☆雑記2019年(7〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら

2019年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2019年6月最後へ
2019/7/1 (雨のち晴、夜雨)
 5時半に目覚ましに起こされた。まだ眠い。雨。

 洗濯物があるけど部屋干しするしかない。こんなときに限って数が多い。

 最寄り駅までは雨。しかも結構量が多い。 リュックにカバー書けるの忘れて出てたから途中でかけながら歩いてたら少し濡れた。

 でも会社につく頃にはほぼ上がっていた。その後は晴れた模様。

 月曜日の仕事は辛い。だいたい調子が悪い。 バグが全然原因がわからなかったのだけど、なんとか掴んで直せた。 頭の回転が悪い。 バグと仕様の不備をごっちゃにされているので困る。

 AVアンプは、PS4を本体直接続に変更、さらにAmazonFireTVも接続。 これでHDMIセレクターは常時は電源を切って置けるようになった。 AmazonはTV内臓のアプリもあるのだけど、これがどうにも音が途切れることがあるので。 PanaTVのバグ。ずっと治っていない。 映像もこちらのほうがきれいに見える。

 ただここまでつないで問題が出た。「NR1710は入力が同時8chしか使えない」。 しかもARCを使うとそれも1chになるので残り7ch。全面入力を活かすなら更に-1ch。 結局6chしか入力はないことになる。 そこに各種入力を割り付けて使う。 HDMI端子は入力8CHあっても、同時には使えないのだ。 これは隠れた制約であり、ちょっとわかりにくい。割付を変更できるのは柔軟ではあるけど。 今回の接続で空きがなくなった。今後機器を追加する時はPS4をセレクターに戻し、

 スピーカーケーブルの配線の加減でカーテンが閉めにくくなっていたのでケーブル引き回しを変更。 と思ってスピーカー見たらケーブルが外れてた。ケーブルがはずれるというかYラグが外れてた。 ちょうど良い機会?

 雨が降ってる。

2019/7/2 (曇後雨のち曇)
 4時半頃目が覚めたけど、トイレに行ってまた寝た。 5時半に目覚ましに起こされた。

 出勤時には雨。

 仕事はデバッグ。今日はなかなか難しいものだった。

 買える頃には雨はやんでた。いや、少なくとも11時にはやんでたか。

 再配達依頼してないのに再配達してくるのやめて!

 アンプの設定が難しいなぁ。どうもHDMI連動していると不要な切り替えが入っていけない。 音の設定もわかりにくい。

 7.1chよりDolbyAtomosの方が音が自然に動く。

2019/7/3 (曇後雨)
 5時に起きた。寝不足。

 傘持って出かけたけど、行きは使わなかった。

 電車の中からお腹が痛くなって、それでもなんとか降りる駅までは耐えたけど、そこで大量に出した。 会社に着いてからも痛くて、結局午前中は仕事も殆どできなかった。 もう頭が全然回らなくて。 一過性だったけどきつかった。

 投資。1つ今月満期になるのだそうで。それは外貨建てなら黒字だけど、為替すると赤字になる。 あと2つの海外債権物は軒並み大赤字。半分くらいになるという。 来年満期だけど多分好転することはあるまい。 FXでも大赤字出したけど、あれは損切りタイミングミスでこちらにも否はあるが、 こちらは政治状況次第であり、しかも途中打ち切りが出来ないからどうしようもない。 新興国の通貨はもう信じない。長期投資物もしかり。速攻で解約できるものに集中する。

 ということもあって、残業。

 帰りは雨。

 AVアンプはやっぱりARCがいけない。それを設定しているとUHDの映像を直接TVに入れているときに音が出なくなる (TVからの音を拾おうとするから)。 なのでTVからの音は光に限定。HDMI CECによる連動もオフへ。

 iPodtouch5/6にもAVアンプ用アプリを入れる。 まだiOS9でも動いてくれるのはありがたい。 まあ、そうさはiPadの方がしやすいけど持ち歩くからね。

 音楽はHDDに入れてあるが、電源が必要で面倒なのでよく聞くのをUSBメモリに入れておくことにした。 音楽全体で280GBほど持っているがUSBメモリは 64GBしかないので、選択が必要。

2019/7/4 (曇のち晴)
 目が覚めたらまだ4時半すぎだったのでまた寝る。置き出したのは5:15すぎ。

 今年のゆり、最後の1輪が終わった。ありがとう。

 PCが付いたまま。コピー終わったらシャットダウン指定してたのに、何故か再起動してた。 ソフトのバグか。

 仕事。昨日から継続のバグ取り。手を入れても入れても不具合が捕れないから原因が全然わからなかったのだけど、基本に返って デバッグログをよく読んだら見えてきた。 複数のバグが絡んでいる複雑なものだったが、定時頃にようやく修正できた。

 最近なんか疲れがとれんなぁ。

2019/7/5 (曇)
 最近なんか4時台に目が覚めて困る。二度寝して5:20に起き出す。

 UHD「ルパン三世カリオストロの城」を発注。最初Amazonにしようかなと思ったけど、念の為上新調べたら、 各種ポイントチケットで安くなった。上新は裏価格があるから、今日チェックだ。

 気がつけばもうお盆まで一ヶ月。そろそろ予定を立てなきゃ。

 またお腹が痛くなって会社最寄り駅から会社まで走る。

 仕事は、また訳のわからんバグ。それでもいくつか治す。

 定時で速攻で帰る。また駅まで走る。 客先はボケ茄子らしいけど、私には全く関係ない。

 19時前に帰り着く。19時から21時の間に荷物が届くから。 BDは届いてた。予定より一ヶ月も遅れての到着。

 夜は焼きそば。

 19時半近くだったか、荷物が届いた。20時半からは出町の夜間ツアーがあるから、遅いと困ったのだけど、良かった。

 出町商店街は七夕まつり。、結構な人が来てる。 でも目的は夜間ツアー。

 1時間ほど近所のお寺などを回る。 今回は全く知らない場所がほとんどだった。知っている場所もお堂の中は初めて。 本満寺の桜は、ソメイヨシノが五分咲きくらいのときか。

 帰って久しぶりにYs8。第6章に入ってはいるけどあまり進んでない。最初の迎撃戦まで。

 流石に今日は、朝も帰りも走って、その上で町ツアーで歩き回ったから疲れた。 17000歩超えてる。腰が痛い。

2019/7/6 (曇のち晴)
 目が覚めたらまだ5時ちょっと前。最近目が覚めるのが早すぎる。猛烈寝不足。 涼しい。26度。

 朝食とって布団の上でうとうとしてたら8時回ってた。

 そのため病院の予約が取れなかったので遅めに行く。なのでまずは録画を見る。 今期は当たりが多そう。

 10時半頃から病院へ。あまり待つことなく診察。 その後薬局へ。ここも殆ど待たなかった。

 パン屋へ。毎回2品買っている。カレーパンは前回と同じだけど、もう1品は新しいのでフォカッチャ。 日替わりもあるらしいのでしばらくは飽きなさそう。

 生協へ。あんまり買うつもりはなかったんだけど。3000円近く行ってしまった。

 帰ってきたらもう11:30。荷物入れてちょっとしてからお昼はYWCAへ。

 13時、台所の入れ替え工事見積もりを持ってきた。 前回は120万もしたので諦めたが、今回はどうか。 それでもやはり100万は超える。うちは京町家なので構造が複雑で、機材代金より工事費の方がかかるのだ。 だが、消費税を考えると今がチャンスかも知れない。 メーカーも消費税以上に値上げすると言っているところもあるらしいし。Panaとか。 まあ、今回はPanaは候補に入ってないけど。 どうやって捻出しよう。

 Dolby Atomosの作品を選んで見る会、今日は「STAR TREK Beyond」。やっぱり、Atomosは音が断然違う。 ただ、ちょっと大きくなりすぎるきらいがあるから、音量には注意だ。 今までできなかった、隣へのお返しもできそう。 すごい重低音攻撃。床が揺れるほどだもの。

 全室ロボット掃除。

 いつの間にか晴れてる。それに伴い気温も上がってきた。蒸し暑い。

 荷物待ちながらここを書き、さらにブログも書く。 もう書き溜めたのが切れた。

 白馬へ予約を入れる。

ブログは一気に7ネタ描き上げる。 前半は写真で行けたので楽だったけど、後半はGoPro動画からの切り出しが必要だったので時間がかかった。 VLCで切り出したけど、GoProのファイル形式からの切り出しには時間がかかった。 気がついたらもう19:50。昼食後に結構でっかいフォカッチャ食べたから、お腹の空きが遅かった。

途中荷物が届く。 これからは買い物グセ直さないとだね。大きな出費するのだから。

 出町商店街の七夕まつり行くかどうか迷う。前に聞いた所によると、 昔はテキ屋に出てもらってたんだけど、福知山かどっかであった例の炎上事件の後規制が厳しくなって、 ここでもテキ屋の数を半数に減らせということになったらしい。 でもそれを伝えると、半数というのは無理だから全撤退する、ということになって「どうしよう」となったのだけど、 物は試しで自分たちでで見せだしたらこれが思いの外好評。 治安が良くなったということで子供連れがたくさん訪れるようになったのだそうな。 テキ屋って、言っちゃなんだけどちょっとあれな感じだからね。 確かに昨日ちらっと見た感じでも、各店が出してたり、後学生さんが手伝ったりしてして、子供が多かった。 いつもいる河原町通沿いの屋台はそのままだったけど。 出店でなんか食べたいという気はあるけど、諦める。

 勤怠と週報も一気に書く。これで20時回った。 あっ、もう有給休暇ないなぁ。まあ、別に無休になってもいいけど。 どのみちボケナスとか、査定が関係するようなものはないので。

 「ストライク・ザ・ブラッド OVA&2」を視聴開始。 ドイツ語版だけど日本語も入っている。 しかし、今までEU版でも字幕消せたのに、こいつは消せない。 これまでアメリカン版では字幕ありでもEU版では入ってなかったけど、 これからはEU版にも入りそう。伝播しやがって。

 見積もりを眺めて気になる点をチェックしてたら0時半位になってしまった。 2社の見積もりがあるけど、候補から外しかけてた方も意外に良いので、これはやっぱりショールームでじっくり見んといかん。

 寝ようと思って布団の中でまどろんでいると、外をバカ者共が大声出してゆっくり歩いていく。 何時だと思ってやがる。 そいつらが行き過ぎたと思ったら、また別のやかましいのが来る、また来る。 今日はどんだけバカが多いんだよ。近くでなんかやってたのか?

2019/7/7 (曇時々晴)
 起きたら5時40分ちょっと前。まだ早い。着替えたけどまた布団に横になる。 でも結局6時15分までには起き出す。

 洗濯干し。曇っているけど今日はシーツも干さなきゃ。

 白馬予約完了。後は新潟行きの準備しなくちゃ。新規に買うものは特にないはずだけど。

 プランターの整理。枯れた葉の除去、つるの巻き直し、間引き。 つるの巻き直しは本当はもっと早くにしなきゃいけなかったのだけど、なんか最近休日疲れているから出来てなかった。 ほっているうちになんか自然に伸びて2回に達しているからほぼそのまま。 一部変な方向に行っているのを直しただけ。 間引いたのは殆どは裏庭に移植。まあ、暗いので育たないかもしれないけど。

 葉っぱにはまだおんぶバタがたくさん居る。殺虫剤も効かないか。 別の買ってこなくちゃ。それと家の中でナメクジ踏んだ。こちらも退治しなくちゃ。

 実家に設置する網建て用のパイプを探すがなかなか見つからない。 ようやく見つけるが発送に時間がかかる。発送が早いところはべらぼうに高い。 ということで、「ここまで来たら新潟でコメリで探したほうが良いじゃね?」ということで、そうする。 あそこなら見て買えるからいい。ただ、2mもあるのでどうやって車に入れるかはよく考えないとだめだけど。

 パン焼き。ちゃんと水は冷やしてから。

 8:45前。晴れてきた。良かった。

 キッチンの調べをしていたら荷物が来た。なにかと思ったらお米だった。 で、次回は8月と書いてある。注文時に「隔月」と書いたんだが、読んでないのだろうか。 去年も同じことがあったので注意したはずなのだが。 ちゃんと隔月で送れとメイルを送った。 来月送られても受け取らない。まったく。

 キッチンの調べ。カタログというかHPはノーリツのほうがわかりやすい。しかし、なぜかPDFが各ベージしか取れない。 クリナップは全ページダウンロードがあって便利なのに。 蛇口を変更するともう少し下げられそう。色も絞ればさらに。 クリナップは非常にわかりにくい。デザイン別とか昨日別に選ぶというのはあるけど、カタログ的に見るのがない。 →わかりにくい場所にあったけど。一旦どれかで選ばないとだめ。なぜトップに置かない? さてどうするか。目標は100万円を切ること。 ノーリツはなんとかなりそう、クリナップはもう少し努力が必要。

 昼前、書類書いて郵送、ついでに晃庵寄ってメニューを見るが、今日のお昼はまあまあなのでやめとくかな。

 そこから出町商店街経由でニックへ。 いや、本当はニックに行くのが目的だったのだけど出町寄ったら「はて何のために来たんだっけ?」となった。 最近どうにもボケてていけない。 先に出町で和菓子と、ナスが大袋100円だったのでそれと、豆腐屋では厚揚げが人森130円だったので買う。 ナスは、ヘタの部分がみんな切られてたので、傷み物だと思う。早めに食べなくちゃだろうけど、 季節ものだから栄養価は高かろう。 一切ケチらずに毎食食べよう。 厚揚げがこんなに安いとは思わなかった。いやまあ、豆腐3丁100円位だからようよう考えれば安くはないんだろうけど、 豆腐ステーキするなら、こちらのほうが固く出来てよい。 これも1週間で食べきるか。商店街はたまに安いものがあって嬉しい。

 ニックでは殺虫剤を買う。オンブバッタ対策。 前のが切れて、しばらくスプレー殺虫剤を使ってたけど、やっぱりちょっと葉にはきつそう&あまり効いてない気もするので。

 そういえば、御苑ではようやくセミが鳴き始めた。ニーニーゼミか。 姿を見たのは実はクマゼミが先なのだけど、すでに昇天されてた。 今年はセミも遅い。

 お昼は結局家でうどん+ナスの油焼き+油揚げの焼き物。

 NHKの4K番組を少し見る。映像もきれいだけど、5.1CHが良い。バイオリン演奏もあったけど、その音はちょっとイマイチ。 ピュアオーディオとしては弱いか。まあ、目指すのがそこではないから良いのだけど。

 天候は晴れたり曇ったり。スッキリとは晴れない。晴れたら夏空なんだけど。

 UHD「MATRIX」をDolbyAtomosで再視聴。映像はUHDでもそんなにきれいにはならないけど、音は流石に良くなる。 シリーズ、毎週1本見るかな。

 壊れた後長らく(数年)ベランダに放置してあった太陽電池式センサーライトを分解。 壊れた理由は中にあった充電バッテリーの液漏れのようだ。 廃棄しようとして分解したけど、同じバッテリーさえ入手できれば治せるかもしれない。 マルツとかで売ってるかなぁ。 →同じのがAmazonで売ってたけど、1個で14000円、3本セット物でも25000円を超えるほどと高い。 これは利用頻度から言って修理不可だ。USBでつなぐバッテリーなら同クラスで4000円ほどなのに。 ACアダプタで使えるようにするか? 電流的に行けるかどうか不安だけど。

 ナス、13本も入ってた。これで100円だから、1本10円以下。 最近お腹の調子が悪くてバテ気味だから、夏野菜で元気つけなきゃ。

 Ys8はアドルが護り人になってグリゼルダに会うところまで。LV58。

 22時位から散水機の調整。塩ビパイプによる散水はどうにも水が出ない穴があって水がやられないところがあるので 上からの散水に戻す、というか去年2回ベランダ用に買った霧散水器を付けてみた。 どうなるか。

2019/7/8 (晴よる一時雨)
 5時半に目覚ましに起こされた。涼しい。外気温は22度、2階室温が26度ない。

 霧散水、やはり霧状になってしまうため水やりには向かないみたい。 戻さなきゃ。新潟行きまでには解決しないと。

 仕事。急に開発環境が使えなくなった。 Appleの開発には一種のライセンスが必要なのだけど、それが会社都合で消されてしまった。 近日とは聞いてたけど急にやられたので全く何も出来ない。 別に用意されていた新開発環境を使おうとするが、必要なものが殆ど入っておらず作業に支障をきたすので 旧環境からの移行をする。こういうときMacは非常に楽にできている。 思ってたより早く出来たのだけ、今度は旧環境のライセンスで上書きされてしまいやっぱり作業できない。 環境構築者は今日休みなのでどうすることも出来ず、 結局急環境で、フリーのライセンスで開発することに。 ただ、フリーのでは出来ることに制約があるのといちいちWiFiに繋がないといけないので非常に面倒。 環境以降に半日以上掛かった上にこれなので、バグは1つしか取れず。

 帰り、モノレールの乗っていたら「阪急が人身事故で止まっている」とアナウンスがでた。 ということはこのまま南茨木に行ってもだめなので 次の駅で降りて引き返して門真市に戻ることにした。 代替輸送が開始されたが、PiTaPaは対象外なので支払う必要がある。 駅の改札で聞いたら、ここ迄の分はチャラにしてくれた。

 京阪、京橋に戻って特急で。けっきょく家までに2時間5分位で帰った。 途中で引き返してこの時間なら早いと言えよう。 素早い判断が功を奏した。

 特急は枚方市まではどえらい混みようだった。樟葉からは座れたので助かったが。

 家に帰り着いてしばらくしたら雨が降ってきた。 ギリギリセーフ。だいぶ雨粒ば大きそう。 ただ、1時間降ったかどうか。その後上がった。

 新散水。きりだからだめというより、殆ど出てない。 水圧が足りないのだろうか。ということで、元栓を目一杯開けることにした。 今までは節水のために半分くらいだったから。 その分時間は短くする。さてどうなるか。

2019/7/9 (曇のち晴)
 5時半に目覚ましに起こされた。 昨日は想像より早く帰れたとはいえ、疲れてた。

 電車の中が、窒息しそうなほど蒸し暑い。 エアコン入れる時は凍えるほど寒くするのに、必要なときに入れない。 京阪はおかしい。

 新潟へ、水道とガスの回線依頼。 京都の台所工事が終わったらコンロを持っていこうと思うので聞く。 台所工事するとコンロもビルトインに変わってしまうので。 まだ使えるし、一方で椎谷のコンロは調子が悪いので交換しようと。 今はあちらも同じ都市ガス13Aなので行けると。 お盆に間に合えばよかったけど、それは無理なので来年。

 仕事。開発環境は修正依頼したままで使えないので簡易環境で作業。 なんとかこなす。

 夕食はスパゲティで、ソースは市販のミート系のものになすとしめじを入れたものを作った。 これは美味しい。定番にしたい。

 夜が涼しいのは助かるけど、そもそも体は疲れている。

2019/7/9 (曇のち晴一時雨)
 目が覚めたらまだ4時半過ぎ。トイレに行って二度寝しようとするがぐっすりはねられず、結局5時過ぎに起き出す。

 WiFiがつながらない!と焦っていろいろするがだめで、「いきなり故障!?」と思ったら、 iPadのWiFiをOFFにしてた。会社で一度つないだので、繋ぎっぱなしはいけないので切っていたのだ。 焦って購入しないで良かった。

 開発環境、戻ってきたけどまだ使えない。 バグ取り進まない。

 帰り、駅までの間少し雨が降った。京都では降ってなかったみたい。

2019/7/10 (曇)
 もういい加減5時前に目が覚めるのやめてほしい。4:55。起き出したのは5:15だけど。

 後忘れた。

2019/7/11 (雨のち曇)
 通勤時は雨。

 初クマゼミ、だろうか。昨日だったかな。

 実家へ行くまでには雨は上がってた。

 竹がまたものすごく伸びている。 暗くなるまでに少し切る。

 車12ヶ月点検。

 3枚目の電子ペーパー到着。実家で使うのではなく受け取れる時間の関係でこちらで。 部分消去対応と書いてあったけど、なんかうまく消えない。 というか、相変わらず取説ないのでよくわからん。

2019/7/12 (晴れ時々曇)
 5時半頃から竹の伐採残り。 その途中、門灯の辺りで切っていると火花が散った。 まさかと思って調べたら、門灯への電線切ってしまった! とりあえず電気を切って状況確認。

 電線の構造を確認。近くまではパイプで来ており、接合部分があって、その先裸で電線がでていた。 接合部で大本に接合されているので、ここを外して付け替えれば良さそう。

 朝から1時間ほども作業してたので、腕の力が入らない。 キーボード打ち込みがものすごく辛い。

 それでも上がっているバグはすべて直した。

 車の受け取りもあるので再び実家へ。今日は買い物は無し。夕食は実家においてあるスパゲティで。

 電灯側の構造を確認。こちらはカバーを外して簡単接合器(自分命名)に挿してあるだけ。 ドライバー突っ込んだら外れた。 これで買うべきものが確定。 被覆付き電線1m、結合用部材、それに、安全のためにケーブルカバーチューブも買うべきだろう。 これなら自分でも修復できる。良かった。

 お隣さんに行って前回貸したはしごを引き取りに行く。 豊中市の蜂駆除は水道局がやっていると教えてもらった。 なんかガス工事があって、立ち会えねえ。

 家に帰り着いたらもう22時前。なんかぐったり。

2019/7/13 (曇後雨)
 起きたのは5時半頃だろうか。休日くらいゆっくり寝たい。

 秋月電子に電子部材発注。 ここで物を買うのは初めてじゃないけど、前は登録して無かったのかIDが見つからないので新規登録して(それは昨日してた)。 AVアンプとフロントアンプを電源同期させるため、AVアンプから出ているDC出力を入れて100VをリレーでON/OFFするものを作る。 メイン基板はあきづきが作っているものを使うのだけど、周辺は自作になる。 特にAVアンプ側の出力電流が回路に入れられる上限を超えるので電流を制限しなければならない。 その抵抗値の計算;その概念の理解には時間がかかったがなんとか出来た。 最初計算したときには回路側にいれる抵抗を考慮してなくて、それで発注してしまったのだけど、 後で計算し直したら半分の抵抗値でいいとわかった。 でも抵抗だけで再発注は出来ない。でも大丈夫。半分なら、同じ抵抗を並列に2本束ねればいいだけ。 それくらいの計算は覚えている。ということで、後必要なのはACタップのケースだけ。 これだけは秋月で売ってなかったからどうしよう。

 起きて8時過ぎまでブログの写真選びとかCPSログ画像取りとかしてたら眠くなった。 でも寝る前にログが1本見てから寝る。

 7:30頃ちょっと雨。8:20にはやんでた。

 起き出したのは9時半過ぎてから。ぐっすりは寝てないけど。体がだるい。

 家計簿付け。6月分から溜めてたから多かった。

 ニック経由で生協へ。行こうと思ったら雨が降ってきたので一旦中止。 家の中の作業をしてから再出発。まだ降っているけどポツポツ程度なので行ってしまう。

 家に帰ったらもう11:45。昼食の時間も考えるとすぐ出発しないといけない。

 お昼はYWCAへと思って行ったら、なんともう売り切れ。まだ12時なのに。 今日のメニューは良いからなぁ。ほとんど予約分ではけたのだろう。でも予約は数が見込めるから、 その分多めに用意しててほしかったなぁ。

 しかしこうなるとお昼どこで食べるか。地下鉄の駅までの間には手頃な価格の店がない。 夜飲み会があるのでお昼に高いもの、量が多いものは避けたい。

 丸太町駅上でふと入ったお店。 定食が850円と安いのでここにした。店があることは知ってたけど初めてくる。 注文受けてから揚げ物とかも作るようで時間がかかる。 「急いでいるときに、これはしまったか?と思ったけど食べたらその思いも吹き飛んだ。 これは大当たり。量もあるし、美味しい。 急いでないときならもっとじっくり食べたかった。 女性グループや子供連れも来てたけど、わかるわ。禁煙だし。 850円は税抜価格なので支払いは912円。 また来よう。

 お勧め海鮮丼というのもあったけど、京都で海鮮系でいい思いはないのでやめておいた。 試してみたい気はあるけどね。辺りだったら嬉しいし。

 システムキッチンのショールームへ行く。2軒。竹田南側にはいくつかのメーカーのショールームが並んでいるので、 歩いて回れる、とはいえ、結構広い範囲だけど。

 カタログだけではわからない所がたくさんある。 色もそうだけど、取っ手の持ちやすさとか高さとか。 予定時間はそれぞれ1時間ちょっとだったけど、だいたい使い切った。

 帰り、雨がかなりきつく降っている。 バスに乗ろうかどうか考えたけど、時間もあるので歩くことに。 でも駅まで歩く間にやんできた。

 竹田から梅田へ行くのに、JRにしようか阪急にしようか迷ったんだけど、 時間もあるし、安いし、梅田で待ち合わせ場所までの距離は緩急のほうが近いと思って阪急を選んだ。 ところがこれは大失敗だった。 烏丸は祇園祭の影響で大混雑だし、電車がロングシートで座席が少ない上に混雑しているしほとんどの人が十三まで行ったので 座れなかった。散々歩いた後でのこの立ちっぱなしは体に堪えた。そうでなくても腰の調子が悪いのに。

 飲み会にはまだちょと早いので9回の催物会場に行ったらハワイフェアやってた。

 10分ほど座って休憩してからまた降りる。

 飲んだ店は11階だったのでまた登る。

 フードコートへ。会話の内容はオフレコード。 仁徳天皇陵とかが世界文化遺産に指定された話とか。 あの感情でしか動かない国家は潰れたほうが良いんじゃない、とかいう話もあった。

 隣で座って食べてた中国人の女2人。 いつの間に居なくなったと思ったら、跡がひどい状況。 そもそも置いたまま立ち去っている事自体非常識だが、まさに「食い散らかしている」という状況で、 天丼の天ぷらだけ食べてご飯はほとんど残し、しかもそのご飯がテーブルにも散乱している。 お箸はご飯に突き刺してある。 およそ人間の食べ方とは思えない。 下品な連中は日本に来るなと言いたい。

 阪急は、多分河原町行き最終快速急行。 座れたので寝ようと思ったのだけど、体が先に寝てしまうとものすごく気持ち悪いので結局ほとんど寝られず。

 どえらく雨が降っているし、もう疲れたのでタクシーで帰る。晴れてたら山鉾の間を歩いて行っても良かったのだけど。 初乗り410円!安いけど、結局家に着くまでには料金はほぼおなじになる。安いのは初乗り区間だけ。

 シャワー浴びてすぐ寝る。

2019/7/14 (雨時々曇)
 6時に目が覚めた。服着替えてまた横になって、最終的に起き出したのは40分位。

 昨日などの写真整理。昨日の展示を見てわかった問題点などの確認は後で。

 雨だけど洗濯。乾燥機フルにかけながら室内干し。

 寝る。起きたら11:30。

 体がだるくてなにかしようと思ってもすんなり進まない。

 なんか雨降ってる。 お昼はなすとしめじ+もやしを入れたものソースのスパゲティで。

 録画を見る。その後ブログ書き。 9ネタも書き上げた。書き上げたらもう18:25。 写真、アクションカメラ、GPSログ総動員。

 その途中で町内の人が来て小学校の後援会の会費を払う。 毎年払ってたんだけど、今年は隣があれだから申し込んでなかった。 もう小学校は関係ないんだけど、子どもたちのために少しはね。 秋には催し見せてもらうし。

 今日はほぼ1日重雨が降ったりやんだりだった。昨日買い物しておいてよかった。

 ロボット掃除は残り2部屋まで。

 御苑で時々結婚式の衣装で撮影する連中を見かけたが、あれが禁止された。 桜の時期なんか、前に長く陣取ることもあったから仕方ないのか。 府立植物園は多分お金取っているから許可してるんだろうけど、こちらは無料公開の公園だからなぁ。 業者もそうだけど、桜の時期に前に陣取って動かない老人共もなんとかして欲しいのだけど。

 23時頃には寝たような。

2019/7/15 (曇後晴のち曇)
 目が覚めたら5時半。久しぶりにぐっすり寝てた。

 会社に勤怠と週報の提出。

 8時までには日がさしてきた。

AmazonPrimeデーでいくつか注文。

 録画見ながら1部屋に2台使ってロボット部屋掃除。シンクロしているように見えるときもある。 2軒隣の家が解体工事しててうるさい。

 10時位からPDF化。多い。

お昼は、昨日のスパソースがあるからそれと、これも昨日の夜の焼き鮭の残りで。

 昼寝して、後なにかしてたんだけど忘れた。

 ロボット掃除残り1部屋完了。

 BD「サマーウォーズ」視聴。意外と音はしょぼい。すごいところはすごいけど。 BD「もののけ姫」視聴開始。なんか妙に画面が暗いんだけど。

2019/7/16 (晴一時雨?)
 目が覚めたら4時50分位だったか。トイレに行ってまた寝る 5時半に目覚ましの起こされた。

 外気温は22度台。涼しいと言うか半袖では肌寒いくらい。

 行きの普通電車がえらく混んでた。たまにこういう日がある。

 帰り、四条が混んでいるのは目に見えているので京阪で帰ろうかとも思ったが、やっぱり遅いので阪急にする。 以外にも特急は普通だった。遅れてたけど。

 四条はどえらい人。でも整理がうまく行っているので意外とすんなり行けた。 地下鉄も駅こそ混んでいたが、車内は逆に空いてて座れたくらい。

 地面がえらく濡れている。京都は一時雨だったようだ。

2019/7/17 (曇後晴)
 朝から選択して、今日はテンクが崩れるかもしれないからと言うので部屋干ししたら、実際にはいい天気。 これは間違いなく外干ししたほうが良かった。

 京都は祇園祭前祭巡航日。 結局前祭は宵山も行かず。

 仕事は、バグ取りではなくてバグを取るための機能の追加。昨日からやってたけどうまく行かず、 結局Xcodeのバグだった。一からやり直したらうまく行った。 そのために半日潰したような。まあ、今日中に出来たから良いけど。

 帰りに、ヤマトの営業所で荷物受け取り。なんか勝手に日程変えられてたようで、見つかるまで時間がかかった。

 2〜3年前のお花見のときに買った500mlビールをやっと飲む。 1人で500mlは多いので飲めなかったんだけど、今日は思い切って。 やっぱり多いけどなんとかなった。味は大丈夫だった。 もう1本ある。それも飲めば冷蔵庫がだいぶ空く。

 「もののけ姫」視聴完了。音は、一部を除きイマイチかな。

2019/7/18 (曇のち雨)
 夜中なんか寝苦しくて、体のかゆみもあって起き出す。4時。 シャワーして、エアコンも付けて除湿する でもその後はぐっすり寝られず5:20には起き出す。

 最近非常に体がだるいのは日照不足によるものもあるかも。

 実家へ。その前にスーパーで買物。財布忘れたので、会社でおろしたお金で買う。 自転車借りに行くが、登録カードは財布の中なのでないし、身分証明書もないので借りられず。 バスもしばらく来そうにないから、走って家まで行く。 幸いなことに、この間雨が小ぶりになってたので傘ささずに、荷物抱えて小走りした。

 家について10分ほどで荷物が来た。ヤマト。間にあった。急いでたのはこれのため。

 家に着いたときには雨はほぼ上がった状態だったので、門灯の修理をする。 しかし、元あった部分との整合性のために管を通す必要があり、結構手間取る。 その内雨も降り出してきたが、なんとか本降りになる前に完了できた。 少し濡れたからショートが危惧されたが、電源入れたら見事に付いた。 ちょっと明るくなったような。

 夕食終わってからもう1つの荷物が来た。TMGは遅い。

 久々にお風呂に入った。

 23時には寝た。

2019/7/19 (雨一時曇)
 6時前に起きた。

 車のエンジン20分ほど書けておく。その後バッテリーを外す。 次回は新潟行く前の日。

 雨は小降りの中、小走りで駅まで。 いつもの1分前のに間にあった。会社は着いたら京都からのいつもと同じ時間。

 お腹の調子がちょっと悪い。一過性だったけど全部出た。

 仕事は、難しいバグがいくつか捕れたけど、またいくつか報告されて全体の数は減らない。 自分で見つけたバグも直してるから。

 家に帰ったら、台所のゴミがカビだらけ。即袋入れ直した。 洗い桶もなにか変なものがこびりついてる。なんだ?

