って22時には寝てしまう。
2024/4/6 (晴れのち曇)
4時台には一度目が覚めたけど、起き出したのは5時半頃か。
昨日はイタチの被害は無し。
撃退機が効いてる?まあまだわからない。
何時に起きた?6時過ぎ?
体重は一応増えてなかった。よかった。
火災警報器がそろそろ10年で買い替えどき(他の部屋用)。
またガス会社からリース品の交換時期(5年)のお知らせも来た(これは台所用)。
リース品の価格を調べたら結構高い(=定価)ので今回は交換しない=リース延長しない。
Amazonで買う。その他部屋用は近日、台所用はリース切れで撤収される前に買う。
いや、リース品は基本的には分割払いだから本来うちのもんになるはずだけどね。
お隣の件でそのお隣とお話。
家族で来てるけど1人だけ日本語がわかるらしい。
10時から御苑へ桜撮影へ。
ちょうどその時お隣が出かけるところと鉢合わせてご挨拶。
お名前を伺う。お土産も頂いた。子供の声にも配慮が有り、良さそうな方で良かった。
台湾の方だが、地震の被害は窓ガラスが割れたがその他に大きな被害はなかったらしい。
それは良かった。
今日は平安神宮へ行くと。日本の一番いい季節をご堪能あれ。
挨拶できてスッキリ。
御苑の桜。
山桜も早や終わりかけの木がある。やっぱり夜桜でもいいから撮影しておくべきだったか。
近衛邸前の三段しだれは一番左が満開、一番右は紅枝垂なのでまだつぼみで、他はもう散っていた。
御所入口前あたりの山桜は満開。
八重も咲き始め。
真っ青な空ではない。空気はちょっとひんやり気味ででも暑くないのでいい。
会社PCのSSD残り容量が厳しいのでとうとうVisualStudioもアンインストール。
13:40くらいから府庁へ。今日ちょっとイベントがあるらしいので。明日でも良いんだけどね。
中庭にあるのは山桜ではなくて大島桜だったか。
大島桜は花びらが大きく香りがある。ソメイヨシノはこれとエドヒガンの2品種の掛け合わせ。
容保桜は完全に終わり。大島桜の横に山桜もあるけど、満開すぎている。
中央の桜も散り際。奥の枝垂はまだ満開。手前の枝垂が咲き始め、はるか桜も咲き始め。
で、イベントというのは和菓子と音楽というものだったけど、1800円は流石に高いので断念。
3種類くらい入ってるので、多分お得なんだろうけど、1種類でいいので安いのが欲しかった。
会議中、なんか何処からかネズミの鳴き声が盛大に聞こえる。隣との間の壁の中?
ネズミ撃退機から離れた場所だけど、撃退機が効いてるのか効いてないのか。
始末したい。
大神終了。
最後の船の中はまあ楽勝。
「ケチらず大きな札を使う」「太陽を描く」。
今日は桜見に行く時にGoPro付けて行く。
本体はあったけど自転車に付ける物が見当たらない。2つあるはずで1つは新潟置いてるんだけど、
ひょっとしてもう1つも新潟に置いた?
さんざん探したら見つかった。良かった。
今年の町会長さんのところにお隣の家を管理している会社の名刺の写しを持って行ったら、なんとコロナで一家封印中と。
お大事に。
10時から府庁のマルシェへ。
いろいろ、結構な額買ってしまった。
今そんなに食べられないのに・・・だから、買ったのは野菜中心でそれ以外で買ったのは卵とポークウインナー2品+シュウマイ。
卵はちょうど今日買うところだった。ウインナーは1つは冷凍、1つはこまめに食べよう。
シュウマイも冷凍。
ブロッコリーは3つも買ってしまった。
味噌も2種買ったけど、ちょっと買いすぎかも。
これで冷蔵庫の中に5種類味噌があることになるぞ。
あっ、鍋とか味噌汁に使うのではない味噌も合わせるとさらに3種類以上増えるけど。
明日もマルシェはあるけど行けないから、今日に集中購入。
京都府警演奏隊?の演奏やってたので聞き入ってしまう。
ちょうどABBAのDancingQueen演奏したので。
その後はカラーガード隊との共演。
なんか両隣に立っていたおっさんが座って待機している時からカラーガードのお姉さんをひたすら撮りまくってたんですけど。
ほぼ盗撮に近い行動では?破廉恥極まりない。
家に帰って買った物を冷蔵庫に入れてから植物園へ。
と言いつつ加茂川縁のソメイヨシノを見る。
もうとっくに満開かと思ったら、なんとまだ5分程度。
意外にも上賀茂神社に近づくにつれ開花率が上がっているような感じ。
半木の道のしだれはまだ5分もいってない。
一部の木がせいぜい4部、それ以外はまだ1~2部という程度。
そんな中で今日明日は鴨川茶店という桜祭り開催中。
上賀茂神社さん手前まで行って、土手の上に上がって2往復。
もっとも今日は満開ではないのでいま1つではあるが。
今日は暖かいのでまた開花が進むかも。
植物園へ。
園内は桜の周りにすごい人。ここのソメイヨシノは満開。
鴨川茶店の催しで、ここでも京都府演奏隊+カラーガード隊が出てた。
1日の内に図らずも2回も同じ演奏・演技を見ることになった。
次はどこかの中学か高校の吹奏楽部のようで聞きたかったのだけど、おなかすいたので帰る。
出町商店街へ。マルシェで買えなかった物を買う。
牛乳、豆腐など。
ここも人が多い。珈琲屋さんでチーズケーキ?の新作が出たというので買う。
聞くに、やっぱり先週今週と人が多いそうな。
家に帰ったらもう13時。
弁当買ってきたので食べる。半分ね。
万歩計の電池が切れてる!
今日結構歩いたのになぁ。
ヨーグルト作るには今日はもう遅すぎるのでやらない。
むしろ夜やった方が朝ちょうど良い時間に出来上がる。
えぇと、逆算すると20時くらいにやり始めれば良いかな。
明日は日中出来ないからね。
さっき買ってきたチーズケーキ食べる。
あっ、これおいしい。
半分くらいにするつもりが一気に食べきってしまった。
久しぶりにSwitchでティアキンやってみる。
やっぱりだめ。数分で電源切った。
本当に私に合わない。
これほどイライラし、損したと思ったゲームもない。
今日撮った写真確認したらゴミが映り込んでて失敗。
がってむ。D7500。センサーの上かレンズの上か。
レンズの上には大きなゴミが付いていたので取り除いたが、センサーだとやっかいだなぁ。
会社の書類出しに行く。
料理。
今日買ったカボチャを煮る。
あっ、先週買ったのがまだあった!
のでそれも煮てしまう。
さらに今日買ったブロッコリー3つも煮る。あっ、なんか茎が黒いぞ?カビてる?
出来るだけ切り取ったけど無理なところもある。
持って行けば交換してくれただろうか。まあ良いけど。
タッパにして10個以上になった。冷蔵庫に入りきらないかも。
そうでなくても今日は味噌も入れたのに。
昨日発注した火災警報機が届く。煙探知機ね。
全ての寝室と階段に付けるのが消防法で義務づけられている。
前から付けているが、10年以上は経過しているのと寝室を換えたのに対応出来てなかったので変更も必要。
と言うか台数増やしたので追加。
前のを見たら2007年だった。実に17年も経ってたのか。松下電工製だ。
毎年チェックはしてたけど今年やったら1台は電池切れなのか応答しなかったのでちょうど良い機会。
寝室2カ所+階段に設置。前のも1台はまだ動くので別の部屋に設置した。
台所にはガス検知も付いたのにする予定だが、それは今付けているのもののリースが切れる5月でOK。
夕方から曇ってきた。
そもそも今日は日差しはあり暖かかったが、雲が多く、薄曇り状態だった。
写真で見ると一目瞭然。
20時半ごろから御苑歩きに出かける。
お風呂入る。
ネズミいやイタチがやっぱり暴れてる
撃退機の位置を変えてみる。さてどうなるか。
あまりにお腹が空いたので、寝る前だけど、寒天(賞味期限2022年の)と豆菓子を少し食べてしまった。これは明日の体重計が危ないかも。
パナソニックの宣伝をしてたんだけど、その時使われているフォントが中華フォントだった。
一体どういう基準で選んでるんだか誰がチェックしてるんだか。
TVつけたらStroly地図というのを紹介してる番組やってた。
京都の会社らしいけど、なかなかに面白い地図だ。
ユーザーが見るのは無料らしいので、今度探してみよう。
2024/4/7 (花曇りのち晴れ)
起きたのは5時半くらい。
8時40分からお出かけ。今日は友人たちとお花見。
北山駅で9時に待ち合わせて、まずは加茂川べりを北上して
上賀茂神社さんへ。新宮社でご祈祷をしてもらう。
10時から受付で9時40分くらいに到着。
もうすでに並んでいたが、なんとか1回目で入れた。
実は、友人の1人が今年年男で、そのたっての願いでこちらに詣った次第。
ここは龍が守り神なので。
私ともう1人の友人は来年のヘビなので探さなきゃね。
軽やかの音色の鈴もいただく。
上賀茂社の桜は一分は終わってたけど全体的には満開状態から紅枝垂はまだこれから。
美しい。
加茂川沿いを土手上を歩いて南下。
昨日より花が開いているのがわかる。
半木の道の紅しだれも昨日より少し開いたか。まだ満開には時間かかりそうだけど。
雲が次第に晴れてきて暑くなってきた。上は薄いジャケットは追ってたけどそれも脱いだ。
でも下はスパッツで脱げないので汗だく。
北大路まで下ってスーパーでお酒と弁当などを買う。
人多い。毎年は市場で花見弁当買ってきてもらうけど、今年は時間が早かったから。
でもこういうのも安上がりで量が多いので良い。
中で抽選やってて、3等;トイレットペーパーが当たった。
ラッキー。
それを持って加茂川べりへ。
日差しが強いので出来れば日陰が良い。
桜の真下はもう空いてなかったので桜が見えるところで陣取る。
レジャーシートは持参。
話の内容はオフレコード。
16時くらい?に片付けてまた南下。
出町商店街を抜けて御苑へ。
その前に梨木神社境内のコーヒー屋へ。
17時ちょっと前まで。
御苑を最短コースで抜けて丸太町へ向かう。
御苑内の山桜・大島桜も軒並み満開になってる。
今日はもう日が陰っているのできれいに撮影できないから明日にでも来るかな。
丸太町駅で解散。
またの機会に。
あっ、菅原天神社の手づくり市が昨日・今日だったか。残念。
家に帰ってまずはゆっくりする。
ドーピング。
ちょっと夕寝。
夕食は19時くらいだったか。
今日はしこたま食べたので夜は少なめ、いつもの昼と同じくらいで。
寝たのは23時回ってから。
2024/4/8 (曇りのち雨一時曇り)
まだ夜中イタチが暴れやがる。ただ時間は短かった。
それが撃退機による効果か否かはわからない。
だって、まだ来るには来てるから。
最終的に起きたのは6時ちょうど。
体重1.5キロも増えてた。
昨日は排便がなかった上にたくさん食べたからなぁ。
よく歩いたから消費もあったと思うけど。
土曜日にマルシェで買った農業高校のヨーグルト食べた。
おいしい、これ。今まで食べたヨーグルトの中で最高かも知れない。
もっとたくさん買っておくんだった。
通販はなさそうだ。
次回見つけたら多めに買おう。
写真の整理。
だいぶ溜めてたから枚数多い。
土曜日はGoProで動画撮ったからその分も巨大。
そろそろ写真整理方法をサーバーベースに変更する必要があるかも。
遅くとも9時45分には雨が降ってた模様。
今日10時から桜見に行こうと思ってたけど無理だった。
今季のアニメの内1つを見る。
これは中華アニメか。別に中華アニメだからと言って偏見で見ることはないつもりだけど、
これはだめ。なんか笑いのツボが解らん。登場人物の情緒の変化が訳わからんと言うべきか。
きっとのりが中国人と日本人とで違うんだろうなぁ。
と言うことで1話分見切らずに削除。
そういえば前期のアニメで、漫画版を読んでたのがあって見てたんだけど、
なんか終わり方がつまらなくて「ええっ、そんなの!?」という感じになったのがある。
原作は多分ラノベ、それの漫画版を読んでいるというわけ。
アニメ版が漫画版を追い越してしまった。
アニメ版が原作とどこまで同じなのか解らないけど、原作もあの流れだったらもう読む必要ないかなぁと。
ネタばらしは困るなぁ。
14時過ぎから御苑へ。雨が上がっていたので。
昨日行った場所も含め各所回る。大島桜が満開で山桜が一部残っているという感じ。
御車返しなど早い八重が咲き始め。御衣黄とかはまだまだ。
外人ばっかり。西洋人系が多いけど、中国人もいる。白人も中国人も桜の前に陣取って邪魔。
昨日の足への負担が思いの外大きいのがわかる。自転車から降りる時に足攣りそう。
また雨が降ってた。上がっている間に撮影に行ってよかった。
体がだるくて頭が回らない、と言うよりやる気が出ない。
今日は仕事終わり・・・と思ったら、PCの設定を変更しろという通達が来ていたのを思い出してまた起動。
なんか思いのほか時間がかかって30分残業。
その間に薬屋が来た。
次回からとある1つの商品は買わないと。
火災警報機の替え電池が来たので古い機械のを交換。
検知機能としてはどうか解らないけど一応付けておく。
写真の大整理。
サーバーとデスクトップに入ってたいろいろを整理した。
ほとんどが重複だったけど一部入ってないのがあった。
2024/4/9 (雨後曇り)
トイレ行ったらまだ2時台。
6時過ぎ起き。
体重減らないなぁ。まだ日曜日の分は出てないからそれまでは様子見。
一気に肝臓に脂肪が付くことはないと思いたいけど。
大雨。
多分8時近くまで降ってた気がする。
Windows11がEdgeを強制利用させてくることへの対策。
こんなのも。
眠くてしょうがない。
特に仕事は一段落して今はまあ暇なので余計に、か?
日曜日の疲れが出ているのもある。
15:35くらいにピンポン。「家の前にゴミが・・・」
なんのことだと思ったら、今日ゴミの収集日なのに回収されてなかった。
で、たまたま別件で通りがかった別の回収の人が持っていってくれた。
後で、町内の人も電話をしてくれてたと判明。入れ違いかな。
何にせ、回収漏れはいかん。私の知る限り初めてだけどね。
外の空気は冷え込んでる。
20時頃から御苑走り。
夜の方が寒くは感じない。
写真重複排除。
2024/4/10 (快晴)
2時前に・・・
6時に起き出して7時からまた寝て8時過ぎに起きた。
眠い。
今日は晴れてるけど寒い。
11時半から加茂川べりへ桜動画撮影へ。
昼休み潰して出かける。
御苑の紅しだれが満開できれい。
でも今は時間がないのでちょっとだけ撮影して先へ。
外人が多いけど、意外に日本人も多い。
加茂川べりのソメイヨシノはやはり昨日の雨で背部散った感じだが、まだ十分綺麗。
でも花びらが散る様子はほとんど撮影できず。
半木の道の紅枝垂はまだ7分以下。
交差点で白バイが張ってたよ。
上賀茂神社前まで行って土手の上を1往復して帰る。
家に帰り着いたら12:45。
昼食抜いてたので、カップ焼きそば&スープで済ませる。
+ホタルイカ。
カップ焼きそばは重いけど、今食事の用意をちゃんとするのは無理だから仕方ない。
明日も晴れそうなので、明日は御苑の紅枝垂を撮影に行こう。
夕食にいつもの昼食の献立で。
写真確認。
やっぱりセンサー上にゴミが付いてる。
イタチがまだ来る。撃退器効いてる?いる場所が撃退器から遠い場所だから位置を変える。
2024/4/11 (晴)
5時前に目が覚めた。
トイレ行ってまた寝て起き出したのはまだ5時の内。
イタチがまだ来る。でも大暴れする前にはいなくなる。撃退器効いてる?
腰の調子がよろしくない。気を付けないと。
D7500のセンサーを確認。
ミラーアップには完全充電状態の電池が必要なので先ずはそれを用意。
やっぱり汚れが付いてる。
ブロアでは飛ばないのでセンサー上をアルコールで濡らした不織布で拭く。
あぁっ跡が残る!
何度かかやり直してようやく跡は消えたが、元の汚れは落ちず。
完全に固着している感じ。
仕方ないのでダストオフデータを取得してデータ上で外してもらうことに。
しかし大きめの白い紙などないので画面上に真っ白画像を表示して撮影。
うまく行けたかな?
ダストオフデータはカメラの中で処理されるんじゃなくてCapture-NX上で処理するらしい。
ということは過去データにも適応出来ると言うことだけど逆に、いちいちCapture-NXを通さなきゃ行けないと言うこと。
面倒。
→Capture-NXは古いソフトで、後継のNX-Studioでも使える。でもRAW画像のみって書いてある。
だめじゃん。D7500はもうだめ?Nikonのサービスセンターどこにあったっけ?
梅田のは閉鎖されたはず。
→心斎橋か。
今日も昼休みに桜撮影へ。今日は御苑内から京都府庁。
晴れかと思ったら曇り。気温はやや低め。これが平年並みかもしれないけど。
御苑内は少なめ。あまり人を写し込まずに撮影できた。
山桜・大島桜は多くは終わり、八重系が咲き始め。
出水小川の八重はまだまだこれから。御衣黄も少し咲いたくらい。
桜の真下で絵を描くのはマナー違反。はっきり言わなくても邪魔。
写真以上に長居するのだから。
白人でもダメな奴はだめ。
バカは来んな。
府庁旧館中庭の紅枝垂は初めに咲くのも後に咲くのもまだきれい。
後に咲くのが満開。はるか桜が満開。
大島桜・山桜がだいぶ散ってもう終わりかけ。
人はそこそこ居た。
カメラはαとD7500。D7500はもちろん掃除の結果を調べるため。
掃除前よりだめになってたらどうしよう。
今日は近場で30分で帰ってこれたのでその後昼食。
暖房は消す。
なんかきなこが食べたくなって家にあった袋を開けてみた。
未開封のものだけど賞味期限は2014年6月だった。
見た目は問題ないが開けたらなんか匂いが変?
ちょっと口に入れてみたら味もちょっと変だったので全廃棄。
別の袋を開ける。こちらは2018年12月。
こっちは味も香りも大丈夫。
先のがプラ袋こちらはアルミ箔袋なので湿気や光学劣化の違いかもしれない。
まあ、両方とも「賞味期限切れのものを食べるなよ」って言われそうだけど。
体が冷えるのでカレースープ飲む。胃に重いか。
D7500の写真ゴミは写らなくなった。
でも全体に写りが悪い?
食べ過ぎ。今後はおなかが減ったらきなこ食べる。
20時半から御苑走りへ。
温かい。夜も曇り。
超久しぶりにブログ見たらなんかコメント入ってた。
応答+投稿。
2024/4/12 (晴れ)
4時台からイタチに起こされてそのままぐっすり寝られず。
撃退機は効いてない。
いや、ネズミにはある程度効いてるのかもしれないけどイタチには全く効果なし。
どうしたものか。
起き出したのは6時ちょっと前。
7時過ぎから朝寝して起きたのは8時25分くらい。
寝不足。
いい天気だから、今日も桜撮影に行くか。
今日も昼休みに御苑から府庁の桜撮影へ。
白人がとても多い。日本じゃないみたい。
とはいえ、桜周りの人は少ないので撮影はすんなり出来た。
撮影しようとするとちゃんと待ってくれる外人さんには好印象。
今日は少し薄い雲はあれど青い空の晴天で美しい。
八重もだいぶ咲いて、管理事務所の入り口横のも咲き始めた。まだ1分程度だけど。
御車返しの八重はどうも色が良くないような。
まだ満開には遠いのにすでに色がくすんで見える。
撮影していると頭の真上にシジュウカラが来た。本当に5センチ位のところまで。
超広角レンズなので大きくは撮影できないのが残念。
体大きく動かすと逃げちゃうし。
→写真にも写ってたけど、逆光なのではっきりは見えない。
府庁は昨日とほぼ同じ。
ここでも目白が直ぐ側まで寄ってきてくれたけどカメラを向けたら逃げちゃった。
残念。
YZパン。アンパンを発明した人の名前を冠した、もしくはその人が作った会社。
でも、私はそのパンを絶対に食べない。
最大の理由は(金出して買うに値しないほど)まずいからだけど、食べ続けた人が体を壊してるの見たからでもある。
特に菓子パンはひどい。被災地には配られるんだけど、あんな物食べ続けたらそりゃ体壊すわ。
日頃その手のもの食べ付けてない人は特に。
ちょっと名前を見たので書いておこうと。
写真確認。
別の所にゴミが付いてるじゃないか。
また掃除?
あかん、食べ過ぎ。リバウンドさせないように気を付けなきゃ。
炭水化物は取ってないけど。
21時から御苑走りへ。
2024/4/13 (晴れ)
10時過ぎから梨木神社の珈琲屋へ。
親戚に持って行くため。
家に帰って休憩して11時から早めの昼食。
11時半頃からお出かけ。箕面へ。
暑い。
お墓参り行けたらと思ったけど時間の関係で断念。
箕面ではまず新桜通りへ。もう終わりかけ。
病気の時は看られる方も看る方も気持ちが荒れるので大変。
家族以外が口出しするわけにもいかず難しい。
私が行くことで少しでも双方が緩和出来ればいいと思って行ったのだが。
19時半頃までいた。
ほぼ1日中頭が痛かった。
家に着いたら21時過ぎだったか。
お風呂入る。
夕食良いもの食べさせてもらったのになんかおなかすいて炒り豆食べたり牛乳飲んだり。
2024/4/14 (快晴)
6時には起きた。
まだ少し頭痛い。
風呂の残り湯で洗濯。
体だるいのでドーピング+コーヒー。
1階のPC、バックアップ取ってたらいつの間にか再起動してる。
しかもそれが終わらない。
USB-HDDは全部外す。リセット掛けた方が良いのだろうか?
出掛けるので、とりあえず放置で。
10時位から植物園へ。薄着のつもりだったけど暑い。
先ずは御苑内で桜撮影。
もう管理事務所の八重が満開近い。昨日一気に咲いた感じ。
これは後でフィギア撮影に来よう。
撮影で立ち座りすると100%貧血起こしそうになる。
まだ肝臓の調子は良くないか。
肝臓肥大による血管の圧迫も解消していないのかも。
御車返しの八重はもう終わり。
今年は花が余り咲かなかった。
花が少ないし、すぐに色あせた感じ。
植物園。
なんか門の前に人があふれてる?
入場禁止になっているみたい。
警察も入っていった。事件でもあったか?
入場券買った人で、後日また来れるという人にはそういう入場券を渡しているようだったけど、
講師かこれない人はどうしてたんだろう。
状況が解らんけど返る。
→後で調べたら鹿が出たもよう。鹿で入場禁止か。
出町商店街へ。
植物園に入れなかった分早く来たので人が少ない。
まだ10時過ぎ。
久しぶりにお団子買う。
後もずくとかお魚とか弁当も。
珈琲屋で「個人の人で庭を開放して植物を見せている」人を教えてもらう。
今日はもう元気がないし、家からはちょっと距離があるのでまた後日。
豆腐屋で卯の花を買おうと思うが、11時にならないと出来ないと。
何も買わないで帰るのもあれだったので煮豆を買った。
まだ家にあるんだけどね。あっポテトサラダがあったのか。それの方が良かった。
家に帰ったらまだ11時にもなってない。
1階PCは再起動終わってた。30分以上かかってたのだと思う。
Windows10だけどCopilotが利用可能になってる。
Windows11はずっと前になってたけど。
洗濯干す。遅い時間だけど今日の気候なら早く乾きそうなので、日が当たる場所に干す。
早めに昼食。
フィギアの衣替え。先ずは撮影に連れて行く娘。
それで撮影へ。
管理事務所の大八重の前は人がひっきりなしに来るので撮影出来ない。
脇にある小さな八重は人が来ないのでしばらく撮影。
その後出水の小川前に行く。
ここも人が多い。家族連れ。ここも撮影は無理。
ここの八重はもう終わりかけだったりまだ5分にも満たなかったり。
御衣黄は満開近い。
そこから堀川へ。
一条戻橋前に自転車置いて歩いて下る。
二条前まで。
ここは八重中心だけど、高い位置にあるのでフィギア撮影はしにくい。
でも数本真下まで行ける場所があるからそこで撮影。
後で見たら背景がちょっとあれだなぁ。
二条城前まで下って折り返し。
ソメイヨシノは終わり、八重も一部はもう終わり、5分くらいの木もある。御衣黄は満開。
ここもバラバラ。
ここの御衣黄は御苑の寄り色が薄い。満開になるにつれて色が薄くなるんだっけ?
帰ってきたら14時過ぎ。
洗濯物もうほとんど乾いてる。
フィギアは全員衣替え完了。
小腹が空いたのでお菓子食べちゃった。出町で買ったお団子と護王神社さんのおせんべい2枚。
昨日からちょっと食べ過ぎ。
体重は減ってるんだけど。
とうとう「フォーエバーブルー」の新作発注。
今回はAmazonで。
Ysフェルガナはまだ買わない。
Switchは買っただけで使い道が「全く」ない状態。今は充電すらしてない。
Facebook。
後でブログも。
洗濯物取り込む。
隣からの悪臭がひどい。
洗濯物が全部だめになる。
ちょっと考えないとだめ。
ベランダをビニールで覆うか?問題は夏暑くなりすぎること。
隣の悪臭が窓開けるのはエアコン要らない季節だけなのでその時期だけビニールで書こうという手もあるけど面倒。
隙間はあるから完全隔離は出来ないし。
クマンバチが家の中に入ってきた。
安全だけど、ちゃんと出て行くかな?窓出来るだけ開けたけど。
そういえば、朝には小型のスズメバチがいた。蜂が出る季節?
八重桜が咲く頃はクマンバチがたくさん飛ぶ季節だけどね。
夕食は弁当の残り中心に。
お味噌汁には酒粕を入れて粕汁風に。
冷凍竹の子もどんどん使っていく。新潟行くまでには使い切る。
お見舞いについていろいろ段取り。
やっぱり新潟は最大3週間で切り上げが必要になりそう。
それでも十分今までよりかは長いけど。
問題は1週間で切り上げになる可能性がまだあると言うこと。
どうしよう?
2024/4/15 (晴れのち薄曇り)
2時台。
6時半前に起きた。
一応晴れか。薄い雲は多めのようだけど。
9時半頃からフィギア撮影のため御苑へ。
日差しは良いし、桜はほぼ満開だし、人も殆ど居なくて最高の撮影日和。
長く撮影していましたとさ。
後で他の子も連れていきたいけど、午前中はもう無理だから午後から行けるかどうか。
日本株は劇下がり(一時に比べて手持ちだけでも50万は下がってる)、アメリカ株はわずかに上がってる(日本株の下がりをカバーできるほどではない)と言う感じ。
短期で一喜一憂する人にはつらい状況だろうねぇ。
私にしてみりゃ株は長期(基本10年以上)でなんぼ(だからスタートアップ企業には投資しない)、短期は債権という感じなんだけど。
10年で絶対安全を狙うなら国債。日本ならそれほど高くはないけど預金よりかはよほどまし。
正直いくら0金利が解除されても銀行に預けておくメリットはカード・振込など即時支払い利用以外にはほとんどない。
「ほとんど」じゃなくて全くか。下手すりゃ預けるにもお金取られる始末だからなぁ。
14時頃から別の子を連れてフィギア撮影へ。
なんか結婚衣装を着たカップルの撮影をしてる。
外人だと思われる。
日本人ならしない。御苑内は禁止されてるから。
長居するようなら文句言ったろうかと思ったが、すぐどっか行った。
その間横の木で撮影していたが、もう終わりかけ。
花の勢いがなくなり色も落ちている。
戻って朝と同じ桜で撮影したが、こちらも花のみずみずしさがなくなっている感じがする。
朝ほどの日差しがないこともあってかなり変わって見える。
今年の八重は短すぎる。
それでも、これで大半のフィギアで撮影できたので良かった。
一番大きな娘は流石に持っていけない(カバンに入らない)。残念。
家で撮影できればなぁ。
定時で仕事終えて歯医者へ。
早めに着いたので弁当買う。
まあ、家に食材もあるので買わなくても良かったんだけどね。
家で作るのも面倒だったから。
絵の大整理。
重複をかなり排除。間違って上書きしてしまったものもあるけど、まあ仕方ない。
23時まで。
そういうこともあって今日は御苑走りはお休み。
2024/4/16 (晴れ間も見えるけど曇りのち晴,夜雨)
4時くらい。
ふと目が覚めたらその後からイタチの攻撃にあい眠れなくなった。
ぶっころ、する。
撃退機は、少なくとも天井板下からでは全く効果がない。
天井裏に入る方法がないものだろうか。必ず始末せねばなるまい。
そのまま起きて朝食して録画して6時半頃からまた寝る。
でもぐっすりは寝られず1時間ほどで起き出す。
体重はようやく減少傾向に戻る。
株価はしばらく見ないのが吉。
郵便局へ。税金振込。
AmazonPrimeVideoで「グランツーリスモ」日本語吹き替え版を見る。UHD(4K)+HDRか。
PlayStationの同名ゲームから本当のプロレーサーになった人物の話。
実話を元にしているらしい。
映画中の画面の方がひょっとしたらゲームの画面?
見ている間に「ぴんぽん」。
「配り物です」と言うから何かの配達かと思ったら押し売り新聞(実態名)だった。
最初にマスク渡して取らないと言ったら引き取っていった。
時間は取られたし、読み捨て新聞(心象名)の心象が一層悪くなったのは確実。
やっぱり大手新聞はどこも取るに値しないなぁ。
雨が降るかなと思ったけど保ちそうなので自転車で行く。
15分で行けるか。
エコーとMRI。20分。大概途中で寝てしまうけど、今日は咳が出そうでほとんど起きてた。
状態は維持のまま。
本当は薬飲んでるから血管内のプラークとか減らなきゃいけないんだけど減ってない。
増えてもないけど。今のこの食事でもだめなのか。
なので薬を増やしていくことになった。
左首が危ないので「マッサージしないこと」「荷物を肩から掛ける時は左から掛けないこと」。
帰りに生協寄って買い物。トイレットペーパーが残り少ないから。塩も。
なんか危ない運転の自転車が多いなぁ。
歩道を猛スピードで突っ走ったり、ながらスマホだったり。
ながらスマホの奴はその場で射殺しても良いと言うことにして欲しい。
(まともな)人間じゃないから。
原恵一監督の「かがみの孤城」を見る。
BDを買おうかと思ってたけどAmazonPrimeVideoに入ったので見ようと。
重そうな話なので気合いを入れないとだめだと思って延び延びになってた。
思ったほど重い話でない部分もあるけど、一部は重い話。
作業しながら半分ながら見することでなんとか見られた感じ。
BDは買わなくて正解。
夜、雨が降ってきた。
御苑走り中止。最も今日は病院までで自転車で走ったので休止予定だったが。
今日は1階で寝ることにする。
準備はしていたが冬場は寒いからと先延ばしにして今日初めて。
2階のイタチ攻撃から逃れるためでもある。
1階は狭いので寝られるか。
2024/4/17 (晴れ)
目が覚めたら5時は回ってた。
枕が違ったこと、横の圧迫感の違い、掛け布団から来る温度の違いもあって熟睡は出来なかった。
もう1日様子見るか。
朝食の後、2階で朝寝。
すぐ寝てた。
洗濯物干す。
ひょっとしたら黄砂が飛ぶかもしれないので、一応屋根の下へ。
D7500のセンサーの汚れ取り2回目。
1回やったけどまだ取れてなかったので再挑戦。
これでもだめならサービスセンターへ持って行くしかない。
白画面写し確認して、なんとか取れたみたい。
ポイントは、
- アルコールと付けて拭き取るワイプとそれを拭き取るワイプを分ける
- ワイプをケチらない
であろうか。一度使ったワイプは汚れが付いているので再利用したらだめだ。
ボディーもしくは身の回りの汚れふきに使う。
でもこれで綺麗な撮影が出来る状態に戻った。
ゴミ付きで撮影してしまった写真はどうしようもないけどね。
14時過ぎからD7500持って桜撮影へ。
出水の小川の大八重は満開。
人も多く人無しでの撮影は出来なかった。
大文字山が霞んでる。黄砂か。
写真、やっぱりまだうっすらムラがあるような。いつか心斎橋のサービスステーションに行かなきゃ。
→調べたら、
京都駅前のキタムラでもやってくれるみたい。APS-Cで2000円。
某会員の年会費。継続で支払おうと思ったらポイントがあるのに気が付いた。
ポイントで全額行けたので実質無料になった。
最近買う物がないので継続辞めようかと思ってたけどポイントで行けるならOK。
またその内買い物しよう。Amazonで代替品を探したけど良いのないし。
20時過ぎから御苑走りへ。
シャワーしながらお風呂洗い。
22時過ぎ、今日も1回で寝てみる。
2024/4/18 (曇りのち晴?)
3時。
だめ、1階ではぐっすり寝られない。
枕持って2階へ移動するが寝られず。
結局5時には起き出してしまう。
大大寝不足。
寝られないのには暑いのもあったので、
一気に衣替えしてしまう。
最近はほぼ着てないYシャツをはじめ、普段服など全て。
これから咲き、寒かったら基本半袖に上を羽織ると。
ただし、新潟行きがあるので一部箱詰めを待つ。
子供への学資振込最終回。
4年間。最初1回遅れたので今月が最終になった。
就職したし、あとは自分で稼げと。
四国とか大分の方で大きめの地震があったらしい。
知り合いがいるので心配→大丈夫だったと。良かった。
なんか体が冷える。
今日は長袖のシャツとヒートテック的のを着てるのにも関わらず。
なぜだろう?
仕事のプログラム、予想してたとおりではなく動かず。
まともな方法では無理。
絵の重複排除。
だいぶ減らした(多分1000枚以上)けど元が多いからなぁ。
21時半から御苑走りへ。
なんか若゛者が多い?
JOBA→スクワット。
お風呂沸かして入る。
仕事で後することをまとめておく。
今月分は明日までなので、明日出来ることは1つやって、後はメモだけ残して置いていずれまた必要になったら行うと。
今日は2階で寝る。
2024/4/19 (晴れ)
6時起き。
ぐっすりではないけど寝られた。
絵の整理。
9時半頃から御苑、出水の小川へ桜撮影へ。
なんか修学旅行生がいる。
写真撮影してやったが、ちゃんと礼を言いやがれ。
いや、さっさと写真撮ってやったほうが早くどくと思ったから。
桜の前を占拠されて結局全面1枚撮りは出来なかった。
- 犬撮影の野郎;10分以上居た
- 次から次へと来る外人
- 桜の真ん前に自転車止めて撮影しだすやつ;流石に避けろと言ったけど
そうそう、このあたりの八重ももう盛りは過ぎている。
見られるのは週末までか。
14時台か、小腹がすいたので寒天食べようと思ったら腐ってた。
未開封の状態では2年以上持ったけど開封すると一ヶ月でもだめか。
冷蔵庫の中とはいえ腐るものは腐る。
まあ、容器が「あれ」(密閉度が低い)ということでもあるけど。
ということで、新野屋の黒羊羹食べた。もう10年以上放置してると思う。
身の一部が硬く黒砂糖の塊のようになっているがそれはそれで美味しい。
今の体調では一度に多くは食べられないけど、好きなお菓子。
仕事は、結局プログラムは動かず。
解析作業だけで今月分は終わり。
今日の写真はK-70+自称超広角レンズを使ったが、思ったほど超広角じゃないし、ピントが甘い。
明日は鳥羽の浄水場の藤を見に行こう。
行程を捜す。行ったことはあるけど道忘れた。
明日は出町商店街にも行かなければならないから走行距離は長い。
2024/4/20 (晴後曇、のち一時晴のち曇)
寝付きは良いけど眠りが浅いなぁ。
ちょっとした物音で起きてしまう。
起き出したのは6時過ぎ。
DIGAで時間指定で録画予約方法
- [予約確認]ボタンを押す
- [ワンタッチ予約/録画]ボタンを押す
- 「録画日」「放送種別/チャンネル」「開始時刻」「終了時刻」などを設定
- 「予約を登録する」を選び、[決定]ボタンを押す
9時から出掛ける。
新潟行き準備も兼ねて。
銀行。
二条駅へ。行きの切符を受けとりに。
鳥羽の浄水場へ。5年ぶりに藤棚の一般公開があるので。
5年前に来たけど道をすっかり忘れたので、
堀川通をひたすらに下るが、途中階段しかないところがあったり、横断歩道もなく渡るのに苦労する道路とか、
さらに浄水場近くではえらく迷って思いのほか時間がかかった。
京都駅から上鳥羽口辺りの近鉄高架下は道路広くて信号もなく走りやすかった、と書いてこう。
人出はすごい。朝一10時に間に合うように行ったはずなのに。
自転車置き場もだいぶ奥まで行かなきゃ置けなかった。
藤はまだ満開ではなさそう。
特に白い藤はまだまだ、ニセアカシア=針槐(ハリエンジュ)は全くだった。
ツツジもまだ。前にはあった芝桜はほとんどなかった。
クマンバチがすごく飛んでた。怖くはないけど。
今回はいわゆるキッチンカーがたくさん出ていた。
おなかもすいてたので食べたかったんだけど我慢。
おなかがねぇ。
後で出町にも行くし。
人が多すぎてなかなか思った通りの写真は撮影出来なかったけどまあまあ。
この時は良い天気で日差しも良かった。
帰りはひたすら鴨川を遡って出町へ。
四条までは人も少なく走りやすかったけど、四条近辺は多く、その先も多めだった。
川上に向かって左岸は京都駅の近くで途切れてしまう。そこから先は端を渡って右岸へ。
走っている間にどんどん雲が増えてきた。雨になる?
出町柳駅前の所の出口、その1つ手前もは柵がきっちり過ぎて自転車が出せない。
それでも先に出している人がいたのでチャレンジしたが難しく苦労していると、先に出した人が手伝ってくれた。
中国の人かな。英語で行けそうなので
「Thank you very much.」。って、実生活で使ったのは初めてかも。
出町商店街で新潟へのお土産とお弁当と、食材は最小限。
新潟行前に長持ちしない食材は多く買ってはいけない。
家に帰ってきたら12時半。晴れてきやがった。
お弁当を食べる。
痩せたけど、その分体力もなくなった。格段に。
今回は塩キャラメルを2つ持って行ってたけど、それがなかったら危なかったかも。
お茶は持って行ってた。
昼寝。
起きたら15時半。
また曇ってきたような。
また絵の整理。
経路は大宮通を下るべきだったか。
鴨川縁は良いけどだいぶ遠回りにはなる。帰りは出町に寄るつもりだったので良いけど行きはね。
新潟準備。
水道タイマーは電池交換、時計設定、タイマー設定のみ。
とりあえず電池充電の都合上2階用。
荷物準備。
Amazonにいろいろ発注。
しかし、2つの物が配送日付を指定出来ず月曜日と水曜日までに届いてしまう。
まあ、玄関への置き配を指定してあるので大丈夫だとは思うが。
なら行く日に合わせて発注を後にずらせば、とも思ったのだが、実は月曜日までのセール中で安くなっているからそうもいかない。
困ったもんだ。
Switchも発送へ。
寝たのは0時半回ってから。
2024/4/21 (雨のち曇のち雨降ったりやんだり)
6時になる前に起きてしまった。雨。
体重ぐっと増えた。昨日はちょっと食べすぎた気はする。
青汁注文するの忘れてたから発注。日時指定可能だったけどまとめられると良いのだけど。
→まだ新潟にあると判明したのでキャンセル。
玄米フレークは24日に現地で買おう。
眠くて朝寝。
買う物リストが去年のGW時点ので古かったのでお盆時点のに更新して
さらにいろいろ発注。自転車の減る目とも前回京都に送ってたので新規購入で。
サクラチャッカーで調べてから。日時指定可能。
新潟行き準備。
杖が1本見当たらない。良い杖で同じ物が見つからないのに。
前回新潟から持って帰ってきたと思ったけど持って帰ってきてなかった?
それともどこかに置き忘れた?こっちの方が可能性大。
Facebook書いた。
写真整理。
2000枚以上削除。
Windows11は絵の大量に入ったディレクトリ間を行き来していると画像が崩れてくる。
多分バグがいる。
後壊れた画像がいっぱい。読めない。サムネイルだけ表示されるのに本体がだめ。コピーミスか。
Windowsのバグかsambaのバグか。
台所の水道で変な音がする。
水道管を開栓した直後や水道管が破裂して破片が入り込んでいるときに出るような音。
新潟では何度か聞いた。
明日水道メーター見ておこう。使ってないのに回ってたら破裂。
こんな時に。
今日は排便がなかった。
2024/4/22 (曇り)
5時半頃起きた。
1階と2階の間の天井裏でネズミが鳴いてる。始末したい。
帰りの経路を調査。
今回はいつ帰ることになるか解らないので、
休日だけでなく平日の帰りも調べておかないと。
休日の朝のバスもなくなったので時間はどんどん限られる。
朝一のサンダーバードは敦賀で東京行きにつながらない。
金沢、正確には富山止まりなので乗り換え必須。
1本遅らせば東京行きがあるけど「しらゆき」につながらない。
乗り換え+1、値段+1600円以上、所要時間不変。
本当にダメダメなダイヤ。
洗濯。今日も曇っているが今日やっておかないと。
洗濯物、量が多い!溜めすぎてたか。
杖見つかった。年末腰の調子が悪い時に2階に上げたままにしてた。
新潟で不在通知が入れられたようなので、土曜日再配達に変更。
いや、玄関内置き配指定してたのに。
田舎だから置き配という文化があまりない。
排便あったけど、足りない。
21時過ぎ?から御苑走りへ。
調子良かったのでいつもよりさらに距離を伸ばした。
薄着だったけど汗かいた。
JOBA→スクワットの後、
お風呂洗いしながらシャワーで。
2024/4/23 (雨のち曇り、夜また雨)
目が覚めたらもう7時だった。
眠いので8時から少し寝ようと布団に横になってたら電話が。
置き薬屋。
頭がボーッとして全然回らない。
昼からも体がだるくてやる気にならない。
薬屋。
1つだけ購入。
どんどん食材を消費していく。
使いかけの物を中心に。
写真整理。
断続的な雨なので御苑走りは中止。
なんかやることがない。
GRADiUS V始めようとするが
- PlayStation3にアップデートが。まだあるのか。なんかやたら時間がかかる。
- コントローラーがおかしい。常にカーソル下が入っている感じ。もう1台に交換(これはこれでウレタン部が融けてねちゃ付く感じがある)、だめな方は廃棄へ。
電池だけは予備に取っておかなきゃ。
- 久しぶりで先に進めない
2024/4/24 (雨時々止む)
悪夢で起こされる。5時2分前。
1階に行ったら天井裏からガサゴソ音がする。
叩いても移動しない。ネズミの子供でもいるか?
