☆雑記2020年(10〜12月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年9月最後へ
2020/10/1 (曇のち雨のち晴れ)
4時台。朝っぱらから非常に大きくうるさい音がしている。
エンジン音のような気がする。徐々に小さくなっている=遠ざかっている?
5時半ごろに起き出す。
大きな音は、沖を走る船だった。どうも同じ場所を何度も往復しているようだ。
あの速度では漁でもあるまいし。練習?
いずれにせよものすごく迷惑。
自転車の様子見。前輪にがたつきがあるが、見てもわからない。ものすごく大きな力がかかって変形してる?
それで空気が抜けた?
温泉行こうと準備してたら雨が降ってきた。
がってむ。雨は完全に想定外だった。
バイクにせよ自転車にせよ雨では出かけられない。
温泉行けないのがつらい。これはお風呂に水張ってコンロでお湯わかして入れるしかないか。
自転車の修理も行けない。乗れないほどではないが、危ないので。
六角レンチがあれば自分でも直せるのだが。
お風呂に半分水張って、コンロで水わかして入れていく。
10リットル鍋2杯ではだめ。というか、基本入れた端から冷えていくからなぁ。
保温機材が必要。探して今日中に発注しなければ。
4杯入れて少しぬくいくらいになったのでなんとかかけ湯する。
雨なら雨で汗はかきにくいだろうから、その間に。
ヤマトから電話が来た。10時半から12時半の間に来ると。これで午前中がまた潰れてしまう。
その上で、保温能力が高い1人用簡易風呂+ヒーターを発注。併せて3万円。
ガス給湯器も調べたら20万円というのは高すぎて、装置だけなら10万円もしない。
5万円切るようなものもある。風呂焚きだけならもっと安い。
工賃併せて20万円でも高いと思う。今のお風呂で焚くことが出来るのなら10万円というところか。
いずれにせよ今は出来ないのでこの方法で当面しのぐ。
雨は大分小ぶりになった。これくらいなら雨合羽着て出かけることは不可能ではない。
実際走っている自転車乗りがいた。
11時前から自転車屋へ行く。うちから近い順に2件調べて地図を印刷していく。
1軒目の自転車屋を探す。荒浜の交差点の近くにあるはずだが見つからない。
次はもう駅前に近いところになってしまう。
とみ家でお昼。
前回いいと思った海鮮なんとかを探すが、メニューにない。
仕方なく海鮮丼(上)で。1300円。
素晴らしい。
ネタもいい。本当に刺身で食べてもおいしいネタだ。
さすがが海のそば。
京都の同名のものとは雲泥の差。
とみ家は12時台はものすごく混んでいるが、13時なるとすく。
自転車だから駐輪には全く困らなかったけど、大分待った。
フライに比べ丼は出てくるのが早い。
2軒目の自転車屋を探す。ここも見つからない。
GoogleMapの示した交差点の名前が違う。名前というか場所が違う。
仕方なく地形で調べる。
ここまでは調べてあったけど後はどうしよう。
3軒目は昨日バスから見てあった店。見たのだからある。
13時半頃到着。
状況を話すと、これは初期整備不良だという。だから店にクレームを言うべきだと。
仮にヤマトの運輸で曲がったとしても、それくらいで動くほどの締め付けではいけない、と。
でも、京都で少し乗ったときはこんな不具合はなかったから、問題は輸送時のはずだ。
費用を聞いたら2〜3000円くらいらしい。
何度もこんなところまでこれないし、明日と言うことになると来るのも大変。
今日中にと言ったら17時までにと言うことなのでやってもらうことにする。
それまでの間約3時間半もそこですごそうか。
駅前には映画館などない
そこで歩いて越の蔵まで行けるか行ってみることにする。そこまで行ければ、この方面に来る必要がなくなる。
歩き始める。まずは番神堂、ここに来るのは20年以上ぶりか。左甚五郎の蝶を見たかったけど、
その前が工事で行けなかった。
ここにある自販機で水分補給+トイレ。
今日はなかなかに暑いのでちょっと危なげだった。
熱中症と言うより、水分不足。
次に御野立岬。ここに来るのは30年以上ぶりか。
今は亡き友人と来たっけ。
以前は夏場は有料駐車場だったけど今はどうなのだろう。
鯨波駅へ。
ここで地図を見て、この先に行くのは諦めた。越の蔵まではまだ2キロ以上ある。ここの時点で15時半。越野蔵まで往復すると最低1時間=16時半。
自転車屋に17時に戻るのは無理になる。それにそろそろ足もつらい。
列車で戻ることにする。列車では1駅。
なんとなくコーヒー飲みたい気分だったので買ったら、ホットだった。がってむ。
ここから乗るのは初めて。
ワンマン。
このあたりで普通列車に乗るのは超久しぶり。いったん何年ぶりなのか思い出せないくらい。
2両連結でのワンマンの乗り方は、1両目の最後尾のドアを自分で開けて入る。
降りるのは1両目の一番前の扉からだけど、柏崎駅は有人駅なので駅にお任せ。
精算機で。
まだ少し時間がある。TEPCOの休憩室があったので休憩。無料。学生が多い。入り口で自動体温測定がある。
35.8度くらい。出るときは36.8度になってたけど。冷えたコーヒー飲んで糖分が入ったからか。
自転車屋へ。出来てた。17時前。
ウオロクへ。買い物リストにあるもの全部買ったら持って帰れそうにないので一部省略。
調整してもらってなんかアシストも良くなった感じ
帰り道途中で真っ暗。かごを付けているとライトがほとんど照らさないので困る。
やはりヘッドライトが必要。
電話がかかってくる。明日リンナイの請求をが来ると。
家に着いたら18時過ぎ
40数キロ走った+歩いた;歩いたのは6キロ。
さすがにかなり汗をかいたので、また鍋にお湯わかしてお風呂に入れて、流す。
ご飯も炊く。今度は圧力鍋がだめ。圧力が漏れている。
なんどもパッキンを調整してなんとか出来た。
パッキンを交換した方がいいのかな。
サイクルコンピューターの時刻がずれているので合わせる。ついでにリセットして前の自転車のデータ消してTB1e用にする。
買ってきた惣菜で夕食。肉がないなぁ。
ビールは越後ビールIPA。このラインナップはもやしもんの影響?
GPSログ+今日のGoProの映像をPCへ保存。あっ、GoProの日付ずれてる。
車の税金の件で担当納税務署から連絡が来てるらしい。
明日電話する。
しかし去年は払ったんだがなぁ。親の名義のまま払ったからか?
α6000のレンズキャップなくした。一体どこで?昨日ナルスに行ったときはカメラは持って行ってなかったけど、
外してたレンズキャップがポケットに入ってたような。
→意外なところから出てきた。朝着てたもののポケットから。
今日は昨日より涼しく;というか寒くはない。
22時回ってから明日のゴミ出しの準備。明日は紙ゴミ。夏出せなかった分も含め大量にあるので明日の朝では間に合わない。
昨日発注した風呂用ヒーターと保温風呂、なんと京都に送ってた!
しかも高い方=ヒーターが明日京都に届いてしまう。
ヤマトに電話して変更するしかなさそう。
送料も別途かかる。
新潟来てから悪いことばかり立て続けに起こって無駄な費用ばかり出ていく。
遅い方はまだ発送されてないのでキャンセルリクエストしてみる。
本当は発送先を変更できればいいのだがそれが出来ないみたいなので。
→OK。送付先変えて再発注。1日先になるが仕方ない。
自転車の件でヤマトホームコンビニエンスに連絡したいが連絡先がない。
アンケートをしてくれと言ってたのでそこで書くことにする。
→連絡先あった。明日電話しよう。明日はたくさん電話しないといけない。
その電話代もただではない。無駄な出費のオンパレード。
ゴミの整理は結局まだ出来てない。23時回ってるのに。でもする。
結局終わったのは0時15分頃か。段ボール多過ぎ。
今日の走行距離は40キロ。さすがに多い。
2020/10/2 (夜中雨のち晴れでも雲は多い)
夜中5回くらいトイレに行った。多過ぎ。夕食時にビールと遅くまでコーヒー飲んでたけど、それにしても。
雨が降ってきたので窓閉めでも起き出す。
朝起きたのは結局5時半くらい。寝不足という感じはないけど寝不足。
朝食とって洗濯して干して、したらもう7時。
やっぱりヘッドランプ要りそうなので買う。
Amazonだけど、この手の商品は中国製にサクラが非常に多いので、サクラチェッカーで確認しながら選定。
今持っている(今回忘れた)ランプは乾電池子規だけど、今のはほとんどがUSB充電式なのね。
今回買ったのそう。製造はどこ変わらないけど、販売会社は日本(富山)で安心。
これが届く=明日のはずまではランタンだけで蔵作業。
段ボールを含む紙ゴミを捨てに出す。
コロコロに乗せて3往復した。
とにかく多くてかなりの場所を占有していただけに、これですっきりした。
後は不燃物を捨てたらガラガラになる。可燃物は夏にあらかた捨てたからね。
汗だく。
ちょっとだけ雨が降ってきた。
8時。ヤマトに荷物の転送依頼。
突然GoPro8が起動した。何もしてないのに、車が通り過ぎた後だったので、ひょっとしたら違法電波を出しているやつで
誤動作したのかもしれない。いるからねぇ、時々。
PCの起動が非常に遅い。SSDに交換するかなぁ。京都なら出来たんだけどここでは機材が足りない。
税務署に電話。自動車税は売却までを月割りで振り込みで。2万円以下だけど、出費。でもこれは定常出費なので仕方ない。
ヤマトへクレームの電話。
京都で出して京都の電話しかわからなかったのでそこにかけたが、対応は長岡支店らしいので
そこからまた電話があるらしい。
こちらとしては修理費だけ出してくれればそれでいいのだが、どうなるか。
先に連絡してヤマト経由で修理・・・というのは建前としてはわかるけど、こちらは即必要なのでそんなかったるいことはしてられない。
無記名領収書があるのでそれでなんとかさせる。
だめなら今回のいきさつをブログなりで一般公開するだけ。
夕陽丘公園にドローン飛ばしに行く。ドローンとカメラを持って行くと意外に重い。
ドローンは自動放電機能のためバッテリーが大分減ってる。
5分しか飛ばせなかった。
その前にキャリブレーションもしたが、何度やってもだめ。
(その後何度も飛ばして分かったけど、椅子の上から飛ばそうとすると、毎回キャリブレーションを要求される。
芝生の上から飛ばしたら出ない。鉄筋が磁気でも帯びててキャリブレーションがおかしくなるのかも。)
垂直方向のキャリブレーションのやり方間違ってたみたい。
でもアプリの表示も間違ってる。
11時から舞待夢へ。海岸ルートから。海がきれい。人もいないしね。
距離は約10キロ、50分かかった。到着したのがちょうど12時。
あっ、せっかくなのにGPS忘れた。電池入れ替えて窓にところにおいて衛星捕捉させたのに。
時々蝉の声を聞く。つくつく法師だけど、えらくダミ声。京都でもまだ聞くことがあった。
1品サービス券、ものほんは京都に忘れてきたので念のため写真から印刷して持って行ったらOKだった。
津軽鶏の唐揚げで。大分待ったけどおいしい。
ありふれた料理ともいえるけど、素材の良さがよくわかる。
食べている最中にヤマトの保険担当から電話がかかってきて大分時間とられた。
冷えてしまったじゃないか。冷えてもおいしいけど。
先に修理したらあかんようなく口ぶりだけど速攻直さないと生活できないんだけど。
スタンプシート忘れた。新規にもらう。
JR石地駅が見えたので寄る。
帰りは116号線ルートで西山ふるさと公園へ。
自転車こかしてしまった。いきなり傷つけるとは。
悪いことばかりが起きる。
野菜はなかったけど枝豆があった。このあたりの品種で一般にはあまり出回っていないらしい。
自転車、普通に走ると時速20キロ前後。
アシスト上限は24キロだけど、20キロを超えるとアシストがほとんどないので逆に少し重くなる感じで、でも
ママチャリのように一気に重くなってそれ以上速度が上がらないと言うことはない。
私では目一杯漕いでも30キロが限界だったけど。
TB1eのアシストはかなり癖がある。全体的にはかなり重い。一番強いモードにしてても。
坂道になっても即アシストがかかるのではなく。速度が落ちてきて初めてかかる感じ。
アシストがほしいときは速度を落とすという乗り方をしなければならない。
Panaとは大分味付けが違う。
基本的には脚力重視で、本当につらいときのみアシストという感じだろうか。
だからギアチェンジもそれなりに必要。Panaのは3段あってもほとんど使わないのに比べると大きく違う。
坂道のみアシストと考えた方がいいのかも。
そのあたりもバッテリーの持ちの良さと関係するのかも。
ナルスへ。カレーの具材+チップス+肉は豚肉で。
100円ショップへ。荷物を止めるロープとかほうきとか。
コメリへ。ホース接続具を買う。これは京都用。
吉屋へ。柿ロールケーキへ+梅ゼリー。
スタンプでお菓子1個プレゼントしてくれた。
帰ったら15時。すぐお寺さんへ。
2個目の冷蔵庫がフル稼働。
持って行った資料と写真とでえらく話に花が咲いた。
お寺にしかない過去帳とか地域の家の趨勢とか。
どんどん家が減るのがわかる。
お寺さんはさすがに集落内の家というか人の変遷もよくご存じで話を聞いているといろいろわかることがある。
土地の話に至ったときに聞いた話。
まれに相続した土地を譲りたいという話があるようなのだけど、
すべての宗派かどうかはわからないけど、
うちの宗派のお寺はその持つ土地の面積によって上納金が決まるそうで、
持ちすぎると負担が増えるからだめ、なのだそうな。
一方でその割合は市区町村という区分で決まるらしく、柏崎市より刈羽村の方が安くなる。
故に、広い面積を持つ刈羽村のお寺の方が裕福なのだそうで。
かつて西山町が柏崎市に併合されたとき、西山町にあるお寺は上納金が増えて困ったそうな。
世知辛い世の中よのう。
私が相続した土地がどこなのか、行くことが出来ないのでわからない。
夏場は草が多すぎるから先に進めないので。
3月頃が一番らしい。雪が消えて草がないとき。
土地と言えば。うちは柏崎カントリークラブが作られるとき一部売ったけど、
売らなかった人もいるらしい。
なんでもそのときに「実は核廃棄物処理場を作るつもり」という噂が流れ、それなら売らないとした人がいた。
結局はそんなことなかった訳なんだけど、原発近くならではの話である。
お寺さんに家系図を見せたところ、自分で書いているが手描きでは大変という話になった。
なんとかソフトで出来ないかとも言われた。
意外と家系図を作るという要望はあるのかもしれない。
うまいソフトが作れればいいのだが。
もしくは、もっと作る作業を効率的にする方法が出来れば本当にこれを仕事にしてもいいと思ってきた。
椎谷地区には本家・分家というのが結構あるらしい。
本家は椎谷を出て行って残っているのは分家とか言うのもある。
分家の方が大きくなったというのも。そもそも池を分けるのは片方が子孫が絶えても他方から補えるという意味合いが強いので、
最初はともかく後はどちらが偉いというか強いと言うことはないと思うのだけど。
で、うちの分家がどこであるかはわからなかった。
何せ椎谷内に同姓がとても多くて。すべての人にご先祖の名前を聞いて回ればわかるのかもしれないけど無理だし。
以前一時期家系図を作るのがはやったことがあって、お寺にも見せてくれと来た人があったそうな。
車手放したと話したら、お寺さんが車貸してくれると。
いざとなったらお借りしよう。寺泊とか行くのはやはり遠いから。
<sbr>
帰ったら18時ちょっと前。夕日がきれい。あと少し得沈みそうなので撮影しに行こう。
などと思ってたのに、家に着いたら忘れてしまって、気がついたときには時遅し。あれま。
3日間;約80キロ乗ってバッテリー残量は60%。
椎谷近辺は大きな坂は少ないので電力回生されるタイミングも少ないが(平地回生はOFFにしている)、
それでもこれだけ走れるのだから100キロ走れるというのは嘘じゃない。
目一杯汗をかいているので洗いたい。
今日も沸かしたお風呂にお湯を入れるには鍋が足りないので考える。ご飯で1つ使っているから。
1つの鍋に40度くらいの湯を沸かして、それだけで体を洗う。お湯は10リットル。
タオルで拭いて、水で我慢できるところはそれで。なんとかなるもんだ。
体は温まらないけど。
わおぅ、今日下ろしたばかりのストッキングがいきなり伝線してる。一体どこまで(以下省略)
料理。
満月;中秋の名月・・・は昨日はだったみたいだけど、今日もきれい。ちょっと霞がかかっているけど。
撮影。隣に見える赤い星は火星。
GoProで撮影した走行画像を見たけど、自転車での走行速度は車に比べかなり遅いと実感できる。
今日もかなり走ったので疲れたか。21時過ぎには寝てしまう。
布団に入ろうとしたら時計のところで何かが動いた。ヤモリがいる。
その後電気をつけている間は動かなかった。
寝ている間に動いててね。夜中そこにいると踏みつけるかもしれないから。
今日の走行距離は26キロ。ここまで3日合計79キロで電池は60%。カタログスペックを上回る燃費の良さ。
2020/10/3 (曇のち晴)
5時半に起き出す。
今日はゴミ出しの日。
SONYのBDプレイヤーは北米版のBDが再生できる。しかしDVDのリージョンはフリーではない。
Victorのは北米版BDは再生できないが、DVDはリージョンフリー。
ようするに、持って行ったものを再生するには両方が必要。
新TVはHDMIが3系統あるので接続可能(前のは1系統)。
朝からいきなり接続変更。
今日は基本出かけない。ヤマトの荷物が2つ来ることもあるが、
蔵の整理もしたいから。
ここいらはAmazon便はなくすべてヤマトで来るようだ。ヤマトは置き配してくれないので家に居る必要がある。
そこが問題。
昨日お寺さんとの話の中で判明した修正を家系図に加える。さらにわかる人の戒名も追記。
これでお寺の過去帳との比較も楽になる。
カレーを作る。
蔵の整理。
まずは写真乾板をすべて運び出す。ランタンだけでは暗いので本格整理はヘッドランプが届いてから。
かなりの重さなので慎重に。
で、いくつか確認してみた、全部を見たかったが、あまりの大変さに断念。
乾板は大小2種類あった。小さい方は主に人物、大きい方は大人数か風景が多かった。
その中には、家系図作るときにプリントされたものがあった原板や、絵はがきの原板もあった。
椎谷の中に人力車がある様子、運動会らしき様子、駐在さん?の写真もあった。
しかし、馬市の写真は見られず。2枚馬の写ったものはあったが馬市ではなさそう。
甲板の保存状態は全体的にはあまりよくない。外箱が虫に食われた際に薬品面も一緒に食われているものも多数あった。
割れているものも。
最大の問題は、大判は今持っているスキャナではスキャンできないこと。
2回に分ければ不可能ではないが、約半数が大判だけに結構大変になる。
1つ上の機種を買うか?でも6万円はつらい。どうする?写真屋に出したら1枚1000円はするだろうなぁ。
なら60枚やったら元は取れる。それくらいは多分ある。
買って、終わったら売る?
10時半。間違って京都に送ってしまったこちらに転送してもらってる荷物が届きそう。
でも今日はヤマトでもう1つ来るはずなんだけど、それはヤマトのMy荷物に出てこない。なぜ?
→My荷物には入ってないけど、追跡で見ると配達中になっているので2つ一緒に来そう。ヘッドランプも。
午後からは本格整理できるかも。
明日も2つ来る。1つは郵便だろうけど。あっ、ポストないや。どうしよう?
今日はずっと曇りで気温が低い。長袖着ててもちょっと寒い。ズボンは半ズボンがだが、足はそんなに寒く感じない。
今日は土曜なので昨日までと車の往来が全く違う。
平日は朝8時頃が車がとても多いが、それを過ぎると減るし、バイクはほぼ来ない。
しかし、休日は馬鹿バイクが途端に増える。普通のバイクが来るならいいが、爆音出して喜んでいる馬鹿は来ないでほしい。
「どどどど」とうるさい音出して何がうれしい。大きな音を出して喜ぶのは幼稚園児から小学校低学年までの発想だ。
音出したら目立つと思ってやがる。幼稚すぎる。
ヘッドランプ到着。蔵調査再開。ほとんど朽ち果てていると思われた大福帳の入った箱を詳細に調べると、
明治年間に亡くなったご先祖の香典録とか法事の記名録みたいなものが出てきた。
残念ながら紙がくっつきすぎてすべて開くと破れそうなのであまり見られていないが、
表紙だけでもいろいろわかった。
存在する台帳の種類から、ご先祖がどんな商売をしていたかもほぼ確定できた。
北海道との縁もわかった。
一方で、同じ人だと思われるのに戸籍謄本と過去帳で名前が違う人や、戒名が違う人がいて
どちらが正しいかはお寺さんに行って確認するしかないかもしれない。
お寺さん関係の資料も見つかったのでそれももって。
金庫の開け方というメモを実家で見つけていたのでやってみたが、
書かれている数だけ回転できないし、合わせる位置がわからないし、そもそも先に合鍵を挿しておけと書かれているが、それがない。
やっぱりだめか?
もう1つある箱も開けてみたいと思った。しかし上に大きくて重い木とか棚みたいなのがのっているので夏は諦めた。
が、今回思い切って開けようと乗っているものをどかしていく。
すると、大きな棚みたいなのはなんと屏風の入れ物だった。
中から出てきたのは高さ2m幅優に3メートルは超えると思われる折りたたみの屏風2枚だった。
落款もあるが読めないので誰のかわからないが、買ったのがご先祖なので新しくても明治38年より前のものだ。
状態は、少し虫食いやカビがあるとはいえ、ずっとしまわれていたからか、それほど悪くはないと思う。
有名な人ので高ければ売るのだけどなぁ。それを元手に生活して、調査を続けると。
お昼は作ったカレーで。ちょっと水多すぎたか。水っぽい。
大分煮詰めたつもりなんだけどなぁ。
空は一時少し明るくなったが、やはり曇り。
昼からも調査。
屏風の下にあって開けられない箱の中から出てきたのは崩れかけた帳簿関係だった。
しかし、よくよく見るとうちのご先祖の法事の時の帳簿とか、
菩提寺の普請の帳簿などが出てきた。掃除の帳簿に書かれている戒名が違うものがあるのだが。
これはお寺さんに聞くしかあるまい。
普請帳簿にある寺の名前がちょっと違うのだが、これも聞こう。
しかしこの箱の中の帳簿類は本当に劣化が激しくて、1/4位は持ち上げることすら出来なかった。
隣の箱には大正から昭和初めの新聞がたくさん入っていた。縛ってもあるし多すぎるので詳細は見てないが、
見る人が見ればいいものかもしれない。
祖父が交わしていた手紙を発見。一部から切手を徴収。
さらに、大正年間のはがきの未使用のものも見つけた。いくらぐらいするだろう?
全国いろいろな場所の地図を発見。仙台、京都、東京、満州国など。
家の設計図を発見。少なくとも今の家の道路拡張前の構造だ。
明治に立て直しされた後ほとんどそのままのはずだけど、年号が見当たらないのでいつのかは不明。
ただ、やたら新しく見えるというか紙に劣化が見られない。よほど保存状態がよかったか。
フイルムネガ;多分70ミリのものを発見。というか夏持って帰れず残してたのがあるからそれだと思う。
ガス工事屋が来た。外の配管がもう全体的にだめなのでやり替えの見積もり。
やはりそれなりにする。給湯器が壊れたのでその分の配管を取っ払っていくらになるか再度出してもらうことに。
基本的に入る間=来週のどこかで工事予定。またいらん出費が。
別の場所から乾板を発見。一部は70mmフイルムと一緒になっていたので過渡期のものもしれない。
とりあえず今日はこれくらいにしようと思ってはしごの所に行ったら何かが動いた。
よく見ると蛇がいるではないか。こんな蔵の中に?頭は細いから毒蛇ではない。
逃げていくようなそぶりだから刺激しないように写真だけ撮って退散。
お寺さんに持って行く資料がまた増えたなぁ。
ブログ書いてたらヤマトから電話があった。今日は休日だろうからないと思ってた。
とにかく、先に修理をしたことに対して保険屋が文句を言っているっぽい。
即日修理も出来ない連中が文句を言うなってな感じ。
それとも大体自転車持ってくるか?当日?車ならあるかもしれないけど自転車はないだろう。
写真はあるから文句言うなってな感じ。
一方で、京都に送ってしまった荷物の転送便がようやく届いた。
お風呂を沸かす電熱器みたいなものなので早く届いてほしかったのだ。
しかしお湯が沸くのに6時間ほどかかるらしいので今日は無理か。まあ今日はあまり汗をかいてないし、
昨日と同じ方法でよいかと。
16時半頃、日が差してきた、青空も見える。
自転車にも乗りたいし、温泉まで行くのもいいかもしれない。
どこかに割引券あったはず・・・それは見つからなかったけど、別の見つけた。行くか。
その後自転車で走る。16キロほど。夕日見ながら走った感じ。帰ってきたら18時ちょっと前。
走っていると、なんかくさい匂いがする。
肥料の匂いかもしれないが、今の季節に何の肥料がいるのだろうか。
夜はパスタにカレーをかけて食べる。
窓を開けていると例の匂いが漂ってきた。昼間は全然しないのに一体何?海の匂い?夏場にそんな匂いしたことないと思うけど。
今日も21時には寝てしまう。
2020/10/4 (曇)
5時15分に起き出す。室温19度くらい。長袖着てても寒い。
今日はまずはお墓掃除。
今日も荷物が届くけど、なんとこのあたりは書籍までヤマト運輸なのか。京都なら郵便だけど。
ブログの続きを書こうと思ったら、持ってきたDBが古い。
前に同期した後にこんなに改編してたか。しまった、ネタの構成考え直さないと。
7時半過ぎからお墓掃除へ。30分くらいしてたか。
夏場と違い草は生えてない。ということは7月末からこの方、草が伸びなかったと言うことだ。
だから、それほど時間はかからなかった。
木の下に植えた球根も一応葉が出てきているが、花はまだ咲かないようだった。
しかし、たった30分ほどで疲れてしまうとは、体力落ちすぎ。
それか、30日から昨日までの疲れが出ているか。
蔵探索2。2階に上がったら昨日の蛇がいた。どうも住んでるみたい。守り神になってくれるといいけど。
また大量に出てきた古着を捨てながら一番奥の大きな入れ物を開けたら
いろいろ見つかった。ひな人形・・・の飾りだけ+小さなお人形、五月の節句の兜、鯉のぼり、それにわずかだけど古銭があった。
古銭は初めて見た。
さらに、古着の間に挟まっていたのはなんと椎谷藩の領地図。これは大発見?
それにしても、本当にとんでもないところにとんでもないものがあったりするので
捨てる対象でもいちいち中まで見なくちゃいけない。
おじさんの古着がまた出てきたので捨てる。さらに、祖父母親兄弟の古着も出てきたので、
着物でハギレとして売れそうなもの以外は廃棄。50リットル袋3袋があっというまにいっぱいになった。
作業中、なんか玄関でごそごそ音が聞こえると思ったらガス管工事の見積書改が挟まれていた。
玄関を少し開けてたから、留守ではないのは明らかなんだが、何で呼ばないかなぁ。
まあ、なんか大幅に安くなっているようなので工事はしてもらう方向だけど。
そうやって捨てて入れ物を軽くして移動させて、その下にあった大きなつづらを開けた。
そしたら何やら箱がたくさん出て来た。いくつかはひな人形の飾りだ。
昔は屋敷に入った立派な雛飾りがあったと聞いていたのでそれのものだろう。
本体もあるかと思ったが、残念ながらあったのは飾りだけだった。
でもその大きさと細工の良さから見ると、本体も相当なものであろうと思われた。
さらに箱を開けると兜が出てきた。端午の節句の飾りみたい。夏には鏃を見つけていたのでその対になるものだ。
鯉のぼりもあった。かなり大きそうだが、切れてしまっていて全体像はわからなかった。
さらに別の箱を開けると古銭が入っていた。永楽通宝とかがある。
さらに縄でつながれた100枚以上あると思われるものもあったが、状態は非常に悪い。
錆錆で文字が読めないどころか崩れそうなのもある。
だから見逃されたか、そもそも見つからなかったか。
明治大正期の硬貨や紙幣も見つかった。紙幣の中にはピン札もあった。
これは高いかも。
古銭自体はほとんどないに等しいが、古銭の拓本は大量に出てきた。
古銭商どうしはそういったものを送り合ってやりとりしていたようだ。
それによると、各種貨幣の他、小判もあったようだ。
今それらがあれば左うちわだったかもしれないのに(^_^;)
古銭のやりとりを示す手紙も大量に出てきた。ほとんどはとっておいても仕方ないが、
当時の中華民国から売買申し込みの手紙もあり、
それは切手が珍しいので確保した。
調べると、結構の額で売れるようだ。
親戚に電話して屏風とひな人形について確認。
その最中にヤマトで荷物が届いた。
ほんと五右衛門風呂。
これで昨日届いていた電熱器と併せてお風呂には入れる。
つづらの横にあった古いレジスターの引き出しを開けると、なんと行方不明だった金庫の鍵が出てきた。
金庫を開けるのは昼から。
さらに、こちらにも古銭と紙幣、さらに藩札というものも出てきた。
五右衛門風呂組み立てて、水を入れてヒーター入れる。
6時間くらいかかるそうなので夜に入るには早めに準備が必要だ。
お昼は焼きそばとカレーをスープで。届いた本、あっという間に読んでしまった。
昼からも調査。
馬市記念で椎谷で行われた花火(当時は煙火と言った。花火という呼び方は近年のことらしい)大会の打ち上げ票が出てきた。
馬市があったことを示す直接的な資料が出てきたのは初めてだ。
また、近隣地区で集まって行われた競技大会の資料もあった。
さらに、、昔このあたりにあった地方新聞も出てきた。
いずれも大正年間のもの。
ヘッドランプの明るさが落ちてきた。ここで充電。初期充電は満ではなかったのかもしれない。
今日の調査はここまで。
金庫を開けてみる。ヘッドランプはないが、ランタン片手に。
開け方は実家で見つけた用紙の他、その鍵にも紙がつけられていたが、
その通りにやってもどうにも開かない。
それでもいろいろやっているうちに開いたのだが、
「回す」という表現が実は間違っていて、
「最初はn回回す」だけど、後は「n回通り過ぎてその位置へ」であった。
苦労して開けた金庫の中身は・・・書面だけだった。
金目のものは全くない。
しかし、その書面はまた大変なもの・・・のはずだ。
江戸時代の書面から、明治年間の各種書面があった。
さらに、明治時代にとられた戸籍謄本も出てきた。
その内容の多くは実家にあったものと同じだったが、
嫁さんの家の戸籍謄本も出てきて、これで家計図がさらに詳細になる。
それにしても、当時(明治30年代)の戸籍謄本には身分も書かれていて、
うちの所は「平民」と書いてある。
ピストル免許状なるものも見つかった。私のおじいさんのおじいさんがピストルを買ったときのものらしい。
護身用だろうか、本体と弾何発の所持を「平民の誰それに」許すとか書いてある。
14時過ぎからわさび園へ行く。自転車で片道2.5キロ。今日の走行はこれだけ。少ない。
わさびソフトクリームを食べる。甘さの中のわさびの風味がおいしい。人はそこそこ来てた。
さらにわさび上げまんじゅうを買って帰る。
買われている合鴨が寄って来るのだけど、「あげられる餌はないよ」。
今日も車は多かった。きちがいくそバイクどもも多くて辟易。
曇っていたが、外はそこそこ暖かい。というか自転車漕いでたら汗かく。
お寺さんに行く。
名前が過去帳と戸籍謄本で合わない人がいるので確認。
するとお寺にある過去帳でも違うので、どちらかが間違っていることになる。
お墓にも名前が刻まれていて、それは過去帳と同じだ。
ついでにいれば、その人の戒名も発掘された法事の帳簿と過去帳で異なる。
おそらくは、死去したのが椎谷ではなく北海道なので、
向こうの現地のお寺にて戒名をつけてもらった後、
こちらに手付け直した可能性があると言うことだった。
家系図に書いた一番古いご先祖のさらに1代前の名前も判明した。
江戸年間なので過去帳にも名字は書かれていないが、わかるみたい。お寺さんは集落の人のことをよくご存じなので。
お寺の過去帳は本当に古いところからある。
一番古いのは1700年代だ。その前のもあるはずだが、残っていないらしい。
昔に過去帳を書き写したときにその前のものを捨ててしまったからのようだ。
うちで見つかったお寺の普請帳簿でお寺の名前;というか漢字が異なるのは、
実は登記上の名前はそちらなのだそうな。
より重厚な感じのする漢字に置き換えたと言うことか。
戒名で「法尼」というのがあったので、うちの家計に尼さんがいたのかと思ったら、
得度を受けたらそうなるらしい。
得度とは出家とは異なり、キリスト教で言うところの洗礼に近いものだ。
だから、基本在家である。
お寺の過去帳を見ると、子供の戒名がたくさんあるのがわかる。
七五三というのは、そもそも子供がそこまで生きたらありがたいという意味を込めて
神様に感謝する儀式であるが、その意味がよくわかる。
それほどまでに子供の生存率というのは低かったのだ。
うちのご先祖にも多い。
子供が生きられる時代になってよかった。
それにしても、うちの菩提寺は古いのね。
少なくとも1700年代にはあったのだから。
うちの家も少なくとも1768年には椎谷に存在したことがわかった。
昔のお坊さん;というかお寺には格付けとかがあって、
長崎;といっても県ではなく荒浜近くの大字長崎にある金泉寺の住職が亡くなると
うちの菩提寺から行ったそうな。
菩提寺には他の寺から選ばれてきたり。
その頃は結婚出来なかったから、子供が継ぐと言うことがなかったのだ。
お弟子さんがいたとしても、弟子は末寺の住職にはなれても上の方にはすぐにはなれなかったみたい。
少なくとも大正年間にはもう結婚は可能になっていたから、
その後は「結婚したので移動したくない」とか「椎谷がいいから移動したくない」ということが言えるようになってたみたい。
後は発見された資料を基に話をば。
一部資料は写真をまだ撮ってなかったので、いったん持ち替えって写真を撮ってから後日お寺さんに渡すと言うことで。
額縁に入れて飾りたいとのこと。
帰ってきたら17時半。隣に写真を持って行くが不在。昨日も行ったが、ずっといらっしゃらない。
どうも朝早くに出かけてよるまで帰ってこられないみたい。
夜はお好み焼きとカレースープと惣菜の一番最初に買ったもの2つを食べきる。そろそろやばそうだったので。
カレーも熱を通して小分けして冷蔵へ。
これを書く。何せ書くことが多いので時間がかかる。
PCを持って行ったTVにつないで大画面で。55型だ。
21時に突然屋外のスピーカーから市の広報の放送が流れ始めた。
行方不明の人のお知らせ。今日の午後4時頃から86才の人が行方不明なのだそうな。
しかしこんな時間に屋外のスピーカーからならすというのはどうなんだろう。
一応各家庭に受信機があるはずなのにそこからも流れているんだろうけど。
うちの受信機は故障だからか電池切れだからかならない。
単一電池8本も使うなんて異常。
21時半。ここからお風呂に入る。書くことが多くて遅くなった。
電波状態が非常に悪い。モバイルWiFiがつながらない。
机の上からTV前に移動したらつながった。
本当にこのあたりは電波の穴場だ。京都のうちの家もそうだけど。
新お風呂はなかなかいい。やっぱりお湯に浸かれるというのはいいものだ。
ただ、風呂場にもう1つ風呂を置くわけでその分狭くなる=体を洗うのが大変で、
旧風呂桶の中で洗うのがいいかもしれない。
また、五右衛門風呂なので足をかがめてはいるしかない=狭い。
そこは我慢しなければならない。
保温性については今晩テスト。
風呂桶より保温性がよいはずなので買ったが、これでよくなかったら、風呂桶の方にヒーター入れて温めた方がいい、という判断も
あるかもしれない。
洗い物は明日に。
自転車のベルを交換する。元々ついてる物は小さすぎて音も小さくて聞こえないから。
今日も今日とて走っていると前に一団がいて鳴らしたんだけど気づいてもらえなくて。
交換したのは100円ショップの物。こんな物も売ってるのね。100円なりの部分もあるけど音を出すには問題ないかと。
寝たのは22時くらいか。今日は寒くない。窓を開けてても冷風が入ってこない。
2020/10/5 (雨)
1時だか3時だか、目が覚めたらものすごい雨が降ってきた。
風もすごく、まるで台風のようだ。いや知らぬ間に台風が近づいてきているのかと思ったくらい。
冬の日本海は台風くらいの風が吹き続けると聞いていたが、この季節でもあるんだ。
その後あまり眠れなくて、結局起き出したのは6時回ってから。まだ雨は降っている。
風雨は時々激しくなる。今日は当然外には出られない。
自転車は雨はもちろん強風にも弱い。
五右衛門風呂の保温性は、まあ悪くはないけど風呂桶に比べてどうかと言われると変わらないというのが答えだろう。
ということは、風呂桶に水を張った方が場所的によい。
せっかく買ったんだけど仕方ないなぁ。でもまあ持ち運び出来る風呂が手に入ったのだから、いずれ使う機会もあろう。
次の夏に庭に置いて夜空を見ながら入るのも一興。
何らかの形でお湯を入れる必要性がある以上、どこにでも設置可能とはいかないけど。
カラスが道路に何かを置いて車が通り過ぎるのを待っている。
カラスが自動車に固い殻の物を踏ませて中身を採るという行動は今やどこでも見られるが、
これはその情報が全国に広まったせいである。
いったいどうやって?