 Ys8は沈黙の塔を攻略して、宝探しもだいぶ進んで、最後の迎撃戦が開放されたところまで。 Lv70ちょっと。

 目にちょっとできものが出来ているようなので眼科行こうと思ったら、土曜日休みだった。 困ったなぁ。平日休んでいかんとあかんか?夜に間に合わせるのも難しい。

 届いたUSBにCDの楽曲をコピー。 HDDの内容全部はいると思ったのに、大きく足りない。どこで計算間違えた? とりあえあず、いっぺん入る分詰め込んでから、聞かないものを削除して、全体としてまとめなきゃ。

 そんなことしてたら0時とっくに回って、寝たのは1時前。

2019/7/20 (曇)
 6時半前に起きたか。  雨は止んでる。昨日の夜遅くには上がってたようだけど。

CD音源をUSBメモリにコピーしたが、入り切らない。 そこで、音質を気にしないものをmp4に変換していく。 ドラマ系。それで更に入れ込む。

 古紙を出す。

 9時前から耳病院→薬局→生協へ。

 帰ってから今度はニックへ。新潟の合鍵づくり+電子工作の部材購入。 家にあったものではうまく出来ないとわかったので。 空いているときの合鍵は5分程度で出来るのか。30分以上待たされたときもあったけどね。

 青く大きく深いトレイが売られていた。買って金魚でも入れたいところだけど、金魚が居ない。 昔はニックで売ってたけど最近近所で売っている店がないような。 鴨川沿いに鯉屋があるかな?

 出町商店街で和菓子とかトマト、厚揚げを買う。

 帰ってきたら、携帯電話に着信履歴が。多分ガス屋。 新見積もり持ってきてくれたら、修正入れて発注するんだけど。後は相手のやる気だけ。

 お昼はYWCAへ。今日は500円で丼。 品目は少ないけど、量的には十分。やすかったのでケーキセットも頼んだ。 300円。コーヒーだけでも300-100円だから、こっちのほうがお得。

 そういえば、YWCA、9月1日から値上げするのだそうで。消費前アップ前から。 ドリンク系が値上げされるほか。、 それで回数券が従来の11回券から10+ドリンク券になるらしい。 従来券は今月いっぱいで発売終了らしいけど、有効期限内(1年間)はそのまま使えるということなので、 1冊=11回券を買っておいた。割引率ではドリンク付きのほうが安いかもしれないけど、 私の場合は回数のほうが良い。もう少し買い込んでおく?

 USBメモリ内の楽曲を、聴く頻度で再配置。要するに入れ替え。 さらに、フォーマットを無圧縮のWAVから可逆圧縮のflacに変更して容量を稼ぐ、 変換自体はツールにおまかせできるが、何せ数が多いだけに時間がかかる。 3本のメモリに対し、複数本同時に走らせて処理させる。 CPU不可は高くないが、I/O書き込みが高い。

 flacは可逆なのでmp4ほど圧縮率は高くないが、それでも110GBで36GBほど圧縮できたので十分。 そこにさらに詰め込んで、ほぼ1本によく聞くものをまとめた。 クラシックだけは入らないので別の1本に。

 その間にブログ書きとかしようと思ったが、PCが殆どまとも動かない状況なので中止。 録画を見る。

 今日はとにかく蒸し暑い。気温は高くないが、湿度が86%もある。座っているとおしりからジトッとした汗が出てくる。 体がだるいと言うかなんかやる気がしない。

 ご飯が糸を引いている。しかし、腐っているのではなく、わかめの濃縮エキスを入れて炊くとすぐこういう感じになる。 でも一応念の為炒めて十分熱を通す。 香りは良い。味も良い。大丈夫だった。

 電子工作は、ケースの工作のみゆっくり行う。 基盤は明日かな?100Vに耐えうるケーブルが必要。買ってくればよかった。 家にあると思って買わなかった。→古い電源コードを切って使用。ケーブル周りも作成完了。 はんだ付けは、カメラ電池充電のためコンセントが空いてないので明日。

 洗い物が溜まっているが、

2019/7/20 (曇)
 まだ5時台に、あしのこむら返りで叩き起こされた。 時々なるので困る。

 夜中中でデフラグUSBメモリ1本だけ。今日も朝から1本。これでもかと言うほど遅い。

 ロボット掃除続き。昨日はあまりできなかった。 でも途中で電池切れ。

 ブログネタ5つ書く。ちょうど10時。

天空の城ラピュタを見ながら、電子工作。 久しぶりのはんだ付けでなかなかつかなかったが1つを除きなんとか出来た。 ところが、最大の部品は放熱板付きなので熱が逃げてしまいくっつかない。 とりあえず引っかかり程度でも付いたので組んでしまったが、振動を与えるととれてしまうかもしれない。

 お昼は結局晃庵へ。ナスとニシン。その量が多かったのでご飯お代りして食べた。

 選挙へ。入れたい政党なんてないんだけどなぁ。 「NHKから国民を守る党」とかいうふざけた政党もあるのか。 見ないから支払わない権利についてはあるかもしれないけど、だからといってこういう政党はふざけすぎ。

 ロボット掃除完了。

 前から一度書こうと思ってた「プログラムとは何か」のネタ、その序章をブログに書いた。 反響があれば続きを書くということで。

 昼寝。寝ても体はすっきりしない。むしろだるい。

 電子工作のテスト。通電OK。最初は白熱球ランプをつないでテスト。OK。 次に本番のアンプを繋いでテスト。 最初は電源が入ったけど、すぐ切れた。 確認したらヒューズが飛んでいた。横着しないで入れておいてよかった。 臭い匂いはしてないから、回路的短絡ではないみたい。 アンプは100V 200Wだからと ヒューズは250V 1A=250Wの選んだのだけど、どうも計算が間違ってたみたい。 ヒューズはW数ではなくAだけでみなくちゃいけないのだろう。 さらに、うちのアンプは電源投入時に最大電流が流れるみたい。 ということで、動かなくなったので一旦外す。 ヒューズ買い替えてその内再テスト。 それでも切れるようなら別問題。白熱球でOKだったから、起動時の突入電流だけの問題と思うのだけど。

 祇園祭後祭宵山に行こうと思うが、荷物が来ない。 結局19時ちょっと前に来た。

 後祭は出店も少ないが、でもなにか食べるかもしれないので少なめに夕食をとってから出かける。 自転車はちゃんと駐輪場へ。去年はパクられたからね。

 祇園祭の宵山回るなら、やはり後祭のほうが良いと思う。人が少なめだからゆっくり見て回れるし。 気持ちよく回っていても、混雑している所で悪臭放って喜んでいるバカがいるのが困りもの。

 屏風祭を見てたら、どこかの屏風の前でどこかの落語の師匠らしい人が来ていた。 私がそちらには全く疎いので名前を聞いてもわからなかったが。

 結局何も飲まず食わず。

 帰り雨が降ってきた。最初はポツポツだったけど徐々に量が増えてきた。 家に帰ったら21時半頃か。結局2時間ぐらい回っていたのか。

 早めにシャワー浴びて寝る。

2019/7/22 (雨のち晴れ一時雨)
 雨は激しくなっている。その音で目が覚めた。5時20分過ぎ。

 大雨の中出勤。一番大きな傘で。重い。

 なんかしんどい。月曜日はいつもそうだけど、今日は頭も痛いしなんか時々お腹も痛くなるしで一層。 バグ取りで文句言われて結局残業。 そもそもバグの再現手順がいい加減というか的外れなので間違ったのだけど、 そこまで言うならこれくらい正確に書いてみやがれというふうに書いてやった。 次の延長はないかもね。 せっかく無期雇用になったのに。

 残業。

 昼間は日がさしてた。でも定時頃にはまた大雨だったみたい。 残業している間に上がったので良かった。

 キッチンの再見積もり来てた。が、やっぱり高い。 両者とも予算を超えている。何かを切らなきゃだめ。まず2万は切るあてがあるのだけど、後はどうするか。

 なんかしんどくて、寝苦しくて、本読んでたら寝付いたのは1時回ってから。

2019/7/23 (曇一時雨)
 大寝不足。

 仕事は、バグ表をまとめるのに半日。残り1ネタの解析と回避策実装で半日。 でもうまく動かない。明日も続き。

 帰りは雨。本降りは過ぎていたのであまり濡れなかったのは助かっった。

 USBメモリ内曲調整。 2枚以上組のものは1枚にまとめる。

 ふと見ると、今年作ったジャムがカビだらけではないか。 便の外についたジャムが全部かびている。今年は特に湿気が異常に多いからなあ。 2瓶+1ケースは中までカビていて廃棄。 1瓶明けたが、味は大丈夫みたい。 しかし、ジャムが外でもカビるなんて初めて。置き場所が悪いか。周りにもカビ生えてるし。 キッチンを新しくしたら収納スペースが増えるから移動できるかも。

2019/7/24 (曇のち晴一時雨?)
 一晩中扇風機回してた。蒸し暑い。

 洗濯干し。

 祇園祭地後祭巡行だけど、見には行けず。またいずれ。

 朝は曇ってたけど、日中は晴れて夏の日差し。梅雨が開けたのだそうで。

 仕事は、昨日からのバグ取りがまだ続いている。 1つのツールが使えないで困っていたら別のツールを知って、それで追跡したら以外な問題がわかった。 修正したが、機器を没収されて確認できず。 棚卸しはわかるけど、開発の邪魔をされるのは困る。

 明日は残業できず、金曜日は休むつもりなので、今日は残業。 でもそういうことで、最後までは出来ず。

 京都は一時雨が降ったみたい。道路が濡れている。 洗濯物も湿っている。 ありゃ。衣料乾燥やり直し。

 23時過ぎまでYsやってたら、その後弁当作って洗い物してとかしてたら0時回ってしまった。

2019/7/25 (曇のち晴れ一時雨)
 5時過ぎに目が覚めた。完全寝不足状態。

 とあるサイトでパスワードが通らん!と思っていて、結局パスワードをリセットしたのだけど、 それでも通らないのでよくよく見るとIDの方を間違っていた。 思い込みって危ない。

 仕事は、まだバグが捕れず。いや、1つ取っては別の症状が現れ、ってな感じ。 私が作ったのではない部分に不具合があった。今までよくこれで動いてたものだ。 2機種の内1機種は解消したが、まだ1機種がおかしい。 これはもうOSのバグとしか言いようがないような。

 夜は天神祭の花火見物のため会社に行く。会社の会議室が開放されるので。 ちょっと遠目だったりビルの影になったりするのだけど、まあまあよく見えた。

 帰りは京阪で。運の良いことに北浜から乗って天満橋で座れたので楽だった。 車内は浴衣姿の人も多く、天神祭帰りラッシュだった。

 カメラを持っているので、夜景を撮影しながら家まで歩く。 なんか道路が濡れている。京都は結構な雨が降った模様。

 ベランダに置いてたものが濡れている。やはり雨が降ったか。

2019/7/26 (晴夜雨)
 起きたら6時25分頃。今日は休み。

 ゴミ出し。今日は絶対出さなきゃ。カビだらけで腐っていてコバエも発生しているので。

 京都アニメーションの直営サイトで物品購入。ほぼ寄付のつもりで。 本当は一番欲しいものではないのだけど、軒並み売り切れているので仕方なく。

 まずは荷物待ち。ヤマトなので早い。それでも8:30杉というのは今までで最も早い。

 Ys8をちょっとだけ。というかPS4のダウンロードゲームを買ったのでそれのインストールを。 あと、ProjectDivaArchadeのDXじゃないのも何故か購入したことになってるのでインストール。 デモ版かなぁ。

 布団干し。

 荷物が早かったので以降全て切り上げ。まずは銀行へ。もう再来週には新潟行きがあるので少し多めに引き出したら、赤字になってしまった。 最近残業してないからな。

 脳病院へ。しかし、今日はかなり待たされた。 1時間位か。

 二条の生協へ。ここは品物がありすぎてついつい買ってしまう。 それでも2000円未満には抑えたが。  家に帰って荷物を冷蔵庫に入れてから今度が郵便局へ。 某企業の抽選があってティッシュ。はっきり言えば全く縁がない会社なんだけど。 個人情報でティッシュって安いような。

 今度は川端ニックから出町商店街へ。ヒューズを買いに。 出町商店街ではいつもの和菓子。そういえば、今日は珍しく出町ふたばの行列が非常に短かった。せいぜい5人か 久しぶりに買えばよかったかなぁ。

 お昼はどうしようか迷ったが、前から気になっていた出町輸入食品横の店に行く。 一旦閉店されたんだけど復活した。 味はまあまあ、量も値段なりで悪くない店だ。 だが、これと行った特徴もないし、近くもないしで、わざわざここまで来るということはないかも。 弁当が690円くらいで量が多そうだったから、それは買うかも。

 今日は夏空。

 実家にあったCDセットを取り込み。そしたら、何故か途中の1枚がなかった。 そういえば、以前車のCDに入ってたのがあったが、あれか。 でもあれどこやっただろうか? CDDB未収録曲が多いので面倒。

 パン焼き。

 白馬村と小谷村にドローンを飛ばしていいかメールで問い合わせ。 「NO」と言われない限り飛ばすつもりで入るのだけど、やはりお墨付きは取っておきたいところ。 うるさいと言われないように、今度はギリギリまで高度を上げて、更に手早く済ませようと。 行く前に椎谷で練習せんといかんなぁ。

 ブログネタ書く。7ネタを祇園祭宵山の話で。 しまなみ海道は写真を集めるのがちょっと面倒な場面なので先送り。

 その間にもう1つの荷物も来た。半年以上前に注文したフィギア。 フィギアは受注してから作られるものも多いので注文から手元に届くまで半年以上かかるのもザラ。

 週報も書いてしまう。

 前回椎谷で撮ったドローンの映像の編集も行う。VEGASの使い方の練習も兼ねて。 ほぼ直感で使えたAdobePremiereとは違い、説明書を読まないと全くと行っていいほど何も出来ない。 とはいえ、ダウンロード販売で買ったもので説明書などないので、インターネットで探し出した基本的使い方の記事を読んでなんとか。 編集後の画像出力=レンダリングには実時間の1.2倍程かかりそう。 ドローンは1本せいぜい8分なのでなんとかなるが、アクションカメラは無理かも。 ここまでやってたら、あっという間に19時前。

 だめ、レンダリング結果がおかしい。 →出力ポイントの設定が合ってなかった。というか合ってなくても出力できるって、どういうときに使うんだろう。

 UHD「ルパン三世カリオストロの城」を見る。映像は素晴らしくきれいになっているし、音声もとても良くなっている。 DVD→BD→UHDを買ったけど、 これは買い換える価値がある。

 蒸し暑いので除湿を入れる。今期まだクーラーを入れたこと無し。5月に入れたけど。

 雨が降っているみたい。夕立?

2019/7/27 (曇後雨)
 4時台に一度トイレに行ったけど、最終に起きたのは6時40分。 雨は上がっているが、長く降ってたみない。

 この雨は台風の影響か。風がまったくないので気づかなかった。

 秀丸メイルの未読状態が解除されるバグわかった。 起動してずっとそのままにしておくと、その間にサーバーに溜まったメイルが全部未読状態がつかないのだ。 受信してないのにも関わらずだ。報告するか?

 洗濯物を干す。でもいつ雨が降ってくるかわからないので気をつけなきゃ。

ビデオ編集一旦完了。 結局35分ほどになった。 テロップ、つなぎのフェードとかも入れた。 まあ、適当だけど。 最初の作品としてはまあまあではないのかな?(^_^;) レンダリングはやはり実時間以上にかかる模様。特にフェードとか入れてると遅くなる感じ。1.3倍位というのが良いところか。 GPU載せたPCでも。

 「カリオストロの城」のレビューを書く。Joshinはレビューを書くとポイントくれるから書き甲斐がある(Amazonはなにもない)。 評価を見ると、おそよ損失を捉えてないと言うかおかしなレビューを書く人が、どこにでも居るもんで。 UHD版買いながら、TVなら無料で見られるって、どういう評価だと思う。 まあ、他人の評価なんて気にしないけどね。

 ビデオレンダリング、今度は4Kで。MavicAIRの元が4Kだからね。 しかし、レンダリング中のCPU不可がとても重い。このテキスト入力ですらもたつくくらい。 CPU稼働率が、8コアほぼずべて100%になってる。 レンダリング時間も35分のもので約5時間。 これは常用できんなぁ。なんで2K->4Kのデータ量4倍なのに時間は10倍近くにもなるかなぁ。 GPUが使えず全部CPUでやってる?だとしたらとんでもない仕様だと思うのだけど。

 出来たのは良いけど、5GBにもなって、USBメモリに入らん。 USBメモリのフォーマットがFAT32で、1ファイル4GBの上限があるので。 なので、別のメモリをNTFSにし直して入れる。

 お昼はYWCAへ。ハンバーガー1つ。ちょっと足りない。

 外に出たら雨降ってきた。急ぎ帰って洗濯物は室内に入れて除湿機フル稼働で。

 隣の隣の解体工事の連中がうちの家の前に車勝手に停めやがって不快。 普通挨拶するもんだろう。歌詞を理もってこいって言ってんじゃなくて、「止めさせてくださいと一言言うのが礼儀。 そんなこと1つ出来ない業者はだめだ。 警察に通報されても文句は言えんぞ。

 あとは1日録画見たりBD見たり。ずっと雨だったしなぁ。

 作った編集動画を見る。きれいだけど、色々と気に入らない部分もある。 やっぱりちゃんと通しで見ないとだめだなぁ。 2Kで見て、これでいいと思ってから4Kにしないと。

 PS4でKONAMIの古いアーケードシューティングゲーム群をする。「GRADIUS」「沙羅曼蛇」「GRADIUS II」「A-Jax」など。 どれも昔はX68版でクリアできたのだけど、全然だめ。せいぜい2面までしか行けない。アーケード版は数段難しいとはいえ、 明らかに能力が落ちてる。ジョイスティックじゃない、というのもあるけど。

 BD「スーパーマン エクステンデッドエディション」を見る。クリストファー・リーヴのスーパーマン第1作。 劇場公開版に削除された映像を復元したもの。 もともとはアメリカでテレビ放送を2日に分けるため編集らしい。 だけど、はっきり言ってほとんど不要。 冗長なだけ。スーパーマンが出てくるまでに時間もかかる。 2日=90分ずつなら見てられるかもしれないけど、1本で約190分は疲れる。 BDとは思えないほど画像も汚いし音声も2CHで英語のみだし。台詞がよく聞こえないところも多々ある。
 スーパーマンには他にディレクターズカットというのがあって、こちらは必要な画面が追加されているのでいいと思う。 151分。今回買ったのはこれも含めた2枚組だったのだけど、 ディレクターズカットはDVDでも持ってた。でもそれは154分と書いてある。編集が違うのかな。 これは5.1CH化されてるけど英語のみ。 日本語音声版はない。TV放送時はささきいさおと中原理恵が吹き替えてたけどもう収録不可なのかなぁ。
それと、なんか劇場公開版とセリフが違う気がするんだけど。 ロイス・レインを減りの事故から救ったときの「Who are you?」からの「Your friend」が「Friend」だけなってたり、 一番最後の「American justice」が「justice」になってたり。 私の思い違いか、差し替えられたか。 スーパーマンは高校入学祝いに塾で見に行ったからよく覚えているつもりなんだけどなぁ。

 Ys8は最期の迷宮開始。Lv70だけど敵が非常に強くてなかなか先に進めない。 ここで全員Lv96までは上げる。 今日はとりあえず全員スキルLV Maxまで後1つまで。

 浴室前の床がどうも変な感じがするのですのこを上げてみたら、なんと板が浮き上がっていた。 湿気を吸いすぎてこうなったのだろう。大至急すのこを外し、乾燥機+扇風機を掛ける。いつもは洗濯物を干すのに使っているもの。

2019/7/28 (曇のち晴)
 起きたのは6時半前。結構ぐっすり寝てた。朝は涼しい。

 昨日の床板は乾燥させても歪んだまま。 上に風呂桶の蓋を敷く。透水しないしそこそこ硬いので踏んでも大丈夫そうだから。 しかし、床下への通気が必要かも。小型の扇風機前あったんだけど、どこやったか。

 ここ書いてたらあっという間に8時回った。 裏庭でクマゼミが鳴いてる。

 床下に送風機を入れる。正確には床下には入らないので、その手前に送風機を置く。 今日にしても風が弱いのでどれだけ効果があるかはわからないけど、当面回しっぱなしにしておこう。

 今週は健康ん診断があって検便が必要。いつもなかなか出ずに困り5日間の猶予でも1本しか出せないこともあったのだけど、今回はすんなり2回用意できた。 ちょっと早すぎると思うくらいだけど、5日圏内なので大丈夫。 休んでいると便秘になりにくい?

 動画再編集。昨日の視聴でわかった部分を治す。 更にざっくり切るとか順番入れ替えるとか。 ファイルのつなぎ目で一瞬止まるのは多分バグ。治らない。重ねるという手もあるのだろうけど。 なんかレンダリング時間が異常に遅いんだけど。2Kで1時間30分超えるって。 なんか設定が違うんかなぁ。 Intel QSVというのが遅い。

 やっぱり動画編集ソフトの使い方がわからないので解説本を買うことに。 ソフトを買ったSourceNextで買うと2200円する本がAmazonでは1200円だった。 値段調べは慎重に。後で安くなるのは別にいいけど、そのときにはよく調べないと。

 PDF化+家計簿付け。終わったらもう12時。

 お昼は適当。

 録画見てたら眠くなって昼寝。

 見ているとどんどん暑くなってくる。温度計を見ると、32.5度を超えると急に暑く感じる。 そこでクーラー入れて、29度を切ると涼しく感じる。 そういう体感。

 午後からどこかに行こうかと思ったけど、外は猛暑で、日曜で、新潟も近いので疲れを残したくないので止めた。

 ということでBD「スパイダーマン」(1)を見る。 DVDを持っているけど先日のAmazonのバーゲンで買い直し。もともと色が淡い作品なので、画質が良くなったという感じはない。 音が凝った作品だけど、それもDVDと大差ないか。

2019/7/29 (曇後晴?)
 寝苦しかった。最初は冷房入れてたけどやっぱり寒くて止めて扇風機だけにした。 それでも窓を締めたたら空気が淀んで暑く感じるので途中起きて明けた。 そんな感じで、起き出したのは5時過ぎだけどぐっすり寝られてないので大寝不足。

 2階の朝顔がようやく1輪咲いた。

 先週からずっと治らなかったバグようやく修正完了。 でも他のバグがあるので修正してたら、それで修正したことによる不具合があってもとに戻したり。 今度の2バグも厄介そう。報告されている以外のバグもたくさん出てて。 全然先に進めない。

 残業してぐったり。こういう日に限ってバカどもが邪魔ばかりしてくるから余計に疲れた。

2019/7/30 (曇のち晴)
 5時過ぎ起き。寝苦しい夜だった。 扇風機強で当て続けてようやく寝た。

 バグが多い。仕様書もおかしい。だから直しても正しいかどうかわからない。

 明日は健康診断なので、準備のため早帰り。早く帰って食事を早めに済まさなきゃいけない。

 21時以降絶食で水分補給も少なめにしたい。  夜中寝汗をかくとあれなので、クーラー書けたまま寝ることにする

2019/7/31 (曇のち晴)
 やっぱりクーラーではぐっすり寝られないなぁ。 5時過ぎ起き。

 健康診断だけど、いつもと出勤時間は全く変わらない。 その上、絶食なのに2キロも歩くのは辛いけど、 時間優先で阪急とかで行くと立ちっぱなし+乗り換えでもっと辛い。

 健康診断自体は40分ほどで済んだ。いつもより人が少ない気がする。 もっとも、この季節に受診するのは初めてだけど。 いつもは長袖の時。

 喫茶店でビデオ編集ソフトの本をざっと読んでから会社へ。1時間近く居たのだろうか。 早速便意を催してトイレに行くも白ではなかった。 その前に弁当も買う。

 昼過ぎから急に体がだるくなって調子が非常に悪い。 6時間以上経過しても白便が出ず詰まっているからかもしれない。下剤を追加。 そんなときにバグ取りで文句言われて一層調子が悪くなる。 でも残業・・・時間。来るのが遅かったから残業とはならないのだけど。

 とにかく体がだるくて歩くのも辛い。 でもなんとか帰って、夕食はスパゲティ。
2019/8/1 (快晴)
 1時過ぎにお腹が変な感じでトイレへ。白便がやっと出始める。

 3時過ぎにも。暑さとお腹の調子の悪さでぐっすり寝られない。猛烈寝不足。

 5時半前に目が覚めてさらにトイレへ。ようやく出切ったか。

 体の怠さは捕れてないのだけど、今日は勤怠提出があるので出勤する必要がある。 昨日紙出しとけばよかった。調子悪けりゃ早帰りしよう。

 時期的に危ない荷物の発送先を変更してもらう。お盆の時期は受け取れずに戻されてしまう可能性があるから。

 お腹がぐるぐる言い続けている。もう普通便だけど今になって下剤効き過ぎ。

 最近わけのわからんバグばっかりで全然先に進まない。 なんか私が悪いように言われてもう疲れ果てた。 くだらん会議で時間取られるのは思考が中断され一番イヤ。 話まとめとけ。自分の仕事の話すんな。毎日同じ話するな。5分終わる話25分くらいしやがる。 このために往復に10分もかけて移動せんといかん。 ほんとうんざり。

 なんかすごい雷なってたみたい。

 で残業。ぐったり。

 京阪が止まっているらしい。寝屋川車両基地に落雷があって火災が発生したからのようだ。 まあ、帰りは京阪乗らないけど、迂回の人で混むかも。 ホームは人多かったけど座れた。

 Ys8は最期の迷宮一番奥までとりあえず突っ切った。だいぶ宝は残したままだけど。 Lv80超えたくらい。

2019/8/2 (快晴)
 仕事の件でノイローゼ気味。眠りが浅すぎる。しんどい。

 セブンイレブンがパスワード変更しろと。セブンペイとやらを始めいろいろあったかららしい。

 京阪は復活してるみたい。

 7月の勤怠入力忘れてたのでする。

 白馬村と小谷村から返答こないなぁ。 スパムフィルタに掛かっていると困るから見たけど、それもない。 飛ばしていいと言うことか?