天井へのわずかな隙間があったのでそこから殺虫剤を吹き込んでみる。
2種、大量に入れたつもりだけど音はまだしてる。
殺鼠成分のある物はないか。
自動散水機調整。
とりあえず1階から。前回しっかり調整したので今回は楽。
ほんのわずかにプランターを移動したのと水量を増やした。
この季節なのでまだ毎日は要らない。2日に1回7分で。
2階は隣に音が聞こえるので7時回ってから。
散水機の電池がもうだいぶ減ってる。エネループではだめか。
発注。本日中到着予定。
土曜日、朝地下鉄で行くかタクシーで行くかで、天気予報では雨っぽいのでタクシーにしようとした。
ところが、ヤサカタクシーは今はもう時間指定を受けてないらしい。
15分ほど前に電話して流している車両があれば行くと。
ということで、無理でも地下鉄で行くしかなくなった。
これは困った。荷物減らさなきゃ。減らすというか軽くする。
コロコロからリュックへの変更も視野に入れよう。
モバイルWiFiの発送通知が昨日来てたので今日来るかと思ったら明日だった。
注文を確認すると明日にしてた。
ギリギリだなぁ。
まあ、注文時はまる一ヶ月向こうにいるつもりだったから仕方ないけど。
電話。またワインの会社がかけてきやがった。
体壊してからすでに3回目。その都度「ドクターストップで酒飲めない」と言ってるにも関わらずだ。
要するに申し送りしてないということ。
いい加減腹が立ったので「顧客名簿から消せ」と言った。
申し送りしてないのだからまたかけてくる可能性はある。
だから電話の着信拒否設定にも入れた。
会社として失格。
治っても二度と買わない。
久しぶりに佐渡に行ってみたいなあと思ったら、「寺泊~赤泊航路は2019年4月30日で廃止」になったそうだ。
今定期便で残っているのは直江津からか新潟からのみ。
寺泊~赤泊は時々チャーター便が出る程度。
困ったなぁ。
日中は止んでいる時間も多かったけど夜また雨。
夜、仕事の件でCopilotで検索してみる。
直接の回答は得られなかったが、参考になりそうなものは見つかった。
「惜しい、あと一歩」という感じだけど、逆にそれが回答されたらもはや人間の出る幕は少なくなる、という気もする。
2024/4/25(晴れ)
6時過ぎに起きたか。晴れてる。
タイミング的には早いけど洗濯してしまう。
明日の洗濯量を少なくしたいので。
録画も少ないので朝暇。
なので溜まりに溜まった書類のPDF化。
だいぶやったつもりだけどまだまだ。
牛乳ないし、今買いに行くわけにいかないのでコーヒーは昨日の作り置きを飲みきったら後は作れない。
粉紅茶で今日明日は過ごすしかない。
消滅の可能性のある自治体から柏崎市や白馬村が脱却、したらしい。
白馬村は今外人が多いからわからんではない。
しかし柏崎市はそうなんかなぁ。駅前は閑散としてるし、椎谷のように後数十年で確実に居住者が居なくなりそうな
集落もある。
高速交通網がいるとは言わないけど、僻地へ行く移動手段がほしい。
SDカードの情報取得プログラムを作った。
色々なカードを読ませてみる。
まあ、あまりおもしろい情報はなかったけど、
製造年月がわかったり公称容量が同じでも実ブロック数には結構ばらつきがあったりとか位かな。
SDカードの最新の仕様はSDアソシエーションに入らないと公開されないから
公開されている仕様書と元となったプログラムが異なっていたり(要するにバグってた)して結構時間がかかった。
残っている白菜を使い切るために鍋に突っ込む。
蓋が閉まらないほどにいっぱいだったけど、煮ている内にかさが減る。
それでも量は多い。今日明日で全部食べるべし。
新潟行き荷物作り最終。
PCも入れ込んでしまう。全部じゃないけど。
精密機器の梱包は慎重に。
21時半から御苑走りへ。
なんか人、というか若者が多い。
荷物梱包。
布テープで底を強化。前回抜けたからね。
今回の荷物は軽いなぁ。忘れてるものないだろうか。
まあ、大概のものはあちらで買っても良いのだけど。
結局今日は排便なし。いかん。
2024/4/26 (晴れのち曇り)
6時過ぎに目が覚めたか。
ゴミ出し。今日は生ゴミ出さないといけない。
朝寝。なんかよく寝てしまって目が覚めなら9時2分前。
荷物集荷は12時頃だった。
遅いので集荷頼んだ日間違った?と思ってしまった。
2つの仕事を並行でやっていると頭の中がごっちゃになってくる。
片方は元を作っているメーカーに「ソースよこせ」もしくは「フックかけるところ作れ」で投げたので一旦終了。
もう1つはこれからプログラム実装。
プログラム実装もメインの部分は大方形を作っておいた。
これでGW挟んでも忘れない・・・かな?
勤怠も提出しておく。
2024/4/27 (晴所により曇)
5時半起き
忙しい。ギリギリ。タクシー呼べないので10分は早く出ないとダメだから
お腹が強烈に痛いが便意はない。塊が動いてるか!?
地下鉄内は大きなカバンを持った人が多い。
京都駅で乗り継ぎは余裕なし。ホームに入ったらすぐ列車が来た。
隣は空いてた。京都の次は敦賀だから京都で隣がいなかったらOk。
敦賀までは本当にすぐな感じ。気忙しい。55分。
半分寝てたけど目が覚めたらもう終着放送。
敦賀での乗り換え。
2号車からエスカレーターは遠い。
エスカレーター、エレベーターはホーム中寄りから後ろにあるから
乗り換え時間12分、思ったより余裕はあったけど、それは誘導員がいたこととまだ人が少なかったから。
多いと大変かも。まあ、私にとっては今までの金沢での乗り換えとほぼ同じなんだけど。
最大のわかりにくさは乗る列車がどのホームか分からないこと。終着駅なので複数停車しておりどれか迷う。絶対的に情報不足。
新幹線は座席前に西ナビとトランヴェールが入ってるけど、一座席ごとに交互に入ってる。両方欲しい人は隣のを取れと!?人少ないからそうしたけど、満席なら出来んだろう。
福井の次は金沢だから福井でて隣空いてたらOk
車両ガラガラ。
敦賀から先はトンネルが多いので景色はイマイチ。防音壁も多いし。たった40分ちょっとで金沢。
敦賀、福井、金沢。元の速達サンダーバードをなぞってる。
今回は金沢乗り換えにしたけど、富山の方が同じホームのはずだから楽かも。
それより終着駅だから気楽。次回はそうしよう。この区間は景色はA席でも良かったかもだけど3列だからなぁ。
金沢での待ち時間は約30分。椅子は元から少ない上に人が多く座れない。
前の列車も来るので余計。そういう意味でも富山乗り換えにすべき。
いや、新幹線の特急券は通しだし、富山乗り換えにすれば良かったか。金沢待ちは人が多くて。。。
さらに、次のかがやき506でも間に合った。混んでたけど。かがやきは自由席なし。
はくたかは金沢発。出発時には隣は空席だったけど満席だとか。だから荷物は避けておく。
金沢から上越妙高は1時間3分。やっとトイレ行けた。
富山で満席になった。
山の撮影をするが白けるので偏光フィルターを持ってきた方が良いかも。
隣も上越妙高で降りた。合わせてあるのかな?
上越妙高での乗り換えは13分。前は8分でちょっと伸びたので余裕がある。
「雪月花」入線も撮影できた。
しらゆきは41分。1時間前後での乗り換えがつ続くので本当に気忙しい。
しらゆきで隣が座ったの初めてかも。
なのでフィギュア撮影できず。
車両は色塗り替えてある。入線が芋虫みたいと思ってしまった。
高田、直江津、柿崎、柏崎。
柏崎。
駅前に観光センターみたいなの出来てる。
前買った青のりの佃煮あった。帰りにでも。
おおはしへ・・・休み!
困った。他の店は・・・駅側にはない。
いやあったけど普通の定食屋なのでやめた。1000円以下。
そういえば、そばよしは・・・並んでる!
おおはし、来れるかなあこの休み中に。
新野屋が目の前にあったので入る。
黒羊羹も買う。一本1800円もするけど美味しいからよし。
4品買ったらもう一品キャンペーンやってたのでもらう。
そばよしの行列無くなってたので入る。
チャーシュー麺は2回食べてので今日は岩のりラーメンで。
あまり合ってないかな。不味くはないけど。
今の私の胃には重いというのもあろうけど。
コーヒー屋にも行けたらと思ったけどもう12時前なので駅へ。
列車はもう停車してて即入る。程なく出発。
礼拝駅まで迎えに来てもらってた。
ナルスに行ってもらう。当面の食料買い込み。
車なので重い物を買っても良いのだけど、今の京都の食事を再現するからには、そんな思い物は買わない。
いつもなら買う、お好み焼き関係、カレー関係もなし。キャベツとか。
お菓子は1品だけ買った。ビールは買った。
昼間は暖かい。
家に到着。
先ずは窓を全て開けて空気の入れ換え。
掃除(掃除機、拭き)。
地震の影響は、やたら落ちている天井裏の破片とか蔵の土の崩れたようなのとかは多分そう。
でもそれ以外はなさそう。
仏壇の前のチューホイホイにはまたネズミがかかってる。
2匹。何故毎回かかる?
すぐお風呂洗って沸かす。
電気だから6時間くらいかかるから。
ひたすら家の中の掃除。
なんか冷蔵庫の中もカビが生えて汚いので洗ったり拭いたり。
自転車のバッテリー充電。まだ半分以上残ってたけど。
タイヤは空気がえらく抜けているので入れる。
会社のPC設置。これは自分で持ってきた。
起動テストはせず。GW明けまで使わないから。
なんか疲れてるのでコーヒー淹れる。
コーヒー豆(轢いたの)は買ってきた。
でも牛乳買ってくるの忘れた。
フレッシュが冷蔵庫にあったけどもうだめだった。
なんか疲れて甘い物が欲しいので、冷凍庫にあったアイス食べちゃった。
ガスの開栓立ち会い。今回はいつもの人と違った。
ところが、メーターの窓が結露して中が見えないのでメーター交換したり、
火が付きにくかったのかえらく時間がかかった。1時間くらい?
送ってくれた方がおひたしを持ってきてくれた。感謝。
ヤマトの荷物も来た。Amazonのと自分の合わせて7つ。
個人のPC設置。動作テストは後で。
庭の古い枝の伐採。
裏庭の八重桜が満開。
樋に土が詰まって雑草が生えているので取ろうと思いはしごを小屋から出す。
1本目、届かず。
2本目、大きくて出すのに苦労したがなんとか出すが、その場所の下が足場が悪くしっかり立たない。
どうしたものか。
結局今日は2回目の買い物行くのは断念。
そもそもヘルメットは京都に送ったからヤマトの荷物(ヘルメットが入ってる)が届くまでは乗ったらあかんかった。
もう17時回ってるし、家の中でやることがたくさんあるし疲れてるし。
18時過ぎから海というか夕日の撮影。
まぶしすぎて見えない。
夕食。買ったお寿司。
まあまあ。寺泊のには負ける。これでも京都では1000円超えるんだろうなぁ。
お吸い物が欲しいので前回=去年の8月または5月に買った物を飲む。
いまいち。
先ほどいただいたおひたしも食べる。これはおいしい。
なんかおなかがすいてお菓子食べ過ぎた。
いかん。明日は自転車で走りまくるか?
少なくとも買い物で13キロは走る。
リージョン1のDVDやBDを持ってきたけど、これはSONYのプレイヤーでは再生出来ないか。
ガッテム。
ビクターのにつなぎ替えないと。
ネットワーク設定。プリンターも一発認識、印刷も綺麗。
しまった、小屋の電気が付けっぱなしだ。
真っ暗な中庭を歩いて消しに行く。
Amazonからずっと前に来ていた風呂いすの不良品回収のお知らせを調べる。
新潟用に買った物だったから、今日まで調べられなかったのだ。
どこにそのメイルをやったか探すのに手間取ったが、今年の2月だった。
で、調べると製品は該当したがロットは該当しなかったので大丈夫。
よかった。
SwitchもTVに接続。
電源供給はUSB-C?あれ、ケーブルがないぞ。
→別の箱に入ってた。ケーブルは1カ所にまとめないとなぁ。
あと、USB-A/Bのケーブルは複数あるのでCももう1本くらい持ってきておくか。
充電。
GPSで使ったエネループ、サイクルコンピューター。
SONYのBDプレイヤー。本体の電源は入るけどリモコンが効かない。
盛大に電池切れかと思ったら液漏れしてた。
電池をほじりだして綺麗に拭き取って交換。
動いた。これからは電池を抜いておくべきかも知れない。
Facebookへ写真の回答をアップ。
なんか寒い。
室温を見ると18度。それでも最近の京都は部屋内はほとんど20度は超えてたし、
新潟も日中は暖かかったから反動で。
富山辺りは曇ってたけど、椎谷は晴れ。
Victor BD/DVDプレイヤーも設置。
HDMIケーブルはPCと差し替えにした。
HDMI切換機はあるけどそれを使うほどではないので。
リージョン1 DVDの再生を確認。
リモコンも使える。電池はOK。
お風呂入る。
中で寝てた。
23時までには寝てしまう。
2024/4/28 (快晴)
目が覚めたら5時台。
キチガイバイクがものすごく大きな音を出して走っている。
どれだけ大きいかと言えば、速度から考えて数キロ離れてもまだ音が聞こえるくらい。
もはや人間の所業ではない。
警察にはどんどん取り締まって欲しいし、こういう奴らは始末して良い法律が欲しい。
この世に必要ないから。
本当に不要なのはバイクそのものではなく、こういう乗り方をする人間そのもの。
気温は16度切ってる。
寒いのでファンヒーターを急遽出す。
モバイルWiFiの通信料設定。
最初は自動リセットがかかってないので設定。
安田ヨーグルトの口が変わってる。
引っこ抜く内蓋がなくなって回すタイプになった。
楽だけど、内蓋に付いた塊をなめる醍醐味?がなくなった。
いや、一度開いてしまうとあとはちゃんと閉まらないから倒したときにこぼれる;特に輸送時にこぼれるので困ったのだが、
これでその心配がなくなった。京都への持ち帰りもすると思うけど、その時も大丈夫。
体重増えた。さすがに昨日は食べすぎた。
排便量も足りてない。
8時過ぎから、陣屋跡へ。ここには八重桜があるから。
去年はもう散ってたけど、今年は満開少し過ぎたくらいでまだ綺麗だった。
フィギア2人と共に行って撮影。ただ、朝の時間帯は光の加減で撮影しにくい。
うちしていると、何か若者のグループが来た。男女。
大学生くらいか。
何者だろう?
入り口横にある柱、元裁判所の建物入り口の門柱だけど、
後ろ側に竣工年月日が書いてあるのを発見。
こちらもかすれてて見えにくいが「昭和?年?月竣工」と書いてある(彫ってある)ようと思う。
?の部分が「七、二」「十一、十一」かわからない。
これで本の写真の撮影年月日が大体特定出来た。
そこから今度は応神社へ。応神社は昨日が例祭のはずだけどあったのかな?
一応人が踏み入った痕跡はあったけど。
ここにも桜があった。
桜と社で1枚。
タンポポの前でフィギア撮影。
そういえば、この辺りのタンポポは大きいけど、和タンポポかな?
9時からお墓掃除へ。草はそんなに生えてないが落ち葉がすごい。
掃いて抜いてちょっとだけ切って。
咲いてくれている花も少し切ったりだめにしてしまったのが残念だけど、完全には避けてられないので仕方ない。
1時間ほどで綺麗になった。
そうそう、ダイコンソウ引っこ抜いたのだけど、根が大根だった。
名前の由来はこれか。
家に帰って今度は買い物へ。
足がかなり弱っているので先ずは山越えはせずに平坦な道の礼拝駅コースで。
そこから先ずはラ・プランタンへ。記事になってたハンバーガーを買う。
それとシュークリームも。
西山ふるさと公苑で休憩。
野菜は売ってない。
ナルスへ。
お花、牛乳、野菜ジュース、単三電池、そしてお花。
お菓子も1品買ってしまった。
コメリへ。
チューホイホイと布テープ。布テープは京都にも送るつもりで大パック買った。
横断歩道渡ろうとしたら、クソハーレーディビットソンが突っ込んで来やがった。
日本での走行を禁止しろ。クソうるさい上に乗っている連中は勘違いクズ野郎ばっかりだから。
マツモトキヨシへ。
鍋を小分けする入れ物を買う。
あっ、コメリで軍手買うの忘れたからそれも。
緑茶も買っておこう。
吉屋へ。おこわ2つ。他のお菓子も今度買ってみよう。
長嶺の白鳥池より横道にそれた場所にある八重桜へ。
ここでハンバーガーを食べようかとも思ったけど、店の人が少し温めてと言ったので、家に帰って食べることにする。
今年の新潟は藤がほとんど咲いてない。かなり遅れてる?
それでも八重桜の近くに白藤が咲いてた。
山越えで帰る。田植え花はまだ全然咲いてない。つぼみがちょっとだけ。
意外にも足は全く問題ない。
もうこちらの自転車漕ぐの慣れたか。
帰宅。ハンバーガーをレンジで少し温めて食べる。
500ワットで1分20秒温めたけど、ちょっと長かったかもしれない。熱い。
このハンバーガーは豚肉を挟んだハンバーガーで、何かの味に似ているのだけど、思い出せない。
バンズは少し黄色味がかっていて、卵が練り込んであるのかもしれない。
肝心な味だが、全体としてはかなり薄味で、豚肉がハンバーガーに合っているという感じはしない。
正直なところ、もうちょっと精進が必要だと思った。今のままでは私が再度買う事はないだろう。
ちょっとお腹に軽すぎたので、一緒に買ったシュークリームも食べる。
今日は快晴で外に出ていると日差しがきつい位で自転車で走っていると暑いが、
立ち止まって風を受けると肌にひんやりする。空気は冷たく日差しは熱い。そんな感じ。
ちょっと休憩してからまたお出かけ。
先ずはお隣さんへお土産持って挨拶。
いったん家に帰って、線香とお水とお花持ってお墓参りへ。
いつもならお花買う人お墓参りの日はずれるけど今日は速攻で。
家に帰って今度はお寺さんへ。
住職は不在だったが、家の方にお土産渡したら下ゆでした竹の子もらった。
鍋に入れようか。
車を借りるお願いは今回はまだせず。酒屋から電話がかかって来てないので予定が立たないので。
バイク買ったらそれで行くかも知れないし。
寺泊と合わせて行きたいんだけどなぁ。
駅前;おおはしも?
そのまま観音堂へ。
やっぱり足は大丈夫。昨日しこたまかりんとう食べて糖分が充実したか?
観音堂は屋根がだいぶ傷んでる。
今年修繕するそうだけど。
不動堂へ。
ここの桜もまだ綺麗。
しかし滝の下は倒れた木がいっぱいでどえらい状態に。
そこへ至る道にも粘土の塊らしき物が転がっていたし、泥が積もったような場所もあったので
濁流が流れたのかも知れない。
家に帰って休憩。
庭掃除。
届いた電動草刈り機を使ってみる。
なかなか良い調子だが、最初付いてたナイロンブレードはちょっと堅い物;小枝に当たっただけではじけ飛んだ。
これでは枝や石だらけのうちの庭では使えない。金属の歯に変えて作業。
切れるのは切れるが、右手でスイッチ押すしかない=私は左で持ちたい方なので逆でちょっとつらい。
また、歯が周りに当たらないようにする機構はないので気を付けないと枝を巻き込む、それくらいならまだいいけど
石をこすって火花が散ったりする。なかなかに難しい。
庭の草刈りを一段落して、今度は1階の屋根の樋に溜った泥を手で掘り出して捨てる。
最初はへらで出そうかと思ったけど、狭くて手が一番効率的だった。
3~4回はしごずらしてなんとか完了。
小屋の屋根の上にたまった落ち葉や枝、さらに小屋の屋根の雨樋にも大量の土が溜っているのでこれもほじくり出す。
そのためには小屋の軒先の屋根から小屋に登る必要がある。
小屋に登って上に歩きの、枯れた枝を片っ端から折って投げ下ろす。
はしごにぶつかってはしごが倒れたらどえらいことになるので慎重に。
手が届く範囲は全て処理。
その後樋をほじくる。
さっきの樋は溜った量が少なかったし草が生えていたおかげで根っこでつながって一気に捨てられたが
こちらは非常に大量かつ細かく捨てるしかなく時間がかかった。
その後はしごで降りて完了。結構泥かぶった。
諏訪山の参道も草刈り。
こちらの方が太い草や細い丈が多いので注意しながら。
葉が揺るんでトンガら大けがするから時々調べながら。
電池はよく保つ。一気に最上段まで・・・実はその手前で葉が緩んだので中止。
でも、そもそも去年のお盆に刈り取ったおかげで道はまだ通じてたので楽だった。
お盆の暑さで後竹が完全に枯れてまだ戻ってない。
この季節は蚊もいないし、汗かいたって知れてるしで作業しやすくて良い。
休憩。
鍋作り。17時回ってたか。
買ってきた食材をたくさん入れる。
そこにもらった竹の子も。灰汁が出るかな。
こまめに取らなきゃ。
台所狭い。洗い物のあたりなんとか整理して広く使えるようにしたいなぁ。
1時間くらいで完了。
同時にご飯炊き。
洗い物。
去年のお盆に作って冷凍しておいてた。かぼちゃの煮付け食べてみたらまずい。
確か去年ゴールデンウィークに御斎をしたお店;灰爪の村田屋の店頭で買ったかぼちゃだけど、
あまりの味のなさに冷凍してとりあえず保存してただったと思う。
でもやっぱりまずいので捨ててしまった。2パック分+かぼちゃ残り半分も冷凍で残してたけど、それも捨てた。
もったいないけどしょうがない。まずいものはまずい。
18時過ぎ、日の入りを撮影に行く。
完全に沈むまではみてなかったけどね。
K-70は電池切れ間近だったし。
ここを書きながらご飯が炊き上がるのを丸。
もう19時。
やっと夕食。
鍋も食べるがまだ味はしみてないか。
夕食後、鍋を再加熱してから小分け。
台所には置き場所がないのでPCを置いている机の上へ。
ゆで玉が、と言うか温泉卵も作る。
鍋にお湯85度くらいで沸かして卵を入れ、10分間放置した後冷水に浸すんだそうな。
よく読んでなかったので100度で沸騰してるお湯に入れてしまった。
放置時間を少し短くしたが、果たしてどうか。
京都では温泉卵が作れる機械に任せてるからなぁ。
お風呂。今日はだいぶ泥かぶったから頭も洗わなきゃ。
出たら22時。
ここを書いて寝る。
2024/4/29 (晴のち曇)
5時に起きた。
朝の室温は15.5度くらい。今日はこちらの気温に慣れたのかファンヒーターなしでも行けるかな?と思ったけど入れた。
9時から出雲崎へ。
その前に。ゴミ捨て場に何か出ている。
大型ゴミ?缶?缶が入ってるけど。
どちらか解らない。解らないので出せない。両方あるけど。
早くゴミ収集日を知らないと。普通ゴミの日は解ってるんだけど。
意外に早く着いた。体調が良いからか?
風が少し強い。気温は低め、今日は日が当たっても暑く感じない。
上に1枚着ているがそれでもちょっと寒く感じるくらい。
途中とある神社の前で停車。
参道に八重桜が植わっててそれがとても綺麗。
もう散り際だけど散る花びらがね。
初めて参道を社まで行ってみる。
これは奥深い。結構長く歩いて行く。ずっと坂。
感じ的には向日神社に似てる。石畳の坂、両側に桜というところが。
両側にはお墓がある、この辺りのお墓が集められているようだ。
上の方には非常に大きなのもあって、古墳みたいだった。
お社は一番奥にあった。
古い社かな。摂社も数社あったので昔は大きかったことが解る。今はやや荒れているが。
石碑を見ると大正あたりまでは羽振りが良かった人が石畳を寄進したり、狛犬を寄進したりとしていたようだ。
出雲崎。入り口からは旧道へ。
石油の掘削機を撮影した後
北国街道妻入り会館という所へ。
「前に来た本を出された方ですよね」って覚えていたの?
すごい。が、行くなり隣の建屋に行くように言われた。
隣の「出雲崎寄港地の町家」へ。古い商家を展示に使っている。
お二人からいろいろ詳しく説明してもらった
まず、「この辺りの家は入り口が新潟寄りにある」。
正確には京都の反対側。家の中では京都寄りに神棚を置き、神棚は入り口から離れた家の中央に置くためこうなっているのだそうな。
そのあともいろいろ、1時間くらいか。
「資料も蔵で展示されたらどうですか」と。
そうだなぁ。店部分や蔵に電灯付けて公開するのもありかも。もっとも、そうは大きくはないので展示は限られるけど。
仕事引退したら考えようか。準備はそれまでにしておいて。
妻入り会会館へ戻る。
ここは資料展示場ではなくいろいろな展示の場になっているみたい。
以前は資料も会ったと思うので、変更したか。
今は端午の節句の兜や吊るし人形がたくさん飾られてた。ただみんな新しい物のようだけど。
山の上の良寛記念館へ。町家でその話をしたら入館券をいただけた=無料で入れた。多謝。
ここに来るのは30年ぶりくらいか。母の7回忌くらいの時に親戚と母の友人を連れてきた。
今日の展示はいつものとは違うみたい。
記念館では近所にある食堂の割引券をくれた。
山頂の展望所へ。
新潟県の展望第一位らしい。確かに良い場所で天気が良ければ佐渡が一望出来るらしいが
今日はけぶってて全く見えない。椎谷からも米山がはっきり見える日はないから、今はけぶる季節か。
その食堂へ。12時ちょっと前なのでもう昼食にしてしまう。
割引になるのは2種類だけど海鮮ラーメンにする。こちらは100円引き。
980円(税込み)から。
先日のそばよしでも岩のりラーメン食べたけど、今日のにも岩のりが入っている。
そのほか、イカ、ホタテ、エビまるごと、カニ、わかめ。
とてもいいだしが出ていてスープがおいしい。
麺はストレート。
天領の里へ。
入り口前で売っている見上げ物を買う。去年入った時にいらっしゃらなくてもうやめたのかと思ったけどやってて良かった。
落花生、かき餅、キムチ。
店内には野菜などが売っている、はずだがもう売り切れていた。残っているのは山ウドと竹の子。
そしていつも買うおかき。端物なので安い。300円*何個買ったっけ。後ドレッシングと他のお菓子も。
今は食べられないけど治ったら食べるように。
さらに、2階で食堂で黒ソフトクリームをまた買う。
同じ色だけど今回は味がちょっと違う。トッピングも。
前は金箔、今回は丸い堅い粒だけど、味から察するに金平糖みたいな物。
見た目は仁丹だけど。おいしい。600円。
食べ終わったら手が真っ黒。これは同じ。
人は多い。バイクも奴らは要らんけど。
海の撮影。海に突き出た橋の下には鯉のぼりが多数。
すぐ横の石油記念公園にも寄る。
ここは元々採掘場だったらしく、今でも天然ガスが出ているので火気厳禁だそうな。
後はひたすら走って帰る。歩道走れる場所が多かったからか思いのほか楽に走れた。
帰ってきたら14時くらい。
とても走りやすかった。大きな疲労も感じない。
夏のように暑くないし。
まあ、片道10キロないからね。いや、山頂までで11キロくらいか。
寺泊:25キロ;ほとんど海岸縁だけど距離は長い
柏崎駅:16キロ;柏崎原発の山越えが大変
青海川駅:23キロ;〃+鯨波付近の坂が大変
休憩。
昨日買ったおこわ食べた。もう少し堅くなってたけど。やっぱりおいしくいただけるのは1日までか。
レンジで温めると融けるし。
買ってきたお菓子もちょっとだけ。
食べ過ぎだなぁ。
うわあ、唇真っ黒。あのソフトクリームは「効く」。
今日の同行にフィギアを1人連れていったのだけど、途中でもらった冊子ですれたのか顔に汚れた。
ぬれタオルで拭いても取れず、アルコールでも取れない。
マニキュアの除光剤使ったら取れたが、肌が少し融けてしまった。
ごめんなさい。これからは本当に気を付けないと。
BD見てたら寝てた。やっぱりそれなりには疲れてるか。
昨日買った農協コーヒー飲む。あっ、これおいしい。
安いしまた買っておこう。
庭の草刈り続き。
池の周りは松から落ちた枝が多いので出来るだけ引っかからないように。
今日は2個目のバッテリーで使ってたがすぐ切れてしまった。
バッテリーはフル充電ではないようだ。昨日のはたまたまそうだったようだけど。
昨日使ったのは充電していたのでそれと交換。回転が良くなった。
そこから諏訪山の参道も。こちらは何度か引っかけて葉がボロボロだし曲ってる。
曲ったのと逆向きに付けて使ってみよう。
海辺散歩へ。
先ずは港の方向へ。そのまま先行けるところまで。
やっぱりあるところから先へは行けない。
潮が引いてればギリギリ行けそうなんだけどなぁ。
米山はかすんでる。特に下の方がかすみ、上の方が(雲に)浮かんでいるように見える。
引き返して高浜の方へ。学校の少し手前まで。
帰ってきたら16:50位。
12000歩超えてる。出雲崎から帰ってきた時は7000歩まで行ってなかったか浜をらだいぶ歩いたことになるか。
浜は歩きにくいので舗装された道を歩くよりはるかに体力使うと思う。
バランス感覚も鍛えられそう。
食べ過ぎたけどこれくらい歩けば大丈夫?今日は排便が少ないが気になるが。
曇ってきた。雨が降ることはなさそうだけど。
新しいマウスパッドを使うと4Kテレビでのマウスの動きはだいぶ増しになったけど
やっぱりまだ遅い。
写真整理。GPSデータと突き合わせたり。
桜の写真も残してあったから数多い。
サーバーには上げたはずなので消しても良いのだけどね。
ここを一気に書く。終わったらもう18時半。
書いている間AmazonPrimeVideoで「薬屋のひとりごと」見てたけど、意外にデータ量消費は少ない。
夕食。
昨日作った温泉卵割ってみる。
出来て・・・ない。柔らかめどころか生卵と変わりない。わずかに白身が白っぽいだけ。
作り直しもあれなので鍋に入れたり焼いたりして食べよう。卵は残せないし。
21時過ぎ、
お風呂入ってスクワットしようとしたら、思いのほか足・腰に来てて危なかったので中止。
中古バイク屋をもう1軒調べておく。明日は西山の店と駅に近いそこを行って見る。
お昼に「おおはし」。可能ならもう少し先まで。
2024/4/30 (曇のち雨)
目が覚めたのは4時。起き出したのは5時半。
セールやってるのでSwitch用ゲームを4本ほど買う。
セールをやってるから。
全部セガの。
なにせゼルダの伝説がちょうだめだったからなぁ。
ところが、ダウンロードが遅いと思ったら1日の上限に引っかかってしまった。
すでに6GB超えてる。まだ3本ダウンロード出来てないのに。
ということで中断。後は後日徐々に。こちらでは出来ないかも
サンバ・DE・アミーゴはDreamCastでやりこんだゲーム。マラカス振りまくってた。
今でも持ってる。
が、このSwitch用はその代表曲「SAMBA DE JANEIRO」が入ってない!
あれがないとのれんぞ。
ゴミ捨て。ゴミ入れが満杯だった。
今日は米山方向が見えている。はっきりじゃないけど焼山方向まで。
佐渡は全然。
風呂の残り湯で洗濯と風呂掃除。
風呂専用ポンプは給水能力が高い。一発だけど、洗濯機に付いているのは弱い。
蔵の調査、今回初。
洗濯物は2階の部屋1室締め切って除湿機で。
うぉっ、今日この後雨だとか出てる。
明日は曇。明後日晴れ。今日駅前まで行くのは止めた方が良いか。せいぜいバイク屋まで。
駅前は明日か明後日でも平日のうちに。
9:50、出掛けようとしたら雨が降り始めた。
自転車を入れた頃から本格的に降ってきてその後ずっと雨。量の増減はありつつも。
雨樋綺麗にしてておいて良かった。
蔵の中を調査。もうめぼしい物はない。
なんか東京博とか書かれた金属の皿を発見。
状態は悪いけど1枚はブリキ、1枚は重さからして銀かも知れない。
こういうの集めている人に売れるかな?
いろんな小間物金属が入った箱があった。薬莢みたいなのもある。
金属供出を免れた物か。
何故か高祖父の名札も入ってた。金属じゃないけど。
蔵の中の物は一部が倒れてた。正月の能登地震の影響と思われる。
大きな被害はない様子。
Switchをドックに入れても画面がTVから出ない。いきなり故障かと思って調べるも情報が出てこない。
で、本体をよく見ると液晶画面に何やら表示され散る「画面出力には付属のACアダプタ接続しろ」と。
ドックに入れてると内蔵画面がほとんど見えないから表示しても無駄だし、そもそもこんな重要なこと箱に書いておけ。
取説ないんだから。
と言うことで原因はわかったけど、ACアダプタ持ってきてないのでこちらにいる間はTV出力出来ず。
充電だけは普通のACアダプタ(USB Type-C)で出来るようだけど。
また2ゲーム買った。有名な「スイカゲーム」というのも。230円と安かったので。
誰かが来た?ヤマト。
「ゴジラ-1.0/C」、「ゴジラ-1.0」のモノクロ版。正直言えば間違って買ったのだけど作品から言えば白黒でも良いのかも知れない、のかな?
でも今日は見ない。SONY BDプレイヤーは北米版リージョンA BDが見られるから、それで持ってきている物を見る。
出掛けてなくて良かったか。
雨降ると本当に暇。
眠いので昼寝しようとも思うけど我慢。
買ったゲームしてても、何せ画面が小さいので長時間は目が疲れる。
室温は20度以上にならず。
暖房も入れてた時間もあるが、着込んで過ごした方がほとんど。
今日買おうと思った原付。ちょっと調べてみる。
- 普通免許で乗れるのは50cc以下の原付のみ
- 原付なら免許と認め印だけで買える(重要);住民票が必要だと京都から取り寄せるのに時間がかかってだめ。次回持ってこないと。
- スクータータイプなら新品で18万前後くらいか(税抜き、諸経費別);やっぱり中古が良い
- 今は全て4ストローク
- 2025年;すなわち来年で排気ガス規制の猶予が切れるのでそれ以降新車が他者が出てくる可能性は低い(電動化が進むか高排気量化に進むか)
という感じ。
自賠責保険も入らなきゃ行けないだろうからそれは別途考えよう。
メットも自転車じゃだめ?
4Kモニタ側でマウスがもたつく件調べてみる。
HDMIケーブルとグラフィックボードのせいだという情報もあったが、HDMIケーブルは2本変えてだめだったし、ノートPCではグラフィックボードは変更出来ない。
RADEONのGPUだから能力不足とは考えにくい。そもそも家の4Kモニタではなんともないのだから。
100%で起動してから倍率を変えるという説もあったが、全く変わらない。
画面の設定で
- 4K解像度に200%表示
- 2K解像度に100%表示
ではドット数は同じになるはずだが、実際には後者の方が画面がぼける。特に文字が。
どうも前者はテキストのみ200%でグラフィックは100%のまま、後者は全て倍表示みたい(だからマウスカーソルもでかくなる)。
なので使うのは前者一択。
マウスカーソルの動きはどちらも同じ感じだが、
2Kにしてリフレッシュレートを29.97Hzから59Hz位と倍にするとやや動きが良くなる。
4Kでも29.97Hzから30Hzにすると心持ち改善されたように思える。でも大差はない。
→ケーブルは一応2本差し替えたけど、両方2K用だから4K用のに換えてみよう。手持ちはないので発注。京都にはあるかも知れないけど椎谷にはね。
エレコムので。サクラチャッカーでも0%だし。こちらでも明日届くの?
今日は一応平日だからかクソバイクも来なくてとても良い日。
雨降る前から来てないし。
蔵で見つけた皿、調べてみたら東京勧業博覧会の物と解った。
実に明治40(1907)年。この時期から大正時代の東京の地図はたくさん見つかっており、
東京に行くことがあったか、興味があったと思われる。
お隣が東京に土地をたくさんもっていたらしい(町名としてあったらしい。今は見つからない)ので招かれたのかも知れない。
インターネットで調べたら絵葉書はなんぼか見つかったが、皿はほとんどなかったし、あったのもうちのとは違った。
珍しい物なのかも。
Windowsで画面外に出てしまったウインドウの表示仕方。
- タスクバーでそのプログラムを選択
- Win+↑↓←→でウインドウが表示されることがあるのでそうなったら良い場所に移動
お風呂入ってから、思い立ってカボチャの煮付けを作り始める。
圧力鍋で。容量が空いているのでブロッコリーも入れる。
砂糖を使うのだけど、冷蔵庫に入れてた砂糖がカチコチに固まってて使えない。
小売りじゃなくて水分吸って固まった状態。スプーンで削ってなんとか今使う分だけ取った。
後は捨てるしかないのかなぁ。とりあえず容器に入れておく。明日買ってこよう。
ブロッコリーは柔らかくなりすぎて失敗。食べられんことはないが柔らかすぎて箸でつかめないので容器に入れるのに一苦労した。
お玉ですくって入れただけだけど、カボチャと分けられなくなったので一緒に。
味は明日確認。
寝たのは23時回ってから。さすがに走らないと疲れてないので眠くなりにくい。
2024/5/1 (曇)
眠りは浅かった。
目が覚めたのは4時台だけど、結局起きたのは6時回ってから。
何か家の壁を叩くような音がしたんだけど。
京都なら隣のキチガイがするようなの。一瞬京都かと思ったくらい。
何だろう。
ゴミ捨て場を確認に行く。
ゴミ出しスケジュールが解らないので何か出す物があるかどうかは見に行くしかない。
今日は何もなさそう。
Nintendo Switchのダウンロードゲーム。途中で中断したら、次回は最初からやり直しすると判明。
続きじゃないんだ。
1つのゲームは図体がでかすぎてこちらで似ダウンロード不可と判断。
出来ない。まあ、他のゲームがあるから良いけど。
方ゲームは多いけど、結局やりこんでいるのは「スイカゲーム」というの。
ちょっとぷよぷよに似てるけど対戦はないし時間制限もない。
少し頭を使うか。1回1900点台になんとか到達したけど、1800点も難しい。
もう1つ「Vanpire Survivors」というのもやってるけど、これは運の要素が強すぎて理不尽。
入手したポイントでキャラクターを強化出来る、はずなんだけど全く強くなっているように見えない。
ルールは簡単だけど先に進めないのでその内飽きるかも。
電動草刈り機の歯を円盤状のに替えて笹や竹が切れないか試しに参道へ行く。
裏表逆だと全く切れない事が判明。
切れる。これは強力。ただし、竹は徐々に押し込んでいかないと引っかかる。
参道途中横にそれたところを刈り込むか;それは星撮影場所を作るためにで、ここは笹がいっぱい。
お社があった場所を刈り込んでいくか;ここは竹なので刈るのは至極大変。
さてどうするか。祠前を買っているうちに電池切れで今回は終了。
電池は思いのほかモツが、切れる時はガクンと切れる。回転が鈍くなると言うことはない。
10時から昨日行けなかったバイク屋へ。
後谷の中を通ると近道があるらしいので、新しい道開拓も兼ねて行ってみる。
外は寒い。走ってても全然暑くならない。
果たしてその道を抜けると店のほぼ真横に出た。あまりにちょうどなので逆に店がどこにあるのか迷ったほど。
途中わずかに坂道があるが、中華料理や方面に行くなら圧倒的にこの道の方が近い。
多分2キロくらい短縮出来る。
店の看板は出てるような出てないようなで、もうやってないのかも知れない。
と思ったが扉は開いてるので入ってみる。
が、もう販売はしてないらしい。(買う)人がいないから。
駅前にある店に行ってみるしかないか。そこもどうか解らないけど。
とりあえず今は駅前には向かわず買い物して一旦帰ることにする。
ナルスへ。昨日固まっていた砂糖も代わりを買わなくては。
後食材少しとチャッカマンもガスがもう残り少ないので買う。
西山ふるさと公苑へ。
コーヒーとココア飲んだ。コーヒーは無糖だったので当分求めてココア、という感じ。
今日も野菜はない。もう売ってないのかも。
新聞は椅子と一緒に裏手の方に移動してあった。読む。
なんか生地が古いと思ったら、柏崎日報は4月19日のだった。
なんか髪質が変わり、ページ数が増えている。
刊行ペースを減らしてページ数を増やしているのかも知れない。
柏崎市役所西山支所へ。ゴミ出しスケジュール表をもらいに。
これでいつ出せばいいのか解る。
乾電池や古着などの回収もしてるのか。今度電池持ってこよう。
朝顔の種もあったのでもらう。
庭に植えておこう。
家に帰ったら11時。
駅前に行くのは中止。おなかすいたし、なんか疲れがどっと出てきたから。
明日、お昼;11時過ぎに到着するように合わせて行こう。
お昼。ブロッコリーはやっぱり柔らか過ぎる。
カボチャはなんか味がなぁ。歯ごたえもないし、圧力鍋高圧にするのはよくなさそうだし、味付けはもっと濃くすべきか。
そういえば、おとつい捨てた冷凍してたカボチャの半身。今日見たら綺麗になくなってた。
誰かがつかんで持って行ったか。
しばらくして、お隣さんから竹の子もらった。
ありがたいけど、すぐゆでないと灰汁が出てしまう。
米ぬかはあるけど鷹の爪がないなあ。と言うことで重曹で煮ることにする。
味としては米ぬかの方が良いらしいんだけど言ってられない。
(鷹の爪は今度ナルスに行った時に買っておこう。)
落とし蓋・・・の代わりにざるを使って竹の子を押さえ込む。
弱火で1時間煮た後は自然冷却と。
この間に固まった砂糖をこすり合わせて砕いていく。
25分掛けてなんとか全部を崩しきった。根性。
砂糖買わなくて良かったなぁ。まあ良いけど。
4K HDMIケーブル到着。早速交換。
だめ。改善しない。
竹の子煮る時間終了。
後は自然冷却。明日の朝くらいまでかかるかな。
参道の草刈り。充電池と締め具も持って諏訪社入り口を探す旅。
竹の奥を眺めることしばし、ようやく入り口と思われる灯籠を発見。
その手前には段差があるが、そういえば確かここには階段があったはず。
1本発見して少し切ったらその横にもう1本も発見。
両方とも上の方が落ちている。多分中越沖地震の被害。
横手の畑へ入る道の笹を切ったがまだは入れる状態にはならない。クマザサが深すぎる。
足下が見えないので怖くて入れない。
(諏訪社の入り口探す前ね。)
横から張り出していた椿もやむなく切断。
そこに大きなカタツムリもいて、避けて伐採するはずが誤って巻き込んでしまった。
一瞬で粉々になったと思われる。済まぬ。
バッテリー2本分伐採。と言うか2本ともバッテリーが切れたので中止。
握力がなくなるほどの作業量。これだけやっても1mも進んでない。
祠があった当たりまで伐採するのは至難の業。
そもそも根っこから切るのは堅くて、いくら電動草刈りといえども大変すぎる。
去年までのスライド式に比べれば遙かに強力だけどそれでも。
このくらいになるとエンジンカッターが必要なのだろう。もしくはチェーンソーとか。
上が落ちた石灯籠を元に戻すのは、もちろん人力では無理。
落ちてはいないけどずれた部分を元に戻そうとしたけどそれも無理だった。
ちょっと動く程度。
この状態でも、ここに訪れるのは私が最後かも。
切って切って、枯らして枯らして数年がかりで開拓せねばなるまい。
除草剤でも撒きたい気分だけど、それはだめ。
途中ほんの少しだけ日が射したけど、晴れることはなかった。
17時半前から海辺の散歩へ。
今日は潮が引いているように見える。
浜に何やら御神渡りのような盛り上がった割れ目が続いている。
結構長い。10mやそこらではない。
なんだろう?中を何かが通ったのだろうか。モグラ?
今日は岬の下まで行けるかと思ったが行ったらそこは渡れなかった。残念。
上は厚手のフリ-ス着てたけど寒かった。
そういえばおとつい散歩している時海で泳いでいる奴がいたなぁ。
海の中は3ヶ月遅れるというのによくやるよ。
帰ってきたら18:05。
夕食。なんか品が多くなった。
夕焼けが綺麗。夕食を中断して撮影へ。
洗濯物取り込む。
2階の奥の部屋は電灯が付かない。
蛍光灯だけが切れているのかと思ったら、交換してもだめだった。どうも機器が壊れているようだ。
(グロー管は付いてない。)
実は蛍光灯機器は京都から持ってきていたのだが、吊り下げの鎖が取れず交換出来ない。
諦めて鎖は外して軽い=電線だけで支えられるLED灯を付けることにする。
壁スイッチはないのでリモコンは必須。あれこれ調べるのは面倒なので京都で使っているのと同じ物にした。
Amazonに発注。
Switchで電池切れマークが出たので充電した。
本体はすぐ満杯になった。
でもまだマークが出る。
そうか、リモコンも別途充電が必要なのか。リモコンは左右分かれているので計3つの充電が必要。
リモコンは本体に接続していれば自動給電される、と言うかその方法しかないけど。
リモコン側の充電率は表示されないのでわかりにくい。
2024/5/2 (晴れ、所により快晴)
5時半起き。
京都では夜中に大声出して騒いでる馬鹿は珍しくないけど、ここにもいた。
誰だ?こんなところで大声出して通り過ぎるのは?