見ていた者が隣町に飛んで行ってさらにそれを見た者が・・・と数珠つなぎで広まったか、
鳴き声で伝えたか、まさか遺伝ではないだろうが、いずれにせよ1個体が会得した結果を他に伝播出来ると言うことだ。
カラスは非常に賢い。
昨日撮影出来てなかった資料の撮影。小学校の校長が出した緊急伝聞はどうも校区内で何かしらの事件があって、
生徒4名を停学処分にするとかいう物だった。
前置き文(昨今の社会情勢や学校の話)が長すぎて本題がなかなか出て来ず、
また処分の直接的理由も書面上にははっきり書かれていないのでよくわからない。
特殊児童とか言う文言があるので、身分差別的発言を繰り返したと言うことかもしれない。
大正年間ではすでに公にはそういうことはいけないこととされていたのだろう。
文の中に「不良」という単語が出てくるのだが、今は悪い人間を差す言葉になっているが、
どうもここでは「他の生徒に対してよくない影響がある」という意味のようだった。
言葉の意味は時代と共に変わる。
昨日アップしたはずのFacebookの記事がアップされてなかった。
これも通信異常によるものかもしれない。
8:30、再び広報放送が流れた。昨日の行方不明者の件だったが、雨と自動車の音で聞こえなかった。
やはり家の中の受信機をなんとかするしかないか?まあ聞こえたところでどうしようもないのだが。
ガス管工事発注。
今日は今日とて、自分にとっては貴重な物が出てきた。今まで見つからなかったおじいさんのおじいさん=高祖父の写真とか、
一家の写真、椎谷集落の祭りの写真とか。
捨てる物も多いけど。
今日は蛇さんはいなかった。
お昼をどうするか。雨は降ったりやんだりなので無理すれば行けないことはないが風もきついので、
狭い道路が多いここいらではちょっと危ない。
結局お昼は出かけず家で。ご飯を炊く+カレーで。惣菜も一部食べきる。
風呂桶にヒーターを入れる。6時間は見ておかないと。
蔵の整理はさらに隅々まで調査して行く。捨てる物も多数。
かんざしがいくつか見つかったけどこれは使い道がない。また、どうも鼈甲ではなくプラスチック、というかセルロイドな感じなので
価値もないだろう。
ある箱からはなぜか金属物が多数出てくる。戦時中の金属供出を逃れるために隠したのか?
ピストルの薬莢らしき物も見つかった。
お盆用掛け軸発見。ここにあったか。
明治時代のカレンダーも発見。
蔵の2階の奥にある鍵付きの木製の戸棚が開けられない。
金庫の鍵と一緒になってた鍵がいくつかあるのではめてみるがどれも合わない。
これは無理矢理鍵部分をこじ開けてなんとかするしかないか?
出てきた物も確認、分類、整理していく。
70ミリフイルム、昨日金庫から出てきた書面も。
フィルムはさらにその倍くらいの大きさのもあるので、やはりスキャナの上位機種を買わなきゃいけないみたい。
大判がフィルム・写真乾板も合わせて結構な枚数があるので。
書面は、7月に見つかった物は椎谷という場所の歴史に関わる貴重な資料だったが、
今回のはうちの一族にしか関係ない物ばかりで、さらにお金や土地の売買に関する物が大半なので
私にとってもほとんど意味がない。せいぜいそこに張られている収入印紙が価値あるかもってな所か。
それ以外では婚姻届・離婚届もあったが、手書きだった。昔は定型フォーマットがなくて自分で書いたのか。
さらにお墓の設計図、分家届とか法律で定められた一族会議、私生児の認知の書面なども見つかった。
現代では作られない書面だけに、なかなか興味を引かれる物があった。
その中に金庫の開け方を書いた紙もあった。金庫屋の作ったオリジナル。
ここには回し方がちゃんと書いてあった。金庫自体がうちのサイズに合わせた特注かもしれない。
夕方には雨風ともにやんでいたが、海はものすごく荒れている。
HERO7で撮影。
夜はご飯とあり合わせで。また枝豆をゆでる。おいしい。けど今日はもうお酒の買い置きがない。
19:30.お風呂に入る。風呂桶だと足が伸ばせるのでゆっくり出来る。
五右衛門風呂はもう片付けた。
今日は結局全く出かけて内のにたくさん食べたからおなかがデブデブ。いかん。
Facebook書き直し。途中寝落ちしてた。
今日も21時には寝てしまう。波の音がすごい。
2020/10/6 (曇のち晴れ)
5時ちょっと前に起き出す。室温18度くらい。
ゴミ捨て。全部出すと持って行ってくれないと困るので3袋だけにしておく。
山の上にものすごい数のトンビがいる。写真に撮ろうと思ったら、すぐいなくなった。どこへ行った?
海はすごい荒れ方。波がすごいのでしばらく動画撮影してた。潮がかかるからカメラには悪いんだけどね。
鼻の中が真っ黒。蔵の中ではちゃんとマスクをしているのだが、その隙間からほこりが入ってきているのだ。
体に悪くないといいのだが。7月の時は蔵の中にしばらくいると頭が痛くなってきたが、
今回はそういうことはない。有毒成分は夏に長期開けてた間に抜けた?
8時前。まだ風もあるが少し明るくなってきた。今日は絶対に買い出しに行かないといけないから良かった。
今日は50〜60キロ走ることになるかな。西山も寄るし、遠いので出発は早め。
蔵の探索3。まずは2階の開かずの棚を開ける。鍵は見つからないから鍵穴の部分を破壊してこじ開けた。
木の棚なので可能な荒技。
何が出てくるかと楽しみにしていたけど、中はほぼ本だけ。
なぜか相撲の本がたくさん出てきた。大正時代の。
後は俳句の本と出資していたらしい銀行の関係資料。
後はタンスの引き出し開けて古着を廃棄、空いた場所に袋に詰めてあった着物を入れ込む。
なんかきれいな着物もあるのだが、これでも売れないのかな?
フリーマーケットとかで歯切れとして売ればそこそこにはなるだろうと思う。
それだけたくさんの種類がある。
今回は持って帰れないがいずれ。
ガス配管工事屋が来て、工事は明日と。
明日は出かけられなくなった。
9時半から自転車で出かける。まずは西山ふるさと公苑へ。
なんか頭が重いと思ったらヘッドランプ付けたままだった。
今日は野菜があった。
丸なすび、オクラ、ピーマン。各100円。
このとき、田中角栄の実家を見たいという人が着て係員の人に道のりを聞いてた。
隣にある田中角栄記念館、出来てから展示物が全く変わってないそうな。
なら一度見たからもういいか。本当はもっと人となりを示すような展示にしてほしいとか他の展示にしてほしいとかいろいろある
ようだけどなされないのは、なんかいろいろあるかららしい。
政治がらみ?
無料のココア飲みながら新聞読んで少し休憩。
116号線から荒浜の方に抜けて越の蔵へ。28.5キロくらいか。
お酒3本は京都へ送り、梅酒1本持って帰る。
越の蔵で道を教えてもらってJR青海川駅へ行く。日本で一番海に近い駅。
というか駅の片側が防波堤。
米山大橋の手前で右に曲がって橋の下をくぐっていく。
駅に着いたらちょうど列車が来たので急ぎホームに入って撮影。
ちょうど12時。
列車が行った後もしばらくそこにいていろいろ撮影した。
大阪方面のトンネルは上下線で別々になっているのね。
近くにある鮭関係の展示館「柏崎さけのふるさと公園」を見る。
ここに流れる谷根川(たんねがわ)には鮭が遡上してくるので。
前にも親戚と一緒に来たことがあるはずだけど、なんか展示が変わったような。
前は二階にいろいろあったと思うのだけど今日は1階しかなかった。
しょぼくなった?
フィッシャーマンズケープに寄る。ここに来るのは何十年ぶりだろうか。
前の道は毎年通っているのに、混んでいるし、寺泊に行くのでここは素通りしてた。
売り場は狭い、というか寺泊でいうところの1軒分くらいしかないけど、
野菜が売っているのが違いか。
いろいろあって安いのでついあれもこれもとほしくなる。
結局野菜とお菓子と魚とで3500円分くらい買ってしまった。
リンゴとかまるごとカボチャとかが重い。
パック寿司も買った。500円。パックとはいえ、漁港の半端物を使った寿司なのでいい物のはず。
寺泊でもあるけど1000円だから、こちらの方がずっと安い。
今の寺泊は地代も入っている気がする。
そこから柏崎駅前は「おおはし」に向かう。
最短ルートで行ったつもり。
ところがなんと「おおはし」は昼休業していた。せっかくこっちまで来たのに。
仕方ないので今度は「みやこや」に向かう。
みやこやにいくならウオロクでの買い物はパスだ。
重い物持って行きたくないし、ナルスがすぐ近くだから。
途中どこかで越後線の電車と遭遇する。狙ってなければ滅多にないこと。
今日は列車運は良い。
越後線の電車、パンタグラフはシングルアームになってる。車両は古そうだからパンタだけ換装したか。
道を間違って遠回りしながらなんとか116号線に出て「みやこや」に到着。
ところがどっこいぎっちょんちょん。こちらもやってない。
がってむ。
仕方ないのでそのままナルスへ。食材とお花を買う。4500円も買ってしまった(お花だけで1100円だけど)。
買いすぎ。
家に帰ったらもう15時前。先に買ってきた物を片付けてから
さっき買ったパック寿司と買ってきた惣菜などを食べる。
やっと落ち着いた。
甘い物もほしかったので黒かりんとうなども食べる。吉屋でもらったどら焼き風のお菓子も。
夕食までそんなに時間がないのであんまり食べたらあかんと思いつつも、食べ始めたらとまらん感じ。
午前中西山ふるさと公苑でココア飲んで以降飲み食い一切なしで走り続けてたから。
それにしても新潟の歩道は整備が全くなされていないに等しい。
草ぼうぼうで走れない場所もあったし、風で飛ばされてきた砂がたまってタイヤをとられて非常に危なかったことも一度や二度ではない。
このあたりの人は基本車で出かけるので歩道を通る人も自転車も少ないからこんなことになる。
困ったもんだ。
結局、今日は61.5キロも走った。TB1eはアシストが弱いので体力は結構消耗する。
膝も痛いというかかなり疲れてる。
電池充電しまくり。自転車は35%から19%まで減った。なので充電。買ってから事実上初めて。
61キロで16%だから、総走行距離は約120キロ走って80%の消費。消費量はカタログスペックを上回り、少ないと言える。
ここいらで走るには電力回生がかかる場所はそんなにないのでほぼ正味の距離。
まあ、その分アシストが弱いのだけど。パワーモードにしても脚力はかなり必要だし。
もう1段軽くなるモードが欲しいなぁ。
GoPro用外部バッテリー、GPS用エネループ、α6000の電池も充電。
今日録画したGoProの動画をHDDに入れたらもう容量がほとんどないので、HDD内を消しまくって空ける。
いろんなバックアップが入っているからそれを消せばそこそこ空きが出来る。
「おおはし」は今回はもう行けないかなぁ。駅前は遠い。「みやこや」はナルスに行くとき行けるけど、
明日は無理だし、今日しこたま買い込んだのでしばらくは買う物ないからなぁ。
今日は朝のうち曇りだったが、走り出す頃から晴れてきた。でもその後も雲が立ちこめ、越の蔵出て青海川までの間では
ちょっとぽつっと来た。でもその後は晴れてそこそこ暑かった。
サングラスが必要だと思ったのは少しだったので日差しはそれほど強いとは思わなかったけど。
しかし、海は1日中激しく荒れていた。波しぶきがすごい。
GPSログを見る。まあ、自転車ならではの走行経路とも言える。いろいろと裏道走ったから。
蔵の中から炊いたご飯を入れるひつを出してくる。
漆のかと思ったらプラスチックだった。
まあいいや。鍋に入れっぱなしでは他の料理が出来ないので。
ヤマトは結構ちゃんと進捗報告くれる。
で、結局こちらには印鑑持ってきてないし(これは忘れた)、振り込む口座番号もわからないので
後は帰ってから書面で返送ということになった。
自転車の写真は送らなきゃ行けないけど。
今日買ってきたカボチャで料理する。
おいしい。ものすごくきめが細かく栗みたいな味がする。300円カボチャ大あたり。
Amazonの荷物がなかなか来ないと思ってよく見るとまた京都に送ってた。
がってむ。これで2回目。ヤマトさんには迷惑をかけている。
こっちに来て4つの荷物のうち2つ間違い。ぼけ老人か、わしは。
やっぱり湯船に浸かれるのは良い。
今日も21時には寝てしまう。さすがに疲れた。
目が覚めたらまだ23時。雨が降ってる。
2020/10/7 (曇一時雨)
最近とにかく眠りが浅すぎる。夜中何度も目が覚めたあげく、4時にはゴロゴロし始めて5時になる前に起き出した。
室温18度くらい。
今日はプラゴミの日。京都では個別に袋に入れて出すけど(出す場所は町内ごとに1カ所)、椎谷では公民館の前に出す場所があって、
そこに設置されている袋にみんなが入れる。見ていると早い人は5時台に行ってる。それを見て私も6時過ぎには行ったけど、
早い早い。お年寄りの多い集落だから。私も人のこと言えないけど。
そういう場所は社交場でもあるので、声をかけられることも多い。
特に私は珍しいので。最近少しは顔も知られるようになったけど、基本滅多にいないし、集落内ではこれでも若い方だから。
7時過ぎからドローンを飛ばしに行く。うぉっ、またiPad忘れた。
取りに戻って再度行く。
なんか今日は電波の状態が悪くて今まで届いたところでも途切れる。
雨雲が立ちこめ、ポツポツと雨も降っているせいか?
2回も電波切れで自動帰還がかかってしまった。
結局思い通りのコースは飛ばせずに電池2個使ったところで撤退。
沖の方に雨が降っている場所が見える。
ドローンでその近くまで寄ってみようと思って飛ばすが、いくら飛ばしても全く近づかない。
目で見ると意外に近そうに見えるのだが、実際の距離は2キロ以上あった。
目視は実は距離感が曖昧。
海は、昨日に比べれば大分ましになったとはいえ、まだ荒れている。
ドローンを大分近づけたが、あまり近づけ過ぎて波をかぶってもいけないので高さの調整が重要。
離陸地点が高い場所なので高度マイナスで飛ばすから数値ではわかりにくいのだ。
このときはカメラを通じた目視が重要。でも見える画像は少し遅れているので要注意なんだけど。
家に戻ったら8:15。半から工事来るって言ってたからちょうどか。
ドローンのSDカード調べたらほぼ満杯だったし、そういう意味でも。
ガス管開始。給湯器がなくなったのでガスメーターも交換するらしい。
メーターは遮断装置の関係で大は小を兼ねないのだそうな。
ただし、今後また現在と同じ要領の給湯器を付ける場合には戻す必要がある。
20リットルまでなら今回付けたものでOK、24リットルなら交換。覚え書き。
ヤマトの保険屋に出すために自転車の写真を撮影。
最高画質である必要はないので下げる。戻すの忘れないように。
ガス工事は10:30で終了。早かった。
外は晴れてる。
蔵からさらに大量のネガ、少量の乾板を発見。ネガは戦後から昭和30年代のものが中心。
70ミリが多いけど、その4倍ほどの大きさのフィルムもあった。
何でこんな所に入ってるかなあと言うところにあった。
さらに着物のタンスの奥にもあった。
やっぱり本当に隅から隅まで関係なさそうなところまでひっくり返さないとだめだ。
別の箱からは大福帳用の和紙(新品)多数と明治の教科書極めて多数が見つかった。
しかし、バラバラに適当に詰め込んであるのでつながりがバラバラな物も多い。
少数貴重な書面も発見。いやはや。
11時過ぎからみやこやへ行く途中から裏道通ったらちょっと遠回りになった。
が、思いっきりではないし、車が少ない分走りやすいかも。
みやこや到着11:45。そのときは他の客が数組居たが、私が食べている最中に全員いなくなって、
私が食べ終わるまで誰も来なかった。12:30まで。めずらしい。
昨日は閉まってたと思ったけど、どうも昼の部終わってたみたい。14時まで。
ナルスへ。コーヒーがもう無くなるので。
他にもお酒とか少し買う。この間もらったクーポン券どこかになくした。
西山ふるさと公苑に行く。無料のコーヒー飲みながら新聞読む。
その後野菜も買う。ラインナップは昨日とほぼ同じ。なすを1袋。覚えてもらった。
家に帰り着いたら13:30。お風呂に水張ってヒーター入れてからドローン飛ばしに行く。
着いてからまたiPad 忘れていることに気がついて取りに帰る。
同じ過ちを何回もするとは。完全にぼけ老人。
夕陽丘公苑には悪臭放つカップルがいて不快。
朝と同じルート飛ばしたが、晴れてても電波が途切れる。
なんだろう、携帯電話のアンテナの出力が上げられた?
風の影響もあるかもと思って不動堂まで行くと、日頃は人が居ない畑に人が居るのでここで飛ばすのは中止。
不動堂でお参りしてお寺さんの近くの田んぼ脇へ。
そこで刈り取りの終わった田んぼの上をすれすれで飛ばす。
さらにそこから山の方へ飛ばすが、途中電線にぶつかりそうになった。危ねぇ。
ここでも電波が途切れることあり。でもここは山の斜面の姓かな。
オートリターン様々。
家に帰って、今度はお花を持ってお墓へ。ようやくお花を飾れた。
仏壇に置いといて帰る日に差しに行っても良かったんだけど、まあけじめと言うことで。
ここで自転車を片付ける。今日の走行距離は22.42キロ。これくらいならまだ楽。
足腰には大分来てるけど。
ここ書いてたら、ガス屋が請求書持ってきた。
支払いは京都帰ってから。
蔵探索。2階の奥の奥からまた書面を発見。お金の借用書じゃなくて貸し出し書?
誰それにいくらかしたというのが大量に出てきた。当時の金額を今に換算すれば軽く億を超えるのではなかろうか。
私から見るとおじいさんのおじいさんは金貸し業もしていたようだ。
裁判により支配権を得たとかという判決文もあった。もちろん明治年間。
そういう文書には収入印紙が貼られているが、5厘とか1銭の物が多く見られる。
1銭は種類も多い。ちょっと調べてみると1200円くらいで取引されているらしい。
切手に比べると額が低いのは、コレクターが少ないからだろう。
それでも1銭が1200円になるなら12万倍にもなっているわけだから破格の値上がりとも言える。
収入印紙は大量に出てきたので売ればそこそこにはなるだろうか。
もっとも、剥がす作業が面倒すぎてやらないけど。
夕食に買ってきたなすを炒めてみる。
新潟丸なすだったっけ、このあたりの特産のはず。
歯ごたえがあるし味も濃いが、苦みも強い。
「秋なすは嫁に食わすな」の微毒成分ではなかろうか。
他の味付けを考えてみるか。
→薄い塩水に5分ほど浸けるか、切り口に塩を振って出てきた水をとる。
鮮度の問題ではないはずなのであく抜きをすれば良いと。
苦みも良い効果があるので食べた方が良いみたいだけど。
21時には寝る。
2020/10/8 (雨のち曇り)
早く寝てるからか、3時台には一度目が覚めてその後4時ぐらいまではあまりよく寝られなくて、4時からは布団の中でゴロゴロして
5時に起き出すという感じ。
雨が降ってる。今日は出かけられそうにない。でもゴミ捨ては行けなきゃいけないので
山用雨合羽を着て出しに行く。今日も50L袋3袋。まだ2袋あるし、多分もう少し出来る。
海は穏やか。波の音はもう聞こえない。
ブログを書く。万博ネタはスキャン済みのデータが切れたのでいったん休止。
他のネタもないので、以降しばらくは毎日に適当に考えると言うことで。
蔵探索。2階でさらに新発見。
釘で打ち付けられて開かずの箱を開けたら明治を中心に大正までの書籍がたくさん出てきた。
なぜ封じられていたかは不明。その分状態は良いが。
さらに、今まで前に物があって開けられなかったタンスをすべて開ける。
ほとんどが服だったが、個人の身に付けていた物も出てきた。
かんざし、扇子など。鍵もたくさん出てきた。破壊して開けてしまったところのもあったのだろうか。
金庫の予備鍵のような感じでもあったが。
その中に骨があったのには驚いた。
感じからして白い猫か犬の手の骨だと思う。何のおまじないだろうか?
親戚目録というのも出てきた。が、見覚えのない名前ばかりなのでうちの親戚ではないかもしれない。
嫁いできた人の親戚か?
これで2階はほぼ完了。後はレコード下ろすだけ。これで古着の廃棄もいったん終了。
1階もあと1回見直すだけ。小屋は完了。
次は店の整理。
鼻の中は相変わらず真っ黒になる。マスクが全然効いてない。
フィッシャーマンズケープで買ったリンゴを食べる。これおいしいわ。秋映という品種。
甘いと書いてあったが、甘さより酸味があってかつ大分堅いので歯ごたえがある。
こういうの大好き。
10時半には雨は上がった。
今日おおはしに行こうかと思ったけど、明日が晴れそうなので明日に。昨日「みやこや」で今日「おおはし」では多すぎる気もするし。
ヤマト、転送物到着。TVのリモコン。持ってきてたのはBDレコーダー供用のリモコンだったので二画面が使えなかった。
でも2画面は外部入力+内蔵チューナーか内蔵チューナー*2しかだめと判明。
PC+BD(HDMI1+HDMI2)で見たかったのに。無駄な買い物になってしまった。
お昼は結局カレー中心で。カレーは持って帰れないからと思って食べたら多すぎた。
13時半回ってからドローンを飛ばしに行く。今日は場所を変えて坂の下へ。
こちらの方が砂浜が広くてきれい。さらに、ここからも灯台が撮影出来る。夕陽丘公園とは逆側の下から。
灯台下にある大きくてきれいな地層も近くから撮影出来た。もっと近づけても良いくらい。
ドローンの撮影だけじゃなくて操縦の練習もせんといかんなぁ。
上下、向きを変えながらの飛行は出来るようになったけど、被写体を中心に回るとかがまだうまく出来ない。
家に帰ってお寺さんへ。今日は住職はいらっしゃらなかったけど、奥さんに発見物を紹介と渡した。
朱印帳もお願いした。受け取りは後日。
お寺さんにいるとき、他の人が来て、うちの蔵には奥のお宝が入っていると聞いたことがある、と言われて、
「今は無い」といくら言ってもどこかにあるはずだと言われるんだけど、
いや本当に今は全くない、泥棒骨董屋が盗んでいったので。
今それがあったら、どれだけ楽出来てたか。もっと思い切って調査出来るのに。
半年くらいこちらに住んで、車も買って、とか。
歴史的価値のある物はたくさんあったけどね。お寺さんで整理されて公開されたら本望。
昔の椎谷は人も多く繁華街ではないけど多くのお店もあった。
旅籠、複数の料理屋、芸者屋、銀行まであったのだ。支店じゃなくて独自の銀行が。
大正4年の祭りの写真を見ると人が多く勢いのある町だったことがわかる。
今は昔の物語。
古着の話で、歯切れがたくさんあるという話をしたら、昔は「小豆3粒包むほどの布があればとっておけ」といわれたそうな。
確かにそれくらいの大きさの布がたくさんある。
今回、着物の生地と思われる物はあまりに小さな物は破棄したが、ある程度の広さがあれば残した。
捨てたのは変色して居る肌着とか破れてボロボロになっている服のみ。
それだけでもかなりの量だったけど。
端切れに関しては結構需要があるようなので、うちに行くか、集落内でも欲しがっている人が居るようなので
何だったら紹介する、ということで。今回は時間がもう無いけどまたの機会に。
家に帰って、蔵から出して京都に持ち替える荷物を段ボールに詰める。
予想より多いのでさっさと片付けておこうと思って。
乾板は最初カートに入れて持ち帰ろうかと思ったが、やっぱり重いので送ることにした。
できるだけ緩衝材で巻いておく。
フィルムと書面箱、乾板箱、お土産箱。少なくとも3箱は送る。
服や食材も送ると思うので4箱になるか。白馬からも1箱送るつもりで、越の蔵からも1箱送っているから全部で6箱?
行きより多い。内容物は全然違うけど。
今回もレコードは持って帰れないなぁ。レコードって意外に重いし、割れ物だから緩衝材も必要だし。
次回にチャレンジ。
夕方、また夕日というか夕焼けを撮影に行く。海は穏やか。多分干潮。
なんか魚がたくさん跳ねている。結構大きな魚。ボラより太い気がするんだけど何だろう。
夕食は焼きそばで。なすは塩水に5分ほど浸けてあくを抜いてみる。
確かに苦みは減った。まだ少しあるけど。
越の蔵で買った梅酒を飲む。日本酒で浸けた梅酒は、やっぱりちょっと日本酒の香りがある。
日本酒は度数が低いから最初からこれだけで漬けているんじゃないと思うんだけどどうだろう。
ヤマトへ集荷依頼。ちょっと早いけど忘れないように。結局4箱で。すでに3箱完成。
車と違って手で持って帰れる荷物には限りがあるので。
お風呂の中でも寝落ちしそうだった。
寝ようと2階に行ったら調査すべき場所を思い出して紙に書くために1階に降りたら電話がかかってきてしばらくしゃべってた。
結局寝たのは22時。
2020/10/9 (曇)
目が覚めたら4時半回ってたか。やはり22時くらいに寝るのが良いみたい。
ここを書いてたらPCが完全ハングアップ。強制電源OFFして再起動。外部キーボードが認識せず。
再起動に5分はかかる。
持ってきた外部キーボード;iBUFFALOの製品だけど、堅すぎて引っかかりすぎてものすごく打ち間違えが多くてひたすらストレス。
これは絶対にあかん。廃棄級。
今日上新に行って買い換える。
昨日気になった部分の調査。うわぁ、出てくる出てくる。
個人的に興味のある物、お寺さんにお渡しする物両方多数出てきた。
超大量の絵葉書とかも。おじいさんの名刺も出てきた。
明治年間の物から昭和50年代まで幅広く。
また大量のゴミも出たので25リットル袋2つ。
なぜか納税関係の書面も多数あったが、これはとってても仕方ないので廃棄・・・は今はしないけどいずれ。
ネズミの動く音がする。蔵から発掘した物を部屋の中に置いたまま帰ろうかと思ってたが、これはかじられる可能性があるのでしまわなきゃ。
蔵の中なら蛇さんが居るので大丈夫?
ここまでやって8時半。
店部分の整理開始。なぜかここに着物があったので蔵へ。あとは基本的に古い物を捨てて行くのみ。
古い薬店なので、今では入手出来ない物もあった。過去形。
具体的な名前は書けないが、国際的に取引が禁止されている動植物などがこれに当たる。
また、今となっては使ってはいけない物もある。現在形。引き出しに「ズルチン」と書かれた袋があった。
中には白い粉が入っている。最初そのまま捨てようかと思ったが、念のため検索したら危ない物だった。
「ヤク」ではない。昔の人工甘味料だが、中毒性があり現在は使用禁止されている。
捨てて焼却したときに何かがあると困るので、とりあえず、ないないしておいた。
いずれ、他の薬と一緒に専門業者に任せるしかないのかも。
そうそう、おばあさんと黒人の子が踊ってたCMで有名な「那智黒」の甘味料は「チクロ」だったけど、
それは発がん性があるとかであるとき禁止された。しかし、今の研究結果では問題ないとされているらしい。
だからヨーロッパなどでは禁止されていないが、日本では禁止が解かれても使っているところはないそうな。
元々廉価なので使われていたが、他の甘味料で代替出来るようになってわざわざ戻す必要が無いから。
店部分にはネズミのいた痕跡があちこちにある。
巣を作ってたところやかじられたクルミがたくさん。
10時半から「おおはし」へ。店までちょうど20キロというところ。
椎谷の入り口で警察がスピード違反の取り締まりしてた。
早速1台捕まってた。
びしびししょっぴいてやってくれ。集落内で時速60キロやそれ以上で走るような馬鹿どもが多いから。
その前にコーヒーNo.1と新野屋で買い物。そして店に入ったらちょうど12時くらい。
今回も焼き魚定食で。今日の魚は「ほうぼう」だった。
大きくて立派な1匹。白身でとてもあっさりした味。塩を振った方が良いかな。わずかなの身も残さずきれいに食べましたとさ。満足。
焼き魚定食は焼き上がりまで20分ほど待つので、急ぎの時はだめだけど、私が行くときは急ぎでは行かないから大丈夫。
明日は雨らしいので今日来て正解。
帰りに上新へ。PCキーボードを買いに。
エレコム、iBUFFALO、Logicoolのがあったが、iBuFFALOは今のよりましだけどやはりちょっと堅いしキーを押し込むと左右に揺れるのがだめ。
エレコムも少し堅い。Logicoolのはサンプル品がなく試せなかったが、
そんなに高くないし、一番売れているらしいし、これらよりかはましだろうと思って買う。
さてどうか。
上新は柏崎駅の向こう側にあるが、行きは陸橋を越えていき、返りは地下道を通った。
地下道の方がずっと近い。地下道内は乗れないけど。
帰り、荒浜前にある柏崎の原子力広報施設「アトミュージアム」に寄る。前から一度来てみたいと思っていたところ。
ありていに言えばゲームセンター(^_^;)。原子力の仕組みをゲームで学ぼうという物。
ただ、いきなりウランとかプルトニウム、中性子、核分裂とか言っても子供にはわからんと思うのだが。
今度はTEPCOのサービスホールによる。ここに来るのもずいぶんと久しぶり。
いや、来るのは何度か来てるけど、いつも閉まっていて入ったのは久しぶり。
なんか大幅に変わって、5階建て全部が使われていた。結構専門的で充実した展示。
福島原発の現状も知れる。多分頼んでおけばガイドもしてくれるみたい。
家に帰り着いたのは15時。ちょうど39キロ。走っていると半袖半ズボンでちょうどだが、止まると寒い。
今日は日が照ってないし、風が強い。
海に向かってドローン飛ばすのは無理っぽい。
帰ってきて、リンゴ食べながらここ書いた。
このキーボード調子良いわ。
お風呂も沸かし開始。ちょっと遅れたか。まあ入る時間もずらせば良い、というかいつも少し遅めだから問題ない。
書いていると、隣の駐車場前に車が止まった。で、「すみません」と。
パンクしたらしい。駐車場入れて呼びなはれ。
ここいらは飛ばす車が多いから、道路脇では危ないし。
しかし、そこに止められるとドローン飛ばせんなぁ。今日は家の裏山で飛ばそうかと思ってたんだが。
電話の仕方とか待っている間の姿とか、今時の若いもんでんなぁ。
で、1時間ほどで修理屋来たのか。短い時時間で直していきましたとさ。
最後に挨拶はあった。そこは関心。
店の整理。戸棚を開けてみたら劇薬が。
ぱっと見わかったのはメチルアルコール。名前のわからん物もいくつかあった。
すべていったん「ないない」。
劇薬は誰に売ったかを記録しなければならないが、その帳簿もあった。大分ネズミに食われていたが。
売れ残りがまだ大分あるのだ。帳面上は塩酸や硫酸もあったようだ。
猫いらずはもちろんある。
裏山にある神社のほこらの様子を見るために上ろうとするが、どうにも草が多くて無理っぽい。
なのでドローン飛ばす。16:45前でもう少し暗いがなんとかなるか。
あかん、裏山は途中から完全に竹藪になってかき分けても進めない状態になってる。
鳥居は柱だけかろうじて残っているが、神社の建物というか石碑みたいな物はもう見えない。
笹だから冬を越しても枯れない?どうしたものか。
電池がまだあるので浜で少し飛ばす。家の前の浜で飛ばしたことはのはあまりない。
今日は夕焼けがとてもきれいだった。しばらく撮影続けてたが、どうにも思った色に撮影出来ない。
黒が青に転んでしまう。どうしたら良いんだ?NikonはD90より後の機種が軒並み色再現がおかしいと思うのだが。
21時過ぎに寝る。今日は40キロ近く走ったからさすがに疲れたか。
2020/10/10 (曇一時晴れ)
目が覚めたら4時半ごろ。着替えてまた布団に入って、起き出したのは5時半。。
朝一からゴミ出し。今日は普通のゴミ。
その後、月曜日に出す不燃ゴミの整理。これは夏からためた物が非常にたくさんあるから。
少しでも減らそうと可燃に移動したり袋の入れ直ししてなんとか1袋分減らした。
減らしたというより、持って歩ける重量で分配した。
それでも7袋もある=収集場所まで7往復しなきゃいけないから大変。
ちょっとだけ雨が降ってたみたい。ほんの数分。
後は風もなく波も穏やか。
ここいらの通勤ラッシュは6時半から7時半と早い。
しかし、土日は車の量がガタッと減る。車ってうるさいから少ないのに越したことはない。
まあ、代わりに昼間には馬鹿バイクとかが来てうるさいんだけど。
広報柏崎が7時過ぎに流れた。熊の目撃情報だと。
昨日夜8時頃小熊が高柳町で目撃されたと。
熊出没警戒警報発令。
しかしまあ、高柳は大分山の中だから椎谷では関係ないかな。
今回は山に登らないけど、登るなら要注意。
今日は雨が降らなければ西山ふるさと公苑まで走りたいけど、天気予報では降水確率が高い。
そういえば、ふるさと公苑ではお米30キロ1万円で売っている。
高いのか安いのか一瞬迷う価格だけど、私の普段食べているのが5キロ2500円くらいだから、
6倍すれば15000円となり、格段に安いことがわかる。
今の定期購入やめてこちらにしようかなぁ。地元産の良い物だし。
でも送料考えたら同じくらいになるのか?あと保存も大変。う〜ん。
私一人では5キロで一か月もつから30キロなら半年か・・・無理。大家族向けだね。
再婚?無理(^_^;)。
Facebookとブログ更新して8時。
Amazonに商品レビューを3つあげて8時半。
アマゾンはレビュー書いても基本何もくれないけど、新製品とかはまれにポイントが付くことがある。
メーカー次第なのかな。
上新はくれるけどね。
ちょっと頭が痛い。風邪ひきかけかも。
ウインドブレーカーの上下持ってきてたので着る。今度は暑すぎる。
調整が難しい。というか、体温が上下してる?