 天神祭の花火の写真をようやくSDからHDDへコピー。去年は初めて32GBのSD1枚撮りきったが、今年はそこまで多くはない。1900枚ちょっと。 花火は撮影が難しい。人の目で見るより明るかったり暗かったりするし、人の目には残像があるから見えてもカメラでは一瞬だから。 字はあってもちゃんと写っているのはわずかだろう。

 仕事は、ようやく全バグ解消して少し先に進んだ。

 BS4Kで長岡花火中継をやってたから見る。もう少し画角がなんとかならんかと思ったけど音が良いから臨場感はある。 正三尺玉の音の迫力は十分ではなかったけど。現場では心臓に響くほどの音がする。 折しも今朝天神花火の写真を見直したけど、長岡のと比べるとしょぼく感じる。 長岡のがすごすぎるんだろうけど。 途中でカメラレンズの前に雲が居座っていたのだけど、誰も気が付かなかったんかいなぁ。最後までずっと付いてた。 直接見に行ったのはいつのことだったか。まだ夏休みがフリーに取れたときだからS社に居た頃か。20年以上前。誰と行ったかも覚えてない。 写真もないし。またいつか行ってみたい。柏崎の海上花火も合わせて。

 Ys8は全員Lv90まで。

2019/8/3 (曇のち晴)
 寝苦しくて夜中何度も起きる。 5時半に目が覚めたけどまだ眠いので再度横になって起き出したのは6時。

 だるい。体を動かすのが億劫。今日は耳病院に行く日だけど、だるいと思っている間に予約も忘れてた。 適当な時間に行こう

 新潟ビデオ追加編集。今度は音楽を付ける。 著作権的にはあれなんだけど、某CDからの曲を使う。 まあ、個人で見るだけのビデオだから良いだろう。 レンダリングは明示的にGPUを使う設定があったのでそれを使う。 流石に速い。2Kでは実時間+αくらい。画像内容によってだいぶ変動するようだけど。 出来上がったらBD-Rに入れて、あげる準備。

 ビデオ編集ソフト「VEGAS」の使い方も、基本的な編集に関してはだいぶわかってきた。 もう前に使ってたAdobePremiereは削除しても良いかも。2Kまでしか対応できてないし。 ただ、それ用のプロジェクトファイルが残っているので、それをどうするか。 前のは大した編集してないから捨てても良いのだけど。

 今日は病院の他に、コンビニで荷物受け取り、新潟のお土産買い、新潟の荷物準備と色々しないといけない。 もう後1週間もないのだ。

 8時半過ぎから晴れてきた。

 レンダリング、4Kでも1時間かからない。先日の6倍以上速い。さすがGPU。 もともと動画編集もすると思って今のデスクトップPC買ったので、ようやくそれが意味をなした。

 朝顔さんが咲かない。正確には、蕾はつくが、開く前に暑くなってしぼんでしまうという感じ。 そもそも花も減ってきたし、栄養が足りてない?

 色々やってたらもう10時回った。

 セブンイレブンに荷物を取りに行く。コンビニ着はいつでも取りにいけるから楽。 今回は夜帰ってきたらぐったりしてたので今日になってしまったけど。、

 なんかまた近所で工事してる。解体工事は終わったはずなのにドドドドというコンクリート崩すあれをやってる。 なんだ?

 その後病院へ・・・行く前にトンボ池へ。夏の公開日。 ちょっと出遅れたので暑いからかもしれないけど、モリアオガエルがほとんど居ない。1匹だけ子どものがいただけ。 他もあまり居ない。きのこの先生の話聞いてた。ふと気がつくと目の前にアオサギが居る。 どうも怪我をしてるようだ。なんとか元気になったところみたい。

 そこから今度こそ病院へ。待っている人は少なかったが、結構待ちはあった。 その間に京都新聞及びNHKで京都にメーションの犠牲者の番組をやってたので見てた。 私の好きな監督である武本康弘さんも犠牲になったと。 あまりにショックと言うか悲しすぎて言葉も出ない。 他にも名前を知っている作画監督さんらの名があった。京都アニメーションの痛手は計り知れない。 犯人は楽に始末しちゃだめ。市中引き回しの上磔獄門、京都だから、三条河原に首を晒そう。 それくらいの憤りを感じる。

 番組中では出町桝形商店街も出てた。顔見知りってな程じゃないけど、話したことがある人も出てた。

 薬局、いつものパン屋を経由して生協へ。 新潟行きの準備の買い物もする。 買いすぎると新潟行ってる間に腐らせるので要注意。 まあ、危ないものは弁当に詰めて新潟持っていくけど。

 家に帰って荷物おろしてからお昼はYWCAへ。 ココナッツカレー。辛くて汗を書くけど美味しい。

 13時からキッチン工事の打ち合わせ。そのためにクラーを入れる 決定。工事の日取りも。ただ、見積書が間違っていたので作り直してから出ないと契約書は交わせないので 夜にまた来るということで。

 ブログを2ネタほど書いてから虎屋へ。新潟行きのおみやげを買いに。 外はうだるような暑さ。できるだけ楽したくて電動自転車で行く。 虎屋は良いのだけど、高いのでおいそれとは買えない。 無理云って小さめの箱にバラ売りのを詰めてもらう。 それを、自分用に和菓子を1つ。季節ごとにいろんな和菓子が出るので、 1個500円もするので買うのはあれでも見るのは楽しい。 今日は奮発して1つ買った。

 周りは葛で中はこし餡か。ものすごくきめ細かなこし餡で、砂糖は入っているかいないかギリギリの線という甘さ。 本当に上品で、食感も楽しい1品だった。

 ブログは結局5ネタ。クーラーは入れっぱなしなので涼しい部屋で作業は捗る。

 意外に早くガス屋が来たので、契約。 人生2番目位に大きな金額の買い物。いや、1番目タイか。まあ、消費税の税率考えれば前のほうが実質高いとは言えるが。 物価が下がっているからそうでもないのか?工事は9月入ってから。台所の洗面所の写真撮っとかなきゃね。

 工事では周辺の家への挨拶回りもしてくれる。さすがちゃんとした業者は違う。 安いだけじゃだめ。そういう安物業者を使う家もまた安く見られることになる。 そういう事がわかってないのだと思う。隣は。

 次のブログネタのためにアクションカメラの製造を確認。続きを書くのは明日で。

 週報も出してしまう。

 なんか一旦クーラーに慣れてしまうと暑さが辛い。2階でもクーラーを入れてしまう。 でも寝る前には止めて窓を開ける。外気を入れて少しでも温度を下げつつ寝る。

 新潟行き準備を本格化。服は入れた。後必要なものを洗い出し。

 Ys8は全員Lv91まで。これから先は忍耐。

 BD「無彩限のファントム・ワールド」続きを見る。 発表された犠牲者の方の名前もあった。美術監督。 合掌。

 21時には眠くて起きてられなくなったが、結局寝たのは23時回ってから。

2019/8/4 (晴)
 目が覚めたら6時過ぎ。 起きてまず、汗だくなので布団を干そうと思ったけど、それより洗濯したほうが良いと思い洗濯。

 昨日できなかったロボット掃除もする。

 初めてBD-Rに書き込む。ドライブ交換後初。DVD-Rでは入らない大容量ファイルを入れるため。

 前にiTunesで購入したアルバムをiPadに入れるのが一筋縄では行かない。 結局プレイリストを作って入れ込むこと数回でやっと出来た。 iTunesは同期にもバグがあるみたい。

 先週買ったままだったかぼちゃの煮つけを作る。

 布団洗濯は2回に分けて。

 トンボ池へ。行ったら「まだ」ということで追い出された。 9時からだと思っていたら9時半からだと。 そもそも9時からちょっと回って出かけたので待ち時間はそんなになかったけど、

 朝一だけどモリアオガエルはいない。と思ったら森の中、朽ちた木のそばに子供がたくさんいた。 モリアオガエルは産卵の時以外は水辺にはいない、というのを見た。 去年も見たけど、それでも去年は水辺にも居た。今年は水辺に全く居ない。

 京都歴史資料館へ。町家などの展示。

 帰りに平安会館の近くまで来たら朝市やってたので行く。 プチトマトとオクラと、それにキャベツがあったので買う。 前2者は新潟行くまでに食べ切らなきゃ。かなり量あるけど。

 お昼は出かけず家で細うどん+そのプチトマト+オクラ。

 無彩限のファントム・ワールド見終わる。 室温は33度台から34度台になる。これくらいになると暑い。

 眠くて昼寝したいけど布団は干してる。 掛け布団とシーツはもう乾いているのだけど、マットがまだ除湿中。 それに、無理に寝ると熱い。

 干してた布団が落ちてる!汚れたかと思ったけど、パンパンしたら大丈夫だった。 今日の日差しならもう一度洗っても乾きそうだけど、できるだけやりたくない。

 PDF化。

 眠くて頭が痛いので諦めて布団取り込んで寝る。でも熱い。 起きたら16時半くらい。

 プランターの水やり調整。あかん、だいぶ枯れてる。 最近朝顔さんの先が悪いのはこれのせいだ。 ここんところ朝ギリギリすぎて見ている時間がなかったから。いや、そもそも今年は最初からちょっとおかしい。もっとちゃんとしないと。 山水館の入れ替え、穴を広げるとかするがそれだけでは不十分なので霧散水機も復活、 上から流れた水を下で受ける、更に一部のプランターを移動して一気にかかるようにするなどした。 加えて、散水時間も倍増。 水のやりすぎは養分を流してしまうので本当は良くないのだけど、足りないで枯れるよりマシ。 これで少なくとも新潟行きの間はなんとかなってくれると良いのだけど。

 BD「甘城ブリリアントパーク」を11話までイッキ見。 武本監督の作品。ギャグでありながら人の心の機微も見事に描き出すこういう作品がまた作られる日は来るだろうか。 合掌。

 新潟行き準備もだいぶ固めていく。後は前日当日物が中心。

2019/8/5 (快晴)
 夜中何度も目が覚めて寝不足。寝苦しい。

 仕事はようやく前へ。

 体が非常にだるくて定時で速攻帰る。なんか人間が異常に多い。阪急も桂まで座れなかっった。 夕食も適当。

 BD「甘城ブリリアントパーク」を最後まで見る。 その第13話、14話に「ガソリンで火をつけて爆発させる」とか「火を吹く」というセリフや表現があって、 皮肉なものだと思った。アニメならそれくらいまあ普通の表現だけど、こういう事があった後では。

 21時には眠くてさっさとシャワー浴びて寝る・・・前にYs8やり始めたら結局23時回った。地図の100%化を目指す。 でもどうしてもわからない場所がある。一体どこだ?

 でも暑くて眠れそうにない。今週は寝不足現金なので、エアコンを入れて寝る。

2019/8/6 (晴)
 雲は多いが晴れ。

 やっぱりエアコンの冷えではぐっすり寝られない。夜中何度も目が覚める。昨日よりかはマシだけど。 冷え込みと空気の淀みとそのあたりを上手く調整する物が欲しい。

 プランターの水やり、だいぶ良くなっているが、まだ足りない所が1箇所ある。どうしたらいいか。

 今日の仕事は現状の生理的な感じで大きな進展は無し。そんな所に 帰り際に急にバグを沢山出されて残業。

 帰りの乗り継ぎは良かったけど、かえって食事したらもう22時。 久しぶりにモノレールの3000系に乗った。阪急か快速で乗り換えがなかったのは宅買った。

 今日もエアコン付けて寝る。

2019/8/7 (晴)
 目覚ましに起こされた。

 洗濯物多め。新潟行き前に乾かさなきゃいけないから。

 今日も残業。昨日よりも長い。 今日も帰りは快速に乗れたので助かった。最終快速か。

 家に帰って食事を終えたらもう22時半前。そこから新潟行準備してたら、寝たのは1時半。

2019/8/8 (曇のち晴)
 目覚ましに起こされた。猛烈寝不足。雲がかなり多い。青空も見えているけど。

 仕事はなんとか全部バグ取った、ことにした。

 電話がかかってきた。フィギュアの荷物がもう新潟に届いたと。 1日早い。うまく伝わってなかったか。 明日の夜に持ってきてもらうようお願いした。

 帰りに実家へ行く。 明日から新潟へ行くので車を取りに+実家から持っていく荷物もある。 実家のゴミも回収しないと。

 実家の朝顔の散水機も急遽設置。 今年は殆ど手入れしてないからあまり伸びてない。咲いているかどうかもわからない。せめて肥料だけでもやらないとだけど、帰ってきてから。

 何かどんどん音がするから、雷課花火かと思ってたら、  万博記念公園辺りで花火やってた。車から見えた。

 久しぶりの車運転。まあなんとか。新眼鏡でも夜は見にくい。いや、目やにのせいか。 ミラーこすった気がする(T_T)。 車幅の感覚がだめ。

 貴重品と明日の朝使う以外の荷物を載せて車はコインパーキングへ。 隣町に出来た所に入れた。初めて。正しいなら、夜中中で200円。

2019/8/9 (晴とか快晴)
 5時起きで出発準備。朝に入れなければならない荷物も多い。 駐車料金は正しく200円だった。ここは近いし、停めにくくもないし今度からもここにしよう。空いてたら。3台分しかないからなぁ。

 6時出発予定が結局6時半前になった。今日はまだ平日で、しかも長期休暇前の週末で道が混みそうだから早めに出たかったのだが。 まあ、焦ってもしょうがない。

 初めて京都南から高速に乗る。実はこちらの方が入り口までの距離が半分くらいだとわかったから。 出発が予定より30分遅れたけど、京都東ICのあたりに到着するころには回復した。それくらい近い。

 名神は、そこそこ車は多いが京都滋賀市の辺り以外は特に渋滞もなかった。 京都東は慢性渋滞。でも渋滞の列に突っ込むより、走っていてそこに入るの方がだいぶ楽だった。

 名神はすっ飛ばして北陸道最初のPA神田で休憩。7:50。車量は普通か。

 次の休憩は尼御前SA。車量は少なめか。 間食というか、小腹が空いたので作ってきたおにぎりを少し食べる。 その後外に出てドローン飛ばした。

 次の休憩は有磯海SA。11:30位。ここで昼食。弁当二つも買ったけどそれは夕食と明日の食事なので、ここでは作ってきたおにぎりを。 此処から先は連続トンネルだからしっかり休憩しておかないと。

 名立谷浜SA。12:50。 ここでアクションカメラをGoProに変更。 GoProが夏場の長時間録画に耐えきれないのはGWでわかっているので、最小限に留めるためだ。この先は海沿いに入り景色が良くなるので。

 今日はとにかく空いている。今日移動して良かった。

 越の蔵。14時過ぎくらいか。 買いすぎたか?いろいろお勧めしてもらって、ほぼ全部買ってしまった。

 GoProはまた止まってる。1時間も連続撮影出来ない。全然だめ。 放熱方法を考えないとだめかも。

 16時にはガスの開栓が来るので遠回りしてナルスに行っている暇はない。 なのでウオロクへ。お盆の物も含めて買いすぎた?いや、冷蔵庫に入るくらいだけ。

 家の中は蜘蛛の巣だらけ。

 うわぁ。裏の扉の上にスズメバチの巣がある。 市役所で蜂の巣の駆除してないか調べたら、柏崎市ではやってない。自分でやるか専門業者に頼めと。 業者の斡旋もしてない。 家を調べたら殺虫剤はあった。後虫取り網でもあればなんとか出来るか。

 ガス開栓。

 蜂退治。網でカバーして殺虫剤散布。網の上の方に隙間があって出てくる。 扉をできるだけ閉め、目一杯殺虫剤を散布して退治。 スズメバチは殺虫剤に結構強いので何度も散布が必要。 一缶の半分くらい使ってなんとかなった。 いくら掛けても飛んでいるのもいてすぐには終わらない。 木でつついて巣を崩して取る。 中を見ると蜂の子がまだ生きてる。 仕切りの中までには殺虫剤が届かないのか。 なのでバケツに水を張って巣を沈める 明日見る。

 庭の雑草がすごい。刈りまくる。

 荷物届く。18時ちょうどくらい。京都の佐川は遅いのに、ここは早い。

 海に行こうかと思ったが体の疲れもあり中止。

 家の中の掃除。まず2階。 それとTVの部屋 TVには持ってきたBDプレイヤーつなぐ。

 今日撮影したアクションカメラとGPS、尼御前のドローンの画像をまとめる。 うわぁ、撮影ミスしてる。と言うか事実上写ってない。 またやった。何でこんな失敗するかなぁ。 二度(なかなか)と撮れないところでばっかり失敗する。なんの呪いだ。 録画してない状態でも見ている画像をiPadで記録しててくれるとありがたいのだけど。

 一通り荷物を整理。適当に箱に詰めて持ってきたのでバラバラなので、物別にまとめた。 脳梗塞以降記憶がすぐ無くなるからなんとかしないと。

 充電しまくり。GPS、ドローン、エネループ、SONYカメラ。

 結局寝たのは23時前。 さすがに新潟は涼しい。窓全開だと風邪ひきそうなほどなので1/3ほど明けて寝る。

2019/8/10 (快晴)
 5時半起き。

 昨日取ったスズメバチの巣の所にまたハチが来てる。即殺虫。 遠征に行ってた働き蜂が戻ってきたか。 都度始末するしかない。

 7時過ぎからお墓掃除へ。 暑くなる前にと思ったけど十分暑い。 5月に植えたハナミズキは完全に枯れて幹だけになっていた。 クリスマスローズは跡形もない。 代わりと行っては何だが、桑の木とムクゲが伸びていたのでそれで良しとする。 ただ。伸びた枝はバッサリと切る。 お墓に掛からないように、大きくなりすぎないように。根っこがコンクリートを持ち上げることがあるから。

 掃除していると、5月にお世話になった人に会った。 うちのお墓も手入れしてくれたたそうな。道理であまり草が伸びてなかったわけだ。 感謝。そこへ通りかかった人との話も始まって・・・。 この時期のお墓は生者の出会いの場でもある。 駐車場の管理をしている人の家も教えてもらう。

 いつもお世話になっている近所の家へ挨拶に行く。実は5月に電気つけっぱなし(豆球だけど3箇所ついてた)で帰ってたので、 念のために鍵もお渡ししようと思った。 が、何でも今月いっぱいで引っ越されるそうで、集落内の別の家を紹介してくれた。元警察官だそうで。 お世話になりっぱなしだなぁ。

 お寺さんへ。お寺さんも今は大忙しの時期。お参りじゃなくて、頼まれたお墓掃除のため。 お盆のお墓参りくらい自分でしたら良いのに、と思うのだけどしない人も多いような。 別にお盆じゃなくても良いんだけど。 奥さんとお話して帰る。所要(池坊のお花の先生)で時々京都に来られるそうな。

 買い物へ行く。今度はナルスへ。今はここが一番慣れた場所だ。 途中、5月に見つけた白鳥の池に蓮が一面咲いている。これは見事だ。 明日の朝、また見に来よう

 買い物終わって帰宅・・・と思ったらコーヒー買うの忘れててすぐ戻って買う。ほんま最近物忘れが激しくていかん。 帰りに吉屋にも寄ってモンブランと梅ゼリーなるものがあったので買う。

 ナルスで買ったお土産もって駐車場を借りているの家へ挨拶。 そういえば私が相続してから一度も会ったことがなかったので。 すると、「うちではないはず」と言われた。 (同名の家が)もう1軒あるからそちらではないかと。 教えてもらった家だとここなんだが、そのもう1軒も2軒隣なので遠くはない。 早速行ってみるが居てはらない。

 家に帰ってからお昼に出かけて途中まで行ったところで、 さっき買ったケーキとゼリーを冷蔵庫に入れるの忘れてたのを思い出して引き返す。 他のものは冷蔵庫に入れたけどそれらだけ忘れてた。 ホンマに最近物忘れがひどすぎる。すぐ思い出すのだけど。

 お昼は5月に見つけた「まいたいむ」へ。 今度はすんなり行けた。 ここは木金土だけなので、今日を逃すと1週間後なる。 5月に来たときのこと覚えてくださってたよう。 大阪からの車は珍しいだろう。 で、2回目ということで1品付けてくれた(そういう券をくれてた。が結局5月はおごってもらったのでその券もあげてた)。 「鯛飯」というのを頼んだ。簡単に言えば、ご飯に焼いてほぐした鯛の身を混ぜたもの。ほぐしてない鯛の身も少し乗ってるけど。 美味しいけど、個人的にはちょっと外れかな。 量が少し少ないし、おかずがない。 ちゃんとした鯛なので骨が多く食べにくい。 わさびは例の地元産だろうか。

 ここは古民家でクーラーがないから汗だく。 でも、米山大黒亭もそうだったけど、これで汗かきかき食べるのが良い。 食べている間他に客は来ず。 貸切状態。

 お米を買い忘れてたのでまたナルスへ。 その前に西山ふるさと公園へ。 野菜が安いぞ。知ってればナルスで野菜買わなかったのに。 お盆の間はやっているそうなので、足りなくなったら買いに来よう。 と言うか、京都土産にするか? 京都の野菜高いから。

 ナルスでお米。 帰ろうとしてガソリン入れに行かなきゃ行けないの思い出して引き返す。 本当に物忘れがひどい。 やはり脳梗塞の影響だろうか。

 610+50キロくらい走ってた。5月に比べれば若干短いが、クーラーのせいかも。 いずれにせよ、タイヤを交換する前よりかはずっと長い。

 町会費の集金に来てもらう。

 封筒を出すのと、駐車場の家へご挨拶。 いらっしゃらない。お盆の間どこかに行っているのだろうか。

 庭剪定。もう思い切って切りまくる。 5月はもちろん、去年と比べても庭木の枝が伸びすぎ。 あまり雨は降ってないそうだが、この暑さのせいか。

 部屋掃除。今日は1階。 残りは1階仏壇前から玄関。

 またハチが来た。殺虫。

 海へ。大うきわ持って。 体がなまってる。防波堤に沿って2往復泳いで今日は終了。

 上がったら体がだるい。 1時間は泳いでないと思うけど。 これから1週間掛けて毎日泳いで体力を付ける。

 シャワー浴びて、菓子パン食べてジュース飲んで一休み。 水着は軽く水洗いして即脱水へ。 毎日着るから。

 ブログ書く。もうしまなみ海道ネタの保存分が1つしかない。 なのでここのを書く。忘れる前に。でもやはり記憶がだめ。

 20時に眠くなる。21時には寝る。  何か全然涼しくない。というか暑い。

2019/8/11 (晴)
 7時過ぎから白鳥池へ。 朝早いが他にも人が居る。 ドローン飛ばすが、はずは上から撮影するより横からの方が美しいとわかる。 もっとすれすれに飛ばせれば違うのかもしれないけど。

 帰ってから、今度は灯台のそばからドローン。中越沖地震で崩れた崖もようやく撮影できた。

 今度は観音堂へ。駐車場からドローン。

 さらに椎谷入り口の浜からドローン。 高度を低くして海上を飛行するがあまり迫力が出ない。 景色が変わらないから。 一方で、海岸沿いに飛ばすと迫力がある。

 家に帰って廊下と洗面所の掃除。 仏壇の部屋の掃除。仏壇の掃除。玄関掃除。 玄関下なども掃除。

 バケツに浸けていたスズメバチの巣を捨てる。 何か独特の匂いがする。これがある間毎日スズメバチが来ていたのは、これの匂いに引き寄せられていたのかも。 これを捨てて以降来なくなった。

 お昼に妹夫婦が来たと連絡があったので、まずは一緒に食事。5月に見つけた定食屋で。

 と思って車に乗ろうとしたらお隣さんが帰ってきたので、駐車場を管理している人の家を教えてもらおうとしたら一緒に行ってくれると。 昨日最初に行った家だった。昨日「違う」と言われた家。 もう1軒の人に会えなくてよかったということか。 なかなかいらっしゃらない家のようだが、このときは居てはったので挨拶できた。 お盆で色んな人が帰ってきているので、事情を知っている人でないとわからんということか。 昨日会ったのは嫁いでいる妹さんだったらしい。 このときも孫と思わしき人がたくさん来てた。

 今日は車が非常に多い。 中央海岸駐車場も満杯で周りの空き地にも車が駐車されている。公的に。

 その帰り、これから妹のところと食事に行くと言ったら、 そば屋を教えてくれた。 「一休庵」。 そう言えば、GWの法事のおときの店の近くにあったっけ。

 妹と合流。ところがその「みやこや」は休業。 ということで、教えてもらったばかりの一休庵に行くことに。 私は記憶を頼りに走ったら道間違えた。 その間に妹の方が先に着いた。 さすが高級ナビ。

 「一休庵」。 エアコンがあまり効いてなくて暑いけど、昨日の店よりかはまし。 注文してから出てくるまではかなり掛かるけど、 出てきたそば+天ぷらは美味しい。

 えっ車買い替えたって?BMWか。さすが社長。 前のもLEXUSの良いやつだった。

 手持ち扇風機を教えてもらう。あっ、これ良いじゃん。意外とまともに風が来る。 そういえば今年はこれをよく見かける。 2000円ちょっとらしいし買うか。

 ナルスに寄ってちょっと買い物して、蓮池寄って見てもらってからお墓参り。 これが妹が来た本来の目的。 合掌。 まだお盆前だから、お墓にいらっしゃるからね。

 まだ時間があるということなので、わさび園へ。 わさびソフト。結構ちゃんとわさびの味がする。 わさびコロッケは、ソースにわさびが入っているだけ。

 親戚もドローンを持ってきているので飛ばしに行く。 最初は朝に行った灯台近く。 でも風が強く断念。 今度は浜へ行く。私のと併せて2台でシンクロナイズドフライング出来るかと思ったけど、 やっぱり風がきつくて断念。 残念。

 宮川にある喫茶店行こうとしたら、もう終わってた。まだ16時前なのに。 そう言えば15時で閉まるんだっけ。

 その途中、救急車とか消防車が来た。 浜に行っているとと言うことは溺れた人が居たのかも。

 ということで、妹夫婦は明日の目的地への移動のためお帰り。 またいずれ。

 帰ってから海へ。昨日よりかは泳げるようになったか。 昨日より風がきついが、波はむしろ穏やかか。 水温は低い。

 夕食にはご飯を炊く。 白米の炊き方忘れてた。 おかずは焼き肉ともやしとキャベツとか。 昼食遅かったし、 いろいろと間食したからあんまり食べられなかった。

 21時過ぎには寝てしまう。

 でもぐっすり寝られず、体がベタベタして気持ち悪いのでシャワーを浴びることにする。 何時かとおもったらまだ0時過ぎだった。

2019/8/12 (曇後晴)
 5時過ぎ起き。朝寒くてタオルケット掛けた。

 今日はどこか山に行こうと思って調べ、刈羽黒姫山に行くことにする。 今までにも候補に挙げながら行かなかったのは。遠いから。一応柏崎市内だが、 最近合併した高柳町という場所にある。 刈羽三山の中で一番遠い。 7時過ぎから出発。

 今回はすんなりナビに従ってすんなり到着した。しかし遠かった。

 登山口すぐ手前には棚田があった。その背景に見える山が、見た目とても険しそうに見える。 ただ、とても美しい。

 登山口前には駐車場という駐車場はないが、道路が少し広がっているので車を停められる。 今日はならそれほど車も来ないだろうから、日陰の一番いい場所に停めておこう。

 黒姫山はとにかく登り一辺倒の山。頂上近くにわずかに平坦があるけど、9合目まではひたすら登りであり、 その8割が階段か段差でしかも段差が大きい。 すごく汗が噴き出してきた。 登りは非常にしんどかった。

 登山口横にはトイレがあった。でも水は出なかった。 スタンプと登山者カウンターがあった。

 1合目前にキャンプ場らしきものがあった、 今はもう使われていないのかも知れない。 でもここにあった水道は出た。

 2合目横にお地蔵さんがあり、その横の階段を降りると清水があるらしい。 でも行きに階段降りるとしんどいのでパス。

 アブが多い。途中ずっとまとわれ、一度噛まれ掛けた。 後で腕が痛かったから、噛まれたのかも。

 9合目に神社がある。扉は開いてなかったけど。

 途中誰も出会わず。刈羽黒姫山はいくつか登山ルートがあるようだが。頂上には小屋があって 登山者ノートがあったので書いた。 今日2人目みたい。私が到着したのが10時半頃だから、1人目はかなり早かったはず。 別ルートだけど。

 ドローン飛ばす。 100m上空まであげるが、静かな場所ではそれでも音ははっきり聞こえる。

 頂上からの写真を麓の温泉で見せると割引になるみたい。撮影しておく。

 帰りはわりかしすんなり帰ったけど、膝には来た。

 棚田が見えた。これはきれいだ。日本の棚田100選かなんかに選ばれているじゃないか。 椎谷も昔は棚田があったのだけど、今はもうない。

 二合目の清水に降りてみる。う〜ん、次回は良いかな。

 帰り着く。棚田の前で撮影。でも地上からははっきり見えないから、さっき山から見えたのが一番か。 (棚)田の上をドローン飛ばしたいなぁ。でもここは人がいるからやめておく。

 なんか花が咲いている場所があった。蝶もたくさん来てる。 他に車が来ないか気にしながら、ちょっと止めて撮影。

 温泉探してじょんのび村という所に行く。この名前も前から知ってるが、こんな場所にあったのか。 もちろん来るのは初めて。 車ぎっしり、人多い。家族づれ。

 タオル持ってない。貸しタオルはないらしいので(まあ普通ないわな)、このまま帰ることにする。 ここでスッキリしすぎると眠くなるとも限らんし。

 行きは車はほとんど居なかったけど、帰りは大量の車とすれ違った。 ここはやっているみたい。

 途中、道路のど真ん中に車停めて居る馬鹿者が居た。 何してるのかと思ったら女がタブレットを見てる。 ながら運転はいけないが、いくら停車しているとはいえ、こんな狭い道路のど真ん中に大きな車止めるなんてのも以ての外だ。 よほど怒鳴りつけたくなったが、バカには何を行っても無駄なので行き過ぎる。 その内ひどい目に会うだろうて。

 ナルスへ。ちょっと買い物。

 「みやこや」は今日もお休み。お盆の間は休んでいるのかも。

 仕方ないので家に帰る。シャワーを浴びてからご飯と後あり合わせで。

 明日からのお盆の用意のためにカボチャ煮を作る。 煮豆は水に浸けて夜に作る。

 海へ。日々距離を伸ばす。浮き輪に頼ってだけど、沖のテトラポットまでも行った。

 帰ってからカレー作る。あっ、圧力鍋にジャガイモ入れるの忘れた。 後で普通に煮込んでいけるかな?

