☆雑記2020年(7〜9月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年4月最後へ
2020/7/1 (曇のち晴)
4時台に目が覚めたけどトイレ行ってまた寝て起きたら6時。
曇り。頭が少し痛い。
体はものすごくだるい。
朝顔は3輪。
曇っているけど洗濯物は外に干す。
わかさ生活のポイント交換が終了するとのことで交換ページに行ったら、
肝心の交換品が終了してて何も交換できない。
出来るのは寄付関係だけ。これって詐欺に近いんじゃない?
もっとも、ポイント自体が企業の付けたおまけみたいなもんだからその意向次第でどうにでもなるから
仕方ないとは言えるけど、ポイントで釣ってる企業がこれやったら大荒れになるんじゃないかと思う。
11時前から郵便局へ。固定資産税の振り込み他2件。通帳1つ間違ってたので1つは後でやり直し。
なんか自転車乗って外に出るだけでフラフラする。
そのまま区役所へ。今日から健康保険が切れるので国民健康保険に入ろうと思ったら、
先に前の資格喪失書が必要と。なのであすの病院は実費でになる。
高いなぁ。しばらく病院行くのははやめるか。
昼は久しぶりに弁当買う。まるごと1つ食べられた。
いい天気になった。洗濯物もすぐ乾きそう。
新潟行き準備開始。
映画「のんのんびより ばけーしょん」をAmazonPrimeVideoで視聴。
原作の沖縄行きエピソードを膨らませたもの。
妙なイベントを噛ませずに、原作のイメージをそのまま膨らませたようないい作品だった。
日常ものなのでまったりとしたこの雰囲気をつまらないという人もいるかも知れないけど。
沖縄また行きたいなぁ。
BD「鋼の錬金術師」視聴終了。全64話。流石に長かった。でも思いの外物語の進みは早かった。
本放送を含め3度目の視聴だから忘れてるな。
車をどうするか考えていた。古い車だから廃車にするしかないかなと思いながらも
一応価格.comで査定に出してみた。
そしたら、なんと申し込んだ1秒後に電話が。その後も2軒連続して電話がかかってきた。
どんだけ食いつきいいねんという感じ。
最初の1軒目は店舗に行く、2軒名はメイルで、3軒目は出張査定。他メールも3軒きてたけど、内2件は電話もあった。
いや、こういうの初めてだから、てっきり店舗に行くのが当たり前と思ってたら出張とかもありということで、
なら、出張のみにしたかったところ。
値段は余り期待してない。廃車にすれば0円、もしくは手数料がかかるのだから、1年でも出れば御の字。
正直言えば、今年の重量税(35000円)に少し色が付けばいいと思ってる。
外装の傷は少なめ、内装はダッシュボードに汚れがあるのでなんとかしないといけない。
タイヤは交換してからまだ1年で走行距離は2000キロにも満たないから新品に近い。
バッテリーも同様。そのあたりを高評価してくれるとありがたいのだけど。
夜遅くにもう1軒かかってきた。結局出張査定2件、行くのが1軒。
21時には寝た。外出したからか、今日は妙に疲れてた。
2020/7/2 (曇時々晴)
6時過ぎに起きたのか?
食べられるものを作ろうと思うのと、野菜が古くなってきているのを考えて、
夏野菜カレーを作る。夏野菜と言えるのはきゅうりだけだけど。
ヘルシオで予約調理。
10時半から病院へ。調子良くなってきているのかどうか。
まあ、傷病手当をもらうには通院するしかない。
その証明書も書いてもらう。
今日から保険証がないので、国民健康保険に入れるまでしばらく実費払い。
野菜カレーは、ちょっと水が少なかったか。とろみが強い、というか水気が少ない。無水調理ではないが少なめにするのだけど、
その調整が入れる野菜に依って変わるので難しい。
昼からちょっと昼寝。完全に寝ないまでも、日中何度も布団に横になって体を休める必要がある。
また車屋から電話があった。実家でも良ければ・・・というと辞退された。
住所には車のある位置を書かなきゃだめ。もう車を買うことはないだろうからこれが最初で最後の経験だろうけど。
退職届一式を一気に書いて郵送までしてしまう。
15:30過ぎ。ものすごく曇っていて今にも雨が振りそうだけど降らない。
それにしても、悪臭人間滅ぼすべし。
PDF化少し。
ルナ2は青竜を探している最中。
また車の電話があった。遅いという気もしたけど受けると、実家では査定無理と。
まあ、これ以上増やしても仕方ないので良いかな。
夜もカレー、とちょっと足りないのでうどん。食欲戻った?
2020/7/3 (曇のち雨)
5時前に目が覚めたけど、その後目を閉じて気がついたら5:40くらい。
外気温は22度。昨日の夜から冷え込んでいる。
朝顔さんは咲かず。今年はとにかく生育が悪いし、花も少ない。
新潟ガス&水道開閉栓依頼。これで行くことは決定。
ガスト水道の名義や口座が不明になっていたのも判明。
毎年あやふやになっていて、今年こそはちゃんと記録に取ろうと。
10時半頃からか、雨が降ってるみたい。
散髪行こうと思うが、まだぎりぎり3ヶ月経ってないから今日は中止。雨だし。
白馬の状況を確認するためメイル。現在の体調では行けるかどうかはまだ未定。
ETCのポイント見たら、なんか累積で自動還元というのがかかって-5000円になってるみたい。
これは助かる。自車で走行するのは今度が最後だからここで使えるだけは使っておきたい。
今後レンタカーを京都で借りて車で行くか、列車+レンタカーにするかまだ決めてないし。
雨すごい。明日晴れるかなぁ。生協他出かけなきゃいけないんだけど。
今日からご飯は玄米で。
ルナ2は一気に赤竜まで。しかし強すぎて倒せない。黒竜も魔法しか効かないのでて手強かったけど。
OPPO UDP203の修理見積もりがようやく上がってきた。3万年を超えるという額は高いけど
一応予算内なのでそのまま修理してもらう。別のリージョンフリー機を買うと5万円近くかかるから。
しかし、返送日が新潟行ってる間になりそうなので困った。
新潟に送ってもらっても良いのだけど、また持って帰るのが面倒。
ルナ2は赤龍倒したけど、その後行く場所がわからない。いや、正確には行く場所はわかっているけど行き方がわからない。
どうやって行くのだ?
2020/7/4 (雨一時曇り、後晴)
寝る前に飲んだ栄養ドリンクの残りが悪かったのか、全然寝られない。
23時半頃寝て、0時回ってから起き出してしまい、その後少し本を読んでからまた寝たけど
とにかく寝ては起きを繰り返してなんとか4時まで引っ張ったけど4時半には起き出す。
雨はまだ降り続いてる。
2階ベランダの朝顔がやっと咲いてくれた。一度に2輪も。
でも雨がひどくて近接撮影できない。
お米が届いた。まだ前の袋を開けたばかりだからしばらく寝かせる。
地蔵盆懇親会のキャンセルをする。ついでに来年の予約を入れる。
更に、お寺さんにお参りのお願いとお地蔵さんの引き上げの件について話す。
10時回ってころだろうか、雨が上がったので生協へ。
帰ってきてしばらくしたらまた雨が降ってきた。ちょうど雨の切れ間に行けてよかった。
12時、集金。そういえば10時に来るって言ってたっけ。すまねぇ。
ルナ2はDISC3へ突入。VSガレオン戦を超えて最後の迷宮へ突入。
窓を開けると蒸し暑い。窓閉めて最弱で扇風機回すくらいがちょうど。
体がだるくて寝たり起きたり。
夕方には雨は上がって陽もさすことがあったような。
夜はカレー。やっぱり自家製は美味しい。
20時にはもう眠くて「コードギアス」を見ながらも殆ど寝てたような。
新潟行き準備をすすめる。
回覧の準備。書面も書かなきゃだめだから、まだ配布はしない。
22時までには寝た。
2020/7/5 (曇のち晴)
4時台に目が覚めたけどまた寝て起き出したのは5:45くらいか。
2階の朝顔は今朝は1輪。
昨日出来なかった洗濯をする。一応外に干したけど、この天気で乾くかな。
ブログを1つ公開、2つ書く。次回のために写真選別。これが意外に手間がかかる。
もっと写真の整理をしないといけないんだけど。
年別だけじゃなくて種類別に。
隣の家のドブさらい。うちがきれいにしても隣のところが流れないと効果半減なので。
あげられないけど、棒と押して出来るだけ。
プランターの水やり自動化準備。まずは電池が切れているので充電。
ここまでやってまだ9時半にもなってなかったとは。
パン焼き。
録画見る。
お昼は麻婆豆腐を作って食べる。賞味期限は2019年7月25日。味がちょっと好みと違うのは賞味期限のせいか、今の味覚のせいか。
今、味覚がものすごく鋭敏になっているのか、まずいものは食べられないし、
まともに食べられるのは酢の物だけ。吐き気もあるし、匂いにも鋭敏になった気もするし、妊娠したのか?(^_^;)
地蔵盆の文章作成。とりあえず町内回覧板は出来たが、組長版が難しいので一旦中断。
13時頃からか、自動散水機を設置。
最初は支柱の調整も含め水なしで、後半は水を出しながらの調整。すべてのプランターが濡れるようにする。
少量で時間を長くする方向で。水を強く=多くするとかえって、穴の大きさのばらつきで出るところでないところがはっきりしてしまう。
小さな穴は勢いで通りすぎてしまうということか。圧力で出るかと思ったけど。
その後組長版の続き。口頭で話せば1分で終わるのに文書で書こうとすると非常に面倒。
でも場所借りて集合時間をすり合わせてあって、決め手するのも面倒。総合時間では文章考えるほうが短い。
3時間もかかってしまった。うまく書けたかなぁ。
回覧配布。16時半。
車検の件でダイハツから電話があった。が、車は手放す方向なので「しない」と。
夜は適当。ご飯が足りないのでお持ちを食べる。納豆餅。もちろん賞味期限切れ。
ルナ2はVSゾファー戦まで行けたが、第3形態が強すぎて全滅。あれは倒せるのか?
BD「バカとテストと召喚獣2」を視聴完了。
全然見た記憶がないので、買ったまま見てなかったのかもしれない。
1に比べると駄作の香り。特典まで見てたら、結局寝たのは24時近く。
2020/7/6 (雨のち曇のち雨)
ところが全然眠くならない。無理に目を閉じても眠りが浅く、結局1時前に起きてしまう。
そのまま1時間ちょっと録画見たり本読んだり。
その後また横になるが、結局4時台に起き出す。
1時台は雨が降ってた。
起きてまずやったのは、DVDの整理。BDのあるDVD、ケースのないDVD、2級作品などを、ファイリングしていたものを
空きBD-Rケースに整理して入れ直す。
これでDVDファイルを3巻開ける。
朝顔は1回は2輪。6時で1輪は咲いて、1輪はまだつぼみ。今は雨は降ってない。
iPad miniに入れている音楽をすべてiPod touchに入れる。これによりiPad miniの空き容量を増やす。
しかし、その前にiTunesがうまく動かないので再インストール。
なんかWindows10ではアンインストールが違うのでわけわからんかった。
アプリ〜iTunes;右クリックでアンインストール。MicrosoftStoreから再インストール。
iTunes経由でiPodに音楽をコピーしようと思ったら、なぜかオリジナルが消失するという事故が発生。
バックアップから戻せたけど、怖い。なので、写真などをバックアップ。
iTunes経由の音楽コピーはいつも迷う。もう面倒すぎるのでVLCを使うことにした。
iTunesはわかりにくすぎる。
また雨が降ってきた。
音楽ファイルサイズを縮小するためfre:acでflacに圧縮しようとするが、どうにもTAGが文字化けする。
どうもSHIFT-JISで書いてあると化けるみたい。
しかし、手持ちのソフトでは手動で書き換えは可能だけど自動はない。
それではあまりに手間がかかりすぎるので方法を探す。
するとEasyTAGというソフトで出来るらしいので探す。見つかったけど、このソフトとにかく遅い。
ファイル検索が遅すぎて使う気になれない。
→と思ったら、初回起動時だけの異常だった。
さらに、Searching for audio filesをStopしてしまうと二度と検索がかからないバグがいる。
この検索がかなり遅いので音楽ファイルが多いとかなり待つ必要がある。
→結局使えないのでID3Uniというソフトを使う。行けそう、と思ったらMP3専用なのでこれまた使えない。
→これも使えないのでMp3Tagというソフトを使って解決。
iPod Touch6上に音楽ライブラリを再構築。フォルダが同じでもアルバム名が変わると分割されてしまうので
Tagを書き換え。全体的にはかなり修正が必要だった。合わせてもどうしても分割されてしまうものがあるけど、それは
iOSのバグかもしれない。
ここまでやって12時。
ご飯を炊く。
会社から電話。勤怠最終調整。
ルナ2。やっぱり倒せない。1回の挑戦で毎回3戦闘強要されるから面倒。
20時くらいから布団に横になったら殆ど寝てた。22時には寝る準備。
昨日は殆ど寝てないから仕方ないか。
2020/7/7 (曇のち雨時々曇)
5:30ごと起きたか。雨は降ってないが、今にも降りそう。七夕だけど星は見えなさそう。
朝顔さんは2輪。2階は無し。昨日の花がまだ残っている。
お昼はバンバンジーを作ろうと思ったが、鶏肉を茹でておく必要があるようなので、
今はその茹でだけを行い、昼は別途解凍してあった鮭の西京漬けとご飯で。
昼から区役所へ。雨が降っているから傘持って歩き始めたら途中で雨が止んだ。もう5分家を出るのを遅くすれば自転車で行けたのに。
国民健康保険への加入と厚生年金?への加入。
無職なのでともに減額申請できるようなのでしようと思うが、そのためには離職票が必要。
明日また来るか。
家に帰り、自転車に乗り換えて散髪へ。新潟へはスッキリした頭で出かけたいので、タイミング的にちょっと早めだけど。
雨は降ったり止んだりしている。
日中何度か寝た。17:45位にも寝て、起きたら19:45位だったか。
外出したから疲れたか。
夕食は棒々鶏を作る。賞味期限が2018年4月の買い置きの素があったので。
なかなか美味しい。これはたまに作ってもいいかも。
一時期無料で配布されていたのでダウンロードしていた、
PS4「風ノ旅ビト」というゲームをやってみる。
昨日もちょっとやったけど全く訳がわからなくて止めたのだが、今日はもう少しやってみようと。
なんかわけがわからないまま最後まで行ったのだけど、このゲームはどう評したらいいのだろうか。
ゲームの分野ととしても特異だし、物語はあってないようなものだし、わけがわからない。
一部では評価が高いようだけど、人によって大きく分かれるんじゃなかろうか。
途中でセーブできないので一気に終えたら23時回ってしまった。
2020/7/8 (雨後曇りのち晴れ、夜雨)
目が覚めたらまだ3時台だった。止めてよこんなの。大雨。
その後も眠ろうとして起きてを30分間隔ぐらいでして、結局5:15くらいに起き出す。
雨がかなり降ってる。今日も区役所いかなきゃいけないんだが、一時的にでも上がってくれないものだろうか。
9時過ぎから区役所へ。国民年金の減免申請。離職票があれば出来る。
一緒に国民健康保険の減免を申請しようとしたが、こちらは通知書が来てから出ないと出来ないらしい。
8月20日ごとから同月末までの間にすることになる。
また、直近3ヶ月の収入の明細が必要と。
給与明細は会社のHPからしか見えないから、ダウンロードしておかなきゃ。
区役所では電池、インクカートリッジ、小型家電の回収も行っているのでそれも捨てる。
BD落とし。2台のレコーダーに重複録画もあるのでどちらかで落とすと双方で消えて容量がぐっと空いたりする。
10時くらいから16時位までは晴れていた。日差しも出てた。
しかし、18時頃にはまた大雨。
その頃薬屋が来た。あまり来ないところ。栄養ドリンク以外買ったことがないけど、ここのは安いからかなり飲んでる。
ルナ2はようやくゾファーを倒した。第1形態は簡単だからいいけど、第2形態の間に右手前腕を切理、左手前も削っておき、
第3形態で左手前、右奥を物理攻撃で切る。左奥は魔法しか効かないが、魔法の強力技は殆どないので
時間を書けて削るしかない。第3形態では本体にも攻撃が当たるけど、左奥の手があると回復されるから倒せない。
こちらのMPは有限だけど、相手は無限な感じだから。
第2形態からは白竜の守りが必須。
実は第4形態もあるけど、それはよほどヘマをしない限り倒せるはず。
1時間位かかるか。
その後第1エンディングまで終了。しかし、ルナ2は2段階エンディングなので旅はまだ続く。
BDは「CANNAN」から「ガンスリンガー・ガール」を見ようとしたけど、
こんな重い作品を連続で見るのはきついので中止。「おねがいツインズ」に変更。
2020/7/9 (雨後晴れ)
5:15起き。雨。5時台はポツポツだったけど6時台にはかなり降ってきた。
今日から実家に行こうかと思ってたけど、明日早朝にするか。
逆に明日帰りを明後日早朝にする。明日は五十日だから道路混んでそうだし。
11時前から病院へ。この頃には雨は上がっていた。
御苑内には遠足らしき小学生がいる。
お昼は弁当で。
お寺さんのお土産は本田味噌で。
2個詰め合わせが箱代含めちょうど1000円か。これはいい。
銀行いかないともうお金がないのだけど、なんか疲れたし雨も降りそうなので中止。
ルナ2は当て所なくさまよっている最中。とりあえず仲間3人は確保。
Specialで開くダンジョンは敵がやたらと強い。
その後ちょっと攻略見て最初の宝石とムービー見られるアイテムの入手と、最後の仲間と出会う。
余りお腹が空かないので夕食は19時回ってから。
ご飯がないので夕食はパスタで。冷蔵庫の中の日持ちしない食材をどんどん食べ切らなきゃいけない。
寝たのは23時半過ぎ。いや、そこから本読んだから多分0時前。
2020/7/10 (雨一時曇)
3時過ぎに目が覚めてしまった。雨が降ってる。
蒸し暑くて汗を書いたか、体がべとつく。
まだ早いので二度寝しようとするが寝られず、結局4時過ぎに起き出してしまう。
今日は実家に行くが、あまりに早いとATMが空いてないとかゴミ出しできないとかがあるので予定通りに。
5時過ぎに猛烈に眠くなるが、今寝ると寝過ごしてしまいそうで。
電車の中で寝る方向。
今日は普通ゴミ出しの日。ちょっと早いけど6時前に出してしまう。ちゃんとネットもかぶせる。
ところが、いざ出発する前にちょっと確認と思ってみたら、盛大にカラスにやられてた。
大急ぎで片付けて、別の袋に詰め替えて出し直し。
まだ6時台の電車なのに結構人がいる。下手すりゃ座れないくらい。
通勤関係はほぼ元通りなのか。
実家に8時過ぎに到着。今回京都に持って帰るもの、新潟に持っていくもの、業者に頼んで以下同文、廃棄するものを選別していく。
基本的にはすべての引き出し、押し入れを開いて確認する。
途中で腰が危なくなったので休憩したり、夜は危なかったので中断。
だいぶやったけど、まだまだ。時々お宝?が出てくるけど高くはないかな。
明治の1銭硬貨とか、EXPO'70の記念メダルとか。
家中の窓を開けて換気するけど、時折大雨が降るので締めて回る必要がある。
大変。
車を売るので出張査定に来てもらう。
なのでその前に洗車。どろどろなので。
車内にもガムテープの残り滓がついている場所があって、手元にあるものでいろいろ試してみる。
呉556とか洗剤とか。意外と台所洗剤が落ちたけど、半分以上場物理剥離かな。
要するに爪でこする。
1時間書けてようやく目立たないくらいにまではなった。ぎりぎり間に合った。
1社目はオートバックス。
値が付かない可能性も含めて考えてたので、提示された額は満足。
なぜ今この額で買えるのかの裏事情も教えてくれたので、即決。
なんでも輸出需要があるそうで。同じカローラアクシオでもベージュ系の色だと人気がないけど、シルバー系はいいとか。
海外なので車検は何系ないし、実は走行距離もそんなに気にしないみたい。
それにしても板金の修理後とか結構細かく見るんやね。私も知らなかったことがあった。
即決で良い額(上乗せ)してもらったので、昼から持っていくところは電話してキャンセル。
結構粘られたけど、こちらからいちいち行くのは面倒だからもういい。
それでも、オートバックスのあとに来る業者がどれくらい提示するか見てみたかったんだけど、
なんと、来なかった。連絡もなしに。リンクコーポレーションという会社。
来ないなら来ないで断る必要もないのでいいのだけど、来ないというのは客商売として最低なので、
今後中古車売ろうという人に注意を喚起しておく。
そういえば、今の車はトヨタで買った車らしいけど、私はダイハツに点検を出していた。
別に友だちがダイハツにいるから、というだけでなく、
そのトヨタのディーラーが車引き取りの約束をしてたのにも関わらず来なかったから。
わざわざ早帰りしたのに。そういう事する会社は、1度でもやられたら二度と信用しない。
その車は相続て得た車なので、なんか書類が色々必要そう。
1つは今日中に市役所で取ってたほうが良さそうなので、また駅前まで行く。どうせ昼食せにゃならんし。
あっ、クマゼミが鳴いてる。今年の初セミ。
市役所の出張所で親の書類を取ろうとするが、手違いもあってやり直しで時間がかかりそう。
その間に昼食へ。
先に夕食と明日の朝食の買い出し。
お昼何処にしようか迷ったけど、500円定食というのがあったので入ってみた。
ああまあ500円よね。悪いとは言わないけど。むしろよく頑張っているかも。
キャベツも王将のように苦くなかったし。でもあんなに店に詰め込んでいいのかなぁ。
高密度、高回転もやすさに秘密だろうけど、ちょっと怖い。
出張所に戻る。結局わかったのは、
- 母の死亡(除籍)は古すぎて出てこない(豊中市はおそらく昭和年間のは電子化してない)
- 結婚(初婚)は新潟で出されているようなので、それを知りたければ新潟に行くしかない
ということ。まあ、ちょうど新潟帰るから行けるんだけど、そうでなかったら郵送して貰う必要がある。
相続車売るのは大変。
昼からも徐々に作業。もう車に荷物は載せられるので載せていく。
雨が小ぶりの時にやらなきゃ。
うわぁ、2回の奥の部屋雨漏りしてる。
なんか絨毯が妙な色してるし、変なにおいすると思ったらそれだった。
バケツ置くけど、ここ最近の雨量ではあっという間に溜まるかも。
お風呂入る。京都でも最近シャワーばかりだから久しぶり。
実家にお風呂はいるのは後何回あるだろう。
昨日あまり寝てないし、朝早かったし、よく動いたので21時には寝てしまう。
2020/7/11 (雨一時曇り)
夜中、4時頃に目が覚めてしまう。でも今日は車も乗るし、寝不足は嫌なので、ちょっとタブレットで本読みながら眠くなるのを待つ。
明るいとだめなので、画面は暗くする。
結局5時前に起き出す。今日はもう作業しない。
久しぶりに便意が来たと思ったらこれがもうどえらい便秘で。
全然出ない。年に1回位こういう事があるけど、大体は最初の1個だけなんとか出ればあとは出てくるのが、
今回は最初の1個出てもまだ駄目で、2個目が出た後ようやく出きった。
しかし、排便に1時間かかり、しかもその間ほとんど気張りっぱなしというのは非常に体力を消耗する。
汗だくになったので服着替えたほど。
お尻が痛くて大変だけど、朝早いうち京都に帰りたいので車で出発。8時前。
雨がかなりひどいけど、窓は見にくくはない。
名神は知っている間に雨はひどかったが、全体的に速度が抑えられていたので、久しぶりの運転ということもあって、助かった。
京都市内でも土砂降り。ガソリンが残り少ないので入れて帰ろうかと思ったけど、
実家から高速道路の間での間にはなく、京都南から家までの間には2件しかなく、ともに入りそこねた。
逆方向にはだいぶあったから、明日の朝行くしかない。
結局1時間もかからずに到着。
でも荷物を降ろし始めた頃が一番雨がひどくてだいぶ濡れた。
最後の方はもう雨上がったけど。
下ろす荷物おろしたら今度は明日の新潟行荷物の一部を載せて近所のコインパーキングへ。
ガスコンロが重かった。
一番安いところ。平日は空いてないけど休日朝は空いてるか。
家に戻って、降ろした荷物を片付ける。冷蔵物を優先、一緒に洗濯機を回す。
あっ、お米水につけておかなきゃ。玄米は時間がかかるし。
その後休憩。ここを書くとか。
お尻が痛すぎてまともに動けない。
更に排便しようもんなら強い鈍痛が。肛門を閉めようとすると痛みで立ってられないくらい。
明日、長距離運転大丈夫か?
結局ご飯はほとんどおにぎりになった。でも明日の分だけでは多すぎるので半分以上は冷凍へ。
実家から持って帰ってきたMS-Office XPをPCに入れる。
前も入れてたけど、Windows10再インストール時に消えてしまった。
インストールディスクどこに行ったかと思ったけど、実家に置きっぱなしだった。
21時頃には寝てしまう?
2020/7/12 (京都は曇りに近い晴れ、新潟は晴れ)
4時に起きだす。京都は晴れてる。昨日は雨だったのに今日が晴れとは幸先がいい。
出発を予定より早くしようかと思ったけど、ガソリン入れなきゃいけないので、
店が開いた後に行かなきゃいけない。24時間のところもあるけど6時のところもあるので、6時に出発すれば十分か。
車を取りに行って、残りの荷物を詰め込んで出発は6時。
無事にガソリンを入れて京都南から高速道路へ。お盆ではない日曜日だから、道路は空いている。
京都東が渋滞してないの見たの初めてかも。
作っていったお弁当は、小腹の空いた尼御前SAとお昼に名立谷浜SAで食べきった。
途中は、福井県内で霧、尼御前では雨こそ降ってなかったけど風がきつくでドローンは飛ばせず、
去年失敗した撮影やり直せなかった。
その後も、豪雨の中を走ることはあっても長時間にはならず、比較的走りやすかったと言える。
最近は引きこもりで殆ど外出しておらず体力が落ちているかと思ったけど、
意外にもいつもどおりのPA/SA停車のみで、いつも以上に楽に走れた。
やはり車が少ない、暑くない、日焼けしないのは楽だった。エアコンが要らないほど涼しいし。
北陸道はあちこちで対面通行になっていた。
お盆までにあちこち修繕するみたい。
GoProHERO8は熱暴走もなく録画を続けている。筐体はかなり熱いけど。
ところが、有磯海SA手前で電池が切れてしまった。
USB給電しながらの撮影は可能だけど、カメラ側のUSBコネクタ部分が接触が甘くて振動を与えると切れやすいみたい。
対策をしないといけない。
米山に着いたときには、完全に晴れていた。13時過ぎ。京都から7時間。最短記録かも。
まずは越の蔵へ。去年までいた店員さんは辞められたそうで。もともと退職された後も手伝いで週に3日だけ来られてたようだけど
忙しいのと遠いのでということらしい。
4本購入して1本だけ持って帰り、3本は帰りまで預かってもらう。
新潟の家へ。
まずは家中の窓を開けて換気。
うわぁ、蜘蛛の巣がすごい。
なにかおかしいと思ったら電気が着かない。冷蔵庫も冷えてない。
どうしたらいいんだ?
ブレーカーを見ると1つ落ちている。
しかし、それを入れると主幹ブレーカーが落ちてしまう。どうしたものか。
お腹が空いて動けないので、まずは有磯海で買った鱒の寿しを食べる。
ガスと水道があればある程度生活はできるけど、
電池が充電できないのは困る。
水道はすでに開栓されているが、サビ水が出るのでしばらく流し続ける必要がある。
ガス屋が来る前にガスコンロを京都から持ってきたものと交換する。
今は新潟も京都と同じ都市ガス13Aなので交換できる。
ただ、使用機器の登録を変更して貰う必要がある。
ガス屋が来る。コンロは正常稼働。
でも電気が来ないとガス給湯器が動かないので、その動作確認はなしで。
東北電力に電話。インターネットで調べてもこういうときの相談窓口がなかなかわからなかったが、
停電時に関しては休日もやってる24時間対応窓口があるとわかり電話する。
電話口でやり取りしながら家の電気を確認。
全くの勘違いしていたのだが、家中の電気が使えないわけではなく、
仏間、2階は点いた。主幹を除き5つのブレーカーの内1つしか落ちてないのだから、
つく場所はあるはずだ。
2階が使えれば、電池の充電はできる。
最悪、ここまで来てホテルで過ごす羽目になるのか、もしくは明日に帰らなきゃいけないのかと思ってたから助かった。
一番使う応接間、台所、トイレ、お風呂が使えなかったもんだから全部ダメだと勘違いした。
それらは位置的に一直線だから、同一の落ちている回線につながっていたのだ。
じゃあ、原因はこのライン上にある。
家の中の回線は、比較的最近引き直したはずなので、ネズミにでもかじられない限り経年劣化はないはず。
ということは機器の可能性が高い。
殆どの機器はコンセントから抜いてあったが、再度確認してコンセントが刺されたままのところを探し全て抜く。
でもだめ。
窓口から担当者に変わって電話が来る。
しかし、電力会社ではどこがおかしいかまでは調べても修理はできないので私がしているような1つ1つ抜いて確認することしかできないそうな。
で、それは私がすでにやっている以上、後は電気屋に頼むしかないと。
なんか電気屋の組合があるらしいの電話番号教えてもらう。
今日は日曜日だからやってないだろうなぁ。
怪しいのは、回線の一番端にあり、屋外にある浄化槽の換気ファン。
家の中からニッパーを探し出してまずはアース線を切断。
でもだめ。アースは電気を逃がすだけだから+側を切らなきゃだめかもと思ってそちらも切ったらブレーカーが落ちなくなった。
やはり浄化槽ファンが原因か。
そもそも新潟の電気は不在時も通電していたのだが、それは主にこのファンのためだった。
(冷蔵庫もあるけど。)
が、今回そのファンを完全に切ったのでもう不在時は、冷蔵庫さえ空にすれば電気を通す必要がない。
ガス、水道と同じくくるときだけにするか。
電気が戻ると冷蔵庫も使えるようになるので食材を買いに行ける。冷えるようになるには数時間かかるけど。
冷蔵庫が使えないとなると、毎食すぐに食べられるものか保存が効くものだけになるから。
電気が来たけど給湯器が使えない。
エラーコードが出ている。ガス屋が言ってた「ガスが来てない」エラーとは違う。
調べてみると、電気系か何かのファンが動いてないみたい。
そういうときは電源切ってやり直しと書いてあるが、何度やってもだめ。
故障か?15000円から45000円くらいかかると書いてある。
そんなに掛かるなら、毎回温泉行ったほうが安い。
修理すべきかどうか。どのみち今日は無理だけど。
ということで食材を買いにナルスへ。
日差しが眩しいぜ。夏の日差し。サングラスが必要。
高速道路では必要なかったのに。
帰ってきたらもう18時半。
食材は最小限で。お米も買うけど、今夜の分としてはレトルトご飯も買う。
それでカレーを食べる。
米を炊いている時間はない。
後は卵と、惣菜とビールとポテチ。
冷蔵庫が狭いのでもともとあまり買い込めないが、数日間の献立を考えてないから余計に買えない。
帰りにお墓に寄る。荒れているなぁ。明日は掃除しないと。
去年はやはり掃除してくれてたのだなぁ。
温泉が19時には閉まってしまうので出かけるならすぐに行かなければならない。
その前に、もう一度給湯器を付けてみたら動いた。
何度もON/OFFしている間にファンが回るようになったか、それともガスがなかなか来なかっただけなのか。
そもそもガスコンロもなかなか火が着かなかったようなので。
なんにせよ、動いたので温泉は中止。
これで家中が正常になった。
ガムテープはニトリで。切断したところを絶縁しておかなければ。
夕食は鱒の寿しの残りと、京都から持って来たカレーで。
クーラーボックスに入れてきたが、保冷剤が少なすぎて少し温度が上がったので今日中に食べなきゃいけなかったので。
ビールも飲めるくらい回復してる。一番好きな銘柄だけど。
あぁ、準備している間に夕日の撮影し忘れた。
PCにメールソフトとプリンタードライバーをインストール。
これらもWindows10再インストール時に消えてた。
プリンターは今回置いて帰る予定。
京都では別プリンターを利用。
プリンター用紙持ってくるの忘れたかと思ったら、新潟に置いてあった。
TVは見ない。代わりにBDプレイヤー持ってきているので、録画を見る。
外は涼しい。
USBケーブルが1本足りない。Type-Cは数本あるし、ミニの平たいのはあるけど、ミニのもう1つのがない。
それがないとGPSの1つが充電できない。
そのケーブルは家にはなんぼでもあるので買いたくないけど、仕方ないか?明日に上新でも行くか?
ガスコンロの中にエネループ入ってた。乾電池買ってきたので置き換え。
なんか色々足りないなぁ。今回はよく考えて準備したつもりだったんだけどなぁ。
今日は色々ありすぎて掃除も何もできなかった。今回はゆっくりいるとはいえ、明日は掃除しないと。
いつの間にやらもう23時回ってて、お風呂上がったらなんともう23:45。
お風呂に入ってようやく体の緊張がほぐれたのか眠くなってきたので寝る。
2020/7/13 (曇のち晴)
目が冷めたらまだ3時。山風が冷たい。窓は少ししか開けてなかったのに。
厚い布団かぶって寝る。
5時起き。曇ってたけど、7時には青空が見えてくる。
今日は晴れのようなので、このうちにお墓掃除とか庭の草刈りとか、外回りのことしないと。
家の中の掃除もしたいけど、後回し。
TVの受信契約は去年で打ち切ったけど、装置はあるので見られないかなと思ってつないだけど見えなかった。
外で切られてるみたい。ならばとAmazonFireStick持ってきてたのでAMEBA TVでニュースを見る。
いけるじゃん。TVにはHDMI端子は1つしかないのでBDプレイヤーとの差し替えで。
ガスコンロ内の電池、昨日乾電池買ってきたけど、古いコンロの中にも入ってた。
あれま。
7時頃からドローン持って白鳥池へ睡蓮を見に行く。なんか曇ってきた。
写真撮影してからドローン飛ばそうとしたら、iPad持って来るの忘れてた。がってむ。
ここにはチョウトンボの一種がたくさんいる。それが撮影出来ただけでも良しとしよう。
家に帰ってiPad持って夕陽丘公園にドローンを飛ばしに行く。
やっぱり灯台の方向はあまり距離が取れない。携帯電話の電波塔が邪魔してるみたい。
逆に、沖にとばしたら1500m行ける。今度最大飛行距離2キロに挑戦してみるか。
帰りに観音堂に寄る。
家に帰ってから今度はお墓へ掃除しに行く。
その前に剪定ばさみを研ぐ。歯が錆びて一部欠けててぼろぼろだけど、研げばなんとかなるだろうか。
砥石はある。
お墓の前の道路でなにかの海藻を干している人がいる。エゴかな?