蔵から引っ張り出していた書面などを戻し始める。
すべては京都に持って帰れないから。
いずれここにもスキャナーを持ってきてここでも作業できるようにし、DBはオンラインでつながるようにして京都と同期させるか。
スキャナーは余ってるし(今回は重くて持ってこなかった)。
10時過ぎ、遊びの車が多く走っていく。
どっかお昼食べに行こうと思って探す。
毎待夢に行こうかとも思ったが、毎待夢は現在メニューが固定されていて、しかもすべて食べきったので行くに忍びない。
あまり遠くないところがいい。調べると「万華」という中華料理屋が良さげなので行ってみる。
店自体は駅に行くときに見たことがあるので場所はわかる。
「とみや」の近くだ。
11時くらいから行く。海岸通りの歩道の草が刈られている。
そのせいで歩道が走れなかったので刈られて良かった。
今回初めて荒浜内を走った。想像していたとおり、ここは歩道部分が非常に狭く走りにくい。
ちょっと効率が悪いけどいつもの迂回路を通るべきか。
走ってたらズボンにカメムシが付いてた。
店までは15キロ。「とみや」のちょっと先。
12時ちょっと前に到着。店はそんなに広くない。
カウンター6席、テーブル3〜4くらいか。
エビチリ定食と餃子を注文。
本当はラーメンとチャーハンのコスパセットという物を頼みたかったんだけど、平日のみのようなので。
注文受けてからちゃんと作るので時間はかかる。
エビチリはエビがプリプリでおいしい。でもチリ物は辛くて味がわかりにくいのが私にとっての課題。
餃子はものすごく大きい。これは食べ応えがある。ニラがよく効いていてちょっと癖があるか。
2つ食べたらおなかいっぱいすぎ。
今度は是非コスパセット、もしくはチャーハンで。
まだ少し頭痛い。
帰り、晴れてきた。走っていると汗をかく。ふと脇道があるのに気がついて走ってみる。
防風林林の中に遊歩道があるようだ。海までは出られないが荒浜の海側の道に出られる。
その海側の道は車もほとんど来ないので非常に走りやすい。迂回路と違って坂もないし。
今度からここを走ろう。
東電から大湊に出るところにあるトンネル、一応両側に歩道が付いてるけど、
刈羽から見て左側は途中非常に暗くて狭いところがあるから走らない方が良い。
危うくぶつかりそうになった。
時間もあるので大湊から山の方に入って勝山城跡の方に抜けようと思う。
途中、アケビらしき身を見つける。開いてないのでまだ食べ頃ではないのかも知れないけど、1つ収穫。
完全に開いたアケビのみの抜け殻が落ちてた。完全に熟すとこうなるんだ。
他の場所でも見かけたので、やっぱり今はアケビの季節みたいであり、このあたりにはそこそこなっているようだ。
まだつくつくほうしが鳴いている。
あれ、なんか山を抜けてしまった。途中、曲がるべき道を間違ったみたい。
116号線に出てしまった。仕方ないので西山ふるさと公苑へ。また野菜買ってコーヒー飲んで新聞読む。
サツマイモの蔓が無料配布されていたのでもらう。きんぴらに出来るんだって。
もう頭痛くない。
その下にあるケーキ屋へ。なんかおいしいらしいので。
シュークリームとカボチャのモンブランケーキを買う。シュークリームは果物が入っていて、何種類かあったけど柿を選択。
ジェラートやパンもある。店の中で食べることも可能みたい。
サクラが咲いてる。ここのは寒桜じゃないから狂い咲きか。
帰り道、後谷の方に入ってみる。椎谷とは縁のある集落というか隣の集落。
前から看板は見てたけど、行くのは初めて。ここから宮川へ通じる道があれば良いのだが。
と思ったけど、宮川に出るどころかなんか全く知らない場所に出てしまった。
どこをどう行ったら椎谷に戻るのかわからない。
遠くを見るとナルスの手前の建物が見えるのでどえらく遠回りして戻ってしまったようだ。
今日もカマキリをたくさん見かける。それにしても何で道路にいるんだろう?踏んでしまいそうになる。
再び後谷の分岐前を通って、今度こそは椎谷;家に戻る。
あっ、42.195Kmまであと少しじゃん。お昼のお店の往復だけなら30キロで済んだはずなのに。
家に買った物を置いて資料を持ってお寺さんへ。お願いしていた朱印帳も受け取る。
今日はそんなに資料はないけど話。
帰ったらもう17時前。
少し資料を片付けてからまずはサツメイモのきんぴらを作る。
そのまま夕食作りへ。
結構な量になった。
サツマイモのきんぴらもおいしく出来た。レシピには顆粒だしと書いてあったがないので省略、
お酒の代わりに梅酒を入れたけど、それでもOK。
夕焼けがきれいなので撮影に行く。今日も夕日は見えない。
レンズを交換してたら、αもCMOSにほこりが付いているのに気がついた。
少々吹いてもとれないみたい。
電話がかかってきた。町内の方。どこからか私が椎谷の写真を整理していることを聞いて、それが欲しいと。
椎谷の歴史をまとめたいというかそんな感じ。
ご先祖の古文書も見たいというかそんな感じ。私自身が公民館で写真の展示をしたいと考えていると言ったら
賛同してくれた。来年までに整理できれば良いのだけど。
かなりの数だから一度での展示は無理だと思うけど。
木食仏の展示があるらしい。柏崎駅前近くの博物館で。
月曜日行こうかと思ったら月曜日は休館だと。
となると明日しかないか。明日は寺泊行くつもりだったけどそれを月曜日に移動して明日博物館と、月曜日に行く予定にしてた
ナルスに行くか。それなら今日行っとけば良かった。
お風呂に入ってから、買ってきたカボチャモンブランを食べる。
あっ、これおいしい。この量全部食べられないだろうから半分にしとこうと思ってたのに全部食べてしまった。
足がむっちゃ汚れてる。トンネルの中か途中の水たまりか。
今日はあまり眠くない。22時過ぎに寝る。
2020/10/11 (晴れのち快晴)
でもなんかやっぱり眠りが浅い。3時台からうとうとし初めて4時台にがゴロゴロし、
いったん起き出して着替えてからまた布団の潜り込んで起きたのは5時半。
今朝は久しぶりに朝から晴れている。雲1つはあるけど快晴に近い空。
昨日の人が訪れる。名刺もらって、今後はそれでやりとりと言うことで。
それにしても狭い集落の中でも何かとしがらみがあるようで。
それの板挟みになるのはつらい。
柏崎市立博物館の位置を確認。
駅前よりさらに西になるのか。地図を印刷しようとするが
プリンターがだめ。1枚目は印刷できたけど2枚目以降が出来ない。
ドライバーと関係アプリを完全削除する。入れ直しはあとで。
天気が良いのでドローンを飛ばしに行く。まずは夕陽丘公園。
途中悪臭人間が来て極めて不快。
やっぱり電波が途切れてしまう。
携帯電話アンテナからの電波が強くなったとしか思えん。
坂の下へ。今日はこちらでも途切れてしまう。
操縦訓練をかねて水平飛行とかいろいろしてみる。
ドローンは、電池3つ飛ばしたらSD交換。4つめの飛行はほとんど記録されてなかった。
せっかく釣り連中の頭の上かすめて飛んだのに。
帰ってから柏崎市立博物館へ。宮川までの道は昨日草を刈られて歩道が走れるようになったのですごく楽。
途中でマスクを忘れていることに気がついて薬屋へ。
自転車乗っている間は要らないけど、博物館は入れてくれない。
ある程度近づいたところで地図で確認しようとしてはたと気がついた。
地図忘れてきた。ドローンの鞄のポケットに入れたままだ。
がてっむ。記憶を便りに走りが迷う。
GPSを見ながらとりあえず信越本線をくぐって向こう側と言うことだけは覚えていたので行ってみたら
即わかった。山というか丘の上にあった。
通常展示やプラネタリウムは有料だけど、木喰仏展だけなら無料。
実はうちの菩提寺が預かっている物も展示されている。
さらに、うちの集落にはもともと12体あったのだそうな。
それは中越沖地震でほこらが潰れたので隣の集落のお寺に引き取られたそうな。
それも展示されてた。
ドローンで大分時間とったので出発が遅れたため、博物館出たらもうお昼前だった。
どこで昼食にするか。うろ覚えの店を探すか、おおはしにいくか。
と思ったけど、ここからなら「夕海」というところが近いので行ってみることにした。
鯨波の手前に出来た、物産館とでも言えば良いところ。
釣りしている人がいっぱい。ここもそうだが、ここに来るまでの間もあちこちに人が居た。
確かに今日は風はあるがほぼ快晴で絶好の釣り日和だろう。
何が釣れるのかな?仕掛けから見るにアジか、河口付近にも多いからハゼだろうか。
もう釣りも30年ほどしていないが、来年あたり久しぶりにしてみるかなぁ。
夕海でかき揚げ丼というのを食べる。
チャラそうな兄ちゃんがやってるみたいなので大丈夫かなと思ったけど、
あに図らんや、むっちゃおいしい。
やっぱり海鮮の品質が良い。野菜もそうだし、米も地物だろう。
出来合いでは無くちゃんと作っているようで時間はかかったが、その分の価値はある。
これで880円だからお得。丼丼亭のくどい油の物とは比べものにならない。
そこから後はストレートに帰る・・・つもりだったけど、荒浜付近でまた新たなコースを発見。
防風林の中のコースはさらに長く走れることが判明。
これであのあたりは大分楽になる。
今日もカマキリが居る。いっぽうでモグラも見かける。多くはないが2匹目。モグラも秋の季語?
今日は豚バイクどもがことのほか多い。
マフラー取り替えたバイクは車検違反でしょっ引け。いや、無改造でも音のうるささに上限を設けろ。
はーれーでぃびっとそんみたいなのは日本では走行禁止だ。
大きな音だして喜んでいるのは幼稚な証拠。
そんな馬鹿どもは日本から駆逐してしまえ。
風が大分強くなってきた。今はもうドローン飛ばせない。
帰ってきたら約42キロ。14時前。すぐお風呂の用意。
汗だくなので今すぐ入りたいけどそれは無理。
昨日買った柿のシュクリームを食べる。おいしいはこれ。
あそこのお店Very Good。ひいきにしよう。
リンゴも食べて休憩。今日はもう出かけない。
充電しまくり。ドローン、モバイルバッテリー、iPad、iPodTouch。
今日おろしたてのストッキングがもう伝線してるというか穴が開いてる。
やっぱり42キロも走るとすれてそうなってしまうみたい。自転車で等でするときはストッキングは厳禁。スパッツで行け。
16時ぐらいから雲が多くなって一気に暗くなった感じ。
蔵の2階を最終チェック。また少し出てきた。
お金も2枚だけ。
レコードを半数ほど下ろす。全部は次回。今回は1枚も持って帰らない。多分そこまで手が回らない。
金庫を閉じて、1階の散らばった書面を一応そろえる。
屏風の写真を撮ってから蔵の中の箱にしまう。
これで一応蔵の中の出し入れは完了。明日には閉める。
今回は撮影した写真が少ないなぁ。7月に比べ300枚ほど。車でいろいろ行けてたからか。
まあ、まだ明日の寺泊でどれくらい撮影するかわからないけど。
17時過ぎ、蛙が盛大に鳴いている。明日は雨?ただし一時だけ。そのあとは秋虫が鳴き始めた。
今日は夕焼けが見えなかった。
GT-X980中古で買うか新品で買うか調べてたら、レンタル屋が引っかかった。
曰く「安い」と。確かに1週間くらいで済むならその方が安い。
しかし、私の場合枚数が半端ないから最低一ヶ月はかかる。
すると、3泊4日7980円だとその10倍かかって79800円だから買う方が安い。
いや待て、月コースというのがあって月ではなんと7000円らしい。なんで3泊4日より安い?
→最低レンタル期間というのがあるのか。6ヶ月からみたいなので、最低でも6*7000=42000円かかる。
逆に言えばそれで済む。さらに長く借りればその分レンタル料が下がるみたい。
故障の修理もしてくれる。送料もかからない。
X830を買ってから2ヶ月でX980買うことになると、そっちの方がレンタルで良かったと言えるが。
問題はこの先どれだけスキャナを使うか。
写真乾板は多分100枚くらい。70ミリは500枚は無いだろう。
フイルムは1日10本が限界だが、もうスキャンすべきフイルムは無いはず。多分使い倒すのはどう考えても3ヶ月。
その先はX830で十分なはず。42000円と63000円ならそりゃ前者の方が安いが
17時半、なんかうるさい音がすると思ったらコンバインが道路を走っていた。あんな音するんだ。
このあたりの田んぼはもう収穫されていると思ったのだけど、まだのところがあったのか?
夕食は食材の片付けモードへ。フィッシャーマンズケープで買ったわかめを食べきった。
ナルスで買ったほうれん草のおひたしを食べきった。
西山ふるさと公苑で買ったオクラはあと2本。カボチャは残りを冷凍へ。
ビールが飲みきれねぇ。開けないで持って帰れば良かった。
→なんとか飲みきった。
ふと外に出ると星がきれいなので撮影。でも、最初出たときはいろいろ見えてたのがカメラを取りに戻っている
僅かな間に雲がかかってしまった。目にはそこそこ見えるけどカメラでは写らない。
お風呂入って22時には寝る。
布団の中で、iPadからGT-X980ぽちっちまった。作業最優先。
2020/10/12 (晴れのち曇り)
4時に目が覚めて着替えて布団に入ったら起きたらもう5時半だった。今日は朝一で寺泊行こうと思ってたのに。
それより優先は「燃えないゴミ」を出すこと。夏来たときから大量に溜まっていた物を出さなければならない。、
「燃えない」と行っても実際の所何を出して良いのかわからないから、とりあえず1袋収集場所に持って行く。
何でも出して良さげだが、ペットボトルのようにケースに入れるのでは無く、市指定のゴミ袋で出さねばならないのか。
これは困った。急ぎ家に帰って入れる袋と、家で袋と詰め替えたゴミを1つじゃなくて2つ持っていく。
もう50L袋はないので、25L袋に詰め替えて5往復もする。ただ、今回は出せないと思っていた古い傘まですべて出せたのはよかった。
25L袋も使い切ったので、次回来るときにはまた買わなくちゃ。もう50L袋を使うことは無いはずだけど。
6回目はゴミを持ちつつ、寺泊に行く用意もして出発。ゴミを置いてそのまま行く。
もう8時回ってる。出発は予想より大分遅くなった。
行きはあまり急がない。返りの分の体力、というか膝力を温存しておかなくては。
あっ、昨日ストッキングの足裏に穴開いてたのはドローンを着陸させるときに後ろ向きに椅子にぶつかって危うくひっくり返りそうになったときだ。
だから両足の同じ部分がこうなったのだ。
股の部分がすれたのは漕ぎすぎ。
あぁ、またマスク忘れた。机の上に置いてたのに。
どこかで買わなきゃと思うけど、コンビニというかマスク売ってそうな店は寺泊に入るまで無い。
途中釣りをしている人を今日も見かけるが、このあたりではこの時期たこを釣っている人が多い。
それは仕掛けでもわかるし、実際釣り上げた物を見てもわかる。
小型のたこ。イイダコ?
寺泊の集落に入って、魚市場のちょっと前にファミリーマート発見。
マスク購入。さらに、喉が渇いたのでスポーツドリンクも買う。一気に飲んでしまいそうなのでぐっとこらえる。
寺泊到着。
2時間くらいかかったのか?あとで写真で調べなきゃ。
今日は車がそれほど多くないから走っていても怖くないけど、お盆とかは結構数多い上にみんな飛ばすから自転車で行くのが現実的かどうかは
わからない。
さすがに平日、駐車場もガラガラ。まあ自転車はどこでも停め放題だけど。
いつものごとく角上行って銀鮭買って、あとはお昼にお寿司。今日は少し抑える。1000円。
それにサンマが1匹200円なので買う。今晩食べよう。この秋初だ。
この値段が安いのか高いのかはわからない。
番屋汁を買う。200円。なんか夏より具が多いような。今日は人が少ないからかも。
夏食べた牡蠣は昨日で終わりだったそうな。それにイカ焼き400円。
番屋汁は魚のあらにしてもカニにしても骨出しや殻取りに手を使わなきゃ無理だから、
ぬれタオルがあると良いなと思った。代わりにアルコールで拭いたけど。
角上のはなんか浜焼きも1つ1つビニールでくるまれている。ここまで来てかという感じ。夏はそんなこと無かったのに。
他の店はここまでしてないけど。
さっき見たイイダコがどうにもきになるので食べる。
400円。
でもイイ=飯=卵が無い。先日読んだ新聞ではここんところイイダコがものすごい不良なんだそうで。
イイダコは小さいので他の漁の時に一緒にとれてしまうのを避けられないとか、
意外と釣り人の影響が大きいんだとか。
サンマも不良、イイダコも不良。ウナギはとうに庶民の手の届かない物になっている。
海産物が日本の食を支えていられるのはいつまでか。
帰り。出雲崎では沖の防波堤までの橋の上を走ったり、天領の里で買い物したりした。
天領の里では三条の刃物が販売されていた。
みんなそこそこの値段がして手が出ないが、毛抜きが250円とお安いので、京都用と新潟用に2本買った。
普通のピンセットで抜いてるけど挟むところの精度が悪いと外れて抜けないんよね。
今まで何本も、普通ピンセット、毛抜き専用物も買ったけどまともなのは1本しか無い。
売っている物を見るとぴったり左右が合わさっているから良いんじゃ無かろうか。
石地のところで山の方に少し走って「籾殻アート」というのを見に行く。
稲を刈り終わった畑に色を付けた籾殻をまいて絵を描いているらしい。
先日西山ふるさと公苑で見た柏崎の新聞に書いてあった。
石地の駐車場から2キロくらいの場所だろうか、そば屋の駐車場の前にあった。
そば屋に来ない人は(駐車場に入れずに)歩いてきてねと書いてあるが、
今日は休みなので関係ない。金、土、日だけ営業してるみたい。
果たしてそこに絵があった。今年はNHKのチコちゃんとパンダの絵。
平らな面だからちょっと見にくいというか変形して見えるけどね。
あとは家まで帰る。雪割草温泉、わさび園も今日は休園。
このあたりは月曜日が休みのところが多い。
家に到着。走行距離は53キロ。12時ちょっと過ぎ。
お昼は買ってきたお寿司とリンゴ。
今日送る荷物を最終的にまとめる。
何度も入れ方を検討して最初より大分詰め込む。お土産も多いけど、はやりメインは写真乾板とフィルム。
70ミリフィルムは冊子に挟まれているので意外と場所をとるのだ。
座ってたら疲れて寝てしまいそう。
14時過ぎてからナルスへ行く。ちょっと買いたい物があるから。白馬に必要な飲料と糖分補給、それに安田ヨーグルトは京都用。
今日もカマキリ多い。誰かに踏まれている姿もあったけど。
なぜに道路を横切る?別の場所に移動しようとするのはわからんでもないが、飛んでいこうという発想はないのだろうか。
結局今日の走行距離は約65キロ。電池使用量は15%未満。この調子でいけば、満充電から400キロ近く走行できる計算になる。
普通アシストで平地に近いところならそんなことに・・・はならない。
実は同じ%差でも走行できる距離は一定では無いことは見ているとわかるから。
フル→95%の時が一番長く、95%→90%でちょっと短くなって、以下短くなっていく。
送る荷物、持って帰る荷物の見直しと詰め込み。
カラスが高いところからクルミを道路に落として割ろうとしている。
カラスは賢い。
今日は暑い。窓を当ててても寒くない。
真いっぱい汗だくの服を着ているからかも知れないけど。
Gotoトラベルで白馬の宿泊費は安くなっているが、10/1からはさらに地域振興券みたいな物ももらえる。
その準備をする。予約ページからQRコードの印刷。
ところがプリンターがまた印刷できない。
ドライバー入れ直したけどだめ。WiFi接続にまた変更して印刷したら今度は紙詰まり。
それを取り除いてもうまく印刷してくれないので、PDFにしてiPadにメイルで送った。
QRコードさえ表示できれば良いので。
HP5510調子よかったのに、だめだなぁ。
別のプリンター持ってくるか。実家で使ってたの。
自転車を片付けてカバーも掛ける。家の中には置いてるけど、塩気は入ってくるから。
あっ、前輪の空気入れ口のキャップが無い。
後ろは付いているから、行きのヤマトがぶつけたときに外れたに違いない。
17:40頃、ヤマトが集荷に来る。
そもそも18〜20時のはずなんだが、まあそれは居たから良い。
が、大問題。
支払いの段になってヤマトのnanacoカードで支払おうとしたら出来ないと。
もう伝票発行したからだめだと。
先に言えって、それは逆だろ。発行前に聞くのが筋だろ。
それ集荷か予約の所に支払いをカードで行うかどうかの選択肢を付けとけ。
カードで支払えば割引がかかるのに、それが無くなったのだから大損。
送料7180円もかかっているけど1000円ほど安くなるはずだ。
今回はヤマトに迷惑かけられてばかりだ。
ヤマト以外がこういう事業やってるならそちらに乗り換えたいくらい。ほんま腹立つ。
簡単に引き下がりすぎたか?
ここを書いているうちに18時回った。もう真っ暗。はて、今日の夕焼けはどうだったんだろう。気がつかなかった。
食事の前にゴミ捨て行く。明日の分。ここはゴミボックスがあるので夜の内に出してても大丈夫。
腐る物、腐る季節は顰蹙だろうけど。
2袋あるけど、最終の1つは明日の朝出発直前で。
結局今回隣の人に写真を直接渡せなかったので手紙を書いておく。
印刷うまくいくか?
→だめ。USB接続を諦めドライバーレベルでWiFi接続に変更したら印刷できた。
2020/10/13 (大雨のち雨のち曇り、白馬は晴れ)
今日から白馬に行く。
大雨の中、大きな荷物持っての移動は極めて大変。
07:05のバスに乗る。早い。
こんな田舎のバスで渋滞とかに遭うことはないと思ってたら、刈羽のところで大渋滞。バスが全然進まない。何かと思ったら、原発関係者の出勤ラッシュ。はっきり言って大迷惑。通勤時間早すぎ。まだ7時だぜ。バスなんて7時台に1本(1日でも5本)しかないのに、その時間にぶつからないように出社して来いよ。
駅で1時間は余裕があると思ってたのに、半分になってしまった。
バス降りるとき荷物崩して濡れてしまった。
柏崎から糸魚川までは各駅停車で行く。今は直通列車はないので、まずは直江津までJRで行き、その先はえちごトキめき鉄道だ。
切符は通しで買える。
乗る列車はこれ・・・ではない。これは越後線の車両。でも直江津までの列車も同じ形式の車体。
直江津までの駅は柿崎以外ほとんど、というかすべて無人かも。
犀潟の次が直江津。
直江津到着。次に乗るのは隣に止まっている車両?
・・・ではない。直江津での乗り換えは極めてシビアだ。
直江津では、列車の到着した隣のホームに1両の電車が止まってた。てっきりそれに乗り換えるのだと思ったらあに図らんや、一番遠くのホームまで行かなきゃいかんと。隣にいたのは上越妙高行き。新幹線に乗り継ぐなら上越妙高へ行くが、今回は在来線で糸魚川まで行くからそれに乗ってはいけない。
これから乗るのは泊行きで、乗り換えるにはエレベーター乗って高架橋渡って、一番遠いホームにいる列車だ。この間をわずか5分で移動しなきゃいけない。乗る車両の撮影などしている時間はなく、超重たい荷物を抱えて走ってなんとかギリギリセーフ。飛び乗って即動き出した。
これってわざとだよなぁ。できるだけ新幹線に乗らせようとしている。在来線で糸魚川に行くのを阻止しようとしているようにしか思えん。
泊行きの車両は、まさかの1両、しかも新車のディーゼル車だ。だから車内はきれい。席は間を開けつつほぼすべて座られている状態だったが、なんとか1席見つけて座れた。
それにしても、全線電化されている区間のディーゼル車とは。まあ、電車の経費より安いのだろうけど、関西圏ではほぼあり得ない。回送車両を流用している琵琶湖ライナーがディーゼル特急車両だが、それは例外中の例外だ。
そうそうこれも書いておかなきゃ。列車とホームの段差がありすぎ。これはJRもそうだったし、この車両もそうだ。ホームより車両の方が20センチほど高い。だから、重たい荷物を持ってると非常に乗りづらい。こんなんバリアフリーを真っ向から否定しているぞ。せめて階段付けろ。
長大トンネルの中の駅。「筒石」という。
残念ながら表札が撮れず、GPSもトンネル内だから電波届かずでログなし。一度は降りてみたい。1日仕事になりそうだけど。
「能生」はトンネルのトンネルの間にある駅だ。
ローマ字表記は「NOU」のはずだけど、駅名看板には「NO~」(Oの上にチルダ)って書いてある。それじゃ「のお」じゃないか。間違ってるぞ。「No!」
そして糸魚川に到着。
乗ってた車両を撮影。
新型のワンマンディーゼルカーなのがわかる。
ここから先はレンタカーを借りる。
オリックスレンタカー。駅からちょっと離れているらしい。インターネットで調べた地図を頼りに歩き始めるが、
案の定迷った。電話して迎えに来てもらう。
しばらくしてきてくれた。混雑時はだめだけど、閑散期は電話すれば駅まで来てくれるそうな。
最初からそうすれば良かった。時間と労力の無駄した。
レンタカーはFit。カーブは楽、静か。
しかし、スピードメーターがハンドルで隠れるという問題がある。
60キロから120キロの間が非常に見えにくい。
山道だから100キロを超えることはないにせよ60キロ近辺はあり得るから困りもの。
ナビはパイオニア。案内早すぎ。工事の相互通行を渋滞と間違ってる。
なんかトンネルを作っているところがある。高速道路でも通すのだろうか?
道の駅小谷で休憩。
12:35位に志鷹さん到着。
着替えて山登り用荷物作って八方へ。
夫その前に、GoToトラベルの4000円券を受け取る。
内2000円をまず八方のゴンドラ・リフト券に使う。
前売り割引券は2700円から2000円引くから700円で購入できた。
下はもう晴れているけど、ゴンドラで上に行くと雲の中だった。
行きは直下リコースで。雲の中で霧雨。
登っていくと、下の方は紅葉しているところもあったが、上の方はもう枯れている感じだった。
登り中に日が差してきた。暑い。雨合羽脱いで羽織る物に着替える。
少しの間だけ稜線が見えた。
この辺りはブログで。雲が晴れるのを15:30位まで粘って待つ。
一人になったらドローン飛ばそうと思っていたが、残り一組が去ったらまた別の一組が来てなかなか1人になれなかった。
ようやく一人になったので飛ばしたら、また1人来た。
何も言われなかったけど。
しかし、また雲の中でほとんど見えない。
戻ってきたら、ドローンに水滴がたくさん付いていた。
大分時間を使ったので、急いで降りる。時間的にはおそらくギリギリ。
しかし、木道も岩も濡れているので滑りそう。それでも気をつけて急ぐ。
下りはずっと雲の中でずっと霧雨。岩が滑る。
しかし、途中転んでしまった。そのとき、右手の平が体の下に入ってしまった。
起き上がるが、右手がしびれて動かない。しばらくすると、大量の血が噴き出してきた。
手袋を通してしたたり落ちてくる。
杖も、道も血だらけ。骨が折れている?折れていたらもっと痛いのか?
それでも止まっているわけには行かない。痛いのを我慢しながらリフト乗り場へ。
16:40最終で、到着は16:20。
私が最後の一人かもしれない。
とにかく痛い。めがねも曇って見えない、カメラは水浸し。
17時過ぎホテルへ。
手当は出来ないらしい。絆創膏もない。
手袋をなんとか外す。一応もう血は止まっているが、痛い。
傷は、左肘は擦り傷、右手は中指第一関節が割れている。多分完全脱臼して割れたのだと思う。
傷口を水洗いしようと思うが、超絶痛いので無理。
電池充電。カメラ、GPSエネループ、ドローン。
あっ、カメラの液晶が割れてる。端っこ少しだけで、表示には影響なさそう。良かったと言うべきか。
温泉は無理なのでホテルの風呂に入って洗う。傷口をぬらさないように。
夕食。元々食べるの遅いけど、こんな状況なのでさらに食べるのが遅くなった。
ワインはいつもの白で。ポスターもいただいたような。
そういえば、食堂はもう暖房が入ってた。
新潟では日中は半袖半ズボンだっただけに、気温差に驚く。
今日は一人だけ。いろいろ話しながら。
9月の連休中はすごい人だったそうで、ゴンドラはバス停を越えたところまで並んでいたそうな。
昼過ぎてもそんな感じだったとか。
それまで我慢してたみんなが一気に来た感じ。
でも、ゴンドラは3人2組が普通だけど、今は3人1組しか入れないのでさばくのが遅いというのもある。
絆創膏いただいた。ありがとうございます。
20時に部屋に戻る。そして、今日のことをメモ書きして寝る。
→それを見ながら2021/07/24になってようやく打ち込んでいるのだが、字が汚すぎて読めないところ多数。
2020/10/14 (晴れ)
痛みはほぼなくなったが=骨折ではない、指は動かない。
寒いので暖房入れる。6時台、町は霧の中。
今日は五竜小遠見に行くつもりだったが、あそこは手を使わないでは登れないと思ったので
諦めて栂池に行くことにする。
7:30食事。いつもならバイキングだけど、今日は私一人なので持ってきてくれる。
おかゆはなしで。
寒いと思ったら、もう朝は10度着ることもあるらしい。
出発。まずコンビニで軍手を買う。昨日の軍手は洗っても血がとれないので使えない。おにぎりも買う。
パイオニアのナビは本当にお知らせが早すぎる。
しかも案内する道が遠回り過ぎる。だめ。
栂池は、比較的人が少ない。
駐車場も一カ所だけが開いていて、しかもどこでも停め放題。
コロナ対策はされている。
ゴンドラ、周りは紅葉。
花はほとんどない。
ロープウエイ、周りは紅葉。
園内は紅葉も終わりかけ。でも、展望台付近のみきれいに紅かった。
でも今年の初紅葉狩りは出来た。
風穴には雪はなかった。
それにしても、静かな自然園なのに、ひたすら大声で語り続ける女2人が居て「ええかげんにしろ!」と言いたかった。
なんで鳥の声、風のささやき、それ以上にこの静寂を楽しもうとしないのかねぇ。
語りたかったら帰ってから写真見ながら思い出にひたりながら語りやがれ。
帰ってから温泉へ行く。みみずくの湯。ナビがむちゃくちゃなので自分の記憶で行く。
夕食。
ポタージュ。鮭とベーコンとトマト。サラダはエビ、イカ、アサリ。
お肉。デザートはアップルパイ。
充電しまくる。SONYカメラ電池2つ、Canonカメラ、エネループ4本、モバイルバッテリー、別のモバイルバッテリーからiPadへ。
ドローン、GPS。
21時には寝る。とにかく眠くて。歩きながらも頭は寝てた感じ。
2020/10/15 (雲の中、京都は晴れ?)
以上、紙の上にしかないので後日書き写し予定。
ゴンドラ降りるとそこは一面雲の中(最後の写真)。視界は5mもない。
こんな中なのに修学旅行できている中学生や小学生が結構いた。1校はなんと京都。
五竜小遠見は行きはほぼひたすら階段で登り続きなので非常に堪える。昨日までの疲れもあって、
行きは標準時間を上回る時間がかかってしまった。
花はあまりなく写真は比較的少なめなのに。
八方・栂池は紅葉がほぼ終わりで残念だっがここはピークこそ過ぎているが、まだ残っていた。
ただ、雲が晴れず、見えたのはほんの一部だけだったが。
こんな中でも人はそこそこいた。少なくとも私がここに登った中では一番の人出。元気なのはおばさん。
頂上ではドローンを飛ばしたが、10mも上げるともう真っ白。で出来るだけ下げて撮影したが、それでもあまり見えなかった。
最後には水滴でか赤外線障害物センサー故障と表示されて打ち切るしかなかった。
残念。
五竜小遠見は登って一度も晴れたことがない。一度くらい晴れてほしい。
山頂で隣の人が話してて(勝手に)聞いた、おいしいというそば屋「山人」(やまと)へ寄ってみる。
山頂でパンとお菓子食べたけどおなか満杯ではないし、入るだろう。
五竜から国道まで出て、八方に向かって走り、神城駅を過ぎてすぐ右手にある。
先に神城駅に寄る。「おねがいツインズ」の舞台になった駅。
なんかアニメの駅舎と違う。改築されたみたい。
昔の駅看板は一応の残されて駅の正面に置いてある。
山人のそばは、細麺で、たしかに麺の味はいい。
しかし麺の味を堪能するなら冷にすべきだった。
寒かったから温にしたけど汁の味で面の味がわかりにくくなる。
きのこそば910円。
それにしても今回は「ヤマト」に縁がある。いい縁ばかりじゃないけど。
ホテルに帰って急ぎ冷蔵庫の中の荷物を詰めて、最後に登山靴をダンボールに入れて送る準備をして出発。
お世話になりました。
パイオニアのナビあかん。本当に遠回りの道ばかり教えやがる。
遠回りというのは言いすぎか。でも近道ではない道ばかりだ。
そのせいでことごとく道路工事に引っかかって遅くなる。
結局レンタカーは約40分遅れで返却。
でももともと列車にはだいぶ余裕をとってあるので大丈夫。
駅までは送ってくれる。土日以外は呼べば迎えに来てくれるそうである。
糸魚川駅1階にはジオパークという面白い場所があった。
トワイライトエキスプレスとか大糸線で走ってた気動車の実物が展示されている。
実物大じゃなくて実物。
テッチャンにはおすすめ。
ジオラマもあるので、自分のNゲージ持ってたら走らせられるぞ。
新幹線に乗ったら寝ようと思ってたのに、金沢まで。寝られない。
隣の席は多分来ないから荷物はそこに置いてた。
金沢で乗り換え。行きと違って乗り換えには少し余裕がある。18分。
駅弁なさそうなのでコンビニ弁当を買う。
2階のセブンイレブンで。
実はホームに駅弁屋があったが、閉まってた。だめじゃん。
サンダーバード。
出発して、すぐ揺れるのでそれが収まってから食べる。
あっ、写真撮るの忘れた。
ここでも寝られない。
ここでも隣の席は多分来ないから荷物はそこに置いてた。
サンダーバードは京都に5分遅れて到着。
0番線前に来た時、特急びわこエクスプレスがちょうど来た。遅れてラッキーと言うべきか。
なんと3両の気動車特急だ。
サンダーバードの回送車両流用と思っていたが、はまかぜの流用っぽい。
京都駅からはタクシーで。流石にもう重い荷物持って歩く気はしない。
家ではたくさんの回覧、郵便物が溢れかえっていた。
回覧は土日に配ろうか。
ヤマトからの書面来てないぞ。彼奴等ごまかす気じゃあるまいな。
いや、16日に帰ると行ってはあるからその後送ってくるか?
隣のクソガキがうるさくドタバタ暴れているから壁叩いて注意。
ここ2週間は何も言われたなかったからって、良いと思うな。
寝付けない。
しかし頭のおかしなのは治った、やはりうつ薬が切れてたせい。
寒い。窓を完全に閉める。
まだ寒い。厚い布団を押し入れから出す。
2020/10/16 (晴後雨)
色々やって、最終的には新潟から着替えると寝られるということがあるんで4時に着替えて寝る。、
1時間毎に目が覚めるが一応眠れているのでそのまま。
7時過ぎまで。
起き出して、朝ごはん・・・がない。
朝からカップラーメン。
パン焼き。
9時頃にヤマト到着。
お酒+4荷物。
お酒は冷蔵庫へ。もう立てて入れる場所がないので寝かせて重ねる。
荷物も開けて確認。
特にガラスである写真乾板と、お菓子類の割れが気になる。
外箱はかなり角がひしゃげたりしているが、中は多分大丈夫そう。
乾板は箱を開けるのが大変なので指が治るまでは開けられそうにないが、
お菓子類は入れ方によって仕方ないと思われる以上には割れてない。
うわぁ、HDDが読めない。
最初ディレクトリリストに名前が出てくるのに、アクセスするとエラーが出て、その後消えてしまう。
新潟のPCとユーザー違いで読めないのだろうと思って、同じはずのノートPCで読ませてみるが、
こちらはアクセスすらまともに出来ない。
スキャンしてみるとどうもで管理ファイル外にされてしまっている領域がものすごくたくさんあるので
管理領域が破壊されてしまったみたい。
白馬以降はPCがないのでSDに入れたままで助かったが、新潟分が全滅。
写真、GPS、GoPro、ドローン、ホームページのネタ、新潟で送受信したメイル、その他ほぼ全てが消失。
万歩計ログだけはなぜか読めた。
Disk Drillで全ディスクスキャンを掛けて復旧を試みるがどれだけ取り戻せるか。
facebookにあげたきれいな写真だけでも取り出したい。
あとGPSログ。場所と経路を確認するため。
メイルは諦める。よって新潟で受信した2週間分のメイルは吹っ飛ぶことになる
ヤマトに送ったメイルも消えるが、もう仕方ない。
GPSログは取り出せるかもしれない。
GoPro、MavicAIRは全滅かも。
今回はまるで祟られているかのような失敗、出費、怪我、故障続き。
ヤマトに自転車壊されるところから始まって
- ガス漏れでガス管完全交換で出費
- 給湯器故障で出張整備で出費
- 仕方なく電気温水器購入で出費
- 不要な五右衛門風呂購入
- 電動歯ブラシ故障で普通歯ブラシ購入(実家から持ってきた物が大量にあったのに)
- 台所の水道栓が水漏れ
- ストッキング1回で電線*2本
- 新潟に送るべきものを京都に送る*2回(追加出費はないが時間待ち)
- 指の関節破裂で大出血(食事も山登りも写真も何もかもしづらい)
- 薬飲み忘れで頭ボケボケで山登りも食事も楽しみきれない
- D7500の液晶保護ガラスフィルム破壊
- あけびは冷蔵してはいけない
- プリンターつながらなくなった
- 持ってる本をまた買ってた
- ヤマトが勝手に現金支払いにして(nanaco支払いに難癖つけて)割引されず
- 志鷹さんでは支払い時に回線故障でカードが使えなくてポイントつかず
そしてHDD破壊。
今後ファイルはHDDに入れない。行ってる間はすべてSDに入れたままにする。其のためにSDを買い増しするならOK。
すでに多数持っているのでそれほど要らないとは思うけど。
車も長時間乗らないのでGoProでの撮影時間も減ってるし。
荷物は1つずつ開けて片付けていく。
食品類はすぐ片付くけど、他はPC取り込みしないとどうにもならない。
またヤマトで新スキャナー届く。
でも怪我が治るまで設置できないかも。
頭がボケボケしている間に12時。
食べるものがあるようなないような。
あっても食べる気がしない。
ショックと寝不足。
復旧作業は芳しい成果が出てこない。削除ではなくHDD管理領域の破壊なので復旧は難しいか。
だいぶ長いこと使っているHDDで削除したファイルも多いし。
FATなら復旧の理屈はわかるがNTFSではどうやるんだろう。
動画用HDDがいっぱいいっぱいなので古いものをコマ落とししてタイムラプス風にして圧縮してしまう。
そのためのソフトを探したら、MicrosoftのHyperlapse Proというのがあったので早速やってみる。
確かにできるが、Watermarkがデカデカと入ってしまうので保存用には使えない。
削除。
単純コマ落としだけなら他の方法もありそうだが、GoProのあれのようなきれいなものは
やっぱり基本は撮影時にちゃんとしとかなきゃだめみたい。
定点撮影なら使えるけど。
アメリカではアクティベートして消す方法があるらしいが、日本では出来ない。
結局他のディスクに移動するか、思い切って消すしかない。
編集で必要部分だけ取り出すってな手もあるけど面倒すぎるし。
録画を見始める。10月から始まる新番組が多い。
1つ見終わらないうちに眠くて寝る。
何日かぶりにまともに寝た感じ。
HDDフルスキャンが終了。930GBで6時間くらいかかったのか。
復元しようとしたらフリー版のDiskDrillでは制約があると判明。
やむを得ずPro版を購入。7600円。
また無駄な出費。
→買ったはいいが、ライセンスコードを受信できない。メイルが受信できないから。
Webメイルで受信を見て対応。
晴れ?のち曇り。
16時回ったとき、空は今にも振りそうにどんよりだった。
ファイル復元。
ファイルとしては復元されてもファイル名=内容までは分らないので1つ1つ特定していく。
まずはテキストファイルで読めるGPSログから。
ここで問題は、.gpxファイル内ではグリニッジ標準時間で記録されることがあるので日付がずれることがあると言うこと。
行った場所と日付とその日使ったGPS機種を記憶からたどりファイルを特定する。
Garminのは.gpx、もう1つは.logなので別々に探す。
GPXは879ファイルからから探すのは難しくないが手間はかかる。
logはファイルが見つからなかったので紛失確定。9/30の行きだけだが、Garminにもあるので諦める。
購入履歴のods(OpenOffice)ファイルは復旧できず。
しかしなぜか同期がとれていたので大丈夫だった。
同期かけてた覚えはないが・・・(^_^;)。
今後明確に同期がかかるよう変更。
→そもそもちゃんと読めた。
壊れてない物は復旧されない。
html
10月分 見つからず;極めて量が多いので思いだし復旧は不可能
これ(と写真)がないと何をしたかが分らない
9/30 読めた(同期されてた)
メイル
多すぎて復旧断念
ヤマトとのやりとりが消えたのが痛い
手紙文(一太郎)
読めた
修正家系図
破壊;復旧できず
修正部分は大体覚えているから直せるかもしれない。
絵
見つからず→壊れていなかった
写真
5割くらい戻ったか。
09/30 X 動画が抜けてる
10/01 X とみ家の食事内容なし
10/02 X 舞待夢の〃
10/03 X
10/04 X わさびアイスなし
10/05 たぶんOK
10/06 OK
10/07 OK
10/08 OK
10/09 OK
10/10 OK
10/11 OK
10/12 OK
10/13-15 SD内にあり
資料
137中24読めた、3復元
MavicAIR
1002フォルダごと破壊;消えた本数分らず
1007,1008,1009,1011は読めた
1013〜15はあり
GoPro
1001破損;16ファイル破損(全部);自転車修理
1006フォルダごと破壊;越の蔵行き
1002;舞待夢;全く見えず。あったはず?