 日没のちょっと前からまたドローン飛ばしに行く。 夕日が沈むのを上空から撮影したらきれいだろうと思って。 日没まで撮影したけど、綺麗に撮れれてるかな。

 後ろ向きに帰還させてたら、いつの間にか自分の上通り過ぎて道路まで行って障害物センサーのおかげで停まった。 危なかった。

 夜は焼きそばで。先日買った梅ゼリーが美味しい。

 写真と動画の整理。 夕日の動画、やはりちょっと遠いなぁ。ズームがあれば良いのだけど。

 あっという間に21時。煮豆作る。これでお盆の準備は完了。 あっいや、今日お味噌汁飲みきったから作らなきゃ。

 明日も山に登りたい、でもめぼしい山が見つからない。 そこで、以前お寺さんに聞いた「弥彦山の裏参道」を探してみる。 なんとか行けそうなので行ってみようかと。

2019/8/13 (快晴)
 7時前から山へ出発。 今日こそ忘れ物はないはず。

 またPanaのナビが遠回りの道を示しやがって30分近く遅れた。 弥彦山スカイラインを走るルートなんて示しやがる。

 弥彦山裏参道は最初のうちは割り方なだらかな坂。 最初は沢があるのか湿気が多くて蚊が多い。 アブも居て噛まれかけた。 徐々が坂の角度が増えるがたいしたことはない。5合目まで。

 スカイラインを渡ると急激に坂がきつくなる。

 昨日ほどではないが、今日も汗がドバドバ出る。体的には、徐々に坂が休になるので楽だった。 でもエネルギー補給は必要、思ったら塩飴忘れてる!今日も忘れ物してたか。 ヨーグリーナの糖分だけが頼り。しかしカロリーゼロとかの甘味料だったら危ない。

 さらに進んでもう一度スカイラインの側道に出るまでには急激に高度が上がる。

 そこからちょっと進んだところに見晴らしが良い場所があった。 元々展望台だったところらしい。さもあらん。 頂上=奥の院の所ではドローン飛ばしにくいので(他の人が居る&さすがに神社の敷地内ではあれ) ここで飛ばす。反対側までは見えないけどなかなか良い景色。

 頂上へ。1時間半くらいかかったか。

 裏参道は奥の院の鳥居の真横に出る。表参道が9合目=ロープウエイ乗り場のあたりに出ること思えば、 最後のしんどさがないので楽。 到着したのは9時過ぎ。まだ早いからか人は少ない。 これならドローン飛ばせる?とおもったけど、だめ。

 ロープウエイ乗り場まで降りて、そこでポカリとお土産買おう・・・と思ったけど、今度はお金を忘れていることに気がつく。 お金は全て車の中に起きっぱなし。 お土産はともかく塩分+糖分の補給が出来ないのはつらい。でも仕方ない。 でもこれで行く行かないの悩みはなくなって即帰ることに。

 それにしても最近は本当に記憶力が全然だめ必ず何かが抜ける。 日常生活にも支障が出るほど。 困る、処じゃない。 どうしよう。

 カメラは登りは軽いα、下りはD7500。

 9時20分には下り始める。 行きに綺麗に撮影出来なかったアサギマダラ、D7500の10倍レンズでしっかり撮影。 止まったと思ったら蜘蛛の巣に止まってた。大丈夫かなと思ったら大丈夫だった。

 下りは大分楽だったが、 靴づれがひどくて痛い。 分厚い靴下+登山靴でなぜ靴擦れする? 痛くても折りきるしかない。

 帰りはアブは居なかったが、蚊が半端なく増えている。 最初の湿気の場所では前が見にくくなるほど。マジで。

 靴脱いだら靴づれがすごいことに。これは薬+絆創膏が必要

 せっかくなので帰りに弥彦山スカイラインを走ることにする。 昔は有料だったが今は無料。 頂上の駐車場で停車。ここも無料。 駐車場から上の、ロープウエイ駅の所まではケーブルカーに乗るしかないみたい。 これは有料。 でも頂上はもういったし、欲しいのはとあるお土産だけなので、それさえここにあれば良い。 駐車場横の土産物屋にもあったので買う。

 土産物買った後に自動販売機でアクエリアス買ったら出てこない。 もちろん店の人に言って出してもらったけど。

 ちょっと引かれたので「コシヒカリアイス」を食べる。 米粒が入っている。 これ結構美味しい食感。300円。

 スカイラインを下る。ところが、GoPro Hero7で録画ボタン押すの忘れて録画無し。 他のアクションカメラは外部USB給電すると自動的に録画が始まるけどHEROは録画待機になるだけ。 覚えておかないと。

 スカイラインを降りきれば角田山に行く道の途中に出る。 そこから戻る。 寺泊でお昼にお寿司でも買おうかと思ったけど、すごい人で駐車場も満杯なので中止。

 家に帰って・・・通り過ぎて薬屋に行く。 薬付き絆創膏があったので買う。ついでにクイックルワイパーのような物を。 床を拭き掃除するため。腰を曲げてふくのもはつらいので。

 薬屋の駐車場から出ようとして前に進んだらガクンと行って進まない。 縁石があって進めない。真ん前に道路があるから進もうとしてた。バックして出口に行かなきゃ。 やっぱり、日常生活に支障が出るほど記憶や判断がおかしい。 隠れ脳梗塞発見後経過観察しているけど、だめかも。 自分が死ぬだけなら良いけど、周りに迷惑を掛けたらいかん。

 シャワー浴びる。 靴擦れがしみて痛い。

 もう14時前? お昼はカレーで。美味しく出来てる。新潟は食材が安くて助かる。

 昨日より気温は低め。じゃなくて今日はかなり;すごく風が強い。だから涼しく感じる。 やはり台風の影響。

 洗濯の取り込みと新しい洗濯干し。

 迎え火のために料理を作る。16時。 ご飯は直前に炊くので、お味噌汁を先行。

 海へ。今日は波が高い。 沖のテトラポットまで行くのにえらく時間が掛かった。 なので1往復だけにした。

 19時頃から迎え火に行く。 ちょっと霞が掛かっていて月が絵に描いたようで美しい。ほぼ満月。旧暦のお盆は絶対に満月じゃなかったかなぁ。 この時間にはもう来ている人は居ない。 昔は薄暗くなってから出かけたもんだけど、最近の人は昼間に来るのかなぁ。 遠い親戚のお墓に行こうとするが、道があやふやでちょっと迷った。 これ位時間にお墓で一人で歩くのはちょっと雰囲気ある。

 そう言えば、今年は夏虫が少ない気がする。鳴き声が単調、というか面白い声の子が居ない。 昨日は山で「自分はここに居るぞ」と鳴いている子が居たけど。

 写真調べてたら、D7500の全ての写真の右上にゴミが付いてるのが判明。 レンズを交換しても付いているから、これはCMOS上に付いている。 自分で取るか、サービスセンターに持って行くか。

 月を撮影。満月に近く、手持ちの撮影でもクレーターがはっきり見える。

 23時までには寝る。

2019/8/14 (快晴)
 山風は凍えるほど涼しい。が、それも6時には止んでしまう感じ。

 体が痛い。今日になって痛みが出ると言うことは年取ったと言うこと?昨日は痛くなかったのに。

 5時過ぎに起きた。朝焼けが綺麗なので、浜に撮影へ。米山が非常に綺麗に見える。背景の山も。 佐渡の方は少しけぶってる。

 さらに夕陽丘公園に行ってドローン飛行。 こんな朝から泳いでいると思われる連中がいる。泳いでいるというより騒いでいるというべきか。 声がうるさい。

 通行止めの道だからといって、道のど真ん中に車を停めている馬鹿共が居る。 頭が悪いにもほどがある。写真撮影しておいたので、ブログに書くときに晒す。

 ドローンは電池切れで撤収。やっぱりズームが欲しいなぁ。

 帰ってから朝食。

 もう1つのドローン;Telloで屋根裏撮影を試みる。 が、どうにも不安定でだめ。キャリブレーション、ファームアップデートしてもだめ。 特に本体の回転が止まらないのがだめ。一度天井に激突して落ちてきた。 それでも壊れないのがTelloの良いところ。 明日はMavicAIRを飛ばすか?

 7時半を越えると部屋の中でも汗をかくほど暑い。2階。

 今日は棚参りなのでお出かけはしない。

 カレーの残りを冷蔵庫に入れておこうと思って鍋の蓋を開けてびっくり。発酵してる。ボコボコと泡吹いてる。 嫌な匂いはしないので腐敗ではなく発酵だと思うけど、いずれにせよ食べる気にはならないので廃棄。 しまった、昨日の夜食べたとき電子レンジで必要な分だけ温めたため鍋に火を通してなかった。 今日のお昼どうしよう。

 9時過ぎから不動堂と観音堂へ行く。棚参りに来られるのは昼前後のはずなのでまだ時間はあるから。 不動堂の滝へ行こうと思ったら、蜘蛛の巣がすごくて行けそうにない。 でもお堂の横に竹箒があったので払いながら進み到着。

 大黒アゲハだろうか、大きくて黒く、白い文様が入っているアゲハチョウがたくさん居る。 それより二回り小さなのも。 このあたりの蝶の分布は京都市内・北大阪とは大きく違う。

 今度は不動堂から山道を通って観音堂へ行こうとするが、入ってすぐのところで草ボウボウ。 しかし思い切って突っ切るとしばらくは行けた。 しかしあるところから先、余りの草の量に進めなくなり断念。半分くらい、分かれ道があった場所。

 GPSはeTre30xを持って行ってたが、軌跡は出るが地図が出ない。 地図データが消えてしまった? PCの中にはバックアップがあったはずなのでまた入れなきゃ。

 仕方なく戻って、普通の道で観音堂へ。とん入上人さんが作ってくれた石段で上がる。 とん入上人入滅の場所は、集落が見渡せる絶好の撮影ポイントなのだが、ここも草が多くて近づけない。

 石段でお堂に行くのは久しぶり。いや去年も来たかな?

 お堂の駐車場横から米山撮影。今日は本当に綺麗。 米山の背後にも山の頂が見えるけど、あれはどこだろう。 右手に見えるのは北アルプスじゃなくてどこだっけ。

 家に帰ってきたら11時前。汗だく。 ここしばらくの新潟は涼しくない。フェーン現象か。気温だけなら京都より暑いかも。今日も37度とか言ってる。 ただし、乾燥しているので気温以上に過ごしやすい。市内放送では熱中症に気を付けてと言ってるけど。 うちはエアコンないからなぁ。

 GPSの地図を調べる。あれ、SDカードのスロットの蓋が開いてる。 閉めて起動したら地図が戻った。日本地図はSDカードに入れてるから、それが読めなかったためにこうなってたようだ。 1つ勉強、というか経験。

 そう言えば、白玉団子作ってない。 作る。

 12時少し(だいぶ?)前にお寺さんが来られる。 白玉団子を供える風習があるかお聞きしたらなさそう。 昔は立派な精霊棚を作ったそうで、お隣さんも昔はお寺並みの本式のを作っていたそうな。

 お昼はGWにも調べてあった「くらよし」という定食屋に行って見る。 すんなり行けたけど、「二度と来ないで良いかな」。 まず店に入って「臭い」。悪臭が禁止でない店はそれだけで評価が2段下る。 さらに定食を頼んだけどお米こそ刈羽産で美味しいと思ったけど、ラーメンは塩辛すぎ、 メンマは堅く、チャーシューもいまいち。 700円(税込み)と安いので許されるけど、私が好んでくる店ではない。 そういうこと。

 帰りにナルスへ。スポーツドリンクとかお菓子とか買う。

 コメリへ。大阪の実家で使うポールを目で見て買いたかったので。 通販にあるようなのはなかったけど、使えそうなのと留め具も買う。

 コメリの隣に薬屋あった! どこかで見た記憶があったのだが、ここだったか。 覚えておこう。

 吉屋へ。梅ゼリーと紫蘇ゼリー・・・は売り切れてたので紫蘇水ようかん。

 西山ふるさと公園へ。無料コーヒーと野菜はもうほとんど無く、オクラは家にあるのでピーマンを買う。 朝9時から開いているらしいので、またその時間に。

 越後ビールも欲しかったけど、冷蔵庫一杯なので後日。

 家に帰ってきたら14時前。

 面白い道走ったのでGPS持ってきとくべきだった。 こちらでの走りには必須。

 庭の草刈り続き。茎の残りを踏むと痛いし引っかかる。 あまり長くやってなかったけど、暑さが体にきつい。 何かたくさんの蟷螂が出てくる。 茶色、青、子供、大人。

 海に行きたいけど、14時くらいの太陽光線を浴びると一気に焼けそうで怖い。 もう肌も弱いから。

 なんか台風が近づいてきているので行くかどうしようか悩んでいた白馬は行くことに決定。今日中に返事が欲しいとのことなので。 16日は雨みたいだけど、17〜18は晴れ間も出そう。 山道がどうかは心配だけど、白馬乗鞍は粘土質はそう長くないし、八方池もそう。 なんとかなるだろう。

 15時過ぎから海へ。いつもより早いので日差しがきつい。 でも水温は低め。 今日は昨日より波は穏やかだっけど、それなりにあるので沖に出るのは1回だけにした。 クラゲに射された。 浜で砂に埋もれた。何か久しぶり。15年以上ぶりかもっとか。

 夜はお好み焼きで。

 満月かな?月はとても明るいのでISO400で1/5000で十分。これ以上にすると明るいところが飛んでしまう。

 明るく光る星があると思って望遠で撮影すると衛星が見えた。多分木星と4大衛星。 星を撮影するのは難しい。どこかのメーカーのアストロトレーサーでもないと無理。 20秒露光でも地球の自転でぶれる。

 なんか音がすると思ったら盆踊りだった。なぜか明日と思っていたら今日だった。 後で聞いた話だと、参加するとビールとかいろいろもらえたみたい。 聞いてから行ったらもう片付けられていたのでだめだった。 来年にチャレンジ。

 23時までには寝る。夜なのに暑い。 鈴虫の鳴き声が小さく聞こえる。

2019/8/15 (ほぼ快晴)
起きたら5時半くらい。  朝から暑い。と言うか夜に全然涼しい風が吹かなかった。 昨日は上越市で40度を超えてたらしい。柏崎もそれなりに暑かったはず。

 悩んだ結果、風谷山というところに登りに行くことにする。 去年行った鋸山の手前にある。 500mちょっとの山。 もう8時を回っているので、出発は9時。

 調べている途中、道路で何かがなく音がした。 どうも、トンビが飛んでいる蝉を捕獲しようとしたが失敗し、その蝉が道路に落ちたようだ。 まだ動いている。 このままほっておけばひかれてしまうだろう。 ということで救助した。写真撮影して解放。鳴くのは雄か。

 一般道で行くが、やはりPanaのナビは遠回りで混雑する道路を示すのでたちが悪い。

 旅程は最初GoProで撮影していたが、すぐに温度上昇で止まったのでそれ以降は従来ので。 GoProは温度上昇に弱すぎる。

 10時前に現場近くに到着したが、どこにも登山口が見えない。 ここかと思って入ってみたら、個人の畑だった。 結局登山口は見つからず登山は断念。

 道を引き返して、分岐で別の方向に入る。 ひょっとしたらこの方向かもしれないと思って。 ところがこれがまたすごい道で、行けども行けども何も見えない。 一体何のためにこんな道路作ったんだろうか。

 登り切ったと思われる場所に、なんか保養所みたいなのがあるようだった。 が、こんなところまで誰が来るんだろうか。いや、来るのはいいけど、途中、車のすれ違いが困難な幅しかない細くて急カーブが続く道を そんな多数の車が来たら大変だと思うのだけど。

 頂上すぎて下りになった途中から棚田が見えたのでドローンを飛ばす。

更に下っていくと車とすれ違った。 撮影しようとして車から降りたらクラクション鳴らされた。 こんなところに来る人がいるんだ。

 更に下って棚田のところでまたドローン撮影。 一度稲すれすれに飛ばしたかったのでやってみた。 いい絵が撮れたんじゃないか。

 どれくらいかかったかわからないが、ようやく反対側に出た。 もはやここがどこだかわからない。

 ナビを使わずなんとか長岡市まで戻る。

 このまま親戚の家に棚参りに行こう。米山まで。

 ところがここでETC専用の長岡西ICを目指すがうちのナビは古いので載ってない。 自力で行こうとするが道に迷った。 散々迷うことどれほどか、長岡西(北かも)ICを見つけ入る。高速道路で一気に柏崎へ。 なんか風がきつい。120キロで走っているとハンドル取られて危なかった。

 柏崎で降りて調べてあった定食屋に行くが、どうも休みの様子。 おなか空いたのに。

 仕方なくそのまま親戚の家へ。ところが曲がる所がわからずに迷いまくる。 お腹のすきもひどくなりイライラしてくる。

 どうしても見つからないので、先に越の蔵へ行く。初日に買って美味しかった日本酒を再購入。 今年の購入はここまで。いや、月末にもう1本買うかも。電話で。

 引き返しがてら、まだ曲がってなかった交差点曲がったら到着した。 棚参り。よく見ると、ここは本格的な棚が設えてある。 お雛様のような5段の棚で、一番上に位牌を並べてある。 うちも来年はもう少しちゃんとしてみるかなぁ。料理もバリエーション付けて。

 家に帰ったらもう14時半。 お昼はスパゲティと、帰り着いたときにお隣さんが赤飯を持ってきてくれたのでそれとあとありあわせ。

 今日の撮影の整理をしてたら、なんとドローンの映像が読めない! 沖縄であったのと同じだ。iPadに送られてきたキャッシュ画像は残っているが、4K画像がパー。 もう二度と行くことはない場所なのに。 多分同じSDカードではないかと思う。そのSDカードは廃棄。 ここぞというところの画像ばかり読めない事故に合うのはどんな呪いだか。

 あっという間に16時。海へ。 今は風も収まっている。波は今日が一番穏やか。 雲もちょっとあって、日差しも弱い。 沖のテトラポットまでも素泳ぎで1往復した。 あとは浜近くで少し。 これで今年の泳ぎ納め。 少しは体重減ったかなぁ。

 すぐ洗濯。気温が高いのですぐ乾くけど、明日の朝までに間に合うか。

夜はありあわせで。食材を使い切るように。

 どこかから大きな音がする。多分花火。でも光はほとんど見えない。

 21時過ぎから、やたらと熱い風が吹いてくる。 「温かい」じゃなくて「暑い」。山風は涼しいはずなのに、この暑さはなんだ。

2019/8/16 (雨ときどき曇)
 とにかく寝苦しくて、夜中一度起きてシャワーした。 外が少し白み始めたころ。

 起きたらもう6:30まわってた。

 送り火の日。最後のお膳。

 寺泊へ。 平均時速60キロで30分かかるから30キロ離れていることになる。 いつもの銀鮭とホッケの開きを買う。 それにイカの浜焼き、なんとか汁をその場で食べる。来る日は朝食抜いても良いかも。 歩いている間はあまり振らずに助かった。

 帰ってからちょっと荷物を載せて、送り火。

 さらに荷物を載せたり洗い物したり。

 11時半過ぎてから「まいたいむ」へ。 特大春巻き定食にしてみる。確かにでかい。 今日はお客が多かった。私の前に1組, 居る間に2組。

 帰りに西山ふるさと公苑へ。 西山ビール2本。先客がえらく時間かかって買うのに大分時間がかかった。 先に譲るとかいう考えはないのだろうか。 伴侶=養い相手を得た女は遠慮ない。だからやがて妖怪になる。

 今日は野菜があったので買う。 ミニトマト、なす、オクラ。

 ナルスに寄ってヤスダヨーグルトと柿の種缶を買う 前者は予定通りだけど、後者はつい。

 ガソリンも入れようかと思ったけど、糸魚川まではなんとか走れそうなのでなし。 このあたりは136円。安い。

 最後の洗濯。干したまま帰る。

 帰ってからさらに荷物載せ。いつものことながら多いなぁ。

 出発の前に再確認。あっ、まだ豆電球ついてた。

 いよいよ出発。もう15時回ってしまった。 いや、出発は14時半から15時半の間と考えてたからOK。 お墓参りしようと思ってお墓まで到着したときに、花を置っぱなしにしてたのを思い出して帰る。 1年放置すると枯れてぼろぼろになるから(以前にあった)。 お墓に挿していたお花は大半枯れていた。 今年はとにかく暑いので花が保たないようだ。 まだ咲いている部分だけ残しておく。 また来年。

 結局今回は蔵の中の捜索全く出来なかったなぁ。 一応ランタンとヘッドランプ持ってきたのに。

お墓出発が15時半、そこから西山ICから一気に名立谷浜SAまで。 ナビがとんでもないコースを言うから、捨ててやろうかと思うほど。 なんかトンネル内で落下物があったようだけど、渋滞とかはなかった。ちょっと車多めだったけど。

 SAから糸魚川まで。 ガソリンがもう無いので降りてすぐで入れる

 此処から先の道路を一般道だけど唐門とトンネルが多いので非常に走りにくい。 トンネルの中のアップ・ダウン*カーブなんて特に。

 途中で目が痛くなって危ない。 小谷道の駅で休憩。相変わらずバックが下手だなぁ。 今の車はバックモニターがあるからカメラ見ながらバックできるけど、左右は目視で。

 川面に霧が立ち込めている場所を発見。美しいので撮影。 後で聞いたら、見たことがないと。 珍しい光景だったのかな。

 18時ちょっと過ぎに志鷹さんに到着。 だいぶ飛ばしても3時間近くはかかるか。

 荷物は最小限;特に冷凍冷蔵物は冷蔵庫に入れて、だけおろしてまずは食事へ。 いつものごとく美味しいけど、なんか疲れているのか時々ナイフを落としそうになった。

 食後、必要な荷物をすべて下ろす。 これだけでも多い。明日からも車は移動に使うけど、 荷物の多くは載せたまま。

 到着したときの白馬はそれほど涼しくなかったが、21時を回ると涼しくなってきた。 窓を開ければクーラーいらない。 もっとも、今年はこちらで暑い日が続いたらしいけど。 冷房がほしいくらい

 明日の準備。

 お風呂へ。今日も汗だく。今日は山も登ってないし、泳いでもいないのに。

 ノートPCのキーレイアウトがどうにもしっくり来なくて間違いまくり。 椎谷では外付けキーボード使ってたけど、ここでは場所がないので内蔵キーで打つので。

 外から音楽が聞こえてくる。どうも隣のホテルのディスコらしい。 やかましいと思ってたけど、21時までにはやんだ。

 いかん、モバイルWiFiの月額利用上限(7GB)を超えてる 昨日撮影に失敗したMavicAIRのSDカードを復旧しようとしたけどだめだったものの iPad内のキャッシュをGogleDriveに入れて転送んそうしようとしたけど それのせいか。今月はもうPC使えない。

 お風呂入ってここを打ち込んでいると寝落ちしたので寝てしまう。22時前か。

2019/8/17 (曇りのち晴れ)
 夜中、余りぐっすりは寝られず。 ベッドだから仕方ない。 何時頃だか、寒くて布団に潜り込む(それまでは布団の上に寝てた)。

 5時半起き。朝の白馬をドローン撮影。 朝霧にけぶるというか沈む白馬村がきれい。 それにしてもドローン、離陸地点が斜めだとだめなんだ。初めて知った。

 ちゃんと撮れているか確認。なにせSD問題で取れてないことが多いので。 iPad上でオリジナルのダウンロードをしようとするとSD上にないとか言うから PCで読んだら入ってた。今日はこのカードで行く。

 ドローンの電池が充電できない。 壊れたか?と思って調べたら、飛行後、熱を持っている状態では充電できないと。 オレンジLED点滅、またはバッテリーちょくのときは1個LED点滅。 今まで直後に充電したことなかったか。また1つ経験。

 6時15分頃から日が照ってきた。これは晴れてくれそうだ。 日焼け対策していかなきゃ。

 コンビニに行っておにぎりを買う。今日の昼食用。

 栂池の券は志鷹さんで前売を買っていく。なんか去年までと全く違って、味気ない硬券に変わった。 まあ、持っていくにはこのほうが小さいし汗でよれなさそうなので便利ではあるが。 自然園の入場券がついてないけど、別になったのかな?