食器ケースを発注。
いてる間もそうだけど、長く開いている間に塩が付いたり虫が付いたりするのはいやだから。
何で今まで買おうと思わなかったのか不思議。
9時半前から出発。
第一目標はバイク屋だけど、その後行ければ青海川駅まで行くつもり。
今日は米山が割り方よく見えている。焼山の方はけぶってる。
地図でバイク屋へ。
Tepcoの所から裏道に入るような感じの道で、自分では初めて走ったけど
原発道と違って結構アップダウンがある。けど車は余りこないし道が綺麗なので走りやすい。
鎌田養鶏場のお店は閉まってた。養鶏場も閉まってるけど、こちらもやはりか。
結局一度も買わずじまいになってしまったなぁ。
養鶏場の方は閉まったおかげで悪臭がなくなったのは良いけど。
この道は最後に大きな坂がある。椎谷からしない方向は下りだから良いけど逆は無理だな。
上がってくる自転車とすれ違ったけど、私にはそんな根性ない。
降りきったら鯖石川の河川敷に出た。
地図と異なるように見えるので解らないので、歩いている人に聞いてみた。
簡単な道で良かった。
バイク屋の近くでちょっと迷ったが、なんとか到着。
ここははっきりバイク屋やってたけど、
- 中古の原付はやってないというか入ってこない
- 新品はもう販売してない
と言うことで、ここもだめ。
これはもう原付購入は無理っぽい。
軽の中古車でも買うしかないのかなぁ。
電気自動車の新車買っても良いのだけど、問題は8月からよく5月までの間放置になってしまうこと。
電池が劣化する。乗ってくれる人がいればなぁ。
それか電動自転車をちゃんとナンバー取って運転するか。
駅前へ。ここでも途中道を聞いた。
こちらの方は親切。
とても良い天気だけど、空気は冷たく、ウインドブレーカー来てちょうどくらいだった。
着てきて正解。
日差しの中走ってると暑くなってきたけど、止まると寒い、そんな感じ。
空はほぼ快晴だけど、所によりちょっと雲がある、という感じ。
先ずはNo1コーヒーヘ。豆といつものビスケット買った。
ビスケットは袋が変わっていた。
花屋さんへ。親戚のお墓参りに行こうと思って。
おおはしへ。しかし10:40なのでまだ開店には早い(11:00)。
先にお墓参り行こうかと思いつつちょっと近くを走る。
博物館の近くかな?と思ったけど行き止まりだったので戻る。
川辺に藤が咲いてる。
店の前に戻ったら10:55。待つ。
私が待っていると夫婦が来て、開店と同時に先に入っていった。
いやまあ順番じゃないけど、ちょっとね。
今日も焼き魚定食。魚は4種あったけどニシンで。
やっぱりおいしいなぁ。でも今度は煮魚とか刺身に挑戦しても良いし、
焼き魚+刺身または煮魚の定食類にしても良いかも。ちょっと高くなるけど。
1時間くらい掛けてゆっくり食べた。27日は食べられなかったけど、
あの日は列車の加減で40分ほどで食べなきゃ行けなかったから今日の方が良かったのかも。
柏崎県庁跡を経由して鯨波は御野立へ。米山が綺麗。
時間の都合で東の輪の史跡だけ見て展望所までは降りなかった。
お墓参り。
去年は親戚を連れてきた。
新潟に来たら(年)1回はお参りしないとね。生前お世話になったから。
日本海フィッシャーマンズケープへ。
閉まってる。写真撮るの忘れたけど、この辺り一帯の再計画に伴ってホテルも含め全部閉鎖したみたい。
いつからどういう形で再開されるかは未定かな?
その裏手にある恋人岬へ。
自転車ではきつい坂だけど頑張る。
ここからは米山大橋と米山が綺麗に見えるから。
なんかここも閉鎖されて、恋人の札(見れば解る)も錆びて朽ち果てようとしている。
人も少ないので合間を見てフィギア撮影。
青海川駅へ。
なんかこちらは人が多い。ひっきりなしに人が来る。
ほとんど車、1台だけバイク。そんな有名な駅なのか?
日本海に一番近い駅ではあろうけど。
今はもう列車も少ないので列車の姿も撮影しようと思ったらしっかり時刻を調べてこないとだめ。
ここでもフィギアで撮影。
さて引き上げようかと思ったら列車が来た。
貨物だ。機関車は撮影出来ず、走り去る姿だけ動画撮影した。
後で確認したところ、フィギアは中、小2体持って行ったが、小の方は全部失敗してた。
中も9割方が失敗。手持ちで距離が近すぎたか。それと視線が合ってない。
どちらも背面液晶で見たくらいでは解らない。
α6000はピントが合ってなくても合焦音が鳴るから困る。
越の蔵へ。何年ぶりだろうか。
でも寂れてる。お酒の種類はだいぶ減ってるし、メーカーはもっと減ってる。
とりあえず甘口の酒1本とおつまみ買った。
ここはフィッシャーマンズケープと同じ系列だけど、こちらも閉まってしまうかも。
(フィッシャーマンズケープは会社は残っていて通販はやってる。)
いや、県外から着た人向けにはそれなりの需要があるのか?
私が来ることはもう無いかも。
かつては列車の撮影ポイントとして良い場所だったはずの場所に寄ってから
鯨波漁港上の崖の上へ。
突端まで行ったけど、高所恐怖症の人間には180度回れ右して帰ることすら恐怖であった。
なら行くなって(^_^;)
鯨波駅へ。
ちょうど普通列車が来たので動画撮影。
ついでにトイレも。
ここのトイレは中に変な段差があってつまずいてこけそうになった。危ない。
今ならバリアフリーの観点から全く構造的ミスだと言える。
改修は無理だろうけど、せめて注意書きを掲示して欲しい。
番神堂へ。
そういえば、朱印帳忘れた。
書き置きの物をいただく。
左甚五郎作の蝶の彫り物も撮影。
昔は防護壁がなかったからもっと見やすかったけど、今はピンポイントからでないと見えない。
その前に、目が悪くなって見えないのでカメラで望遠撮影してやっとこさ。
ジュース飲んで糖分と水分補給。
後はひたすら帰る。
ウオロクまではひたすら裏道で、その後は荒浜は防風林内の道から海岸通りの道を走り、その先は原発道で。
トンネル内が真っ暗すぎて怖い。
車のヘッドライトを見た跡は暗さが増して本当に見えなくなるからだ。
家に帰り着いたのは16:30。走行距離は55キロくらい。
膝が痛いしお尻も痛い。
膝には湿布を貼る。
ForeverBlue届いてた。
蔵の中の除湿止まってた。タイマー入れてなかったから24時間(で止まる)動作と思ったら、8時間より短いのかも。
充電しまくり。自転車、GPSのエネループ、K-70のGPS、モバイルWiFi(iPad持ってくるの忘れたので無意味だったが)、α6000、
GoPro用モバイルバッテリー。
ちょっと早いけど17時過ぎに夕食。
昼が11時と少し早かったからね。
昼間魚食べたけど夜も鮭の切り身とかいろいろ出したら品数多かった。
初日にもらった何かの野菜のおひたしはもう危なそうだったけど食べた。
匂いがなぁ。
ビール飲んだ。今日買ったお酒は飲んでない。
つまみだけ食べたけど。
すいかげーむは新記録。
ところでこのゲーム、ネットワークがつながってないと起動出来ない。
スコアのためかも知れないが、甚だ困った仕様。
こんなゲームこそ携帯モードで出来るべきなのに。
ForeverBlueの新作やってみる。
まあ、これなら私でも出来そう。
でもなんか前作に比べ神秘性がないとか魚の造形が劣っているとか気になる点はある。
みんなで泳ぐが売りらしいけど、そんなモードは私には要らん。
Switchは多人数向けゲームが多いのか?
写真整理。
それで失敗を発見。
フィギアの手持ち撮影はほぼ全滅。なんてこったい。
Facebook書く。
お風呂入ろうと思ったらヒーターの電源が入ってなかった。
入れて出掛けたと思ったのに。
と言うことでは入れず。余り汗はかいてないから良いけど。
夏ならアウト。
23時にならないうちに寝た。
2024/5/3 (快晴)
寒くて深く寝られず。1時半頃に起き出してトイレ行ってスパッツ履いて寝る。
5時半に起き出した。
でも眠りが浅くてすっきりはしてない。
8時前にゴミ出しへ。今日は紙ゴミ。
明日伺うことに。
ツボ刺激棒ももらう。藤の蔓で作られたんだそうな。
結構堅くなるのね。
洗濯。
蔵の中は今日も除湿。8時間タイマーで。
9時半頃から出雲崎へ。
昨日の後遺症はまだあっておしりが痛い。膝の痛みはほとんどない。
空気は冷えているので今日もウインドブレーカーが必要。
到着したのは10時回ってたと思うけど時刻見てない。
先日天領の里で買ったお菓子「いも大学」がおいしくて追加購入で。
4袋も買ってしまった。
後端物おかきも先日とは違うのがあったので購入。
出店ではなめこが安かったのとこんにゃくも購入。どちらもお味噌お汁の具として。
こんにゃくは青のり入だから刺身でも良いかも。
野菜売りの所はウドと竹の子だけだった。どちらも不要なので買わない。
良寛記念館の上の展望所へ。
先日よりかは佐渡は見えるけどやっぱりかすんでる。
暑くなってきたのでウインドブレーカーは脱ぐ。
わさび園へ。
今日はキッチンカーとかが出て何か演奏とかがあるわけじゃないけど賑わう日。
先日もらったチラシにコロッケ1個プレゼント券が付いてたのでそれをもらうのと、
いつもの揚げまんじゅう+わさびソフトを買う。ドレッシングも切れたのでそれも。
暑いから。
家に帰り着いたら何時だっけ、11時半くらいか。
出雲崎は10キロほどだから楽。
トンネルがあるのと(非常に暗いので走りづらい)、一部車が多い道を走るのが難点。
そうそう、トンネル内。壁際に走れば少しましなことが判明。
壁が白く比較的見えやすいのと壁に反射した光で下が見えるので。
すぐ昼食。さっきもらったわさびコロッケと後はいつもの通り。
どんどん食材を食べきっていかないと。
わさびコロッケおいしい。
次回は揚げまんじゅう1つにしてこれを買っても良いかも。
休憩。「すいかげーむ」と「Vanpire Survivors」やりこんでる。
スイカゲームは2100点超えることもある。少しだけコツがわかった。まだ運の要素が強いけど。
VanpireSurvivorsはほぼ完全に運のゲーム。キャラクターの強化が出来るけど、それしても何も変わらないと思ってたら
プレイ時間が延びてるので少しは強化されているような。
時々寝落ちしてた。
隣(正確には前の家)が来た。
15時くらいからだったか諏訪山の参道草刈りへ。
というか、家の裏の出口周りの刈り込みの後は「私設天体観測所のための場所確保」。一番刈り込みやすそうな場所;
それでもかなり大変そうだけど、を少しずつ刈っていく。
笹だから堅くて大変。
電池2個使って2m*4m位を何となくそれらしく刈った。
でもまだ下には笹の茎が残っているので座れないし歩くのも要注意。
明日にはもう少し綺麗にしよう。
これ以上奥に広げるかどうかは考えどころ。
前には広げない。広げるという構えにある笹は余りからない。
刈ると原発や道路からの光が入ってくるから。
夏場は蚊が多そうだから、網戸のテントが必要かも。
1時間くらいやってただろうか。電池切れで終了。
去年のアイスが残っていたので食べる。
もう握力が残り少ない。コップすら持ちづらい状態。
AmazonからLED電灯届いたので付けなきゃ。
でも握力がなぁ。
夜にするか。暗いけど。
友人とLINE。こちらの写真送ってあげた。
夕方になると空気が冷え込んできた。
日中は陽に当たると暖かくても、陰ってくると急激に寒くなるのが今の季節。
LED電灯設置。
前のは吊り下げ鎖を一部破壊して外した。
背が届くかどうかギリギリの所なので何度かバランス崩して落ちたり倒れそうになりながら。
眠くてしょうがない、と言うかゲームしてても寝落ちして仕舞うので寝る準備。
でも一度星の撮影に行きたいので頑張って用意して出発。
21時ごろか。防寒をしっかりして出発。
自転車から降りようとしてこけた。長ズボンの裾が広がって椅子に引っかかってしまった。
カメラがかごから出ないで助かった。
この服は自転車乗りの時には絶対に履いてはいけない。
帰ってきたら22時前。
結構長く撮影してたのね。
写真の確認。
今回は新しく買った超広角単焦点F2.8レンズを使ったが、単焦点ゆえにいつの間にかズームが動いてピンボケ、と言うのはなかった。
が、画角が広い分星は小さいし、無限遠にしてても若干ピンボケ気味ではある。
アストロトレーサーでの撮影仕方の本を買って最初の撮影。
キャリブレーションはものすごく楽になった。
その本に従ってISO3200で撮影したが、ノイズが乗りすぎている。
今回撮影した中ではF4、ISO3200、1分が流れも少なく一番綺麗か。ホワイトバランスは5000Kで。
それ以上の時間では流れが大きかったり明るくなりすぎたりしている。
ISOを1600まで下げてF3位にして1分でどうだ?
明日再撮影。
天の川は写ってないなぁ。やっぱり少し霞んでる?
北斗七星は天頂付近に見えたけど、うまく撮影出来てないような。
星が多すぎて判別出来ないだけ?
今回の撮影は去年のお盆に撮影した場所だけど、なんか光が多い。
真夏には草がぼうぼうで光を遮ってくれてたのかも知れない。
やっぱり自分の観測所の設置が必要か。
お風呂入って寝る。
結局23時回ってしまった。
2024/5/4 (快晴)
目が覚めたらまだ5時にもなってない。
ゴロゴロして起き出したのは5時くらい。
快晴で冷え込んでる。
ふとクラウドファンディングのメールを見たら天体を綺麗に撮影するという装置が。
よくよく読むと本体は単なるレンズキットで撮影はスマホに任せるようになってる。
動的追跡機能もない。肝はアプリ。
短時間撮影を繰り返し合成するみたい。
どんなスマホにも対応とあるが、GPSが必須のはずだから今持ってるiPad miniでは無理だと思う。
それとも画像認識して動く方向を認識するのか?
アストロトレーサーType3というのに似てる?アストロトレーサーは撮像素子を物理的に動かすのだけど。
約5万円で、ちょっと高い気もするが参加。
一番安いコースは終わってたので比較的安いので。もっと早く気がつけば良かった。
12月到着らしいのでお盆に間に合わない。使えるのは来年のGW。
と言うことは遺憾ながらスマホへの買い換え時期なので、その点ではちょうど良いのかも。
アストロトレーサーType3を搭載したPENTAX K-3 Mark IIIは181000円くらい(本体のみ)。
こちらを買えば良かったのかも。
価格差は大きいけど使い勝手は大きく違うし、すぐ手に入るし。
2021年発売の機種。
Vanpire Survivorsはやっと1面クリア。
直後2面もクリア。
9時半頃からまた天文観測所(仮)の草刈り。
結構綺麗になったけどまだ完成ではない、けど電池切れで終了。
今日は朝が早かったから終わることにはおなかがすいて、揚げまんじゅう食べる。
ナルスへ。
まずは市役所西山支所へ。乾電池を捨てようと思って。
でも今日は休日で開いてなかった。ガッテム。
ふるさと公苑へ。
もう野菜の売りはないもだろう。
(後で聞いたところによると、下にあるそば屋のところで野菜が売っているかも、とのこと。)
藤の花が徐々に咲きつつある。
ナルスへ。
惣菜とか豆腐を購入。
コメリで養生テープを。カメラレンズの固定用。
星撮影時にレンズを触るとわずかにずれてしまうので。
吉屋へ。
草餅「おいしいよ」というので買う。
後もモンブランも。
もう1月になるのがあったけど、それは次回のお楽しみ。
白鳥池に一定残り白鳥を撮影。
今年は4羽残ってる。親子だろうか。
その先で、道路を渡ろうとする亀がいたので一旦停止。
2匹いて、1匹は池に戻り、1匹は道路上で固まってた。
撮影してGo。
白鳥池には白藤がある。
ようやく咲き始めという所。
家に帰り着いたら12時半。
昼食は惣菜の残りを食べる。味噌汁というか鍋も食べきる。
昼からお世話になっている方の家にお邪魔しに行く。
遠慮なく頼ってくれと。多謝。
帰りにはご飯も持たせてくれた。
家に帰ったら16時半頃か。
結構長居してしまった。
礼拝駅前にあったタクシー会社の出張所がなくなったのは、利用客の減少ではなくタクシー会社通しの縄張り争いのせいだそうな。
出雲崎タクシーがあったのだけど、西山町が柏崎市に編入されたからか、柏崎タクシーの縄張りになってなくなったと。
そんなことするならせめて柏崎タクシーで残せよ。
全く利用者のことを考えてない。
礼拝から椎谷までなら1600円ほどだったそうな。
家に帰ってまた観測所作り。
笹の切り株を地面ギリギリまで切っていく。
奥行き、手前も確定していく。
ほぼ完成。
このまましばらく放置して乾燥させる。
まだ電池が残っているので参道も切っていく。
すると登ってくる人があった。
「山頂はもうすぐですか」と聞かれたので、すぐそこですがお墓しかないですよと。
以前は神社があったが、今は笹や竹がいっぱいで入れないとも。
そう聞くと引き返して行かれた。
そういえば、この上にある大きなお墓は椎谷藩家老だった人の家の物だと教えてもらった。
が、今はもう椎谷にはおらず家も先般処分したと。
北海道にいるらしい。
椎谷藩にゆかりの人もほとんどが椎谷を離れているのだろう。
三雲家もしかり。
終わったらもう18時回った。
夕食は
いただいたご飯をメインに、
新鍋に昨日買ったキノコ入れて食べる。
またお菓子食べ過ぎた。
ゲームしてても寝押ししてしまうので寝ようかと思ったけど、今日も星撮影へ。
昨日とはちょっと違う場所。と言うか昨日より少し手前の場所で、ここの方が家の光が見えにくい。
昨日の結果を基に考えた設定で撮影する。
1枚目の撮影したら電池切れた。にもかかわらず換えの電池持ってきてなかったので取りに帰る。
三脚は置いたままカメラだけ持って大急ぎ手帰って電池交換して戻る。
悪くはないけど、まだ星が流れる。
アストロトレーサーとは言え流れるのを完全に抑止することは出来ない。
でもアストロトレーサー切ってみると効いていることは解るのだけど。
最終的にはF2.8、20秒、ISO3200だったか。それ以上長いと流れる。
そうそう、単焦点レンズでの無限遠は∞マークの中央に合わせる感じでちょうど。
その先わずかに遊び?があるが、そこではない。
レンズ交換して今度は望遠で。
星が大きく写るのは良いけど画角は狭くなる。星の流れも大きく見える。
インターバルで撮影画像の重ね合わせをしてみるが、星がながれ過ぎてだめ。
アストロトレーサーが効いていることを確認。
家に帰ったら22時半頃か。
ここを書いて、洗い物してお風呂入って寝たのは0時近く。
ゲーム中は寝落ちするくせに布団に横になったらすぐには寝られない。
布団に入ったら便意があって、起き出す。
出た。2日ぶり。
結局寝たのは0時半頃。
2024/5/5 (晴れ)
今日も5時過ぎに目が覚めた。
寝不足。
排便2回。これで昨日おとつい出なかった分も出たかな?
9時から草刈り。
今日は諏訪社の石灯籠から入ったところ。
とその前に、その手前のお墓周りをざっと刈ってしまう。
お墓に覆い被さっている竹とかも切る。
地震の影響開始か石の擬宝珠や上の部分が落ちている物があるので上げておく。
なんか1つ目の電池がすぐ切れた。
もう劣化してるのか?
石灯籠の中は竹がほとんどなので電動機ではなく手で切っていく。
少しづつ切っては運び出すことを繰り返す。
10時頃まで。
この時間にはおなかがすいていて、途中体に力が入らなくなるので塩飴を何個か食べつつの作業だった。
椎谷ではホーホケキョが年中(少なくともGWからお盆までは)鳴いているけど、
今はまだ練習中みたい。「ほーほけ」で止まることが多い。
1時間ほど休憩。
11時から西山方面へ。
マツモトキヨシで入浴剤を買う。あと以下の姿揚げが売ってたので買ってしまった。
西山ふるさと公苑へ。
柏崎日報だけど、よく見たら複数日付分がまとめられてた。
1日は4ページ(1枚の紙の2つ折り)で毎日発行されていた。
まあ「日報」だからね。
藤が大分咲いてきた。
沖に停泊している沿岸警備隊の船を撮影に行く。
遠いので最大望遠でもはっきりしない。
なんか沖に蜃気楼が見えてる?
お昼は昨日いただいたご飯の残り半分を中心に以下適当。
昨日のご飯はやっぱり甘くておいしい。
昼寝。30分はねてた。それ以上かどうかは不明。
万歩計のデータ吸い上げをしようと思ったらソフトがない。
「あれっ、入れてくるの忘れた!?」と思ったらゴミ箱に入ってた。
復活。
無事吸い上げ。
灰汁を取ったまま袋に入れて保管していた竹の子を細かく切ってだし汁に浸ける。
お寺さんでいただいたものも付けている間に柔らかく味がしみた気がするので同じように。
先日市役所出張所でもらった朝顔の種、植えようかと思ったら土がない。
庭に植えようと思ったのだけど、日が当たる場所で地面が出ている場所がなかった。
一方で植木鉢はたくさんあるのでそこに植えておこうかと。
でも水がなぁ。植木鉢では水やりは必須。
やっぱり地面に適当に穴ほって植えるか?
→球根植物をひっこ抜いてみたらあっさり抜けたので、柿の木の根元と花壇らしき場所の2カ所で抜いて場所を作って種を蒔いた。
支柱は立ててないから地面を這うか、柿の方はその幹に巻き付くか。
明日支柱買ってくるか。いや、参道で切った竹を適当に挿せばいいか。ただだし。
17時頃からか、観音堂へ。
何かツクツク法師のような鳴き声がする。
2カ所から。でもエンディングがない。
ひょっとすると、鳥が鳴き真似しているのかも知れない。
そういう鳥がいると聞いたことがある。
観音堂参道下の山門の前の藤も満開になってる。
先日はまだほとんど咲いてなかったのに。
いよいよ藤本番か。
雲が出ているので今日は星撮影せず。
入浴剤入れてお風呂に入り、
22時には寝る。
2024/5/6 (曇)
4時台に目が覚めたような気がしたけど、起き出したのは6時過ぎ。
曇。
排便あり。でも細いなぁ。
朝のうちに草餅食べきってしまう。
朝にだいぶ食べた分今日も動かないと。
エアコンの発注を画策。
問題は2点。
となる。
理想を言えば、仕事場と寝室の2台欲しいが、利用率から考えて1台が限界。
となると、仕事場を移動する寝る場所を移動するかだけど、
寝る場所は天井板がなく蔵の方まで空いているので冷房効率が悪い。
仕事場を移動するにしても装置の移動はかなり大変。
食事をする場所でもあるから、台所からの距離を考えてもそう。
しかし寝る場所は移動が難しい。
仕事部屋には布団は敷けない。
台所はギリギリ。
仏間なら寝られそうだが、今度が冷気が届かない。
店は広いけど薬品臭がするからなぁ。
しかし、設置場所としては特に室外機が問題になる。
家の表側にせよ横にせよ潮風にさらされる、特に横はさらされる。
積雪も問題。いくら椎谷が雪が少ない場所とは言え0じゃないから、若干上げる必要はあろう。
雪に埋もれても使う時に埋もれてなければOK?
周辺の家でも上に上げて木の枠で囲っているとか夏場以外はビニールでくるんでいるなどの対策をしている。
室外機からの距離や道路に面しているとは家前に家があるから潮風の通り道ではないことを考えると
店に設置するのが一番良いのだけど、薬品臭が問題。
寝室なら裏の2階の屋根に設置になるから潮風の直撃は受けない。雪の問題もない。
でもお盆からよく5月までの間にカバーなしというわけには行かないだろうし、
そうなると2階は無理か。
行き詰まったので中断して竹を取りに行く。
10本ほど取って昨日朝顔の種を蒔いたところに立てた。
後は自然に巻き付いてくれるのを祈るのみ。
なんか瓶が置いてあったので捨てようと思って出したらすごい匂いが。
これ、昔くみ取り式便所で使ってた消毒剤かも。大方流してしまった当たりは水を流し、
瓶は水道で洗浄。
が、今度はその水路が水が流れない。
水路にパイプが敷設されているのと、そこに草が生えてしまって水をせき止めてる。
パイプはどうしようもないので草を抜く。
水の流れとの勝負。
なんとか表まで流れるようにはなった。
途中水がはねて服に付いてしまった。薬剤入だから皮膚に触れた部分が問題ないか心配。
オケラがいた。
超久しぶり。すまん、すみかを奪ってしまった。
薬剤入水に触れて死ななければ良いのだが。
外回りの壁で、板の節が抜けて穴が開いている部分は何か対策しないといけないなぁ。
水回りのシーラーを買ってこよう。
またもLibraOfficeCalcのバグ。数値が日付に変わってる。
属性を変更すれば戻るけど場所が多いだけにしことま面倒。
LibraOfficeは本の時にそのバグで苦労したけど、とにかくバージョンが変わる毎にバグが入ってくるから困る。
そのあたりがExcel程信用出来ないところ。
とりあえず
- 仕事場横
- 室外機は真横、水路に蓋をして設置もしくは台所前のコンクリートが広い部分からホースを長く引く。
- 雪対策は業者に任せる
- くるむシートは買ってくる(8月でもOK)
- 寝るのは仏間で。
- その分部屋を広く考えて10畳以上の物を
- 途中にある階段には遮熱シートを付ける
- 施工に関しては上新の店舗に聞いてみる
で。
シャープで6~9畳用で安い機種があるようなのでとりあえずそれで決定。
10時、参道草刈り。
今日は最初は電動草刈り機よりも剪定ばさみを中心にした。
竹をだいぶ切っていって、その後いい加減疲れてきたので電動で、半分無茶苦茶に切っていった。
なんか入って左手に段差があって、その先に何かが見えたのでそちらの方向に切っていったら、
なんかおきさられたタンクとか緯度じゃないけど土管のような物があった。
最初は祠かと思ったんだけど違ったわけだ。
と言うことで、直進方向に直って先へ進める。
竹や笹だけでなく野バラ?のようなとげのある植物や木イチゴ、さらに腐った松なども出てきて難航。
1本目の充電池を使い切ったところで今日は終了。
帰ってみたら11時半だった。
1時間半も作業していたか。今日は日がなく涼しいが、それなりに熱くはなる。
さっきの薬品の匂いが鼻について取れない。
抜いた草がドクダミでその匂いも合わさって少し気分が悪くなった。
お昼も兼ねて上新まで行くか?
「おおはし」は今日やってるか・・・休みだ。となるとな「とみ家」?
いやこの時間からでは駅前に着くのは遅くなるから先に食べておかないと持たない。
と言うことで昼食。
12時半頃から柏崎駅前の上新に向けて出発。駅前まで15キロ。
原発の所からは先日バイクや行きにて見つけた道を行く。
そのまま駅まで直行して地下道通ってすぐに上新。
入り口入るとすぐ創業記念祭の安売り品を書いた袋が並んでた。
チラシに載ってた以外にもいろんなエアコンがあるみたい。
一番安いのはアイリスオオヤマので5万円切るのもある。
それは6畳用なので8~10畳用ではやはり7万円くらいか。
それで決定してレジへ行く。
「これを買いたいが設置工事日を確認したい」。
で調べてもらったところ、今回は新規設置なのでエアコン専用コンセントの設置も必要。
その業者の関係で15日が最短と。
「コンセントだけ別の業者に頼んでもらえば11日でも可能」と言われたが、そんなつてはないので
諦めた。これはまたお盆に改めて買いに来るしかないか?でもお盆は混んでてまた工事不可の可能性もあるしなぁ。
近所にKs電気があるのを思い出してそちらに行って見る。
値段は安くない。まあ、これが普通なんだろうけど、上新で安いの見てたから高く感じる。
しかしこちらには塩害対策機器もあると書いてある。
うちの場合これは重要だ。
基盤への対策はエアコンメーカーの対策で、工事的には配管へのカバー設置があるらしい。
Ksオリジナル品らしい。メーカーとのタイアップという奴。
ということで店員さんに聞くと、
「在庫さえあれば11日までの設置は可能」と言うことだったので少し割引してもらって
購入決定。
ところが。
最初8畳用買おうとしてたら、それは在庫がなくて10畳用なら1台あると。
1万円上がるけど、と言うことだったのでそちらで。
いよいよ決定と思ったら、今度は工事業者の方が11日枠がいっぱいになってしまったと。
ガッテム。
と言うことで、買う直前まで行ったけど結局買えなかった。
となると次回来る時=お盆にするしかない。でもそれでは上新と同じで混雑で間に合わない可能性がある。
今まだお盆の日程が立たないので、お盆に来る日取りが確定したら電話で同じ条件でお盆に合わせて工事の段取りして購入しようと。
これなら間に合うし、できるだけ早い日にちから使える。
店員さんの名刺もらってそのように話を付けて今日は帰った。
まあ、今回の期間は、この温度ならエアコン要らないからそれがベストかと。
ここでは工事に関してもいろいろ教えてもらった。
実は今、工事の際には家にアスベストを使ってないか調べる必要があるそうだ。
法律で決まっているから仕方ないと。その調査に5000円(税別)、さらにアスベストを使われている場合は
対策費に10000円かかる。うちは築150年の家だからそんな物ないはずだけど。
壁の中は多分壁用粘土。
後コンセントとかその他工事費は当日現金払いらしいので、アスベストも含め+45000~5万円は用意していた方が良いと。
今そんな手持ちもないし、そういう意味でも今回でなくて良かったのかも。
いろいろ解ったから、自転車でここまで来た甲斐はあったかな。
上新出た時は「折角来たのに!」と思ったけど。
ということで帰路へ。
駅前の珈琲屋の喫茶店に行こうかとも思ったけど、
途中でケーキ買って帰れば良いわと思って止め。
iPadでも持ってきてれば時間つぶしも出来たんだけど、一人で喫茶店は時間潰せない質で。
ウオロクへ。食材調達のため。
ところが、シーラーも買わないとだめだからコメリに行かないと。
ということで、ここでの買い物は中断。
ここにはない農協コーヒーも欲しいし。
裏道捜して、GPSでは細かいところまでは解らないけど鉄道くらいは解るからその方向に走って。116号線に出て後はひたすら走る。
途中出来るだけ越後線に沿う。多分それが最短コースだけど、必ずしも線路に沿った道はない。
自転車や人だけ通れるような細い場所もあった。
越後線の駅があったら、そこで乗車証明書をもらいつつ。西中通、荒浜は見落として、刈羽、西山。
途中ちょっとだけ雨が降った。
西山駅に行くと、引き込み線に保線用列車が止まってた。
撮影。
吉屋へ。
先日次回に回したお菓子ともう1つ別のを買う。
「多分今回は今日が最後になる」と。もう顔を覚えてもらってる。
毎回自転車で行く元気な奴?
コメリへ。シーラーを買う。
業務用大型のがあったので、絞り器も一緒に買った。
ナルスへ。
農協コーヒー他豆腐や魚などを日数考えて購入。
卵は買ってしまうと余るのでやめに。2日は卵なし。
食糧調達の量算出は難しい。余らすより足りないくらいでちょうど。
西山ふるさと公苑へ。
16時ちょっと過ぎ。
まだ開いてた。多分17時までか。
新聞読みながらコーヒーとレモン水を飲む。
今日途中で通った刈羽の竜谷と言うところに樹齢200年の立派なツツジがあって今満開だと。
知ってたら行ったけど、明日から仕事だから行けないなぁ。
なんかすごい空模様というか空の光加減なので撮影。
ケーキ屋、閉まってた。
礼拝駅。
家に帰り着いたら16時50分くらい。
農協コーヒー飲んでから、外壁の穴にシーラーを入れる。
家の外板の節が抜けて穴になっている部分。
今夜から雨になるようなのでその前に閉じておきたくて急ぐ。
本当は24時間、出来れば数日乾燥させた方が良いらしいけど仕方ない。
背が届かない場所をはしごも使って。
それでも届かないところは仕方ないけど。
途中前の家の人と話し。
今回のGWに来るのは今日が最後で、戸締まりに来たと。
同じ菩提寺だったのね。
通路側の壁をこまめに埋めたらちょっと使いすぎた。
裏庭側で何カ所か埋められなかった。
どうしよう、業務用は1回で使い切らないとだめだが、
裏庭だけで1本は使い切れない。
次回までに一般家庭用の小さいの捜してくるか。
通路の草刈り。
ここは柔らかい草だけなので楽だけど、広い。
水苔の生えた土を何度か掘ってしまった。
18時になったけど、夕食前に
覚えている間にここを書く。
19時。
22時には寝た。
2024/5/7 (雨)
なんかおかしな夢で熟睡出来ず。起きたのは5時。
雨が降ってる。ゴミ出しに行きたいのだけど。
いったん雨が上がったのでゴミ出しへ。帰ってきたらまた雨降った。しかもそこそこの量。
この雨で昨日流してしまった消毒液が根こそぎ流れて匂いがなくなれば良いのだけど。
雨だけどその分空気は澄んでいるのか佐渡はよく見える。ただし雨が降っている間だけ。
米山は未確認。家の窓から見えるのは佐渡だから。
昨日出てから排便が止まらない。
良いことだけど、トイレ幾たび便が出るのはやっぱり少々つらい。
今日から仕事。
仕事用PC一式設置。
すっかり忘れてる。
先に勤怠入力。
会社PCに勤怠表があっても入力は個人PCで行うため。
時々雨は止む。
洗濯は部屋干しで除湿機で。
あっ、牛乳買ってくんの忘れてた。足りるかな?
仕事中音楽聞くためにある程度データをPCに入れてきた、はずだった。
たしかに入ってる。でもそれは個人PCにあるので
仕事中聞けない。
2台のPCは完全に入れ替えで使っているからだ。困った。
Linux機になんとかコピーできないか?
会社PCを4Kモニタに接続して遅延はどうか。
感覚的には個人PCと同じ。
去年に比べて
- マウスパッドを敷く
- HDMIケーブルを4K対応品にする
- フレームレートを30Hzまで上げる
をしたわけだが、劇的な改善はないがそれぞれがちょっと効いている感じで
ほんの少し良くなった。
これでもだめなのはマシンパワーもあるだろうけどやっぱりモニター側の応答速度が鈍いのだと思う。
もともとPC用じゃないからなぁ。
個人PCは家では4Kモニタに接続してなんの問題もないから。
→そうでもないか。家の4Kモニタではマウスのつまずきはないが動画のフレームレートが落ちてる。
GPU載っててもこの速度だから、もともとこのPCもだめなのだろう。
4Kは2Kの4倍の面積があるとはいえ、動画以外では全面が書き換わることはないはずなのに
この椎谷モニタは書き換えているため処理負荷が異常に高い?
会社PCでは解像度を2K:1920x1080 100%にしてリフレッシュレートを59.940Hzまたは60Hzにしたら格段に良くなった。
個人PCではこのモードでは文字が滲んで見づらかったが会社PCではそれほどひどくない。
家のモニタもこの解像度であえて解像度を上げる必要はないのでこれで利用。
雨は上がった。9時以降降ってない。
と思ったら12時頃からまた降り始めた。
その後も雨は降ったり止んだり。
Linux機でなんか無線LANアダプタが2つ認識されてる。
調べると、今まで使えなかったオンボードのWiFiが使えるようになっていると判明。
デバイスドライバが供給されたんだ。
USB-WiFiを使わなくて良いようになった=USBポートが1つ空いた。
一方で有線LANが繋がらない、というか認識してくれない。
なぜ?
すぐには使わないけど
Linux機でのAmazonPrimeVideo視聴は出来るようにした。
最初音が出なかったが、それはシステム設定のサウンドでHDMI出力にしてOK。
鍋づくり。
というか増量。
音楽を個人PCからLinux機へコピー。
SD経由で。
この過程でSDカードが壊れていることが判明。
Linux上での抜き差し;特にLinux機に付けているSDカードリーダーは
普通のとマイクロSDの2スロットあるけど同時は認識しない(多分ハード的に);先に指した方を認識となっているため
そのあたりで抜きさしを間違えると壊してしまうみたい。
文字は滲むけど個人PCも1920*1080 100% 60Hz設定に変更。
速度重視。
結局今日は出かけず。
久しぶりの仕事で疲れたし、
いつ雨が降るかわからないから。
夕食、なんか食材が少ない。
結局お菓子食べすぎ。
最後にはサバ缶でビール飲んでた。
外でなんかどんどんいう音が聞こえる。
京都じゃあるまいし、隣の馬鹿はいないはずなのになんだ?と思ったら波の音だった。
すごい音。
「ゴジラ-1.0」を見る。「ゴジラ-1.0/C」はBD買ったのだけど、
なんとAmazonPrimeVideoで見られるようになった。なんてこったい。
/Cはモノクロ版、今日見たのはカラー版。
でもこの作品はモノクロの方がいいかもしれない。
人力で脅威に立ち向かうという形としては「シン・ゴジラ」に近いのかもしれないけど、
それを戦後すぐにして、反戦メッセージも込めたのがこれ。
いい作品じゃないかな。
見終わったら23時。
よさげな服が値引きされてて買おうかと思ったけど、
もう1つ買わないと送料無料にならないけどよさげなのがなく(あってもサイズがない)、
店頭受け取りなら送料なしだけど多分受け取り猶予日付の間に京都には戻らないしで
いったん中止。
お風呂入って出てきたら雨降ってた。
2024/5/8 (雨一時曇り)
3時前頃に目が覚めてトイレへ。ビール飲んだから?
目が覚めたら5時過ぎ?
で、もう少しと目をつむって目が覚めたらもう7時前だった。
あっ、シリアルがもう残り少ない。
やはり買い物はもう1回行かないとだめか。
今日はプラごみ/ペットボトル廃棄日。
量が多い(去年の夏の分からで3袋もある)上に雨が降っているので自転車では無理。
霧雨になっている間に一気に歩いて行く。約200m。なんか道路に数字が書いてある。
腰の調子がかなり危なげ。気をつけないと。
腰の強化運動。危なさはなくなったか。
昨日買おうとした服。サイズを調べたらそのメーカーのは過去の購入履歴からXLじゃなくてLでいけると判明。
ならもう1着買えるのでそれで決定。
椎谷送りにしたのでこちらにも置いておこう。
Ubuntu機で有線LANがつながらないのはインテルドライバのバグらしい。
情報。
仕事で機材の手配が遅れている関係で
18日まではこちらに居られる感じ。
帰りの切符買わなかったのは正解。
25日は大阪で用があるから18/19のいずれかで帰られなればならないのは確定。
インテルドライバの問題。
ここに解決策が。
ソースからコンパイルする必要があるのだけど、これが通らない。
gcc-12なるものが入っていないと言っているらしい。
sudo apt install gcc-12
でOK?
→だめ、まだエラーが出る。
→ダウンロードしたインテルドライバのバージョンが古かったと判明。
参照したページに合ったリンクが古かった。
最新のをダウンロードしたらコンパイルもなく一発で行けた。
多分gcc-12も不要。
sudo apt remove gcc-12で削除
必要だった。
→再起動してもだめ。というかFLASH Not Presentとなってしまい余計に状態が悪くなった。
ガッテム。
インテルサイトにある
Bootutil
新型iPad Air 13インチモデルもあるのか。$799から。
iPad Proもすごくなりそう。13インチで$1299から。
今円安で高い;1$=155円とするとAirが124000円、Proは20万超えてくる。
→日本公式価格は128800円、218800円らしい。
Nintendo Switchも後継機のアナウンスがあるらしい。
まあ、今回買って正直公開しているので次世代機を買う可能性は今のところ皆無。
スイカゲームやVanpire Survivorsは良かったけど、これらは他機種用もあるからね。
肝心のフォーエバーブルーもいまいちだったし。
ことごとく外れ。
foorbar2000も間違って多重インストールしてしまい、OS再起動後起動しなくなった。
というか起動はするけど表示が真っ黒で何も見えない。
後からインストールした分はアンイストール出来たけど前のが消せない。
wine-tricks上からUninstall。
その後再度Linuxのソフトウェアセンターから再インストール。
OK。
外が明るくなってきた。
e1000のドライバーが見つからないのでインテルのサイトから取ってくる。
今度は間違いなく最新版を。最新版と言いつつかなり古い(2020/04/22)けど。
こちらもソースからビルドのようなのでReadMeにあるとおりにやってみるがエラーで止まる。
打つ手なし。
Windows上でも認識せず。ネットワークカード上のFlashROM内容を壊してしまったか。
先にインテルのサイト見てれば、既存のFlashROM内容をイメージに落とす機能があったから戻せたのに。
京都に帰ってDHCP環境に戻してもだめなら有線LANが完全に使えなくなったと確定、
そうすると高速なファイル共有が不可能になる。
その場合はUSB-LANアダプタを買ってくるしかないか?
インターネットにある情報による適応は自己責任でやってみるしかないけど、
ここまで大失敗なのは2回目。1回目はeTrex30を文鎮化してしまったとき。
まだこちらはUSB-LANという回避策はあるけど、無駄をしたことには違いない。
が~~ってむ。
半日無駄にした。
堅豆腐というのを買って食べてるが、これがどうにも硬すぎて私の好みではなかった。
生協豆腐のようにゼリーのように柔らか居のモアレだが、ここまで硬いと食べるのにも苦労してしまうし
舌触りもイマイチで。
おそらくこれは生で食べるより、味噌田楽のように炙って食べるとかそういうのに向くのだろう。
生食で一番いいのは出町商店街の豆腐。
13時半頃、また雨が降ってきた。
今日も買い物行くのは無理かな?
天気予報では明日の昼から晴れる模様。
仕事するようになったら、朝淹れるコーヒーの量が足りないと判明。
明日からは増量しよう。
京都のEchoShowに遠隔アクセス。
カメラで室内確認。
電灯のOF/OFFも出来てる?京都は晴れているのか明るいのでわからない。
1階のEchoShowはWiFi変更時にリセットしてからやはりカメラが使えない。
帰ったらAmazonに問い合わせ。問い合わせ自体はここでも出来るけど操作できないから。
今日は体が冷えてしょうがないので1日中ファンヒーター入れてる。
まあ設定室温は18度で実室温が22度ちょっとだったので間欠動作だけど。
まだ寒い。熱はないのに。
2重窓が閉まってなかった部分もしっかり締め、設定温度も2度上げ、上に着るのも薄いのから厚手のフリースに変更。
それでも仕事机は窓に一番近いところにあるから冷気を感じる。
外はだいぶ寒いのかもしれない。
室温は25度。本来なら上げすぎ。
沖の方が明るいので写真撮影。佐渡の方はもう晴れているのかも。
米山の方は雨が降っている。
Facebookへ。
昨日今日と車が少ない。
バイクなど皆無。
ここに来るのはお遊びの奴らが多いという証拠。
仕事するには良い環境だけどね。自然光で生活しているし、京都よりよほど健全。
家の中だけでも歩数は京都の倍。
なんかエラーが出てファンヒーターが止まった。
そのまま付け直さなかった。
でも大丈夫。
あかんお菓子食べすぎ。
運動できてないのに。
K-70でライブビュー状態で拡大表示出来る機能があるのを知った。
[OK]→背面ダイアル
時々、店の中か二階の奥の部屋かもしくは蔵の中から大きな音がすることがある。
風とは思えないので何かしら動物がいると思われる。
蔵の中で蛇を見たことがあるし、動物の糞が落ちてたこともある。
ネズミは仏壇の前で毎年何匹かホイホイにかかる。
寝てる間に部屋に入ってこなければ別にいいっちゃいいのだけど。
2024/5/9 (雨のち晴れ)
5時半頃目が覚めたか。
雨。
天気予報では夜中から晴れるんじゃなかったっけ?
→勘違いか。今日の昼から晴れるみたい。仕事の後に買い物行けそう。
昼間に行く・・・のは世話しなさすぎてだめ。
窓を叩く音が?