1009,1010, 1011以降はSD内にあり
復元ファイルからなぜか画像サイズの小さいものと大きな物が同時に存在する。
舞待夢に行ったときのと思われる。
なぜ?
途中夕ご飯。
今は料理は無理なので簡単な物で。
ご飯だけ炊いて、新潟で作って持って帰ったサツマイモの茎のきんぴらで。
HDDはGPSの完全破壊にはまいったがなんとか復旧できたし、
動画系は思いのほか読めるのが多くて助かったといえるのか。
古いところが破壊されている感じ。
しかも復旧がかからないところを見ると
古い所の管理領域が破壊
そこに新しいファイルが上書き
ということではないかと思われる。
消えてないと判断されているところは復旧されないようなので、読めないファイル部分を削除して再復旧かけてみるか。
あっという間に23時頃?
雨
寝る。
2020/10/17 (雨)
やっぱり眠りが浅い。
昨日よりかはましだけど、夜中感度も目が覚める。
結局5時に起き出す。
まだ雨。
メイルの復活作業から。
やっぱりやってみる。
でも、新潟で送受信したファイルはほぼ全てだめみたい。
重要なところは何も変わらず。
朝食はいつも通りのパンで。
ただ、チーズはないのでマヨネーズで。生協に買い物行かないと食料があまりない。
野菜はあるけど、料理がしにくいので。
朝寝。起きたら8時。
読めないファイルを削除して・・・と思ったらエラーで削除すら出来ないので
別のHDDエラー修復ツールでエラー箇所を切り離し。
そこから再スキャン。また全スキャンなら6時間くらい待つ必要がある。
htmlは見つからないかもしれないが、写真と動画がもう少し見つかれば良いのだが。
猛烈な数のエラーが出ている。
32235 個の大きなファイル レコードが処理されました。
99 個の再解析レコードが処理されました。
338004 個のインデックス エントリが処理されました。
34095 個のデータ ファイルが処理されました。
HDDの破壊状況はすさまじい物があった様子。
ファイルが多いメイルが特に多く出ている。
DiskDrill4Proは写真などはExif情報から、動画も内部情報からファイル名と作成日時を生成したり戻してくれるので非常にありがたいが、
文章系はそうはいかないので自分で戻す必要がある。
この関係でメイルは絶対に復旧できない事が確定(ファイル名が戻せないから)。
スキャン途中、発見された写真や動画の数は増えている。
終わるまで復元はかけられないが、もう少しでも復旧できれば良いのだが。
途中経過でもいくつかの画像・動画共にさらに復旧できていることを確認。
期待して待つ。
ヤマトの荷物が来るかな?
今日のは白馬からで、服中心だから大丈夫とは思うけど、ドローンの充電器とかも入れてるからなぁ。
(だから昨日ドローン電池の充電が出来なかった)
午前中着だったが、12:15ちょっと前に届いた。
ヤマトnanaco払いに出来るか聞いたら、こっちはすんなりOK
残り100円。ほぼぴったり。
新潟ヤマトの対応が悪い。
昼はカップ焼きそばで。
昼寝。
MavicAIR
1002 不要
GoPro 動画のみ。管理ファイルは復元せず。
1001;自転車修理 OK
1002;舞待夢 帰宅直前が抜けている(縮小版のみ存在)
1004;わさび園+夕方サイクリング OK
1006;越の蔵行き OK
動画は必要分は全て復旧できた。
写真
09/30 たぶんOK 動画OK
10/01 たぶんOK
10/02 たぶんOK
10/03 たぶんOK
10/04 たぶんOK
10/05 たぶんOK
資料 削除する(各日の分をまとめただけなので)
修正家系図
OK
html10月分はどうやっても見つからず
最初に気づいていれば直せたかもしれないのに。
自動保存のd:\HideBackupに1つ前のがあるかもしれないけど、PCが必要。
来年行ったときに確認してみる。
DiskDrill優秀。誰でもが必要になるツールじゃないけど、
ここまで復元してくれれば出費した甲斐はある。
さらにEaseUSのData Recovery Wizardと言うツールもあったので試してみる。
一発で復活したいhtmlのファイル名は見つけてくれたけど、復活そのものは出来なかった。
というか、リストアップはしてくれるけど復活は有料って、
無料体験版の意味が全くない。
しかも、月払い(8900)か、年払い(11900)かも安くない上に永久(17900)だとかなり高い。
今回1回だけ使えれば良いので一ヶ月にしても割に合わない。
DiskDrillの購入額より月払いのほうが高いなんて。
国勢調査の返却物提出へ行く。雨は上がっているので自転車で。
未使用の持って行くの忘れてもう一度。
自転車運転しにくい。右のブレーキがかけづらい。
2020/10/18 (晴れのち曇り)
Data Recovery Wizard、スキャン中に名前があった復活したいファイルはスキャンが終わると消えてしまっていた。
しかも、やはりどのファイルもリカバリできない。
したけりゃ金を出せと。
評価しろといってくるので最悪にしてコメント書こうとしたらそこにも入力できない。
くそソフト。
削除。
2回に分けて大量の洗濯物を洗う。
新潟最終日の12日分から白馬3日分+16日+17日雨と6日分もある。
ハンガーが足りない。
服をつるしている物を外して回す。
復活の写真。復活作業を何回かやっているせいで同じ写真が何回も入っていることがあると判明。
道理で枚数が多いと思った。
重複排除処理。
最初は目視でやってたけど、FileManyと言う重複判定ツールがあるのでこれに任せる。
削除は手動だけど。
やはりどうやっても雑記は見つからず。
来年新潟PCのHideBackupを見てみるしかない。
とにかく体が冷えてしょうが無い。
長袖着てるんだが。
室温は17度台。
結局暖房入れてしまった。20度にしてしばらくしたら楽になってきたので切ったが、大丈夫だった。
今日は曇ったり晴れたりで、曇りの方が多かったか。特に昼過ぎまで。
洗濯物もあまりしっかりとは乾いてない。明日も続きで干さなきゃ。
録画消化。
毎週予約入れられなかった新番組は「おまかせ」録画設定にしてたからありかがバラバラで
わかりにくい。
15時くらいから昼寝。
ファイナルデータというソフトも試してみたけどだめだった。
これまでで最低の検出率。
というか、これで復元とか言ってたらだめ。
あくまでディレクトリエントリが読めるとき限定だし。
回覧を配る。
本来は月初頭に配るべきなんだけど、今月だけは勘弁してってなところで。
(洗えないので)手を汚さないように手袋していたが真っ黒になった。
回覧物は意外に汚れてる。インクもそうだろうけど、排気ガスもあるかも。
Windows File Recovery
MSの提供する復元ツール。アカウントが違うとか言われてダウンロードすら出来ず。
もう1台のノートPCでは最初から入っていると表示されたんだが。
いずれにしてもあまり強力ではなさそうなので試さず。
Aiseesoftデータ復元
クイックスキャンが全く役立たずなのはしょうが無いとして、ディープスキャンをやってみても
ゴミ箱に削除したファイルしか見つけられない。
ディレクトリエントリ破壊で消えたファイルは見つけられない様子。
やたらファイル数が多く表示されるが、それは正常なファイルまでカウントしているからであって、
異常で発見した物だけを表示するDiskDrillとは違う。
今のところ、EaseUSのが最初行けそうに見えたけど実際には全くだめで、
最初に買ったDiskDrill4Proが一番良い結果を出している。
これにバイト単位で内容指定してその前後何バイトを取り出すとか出来たら言うことなし。
処理時間がものすごく長いので終わったらスリープもほしいか。
他はこれらの足下にもおよばない。
DiskDrill4Proでディープスキャンモードで全面スキャンをかけてみる。
今までのはディープスキャンではなかったようだ。
果たして新しく見つかる物があるかどうか。
6時間放置。
2020/10/19 (曇りのち時々雨)
起きたらもう7時ちょっと前。
スキャン結果。
GoPro 動画のみ。管理ファイルは復元せず。
1002;舞待夢 抜けていた帰宅直前が復元
今まで見つからなかった動画が見つかった。でもそれだけ。
でもやっぱりGPSログ1つと日記は見つけられず。
どうもDD4が覚えてない(解析できない)ファイルは復元してくれないみたい。
ここで完全諦め。
9時。
郵便局と外科に行こうと思ったら雨が降ってる。
その前に長袖を1枚取り出す。
半袖との全公館は帰ってきてからだけど、この右手だからしばらく先になるかも。
服が入っている引き出し?を持ち上げるのがつらい。
行く前に新潟での請求書を2カ所を振り込む。
+もう1カ所。
郵便局で自動車税を振り込む。売却までの間分。
外科へ。
指は動くので腱も切れてないし、かさぶた出来ているから傷口も閉じてるし、
問題ないと。
擦れないように絆創膏だけ貼っておけばOK。
人間の修復力を侮るなかれ。
雨は帰りには止んでいた。降ったり止んだりという感じ。
ヤマトが音沙汰ないのでこちらから電話かける。
実は相手の電話番号もはっきりしないので着信履歴から推定。
電話代だってただじゃないんだぞ。
一体そうするつもりだ?
この先の対応がなってないなら、全てさらす。
ヤマトからの返信。書類が送られてくるので書いて返送で。
示談ということで。
娘が来て、創作活動のために1部屋欲しいと。
うちは荷物にであふれかえっているので1人暮らしの割に開いている部屋がないのだが、
なんとか兼用で1部屋確保。
でも今は手が怪我中なので本格的には来週。
とは言いながら大分片付けたけど。
2020/10/20 (晴れ)
眠りが浅くて夜中何度も目が覚め、4時台にも起きたけど、頑張ってそこから寝て、起きたら6時半。
洗濯物干し直し
ブログ2ネタ、Facebook1ネタを書く。FacebookはTB1eについて。
ようやく新潟行きネタ開始。まずは7月から。
TB1eはいずれブログに転記することになろう。
随分と先のことになるけど。
明日、インフルエンザ予防接種予約。
どうしようか迷ったけど、いざかかると一人暮らしでは危険なので保険として。
Ys9
昼寝。とにかく眠い。
X980導入開始。設置は昨日完了していた、
まずはソフトから。
その前にはX830のドライバーを消さなくちゃいけない。
でもインストールしても「電源が入ってない」と表示され使えない。
まさかUSBケーブルが付属の純正品でなければだめなの?と思って交換もしたがだめ。
結局答えは「PCも再起動が必要」だった。
書いとけよ。それともWindows10での不具合?
古い機種だから。
スキャンそのものは速いし静か。
洗濯取り込み。量が多いので大変。
明日も洗濯。
洗い物はできるだけ作らないようにして食器も使いまわしているけど、最初に洗い桶に付けたものがもう長い間そのままになってる。
この既設だから水は腐らないけど、そろそろ洗わないと。
夏物のしまい込み開始。
すぐに出せるものは交換。でも押し入れの中に仕舞ってあるものはいまは取り出しにくいので後日。
長袖は1枚だけ引っ張り出してある。
赤い羽根の募金お願いが来た。
町内で募って欲しいと。
今年から赤い羽根現物はやめて、赤い羽根シールにするんだと。
あの羽中国産なのでいろいろあるらしい。
羽1本から、羽シール1シート12枚組に変更。
次の土曜日に回覧作りますか。
新潟/白馬でもらってきた冊子のスキャン開始。これはX980ではなくiX1500で。
まずは1枚ものから。
とにかく量が多いので黙々と進めていかなきゃ。
100枚くらい出来たか。
次回新潟行くまでにモバイルHDDを買うか(1TBで7000円未満)、
もしくは大量のファイルをネットワークドライブでファイルを共有する方法を考えなくてはならない。
主問題は写真と動画ファイルだが、これはSDカードに入れっぱなしにする方向で行く。
写真とドローンは32GB SDカードがたくさんあるので2週間ならまず問題なし。
GoProは足りないかもしれない。256GB SDカードをもう何枚か買うか。それともタイムワープ記録を主体にすることで容量を減らすか。
GPSはファイルが小さいから、PC経由で1枚のSDカードにまとめればOK。
万歩計も同じ方法で行けるだろう。
日記は同期済み。
メイルも調べたら思いのほか容量はなかったが、ファイル・フォルダそのものは多い(合わせて約8万!)ので
低速WiFiでは同期に時間がかかりすぎるかもしれない。
→一応同期できるように設定。多分同期完了までには数日かかる。
問題はそれらではなくDB等持って行くデータ。
家にNASを立ててVPLANでつなぐか。
→24時間稼働のサーバーは大きな発熱源であり、専用機ならまだしも
あまりのPCで作ったようなのはそんな稼働に耐えられないので
マジで火災の原因になりかねないのでやってはいけない。
家の中でお遊び程度ならいいけど。本格稼働なんてやったらだめ。
とりあえず、来年新潟行って今回復元できなかったファイルのバックアップ見つけたら
今のHDD消して再利用。
DBはUSBメモリにでも入れて持って行く。
再利用時にHDDに入れる。その方向で。
要らぬ出費はできるだけ抑える。
と思ってたら薬屋が。
臨時出費。
んなことしてたら夕食は19時回ってから。レトルトカレーで。
何か血の気がおかしい。だめかも。
23時には寝た。
2020/10/21 (曇のち晴れ)
6時回ってから起きた。
洗濯する。今日も晴れるって言ってたのに曇ってる。
そのつもりでシーツ洗ったんですけど。
ブログ3ネタ書く。
あまり書き溜めると間が相手また頭が回らなくなるので毎日書くということで。
消失した部分を除きここを書き上げる。
10時前からインフルエンザ予防接種へ。他に人はおらずすぐ済んだ。外は温かい。
その後弁当屋に寄る。生協も行きたいが、どのみち今は手があれなので料理はできないから止める。
X980で70mmネガスキャン試し。ドライバーは同じなのでサムネイルの自動切り出しがだめだとかそういうのは同じ。
プリビューがものすごく遅い。なぜ?→初回のみ遅かった
本スキャンはX830と同じくらいかちょっと遅い。
結果は・・・きれいだと思うが、X830と撮り比べているわけではないのでよくわからんというところか。
70mmまではX830でもいけるから、X980の実力は乾板で図ることになる。それは後日。
X980のフイルムスキャンは高機能なのだが、X830などに比べ格段にセットが面倒。
なので手抜きセットで行う。それでも問題ない。昔のフイルムは手で切ってあるので幅が微妙に
付属のガイドに合わないんよね。70mmでも5枚一度にスキャンできるので早い。
今回見つかったものは、今までのものと作風がだいぶ違うからちょっと面食らっている感じ。
椎谷には違いないと思うのだけど。椎谷と言うより高浜か。
今までのは家族中心か狙った風景だったんだけど、今度のは家族は殆ど写ってないし、
風景も狙っているようには見えない。昭和17年前後だと思うけど、
みんな私服は意外に現代と変わらんくらいおしゃれなんよね。
フィルムはとりあえず60枚ほどで中断してPDF化。A4ものはすべて完了。50冊くらい?
及び既スキャン分も含めそのファイルの整理。
教育振興会の集金が来た。ちょうどその時電話がかかってきたので後で掛け直すように依頼。
こういうこと多いんよ。
洗濯物取り込むの忘れてたので入れる。良かったまだ夜露は降りてなかった。
今投資運用に回せるような資金はないぞ。今回から担当が変わったけど、
前の担当者に比べてちょっとあれな感じ。気をつけよう。
前の前に担当者には投資したもの全敗でおよそ半減;しかも最悪のものは60%も目減りというとんでもない失敗させられたから、
きちんとした説明と運用案を出せない人とは付き合わない。
Ys9はVSシャトラール前まで。
2020/10/22 (曇一時雨のち雨)
6:15起き。
なんか声が違うなと思ったら、いつの間にか「おはようパーソナリティ道上洋三です」のアシスタントが替わってた。
調べてみたら10/5から替わっていたそうな。新潟行っている間だっただけに知らなかったが、
それ以前もそのような話をしていたように思わなかったし、こんな中途半端な時期なので、
「なんか緊急事態があった?」と勘ぐってしまった。
Ys9はシャトラール戦を終えて「錬金術師はかく語りき」の章を終了。
朝寝。だめだなぁ。
A3 PDF化少し。
フイルムスキャン。今日のは昨日とは打って変わって家族の写真ばかり。
いろいろだなぁ。旅行に行ってるようなんだが、場所が解らない。
高野山根本大塔のようなのもあるのだが、高野山にはないはずの五重塔が写っているので
別の場所かもしれない。それともかつては高野山に五重塔があった?
70mmフィルムはほぼ1コマ1コマ切り分けられているし、それぞれのコマの撮像範囲が微妙に違う。
だから、1枚毎にスキャン範囲を微調整する必要がある。
=手間がかかる。
10:45から病院へ。ちょっと長め。
年内は仕事探ししないことを明言。
帰りに弁当買う。久しぶりにキッチンラボ。
フイルムスキャンの後PDF化。A3物残り全部。あとは変則物をどうするか。
スキャンしたまま未分類のものも分類しやすくしていく。
それでも1200ファイルを超えるのでたやすくは分類しきれない。
毎回ちゃんとやってればよかったのだが。
→やり始めたら止まらなくなって、結局19:45まで夕食抜きでぶっちぎり。
大雑把だが900を切るところまでやった。
まだまだだけど。
注射打った方の腕は、触るとちょっと膨らんでる。まあ、いつものこと。
Ys9はクエスト1つ回収し忘れてたのでやり直して再びVSシャトラール戦直後まで。
2020/10/23 (雨のち晴れ)
4時台からうとうとし始めて起き出したのは6:20過ぎ。まだ雨が降っている。しかも量は多い。
ゴミ出しの準備をするが、雨なので出せないかも。
PDFファイル整理続き。今までに分類したはずのところにも間違いが散見される。
この調子だと多分終わるまでに数ヶ月かかる。毎日少しずつやっていく。今後はスキャン即分類にしないと。
今日もフイルムスキャン。合間に提出スべき書類を作る。
今日こそは洗い物をする。1週間ぶり。そうしないとパンも焼けない。手袋をして。
昼はうどん。
14時位から日が照ってきた。
どうしてもフィルムスキャンと通常スキャンを同時に行う必要が出てきた。
その都度モードとスキャナ側の構成を切り替えるのが面倒なので
キャノンの複合機でスキャンできないかと思ったら、Windows10標準ドライバではUSB接続でしか出来ない。
ということでCanonのドライバーを入れてみる。
→ドライバーと言うより目的は電子取説だったが、これがもうどうしようもないくらいに出来が悪い。
索引がだめな上に必要な情報がない。オンライン=キャノンのサイトの情報まで行ってようやく。
最近は紙の説明書入れない代わりにPDFなりの取説は充実させるんじゃないの?
こんな出来の悪いの始めてみた。
とはいえ、ドライバ入れたらスキャンデータ保存先にWiFi接続したPCが出てくるようになった。
スキャン結果はちょっと色が薄い?MG6850はCISだからか?
小腹がすいたのでホットケーキを焼く。ミックスは随分と前に買ったのだが焼いてなかった。
賞味期限は8月中に切れている。まあそんなことは関係ない。
去年11月に買ったハンドミキサーも初めて使う。
一番遅い回転数でもかなり早くて粉が飛びそうになる。これだから売りに出されたんじゃないのか?と思う。
でもなんとかうまく混ざって、焼く。
初めてホットケーキうまく焼けたかも。
シロップがないので、白馬でもらったブルーベリージャムで。
美味しい。けど食べ過ぎると夕食食べられなくなりそう。
→1袋(小袋)4枚分らしいけど3枚で焼いて、2枚食べてお腹いっぱい。
EPSON GT-F740を通常スキャンに復活してみる。置き場所に困ったけど、なんとか確保。
しかし、X980用ドライバーでは認識してくれない。
F740用ドライバーを入れたらすんなり行った。ただし、SoftwareUpdaterだけはF740を認識してくれない。
F740と比べるとMGは赤みが強い。
また、EPSONはドライバレベルで退色補正とか出来るから絶対的に上。
ということで、CanonMGでもスキャン出来るようにはしたけど、写真スキャン処理では使わない。
夜も洗い物して残りをなくす。
2020/10/24 (晴れ)
夜中何度も起きて排便。カタカタからユルユルへ。出きったかな。
そういうことで寝不足。
洗濯とパン焼き。
服を冬物へ入れ替え。結構ある。
小型家電とプリンターインクと電池を捨てに行った。
小型家電ではPCのキーボードも捨てて良いそうな。
本体やモニターはだめだけど、周辺機器はOKだと。
プリンターとかも良いのかな?
新潟のガス料金支払い。
弁当を買う。
昼食ご昼寝してたらし親戚から電話かかってきて、電話の電池が切れる直前まで喋ってた。
1時間ちょっと?
ロボット掃除機で掃除。新潟帰ってきてから掃除してなかったからかなりホコリが溜まってる。
荷物多くて床面積は減ってるけど。
夜は焼きそばで。
Ys9は最終章中。
回覧作って配布。
2020/10/25 (晴れ)
なんか夢見がおかしいし、ちょっと頭痛もあってよく眠れなかった。
6時に起き出した。ちょっと寒い。室温が17.2度。
7:18で室温16.4度、外気温11.4度。寒い。
朝寝。
録画消化。
家の中の荷物の置き場変えて場所をだいぶ開けた。まだまだ多いけど。
昼には玄米を炊く。6時間前からの準備が必要。
Ys9最終章中。
玄関の靴片付けるためにカラーボックス発注。他でも使いそうなので3個。
新潟で拾って、あけびじゃないかと思ってた実を開けたらやっぱりあけびだった。
本来は熟したらパカッと開くようだけど、熟す前に木からとっちゃったから開かなかった。
それを切って開けてみる。
初めて見るし食べる。
種が大きくて大きいので見は少ないけど、とても甘い。
後味に苦味があるのは、完熟ではないからかも。
完熟のを食べてみたいなぁ。山の奥のほう行けばあるのだろうか。
モバイルWiFiを解約する。解約料9500円取られるけど、2ヶ月でもと取れるのでかまわない。
新潟、役場、京都では速度でないし、そもそも最近は新潟でしか使わないから無駄。
そのくせ、最初は4000円くらいだったのが最近は何故か毎月5000円超えてるし。
この料金ならスマホにしてテザリング使ったほうが良い。
以前は実家で使ってたんだけど、それもなくなるし。
と思ったら、解約は電話のみで、しかも日曜日はやってないと。
更に悪いことに26日以降の場合は来月送りになる。
すなわち、今日解約しようと思ったが明日にしか手続きできず、しかも実際に解約されるのは11月いっぱいになるので
無駄な5000円支払わされた挙げ句に1万円近い解約料も取られるという踏んだり蹴ったり。
昨日手続きしておけば実質5000円ほどで済んだのに。
この手の通信業者ってボロ儲けやなぁ。
私が二度とここを使うことはないけど他人にも勧めない。
フイルムスキャン。今日は1冊分のみ。
自転車修理に対するヤマトの示談書作成。
フイルムスキャン2冊目へ。今度はサイズが横70mm縦45mmじゃなくてさらに縦倍の90mm(横は60mmくらいか)。
昔のカメラはサイズがいろいろで合わせるのが大変。
サイズが大きいから鮮明かと言われればそうでもない。やはりカメラもしくはレンズの性能が一番効く。
デジカメのようにレンズを含む撮影条件が記されてないから条件はわからない。
せめて一眼とか二眼とかわかればいいのに。もちろん一番知りたいのは撮影日時だけど。
寒く感じるので暖房入れる。とはいえ、室温19度に対して、設定温度は20度だけど。
実際には21度ちょっとまで上がる。これで十分。
白馬で怪我した指の絆創膏を剥がす。
傷は閉じているが、長い間固定していたので周りの皮膚が固くなって曲げにくい。
更に、どうも内部に何箇所か内出血も起こしていたようで、力を入れると他の指も痛い。
まともに動くようになるにはまだだいぶ掛かりそう。年内は無理かも。
Ys9はいよいよ最終城へ。既に全員Lv80あるので余裕。
2020/10/26 (快晴のち晴れ)
なんか夜中重体の一部が痒くて寝たり起きたりでぐっすり寝られてない。
そのせいか、結局起きだしたのは7時回ってからだった。
7:20、外気温12度、室温15.8度。
昨日、荷物を移動してたときからちょっと腰が危なげなので、今日は無理しない。
ソースネクストがCODIHY Colorizer Proという白黒画像をカラーに変えるソフトの安売りをしている。
しかし安いとはいえ5000円するので体験版はないかと思っていたら、
メーカーが出していたので入れてみた。
ソースネクストは体験版を出さないのがいかん。
直感で使えるソフトではなさそうなので、メーカーの英語で書かれたチュートリアルを見ながらやってみる。
うまく行かなかったが、このソフトの概要はわかった。
ようするにこれは、領域を指定、その中のグレイスケールを濃淡情報として読み取って指定した色に適応してペイントしていくソフトだ。
だから、写真入れたら一発でカラーになるというものではなく、ユーザーが色を考え、領域を指定し、塗っていくという
果てしなく細かい作業を必要とするものだ。たしかに時間をかければカラー化は可能だろう。
でもこの作業量では私にはちょっとやりきれない。まして、1枚だけならまだしも1万枚もある写真への適応なんて絶対無理。
とりあえず15日間は使えるようなのでまた時間があるうちにやってみよう。
コツが掴めてなんとかなりそうなら買うし、だめなら止める。
こんなん体験版もなしに買わせるソースネクストの姿勢にはちょっと呆れるなあ。
ましてメーカーが出してるんだから。
フイルムは35mmになってきた。小さい分スキャン領域を合わせるのがしんどい。
一度のスキャン枚数は一気に2.4倍に増えるけど、手間はかかる。
右耳がまたおかしい。また病院へ行かなきゃいけない?音に応じて笛を吹いているような感じ。
1日200枚ちょっとが限界か。
夜は揚げ物をしてみる。前に買ってあったコロッケ。なんとか出来たけど、ちょっと油ケチりすぎたか。
油ものの時は水はねが怖いなぁ。
Ys9は先に進む前に宝箱100%を進行中。出来たかな?
2020/10/27 (晴れ)
5時台に起きてトイレ行って布団でゴロゴロしててなかなか寝付けないので
もう起きだそうと思ってたらいつの間にか寝てて、気がついたら7時15頃。
外気温は11.9度、室温は15.9度。
洗濯。出かけてないので少ない。
新潟で引きちぎって取れてしまったボタンを繕う。
裁縫へ年に何回かしかしないので極めて適当。
せめてボタンかがりと布の縫い合わせくらいちゃんと出来たいところ。
モバイルWiFi解約完了。解約金が1万円以上(税込み)かかるのが痛い。
使えるのは来月末までだけどその間は使いまくるか?
家では無意味だけど。あぁ、実家に行ったときだけ使えるか。
なら、実家にたくさん行く?
なんかその解約金をで電気会社変更で回収できるのがあるらしい。
今の大阪ガス電気に比べて安いなら変更しても良いけど、
電話で即決は出来ないのでHPを教えてもらうよう依頼。
電気で1万円分ていったら、うちの使い方なら2ヶ月だから使えるならそれも良いけど。
今そもそもあまり大阪ガス電気の割引メリット受けてないはずだし。
機器は返さなくて良いらしい。返却された機器を廃棄もしくはリサイクルに回す手間を考えれば
その方が安くなるのだろう。使い道無いけどね。
これで次回新潟行きまでにスマホをどこぞで契約する必要がある。
なんか、それもやってるようなのでそれも見てから考える。
棚が届いた。玄関に1つ設置。この際捨てた物もあり、玄関が大分すっきりした。
後1つはどこに置いたら片付くか。
1冊にものすごい数入っていた。
で、6時間かかってようやく終わって何枚あるかと思ったらたった164枚だった。
意外に少ない。
もう1冊31枚やって今日はおしまい。
なんか今日はめぼしい写真が無かった。
明日は半日病院で時間取られるからあまり出来ないと思う。
もう1つ棚を作って風呂周りを整理。
Ys9は宝箱100%、地図100%達成。後は最終ボス戦のみ。
2020/10/28 (晴れのち曇り)
6時直前に目が覚めてトイレ行ってまた布団は行って30分ほど寝て起きた。7時くらい。
気温は昨日とほぼ同じ。でも寒く感じる。
ブログの書きためたネタを使い切ったのでまた書かなきゃ。
各種ソフトのアップデート。たまに起動してチェックしておく。
数日かけてGoogleDriveに入れたメイルのデータをバックアップの設定を間違って消してしまった!!
WebDriveの方はゴミ箱から、ローカルもゴミ箱から戻したが、
同期上は削除がかかっており、削除と復帰が並行して走るという変な状況に。
同期止めたりメイルのフォルダを同期対象から外したりしたけどだめなので
PCを強制再起動して処理を停止。
でも結局ファイルはコピーし直しかも。68000以上もあるのに。存在するのにもう一度コピーという変な感じ。
ゴミ箱の意味が無いような。
なら、今日付の最近のデータで同期した方がいい。同期と平行で最新へのアップデートをかける。
さらに同期がややこしくなるが、GoogleDriveは付いてこれるか?
アップロードがかからなきゃいけないはずなのになぜかダウンロードがかかってる。
おかしすぎる。
9時前から病院へ。今日は検査が必要なので多分午前中処か昼過ぎまで潰れる。
ここは検査開始までが長すぎる。しかもその間外出れないから苦行。
せめて携帯電話のワン切り呼び出しサービスとかして欲しい。
朝顔さん2輪咲いている。別々の株で。
今月の新潟行きでほとんど枯らしてしまったのでありがたい。
実際。9時に到着ぐらいで行ったら多い。
これはMRI 12時前くらい・・・と覚悟してたら、意外にも10:30には入れた。
ところが、その後の診断までにここから2時間以上も待たされた。
その間にお金が足りないことに気づいて近くの駅にあるATMまで歩いて行ったけど、そのわずかな間に呼ばれてた?
結局病院出たのが13時前。
MRI検査は15分くらいで、その間動いてはいけないのだけど、
あの大きな音が鳴っているところでも寝てしまって時々ビクッとなって動いてしまった。
そのほとんどは腕なので問題ないが、最後の1回だけ頭が少し動いたので「大丈夫か?」気になった。
例のTB1e勝った隣の自転車屋に行って「点検はチェーン店でもOKか」聞いたらOKだと。
これでTB1eは来年行ったとき長岡店で見てもらおう。
実は寺泊より長岡の方が近いのでそんなに遠くない。
長岡は自動車で行くといつも混んでるけど自転車なら大丈夫だろう。
あっTB1が置いてある。確かにフレームやハンドルはほぼまんまか。
ライトとかは違うようだけど。
帰りに生協に寄る。あまり買わないつもりが結局約5000円も買ってしまった。
お菓子は全くなしなんだけど。
新潟から帰ってきてから初めて買いに出た=ここまで新潟でかって余った物+その前からある物+冷凍だけで過ごしてきた。
約2週間で5000円、1ヶ月で食費1万円(お米別)。ちょっと高い?
もっと自作を増やさなきゃ。
家に帰って荷物を玄関に置いてすぐ郵便局へ。
市民税とか振り込み。去年の年収に対してかかっているので高い。
帰ってきて買ってきたものを冷蔵庫に入れるとき、
野菜室に置いてたカボチャがふにゃふにゃになっているのに気がついた。
7月にいただいたものなのに。腐っていると言うより完熟した感じ。ちょっと醗酵しているような香りもある。
でも残念ながら食べられない。
同じようなカボチャがもう1つあって、こちらはまだ堅かったので即調理。ヘルシオで。
先日の新潟で買ったカボチャでも先日煮物を作ったので、カボチャの煮物がたくさん。
→おいしく出来た。カボチャは今の私を救う貴重な食材。
14時回ってお昼。生協で買った八宝菜弁当。なかなかおいしかった。
生協弁当にしては当たり。今までのは総外れだったから。
フイルムスキャン。最初にやったのはどうも大正時代のフイルムと思われる。
蒸気機関車の側面の写真があった。機関車が同定出来と良いのだが。
そういえば実家に蒸気機関車の本があったような。持って帰ってくるか。
後は人物がほとんどで面白い物は無かった。
と思ったら、最後の1冊がちょっと面白いというかやばいんじゃないかい、と言うのがあった。
明日のFacebookに出そうか。
Ys9 HARD終了。全員Lv85。MAP、宝物、落書き、店、花びらは100%。
クエストは2つ失敗、人物好感度は何人かMAXならず。
寝る前にAmaon見てたら何か欲しい本が2冊ほどあったので購入。Kindleなので即。
1冊はあさって発売だからまだだけど。
2020/10/29 (快晴のち晴れ)
何かまた夢見が悪くて夜中何度も起きる羽目に。2時台は夢の続きを見せないために
漫画を1冊読んでから寝る。その後も年度も目が覚めて、最終的に布団を出たのは6時台。
今回も大量のフィルムをスキャンしているわけだけど、そこで思うのは「人物写真は面白くない」である。
特に同じ人物の写真が何十枚もあるのは本当に面白くない、と言うかつまらない。
未来的にも意味が無い。その人物がよほど歴史的に有名になれば別だけど、
そんなことはほぼないので無名の人の写真が多くても価値がないのだ。
人物は、1世代くらい前ならまだしも遙か後生との共通話題にならない。
一方風景は見る影も無く変わってない限り後生に想像の余地が有り、共通項が出来る。
なので、写真撮るなら風景。人物撮りたいなら風景+人物。これに限る。
あと、自分の死後気づいてもらいたいならプリントしとくこと。これ重要。
デジタルデータは誰もその存在に気がつかない可能性大。
あと、フィルムも、もうろん現像代もそんなに安くなかったろうに、これだけバンバン同じ写真ばっかり撮って
お金有り余ってたんかいなぁ、と思ったり。
新潟に帰ってからは蔵の中で現像してたようだけど、学生時代の東京ではそうでは無かろうに。
学生の時は遊んで多様な写真もあるし、羽目外しとんなぁ。
新潟で買った落花生がおいしかったのでAmazonで買ってみたのだけど、
あんまりおいしくない。まずくはないが、普通?