ものすごい磯の香りがする。
晴れてきたので麦わら帽子とか日焼け止めの袖とかも持って。
はさみ、非常に良く切れるようになっていた。新しいの買わずに済んだ。
2時間位かかったか。水と線香とろうそく持っていったのに
お花買うの忘れてた。
市役所に行かなければならない。で、市役所の場所を調べていたら、西山町に出張所があるのを発見。
そこなら近い。西山町が柏崎に併合されたときに、西山町役場が変わったものだ。
親の戸籍謄本を無事入手。母親の除籍も書いてあった。
私の本籍は実家にあるので、なくなるまでに京都に移しといたほうがいいか。
お昼を食べに「みやこや」に行ったら休みだった。
なので一休庵に行く。前回妹夫婦と行ったときに妹が頼んだ「辛味大根そば」を頼む。「田舎」という挽き方で。
芯だけ使ったのが白雪で、全部使ったのが??で、その中間が田舎らしい。
うおっ、これは本当に辛い。その辛味大根がこれでもかというくらい出てくる。お茶碗1杯くらい。
正直この1/10でも十分なくらい。そば自体は美味しいのだけど辛味が強すぎてもったいなかった。
合う人もいるのだろうけど、私にはね。
天ぷらはおいしかった。そば1000+天ぷら600円に消費税10%。
車に乗っていると日差しが強くサングラスが必要で、暑いけど窓を開けていればエアコンは不要。
ナルスに行って買い物。その前に隣の100円ショップでUSBケーブル探すが、
目的のタイプだけなかった。
ナルスでは明日・明後日の分の食材とお花を買う。
海上がりに食べる菓子パンも。
「吉屋」に寄って梅ゼリーとおすすめされた柿ロールケーキを買う。
自家製の干し柿使っているそうな。今夜食べてみよう。
西山ふるさと公苑に行く。あっ、休館してる。
前にあるにしざわ酒店も、角さんの台所も休み。
家に帰って、今度は庭掃除。電動バリカンには呉556を指す。
こちらも切れ味抜群になった。
庭を徹底的に草刈り、植木は枝を払い、枯れた枝や幹は折ったり切ったり。
家の外回りも。
カミキリムシがいた。
また曇ってきたけど海へ行く。
まずは海水浴場まで行ってみるが、誰も泳いでない。
釣りをしている人がちらほら。
今日の今、椎谷で泳いでいる人は私1人だけだ。
1人で海水浴場で泳ぐのもこっ恥ずかしいので、ちょっと離れたいつもの場所へ行く。
昨日は晴れてたけど風があって波が高かったけど、今日は穏やかな部類に入る。
水温はやや低めだけど、なんとか入った。
初日だから、テトラポットのすぐ外で平行に3往復、片道20mくらいか。
もう体中ばてばて。
家に帰ってシャワー浴びてさっき買った菓子パンとか食べる。
16時。
洗濯。干し終わったらなんか足りない。
調べると、1つ洗濯機の後ろ側に落ちてた。
それだけで洗濯機回すのはもったいないので明日回し。
部屋干ししてるけど、乾くかな?
ご飯は2合炊く。3合ではこの季節危ないかもしれないので。
洗い物。台所が狭い。
今日は夕日は見えないか。やはり昨日撮影できなかったのが残念。
とても涼しい。窓を開けてTシャツだとちょっと肌寒いくらい。
海に行ったら佐渡が非常によく見える。
夕食はありもので。ナスの炒めものだけ作る。
録画「プラスチック・メモリーズ」を12話まで見る。
13話目見ようと思うが、そのディスクを入れるとプレイヤーが落ちてしまう。
ファームが古いからか?録画混在ディスクはだめなのかも→他では見られるものもあるので、ファイナライズ済みかどうかかも。
流石に疲れたので21時には寝てしまう。
あっ、雨が降ってきた。
2020/7/14 (雨)
1時に目が覚めたらえらく雨だった。
腰が痛いので湿布貼る。泳いでいるうちに背筋が伸びたんだと思う。
4時過ぎに起き出す。雨はかなり降ってる。
寒い。真夏洋服しか持ってきてないので困る。
運転用日焼け防止袖を付けても寒い。足はストッキングで。
録画「小林さんちのメイドラゴン」を見る。眠い。7時。寝た。
起きたら8時過ぎ。今日は家の中の掃除をしようと思うが、だるいので楽にしよう。
掃除開始。玄関から。1階トイレ前、2階、1階居間、台所。途中で何度か休憩しながら。
布団の置き直しとか、使わないものの廃棄・移動、亡くなったおじさんの服の廃棄とかもこの際行う。
17時回ってから最後に仏間を掃除し始めるが、服を廃棄している途中でエネルギー切れで動けなくなって終了。
途中、箱が食い破られ、中にネズミの糞があるのを発見。
ネズミが隠れ住んでたみたいだ。こんな食料の何もない家で。
で、その箱を捨てようと中にあった発泡スチロールを捨てようとしたら、
ネズミの赤ちゃんがいた。5匹くらいか。単3電池くらいの大きさだろうか。
前にここにネズミがいたのではなく、ごく最近、というかおそらく私がここに来てから入ってきたのではなかろうか。
庭に捨てる。残酷なようだが、ネズミを家の中に入れるわけにはいかない。
運が良ければ親が助けに来るだろう。
もっとも、外は雨、赤ちゃんが濡れれば助からないだろう。
赤ちゃんでも危険にさらされると鳴く。小さな声だがチューチューと。
危険時に泣くのはうさぎもそうだった。
食事は昼、夜ともありもので。夜はあまり食材がなかったのでなんとかかき集めて。
今日はほぼ1日中雨だった。弱まったり強まったりしながら。
21時には寝てしまう。
2020/7/15 (曇のち雨のち曇)
1度目目が覚めたら0時半だった、2回目は2時半。起きたら5時。
6時半過ぎ、気がついたらまた雨が降っていた。強くなったり弱くなったり。
元店部分の片付け。誰が持ち込んだか、大量のくるみが落ちている。端っこ、2箇所に。
全てに穴が相手中身が食べられている。ネズミかなんかが持ち込んだのか?
それともおじさんが浜で拾い集めていたものをネズミが食ったか?
写真が出てきた。親戚の若い頃の写真とか、昭和40年代以前の集落の写真。
ただ、水をかぶったせいかプリントはくっつき、ネガは写真部分が溶けているものもある。
しばらく乾かしておこう。
昨日廃棄にした服や、家の中もゴミを店に移動。これで家の中が広くなる。
仏間の掃除。これで家の中の掃除は終了。
お寺さんへ。付け替える仁王門のわらじが置かれていた。本来は御開帳に合わせて入れ替える予定だったものが、
その延期に伴ってこちらもゆっくりに、ということになったらしい。
お土産のお返しに筍の水煮もらった。
お昼近いのでみやこ屋に行く。買い物もするが、そのリストを忘れたので取りに帰る。
ついで、じゃないけど、お花を持ってお墓へ。この季節、お花の痛みが早いなぁ。
いや、花瓶がだめか?
お墓の花受け、見たら水が10センチほども溜まっていた。昨日空にしたから、
ということは昨日100ミリの雨が降ったということ。
土砂降り。
この地域も土砂災害の多い地域だから気をつけなければならない。
みやこやへ。今日は開いてた。繁盛してる。この価格でこの内容ならさもあらん。
吉屋へ。おこわ団子と柿ケーキを買う。今日のは酒なし。
ナルスへ。先に横の100均屋で水回りのものを買う。ステンレスの直径14センチの排水溝プレートでも100円なんだ。
なんかすごい価格。
ナルスではお菓子をたくさん買ってしまった。
西山ふるさと公苑へ。コーヒー飲んで、新聞読んで帰る。
じゃがいもが1袋100円だったので、京都分も合わせて2袋買った。
ナルスでも買ったのに。やっぱり先にこちらに来るべきだなぁ。
この間、雨が降ったりやんだり。強くはないけど。
帰り道ではかなり明るくなってきた。
家に帰って14時。しばし休憩。
蔵の中、まずは1階を探索&不要物廃棄。
不要物というか、ぼろぼろになってしまっているものも多数あるので廃棄するしかない。
かなり徹底した捜索の結果、以下を回収。
- 大東亜戦争前後の紙幣;拾銭(鳩、八紘一宇)、五銭(梅、楠木正成)、五拾銭(板垣退助);1〜数枚
- 昭和16年前後の硬貨;5銭とか(状態が悪いため確認中)
- 昭和33年の年賀はがき;書き損じ
- 長谷川町子さんがイラストを書いている軍事郵便はがき;未使用
- 大皿2枚;何焼きかは不明。購入当時28000円だったらしい。
- 郵便切手;昭和30年代のもの数十種類;使用済み
- EXPO'70のスタンプ帳、一部館のパンフレット
売れば値が付きそうなものは上記で、あと歴史的価値としては大東亜戦争時代の新聞のスクラップ(数百枚)、
蓄音機時代のレコード(100枚くらい?)などがあった。大量の未使用食器類の中には九谷焼の花差しとかも見つけたけど、値が付くものかいなぁ。
使えないものの廃棄もだいぶ行う。
触っただけで崩壊するほど保存状態の悪いものもあるが、そういうものはすべて廃棄。
紙幣は財布の中で見つけたが、あまりに小さいので最初子供銀行券かと思ったけど、
本物だった。戦時中から戦後スゴの紙幣なので小さく作ったそうな。
蔵の中には2時間ほどいただろうか。でも頭が痛くなって中断した。
薬屋やってたから、怪しげな薬や、そもそも蔵の中で空気が淀んでる&カビだらけで危なかったのかもしれない。
マスクはしてたけど、そんなもんでは防げない。
外に出たらすぐ治ったし。
すごい数の手紙が出てきた。祖父母と親戚の間でかわされたもの。
それがなぜ差出人側に戻っているのかはわからないけど。
切手が古いものなので回収しよう。労働対価?
雨は止んでる。18時前。
海がすごい音してる。
回収した切手の確認。殆どは昭和20年代から30年代の「円」ものだったが、一部もう少し古い=「銭」物もあった。
未使用なら高いものもあるが、全部使用済みだからなぁ。
お風呂ちゃんと入るのはいいなぁ。
あまり早く寝ると夜中起きるので23時過ぎまでなんとか起きてから寝る。
2020/7/16 (曇のち晴れ、所により曇り)
5時過ぎてから起きた。正確な時間は忘れた。
蔵片付け続き。1階の残りを終えて2階へ。
まだ切手があったので回収。
2階は服が中心。基本的に着物以外の服はすべて廃棄。
贈答品が積まれていたので確認。
使えそうな普通タオル、バスタオル、シーツは利用する。
中に、フリーロールタオルというのがあった。簡単に言えば非常に長い一巻きのタオル。
それを適当に切って使うようだ。2本もあった。昔はそういう使い方があったのだろうか。
とりあえず京都へ持って帰って使いみちを考えることに。
意外に多いのが風呂敷。昔は会社の何周年という記念の贈答品には風呂敷が多かったようだ。
数はあるが使いみちが思い浮かばないのでそのまま封印。
捨てる服はすべて店へ。
あっ、店の引き出しにも大量のものが入っているなぁ。いずれ片付けなくちゃ。
お昼は「舞待夢」へ。すんなり行けた。途中、海がとてもきれいに見える。
GoPro付けてくればよかった・・・と思ったら、持ってきてた。
帰りに白鳥池で睡蓮を1脚にGoPro付けて上から撮影しようと思って持ってきてたのだ。
帰りに付けよう。
モバイルバッテリーはないので標準電池だけで行ける時間=約1時間が限界だけど、
8だけでなく7も持ってきてるので2時間。
平日だから少ないかと思ったら、女性団体ともう1組の予約が入っているようだった。
しばらく待たされるかも、と思ったけど料理が出てくるのは意外に早かった。
突き出しはくるみを焼いたもの。そういうのは初めて食べたかも。
頼んだのは、なんとか鳥のソティー。おいしい。
ここのは素材がいいんよね。サラダもものすごく美味しい。
食べ終わって、コーヒーももらってさて会計して帰ろうと思ったら、
サービスでもう1品出してくれると。
一見アイスクリームかと思ったら、そら豆豆腐のしょうが汁かけ、でいいのかな。それときゅうりと味噌。
いや、これも美味しい。
帰り、海がきれいなのでちょっとドライブに行こうと思う。
海沿いに戻って最初出雲崎までと思ったけど、もっと海を見たいので寺泊(ここで一旦止まってトイレに行った)、さらに思い切って角田浜まで行った。
角田浜までの間の海岸線は奇岩があってきれいだから。
更にその先ちょっと行ったところでUターン。
角田浜で車停めて、歩いて手彫りトンネルを抜けてその先へ行く。前回はひどい波で行けなかったから。
行ってみると、なんとちょっとそこまでではなくかなり先まで行けるようだった。
少なくとも1キロは続いているのじゃなかろうか。
流石に最後まで行くと帰るのが大変なので途中で引き返す。
海はドロドロ。そういえば、信濃川は濁流だった。それがこのあたりまで来ているのだろうか。
当然泳いでいる人はいない。浜茶屋も開いてない。
帰り、今度は弥彦山ドライブウエイを走る。
ドライブウエイも途中何箇所か工事している。お盆までの集中工事が多い。
山頂付近は少し雲がかかっている。
あじさいが満開で、あじさいの向こうに佐渡という写真が撮れた。
ここに来た一番の目的は、とあるお菓子を買うためだったのだが、
なんと売店は土日祝しか開いていないようだった。売店だけでなく展望タワー、山頂に行くゴンドラもみんな動いてない。
お盆の間はいつも開いてたのに。
アクションカメラは、HERO8は寺泊のちょっと前まで、HERO7はそこから弥彦山山頂まで撮影できた。
弥彦山は前回HERO7が熱暴走で全然撮影できなかったから初めて。
半分だけだけど、まあ仕方ない。
今日の外気温は山22〜浜24度。こちらは本当に涼しい。しかもほぼ常時風があるので体感的にも。
ガソリンが心もとない。今日走り始める前は残り1/4あったが、今日だけで100キロ近く+山道走ったから一気に減った。
寺泊で入れる。あっ、セルフだ。セルフってまだ3回目くらいで慣れない。
寺泊、天領の里、道の駅国上いずれも寄らず。今日は時間がなかった。
家に帰ってきたら16時過ぎ。急ぎ海へ行く。
朝はかなり波が高かったが、今はそれほどでもない。
先日泳いだときよりほんの少し高いくらいだが、潮が引いているからか、浅く感じる。
でも、水温が冷たいし、水がかなり濁っている。
今日も浜に平行に3往復しようかと思ったが、2往復でギブアップ。水温が低いので体力持っていかれる。
泳ぐ代わりに+2往復歩いた。30分も入ってなかったと思う。
家に帰ってシャワーを浴びて、ジュースと菓子パン食べて、すぐ夕食の準備。
今日はカレー。ご飯炊くと同時にカレーを煮込む。どちらも圧力鍋を使って手早く。
今日は洗濯物がよく乾く。まだ完全じゃないけど、昨日はあまり乾かなかったのに比べれば雲泥の差。
蔵から出したタオルも全部一度洗ったので量は多い。
さらに、海から上がって水着なども洗濯して干す。
夕食は19時ちょっと前。
21〜22時には寝てしまう。
2020/7/17 (晴れ間はあるけど曇)
5時台に起きた。正確な時間は忘れた。
朝食後、7時半回ってから急に思い立ってドローン飛ばしに行く。
まずは先日撮りそこねた白鳥池の睡蓮。途中、青い田んぼが目についたので、先に田んぼの上を低空飛行をする。
棚田じゃないけど、田んぼの上飛行は美しい。
視点をあまり動かさず、細かい飛行停止もせずできるだけ長く飛べる方向で。
次に白鳥池へ。写真撮影の後、池を1周するように飛行。ここでも出来るだけ飛行を止めないように。
更に夕陽丘公園へ。初めてタップしたところに飛ばすモードを使ってみたが、
海の上ではめぼしい目標物がないのでうまく動いているかどうかがわからない。
途中で手動に切り替えて、ここでも長く飛ばす方向で。
家に帰ったらほぼ9時。撮影ファイルをPCへ。
蔵整理続き。更に細かく調査。開かなかった棚も開けていく。
なんと江戸時代の書籍が出てきた。慶応と文久。
明治の教科書がたくさん。
昔うちには大量の古銭があったそうだが、その当時の全国古銭愛好家番付でかなり上位に名前が乗っているのも発見。
残念ながら今は1枚も残ってない。古物商が根こそぎかっぱらって行ったから。
大正年間の書籍も大出てきた。
というか古銭関係の書物はほとんどが大正時代だった。
一方で捨てるものは徹底廃棄。
作業中、町内会費の回収があった。5000円。
ほとんどいないのに払うのはあれだと思うことはなくはないが、まあ、仕方ない。
ゴミの回収日教えてもらっただけでも十分?
ここいらは燃えるゴミは週3日もあるのか。ありがたい。
直近は明日だ。
お昼はカレー。熱を通したので、ちょっと冷えたら容器に入れて冷蔵庫へ。
25度も超えるか超えないかの毎日だけど、それでも夏だから。
昼からも蔵整理。
15時回ってから海へ。ここ数日で一番波が穏やかで潮も引いて浅い。
でも水温は低い。並行4往復泳いだ。
明日のために燃えるゴミをまとめる。一気に6袋も出来た。服が非常に多い。
先日買ったものはすべて使ったのでまた買わなきゃ。
ゴミ袋、京都では10枚単位だけど、ここいらは5枚で売られている。まさかと思ったけど、そうだった。
夜はスパゲティーを中心に、もやし炒めとかも作る。スパのソースはカレーで。
食べている最中に日没の時間が来たので撮影に行く。
沖の方では雨が降っているみたい。
夜、ほんの一時雨が降った。さっき沖に見えた雨が来たのかもしれない。
21時には寝てしまう。
2020/7/18 (曇のち晴、夜一時雨)
3時に一度起きて、5時過ぎに起きた。
ゴミ出し。6袋は流石に多い。重いし。
いつの間にか足から血が。袋から何かはみ出ていたか。
今日は朝から車がとても多い。遊びに行く人が多いのか。
梅雨だけど晴れ間も多いので泳ぎに行く人が多いのかも。
8時過ぎから蔵の調査続き。今日も1階から。
大量の大福帳が出てきたが、状態が非常に悪いため多くが開くことすら出来ない。
あと「地券」というのも出てきたが、これもボロボロで読めない。
明治のものみたい。
隣のタンスの中にも大福帳らしきものが詰まっているのが隙間から見えたが、
開けられない。上にものが載せられているが、重すぎて私ではどかせられない。
いつか他の人が来たときに手伝ってもらうか?
続いて2階の調査。
ボロ布はすべて廃棄。
2階には書面はないと思っていたが、結構色々出てきた。でも大正から昭和初期のものがほとんど。
大福帳らしきもの、戦時中の地域の防衛関係もの、関東大震災の特報画像の冊子、昭和天皇婚約のそれ、親兄弟の成績表とか、古い販促幟。
長く蔵の中にいると頭が痛くなるので時々休憩しないとだめ。
顔を洗うと真っ黒。鼻の中も真っ黒になってる。それが頭痛の原因?
マスクは黒くなってないのに。
お昼はありもので焼き飯を作る。味付けは醤油。もう1軒店を探しておかないとなぁ。今のところ何度も行きたくなる店は3軒だけ。
昼からも蔵の整理。大量のレコードを発見。多分100枚くらい。
さらに大量の撮影済み写真乾板;200枚くらい?、現像済みネガ(多分70mm);100本以上もあった。
乾板は明治時代、ネガは大正から昭和20年代までまでみたい。
初めて馬市の写真を見つけたのかも。
写っているのは人物が多く、誰か不明。風景もあるけど、どうも椎谷じゃないみたい。
もし椎谷だとすると、今とは全く違う風景だったということになる。
少量の古切手も発掘。昭和11年の1銭5厘切手とか。
あと、なんと江戸時代の春画本が見つかった。結構キワいのでブログにも載せられない(^_^;)
15時半から海へ。今日は沖のテトラポットまで泳ごう、と思ったら、投釣りしている奴がいて行けない。
仕方ないので平行泳ぎ、いつもより長く。
しばらくするといなくなったのでテトラポットまでの間を2往復。
今日は一層波は穏やかだけど、水温は低かった。
上がってから写真の確認とかする。
夜もあり物で焼き飯。味付けはカレー。
雨が降ってきた。
その後、夕日は見えなかったが空は赤くなった。でも沖では雨が降っているのが見えていた。
その後また雨が降った。
それが来たのかも。今明るい彗星が北西の空に見えるらしいけど、この雲では無理。
今日も21時には寝る。
2020/7/19 (曇のち晴)
だいたい5時に起きた。
食事後ドローンを飛ばしに行く。まだ6時台。
最初に、中越沖地震の震源地周辺を調査。地震で50センチ隆起した場所がよく分かる。
次に集落の上を飛ばしてみる、
かつて棚田だったところがよく分かる。うちの土地の上空も飛ばしてみるが、
田んぼじゃないけど、青々として草が生えている。行けたらいいけど無理かも。
次に、沖合に飛ばして最長不倒の確認。2キロは問題ないと判明。
集落上空でも1キロ近く行けるが、やはりそれくらいで電波が途切れてしまう。
携帯電話アンテナの近くは<300mと近くてもだめ。
プリンターの今年初印刷。HP5510。色が抜けているが、クリーニング1回したら治った。
HPのプリンターは印刷品質は普通だけど、耐久性が良いのが利点。
9時半から親戚の家へ。
お土産は吉屋で買う。梅ゼリー1本(6個くらい)が650円というのは超お得ではないだろうか。
161号線から8号線で行ったら、曲がるところ間違って行き過ぎたので先にお墓参りへ。
その後親戚の家へ。去年は散々迷ったけど今年は一発で行けた。
蔵整理で出てきた写真とか持って。
ほぼ快晴。天空は雲がない。低い位置には少しあるけど。
梅雨明けしたの?完全に夏空。
お昼は京都でTV見てて見つけた「萬来」というお店へ。
でも確か11時半から開店なのでちょっとまだ時間がある。
Joshinへ。なんか車が多い。
例のUSBケーブルを探すがない。いまどきあの形状のものはもうないのだろうか。
今度こそ萬来へ。印刷していった地図では最後まではわからなかったが、ナビに住所を入れたらすぐ近くだったのでなんとか行けた。
悪臭OKな店なのが残念だが。中華丼を頼む。その量たるやものすごい。
大盛りが超でかいのは知ってたけど、並でもとんでもなく多い。普通の店の倍か3倍。味は薄い目。辛くない。
半分は食べて、まだもう少し入らなくはないが、全部食べるととんでもないことになりそうだったので、
半分は持ち帰りにした。
8号線は混んでいるところがある。161号線は空いてる。
再び吉屋へ。柿ケーキを買う。
ナルスへ。食材が切れたので買い込む。
3倍ポイント券を持っていたけど、クレジットカードでは使えないのだそうな。
コメリへ。庭掃除で壊れた熊手を買いに。それは良いのだけど、売っている熊手がみんなカビだらけで。
外い置いてるから梅雨の湿気でカビが生えたのだろう。
西山ふるさと公苑へ。そのまえに酒屋で西山ビールを買う。ちょっと高いけど独特の味で美味しい。
野菜はきゅうりが残っていた。聞くと、朝9時開館でその時農家の方が持ってくるのだけど、
今年はあまりできが良くないので持ってきたり来なかったりだそうで。
売れるときはすぐ売り切れると。
で、ここの下にある蕎麦屋の横でも売っていることがあるらしい。
コーヒー飲んで新聞読んで帰る。
14時半ごろ帰宅。
ちょっと休憩してここ書いて15時半前から海へ。
本当はもっと前に行きたかったのだけど、なんと日焼け止めがない。
あると思ってたのに、1本は実は日焼け後ローションで、1本は残り少ないというかもうない。なのでもう少し日が傾いてからでないと。
今日は家にいても泳ぐ子供の声が聞こえる。泳いでいる人は多そう。
15時半くらいから海へ。やはり人は多い。「多い」というほどではないけど。「人がいる」という感じ。
釣りをする連中もいるので注意しながら、排他処理。
沖のテトラポットまで5往復した。それでも体は大丈夫。だいぶ慣れてきた。
水はまだ冷たいけど、まだまし。
帰ってきて軽食。
ごみ捨てというか袋詰。また50リットル5袋。ゴミ袋がいくらあっても足りない感じ。
夜は昼の中華丼の残り。残りといえども1食分十分にある。
日の入りは19:05。でも水平線近くは雲が多く沈むところは見えない。
日没後に北西に彗星が見えるというが、見えない。
これも雲のせい?
外に出たとき何かが山の方に走っていった。イタチか?
すべての切手を調査する。これも発掘した1971年の切手本でだけど。
全部で2000円くらい?50年前の価格だから今はその倍くらい見てればいい?
写真を少しまとめる。
気がついたら22時回っている。これくらい起きてても眠くならなかった。体がだいぶ回復した?寝たのは23時前。
2020/7/20 (曇が多い晴)
4時半に起きた。ちょっと朝焼けしてる。
昨日捨てたミニランプが使える場所があったのでほじくり出して交換。
家の中の整理。
戸棚の中を開けてどんどん捨てる。
元かまどがあった場所に置かれていた大量の不要物を分別廃棄。ダンボールにして3つ分くらいあったのを捨てたので
場所がかなり開いた。
容器の一部だけ再生へ。
捨てながら、場所移動も行い、発掘された荷札を使ってどこに何が入っているか書いていく。
部屋の中だけ。蔵の中もやりたいけど多すぎるので今回はパス。
発掘したものを整理しつつ拭く。EXPO'70関係が思ったより大量にあるが、
一部は保存状態が悪い。
まだあった古着を全捨て、開いたダンボールも店へ移動。
何故かレコードが出てきた。太田裕美は欲しいところだが、もうレコードプレイヤーがない。
女性の写真集も何冊か出てきた。
私自身は興味ないが、売れるかな?
蔵の中の書籍及び衣服にパラゾールを入れていく。
今年は、いや、今回は多分もうおしまいだから。
今日は曇っているがとても暑く感じる。蒸し暑いのか。作業していると汗だくになる。
11時前、日焼け止めを買いに出かける。ついでと言ってはなんだが昼食も兼ねる。
「とみ家」か駅前の「おおはし」どちらかにしよう。
「とみ家」はいつも混んでいるので、駐車場を見て混んでそうならパス。
そう思って行ってみたら、なんと第1駐車場(店の真ん前)のしかも一番入れやすいところが開いてたので入る。
席につくまではすぐだった。
でも注文してから出てくるまでには30分くらいかかったか。
その間に店は満員、待ちも出ていた。平日でもこの混雑か。
頼んだのは名物ジャンボエビフライが2尾も乗った「ジャンボエビフライ定食」。
一口では噛み切れん位太いエビがすごい。それでいて大味ではなく身に甘みがある。
後から隣に来た人が頼んだ「エビフライ海鮮丼」(だったと思う)が、エビフライと刺し身+だし巻き卵で
とても美味しそうだった。値段はたしか同じ。
次回はそれにチャレンジしよう。それにしても、その海鮮丼は通常エビ1尾らしいが、
「今日のエビは小ぶりなので2尾です」といって出されたものは、
「どこが小ぶりやねん!」と突っ込みたくなるほど大きかった。
それでもこの店基準では小さいのか。普通の店なら間違いなく特大だと思うけど。
食後駅前へ。No1コーヒー+ビスケットを買う。
ここのコーヒーは本当にいい香りがする。
元イトーヨーカドーの場所に何ができたか見る。
しかし何が出来たのかわからない。表は小さな店舗のような。
奥の方とは別なのか?
「おおはし」の位置も確認。駅真直ぐ。
道間違えたけどそれほど迷いはしなかった。ナビの地図だけ見て自分で判断した。
帰り道にようやく日焼け止めを買う。一緒にゴミ袋、かゆみ止めも。
家に帰ったら13時。発掘した資料を持ってお寺さんへ。
でもいらっしゃらない。
不動堂へ。
家へ戻る。小屋(!=蔵)の中の整理。古着を全廃棄。
それ以上に多かったのがレジ袋などの袋。
なんでこんなに溜め込んでんねんと思うほどあった。50リットル袋にして
多分5袋はあると思うが、もうゴミ袋はないので次回まわし。
古着にせよ他の物にせよ、捨てるということを知らなかったような感じ。
再利用できるならそれでも良いけど、出来ないのに食べるのはゴミ屋敷化への第一歩。
大迷惑。
15時回ってから海へ。いつもの場所で泳ごうとしたら投釣りしているやつがいるので
椎谷海岸へ。誰もいないと思ったら、1カップルがいた。
ここは意外にすぐ深くなるし、下が岩なので危ない。
海岸というからにはもう少し整備すべきだと思うのだが。
監視員がいるだけではだめだぞ。
水は温かいところもあれば冷たいところもあるという感じ。
波はほとんど泣く鏡のように穏やかで泳ぎやすい。
泳ぐ距離が稼げないかと思ったが、ちょっと沖にある防波堤との間で泳いだ。
4往復+最後は斜めに泳いで距離が倍。
それでも体はそれほど辛くない。やはりだいぶ慣れてきてる。
防波堤近くは魚が多い。
はっきりわかったのはベラとふぐ。ベラは成魚。
休憩していると、小さな魚が足に付いた。ハゼ系の幼魚か。
泳ぎたいのだけど、追い払うのもあれなのでしばらく見てた。
こういうときカメラがないのは残念。防水カメラ買おうかな。
上がってきたら、家の扉にゴマダラカミキリがいた。
というかちょうど飛んできた。ちょっと黄色みががっているので、
違う種類かもしれない。なんかアシナガバチがそれを狙っている様な飛び方していたので追い払った。
今日はシャワーではなくお風呂を沸かしたので入る。泳いだ後は実は体は疲れているので
立ちながらシャワーより湯船に寝っ転がるほうがずっと楽。
ついでに再生する容器を洗う。
水着洗濯。これで17時。
ご飯炊いて夕食は適当。考えてみれば肉物が少ない。野菜炒めを2種類作る。結局食べすぎ。デザートは柿ケーキ。
やっぱり酒なしのほうが美味しい。
今日は雲が多く夕焼けは全く見られず。彗星もしかり。ネオワイズ彗星か。
風が全く無くとても蒸し暑い。扇風機を強で回してもあまり涼しくならない。
雨が降ってきた。すぐに止んだようだけど。
PC、写真のバックアップをかける。なんか外付けHDDが一時的にアクセスできなくなって焦ったから。
内蔵HDDにも保存。
21時には寝てしまう。
2020/7/21 (曇、ちょっと雨、後晴れ、夜雨)
4時に起きてしまった。蒸し暑い朝。ちょっと動くと汗が出てくる。
外で、雀と燕が喧嘩してる。燕は子育てしているのでそのせいだろう。
そこにもう1種類入ってきて事態は混迷・・・ではないけど、色々飛んでるのは楽しい。
道路のど真ん中に降りてなんか食べてる。危ない。
ゴミ出し。5袋でも多いと思うが最後となる次の1回のことを考えると6袋捨てておかないといけない。
次回も6袋。
更に家の中整理。台所で古い包丁を大量に発見。10本くらいか。研げば使えるのだろうけど、そこまでして使わないので全廃棄。
他にも古い調理器具が出てきたがほぼ全て廃棄。
持ち帰り物の整理。蔵から発掘したものの一部と写真・ネガ類。ネガはスキャンするつもりだが、状態がかなり悪いものもあるのでうまくいくかどうか。
スキャンしたら廃棄予定。もう他に見る者もいないし。
7時からドローン飛ばしへ。
駐車場で、清掃していた女性と話す。
この地域である程度の歳と話すとうちの親かその兄弟、祖父母を知っている人が多い。
この人もそういう人であった。
夕陽丘公園から内陸へ。鎌田の方へ山越えで。
途中電波切れで自動期間がかかったが、電波が戻って飛行続行。
1回目で先日飛ばした田んぼを見つけたので2回目で上空からそこへ下ろして撮影しようと思ったら電波切れ。
やはり山越えの低い位置は無理。
飛ばしていると知り合いの人が来たので飛行状態を見せる。
その後も色々話をする。ドローンに対して肯定的なのはいいねぇ。
先日もバンガローのところでドローンを使ったCM撮影があったみたい。
限界集落への荷物輸送にも使われるだろう。
今からもっと操縦をうまくなっておかないと。
今回、少しはうまくなったと思うのだけど、どうだろう。
ちょっと雨が降ってきた。
田んぼのところへ。超低空飛行。やっぱり電波は直線にしか飛ばないので山の陰になると電波が途切れてしまう。
あっ、SDカードが満杯。4K撮影では32GBが電池3本分でほぼいっぱいになる。
夕日が公園で3本分使ったので、ここでは交換。
帰ってきたらもう9時前。
お寺さんへ。そこで一緒に巻物の解読を行った結果、江戸時代のものやら、戊辰戦争での椎谷近辺の様子、
江戸から明治になったときの職業選択、相続の話等色々であることが判明した。
小学校建築の折の感謝状もあった。
椎谷の古い地図もあったが、今との違いから変遷も教えてもらった。
近々お寺さんに博物館の人が来るそうなので、そのときにさらに解読してもらうことになる。
寄贈は別に構わない。寄贈者の名前だけ書いてね。
場合によっては家の蔵に調査が入るかも。まあ、めぼしいものは今日持っていったものだけだけど。
写真とかレコードはあるけど。
帰ってきたら11時過ぎ。再び蔵に入ってとあるものを再発掘することに。
しかし、たくさんあったはずのものが見つからない。捨ててないし、持ち帰り対象にもしてないはずなのだが。
一方で、また別の書籍や文面を見つけた。明治、昭和初期、戦後バラバラ。
本当にあっちこっちに無造作に積んであるので発掘も大変。
今日は風がない上に湿度が高いのでとても蒸し暑い。蔵の中にいるとジトッと汗が出てくる。
1時間もいると胸が痛くなってきた。やっぱり危ないものが漂っている感じ。
顔洗うと真っ黒、鼻の中も真っ黒になっている。
古切手、未使用の古はがきも回収。
お昼はありもので。
昼からも蔵調査。さらに手紙が出てくるが、探しているものは見つからない。どこにやったか。
おっきな提灯発見。直径1m位あるか。おそらくはお祭りのときに出していたのであろうと思われる。
今はもうこの集落にお祭りはないけど、少なくとも昭和40年代までは神輿が出るような盛大な祭りがあったのだ。
発掘したものを親戚に送ろうと思う。しかし小包ではたいそうだと思ってたらゆうパックを思い出した。
入れるものの中で一番大きめの物を郵便局に持っていって確認する。
なんとか入りそうだが、多分1パックでは入り切らないと思うので2パック買う。
2パックにすべきかそれくらいなら小包にするかだが、1パック370円*2=740円だが、
小包が最小サイズになれば710円らしい。でもまあ、面倒なのでパックで。
家に帰って早速入れてみる。うまく全部入った。
これに後写真と手紙と入れてもなんとかなるだろう。
あっ、扉のところに大きなカミキリムシがいる。昨日見たカミキリより3倍は大きい。
特に触覚がとても大きい。見たことあるようなないような。少なくとも名前は知らない。
15時から海へ。椎谷海岸で。今日は誰もいない。
防波堤までの間を5往復。昨日の最後のコース。
最短より倍は長い。
防波堤の中は波は穏やかだが、外はどえらく波が強い。風はあまりないのに。遠くから大きな波の音が聞こえる。
水は昨日よりやや温かい。
昨日より潮が満ちている気がする。
朝のドローン撮影で、椎谷海岸は端っこは岩が多く真ん中は砂地だとわかったので、
真ん中で泳ぐ。他に人がいないから自由自在。
ほとんど陽は出てなかったが、5往復目で陽が射したのでしばらく焼いてた。10分もないと思うけど。
なんか魚がはねてる。結構大きい。ボラか?