 朝食は少なめにした。いつもなら朝粥をお変わりしてシリアルも食べるのだけど、今日は食べない。 なにせ今日はかなりの強行軍なので、エネルギー量もそうだが、お腹を膨らませすぎるのも良くない。 パンは2つほど頂いていく。昼食はおにぎり買ってあるけど、何があるかわからないので予備のため。

 8時半から車で栂池へ。駐車場はまだガラガラだけど、人出はそこそこある。 お年寄りが元気なことで。

 ゴンドラ→ロープウエイで自然園前まで。 上の方はほぼ雲の中だ。涼しのは良いが、景色が見えないのはあれだなぁ。 今回はアクションカメラは無し。GoProは熱に弱いから持ってきても無駄な気がしたのと、 今回のメインはドローンなので途中はもう良いかなと。揺れすぎて見にくいからね。

 登りはほぼ雲の中。 地面が濡れている所はあれど湿気は多く感じない。 最初ゆっくりな人について登っていたので体が慣れるまで楽だった。

 それにしても今年はとにかく花が少ない。去年は花を追ってて道を違えたが、今年はその心配すらない。

 天狗原直前までは比較的楽。ひたすら登るだけだから。 しかしそこからは岩の上を歩くことになるので急に辛くなる。

 天狗原から先は本格的登山だ。岩の上を歩いていくのは非常に辛い。 体が硬いし、膝が弱いので若い人のように岩の上を飛ぶようには進めない。 雪渓前までで更に1時間はかかる。

 雪渓では買ったアイゼンを使った。。 確かに足は滑りにくくなるが、杖に頼るとそれが滑ってだめ。 杖は仕舞ったほうがいいかも。

 雪渓を越えたらすぐ頂上だ。今日はほぼ雲の中。時折雲の切れ間から周りの稜線が見えるが、ほんの少しの時間だけだ。 過去2回は頂上は晴れていただけに、残念。

 頂上でドローンを飛ばす。その前に問題になったのは着陸場所の確保。 頂上には離着陸に使える広い場所はないのだ。 MavicAirは着陸精度が高いとはいえ、それでも直径1mくらいの空間はほしい。 それすら確保が難しい。これは以外な盲点だった。 結局、頂上のケルンから少し行ったところの通路を使わせてもらうことにした。 人が居ない間の離着陸だ。

 音が聞こえにくいよう一気に120mまで上げるが、雲の中に入ってしまい全く見えない。 高度を下げつつ水平移動するが、予定していた360度撮影はiPadの画面が見にくくてうまく出来ず。 この醜さの解決は今後の課題だ。
 適当に前進させてたら何か池らしきものが見えた。l 白馬大池だ。歩いてそれが見える場所まで行くのは(聞いてた時間では)時間切れだったが、 ドローンで見ることができた。 池の上空を半周以上した。
でも、ここで焦らず完全に池を1周+高度も下ろして撮影スべきだった、と後からにして思う。 小心者だから。 2人で行きたいなぁ

 人が居ない間を見計らって着陸。速攻で片付ける。

 下山開始。白馬乗鞍は下山のほうが大変。 天狗原までに体力と精神力を多く奪われる。 天狗原で風致大池へ行く木道の方に曲がり、そのの途中でドローン。 やっぱりうまく撮影できないなぁ。この辺りは操縦技術とセンス、それにiPad画面の見にくさもある。

 後は一気に栂池自然園まで降りる。 途中銀領水で少し休憩。水分がたりなさそうなので、ここで水筒に水を汲む。

 そういえば、やたら速く降りるがいる。 若い人は膝が柔軟なんだろうけど、トレイルランの練習に来ているような人もいた。天狗原の直前までなら良い訓練になろう。

 なんとか16時前に自然園前に帰り着いた。 まだ少し時間があるので園内に入る 実は今年からゴンドラ+リフト割引券が変わって、入園券が付いてない。 と思ったら、そのチケットを見せれば無料で入れるらしい。 ということで入った。 園内も花が少ない。特にトリカブトがまったくない。 季節のめぐりが早いのか遅いのかわからないけど、 白馬でもクーラーがほしいほど暑い日があったらしいので進んでいるのだろう。

 ちょっと頭痛い。肩こりによりによりものだろうか。 とにかく今日の荷物は重かった。 水分、食料を使って帰りは少しは軽くなったけど。

 園内は、時間の関係で風穴までで往復。 帰りは大急ぎで戻る。 結局ギリギリ。終電1本前だった。

 帰り、またナビが道間違えた。というか旧道に入らされた。

 一旦ホテルに戻って、すぐみみずくの湯へ行く。 久しぶりなのでものすごく迷った。 疲れていいるときは判断力がだめ。

 夕食。 お肉は特別の美味しいけど、やっぱり多い。一部は持って帰る。

 iPadになぜか頂上での映像が入ってない。 飛行ログではビデオ記録時間が入っているから操作ミスによるログができていないではないはずなのだが。 SDを直接読んだら入ってた。iPadで保存されないことがあるんだ。気をつけよう。

 今回はSONYのマクロレンズを使って花の接写をしたが、どうにもピンぼけが多い。 液晶ではちゃんと合焦しているように見えたんだけどなぁ。 故障か?

 とにかく喉が渇く。自販機でジュースも買う。ここでジュース買うの初めてかも。

 充電しまくり。ドローン、エネループ、SONY電池、GPS。 Nikon電池はもう1本さらがあるので充電はせず、と思ったけど充電器車から降ろしてきてあったのでやる。

 食事中から眠かったのだけど、結局明日の準備とかファイルの整理とかしてたら22時前になった。でも寝る。 膝と首に湿布する。

2019/8/18 (晴)
 ぐっすり寝られないのは仕方ないけど、こんな疲れているはずのときにはもう少し寝てほしい。 5時起き。

 なくしたまたは椎谷に置いてきたと思ってたサングラス、なんとかばんと椅子の間から見つかった。 なぜこんなところに?ひっかっかっってた? でもあってよかった。 帰りに尼御前SAでまた買うつもりでいたけど、 それまでの運転が大変だから(尼御前につく頃にはもう日は陰っている)。

 満を持して準備したはずのSONYのマクロレンズ。 写真を確認したらほぼ100%ピンぼけ。全くだめ。 もう使わない。ひょっとして不良品だから安売りしてた? 今日の撮影には持っていかない。

 今日の朝食は普通。八方池ならそれほどしんどくはないし。パンも2個頂いていく。

 八方へ。 ちょっと腰の調子が危なそうなのでコルセットを巻いていく、暑いけど仕方ない。

 行きは直行コースで。八方は花はそこそこあるが、傾向は去年とは大幅に違う。

 登っている途中、セスナが眼下を飛んでるのが見えた。写真には撮れなかったけど。 ヘリも往復してた。これも眼下というか真横。 何かあったのだろうか。

 今年直行コースの木道がきれいになっていたようだが、これが妙に登りづらくてきつかった。 岩のほうが歩幅に合わせられるから楽。

 池の上のケルンまで到着。今日は人が多く、湖畔からは絶対ムリなのでここでドローンを飛ばそうと思う。 ところが雲が多くて様子見。しばらく待ってだめだったので諦めて一度飛ばすが、30mほどあげるともう雲の中。 2分ほどで下ろすが、この間撮影忘れてた! 子供が興味津々。でも近づくと危ないよ。文句言われるより興味津々のほうがありがたい。

 2回目の飛行ではさっきよりは景色は見えるが、iPadの画面が見にくくて正確に操縦できない。 これは次回までになんとかせんといかん。

 飛ばし終わって片付けていると、「ここはドローン禁止」と言ってきたおっさんが居た。 が、多分嘘。思い込み。 白馬村からは何も言われてないし、飛ばそうとして聞いたら池のあたりが良いと役場に言われた人も居る。 困るんよね。こういう自称正義というか思い込み連中は。 まあ、他の人の居る30m以内はだめ、というのには引っかかったかもしれないけど。 結構離れて飛ばしたつもりだけど。

 池畔まで降りる。池から峰が見えのを待つが、結局完全にはっきりは見えなかった。それでもある程度見えたので良しとしよう。

 池の裏手のところは今年もチングルマや日光キスゲが残ってた。ここだけは他より季節が一ヶ月くらい違う感じ。

 花を撮影しまくりながら自然探求路で降りる。 結局降りてきたのは13時頃か。

 志鷹さんに戻って荷物を受け取ってまずは昼食は林檎舎へ。温泉も行きたいけど、 林檎舎は売り切れると店じまいするので優先。 くるみダレそば大盛り1300円。 大盛りはちょっと多いかな。

 店を出たら営業中の看板が降ろされてた。 ギリギリセーフ。 先に温泉に行かずにこちらにして正解。

 おびなたの湯へ。汗を洗い流して足をもんでおく。

 志鷹さんに戻って、最後の荷物載せ。冷蔵・冷凍物が多いからね。

 帰りだが、白馬から安曇野経由の南回りルートを初めて使うことにする。 ナビの示すルートだ。 糸魚川経由より道は走りやすいが、時々横道に入る必要があるのでちょっとわかりにくい。

 が、安曇野までの一般道がものすごく混んでて、糸魚川とほぼ同じ距離(若干短い47キロ) にもかかわらず、1時間半もかかった。

 その後の高速道路も渋滞とまでは行かなくても車の量がとても多い。時速100キロ出せないことが多い。 というか、私はそもそも車の多いところで走るのに慣れてないからものすごく疲れた。 どこにSA/PAがあるのかもわからないので休むペースもつかめないし。

 恵那峡SAで夕食。17:45くらい。ジャンボ味噌カツ丼。美味しかった。 ここで五平餅買ったのだけど、これが食わせ者で。 のぼりを見ると1本50円に見えるのに実は見にくく1が買いてあって150円。 しかもその値段なら他のお店でもっと大きいのがあった。 誤って2本(100円のつもり)で注文したもんだから、300円になってしまった。 味も普通。二度と来ることはないだろうけど、二度と買わん。

 このコースはジャンクションが多いし、混雑がひどい。それでも私が行くまでにほとんどの渋滞は解消されてて、 本当にノロノロがあったのは小牧JCTあたりだけだった。 それも停滞はない。

 21時半頃に京都に到着。最初の渋滞と車の多さから考えて絶対無理だと思ったが、なんとか間にあった。 そこは距離の短さに助けられたか。もっとも、北陸道周りなら速度で稼げるので到着時刻は同じくらいだったろう。 帰りに京都南で降りたのは初めてか。なんか出口出てからの様子が違うので戸惑ったが、結局直接堀川通に出たのでわかれば楽だった、 それにしても京都市内の道路は走りにくい。車多いし、道はくねくね曲がってるし、車線はどんどん変わるし。 基本的には走りたくない。

 今回のルートは北陸道周りより多分100キロほど短い気がする。でも予想到着時刻はほぼ同じ。 道路も基本的には走りやすいが、混雑しすぎ。私には不向きだ。 帰りの北陸道で買おうと思ってたお土産を買えなかったことに家に着いてから思い出した。 自分一人では初めて中央道経由で走ったけど、もう来ないかな。 やはり遠回りでも勝手知ったる道のほうが良い。

 大量の荷物を大急ぎておろして、急ぎ実家へ向かう。 名神はまだ車が多め。

 あっ、アクションカメラの電池切れた。

 なんとか終電に間に合う。千里中央23:17が南茨木経由で京都まで帰れる最終。

 烏丸駅でタクシーに乗ろうと思ったらお金が足りないしそもそもタクシーが居ない。 しかたなく歩き始める。それでも道すがらタクシーを探すが、居る車居る車みんな直前で取られてしまう。 御池に近いところでなんとか乗れた。ここからならお金も足りるだろう・・・足りた。

 家に帰り空いたら0時半回っている。すぐに寝りゃ良いものを片付けを初めて、またこういう時は体は疲れているのに火照っているような感じがあってなかなか寝付けない。 結局2時半頃まで作業してから寝る。

2019/8/19 (晴のち曇後雨)
 目が覚めたのは5時半。習慣というのは恐ろしい。 そこで着替えて、でもそのままうとうとしてたら、気がついたら7時前。

 洗濯。新潟最終日と白馬分。汗かきまくりに1日で2回着替えてたから多い。

 洗濯2。新潟のシーツ持って帰ってきたので+1回目で入り切らなかった分。 ほそうと思ったら曇ってきた。今日曇ると困る。

 ひたすら写真と動画の整理。GPSログもある。 多い。動画はその内編集して不要部分は捨てないと。とくに運転中動画。 10時までかかった。 写真は約3740枚、動画は331GB。270ファイル。

 結局、ドローンの撮影は3回失敗。 1回が操作間違いによる録画ミス(尼御前SA)。2回がSDカード不具合による記録ミス(謎の山の上)。 失敗SDは廃棄したけど、操作ミスはなんとかしないといけない。

 セキュリティーワイヤーの鍵が見つからない。

 体つきの検証。さんざん泳いで山のボッテしたので、少ししまった気がする。 ヒップアップしている。しかし、お腹の出っ張りはなくなってない。 それなりに食べたからか、やはりお腹についた脂肪は少々では落ちんか。 一ヶ月くらいそういう生活できれば引き締まるんだろうけど、

 パン焼き。

 GPSログ付加。

 お昼は晃庵へ。今日はYWCAはお休み。

 白馬で強い毒虫に噛まれたようで、両足首にひどいかゆみと腫れがある。 膨れ上がって真のところは飛び出ているようだし、かきすぎて出血傷のようになっている。 アブかなぁ?

 14時頃、眠たくて寝てしまう。

 14時50分頃か、目が覚めたらが身なりがなっているので飛び起きて洗濯物を急ぎ取り込む。 そしたら取り込み終わったと同時に雨が降ってきた。まさに間一髪セーフ。

 すごい雷。 BSが受信できないのはこの雷雨のせいか?故障だと困りすぎる。昨日の夜までは録画できてたようだから、そうだと思うのだけど、

 パンが焼き上がったのは良いけど、ケースから取り出せない。 買ってまだ1年ほどなのにもうだめなのか? Nationalのは10年以上使えてるのに。 やっぱり安物はだめか。

 クーラーボックスも買わないと。落ちたときに蓋が捕れてしまったので。 ついでに、妹に教えてもらった、ハンディーファンも。良いよ、あれ。

 動画を調べてたら、再生できない画像がいくつかあった。 不要なものは削除すればいいが、 GoProは熱暴走などで止まるとファイル修復がg必要。それをしないで抜き出したファイルは再生できなくなるみたい。 知らずに抜いたのでだめになった。 どんなことで止まったかなんてわかるわけ無いじゃん。だめな機種。 MavicAIRはSD不良で読めないもの以外は大丈夫・・・だといいのだけど、まだ全部は見てない。

 BS受信出来る。やはり雷雨のせいか。あそこまで見事に見えなくなるとは。

 録画見まくった。

 冷蔵庫の不調は、横にある通気口と思われる場所の前においてた荷物をとったら治った。 ついでに掃除機で吸っておいた。 このまま治ってほしい。 台所は荷物が溢れているが、工事が終わったら一気に詰め直すので今はこのままで。

 シャワーを浴びながら  山靴、アイゼン、クーラーボックスなどを洗う。

 クーラー掛けたまま寝る。4時間で切る。 扇風機も回したまま。

2019/8/20 (雨のち曇りのち雨)
 5時半に目覚ましに起こされた。まだ眠い。

 雨が降ってる。昨日洗って干した靴などがまた濡れてるかも。

 昨日書いたここが消えてる!保存の前にWIndowsUpdateで勝手に再起動がかかったからか?

 最寄りの駅までの間、出勤中に雨が降ってきた。

 仕事。バグ取り1つあったけど、原因がわかるまでに半日かかった。 もともと休み明けは調子悪いけど、長期休暇の後だから余計に。

 その後新機能の実装。最初こそわからんかったが、その内大体動くようになった。 でも完成には程遠い。

 帰りは雨はやんでた。晴れというほどでもないけど、雨が振る感じでもない。

 帰ってきたらすぐ薬屋が来たけど、本当に帰宅直後だったので後にしてもらう。 その間に料理して出来上がってさあ食べようというところでまた来た。 新潟でお金使い切ったからもう手持ちが殆どないのに、痛い出費。

 昨日注文したBDがもう届いてた。早い。Amazon直じゃないのに。

 録画見る。

 22時過ぎだろうか、干していた靴とかを取り込もうと思ったらまた雨が降ってきた。 23時後ろには本降り。

2019/8/21 (曇のち晴)
 5時過ぎ起き。二度寝しようとしたけど、5:15には起き出した。

 仕事。バグ取りもしつつ新しいのもようやく見える形になった。 まだ作り込む部分は多いけど。

 ワイン屋が電話かけてくる。1本なら買うけど6本単位は無理。 今年後半はとにかく抑えなきゃいけないから。

 23時までには寝た。休み中の疲れが出てきてる。もしくは18日の夜ふかしのせい。

2019/8/22 (曇後雨)
 目覚ましに起こされた。

 大量のプラゴミだし。実家や新潟の分もある。新潟は一回向こうで捨てたんだけど。

 メールサーバーが落ちているのか受信できない。

 洗濯物外に干していく。天気予報では雨はにわかで降るかもしれないけど、なんとかなるだろう。

 クマゼミからニーニーゼミ、ツクツクホウシに変わる。

 仕事。難しいバグがまた1つ上がって修正に時間がかかる。 前のバグ修正のせいで発生したと書かれるから「修正ができてない!」と言われるけど、原因は全く別だった。 だから「原因は全く別!」と強調して書く。

 それがなんとか終わってさて帰ろうかと思ったら大量のバグ報告。 残業して4つほど片付けたけど直しきれん。

 3日連続麺類。スパゲッティ、焼きそば、焼きそば。 夕食分のご飯がないから。昼用は新潟でもらったおこわがあったのだけど。 焼きそばにナスを入れたら美味しい。

 22時頃、道路音が変わったと思ったら雨が降ってる。 帰り際にも稲光は見えてたけど空は晴れてたから振らないと思ってた。 天気予報では夜遅く雨になってたから、当たり。

 今日も早めに寝る。疲れがどっと出てくる。 今日は正味仕事でも疲れたけど。

2019/8/23 (雨のち曇りのち雨)
 目覚ましに起こされた。

 普通ゴミ出し。

 駅までの間は雨はやんでてくれた。

 仕事は大量のバグ取りと、次期版も少し進めた。

 帰りは雨。しかもかなりの量。

 夕食は久しぶりにご飯。納豆味噌汁丼。要するにねこまんま。 後新潟での食材の残りをほぼ全て食べた。

 「響け!ユーフォニアム」を何話か見る。

 とにかく疲れがどっと出て22時は寝てしまう。今日は涼しいので扇風機も回さない。 休み明けの1週間は疲れるぜ。

2019/8/24 (晴夜雨)
 夜中何度か目が覚めたけど、結局起き出したのは6:15くらい。

 朝からブログを書き溜める。4.5ネタ。1日の写真アップ上限に引っかかって強制終了。 しまなみ海道編は後数回で終われる。

 新潟・白馬に言ってた間のこのネタも走り書きを清書する。量が多いから徐々にか。 とりあえず8/9分。 それに伴いアクションカメラの動画も見るけど、だいぶ抜けてる。 GoProが全然だめ。なんとか放熱手段を考えないと。

 ちょいと調べてみたら、ありがちなヒートシンクを付けるというのがあったのだけど、 なんと「電池を抜いておけば大丈夫」という情報が出てきた。 どうもGoProは寒冷地での動作のために電池を温める機構があるそうで、これが悪さしている可能性も高い。 なれば電池を抜けということだけど、その記事ではうまく言ったと。 これは試してみなければなるまい。 今日は涼しく10時半過ぎても2階でも28度もないけどやってみる。 それで不十分ならヒートシンクも。 4Kにしないとかフレームレートを下げれば行けるという情報もあったけど、それは最終手段ということで。

 今日は朝顔さんがたくさん咲いている。もっと早くに気がつけば撮影したのに。

 10時半過ぎてから耳病院→薬局→生協へ。 病院は非常に空いてた。この時間は空いていることが多い。

 荷物入れてからお昼はYWCAへ。今日は卸唐揚げ。大当たりか。オクラと豆腐を混ぜるとなかなか良いなあ。覚えておこう。

 家に帰ってから録画を見る。が1本ちょっと見たところで眠くなって昼寝。30度ないので楽。 GoProはまだ動いている。やはり電池抜きは正解か。

 1時間ほど寝てたのか。ロボット掃除開始。新潟行ってたから3週間ぶり。

 ここの清書の続き。まだ17時回ってようやく17日まで到達。この先も長い。量が多すぎる。

 荷物到着。クーラーボックスと手持ちファン。 クーラーボックスはやはりでかいけど、ボトルが縦に入るのは絶対的に便利。 なんかファンは思ってたより風量が弱い気もするが、使っていこう。

 GoPro結局6時間位連続録画できた。モバイルバッテリーの充電がほぼ切れるまで。 本体はちんちんに熱くなっているが、録画はできた。それが重要。 これからは電池抜いて、電池蓋明けて撮影しよう。でもそのためにはケースを一部くり抜かなきゃだめか。もしくは蓋を外す。 →電池蓋は外せそうにないし、ケースのくり抜きも難しそう。こうなると 電池蓋を締めてどこまで持つかテストせねばなるまい。

 GoProの画像を確認してたら、寝室の掃除は3分ほどしかなされてなかったと判明。またぞろロボットがあらぬ所で往生していた。 おかしいよこれ。やっぱり安物は安物だなぁ。 明日またやり直さなきゃ。 昼寝は1時間してたのも判明。みんな撮影されてた。寝返り全く売ってないなぁ。 録画(録音も)自体は全く問題なし。

 夕食は適当だけど、角上魚類の銀鮭を食べる。やっぱりここのは美味しい。

 雨が降ってきた。食事前からだったかも。

 テスト記録していたGoProの画像を見る。 昼寝してたあいだの姿も写ってた。 寝返りはほとんどしてない。 なんかおばさんみたいな寝姿(^_^;)

 あっ、靴下が左右別物だ。 色合いが似てたので選んだけど模様が違う。 明日も残りの互い違いを履くしかないか。

2019/8/25 (晴一時雨)
 夜寝付く頃は暑かったので扇風機回してたけど、夜中は寒く止めた。 5時半前に目が覚めたけど、着替えたあとまた寝てた。起き出したのは6時回ってから。

 洗濯物干し、浄水器洗浄。 今日は布団も干さなきゃ。 昨日うまく出来てなかった寝室の掃除をし直し。階段もマキタで手動掃除。

 しまなみ海道ネタをさらに書く。これで9ネタ貯めた。また写真上限引っかかって中断。 どうも0時で一旦ある程度開放されるようだけど、50枚上限が完全に開放されるにはまる1日掛かりそう。

 あっ、ネタの番号ずれてる。付け直し。

 PDF化。新潟・白馬分が大量にある。

 散髪へ。新潟でもかなり気になって自分で切ろうかと思ってたのだけど、帰ってから忘れてた。調べたらもう3ヶ月経過しているから良いのではないかと。

 散髪屋さんの町内は今日地蔵盆だった。他にも今日の所がいくつかあった。 散髪屋さんが今年町長だったらしい。すんません忙しい日に。

 散髪代払ったら財布がすっからかんになった。 そんなときに時代祭の寄付に来るから、寄付できない。 また来週にでも来てください。

 録画とかBD見まくりながらGoProの放熱対策。 電池抜いても電池蓋を締めたらだめだった。 完全開放が必要。でも開放すると当然ケースには入らない。 電池蓋は昨日わかったとおりどうやっても外せない。 結局、天面側にシールで三脚ネジ穴付きプレートを貼り付けた。 自動車のときはこれでOKだけど、自転車では天地逆になるので後で修正が必要。 まあこれは今までは車でそうだったので大きな問題ではない。 問題は強度か。

 14時くらいからか、時々曇るようになって、結局18時前に少し降った。夕立みたいな感じ。 長くは降らなかったようだけど。

 よる、さらにしまなみ海道ネタ追記。これで基本的には終わり。 あとはGPSログとお土産か。

2019/8/26 (ほぼ晴)
 寝るときは扇風機キツめに回していたけど、夜中寒くて止めた。そんな気温の移り変わり。

 5:20くらいに起きた。最近は2階の朝顔さんが多く咲いてくれている。 水の量を多めにしているからか。

 クマゼミが居なくなった。というか朝最初は蝉の鳴き声もせず、歩いているうちに鳴き始めた。

 仕事。全然頭が回らない。2つ治すのが精一杯。新規の方もわけわからんし。 休み明けはだめ。

 定時ギリギリにバグが上がってくるからまた残業。

 夜はカレーで。1品は作ったけど。 豆腐とオクラの和え物。豆腐をもっと潰さんといかんなぁ。ごまも欲しかったけど、ない。

 体を起こしているのが辛くなって布団の上に横になったら寝てしまった。21時過ぎか。 起きだしたら体が猛烈にだるくて。 でも弁当作って洗い物してから寝る。 結局23時半前。

2019/8/27 (曇のち雨)
 5:15頃目が覚めた。涼しい、というか寒さで起きた感じ。昨夜は扇風機タイマーで2時間ほどで止めたけど正解。 そろそろ窓開けっ放しも危ないかも。

 行きは曇りだけど雨は降ってない。

 勝手な仕様変更とバグと言われたり。 読む人によって理解が異なるものは仕様書としては失格。 仕様書を英語で書くというのはまれにあることなんだけど、 それは日本語には曖昧さがあるからではあるが、 ここの仕様書の場合はその域までも至ってない。 情報がまとまっておらず、非常に読みづらい。私に言わせれば失格。 そんなんで作れと言われてもなぁ。

 帰りは大雨。

 今日もぐったりなので早めに寝た。扇風機を回しているとちょっと肌寒いので止めた。 窓も半開。

2019/8/28 (大雨時々曇)
 大雨。目が覚めたときまだ早いかと思ったら、雨で外が暗いだけだった。

 洗濯機の中が汚れてきたので洗浄しようと思って洗浄剤を入れようとしたら袋が弾けて薬剤が散らばって大変。 それと、水を張って12時間未満で放置って、無理じゃん。 どうしよう?

 朝の通勤時は大雨。でも会社最寄り駅からは曇りだった。

 仕事。殴ったろかバグとか。一旦根本修正を試みたが、影響が広すぎてだめだというので蓋をする方法で再修正。 ばからしい。

 帰りは少しだけ雨。

 早めに寝る。寝るときに扇風機をどのくらいで回すかが難しい。

2019/8/29 (雨のち曇のち一時雨)
 なんかすごい雨が降っているような。

 目が覚めらまだ5時にもなってない。ちょっとして起き出したのは5時過ぎ。

 朝一から大PDF化。予め裁断してあったものを一気に。 後はA3とややこしいのだけ。

 EPSONスキャナのACアダプタにリコールがかかったいるようだが、うちのは対象外品だった。良かった。

 普段企業からのメールはほとんど無視するんだけど、今日はたまたIO-DATAからのを見たらなんかBD-Rが売りしているので 見に行った。日本メーカー品が格安だったので購入。 将来を見越してちょっと多めに。これでこの先1年は購入不要かと。

 今日明日は実家に行こうかと思ったけど、雨になりそうなので中止。 自転車に乗れないと辛いから。

 電車乗ったらお腹が痛くなって途中で降りる。 途中と行っても出発してすぐ。京阪は1本逃すと後の乗り継ぎは非常に悪いからだいぶ遅くなった。 一過性の下痢かと思ったら、水になるまで出た。 一体何にあたった?

 仕事はもうブチ切れた。 粗探し野郎は修正が雑とか言いやがるし、そもそも仕様書が中途半端だからこちらが良いように解釈してやってるのに、仕様書野郎は俺のせいにするなとブチ切れるし。 仕様書は糞だし、デザインは単なる落書きだし、バグ報告は必要な情報がない。 ほんまバカども相手だと疲れる。

 一応あげられたバグは全部直したけど、もう仕事する気なくなったので、明日は休む。 何があっても出てやらない。

 帰る直前までかなり雨が降ってたようだけど外に出たら止んでた。

 帰りは電車の乗り継ぎが最低で2時間かかった。 そうでなくても疲れてるのに。 雨に振られなかったのがせめてもか。

 早めに寝る。

2019/8/30 (曇後時々雨のち曇)
 5時半起き。せっかく休むのだからもっと遅くまで寝てて欲しいのだけど、体が起きてしまう。困ったもんだ。

 最近は朝顔が多くて嬉しい。双子、三つ子咲きもある。

 今日は朝一から銀行、病院、薬局、生協、郵便局へ行く。 雨が降り出す前に回らなきゃ。

 持っていこうとiPod touch6を探すがどこにやったか見つからない。 電源が入ってないから「iPhoneを探す」も使えない。 一体どこにやった?