それから考えると、新潟のがかなりおいしいと言うことが分った。
しかも安い。一袋いっぱいで500gぐらいだったのだろうか、それで550円だったのだから破格。
落花生は意外と高いのだ。Amazonは1キロで約1500円だった。
もっとも、Amazonは殻なしなので正味重量ではどうか分らないが、それでも味も含めれば新潟の圧勝。
地物無農薬品だったんだろうなぁ。来年も売ってたらたくさん買おう。
昼寝したらちょっと寝過ぎたか。
写真は大量の大正物が終わって、今度は一気に戦後物へ。まあまだどこかにその中間の物があるかもしれないけど一旦。
これまでは
人物写真が多すぎて本当にうんざりしたが、戦後物は風景や人物+風景が多い。ようやくその方が良いと気がついたか。
フイルムサイズも大正まではバラバラだったのが70mmで統一されてくる。スキャン効率も倍以上になるので少し楽。
BGVとしてAmazonPrimeでZガンダム見てるけど、主人公のカミーユ・ビダンって情緒不安定で切れやすくて(衝動的で)、
行ってることも支離滅裂だし手に負えない馬鹿にしか見えない。見ててイライラする。少なくとも5話までは。
でもあの頃の連中って多かれ少なかれそういう所あるのかも。そんなんが戦場に居たら困るけど。
今日もスキャンは200枚ちょっと。大判が多く効率が落ちた割には多く出来た。
消してしまったメイルのGoogleDrive再同期がまだ終わらない。
やっぱり現実的で無いか?
今日は十三夜で月がきれいらしい。そして火星が月に大接近しているらしい。
確かにきれいだが、満月ではないのね。
霞のような雲がかかっているのでちょっとぼやけている。
写真に撮ったが、目で見ているより火星は光量が少ないので月と一緒に写すと見えなくなる。
いや、火星単体で写しても小さすぎて拡大しなくちゃ見えないのだけど。
目の補正は大きい。
東京ザナドゥをやり始めるが、眠くて寝てしまう。
21時だけど。
2020/10/30 (晴のち曇り一時雨)
早く寝ると早く目が覚めてしまうのが難点。3時台に1回目が覚めてしまい、そこからゴロゴロしてたけど結局5時に起き出す。
まだ外は暗い。
昼は弁当で。
おやつにまたホットケーキを作る。今日もまた3枚焼いたけど食べたのは1枚だけ。後は後日。
曇ってて洗濯物は乾かず。明日も乾かし続けないと。
フィルムはいよいよ戦後編へ。昭和31年から今も続く35ミリフイルムが入り始めてくる。まだ少数だけど。
17時、雨が降ってる。
今日も200枚強。大体これくらいか。
2週間で1350枚。まだフィルムで半分行ったかどうか位。と言うことは、単純計算でフィルムは3000枚くらいか。
35ミリフィルム以外はほぼ1枚1枚スキャンだから時間がかかる。
明治の乾板は未だ手つかず。夏持って帰ってきた物もスキャナの画角が変わったのでスキャンし直しする。
2020/10/31 (晴)
4時に目が覚めてしまい、寝られないので起き出して朝食しながら録画を1つ見る。
5時くらいに名って眠くなったので寝て、起きたら7時過ぎ。
睡眠のリズムがむちゃくちゃ。
その朝食は昨日焼いたホットケーキ。
GoogleDrive経由のメイル同期を断念。やはり使い物にならない。
USBメモリ経由にすることで決定。
フィルムスキャン。今日は昭和27年から。風景が増えてよろしいが、まだモデル撮影も多い。
どうしてもクッキーが食べたくなって作る。今のオーブンレンジにしてからは多分初めて。
余熱の設定間違ってちょっと困ったが、なんとか細かく時間つないでうまく焼き上げた。
20個。おいしい。そんなに時間かからないし、これから時々作ろう。
薄力粉は余るほどあるけど、バターは量をよく見ておかないと。
今は実家から回収したのもあってたくさんあるけど。
お昼は適当。東京ザナドゥは第2章へ。昼寝。
起きてフィルムスキャン再開。おやつに昨日焼いたホットケーキ食べる。これで3枚食べきった。
今日は170枚。ちょっと少なめ。
夜、子供が部屋が欲しいというので模様替え。
あげられる部屋はないが、折りたたみの机は使えるようにする。
その上に置いてた前の57型TVを奥の部屋に移動し、
あふれ出したいろんな物を天井裏に移動してなんとか納めた。
TVは大きくて重たいので至難の業だったが、なんとか出来た。
そろそろ色々捨てないと収まらなくなる。新潟行きもあるが、移動出来るのが年1〜2回だけだからそうそう使えない。
22時回ってから回覧作り。
GoogleDriveに入っているフォルダを削除しながら同期対象から外したらWindowsが落ちる気がする。
腸から肛門の調子が悪いみたい。おならだけかと思ったら生暖かい物が・・・。
2020/11/1 (晴のち曇)
2時台にその件でシャワーを浴びて、寝付けなくてちょっとTV見てから寝て、その後6時からうとうとし始めたけど結局起きたらもう8時だった。
パン焼き。
玄関前のプランターが傾いているので直そうとしたら腰に激痛が。
またギックリしてしまった。幸いなことに完全には抜けなかったので、玄関前に付けた手すりなどを伝って家の中に戻り、
コルセットを思いっきり締めて布団まで行って寝る。
初期対処が良かったのかその後抜けること無く過ごせた。
やっぱり体幹鍛えないといかん。
そんなわけでお昼はカップ焼きそばで。
夜は納豆卵わかめの細切り丼で。
東京ザナドゥは第2章終了。
22時に寝る。
2020/11/2 (雨)
2時台に目が覚めてしまい寝られない。仕方なく起き出して梅ゼリーとか食べながら録画を見る。
「八つ墓村」を見始める。渥美清のかと思ったら、それより新しいのだった。
道理であの有名な台詞に違和感があったわけだ。
途中まで見たとことで5時半くらいになって寝る。
1時間おきに目が覚めながら最終的に起き出したのは8時半。まだ眠いけど。
外は雨。
携帯電話から何やら聞き慣れない音がすると思ったら緊急メイルだった。
地震警報の訓練メイル。そんな日か。
家の前にトラックが止まって、何かずっとエンジンかけていてうるさい。1時間くらい。
何やってんだかと思ったら、どうも前の家の2階に冷蔵庫か洗濯機をクレーンでつり上げて入れているみたい。
2世帯住宅だったのか。大変だというのは理解するけどやっぱりうるさい。
せめてつり上げて家の中にとりあえず入ったらエンジン切って欲しい。
フイルムスキャンしながらブログ6ネタ書き上げる。
さすがに昼寝。
腰の痛みはギックリと言うよりものすごくひどい筋肉痛という感じ。
写真は昭和30年代に。大分現代に近づいたと思ったけど、それでももう65年も前なんよね。
しかし写真、言っちゃ悪いけどろくなのが無い。風景も多くが同じ撮影ポイントだし、
行事の記録もないし、歴史的事実に関する物もほとんどない。せめて家の中の行事の記録ぐらい撮っておこうよってな感じ。
やっぱり人物写真はほとんど役に立たない。と言うか同じのが多すぎる。
私も写真下手だけど、輪をかけて下手。
回収した写真は1万数千枚あっても、椎谷に関する物で展示に使えそうなのは100枚あるかどうか。
これでは展示は風景編と人物編の2回で終わりかも。
人物編は枚数だけは多いけど。あとは乾板に期待するしかないかなぁ。
今日は少ないかもと思ったけど240枚ほどスキャン出来てた。
スキャンせずに廃棄した物もあるから260枚分ほど進めたか。
夜は焼きそば。
八つ墓村は見終わる。1996年版だけど、フィルムは敢えて古く見せている感じがある。
何にしても何か軽いんよね。市川崑って名監督とか言われるけど、
「そうかなぁ?」というのが正直な感想。旧金田一シリーズ(石坂浩二)は良かったけど。
東京ザナドゥは第3章第2節途中まで。
10月の新潟で発掘してた古紙幣/硬貨を整理。
古紙幣の価格を調べると、1つちょっと価値の高い物があった。
「大日本帝国政府紙幣」の大正6年の20銭札。1万円くらいすることもあるみたい。
1枚しかないから、よほどの緊急時になら無い限り売らないけどね。
他は3000円くらいか。まあ、3000円でも15000倍の価値が付いているわけだけどね。
結局今日は1日中雨が降ってた。
お風呂入って23時までに寝た?
2020/11/3 (晴れ)
また2時台に目が覚めたけどなんとか3時台までゴロゴロ。でもそこで起き出して4時半頃まで。
その後また寝て掟を繰り返して結局起き出したのは9時回ってから。
もう体のリズムがむちゃくちゃ。
腰の痛みが危険な事が多い。特に2階の椅子はだめみたい。
腰は痛いけど洗濯。昨日出来なかったから。
今日は気温も高めに感じる。
今日はフイルムスキャンはお休み。代わりにMavicAIRで空撮した椎谷の映像から
集落全体の画像を切り出し中。まんべんなく撮りたいが、なかなか難しい。
とりあえずめぼしいところで切り出しまくって、後で整理。
GoProの作るファイルのうちPCで不要な物が分ったので削除。
THMはサムネイルと分っていたが、LRVは低画質動画らしい。
全部削除したら70GB以上も空いた。
あっ、タイツに穴あいた。ヒートテックでちょっと高いのに。
縫って直すか。
ふとTV付けたらBS 4Kで新潟の仏壇屋の話をしていた。
そこで「お洗濯」というのを知った。
仏壇をきれいにすることだ。
これだ!と思ってインターネットで調べたら関西にもあるのを発見。
当然見積もりはまだだが、うまくいけば越前屋の提示した費用より安くなるかも。
近日連絡してみよう。「明日」ではないのは腰の調子のため。
実家まで行かんといけないからなぁ。
東京ザナドゥは第3章超えて第4章第1節まで終了。
お風呂入って寝る。
2020/11/4 (晴れ)
また2時台に目が覚めたけどトイレ行ってすぐ寝て、その後も何度か寝て起きてしたけど起き出さずに居たらそこそこ寝て、
結局起き出したのは7時過ぎてから。ちょっとはましな眠りだった。
外気温は10.5度、室温は14.5度。寒いと思ったら気温が低い。
フィルムスキャン。してたらまた腰がギクッとなって中止。今回はひどくないが直らない。
→継続。ただし、人物写真は後回しにし、さらにゆっくりと作業。
昭和32年の35ミリフィルム、汚れがひどいので水で拭いたら感光面が全部取れてしまった。
その時代の物は非常に質が悪いので要注意と言うことだ。そもそも白くカビみたいな物が表面に出ているし。
10時頃ガス点検が来た。5分ほどで終了。早い。
寒いのでエアコンを入れるが、動かない。
と言うか、電源は入るのだが暖気が出ない。
→一度電源を切ってしばらく放置してたら動いた。気温差があまりないので蓄熱に時間がかかった?
今日のスキャンは終わってみれば300枚を超えていた。
新潟における伊勢湾台風の被害の写真なんかもあった。
ここ数日静かだった隣の基地外(仮名)がまた騒いでる。
うせろ。
東京ザナドゥは第4章アナザーストーリー終了まで。
お風呂入って寝る。
2020/11/5 (晴れ)
また2時台に目が覚めたけどトイレで排便。最近多い。
起き出したのは7時ちょっと前。
外気温は8.5度。とうとう10度切り出した。紅葉が進むか。
今年はもう紅葉狩りしたけどね。
朝は腰の調子が悪い。気をつけないと。
あまりに危ないので布団に横になったら寝てた。
起きたら9時。
10:40、病院に行こうとしてたまさにそのとき郵便が来た。一緒に年賀状の受け取り。
枚数を書いて投函しておくと届けてくれるのだが、それが今日来た。
支払って、即病院へ。
長袖1枚ではちょっと寒いのでウインドブレーカーを羽織る。
前を開けていると少し寒い。
腰が痛いので自転車はあまり速度を上げられず。それでも時間前に到着。
ところが、前に3人も待ちが居る。
もう1人の先生の方か、それとも本当に待ちか。
→待ちだった。何か到着したときに入ってた人がやたら長かったみたい。
1人は私の後だったけど。
調剤薬局寄ってから生協へ。人はとても多い。
ココア飲むのにどうしても牛乳が必要なので。その他にもちょこちょこ買ったら、そこそこかかった。
チョコも買ったし、昼の弁当も。
家に帰って弁当食べて、ちょっと東京ザナドゥやって眠いので昼寝。
昭和29年辺りの35ミリフィルムは本当に質が低い。
70ミリは全く問題ないのに35ミリだけだめなので、35ミリの製造問題。
もうボロボロで画像を取り出せたらラッキーと言うくらい。
今日のスキャンは150枚ちょっと。ちょっと少ない。
2020/11/6 (晴れに近い曇り)
23時50分、2時台、5時台から起きたり寝たりで6時半に起きる。
外気温は11度台、外気温は15度。昨日より高い。
7時半頃から9時まで朝寝。まだ寝不足。
雲が多いけど切れ間から青空が見える感じの天気。
フィルムスキャンと同時に10月の写真にGPSデータを付加。
CPUはかなりの稼働率。HDDやスキャナという外部デバイスアクセスが多いので100%にはならないけど。
トイレに行こうとしてまたギックリ行ってしまった。今度はきつい。
コルセットを思いっきり締めて、今日はあまり動かないようにする。
椅子に座っているのもつらいけど。
今まで欲しかったが見つからなかった椎谷の一大行事の写真がようやく見つかった。
「6月24日から7月2日までの間」に江戸の昔(1616年)から「昭和18年(1943年)」まで行われた「馬市」。
もう少しあれば良いのがフィルム内にはもう無いはずなので、あるとすれば乾板の中。
年代が分る物は終了。でも年代不明の物がまだそこそこある。
お昼はカップラーメンで。料理してられない。
70ミリ以上フイルムはたぶん終了。現行35ミリへ。もちろん白黒。
35ミリフィルムならフォルダーに入れるだけで楽々処理出来る・・・と思ったらなぜか上下が少し切れるので使えない。
でも早めに気がついたので撮り直しはフィルム1本で済んだ。枚数としては36枚もあったけど。
EPSONだめじゃん。
今日もなんとか200枚くらいスキャン出来た。よくこの腰で。
2020/11/7 (雨のち曇りのち雨)
昨日とよく似た眠り。起きたのは6時半過ぎてから。
外気温は15.4度、室温17.9度。今朝は一転温かい。
雨が降っているとはつゆ知らず、洗濯してしまった。
室内干し。
おなかがずっと痛い。でも腰痛なのか腹痛なのかが分らない。
どうも35ミリでも撮像範囲が微妙に異なる。カメラの規格の誤差によるものか?
それともレンズや絞りによる変化か。デジカメでは画角調整を使わない限りあり得ないので分らない。
EPSONドライバは撮像範囲が狭い物にあっているような。
フィルムスキャン終了。
お昼はスパゲティで。
昼寝。
起き抜けにトイレ行ったら貧血起こしてぶっ倒れる。
なんとか布団まで戻って30分ほど横になってた。
あっ、国民健康保険で健康診断の書類来てた。
受けないとだめか。そういえば、今年の会社の健診は受ける直前に首になったので行けてなかった。
悪すぎてショック受けるかも。
写真乾板取り込み開始。フィルムより乾板の方がサイズは大きいしそれほど変化がないので楽かも。
まあ、取り扱いには慎重さが必要だけど。
EPSON Scanがデータ取り込み時にエラーを出すことが時々あって困る。
どうも取り込みデータ量が大きいと発生することがあるみたい。
そうしたらスキャンし直すしかない。どこにスキャン直後のデータがあるか分れば良いのだけど。
→リアルタイムでWindows管理下のファイルの生成を監視してたら分った。*.bmpで
使っているソフトでは%AppData%¥Roaming¥MediaDrive\yFiling9¥scanoutにあった。
昭和38年〜40年頃の写真がないんよね。
まあ、年代不詳の写真も数多いのであるのかもしれないけど、少なくとも
39年の新潟地震や38年の豪雪の写真が欲しかったのだけど見当たらない。
一旦椎谷の人に中間報告。どう思うかな?
東京ザナドゥは第5章へ。
2020/11/8 (曇のち晴れ)
また2時前に目が覚めてしまい、寝られなくて3時過ぎまでゴロゴロしてたけどそこで起き出して
4時まで録画見て、そこでまた寝て起き出したのは6時。
外気温14.4度、室温18.3度。
facebook、ブログ2ネタ書き、1つは今日公開。
もう1つ書きかけで中断。
お昼は牛丼で。2018年賞味期限の吉野家冷凍牛丼があったので。
BS4Kでやってた「STAR TREK」を見る。字幕版。BDは持ってるんだけどね。
クッキー作り2回目。まずはバターを用意して室温に戻すところから。
作る間の待ち時間でブログもう2ネタ書いた。
焼き時間12分では足りないか。+2分。秋だからかも。
夜は納豆味噌汁丼。脂分をなしにするため。
新潟からは応答なし。
東京ザナドゥは第6章へ。
2020/11/9 (晴れのち曇り一時雨)
1時台、4時台、7時回ってから起き出す。以下略。睡眠不良。
パン焼き。
あれ、雨が降ってる。
乾板スキャン。乾板には大きく分けて3種類の大きさがあり、
一番多い中判で1回4枚、大きなのでは1回2枚しかスキャン出来ないので効率が非常に低い。
さらに、それぞれがかなり汚れているので清掃が必須。
枚数自体はフィルムほどはないのだが、時間はかかりそう。
ただ、乾板はガラスである故に反りがなく、不定形もほとんど存在しない(サイズの誤差的違いはある)ので
スキャン時の枠合わせは非常に簡単。フィルムはほとんどに反りがあるので
スキャン結果にもゆがみがある。X940にはそれをハード的に押さえるけつ機構があるが、
それをいちいち使ってたらスキャン効率が極めて低くなるので事実上使えない。
「これは!」という写真があればそこだけ使うくらいしか出来ない。なので、写真の鮮明度では
乾板の方が上。感光面が70ミリフィルムに対して4倍以上広いと言うこともあるが。
70ミリが1Kなら写真乾板は4Kだ。
今日は80枚くらいで早めに終了。やっぱり乾板スキャンはサクサクとは進まない。
年代特定のためお寺さんに写真送る。
ブログ3ネタ書く。26回で8日分。1日平均3ネタか。早い。
7月は食事以外ほとんど家に居たからね。
2020/11/10 (晴のち曇)
1時前、3時台、以降寝たり起きたりで7時回ってから起き出す。続睡眠不良。
乾板の汚れ取り方法を発見したので今日の分から適応。
完全では大分きれいになる。ただ、乾かす分時間がさらにかかるようになる。
1箱に1時間くらい。
昨日までの分への適応は後日、必要な分だけ。
昼食の後昼寝。寝不足。
やり過ぎると感光面が剥がれるまたは傷つくので要注意だ。やっちまった。
さらに、あまり効果がない場合もある。やるべきかどうかは良く考えないと。
棚を作る。洗濯周りの片付け。大分すっきり。あっ、ハンドミキサーがまた出てきた。これで2台。どうしよう。
天頂の毛が少ない。カッパ状態。対策を打ちたい。
2020/11/11 (小雨のち曇りのち晴れ)
1時前、2時台に目が覚めて寝られなくなって1時間ほど録画見てた。
その後また寝たけどぐっすりではなく6時半過ぎに起き出す。続続睡眠不良。
妙に寒く感じるけど外気温は9.5度。今期一番の冷え込みではない。
朝顔さんが2輪咲いてくれている。撮影。
朝寝。9時まで。
記録状態の悪い乾板のスキャン。何回も色調変えてスキャンして合成。フォトショップとか使いこなせればもっとうまく出来るのかもしれないけど、
出来ないし、それ以前にそこまでして再現する必要があるかどうか。1箱1時間以上はなぁ。
唇の裏側噛みすぎて切れそう。
椎谷からようやく返信あり。
写真バックアップ。古い(USB2.0の)HDDで使ってない物もバックアップ用に再利用決定。
今日は64枚。だけど、同じ写真で設定変えてスキャンしている物もあるので実枚数はもっと少ない。
これくらいが限界。
今と昔で観音岬辺りの風景が全然違うことが判明。
親不知と同じで、昔は海岸沿いを通って坂の下に行ってたみたい。
峠に道がない。少なくとも今のような大きな道は。
これは展示すべき所だが、今の写真に同じ画角のがない。
ドローンの映像から探し出すか?
意外に海側から撮影している物は少なそう。今は港があるからなぁ。
2020/11/12 (曇のち晴)
1時台に目が覚め、その後も寝たり起きたりだけどなんとか5時台まで寝て、トイレ行ってまた寝て
結局7時半過ぎに起き出す。睡眠不良だけど不足は少し解消した?
でも起きてからも頭はふらふら。
風呂の残り湯で洗濯。
バックアップ作業は継続中。USB2は遅い。
HDDの空き容量に応じて記憶域分配も開始。
スキャナとの通信ができなくなってしまった。2台ともだめなので、
PCの負荷の問題かもしれない。USB2のHDDコピー中だから。
→コピー中断してもだめ。WindowsUpdate待ちになってるから?
→PC再起動したら直った。
10時過ぎ、出かけようかと思ってたらなんか移動パン屋が来た。
2つほど買ったけど、それで780円。高い。
その後出町商店街へ。御苑内はかなり色づいてる。引きこもってたから気がつかなかった。
明日にでもカメラもって撮影に回るか。
なんか修学旅行とか遠足が多い。高校生とか保育園幼稚園のバスがたくさん来てた。
出町商店街は人は少なめ?
お団子屋で2つ、果物屋で大安売りリンゴ(6個380円)とミカン(2キロ500円)を買う。
これでお菓子と健康維持。
弁当も買う。本当はお惣菜詰め合わせ弁当がいいのだけど、まだやってないのか、今はやってないのか。
出町商店街は10時半ではまだ早い感じ。11時くらいに行かなくちゃ。
HDDバックアップ&容量配分終了。
昼食後昼寝。起きたらもう14時だった。
スキャン。最後に春画の写真が出てきた。消してもいいのだけど、スキャンしちまったからとりあえずとっとく。
今日は59枚。出かけた+色味調整を細かく行った割には進んだか。
今日の写真には日付が書かれたものが多かった。
東京ザナドゥは第6章終了。
2020/11/13 (晴のち曇)
昨日と大体同じような感じの眠り。もっとしっかり寝たい。
最終的に起きたのは7時半回ってから。
10時前から御苑へ紅葉狩りへ行く。御苑内はかなり色づいた木もあれば、まだ青い木もある。
ばらつきは大きいが、全体的にはきれいに見える。
大銀杏も早い木はもう8割方黄色、でも遅い木もある。そんな感じ。
でも見頃というにはちょっとまだ早いかな。
にゃんこに会えた。いい季候で眠そう。
御苑内の人出は平日にしてはそこそこいる感じ。
うちで着てた服の上にウインドブレーカー羽織っただけなので暑くなってきた。
そんな気候。
そのまま生協へ。あまり買ってないつもりなんだけど3500円を超えてしまう。
何が高い?400円近いのはチーズと鯖と弁当か。チーズをやめてほかの安い乳製品を食べようか。
帰ってきてからは乾板スキャン。新潟で軽くチェックしたときは乾板も8割方人物だと思ったけど、
実際スキャンをしてみると人物はあまりなくて風景が多い。3割人物、7割風景という感じか。
椎谷以外も多いけど。
なんか曇ってきた。
今日は頑張って80枚スキャンできた。箱入り分はこれで全部終了。
後ははみ出ていたもの。
2020/11/14 (晴)
昨日よりいい眠りかと思ったけど、夢見が悪く3時台に一度起き出す。
5分か10分ほど起きて蜜柑1個食べてからまた寝る。6時過ぎに起き出したけど着替えてまた寝て
最終的に起きたのは7時半頃。
ブログ3ネタ書いて9時半。
録画1つ見てから寝てしまった。起きたら12時。
午前中を中心に結構長い間上空にヘリとセスナがいた。
写真は撮り損なった。なんだろう。皇族が来てときでもこれだけ飛びはしなかったと思うのだけど、
この時期マラソンか何かがあった?市民マラソンは違うし。
お昼はカップ焼きそば+林檎。
布団干して寝る部屋掃除。
乾板スキャン、終了。
ヤマトでの自転車の補償問題終了。
隣のキチガイがうるさい。
フィルムスキャン完了。今日は合わせて45枚。
次はプリントされたものをスキャンしていく。枚数はフィルムや乾板ほどはない・・・はず。
それが終わったらデータに存在位置を書き込んでから分類。
夜はちゃんとご飯炊く。梅干し1個入れて梅干しご飯。
お風呂沸かして入って寝る。
東亰ザナドゥは第6章中。
2020/11/15 (晴)
なんか眠りが無茶苦茶。起きたのは7時過ぎ。頭が痛い。
9時過ぎから11時前まで寝てた。起きたら頭痛は治ってた。
起きたらすぐ布団干し。昨日はあまり長い時間干せなかったので。
お昼は適当。たまにはシャラモンさんにも行きたいんだけどなぁ。
昼から録画を見る。それなりの数。
ロボット掃除。後2部屋を残して完了。
押し入れにあったPCなどの箱を捨てる。WindowsXPとか初期7の機械。
かなり大きな箱なので場所が空いた。そこへX830を箱にしまい込んで収納。
今日はとにかく温かい。2階にいて作業してると汗をかくほど。
窓開けてジャケット脱いでも寒くない。
なので出かけようかとも思ったけど、紅葉狩りは一昨日したところなのでまだ変化を見るには早いし、
ただぶらっと歩くには着替えるのも面倒なので、結局家に居た。
Amazonで製品レビュー書いたり、ブログ3ネタ=1日分書いたり。
新潟のフィルムスキャンは一応終わったけど、まだ実家の方のが残っているので
今後のことを考えてアクリル板発注。もっと早くに買っておけば楽出来たのに、という気はするけど。
なんかアクリル板の値段が下がっている気がするけど、多分コロナで仕切板として大量に生産されるようになったからではないかと。
以前は高くておいそれとは買えなかったのに。
それはそれでありがたい。
布団は干し終わってからシーツなどを交換。まだ冬物では暑かったので。
仏壇のお洗濯を見積もってみる。業者名ではなくて、仏壇をきれいにすることをそういうそうだ。
もともとは新潟でそう言われてるらしいけど、関西でも通じるみたい。
たまたま見てたTVでそういうのを見かけたので調べたら、関西でもあった。
以前越前屋で見積もりとったら、それなりの価格だったので二の足踏んでたんだけど、
今度はどうだろう。年中無休で0120電話可能みたいだけど、とりあえずメイルで連絡。
電話苦手なので。
東亰ザナドゥは第7章終了まで。
お風呂入って寝たのは24時前。
2020/11/16 (晴)
ところが全然寝付けない。結局1時台に起き出して3時まで東亰ザナドゥ最終章をすすめる。
その間に、近所;町内に救急車が来た。出ては行かなかったが、お年寄りの済んでいる家の方だったので、
町長としては出ていくべきだったのだろうか。
3時過ぎに布団に入って寝ようとする。それでもなかなか寝付けず本を読んで結局いつ寝たのだろうか。
朝起きだしたのは7時過ぎ。猛烈寝不足。
洗濯。洗濯間隔を伸ばしたので少し量がある。
粗大ごみでスキャナ出すの面倒なので分解しようかと思ったら、
すべての接合部がはめ殺しでネジがまったくないと判明。
これは廃棄しかない。でもこの構造では修理も出来ないのでは?
今日からプリントスキャン。こちらも明治からあるので色調整は必須。
トイレ行ったら、気張ったときに右胸筋が攣って痛い。
昼食しながら以前NHK BS1でやってた「二・二六事件」の番組を見る。昼寝。
今日は152枚スキャン。
夕食済ませたら、入ってた鷹の爪が効いたのか暑くて。
室温も21度あるし、ここ数日は暖かい日が続いていて楽。
持って帰ってきてたけどすっかり忘れてた祖父のアルバムを発掘。
見たところ、一部はネガにあったものと判明。
アルバムには日時と対象物名が書かれているものがあるので、
いくつかが判明。
明日にでもネガ側に反映するか。
ただ、プリントは劣化が激しくもうほとんど見えないものもあるし、カビも盛大に生えているので
前処理が必要。
東京ザナドゥは最終章進行中。3本の柱を攻略したところまで。
24時までには寝る。
2020/11/17 (晴)
1時台に一度起きたけど、後は寝て6時台に時計を見てからゴロゴロしてさて起きようとしたらいつの間にか7時半。
仏壇メイル来なかった。だめな会社か?
パン焼き。
2階の朝顔さんが、小さな花をつけている。撮影。
大量のダンボールを出す。重すぎて腰が危なかった。果たして取りに来るか。
私は無視されることが多い。メイルしかり、古紙回収しかり、店に入ったら注文聞きに来なくてそのまま立ち去ること数回。
そんなに存在感無いか?
その後からだがちょっとだるくなってWeb閲覧とかしながら休憩というかなんというか。
寝たら起きられないような気もするので寝ない。多分。
お昼はカップそばで。食がだんだんみすぼらしくなる?
昼寝1時間20分。
昨日発掘したアルバムを清掃&補修。そのほかの1枚物も。
1枚物はほとんど人物物なのでわからん。多くは名前が書いてあるので。
昼過ぎまで段ボールがそのままだったので「今日もまた持って行かれなお」と思って回収しようと思ったら
無くなってた。アルバム補修中に何やら外でごそごそ音が鳴っていたときがあったがあのときか。
スキャン再開+アルバムから情報を入れる。フィルムが残っている部分もあれば、存在しない部分もある。
抜けているアルバムが2冊あるから、それらと一緒にまだどこかに眠っているか、すでに廃棄されているか。
東京ザナドゥは最終章進行中。突入前に異界をすべて再攻略中。アイテム探索と全S化のため。
携帯電話にメイルが入っていると思ったら、Amazon関係のスパムメイルだった。
まさか携帯メイルにまで来るようになるとは。どこからか電話番号が漏れたか。
2020/11/18 (晴)
1時前に目が覚めてトイレに行って、寝て3時に目が覚めてトイレに行ったらその後寝られなくなって
4時過ぎまで起きてた。そこでまた寝て最終的に起きたのは7時半回ってから。
また猛烈な不足。自律神経が腐っている。
昨日ブログ出すの忘れてた。
プリントスキャン。アルバムを中心に。
適当な昼食後、1時間昼寝。意識がなかった。
アルバムスキャンは意外に時間がかかる。
先週買った移動パン屋が来た。今週は買わない。というか今後多分買わない。
まずいわけじゃない(でも取り立てておいしいわけでもない)けど、今の私には高い。そんな贅沢できない。
仏壇洗濯屋。メイル来ないので直電したけど出ない。もうやってないのかも。
もう一度だけ送信してみる。今度は電話でもOKにして。
これで連絡来なかったら潰れたものとしてここは諦める。
アルバム2冊分スキャン。200枚くらい。
仏壇洗濯屋メイル来た。前回送信できてなかったのだろうか?
2020/11/19 (快晴)
1時台、5時に目が覚めてからは深く寝られず、6時に着替えてまた寝て、7時回ってから起き出した。
やはり眠りがおかしいけどちょっとまし。
太陽にほとんど当たってないから、体リズムがむちゃくちゃになっているのかも。
日中御苑を歩きに行くか。
今日は病院行きがあるから明日から。
指が治らないので整形外科に行こうと思うが、診察券が見当たらない。
最近ココアを飲むのがマイブーム。
で、飲んでたネスレのが切れたので生協のCa+鉄入りを飲んだんだけど、
これが妙に溶けにくいし、味が変。これはココアじゃないよね、という感じ。
純粋ココアにすべきか。
カメラを持って10:45から病院へ。後で真如堂へ行くから。自転車も電動。
今日も待たされた。前2人。
進々堂工場跡地はコインパーキングになるんだ。いろんな企業が規模縮小している。
その後真如堂へ。明日でもいいと思ったけど、明日は天気が崩れそうなので。
今日はすんなり行き着けた。京都市内では珍しく電動自転車の威力全開。
人出は平日にしてはそこそこあった。ほとんどはマスクしているが、やはり中にしてないのが見られる。
自分だけはかからない・かかってないと思ってるのか?
事実はどうであれ迷惑。
真如堂の紅葉は全開にあと少しという感じか。でも今でも十分美しい。
多くの木は真っ赤だったり黄色だったりだが、まだ青が混じっている木もある。
今年の色づきは最高ではないが悪くはない。
時期は去年とほぼ同じか。
10月後半から一気に冷え込んで追い込んだ感じ。
真如堂の門前の石碑の建てられたのが昭和14年と書いてある。
それを見て「新しい」と思ってしまった。古い写真を長く見ているので感覚が狂ってる。
ところが今日はとても暑かった。
ウインドブレーカーとか来てないが、それでも汗だく。
東大路丸太町の角で出店が出て野菜売ってたのでたくさん買う。
鍋具材。ここ数日は暖かいが、野菜不足を解消するにはこれが一番だから。
そのまま出町柳へ。お団子2つ、弁当、ミカンを買う。
観光客が多いのか、出町ふたばはえらい行列だった。しかも、平常時と同じ間隔で並ばせていたのでちょっと怖い。
以前は間開けてたんだけど、その間隔では裁けないほどの行列だったからか?
あっ、スーパーのえびす屋が閉まってる。工事しているということは改装?
出町もいろいろと新しい建物が出来て変わってきてる。
相国寺内の紅葉はほぼ全開か。鐘楼前の木はまだ青さもあるけど、他はかなり赤い。
御苑内を抜けて帰る。御苑内は一般公開+αで出店も出てる。
観光バスも敷地内に停まってる。人は多め。中学か高校生くらい団体がが芝生の上でたむろしているのが怖い。
マスクはしてたりしてなかったりか。よく見えない。
家に帰り着いたらもう13時半。
そのまますぐ郵便局へ。健康保険料振り込み。じわじわと出費させられてつらい。
野菜を仕舞ってから弁当食べたのはもう14時。
録画見ながら食べてた。眠たいけど寝ない。
冷蔵庫に入りきらない野菜を即調理。ブロッコリーはさっき買ったもの、カボチャは前々回の生協で買ったものが
少しかびてきてたので急ぎ。ヘルシオで調理しようと思ったら、ヘルシオの中にカビが生えてて洗う。
洗ったら蓋を閉めずに開けてまま乾燥させなきゃだめか。ぬれたまま閉めてはいないはずだが、まだ水分が残ってたみたい。
ブロッコリー→カボチャ→大根葉っぱを連続で調理。タッパにして11個分。冷凍庫も開けないと入れられない。
今日はアルバム1冊しかスキャンできなかった。そもそも状態が悪くてきれいにスキャンできたのは少なかった。
夕方、なんか回収屋が来ていろいろ見ていった。前に来たあれと同じような感じ。
カフスボタン&ネクタイピンはブランドもんでないと値段が付かないと。
時計とか、古いカメラ、ビロード針の箱、おもちゃの指輪とかも回収してくれるらしいので、
まあ次回にでも。
古いスキャナは無料で回収してくれると・・・言ったけど来なかったけどね。
2020/11/20 (雨一時晴や曇)
寝たり起きたりでぐっすり寝られない。起きたら7時半頃だけど、頭はふらふら。
晴れてきたので洗濯。
10時前から整形外科へ。指が治りきらないので。
結構待たされた。
レントゲンの結果骨には異常なしで、傷の治りが遅れているからだろうと。
消炎剤をもらった。
帰り、小雨が降ってきた。
そのまま耳鼻咽喉科へ。喉の奥に違和感があるので。
途中家によって薬おいて即出発。ところがちょっと走っている間に本格的に雨が降ってきた。
でもそのまま行くことにする。
耳鼻咽喉科でも少し待ちがあったが、整形外科よりかは早かったか。
喉から入れるファイバースコープで見てもらう。
ポリープなどはなし。やはり逆流性胃炎+多く痰が溜っているかららしい。
調剤薬局で抑制関係の薬をもらう。
このときには雨は一応上がっていた。
生協へ。人出は少なめ。牛乳とか買う。非常食用ラーメンも。
一定期間ごとに古いのを食べて入れ替え。
お昼は生協で買った弁当で。
東京ザナドゥはしおり戦終了まで。
昼からはアルバムスキャン。
夕食は焼きそば、ちょっと早めに。
20時半前から地域の夜回りへ参加。火の用心。
小学生のトキに実家で参加して以来だなぁ。
特にコースは決まってないらしく、適当だった。
30分ほど。ゴミ袋もらった。
今はもう晴れてる。
東京ザナドゥは終了。でもこの後eX+の後日談がある。
2020/11/21 (曇のち快晴に近い晴れ)
今日も寝たり起きたりでぐっすり寝られない。起きたら7時半前だけど、頭はふらふら。
昨日は大分出歩いたんだけどなぁ。肉体の疲労には関係ないか?