お世話になっている方が食べ物を持ってきてくれた。
多謝。
まだ7時にもなってないけど、この辺りの朝は明るくなれば訪問OK。
Wikipediaに寄付。
無料でも見られるけど、一応毎年寄付をしている。よく使うから。
まあ、元は取ってるかな。
AmazonPrimeは送料とVideo、これは利用料で確実に元が取れてると思う。
8時前。青空が見えてきた。家の周りは雨が降り続いているけど海の上。
窓から海が見える環境は精神に良い。
もっと見えてくれると良いのだけど、前の家の関係で窓の1/4のさらに3/4ほどだけだけど。
8時過ぎには家の上もまだ雲は多いけど切れ間から青空が見える。雨は止んだ。
久しぶりに日差しを見た。
それにしても丸2日以上、本当によく降った。
例の薬も完全に流れただろう。
海もだいぶ収まってる。低気圧は通り過ぎた。
市内の方にはまだ雲があるみたい。
Linux機で内蔵WiFiが使えるのはUbuntu22だけだった。
Ubuntu20では使えないまま。
USB-WiFiが必須。
有線LANはこちらもアウト。
起動時にエラーが出ているようなので多分完全にアウト。
Linux機でUSB-WiFiで通信してると、他の通信が軒並みできなくなる。
Windows側からのアクセスは全部アウト、Linuxそのものからのアクセスも半分失敗。
なんか電波状態が不安定すぎる。
→USB3ハブに挿しているからかも。USB3とWiFi/Bluetoothは相性が悪すぎる。
WiFiアダプタとモバイルWiFiルーターをくっつけてようやく安定。
速度は遅かったり早かったりで不安定だけど。
モバイルWiFiは横寝かせより立てたほうが速度が早そう。
なんかすごい数の更新がかかってる。167個。
たしかにしばらく使ってなかったけど、こんなに?
総サイズは700MBにも満たないようだけど。
→終わったと思ったら「失敗」。
updateしてupgradeせよと。
サイドダウンロードし直しかい!?とおもったら、成功してたものはすぐインストールへ、失敗してたもののみ再ダウンロードからインストールとなった。
まあそれくらいはしてくれないと。
完全に晴れた。
が、空気はひんやりしてて冷たい感じ。今日も室内は暖房。
tenki.jpでは9~14℃と出てる。京都なら3月、いや今年なら2月の気温かも。
USB3対応のSDカードリーダーは読み取りこそUSB3を活かしていて速いが書き込みは遅い。
SDカードのクラスにもよるだろうが、それ以上に遅く感じる。
消去プロセスに時間がかかっているのかも。
服届いた。速い。
関東からの物だと新潟のほうが早いのかも。
今朝頂いたご飯。食べたらとても美味しかった。
玄米に穀類が多数入っているもの。
これくらい美味しいと他に何も要らないなぁ。
Amazon Kindleの本にはサンプルというものがあるが、これが端末から削除できなくなることがある。
サンプルの削除仕方はインターネットで調べると出てくるが、そのどれにも当てはまらないパターンが有るのだ。
それは「かつてはサンプルダウンロードがあったけどその後なくなった書籍は消せない」と言うものだ。
Amazon側と端末側で整合性が取れなくなったもので、
ブラウザ経由でKindleにアクセスしてサンプルと言うページに入っても表示されない。
こうなるともう削除しようがない。
おそらく、一旦Kindleアプリを削除してデータも含め全部削除した後再インストールしてあるものだけ入れ直すしかないのだと思う。
これが怖いのは、「Amazonではすでに絶版になって再ダウンロードから出来ないものも消えてしまう」ということだ。
なので迂闊に試せない。端末の内容をすべてバックアップ取ってからやってみるしかない。
うちの場合1冊だけなので諦めても良いのだが。
16時、外はほぼ快晴。日に当たると温かいが、空気はひんやりしてる。波も穏やか。
鏡を見てふと思った。
急激に老けたように見える。ここ4ヶ月で10歳くらい。理由は顔にシワが急に増えたから。
原因は痩せたから。
体も痩せてるけど顔が痩せて、たるんだ皮膚がしわになってる。
徐々に今のサイズに皮膚があってくればもとに戻るのかもしれないけど。
ある程度は食べたほうが良い?
結局今日は仕事は先に進まず。
理屈上はあっていると思うのだけどうまく動かない。
OS内部なのでデバッグが難しい。そもそも使い方があっているかも解らないし。
定時で仕事上げて買い物へ。
外は寒いので厚着をして出掛ける。
藤が一気に開花している。周りじゅう藤だらけで良い香りもあちこちでしている。
田植え花も満開。田んぼの脇に植えられている木もあって田植え花の名前にふさわしい?
でも撮影するにはこの時間はもうくらいので、明日の昼休みにでも来ようと思う。
白鳥家の白藤の棚も満開になってる。ここの藤は花がおっきい。
池の対岸で、白鳥の家族が道路を歩いてる。
鳴き声で気がついた。
しばらくコンパクトカメラの最大望遠で動画撮影してた。
近づくと逃げるといやなので。
周りではホトトギスを始めいろんな鳥の鳴き声が聞こえる。
このカメラの能力でどこまで録音出来るか解らない。
やっぱり良い録音機が欲しいなぁ。
ナルスへ行こうと思ったけど、信号待ちになったのでその前にコメリへ。
先日埋め損なった穴を埋めるためにシーラーを買う。
今回は業務用のは買えない。量が多すぎて使い切れないので。
一般家庭用は割高なんよね。それでも安いんだから捨てるつもりで買えば良かったか?
ナルスへ。
この時間結構お客が多い。会社帰りに来てるのかも。
卵や惣菜。牛乳など、結構な量買ってしまった。揚げ物も1つ。
まあ、保存の利かない物は持って帰るつもりだけど、まだ1週間はこちらにいるだろうから大丈夫だろう。
家に帰り着いたら19時。
日は沈んで夕焼けが出てる。
快晴に見えるけどよくよく見るとうっすら雲がかかっているような。
星の撮影は無理かな?
→星はそこそこ見えるけどとにかく寒くてだめ。多分10度は切ってると思う。
この寒さでは耐えられない。明日は気温上がるようだから明日にチャレンジ。
→二重窓の外側の窓の内側で9度切ってる。なので外気はおそらく8度以下。真冬の服装はないぞ。
寝たのは23時くらいか。
2024/5/10 (快晴)
夜中起きたのは3時頃だったか。強い尿意で目が覚めた。
目が覚めたら5時過ぎ。
快晴。でも気温は7度しか無い。
これも2重窓の1枚目の窓を閉めたところだから外気温はもっと低いかも知れない。
今日は缶・瓶の回収日。
出しに行く。6時台。ウインドブレーカーを着て。これだけは置いてた。大阪の実家にあった物のはず。
いったん家に帰ってカメラ持って撮影へ。
米山が綺麗。もう山頂付近の雪は大半消えた。焼山も見えているが、こちらはまだ雪がいっぱい。
佐渡の方向は余り見えない。波は穏やか。
そこから観音堂山門前の藤へ。綺麗に咲いているけどこの時間はまだ影がかかっているので撮影せず。ここも昼休みかな。
7時の音楽が鳴る。
そのまま家に帰ろうと思ったら陣屋跡に藤が見えたので行く。
行ってみるとちょっと見えにくい場所なので撮影には向かない。
でも稲荷社の上に一房あって綺麗。
ふと思い出して不動堂手前のスミレを撮影へ。
その途中お寺さんの前を通ったら・・・そうですか、合掌。
本当は行くべき何だろうけど、喪服もないし祝儀袋もない・・・
家に帰って蔵の中を整理。
明日来客があるのでそのためもある。
部屋の掃除と机の準備もする。
昨日買ってきたシーラーで裏庭側の板の穴を埋める。
ところが、柔らかすぎて垂れてしまう。
一緒に買ってきたパテも使うがどうやってもだめ。
これは業務用を買ってこないとだめか。
そもそも板がだいぶ傷んでる。これはもう交換した方が良いかも。
まあ無理すれば後1~2年は保つかも知れないけど、もうかなりもろもろだし大きな節が抜けて大穴が開いてるし
釘が落ちて抜けかけの所もあるしで、これは一度見てもらった方が良いかも。
後で電話しよう。
ウインドブレカーを脱ごうと思ったらファスナーが降りない。
力任せにしたら壊しそうなので(京都でもそれで壊した物がある)、鏡で様子を見る。
ファルナー内側の布を噛み込んで。
ファスナーにはよくあることだが、引っ張ってもどうやっても抜けない。
どうすればこうなるのかわからないけど、噛み込んで反対側まで出ている感じ。
脱ぐにも脱げないので仕方なく力任せで破壊。
破壊して脱いでからでも噛み込みが抜けない。もう本当にだめ。
親が買った安物のはずだが、所詮安物。
でもこちらではまだ気温が低い日が多く、特に星撮影に行くならウインドブレーカーは必須なので速攻で買う。
ユニクロで買おうかと思ったが、やはり季節商品だからか物がないのでAmazonで。
明日到着。と言うことで、今夜は星撮影は無理?
いや、ウインドブレーカーではないけどもこもこのがあったからそれで行くか。
なくしたと思ったメガネを落ちないようにする紐、なんと蔵の中で見つかった。
実は2本なくして、1本目は洗濯袋の中から見つかったので、
これで2本とも見つかったことになる。
去年なくなったと思って準備したのだけど、まあ見つかってよかった。
ここに置いとくけど。
家の壁のことで電話。前回修理ししてもらった会社に。
出来れば居てる間に修理できればいいが、だめなら前回と同じようにお願いしてやってもらっておくで。
業者が来てくれる。
最初、穴が空いているいただけの補修で行けるかと思ってたけど、その周りもずれているので
全面張り替えの方向で。とりあえず見積もりをもらう。
その時に色々話を聞いた。
- 横側の壁、最近の部材を使っても長持ちせんのだそうで、理由は砂が飛んできてこすれてしまうからだとか。
確かに塗装が剥げているのがわかる。そうか塩だけに強ければいと良いというわけではないのか。
エアコンもよく考えておかないと。
- このあたり車が突っ込んだ家が多いのだそうで。うちの斜め前の家とか郵便局とか。
冬場道路が凍結してスリップするみたい。このあたりバカがぶっ飛ばすからなぁ。
雪が積もらなくてもその危険があるのか。冬場は自転車は寒さ的にも風的にも、そして凍結的にも絶対ムリだから
冬場こちらに住む、どころか来るのも不可能。
結局、昼休みには撮影に行かず。やはり忙しないので。
お腹が空いてて食べる前に走るのは辛くも思えたというのもある。
明日も晴れそうなので明日ゆっくりと。
とはいえ、明日も空いている時間は少ないけど。
今日はなんか人通りが多い。
車も多い。
15時には窓を開けてもいいほどの外気温になった。
でも16時回ってからひんやりしてきたので閉める。
今日は残業。
きりが良いところまでやりたかったので。
18:15まで残業。
で、今日は買い物に出ることも内侍とか思いつつ片付けをしてたら、
機材のケーブルが切れていることに気がついた。
ケーブルが切れているというか、半田付け部分が外れてる。
京都なら半田ごてはあるがここにはないので急ぎ手配が必要。
Amazonで買っても良かったが、急ぎたかったのでコメリに電話してみる。
在庫があると言うことなので急ぎ行くことにした。
18時半出発で店が閉まるのが19時。
目一杯思いギアで速度を稼いで18:45に到着。
15分で6キロ走りきった。
時速24キロという計算。これは早い。
白鳥池では今日も白鳥が、昨日とほぼ同じ場所にいた。
昨日の帰りの時間が今日の行きの時間だから道路を歩いているところは見てないけど。
半田も一緒に買った。
その後ナルスに行って残り少なそうな歯磨き粉と、夕食作るのがちょっとおっくうなので鮨を買った。
この時間だけど割引はなかった。もう1つ大きいのは割引されてたけどそんな量は食べられないし高い。
家に帰ったら19時半頃だったか。
なんか細い月;上弦の月?がとても綺麗なので撮影。
早速修理。
京都ならワイヤーストリッパーやせんを押さえるクリップなど道具はあるが、ここにはないので苦労する。
後よく見ると3本も線が外れていて、内2本はどちらがどちらだか解らない状態。
とりあえず送受信ケーブルだからクロスすると仮定して接続。
だめなら月曜日際再処理。
20時頃から夕食。お寿司と鍋、食べ終わってから昨日買った油物1切れ。
+α。
22時回ってから星撮影へ。外は意外にも暖かいので一番厚手にする必要はない。
ウインドブレーカーが壊れたが問題なし、と言うところ。
先ずは私設観測所へ登ってみる。やっぱり近い。これはいい。
しかし、街灯の明かりが目に付いてしまう。
昼間見た時は前の笹で隠れると思ったが、実際には人の背の高さ=三脚に載せたカメラの高さでは
明かりがきつい。これは板でも立てないとだめだ。
さらに、立てたとしても地平方向は明るすぎてだめだろう。
夏場暑いならテント立ててここで寝るという手はあるかも知れないが。
とりあえず今日は仕方ないので別の場所へ。
先ずは海辺の家のデッキに行ってみるが、ここは漁港の明かりが明るすぎてだめ。
それが入らない場所もあるのだが極めて狭い。
と言うことで、やっぱり不動堂近くへ。
ここに近づくと急激に気温が下がる。
空気の暖かい部分と冷たい部分があり、はっきり解る。
標準と広角の2本のレンズで今日も挑む。
ライブビューで拡大を知ったので、ピント合わせは格段に楽になった。
露出時間はやっぱり1分はだめ。
20秒、わずかなブレを我慢して30秒が限界。
標準レンズではF4.0でISO3200、広角はF2.8でISO1600。
写してみて解ったが、今日はうっすら雲が出ている。
長時間露光ではそれが明るく写ってしまう。
残念。
10数枚撮影して帰る
写真確認。
30秒でもぶれてるなぁ。
アストロトレーサーを切るともっとぶれるから効いてるのは解るけど、
もう少しバチッと止まって欲しい。
壊れてんのかなぁ。
北斗七星がそこそこ綺麗に撮れた。
やっぱり天の川は写らない。
23時にお風呂入って寝る。
今日は布団の敷布を暖かいのにした。
敷いてた物は掛け布団の上へ。
2024/5/11 (快晴に近い晴れ)
5時台に起きた。
比較的よく寝れたような。
洗濯。
大量排便。
切れた。
何時頃から始めたか。
参道の草刈りへ。
野バラや木イチゴなど、太くなったものも思い切って切ってだいぶ奥まで進む。
でもまだ社は見えない。
最初は厚手のフリース着てたけどもう汗だくになるほど暑いので途中で、と言うか早めに脱ぐ。
半袖になってしまうから、以降気を付けて作業する。
9:45終了。
2つ目の電池がまだ残っているので庭の草刈りもする。
その間に酒屋から電話がかかってきてた。
いや、今年は電話がないから、もう引退されたのかと思ってた。
やっぱり引退は今年の12月か。
タイミング的には明日しかないけど、車が借りられるかどうか解らない。
昨日のあれで明日ではさすがに今は借りにくい。
なので駅前のオリックスレンタカーで借りることにする。
でも優待券があるから普通の予約は出来ない。
出掛けるので後で。
10:45、稲荷社の祭礼へ参加するため出掛ける。
日が強くなって外ではもう暑い。
椎谷の祭礼はここが最後。
応神さんの祭礼もあったそうな。1日早くに気が付いていればなぁ。
帰りに仁王門前の藤を撮影に行く。
帰ってきたらちょうど12時。
ウインドブレーカー届いた。でもこの暑さでは今回はもう出番がないかも。
オリックスの予約。優待券の時はインターネット予約は出来ないので電話で。
取れた。
昼食。
13時から藤の撮影に行く。
赤造の桜公園から鎌田養鶏場のあたりまで。
フィギア撮影も。ただ、藤にせよ田植え花にせよ近づける場所はほぼ無いのでその前での撮影は出来なかった。
13時半に帰る。
室温は23.3℃、窓を開けると外からは熱風が吹き込んでくる。
今年の夏も暑くなりそうな気配。
14時から来客。
個人展示等について相談をする。
公的援助はないし、会ってもいろいろと制約が付くから辞めた方が良いと。
村上市あたりではそういうのもある(個人展示の話だっかな?)
大学のボランティアを使い、材木も端材などを使って安く上げることは出来ようと。
駅前に出来てた土産物を売ってるあそこもそこが手伝ったらしい。
展示室として考えている店部分も広さ的に十分と。
とりあえず壁一面から初めて徐々に増やす方向で。
バイクの登録の場所とか刀剣の登録方法も聞いた。
刀剣は警察じゃなくて教育委員会だったか。それは行きやすい。
年に2回くらい登録会があり公示が出るはずらしい。
京都で探してみよう。
→
これか。
しかしこれによると、新規登録の場合はやはり警察に行く必要がありそう。
うん、ないない。
15:20まで。非常に為になる。
来年GWもしくはお盆の開業を目指して進めてみよう。
西山ふるさと公苑へ。
コーヒー飲みながら新聞読む。野菜はなかったけど花の苗があったので買う。これは京都へ。
それとクッキー。
ナルスへ。安田ヨーグルトと香典袋などを買う。
田んぼにはアオサギの家族がいる。去年つがいがいたからその子孫かも知れない。
京都のアオサギは人慣れしていて手が届くほどの距離に近づいても逃げないけど、
ここのは非常に敏感で100mも離れてても察して逃げてしまう。
特にカメラを向けると距離があっても確実に逃げられる。
帰ってからすぐ香典を用意してお寺さんへ。
今年は行ってから調子が悪いこともあったけど一度持ち直し、意識とかもはっきりしてたけど
4月30日から急変したそうで、でもほぼ老衰だったそうな。99歳、大往生。
合掌。
帰ってきたら17:30。
明日、帰りの切符を手配してしまおうと思うので調べる。
バスを使う限り、柏崎一各所で待ち時間が長すぎて京都駅に帰り着くのは16時前になる。
それをなんとか礼拝に7時半頃付けば13時過ぎに出来る。
その方向で送ってもらうようお願いしよう。
窓を開けてると風がひんやりしてきた。
この辺りが真夏との違い。
今日は水平線辺りは雲が多い。上空は雲がないように見えるけど撮影には堂かな。
明日の工程を計画。
酒屋、寺泊、出雲崎、家で荷物下ろして車返しに行く。
最初、礼拝まで自転車で行って越後線で柏崎、と考えていたが、
帰りの時刻はいつもの12:11以降が15:30頃まで列車がないので待ちが長すぎる。
ということで、朝行くのは自転車に決定。
45分ほどで行けるだろう。これで帰りの時間が自由になる。
駅前の例の場所も見て、場合によっては珈琲屋の喫茶室で休憩してから帰れば良いか。
明日の準備。簡易クーラーボックスだけは自転車で持って行かなきゃ行けない。
発泡スチロール箱は入らない。
夕食は18:45ごろから。
ご飯があまりないのでカップラーメンで。
賞味期限は去年の9月。これでも一番新しい。
スープとかはもっと古い。
出来るだけ食べてしまって、夏に総入れ替えをしよう。
星撮影はしない。
なんか余り見えないので。
雲がうっすら出てる?
私設観測所は、今度壁工事で剥がす壁材を光避けに使えないかと思う。
使えそうならもらおう。どのみち廃棄されるのだから使うのは良いだろうけど、問題は剥がす時に折ってしまわないかどうかだけ。
VanpireSurvivorsするとほぼ必ず寝落ちするのだけど、なぜ?
18日に駅まで送ってもらえないかメール。
21時台にはお風呂入ってしまう。
寝ても良いけどVanpireSurvivorsして寝落ちしそうになってから寝る。
2024/5/1 (曇)
5時過ぎ起き。
今日はこちらでの最後の休日という事もあって朝一から思いっきりお出かけ。天候は曇で予報では15時くらいから雨が降りそうな感じ。だからそれまでに帰る。
7時半前、出発。
先ずは柏崎駅前まで自転車で行く。17キロ。休日は朝7時のバスがないのだ。
礼拝まで自転車で行って7時半頃の越後線に乗ろうとも思ってたのだけど、
帰りの列車が15時半ぐらいまでないので、時間の自由になる自転車で行ったわけ。
帰りは雨になる可能性もあるので防水もされているウインドブレーカーも持って行く。
後寺泊にも行くので簡易クーラーボーボックス*2個も。
膝に負担がかからないように余り速度を上げずにゆっくり走ったら駅前まで1時間かかった。
開業時間の8:30ちょうど着。
乗るのはホンダのFit。
自転車は置いといてもらう。
駅前でオリックスレンタカー借りて(株主優待があるので安くなる)、先ずはいつも帰省時には行く酒屋へ。
大体休みの前には電話くれるのだけど今回はなくて、親父さんが引退宣言されてたから「あれっ、引退って去年の末だっけ?」と思ったら
昨日の朝に電話がかかってきて急遽行くことに。いつも車を借りつところが今回はちょっと借りにくい状況だったのでレンタカーを使った。
行きは高速道を使って行く。それでも1時間くらいかかるか。
いろいろとおすすめを聞いたりその他の話をしながら1時間くらいいた。
今は余り酒を飲めない体調だけどいろいろ買ってしまった。
京都に送ってもらうから1つのクールケースに入る6本+こちらで飲む1本+味噌。それで2万円だから1本平均3000円か。
4合瓶だけど。今回は張り込んでちょっと高い酒が多くなってしまった。
すごいぞ。
今うちに来たら他では絶対買えない酒がずらり(^_^;)。
新潟の地酒だから、と言うことだけでなく親父さんのコネで入ってる、しかも特別な価格の酒が結構あるので。
米山ガーデンと言うところを教えてもらう。
米山町の山の方にあるところ。
広々としたところにいろいろな植物があるらしい。
うちからだと自転車行くにはちょっとつらい距離。
車を借りていくか。
今回はもう無理なので夏場にチャレンジ。
「越の蔵」の話もした。
品揃えが少なくて・・・と言ったら、「越の誉」ももう入れてないそうで、蔵から見切られている状態らしい。
実際店員にもやる気が見えなかったしなぁ。
知らない人は新潟の地酒屋として買うのかも知れないけど、
知ってる人はもう行かない。私ももう行くことはないかと。
今店舗が閉まっている「日本海フィッシャーマンズケープ」の通販商品をそこで受け取れるらしいから、
そういう意味しかない。それも寺泊行けたら無用だけど。
帰りは下道で、先ずは寺泊へ。今回は行けないかなとも思ってたけど行けて良かった。10:40。
ナビに従ったけど、これが本当に全く遠回りなしのドンピシャの経路であった。
今回付いてたナビは間借りの指示も的確で優秀。どこのメーカーかは見なかったけど。
酒屋さんで「刺身は角上」と聞いていたので、いつものお寿司の他に刺身も買った。
一人で食べるには多すぎる量だけど頑張るのだ。
ホタルイカも買った。富山湾の身の大きいのが安かったので。
京都ではこの値段では兵庫産の小さいのになる。
もっといろいろ買いたかったけど、今はご飯を余り食べないからご飯に付ける系の物は買えないし、
他のものも食べきれない。複数人数いればなぁ。
その後いつものごとく番屋汁(魚のアラの入った味噌汁)とイカ焼きを食べる。
ここでこれを食べていたことが後になって重要な意味を持ったのだけ、それは後の話。
これも酒屋で「寺泊も高くなった」と聞いてたけど、少なくとも角上はそんなあまり感じはなかった。
ただ、パック鮨の一番安いのが1000円になった、今まで取り放題だったがりや醤油が有料になったとかはある。
番屋汁は値段変わらずだった。
他の店は余り見てないけど、浜焼きは値段が上がっている感じはなかった。
そうそう、寺泊の人出は多いとは言えないけどそこそこか。
駐車場はすっと止められたからね。
出雲崎天領の里へ。
いつもの出店が出ていたので、昨日食べきったキムチ(というか白菜の韓国風漬物)を買う。
多分食べきらないので京都へ持って帰る。
いつ出店されているのか聞いたら、休みの日と晴なら平日も出ていることがあると。
10~14時。
安くておいしいからお得。
店の中でも何か買ったんだけど忘れた。
写真撮るの忘れたので到着時刻不明。
寺泊出たのは11:15くらいなので11:40位か。
今日は雨が降るとか行ってたが、晴れてきた。
青空が見える。
暑い。汗だいぶかいた。
Fitは乗りやすい車だと思ったけど、2つだけ欠点があった。
1つ目はエンジンの回転数が低い時に車内にこもった音が響くこと。これはかなり不快。
もう1つはハンドルが半ロックされて揺らされること。
メーターの所に制限速度と速度超過が出るのはまだ良いとして、
車線を踏んでる警告が出ることがあって、その時にハンドルが震える。
それで知らせているつもりなんだろうけど、その一瞬ハンドルがロックされたような感覚があって
初めて出た時は焦った。はっきり言ってこれは逆に事故する元になりかねんと思った。
極めて要らんお節介。しかもその斜線踏んでる警告が、どう見ても踏んでない時にも出るので怖い。
寺泊からうちの家までの間が出やすい。
センターは越えてないので左側が踏んでいると判断しているようだけど、どうもカーブと加速度と
そのあたりの総合判断に依るようで、絶対に踏んでないと思う時にも何回も揺らされたのには困った。
せめてON/OFF出来るようにしておくべき。特に慣れてない車のはずのレンタカーでは絶対に。
家に帰り着く。
12時頃か。
買ってきた物を冷蔵庫に入れる。
車を返しに行く。
自転車で通った道を行く。こちらの方が行き交う車がほぼ無いし近道で走りやすい。
ただし、自転車とは全く同じ道には出来ないので、最後は少し手前でいつもの道と合流。
それでも楽には変わりない。
ガソリン入れて満タン証明。
給油口をどうやって開けるのか解らなかったのだけど、外から開けられるようになっているのだそうな。
車返却は12:45位。14:30まで借りてたから余裕。
私がこんなに余裕持って車返すのは初めてかも。
もう一カ所くらいどこか行けたかも。
一時晴れてたけどまた曇ってきた。
駅の前に出来た「駅前STAY-tionぷらっと」に寄る。
昨日教えてもらった、大学生のボランティアが手伝って出来たという内装を見る。
なるほど、木の切れ端を寄せ集めて接着して出来たような板を使っているのか。
でもなかなか良い感じ。うちもこの方向でしてもらえば良いと思う。
展示方法はともかく、材の使い方は参考になった。
ブルボンの石地わさびピッカラ(限定品)1000円とプチトマト130円を購入。
駅へ。
帰りの切符を買う。
返る日も土曜日で朝一のバスがないので礼拝駅まで送ってもらい
後は列車乗り継ぎで。この時間だけは乗り継ぎが奇跡的にパーフェクトなので
13時過ぎには京都に到着する。お弁当はいつもの上越妙高か。
乗り換え時間は12分だから急がないとだめだけど。
お昼を食べようと「おおはし」・・・は日は休みなので「とみ家」へ行く。
ところが店の外にまで待ちが出ているので諦める。
となると次は西山ふるさと公苑したにあるそば屋へ。
図らずも先日と同じ越後線併走ルートに出て走る。
途中で新聞で見た刈羽のツツジを思い出す。
「竜谷」だっけ。刈羽に入ってからだいぶ走ってから思い出したのでもう通り過ぎたかと思ったら
見つけた。だいぶ西山寄りだった。でもお寺の名前も忘れたし、地元の人に聞こうにも人がいないのでどうしようかと思ったら、
なんかお寺を発見し、その前に椅子が置いてあってなんか紙が貼ってある。
近づいて見たら「ツツジ」と書いてあった。無事発見。
境内に入っていくと、住職がちょうど出掛けられるとのことだったが
見ても良いと言うことで見せてもらった。表からは見えず。左手の細い通路を通って庫裏の裏に行くと
果たして大きなツツジがあった。樹齢200年と書いてあったか。
寺の裏が山肌になっててそこに3段、横幅も広く木があった。
残念ながら今年はもう花が終わりかけであったが満開の頃に来ればさぞ見頃だろう。
来年は是非。
そうそう、お寺の名前は「宝蔵寺」さん。実はうちが檀家のお寺と同じ真言宗で、
先日も読経されたのだそうだ。ここに来るのも縁か。
コメリへ。
壁補修用粘土と漆喰と小手を買う。
2種類買ったのはどちらが使えるか解らないので。
まあ、漆喰は蔵の扉の修繕にも使えるし。
そこからそば屋へ。
到着したら14時過ぎ。閉店してた。
今日;日曜日は開店日だが、14時までだそうな。
土日水が営業日か。
こちらも今回はもう無理かな。
西山ふるさと公苑へ。
新聞読みながらコーヒーとレモンジュースを飲む。
例のピッカラはここで買ったら990円と10円安い。
ナルスによって何か買って食べる・・・いやもう時間が中途半端なので昼食は抜きで。
結局、寺泊で少しでも食べて置いたので助かった。
雨が降ってきた。
が、すぐ止んだ。
ようやく家に帰り着いた。15時過ぎか。
先日ナルスで買ったあんころ1つと昨日西山ふるさと公苑でお花と一緒に買ったビスケットを数枚食べた。
後は夜まで我慢。夜はお寿司とお刺身三昧だ。
充電。
GoPro、GPS*2、サイクルコンピューター、モバイルWiFiも切れそう、NintendoSwitchも切れた。
16:20、本格的に雨降ってきた?
この時間なら列車でも帰り着いてたけど、やはり雨が降る前に帰れて良かった。
→すぐ止んだか。ちょっと降ってやんでまたちょっとふってを数回繰り返して結局止んだ。
写真の整理。
ここを一気に書く。
明日からは会社に「実家で仕事している」事を公言する。
理由は壁の工事と地震による家の壁の修理。
実は会社から物を送ってもらってこちらで作業する必要があるのだけど、
と言うかそれさえなければ秘密にしておくつもりだったのだけど、
(本当は実家でするためには機材の異動届を出さなきゃ行けないがそれをしてないから)
それがあるために公言が必要になってしまった。
半分嘘だけど、半分は本当。
Facebook書いて、ここもどんどん書き足してしてたら18時回った。
夕食はもちろん寺泊で買ったお寿司とお刺身。
お寿司、何回かが噛み切れん。とろける感じは良いんだけど。
お刺身はアジ、鯛、イカ、もう1つ何か、それに別途佐渡の鮭(ただし、養殖)。
なんかもっとおいしい物を想像してたけど今一に感じるのは疲れてるから?
鮭はおいしかったけど2枚食べて味が違ったから、厚さと部位も関係するのかも。
あぁ、刺身醤油を使うべきと言うのもあるかも。普通醤油じゃ塩辛すぎて刺身の味を引き出せないような。
雨は降ってなさそうだけど雲はいっぱいなので星撮影は無理。
→いや、小雨が降ってる。
とにかく疲れているので21時頃には寝てしまう。
2024/5/13 (雨のち曇夜)
3時台に一度目が覚めたか。なんかずっとカリカリかじるような音が聞こえる。
ネズミでもいるのかも知れないが、起き出して調べる元気はない。
5時前に起き出す。
先の音はネズミではなく雨だれの音と判明。結構な雨が降っている。
体重がぐんと減ってた。昨日は昼抜きでよく漕いだからか。
60.0Kg。
7時回ってから、ゴミを出しに行く。
燃えないゴミの日。袋に入れば家電であろうが出して良い日。
雨の中、重いものもってセンターまで行くのは大変。往復100m圏ならまだいいけど、
400m以上あるからなぁ。
角城跡の崖が崩れてる。
前から気がついてたけど雨が降るとよく見えた。
雨だけど洗濯。
除湿機で。
昨日見つけたタオルを入れてたから物が多すぎる。
一部はいったん自然乾燥(されないとは思うけど)ののち次回乾燥へ。
ヤマトに荷物の集荷を頼もうと思ったけど、箱数が確定しないので明日に。
こちらに置いとく荷物もそこそこあるのでお菓子類の+1箱で済むと思うのだけど。
個人PC似会社の道具を接続酢r為のソフトを入れ込むテスト。
会社の環境は壊したくないので。
なんとか成功。
これで導入方法の手順書は出来たので機材を会社に送る。
こちらに機材を送ってもらうためには実家の住所を知らせる必要があるため
それを避けるための方策。
ヤマトへの集荷依頼は結局会社への発送のほうが先になった。
発送には小さな箱が必要だったがなんとか見つかった。
箱は捨てちゃだめ。置き場所のない京都はともかく新潟ではね。
13:30には雨が上がった?
少なくとも雨音は聞こえなくなった。
ちょっと残業。
仕事は余り進まず。
予定外の仕事は進んだけど。
2度目の乾燥。まだちょっと洗濯物は乾ききってない感じ+1回目で乾燥出来なかったタオル。
部屋の片付け。
何か良い食器が2つ出てきた。
カップ類とコップ。どうするかなぁ。
洗い物してたら流しにムカデが。
熱湯で(以下略)。
意外とよく星は見えてるけど月は雲の隙間からわずかに見える程度だから雲は多め。
台所の時計、故障しているのかと思ったら電池交換したら動いた。
そういえば今日、工事の見積もり来なかった。
明日電話して催促。
少なくとも見積もりと工事開始日だけは居る間に確定しておきたい。
外気温は10度切ってる。
23時半頃寝た。
2024/5/14 (水平線以外快晴。)
目が覚めたらもう明るいけどまだ4時半回ったところだった。
また寝て起きたら5時半。
外気温は10度切ってる。室温は15度。
またクラウドファンディングに良さげな物が。
満充電を検知したら電流を止める装置。
一番安いところはもう閉めきりになってる。
こういうのを買って後で転売するのもいるんだろうなぁ。
それはそうと、同じようなのがAmazonにないか調べたら、
流れる電流量を調べて切るような高度な物はなかったが、
タイマーで切るものな何種類かあった。
実は満充電で切れないのはSwitch、iPadくらいしかない。サイクルコンピューターもか。
今の携帯電話、エネループ、モバイルバッテリー、カメラの電池は全て自動で切ってくれる。
今後スマホを持ってもそれくらいなのでタイマーで十分かと。
100%にする必要はない、80%位で使っているのが良いのだから。
と言うことで見送り。
タイマーの3倍くらいで結構高いしね。
衣料類を箱に詰め込んでしまう。
これで食品と合わせ2箱完成。
今回はこちらに置いておく物も多いので箱数同じで良いかとも思ったが、
お土産は多いので念のため+1箱。これで余裕だろう。
これでは個数を確定してヤマトの集荷を頼む。
もう少しギリギリでも良いのだけど、気持ちの問題。
昨日は排便なしだったけど、今日はいいのが出た。
良いのが出るということは、腸の中に閉塞部がないということ。その割にはなんかみぞおちあたりが痛いけど。
でも毎日でないのは困る。
食べても体重が増えず、毎日ちゃんと良いのが出るようになったら、食事制限も止めても良いかも、と思うけど。
25日夜~26日で遊び誘われてて一応断ったけど、そもそも健康診断があるので26日は無理だった。
(全日に多食するのはだめ。)
少なくとも27日には健康診断もあるのでそこまでは継続。
快晴になった。とてもいい天気。こんな日に家の中で仕事しているのは不健全?
京都の部屋には窓はない/ある部屋でも景色は見えないのだけど、
ここは空とわずかに海が見えるからなぁ。
自転車で走り回りたい。
「見積もりどうなってるの?」と電話したらすぐ工事の見積もり持って来た。
約10万円。前回の工事の面積比から推定するにまあそんなもんか。
外した木材は使いたいということで処分代が若干安くなるが、その見積もりでOKなので、お願いしますと。
来週からの可能性大なので私が工事を直接見ることはなさそう。
前回と同じ段取りで。
先延ばしにしても良いのだけど、多分先に安くなることはないから今のうちに、で。
今日はやけにクソバイクが多い。
雨上がりの快晴だからか?雨後の筍か、彼奴等は。
窓を開けたらちょっと寒い。
なので厚めのフリース着て暖房入れてる。間欠運転だけど。
風は強めだが波はそれほど高くない。
朝は米山方向が焼山も含めきれいに見えていたが、15時頃は佐渡がくっきり見えている。
撮影。
西山ふるさと公苑で買った紅茶のクッキーが美味しい。
これはもう1つ買いたいところだけど、買いに行ける時間がないなぁ。
昼休みに頑張るか?
AmazonEchoのカメラで京都の2階の状況見たら、なんか部屋が明るい。
電気つけっぱなしな感じ。
消したら、ちょっと暗くなった?昼間だから窓からの光もありあまり変化がわからない。
電灯まで遠隔操作できるとは。
防犯にはなるけど電気代の無駄にもなる。
5/11の夜から12日早朝にかけて、新潟県内でオーロラが見えた、と言うより撮影できたそうな。
太陽風の影響で。
しまった、もっと撮影してればよかった。
定時で仕事終えてナルスへ。
で、ナルスに到着してびっくり。財布忘れてる。
困ったことにカードもない。
仕方ないのでそのまま引き返す。
往復約12キロただ走っただけ。
まあ食前の運動と思えば良いのだけど。
白鳥さんは今日は歩いてなかった。
でもまあ大体同じ場所に入るんだけどね。特に親は。
夕食。
ご飯がないのでパスタで。
刺身は食べきった。油物も食べきった。
こんにゃくはまだある。
ちょっと多すぎた。
荷物作り少しづつ。
21時前から星撮影へ。月が明るすぎる気もするが星はよく見える。
今日はアストロトレーサーだけでなく、インターバル撮影からの星の回転運動動画撮影をした。
1回目は1回30秒*60枚の30分、2回目は1回15秒の15分。どちらも動画にするとたった7秒。
星は1日24時間かけて360度回転するから、1時間当たり15度、30分では7.5度分という計算になる。
アストロトレーサーは最大5分ほどだが、この時間では15/60*5=15/12=5/4=1.25度の補正を行っていることになる。
出来上がった動画を見ると短い。もっと長く撮影したいが、いくら人通りがない場所だとは言え
さすがにカメラを長時間おいたままほっておくのは気がかりだし、湿気も非常に多い場所なので(多分湿度は90%超えてる)
濡れ防止のためにも数時間放置はさすがに避けたい。さらにK-70は電池の保ちが非常に悪いので
多分数時間もの連続撮影は無理だと思う。それでも私設観測所が出来たら試してみようかな。
星は北極星を中心に回っているのがよくわかる。
撮影はいつもの場所+不動堂へ向かう場所の途中。
後者は、南側の低い位置まで撮影出来るのが良い。暗いし。
快晴のように見えてやはりうっすら雲が出てる。
それにしても寒かった。
帰ってきたら22時半頃だったから1時間ちょっと寒い中居たわけで、
厚着はしていってたけど体が冷え切った。
洗い物してお風呂入ってよく暖まってから寝る。
2024/5/15 (快晴)
4時台に目が覚めて起き出したのは5時半頃。
プラごみ出し。今回はこれが最後だから出し忘れがないように。
蔵の中をちょっと探索。
めぼしい物はない。
明治時代のすだれとか見つかったけど。
あと板材があるので、利用出来ないか。
お腹が痛い。昨日から続いていて、しかも頻度が上がってる。
痩せても肝臓は縮小してない?
便は細くならないので良くなっているとは思うのだが、
Linux機で起動毎に音声出力が勝手に切り替わるので対策法を調査。
ここにあった。
→だめ。今までとは違う設定にはなったけど、目的のデバイスに設定されない。
ずれてるようだけど回避策がわからない。
→Ubuntu自体のアップデートしてから再起動したらうまくいくようになった。
10:40頃、雲が出てきた。
昼休みに入ってすぐナルス、西山ふるさと公苑へ。昨日買えなかったものを買う。
「ハクチョウさんはみんな集まっていつもの場所で休んでる」
「刺身醤油が見当たらない!?」
「弁当どれにしよう。お昼はお米食べないし・・・」
「クッキー、紅茶のほかどれにしよう?おっ季節限定品もあるぞ」
クッキー、箱に緩衝材も入れてしっかり梱包してくれた。
「雀が大喧嘩してる!」
「向かい風が結構強い」
などがあって、帰ってきたら昼休み終わりほぼちょうど。1時間。
これでもかなり頑張って漕いだから、普通なら往復1時間以上はかかるか。
今日は例の蕎麦屋が開いているが、流石に食べている時間はない。
結構人来てるなぁ。
西山ふるさと公苑ではコーヒーを飲んでいる時間はなかった。もちろん新聞も。
外は暖かかった。
上に薄手のものを羽織っていったが、向こうで脱いだ。
お昼は鍋と買ってきたとろろそば。
窓開ける。風が吹くと肌寒いが基本温かい。
車が通るとうるさいのが玉に瑕。
完全に曇りになった。
予報では雨が降るのは明日の15時頃から。
眠い。寝落ちしてた。
外から何やら名前を話す声が。
人の名前を呼び捨てで話すってどういうことだろうか。失礼なやつ。
聞こえてないと思ってるんだろうなぁ。
まあ別に良いけど。
残業ちょっとだけ。
夕日が綺麗だったので撮影。
水平線に上に雲があって、水平線そのものに太陽が沈む瞬間は見られなかったのだけど、
なんか太陽が2つ沈むような感じに見えて、それはそれで美しかった。
また、沈んだ後の片割れ時の空も美しかった。
分割撮影して後で合成すれば良いと思ったんだけど、うまく結合出来なかった。
残念。
荷物作り。
2024/5/16 (雨のち晴れ)
4時台に目が覚める。雨が降ってる。
5時前には起き出してしまう。
少なくとも7時には晴れて良い天気になった。
展示室にする部分=店の部分の詳細採寸。
展示する上での最大の課題は
- いつ開けるか
- 開けている間はどうやって見ているか;長期休暇チュだけとはいえ、その間もずっと見ているわけにはいかない
誰かに手伝ってもらわないと
- 机と棚とかはどうする
- 防犯カメラも必要だろうけど、通信手段をどうする?遠隔は見ないか?
など。
荷物入れ込み。
食品類が思いのほか増えた。なんとか箱に押し込むが、せんべい類はだいぶ割れるかも。
3箱ほぼ完成、残り2箱で入りきるか?
7時前から、漆喰で土蔵の壁や家の中の壁の崩れたところを埋めていく。
漆喰を使うのは初めての作業だったので最初はなかなかうまく行かなかったが、
だんだん慣れてきた。漆喰は比較的すぐ乾くので最初はざっと塗り、後は仕上げにならしていくのが良いみたい。
最後にはみ出た部分をこそげ取る。
それでも角が割れてる部分は難しい。
ちょっとはみ出ているというか元の角度には出来なかったので、扉が閉まるかどうか。
他の剥がれた部分は、元々漆喰ではなく粘土のようなのでなかなかなじまないし
色も黒なので漆喰の白とは合ってないけど、まあそこは仕方ない。
何なら後で塗れば良い。
それより、先に黒壁で試したもんだから、その色が漆喰に混ざってしまったのが不覚。
気がついた後は土蔵の白壁をやったけど、その後黒壁やってから最後漆喰がだいぶ余ったのでまた
土蔵の方に戻った時に白い部分が少なくて困った。
後本当は手がかぶられる可能性があるので手袋した方が良いらしい。
大丈夫だったけど。
とりあえずこのまま丸1日は放置、その後は様子見。
場合によっては次回来るまで土蔵も開けたままにするかも。
終わったらもう8時半回ってた。
結構時間かかってたのね。
朝顔の芽が出てる。でも蒔いた数よりかは少ない。まだこれからかな。
外のほうが暖かい。窓を開ける。
風があるとやや寒いけど。
何やら外で声が。
学校の遠足?
小学校高学年か中学校と思われる。近所にはないからまさに遠い歩き。
西山中学校だろうか。だとすると片道6~7キロというところか。
帰りの時間から推測するに、夕陽丘公園か観音堂あたりまで行ってたのかな?
佐渡がよく見えている。米山方向は海上に霧が出ているのか海近くがぼやけてる。
tenki.jpでは13時から雨の予報になっているが、雲は多めでも日も射してとても過ごしやすい良い天気。
Apple天気では16時から40%になってる。多分こちらのほうがあってそう。
今日は星撮影は無理そう、明日は晴れそうだけど、カメラ道具の一部をもう発送するので全力撮影は出来ない。
13:30、かなり雲が増えてきた。窓を閉める。
と思ったらすぐに強い風が吹いてきた。
さっきの遠足、晴れている間に移動出来てよかったね。
Switchでゲームをするとすぐに寝落ちする。
病気?
だいぶ暗くはなってるが14時半でも雨は降ってない。外気温はぐっと下がってきた。
波は白波。低気圧が近い。
16:20、とうとう雨が降ってきた。
金槌を叩くような音がすると思ったら雨だれの音だった。
京都の家では雨音が聞こえることはまずないけど、こちらでは部屋ごとに違って聞こえる。
荒波の音+雨の音。聞こえてくる音が何者かを聞き分けるのもまた一興。
Apple天気では「21分後に雨が降る」と書いているが、実際にはもう降っているわけで「おしい」。
まあ柏崎市内と椎谷の違いかもしれない。
雲レーダー図を載せているので、自分で雲の動きから判断することも出来る。
優秀。
17:15には止んだ?病んでなかった。一時的にちょっと小降りになっただけ。
ちょっと残業して仕事終了。
仕事PCのうちLinux機を片付けてしまう。
自分PCは明日の朝。
Switchも。
夕食。
と思ったら、流しに大量の蟻が!