上がってきたら16時半くらい。泳ぐ距離が長かったから、5往復で1時間以上かかったか。
今日もお風呂沸かして入る。上がってからアンパン食べて休憩。
送付物に入れる手紙を書く。あっ、でも送付作住所がわからない。どうするべ。
夕食はビーフバターライスというものを作る。先日ナルスで買ってたもの。
見た目すごい量なのでこれで1回分か?と思ったら、焼いてたら肉が縮んでいい量になった。
味は・・・辛い。塩辛い。御飯の量が若干少なめだったけど、やっぱり辛い。
市販品はたまにこのように辛いのがあって困る。
食べきらなかった、というより食べきるとまずい気がしたので残す。
やけに喉が渇く。流石に塩辛かったか。
お茶、ジュース、ヨーグルトまですごい量飲む。
飲欲かのか食欲なのかわからない状態でポテチとかも食べてしまった。
雨が降ってきた。小雨だけど。
彗星を探しに何度も海辺に行くが、見えない。
雲が晴れたように見えたときもあるけどやっぱり見えない。
星も見えないから、うっすら雲がかかっているのだと思う。
波がすごい。テトラポットに打ち付けられてすごい波が弾けてる。
なんとか22時前まで起きてから寝る。
ものすごく蒸し暑い。扇風機かけてても寝苦しい
2020/7/22 (曇一時晴、夜一時雨)
1時頃目が覚めたらすごい雨だった。窓を確認。ちょっとだけ開いてた。
4時台からゴロゴロして5時に起き出す。雨は止んでる。すごい波の音が聞こえる。
プラゴミ出し。プラゴミはちょっと遠い公民館まで出しに行かなくてはいけない。
プラゴミはネットに直接入れるのでゴミ袋は要らない。
となるとあるものを一気に出したい。
大量にあるレジ袋を全部出すために3往復もしてしまった。
7時までに3000歩超え。
9時過ぎに郵便局へ。親戚に写真類をゆうパックで送る。
名前を見て郵便局の人にも、話しかけられた。
やはり私の親を知っていると。
さらに家の中のゴミを捨てる準備。
箱を開けると、上に見えていた部分の奥にプラゴミとかが出てきた。
プラゴミ&ペットボトルゴミがもう1袋分で来てしまった。
11時から、昼食へ。その前にさっきのプラゴミを出しに行く。が、もう回収が終わってた。
これらは京都に持って帰るか、来年というか次回まで置いとくか。まあ腐るものではないが。
日差しが強い。運転してると腕が焼けそう。
今日は腕カバー忘れてないけど。
お昼は駅前の「おおはし」へ。
店の真ん前にブルボンのでかい本社ビルがある。そういう位置。
焼き魚定食、煮魚定食に刺身定食(1320円)。
どれも捨てがたい。焼き魚&刺身定食が1980円なのでそれにする。
両方の実力を図れる。焼き魚は25分ほどかかるらしいが、急がないのでOK。
刺し身。1種類;鯛系と思われる魚はまるごと1尾だった。
他2種類。その内1つはとても甘く絶品だった。
焼き魚はニシンまるごと1匹。ニシンの焼き物って初めて食べる。
にしんそばで甘煮の身欠きにしんとか、数の子で卵食べることはあっても成魚まるごとというのは機会がなかった。
その身は鮎に似たような柔らかい白身で、骨は多いが細くそのまま食べられる。
卵はとても大きかった。鱈の子にも似ているが、ずっと硬い。
1尾でものすごく食べごたえがある。
これは超お買得。また次回来よう。
駅前行って駅舎撮影して、新野屋いって網代焼を買う。昔はよく食べたたんだけど、自分買うのは超久しぶり。
多分30年以上ぶり。なんかお米の種類で色々あったので2種類ほど、さらに規格外品(要するに割れたもの)もあったのでそれも。
駐車場は店にはないので比較的近くの市営駐車場へ。
1時間100円。焼き魚定食食べるなら1時間では足りないかな。今回は1時間10分ほどかかった。
まあ、網代焼も買いに行った時間も入るけど。
丸大亡き後だけど、よく見ると、奥の方にはドラッグストアが出来ているようだが、手前(道路に面したほう)はまだ更地のまま。
帰りに原発の排温水が生態系に与える影響を調べる施設の展示場に寄った。
ここに入るのも20年以上ぶりか。展示内容は前と同じのような違うところもあるような。
東電の施設にも寄ろうとしたら休館してた。
曜日的に休館なのか、原発が稼働してないから休館なのかはわからない。
帰ってきたら14時前だったか。
15時から海へ。晴れて日差しが強そうなのでしっかり日焼け止めを塗る。
外洋は波が高いが、椎谷海岸の防波堤内はわずかに波がある程度。
今日もここで往復する。
わずかとはいえ、やはり波があるというか海流が強いので昨日より泳ぐのに体力が必要な感じ。
昨日の影響下筋肉痛もあるし。
それでもなんとか5往復した。今日も一人だけ。
泳いでいる間は日差しはほとんどささなかった。
でも晴れ間も多いので、このまま行けば、なんとか彗星見えるかも。
波が荒い日はもずくか「えご」を採っているのだろ思われる人が浜にいる。
帰ってきてお風呂から上がったらもう16時半。やはり5往復するとそれくらいかかる。
アンパン食べてこれを書いたりしてのんびり。
また雲が出てきた。今日も彗星は見られないかなぁ。
18時から台所の発掘。ゴミ袋が大量に出てきた。10リットルという小さいのが多くだけど、50リットルも少し。
古い食器も廃棄。
お昼が多かったので夕食は遅めでも良かったんだけど、18時半くらいから。スパゲティと昨日の焼肉ライスの残り+餃子+αで。
夜。また雨が降ってきた。19時位だったか。
いっときざっと降ってその後は小雨だった。
21時半ぐらいに寝たか。
2020/7/23 (雨のち小雨のち曇りに近い晴れ)
3時頃目が覚めたら大雨だった。
朝には小雨になっていた。そんな中、ゴミ袋最後6袋を出す。
その後さらに1袋。
雨は上がって晴れてきた。7時半から寺泊へ。角上魚類は8時から開いているようなので。
今日から連休なので人手が多くなるかもしれないし、海産物は基本朝には上がっているので
行くなら朝が一番。
石地のところでマリンバイクをつないだ車が車道にはみ出て並んでいるのが極めて邪魔。
警察に通報したろか。
休みになるとバイクが多くなる。ここあたりに車はみんな頭がおかしいのかうるさい。
頭というか耳がおかしいじゃないのかと思う。マフラー交換したバイクは死刑、
そもそもうるさいバイクは製造禁止にするべき。
まずは今日の昼に食べるお寿司を買う。パックずしだけど10巻1300円で大トロ、中トロも入っている。
この値段でこの品揃えは京都では絶対無理。これを知っているから、京都のあの店とかの寿司なんぞちゃんちゃらおかしくて食べてられないのである。
あとは、いつもの銀鮭とか、干物も買う。イカの刺身、ねぎとろも。その後、浜焼きを食べるけど、その前に去年からできた番屋汁(200円)と蒸しガキ(300円)を食べる。
牡蠣の殻がとても大きいけど、身はちょっと小ぶりか。味はとびきりではないけどまあまあ。
何故か角上の浜焼きにはいかがなかったので別の店でイカ焼きを買う。450円の。身の厚みは5ミリ位か。
京都あたりの屋台のゴムイカとは根本的に違う。
寺泊の人出はそこそこか。混雑しているというほどではないが、少ないとは思わなかった。
コロナ対策で浜焼きのところにはカバーがしてあった。後は店員がマスクをしているくらいで大きな変化はなかった。
客が全員マスクをしているのはすごいと思ったけど。どこに行ってもたいてい一人はマスクしてない馬鹿はいるもんだが、ここにはいなかった。
そのまま西山ふるさと公苑へ。ナビに従ったら、402号線の海沿いの道ではなく内陸の161号線を走らされた。
まあ、161号線のほうが直線なので早いけど。
西山ふるさと公苑では野菜を買う。
今朝はきゅうり・ナス・ピーマンのセットと、ピーマンのみのがあったのでそれを。
あと、その前にあるにしざわ酒店でエチゴビール3本セットも買う。これは京都行き。多分。
コメリへ。家の前にある水道の蛇口の管がないのでそれを買う。
ナルスへ。土曜日には帰るけど、食材がちょっと足りないので。
帰りにも寄るので、お土産物はまた今度・・・と言いながら、柿の種とかは買ったけど。
家に帰り着いたら10時半くらいだったか。
実家では妹が家の整理中。母親のネックレスを発見したそうな。
私も結構家探ししたけど、それは気が付かなかったなぁ。
窓を開けると海風がとても涼しい。
蔵の中のゴミを店へ移動。これで蔵の中の今回掘り出したゴミはすべて取り出した。
捨てるのは次回以降だけど。
で、ついでに古着が入ったような風呂敷を開けてびっくり。なんと古い書面が大量に出てきた。
先日出てきたものよりずっと多く、かつ椎谷にとっては価値が高いかもしれない。
椎谷の最後の藩主の写真とか(この写真だけは他のと分けて別の箱に大切に入ってた)、その人からもらった年賀状、江戸から明治の相続、職業、石高=家禄とかもあった。
家禄なんて極秘資料なんじゃないかと思う。あまりの内容に驚きつつ、
写真を取る。開くと崩壊しそうなものを除き、ほぼ全て。多ページ者は全部写してられないので表紙だけ。
それにしても、今回徹底的に全てを開けて調べたから発見できたけど、そうでなかったら、外見の見た目でそのまま捨ててたかもしれない。
いや、ひょっとしたら、今まで捨てたものの中にもそういうものが混じっていたかも。
まあ、大きなものはないはずだけど。
13時になったけどお昼。さっき買ったお寿司。イカの刺身も。
美味しい。美味しいイカは甘い。ねぎとろとは夜にネギトロ丼にする。
お昼食べてから資料持ってお寺さんへ。が、いらっしゃらなかった。
14時半から海へ。海岸は人が多いので、今日は外洋を沖のテトラポットまで5往復した。
波と海流があるので、海岸に比べやはり泳ぎにくい。距離は短いけど。
家に帰ってきたら15:40。1時間ちょっとということは、昨日より少し早い。距離相応。
ただ、使った体力は同じくらいに感じたが。
16時半から再びお寺さんへ。
とうもろこしを頂いたので食べたら、ものすごく甘かった。
スイートコーン?
で、お寺さんと一緒にいくつかの文章を読んだのだけど、色々知ることが出来た。
しかし、ある程度椎谷藩の歴史を知らないと書かれていることの意味がわからなかったりする。
なんで信州に椎谷藩の領地があるのか、など。
全部読めたらすごいことになりそう。
「柏崎県」「椎谷県」とか廃藩置県の変遷がわかったのも面白かった。
西南の役の資料もあった。
「明治十年西南の役に徴募巡査として九州地方守備行きし時所持セシ記念手帳」とあった。
椎谷からはうちのご先祖を含め100人弱出兵してたみたい。
全員の氏名もあった。
当時の椎谷町の人口もわかったのだけど、1613人が250戸にいたそうな。
なら100人行くのもありかなと。鹿児島からかなり遠い新潟からも行ってたとは。
今は集落全体で100人弱だから、当時がいかに多かったかがわかる。
18時半過ぎ帰宅。家に帰ってからご飯宅準備。30分はかかる。
メニューはネギとろ丼。ナルスで買った生昆布も入れた。美味しい。やっぱり漁港近くは良いなぁ。
ビールは西山ビール。デザートは柿ケーキ。
今日は比較的雲が少ないけど、彗星は見えない。でも月はちょっと見える。
星も撮影。ピンぼけだけど。α6000での星撮影は難しい。
バザーで買った1000円の三脚を初めて使う。
まあまあの使い勝手か。しっかりした作りだ。
これは新潟置き。
21時半くらいに寝る。
2020/7/24 (晴れのち雲が多くなった後小雨後大雨後雨時々曇り)
4時過ぎ起き。初めて夜も雨がふらなかったのかも。
なんか燕が乱舞してる。道路のど真ん中に降りている子がいる。
遊んでいるのか喧嘩しているのかわからにけど、危ない。
今日はビン・缶・廃蛍光灯捨ての日。忘れないように用意する。
6時からドローンを飛ばしに行く。その途中にゴミ捨て。
いつものごとく夕陽丘公園に行ったら臭いバカがいたので観音堂下駐車場へ。
ところが、iPadを充電したまま忘れてきたのに気づき取りに帰る。
再度戻ってきたらバカはいなかったので公園で飛ばす。
電池3本分。今日は電波状態があまり良くならない感じ。
山側も灯台側も途中で切れて自動帰還になってしまった。
太陽に輪っかができてる。さらにその外側の輪っかの一部が光ってる。
日食のダイヤモンドリングみたい。
ひょっとしたら珍しい現象なのかも。
そのうちブログで紹介。
電池3本分飛ばしたらメディア切れで内蔵記録になったみたい。
家に帰って動画をHDDへ保存。いかん、残り容量がもうない。
MavicAIRの内蔵メディアも初めて取り出してみる。
去年5月の映像も入ってた。
お墓に花の球根を植えに行く。今回西山ふるさと公苑に行ったときにもらったもの。
咲いているところを見ることは出来ないかもしれないけど、花があれば嬉しかろう。
もちろん掃除もする。
家に帰って小屋掃除。まだ古着が出てくる。
さらに調べると燃えないゴミ、プラゴミもたくさん出てきた。
さらにさらに、祖父母の資料が出てきた。
祖父母なので昭和年間なので「比較的」新しいが、それでも昭和30年代まで。
写真、神社氏子総代時のメモ、EXPO'70のスタンプ帳と冊子、更に若干の古銭;とはいえ1銭とかだけど。
古銭は状態が悪い。昔のアルミ硬貨は腐食が進んでいるものが多い。特にこの場所;海辺だと余計にそうだと思う。
11時。おひるは「みやこや」に行こうと思ってたが、そういえば前と同じもの食べてもあれだし、
メニューを見ても他にめぼしいものがない。焼き魚定食は魅力だけど、
「おおはし」で食べたから今回はいい。ということで「舞待夢」へ。
今日は一人。食べている間にもう1組来たけど。
連休中だから多いかと思ったらそうでもない。
「和風ハンバーグ」にしたけどとても軽かった。良い意味で。
帰りにわさび園へ。わさびソフトが美味しい。
揚げ饅頭も買ったけど今はもう食べられないから帰ってからおやつにでも。
帰りの準備。重くならないよう小分けする。
蔵から着物を3着ほど取り出して、中の写真を撮って、蔵を閉める。
14時から海に行こうと思ったら雨が降ってきた。
どうせ濡れるんだからと行こうと思ったが、1時間位待って止んだら、と思った。
しかしどんどん雨が強くなる。
15:30から海に行く。雨は殆ど止んでる。
海は温かい。波はそんなにないので沖のテトラポットとの間を泳ぐ。
2往復は楽だったんだけど、3往復目になって波が強くなってきた。
ここで中断。
もともと今日は明日に疲れを残さないよう5往復はする気なかったけど。
家に帰る。家に入る前に、裏の扉を治す。
直すというかコンクリートブロックで補強する。
16時。軽食食べて休憩。
夕食は今日もネギトロ丼。
21:40頃地震があった。
残りご飯でおにぎり作る。明日の運転中食事用。
寝たのは22時過ぎくらいか。
2020/7/25 (雨一時晴れところにより大雨)
夜中大雨が降ってた。
4時起き。
ゴミ捨て。今回の最後。今朝はたくさん排便。
荷物を載せ始める。昨日まで箱や袋に小分けしてある。
今回は多くの荷物を新潟に置きっぱなしにするが、持って帰るものも多い。特に写真や資料関係。
新潟に置いてても仕方ないからね。
9:30出発。新潟を出発する時間としては極めて早い。
今回は白馬には行かない。明るい内に京都までは辿り着こうという算段。
まずはお墓へ。今年は多分お盆には来られないから、その不徳をわびつつまた来ることを祈る。
吉屋へ。柿ケーキと梅ゼリー1本を買う。おこわ団子も欲しかったけど我慢。
ナルスへ;主目的はヤスダヨーグルト、京都では高い食材。ヤスダヨーグルトはここでは400円切るけど、大阪で買うと500円もするからね。
それと昼食用弁当も買う。
161号線から8号線に入るが、8号線は慢性的に混んでいる。
駅前に迂回して近道しようとしたが、こちらは混雑してないけど遅いので結局近道になったかどうか。
8号線は柏崎市内混雑緩和のためどこかにトンネルを掘ってるらしいんだけど、私が走る区間にはトンネルで短絡できるようなところはないので関係ないのでは?
越の蔵へ。初日に買った日本酒を受け取る。
冷蔵庫が大きければ椎谷に持っていくんだけど、それが出来ないから帰りに受け取るのが常道。
米山から高速道路に入る。
連休中だからか車はやや多い。
名立谷浜SA停車。11:45くらいか。トイレ行きたかったから、間に合ってよかった。
ここで弁当も食べてしまう。
名立谷浜から有磯海の間のトンネル群では危なかった。
眠くてふらふら。一度は路肩に上がってタイヤが危ない音を出した。
累積された肉体疲労と朝4時起きが響いたか。
有磯海。今日はますの寿しは買わない。源のがあれば買ったんだけど、他メーカーのはもういいや。
尼御前までの間は走りやすい。一番の稼ぎどころ。
途中、通行止めになっていると聞いていた区間も通行止めではなく対面通行になっていたので助かった。
おにぎりは止まるたびに小腹がすいてたら小分けで食べた。
神田までの間は雨が強くて50キロ規制も出ていたし、実際それくらいでしか走れないところもあった。
大雨のときはみんなランプ付けてほしい。見えないよ。
神田から京都まではちょうど90キロ。滋賀県下は雨がきつかった。
渋滞もあって時間がかかった。停滞まではなかったけど。
京都に入ったら雨は降ってなかった。
京都南で降りてから途中、なんか反対車線側に多くの消防車と救急車が集まっていた。
よく見えなかったけど何かあったみたい。
道路も渋滞している。このまま家に帰ってすぐ戻ってくると引っかかるかも。
18:35頃到着。9時間か。高速道路に入ったのは11時過ぎなので7時間ちょっと。
行きが6時間で米山まで着いたので3時間余計にかかったことになる。
雨のせい?
荷物を大急ぎで家の中へ。雨が降ってないうちに荷物がおろせてよかった。
車の中のものはほぼすべて下ろす。実家で下ろすものはない。
残すのはドライブレコーダー代わりのHERO8と音楽用のiPod touchのみ。
で、車をコインパーキングに止めて荷物の仮片付け。
冷凍・冷蔵物優先。先日実家から持って帰ってきたものもあって、冷蔵庫がもう満杯。どうしよう。マーマレードのためとってあった柑橘類の皮など一部破棄。
おにぎりの残りを食べる。全部じゃないけど。
プランターの植物が枯れている。
多分水のやりすぎ。済まない。
もうそろそろいいかなと思って実家へ。
なんかまたナビが変な道示してさっきと違う道路を走らされたので、さっきの場所がどうなっているかわからない。
Panaのナビはだめだ。まあ、これが最後だけど。
でも高速にはすんなり入れた。
高速は車の数は多く120キロはあまり出せず80キロを切ることも多かったけどまあまあすんなり走れた。
この区間を自家用車で走るのはこれが最後。
実家に車を置いてすぐ帰る。火曜日にまた来るので。
これで自家用車で新潟に行くのは終わり。
自動車手放すから。というか実家そのものを手放すので置く場所がなくなるから。
次回からどうやって行こう。京都でレンタカー借りるか、電車を乗り継ぐか。問題は荷物と向こうでの交通手段よねぇ。
車がないと生活できない場所だから。
家に帰ったら22時過ぎ。そこから荷物一部片付けてシャワーして録画2本ほど見て寝たから0時半頃か。
緊張しすぎていると疲れててもすぐには寝られないんよね。
それにしても、うちのテレビ;55型ってこんなに大きかったのか。新潟では30形位で見てたから。
すぐに慣れるんだけどね。
2020/7/26 (曇り時々小雨や晴れ)
4時過ぎに目が覚めた。仕方ないので起き出す。
マットレスはやっぱりモットンのほうが良いけど、
体重は余り変わらないけど、体脂肪率が19%台になってる。始めてみたかも。
3%くらい落ちた感じ。泳いだかいがあった。
朝食は新潟で買った食材で。
洗濯。雨が振りそうなので部屋干しで。
その後晴れてきたから外干しに変更したらまた雨が降ってきて部屋へ。天候変わりすぎ。
朝から10時頃まで遠くから聞こえていた音は御苑のでなくクマゼミか。
録画見て、6時台から寝て起きたらもう8時半だった・
荷物片付けを徐々に。資料が多いのでどうするか。とりあえず乾燥機付きの部屋に入れて湿気を取る。
荷物は新潟から持って帰ってきたものだけではなく、その直前に実家から持って帰ってきたものもある。
実家からはこれからもっとたくさん来る。どうするか。
2階朝顔は2輪咲いてる。
2階のラジカセの上において乾燥させてたユスラウメの種が食われてる。
糞があったので多分ネズミの仕業。
前から置いててこんなことなかったのに、人が居ないとわかると出てきたか。
人が居ない家は荒れるの一例。
写真、動画コピーから整理。
ブログ1ネタ書き。
お昼は例の弁当で。
また雨。ちょっと本降り。
新潟では雨が降る時間はあっても大半が晴れか雨は上がっていたので、これだけ雨に降り続けられると気が滅入る。
録画見てまた寝る。今日は疲れがどっと出ても仕方ない。
14:40頃、上新からUHDプレイヤーが帰って来た。
結局修理に出してから2ヶ月もかかった。
費用は代引きで30900円。痛い出費だ。
5年保証入っておくべきだったか。
設置はまだしない。
そういえば、親戚に荷物送ったけど何も応答がないんよね。
まあ、いきなり送りつけたから仕方ないかもしれないけど、
そんなものかねぇ。
というか無視されてる?別にいいけど。
新潟の家で2週間も過ごして帰ってくると、京都の家がとても狭く感じる。
京都は荷物を詰め込んであるので余計。
この荷物の量では新潟に住んだほうがいいのか。
仕事さえあればなぁ。いや、自分で作ればいいのか?
切手と硬貨はどうやって保存したらいいだろう。
ストックブックを買うというのも行ってだけど、今家にあるものでなんとかならないかなぁ。
ブログ2ネタ書いた。鉄道で。
今回、帰りの北陸道の動画はTimeWarpで撮影したけど、これ非常にいい。
眺めるにも時短になるし、当然その分容量も少ない。見てると、7分間で240キロ走る。
1分34キロ、1秒0.5キロか。実際には平均時速100キロとして分速1.67キロキロだから20倍速というところか。
秒60枚撮影が秒3枚まで間引きされるということ。
ただ、TimeWarpに設定しても電源切ると動画に戻されるので、都度設定が必要なのが面倒。
まあ、安全のためには仕方ないけど。
秒60枚動画から秒3枚に落とせるソフトが有ればいいのになぁ。
いや、VEGASとかで出来る?
ネットオフで中古の本を注文。
切手の整理のためストックブックの購入を決定。枚数が枚数だけにやはりこれしかないと。
22時は寝てしまう。
2020/7/27 (雨後晴れ、時々曇り)
6時に起きた。毎日これくらい寝てほしい。朝から雨。
昨日ネットオフで注文した本、Amazonで調べたら半額で買えた。がってむ。
新潟で調べてAmazonのほうが安いってわかってたはずなのに、
なぜか新潟=モバイルWiFi環境では注文できなくて帰ってからにしたら忘れてた。
もともと安いとはいえ、今は少しでも安いほうがいいからなぁ。
なんか冷蔵庫の野菜室がうまく閉まってなかったみたいで結露して水浸しに。
パプリカも腐ってる。
なので、腐っている部分を切り取って即料理。ズッキーニも使う料理だけど、代わりにきゅうりで。
ちょっと水っぽくなるかもしれないけど同じ種類だからなんとかなるだろう。
パプリカといえば、向こうでは新潟産が1つ100円以下で売られているのに、京都では250円もする。
非常に高くておいそれと買えない。韓国産が100円ちょっと。
パプリカは意外に日持ちしないので輸送の問題かもしれない。
ブログで2ネタ書いた。新潟で発見した資料で。
先日のPCR検査の請求が来てたので振り込む。5070円かかってた。
保険が効いてこれなのかなぁ。でもこれだけかかると検査が進まないと思うのだけど、
他府県はどうなっているんだろう?
ここ、新潟分やっと書き終えたのでアップ。新潟からはなぜかアップできなかったということもある。
モバイルWiFiは色々と制約が付く。
UHDプレイヤー、まずはリージョンフリー基盤を再度付けなければならない。
これがまた筐体内部につけるタイプなので面倒。
外付けタイプもあったようなので、そっちにすればよかった。
取り付けて、動作確認してから、オーディオラックに入れる。
今日は腰がちょっと痛いので要注意。
ラックに入れる前に、筐体を開けてリージョンフリー基盤を接続。
開ける際にはトルクスドライバーを使ってネジ締めトルクも確認。56Kg/Nだった。
リージョンフリーになることを確認。最初北米版BDが引っかかっていたが、本体設定の言語をオートにしたら解決。
これは基盤は関係ないけど。
ラックに入れて配線接続。周りも片付けて動作確認。
最初音声が出なかったけど、再接続でOK。
DVDはR1/2/3で確認。
後はなんかよく寝てた。1回2時間位を2回?
2020/7/28 (晴れ時々雨)
5時に目覚ましで起きた。今日は実家に行くので。
6時過ぎに出発、7時半頃に到着。
いつものごとくPiTaPaで支払ったけど、今モノレールは1日券でものすごく安くなってる。
往復乗ったら250円くらい安くなりそう。
次回は忘れず使おう。8月いっぱいまでか。
スーパーが開くよリ前に着くので昼食用としてカップうどん持っていったけど、駅のコンビニで弁当買った。
まずは今日回収のプラゴミを集めて来る。
ゴミバケツに入れて出す。3+1袋で、後回収ギリギリで1袋出せた。
中身見てちょっと首を傾げられたけど持っていってくれた。
京都と実家とではプラの概念がちょっと違う。
車の引き取り。振り込みは書類が整った後なので後日になる。
9月かな。
後は実家内の荷物整理。新潟でも徹底整理した後だけど、新潟は基本捨てるだったのが
こちらは京都、新潟、一部は妹へと持っていくものがあるので勝手が違う。
蒸し暑いので疲れる。途中何度か雨が降った。
水分が足りねぇ。今度お茶買っていかなきゃ。
今日は水で我慢。梅シロップしれたりもしたけど、食事時は普通のお茶がいい。
夕食は、発掘したカップカレーとカップラーメンで。
どちらも賞味期限は2017年でしかもラーメンは開けるとちょっと湿気てて危ないかもしれないけど、
匂いは正常だったので食べた。
食後ちょっと頭が痛い。大丈夫?
割り箸の袋開ける時、爪楊枝で指刺した。血はそんなに出なかったけど、爪楊枝って結構太いから痛い。
時々腰が危なげに痛むので無理しない。
20時まで作業。思いの外片付いたのか片付いてないのか自分でもわからない感じ。
箱にして京都3箱、新潟1箱分。発掘されたお酒が38本もあった。友人が欲しがればすべて上げる。
大方50年ものだけど、大丈夫かなぁ?
→LINEで聞いたら欲しいと。夏の間どこかで譲渡式を。
あっ、京都にも実家から持って帰ってきたまま飲んでないお酒が2本あるから40本。
モバイルWiFiにつけてたACアダプタが異常に熱い。
よく見ると熱で変形している。使い続けていたら発火していたかも。
今までここまで熱くなることはなかったと思うのだが。
このモバイルWiFi、ずっとACアダプタからUSB給電で使っていたためかもうバッテリーが駄目になってる。
2年も経ってないのに。
これから先は使う機会もめったに無いので解約して携帯電話と合わせてスマホにする方向で検討中だが、
3年未満だと解約料金がかかるのでタイミングが問題。
8月で2年経過で解約料が安くなるのでそこが見極めどき。
荷物は基本後日業者送りなのだけど、一部だけ持って帰る。服と小物で急ぐもの。
京都に帰り着いたのは22時。体が痛い。
2020/7/29 (曇のち雨)
夜中、向かいの家だと思うがやかましくて目が覚める。1時台だ。
馬鹿野郎!
あまり良く寝られず、結局4時に起きた。腰が危なげなので、今日はのんびりする。
2階朝顔は咲いてない。
お腹は問題なし。
切手のストックブックが届いたので整理開始。
古いのと新しいの、後シリーズ別にある程度まとめて行く。既存のストックブックの内容も一緒にまとめる。
2冊買ったけどほぼ満杯になった。
基本的には貼られている紙ごとはさみで切ってギリギリの大きさにするが、複数枚貼られているものでまとめ直ししたいものは
水につけて剥がす。乾くまで整理できない。
あとは封書は手紙に付いているものを外すかどうか。そういうものは基本明治・大正時代のものなので
できればそのまま保存したいが、保存場所が問題。
録画見て、2時間ほど寝てた。
お昼は新潟からの食材の消費する方向でありあわせで。
1時間ほど寝てた。寝不足と疲れが溜まってる?雷がなって雨が降ってきた。15時頃。
ブログ2ネタ書く。
夕食後もDVD見ながら寝てた。なんか今日はひたすら眠い。
剥がした切手を整理。重複分はだいぶ外した。
剥がしたもの移動する際に何枚か落としてしまったみたい。あったはずのがない。見つからない。
先に写真撮っておくべきだったか。
使用済み切手でも1枚1円でも売れるなら、寄付すればいいのかな?書き損じハガキと同じ。
まあ、書き損じハガキは結構いい値段で引き取ってくれるのでいいけど、切手では割に合わないかもしれない。
2020/7/30 (雨時々晴)
また夜中、どこかのバカがやかましくて目が覚める。時間はわからない。
だいたいこの時間にほっつき歩いているのはどこかで呑んで来た連中だろう。
危ない。
5時過ぎ起き。雨。結構な量。今日は病院行かなきゃいけないのに。それまでに止むか小ぶりになってほしい。
2階朝顔は1輪咲いてくれている。
発掘したCDの取り込み3枚。1枚は行方不明になっていたもの。
また寝てた。1時間半ほどか。
7時を回った頃には雨は上がり、晴れる時間もあった。青空も見えているけど小雨が降っているとか。
PDF化。椎谷から改修した古いものもスキャン開始。
10時45分くらいから病院へ。晴れてるので自転車で。
新潟では隊長も精神面も堅調になったのに、京都に帰ってきてからどちらも不調。
雨ばかりということもあるだろうし、そもそもこちらは仕事を考えさせるからなぁ。
お寺さんと新潟でのガス代を振り込み。
また、実家で出てきた古年賀状と家にあった書き損じ年賀状をレターパックと切手に交換。
現金への交換は不可能なのだそうで。勘違いしてた。
でも、交換した切手は売れるだろうけど。
病院の受付前、精算前に予約を入れる人間が居てえらく待たされた。
予約後回しにして先帰られてほしいんだけど。
薬局でもえらく待たされた。ここの薬局いつも時間かかりすぎる。
他の所に変えようかな?
お昼は例のお弁当で。
12:30前から大雨。13:45には晴れて日差しがあった。
今日も雨が降ったり晴れたりと天気が目まぐるしく変わる。
UDP203のUSBに新潟に持っていったHDDつないで4KテレビでMavicAIRの空撮動画を見る。
PCの画面で見るより迫力があって良い。
結構きれいに撮れているが、逆光気味のところでは映像にプロペラノイズが入る。
前から時々出ていてどういう時に出るのかわからなかったのだけど、今回のではっきりした、
別にあった切手を整理。特に年賀切手シートを写真アルバムを使って一覧できるようにした。
平成だけしかないけど、結構抜けがあるなあ。
記念切手はまたストックブックを買って整理するしかあるまい。
さらに、お札と古銭整理用のストックブックも発注。
夜はご飯を炊いた。あっ、ソーセージがたくさんかびてる。
かびてないのを洗って焼いて食べる。食べ物を捨てるのは最小限に。
22時過ぎから回覧を作る。文面作りもあって時間がかかる。配布に出かけたのは23:40。
2020/7/31 (曇のち晴)
4時半過ぎに目が冷めてトイレ行って二度寝しようと思ったら、なんか外をやかましい奴らが闊歩して寝付きそこねた。
6時半頃から8時台まで寝てた。
自動車保険解約。しまった、日割りで返金されるならすぐ手続きしとくんだった。わずかでも増えただろうに。
まあ、今日継続の封書が来たのでそれ見てやったんだけどね。
オリックスの株主優待を申し込む。新潟行く前にすると留守中に来そうだったので後にしたのだが、
IDが書かれた紙がどっか行ってて遅れてた。2つ欲しいのがあったので最後の選択で迷ったけど、
賞味期間が長い方で。
PDF化。多いぞ。今回の新潟関係は資料以外すべて終了。
13時から18時までぶっ通し作業。でもまだ残ってる。
椎谷の電気を止められないか聞いてみる。残念ながら、電気は年間契約が基本で一時的な停止は出来ないらしい。
今回ブレーカーを落としてきたけど無駄だったか。
まあ、使われる電気は減るし漏電防止には良いとは思うけど。
また切手が出てきた。封筒に貼られていたが未使用のもの。剥がして再利用へ。
椎谷から持って帰ってきた資料を少しずつ見る。
ぼろぼろなものもあるので取り扱いは注意が必要。
どうも順番があったのに取り出す時にバラバラにしてしまって並べ直しが大変そうなのもある。
そもそも整理したものをどうやって片付けるかも問題。
全部写真撮るか?
今日はほぼ晴れてた。梅雨が開けたのか?
録画BD見てからちょっと布団に横になってたら寝てた。目が覚めたら0時半前で、結局寝たのは1時前。
2020/8/1 (晴)
5時過ぎに目が覚めてしまった。でも眠い。涼しく感じるけど室温は28度ある。
洗濯。布団も新潟に持っていったもの中心に洗濯。
部屋のロボット掃除。荷物の出し入れしたから意外にホコリが多い。
新潟で見つけた、緑青が出まくった10円玉。
というか、緑青が出すぎて額面が見えなかったのを取ってみたら10円だった。
塩+お酢でこすりまくってなんとか綺麗に出来た。
1時間位かかったか。全く割に合わない作業ではある。
でもこれで古銭で緑青が付いたものの除去の目処が立った。
お寺さんに行ってお地蔵さんの状態を確認。来週移動するが、サイズと重さ。
サイズは用意した台座にギリギリ乗りそう。重さは持ち上げなければなんとかなりそうだが、お地蔵さんの真横まで台車が入れない。
2mくらい離れた場所までなので、その間どうするかが問題。
昼は焼き飯で。ご飯がちょっとやばめ。
昼からはひたすら椎谷で改修した絵葉書の整理。多い。やはり1000枚くらいあるのではなかろうか。
戦前の風景が見られるのは面白いが。
セット物は一部抜けているものがある。全部見つかればよかったのだが残念。
布団を含め洗濯物がよく乾く。さすが夏空。
そういえば、洗濯物の均等乾きのためハサミ替えをしていたら、
Tシャツの所になにかいる。よく見たらクマゼミが止まっていた。
寝ているのか動かないので写真を撮影。
クマゼミは比較的涼しい朝方から昼間ではよく鳴くが、熱くなってくると鳴かなくなる=寝ている感じ。
最初は保管場所で作業していたが暑いし狭いので2階のクーラーのある部屋に移動。
夕食を挟んでなんとか一応まとめきった。ただし、ばらばらになっていたもののみ。
今度は、それぞれのスキャンとか袋に入ったままのものの確認とかしていかないと。
足の指靴ずれ、じゃなくて畳ずれしてる。正座しながら作業してたからか。結構痛い。
夕食はお好み焼きで。
一応はがきを種類というか場所別にまとめ上げた。
結局帝国美術展の絵の葉書が一番多かった。まさに「絵葉書」だけど、これだけで200枚以上あるんじゃなかろうか。
ご先祖は絵が好きだった?自分では余り描いてなかったようだけど。ポスターの絵書いたり貝人形は作ってたけどね。
また布団に横になってたら寝てた。23:30頃に目が覚めたので、シャワーして寝る。
2020/8/2 (曇り時々晴一時雨)
5時半ごろ目が覚めた。室温は29度ほどあるけど、窓を開けると涼しい。
録画を見る。今季は見たいと思うアニメが少ない。廃線100も途中まで。
ルナ2をようやく終了。星見の塔がなかなか見つからなかったけど、行ったと勘違いしてた場所がそうだった。
後行ってなかった夢幻の回廊も行ってMUSIC Modeも取得。
切手ストックブックが来たので、入れられてなかったのを収める。
昼から2時間ほど寝てた?布団に横になってたらいつの間にか2時間ほど経ってた。
15時頃雨が降ってた。天気雨。
PDF化。ややこしいの。だいぶ減ったけどまだある。
夕方にお金のストックブックも来たので整理。と思ったら、お札&コインバインダーのはずなのにコイン用が入ってなかった。
→なんかコイン用のが入っているのは別製品みたい。でもそれが選択できない。
高いの買って損した。お札はそんなにないのに。
また別のを買わなくちゃいけない。
返品すればよかったのに、入ってた袋破いてしまった。つくづくついてない。
古銭の緑青を取る。今回はそれほどひどく付いているものはないが、枚数が多い。
→やったらなんか表面が溶けたのか字面が見えなくなった。昔の硬貨は作りがやわなのかもしれない。
アルミのは腐食して崩れたものもあるし。
今は使ってないプリンターのインク;しかも新品が大量に出てきた。
今までなんとなく撮ってあったけど廃棄を決定。
Canonはプリンター出るたびにインクを変えてた時期があって、
今持っている機種には使えない。
せめて中身だけでも移行できれば良いのだけど。
1文章を解析してブログに書いた。
朝鮮で起こった暴動に関する書面だった。
誤字があったり、「候」ほか、昔の独特の言い回しがあったりして解読には時間がかかったが、
内容がわかっていくのは楽しい作業だった。
明治の鉛筆またはペンで書かれたと思われる文章はまだ読める。
江戸の毛筆は読めん。
2020/8/3 (曇)
6時に起きた。
寝てた。目が覚めたら8時45分くらいだった。
またプランターが盗まれた。南天の鉢だと思う。泥棒殺すべし。
2階に何か置かれていると思ったら、子供が卒業作成で作ったものだった。
でもそこに置かれると困るので家の中を片付けて置き場所を作る。
それに伴い色々と捨てる。
出かける。まずはゴミステーションへ。
いま古着は改修してくれないんだそうだ。コロナの関係で。
プリンターインク、電池、古紙を出す。古紙回収は嫌いなのでここで。
郵便局へ。子供の学費も自動送金しようと思ったが、手数料が高い。
前よりも上がっている。4年間送金すると3万円近くかかるので毎月インターネットバンキングで送金することにした。
区役所へ。印鑑証明もらおうと思ったら、証明書忘れてた。
そもそも混み過ぎてて後日にしようとは思ったんだけど。
それと本籍地移動について聞いてみた。本籍は実家の住所にあるけどそれがなくなるので。
でも、居住してない所に本籍があっても構わないらしいし、
本籍を移動しても追跡するにはすべての存在したところを追うしかないので移動したらそれだけ手間が増えることになる。
ということで移動は中止。
新潟で応募したスタンプラリー。当選通知が来た。
柏崎市から封書が来たので固定資産関係の通知かと思った。
お米5キロ。やったー助かった!