 と思ってたけど、直前まで雨が降ってたので坂を持って歩いてでかけた始めた。 でも雨は上がっていて、思い直して家に引き返して、登山用レインコートを着て自転車で出かける。

 病院はえらく待たされた。薬局も少し。 生協は二条で行き、銀行へ。ここまでは雨は殆ど降らなかった。 銀行出た時から雨が降ってきたのでレインコート来て家に帰る。 そこで荷物降ろして、歩いて郵便局へ。

郵便局では、例のかんぽ不正の券で話というかお詫びというかがあった。 そこから売り込みもあっったけど。 この局では精査の結果不正はなかったらしい。まあ、私自身掛替などの話はなかったのでそうだろうと思っていたけど、一安心。

 もう11時半回っていたのでお昼はYWCAへ。ビビンバと思っていったら違ってた。 鶏肉のスープ。まずくはないけど味が薄いかな。 家に帰って調べたら、ビビンバは先週だった。生協でビビンバ丼の本を売ってて、いやでも今日は食べるからと思って買わなかったのだけど、しまったなぁ。

 家に帰って録画を見た後昼寝。ちょっと頭が痛い。蒸し暑さのせい?

 昨日の、というか最近の出勤時のお腹の痛みの原因がなにか確かめるために色々食べる。 可能性のある食材を多めに食べてみた。が、全くそんな気配はない。 ということは、あの痛みは精神的なことが原因だと判明。 神経性胃炎というやつだ。 昔そうだったが、再発してしまった。 一体どうしたら良いもんだか。朝食抜く? 歩く距離が長いからしんどそうだけど。

 越の蔵に、お盆のときに聞いていた限定のお酒が発売されたか聞いてみた。 それらしいのがあるそうだけど、教えてくれた人は日曜日に出てこられるそうなのでそのときに連絡してもらうことにした。

 ブログネタを4ネタ書いた。数は少ないけど、写真はすべてここで撮影したし、各文章も長い。 16時台から書き始めて書き終わったらもう20時半だった。食事も忘れて。 これでしまなみ海道の話は終わり。次回からはGWの新潟の話にするか、お盆の話も合わせてしまうか。 まあ、9ネタも書きためてあるので、しばらく休憩できそうだけど。

 夕食はありあわせで。

 22時回ってから、ここの清書が出来てなかった部分を最後まで清書し、アップした。 更新は一ヶ月ぶりくらい?

 週報書いて勤怠も出してしまう。

結局寝たのは0時過ぎ。昼寝したこともあってちょっと遅め。仕事行かなかったからぐったりしてないからかも。

2019/8/31 (曇のち晴のち曇一時雨)
 5時半起き。

 新潟返って以降、家の中に巣を貼る蜘蛛がいて困る。1匹じゃないかも。 何度とってもまた作るので、 今までは逃してたけど退治しなきゃいけないかも→発見したので退治した。

 洗濯。掃除はロボットで。

 非常食用カップラーメン類の賞味期限を調べたら、半数が切れてた。中には約1年経過しているものも。 ちょっと膨らんでるような。 これは食べていかなくちゃ、ということで朝からカップカレーうどん。

 大量に溜まった日本酒などの瓶の撮影。その後ラベルはがし。そのためのお風呂に浅く水を張って瓶を沈める。

 早く取れるラベルもあればそうでないのもある。景虎の会社のは取れやすい。 ラベルが紙でないものは水が染み込みにくく剥がれにくい。 そもそものりでの貼り付けではなくシールになっているものはそれだけ水に浸けても剥がれない。 むしろラベルがふやけて破れてしまう。 2時間立って2本を覗いて外すことに成功したが、その2本は結局だめだった。 日本酒と甘酒の瓶720ml合わせて14本一気廃棄。ちょっと溜めすぎたか。

 お昼はYWCAへ。今日はラタティユ・・・というのはトマトベースの野菜スープか。美味しい。

 昨日からUSB接続のカードリーダーが認識されない。ポート換えてもだめ。 ドライバを一旦アンインストールするがだめ。これはもう壊れたと判断、発注へ。 物の紛失とか故障が多すぎる。

 15時頃から府立植物園へ。夏場はあまり花がないのだけど、たまには最近植物園も行ってなかったので。 花は比較的少ないけど、それでもそこそこある。カメラはα6000のみ。 白馬で全くだめだったマクロレンズの再テスト。 これでもだめなら修理かなぁ。カードリーダーがないのでPCでの確認は明日。

 曇ってきて今にも雨が振りそうなので急ぎ帰る。帰りに出町商店街によってまんじゅうを買う。 久しぶり。唐揚げも買って帰って帰り着いてすぐ洗濯物取り込んだら雨が降ってきた。 ギリギリセーフ。

 BD-R到着。これで1年は大丈夫。最も最近は保存する番組も減ってきてるからもっと保つかもしれないけど。

 録画の大半となるアニメの今期分は、ほとんどだめ。特に異世界ものがほぼ壊滅的。某第2期ものは除いて 特に今季が作画が荒いものが多すぎる。物語も陳腐でもう日本のアニメも衰退期にあるのではと思わせてしまう。 表題と内容が全くあってない作品とかもあるし。 そんな中で1つだけ面白いと思うのが「ダンベル何キロ持てる?」。 これは筋トレしたくなる。マッチョは嫌だけど(^_^;) 他は「ロード・エルメロイ二世」というのが合格点か。

 早めに寝たような気もするが、そうでもないのかも。
2019/9/1 (曇一時雨のち晴)
 4:45頃一度目が覚めてトイレへ、また寝て起きたらもう7時。 涼しい。26.5度しかない。夜中寒くてタオルケットに潜ったくらい。

 今朝も古いカップカレーうどんで。これで賞味期限が去年のものは食べきった。 後は4月頃に切れているものがある。

 朝顔さんは表も裏も多く花をつけてくれている。 猛暑を過ぎてようやく本調子というところか。

 雨が降ってきた。でもすぐ止んだ。

9:45頃に荷物到着。SDカードリーダーも一発認識で読み取れた。 やはり今までのは故障か。 最初からマイクロSDの読み取りが出来なかったから、そのときに不良品で突き返しておくべきだったなぁ。 購入履歴がつかめなかったけど、あまり長く使えなかったような。

 昨日の撮影分を確認。マクロレンズもちゃんと合焦している。 商店が合えば素晴らしい描画をしてくれる。 しかし小さな花を中心に外れているものも多いので、 どうも得手不得手があるようだ。合焦したとカメラが音を出しても信じちゃいけないか。 標準レンズではそんなことはないので要注意だ。

 電話がかかってきたと思ったら、越の蔵からだった。 日本酒2本発注。ただし、発売日が先なので来るのはちょっと先。 冷蔵庫に空きがないから、それまでに在庫を飲まなきゃ(^_^;)。うちに来たら飲ませてあげる、とか。 10月以降も新酒があるらしいので、また電話があるかも。

 今週当番が回ってくる昼会の原稿を完成させる。ネタ自体は随分と前から考えてあったのだけど、 それをまとめて 不要部分は思い切って削除する、 他人の作業をけなしていると思われるような部分を削除する、言い回しを短くするなどして 5分以内で喋れる分量にした。 でも本番では緊張して現行どおりになかなか読めなくて。今回はかなり短くしたから行けるといいんだけど。

 iPad miniに新しい無反射液晶フィルタを貼ろうとする。ところが、前のが外れない。 どうしよう。

 お腹がちょっとゆるい。期限切れのカップうどんのせいか、回答から少し時間が立っていたほうれん草のせいか。 それとも朝一からカレーが強すぎたか。

 昼も別のカップうどんを食べてしまう。

今日は出かけず家にいる。 録画のBD落とし。20枚近くやったか。これは時間がかかる上に人間の作業が必要だから思い切ってやる日が必要。

 Ys8終了。全員Lv93〜95。あとはYs9待ち。

2019/9/2 (晴)
 5時半ちょっと前起き。

 危なかったけど、今朝はお腹壊さず。腰が危なかったのでコルセット巻いていた=暖かかったからかもしれない。

 バグ。もう嫌になる。 なんかキチガイみたいな操作でバグ出してくるからたまらない。 結局大残業。今日は実家に行こうと思ってたけど、遅くなりすぎて食材を買えなかったので京都へ戻る。

 急遽明日昼会担当になったので、原稿の最終校正。より短く。原稿文字を大きくして見やすくした。

 蒸し暑い夜。扇風機鏡で2時間ほど掛けたまま寝る。

2019/9/3 (晴)
 5時15分ちょっと前起き。

 今朝は普通朝顔のオンバレード。今期初めて前で2輪、後ろは5輪も咲いてくれた。

 洗濯干しとごはん炊きと。朝一から忙しい。

 昼会、なんとか無事完遂。今回はほぼ原稿通りに読めた。 やっぱりとことん削ぎ落とした+字を大きく印刷したのが良かった。

 仕事もまあ順調か。長くかかった大変更がようやく終わり、他のも目に見えて進んだ。 まだ理不尽な難しさがあるけど。今日はほぼ残業せず。

2019/9/4 (晴)
 5時30分ちょっと前起き。 今朝も朝顔さんが多く咲いてくれた。裏の朝青は今が盛り。5輪以上。

 ビン・カン捨て。瓶が多いから慎重に。

 すごい雷雨。雨が止むまで仕事してたのでちょと残業。 tenki.jpで雲の動きを見て、雨が上がっている間に帰る。すごい雲

 停電で阪急が桂から先止まっている。というのが南茨木でわかった。 門真市で知ったなら京阪で帰るが、ここまで来ては引き換えしたら遠回り。 高槻でJRに乗り換えるか考えたが、桂までは動いており、嵐山線も動いているということなので、 嵐山で嵐電に乗り換えていってみようと思いつく。全く初めてのコースなのでどうなることやら。

 嵐山線はかつての特急6300系が各駅停車として走っている。 一部をロングシートにした上で、2:1のクロスシートになっていた。

 嵐山駅で降りるのは初めてかも。嵐山には来たことあるけどバスとか自転車で来たような。 駅前の様子も知らないので嵐電の駅がどちらかもわからない。暗いし、標識もないのだ。 なんとなく歩き始めたら標識があったので進む。

 まずは小さな橋を渡って、その先に大きな川と大きな橋;川の名前はわからないがこの橋は渡月橋だろう。 去年の台風でここも被害があったはずだが、直されている。 景色が見えたらきれいだろうが、今は細い月と星しか見えない。いずれまた昼間に来よう。 橋の上は暗い。

 橋を渡って、更に少し進んだら、土産物屋の影に隠れて嵐電嵐山駅があった。 駅の外も中もなんかすごい。 嵐電は改札がない。全線220円なので、降りるときに支払いで、ここではPiTaPaも使える。

 四条大宮まで言ってもいいが、その先の交通手段がない。なにせ阪急が止まっているので。 ということで、どうしようか迷っていたが、太秦天神川で地下鉄東西線に乗り換えられるようなのでそちらへ。

 乗った車両は京阪びわ湖浜大津行きだが、烏丸御池までは問題ない。

 烏丸御池で烏丸線に乗り換えて丸太町へ。

 結局2時間半もかかって帰り着いた。多分、職場から家までの、行き過ぎないで最も遠いルートを通ったと思う。 おそらく最速は高槻でのJR乗り換え。次回はそうするが、 でも、めったにこない、というか初めてのルートで知り得たことも多いので良しとしよう。

2019/9/5 (晴一時大雨)
 忘れた。

 今日もいっとき大雨だったような。

 実家へ。新潟から帰ってから見つかってなかった3つの物の内;セキュリティーワイヤーの鍵は家の中で、 USB Type-Cのケーブルは車の中で見つかった。でもやはりiPod touch6は見つからない。 どこかに落としたか、白馬に忘れたか。

 うわぁ、台所に生の食材出しっぱなしだった。 新潟からの帰りに京都に以て帰ろうとして忘れてた。 暑い部屋の割に、ケースから出してなかったのが幸いしたか思いっきり腐敗しては居なかった。 どちらかといえば乾いてた感じ。 でももちろん捨てた。

 トイレの電灯もつけっぱなしだった。 疲れている時は失敗が多くていけない。

 家の中の革製品に軒並みカビが生えてる。 椅子系。マッサージチェアも座れない。

 BDレコーダーからBDレコーダーからに落とそうとするが、最初の1回以外成功しない。 失敗してもBD-Rの容量を食ってしまうので無駄になる。 ヘッドが汚れているからか、なんなのか。 京都にある古いレコーダーを持って行くか。TV大阪だけ録画できればいいし。

2019/9/6 (ほぼ快晴)
 5時半起き。実家からならいつもより50分も遅く出られるのに。

 実家近くではミンミンゼミが鳴いている一方でクマゼミもまだ鳴いてた。 京都ではもうクマゼミは鳴いてない。

 実家の朝顔も少ないけど咲いてた。庭にばらまいた種からも。

 庭の草刈り。まだ蚊が多い。カマキリも居た。

 裏庭で棗の実がたくさんなっていたので収穫。 高いところにもたくさんあるけど、とりあえずはしご無しで届くところだけにした。 それでも結構な量あるけど。

 表庭の隣との境目にシートを貼るための準備。まずは、出張っている枝を思いっきり切る。 なんか山芋の弦があったようで、大量のむかごが収穫できた。 炊き込みご飯にしよう。

 ちょっと作業しすぎた。時間がギリギリ。 大急ぎで支度して出勤。駅まで自転車行けるのは楽。

 仕事はそこそこ進んだけど、今日は夕方から研修があるので早帰り。

 研修内容、いきなり実践は無理だよなぁ。 そういう考え方を今後していくということで。 あと、教え方がちょっとだめ。端折りすぎ。ポイントの分類とそれを多方面から分析する、という2つの視点があることを行ってないから迷うだけ。

 研修の後懇親会。じゃんけん大会があったけど、負け続けて最下位になるつもりが最後に勝ってしまってブービー賞。 食事して少し飲んだだけ。今日はちょっと調子が悪いみたい、悪酔いした。

 帰りは京阪で。北浜から座れたので楽だった。 でも出町柳から家まで、体がだるい&重たい荷物を持っての歩きは疲れたけど。

 さらにiPod touch6を探す。リュクをもう一度調べると、なんとドローンの電池が出てきた。 これはなくなってたの知らなかった。そして、そして、新潟に持って言ってた荷物入れを思い出して後1つ探してないものがあることを思い出した。 で、調べてみたらあった!! 「iPhoneを探す」というアプリを使っていたが、その設定で「見つかった通知」が来たし、iPod touch6側では希望にパスコードを要求された。 ちゃんと働いているようだ。 早まって「起動時に内容を消す」にしないでよかった。 これから入れる場所は特定しておかねば。

2019/9/7 (晴一時曇、夜一時雨)
 なんか寝苦しくてゴロゴロ。時計見たらまだ4時台。扇風機を当てて求めてもだめな感じ。

 結局6時台に起き出す。

 パンがないので朝はお雑煮で。

 台所の荷物を取り出して取り出していく。来週工事だから。

 病院へ。えらく待たされる。薬局へ。待ちは普通。

 パン屋へ。初めて試食が出てた。フォカッチャ買う。今週のは美味しい。

 生協へ。多めに買った。先週は新潟からの持ち帰りがあったから。

 お昼はYWCAへ。リゾット。おいしかった。

 洗面台の荷物取り出し。使うものもあるので最終的には前日夜に。

 薬屋が来た。2つ買ったら偉い出費。なんかクレジットカード払いも対応したというのでしようかと思ったら、 スマホがないと登録できないと。アプリじゃなくてスマホとしてのなんかが必要らしい。 だからタブレットもだめ。残念。

 クーラー入れてブログネタ書き。5ネタ書いた。写真選考、加工、文書書き。結構大変。

 その間に今日買ったフォカッチャとカレーパン食べちゃった。早い。

 来襲する台所工事する業者が来て、ご近所への挨拶回ししてくれた。 これで後顧の憂いなし? 早く荷物出していかなくちゃ。この際古いのとかは捨てる。

 一部の部屋だけロボット掃除。1回は掃除しない。来週工事があってその準備も含めどのみち汚れるから。

 佐川で届くはずの荷物が届かない。再度調べたら、なんと明日になってる。 しかも、指定した時間が違う。それでも一度変更したことになってるからもう変更できない。 サプリメントでもう切れてるのに。切れてから送ってくるサントリーもサントリーだけど。 信用できないからもう止めようか。

 PC起動したら2回連続でキーボードが効かない。 会社でもたまにあるが、2回連続は初めて。Windows7のバグ。 Windows10単体で買うとものすごく高いから買えない。 このPCが力不足になるまでは買い換えない。

 夜は、昨日収穫したむかごで炊き込みご飯。 美味しい!なんかちょっとマヨネーズっぽい味と香りがするんだけど。 やはり採りたて、自家産は良い・・・のか?

 それと買ってあった酢豚の素で酢豚も作った。 玉ねぎだけあれば作れると書いてあったので、新潟で買ったものを食べるために買ったのだけど、 人参やピーマンも入れたら良かった。人参はあったけど後で気がついた。 ピーマンは袋に書いてあったけど、買い物に行く前に気がついていれば買ったのに。 味はまあまあ。

 なんかちょっと雨が降ってたような。

 録画見てたけど早めに寝る。

2019/9/8 (小雨のち曇のちほぼ快晴)
 夢見が悪くて夜中起きたけど、また寝て起き出したのは5時半くらい。 小雨が降ってる。小雨より少ない雨か。目には見えないけど体感でわかる。

 今朝も裏の朝顔がたくさん咲いてくれている。トイドローンを飛ばして撮影。 しようと思ったら、またぞろ回転してしまいだめ。 プロペラを別のに差し替えてもだめだが、Bluetoothリモコンが外れた状態で飛ばしたときに安定したのでわかった。 「リモコンがおかしい」。その回転側のレバーが倒れたままになっているのだ。 しかし、接続に使っていたiPod touchでは設定を覚えてしまうのか、外してもだめなのでiPad miniで操作。 タブレットでの操作は難しい。というか、そもそもトイドローンは姿勢制御がおもちゃレベルなので細かい制御は無理。 それでもなんとか一応撮影できた。

 GoProでも撮影。最初別のアクションカメラの付いていた自撮り棒を使おうと思ったら、 例の熱対策加工のために付けられないとわかり、三脚を使うことにした。 重いけど仕方ない。 操作はタブレット側で遠隔操作。 最初は社員で取ってたけど、三脚の保持とシャッター押すのが難しいので動画に変更。

 この手のリモコンにはたいていキャリブレーション機能があるが、やり方がわからない。 調べてみると、メーカー提供のツールが有るようなのでやってみる。 成功。回転しなくなった。買った直後にはこんなことなかったから、リモコンの保存場所に稀有車があって、変な癖が付いたか。 直ってよかった。

 今日のことで一脚が必要と感じたので購入。次の旅行から実用かと。 一緒に、新台所用に珪藻土マットも購入。鍋を置く所に。耐熱兼給水を兼ねて。

 iPad miniとiPod touch6から画像を吸い出し。先日の嵐山を始め、それらで撮影した画像があるので。 直接はPCが荷転送できないのがOneDriveおよびGoogleDriveを使う。 基本的にはOneDriveでいいのだけど、なぜか同期が抜ける画像があるので確認の上、 抜けたものは手動でGoogleDrive経由で転送する。 更に困ったことに、iPod touch6からはなぜか同期すら出来ないので、 AirDropでiPad miniに転送してから。ひたすら面倒。

 先週できなかった、iPad miniの液晶フィルムを交換。前のをなんとか剥がせたので。 先週は爪切った直後でだめだったけど、今週は伸びたのでできた。 確かにちょっと反射が減ったような。でも炎天下でのテストが必要。

2回で録画見てたらちょっと頭が痛くなってきた。32.8度くらいだけど、軽い熱中症かもしれない。

 子供が来てAmazonで買い物してほしいと。明日に間に合うみたい。会社の帰りに取りに行くけど、箱が4つほどになりそう。 持てるかなぁ?

 どこかに出かけようとも思ったけど、植物園は先週行ったし、人が少なめで涼しくて安く住む場所は心当たりが無いし。 映画も行くのが面倒。なのでクーラー掛けてブログのネタ作り。

 新液晶フィルムテスト。だいぶ効果はある。炎天下でも画面はそこそこ見える。 で、サングラスを掛けるとかえって見にくくなった。 このフィルタである限り、サングラスは不要。 でもやっぱり炎天下ではかなり見にくい。となるとあとは画面に直射日光を当たらなくするしかない。 いろいろ試した結果、本体ケースの蓋を伸ばして日よけにすればいいみたい。 でも私のケースは風呂の蓋のような折りたたみ式なので、そのままでは伸びたままにはなってくれない。 家にあるもので工作する。アルミ板があったので曲げて作った。 金槌で叩いて曲げたり伸ばしたりしたのでボコボコだけど、まずはなんとか使えそう。

 2階の温度は15時で34.2度。真夏じゃん。いや、真夏なら37度になるんだけど。

 ちょっと辛いものが欲しくなって期限切れカップラーメン食べたら、ちょっとムッと来た。 多すぎたか。

 写真の洗濯、合成など、およびネタ書きをしてたらあっという間に3時間半経過。 これで9ネタ貯めた。しばらく書かなくていいか。

 お米に虫がわいている。その量が半端ない。 糸で流動性がなくなるくらい。 時間を掛けてよく研がなきゃいけない。

 暑い1日だった。23時でも室温は32度ある。外気を入れてできるだけ下げてもこれ。

2019/9/9 (快晴)
 5:15頃起き出した。室温は29度くらい。 一晩中扇風機回してもこんな物。

 土曜日に焼いたパン。食塩入れるの忘れたら味が変というか足りない。 砂糖はドライイーストの餌にもなるけど、塩は味に直結するか。 気をつけよう。

 何故かメーラーの設定がサーバーにメイルを残すになっていたのでたまりまくってた。変えた覚えないんだが。 全削除。

 前の朝顔は咲いてないけど、裏は12輪も咲いてくれた。すごい。今が盛り。

 仕事はそこそこ。でも残業。他の人が修正した部分の見直し。不要部分でも単純削除やコメント化されると困る。

2019/9/10 (曇後晴)
 5時半前起き。昨夜も暑かった。

 朝焼けがきれい。

 朝顔は、今朝は表も咲いたが裏は10輪。盛り。

 洗濯物干してゴミ出ししてと朝から忙しい。

 仕事、やることない。いや、バグ取り。 定時できっかり上がって帰る。

2019/9/11 (快晴のち一時大雨)
 5時半起き。快晴。

 表も裏も普通朝顔が多く咲いてくれている。表3輪、裏は6輪。

 仕事?忘れた。

 一時大雨。

 帰りは実家へ。スーパーに寄って食材買ってから。この時、駅から家までの間は振らなかった。家に着いたら雨が降ってきた。ギリギリセーフ。

 荷物を置いてすぐ親戚の家へ。PCの調子が悪いと。 仕事終わってから行くのは本当はしんどい。 せめて小通費は出してもらわないと赤字になる。金出してまで仕事しに行くというのは間違ってる。 そんなボランティアする気はない。

 結局バックアップだけで0時回った。

 家までは送ってもらったけど、寝たのは1時半。いくら実家からだと朝遅く出来るとはいえ、完全寝不足になる。

2019/9/12 (晴)
 実家の朝顔も普通朝顔中心。

 仕事は、再現しないバグばかりで、調査するだけ時間の無駄な気が。 なんか、前のバージョンでバグが多かったから今度も多いという先入観で適当なバグでっち上げてるんじゃないかと思えるほど。

 早めに帰る。

 電車の中で見続けていたコードギアス映画三部作を見終えた。 はっきり言えば、「見る必要なし」。作る必要がどこにあったのかとも思う。新作映画のための布石にしてもちょっとひどい。 TV版の総集編的だけどバッサリ削って、新作カットでつないでいる。 その過程で登場人物の関係性はもちろん、性格もちょっと変更されたりして居て違和感があるし、 一方でTV見ていないと物語の変遷がわからない場面もたくさんあって、 新規に見る人には置いてけぼりで、TV見ていた人には違和感バリバリになってる。 音声は全て新規録音らしいけど同じセリフでもTV版と言い回しが違って、それも違和感。 オリジナルが全52話(20分*52=17時間相当)を2時間*3=6時間に収めるのだから無理がある。 新作カットでTVでカットされたような裏話がいくつかあったのだけが良かったか。

 干しっぱなしだったの洗濯をしまい込む。 あっ、1つ折れてて乾いてなかった。 伸ばして干し直し。

 なんか今日は涼しい。扇風機回していると寒いので止めた。

 早めに寝る、とか思いつつ23時半。

2019/9/13 (雨のち晴れのち曇)
 雨が降ってる。外が暗い。

 仕事。1つのバグが再現しないは、する機体を借りても全然原因がわからないわで結局残業もして10時間かかってようやく原因がわかった。 結局たった1行追加するだけで直った。 時々こういう事がある。頭の回転が鈍いというのもあるけど、プログラム型人数の手が入っているというのもあるが、 そもそも巨大なのでもはや理解できなくなっているのが大きい。 そうでなくても急遽来月半ばで前のバージョンから開発していた一番出来る人が抜けてしまうのに、この後どうなるんだ? 現場での要不要、本人の希望に関わらず人が移動されてしまうのが派遣の悲しさ。

 残業+明日の台所工事のため洗い物を減らしたいので夕食は冷凍してあったピザとカップラーメンで。

 Panaのブルーレイレコーダーのリモコンボタンの一部が効かなくなったので探して購入。 分解清掃しようと思ったけど、ボタン部分ははめ殺しになっていて開封できなさそうなので。 最初電池切れかと思って交換してもだめなのでこれはもう故障かと。 で、発注したら、なんとそのボタンがまた効くようになった。 接点部分にホコリが溜まっていて、それがふとしたはずみで取れたのかもしれない。 まあそれでも確実ではないし、予備に買っておけばいいか。

 その後台所片付けてたら寝たのは1時前。

2019/9/14 (快晴)
 6時に起き出して台所片付け最終。 ギリギリまで使うものもあってなかなか大量。 フロアマットも外さなきゃいけないし。 搬入路となる玄関から台所の間も片付ける必要がある。 ついでに古紙も出す。

 今日は表の朝顔さんが多い。 特に白地に紫の線が入る花が沢山。数えたけど忘れた。 裏は3〜4輪。

 ガスレンジは新潟へ持っていくので外して保管。 来年までどこに置いておこう?結構でかいものなので。

 8:40位から工事開始。今日はお昼を除いて家に居なきゃ。台所使えないから食事は絶対外食。 夜どれだけかかるかによって、夕食も考えなくちゃ。 生協も行けるかどうか。買い出しにはいけるだろうけど、冷蔵庫に入れることが出来ないので。

 なんかお腹が緩い。一体何に当たった?