一体どこから入ってきた?
椀もやられた。
全部押しつぶしてアルコール撒いた。
食材を片付けていかないとだめなので多め。
でもちょっと足りなくてチョコのアイス食べちゃった。
また太ってしまう(T_T)。
すごい風。
波の音、風の音がすごい。台風並。
家も揺れることがある。
窓閉めてるのにどっかから家の中にも風が吹き込む。
またSwitchしてたら寝てた。
起きてお風呂入ったら寝てた。
最近すぐ寝落ちしてしまうことが多い。
病気?
お風呂入って寝る。
2024/5/17 (大風のち晴れで強風)
4時には目が覚めてしまう。
すごい風。冬の日本海の荒れ方はすごいと聞くが、これがそうか。雨は降ってない。
家の中にもどこからかわずかに風が入ってきてる。
どこだ?
玄関の扉の隙間からが1つ。
裏と表のトタン板がバタバタいってる。
6時を回る頃には風は収まるというか少し弱くなってきた。「比較的に」ではあるが。
でもまだ飛んだ鳥が前に飛ぶのではなく後ろに流されてる。
波はすごいし電線はすごく揺れてる。雲の流れが異常に速い。
撮影したくてもこの波では潮がひどくて無理。
6時半には日が射してきた。雲の流れは相変わらず速いが、そこに切れ間が出来て青空が見えることがある。
この嵐の中荷物出すのいやだなあと思ってたから良かった。
荷物作成。
先日買ったウインドブレーカー、着ようと思ったらチャックが全く開かない。完全な不良品。
返品へ。新潟に置いとく予定だったので今気がついて良かった。次回着る時だと返品出来なくなっていた。
でもこれでフリースは荷物に入れられなくなったので置いといて次回持って帰ると。
8時頃には完全に晴れになった。でもまだ風は強いし波は大荒れ。
出す荷物は一応9時までに作り上げる。
台所にアリがまだ出てきてる。
次回あり退治を持ってこようかと思ってたけど、これは今日買いにいかないとだめか。
最後の買い出し。夕食の主食もないから買ってくるか?今週は連日麺類(カップ麺*3+スパゲッティ+そうめん)になってるから
今日は別のにしたい。
初めて水道の検針を見た。いつもはいないからね。
ということは、2回分に分割されるのか。
荒れた海を撮影。
潮がすごく飛んでるので注意しながら。
15時前に荷物集荷。
京都からは4つ、帰りは5つ。でも5つ目はだいぶ余裕があった。
土産だけで1つ使ったのに余裕があるのは、今回こちらに置いておくものが結構あるから。
椅子とか簡易クーラーボックスとかDVDとか。Switchも手持ち帰りにしたし。
発泡スチロールクーラーボックスは1つ手持ちで持って帰るけどね。
一方で服は明日の分以外ほとんど送った。そのへんの相殺でそんな感じ。
次回はもっと減らせるか?
チャージだいぶあったけどほぼ全部使い切った。
あとは家の中の片付けと最後に洗濯。
いや待て、定時後は買い物いかなくちゃ。それが優先。
明日からの工事の確認。
外した部材はここに置いてください、と。
ジュース飲んだコップを置いてたらあっという間に蟻だらけになってた。
これは絶対に蟻退治をしていかないと。
いつからか、風はほぼ完全に止んでるけど、
波はまだ強い。
潮がかなり飛んだので、草はしおれ、葉っぱの端から丸まってたり枯れてきてるのもある。
これだけ強い潮が飛ぶ前に外壁の穴を塞いでおいてよかった。
完全じゃないけどマシだろう。
夏にはさらに塞ぐか?おっきな脚立が必要だけど。
定時で仕事を上げてすぐ買い物へ行く。
途中草が倒れているのがわかる。大根草がほとんど倒れていた。田植え花も花が茶色くなってしまっている。
ニセアカシアの木も花がない。何か枝がかなり折れて、さらに藤はほとんど見かけなくなった。
花が落ちたのか木が折れたのかわからないが、おとついまで一面に咲いていたのがほとんど見られない。
それは峠を越えた後もしばらくの間そうだった。
長嶺大池の近くでも木の枝が落ちていたので、相当広範囲で強い数が吹いたものと思われる。
大きな木もたくさん折れていたので、まさに台風並みの風が吹いたのだろう。
まずニトリへ行って蟻の駆除薬を買う。
それからナルスへ行って弁当を買う。めぼしいのがなかったので、そばとお寿司がセットになったものを買った。
それからすぐ家に帰ってまずは自転車を片付ける。その後冷蔵庫の残り物全てかき集めて。そしてさっき買ってきた。弁当と一緒に食べる。
食べ終わってから色々と片付ける。ファンヒーターとかプリンター、コンセント、テーブルタップ。
パソコンを送ってしまったので、以降入力を忘れた。iPadで行う。
荷物大型片付ける。
蟻駆除剤を流しの所へたくさん置く。あっという間に蟻が群がっていく。
それでもまだ放浪しているのがいるので、そいつらも含めすべていなくなるの確認したい。
とてもきれいな半月が見える。今日はおそらく空は快晴だけど、ものすごく潮が飛んでいるので、
カメラを長時間外に置いておくのははばかられるよって。星撮影は中止。カメラ関係も全てしまい込んでしまう。
小屋の鍵を閉めに行く。でも閉まらない。クレ551で処理する。何とかしまった。
玄関の鍵を閉めようとするが、ちょっと固い。こちらも551で処理回るようになった。
小屋に入ったとき、何やら白いものが地面を這っていった。よく見ると、真っ白もしくは透明に近いヤモリが、
小屋の奥のほうに貼って歩いて行った。ここまで白いのは珍しい。
23時ごろからお風呂に入る。
いやもう少し前だったかもしれないが、中でまた寝落ちしてた。
お風呂上がって残りで即。洗濯。お風呂の湯残りも抜いてしまう。
2024/5/18 (快晴)
夜3時ごろ1回目が覚めた。まだ波の音がよく聞こえる。
次に目が覚めたら5時ちょっと前だった。5時に起き出す。
波は昨日とうって変わって穏やかに見える。
気温はちょっと低め。室内で17度、もうファンヒーターをしまったので寒いけど仕方ない。
蟻はまだそこそこいる。ちょっと減った位。最後にありったけ仕掛けていくつもり。
洗濯物を干す乾燥機をかけておく。
何か腕がかゆいと思ったら噛まれてた。しばらくしたらかなり腫れてきたので、薬を塗った。何に噛まれたのだろう。
外は雨が降ってたみたい道路が濡れてる。
家の横壁を見ると、高いところにふしの穴がまだたくさん空いている。
何とかしたいが、少々の脚立では届かない。どうしたものか。
海に行く波は穏やか。でも高浜のほうはそこそこ波があって、朝まだ6時半だと言うのにたくさんサーファーがいた。
家に帰って時計を見たらまだ6時5分。おかしい。
さっき6時5分に合わせたはずだと思ってみたら、テレビの時計は6時半時計が止まってる。
よりにもよって、こんな時に。時計を外してしまう。以後時間要注意。
送ってもらう。
7:20駅着
昔は麦収穫までに二回ほどあのような風が吹くことがあったが、最近はなかったとか。
日に当たると暑い。厚手のフリースは家に置いてきたけど、外では薄手でも暑い。
それでも薄手はまだ京都で使う可能性もあるので。
駅でフィギュア撮影。
赤い小さなダニがいっぱいいる。無害なんだそうな。
列車内は通学生で結構多い。
駅にもそれに合わせて人がどんどん来る、車で。
上り下りの列車が西山駅ですれ違った。
先に到着した方が後出発とは。
あっ角城跡の崖崩れ撮影するの忘れてた。
東柏崎で降りる子が多い。高校か。
学生の全員ではないが8割位?
柏崎で降りた学生も多かったけど。
貨物列車、しらゆき;新潟行きが来たので遠目に撮影。
礼拝のような無人駅で乗って柏崎で駅出ずに乗り換えるなら、以下ゴニョゴニョ。
これくらいの待ち時間ならそれもOk
トイレ行きたいから駅出たけど。今柏崎駅構内にトイレはない。
Shu*Kura、通過。
しまった、駅の中にいれば真正面から撮影できたのだが。
そういえば、しらゆき、初めて2号車に乗った。ずっと1号車の前だったから。
JR西日本と東日本で優先割り当てが違うのかも。それとも予約時期によるのか。
横は空いたまま。隣も。
そういえば切符は駅のみどりの窓口で取ったけど、海側っていけます?と聞いたらOkだった。
人がいなくなるとそのあたりの融通が効かなくなりそうでいや。
フィギュア撮影、Facebook。
45分。気忙しい。
上越妙高。降りる人多い。
急ぎ弁当屋へ。鱈弁当買う。
さっきの改札で時間かかった気がして気忙しくて焦った。乗り換え時間は18分もあるのでもっと選べたのに。
まあ美味しい弁当だけどもう複数回食べてるから他のでも良かったかと。
食べるの何処にしよう。金沢ー敦賀間か、つるぎか、その先にのサンダーバードか。
列車乗るにも団体が降りてきてなかなか乗れない。
新幹線は景色がよく見えない。
走行中は高速性;トンネル多い、遮音性;フェンスなどで致し方ないところはあろうけど、せめて駅はよく見えるようにして欲しい。
上越妙高、せっかく背後に山が見えるのに窓に柱が多い、いらんシールが貼ってあるので台無し。
動画撮影もあまり意味はない。timewarpで十分。
黒部宇奈月温泉駅前後のわずかな区間のみ例外的西日本綺麗に見える。
新幹線も隣は空席。車両的にはそこそこいるけど。
はくたかは金沢止まり、一方乗り継ぎのつるぎは富山発。行きは富山乗り換えが良いが、帰りはどちらが良いか。
乗り継ぎ時間が4分しかないところから隣のホームに停車してるんじゃないかと思うのだけど。
α6000の調子が悪いと思った。オートフォーカスが勝手にかかった後シャッターが降りなくなる。
都度電源切ってたが治らない。故障かと思ったらいつのまにかスマイルシャッターモードになってた。
諸悪の根源。いらん、そんなの。せめてスマイルでもシャッター優先にしろ。
富山到着時に隣のホームにつるぎは止まってなかったが、車両の告知は出てた。
後からつるぎが来るのに乗り換え4分で隣に止まっているはずはない。
先に発車したのが金沢で待ってる?
ーー待ってた。ただ乗る車両が離れてたので急ぎ移動した。
動画の録画を停止・・・って動いてなかった!
せっかく快晴で綺麗に山が見えてたのに。
がってむ。
つるぎ、犬がいる?非常識極まりない。
iPad、入力した文章が消えた。
undoしたならredoで戻せるはずだけどできなかったので再入力。
つるぎ内で昼食。
鱈弁当は美味しいけど、ご飯が少々少ないかも。今の私にはちょうどだけど。
具沢山で食べにくくはある。
ここでは録画せず。山は綺麗だけど、この辺りは立山のように雪はかぶってない。
低いし。
前のおっさんがやたら席を倒してきてちょっと困る。さらに席を揺らしてくるのはあまりいいきもちではない。
逆、気持ちよくない。いや、背もたれに体をどしんと押しつけるのでよく揺れる。大迷惑。
車内ではしゃべり続けてる女もいる。やかましい。犬?その後聞こえず。
福井で隣に見えるにはえちぜん鉄道?
このつるぎは各駅停車。
サンダーバードは混んでる。満席か。全席指定だけど座席狭いのでつるぎで食べてて大正解。
乗り継ぎより、エスカレーター降りて左右どちらがどの号車かわからんのが問題。
書いとけ。わかりやすくは当然、全く書いてないので。前が9号車。乗るのはそこ。
敦賀ー京都と最速。
サンダーバードの方が窓でかくて圧迫感がない。座席は狭いけど。
隣は中国人。やかましく聞こえる。
サンダーバードは新疋田まではゆっくり走る。時速80キロ出さない。なぜ?
その先はトンネル内から速度上げて130キロ、かも。
トンネル出る直前からまた速度下げて84キロ満たず。
北陸線との分岐近江塩津が100キロみたず位。
その先が110キロ。速度抑えているような。
琵琶湖に差し掛かるころからようやく130キロ近く。それでも130には至らず124キロ。
サンダーバードはd席が琵琶湖側でいい。
京都に着いてびっくり外人が非常に多い。
サンダーバードの中も多かったけど、京都の中の外人の数は異常、一体ここはどこかと思う。
京都駅から二条に出て、そこでタクシーに乗ろうかとも思ったが、山陰線の本数が少なくて、待ち時間が長いのですぐ地下鉄に乗って帰る。
地下鉄出て外歩いてるときに思ったのは、足腰がなんかしっかりしてる。荷物持って歩いてても全然しんどくない。
やっぱり新潟でひたすら自転車乗りまくっていたのがいいと思う。
14時に家に到着。すぐ荷物の片付けをする。とりあえずずっと立ちっぱなしで1時間かけてようやく全て完了。
クーラーボックスに入れて持って帰ったもの。冷凍の鮭は完全に解凍されるものの、他の物はその冷気を受けてまだちょっと冷たい位で何とかなった。
クーラーボックスに入るものはこれで持って帰るのが1番良いと言う結論。次回からもそれぐらい持って帰る量をだけ残しておこうと思った。
もちろん途中荷物の片付けだけじゃなくて洗濯物を片付けたりゴミを出したりいろいろした。
15時になってようやく休憩。
それにしても、京都は暑い。2階の温度が約27度。椎谷の温度が20度切る切らないのところだったから、7度の高い。一気にバテそう。
モバイルWi-FiではダウンロードできなかったNintendo Switch用のゲーム;
初音ミクMega39とピクミン4体験版をダウンロード。ついでにセールをやってたのでコットンの2種類買ってしまった。
DENONのサウンドバーの電源が入らない。リモコンの電池切れかと思って本体のスイッチを押しても入らない。
いよいよ壊れたか?。それでも念のためコンセントを抜いて別のコンセントに差し直したら直った。
何か異常が起こっていたのかもしれない。コンセントのことでリセットがかかったか。
なんか足が足首がかゆい。スパッツと靴下の隙間を狙われたみたい。前から時々噛まれる。京都のこの家には変な虫がいるのかもしれない。
録画の確認。まぁ大体狙ったところを録画しているが、ところどころ勝手に録画しているのがある。
およびもう既に番組が終わってるのにその時間帯で録ってるのがあるのでそれを削除していく。
16時にヤマトで送った荷物が届いた。全部で5箱。食料の箱は基本的にそのままで他の箱はパソコンだったり服だったりがパラパラに入っているので、
全て開けて細かく分類してしまい込んでいく。こちらも1時間かかった。
お腹が空いてきたので、夕食にしようと思うが、何にも食べ物がない。少なくとも作る元気がない。
なので、カップや焼きそばとインスタントのスープと前に買ってあったじゃがバタ;レンジで温めるだけのもので食べた。お腹に重い。
キーボードとマウスのペアリングがどれとどれになっているのか全くわからなくなってしまったので、
PCと合わせてペアリングをする。ただこの作業にはどうしても有線マウスが必要なので引っ張り出してきて行う。
キーボードに関してはスクリーンキーボードがあるので何とかなる。
個人PCのネットワークドライブが全部外れてしまっていた。
確かに椎谷ではネットワークドライブは無いので無効というか切断したけど、
椎谷で見たときにはアイコンは残ってたにもかかわらずこっちに帰ってきてネットワークに繋いだら消えた。
もともとどんな接続になってたのかさっぱりわからない。どうしよう。
ネットワークドライブが見えない1つの原因は固定IPアドレスにしてたから、DHCPに変えたら、とりあえずサーバーそのものが見えた。
19時、予定通りお酒がクールで届く。でも、箱入りの酒はそのまま冷蔵庫に入れられないので中身を出す。
まだ年末に忘年会用に頼んだお酒とかも残ってるのでお酒用の冷蔵庫だけでは当然入りきらないので普通冷蔵庫の野菜室にも入れ込んでいく。
古い方から。それと味噌。いつもならおまけにうどんかそばとかを入れてくれるんだけど、今回はなかった。まぁ別にいいんだけど。
疲れているのか眠いので22時前にシャワーをして22時には寝てしまう。
今日はできれば御霊神社の巡幸に間に合うように帰ろうと思ってきたのだけど、結局は見られなかった。
午前中に通ってしまったのか、今年は家の前を通らなかったのかわからない。音も全く聞こえなかった。
なんか飲んだ日本酒が好みの味でおいしい。
今日開けたんじゃなく新潟行く前から飲んでる奴のはずなのに、なんか今日はおいしく感じた。
何故だろう?
置きっぱなしにしてた、ペットボトルのウーロン茶腐ってた。
開封済み。口は閉めてたけど。
ペットボトルは、未開封だと光に当ててなければ数年保つけど、開けたら冷蔵庫の中でも半年は保たない。
いや3ヶ月でも怪しい。
2024/5/19 (曇のち雨)
目が覚めたらまだ3時台だった。
窓を少し開けて薄手の掛け布団では寒かったので、窓を閉めて厚手の掛け布団にした。
そこから寝て起きだしたのは5時半。なんかすごく眠くて体がだるい。昨日の疲れが一気に出たか?
ネットワークドライブの接続をまだ切れてるのがあるから接続する。
今日は雨と言う天気予報なので、朝1番に商店街に買い物に行って府立植物園に行くのは中止。後は家でゆっくりする予定。
その前にクリーンセンターに雑紙と電池だけ捨てに行く予定。
ヒートテックのような服を全てしまい込む。加湿器もしまい込む。冬物を仕舞い込む。
電話があった。0120からかかってきてる。電話に出てしばらく経つけど相手からの応答がないので切った。
休みの間何回かかかってきている。0120があったので着信履歴から調べてみると同じだった。
これはもういたずら電話(相当)だと判断して、着信拒否に登録した。
早くも次回新潟行きの荷物を集め始める。
Amazon Echoディスプレイなしも持っていこうと思うけど、どこにあったかわからない。探してみるつもり。
9時45分から出かけようと思う思って扉を開けたら雨が降ってた。
とりあえず町内の仕事は歩いて行く。印鑑忘れた。もう一回行き直し。
クリーンセンター行くのは中止。
その後商店街まで歩いて行くことにする。
御苑の中の人はそこそこ多い。
花のいい香りが何箇所かでしてた。あまり目立つ花ではないけど撮影していく。
出町商店街で買い物。
食料が冷蔵庫の中にほとんどないので必須。
いつも通りの買い物でも、いつも何を買ってたか忘れてしまっていたけど、店に行ったら思い出した。
ブロッコリーが高い。キャベツが高いっていうのを聞いてたけど、他も色々と高くなってる。
歩いて家に帰って往復で1時間かかった。
すぐ卵は温泉卵にする。その後吸い物を作って弁当を食べることで昼食11時半。
昼食をしばらくしてから眠くて寝る。
起きたら13時40分過ぎ。
Switchをテレビにつなげた。
Switchはドックと専用ACアダプターがないとテレビにつながらない。
なので、椎谷ではつなげられなかった。
で、京都で初めてつなげてみたら、映像がなんか精細感がない。
ハード的にはPlayStation4と同じ位の解像度だと思ったけど、何か妙に荒く感じる。
ゲームによっては目一杯の解像度使っていないのかもしれない。
温泉卵が出来上がるまでの待ち時間の間に玄関前の雑草を抜いた。プランターのも。
出かける前に移動したプランターの位置を本来あるべき位置に戻した。
今までは散水器の散水可能範囲を考慮して少し移動させていたが、それを元に戻した。
と言う事は、水がかからない部分があるので、そこは手動でかけるようにしなければ。
そういえば、書き忘れていたが、玄関脇の小さな木の花が綺麗小さな白い花が非常にたくさん咲いてくれている。
買ってきたもので料理を作る。ブロッコリーの煮物、かぼちゃの煮付け。
14時過ぎ、アマゾンの不良品を回収するために、ヤマトが来てくれたものを発送する。
今日はご飯を炊いた。でもよく考えたら昼は弁当買ったし、夜もその弁当の残り出しでご飯は要らなかった。
明日炊けばよかった。
この季節だから気温が上がるとあまりそのまま置いとけないので。
冬場なら別に1日ぐらいずれても問題ないけど。後で冷蔵庫に入れておこう。
JR西日本のサイコロ切符への申し込み。
WESTERのポイントが一人当たり1000P必要だとか。
WESTERのポイントとはなんぞや?調べると、
JRカードのポイントがWESTERとやらのポイントになってたわけか。
どう言えばそんな通知が来て切り替えしたっけ。
それなら帰りの切符もJRカードで支払えば良かったかも。
でも今必要なポイントには足りないけど。
1000pということは10万円じゃないの?それはハードルが高い。
台所に蚊が。
外の蚊捕捉機を動かさなきゃ。それと蚊取りも出さないと。液があったっけ?
Amazon Echo Showでカメラが使えない問題。
直接の問題は
設定>カメラ>自宅のモニタリング
ON>次へ>アカウントを認証:次へ>パスワード入力→[読み込み中]
でカメラ設定の画面に戻ってもONになってない
工場リセット。「設定を残して」としたのに消えてた。
それはいいとして、やってみたけど直らず。
サポートへ連絡。チャットで。
アップデートしてもだめ。で結局保証期間過ぎているから買い換えろと。
そもそもファームアップデートしてから使えなくなったのだからAmazon側の落ち度だけど古い機器はサポートしてないのかも。
だめじゃん。
15%オフのクーポンだけ発行してもらう。セール中にも効いてくれると良いのだけど。
AmazonEcho初代、発見。
チャットと並行して設定作業しようと思うが、何せ画面も取説もないのでどうしたら良いかさっぱり。
Alexaアプリからの設定一択。
天面にある丸の描かれたボタンを15秒ほど長押ししてペアリングモードに入ってAlexaアプリで認識させたら
WiFiは自動設定してくれる。もっとも、椎谷に持って行くので今設定してもしょうがないのだけど、本体設定のためには仕方ない。
あともAlexaアプリ上から設定。
とはいえ、設定出来ることはほとんどないけど。
使うのも「今何時」「天気」「タイマー」くらいだろうけど。将来的にはカメラを接続して監視カメラにしたい。
展示室の。
カメラ不具合のEchoShowについて、Alexaアプリ上からはカメラの設定は出来ない。
AmazonのHPのデバイスからも設定の変更は出来ない。
それは端末のある個体で設定しろと言うことか。
それが出来ないんじゃないか、馬鹿野郎!
他の設定の所「Alexaプライバシー」とかでもパスワード入力が通らないと判明。
要するにパスワード入力が通らない。カメラ問題も原因はこれ。カメラの故障じゃない。
→二段階承認を掛けているとだめという情報もあったが、そもそもかかってなかった。
→また買い換えを言ってきたので「買い換えない」「パスワードの対になっているメールアドレスの確認方法はないか?」と聞く。
いやこれどう考えてもファームウエアのバグでしょ。直す気がないのは解るけど。
→Web上から登録を見てて気がついたけど、ひょっとしてメールアドレスの大文字小文字の違いが響いてるのかも。
Echo上の初期設定で入れたのとWeb上の登録が大文字小文字が違ってた。
初期設定からやり直しで入力する。そこしか入力場所がないから。
しかし初期設定画面では通るのになぁ。
→だめ。
Alexaプライバシーに関してはアプリ上から設定出来ることが判明。
となると残るはカメラだけか。
あと出来ることと言えばスクリーンキーボードじゃなくBluetoothキーボードでやってみるくらいか。
でもそのためにキーボード買う;3000円以上払いのも馬鹿らしい。それならセール中にもうちょっと出してEchoShow買い直した方が良い。
(普段は13000円近いので無理。)
とりあえずお手上げ。Amazonにはこのバグを直す気は無いらしいと言うことだけ判明。
WiFi接続できないときにファームウエアのアップデートなんかするんじゃなかった。
Amazonのオペレーター許すまじ。
終わったらもう18時前。無駄な時間を。
いつの間にか個人PCのCドライブが赤表示に。
なぜ?
Downloads内容を別ドライブに移動。
とりあえず青表示に戻ったが、512GB中残り58GBと1割ちょとしか開いてないから根本解決のためにはなんとかしないと。
今入ってるの、512GBかとおもったら500GBだった。中途半端な。
→1TBを発注。仕方ない。外したのはその内別途流用へ。
今日頼んだ、タイマー付きUSBケーブル、もう届いた。
これでiPad/Fire系の過充電が防止出来るか。
カメラ問題、と言うかパスワード問題自己解決した。
逆だった。二段階認証を有効にしないと設定出来ない。
- Webでログイン、二段階認証を有効にする
- EchoShow上でカメラの設定(自宅のモニタリング)をONに変更
- パスワード入力→二段階認証で設定した場所にパスコードが送られてくる
- パスコードを入力
- 正しければONに出来てる
とんだ遠回りだったぜ。ファームウエアのバグには違いないが、まあ解決出来て良かった。これで椎谷からでも家の監視が出来る。
今度から行く時にはカメラの画角を部屋の中が見えるように設定しないとだめだけどね。
夕食は昼の弁当の残り半分+冷凍してあった鍋の残り。
お酒がおいしい。この銘柄またあったら8月に買おう。
某所に電話。しかし。
住んでいない者が、住んで、手入れ・維持管理している人間に対して文句を言う権利はない。
住んでもおらず、来ることもせず、維持もしてないのに、自身の思い出のために残せと言うのは筋違い。
そもそも今の作りは昔とは違う。棚が少し残っているだけ。
どうしても思い出を残したいなら売るから買え。そして維持し、相続させるならさせたらいい。
そもそも壊すとは言ってない。隠して使うだけ。
改造費がいくらかかろうがそれは私の問題であってそちらには関係ない。
何人観にくるかも関係ない。椎谷の人間が観にくるかどうかなんてどうでも良い。
義理で聞いたのであって、苦労してまで同意を得る気はない。やるのは決定事項。
そう言うこと。
VanpireSurvivorsはTVに接続して大写しにしてもやってる間に寝てしまうのは変わらず。
細かいものを見るんじゃなくて多くの動くものを見ると処理容量不足になって寝てしまうのか?
最近動くゲームがとんとだめになった。シューティング系。
今日発注して今日届いたタイマー付きUSB充電ケーブル。
まあ、使えるんじゃないかな。
iPadなら20%位から2時間で96%くらい、とどのデバイスでどれくらいの時間かは経験で知っていくしかないけど。
過充電防止出来そう。
久しぶりにJOBA→スクワット。効く~!
寝たのは24時前。意外に遅くなった。
寝間着は新潟で買ったユニクロの。薄手だけどとても楽に着れていい。
薄手なので布団は厚手にしないとあれだけど、これからの季節にはいいだろう。
洗濯のため一旦京都に持って帰ってきたが、次回持っていく。
iPad からのEchoShowカメラへの接続は完全にOkになったけど、FireHDからの接続はダメ。
最初マイクの設定うんうんいってくるが、それは設定できた。
でもカメラ画像が見えない。Amazon製品なのにダメじゃん。
FireHDの再起動はやった。Echo側は何度もやった。ファームアップデートもしたし。
2024/5/20 (晴れ)
3時台に・・・
5時起き。
ベランダの草抜き。根が張ってなかなか抜けない。切った方が楽かも。
FireHD+EchoShowのカメラが見えない問題は、WiFiの強度もFireHDの再起動も関係なし。
こちらは解決出来ず。iPadのみと言うことで。
会社PCのマウスのUnifyingペアリングはそのままOK。
しかしLinux機のマウスとキーボードがNG。
Linux上ではペアリングできないのでWindows上でペアリングしてから挿し直し。OK。
マウスのみのもの、マウス+キーボードのもの、色々あって、ドングルも使っているもの使ってないものがあるから
どれとどれがペアになっているかは、今回のように移動時に全部ごっちゃに入れてしまうとわからなくなる。
ドングルは小さすぎて書くとこないし。良い方法ないか?
挿しっぱなしでは突起になってぶち当たるから抜くし。
縁側の修理の見積もりを以前に頼んだことがある工務店に依頼。
享年お引き続き今年も色々と修理をしないとは思ってたけど、
新潟の外壁の修理は予定外、
京都の縁側の修理は予定内。
京都の給湯器は来年に持ち越し。
新潟のエアコンは想定内だけど予算はだいぶオーバー。
新規に構想が持ち上がった新潟の展示室施工も来年。
京都は今日28度まで上がるというが、少なくとも10時頃までは1階に居ると肌寒い。
こうなると新潟に厚手のフリース置いてきたのは失敗だったと思わざるを得ない。
仕方ないので薄手を2枚重ねて寝る。
なんか押入れの中からガサゴソと音がするので開けたらネズミがいた。
完全には姿は見えてないが、大きさからして間違いなかろう。
糞もあるし。
どうも何も食べられてはいないようだが、袋はかじられているような感じ。
とりあえずいくつか物は出してチューホイホイを設置。
退治する。
新潟でも京都でもネズミ退治は必須。
28度とか言ってたが、16時半過ぎて1階は23度しかない。
上に薄手の1枚羽織ってちょうどくらい。
Echoのリマインダの音量の調整:リマインダの音量だけがやけにでかいので。
【Alexaアプリ】その他→設定→デバイスの設定→デバイスを選択→設定(歯車)マーク→サウンド
最初はそんなことなかったのにね。Echoはファームアップすればするほど「時には致命的に」駄目になる「部分がある」感じがする。
覚書。
C関数open()/write()/close()はエラーを発生しない限りerrnoを設定しない。
正常終了のときにはerrno=0してくれず、前の値を維持したままになる。
なので、必要なら事前にerrno=0しておくか、エラー判定をリターン値など別方法で行う必要がある。
errnoを参照していいのは関数実行時ではなくエラー発生時のみ。
いかん、お菓子食べ過ぎ。
割れイカ姿揚げ、たった3日で大袋食べきった、とか。
大量に買ってきたからと言って大量に食べていいわけじゃない。
21時回ってから御苑歩きへ。、薄手と厚手の間くらいの格好だったけど、走ってたらすぐ暑くなってうっすら汗を書いた。
ゆっくりお風呂入って
寝たのは24時前か。
2024/5/21 (ほぼ快晴)
起きたら6時回ってた。新潟では連日4時台5時だったので久しぶりにゆっくり寝た気がする。
昨日出てなかった便がやっと出た。
出たら出たで止まらなくなるのが困りもの。
Amazon、不良品のウインドブレーカー返金されたと。
代わりの買わないとなぁ。もっとも、来年のGWでいいのだけど。
京都に替わりはないけど・・・京都にもチャックが壊れたのはあるからなんとかするか?
あぁゴミ出すの忘れてた!大袋があったのに。
まだ京都の生活に戻ってない。
明日のビン・カンは忘れないようにしなければ。
会社PCがWiFiでしか繋がらん・・・ケーブルの方は固定IPにしたままだった。
また楽天カードから何かしら引かれてるぞ。
使ってないのに。
調べないと。
また押入れの中から音がすると思ったらネズミがいた。
繭で作られた置物が食べられて全壊。
その周辺が糞尿で汚されてるし、よく見ると桐のタンスにも齧られた跡がある。
紙類には被害がないようだが、汚いし生かしてはおけん。
必ず殺す。
ホイホイもう1つ設置。
ノートPCのSSDを交換・・・うわぁ、形が違う。
買ったのは2.5インチで必要なのはM.2というもの。
買い直し(T_T)
1階PCには使えるけど。
ノートPCのLANが使えない原因は、コネクタのピンが1本曲ってた。
戻そうと思ったら折れた。
使うなら直すしかないが、どうした物か。
コネクタそのものを置き換えるのはまず無理だから、なんとか結線を出すしかないか。
→それをするためには短い/軟らかいLANケーブルが必要だが、そういうのは新潟に置いてきてしまったので
新規に買うことに。たまたま安売りがあったのでそれで。
→ケーブルのストックをよく調べたら良いケーブルがあった。
もう発送準備に入っていると出たがキャンセルリクエストしてみたら通った。
逆に、今度からケーブルの生え出しになるのでケーブルオス通しをつなぐ[メス:メス]コネクタが必要なことを思い出したのでそれを発注。
21版から御苑走りへ。昨日とほぼ同じ格好。
走っていると汗をかく感じも昨日と同じ。
2024/5/22 (快晴に近い晴れのち曇り)
目が覚めたら5時半だった。
LANの修理。
とりあえずケーブル側コネクタ部の線に細工をして接触を試みる。線材は家にあるのを使い、半田を流し込んで固めて使う。
[メス:メス]コネクタが来るまでは試せない。
間違って買ったSSDの変わりを発注。今度は間違いなくNVMe M.2ので。
ケースはあるはずだけど・・・
LANの口の規格名はRJ45。普通ならそのコネクタ部の部品だけ交換すれば良いのだろうが、
うちのノートの場合、小型にするためPCのケースに細工をしてコネクタの外側をこしらえてあるだけに
線の接触部分だけが基板上にあるという特殊な作り。
だからコネクタごとの変更ができないのだ。
だから特別な手法を使わないとだめ。
普通のなら、Amazonではほぼないが「モノタロウ」に行けばある。
共立やマルツとかにもある。多分秋月にも。電材なのでモノタロウよりこちらで買うほうが普通か。
→あっマルツにあった。
これがそのまま使えるかも。
PCのケースは少し削らないとだめかもだけど。
理論上、USB3.1の速度:LAN(GigaBit)の速度ならUSBのほうが早いので、
USB-LAN変換器のほうが早くなりそうだけど、ハブを経由する場合は
PC~USBハブ~USB-LANでPCとハブとの間が早くても
ハブに複数の機器がつながると合計でその速度になるはずだから、
特に速い機器;USB-HDDなどを繋いでいると両方遅くなる可能性が高い
(うちではUSB-HDDというかSSD繋いでる)。
高速な機器はPC直結で使うのが吉だけど、ノートのようにポートが少ない場合は
そうも言ってられないから、独立してあるポートはそれを使ってUSBへの負荷を下げたい。
ということで、USB-LANアダプタは持ってるけどLANポートが直せるもんなら直したいと。
体重・体脂肪率ともに増加傾向。いかん。
体が寒くてしょうがない。室温は22度あるのにだめ。
しまい込んだ長袖を引っ張り出す。
長袖で薄手のを4着ほど。
体温も36.1℃しかない。
最近の平熱は36.5℃だから低い。
なぜだ?
→1回は21℃満たずで長袖の上にフリース2枚重ねて着てもまだ寒い。
体が心から冷えてる感じ。体の中に問題があるのだろう。
どうしたものか。
今日は忘れずに瓶・缶ゴミ捨て。
なんか洗濯機の風呂ポンプが水を吸い上げない。
おかしいと思ったら、風呂側の取水口から水を吸い込む気配がまったくない。
途中どっかで空気が入り込んでる?
取水口のフィルターが原因かと思って引っ張ったら破れた。がってむ。
まあ2重フィルターだから気にしない。
やっぱり専用ポンプ買うしかないか?新潟のポンプは非常に快調だからああいうの。
最初の洗いにしか使えないのが難点だけど(洗濯機にあるのならすすぎ1回目も使ってくれる)。
10時、クリーンセンターへ。
その前に封書2つ投函。
雑紙、古着、電池。
古着は次回から透明な袋に入れろと。中身が見えないから。
それを嫌がる人もいるだろうけどね。
電池;リチウムのリサイクルマークが付いている物は回収してくれるみたい。
あったはずだが、探してみよう。
日にあたって体を動かすと暖かくなる。
この体に足りないのは日光。
日頃運動してるとはいえ、夜中だからなぁ。
新潟の家は中でもでも日は当たるけど、京都の家の中で直射日光が入る部屋は2部屋しかない。
仕事部屋は全く入らない。間接光がわずか。
だから日中でも電灯が必須。
→その後は寒さが抜けたので(2枚重ねの1枚脱いだくらいだけど)、朝一太陽光を浴びる必要があるかと。
今日はネズミ出てきてない。
13:30ちょっと前、工事見積もり。
なんかあっさりとしたもんだったが、方法としては「重ね張り」と「下からやり直す」で
後者だとすごくかかると。前者は、今の板の上に板を貼って補強するだけ。
椎谷では下からやり直しても4万円ほど;勘違いかもしれないけど高くても10万円以下だったのに
京都は人件費が高いか?長さも倍ほどあったのに。
重ね張りなら、今私的に対処している方法と同じだからやらなくてもいいかなぁ。
それとも今回は重ね張りで逃げておいて、将来それでもどうにもならんようになったら自分で床剥がしてやり直すか。
床下にブロック敷いてその上に板貼るだけだから。
う~ん。
曇ってきてる。
でも雨は振らないだろう。洗濯物はそのまま外へ。
→念の為15時には取り込んでおく。
窓開けたまま室内干しへ。
会社プログラムの謎の動作を追跡しているうちにLinuxのバグ発見。
ファイル書き込みして、エラーが返ってきてないのに書き込めてないのだからバグ以外の何物でもない。
ファイル書き込みエラーが発生しない条件がある、というべきか。
これを仕様だと言ったらだめ。
どうやって報告すべきなのかねぇ。
LANの修理の結果、うまくいかなかった。
基板への接続部は残った側ではなく折れた側(上側)にあるから。
その後の経過
- LANケーブルをぶった切って基板に直半田付け→[メス:メス]コネクタ経由で通じない
- 壊れたコネクタを基板から外す
同じらしきコネクタをマルツで見つけたので予備も含め2つ発注。コネクタ自体は@130円もしないけど送料で550円かかった。
→外れない。半田吸い器は持ってたけど(数十年前に買った物)、手動なので吸いきれない
- 基板から折れた部分の線だけを引っ張り出してLANケーブルの該当線に触れるようにする
[メス:メス]コネクタ経由で通じない
- [メス:メス]コネクタ自体を確認したら通じてない!?これが不良品だった?
→違う。こいつが堅いのだ、思いっきり強く差し込まないと導通状態にならない。
これでさっきのやってみたら通じた。一応修理出来た。と言うか出来ることが確認出来た。
マルツで買ったコネクタまるっきり無駄になってしまった。ガッテム。
ひょっとしたら最初の修理のも動いてたのかも。ガッテム。先にコネクタ確認しておくんだった。
- ケーブルが太くて堅いので軟らかいのに変更。OK。
でも一番短くて軟らかいのは最初の修理で潰してしまったからなぁ。
終わったらもう0時半回ってた。頭が回らなくなってきてたのがいろいろ遠回りや無駄買いした原因か。
途中半田付けしてたら半田かフラックスが飛んで目に脇に当たった。
目に入ってたら失明するところだった。
めがねしてたら安全だけど、老眼でめがねしたままでは細かい物が見えないから。
その後はサングラスを掛けてた。
こんな精密半田はそうしないとは思うけど、これからは本当に気を付けないと。
御苑走りは21時半頃だったか。
上記色々やってたら遅くなった。
なんかやけに馬鹿者が多い。
夜に御苑内で騒いでいるのをそう呼んで何が悪い。
2024/5/23 (晴れ)
眠りが浅かった。夜中1回起き出したし。
最終的に目が覚めたのは5時半だけど、布団から出たのは50分頃だった。
SSD交換準備2つ。
M.2 SSDの交換準備に使う外付けケースの捜索。前に買った物があるはず。
買い物履歴から見ると2つ持ってるはずだけどどちらもない。
→1つ発見。でもケース開けたら基板が見たらない。まさか外側のケースだけではあるまいに。
もう一度探したら基板発見。
間違って買った2.5インチ物に使える外付けケースはある。
1つのケースはすんなり入った。
でもこちらはHDDで使うのでもう1つあるケースに入れようとする。
が、ケースが開かない→スライド式だった。
中に入らない。前のSSDと今度のは高さが0.1ミリほど違い、そのあたりで引っかかってしまう。
クローニング中だけ使えれば良いので、ケースに入れず使うことで。
修理の都合上、LANケーブルはPCからのはえだし固定になる。
抜けると困るから固定しないといけないけど、
そうなるとケーブルは今使っているので良いのかとか、どうやって固定するかなど考えないと。
軟らかいケーブルだけど結構長い50センチくらいあるからなぁ。コネクタも含めると重くなるし。
実使用時の事考えるとこのくらいの長さの方が良いけど、PCとしての取り回しはしにくい。
潰したケーブルが・・・それはしかたない。
新潟に良いのがあるけど、8月まで今の仮固定ではなぁ。
VivaldiでPixivのダウンローダーが出なくなってた。
Firefoxでは出てるので大本が公開を辞めたわけではなさそう。
拡張機能を見たら、新しい権限が必要になったのでいったん動作停止状態にしたと。
それならそうと表示出せ。
有効化したら使えるようになった。
LANケーブル、横に曲る物を選ぼうかと思ったけど下向きはだめ、上向きは邪魔、左はUSBにかぶる、右はケンジントンロックにかかる。
やっぱりまっすぐしかないのか。なら、せめてケーブルだけでも曲りやすくしないと。
→結局フラットのカテゴリ6Aのを買った。
なんか外でヘリが飛んでる。
御所か迎賓館に誰か来てるか?
ケーブルを何で固定しようかだけど、最初紫外線硬化接着剤使おうかと思ったけど
普通にボンドで良くない?と思ったのでそれで。
端子周りだけ固定して接触面には触れないようにするのが寛容。
前から興味があったのでこの際買ってもいいのだけど。
台所からガサゴソ音がする。
ねずみがいるか?
健康診断受ける準備。
問診票とか。
司会今日は排便がない。まだ猶予はあるとはいえ困ったもんだ。
2.5’SSDをクローニング。
うまくいくかな?
M2 SSDをクローニングするために外付けケースに入れるが認識しない。
SSDが壊れているか、ケース側がおかしい。
ケースに入れるのなんか鑑賞して苦労したし、なんかきっちり差し込めてない気もするしなぁ。
M2 SSDの外付けケース、購入履歴上はもう1つあるはずだけど見つからない。
どこ行った?
新潟の修理の請求書が来た。
振込。
それはいいのだけど、その際に柱にシロアリがいることが発見されたらしい。
問題はシロアリが柱の中にいるままそのまま壁を付けられてしまったわけで、
先に連絡欲しかった。何らかの対策して封じたかったのだが。
わずかでも隙間があるなら、次回行ったときに大量の殺虫剤流し込んでおくのだが。
Switchでイースフェルガナ開始。
セーブの仕方がわからずボス戦でやられて最初からやり直し。
Switchのゲームはパッケージ版買っても最小限の上の取説すらついてないからこういうことになる。
エコを履き違えた任天堂の愚策。
その後も攻撃当たらないわでやられまくる。Normalでこれか?X68版でも最初の方はもっとマシだったような。
どうも私とSwitchは相性が劣悪らしい。
Switchへの投資はこれで終わりかな。
21時回ってから御苑走り→JOBA→スクワット。
多くはないけど汗を掻く。
曇ってる。月は雲の後ろから見えている。満月。
考えてみたら、今回の修理などですでに3万円ほど使っているわけで、
それなら新しくPCを買う資金にしたほうが良かった気がする。
そもそも今のPC調子が悪いのだから。
全く熟考せずに行き当たりばったりで行動するからこうなる。
どうもいかん。
寝たのは0時回ってから。
Kindleの配信は0時ピッタリじゃないのか・・・
あっ、全く気がついてなかった作品の新刊が出てた。
2024/5/30発売と書いてあるわりにKindle版はもう配信されてるぞ?
眠くて読んでられない・・・
2024/5/24 (曇のち晴れのち曇)
目が覚めたら5時50分くらいか。
夜中全く起きなかったから、久しぶりにぐっすりというかぐったり寝てたみたい。
Switchの「スイカゲーム」が更新慣れたけど、これがまたとんでもないクソ更新だった。
起動時にメーカーログが20秒近く表示されるは、終わる時にランクの送信に数分かかる;
あまりに長いので途中で打ちきった。これは大クレームになるんじゃないかと思う。
→後でやったら数秒で終わった。サーバーが混んでたのかもしれないが、
そもそもなんで毎回得点をアップしなきゃいけないかがわからない。
ローカル、自分の得点だけでさせろ。他人の点なんて興味ない。
今日は忘れずゴミ捨て。
あっ、2階のプランターに朝顔さんが。
今年の初朝顔。
まだ種は蒔いてないから落ちてたのが発芽して咲いたもの。
Amazonから定期頒布のものも含めたくさんに荷物が到着。
暑い。
朝の気温から長袖着てたけど14時半には着替えた。
1階で25度だから2階は28度くらいか。
→29度だった。そりゃ暑く感じるわけだ。
15時前には曇ってた。
届いたフィギアを組み立て、と言うか服を着てないので着せる。
これはピンセットがないと無理だと思う。
後で取説読んでて解ったけど、髪の毛を外せば楽だったみたい。
服はちゃんと布製だし、球体関節だし、瞳の向きも変えられるらしいし、
値段を考えればよく出来ている。
まあ、造形が粗い部分もあるけど。
SSD外付けUSBケースが届いたのでSSD入れてクローニング。
終わったらスリープするように設定したらやたら早く終わった。250GB分でもそんな時間で済むの?