弁当買って帰る。もう顔を覚えてもらってる。もう常連さん。
PDF化ちょっととブログ1ネタ書き。
お昼食べてから、暑いのでどうしようか考える。
眠いけど布団部屋は33度超えているので我慢して1階(30度)に冷房入れてPC作業。
PDF化と資料整理とブログ書き。
その途中、急におなかが痛くなってトイレで悶絶。
最初はただの下痢かと思ったのに、途中から頭痛としたたり落ちるほどの汗が噴き出し、さらには猛烈な吐き気までしてきた。
なんとか吐く前に下痢が出きったのか収まってきた。20分間くらいのことだろうか。
そこからなんとか部屋まで戻ってしばらく横になってた。
起き出してからも体がだるくてもうブログは書けなかった。
原因は何だ?今日食べた・飲んだ怪しい物といえば芋けんぴ;ちょっと湿気てて味が良くなかった、薬;一応期限内だが、それはおそらく未開封状態でのこと、牛乳;賞味期限は6月内。
牛乳は昨日も飲んだんだけどなぁ。あっ、チーズかも。
布団まで行って寝る。
夕食はそうめんで。+栄養ドリンク。まだ胃の調子は悪い。
夕食後、立ち上がると貧血気味になる。胃の調子かもしれないが、熱射病の可能性もある。
室温は34度。普通なら問題ない温度だが、今はとにかく調子が悪い。
冷房を入れる。
AmazonPrimeで見る。流し見という感じ。
電子辞書があり、それは手書き入力できることを思いだしてブログネタの再調査。
いくつか読めなかった文字が読めた。やっぱり原文の誤字だと思うのだけど。
絵はがきセットものを少し整理。バラ物が混じっていたのでより分け。
洗濯しながら寝る。
2020/8/4 (曇のち晴)
全然寝られない。
昨日までは日中気温が高くても夜には30度切ってたけど、今日は夜でも30度越えているからかもしれない。
1:25に起き出してしまう。涼しいかどうか確認のために外に出たら月が笠をかぶって美しい。
撮影。
洗濯物も干してしまう。
その後も寝ようとするがどうにも無理なので起き出してしまう。2:30。
PDF化とブログネタ書き。4時まで。
4時半頃から5時半まで寝る。
朝食はそうめんで。
その後また寝る。暑くなるまでに寝ておかないとと思って。起きたら8時過ぎ。
ゴミ捨て。今日は多い。
PDF化など。ブログネタ書き。今日5ネタ書いて1日の上限で打ち切り。
昼もそうめん。
古銭ストックブックが来たので整理。1冊使い切ってしまった。
年賀切手シートがまた出てきたので整理し直し。
どんどん捨てて、ある物を整理し直して場所を削減していく。
34.5度の部屋で昼寝。なんともなかったけど、起きてからも何もできなかった。1時間くらい。
夕食は、胃の調子も戻ったようだし、タイカレーの缶詰(賞味期限2017年)も出てきたので
それを食べた。大丈夫。おいしいけど辛いなぁ。
夜の記憶がない。21時には眠くなって22時には寝た。昨日はほとんど寝てないし。
2020/8/5 (快晴に近い晴れ)
5時半頃起きたのか。室温は30度越えているけど外気温は28.5度くらい。
6時半ぐらいに寝て起きたら8時過ぎ。体が猛烈にだるい。
だるくて何もする気になれないのでブログへの追記と誤字修正をする。
ブログも何か反応があればもっとやる気が出るんだけどなぁ。ASAHI-NETのブログじゃ無理かなぁ。
Facebookで一般公開するという手もあるけど、あまり大々的に公開するのもあれだしなぁ。
人と付き合うのは苦手、というより壊滅的にできない。
絶賛引きこもり中。
今年の白馬行きは9月末か10月になりそう。新潟行きと併せて。
あっ、先日のお札配布枚数間違ってる。いや、多分前から間違ってる。
いかん。個別に入れたところもあるので枚数が合わない(1枚足りない)。
もらいに行くか?
株主総会の結果封書を今頃確認してたらもらえるdポイントがあるようなので申請。
結構な額分あるみたい。でもdポイントって使ったことない=使い方知らない。
手紙を積む癖を直さなければならない。
でも、体調が一番悪いときに来たもんだからなぁ。
最初Vivaldi(エンジンはChrome)でアクセスしたらサイトが開かないのでEdgeにしてみたらいけた。
今時ブザウザ固定というのもどうだかなぁ。
ということでdポイントを確認。今まで見たことなかったけど、そこそこ持ってるみたい。
支払いに使えるところがあるみたいなので使うか。
もっとも、ネットワーク接続できないと店では使えないようだから、
家でネット通販時に使えれば、ということになるけど。
→Amazonで使えるのか。これは良い。
着物買い取りを申し込んでみる。新潟で見つけた着物が果たして売れるに値するものかどうか。
今回数着持って帰ってきたので。
それで売れるようなら次回本格的に持って帰ってくるし、だめなら処分する。
→速攻で電話がかかってきた。今週中に出張査定に来る。幾ばくかでも値が付けば良いのだけどなぁ。
着物だけでなく切手・古銭はもちろん、なんかお酒も買い取ってくれるみたい。
うちのも買い取りに出したら高く売れたんだろうか。
まあ、友人が喜んで飲んでくれるならその方が良いけど。
カフスボタンも買い取ってくれるそうな。実家に大量にあるのでいずれ機会があれば見てもらうか。
今週中に行くのは無理っぽいけど。
造幣局泉友会記念メダルというのが出てきた。
ものすごくずっしりしている。真鍮かな。
オークションでは2500円程度だそうな。なら売らない。
武田薬品創業180周年記念メダルというのもあった。
一企業のものなので、投資ではなくメダル収集そのもの趣味にしている人以外には意味なさそう。
オークションでも(まともな)値が付いているようには思えない。
元々売る気はないけど。
PDF化。今日もたくさん。
お昼はスパゲッティで。そうめんでは足りなさそうだったので。
お地蔵さん移動へのお手伝いのお断り文面を作る。お寺からの移動は自分でやるけど、裏庭への移動は手伝ってね、と。
15時過ぎてから出かける。まずは護王神社へ。先日配り損ねてたお札の配布をしたいが、
私の手違いで2部足りないのでまずはもらいに行く。その後配布。
そのまま区役所へ印鑑証明を取りに行く。今日はすいてる。
でも印鑑証明はコンビニでもとれるらしい。以前はだめだったが今年4月から。
区役所内でも置いてあるPCで可能と言うことだった。
外は暑い。最近引きこもっていると言うこともあるが、太陽光浴びると焼けそう。日焼けというより燃える感じ。
外気温は37度近い。1階室温は32.7度、2階は35度超えている。1階で扇風機強で過ごしている。
帰ってきてから自動車関係の書面作製。保険の解約手続きの書面とか、売却関係とか。
その書いている間になぜかブログ1ネタ追記。
郵便を出しに行く。18時半で外気温は34.9度。
夕食はお好み焼きで。
1階TV日常はデジタルアンテナツナグが電波が弱く受信できない。やっぱり室内置きでは無理か。
映画「幼女戦記」をAmazonPrimeで見る。大変良く出来た作品だった。
とにかく動く動く。音もすごい。
AmazonPrimeの価値を思い知った。
23時回ってから回覧文書作って配布。
快晴。満月が非常によく見える。星もきれい。
クーラーかけてたからその残り冷気を使うため窓を締めて寝る。
2020/8/6 (快晴)
とにかく寝苦しい夜だった。夜中何度も目が覚めた。
窓も開けた。やはり窓を締めていると扇風機を回していても空気が淀んでだめ。
夜中には外も少し涼しくなるし。
起き出したのは5時半頃か。室温は28度、外気温は26.7度。
パン焼きとご飯炊き準備。玄米は6時間前から仕込みが必要。
朝寝したか忘れた。
8:40から病院へ。行ったらどえらく混んでた。
木曜日は午前中診療のみ、お盆前だからか?
1時間待ってようやく。薬局経由で生協へ。生協で買い物するのも久しぶり。1ヶ月以上ぶり?
買い方忘れてた。
帰ってきたらもう11時回ってた。ご飯炊いてお昼の準備。
1階TVにAmazonFireTVを接続。AmazonPrimeにもニュースがあるのでニュースが見られるようになるかな。
1階にマットレス運んでクーラーかけて昼寝。起きたら15時くらいだっけ?
なんか体がだるすぎて動けない。
冷房かけていると寒いので切る。30度なら扇風機だけでOK、冷房はいらない。
世界中で、病院以外で30度までに冷房禁止にしたら人口が減る?
古い写真を整理開始。明治年間撮影の人物写真の束から。
保存状態にばらつきが大きく、またカビが生えてたり残りというか銀塩のくずというかがたくさん付いているので
それを取り除いてきれいにするのに時間がかかる。台紙から剥がれているものは可能な限り元に戻す。
明治38年頃から撮影されたものが多かった。
写真館での撮影も多いが、家での撮影と思われる物もあるので、
出張撮影してもらったもんだろう。
柏崎に写真館があったみたいだ。今は「KASIWAZAKI」と濁るが、当時のものには「KASIWASAKI」と濁らず書かれているものがある。
英語表記が多い。困ったことに撮影情報が英語で書かれているものもあって
解読に時間がかかった。
これだけで18時。新潟から帰ってきてから外に出る気がしないので体力落ちすぎ。
「通信回線がただになる」とか言う詐欺電話がまたかかってきた。
未だにこんなことしているところがあるんだ。
きっと通信はただだけど、あれこれ有料オプションを付けなければならないとかそういうことだろう。
「NTTから帰るつもりはない」と行ったらあっさり引き下がった。
世の中そんな美味しい話はない。
エアコンかけて夕食。
古写真をきれいにする。とにかくカビなどが多いので拭くだけでも大変。
明治年間の写真は8割方処理できたか。
その中からご先祖の写真を抽出していく。明日スキャン。
2020/8/7 (晴)
今夜もとにかく寝苦しい夜だった。夜中何度も目が覚めた。
目が覚めたら6時過ぎてた。室温は31度強、外気温は27.6度しかない。
ドブさらいして出た泥がまだ積んであるので徐々に捨てていく。
地蔵盆までには全て捨てないといけない。
ものすごく重いので一度に入れると持っていってもらえないかもしれないので。
Wikipediaに寄付。使い倒しているからまあいいかと。
新潟で買ってきた&もらった野菜で夏野菜カレーを作ろとしたが、
肉代わりの冷凍ベーコンが硬すぎて来れないので解凍。
さらに、ヘルシオも前回使ったまま洗ってなくて中にカビが生えてたので洗う。
朝寝。起きたら9時前。
夏野菜カレー作成開始。目一杯の具になったけど大丈夫かな?→美味しく出来た。ヘルシオは便利。
PDF化と写真のスキャンを同時並行。
ご先祖を写真付きでまとめてみようかと。
人物がわかっても関係がわからないのでそれは親戚に聞いてみようかと。
着物の買取が来た。3着で450円、古切手100円、旅行券;買取対象外、皿は箱がないとだめということだったので売却せず。
そんなもんなのね。着物はこれでも程度のいいものを出してきたので、
蔵全部出しても1万円にもならなさそう。ならフリーマーケットで売るとかしたほうが高くなりそう。
カメラも扱っているそうなので、実家や新潟にあるものまとめてみてもらうか。
カメラは持ってても仕方ないので1円でも付けば売却しようかと。
そうそう、買取には至らなかったけど、対応は極めて良かったということは書いておこう。
バイセルという会社。
PDF化を進めてやっとプリンター/PC机の上に積み上がった書面を消化した。実に2年分。でもまだ椅子の上にある。書面はもらったら即処理。今後の絶対方針。
途中ブログネタ2つほど書く。
夜もカレーで。
親指が痛いと思ったら棘が刺さってた。すでに閉じているのでピンセットでほじくり返して抜く。
それはそれで痛い。
2020/8/8 (曇)
5時前に目が覚めて、起き出したのは5時半回ってから。
やっぱり寝苦しい。
2回の朝顔さんはりん、1階は多数。
腐っているかどうかの確認で芋けんぴを食べる。先日の大当たりの時食べたものの1つ。
また大当たりすると怖いのでちょっとだけ。
なんかいきなり来た?と思ったけどなんともなし。次回はもう少し量を増やしてみよう。
下すのは構わない。今またひどい便秘だから。
浄水器洗浄。しばらく忘れてた。
だいぶ溜まってきた空酒瓶を撮影。
後ははがせるラベルは剥がして廃棄。
ずっと前にスプレーニスで塗ったけど薄すぎてだめで、缶のニスを買ってきたけどほったらかしになっていた
松の切り株の台座にニスを塗る。お地蔵さんを乗せる台にするため。
乾燥までを考えると今からやっても間に合わないが、やるしかない。
郵便局へ。そういえば、先月分の費用を入れてなかった(新潟行ったので)。
危ないと思ったら、保険の解約で戻りがあったので助かってた。
10時からお地蔵さんを迎えに行く。2体、しかもかなり大きくて重いが、祠を乗せるために買っていた台車と
キックボードを使って1人で運ぶことに成功。狭いところがあるので、そこはキックボードに載せたのだが、
ほぼ新品がいきなり傷だらけになってしまった。まあ、業者に頼むと4万ほどかかるので仕方ない。
家までゆっくりゆっくり運んで、先の松の台座の上に乗せる。不安定だったが、なんとか2体を寄り添わせることで解決。
永久設置ではないので地蔵盆までなら大丈夫だろう。
ニスはとりあえず乾いていた。塗りの腰部分は乗せてから塗った。
ニックへ。ニス塗りに使った刷毛を洗うためにペイント薄め液というものを買う。
同時に、町内配布物印刷のためのプリンター用紙も。紙はすでに自前のを使っているので、その補充用。
後はプリンターインクも買わなきゃ。
そういえば、また鴨川に掛かる橋が工事してる。今度は歩道の拡張工事みたい。
前は半年かかったが、今度は2ヶ月らしい。
出町商店街でお団子とりんごを買う。青りんごが一袋450円だったので。
そういえば出町ふたばも人が少なかった。
今日はほぼ曇りだが、時折日差しが射す。
なんか体に悪い暑さな感じ。フラフラするような感じがある。
しばらく引きこもっていたのでそのせいかもしれないけど。
自転車乗るだけでも疲れてしまう。これから、リハビリのためによるに自転車で走るかなぁ。
慣れてきたら昼に歩くと。
弁当はいつもの店で。
筆を洗う。流石に薄め液はよく落ちる。ニスでかちかちになっていた刷毛、結構ニスが付いていて2回洗ってようやくきれいになった。
カメラを持って御所へ。高御座の一般公開をしているのだ。
ニックに行くとき知って、家に帰ってからまた来た。
御所は今は通年公開しているが、紫宸殿の前には通常は行けない。
しかし今はその中に高御座があるので行くことが出来る。
人も非常に少なくてとてもよかった。外人さんがいるのが不思議というか怖いというか。
前からいる留学生かもしれないけど。
家に帰ってきたら12時10分くらい。Amazonの荷物が来た。
弁当食べる。
昼寝。起きたら15時。
なんか暑くて何もする気になれないのでクーラー入れる。外気温は34度室温は32度程度なのだが。
今日は外に出たから疲れたか。
御所行った時、京都の古い絵葉書にある場所も撮影したつもりだったが、
改めて絵葉書と照らし合わせると風景が違う。
違う場所だった。過去の撮影から同じような場面を探すが見つからない。
そこを写したものはあっても角度が違うのだ。
今日はもう暑い中行く気はしないので明日にでも。
NHK BS 4Kで8/15に「未知との遭遇」「ターミネーター2」の放送があるらしい。
録画を忘れないようにしなければ。DRと3倍同時録画できたかなぁ。
冷房の効く中大阪の古絵葉書をスキャンして、ブログネタにし始める。
枚数が多いので1回2枚ずつ。とりあえず3回分書いた。
一気にやったのですでに19:40。これから夕食。何にしよう?
2020/8/9 (晴)
4時前に目が覚めて、そこからは半寝半起き状態。結局起き出したのは5時ちょうど。
完全寝不足。つらい。
朝一排便。久しぶりなので猛烈に硬いかと思ったら意外にも軟便。
ここしばらく水分だけはすごい量飲んでたからか。
便の硬さには水分量が大いに関わると思われる。いつもなあまり飲まない人だからなぁ。
5:47、クマゼミが一斉に鳴き始めた。誰かが鳴くと競い合うように泣くのかも。
古い、新潟白馬のレシートを家計簿につける。2年前からの。数が多い。
家計簿付け。ここ数年分の新潟・白馬分。
録画を見る。今期は余り見たいと思うアニメがない。
ブログを4ネタ書く。これで大阪古絵葉書は一旦終了。気がついたら17ネタも書きためたことになる。
当面書かなくてもいいけど、資料整理と同時に書いているのでこれからも増えよう。
12時回る。ご飯を炊く。カレーで。外気温は35.8度、1階室温は32.8度、2階は34.4度。
昼寝もせず一気に家計簿入力完了。3年分。いつのまにか18時半回ってた。
PC部屋分はすべて完了。次は食卓上を片付けていく。こちらは少ししかないけど。
後は手紙と写真をスキャンしていくことになる。
インド映画「ロボット」を見る。昨日から見ていたが、3時間位の作品で長いので途中で止めていた(映画中にもintermissionがある)。
オペラじゃないけど、劇中に踊りのシーンが有る。
昔のインド映画「マハラジャ」によく似た感じで、構成もそうだが主人公の顔もそっくりな気がする。
作品中には色々な他のロボット作品へのオマージュと思われるシーンが有る。
ターミネーター2、アンドリュー1143、アイ・ロボットなど。マトリックス要素もあるかな。ひょっとすると日本の士郎正宗の作品も入ってるかも。
長い作品だけど面白い。ハリウッド映画なら長さの関係できるだろう場面も
インド映画では全部入れ込むのかちょっと冗長というか「この場面は必要?」と思うところもあるけど
面白いので退屈はさせない。結構おすすめ。
見終わってから自転車で走る。
体力減退が著しいと思うのでその対策のため。
植物園まで走るつもりが、上賀茂神社前まで行ってしまった。
体力的には問題なかったが、膝にかなり来た。
少なくとも明日は無理だし、当面このルートは来ない。
このルートに来ない理由は、最近の晴れ続きのためか地面が砂状になっておりタイヤを取られてかなり危ないこと、
基本街灯がなく暗いこと、にもかかわらず植物園あたりにはそこそこ人が居たことがある。
要するに危ないから。再開時は御苑1周にするか。
帰って来たら21時半頃。シャワーを浴びてすぐ寝た。
2020/8/10 (晴)
5時頃目が覚めたか。雲は多いけど一応晴れ。
2階室温は32度、外気温は29度、1階室温は30.5度。
そうか、今日は世間では休日か。お盆前という認識しかなかった。
朝寝。7時半ごろ起きた?
洗濯を干す。
実は裸で居るよリ汗を吸う服を着たほうが涼しい。
水着を着てたけど暑い。
お昼はそうめん。暑い。
写真のスキャンをする。ところが、途中で抜けがあることに気がつく。
どうも紙送りがうまく行ってないみたい。スキャン後全数確認の必要がある。
しかも、スキャン面に激しく縦線が出ている。
写真スキャンでよくある現象だが、ひどすぎる。
100枚以上スキャンしたけどやり直し。
きれいに撮れているものもあるけど、どれが行けてどれがだめなのか確認するのも面倒?
でもどのみち全数確認必要だから同じか?
昼寝。暑すぎて何もする気がしない。寝ている間に涼しい時間帯になってほしい。
古い;大正から昭和初期のフイルム70mmのスキャンをしてみる。
1コマ1コマに切ればスキャナは受け付けてくれるが複数コマ連続のものは受け付けてくれない(認識されない)。
フィルムスキャナでも買えば出来るかもしれないが、このために買うのはあまりにもったいないというかお金が無い。
むしろ、この機会を逃せばおそらくもう誰もこの写真を見ることはないので、
フイルムを細切れにしてでもスキャンする方向で。
「見る」が最優先。
1コマに切れているものはスキャン出来る。
白黒で、解像度も低いけど見るには見える。
どこが写っているかはわからないけど。
15時半で外気温36.8度、1階室温33.7度。外は体温より高い。人のいる気配がしない。
AmazonPrimeで映画「プロメア」を見る。まあ、画面が見にくいけど、娯楽作品。以上。
AmazonPrimeで映画「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか アルテミスの弓」を見る。
17時頃、1階室温も34.4度。立上ると貧血に似た感覚を覚える。
流石にやばいので冷房を入れる。外気温は35.5度と下がってきているのに室温がなぜ上がる?
昨日買ったりんごをまるごと食べる。小柄だけど蜜の味がして美味しい。また買いに行こう。
映画見ながら、35ミリフイルムスキャン。300dpiでは解像度が低すぎるので1200dpiにしたら遅い。
困ったもんだ。
スキャンすると、肉眼では見えないけどフイルム表面にカビが生えているようだ。
拭いても取れない。
何度もスキャンしながら、最適の設定を探す。
最初にスキャンしたフイルムは、写っている内容から昭和30〜40年代と思われる。
しかしもうカラーだ。実家ではまだ白黒だったから、祖父のほうが進んでいたことになる。
隣のキチガイがうるさすぎる。
フイルムスキャンしてたらまだ一部工事中の黒部ダムの写真が出てきた。
ダムの竣工は1963年とあるからその頃だろうか。
→facebookで書いたら、やっている工事は景観保全とか後始末工事みたいなものらしい。
フイルムの数は非常に多いので、全数スキャンには年のオーダーでかかると思う。
ただ、水をかぶって劣化が激しいものは外すので減るかもしれないが。
祖父が取った写真なので昭和50年以前のもの。
最近コロナウイルス感染者の数が爆発的に増えているが、
その一因に若者のうかつな行動があると思う。
昨日の夜加茂川べりを走ったが、その時若者の集団を見た。
近距離でマスクをしている様子もなかった。
夜にたむろしたい気持ちは全くわからんではないが、今は控えるべきだ。したかったらマスクしろ。
ちなみに、涼を求めて加茂川べりに行ったとするなら、それは間違いである。
全然涼しくなかった。京都の夏は蒸し風呂地獄。
2020/8/11 (曇のち晴れ)
0時前に寝たけど1時半頃起きた。暑い。室温は33度ある。外気温も30度超えてる。
あまりに暑いので1階に降りて寝ようとした。1階で30度ちょっと。
でもやはり寝られずゴロゴロしながら5時半頃まで。完全寝不足。
置き出した時室温は31度ちょっと、外気温は30度台で外気温のほうが低かった。
人の体温で室温が上がってしまうのだ。
天気予報によると、この夜はとても暑かったのだそうな。
今夜もそうなら冷房入れて寝ようか。
実家から持ってきた朝顔がようやく咲いた。他と全く色が違うからすぐわかった。
種採るの忘れないようにしなくちゃ。
新潟で買ってきたヤスダヨーグルトとうとう飲みきってしまった。
飲むヨーグルトの中では別格の存在。そこそこ高いけどその価値は十分にある。
新潟では400円未満だけど、大阪で買うと500円超える。
(ヤスダヨーグルトは新潟の会社。)
こちらで飲めるなら飲みたいんだけどなぁ。
2階で朝寝。32度。
パプリカが傷んでいるので料理しようと思ったら、
一緒に使うきゅうりが完全に腐っててだめ。良いきゅうりだったのにもったいない。
お昼の弁当を買う店できゅうりが売られているので一緒に買うとしよう。
フイルムスキャン続き。
弁当買いに行く。ところが今日に限ってきゅうりが売ってない。
仕方ないので、きゅうりの代わりにナスで料理してみよう。うまくいくかな?
パプリカは3個の内1つは中身が腐ってた。ちょっとだけ使えたけど。
妹に頼んでいた書面が届いたので、それを入れて送付。車売却系。
変更してもらった封筒の中で書面が封筒にくっついてて困った(^_^;)
料理できた。味見は冷えてから。
11:30で外気温34.3度、1階室温33.5度。暑い。
お昼の弁当、なんかまずい。肉が焦げ過ぎ?食べきれなかった。
室温が34度を超えたところでクーラーを入れる。今日も暑い。
16:30で外気温は35.1度。室温は28.5度。
フイルムスキャン。徐々に進む。古そうな白黒から優先している。
今の所全数やっているが、全く関係ない写真(他人の写真)もあるようなので、そういうのは外していこうかと。
優先は、椎谷の過去>親戚の写真>有名な観光地の昔、で。
年代が推定しか出来ないのが残念。
フイルムスキャンは準備も含め1本5分はかかる。
フラットベッドスキャナにフイルムスキャンアタッチメントを付けてスキャンしているが、
専用フィルムスキャナを買ったほうが早いのだろうか。
なにせ本数が多いだけに考えどころ。
→ちらっと調べた所、安物には余りこれと行ったのがなさそう。色がおかしくて後で補正が必要とか。
別の場所から出てきたフィルムをスキャン。こっちは実家のだ。私や家族のが多い。父親の旅行のもあったが、それはスキャンしない。
高校の修学旅行とか昔飼ってたペットとか。もう40年も前の写真。
母親の写真も出てきた。母親の写真はあまりないから、良かった。
ハーフのものは2枚が1つでスキャンされてしまうが、片側が写ってない場合1枚物になるようだ。EPSONドライバーの性能。
夕食はカレーで。朝作った料理、OK。
AmazonPrimeで番組見ている途中に布団に横になったらいつの間にか寝てた。
話がだいぶ飛んでてわからないので明日見直す。
23時回ってから回覧文章を作って配布。歩いていると体がだるい。
クーラーかけたまま寝てみる。
2020/8/12 (曇のち晴、一時曇り一時雨)
だめ。なんか寒くてよく寝られない。2時頃クーラー切って窓を開けて扇風機を強くする。
5時半に起き出す。目が覚めてたのはその前からだけど。
2回の朝顔さんに水やるの忘れてた。枯れかけ。戻ると良いのだが。→戻ってくれた。
1階はハーブが枯れかけ。こちらは毎日水やってたと思うのだが。
今年はすでに南天2鉢、フジバカマを枯らしているから、これ以上被害は出したくないのだが。
朝寝。
フイルムスキャン続き。プリントで存在して(以前スキャンして)たネガも見つかった。
私は時々昔から変わってないと言われるんだけど、写真を見ると自分で自分がわからない。
かなり変わったと思うんだけど。小学生→中学生、中学→高校で。高校以降は変化少ないのかも。
スキャン結果に横線が入ようになった。最初はフイルムのせいかと思ったけど、他でも出る。
フイルム以外は問題ない。フイルムスキャンユニット=蓋部のみの故障みたい。
色々やったけど改善しない。
そもそも今の機種では1回1本だけだし、大正時代のフイルム;今で言うところのブローニーサイズは
無理やりでないとスキャンできない。
ということで、急遽スキャナー買い替え。
EPSON GT-X830。もう1つ上のX980にしたいけど倍以上高いから今は無理。
でもX830は今持っているF740よりスキャン速度が倍以上遅い。使い分けが必要。でも置き場がなぁ。
届くのは金曜日、それまではフイルムスキャン中止。ガッテム。
AmazonとEPSON直販以外は売り切れで入荷に時間がかかるので、値段を考えるとAmazon一択だった。
Amazonの税込価格とEPSONの税抜価格がほぼ同じ。
スキャンした写真の整理が大変。年代がわからないからなぁ。
16時頃、曇って雷がなっている。雨降ってほしい。
昼寝。
17:45、ようやく雨が降ってきた。これで少しは気温が下がれば良いのだが。
それと、だいぶ減ってしまった雨水タンクも貯水量が復活してほしい。
新潟から持って帰ってきた書面PDF化。数は少ないが、1つ1つが分厚いので量は多い。
夜中も雨が少し降った。
0時までには寝た。
2020/8/13 (雲が多い晴)
起きたら5時過ぎだった。超久しぶりに夜中全く起きなかった。いつもこれくらい寝てほしい。
2階室温は32度あったけど、外気温は27.4度だった。そのおかげかも知れない。
1階室温は29.4度。室内のほうが暑い。
洗濯干し、パン焼き。
朝寝。
11時に病院に行く。ギリギリ。今日は待ち無しですぐ終わる。
調剤薬局も待ちがなくすぐ終わった。
お盆だからか、町中も人が少ない感じ。
帰ってきて早めの昼食はカレー。
昼から実家へ。お盆の迎え火のため。実家で行う、最初で最後のお盆。
最寄りのスーパーで仏花とかお供え物とか買ったら結構かかった。
モノレールは前回買いそびれた1日券で。この方が180円も安くなる。
貸し自転車がなくなったから、バスで。荷物多いので。
黒い雲が出てるけど、雨振らない?いや、極一時降った。
お盆の準備。茄子と胡瓜の乗り物を作るのは初めて。
新潟ではしないからね。おがらというのを買うのも初めて。
実家の家の中の整理。分別はだいぶ進んだかな。箱詰めもして行かないと。
車業者から書類が足りないということで、また市役所の出張所まで取りに行く。
駅前だから駅まで2往復することになる。
ついでにダイソーで買い物。
紙のカッターは売り切れ。USB TypeCのケーブル。
家に帰ってみたら、リュックの中にケーブルあった。
無駄な出費。110円だけど。
外に出たらものすごい数の蚊に襲われる。一度叩いたら同時に何匹か潰せるくらい。
暗くなってから迎え火。おがらというものを燃やす。
なかなか火がつかなかったけど、一旦燃え始めたら一気だった。
冷凍庫の中のものを中心に持って帰る。
こればかっりは送ってもらうことが出来ないので。
家に帰り着いたら22時回ってた。京都は雨が降ってなかったみたい。
2020/8/14 (晴)
なんか体が痒くて起き出す。まだ3時。体洗って1時間ほど花札やってる間に皮膚が落ち着いてきたので寝る。
また寝て起きたら6時。外気温は30度切ってる。7:45でも28.8度。
タオルケット、シーツ洗濯。もう汗だくで。
実家から持って帰ってきたものPDF化。
切手は剥がして整理。
酒のラベルも整理し直し。最近のラベルは剥がれないものが多くなっているけど、
剥がれたものはノートに貼っていく。
昨日取ってきた書面。なんと家にあった。前、業者に送る時にこれは不要だろうと思って送らなかったのが
まさしくその書面であった。昨日焦って取りに行かねばよかった。
時間の無駄と750円の無駄。
次に実家に行く16日は日曜日なのでその次行く機会となると妹が来る1週間後になるので焦って行ったが、
冷静になるべきだった。これを業者に送る送料も必要だし。踏んだり蹴ったり。
→なにはともあれ送付。書類が通らないとお金が振り込まれないから。書類代でだいぶ目減りしたけどね。
3000円くらいかかってる。
ちょっと急ぎの回覧依頼が来て書面作成。急ぎのものは書面を作ってきてほしい。文面考えるのが面倒。
ヤマトでスキャナーが来ないので出かけられない。
午前中に回覧とか買い物済ませたかったのに。
11時半前で外気温はすでに35.3度、1階室温は33.1度。うだるような暑さ。
11:30ぐらいにようやく届く。ヤマトというか、その下請け会社で。ヤマトなら午前の便は9時には来るのだけど、下請けは12時近くになる。
すぐ出かけて回覧配布とマンションは直接問い合わせ。町会長は忙しい。
ゴミステーションへ。紙捨てとプリンターインク捨て。
紙の中にボールペンが混じってたみたい。届けてくれた。
帰ってから生協へ。人出はちょっと少ない目。
今日は5%オフ日。
光が強いのでサングラスを掛けてお出かけ。
暑いなぁ。閉まっている店があると思ったらお盆休みか。
帰ってきたら0時半ごろ。お昼は予め用意してあったカレー+買ってきたキャベツサラダ。
最近野菜が少なくて便秘がひどいから。
なんかした後昼寝。
起きたら15時。15時半回って外気温は36.8度、1階室温も34度。流石にあかんので冷房入れる。
15:50で37.2度。
荷物を優先順位で入れ替えて溢れ出ていたものを引き出しにしまい込む。
これで少しスッキリした。
新しいスキャナの接続。をしようとしてたらドキュメントスキャナーのファームアップデートが来たので先にそれを行う。
10分もかかる。
16:30、2階室温は36.8度。外気温は36.6度なので、2階はそれより高い。
屋根が焼けているので熱くなる。
あっ、洗濯ばさみが崩壊した。どうしても光にあたっている時間が長いので光学劣化が激しい部材である。
新スキャナーは長辺の長さ+10センチ、高さは何故か倍ほどある。
一応同じところに置けたが、周りに置いてたものを移動する必要が出た。
新スキャナー接続完了。F740のドライバーでは認識されないので、EPSON Scanのドライバーを一旦削除して入れ直す。
カタログスペック上のスキャン速度は前の半分だけど、ヘッドシークが早いので
全体としてはほぼ変わらない感じ。
そもそもカタログスペックは最高解像度での取り込み速度みたいだから、
それが異なるX830とF740の値をそのまま比べても無意味。
GT-F740を修理するとした場合いくら掛かるか。
EPSONは偉いことにすべて
開示している。
送付修理の場合、3800*2+部品代+送料となる。おそらく15000円から2万円以下というところか。
でも売値が18000円の機種にこの価格で修理は見合わない。
依って修理という可能性はなくなった。普通スキャンでのみ使う・・・かもしれないが、
当面は外したままということで。
フイルムスキャンテスト。あかん、遅い。いくら2本同時にスキャンできると言ってもこの速度はちょっと我慢し難いかもしれない。
1200dpiの10枚で30分かかる。1枚3分。
800dpiにしても11枚で24分。解像度による速度変化はまだ少ない方。
やはり根本的に遅い。困ったなぁ。
スキャン結果もボケボケだし。まあこれはフイルム側の問題かもしれないけど。
モノクロスキャンはF740とX830ではちょっと違う。いや、F740でもあったのかもしれないけど別にカラーモードでも問題なかった。
X830は白黒モードにしないとうまく行かない。
X830特有のICEという機能、フイルムの傷などを補正する機能らしいけど、
どうも画像に依っては誤動作するみたい。世間ではそのような話は出てこないので白黒のときだけ?