 ブログネタを4本書く。これで現場での1日分。

 お昼はYWCAへ。今日はワンコインデーなのでちょっと量が少ない。 なので、帰りにセブンイレブン行ってお菓子を買う。 冷蔵庫は開けにくいからちょっと多めに。 自転車が出せないので全部歩きで。

 午前中は30度切ってたけど午後から超えてきた。 今の体には30度台でも暑く感じる。

 ブログさらに2ネタ書く。ドローン話なので画像を切り出すのがちょっと手間。 そういえば、ソースネクスト製の動画から静止画を切り出すツール「動画から写真2」を持ってたはずだけど、 あれってやたら動作が重くて使い物にならなかったような気が。 絶対オススメしない。

 工事は17時には終わってた。ひょっとしたら数日かかるかもしれないと聞いていたので、1日だとしても夜にかかるものだと思ってたら、意外と早く済んだ。 苦労したのは排気ダクトの所だけだったみたい。うちのは完全カスタムメイドの排気管だから。 やっぱり新しい台所&洗面台はきれい。いままでのはもうサビだらけ(ステンレスなのに)、黒カビだらけで、使える使えないで言えば使えるけど、 きれいになるのは良いことだ。

 でも今日はシーラー部分がまだ乾いてないらしいので触っちゃいけないし、油など飛ばしたくないので極力使わない方向で。

 18時前から生協へ。日中は冷蔵庫が開けられなかった&自転車が出せなかったので行けなかったので。 夕食用弁当も買う。

 帰ってきたらすぐリモコンが届いた。不在でもポストに入るだろうと思って出かけたけど、入らないサイズだった。 良かった。

 片付けをどうしようかと思ったけど、部屋の中がぐちゃぐちゃなので少しずつ入れていく。 今までとは収納スペースがぜんぜん違うのでああでもないこうでもないと試行錯誤。 また入れ直すかもしれないけど、とりあえず収めていく。

 「クロムクロ」26話まで視聴完了。

 お風呂で、水回り製品を洗う。浄水器も。 でも量が多すぎて終わらず。

 寝たのは0時半回ってからか。

2019/9/15 (快晴)
 5時台に寒気で目が覚める。タオルケットに潜り込んでしばらく震えているが収まらないので 起き出して着替えてから薄い掛け布団を取り出して潜る。 次に目が覚めたら8時だった。

 台所の片付け続き・・・と思ったのだけど、腰が異常に危なげなので中止。 これは抜ける直前の感じだ。 中腰が絶対ダメ。洗顔すら危険。 それでも浄水器だけは付けた。後はコルセットキツめに巻いて、今日は養生しないと。 明日も休みだから、片付けは明日にでも。

 夜になってぎっくり腰になって動けなくなった。 しばらく寝込んでいてちょっと歩けるようになったので汗だくだったのでシャワーを浴びようとしてお風呂に行ったらまた抜けて完全に歩けなくなった。 縁側で倒れ込んでしまいそのまま4時間以上動けなかった。

 床が畳と板の間で背中がかなり痛くて近くにあったものをとにかく手当たり次第に敷いてしていた。 寒くなってきたのでタオルを上からかけたり。 それも最初は小さな手ぬぐいからそのうちなんとかバスタオルのところに手が届いたのでバスタオルをかけて、 電気がつけっぱなしでまぶしいので顔の上に黒い小さなタオルを置いたりして凌いでた。 端から見たらすごい姿だったと思う。

 ただ台所片付けのため部屋中に部屋のあちこちに置いていた荷物があったおかげで、タオルをとって敷いたり布団がわりにかけたり、 ペットボトルじゃなくてピッチャーがあったのでそれを尿瓶がわりにした。 こんな時に限ってやたら尿意がすぐ来て困った。 普段は大量のお茶を飲んだり特にコーヒーを飲んだ後はすぐ来るのだが今日はそんなこともなかったにもかかわらずこうなるのは困った。 一方で便秘気味で便がないのだけが助かったよ。

2019/9/16 (?)
 4時ぐらいになってかろうじて立ち上がれたので尿瓶を持って2階の布団に行こうとちょっと歩いたらまた抜けて、 今度はもうどうにも歩けなくなった。

 すぐ近く;普通なら数秒で行ける電話のところまでほうほうの体で何とか行き、119番をかけた。 人生初救急車。 消防署は家の近くなのですぐに来てくれた。119番をかける前にはさんざん悩んだがでも本当にどうしようもない状況だったので覚悟を決めてボタンを押した。

 最後に抜けたときもう立っていることができず、しかして寝ることもできず膝立ちで進んだのだけど最後はもうそれすらできなくなって、 これもたまたま近くに置いていた新しいクーラーボックスの上に腹ばいになって電話をかけた。

 救急車にはその格好のままタンカに乗せてもらい運び込まれた。 救急車のタンカは左右に分離して挟み込むようになっているのでそういうことが可能だった。 お隣さんにはあられもない姿を見られてしまったがそんなこと言ってる余裕は無い。 かろうじてTシャツとパンツを履いていたのが幸いだった。

 救急車の中に入ってもすぐには出発しない。症状の発生した詳しい事情とか脈拍血圧を測りどこの病院がいいかを決定し病院に連絡し受け入れできそうならそこへ行くと言う感じ。 特に状況の確認は何時何分にどういう状況になってどうだったかっていうのかなりしつこく聞かれた。

 救急車と言うのは本当によく揺れる。行った病院も家から近いところで、そのわずかな間少ないカーブであるにもかかわらず揺れまくって何度か腰が危なかった。 救急車が来たのが5時ぐらい病院に入ったのはその15分から30分くらい後だろうか。

 病院に着いてまずされたのは意識の確認。ここがどこだかわかるかとか目を閉じるとか今日は何月何日だとか聞かれた。 何月何日と言うのは特に困った。ほぼ徹夜だったのでかつ朝早かったので今日が何月何日かはっきり分からなかったから。 でも救急車の中でもだいぶ聞かれたので何とかなった。

 病院に着いてベッドの上に置かれてクーラーボックスを取るかどうかと言う話になったが無理なのでその格好のままレントゲンを撮った。 横からはそのほうがきれいに撮れるらしかったが上からはやはり腹ばいになるしかなく3人がかりで抱えてもらってクーラーボックスを抜きつつゆっくりとベッドの上で腹ばいになった。 そこでさらに1枚撮影してから病室に戻った。

 最初に座薬の痛み止めを入れられていたが、これは全く効かなかった病室ではほとんど放置状態であったが、後で点滴の痛み止めをした。

 救急車で運ばれてきた人は誰か家族が知人が迎えに来ないと病室から出ることすらできないらしい。 私は一人暮らしだし近所に知り合いもいないのでまずは箕面の親戚に電話したがここは夜遅いところなのでつながらず、 少し遠いが池田の友達に連絡をした。今日は休日で会社が休みと言うことで来てくれることになった。 それでも2時間以上はかかると思うのでとりあえず待つしかない。これが7時ちょっと前。

 途中でまたおしっこがしたくなって話した尿瓶を持ってきてくれた。救急車も初めてだったが尿瓶を使うのももちろん初めて。 今回は病院も初めてだし初めてづくしだったけど、良い初めてづくしでは無い。

 あまりに迎えの人が遅いと言うことで廊下で待たされることになった。 廊下に出るとたくさんの人がいた。救急車で来た人を最優先で運び込まれるのであるが一般の救急受け付けてきた人は先着順になるのでだいぶ待つみたいであった

 廊下で待つと言う段になって待合室のような所に入れることになって入った。本来であればそこに入るのですら知り合いの立ち会いが必要らしい。

 そこに入ってしばらくしたら友人が来てくれた。友人にいろいろお願いして会計やらお薬の取ってきてもらうのをしてもらった。

 家に帰ると言うことになって歩いて病院の玄関まで行ってそこで友人に介護タクシーを呼んでもらうことにした。 ここで間違ったのは先にタクシーを呼んでもらってから病室を出るべきであった。 介護タクシーが来るまでに30分ぐらいかかりこの間椅子に座ることもできずあったほぼ立ったまま待つ羽目になった。 点滴の薬が非常によく効いていて病室から玄関までの間はなんとか歩いて行くことができたが、 途中何度も腰が抜けかけた。 薬が効いてなければ確実に悶絶したところだ。

 タクシーが来てそのベッドに横たわるときもううつぶせで寝るしかなくて、何とか乗せてもらったがまた痛んだ。 介護タクシーに聞くと病室まで来ることができると言う話だったのでそのまま寝てればよかったと思ったがそんなことわ使わないとわからないので仕方ない。

 ベッドに乗ってタクシーまでの間移動するが病院前のスロープとかそこに貼られている点字タイルがものすごく揺れて腰に悪いと言うことがわかった。 そんなことも経験をしたしてみなければわからない。

 介護タクシーはエレベーターが付いているのでベッドは電動で持ち上げられる。

 家に到着してベッドのまま台所のところまで上げてもらった。そこから下に布団を持ってこようかと言う話になって友人が見てくれたが、 大きさ的に電話の前の部屋台所の横には敷けないので2階に上がった。 2階は布団が敷いてあるしその周りにある程度の物は置いてある。 そこにさらに友人に頼んで必要そうなものを持ってきてもらった。 またさらにコンビニでおにぎりとかお茶も買ってきてもらった。

 ちなみに介護タクシーは5000円。高いけどちゃんと運んでくれるのでこれは必要な費用だと思った。 椅子に座ることができないので普通タクシーでは無理だしもちろん歩いて行くこともできないし普通のタクシーに仮に乗れたとしても家の中まで運び込んでくれる事は無い。 介護タクシーは重要だと思ったがおそらく数が少ないのだと思う。早く来てもらえる体制ができるといいなと思った。

 本当にいろいろしてもらって友人には感謝している。病院代とかタクシー大とかもちろんコンビニも立て替えてもらっているのでいずれお礼をしなければならない。

 後はひたすら布団の上で寝ていた。少しずつ寝返りをうったりするが薬が効いているおかげで大きな痛みは出ないが 抜けたような感覚がすることもあるのでまだ治ってはいなさそうである。 昨日はちょっと調子がよかったらすぐ経ってしまったが今日は絶対に立ち上がらない。 食料は節約すれば何とか明日の夜までは保ちそうなのでそれでいこう。

2019/9/17 (?)
 夜まで食料があると思ったら昼の分しかなかったので、昼は羊羹とお菓子だけにして省くことにした。 昼に飲むべき薬もないし基本的に寝ているだけでエネルギーの消費も少ないだろうからそれで何とか我慢する。

 寝ながらできることといえばこれを入力したり後はひたすら録画を見ることと時々Amazon Primeのビデオを見ることくらいしかない。 テレビの横で寝ているのは非常に重要だった。 と言うよりもこの寝室兼オーディオルームと言う構成が重要だと認識した。 もちろんiPadの重要性とその充電をしているということが大切ということも認識した。 この手のデバイスの電池の持ちが格段に良くなる新技術が出てくることを切に願う。 あとiPad mini5でも重く肘をついて持っていてもかなり疲れるので、これが軽くなるような新技術も望む。

 朝は日差しがまぶしかったがカーテンをそれを使って何とか閉めてしのいだ。 昼を過ぎてくると暑くなってきた扇風機を回すぞそれでも汗はかく。14日の夜からシャワーを浴びていないので体は汗でベタベタ。 手は近くにあったウェットティッシュや濡れタオルで拭いたが、顔もタオルで拭いた。 足は曲げられず全部は届かない。特に右足がダメでどうも右足を動かすと腰にくる。 足は意外にも膝の裏側がとても汗をかく。ここだけは頻繁に拭かないと気持ち悪い。 体はシャツを着ているので汗を吸ってくれていてべたつきは無い。ベタベタのまま気持ち悪くても仕方ない。 尿もあるので部屋は相当に臭いと思う。それでも一人暮らしで外には誰も来ないから大丈夫と言えば大丈夫。

 15時から歩く練習をした。1階に降りてお風呂場に行ってシャワーをしようとしたらグキッとなった。 どうもお風呂場の微妙な斜面がだめなようだ。前もそこで崩れたから。 お風呂もユニットバス交換することを考えなければならないかもしれない。 足だけちょっと水をかけただけで終わったので今度は新しい洗面台に行って頭を洗おうとした。 そういう洗面台にしたのだが残念ながら今の腰ではまだ無理だったので歯を磨いた。 土曜日に買った饅頭2つがあったので枕元に持っていった。 10分以上歩いたと思うがまだダメだ今は薬が効いてるから何とかなったけど1回抜けたから。 シャツも着替えた。だいぶスッキリした。パンツはダメ。 どうも今回のぎっくり腰は非常にひどい。普通なら1日である程度歩けるようになるから。

 家の前で何かやっているようだが見ることができない。

 痛み止めの薬は眠気が入るので+そもそも横になるとすぐ眠くなる性質なので日中は何度も寝ているし薬を飲んだ後はさらに寝てる。 いったい何時に夜の就寝に入ったのかわからない。

2019/9/18 (?)
 6時に起きて立ち上がり下に降りて冷蔵庫のパンで朝食。 新洗面台で頭を洗うシャワーができる洗面台に変えてよかった。 何とか頭を洗うことができた。 タオルで拭いてそのタオルを頭に寄ったらものすごく臭かった。これは介護タクシーのベッドの匂いだ。 介護タクシーの最大の問題はベッドが異常に臭いこと。 介護タクシーは絶対に禁煙にすべきだ。 布製の物は匂いを吸い付けるのでなおさら。 介護タクシーで送るべき人間を選ぶべきなのかもしれない。 悪臭ジジイに介護タクシーを使わせる必要などなし。不健康を望んでいるものにその資格なし。

 パンツもようやく履き替えた。部屋中に散らばっていた洗濯物もとりあえず袋に入れた。

 今日から少しずつ立つ時間を増やすつもり。 でもやはり少しでも体の軸がぶれると危ない感じがする。椅子にも30秒ほど座ったがまだ少し不安がある。

 裏の朝顔は枯れかけている。水の自動供給されるようにしていたがバケツの水が減っているから給水できていないのかもしれない。 バケツに残っている水をプランターに直接入れたがあと2日分ぐらいしかないそれまでになんとか水を持ってこれるようにならなければ。。

 9月にモデルチェンジがあるから冷蔵庫のモデル落ち品が安くなる可能性あり。 冷蔵庫の下周りの掃除をしようと思うまずは。 インターネットで調べたら冷蔵庫の動かし方があったのでやってみようと思う。 その結果でもダメなら購入するがまずはそれ。 しかしこの腰の状態なので10月までに間に合うかどうか微妙なところである。 まぁモデル落ちを買うなら10月を回っても同じだと思うが値段は下がっていくだろうから。

 タブレットではできることに限界があるので枕元にノートPCが欲しいと思った。 実家にあるノートPCを調整して持ってこようかと思う。緊急用なので高機能は不要。新しく買うと言う事は無い。

 寝ているところからテレビが見える。しかし朝はラジオが聴きたくなった。 テレビに内蔵されているアプリにradikoがあったのでそれを使って聴くことにした。 うまく聞けた。 しかしテレビの画面がつけっぱなしだと行えるの画面が焼け付くのではないかと思ったのだが、しばらくするとスクリーンセイバー画面になった。 さすがにその辺は考えられている。 これでテレビから通常放送(地上波BS)とブルーレイレコーダーに保存されている録画番組とラジオとAmazon Primeのビデオが見られるようになった。 とりあえずこれで時間つぶしはできる。横向きに見るしかないのでかなり疲れるが。

 11時ぐらいから立ち上がってしばらく過ごす。トイレに行ったりPCを立ち上げてメールのチェックをした。 ウイルスチェックのプログラムのバージョンアップが来ていたのでそれもした。 それと鳥取砂丘のドローン撮影の申し込みもキャンセルした。 せっかく許可をもらったのにもったいないが仕方ない。友人にも連絡メールを入れた。

 お昼はカップうどんを食べた。

 お腹の調子がどうにも不安定。どうもお茶が古くなっていた感じ。先週末に作って15日の朝に枕元に置いたものだからさすがにこの暑さの中で痛んでいたのだと思う。 ちょっと味もおかしいなと思ったけど飲んだのがまずかった。 腰を痛めてから初めて排便でもまだ下痢ではない。これから友人が買ってきてくれたお茶を飲むようにする。

 アマゾンで松葉杖を発注する。前回のギックリで腰でも買おうと思ったが何とか山登り用の杖で買えたが今回はさすがに必要そうなので。 二本セット非課税で4000円かからないのでそれほど高くない。 明日には届くと思うので金曜日にはひょっとしたら出社できるかもしれない。 ただし朝は混雑しない時間夕方も早めに帰るしかなさそう。 長時間座ってられないから。 会社の椅子はあんまり良くないから長く座るのは多分無理。 クッション持っていきたいが重いものは持てないので無理。もちろんお弁当もも持っていけない。どうしたもんだか。

 お風呂場の中に入れ込んでいた台所周りで洗うべきものを全て風呂桶の中に放り込む。 そしてその場に外に出していた風呂マットを敷く。 これでお風呂場の微妙な段差をなくすでも今日は怖いのでお風呂には入らない。

 12時40分ぐらいになってさすがにちょっと腰が危なそうなので布団に戻る。 徐々に起きている時間を増やそうと思うがまだ無理。 痛み止めが非常によく効いているので本来ここでは痛むんだろうなぁと思うところでも食べられているから何とかなっているそんな感じ。

 夕食後に水下痢。夕食に食べた惣菜が腐っていたみたい。 ちょっと酸っぱい味がするなと思ったら案の定駄目だった。 昨日1つの惣菜を捨てたがそれは完全に見た目からして腐ってたから。 これは見た目はおかしくなかったけどやっぱり味で判断すべきだった。自分の味覚を信じよう。

2019/9/19 (?)
 アップルの音声入力にはどうも変な癖があって、どうしてもうまく認識できない文字があるようだ。 15と19が、15と19がうまく認識できない。認識させるにはかなりゆっくりしゃべらなくてはならない。

 夜中から時々痙攣のようにつくつくことがある。とりあえず腰には来ていないが来てもおかしくないのでとても不安。

 倒れてから初めてシャワーを浴びる。 かなり不安だったがコルセットを巻いたまま素早く洗った。 ちょっと危なげな時もあったが何とかなる。 もちろんコルセットの下は洗えないけどそれは仕方ない。 とにかく足があげられないので拭くのも着替えるのも下は大変。 濡れたコルセットは干して別のと交換。 この時にコルセットの下はタオルで拭く。 濡れていたのでもうシャワーを浴びたのと同じだろう。 もともと1つは自分の持っていたが病院で1つもらったのでそれを付けていたが自分のと交換した形。2つを運用になるので今後も楽になるだろう。

 腰の調子はまだ安定とは言えない。座っているとすぐ危なげになる。 今朝は立っているのもあまり時間が長くできない。 おそらくは痛み止めの薬が抜けてきたこともあると思う。 昨日で常用する痛み止めはなくなったのでこの先は痛んだ時に随時飲む薬になる。 整形外科に行って同じような薬をもらうと言う手もあるがこの腰で病院に行って長い時間待ってと言うのはあまりに怖いのでできない。 ぎっくり腰は基本日にちを過ぎなので報告程度しかないと思う。 今日も会社を休もうか明日はどうするか。 今日松葉杖が届くのでそれを使って歩行訓練にしてどうかとか様子見なければならない。 雨が降るようならそれを利用に休めるのだが降りそうにない。

 今朝は特に涼しいというか寒くてタオルケットの中に潜り込んでいる。 暑くて汗だくになるよりマシだが一気に冷えるのもそれはそれで体がついていかなくて困る。

 起きている時間を少し長めにしてみているがやはり椅子に座っているのは20分ぐらいが限界。 会社からの電話がかかってきたみたい。 携帯電話の電池切れで充電してる間にかかってきたので取れなかった。 充電は1階でしてたので。 折り返し電話してまた折り返して電話してくれると言うことで待ってたらなかなかかかってこない間に腰が痛くなってきて寝る。 本当はお昼前だったのでお昼を食べてしまいたかったがそんな余裕がなかったのでそのまま。

 待ってる間にブログのネタ2ネタ分の写真だけ貼り付ける。文章だけなら音声入力でも何とかなるから。

 咳払いというか痰とりそういうのが意外にも腰に響く。危なかった。

 あかんやっぱり痛んだ。座りすぎたら絶対にダメ。 お昼を食べに降りることもできなくなったので、近くにあるお菓子だけでなんとかする。 とりあえず今日はもう起き上がれないかもしれない。痛み止めの薬を飲む。 これは長く効くと言うよりもロキソニンなので速攻で短時間聞くタイプかもしれない。 ただし服用間隔は6時間以上開けなければならない。ということは6時間は効くと言うことだろうか。

 14時過ぎまで寝転んで、トイレにも行きたくなったので起き上がり遅い昼食。 最初はご飯を温めて食べようかと思ったが用意する時間がきついのでカップラーメンと若干の惣菜と土曜日買った果物を食べる。 ほとんど立ったままで。座るとやはりまだ危ない。土曜日から今日までずっとカップ麺類ばっかり。 友人に買ってきてもらったおにぎりもあるけどそれは1日分だけなのでそれ以外。 栄養失調になるかもしれない。栄養が足りないと腰の治りも悪かろう。 一応サプリで膝に効くものは飲んでいるけど、コンドロイチン。

 16時ぐらいからだろうか、1時間近く台所で片付け(正確な時間を計ってないので感覚的な時間)。 本当はそんなつもりはなかったんだけど歩行練習をしている間にそんなことをしてた。 もちろん重たいものは全く持てないのでコショウとか軽い瓶を新しい台所の引き出しに入れるだけ。 全く歩かなくていい範囲ての届く範囲内だけでの物の移動。 移動するときにその便を己ティッシュで拭く。 以前の台所では換気扇を回しを忘れることも多かったので油分が部屋上に散らばっており外に置いているものは油でべた付いているものが多いそれを拭き取るのだ。 しかしさすがに1時間ちかく経つと腰が大変怪しくなったので寝に戻る。

 夕食は普通の時間18時半ごろに食べた。2年以上前だと思う頃に買ったレトルトの赤飯と土曜日に買った惣菜で食べた。 洗い物も減らしたいのでカップラーメンの容器を食器代わりに使う。お箸ももちろん割り箸。 このぎっくり腰の間にカップ物レトルト物の多くを食べきってしまいそうな勢い。

 松葉杖がなかなか届かない。珍しく佐川急便で届く物だが佐川急便はやっぱり遅い。 遅いどころか結局予定日に届かなかった。 これで佐川が予定日に届けなかったのは3回目。 勝手に予定日を変更することすらある。佐川は信用できない。 使わないでほしい。

 アマゾンのカスタマーサービスに連絡。 別の倉庫から発送するからとか言う話であるがそれを込みで到着日時を表示するのが筋なわけで、 届くのが遅い商品がそもそもそれを選ばないのでこういうことがあるとものすごく困る。 特に今回のような松葉杖ののような商品の場合は1日遅れると無意味になりかねない場合もあるので本当に何とかしてほしい。 明日到着のような商品の佐川急便を使うのが間違いと言う気もする。 結局カスタマーセンターに問い合わせをしたが何も解決しなかった。 お詫びのクーポンをもらったけど。結局また明日も荷物持ちのために緊張して待つ必要がある、 2階から1階に降りるのですら大変なのだからこういうのは1日で終わりたかったのでそういう意味では非常に困るし正直言って腹が立つ。 腰の調子が良くて松葉杖が来れば明日出社しようかとちょっとだけ思ったがもうこれで絶対無理。佐川急便のせいにして明日も休む。

 洗面台横のカラーボックスの棚をなんとか積み上げる。部屋のあちこちに散乱していたものを1つずつ持ってきて拭いてから置く。 中身は重いので後日。今回は側だけ。

2019/9/20 (?)
 夜中何時かわからないけど吐き気がしてしばらく寝られなかった。 一時期ちょっときつかったけど結局吐くことも下すこともなく終わったというか寝た。 一体何が駄目だったのかよくわからない。夕食は惣菜は比較的新しいものだし。レトルトの赤飯が賞味期限を過ぎていたのでそれか? 寝付きも悪かったけど夜中じゅうあまりぐっすり寝られなかった。朝起きたら6時待ってた。

 夜中寒かったので掛け布団薄いのを1枚増やしてくるまってた。でも2枚にするとちょっと汗をかく。

 朝起きてすぐにシャワーをする。昨日よりかはしっかり洗えた気がするがやはりまだお風呂場は危ない。 ユニットバスに交換したい気がしてきたが、それはまた来年の話。

 メールを確認したら佐川から配達予定が入ってた。調べると昨日の荷物ではなくて京都アニメーションからのものだった。 京都アニメーションの荷物も注文したのが8月5日だからもう1ヵ月以上経っている。 でもこちらは事情がわかっているから別に構わない。 そろそろいちど問い合わせをしようかなと思ってたけど最悪寄付になってもいいと思ってた位なので。 一方で昨日の荷物については何の連絡もないというかアマゾンからも追跡できなくなったので佐川から直接追跡しなければならない。 その追跡情報も昨日から全く変更がない。 今日届かなかったら到着のいかんにかかわらず受け取りを拒否するつもり。別のところから購入する。

 朝は腰の調子があまり良くないので長く立ってられない。30分位でいちど寝る。

 少しずつ立って台所洗面台周りを軽く片付ける。少しでも腰が痛くなったらすぐ寝に戻る。決して無理はしない。

 今日まで会社を休んだ。まだ長時間座ってられないから。 もちろん松葉杖がなくて安全に出社できる見込みがないのもあるけど。松葉杖さえ到着していればお昼にYWCAに行こうとちょっと思ってたけどそれも無理そう。

 佐川の追跡を見たら配達中になってる。多分12時前に来るのだと思う。文句を言ってやろうか。でもそれももうめんどくさくて。

 体がどうにも寒い。実際に気温が低いのかどうかは確認してないけど布団の中に潜り込んでいる。コルセットを巻く関係で下が履けないので余計。

 10時半ごろから佐川が来た。いつもと違う時間にいつもと違う人(女性)で。 ということは佐川としても遅れているということをわかっていたはず。 伝票にも確かに19日着と書いてあった。 現場の配達員の人に文句を言っても仕方がないのかもしれないが、荷物の遅延しても何も言わないと言う会社がどういうもんだかと思う。

 洗面台の下に荷物を入れるための籠を入れている。 作業をしている真っ最中に佐川が来た。その時だったからよかったようなものの、そうでなかったら起き上がるだけでも大変な時に いつもと違う時間で来られるのはそれだけでも大変。

 で松葉杖の感想。松葉杖を使うのも全くの初めてだ。意外にもなかなかうまく歩くの難しい。 滑り止めのために引っかかりが多いので山登り用の杖よりずっと大変。 ぎっくり腰ではなめらかに歩けることが最重要なので松葉杖は意外と危ないかもしれない。 とりあえず今日から休みの間練習してみるが、場合によってはそのまま山登り用の杖を使うことになるかもしれない。

 佐川の別便で京都アニメーションの荷物が届く。注文してから1ヵ月ちょっとかかったけどこれは事情がわかっているからオーケー。

 今できること。垂直屈伸動作、全く段差のない水平移動、手すりのある階段昇降、荷物は500グラム以下のもの1メートル以内であれば何とかそんな感じ。 ほんの少しでも斜めになっている場所はダメ。1番腰に負担がかかる。 出勤するとしても階段が多い地下鉄はもってのほかなので遠くても京阪を使うしかない。 京阪も出町柳は地下だがそこで乗れば後は階段は無いので大丈夫、門真市に着くまでの間は。 出町柳まではタクシーを使うしかないかもしれない。休みも他の給料が減った上に出費が増えるので大赤字。 諸悪の根源が何なのかは既に分かっているので、少なくともいや遅くとも来年の自分が町会長のときには排除する。 これは絶対事項。

 お昼はスパゲッティーにした。お湯を入れた鍋が重くて持ち上げられないのでミトンの上に置いてスライドして流しにしてるお湯をそんな感じ。

 洗面台下の荷物をあらかた入れて、下2段にするための棚の部品はどこかに行ってしまったが別のものを使ってなんとかする。 洗面台の下に入れていたものは大河がナメクジと思われる本がたくさん付いているので洗いながらしまい込む

 蚊がいる。電子蚊取りを付ける。こんな時にかに刺されたらやばいことだ。

2019/9/21 (雨)
 寝ている間、時々体が痙攣するような感じがあって熟睡できない。

 今日もシャワーをする

 ヤマトでAmazonから荷物がいくつか届く。 気を付けながら台所に設置する。 今日は一瞬であれば1キロ位のものを持ち上げることができた。 今まで使っていた棚に比べ幅が狭く高さが低いので慣れるまでにはちょっと時間がかかりそう。

 水の出が良くない。台所より後にある風呂場トイレ洗濯機の水の出。 洗濯機を回してそれを確信した。 水の出が悪いと洗い流すのに時間がかかっててしまう。こういう腰の状況のときには流す時間は重要なファクターである。

 業者に電話する。11時半前に来てくれる。いろいろ調整してもらって治った。ありがたい。 信頼できる業者と言うのはこういうものだ。

 洗濯する。さすがに1週間経つとカビが生えそうなので。干せないので乾燥機を使う。 乾燥機を使うのは何年ぶりだろうか。動いてくれてよかった。

 お昼はYWCAに行こうと思ったが腰が少し痛かったのでやめた。とんかつだったので残念。

 お昼は届いたばかりのカップ焼きそばにする、 カップ焼きそばを食べるのも何年ぶりだろうか。 中を開けるとチキンスープが入っていた。捨てる湯で作るみたい。よく考えられている。

 昼からレトルトご飯が届く。これで連続カップめんを止めることができる。

 昼から雨は止んだ。晴れてはいないが雨も降らない。

 時々腰が痛くなるので寝るけど起き上がるときにまた痛くなりそうなので寝るのもそろそろ辛くなってきた。今日は基本的には起きている。

 親戚から電話がかかってきて長いこと長電話。iPad上の金票を使ってパソコンの遠隔操作でインストールなど。何とかなった。 スワニーという会社のキャリバッグが歩きの支えにもなっていいらしい。 そこそこ高いが、良いかもしれない。