NVMe PCIeは速い。
しかし、再起動したらブルースクリーン;デバイスの不具合とかいってやがる。
再起動してもだめ。クローニングした方を外したら起動した。同じ内容のシステムディスクが2つ以上あるとだめなのかも。
早かったし起動しないからコピーミスかもしれないと思ったけど、内蔵のと差し替えたらちゃんと起動した。
かなり速く感じる。ちょっとだけ高かったけどこのモデルにして良かった。
しかしDドライブがBitLockerで引っかかって開けない。Cドライブはかかってない(前に壊れた時にものすごく苦労したから外した)。
掛けたつもりないのに勝手にかかってた。
外してしまう。
設定>プライバシーとセキュリティー>デバイスの暗号化
からOFF。えらく時間がかかるのでしばらく放置(2TB-HDDだから)。
遅くなるけど、外し処理中も使える(外しているドライブへのアクセスはだめかも知れないけど)。
OFFしてからSSDを新に差し替え。
LANも新ケーブルに差し替え。
テスト。
21時回ってから御苑走りへ。今日へ昨日とは打って変わって静か。
わずかに霞があるようだが満月に近い月が綺麗。
Ysフェルガナなやられまくり迷いまくりだけど徐々に先へ。
こんなに難しかったっけ?
Switch版の操作性が悪いのとSwitchコントローラーのボタン配置の悪さも一因。
BitLocker解除のためスリープを解除。
寝たのは0時前?
2024/5/25 (晴れ)
5:30起き。今日も良く寝てたか。
最近食べ過ぎだが、体重はかろうじて維持。
新潟では食べ過ぎてもその分運動もするので問題ないが、こちらでは圧倒的に運動量が少ないので気を付けないと。
BitLocker外し、一晩掛ければ終わっているだろうと思ったら終わってない。
というかスリープ外したのにWindowsが勝手にスリープしてた。
設定は確かに外れている。
設定通りに動かないバカOS。
くずにも程がある。
今朝も朝顔さんが咲いてくれた。
牛乳屋、今日まで止めてたか今日から再開だったか忘れたので一応箱を出して置いた。
で、開けてみたら何も入ってなかったけど、中に入れてた注文書だけなくなってた。
やばい、住所とか電話番号書いた紙が盗まれた?
防犯カメラで確認するが取られた瞬間の画像を見つけられず。
少なくとも牛乳屋が来る時間には画像はないので別の奴か。
Panaの防犯カメラはアプリが腐っているので録画リストを時間で検索したり出来ない。
丸1日分見るにはリストを全部くらなければならない。
Panaはハードはまあまあでもソフトがクソすぎる。
6:50で2階の室温は23度。寒く感じる。
半袖+カーディガン。
Ysフェルガナは洞窟の奥のボスが全然倒せなくて難易度下げて10回くらいやり直してやっと倒せた。
X68版IIIでもWindows版フェルガナでもこんなに苦労した覚えはないんだが。
いや、覚えてないだけか?
アクションゲームへの適性が極端に落ちているのは間違いないのだが・・・。
WindowsのBitLocker外しは全然進まない。
本当にやってるのか?もうすでに10時間は走らせてるけどまだ半分にも至ってない。
2TB中1.6TB程の利用率でこれとは。
そもそも同じPCなのにSSD交換しただけで内蔵ドライブがBitLockerで読めなくなる仕様がおかしい。
BitLockerはPC内蔵のTPM使ってるはず。しかもクローンニングしたSSDで起動して読めないってどういうクソな作りだよ。
回復キーは発見。
これを入れたら解除しないでも読めるのかも知れないけど、すでに走り始めた解除処理は止められない。
10時からお出かけ。
遠方からの友人を伴ってお見舞い。
とても良い天気で陽に当たっていると汗をかくほど。
箕面のモンキーヒルは禁煙になってた。VeryGood。良心価格でおいしい。
久しぶりにIKARIに行った。記憶より入り口は小さなお店立ったけど、やっぱり高級店な趣き。
お花を買ったけど、半端物が安くてGood。そのほかの物は高かったけど。京都で言うならアイハートが相当するのか。
でも紙袋を使っているなどIKARIの方がブランド力としてはずっと上な感じだけど。
ルミナスの森は箕面駅から歩くとちょっと遠かった。お墓参り。
数年ぶりか。
某社の車の話いろいろ聞いたけどオフレコ。本当に社外秘の話だから。
本質的に優秀な人を採用する人事、本質を見抜いて実行する人、それらが合わさって優秀な物が出来てくる。
そういう会社は優秀。
「車はバカ基準で作らないとだめ」。一般市場向きは難しいよね。プロ向けというか、ちゃんと自分で頭使って使える人向けでだけ商売出来ればどれだけ良いか。
あのデザインはヨーロッパデザイナーだと思ってたら日本人なのか。すごいなぁ。
都会のデザイナーはトヨタとか日産に行くけど、地方にも優秀なデザイナーがいると言うこと。
そういう人を採用するのも先の話と同じ。
石橋は古着とか、不具合服(汚れやほつれがある物)を安く売る店がたくさんあった。
前者は500円から、後者も700円からで元の値札を見ると6000円からとか書いてあるから大安売り。
前からあったけど気がつかなかったのか最近出来たのか。
18時には閉まってたから前から会ったのかも。飲み会は18時ごろからが多いからね。
友人に連れられて入って1着買ったけど、もう1着悩んで買わなかった物があって、後で行ったらもう閉まってた。
一期一会だね。気に入ったらすぐ買わないと。高い物ならあれだけど安い物は。
帰りにまだ開いてた別のお店で買ったけど、家に帰ってよく見たらサイズが合わないような。酔った勢いで買ったのが失敗。
見て楽しむ?
焼き肉屋で食べ放題でない、また細かく切られてないので食べるのは初めてかも。
豚2人前とカルビ1人前、韓国の辛い名前失念;米粉で出来た極太極短パスタ、韓国冷麺食べた。
韓国冷麺はとにかくごく細麺でこんにゃくみたいな色してた。スープはトマトみたいな酸味があっておいしかった。
飲み干したかったけど、もうおなかいっぱいで無理だった。
ビールも合わせて一人4000円だから安いのか高いのかわからん。だけどおいしかった。
帰り着いたら20時くらいか。
友人は南に遊びに行った。(^_^)。
賞味期限が本日だけのまんじゅう「天塩豆大福」、友人がおいしそうに言うので箕面駅前の店で買おうとしたら売り切れてた。
あら残念と思ったら、石橋駅前にも同じ店があったので、箱物じゃなくて1個だけで買った。
千鳥屋宗家。
箕面駅前では綺麗で気を引かれた水ようかん、もといゼリーを買った。
家に帰ったらなんか荷物届いてた。薬屋から。定期頒布はやってるけど、えっ、もうそんな時期?
BitLockerの解除、家に帰ったらまだやってた。今度は勝手にスリープしてなかった。
少なくとも16時間は経過してるけどまだ2/3位。もう1日かかるかも。
全力で解除している感じはないからなぁ。全力解除モードはないものか。
新潟行ってる間のここをiPadメモから書き写す。
前に一度やったけどまだ残ってた。
新潟の写真の確認してたら、ある時からK-70の写真がゴミだらけになっていることが判明。
向こう気がついてレンズを見たらゴミはなく、もう落ちたかと思ってたけどその後もだめだったみたい。
液晶画面で確認してもう大丈夫と判断したけど、PCモニターで見ると全然だめ。
これはレンズのゴミじゃなくてセンサーへ付いているゴミだ。
取れるか?
→とりあえずブロアだけでやってみる。
センサークリーニングには満充電状態の電池が必要。ファームアップと違うんだから満充電は要らないんじゃない?と思うんだけど。
(電池切れれば解除すれば良いだけのはず。)
PC画面写した限りでは取れてるけど明日植物園で撮影してテスト。
そういえば自転車カバー、予備がないので発注。大体1年で穴が開くので年に1回交換してる。
一応メーカー保証1年あるようだからひょっとしたら交換してもらえるのかも知れないけど、まあ使ってるからね。
おなかに大きな声を出してしゃべる奴、唐突に歌を歌い出す奴、
最近こういう既知外が本当に増えた。
1つは自分のことしか考えられない自分勝手な奴が増えたこと、
1つはスマホの弊害。
本当に困ったもんだ。新潟にはバイク乗りという、京都にはこういう、
日本はキチガイ大国に成り果てつつあるのかも。
23時頃に寝た?
2024/5/26 (晴れ)
食べ過ぎなのか動きすぎなのか、良く寝られない。新潟の往復日とかよくある。
疲れているはずなのに眠れない。なので一層疲れる。
その内猛烈な足のかゆみもあって起きる。3時半ぐらい。
昨日噛まれたところがまた痒くなってきたのかと思ったら別の場所だった。
やはり何かいる。スパッツ履いて布団の中だから蚊じゃない。
気合いを入れてダニ退治しないと。こんなに噛まれてしかもこのかゆみでは生活すらままならん。
起きた時はまだBitLocker解除処理やってたけど、4時には終わってた。
2TBでほぼ24時間かかるか。
ただ、表示上終わった後も30分ほどはディスクへのアクセスが止まらなかったので
余裕を見て2時間ほど放置。
その間にスリープ設定を元に戻しておく。
昨日買ったけどサイズミスで着られないだろうと思ってた服を試着してみた。
幸いなことに1着は完全にOK、1着は多少パッツンパッツンだけど着られなくはないだった。
1着はやはり小さかったが、ゴムなのでなんとかそれが伸びれば着られるという所。
ゴム伸ばしの方法ってないかなぁ。
→調べたらぬらして伸ばしてアイロン法とぬらしてひたすら伸ばせ法があるみたい。
とりあえず後者で。
4時なのに、遠くで鳥が鳴いてる。かわいい声。
4時なのに隣のキチガイが暴れてる、と言うか音出してる。人格がおかしい音。
起き出してしまう。
ゴム伸ばしの為もあるけど、そもそも溜りすぎなので洗濯。
鼻がぐずってくしゃみが止まらなくなったので鼻洗浄。
たまにある。
朝食代わりに天塩豆大福食べる。
ご飯の粒感を残した皮と
小豆がゴロゴロのおまんじゅう。
おいしい。
賞味期限が1日だけの理由は柔らかさが落ちるのとかかっている上白粉が湿気て(透明になって)しまうことかな。
もう外は明るいので洗濯物を干す。5時半くらいか。
ものすごく多い。
今朝だにに食われた時はいてたスパッツも洗いに出したし、昨日検便のさなか汚してしまった服も
そうだし、昨日買った服、ゴムを伸ばすため洗った服もあったので。
冬のシーツ類も洗いたかったが、今日は干す場所がないので無理。
SSD差し替えてLANも直して再起動。
うわぁ、24時間かけてBitLocker外したはずのドライブがまだかかったことになってやがる。
結局回復キー入浴して読めるようになったけど、無駄な時間と電力消費してこの結果とは。
マイクロロフトは詐欺師である。
→まさか、起動毎に回復キー聞いてくるんじゃなかろうなぁ、と思ったけどさすがにそれはなかった。
「再起動」「電源切ってからの再起動」でも問題なし。
でも今後徐々にそのドライブから容量増やしたCドライブに移行してこよう。
ネジ止めして元に戻して再起動テストしたらネットワークが通じてない。
ネットワーク部は接着剤流し込んで固着したのに!
と思ったらその先のコネクタが抜けかけてただけだった。
ネットワークハブからPCまでの間のLANケーブルの爪が折れかけているからちゃんと固定されない。
ここも固着するか、ケーブル買い直すか。
→コネクタ2つあるから1個は固着しても問題ない。と言うことで接着剤流し込む。
7:40。
旧SSDに残したファイルがあった;クローニング後に入ったファイルを入れるため、旧SSDを外付けケースに入れて
接続。逆のときはWindowsが起動せず落ちたけど、起動後に接続したら何の苦労もなく読めた。
吸い出し。これで大丈夫かな?
プログラムの起動テスト。
あかん、起動しないのがある。
フリーウエアのくせに。再インストールでOK。
LINE、PCでログインするとiPadはログアウトされてしまう。
無駄な仕様。以前からたまにそうなったけど、最近それが厳密になったような。
両方同時利用せんかったらいいんじゃないの?
写真の整理。
重複排除。
10時半頃から植物園へ。その前に1階プランターの整理と移動。
いかん、やっぱり水やりが出来てなくて土がカラカラになってるものがある。
十分水をあげて雑草や枯れた花を抜いて準備。
朝顔さんを撒くのは昼から。
植物園へ。4/6辛いってなかった見たいから一ヶ月半ぶり。
人が多い。おそらくバラ目当て。バラ園が満開で綺麗。
そのほかの花はあまりなし。
さつき展もやってた。盆栽。オレンジのはなかった。
盆栽には向かないのか、オレンジのは実はさつきではないのか。
帰りに出町商店街へ。
食材は毎週買わないと。
水無月2つ買う。ATOKは水無月すら変換出来ない。
ヨーグルトを作るための牛乳と種にするヨーグルトも。
今は宅配が止まっているからね。
帰ってきたら何時だったろう。
12時は回っていたと思う。
すぐヨーグルト作る。10時間かかるから、今なら22時過ぎでなんとか起きている間に出来る。
お昼は弁当。
K-70の写真を確認。
ゴミは取れたと思う。
1階のプランターをさらに整理。
百合がとても成長しているので段も変える。そうしないともう道路に飛び出る&倒れそうなので。
というかやってる間に鉢が倒れそうになった位。
朝顔とポンポン草の種を植える。
ダンゴムシとカメムシは始末。葉っぱを食うので。
洗濯物を取り込む。
ゴム伸ばしの物は明日まで放置で。
新潟行く前に出町の近くの家でもらった球根をやっと植える。
裏庭の土を植木鉢を入れて。
2階のプランターも整理。
ここも裏庭から土を入れて底上げもする。
うたたの骨が出てきた。一体どこから上がってきた?
こちらも朝顔とポンポン草の種を植える。
自然に生えてきた紫蘇があるけど、もう少し紫蘇とサラダ菜の種があるのでこれも蒔いてみたい。
問題はプランターをどこに置くかと新潟行ってる間の水やり。
16時。
道路が暑いので窓を開けない方が涼しい。
Switchに買ったコントローラー。
時々反応しなくなる。
勝手に移動したりボタンが反応せず攻撃が抜けたりで困る。
PS4とSwitchはほぼ同じ距離にあるけど、PS4でそんなことは発生したことがない。
Switchのコントローラー制御はダメダメ?
Ysは唐突にエレナ連れ帰りクエストが発生して、これがまたYs8の風の丘クエストに似てるけど
エレナとの距離が取れない上に敵の攻撃が当たりやすい、エレナが自己回復しないので難しい。
なんとか達成。
明日は健康診断なので23時以降は絶飲食。
その割りには夕食は19時からになってしまった。
そろそろ在庫が切れそうなのでスープ買う。ポンパレで買うのはこれが最後。今後はAmazonに統合されるはず。
なんか隣の部屋から音がする。
散水機が動いているのかと思ってた。
でも音が大きいので隣の部屋を見に行ったら、散水機の水が部屋の中に入り込んでる!
水浸し。これは大惨事!!
畳はもちろんカーテン、洗濯物、段ボール、さらに家電品も濡れてしまい大変な状況。
バスタオル4枚+タオルを使って拭き取ったが濡れ濡れなのは変わらないので、
乾燥機を2台フル稼働して乾燥させる。
洗濯物を部屋干しする時と同じだけど、これで乾くかな?
しかし何故散水機の水が部屋の中に。散水機自体の位置は変わってないけど可動範囲レバーが広がってた。
畳がかなり濡れてるから下に浸水するかも。
本当は畳上げて乾かしたいけどそれは無理。大丈夫かなぁ。
数日間乾燥機掛けよう。
Amazonでフィギア買って届いたんだけど、箱に描かれているのは注文したのと違う。
まあ、それはそれでかわいいので良いかと思いつつ中の袋を開けたら注文した色だった。
要するに箱が間違い。
いやいいけど、これは店頭で売ってたら絶対に間違えるぞ。
23時まで頑張って起きてヨーグルトが出来上がるのを待ってから寝る。
23時回ってしまった。我慢して昼寝もしてなかったから、
布団に横になったらすぐ寝てた。
2024/5/17 (雨のち晴のち雨)
5時半起き。すぐ雨が降ってきた。
検尿。忘れずに。
絶飲食も忘れずに。寝ぼけてつい口にしてしまいそうだから気を付けて。
部屋はなんとか乾燥したみたい。
でももう6時間、洗濯物干しながら乾燥しておく。
雨ではあるが、昨日拭くのに使ったバスタオル4枚などがあるので。
明日も雨みたいだから、今日中に。
久しぶり;1年以上ぶりにスラックス履いたらベルト一番きつく閉めてもゆるゆる。
10センチ以上余裕がある。痩せたなぁ。
けど他にないのでこのままで行く。
ウエスト周りのせいで着られなくなった服が多数あったけど、また着られるようになったかも。
一部捨てちゃったのが残念。
Switchコントローラーの不具合はいろいろと報告されている。
うちだけの問題じゃなかった。
補正で治るとかリセットで直るとかあるけど、
Proコントローラーは有線接続で、本体付属のはとりあえずジャイロとか補正で、
と言う事みたい。
同じ無線コントローラーでもPS4のはそんなこと起きない。
SwitchのはWiiのリモコンと同じくジャイロセンサー乗っててPS4よりずっと大変な通信してるとは思うけど、
この出来の悪さはなんとかして欲しいところ。
次世代機の課題?
7時半から「通勤」。
と言うか健康診断で大阪市内へ。
京阪だからまずは出町柳まで歩かないといけない。こんな日に雨とは。
淀屋橋まで行くからだけど、時間だけで見るなら阪急やJRから梅田/大阪乗り換えの方が早い。
駅出発時刻は変わらないけど、駅までの距離が絶対的に違うから。
でも乗り換えなしを重視。
乗ったら寝てたい。
時間的に通勤時間よりわずかに遅いとは思うのだけど、どうだろう。
京阪特急乗った。どうも予定の1本前に間に合ったようだ。でも通勤型なのでロングシートでぐっすり寝られない。
淀屋橋にはちょっと遅れて到着したけどもともと一本早いから問題ない。
淀屋橋駅はダンジョン。工事もしてて出口がわからない。行くビルに直結する出口があったのか。京阪からは遠いけど。
受付、まだ早いと拒絶された。時間が来て再度。
腹周りが9センチ減ってた。体重の減少は毎日測ってるのでわかってるが、こちらは測ってないので。
問診が女医さんで、前向いてと言われてドキドキしたと書いておこう。首、触っちゃダメ。
じゃなくて血管にプラークがある位置だから。
胃の検査でバリウム不可と。血液をサラサラにする薬を飲んでいる時は主治医の了承が必要だと。
今日この後行くのだが、仕方ない。まあ胃のレントゲンではほとんど分からないらしいから別にいいけど。
胃への負荷、白便が出るまでの苦しさがないのでむしろ良い。
ということで結局たった15分で終わった。
会計。プレゼント。今まではいろんな店で使える500円券だったけど今日はトマトジュースだった。
まあいつも使える店探すのに苦労するからこちらの方が良いけど。去年のもまだ使えてないくらい。
ビルから地下鉄淀屋橋の駅はすぐ。
地下鉄で梅田へ。車内に入ろうとしたらデブが扉前に陣取りて極めて邪魔。
デブは社会の迷惑です。
あまつさえスマホ触り続けて周りの状況をみずにいる。
スマホ既知外も社会の迷惑。多重となればもうこれは始末対象では?
大阪駅周辺もダンジョン。大阪人は視線の誘導という観念が抜けてる。
JRで京都へ。新快速座れた。
京都から山陰線で二条へ。京都から新駅鉄道公園西口?はそこそこ距離があった。
そこから丹波口は近い。次が二条。
折り返し列車を待ったら座れた。
山陰線はものすごく混んでて座れないというイメージがある。
出発間際には立ちも多かったけど。あっ座席の向き逆だ。
病院。薬切れそうだったから必須。
10時遅くに到着して診察は12時15分ごろで数分。今日は平日でかつ雨なのにどえらく待たされた。
バリウムの件聞いた。Ok。次回検査結果持ってくるように。
もうお腹空いて動けない。
コメダ珈琲で朝食のつもり、だったけどこんな時間になってしまったからお昼。
他のお店でも良かったけど、病院に近い店で、それよりコメダの気分だったので。
もう動けないし。ここ打ち込むにも誤入力が多くて困るくらいに動作が不安定。
お昼にコメダは正直ちょっと高い。メニュー見てから思ったこと。まさか昼時に
シロノワールは頼めない。
お昼時だけど店はかなり空いてる。私には良いけど。
コメダはメニューで見るより実物の方がでかい。欲を言えばもう少しカリッと焼いてくれるとベスト。
食べ切るとベルトの穴1つ緩めないとダメか。前は食べるとベルト閉められなかったんだから痩せた。
地下鉄で帰る。距離近いのに乗り換えがあるので時間はかかる。だからいつもは自転車だけど今日はね。
持っていってたCanonのコンパクトカメラ、WiFiが付いててカメラと接続できると思い出して、初めてやってみる。
接続はすぐできたけど、画像吸い上げには専用アプリが必要と。今もあるのだろうか。古いカメラだからなぁ。
もう店を出ようという時、隣の席に女が座った。他にたくさん空いてるのによりにもよってなんでここ?と思った。
すると急に電気スタンドの灯りが消えた。見るとそいつがコンセント抜いてスマホの充電し始めやがった。
この席にコンセントがあることを知っての確信犯だろう。
せめて抜いて良いですかと聞くなりしろよ。
よほど文句言ってやろうかと思ったけどバカを相手にするには時間お無駄なのでやめた。
店の了解を得てないならそれは窃盗だぞ。
社会的にはこういう自分勝手なやつは始末すべき。矯正?無駄。
家に帰ったら13時45分位か。
雨は一旦上がっていた。
洗濯物は乾いていたが、タオルの内側などわずかに湿ってを感じたので、もう少しだけ乾燥させることにした。
除湿機のタンクは1台は少しだったけど、1台は満杯になっていた。それだけ湿気があったということ。
携帯電話の着信履歴を見たら1件入ってた。しかも朝7時20分に。電話番号に通知拒否と出てる。そんな怪しいものに出るものか。
Canon のカメラのアプリ発見。持っているカメラもちゃんとサポートされてたのでインストール。
ちょっと接続が面倒だけどうまく取り込みできた。
これでNikon、α、GoPro、Canonが接続可能になった。
旅行先での「なう」投稿対象機種が拡充。
なんか小腹が空いてずっと何か食べてたような。
いかん。
夕方には晴れてきた。
16時半頃から夕寝。
17時40分頃に起きた。
その後Ysしてたが、Proコントローラーもどきのはもうだめ。
ボタン抜けと勝手に操作が多すぎてまともにゲームにならない。
本体に近づければだいぶ増しになるけどそんなことし続けられないし、
またそうしても完全には防がない。
これはもう製品が出来損ない。電波の扱いがおかしいのだと思う。
弱いとか処理が追い付いてないとか。
Switch本体にも問題はあるんだろうけど。
と言うことで、極めて扱いにくいけど標準のコントローラーでやることに決定。
Switchはアクションゲームに向かないと決定。
まあ、どうにも相性が良くないので今後もうゲームは追加購入しないけど。
今年買って損した物第1位決定。
→箱にしまい込んで封印。Amazonレビューへも投稿。
20:30頃また大雨。
おなかがすかないので夕食は20時頃になった。
適当な上にも適当。
なんか便が出そうでなかったり調子が悪くて、
寝たのは0時半回ってから。
2024/5/28 (雨のち曇り)
目が覚めたら6時ちょっと前。
録画見ようとしたら、北朝鮮の衛星発射の警報で中止になってた。
テロップではなく番組そのものを中止して特別番組しているとは。
Ys、先進まねぇ。
同じこと繰り返させられるのがだめになってる。
齢で堪え性がなくなっているなぁ。
いや、自分がダメダメならそれは仕方ないけど
コントローラーのせいでとかもあるから。
アクションゲームではPS4のほうが遥かに上。
これは安くなってるからと言ってSwitch版買ったのが失敗だった(断言)。
同じところで何回繰り返しさせられるか。
10回や20回どころじゃない。
- バレスタイン城に入ったらセーブポイントがないのでスリープ以外で中断する方法がない
HP減っても戦い続けて敵が回復薬落としてくれるのを祈るしかない
またはバーストモードに入るとHP回復するのでそれか
- NotFall使っても結局落ちた場所の最初;画面切り替えが入るところからやり直しなので
ちょっとだけ時間が早くなるだけ。根本解決にはならない。
YsフェルガナはWindows版に声つけて画像ちょっといじくっただけで、基本ほぼそのまま移植しただけで
難易度の調整とかはしてない。基本的な作りも古いままなので最近のゲームのように優しくない。
いわゆる死にゲーだけど、ボス戦は何度かやっている間にパターンもわかったりするが
単に操作の精度を求められる場所も多くて、そういうところが今の私にはやりきれない。
難易度変えてもそういうところは変わらないだろうし、
クリアできないと思い始めてる。
大雨警報が出たような。
お盆に前倒しで新潟行く計画はほぼ不可能になった。
出社して行う試験が入ったため。予定ではお盆前に終わりそうだが、
そこまで前倒しできるか全く不明なので仕方ない。
こうなると先のGWに工事できなかったのが悔やまれる。
日中に急に眠くなるのはナルコプレシーという病気かもしれない。
症状からしてほぼ100%間違いない。
根本的治療はないらしいが、強い眠気を改善することはできるらしい。
15分ほど寝るといいらしい。
昼寝か。
Ys、抜ける床で大きく立ち止まったが、なんとか抜けた。
が、ボスで行きづまって終了。
21時すぎから御苑走り。
雨は上がって曇ってる。雲が多いので御苑内は砂利の粒が見えるほど明るい。
寝たのは23時回ってから。
またぞろVinpireSurviviorsしてる途中に寝落ち。
2024/5/29 (曇りのち晴れ)
起きたらまだ5時半にもなってなかった。
昨日のVanpireSurviviorsの続き+もう1回。
その後7時半頃から寝て起きたら8:40。
体が非常にだるい。腰にも変なしびれがある。
仕事が忙しいので休めない、というか在宅だから仕事するけど出社なら確実に休んでるくらい。
洗濯物干そうとしたら竿に誰かいる。
ミノムシだ。超久しぶりに見た。
昔実家にはいくらでもいて鶏のエサにしてたんだけど、最近はとんと見かけなかった。
絶滅危惧種じゃなかったか。
誰に教わったでもなく蓑を織る技術を持っているのはすごいことだ。
生命の神秘。
昨日は排便がなかったが、今日はあった。
でも以前の便秘なら出た日にはカチカチだったが、最近はそんなことはない。
やはり、腸のどこかに通過しにくい場所があって、そこを通過し
腸の末端にある程度たまるまでは出ないと考えるほうがあっていると思う。
脂肪肝がまだ十分治ってないか、その時できた圧迫箇所がいまだ残っているのか。
胃の検査は不要だが、腸の検査は必要だと思う今日この頃。
発覚から半年後くらい=7月くらいには一度エコー検査受けたい。
12:30、いい天気。空もすっぽんと青い。
ミノムシはどっか行ってしまった。移動は意外に早い。
固定電話に電話。うちでは電話は月に数回しかかからない。
まあ、着信拒否も多いのだけど。
で、出てみると聞いたことのない会社で「切手や時計の買取りをしている」という。
バイセルみたいなもんか。切手はないことはないが今売る気はないし、売って値が付くような時計はない
(前にうちに来た業者に見てもらったことがある)ので「ない」と言うと返事しない。
その上「奥様はいないか。婦人服も買取してる」と唐突に言うので「一人もんじゃ」と。
返事しないのはだめ。論外。
会社PCで、Google日本語入力が単語登録できない(してもそれが候補にあがらない)のでMS日本語入力に変更。
昔のMS-IMEはダメダメだったが、今のは結構まとも。
学習狂ったATOKよりいいかも。
Google日本語入力は最新単語の変換には強いけど、一度決定した候補を覚えない=学習しないので
イライラすることが多くなった。最初のころはいいと思ったけど、最近は評価が低い。
また電話。
かかってくる日は集中してかかってくる。
今度はガス警報器の件。今までずっとリースでやってたが今回でそれは終了、
自前で買うことにしたので「延長しません」と。各種費用見直しの一環。
リース品は定価での分割払いみたいなもんだから、正直高い。
そのうえ、別にサポートがあるわけではない。
警報を出してはくれるが、それが通信でセンターに通じるわけでもないし。
ということで外す日を決定。リース品ってレンタル扱いだったのね。
今までリースの品は終わったらもらえるのも多かったので。
いやまあ、期限切れのものを持っててもしょうがないというのはあるけど。
21時過ぎから御苑走り。
外に出たら、ユリのプランターが倒れてる!
急ぎ戻すが、原因はユリが成長しすぎかつ日の当たる方向=斜めに延びてバランスを崩したせい。
プランターの下に小さなブロックを入れて傾けて相対的にユリをまっすぐにした。
ユリが1輪咲いていたが、作業中にぶつかってしまい花が崩れてしまった。
あや、申し訳ない。
花びらに隙間があって、小さめの花だったので生育不良かもしれない。
肥料をやらなくちゃ。
おなかが痛い。
帰ってきたら腰の痛みはいったん収まったか。
運動不足?
ガス漏れ警報器。買おうかと思ったけど、ぎりぎりまで待つことにした。
製品の製造が毎日行われているわけではないだろうが、できるだけ期限が近いものにしたいから。
寝たのは23時回ってから。
2024/5/30 (晴れのち曇り)
起きたらまだ5:15くらいだった。
今日も洗濯。毛布を1枚。
明日明後日も布団系の洗濯を続けないと。
干す場所の問題で1日1枚が限界。
7:40分ごろから寝て8:40ごろに目が覚めた。
ちょっと長すぎか。起きてからだるい。
セゾンカードが「使わないと」有料になると。
うちは今ETC以外の支払いには使ってないはずだが(いや、プロバイダも使ってるかも)、
この際解約してもいいかも。年に1回は車乗って高速道路走ってるけど、
酒屋の人が辞めたらあそこも毎回行くかどうかわからないし、ETCを他のカードに移して集約すると。
後のカードはPiTaPa2種のうち1つが使ってない。ポイント付かないほう。
銀行系はキャッシュカードを兼ねてるから解約しずらいけど、使わないと手数料かかって損する。
(でも使ってもポイントつかないから得しない。)
あまり使ってないカードが数枚あるから、セキュリティーのこともあるし、
この際解約していく方向で。
どうにも体がだるいので2本目のドーピング。
いかん。
15時には曇ってたので洗濯物の毛布取り込む。
もう乾いてて助かった。
明日は雨のようだけど、困るなぁ。
毎日布団系干さなきゃ片付かない。
昨日から頭のど真ん中やや右寄りが時々痛む。
なんだろう?
時々咳が出るのも変。目ヤニ多いし、体もだるいし、
実は風邪ひいてる?
イースフェルガナは時計塔で断念。
これは絶対にクリア出来ない。
そもそもアクションはそんなに得意じゃないけど、それでもコンシューマー機になってからのイースは全部クリア出来た。
でもこれはだめ。元がWindowsでそのまま移植されているからかボタン配置がだめ。
魔法の準備しながらジャンプって、そんなのボタン押せない。
Windowsは多分両手にボタン配置出来るからなんとかなったんだよね。Switchは左手が移動、右手が操作ボタンと決め打ちされるからだめなのだ。
途中で放り出したゲームはゼルダの伝説を始めこれが初めてじゃないけど、イースシリーズではこれが初。
PS4版を高い値段で新品で買わなくて良かった。中古のSwitchでも許せないのに新品でこれでは怒り狂ってる。
Switchのゲームはこれで2本出来なかったわけで、出来ない率が非常に高い。
もうこれ以上Switch用ゲームは買う気ないけど何でこんな機種買ったのかと後悔することしきり。
目的で買ったフォーエバーブルーも今3くらいの駄作だったし。
買う価値なし。
最低難易度にしたら時計塔がなくなるそうな。
それで一応クリアするかな。
でも途中で難易度の変更は出来ないらしいのでやり直しになる。
嫌。
(最近のYsは出来るのに。結局フェルガナは画像以外何も変化してない昔のままの移植だったか。)
ですぐ売ると。こんなもん持ってる意味なし。
フォーエバーブルーやゼルダの伝説もいらない。
スイカゲーム、VanpireSurvivors、あとまあサンバ・DE・アミーゴ、SEGA ages位か。
高い買い物だったなぁ。
21時半から御苑走りへ。雨がぽつりぽつりときてる。
VanpireSurvivorsしてたら寝落ちしそうなので寝てしまう。
2024/5/31 (曇のち雨、夜曇)
起きたら5:45位だけど、布団の中でゴロゴロして起き出したのは6時回ってから。
夜中に雨少し降ったみたい。
Switchの初音ミクProjectDIVA MEGA 39'sをする。
新潟でダウンロードできずに今日と帰ってからしたものを教になって初めてプレイ。
が、TVでやると全然タイミングが合わない。ボタン押してもその通りに反応してくれない。
タイミング調整機能はあるけどそれしてもダメ。またぞろリモコンの遅延の可能性もあるけど、
やっぱりどうも今のTV;Panaの初代有機ELは表示タイミングがものすごく遅いうえに一定ではないような気がする。
PS4版でもどうにも合わなくて途中どころか1曲もクリアできずに辞めた。
Switch版はタッチモードがある。これならTVの影響もないしリモコンの遅延もない。
これでもダメなら自分が劣化したということだから仕方ない。
で、やってみたら聞いたことある曲はすべて1発でクリア。
やっぱり自分のせいではなかった。こういうタイミングがシビアなゲームでは今のTVはダメだということ。
まだ買って10年たってないから買い替えるにはもったいなさすぎるけど、
次回はゲームでの応答性も十分考慮して買わないと。
PS4版はTV買い替えまで封印、Switch版はTV接続不可で。
GRADiUS Vでおかしなところでやられるのもこのせいもあるかもしれない。
でもSwitchのタッチモードでは100%いけない。
なぜなら、操作が分からないものがあるから。
タッチでは操作できない;どうやったらいいのかさっぱりわからないヘルプにも書いてない操作があるのだ。
やっぱりTV買い替えしかない?
今日も洗濯。
小さい布団のほう。
部屋干し。
遅くとも昼から雨が降ってきた。
出社しろと。
来週多分水曜からしばらく。準備に時間がかかるから早くても金曜からと言ったら
早く触って慣れろと。いや、慣れる前にテストで使うプログラムが出来てないんですけど。
テストが7月からと言ってるのになんでそんなに急がせる。
なんか2か月ほど間欠で出社することになりそう。
7月は毎日かも。自動テストを封じられたので・・・。
テストの監視だけなので行っても1日やることなし。
お盆を前倒しで新潟行くのも無理になった。
仕事集中出来ない。
時々ゲームしてしまう。DIVAが出来ると解ってちょくちょく逃げてしまう。
残業。
1つだけ解決したけど、全体としては
めど立たず。
22時過ぎ手からか御苑走りへ。雨は上がっているが肌寒い。
そんなときにちょっと薄手すぎたか。まあ走っていると良い温度にはなるけど。
帰ってきてJOBA→スクワットの後、今度は蛍を見に行く。
例年なら今当たりが良い時期らしいので。
23時回っている。
毎年来てるけど、今回が一番数が多いかな。
乱舞という程じゃないけど、探す必要はない。
真っ暗で足下が不如意で余り近づけない;特に雨上がりなので滑ると危険なので。
D7500持って行ったけど最大望遠でもそれほど大きくは写らない。
街灯はカバーしてあるけどマンションの明かりが明るすぎてよく見えない場所もある。
蛍の短い期間だけでも協力して欲しいなぁ。
人は数人はいた。こんな時間なのに。
帰ってお風呂入って寝たのは0時過ぎか?覚えてない。
2024/6/1 (晴れ)
起きたらもう7時前だった。
布団洗濯シリーズ最後。掛け布団。
8Kg洗濯機でもギリギリ。中では回らない。
でもだいぶ汚れてるから洗いたい。
あれっ、一応羽毛布団だったっけ?
洗って良いのかな?
おなかがものすごく痛い。
排便はあったけどその後も動けないほど痛かった。しばらくの間。
頭痛も抜けない。これで3日連続。同じ場所。
どうした物か。
iPad miniの充電は2時間
Fire8は3時間(10%→80%)では足りず4時間では多かったから3時間半くらいか。
でもタイマーでは1時間単位しか設定出来ないからなぁ。
10時回った。
布団干す。
あっ、べったりしてる。
羽毛が水須って玉になってしまって布団が入れた時はふわふわでギリギリ入ったのが、出す時はぺちゃんこで、本当に小さくなってた。
これ、干したら元のふわふわに戻るのだろうか。
だめなら、布団買い直すしかない。
大失敗か!?
老人会のコーヒー会へ。
大量に溜ったコーヒーかすを捨てるためでもある。
今回初めてマイカップを持って行った。念のため蓋出来るの。
まだ転倒防止突っ張り棒があるようだったのでもらった。大量にあると言うことで3組6本も。
なので、いったん家に帰ってそれを置く。
コーヒーも少し残っていたのを持って帰ってきたのでそれも置いとく。
植物園へ。
人は先週よりずっと少ない。もうバラが終わりかけだからか。
他の花も少ない。梅・・・落ちてないなぁ。
体がだるくて自転車こぐのも大変な感じ。
出町商店街へ。
来週は出社がある=弁当の準備が必要なのでそのための食材も買っておく。
プチトマトとか惣菜とか。
家に帰ったらもう12時半頃。
お昼はアイハートの弁当、半分。でもお菓子食べすぎ。
いかん、また太るぞ。
昼寝したような?
カボチャ、今日買ったのと先週買って忘れてたの2つを一度に煮る。
もちろんこれも弁当にも使う。
突っ張り棒設置、しようと思って先ずは1カ所やるがどうにもうまく突っ張れない。
高さも足りないが、それはプラ箱を2つ重ねて稼いだ。
けど最後の微調整で締め上げるところがうまく出来ない。
不良品か?
交換してやったらなんとかなった。単に説明書が非常にわかりにくい、と言うのもある。
他の所にも使おうと思ったら、1カ所は出来たけど
1カ所は棒を立てる隙間がない(高さじゃなくて物を置いてるので棒を置く場所が)、
2カ所では高さが足りない。15センチほども足りないのでプラ箱を入れ込む程度ではどうにもならない。
どうしたもんだか。
布団はギリギリまで外で干して後は室内干しへ。
18時回ってからベランダにペンキ塗る。明日は雨かも知れないので今日中にしようと思って。
ずっとやらなきゃと思っててすっかり忘れてた。
プランターに植えている物が枯れて亡くなる冬場にやろうと思っていたのに、
結局また伸びてきた頃になってまた全部濡れない状況になってしまった。
それでもまだ朝顔の蔓とかはそれほどないのでギリギリ間に合う。
それでもいろいろ避けながらなのでやっぱり濡れないところも多い。
あっ、どこに行ったかと思ってた蓑虫さんもいた。
そこも濡れない。
次の冬場には必ず全部塗る。
夕食にはマカロニグラタン作る。
ずっと前に「素」をもらっててほったらかしにしてたのを、今日一念発起して作ったと。
タマネギは大分前に買ったのがある。
鶏肉は今日買ってきた。
で、賞味期限が2021年のを使って作ると。
4皿分にもなったのでこれからしばらくこれが続く。
オーブンで焼いたけど、結局冷蔵庫で冷やすしかないという罠。
小分けにして弁当にも入れよう。
今日の夕食では一皿全部食べたけど、後は毎食半分以下で。
手間かかるから、そんな頻度高く作る木は無いけど、たまには良いかな。
グラタン焼くのにオーブン使う。
オーブン電子レンジのオーブン機能は余り使わない。
年に1度使うかどうか。最初はクッキー焼いたりに使ってたんだけど(と言うかそのためにオーブン付き買った)。
プランターに肥料やる。
またお菓子食べすぎ。絶対太る。だめだ。
写真の整理。
2台のカメラから去年からの写真大量に吸い上げ、とか。
ピンクミン4体験版やってみる。
面白いのかな?
まあもうSwitch用ゲーム(本体)は買わないけど。
ここを書いてたらもう23時。
Switchのバグ。ゲーム中に放置してスリープに入ったらスリープ解除出来なくなることがある。
リモコンのLED付いてるのに画面は表示されないし、ボタンを押してもスリープ解除しない。
完全にハングアップしてる。
ゲーム中からNintendo eショップに入っている状態の時だけかも知れない。
布団は乾燥してほんの少しふんわり感が戻ったけど、やっぱりだめかも。
洗える羽毛布団もあるようだけど、これはだめだったか。
明日まで乾燥させてみてどうにもならなかったら、折しも売り込み葉書が来ている
ジャパネットで買うか。
今日は御苑走りは行かないのでJOBA→スクワットのみ。
冷えたグラタンを冷蔵庫にしまって風呂洗いながらシャワー。
浄水器洗浄。先週忘れてた。
結局寝たのは1時回ってから。
2024/6/2 (曇時々雨や晴)
5時前に目が覚めて起きたら曇だった。
下腹部の痛みがひどい。多分玉袋の位置。動くと痛くなる(足を動かすと痛くなる)。
明日も痛みが続くようなら病院へ行こう。
また寝た。
7時前に目が覚めたら雨が降ってた。
でもその後日が射してきた。
Switchでゲームのデータを買った。
これでアドベンチャーモードというのが追加される、と思ったらされない。
どうも単なるメンバーとその音楽追加だけみたい。ぽいとも使ったので安かったけど、なんかだまされた気分。
やっぱりSwitchには1円たりともこれ以上出費してはいけないと言うことか。
ボールペンのインクが切れたから替え芯を捜したら、家にあったのは形も長さも違って使えない。
Amazonで買おうと思って調べたら、どうも替え芯はなく、と言うよりそれを買うくらいなら
新品買ったほどの値段の物と解った。多分実家から持って帰ってきた物。
ボールペンはまだ手持ちがあるので替え芯も買わず買い換えもしないことで決定。
布団はだいぶふわふわになってきたけど、羽根がダマになっているので元々のようなふわふわにはなってない。
どうやったらほぐれるだろう?