スキャン後の画像見ておかしいときはOFFにして再スキャンが必要。
遅いのはICEのせいだと判明。ICE外すと10倍早くなる。20分が2分。画像おかしくなるし役に立たないので封印。
普通のホコリ除去機能でOK。
スキャンしたものがやっぱりなんかちょっとボケているように思えるんだけどなぁ。
F740のほうが上。
蓋が重い上に途中で止まる機構のために開け閉めにくい。その上とちゅうからはバタンと落ちるので怖い。
機構上は余りできが良くない。
現在単体のフラットベッドスキャナを作っているのはEPSONとCanonだけだけど、
Canonは10万円近くする最上位機種でしかフイルムスキャンが出来ない。
両社とももう新機種は作る気がないようなので今ので我慢するしかない(Canonは多分じゃなく間違いなく撤退すると思われる)。
複合機にはフイルムスキャン機構を持ったものがない。ドキュメントスキャナではフイルムはスキャンできない。
単体のフイルムスキャナーはほとんどが手動コマ送りなので極めて面倒。
フイルムスキャンなんぞ、フイルムという過去の遺物を持っている人だけ向けの先がないものなので新機種が出しにくいのはわかるけど、
今はまだ少し需要があるはずだから、中国製でもいいから、まともな製品が出てほしい。
1本ずつでも良いから自動送り、ホコリ除去、ネガ・ポジ・白黒&中版対応で。乾板対応ならなおよし。
親戚から電話がかかってきた。毎年お盆には新潟に居るので今年も居るのか、と。
新潟の蔵の現状と、ご先祖の写真が出てきたので分かる範囲で家系図を作っていることを告げる。
写真も含め、できるだけ早くに作って送ってあげよう。
寝る前、2階室温はまだ34度を超えていた。外気温のほうが低いので、ベランダに扇風機を置いて空気を内に入れる。
寝る直前で32度台まで下がる。
2020/8/15 (晴)
それでも寝苦しく、夜中何度も目が覚める。3時以降はぐっすり寝られず寝たり起きたり。5時に起き出す。
2階室温は31度、外気温は28.2度。
X830、実はWindowsXP時代からある製品なので(というか、取説にはWindows10の記載がない)中古もそこそこ出回っているみたい。
オークションで買えばよかったかなぁ。
→F740を中古で買えば良いのでは?予備に。本体動かなくてもフィルムスキャナ部分だけ移植という手もあるし。
→8000円くらいが相場みたい。なら今は様子見かな。スキャナ2台あってもスキャン速度は倍にはならないし。
1台のPCにドライバ2つ入れられないから2台PCが必要で、それはあるけど、2台を同時並行で動かしても後でデータ統合とかあるから・・・。
→中古で手を出すならX830の前機種820のほうが良い?820と830は添付ソフトの違いだけみたいだし。
でも中古品はフイルムスキャン用フォルダーが欠品していることが多い。みんな使わないからどこかにやってしまうのだろうか。それだけ手に入ればいいけど。
写真スキャン続き。機能ので失敗しているのがあったのでその再開から。白黒にICEは絶対無用。
10時には外気温35.5度、1階室温32.4度。
切れが悪くなったカッターナイフの刃を包丁研ぎ器で研いでみる。
PDF化の際によく使うからカッターの刃の切れ味は重要。
復活したみたい。これで刃の買い直しが減る。
スキャンは白黒が終わりカラーへ。初期のカラーは発色そのものは悪くないが、全体として状態が悪く色むらが多い。
そもそも、白黒時代のフイルムを入れる袋は薄い半紙みたいなもので、初期カラーは蝋を浸した様な紙(名前失念)になっているが、
これにくっついてしまっている。そういう物は袋を裂いて取り出して水洗いする。フイルムはそもそも現像される段階で液浸されているので
水をつけても大丈夫だけど、くっついたものを剥がす段階で映像部に傷が付いたり落ちるかもしれない。
→だめ、乾くと激しく曲がってしまう。
1回スキャンできればそれで良いのでなんとかフォルダーで抑え込んでスキャンしたが、保存には向かない。
現像時に使う溶液と同じにしないとだめなのか?酢酸とか。そんなことしてられないけど。
ICE、たしかにカラー画像ではその効果は絶大のようだ。
どうも輝度変化をブロック単位で塗りつぶしてしまうようで、処理後の画像にはブロックが見えることが多い。
だから、そもそも輝度しか存在しない白黒ではかけてはいけない。
なら白黒ではOFFにすればいいのに。ソフトのバグ。
白黒ネガモードにしててもカラーでスキャンできる。というか、むしろ古いカラーではその方が色が綺麗に出る。
カラーモードにすると退色が激しく出過ぎる。
10:55、外気温はすでに36.9度と体温を超えている。1階室温は32.8度。かろうじて扇風機だけで行ける。
ハーフはあかん。解像度が低いし後処理が面倒過ぎ。
フイルムスキャン時の小回りは自動だけど、これが間違えることがある。
間違えると写真が抜ける。しかも数コマ。
ハーフで発見したけど35ミリでも発生してる。
ずらしてもだめ。こういうときはコマ割りモードを止めて長尺のままスキャンするモードにするしかなさそう。
後で手動で切る。
しかし長尺モードだと解像度指定がコマごとではなく全体に対してになるのでコマ数分掛けておかないと
1枚あたりは低くなる。
→じゃなくて、長尺モードで、コマごとにスキャンを指定していけば良いのか。これなら後から切る必要もない。
いずれにせよ、ものすごく面倒。
途中で気がついたけど、さかのぼって全数調べるのは非常に面倒。
S107以降は確認済み、それ以前は未確認。
どうも、コマの半分が黒いと飛ばすみたい。だから、ハーフで半分が未撮影の場合に抜ける(ハーフの1枚分)。
これは厄介。更に困ったことに、2本同時スキャンしている場合、片方で抜ける枚数のときは
他方でも抜ける。しかも開始位置を合わせるようなので半分が未撮影でなくても両端から1枚ずつ抜ける。これは大バグ。
でも抜ける場所がはっきりしたので探しやすくなる。
長いフイルムの場合、最初の1コマ目の位置から35ミリずつ切って判定しているみたいなので、
35ミリで細切れにされたフイルムを並べた場合にも起きる。
この場合は、1枚毎スキャンすれば大丈夫。
さらに、長尺モードでスキャンエリアを複数設定した場合、その個別に対して退色復元とか設定しても効かないことがある。
これもバグ。ちょっとバグ取り出来てなさすぎ。長いこと現行商品なのに。
一時37度超えてた外気温は12過ぎて何故か36.6度まで下降。ちょっと曇ってる?
流石に37度の維持はエネルギー的に大変なのか。でも晴れたらまた37度に。
1階室温は33.3度で安定。
13時で37.7度。異常。1階室温33.4度、2階は36度台。
13時半で38.2度。1階室温33.8度。
かき氷を食べる。2年ぶりか。でも体は冷えた。
14時で38.2度。1階室温34.0度。ここで冷房を入れる。
スキャナまた壊れた。まだ1日も使ってないのに。2ラインの内1つのバックライトが一部切れている。
F740の故障と全く同じ現象。
部品として不良なんじゃないか?
電源入れ直したら出なくなった。ここで気がついた。温度が高いと発生するんじゃないか?
これを確認するにはF740をクーラーの効いた部屋で使ってどうなるかを見れば良い。
→ノートPCにドライバーを入れて確認。発生しない。これで確定。どうも気温が33度ぐらいになるとLEDユニットの発光に問題が出るようだ。
せっかくX830買ったのに、F740も壊れてなかったとは。
まあ、これはこれで使いみちを考えよう。
焦って中古品買ったりしないでよかった。
17時で外気温34.5度、1回室温は冷房入って28.3度(設定は30度)。なんか一気に外気温が下がった。
この室温ならスキャナーは全く問題なく動く。
1日スキャンして17本か。平均すれば1時間に2本行くか行かないか。途中の動作不良もあったけど。
クーラーかけたまま寝ようとしたが、やっぱりだめ。寒い。
止めてひんやり間がある内に寝る。
2020/8/16 (快晴)
でも1時には暑くて目が覚めたので、窓全開にして外から扇風機で少し冷えた外気を入れて寝る。
熟睡は出来てないが、5時に起き出す。頭が重い。熱中症?
朝寝。
フイルムスキャン再開。阪急6300系の横の写真が見つかった。Hマークが入ってるやつ。
9時半過ぎで外気温33.1度、1階室温31.7度。でも昨日より暑く感じる。
昨日の服のほうが涼しかったか。
早めにお昼食べて昼から実家へ。暑いぞ。
夕食の弁当とお菓子1つ買って実家へ歩きで。今日はスーパーの人出が少ない。お盆だから?
実家では荷物まとめより、細かい整理や発掘作業。
お宝は何もないけど、なんと明治時代に書かれた新潟のすべての土地の登記書類が出てきた。
地図まであるので、そのうち現在も持っている土地を比べてみよう。
テレホンカード出てきた。今でも使えるのかな?
大量のアルバムが出てきたので一旦京都へ送る手配。
父親の仕事がらみの写真は問答無用で全廃棄。
フィルムも出てきたのでそれは持ち帰りスキャン。
大量の葉書を整理、きれいな切手は切り取って持ち帰り。
書き損じは交換へ。
あっ、小学生の時作った切手アルバム発見。
一見きれいなんだけど、写真のアルバムに貼っているので剥がせない。なので今のストックブックへ移行できない。どうしよう。
水に濡らせば取れる?小学生の頃の=昭和年間の切手だからなんとかしたいんだけど。
PCにプリインストールされている分のMS-Officeを発見。3本も。しかも全てバージョンが違う。
今家で使っているのもそういうものだけど、それより新しいバージョンなので入れ替えよう。いや、リボンじゃないからこちらのほうが使いやすいかも。
ノートPCがたくさんあるけど、一番軽いのを持ち帰り。
新潟持って行きようにするか。
Windows10はスペック的に入りそうにない。から今のままで。それならウイルススキャンが必要?
Linuxをいれるというてもあるが。
一番新しい1台はすでに持ち帰ってWindows10化済み。でも使うことないんよね。別にノートPC持ってるし。
今度のは軽くて小さいのでそれなりに使いではあるだろうけど。
後2台あるのはどうしよう?廃棄するなら個人情報消さなきゃいけないけど、それが面倒。
自分の家にも使ってないPCがMacも含めりゃ7台近くあるけどいずれなんとかしないと。
超大量のクリップ類があちこちから出てくるので廃棄。金属だから別捨て。
日が落ちてから送り火。
家に帰り着いたら21時過ぎ。
Amazonからの荷物が不在になってた。
置き配で自転車のかごに入れてとしてしていたのに。
あぁ、今地蔵盆の準備で自転車を隣の敷地内に置いてるから「自転車がない」とされてしまったのか。
再配達依頼。
2階の室温がとんでもないことに。36.2度にもなってた。
扇風機で強制的に外気取り込んでしばらくしたら33.5度まで下がった。
あっ、過去帳持って帰ってくるの忘れた。
その変わり、祖母の出身がわかる書面はあったけど。
シャワーしてからそこで寝ようとするが、寝付けない。
腰と首とそしてなぜか足首が痛い。湿布を貼る。
寝られないので隣の部屋に行ったら、涼しい。体感で1度は差があると思う。
実際、室温は32度代前半だった。
布団を移動してそこで寝ることにする。
2020/8/17 (晴)
ぐっすりとはいけないけどそこそこ寝た。起き出したのは5時半頃か。
涼しすぎてタオルケットかけたほど。
温度調整というか扇風機の風量調整は考えなければならない。
でも当面こちらの部屋で寝るのは確定。
薄雲はあるけど快晴に近い。世間はお盆休み明け?
昨日持って帰ってきた切手を水に浸けて剥がす。一部未使用なので分けておかないと。
持って帰った書面のPDF化。
なんか体が妙にだるくて動く気がしない。
X830でハーフが抜ける問題、ハーフで左右1コマが抜けると判明。1本目2本目とも。毎回そこだけ再スキャンしたらいい。
ただし、抜けないこともある。条件は1つは半分しか使ってないときだけど、両方使ってても、1本すべて使ってても
抜けることがあるので正確にはわからない。
13時位から出かける。まずは郵便局へ。預金関係と、実家で見つけた書き損じ葉書を切手に交換する。
そのまま区役所へ。まずは水銀体温計を改修してもらう。水銀が回収対象だから。
新潟にも体温計あるし、血圧計も水銀のがあったはず。それらもいずれ回収してもらわないと。
さらに国民年金保険の減免申請を行う・・・つもりだったが、書類を間違って持ってきていることに気が付き取りに帰る。
自転車こいでいると焼けてしまいそうなほど暑い。外気温は38.5度(14時半)。
正しい書類を持って再び区役所へ。なんと、国民年金保険の方の減免申請はしていたか。
書類が届いてから減免申請するのは健康保険のほうか。
しかして、年金の方の減免決定(多分免除決定)は10月頃に来るので、それまでは払い込む必要がないことは確認できた。
このためだけなら、間違った書類でも行けたのに。あらま。
家に帰って、アルバムに貼った切手の剥がし作業。水につければなんとか剥がれるみたいなので。
でも手紙は無理なので無理やり剥がした。一部跡が付いてしまったが、手紙はおまけなので仕方ない。
→最初の1ページめは苦労したけど、2ページ目以降はコツを覚えて手早く出来るようになった。それでも枚数が多いから大変。
古いカメラのフイルム。てっきり今の中版だと思ったら、幅こそ同じだけどコマ割りがぜんぜん違うと判明。
なので自動小回りがきかないのですべて手動スキャンになる。これは目一杯大変。
ただ、このサイズのものは乾板や35ミリフイルムに比べれば比較的少ない。特に持って帰ってきたものでは(蔵の中に置いてきたものが多数ある)。
だからなんとかなりそう。モノクロしかないし。
フイルムフレームはなくてもスキャンできる。フレームの位置に合わせれば。
19時半までスキャン作業。今日もハーフの写真でどえらく苦労したので余り進まず。
それでも1日100枚は写真が増えるから後での整理が大変そう。
先日BS 4Kでやってた「ターミネーター2」を見た。劇場公開版だ。
英語で聞くのは初めて。日本語のセリフは覚え込んでいるので言い回しの違いがわかる。スラングはともかく、他でも意訳がそこそこある。
重低音が響きすぎて家が揺れてる。BS 4Kはセリフが小さいけど重低音は響く傾向にある。
2020/8/18 (晴)
今寝ている部屋はTV部屋に比べ涼しいのはいいのだが、真夜中を過ぎてくると数が寒く感じられてくる。
そこでの風量調整が難しい。というか寒くて起きてしまう。どうしたもんか。
涼しいと入っても30度は超えてるんだけど。
起き出したのは5時半頃か。
朝寝。
8時半頃起きたか。ゴミ出し。
実家から回収してきたコーヒーサーバーを使う。
コーヒー飲みたいけど、この暑い中お湯を沸かし淹れるのも面倒でもっぱら粉の注ぐだけか、
牛乳だけで出来るカフェオレになっていた。
で、これを使ったのだが、楽。しかも思ってたよりずっと早い。
3杯分で5分かからない。取説上は7分半とあったがそれより早かった。
電気は使うが、この時間ならガスより安いかも。
完全未使用状態だったが、うちの父親はコーヒー飲まなかったからそれでだろうか。
母親はよく飲んだようだが。
なんにせよ、良いもの回収できた。
スキャンした写真の中には、正直あまり何度も見たくないものもある。
でもだからといってそのまま捨てるのも忍びないので一応スキャンはする。
当時はないたけど、今はもう泣かないけど辛いとか。
合掌。
中には劣化が激しいものもある。プリントされたものもくっつくような状況。
新潟にあったものより実家のもののほうが時代的には新しいはずなのに劣化が激しい。
置き場所の問題か、最高気温の問題か。
フイルムスキャンをするときは、室温が32度を超えたら冷房を入れないとだめ。
本当ならもう2度ほど耐えたいんだけど、機器が不調になるから仕方ない。
フィルムをスキャンしたらプリントは基本廃棄。
お昼はミニピザとひやむぎ。
PDF化と家計簿付け。切手整理。
海外切手は整理完了。
15時からセブンイレブンに荷物を取りに行く。店留めにしてもらってた。そうすると送料無料になるので。
今日はそんなに暑くない。最高でも35度台かな。
Amazonにスキャナのレビューを書く。
使えるけど問題点多いから。
日本切手の整理は枚数が多いので大変。
22時台には寝てしまう。
2020/8/19 (晴)
でもやっぱり眠りが悪い。夢見が悪いというべきか。
温度問題はタイマー使ってなんとか出来たんだが。
5時半に起き出す。朝っぱらから大声出して騒いでいるバカものがいる。
暑さで脳みそ湧いてる?
今日は実家へ行く。その為9時前には出発する。今日は多めに荷物持って帰れるように
キャリバッグと大型リュックも持って行く。
この時間だと電車は混んでないので座れる。
実家に行く前に、最寄り駅で妹と待ち合わせてバスに乗って母方のお墓参りへ。
お墓がここに移転されたときに1回来たきりでご無沙汰していた。なので場所もうろ覚えだったが、なんとか発見。
合掌。
そういえば箕面市は今市議会員&市長選やってるみたいだけど、
市議会に「浅倉南」という人が出てた。
「タッチ」の主人公の名前と同姓同名だが、
はたして芸名なのか本名なのか。
次のバスに乗って駅に戻り、昼食・夕食・おやつを買って実家へ。
実家整理。妹と相談しながら分配や廃棄。
また大量の写真が見つかった。これのスキャンにはそうとうかかりそう。
仕事関係の写真は全廃棄。昔なのでスライドも多いが、それも廃棄。
それと大量の未使用紙も発見。A4で白や色つき、B5、A3、方眼紙、原稿用紙、それにカーボン複写用紙もたくさんあった。
白紙なのでプリンター用紙に使えるが、あまりの量に持ち帰りを諦め、ほとんどを廃棄。
変色している物も多かったし。
何でこんなあるかなぁ。文房具も頭おかしいじゃないかと思うほど同じもんが大量にあるのだけど(ボールペンなんて優に数百本ある)、
ちょっと使って適当においてどこにあるか分らなくなってまた買うと言うことを繰り返していたんじゃなかろうか。
当時持っていたと思われる全てのデジカメ写真を印刷した物も見つかった。
これも数百枚。一部を除きほぼ廃棄。
クリアファイルも大量に発見。これも数百枚。クリアファイルは使うことが多いのでとりあえず保留、きれいな物は持ち帰り。
親が集めに集めたホテルから持って帰ってきた歯ブラシ、櫛など最近で言うところのアメニティーグッズが
出てきたので、一部を除き廃棄。その量た半端ない。外装袋はプラに回して中身を取り出して捨てるのに2人がかりで2時間かかった。
余裕で1000本はあったと思う。会社で出張の多い人ではあったが、ちょっと異常な量。
うちの父親方は、前に新潟のことでも書いたとおり、跡で使わなくてもゴミでもとっておく癖があり、
それを残したまま逝ってしまっているので後の者が迷惑している。
ちょっとなら良いけど、価値のないもの、同じ物何個も集めない、使った物は捨てる。
これ重要。
20時まで作業して帰る。
荷物は、先行して持って帰りたかった大きな物を入れたため数は少なかった。その為思いのほか重くない。
妹はホテルに泊まっているのでそこまでタクシーに乗せてもらう。
22時前に帰り着いたか。疲れているのか眠くならないので、今日持って帰ってきた過去帳を見ながら家系図を書く。
亡くなった年号と年齢から生きていた期間を特定し、
そこから誰と誰が兄弟、親子、夫婦なのかを判定した。
これでようやくそのあたりがはっきりした。
年数にして約200年前;私から見て4代前までは遡れた。過去帳にはそのさらに1代前まで書いてあったが、
年齢がないので生まれ年が分らない。なので省略。
布団に入ったのは0時半頃か。部屋が暑くて。
2020/8/20 (快晴に近い晴)
夢見が悪いし、頭が非常に痛い。
頭の痛みは多分首のこりから来る物なので湿布を貼る。熱中症もあるかもしれない。
家系図、写真からの年数を入れると歳が合わないんですけど?
過去帳の方が正しかろうから、写真に書かれた歳または年がおかしい?
それとも書かれていない人が居る?
しかし確かめるすべがない。新潟に行ったときに戸籍謄本で追えるか聞いてみるか。
朝寝。8時半頃起きた。
昨日発掘した年賀切手シートの整理。
抜けていた部分が大分補填でき、これで平成は1,3,22,27,30が、昭和は40年まででは49,44,42,40だけが抜けとなった。
昭和の抜けは今から補充は難しいだろうが、平成は誰か交換してくれないかなぁ。他の年のは多くが複数枚あるのに。
PDF化。
今日はスライドになった写真のスキャンから。ポジフイルムとなる。
昔はスライドにして投影してみんなで見ることが多かったのでうちにもスライド表示機械(Canon製)と共に
スライドが山のようにあった。仕事関係の物が大半でそれは全部捨てたが、
それでもかなりの数が残っている。フイルムなら一度に12枚くらいいけるのに、
スライドは1回に4枚しかスキャンできないので極めて効率が悪い。
さらに悪いことにハーフのスライドはコマ割りの自動認識が失敗することが多いため、通常表示で全て手動でスキャン領域を設定する必要がある。
もっとも、スライドの場合は位置が完全に固定されるので最初の1回だけ位置設定すれば後はそのまま入れ替えていくだけになるが。
フイルムのスキャンへ。多い。大体の年代は分っても詳細まで分らない物もあって大変そう。
お昼はスパゲッティ、夜はお好み焼き。
家系図の不足調査。写真の追加発掘からやっぱり抜けている人物が見つかった。
年代が分らない・一致しない人は再調査により間違いが分り、全て一致した。双子もいたのか。
これで分る範囲では一旦完成。親戚に見せて不明部分を確定し、最後に写真を添え完成へ。
ここまでやって23:50。シャワーして洗い物したら寝たのは0時半頃。
寝る部屋の温度が全然下がらない。外気を入れても32.5度止まり。寝苦しそう。
2020/8/21 (晴)
予想に反して部屋を変えてから一番良く寝られた。それでも夜中1回暑さで起きたけど。
置き出したのは6時回ってから。
X830の電源が入れっぱなしになってた。X830はオートパワーオフがないので時々やってしまう。
しかも電源が入っていることを示すランプも見えにくい。構造上の欠陥。
朝寝。8時半頃起きる。
地蔵盆に配布するものの準備。頼んでいた袋がまだ届いてない。多分忘れてるだろうなぁ。
買いに行くか、封筒で代用するか。
→大人向けは家のあった金封袋を使うことにする。余っているので請求せず。
子供向けは封筒で代用。封筒の表面に印刷するデザインを考える。
郵便局へ。地蔵盆は出費が多いので手持ち資金がなくなったため。
暑い。外気温は36.8度。
封筒への印刷は初めてだから勝手が分らない。ブラザーの場合は手差しでやったが、ちょうど良い位置への印刷には
練習が必要そう。そもそもブラザーの手差しはあまり勝手が良くない。
ということでCanonに変更。Canonは印刷はすんなり出来たが、端っこが欠けてしまう。調整が必要。
それ以前に茶封筒では印刷が映えない。白紙に印刷して貼るか?
→そのままにした。これ以上の手間はかけてられない。14時半にようやく完成。
その後はフィルム&写真スキャン。
写真だけでも100枚はやったか。
でもまだ残っているのは明日に。汚れているので拭き拭きだけしておく。
2020/8/22 (曇後晴、一時雨)
5時半頃起きだした。室温は30度切ってる。涼しいはずなんだけど、汗かいてるからそうでもない。
なんか蚊が多い。すでに3匹撃退。どこに発生源があるんだろう?防火バケツの水?
昨日準備しておいた写真スキャン。
また100枚くらい。
朝寝。9時半くらいまで。
フイルムスキャン。
明日に地蔵盆の必要品を借りにお隣へ。
お弁当買いに行く。
フイルムスキャン。52年ほど前の白黒のハーフ。当時からもうハーフがあったんだ。
12時過ぎで外気温35.8度で安定、室温は32.8度で安定ってな感じ。
ギリギリ冷房無しでフイルムスキャン可能温度。
でも温度以上にしんどく感じる。食事してるから?
ちょっとふらっとするような感覚があるので冷房入れる。
フイルムは基本6コマ分で切られているが、何故か7コマあってしかも最後の1コマ分を折り曲げてあるのがあった。
だめじゃん。スキャナに入り切らないの出来る。そもそも曲げてある部分が曲げが付いてしまいきれいにならない。
完全に写真屋のミス。
突然スキャナとの通信ができなくなって作業中断。
スキャナの再接続、電源入れ直し、PCの再起動、すべてだめ。
スキャナが潰れたのではないかと思い、他のPCにドライバを入れて接続してみたら動いた。
とうことで、スキャナのドライバをすべて削除して再インストールする。
→ところが困ったことにドライバがアンインストール出来ない。これは再起動したら治った。
そしてドライバー系を再インストールしたら治った。治すのに2時間かかった。
室温は27度台なのにLEDの点灯が抜けた。時間上限もあるのかも。
17:24、なんか外で雷がなってる?雨水タンクが水減ってきているので降ってほしい。
17:51にはバリバリいってきた。でも雨は降らない。
→18時には降ってきた。涼しくなれば良いのだが。
写真のハーフでの分割、Pythonでのプログラムが存在したのでやってみる。
そのためにはPythonのインストールとPillowというライブラリも必要。
→動くようにはなったが、うまく分割されないのでプログラムを改良して
縦横対応、すでに分割したものは無視できるようにした。
Python久しぶりなのですっかり忘れてたけど、なんとかなった。
これでも完全自動化は無理だけどかなり楽になる。
画像の向きまでは修正できないのでPicasa3なりの補助は必要だけど、整理がかなり楽になるのは間違いない。
写真の温度内での色線はホコリの可能性大。拭いたら治った。
でもスキャンし直しで大きく時間を取られた。1本1時間位かかっている感じ。
実に無駄な時間。
結局作業終了は23時半頃になってしまった。
写真眺めてたら、車窓に阪急にかつてあった「万国博西口」駅の看板が写っているものがあった。
たまたま写り込んでたみたいだけど貴重な1枚。
facebookへ。
2020/8/23 (晴)
3時頃、両手の甲に猛烈なかゆみが。起きて薬を塗る。
しばらくしたら少し収まったので寝られた。
蚊に刺されたのか?
5時15分頃起きる。痒みは引いている。
室温は28.9度。涼しいというより寒いくらいなので扇風機も弱くタオルケットもかぶってた。
今日は地蔵盆の日なので朝一から準備。
8時からは各組長さんも来て準備。と入ってもそんなにやることないけどね。今年は最小飾りだから。
ところが、この時にひねったのか何かで腰がおかしくなった。
痛いというより、極めて危ない感じ。コルセット巻いて、ゆっくり動作してなんとか凌ぐ。
9時からお寺さんが来て読経。
結構な人数がお参りに来てくれた。
子どもたちへの配布物も、1軒を除き参列されてたのですぐ渡せた。
1軒もすぐ終了。
今日も日差しが厚い。それにしても女性は元気だねぇ。この炎天下でも長く立ち話してはる。
12時頃に片付けようと思ってたけど、1時間;10時には片付ける。お膳が漆塗りなのであまり直射日光に当てないほうが良い、というのもあるらしいので。
お膳の中身は私がいただく。1時間ほど外にあったけど、直射日光あたってて消毒されているから大丈夫だろう。
お地蔵さんは裏庭の祠に移動するつもりだったけど、この腰の状態なので中止。
町内の力自慢さんに頼める運びになったので今週中のどこかで。
とにかく腰が危ないので家の中では動かずPC前で座ってる。
ブログネタ4ネタ書く。
フイルムスキャンも今日は中止。座り立ちは危険。
お昼はお下がりで。あぁ、お膳は味付けしてないのね。
いや、その方が長持ちしていいと思う。
昼からものんびり。とにかく腰に負担がかからないように。
21時台には寝てしまう。横になってたら寝てたという感じ。
2020/8/24 (晴)
5時15分頃起きる。室温は29度。涼しいはずだけど、余りそうは感じない。
でも扇風機は最弱。
腰は危ないけど動かないと固まってしまうので、気をつけながらフイルムスキャンをする。
今日は8本。1時間1本も出来てない。
スキャナ2台体制にしたらもう少し早く出来るかな。動く量が2倍になって大変だから今は無理だけど。
一部のフイルムは、溶けてるんじゃないけどなんか酢酸みたいな液が表面についてぬめってる。
縮んでるような気もする。フイルムは早くスキャンしないとだめ。
今日の最高気温は35.8度くらいだった。室温は32.8度が最高。
冷房入れずに過ごせた。
Amazonを何気なく眺めていたら、安永航一郎の新刊があるではないか。
思わずポチってしまった。読み始めたら、いつもの安永節で安心(^_^;)
話しはまだまだ続けられそうだけどこれで終わってるのかなぁ。
求む続刊。
2020/8/25 (快晴)
5時半頃起きる。室温は29.2度くらいだけど、昨日より寒く感じる。
空気は徐々に秋に向かってる。
部屋の整理で見つかったNikonのフィルムカメラ時代の接眼目当て。
D7500に付けてみたらいけた。接眼部は昔から変わってない模様。
朝寝。目が覚めてから布団の上でfacebookとか見てたら9時半になった。
写真乾板のスキャンをしてみる。乾板そのものの汚れはかなりあるのだが、スキャンすると結構きれいに見える。
水洗いして剥げると困るのでこのままで。すべてのスキャンが一度終わった時に、水洗いしてみるのもありかもしれない。
→水洗いしても汚れは取れなかった。感光剤そのものの斑みたい。
なお、感光面の剥げはどうしようもない。これは結構ある。
虫食いもある。シミが食うのだろうか。書面のシミによる喰い跡と同じに見える。
それらにも依るのだが、写りそのものは結構良い。ピントはよくあっているし、解像度は意外に高い。
ただ、X830は中版サイズ(横幅68ミリ)が限界で、乾板はそれよりさらに幅が広いようなので左右が大きく切れてしまう。合わせて1センチ位。
上位機種のX980では203ミリまで可能なようなので行けそうだが、X830より倍も高い。
乾板だけでも相当数あるので作業を考えれば買うほうが良いのだろうが、なにせ今の無職状況では厳しい。
何かを売って稼げれば良いのだが。車の売却代はもう入っているけどなぁ。
とりあえず今回持って帰ってきた20枚ほどをスキャンして考えるか。切れる部分が重要でないのが多ければ無視して良いかも。
フィルムカメラには日付を焼き込む機能があったけど、写真乾板にも日付が入っているものがある。
どうやっているかといえば、ガラス板の上に文字を直接書き込んである。
今のように油性のペンなどないと思うので、何かしらガラス乾板と親和性の良いインクがあったのだろう。
手間がかかるのだろう、書き込まれているものは極めて少ないがそれに依って撮影日付が特定できる。
今回の乾板は明治39年あたりのもののようだ。
乾板スキャンの場合、上1センチは間を空けておかないとエラーが出る。
しかも困ったことに、一旦エラーが出るとPCを再起動しないと復旧しない。
最悪、ドライバーを一旦アンイントールして入れ直しが必要。
これもドライバーのバグだと思う。
乾板はガラス板だけに、その扱いには慎重を期す必要がある。
感光面の剥げを起こさないようにするためにも。ただ、少し拭いたくらいでは感光剤は落ちない。
スキャナのガラス面に落としでもしたら両方に傷がついてどえらいことになる。
そのためスキャンには時間がかかることになる。
感光面を上にしてスキャンするのが正解みたい。
乾板1000枚あるかと思ったけど、1箱12枚しか入ってなかったので、それが100箱あったとしても1200枚・・・1000枚あるじゃん。
100箱はないかも。でも一度には持ちきれないほど箱に詰められてた(だから今回は試しに1箱しか持って帰ってきてない)から50箱あるとして600枚。
X980買うべきかどうか。今回のスキャンが終わったらそこまでの性能は必要ないからなぁ。
メルカリで見ると中古でも50000円くらいしてる(たまにすごく安いのがあるが怪しい)。
定価が63000円くらいだからあまり値が下がってない。買えないなぁ。
ヤフオクだと定価より高く売ってる馬鹿者もいるようだけどね。こんな入手性の悪くない現行機種で誰が買うねん。
メルカリは値下げ交渉ありなのか。だから初期提示額は高いことがあるみたい。
この件でブログ1ネタ追記。
ハーフ、なんかハーフ単位で分割した挙げ句に途中で抜けるパターンもあるみたい。
どこで抜けているのか全コマ見直しが必要な分、端っこで抜けるよりたちが悪い。
わけわからん。
今日は昨日より気温が高い。最高で37度。室温も33度超えてきたのでクーラー入れる。
2階の室温は37度もある。その時の外気温は38.8度くらいだったから外気より暑いということになる。屋根が焼けてる。
不在通知が入ってた。ずっと居たのに?
先月柏崎に帰ったときのキャンペーンで当たったお米だ。
調べてみると、2階のピンポンは鳴るが、1階のが鳴らなくなっていた。
今は1階にしか居ないから聞こえなかったわけだ。
外のインターフォンは音がなってる。中の音量は最大になっている。でもならない。
音量を少し下げたら鳴るようになった。接触不良を起こしているのかもしれない。
とりあえずこれでOK。
花札ゲームで五光初めて出した。多分生まれてはじめて。映画サマーウォーズで主人公が最後に出す役。
確率的に不可能と思い、出るなら両者が結託してやらなきゃ無理だと思ってた。
それが自分一人で出来たのは奇跡かも。画面キャプチャー撮るの忘れてた。
その次も雨四光が出た。その次赤短、ついで猪鹿蝶が出た。天文学的確率?
2020/8/26 (曇一時晴)
5時半頃起きる。室温は30度。朝まで寝てたけど、夜中扇風機の寒さで何回か起きてしまう。
夜中に風量を自動調整できればいいのに。
朝寝。8時位から寝てたっけ?起きたら10時。
親戚のところの猫が昇天した。可愛い猫でした。合掌。
フイルムスキャン。昔一時期あったケースに入った細いというか薄いフイルムのネガが出てきた。
自動コマ割りスキャンは出来ないので手動でなんとかする。
とりあえず1本しかなかったので助かった。こんなん多数だとどえらく時間がかかる。
12時で外気温36度、室温32.6度。
お昼はうどんの焼肉のタレ掛け。意外に美味しい。でも質素。食べ物がないから仕方ない。
13時半には外気温35.2度、室温32.8度。外気温はあまり上がらなかった。
気が陰りがちだからか。
花札、今日は相手に五光やられた。やれば出来るのか。
16時過ぎ、黒雲が立ち込めてきた。雨降りそうなので洗濯物を入れる。
外気温は33.6度まで一気に下がっているが室温は33度で変わらない。
結局雨は振らなかった。
表面が溶けているというか何かの液(酢酸のような酸っぱい匂いがする)が染み出して濡れているフィルムが少なからずある。
そういうフィルムは縮んでる。
だからといって水で洗うともっと縮んで丸まってしまうのでだめ。
写真屋の現像後処理不良だと思う。50年後にバレるとは思ってなかったのかもしれないけど。
地震があったような。それともまた騒いでいる隣のキチガイがなにかやらかしたか?