ブログ書いたり、椎谷の写真の件でメイルしたり。
久しぶりに体重量ったら大分増えてた。2キロくらい。
服がきついのでそうではないかと思ってたらやはりだったか。
引きこもりで食ちゃ寝してたからなぁ。
10時前から府立植物園へ。
出かけようかと思ったら意外に寒いので上に1枚羽織る。
ところが自転車をこいでいると急に体のだるさを感じたので出町商店街によってドーナツを買う。
血糖値を上げるため。たまにある。
加茂川縁に入ってから即それを食べる。
食べていると、トンビが近づいてくる。
確実に狙っている。
ほんの一瞬の隙にやられるから、要注意だ。
上空を見て敵の動向を探りながら食べなければならない。
去年までは毎年年間パスを買っていたが、さすがに今年は行く回数が少なく買っていないので、
超久しぶりに入場券を買って入った。200円。
入り口で来年のカレンダー撃ってたので今年も買う。450円と安い。
入ってすぐ水をもらう。災害備蓄用水の賞味期限が近いものらしい。
瓶の中にドライフラワーを入れて飾るものの展示をしていた。
きれいでかわいい。写真撮影禁止だったので写真はなし。残念。
休憩所に行ってココアを飲む。まだ体がだるいので。
人出はそこそこある。でも紅葉の時期だと思えば少ないかも。
北山杉(以外にもあったかも)を使った商品の展示とか遊びとかがあった。
木材のは切れ3つまで無料と言うことで、まな板になりそうないた、足置きになりそうな棒、
それにもう1つもらった。重いので帰りにもらう方がよかったんだけど、無くなると困るので。
置物を購入。
植物園内の紅葉はもう盛りを過ぎている感じ。ただ、まだ青い木や茶色になって散っている葉っぱも多いので
今年の色づきはあまりよくなかったみたい。少なくとも去年よりかは悪い。
歩いていると暑い。
帰ったらもう12時回ってた。家に木材とNikonカメラ置いてからシャラモンさんへ。
半年ぶりくらいか。おいしい。
今日は3連休なので人が多いかもと思って急ぎ行ったけど、私の他には1人いるだけだった(食べ終わるまで)。
食べ終わってからいろいろ聞いた。
一時客足が戻ったけどまた減ってきているとか、ブライトンから外人の客中心に斡旋&予約があったのが今はほとんど無いとか、
今は時間短縮で営業してるとか、クリスマスは常連さんから開けてほしいという要望が強かったのでやるとか、
年末は大晦日までやるのが例年だけど、今年はどうなるかわからないとか。
上賀茂神社の紅葉が先週きれいだったとか、
京都のPCR検査が、濃厚接触でも連休明けまで待たされるとか、店以外の話かもいろいろ。
食べるときだけマスク外すというのも、実際との頃面倒で、店としては強要しづらいとか。
東京から来た人はフェイスマスクしていたそうだけど、あれなら下から食べられるから良さげ。
北山の病院でクラスタ、京都府警でも感染者が出たというのも聞いたか。交通課とか。
府警本庁だと怖い。
明日は上賀茂神社さんに行ってみるかな。もう遅いかも知れないけど。
おとついは26度以上まで上がったようだが、今日は暖かいと思った外気も17.5度くらいしかない。
10度近く下がっていると言うこと。寒く感じるはずだ。
非常用食料の交換品、Amazonで注文。
あっ本も出ているので予約とか購入とか。Kindle。
写真加工用のソフトをソースネクストで購入。安売りしてたから。
なんか評価が真っ二つに割れているようだけど、私は今も花子フォトレタッチという古いソフトを使っているから、
元の作りが古いこれも行けるのではないかと。
→確かに古くさい作りだ。花子フォトレタッチより使いにくいかも。
着ていた服のボタンが取れているので繕う。どこで取れたかわからないので元のボタンはないので手持ちのボタンの中から一番近そうなのを使う。
針に糸通すのが一番大変(^_^;)・・・ではないけど、
裸眼で目を近づけて作業するので、針で目を刺しそうで怖い。
そろそろ年賀状とカレンダー作りを考えないと行けないか。
2020/11/22 (晴れのち曇り一時雨)
2時に起きてまた寝られなくなって3時に起き出して録画1本とか見てまた布団に入りじっとしていたら寝てた。
その後も目が覚めても全く動かずいたら寝られた。今後そうする。
起きたら7時ちょっと前。
起きたらいきなり隣のキチガイがうるさい。やはり対策が必要。
→対策というか対抗手段のために底面から振動を出して低音を再生するBluetoothスピーカーを発注。
騒ぐ音がどれだけどれだけ深いか思い知らせるにはこちらも同等以上の音で対抗するしかない。
本質的には無駄な出費だけどね。
底面が振動するのを壁面にする必要があるので横倒しにする置き台が必要。
考えないと。
段ボール捨て。もう存在しないPCの箱など。
クリスマスツリー出し。小型卓上のもの。家中に配置していく。
外気温は9.7度。また10度切ってきた。今日は長袖のウインドブレーカー来て出かけないといけないか。
今年も指のしもやけ防止薬を飲み始める。
まずは去年の残りから。来週には今期分をもらいに行こう。
9時前から上賀茂神社へ。
手作り市やってた。なので結構な人がいた。車も駐車場入り渋滞。
良いのか、こんなに人が来て、という感じ。
紅葉はもう盛りは過ぎているが、まだ残っていた。
2の鳥居左手、右手の楓は今年もきれい。
右手はその前に店が出て撮影しにくかったけど。
あそこは避けるべきだよなぁ。
柿、1袋100円のおかき10袋+おまけで1袋買った。
歩いていると「プロの方ですか?」と声をかけられた。
実は今回が初めてではない。それっぽく見えるのかなぁ。
年間撮影枚数だけはプロ並みだと思うけど。
帰りに出町商店街で弁当買おうと思ったら、まだ開店したてで出てなかった。
α6000は本当に電池の保ちが悪い。
公称300枚だけど、それは一度電源入れてそのまま連続で撮影したときだけだと思う。
電源のいりきり、もしくはそれを避けて電源入れっぱなしにしていると
その半分以下しか撮れない。下手すりゃ100枚程度で10%切ってくる。
予備電池は必須。
家に帰り着いたら10:45位。
Panaの電動アシストの電池ももう残16%位なので充電する。
30%を切ってくると急激に減りが早くなる感じがする。
11時過ぎても外気温は15.3度。
でも外で自転車こいでいるときは汗だくだった。
今日は風がないし、ウインドブレーカーの保温能力が高かったからだと思う。
アメリカ製。
写真整理。2カメラ分合わせてGPSログ追加。
Facebookも書く。
ヤマトでレトルトご飯と本到着。これでご飯は完全入れ替えが出来る。
椎谷とのメイルのやりとりしてたら12時前。
昼食前に昨日もらった材木にグラインダーを当ててきれいにする。
そのままではとげがあるからね。
首がものすごく痛いので湿布貼る。首が回らない。
お昼はインスタントラーメンとレトルトご飯で。多かった。
隣にはみ出ている裏庭の木を剪定。隣の居ぬ間に。
手が届かない高いところを除き思い切ってすべて切ってしまった。
少し隣の敷地内に落ちたけど放置するしかない。
即切った枝も含め裏庭を大掃除。なんか曇ってきて雨が降りそうなので濡れる前に。
45リットルゴミ袋*3+30リットル*1が満杯。
一度に出せないので毎回1袋づつ出す。
その途中で土の掘り返しもしたのだけど、ウサギの墓を暴くことになってしまった。
骨が出てきた。別の場所に埋め直す。合掌。
夜、録画のBD落としをようやく開始。前前期の分からあるからかなりの数ある。
今日は10枚。
前に買った、自称液晶ボード。消えなくなったので電池交換してみるがだめ。
どうも、電池がなくても書けるみたい。消すときにちょっと電気が必要。
交換しても消えないので故障と思い捨てようとしてら消えてた。
もう一度元の電池を入れてみたら消えるようになった。
接触不良?
まあ、直ったのなら使うけど。
薬塗って指の痛みはほぼ止まった。でもまだ腫れ上がってはいる。
一方喉は未だに違和感が取れず。時に起きたときがきつい。
なんか雨が降ってたみたい。
2020/11/23 (晴れ)
眠りはちょっとまし?首の痛みからくるものもあったのかも。
枕が合ってないような。へたってきて高さが下がっているのかも。
パン焼き。
昨日移動したウサギの墓が掘り返されていた。
一体誰が。もう一度埋め直して上に瓦を置いてカバー。
ウサギの掘った穴の上に置いてたプランターを壊して中に土を入れ込む。
これで庭の土が少し減った。
BD落とし続き。残量300時間を超えるまで続ける。
裏庭の木の剪定をさらに行う。
高枝切りばさみを使って高いところも切っていく。
大きな枝がなかなか切れないので引っ張ってたらもっと太い枝の根元から折れてしまった。
しかしこれで高いところも含めてはみ出た部分はほぼ剪定終了。
枝が見るからに軽くなった。
木のためにも時々切ってやった方が良いのかも。影になった部分の枝は枯れてしまっているし。
庭に落ちた枝でさらに45リットル袋1袋が満タンになった。
Amazonで買った物が届いたのだけど、持ち上げた途端に箱が開いた。
よく見ると、箱を開けて取説をいじった跡があった。
本体やケーブルは新品みたいだけどあまり気持ちのいいもんではない。
Amazonの逸品館で買ったのにこれとは。同じ商品で一番高いところなのに。
もし動作に不具合があるようならもちろん返品する。とりあえず、電池が完全に切れているので充電から。
あさって実家行き決定。レンタカーで。楽天トラベル経由で。
割引は何もない(一見ありそうに見えて実はほとんど嘘)が、ポイントが使えるので。
BD落とし終了。2台目のレコーダーは、すべてが1台目と同じ録画内容という状況だったので、
全く落とさず削除だけですんだ。コロナの影響で番組が途中で打ち切りになり
録画がむちゃくちゃになっていると言うことも影響している。
初回や途中が抜けている物が非常に多い。そういうのは、見なくていいやと思ったらそのまま全部消したのもある。
BDの消費が少なかったのが幸い。
東京ザナドゥeX+はクエスト終了して異界化の所まで。
2020/11/24 (快晴)
眠りはだいぶまし?やはり首の痛みからくるものもあったのか。
6時半に起き出す。今後この時間で。
外気温は9.7度。寒く感じる。
今日は地図の取り込みから。最初1200dpiで取り込んでたけど
bmpはもちろんjpegにしてもグラフィックソフト側が処理できなくて600dpiに落として取り込み直し。
それでも100%拡大すれば細かい文字まで読めると判明したから。
それでもスキャンは1分ほどで済むのにその後のJPEG化に5分ぐらいかかる。
最後にはそれを4枚結合して大きな1枚にしなければならない。
出来るかな?
9時から皮膚科へ。しもやけ予防薬をもらいに。
ついでにゴミ出し。昨日の選定ゴミ。
薬は院外処方だけど、今日は今までと違う調剤薬局へ行ってみた。
いつもの所は混んでるので。
で、いつもそうなんだけど漢方の方が切れているらしいので、夕方にまた取りに行くことになった。
地図のスキャン。600dpiでも大きすぎて1枚は入るけど2枚の合成が出来ない。
さらに、地図が細かいので2枚にわずかでもずれがあると合わなくなる。多分1ミリずれたらだめ。
これは1枚に合わせるのは無理かも知れない。
400dpiに落とし、さらにスキャン台に置くときの精度を出来るだけ上げてやり直してみる。
それでも手動では合わせきれない。
出来ないまま昼食。うどん+α。
ふと、ICEで結合できないかやってみたらうまく出来た。
これで左右はつながったが、上下はつながらない。
と思ったら、真ん中が抜けている真ん中をスキャン。
16時から再度調剤薬局へ。次回?用意しておくと言われたけど、まだ去年のがあるから計算通りには行かないよ。
椎谷の変遷を調査。正確にはわからないけどある程度。
Wikipediaと家にあった葉書+戸籍謄本上の記述から。
その過程で古い未使用はがき発見。5銭、3銭。
BGVはAmazonPrimeで「名探偵ピカチュー」。意外とあっさりしたストーリーだけど悪くはない。
特にポケモン好きには良いんじゃないかな。現物が動いてるように見えるから。
久しぶりにプログラム。Pythonで。改良だけど。
2020/11/25 (晴一時曇り)
眠りは忘れた。
8時半からレンタカー屋へ。今日は車を借りて実家へ行く。
ところがレンタカー屋が見つからずにウロウロ。
結局。御池通に面した場所にあった。他のレンタカー屋と違って大きな駐車場がないからわからなかった。
というか、地図おかしいよ?
車はホンダのFit。あれ、白馬で乗ったのもそうじゃなかったっけ?
でも社内の作りがぜんぜん違うから、白馬のは違ったか?ホンダはホンダだけど。
1ヶ月ぶりの車運転。京都市内も高速も混んでなくて助かった。
実家へ到着は1時間ぐらいで。まずは窓を開けて空気入れ替え。
車に入れる荷物を集める。ただしすぐに入れない。この後妹を迎えに行く必要があるから。
11時に妹を迎えに行く。ところが弁当買ってもらうの忘れてて、自分は歩いて隣町のスーパーへ。
色々と安い。が、今日は買って帰れない。
昼食終えてから車に荷物を載せ始める。Fitは後部座席が倒せてフラットになるので荷物が大量に乗るのが素晴らしい。
こたつも2台、余裕で入った。後はとにかく隙間なく徹底的に積み込む。
あっ、後ろが見えないかも。ちょっとだけ開けておくが、殆ど見えないなぁ。
14時に仏壇の洗濯屋が見積もりに来る。
速攻で値段はじき出してくれて越前屋より7万も安くなった。
そのかわり「急がない」ということで、受け取りは年明けてから。
まあそれは別に構わない。というかそのほうがこちらも京都の家を片付けるのに時間がかかるので
ありがたい。問題は京都の家の玄関から入るかどうか。
それさえ入れば決定してもよい。それについては、私が今日帰ってから測定して返事ということで。
新潟関係のアルバムが大量にあるので優先的に移動。
あとはキッチン・台所用品、家電製品、PC関係(モニタ、プリンタ、用紙)、工具など。重いものが多いので要注意しながら。
最後に屋根裏部屋を捜索。以前ちょっと見たけど、もう一度、まだ見てない部分もあるから。
最初のうちはめぼしいものはなくてほとんど捨て対象だったが、とある袋を見つけて開けてみてびっくり。
切手がたくさん出てきた。それも古いものが。
これは、おそらく祖父が集めていたものだ。祖父が切手を集めているということは昔聞いたことがあるが、
見せてもらったことはなかった。新潟の蔵の発掘でも見つからなかったので、
またぞろ骨董屋という名の泥棒が盗んでいったものだと思ってたら、
実家に移動されて助かったわけだ。
ちょっと見ただけでもどえらい切手がある。高額切手として有名な「月に雁」があっただけでも驚いたが、
よく見ればもっとたくさんあるだろう。ここでは細かくは見てられないので持ち帰る。
既に載せてあった荷物を出してでもこれを入れなければ。
その後妹と一緒に捨てるものを選別、移動などする。17時まで。
荷物の一部を下ろして妹とその荷物を入れてまずはホテルまで送る。
家に戻って荷物積み直して、出発・・・の前にトイレに行ってから再出発。
うわあ、車が重い。帰りの燃費は半分くらいかも。
吹田ICから名神に入ろうとして中環に入ったら大渋滞。車線の選択完全に間違えた。
荷物積み継ぎ手後ろがほとんど見せないので車線変更化しづらくて修正に時間がかかりすぎた。
結局IC入ったのがもう18時回ってから。30分以上渋滞、というかほぼ停滞で遅れた。
高速道路は全く渋滞なくスムース。京都市内もほぼ順調で、思いのほか早く帰りつけた。
大急ぎで荷物おろして、車を返しに行くがその前にガソリンを入れなければならない。
ところがどっこい、烏丸通にガソリンスタンドがない。
一番近いのが御池通河原町近くにあるが、反対車川になるのでどこかでUターンしてこないとだめ。
結局河原町二条近くでUターンして戻る。時間ロス。
結局予定より40分ほど遅れて到着。なんとか閉店時間には間に合ってよかった。
Fitはとても乗りやすい車だった。加速・減速、コーナリング、静粛性、荷物積載量、メーター周りのみやすさすべてが良好だった。
ついでにいうとNaviも今まで使った中で一番まともだった。
曲がるところの教え方が一番良い。カロッツェリアってパイオニアだっけ?
白馬の車についてたのもそうじゃなかったっけ?あれは遠回りばかり教える馬鹿だったけど。
自転車での帰り道、もう家帰ってから夕食作るの面倒だしご飯もないのでなか卯で牛丼。ひさしぶり。店内はガラガラ。いつもこんなもん?
あっ、平安女子イルミネーションやってる。12/25まで。コンパクトカメラ持ってるけど、一旦家帰ってから
α6000持ってきたほうが良いか。
家に帰り着いて即玄関の幅を測定して仏壇屋に電話。
ギリギリ仏壇が入ると判明。わずか1センチの余裕だけど。レーザー測距機だから誤差は少ないはず。
平安女子イルミネーションへ。例年よりちょっと小細工が少ないか。人でがかからないようになっているみたい。
家に帰って荷物の整理。とにかく量が多いのでまずは人が動けるように導線確保を優先しながら、
あるべき場所にできるだけ置いていく。それでももともとがあれだからあふれかえるけど。
最後にこたつを2階に上げて一応終了。
あっ、でもこたつ布団がないから使えない。なんてこったい。
ブログを書く。切手の件で。
切手をざっと見直す。ノートに貼られ説明書きが入っているものと、
シートのままのものがある。
ノートの方には「月に雁」「見返り美人」といった私でも知る超有名な高額切手があった。
さらに、日本最初の切手もあった。
貼り付けられていると思って安心してたら、一部乗りが剥がれているものもあって落ちていた。
気がついたから良いものの、捨てたら大損失だ。
ひょっとしたら実家でも少し落としてるかも。妹が掃除しなければ良いのだが。
あっ、モバイルWiFi解約で、違約金を電力会社変更で相殺する件、決めかねてたら口座から引き落とされてしまった。
これで変更の件は無し。全く無駄なお金を払わされてしまった。
モバイルWiFiなんて契約したらだめでっせ、奥さん。
23時には寝た、と思う。
2020/11/26 (晴のち曇り)
目が覚めたら4時台。トイレ行ったら寝られなくなってゴロゴロしてたらいつの間にか6時半。
昨日の疲労からか腰が危なげなので要注意。
寒い。室温14度台、外気温忘れたけど9度は切ってたような。暖房入れる。
そろそろ鍋を作ろうと土鍋を見たら、取っ手が欠けている。
破片はあるので接着。硬化するまで料理は出来ないなぁ。
洗濯。6日分。いつもならそれでも余裕なのだけど、この6日間は外出が多かったのでちょっと溜りすぎた。
ぎりぎり干せた。
9時から病院へ。途中で携帯電話拾った。結構でかいサイズなのに落としても気づかんのね。
病院先に行ったら、今日はどえらく待たされた。薬だけなのに1時間も。その後の精算にも時間かかった。
その間何度も電話がなっていたようだけど出られないから無視。
その後調剤薬局行ったが、ここでもどえらく待たされる。
2人しか薬剤師さんが居ないところに、どうも多くの種類の、しかも粉の薬を飲む人が前に居たみたいで
時間がかかっている模様。一言言ってから先に警察に届けに行くことにする。
警察が近所にあるの思い出していく。別に謝礼(1割とか;いや携帯電話の1割って無理でしょ)とか、
感謝の電話も何もいらないので名前とかも書かずに。
薬局に戻って薬受け取って帰る。
そのまま散髪に行く。11時半。
前に行ったのが7月7日なので4ヶ月半か。通常3ヶ月ちょっとで行くから、今回は粘った。
本当にボサボサだったけど。
家に着いたらもう12時。
途中弁当買う。
そのままリサイクルセンターに、昨日実家から持って帰ってきた電池などを捨てに行く。
乾電池、ボタン電池、充電式センチ、リチウム電池。
白熱球も持っていったけど、これは回収してくれず。燃えるゴミで出せとのこと。
家に帰ってようやく昼食でもう13時。
録画を2本見てからfacebookとブログを書く。
facebookを書くために切手の価格を調べたけど、たった3枚で13万円にもなった。
この調子でいったら、ノート1冊分だけでも100万超えるかも。
貼り付けてあるから売れないけどね。
よく見たら、竜文切手48,100,200,500文全て揃ってた。
未使用品。調べたらこれだけで24万円もするみたい。
でもノートに貼られているからなぁ。
レンタカー借りようと、昨日の店で調べたら満車。これがニッポンレンタカー。
ではとトヨタレンタカーで調べたら店はあったんだけど、なんと金土日と休んでる。
いくら今の御時世でもありえない。やる気ないのかも→もうやってない?なら検索で出すなよってな感じ。
近所に無人レンタカー貸し出しができてるみたい。でも「スマホで」というのが曲者。
スマホが鍵になるらしいけど、携帯電話回線が必要なのか、BluetoothでもOKなのかわからない。
前者ならタブレットは不可、後者ならOKとなる。→スマホ専用らしい。
オリックスレンタカーは京都駅が最寄りになるので×。近所にあったニコニコレンタカーは、やってたガソリンスタンドごと廃業した。
しかし、なんと昨日ガソリン入れたガソリンスタンドがやってるみたい。
が、やはり明日は空車なし。週末で月待ちに近いからかなぁ。
ということで明日実家に行くのは断念。ということはこたつ布団がないのでこたつは次回行けるときまでお預け。
いやまあ、寝床布団を縦横2枚使えばいけるかもしれないけど。
仏壇の移動線上に物があってうまく移動できないと妹からLINEが。
片付けとけとか言われても、そこまで気が回らんかったのはお互い様。
で、レンタカーが借りられないので明日行けないし、どうしようかと思って仏壇屋に電話。
そしたら、そういう物の移動もしてくれるということで解決。
今日は昨日の疲れ+今日の午前中の疲れで全然作業が進まず。
アルバム1冊どころか数ページしかスキャンできなかった。
→やけにスキャンが早いと思ったら解像度設定間違ってた。やり直し。
今日は洗濯あまり乾かなかった。なので乾燥機で部屋干し。
あれっ、昨日うつ薬飲むの忘れてたっけ?なんか薬が切れたときのような意識が吹っ飛ぶ感覚が少しあるんですけど。
切手の価格を調べるのにいちいちネットで調べるのは極めて面倒なので本を買おうと思った。
昔;私が小学生の頃だから45年ほど前にはそんな本が小学生でも手が届くほどの値段で安くあったのに、
その後乱発されるようになった記念切手のためか、今は種類別の高いのしかないみたい→
いやあった。1200円くらいだから、45年前に比べると順当な値段か。
ついでに切って整理のためのファイルも発注。ファイルは実家にあったもの大量に捨てたんだけど、
またすぐ必要になるとは。まあそんなもんよね。まだ捨ててないのがあったら確保しよう。
東亰ザナドゥはeX+章中、全員が揃ったところまで。
2020/11/27 (ほぼ快晴)
3時過ぎかに目が冷めてそれからしばらく寝付けなくなってゴロゴロうとうとしてたらそのうち寝てて、
起きたらもう7時回ってた。急ぎ病院の予約。ちょっと遅れた。
外気温は10度台。寒い。
実家から持って帰ってきた外付けHDDがあったのだけど、壊れてて動かなかった。まあ、使う気はなかったけど、
中身だけはあれば回収しようと思ってただけ。
9時過ぎから病院へ。なんかえらく待たされた。2番目の人がえらく時間かかってたみたい。
加湿器を入れなさいとのこと。どうしよう。
生協寄って鍋の具材の足りないの買う。
外は快晴。でも自転車こい出ても暖かくはない。
弁当買って帰る。
加湿器。寝る部屋にある空気清浄機は加湿機能が付いてたのでそれを有効にするだけでOK。
ついでに清掃。
PC部屋は、一昨日実家から持って帰ってきた機会が、実は空気清浄機ではなくファンヒーターだったがこれに加湿器が付いてて、
しかも加湿器のみ単独で動作可能なのでこちらもOK。買わなくて済んだ。
今は出費を抑えたいから良かった。
お風呂手前の部屋は除湿機を入れてるくらいなので元から加湿不要。
荷物部屋は乾燥のほうが良いから当然不要。子供が来たときに、その部屋をどうするかだけど、
まあ、時間も短い理、必要なら濡れタオルを干すということで。
頂いた椎谷の資料に、大まかに目を通す。
加湿すると寒い。
実家の仏壇は搬出完了と連絡が来た。
年明けまでにこちらの置き場所準備しないと。
今おいている荷物も片付けて導線確保も必須。
そういえば、金箔の使われた仏壇は簡単に分解が可能らしいんだけど(多分金箔の塗り直しのため)、
うちのような唐木の仏壇はがっしり組まれているので無理らしい。
なので、分解して家に入れて家の中で組み立てるという方法は使えない。
なので、フルサイズでの導線確保が重要になる。
一応場所は決めてあるけど、元嫁の置き荷物をなんとかせんといかん。
それこそ分解できるなら分解してしまうのに。
なんか電話がかかってきて、不用品買い取りますと。
背広や服も買い取るとか言うので、一度来てもらうことにする。
昨日は実家の方にも来たらしいし、先日はうちにも来た。
なんだろう、今その業界で取り合いをしているのだろうか。
CMで有名になったバイセルが軒並み買い取っていくから聞きを持ってるとか。
「古い切手も買います」とか言ってたけど見せない。
高い切手見せるとしつこく言ってきそうだから。やすいのなら良いけど。
なんか月曜日に面接入ってしまった。前の会社経由で。
スキルシート書けと言われて書いたけど、今正直無理からに働く気はないので正直よりちょっと下目に書いといた。
今日もあまり進まなかったような。アルバム用約1冊、プリントから数枚、資料数冊。
ところがその後もプリントのスキャンが続いて結局それなりの枚数スキャンした。100枚くらいかなぁ。
またフィルムも出てきた。人物だけだけど。
で、結局鍋は作れず。明日。
ファイルが届いたので切手の整理第1段開始。まずは、箱に入っているシートをすべてファイルに入れて閲覧可能にする。
重複分のまとめも基本ここで。
値段表も届いたけど、facebookに書いたよりずっと高い価格が書いてある。
この手のものは要するに言い値なので、下手な店に捕まると安く買い叩かれるということでんな。
夕食はレトルトご飯を中心に有りもので。
回収した切手の整理をし始める。ノートに貼られたものはどうしようもないので
缶に入った大量のシートや単品を取り出してはクリアポケットに入れていく。
シートは基本1種類1枚。シリーズ物は一部まとめてで入れていったら250枚くらい使った。
4時間以上かかって一応入れきった。
本でざっと確認すると、昭和50年より前のしかないから、基本的には少しは価格が上がっているが、
一部の例外を除き基本的には3倍程度、すなわち10円のものが30円くらいにしかなってない。
それ以上になるのはやはり戦前のものが中心になるようだ。
シート物が多いので更に価格は上がるので、これだけあればそこそこにはなるだろう。
でも売れない理由があって、その第一が状態が悪いこと。
残念なことにシートの端っこにいつ買ったどういう切手かということを記入してしまっている。
更に、シミやテープ跡が付いている、折れ曲がっている、一部切れているというのがかなり多い。
使ってしまっているシートも多い。多分こういう事があると半額以下に落ちる。
ほぼ全て1枚ずつしかないこともあって、売却は不可である。
2020/11/28 (晴時々曇り)
目が覚めたらもう5時半回ってた。久しぶりにぐっすりねたというべきか、寝入る時間が遅かったからだけなのか。
そのままうとうとしてて起き出したのは7時半。
大量の洗濯物片付け。
朝一から鍋を作り始める。ところが、野菜切ってる途中で放蝶で指をグッサリしてしまい出血。
包丁には気をつけてたつもりだが、1付きって包丁をまな板の上においたまま、次のをその上において包丁取るときに
やってしまった。見えない部分にはがあったのだ。しかも新しいよく切れる包丁だったので、結構深くまで切れてた。
白馬ほどではないが出血は少なくない。葉物を入れたところで一旦中止。
ここまで切ったもので既に鍋が溢れかえっているので一旦火を入れて野菜を柔らかくして嵩を減らしてから後を入れる。
朝食後再開。根菜、こんにゃく、その他。そして味付け。
煮込んでいる間にヘルシオでも1品料理。これで冷蔵庫、野菜室の中が大幅に減った。
1時半かかった。もう10時回ってる。
メイル1使い手10時半過ぎからオムロンシアターへ行く。平安神宮の手前か。岩城島の店が出店に来ているからだ。メイルで知った。
芋けんぴがあると良いんだけど。
結構寒いので着込んで出かける。ポツポツと雨が降ってるけど本降りにはならないだろうからそのままで。
自転車で走っているとみんながどこかを撮影しているから見ると、菅原天神社の大銀杏が見事な紅葉してたので私も撮影→後で見たらピンぼけだったけど。
平安神社前まで来てやっているはずの蔦屋書店の前に来たけどそれらしきものは見えない。
でも、平安楽市というフリーマーケットをやっている。この中で出店してる?
2周くらい歩き回ってみてみるけど見つけられない。出店中止した?などと思いつつ歩いていると、
ちょっと離れた場所にも出店があった。「あっ、あった」。
平安楽市とは異なる催しとして蔦屋前に店が出ているようだった。
お目当ての芋けんぴは、しまなみ海道でも見る普通;500円(350g)の他に、
徳用800円(600g)という2種類があった。500円のは通常品で、
徳用は、いわゆる割れたところを集めたもので1本1本が短いけど量が多いというものだ。
ここの芋けんぴは味が濃いし、短いほうが数を食べた気になるのでこちらにする。2袋。
更に、みかんも買って合計2000円。レモン1個おまけしてくれた。
無農薬・無ワックス品なのでそのまま皮ごと食べられるらしい。
自転車行って買った芋けんぴが美味しかったから買いに来たと言ったら喜んでた。
聞いたら、毎月ここのマルシェに出店してたんだそうな。
ところが、この先(少なくとも2ヶ月)はないそうで、どうしたもんだか考えているとのこと。
また決まったらメイルで連絡してほしい。
平安神宮へお参り。ここまで来てお参りしないという無礼はない。
七五三のお参りの家族が結構いる。
そのまま今度は出町商店街へ。みかんを買う。先週のみかんは大きめのだったけど柔らかく、すぐに(翌日には)腐りはじめたので
今週は小ぶりで皮にブヨ付きがないのを買う。「田村みかん」というのは美味しいみかんのブランドである。
家に帰り着いて、こたつを設置する。実家から持って帰ってきたやつ。
実は前から炬燵は欲しかったのだけど、こたつは結構高く、買えずにいたのがようやく夢が叶った。
置き場所には困ったが、結局寝床の足元に置くことになった。
こたつ布団がないが、とりあえず大きめの寝る用毛布で代用。また実家に行ったときにとってくる。
コタツといえばみかん。ということでそれも置いた。これで完成。
フィギアも冬服にお着替え。三人+一人で結構時間がかかった。
もっと服があれば良いのだけど、あまりないので組み合わせに手間取った。
夕ご飯は作った鍋と炊いた玄米で。これも実家から持ち帰ったお餅を入れるが、温めすぎて半分以上溶けた。
こたつ上で切手を整理。まずは年賀切手シートを別アルバムに移動。シート以外でまとめていたものを再分類した。
年賀切手は、戦後のものは昭和二七年以外すべて存在することとなった
26年はシートはないが一枚だけ発見。他はすべてシートで存在する。
全部合わせればそれなりの値段になる。
お風呂沸かして入る。23時過ぎには布団に入った。
2020/11/29 (晴)
3時台に目が覚めて寝れなくなり起き出してしまう。録画1本見てまた寝る。
その後は眠くて眠くて6時半頃また起きてトイレに行ってまた寝て、結局起きたのは8時半。
外気温は8.9度、室温12.9度。寒い。
なんかぼーっとしてる。
ブログネタがもう無い、というかここ2日書いてないので今日中に7ネタ書く。
お昼を挟んで完成。最後の1ネタは写真の1日アップ上限に引っかかり写真が1枚足りない状態。
お昼は昨日の夜と同じ鍋で。お餅も2個入れる。
ずっと前に買ったAmazon echoをなんとか有効利用できないかと試す。
やりたいのは指定時間にradikoでラジオ付けて、一定時間で切ること。
AmazonMusicと結びつけて音楽を鳴らすことは出来るみたいだがradikoは無理。
切るのも無理。今の所echoの使いみちがない。
まあ、うちはラジオの電波状態が極めて悪いのでラジオを聞くためだけに置いとくのは出来るのだけど、
待機電力が気になるなぁ。
お昼ごはん食べながら、昨日やってたNHKの「魔改造の夜2」を途中まで見てた。
おもろいなぁ。と同時にこういう仕事したかったなあと思う。
古いハガキの整理と価格調査。
ハガキでも一枚4000円とか5000円するものがあるんだ。
こたつは良いけど、座っていると足が痛くなるのが難点。
お腹に力が入るから腹筋を鍛えるのには良いのかなぁ。
夕食も鍋。今度はそば入れた。鍋は変幻自在。
切手の分類と価格調査。
さらに、古くて崩壊しそうなバインダーを崩して新しいクリアファイルに入れるとか。
切手が剥がれかけているのでこれは必須。既に剥がれているものは探し出して戻す。
年賀切手は戦後のものはすべてシートで発見。戦前の物も一枚物で発見。
これで昭和六三年以前は全て揃った。
現在持ってないのは昭和64年、平成3年と30年の3種類のみ。
切手屋に行くことがあったら見てみよう。
他の切手も、1000円以上の価値のものを調べて書き込んでいく。
1枚10万円、1シート14万円とか高額のものもそこそこある。
最高価格は1枚100万円。でも状態が良ければなので、うちのではそこまではつかないはず。
さらに、切手の価格表にも載ってない超レア物も見つかった。
それは「見本」。切手の見本や年賀状の見本が出てきた。
郵便局が主催していた切手同好会みたいなのに入っていたようで(昔はそんな物があった)、それ故の珍品だろう。
1枚100万円とかしないかなぁ。
なんにしても、明治生まれの人が昭和1桁台から収集してたからこそ出来たものである。
現代にこれだけ集めようとしたら、いったいいくらのお金と時間がかかるかわからない。
収入印紙も少しは値段が付くみたいだが、市場そのものが切手に比べ遥かに狭いので
売れるかどうか。日本最初の収入印紙とかもあるんだけどね(竜文切手と同じ時代の)。
明治時代の使用済み収入印紙なら腐るほどあるけど、書面から外すのが面倒なので現在ほぼ手つかず。写真のみ。
23時過ぎに寝る。
2020/11/30 (晴)
そこそこまともに寝られたような。6時台に目が覚めて起きようとしたけどまた寝て結局起きだしたのは8時回ってから。
久しぶりの排便。古今ところでなかったからさぞかし硬いのがと思ったら、柔らかいのが大量に出た。
出るのはありがたいんだけど、なぜ?
久しぶりのフィルムスキャン。切手の中に埋もれてた資料もスキャン。
実家から持って帰ってきたものは後回しにして、今あるものを分類していく。
写真整理のために情報を画像内に埋め込む作業してたら、乾板のはOKだけど、フィルム側がディレクトリ構成上
簡単に入れ込めないと判明。1ディレクトリごとに作業したら出来んことはないけどあまりに面倒なので
どうしたもんか。
→調べて解決。MS-DOSのバッチファイルなんて久しぶりだったから忘れてた。
Windows95時代のものに比べだいぶ強化されているから少しは作りやすくなってるようだけど。
あの頃はバッチファイルだけで100行超えるようなスクリプトでも書けたんだけどなぁ。
体が冷えて冷えてしょうがない。頭痛もある。なんだろう?
情報埋め込み処理実行中。なにせ画像数が多いので時間がかかる。
Pythonは遅い。
うまく出来ていると良いのだけど。
→基本的にうまく言ってるが、このバッチファイルでも届かない深いディレクトリも少数あったので、そこは手作業で処理。
これで情報が入ったので写真をまとめても良いので、項目別分類へ入る。
現代写真から必要なものを抜き出し。ドローンによる空撮のほかは中越沖地震が中心。
15時過ぎから面接のため大阪へ。先週末、唐突に決まった。
仕事内容は、未経験に近いけどやればできそうだけど、どうだろう。
今はあまり仕事する機内から、だめでも構わない。
というか、そのほうが自分のやるべきことが出来てありがたい。
実家整理、写真展準備、そして年末年始はやるべきことが多いから。、
会社の入っているビルのエレベーター。途中階停まらないのになぜか他のエレベーターの通過待ちをすることがある。
鉄道でいうところの運転停車だ。こんな変なの初めてだ。エレベーターで先行するかごを追い抜かない?