植物園に行こうかと思ったけど、雨降ってきた。
今日は雨降ったりやんだりみたい。
そもそも例の痛みもあるので余り動かない方が良いだろうし。
今日は晴れてると思ったら大雨だったりで天候の変化が激しかった。
2024/6/3 (晴れ)
4時に目が覚めてトイレ行ったけど、また寝て次に起きだしたのは6時半ちょうど。
なんか聞いたことがない音がした。
なんだろうと思ってよく考えたら携帯電話からの警報の可能性があるので見たら
富山湾で大きな揺れがあったと。
上越は震度4らしい。これはまた、塗りたての壁が壊れたかも。
気にはなるが今はどうしようもない。
やっぱり体重が増加傾向でよろしくない。
ここしばらくお菓子が多かったけど、それを控えた後は毎食が豪華になりすぎたか。
白米(+麦)が毎食あったり、グラタンがあったり。
グラタンはもっと小分けにするべきだったなぁ。
お皿ケチってしまった。
会社に朝一病院へ行く連絡を入れてから
9時から病院へ。
原因不明。近所の大きな病院への紹介状を書いてもらったのでそちらで検査することに。
でも予約は自分で取らないといけない。
明日は会議、あさってはそれに関連して出社なので最短木曜日。
そこまで薬でもたせなければならない。
→木曜日に予約出来た。それまで薬でつなぐ。
当たると大きな痛みが出るので、走ることはできないかもしれない。
自転車は問題なかったが。
銀行から郵便局へ。
新潟行く前から時間がなくて行けなかった。
移し替えないと残りが…
今日は雲は多めでも青空はきれい。
でも空気はひんやり。
なんか急に調子が良くなったみたい。
少なくとも痛みが出なくなった。
出ている間に携帯電話に電話が入ってた模様。
が、070で始まる知らない番号。
違法に私の番号を入手した売込みの可能性大。
当然無視。
洗濯物干す。
こまめにしたつもりが結構多い。
仕事開始。打ち合わせの時間から。
羽毛布団はそこそこふんわりしてきたのでOKということで。
新規購入は中止。買っても置き場所ないし。
電話。
ヤマトから、Amazonの荷物がまだ入荷してないと。
時間指定してたので。
まあ、都合が悪かったのは今日の午前中だけなので遅れるのは問題ない。
明日も大丈夫だけど、さすがにあさってになったら困るなぁ。
→届いた。薬はヤマトで届くみたい。
残業。
プログラムのめどを付けた。まだ作り込む部分は多いけど。
その過程で前に作ったプログラムのバグも発見。
まだ本番利用してないから大丈夫。
VanpireSurvivors、アイテムなどのありかを表示する「MAP」があることに気がついた。
今まで完全に行き当たりばったりで走り回ってたけどこれで的確に回れるようになる。
と言うか、早速5つほど開放。
21時回ってから御苑走りへ。
星がよく見える。京都市内にしては驚異的なほど。
でも、京都に三脚ないから撮影は出来ない。
三脚は全部新潟に置いてある。
あっ、小さいのはあるか。
お風呂、今回の水で風呂釜洗浄を行うので入浴剤は入れない。
2024/6/4 (晴れ)
6時起き。
晴れてるけど空気は涼しい。
また痛み始めた。治ってない。気のせいでもないか。
なんか長く会社のネットワークに繋げてたら、切ったあともインターネットの色々なサイトに繋がらなくなってしまった。
有線LANでは。無線にすればOKだったけど、明日は会社だから無線でも有線でも会社ネットワーク経由だから色々見えなくて情報検索に困りそう。
残業。
明日の準備のため。
そうでなくても弁当作らなきゃいけないのに。
21時過ぎから御苑走り。
痛みがないわけじゃない。動くとあるけど大丈夫。
お風呂入ったら「水!」
沸かすの忘れてた!
シャワーで。
2024/6/5 (晴れ)
5:50に目が覚めた。タイマーは6時だからちょうど。
だいたいタイマー前に目が覚める。
8時過ぎから出社。
家の中では半袖では寒かったけど、外で歩き始めたらもう暑い。
京都駅に入った時走ってきた野郎とぶつかった。足引っかけて思いっきり突き飛ばしてやるんだった。
バカは始末するに限る。
会社最寄り駅から歩く。
超久しぶり。
なんか言ってない間に工事があったはず。
と思ったら大幅に変わってた。
車道は1車線ですれ違うのにも苦労してたのが幅広い二車線に、
陸橋がなくなって広い歩道になっていた。
JRを渡す部分には透明の壁が作られて隙間がなくなった。
写真撮影は一応できるけど壁越しなのでいまいち。
その他にも色々変わってた。
超久しぶりの社内。
社内は変わってないか。
新しいことたくさんで頭がパンクするかも
多分わかっている人なら5分もあればできることがさっぱりわからないので4時間くらいかかってしまった。
でもまだ先は長い。
理由のわからんエラーが。
ちょっと残業。
でも職場は定時退社日。
できる営業とできない営業の違いをまざまざと見た。
前の人はことある毎、いやなくても定期的に様子を確認してくれたんだけど、
今の人は2年ほど話してなかったような。
都会に出掛けるわけじゃないからまだましだろうけど、やっぱり通勤はそれなりに疲れる。
朝早く出掛けなきゃ行けないのと、前日からお弁当などの準備が必要なのも含めて。
今朝みたいな大馬鹿者に絡まれると余計に。
家に帰り着いたら19時半前。
夕ご飯はないのでカップ焼きそばと後インスタント味噌汁に豆腐。
お菓子も食べたらおなかボテボテ。
会社から勤怠の不備指摘と交通費精算の要請があったのでやる。
今日はもちろん御苑歩きはなし。必要ないほど歩いてる。
お風呂入って残り湯で風呂釜洗浄。24時間つけ置き洗い。
蓋や椅子も一緒に。
2024/6/6 (晴れ)
5時台に目が覚めたけど布団でゴロゴロして起き出したらもう6時回ってた。
9時過ぎから病院へ。
採尿、レントゲンもあってかなり時間はかかった。
会計にカードが使えるのは助かる。
その後コンビニで新潟の水道/ガスの支払いをしてから調剤薬局へ。
家に帰り着いたらもう12時。
そこから昼食の準備をちゃんとしてたら昼休み時間超えてしまうのでカップラーメンで。
とりあえず「やっぱりわからん」ということで、重篤ななにかの症状やらの所見は無し。
念の為次回MRI。非常に混んでるらしいのだが、運良く6月中に空いてたのでそこで。
それでも2週間先だけど。
やっぱり有線LANだと多くのサイトが閲覧不可にされてしまうようになった。
プロキシが有効にされてたからと言うのもあるけど、それをOFFにしても直らない。
仕事なんだからしょうがないところもあるけど、情報収集のためには必要なところもあって困った。
外部接続時はWiFi接続するしかなさそう。
会社にVPNでつないで遠隔操作で作業。
1日中会社のネットワークにVPNでつなぐとPC内の情報を吸い上げられる&設定を変えられるのが困る。
(短時間ではそんなことないが、1時間もつないでるとやられる。)
その間はうちのネットワークは切られるのでうちのネットワーク内にある物は見られないのがせめてもの救い。
USB接続の物はないし(してはいけない)。
ラダーという方式で動作を定義するとどうやってもうまく処理が掛けないので
スクリプト的記述方法に変更。
こっちの方が遙かにすっきり書けるけど、それでも訳のわからん動作をする。
一般的プログラムの常識は通用しないのがPLCの世界。
プログラムが動かないと思ったら、機械にエラーが出てる。
「解除」というのを掛けてもだめ。
プログラム改造して遠隔で電源切ったら直ったけど、また動かすと出る。
それが機器の問題なのかプログラムの問題なのか設定値がまずいのか解らん。
いろいろやってると、どうも設定値も悪いがプログラムも悪いと判明。
ただ、一般的プログラムの常識から考えたら問題ないけど、
PLCの世界だとだめと言うことらしい。
PLCではエラーは出ない。いや、機能はエラーを返せないからシステムが落ちる。
そういうことみたい。所詮は電気回路の置き換えだから。
常識が通じないプログラムはつらい。
設定値も間違ってた。これはそもそも取説の記述がおかしいのが原因。
場所によって書いてあることが違う。
あるところはms単位と書いてるけどあるところは100msと書いてあって、
ラダーの正しくないのもあって、どちらに設定しても正しく動かないので確認出来なかった。
もう1つはプログラムが全て同時並行、
スクリプトで書いた方は自動で周期起動するということ。
何度も繰り返されるから訳がわからなかったがそういうことだった。
後解らないのは変数の「保持」という考え方。
プログラムが周期起動する前後で保持されるだけか、電源切っても保持されるのか、
はたまた保持を設定した時点の値を再起動毎に再設定するという意味か。
それらを調べてたら大残業。保持だけは明日回し。
病院行った後の残業は辛い。
でも一応目処はつけた。
親戚が猫ちゃん買ったと。
ま~かわいい。
その内会いに行こう。
食事終わったらもう21時過ぎ、
しんどいのもあるので今日は御苑走りは中止。
JOBAとスクワットのみ。
蚊にすごく噛まれた。蚊の腹がはじけそうな程膨れてた。
風呂は水抜いて流水で洗い流し、再度お湯を張ってまた捨てて終了。
これで追い焚きの温度異常が改善されるかどうか。
汚れが溜まって温度センサーが正常動作していないのではないか、と言う予測。
2024/6/7 (晴れ)
目が覚めたらまだ4時台だった。5時ちょっと前。
また寝ようかとも思ったがそのまま起き出した。
百合は白系が一気に咲き始めた。
今年は背丈がありすぎて一番上のプランターは花が遠いのが残念。
やっぱり水やりは手動でやるのが良いか。
成長を確認出来るし。
自動散水は楽だけどそのあたりだめ。
洗濯物がよく乾く。
外は暑いみたいだけど、1階室内は涼しい。半袖着ててショット肌寒いくらい。
コバエの発生がひどい。
これからの季節生ゴミの始末はなんとかしないと。
プログラム動かしきった。
常識が通じない相手は大変。
初音ミクの曲で大好きなのは「積乱雲グラフィティ」。
PS3 ProjectDIVAで全レベルでPerfectを出した曲だから。
Switch版ではまだだけど90%超えてるのはこれだけ。
体がリズムを覚えてる。
Amazon FireHD10は充電時間が異常にかかる。
12時間かけても20→90%位。
2時間で10%位しか上がらない。
古い入浴剤を見つけたので入れたら終わった。
容器を捨てようかと思ったけど、その前に缶入りで未開封のもあったので開けた。
缶のままでは使いにくいので、その捨てようとした容器に入れ直す。
入れ直そうとしたら、何日間から漏れてる?
缶の底の方がさびて穴が開いてる。
中身は湿気てないから今穴が開いたのか。
どんどん使っていこう。
「古い物をどんどん使っていこう」計画。
御苑走りは21時過ぎてからだっけ?
忘れた。
記憶がない。
風呂洗浄後の初沸かし。
新規お湯張りは問題ない。これは以前から。問題は沸かし直しの温度。
2024/6/8 (晴れ、夜雨)
起きたのは6時になる前だったような。
掛け布団干す。
とにかく隣が臭いので扇風機は最強で回しておく。
鍋、小分けした最後の1つを鍋に入れて具材を追加して倍以上にする。
先週買った椎茸、もやし、こんにゃく、冷蔵庫にあった古いにんじん。
いったん冷やして味をしみこませる。
百合プランター、今小型レンガが入るくらい思いっきり斜めにしてるけど、
もう少し角度を下げようと思って段ボールを切って重ねて低くした。
9時過ぎから出掛ける。先に自転車空気入れてから。
先ずは北大路へ。スタバがあるので。
誕生日にもらったスタバのチケットの残り;今月末まで有効があったのでそれを使おうと。
で、行って出したら「利用済み」だと。
2枚もらったのだけど、使っている方持ってきてしまった。
仕方ないので現金で買う。
植物園へ。
バラを見てからベンチで食べる。
しばらくしか何かが真横を通り過ぎた。トンビだ。
奪われはしなかったけど本当に一瞬の好きを狙ってくる。
その時通りすがった人と「狙われてた~」と言い合った、それくらいの出来事。
園内は、バラはもう終わりかけだけどあじさいが咲きそろった。
後竹林にアミガサダケが出てた。そろそろかなと思ったら1本だけ見つけた。
あと、百合系の花も咲いてる。
睡蓮も咲いてる。
先週にはどちらも咲いてなかったから、1週でだいぶ変わった。
初夏の花の季節。
今はひなたぼっこの季節なのだろうか。
陽にあたるトカゲを3匹も見た。
今年は落ちている梅がない。
もう拾われたのか、そもそも実がないのか。
出町商店街へ。
次回鍋の具材は今日作ったのを食べきる頃に。
帰ってきたらもう12時回ってた。
うわぁ、百合プランターが道路に落ちてる!
あぁぁぁぁ、そのプランターに植わってた全ての百合が茎が折れてる。
本当に1本残らず、太いのも細いのも。
開花した、もしくはあとちょっとで開く花も折れた。
ぎゃ~~!!
今年は咲く百合が1/4位になってしまう。
ああああああああああああ!!!!!!!!!
お昼は買ってきた弁当で。
昼寝。
ゲームしてたら新潟から電話が。
PCお助け役、ここでも。
簡単な原因で良かった。
何か問題があった時、相手の言い分から問題点のポイントを切り出し、
いかに早く原因を特定していけるかどうかが鍵。
18時回ってからプランターの朝顔を間引く。
先週種を蒔いて芽が出たのだけど、余りに集中しているので抜いてばらけさしたけど、
それでも植えきれないので半分以上抜いてしまった。
すまない。
水撒いておく。
同時に自動散水を調整。
前に抜いて乾燥させてた花の種を回収。
堅いとげがあるので刺さってしまった。痛い!
その後、これも大分前にもらったスープの素を使ってスープを作る。
クリームシチュー系。
賞味期限は2022年。
タマネギ半分、ジャガイモ1個、そこに今日買ったつくねも入れた。
夜は昼の弁当残り半分とこれ。
なかなかおいしかった。
こういう簡単料理も良いかも。油が多いかが気になるけど。
シチューを煮込んでいる間に家計簿付け。
ものすごくレシートため込んでいたので。
後書面もPDF化。
もう机の上に崩れるほどの書類が溜ってる。
まだたくさんあるけど、今日はここまで。
友人からの連絡。
シャラモンさんへ予約取りに行かなきゃ。
明日はベランダのペンキ塗りを完了したい。
図面を書くソフトが割引になってたので買ってしまう。
新潟の店部の図面を作るため。他にも活用しよう。
シリアル番号が通らないと思ったら、2種類あってメールで後から送られてくる方を使えと。
そういうことはもっとわかりやすく書いとけ。
問い合わせするところだった。
お風呂沸かし直しの温度。
やっぱりだめか。低すぎる。
原因は汚れではなかったと言うこと。
まあ、+4℃で当面はしのぐ。今は修理している費用が出せない。
寝たのははて何時だったか。
2024/6/9 (雨のち曇時々雨)
目が覚めたらまだ4時にもなってない。
また寝て次に目が覚めた時はまだ5時にもなってない。
そこで起き出した。
朝食、PC内ファイルの整理。古いデータ&重複するデータをどんどん消さないと。HDDいくらあっても収まらない。
雨が降ってる。今日は1日家に居ることになるか。
でも眠いので6時半に寝る。
雨降ったのでペンキ塗りは中止。
昨日買ってきた野菜で料理。ブロッコリーとカボチャ。
ブロッコリー多い。
7時か8時には雨はいったんやんだ。
今日もPDF化。
昨日はやらなかったA4より大きなサイズの物を中心に。
ものすごい量があったが、なんとか多くはスキャンした。
でもスキャンだけでは済まない物;領収書、保険関係、税金関係は残ってる。
昨日茎が折れた百合さんが咲いてくれている。
ならばと茎に支柱を添えて立たせる。
少なくとも花の付いている。太い幹は全部(細いのは無理)。
これでなんとか花が咲くところまで行ってくれればいいが。
作業中に通りがかった人から声をかけられたり
隣の人と話したり。
奈良は桜井ににゆり祭を行うところがあるとか、氷室神社というところでは全国の氷関係の業者が集まってくるとかいろいろ聞いた。
いろんな祭りがあるもんだ。
シャラモンさんに予約取りに行く。雨がパラパラ来てる。
OK。
今日も昼は予約で貸しきりと。やっぱり早めに予約取らないとだめな店になってしまった。
スキャン中、なんか大きいハエが飛んでる。
最初1匹だけかと思ったら、なんか大量にいるんですけど。
小バエは生ゴミからわいてたけど、このサイズのはそこじゃない。
いったいどこから?
何匹かは外に追い出したが、台所にとどまっているものも居る。
台所で殺虫剤は撒きたくないしなぁ。
とりあえず、外だけ明るくなるようにして光学誘導で。
スキャンいったん終わったらもう16時回ってた。
何時間やってたことやら。
株主総会への議決権行使をする。
とはいえ、特に内容精査して賛成・反対するわけじゃないけど。
アンケートに答えれば抽選で何かしらくれるところもあるからね。
2社は「今は」来てない。1社は3月中に来てたけど忘れてた。
もう1社はいつだろう?
外されていた2TB-HDD;USB3なのでそんなに古くないはずの内容を確認。
写真保存に使っていたものと判明。
でも容量が足りなくなって外した。
(代わりにサーバーを作ったはず。)
今繋いでいるものの中にももう容量不足で追記できないものがある。これも2TB。
それももうほかで保存しているので外す。
この2台をサーバーに繋いで4TBにするか。
電源的にはあれだけど新規に買うよりかはいい。最近HDDも価格が下がらないし。
写真をすべて再圧縮または不要と思われる写真をどんどん削っていくことで容量稼ぐこともしないといけないか。
写真は今後も増えるのだし。
この問題は動画の記録でさらに顕著。容量でかいので。こちらはSDカードのまま保存という選択肢もあり得る。
もっとも256/512GBクラスのSDは安くないのでそう単純ではないけど。
まあ、ドローンはすでになく、鉄道の撮影も新幹線が増えてもうそんなにすることはないと思うので
今後劇的に増えることはないと思うけど。大糸線はもう一度撮影したいけど。
あっ、来年からしまなみ海道は復活したいかも。
また雨が降ってる。かなり強め。
なので御苑走りは中止。
ハエの発生源は押し入れの中の可能性もわずかにあったので
押し入れの中を見たら、ネズミにかじられた置物が。
隙間テープとかもかじられてる。
食べ物じゃないと解ったからか、少しだけで止めてるようだけど。
置物は残念ながら、容器以外は破棄へ。
2024/6/10 (晴れ)
目が覚めたら5時台で、朝食の後また寝る。
2回の朝顔さんは3輪咲いてくれた。
ピンク系と白にピンクの斑入り。
ハエは光への誘導に成功しているが、それ以上に新規発生と思われるのが多い。
もう気にしてられないので殺虫剤も適宜使っているが、それでも。
一体どこが発生源だ?
起きたら7時40分くらい。
だいぶ寝てた感じ。
VanpireSurvivors、1つのアドベンチャー制覇。
すると、本編でも使えるお金が手に入る、だけ。
α6000の調子がおかしい。
勝手にオートフォーカスしたり逆にシャッターボタン押してもオートフォーカスしなかったり。
だいぶ酷使しているからか。
とりあえず、設定の完全初期化を試す。
再起動後とりあえず調子はいいがさてどうか。
今のこのシリーズはべらぼうに高くて手が出せないからなぁ。
6000の購入価格は5万円台だったけど、今(6700)はその5倍で25万円くらい。
それならフルサイズのα7cと1万円しか変わらないからそっちの方がいいんじゃない?と思うくらい(ただ、7cは200g以上重い)。
いずれにせよ買えない。
やっぱりMS-IMEは慣れない。単語登録問題はないけど変なクセがある。
数字で候補を選ぶのに一旦カーソル移動しなきゃいけないとか。
なのでGoogle日本語入力に戻す。
戻すといえば。有線LANでも巡回サイトが見えるようになった。
ネットワーク設定で「ネットワーク探索を無効にする」=外から見えなくしたらいけたような。
やたら画面が光って目に厳しいと思ったら、ハエを追い出すために開けていた部分から光が入って画面に映っていると判明。
カーテン閉めて、画面に写り込まない僅かな隙間だけ開けるようにする。
とにかく早くハエを退治しきらないと。発生源はどこ?
屋根裏でネズミかいたちが死んでいる可能性が大だとは思うのだけど確認しようがない。
隙間からファイバーカメラ入れる?
まだまだどんどんハエが出てくる。
肉が食い尽くされるまで出てくるものだけど、とにかく始末したい。
仕事は順調?
頭は回っていたので必要な機能+実は必要だったけど忘れてた機能も全部入れ込めた。
一気に書き上げたからコンパイルエラーを取るにも時間はかかったけど、
後は動作確認とデバッグ。
これが大変そう。
仕事中唐突にトイレ掃除。
トイレと言っても便器だけだけど、あまりに汚いので。
PDF化のための準備。
書類の分類まで。
家計簿に付けるものもまだあったので分けておく。
フラッドベッドが必要な物はまだ先。
NHKの歌番組、柏崎からじゃん。
本編は見てないけど。
新潟からまた水道料金の請求が。
月またぎで別々に来ているのだが、はっきり言って面倒なのでまとめて欲しい。
ガスはしてくれてるのに。
請求書発行の方が高く付くんじゃないか?
台所でハエ退治。もう我慢ならんので殺虫剤散布。
落ちてきたところを掃除機で吸う。
20時半頃から御苑、今日は歩きへ。
今日はどうにも腰の調子が悪い。かなり危険な状態なのでどうしようか悩んだけど、
とりあえず走らず歩きで。
途中一部競歩くらいの速度で。それでも筋肉には十分な刺激がある。というかこちらの方がきついかも。
帰ってJOBAは腰に来そうなので即中止、スクワットのみ。
お風呂入る、と言うか立っているのがも危ないので風呂の中でも椅子に座り、上がって即拭いて着るものも着やすいもの最小限にする。
お風呂入っていると天井裏でガサゴソ。
出たら盛大に音がしてネズミが捕まったような声が。
イタチがネズミ食ってる?
それはありがたいが、死骸を置きっぱなしにするのは辞めて欲しい。
21時50分で室温は29度。
暑い。
もう1社の株主総会の案内が来たので議決権行使。
洗面所にいてる時計が止まってる。
電池交換したけど動かない。
いや、古い電池だから、電池そのものがもうだめかも知れない。
念のため電池の電圧を測ってみると問題ない。
外した電池も問題ない。
まさかと思って古い電池に替えてしばらく置いといたら分針は動いてる。
そう、秒針だけが止まってるのだ。
秒針が動かなくなってしまった。
古い時計ではまれにそうなってしまうことがあると走っていたが、まさか自分のがそうなるとは。
ということで、時計の買い換えはなし。
家にあった何故か外してある時計に電池を入れてみたら、こちらも動かない。
しばらくほって置いてもだめなので、こちらは完全に壊れている。
廃棄へ。
23時には寝たと思うのだけど・・・
2024/6/11 (晴れ)
ところが異常に眠りが浅くて僅かな音で寝て起きてを繰り返す状態。
今日は最小限の福祉書き手ない状態だから体に負荷がかかっているとは思えないし、原因不明。
こんなときに限って外をキチガイ共が大声を上げて通るから余計。
夜中に大声上げて;ほぼ奇声に近い声をアガていくというのはどういう神経なのか。
自分以外のことに気が回らないのだろう。最近の若い連中は本当に頭が自分勝手にしか回らない連中が多い。
で、1時半には一旦起き出してしまう。
録画見たりヨーグルト飲んだりして1時間ほど起きてからまた横になる。
次に目が覚めたのは5時ちょっと前。
少しは寝られたか。寝不足には違いないけど。
超久しぶりにロボット掃除機動かす。2年ぶりくらいか。以前はよく使ってたけど、ダイソン買ってから使わなくなってた。
吸う能力は高いけど、ケーブルとか物とかをあらかじめのけて置かなければならないのが難点。
使わなくなったのはこれが原因。
うちは電気製品が多いのと古い家で壁コンセントが少ないのでケーブル異様に多いから。
テストプログラムなんとか作れたか?
次は取説の作成。
これを書いているうちに不明点が出て改修なんてことはよくあること。
逆に言えば、取説書いてないものはすべからく未完成。
2階の室温は29度。体に堪える。
21時前後で御苑走りへ。
今日はちょっと派手な出で立ちかも。色合いだけ。
腰にはまだ不安はあるけど走る分には問題ない状態。
JOBAは、いつものコースだとまだ腰への負担が大きいので軽いコースで。
スクワットは問題なし。
終わったら結構汗だく。そんな季節。
寝る前でも室温は29度近くだったような。
扇風機中でも問題なし。
2024/6/12 (晴れ)
5時半頃起きた。昨日に比べればずっと寝てるけどまだね足りない。
朝食の後また寝る。
体重はやっと減少傾向に戻る。久しぶりに被服体重で60キロ切った。
食事後の炭水化物お菓子(要するにおかき。豆は食べてる)食べるのを控えた&昨日は大量の排便があったから。
後者のほうが大きい?
ゆりさんはだいぶ咲いてくれてる。
折れた株も。
もう最初に咲いた花は終わりかけ。
背が高いので写真は撮りにくい。
Google日本語入力でユーザー辞書に登録したものが反映されない問題。
「シークレットモードをOFFにする」
プロパティー~シークレットモード~シークレットモード(一番上)のチェックを外す。
なんでこんなもんでユーザー辞書無視するかなぁ。
いや、シークレットモードのときにユーザー辞書を無視するのは良しとして、それなら通常常にシークレットモードで動いているということで、
それがおかしい。
新潟で原付きは買えない。
京都なら近所も含めまだありそう。
なら京都で買って新潟に送るという手はどうか。
(自分で乗っていくのは距離を考えれば不可能。)
調べてみると、
バイク輸送というのがあった。
決められた拠点間だけなのでそこに行けるかという問題はあるが、
例えば京都~新潟なら原付きなら約3万3千円。
この価格なら不可能ではない。
京都の拠点は南区にある。十条駅近くだから鳥羽浄水場の近くだ。
行けないことはない。
問題は新潟側。新潟市内だ。最寄り駅は越後線なら内野で7キロ、信越線では新潟になるのだろうがもっとあり遠すぎる。
ヤマトにも同じようなのがあるらしい。
でも京都~新潟で67000円近く。これではだめ。
上ので新潟に取りに行ったほうが安い。
やはり、京都で買って新潟へ送るも非現実。
もっと近くの大都市で買って、それこそ新潟市内ならないのかなぁ。
東京でもまだ京都に比べれば近いが、
これは調べようがない。それぞれによほど仲が良い友人でもいれば頼めようが。
そんなこと調べてたら、ブリジストンの電動アシスト自転車にリコールが発生していることが判明。
ここや
ここ。
今度行ったときに調べてみよう。
電動自転車自体が10万円から売られているようなので、
そっちに投資したほうがいいよなぁ。
問題は安いのは走行距離が短いことで、寺泊往復を考えれば1回の充電で50キロは走ってくれないと困る。
バッテリーを複数用意するとしても25キロ。
ペダルでも乗れるなら、最悪電池切れても漕いで帰れるけどなしだとそこでおしまいだから、ペダル無しはだめ。
一応それにほぼ該当するのがASAHIサイクルのこれ。
本体
予備バッテリー
→あかんこれ、アシストだ。
フル電動となるとAmazonにたくさんあるが、13万円以上というところか。
どれも中国製なのでちょっと怖いけど。
60キロくらい走れるようだから距離は問題ない。Amazonなら椎谷直送りすればいいので輸送も問題なし。
ナンバーは市役所でもらう、自賠責保険は今やコンビニでも入れるそうだからなんとかなるだろう。
やはりこれが今の最適解か。
14:30携帯電話がなった、と思ったら切れた。
ワン切り。
非通知なので速攻でログも消す。
いまどき非通知で電話取ってもらえると思うほうがおかしい。
取説書きながらプログラム修正。
思いの外たくさんあった。
もう1本のプログラムにも要修正と判明。
機能追加というか柔軟度アップもする。
まだ取説は完成してないから未だ修正あるかも。
20時半か21時回ってからか御苑走りへ。
腰の調子が非常に悪いのでどうしようかと思ったが行った。
歩きでも良いかと思ったが、意外に競歩くらいで走るのが一番調子が良い。
薄着で行ったけど汗かくほど暑い。
JOBAは無理、スクワットもちょっと危ないけどなんとか。
お風呂は椅子入れて座る感じで。
23時回ってからか、布団に横になったら即寝た。
腰に湿布貼ってから。
2024/6/13 (曇)
と思ったけど眠りがものすごく浅くて。
2時台4時半に目が覚めてしまう。
2時台は牛乳屋。うちではないし、ドアをバンと閉めているわけでもないけど、それくらいの音で起きてしまう。
起き出したのは5時前。
熱帯夜というのもあるかも知れない。起きた時点で室温は28度。
一気に上がって体が付いていかない。
αのテスト。
全初期化して良くなった?でもまだ勝手にオートフォーカスが当たることがある。
でもその後シャッター押したらもう一度合わせてシャッターが切れるか。
調子が完全に良くなったわけではないが使えなくもない、そんな感じ。
α6500は高すぎて買えないけど6100~6400の中古ならどうか。
6100ならレンズセット、6400なら本体のみでで9万ちょっとという感じ。
6100の本体のみが65000円。これなら手が出るか。
6100と6500の違いは動画系、AFの種類、液晶の解像度くらいだから6100で十分。列車AFはちょっと惹かれるけど。
下位機種の5100はどうか。これならレンズ込みで5万円。
5100と6100の違いは、
- 6100の方が撮像素子が少し良さそう?;解像度は同じ;でも6100も同じセンサー名だから名称が変わっただけかも。
- 撮像素子ゴミ取りの有無
- ファインダーの有無
- 連写;Hiが11に対して6と半分ほど、6000のMidが5100のHi。
- ストロボのガイドナンバー
電池は同じ。
5100の方が上なのは
- 公称撮影枚数
- タッチパネル
- 重量が軽い
- あえて言うなら動画モードが1つ増えた
か。ファインダーはほぼ使ってないし、センサーのゴミ取り機能の有無は実質効いているかわからない。
ストロボは多分問題ない。
連射だけがなぁ。
この差なら5100もなしとは言えない。
一方6100は
- ストロボが強い
- 背面液晶が前から見える位置まで上がるようになった
- リアルタイム瞳AFが入った
位しか違いがない?
電池はこれも同じ。
年代別に見るとこう。同じ年に2~3機種出ているのは上位下位の関係。6000:5100の関係みたいなの。
こんな流れか。
最上位:6500→6600→6700
上位:6300→6400
6000→→→→→6100
下位:5100→なし
これから見ると上の1世代前:6300/6500あたりが狙い目?
| 中古/新品;本体のみ |
6300 | 57000円/- |
6500 | 62000円/86000円 |
この価格差なら手ぶれ補正が強い6500か。
腰の調子は相変わらず悪い。
湿布は効いているのかどうかわからない感じ。
ちょっと気になった食べ物。
ミスタードーナツの「ザクもっちドッグ」。
今度行ったら見てみよう。
謎の脇腹の痛みが。左下がピリピリ痛むことがある。
ストレス?
腰痛はこれが原因?
喉が痛くなってきた。風邪?
21時前から御苑走りへ。
今日もJOBAは休止、スクワットはあり。
腰は調子悪いまま。改善の兆しなし。
走っている間の方が調子良い。
夜も曇ってる。月は三日月、雲で霞んでる。
先日の健康診断の結果が届いた。
体重や腹回りの数値は良くなってるのに、血糖値はあまり下がってないし、
大問題は白血球の値が去年の半分にも下がって安全域を出ていること。
上がったら炎症だけど下がった場合は何だ?
血糖値は何だ?コーヒー飲む時砂糖入れ過ぎ?
一応白糖じゃなくて点滴の糖というの使ってるけど甘めなのは確か。
とりあえずこちらはコーヒーは砂糖なし(牛乳のみ)で行くことで様子見。
熱帯夜、扇風機直あたりで寝る。
2024/6/14 (晴れ)
また3時台に起きる。眠りがとても浅い。
お茶飲んで寝た後も眠りは深くない気がしたけど気がついたら6時12分。
部屋が涼しい。何度かと思ったら27度。
こんな温度が涼しいと思うなんて、もうおかしい。
日中は35度まで上がるとか。
27度代後半になると暑く感じる。この温度が境界線か。
窓閉めてカーテンも閉める。太陽光と外気が入ると一気に暑くなるから。
また体重が激増。1日で+1キロって、どういうこと?
そんな食べてないつもりだが。煮干しの食べ過ぎ?
そういえば1つ書き忘れた。新潟で聞いた教育用コンピューターの話。
今出来は小学校でも生徒一人ひとりにタブレットが渡されてるらしいのだけど、
これが非常にデカくて重いく、さら持ち帰れないのだとか。
配布時点ですでに時代遅れの機種を小学校6年間使い続けろって、拷問みたい。
そこの子供さんも嘆いてたよ。
私物持ち込みは経済的格差が見えそうであれかもしれないけど、
せめて低学年高学年で換えてやれよ。高学年になる時新機種に換えてそれを低学年に回すでもいい。
日本の公立学校関係、いや文科省かにはバカしかいないんじゃないかと思う今日このごろ。
日本海フィッシャーズケープの再開発計画が白紙になったそうな。
あのようなところは寺泊までいかないとない=50キロも先になるので困る人多発では。
というか、繁盛してたんだから今まで通り営業すれば良かったのに。
道の駅は切り離して。
Wikipedia、すでに寄付してるのに寄付を何度も聞いてくるのはいけないと思う。
「すでに寄付している」をクリックしても寄付を募る画面が出続ける。
ずっと金をせびられているようで、はっきり言って不快。
寄付した人間にID発行してそれを入力したら消えるとかなんとかしろ。
15時、1階でも暑いと感じ始めたので温度を見たら28℃超えてる。
やはり27℃代後半以上が暑いと感じる気温みたい。
今日中にテスト開始して土日動かせとか無茶言うから
今日は残業かも。
Linux上では動くけど実機上で動かない。
色々と問題が起こる。
すでに開発環境を持っている人にコンパイルお願いしてたけど
これは時間かかりそうなので自分でも持つことにする。
洗濯物干すの忘れてた!
昼からというか14時頃になったけど干す。
日の当たる場所に干してれば今日のこの気温ならすぐ乾くのではないか?
→17時前に確認したら、ほとんど乾いてた。
もう陽もあまり当たってないので念の為軒下に移動しておく。
もう1時間もそのままにしておけば完全に乾くだろう。
残業。
おなかがすいたのでカップ焼きそば食べながら仕事。
お酒ももちろん。
しかし、自分のところで開発環境と動かそうとするが、
環境そのものは動くが、そこにファイルを送り込めない。
だから使えない。
いくらやっても解決しないまま定時回ったら
手伝ってくれた人が帰ってしまい、プログラムの修正は不可能に。
今のバグ付きプログラムのままできる範囲でテストすることに。
で、予備実験してバグの把握と回避方法の模索、
さらに各種定数の設定を行ったが、
今度それを実テスト環境に持っていって自動実行させようと思ったら、
うまいこと動いているようで実は動いてなかった。
本来あるべき起動プロセスを経てない。
おかしい。
常識が通じない機種に対してどう対処しろと。
もうお手上げしたいが「土日テスト走らせろ」と今日、強く、無茶言われたから
一応やったということを示すために23時まではやる予定。
そこでギブアップ宣言しておしまい。
開発環境も動かない、実機もおかしいのにどうしろと。
→23時までやってギブアップ。
無理。何か目やにが多くて目がかすんではっきり見えなくなってるし。
深夜残業手当はないんよね。だから遅くまでやるだけ無駄。
仕事は積んでなければ月曜日も休みたいところ。
もちろん御苑走りはなし。
食器洗いもする元気はなく、シャワーだけして即寝る。
仕事の後すぐ寝るって・・・。
2024/6/15 (晴れのち曇,夜雨。)
眠りが非常に浅い。夢の中でも仕事してる。
完全にノイローゼ状態。
熱帯夜ではあろうけど、寝る時の室温が30度切ってるならまだ大丈夫。
もうバテてるけど。
5時に起き出して仕事。
依頼。
昨日の疲れでしんどさはあるけど今日は買い物とα6000のチェック撮影には行かなくちゃ。
段ボールがものすごく溜ったのでそれも捨てに行かないと。
8時入ってから朝寝。
起きたら9時回ってた。
9時半頃からお出かけ。
先ずはクリーンセンターへ。
雑紙、段ボール、小型家電;先日の動かない時計やどれのものかわからないACアダプタ、ボタン電池。
これでPC部屋の中および玄関がすっきりした。
北大路ビブレへ。
先週は利用済みチケット持って行ったためまるごと支払う羽目になったスタバで、今日はちゃんと有効な券で買う。
支払いは4円のみ。
それを持って植物園へ。
人は少なめだけど、これくらいがちょうど良い。
梅園は下草が刈られて、先週まであったお花畑がなくなってしまった。残念。
梅の実がわずかに落ちているが、もう柔らかくて拾ってどうこうするのは無理。
別の場所で3個だけ拾う。
園内はいろんな場所が清掃されたみたい。
北西の池はさらわれてコンクリートの底が見え睡蓮がなくなってたし、その上の水路もコンクリートむき出しだった。
睡蓮がだいぶ花咲いてきてる。
そういえばあじさいはもう盛りを過ぎている感じだった。
途中、何かが降ってきてると思ったらネムノキの花びら、らしい。
美しい風景。写真撮影したけど写っているかな?
→一応写ってるけど、言われないと解らないと思う。
α6000は、おそらくシャッターボタンが接触したままの状態になっていると思われる。
新潟で潮が大量に飛ぶ中撮影したのでシャッターに付いたのかも知れない。
ボタンを何度も押して接触が復活するようにしてみたら、その後は調子よく動いてくれてる。
このまま行けるか?
出町商店街へ。
あっ、メモ書き忘れた。
思い出して買っていく。
先週買っておいしく出来たキュウリの浅漬け&酢の物また作ろう。
家に帰ったら12時前か。
お昼は弁当買ってきたのでそれで。
調べたら、α6000は買ってもう10年経つのか。
なら買い換え時期とは言えなくもないが、なんとか使えればもう少し引っ張りたい。
手持ちのレンズはマクロ以外の2本はレンズ内手ぶれ補正付きだった。
なら、6500のボディー内手ぶれ補正はそれほど重要ではなくなった。
動画もそれほど撮らないし、連写も。タッチパネルもαの操作性ならそれほど重要ではない。
なら6300か?
比較記事
重量がメモリ、バッテリー込みで
6000:344g、6300:404g、6500:453gなので
6000位比べ100g増えてる。多分手持ちではその差はわかる。
ヨドバシで6700でも触って感触を確かめるかなぁ。
6100:396g、6700:493g
VanpireSurvivors、あるシナリオにあるキャラクターである行動をするとバグるみたい。
無限ループに入って永遠に続けられる状態になってしまう。
というかなった。
30分というゲームの上限時間を技で抜けたらその後無限状態に入って、
とりあえず55分過ぎまではやったけどそこでプレイヤーである自分の根気が尽きて自滅させた。
そうでなかったら、本当に延々続けられると思う。
コントローラーのスティックが壊れるのが先か、という感じで。
電池?それはドックに入れてれば上限なし。
遅くとも17時前には曇ってた。
多分もっと前から。
またスキャン。
と言うか、ほとんど家計簿付け。
新潟も含めた旅行先のも入れていく。
夏の処暑飲み会決定。
日程は後日。
雨が降ってる。
2024/6/16 (曇のち晴時々曇、夜雨)
5時過ぎ起き。
雨は上がってるけどまだ晴れそうにはない。
Amazon天気では午前中雨となってるけどtenki.jpでは18時まで晴時々曇のようなので
今日も出掛けよう。
洗濯は明日に。
8時半、晴れてきた。
これは洗濯もしてから出掛けるか。
1階のプランター、何カ所か水が全く行かない場所があるみたい。
昨日の雨すら入ってない。
枯れてしまってる。
とりあえず水はたっぷりあげたがだめかも知れない。
9時半頃から出掛ける。
今日は超久しぶりに普通自転車で。
たまには使わないと。
空気は抜けてるし、ギアも油を挿さないと重そう。
シートも汚れているので拭く。
出発前にだいぶ時間がかかったけど出発。
普通自転車は漕ぎ出しが重い。
そりゃそうなんだけど、久しぶりだと違和感がある。
速度が付いてもなんか足にかかる力にむらがある。
ギアに付いてる汚れのせいで角度によって負荷が違うのかも。
先ずはコンビニで新潟の水道代払い込み。
そこから植物園へ。
某所で落ちていたビワを拾う。
今日は人少ない。雨が降るかも知れないような予報だからか。
今日は編み笠茸が3本、しかも傘を綺麗に開いている状態で見ることが出来た。
雨上がりで湿気があり、まだ日が射す前だったからだろう。
よく見るとその一角には今までに出た茸の残骸がたくさんある。
この季節にはかなりの数が出るようだ。
睡蓮も一層咲いているような。
あっ、花びらにカエルが乗ってる。
なんかおっさんが葉っぱを押しのけて撮影してるぞ。
茎折ったら怒鳴りつけてやろうと思ったけどそこまでは至らなかった。
品種名を書いたプレートを写してた様だが、非常識な行動には違いない。
忘れてたけどしだれ桜の前の菖蒲園がほぼ満開で綺麗。
水辺で6月だから菖蒲だよね?あやめは普通の土地で5月上旬、杜若は湿地で5月中旬。
閑院宮邸跡の庭にあるのはどれだろう?普通の土地だからアヤメか。
新潟で咲いてたのは
アヤメと杜若両方か。
今日は三脚立てて撮影している奴も多い。
園内は三脚禁止。
クソじじいで良いカメラ持っている奴はマナーがなってない。
自慢したいならよそへ行け。
α6000は調子良いみたい。
とりあえず、新潟行く前に買い換えはなしで。
あちらで調子悪くなったらAmazonで買って向こうに送れば良いだけ。
新潟への道中は必ずもう1台カメラ持ってるから大丈夫。
帰りにふと思い立って三井家別邸のあじさい園に行って見た。そろそろ無料開園のはずなので。
が、もう終わりなのかまだこれからなのか、花はほとんどなかった。
しおれた花もあったのだけど、まだ葉っぱが小さい木もあるし、どっちだろう?
出町商店街へ。
水無月2つと弁当買う。
アーケード外にあった薬屋、どうも潰れたみたい。
歯磨き粉数回買ったけど、薬自体は買ったことがあったようななかったような。
ちょっと不便になるなぁ。
後近所は同志社新町校舎前の「ヒカリ」か。
帰ったら12時頃か。
裏庭の、雨よけ;元々は冷気避けシートをめくって外に出たらどえらい量の蚊に囲まれた。
シートは蚊除けにもなっているのが判明。
これはもう年中付けておくで完全決定。
ビワ食べてみる。酸っぱいけど一応ちゃんとビワの味がする。
祖父母の家にあったのは本当においしくてその味を追い求めているが出会えてない。
前生協で買った物は余りに水っぽくてまずくてそれ以来怖くて店では買ってない。
ビワは結構高いので、高くてまずいとしゃれにならんから。
今日の位だとまあ許せるかな。
5つ拾って1つはこうだったけど、他はどうだろう。
VanpireSurvivorsしてたら本当に一瞬で寝てしまう。
何度も寝てやられてなので中止。
外はすっかり晴れて夏の日差し。
古い杏仁豆腐の素があったので、牛乳もちょうどくらい残っていたので作ってしまう。
賞味期限は2017年。
もらってから作ろう作ろうと思っているうちにだいぶ過ぎてしまった。
容器はうちの母親が使ってた物だから50年くらい前の。
使われるのは少なくとも40年ぶりくらいのはず。
母の形見と言えるのかな。
そういえば上御霊神社前のあやめは・・・5月始めか。
イチハツというらしい。
数日ぶりに排便。増加傾向だった体重減るかな?
15時で2階の室温は32度にはなってない。
これくらいだとまだ扇風機のみエアコンなしでも耐えられる。
家計簿付け、去年お盆の新潟編。
8/6の1080円は中華料理屋多福のだった。
各方面からの情報突き合わせで判明。
18:15雨が降ってる。
19:20雨が上がってた。
家計簿付けは新潟分を完了。3回訪問分。多い。
あとは名古屋行き初年度分。
でももう夕食なので今日はここまで。
最近Vivaldiの起動、と言うか画面の出るのが非常に遅い。
キャッシュは消したけど改善されない。
Chrome等は早いのでネットワークの問題ではなさそう。
またChromeに戻すしかないかな。
夜中また大雨。22時頃。
2024/6/17 (晴れのち曇り夜雨)
4時前に一度起きた。排便の感じがあったが出なかった。
次に起きたら6時回ってた。
今日も洗濯。
ゴムがきついものを洗濯して濡れている状態で思いっきり引っ張って固定することで伸ばす。
前にもやったけどたしかに若干のびる、物もある。伸びないものもあるけど。
といらえず、いまゴムのせいで着れないものをすべて洗濯して様子見する。
隣はまたなんかやってる。
庭木の剪定?