→やっぱり20:24に震度2があったみたい。中京区が震源か。それはまた近いことで。
22時過ぎには寝てしまう。
2020/8/27 (曇)
1時に目が覚める。ところがこの後寝られない。
なんか便意があってトイレに行った後、また横になるが、殆ど寝られず3時過ぎにまた起き出して
録画を1本見、またトイレに行って、また横になってでも寝られず結局5時過ぎに起き出してまたトイレに行った。
下痢じゃないんだけど。超寝不足。
知らない間に本の新刊が出ていたので発注とか予約とか。すべてKindle版。
パン焼き。
今日もまた五光やられた。一旦出るようになったらしょっちゅう出るじゃん。
実家から持って帰ってきたフィルム全スキャン完了。
新潟から持ち帰った中版フィルム全スキャン完了。
残りは新潟のフィルムだが、残っているのは昭和40年代だけで、祖父母の旅行の写真が中心だと思われるので全部はスキャンしないかもしれない。
10時前から朝寝。50分ほど。起きて小腹がすいたというか暑いのでかき氷を作って食べる。
お昼はスパゲッティで。ソースは辛子明太子味だけど、あまり美味しくないなぁ。
新潟からのフィルムの中にはもうぼろぼろになっているものもある。
カビというか酢酸の結晶なのか白いものが浮いているとか、
パーフォレーションというのか、送り穴のところが割れているとか。
色むらは古いカラーフィルム全般にある。
フィルムは劣化する。カラーほどその劣化が激しく「みえる」。
色飛ばして白黒でスキャンすべきだったか?
蝋紙のスリーブにくっついた、というかスリーブ「が」くっついたフィルムは、スリーブを破って
くっついたフィルムごと水に浸してできるだけ剥がす。
100%は無理なのである程度取れたら、半乾きのままスキャン。完全に乾くとよれよれになるので。
新潟の写真で56年前の親戚の写っているものを見つけたので送ってあげた。
旅行の途中で寄ったそうな。喜んでた。
まさかあの時の写真が・・・てなところだろうか。
浅漬作ろうと思ったらきゅうりが腐ってた。お盆に買ったものだけど早いなぁ。
完全に腐っているのが1本、後は洗ったり一部を切ったら使える。
食べ物を粗末にしてはいけない。
中版フイルムが結構出てくる。大正時代分じゃなくて昭和の40年より前位の比較的新しいところで。
中判カメラ持ってたんだ。中版は解像度が高い。だからモノクロだけどきれい。
えっ、今日木曜日?水曜日と勘違いしてた。
病院行き忘れた。どうしよう。
23時前には寝る。
2020/8/28 (曇のち雨後晴)
夜中雨が降ってたみたい。朝も少し降った。
5時に目が覚めたけどまた布団の上でゴロゴロしてたら7時になってた。機能寝れてないというのもあるけど体が妙にだるい。
道路には水たまりがあるので、それなりには降ったみたい。
雨水タンクは少し溜まったみたい。満杯ではないけど。
1日勘違いしてたので今日は色々行かなければならない。31日までの支払いとか減免申請とか。生協も。
9時頃から朝寝。やっぱりだるい。なかなか起き上がれないまま10時半回った。
病院に電話して今日の夕方に行くことになった。それに合わせて生協も行く。
こんなときに限って雨が降り続いているので自転車に乗ってはいけない。
今日は腰の調子がだいぶ良いけど、まだ荷物持っての歩きは危ないので自転車を押していこう。
中版スキャン続き。ほとんどが白黒だけど、1本だけカラーがあった。
カラーはやっぱり劣化が激しい。
16時過ぎから病院へ。昨日ぶっちしてしまった代わり。この頃には完全に晴れていた。
焦って午前中に生協行かなくてよかった。
調剤薬局経由で生協、に行く前に弁当屋へ。久しぶり。閉店ギリギリで、もう作り置きは売り切れてたけど頼んだら作ってくれる。
生協へ。結構多かった。炭酸飲料は夏を過ごすのに必要。
氷シロップでほしいのがなかった。ジャムでもかけるか。
帰ってきたらもう17時半。電動自転車で行ったけど、腰には少し来た。
夕食は弁当屋で買ったおかずと残りご飯で。と思ってたら御飯の量が足りない。
けどなんとかそれだけで。
予定より早くお地蔵さん移動に来てくれた。そして案外あっさり移動できた。
感謝。
夜、なんか早めに寝た。
2020/8/29 (晴)
2時台に目が覚めたからなかなか寝付けなかった。また寝不足。5時には起きる。
室温は30度切っている。涼しいというより、扇風機回してたら寒いくらい。
9時前から実家へ。今日は友人にお酒を譲る日。ついでに久しぶりに食事を。
駅に着いて夜食を買おうとスーパーに行ったらまだ軽天してなかったけど、後2分で開くらしいので待つ。
今日のレジ1番乗り。
実家へ。玄関がゴミでいっぱいなのでまずはゴミ出し。そうしないと二階にも奥にも行けない。
走行しているうちに友人が来た、1人目。ゴミ出しを手伝ってもらう。
2,3人目も到着。お参りしてもらった後、お酒のドラフト会議。
私はワインを2本だけもらって、後の数十本は友人2人で分配。
お昼を一緒に。ごちそうさまでした。
一旦家に戻ってそこで解散。次回は忘年会かな。
14時から仏壇屋が来る。
驚きの額が提示される。
まず、家にある仏壇の値段が、推測ではあるが現在買うとすると300万は優にするらしい。
紫檀で出来た最高級品クラス。
なんと仏壇の下からスライドで畳が出てきて、お寺さんにはそこに座ってもらい読経してもらうというようにまでなっている。
今まで全然知らなかった。
なので「できれば保持したほうが良い」ということを前提で、
凹みなども全て治すフル修理&移動で120万。ぎゃー!
おすすめの最低が50万。
結構痛みと汚れがあるらしい。扉も左右でずれていてかっちり閉まらなくなってる。
生きているうちに一度大修理させとくんだった。
輸送だけでも16万。狭い場所に入れ込んでいるせいで、両側に人が入って持ち上げるという方法が使えない。
特殊な器械を使うためそれだけかかると。
それだけかけるなら今のを売って新しい小さなのを買ったほうが良いとも思ったが、
仏壇には中古市場がないそうで、どんないい仏壇でも売れない。
むしろ処分料が16万ほどかかる。
輸送前に閉眼&輸送後に開眼供養をするとその謝礼もかかる。
どうしたらいいんだ!?
とりあえず後日正式な見積もりが来るので、それを持って妹と相談する。
もうないと思っていたけどまたフィルムを発見。一部はプリントのみあったもののネガ。
でも状態が非常に悪いのでスキャンできないかも。
書き損じの葉書が大量に出てきた。50〜100枚あるかも。ほぼ全部年賀状。古い切手は少しだけ。昭和38〜39年のもの。
また新潟の土地の登記書類が出てきた。更に祖父の取った戸籍謄本も出てきた。
だから、祖父の祖父まで書いてある。
今まで写真と過去帳から推測していたそのあたりがこれで完全に裏付けが取れる。
さらに、嫁さんのもとの家のこともわかる。
さらにさらに、うちの父親が母親と見合いしたときの身上書も見つかった。
これで親戚筋までわかった。父方の家系図がかなり情報が増えるような。
明日以降精査しよう。
帰ってきたら20時半過ぎ。目一杯持って帰ってきた荷物を片付け、
シャワーを浴びて人心地付いたらもう21時半。
なんか不在通知が来てた。区役所から。ということは、国勢調査の道具一式か。
オンラインでやって!
友人たちへの挨拶と写真の整理と町内への地蔵御礼の書面とここを書いて今日は終了。疲れた。
外気を入れても室温が下がらない。32度台。
敷布団がベタベタするので洗濯へ。代わりを敷く。
2020/8/30 (晴)
また寝られない。1時半頃目が覚めてから寝付けないのでお菓子食べつつ録画見て、その後布団に戻ったが、寝付けない。
結局うつらうつらしながら5時ごろまで。
かなり重たい荷物を持って帰ったからか、腰が痛い。でもこれは筋肉痛もある。湿布を貼る。
どうも夜に飲んだ栄養ドリンクがだめみたい。前回もそうだった。
隣のキチガイが昨日は23時回ってからドタバタ、今朝も5時過ぎからと暴れだしてものすごく迷惑。
そうでなくても寝不足で辛いのに。やはり一度怒鳴り込んだほうが良いのか?
布団洗濯。
フィルムスキャン。70ミリから。
父親が、私の母親と結婚する前のデートの写真が出てきた。
そんなン結婚を気に処分しておけよ!と思ったけど、
私も前の彼女との写真は少し残っていた。大半捨てたけど、旅行の風景を残す関係で少しだけ。
さすがに本人だけ写した写真は捨てたぞ。
元嫁だけの写真もフィルム/プリント/デジタルデータすべて廃棄したけど。
朝寝。寝不足。
カラーフィルムをスキャンするとまた筋が入る。不具合が出る室温じゃないのだけど。
昨日見つけた曽祖父の除籍謄本から、そのあたりの親兄弟構成を調査する。
どうもわかりにくいと思ったら、どうも曽祖父の父親には複数の妻が存在し、それぞれの間に子供がいるということがわかった。
後妻ではなく妾だろうか。江戸生まれの富豪の人なので当時としては普通の事だったのかもしれない。
その他にも「養子」「認知」という記述がいくつかある。当時は養子縁組が頻繁にあり、子供を後から認めるということがあったようだ。
そこまで書き加えると、家系図がかなりややこしくなってくる。
さらにさらに、曽祖父の父のその父までわかった。
養父だったらしい=曽祖父の父は養子だったということ。
あれ、生年が過去帳からの計算と合わないんですけど。
外気温は34度、室温は32度しかないのに妙に暑く感じる。ちとしんどい。昨日の疲れ+寝不足か。
国勢調査の書類一式が届いた。なんかものすごく重いんですけど。
10時半頃、なんか辛いので冷房入れる。
除籍謄本をなんとか読み解く。昔のものは手書きなので読みにくい。
妻が複数いるのは妾ではなく入籍〜離婚していたからであった。子供が出来たから入籍というのもある。
ご先祖はどうやら北前船で商売をしていたようで、北海道にも女性が居て、その人が後に正妻となり、
その間に居た子が認知され正式な子供になったというのも。
また、子供の子供を甥として入籍されていたりしている。
さらに、分家により除籍というのもありややこしい。
過去帳にはあるが戸籍に載ってない人もいる。おそらくは役所に出す前に(以下省略)。
別れた妻の子がどちらにつくかなども。とにかくややこしくていきなりPCに入力するのは
無理なので一旦手書きで関係図をまとめる。
やっぱり過去帳に間違いがあるようなので、戸籍の方を優先する。
隣のキチガイがとにかくドタバタドタバタとうるさい。
エアコンの下で育った子供なんぞろくなやつにはならない。
本質的におかしいのは集合住宅での迷惑を理解できない親のほうだけど。
16時台から18時まで夕寝。
フイルムスキャンも並行で行う。実家分は終了。新潟分も残りは少ない。
21時から回覧作って配布。
2020/8/31 (快晴に近い晴)
夜中寒くて扇風機弱&タオルケットかぶった。室温は28℃台になっている。
5時過ぎに目が覚めるが、トイレ行ってまた寝た。
起き出したのは7時前。とても涼しい。
朝寝。8時半過ぎ起き。
PDF化。
実家で発見した書き損じ年賀はがき。50円が140枚もあった。40円が8枚。
交換してくれるかなぁ?
現在主食は玄米だが、白米も同時に食べたい、というか柏崎で当たったお米が白米の新米なので早く食べたほうが良い。
ということで、白米用の米びつを買うことにした。
2つを並行して食べようと。袋のままではすぐに虫が湧くのでだめ。
郵便局へ。交換はしてくれるみたいだけどなにせ枚数が多いから後でということで。
出来たら電話してくれる。
そうそう、切手交換時は記念切手への交換は無理みたい。
全部切手でと言ったけど、そういえばレターパックへの交換が出来たんだっけ。
それに変更できるかなぁ。
区役所へ。健康保険の減免申請。
半額くらいになった。が、今日が期日の8月分だけはそのままでということになったので
痛い出費。また後で振り込みに行かなくては。
外は暑い。というより眩しい。ずっと家の暗い部屋の中にいるからなぁ。
フィルムスキャンしていると、時々スキャナの電源が切れたというエラーが出て止まってしまう。
実際にはもう一度スキャンモードに入るとスキャン出来ることも多い。ICEという機能を使うと出やすいみたい。
室温が32度台でもICEありではだめなのかも。
お昼は弁当で。
YWCAに行ってみると、しばらく休みだったカフェが8月から限定で再開したみたい。
内部と回数券を持っている人限定で、しかも要予約。
なんにしても、回数券が無駄にならなくてよかった。後数枚残っているから。
家系図の書き上げへ。写真と年代表をリンク。
数え年と実年齢の相違がまだあったので実年齢で統一。年齢だけ書かれていて年号がわからなかった写真に年代を追加。
振り込みと切手の受け取りに再び郵便局へ。なんか混んでた。84円切手が80枚も!前のもあるし、使い切れん。
もっとレターパックにすればよかったなぁ。
15時半から雨が降ってきた。お地蔵さん周りの雨よけがあまり良くないので改良。
ホコリまみれになってしまった。ネズミの糞も大量に混じってそうで怖い。
雨は量的には結構降ったけど1時間は降ってない。
AmazonPrimeで劇場版「蒼き鋼のアルペジオ」を見たけど、TV版と同じく原作から根幹からにかけ離れているのであまり好きではない流れだった。
戸籍謄本に、同じ人の名前が何度も書かれている。
なぜかと思ったら、一旦籍を離れた人が戻ると新たに書き加えられるのでこうなるみたい。
離婚、養子縁組からの離縁等がある。
これのせいで家系図はさらに追記が必要になった。
更に古いものは戸籍謄本上の主たる相続人=家長が変わると謄本も作り変えられるようなので
更に古いものまで読まないと動きがわからないとか(逆もある)、
なんか法律が変わったことに依る書き換えもあるようで余計にわかりにくくなってる。
よく似た内容だけど細かいところが違うのが複数あったりして混迷の極み。
でもなんとなく読めるようにはなってきた。古い戸籍謄本読むのが得意技になりそう。
今までわからなかった「親戚」と呼ばれる筋の由来=何処でつながっているのかもだいぶわかってきた。
私が直接知らない繋がりがかなりある。うちの親までは付き合いがあった人。
写真だけあったりして、友人かご近所かと思ってたけど、親戚筋である人も多そう。
写真ももう一度見直しが必要かも。
住所も書き加えていくと、どのあたりから来て結婚しているかもわかってきた。
多くは椎谷の近くなので、今度行ったときに巡ってみるのも良いかもしれない。
子孫の方がいるかも。
ついでにいうと、うちの家が実はもともとはあそこではなかったこともわかった。
あそこは婚家の家があった場所だ。そこに新しい家を建てたと思われる。
家の棟上げ式の写真があるから。
家系図を作るといろいろなことがわかる。
私の場合写真と過去帳からは入るという特殊な始め方だったが、普通は戸籍謄本から調べるべきだろう。
2020/9/1 (晴)
5時起き。昨日は雨が降ったのでプランターへの水やりは殆ど要らなかった。
戸籍謄本への書き込まれ方基本と本籍関係のことまとめ。
- 追記は「誕生」「結婚に依る入籍」「養子縁組に依る入籍」「出戻り」
出戻り時も前の所に追加ではなく新規追加になる。だから同じ戸籍に複数回同じ人の名前が書かれてたりする
- 削除は「結婚による除籍」「死亡」「離婚」「養子解消」「分家」
- 謄本にはその履歴が全て書き込まれている;何処に住んでた誰の子供がいつどうしたか
- 戸籍謄本は本籍を移動すると、そこでは移動後分しか書かれない=過去を追うには本籍をたどる必要がある
- 本籍は住んでない場所でも構わない。後々戸籍を追う手間を考えれば移動しないほうが得策。
ゆえに自分の本籍が何処にあるか知っているのは重要。
- 場所によっては電子化された以降の分しか出てこないところがある
昔の戸籍には現代はあまり見られないと思う分家、養子、出戻りが結構あるし、
結婚・離婚も頻繁に行われているのでかなり複雑だ。
また、昔は乳幼児の死亡率が高いので、戸籍登録前になくなった場合は載ってないこともある。
それは過去帳でわかった。
うちではなかったので、内縁の妻;いわゆる二号さんとかはどう書かれるのかはわからない。
ちなみに、豊中市は電子化以降だけと言われたが、柏崎では明治以降は確実で、そこに江戸の人も載っていれば見ることが出来る。
戸籍謄本は発行手数料(豊中市と柏崎市は750円)が高めなので要注意だ。
朝寝。
10時から実家へ。最寄り駅前のスーパーで昼食&夕食などを買ってから行く。レンタル自転車がなくなってから暑い中歩くのがつらい。
大阪モノレール、開業30風年記念乗車券を買う。1000円。
そういえば、開業記念乗車券も持っているはず。
もうあれから30年経ったのか。早いものだ。
昼一ゴミの特別回収(有料)が来るのでそれまでに出せるゴミはできるだけ出す。
プラスチック以外は予定数に到達。服と鍋類をたくさん捨てた。
実家整理。今日はめぼしい発掘はなし。1ドル硬貨1枚+切手数枚だけ。
15時頃からか、雷が鳴ってたけど雨は降らなかった。
15時半から仏壇移動の見積もりが来る。すごい額だが、とりあえずフルセットから超簡易までいくつか。
どうしたものか。
ナツメの収穫。これが最後。前々回食べたときは全然甘くなかったが、今日はそこそこ甘くなってちょうど良い感じ。
ナツメは一部の実が赤くなってしわしわになる位の時期の青いのが一番おいしいかも。
18時過ぎ前作業。今日は回収物は少ないけど、砂糖とか台所用品を中心に持って帰る。写真もまた少量だけど見つけた。
砂糖は1袋1キロだから、かなり重い。
帰りの電車の中で、マスクもせず咳をしている馬鹿女がいた。
迷惑この上ない。己がどうなろうと知ったこっちゃないが、他人に迷惑かけるな。
家に帰り着いたらもう22時前。即シャワーして荷物を片付ける。
切手を水につけて剥がして乾かしへ。
あっ、手紙持って帰ってくるの忘れた。
23時過ぎには寝る。
2020/9/2 (曇のち晴、のち曇り時々晴れ、一時雨)
しかし夜中目が覚める。何時かと思ったらまだ0時15分。なんか体中が痛い。
そこから寝られなくて録画2本見てたらもう2時前。
そこから布団入ってさらにだらだら。
5時に目が覚めたけど起き出したのは6時回ってから。気温は涼しいはずなんだけど涼しく感じない。曇ってる。
今日は出かけないけど午前中に荷物が2つ来る。だから出かけない。
洗濯。今日は雨が降るようなこと言ってるけど外干しして大丈夫だろうか。
昨日持って帰ってきた切手の整理。外国;特に中華民国の切手が多く発見された。うちの親が昔取引していたようだ。
中華民国の切手はきれいなものが多い。これは保存しなければ。
向こうでは正月や何かのタイミングでグリーティングカードを送るのが風習らしい。
美しいカードも多数あった。
日本の切手は新旧いろいろ。
従来整理していたものも一部再整理。水につけて剥がして乾かす。これに時間がかかるため今日中の完了は出来るかどうか。
なんか体がだるいというかぼーっとしている。寝不足と昨日の疲れか。
オリックスのふるさと優待来た。なかなか来ないから申し込むの失敗したか?と思ってた。
家系図をなんとか書き上げた。分らないところもあるのだけど大体つかめたと思う。
後は生きている親戚に確認をとりたいのだけど、連絡が付かない。
どうしたものか。
13:20過ぎで外気温33.1度、室温31.7度とそんなに高くないはずなんだけど、妙に体がつらい。
雨が降ってきた。14時頃だろうか。一時だけ。
ナツメ酒を作る。ホワイトリカーが800mlほどしかないのでそれで出来る範疇で。
ナツメは余裕、氷砂糖も実家から回収したので問題なし。湿気て大分融けてるけど。
15:10過ぎからまた雨。でも短い。
お米を玄米と白米の2種類態勢へ。
せっかく良い白米をもらったので。柏崎の当選ものの他に、お隣からもらった物もあるし。
写真。なんか新しいものには指やストラップかぶりが多くて。2眼のハーフに多いが、フルサイズにもあるような。
フィルムスキャンも佳境。残りには不要なものも多く大分はしょれた。親戚の旅行とか親の若い頃の会社の写真とか要らないので。
残りは水没して痛みが激しいものばかり。一部でもスキャンできるかどうか。
2020/9/3 (曇一時雨のち晴のち曇)
6時ちょっと前に起きた。よく寝てたみたい。昨日ほとんどまともに寝てないから、寝ないと困る。
気温は低いがなんか蒸し暑い朝。空気がまとわりつく感じ。
今日は1日雨かもと思ったら晴れてきた。
9:45から区役所へ。国勢調査の説明。今後、これについては書いてはいけないことになっているので極秘。
消毒用アルコールもらった。
それにしても、どこにでも人の話全く聞かない奴っているよね。
他人がした質問と全く同じことを聞くなんて。時間の無駄。
まあ、説明がわかりにくいというかはしょられた場所だったのは確かだけど。
下準備。何の?(^_^;)
入り口が開かないマンションってどうやって郵便とか届けるの?ポストまで扉の中なんですけど。
郵便もいちいち呼び出し?郵便なんて不在で投函が当たり前だろうに。
投函できないぞ?管理会社に任せる?
昼は焼きめし。どうにも体がだるいのでちょっと精の付くものを。
昼からは水没フィルムのスキャン。
水洗いしたり、切ったりしてできるだけ救いあげる。
でも劣化も激しいので全く見えないところも多い。スリーブの紙がくっついた場所ははげてしまう。それなら無理に剥がさない方が良い。
スキャン後は基本廃棄。仕方ない。
2020/9/4 (晴れのち曇のち雨)
5時半頃起きた。室温29度。寒い。
移管、保険の継続振込期限が過ぎている!とりあえず電話して、継続不可なら新規に他のところでかけるしかないか。
朝寝。起きたら8時だったはずが8時半前になっていた。
8時半には雨が降ってきた。11時には上がったかな?
新潟から改修したフィルムは水没分も含め全てスキャン完了。
実家からの分は平成時代のものを除き完了。
母の遺影に使われた写真も回収。
後はプリント分がある。アルバムに貼られたままのプリントは実家に大量にある。
昼はご飯とカップラーメンにしてしまった。
今日の最高気温は外気温が32.7度くらい、室温が31度台。それでも体感気温はあまり変わらない。
ハーフ画像カッターをバージョンアップ。解像度指定とハーフとフルの混在にも対応できるようにした。
これで公開するか。
18時過ぎ、また雨が降ってきた。雨音からしても結構な量。
2020/9/5 (晴)
起きたら6時過ぎ。
なんか吐き気がする。体がだるい。食べ過ぎによる胃酸過多かも。
お米届いた。ちょっと貯まりすぎなので1回スキップした方が良いかも。
お昼はカレー。Amazonで注文してたレトルトだけど、なんか甘い。
ソースをかけて食べる。あっこれおいしいかも。
なんかひどい体のだるさで何もする気がしない。
動けない。昼寝もする。
夜は焼きそば。
録画を見る。4本。
ハーフ画像カッターをさらにバージョンアップ。
うまく分割されない画像に対応。原因の1つは分割隙間がずれている場合。
これは対処した。でもまだ分割されない画像がある。それは画像解析からしなければならない。
隙間部分を画像から取り除くようにもした。処理時間は増えるがまあ仕方ない。
真っ黒に近い画像で誤動作するので強制分割モードも追加。これが一番最初の処理である。
オプションの解析処理を標準的処理で置き換え。これに伴いオプションを追加・変更。
単一画像でオプションが無効になっていたのも修正された。
デバッグ表示もオプション化。
2020/9/6 (雨のち曇り)
夜中雨が降ってた。ベランダに置いてた扇風機を中に入れた。
6時過ぎに起きた。あまりよく寝られなかった。
ハーフ画像カッター、うまく処理できない画像を解析。
境界線のずれや、明るさ判定を調整して大分いけるようになった。
でもまだだめな画像がある。境界線上にゴミが付いている場合・・・と思ったら解像度の設定間違いだった。
朝寝。
しかし、現在の処理ではそもそも解像度の指定そのものが不要になっているので改良。
全写真でハーフ処理。鏡像反転も確認しながら1本ずつ行う。
自動処理できない画像は以下の通り。
- 境界線部分が焼けている(黒ではない)
- 境界線が中央から大幅にずれている
- 境界線が細すぎる
- 真っ黒に近い画像
- 画像の真ん中あたりに境界線ではない黒部分がある
1〜3は自動分割できない。
そういう物は-fで強制的に半分分割するか、個別に写真が編集できるツールで処理すること。
多すぎるときはプログラム中のsepWidthを変更すれば良い。
4〜は間違って分割される。
間違って分割された物は削除してオリジナルを使えば良いだけなので問題なし。
昼寝。あかん、体がだるい。栄養ドリンクや薬剤飲んでもだめ。むしろ反動がきつい。
写真はバックアップをとってから分類開始。
雨が降ってる。16時過ぎから?
親戚に連絡が付いたので家系図を送る。
その前にA4で印刷できるように調整。ExcelはWYSIWYGじゃないので印刷プレビューで何度も確認しながら調整が必要で面倒。
PCのファイルが直接見えないようなので人づてにお願いしたので
実際に手元に渡るまでには少しかかる模様。さらに情報が追記できると良いのだけど。
その前に、今の書き方で理解してもらえるかどうかも心配だけど。細かいから。
外気を入れた室温は28度台にまでなっている。
夜また雨が降ってきた。
22時回ってから回覧を作って配布。雨は降ってるけど小雨。
2020/9/6 (曇)
夜中雨が降ってた。台風の影響だろう。
起きたら5時過ぎ。もう雨は上がっている。台風は通り過ぎた?
晴れ間も見えるが雲は多い。
台風はまだ九州を縦断しているみたい。京都には影響はない様子。
ロボット掃除。台所が汚すぎる。奥の部屋も。他の部屋も掃除しなくちゃ。
写真の整理をしたいが、フォルダ情報を書き込まないとフィルムが特定出来なくなる。その為のプログラムを書かなくては。
と同時に写真の編集も行うつもり。だけど、どうにも体がだるくてだめ。
保険、継続可能なようなので振り込む。口座変更書面は明日書く。
お昼はそばで。
昼からも体がだるいので昼寝。
賞味期限が2014年の缶ミカンを食べる。ずっと冷蔵庫に入れっぱなしなので大丈夫だろう。
開けてみると中身は至ってきれい。食べる。味も普通。でもちょっと舌が痺れる?
15:45で外気温は31.5度、室温は30.9度。でも体はだるい。
夕方、時代祭の協力金の回収が来た。平安神宮の特別入苑券をもらった。一番の見頃のアヤメの季節は終わったけど・・・
いや、来年まで使えるので来年で良いか。何度でも入れる物なら秋の紅葉でも行きたいけど。
プログラムは完成せず。移植であっても少し大きめの物は集中できない。
集中できないのは鬱のせいかも。
夜はご飯を炊いた。白米。食べ過ぎがいけない。
2020/9/8 (快晴に近い晴れ)
5時過ぎに起きた。というより蚊にたたき起こされた。許すまじ。
洗濯して干す。
ブログを更新する。もうネタの書き溜めが少ない。
朝一、保険の口座変更届を書いて即郵送。もう1つ届けに行く物も持って行く。
朝寝。起きたら8時半。ドーピング。
ゴミ出し。収集に来るのは11時半くらい。
お昼は適当。あっ、惣菜が腐ってる。
プログラムは徐々に動き始める。Cと同じように書くとおかしくなることがあるので細かい修正が必要。
C版にもバグを見つけたけどX68版なので直さない。
15時半で外気温34.1度、室温31.9度。でも昨日よりかはつらくない。
ちょっと投資。利息の良い方に掛け替え。今のご時世大幅にはならないけどわずかでも。
ダンププログラムは完成。次に本来の処理も追加して行く。ハーフ分割処理も少しバージョンアップ。
牛乳屋が来てお試しセットを頼むことにする。
大分前に取ってたけど、金銭的、いやここの場合はレパートリーの問題でやめた店。
10本くらいで500円だからまあいいかと。
今は継続は出来ないけどね。
17時で外気温33.5度、室温32度。
コメント削除処理は残り出力ファイル指定部のみ。
夕食はカレー。
夕食後おなかが痛くなる。でも何度トイレに行ってもコロコロが少量出るだけ。
そのうちおなかの痛みがものすごくきつくなって汗をかいて吐き気もしてきて動けなくなった。
トイレの中で痛い痛いと叫びながら気張っていると吐く前になんとか水まで出た。
完全な一過性。
その後しんどくなってしばらく横たわってた。
おなかの痛みはなかなか下痢が出ないことに依る痛み。
便秘嫌い。
下痢の原因は不明。食べ過ぎ?昼にちょっと食べた腐った惣菜?
2020/9/9 (曇のち雨)
夜中何度も目が覚めてトイレ行った。0時台、2時台?、4時台。
涼しいので扇風機は1台は止めて1台は最弱で充分。
5時過ぎに起き出す。
6時で外気温24.3度、室温26.8度。外はものすごく涼しい。
今日は重陽の節句。何だろう、菊?
次回実家に行く日が決定。
Pythonは変数の型を宣言しないから、プログラム上では今アクセスしている変数が何型なのか(全体を読まないと)分らない。
実行時にしか決定されないのでバグが出やすい。
かつてBASICやFortrunが陥った罠に再び陥る危険性があると思う。
宇宙船は再びあらぬ方向に飛び去るのではないか。この言葉の意味が分る人はかなり古い人。
コメント削除処理が完成。次は追加処理。
実は私には過去の記憶が欠落している部分がある。高校以前の記憶はあまりない。
隠れ脳梗塞のせいか、そもそもの脳の欠陥か分らないけど。
特に人の名前と顔が欠落している。
最近古い写真をたくさん見ているが、それでも思い出さない。
母親の顔ですらあぁこうだったのかという感じ。
困ったもんだ。
昼はおそば。
音がしないので気がつかなかったけど、雨が降ってる。13:50。
いつもより上1枚来ているけど暑くない。
コメント追加機能も完成。できあがり。
あとは実用していく。
15時、雨はやんでいる様子。この頃から暑くなってきた。それでも外気温は27.1度、室温29度。
まあ人間の体は相対温度でしか感じられないから、朝の温度に比べれば高い。
ブログ3ネタ追記。今週はこれで行ける。そろそろ7月の新潟のネタを書くか?