 台所の片付け。マジックハンドを使ってなんとかする。

 それにしても間に乾燥機が変な音を出して止まった。エラー音みたい。 取説を調べると色々と原因が書いてあるが、中に入れていたものは乾燥していないところから見てどう思う多すぎるようだ。 タオルとTシャツはそのまま残してやり直し。 他のものは取り出して別途乾燥することにした。 量が多くとても重いので全部をもっていくことができない。

 リモコンを二重化する。片方寝ている場所に片方起きている場所に置く。 パナのレコーダーは先日新しいのと入れ替えた古いのを取り出してきてそうするし、他の学習リモコンを使ってそうする。 これでどちらにいても操作できるので利便性が高まった。

 今日は長いこと座っているが何とかなっている。ただし全くなんともないわけではないし立ち上がるときにちょっと危ない時もあるので要注意。 少しずつ慣らしていく必要がある。明日は歩行運転をしたい。

 乾燥機。2回目もダメだった。暖かくはなるがほとんど乾燥されない。 買ってからもう18年も経っているから、壊れているのかもしれない。 多大なる電気代を無駄にした。廃棄決定。 先に普通乾燥に回した服の場所で一緒に乾燥。

 腰は、起きていると多少痛むことはあっても大丈夫だが、寝ると痛いという逆転現象が発生。 だから眠くても寝られない。何とか起き上がったのが一時過ぎ。でももう寝られない。 猛烈寝不足必至。リクライニングチェアー買うしかないか?腰痛に効くはずのマットレスも役立たず。

2019/9/22 (曇)
 なぜかiPadで音声日本語入力ができない。電源入れ直しても治らない。仕方なくキーボードタップ。両手で。 理由分かった。ネットワークが切れてるから。うちは節電と夜中の無断利用を避けるため真夜中はwifiの電源を切っているから。 でも英語はネットワークなしでも音声入力出来るんだ。精度は下がるのかもしれないけど。予測変換のお陰でだいぶ楽。 それより、入力できないときはエラーメッセージ出して欲しいなぁ。

 布団で寝られないことを想定して一階のパソコンの椅子のところに厚めのタオルケットを持って降りる。 でもやはり椅子で寝るのは無理。 それで二階に戻ったけど残した薄いタオルケットでは寒い。 しばらく我慢して寝ようとしたが寒気がしてきてどうにもならないので上1枚掛け布団薄めのやつを取り出してかけた。

 夜中1時半ごろ寝ていられなくなって起き上がる。アマゾンで腰に優しいマットを探し発注。 最初は親の持っていたものを使ってその効果を体で確かめてあるトゥルースリーパーにしようと思ったけど高いし、 低い評価もあったので他の安いので探す。 1時間位かけて結局6000円位のやつを発注。届くのは月曜日。 でも圧縮状態で届くので広げて元の状態に戻すのに2、3日かかるらしいのですぐには使えない。 これに関しては他の商品もみんな同じようなので仕方ない。

 掛け布団の厚めのやつを下に敷いてその上に寝る。寝返り出来ない代わりに腰の痛みはほとんど出なくなったので寝られそう。 しかし熟睡はできない夜中何度も目を覚ましながら7時過ぎまで寝る。

 まだ雨は降っていない。

 寝ていても辛いのでとりあえず起き出してまずは洗濯物を片付ける。その後パソコンの前に座ってプログラムのアップデートを徹底的に行う。

 眠い。頭がフラフラする。 一気に気温が下がったので体調が付いてこない。

 お昼は晃庵へ。歩く練習も兼ねて。 歩道と言うのは水を流すためか微妙な傾斜があるので少し腰に負担がかかる。要注意。 それでも何とか行って食事して帰ってくることができた。よかった。700円。

 リモコン立てが微妙に使いにくいので購入。今までのは自作品。これも別場所で使う予定。

 親戚から電話かかってきてパソコンの件で長電話1時間位。 Windows10で音声入力をしたいと言うことだが、Windows10の入力精度があまり高くないのでどうしようかということ。 しかしメールはウィンドウズから送りたいと。 結局iPhoneで音声入力をしてiCloudで同期をかけてメールをウィンドウズに自動転送させそこから送信と言っておいた。 自分ではやったことない。私の場合はメモ帳だけでそれをやっている。 調べてみるとGoogleドキュメントでも共有設定があるからそれでも出来る。 ウィンドウズ上でもGoogleドキュメントは独自の音声入力を持っていてその精度が高いらしいので。

 寝ていると、なんか暑くて汗だく。夜になって気温が上がった気がする。台風の影響か? しかしなぜか扇風機が動かない。リモコン受信部が布団で隠れてるか?

2019/9/23 (雨のち曇一時晴)
 2時ごろに目が覚めたら腰が痛い。一度グキッとなったが何とか起き上がる。 すぐロキソニン飲む。コルセットを思い切りキツく巻く。 もう寝られないと覚悟して1階に降りて台所片付けとパン焼き準備。

 古い薬も思い切ってだいぶ捨てた。腰痛湿布薬も最近たくさん手に入っているので。薬の量が半分くらいになった。痛み止めを見つけた。

 雨が降ってる。室温26.8度、湿度69%。

 扇風機問題ない。ひょっとしてリモコンの電池切れ?

 それでも猛烈に眠い。立って作業しながらも寝てしまいそう。今一番辛いのは寝られないこと。 明日マットは届くがすぐには使えない。困った。 通勤は実家が楽だが、寝るのは京都が楽。というかマシ。

 その後3時半ごろに寝た。

 目が覚めたのは6時過ぎ。起き上がるときにやはり痛みはあるが痛み止めのおかげで何とか立ち上がれる。

 台所にたまりにたまった食器類を洗う。これ以上食べるとさすがに洗い場の中にも置いておけなくなる。 しばらくの間はカップめんのカップを再利用したりして皿を使わないようにしていたが今はやめている。 洗うことはできるが干す場所がない。 この間設置した棚も置く場所が足りないので、買ってからまましまいこんであった皿立て?を洗い場に付ける。 ただそれは台所の上の上にあって椅子に登らなければならなかったことに加え、ネズミが徘徊した跡があったので洗ってから使わなければならない。 またこれを置くとせっかくの流しのスペースが狭くなるので今回だけの臨時利用とすることにした。 腰が動くようになってからお風呂場に漬け込んである洗い物置をなんとかしなければならない。もしくは新規に購入する。

 尿瓶がわりのピッチャーから尿を入れていたゴミ箱をようやく下に持っていって流す。 発酵してかなり臭かった。 しかし中を洗うことができないのでこれもお風呂場に持っていって水を貼るだけでしばらく放置。

 マットレスが届いた。そこそこ重いので蹴って床を進めた後階段を1段ずつ上げて最後の部屋で開封、しばらく放置。

 ここまでやって9時半にはなってない。

 朝顔さんもだいぶ減ってきてしまった。表3輪、裏は見えない。 晴れてはいるが、もとい日が差しているが風が少し強い。

 血圧を測ってみたらすごく上がってた。いつもから20位上がってる。 体重はわずかに減っているような感じ。 さすがにカップめん三昧ではこうなるか。それともコルセットでぎゅっと締めているからか。

 11時を回った頃また雨が降ってきた。風もきついやはり台風の影響だろうか。

 お昼をレトルトご飯とカップ焼きそば。

 昼寝。腰は痛くならなかった。1時間ほど寝たか。

 下で何か音がしたので行ってみたら、台所の棚が倒れてお皿が下に落ちていた。コップ二個、お皿三枚、急須が割れて破壊。大被害。 陶器の破片が落ちていたので取る。 台所の流し内にもガラスの破片が落ちていてこれも注意深く取る。 しかし台所を歩いていると痛いと思ったら足の裏から大出血。 しばらくの間、血が滴り落ちるのが止まらなかった。大動脈でも切ったのかと思った。 もうここまでくると普通のことではない完全な呪い。 いや災いの元を排除しなければならない。 来年自分が町会長になったときにと思ったらもうそんな悠長なことは言ってられない。 すぐにでも排除する行動とらなければならない。

 15時半ごろ気温は29.4度湿度55%。暑い。

 浄水器洗浄3週間ぶり。

2019/9/24 (晴のち曇、一時ほんの少し雨)
 今日も熟睡できず、夜中に2度起きた。1度目は尿瓶で排尿、2度目はトイレに行ったけど、ここでミスして腰が半分抜けた。 あの後寝ている間は痛くなかたけど、6時過ぎに起きてからもまだ調子が悪い。 せっかく良くなってきてたのに。今回のぎっくり腰は本当にたちが悪い。

 合掌。

 今日から出勤するが、朝は遅めで。まだラッシュは無理。 早帰りもするので、労働時間は4時間ほどになるかも。 通勤だけなら実家の方が近いけど、装備面で無理。 昨日までの腰の調子なら可能だったかもしれないけど、今朝の感じでは無理。 自動車保険の更新のために車の情報が必要なので行かなきゃいけないけど、 自転車乗れないからバス乗る必要があるし。

 久しぶりの出社。朝はいつも通りより1時間ほど遅く。 タクシーで駅まで行って京阪で。 タクシーの揺れは、いや椅子自体が腰にあまり良くない。

 会社最寄りの駅まで会社までは歩くしかない。これが20分以上かかる家に歩く以外の交通手段がないという凶悪さ。 大きな会社なんだから、社員のためになにかしてやればいいのに。歩く歩道でも作れ。 到着も大体1時間遅れで。

 お昼は会社最寄り駅内コンビニでおにぎりを2コ買った。 お茶は会社の職場に1番近いところの自動販売機で買った。 それが一番重量を持たないで済む所。

 帰りは16時すぎで早帰り。帰りは出町柳からバスで烏丸今出川まで。。 ここからは201系統もしくは203系統でどちも本数は多い。バスの中では座れたがやはり車の揺れは腰に響く。

 行きも帰りも確実に座れる時間帯に行くため。行きは余裕だったが、帰りはギリギリだった。 特急は3000系の方が1人席があるので良い。電車の揺れは前後はまだ耐えられるが、横は辛い。

1日仕事をしたわけだが、途中で何度かとか腰が危なかったので立ち上がったり、体をほぐしたりして腰を保護した。 やはり1番いけないのは座り続け。困る。歩いてる時に危なくなったのはつまずいたり杖をつき損ねた時だけ。

 夜また洗面台および台所周りの掃除。片付かない。

 布団に横たわると腰にちょっとくる。 同じ寝方をしていても日によって腰への負担が違う困ったもんだ。

 自転車乗れないから食材が買えないなぁ。 一ヶ月位は無理かも。

2019/9/25 (晴)
 夜中に一度起きたらまだ0時45分頃だった。寝たのは23時半前だと思うのに。

 起き出したのは6時。夜中は何度も目が覚めているので完全寝不足。 夜からかなり冷えていたが、朝も窓を閉めていても涼しい。

 今朝は痛み止めを飲んでいない。だからか少し痛いではなく辛い。

 朝の電車は、昨日より1本早い特急に乗ったが、結局同じ時間に付いた。 乗り継ぎが異常に悪いのだ。しかもその特急はロングシートで腰に悪い。 明日から出発を遅らせる。

 帰り、萱島駅までの各駅停車は座れたがその先枚方市までの途中まで立たされた。 昨日より1本早い電車に間に合ったから。 さらに、そこから乗った8000系特急はクロスシートであるにもかかわらず椅子が深いのか腰に響いてだめ。 帰りは各駅停車出町柳行きに乗って枚方市まで行かなきゃだめだ。 出町柳からバスに乗るが、なぜかとても混んでいて危うく座れないところだった。 なぜこんなに混んでいる?

 夕食はカップ焼きそば&レトルトご飯。もうこればっかり。 栄養失調しそう。

 夕食後急にお腹が壊れて水まで。いっときちょっと吐きそうでもあった。一体何に当たった?惣菜が腐ってた?

 寝ようと思っていたけど、22時台から台所の片付け始めたら、結局23時半頃になってしまった。 小間物机とメタルラック上に容器を入れる場所を作った。 整理しながら思い切って色々捨てる。 見るからに部屋が広くなってきている。でも床マットが敷けないから、最終的に終わるまでにはまだ一ヶ月かかかるかも。

 「Google分に行こう物の石工机とメトロのこの上の角に来れているものを投稿」 音声入力の結果が全くでたらめで、ほんと何を喋ったのか全くわからない。 Appleの音声入力の制度は思いの外高いが、それでも時々でたらめになることがあるのが困る。 それと、iOS13になってから精度が下がった気がする。誤変換候補もあまりでなくなったし。 変換自体はサーバーで行っているはずだからOSのバージョンは関係ないはずなのに、ということはサーバーがだめになった?

 今日から新マットレスを使う。横寝では痛みがあったが上向きでは問題なかった。

2019/9/26 (曇のち晴)
 目が覚めたら少し明るかった。夜中目が覚めなかったみたい。マットレスが効いているか、単に寝不足が溜まっているからか。z でも朝方腰の調子が思わしくないのはいつもどおり。

 寒い。窓は8割方閉めていたが。外気温は20.2度。

 今日は帰りに実家に行こうかと思ってたけど、明日に延期。明日も泊まらず帰ってくることにする。 マットレスの調子が良さそうなので。

 そんな中、プラスチックごみを出しに行く。 最近カップ物だけなのでプラスチックごみが異常に多いからだ。 最初腰の調子がちょっと危なげだったのでどうしようかと思ったけど、2回に分けてなんとか出した。

 前の朝顔さんは8輪くらい、後ろは1輪。後ろは水やりしないとだめなんだけど水の持ち上げが辛い。

 朝はタクシー。一昨日は1200円、昨日は1030円、そして今日は970円だった。 同じタクシー会社で同じ場所に行くのにこんなにも料金が違うなんて、タクシーの料金はよくわからない。

 初日と同じ時間の電車に乗る。これがちょうどいい。

 帰り、いつもより15分残業、ではなくて昨日より15分伸ばして仕事。

 そこから実家へ行くことにした。こんな時にアレであるが、自動車保険の延長のためどうしても車の走行距離を知る必要があったので。 自動車保険の申請の画面にどうしても車の走行距離が必要だった。 インターネットで契約する形式の自動車保険はこんなのが必要。 1年間の走行距離によって値引きがあるから。

 千里中央から家まではバスに乗る。バス停遠んだけど、上り坂もあるからまあ少しだけマシか。

 今どきの車はバッテリーをつなぎエンジンをかけた状態でないと走行距離が見えない。 なのでこの腰の調子の悪い時に重いボンネットを開けてバッテリーをつなぎ、それから車の椅子に座ってエンジンかけてメーターを表示させる。 写真撮影する。 たったこれだけのために実家に行った。

 逆に実家から駅はバス停が遠いので全て歩いた。坂とか段差はまだちょっときついけど平地を歩くこと自体はだいぶできるようになってきた。

 千里中央の家族亭で夕食。 家族亭は現金しか使えない。クオカードは使えない。聞いた話によると近日使えるようになるらしい。

 千里セルシーようやく全て取り壊されることになるようだ。 あそこのミスタードーナツは昭和50年開店で44年続いたらしい。 その場所はミスタードーナツが出来る前にも2件店が出来たがすぐ潰れた。 今度はどうかなと思ったけど、そんなに長く続いてたか。 千里中央内で店を移転すると言う事は書いてなかったので千里中央からミスタードーナツがなくなるのかもしれない。

 その後モノレール乗って南茨木へ。3000系モノレールの車両がきた。前には3000形は揺れが少しましになった書いたが今日乗ってみたら全然そんな事はなかった。 かろうじて優先席に席が空いたので座れた。 南茨木から茨木市は準急でこれも何とか座れた。特急も何とかロングシートで座れた。 座る席は1番端が良いのだが、真ん中だった。 両方どちらにも支えがないからつらい。 途中で端っこがいたので移動した。烏丸駅から家のすぐ近くまではタクシーに乗った。

 実家に泊まれば楽だったものが、今の腰の状況では実家にはそれに使える布団があるかどうかわからないし、いざという時に困るので泊まるのはやめた。

 消費税が上がる前の最後のAmazon&楽天買い物。楽天で買うのも久しぶりだ。全部ポイントで支払ったけど。

 ブログネタ切れた。土曜日までは休載。

 夜、洗濯する。ちょっと溜めすぎた。重い。かごに入れて床において蹴りながらなんとか二階へ上げる。 回数より重さを重視してこまめに洗濯しよう。ベランダに干す。

 少し台所片付け。ネズミの毛も含めホコリが溜まりまくっているので 拭き掃除が必須なので時間がかかる。クイックルワイパーのシートがもう残り少ないので発注。 消費税アップ前のAmazon購入最終更新。

2019/9/27 (曇のち雲の多い晴)
 目が覚めたらまだ0:45だった。トイレだけ行ってまた寝る。

 今度起き出したのは5:45くらいか。夜中何度か目が覚めてるけど。 新マットレスで寝ている間の腰の痛みは減っていると思うが、熟睡はまだできない。

 仕事中、というより昼休みの後腰にギクッと来た。 やはり座りっぱなしは良くない。会社の椅子は特に。昨日の疲れもあったのかもしれない。 その後はコルセットをさらにきつく締めた。でもその分苦しくなってしまった。

 今日は早く帰ろうと思ったけど、いつもどおりになってしまった。

 帰り、京阪の特急で枚方市から樟葉まで立たされて危なかった。 優先座席に座ってスマホ遊びに興じるバカどもを駆逐すべき。

 バスも混んでたけどなんとか座れた。 今日は1つ先のバス停まで乗ってみた。距離はこちらのほうが僅かに遠いか。でも信号がなく人も少ないのでこちらのほうが良いかも。

 帰りは2時間15分ほどかかっている。通勤時間長すぎ。

 先日、腰を痛める前に行った親戚の家でもらったきゅうりをようやく食べた。 自家製だが、美味しい。きゅうりはまずいものは水っぽくてまずいが、美味しいものは僅かな味付けだけで食べられる。 「となりのトトロ」でサツキとメイがきゅうりを生で食べているシーンがあるけど、 今普通の店で売っているキュリではあんな事はできない。 でも美味しいものなら出来るなあと再認識した次第。

 洗濯物、まだ乾ききってない。除湿機をかける。2時間ほどでだいぶ乾いたので結局4時間掛けた。

 早めに寝る。

2019/9/28 (曇一時晴)
 6時起き。腰の調子はかなり良くない。 今日は出来れば病院と生協に行こうと思っているが、無理はしない。薬切れるけど。

 パン焼き。

 自動車保険をようやく更新。ちょっと変更。 今年はよく走ったと思ったけど、それでも3000キロちょっとだった。 鳥取行きもなくなったからね。

 AdobeAcrobatがファイルを開くたびに読み上げ準備をするのがうっとおしいので禁止。 一度準備をすればそれをファイル中に保存して2度目以降出なければまだいいのだが、毎回出てくる。 設定ではできないようなのでプラグインそのものを無効にする方法で。快適。

 Ys9と越の蔵からお酒と、Amazonからも荷物が来る。Amazonからのは遅いと思われる。 前者2つを受け取ったら病院へ。あっ、混雑回避のため、昼前に。

 台所工事の代金をようやく支払う。が、預金残高が予想以上に少なく焦った。 ソフトバンクの株購入と国債購入でだいぶ使っていたのを忘れてた。 口座間やり取りで少し補填したけど、根本的には焦ったほうが良い状態。 ソフトバンクは一時期購入金額を上回っていたが、また下っているので今は売却できない。 早く回収したい。新iPhoneが発売されたのに下がるなんて、どういうもんだかねぇ。

 ブログ書き。切らしていたので、書き溜める。

 9時半過ぎにお酒とYs9到着。

 ご飯をたこうと思いお米を研ぐ。ところが、米びつに虫がわきすぎてお米に流動性がない。 更に、研ぐと米の粉か虫のフンが噴出してえらい状態。 幼虫は蛹も出てくる出てくる。 それでもなんとか食べようとは思う。 後もう3合くらいあるか。 実は、今朝明けたジャムの蓋ネジ部にも米食い虫(?)の幼虫が入ってた。 これを食べきったら、米びつを交換して密閉型にしようと思う。 開放型は、隙間が無いようでどっからか入ってくるので。 今の米びつも、10年以上経った+虫が湧いたので交換したばかりなのに1年も使ってないのにだめとは。
→密閉型を購入。

 11時過ぎから病院へ。自転車を押しながらの歩きで。乗れば5分ちょっとの距離だが今日は30分かかった。 12時近くなので、待ちは殆どなかった。

 薬局はちょっと待った。

 いつも行くパン屋へ。今日はフォカッチャがない。あれが一番お買い得で勝つ美味しいのですきだったんだが。 止めたのかなぁ。

 生協へ。店内はカート押して回る。 重いものは極力避けたいが、一方である前=2週間前に買ったものはほぼ食べきったので買うしかないものは買う。

 荷物持ったまま、お昼はYWCAへ。もう12時半回っているし、今日はコロッケだから売り切れてるかもと思ったけどまだあった。 多分ギリギリ。

 家までの間で、豆腐売が来てたので豆腐ドーナツを買ってみる。220円。 ちょっと高いけど大きさはある。味は、後で。
→これは本当に豆腐のドーナツだ。おからではない。 ちゃんと豆腐の味がする。ずっしり重くその分食べごたえもある。

 家に帰り着いたらもう13時回ってる。2時間の大半を歩いてたことになる。 歩くのは、杖とか自転車に掴まってゆっくりであれば、なんとかなる。 段差・階段は良いけど、坂は僅かな傾斜でもまだ負荷が大きい。

 曇っているけど、暑く感じる。蒸し焼きの感じか。

 ブログさらに2ネタ完成させて8ネタ。これで1週間以上保つ。

 コルセットをキツめに巻くのは良いが、お腹周りの贅肉がはみ出てきて辛い。 お腹周りの脂肪を効果的に落とすいい方法はないものか。

 Ys9。う〜ん、まだ2つ目の章を終えたところだけど、Ys8のような冒険してるって感じはない。 最初はYs8の防衛戦とかいろんなシステムだけを抜き出したもののようにも思えた。 今の所Ysらしくないというのがが正直な感想。

 腰の調子がだいぶ軽く感じる。家の中を歩く分には支障ないくらい。 足も少し上がるようになったかも。

 台所片付け。洗った皿を置く場所を作らないと皿洗いがしにくいので、 洗うためもって行ってた風呂場から洗い物置き棚を撮ってきて拭き掃除して組み立て。 が、前と同じ場所に置いてもどうにも座りが悪い。 シンクの高さが高くなったからもあるだろうし、幅が違うこともあるし、他のもの置き場を変えたこともあるだろう。 3段使うと圧迫感があるので2段にして使おうか。 決めきれず。

 ちょっと腰が重く危ない感じがある。やはり、軽くても荷物を持ったり、立ちっぱなしで作業するのはだめか。

2019/9/29 (曇のち晴)
 夜中起きた(4時台)ときにまた腰がギクッとなった。夜の作業が響いたか。

 起き出したのは6時過ぎ。やはりまだ腰の調子がかなり不安げ。 少なくとも立ってられない。今日は1日おとなしくしていよう。 府庁マルシェがあるけど、行けるかどうか。

 今朝は朝顔さんはすごい。裏側15輪、表も16輪咲いていた。 特に裏は狭いところで15輪なのでたわわに実っているというか咲いている感じ。

 10時過ぎから府庁マルシェへ行く。自転車を杖代わりにして。 結構買い込むが、1つ買うごとに自転車のかごに入れに行ってたので大変だった。 1時間半ぐらい掛けて買ってたか。歩くのは問題ないが、荷物を持つのが辛い。

 暑いとにかく暑い。外に出て陽に当たっていると真夏の日差しを感じる。日差しが痛い。 半袖半ズボンでも汗をすごく書くほど暑い。13時で室温は31度になっている。

 20時回ってもまだ30度超えている。

 今日買ったおはぎがとてもおいしかった。 覚えておこう。

 Ys9は第3章の途中まで。なにせ今回は冒険じゃないので進んでいるという感じがまったくない。 謎を解いている感じ。戦闘中のカメラワークが激しすぎて敵が見えなくなることことが多い。

2019/9/30 (晴)
 目が覚めたら6時。ギックリ腰してから初めて夜中に起き上がらなかったような気がする。 寝ている間もコルセットを巻いているせいかトイレに行きたくなりがちなので。

 朝起きたら体が硬直してて腰が危ないのはいつものこと。 寝返りが全く打てないのでこうなっている感じ。

 タクシー呼んで脳病院へ。今日は主にこれのために休んだ。 ところが、病院に9時に入って散々待った挙げ句に検査は12:45からだと。 それを知らされたのが11時。もっと早くに知らせて。痛い腰ガマンしての待ちだったのに。 これで午前中、整形外科も行けなくなった。

 自転車なら帰るけど、タクシーで往復は費用的に辛い。まともに乗ると2往復で4500円にもなってしまう。 なので、二条駅で時間つぶしすることにする。

 歩いて二条駅へ。 映画「天気の子」でも見てやろうかと思ったけど、そこまでの時間はなく、というかその時間にはやっってなくて、結局パンフレットだけ買った。

 11時半回ったので昼食へ。韓国料理店。 キムチ食べた。真っ赤なのに辛くない不思議。 たらふくセットというもので880円(税別、込で950円)。 石焼ビビンバとハーフ冷麺というセット。 本格的。 冷麺は細麺だけど腰がある。 名に恥じずたらふくになった。お買い得かと。

 12:45予定通り検診、MRI。20分。 でもそこから診察で待ち。 13:30から5分ほどで終了。 薬局出たのが13:40。 結局言えでてから5時間もかかったことになる。ぐったり。

 二条からバスで帰ることにする。 地下鉄の駅は遠いし、乗り換えがあるから。 201は本数多いから待ちも少ないし。

 バスは明日からも230円で変わらず。 地下鉄1区は210円から220円へ、2区は260円のままらしい。

 iPad電池切れ間近、35%から13%になった。

 家に到着したらもう15時前。1時間ほどYs9する。 その間に薬屋が来た。1年以上来てなかったと思う。 なんか他の客と入れ違いになっていたそうな。 まあ、ここはドリンク剤以外使わないから良いけど。

 16〜18時にヤマトの荷物が来るので変更しようと思ったが、電話が通じない。 仕方ないので張り紙して16時から整形外科へ。またタクシー乗った。こんどは拾って。 家に来てもらうのは楽だけど、迎車料200円取られるのが辛い。 いつも家に呼んでいるところもそうだが、このタクシーでも初乗りが450円になってる。 値下げしたんだ。でもある程度走るとほぼ同じ料金になるから、あまり意味はない。 それから、今朝のタクシーも今回のタクシーも臭かった。車内禁煙と消臭を徹底してほしい。

 診察券には16時半からと書いてあったので家を16時に出たが、病院に着いて見たら16時からになってる。 午後の診察時間が変わったか。多くはないが待ちがあって30分。

 骨には異常がないと。動かしたほうが良いと言われるけど、歩きは良いんだけど、それ以外はなぁ。 低周波治療を受ける。そういえば低周波治療器は家にもあったなぁ。 見つけて寝る前にするか。

 終わったらなんかむしろ腰が危ない感じ。筋肉が柔らかくなって支える力が弱くなったか。 でも体を柔らかくするには仕方ないので、気をつけていかねば。

 帰りは電車で帰る。鞍馬口の駅は道路挟んで対照の位置に入り口がないので迷う。 1駅だけど立ってた。 京都の人間は優しくない。電車でも代わってくれないことが多い。 京阪は優しい人が多い。阪急・京都市営地下鉄はだめ。 で何をしているかといえばスマホ遊び。バカ丸出し。

 帰ってきたらもう17時半回ってたか。

 夕食はまたカップ焼きそばとレトルトご飯+野菜と惣菜。 去年買ったヨーグルトリキュールも飲む。

 腰痛クッションを注文。やっぱり会社に必要だから。いや、会社には家の持っていくから家のになるか。これは消費税10%になるかも。

 Ys9は第3章終わりまで。

 低周波治療器見つけ出して、電池充電し直して寝る前に実施。

 ご飯炊く用意。とにかく虫が多いので念入りに研ぐ、というよりこれはまさに「洗う」。 15分以上やっていたか。

 Amazon.comで商品見てたら、操作ミスで購入してしまった。ガッテム。
→サイズ間違っているのに気がついてキャンセルしたら通ったので今度はちゃんと購入。 安いのがあったのでちょっと変更。