まめだなぁ。
仕事。
- テスト機は戻せた;こんなん知らないと絶対無理
- テスト機でテストが自動実行されない理由;登録すべき場所が違ってた。他の機種とは全く違う場所だった。これも知らないと無理。
- 開発環境が繋がらない;Windows側のネットワークの設定。書いとけ。わかるかこんなもん。
ということで、とりあえず開発&テスト環境は一通り動くようになった。
金曜日にはもう疲れ果てて冷静精査を失ってたところはあるが、
結局「分かる人にしかわからん」ようになっているのが問題。
私にはわからん。
ある意味とばっちりで明日は出社する羽目に。
昼休みにはもうフラフラ。
なんか曇ってきた。
洗濯物は取り込んでしまう。
今日も残業。
とりあえず、金曜日に解決できなかった問題はすべて解決。
でも他の問題があって、まだ全部は正常ではない。
が、そこは自分の領分なので仕方ない。
動作中に電源切っても正常に動かすって、無茶に近い課題。
今日も23時回るかも。
もちろん明日は絶対出社しない。
「人に明日出てこいとか言いながら先帰んな」、とは言いたい。
お腹空いてきたので食事しながら。
今日はパスタ。残業時は麺類ばっかりだなぁ。
まあ手っ取り早く準備するから仕方ないんだけど。
お酒ももちろん。
日本酒1本開けた。
結局また23時まで仕事だよ。
最後、試験機にプログラム入れて走らせて終われると思ったら
動かないでやんの。
舐めてんのか祟られてんのか、もう嫌。
疲れはてた。目も霞んではっきり見えない。
明日出社しろと言われたけど、拒否。
少なくとも午前中は行かない。
仕事終わってお風呂も入らず即寝る。
しかし寝付けない。
VanpireSurvivorsを少しやって横になる。
2024/6/18 (雨のち曇)
ところが頭が暴走して夢見が非常に悪く起き出す。
1時過ぎから1時間ほど起きて、その後横になったがほとんど眠れてない。
遅くまで仕事するといや。
翌日が土日ならまだしも平日だと確実に疲れが溜る一方なので倒れかねん。
結局5時半には起き出す。
雨が強い。もちろん出社なんてしない。
VanpireSurvivorsはまた分限パターン発見。
60分までやって強制終了。
寒い。2回室温は25度台で寒く感じる。
袖(だけというのがある)を付けて更に上にカーディガンを羽織る。
1階は23.7℃、しかない。
仕事、結局昼から出社の羽目に。
き~~~~!!
10時半、なにか天井というか壁の中を動き回る音がすると思ったらイタチが出た。台所に。
ネズミ食ってくれ。
お昼はカップ焼きそばで15分で食べてすぐ出社。
晴れた?
雨はもう上がってる。折りたたみの傘で良いか。
会社着いて問題の原因はすぐ判明。
+xだけ。
スクリプトには実行属性を付けないとだめだけど、コピーしたらそれが外れることがある。
たったそれだけ。
そこを超えても問題はたくさん出た。
多くが解れば簡単が原因なことで、
冷静なら気づいたかも知れないが深夜残業連続で頭の疲労のピークだからなぁ。
他の原因を考えていじったけど結局そこが違って元戻してと言うことが何度かあった。
プログラムの保存がまともに出来ないような環境なのも一因だけど。
今日は残業したくなかったけど
その後もテストプログラムがなかなかうまく動かなくて結局残業。
バグの原因を解析するのも対策するのも時間がかかりすぎた。
本番ではないけど長時間テスト掛けて帰る。
夕食どうしようか悩んだけど、会社最寄り駅にアオシスがあったので弁当・・・は良いのがなかったので
三元豚のサンドイッチと煮物が4割引だったのでそれを買って、食べるのは家で
もう晴れてる。
家に帰り着いたらもう22時も近い。
すぐ、の前にちょっと片付けをしてから食べる。
う~ん、いまいち。
パンは白食パンだけど、市販の白食パンって何でこうもまずいんだろう。
これは山﨑のか?あんなにまずい食パンはない。
柔らかいんじゃなくてぐにゅぐにゅして歯ごたえもなく食感も悪く味もない。
何であんなまずい物が売れるのか売る方も買う方も気が知れない。
山﨑のパンでまともな物は1つもないのに。あんパンの創造者が泣いてる。
焼けば少しはましになるだろうけど、もう疲れててそんな気も起きなかった。
三元豚もいまいちだったし
まずいものを食べると満足感がないのでお菓子食べ過ぎた。
煮物は出しがきいてて良いけど、この組み合わせはちょっとだなぁ。
JOBA,スクワットはする。
でも膝が痛くて。
一応シャワー。同時に風呂洗い。
洗い物はする元気がないので明日。
量は少ないけど。
寝る。
2024/6/19 (晴れ)
起きたら5時半にもなってない。
根もそこそこ良く寝られたか。まあこれだけ疲れたら当然。
夜中またバカが大声出して通っていったからその時は起きたけど。
バカは始末すべき。
寒い。
6時で室温は23度しか無い。
カーディガン着ないと。
親戚から荷物が届いた。
これは、またすごい量で。
腰いわしそうなのでゆっくり展開で。
テスト結果を確認・・・失敗。
一度も起動できてない。
初期設定失敗してたみたい。
がっくり。
やっぱり落ち着いてないとだめ。
オンライン会議中にピンポンが。
困った。でもその時会議が終わったのでなんとか出られた。
荷物が玄関塞いでるので出られない。
困った。
しんどい。ものすごく。
今日2本目のドーピング。
豆腐腐ってた。
土曜から昨日まで昼食夕食、弁当だったりレトルトだったりで食べられなかったかだなぁ。
これもクソ仕事のせい。
切れそう。
エラーあったら報告しろって、先に知ってたらエラー出てるぞって言えよ。
で、何のエラーかと思ったら私の責任じゃなくて機器の問題。
そんなもん知るかってな話。己の機器の不具合をこちらのせいにするな。
横で見ててエラー発生したら手動対処って、結局無駄に出社してテスト中真横でずっと見とけってな話。
その間仕事何にも出来ない。
明日も強制出社。
機器の不具合まで対処必要ってどうしたらいい?
今のままでも行けるか?
考えんとだめだけど、しんどすぎてもう頭が回らない。
今日も深夜残業ほぼ確定。
去年小布施で買った栗羊羹やっと食べる。
あっ、ちゃんと栗の味してて美味しい。
もらったものをちょこちょこしまっていくが、なにせ量が多いから一筋縄ではいかない。
明日も出社で出来ないし。
それにしてもレトルトカレーが異常に溜まってきた。最近食べられないから。
すでに50袋くらいあるかも。
どうしよう?カレーライスだけじゃなくて別の使い道も考えなきゃ。
ある程度は新潟に送るか。あちらでなら食べても運動できるから大丈夫だろう。
京都ではエネルギー過給になってしまう。
今日の最大仕事完了。
今月の仕事成果をまとめて納品。
これしないと仕事したことにならないから後回しに出来ない。
後からはいってきたや仕事より優先。
頭痛もしてきた。
また止まってやがる。
発生原因からテスト機のファームウエアのバグではないかと思われる。
というか個人的には確信している。
なんでシステムのバグにまでこちらで対処してやらないといかんのだ。
バグ報告しても「そうでしょう」で済ましやがった。
ぶっこ(削除)ぞ、ごらぁ。
然るべき部署に報告してなんとかしろや。それとも世間様に公表してやろうか?
酒でも飲まないとやってられない。
Drunken Work開始。
20時過ぎ、またイタチ出てきたよ。
今日は段ボールに食物入ってるから、箱を閉じる。
ネズミ食うとけ!
夕食はカップラーメン。連日貧素で油多くてだめ。
全部クソ仕事のせい。
テストが終わらない?
うわぁ、設定値間違ってる。
自分で作った説明書にはちゃんと書いてるのに実践で間違ってどうする。
明日出社だったら弁当も作らなきゃ。
その後もトラブル続きで結局23時まで仕事。
もういや。
2024/6/20 (曇り)
また夜中眠りが非常に浅い。
夢で仕事してる。
それでも今日は起き出さない。
起き出したのは5時半前。
8時過ぎに出かける。
この時間なら地下鉄もJRもそれほど混んでないのが救い。
でもしんどい。
プログラムは完全動作してた。隙なし。
テストできてなかった項目も問題なし。
これで完成と思ったらまだ少し抜けがあった。
それでもう一度テスト。
テスト設計、出来たと思ったら根本的に間違ってた。
プログラム中に正しい考え方があったので直せた。
やっぱり頭の回転が異常。
プログラムの動作を見てたら初回におかしいことに気がついて修正。
それで実行したら今度は動かない。
やっぱりPLCは動作が解らん。
結局、いったんおかしな値になるけどその後修正されて実質動く方法で決着。
今日はもうこれで帰れると思ったら本番試験用パラメーター計算に間違いを発見。
勘違いしてた。でもプログラムに書いてたことを見て気がついた。
設計士直したら、時間がかかりすぎることが解った。
いろいろ変更してようやく一応試験期間ギリギリで入りきるところを見つけたが、
最小値なのでこれ以下には出来ない。
とりあえずそれで試験掛けて帰宅。
また20時になった。
帰り道、試験時間を短縮する良い方法を思いついた。
これで一気に短縮出来る。
1/30くらいにも。何で最初から思いつかなかったかなぁとも思うけど、今の頭の状況では無理もない。
プログラムの修正ポイントもあらかた予測出来た。
CとPLCと両方に手を加える必要がある
明日テストを止めて入れ替え、土日試行で。
あっ、パラメーター計算も修正しなければ。
家に帰り着いたらもう21時半。
今日も夕食オアシスで買おうか悩んだけど、家で食べようと思ってそのまま帰った。
でも家に着いたらもう疲れきってて用意する気が起きないので、
レトルトご飯にレトルトカレーだけで済ませる。
おなかが落ち着かないのでお菓子食べてたら食べ過ぎた。こりゃ太るな。
鼠径部痛い。明日の検査で受ける場所の反対側。
この痛みはストレスに依るところが大きいと言うけど、まさにそれ。今はそれしかない。
まあ、明日の検査では左右共々一帯調査されるはずだからちょうど良い。
22時回って、もう疲れきっててお風呂を沸かすのはもちろんシャワーを浴びる気力もなくてそのまま寝てしまう。
2024/6/21 (雨のち晴)
またぞろ頭が暴走してぐっすりはねられない。
5時半起き。雨。寒い。
起きて朝食してまた寝て,でもうとうと程度で余計にしんどいかも。
朝一からドーピング。
あんだけ食べたけど体重は減ってた、消費の方が多いか。
排便出来てないので、出たらもっと減るかも。
薬屋から電話。
今日は午前中は仕事がものすごく忙しく、午後からは出掛けるので1日無理。
ヘトヘト、しんどい。
でも今日は午前中の仕事は大忙し、午後からは出掛けなきゃいけない。
予報では今日の昼からはいったん上がるようなので自転車行けるか?
ならいいのだけど。
明日の買い物も今日してしまうか。
いや、明日も午前中はもちそうなので明日の方が良いか。
土日はゆっくりしたいけど。気力次第。
日曜日は1日中雨みたい。
昨日思いついた方法を実装してテスト時間短くなるかな、と思ったら
思いの外ならなかった。1/30なんてとんでもない。
でも9日のテストが6日はなった。
これでテストかけて今日は、今週は終業。
雨は上がり晴れてきた。
お昼はいつも通りの内容に。
あっ、半熟卵がもう無いので作っておかないと。
酸化マグネシウム入整腸剤飲み過ぎたか。便が止まらない。
もらった食材はまだ片付かない。
それでも少しずついろいろな場所に入れて行く。
あっ、卵作ったままだった。
熱湯に入れっぱなしだったから堅くなってしまったかも。
一応氷水で冷やしておく。
着替えて14時から出掛ける。完全に晴れているので自転車でGo!
快晴。いやわずかに雲はあるが青い空で綺麗。
先ずは郵便局へ。新潟の税金払い込み。
1年4期分全部一括で。何故か一括払いの用紙がないので4枚で。
こちらはそれほど高くない+いちいち行くの面倒だから。
京都のはそうはいかないけど。
かぼすジュースがまた売ってたから買う。4本500円。
お米の定期頒布進められたんだけど「今余りお米食べられないので」と。
直ったら食べたいねえ。
思いのほか時間かかったので急ぎ病院へ。
MRI。脳のMRIは年に1度受けてるけど体は初めてかも。予約済みなので予定通りの時間から。
なんか目の前に鏡を置かれたから自分の顔を見ていると落ち着く人がいるのかな?と思ったら
その鏡で壁際にあるテレビが見えるようになっていた。音はヘッドフォンで。
おそらく空気で音を送り込むタイプじゃないかな。そうでないとMRIの超強力磁力で大変なことになりそう。
でもめがね外されてるから余りよく見えなかった。途中から半分寝てたし。
富士山の映像。
昼からはおそらく予約診察しかないので人も少なく支払いもすぐだった。
いったん家に帰る。
さっき買ったジュース置いてちょっとだけ休憩してまた出掛ける。
銀行経由で脳病院へ。
先日の健康診断の結果も持って行く。
コレステロール値は減っていると言うことで、薬は今の量を継続で。
こちらも今日は人が少なく待ちも少なかった。
1時間以内で終わるのは珍しい。
調剤薬局寄ってから帰る。
生協で弁当でも買おうかなと思ったけどやめておく。
買い物は明日出町で。
なんか警察がいると思ったら、思いっきり過積載のトラック止めてた。
これがまたぱっと見でも無茶苦茶な積み方だと解る。
どこかの解体物だろうか、木材をものすごく高く積んで、それが荷台から後ろにも上にもはみ出て
さらにそれを固定してないから危ないことこの上ない。
固定不良、後ろにはみ出た時に付けるべき赤い布のようなものも付けてないなど複数の違反。
外人運転手かも知れない。なら無免許(少なくともトラックが運転出来る免許じゃない)もあるかも。
家に帰ったら16時55分頃。さすがに今日もう一度郵便局は無理か。
帰ってきたら即ドーピング。
痩せたのは良いけど、体力もなくなったので、出掛けた後はつらい。
まして先週末から今週は激務で疲れ切ってるから余計。
17時半頃から洗濯して干す。
気温が高いので夜でも乾くだろうと。
今週はとにかく忙しくて洗濯出来てなかったから溜っているので。
溜っていると言えば洗い物もそうで、これも洗ってしまう。
でもこれで乾燥棚がいっぱいなので、今日の使った分は洗えない。
サツマイモの煮物作ろうと思って出したら芽が出て葉っぱも出始めていた。
で切ってみたら中は半分変色、さらに全体的にスカスカでもう食べられる状態ではなかった。
残念。これなら切らずに全部埋めればまた出来たかも、と思うけど仕方ない、廃棄。
廃棄と言えば、またどこからか小バエが出てきてると思ったら、蓋付きゴミ箱の中で発生してた。
今週はゴミ出しも出来なかったからなぁ。
いやプラごみは出したけど。
さらにお味噌汁というか鍋も小分けから鍋に入れて具材追加して増量。
ちょっと危なげなえのきと椎茸、さらに一部乾燥してたタマネギの半分を入れる。
鶏の出汁と味噌もたっぷり入れて煮込む。
ただし、今は食べない。火を通した後冷やして味をしみこませて食べるのは明日以降。
夕食は、結局余り作る気にならなかったので、
古いレトルトおかゆ(2022年賞味期限)、昨日のレトルトカレーの残り(これも賞味期限切れ)を主体に、
いくつか。食べ過ぎた。
前回の「光る君へ」見ながら食べてたけど、途中で絵像が乱れた。
大雨でも降ったか?降ってたような。BSは大雨で乱れるのが欠点。
洗濯物21時まで外で干してたけどさすがに完全には乾かんか。
半分くらい。念のため部屋に入れておく。
明日の午前中は天気保ちそうだけど。
親の遺した写真を見て要らないのを消していく。
もったいないと思わずにどんどん。残しておく意味のある写真は多くない。
お風呂沸かしては入る。
久しぶり。最近はお風呂に入る元気もなく倒れてたから。
2024/6/22 (晴れ)
ほとんど寝られないまま1時。いったん起きて杏仁豆腐食べて水分とって、録画1本見る。
いくらやっている間に寝てしまうとはいえなる前にVanpireSurvivorsをするのはだめだ。
あとリンゴ酢も、元気になりすぎるのか止めた方が良いみたい。
6時半頃に起きたか。
朝食の後また寝る。
今度は結構良く寝られて起きたら8時半。
関西も梅雨に入ったと。例年より2週間遅いらしい。
梅雨明けが早ければ、今年は水不足になるかも。
洗濯物また干す。
PiTaPaのカード、年に1回使わないと管理料取ると言ってきたので
昨日更新カードが届いたけど解約しよう。
PiTaPaカードは2枚あるから1枚は解約しても良い。
セゾンも永久無料じゃなくなったけど、とりあえず、年に1度は(今年はGWにすでに)ETCで使ってるから今年は解約しないで大丈夫。
9時半頃から植物園へ。
あっ、先に郵便局行くの忘れた。
植物園は人は少なめ。これくらいの方が良いけどね。
今日もキヌガサタケが開いてた。
懐中電灯にアクションカメラが備えられた株があったので、動画撮影されたのかも知れない。
その内植物園のHPで公開されるかも。植物園の物なら。
α6000は大体大丈夫か。でも一度だけAFが効かないことがあった。
あっ、MRモードの設定が全部飛んでる。
とりあえず設定してみたが、これで良かったっけ?
睡蓮は今が盛り。
菖蒲園はもうほぼ終わってた。
先週気がついて良かった。
出町商店街へ。
七夕の飾り付けがされてた。
来週末にまた食べ歩きツアーと「光る君へ」ツアーがあるらしい。
どちらかだけ行くか、どっちも行くか。
まあ雨が降ってなければの話。
土曜日は夜用があるから考えどころ。
郵便局へ。
そして家へ。11時半頃。
お昼は昨日作った鍋と弁当で。
もらった物をとりあえず一通り片付けた。
まあ、もうちょっとうまく整理した方が良いと思うところもあるけど、
今は仕方ない。
洗濯物を取り込む。
そして今日も洗濯する。
これから先は、量が少なかろうと晴れ間を狙って洗濯するのを優先とする。
昼過ぎまでは日が射してた。
ゴムがきつくて洗濯後伸ばしてたものを着てみるが、余り伸びてない。
やっぱりきつい。ごくわずかに伸びた程度。
もう一度伸ばすか、諦めるか。
まだ2着だけで、他のはどうか解らないけど。
体重遷移をExcelに入力。
体重は一応下降傾向にあるけど、体脂肪率はまた上がってるから要注意。
食べながら落としたいが、それは京都では無理。
15時半にはだいぶ曇ってきたので洗濯物を取り込む。
タオルはもう半分以上乾いた。
服はまだまだ。
今日買ってきたブロッコリーを調理。
酒蒸しにしてみる。
どうなるかな?
キュウリの浅漬けは先週買ったキュウリで。
これも浅漬けにしない方が日持ちする。
簡単酢程度の酢の濃度では防腐効果はないみたい。
週3本が食べられる量・・・いや、先週は出社もあったり忙しすぎて食事もろくに出来なかったので
食べた量は少ないはず。
カボチャはまだあったのでなくなってから。
煮物にすると日持ちしなくなるからね。
16時には雨が降ってた。
洗濯物は部屋干しへ。
夕食はいつもの通り。
気温は31度無いけどやたら暑く感じるのは湿度のせいか。
それでも50%しかないけど。
22時頃、お風呂入ってたら急に外でうるさい音が。
何事かと思ったら隣が来た。こんな時間に!?
静かにしてね。
2024/6/23 (曇のち雨時々曇)
目が覚めたら5時半。
その直前、またバカが大声で通り過ぎる。
抹殺すべき。
雨は降ってない。
これはちょっと出掛けられるかな。
と思ってたけど8時過ぎに降ってきた。
もらった濃厚コーヒーというの飲んでみる。
牛乳だけで割った。
おいしいという程でもないがコーヒー淹れるのが面倒な時は良いんじゃないかな。
すぐ飲める上にお湯沸かす手もも要らない、洗いも要らない。
それに値段からしても高くない。
常備しておくのも良いかも。
でもすぐ止んだ。
9時から植物園へ出掛ける?
今日は出掛けずBD落とし。
今期のも終わったのが多いので残す物は落としていく。
最近は残すに値しない物も多いので以前に比べれば楽になったか。
13時にはどえらく降っていた。
その後も降ったりやんだり。
フィギアが届いた。
布の服を着せるタイプだけど、今回のは特に難しかった。
ワンピースの後ろが完全には開かないので足から着せようとするが、どうにも腕が入らないので
首取って上から着せることに。
靴もベルトを外さないと履けなくて、でもこのベルトを通すのには指では絶対無理なのでピンセット必須で、
かなり敷居が高いと思われる。
AmazonPrimeVideoで「算法少女」という映画を見る。
同名の、江戸時代の算法の本を題材にした作品。
絵柄で見るとか言う作品じゃなくて内容で見る物。
21時半前までかかって300時間分くらい確保。
BDにも落としたけどだいぶ消したからね。
JOBA→スクワット。
その後筋肉が痙攣しそうで動きにくい。
お風呂入って23時には寝る
2024/6/24 (曇り時々晴れ)
1時に目が冷めてトイレ行ってまた寝て
起きだしたのは5時半ごろか。
BD落とししたままになってたのがあるので取り出して、元番組も消す。
僅かだが更に容量確保。
洗濯。
今日は日中晴れ間もありそうなので干してしまう。
というのもあるけど、気温はそれほど高くないのでドバっと汗はかかないけど湿気が高いのでじわっとかき続けている感じで
毎日着替えるので量が多いと。
朝食の後また寝る。
起きたら7時半。
置き薬屋。
夏場大量に消費するものを予備で置いといてもらう。
使い切ったら少々やばい、とも言える。
使ってないカードを解約。同機能を他のカードに移行したからである。
多分カードの解約は初めてだけど、電話一本自動音声だけで行けるのね。
これで不要な年会費を抑制。
他のカードも解約しようかなぁ。あそことかあそことか。
小布施の栗羊羹食べきった。
とはいえ最初から2本しかなかったのだけど。
また行くことがあれば買おう。
いつになるやらわからないけど。
GWに天領の里で買ったキムチやっと食べ終わる。
一ヶ月以上経ってるか。
だいぶ発酵が進んだようだけど問題なし。
Ysフェルガナ、リング+ジャンプを練習しまくってその間にレベルを2つ上げ、剣も2つ強化して時計塔シーソーに臨んだら
なんかあっさり超えた。むしろその前後の方が難しいというか面倒で。
と言うことで、城は攻略完了。
レベル目いっぱいまで上げたからか vs彼は一発で倒せた。
音楽はX68版、音声はなんかもっさりしてて出さない方が良い。
画像は新旧どちらでも良いかな。
なんかアイテムがあるらしいのと武具の強化の話の会話があるけど、それがどこにあるのか不明。
島に進んてもいいものか。帰れなかった気もするし。
御苑走り。
先々週金曜日から先週は忙しすぎて全く走れなかったので、久しぶり。
腹筋は付いたようにも思うけど、問題は体の硬さよなぁ。
なんとか良い方法はないものか。
お風呂洗いながらシャワーして23時過ぎに寝た。
2024/6/25 (曇一時雨)
目が覚めたら6時半前だった。
体重はやっと減少傾向へ。
結構食べているけど減っててよろしい。
燃えるゴミ捨て。今日こそ出さないとコバエの発生が。
一番大きな袋なので空きが多い。なのでそのまま捨てられない書類をシュレッダーにかけて捨てる。
こちらも溜め込んでたので超大量。
袋から溢れそうになったけど押し込む。
10時20分頃電話。050~。
出てみるといきなり音楽が流れて来たので速攻で切った。
電話アンケートかなんか知らないけど非常識。
電話に出たらまず要件を言え。
近所に和牛の焼肉屋が出来たらしい。
どこかと思ったら、前に昼夜料理屋があったところ。
メニュー(当然値段も)も掲示せず扉から中も見えず、どういう店か?と思ってたけど行きそびれてる内に潰れたか移転したか。
まあ、このあたりでは看板出してない店も多いけど何の店かすらわからん所に入ろうとするのはネットで調べたとかそういう人だけだろうから、
近所の人はむしろ寄り付かないかも。よほど町内とかでない限り。
今度の店は広告配布しただけマシだけど、果さて行く機会はあるかどうか。
元々焼肉めったに食べない人だし(今年は珍しく2回行くけど)、和牛で高そうだからなぁ。
Ysフェルガナ。
一旦島に入ると普通では帰れなくなるみたい。
渡りに船のドギが倒れるから。
道標からワープで帰れる?
最初のボスであっけなくやられて終わり。
きれいにリボンを結ぶのは難しい。
何度もやっている内に1回きれいに結べた気がするが、ほどいたら同じに出来るかわからない。
今年の梅雨は空梅雨かな。結局今日もほとんど雨はふらなかった。
曇りで気温があまり上がらないのが救い。
1階では28度に満たず。湿度は70%でうっすら汗かく程に蒸してはいる。
Ysフェルガナ、やっぱり島に渡っても道標からのワープで戻れる。
町の中で聞いたあれこれは全て島にあった。
アイテムリストもだいぶ埋まったが、未だ見つけられない物がいくつかある。
どこだ?
島の奥、2体目のボスが倒せず今日は終了。
21時半頃から御苑走りへ。
なんか調子よくていつもより長く走ってた。
帰る頃にちょっとポツポツきた。
無灯火でチャリ転がしているような奴らは人間じゃないので始末を推奨。
日中はそんなに汗かかなかったけど、走るとじっとり汗をかく。
沸かして於いたお風呂入って、大分前に買った理髪店用シャンプーを開けて使う。
これは強力すっきり。また変える機会に巡り会えたら複数本買おう。
VanpireSurvivorsはもう終わりかな。
アドベンチャー4つの内3つは終了、残り1つはどうやっても開放出来ない。
バグじゃないかと思っている。
メインの方は進める方法が全く解らない。
2024/6/26 (曇りのち晴れ)
夜中雨が降ってたみたい。
また2時頃にキチガイに眠りを邪魔された。
ホンマに夜中に大声だして歩くってどんだけ頭が悪いんだ。
起き出したのは4時50分頃か。
眠くなったらまた寝ればいいと思って。
Ysフェルガナは島の2人目のボスを一応倒す。
しかし復活のアイテムも使ってしまうし、アーマーも最強じゃない、またまだ見つけてないアイテムがいくつかあるので、
それを探す旅に出る。
鉱山で1つ発見、それを街に持っていって1つもらう。これで重要アイテムと言うか使えるアイテムは揃った。
それを付けて鉱山の奥に行ったら鉱石がいくつか見つかった。でもアイテムは無し。
後1つ何かあるはずなんだけどなぁ。
島に戻ってアーマー探して、それらしい場所に行ったら発見。
街に戻ってそれと、今まで鉱石不足で強化できなかったものも全部居活かして装備上は最強になった。
島の2人目、再挑戦の前で終了。
8時から少しだけ寝る。
起きてからのほうが頭がフラフラ。
少しだけ家計簿付け。
(遅くとも)昼には日傘して晴れてきた。
梅雨はどこに?
昼食時、味噌汁の用意してたらネズミが出た!
驚いてこぼしてしまった。許すまじ。
音からして床から冷蔵庫の後ろ伝って棚の上まで登った様子。
急ぎその先にある排気ダクトや洗面台の上にチューホイホイを設置。
昼食時間が削られてしまった。
新潟に電気屋に電話。
エアコンの件。
が、GWに相談した店員さんは今日は休みだということで明日また。
アニメ版「天穂のサクナヒメ」が7/6から放映開始とな。
BS東テレでもやってくれるかな?
AmazonPrimeでの配信はあるようだけど。
Ysフェルガナ終了。
最後のボスはレベル下げ下げしてようやく。
最初の目玉攻撃と最後のラリーはWindows版で知ってたからすぐに対応できたけど、
途中の魔法吸われて腕の攻撃のときはどうするんだっけ?倒せたけど、そこだけはうまい方法が見つからなかった。
あと、エンディングの音楽、X68版を使っててもX68のNormalでのエンディングとは曲が違う。この曲はEASYのだ。
そう、X68はEASYとNormalでエンディングが違う。そこは覚えてる。
VanpireSuvivorsはなんか1つ開放できた。
2024/6/27 (曇り)
4時半に目が冷めたけどトイレ行ってまた寝て起き出したのは5時。
朝食してまた寝て起きたのは8時か。
朝一から鍋づくり。
これで鍋の小分け分は全部使ったから、また新規に作らないと。
晴れているうちに洗濯もしてしまう。
まだ洗うタイミングには早くとも。
10時過ぎにピンポン。
お隣さんがお土産持ってきてくれた。
まいどありがとうございます。
いい人だ(現金?)。
思い出した。
そういえば今、烏丸今出川交差点の南側から同志社大学を見るとなんかスッキリしている
こんな見え方だっけと思ってよく考えてみると図書館がない。
ないのでその先の建物まではっきり見えてスッキリしているのだ。
この先また工事が始まったら等見えなくなるだろうから、今のうちに撮影に行かなきゃ。
何十年に一度の珍事。
少なくとも私が通ってた頃には壊された図書館はあったからね。
小布施で買った栗の甘露煮食べた。
甘さ控えめで美味しかった。
また行くことがあれば複数個買おうかな。結構高いけど。
新潟の電気屋に電話。
あれっ、出ない?
店員さんは今日は出社、ということはやってるはずだと思ったんだが。
電話番が誰もいない?
1時間くらいしてから再度電話。今度は通じた。
お盆2日目に設置で話がついた。
暑くて我慢するのは1日だけで済みそう。我慢するほどの暑さじゃなければ良いのだけど。
費用はそれなりに掛かることになった。
普通のエアコンなら工事費込みでも5万円台からあるけど、やっぱり場所が場所だけに塩害対策入れときたいのと
展示室もしくは仏間まで冷やすための能力を持たせるためにちょっと大きめのにしたので。
新潟の今年の大出費はこれまでにしたい。なので電動自転車は来年回し。
展示室工事と同じ予算で考えよう。
京都も縁側工事は年末にするかもしれないけど、給湯器は来年回し。
洗濯は早めにしまい込んだ。
日はさしてないし気温も高くないけどよく乾いた。
フォーエバーブルールミナス再開。
今はチュートリアルなのか?なんか細かい作業の後勝手に話を進められる。
自由度が全くなくて面白くない。
最終判断はもう少し我慢して進めてから。
でもWiiのフォーエバーブルーは本当に名作だったと再確認。
NTTからの某入場券プレゼント。申し込みしようと思ったら7月1日からだと。
用紙にはそんなこと書いてなかったぞ。
21時過ぎ、準備して御苑走りに行こうと思って外出たら雨が降ってた。
中止。
新潟行き計画開始。
最初が今日のエアコン正式発注。
明日はモバイルWiFi。
切符は一ヶ月前に。
GWと全く同じ時刻になりそうだが、敦賀で1本後の列車に乗る、富山乗り換えにするも調査。
敦賀で1本後にすれば時間的には楽になるが、東京行きなので混みそう。
上越妙高には停まらないので金沢・富山乗り換えが必要。
なら選ぶ必要はあまりない。
つるぎで富山乗り換えは同じホームで出来るが、その分乗り換え時間は短いけど、金沢での乗り換え時間が中途半端に長いよりまし。終着だから楽。
これは価格次第。
区間 | 所要時間 | 指定席券 |
敦賀~富山 | 83分 | 3570円 |
敦賀~金沢 | 58分 | 3570円 |
乗車券は通しだから変わらない。指定席券同じじゃん。なら富山乗り換えで決定。
富山乗り換えにしても待ち時間は2分しか変わらない。富山で20分あればますの鮨買いに出られるか。
エアコンカバーを調査。
京都にあるブルーシートを持っていこうかとも思ったけど、これだけで一箱埋まりそうなので向こうに配送で。
専用カバーがあるのでそれでいいか。自転車カバーと同様に毎年買い換えが必要かも。
固定用の紐は強力なのを買っておかないと。
それはまた考える。荷物を固定するあれなんて言うんだっけ?
冬は使わないから強風に耐えられるがっちりした物が良い。ゴム紐じゃ心許ない。
2024/6/28 (雨よる曇)
4時に目が覚めてしまう。
二度寝出来ないので起き出して食事。
録画はない。今は前期のが終わって新期までの間の端境期。
何時か解らないけど眠くなって寝る。
起きたら8時。
Excelで直線を水平にする方法。
図形を選んで右クリック~図形の書式~サイズ~高さを0にする
テストのログを見てて問題に気がついて、悩んだ末テストを中断。
プログラムを修正、予備テストをしたら、結果は変わらないと判明。
が~ん、止めなければよかったか?
残業してテスト予定再設計、それで仕掛けて今日は終了。
リボンを結ぶ練習してるけど、なかなかに難しい。
いや、なんとなくは結べるけど、なんか形が綺麗じゃない。
フィギアでは小さいので余計に難しい。
それでも他人に結ぶのはまだなんとかなるけど、自分自身に結ぶのはもっと難しい。
そういう服がある。
「靴紐とは違うのだよ、靴紐とは!」(C)ガンダム1st。
夕食して気が付いたらもう22時回ってたので御苑走りは中止。
23時にはバタンキューした。
お風呂も入らずそのまま布団に倒れ込んだ感じ。
2024/6/29 (雨のち曇のち晴)
目が覚めたらまだ0:40。
そこからまた寝ようと思うが寝られずにいろいろしてて結局2時半まで起きてた。
こんな時による夜中に大声出して通り過ぎていくキチガイが少なくない。
本当に自分のことしか考えられないこういった連中は始末するほかない。
次に目が覚めたのが5時。雨が降ってる。
また寝て起きたら8時半。
猛烈な寝不足
今日は午前中、出町商店街でツアー、昼からの食べ歩きの整理券配布がある。
が、よりにもよってこの午前中にガス警報器の取り外しを入れてしまった。
早く来てくれると良いのだけど。
9時過ぎ、ガス警報器の取り外しが来た。
今年、今月で今のレンタルの期限が切れるのを機会にもうレンタルは中止した。
自分で買って付ける。
買ったのを付けようと冷蔵庫の上を見たら、何故かマグネットが。
クッキーを模造した物。かじられた跡があった。
ネズミが形に釣られてかじったけど本物じゃなかったのでほっていった、と言うところだろう。
ネズミは目視で獲物を理解しているという証拠。
しかし、クソネズミの被害には違いないのでなんとかせねば。
考えてみたら、源氏物語絵巻って要するに昔の漫画だよなぁ。
イラストと言うべきかも知れないけど、
なら現代で言うなら「あさきゆめみし」(大和和紀作)が近いのではないかと。
以前知り合いに借りて全巻読んだけど、古本でそろえてみるかなぁ。
9時40分から出町商店街へ。
「光る君へ」ツアー参加のため。
何せ1000年以上前の話なので、ほとんどは今は石碑が;しかも近年建てられた物があるだけだけど、
今ドラマで描かれているのがどの辺りで起こった事かを知るには十分だった。
すっかり晴れて、雲は多めだけど空は真っ青、夏の日差しで暑い中かなりの距離歩いた。
最後は廬山寺へ。
裏のお墓は初めてゆっくり?見たけど、結構貴族のお墓が多い。
従三位とか書いてるのが多い。藤原姓のも多い。
すっかり傷んでしまい、無縁になっているようだけど
最後の最後にお寺の中に入る。
庭は今が盛りのキキョウが満開。
綺麗。
ツアー中、他にもリュックを背負って歩く人を多数見かけた。
外人じゃなくて日本人がほとんど。
やはり「光る君」ゆかりの場所を歩いてる?
ここで解散、12時。
そこから出町商店街に戻って買い物。
鍋作る予定なので量が思いのほか多く、袋も買ってしまった。
水無月も買う・・・けど、明日護王神社さんでも買うから要らないか?
でも買う。
帰ってきたらもう12時45分。そこから昼食を取ってちょっとだけ休憩して13:40にはまた出町商店街へ。
忙しい。
今度は出町商店街食べ歩きツアー。
今日は夜にシャラモン三育からあんまり食べたらだめなんだけど、明日は雨で参加出来ないと思うから、今日しかない。
抑えめにいただかなきゃ・・・と思いつつ結局がっつり食べてしまった。
夜、大丈夫かな・・・。
羊羹、おかき、写真屋経由で焼き豚。
写真屋はフイルムスキャンはもちろん、乾板もスキャン出来ると。
フイルムは1本330円。
なんかTwitterで知られたからか外人の客が非常に多いのだとか。
「フィルムを最短30分でスキャンしてくれる店」と。
大手カメラ屋でもそういう所はないらしい。
最近フィルムカメラが売れてフィルムの現像依頼も多いのだけど、
その9割以上がフィルム現像→スキャンしてデータ化、スマホに送って(そういうこともしてくれるのでこの店が特に外人に有名になったとか)フィルムは廃棄と言う流れらしい。
それならフィルムの意味なくない?と思うのだけど、フィルム独特の色合いが好まれるそうで。
確かにそういうのはあるけど、富士フイルムのカメラにはフィルムシュミレーションモードもあるぞ、とか。
そのフィルムは店がいったん預かるけど半年で廃棄するとか。
せめて自分で持ち帰って処分しろよ。
そういえば、写真屋の店頭ではミノルタの古いカメラやどこ向けか解らない中古の望遠レンズが陳列されていた。
3000~5000円くらい。Nikon用だったら買うのになぁ。
いや、ミノルタならαに使えるのかな?
α6000はEマウント、ミノルタならAマウントか?
マウントアダプタ(A-Eなら4000円ちょっとくらい)買ってまでじゃないなぁ。
帰ってきたらもう15時45分。
2階のベランダの整理と朝顔の支柱立て。
ベランダの劣化が気になるので、プランター類を屋根の上に移動したいけど、
そのためには屋根の上に板を載せるのと水やりが出来るようにしなければならない。
それはそれで大変。
いったんそれは保留にして、プランターを移動して場所を少し空けて布団を干せるようにして、
植木鉢持ってきて土入れてサツマイモの切れ端埋めて。
ベランダに付けてたLED灯、もうつかない。
電池交換しても付かない・・・乾電池はだめだったけどエネループにしたらOKだった。
その乾電池は廃棄。
でも中に入ってたエネループは1本がどうやっても充電出来ない。
エネループ充電1000回可能と言うけど、実際にはそれに到底及ばないうちに充電不可になるのが多い。
かなり多い。有効期限があるのか?
不可と充電回数、放電してからの時間とかいろいろあるかも。
急速充電出来ないのは低速充電すべき?
16時半頃、友人が来たのでお出かけ・・・しようと思ったら大変な事態が発生したと。
それは家に帰った方が良い。
とりあえず、
護王神社さんで茅の輪くぐって厄落とししてお帰り遊ばせ。
夜はシャラモンさんへ。今日も予約でいっぱいらしいけど予約してあったのでOK。
友人は帰ったので、一人で。
夜一人で行くのは多分初めて。
一人で食べて飲んでるとペースが速くて最後の方少ししんどかった。
やっぱり複数人出来て話しながらゆっくり食べないとね。
それでも2時間はいたけど。
鮎がおいしかった。頭から尻尾、骨まで全部食べられた。シャラモンさんで鮎食べるのは初めて。
塩焼きじゃなくて良い味が付いていた。
黒毛和牛もおいしかったけど、その頃にはおなかいっぱいで十分味わえなかった。
やっぱり食べ歩きツアーで食べ過ぎた。
お酒は最初はビールで次はトマトのリキュール「ラ・トマト」。メニューに載ってない品。
シャラモンさんで使われているテーブル、寄せ木のものだけど、なかなか良い。
これをうちの展示室にも欲しいなぁ。
ボランティアの人が作れないだろうか。
店で隣にいた人、ご主人の高校の同級生らしく、近所で自宅を改装してフィギアの美術館を作ったらしい。
皇宮なのじゃなくていわゆる美少女ものもあるとか。
今度探して行ってみよう。
話では年末に改装するとか言ってたから、いまは閉館してるかもだけど。
帰ってきて、もう眠くてしょうがないのですぐお風呂洗いながらシャワーしてまだ21時にもなってない。
寝ようとも思ったけど、余りにおなかが一体なのでちょいと我慢。
Facebook書いたりLINEで連絡したり。
2024/6/30 (雨のち曇,一時ちょっと晴れ、後小雨)
夜中2時間に1回目が覚めて、起き出してトイレ行って。
排便も。
出るのは良いけど、ここ数日排便&もよおしが夜中に来るのは勘弁して欲しい。
酸化マグネシウム飲んでも柔らかくならない。なぜ?
べとつく。
多少室温が上がっても除湿機を動かすのが良いか?
昨日届いたスパッツ履く。
これは今まで買ったスパッツの中で一番サポートが強いか。自転車乗る時に良さげ。
1000円ほど高いけど、もう1本は持ってても良いかも→早速色違いを発注。
ちょっと透けるかな?まあ、上から短パン履くので透けても問題ないけど。
4時起き。
体重1.5キロも増えた!
昨日食べすぎた。
1階の天井裏でガサゴソ言い続けているので電磁波&超音波発生装置を置く。
どうなるか。
長谷寺行きの時刻を確認。
意外に時間がかかるのは知ってたけど、どうにも大和八木での待ちが長い。
特急にすると一番遅く出られるけど長谷寺に着くのが早い。
でも境内に早く着いたらその中を散策していれば良いだけなので,これが一番か?
特急料金はかかるけど。
そういえば、葉書どこ行った?・・・あった。すぐ忘れるのだから気を付けなきゃ。
6:30前、アニメの録画予約してたらイタチが出てきた。
この家は一体どうなってる?
アニメ、7~9月期分の予約。
開始の遅い物はまだ予約出来ないけど、出来るだけ。
多いけど、さて内容はどうか。予約段階ではじいたものは小数(なくはない)。
「天穂のサクナヒメ」はうちでは見られない様子。
配信で見ながら、いずれBS11とかでやってくれるのを待つか。
モバイルWiFi発注。
新潟行準備は徐々に。
今朝大量の酸化マグネシウム飲んだら今度は排便が止まらなくなった。
8時過ぎ、雨はだいぶ強くなってきた。
9時半から護王神社さんへ行って水無月を頂きに行く。
日記によると去年は買いに行かなかったみたい(記録がない)。
録画のARIAを見る。
4Kリマスタ版ではないのね。DVDと同じ画質。4:3。
なら、DVDは全て持ってるから録画しなくても良いかも。
違う、録画してみるけどBDにて残す必要はない。
勤怠入力。
今月はとにかく深夜残業・昼から出社・午前または午後休み、朝途中からの仕事と変動が激しかったので入力が面倒だった。
休みと遅れは全て欠勤扱いにしてもらう。もう入力が面倒すぎるから。
交通費も出社分を精算しないと。
しかし、入力しようとすると定期代に含まれて0円とか出てしまう。
今定期代が支払われてる?
そうなら逆に(在宅の日の分は返せとか)やぶ蛇になるといやなので、給与明細見て確認してから請求しようかと。
しかし、最近明細は見てないんよね。
見られる場所変わってから解らなくなったから。
昨日聞いたフィギアの美術館、
ここだ。
今日は雨なので行かないけど、いずれまた。
あっ、有料か。600円。まあ一度くらいは。
うちも有料で・・・最初からは無理。費用がかさむようなら幾ばくかもらうかも知れないけど。
通常開館予定日以外の開館とか。
9時半から護王神社さんへ水無月を買いに行く。
1000円に値上げされてた。
昨今の情勢故仕方ないけど、何でもかんでも値段が上がるから給料が一切上がってない身にはつらいなぁ。
出費が増える一方。
値上げはされてるけど、1箱5個入;だから単価200円で出町の;単価150円に比べ1~2周り大きい。
さらに大きな違いは弾力。護王さんの=鳴海屋さんのはしなやかな弾力があっておいしい。
値段分の価値は十分あると。
PS4で
「斑鳩」というシューティングゲームを買う。
評価が高かったので。
Switch版(1680円)もあったけどPS4の方(998円)が安かった。
が、このゲームはだめ。画面や文字が小さすぎる。
50インチの画面で文字が読めないってどんだけだよ。
面白いとか以前の話。買って大損した。
昼には雨は上がってた。
なので14時過ぎから植物園へ。昨日食べすぎてるので。
こんな天気なので人は少なめ。
帰ってきたら15時半。
今日は雨上がりの上に午後なのでもう網笠茸は開いてないと思ったら、
1株綺麗に開いているのがあった。
今は開いてなくてもたくさん出ていたようだ。
園内でグラビアのような撮影している外国人;東南アジア系がいる。が、こういうのは禁止されている。
邪魔するようなら怒る頃だが、一応わきまえているようなので何も言わない。
1階のプランターに支柱を立てる。
が、今年は遅すぎた。
成長の良い朝顔のツタはもうそこら中に巻き付いて外せない。
しかし今年は成長が悪くツタが細すぎる朝顔の方が多くてそれをうまく日を当てて育てたいのでそのようにツタを巻かせる。
一度どこかで植え替えが必要かも。
終わりの頃にはポツポツときた。
16時半。
JOBAとスクワットはして寝る。
その前に、お風呂にトマトの入浴剤入れる。確かにそれっぽい香りがする。