やさしくデジタルファイリングとの連携を出来るようにした。
やさしくデジタルファイリング側のコマンド呼び出しの仕様がわからなかったので手間取ったが、
なんとか出来るようになった。これで強制半分も楽に出来るようになった。
Picasa3でも連携できるようになれば良かったが、Picasa3はアプリの登録が出来ないので不可。
ただ、現在のままでは少々使い勝手が悪いので出力フォルダを変更する必要がある。
→それも完了。
画質も調整したのでハーフ画像から作り直し。それは明日。
2020/9/10 (雨一時晴や曇、のち曇り)
5時起き。まだ雨が降ってる。室温は28度。扇風機止めて寝てたし、ひんやりシートも詰めたいので外した。
一気に気温が下がった。外気温は23.6度しかない。
6時半から朝寝1時間。起きたら晴れてた。外気温25.1度、室温26.9度。今日は暑くなるかも。
ハーフ化から情報入れ込みを行う。スキャンの失敗分があれば撮り直し。結構青線が出ている。スキャナの問題。
どうもうまくコメントが表示されないパターンがあるみたい。原因はすぐ分ったけど、処理を直すのは難しい。
どうしよう。→手抜き方法で対応。
雨が降ったり止んだり。
写真の整理開始。とにかく量が多いし、元のフィルムの通し番号とのつながりは切っては行けないので
慎重に行うと、大分時間はかかりそう。
お昼は玄米ご飯と納豆とインスタント味噌汁。
16時過ぎから病院へ。雨は降ってないが今にも降りそう。
自転車乗ると体力の落ちが分る。
帰りに、京都市歴史博物館に寄る。京都の地蔵盆の展示をしている。
8月初めからやっていたようなので先に見ておればうちの町内の地蔵盆もやり方が変わったかも。
まあ、今年は無理だけど。
プログラムを色々な写真に適応するとまだバグが出る。
JPEGのコメント、文字列はSHIFT-JISだとか(Picasa3では)も分った。
親戚から電話がある。火曜日に家系図を渡したのでその件で。
親戚でも知らないことが分って、一応喜んでもらえた感じ。
話をしていて色々分る。特に祖母の実家関係。やっぱり、昔の情報も絡めないと分らないことがある。
写真を整理したら一度直に会って聞かないと。
Ys8何度目かの再開。
2020/9/11 (曇のち晴れ一時雨)
今朝も5時起き。外気温は24.7度、室温26.9度。洗濯。
朝寝。7時半から1時間。
写真整理。またプログラム1つ書かなきゃだめみたい。既存の応用範囲で行けそうだけど。
AmazonPrimeで映画「蒼き鋼のアルペジオCadenza」を見る。劇場版第2作。
原作の設定の一部のみ使った別物と考えなきゃだめ。
そもそもTV版の物語が原作からかけ離れてたので、それを継いでで来た劇場版がこうなるのは仕方ないのか。
原作知らなきゃこれはこれでありなのかもしれないけど、かなり安っぽい作品に落ちた感じ。
11時から生協へ。結構混んでた。というか、世間はもう普通の生活に戻ってるんじゃないかと思うほど。
帰りに弁当。外れ。なんか最近ハズレが多い。もう買うの止めようかな。4回分我慢すればシャラモンさん行けるし。
AmazonPrimeで映画「獄門島」を見る。金田一耕助シリーズの。1977年の作品。
何度も見て話がわかっていても見てしまう。
14時、雨が降ってる。洗濯物を急いで取り入れて部屋干し。雷もなってきた。15時前。
続いて「女王蜂」。公開当時、金田一シリーズは原作をほとんど読んだ。
自分で買ったものもあれば友だちに借りたものもあった。
この作品は話し忘れてた。
更に「犬神家の一族」。1976年。毎年1本作られてたのかな。
石坂浩二の金田一耕助シリーズは役者さんもほとんど同じ。
そこをどうみるかよね。
犬神家の一族は一番有名だし、クレヨンしんちゃんをはじめ多くの作品でパロディもされているから
流石にだいぶ覚えてた。
夜、ちょっと町内1周歩き。あかん、体力が完全に落ちてる。
写真整理続き。
2020/9/12 (曇一時快晴)
今朝も5時起き。外気温は25.9度、室温27.5度。蒸し暑く、だいぶ寝汗を書いた。
あまり良く寝れていない。
朝寝。6時半過ぎから1時間ちょっと。
国勢調査の準備。出歩いて住居の確認とかしてから調査票を作る。
が、ここで大失敗。封筒閉じてから、調査票に予め調査員が記入する項目があることが判明。
封筒はもう開けられないので、自分で記入してもらうよう1枚注意書きを添付して投函することにした。
気づいて間に合ったところは記入するけど、3/4は失敗してる。紙をよく読んだから気づいたけど、
こんな重要な所、説明会で言うとくべきだと思うのだけど。
いくらコロナウイルス対策で早く切り上げなければならないという事情があったにせよ、
なんか肝心なところの説明が抜けまくった説明会だったような気が。
何度も文面を考えてようやく決定。まだ閉じてなかったところは記入して閉じる。
あっ、一部記入忘れた。でもそこは致命的ではないと思うのでまあ良いか。
ほかは注意書きをクリップで止めていく。件数多いと大変。
→なんとか作り上げる。
15時で外気温31.7度、室温29.8度。ここ数日涼しかったからこたえる。
今日は「悪魔の手毬唄」から。八つ墓村は無料じゃないんよね。
臭い画面があまりにも多すぎてだめ。
これも1977年だから、年に1本じゃなくて2本撮ってたわけか。
国勢調査があるからなかなか新潟行きが決定できない。車の代わりの問題もある。
でも10月中には行きたいので白馬に連絡。
9月末までの宿泊補助券があるのでなんとか使いたい。
本当はもっと前に新潟で使うつもりがコロナ騒ぎで使えずじまいだった。
でもあまり日数もないので近場でないと。宿代は補助されても交通費は出ないし。
2020/9/13 (雨のち曇、夜一時雨)
夜中、雨が降ってる。ベランダに置いてる扇風機をしまう。2時半頃。
4時台に目が覚めてしまい、そのままウトウトして起き出したのは5時半前。
寝不足のせいか、ものすごく頭が痛い。
6時半から1時間ほど朝寝。頭が痛いのは風邪かも。鼻も詰まってきた。
風邪薬を飲む。
モバイルWiFiの通信費が異常に高い。たしかに新潟ではかなり使ったけど、月額の利用量の範疇じゃなかったのかなぁ。
これならスマホ持ったほうが安い。
とりあえず、次回新潟行で使ったら解約。
今日は「病院坂の首縊りの家」を見る。1979年。原作で金田一シリーズの最終作、と思ってたら
作品としては最終ではないけど、探偵仕事としては最終、だったみたい。
横溝正史が出ているのもこの映画シリーズの特徴だけど、この映画ではちょい役ではなく
冒頭と最後で結構長く喋っている。奥さんも出てる?
e-bikeの調査。電動バイクではなく、電動アシスト自転車のスポーツ型。
寺泊までは行く可能性があるから、往復を考えると1日100キロは無充電で走れないと心もとない。
電動バイクは値段はまだいいが、最大の問題はメンテナンス。普通のバイク屋では無理っぽいので
扱える店が必要だが、それが柏崎にはない。1回充電で走れる距離は70キロだからぎりぎり。
すると次点はe-bikeとなる。新潟で使うが、できればしまなみ海道でも使いたいので折りたたみがベストだが、
値段が高くなるなら新潟専用で置きっぱなしでもよい。
電池が切れても走れるなら100キロ走行は無視してもよい。
しまなみでも新潟でも坂はそれほど多くない。というか新潟は少ない。
ただ、基本車の生活圏なので細い道で飛ばす車が多い=安全性の面で問題はある。
しまなみ海道は大丈夫だけど。
今流行の分野なので種類は多いが、良いのはものすごく高い。下手すりゃ車が買えるほど。
e-bikeの最大の懸念材料は暑さかも(日焼けもそうだけど)。新潟は暑さ真っ盛りの中で走ることになるからなぁ。
素直に原付きを買うという手もあるが、問題はガソリン。
一応10キロ圏内にガソリンスタンドは1軒あるけど原付きはあまり喜ばれないし。
メンテも問題。バイクを扱える店はあっても多分国道沿いにしかない。
雪国は基本バイクの世界じゃないからね。
Panaのジェッターという機種が良さそう。15万円。
頭痛は抜けたけど体はだるい。近所の自転車屋にて試乗ができるかもしれないので行こうと思うけどどうだろう。
→やっぱりだるさがひどいので今日は中止。これでは正しい判断は無理。一方で車種はほぼ決定。
折りたたみは無理なので新潟専用機で。
次の新潟行はかなり変則になるので日取り決定が難しい。
レンタカーは行帰りで別。しかも荷物載せがあるので一旦千里に行かないとだめだし、
そうなると前日借りになるし、帰りも時間の関係上+1日借りておかなければならない。
向こうで返した後/借りに行く足も必要だし、ガスと水道の開閉栓もある。
白馬はかなり厳しくなった。
TVドラマの金田一シリーズを見る。古谷一行の金田一。
まずは「八ツ墓村」。やっぱりドラマ仕立て。原作や映画にあった今は使ってはならない
単語は置き換えられている。
昔はこれでも良いと思ったけど、今見たらちょっとあれだなぁ。
金田一耕助に神秘性がないし自分勝手。
無理やり引き伸ばしてコメディタッチを加えておかしくなった感じ。
でも映画もこれも、金田一シリーズを見ると男はみんな強姦魔かすぐに色欲に落ちるような描き方なのがえらく迷惑。
横溝正史物語の問題点。最初読んだときはそう思わなかったけど・・・というか、映画とかドラマがそのへんを強調し過ぎなのでは。
原作はそんなに細かく書いてなかったはずだし。
写真整理。後少しで一時分類完了。
夜、雨が降ってる。短い時間だけど、量はそこそこ。
Ys8は第2章の佳境まで。
明日の国勢調査配布の準備してたら寝たのは23時半頃。
2020/9/14 (晴れ)
目が覚めたらもう5:45くらいだった。
2階室温26.8度。涼しいを通り越して寒い。扇風機は止めてたし、夜中目が覚めた時に窓を半分閉めた。
外気温は21.6度!1階室温は24.6度。
空には筋雲がある。秋の空。大きな台風が大気と海洋にあった夏のエネルギーを一気に使い果たして秋になった感じ。
紅葉も早いかも。
ブログはネタ切れで休止・・・と思ったら古い鉄道写真があったのでそれで1ネタ。しばらくは毎日書かなきゃいけないかも。
柏崎にも便利屋はあるようなので荷物の運び出しは可能か。
洗濯物を干してふと空を見ると、飛行機雲の一部が虹のように色づいていた。写真に撮ったが、うまく色が出ない。
Ys8は第2章読了。
10時から国勢調査用紙&公共配布物配布。何せ量が多いので家と配布先との間を往復しながらになる。
やはり1時間くらいかかったか。中にはポストがいっぱいで入らないところがあるんよね。
あそこ住んでいるのだろうか?
その後自転車屋へ。e-bikeというかジェッターを見に行く。残念ながら在庫はなし。値段は1割引き。
メーカーにはあるようなので注文から1週間くらいで来るそうな。
新潟への送料も聞く。1万円。
高いのでギリギリまで考える。
本体代だけならバイクの方が安い。でも税金とか保険がかかるからなぁ。
自転車でも京都なら保険居るけど乗るの椎谷だし。
これだけで4500歩。久しぶりに良く歩いた。
「八つ墓村」視聴終了。元々ドラマ仕立てなので物語は改変されているが、犯人(の1人)も違う。
私は原作至上主義じゃないけど、この改変が良いとは思えない。
渥美清 金田一耕助の映画が良く出来ていただけに余計にそう思う。
お昼はカレー。レトルト。
「不死蝶」。本陣殺人事件は有料だったので。
金田一が名探偵として名が知れているとか、原作との設定の大きな違い。
う〜ん。
写真整理。とにかく多いのでなかなか進まず。分類できない物は捨てていくか。
なんか今日はよく電話がかかってくる。
切手や古銭の買い取りだとか着物だとか。前者は今は家には無いのでお断り、
後者は「私は独り者」と言ったら引き下がった。未だにカタログを送りつけてくる会社があるのでそこか。
これでその手の物はなくなるだろう。古い名簿というか家族情報が未だに流れている証拠。
なんかものすごく蚊が多い。たたいてもたたいても出てくる。
そもそも朝起きたら手の甲かまれててかゆかった。あまりの暑さに繁殖できなかった蚊が一気に出てきてる?
蚊取り焚いても攻めてくる。
しまった、洗濯物干したままだった。シーツが湿気てる。明日干し直し。
2020/9/15 (晴れ)
5時前に目が覚め、ちょっとゴロゴロして5時過ぎに起き出す。
外気温は20.6度、その後更に下がって6時半で20.2度、
2階室温が25度台、1階が23.7度。涼しいを通り越して寒い。
朝の内は薄手の長袖着てた。
朝顔さんは結構咲いてくれている。
6時45分から7時半くらいまで朝寝。
8時40分前から病院へ。
着いたらまで9時前で院外で検温してた。
ところが、この後1時間も待たされた。薬だけなのに、しかも立ちっぱなしで。
問診1分。更にそこから精算に15分待ち。これも立ちっぱなし。
途中で疲れたと言うかしんどくなって座り込んでたし、立ち上がったら貧血起こすし
体力落ちまくり。
血圧だいぶ上がってる。いかん。
薬局へ行ったらさらに25分待ち。
なんと薬局というか病院の裏の建物が自転車屋だったので行ってみる。
良さげなスポーツ型電動自転車発見。
値段も安いし、なんと言っても航続距離が異様に長い。ブレーキで充電される回生システムで伸びるのだそうな。
これに決めた!と言いたいところだったのだが、
- ここから新潟へは送れない(昨日行った店はOKだったのだが)。新潟の系列店で買ってほしい。
- その新潟の系列店というのは長岡駅から徒歩1時間のところにある
- しかし店舗在庫はない
- メーカー在庫もない=予約入れても行く日に届くとは限らない
ということで困った。とりあえず、数日取り置きしてもらって先に自転車が乗せられるレンタカーがあるか探すことにする。
あれば買う。無ければ諦める。
病院近くの生協へ。電子マネーカードが何故かエラー出まくりで困る。1分前にチャージできたのに支払いでエラーってどういうこと?
家に帰り着いたらもう11時50分。疲れた。
お昼はご飯の残りとありあわせで。
良かったと思った自転車について調べる。ブリジストンのTB1eというも出る。今年2月に出たばかりの新機種だ。
どうも、もともと電動ではないTB1と言うクロスバイクに電動機構を付けたもののようだ。
元があるので安心。
前輪アシストタイプ。今乗っているPanaのはペダルアシスト=後輪アシストなので違和感があるのではと思ったが、
それは自転車屋で試乗させてもらって違和感ないと思った。
レンタカーを探す。ワンボックスタイプで京都→新潟乗り捨てで1日でなんと45000円もすると出た。
高すぎる。
ならばと自転車の配送が可能か調べる。ヤマト運輸では普通では無理だが、引っ越しに近いサービスで行けるようだ。
梱包から開封までしてくれる。
ただし京都から新潟で22000円。ちなみに実家から持っていこうとしてた冷蔵庫なら9200円なので、
これは無理して自分で持って行くより頼んだほうが良さそう。便利屋も頼まなくて済む分かえって安くなるかも。
佐川にもありそうだったが、サイズ上限に引っかかりだめ。26インチの自転車で縦横幅合わせて260センチって、結構厳しいぞ。
TB1eは324センチになる。タイヤ外せれば収まるだろうけど簡単には無理そう。
ジェッターは
車内サイズを調べてみると、どうも軽のバンなら入りそう。
ところが、レンタカーにない。あっても乗り捨て不可。
乗り捨てしないで2週間借りたら14万円くらい。でもこれでは自転車買う意味がない。
八方塞がりか?
他の自転車屋はどうか。メーカー在庫がないというところからも分かる通り、売れているのか他の店でも軒並み売り切れ。
多分中国生産だから、コロナの影響も受けてるんだろうなぁ。
こうなると昨日の店でPanaのジェッターしかないか?実はヤマトで送ってもTB1eの方がほんの少し安くなるんだけどね。
悩んでたら夕寝しちまった。17時台全部くらい。
他の輸送(ハコベルカーゴとか)も見たが、短距離では安くても長距離では一気に高くなる。
レンタカーを安く抑えて費用を捻出するしかないか。
その後も調べまくリ、友人の助言も得て、ダイハツのタントもしくはウェイクならなんとか乗ると判明。
レンタカーにタントカスタムがあることもわかった。
ウエイクの方が余裕があるのだけど、レンタカーにはなさそうなので仕方ない。
乗り捨て可能でしかも安い。これでほぼ決定。ただ、これで荷台は自転車だけになるので他の大型荷物l;
冷蔵庫、液晶テレビはヤマト便を使うことで決定。見積もりに来てもらわないといけないなぁ。
Ys8は第3章読了。
2020/9/16 (曇後晴)
5時半過ぎに目が覚めた。そのままゴロゴロしてて、起き出したのは6時前。
気温が下がってからあさがおさんの昨数が増えてきてる。暑すぎるとだめなのか。
外気温は23度。昨日よりかは高い。
ヨーグルト1回目届いた。うぉっ、こんなに多いのか。
朝寝せずに起きてようと思ったけど、どうにも眠いので寝る。8時半位から1時間ほど。
起きてから妙に体がだるくて動けない。
自転車を購入ということで連絡。後は日にちの決定してレンタカーの手配をする。
日にちとレンタカーは白馬行きが絡むのでまだ決定しかねている。
ニッポンレンタカー烏丸御池店が乗り捨て不可という困った仕様なのも原因。
以前は同志社前に乗り捨て可能な店があったのになくなってて至極不便。
学生が車借りなくなったのかなぁ。
歩いていける範囲にはないので地下鉄の駅に近いところで探す。あった。
朝から便が出続けている。もう4回。下痢じゃないけどだいぶ柔らかくなってきた。
葉書2つ作成。
天気予報では天気が崩れるとか行ってたけど、結局晴れ。
9月末まで有効の、自動車保険の会社からもらった宿泊補助券があるのだけど、
コロナで自粛している間に保険契約切ってしまったので今も使えるかどうか一応問い合わせる。
使えるなら使うし、だめなら破棄。もったいねぇ。→使えると返答。急ぎ何処か行かなくちゃ。
軽のレンタカー、安い;6000円くらいのがあると思ったら、なんと乗り捨て料金が42000円もかかる。
保険も合わせると5万3000円にもなる。
レンターカーの検索では基本料金しか表示されないのだ。騙された。
一方、2週間連続で借りると11万5千円にもなる。
行きだけは自転車があるのでレンタカーだと思ってたけど、これならヤマトの輸送頼んで
自分は電車で行ったほうが安いかも。
少なくとも帰りはもうレンタカーは借りられない。
1週間にすれば64000円になるから借りっぱなしのほうが良い。
なら自転車買う必要ないじゃん。もう買うって言っちまったぜ?
計画の総見直し。車で行かないならETC休日割引も関係ないから平日でもOK。新潟方面ならそんな混んでないだろう。
柏崎駅からのバスの時刻も重要だし、ガスの開栓も時間を考えなければならない。
手持ちで持っていける荷物の量も限られるから持っていくものも変わる。
まあ、大物は7月に持って行ってあるけど、PCももう置きっぱなしにするしかないかも。
酒の持ち帰りも出来ないし、
新潟行きの荷物洗い出し。
2020/9/17 (曇一時雨)
夜中雨が降ってた。扇風機を取り入れる。
目が覚めたら5時台だった。でもそこからまたウトウトして起き出したのはもう6時半頃。
電車で行くならGotoキャンペーンって使えないか?
新潟用PC調整開始。
自転車輸送の話。宅急便系を使えば他の荷物も個別に送って合計で46000円かかると判明。
ならば全部合わせて引越便ではどうかと考えて見積もりを取ってみる。
が、インターネット上での見積もり表示では35000円くらいでありそうだったが、
実際業者から電話がかかってきて詳細を話しして見積もりを聞くと
税込みで7万円を超えてくる。これではだめ。
引越し見積もりサイトも色々あって、その場で料金を表示するものもあれば、
実は料金は表示せずに単に各社に電話番号を流すだけのところもあるということ。
最初見たのが前者で、後で見たのが後者。
で、実は前者で出ていた会社から電話があったので詳細を行って見積もったがくが先の価格。
だから、インターネットでの表示と実際価格に2倍の差があるということ。
見積もりサイトなんぞ全く役に立たない。
その上電話番号と住所の個人情報が流れてしまうのだから、あまりおすすめできない。
引っ越しは個別に業者に電話するのが吉。
その後電話ラッシュ。
なんか前者も結局電話がかかってくるようで、
前者は発送元京都、後者が実家にしてたので同じ業者から2回かかってきたりもした。
自動車売却のときもあったけど大変よね。
私は電話が超苦手だから。
「伺って見積もり」は却下。電話が概算がまずほしい。そこで引っかかりそうなら
現地というか実家行くけど面倒だからね。
やっぱり引越便は高い。先に書いた最初が虫じゃないA社7万ちょっと、次がS社8万5千円。
で、その後またS社の実家に近い営業所が別に掛けてきて、そちらがなんと13万7千円。
同じ会社でなんでこんなに違うねんという感じ。中1週間空けていいなら2万円下がると言われたけど、
それでも高い。
虫のA社とH社はメイルにて返答で35000円くらいとインターネットでの表示と同じなんだけど、
どうにも信用できないので電話はせず。
そこで教訓。
- (大きさは関係なく)少数荷物移動では引越便はどうやっても個別配送より安くならない。ヤマトの「らくらく家財宅急便」が良い。
- 引越便の長距離では翌日配送は無理。他の引越しと合せ技するときは日にちも限定される(というか合せ技したがる)。
- インターネット見積もりは嘘っぱちなので(価格〜の〜が曲者)、絶対にそこから契約しない(必ず電話で見積取り直す)
ということ。電話ラッシュで疲れた。
Gotoキャンペーンの話。企画というか国の言い分ではホテルに泊まったら、ホテルからの申請で割引できるはずなのに、
問い合わせても返答がないそうな。なので、確実に割引されるには旅行会社を通じて予約してほしいと。
お役所仕事よのう。
お昼に、去年の11月に友人にもらったベトナムのフォーという麺類を食べる。
ラーメンと言うより葛切りに近い。
味と匂いは独特。格段美味しいというわけではないが、マアマア。
昼から自転車屋へ。
帰り乗って買えるのでバスに乗っていかなきゃ行けないのが無駄といえば無駄。
バス停で待っているとちょっと雨が降ってきた。
買っていきなり雨中運転は嫌だなあ。
本体に、防犯登録とサドルチェーンとパンク防止剤、高性能油のセットを追加で購入。
新潟の近所に店はないので、店独自の保証は入らず。
帰り、少し遠回りして銀行寄って帰る。雨は降ってない。
坂道は楽。前輪駆動に依る違和感は全く無し。
充電が20%しかなかったが、ペダルを踏むのをやめると電力回生がかかるので19%になってからは全く減らなかった。
Panaは20%を切るとみるみる減っていくのとは対照的。
ただ、電力回生がかかるとモーターブレーキがかかるので、平地でペダル踏むのをやめて流すということが出来ない。
下り坂ならそれでも良いが、平地は止めてほしい。というか、ブレーキかけたときだけ回生してほしい。
今はタイヤの空気がパンパンに入れてあるので硬いが、少し抜けるとちょうどになるのではなかろうか。
思ってた余地重量も軽く感じるのでなかなか良さげである。
新潟専用機にするのがもったいないが仕方ない。
クロスバイクの既存モデルをベースにしているとか、電動系スイッチ周りをe-BIKE系のものではなくてママチャリのを流用するなど
コストダウンのあとはそこかしこに見られるが、本質である運転しやすさはあると思うのでOK。
サイクルコンピューターをママチャリからTB1eに移動。結束バンドが幅がありすぎて通らなかったので少し切って対応。
自転車には鍵がついているが、別途ワイヤーチェーンもあまり使ってないのを移動。
自転車カバーも。これで準備OK。持っていくまで少し京都で慣らすかどうか。
アクションカメラ取り付け位置も確認。ハンドル付け根でも付けられそう。
そうすると、ハンドル操作時の左右揺れが減るかも。
サドルに、しまなみ海道自転車用に買ったクッションを付ける。
家のママチャリのサドルにはつかず、しまなみ海道の自転車にもつかなかったのでお蔵入りになってたもの。
TB1eではきっちり付いた。
16時前、今にも雨が振りそうなほど空が曇ってきた。洗濯物を取り込む。
曇ってはいたが気温は高めだったのでそこそこ乾いてる。
PlayStation5の予約開始日が公開された。なんと明日から。発売は11/12。
それはどうでも良くて、GoPro HERO9が今日から発売になった。
前面モニタとかレンズ交換とかHERO8の手ブレ補正で唯一問題だった水平維持問題も解決した手ブレ補正とかが
付いたらしい。HERO8ですら買ったのにしまなみ海道行けなくて新潟でちょっと使っただけなので
新規に買うことなんぞ出来ないが、正常進化で良さそう。
こう考えると、HERO7の出来損ないぶりが腹立たしい。それさえまともなら8と買わずに9まで来たろうに。
iOS14が今日から配信されるらしい。しばらく入れないけど。
新潟行き荷物;京都分の準備を開始しているが、その前に日程を早く決定しないと。
それに依って実家に行く日も決まるし。3連休のうち1日は行くけどね。
宿泊補助券で行けるところを探す。
箕面スパーガーデン;もとい、大江戸なんとかでも使えるのだど、価格と行ける日が合わない。
新潟直前なので大阪行きで時間を費やせない。
ならばと京都のホテルで探すが、軒並み食事なしなんですけど、これはどういうこと?
食事付きで探したらたった1件しかなかった。近いしそこで決定。
歩いていけない距離ではないけど、自転車が一番。でも止められないと困るからやっぱり電車かバスかな。
→検索では指定した日が○になってたのに、予約画面に行ったらその直近の日も含め全て×だった。
先の引っ越しのやつもそうだけど、HPでの表示と実際が異なるというの早めてほしい。詐欺に近い。
→京都でもう1件あった。ツインの部屋でも1人で泊まれるよな?
→いける。ただし値段はぐっと上がるが、補助券を使えば大幅割引されるから良しとしよう(補助の範囲は超えるけど)。
→予約完了。1日良いもの食べて英気を養おう。しかし、会員番号というのがわからん。ログインIDのこと?
何処にも書いてない。またもやメイルで問い合わせ。
結局雨は振らず。
なんか指先が痛いと思ったら、いつの間にやら爪の中に血が。何処で突き刺した?
夜になって一時雨が降った。
夕食は焼きうどん。そろそろキャベツが切れるのでまた買わなきゃ。
23時前からTB1eに前かごを付ける。前にしまなみ海道自転車用に買った取り外し可能のかごだ。
新潟では主に買い物に使うので必要かと。
中華物で説明書が中国語と英語で、英語でも極めてわかりにくいので感でなんとかした。
ただ、そのままでは付けられなかった。
昼に取り付けたサイクルコンピューターとの干渉はなかったが、
反射板が当たってしまうのでまずはそれを撤去して前スポークの途中に移動。
更にライトもかごに遮られてしまうが、夜中にかごを使う走行はしないようにすればOK。
しかし、新潟に持っていってしまうので、来年のしまなみ海道行きにはまた買わなくちゃだめ。
その後試し走行へ。最初サイクルコンピューターが動かなかったが、調整してOK。
ライト他その他もOK。自動点灯だ(強制点灯も可能)。メーターの所にFLと表示されてこれは何かと思ったら、
充電「FULL」の意味だった。
電動ママチャリと違い速度上限に引っかかるような感覚はない。
そう、ママチャリはアシストが切れるとそれ以上加速がほぼできなくなるが、
TB1eは可能だ。アシストが切れるとき(時速24キロらしい)の違和感もまったくない。
新潟行きPCの調整。ソフトのアップデート。メインPCも同時に行うものが多いので時間がかかる。
0時回ってしまった。
2020/9/17 (曇)
何故か4時台に目が覚めてしまった。風がそこそこある。
寝られないのでYs8を30分ほどしてまた寝ようとしたがだめで、そのまま起き出す。
新潟行きPCの調整完了。6時半。眠い。
8時から1時間ほど朝寝。
体がだるく意識が混沌としているので何もする気が起きない。
スッキリしない。
写真ハーフ分割プログラム公開。
そんな中写真整理続き。どうしても消したいものがあるので消すツールを起動したらバージョンアップのお知らせが。
9/1発売で、13日までなら500円安くバージョンアップできたのに。残念。でも買う。やってしまわないと滞るから。
AIによる人物検出がバージョンアップの内容。ほぼそれだけ。100%じゃないけどそこそこの精度。
ブラシサイズがあまり小さく出来ないのが不満。画像側を拡大すれば相対的に小さくはなるけど。
昨日の引っ越しサイト、まだ電話かけてくる。特典の紹介とか。
新潟にそんな物要らねえ。
昼寝もする。寝不足。
新潟PCにMS-Officeも導入。まだライセンスの余りがあったから。京都のより新しい。
京都のは古いものだけど、あの極悪インターフェースのリボンじゃないので使いやすい。それだけの理由でバージョンアップしてない。
Offce入れたらアップデートがたくさんあってむちゃくちゃ時間がかかる。
今日は久しぶりに室温が30度超えている。なので体に堪える。
写真は、整理しているとスキャンミスも見つかってやり直し。全然進まない。
PCの設定なんかやることどんどん出てきてこちらも終わらない。途中で動作不良になったりもするし。
→なんとか完了。セキュリティもしっかり。データ類はPC内部には保存しない。
PDF化。明日は家計簿からやらないと。敬老の日の配布をして、新潟決定も。
夜、TB1eで書類の提出へ。悪臭人間がいて不快。潜在的殺人者は抹殺すべき。
新潟行きは日取りはほぼ決定。しかし白馬行きの交通手段が決まらない。
行きの柏崎までは列車の乗り継ぎが良いのに帰りが全然だめ。
レンタカーを何処で借りるか。
23時には寝る。涼しい。
2020/9/18 (曇のち晴れ)
夜中、と入っても0時台にふと目が覚めると寒気がする。
窓閉めてタオルケット2枚羽織って寝る。
5時半頃目が覚めたがゴロゴロして起き出したのは6時15分くらい。
室温は26度台。外気温は22.3度。涼しい。
台所に大量のショウジョウバエが発生。昨日は発生源をきれいにしてゴミも捨てたけど、今朝もまだいる。
殺虫剤も軽く散布。
しかしショウジョウバエは殺虫剤に強い。体が小さいあkら少量で行けるかと思ったら、かなりかけないと死滅しない。
ハエ取り棒も設置して残りを駆除へ。
例の会員番号判明。やっぱり何処にも書いてない。今まで一度も見たことない番号だった。
教えておいてよ。
TB1eの製品登録&漕いでない時に回生がかかるのを停止するモードに変更。
これでブレーキを掛けたときと下り坂のみかかる。
後ブレーキは後ろブレーキ(左側)のみ判定されるので、ブレーキの掛け方をよく考えるというか慣れなきゃだめ。
ついでにメーカーに製品登録。これで保証が付くようになる。でも盗難補償はともかく
メンテナンスは「お買上げ店に」というのは私には無理。
系列店でいいなら長岡店に行けないこともないけど。どうなんだろう。
引っ越しする人とかいるんじゃないかなぁ。
椅子に座ったら血が。「あの日?」ではなく、どうも蚊が内股を刺していて、そのまま座ったので潰されたみたい。
気づかなかったけど、かなり吸われてた。血はほっとくと取れにくくなるのでさっさと拭き取る。
今日は起きてようと思ったのだけど、どうにも眠くて9時半からちょっと寝てた。起きたら10:15。
10時半、地区の敬老の日、赤飯配布を行う。取りに行って、対象家庭に個別配布。一番面倒そうな家もすんなりいけたのは助かったけど、
玄関前にケルヒャーの高圧洗浄機を出してきて自転車を洗浄。前からやろうと思ってたのをようやくできた。
特にPanaの電動アシスト、去年の桜の時期に雨の中地道を走ったらドロドロになっていこうそのままになっていたのを
1年半ぶりに洗えた。最近電池のヘリが極めて早いのは汚れに依る走行能力落ちもあるのかもしれない。
完全ではないがかなりきれいになった。
もう1台の普通自転車も洗浄。こちらはドロドロではないのでそれほどきれいにはならなかった。
油汚れは水ではそれほど落ちない。
今は暑い時期なので濡れても気持ちいい。
その後ついでなので玄関周りも洗浄するが、途中からホースが外れまくって安定稼働しなくなったので中断。
ホースの付け根が濡れてネジを締め上げても接続力が落ちたみたい。
でもまあ今回、プランターに水をやるためのホースを使ってこれが使えるとわかったので、
これからは頻度高くやろう。
終わったらもう11:45。
配布者にも1つくれたのでそれを昼食にする。栗の入ったお赤飯。このあたりでは有名な鳴海屋の。美味しい。
ふと引き出しの中の乾燥豆を見るとものすごく虫に食われてる。
最近見かける小さな蛾はこれだ。米に湧く虫は退治したはずなのに何処から出てくるかと思ってた。
黒豆と普通豆2つ。普通豆の方はまだ食いが少なかったので洗って虫や食べかすを取り除いて浸水。
黒豆はだいぶひどかったが、やはり捨てるにはもったいないので徹底的に洗って浸水。
いや、黒なので汚れが目立っただけかも。
夜には炊こう。一気に豆料理が増える。
未開封でまだ虫が湧いてない豆がもう1袋あるのでそれはまた後日。
コバエはハエ取り帽にだいぶ付いている。ほぼ駆除できたか?
今日は暑いので水はすぐに乾く。チェーンや駆動部分に防錆剤入り油を塗布。空気も入れ直す。
電動アシストの方の前輪がすごく抜けてた。
新潟計画。白馬行きが未決定。レンタカーを何処で借りて返すか。
ニッポンレンタカーは糸魚川にないので上越妙高か柏崎での往復になる。
値段はともかくそれが面倒なので却下。
格安というニコニコレンタカーも糸魚川にあるので調べてみたが、
ナビが別料金で、保険も入れると大差ないと判明。他社のはナビが付いているが、
ここはないのだ。白馬だからナビがなくてもだいたい行けるけど、迷うことはあるので付けときたいし。
いや、保険込みなのでそこそこ安いのか?
そういえばオリックスレンタカーなら株主優待が効くのではないか?
電話してみたら、冊子ではKSS以外30%と書いてあったが、どのクラスでも一律15%引きなのだそうな。
が、糸魚川店では今キャンペーンをやっててそもそも通常16500円が14850円=10%引きになっている。
そこからさらに15%引きだと嬉しいけど、多分通常価格からだろうなか。それでも14025円になるから安いか。
これに免責補償を入れるといくらになるのだ?
3300+1980円。これは割引されない。ということは合計で約1.9万円。ニコニコは同条件で約1.7万円なので2000円安いということか。
補償は付けなくてもいいといえばいいけどどうだろう。
親戚のPCをリモートメンテナンス。モバイルWiFiではうまく接続できないのでiPhoneのテザリングで
つなげてもらう。
ニコニコレンタカー、よく調べると、借りる時に免許証の他にもう1つ名前と住所がわかる公的書類が必要だと。
なんか面倒そうなので止めるか。クレジットカードでも行けそうだけど。免許だけじゃだめなの?
これでほぼ決定なので明日予約していこう。行き帰り列車、レンタカー、ホテル。
ヤマトの荷物手配。京都は自転車と荷物1つ、実家は荷物3つとTVと冷蔵庫。
ガスと水道の開閉栓は平日に・・・って、次回は23日か。
忘れないようにしなくちゃ。
夕方薬屋が来る。何も使ってないので出費なし。
Ys8は第5章、王家の谷の最奥手前まで行ったところから戻って地下迷宮探索とか未回収フラグ回収へ。
22時回ってから豆料理。なんか盛大にアクが出ているから取り除く。
0時前に寝た。外気入れてたら室温は25度。扇風機は止め窓も閉めて寝る。
2020/9/20 (曇のち晴)
また2時前に目が覚めて寝られない。妙に頭が回転している。
1時間ほど起きてたか。
その後も何度も目が覚めながら5時半まで。外気温は21.2度。半袖では寒く感じることもあるようになってきた。
PDF化。だいぶ溜めてたから。
カレーを作る。レシピの具材料とは違うけど、まあなんとかなるだろう。
カレーは幅が広い。
洗濯物干し。曇りだけどベランダ干し。
妹からもらった果物の香りをつけた麦茶がまずかった。
まずいからあげると言われてもらったもんだから仕方ない。
4つの香りがあって、一昨日飲んだ「マンゴー」は美味しいとは言わないまでも普通に飲めたから「言うほどまずい?」
と思ってたけど、今日の「ぶどう」はだめ。これは売ったらだめだろうというレベル。
こんな物平気で売っている店は、早々にテイスターを入れ替えるべき。
絵葉書大スキャン。絵葉書のうち、ブログネタや新潟行で必要なものを急ぎスキャンする。
200枚ほど。
カレーは1〜2食分づつ小分け。冷凍は出来ないがこれで腐敗をできるだけ遅らせる。
新潟行きまでには食べ切れないと思うので余計に重要。
ようやく国勢調査回答。調査員なのにねぇ(^_^;)もちろんインターネットで。
仕事していないと多くの設問が飛ばされるようで極めて簡単だった。
もっと早くにやっとればよかった。
新潟&白馬行き予約開始。
行き列車;ただしe5489で買えないJR東日本管内の上越妙高〜柏崎間を除く、帰り列車、
白馬用レンタカー、宿まで完了。予約状況から見て混んでる?それとも楽天トラベル用の空きが少ない?
今回はGoToトラベルを適応してもらうため、楽天トラベルを利用。
前に書いたとおり、ホテルでの直は今は出来ないので。
残りはガスと水道の開閉栓、それにヤマトでの荷物発送。
前者は平日のみなので連休明けてから、ヤマトは午後から。
お昼はもちろんカレー。ちょっと汁気が足りないか。ヘルシオは無水じゃないんだけど少なめ水で作るのが売りなんだけど、
流石にちょっと少なすぎた?指定通りだけど。
13:45位から昼寝。やっぱり寝不足。
今日も親戚のPC遠隔設定。
ヤマトの大型荷物も予約。流石に翌日は無理で3日はかかるみたい。
普通荷物は別途取りに来て貰う必要があるかも。
明日京都まで移動しておけば実家では不要か。京都なら前日でもOKだろう。
→連絡があって、1辺1mを超える機器は中2日欲しいと。ということで到着が1日遅れる。
まあ、TVはDVD表示用なので他にもあるし、冷蔵庫はサブだから問題ない。
でも自転車だけは確実に初日に届いてくれないと買い物に行けない。
2020/9/21 (快晴に近い晴れ)
5時半頃目が覚める。二度寝しようと思うが出来ず起き出す。外気温は21.5度。
もう朝の気温は秋。
2階の朝顔さんが今朝は3+1+3輪も咲いてくれた。表はいつもと同じくらい。色はとりどり。
9時前から実家へ。行く前に無印でちょっと買い物。
京都市内はガラガラ。モノレールは混んでた。万博に行く人が多いみたい。
実家で荷物まとめ。今日は妹夫婦が来ていて車で荷物を送ってくれるというので
それを考慮しての荷物編成に変更。新潟行に荷物を最優先でまとめた後、
業者に頼みにくい=不定形のもの、大型のものを優先で積んでもらい、後に
ダンボールに入ったもの入れる。
どうやって送ろうか悩んでいたマットレス、姿見、枕、大量の梅干し、梅酒、冷凍庫の中のもの、掛け軸も
全部入った。それにPCと散水機。さすがはキャンピングカー。ベースがトラックなだけのことはある。
朝10時過ぎから17時前までかかってようやく完了、送ってもらう。
今日も京都とて家の中ひっくり返したら盆提灯発見。母方の実家からもらってたもの。
多分殆ど使ってない。というか使っているの見たことない。
そういうこと平気でしたからなぁ。新潟送って使うことにする。
新潟の盆提灯だいぶ傷んでて買い換えようと思ってたから。
更に刀の登録票も発見。これで不法所持ではなくなる。
でも書いてある銘柄と違う気もするんだけど、私には区別は出来ないからなぁ。
掛け実は新潟に送るつもりだったけど、中身を確認すると仏画ではなく日常使い的なものだったので中止。
京都へ。そこそこ古いものだけど価値があるかは不明。
キャンピングカーはトヨタ、というか日野の2トントラックをベースに改造されたもののようだ。
トラックベースなので乗り心地やトップスピードという面では乗用車に劣るが、
視点が高いので運転はしやすそうだった。広いし。
そうそう、車高が高いので風にはかなり弱そうだった、
高速道路も一般道もそれほど混んでなかった。
荷物を運び込んでもらい家の中に分散しておいていく。
たくさんあると思ってたけど、ダンボールはそんなになかった。
まあ、今回は軽いものを中心に移動してもらった
妹夫婦はそのまま帰った。多謝。後で聞いたら京都東で高速道路に入って、そこまで1時間かかったそうだけど、
うちからはちょっと遠回りに思えても京都南ICから入るほうが圧倒的に時間が短くて済む。
教えてあげればよかった。ナビは馬鹿だから距離でしか案内しないから。
荷物を家中に展開。ただ、全ては入り切らないので半数はダンボールのまま。
お昼、初めてUberEatsで配達を頼んでみる。
これは良い。今は遺髪人がとこにいるのかリアルタイムで分かるのが面白いけど、
それ以上にできたてを届けてくれるのがありがたい。
カキフライ弁当で頼んだけど本当に揚げたてが来た。
頼んでから30分以内と書いてあったけど実際20分はかからなかったと思う。
受け取りは基本対面なし。カード払いのみ、手数料は商品代金の10%のようだけど、その価値はあるだろう。
もちろん出前可能なのは提携店だけだけど、
ローソンとかも可能みたい。出かけるのが面倒とか忙しい時に持ってきてくれるとかは便利そう。
腰が痛くて買い物にでかけにくいいときにも使えるかも。
京都でやろうかな。電動自転車あるし。京都は一方通行多いから絶対自転車のほうが有利だし。でもスマホ持ってないとだめ?