そんな馬鹿な制御はない。プログラムが腐っていると思うのだけど。
帰ってきたら18:30過ぎ。用意しておいた雑炊を中心に夕食。魔改造の夜2の続きを見ながら。
東亰ザナドゥは、昨日、アクションが難しすぎて全然先に進めないので中断していたのを再開。
ようやく最終戦の手前まで行けた。そこで元に戻ってレベル上げ中。
全員Lv60以上まで来た。
22時過ぎて寝たと思う。
2020/12/1 (快晴)
3時ちょっと前に目が覚めてトイレ行ってから深く寝られず。
起き出したのは7時過ぎ。
朝一パン焼き。
今日は買取屋が来るので準備。
背広出すだけだけど。
ゴミ出しを忘れないように。
買取屋。背広は名前刺繍が入っていると買い取らないそうで。
しかし、買取に価値あるようなブランド品を買うなら名前入れると思うんだが。
古着屋に持っていったほうが良いと教えてもらった。
カフスボタンやネクタイピンは純金とかが使われているなら値が付くけど、銀では安くしかならないらしい。
純銀製のがあったけどだめ。
切手は、使用済みは0、未使用でも日本のはあまり高く買わないみたいで、
以外にも中国の古めのが高いらしい。もちろん未使用。
1つだけ中国のがあったので見てもらったが、新しすぎて値がつかないと。
中華民国時代のなら結構あるのだけど、みんな使用済みだしなぁ。
時計やカメラ、お酒は先日売った&友人に上げたので今は無し。
ソフビに、仮面ライダーカードとかも売れるそうだが、
全部捨てられてしまったなぁ、昔は実家にあったけど。
ということで、今回も空振り。
郵便局へ。食費を下ろすと、通帳が一杯になったので新しいのに継続してもらう。
それと定期預金の入れ替えとか。
写真整理続き。
昼寝1時間。
写真の整理中。しかし、その前にアルバムと付き合わせてわかる日時場所を転記。
後で分類し直さないと。
夕食はお好み焼き。
アルバムからの情報転記作業が全くはかどらない。其の写真を見たことはあるのにどこに記録されているかがわからない。
やり方を根本的に変えないと駄目かも。
切手の整理をやり直さないといけないかも。いや、今回発見されたものは良いけど、前にアルバムに入れたものとそれに統合して
アルバムに入れるもの、クリアファイルに入れるものを分け直す。
そのうえで未使用品は価格を調べて書き込む。
お風呂入って残り湯で即洗濯。
タイツ履いて寝る。
2020/12/2 (ほぼ快晴)
起きたらもう6時半だった。タイツのおかげて夜中冷えず、目が覚めなかったか。
これからもこれで。
洗濯干し。やはり6日貯めると多すぎる。この季節あまり乾きは良くないし。
全然作業が進まない。なんかぼーっとしてる。
明日実家に行くこと決めてレンタカー借りる。そういえば、ニッポンレンタカーは会員に入ってたので其の割引がついて少しだけ安くなった。
げ、来週月曜日から仕事が決まってしまった。外れるの祈ってたんだけど(^_^;)。
もう1人受けた人は落ちたそうで。いやまあ、人の話遮って自分のこと話し始めるのはどうかと思ったんだけど、できそうな人だとは思ったんだけど。
写真の整理、実家の片付けとかどうしよう?それより病院の日を変えないといけない。
傷病手当の申請もしないと。結局職安行ってないから給付金もらってないなあ。自己都合なので半年無職でももらえるの3ヶ月だけだけど。
病院より職安行ったほうが楽だったような。
其の関係で、金曜日に派遣会社に書類を作りに行かなきゃいけないことに。
時間はかかるはお金はかかるはなので本当は行きたくないんだけど。
郵送で済ませたくいけど間に合わないから、ということで。
ちゅうことで、今週は全部埋まってしまった。費用や弁当の用意もせんといかんよなぁ。忙しすぎる。
写真の整理が進まねぇ。
16時半頃から頭の調子がおかしい。昨日うつ薬飲むの忘れたか。
写真整理をすすめる。これからはごちゃまぜにして種類別に分けていく。
後で年代がわかるように、ある程度年代もわかるようにしながら。
BD「ジャスティス・リーグ」を見る。DolbyAtomosで見るには英語しかない。
英語と字幕がぜんぜん違うんですけど。字幕ちょっと端折りすぎ。
切手の整理続き。前のストックブックもまとめて、まずは未使用と使用済みに完全分離。
23時回ってから寝る。今日もタイツで。
2020/12/3 (ほぼ快晴のち曇り一時小雨)
しかし今日は3時台に目が覚めてしまった。ガッテム。
最終的に起きだしたのは7時回ってから。
実家へ。京都南までが渋滞で時間がかかった。
道路脇で街路樹の剪定してた。そういうことは休日にすべきだと思うのだけど。
荷物載せてたら曇ってきて小雨が降ってきた。本降りにならなきゃ良いのだけど。
お昼を買いに歩いて隣町のスーパーへ。惣菜なども買いたい、安いから。お弁当用。これで週末の生協行きは無し。
作業してたら暑い暑い。一番薄着にしても汗かくくらい。
今日も大量のアルバムを持ち帰る。今度こそこれで全部。
後布団干しの物干し台とか、なんと溶接機と金属カッターも。
ところが、溶接機がなぜか50Hzのものになってる。注文間違えやがったか?
50Hzのを60Hzで使ったらどうなるんだろう。カッターは回転数が速くなる?と思うけど、
溶接機は何も変わらん気がするんだけど。
そういえば、昼食を買ったときに一緒にタピオカドリンクというのを買った。
実はタピオカドリンク飲むのは初めてだったのだけど、「こんなもん?」というのが正直なところ。
まあ、メーカーのカップ物とちゃんと店ののは違うのかも知れないけど、
この程度の物が何でこんなにはやったのかと不思議だった。
今日の第一目標のこたつ布団は当然回収。他にめぼしい発見は無し。あぁ、母の着物が見つかったけど、写真撮るの忘れた。
またお酒1本見つかった。
今日は中央環状はそれほど混んでなかったし、写真も間違えなかったので比較的早く高速に乗れた。
運転中に電話がかかってきた。当然撮れないが、高速降りて信号待ち中に見たら、知らない番号だった。
出ないで良かったということ。
家に帰り着いたら18時半くらいか。今日は細かい荷物が多いので下ろすのに手間取った。
+家の中における置き場所がどんどん減っているので余計。
給油してレンタカーを返す。前回はUターンして行ったが、今回はちゃんと考えて丸太町で曲がって河原町で曲がっていったのでロスなし。
時間も1時間長く借りていたので全く問題なし。
食事は家でするのでどこにもよらず直帰り。
今回の車は日産のNOTEだった。クラスは先日と同じ1200cc。
先日のホンダのFitとは比べ物にならない作りだった。
まず、エンジンは悪くない。よく回転するしか速力もある。
しかし、バックでもアクセルちょっと踏んだだけでも一気に動くのでとても怖い。
実家の駐車場は狭いバックの坂なので止めて動いてを繰り返すが、発進時に一気に動くのでとても怖かった。
其の上衝突センサーがあって警告音がなるのでとてもうっと惜しい。
ブレーキはよく聞くほうだが、ハンドリングはちょっとあまい。Fitのほうがずっと上。
前は見やすいが、ナビの画面で太陽が反射して目に入って眩しい時があった。
今までこんな経験はない。ナビの画面が少し出っ張っているのだろうか。
ナビはECIRIPCE(であってるかな)の。
Fitのと同じ会社のだと思う。メニュー構成とか同じだし。
なので、案内はとてもよろしい。一部おかしい所あるけどね。
バックシートは一応倒せるが、Fitと違ってフルフラットにはならない。背もたれの分上がる。
なので荷物は少し載せにくい。
エアコンが効かない。暖房入れてるのに暖かくならないので、一旦最高温度で全開にしたら
その後暖まるようになった。おかしい。
車内の作りはとてもちゃち。Fitのほうが数段上。値段差がわからないが、
同じ1200ccクラスとは思えないほどの差がある。
これでもし同じくらいの価格なら、NOTEを買うやつの気が知れない、と言っていいくらいの差。
食べる前に会社にメイル。
来週の病院がずれせない、ということにする。もう面倒なので。
うつ薬、ちゃんと飲んでるのに切れが早いなぁ。ひょっとして1つは偽薬?
疲れた。なんかぐったりしてる。ご飯食べる気がしない。
食べ終わったらもう21時回ってる。
マイクロバブルの発生装置をシャワーに入れる。
う〜ん、汚れは落ちてないなぁ。
時間が短すぎる?
2020/12/4 (快晴)
いい加減3時台に目が覚めるのやめてほしい。これだけ疲れててもとは。
腰が痛いので湿布貼ったら1枚目失敗。3分割は失敗の元なので2分割にしてほしい。
また寝て目覚ましに起こされた。その間も深い眠りではなかったけど。
6:45に起きて7時に行院の予約を取る。1番取れた。
9時から病院へ。今日は早かった。行って受付したらすぐだった。
2週間薬を飲んでも治らないので今日は首のエコーを撮った。
甲状腺にポリープがあるようだが、おそらく良性だし、今回の件には関係なさそうだと。
それでも血液検査をする。
薬も先客無しで即。
帰ってきて郵便局へ。ハガキの書き損じ交換。
流石に10円とか7円ハガキだと交換手数料で半分持っていかれる。
未使用なら其の筋に売ったほうが良いのだけど、書き損じはだめなので、安くても切手に交換。
今度はリサイクルセンターに電池を捨てに行く。昨日実家に行ったらまた大量の電池が出てきたので。
あっ、うちでも捨て電池があったのに持っていくの忘れた。
実家から持って帰ってきたもののプリント&フィルムスキャン。
14時半から会社へ。再び契約手続き。面倒だよね。再来週からでないとだめって言っておけばよかった。
御堂筋でイルミネーションやってるの?来週から?
電車は普通の混みよう。大阪って、今あれなんじゃないの?
家に帰り着いたら18時半頃だったか。阪急は淡路での乗り継ぎが非常に悪い。
同じ方向の列車を何本も連続させるなよ、と言いたい。
疲れてたので夕食も作らずに先に返送すべき書面書いたりLINEしてたら薬屋が来た。
今年最後。いま玄関はどえらい状態なので狭いところで作業してもらうしかない。
BD「ワンダー・ウーマン」見ながら夕食。焼きそばで。
電話がかかってきてなにかと思ったら、もう1つの薬屋が明日来ると。
あれっ、全開で年内最後って言ってなかったっけ?まあ良いけど。
22時回ってから今日来た、地域地図の配布。
2種類あるが、片方がA1くらい、片方がA2暗いと大きいので各組の分を分けて組長さんに配ることすら難しい。
なのでしかたなく全戸に私が配りに行くことにした。
各組の件数を数えていくが、久しぶりに回ったら抜けてた家があって枚数が合わなかったり。たまには回らんと忘れるなぁ。
得にマンションを挟んだ家とか、ほとんど不在の家とか。
回っているうちに、前の回覧で抜けているところがあるのに気がついて、個別に配りに行く。
外は寒い。着込んだつもりだったけど、もう真冬のつもりで着ないとだめか。
こたつ2の設置。今ある机の排除、掃除、下ぶとんを敷いてからの設置と結構時間がかかる。
その後も持って帰ってきた荷物を色々整理。
はしごを置くためには不用品を大量に捨てないとだめと判明。
この際なので捨てることに。木材系は切って破棄へ、うさぎのケージは大型ごみかな。
お風呂に入ったのは0時回ってから。
2020/12/5 (快晴)
起きたら6時回ってた。これくらい毎日寝てほしい。
布団の中でゴロゴロしてたらもう7時回ってた。
プランターの種取り。朝顔2種類とポンポン草。昨日道路に落ちているのに気がついてたので。
今日も荷物の整理と写真の取り込みをしなきゃ。
仏壇受け入れのための場所確保も必要。ここでも捨てが発生する。
でも遅い紅葉も見に行きたい。下鴨神社と御苑西北の銀杏周り。薬屋が来てからか。
まずは家の中の片付け。仏壇を入れる場所を作るため、予定場所にある旧嫁机を廊下に移動、
スクエの裏にはネズミの糞が大量にあったの掃除。
廊下にあった古い戸棚を廃棄のため屋外へ。押入れの中の不要箱を廃棄して、押し入れに部屋の中に出てたものを収納。
だいぶ部屋がスッキリした。
薬屋が来た。臨時出費。
埋もれてた手紙を見たら、急ぎ提出しなければならないものがあったのですぐ書く。
それを出しに行くのを兼ねて銀行へ。途中、なんか警察が来てたり、女性の一群が街歩きをしてたり。
最近街歩きはそこそこ見かけるので、京都に人が戻ってきてる感じがする。外人は居ないけど。
りそな銀行、引き出しに手数料とりやがる。
1回引き出しただけで年間利息より高いなんて、ぼったくりもいいところ。
りそなやめようかなぁ。元会社での給与振り込み指定銀行だったので口座作ったけど。
郵便局へ。
家に帰ってカメラを持って紅葉狩りへ。まずは遅めに色づく御苑西北の大銀杏へ。
今年もきれいに色づいてる。御苑内はまだ高揚が少し残っているが、ここが一番キレイだと思う。
出町商店街で弁当を買って今度は下鴨神社へ。
河合神社横、御手洗川べりの紅葉が見事。あと、鳥居に近い川べりの紅葉が綺麗だったが、
全体的には色づきはまだなのか、色づく前に枯れているのかわかりにくい状況。
おそらく前者なので、来週はまだ見られるかも。
境内はそこそこの人出。馬車は走っているし、酒の出張販売も出てる。
酒のところで甘酒買った。美味しいんだけど、ビン病床でケチケチ飲んでたら味が変わってしまうという罠。
これは早めに飲んだほうが良い。
帰りに家庭裁判所の紅葉を遠目から見たけど、きれいだった。
今年も一般公開はないと思うけど、明日、裏手から見てみるかな。行けたら。
外は、陽に当たり自転車を漕いでいるとジャンパーの前を閉じていると汗だくになるけど、
止まったり影に入ると閉じないと寒くなる。そんな漢字。
帰ってきてから、弁当を食べる。本当は下鴨神社で食べたかったんだけど場所がなく、
加茂川べりに行こうと思ったら、弁当が立てになってて汁が漏れてたので中止。
家に帰って食べた。もう14時前。
汚れたので手袋と手提げかばんを洗濯。
廃棄することにした木製製品や金属品を電動ノコで切断する。
袋に入るくらいの大きさに。けっこう大変だった。特に金属は。
袋に入ったら入れても良いんだよね?
切ってるとうるさくて耳がキンキンしてた。
耳栓してればよかったか。粉塵防止のためにマスクはしてたんだけどね。
自動餌やり機は大型ごみで出そうとしてたけど分解したら袋に入ったのでそれで。
古い戸棚、うさぎケージの金網、扇風機、スキャナは大型ごみで出すしかなさそう。
いや、扇風機は袋に入るかな?
ダンボール出してたけど取りに来なかった。正確には、廃品回収業者は家の前を少なくとも2度通ったのに取らなかった。
「赤いトラックでおなじみの・・・」のところはだめだ。
「赤いトラックの業者お断り」と張り紙でもしてやろうか。
その後も家の中の整理。絵をかけたり、いろいろ。
今日届いたハガキフォルダーを使ってはがきの整理。
夕食はレトルトご飯を中心に。
今日のBDは「アイアンマン2」。
切手の整理。複数のノートに貼られている分を、ノートを分解してクリアファイルの収納して1冊にまとめた。
これで切手の剥がれ落ちは防げる。が、既に剥がれているものもあるのでそれは後日なんとかしないといけない。
今日撮った写真の整理とfacebook用の写真撮影。
新聞の切り抜き。そしたらまた古いハガキが見つかった。
なんでこんなところから出てくるの?ってな感じ。
回覧作り。募金を募るものは回収が必要なのでちょっと面倒。
その後配りに行く。今日は組長さんのところだけ。
月が綺麗だけど、寒い。
マイクロバブルのシャワー、効いてる気がする。頭皮に当てると痛い。皮脂が掻き出されてる?
増毛してくれると良いのだが。
お風呂入って寝床に入ろうとしたのは23時半も回って。小腹がすいたのでみかんを食べた。
NHKでセーラームーンの番組やってたのでちょっと見てた。録画してるから後は明日。
2020/12/6 (快晴)
みかんの食べすぎか2時前に目が覚めてトイレに行って、次に目が覚めたのは6時ちょっと前。
その後また寝て結局起きだしたのはもう8時も近い時間。
フィルムスキャン。
洗濯。
今日もダンボールを出しておく。取りに来るかどうか。→すんなり回収された。
今日は赤いの来てない。やっぱり赤の回収業者はだめ。
敷布団を冬仕様に変更。これにともい敷布団洗濯。
ダンボール2回目を出す。1日2回の回収はあるかな?
ブログを書き溜める。紅葉編。まずは5ネタ。
お昼はカップ焼きそばで。その後昼寝してしまった。
Windows休止してたのに、再開しようと思ったらハングアップした。消えたファイルとか無ければ良いのだが。
結局紅葉ネタは8ネタ書けた。ここで1日のアップ上限に引っかかって修了。紅葉編の半分。
もう16時。
トイレの芳香剤を詰め替えようとしたら指に付いた。これがもうくさくてしょうが無い。
何度洗っても取れないので消臭剤;ファブリーズをかけてみた。
若干和らいだが、それでもだめ。
芳香剤VS消臭剤は芳香剤の勝ち。
ここで諦めたが、こういう詰め替えの時は手袋でもした方が良いと思った次第。
夕食を作ると同時に弁当も作る。
BD「シャーロック・ホームズ」を見る。
お風呂入って寝る直前に、忘れてた袋にいっぱい入った切手の分類。
記念切手系はアルバムへ、破損物は廃棄、その他はどうしよう?
2020/12/7 (快晴)
また2時に以下省略。その後は5時台に目が覚めた様子。起き出したのは目覚ましが鳴った6:15。
今日から仕事。
今日は少し遅出社なので8時半回ってから出ればよい。
仕事場はきれいだし広い。トイレも広い。
某P社とはえらい違いだ。もっともP社も壊す直前の古い社屋と比較しちゃいけないのかも知れないけど、
社員への福利厚生の違いだろうなぁ。
咳で飲み物が飲めない、弁当も決められた場所でというのはちょっと不便だけど。
社員は良いんだけど、外注は基本作業部屋に居る形になるのでだめと。
GPSログを見ながら帰るが、最も詳細な地図にしても荒いので細かい道がわからない。
他の人の後をついて行ったり、なんとかそれっぽい道を探して歩いていたら、
行きとは違う道を発見。距離は近いが、土手を越える分体力は使う。
さてどちらが良いのか。
電車は混む向きと逆になるから、基本的には座れそう。
夕食はカレーで。準備しながら明日の弁当も作る。
さらに、パンも焼かないとだめなので、準備してタイマー予約で明日の朝焼き上がるようにする。
BD「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」を見る。
切手の整理もしながら。
シャワー浴びながらお風呂掃除。
上がってから洗い物。一緒に切手を水につけて剥がし。
今日のGPSログを取り出して経路を確認。液から職場までは直線距離は近いはずなのに、
線路・道路・建物を避けるために遠回りしている。
当面20分見ておいた方が良いか。
2020/12/8 (快晴一時曇りのち晴れ)
また2時に以下省略。その後は5時台に目が覚めた様子。起き出したのは目覚ましが鳴った6:15。
まだ体は慣れない。
パン焼き上がり。ちょっと遅かった。もう10分は早くしないと。
最短ルートで歩く。でも20分かかるなぁ。
マウスとキーボードはないらしいので個人のを持って行く。了解済み。
今は仕事はない。本読んだりソース読んだり。
会社から電話があってOffice365を今日中に入れろという。無茶言いやがる。
帰りの電車の中。4人向かい合った座席で酒を飲んでマスク外して騒いでいる会社員どもが居る。
うかつにもほどがある。こういう非常識な連中がいる会社とは付き合わない方が良い。
「どこの会社だ!?」と問いただしたいところだった。
で、定時で上がって、しんどいのに夕食の前にメイルを開通させてみたら、
先日もらった書類の中にも、メイルにもそのやり方はおろかパスワードも書いてない。
「出来へん」とメイルを送ったら電話があって、個人のメイルに送ったと。
なんかやたら長いのが来てた=くそ面倒なことせんといかん。
iPadにもアプリ入れなあかんみたいなのに、それに関する説明が極めてわかりにくい。ていうか、完全に失格レベル。
1時間近くかかったよ。
おなかすいているし、しんどいのにこんなことさせんな。
そもそも連絡遅すぎ。
会社の環境に必要なファイルもコピーする。
使用済み切手の整理し直し中。
数百枚の切手を台紙から剥がす。台紙=はがきや封筒。
やはり整理上空間の無駄が多くなるので。
今まで消印も残すために残していた物もあるのだけど、きれいな消印の物以外はなしで。
さすがに枚数が多いので水に浸けて剥がすだけでも時間がかかった。
お風呂入って上がってきて切手の整理少ししてから寝る。0時半頃か。寝不足。
2020/12/9 (晴)
4時台に目が覚め、以降ぐっすり寝られず。起きても頭ふらふら。もっと寝ないと。
昨日剥がして渇かしてあった切手の回収。早くしないと剥がれて飛んでいくことがあるから。
朝一ソースネクストで気になるソフトを購入。なんかポイントで安くなるので。
仕事。今はソースの解析のみ。ネットワークがつながらないから息抜きできない。
自席でコーヒーとか飲めないから息抜きしづらい。
10分がとても長い。1日のうち8〜9割意識が飛んでいるような。とにかく眠い。
帰り、新快速乗り遅れて各駅停車で帰る。とはいえ、2駅の違いで5分も差は無い。
焼きめし作る。ちょっと量多かったか。明日は昼から出社のため弁当不要なので作らない。
切手の整理完了。はがし忘れてた数枚を剥がす。
NHKでやってたセーラームーンの番組の録画、最後まで一気に見る。
セーラームーン見てたよ。
夜、プランターに水やりしようと思ったらあまりの臭さに中断。
お風呂入って22時半頃に布団に入ってしまう。眠い。
2020/12/10 (晴)
毎日同じことの繰り返し。今日は病院に行くためAM休にしてあるので急いで起きる必要は無いが、
体のリズムを保つためいつもと同じ時間に起きる。
洗濯もの、多分4日分。これ以上増やしたら朝干すのは時間的に難しくなりそう。
夏と同じ3日周期にするか。
PiTaPaの区間割引登録が前のままだったので変更。
地下鉄に関して言えば、定期を買うよりこちらの方が同じか安くなる。
1日でも休めばPiTaPaの勝ち。
JRには使えないけどね。JRは来月から定期にするしかない。
今月は実費精算。まあ、12月1月は休み多いから実費精算でも定期より安くなるはずなんだけど。
昨日買った逆光補正ソフト。白黒にも効くんかいなと思ってやってみたら、なかなか見事に補正してくれる。
だめな物もあるけど、まあ良いんじゃないかな。もっと早くに買ってたら、スキャン時のマニュアル補正しなくてすんだのに。
傷病手当の申請書をようやく書く。休んでいた間分。
あと、減免手続きしている健康保険料と国民年金保険料のの解除をしなくちゃ行けないのかも。
でも平日いけないんよね。もう年内は休めそうにないし。
確定申告は来年。年内に収入はないし。
11時前から病院へ。途中御苑を通ったら、御苑に南側の効用が素晴らしい。
今年は紅葉が遅れているのか。土曜日に撮影に来よう。
病院は珍しく待ちなし。本当は健康保険証が変わるのかも知れないけど、まだ次のが来てないので今のままで。
帰りに弁当買って帰る。おかずは良いけど、ご飯が重いなぁ。量が多くて。
12:20には会社へ。おかしい、ちゃんと時刻表見て間に合う時間に行ったはずなのに列車に乗り遅れたのかかにかで会社にも遅れた。
門のところで見つかったのでごまかせない。
まあ、基本月単位精算なので良いんだけど。
暑い。いつもの格好で行ったら汗だくになった。日中はまだ気温が上がるか。
ジャンパー薄いの買わないとだめか?真冬要の分厚いのは今来ている物の他にも数着
あるのだけど。
定時で会社出て思いっきり急いで歩くと新快速にちょうど間に合う。それで帰ってくると、18時40分までには帰り着ける。
19時からの荷物、19時前の病院に間に合うと言うことだ。
HDDのバックアップをとって、2階でも写真まとめ作業できるようにする。同期処理が必要になるので
ゆくゆくはサーバー立てた方が良いような気もするけど、とりあえずはこれで。
夕食は何にしよう?
2020/12/11 (晴)
今日は普通と同じ。朝は寒い。外気温は7度台前半。
ゴミ出し。金属を切った物だけど、とってくれるかな?→とってくれた。
なんか会社の別建屋で感染者が出た模様。
まだネットワークが開通してないのでお知らせなどが全く見られないので口伝えだけど。
そのうち在宅勤務になる可能性もあるとか。
22時回ってから回覧配布と書面を郵送しに行く。傷病手当の申請書とか。5ヶ月分。予定通り出たら、この間の出費はすべてまかなえそう。
レターパックたくさん買ってあるからOK。
昨日コピーしたHDDを2階のPCへ接続。起動前に接続してるとPCが起動しない。
起動後に接続と言うことで。PCはこたつの上へ。
1F/2F両方で作業できるようになった。
2020/12/12 (晴のち曇り、時々晴れ)
2時前、4時台とかやめて。起き出したのは7時過ぎ。
すぐ洗濯、洗い物。風呂のお湯を使ったら、全部使い切ってしまった。
毛布洗いモードの水使用量は多い。
10時からカメラを持って御苑へ行く。木曜日に通ったときに紅葉がきれいだったので。
が、今日見たら今1つな感じもする。木曜日は日当たりが非常によかったのできれいに見えたのかも。
でも、それなりに葉が残っているのは確か。
大宮・仙洞御所に前に行ったら、もうすぐ本日分の拝観申し込みの時間だった。
御所内の紅葉も見たかったので並んぶ。普段なら1回35人くらいなのだけど、今は11人しか入れない。
9人目だった。
そこから撮影を切り上げて生協へ。
家に帰ってきたら11:40。
11:50からシャラモンさんへ。再就職祝い。切手の話をする。Facebookで切手の話題を出したら、
シェフのお兄さんが集めてらっしゃったそうで。
次回「これが本物の月に雁だ!」お楽しみに!!
12:50。いったん家に帰ってD7500ももって御所へ。13:30から参観。
大宮・仙洞御所の中の紅葉は終わりかけではあるがどころどころ残ってた。
もう1〜2週間くらい早く行けばよかったか。
14:30、終わってから即出町商店街へ。ミカンを買いに。田村ミカンがおいしい。
あっ、来週から食べ歩きツアーあるんだ。4日あるみたいだけど、どこかで行けるかな。
夕食はご飯+鍋+α。鍋は少し怪しげだったので急いで食べきる。
PCドライブのネットワーク共有が出来ない。なぜ?Windows10の共有変。
2020/12/13 (曇一時雨)
こんな調子で病院行かないのは本当はおかしいと思うんだけど、
無職中はお金がない、職にありついても今度は時間が無い。
困ったもんだ。
結局起き出したのは3時半ごと。でもまだ眠いけど。朝食後また寝た。起きたらもう10時半回ってた。
携帯電話の電池が完全に切れてた。そういえばおとついからもう残り少ないと思ってたけど、昨日は全く使わなかったから忘れてた。
家に居る間は電話は見ないから。
やらなきゃいかんことはたくさんあるのにやる気がしない。妙にだるい。
ドーピングするがまだ動けない。
お昼もカップラーメンに長持ち餅とか。
雨が降ってた?なんか道路が濡れているような。
ブログを書きためる。ドーピングしながら。
1週間分は書いておかないと、仕事してると毎日は書いてられないので。
→11ネタも書いた。ここで1日のアップ上限に引っかかって修了。
まだ紅葉ネタは書き終えられない。新潟ネタにも戻れない。
Facebookも書く。
子供が来て、友人と通信対戦してたみたい。対戦というか協力プレイ?
こたつ2が初めて実用へ。
続いてカレンダー作成。ベースは割と簡単に作れたけど、絵の選定には時間がかかる。
それにしても「体育の日」は正式に「スポーツの日」に変えるのね。
もはや日本じゃない。
絵の候補を選出。ここから12ヶ月分*2セット選び抜く。
今日中に終わるか?
年賀状は住所確認だけ。今年は旅行が少ない・・・とはいえ、旅行としてはしまなみ海道がないだけなのだが、
写真は去年に比べ6000枚ほど少ない。全体的に家を出ることが少なかったからだろう。
飲み会もなかったし。
とりあえず選定開始。ドローンの動画も含めて。
USBメモリに画像をコピーして2FのPCで作業しようと思ってたけど、あまりの遅さに断念。
カレンダー画像の選定、とりあえず月別に分けるのが9割終了。
23時過ぎには寝てしまう。
2020/12/15 (曇)
1時、5時、もうやめて。目覚ましに起こされて起き出す。眠くてふらふらする。
昨日鬱薬飲むの忘れてたんじゃないか・・・と思ってたらやっぱり忘れてた。夕方からつらくなってきた。
ふらふら。
帰り電車が遅れてた。新快速は来なかったが、普通列車は定刻通りだった。遅れに強い普通。
家に帰ってもふらふらなので、納豆味噌汁丼で済ます。とはいえ弁当も作らないといけないし、
カレンダーも作りたい。
夕食後に打つ薬飲むけど、すぐには効いてこない。
明日には芋けんぴ届くのか。早い。
カレンダーをなんとか完成させる。大小2種類。
お風呂入って寝る頃にはもう23時半回ってる。薬抜けの後遺症はまだ残る。
2020/12/16 (曇)
夜中起きは1回だけで済んだ。目覚ましに起こされた。
冷え込むとは聞いてたけど、外気温は4.9度。確かに寒い。
もう1枚着込むか。
仕事。プログラムの解析。なんか目一杯勘違いしてたみたい。
でも勘違いをのけてもやっぱり動作がよくわからん。
夕食前にパン焼き開始。
夕食にはドリアを作った。が、オーブンで指定時間焼いてもあまり温まらなかったので、トースターでさらに倍焼く。
温度は上がったけど、焼き目は付かないなぁ。
芋けんぴ到着。おいしいけど、長い普通の物が良いのか、今回買った;先日平安神宮で買ったのと同じ短い歯切れ物が良いのかは悩むところ。
味は同じだけど、食べる手間がね。
年賀状の画像選択とレイアウト作成。今年はあまり出かけてないので写真が少ない。
Picasaでのレイアウト仕方忘れてて、思い出した頃には時間切れ。
パン焼き上がったけど、釜から外れず、下半分がもげた。
このパン焼き器はもうだめ。とりあえず旧のパン焼き器に戻すが、それも大分古いので、
うまくいかないなら新規に買う。年末にはお餅も付く必要があるので、判断とは注するなら早めに。
2020/12/17 (快晴のち晴)
夜中起き「出し」は1回に。しかしなんか全然ぐっすり寝られなかった。なぜ?
目覚ましが鳴る直前に起きる。外気温は2.1度、室温も8.8度。昨日よりもさらに冷え込んでる。。
京都、北山の方は真っ白。意外にも会社の周りの山は白くない。北山より北だと思うのに。
プログラムの解析、一応終了。
夕食は焼きそばで。
年賀状画像完成。
こたつ椅子注文しちまったい。
23時には寝る。昨晩はあまり寝られなかったから。
2020/12/17 (快晴)
夜中起き「出し」は1回に。しかしその後全然ぐっすり寝られなかった。
また寝不足。
夜中雪が降ってたみたい。少し積もってる。布団がやけに冷たいと思ったらそのせいか。
カレンダー印刷。やっぱりCanonのプリンター、出てない色がある。多分赤系。と言うことはシアン?
でも今はそれを調べている時間は無いのでブラザープリンターに変更して出力。
高品位出力なので時間がかかる。なのでかけたまま放置。
1ページ目は出力している間にLibreOfficeが落ちてしまった。
ブラザーで連続印刷してたら、今度は11月12月が色抜けしてしまった。
警告は出てないけどインクが切れたみたい。互換インクだからか?
夕食が優先なのでこれで中断。
クリーニング何度もやって、インクも交換してようやくマジェンタ復活。
その間にキャノンも復活して、キャノンで印刷完了・・・と思ったら、赤が茶色になってる。
なんとなくそれはそれできれいなんだけど、やっぱりだめ。
連続クリーニング5回ほどやってようやくブラザー復活。
何度やってもだめなので、ヘッドが壊れたかと思った。これでカレンダー一部は印刷完了。
キャノンプリンターも強力クリーニングで復活。
でもカレンダーはすべてブラザーで終了。
今日はこれらで時間がかかりすぎたので、年賀状は後日。
残り湯;とはいえもう水だけど、で洗濯回しながら寝る。
2020/12/18 (快晴)
目覚ましで起きた。久々によく寝られた感じ。
外気温は1.4度。さらに冷えこんでる。
朝一から洗い物多数+洗濯干し。時間がかかる。
定時終了間際にバグの問題が間違っていることに気がついたけど、
本当のところどうなったら間違うのか、どう直せば良いのかはまで考えつかなかった。
でも帰りの電車の中で完全に理解できた。
明日の昼、超超久しぶりにYWCAのうららカフェへ行くことにする。
そのために予約。回数券持ってて、予約した人だけが食べに行ける。
今は。
うぉっ、来年もオリンピック対応で休日がずれるのか。
カレンダー作り直さないと。もう少し待ってから印刷すれば良かった?
Amazonの荷物が届いてた。どでかい物が自転車の荷台の上に無理矢理乗せられていて、
撮ったら自転車が倒れて、前にあったプランターが崩壊してしまった。
前から痛んでいたけど、なんということだ。
来年に入れ替えしないと。
夕食はお好み焼きで。
新潟の写真整理。今日届いたこたつ椅子に座ってこたつの中で。良いわ、この椅子。
年賀状の絵と共通文面完成。明日には印刷する。個別の手書き挨拶は徐々に書いていかなくちゃ。
カレンダー訂正版作成。即印刷。
プリンターのインクがなくなった。その色のインクは予備があったけど、他のがもう無かったので発注。
あると思ったら、他機種用で使えない物だったという罠。
年賀状でも使うし、間に合うかな?
2020/12/19 (晴)
夜中また起きたけど4時くらいだった。徐々に朝ずらしになって6時台になれば良いのに。
でもいったん起きるとその後寝られないのが問題。
朝の外気温度は5.4度。冷え込みがましになった。
今日はやることいっぱい。
まず爪を切る。手の指の爪が伸びすぎ。
仏壇受け入れ準備のため、棚の移動、ために、棚に載っている物をすべて取り出す。
梅酒を始め重い物が大量にあるので慎重に。
洗い物。
なんかいろいろやってた。次回千里行きの準備とか。
本を売るから。でもレンタカーがかなり高くなるので、ヤマトのホームコンビニエンスとどちらが良いか考えどころ。
鍋を作る。まずは今家にある具材だけで。
年賀状印刷テスト。1枚やって調整。
生協へ。
鍋を作る。買ってきた具材を追加。店に行くと足りない具材を思い出す。そういえば豆腐も入れてなかった。
家にあったのに。後は味付けもして完成。味噌味なので、鍋というより、巨大味噌汁に近いのかな?
11時から芋鍋を食べに行く。老人会主催の。一応入っているから(^_^;)
誰でも無料で食べられるんだけどね。1膳分はその場で食べて、1膳分はタッパに入れて持って帰る。
鍋持ってきてる人も結構居た。2膳までは持って帰って良いよ、と言う話なので。
祝い箸ももらった。これは老人会のみ。
さらに、同時開催のカフェでコーヒーもいただく。
あれっ、昼これだけで良くない?という感じもする。
ちょっと足りないけどね。
実はその前にセブンイレブン行ってコーヒーをもらう。
抽選で当たったので。ラッキー。
タッパ置いてからお昼はYWCAへ。いつ以来だろう。調べたら最後に行ったのが3月末なので9ヶ月ぶり。
量はともかく味は良い。メニュー見ないで予約したけど、
豚汁だった。家では鍋作り、芋煮食べて豚汁なので、なんかかぶったなぁ。
狙ってたわけではないんだけど。
年内私が行けるのは今日が最後。まだ回数券はあるので、次回は年明けてから。
区役所から封筒が来ているので何かと思ったら、国勢調査の報酬が振り込まれたと。
おやまあ、こんなにもらえるのってなくらいな額であった。
これなら次回もやりたいなぁ(^_^;)。
詳しいことは守秘義務があるのでかけないけど、そういう感じ。
「出町商店街へ。ミカンが心許ないので。」と思ってたけど、
今日買うと、今日の分は少し先に食べ始めることになり、それまでに腐り始める可能性もあるので、
今日は我慢とする。
物を探して家の裏手に行ったら、探してた物はなかったけど何かがあった。
何だっけ?忘れた。最近また物忘れがひどい。
古い水道の蛇口。普通ゴミで捨てられるだろうか。大きさ的には問題ないが、
非常に堅い金属なので。
田舎の人にお礼の品を贈ろうと思う。が、そこに手紙を同梱しようと思って書く。素早く。
写真の展示会の手伝いをしてもらっている人。
大分年上の方だけどね。
書き上がったのでそれを持ってとらやへ。
手紙も入れてくれるそうで、良かった。
と思ったら電話が。置き薬や3社目が点検に来ると。しばらく出かけるのでその後来るように言う。
棚移動。思いのほか時間がかかった。荷物の量が多いのとかなり重いので。
収納を最適化して箱を捨てた。
これでお仏壇を入れるスペースは用意できた。後は玄関からそこまでの動線を確保しないといけない。
そっちの方が大変そう。
大分、と言うか1時間遅れて薬屋が来た。まあ家で待っているし、棚移動してたから別に良いんだけど。
毎回栄養ドリンクのみ。まあ、ジュースみたいなやつだけど、その分安いのが良いところ。
年賀状一言書き開始、したかったけどまだ年賀状そのものができあがらない。
細かい調整が難しい。
レンタカー、2つ上のクラスにすると値段が3倍にもなって高すぎるので躊躇してたら、
バンがあると判明。家に車種カタログがあったのだ。
荷物載せが中心で人間は1人しか乗らないのでこれで十分だ。と言うかこの方が良い。
バンにすると同じ大きさでも半額になる。これで決定。
ただ1つだけ問題は、悪臭可能車であること。前の人間が臭いと大迷惑になる。
消臭剤は必須か。
古本買い取り予約完了。実家の本売却が主目的だけど、うちにあるのも売ってしまおう。
鍋、なかなか良い感じに仕上がってた。
やっぱり具をいろいろ入れると味が混ざってうまくなる。
年賀状が全然進まねぇ。
それでもなんとか作り上げて印刷テストをするが、文字は印刷されても絵が出てこない。
なぜ?解像度が高すぎるのかと思って解像度下げたら印刷された。
Canonプリンターはへたれ?