う〜ん。
大量の梅干し;樽にして5つ、正確には確認はしてないけど多分100個以上あるとは思う。
一番古いのは多分20年くらい立っているんじゃなかろうか。
もう一生分ある。いろいろな料理に使っていかないと。
梅酒は2本だけ。多分焼酎につけただけのものなので、飲むには味の調整が必要なのではないかと。
本当はもっとたくさんあるのだけど、中の梅が溶けて形がないというほどのものなので流石に怖くて
廃棄することにした。スズメバチ手もあったはずだけど、どうしよう。
残り荷物は重量物;大量のアルバムと洗剤類、液晶TVを始めとする家電品。
ヤマトの荷物で送ると結構掛かりそうなのでレンタカー借りて自分で移動するしかないか。
腰が問題だけど。
新潟行きの荷物のうち1つだけ持って帰ってきた。
まだダンボールがガラガラのもの。これに京都からの荷物を入れて送る。
実家からノートPCを持ち帰ってに新潟用に調整したけど、
実家にはまだあって、実はそれのほうが性能がいいと判明。
こりゃ、やり直しかなぁ。
夕食は持って帰ってきた冷凍食品で済ます。カレーうどん、宅配おかず、たこ焼き。
全部2017年のものだけど問題なかった。たこ焼きは水気が抜けすぎてカリカリどころか
かちかちになってたけど味は問題なかった。ちょっと食べ過ぎ。
持ち帰った台所用品も洗ってしまう。
荷物の中から100円札発見。あれ、初めて見るのかな?後旧500円と1000円もあった。
腰が痛い。今日はあまり無理しないでいたつもりだけどやはりそれなりには来てる。
明日はホテル、来週は新潟行きだから絶対に無理は禁物。
持ち帰ったPCは、新潟用PCより性能はいいが、どちらもUSBは3.0なのでそのままで行くことにする。
大量に転送する静止画・動画のためにUSBの規格は超重要だけど、やることは基本テキストの編集と
モバイルWiFiでのインターネット閲覧だけなのでCPU速度は不要。
それに限定的にしか使わないPCに良い方を置くというのももったいないので。
片付けしてて結局寝たのは23時半頃。涼しいというか寒い。
扇風機はもちろん止めているし、窓も閉める。
2020/9/22 (曇後晴のち曇)
夜中目が覚める。首も肩も痛い。湿布を貼る。
更に寒いので隣の部屋の窓も閉める。
5時半頃目が覚める。外気温は20度を切って18.5度しかない。
こりゃ、新潟・白馬は長袖を用意しなきゃだめかも。
腰がかなり危ない。今日はホテル行くまであまり動かないようにしなくちゃ。
またフィルム、というかスライドが出てきたのでスキャンしなきゃだけど今日はしない。
寒いので上に長袖カーディガンも羽織る。
今日は昼から天気が崩れるの?まあホテルはどのみち電車で行くのであまり問題はないけど。
朝寝。
コーヒー飲もうと思って、砂糖には昨日実家から持って帰ってきたザラメを入れた。
が、なにか溶けないでいる。かじってみると甘くない。というかカピカピになったお米の食感。
よく見るとそれはザラメじゃなくて、ザラメ色=琥珀色のお米の粒を割ったような物だった。
一体何かわからないけど、廃棄へ。
1粒食べちゃったけど大丈夫みたい。
いや、お米なら雀にあげればいいと思って撒くことにする。
しかしこれは一体何なのだ?
お昼はカップ焼きそばだけで。夜は豪勢なので少なめに+腰が痛いので洗い物を最小限にするように。
昼寝。
ヤマトに集荷依頼。京都と実家で別に。
どうもWebカメラが壊れたみたい。画像が出ない。再起動してもだめ。
あまり使ってないのに。探したら、前に予備かMac用に買った物があったので付けた。
ちゃんと動く。
17時からホテルへ。コルセットしたままで殆ど動かなかったので腰はちょっとましになった。
行ったホテルは、京都グランドプリンスホテル。
1泊2万円を超えるけど、自動車保険のなんかで当たった2万円補助券があるので、1000円くらいで泊まれる。
新潟行く直前だけど、これを逃す手はない。
最寄り駅は地下鉄国際会館。これくらいなら自転車で行くのもありなんだけど、腰があれだし、こんな高級ホテル、自転車の停め場所があるかどうかわからないから。
17時に家を出て30分にチェックイン。
駅から7分、建物は近いが、入り口が遠い。駅からの通路も長い。
今日はガラガラ。でも昨日までは100%だったらしい。
こんな状況下でも人は来るときは来る。
カードキーなんだけど、この使い方がわからなくて部屋に入れない。
ウイッチではなくタッチ式だった。
普段ならホテルマンが一緒に部屋まで行くらしいので知らなくても良いのだろうけど、今はそれも中止中だからこういうことが起きる。
説明書を張っておいて!
部屋は消毒済み。
入ってすぐ写真撮りまくり(^_^;)
もちろん初めて。
2万の部屋はやっぱり豪華。ミネラルウォーターもある。沖縄の最終日のホテル並み。
WiFiあり。風呂は部屋にある。温泉ではない。
アメニティーいただく(^_^;)そういえば、入り口で消毒用アルコールくれた。
夕食は18時から、1階のレストランへ。
夕食はフランスフルコース。これだけで6500円くらい。
おいしいけど、メニュー覚えられねぇ、と思ったら、入り口にメニューあった。
パンおかわりしちまった。おなかパンパン。ただしコルセットしているからと言うのもあるけど。
1時間20分ほどかけて食べる。
食後中庭へ行く。まあまあ。
部屋のカーペットに何か模様があるなあと思ったら、水面と波紋と蛙だった。気がつく人はどれだけ居るかな?
来て/泊まって良かった。たまにはこんな豪勢なのも良いよね。
でも自分で二万出すなら、シャラモンさん10回行く方が・・・(^_^;)
ユニットバスは慣れないなぁ。超久しぶりのお風呂。新潟(7月)以来。ずっとシャワーだったから。
寝られない。
- 外の音;一旦止まってまた鳴る。川と思ってたら池だった。池に注ぐ水の音。窓を閉めたら完全シャットアウトできた。
- 風呂の換気扇
- 温度
2020/9/23 (晴)
完徹かと思った。ちょっとはねられたが5時半に目が覚めて6時には起き出す。
ウォシュレット、左側の後ろにスイッチがある。使いにくい。
このベッドには枕が2つある。なぜ?高さに違いがあるとわかった。寝る前に気がついていればよかったかも。
なんか酔ったような感覚。少し気分が悪い。
朝食は夕食とは違う食堂で。和食と洋食で選ぶ。機能が洋食だったから、当然朝は和食へ。
コーヒーの飲み過ぎ。2.5杯も飲んでしまった。
それもあって完全&モーレツ寝不足。建ってても寝てしまいそう。ふらふら。
早めに切り上げて帰る。車酔いに似た感じ。
ネタ。実家のハザードマップの話。
実家がハザードマップにちょっとだけ引っかかっているらしい。
これで買うのやめた人も居るらしい。
少しでもかかると地価が下がる。
でも、市の職員は絶対現場見てない。平面地図だけ見て決めてるに違いない。
買わなかった人間もそう。
確かに家の近所に山がある。でもそれが全部崩れても土砂は家まで来ない。なぜなら、裏手にもっと低い場所があり池がある。
さらに、すべてが家側に流れてきても家の前には道路と坂があり、山の土の量から考えて絶対に流れて来得ない。
ちょっとでも見ればわかるのに。
2021年7月25日追記;このダメダメハザードマップ、ようやく改訂されることになったらしい。
でも早くても令和5年だと。お役所仕事はほんと迷惑よね。
9時半過ぎ帰宅。すぐ洗濯。
朝寝しようにもどうにも眠くならないので起き出す。でも頭はフラフラ。
実家で見つけた写真、こりゃ急ぎスキャンせにゃいかんか?
今日はしんどいのでやらないけど。
新潟行き荷物準備。なんかあれこれ考えたらどっと増えてきた。
1時間ほど寝たらだいぶ楽になった。
実家から持って帰ってきたもう1台のノートPCのWindows10化準備。
もともとはWindows8.1のタッチパネル機だった。
タッチパネルなんて使わないけど。マウスをペアリングするまでのつなぎだけ。
まずはフルバックアップ。というか再インストールディスク作成。
これが一番時間がかかる。
また小バエが発生してる。殲滅したと思ったのに。
お昼はカップカレーうどん。
AmazonPrimeVideoで
「阪急電鉄 空中散歩〜空撮と走行映像で廻る阪急全線駅と街〜」を見る。
1時間ほどの全編阪急電車の映像。歴史映像ではなく現在のもののみ(6000系以降中心)。
支線では3000系とかも出てくるけど。作業しながら、今日は半分ほど見た。
阪急沿線に住んでいる人間にはヒットすること請け合い。
関西の私鉄の雄はやはり阪急。その統一美にしびれる・あこがれる。一見あまり差がない阪急の車両をパット見で判別できるようになったら
阪急通。
車両的には宝塚線と神戸線は同じだけど、それぞれで出てくるので6000/7000/8000/9000/1000系とかは2回出てくる。
あかん、再インストールディスクが作れない。DVD-R。
エラーが出て止まってしまう。エラーが出るソフトなんて入れとくな。
仕方なく、なけなしのUSB3.1メモリを使って作成。USBメモリの場合はディスクイメージを作ったりしないでいきなりコピーし始めるので早い。
その後フルバックアップも取ったら、4時間以上も掛けた挙げ句にDVD-R13枚も使うわ、しかも各ディスクは
フルに使い切ってないので無駄が多い。バックアップ取る前に不要なアプリを徹底的に削除してからバックアップ取ればよかった。
NECのノートは要らんソフト入れまくりすぎ。
腰はだいぶましになったけどまだ安心は出来ない。時々危ない。
実家から持って帰ってきたノートPC、なんとBluetoothが入ってなかった。
マウスがペアリングできん。古いUSB接続のBTアダプタの持ってたからいけたけど、Windows8.1の時点でそんな変な機種あったのか。
→付属のマウスはBTではない、なんか独自の規格でつながるみたい。専用アプリが入ってた。
でもWindows10では使えないかも→使えた。BIOSレベルでつながるみたい。
阪急の、その後だいぶ見て、残す所嵐山線沿線のみ。
→嵐山駅だけだった。1分ほどで終了。エンディングが長いのね。
要らんソフトを消してからWindows10化開始。やっぱり上書きではエラーが出るのでクリーンインストール。
Windows7/8/8.1からWindows10への上書き(設定引き継ぎ)インストールは、多分絶対出来ないと思う。
要らんソフトを消す必要すらなかった。
2020/9/24 (曇後雨)
夜中突然声が聞こえて起こされた。何かと思ったら、Windows10インストール作業のままほってたPCが声を出し始めたのだ。
それがまた大声で。OSのインストールに声は不要。というか、声を出すかどうかの設定を最初に出してほしい。
よく寝られず、夜中何度も目が覚める。結局4時半には目が覚めて5時には起き出す。
最近は5時ではまだ暗い。
新Windows10ノート、セットアップ開始。ブラウザのインストールから開始してその他諸々入れていく。
D7500をWebカメラにするアプリがあるらしいのでインストール。
先日書いたとおり、Webカメラは交換したばかりなので当面使わないと思うけどね。
ちょっとだけ雨が降ってたみたい。
朝寝。寝不足が解消しない。
実家からさらに発掘されたフイルムをスキャン。今まで謎に包まれていた私の出生が明らかになった(^_^;)
実家ノートはBDドライブを積んでいると判明。だからプレイヤーがあればその再生が可能なのだが、
Windows10のインストール時に全て消えたので見られない。
書き込みはWindows10で出来るのかな?
11時前から病院へ。前の前の人が長引いて待たされた。
精神は安定はしているが、意欲は出てないので薬増量ということで。
次回は新潟行きを挟むので中4週間になる。
お昼、例の弁当を見に行ったが、いまいちピンとこなかったので家で食べることにする。
ご飯がないのでパスタで。
16時過ぎ、雨が降ってきた。でも多分30分も降ってない。
AIで写真を分別してタグを付けるというソフトが無料であったので入れてみた。
なかなか優秀な分別をしてくれる。でも結果をそのまま入れると変なのも付くので実用はしない。
Picasa3で対応してくれればいいのになぁ。
しばらくは色々食わせて様子見。
雨が降ってる。一時降ってやんだと思ってたけど、ちょっとだけ降り続いてた?
2020/9/25 (雨のち曇)
5時台に一度目が覚めたけどすぐまた寝て起きたのは6時回ってから。
なんか久しぶりにぐっすり寝た気がする。
雨。
部屋の中に悪臭が入り込んできた。隣のバカか?抹消したい。
喉に薬が詰まって苦しい、というか痛い。
→小さなおにぎり作って食べたら治った。でも違和感は残ったまま。
新潟行きPCは結局入れ替え。今回持って帰ってきたほうがかなり速いので。
CPUはCeleronからCorei7へ、メモリは4GBから8GB、光学メディアはDVDからBDへと軒並みアップしている。
前のは、少しぐらいの遅さなら新潟に高性能機を持っていく必要もないので
良いと思ってたけど、ちょっと実使用には辛いほどの遅さになっていたのでだめ。
Windows10は重い。
プリインストールされていたアプリのセットアップを発見したので必要なものだけ入れ直す。
圧縮形式じゃなくてHDDに個別に入ってた。NEC偉い。
しかし、何が入ってたか記録してなかったのでわからん。
SETUP起動してから名前で判断。ハードウエア設定系はほぼすべて入れる。
アプリ系は必要になるかもしれないもののみ。BDプレイヤーとか。
NECからWindows10化用ドライバが出ている?
→探したけど8.1用のしか見つからず。でも適応。
→当てたらPCが落ちてしまうので中止。やはり8.1用と10用は違うか。
また、一部は10化の時に自動アップデートがかかっていたようで不要だった。
昼前に雨は上がった様子。いや、降り続いているけどかなり小ぶりになってる。
万博の資料をちょっと見てたら、入場券の他に記念切手が出てきた。
3種類各2セット。もちろん未使用。これは価値があるかもしれない。売らないけど。
→それぞれ700万枚とか1000万枚発行されたらしく、実際市場にもたくさんあるため額面割れすることもあるそうな。
でも一般的には140円くらいみたい。
ちなみに額面は80円と100円。
メルカリでは1500円で出している人もあるようだけど、売れんじゃろ。
2020/9/26 (曇)
夜中何度も目が覚めて、3時に起きたときは寝られなくなって起き出して録画見たりYs8したり。
1時間ほどして眠くなったので寝たら起きたのは6時過ぎ。
Ys8は地下ダンジョンを大急ぎで終えた。面倒なのでここの宝100%は目指さない。全員Lv91。
後は最終迎撃戦をやったら最終戦へ。新潟行くまでにYs8は終える。
今日中に新潟行き荷物を作り終えないと。
新潟行きノートPCはとにかく起動が遅い。電源入れてからログイン画面が出るまでは早いけどそこから実際動くようになるまで3分はかかる。
esetのライセンスがまだあったはずなので入れておく。更に遅くなりそうだけど。
盗難対策機能もあるようなので有効化しておく。
新潟行き荷物完成。ヤマトで送る個数が増えた。でも腰の負担を減らすのが重要。
ヤマトの集荷依頼やり直し。京都は個数が増えたため。実家はなぜか個数が間違っていたため。
昼寝。その間に手首刺された。
フィルムスキャン。
16時半頃からか、外がものすごく暗くなってきた。でも雨は降ってない。洗濯物は取り込んで部屋干しに変えたけど。
→とか書いてたら雨降ってきたみたい。17:15。
初期のカラーフィルム;昭和39年頃のは暗さにかなり弱いみたい。室内撮りがほとんど真っ暗。
それとやはり劣化が激しい。色むらというか薬剤むらが出まくって補正しきれない。長期保存なら白黒が一番。
白黒のプリントがあった写真のネガを見つけた。カラー。
でもかなり劣化している。これならプリントのほうがきれい。ただしプリントは白黒。
多分カラープリントは高かったんだろうねぇ。
それでもカラー撮影しているのは見栄。結婚式と新婚旅行だから。
Ys8終了。1人だけ好感度MAX出来なかった。一体何処のイベント外した?
そのせいかいつもとエンディングが少し違う?
即Ys9開始。
2020/9/27 (晴)
起き出したのは6時回ってからのような。
晴れているので洗濯干し直し。
9時過ぎにヤマトが来て、まずはダンボール荷物出し。
今回荷物の送りが多いので黒猫カードに1万円もチャージ。
京都、実家、それに帰りも1箱は送るので。
黒猫カードを使うと割引される。約1割。
11時にヤマトホームコンビニエンスが来て自転車引取。これは別会社になるので黒猫カードは使えず。
直接全体にプチプチ巻いて送るみたい。保険も含め2万円強。結構辛いが今回のみなので仕方ない。
タイヤが外せればサイズの段階が1つ下がって大幅に安くできたんだけどなぁ。
Panaのジェッターの輸送料が1万円で済むというのは多分その御蔭。
そうそう、自転車のバッテリーは送ってくれない。発火の可能性があるからということで。
これだけは手持ちで移動しなければならない。手持ち分の荷物は今でも相当重いのに更に重くなる。
これはタクシー使うしかないか。
明日は実家の荷物を送るので実家へ行く。
お昼は蕎麦で。賞味期限が2017年だった。最近もらったと思ってたんだけど勘違い?
Ys9は鷹の章中。
プランターへの自動散水機設定。水量を少なくして時間を伸ばす方法で行く。
すべての口から水が出れば理想的なんだけど、そうではないので実際を見ながら溢れる水も計算してプランターやホースをを再配置。
どうしても届かないところはペットボトル+浸透圧を使った給水器で行く。
2階のプランターもそれで。
外で20分ほど調整していたが、汗もかかず過ごしやすい。出かけるにはもってこいの天候のはずなのに。
LINEにヤマトから通知が来た。友達設定はしてなかったけど、電話番号で検索掛けて送ってるみたい。
でも内容はスマホ版で見られないという罠。
ブログ書くの忘れてたので書く。ネタを変更。
20時過ぎには眠くて、Ys9やリながら寝てしまって川に落ちまくるので中止。
寝る。
2020/9/28 (晴)
夜中何度も目が覚める。其の都度トイレに行って大を出す。
昨日も何回か行ったのに、まだ出きってないみたい。どれだけ溜まってた?
ホテルの分か?
ということで今日も寝不足。
9時前から実家へ。駅前で昼食・夕食の弁当を買っていく。
12時ちょうどくらいにヤマトが来た。14〜16時で頼んでたはずなんだけど、まあ良いか。
間違ってきた理由はすぐわかった。キャンセルしたはずの発注で来てたのだ。
荷物の個数の違いでわかった。向こうでキャンセルしてくれるという話だったが、其の際に新しいものを消してしまったらしい。
でもキャンセル分も復元できるらしくなんとかなった。京都の箱より一回り大きかったためか少し高かった。
1万円のチャージがもう2000円もない。帰り送れる分あるか?
一方冷蔵庫とTVは15時位に来たか。TVは同じ大きさの現行機種のサイズで書いてたが、
家にあるのは古いのでそれより一回り大きいらしく、サイズが1ランク上がって料金も上がってしまった。
そもそも画面に少し不具合があるし、そこまでして送るもんか?とも思うが、
やはり50インチの、当時の最上位機種を捨てるのは忍びない。ちゅうことで。
実家は、小屋の中と屋根裏を中心に整理。屋根裏は夏場は熱くて避けていた。
小屋の中は工具がたくさんあるが、例によって同じものが何個もある。
しかも新品未開封のものが。おかしいじゃないか思う。
使えそうなものは確保。でも工具の大半は古く錆びているので廃棄。
昔のだからもろ鋳鉄製で重いので捨てるにも一苦労しそう。
今日は腰の調子も悪いので重いものは持って帰れない。軽めで使う可能性が高いものだけ。
うおっ、金属を切る電動ノコと溶接機が出てきた。しかもダンボールも開けてない完全未使用品。
持って帰っても使うかどうかわからんけど、一応持って帰っておこうかなぁ。
それとも親戚にあげようか。
消毒用アルコール未開封品5本発見。そういうものを作ってた会社にいたから、試供品だろう。
それはエタノールだけど、プロパノールの消毒液や、次亜塩素酸のも見つかった。
ただ、それらは新型コロナウイルスにはあまり効かないらしい。
小屋は思いのほか早く整理完了。半分は捨てることにしたので。
屋根裏にはX1-TurboIIとFM音源ボード、イメージボード、データレコーダーがあった。
ゲームもたくさん出てきた。
また、斉藤由貴のNECのポスター、未使用品100枚くらいとかもあった。
アルバイトしてた時に、余ったものをもらったものだ。30年以上前のもの。
浅香唯のもあるかもしれない。
これらは売ろうかな。
キャリーカートが出てきた。欲しかったので持ち帰る。
更にお酒が2本。なんでこんな所に置いてある?
先日も大量に友人にあげたがまたあげよう。
屋根裏はいろいろなものがあるので1日では終わらず。
また書き損じのはがきが出てきた。年賀状じゃない。かなり古いけどそこそこある。
弁当食べて19時に帰る。
帰りの電車はそこそこ混んでた。もう通勤はほぼ元に戻ったみたい。
持って帰ってきた荷物をしまい込んだ後、服も着替えず即回覧作成。
今日明日中にまかないといけないから。その後シャワーしてゆっくり。
京都にも書き損じの年賀状がちょっとあったのでこれも交換に回す。
Ys9は人形の章終了まで。気がついたら0時回ってた。
新潟行の最終準備をし始める。うわっ、意外にあれこれ送るの忘れてる。
持っていくもの増えた。
2020/9/29 (曇)
夜中何度も目が覚めて、一度は寒さのためかと思って掛け布団の上にタオルケットを重ねたり服を追う1枚着たりしたけど、
結局よく眠れず。5時過ぎに起き出す。
なんか最近2日に1回はよく眠れない。神経系がおかしくなってきているのかも。
6:15で外気温は19.5度。とうとう20度切った。こりゃ、新潟行きの服装を見直さなきゃいけないか?
とはいえもう送っちゃったけど。上に羽織るものあるから良いか。
昼間は27度まで上がるとか言ってるけど。
ブログ1ネタ書く。最近は毎日リアルタイム書き。今日はちょっと調べることが増えて時間がかかった。
9時前から二条駅に行ってきっぷの受取と購入。JR西日本管内のは予約できるけど東日本のは出来ないので
駅で買うしかない。乗車券も買ってないし。
明日の朝乗る直前に買っても良いのだけど、みどりの窓口が混んでると時間が読めなくなり危ないので。
二条駅に行くとみどりの窓口が閉まっている。コロナ対策。みどりの券売機でオペレーター相手に買ってくれという。
そうは書いてあるが、動やったら良いか解らない。
すると駅員さんが出てきてあるボタンを押したら液晶画面にオペレーターが出てきて、
後は電話で話す感覚で喋って注文する。周りがうるさいので結構大きな声で喋らないと聞こえないみたい。
自販機の前で一人でしゃべるのは結構あれ。
今回買うのは片道乗車券と上越妙高からの自由席特急券。他はもう受け取り済みなので
ちょっとややこしい。それでもなんとか購入。最終的にはこちらの要求分が液晶画面に表示されて
それを押して買う形になる。初めての経験だったけど、覚えた。
終わったら後ろに何人か並んでいた。何やってんだと思われてたかも。
帰り、お寺さんのおみやげを買いにとらやに行く。散々悩んだけど、
羊羹で。とらやパリ店40周年記念限定商品というのもあったので、家様に1本買ってみる。
なんか急激に体の力が抜けて危ない状態。夕方になることはあるけど、こんな朝っぱらからなったのは初めて。
動くのも難しいほど。
でも、昨日改修した書き損じの葉書を交換に郵便局へ。今回はすべてレターパックにしてもらった。
ちょっとお金を足して8枚。最近使ってないけど、切手はもう余るほどあるので。
お菓子食べまくる。お書きとかゼリーとか、ジュースも飲む。少しだけ増しになる。
明日のタクシー予約。やっぱり荷物が重いので。
でも辛いので寝る。11時から12時位まで。起きたらほぼ治ってた。
お昼はカレー。その後買ってきた羊羹食べる。
とらやのパリ店オープン40周年記念商品らしい。
羊羹は羊羹だけど、バラの香りというか味がする。
ちょっと羊羹というイメージを払拭するものだ。
これは良い。普通の羊羹より100円ほど高いけど、おすすめできるかな。
昼からまた眠くなって寝てしまう。体調が悪い?
新潟行最終準備。お寺さんに渡す写真の印刷とか。
HDDの同期が必要なので、今日はここまで。
2020/9/30 (晴)
五時15分過ぎ起床。
外気温は18.4度だったか。昨日よりさらに下がってる。
昨晩は比較的よく眠れた。
朝食は電車の中で食べるのでヨーグルトのみ。
6:20過ぎタクシーが来たので出発。
晴。絶好のお出かけ日より。
六時半過ぎには駅到着。
ここまで1860円もかかった。予約料があるとはいえなんか高くないかい?
京都駅前に羅城門の模型がある。奈良フェアでもやってるの?
サンダーバード1号。敦賀と福井しか途中止まらない最速列車。
京都から2時間14分。
お弁当で朝食。実は7月の新潟行きの時に作ったおにぎりを冷凍してあったもの。
水分が抜けてちょっとパサついてるけど食べられにことはない。でもおかずも含めて
2個だけしか食べられなかった。残り3個はお昼で。
カートの荷物がものすごく重いので要注意。
PCの他、自転車バッテリー、ドローン一式も入っている。
隣の席が100%空いていると分かっているなら座席前に置くんだけど。
無理して網棚に置くのは非常に辛い。
新潟の家に着くまではiPadにこれを入力していく。
ソフトウエアキーボードで入力するが、やはり入力効率は低い。小型BTキーボード買うべきか?
GPSが京都駅を出て警告音が鳴る。なんと電池がないと。おかしいなぁ、満充電のエネループ入れたはずなんだが。
予備はあるので入れ替えたが、高速移動中は衛星を掴みにくい。結局掴めないと出てしまった。
でも、一旦電源切って再起動したらあっさり繋がった。でも一部区間は抜けた。
こういうことがあるので重要な経路ではGPSの多重携行が必須。今回も3台稼働しているので補完可能。
琵琶湖は広い。敦賀までで1時間もかかる。
湖西線上でサンダーバードは130キロ近いスピードを出す。
この路線は全線高架の高規格路線だから160キロ走行もできるんじゃないかと思うのだけど、どうだろう。
車両の速度をはじめ各種走行試験にも使われるところだし。
特急電車の中でマスクをしておくべきかどうかは考えどころ。距離は離れているし換気はされている。
だから不要だとは思うけど、マナーかな。
列車内は空いている。また、座られている所も間が空くようになっているようだ。
今までの予約では他の席が空いているにもかかわらず同じ降車の人間を隣同士に座らせていると思われたので、
変更したのだろう。コロナ問題が収束してもこのままにしてほしい。
清掃とか座席チェックの面ではまとめた方が効率的なんだろうけど。
敦賀で乗ってくる人がいなかったのでカートを下ろす。金沢ギリギリで下ろすのも辛いし。
この車両内にいるのは10人そこそこか。いるもこんなものか、やはり減っているのか。
O社の時は工場行くために何度か乗ったけどね。もちろん列車による新潟行きでも何度も。その時はもっと人は多かった。
敦賀駅は絶賛駅工事中。新幹線。2022年開業だっけ?
座席配列は山 AB CD 琵琶湖である。
朝早くは朝日が眩しいので山側が正解。
私はD。GPSのため窓側。
福井駅は既に新しくなっている。新幹線の工事はかなり進んでいるがまだ高架の一部が切れている部分がある。
多分道路と交差する部分。現地施工ではなくプレハブではめ込むのだろうか。
福井で数名乗ってきた。多分一群。
福井から先結構揺れる。それでも130キロ出ている時もある。GPSは速度計にもなる。
金沢で新幹線に乗り換え。ここの乗り換えは乗客のこと考えてない。
一旦二階に降りてまた登るのがめんどい。
撮影を少ししてたら余裕はほとんどない。
北陸新幹線は駅間が短い。なので上越妙高までもあっという間に着く気がする。1時間かかってるんだけど。
新幹線は海 ABC DE 山。
乗るなら景色的には海側だけど、乗り降りはDEの方が楽という罠。
ただ、ここはトンネルと目隠しが多いので景色はあまり見えない。まして山側は日差しが入るので余計。
私はGPSでE。
人はサンダーバードよりかは多い。しかも隣は座らないけど前後は詰めている。
座席の幅はサンダーバードと同じ。でもまあ5席だけど、一列。
揺れは少ないけどないわけじゃない。
最高速度は260キロ。
上越妙高で乗り換え。特急しらゆきはここから柏崎まで直通するが、
直江津までは越後ときめき鉄道なので、一旦駅を出て越後ときめき鉄道の上越妙高駅から入る。
今時手動というか人力改札である。
ここもあまり時間がない。途中駅だし。
列車は4両編成。前から4号車で先頭2両が自由席。今までで一番人が多い。
日差しは夏。あたっていると手が痛い。
新井、上越妙高、高田、直江津、柿崎、柏崎に停車。
しらゆきはJR東日本のE653系。座席はこれまでの列車に比べ少し狭い。
乗り心地は悪くない。北越の485系よりかはいい。
なんかシートも車内の作りもそこはかとなくチャチだけど。
柏崎ではバス乗り換え。ここも時間的余裕がない。6分ほど。
結局食事、弁当買えず。残しておいてよかった。
バスで椎谷へ。30年以上ぶりではなかろうか。
なんか途中の経路も変わって刈羽の中を大きく回るようになってる。
予定時刻より少し遅れているのか元々時刻表が間違っているのか。
450円。バス代は安くなった?
到着してすぐガスの開栓が来た。ところがどこかでガス漏れしているらしい。
北陸ガスの人も呼んで調査した結果、居間に来ているガス管がさびて漏れているらしい。
ここは冬に来ない限り使わないところだったので切断して回避。
鉄管なので保温材の隙間から塩が入ってさびてた。
ここはこれでもいいが、台所や給湯器に至る管も錆が見えているのでいずれ同じことになるだろう。
全面的に置き換えるために業者に来てもらって見積もり作ってもらう。
居てる間に工事まで出来ればいいのだが。
そちらが直ったと思ったら、今度は給湯器が動かなくなった。
夏の時と違ってリモコンが動かない。
仕方ないので、今度はそのメーカーであるリンナイの人に来てもらう。
その間にPCの設定。WiFi設定。次に新潟に置いてあるプリンターに接続。一度すんなり出来たのに
デバイス名を変えたりしたらつながらなくなってドライバー導入からやり直し。
BDプレイヤーのファームアップは出来なかった。
しかもDVDはリージョンフリーになってたけどBDはなってなかったようなので
この際、今回持って行ったSONYのプレイヤーに変更。Victorのは2階へ。
大阪からのTVは2階に置こうと思ってたけど1階に変更。
1階のは2階へ移動。
プリンターの置き場所がなくなるけど、どこに置こう。パイプ椅子が必要?
涼しい。
蚊が多すぎる。1噴霧で14時間蚊を退治するというアースノーマットを使って対処。
お昼食べたけど少なかったからおなかすいた。
買いに行きたいけど自転車が来ないので行けない。
来てもおなかがすいてて行けない、ということにならないように。
ガス配管の下見に来た。早い。
リンナイの人が来て調査。
メイン基板を差し替えたらリモコンは動くようになったが、動いてすぐエラー611で止まる。夏にも発生したやつだ。
結局やっぱりファンもおかしいということで修理断念。
修理したら7万ほどかかるが、もう15年ほど経過しているのでその先他のところが壊れる可能性があるし、
買い換えれば25万。そんなに来ない場所にそれは出せない。
どうするべ?
それはそれとして、直せなかったが、来てもらった以上出張費がかかるらしい。
無駄な出費じゃ。ガスの開栓の人は無料なんだけど。
結局17時過ぎまでかかった。
せっかく昼に着いたのに1日無駄になった。
自転車も届く。
真っ暗になってから買い物に行く。いきなり夜間走行とは。
行こうと思って少し走ったら何かおかしい。
見ると、前輪はパンクしてるしハンドルは曲がってる。
この時間からはもうバスもないので食事抜き!?
空気入れ直してみたら、なんとか大丈夫そう。パンクじゃなくて空気漏れだけだったのか、
パンク防止剤入れてあるからそれで小さな穴は塞がったか。
いずれにしてもタイヤは走行に支障なさそう。
ハンドルは曲がっているがなんとかなるだろう。ということで買い物に行く。
ライトを使うためには前かごは使えない。純正ではないのでライトを遮るからだ。なのでリュック背負って行く。
なんかアシスト力が弱いんですけど。京都ではそんなこと感じなかったはずなのだが。
これも空気漏れと同じことが原因?
街灯もほとんどない道路を走るのでそれなりに怖い。
滅多に車も来ないけど。
さらにライトの光軸もずれていると判明。上向いてるから道路を照らしてくれない。
ヤマトの運送だめすぎ。
峠を越えるのは真っ暗坂道間借りで怖かったが、そちらの方が大分距離を稼げるので行く。
なんか前輪が1回転するごとにガタガタする。おかしいけど何がどうおかしいのかが見てもわからない。
途中、子供だろうか他の自転車にあったら挨拶してくれた。
やっぱり田舎はいいなぁ。
ナルスはもう商品が少ない。特に食料品系。弁当もない。
ご飯は食べたいので冷凍のピラフを買う。
今日の走行距離は12キロ。ナルスまで片道6キロか。
21時には寝る。さすがに今日は疲れた。
台所の蛇口が水漏れしてる。てきてきと水が出たままになる。
ここは実家の蛇口を外して持ってくるか。
電動歯ブラシも動かない。何かの呪いか?