さらにその上、一太郎上での印刷プレビュー通りの印刷にならん。一部が切れる。
縁なし印刷にしたら収まった。余白調整が必要だったけど。
本番印刷Go!
・・・しくしく。ちゃんと印刷できたと思ったら、あまりきれいに印刷できてなかった。
インクが濃すぎて滲んで細かいところが潰れてしまった。
「きれい」設定ではなく「普通」にすれば良かった。
印刷位置は0.1ミリ単位で合わせたのに、最後にこれとは。
全数書き損じにして入れ替えようかとも思ったけど、インクジェット年賀状だからもう無いかも知れない。
すまねぇ。来年度にチャレンジだ!
印刷終わった後、インクが来た。切れないで良かった。
椎谷写真整理。なんか抜けてるのがあるなぁ。
階段をコロコロで掃除。掃除機ではうまく掃除できなくて。
でもコロコロの粘着部分の剥がしがうまく出来なくて、大分無駄にしたような。
2020/12/20 (曇り時々晴)
早くに目が覚めたけど布団の中でゴロゴロしてて起き出したのはもう8時前。
外気温は5度台。
年賀状宛先印刷。
古紙出し。昨日は取ってくれなかったけど、今日は早かった。
やっぱり午前中早いうちにに出さなきゃだめか。
旧パン焼き器;Nationalのでパン焼き。半分はテスト。
うまくいけばこれをまた使う。前のTwinbirdのは3年保たなかったような。
メカは大丈夫だけど釜のテフロンがあっという間にだめになった。
Nationalは10年使っても大丈夫。さすが。
今期のAmazonPrimeの品揃えはなかなか良い。前期はあまり見る物無かったからなぁ。
まあ、会社勤めしていると見る時間は少ないけど、家にずっと居ると作業中BGVで流し続けだからね。
あまり見てないけど。
外では高校駅伝やってるみたい。見に行かないけどね。
パン焼き、OK。全く問題ない。入れ替え。
前のは捨てるかどうするか。本体自体は新しいからなぁ。
もらったコーヒー、おいしかった。缶コーヒーなのに珍しい。
久しぶりに昼寝。
どうにもおなかが痛くて頑張って踏ん張って出し切る。
昨日から分が溜っていた感じがずっとしてたから。
大分出た。その後はおならばっかり出てる。
バックアップ用HDDを使って椎谷画像の整理してたけど、Picasaでサムネイルが出てこないなどどうにもおかしいので調べてたら、
どうもバックアップHDDが一部読めなくなっている様子。
バックが読めなくなってどうするよ。いったんフォーマットして再記録開始。
古本回収がどうにもうまく申し込みできなくてやり直し。
段ボール送付場所と回収場所と別なのはだめなんだと。
なので、いったん実家から京都に移動しなきゃいけなくなった。二度手間。
大型ゴミで出す物を採寸。
玄関に置きっぱなしにしてたアルバムをすべて奥の部屋に移動。
最初は屋根裏にと思ったんだけど、屋根裏は温度的にあまり保存に良い環境ではないので注し。
1階にあった旧嫁の本をすべて屋根裏に移動。
場所取るだけで無駄だから。本当は捨てたいんだけど、前古本に売りに出したら文句言ってきたので買い直してそのまま。
ついでに屋根裏も大整理。使わない段ボールを大幅廃棄へ。
ウサギケースとかも。古い蛍光灯も大型廃棄へ。
新潟から連絡があった。昨日虎屋から送った物がもう届いたんだそうな。
早い。椎谷は雪の影響はなかったのか。来年の展示会も正式OKのようなので、
年明けたら本格始動しなくては。年内は多分年賀状と実家の整理で手一杯。
映画「ねらわれた学園」(2012アニメ版)を見る。
薬師丸ひろ子主演のが有名だし、多分それも見たと思うけど、内容はアニメオリジナルらしい。
戦いもないし、易しい話になってる。まあそれはそれでいいんじゃないかな。最後まで一気見したし。
22時前になってようやく勤怠入力。前やってたけどすっかり忘れてる。
今の職場や前より時給が2割ほど安いし勤務時間も7:30なので月給は大分減る。
まあ、大阪市内に出ないとか、乗り換えが多いとかそういうのがないから気楽な分良いんだけど。
通勤路に坂があって山登りの訓練になるし(^_^;)。
交換したパン焼き器は屋根裏へ移動。次回。
23時には寝る。
2020/12/21 (晴れ)
夜中1階の起きがなくなったらなぁ。、目覚ましに起こされる。が気温は今日も5度台。室温は9度台。
ちょっと腰が危なげなので注意しなければ。
在宅勤務してもいいと。明日は出てきてあさってからにしよう。
その前にPC持って帰って家で接続テストしないと。
コピーし直したHDDはちゃんと動作。Picasaもサムネイル出してくれた。
写真の整理少しする。
年賀状一言書き開始。25日までに投函すれば元旦に到着するらしいが、
それに間に合わせるためには1日6枚以上書かなければならない。
今日は10枚以上書けた。順調。
毎年文面には苦労するんだけど、今年は毎年苦労する人があっさり書けたりもしている。
あっ、1人足りない。
マイクロファインバブルのシャワー、効いてるみたい。汚れが浮いてくる。
23時には寝る。
2020/12/22 (快晴)
3時起きの後、目覚ましに起こされた。
朝一から会社PCの接続テスト。1つはうまくいったけど1つがだめ。そちらが必要かどうかわからないけど。
だめだった1つはIE11出なければつながらない物だった。今時IE11専用って、どういうこと?
結構残ってるけどね。社内システム用とかでは。
今の現場に入って以来やり続けてた作業がようやく完了。
明日から、関連するけど別作業。で、在宅勤務。
あっ、ひょっとしたら今日が最終出社日になったのかな?
ICOCAのチャージ分使い切ったので1万円また入れたけど、
今月もう行かないのなら来月から定期買った方が良かったのかも。まあ、いずれ使うだろうけど。
一ヶ月12540円か。地下鉄は1日でも休みがあれば回数券の方が安いし、PiTaPaの区間割りを設定すれば
定期を買う必要は無いのだけど、JRは定期の方が大分安いみたい。
一ヶ月20日とすると16800円もかかる。
今月は15日なので、12600円だから毎日普通に買った方がわずかに安い。
在宅勤務が入るからもっと安くなる。でも来月からは定期だな。
そこまで考えてチャージすべきだった。冷静さが足りない。
京都市の粗大ゴミ処理券を買おうと思った。
京都駅構内のセブンイレブンで聞いたら無いと言われた。
と言うか話が通じない感じだった。京都市内にあるけど、京都市とは関係ないか。
で、最寄り駅上のコンビニに行ったら最初の店員(アルバイト)はわからないようだったけど、
別の店員はわかったようなのでようやく買えた。これで金曜日のゴミ出しはOK。
今、木星と土星がものすごく接近しているらしいから見たいなあと思ったけど、
帰る頃にはすでに水平線より下にあるのでだめ。反対側から出てくるのは9時頃なのでなおだめ。
見えないじゃん。
今日も年賀状書き。一言が出てこない人はどうすれば良いだろうか。
それでも今日も8枚書けた。予定以上の進捗。
足りなかった年賀状一部印刷。
23時前には寝てしまう。なんか昼間からずっと眠い。
2020/12/23 (晴)
1時に起きて、後は眠りが浅く、起きたのは目覚ましが鳴るちょっと前。
夜中、布団の中は暑くて1枚脱いだのだけど、朝は冷え込んでる。外気温は2.2度。
今日から在宅勤務。
モニターがあるので第2こたつのある部屋で最初作業を始めたけど、
あまりの寒さに午前中で断念。昼食後はモニターを置き換えて暖房のある第1こたつの上で。
途中、オンラインで会議も出られた。、問題なし。ちょっと音が小さくて画面も小さくて文字が見えにくいけど。
途中眠くなったけど、音楽かけるようにした後は調子よく作業できた。
傷病手当の振り込みがあった。まあこんな物かと思ってたら、
合計額を見て驚いた。1桁間違ってた。傷病手当は、その前の給与額の何割という感じで支給されるのだけど、
給与はいろいろと天引きされているので、実質手取りとこの手当の額はほぼ同じくらいになった。
もちろんこの間の出費はすべて補えた。働いてたらそれだけもらえてたということ。
18時待ったけど佐川が来なかったので、メモ書いて病院へ。
自転車で行ったけど、去年の会社のクリスマス海でもらったニット帽が役に立った。
耳が冷たくない。
着いたら人が少ない。これは早いかなと思ったら、薬だけなのに1時間半も待たされた。
薬屋の開店時間過ぎてたけど、まだ開いててくれた。薬もすぐもらえた。
帰ってきて着替えて夕食の準備してたら佐川が来た。ちゃんとメモ読んで遅く来てくれたようだ。
荷物も受け取りOK。
年賀状書き、今日は苦労したけど1寝た思いついてなんとか1日のノルマ達成。
明日で追われそうかな。ギリギリ。
2020/12/24 (曇のち雨)
3時に起きて、後は目覚ましに起こされた。外気温は5度台。
洗濯物干し。3日間なのに量が多い。水が冷たい。
SteamでGRANDIAが半額だったので思わず購入。思い出の1作。
やってる時間が取れるかどうかはわからないけど。
昼に振り込みに行く。ちゃんと休憩時間の間。在宅勤務の良いところ。
雨が降ってきたみたい。洗濯物を取り込む。
年賀状を書き上げる。出すのは明日。
椎谷写真整理。大まかな分類は終了。、分類に迷った物は次回に回す。
2020/12/25 (曇時々晴れ)
夜中何時かわからないけど1回起きて、次は目覚ましに起こされた。
洗い物してから年賀状を出しに行く。曇ってる。わずかに雨も降っているか。
粗大ゴミを出す。
マウスの調子が悪い。時々通信が途切れる様子。
電池切れかと思ったけど、交換してもまだ発生する。
なので購入。仕事中だけど、仕事で使うもんだから良いよね。
個人のマウス会社でも使ってるし。
欲しいと思ってたマウスがもう廃番のようなので代わりのを探す。
使ってるマウスがどんどん廃番になってしまうなぁ。
また買いだめするか?マウスは消耗品だから。
ついでじゃないけど、セキュリティーワイヤーも。ここまではAmazon。
あとヨドバシでPS4のゲームを買う。
ヨドバシのポイントが年末で切れるそうなので使い切るために。
結構あったので。
ポイントだけでは買えないから、ある意味これは罠何だけどね(^_^;)。
仕事は、なかなか考えがまとまらなかったけど、紙に書いて考えたらまとまって、ある程度形に出来た。
そこで時間切れ。仕事納め。
郵便が来て何が来たかと思ったら、例の古本買い取りの段ボールだった。
段ボールが小さく落ちたたまれて郵便出来るのだ。
このサイズなら手持ちで行けるので、今度の実家行きスケジュールを変更する。
ヨドバシ、16時くらいに来た。むっちゃ早い。
18時前から病院へ。直らんなぁ。ちょっとポツポツ降ってる?
薬局寄ってから生協へ。正月料理の具材などを買う。弁当がタイムセールで会ったので買う。
そうか、世間はクリスマスか。ケーキ・・・は買わない。
4月に注文してたフィギア2体がようやく届く。費用を引き落とされるまで忘れてた。
箱はまだ開けてない。ウイルス対策で1日はそのまま放置。
椎谷写真整理。
不意に子供が来て、先日屋根裏に移動した本が読みたいと。
こりゃ大変だ。全12巻らしいけど11巻しか見つからなかった。
元から無いんじゃない?
23時前に親戚から電話がかかってきて長く話してた。終わったらもう24時前。
眠い。
その話の中で。こんな時期に宴会開いたり、イギリス行ってコロナにかかった連中なんぞ治療してやる必要は無いんじゃなかろうか。
そう思うのは自然ではないかと思うのだけど。うかつな連中に対しても手を差し伸べるからつけあがる。
むしろ罰金でも良いくらい。そうしないと馬鹿が減らない。
2020/12/26 (曇)
夜中1回起きたのは2時半頃か。起き出したのは6時半を回ってから。
10時前からうつ病院へ。まあまあの経過なので次回は一か月後。
そういえばやけに人が多いと思ったら土曜日だったからか。
薬局で薬もらってから出町商店街へ。今日は車が多め?年末進行だからか?
出町ふたばの並びの列が短い。まだ朝だからか、やっぱり京都に来る人が少ないからか。
出店の野菜店でキャベツとほうれん草を買う。キャベツはまだあるけど休みの間に使いそうだし、ほうれん草は、葉物が少ないから。
弁当屋へ。ところが惣菜を詰め合わせる弁当が、まだ総菜ができてないので作れないと。
まだ時間がかかるということで後で。
自転車をもって商店街の逆の端へ行く。でも置き場所がない。
仕方ないので持ったまま果物屋へ。みかん、1キロ250円、2キロ500円のところ、
3キロ600円でいいというので買う。まあ連休だし食べるだろう。
無農薬。風邪予防。そんな話を店主ともしてた。
一緒にプチトマト一盛100円も買う。
自転車を元の位置に戻す。和菓子屋で鏡餅とお団子2使う。今年は家ではお餅は作らない。
入れ替えたパン焼き機がお餅が作れない…かもしれないということと、実家から持って帰ってきたお餅が山ほどあるので。
買った鏡餅はこのお店自家製。
花屋さんでしめ縄と裏白を買う。去年はもっと大きいのあったけど、今年は小さめのしかない。
生協で売っているのは大きいけど、ちょっと作りが雑なんだよね。
ここのはたぶんここ手作りだから、いい形をしている。
スーパーでお菓子を買う。いつもはもっと面白いお菓子があるのに、今日はない。
店長変わった?
他のものもいろいろ買う。なんか会員カードが変わってる。今はやりのチャージ可能なものに。
普通なら入会金がかかるみたいだけど、旧型カードからの変更なので無料で。
あまり来ない店なんだけどね。
弁当屋へ戻る。まだ総菜は全部揃ってないけど、とりあえず一通り入るようなので1つ。
家に戻る。Amazonから1つに持つ来てた。
すぐりそな銀行へ行く。引き出し手数料110円ってやっぱりぼったくりだと思う。
利子よりよほど高い。はっきり言ってりそなに預ける意味などない。
会社指定でなきゃ閉じたい。
郵便局へ。
セブンイレブン行ってお菓子を買う。先のスーパーであまり買えなかったから。
クッキーも買おうかと思ったけど、家で作ればいいやと思い直して棚に戻す。
1000円ほどチャージしておこう。
やっと家に帰る。
弁当食べて昼寝。
料理する。ブロッコリーは昨日生協で買ったもの、ほうれん草は今日買ったもの、かぼちゃはいつ買ったものだっけ?
その3つをヘルシオで煮る。
Amazonからもう1つ荷物届く。棚。
大掃除開始。1階から屋根裏へ移動したり捨てたり。
棚を作って新潟関係のものを中心に収めて整理。
棚の作成には電動ドライバーを使ったが、やっぱりはるかに楽。オール手作業より倍や3倍速いんじゃないかな。
手も痛くならないし。
夕食は19時から。今日買った生サバを塩ふって焼いてみたが、どうにも臭みがあって食べきれなかった。
明日、味噌煮でも漬けて焼きなおしてみるか。
「君の名は。」を見始めるが、途中でアウト。なんか見続けられない。
椎谷の写真整理。が、途中で寝てしまう。
シャワー浴びて22時には寝てしまう。なんか今日は疲れた。
2020/12/27 (晴)
4時台に、外を騒いで歩く馬鹿どもに起こされた。ああいう連中がコロナに感染しても治療すべきではない。
バカはこの際退治すべき。
起きだしたのは7時半ごろ。
今日も部屋掃除。売るべき本がないか探す。
移動する物の選定も。あっ、マフラーとジャンパー見つけた。たまには掘り返してみるべきか。
洗濯干し。
パン焼き。クッキー作りの用意もする。バターを常温に戻すところから。
今日、というか昨日から体の芯が冷えすぎて困る。昨日ちょっと涼しげな格好してたからか?
動くと熱くなってくるんだけど、家の中の普通の動きくらいではだめ。屋根裏へ荷物を上げるとか。
冷たいと動けない。
facebookに1ネタ書く。
そういえば、facebookの「知り合いかも」にやたらアラブ人が入ってくるんだけど、
どういう基準で紹介してくるんだろう?嫌がらせ?
全部消してるけど。
もう10時。本格的動作は昼からになるかな?やることあるのに。
会社のPCのIMEはMS-IME以外使えないんだけど(Google日本語入力は入れられない)、
今日は家のPCもMS-IMEにしてみた。昔のMS-IMEは使い物にならなかったけど、今のはまし。
ATOK2017やGoogle日本語入力よりましかもしれない。特にいいのローマ字は入力間違えててもうまいこと日本語変換してくれるところ。
うまく書けないけど、やってみるとわかる。
コーヒー飲んだらちょっと温まった。
ここを書いたら10:30。ブログも書かなきゃいけないけど、時間がない。
携帯電話の電池が残り少なかったので充電。満充電したら少なくとも3日は保つし、充電も比較的早いのでやっぱり
普通携帯電話が一番。2027年には使えなくなるそうだけど、まだ6年もあれなら使い切る。
替えの電池は買ってあるし。とはいえ、こんど新潟に行く時までにテザリングできるスマホか、
もしくは新潟に光回線引くかを決めないといけないのだけど。
NTTの新しい料金プランのarohaだっけ、あれが安いので第一候補だけど、
月5000円もかかるなら固定で光引いたほうがはるかに安定して早いのでその手もある。
もっとも、端末代が別にかかるのは考え物だけど。
とにかくモバイルWiFiがお金の無駄遣いにもほどがあったから、今度は有効に使えるようにしなくては。
今日も部屋掃除、というか物移動。今日は腰が怪しいので無理はしない。
裏庭の雨どい下の・・ちょっと説明しずらいので省略・・工事。
トイレまでの通路を半分を冬仕様に変更。
庭も少し掃除。
クッキーを作る。まずは生地作りから。寝かす時間があるから早めに。
昼ご飯は簡単に済ます。
パン焼き終了。そのあとクッキーの型抜き。
今日なんかなべとべとにくっついてうまくできない。
予定20個だったけど19個しか抜けなかった。
もう少し水分を減らすべきか。
いや、水分といっても卵だけなんだけど、その量を減らす?
それともくっつかない型を買うか。
洗濯物片付け。ちょっとまだ完全には乾いてないか?
明日の実家行き準備。売る本も選定。
前に頼まれてた新潟に発見した書面の取り込みをしてアップする。
NikonImageSpaceを使って30日の限定共有。貴重な資料なんだけどね。
お湯沸かしてる間にこれ書いてたらそのマスれてて、危うくやかん焦がすところだった。
まだ水がわずかに残っててぎりぎりセーフ。
でもお湯は沸かし直し。火を扱っている間のPCは禁止。
昨日のサバの焼き物の料理し直し。みそ煮を作ろうと思う。
最初インターネットで調べて作り始めてたけど、
よく考えりゃ、ヘルシオでできそう。探したらあったのでそちらに変更。
うまくできるかな?
1回目、みそを解いてなかったので2回調理する。
匂いはちょっと良くないんだけど、味は良い。2回調理したからか身はトロトロでおいしい。
味噌がちょっと多すぎたか、辛いけど。
でも、次回はこの方向でOK。
写真の整理。アルバムに情報があるものは書き写す。
一部分類間違いもあった。
夜も片づけ。少しだけ。それでも部屋は少し広くなる。
22時には寝る。
2020/12/28 (雨のち晴れ)
雨が降ってる。もともと日曜日が雨降ると天気予報だったので月曜日にずらしたのに。
予報では9時ごろまでに上がるようだけど、上がらないと自転車でもいけないし、当然
向こうでも荷物の積み込みが面倒になる。晴れてほしい。
レンタカー屋屋に行く時間になってもまだ雨は少し降っている。
少し待ったが、もうだいぶ小ぶりなのでいいと思って出発。
結局、ほとんど降らなかった。ラッキー。
いざ出発と思ったら、持っていくべき荷物がない。玄関に置きっぱなしだ。
自転車で取りに帰って…いや車で行ったらいいだけか。
ということで、いったん家に帰ってから再出発。
そういえば、最近よく借りているからはレンタカーのポイントが1000ポイントほどあったらしく、
その分割引できた。
今日借りた車はバン。前に書いた通り積載重視だ。バンに乗るのは初めてかも。
ハンドルがでかくて、トラックのような回し方になる(トラックは2トンを運転したことがある)。
コラムシフトも久しぶりだけ、何とかなった。
嗅ぎまわしてエンジン欠けるのも久しぶりだなぁ。
悪臭OKの車両だから臭かったらどうしようと思って消臭剤も持ってきたけど、
それほど臭くはなかった。わずかに匂いがあったので消臭剤撒きまくり。
乗り心地はお世辞にもいいとは言えないけど、上から見るような運転席はなかなか運転しやすい。
まるで立って運転しているようだ。前も後ろもミラーが多くてよく見えるし。
これはいいなぁ。高速道路でも100キロくらいまでなら余裕で行ける。ただ、車高が高い分
空気抵抗が大きいのか風によるブレがある。特にトラックが横に来ると明らかに降られる。
雨はちょっとだけ降ってたが、到着までには晴れてきた。
到着。で、車を駐車場に入れるところで問題が。
天井が木に当たっている。あまり切りたくないけど仕方ないので最小限で切る。
車の上に上って。
それでも車が入らない。うちの駐車場はバックの登りで入れなければならないが、
雨上がりでぬれてて、しかも重いバンなのでタイヤが空転してしまい上らない。
勢い付けて一気に入れば行けそうだが、狭いのでそれはしたくない。
でも途中で止まるとだめ。なんかいかやってだめで、仕方なく思いっきり踏み込んだらなんか煙が出てきて臭いにおいが。
タイヤが焼けた!?それでも何とか入った。
後で見たら見るからに焼けた感じはなかったけど、やばかった。
一部小石が敷き詰めてある場所があるので、そこが滑ってたみたい。
今日はできれば全部持って帰りたい。そのための大きい車だ。
どんどん詰め込む。大きなクローゼット、3段棚、TV台、30インチTVも余裕で乗った。さすが。
お昼はいつもの店に買い出しに行く。家用のお菓子も。弁当はお昼と夜と。
かなり頑張っていろいろ詰め込んだけど、やっぱり入りきらなかった。
時間切れもあるけど、容量オーバー。
夜弁当食べて18時。それほどおなかはすいてないので半分だけにする。
出かける前に今日の予定表を見返したら、1つ重要なものを回収し忘れてた。
本棚というかビデオラック。今から分解するかでも時間が。
でもこれがないと家の本の整理ができないし。
ということで、持ってきてた電動ドライバーで大急ぎで分解する。
さすが殿堂、人力の数倍の速さで解体できた。
部材も何とか車に押し込んでいざ出発。
中環、高速道路ともにそれほど混んでなかった。ただ、荷物が多いのであまり速度が出せない。
家に着いたらもう19時10分くらい。20時返しなので間に合うかギリギリ。
できるだけ揺れないように走ろうとしても何せバンだから揺れる。
音物の中には薄いガラスケースも2つあるので割れない心配。
時々危なそうな音するからハラハラ。
大急ぎで荷物を下ろし始める。でも車が大きい分数が多いうえにTV台のように超重量級のものもあるので
気を付けなければならない。気が付いたらもう20時5分前。今すぐ出ても間に合わない。
電話したら、20時で閉店、しかもビルごと閉まるので待ってられないとのこと。
で、ほかの営業所に回してほしいということなので、電話番号聞いておく。
頑張って荷物をすべて降ろしてすぐ出発。
電話番号があればナビで検索が楽。そういえば今回のナビは結構賢い案内してくれたんだけど、
今回の案内は無謀な案内する。丸太町通りを反対側に入れってそれは無理。
なのでそのあたりは解釈しなおして走る。
どうも見たことがある景色だと思ったら、前に来たことがあるカレー屋のところだ。
ガソリンが満タンでないのでスタンドないか聞いたら、まっすぐ下っていけばあるというので行く。
セルフだった。レンタカーは車ごとに給油口が違うから、迷う。
で、来るのは簡単だっけど、戻るのが大変。Uターンできない道路なので。
かなり迷って、結局またナビで戻った。
そういえば、レンタカーを借りる時もTポイント、このガソリンスタンドでもTポイントが付いた。
最近多いなぁ。付けるだけで使ったことないけど。
もう21時。他にも返しに来ている車があってちょっと待ったけど無事返却完了。追加料金もなし。
しかし問題はここからどうやって帰るか。嵐電乗って大宮に出て阪急、地下鉄にしてもいいけど遠いなぁ。
バス停に行ってみると、2本ほど家の近くに行く便があるみたい。
しかももうすぐ来るようなので待つ。
疲れている体には揺れが響くなぁ。なんか少し酔いそう。
家に帰ってまずは弁当残り半分、あとお菓子とか色々食べる。
もう22時なので、食べ過ぎないように。
疲労がピーク。
それでも持って帰った本と家の本を段ボールに詰めなおす。
3箱結構つまった。
お風呂沸かして入って寝る。0時ぐらいか。
2020/12/29 (花曇)
目が覚めたら6時だった。少し着替えてまた寝た起きたら8時前だった。
体が疲れている。筋肉痛もある。腰にもかなり疲労がたまってる。
今日は無理できない。段ボール少し開けて片付けるくらい。重いものは無理。BSアンテナは付けたいけど。
ちょっとカスミがかかったような曇り。太陽は見えるんだけどね。
本の回収が来ないので自転車取りに行けない。
燃えるゴミ出し。
年内最後。紙をシュレッダーにかけたものとか、古着などを捨てる。一番大きな袋で2袋。
古着は今はごみセンターが回収してくれないからね。
プランターの植え替えをする。
まずは松のプランターが壊れてきているので、以前金魚に使っていた睡蓮鉢へ。
土は買い置きがある。
昨日実家から持って帰ってきたユリの球根を、同じく持って帰ってきた植木鉢へ植える。
2種類。もっとあるはずなんだけど、見つからなかった。
白馬ユリ。
プランターの枯れた朝顔やポンポン草の蔓の多くを削除。
全部ではない。
佐川が本の回収に来た。
非常に重い段ボール箱だけど、軽々持ち上げるのはさすがプロ。
それが来たので自転車を取りに行く。
その前に郵便局に寄って、振り込みとか。郵便局は今日までかな?
地下鉄でレンタカー屋まで行って自転車回収。
烏丸御池駅の改札外には、地下鉄のイメージキャラクターが展示してあるのね。
写真撮影。
帰りに生協に寄って、お雑煮用の大根とか、お菓子とかごみ袋とかいろいろ買う。
お弁当も買う。お昼用。
もうおなかがすいて筋力が出ない。
家に帰って弁当食べてから、プランターの植え替え続き。
フジバカマと朝顔のものが、これまたボロボロなので実家から持って帰ってきたプランターに植え替え。
今度は家の中の掃除、というか整頓。
まずは、機能持って帰ってきた、最後に分解したビデオラックを再組み立て。かなり汚れていたのできれいにしながら。
電動ドライバーの力で割り方楽にできた。
そこに旧本棚とかほかに散らばっていた本を集約。
大きさの関係で入らないものは少しあったけど、少なくともあふれてた本はすべて片付いた。
持って帰ってきた荷物をしかるべき場所や屋根裏に移動したり、不要なものを捨てたり。
15時過ぎからちょっと休憩。
その後、2階ベランダに、これまた実家から昨日取ってきたBSアンテナを設置。
第2BS系統。これを昨日持って帰ってきたTVとレコーダーにつなぐ。
BSアンテナの方向設定にどえらく時間がかかる。
本当にピンポイントでしか入らないからね。特に仰角方向は。
TV直につなぐと映るんだけど、レコーダー経由だとダメ。なぜ?
レコーダー壊れてる?
リモコンも動かないし。
リモコンがAmazon見たら互換リモコンがあったので発注。
これでも動かなかったら、レコーダーは廃棄。
最近の機械はリモコン内と全く何もできないものも多い。
服に穴開けちゃった。お気に入りだったのに。がってむ。
結局今日も古紙回収は来なかった。
(昨日から出しているもの。)
横の通りには来てたのに、縦の通りには来なかったようだ。
「やる気がないならやめちまえ!」と言いたい。
夜は焼きそばで。加えて、餃子とプチトマトは、先日で町商店街で買ったもの。
その後もかたずけ。
旧本棚や、昨日持って帰ってきた3段棚はまだ使ってない。
どこに置こう。
親のUSBメモリの内容を確認。
写真はたぶん以前に回収済み。
ほかのファイルは削除。
暗号化機能付きUSBメモリはそもそも開けないのでそのまま破棄。
読めるものは消す処理をしなければ。
服の廃棄、段ボールの廃棄。
2020/12/30 (雨時々晴れ、のち晴れ)
4時半ごろ目が覚め…もうやめて。
最終的に起きだしたのはもう7時前。
今日は雨。せっかく洗濯したのに干せない。いつも部屋干しする部屋も整理中で使えない。
しばらくは洗濯機の中で保管しておくしかないか。
朝一から家の中の整理続き。今日は第2こたつ部屋を中心に。
着ない服は思い切って廃棄、悩む服はとりあえず屋根裏へ。元嫁の本も屋根裏へ。
今日はいろいろやり過ぎて全部は覚えてないけど、覚えてるだけ書く。
順番もバラバラかも。
ブログのネタが切れてる。
でももう年内は書いてる時間がない。
ということで年内更新せず宣言をしておく。
寝る前に洗濯機を回しておいたけど、雨で干せない。
部屋干ししようにもその部屋が整理中で干せない。
その部屋の整理。
カラーボックスなどに入っている服をすべて出して着られるか、
色などが好みかを判定。だめなものは一部を除き廃棄へ。
なぜそんなに服があるかというと、バザーなどで安い(100円とか10円)ので適当に買って、
家に帰って着てみたら入らないということも多々あって、でも捨てられなくてとってあったものがあるのだ。
今回はそういうものを一部を除いて全部捨てることにした。
もったいないけど、誰かにあげようにもあげる人もいないので仕方ない。
45リットル袋にして3〜4袋にもなった。
残った服は分類して3段カラーボックス1つと衣装ケース1つに入れる。
夏服は別のはこの中なので、それはまたの機会に。
次に布団を確認。
変色が激しいものは廃棄へ。
かけ布団がもう1つあったけど、カバーが大変色していたので中をとりだしたら、
なんか綿埃がたくさん出てきた。虫に食われていたのかもしれない。
中身も変色しているけどまた使えそうなので保管、
カバーは廃棄。そのほかにも夏の掛け布団、シーツなどを廃棄。
これとさっきの服合わして4〜5袋くらいか。
共産党の車が走ってる。
家の掃除もしないでよほど暇なんかいなと思う。
これらによりカラーボックス1つがあいたのでそれは天井裏へ。
元々それがあった場所に、昨日実家からのものと置き換えた本棚を設置。
あふれていたDVD/BD+本を入れる。
天井裏に贈ったカラーボックスには、これまた実家から持って帰ってきてた非常にたくさんの靴下や、
その他諸々入れる。天井裏もこれで大分整理できた?
ついでに天井裏に掃除機もって上がって掃除。
大分誇りをしたのか、鼻の中が真っ黒。
ゴミ出しついでに弁当を買いに行く。今日のお昼は弁当。
とにかく多くのものを天井裏に移動。
2階は大体整理がついたので洗濯物を部屋干し開始。
でもしばらくしたら晴れてきたので外へ。
でも晴れたり曇ったりだし、風がかなり強い。
日が照ってるのに雨。狐の嫁入りが何度もあった。
昨日発注したBDレコーダーのリモコンが届いたのでテスト。
動いた。やっぱりリモコンの故障だったか。
ついでにレコーダーとTVを正式接続。
双方でBDが見られることを確認、いくつかの番組をテスト的に予約。
シャープのBDレコーダーだけど、なんか番組予約がしにくい。
2番組同時録画が出来るけど、いちいち警告してきてうっとうしいとか。
番組の時間がずれたときの自動追従もするのかしないのかよくわからん。
インターフェースとしてはVARDIA時代の東芝が一番だけど、動きの機敏さではPanaもいい。
でもシャープはちょっと操作性がよくないと思う。
さらに、買った互換リモコンはどうにも赤外線の出力が弱いのか、
受光部にまっすぐ向けないと反応しない。
ちょっと使いにくい。
夕方になって洗濯物取り込むが、まだ乾いてないので部屋干し。
下の部屋の整理。電子ピアノの上に実家から持って帰ってきたガラスケースを置いて、
水拭きできれいにしてから、中にフィギアを入れた。
初音ミクと巡音ルカ。こちらも水洗いしてから。
電子ピアノの前も整理してそこに実家から持って帰ってきた3段棚を置く。
そこに書籍、書面などを入れ込む。
夜はスパ+餃子+ご飯残り。ちょっと多すぎたか。
黒豆の準備をする。
これだけは前日からしておかないといけない。
やってたら急に首が猛烈に痛くなってきた。
なぜ?
ほんの詰め替えをして段ボールを1つ減らした。
回覧を配りに行く。ずっといこうと思ってて、毎日疲れて忘れてた。
そしたら雪がうっすら積もってた。
「雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう♪」と歌ってしまった。
実家で発見した着物、売って良いと。妹から。
細かく置き場所を入れ替えて大分整った。
1階2階とも。
これを書いて寝たのは23時半。
2020/12/31 (雪のち晴れ時々雪)
なんか全然よく眠れなかった。夜中何度も目が覚める。首筋に湿布貼ってるからか?
5時に目が覚めて寝られないのでいったん起き出してお菓子食べて録画ちょっとだけ見てまた寝る。
起き出したのは7時半。
粉雪舞い散る朝。へりが飛んでるような。金閣寺きれいなんだろうなぁ。
金閣寺はともかく御苑は見に行きたい。でも時間がなぁ。
室温8度台、外気温は2.1度。
朝一、雪だけど段ボール出す。今日回収されなければ年越しになってしまう。
PDF化。しようと思ったら認識しない。
再起動でOK。そういえば、以前バージョンアップしてから再起動してなかったっけ?
最近ずっと休止ばっかり使ってたから。
段ボール、早々に回収された。良かった。
PDF化。全部は無理だけど、プリンターの上はすっきりさせた。2時間半かけて。
その間に外は晴れてきて一気に雪が溶けている音がする。
雪の御所取り損ねたなぁ。
段ボール、一部出すの忘れた!
PDF化で出た紙と合わせて出す。取りに来るか?
→来なかった。
隣のキチガイが騒いでる。
正月料理。まずは昨日から準備してある黒豆。
何の問題も無く出来たと思う。
次はごまめ。フランパンジャナクテ土鍋で煎ってみたら焦げた。
苦い。失敗かも。
伊達巻き。うまく出来たような。
お雑煮。母の味を思い出して作る。出来た。
すまし汁で、大根とにんじん。かまぼこも入れてたかも知れない。
大根の葉っぱはおひたしにして食べる。
もやしもあったので調味料使って料理する。
お昼は・・・何食べたっけ?
年越しそばを田毎に買いに行く。これは毎年のこと。
それにしても外は人が居ない。ガラガラ。
家の中の細かい整理と掃除。
掃除の大半はロボット掃除機に任せるが、一部は自分で行う。
16時くらいにいったん休憩。
第二BS系統のTVに直接HDをつなぐ。これでレコーダーと合わせて4番組同時録画が可能になる。
第1系統が2台のレコーダーで5番組+TVで1(か2)番組録画可能だから、全部合わせると10番組同時録画が出来るようになった。
無料BSチャンネル数より多いじゃん。
PDF化第2弾。今度は少なめ。
ご飯の準備。
万全ではないけど、家の中はそこそこ落ち着いた。